α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2015年8月25日 23:13 |
![]() |
209 | 36 | 2015年8月31日 22:08 |
![]() |
289 | 62 | 2015年8月26日 08:42 |
![]() |
295 | 55 | 2015年8月25日 18:19 |
![]() |
611 | 110 | 2017年9月20日 09:00 |
![]() |
113 | 22 | 2015年11月17日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今日いろいろ設定をいじっていて、
Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
ファンクションメニューにもカスタムキーにも設定できないので、
メニューから設定しないといけない。
メニューのどこにあったか忘れるし、めんどくせー!!
ファームアップでなんとかしてほしい。こりゃ、ソニーに要望だな。
そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。
6点

どんどん連絡してください(笑)
書込番号:19073367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうことは、より多くの人が声をあげた方が効果があるので、
コージ@流唯のパパさんもぜひ!
書込番号:19073384
3点

>naomixyzさん
出先で確証ないのですが、取り敢えず動画の記録を4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?
熊本ツアーの時にあれ?と思った記憶が
書込番号:19073432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ、本当だ!! ソニ吉さん、ありがとう!
なるほど、4Kのときはオートが選べなくなって(Super35mmか「切」の二択)、
結果的にSuper35mmになるというカラクリですね。
これは良いことを知りました。
4Kは視聴環境が整うまでお預けだと思って、FHDの設定を中心に見てたもので、気がつきませんでした。
しかしこれはこれで、4Kでクロップしないで撮りたい人にとっては困りものですね。
書込番号:19073545
1点

>naomixyzさん
>Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
登録できますよ。
「入」にした状態で登録しておくと、普段「オート」で使っていても、登録を呼び出すと「入」になります。
って、今確認したら普段「切」だと呼び出しても「切」のままですね。
カスタム機能を充実して欲しいものです。
>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。
賛成!
書込番号:19073555
1点

もうお盆前に掛けてます(笑)
もっと色々言ってます。
前機種から言ってて変わらないことまで(笑)
ISOオート時低速設定はやっと反映されました♪
書込番号:19073769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

依然、設定が飛んだり、変わったりするバグも有ったので、検証中です。
また、ちょっとしたことでも改善出来ることは、伝えた方が良いですね。
一定数の声がないと変わらないとのことですので。
フレキシブルスポットなんて良い例です。
とりあえず、設定登録で全ての登録が反映されない(登録内容の範囲が決まってる)はずなので、ここも何とかして貰わないといけませんが、まだそう思ってないみたいですね。
書込番号:19074068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、Super35mm切替えの状態は登録されないのです。
誤解している人は、きっと4Kで試しているせいですね
HDで試すとすぐわかります。
書込番号:19074144
0点

>コージ@流唯のパパさん
ISOオート時低速設定の対応は、今回一番の購入動機だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、
そのくらい待望の機能でしたね。この実装はうれしいですよ。
>もうお盆前に掛けてます(笑)
さすが、心強い!
フォーカスポイントを横位置と縦位置で別々に設定できるようにしてほしいとか、いろいろありますねー
書込番号:19074212
1点

それ、前回も今回も言った〜(笑)
Aマウントの様にダイレクトにフレキシブルスポットを動かせないかとか。
別にも色々貯まってる改善されないのを小一時間くらい(笑)
小一時間は冗談ですが、今回は少しすまなそうだったです。
今回、名前聞かれなかったのでまた掛けようかな(笑)
高◯さん辺りが、電話に出るまで一ヶ月置きに匿名で何回か掛けようかな(禁)
しかし、ここらはファームだけで出来るだろうになぜモタモタとしないのかね?
この方が良いと誰が思ってるのかが真剣に知りたい。
って、思いません?(笑)
書込番号:19075148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りですねー
イベント等の撮影でタテ・ヨコをめまぐるしく持ち替えると、そのたびにものすごい勢いでフォーカスポイントを動かすのに難儀します。
しかもワンアクションあってからじゃないと動かせないので、慌てるとそれを忘れて、連写モード変更になったりISO変更になったりして、あたふたします。あの機能付けてくれるだけで大分楽になるのに。
それくらいすぐできるだろって。
フォーカスポイントを移動させるための専用の物理的なインターフェースにしても、
そろそろそういったものを持ったミラーレスが出てもいい頃なんじゃないかと思うんです。
筐体が小さい故にスペースがないのは理解できなくはないのですが、そんな機種がひとつくらいあってもいいじゃない。
あまりでっかくなっちゃったら敬遠しますが、今の大きさのままで実現できたら素敵ですね。
書込番号:19078082
1点

確かに、フォーカスポイントの移動はEシリーズは困ります。
α99のジョイスティックが良いですね。
一つくらい、Aマウントから移植したら?
Aにだって、良いものはあるのだから。
良いものを集めて、世界一のカメラになろうや。
AだEだと、お互いに下らん見栄を張りあっていても、喜ぶのはキヤノンだけだよ。
俺たちαファンも喜ばないね。
書込番号:19080766
1点

例えば手振れ補正において、
>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。
分けないほうがいいと思ってました。
メニューの階層の根幹に関わる運命の別れ道ですね。
書込番号:19081469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?
これって、4K 100Mbpsにしていれば、スーパー35mmを「切」にしても、スーパー35mmになるということですよね?
ということは、
4Kで、Full Frameにするためには、60Mbpsにする必要があるということですか。
なぜそのような仕様になっているのかちょっと理解不能です
書込番号:19083222
0点

>ガンガンGoGoさん
4K 100Mbpsの場合でもメニューでSuper35mmの「入」「切」を選択でき、
画角も明らかに変化するので、切り替わっていると思いますよ。
書込番号:19083480
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7RUからUSB給電で撮影できるようになったそうな♪
ある程度寒い環境のほうが電子機器は安定するわけですが
バッテリーは極端に性能が落ちるんですよね
だから寒い環境での撮影では予備バッテリーを懐で温めながら
交換しつつ撮影したりしたわけです…
だけどもついにα7RUではモバイルバッテリーでの撮影に対応!!!
(注:いままでは充電しかできなかった)
これは、最高のバッテリー仕様ではないですか♪
モバイルバッテリーを懐にいれて人肌で暖めつつ
有線でカメラにつなげて撮影ができるってわけです!!!
長時間の定点撮影ならモバイルバッテリーだけをホッカイロとかで暖めつつ使うことも可能!!!
まあ、ぶっちゃけスマホでは当たり前な事を
やっとカメラでもできるようにしてくれたって言われたらそれまでとも言えるが(笑)
ニコキャノのプロ機はデジタルになって単三電池使えないとか
せこい囲みこみ戦略ばかりで残念でしたが
ソニーが小さい事だけど大きな意味のある革命をしてくれましたね♪
他社にも是非追従してほしいものです
38点

>やっとカメラでもできるようにしてくれたって言われたらそれまでとも言えるが(笑)
余計なリスクを避けるプロ機ではしないでしょうね。
他社はプロ機以外追従するかも。
書込番号:19073042
7点

AM3+さんには関係ない話なので大丈夫でしょう♪
極寒の地で撮影経験のある人にはわかる人が多いと思いますよ
書込番号:19073045
28点

ソニーのコンデジだとずいぶん前から、USB給電可能だったので、
その流れかもですね(*^▽^*)
書込番号:19073049
5点

>近未来的発想さん
今のプロ機は根本的にネーチャーには向かないので
対応したとしても非常用の電源という意味がほとんどでしょうね
現行機種の立ち位置だと中級機にこそ似合う仕様でしょう♪
D810や5Dsくらいのポジション
書込番号:19073053
4点

ソニーはこういう新しい試みをやってくれるから好きですね〜、Nikonを使っていて満足はしていますがこういう所は柔軟に見習っても良いんじゃないかと思います。
書込番号:19073055
9点

>雪碧さん
まあソニーの場合、カメラ用だとセパレートなバッテリーを作ってなかったので
(注:ビデオ用ではある)
出しやすかったのもあるかもしれませんね
後を追う身だからユーザー想いに作ろうとしてくれるし
ニコキャノはフィルム時代から専用品で囲い込み戦略だからやりにくいのでしょう
要望が強ければ対応するかとは思います
書込番号:19073069
5点

ネイチャンフォトにも応用できるかもしれないですね。
その前に、撮影者が完全放電しそうですけど。。。
書込番号:19073103
2点

寒冷地同様、動画にもモバイルバッテリーが有効でしょうな。
orangeさんも見習うべきだな、スレの立ち上げ方を。
書込番号:19073107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けーぞー@自宅さん
ネェーチャンフォトだと積極的に使う理由もないけど
電池なくなったときにモバイルバッテリー使える安心感はありますね♪
書込番号:19073125
2点

>寒冷地同様、動画にもモバイルバッテリーが有効でしょうな。
その通り♪
最初に書いた定点撮影というのは動画も含んだ話ですよん♪
書込番号:19073126
2点

>ニコキャノはフィルム時代から専用品で囲い込み戦略だから---
専用じゃないと、社内・社外的に形式認定試験を通せない。結果、品確できず量産移行できない大人のルール。
各社各様の品質に対する立ち位置が違うので、決めつけは良くない。
書込番号:19073133
6点

そしてモバイルバッテリーのいいとこは
各社が競争してどんどん新製品が出るので
高性能な最新のセルをすぐに使ってくれること♪
常に最新の技術のバッテリーが使えるのです
せいぜい数年に一度しか容量アップしてくれないカメラのバッテリーとは雲泥の差
形状も新型になってしまい古いのが流用できない場合も多いし…
汎用規格てのは安心♪
書込番号:19073140
4点

>専用じゃないと、社内・社外的に形式認定試験を通せない。結果、品確できず量産移行できない大人のルール。
これはやろうとする意思があるかどうかでしょ?
内蔵バッテリーではなく外部電源の話なのだから
携帯電話も昔はメーカー専用の充電器でしたが
近年は汎用規格に変わったし
アンドロイドのスマホなんて最初から汎用規格
カメラも実は古いデジカメは普通のACアダプタのソケットでつなげるのが大多数であり
汎用規格でした
それが一時期専用品になり
最近はUSBが増えてきたのでまた汎用規格に回帰したってとこです
もちろんメーカーは自社製使えと言うだろうけども
接続部の規格が汎用か専用かは大きな違いがあるでしょう
書込番号:19073169
6点

>あふろべなと〜るさん
>今のプロ機は根本的にネーチャーには向かないので
そんな話初めて聞いたけどなぜ? プロ機でネイチャー写真撮ってるプロはイマイチってことですか?世の中にたくさんいそうですが。
具体的に何なら向いてるんでしょう?モバイルバッテリーが使える機種ってこと?
>ニコキャノのプロ機はデジタルになって単三電池使えないとか
>せこい囲みこみ戦略ばかりで残念でしたが
単三電池が採用されないのって安定した電圧が得づらいからじゃないですか?
プロ機なら何より安定した動作が求められるので尚更です。
非常時に単三が使えるに越したことはないですが…。
選べるとしても私は専用バッテリーを選びます。単三重いですし。
ただ各社バッテリーの価格はもう少し下げるべきだとは思いますが。
モバイルバッテリーで出先で充電や使用が出来るカメラはいいことですね。
α7RIIとか電池馬鹿食いしそうだけど、モバイルバッテリーで動作安定するのでしょうかね。
故障の原因にならないといいけど…。
書込番号:19073190
2点

このスレはマトモで良いね。
同じようなカテゴリで某ソニー原理主義者が立てた 「最高だね、α7RU。電池は気にならないね。」ってスレが案の定ディスコンになったね。
ついでに某ソニー原理主義者もディスコンになれば、ソニー板にも平和が訪れるのに...
書込番号:19073195
22点

>そんな話初めて聞いたけどなぜ? プロ機でネイチャー写真撮ってるプロはイマイチってことですか?世の中にたくさんいそうですが。
>具体的に何なら向いてるんでしょう?モバイルバッテリーが使える機種ってこと?
縦グリ一体で無駄にでかく重いカメラしかないからですよ
風景では百害あって一利あるかな?くらいだし
根本的に高画素の方が喜ばれる場合が多い
ネーチャーと言っても動物ならまた話は変わりますけどね
フィルム時代のように縦グリ別体なら風景でもさんざん使われてました
画質はフィルムゆえにどのカメラでも一緒だったわけで♪
今のプロ機は似合う分野がすごく限定されるカメラですよ
完全にスポーツ、報道向けに特化してるので…
>単三電池が採用されないのって安定した電圧が得づらいからじゃないですか?
メーカーは確かにそういってます
だけど僕はまったく信じてないので…
囲い込みするための詭弁と思ってますから
書込番号:19073222
6点

あっ,知らなかった.それで5DsR買っちゃった.
ただカメラとモバイルバッテリと接続する電線が問題かな.
何せ零下20℃以下ではリモートケーブルも,カチカチの太めの針金の様になります.
零下30℃でも柔らかい状態を維持するケールブルがあれば,α7RUのバッテリー問題は解決.
書込番号:19073234
2点

>某傍観者さん
あ
ホントだ丸ごと削除するほどひどいとも思わなかったけど
まあかなり荒れてたからね(笑)
書込番号:19073242
2点

>ただカメラとモバイルバッテリと接続する電線が問題かな.
>何せ零下20℃以下ではリモートケーブルも,カチカチの太めの針金の様になります.
確かに
ザイルみたいに細い繊維を編みこんだ方がいいかもしれない♪
書込番号:19073247
1点

電源心配なくなると、発熱が加速する?
常温以上では使わないよう注意かな?
書込番号:19073269
1点

>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。納得しました。
動き物取らないなら、縦グリ別体の高画素機というのは、確かに仰るとおりですね。
ただ、
>今のプロ機は似合う分野がすごく限定されるカメラですよ
>完全にスポーツ、報道向けに特化してるので…
そんなことはないですよ。自分にとってプロ機の価値って、一番歩留まりがいいカメラなことです。
どうせ同じ手間をかけて写真を撮るなら、失敗が少なく、少しでもいいものを残したい、それに一番答えてくれるんですよね。
だからプロでもないたくさんの人があんな高い、でかい、重い、うるさいカメラを買うわけです。
報道やスポーツじゃなく、スナップ写真を撮るだけでも違いますよ。
とはいっても上手い方は安いコンデジでも自分よりいい瞬間を残せるわけですが。
私はミラーレスではまだ満足できる機種に出会えていません。
まだ高くて手が出せませんが、α7RIIには期待しています。
話がずれてすみません。
書込番号:19073297
2点

>そんなことはないですよ。自分にとってプロ機の価値って、一番歩留まりがいいカメラなことです。
どうせ同じ手間をかけて写真を撮るなら、失敗が少なく、少しでもいいものを残したい、それに一番答えてくれるんですよね。
>だからプロでもないたくさんの人があんな高い、でかい、重い、うるさいカメラを買うわけです。
ここは人それぞれだしアマチュアはステイタスでも買いますからね
そして解像度が欲しいならプロ機では話にならないのも事実です
ちょうどよい例として
プロ向けに1Ds3を出したのに、プロの多くも5D2を買ってしまい
1Dsシリーズが終焉してしまったというのがあります
そして高画素な風景機は5Ds(R)として中級機となった
今のプロ機は風景のプロには求められていないということです
個人的にはフィルム時代のような縦グリ別体のプロ機を熱望してるんですけどねえ♪
書込番号:19073313
5点

電線って、電気通すと発熱するので、例え針金になっていても、すぐ溶けるように思いますけど、どうなんでしょうかね?
溶ける前に、被服が割れるとか?
書込番号:19073317
1点

USBの良いところは5Vってことろでは。
USBカイロとか、USB毛布とかあるので5Vで熱を持たせることも
できるんでしょうけど。。
書込番号:19073417
1点

USB端子2口設けて欲しかった。
うち一つはUSB3.0か3.1対応が・・・・・。
書込番号:19073445
2点

外部電源使えるにしても氷点下でカチカチになる
ケーブルはなんとかしたいですね。
PVC被覆はー20℃以下辺りで脆化するので
冬季、外に放置していたら回収時にポッキンしたことあります。
シリコーン電線で自作するしかないのかなぁ。
書込番号:19073472
2点

>α7RUからUSB給電で撮影できるようになったそうな♪
ついに対応しましたか!
タイムラプス撮影でバッテリーがまったく持たないのが悩みだったので
うれしいですね。7RIIは買わないので今後の機種に期待です。
あとはmicroUSBの端子の強度や耐久性が不安ですが...
書込番号:19073802
4点

僕は他社にも対応してもらいたいなo(^o^)o
書込番号:19075041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カチカチになるのは、導線ではなく、被覆のほうですか?
書込番号:19079988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、是非冬の私のフィールドに来てください。
常識では考えられない事が起こりますよ。
書込番号:19080131
2点

低温用の電線は市販されていますので、それを買って加工するのがよさそうですね。
半田が溶けるくらいの高温よりかは楽なのかな?
書込番号:19080270
1点

そっか、冬の寒冷地で使用するときはモバイルバッテリーをポケットに入れて温めながら給電することが可能なんですね。
購入する動機を一つ見つけてしまった。
ちなみに、α7Rですが以前−10℃ほどの場所で数時間動作させていたら、バッテリーはどんどん無くなっていったのはもちろんですが、可動液晶を手前に引いたまま撮影していたら液晶が冷えてしまい右上から黒ずんで映像が表示されなくなっていきました。
寒冷地では液晶をたたんでボディーに張り付けたまま使用したほうがボディー熱で安定して動作するようです。
ただ、不用意に液晶に向かって息を吐くと真っ白に凍てつき見えなくなっちゃいますけどね。
書込番号:19080302
5点

昨日2時間ほど、ビデオと写真を撮りました。
α7RUは「外部給電」ですべて撮りました。
スマホ用のバッテリーパック1万mAHをα7RUにつないでとりました。スマホ電池は百均で買った携帯入れの袋にいれて三脚につるしました。(ひもで肩にかけられるようになっていた)
移動するときには、三脚の足を束ねて持ち、スマホバッテリーはズボンの尻ポケットに入れて、カメラにつないだままで移動しました。短距離なら意外とこれで移動できました。
室外は曇りですが暑かった。
最初は外での4K動画撮影。
4KXAVCS(100Mbps)で撮ってると、28分30秒から。液晶に温度の警告が現れた。
それでも無事30分撮り終えました。(正確には29分50秒で打ち切る)
熱帯測物の温室に入り、動画と写真を撮りました。
さすが温室内だと、真夏の外部よりも少し涼しくしてあるので、カメラには温度警告は現れませんでした。
外部給電で撮ると、
利点は、電池のことを忘れても良い。いくらでも持つ。
スマホ電池は、ズボンの尻ポケットに入れて、カメラに接続したままでも移動できることが分かった。
欠点は、スマホ電池からの線の長さに制約される。
三脚撮影なら、移動も含めて問題はない。
カメラを肩にかけて移動しながらの撮影では、窮屈になる。ここはスマホ電池を使わないほうが有利です。
休んでいるときには、充電できる。
スマホ電池からの電流の流出量は:
カメラの背面液晶で見ているとき 0.6mA
4K動画を録画しているとき 0.9mA
電源OFFで充電しているとき 1.4mA
接続線は、百均のケーブルは細く、家電量販店のケーブル(250円)は太かった。
百均のケーブルでも1.4mAの充電はできているが、安心のために家電量販店のケーブルを使う。
まあ、長いビデオ撮影は三脚撮影になるから、スマホ電池からの外部給電が簡単に使えることがわかったので、安心しています。
それに、変え電池が少ない時には、休んでいるときに(カメラ電源をOFFにして)カメラ内バッテリーに充電できるのはありがたい。
三脚でビデオ撮影の方には、良いスマホ充電バッテリーをお勧めします。まあ、1万mAHあれば、当面は十分でしょう。
いやー、これぞコロンブスの卵です。
よくやった、ソニーの技術者!
ありがとう!
書込番号:19099356
4点

USB3.0/3.1さまさまですね。
500mAの制限があったままならそんなに活躍しなかったも。
かつて、ケーブル2本射しという裏ワザもありましたけど。
懐かしい思い出です。
書込番号:19099962
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
動画を取れるカメラを購入しようと思っております。
候補はα7R IIとGH4どちらかにしたいと思います。
4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この選択だとどちらが良いかな?
明日ヨドバシに見に行ってきますが、、、、
1点

カメラとしてみるなら圧倒的にα7RUです。
正直比較にもならないでしょう、もちろんその分高いです。
書込番号:19071943
12点


今の現状ではα7R IIは無いです、GH4一択です!
手遅れになる前にこの機種のスレを最初からよく読んでもう一度考えてください
書込番号:19071957
8点

「コスト」という性能にたいする重み付け次第で、いかようにも結果は変わってきます。
自分は貧乏なゆえ、コストは非常に重視するので、自分にとっては同じくらいの価値です。
書込番号:19071964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ予算でGH4は現在4台買えるので、私ならこちらでマルチカム収録します。作品としてのグレードははるかに上がりますよ。4K動画だと、当機で使いものになるのはスーパー35ミリで、マイクロフォーサーズと大して変わりません。当機は熱問題も指摘されていて、信頼性の面でもギモンです。
GH4を今買うか、フルサイズの高画質4K動画が外付けレコーダーなしで撮れるα7sIIを待つかどちらかだと思います。
書込番号:19071984 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ガンガンGoGoさん
この動画は初めてみました。
3:10の人物の描写を見ると違いがよくわかりました。
α7R IIの方が私は良いと感じました。
一応明日自分の目で確認してきますね!!
ありがとうございました。
書込番号:19071993
2点

皆様ご意見ありがとうございます!!
α7sIIの登場を待とうかと思ったのですが、出てくるのを待ちきれないのでGH4 かα7R IIどっちか買ってきます。
もしα7sIIが発売されたらその時考えます ^^
書込番号:19071999
1点

「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。
書込番号:19072065
7点

>子怡さん
>「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。
なるほど
α7RUが軽四なのは同意ですが軽四はもっと燃費いいですよw
書込番号:19072181
16点

どっちが軽かダイムラーかはおいといて・・・
軽4は、用途にはまるとめちゃめちゃ便利で必要性を感じるけど、ダイムラーは・・・
自分はあまり興味ない。
多分、世の中でもそう思ってる人は多いと思う。
書込番号:19072209 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レンズ含めて、予算が潤沢にあるんだったらSONYのα7RIIの方が「新しくて」「高級」だしいいんじゃないかな?
GH4は発売されてもう、1年と4ヶ月。実売は11万円ぐらいかな? 方やα7 RIIは最新鋭で40万円もする超高級カメラだ。
理由
1 動画機能に限定するが、動画時のセンサーサイズが違う、つまりシャローフォーカス(薄いピント面にして背景をぼかす)って撮影がハンディのビデオ機との差異になるが
動画時の有効センサーサイズはGH4は頑張ってもマイクフォーサーズの横幅を超えることができない、しかも4K収録はさらに開発当時のパナソニックの技術的な考え方もあって、さらに真ん中1インチセンサーって呼ばれるところをクリップして読み出すことしてる。
α7RIIはSuper35って「APS-C」ぐらいの大き目の有効センサーサイズを基本に、さらに多少条件はあるが、フルフレーム(35mmフィルム相当の横幅)ちかくまで広げて撮影できるんだろ?
2 AFの機能
α7RIIはコントラスト検出だけでなく、像面位相差センサーも動画時につかえるんだよね?
さらにレンズ次第だが、AFの特性(速く動かすか、前を何か横切ってすぐに反応するかって動画のAFでは重要なパラメーター)を設定できる
GH4はそのあたりは昔のコンデジと「ほぼ変わらん」機能に動画時になってしまう。
3 手ぶれ補正
α7 RIIはボディ内の手ぶれ補正ユニットが動画時にもつかえるだろ?GH4は全部レンズ。
どっちがいいかだな..
という感じから「カタログスペック」中心にみると 圧倒的にα7RIIがええんじゃねえか?
あ、俺はα7RIIは当分買わんとおもうけどね
GH4系は5台残ってるけど、幅広い環境温度で「頑強」に収録落としせずに確実に動く信頼性はこの1年4ヶ月、ほんと助けられてるんで
しばらくは使い続けることにするわ、AFはどのみちほとんど使わんので 俺(^^
色の設定も このクラスはダイナミックレンジより設定の自由度の方が使いかってがいいんで、慣れてくるとGH4の色も悪くないんだな..
SONYの方はα7Sがイマイチ使いにくかったんで、α7RIIに期待してたんだが、SONYが正直に真摯に公開してくれてる「温度上昇で収録止まる」というインフォメーションがあかんというだけなんだ
けっしてα7RIIが悪い機種ってことではないけど、やはり万能というところまではさすがに、まだα7RIIも進化仕切れてないんだろうな。
次の機種は、ちゃんと改善してくるとは思うけど(でかくなるんだろうけど..温度対策っていうと)
書込番号:19072223
11点

GH‐4は、30分未満の制限が有りません。
しかし、α7RUには、制限が有り、尚且つ撮影時間(熱に依る停止)は、未知数です。
撮影スタイルに依りますが、α7S+将軍と言う選択肢も有ります。
書込番号:19072356
2点

A7r2のgh4に対するメリット
高感度に強い
被写界深度の浅い表現がしやすい
手振れ補正がボディ内にある
gh4のa7r2に対するメリット
熱暴走の不安がない
ローリングシャッター歪みが少ない
バッテリーライフが長い
システム全体が低コスト
外付けレコーダーに10bitで出力可能
といった感じではないでしょうか
A7r2は局所的には抜群にいい動画が撮れますが、オールマイティには使えません
gh4はオールマイティに使え安定度抜群ですが、被写界深度を極めて浅くしたいならレンズの選択次第になります。
解像感はどちらも同程度です
A7r2は未完成な所が多いカメラですので、そこにこのコストをかけられるかどうかが判断基準ではないでしょうか?
自分ならa7s2をとりあえず待ちます。
(そこでまた検証ですが)
書込番号:19072391
7点

α7sIIを待ちますとの意見を見てからちょっと調べたところ
α7sIIの発売が年内にありそうとの記事が結構あったので、とりあえずGH4にして
α7sIIを待つのも選択かなと思いました。
熱暴走の件は知らなかったので選択する上でかなりマイナスに感じてしまいました。
後で後悔しないようにしたいと思いますので、今日買うつもりでしたがもう少し調べたほうがよさそうです。
皆様のご意見感謝ます。
書込番号:19072437
4点

SONYねー「熱暴走」じゃないんだよね..
カメラの保護のために、内部温度が上がりすぎると安全装置が働くってだけなんだ..
温度上昇して「収録止まる」ってときも「ちゃんとファイルクローズ」して収録終わらせてから止まる。
フルサイズ機としては小さな小さなボディに、手ぶれ補正やら含めて、いろいろ多機能突っ込んで、GH4より一回り以上小さいなバッテリから必要な電力絞りだして4K収録までできる。
すごい開発能力だとおもうけど... そんな世界最先端のSONYだって、さすがにα7RIIの放熱は「ちょっと間に合わない」ってだけだろう。
3年ぐらい前のα55Vってデジイチ動画機とくらべたら、月とスッポンぐらい進化しているわさ
余談だけどSONYは業務用の4K収録機の方は、機種に応じてちゃんと冷却ファン必要な能力だけ内蔵して安定して収録できるようになってるよ、4K60Pの収録終わった直後の業務用のメモリーカードとか表面温度実測で50℃超えるけど、それでも、外気温37℃の灼熱の浜辺の収録でも、停止なんてしないで綺麗に映像収録できる。(俺っちの方がオーバーヒートして、数日寝込んだぐらいだわさ..)
それだけの基本技術は持ってる会社だ
俺っちがつかってSHOGUN様なる「SONYのお伴」レコーダーみたいに、「カンガルーマーク(スキッピー)」の黄色の表示がでると、そのときの収録がきえてしまってました.. みたいな「正しく暴走する新興企画屋」ってのとは違うから.. 「熱暴走」ってのは 表現違うとおもうぞ
あ、SHOGUN様当たり外れ大きいんで、外れ引いてんのかもしらんけど.. 最近SONYのコンデジでも外れ引いちまったし
運がねえー 俺だ(^^汗....
書込番号:19072468
14点

>それだけの基本技術は持ってる会社
厚木と大崎を一緒にしないほうが良いとは思いますが。。。
書込番号:19072551
1点

α55時代からぁ、日本語知らない輩が<熱暴走>って表現を面白おかしく使ってましたがぁ、
未だに居るんだね、そーいう輩爺さん達。
あたいもα55使ってましたけどぉ、一度も暴走なんて無かったよ。
高温による保護停止ってのは、何度も経験させてもらったけどねぇ。
ちなみにぃ、α99も一度もないよぉ。(保護停止も含めてね)
そーいった表現する人たちはぁ、本当に使ってたのかと疑いたくなるよねぇ。
暴走したとこ見てみたいわぁ、ほんと。
スレヌシさんも、情報をきちんと取捨選択しないと、自分が恥かくよぉ。
熱暴走なんて言葉を真に受けて使っちゃうとね。
書込番号:19072617
11点

私の個体では今のところ熱暴走などは発生しておりませんが
長時間撮影する時はHDで記録してます(容量が凄いことになるので・・・)
4k動画に拘らないということでしたら、尚更α7RUにした方がいいと思います。
XAVC S HD 60p 50Mの映像は極めて美しいですし、撮りやすいです。
ちなみにα7RUの動画の高感度性能はα7sと互角らしいです。
書込番号:19072899
2点

>東風西野凪さん
>楽しんでるかい?さん
<熱暴走>でなく保護停止なのですね勉強になりました。
恥かくところでしたありがとうございます。
いや、恥かかないと知らないことばかりなので全然OKです
どしどし突っ込んでくださいww
>こうみーちゃんさん
わたし的には熱暴走で勉強になったからOKです。
熱の問題なのは同じですから はい
>estevezさん
はい私が一番知りたい4K撮影する目的がない私が、このカメラどうなのってところでしたww
ですのでありがとうございます。
それにしてもユーザー目線で色々このカメラのこと教えてくれるので、本当助かります。皆さんカメラが好きなのですね!!
そして皆さんの情報がたくさん集まってこのカメラの性能、使いやすさ,使い用途が見えてくるのかなあと感じました。
あ、当たり前か、、、
このカメラにはRX1買った時に感じた、衝撃がかんじられるかなと期待してます。
α7R IIのスレに投稿しているのだからこっちのカメラ買うんでしょ?
と思っていると思いますが、その通りです。
ほぼ気持ちはこちらを買う予定ですww
GH4もコストパフォーマンスが良いので、しかもいい映像が撮れるので一応皆様のご意見をおきかせいただいております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19073064
2点

ん?
<熱暴走>
<保護停止>
えらい違いだ、保護停止ならちょっと安心したし購入意欲が戻ってきので
熱暴走は壊れるイメージがある
書込番号:19073109
0点

>カメラ初心者です!!さん
〉ん?
〉<熱暴走>
〉<保護停止>
〉えらい違いだ、保護停止ならちょっと安心したし購入意欲が戻ってきので
〉熱暴走は壊れるイメージがある
いやいや
保護停止しなきゃいけないほど温度が上がりやすいというだけでは。(熱設計の失敗)
起こらないに越したことはないです。
書込番号:19073215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

熱暴走ってさぁ "高温による保護停止"が発生して録画が続けられなくなって 撮影者が
「なんじゃこりゃ〜 今、いいところなのに!! 止まるなよ!! 電池抜き差しするから動けよ〜 ダメだ!!
ウギャー!! なんじゃこりゃ〜 &&y892rhau89d!! 」
って撮影者が熱くなって暴走することなんじゃないの?
書込番号:19073228
1点

α7RIIは分かりませんが、
先日までα7SとGH4を併用していました。
どういったものをどういう風に撮りたいかで勧め方も全く変わると思いますが、
α7RIIの方が色々ハードルが高いです。
GH4のバリアングルモニタ、明るいレンズでも被写界深度が稼げる(ピントが合う範囲が広い)、
レンズと合わせても比較的小型軽量、安価、等々、
気軽に使用できます。
一般的なビデオカメラよりは遥かに高画質ですが、
違った印象の動画っていうのは、あとは撮り方、照明、画像加工等、工夫次第だと思いますよ。
書込番号:19073248
2点

>S.vulgarisさん
この電動ドリーを使って、
例えば車のフロントバンパーにピントを合わせてスライドさせて
端まで行って車の奥リヤフェンダーあたりにピントを合わせて終わる等
ちょっとおしゃれな紹介イメージビデオを作りたいなあと思ってます。
レンズはこちらが大きくてピントも回しやすいかなと思って購入候補です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694064/#tab
書込番号:19073318
0点

ずいぶん予算潤沢なんですね。
三脚やドリーを使って、ピントや構図を初めから決めて撮る様なやり方でしたら、
GH4よりボケ表現の豊かなα系の方が良さそうですね。
挙げられたレンズは使ったことが無いので、何とも言えませんが、
その使用方法ならマウントアダプターを使用して他社製の安価な単焦点レンズでも良さそうですね。
Nikonで使っていますが、COSINA Carl Zeissとか味があっていいですよ。
もちろんSONY製でもいいと思いますが高いですからね…。
予算があるようですので、ピントは外部モニタを別途購入された方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:19073482
0点

>S.vulgarisさん
アドバイスありがとうございます。
予算はおかげさまでいろいろなものを犠牲にしてきたおかげであります。
そのおかげで友人いない、体壊した、、、、
あ、関係ない話でスレ違いですね
ちなみに単焦点レンズだと、28mmから60mmあたりでボケ味がいいおすすめなど教えていただけるとありがたいです。
ちなみに ニコンD800E で AF-SNIKKOR 28mm1.8G
TAMRON AF 90mm F2.8 MACRO
を随分前に購入して使ってます。
そこまで高いレンズではないで、これ以上にいいレンズはいっぱいあるとおもいますが。
書込番号:19073563
0点

>カメラ初心者です!!さん
私はこの機種が嫌いだから言ってる訳ではありません
むしろバッテリー、熱暴走の問題が無ければ購入しています
そんな凄く魅力がある機種なのに残念です!
熱暴走するとどうなるか
熱暴走するとカメラのの動作が鈍くなります。そしてバッテリーや基盤などの寿命が短くなり最悪の場合壊れます。
熱暴走の後 保護停止機能が働きます。
保護停止機能とは全くの別で本来その温度まで上昇することが有ってはいけないのです
今時のPCや家電で熱暴走なんてほとんど聞かなくなりました、一昔前の話です
ここで意見を聞いても既にα7シリーズを持っている人はどうしても擁護しがちなので無意味です
スレ主さんは価格コムの掲示板以外あまりお調べになってないようですので…
もしレンタルできるようならば本当に自分に合っているかどうか使ってみてから購入するのもアリかと思います。
フルサイズミラーレス一眼なら今後キヤノン、ニコンなどからも発売されます
確か特許はずいぶん前に取っていたと思います
まぁ他人がいくら言っても最後は自分ですから
後悔も自分のせき にんですけどねw
書込番号:19074305
1点

>カメラ初心者です!!さん
もともと製品コンセプトとして、ビデオカメラの様に長回しする機種ではないので、
皆さんが言われているように保護回路(これ自分も勉強になりました^^)が作動する点を理解したうえで
選択されればよいかと思います^^
ちなみに、例えで申し訳ないのですが、ライトっていろんな種類ありますが、一般用の長時間照らす事を考慮した製品は
電池無くなるまで使えますが、戦闘用などの強力なライトは、長時間使うとボデイが変形したりして壊れる物もあります^^
でも、それを欠陥品とか言う人はいません。強力な光源を確保するのに特化した製品コンセプトだから。
買われる方が、しっかりとその製品の特性を理解して後悔なされないようにしてくださいね^^
書込番号:19074528
3点

>熱暴走するとカメラのの動作が鈍くなります。そしてバッテリーや基盤などの寿命が短くなり最悪の場合壊れます。
熱暴走の後 保護停止機能が働きます。
何を言っているのか本気で意味が分からない。
熱暴走の後に保護停止機能が働くって、それじゃ保護停止機能になってないでしょ。
これ以上温度が上がったらカメラが異常動作、さらには壊れるというのが仮に80℃として、その80℃を超えてカメラが動作停止する(壊れる)のが”熱暴走”、80℃に達する前、10℃くらい安全マージンを取って70℃で動作停止するのが”保護停止機能”です。
で、ソニーのカメラの動画撮影において発熱で録画停止するのは言うまでもなく、後者の保護停止機能が働くからです。
停止するにしても何の前触れもなく突如として停まるのではなく、温度上昇の警告マークが出た後に停まります。
また停止後には、『カメラの温度が下がるまでお待ちください』といった案内表示も出ます。
これが”熱暴走”だというなら随分とお行儀のいい暴走振りですね。
とにかくネガな印象を植え付けたくて熱暴走、熱暴走と連呼してるなら、まあそういう人なんだなという事で理解しますが、本気で保護停止機能が働くことを熱暴走だと思ってるなら、日本語勉強し直した方がいいですよ。
書込番号:19074762
12点

このスレを最初から拝見しましたが熱暴走でも保護停止でも
本来到達してはいけない温度まで上昇しているわけですから良いことではないですよね
自分もですがこれから購入を考えている人にはカメラの良い部分だけではなく悪い部分もしることが出来るので参考になります。
書込番号:19074843
3点

自分だったら、例えば結婚式等ではα7RUで4K動画は撮りたくないですね。
2度と撮り直しの効かない場面に直面してオーバーヒート自動停止の恐怖と
小さい電池の残量を気にしながら、若し最良の場面で電池切れを起こして交換に
時間ロスして決定的場面を撮り逃がしたり、全く問題なくても30分迄しか撮影
出来ませんから4Kのムービーカメラには太刀打ち出来ません。
α7RUは確かに最新のテクノロジーを備えて、しかもボディも小さく内蔵5軸
手振れ補正装置等備えて凄いカメラです。恐らく内部は1mmの隙間も生じない程
過密な構造に仕上がっている筈です。4K動画を処理するCPUには最高最大の
負担が掛かりますから、当然発熱も相当なものになる筈です。
問題は其の発熱を如何に外部に放熱させるかですが、あの小さい筐体の中では
極めて困難だと思います。少なく共、結婚式会場でのムービーカメラの様な撮り方を
したら恐らくオーバーヒートするのではないかと思慮します。
HDモードなら心配入らないでしょうが折角の4K機能が有りながら使用しないと云う
のも悔しいものです。リスクを承知で4Kで撮るか、安全パイでHDモードで撮るかは
本人の自己責任に委ねられます。
写真を撮りながら、此処は一寸4K動画でも一緒に残して置こうか?位の撮影なら
殆ど問題ないと思いますが、結婚式の様な連続撮影が多く続く場面では一寸?と
なってしまいます。ムービーカメラでは電池の容量も色々なタイプを選べますし、
同様にα7RUで培ったノウハウをどんどん取り入れた新機種も発売して欲しいと
思っております。プロの方々の意見も聞きたいですね。
書込番号:19074976
6点

皆様ありがとうございます。
熱の問題は深刻かもしれませんね。
近くのヨドバシカメラで4K,FHDで動作を確認してきます。
書込番号:19074985
0点

>カメラ初心者です!!さん
個人的には7RII、を購入される事をお勧めいたします。
もしくは写真を撮らないのであれば、両方買わずに、
Super35以上のフォーマットのシネカメラ導入が良いのではないでしょうか。
スレ主様の今回の使い方では、ボケ表現が非常に重要な要素となっており、
また、一度に録画する時間も5分もないのではないかと想像します。
小さなイメージセンサでないとできない表現、
大きなイメージセンサでないとできない表現
それぞれありますので、GH4、7RIIをどちらか選ぶというのは難しく思います。
撮影したい作品により、使い分けるのがよいのではないでしょうか。
例えば浜のクーさんさんの言うような結婚式ですが、
GH4を3台程度、別アングルで長まわしし、
7RIIでスポット的に印象的な表現を加える
それを編集し、1本の作品として仕上げる
という使い方が良いのではないかと思います。
ただ、7RIIを一度触っていただけるとわかると思いますが、
録画していなくてもファインダーを数分覗いているだけで
グリップとレンズマウントの間あたりが熱くなってきます。
熱設計が甘めというのは、皆様が言われるとおりだと思います。
レンズですが自動車撮影との事でしたので、
写りこみ防止のためにも中望遠〜望遠が良いかと思います。
もしもズーム可能なカメラをお持ちでしたら、
一度撮影したいシチュエーションを再現し、
どの辺りの焦点距離が自分のイメージに合うのかを
確認された方が良いかと思います。
複数の焦点距離が必要になるのか、
一定の焦点距離で事足りるのか。
複数の焦点距離を想定し、135mm以上は不要であれば、
SELP28135Gは非常に良い選択だと思います。
一定の焦点距離しか使わない場合、その焦点距離で
明るめの短焦点を選ばれた方が、ボケは表現し易いかと思います。
短く撮影した複数の動画を編集する事が前提と思いますので、
都度レンズは交換とし、短焦点を複数揃えても面白そうですね。
最後に、機材には適材適所がありますので、
万能機はありませんし、1台で80%のシーンを賄える機材があったとしても、
残りの20%は賄えない。また、80%のシーンでも及第点となるだけで、
個別のシーンの専用機には結果が劣る事がままあります。
悪い評価があろうが、その評価のとおりイライラする事があろうが、
求める作品のクオリティのために必要と判断したならば
その機材は買うべきだと思います。
使ってみなければ、その機材の本当の使い勝手はわからないですしね。
案外、自分の使い方ではネガが出ないなんてこともままあります。
何より、ネガティブな情報があるからその機材を使わない
なんて言うのは、非常にもったいなく思います。
使ってみて使えなければ手放せば良いだけですしね。
以上、長文失礼致しました。
書込番号:19075129
8点

スレ主さま
自分が熱暴走という言葉を使ったため、色々と混乱を招きすいませんでした。
たしかに熱による保護停止ですね。お詫びして訂正します。
ドリーショットをとられるとのことなので1点だけ考慮にいれておいた方がいいのではないかという点なのですが、a7r2のローリングシャッター歪みは、クロップ4kモードでは他機種と比べ、かなり悪い方です。
http://www.eoshd.com/2015/08/sony-a7r-ii-review-part-1-summoning-the-devil/
https://www.cinema5d.com/sony-a7rii-rolling-shutter/
お店でチェックされるとのことでしたので、その点が自分として許容範囲なのかチェックされた方が良いかもしれません。
書込番号:19075167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者です!!さん
GH4とA7S、A7U を動画で使用しています。
画質云々について議論をしても堂々巡りになるので、
絵に関する違いの要点だけをいいますと同じ画角では使うレンズが全く異なってしまうのでレンズのクセが極端に出ます。
要するに標準画角では50ov.s.25oです。どちらがどうのという前に使うレンズが全く違うのですよ。標準レンズと超広角レンズです。同じ絵が撮れたらそれこそビックリだ。
これはどちらが優秀であるということではありません。どちらが自分の撮影意図にあったレンズが使えるのかということにすぎません。
実用上絵に関してはそんなところです。
ぼくの場合は、使い勝手はいろんな意味で圧倒的にGH4が便利なので失敗できない以来を受けたような仕事は使って安心なGH4を使うことがほとんどで、A7シリーズは背景を整理し主題を浮き上がらせたいときなどのスポット的な使用にとどまっています。
ちなみに、ぼくは4Kも高解像度も今のところ必要を感じませんので、A7SUがあるのかないのか確認してからRUを買うかどうか決めようと思っています。
ぼくは、個人的に聞かれた場合G、H4の方が無難な選択だとアドバイスします。
書込番号:19076646
16点

> 絵に関する違いの要点だけをいいますと同じ画角では使うレンズが全く異なってしまうのでレンズ
> のクセが極端に出ます。
> 要するに標準画角では50ov.s.25oです。どちらがどうのという前に使うレンズが全く違うの
> ですよ。標準レンズと超広角レンズです。同じ絵が撮れたらそれこそビックリだ。
携帯電話の内蔵カメラのレンズの焦点距離は5mm以下のものが多いですが、別にその様な短い焦点距離でも超超超広角レンズのクセが出る訳ではありません。
実際、携帯電話で撮影された写真を見れば、パースペクティブはそれ程不自然なものではないと確認出来る筈です。
画角は24x36フォーマットに換算すれば、焦点距離30mm前後で得られるものでしょうか。
要するに焦点距離自体は「広角」や「望遠」等のクセ・性質は一切持ちません。特定のセンサーサイズと合わせて初めて或る焦点距離は特定の画角・パースペクティブの性質を得ます。
又、被写界深度に関しては、絞り値に24x36mmフォーマット相当の画角の換算係数(例えばAPS-Cの場合は1.5、フォーサーズの場合は2.0)を掛ければ、同じ被写界深度になります。
例えばMFT用の25mm F/0.95レンズの解放絞りの画角・パースペクティブ・被写界深度は24x36mm用の焦点距離25mm X 2.0 = 50mm、絞りF/0.95 X 2.0 = F/1.9、つまり50mm F/1.9レンズのと同じになります。
書込番号:19076772
3点

>Φοολさん
>携帯電話の内蔵カメラのレンズの焦点距離は5mm以下のものが多いですが、
>別にその様な短い焦点距離でも超超超広角レンズのクセが出る訳ではありません。
Φοολさんにそのように見えるのであれば議論の余地はありませんね。
ぼくへのコメントであれば、レスは以上です。
書込番号:19077720
7点

A>同じ画角では使うレンズが全く異なってしまうのでレンズのクセが極端に出ます。
B>焦点距離自体は「広角」や「望遠」等のクセ・性質は一切持ちません。
余計なお世話と知りつつ。
クセは焦点距離ではなく、レンズの設計に出ます。
全てが理想の世界であれば、フル35mmカメラで40mmレンズで撮った絵と、MFTカメラで20mmレンズで撮った絵は同じはずですが、現実には異なります。
同一レンズを異なったフォーマットのカメラで撮影した際のクロップファクター分の中心部分は同じはずというのが、Bの主張の現実世界でのあり得るかもしれない現象と思います。
書込番号:19078096
1点

> 全てが理想の世界であれば、フル35mmカメラで40mmレンズで撮った絵と、MFTカメラで
> 20mmレンズで撮った絵は同じはずですが、現実には異なります。
全てが理想の世界であれば、同じ絞り値に設定されたZeiss Otus 55mm F/1.4で撮った絵と、ニコンのAI Nikkor 55mmF/1.2で撮った絵は同じはずですが、現実には異なります。
MFTとフル35mmカメラで同じ画角のレンズを同じ換算絞り値で使用すれば、得られる絵の違いは所詮、同じフォーマットサイズ内でも異なる設計のレンズの間に存在するZeissやNikkorの描写の違いの程度のもの。
MFTの標準レンズの25mmは「本当は広角」だから描写も「広角的」になる筈、等と云う説は、携帯電話の焦点距離5mmのレンズで撮った写真は必然的に超超超広角のキャラクター(例えば強調されたパースペクティブ)になる筈と云う説と同様、実際に得られた絵を24x36mmフォーマットで撮影したものと重ね合わせて比べると云う至極簡単な実験さえ自分で行えば、間違いであると明らかになります。
書込番号:19078283
3点

まあ、M4/3が出てくると、異常な意見が溢れ出す。
分かりますよ。M4/3は限界に来ているから。
写真性能では、決定的に負けた。挽回は無い。背機能面ではフルサイズに離されるばかり。
動画でも、4K動画を宣伝しているが、現実は1インチセンサーでの4K動画です。
動画画質では、下のRX10Uに追い抜かれている。同じ1インチセンサーですから、最新センサーのRX10Uが良くなっている。
α7RUとの4K動画画質では比較になら無いでしょう。
super35mmでは、4倍の面積で、プロビデオと同等の絵になると評価されている。
フルサイズでは、GH4の8倍の面積で撮影するから、ワイドな動画を簡単に撮れる。
私は何度か4K動画を撮ったが、30分撮れています。熱停止は無いです。
撮り方を知っているからね。
熱暴走という人は二種類だけ
1.α7RUを持って無いので、誤った情報に惑わされている。
2.他社機ユーザーで、α7RUが嫌いな人。あまりにも高性能すぎて追いつけないから、悔しい。M4/3は、画質ではα7RUには追いつけない。M4/3とは、性能目標を下位に
設定して、小型低価格を狙ったマウントだから。
スレ主様のスライダー撮影では、α7RUが最適です。私はα7RUを使って4K動画も撮影しますから、熱問題は発生しないと言えます。
熱が問題になるのは、舞台撮影で、半日以上撮りつずけるような場合です。
背面液晶を並行移動して、カメラを空冷で冷やせるようにして撮ると、30分は余裕で録画できます。こういう撮り方を知らない人が熱停止だと騒いでいるだけ。
撮影して分かりました。
α7RUは、静止画も動画も、極上の画質です。
プロには使いずらい面があるかもしれませんが、アマには最高画質の最高なカメラです。
写真はD800Eよりも高画質ですし、4K動画の画質には驚かされました。動画なのに写真を見ているようです。
アマには自信を持ってお勧めします。
書込番号:19078507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさんが考えておられるように単純なスペックという点では、a7riiは、gh4に完勝でしょう。
orangeさんの使い方においてもそうなのかも知れません。
ただ、自分の使い方を考えた場合、この絵はa7riiでなければ、作れないという絵は極めて少ないです。カメラの単純な性能より、構図や照明などのほうが絵の上がりに寄与する部分が多い絵作りをしているからです。
フルサイズの解放が必要なシーンの撮影はほとんどないです。フォーカスマンがつかないとフォーカスを外しまくるのが怖くて自分には無理です。
shogunとの組み合わせで自分もgh4とa7sを運用していますが、自分としてはgh4の方が安心して使えており稼働率は9対1くらいです。
結局は使用者と撮影シチュエーションでベストなカメラは変わると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:19078777 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この前屋外のとある撮影会に参加しましたが色んなメーカーのカメラが並んでいました
そしてしばらくすると何故か参加者の数人がバッグからコンデジを取り出し撮影し始めたのです
私は何故高そうなカメラで今まで撮影していたのにコンデジを出すのかと不思議に思っていたら
どうやらα7シリーズのカメラを使っている数人の方が熱で撮影が出来なくなったようで仕方なく予備のコンデジに切り替えて撮影していたようです。
東風西野凪 さん
α7シリーズで度々起こる高温による熱ノイズはどうでしょうか?
残念ですがこれも熱暴走の一種です!
熱暴走の意味分かっています?
ただ熱によって機種が操作を受け付けなくなったり誤動作する だけではないですよ
熱が原因で起こるすべてのことをさすんですよ!
リチウムイオン電池の異常爆発も高温による熱暴走が原因とされているみたいなのでこのカメラも爆発して
怪我人でも出ないか心配です(汗)
スーパーコンピューターではないですが一台何百万、何千万円もする装置が何十台、何百台と稼働させている
マシン室など行ったことがありますか?一年中エアコンを利かせていて寒いです。
常時稼働している装置の発熱で処理能力低下、高温による異常動作、装置の寿命の延命などでエアコンを利かせています。
これはカメラだけ ではなくPC 家電 携帯などに言えることです
要するに熱は百害あって一利なし
>orange さん
>背面液晶を並行移動して
>バッテリーを5個持っていけば
>バッテリーグリップ
>スマホのモバイルバッテリーで充電しながら
えーーーーーー!!! こんな事しなければ普通に使えないんですか???
書込番号:19078813
8点

>Φοολさん
>orangeさん
ぼくは、もののわかったベテランに対してアドバイスをしているわけではありません。議論するつもりもありません。それぞれが評価なされば良いことです。
ぼくは、自ら「初心者です」と名乗っておられるスレ主に対する両システムを使用した経験上のお話をしているだけです。
スレ主の
>4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この点だけをとればA7システムを勧めるのが順当なところですが、初心者という点が引っかかります。
ぼくが初心者を名乗るスレ主氏にGH4を勧める上で評価した点は以下の通りです。
動画の失敗でロストフォーカスほど致命的なものはない。
1.GH4は、AFサポートが圧倒的に優秀。今のところLUMIXのAFは他に比べられるものがないくらいの完成度となっています。 指で液晶をなぞるだけで致命的にロストすることはありません。
2.GH4の方が被写界深度が深くピントでの失敗が少ない。
3.長時間の手持ち撮影が十分可能な小型軽量のキットレンズ14-140 、描写、解像度で比類のない精密な性能を示す14-150というレンズがある。
4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。
5.電池の持ちもA7より良く、その他撮影以外で要らぬ心配が少ない。
以上のような点でGH4をおすすめするわけです。
カメラなど所詮道具ですから、一番最初に使えるかどうかで評価すべきだと思います。なれてきてから画質にこだわれば良いと思います。ビデオカメラと比較すればフォーサーズシステムとはいえど充分印象的な作画は出来ます。
ぼく個人的には、今回はα7RUの購入は見送り、A7SUがあるのかないのかわかってから購入を決めることとし、1/4の小さいチップによりいっそう画素を詰め込んだGX8を購入しました。現在、評価中です。
以上です。
書込番号:19079080
14点

〉熱が原因で起こるすべてのことをさすんですよ!
言葉の定義はちゃんとしておいた方がいいです。
熱暴走とは
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/251665/m0u/
この場合、制御はできているので、熱暴走にはあたらず、例えば、
「保証温度を越える異常加熱」
とでも言うべきかと。
いずれにしてもいいことではないですが。
書込番号:19079162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにこれwwwさん ども
α7の熱ノイズって、動画でなんか致命的な問題あったん????
α7最初にかって、1年ほど前からα7s追加して、あとからα7II追加購入して 最大3台 α7つかってたけど
4KのSHOGUNマターのトラブルは別にして、α7からα7IIまで HDの内部メモリーへの収録で なにか「アカンーーー」ってノイズとかでたことなかったな。
α7SでPP7設定でATOMOS SHOGUNに収録してるときに、冷間起動直後に対して、都合1時間30分ぐらい収録したあとの、暗部のザワつき若干気になる場面もあったが、SONY側の判断は「許容内」ってことだったから、それが仕様って理解はしたさ...
ググってみると、星空撮影とか長時間のスチルでノイズが酷いとかいう内容は引っかかったから、スチルの長時間撮影のことか?
α7の3台で星空の長時間露光って、何回かやってみたけど(動画じゃなくてね、スチル撮影ね).. RAWでコンポジットとか本格的なんじゃなくて
ちょいとやったぐらいだけど、他メーカーのデジカメ、デジイチと比べて、「こりゃー酷い」ってのはなかったな..
今はもう3台とも売却して、α7は1台も手元にないから、追加検証とかできんわ..
スチルの長時間露光でのノイズが熱暴走?って範疇なのか、いろいろなメーカーの機材実際にオペレーションしてるけど
熱暴走って俺は感じてないな、たんに特性というか、「癖」なんだろうさ..
熱ノイズが熱暴走に該当するか否かは メーカーのサポートに聞いてみたら?
それと、 α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?
いい悪いと別に、自分の撮影方法に合う合わないって動画の方がスチルより強くでると思うからさ.
俺っちの求める動画撮影の機材って、真夏のビーチでも、厳冬の雪山でも収録落とさないことが、まず大切なんだ。
機材担いで、でかけていって保護回路働いて動かないとか、バッテリあっというまに逝っちまってアウトとか避けたい。
だから当面は、α7系は避けるってだけさ、 遠い将来はしらんけど、なんかバリバリすげーえのSONYだすかもしらんしね..
あ、バッテリの爆発? それも俺の周りでα7系のバッテリが破裂したとか聞かないな?
手元に10個以上α7系の純正バッテリあるけど、膨らんじまってるのもないし。
こっちも気になるんだったら、メーカーに確認してみたらさ?
データーセンターの冷却の話とα7の関係も同様にメーカーに確認してみるといいんじゃないかな?
書込番号:19079267
3点

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。
スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。
動画の手ぶれは下記動画を見ればわかるように手持ち撮影でGH4の揺れに対してα7R2は揺れが少ないですよね?
手ぶれ補正は進化をしているのでα7との比較は公平性を欠いています。
https://vimeo.com/136005654
後半電気を消した撮影でGH4はほとんど何も見えずα7R2は人物が特定できます。
暗所での撮影があまりないなら無意味かもしれませんが暗所や高感度が必要ならGH4はキビシイかもね。
書込番号:19079807
2点

みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
動画専用機ではなく写真機なので、と割り切ればいいのですが、やはり撮影中に止まってしまうのは
金額から考えてしまいました。
GH4を購入して使用します。
>shihirosさん
のアドバイスで
>Super35以上のフォーマットのシネカメラ導入が良いのではないでしょうか。
9月頃発売予定のこちらが販売されたら
システム5さんに観に行きます。
EFマウントで
レンズはこちらhttp://www.system5.jp/products/detail46127.html
の予定です。
もしくはα7s2の情報もその頃に出てきたらうれしいのですが、、、、
取り急ぎご報告まで
もちろんBlackmagic URSA Mini を購入したら 作例あげますね!!
書込番号:19079894
2点

>カメラ初心者です!!さん
私もURSA Miniは気になる存在なのですが、BMDは当たり外れが半端なく大きいので、東風さんが実機を購入してレポートしてくれると思うので、それを待ってから判断されたら良いと思います。
あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメします。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。私は最近GH4で使うのに、EFマウントでtokinaの11-16mm T3、シグマの18-35mm F1.8を買いましたが、画角の変化による印象の違いがよくわかります。
>Φοολさん
私はパースペクティブのことを言っているのではありません。広角、標準、望遠レンズとして設計された結果の各レンズの歪曲や色収差、ボケ味のことを言っています。これらが無視できるとお考えであれば、それで良いと思います。
書込番号:19080762
3点

>新・元住ブレーメンさん
アドバイスありがとうございます。
GH4につかうなら画角が良さそうですね、
実はTokina 264000 16-28mmT3CINEMA(EFマウント/ft仕様)
が欲しいのですが、ちょっといい値段なのでいつも使っているD800Eに装着の28mmとRX1で慣れている35mm
それでCanon CN-E35mm T1.5 L F EFシネマレンズ(標準プライムレンズ/EFマウント)
を買おうかなあと思ってました。
しかし細かなズームもおそらく必要で、狭いお店の中でManfrotto 510に電動ドリーを置いて撮影するので
ズームがあればやはり便利ですよね!!
話は飛びますが
システム5さんの営業の方に色々ききまして
Blackmagic URSA Miniよりかは、C100m2、C300m2のほうが扱いやすいんんではないかという回答でした。
人物、動くものを撮るようなことがあるならAFがあったほうが良いとのことで、「Blackmagic URSA MiniのAFは期待しないほうがいいです」
とのことでした、もしかしたら流れでC300m2なんてのも考えています。
>東風西野凪さん
はBlackmagic URSA Miniを検討されているのですか?
書込番号:19081127
2点

あれ?呼びました?
URSA MINIの4.6K(4.5Kだっけ?)は弁当箱のリプレースで「ほすーーい」んですけど、納期が相当先ってBMDの営業氏から聞いてます。
新世代センサーの歩留まりがあがらんみたいですね.. なんかRedシネマの初期のDragonセンサーみたいな^^
グローバルシャッター搭載で Dragonセンサー並みにSN抑え込んできてるみたいですからね..
それに、URSA miniの4K版は弁当箱( BMPC4K)からセンサー周り引き継ぎでブラックオーブ(ブラックサン)は現行機から変わらずついて回るようです(写り込んだ太陽の真ん中が、真っ黒に抜ける現象)
Resolve12でキャンセルする機能が入るので、そちら対応っていいますけど、違和感なくいくのかな?っって危惧ありますからね。
あとBMDはセンサー周りのゲインコントロールは幅狭いのが現状。基準ゲインに対してゲインアップはあまり考えたくないなってのが 現行機までの経験ですわ.. (まったく動かせないってわけでなないんですけどね.. すくなくとも弁当箱は.. 以下自粛..)
書込番号:19081382
2点

>東風西野凪さん
>α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?
私はただこの機種が欲しくて色々調べた結果、少し問題があるようなので
既にお使いになられてるユーザーさんから真実の声が聴きたかっただけなんですが
なんかこの人にやたらと絡まれて怖い思いをしています(涙)
恐ろしくて手は震えるし昨日は一睡もできませんでした((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
最初は事実の隠蔽に走ったようですが私が黙らないとみると今度は脅しですか?
こわーい(||゚Д゚)ヒィィィ!
書込番号:19081457
1点

〉みなさん、スルーでお願いします。
うん。
急につまんなくなった。
軽四のあたりまではそこそこ面白かったけど。
書込番号:19081568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。
スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。
池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。
紹介の動画もGH4は、パンケーキレンズ使ってるので手振れ補正無しと、α7RUのボディ内手振れ補正の
比較で手振れの公平性語る内容の動画じゃないでしょ。
書込番号:19081579
6点

ついでに使ってみての感想だけど、熱による強制終了は外気にもよると思うが
手持ちで手振れ補正とAFをガンガン使うと10分位で出る時もあるが、三脚に置いてフイックスで
ボケーと回してる分には、制限時間いっぱいまで撮影できる。
薄ペラい人との言う、背面液晶を並行移動してナンダラカンダラは熱源を冷却するのに若干の効果は
有るかもしれんが、そもそも背面液晶裏から放熱、冷却する構造にはなってるとは思わないので大して
意味は無いだろう、信じるのもは救われるレベルの話し。
スレ主さんの、撮影方法だとそんなに強制終了を気にする必要も無いと思うけど、一度強制終了が出ると
次に撮影出来る間での時間等、読めなくなるので不便ちゃー不便だよね。
書込番号:19081660
5点

>カメラ初心者です!!さん
>もしかしたら流れでC300m2
確かにC300m2はここで比較しているカメラのような一長一短はなく、素晴らしいカメラだと思います。導入コストも運用コストも二回りくらい大きくはなりますが。。。
書込番号:19082104
1点

>池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。
あなたはGH4もα7Uもα7RUを持っていて比較できる立場の人ですよね?
ならばボクはなにも言うことはないですよ。
スレ主さんが7R2と言っているのだから7であろうが7Uであろうが7RUとは違うのだから想像でしかないモノを比較するのはボクはナンセンスだと思いますよ。
7も7Uも動画は全画素読み出しでもないし7RUの動画はスーパー35が主力になるので動画の手ぶれ補正が7Uと同じとは言えないはずだしね。
ちなみにGH4の手ぶれ補正は動画では効果がほとんど感じられないのは有名だけどまあ持っている人がα7Uのあの動画並みに効くというのならそれはそれで尊重しますよ。
スレ主さんが熱で止まるのはいやだと言うことからα系は選択肢からはずれるからどうでも良いが、比較するならちゃんとその機種で比較して欲しいというのがボクの趣旨ですよ。
しかしスレ主さんの用途なら動画専門機のビデオカメラ方が何かにつけて良いと思うのですが・・・
書込番号:19082446
0点

>うすらトンカチ2007さん
α7R2は実物を見てなくて全てWeb情報とYutubeとみなさんの情報で買おうかなと思ったカメラです。
RX1を購入して出てきた絵に衝撃を受けて、またモンスター級のカメラが出てきたと、、、
それだけで購入しようと思ってました。
素晴らしいカメラで欲しいのですが、今回はそれだけで選ぶのはやめました。
5年ほど前に一眼でシネマレンズで撮影してみようと思って色々調べていたのですが、結局手を出さずに終わってしまったので、今回は初心者ながら映像の素晴らしさ、4Kの素晴らしさをいち早く感じて勉強していくつもりです。
『α7R2のオーナーの皆様、写真機としてではなく動画機として色々なことを言って変な思いをしてしまったらごめんなさいね!!』
α7R2は基本は見た目も好きなカメラで、スレを立てさせていただきました。
動画はおまけという使い方なら即買いでした。
いまはC300m2に気持ちが動いています。
書込番号:19082518
2点

>新・元住ブレーメンさん
>あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメしま>>す。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りになりそうです。感謝!!
C300m2ですとAFのあるレンズ『インタビューで使用』も必要なので、オートフォーカスのあるズームレンズをまず購入します。
そのあとによく使いそうな単焦点シネレンズを揃えていこうと思います。
おかげさまでcineレンズが30万越えなので、通常のレンズが安く感じてラッキーですww
書込番号:19082559
3点

迷えるんなら迷わずGH4。後悔が小さくて済みます。
書込番号:19083067
1点

>カメラ初心者です!!さん
いつになるかわかりませんが
この機種の一世代後か二世代後には文句なしのカメラに仕上がっていますのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:19084074
0点

>うすらトンカチ2007さん
>juve10さん
ぼくの言葉足らずの発言で、要らぬコメントを頂戴して恐縮です。
まぁ、スレ主氏も初心者でもないようですので、ぼくのコメントは、ぼくの勘違いと言うことで全て流して下さい。
いずれにしても現状カメラの手ブレ補正ではドングリの背比べですので、比較しても仕方ないでしょうね。
気持ちよく見ようと思ったら手持ちはでの撮影は無理です。
手持ちならハンディカムのような家庭用のビデオカメラの方が上手く撮れるでしょうね。
以上です。
書込番号:19084161
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R2は、確かに素晴らしいカメラ、なんだと思います。
しかし、本当にそうか?
という疑念を晴らせない!ですね。
なぜなら、あまりにも実写が無い!
このページを見れば、一目瞭然。
能書きだらけで、実写がない。
5DsRのページとはえらい違い!!
手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。
ちなみに私がアップしたものはα7Rなので、「世界最高カメラ」では、ありません(ザンネン)。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSをつい最近入手したので、テストを兼ねて撮ってきたものです。
ピクセル等倍も含めて8枚アップします。
27点

一枚目は、90mmマクロで、思い切り寄りました。蓮なので、水の中には入っていませんが。
全て手持ちで、震えはありましたので、「最高」まではいっていないですね。
このレンズも、開放だと、若干甘くなるので、F4まで絞ることが多いですね。
では、α7R2の実写を期待しますので、ジャンジャンアップしてください。
書込番号:19068106
13点

キヤノンユーザですが,見てみたいです.
実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.
でもまあ,5DsSR購入です.サンプルは他を見て頂くとして,気がついたことを列記します
1.液晶表示にほんの少し時間がかかります.
2.バッテリは,満充電で500枚ほど.でも最初なのでブレを気にして何度も確認しているせいもあります.
α7R IIの評価も見てみたいですね.α7R IIと5DsR,互いに切磋琢磨して,さらに良いカメラに仕上がれば良いなと思っております.
書込番号:19068119
6点


狩野さん
>実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.
スペック的には、申し分なそうですが。
実写を見ないと何ともいえませんよね。
書込番号:19068211
1点

masamunex7さん
シリーズ8ですよね。
時々覗いていますが、α7シリーズといいうことで、やはり、7Rのページに載っていたときより、よけいゴチャゴチャするようになってしまった感がしますね。
7R2のところに、載せた方が良かったんじゃないかと・・・(ソニ吉さん)。
書込番号:19068220
2点

私も作例をみてみたい。
特に高感度域(ISO3200〜12800)の描写を、他のどのカメラとの
比較でも良いので、貼っていただければうれしいです。
書込番号:19068247
0点

右上リンクから「この製品で撮影された画像」で見ればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19068271
2点

ま〜しゃるさん
ありがとうございます。
「デジタル一眼カメラ > すべて」というところに書き込む方もいるんですね。
なかなか見つけにくいですよね。
いま、ざっと見ましたが、
nanablueさんの7R2+600mm F4 G SSM OSS IIで撮ったカワセミ、凄いですね。
書込番号:19068339
1点

>フォトトトさん
>しかし、本当にそうか?
>という疑念を晴らせない!ですね。
こんな手ぐすね引いて待っておられると上げれませんよ。粗探しされるでしょうからね。40万もして大したことないじゃないか、と言いたい人も多々おられるんでしょうけど。
ある意味喧嘩売ってるみたいなもんですよ。作例見たければ検索してください、日本より先に発売されてるところもありますから、まだユーザーの少ない、あるいはユーザーにしても手探りで色々試行してる段階の日本のそれも価格コムみたいに撮影より語るの好きな人多い場所では、なかなか出てこないでしょう。
書込番号:19068361
13点

価格コムの掲示板ではないけど
αcafeはいかがでしようか?
↓
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&ie=utf8&url=&site=&pid=c49tdh7NQX8kxdeReo8zMQ..&qid=twEyoTW3CvA.&tag=&model=ILCE-7RM2&lens=&cat=all
書込番号:19068369
4点

レビューの方にはそれなりに載ってるけど。
ここに比較記事でもないのに、ただα7Rの写真を載せるほうが、誤解を招くんじゃないかな。
書込番号:19068388
7点

この画素数でなぜ裏面にしたのかを考えたら自ずと答えが出るのでは?
メーカーサンプルだけでわかると思うんですけど。
書込番号:19068401
0点

すみませんねぇ…
広く他の方に情報を見てもらいたかっただけで、"7RIIの板"に留める気はなかったんですよ
>よもやま8
いま出先で手持ちがないのですが、倅を構いながら適当に撮った駄例をあげておきます
書込番号:19068408
21点

レンズがあってなら購入意欲でるかもですが
3600万画素のD800で
しばらく間に合う と言い聞かす。
書込番号:19068561
5点

ソニ吉さん
待ってました!
2枚目がいいですね。モアレが出ているようですが、7Rと比べて、どうですかね。
「撮りやすさ」は、置いておいて、画質の面でです。
熊本城は中を撮ったんですよね。
上は、5月、小雨でした。
身を乗り出して、片手撮影(適当AF)です。
ISO3200、F4、S1/15
撮っていたら見てみたいですね。
書込番号:19068649
3点

>5DsRと比べたら画素数が低いんだからこっちのほうが弱いでしょう。
意味不明。
その前にまともにα7RUが使いこなせないやつが言うことか
書込番号:19069461
40点




8月16日、カートレース。
24-240mmと70-400mm使用。こちらは、カートランド四国のホームページからレースの結果から、画像は見れます。
RX10と2台で撮影しています。
よかったら、クリックしてみてください。
8月18日までで、まだ?、もう?2088枚撮影していました。
タブレットに入れていた画像なので、画像ファイルは小さくなってると思います。
書込番号:19069786
6点

ミノルタの古いレンズ MAXXUM AF 135mmF2.8 で撮りました。倉敷の美観地区です。
これは小型で良いのですが、LA-EA3ではAFが効かずにMFになります。
JPEG撮って出しですが、顔にマスクをしたのだけはPhotoShopで編集しました。
添付ソフトのImage Data Converterで写真を呼び出し、そこからPhotoShopCS6に16bitのTIFで渡した。IDCは自動的にPhotoShopを認識しているが8bit渡しですので、16bit渡しを追加登録しました。RAWは14bitあるので、16bit渡しにしないともったいない。このルートだと、古いPhotoShopでもα7RUを編集できる。私は基本はSilkyPIXなので、PhotoShipは古いままでよい。
この135mmレンズは小型で良いです。Eマウントはこれをリフレッシュして出せば良いのに。
もちろんA純正の135mmF1.8ZAもありますが、70-200F4Gを持ち出したので、135mmは軽いほうにしました。
次は135mmZAを使いたいです。
α7RUはMFでも撮りやすいですね。
解像度も良いし、写真機としても良く出来上がっています。
おまけに4K動画は素晴らしい。
良いカメラになりましたね。これなら4年は使えますね。2台体制で8年使うかもしれない。
書込番号:19069793
8点

>さいなみ3173さん
花火は良いですよね。
神戸港の花火はフェリーから撮れるのですね。すごいねー。
ところで、せっかくのお写真を、わざわざ縮小してアップしていますが、何か理由がおありでしょうか?
今の価格.COMなら、JPEGそのままをアップできます。
すると、見るほうも、自分で等倍表示で無ることができます(EXIFがついた写真にかぎります)。
私の田舎の花火をアップしてみます。拡大してみてください。
書込番号:19069871
8点

フルサイズとAPS-Cを撮り比べ。これ1枚しか撮りませんでした。
70-300G1です。JPEG撮って出し。
これで鳥を追えるか?
やってみないとわからない。でもね、LA-EA3のAFは普通に合焦する。鳥は、トンビ程度が限界かもしれないな。
もう一本も70-400G1だけど、70-400G2になると良くなるのかな? 今は買い替える気はしませんが。
α77U用には、オリンパスのドットサイトを買ったから、そちらが良いかもね。
書込番号:19069928
8点

さいなみ3173さん
たくさんの作例、ありがとうございます。
第一印象としは、α7R2には、FE24-240mmは、結構厳しそうですね。
ライブのは、SSが遅いんでしょうかね。
またorangeさんもおっしゃっているように、ピクセル等倍も見たいですね。狙ったところの一部でかまいませんので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19068095/ImageID=2295957/
など、いい表情ですね。が、やはり甘そうに見えます(それが狙いかも)。
現状、FEレンズではこれが最大の望遠となるので、仕方がないかと思いますが、私には使う気になれないレンズ、って感じてしまいます。
書込番号:19070046
2点

orangeさん
ありがとうございます。
MAXXUM AF 135mmF2.8 も7R2では、結構使いやすい、ということですね。
さすがに古いのか、中央はいいですが、周辺はチョット、ですかね。
また逆光には相当弱そうですね。1枚目の左。
もっとも、SAL24F20Zも、逆光では相当パープルフリンジがでましたが。
1枚目と3枚目の中央は、結構良いようですね。
2枚目は、白飛びが目立ちますが、こんなもんなんでしょうね。
花火は、2枚目が特に綺麗に写っていると思います。
テストを兼ねて撮ったんだと思いますが、花火はどう撮るか、簡単ではないですよね。
花は、どちらも7R2ですよね。2枚目はAPS-Cモードにしたんだと思いますが、同じ距離から撮れば、違いはでないと思いますが・・・
陽光がないのが残念で、コントラストが低く、「α7R2」だ、という感じはあまりしませんね。
書込番号:19070094
3点


忙しくてパソコンの前で現像出来てませんが、後で上げますね。
書込番号:19070185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KonKonRinRin2さん
すごくいいですね。
特に1枚目が陽光もあって、周辺部までスッキリです。
ここらは、α7R+16-35mmと差が出るところかもしれませんね。
私の7R+16-35mmとはかなり違います。
画像アップ中にエラーで駄目でした。
ADSLの環境にいるので、重すぎるのかな。
後で、再度やってみますが、とりあえず。
書込番号:19070262
1点

レースの集合写真です。 PCでアップできないのでどうして? 自分のマシンの力不足? いや、1枚が32MBありました。
でも、おなじで撮影したのですが、こちらは、30MB以下だったのでアップできました。
書込番号:19070380
2点

よさこい。の画像オリジナルでアップしてみます。 目にピンでなく手前の髪飾りにピントがきていますね。
撮影データ、240mmで f6.3は、開放ですね。
書込番号:19070427
2点

いったいどこをどういうふうに観たら世界一の高画質なんだろー?
教えて、オレンジ君
いくらなんでもあんまりだろー
書込番号:19070480
21点

うん?
景色は、場所と天気が大切でしょう。
今回はちょっと1時間ほど立ち寄っただけだから、天気には恵まれていない。太陽は出ていなかった。
まあこんなものさ。
このカメラ、解像度が良いのは解ったから、上出来です。
次は良い天気の日に、良い写りを撮ります。
まあ、君たちネガキャン部隊よりは写真を撮ってるだけ良いさ。
君たちは、人の悪口を言うのが仕事でしょう?
悲しい仕事だね、写真も撮らずに。
キヤノンユーザーは悲しい人が多いのかしらねー。おかわいそー。
カメラに進歩がないと、だんだんいじけてくるのかなー。
進歩なきカメラだと、撮る気にならずに、悪口を言いに出かけるようになるのかなー?
ソニーで良かった。明るく暮らせるものね。
イエーーイ! 写真を撮ろうぜ!
書込番号:19070707
9点

さいなみ3173さん
手前の髪飾りでしたか。これだとまあまあに見えますね。
今度は眼をバッチリ撮ったのもお願いします。
撮らせていただければ、顔を一杯にとったときの、眼を見たいですね。
1枚アップしておきます。
α7R+90mmマクロの眼だけトリミング(全体はレンズのところ)。
集合写真は、ブレたのですかね。
また、30MB近いというのも謎ですね。
α7Rは通常15MB(JPEG)くらいなので、20MB位までかと思うんですが。
PS6で加工したもの(軽くも)を、アップしますね(16-35mm)。
仕事で集合写真は結構撮ります。
書込番号:19070770
2点

KonKonRinRin2さん
CS6で11→8MBに軽くしたところ、アップできました。
ご覧のように、コーナーがかなり流れています。
F5.6ということも多少影響しているかもしれませんが。
書込番号:19070790
2点

>フォトトトさん
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは良さそうなレンズですね。
書込番号:19071165
2点

近未来的発想さん
そうですね。
少し次元が違う、と感じるほど、いいですね。
ボケが素直というだけではなく、解像も凄いので、使い道がいろいろありそうです。
冬にはこのレンズでイルミネーションを撮ってみたい、と思います。
今までは、ボケを効かしたいときはSAL135F18Z(LA-EA3)を持ち出していましたが、重くて大変(と感じるようになった)だったのですが、今年は気持ちよく撮れそうです。
135mmのをアップしておきます。
書込番号:19071252
1点

ほらね。
スペック高ければ何でも上手!って思う爺さんでしょ(笑
書込番号:19071387
11点

imaging-resourceのテスト画像から
α7R2は、7Rに比べて、JPEGの書き出しとノイズリダクションが変わったようにみえます。
ISO6400のNR0だと、7Rは、虫が這ったように見えます(背景部分)。
7R2は、色ノイズは目立つが、虫は少ないように見えます。
ところが、NR2だと、7Rは、一見「綺麗」に見えます。塗り絵っぽいともいえるかもしれません。
α7Rから、SONYのJPEGがずいぶん良くなったとように思えましたが、7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?
実際に撮っていて感じられるものでしょうか?
書込番号:19071920
1点

>>7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?
実際に撮っていて感じられるものでしょうか?
はい、日々それを感じています。
何故だかわからないが、写りが良くなった。
α初号機のα100からずーとα使いですので、肌が覚えているのです。
しかし、今度は違います。何かが違ってきて、写りが良くなった。
理由はわからなくても、良くなったのは事実です。
これが最大の進歩ですね。
4Kよりも嬉しい進歩です。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19072114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
書込番号:19073259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フォトトトさん
>手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。
7RUらしい写真というと「高画素」を「手持ち」で簡単に、という所でしょうか?
センスが無くても、これくらい…というわけで、最近よく見かけるようになってきたトンボの写真など。
虫嫌いの方は等倍にしないほうが良いですよ(^_^;)
全部90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光、
ISO AUTO低速限界を高速にしたので1/200でISOがどんどん上がって…
3枚目ISO20000はちょっと無謀だったけど、とりあえず写るということで。
2時間半撮り歩いて、300コマ。バッテリー残量17%。
私の使い方だと7Rに比べてほとんど同じですね。
7Rをお使いなら、7RUはお勧めです。
画質は良くはなっても悪くはならず、使い勝手(レスポンス)が良くなり、
使っていて楽しいカメラですよ(^^)
書込番号:19073579
5点

FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;
それに、α900以来の相棒2470ZAが透過ミラーも無くストレスなく使えて嬉しいですね。
自衛艦、この時間帯に撮ると迫力ですね。
RAW現像すると軽く30MB超えてしまいますので、投下しにくいですね(笑
なのでカメラJPGファイル貼りましたが、4枚目はWB変えています。
尚、カメラの時計進んでます(爆
書込番号:19073715
7点

ひめPAPAさん
1枚目、いいですね。
「90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光」
で比較的簡単にとれれば、確かに凄いカメラ・レンズですね!
F8でもバックのボケもいいですよね。
2枚目もよく解像していますね。
3、4、枚目は、さすがにISOが上がりすぎで、残念ですが、ブログ等であれば、いけますよね。
良いものを見せていただき、ありがとうございます。
今日は25時くらいまで仕事で、合間に確認しました。
書込番号:19074377
2点

レンホーさん
良く船を撮るんですね。
90mmマクロを中望遠として使う、ということですね。
さすがにISOが上がるとノイズが目立ちますが、雰囲気は出ていますね。
瀬戸内でしょうか。
4枚目の波が面白いな、と思いました。
左側ですが、まるで、キャタピラーが通った後みたいに見えることがあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19074406
1点

>レンホーさん
>FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;
このレンズ、遠景も良いですよね。
7RUの高画素が生かせます。
自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)
昔潜水艦の内部を見学したとき、
内部の写真を撮って良いですかと聞いたら、ご遠慮願います、と…(^_^;)
書込番号:19074447
2点

>自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
>特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)
すごいですな。ミノフスキー粒子でもまかれてると思ったのでしょうか。
書込番号:19074640
2点

ISO20000の写真がちょっと…だったので、RAWから現像で遊んでみました。
等倍で比べると別物。これなら結構使えそう。
まぁ塗り絵みたい、と言えば、そうかも。
評判の良くなってきたSONYのJPEGだけど、まだ改善の余地はありそうですね。
書込番号:19075093
0点

>フォトトトさん
レスありがとうございます。
海自の護衛艦、夕闇を纏う頃になると昼間とは違うその戦闘艦という本来のキャラが現れてきます。
そのキャラを表すには、敢えてRAW:現像せず荒れた画質もアリでしょうか ^ ^;
>良く船を撮るんですね。
今回の家族旅行は、子供の好きな自衛隊に照準を合わせました。
自分も嫌いではない、むしろ大好きな事もあり(笑
行きたかった大和の母港、呉へ行きました。
鉄ヲタなんですが、同じ鉄の匂いで気が付くと船ばかり撮っていました ^ ^;
4枚目は、鳴門海峡で撮影しました ^ ^
>ひめPAPAさん
このマクロ、135ZAのように中望遠としても秀逸ですね。
オリのm4/3のマクロは、マクロレンズとしてはとてもよかったのですが、
その焦点距離の中望遠としての性能は残念でしたので、余計嬉しいですね。
各種レンズで、例によって時計進んでます ^ ^;
書込番号:19075117
1点

ひめPAPAさん
表現手法としてはいろいろあっていいんではないでしょうか。
imaging-resourceの6400のRAWを見ると、赤の織物部分は結構ディテールが残っていて、ノイズの処理でずいぶん変わってくるのを感じますね。
900のときは、ほとんどがRAWからDXO・LR・PS等でJPEGにしてましたが、7Rは、低ISOでは、カメラの書き出しが相当高度(複雑?)になったようで、だいたいはカメラJPEGになってしまいました。
書込番号:19075144
0点

レンホーさん
1枚目、Batisですか。
周辺部までいいですね。
海外の作例で、逆光だと相当フリンジが出ているのありましたが、どうでしょうか。
うーーーん、いいですね・・・
書込番号:19075154
0点

ピント位置が悪い画像だからカメラとレンズの性能が解らない。
書込番号:19075295
2点


レンホーさん
ありがとうございます。
昨日は朝から1日仕事で、遅くなりました。
やはりかなり良さそうですね。
2枚目(F5)をみても、コーナー(左下)の作業員が若干流れているように見えるだけで、周辺部までいいですね。3枚目の開放ではあんなもんでしょう。
24mmは、各社から出ているレンズで、解像も含めて素晴らしい、といえるレンズはほとんど無いですよね。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSMを持っているのですが、逆光だとご覧のように凄いパープルフリンジが出て、SONYに送ったのですが、規定の範囲内で、仕様です!と言われて唖然としました。その後あまり使わなくなってしまいました。
今はもっぱら、広角は16-35mm(F4)1本+魚眼となりました。
軽いのにこの写りですから、相当良さそうですね。
書込番号:19078959
1点

500pxのサイトにもかなり上がって来てますね。
https://500px.com/search?q=ILCE-7RM2&type=photos&sort=relevance
書込番号:19082570
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
割り切って電池二個を付属させた。
αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。
では本当にこのままでいいのか。
実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。
バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。
定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。
電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。
さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。
スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。
そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。
待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。
レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。
9点

人が宇宙旅行へ行ける時代なので近い将来電池くらい何とかなるんじゃない。
書込番号:19067272
3点

そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...(以下自粛)
書込番号:19067278
8点

》そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...
♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
書込番号:19067310
13点

縦位置グリップVG-C2EMに入れて使うバッテリーはNP-FW50が2本じゃなくて、
NP-FM500Hが2本だったならいくらかマシだったかもしれませんね…。
書込番号:19067346
1点

ってか、お金で解決できる案件は後回しで、まだまだ先にやることの方が多いよね。
ころころ対応型番変えられるより、シリーズ共通の方がありがたい。
言いたいことは解るけど、省電力メインの開発になるとスペックやレスポンスが後退するからもっと文句出るよ。
実際、常時ライブビューにEVFでどう節約してもバッテリーの持ちはレフ機には遠く及ばず不満は出るし、結局予備は持たなきゃならないんだから、一割、二割ケチって出来ることしなかったり、遅くするくらいなら、さらに悪くなっても高レスポンス、高機能に降った方が良いんじゃないか、バッテリーは買えるのだからと話したことあるんですよね。
やっとその方向で売れてきてんだから(SONYは省電力頭が痛いくらい頑張ってると言っていましたが(笑))、縦グリ標準くらいに考えて、同形状大容量バッテリーや縦グリ用大容量バッテリーの販売を求めた方が得策だと思うんだけどな〜
しかし、同じ形で大容量化(互換性確保)や予約者限定縦グリプレゼントはあれば確かに嬉しいよね。
α7シリーズで3個と予備カートリッジも買ったから、バッテリー含めると、これだけでα7S一台買えるから、もう少し安くして欲しい。
縦グリにバッテリー2個付属だと少しお財布に優しくなるが、据え置きじゃないと意味無いけどさ〜
でも、縦グリ自分は標準使用で外して使ったこと無いけど、どのαも致命的に縦グリ売れてないらしいよ(笑)
書込番号:19067358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実際使いこんでの書き込みですか
評論家気取り??
書込番号:19067377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>評論家気取り??
評論家じゃなくてポエマーでしょう...
書込番号:19067382
11点

このカメラ、高画素で裏面照射ってことで注目してたんですが、実際に発売されてみると、
発熱が大きい、バッテリーが持たないとのクチコミ多いですね。
発熱が多いってことは、それだけ電気エネルギーが熱エネルギーに変わってるわけなので、バッテリーの消耗が激しくても致し方ないと思いますが、なにに、そんなに電気を喰ってるんでしょうね?
センサー?画像エンジン?EVF?液晶モニター?
新しいデバイスって、フルサイズの裏面照射センサーぐらいだと思うので、
裏面照射センサーって、実は大飯ぐらいだったりして。。。
書込番号:19067390
8点

Eマウントのボディーは、NEX5からずーっと同じバッテリーを使っています。それも、α55、α33に使っていたものの流用です。これはもう、褒めてあげて良いと思います。
ボディーを買い換える度に予備バッテリーを捨てなくても済むのですから。
書込番号:19067403 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

α7を使用してソニーには否定的なオイラだけどEマウントでバッテリーを共通しているのは助かる、
只、ソニーの純正は高杉だよね、中古のNEXをバッテリー目当てで購入するほうがメリット大。
バッテリーグリップはα7には機能的とは思えないからね、
メインはニコンだけどバッテリーに関しては困ったちゃんです┐(-。-;)┌
書込番号:19067413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
エネルギー密度を急激に上げるブレークスルーは見つかっていないので直ぐに容量を上げるのは無理です。
そこでソニー持てる叡智と技術を結集して 以下のような解決方法を開発しました。
ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ
もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる
そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz
使えね〜!!!
書込番号:19067416
7点

Paris7000さん
実際の持ちは前の世代より若干ですが、体感できるほどには良くなってますよ。
ただ、マウントの右側のボディが、スチルでもほんのり熱くなりますね。
多分、騒いでるのは新規ユーザーや4K動画撮影者又はその両方で、さらにマウント変更や追加、EVF付きミラーレスがはじめての方逹が言っているんだと思われます。
自分の主観ですが、Nikon機やCanon機など使うと充電ってなに?ってくらい持つので、逆に充電しないから忘れる(本当に(笑))くらいな感じですもんね。
書込番号:19067429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ケンタッキー フライドチキンさん
あんたこのカメラを買ってもいないのに、どうしてわかるのだね?
私は使いこなしているよ。
午前1個、午後1個で大体行ける。
予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。
α7R2は世界最高性能だから、電池も少しだけ多く消費する。
貴君は、低性能のカメラを使いなよ、電池消費量は少ないからね。
電池消費量でカメラを決める程度の写真家なんでしょう?
ワッハッハ
私は、この世界性高性能のカメラを楽しんでいる。
4K動画を三脚で撮るときには、スマホの電池パックを持ってゆこう。
線を差し込むだけで電池パックからの「給電」モードになる。これだと1日撮れそうだな。
α7RUは不思議なカメラだ。
これを使いだすと、他のカメラに見向きもしなくなってくる。
画質が良いだけではなく、4K動画がキレイだけではなく、なんとなくフィーリングが良いのです。
ちょっぴりα99の撮影フィーリングに似ている(AFの機動力は少し劣るけど)。
やはり、良いカメラになってるね。
10個ほどある他のカメラをドナドナするかもしれない。恐るべき大変なカメラだ。
それで、無音連写は入れてないのかな?これが入るとα7Sも泣いてしまうから。
書込番号:19067512
7点

たくさんの意見が飛び交っている。悪くない。
そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。
デジタル一眼レフカメラでも予備電池は持ち歩く。そんなに騒ぐことではない。
この意見に対しては弟子の身でも呆れた。
カメラと言う「道具」として使用するうえで、ひとつのバッテリーで、「ある程度電池を気にせず撮影ができるライン」が誰にでもあるだろう。
それを満たしていない時点で、即対策しなければならない課題であろう。
デジタル一眼レフカメラの場合は本当に「予備」である。しかしαは予備ではなく「お荷物オムツバッテリー」となっている。
ましてや40万円を超えるカメラに、バッテリーグリッププレゼントキャンペーンもなし。
それでいて、ひとつのバッテリーでは「ある程度電池を気にせず実用的に撮影が出来るライン」を大きく下回っている。
キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
書込番号:19067516
15点

こんにちは。
発進やバックを含む低速走行時、及びエアコン使用時と燃費の悪化に関わるほとんどの
項目でモーター&バッテリーにお任せのトヨタハイブリッド。
これってトヨタの技術って言うかバッテリーの開発製造メーカー(パナ?)のお陰とも受け取れますが、
快適性能に低燃費の成果がある以上、トヨタを賞賛するしかないわけでして・・
7RUにおいても大喰らいだけど、それに見合う性能を発揮しているのであれば、ある程度は
致し方ないのでは?・・あとは撮影者の知恵や節電で乗り切る?
古いコンデジ(HX5v)のデータで申し訳ないのですが
減りは早いが充電時間は呆れるほどかかるというイメージがソニーバッテリーに対して有ります。
今はそんなことはないのであれば、良いのですが・・
書込番号:19067596
1点

オレンジじいさんのキヤノン版かよ。
書込番号:19067597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2000枚に1枚位しか、良い写真が撮れない様な薄ペラい人は
電池2個じゃ足りんだろ。
5,6個位持って歩かないとw
書込番号:19067609
14点

>ケンタッキー フライドチキンさん
>>キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
ワッハッハ
ごくろうさま。
キヤノンは大変だね。
もう、ケチをつけるところは電池しかなくなってしまったのか。
そうだよなー。
高画素のキヤノン ==> 高画素機はソニーが元気
ビデオのキヤノン ==> α7Sで逆転され、α7RUで追いつけないほど離された
ビデオAFやビデオファインダーも研究しているキヤノン ==> ソニーは実現化してしまったし、高性能で追いつけない
連写のキヤノン ==> 連写枚数では半額のソニー機と同じになってしまった。
4K動画は無いキヤノン ==> ソニーは4K動画がついた、しかもプロビデオをしのぐほどの高画質、もう追いつけない
おーい、どうしよう。
もう追いつけないのかい?
いやいや、鳥撮り1DXがあるさ、これはソニーも対応できないだろう。ウッフッフ。
そうだな、追いつけないまでも、似たようなカメラを開発するまでは、要員を雇って工作するか。
で、発表当時に現れたのが、にわか工作員。
あまりにもにわか工作員だったので、トンチンカンなことばかり言うので、みんなからあきれられた。
今度は、考えた工作員かな?
ま、電池しか攻めるとこがないのだから、いくらでもいいな。
俺は、低画質キヤノン機で本体も電池も大きいカメラよりも、最高画質で本体も電池も小さくて軽いカメラが好きさ。
電池を小さくするのは、小型で軽くするため。
ソニーは、世界一の高画質カメラ、しかも最高画質の4K動画を入れたカメラを、こんなに小さく軽く仕上げている。
1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ。 <<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
それと同じこと。小型軽量高画質機に対して、大型重量機と電池が違うというのも場違いな指摘ですよ。
スレ主様、大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。
私たちは、小型軽量にもかかわらず、最高画質のα7RUを使います。
美しい4K動画も撮れるし。
大満足しています。
書込番号:19067628
8点

<<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
いつも書いてるじゃねえか。
他社批判を繰り返す爺さん。
書込番号:19067718 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ワッハッハ。
α使いのトップユーザーであるreange氏が、他社メーカーに対してこんな発言するとは。
スペックが買っている。追いつけない。電池しか批判がない…。
本当に呆れたよ。でも私は先を行くよ。
電池がなければカメラは動かない。これはスペックよりも大事なこと。
これ言いたい→いくら4Kが内部収録できても、電池が持たないなど致命的な点。
動画で勝負してるんなら、バッテリーグリップぐらい無料で付属させろや!!!!!!!!!!
書込番号:19067894
17点

いいかい!?
我々人間は貧弱であり、荷物はタバコ一本でも減らしたいのは事実。
そんな中でもカメラは道具一つとして首から下げて、あるいは片手で持ち歩く。。。
orange氏が言う高スペックの中にある4K動画内部収録。
これ、我々ユーザーが実用的に使える機能なら最高だが、使えないならただのオムツだ。
ここからよく聞いて。
↓
電池二つが標準付属。
にもかかわらず純正バッテリーグリップはオプションであり、標準付属していない。
カメラ内に入る電池は一つだけ。
この意味がわかるかい!?
バッテリーは持ち歩け。4K動画で勝負してるのに、標準的に・実用的には一つの電池しか収納できない。
録画中に電池が切れたらどうすんだ!?
リアルに純正バッテリーグリップくらい付属させろ。
でなく、電池ニコ付属させるなら、カメラ内にニコ収納できなくちゃ困る。今の大きさでね。以上。
追記:
もし今後電池ニコ付属させるなら、純正バッテリーグリップ無料プレゼントか、グリップ一体型カメラじゃないと、本当にダメだよ。
書込番号:19067914
14点

まず1つはα9で大型化しバッテリーも大きくする
別案
今のバッテリーだとEVFで消費電力が多きいのに他メーカーの半分程度のバッtリー
2個でも足らないユザー多数
バッテリー2個入るBGでも解決しないし4個入るのも・・・
BGほど大げさにならない底面に付ける通常の5倍くらいのバッテリーパックをOP設定が落としどころか?
他社でボデイ底面に疲れれるストロボの外部電源ってありますよね
BGの高さの半分以下くらいで縦撮りグリップでない単純なバッテリーBOXで良いかと思います
と言うか社外品を大陸の方が使ったりして
このカメラはあの大げさなBGはあまり流行らないと思うのでもっと小さな単純な追加電源で良く
NP-FM500Hが2つ入るBOXでも良いかと思います
どうでしょう
書込番号:19067932
1点

〉α7R2は世界最高性能
世界最高性能かどうか知らんけど、『少しだけ多く消費する』って日本語変じゃないか?
『α7Rより消費が多い』ってならわかるけどな。
バッテリーも小さいし、EVFだからOVFより消費するだろう。
ボディの小型化に合わせてバッテリーも小型化、EVFだから消費が多いのは仕方無いだけだろう。
まぁソニーとしては今後の課題であって、バッテリー消費は認識している。
だからバッテリーを2個付属している。
メーカーとして正しい判断しているんじゃないか。
〉そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。
orangeさんは弟子とも思っていないようだし、迷惑みたいだぞ。
〉大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。
orangeさんは耐えれないからな、重たいボディは。
ってことはα7RUも重く感じる時代が来るってことだな。
次のiPhoneは4Kも搭載らしいからorangeさん向きだな、軽いから。
〉1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ
相変わらずマヌケ発言だな。
画素数が多ければ良いわけでは無いってことが理解出来ていない。
機材は適材適所で使えば良いんだよ。
書込番号:19067940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。
ポケットに電池2個入れて歩く爺さんを "ニコ爺" と云います....
書込番号:19067951
17点

皆さん、大事な事を忘れていますよ。α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ。ここ重要です!だから、バッテリーを大型化したり、BGをおまけにつけたりせずに。従来からのバッテリーを2個にしたのです。
よーく考えて下さい。撮影中の重量増加よりも、ポケットに予備ひとつの方がスマートなのです。
BG着けて大きくしちゃったらこのシリーズの魅力が減ってしまいます。ボディー内手ぶれ補正つけて重くしちゃったから、説得力は無いですけど。それはそれ、大人の事情ですね。
書込番号:19068033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
http://gigazine.net/news/20150820-battery-safe-long/
寒寸じゃ期待外れに終わりそう。求められてるのは電池容量だし。
書込番号:19068089
2点

>皆さん、大事な事を忘れていますよ。α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ。
そうだったんですが
レンズもしかりでC社やN社の大きな一眼レフ層の方も興味を持ち
実際一部取り込まれているので今回のような話になる
バッテリーが2個セットになっていてスペアを1個持ち歩く事については大抵の方は許容している
そのスペアが2個いや3個いやいやモット欲しいとなると交換や管理が煩雑になるので
なんとかならないかと考えるユーザーが出て来るのは仕方ないと思う
ヘビーユーザーに対してソニーはあなたは帰りなさいとは言えないはず
本来の仕掛けとは違うが望む方向に近づいている訳だから
書込番号:19068116
4点

GH4のバッテリーって丸1日持っちゃうんですよね。
だから予備一個持っていけば十分なんです。
質量
・GH4の重量が560g(バッテリー、メモリーカード含む)
・α7RIIの重量が625g(バッテリー、メモリーカード含む)
電源
・GH4のDMW-BLF19が1860mAh
・α7RIIのNP-FW50が1020mAh
センサーサイズ
・GH4がμ4/3
・α7RIIがフルサイズ
α7RIIは一眼カメラとしては小さくない部類ですね。
しかもグリップ部分が初代と比較してかなり肥大化しています。
更にボディ内手ブレ補正も付いてます。
フルサイズです。消費電力が大きいです。
だからバッテリー云々言われてしまうんですよね。
バッテリーなんか二束三文ですよ。
二桁万円のカメラを買う人間が文句を言ってはいけません。
バッテリーはカメラと一体パッケージとして考えるべきです。
α7RIIは電池を含むパッケージとして優れていない。
α7RIIはガソリンが20Lしか入らないGTRと同じです。
言ってる意味分かりますよね?ソニーさん。
書込番号:19068147
9点

>α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ
でぶねこ☆さん甘いなぁ。
α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズのコンパクトデジカメ+やないの?
それなのにディスタゴン35/1.4とかバディス25/2.0なんて巨大なレンズが出現し続けている。小さくて軽いってなんのこっちゃなんて思うね。
高性能を追ったレンズを付けると小さいわけではない。大きなカメラほど稼動時間が大きいわけでもない。Eマウント機は、ちょっと中途半端なのだ。それなら電池容量を大きくして撮影時の不安材料を減した方が良いと思うな。
例としては、良くないけど、戦艦大和が大きくなったのは46センチ砲9門の一斉射撃で転覆しないようにするためだね。小さいと事後の揺れも大きくなって、次の照準が付けられない。小艦巨砲主義は、どうかなぁ。
書込番号:19068154
8点

キヤノンの5DSRは液晶モニタ使用時は220枚。
ソニーのa7r2は液晶モニタ使用時は340枚。
条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
書込番号:19068481 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

〉我々人間は貧弱であり、荷物はタバコ一本でも減らしたいのは事実。
タバコは吸わんが、本当にタバコが好きな人はタバコより別な物を減らすだろうな。
書込番号:19068656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GH-4のバッテリー容量は7D2並みなんだな。
1DXは高画素機でないから、高感度と秒間連写重視のカメラなんだよ。
まあ、4K動画撮影中にオーバーヒートするカメラでは1DXの代わりにはなれないよ。
7RM2を買えるだけ羨ましい話ですがね。
書込番号:19068838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の大きさ維持しながら2個収納できるなら是非やって欲しいがそんなこと出来ないでしょう。2個揃ってないと動かない欠陥カメラと言われそう(笑)
互換性維持は誉めたいですね。
新製品になるにつれ消費電力も辛いでしょうに省エネも凄く頑張っていると思いますよ。
批判の的になる熱処理やバッテリーの要領の問題、確かに他社の物と比較すると許容の基準は緩い?かも知れませんが、そのお陰でこのサイズと機能を実現していると思うので、そう言う姿勢は好きですよ。
たぶんセンサーサイズを小さくして、バッテリーも容量アップ大きさも一眼並にしてファインダーをovfにすれば、全て解決出来るし、もしかしたら一番燃費の良いメーカーになるかもですね(^^)
でもそんなαはいりません。だったらキャノンで良いし。
だからsonyは早く外部バッテリーのoptionを発売して欲しい。
(自分は要りませんが欲しい人もいるでしょうしね)
あとフラッシュの無線発光関係を純正で出して(T_T)(笑)
どうしてシステムとしての完成度を高めるオプション関係を放置してるの?っと言いたい!
書込番号:19068952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
手の大きい男の人が握りやすいように、
グリップ(電池ボックス)が2種類あると良いのですが・・・。
小さなグリップは現行の電池。
大きなグリップはA99の電池NP-FM500Hが入る。
さらにCFとSDのダブルスロット。
(接点不良の問題がでるからNGですかね?)
ボディ2種類だと価格設定などが面倒だから、
グリップ交換(外せる)のが前提とか。
あくまで、私の希望です。失礼いたしました。
書込番号:19068990
4点

てかモバイルバッテリーで駆動できんだよ?
むしろデジイチで一番進化したカメラと思うが♪
バッテリーに関してはね
縦グリなんて無駄にかさ張る物がいらなくなるなんて革命さね♪
♪(o・ω・)ノ))
書込番号:19069085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのお陰でこのサイズと機能を実現していると思うので、
あのー、人の話聞いてますか?
サイズはα7より巨大化してます。
ボディの厚みもグリップの厚みも増えているんです。
大容量バッテリーを搭載するスペースは十分に空いてるんです。
それとも巨大化のみが実現して嬉しいんですか?
矛盾してますねー。おかしいですねー。大丈夫ですか?
>だからsonyは早く外部バッテリーのoptionを発売して欲しい。
そこは違うでしょう。
バッテリー容量が増えれば良いだけの話です。
予備バッテリーが欲しいユーザーは5〜6千円の投資で済む話です。
外部バッテリー云々はまた違う話です。
でかくなって、大容量のバッテリーを搭載するスペースはあ・い・た・の!
スペースが空いたのに大容量のバッテリー積んでく・れ・な・い・の!
嫌になっちゃうなーもう。ソニーの熱心なファンは!
そんなこと擁護してたら製品は一向に良くならないよ!
書込番号:19069112
3点

>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
ファインダー使用時に条件を揃えてもソニーのほうが省電力かなー?
圧倒的に5DSRがすごい(いや、ソニーがダメすぎる?)んじゃねーの?
書込番号:19069210
4点

初めまして、いつかは7オーナーになりたいnex5ユーザーです。
私はフィルムの時代からフィルム交換が大好きで今はフィルムの代わりに
バッテリーの交換が撮影の楽しみの一つになって居ます。
寧ろ交換でリズムが出来るので気に入っています。
特に今のバッテリーは大きさがフィルムに近いので丁度良い様に思います。
皆さんの様に沢山撮らないからですかね。
書込番号:19069213
7点

>AM3+さん
攻撃的ですね。
べつにAM3さんに話しかけた訳ではないしAM3さんの考えを否定しませんよ。
自分は、バッテリー共有化の方が嬉しいしので、同調はしませんが。。
自分と意見が違うからと言って、そのような言い方は止めませんか?
sonyファンだから、意味なく?または考えなく製品を褒め称えていると?
そんな訳あるかい!(笑)
満足をしている訳ではないですが、現行の燃費は最低限のラインには達していると思っているので、バッテリーに関しては互換性維持を支持します。自分は。(もう少し言うとAのバッテリーでも良いですけどね。自分は持ってるのでw)
流石に今よりも撮影枚数が減ると、自分もどうかと思いますけど。
sonyもここら辺が最低ライン?っと思ってるから、省電力の努力をして手振れ補正とか載せても撮影枚数を確保してると思いますけど。
あとサイズ的に入ると言っても自分は分解したり内部構造を知りませんが、スペースあるんですか?
なんかビッチり詰まっている印象なんですが。
現実的には入れるのは現行では無理なんでは? まーこれは技術的にどうか自分分かりませんけど。
自分的には、もっとAFを強化してほしいし、D810や5D3並みにテンポよく?シャッター切れるようにもっとブラッシュアップしてほしいです。(まだ手元にないので、短い店頭での感想ですが、やはりまだまだと感じます。)
99買う時5D3と比較しましたが、とっさにシャッター切る。テンポよく切れるのはさすがだなぁ〜っと最後まで悩みましたので。
感覚的な話ですみませんが。
この為に、大型化しバッテリーも新型になるなら大賛成ですよ^^
書込番号:19069280
7点

>WIND2さん
ミラーレスと一眼レフで共通なのが液晶モニタ使用時だと思いまして。
キヤノンの5DSRには電子ビューファインダーは搭載されてましたっけ??
ソニーはもう一眼レフだしていないので出していた時の比較では
ソニーはα900では(880枚)、EOS 5D Mark II(850枚)とほぼ変わらず?
ミラーレスの比較では比べるとしたらM3ですかね?
M3(250)、α6000(360枚)
この比較を見るとソニーがダメすぎるってことはないのでは??
直接比較できないので早くキヤノンさんからフルサイズのミラーレス機でて欲しいですね。
書込番号:19069293
12点

カツヲ家電好きさん
別に電子ビューファインダーに拘る必要性はないよね。
単に「ファインダー撮影時」でいーんじゃない?
単純に3倍くらいは撮影枚数が違うと思うよ
ファインダー撮影だと・・・、ライブビュー撮影だと・・・なわけだしね
ってか、なんで古い機種や別機種を出してくんの?
機種をすり替えて話をしないと正当性が保てないのかなー?
書込番号:19069320
4点

>WIND2さん
他機種をのせたのはキヤノンの電池の技術(撮影枚数)の凄さがちっともわからないので直接比べることができそうなのを調べてみただけなんです。
ミラーレス機の短所はファインダー撮影において電気をたくさん使うってこと?
一眼レフの長所はファインダー撮影でほぼ電池が減らないこと?
勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。
書込番号:19069358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カツヲ家電好きさん
そうなんですよね。
省電力化の必要性はSONYも感じてて決して他社?と比べ技術的に劣っている訳ではないと思うのです。
製品コンセプトとして、苦肉な部分はあってもメリットデメリットを勘案して今の形になっていると思うのです。
仰る通りOVF時代の機種ではそんなに撮影枚数の差はないですしね。
この大きさでEVFの利点も活かして撮影したければα7シリーズ選べば良いし
撮影枚数?優先でOVFが良ければ、5DやD810を選べば良いんですよね。
カツヲ家電好きさんがEVFにどのような御印象を持たれているか分からないんですが、自分は、EVFの利点やライブビューの撮りやすさにメリットを凄く見出していてOVFでは選択筋には入らないんです。
総合的な性能?っと言うか基本的なカメラの性能は、さすがキヤノンやニコンで羨ましいですけどね^^7
2強がもしフルサイズミラーレス出したら、どのような切り口なんでしょうね〜
OVFにこだわる人も居るしEVFにこだわる人も居ます。
撮影スタイルだって、多様な撮り方ありますよね^^
書込番号:19069388
10点

まず断っておきますと、私はこのカメラのユーザーではありません。
といいますか、ニコンの一眼ユーザーで、ミラーレスは本格的に使ったことはありません。
しかし、ニコンにしてもキヤノンにしても、今後主力はミラーレスにシフトしてゆくと確信しています。
私も、ミラーレスを試用してみて、AF性能、ボディーのサイズともに大満足で、ニコンのフルサイズミラーレスを待望しています。
しかしそのミラーレスで唯一いただけないのが、スレ主さんが指摘する電池の持ちです。
イベントなどの撮影では、半日で数千枚は撮りますので、現在の性能ではまったく足りません。
予備電池では、入れ替え時にシャッターチャンスをのがしてしまうリスクがありますし、
バッテリーグリップをつけたら、せっかく軽くてコンパクトなミラーレスが台無しでです。
デバイス(電池、センサー、液晶)になんらかのブレイクスルーが起きることを願って止みません。
書込番号:19069425
4点

4,5個位の持ち歩きは構わないけれど、充電する手間が大変じゃないですかね。特に、たびたび何時間も撮影する方には。私はバッテリー寿命延ばすために15〜85%内になるべく収めるようにしているので、個数が増えると色々面倒(´Д` )。α99の3個が限界かも。
別にミラーレス機だからと全機種がコンパクトに拘る必要はないんです。今後の展開としては。中途半端にコンパクトはクールじゃない。でも大きくしたらAマウントと被るのが問題なのかな。
書込番号:19069537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらあら、電池の議論ですか。
M4/3の方が燃費が良いから、M4/3が良いのだって。
ワッハッハ、フルサイズの写真を撮ってないのかな。
α7RUはGH4の4倍の大きなセンサーです。
車に例えれば、650CCの軽自動車は、2500CCのマーvクXよりも燃費が良いから、軽の方が良いと言ってるようなもの。
乗り心地や加速や高速道路での安定性には目をつむるのだね。
GH4は写真画質ではソニーに完敗した。
GH4の写真と、5DSやα7RUの写真を同等に比較する人はいない。勝負は戦う前から付いている。
だから、パナは生きるために必死で4Kに活路を見出したいと努力しています。
しかしなー、その4Kだって、勝負は着きつつあるのだよ。
EOS5Dサイトのプロは、もうα7RUをGH4とは比較しない。比較に値しないほどα7RUが圧勝しているから。
逆に次のGH5に注文を付けている:
GH5はセンサーを大きくしなければならない。最低でも、倍のSuper35mmにしなければならない。出来れば4倍のフルサイズが望ましい。パナ以外は全員フルサイズに向かうのだから。
このように評価している。M4/3のままでは、α7RUとは戦えないと評価している。
このような状況では、旧世代機のGH4はもはや電池しか利点は無いのだよ。
まあ、当然の帰結ですね。センサー性能に決定的な差ができてしまった。
おまけにα7RUは、すでに8Kベースのセンサーになっている。4200万画素は、8Kベースのセンサーにするための手段でした。
GH4のセンサーは、旧型だから、かつかつ4Kしかうごかせない。
GH5センサーは新規開発になるが、小さなセンサーで高画素にする技術をパナはまだ世に出していない。
ここで、決定的な差がつくでしょうね。
むしろGH4は、今や下のRX10Uの4K画質に負けるようになっている。
小さなセンサーは、小さいものどおしで競争するのがお似合いです。
もはや、M4/3は、写真画質では2年前に敗退して、動画画質では、今年敗退した。
悲しいかな、格下のRX10Uに追い上げられるようになってしまっているのが現実です。
今は勝てるのは電池だけ。
頑張って、電池を宣伝してね。
しかし、かわいそうだのう。
画質を評価するところで完敗してしまったので、電池で勝負ですか。
まあ、ここしか良い点が無いからね。大きな電池で勝負ですか。
ご愁傷さま。好きなだけ、電池にかじりついてくださいね。
あー、ソニーでよかった。
夢がある。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19069609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前じゃ無いんだから
普段は予備バッテリー一個持参
撮影量が多い時心配だから念のためもう一個って
言うくらいがせいぜいじゃないですか
予備を三個持っても不安って言うのは
その機材としてスタミナ不足は否めない
車の燃料タンクの話しも出たが
初代アルトワークスや初代ランサーエボリューションを思いだす
(※一つ小さいボディにハイパワーエンジンを搭載して
燃費が悪くなったが燃費タンクは小さな元のモデル
のまま
(それでも半分って事はなかった)
書込番号:19069625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イベントなどの撮影では、半日で数千枚は撮りますので、現在の性能ではまったく足りません。
いやいや、バッテリーの消費は、撮影枚数ではなくて通電時間に依存するので、短時間ならば、1000枚2000枚は一つのバッテリーで賄えるのです。
その辺がEVF機の特徴でしょう。
書込番号:19069642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガラケーとスマフォを比較するとどっちのほうが
バッテリーが長持ちしたっけかなあ?
毎日充電するのがイヤな人は、今でもガラケーを使っている
んでしょうね。
スマフォは専用充電器だけでなく、USBから充電するのが
普通になりましたよね。
利用者の意識改革、価値観の変化、新しい発想という、
ブレークスルーがあったのかなあ。
OVFからEVFにシフトすると、歩留まりがうんと向上するから、
撮影枚数は従来の半分以下でも充分かも。いや、10分の1でも十分
かもね。
目つむりや変顔は直ぐにわかりますから。
変顔はそれはそれで子供たちは大喜びですけど。(笑)
書込番号:19069721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<ワッハッハ、フルサイズの写真を撮ってないのかな。
α7RUはGH4の4倍の大きなセンサーです。
車に例えれば、650CCの軽自動車は、2500CCのマーvクXよりも燃費が良いから、軽の方が良いと言ってるようなもの。
乗り心地や加速や高速道路での安定性には目をつむるのだね。
またバカにしてるよ。
本当に懲りないなこの爺さん。
あんたのアップしてるヘッポコ写真やヘボ動画より、フォーサーズで撮った人達の写真の方がよっぽど上手に撮れてるけどね。
いい加減、自分のダメさ加減に気づけよ爺さん。
書込番号:19069755 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

〉しかし、かわいそうだのう。
画質を評価するところで完敗してしまったので、電池で勝負ですか。
残念な人だな。
画質評価できるだけの実力あるとは思えないけどな、過去のアップした写真見ると。
スレ主は四天王言っているけど、写真見て上手い、良いなと思うのは2人だな。
書込番号:19069773 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ムッタ−さん
>自分と意見が違うからと言って、そのような言い方は止めませんか?
ごめんなさい。言い過ぎました。
怒らないで下さいね。
でもバッテリー容量は確実に少ないでしょう。
多いと思うなら2個も付けないですよね?
NP-FW50は確実に少ないと思うからメーカーの判断で2個付けた。
でも一部の熱心なファンは大丈夫だと言い張る。
そこに矛盾を感じるわけです。
だってメーカーが少ないと言って1個追加しているんですよ?
つまりはα7RIIはNP-FW50が2個付いて1つのカメラだという事です。
カッコ悪いですねー。
これがソニーというメーカーの思想です。
そして、それはソニーの熱心なファンが育んだと言っても過言ではないのです。
書込番号:19069783
6点

でEOS HDの運営者のAndrew Reidさんは何のプロだか判ってるの、代表作は?
一眼動画の走りには、映画マトリックスやSP、AKBのPVでEOS使ってたのは有名だったし
TVのバラエティでもチラチラ見る。
映画「モテキ」でもGH2使ったり、英BBCの4KにはGH4が使われてるみたいだけど
α7シリーズのプロの作った作品は、どれ??
プロプロ言う割に、は全然目にしないんだよねα動画w
どこで観れるか教えて、薄ペラい人w
この前、めざましテレビかなんかで暗視カメラで紹介されたのチラッと見たけど...
だいたい一眼動画自体、安価なシネカメラが出回ってブームも終ってるしょ 遅いよSONYさん
書込番号:19069868
9点

まあ、今はシステムの変革期。
大きくて重くて、高画素に弱く、ビデオに弱いデジタル一眼から、
小さくて軽くて、高画素に強く、ビデオにも強いミラーレスへの移行期。
デジイチの限界に突き当たったのですよ。
その限界とは2つある:
1.高画素ではブレが大きくなる
ミラーアップのブレという、致命的な欠点が高画素で出てくる。だから、D800E系統や5DS系統は三脚が必須になる。
ミラーが動かないα7RUは、高画素でも(ミラーショックという最大の振動元がないために)手持ち撮影できる。
おまけに手振れ補正がついているから、鬼に金棒です。
2.動画を撮りたいと思っても動画ファインダーがない
自慢のOVFは動画には無力、何も見えなくなり無力化する。どんなに高精度のOVFでも動画では性能ゼロになる。
だから、デジイチではまともな動画は撮れない。ファインダーを失うから。
動画を撮り出すと、デジイチはファインダーがない二流カメラに成り下がる。
これらの欠陥は、ともに致命傷です。
根源的に治すことはできません。なぜなら、この2つの欠陥は、デジイチの基本構造から出る欠陥だからです。
治せない欠陥です。
あと一つ、潜在的な欠点がある(これは欠陥ではなく、単純な欠点です)。
暗闇AFの改善がものすごくむつかしい。ほぼ不可能。
ミラーレスでは、α7Sのように素子が高感度になれば、正比例的に暗闇のAFも良くなる。
しかし、デジイチでは、まず70%の光をファインダーに奪われる。残りの30%でAFしなければならないので、最初からハンディがある。
ミラーレスは100%の光をAFに使えるから。
だから、すでにα7Sが、暗闇AF性能では1DXやD4Sを追い抜いて世界一になった。
今後、さらに高感度なセンサーが出ると、軽々と1DXを抜いてゆく。
今後は、暗いところでの撮影ではミラーレスが圧勝する。今までの常識は古い世界での常識。
限界に突き当たると、デジイチはもろい。もう改善できない構造だからです。
上記3項目は、デジイチの基本を構成する構造です。どれも変革できない。
変革するには、デジイチを捨てるしか道はない。
それと、レンズですが、デジイチ用のAFレンズは、動画では半人前に格下げされる。
まず、AFが超遅くなるのと、AF音や絞り音がやかましいから、音をきれいに録音できない。
だから、何百万本あっても、AFレンズは使い物にならない。これがたいへん痛いところ。今までの蓄積を失うから。
まあ、システムの変革期とはこういうこと。
蓄積がダメになると、地殻変動が起きる。
キヤノンは少し前に目覚めてレンズを更新しているが、ニコンは古い互換性に固執し過ぎて、レンズ更新をミスった。もう遅い。レバー式の絞り変更機構は動画では無力。
これが今、デジタル一眼に突き付けられた危機です。
いずれ、技術的に上位のミラーレスが制覇するね。
デジイチに残るのはオリンピックカメラだけ。
まあ、ここで細々と生きながらえてくださいな。
大衆はミラーレスに移るでしょう。動画もあると便利だからね。
キヤノンは、日本の工場を自動化するように入れ替えつつある。
ミラーレスへの移行を考慮しているのだと思えます。今までの蓄積したデジイチのノーハウでは組み立てられなくなるから、自動化で乗り切る。
対応が2周回遅れているのがニコン。先行しているのがソニー。
ニコン、死ぬなよ。 好きだからね。
書込番号:19070076
3点

アダムス13さん
バッテリー管理ですが、充電器が複数有ると楽ですよ。
また縦グリ付けてると尚のこと。
自分は、縦グリ用のカートリッジを複数部品で買って持っています。
そこに充電済みのバッテリーを2個予め付けて置きます。
カメラバックに予め向きを決めて入れて置き、使い終わると逆にします。
(カートリッジに端子があるので、充電済みは上、使用済みは下にしてます。)
で、帰ったら使用したバッテリーを入れ替えまたは外して同時に充電します。
自分はメインの場所にFW50用は現在6台有ります。
カートリッジは本体以外で4個(計7個)あり、この場合バッテリーが14個有れば2順出来ます。
(自分はそれ以上有りますが(笑))
充電は勝手に終わるし、使いきれるのでバッテリーに優しいし、予め入れ替えれば忘れない(笑)
最後が自分に取って一番重要なんで(笑)
けーぞーさん
自分、ガラゲーもありますが、無充電だと半日しか持ちません(笑)
昔は2時間持たなかったから、大分進歩です(笑)
勿論、スマホも同時使用で無充電だと半日持ちません。
juve10さん
フォローになりそうなんで、この件は嫌なんだけど(笑)、某地方テレビ局のカメラマンと知り合いなんだけど、普通にα7S+SHOGUNで撮影して納めてますよ。
最後に、皆さん宛に。
フルサイズミラーレスを2強が出さないのは、EVFをブレイクスルーとして、OVFからの急激な移行をさせないためだと思いますよ。
だって現在の技術だとただ後発になり、SONYにすら及ばないからだと思います。
現状のままブレイクスルー待ちをしてるのでしょう。
α7IIシリーズは、5軸手振れ補正ユニットを付けたので、現状はこの重さに甘んじるしかないと言っていたので、不本意なのでしょう。
また大きさは北米、ヨーロッパの移行で大きくしたとかしないとか。
後、7D2の様に縦グリプレゼントして、販売価格を予め50万円にすれば良かったのかな。
SONYは昔から安く見せる為にとは言わないですが、全ての人が必要じゃないものは別売としてるので、縦グリは別売なんですよ。
充電器が付かなくなった時は、もう一巡したからとのたまったのには呆れましたけどね(笑)
これが正しいかは自分には解らないけど、会社の姿勢は昔から一貫してるから、どう間違ってるかSONYを動かせるはっきりとした納得の行く理由が必要だよね。
起業だから、縦グリを付けて、増加販売台数での原価回収等の損益分岐点以上の結果は出るのか、スレ主さんには聞きたい。
お金出しても手に入らないなら付けて貰わなゃ困るけどね(笑)
また、1DXをα7サイズで作れて、性能そのまま(バッテリー含む)なら、SONY駄目駄目言われても仕方ないけど、不公平は良くないよな。
M2やM3を引き合いにすら出してこないし、ましてこれなんかα6000処かNEX5Nに追い付いてるのかぐらいの、はっきり言ってまだまだまだで、しかも専用マウントのレンズも殆ど無いよね。
これで勝ったと騒ぐのはorangeさんくらいで、自分は絶対買わないから実際どうでも良い話だから普段話題にすら出ないけどさ。
それにα900引き合いに出しても問題ないんじゃん。
SONYでは一番新しいOVFなんだし(笑)
纏まりが悪いけど、取り急ぎは大きくなっても3軸バリアアングル搭載、ジョイステック搭載、縦位置ポイント記憶、14bitRAWの制限解除、無線式フラッシュ(ラジオスレーブ)の発売の方が急務かな。
大型の縦グリ発売(大容量バッテリー搭載)も面白いかも。
メリルやクワトロでもなんとかなるんだから、バッテリーの現状は及第点じゃないかな。
書込番号:19070083 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バッテリー、充電器、フラッシュ、メモリカードを含めて、
全てを純正で揃えたいというのはメーカーの悲願なのかなあ。
仕様をある程度公開して、総大陸で攻めるのがいいと思うん
だけど。
このクラスのカメラを射程にする人は、
バッテリーの10個、20個くらいを気にする程度の、
小さな器なはずはないな。(笑)
書込番号:19070124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもねー、写真でもこういう結果が出てるよ。
暗いところで、各社のでカメラのAFをテストした。
AlphaRumorsに紹介されているが、元ネタは以下のDpreviewです:
http://www.dpreview.com/articles/6884391759/sony-alpha-7r-ii-can-match-or-beat-dslr-low-light-af-performance
ちなみにAlphaRumors はここです(Dpreview のほうが詳しく説明している):
http://www.sonyalpharumors.com/dpreviews-autofocus-test-sony-alpha-7r-ii-can-match-or-beat-dslr-low-light-af-performance/
ビデオのサマリーです。
α7RU、D750、5DRS、D810をテストした。
α7RUは良くフォーカスしていた
D750は速い時と遅いときがあるが、全体はα7RUより遅い
5DSもおそいし、フォーカスしてないのもあった
おまけ:
ニコンD810もテストした。
まったくAFしなかった。
(それでニコン機にはD750を使ったのだね)
やはり、予想通りに、DSLRの構造的限界に突き当たってきた。
もう、4200万画素で、その限界を破りつつある。
おまけに、高画素になると、AFモジュールと撮影モジュールの位置合わせが問題になってくる。つまりAF精度が問題になる。
ミラーレスでは、AFモジュールと撮影モジュールは同じだから、この位置合わせ問題は生じない。
やはり、ミラーレスの構造が高画素に向いている。
書込番号:19070178
1点

>AM3+さん
イエイエ 此方も少しつっけんどんなお返事だったかも。申し訳ありません。
7sの話で恐縮ですが、この前11〜18時過ぎまでポトレ撮影しまして、確か1000枚以上撮影したのですがバッテリは2個で済んでましてまだ容量も半分?ぐらい残ってたんです。
なので写真主体で自分の撮り方だと何ら不便ないし一個のバッテリーで1日持たなければらないとは思ってないので、無くなれば交換すればよいとしかおもってないんです。
sonyが2個つけたのは、動画主体の方のためが大きいのかな?っと自分は思いますが、これは誰にも分かりませんよね(^-^)
AM3+さんは動画主体?ですよね。だからおっしゃる意味も分かりますし要望はそのとおりだと思いますよ。
ただ今の製品コンセプトを達成するために現在の姿なら、動画のためにバッテリの互換性破棄や大型化は嫌だなって意見もあると言うことです。
(ここはAM3さんは大きくならないとのご主張ですが(^^;))))
7sからバッテリ2個付き始めましたが、こう言うのは動画では足りない❗って言うユーザーの声が届いた結果かもしれませんね♪
>コージ@流唯のパパさん
全て同意です♪
自分も3軸バリアアングルと無線フラッシュは是非実現して欲しいです(T-T)
書込番号:19070211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムッタ−さん
自分と被るところ多そうですね(笑)
なので、とりあえずNissinのDi700air×2買いました。
MG8000も買っておこうかと思ってます。
書込番号:19070234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
なるほど。わざわざご説明有り難うございます。
しかし、バッテリーと充電器をすべて純正品でお買い上げされたなら、けっこう高額になりますね。
私はα99用に充電器付き社外バッテリーを買いましたが、バッテリー自体が低性能だったため、付属の充電器もよほど急ぎの時以外は使わないでいます。(そのバッテリーは2年足らずで死亡。別に買った日本製セルのものは2個とも問題なし)
書込番号:19070269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダムス13さん
なりますね〜(笑)
全部でフルサイズのボディ2台くらい(汗)
互換のも勿論ありますが、メインは純正です。
何台か有ると色々検証できますしね。
Aマウントのは、連続充電器が4台有りますが、内4台はビデオカメラ用に出たものです。
もう、全部廃版なんで、同時充電器を純正で出して欲しいです。
単体のは、Aマウントのはボディ、EマウントのはNEXに付いていた物も多いです。
アクセサリーキットやバッテリーセットとか、2個セットなど、時々出るお得セットを買うようにしてますが、無駄に増えてるような気もします。
最近microUSB給電で同時2個充電出来る社外品を買ってみましたが、そう言えば一ヶ月経つけどまだ届かないな(汗)
使えたら報告します(笑)
書込番号:19070360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、訂正です。
誤)
内4個
正)
内3個
書込番号:19070417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズミラーレスを2強が出さないのは、EVFをブレイクスルーとして、OVFからの急激な移行をさせないためだと思いますよ。
だって現在の技術だとただ後発になり、SONYにすら及ばないからだと思います。
現状のままブレイクスルー待ちをしてるのでしょう。
多くの潜水艦は、三菱重工製。だから、潜望鏡は、Nikonですよね。
先日、呉でこの見事なOVFを覗いて来ました。
ソニーなんか絶対つくれないモノです。こいつが命を賭けることもある.....w
でも最新鋭のそうりゅう型は、光学式の一本の他に非貫通型潜望鏡(イギリス・タレス社製)を備えています。
非貫通型潜望鏡は、EVFってことになりますね ^ ^;
この軍事機密は、Nikonがライセンス契約してます。、
書込番号:19070439
1点

あっ、すみません、おかしなこと書いてしまって、
また間違いがありました ^ ^;
誤 Nikonがライセンス契約してます。
↓
正 三菱電機がライセンス契約してます。
ごめんね、ごめんね ^ ^;
書込番号:19070465
2点

潜水艦って 予備バッテリーふたつくらい用意しとけば十分なんでしょうか?
EVFで出来た非貫通型潜望鏡使うとやっぱ稼働時間短くなるのかな?
それと...予備バッテリーの充電時間どのくらいかかんだろ?.
書込番号:19070493
2点

>多くの潜水艦は、三菱重工製。だから、潜望鏡は、Nikonですよね。
海上自衛隊の潜水艦は建造中、進水した直後まではセイルに艦番号が書かれています。
実際に運用に入るとこの番号は消されてしまいますが。
将来はわかりませんが今まではこの番号の偶数番号と奇数番号で三菱重工と川崎重工で交互に建造しています。 偶数と奇数でどちらかは失念しましたが。
だから三菱重工と川崎重工で半分半分でしょう。
昔、遊漁船と衝突事故を起こした「なだしお」は三菱重工で建造、修理を川崎重工で行っています。
撮影で三菱重工に行った時広報の担当者に教えてもらいました。
ちなみに三菱の三は横に「さん」の字になるのでヨコさん、川崎は縦に川なるので「たてさん」と言います。
また昔の潜水艦は光学貫通式の潜望鏡でしたが最近の艦尾の舵がX配置をしたものはデジタルカメラと同じデジタルで画面表示の潜望鏡になっているようです。
潜水艦の話題が出たついでに潜水艦の駄話でした。
書込番号:19070525
2点

さて、本題の電池のことですけれど、 ^ ^;
α7位の筺体でしたら、もう仕方ない(爆
実際、使用感覚は、7Sより一割早く減って行く(爆
一日、2個では足りません、4個位あると安心 ^ ^;
でも、バッテリー一個で、36枚フィルム数本ほど撮影出来ますよー ^ ^;
自分もフィルム感覚でバッテリーの持参です。
バッテリーの統一性は、イイと思うんですね。
自分は、NP-FW50は6ヶあります、充電器は2台、USB給電で凌いでます ^ ^;
バッテリー=フィルムと考えれば、楽しいですよ(爆
書込番号:19070534
2点

>コージ@流唯のパパさん
自分無節操にいろんなものを撮るんですがポトレやスタジオ撮影もするので、貧弱なフラッシュ関係には泣いてますw
無線関係でα離れる人も要るんですからsonyには少し考えて欲しいですね(^-^)
見ててもどかしいですよ(>_<)
ニッシンのは自分もたぶん二個買います!
書込番号:19070541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、少しはしょりすぎたかな。
要は現状のミラーレスをブレイクスルーとして需要を作るには出遅れや技術が4Kの様にインパクトがないから、2強は放置して現状を強化してるって感じかな。
EVFを引き合いに出さなければ、出遅れたからミラーがないことの利点をブレイクスルーにさせたくないって書き方も有りかな。
どっちが先に有利なブレイクスルーを出すかが楽しみだね〜(笑)
バッテリーのブレイクスルーはSONYに有利だけど、一昔前の大規模リコールでSONYには期待出来ないから、現状はPanasonicに期待かな(笑)
グローバルシャッターもSONYに有利だね。
実際やっとじわりじわり需要が出来始めたのを、SONYがこの後の大規模な買い換え需要を取れるかは、この後の何機種かが非常に大切だと思う、今日この頃。
今月のカメラ雑紙は結構SONYの扱い良くなってるね。
何冊か買いそうだった(笑)
書込番号:19070549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムッターさん
自分はNikon用と2台です。
これは効率が良いですね(笑)
ただMG8000用のairアダプターは、Di700Aの用にはいかないらしいです。
airアダプターでは、そのメーカーでしかTTLは効かないらしいです。
またシュー的にはNikon用の方がSONYに付きやすいそうです(笑)
なのでNikon用を2台にするか、予定通りCanonとNikonにするかまだ悩んでます。
本当はB1を3灯欲しいんですけどね、α7RIIとレンズに化けちゃった(笑)
書込番号:19070558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなに良い機材使っても良い写真が撮れるわけでは無いと思うけどね。
orangeさんは基本的なことが抜けているよ。
ソニーが最高、ソニーが世界一って言いたいのだろうけど、撮影者の意図する写真が撮れるかが重要だと思うけど。
α7RUが良いカメラだってのはorangeさんが説明しなくてもわかるから。
α7RUは『こんな素晴らしい写真が撮れる』ってのをorangeさんに見せて欲しいですな。
書込番号:19070618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>撮影者の意図する写真が撮れるかが重要だと思うけど。
それ以前に、撮影意図自体が有るんだか?....(以下自粛)
書込番号:19070927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「自分はバッテリーと充電器をいっぱい持っています!だから大丈夫です!」
「静止画のみなら持ちます!」
ただのソニーを擁護したい人の馴れ合いですね。
そんな意見言ってカメラが良くなるの?
甚だ疑問ですねえ。
書込番号:19070953
10点

久々に盛り上がって大いに結構です。
が、もしもこれがバッテリーでは無くて、SDの話題だとしたら、多くの方は、少ない容量で複数枚持てと言うのでしょう。
バッテリーと逆の事を言うと思うんです。
いやはや......
書込番号:19070967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDだって一ヶ月交換しなくて良い大容量は勧めないけど
一日に4枚でも不安な小さい容量の物もお勧めしません
書込番号:19070979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは世界で一番最初に、
世界一小さなフルサイズ・ミラーレス一眼を、
出したかった。
だからα7/Rのサイズになった。
その関係でバッテリーも汎用で同じ。
まあ、そんなとこじゃないの。
書込番号:19071021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネルギーと情報は相反すると思って間違いないかと。
書込番号:19071085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん何故自分と意見や考えが違うからと行って、sonyを擁護したいだけの馴れ合いなどとレッテルを張るのでしょう?
ご自分が言われたら怒ると思うのですけどね(´・c_・`)
まー自分も書いていますが、別にバッテリーに満足しているわけではないので、
今より大きくならず重量も増えず金額据え置きなら、
撮影枚数が大幅に増えて熱の放熱性も大幅アップし1時間でも2時間でも撮影しても止まらないように出来るなら勿論大歓迎ですよ(^-^)って言っておきます。
しかし現実を見ないで、こんなこと言ったってカメラ良くなるとも思えないですよ?
自分は、貴方がただsony批判するだけが目的の人とは思ってませんしちゃんと理由があっての批判と了解してますので。(非難の仕方に異論はありますけど(笑))
では失礼します。
書込番号:19071274
2点

>コージ@流唯のパパさん
今まで純正+モノブロックで頑張ってたので、社外製品は情報薄くて(^^;
Nikon用でもsonyで使えるのですか?
自分はMG8000は魅力ですが、αしかもってないので素直にDi700買おうかと思ってます。
しかしsonyお得意のNFCやbluetoothでストロボ出さないですかね(笑)
書込番号:19071370
1点

>>先日、呉でこの見事なOVFを覗いて来ました。
ソニーなんか絶対つくれないモノです。こいつが命を賭けることもある.....w
うん?
それがカメラとどう関係するのでしょうか?
潜水艦のEVFは数百万円かもよ。
カメラのEVFは数千円だろうな。
ニコンにはまだ作れない。
動画ファインダーも作れないのに。動画AFも作れない。
要はニコンのエースは他の部門に配置しているから、動画用のシステムはB級社員しか配置されてないのでしょう。だから、周回遅れどころか2周回遅れになっている。
がんばってくれよ、ニコン。元ユーザーだから心配だよ。
ニコンの人はネガキャンしない紳士だから好き。
ネガキャンばかりする悪化は良貨を駆逐するにならないでよね。
がんばれ! ニコン!
書込番号:19071511
2点

可視光だけ見えてもねえ、軍用ならそれでは不足では?
米国の最新鋭の潜水艦もすでにEVFですよ。
書込番号:19071607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな意見が飛び交っている。悪くはない。
諸君はこの製品のレビューを見ているか!?
まだ数少ないが、こんなレビューが上がった。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=851850/#tab
悪い点を読んで欲しい。実に的を得ている素晴らしいレビューだ。
まさにこの通り、というか、中には数年前からユーザーが叫んでいる内容も見受けられる。
未だ改善されない。
本当にこのカメラが40万円超えなのか!?20万円でも高くないか!?
α使いのトップユーザーである四天王の一人、orange氏。
彼の細かいレビューと作例、イグドラシル(元帥・総帥)のこの私も楽しみにしているぞ。
書込番号:19071659
4点

買う前に解る部分がほとんどのレビューのような気がする。
善悪ではなく好き嫌いの範疇かと。
まったく参考にならないと思いました。
書込番号:19071678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うん?
それがカメラとどう関係するのでしょうか?
カメラって、基本光学機器と考えてしまうのです、自分は ^ ^;
メーカーによって得意とするテクノロジーは違ってますが、
潜望鏡を作る確かなモノづくりの姿勢は、Nikonに一日の長があるように感じられます。
フィルムが電子部品に置き換わってしまったけれど、軍事部品としても扱われるような確かなモノを感じられる、
そんな姿勢をソニーも感じ取ってもらいたいんです。
7RU、LA-EA3 を介してAマウントレンズ使用していると、ときたまレンズを認識しなくなる、 ^ ^;
まぁ、そんな時はレンズをもう一度はめ直すと復帰しますが、
シャッターチャンスに突然認識しなくなったら、慌てます ^ ^;
はめ直す、あるいは急遽MFで撮影することは、私には不可能です。
書込番号:19071697
4点

フィルムの交換と同じって(笑)
ソニーの熱心なファンはホント呆れますね。
書込番号:19071852
4点

モバイルバッテリーで撮影できる時点で
付属のバッテリーの容量なんてどうでもいい…
今までのどのデジイチよりも理想的な電源周りじゃん♪
書込番号:19071864
6点

>AM3+さん
あなたの熱心なレッテル貼りの方がよっぽど呆れるよ。
書込番号:19071917
9点

カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
書込番号:19072397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カツヲ家電好きさん
電源オンからの時間に関しては、早ければ早いほどいいですよ。
スナップなどがその代表だと思います。
ずっと電源オンしてファインダーを覗くわけにもいかないので、スリープ状態で持ち歩いて、
良い被写体と構図になりそうな状況を発見したら、スリープ解除から構えて、構図が完成するのを待ちレリーズって感じです。
見つける→構える→構図完成→レリーズ
の各間は一秒とか2秒である場合が多いです。
ですので、急なシャッターチャンスには光学ファインダーが有利です。
他にも結婚式のシャッターチャンスとかも似たようなものですが、こちらはほぼ覗きっぱなしですので、なんとでもなります。
(イメージ的にはファインダーを覗いてる時間と、被写体探す時間がスナップと対して反対みたいな感じでしょうか?)
ただし、これらのデメリットについては予測力で、ある程度までは追い込めます。
その努力しておけば、ほとんどの被写体については問題ないレベルまで鍛えれると思うんですけどね。
蛇足ですがEVFはレリーズ前に結果がわかりますので、
その利点は非常に大きいです。
一番おおきなのは、露出を自分のイメージ通りに追い込めることです。
1/2段、1/3段の違いを追い込むのは光学ファインダーでは非常に難しいことですが、EVFは簡単にできますし、
簡単にできるということは限界値も高いといえます。
ようするに、努力すれば欠点はかなりのレベルまで改善でき、その内容に特化するのであれば、その時の機材を適切に選択してあげれば良いと思ってます。
書込番号:19072656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを構えてMFしてMEしてWB設定している間に2秒くらいは経つかなあ。
でも、一々背面液晶で確認しないで次に行けるかもね。
大先生は、カバンから出して、レンズキャップ外して、構えてと
そんな時間なんて関係ないねって講演されていたかと。
書込番号:19072681
1点

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
これはものすごく多いと思うけども…
スナップなら一期一会なんだからその瞬間を逃したら終わりてのは極普通
風景でもいいタイミングで鳥が飛んできたとか
たまたまいい風が吹いたとか速写したい瞬間て結構ある
2秒なんて待ってられない(´・ω・`)
まあもっさりしたカメラ持って出るときは
のほほんと撮影すればいいだけなので、気分で使い分ければいいだけですけどね♪
書込番号:19072687
2点

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
自分はポートレート主体ですが、良い写真はいくつかの条件が重なった時にしか撮れないので、やはり2秒は途方もなく長い時間に感じます。
分かりやすいのだと、まだ撮れてませんが、雷バックにポートレートを撮りたいのですが、2シーズン失敗してます(笑)
と言うか、手持ちで雷すらまだ撮れません(爆笑)
スレ主さん
そこらはずっと要望だしてますが(今回も連絡済み)、削除の2アクションはこのままが良いです。
皆さんが、こんなところに書いて満足してないで、SONYにユーザーとして"直接電話"してぐれれば、改善に向かうと思います。
書込番号:19072801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムと電池は全然ちがうよ。
フィルムの最後の一コマは、シャッター切るまで消費されないけど、電池はどんどん放電して中身なくなっちゃうよ。
書込番号:19072844
2点

ニコンの心配より自分の心配した方が良いよ、orangeさん。
購入したのだから素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。
書込番号:19072939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
>この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。
カツヲ家電好きさん、
的外れだと思いますよ。
別にEVFだとか背面液晶だとかそういデバイスの話ではなく、カメラは写真を撮る道具だから、このカメラの最も一般的な使われ方で写真を撮れる枚数の比較・議論をしているわけです。
これがコンデジなら背面液晶同士で電池の減りを比べることに違和感はありません。
ただ5DsRしろα7RUにしろ背面液晶だけで220枚とか340枚撮る人が大多数とは思えませんので、その比較にはほとんど意味が無いのです。
書込番号:19074201
4点

>ぎたお3さん
>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
もともとカツヲ家電好きさんは、同じ条件(背面液晶)で比べるなら、言われるほど電池技術(燃費)には差はなくて、枚数撮れますね。
とだけ言われてただけです。
話の流れで言うなら的外れでは無かったですよ。
あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから、一般的にっと括っても撮り方は多種多様と思います。
もちろんOVFで固定背面液晶のカメラならほぼ間違いなくファインダー撮影でしょうけど、それでも動画を撮る方や撮影はファインダー撮影でも背面液晶での確認時間が極端に長い方も居ますでしょう。
それが、バリアアングル採用機では、液晶での撮影する割合も固定液晶カメラよりも多いんじゃないかな?
なので一般的な撮影方法っとカメラ一括りで比較するのは適さないかと思います。
話をミスリードしたのは、その話に煽りで反応した人です。
ちなみに動画を撮る人は、どちらを一般的に使うのかな?
状況にもよりけりでしょうけどファインダー使用率が背面と半々かもしかすると逆転するかもしれませんね^^
書込番号:19074421
3点

ファインダーで撮ろうが背面液晶で撮ろうが何も変わらないというカメラが理想です。
ってことだけは明らかですね。
もとろん、静止画でも動画でもどちらでも。
理想を目指して作り続けるというのは立派なことです。
妥協し続けるというのも立派ではありますが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19074901
0点

ムッタ−さん
すいません、見落としてました。
MG8000のNIKON用でもCANON用でも、全部マニュアルになりますが、発光はするんで使えます(笑)
書込番号:19075272
2点

>ヤマダマサさん
先日、キタムラで一眼レフで試してきました。
電源入ってシャッター切るまですぐでびっくりしました(笑)
ミラーレス機しか使ってこなかったもので差は凄いと思いました。
っが光学ファインダーはうつっているものと撮った写真が自分の思いとの違いがあり難しいですね。
EVFになれきっているので光学ファインダーは設定になれるまで難易度高いです。
>けーぞー@自宅さん
MFの時点で私はEVFでも2秒以上かかります(笑)
でもEVFならピントの山が拡大できるので見やすくて便利なんですが。
>あふろべなと〜るさん
ミラーレス機(ソニー機?)がのほほんとしていることに最近、気づきました(笑)
>コージ@流唯のパパさん
雷って狙って写真撮れるものなんですか?(笑)
いろいろな条件を重なる瞬間に間に合うようにしなければいけないのでレスポンスって重要なんでね。
書込番号:19075620
1点

カツヲ家電好きさん
光ってからじゃ間に合いません(笑)
天候の読みと言うか、勘でしょうね。
多分、いまのSONY機だと雷ポートレートを撮るのは無理でしょうね(笑)
モデルにも声かけなきゃならないし、連写も必要になると思います。
今年は星系ポートレートを作品段階まで仕上げたいです(笑)
書込番号:19075846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから
そうです。だから単一基準で評価するには”一般的”を定義する必要があります。自動車の10・15モードがJC08モードに切り替わりつつあるように、例えばファインダーで◯毎、液晶で◯毎、動画◯分のような基準が今後必要な気はします。少なくとも背面液晶だけによる撮影でないのは確かでしょう。
書込番号:19076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いて撮って、背面液晶で確認する。
という撮影スタイルが一般的なのか、意見の別れるところですね。
書込番号:19076672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カツヲ家電好きさん
この長短くらべてソニーがすごいって勝ち誇っているのは他ならぬカツヲ家電好きさんなんだよね。
三脚設置時の撮影だと、最近のOVF機のLVならコントラストAFでもかなり速くなってるし、
露出も反映されるから撮影テンポもさほど悪くないしね。
あと、OVF機ってファインダー撮影時は位相差AFによるAFの速さと、
LV時のコントラストAFの高精度の両方を使えるんだよね。
もちろん、LVで拡大MFもね
自作パソコンみたいにパーツを掻き集めて寄せ集めてカメラを自作して使うわけじゃーないんだから
一部だけを持ち出して勝ち誇っても全く無意味でしょ
全ては撮影結果じゃね?
それにソニー機って未使用でもガンガンバッテリー減っていくしね。
fuku社長さん
>素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。
orange君には無理だよー
スペックだけで使ってるだけだから。
客観的に観ても綺麗だなと思えるものはいまだかつて皆無だから。
コージさんのアップを待ちましょ。
ソニー板では稀な「上手い」方ですから。
ただポトレ以外もアップしてくれるともっと参考になるんだけどねー
書込番号:19076788
9点

>コージ@流唯のパパさん
あ!マニュアルですね(^-^)確かにほぼマニュアルだから不便はないのか・・
この前そとの撮影でF60Mオーバーヒートで難儀したので、もう1台欲しいかもです(*_*)
>ぎたお3さん
カメラの場合、その定義も難しそうですね。
車の場合、確かに目安にはなりますが、カメラの場合はカメラの機能やコンセプトがそれぞれに違いすぎるし、それを選ぶ撮影スタイルも人によりかなり変わりますよね(^-^)
例えばα6000とかを持ってる方でも、背面9割ファインダー1割の人が居ても不思議ではなさそうですし。
っとなると今の背面液晶で何枚 ファインダーで何枚が妥当そうです。
あとはおっしゃる通り、ファインダーで何枚とかの試験方法を統一化は合っても良いですね(^-^)
書込番号:19076791
2点

私はファインダー使用時に両目を開けて撮るスタイルで、OVFだと広角や望遠でも違和感は少ないですね。
EVFは両目撮りが難しく、また片目オンリーは遠近感がきつくなるので好きではありません。同様にポストビューにEVFを使用すると妙に遠近感があり、あとで両目でPCやプリントで見る絵と違うと感じます。
ポストビューとして背面液晶を見るのは、後で見るイメージに近づけたいからなわけで、ミラーレス機であるα7UやV2でもそのスタイルは変わらないです。ただポストビューはあまり重要でないので、最悪無くてもOKです。
書込番号:19076833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自信満々に使いこなしていると言ってあの画像w
私はどのあたりが使いこなしているのかが
わかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
鉄のくじら館の潜望鏡には驚きました。
あの技術はやっぱりすごいと思います。
書込番号:19077014
5点

>WIND2さん
勝ち誇りたいのではなく他社でもできないのにソニーだけできないような書き方されるのか気になったもので。
まぁあのバッテリーのお漏らしだけはなんとかならんかとは私もかなり思いますが(笑)
書込番号:19077117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ
もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる
そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz』
ソニーさんの電池問題、改善すると良いですネ♪
書込番号:21212843
0点

感電すると怖いですから。
書込番号:21212883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
時折、AFスポットを動かすのが煩わしく「使えね〜」という意見を目にするのですが、先日の五反田イベントで思わぬ方法を教わりました。
・背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する
だそうです。私は知らなかったのですが、確かにその設定にすると中央ボタンを押すだけでスポットがオレンジ色に変わり上下左右に動かせます(前後ダイヤルでも動かせました)。またダイヤルを回すとスポットのサイズも変更できるのでとても使いやすく感じました。いままで割り当てから「フォーカスエリア」を呼び出して変更していたのとはスピードが断然違います。
その代わり、中央ボタンにロックオンAFや瞳AFを設定できなくなりますが、それらの使用頻度が低い方ならばとてもいいのではないかと。
その設定で使っても、やっぱり使いにくいといわれれば、それまでですが(笑)
私は満足できましたので、自機(α7ですが)をその設定で使うようになりました。
知ってるよ!という方にはお目汚しですいませんでした。
31点

そのスポットのサイズを変えるのが入ってるのが曲者なんだよね┐('〜`;)┌
書込番号:19063807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>千畳敷さん
いや、それでも一手間かかるでしょ?
77-2や99はジョイスティックで
ダイレクトに動かせるし、
縦グリにもジョイスティック付いてる。
なぜEマウントの中上級機には
タッチパネルが付かないのか?
パナソニックを見習うべき。
書込番号:19063891 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

鼻でタッチできると便利なんだろうか?
ハナソニックならできるのか。
書込番号:19063912
5点

AFエリア選択を中央ボタンからスタートできると親指が自然にフィットし、使いやすいですね。
コントロールホイールの上下左右で移動、回転でS,M,LのAFサイズ変更です。
これが同時にできるから、急いで移動しようとホイールをグリグリやってると、コージ@流唯のパパさんも言われてますが、意図せずAFサイズが変わったりする時もあります。(苦笑)
像面位相差の場合AFエリアが隅までありますので、画面隅でAFしたい時でも構図を変えることなく、そのままAF可能です。
なお削除ボタンで、どこにAFエリアがあっても一発で中央に戻ります。これ便利です。
書込番号:19063952
6点

みなさんコメントありがとうございます。
私のようにこの設定を知らない人がいたら便利かなと思って書き込みました。
実際設定して使ってみると、フォーカスエリアもワンタッチで切り替えできるように出来ないかと思いますね。
ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
書込番号:19064098
3点

こんにちは。
横からすみません・・
>けーぞー@自宅さん
>鼻でタッチできると便利なんだろうか?
昔、銀塩EOS3ユーザーだった時のこと、売りの視線入力がまどろっこしく、でも決まれば効果は
絶大な点を感じていまして・・
眼球の反射光が人によりけりだった点でいまいちでしたが、右手はカメラ保持、左はレンズ保持で
使えなくとも鼻が空いてる・・・で、ボディ背面にジョイスティックもどきを備えれば、手を使わずに
AF計測位置を可変できるのでは???と思いキヤノンへ提言・・相手にされませんでした(笑)
でも今なら丁度鼻の位置に背面液晶がありますからね〜
鼻の油で汚れてしまう汚点がいきなり良い点に早代わりする可能性があり、どこのメーカーでも
良いので「鼻利用」を実践していただけると、なぜか嬉しい(笑)
書込番号:19064361
5点

>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
「フォーカスセット」を割り当てると、プッシュ→ホイール回転で、
それらの切り替えが出来、上下左右で移動が出来ます。
でも目的の設定にたどり着くまで少々手間が掛かるので、
プッシュ毎の切り替えが出来たら、その方が便利かも知れません。
急いでホイールを回しすぎて、ア〜モゥ!と唸ってます(^_^;)
書込番号:19064681
4点

単純にバージョンアップでジョイスティックでダイレクトに動かせるようにして欲しい。
SONYさん頼みます。
書込番号:19064989
3点

追記
バージョンアップで、一緒にサイレントシューティング連射が出来るようにして下さい。
書込番号:19064997
3点

貴重な情報ありがとうございます。
しかしながら、「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
これのやりかたがわからないのですが
ご教授お願いできますか?
書込番号:19065098
1点

>ひめPAPAさん
あのホイール軽すぎですよね♪自分はISOそのままで運用してますがたまに動いています(笑)
もっとトルク感あって良いのですが、あの軽さを求めている方もいるのかな?
今度要望出してみよう(^^)
あとやはりプッシュの度に変わる方が楽で良いですね(>.<)
書込番号:19065204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
VINAPCさん
おたくは以下のスレ主さんでしょう
>最盛時 動画がカクつくのと止まる
>バッテリーの持ちが悪い 2本じゃ足りない
>液晶画面に傷が付きました(削除依頼したの? スレが全部消えてる)
当然当機を所有されてると思いますので、取り扱い説明書をお読み下さい。
P219
書込番号:19065340
22点

やっぱりジョイスティックかタッチパネル操作が欲しいですね。
>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
これは間違って押してしまったときに意図せず設定が変わってしまい、
ボタンを何度も押して一周しないといけなくなるというネガとセットになってしまいます。
書込番号:19066293
2点

>FR_fanaticさん
確かに間違って押してしまうと面倒ですね。そういう意味ではプッシュ→セレクトというやり方は一理あるように思えました。
ありがとうございます。
書込番号:19066498
0点

プッシュ、セレクトが良いと言うのは、真面目に使ってないと思うんですが。
本当はAマウントの用にダイレクトにフレキシブルスポットを移動出来れば良いのですが、最低でも、プッシュ、フレキシブルスポットの移動だけならなんとかなるが、ワンプッシュの後にセレクトを混ぜると実質確定の移動までに2回ボタンを正確に押さなければならない上に、2回目に誤操作が度々起こり、撮影を止めざる終えない。
まだ90Gならフォーカスリングで素早くMFに出来るから無視できるが、これ以外のEマウントレンズはどこかのボタンにMF切り換えを割り当てて、誤魔化すしかない。
いまこれがAF使う上での最大の障壁になってるんで、殆どMFになるんですよね(涙)
後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?
書込番号:19075127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
>後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?
先日7RU+FE70200F4Gで人物撮影の機会がありましたが、瞳AFは非常に使い勝手が良く、
反応も精度もバッチリでした。
7Rでは、このレンズを使ったことは無く、右手親指でボタンを押しながらシャッターを切って
いると指が攣ってしまうので、瞳AFを使わなくなっていたから比較にはなりませんが…(^_^;)
AF-C、ワイドエリア、レンズのフォーカスホールドボタンに瞳AF割当てでした。
書込番号:19092427
2点

>スレ主様
僕は、息子撮影中心なので、
顔認識登録優先
フレキシブルポイントL
C1:フォーカスセット
AF-C
Mモード
でよくやっています。
それだと、C1でコントロールホィール回転でフレキシブルポイントの変更が簡単にできて
後ろダイヤルは横、前ダイヤルは縦に動くのでAFエリアを好きなところに合わせて撮影しています。
A7Rから、これでやっているので、不便はあまり感じていません。
α99はたしかにマルチセレクターですぐにAFポイントを動かすことできますが、
よく固まって「ココっ」てところで動いでくれないので、A7Rの方が精神的に楽でした(笑)
まぁ、α99の場合、固まったときは、真ん中プッシュだけは固まらず動くので、
固まったときは、ど真ん中プッシュして動かしていたので、
結局は、1クッションおいて動かすのと同じでした。
キビキビ動く分、A7Rの前後ダイヤル移動の方が精神的に楽ということになります。
A7R2になって、カスタムボタンが大きくなったので、押した気が減りました。
これで、C1押した気になって、前後ダイヤル動かして、露出がボロボロになるトラブルが激減です。
これは、私的に大変嬉しいですね。
まぁ、比較がα99なので、いかがなものかと思いますが、
カメラの動作はキビキビするだけで、かなり楽であることをソニーさんから教えて頂きました。
α99Uは、是非、キビキビ動く操作感にしてほしいですね。
>コージ@流唯のパパさん
私の個体は、斜めでもしっかり瞳AFできますよ。それも精度も素晴らしいです。
おまけにAF-Cでもそれなるに追従しますよ。
あと、コントロールホィール下ボタンを中央ボタン押しロックオンAFに割り当てています。
あっ追いかけたいと思ったときに活躍してくれます。
コントロールホィール下ボタン、これが使えて、私的には大変使いやすくなりました。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:19092732
2点

ひめPAPAさん
MBDさん
ご回答有難うございます。
旅立った機体でのことなので、いまので再度試してみます(笑)
ちなみに自分が試したのは、90G、35/14Z、55Zでした。
書込番号:19094509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>千畳敷さん
便利ですね、中央にスタンダードボタン。いままでフォーカスセットにして、イライラしていました。
書込番号:19320928
0点

>千畳敷さん
私も、スレ主様と同じ設定で使っていますが、これは最初からこのようになっていたと思います。あるいは、どなたかに教えてもらって設定をかえたのかなー?
まあ、ともかく、中高ボタンでフレキシブルスポットが出て、
左右に動かせて、
回転ボタンでS/M/Lが切り替わる
とても便利になりましたね。
いまや、中央重点やゾーンからフレキシブルスポットに鞍替えしました。より意図的に合焦できるから。
その意味でもα7RUは良いですね。
書込番号:19321425
2点

>>デフォルトは確か「瞳AF」になっていたように思いますね。
ああ、そうですか。
そうすると、私はどなたかのスレでみて、変更していたのですね。
結果として、フレキシブルスポットをよく使うようになりました。
便利な機能ですね。
書込番号:19326707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





