α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 14 | 2018年9月22日 14:27 |
![]() ![]() |
54 | 20 | 2018年9月29日 20:51 |
![]() |
119 | 26 | 2018年9月16日 00:47 |
![]() |
92 | 22 | 2018年7月28日 19:46 |
![]() |
96 | 12 | 2018年7月6日 08:16 |
![]() |
39 | 7 | 2018年6月23日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先週、マップカメラのWeb siteでα7RUを注文しました。注文時の価格は、税込203,610円でした。しかし、注文した翌日に何気なく同じページ見たら、税込222,480円に値上がりしてました。
結果的にお買い得ではあったのですが、カメラの値段は短期間でこんなに変動するのですね。株式相場みたいと思いました。
書込番号:22096286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近年はネット通販で便利になった反面価格変動も大きく変わります。マップの場合フジヤカメラが下げると連動するので交互に閲覧するといいですよ。
書込番号:22096310
3点

>JTB48さん
そうなんですね。よく分かりました。
久しぶりの買い物でしたので、その辺の価格変動のことは知りませんでした。
ネット通販の場合、高い買い物はタイミングが必要ですね。大変ですが・・・
書込番号:22096876
0点

今日、知人がRIIのAB品を13万円くらいで買っていました。
書込番号:22097534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
α7RUは中古品はだいぶ値下がりしてるみたいですね。お買い得だと思います。
動体撮影やポートレート撮影が主の場合はα7VやRVが良いでしょうけど、主でなければα7RUの方がお買い得ですね。
書込番号:22100827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね〜
サブには最適だし、風景やMFを多用する人はRIIがお得ですね〜
しかし、自分は2台(計4台)手放した身なので(笑)
予約組なので、今なら半額なんだよな〜って、複雑な気持ちです(禁)
個人的に5年ワイド必須だと思ってるので、選択肢がないので仕方ないんですが、II型は全部平売になってるので一通り友人達に旅立っているので、FEは3年ワイドで安く済ました方が良いのかなと思ってしまいます。
現在は、99II×2とRIII×2がメインでバックアップと合わせてます。
書込番号:22101880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同感です。
私もRIIを計3台、予約組価格でいっているので、複雑な心境です笑
今は2台手元に残し、風景と定点動画用途で使用してます。メインは9を2台、これも予約組でして、複雑な心境です笑
書込番号:22109850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大幅値下げ、キャッシュバック、クーポンで、ほんと半額以下!!
カメラ業界も生き残りをかけて、ほぼ全社FFミラーレスに参入するようなので、買う側にとっては良かったですね!
それにしても、ニコンと違って、CANONは、売り方がうまいですね(Z7:40位、R:5位!)。
タイミング良く、CEOの交代もあって、これからは、SONYもFFミラーレス「独占価格」から「適正」価格路線へと変更になるんでしょうね・・
私としては、SONYにも早く8K路線へと進んでほしいですが、スマホにも遅れている現状では難しいかもしれませんね・・
また、早く24-105mmで、18-105Gのような電動ズームをつけたものを安く出してほしいですね。
現状4Kを撮る場合とスチルを撮る場合でレンズ交換は面倒くさい・・2台持ってけ、なんていわないでね。そうでなくても海外へは、最低限のレンズしか持って行けませんから・・・
書込番号:22112966
0点

>フォトトトさん
カメラボディは値下がりが早いですよね。マップカメラの中古の値段見ててビックリします。私の持っているNIKON D7100は中古市場では5万円切ってますし。一方、レンズ価格はあまり値下がりしないですね。そういう意味では今回のCANON、NIKONのフルサイズミラーレスはボディだけでなく新マウントレンズをきっちり出していますし、従来マウントレンズの装着も可能にしています。特に両社とも新マウントで小型単焦点35mm F1.8をきっちりラインナップに入れてるところは感心しました。
SONY α Eマウントのフルサイズレンズには小型単焦点35mm F1.8がラインナップされていなかったので、今回は28mm F2.0を購入しました。SONYにはα Eマウントのフルサイズレンズラインナップを充実させてほしいですね。
>コージ@流唯のパパさん
>シーターインダービネンさん
すごい!
αボディをたくさん持っているのですね。
欲しい時に買えるのはすごく羨ましいです・・・
書込番号:22120005
2点

>サンタウナギさん
>>SONYにはα Eマウントのフルサイズレンズラインナップを充実させてほしいですね。
えー?
フルサイズのミラーレスでは、ソニーが一番レンズが多いですよ。こういう基本的なことは、正しく覚えておいてくださいね。正しいことを知って損はないです。
価格.COMのレンズで見ると
ソニー Eマウントのフルサイズ ・・・・・・・・ 102本 (うち、ソニー製は25本)
ニコン Zマウントのフルサイズ ・・・・・・・・ 3本
参照:
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=45
ソニーのEマウントは、オープン規格だから、レンズメーカーはだれでもソニーにレンズのインターフェイス情報をもらえる。だからAFの互換レンズも正しく作れる。現にドイツZeissはソニーだけAFのZeissレンズを出している。他社用はMFのみです。
結果的に、ソニーEマウントレンズは、フルサイズだけでも100本を超えてしまった。有象無象も混じっているが、枯れ木も山の賑わいだ。
ニコンのZマウントは、まだ3本のみ。 ひえー!たったの3本しかないのか。
35mmF1.4・50mmF1.4・85mmF1.4・135mmF1.8・16-35F2.8・24-70F2.8・70-200F2.8などの基本レンズは何もないのだね。こんな基本レンズすらないのか、ニコンZには。ソニーのEマウントには全部ある(シグマなども含めて)。
これが現実です。
100本以上あるソニーEマウントに対してレンズが少ないと言うのなら、3本しかないニコンZマウントはレンズが欠落しているとしか言えないね。欠落のニコンZには文句を言わないの?(事実に基づいた比較です)
ソニーEはニコンZの30倍のフルサイズレンズがあるようだ。(事実に基づいた比較)
ソニーで良かった。
書込番号:22120197
3点

>フォトトトさん
失礼しました。確かにその通りですね。
SONYもα Aマウント使えますし、αEマウント含めてラインナップ揃ってますね。
私は今までスナップ撮りや旅行時の記念撮影にはAPS-CのNikon D7100とDX 35mm F1.8(35mm判換算 52.5mm)を使ってました。
もう少し広角寄りで、ボケも活かせて、比較的小型軽量で、価格もリーズナブルとなるとフルサイズの35mm判換算 35mm F1.8がベストかなと思ってました。
ただ、SONYには35mm F1.8が無かったので、28mm F2.0を購入しました。これはこれで重宝してますが、ボケとなると50mm F1.8を買い足さないとダメかなとも最近は思ってます。もし、SONYにフルサイズの35mm F1.8があれば、自分にとってはこれ一本で大概の撮影は出来るのにとグチになってしまった次第です。
書込番号:22120798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンタウナギさん
確かに、35mmは、F1.4とF2.8はありますが、F1.8はありませんね。
SONYは、急速にFEレンズを増やしてきましたが、まだ歴史が・・・
また、APS-Cで35mmを使っていたのでしたら、とりあえず50mmでいいですよね。
SEL50F18Fなら安いし・・
SEL28F20は、無印の割には良いレンズだと思います。
中央の解像力はあります。周辺は少々落ちますが。まあ安いですからね。
このレンズの特徴として、
SEL075UWCをつけて、21mm(F2.8)にすることもできます。
私は、重宝しています。
レンズ自体はけっこう歪みますので、JPEG(カメラ補正)で使うか、RAWだとたいてい後で補正する必要があります。
ボケに拘るなら、SEL85F14GMもありますよ(値段が)。
書込番号:22122151
0点

>フォトトトさん
作例どうもありがとうございました。
確かにSEL28F20はワイコン付けられますね。
また、防塵防滴仕様になっているのも良いと思ってます。風景やスナップには使い易いです。
50mmレンズですが、とりあえずSEL50F18を買い足すか、それとももう少しお金貯めて評判の良いSEL55F18Zにするかで悩んでます。
ただ、APS-C 35mmでも画角が窮屈に感じる時がありましたので、SEL55F18Zが使いこなせるか心配でもあります。
色々と教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22122255
0点

>サンタウナギさん
SEL55F18Zは、解像力は凄いのですが、ボケは綺麗ではないので、候補から外した方がいいでしょうね。
DXOの
https://www.dxomark.com/lenses/brand-sony/launched-between-1987-and-2018/mount_type-Sony_FE/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
を見れば分かりますが、
SONY、FEレンズのSharpness、TOPのSEL90M28Gも同様ですが、解像力は素晴らしいがボケは駄目です。
SONYのレンズ「開発史」(極めて短期だが)を追うと、分かりますが、この頃はまず解像力!ということで短期間にやったんだと思います。
カメラの方は4200万画素ありますので、当面は大丈夫でしょうから、少しずつレンズを揃えていけばいいと思います。
書込番号:22124207
0点

>フォトトトさん
良く分かりました。どうも有難うございました。
最近発表された24mm F1.4も気になりますね。
これからもSONYから色々なレンズが出ると思いますので、楽しみにしてます。
書込番号:22128179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7V、α7RV程の動体撮影やポートレート撮影能力は不要ですが、デジタルは情報量が多いに越したことはないというポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイズのα7RUを注文しました。3万円キャッシュバックに惹かれたのも事実ですが・・・
ちなみに、レンズはSEL28F20を注文しました。
現在所有しているボディは、Nikon D7100で、レンズはAF-S DX 35mm f1.8、AF-S DX 16-85mm f3.5-5.6、AF-S 70-200mm f4です。
但し、AF-S DX 35mm f1.8、AF-S DX 16-85mm f3.5-5.6は今回下取りに出したので、D7100は望遠に特化した機材になります。
α7RUはスナップや旅行の時の撮影に使っていこうと考えています。今までスナップや旅行はD7100と35mm f1.8で撮ってましたが、D7100よりも小柄ボディかつ高画素フルサイズに期待しています。
10点

過去で一番お得な買い物や。
これ、α7RVとセンサーは同じやで!!!!!
よよい、よいよ。
書込番号:22088825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正つきの42MP機がたった16万で買えるなんて、5,6年前には想像もつかなかった。しかもコレ、廉価グレードですらないし。こういう事を「立派な仕事」と言わずして何と言うのだろう。流石はソニー、器がデカいですな。
あとは、単焦点のラインナップで2,3穴があるのでそこ埋めて頂ければ。
書込番号:22088959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も昨日ポチりました。
EOS M5とα7Uを使っていましたが、昨日のEOS Rの発表を受けて、
高画素重視で購入しました。
ちょうどyahoo ショッピングで5の付く日のポイント増額にもなりま
したので、お安く買えました。
今が買い時だと判断しました!
書込番号:22088979
2点

α7RUはUSB給電に初めて対応したという意味でもエポックメイキングなカメラ
今、最もお買い得なフルサイズミラーレスなのは間違いないっす♪
書込番号:22089404
3点

α7RUは高画素なのでファイル容量だけが心配です。できるだけ不要な写真はカメラの方でマメに削除していこうと思ってます。
>ブルートランペット@ワトソンさん
>あふろべなと〜るさん
本当に今回はお買い得でした。
>panpacapanさん
私はマップカメラで注文しましたが、交換値引き1万円対象品でしたので更にお得でした。
お互いにお買い得で良かったですね。
ただ、あいにくマップカメラはボディもレンズも一時品切れだったようで、入荷待ちですが。
>爽やかな風。さん
どうも有難うございます。
粋な写真も撮っていければと思ってます。
>アダムス13さん
ソニーさんのボディはどんどん進化していきますね。
ちょうど、フルサイズミラーレスという新分野の開拓期なのでしょうね。
アダムス13さんの仰るように、あとはレンズラインナップの充実でしょうね。ニコンさんやキャノンさんはレンズを強みにして当分野に参入して来るわけですからね。
書込番号:22089690
1点

>>α7RUはスナップや旅行の時の撮影に使っていこうと考えています。
そうです、旅行の時には、小型軽量で最高画質になるα7RUが良いですね。
3年前の発売時には40万円でも、殺到して買いに来た。ソニーユーザーのみならずキヤノン・ニコンユーザーも買いに来た。当時は一番高いカメラだったのに、予定の数倍売れたのです。
それだけ突出していた。
ニコンとキヤノンがミラーレスを出してきたが、残念ながらこの3年前のα7RUには追いつけなかった。
このカメラは開発資金をとっくに回収して、高画質の戦略機になっている。
今や18ー19万円でも利益が出る。
最高のお買い得カメラです。
私は3年前から使い続けています。まだまだ使い続けます。良いカメラだ。
旅行写真を1枚アップします。
書込番号:22089943
9点

MFが多いと7Riii欲しくなるけど、画質は大差ないですからね〜異様にお買い得。
風景なんかを、是非 CaptureOne Express for Sony で、現像してみてください。
ちょっとこれやばいって感じ。これを表示する手段が限定されるという話はあり
ますけど・・・
自分はキヤノンの方から来たのでニコンの話はわからないのですが、Canon5D4
でも画素数は十分とか思ってましたが、ローパスレスの42MP は圧倒的かつ異次
元ですね。
書込番号:22089995
4点

>orangeさん
作例どうもありがとうございます。サグラダファミリアが水にも映ってますね。拡大しても十分に解像していることが分かります。
海外旅行にも持っていけるサイズなので、これからが楽しみです。ただ、海外では盗難に合わないように気を付けなければ。
>Go beyondさん
圧巻の画像を早く体感してみたいです!
私のパソコンはCore i5 (確か第5世代)、メモリ8GBのノートパソコンですが、現像処理できますかね。
書込番号:22092445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンタウナギさん
>私のパソコンはCore i5 (確か第5世代)、メモリ8GBのノートパソコンですが、現像処理できますかね。
そのノートパソコンのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
現像処理の速度については、概ね問題ない速度で可能なはず。
しかし、大抵のノートパソコンのディスプレイは、現像結果の色調を適正に表示しない。
写真データに記録されているとおりの色調から結構外れた色調を表示する。
それが気にならないのであれば、わざわざ手間暇をかけてRAW現像を行う必要がなく、JPEG撮って出しで十分と思われる。
あと、そのノートパソコンに適当な写真を表示し、上の視点から見下ろす角度で見たり、下の視点から見上げる角度で見たりしてみてほしい。かなり見え方が変化するだろうか。
かなり変化する場合、そのノートパソコンが採用している液晶パネルの駆動方式はTN方式で、写真データの色調を判断する上では最低の液晶パネル。
書込番号:22093769
2点

>>ただ、海外では盗難に合わないように気を付けなければ。
ウワーン、俺はこのサグラダファミリアの写真を撮ってるときに、新品のiPhone X(14万円相当)をスラれてしまった。10分ほどの間です。
写真に集中してたからなー。
幸いにして、旅行保険をかけていたので、10万円だけは戻ってくる。(最高20万円で、1点10万円以下が保険でカバーできる)
まあ、おかげでこんなきれいな写真が撮れた。
結果は良かったと思っています。
書込番号:22093944
4点

>Go beyondさん
>>風景なんかを、是非 CaptureOne Express for Sony で、現像してみてください。
なるほどと思い、CaptureOneExpress SONYの最新版をダウンロードして、現像しはじめました。
何とか自動調整までは行えたのですが、最後のJPEG書き出しが判りません。
なにしろインターフェイスが独特なので、全く想像もつかない。
異世界の人が設計したソフトのようです。これでは普及しないな。
ところで、JPEG書き出しをどなたかご存知でしょうか?
こんなことでつっかえるとは思わなかった。
現像時の設定(パラメーター?)も難しくてわからない。
明るさを明るくするのも難しそう。用語が全く違うから。
いくらソニーが無料になっても、使えなければ困っちゃう。
書込番号:22095908
2点

>DHMOさん
VAIO S13とMacBook Proです。VAIOはFHD、Macbook ProはRetinaディスプレイです。
>orangeさん
お気の毒でしたね。iPhone Xは新しい上に高価ですからね。でもα7RUの方が盗られなくて、まだ良かったですね。
書込番号:22096266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンタウナギさん
>VAIO S13とMacBook Proです。
同一の写真データを両ノートパソコンに表示し、見比べてみてほしい。
ほぼ同じ色調だろうか。
「デジタルは情報量が多いに越したことはないというポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイズ」にはこだわりがあるとのことだが、ディスプレイの解像度や大きさ、発色(正確さや色域)にはあまりこだわりがないのだろうか。
デジタルカメラの高性能化により写真データの情報量が多くなっても、眼に入る情報の量はディスプレイ次第なのだが。
書込番号:22101317
1点

>DHMOさん
>「デジタルは情報量が多いに越したことはないとい>うポリシーに基づき、高画素かつ裏面照射フルサイ>ズ」にはこだわりがあるとのことだが、
こだわりではなく、デジタル処理の一般論的なつもりで書きました。情報量多い方がデジタル処理時の誤差が少ないと思ってます。特に高周波成分は。だからこそ、高画素機のRシリーズはローパスフィルターレスにできるんだろうなと思ってます。
「ポリシー」という書き方が良くなかったかもしれません。すみませんでした。
また、ディスプレイについては、まだまだ素人です。これから、α7RUが来てから、今のノートパソコンで良いのかどうか考えていくことになると思います。ただ、今の我が家に、デスクトップのモニター置く場所は無いですが・・・
また、MacBook Proの画面で、α7U、α7V、α7RUの作例は比較しました。レンズも被写体も違うもの同士の比較ですが、それでも私にとってはα7RUの画像が合ってました。ローパスフィルターレスの画像に慣れているからかもしれません。
書込番号:22103066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
もうご覧になっているかどうか分かりませんが、以下の手順で出来ないでしょうか?
まず、最初の画像で示す通り、
1. File -> Export Image -> Variants
そうするとポップアップダイアログが開きますので、以下の通り、保存先とフォーマットを最低選んで、最後にExportを押す。
2. Destination -> Format -> Export
書込番号:22103252
3点

>pent2houseさん
ありがとうございます。
現像してJPEGを作るのは バリアントをExportする ですね。
凄いなー、JPEGがVariantになるのか。
現像をExportと言うのはなんとなくわかる。
現像しましたのでアップします。
2枚目も別の写真ですがCapture1で現像しました。
書込番号:22105612
3点

>orangeさん
素敵な作例をありがとうございます。
私も最初「オリジナル」でエクスポートしたらRAWファイルがそのまま書き出されてしまい「なにこれ?」という感じでした。
以下に説明が出ていますが、恩恵を受けていない私からすれば、あまりピントきません。
https://help.phaseone.com/ja-jp/CO7/Output/Export.aspx
最初はベルギーのソフトウエアだからユーザーインターフェースが変わっているのかなと思いました(笑)。
Capture Oneはディテール表現重視のようです。いずれにせよ機能限定版(エクスプレス)とはいえSony機であれば無料なので、月額制になってしまったアドビの代替え案の一つとしては有効かなという気がします。
書込番号:22109210
1点

>DHMOさん
α7RUが手元に届き、色々と試し撮りしてみました。
そこで、思ったのはDHMOさんの仰るようにPCモニターの色の違いでした。
撮った画像をMacBook Proで見た時は人肌が色被りしているように見えたのですが、実際にプリントしてみるときれいな人肌でした。
やはりモニターのカラーマネジメントは重要であることを痛感しました。(MacBook ProのRetina displayを過信してました・・・)
書込番号:22146924
0点

>アダムス13さん
>>手ぶれ補正つきの42MP機がたった16万で買えるなんて、5,6年前には想像もつかなかった。しかもコレ、廉価グレードですらないし。こういう事を「立派な仕事」と言わずして何と言うのだろう。流石はソニー、器がデカいですな。
そうですよね、器が大きい。
さらに大きいのは・・・ビデオの良さです。
α7RUのビデオは2通りに活用できるし、画質もすごくよく撮ることが可能です(撮り方による)。
まず、昼間の屋外で動きが速めのものを撮るときは・・・フルサイズでローリングシャッター歪みが少ない設定で録画する
室内や夕方は・・・Super35mmで高感度に強いモードで、6Kから4Kへ画質変換した高画質で録画する
さらに、三脚にビデオ雲台(オイルフリューイッドダンパー付きの雲台)にレベラーをつけて水平を出しやすくして、動画対応の良いレンズで撮ると・・・すごーーく上質な動画になる。
実は今までは、カメラ雲台に簡易レンズ(24-70F4ZA)で撮ってたら、まあまあの動画であった。
最近演劇会を、Super35mm+ビデオ雲台+レベラー+良い動画レンズ24-70F2.8GMで撮ったら、本当に目を見張るほどの画質になった。フォーカス追随は、ゾーンでマニュアルでゾーンを動かしながら追随した。ゆっくり動く演劇なので、余裕で撮れた。
カメラ録画だと、4:2:0の8ビット録画になるが、それでも充分奇麗であった。
Atomosで外部録画すると4:2:2の8ビット録画になるから、より奇麗になった。ただし、私のAtomos Ninja Flameは長時間録画しようとすると、ファイルが細切れになってしまい、長時間録画できなかった。バグで使い物にならないので、ファームアップをダウンロードしたが、これが動かないのでファームアップ不可能だ、ここにもバグがある。まあ、Atomosなんて零細企業だから、機器も満足に動かないね。
ソニーは大したものだ。19万円で(今なら3万円のキャシュバックで16万円程度かな)で最高レベルのビデオも撮れる。これを超えるビデオはα7Vくらいかな?
いやー、α7RUは写真も4200万画素できれいが、ビデオも美しく撮れる。
なかなかの優れものですな。
書込番号:22147149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
FE24-105mmf4とα7RUを同時購入して数か月になりますが、このレンズは未だに価格ドットコムの各店舗の多くが「問い合わせ」状態となっているように、まだまだ供給不足が続いているようです。
α7Vの好調な売れ行きもそれに拍車をかけているのではないでしょうか。
便利ズームとしては結構高額な価格設定にはなっていますが、それに見合った高機能、高品質を有していますので、購入したユーザーの期待を裏切ることはないでしょう。
ただ、海外のテストレポートにもありましたが、中心部の解像度はどの領域でもシャープなのですが、周辺部は絞りに関係なく若干甘くなります。
この辺りは他のレンズ、D810とAFS24-120oF4との組み合わせによる比較では、当然4200万画素のα7RUの精細感には若干分があるものの、それ以外は両者甲乙つけがたく、望遠側に多少のアドバンテージがあるニコンのこの便利ズームは発売が2010年であることを考量すれば、基本性能の高さを改めて見直した次第です。
それともう一つ、K-1とDFA28-105oF3.5-5.6なのですが、このレンズはズーム全域でレンズ中心部と周辺部の解像感の差が均一的で、周辺部が多少甘くなるFE24-105mmf4より優れているのではないかと感じます。
k-1後継機が4200万画素で登場したとすれば、この組み合わせはベストマッチになることは容易に想像できます。
まぁ、以上個人的感想ですが、実際に使用した者だからこそ言えることでもあります。
10点

まあ
個人的にはFEの標準ズームで初めて買ってもいいかなと思えるレンズかな
一眼レフ用の方が好きなズーム域が揃ってるので
不本意ながらそれを流用してお茶を濁している状況だけども…
書込番号:21979866
4点

>> k-1後継機が4200万画素で登場したとすれば、この組み合わせはベストマッチになることは容易に想像できます。
まあ、妄想は自由でしょう。
ただ、ペンタは4200万画素の高価なセンサーを買う余裕があるのかな?
ニコンは、高価格で買ったから、D850は高価になった。それでもニコンだからユーザー層が厚いので、高価格で売れる。
ペンタにはフルサイズ機のユーザー層はごく薄い。10年間フルサイズが中断したから、ほとんど枯れかけている。
40万円のお金を出すものはごく少数だろうね。
むろん他社からは買いが入らない。消え去る一番予想だから、わざわざ安全なカメラから危険なカメラに移行したりはしない。すると、利益を得るには50万円にする必要がある・・・ますます売れない。
こういう予想です。
これがもう一つの妄想です。
どちらになるやら、お楽しみ。
そういえばソニーには40万円機の人口はとても多いよ。
妄想ではなく、事実として、3年前にα7RUが40万円で出たときに、どんどん買いが入った。予想の数倍売れた。
やはりソニーにはリッチな客層が付いている。ありがたいことです。
書込番号:21981485
7点

写りに華のないズームは使う気にならない。ニコンの24〜120mmは、色んな紙媒体やネット作例などどんな作例を見ても何となく生気がなく薄っぺらい。ソニーAのバリオゾナー24〜70mmの足元にも及ばないレンズだ。勿論、ニコンの24〜70mmとも比較にならないだろう。
FE24〜105mmはよく分からないが、周辺が多少甘いかどうかで格付けするものではないと思う。
書込番号:21981699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FE24-105oF4とα7RUとの組み合わせがどれほどのユーザーに行き渡っているのか知りませんが、大概のユーザーはレンズ中央部の解像度は満点を与えられるものの、周辺部はかなり甘くなるとの認識を持っていると思います。
なので、高額なだけになんだかなぁ〜、との思いはありますが、だからと言ってダメということではなく、一見して高品質で高級感があるレンズであることが理解できますし、特に望遠の105o近辺で解像度がそれほど落ちていないのは感心ものです。
所詮、この手の便利ズームは過去に使用したAFS24-120oF4やDFA28-105oF3.5-5.6などフルサイズにとどまらず、APS-C用も望遠側は軒並みシャープさに不満があったものですが、このレンズは4200万画素だからと簡単に片づけられない何らかの技術的要素が加味されているのかもしれません。
こういうコメントを挙げると、妄想などと反論するユーザーもおりますが、実際に使用してみての感想ですから、実体験で批判を願いたいものです。
ここに挙げたAFS24-120mmF4もDFA28-105mmF3.5-5.6もいずれも劣らぬ名レンズであることには違いはなく、小生の場合、24インチモニターの等倍画質で比較しての話で、これを印刷する段でレンズによる画質の差など見分けられないことを実証しています。
書込番号:21982142
4点

スレ主さんが言っていることは、少々正確さに欠けますね。
このレンズは、ただのGレンズとしては、センター近辺の解像力が凄すぎる、ということですよ。
結果、センターに比べると少々見劣りする、というくらいのものです。
http://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
比較
http://www.opticallimits.com/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff?start=1
このクラスのレンズで、24mmが4800オーバーというのは凄すぎです。
もちろん、
上のopticallimits.comの比較でニコンの場合は、「土俵(使用カメラ)」が違いすぎますが。
http://www.opticallimits.com/nikon_ff/1023-nikkorafs2418fff?start=1
のNikkor AF-S 24mm f/1.8 G EDでも
センター最高が3900台ですから・・・
売れすぎて価格がなかなか下がりませんが、このクラスでこれだけの解像力は、やはり相当のアドバンテージとなっていると思いますよ。
書込番号:21982248
3点

α7シリーズでフルサイズミラーレスの一人勝ちだったソニーですが、ここへきてニコンが近々フルサイズミラーレス機を投入すべくティザー広告を掲載したようです。
さらに、キヤノンも続くでしょうし、この2巨頭が本格的に参入したとすれば、ソニーが独擅場としていたフルサイズミラーレス市場も、あっという間に席巻されてしまいかねません。
まぁ、そんな心配はともかく、α7RV狙いの小生としては、現状順調に値下がり傾向にあるとはいえ、まだまだ手を出しかねる価格なるが故、ニコンやキヤノンの発表が値下げに拍車がかかればという不順なる動機、いやいやこれは市場原理ともいうべきものですから、消費者としては歓迎すべきことと割り切って、底値近くでで手に入れるつもりです。
FE24-105mmF4は4200万画素の恩恵もあってか、画像の中心部の精細感は見事といっていいのですが、周辺部は多少甘くなるようです。
どのレンズにもこの傾向はありますが、体験した組み合わせでk-1+DFA28-105oF3.5-5.6はあまり取り上げれられてはいないようですが、中心部と周辺部のシャープさにあまり差がなく、均一的なのには感心しました。
また、AFS24-120oF4はD850の発売にあたって、キットレンズでなかったこともあって、4500万画素には力不足と言われていましたが、その後の投稿画像を見るにつけ、その評価を跳ね返すほどの高画質であることが分かり、改めてこのレンズの基本的なポテンシャルの高さを再認識した次第です。
そう考えれば、FE24-105oF4が良いレンズには違いありませんが、例に挙げたレンズと比較して、特段に突出したレンズであるともいえないと思います。
とは言いながら、このレンズに不満があるわけではありませんがね。
書込番号:21984754
2点

ニコンの24-120F4は6年ほど前に私もD800Eで使っていたレンズです。
その頃発売されたレンズです。
ソニーの24-105F4Gは昨年発売。
5年の差は性能差に表れる:24oF4での解像度
ニコン24-120F4 3784
ソニー24-105F4 4814
4814/3784 = 1.27 つまり27%解像度が高い。
一段とくっきりと写るのですね。
今も覚えているが、ニコンの24-120は発売後6か月間購入待ちが続いた。
ソニーの24-105は発売後すでに8か月も購入待ちが続いている。1年は続きそう。性能差が人気差に直結しているのだろうね。
書込番号:21985034
5点

>orangeさん
4814/3784 = 1.27 つまり27%解像度が高い。
一段とくっきりと写るのですね。
へー
4814と3784
どう違うの?
文章ではなく、写真で違いを見せて。ぜひ
書込番号:21985275
17点

>>4814と3784
どう違うの?
文章ではなく、写真で違いを見せて。ぜひ
うん?
性能が低いレンズで、性能が低いカメラで 同じ写真が撮れるという自信があるのでしょう?
そういう人はコンデジでも良い写真が撮れるよね。
どうぞコンデジをお使いください。
私は並みのアマチュアです。
良いレンズで好きなカメラで撮りたい。
ただそれだけ。
1割か2割の人たちは、カメラは関係ない。どんなカメラでも良い写真は撮れるという。
そういう人はコンデジをお使いください。良い写真が撮れるのだから。
私は別の道を進みます。
書込番号:21986330
6点

フイルム時代はともかく、デジタルになってから単焦点レンズに興味が湧かなくなり、今現在手元にあるのはAPS-Cの標準ズームといわれるもの2本だけです。
それも、フルサイズに移行してからは、現状のsel24105mmF4だけですので、今後はソニーで行くしかないわけですが、ひょっとするとニコンのフルサイズミラーレスの登場が間近だとすると、当然のことアダプター対応でしょうから気に入っていたAFS24-120oF4を手元に置いておくんだったとちょっとばかり悔やんでいます('◇')ゞ。
海外のあるサイトのテストでFE24-105oF4とAFS24-120oF4の解像度比較が掲載されていますが、ソニーはα7RU、ニコンはD3xでのテストのようですから、当初から勝負になりませんね。
数か月前にアクセスしたので、記憶違いかもしれませんが確かそのようだったような気がします。
それより、D850との相性も悪くないようで、α7RU+FE24-105oF4とどっこいどっこいいずれも兄足りがたく弟足りがたいのではないかと思います。
書込番号:21986845
1点

あなたは老眼なんですか?
書込番号:21986858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンのAFS24-120mmF4は既に8年ほど前の製品ということもあってユーザーの間ではあまり良い評価ではないようですが、実際に使用してみての評価かどうかは結構いかがわしいものがあると思っています。
海外サイトのテストでは、D700とかD3xとかフルサイズとはいえ、1200万画素、2500万画素程度のボディでの結果ですから、例えばソニーのFE24-105mmF4は4200万画素のα7RUでのテストで、まるで比較になりませんわな。
AFS24-120mmF4とFE24-105oF4、シグマの24-105oF4の比較評価が、以下のサイトにありますので、ニコンのこのレンズは決して他の新しいレンズと遜色ないことが理解できると思いますし、このサイトで述べていることは小生がAFS24-120mmF4の使用感と符合するものであることを証明しています。
http://digicame-info.com/2018/02/24-105mm-f4-art.html
書込番号:21987433
1点

>murazinzyaさん
確かに、このサイトを見ると、ニコンのレンズが良さそうに見えますね。
同サイトでSONYレンズとの比較も併せて、検討すると、中央部は差が無く、周辺で、逆にニコンが悪いとなっていますね。
opticallimits.comのサイトでは、ニコンの方は、中央と周辺の差が小さいとなっていますので、どうかな・・・
DXOがニコンレンズをD850基準で出していないので、なんともいえないところがありますが、少なくともD800E基準よりも上がることは確かでしょう。
現時点では、DXOスコアでの上位レンズは、Zeiss、Sony、Sigmaがほとんどなっています。
書込番号:21988287
1点

撮影する対象や利便性、撮るF値(欲しいF値)にもよるので、単純に
SEL24105GとDFA28-105oF3.5-5.6は同列で語れませんがが、画面全体
での均一性ではDFA28-105oF3.5-5.6の方が優れているとは思います。
ただ仮にソニーにも同じような物が有ったとしても、広角側で24mmの
焦点域、+望遠側で1段明るい物の方を取る方の方が少なくないですねきっと。
自分の場合は標準ズームはタムの28-75mm F/2.8 Di III RXDです。
基本絞る事が多く、24MPの7IIIなので、DFA28-105oF3.5-5.6みたいな
レンズがソニーにあればきっと買ってるかもしれませんが、実際のところ
仕事で2.8が必要な事、解像度と同じ位優先する画面の均一さも必要なので、
一番使用頻度が高い焦点域と暗所迄対応出来る2.8で軽いタムの28-75mmに
落ち着きました。
645Dで単焦点メインから、α99II+SAL2470Z(1.7キロ超えには戻りたく
ないw)がメインになり、今回Eマウント移行で一定以上の高画質は保ちながら
軽量化しつつ普段は付けっぱでカバー出来る28-75mm F/2.8 Di III RXDを選択
して、望遠側にはほぼ仕事でしか使わない90mmGマクロを足しました。
広角側の24mmも仕事でしか使わないですし、その仕事も24mmでは、少し足り
ないので別に広角ズームを購入。
話が逸れましたが、DFA28-105mm、SEL24105G、AFS24-120mmF4を
比べるには、解像度、焦点域、F値、周辺画質、トータル画質、性能、使い勝手
で個人の撮影スタイルの幅が広すぎて良し悪しを決められる物では無いと思います。
あと標準ズームをメイン(使用頻度高)で使うか、単焦点がメインなのかでも、
求める性能(画質なのか便利さなのか)が大きく変わってきますね。
書込番号:21988617
3点

フルサイズに移行するようになってから、レンズは標準ズームレンズの24-105mmF4などいわゆる便利ズームをつけっぱなしで運用しています
D750、D810、k-1しかり。
当然、同じ被写体を撮り比べた画像もあるわけで、その中でも発表が古いがゆえ、海外サイトのテストでも今や何世代も前のD700とかフラグシップとはいえ2500万画素D3xとかでの検証評価ですから、今様の4200万画素のα7RUによるFE24-105mmF4のテスト結果とは比ぶべきものではないのは分かり切ったことです。
AFS24-120oF4にダメ出ししているユーザーの中には、このようなデーターを基にしてという者も多くあるのではないかと邪推したくもなります。
>フォトトトさん
>確かに、このサイトを見ると、ニコンのレンズが良さそうに見えますね。
その通りで、どんな製品でも厳密にテストすれば若干の差異はあるもので、120oまであることを考慮すれば、高い評価になるのではないかと思います。
DxOのスコアーについてはキヤノンのセンサーが他機種に常に後塵を拝していながら、キヤノン機の写真画質が悪いなど聞いたこともありませんから、不思議といえば不思議です。
>hattin89さん
なるほど使用目的を考慮すれば、機材も吟味が必要となるとのご指摘、その通りだと思います。
参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:21989549
1点

フルサイズ対応の標準ズームレンズは、使い勝手がよく、EF24-105mmF4L IS U、ASF24-120mmF4、FE24-105mmF4、DFA28-105mmF3.5-5.6やサードパーティのシグマも24-105mmF4 ARTで参入していますが、ある海外サイトの検証結果によると、いずれも一長一短甲乙つけがたいとの評価基準となっており、キヤノンのEF24-105mmF4L IS Uだけは他と比較して、若干ではあるが解像度が劣るという結論を出していますが、まぁ、それでもブランド力で売れるんでしょうがね。
AFS24-120mmF4とD810に関して言わせてもらえば、3600万画素のD810なのに、当初はイマイチ解像感に納得できず、メニューのピント微調節を+、−少しずつずらしながら試し撮りし、+10で広角端の24oで納得のいくピンになりました。
かつて、APS-C機も含め全ての機種でピンの微調節を行っています。
記憶にあるのは、初期設定のままピントが広角端の28mmでドンピシャだったのはk-1とレンズセットDFA28-105mmだけでしたが、偶然かペンタの意気込みの結果なのかは知る由もないですが・・・。
さらに面白いことには、ほとんどの機種で初期設定は前ピンだったということも不思議といえば不思議ですが。
レフ機はピント微調節が必須であることを理解して、この手順を怠らなければ、キットレンズといえど納得のいく性能を引き出せるものと思います。
このことは、設計が古く高額といわれ評価もイマイチだったAFS24-120mmF4のポテンシャルを引き出すことに繋がるものでもあります。
書込番号:21991141
1点

>1割か2割の人たちは、カメラは関係ない。どんなカメラでも良い写真は撮れるという。
そういう人はコンデジをお使いください。良い写真が撮れるのだから。
私は別の道を進みます。
高画質のカメラ使って画質どうこうを語っておきながらコンデジやスマホでも撮れるような写真しか撮れない人は、軽蔑の対象にしかならないですけどね。
それに一割か二割というのから、それこそ写真の内容よりも使った機材や画質を気にする層の方が全体の一割か二割だと思いますがね。
書込番号:21993940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>それに一割か二割というのから、それこそ写真の内容よりも使った機材や画質を気にする層の方が全体の一割か二割だと思いますがね。
いや、その通りだったのですよね。(過去形)
昔の良き時代には、コンデジ層が9割あった。デジイチは1割でした。カメラが売れに売れていて成長分野であった。
その後スマホが発達して、今やスマホカメラがコンデジに追いついてきた。厳密には追いついてはいないが、単に時々写真を撮る人には、両者は並んできたと思える。
私もiPhone10で撮ったが、コンデジレベルに近づいている。
その結果、コンデジが売れなくなって崩壊した。
今や、カメラの販売数はピーク時の40%程度になり、さらに下がっている。最終的には20%程度にまで下がる。
つまり、5年間で80%の販売台数が消え去るという、超絶不況になった。
デジイチは売れ続けて増えている。
実はDSLRは減っているが、ミラーレスが増えており、全体として増えている。
結局、カメラ人口が圧倒的に減ったのです。
相対的にDSLR(ミラーレスを含む)とコンデジは1:1程度になるだろうね。
コンデジも、特化したコンデジになり、画質にも気を配ったコンデジだ。
例えばソニーではRX100・RX10シリーズです。
こういうユーザーは、コンデジでも画質優先の人たちです。
書込番号:21995433
4点

>結局、カメラ人口が圧倒的に減ったのです。
スマホもカメラと捉えればむしろカメラ人口が圧倒的に増えてる
ともいえるからね
写真専用機材を使うかどうかを別問題とするなら
いまだかつてこれほど多くの人が写真撮影を楽しんでいる時代は無いよ
何かのきっかけでもっといい写真を撮りたいという欲求が高まれば
レンズ交換式カメラの需要が爆発する可能性もあるということ♪
書込番号:21995453
5点

あと標準ズームの評価基準は色々あるわけで
絶対的にどれが一番とか決められないからなあ
僕は画質重視なら単使えばいいだけなので
標準ズームはよく使う画角をぴったり含んでいること重視で選びます
その意味で歴代で一番オールマイティに使えると思う標準ズームは
AiAFニッコール24−85/2.8−4D
24−85あたりは各社フィルム時代末期にだしてましたが
(注:ペンタックスだけ24−90)
その中で一番明るいレンズ
DタイプのUIだとF値通しも価値があったけども
今の純正機で使うにはF値変動が嬉しい
(注:ただ皮肉なことに僕は今Fマウントレンズはα7で使うのでF値固定の方が使いやすかったりするw)
とりあえず今の最新のフルサイズ用レンズだと各社見ても欲しいのは
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRのただ一本のみかなあ
僕には24−105や24−120だと無駄に望遠端が長いだけ
書込番号:21995505
4点

orangeさんよりあふろべなと〜るさんの方が正解だと思いますね。
写真人口が減ったのではなく、デジタル化によって写真の大衆化が実現したのだと思います。
書込番号:21997130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうだね、写真を撮る人口は増えたと思う。
スマホの影響は2分野にわたると思う:
1.写真を撮る人口は急増した。
2.逆に、従来型のコンデジはスマホに置き替えられて激減して壊滅状態。(80%が消え去る)
こういうことでしょうね。
書込番号:21997545
6点

まあ、写真しか撮らなかった時代はDFA28-105oF3.5-5.6のような可変F値でも良かったが、動画を撮りだすと、このレンズは失格です。
F値一定のズームレンズが良い。
最近、24-70f2.8GMを見直した。
一日中演劇会で動画を撮ったら、すごく良い。
単に画質が良いだけでは無く、彩度が良くて、画像が安定している。ウォブリングが無い。
やはりソニーのGMは動画も考慮して作っている。
良いシステムですね。
書込番号:22094194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあ、写真しか撮らなかった時代はDFA28-105oF3.5-5.6のような可変F値でも良かったが、動画を撮りだすと、このレンズは失格です。
F値一定のズームレンズが良い
つうか突き詰めれば
カメラ側の制御の問題だけじゃないかなああ?
絞りを繊細に制御すればいいだけのこと
今のカメラで出来なくても技術的には簡単に可能でしょ
絞り変動ズームが困るのはいまのところマウントアダプタ経由で使うときだけかな
α7にFマウントズームをよく使ってるので…
書込番号:22095037
1点

>>つうか突き詰めれば
カメラ側の制御の問題だけじゃないかなああ?
絞りを繊細に制御すればいいだけのこと
そうですよね。
私も写真だけとってるときにはそのように思っていました。
ところが、プロビデオ機のズームとアマカメラのビデオズームの値段の差を教えられました:
アマチュア用の写真用ズームはズームしたときには焦点が移動する。F価は一定である。
プロ用のビデオズームは、ズームしても焦点は合焦したままである。ここが違うらしい。F値は一定。
Eマウントでも写真用ズームと比較して、焦点が移動しないビデオ用ズームは高価だ。F4で比較:
写真用
24-105F4G 14.4万円 (フルサイズ)
18-105F4G 4.9万円 (APS-C)
ビデオ用
FE PZ28-135F4G 23.0万円 (フルサイズ)
E PZ18-110F4G 34.5万円 (APS-C)
ビデオ用は、E PZ 18-110F4Gは ななんと35万円、しかもフルサイズではなくAPS-C(Super35mm )なのだ。
これでもプロ機から比べればバーゲンプライスらしい。
F4でだよ。
書込番号:22111780
1点

>orangeさん
問題のすげかえは見苦しい…
ズームレンズかバリフォーカルレンズかの問題は別問題です
そして、シネマレンズがF値固定なのは
絞りリングによるUIでマニュアルアイリスが基本だからです
書込番号:22112275
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨日からαスタートアップキャンペーンが新しくなって、
カメラ本体だけでも「3万円キャッシュバック!」に内容が変更になりました。
すでにSEL2470Zを持っている人、単体で買いたかった人には朗報でしょう。
(その陰で、今頃かよ?っていう方もいらっしゃるかと思いますが…)
先月から一段とびっくりするような最安値更新中でもありました。
個人的には、もう一声!とか3型も出ているしとかで、
思いとどまってはいたのですが、ここに来ての単体キャッシュバック、
あっさりと参りまして、ポチってしまいました。
メーカーさんとしては、今までのキャンペーンが思ったほどではなかったのか、
好調でさらにボーナス商戦に重ねたのかは、定かでありませんが、
落ちそうで落ちないでいた私の様な最後(?)の潜在需要を掘り起こすには十分かと。
以上、ご参考まで
10点

えー?
今の値段が18万円チョイ(価格.COM)。
それに3万円のキャッシュバックが付くのか。
結果として15万円でα7RUの新品が手に入る。
大サービスですね。
ソニーもα7RUは3年間売り続けて十分元を取ったので、あとは安くして他社上級機に対応する斬り込み隊になっていますね。頼もしいです。
私も3年前から使い続けていますが、今でも現役であり、あと4年は使い続けても良いと思っています。
いやー、良いカメラは製品寿命も長いね。
しかし、15万円で手に入るのか・・・買うしかないね。
書込番号:21932308
10点

>あおぞら太郎さん
自分もα7iiiが18万くらいまで安くなったら買おうかなと思ってるところ、このキャンペーンを見てすごい動揺してきました。早速仲良くさせて頂いてる販売員さんに訪ねると今は26万(5万ボーナスポイント+10%)だけど、つい先日まで23万(5万ボーナスポイント+10%)のバーゲンセールをやっていたとの事。もし今回の3万円CBキャンペーン期間中にそのセールが再び開催されたら当初40万もするカメラが、実質13万弱で手に入ると言う事ですね…ソニーの攻勢、実に凄まじい…
書込番号:21932314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおぞら太郎さん
私も買いました。
2台所有のα7 II のうちの1台を買い替えです。
本当は、α7RIII が欲しかったんですけど、
さずがに、カメラ1台に20〜30万超をかける気にはなれませんでした。
実質15万円+αって、いいとこ突いてますね。
追い金も実質9万円弱で済みそうです。
書込番号:21932587
5点

Sony板におれん爺みたいのが居なけりゃとっくに買っててんだけど…
さすがにこの値段なら買ってしまいそうだ。いや、多分ポチる…
書込番号:21932621
12点

長年のキヤノン5D2&Lレンズユーザーです。
6/26掲載の価格コムNEWSで、本体3万円キャッシュバックを知り、その日にヤフオクで新品MC-11を落札。
6/28を迎えても掲載ショップの在庫が一掃されないので、安心して6/30、初ソニーストアでRII+24-105を触ってきました。
みなさんの口コミ程、グリップが持ち辛くもなく、ダイアル関連も意外とスムーズでした。EVFの倍率の大きさと露出反映、水準器表示も欲しい機能です。撮影はほぼ車移動で、風景、鉄道ですので、バッテリー時間(容量)は気になりません。
更なる最安を見極め、RIIを買うか、もしくはお試しでIIか、悩み中です。今が一番楽しいのかも?
書込番号:21932946
5点

>amature photographerさん
α7iii、オールマイティでバランスの取れた機種として現時点で最有力候補に違いありませんね。
3型での改良は、まだまだαは使いにくいと言いつつも、他マウントを使われていた方々の触手をも
動かしはじめていることは、Web上のあちこちの発言からも伺えます。
私もα7iii は、発売直後までは買うつもりでいましたので気になる機種です。
結局、他のマウントも共用しており、それらが持っていない尖った部分を求めてこちらの機種にしましたが、
低価格になったこと以外に、昨今のSIGMAレンズの魅力も活かしたいという思いもありました。
amature photographerさんも、「満を持して」、が早く来ると良いですね。
書込番号:21933826
3点

>you_naさん
仰る通り、モノの良否と関係なく、自分と価格の関係は最重要課題です(笑)
そういう中で売りつくし在庫一掃ではなく、価格がこなれた現行旧機種に対し、
キャッシュバックキャンペーンまで打ってくれるなんて、ほんと助かりますね。
9月まで少し時間があるので、ゆっくり検討できますし。
実は先日4本のEマウントレンズと共に放出しましたが、私もα7iiを使っていました。
悪くはなかったのですが、他のマウントとの棲み分けが中途半端だったため、
あまり使っていませんでした。
そんな背景もありまして、今回のα7Riiは、SIGMAのEマウント単焦点で使いたいと思っています。
書込番号:21934063
3点

少し前迄40万以上したのに実質15万とは!こうなってくるとRVとの差が20も有るのでレンズも買えるし、風景主体の自分のスタイルを考えると同じ様な気がするし悩みますね。同窓会で昔好きだった子が言い寄ってきた!みたいな(笑)
APS-C用レンズも有るのでクロップしても1800万画素で十分使える。旅行や山行では小さいシステムの方が良いのでこんな使い方もあるかと。R大好きな人には叱られそうです。画像センサーは裏面照射でダイナミックレンジも十分。α 6700待つより速写しないならいいかもとも思えます。
α7Vとも悩む所ですね。オレンジさんにはぜひRVを購入して頂き、違いを教えて欲しいです。
書込番号:21934487
5点

>>α7Vとも悩む所ですね。オレンジさんにはぜひRVを購入して頂き、違いを教えて欲しいです。
もちろんα7RUとα7RVは、同じところもあるが、違うところもあるでしょう。
基本画質は、4200万画素のセンサーであり、同じ程度だと思いますよ。針の穴をつつけば差はあるのでしょうが、そんな細かい差は、レンズの差を比べれば屁みたいなもの。現実的には同じ程度の画質。
一方、α7RVではAFスピードや操作感覚は改善されているので、写真を撮る感性が良くなっていると思います。
私は、感性豊かなカメラとして、同じ4200万画素を使うα99U(Aマウント機)を併用しています。
これは、明確にα7RUとは違います。感性が良くなっており、カシャカシャと気持ちよく撮れます。α7RVも同じように感性が良くなっていると思います。
どちらが使いやすいか?
もちろん感性豊かなカメラが良いです。撮影にのめり込んでゆけます。
故に私は感性カメラであるα99Uをメイン機としており、α7RUはサブ機として旅行や散歩やチョイトした撮影に持参します。
撮影会では、メインとしてα99U+135mmF1.8ZA、サブとしてα7RU+24-70F2.8GM+70-200F4Gで撮る場合が多いです。200oF2.8ズームはAマウントは買ったが、重いのでほとんど持ち出さない。だから、Eでは200mmF2.8ズームではなくF4ズームにした。この70-200F4Gは軽い割には画質も良い。
だから、撮影にのめり込みたい人は、感性カメラであるα7RVをお勧めする。α7RUは感性面で劣る(ただし画質は同じです)。
α7Vは、基本戦略として、これから出るキヤノン・ニコンのミラーレスへの先制攻撃だと思います。
低価格でありながら、高性能なカメラに仕上げていますね、感性も良い。使用技術は、すべて既存の技術を流用しているので、新規開発コストはセンサーだけです。だから低価格にできる。
それでも高性能なので、エントリー機としては驚異のコストパフォーマンスになります。
2400万画素でOKなら、これほど素敵なカメラは無い。極上の2400万画素機です。高感度にも強い。DxOMarkの高感度は5D4よりも上ですよ。(5D4はLow-Light ISOで2995 ISOであり、α7Vは3730 ISO)
ニコンは決して、α7Vに追いつくミラーレスは開発できない。同じ性能にしようとすると40万円になるので、競争力を削がれる。そのような競争目的で出したのがα7Vです。
超お買い得ですね。
一方で、高画質に目を転じれば、α7RU・α7RVというよう高画質機がある。(あとAのα99Uも同様な高画質機)
感性豊かなカメラはα7RV(とα99U)ですが他社の高画質機と同じように高価です。
同じ高画質で、AFスピードと操作スピードを少し落として低価格にしたのがα7RUです。落としたといえども、風景やポートレートでは十分な操作性とAFスピードですので、私はこのカメラを使い続けています。
これは高画質機での斬り込み隊長です。
いまや、15万円という驚異的な低価格で、D850と同等な画質です。5D4よりは高画質になっている。
このα7RUは3年前に出たカメラで、売れに売れたから、開発コストもとっくに償却して有り余った利益が出ている。だから、仕入れコストも思い切り下げて、高画質の戦略カメラにしている。
ぶっちゃけた話、風景とポートレートでは、D850・5D4・α7RVと対等に渡り合える高画質で、だったの15万円で買える。値段が半額にも関わらず、同じ高画質だよ。おまけにビデオは誰にも負けない高画質・高性能。
今や革命的なカメラになってしまった。 センサーが良いから、3年たった今でも最高画質を競っている。
いやー、大したカメラだ。
ソニーの4200万画素・高画質機は3種類あり、目的に合わせて使い分けられる:
高画質で感性豊かなカメラ ・・・・・・・ α7RV、α99U
高画質で、コストパフォーマンス最高 ・・・・ α7RU (今なら15万円チョイ)
さらに追加で
低価格ながら、高性能な感性豊かなカメラ ・・・ α7V (このビデオは一番良い。ニコンは2周回遅れに見える)
イヤー余裕の布陣ですね。
書込番号:21934722
10点

>あおぞら太郎さん
そうでしたか・・。
>先日4本のEマウントレンズと共に放出しましたが、私もα7iiを使っていました。
>悪くはなかったのですが、他のマウントとの棲み分けが中途半端だったため、
>あまり使っていませんでした。
私の場合、Aマウントのレンズ、Planar 85/1.4, Sonnar135/1.8・・・用にα7→α7iiを購入しました。純正FEマウントレンズはSonnar35mm/2.8, Sonnar55/1.8, 無印85/1.8の単焦点3本しか所有していません。
AマウントのSonnar135/1.8,はα6000系のAPS-Cでもばっちり解像するので、前からず〜とα7Riiで使ってみたいと思っていました。実用画質を求めるというより完全に趣味の世界です・・・。
>今回のα7Riiは、SIGMAのEマウント単焦点で使いたいと思っています。
SIGMAのレンズはEFマウント用(Art 20, 24, 35, 50, 135mm)+MC-11+α7iiで使っています。one shotでもAFが一眼レフの位相差AFように一発では決まりませんが、新しく発売されたEマウント用なら問題ないんでしょうね。ただ、光学系が一眼レフと共用なので全長は長く、重たいですよ・・・。
この組み合わせ、レンズヘビーでバランスがよくないのですが、特に広角系のレンズで精度よくピント合わせたいときには大変重宝しています。周辺画質もF5.6まで絞れば私的には必要十分です。
書込番号:21934901
0点

>あおぞら太郎さん
私もポチッとしようかな、と考えていましたが
結局α7Bがコムより一万ちょい安く買える話に
なったのでα7B二台体制に(・・;)
本末転倒かな。
書込番号:21935256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
SIGMAのartシリーズもA、Eマウントの方も、良いとこどりのレンズラインナップですね、
私が欲しいものばかりで、うらやましい限りです。
これだけでも写歴を感じさせられます。
今回私は広角24mm一本で腰を据えての風景撮り用にと考えていました。
以前、Aマウントで50mm Artは持っていましたので、ぶら下げて歩くにはあまり適さないことは承知していました。
前玉重いし、ほんとバランスが悪くなる。 体力も衰えた今、山に持って歩くなんて考えたくもないですね。
それでも、「写りがいい」、それだけでしょう。
SEL1635Zはまだ手元にありますが、24mmを見るまでは手放すか様子見です。
本機と関係ない話で恐縮ですが、
山野に入る際は、E-M1 MarkUとズーム2〜3本+マクロ等々でこれが今のメイン機材です。
風景というよりはネイチャー寄りになってしまうので全天候での信頼感と必要なら全部持ち歩けるサイズという意味で今の所揺るぎないシステムです。
ここは手放したα7iiへ期待していた部分に近かったと思います。
一方で普段持ち歩きにはフジのX-E3と単焦点1、2本、スナップと人は殆どこれです。
最初は良さが全く引出せず、散財かと正直思っていましたが、気が付いたら、これで撮ったり、見たり、見せたりが楽しいカメラ。
写りも含めてスペックの外に何か癖になる部分がある様な、Xシリーズはそんなカメラかもしれません。
各メーカーの良さを感じつつ、α7Riiには、今持っていない部分に期待しています。
趣味の王道たる気持ち(写欲)の肥やし!だったとしても後悔はしません…多分(汗)
書込番号:21936784
0点

>ハタ坊@30代さん
本末転倒だなんて事はないと思いますよ。
ハタ坊@30代さんの撮影スタイルにマッチしたものがベストなのは間違いありませんから。
それより良心的なお店があって良かったですね。
私の場合、α7iiiではなく本機に変更した理由は、明確です。
今は洗練された瞳フォーカスや連写スピードより、高画素機が欲しかったからです。
順当なら3000万画素程度になるモノと思っていましたが、
トレンドは、必要十分な画素数に高速フォーカス、
連写をトータルでバランスさせた機種がきましたね、ベーシックとして。
上には、全部入りのα7Riiiのスペシャルな世界もありますが…
それはまた口コミで最安値更新中の話題が盛り上がる頃でも十分でしょう、そう思います。
書込番号:21936845
3点

うーん、やられた
テッサーバリオ買っちまったです
ただ、キヤノン転びには、アダプターとレンズの適合チェックという苦行が待ち受けているので、一本だけ確実に動作保証のとれてるお散歩レンズはあってもいいと思います(ちきしょーちきしょー、だったら35ミリくらいの固定焦点買ってるよー)
しかし、ソニーのこの情け容赦ない安値攻勢はなんなんでしょう? 5D時代に一眼レフ用センサーを売ってもらえなかったことを恨んでるのでしょうか?
バッテリー保有数6個。どういう使い方をすればいいのか? 20個くらいに増やしてパンチョビラみたいな弾帯のX字かけにしましょうか?
ここぞという動画の開始前に、消耗したバッテリーを入れてしまうというミスはすでに多発しています。
2万mAhのモバイルバッテリーをベストに縫い込みましょうか? 漏電したらかちかち山です。
書込番号:21941714
0点

>赤色矮星さん
>>しかし、ソニーのこの情け容赦ない安値攻勢はなんなんでしょう? 5D時代に一眼レフ用センサーを売ってもらえなかったことを恨んでるのでしょうか?
いえいえ、単なるビジネス現象です。
そもそもα7RUは3年前に発売された。
当時としては、超絶のカメラであった。だから高価であった(たしか私は40万円あたりで買った)。
それでも、4200万画素による超絶の高画質が故に、ソニーユーザーはもちろん、キヤノンユーザー・ニコンユーザーも買いに来た。(当時のキヤノンは5D3の時代でありたったの2200万画素であったので、倍の画素数の高画質カメラを欲しがった)
売れに売れて、予定の数倍が売れてしまった。望外の喜びと利益を得た。
開発コストはとっくに回収しており、大量生産したために原価も下がった。
あとは値段を下げて売れば売るだけもうけが出るという、まれにみる親孝行なカメラに育った。
3年前のカメラだが、もともとセンサーが良いので今でも現役で通用する。現にその後出たキヤノンの5D4よりも画素数は高いし・ダイナミックレンジも高く、結果として画質も高い。あとから出たC社フラグシップ機にも勝る高画質を維持できている。
高画質で・低価格を実現できる、珍しいカメラになった。
これで高画質エリアの乗り換え機として魅力を振りまくことにした。
良いですよー。5D4の半額近くで、画質は上だよ。
AFは中速だけど(鳥撮りには向かない)、顔認識や瞳AFがあり、ポートレートに最適であるとともに、4200万画素の高画素が風景カメラとして最適になる。もちろん風景撮影に必要なダイナミックレンジは世界でも最高レベル(5D4より上だよ)。
こういうカメラなので、ポートレートと風景を撮る人には、最高のコストパフォーマンスになる。
超お買い得カメラになってしまった。私は3年間使い続けている。
これ 良いね! 余は満足じゃ。
書込番号:21942250
3点

>赤色矮星さん
>>ここぞという動画の開始前に、消耗したバッテリーを入れてしまうというミスはすでに多発しています。
2万mAhのモバイルバッテリーをベストに縫い込みましょうか?
それはそれは災難でしたね。
私は、そういう災難を避けるために動画撮影ではスマホバッテリーの外部給電を使っています。
動画撮影は三脚撮影が多いので、その時には百均で買ったスマホケースにバッテリーを入れて三脚にぶら下げています。
USBケーブルは、付属の安物は使わずに、ネットで買ったケブラー被服です(1500円程度)。これは低温にも強い、冷凍庫でー20度までのテストをしたが、問題なし。ソニー製の安物はー20度の雪の中でポッキリ折れたという報告がある。
なお、手持ちの動画撮影では、ポケットにスマホバッテリーを入れてUSBコードでつなぎ、撮り続けました。
動画での発見ですが、内臓バッテリーが無くなると、外部給電があっても動画は撮影できなくなった。この点は注意が必要です。外部給電での動画撮影でも、内部電池は少しづつ減りますね。まあ、休みの時には充電できるから、こまめにカメラの電源を切れば良いのかも(充電モードになるから)。
最近は、写真を撮らない時には、カバンの中でカメラにスマホバッテリーをつないで充電している。この方式だと、バッテリー1個で大丈夫です(写真限定ですが)。写真撮影時にはUSBは外して内部電池だけで撮る。
スマホバッテリーは、1万mAhと2万mAhを持っていますが、1万mAhを持ち出します。普通に動画を撮るときには、カメラは0.9A程度しか使わないから1万mAhで1日は十分持ちます。(私のバッテリーは電流計が付いているので使用状況がわかります)
このカメラ、Super35mmが良いですね。
回転スイッチを映画モードにして、画質をSuper35mmに設定する。
回転スイッチを写真に戻して(Aを使ってる)、画質をフルサイズに設定する。
この状態(Aモード)で写真を撮るとフルサイズになり、赤い動画ボタンを押すとSuper35mmで動画撮影が始まる。
回転スイッチを切り替えなくても済むので、機動性が増す。
写真と動画が別々に設定できるのは良いですね。
蛇足ですが、フルサイズ動画では、2x2ビニングした画像を読み出します。
これは利点と欠点がある:
1.利点は、読み見出しデータが少なくなるので、読み出し速度が速くなる。
==> コンニャク現象(ローリングシャッター歪という)が少なくなるので動き物に強くなる。
2.欠点は、暗くなると画質が劣化する。この時にはSuper35mm に切り替えるほうが良い。
だから、私は、普通はSuper35mmで撮っています。昼間の屋外で動き物を撮るときだけフルサイズに切り替えます。舞台撮影では、動き回ってもSuper35mmで大丈夫です。
ただし、主役二名が左右に分かれられるとAF追従で苦労しています。タッチスクリーンが無いからAFポイント移動が大変になるから。
書込番号:21942325
3点

>>Sony板におれん爺みたいのが居なけりゃとっくに買っててんだけど…
さすがにこの値段なら買ってしまいそうだ。いや、多分ポチる…
うーん、ポチってね。
実は私も、ポチりたいと思い始めている。2台目として。
α7RUの1台目は発表会の4K動画録画に使っている。
2台目のα7RUは舞台の無音撮影に使おうかな。今はα7Sで無音撮影しているが、1200万画素よりも4200万画素のほうが良いから。
まあ、もう少し様子絵を見ます。
18万ジャストまで下がれば買っちゃうな。キャッシュバックで15万ジャストになるから。
書込番号:21982098
4点

>orangeさん
もう一台行ってしまうんでしょうか? うらやましい限りです。
もしorangeさんがご所望の価格になったら、私の方は、きっと残念な気持ちになることでしょう(笑)
未練がましく価格COMのお知らせ機能を活かしたままなので、時折価格推移は見ておりました。
最安値は、初回安売り店の在庫が一掃された後も、補填在庫の枯渇の度に上がってはまた下がり、
平均価格の方も、日々細かく上下している様子から、けっこう売れていることがうかがえます。
私も手に入れて半月。 圧倒的な情報量と下手な写真にもソニーセンサーの懐の深さは有難いです。
そしてミラーレス機の目玉!機能、瞳AF(顔認識)については、手持ちのE-M1 Mark IIと同等、フジのX-E3よりは良い感触です。
親指AFと瞳AFが同じ感覚で使えますしね。
3型はダントツ凄いのでしょうけど、シャンプーCMの様な写真にはご縁もなく、日々関わる老若男女の何気ない表情を拾うのに不足は全然感じないスムーズな動作です。
一方で元々ひっ迫していたNASが、いよいよ決壊寸前に。
先日のプライムデーのお世話になったことは家内に内緒です(-_-;)。
書込番号:21985139
1点

>>もしorangeさんがご所望の価格になったら、私の方は、きっと残念な気持ちになることでしょう(笑)
アッハッハ、そんなこともないですよ。
それをいえば、私なんか3年前に40万円で買ったことを思い出した。
最近購入した人は幸せですよ。
おっと、3年前に購入した人たちも、充分撮影できたから元は取った。
良いカメラです。
基本的に風景とポートレートだと、今のカメラで十分です。
末永く使っても良いから、もう1台あっても良いかなと。値段によりますが。
書込番号:21985294
4点

>うーん、ポチってね
既に手元にあって設定をいじっています。
風景専用なのでカメラの形、大きさやボタン等はある程度妥協できるので
現物を一度も見ることなく、当然、手に持たずに通販で買いました。
毎日ビックカメラの前を通っているので寄ってみても良かったが、まぁ安いんで・・・。
手に取った感じは思ったよりグリップがあって良かったです。手持ちでも使えそう。
以前にE-M5IIを買った時は小さすぎて後からグリップやらなんやらで面倒でした。
電源入れてビックリしたのはタッチパネルじゃ無いんですね。
勝手にタッチパネルかと思っていました(笑)
あとAF時は拡大表示が出来ないんですかね?
カスタマイズにも無さそうですが。
5D4だと拡大表示させてAFでピント合わせで速攻でしたのでちょっとストレスかも。
フォーカスポイントの移動もダイレクトではないし、
親指AFは適当なボタンが無いので散りあえずC3に設定してみましたが・・・
5D4で風景を撮っている快適さに慣れてしまうと超めんどくさいですね。
まぁ綺麗な画さえ出してくれればそれで良いのですが
誰かさんが言うほど絶賛できる万能カメラじゃないですわ(笑)
書込番号:21993322
2点

>TOCHIKOさん
買われたんですね!
αは使いにくい部分も多々あると思います(笑)
私も3社並行で使っているし、各々深い奥底までなど使いこなせているとは言えません(-_-;)
でも実際のところ、現場まで行って、あれこれ詳細な機能を呼び出すこともそう多くは無いかなぁ?
そう思って、良く使う部分は先人の使い込んだ設定を参考にカスタマイズしています。
それらが結構、助かっているので、差し出がましい様ですが、多少なりともカスタム化のきっかけになればと思います。
◎ピント拡大機能
基本は、ピントリングが有効な時にピント拡大機能が使えます。
ですので、DMFとMFのフォーカスモードの時に呼び出せる機能です。
機能呼び出しは、C1に、そしてC2にはフォーカスモードを割り当てている方が多い様でした。
この時、拡大位置の移動は前後のダイヤルで、拡大範囲枠の変更は、中央ボタンで変更可能です。
以下は、余談になりますが。
◎親指AF
C社のAF-ONは、AF/MFレバーのボタンに設定、AELレバーに瞳AFを割り当てています。
私も風景メインの機種として買ったのですが、ちょっとした場面でも瞳AFが便利なので、同じ系統の機能を集約する意味で設定しています。
AELは、C3にしています。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21994088
2点

連投失礼します。m(__)m
>TOCHIKOさん
確認しないまま、AF時に拡大できない件に返答しましたけど、
上記の内容は、SONY製かSIGMA製MC-11対応のレンズのお話でした。
昨今、EFレンズでもAFがサラッと使えてしまうのですが制限もあります。
ネイティブレンズならDMF時には、AF動作の後にフォーカスリングに連動して拡大されます。
単純にボタンでの拡大はできませんが、結局ピンポイントで追い込む動作になりますから、
フォーカスリングと連動しているのは非常に便利なんです。
そして、マニュアルフォーカスには、ピーキング機能を併用してピント位置を確認している方が多いと思います。
もし、ご承知済みの内容でしたら、どうぞあしからずです。
書込番号:21994322
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
迎賓館赤坂離宮・内観は撮影禁止・そりゃ〜豪華でした。
税金・金等 使い放題・使用放題。
あめりかの方の写真やら、日本の偉い方の写真等掲載されてました。が
税金をお支払いの方つまり一般の方は真ん中、赤絨毯の上ををお通り下さい
なお・内部の写真撮影は固く・硬く・かたく・禁止致します//////////・・・・・・・・
又入場者の方々は無料ではありませ〜ん。
でもこの日は、お客さん少なかったみたい
噴水も有り、ゆったり、ここが東京か??てっ 広いですね〜
正門前か?横カナ、素晴らしい(交差点)初等科がございました
けど制服はブランド物ではないみたいでした。
お返事は致しません・・あしからず
4点

以前は、一眼のサブ機にコンデジを使う人が多かったが最近はコンデジを買う人が減り
昔ならコンデジで撮ってた「取り敢えずの一枚」
も一眼で撮る人が増えた。
書込番号:21920849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>昔ならコンデジで撮ってた「取り敢えずの一枚」も一眼で撮る人が増えた
何か問題でも?
一眼を崇拝すると何か貰えるの?
何も貰えそうにないから、コンパクトカメラの過去の悪しき名称を貴殿に進呈しよう!
ありがたく受け取ってくれたまえ、バカチョン坊主くん。
書込番号:21921037
25点

>八王子太郎さん
たしか、ベルナール フジタが数枚あったかと、それを見られただけでも1000円の価値ありますよ。
あまりお金が無かった時代によく建てたと思います。
書込番号:21921054
5点

アルバイト?の職員らしき人がそこに寄りかからないでとか、そっちに入らないでとかうるさいの
もう2度と行きたくない!
書込番号:21921711
2点

> もう2度と行きたくない!
そう思ってくれることが大切なんだと思います。
書込番号:21921768
5点

>けど制服はブランド物ではないみたいでした。
制服はブランド物ではないかもしれませんが、入学時の寄付金が高額でございます。
迎賓館の早朝はニワトリの鳴き声が聞こえます。迎賓館で飼われているのか初等科で飼われているのか、近所の農家で飼われているのかはわかりませんが、初等科の方向から聞こえてくる気がいたします。
ちなみに、学習院初等科は新宿区で、迎賓館は港区でございます。
書込番号:21922681
4点

まぁ 外観中身ともに日本の宝物なので、小うるさいことを言われるのは仕方ないでしょう。
例えば、ピカピカの真鍮の手すりへ多汗症の方が握るとべったりと汗がつきます、そのままにしておくとサビになるので
すぐに拭き取らなければなりません、それを省くためのご注意だったかと。
書込番号:21922733
5点


スレ立てしながら「お返事は致しません」つう主がいたり、
機種不明画像を比較意図不明のまま貼り付ける住民がいたり、
ほんっと意味わからん。
てのはウチだけで、皆さんは結構心が通じ合ってたりするのかね。
怖。
書込番号:21932527
10点

それに、まだバレてはいないだろうと、複垢で登場する御仁がいたり、
>>ほんっと意味わからん。
書込番号:21932761
6点

>>てのはウチだけで、皆さんは結構心が通じ合ってたりするのかね。
アッハッハ
ソニーサイトは肚が座ってるから、おおらかです。
どんな人でも受け入れます。
みんな楽しんでいますよ。
気分が向けば写真をアップされては・・・それも楽しみのうち。
書込番号:21944319
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
落雷で停電、真っ暗け。コレはもう寝るしか無い。
…いやいや、写真が趣味なら出来ることが有るじゃないか。
と言うわけで、カミナリの写真を撮ってみました。初チャレンジです。
で、設定は?調べようにもPC動きません。スマホは持ってません。
まぁ何事もやってみなくちゃ判らない。やってみれば判ることもある。
最初はf5.6、30秒(カメラで設定できる最長)、ISO200で撮ってみたけど、
運良く露光中にピカッとなると雲に反射して真っ白け。
でf8、30秒、ISO200にしたのが1枚目。
光具合で暗くなるのでf8、30秒、ISO400にしてみたのが2枚目。
なかなかうまく的中しないので、もっと長時間露光が必要かなとリモコンを引っ張り出して
きたら電池が切れていてプログラムが作動せず。でもシャッターは切れたので時計を見ながら
適当にBULB撮影したのが、f16、261秒、ISO400の3枚目。
全部RAW現像でトリミングしてます。
環境光、カミナリの強さ、雲の状態等々で適正露出が変わるみたいで難しいですね。
絞って長時間露光がお勧めのようです。
9点

>ひめPAPAさん
こんにちは。自宅が南側に視界が大きく開けている事もあり、雷を撮るのが趣味です(笑)
デジイチを持ってから何度も撮影にトライしてますがタイミングが難しいんですよねぇ。
過去、この回のみ満足の出来る結果を残せました。いまだにコレを超えるものは撮影出来てません(哀)
書込番号:21915012
21点

素晴らしい作品ですね。
まさに、自然のなせる創造の神秘!!!
書込番号:21915524
1点

>大和鹿丸さん
写真ありがとうございます。迫力ありますね。
3枚目なんかは輪を描いて落ちているみたいで、こりぁどこに落ちても不思議はないなぁ。
露光時間10秒ですか。
考えてみればピカッは一瞬なので、1コマに複数のカミナリを写し込もうとかの意図がなければ
長時間露光である必然性は無いですね。プログラムタイマーで10秒露光を1時間繰り返しても、
たったの360コマ。デジタルなのだから不要なコマは消せば良いだけですね。
α7R2の場合USBが1口なのでプログラムタイマーを使うとUSB給電が使えない。
ダミー電池でモバイルバッテリーから給電できるモノがアマゾンに三千円位であるなぁとか考えて
いたら閃いた。ドライブモードを連続撮影にしてシャッターボタンを押し続ければ良いじゃないか!
で、写真の有様。消しゴムをベルトで固定。実際に稼働し続けることを確認。
これでメモリーカードの許す限り撮り続けられるはず。
もう少しスマートな方法を模索中ですけど(^_^;)
そういえば、ゴロ…ピカッ…ドンですね。ってどうでも良いけど。
書込番号:21915591
1点

こんにちは。
いいですね〜。
いいのが撮れたら雷写真コンテストに応募してみては。
https://www.otowadenki.co.jp/contest/
高層マンションにお住まいの方は撮りやすいですよね。
うらやましいです(^^)
書込番号:21915821
0点

↑
凄いねー、音羽電機のカミナリサイト。
第14回 雷写真コンテスト受賞作品を見ましたが、ウユニ湖の雷や、火山に落ちる満月の雷は凄いですねー。
うっすらとした青空に星が見えているのに雷が噴火口に落ちる写真なんて、めったにないよねー。
みんなすごい。
俺も撮りたいが、こういうのを見ると躊躇してしまう。
まあ、自分は自分、しこしこと撮ってゆこうか。
書込番号:21915877
3点

>Zeiss fanさん
>BAJA人さん
>orangeさん
どうもです。
雷写真コンテストなんてのもあるんですね。サイトを覗いたらレベル高すぎ。
私みたいに思いつきだけで撮っていては届かない世界のような気がします(^_^;)
書込番号:21915887
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





