α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ166

返信33

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで販売終了表示

2017/07/30 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件
機種不明

ヨドバシのサイト画面

ヨドバシ.comでα7RUが販売終了表示になっていますね。α7Uやα7Rは継続販売中。
明日までキャッシュバック期間中なのに、、、

http://www.yodobashi.com/product/100000001002773643/

他の所ではまだ販売終了表示を見かけないので、間違い?事実なら、いよいよ?
(α9がα7Uの後継機種でしたというオチで、α9Rの準備とか。何かピンときませんが。)

書込番号:21081020

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/30 09:26(1年以上前)

メーカー在庫がなく、α7RVを出すのでしょうか。

ニコン、キヤノンはフラッグシップ機の高画素機は止めましたからね、ソニーがα9R出すのかも楽しみですね。

書込番号:21081041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/30 10:53(1年以上前)

>α9がα7Uの後継機種

お値段から言ってそんな無体な。(ToT)

書込番号:21081252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/30 11:15(1年以上前)

8kタイムラプス必須 しかも D850よりも多画素必須

てことで 7RV 今夏発表

書込番号:21081303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/30 13:09(1年以上前)

もし間違いだとしたら、ソニーにとっては大損害ですね。

書込番号:21081517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


douzeさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/30 13:38(1年以上前)

間違えのような気がしますが、本当なら『α7III』は4200万画素で8月に登場?
ソニーが古い機種を売り続けてることを考えると、似たような性能の機種は売る必要がないでしょうから理由はそれしかないような…

書込番号:21081563

ナイスクチコミ!4


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/30 14:01(1年以上前)

>fuku社長さん
>6084さん
α9がα7Uも後継機種なら、α7RUの後継機種価格が恐ろしいことになりそうですね。


>さすらいの『M』さん
>douzeさん
α7RUが終わるなら、まぁ普通にα7RVでしょうね。
今回のキャッシュバックでU$「代の在庫を一掃させてα7Uも同時に出るんですかね?
(ヨドバシの在庫がはけ次第、α7Uも販売中になるとか??)

RX100シリーズみたいに、フルサイズのカメラを全世代を残していくことはさすがにないでしょうから、売価が安いT$「代を撒き餌ボディーとして残して、U$「代をV$「代にリプレースなのか、そろそろ旧世代も整理するのかな。


>ポポーノキさん
α7Vシリーズへの世代交代は皆さん折り込み済でしょうし、販売終了と聞いて(かつキャッシュバックの最終日間近で)迷っていたかたが駆け込み購入して、かえって売上げ台数が増えるかも。(ヨドバシだけは売れませんが)

なので、他の店で普通に売っていれば、ソニーに損失はないかもしれません。

書込番号:21081600

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/30 14:46(1年以上前)

>後継機種価格が恐ろしいこと

各社に要望。できるだけ、その、お値段的に「恐ろしいこと」は止めていただきたいです。

「買い替え需要」を喚起しないで「買い控え」を引き起こしてしまいますよ。

末永く使うユーザーも将来、大体機が買えなくなると落胆したりもします。

>α9R

私には買えないと思いますし、α7RUも私には分不相応と判断しました。

連写が早くて、画素数がおっきいと後始末がもー大変。キヤノンレンズ付けて連写が遅くなったα9でも結構しんどいです。

書込番号:21081659

ナイスクチコミ!2


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/30 14:46(1年以上前)

単なる間違いな気もしますが。
ソニーって、例え、後継機が出ても、古い機種も継続販売しますしね。

ヨドバシってたまに価格とか間違えたりするんですよね。
絶対に値段が下がることがない商品が、あり得ない価格で販売されてたりして。
昔、激安で三脚が買えたことがあります。(在庫処分とかではなく)
その価格が修正されるまで1週間かかりましたので、その間に買った人はかなりお得だったと思います。
考えれば、その時に大量購入しておけば良かったですね。

書込番号:21081660

ナイスクチコミ!8


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2017/07/30 15:08(1年以上前)

機種不明

ソニーストアでもいつの間にか
入荷次第になってますね。
7SUは翌日出荷のままです。
キャッシュバックキャンペーンの
終了真近で一時的なものでしょうかね。

書込番号:21081700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/30 15:33(1年以上前)

>ゆ←けさん

一眼レフ≠フ頃は、後継機種出す前にとっととディスコンにしてましたけど、最近のソニーは旧世代も残していますよね。

見かけ上、ラインナップを厚くしたいのか、APS-Cモデルの価格帯とフルサイズモデルの売りたい製品(α7RU、α9)の間に橋渡し価格の商品を並べることで、価格帯の隙間を埋めているのか。

でも、(どんだけ売れているのか知りませんが)フルサイズ4系統7機種全てを、次の世代が出した後もそのまま併売はさすがに無いと思いますので、どういう残し方をするのか楽しみではあります。

書込番号:21081747

ナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/30 16:00(1年以上前)

>OM->αさん

RX100 なんて毎年出して 1〜5 まで併売ですし、α6000シリーズも 3つ。
α7シリーズも 3機種3世代も十分あり得るような気がしますね。

ここは、ソニーの膨大なラインの多さだからこそできる戦略なんでしょうね。
他のメーカーでは絶対に真似できない。。笑


なので、α7R II を販売終了するってのは、例え、後継機がでてもあり得ないような。
キャンペーン終了間近で在庫がなくなったってだけのような気がしますね。(ヨドバシは単なるミス)

書込番号:21081807

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/07/30 17:21(1年以上前)

まあニコンのD850にも42MPを積んでくるとなると、センサーの量産化が見込めて7R2で一番コストがかかっていた撮像センサーのコストダウンが図れますので、7Vに積んでくることもありえるでしょうね。
低価格かつ、42MPでAFもブラッシュアップしたものになれば、α9の高速連写と合わせてEマウントフルサイズは盤石でしょう。

今後キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスになだれ込んでくることが予想されますので、出し惜しみ、ライバル不在の高価格路線にはせず、スタートダッシュであり得ないほどの差をつけておかなければなりません。

ウサギと亀のウサギには決してならないよう。

書込番号:21081968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/07/30 18:38(1年以上前)

あらら 昨日、商品届いてワクワクしてましたが、喜びも一瞬?
ヨドバシの販売終了の件 どうなんでしょうね?

書込番号:21082132

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/30 22:45(1年以上前)

今度出るD850は数が段違いに売れるからねぇ。
コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

α7RVへのモデルチェンジにはいいタイミングだ。
イメージセンサを使ってくれるニコンとは持ちつ持たれつの相互補完という事か。

書込番号:21082695

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/07/31 09:43(1年以上前)

販売台数は公表してないし知らないけど7R2ってそんな売れてないの…?w
D850に7R2のセンサーを載せるってことは99m2と同じくらいの値段になるだろうからα9が買えそうだなぁ…

書込番号:21083328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/07/31 12:05(1年以上前)

勝手な想像ですが、売れ過ぎてメーカ在庫が確保できず今回のキャンペーンは物が8月17日迄に手元に無いと応募できず顧客ともめたく無いので販売中止にしているのかもしれません。嬉しい悲鳴なのか、予想間違いなのか判りませんがバタバタ感は否めないですが。

書込番号:21083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/31 14:37(1年以上前)

今見たら、普通に買えますね。
明日届くみたいですよ(笑)

書込番号:21083881

ナイスクチコミ!9


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/31 16:07(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

昨日、ヨドバシに何かの間違いでは?メールを送信していましたが、なんのリプライもなく復活しましたね。
(午前中までは販売終了表示のままでしたが、、、)

とりあえず、しばらくは販売継続と言うことですね。

書込番号:21084021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/11 22:33(1年以上前)

>元パパ太郎さん
今でも充分NEX-5でプロやらせていただいている自分としては、買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思いますけどね
それもうまく買い替えしないと、いまどきの価格じゃ生活もままならないっしょ
こんな価格低の機種がポンポン売れすぎて、なんて、そんなにお金持ちだらけでもありませんよ、今の日本は

>OM->αさん
個人的にはキャンペーンに充ててる在庫がはけただけだと思います
同じようなことはBMPCCの半額騒ぎでもありましたから

書込番号:21110163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/14 22:20(1年以上前)

>>コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

フッフッフ
歴史を知らないねー。

α7R2 が発売されたのは、ちょうど2年前の8月7日。
2年も前に4200万画素の超高画質カメラが出た。
  多くの写真マニア、特に高画質に興味があるマニアが買いに走った。
  超高解像度でありながら、高感度にもめっぽう強い。今までの常識破りの優れものであった。
  ソニーのEマウントユーザーは当然の事、キヤノンやニコンのマニアも買いに走った。常識破りの高画質カメラが欲しい!
  私も買いに走ったよ。ここにいる多くの人が買いに走った。

おかげでα7RUは(ソニーの)予定の倍売れた。
購入者の半分はソニーユーザー以外であった(つまりキヤノンやニコンが半分を占めた)。
ソニーは充分もうけたのですよ。おかげでカメラ部門は順風満帆。生き残りが確定した。

ニコンは新規に出すカメラが無かったのでExtraOrdinaryLossになってしまった。
本来なら、100周年の今年にD850を出すべき。それなら4200万画素で1年遅れで出せたし、α99Uとも互角に戦えた。
しかし、人員整理と資金難で開発が遅れている模様。1年ずれ込んだ。
もったいないことをした。D850が100周年記念カメラとして出たら、高くても買いに殺到するだろう。100周年の御祝儀買いだ。
しかし、開発が間に合わなかった。

そのために、ニコンの4200万画素(あるいは4500万画素)が出るころには、ソニーは次世代機種の7200万画素を出してしまう。
1世代遅れになってしまう。3年の遅れは痛いよ。1世代遅れることになるからね。
(ソニーはニコンの手の内は全部わかるよ。センサーを供給しているのだからね)

これが現実だと思えますね。
ともかく、ソニーはα7R2 で儲けたので、そのセンサーを再利用したα99Uは安くできた。とっくの昔に開発費は回収済だからね。
D850も4200万画素なら安くなるよ。
4500万画素なら高くなる。4500万画素は新規だから、開発費の回収が必要になるからね。
7200万画素は、先ずソニーが出すのでニコンは使えない。

まあ、どうなるか、じっくりと見ていましょう。
しょせんは、ソニーのセンサーの手の上で踊ることになる。

書込番号:21117171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/15 07:00(1年以上前)

Sony store ですらたまに誤った内容掲示するくらいです。大手量販のサイトエラー?も確認が先。それも無しに analyst ばりに分析深める必要も無いのでは。

他社のも含め、新製品についても出てから、触ってから、作例や情報が出揃い始めてからの話し。どっかのスレで運営からメール貰ったような展開の再発は見たくありません。

書込番号:21117754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/15 07:10(1年以上前)

ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

そうではないと良いのですが…

書込番号:21117765

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/15 12:30(1年以上前)

>>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

まあ、そういいうのは昔の発想ですね。
ソニーはニコンをさほど気にしていない。2位奪還が見えているから。
このまま力押しで行けば2位は獲れる。ニコンは元気がないからねー、相当弱ってる。
記念すべき100年祭に目標のD850が間に合わないなんて、恥だよ。
ニコンの勢いの無さを表してるね。だから、ソニーは気にしてない。

むしろ、高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。
(私は、ニコンとキヤノンの競争には興味がない。最初から勝敗が決まってるから:画質のニコン、台数のキヤノン。台数は強い、売り上げが立つから利益が出る、ExtraOrinaryLossにはならない。画質だけで売れなければ武士は食わねど高楊枝になる)

ソニーはミラーレスで我が道を行く。
最先端の高画質+高感度+プロ級ビデオ+小型軽量で 「新しいカメラ道」を拓いて行く。売り上げも増えるし利益も増えてる。
  がんばれ ソニーの技術者!
  連写では、プロ機を引き離すこと20年。(今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる)
  次世代のカメラ道はソニーが切り拓く!

書込番号:21118368

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/15 13:42(1年以上前)

>旧機種併売

海外にはまだ旧機種の需要があるのではないでしょうか。

>膨大なラインの多さだからこそ

品種を増やし過ぎて在庫過剰になり生産過剰になり・・・品種を整理したメーカーもあります。
はたで消費者が見ている分にはどっちなのか分からないですね。

>持ちつ持たれつ

カメラ売って良し、センサー売っても良し、買ってくれるならコンペシターでも良し。
キーデバイスが内作できる企業は強い、そして儲かるなら何でも良し。企業はクール。

>買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思います。

御意です。現用機で写真が撮れなくなる訳では無いですから。

>今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる

キヤノン1D系をメインにしている私の実感としては20年経ってもそれは無理だと思いますよ。パタパタミラーでは10コマ毎秒付近が限界に近いと思いますし、各社共パタパタミラーに固執しても仕方ないでしょう。

ユーザーの私がちゃんとしたミラーレス機(≒α9)が出来ればパタパタ君に特に拘る必要も特に無かったくらいですから、商売でやってるメーカーはもっとクールだと思いますよ。

企業をクールと言えば格好良いですが、全社とも利益の為には無節操とも言えます。

書込番号:21118522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/17 14:10(1年以上前)

『高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。』
オレンジさん、言いすぎ!!

たったの3千万画素機て…
言いすぎ!!!

書込番号:21123559

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/23 15:35(1年以上前)

>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

二年前の機種にまだ見ぬ新機種が負けるようでは、さすがにニコン、沈没でしょうね(笑)
7R2はキャッシュバックも一段落して順調に値下げ基調にあるので、今年中には発売の新機種に向けているのでしょう。
新機種と併売となると、この超高性能ミラーレスが低価格で販売されるかもしれませんからね。
これは本当に恐ろしいことですよ・・・・。

書込番号:21139283

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/23 16:23(1年以上前)

また8/25からキャッシュバック始まるみたいですね。一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ、箱切り抜いたり送ったりと正直面倒臭い。

書込番号:21139357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/24 14:20(1年以上前)

『一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ』
確かにソニーさん、年中キャッシュバックやってる印象ですネ♪

ところで、ニコンさん近日発売のD850さん、ソニーさんのα7系をあらゆるスペックで頭1つ超えてきましたネ。
ソニーさんの次世代機に期待です

書込番号:21141495

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/08/25 16:16(1年以上前)

いえ結果的には9にも7R2にも頭一つ追いつかないようです
全速で追いかけて来たつもりなんでしようが
高速連射も高感度も今はSONYの牙城なんですね

書込番号:21144184

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/25 23:11(1年以上前)

D850仕様
・有効画素数4575万画素(裏面照射型CMOSセンサー)
・バッテリーパックで最高約9コマ/秒の高速連続撮影
・「D5」と同じ高速・高精度な153点AFシステム
・電子シャッターでサイレント撮影が可能
・4K30P
・タイムラプスで8KOK

★9/8発売予定で・36万円以下

かなりヤバそうだね・・

書込番号:21145198

ナイスクチコミ!1


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/26 03:19(1年以上前)

>フォトトトさん
似たようなスペックの機種を一年前に見た覚えがありますよ(笑)
自分は「やっとこさ」って感じです

書込番号:21145552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/14 02:19(1年以上前)

ところで、皆さん
先日発売されたニコンさんのD850が、
ソニーさんのα7RUと
パナソニックさんのGH5と
動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?

高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印象でした。
私の感覚では、
D850>>>>>GH5>>α7RUという印象で、ちょっとびっくりしました。
皆さんはどう感じましたか?

ソニーさんの次世代機に期待です

書込番号:21194921

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/15 13:02(1年以上前)

>>動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?
高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印


うん? どこにあるの?

私はα7R2 の動画を愛用していますが、これは癖があるカメラであり、普通に撮ると高感度領域を誤解します。

α7RUのフルサイズは、動画時には2x2ビニングして高速対応しています。
ローリングシャッター歪がすごく小さくなりました。ニコン機もキヤノン機も追いつけない小ささですから、動体に強くなります。
この弱点として、暗くなるとノイズが乗り始めるので、Super35mmに切り替えて撮ります。

つまり、α7R2 は
  1.昼間の動体対応のビデオ撮影(動きものには一番強い)はフルサイズで録画
  2.夕方から夜の高感度撮影ではSuper35mmモードで撮影
このように使い分けられます。

昼間の動体対応では
  α7RU > GH5 > D850
夜の高感度では
  D850 > α7RU > GH5 
しかし、α7SUを入れると、夜の高感度対応は
  α7S = α7SU > D850 > α7RU > GH5

高感度の4K動画はα7SUが最強です。
ダイナミックレンジを高くして撮るSlog2撮影では
  α7RU > GH5 > (D850は機能なし)
動画AFは
  α7RU = GH5 >> D850 (D850では、自慢の位相差AFは使えなくなるから、動画AF性能がグット低下する。
ビデオは、ニコンはまだまだ発展途上国。
AFも駄目駄目。理由は簡単。像面位相差を使えないから。これはこれで、静止画の画質に特化するのかも知れませんがね。
私にとっては、D850の動画は使い物にならない。
ニコンは、動画をもっと学ぶ必要がある。
ソニー・パナ・キヤノンは動画のプロ機をもって、10年以上前から頑張ってるからね。ニコンは動画プロ機はないから、技術の蓄積がない。
ただそれだけ。

もし、高感度4Kが欲しければα7S(外部録画)やα7SUをお勧めします。プロはこれを使ってるようですよ。
私が今撮りたいのは、α99U+SLOG3+LUTを当てた背面液晶モニター(α99Uのモニターはカラーグレーディングして鮮明に見れるプロ仕様)+Atomosで録画すること。
ニコンは、グレーディングの意味すら知らないのでは?

書込番号:21198703

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ59

返信16

お気に入りに追加

標準

こんなところでも使われてるんですね!

2017/06/23 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ネイブさん
クチコミ投稿数:7件

α7Rは北朝鮮で軍事用に勝手に使われてるみたいですね…。

http://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20170621004112.html

書込番号:20988833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/06/23 08:18(1年以上前)

以前、あるスレでソニーはGDPの100%を…なんてのがありましたが…勝手…ですよね。
使い捨てかな?

書込番号:20988887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/23 08:19(1年以上前)

サイズと解像度を考えると最高なんでしょうね。

ドローンかと思ってた無人機がデカイのにびっくり。
撮られてるのに探知できなかったのにもびっくり。
燃料切れで墜落ってお粗末さにもっとびっくり。

書込番号:20988891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/23 08:24(1年以上前)

撮像素子としてのシェアは軍事用、民生用どちらもかなり高いかな。
完成品としての武器の輸出は原則として認められていませんから。。。

書込番号:20988908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/06/23 08:26(1年以上前)

α7RもFE 35mm F2.8も、シリアルナンバー調べてるだろうな。

書込番号:20988914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/06/23 08:49(1年以上前)

万が一落ちたら証拠隠滅のため
自爆くらいしないとダメだね。

書込番号:20988961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/06/23 08:50(1年以上前)

以前はの北朝鮮の無人機はKiss X4(550D)を積んでいましたが、進化したんですね…。

>勝手に使われてるみたいですね…。
使用許諾が必要とは知りませんでした…。

書込番号:20988962

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/23 09:58(1年以上前)

と言うか
落ちているのを見つけたって

300km近く入り込んで帰る途中

この機体ステルス性が優秀?



書込番号:20989080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/23 10:21(1年以上前)

制裁で物資が十分に手に入らないので、北朝鮮は以前、ロケットの制御装置にプレイステーションのCPUを使っているとかいううわさがありましたが、ソニーが好きなのかもしれませんね。いずれにせよ、中国か、最近ではロシア経由で流れているのでしょうが。

書込番号:20989123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/23 12:37(1年以上前)

カメラの話と軍事の話は密接に関係しています。アメリカなどは記録を取ることが大好きですから

書込番号:20989383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/06/23 12:43(1年以上前)

 まあ普通に考えれば,経済制裁下において入手しやすく,必要十分な性能を持つカメラと言うことなのでしょう。

 荒天の中で撮る必要があったら,ニコンの防水一眼だったかも知れません。

書込番号:20989402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/24 01:52(1年以上前)

orangeさんが大喜びしそうな記事ですね・・・(笑)

書込番号:20990949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/06/24 07:19(1年以上前)

ファームは気になるよね。

書込番号:20991187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/24 22:46(1年以上前)

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0302402/index.html
特別展示 8Kスーパーハイビジョンで見る “原爆の絵”

カメラが何なのかも少し気になります。
広島県人なものですから。

書込番号:20993233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/27 03:37(1年以上前)

Nhkは、パナソニックと組んで8Kカメラを開発していました。

なお、α7R2のセンサーは基本設計が8Kで作られている。それを2x2でビニングして1./4に減らして、4Kとして使っている。
だから、いつでも8Kは作れる。

書込番号:20998903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/27 07:26(1年以上前)

動画の8Kと静止画の8Kって難易度が違うんですよね。
表示する側、エンコデコード側、伝送する側、保存する側の苦労を含めて。

書込番号:20999089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2017/07/01 17:50(1年以上前)

用途的に日本製のカメラが使われてることにも
キヤノンからSONYになってることにも
理解も納得もできるところです。

将来スマホが搭載された偵察機になったりしたら複雑な気分です。
GPSで墜落しても位置の特定は容易でしょうが。

スマホによってはバッテリーの発火で墜落したりするかも(以下自粛

書込番号:21010999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1242

返信198

お気に入りに追加

標準

<α7RII+FE55mm F1.8>でとる彫刻作品

2017/06/17 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件
当機種
当機種
当機種
当機種

(1) 『希望』V. クロチェッティ(1991年)

(2) モニターを縦にして、ご覧いただければと思います。

(3)

(4)

・大きな写真で、彫刻を見たことがない生徒や学生のみなさんは、大歓迎です!(中・高生を
 おもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。)
・このスレは地味な内容となっていますので、興味のない方はスルーしてください。

以前に作例としてアップした彫刻を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2774538/
撮(と)っていたときのことです。職員のような方が、話しかけてきました。「この彫刻、いくら
するか知ってますか?」

本格的な上物の作品なので、2,000万円を超えているとは思いましたが、気をきかせて、「500万
円くらいですか」と答えました。
「いや、8,000万です! それを書いたものが、あるんです」。そして、口をぽかんと開けていた
私は、黒いプレートの前に連れていかれたのでした。そこには寄付者の御芳名の一覧表が、金色の
字で書かれていました。その中に確かに、「八千万円相当 彫刻一体」とあります・・・
これは、ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期したのでした。

そこで用意したのは、
・レンズ:FE55mm F1.8。
 作品を画面いっぱいに撮ると、焦点距離が50mmのレンズでは、周辺部に広角レンズ的なパース
 ペクティブのゆがみ(被写体が長く大きくなる)が、出てしまいます。
 また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
 そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。

・カメラ:α7RII
 『希望』という題のこの彫刻は、だいぶ高いところに置かれています。そのため鑑賞(撮影)
 に適した位置では、見上げるようになってしまいます。作者によって想定されている鑑賞位置
 は、もうすこし水平に近い可能性があるのです(現場で作品をよく見て、確認することになり
 ます)。
 そのような場合には、
 撮影位置は作品から遠ざかる → 写真には彫刻が小さく写るので、写真の周囲はトリミング
 する → 画素数4200万で解像度の高いα7RIIは、適している、となります。
 (なお、サイレントで段階露出が連続してできるのは、じつに助かります。)

さて、このような装備で撮影していると、親切な職員さんが通りかかって、「彫刻の上の電気も
つけましょう。[彫刻の]顔の表情が変わりますから」と言って下さいました。
ありがたいことです。このような機会は、ふつう持てません。こうして撮れた写真を、私が死蔵
していたのでは、バチがあたります。そこで拙さをはばからず、アップする次第です。

(写真をパソコンの画面いっぱいにして見るには、
・このページのサムネイル(小さい写真)をクリック→その写真のページに移るので、(パソコンが
 Windowsの場合は)そのページの上部の「ツール」(歯車じるし)をクリック→「拡大」に移って、
 「カスタム」にし、たとえば「30%」と記入→写真左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」を
 クリック→オリジナル画像のページに移ります。
・そして、写真がモニターをはみ出るようであれば、上記の「30%」を「25%」にするとかして、
 調整します。)

書込番号:20973379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2017/06/17 08:14(1年以上前)

nTakiさん、おはようございます

素敵な彫刻作品のご紹介、誠にありがとうございます。加えてPCの操作のご指導まで頂いて、PCに疎い私にとって至れり尽くせりでございます。尚且つ作家様の彫刻への思い入れまでを配慮した撮影方法など、作品鑑賞に馴染みのない私にとって恐悦至極に御座います。

さて、少し気になった事がございます。
撮影されたものが、聊か左下がりになっていませんでしょうか?彫刻作家様としては作品の傾きも熟慮して製作していらっしゃるのでしょうから、その点が少し気がかりです。折角の投稿内容が羊質にして虎皮すとなってしまっては残念に存じます。

またこれは余計な事とは存じますが、「本格的な上物の作品なので、2,000万円を超えているとは思いましたが、気をきかせて、「500万円くらいですか」と答えました。」の件でございます。
私共一般人の常識としては、2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答えるものだとは思いますがいかがでしょうか?聊か礼節を欠くような発言に響きました。

素晴らしい作品のご紹介ありがとうございました。

書込番号:20973600

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/17 11:56(1年以上前)

>私共一般人の常識としては、2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答えるものだとは思いますがいかがでしょうか?聊か礼節を欠くような発言に響きました。

そりゃTVショッピングの場合ですZ
「この厳選真珠のネックレス、おいくら位だと思われますか?」と訊かれたら、出演するタレントさん達は内心2,3万の価値かなと思いつつ、「えっと、、、5万円で買えたらお得ですね」と答えるのです。
芸術作品だと、一応「一般庶民ごときには一目で価値を計り知れないもの」って前提もありますから。とはいえ、マナー感覚は人それぞれです。「一億円くらい?ま、このカメラの開発費よか遥かに安いでしょうな。ハハハ」なんて答えたら、案外ウケるかも知れませんね。もしくは、芸術鑑賞に相応しい深い静寂が訪れることでしょう。

書込番号:20974053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/17 12:41(1年以上前)

>また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

一応、真面目に突っ込んでおきます。

http://panproduct.com/blog/?p=29739

まず、第1の間違いですが、焦点距離に関係なく、
被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。
変わるのはボケの量のみです。
85mmの方が55mmよりは適したレンズの気がします。

>また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
 そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。

第2の間違いですが、
人物大の被写体を画面いっぱいに写して歪みの影響が無いのは、
85〜200mmというのが一般的な所見です。
故に、スタジオなどでの全身撮影は85mm以上、
むしろ100〜200mmが多様されることが多いです。
標準域の使用は被写体との距離が取れないなどの妥協での選択肢です。
なので55〜60mmでの全画面撮影はベストではありません。

水平、垂直も最低限の押さえどころです。
現場で正確に追い込めなくても後処理で対応できるところなので、
公開するなら補正しておくべき項目かと思います。


で、この彫刻家はヴェナンツォ・クロチェッティですね。
薀蓄には突っ込みどころ満載ですが、掲載の心意気はナイスです!

書込番号:20974141

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/17 16:42(1年以上前)

素材が金でも銀でもブロンズでも価値が変わらない
ものがあるんでしょうね。
良いものを見せて頂きました。

書込番号:20974649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/17 19:13(1年以上前)

当機種

>山中ウメさん

過賞なお言葉をいただき、ありがとうございます。
彫刻を見る人が日本ではまだ少ないので、一人でも増えればと思ったしだいです。

(1) ところで、

>>撮影されたものが、聊か左下がりになっていませんでしょうか?

とのご懸念ですが、撮影時にはカメラ内蔵の水準器を表示させていますので、いちおう大丈夫
だと思います。

 (A) おそらく作例の(2)と(4)の、踊り子の向かって右側の壁タイルの垂直線が、上方に向けて
  左側に傾いているのを見られて、そう懸念されたのじゃないでしょうか。
  しかし、壁の垂直線の傾き方は、いろいろな理由で変わります(たとえば、拙作例(2)では
  踊り子の脚の左側の垂直線は、ほぼ垂直ないし、やや上方左向きの傾きです)。

  このようになる理由としては、
  (i) 基本的には、カメラを上方に向けている(レンズの光軸が上向き)ためです。光軸より
   右側の垂直線は、上方左向きの傾きになります。
  (ii) 元の写真をトリミングしたとき、左右均等に切り捨てたのではなく、片寄りがあるため
   です。

 (B) もともとこの彫刻自体が、すこし上方左向きに傾いています。
(このレスの作例を参照して下さい。鼻から垂線をおろすと、向かって左側の足先に落ち
 ます。なお、実際の彫刻の黒さは、今回の作例に近いです。)

(2) おっしゃるように、相手の個人的所有物に対しては、

>>2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答える・・・

のが常識です。しかし、この場合はまったく違う状況なのです。相手は彫刻の金額の大きさで、
私を驚かそうとしています(そのことは、「8,000万です!」の「!」で示しておきました)。
そのようなときに、上回る金額や同等の額を言ったのでは、興ざめになってしまいます。だいぶ
低い額を言って、あとで「えーっ、そんなにするんですか!」と大きく驚くのがマナーなんです
(すくなくとも私の地方では)。
すると相手も満足して、お互い親密になれるというわけです。今回は私の予想額2,000万円を
大きく超える8,000万でしたので、思わず口をポカンと開けてしまったので、相手の方は大満足さ
れたのではないでしょうか。

書込番号:20975046

ナイスクチコミ!6


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/17 20:25(1年以上前)

彫刻は立体ですし、自分自由に出来るわけではないですから、撮り方(距離、アングル、ポジション、照明など)が難しそうですね。
見え方に影響する照明を点けてもらえた、というのは、nTakiさんがその彫刻に真摯に向かい合っていたのが職員の方に伝わったのでしょうね。


>「この彫刻、いくらするか知ってますか?」

これ、いくらだったと思う?と聞かれた場合、

 聞いてきた人が東京の人なら、高いものを買った自慢。
 大阪の人なら安いもの自慢。

という話を聞いたことがあります。(もちろん、イメージでの笑い話です)

地域性を考慮した対応が必要ってことなんでしょうね。
(今回のシチュエーションでは、安いもの自慢であることは無いと思いますけど。)

書込番号:20975208

ナイスクチコミ!5


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/17 21:28(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>>一応、真面目に突っ込んでおきます。
というのは歓迎しますが、内容には同意できません。

>>第1の間違いですが、焦点距離に関係なく、
>>被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。

貴方の言われている意味では、そのとおりです。しかし、私が問題にしているのは、それとは
別のことです。つまり、「遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい」と
書きましたように、望遠レンズ使用での、「遠近感の圧縮」によるパースペクティブの狂い
――すなわち、近くのものと遠くのものが近接したようになり、奥行きが扁平になること――を、
問題にしているのです。
よく分かる例としては、海水浴場の撮影でしょう。望遠レンズを使うと、現実以上に混みあって
いる風景になります。そして、たとえ ば彫刻の作例(2)ですと、奥行きが少なくなると、踊り子の
手や左足が前に出てきている動勢(movement)が、正確には表現されません。
ところが、遠近感や動勢は形とともに、彫刻では重要ですから(それら以外に、彫刻は表現手段を
もちません)、それでは困るのです。

この点、人物ポートレートでは、こういう問題はあまりおきません。脚を前に出しているときは、
そのポーズの形が重要で、それを撮ればいいことになります。それに、人体についてはみんなよく
知っているし、いつも人を見ているので、写真では扁平に写っていても、頭の方で無意識に補完
してくれます。

---------------------
>>第2の間違いですが、
>>人物大の被写体を画面いっぱいに写して歪みの影響が無いのは、
>>85〜200mmというのが一般的な所見です。・・・
>>なので55〜60mmでの全画面撮影はベストではありません。

なるほど、写真上に平面として写った形や大きさへの、「歪みの影響」ということであれば、その
とおりです。そこで、おっしゃるように「100〜200mm」レンズが、よく推奨されます。S. ケルビー
さんなんかも、「ズームレンズをもっていて、人を撮るのに迷ったら、望遠端を使えばいい」と
言っています。
しかし、それは皆さんが、人物ポートレートを考えているためです(貴方も、例として「スタジオ
などでの全身撮影」を、だしています)。おそらく、彫刻の人物像は撮ったことがない人たちで
しょう。
彫刻(の人物像)と生身のポートレートの撮影では、表現法や重点の置き方などが根本的に違い
ますから、安易に一緒にはできません。たとえば、彫刻の部分表現は、全体との関係で成りたち
ますから、像の一部をボカスことはできません。すると、ボカシによる遠近表現も使えないことに
なります。

そこで結局は、望遠レンズの圧縮効果もなく、周辺部に広角レンズ的なゆがみも少ない焦点距離
として、私見では「55mm〜60mmくらいがベストなのではないか」となるわけです(場合によって
は、50mmや70mmもいいかもしれませんが)。

---------------------
>>水平、垂直も最低限の押さえどころです。

これについては、山中ウメさんへの拙レス[20975046]を見てください。

書込番号:20975363

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/17 21:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

どうもご無沙汰いたしております。
また不調法なスレを立ち上げまして、汗顔のいたりです(^^;

最近は、α7系も99系も製品が多くなったため、板もたくさんできました。全部回ることは
とでもできなくて、自分に関係のありそうなところだけを見ています。

書込番号:20975388

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/17 22:07(1年以上前)

>OM->αさん

おっしゃるように難しいですが、逆にいえば設定や照明はしなくていいので、気楽でもあります。

ただ、はじめて出会う作者の場合は、作品をどう撮っていいのか、分からないです。そういうとき
は、私の場合は、彫刻の左側から正面をとおって、右側まで回りながら、何も考えないで10回
くらいシャッターを切ります。
そして、家に帰ってモニターで写真を見ながら、どれがいいのかなと選択するのですが、そうして
いるうちに作者や作品になじめます。

そして、今度もう一回撮りに行こうという気になるんです。あっ、ならない場合も多いですね(笑)

書込番号:20975464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/18 00:20(1年以上前)

悪意とか感情的な意見ではなく、客観的な意見として受け取ってください。

パースペクティブの本来の意味を知っているのでしょうか?
パースペクティブ(遠近感)の問題は撮影距離で決まります。
たとえばコンデジの5mmの焦点距離のレンズでも、
実際は換算28〜35mmくらいの画角になるので、
パースペクティブは換算5mmと同じにはなりません。
要は、パースペクティブとは撮影対象物との距離で決まります。

>像の一部をボカスことはできません。

それなら、フルサイズ使用でF8〜11は最低限必要では?
三脚使用で、なぜF5.6の設定なのでしょう?
(F5.6は人の顔程度なら被写界深度が十分でも全身は・・・)
F5.6程度で全身にピントが来るのはセンサーがAPS-C以下のカメラです。
通常、等身大全身撮影ではF11〜16の設定が多いです。
言っていることと実際に矛盾を感じます。

>彫刻の人物像は撮ったことがない人たち

人物と同じサイズの被写体なら全てにおいて言える一般論です。
自分は等身大の仏像を全身撮影する際は105mmをよく利用しますが、
55mm(自分の手持ちだとAi 55/3.5かOtus 1.4/55)のレンズだと周辺が歪みます。
つまり、55mmで画面一杯の全身撮影は上下のパースが不自然になります。
これでは物体本来の形を維持できないのでベストな選択肢とは言えません。
なので、55mmで撮影するなら距離を少しとって画面に余裕を作って撮影します。
(55mmで下がれる環境なら100mm〜のレンズの方が最適なのは明白)
よく考えたら料理とかの小さな被写体でも普通は100〜200mmを使うと思いますが、
理由は上記の通り、画面一杯に撮影しても周辺の歪みが気にならないからです。
彫刻の人物像だけは何か特別な理由があって標準画角が「ベスト」なのでしょうか?

水平・垂直については、像の台座と本体が対象です。
自分にはずれて見えるので不自然に感じました。
(三脚の立て方で間違っているような気がします)
構図もあまりナイスとは言い難いような気がします。
写真は真実を写すのではなく、
実物よりも良く写すこともできれば悪く写すこともできます。
設定や構図は人に見せるなら重要ですので、もっと真摯に学ぶことをお薦めします。
(撮影が上手な人ならもっと魅力的に撮影できる題材ですので)
今のままではエゴの押し付けになってしまいますよ。

書込番号:20975813

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/18 07:17(1年以上前)

ベストとは思わないが、価格にUPするような写真では55mmで良いと思うな。85mmや100mmで無難に少ないパースで撮ったからそれで8000万円の彫刻作品となんらかの芸術的対峙がなされ得る、なんてことはまず無いだろうし。頼まれてもないのにその手のアドバイスをするなら、せめてご自分の作例を何枚か出した上でするのがマナーでしょうね。少なくとも、真摯なアドバイスにはなりません。
ほんとに作品撮りや美術的記録として撮るならそれこそ大型3脚やシフトレンズで、ライティングなども全てコントロールするものであって、、、、そこまで求めないなら中途半端に教科書的セオリーを守ったところでさしたる意味はないかと。

書込番号:20976143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/18 08:57(1年以上前)

自分の手持ち機材すら使いこなせない人が何を言っているのか・・・

>大型3脚やシフトレンズで、ライティングなども全てコントロール

にわか知識の集合体のような意見ですが、
この程度の撮影ならGITZOの1〜2型でも十分に対応できますし、
シフトレンズは被写体に対して垂直にレンズを向けられない場合に有効なだけで、
この場合は通常の三脚で十分に対応できます。

というか、なんでテクニックや経験もない素人同然のアダムス13氏が
偉そうに色々なところに出張ってくるのですか?
にわか知識は相当に迷惑ですし、他社を貶める意見も気分が悪くなります。
金輪際自分の意見に対しての意見は禁止します。
対等に言論を交わしたくば撮影スキルを上げてからにしてください。
頭でっかちの人とは関わりたくありません!!!!!!

書込番号:20976330

ナイスクチコミ!38


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/18 21:10(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

アダムス13さんがこのスレに投稿したことに、文句を言っていますね。しかし、彼のレビュー
を見ますと、α7RIIとは兄弟機の99IIを購入されたようですし、また以前からソニー機を
使われていたみたいです。

● したがって、スレ主の私としては、アダムス13さんがこのスレに投稿することは大歓迎です。

● また、貴方のアダムスさんへの要求である、「金輪際自分の意見に対しての意見は禁止
 します」についてですが、
 ・他人を誹謗・中傷・悪罵したり、利用規約に違反することは厳禁ですが、
 ・他人の意見に対して、意見を述べることは、自由なはずです。

 したがって、スレ主としては上記の貴方の要求は、無効だと考えます。

-------------------------
アダムス13さんに対して、貴方のレビューを見ると、ペンタックス、フジ、ニコン機などを
貴方は所有している(いた)ようですが、ソニー機は持っていないようです。そのような貴方
がソニー板の拙スレに来て(この事自体は、結構なことですが)、最初のレスで、初対面の
私には挨拶もなく――

>>一応、真面目に突っ込んでおきます。
>>まず、第1の間違いですが
と初めて、
>>突っ込みどころ満載ですが
と、私を驚かせたあげく、
>>掲載の心意気はナイスです!
と、上から目線で締めくくる・・・これでは当方としては、ソニー機すら持って
>>ない人が何を言っているのか
という気にも、なろうというものです。

貴方の2番目のスレも、なかなかのものでした。具体的な指摘や説明を省いて、突然――

>>構図もあまりナイスとは言い難いような気がします。
これにはビックリしましたが、その後、
>>もっと真摯に学ぶことをお薦めします。
>>今のままではエゴの押し付けになってしまいますよ。
――ここまでくると、「gohst_in_the_catさんって、どんな人だろう」という疑問が自然にわいて
きました。そこで、貴方のレビューでの作例をいろいろ拝見しますと、写真センス
>>もあまりナイスとは言い難いような気がします。
そして、この人はソニー板に
>>なんで・・・偉そうに・・・出張ってくるの
かな、と思わずにはいられませんでした。

(なお、貴方の2番目のレスに対する反論は、やがてアップします。)

書込番号:20978065

ナイスクチコミ!14


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2017/06/18 22:14(1年以上前)

見学者にむかって館員が展示作品の価格(恐らく調達価格か)の話題をもちかける時点で小生なら「この美術館・展示館は大丈夫か?」と相当引く。

むろん作品には罪は無い。

それはともかく、遠近感・パースペクティブはカメラ-被写体の間の距離関係のみによって決まる。レンズ焦点距離は無関係。カメラ位置を決めたら、レンズ焦点距離が定めるのは画角と拡大率で決まる被写界深度(よって立体感には影響が発生する)。ちなみに圧縮感は遠近感と画角の組合せ効果。被写体から離れてトリムすれば同じことである。

書込番号:20978282

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/18 22:57(1年以上前)

>写狂庵さん

>見学者にむかって館員が展示作品の価格(恐らく調達価格か)の話題をもちかける時点で小生なら「この美術館・展示館は大丈夫か?」と相当引く。

超同意
と同時に、値段を聞いて

>ズームなんかで撮っている場合ではない

となるスレ主さんにも相当引く。

書込番号:20978393

ナイスクチコミ!14


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/18 23:35(1年以上前)

どうもご無沙汰いたしております。
いつもお世話になり、ご厄介をおかけしています。

ところで、すこし誤解されてるようなのですが――

>>・・・館員が展示作品の・・・

私が撮影した所は美術館などではなく、一般の公共的建築内でした。このことについては、
分かりにくいですが――
最初の拙スレ[20973379]で、

>以前に作例としてアップした彫刻を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2774538/
>撮(と)っていたときのことです。

と書いてますが、上記のリンクをクリックすると、その「作例」のページにいきます。そして、
この作例をアップしたレスで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/#20920808

>公共建築のロビーなので・・・

と、一応書いておきました。
(上記にURLを記した「この作例をアップしたレス」のありかを知らなかった場合には、
作例のページに「[20920808] nTakiさんの画像一覧」という記述がありますが、この番号20920808で、
「クチコミ掲示板検索」をすれば、行けます。)

---------------------------------
>>被写体から離れてトリムすれば同じことである。

彫刻作品の場合、そうそう勝手に距離をとることはしがたいのです。といいますのは、近づけば
見上げる角度になり、離れれば水平に近くなります。彫刻にはやはり、見るのにもっともよい地点・
角度がいくつかあり、その地点で、写真もとりたくなるのです。

---------------------------------
なお、パースペクティブと圧縮感については、やがてgohst_in_the_catさんへのレスで書く所存です。

書込番号:20978513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/18 23:55(1年以上前)

通りすがりの者ですが、
そもそも「パースペクティブ」という言葉の定義の認識からして、ズレがあるのではないでしょうか。

建築等の世界で使われるパースペクティブであれば、これは被写体とカメラとの距離でのみ決定するということは幾何学的に証明出来る疑いようのない定理ですが、
どうもカメラの世界では、本来のパースペクティブの意味とは違う使われ方をしているように思います。
なので、今回もきっと意見が平行線のまま終わるのではないかと・・・(汗)

書込番号:20978558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/06/19 08:31(1年以上前)

>「八千万円相当 彫刻一体」とあります・・・
>これは、ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期したのでした。

公共にせよ私設にせよ、こういう事をする職員がいることも信じがたいが、こういうレベルの低い反応をする人も信じがたい。

>なんでテクニックや経験もない素人同然のアダムス13氏が偉そうに色々なところに出張ってくるのですか?
>にわか知識は相当に迷惑ですし、他社を貶める意見も気分が悪くなります。

これはスレ主にもピッタリの事だな。

書込番号:20979025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


tu555さん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/19 19:11(1年以上前)

この写真左に傾いているんですか。
私にはまったくわかりません。
でも「山中ウメ」さんとgohst_in_the_catさんがそう指摘してるんで、そうなんでしょうね。
写真は難しい。

書込番号:20980144

ナイスクチコミ!2


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/19 19:44(1年以上前)

公共施設のロビーに8000万の彫刻、ずいぶん余裕のある自治体ですな。

書込番号:20980210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/19 21:33(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

レスをしていただき、ありがとうございます。

なるほど、<パースペクティブが、被写体とカメラとの距離でのみ決定する>ということは、
建築などの分野で使われているのですか。
それに対し、カメラの世界ではおっしゃるように、「本来のパースペクティブの意味とは違う
使われ方をしてい」ます。まさに、遠近「感」や見え方を表すために、使われています。
たとえば、「望遠レンズと広角レンズでは、パース(パースペクティブは、ふつう簡略されて
パースと言われます)が逆になる。望遠では前後のへだたりが圧縮されたようになるが、広角
では拡大されたように見える」といった具合です。

ところで、ハイディドゥルディディさんは、カメラの世界でのパースペクティブの使われ方より、
建築などの世界での使われ方が、「本来の」ものだとおっしゃっています。しかし、逆の可能性
の方が、大きいのではないでしょうか。建築などの特定の世界でカメラが使われるようになる
には、一般世界ですでに使われていることが前提でしょう。

また、言葉通りの「本来のパースペクティブ[仏・英perspective、独Perspektive]の意味」は、
・「透視画(図)法。遠近画法」、
・または、それによって描かれた「透視画。遠近画」です。
広辞苑をひくと、透視画法とは、
「一定かつ単一の視点からとらえた三次元の対象を、幾何学的手法によって、平面上に描き
 だす画法。パースペクティブ」。
(そういえば、中学校の美術の時間に、「一点透視図法」とか「二点・・・」「三点・・・」
 と習ったような気がします。)

今回は、このパースペクティブの定義について、争っているわけではありません。私も
 <(建築などでの)パースペクティブは、被写体とカメラとの距離でのみ決まる>
ことには同意してます。それに、そもそもこうしたことを問題にしたわけでは、ないのです。
ただ、パースペクティブの意味には、カメラの世界での遠近「感」(たとえば圧縮感)も、含ま
せています。が、それは含ませないというのであれば、それでもいいのです。
私としては、
<望遠レンズでは、圧縮効果生じる。したがって、肉眼で見たときの遠近「感」が、でない>
という事実を、確認したいのです。

書込番号:20980514

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/19 22:01(1年以上前)

tu555さん

はじめまして。

おっしゃるように、私も傾いているようには、見えにくいのですが・・・
傾いているとしても、鑑賞には差しつかえない程度ではないでしょうか。

なお、山中ウメさんには、この問題についての私見を拙レス[20975046]で述べました。

---------------------------------
muchonさん

今日は。

>>ずいぶん余裕のある自治体ですな。

この彫刻は、寄付されたものです[20973379]。
こういう豪勢な寄付者は、戦後の日本の通例どおり、企業でした。バブル期に栄えて
いたらしいです。

なお、大阪の御堂筋には、日本を代表するような企業が、それぞれ彫刻を1体寄贈して、
合計29体が並んでいるようです。
http://eonet.jp/travel/chousa/150616/

書込番号:20980612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/19 22:24(1年以上前)

>nTakiさん
丁寧なお返事ありがとうございます。

一点訂正しますが、私が「被写体とカメラとの距離」と書いたのはスレッド内で話を合わせるためで、正しくは「対象物と視点との距離」と書くべきでした。
ですので、幾何学的なパースペクティブの概念は、カメラが発明される以前、それこそルネッサンスよりも前からあったと思われます。

書込番号:20980705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/19 22:55(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
> 建築等の世界で使われるパースペクティブであれば、これは被写体とカメラとの距離でのみ決定するということは幾何学的に証明出来る疑いようのない定理ですが、

カメラの世界でも「パースペクティブ」で万人が合意できるのは、ここまでだろうと思います。
ただカメラの世界ではパースペクティブを独自に拡張して使う人は多いようです。

> なので、今回もきっと意見が平行線のまま終わるのではないかと・・・(汗)

過去に何度も議論が繰り返されているようですね。
タイトルにパースペクティブが入ったスレを1つ示しますが、ここでも議論は収束していないようです。

価格.com - 『パースペクティブは焦点距離で決まる…』 デジタル一眼カメラのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18844084/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%81%5B%83X%83y%83N%83e%83B%83u#tab

書込番号:20980792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/20 00:41(1年以上前)

>パースペクティブの意味には、カメラの世界での遠近「感」(たとえば圧縮感)も、含ませています。
 が、それは含ませないというのであれば、それでもいいのです。
 私としては、
 <望遠レンズでは、圧縮効果生じる。したがって、肉眼で見たときの遠近「感」が、でない>

にわか知識が露呈したようです。
圧縮感が出るのはレンズの焦点距離によって被写体との距離が変化するからです。
被写体との距離を変えずにレンズの焦点距離のみを変えても圧縮感は変わりません。
被写体との距離によってのみパースペクティブが変化するのです。
なので、遠近「感」が含もうがあなたの意見は最初から破綻しています。
こんなことは絵画だろうが写真だろうが動画だろうが常識です。

スレ主の意見が正しいのなら、
コンデジの5mmの焦点距離のレンズで撮影したら、
5mmの焦点距離は超広角なので「パースがかなり拡大される」ことになります。
しかし、実際は換算28〜35mmくらいの画角になるので、
被写体との距離感も換算28〜35mmと同程度になることが想定され、
実際の結果は換算28〜35mmと同等の遠近感になるのが事実です。
(大切なのは画角ではなく被写体との距離がパースを決定するという部分)

人物の等身大と同等の大きさの像を撮影するのに100〜200mmの焦点距離だと
(ここで言う焦点距離はフルサイズセンサーでの使用を前提)
<肉眼で見たときの遠近「感」が、でない>
のであれば、世の中の大半の人物写真が
<肉眼で見たときの遠近「感」が、でない」>ことになります。
中望遠〜望遠が好まれるのは画面一杯に撮影しても歪曲が出にくいからで、
故に様々な撮影で中望遠〜望遠のレンズが使用されています。
(料理や商品の撮影でも中望遠〜望遠の使用頻度が高いのは上記理由による)
標準域で人物大の全身を入れるのが悪いわけではありませんが、
画面一杯に撮影するのにはあまり向かない焦点域なのも事実です。
(敢えて歪みを表現に取り入れる場合もあるが今回の目的には適さない)
その焦点距離を「ベスト」という表現をしたことが間違いだと指摘しています。
認めたくないのでしょうが、すべて事実です。

>見せてあげてくださいね。

このような初歩的な知識も知らずに機材を使いこなせると思っているのでしょうか?
他人に見せる前にマトモな撮影の知識と技術を確立すべきでは?
今のままでは自己満足の塊であるエゴの押し付けとしか思えません。
(よく見返すと言い方も上から目線ですな)

書込番号:20981070

ナイスクチコミ!21


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/20 00:45(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

>>私が「被写体とカメラとの距離」と書いたのはスレッド内で話を合わせるためで、正しくは
>>「対象物と視点との距離」と書くべきでした。

と訂正されました。
ということは、貴方がおっしゃっていた、

>>パースペクティブであれば、これは被写体とカメラとの距離でのみ決定する[20978558]

という主張は、写狂庵さんの主張である、

>>パースペクティブはカメラ-被写体の間の距離関係のみによって決まる。レンズ焦点距離は
>>無関係。[20978282]

とは、同じではないということですか?
従ってまた、gohst_in_the_catさんの主張である、

>>焦点距離に関係なく、被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。[20974141]

とも、同じではないということですか?

書込番号:20981076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/20 01:17(1年以上前)

>nTakiさん
私が「カメラ」を「視点」と言い替えたのは、
nTakiさんが
『建築などの世界での使われ方が、「本来の」ものだとおっしゃっています。しかし、逆の可能性の方が、大きいのではないでしょうか。』
と仰られたのを受けて、パースペクティブの概念がカメラよりも古いことを明確にするためです。

基本的には、写狂庵さんやgohst_in_the_catさんの仰っていることと同じです。

ただ少し違うのは、レンズの口径や構成による極めて微妙なパースや歪み、色収差等の差を感じる人がいる可能性もあり、幾何学的な意味でのパースペクティブよりも広義に使われているのかなと思っています。

書込番号:20981133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/20 02:08(1年以上前)

撮影知識の問題というか、日本語のすれ違いじゃないかな。

>まず、第1の間違いですが、焦点距離に関係なく、
被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。
変わるのはボケの量のみです。
85mmの方が55mmよりは適したレンズの気がします。

スレ主さんが「また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、 〜」と書いたのは、彫刻をほぼ画面一杯に撮るなら、55mmと85mmでは撮影距離が変わることを前提していると思いますよ。だから「おなじ撮影距離なら」なんて仮定を持ち出す意味がないです。

そもそもスレ主さんは別に彫刻のフォルムを美術的記録として歪みなく撮影する意図を最初から持っていないし、持つ必要もないと理解すれば良いだけの話ですよ。目立たない程度のパースで、圧縮感も控えめに撮りたかったってだけで。フリードランダー(「アメリカンモニュメント」)が広角系レンズで彫刻を撮っても誰も文句言わないしね。本スレの写真と比較してどうこうじゃなくて。

あと先に述べたシフトレンズ云々は、別にこの彫刻に限った話でも望遠域の撮影に限ったことでもないです。巨大な建築や彫刻含めて撮ることを仕事にしてる方なら当然持ってるだろうってこと。全てがあなたの日本語の勘違いから、全く必要ない写真講座が生まれてるとしか思えませんな。

書込番号:20981177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/20 02:53(1年以上前)

>彫刻のフォルムを美術的記録として歪みなく撮影する意図を最初から持っていないし、持つ必要もないと理解すれば

<中・高生をおもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。>
と、スレ主は当初から言っています。
また、
<ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期した>
とも言っています。
これを総合的に考察すると、
極力良い写真(見た目に近い状態)を撮ろうとした意図がうかがえます。
単焦点を使い他日を期してまでスレ主が何をしたかったのか、察せられないのですか?
(なぜズームじゃダメだと思ったのかを考えれば容易に理解できることでは?)

>「おなじ撮影距離なら」なんて仮定を持ち出す意味がないです。

にわか知識のアダムス氏には何を言っても理解されないようですが、
<85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい>
という意見がそもそも間違っています。
第一、85mmでパースペクティブが狂うってどんな状況ですか?
85mmで撮影すると実際と遠近感がズレる写真になるという意図だとしたら、
そんなバカな話があるわけないでしょう!!!!
(この説が正しければ世の中の写真の大半が狂ったパースペクティブになる)
というのが前提で、
そもそも85mmだろうが55mmだろうが、
同じ場所で撮影すればパースペクティブは同一です。
パースペクティブが変化するのは被写体との距離の変化が必須であり、
仮に85mmと55mmで撮影の距離が変化したとしても、
85mmの写真で実際とパースペクティブが狂うなんてことも有りえません。
(だいたい、パースペクティブが狂うの意味からして理解不能)
スレ主の主張している意味がまったく理解できません。
また、すべてf5.6で設定している点もスレ主の意見との整合性がなく不可解です。

>巨大な建築や彫刻含めて

ここでもにわか知識が見られますが、
まず、今回の像が巨大と言える対象に見えますか?
また、「巨大な建築や彫刻」に限らず、
カメラが被写体に対して垂直に向けられない状況であるなら、
被写体の大小に関係なくシフトレンズは有効です。
これは撮影対象が「巨大」というイメージに囚われたにわか発言のよい例です。

アダムス氏は発言すればするほどにわかのボロが出るので、
口をつぐんでいた方が賢明ですよ。
言っていることがいちいち恥ずかしいので。

>日本語のすれ違いじゃないかな。

違います。
(自分の読解力と知識の無さを棚に上げておめでたいですね)
間違い(知識の無さ+技術の無さ)を認められない方々の言い訳が延々と続いている状況です。
そういう人種がこのスレッドに2名、存在しています。
冷静なユーザならこの2名が誰なのかは容易に見分けがつくでしょう。

書込番号:20981192

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/20 04:16(1年以上前)

あのさ、私もあなたが基本的に言いたいことや、スレ主さんの発言に違和感を感じるポイントは一応分かっていますよ。でもいちいち細かく説明したり揚げ足とるようなやり取りは面倒だから、全部省略して要点だけ述べますよ。(シフトレンズ云々の教授も要りません。ライトルームでよくお手軽なソフト補正してますが主にポートレートでやってます。話の便宜上出した”巨大な”って言葉にあえて飛びつく必要あるかな?あなただって、話を分かりやすくするため”コンデジの5mmのレンズ”を持ち出してるでしょうに)


> 『希望』という題のこの彫刻は、だいぶ高いところに置かれています。そのため鑑賞(撮影)
 に適した位置では、見上げるようになってしまいます。

だいぶ、が具体的に何メートルか知らないけれど、普通に撮れば仰角気味になるってことでしょう。

写真表現としてとか、美術的記録のセオリー(お金をもらう仕事における)はひとまず置いて、私ならこの状況であれば100mmよりも55mmや60mmで撮るだろうな。理由は、そのほうが仰角で撮っていると分かりやすいから。
100mmかそれ以上のレンズのほうが歪みなく撮れるにしても、感知できるかどうかかなり微妙なレベルの仰角で撮られた彫刻って何となく気持ち悪いよ。何か特定の意図があるとか、被写体が生身の人間ならそうでもないけど。極端な話、24mmで仰角気味に撮られた写真なら、写真そのものが下手であってもその種の気持ち悪さはない。単に下手だな、で終わる。


>極力良い写真(見た目に近い状態)を撮ろうとした意図がうかがえます。
単焦点を使い他日を期してまでスレ主が何をしたかったのか、察せられないのですか?

とくに大それた意図はないと思う。
いずれにせよ、目くじら立てるより黙って見本になる良い写真をUPしたほうが楽しいよね。プロ級の撮影スキルをお持ちらしいあなたにとっては朝飯前じゃないのかしら?

書込番号:20981213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/20 06:36(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

了解しました。ありがとうございました。

書込番号:20981297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/06/20 13:54(1年以上前)

>そもそも85mmだろうが55mmだろうが、
同じ場所で撮影すればパースペクティブは同一です。
パースペクティブが変化するのは被写体との距離の変化が必須であり、
仮に85mmと55mmで撮影の距離が変化したとしても、
85mmの写真で実際とパースペクティブが狂うなんてことも有りえません。

同じ倍率で55ミリと85ミリを撮った場合、被写体とカメラの距離が違うので、当然、彫刻と背景の壁とのパースペクティブは、異なるのではないでしょうか?

50ミリは、標準レンズと言われるだけあって、肉眼の画角に近いので、同じ倍率で撮った場合、85ミリより55ミリのほうがより、背景の壁との関係が自然なパースペクティブだということをスレ主さんはいいたかったのでは、ないでしょうか?

蛇足ですが、同じ焦点距離と被写体との距離が同じでもカメラと被写体の仰角によって、見た目の遠近感は異なりませんか?

書込番号:20982060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/20 15:45(1年以上前)

要は100mmで撮影→彫刻のカタチをなるべく歪みなく客観的に捉える、っていう教科書的意図と、仰角気味に撮影するっていう状況がチグハグになりかねないんだね。パースペクティブが狂う、って日本語はちょっとズレてるかも知れないが。

>50ミリは、標準レンズと言われるだけあって、肉眼の画角に近いので、同じ倍率で撮った場合、85ミリより55ミリのほうがより、背景の壁との関係が自然なパースペクティブだということをスレ主さんはいいたかったのでは、ないでしょうか?

だいたいそんなところかと。85mmで撮っても、この展示状況だったらやはり壁の垂直線はちょっと傾くだろうし。

ちなみに手元にある築地仁氏の著書「使うコンタックスレンズ」の61ページ、「フィレンツェ・国立バルジェッロ美術館」の彫刻作例を、氏はあえて60mmのマクロプラナーで撮っています。けっこう仰角での撮影です。画面一杯に彫刻を入れてる訳じゃないけど。けっきょく何ミリで撮るのが良いかなんて被写体や撮影意図によりけりで、本スレのすれ違いもその部分にかんする日本語の誤解や揚げ足とりが原因でしかないでしょう。どちらが原因を作ったのかなんて、私はどうでもいい。

書込番号:20982222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/20 16:17(1年以上前)

>candypapa2000さん
gohst_in_the_catさんは、具体的に書くと、50mmのレンズで撮影した写真を85mmの画角相当にトリミングした写真と、85mmで撮影した写真は同じパースになる、という事を仰っているのでは?という事を仰っているという前提で、私はgohst_in_the_catさんの意見の方が合っていると思っています。

撮影物との距離がパースのパラメーターかと。

前提が違ったらごめんなさい。

そもそもパースとか色々定義の思い違いや言葉の使い方が違う事で目くじらを立てると本来の主旨が外れていきますし、テクニカルな話はこの辺で如何?注意する方もされる方も、寛大に、ね。

書込番号:20982266

ナイスクチコミ!8


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/20 18:48(1年以上前)

> 遠近感・パースペクティブはカメラ-被写体の間の距離関係

と申したのは写真のお話であったからである。人間の眼にとっての遠近感・パースペクティブは勿論その人の視点-被写体の間の距離関係が決める。

スレ主さんはことによると仰角俯角に伴う台形歪み(keystone effect)のことも含めて「パースのゆがみ」と表現されたのかも知れぬ。意図は分かる。がこれはパースペクティブのゆがみではない。被写体と撮像面との間が平行でないことから発生する像の歪みである。これを軽減するには、(1) 撮像面を被写体と平行にする(仰角が発生している場合、典型的にはカメラ位置を上下して対処することになる)、または(2)仰角俯角を出来るだけ小さくするために被写体から遠のく、というのが解である。(2) の場合には、被写体が小さくなってしまうのを補償するため望遠レンズに、というのがさらによくある展開となる。カメラ位置を変えずしてレンズを長玉にしさえすれば台形歪みが直るように思ってしまう場合があるが、これは勘違いである。

言葉の定義やらなにやらで言い合いになるのは小生も望まぬのでこのくらいにしたい。しかし、焦点距離を変えたら何がどう変わる(変わらない)、カメラ(視点)-被写体距離を変えたら何がどう変わる(変わらない)、撮像素子面の角度を変えたら何がどう変わる(変わらない)、というのは正確に押さえ、初学者を混乱させないように努めたいと思う。

書込番号:20982527

ナイスクチコミ!7


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/20 19:42(1年以上前)

私の意図がいろいろ忖度されているようなので、取り急ぎご報告します。また、パースペクティブ
や圧縮効果について混乱がおきていますので、整理させていただきたいと思います。

A.<私の意図について>

(1) ズームから単焦点55mmに替えたのは、彫刻作品の立体感を、ズームよりよく出したかったため
です。彫刻では立体感が重要で、たとえば足を前に出していたとしますと、前後の動勢(ムヴマン,
movement)を、しっかりと描写する必要があります。
そのため、伝統的に立体感をよく表現すると言われる、ツアイスの単焦点にしました。(ただ、この
55mmはツアイスの中では立体感にとぼしい、popしない、という噂はあります。が、ズームよりはいい
でしょう。)

(2) したがって、アダムス13さんの言うとおりです:

>>そもそもスレ主さんは別に彫刻のフォルムを美術的記録として歪みなく撮影する――これだけを
>>追求すると、gohst_in_the_catさんが主張するように、100〜200mmを選択しなければならなくなり
>>ます(スレ主)――意図を最初から持っていないし、持つ必要もない――その通りで、鑑賞する
>>のに差しつかえがなければいいのです――と理解すれば良いだけの話ですよ。
>>目立たない程度のパースで、圧縮感も控えめに撮りたかったってだけで。

(3) 私が大切だと思っている点については、アダムス13さんと一致します。

>>目くじら立てるより黙って見本になる良い写真をUPしたほうが楽しいよね。

作例をアップするごとに、殺伐としたふんいきになるのでは、気の弱い人はアップしないでしょうし、
離れていってしまいます。

---------------------------------------
B.<パースペクティブと、圧縮効果について>

(1) パースペクティブについては(これに限りませんが)、
● gohst_in_the_catさんは、私のレスをよく読まずに私を非難しています。そこで、もう一度説明し
 ますと――
ハイディドゥルディディさんが指摘しているように[20978558]、

>>そもそも「パースペクティブ」という言葉の定義の認識からして、ズレがある・・
>>建築等の世界で使われるパースペクティブであれば、これは被写体とカメラとの距離でのみ決定する
>>ということは――つまり、レンズの焦点距離に関係がないということは(スレ主)――幾何学的に
>>証明出来る疑いようのない定理です・・・

この意味でのパースペクティブを、gohst_in_the_catさんは使っており(ただし問題点があることは、
後述)、写狂庵さんや、ハイディドゥルディディさん、candypapa2000も同じです。そして、
● 私も、gohst_in_the_catさんへの最初のレスで、「貴方の言われている意味では、そのとおりです」
 と同意しています。

さて、ハイディドゥルディディさんは上の指摘に続けて、

>>カメラの世界では、本来の――つまり、「建築等の世界で使われる」意味での(スレ主)――
>>パースペクティブの意味とは違う使われ方をしているように思います。

この指摘に、私は同意して、以下のように述べました:
>[カメラの世界では」]遠近「感」や見え方を表すために、使われています。
>たとえば、「望遠レンズと広角レンズでは、パース(パースペクティブは、ふつう簡略されて
>パースと言われます)が逆になる。望遠では前後のへだたりが圧縮されたようになるが、広角
>では拡大されたように見える」といった具合です。

パースのこういう意味では、望遠を使って撮った写真では肉眼で見るのとは様子が違うのですから、
肉眼で見た様子を基準・真理とすれば、望遠では「パースが狂う」と言えるのです!
しかし、私はパースペクティブの定義には、こだわらないとも言ってきました。また、多くの人が
「建築等の世界で使われるパースペクティブ」の意味を念頭に置いている以上、
● 私も今後は、「パースペクティブは、被写体とレンズとの距離によって決定し、焦点距離には関係
 しない」と言う意味で、使っていきます。

(2) そうしますと、圧縮効果については、私は写狂庵さんの以下のお考えが、正しいと思います。

>>カメラ位置を決めたら、レンズ焦点距離が定めるのは画角と拡大率で決まる被写界深度・・・
>>ちなみに圧縮感は遠近感と画角の組合せ効果。[20978282]

つまり、圧縮感は「遠近感と画角の組合せ」で決まります。
・遠近感(パースペクティブ)の方は、「カメラ-被写体の間の距離関係のみによって決まる」(写狂庵
 さん)。

● 問題は後者の「画角」ですが、まずは「レンズ焦点距離が定める」。
焦点距離が大きければ、レンズの画角は小さくなります。したがって、レンズの解説書では、
・「望遠レンズになる(画角は狭いほど、圧縮効果は高くなる」(『レンズテクニック大事典』、38
 ページ)。
・85mmより135mm、さらに300mmにすると、「圧縮効果によって・・・[同じ梅並木を写しても]濃密な
画面になっている」(同書、44ページ)
などと、書いてあるのです。

<以下に続きます>

書込番号:20982645

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/20 20:05(1年以上前)

<上からの続きです>

(3) そこで、gohst_in_the_catさんの以下の主張は、誤りです。

>>被写体との距離を変えずにレンズの焦点距離のみを変えても圧縮感は変わりません。[20981070]

その直後に彼は、「被写体との距離によってのみパースペクティブが変化するのです」と書いています
が、圧縮感(=圧縮効果)をパースペクティブの中に入れたために、誤ったのでしょう。

常識で考えても「被写体との距離を変えずにレンズの焦点距離のみを変えても圧縮感は変わりません」
(gohst_in_the_catさん)というのは、おかしいです。野球の放送では、1000ミリくらいのテレビカメラ
を外野席において、ピッチャー、その後ろにバッターと捕手を写していますが、ずいぶん肉眼で見るの
よりは圧縮されています。ということは、50ミリで撮るのよりも、ずいぶん圧縮効果があるはずです。

ではどうして、gohst_in_the_catさんが言うところの、「にわか知識が露呈」する[20981070]ような
事態に、氏みずからが陥ってしまったのでしょうか? それは、「トリミングをして拡大すれば」という
条件を、氏が見落としたからではないでしょうか。(この「トリミング」や「拡大」については、氏は
まったく触れていません。また、氏が参照を求めたリンク先でも、「切り出して」の語は使われています
が、「拡大」は使われていません)。

(4) たとえば50mmのレンズと、100mmで同じ被写体を同じ距離から、同じフルサイズで撮ったとします。
当然100mmで撮った写真の方が、上記の(2)に述べているように、圧縮効果が大きいです。
ところで、圧縮効果を決めるのは、写狂庵さんによれば「画角(=写真に写る範囲をカメラ[レンズ]のからの
角度で表したもの。広辞苑)」でしたが、「画角」は直接写真をトリミングすることによっても変えられるます。
どうするかといえば、100mmで撮った写真の方は、狭い範囲しか写っていません。50oで撮った写真で、
その狭い範囲に相当する部分をトリミングして、切り出します。
(100oで撮った写真と、切り出した50mmの写真をそのまま見ますと、50oの方は面積が狭いのに100o
の方と同じ被写体が写っています。そこで、かえって50mmの方が、圧縮効果があるように見えます(笑))。

そして、トリミングした写真を100oで撮った写真と同じ大きさになるように、拡大します(たとえば、パソコン
モニター上で)。すると、2枚の写真の2つの被写体は、合同になっており、圧縮効果は同じだといえるの
です(『レンズテクニック大事典』、45ページ)。

● したがって、「焦点距離が変わっても、圧縮効果は同じ」といえるのは、「トリミングと拡大の加工をすれば」
 という条件があってのことです。

(5) 一方を拡大すれば、他方と合同になるということは、拡大する前は2枚の写真は、相似であったと
いうことです。これは当りまえで、被写体(これは3次元)の見え姿(2次元。あいまいな用語ですが、
なんとなく分かって下さればと思います)は、撮られた写真(2次元)とは一応相似です。焦点距離の
違ったレンズでとっても、相似比が変わるだけです。すると、写真どうしも相似のはずです。

● この写真どうしが相似であるということが、写真のパースペクティブは変わらないということの、
 意味ではないでしょうか。

・ちなみに、2枚の写真が相似であれば、1方の写真上の任意の2点間の距離と、他方の写真上でそれらに
 対応する2点間の距離の「比」は、どれをとっても一定です。
・また、相似であれば、2枚の写真をそろえて並ばせたとき、1方の写真上の任意の2点間の方向と、
 他方の写真上でそれらに対応する2点間の方向は、同じです。

書込番号:20982696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/20 21:24(1年以上前)

nTakiさんも、
『(5) 一方を拡大すれば、他方と合同になるということは、拡大する前は2枚の写真は、相似であったと いうことです。』
と書かれているのですから、理屈は分かっていらっしゃると思います。

やはり、パースペクティブとか圧縮効果とかの、定義というか語感から受ける印象が、人によってまちまちなだけではないですかね?(^^)

書込番号:20982954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/20 23:18(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

いろいろ貴重なご意見を寄せられ、感謝いたしております。

>>パースペクティブとか圧縮効果とかの、定義というか語感から受ける印象が、人によって
>>まちまちなだけではないですかね?(^^)

もしそうでしたら、私も特に問題にしようとは思いません。また私とは違う意味での用語を
使って、合理的な議論を展開されているのでしたら、それはそれで結構なことです。
しかし、g氏の場合は、まったく異なります。たとえば、氏は矛盾する主張で押しとおします:

>>本来、圧縮効果とパースペクティブとは別物です

と述べながら、そのすぐ後で、私の<1000ミリテレビカメラによる圧縮>に反論して言うには、

>>1000mmのレンズと同じ場所で50mmのレンズで撮影しても、
>>パースペクティブの変化は有りません、
>>これが一般論ですが未だ認められませんか?

「圧縮」について批判するのに、「別物」のはずの「パースペクティブの変化は有りません」を、
論拠にしています。そして、「パースペクティブの変化は有りません・・・未だ認められません
か?」と詰問されてもねえ。私はとっくに認めて、その上でg氏の主張を批判していることは、氏も
よくご存じのはずでしょうに・・・

一事が万事この調子ですが、それだけなら、仕方ないこの辺で・・・となるところでしょう。しかし、
g氏の場合には、今回のレスでも、

>>救いようが無いとは
>>言っていること、理解できないでしょうね
>>頭悪い人ですね。
>>真理に対して、何をムキになっているのか
>>これ、バカの極み発言ですよ?

これではねえ・・・

書込番号:20983307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/20 23:40(1年以上前)

>>・大きな写真で、彫刻を見たことがない生徒や学生のみなさんは、大歓迎です!(中・高生を
 おもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。)

とありますが、そもそも作例にわざわざ自分の子供に見せる価値はあるのでしょうか?とても自意識過剰だと思うんですよ
絞りも中途半端だし、影も入っている。さらに構図的に見上げる形で撮影していますよね。この手の学術写真の場合は平面として撮るべきでは?そもそも焦点距離云々以前の問題だと思いますよ。
個人的にこの手の被写体を撮るなら50ミリから85ミリで十分かなとは思います。歪みや背景への影響云々を気にしている人もいますが、被写体が歪まなければそれで十分かと。

書込番号:20983361

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/06/21 00:18(1年以上前)

手振れでしょう。 ^^ でも、SS1/10じゃ、仕方ないでしょう。 それに趣旨はここまで寄れるって事ですし。 

でも、手振れか、ピンずれか判断できないのは問題かもですね。 ^^

写真の情報なんて要らないですね。みんなの参考になる場合や、スレ主さんが乗っけてくれってスレなら載せるべきでしょうけど。

そもそも、写真を見て好む好まないを判断すればいい事で、Exif見て判断するものではないですよね〜 ^^

荒れますかね ^^; 笑顔笑顔 

書込番号:20983480

ナイスクチコミ!9


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/21 00:41(1年以上前)

>たかみ2さん

>>絞りも中途半端だし

絞りはF5.6ですが、作例(1)〜(4)のどこかボケていますか? 等倍で見ると、(1)の足元
のピントがすこし甘い程度でしょう。鑑賞するのに、差しつかえありますか?
ボケについては、被写体までの距離が適当であれば、F5.6でもOKなのです。
もし、F8〜11まで絞っていくと、背景の壁にまで焦点が合うようになり、壁の模様がきつく
なってしまいます。ということは、彫刻が見づらくなります。

>>影も入っている。
>>さらに構図的に見上げる形で撮影していますよね。この手の学術写真の場合は平面として
撮るべきでは?

彫刻のある場所は、書いてますように、ふつうの公共建築のロビーです。私につては無く、
ただの国民として事務所で、撮影許可を得ただけです。したがって、仕事で人々が行き来
しているのを避けながらの、撮影でした。照明道具や足場、三脚などをもちこめるはずは
ありません。
拙作例を、学術写真として見ていただいたのには感謝しますが、たんに鑑賞用です。

>>そもそも作例にわざわざ自分の子供に見せる価値はあるのでしょうか?とても自意識過剰
>>だと思うんですよ

たとえば、中学生の美術の教科書に載っている彫刻の写真は、小さくてしかも一作品につき
一つです。これでは彫刻(とくに、現代彫刻)というものの感覚が、つかめません。したがって、
生徒や学生の皆さんには、役に立つ可能性があります。
しかし、興味をもってない大人には、猫に小判でしょう。たかみ2さんは、このスレをスルー
された方がいいかもしれません。最初に、「興味のない方はスルーしてください」と、書いて
おきました。

書込番号:20983520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/21 01:09(1年以上前)

>像の一部をボカスことはできません。
>鑑賞するのに、差しつかえありますか?

言っていること、矛盾してますね。
このような用途ではf8〜16で設定するのが一般です。

>F8〜11まで絞っていくと、背景の壁にまで焦点が合うようになり、壁の模様がきつく
なってしまいます。ということは、彫刻が見づらくなります。

55mmが「ベスト」とは言えない理由の1つがこれで、
中望遠〜望遠レンズで背景を消すのが一般的な解決法です。
その際、今回の像に対するパースは55mmのときとそれほど変化しません。
f5.6でも後ろの壁は気になります。

>他日を期したのでした。
>照明道具や足場、三脚などをもちこめるはずはありません。

そういう発想が無かっただけで、
大げさな物でなければ使用できたのではないかと思います。

>生徒や学生の皆さんには、役に立つ可能性があります。

この心意気だけは共感が持てます。
しかし、それを相手に伝えるならマトモな撮影をしないと、
実際の像と写真とのイメージが悪い方向に乖離してしまいます。
作者だって写真写りの悪い作例で印象を持たれたくはないでしょう?
(これは人物を撮影する際にも言えることです)
要はそういうことです。

書込番号:20983546

ナイスクチコミ!13


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/21 01:39(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

端的にききます。私の作例のどこがどう不満なのですか。そしてこうやれば良くなるという
点を、示してほしい。
● できれば実例をつけて、分かりやすく。

しかしそのためには、被写体の作品の良さを把握しておかねばならいことは、言うまでも
ないでしょう。その良さを、限られた条件のもとで記録しようと、カメラ位置などを決めることに
なるのですから。
では、貴方はこの彫刻独自の良さを、どう捉えているのですか。
● そのことを、「まず、必ず」述べてほしい。
 できれば、他の作家たち――ロダン、ブールデル、マイヨールといった古典的作家でもいいし、
 同じイタリアのマンズー、グレコなどでもいいですが ――の作品と比較して。

書込番号:20983563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/06/21 05:35(1年以上前)

このスレ、最初の書き出しを読ませていただいたところから…何となく引っかかりましたのでチェックしておりましたが、いやはや読み応えある展開で飽きませんね。

ここまでの率直な感想ですが個人的には…
スレ主様の持論は思い込みが強すぎて
「うーん、そうだろうか?」にも思うし
かたやg氏の一本気すぎる忌憚の無いツッコミには
「まぁ、そうなんだけども…」とも感じました。

私自身、この手の彫刻作品は単に記録的な撮影だったり、作者が付きっきりでアングルを決めて指定された撮影だったり…幾度か経験してきました。
そんな拙い体験から言いますと、まずは実像のプロポーションを違和感なく捉えることが基本かなと思ってます。
※とはいえ現実には、よくある見映えの良い建築写真みたく結果的に多少の補正が普通にアリだったりもします。

笑ってしまうのは作者が帯同して撮るケースで、この場合は好き勝手なアングルからあーでもないこーでもないと付き合わされ決めカットがちっとも決まりません。
脚立に登って「この像は、顔の高さまで上がって見下ろすと良いんだよキミ!」とか言う事もありました。

…で当たり障り無くいくなら中望遠(85mm)が一般論なんでしょうけど、作家先生の思い込みが強いと2メートル超の高さから標準域(50mm)もあり得る理不尽なモンですw

ですから撮る方の解釈でご自由に撮って楽しめば良いと思いますよ♪
ご自分の好きなバイクや車なんかも人それぞれに好きなアングルから眺めるのと一緒です。

長々失礼しましたm(_ _)m


書込番号:20983675

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/06/21 14:54(1年以上前)

つうか、作品制作をメインに写真撮ってる人間からすれば、他人の作品を複写する事に
興味は湧かないなあ。
勿論、鑑賞はするしヒントになる事も有るけど、それと記録は別だよな

書込番号:20984556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/21 18:01(1年以上前)

>他人の作品を複写する事に
興味は湧かないなあ。

他人の作品だから撮る意味がないといったら、アジェの近代性からさえ後退せざるを得ないと思うのだが。彼はどこの宮殿であれ庭園であれ、ほとんど常に製作者の意図を裏切るような撮影ポイントを捜して撮っているから。こんなもの撮っても”単なる複写”にしかならない、と思えるモノや場面からさえ意外なイメージを引き出すのがまさに写真的な作品制作の基本でしょうな。

ちなみに彼は、レリーフのような被写体でも広角レンズでかなり接近して撮っていたことは皆さんご存知の通り。

書込番号:20984871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/21 20:28(1年以上前)

萌えドラさん

興味深いレスをしていただき、ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。

「読み応えある展開で飽きませんね。」――こういう感想が、スレ主とては一番うれしいん
ですよね、へへ・・・
でもちょっと、「読み応え」に引っかかりましたので、弁解させてください――
私は今回55mmで撮っていますが、他の人にまで55mmで撮れとか、どんな場合にも55o
で撮るとは、言ってないんです[20973379]。だから、55oを使ったために、私の作例は
破たんしていると批判するのならともかく、一般論で非難する人がいたわけです。そこで
「読み応え」ができてしまったのでした。
あっ、本題の方に――

おっしゃるように、「当たり障り無くいくなら中望遠(85mm)が一般論」ですが、じつは90mm
相当で失敗したことがあるのです。上野の西洋美術館の前に、「カレーの市民」の群像が
あります。前後には2人くらい並んでいますが、これを撮りました。カメラのモニターで
拡大確認して、バチピンだったので喜んで帰りました。ところが、家のパソコンモニターで
見ると、圧縮効果で前後の人間が貼りついていました。写真としてはフォトジェニックで
いいんですが、作品の表現を知るには不適です。東京まで行って(田舎もんですので)
・・と腹が立って、3〜4枚見てから全部消しました。

プロの方はその場その場でいい写真が取れるように、レンズを選択すると思いますが、
アマの私は人体の大きさくらいの彫刻は、1つのレンズで通したいのです。といいますのは、
いい写真を撮ることが目的ではなく、作品の魅力を写して、後で鑑賞して、できれは作者の
正体を知ろうというわけです。そこで、レンズによる描写の変化は気にしたくない――1つ
のレンズでやって行こうとなります。

もちろん、「まずは実像のプロポーションを違和感なく捉えることが基本かな」と、私も
思います。
(以前、土門拳が別スレで話題になったのですが、彼の仏像写真では実物の形が分からない、
という批判が昔からあるようです。私も写真集を見たかぎりでは、彫刻としての仏像の撮り
方ではないと思いました。)
しかし、85-90mmで統一すると――

・ますは、圧縮効果の問題です。「カレーの市民」のような例は案外多くて、拙作例では
 「未来への出発」。この作品は、前後が離れています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20880860/ImageID=2762421/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20880860/ImageID=2762716/
 困ったことに、圧縮効果が目立つほど出ているかどうかは、カメラモニターでは確認しに
 くいのです。したがって、安全策でいけば、55mmになります。

・望遠レンズでは、被写体との距離を長くとる必要があります。高さ160cmの被写体を、90mm
 で水平に撮って、縦長に収めるには4.1mの距離――6畳間(場所によって大きさが違います
 が)の縦より50cmmくらい長いです――が、必要です(無限遠ではありませんので、レンズに
 よって違うとは思います)。これでは室内では無理なことが多く、戸外でも撮影者が自由に
 歩けるスペースが、あるとはかぎりません。

・鉄道写真の撮影は世間で認知されていますが、彫刻を頼まれもしないアマが撮るのは、認知度
 が低いんですね(笑)。そこで、そよ風のように現れて、いつの間にかいなくなっているのが、
 長く続ける秘訣です。
 撮影していると、向こうの人も被写体との間には入って来ないように、気をつかいますし、
 こちらも入って来られると撮影中断になります。したがって、被写体との撮影距離は短いに
 こしたことはないです。

・作家先生の思い込みで、「2メートル超の高さから標準域(50mm)」で撮ったようですね(ご苦労
 お察しいたします)。私の場合は、撮れる角度はいちおうすべて撮っています。横に階段など
 があれば、上から撮ることになりますが、奥行きが深くなるのでやはり望遠では無理です。

とまあ、こういう次第ですが、しょせんは気楽なアマです。まずいことがあっても、スミマセン
で済ませられます(笑)

書込番号:20985205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/21 21:19(1年以上前)

>nTakiさん

>レンズによる描写の変化は気にしたくない――1つのレンズでやって行こう

興味深いご提言ですね。とても納得できるものです。

ここの掲示板では、度々「パースペクティブ」で話が紛糾しています。それは、望遠レンズによる遠近感の圧縮(圧縮効果)、広角レンズの遠近感の強調(突き放し効果)が生じる根本的な理由を理解していない人が多いからでしょう。

>困ったことに、圧縮効果が目立つほど出ているかどうかは、カメラモニターでは確認しにくいのです。

ここに大きなヒントがあります。
写真表現のパースペクティブを考える際には、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離を無視することはできません。
このスレッドでもそうですが、パースペクティブで意見が揉める人々は、それを考えていないところが問題ですね。

書込番号:20985374

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2017/06/21 21:31(1年以上前)

難しのでよく分かりませんが

問題なのは、焦点距離によってどうなるかでは?

ごちゃごちゃ思っている理論?を言っても
平行線で終わるのでは?
焦点距離や絞りを変更し、
思う作例を上げれば、おのずと結果が付いてくるのではないですかね。

同じレンズで同じ被写体でF5.6だけではなくF8やF11の作例をあげれば?

書込番号:20985411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/06/21 21:41(1年以上前)

nTakiさんこんばんは。

僕も美術館を巡るのが好きで、時に心震えるような作品に出合うと無上の喜びを感じます。
でもそんな作品を写真に収めるのはとても難しいですね。
特に彫刻などは3次元で見るべきものと、自分は写真に収めても2次元で表現する限界を感じます。

nTakiさんのお写真ですが、
>鑑賞(撮影)に適した位置では、見上げるようになってしまいます。作者によって想定されている鑑賞位置
 は、もうすこし水平に近い可能性があるのです(現場で作品をよく見て、確認することになり
 ます)。
 そのような場合には、
 撮影位置は作品から遠ざかる → 写真には彫刻が小さく写るので、写真の周囲はトリミング
 する ・・・

とありますが、多分5枚目にUPされたお写真がトリミング前のお写真だと推測されますので、トリミング後の最初の4枚は85mm前後の画角のお写真になっているのではないでしょうか。

多分撮影位置は(この場合は仰角を小さくする意味で)間違っていないのでしょうけど、55mmのレンズ選択は誤っており、トリミングした事により結果的にgohst_in_the_catさんの仰る85mm程度と同等の結果になったという興味深いスレと感じました。

書込番号:20985452

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/21 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

笛吹き?(モントレーのカーメル)

モントレーの宣教師?

彫刻かモニュメントか?

彫刻なのかしら? (スタンフォード大学)

まあ、むつかしいことはさておいて、色々と撮って勉強しましょう。
何も考えずに撮るとこうなりました。
一点だけ考えるとすれば、何でしょうか。次に撮るときに考えてみます。
おっと、日の丸構図と言うのは置いといてください。

書込番号:20985497

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/06/22 00:35(1年以上前)

>nTaki氏
パースに関しては、主な被写体のパースと写真全体のパースが明確に区別されていないやりとりが一因かもね。
それと便宜的に焦点距離という言葉を使用しているけど、言葉としては「画角」を使用するほうが適切かもね。

ま、自称玄人なお方は
レビューにアップするサンプルがブレてたり、exifが皆無だったりで大きく矛盾した行為をしているし。
一番驚愕したのはこのコメント
「レンズの焦点距離によって被写体との距離が変化するからです。」
まあ、間違いかもしれんが玄人で正確な知識があればこんな間違いはせんよな。

それと、玄人を自負しているならば
レビューにアップするならば例えどんなサンプルでも三脚とレリーズを使用して
キッチリ撮ったモノでアップするのが当然だけどね 笑

書込番号:20985895

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/22 04:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

おっしゃる通りでしょうね(笑)

>>望遠レンズによる遠近感の圧縮(圧縮効果)、広角レンズの遠近感の強調(突き放し効果)
>>が生じる根本的な理由を理解していない人が多いからでしょう。

この根本的な理由というのは、光学的なものでしょうか。それとも、心理・視覚上のもので
しょうか。
私について言えば、中学校で凸レンズの実像のでき方を習ったきりです。突き放し効果の
原因などは、考えたこともなかったです。

お時間があるときに、要旨だけでもお知らせ下さればありがたいです。

------------------------------------------------------------
>okiomaさん

拙レスの 20982645 と 20982696 および 20985205 を、ご覧ください。

>>同じレンズで同じ被写体でF5.6だけではなくF8やF11の作例をあげれば?

・写真は一期一会。満足している写真があるのに、時間をおかないで、また撮りに行く気には
 なりません。
・自由業ですので時間のゆうずうはできますが、近くではないし、余裕はありません。土・日曜
 は、向こうが休みです。
・それにしても、okiomaさんは相手に負担がかかることを、平然と要求できますね。初対面の
 相手に、「できれば」とか「すみませんが」といった言葉をはさまずに。

------------------------------------------------------------
>森の目覚めさん

ご丁寧なレスを、ありがとうございます。

>>彫刻などは3次元で見るべきものと、自分は写真に収めても2次元で表現する限界を感じます。

おっしゃる通りだと思います。3次元のものを2次元に完全に還元するのは、原理的に無理で
しょう。たとえば、平面の世界地図にしても、方位が正しければ面積が違ってきます。そこで、
いわゆる「美しい妥協」が必要になるのではないでしょうか。

>>多分5枚目にUPされたお写真がトリミング前のお写真だと推測されますので、トリミング後の
>>最初の4枚は85mm前後の画角のお写真になっているのではないでしょうか。

おっしゃるように5枚目は、トリミングをしていません。この写真は、記録用に周辺をいれて
撮りました。このような写真があれば、あとから思い出しやすくなります。
最初の4枚は、上下のトリミングはありますが少しです。85mm前後で撮った写真のようには、
なっていないと思います。トリミングまえのものを、1枚貼っておきます。

------------------------------------------------------------
>orangeさん

いやー、驚きました。最近は、大変なご進境ですね。

1枚目 構図、シャッターチャンス、画面の色どりと、すばらしいと思います。
     まったく個人的な好みですが、私であれば、一番上の空の部分をすこし取ります。

2枚目 プリミティブな味わいが、いいですね。左右の木が、うまく収まってます。

3枚目 左側の親子が、絶妙でしょう。写真の左側が詰まった分だけ、右側がゆるくなっていて、
     写真を見ていて、ホッとできます。
     中央は、彫刻ではないでしょうか。モニュメントにしては、皆さんリラックスしていて、
     のんびりした女性もいます。人物の配置もうまく、この彫刻センスがありますね。

4枚目 現代彫刻ですね。日本にもこの手のものは、腐るほどあります。いえ、石は腐りません
     か(笑) しかし、これは一流の作品です・・名門スタンフォード大学ですね、納得です(笑)
     できたら、8枚くらいの写真(正面・右前・右・右後ろ・・・)があればいいですね。

楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。

------------------------------------------------------------
>WIND2さん

>>パースに関しては、主な被写体のパースと写真全体のパースが明確に区別されていないやりとり
>>が一因かもね。

おっしゃるように、そういう面はありました。私の方は、「写真全体のパース」を、いつも問題に
していたのですが・・

「自称玄人なお方」のあのカメラの写真については、貴方の見方にまったく賛成でした。しかし、
私の方も忙しく、それに割って入ってもしようがないですからね。

>>レビューにアップするならば例えどんなサンプルでも三脚とレリーズを使用して・・・

これにはちょっと、ついて行けないような・・いずれにしても、ご健闘をいのります(笑)

書込番号:20986055

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/22 04:07(1年以上前)

当機種

森の目覚めさんへ。

>森の目覚めさん

すみません、作例をアップするのを忘れていました。

書込番号:20986057

ナイスクチコミ!0


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/22 04:25(1年以上前)

>WIND2さん

申しわけない。
>>レビューにアップするならば例えどんなサンプルでも三脚とレリーズを使用して・・・

「サンプル」に、うっかりしてました。これは、ブツドリのことですね。それなら、賛成です。

書込番号:20986060

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2017/06/22 06:18(1年以上前)

nTakiさん

>・写真は一期一会。満足している写真があるのに、時間をおかないで、また撮りに行く気には
 なりません。
>・自由業ですので時間のゆうずうはできますが、近くではないし、余裕はありません。土・日曜
 は、向こうが休みです。
>・それにしても、okiomaさんは相手に負担がかかることを、平然と要求できますね。初対面の
 相手に、「できれば」とか「すみませんが」といった言葉をはさまずに。


あれこれごちゃごちゃ言わず、できない理由を言うのではなく。
思っている作例を撮れば済むことでは?
今回上げた同じ物を撮る必要もないのでは?
理論より、物を見せて「どうだ」くらいの表現をされてもいいのでは?

負担がかかるとか、休みとか、それを言ったら何も進まないかと。
違いますか?

そもそも、このスレは、
端から見てただの言い合いにしか見えない、
醜い争いにも見えます。
終止符を打つために、思っている作例を上げられることをお勧めします。

上げられないのであれば、このレスは止められることをお勧めします。






書込番号:20986133

ナイスクチコミ!12


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/22 22:22(1年以上前)

>okiomaさん

今回の貴方のレスには、驚いたとしか言いようがありません――
-----------------------------------------
(1) 貴方はこのスレについては、

>>難しのでよく分かりませんが [原文のママ。20985411]
>>そもそも、このスレは、[20986133。以下も同じ]
>>端から見てただの言い合いにしか見えない、
>>醜い争いにも見えます。

なるほど、「難しのでよく分か」らないスレであれば、「ただの言い合い」や「醜い争いに」
「しか見えない」のは納得です。しかし、そのような場合には、
・黙っているか、
・この文はどういう意味ですかと、質問すべきではありませんか? 
確かに、某氏などのように「醜い」言葉を使う人はいます。が、ほとんどの人は「掲示板利用
規約」を守って、内容のある発言をしているのです!

-----------------------------------------
(2) >>終止符を打つために、思っている作例を上げられることをお勧めします。

 (a) これまでの議論への「終止符」は、貴方に前レスで参照を求めた「レスの 20982645 と
   20982696 および 20985205」で、基本的には打たれていると、考えます。その後は、
  ・Tranquilityさんのように、私を含む皆さんの議論とは、まったく違う議論があることの
   告知か、
  ・森の目覚めさんのように、個別的論点に関する疑問か、
  ・orangeさんのように、作例の提出か、
  ・WIND2さんのように、個別的事項の補足でした。

 (b) 私に新しい「作例を上げ」ることを、勧めています。が、新しい作例の結果がどうであれ、
   私の議論には響きません。このことは、参照を求めた「20985205」を読めば明らかです。
   しかし、どうも貴方は読んでないようですね。人を批判するときは、その人が行った議論
   の理解に努めるのは、いかなる場合でも必要条件のはずですが。

なお、私の議論に影響があるのは、
 <私の55mmで撮った写真は、破たんしており、彫刻作品の美しさを鑑賞することはできない。
  しかし、85-200mmで撮れば、観賞できる写真になる>
ということが、確認できるときです。だから、この意味では私は、

>>物を見せて・・・の表現を

すでに作例の4枚でしているのです。
それとも貴方は、4枚の作例のどこがどう破たんしていると、主張したいのですか?

-----------------------------------------
(3) >>[私が思っている作例を]上げられないのであれば、このレスは止められることをお勧めします。

この勧告は、まったく私の理解を超えています。ソニーの「αAマウントからすべてニコンに移行し」
てしまった貴方が、ソニー板の私のスレに突然現れて、必要でもないこと(2, b)を勧めたあげく、
それが聞き入れられなければ、「このレス[スレの誤りでしょう(スレ主)]を止めろという――
これって何なんでしょうね。私は、「利用規約」は守っているのですよ。

(なお、私は55mmを他人に使えとも、いつも55mm使うとも言ってません[上記20985205の第2段落]。
 私が言ったことは、<私が>55mmを使う理由です(20973379)。したがって、誰かが「ニコンの
 85mmで撮る彫刻」というスレをニコン板に立てても、そこまで某氏のように出かけて、批判しようとは
 思いません。
 お手並み拝見、と思うだけです。
 また、55mmは私にとって、「美しい妥協」です[20986055]。ときには、妥協している一方の要素を
 追求するために、200mmを使うという副路線を取ることもありえます。)

むしろ貴方が勧めるとすれば、誹謗・悪罵の汚い言葉をくり返して、規約を守らない某氏に対して
でしょう。このスレからの退去の勧告です。

-----------------------------------------
(4) >>あれこれごちゃごちゃ言わず、できない理由を言うのではなく。
  >>負担がかかるとか、休みとか、それを言ったら何も進まないかと。

ブラック企業ならいざしらず、今では会社の管理職でも、こういうセリフを吐く人はあまりいないで
しょうね。むろん給料をもらっていれば宮使え、繁忙期にはやらざるをえないでしょう。そのかわり、
見返りもあります。
しかし、ここは趣味の世界ですよ(私の場合は、仕事をもっての)。無駄だと思うことを(2, b)、
どうして大きな負担をしてまで、やらなければいけないのですか。

そもそも、このように要求する貴方とは、いったい何者なのですか?

>>上手下手はともかく、写真を撮ることが好きです。[okioma さんのプロフィール ]

えっ・・・・

書込番号:20988122

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/22 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

彫刻の横面 (ピントが合ってないが、こんな形をしてると判る))

噴水ですが、彫刻か? (全景)

同左 (横から見る)

>>しかし、これは一流の作品です・・名門スタンフォード大学ですね、納得です(笑)
     できたら、8枚くらいの写真(正面・右前・右・右後ろ・・・)があればいいですね。

えー? そんなに撮るのですか。
  うーむ、彫刻の撮影も大変ですね。
私のは歩きながら、チョイト撮っただけなので2枚しかありません。しかも2枚目はピントがどこかに行っている。普通は没ですが、彫刻の横が見えるので掲載します。
何しろスタンフォード大学には観光で、図書館の売店で買い物しただけです。
彫刻のような噴水も正面と横から撮りました。有名大学だと、噴水まで彫刻のようになってしまうのかしら?

書込番号:20988126

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/23 03:08(1年以上前)

>orangeさん

作例をありがとうございます。
当スレもサツバツとしてきましたので、非常にありがたいです。

>>えー? そんなに撮るのですか。

あ、いえ、旅行者の方に要求するのではありません。それでは、旅行気分がだいなしになります。
こうした抽象彫刻は、角度がすこし違えば、どのような見え姿になるか予想できません。
また、そこに面白さがあります。そこで、8枚くらいあればいいなぁ、というだけの感想です。

>>有名大学だと、噴水まで彫刻のようになってしまうのかしら?

それは私には分からないのですが(笑)、うまく彫刻とからめていますね。
一般的にいえば、噴水の噴出口のノズルには各種ありますし、水の出し入れをする各ノズルの
バルブや、水を押し出すポンプの力は、シーケンスで電気制御できます。だから、噴水の形とその
変化は、自由自在なようです。

書込番号:20988593

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2017/06/23 06:12(1年以上前)

>nTakiさん

結局は、ご自身の言いように言いたいだけなのですね。
非常に残念です。
別に、貴方を非難している訳ではなく作例を上げれば、
お互いすっきするるのではと言っているのですが・・・

いつ私が4枚のUPした物が破綻していると言っていますか?
例えば言葉ではなく55mm以外で撮った物、
55mmで絞りを変えたもの、ほらこんなに違うよう感じるでしょう?と
実際に作例を上げればいいことなのですが・・・

それを、私が非難した・・・


それとソニーの板に突然とか言っていますが、
私はAマウントのみを処分しただけで、
今でもEマウントの機材で写真も撮っています。

ソニーの板にも、時々レスしています。


それと、ソニーとかニコンとか撮影に対し基本は同じでは?
ソニーだから変わるのですか?

書込番号:20988693

ナイスクチコミ!11


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/23 10:40(1年以上前)

議論するつもりはないんだが、85mmでそんなに圧縮効果気になる?
後ろ壁だし、腕と顔で圧縮効果?この写真じゃそこまで立体感わからんよ。

あと、カタログ的な写真が撮りたいのかな?彫刻なんて見る人がどう感じるかであって、カタログのように正確に写さなきゃならん訳じゃないでしょ?
極端に言えば、俺は圧倒的な迫力を感じたからバリバリにパース効かせて超広角で撮るぜって人がいても良いと思うんだが。


話変えてすまんけど、このスレ例によって沢山削除されちゃってるけど、一時話題に上がってたEXIFわざと削除してUPする話、あれシリアル番号消したいからなんじゃないかな?
複垢とかバレるといけないから大変なんじゃね?

書込番号:20989149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/23 20:41(1年以上前)

okiomaさんとの議論は、この辺で終了した方がいいようですね。

ただokiomaさんは、私からの引用を言葉を変えて、別の意味にしていますので(これは最も
嫌われます)、それらを訂正させていただきます。また、ご質問には答えねばならないで
しょう。

---------------------------------
okiomaさん:いつ私が4枚のUPした物が破綻していると言っていますか?
私      :それとも貴方は、4枚の作例のどこがどう破たんしていると、主張したいのですか?

● つまり私は、<okiomaさんは・・・と言っている>と書いたのではなく、「それとも貴方は・・・
 主張したいのですか?」と、聞いたのです。

---------------------------------
okiomaさん:それを、私が非難した・・・
私      :人を批判するときは

● 私が使った言葉は、「非難」ではなく、「批判」です。批判とは、「・・・判断・学説・・・正当性・
 妥当性などを、評価すること」(広辞苑)。

---------------------------------
okiomaさん:ソニーの板に突然とか言っていますが
私      :ソニー板の私のスレに突然現れて

● 「突然」なのは、「ソニーの板」ではなく、「私のスレ」です。

-------------------------------------------------------------------------------
>>ソニーとかニコンとか撮影に対し基本は同じでは?
>>ソニーだから変わるのですか?

私も、<基本は同じで、ソニーだからといって変わることはない>と、思っています。しかし、
ソニー機の製品を持ってない人が、
・その製品の板でする振る舞いと、
・自分が持っている製品の板でする振る舞いは、多かれ少なかれ「変わる」ことが多いですね。

有名な例は、C機を使っている某氏の二重人格です。自分の板では理想的カメラマンとして
振る舞い、ソニー板では・・・皆さんがよくご存知のとおりです。

書込番号:20990282

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2017/06/23 21:22(1年以上前)

>nTakiさん

論より証拠なのにね・・・

作例をUPすることが大きな負担ですか・・・

まあ、私がレスした内容に関して、
大きな勘違いをしているようですね。
nTakiさんのレス内容を見れば仕方ないですね。
残念です。

私が作例のUPを求めた理由を分かろうとしないようですから・・・



あと、ニコンに限らず、
自分が持っているメーカー以外にレスする人は、人は沢山いるのにね。




書込番号:20990388

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/24 00:06(1年以上前)

>muchonさん

私も、
>>議論するつもりはないんだが、
貴方は私のレスを(とくに、たびたび参照を求めている 20985205 )を読んではいないようだ。
だから、貴方のレスの第一段落に返答はしない。

>>彫刻なんて見る人がどう感じるかであって

自分がそう思うのはいいし、仲間内でもOKだけど、公の場でこういうことを言うと、いわゆる
田舎者の無「知」厚顔だと、思われてしまう。

>>極端に言えば、俺は圧倒的な迫力を感じたからバリバリにパース効かせて超広角で撮るぜって
>>人がいても良いと思うんだが。

これは、「極端に言えば」子供が、<スイカには塩をかけるのではなく、砂糖をまぶすともっと
おいしいんじゃないか>と思うような、レベルの発想だ。たしかに、子供にとっては、砂糖スイカ
の方が、おいしいだろう。

やっぱり、芸術には普遍的な価値観・美意識が一応あるから、それを身につけるのが重要だと
私は思う。
たとえば、メトロポリタン美術館でインドの彫刻作品を見たとき、
http://www.metmuseum.org/art/collection/search/38153
「すごい、これ最高」と感じた。あとで、美術館の出口のところへ行くと、その彫刻が美術館
のポスターになっていた。アメリカ人も、インドの作品の価値はよく分かるわけだ。

エジプト彫刻というと、中学校の美術では「書記像」とか「ネコ」の象とかを習うわけだけど、
BBCの女性アナウンサーが、「女性の美を最初に発見したのは、エジプト文明です」と言って
いた。これは、「ネフェルティティの胸像」を指してたのだろうけれど、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E8%83%B8%E5%83%8F
これのレプリカのいいのを見たとき、最高だなと思ったことがある。今はドイツにあって、
毎日多くの観客を集めている。

という次第で、いいものはいいと世間は認めている。ただ、芸術作品の理解が難しいのは、
多くの感情が一体となっているためだ。「怨むがごとく、慕うがごとく、泣くがごとく、
訴えるがごとし」というわけで、怨むのと慕うのでは反対の感情だけど、一体になっている。
だから、「余韻じょうじょうとして、絶えざること糸のごとし」。

私に絵画(写真)が分かるかどうか、写真クラブの先輩からテストされたのが、法隆寺金堂
壁画だ。
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/horyujif/horyujij.html
「これこれは、キミは最高だと思う? 思うんだったら理由を言ってみな」とやられた。
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/horyujif/06wKANNON.jpg
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/horyujif/6wleft.jpg
http://reijiyamashina.sakura.ne.jp/horyujif/6wright.jpg
結果については語りたくないんだけど(笑)、それから私の血の出るような努力が始まった
んだな・・

-------------------------
このスレで削除されたレスについては、関与していない。税金だとかが書かれていて、不適切
だから関係者にスレ主として注意しようと思ったが、他のレスに返答している間に削除されて
いた。結構なことではある。

貴方に一言いっとけば、スポーツの審判や、賭け事の胴元、掲示板の担当者・削除依頼した
相手に、不満を持ってもしようがないんだよ。「審判とは試合をするな、相手としろ」とは
けだし名言。

書込番号:20990816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/06/24 00:34(1年以上前)

議論の食い違いの原因が見えてきました。

>nTakiさん
>・大きな写真で、彫刻を見たことがない生徒や学生のみなさんは、大歓迎です!(中・高生を
> おもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。)

> また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
> 彫刻撮影には使えません。

これらの記述からは、学生向けの資料として形の歪みに注意して撮影したと読めます。

人物大の彫刻の撮影でパースペクティブの歪みが少ないのは55mmより85mmのレンズの方ですから、
当然反論が出ます。

それに対するスレ主の説明です。

>nTakiさん
> そして、たとえ ば彫刻の作例(2)ですと、奥行きが少なくなると、踊り子の
> 手や左足が前に出てきている動勢(movement)が、正確には表現されません。
> ところが、遠近感や動勢は形とともに、彫刻では重要ですから(それら以外に、彫刻は表現手段を
> もちません)、それでは困るのです。

「動勢」が重要だから55mmのレンズを使ったと新たな説明をしています。

多くの人はこのことに気づいていません。
おそらくこれが議論が噛み合わない原因でしょう。

はじめから動勢を入れた説明をしていれば、このような齟齬は生じなかったように思います。

書込番号:20990864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/06/24 09:40(1年以上前)

要はその彫刻がある場所にじっさいに立って眺める感覚に近いのは55mmって話であって、最初から矛盾はないと思うが。単語の使い方等が分かりにくかっただけ。そもそも本スレの写真でとくにパースが気になるって人いるのかな?まずいないでしょう。

書込番号:20991427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/24 22:50(1年以上前)

>じよんすみすさん
多くの人はそんなこと百も承知だと思うよ。
あの画像からはその動勢が見えてこない上に、いつものごとく蘊蓄が始まるからいつもの展開になるんだろうね。


>nTakiさん
頭で見てない?心で感じてないよね。
詰め込んでる知識捨てて見てみなよ。たぶんまだ30代でしょ?頭柔らかくね。

いつもアップしてるの見てるけど、正直美的センスない。そういうのがどや顔で蘊蓄してるからいつもスレが同じ展開になるんだよ。
火の無いところに煙は立たぬ。人の話を素直に聞くことも重要。
なぜ自分のスレがいつもこうなるのか考えてみなよ。

書込番号:20993239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/25 04:55(1年以上前)

別機種
別機種

資料(1) Vol. 4, 61ページ。

資料(2) Vol. 2, 78ページ。

>じよんすみすさん

アドバイスをありがとうございました。

>>はじめから動勢を入れた説明をしていれば、このような齟齬は生じなかった・・・

とまで言い切れるかどうかは、疑問ですが、齟齬が減っていた可能性はあるでしょう。
ただ、パースペクティブについては、拙レス[20982645]の「B.<パースペクティブと、
圧縮効果について>の(1)で、整理され、決着したような気がします。
問題は、焦点距離55mmのレンズと望遠レンズ(たとえば、85mm)との、「圧縮効果」の
ちがいです。これは、実際の撮影状況に――つまり、人体くらいの大きさの、人物彫刻
を撮ります――そって考えれば、ほかの重要なことと一緒に、明らかになると思います。
そこで、以下で検討します。

--------------------------------------------
(1) たとえば、高さ160cmの被写体を、水平に撮って、縦長いっぱいに収めるには、
 ・55oでは、被写体との距離が約 2.5m 必用です。
 ・85oでは、被写体との距離が約 4.0m(6畳間の縦より、30cmくらい長い)必用です。
 (無限遠を撮るのではないため、同じ焦点距離でも必要な距離は、レンズによって違い
  ます。6畳間の大きさも、場所によって違います)。

高さ1.6mmくらいの人体像(1人を想定)ですと、
 ・像から2〜3mくらい離れて、鑑賞することになります。
作者も、それくらいの距離から見れば、左右・上下の見え姿がよくなるように、作る
わけです。)

そこで、55mmのレンズであれば、まあ彫刻から 3m の距離くらいで、カメラを構えるで
しょう。
ところが、85mmのレンズでは、4.5m くらいの距離で、カメラを構えざるをえません。
 (a) そのときまず問題になるのは、すでに書きましたように[20985205]、そのような
   大きい距離は取りにくいことです。屋内では、最近できて広いスペースがある
   美術館を除けば、きびしいです。
   屋外の彫刻でも、彫刻のまわりを自由に歩けるスペースがあるとは限りません。
   (芝生の中などに、入ってはいけません。)

 (b) たとえ距離が取れたとしても――
   彫刻はふつう台の上にのせられて、高いところにあるのです。その理由は、
  ・見上げた方が、女性は美しく、男性は立派に見えます。だから、最初から作者も、
   多くの場合そのように作ります。
  ・観客が多いときに、彫刻が上の方だと後ろの人は見やすいです。

すると、彫刻から3m離れた場所が見るのにいい位置だった場合、85oで撮るときには、
後ろに水平に下がったのではダメです。見上げている目の視線の延長上に、後ろに下がら
ないといけません。結局、中腰で(うまくいけば、しゃがんで)撮ることになります。
(三脚使用ができるところは、非常にかぎられています。)
経験すれば分かりますが、相当きついです。構図を確認しながら、薄暗いところで
シャッタースピードは限界まで落として、手振れをしないようにするわけですから。
(フラッシュは使用不可)。その上、彫刻のまわりで6枚は撮ります。
(85o、F1.4(1.8)を付けてですよ、へへ・・・私の場合、1日に3回はできないし、翌日
は無理です)。

そういえば、100〜200mmを勧めていた人がいましたよね。床を掘って、カメラを構える
のですかね? 

 (c) これで撮れたとしても、55mmのときのベストポイントとは、左右のパースペクティブ
   は違うのですから、どう写っているのかは分からない――ということですね。

--------------------------------------------
(2) さて、問題の圧縮効果についてです。カメラと被写体の距離が大きければ、圧縮効果
も大きくなります。
 (a) 参考のため、資料(アップした写真。Scott Kelby:The Digital Photography, 初版
   より)の(1)を、見てください。
   2枚の写真の中央の開けた部分の、大きさが同じなので、右側の210oのレンズは、
   開けた部分からより遠くにあります。すると、遠くの建物が圧縮効果のために、
   より近くに見えています。

 (b) それでは、ポートレートではどうなるでしょうか。資料の(2)の左側の写真は、50o
   で撮り、右側は190oで撮っています(本の紙質があまりよくないので、分かりづらい
   とはおもいますが、考え方が分かれば結構です)。カメラのセッティングやライティング
   は、同じだそうです。

   本の著者によれば、「レンズの圧縮効果(compression)」によって右側の顔の方が
   はるかに「魅力的になっている」。これは、「圧縮効果によって顔のつくりが圧縮され
   た――つまり、鼻や額、頬骨などの凸部が、あまり出なくなった(スレ主)――ために、
   実際以上に素敵に見えるからである」。
   そこで、「ポートレート・結婚写真家は望遠レンズを、よく使う」。
   著者も、ポートレートには85-200mmを勧めています。

 (c) 以上から分かることは――
   このスレでは、望遠レンズは形を正確に描写するということしか言われてきませんでし
   たが、人間の顔では圧縮効果により、実際より凸部は目だたなくなります。女性
   ポートレートでは、これはプラスに働きます。
  ・しかし、彫刻の顔の凹凸が、実際とちがって写っては困ります(作者が、単純に顔を
   美しく見せたかったのであれば、もともと凹凸は少なくしているはずです)。
  ・顔の凸部ですら圧縮効果は出るのですから、前後に伸びた手足にも効果は表れます。
   それは彫刻の表現には、マイナスです。

--------------------------------------------
結論は、アダムス13さんに先取りされてしまいましたが――この前も、いい所は全部もって
いかれたような(笑)――、

>>要はその彫刻がある場所にじっさいに立って眺める感覚に近いのは55mmって話であって、
>>最初から矛盾はないと思う・・・[20991427]

書込番号:20993656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/25 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

バスを50mmと80mmで

ブロンズ像を35、50、80mmで

>nTakiさん
>みなさん

先に私は「写真表現のパースペクティブを考える際には、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離を無視することはできません。」と書きました。その後だいぶスレッドが進みましたが、このことについて言及される方は今のところいらっしゃらないようです。

いわゆる35mm判標準レンズの50mmと中望遠80mmのパースペクティブにあまり違いはないという方もいらっしゃいましたが、けっこう違うものです。バスを撮影した比較画像をアップしておきます。ついでにブロンズ像で35mmレンズも比較したものもあるので、それもアップしておきますね。いずれもメインの被写体が画面内で同じくらいの大きさになるように撮影しています。

さて、50mmレンズの画角が見た目に自然なパースがあるということは、多くの方が認識していらっしゃると思います。なぜ50mmの画角が自然なパースになるのか考えたことはあるでしょうか?

それは、50mmレンズの画角が、見やすい大きさにプリントした(あるいはモニタに表示した)写真を見やすい距離で鑑賞するときの写真を見込む角度(視角)とほぼ同じになるからです。つまりこのとき、写真の中の被写体の遠い物も近い物も実際に撮影現場で見た被写体と同じ大きさに見えているわけです。それで自然な遠近感に見えるのです。

撮影距離(カメラと被写体の間の距離)によって遠近の被写体の大きさの割合がどう写るか決まるわけですが、写真になったときに遠近感が実際と変わって見える現象は、写真の画角と鑑賞する視角が違うのが原因です。
広角レンズで撮ると、画面内の近い物が大きく写り、小さく写る遠い物体との大きさの差が大きくなって、遠近感が誇張された写真になります。また望遠レンズだと遠近の物体の大きさの違いが少なくなって、遠近感が圧縮された写真になりますよね。
広角レンズのときは、画角より視角が小さくなっています。望遠レンズだと、画角より視角が大きくなります。それで画面内の遠近感が実際の風景と違って見えるのです。

試しに、広角レンズで撮影された遠近の誇張された写真に目を近づけて画角と視角が同じくらいになる距離で見て見ると、写真の中の遠近感がまったく自然に見えるのがわかります。同様に望遠レンズの写真を遠くに置いて画角と視角を揃えると、これもまた普通の遠近感に見えるのがわかります。ぜひ実験してみてください。
今回アップしたバスの写真は、PCのモニタでは小さくしか見えないと思いますので、50mmだと遠近感が誇張されたように見えるでしょう。80mmの方が自然なパースに見えると思いますが、いかがですか?

nTakiさんは「カメラのモニターで拡大確認して、バチピンだったので喜んで帰りました。ところが、家のパソコンモニターで見ると、圧縮効果で前後の人間が貼りついていました。」とご経験を書かれていました。これはカメラのモニタだと写真が小さい(視角が小さい)ので望遠レンズの画角に近く見え、それでパースが自然に感じられてしまったのが原因でしょう。

というわけですから、被写体のプロポーションを実物と同じようにに見せるためには、写真のサイズと鑑賞距離を考慮する必要があるわけです。

今回、子供とハトの像で35mm、50mm、80mmでパースを比較した画像もアップしてみました。
この子供とハトの像では、実物を見たことのない人は子供とハトが実際にどのような大きさの比率になっているか知りません。だから、どの写真が正しい大きさの比率を示しているか判らないわけです。彫刻のような立体造形物は、表現上の理由からデフォルメされていることも普通ですしね。
ですから、写真を見せる時に画角と鑑賞する写真の視角を揃えてあげないと、実物の作品のプロポーションを正しく伝えることができないのです。
一方でバスの方は、ふつう誰もが直方体の物体と知っていますから、ボディ輪郭の平行線の具合でどれくらい遠近感が変化して写っているかがわかり、立体感を頭の中で補正して認識することができます。

従って「まずは実像のプロポーションを違和感なく捉えることが基本かな」と考えるnTakiさんが立像を55mmレンズで撮影したのは、第三者に普通に写真を見せる(見やすい大きさの写真を見やすい距離で見せる)のでしょうから、写真の大きさと鑑賞距離を考えた時に適切なレンズ選択だと言えるだろうと思います。

ただ、広角レンズで彫刻作品に接近して撮影し、その作品の迫力とか造形を誇張して撮影することもアリだと私は思います。要は、撮影者が写真で彫刻作品のどんなところをどのように伝えたいかによる、ということですね。

書込番号:20993741

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/06/25 07:10(1年以上前)

よくもまあ、こんな写真をやっている人なら当たり前の事で必死になれるよね。

それより問題は感性について触れてる部分じゃない。

>85mmなどの望遠レンズは遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、彫刻撮影には使えません。

>・見上げた方が、女性は美しく、男性は立派に見えます。だから、最初から作者も、 多くの場合そのように作ります。

>・しかし、彫刻の顔の凹凸が、実際とちがって写っては困ります(作者が、単純に顔を美しく見せたかったのであれば、もともと凹凸は少なくしているはずです)。

>・顔の凸部ですら圧縮効果は出るのですから、前後に伸びた手足にも効果は表れます。それは彫刻の表現には、マイナスです。

こう言う頭デッカチで教条主義的なオツムが、どれだけアンタの写真をつまらなくしているかを考えたらいい。

まあこれは、数字やスペックだけでカメラを万歳する人ととても似たものだし、出てくる写真も似たようなレベルだと言う事が、とても無惨だな。

書込番号:20993773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/25 15:01(1年以上前)

>じよんすみすさん

>人物大の彫刻の撮影でパースペクティブの歪みが少ないのは55mmより85mmのレンズの方ですから、

そうとは限りません。
写真の遠近感・立体感は、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離によって変わります。



>muchonさん
>85mmでそんなに圧縮効果気になる?
>後ろ壁だし、腕と顔で圧縮効果?この写真じゃそこまで立体感わからんよ。
>正直美的センスない。

>freakishさん
>頭デッカチで教条主義的なオツムが、どれだけアンタの写真をつまらなくしているかを考えたらいい。

お二人とスレ主さんの間にこれまでどのようなやり取りがあったのか存じませんし、スレ主さんがどのような写真を撮っているかも知りませんけれど、ここでは女性像のプロポーションを正しく伝えたいという狙いのようですから、そこに美的センスとか面白さを求めるのは違うと思いますよ。これはカタログ写真や形式写真的なものですよね。

逆に「85mmの圧縮効果は気にならない」とか、「パースペクティブの歪みが少ないのは55mmより85mm」と一元的に決めつける方が「教条主義的」ではないかと。
私のアップした子供のブロンズ像では、他のレンズと比べてみると80mmでは胴長短足に見えてプロポーションがおかしく感じます。ある程度離れたところから見たときの自然な形なのですけれども。

書込番号:20994851

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/26 00:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

快刀乱麻を断つとは、このことですね。いやー、参りました。

「レンズの画角」と「写真を見るときの視角」との大小関係に、「写真に現れるパース
や圧縮感」は依存する――これが大前提だというわけですね。知りませんでした(笑)
アップしていただいた2つの作例も、分かりやすくて見事ですね。

私個人としては、
>>「まずは実像のプロポーションを違和感なく捉えることが基本かな」と考えるnTakiさんが
>>立像を55mmレンズで撮影したのは、第三者に普通に写真を見せる(見やすい大きさの
>>写真を見やすい距離で見せる)のでしょうから、写真の大きさと鑑賞距離を考えた時に
>>適切なレンズ選択だと言えるだろうと思います。
と言っていただいたので、すこしは安心しました(笑)

ところで、拙者は小次郎先生の燕返しを継ぐ者ですが、貴殿は柳生新陰流とみました――
あっ、すみません。チャンバラでいつも状況把握をしますもので――、今後もよろしくお願い
いたします。

書込番号:20996311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 01:51(1年以上前)

土日はたまたま長野市に居たので善光寺の仏像でサンプルを撮ろうと思いましたが、
あまり表題の像と似たような像がなかったのと混雑していたので、
参道から10分くらいの距離にある像と長野駅のバスターミナルにある像で検証しました。
標準〜望遠までを揃えるにはペンタしか持ち合わせの環境がなかったので、
K-01に各々のレンズを付けて撮影しています。
(ファインダーやバリアングル無しでjpeg撮って出しを縮小しただけ)
センサーがAPS-Cなので、画角と絞りは換算で1.5倍となります。
(APS-Cでは35mm前後が50〜55mmと同等の画角)
すべて手持ち撮影です。
「初めて像を見る人に形を紹介する為の撮影」という意識で撮りました。

被写体によって適切な焦点距離は変わってきますが、
直立している等身大の像に対しては標準よりも中望遠から望遠が適します。
(これは好みの問題ではなく見た目の問題を含む大多数の意見)
それをまずは証明します。

また、望遠レンズによる
>遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
という理論を論破するため、
ペンタの300mm F4を用いて撮影しました。
APS-Cセンサー機で撮影したので換算450mmのパースが出ますが、
彫刻撮影には使えないという認識は大きな間違いです。
(撮影距離の関係でなくパースの歪みで使えないと発言しているのが問題)

書込番号:20996370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 01:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

全体的な雰囲気

まずは50〜55mmの画角での撮影です。
パース等で像に違和感が出ないようにして撮影しました。

書込番号:20996372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 01:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

77/1.8です

次に換算105mmで撮影しました。
(あえてパースが狂うらしい85mmよりも望遠)
1〜3枚目はHD 70mm、4枚目だけ77mm Limitedです。
(HD 70mmと77mmの差)
F5.6は換算でF8の被写界深度です。

書込番号:20996375

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 02:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ここまで寄れます

換算450mmでの撮影です。
(普通はここまで望遠は利用しませんがこれも敢えて検証)
300mm F4はそこそこ寄れるので静物の撮影では重宝します。
被写体との距離が取れれば十分に使えると思います。
背景を消すには望遠は有利ですしパースによる破綻はこれでも少ないのでは?

書込番号:20996378

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 02:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

換算55mmくらい

換算55mmくらい

換算105mmくらい

換算105mmくらい

駅前での撮影です。
まずは換算55mmくらいの標準域です。
次に換算105mmでの撮影です。
両方とも極力、像の形に違和感が出ないようにしていますが、
見た目に近いの105mmの方です。

書込番号:20996382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 02:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最後に換算450mmです。
バスの横ギリギリでも全身が入りませんでしたが、
イメージとしては十分な素材なのでアップロードします。
パースによる狂いが生じて使えないとは到底思えません。

書込番号:20996385

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 02:24(1年以上前)

別機種
別機種

奥行きのある場面

等身大のプロポーション

彫刻ではありませんが、参考までに2枚を追加します。
換算450mmという超望遠での撮影です。

1枚目は幅のある被写体に対しての圧縮効果の程度の検証です。
4人が座っている場面は幅がそこそこあるかと思いますが、
1人1人の距離感が極端に圧縮されて実際と大きく異なる、
というようなことにはなっていないかと思います。
ここで言いたいのは、
被写体と一定以上離れていないと圧縮効果による影響があまり出ないということです。
換算450mmでもこのような感じなので、200mm程度なら推して知るべしです。

2枚目は直立している人の写真ですが、
これも圧縮効果による影響があまり出ていないと思います。

以上、検証結果から、
換算450mmの望遠でも等身大くらいの直立像には有効だと言えます。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

これ、大きな間違いです。
また、50mm前後の標準域で等身大の相手を撮影するのは若干気を使います。
(普通に撮るだけでは実際の印象よりも格好が悪くなってしまいがちの画角)
気軽に撮影できるのは100〜200mmという認識は揺らぎませんでした。

あと、芸術作品は価格で価値が決まるものではありません。
価格やスペックでしか物事を判断できないのは恥ずかしいです。
また、今回のシステムはスレ主のシステムよりもスペックや価格で大いに劣りますが、
すべてトリミングや修正無しのjpeg撮って出しです。

書込番号:20996398

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/06/26 09:09(1年以上前)

>ここでは女性像のプロポーションを正しく伝えたいという狙いのようですから、そこに美的センスとか面白さを求めるのは違うと思いますよ。これはカタログ写真や形式写真的なものですよね。

私は常日頃から、何気なく撮った写真ほど撮影者のセンスの本質が出ると思っている。

このスレヌシは前のスレでも同様に、いつも言い訳だらけで極めて教条主義的。

何故かソニーユーザーにはあの爺さんをはじめ@オタクやAなどこんなのが多いけど、すべておんなじようなレベルで写真機遊びをしている。

書込番号:20996736

ナイスクチコミ!14


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/26 15:42(1年以上前)

>>ソニーユーザーには・・・をはじめ・・・や・・・などこんなのが多いけど、すべて
>>おんなじようなレベルで写真機遊びをしている。

教祖様、ありがとうございます。おかげさまでケンカもせず、趣味のカメラで楽しく遊んで
おります。

教祖様におかれましては、中学生の時の純真な気持ちを忘れず、その時の美意識のままで、
いつまでも撮り続けられています。素晴らしいことです。

この前教祖様は、「何も考えずに撮る」などとおっしゃられていました。
>>こう言う・・・オツムが、どれだけアンタの写真をつまらなくしているかを考えたら
>>いい。
などと、ねたんで批判する輩がいますが、とんでもないことです。
じっさい、教祖様は観光地に出かけられては、そっちょくに考えることなく絵葉書写真を
量産されておられます。なかなか、真似のできることではございません。

このまま米寿を超えられ、いつまでもお元気であられますよう・・

書込番号:20997440

ナイスクチコミ!5


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/26 16:40(1年以上前)

おそれ多くて反論できなかったのですが、やはり指摘はさせていただきます。教祖様が
言われますに、

>>何気なく撮った写真ほど撮影者のセンスの本質が出ると思っている。

しかし、私は作例を「何気なく撮っ」ていないことは、明らかです。
・私は、萌えドラさんに賛同して、
>「まずは実像のプロポーションを違和感なく捉えることが基本かな」と、私も思います
>[20985205]。
と、述べています。

・第一、教祖様が批判為されたレス(Tranquilityさんのもの)の中にも、
>>スレ主さん・・・は女性像のプロポーションを正しく伝えたいという狙いのようですから
という文があるのです。

つまり、私は作例を「何気なく撮った」のではなく、明確な目的をもって撮っています。
● 他人の「言い訳」を非難している教祖さま、では誤まりを認められますか?

書込番号:20997523

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/06/26 22:01(1年以上前)

>私は作例を「何気なく撮った」のではなく、明確な目的をもって撮っています。

明確な目的を持っての結果がこれだからね。

一度、頭デッカチで教条主義的なオツムを捨てて、感性だけで写真を撮って見れば。

書込番号:20998302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/26 22:47(1年以上前)

>しかし、私は作例を「何気なく撮っ」ていないことは、明らかです。

こんなこと言っていますが、

>私の場合は、彫刻の左側から正面をとおって、右側まで回りながら、何も考えないで10回
 くらいシャッターを切ります。

ということを自分で発言しております。
発言や行動に矛盾が多く段々と言い訳が苦しくなってきているようにしか見えません。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

わざわざあなたの為に半日潰して作例まで用意したのですが、
これについて間違いだと認めていただけますか?

書込番号:20998464

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/27 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

gohst_in_the_catさんの作例

狛犬全身像

狛犬頭部のアップ

>gohst_in_the_catさん

作例撮影ご苦労様でした。そしてご紹介ありがとうございます。
私のためにではないでしょうけれど、私も作例を撮って来ましたので感想と考察を少々。

>被写体によって適切な焦点距離は変わってきますが、
>直立している等身大の像に対しては標準よりも中望遠から望遠が適します。
>それをまずは証明します。
>見た目に近いの105mmの方です。
>パースによる狂いが生じて使えないとは到底思えません。

標準レンズ画角は対象全体を自然に見るときの視角、中望遠レンズは対象を注視するときの視角に近いと言われています。従って標準から中望遠レンズの画角は人間の視覚と大きな乖離がなく、いずれもそれほど違和感はありません。
55mmの方は立像のボリューム(量感)を感じますね。105mmはプロポーション(全体に対する各部のバランス)を見るのにいいと思います。

しかし、標準レンズと中望遠レンズでも、パース(立体感・遠近感)の違いは確かにあります。
今回アップした比較画像はよくある狛犬ですが、頭部や前半身と後半身の量感がかなり違っているので、力強さや迫力の感じ方に差が出てくることでしょう。
また頭部のアップ写真では50mmの方が80mmに比べて若干「鼻デカ写真」的になっています。これは一般的に女性ポートレートでは嫌われることが多いですが、狛犬写真ではまったく問題ない(むしろ歓迎かも?)でしょうし、被写体によっては積極的に良しとすることも多いと思います。

標準レンズがいいか中望遠がいいかは、被写体の像をどのように見せたいかを考え、写真の鑑賞サイズを意識してレンズを選択すればよいのではないでしょうか。どちらにしても見慣れた視角なので、大きく違和感を感じることはないでしょう。

ところで、「直立している等身大の像に対しては標準よりも中望遠から望遠が適するというのが大多数の意見」というのは事実でしょうか?
前にも書きましたが、基本的にどちらが自然に見えるかは写真の鑑賞サイズと鑑賞距離に左右されるわけですし、彫像をどのように見て欲しいかでも変わってくることでしょう。「皆がそう言うから望遠の方がいいのだ」とするのは、いささか主体性の無い教条主義的態度にも思えます。まぁ無難な選択だとは思いますが・・・

書込番号:20998750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/27 00:34(1年以上前)

機種不明

gohst_in_the_catさんの作例

つづいて・・・

>また、望遠レンズによる
>>遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、彫刻撮影には使えません。
>という理論を論破するため、ペンタの300mm F4を用いて撮影しました。
>APS-Cセンサー機で撮影したので換算450mmのパースが出ますが、
>彫刻撮影には使えないという認識は大きな間違いです。
>(撮影距離の関係でなくパースの歪みで使えないと発言しているのが問題)
>300mm F4はそこそこ寄れるので静物の撮影では重宝します。
>被写体との距離が取れれば十分に使えると思います。
>背景を消すには望遠は有利ですしパースによる破綻はこれでも少ないのでは?

この女性像は、体の前でクロスした腕と脚が重要なポイントだと思います。それが焦点距離が長いレンズで撮ったものは貧相に見えますね。450mmに至っては腕と脚を組ませたまま前後方向にペシャッと押しつぶされたようで、この女性像の見どころを大きくスポイルしていると思います。
450mmの画角は遠くから双眼鏡で観察するような視角ですが、作者はこのように遠距離から鑑賞することを望んでいるでしょうか。

私には、この中では50mmレンズ画角の写真が腕にも脚にも自然な立体感があるように見えます。

書込番号:20998758

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/27 00:39(1年以上前)

そして換算450mmの人物超望遠撮影について・・・

>1枚目は幅のある被写体に対しての圧縮効果の程度の検証です。
>4人が座っている場面は幅がそこそこあるかと思いますが、
>1人1人の距離感が極端に圧縮されて実際と大きく異なる、
>というようなことにはなっていないかと思います。

やはり遠方から双眼鏡で観察するような視角ですね。望遠レンズの遠近感圧縮効果の作例として申し分ないと思いますが、肉眼で直接見た見え方とはぜんぜん違いますよね。
このような超望遠レンズ写真が、例えば「カレーの市民」のような群像作品を紹介するのに適しているでしょうか? 

群像の場合はそれぞれの人物の配置や間隔も重要なところだと思いますが、圧縮効果によってその認識が妨げられてしまうと思います。それぞれの人物の立体感や量感もわかりにくいでしょう。
ロダンのような大作家であれば遠距離からの見え方も意識して制作しただろうとは想像しますが、いくら何でもそれがメインではないでしょう。


>2枚目は直立している人の写真ですが、
>これも圧縮効果による影響があまり出ていないと思います。

一人の立ち姿で前後に大きさを比較するものがありませんから、圧縮効果は認識しにくいですね。
人や彫像のプロポーション(体の各部の比率)を観察するのには適していると思いますけれども、彫像作品の立体感や制作意図を伝えるにはどうでしょうか?


>以上、検証結果から、
>換算450mmの望遠でも等身大くらいの直立像には有効だと言えます。

・・・というわけで、こう結論づけるのは、かなり無理があると思います。
「初めて像を見る人に形を紹介する為」の写真として、超望遠写真では不適なところが多すぎるでしょう。

書込番号:20998767

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/27 01:20(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

どうして、私の「矛盾」とやらになるんでしょうかね。また、貴方の悪い癖――文脈をとり
違えてしまうという――が、ここでも出ただけではないですか。すなわち、
・「私は「作例を『何気なく撮っ』ていない」、というときと、
・私が「何も考えないで10回くらいシャッターを切」るときとは、
まったく別の場合なのです。
これだけでは、貴方には理解できない恐れがあるので、以下で説明しましょう。

貴方が引用された拙文での、
 >私の場合は、彫刻の左側から正面をとおって、右側まで回りながら、何も考えないで
 >10回くらいシャッターを切
るのが、どういうときかは、その直前に書かれています。すなわち、
 >はじめて出会う作者の場合は、作品をどう撮っていいのか、分からないです。そういう
 >とき」[20975464]
です。(なお、私が4枚の作例を撮ったのは、作者(作品)にはじめて出会ったときでは、
ありません。このことは、スレの最初に書いてあります。)

ところが、貴方が今回問題とした拙文、
 >私は作例を「何気なく撮っ」ていないことは、明らかです。
は、私が作例の4枚を撮ったときのことです。このことは、「作例」という語があることから、
分かります。しかし、念のため、以下で確認しておきます――

拙文、
 >私は作例を「何気なく撮っ」ていないことは、明らかです。
は、freakishさんの、
 >>私は常日頃から、何気なく撮った写真ほど撮影者のセンスの本質が出ると思っている。
 >>[20996736]
を受けていることは、明らかです。そしてここでの「何気なく撮った写真」は、Tranquility
さんの、
 >>>スレ主さん[は]・・・ここでは女性像のプロポーションを正しく伝えたいという狙いの
 >>>ようですから、そこに美的センスとか面白さを求めるのは違うと思いますよ。[20994851]
を受けています。受けていることは、freakishさんの文とTranquilityさんの文に、「センス」
という語が入っていることで、確認できます。
(つまり、Tranquilityさんの「プロポーションを正しく伝えたいという狙い」という語句を、freakish
 さんは強引に、「何気なく撮った」に置き換えたのです。)
そして、Tranquilityさんの文中の「ここでは」というのは、
 >>>ここでは女性像のプロポーションを[スレ主さんは]正しく伝えたいという狙い」
と書かれているように、私の4枚の作例の場合なのです。

● そこで、まずお答えいただきたい。
>>>>これについて[は、貴方の]間違いだと認めていただけますか?

(なお、85oの圧縮効果を含む、貴方の20996370以後のレスへの返答は、明日以降になります。)

書込番号:20998825

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/27 01:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

お忙しい中を、見ず知らずの私たちのために、大変なご配慮をしていただき、スレ主として
深謝いたす次第です。

この後は、gohst_in_the_catさんとnTakiとの問題に関しては、両名がTranquilityさんの
レスを注意深く読めば、いいのではないかと愚考します。
つまり、両名間でのこれ以上の議論は、かえって非生産的なものに陥る可能背があると思う
のです。

いずれにしましても、深く感謝いたします。

書込番号:20998841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/27 01:42(1年以上前)

>例えば「カレーの市民」のような群像作品を紹介するのに適しているでしょうか?

カレーの市民も土台の上なので自分なら85〜200mmでまずは撮影しますが、
今回の対象物は等身大の直立した像です。
どうして対象物の形を置き換えて話をしたがるのでしょう?
直立した等身大の像なら換算600mmだって違和感は感じないと思いますけど?

>基本的にどちらが自然に見えるかは写真の鑑賞サイズと鑑賞距離に左右されるわけですし

これも、どうなんでしょう?
標準域と中望遠〜望遠で撮影した写真は見え方が異なるので、
鑑賞サイズと鑑賞距離が変化しても見え方(印象)は各々同一な気がします。
標準域で歪んだ被写体が鑑賞サイズと鑑賞距離で大きく印象が変わるとは思えません。
(被写体との距離が近いほど被写体に対する歪曲の影響が出やすい)
撮影対象である人や像が土台などの自分よりも高い場所に有る場合、
標準域で寄って撮影するより中望遠〜望遠で離れて撮影する方が無難です。
これは一般論であって決して「教条主義的態度」ではありません。

>50mmの方が80mmに比べて若干「鼻デカ写真」的になっています。

何度も言いますがパースは被写体との距離によって変化するので、
被写体との距離が近い方が実際よりも被写体の歪曲が目立つ傾向となります。
等身大の人や像を撮影する際にこの歪曲が少ないのは85mmとされています。
これも一般論であって決して「教条主義的態度」ではありません。

自分は狛犬の写真は50mmより80mmの方が自然に感じますが、
このような50mmでの歪曲を抑えたければ少し離れて撮影すればよいのであって、
これは80mm付近のレンジ(被写体との距離)で対応するということで、
このことが自分が一貫して言っている「パースペクティブ」の意味です。
要は今回のような撮影対象物に対して、
85〜200mmでの最適な撮影距離こそが最も違和感の少ない「パースペクティブ」なのです。
どんなレンズで撮影しようが被写体との撮影距離で「パースペクティブ」が決まります。
重要なのは「被写体との撮影距離」であってレンズの焦点距離や画角ではありません。
50mmの狛犬が歪曲してしまったのは50mmのレンズを使ったからではなく、
50mmのレンズの位置を少し後ろに引いて撮影すればよかったということです。
狛犬の歪曲を少なくして画面全体に写したいのであれば、
80mm以上の望遠レンズがベストな選択だと言えます。

>彫像作品の立体感や制作意図を伝えるにはどうでしょうか?

望遠だからといって立体感や制作意図が消失するとは思えません。
敢えてexifを残したので今回の写真は超望遠なのだとわかりますが、
焦点距離を伏せて写真だけで換算450mmとわかる人がどれだけ居ますかね?
(要は使い方次第では超望遠でも違和感なく使用できるということが言いたい)
換算450mmをゴリ押ししているのではなく、
換算450mmでも違和感なく使えるのだから、
85〜200mmなんて推して知るべしでしょう、という意味です。
(なにも300mm以上のレンズを等身大の像の撮影で推奨しておりません)
こちらの意図を理解していただきたく思います。

>「初めて像を見る人に形を紹介する為」の写真として、超望遠写真では不適なところが多すぎるでしょう。

???
今回の作例で「不適なところが多すぎる」と感じる人が多数を占めますかね?
物体の距離感や歪みなどはまったく問題ないように思えます。
(そもそも換算450mmは極端な望遠の例ですけれど問題なく使える印象)
それこそ先入観からくる教条主義的態度での結論としか思えません。
強引に持論に引っ張りたいのでしょうか?

等身大の人間だろうが像だろうが、理論は同じです。
今回の撮影で最も気を使ったのは標準域での撮影です。
普通は持論を展開する際に自分優位にサンプルを撮影するのでしょうが、
(狛犬の比較写真みたいにすると標準域の方が明らかに不利に見えるでしょう?)
今回は標準域でも歪曲の影響が少なくなるように配慮して撮影しています。
撮影の難度としては標準域はかなり難しいと思いますし、
実際、中望遠〜望遠の撮影の方がはるかに楽でした。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

まずはこれに対するスレ主の意見を求めます。
間違いを認めていただけますか?

>ここでは女性像のプロポーションを[スレ主さんは]正しく伝えたいという狙い」

対象物を俯瞰している時点で「プロポーションを正しく伝えたい」という意図は感じません。
とりあえず気楽に周囲を回って撮影しました、としか思えません。
悪気はなく直接言わせていただくと、
最初の4枚のような構図も撮影位置も下手な写真で
「明確な目的をもって撮っています。」なんて言われても、
もしもそれが本音なのだとしたら、
「センスと技術が無いのですね」としか言いようがありません。
自分は「何気なく撮った」のだと解釈していたのですが、間違っていましたか?
これが「本気」の写真だったのですか?

書込番号:20998848

ナイスクチコミ!13


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/27 02:09(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

前回の貴方へのレスを書いた後、Tranquilityさんが新たに投稿されたレスに[20998750〜
20998767]気づき、読みました。Tranquilityさんのレスは、いわば仲裁といった形になって
いるように見えます。
(貴方はTranquilityさんの意見に、釈然としないものがあるようですが、私にもそういう思い
 はあるのです。しかし、それが仲裁というものでしょう。)

私は、貴方への長文の反論草稿を用意してはいました。しかし、仲裁は時の氏神ともいいます。
そこで、Tranquilityさんへの私のレスで書いたように[20998841]、
>両名がTranquilityさんのレスを注意深く読めば、いいのではないか・・・つまり、両名間
>でのこれ以上の議論は中止した方がいいと、
思われます。
(したがって、貴方への要求である「● そこで、まずお答えいただきたい・・・」も、取り
 下げます。)

書込番号:20998868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/27 02:14(1年以上前)

認めたくないってことでしょうか?
Tranquility氏と意見交換する為に半日かけて撮影したのではございません。
スレ主との決着をつける為にわざわざ撮影したのです。
大人なのですから最後までおつきあいください。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

まずはこれに対するスレ主の意見を求めます。
間違いを認めていただけますか?

>ここでは女性像のプロポーションを[スレ主さんは]正しく伝えたいという狙い」

対象物を俯瞰している時点で「プロポーションを正しく伝えたい」という意図は感じません。
とりあえず気楽に周囲を回って撮影しました、としか思えません。
悪気はなく直接言わせていただくと、
最初の4枚のような構図も撮影位置も下手な写真で
「明確な目的をもって撮っています。」なんて言われても、
もしもそれが本音なのだとしたら、
「センスと技術が無いのですね」としか言いようがありません。
自分は「何気なく撮った」のだと解釈していたのですが、間違っていましたか?
これが「本気」の写真だったのですか?

以上、2点の返事、よろしくお願いします!

書込番号:20998872

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/27 08:35(1年以上前)

背景が選べないのは辛いでしね。
いつも同じポーズたと肩が凝りそうですね。
せめて、中庭に連れ出したいものです。

書込番号:20999192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/27 12:50(1年以上前)

縁側でやって下さい。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

製品に関係のない話題や、作例の話は縁側でと価格コムの掲示板利用ルールにあります。

このスレの内容は明らかにα7RUとは関係ありません。ペンタのスレだったかな?この実の名前は?というような内容のスレが、製品とは関係ない話題だと削除されたという書き込みを見ました。
ここも該当機種で撮影しているだけで、製品の内容とは一切関係がない内容なので、削除されたスレと同じく利用ルール違反です。

この製品の投稿画像を見ようと思った時に、関係のないものが大量に表示されます。

正直迷惑です。

書込番号:20999695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/27 20:43(1年以上前)

>この製品の投稿画像を見ようと思った時に、関係のないものが大量に表示されます。


「この製品に投稿された画像・動画」「この製品で撮影された写真」と、分けて画像を表示出来るので、選んで表示させる事は可能ですよ。



書込番号:21000576

ナイスクチコミ!4


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/28 00:28(1年以上前)

(1) 緊急動議のように出された、hokurinさんのご意見は、もっともなご正論であり、それに
スレ主は従います。そこで、当スレはこのレスでもって、終了いたします。
真しなレスを寄せていただいた皆さまや、見守っていただいた方々、ありがとうございました。

-----------------------------------------
(2) ただ、当スレの整理・後片づけとしまして、最後に出されたgohst_in_the_catさんの質問に
答えておくことは、許されるのではないか、あるいはお目こぼしをいただけるのではないか、
と思います――

>>[スレ主が述べた]>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パース
>>>ペクティブが狂ってしまい、彫刻撮影には使えません。[という文に対して、]
>>まずはこれに対するスレ主の意見を求めます。間違いを認めていただけますか?

認めません。曲解されるといけないので、コメントをしておけば、ここでの「パースペクティブ」
とは、ハイディドゥルディディさんが言うところの「カメラの世界」での意味です。(20982645のB, (1)
で述べています。)

gohst_in_the_catさんがアップした20枚の作例については、まったく無意味だと考えます。
といいますのは――
・焦点距離の違いによっておきる、圧縮効果の影響を知るための撮影ですから、写った被写体
 の大きさは、一定にする必要があります。(したがって、Tranquilityさんの撮った狛犬は、ほぼ
 同じ大きさに写されています。また、写真の解説書から取った「資料」の(1), (2)でも、写った
 被写体の大きさは同じです。)
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20973379/#20993656

・ところが、gohst_in_the_catさんの作例の場合、写った被写体の大きさは焦点距離が大きくなる
 ごとに、大きくなっています。おそらく、カメラの位置を変えなかったのでしょう。これでは、圧縮
 効果は分かりません。
 「それでは、小さく写っている方の被写体はモニター上で大きくして、大きさをそろえて見ればいい
 のではないか」――とは、なりません。大きさをそろえれば、合同になるだけです(20982696の(4))。
 なお、合同になることは、gohst_in_the_catさんが参照を求めたリンク先の写真によっても、示されて
 います。
  http://panproduct.com/blog/?p=29739

gohst_in_the_catさんの「パースペクティブ」や「圧縮効果」の理解には、根本的な問題があるのでは
ないでしょうか。

--------------

>>[Tranquilityさんが述べた]>ここでは女性像のプロポーションを[スレ主さんは]正しく伝えたいと
>>>いう狙い[という文に対して、]
>>対象物を俯瞰[仰視の誤りでしょう(スレ主)]している時点で「プロポーションを正しく伝えたい」
>>という意図は感じません。

これは彫刻の見方についての、誤解でしょう。人体くらいの大きさの立った彫刻ですと、ほとんどの
場合、台に載せられます。gohst_in_the_catさんの作例の仏像も、台の上の高いところにあります。
(その理由は、20993656の1, bで述べています)。そこで作者も、見上げたときに美しくなるように、
作るのです。
したがって、こうした彫刻は、見上げて見るようになっているし、見上げて撮影するのが正しいのです。
その見上げた角度での「プロポーションを正しく伝えたい」ということです。

--------------
gohst_in_the_catさんのいつもの罵倒、

>>構図も撮影位置も下手な写真で
>>「センスと技術が無いのですね」としか言いようが

については、返答する義務はないと思います。人前で自分の子供を褒めても、また叱ったところで、
見苦しいだけ、と言いますから。

書込番号:21001313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/06/28 01:37(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

スレ主のnTakiさんは終了とのことですが、質問をいただきましたので私も返事を書きます。
それと、お書きになられたことに疑問もありますので、それも少々。
この話題の書き込みはこれまで削除されていませんので、問題無いと管理人は判断されているのだと思いますので。
質問と返答の関連をわかりやすくするために引用が多くなりますが、ご容赦を。

と言うことで、さて・・・

>カレーの市民も土台の上なので自分なら85〜200mmでまずは撮影しますが、
>今回の対象物は等身大の直立した像です。
>どうして対象物の形を置き換えて話をしたがるのでしょう?

女性四人の群像写真をご提示されましたので、やはり群像である「カレーの市民」を例に取り上げました。
「等身大の直立した像」の話は別のところでしています。群像どうしの話で、何も置き換えていませんよ。


>標準域と中望遠〜望遠で撮影した写真は見え方が異なるので、
>鑑賞サイズと鑑賞距離が変化しても見え方(印象)は各々同一な気がします。
>標準域で歪んだ被写体が鑑賞サイズと鑑賞距離で大きく印象が変わるとは思えません。

[書込番号:20993741]に説明しましたが、「気がします」とか「思えません」などと言ってないで、ぜひ実験して確認してみてください。
「撮られた写真の画角」と「写真を鑑賞する視角」を同じにして写真を見ると、望遠レンズの圧縮効果や広角レンズの突き放し効果はキレイさっぱりなくなります。これは事実です。
実験で確認すれば、写真におけるパースペクティブ、つまり望遠レンズの圧縮効果や広角レンズの遠近感強調効果の理解が深まると思います。


>何度も言いますがパースは被写体との距離によって変化するので、
>被写体との距離が近い方が実際よりも被写体の歪曲が目立つ傾向となります。
>等身大の人や像を撮影する際にこの歪曲が少ないのは85mmとされています。
>自分は狛犬の写真は50mmより80mmの方が自然に感じますが、
>このような50mmでの歪曲を抑えたければ少し離れて撮影すればよいのであって、

これはつまり、同じ撮影距離で撮れば、レンズの焦点距離に関わらず被写体の形が同じに写る(相似形になる)というご説明ですね? 
それはそうですが・・・

>これは80mm付近のレンジ(被写体との距離)で対応するということで、
>このことが自分が一貫して言っている「パースペクティブ」の意味です。

・・・同じ80mmレンズを使っても、被写体の大きさが変わると程よい大きさに写る撮影距離が変わってきます。
バス、人物像、狛犬、それぞれ画面にちょうどよく写そうとすると、必然的に撮影距離がかなり違うのですが?
「80mm付近のレンジ」が、そのレンズで適した撮影距離で対応するということを示しているのなら、肝心の撮影距離が同じにならなくなりますが?

いずれの被写体も中望遠レンズだと誇張の少ない自然な見え方に写ることは否定しませんけれども、その理由は、撮影時の画角と写真鑑賞時の視角が離れていないからです。


>どんなレンズで撮影しようが被写体との撮影距離で「パースペクティブ」が決まります。
>重要なのは「被写体との撮影距離」であってレンズの焦点距離や画角ではありません。

さて、gohst_in_the_catさんのおっしゃる「パースペクティブ」って何ですか?
被写体の変形具合ですか? 画面内に感じる遠近感や距離感ですか?

『被写体との撮影距離で「パースペクティブ」が決まります。』と言うコメントからは、画面内の立体物の変形度合いを言っているように思えますが、だとしたら望遠レンズにおける遠近感の圧縮効果とか、広角レンズの遠近感の強調とは無縁のお話になりますね。


>望遠だからといって立体感や制作意図が消失するとは思えません。
>敢えてexifを残したので今回の写真は超望遠なのだとわかりますが、
>焦点距離を伏せて写真だけで換算450mmとわかる人がどれだけ居ますかね?
>(要は使い方次第では超望遠でも違和感なく使用できるということが言いたい)
>換算450mmをゴリ押ししているのではなく、
>換算450mmでも違和感なく使えるのだから、
>85〜200mmなんて推して知るべしでしょう、という意味です。
>今回の作例で「不適なところが多すぎる」と感じる人が多数を占めますかね?
>物体の距離感や歪みなどはまったく問題ないように思えます。
>(そもそも換算450mmは極端な望遠の例ですけれど問題なく使える印象)

私がお見せした子供とハトの像のように、80mmレンズですら胴長短足になってしまうこともあります。
gohst_in_the_catさんの450mmで撮った女性像は、望遠レンズの圧縮効果で、まるで車に轢かれたカエルのようにペッシャンコに見えます。

書込番号:21001431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/28 22:59(1年以上前)

美術品というのは著作権の問題で複写、撮影禁止なはずですね。

書込番号:21003613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/06/28 23:31(1年以上前)

結局のところ、一生懸命勉強はしたが、実は間違って解釈している部分と
実用部分の乖離が理解できてないという事
明らかに不自然な距離感が見えていない見る眼の無さ、
自身の間違った認識を強要する強引さなどが際立ったスレだったのかな?
複数名の指摘や意見に全く聞く耳をもってないんだもんなー
全く客観性がないしね。

いろいろなボキャ出してたけどそのすべてがその本人に当てはまっているところが大いに笑えたけどね 笑

nTaki氏もいろいろと理屈並べるのは控えて、これとこれで撮った程度にしとけば?

書込番号:21003711

ナイスクチコミ!9


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/29 00:03(1年以上前)

nTaki氏もいろいろと・・・以下は余計だろうが!
それとも、自分が一番えらい子ちゃんに、なりたいのか?

書込番号:21003808

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/06/29 01:15(1年以上前)

>一番えらい子ちゃん
?俺がそんなキャラじゃないことは知ってるだろ 笑

書込番号:21003949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/06/29 01:32(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、パースペクティブが狂うというのは、何に対して狂うのか? 出来ればご教授願えないでしょうか?
見た感じのパースペクティブと言うのが、回答なのかも知れませんが、これって結構ファジーですよね。

そもそも写真は3次元の被写体を2次元で表現するものであるため、厳密な再現という意味では不可能であると考えています。

従いまして、写真は、精密再現というよりは、こう言う表現をしたという、主観と言うか拘りに左右されるものであり、それが面白いところなのだと思います。

主殿がご自身の拘りで55ミリを選んだのも正解であり、女性のプロポーションを重視するのに、望遠レンズを使用するのも正解だと思っています。
只、色んな技術的な知識を持ち出した上で、自身の正しさを主張する。
それだけならいいのですが、他者を否定する、中傷する事が正しい事とはどうしても思えないんです。
写真の知識より、人間性が大事でしょう。少なくともノンプロの世界ではね。

書込番号:21003966

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/29 04:47(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

このスレに対しては、hokurinさんから、

>>ここ[当スレ]も、製品の内容とは一切関係がない内容なので・・・利用ルール違反です。

というご指摘がありました[20999695]。そこで、私はこのスレを、すでに閉じてしまった
のです。
私としては、「<α7RII+FE55mm F1.8>でとる・・・」というタイトルの内容で始めた
のですが、レンズの焦点距離に反論する人が現れ、それに対応するうちに「製品に関係の
ない話題」になってしまいました・・

● したがって、貴方がhokurinさんのご意見を気にかけることなく、「出来ればご教授
 願えないでしょうか?」と書かれても、スレ主としては、できませんとしか答えようが
 ありません。

● 貴方が出されたご質問は、ほとんど拙レスで答えています。これまでの拙レスを読ま
 れることを、お勧めします。
(なお、拙レスでは書いていないことを、一言すれば――ポートレート写真と人体彫刻
 の写真とが、根本的に異なることは述べていますが、その1つが、彫刻写真では
 「プロポーションを重視する」度合は、女性像であれ男性像であれ変わりません。)

最後に、貴方が出された倫理的な問題、

>>他者を否定する、中傷する事が正しい事とはどうしても思えないんです。

には、ここで答えておくことも許されるでしょう――
とはいえ、この文は非常にあいまいで、正直なところ私には答えづらいのです。

・この「他者を否定する、中傷する」ということで、貴方は誰を念頭においていますか。
 このスレでは、誹謗・悪罵の汚い言葉が、多く使われています。使った人たちに向かって、
 非難されたらいいのではないでしょうか。(私も、某氏を非難したことがあります。)

・「他者を否定する」というのは、あいまいな表現です。<他者の人格を否定する>という
 意味であれば、むろん「正しい事」ではないです。しかし、「他者の考えを否定する」
 ことであれば、これを認めなければ――つまり、誤った考えは否定しなければ――、
 議論する意味がなくなります。

・すでに書きましたが、私は55oの使用を、他人にまで勧めたり、強要しようとはして
 いません。ただ、私が55oを使用する理由を述べたのです。この掲示板は、作品を発表
 し、巧拙を云々する場ではなく、製品の性能を点検する場です。したがって、α7RIIと   
 FE55mmの性能に何を期待するのか、それらを選んだ理由も語らねばならなかったという
 次第です。

---------------------------
● 当スレにこれ以上レスをすることは、どなたも控えていただけれと思います。

書込番号:21004058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/29 12:49(1年以上前)

退場宣言した文面が消されたので言いたいことを総括すると、

>作品を画面いっぱいに撮ると、焦点距離が50mmのレンズでは、周辺部に広角レンズ的なパース
 ペクティブのゆがみ(被写体が長く大きくなる)が、出てしまいます。
 また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
 そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。

という当初の意見がおかしいことがすべての始まりです。
(50mmをダメ出ししているのに55mmを「ベスト」と言うのも無理がある)

>撮影位置は作品から遠ざかる → 写真には彫刻が小さく写るので、写真の周囲はトリミング
 する

この時点で55mmは「ベスト」な選択とは言えなくなります。
(引いて小さく写すのであれば55mmの意味をなさないため)

>こうした彫刻は、見上げて見るようになっているし、見上げて撮影するのが正しいのです。

では、似たような像で考えてみましょう。
有名なニケやミロのヴィーナスなどは大抵、高い所に置かれています。
しかし、カタログや教科書では俯瞰された写真でないことが多いです。
仏像なども高い場所に置かれている場合が多いですが、
これも一般的には俯瞰せずに撮影して紹介されることの方が多いです。
世の中の大半のカタログや教科書の写真が「間違っている」ことになります。

>誤った考えは否定しなければ――、

ですなぁ。
そうでないと、他の人に間違った認識を与えてしまいますので。

>Tranquilityさん

結局、主観的な狭い教条主義的態度での意見しか聞けませんでした。
確立されている一般論を主観のみで足蹴にされても誰も納得できません。
(個人でそう思い込んでいる分には無問題でも他人に強要は不可能)

初心者の人が見ても戸惑わないように解説すると、
「パースペクティブ」とは遠近感のことであり、
これは被写体とレンズとの距離によって確定するものを指します。
奥行き感は「圧縮効果」という表現をするのが一般的ですが、
そもそも「パースペクティブ」と「圧縮効果」は別物です。
なので、

>遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい

という意見は間違いということになります。
圧縮効果によってパースペクティブは変化しないからです。

あと、フルサイズならf8以上、APS-Cならf5.6以上の絞りは必須かと。
(像全体をボカさずに写したい場合の最低限欲しい被写界深度)
フルサイズでのf5.6の被写界深度は人の顔くらいの範囲です。
人の全身をf5.6でくっきりと写すのは平面的な構図でないと難しいです。

と、色々と指摘箇所の多いスレッドとなりました。

書込番号:21004731

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/29 16:31(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

● スレ主として言いますが、貴方の今回のレスは、ルール違反です。

貴方もご存知のように、当スレはhokurinさんのご指摘:「製品の内容とは一切関係がない
内容なので・・・利用ルール違反です」を受けて、終了しています。
そしてスレ主は、「当スレにこれ以上レスをすることは、どなたも控えていただけれと思い
ます」とも、確認しています。
しかし貴方は、また「製品の内容とは一切関係がない内容」をレスしたのです。まったくもって、
理解できません。

>>退場宣言した文面が消されたので・・・

などと理由づけていますが、消されたのは「利用規約」に違反することを、また書いてしまった
ためでしょう。それなら自業自得で、むしろ反省すべきではありませんか。

----------------------
>>言いたいことを総括すると・・・

と述べているように、貴方が今回のレスで書いたことは、ただ一つの論点――
>>一般的には俯瞰せずに撮影して紹介されることの方が多いです
――を除けば、貴方がこれまでのレスで書いたことの繰り返しです。

(なお、上記の貴方の書いた「俯瞰」は、「仰視」の誤りでしょう。「俯瞰」は「見下ろす」ことです
から、意味が逆になります。)

それなのに、また同じ主張をくり返して、ルール違反をしています。これでは、

>>匿名性の高いネット社会であっても、
>>一定のマナーはお互いに守りましょう。(gohst_in_the_cat さんのプロフィール )

という貴方の主張は、どうなるのでしょうか?

● これ以上、貴方がレスをしないことを、スレ主は切に要請します。

書込番号:21005131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/06/29 18:34(1年以上前)

嘘の情報は是正するのが一般的な常識ですけど?
(「自分の好み」=「最高の選択肢」というのは大きな間違い)
それとも、価格コムは嘘を野放しにするのを良しとするサイトなのですか?

>これ以上、貴方がレスをしないことを、スレ主は切に要請します。

これ以上、スレ主が嘘の上塗りをしないことを切に要請します。

書込番号:21005397

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/06/29 19:45(1年以上前)

なんだか朝生っぽくなってきましたネ(笑)

コメント読んでたら、頭が疲れたので途中で読むのをやめてしまいましたが、彫刻作品の観賞は直に見るのが良いということがわかって良かったです。

書き込みをストップさせたい時は、解決済みボタンを押せばコメントも減ると思います

書込番号:21005548

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/29 20:11(1年以上前)

相手に終わることを要求するより、自分が終わることを決める方が簡単。

書込番号:21005621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/29 20:12(1年以上前)

彫刻だけにハートに刻む。
という鑑賞方法がいいのかも。

書込番号:21005627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/29 20:41(1年以上前)

>おりこーさん

>>書き込みをストップさせたい時は、解決済みボタンを押せば・・・

ということだけど、このスレは分類が「質問」ではなくて、「その他」です。
だから、「解決済みボタン」は無いような気がしますが、どこかにあるんでしょうか。

書込番号:21005701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/06/29 21:07(1年以上前)

その他には解決ボタンがないんですね。てっきり付いてるものだと勘違いしていました。失礼しました。

書込番号:21005791

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/06/29 22:36(1年以上前)

あ、いえいえ。「これでお終いボタン」があると、いいですね。
「朝生っぽく」お楽しみいただいて、スレ主としてはうれしい限りです(笑)

長老の方々も登場されて、
「自分が終わることを決める方が簡単」
「ハートに刻む。という鑑賞方法がいいのかも」
というありがたいお言葉も、いただくことができました。オイラは幸せ者です(涙)

それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ・・

書込番号:21006094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/30 09:24(1年以上前)

トリミングしないほうが雰囲気は分かるかも。

書込番号:21006983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/30 21:05(1年以上前)

私はたまに書き込みを削除されるが、なぜにこのスレが削除されないのか?

普通、画像付きの書き込みはナイスが20くらいは入るのだが、4つ・・・。
ほとんど支持されず、参考にもならず、α7rUにもほとんど関係ない内容ではないか。


管理人の削除基準がわからん。

書込番号:21008516

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/01 09:58(1年以上前)

つーか
このスレで一番煩いのが一番の頭でっかちってことだな
あれじゃー810が可哀想すぎるし

書込番号:21009853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/02 02:09(1年以上前)

>そうかもさん

>美術品というのは著作権の問題で複写、撮影禁止なはずですね。

一般公衆に開放されている屋外に設置されている美術作品を撮影して人に見せても著作権侵害にはなりません。「一般の公共的建築内」もこれに準ずるのではないでしょうか。
作品を勝手に改変する、複製して譲渡する、撮影した写真を有料で販売するなどは著作権侵害ですね。



>nTakiさん

>● スレ主として言いますが、貴方の今回のレスは、ルール違反です。

nTakiさんご自身で人物像撮影でのパースペクティブについてお話を始めたので、ここでパースペクティブについて論じることはまったく問題ないと思いますが?

書込番号:21012157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/02 02:18(1年以上前)

別機種
別機種

画角に比例して画像の大きさを変える

画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃える

>ねこまたのんき2013さん

>素朴な疑問なんですが、パースペクティブが狂うというのは、何に対して狂うのか?

素の肉眼で見たときの遠近感と、写真に見える遠近感が違ってくるということですね。
前にも書きましたが、撮影した写真の画角と写真を鑑賞する視角が同じならば、肉眼で見たときとまったく変わりないパースペクティブ(=遠近感)になります。
広角レンズで遠近感が強調されたり、望遠レンズで遠近感が圧縮されたりするのは、撮影画角と鑑賞視角が違っているためなんです。

今回、マイクロフォーサーズカメラ(SONY製35mm判ミラーレスも使用していますが、所有レンズが少ないので)で12mm、25mm、50mm、100mm、200mmのレンズを使用して撮影した画像を並べてアップして見ました。それぞれ35mm判の24mm、50mm、100mm、200mm、400mmレンズの画角に相当します。カメラ位置は固定です。
いずれも拡大して見えるように、両方とも12mmの画像に他の画像をくっつけました。

ひとつ目の画像は、画角に比例して画像の大きさを変えています。これだと望遠レンズほど画角が小さくなるので画像も小さくなります。この場合、それぞれ画面に見られる被写体の遠近感に違いは見られません。
ふたつ目の画像は、画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃えています。こちらでは広角レンズの方は遠近感が強く現れ、焦点距離が長いほど遠近が圧縮されて見えます。

同じ場所から撮っているので、被写体の形(被写体の近いものが大きく見え、遠くのものが小さく見える比率(物体のパースペクティブ)は当然どの画角でも同じになります。レンズの焦点距離が変わって、写っている範囲が変わってくるだけです。
しかし、鑑賞サイズを揃えると、撮影ポイントから見た実際の被写体の遠近の比率と、写真に写った被写体の遠近の比率(写真のパースペクティブ)が違ってくるので、写真内の遠近感がズレてしまいます。これが広角レンズの遠近感の強調・望遠レンズの遠近の圧縮の原因です。
この画像では、電柱の高さの比率、電柱の間隔、センターラインの破線の長さや間隔の違いにわかりやすいですね。

そもそも「パースペクティブ」という言葉の意味が複数あることに注意が必要でしょう。
・遠近法(透視図法・線遠近法)のこと
・透視図法で描かれた図(写真も同じ)のこと
・その図(写真)に描かれた物体の遠近表現
・その図(写真)から感じられる遠近感
というような意味で使われていますので、どんな意味で使っているのか、文脈から読み取る必要がありますね。
ちなみに透視図法は、ある一点から見た立体(三次元の空間)を二次元の平面に投影して、平面上に遠近感・立体感を表現する方法です。写真の場合はレンズで焦点面に投影することで自動的に成立しています。

写真でのパースペクティブは「画面内に感じられる遠近感」という意味のことが一般的でしょう。
平面(写真)に投影された物体の形は視点と物体の距離のみで決まりますが、その平面(写真)を観察する距離によって画面内の遠近の見え方が変わってくるわけです。



>gohst_in_the_catさん

>結局、主観的な狭い教条主義的態度での意見しか聞けませんでした。
>確立されている一般論を主観のみで足蹴にされても誰も納得できません。

私のコメントのどこが「主観的な狭い教条主義的態度」なのでしょうか?

>そもそも「パースペクティブ」と「圧縮効果」は別物です。

「遠近の強調」や「遠近の圧縮」は「パースペクティブ」の現れ方の一面ですよ。

書込番号:21012165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/02 10:32(1年以上前)

>私のコメントのどこが「主観的な狭い教条主義的態度」なのでしょうか?
>「遠近の強調」や「遠近の圧縮」は「パースペクティブ」の現れ方の一面ですよ。

パースペクティブとは被写体との距離によって決まる遠近感で、
レンズによる遠近の強調や圧縮効果とは異なります。
故に、パースペクティブと圧縮効果を同一と無理やり展開する態度を
「主観的な狭い教条主義的態度」と表現しました。
何度も言いますが、パースペクティブと圧縮効果は別ですから。

>鑑賞サイズを揃えると、撮影ポイントから見た実際の被写体の遠近の比率と、写真に写った被写体の遠近の比率(写真のパースペクティブ)が違ってくるので、写真内の遠近感がズレてしまいます。

同じ位置から撮影した写真のパースペクティブはどれも同一です。
異なるのは圧縮効果による画面の前後の距離感で、
これとパースペクティブを同一に考えること自体がおかしなことです。
ご自身で間違った認識をしている分には仕方ないですが、
それをさも正しいと公衆の面前で主張するのは迷惑な行為です。
ご自重ください。

書込番号:21012773

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/02 11:52(1年以上前)

>Tranquility氏
万人が非常に理解しやすい説明とサンプル、ありがとうございます。
未だに「同一」などと言っているのは
「同一範囲において」という前提条件が欠落している事が未だに理解できないみたいです。
特に「パースの違い」が明確に表現されるのは比較する狭画角の範囲外ということが理解できない様です。
仮に同一だとすると、「パースを生かした撮影」「パースを強調した撮影」
というものが存在しないことになってしまいます。
恐らく先に「間違った認識で洗脳」され、実際の「写真表現が全く見えない」のでしょう。
いったいいつまで恥の上塗りを続けるのでしょうか?

この様に正確ではない認識に固執し、センスもスキルもない自称玄人は今後相手にしない方が良いのかもしれません。
社会の害ではありますが、改めようとする意識も皆無のようですから。



書込番号:21012999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 12:25(1年以上前)

Tranquility さん

解説ありがとうございます。そして御苦労様でした。
しかし多くの人が、自分は正しいと主張しているので、結果的にはものすごくわかりずらいスレになってしまったのが残念ですね。

書込番号:21013085

ナイスクチコミ!2


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/02 14:04(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
みんなそれは認めた上で、実際の写真を観賞したときに感じる遠近感は違うよ、なぜなら、肉眼での見た目との差異があるからね、といっているのではないのですか?パースペクティブの意味(定義)にとらわれすぎているように思います。
Tranquilityさんのレスに全部書いてありますね。勉強になります。

書込番号:21013286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 14:41(1年以上前)

〉gohst_in_the_cat さん

たとえご自身の考えが正しくても、他者に対して頭おかしいとか末期症状とか言う時点で貴殿は議論に値しない方と思ってしまいますね。
ここでいくら素晴らしい持論を展開したとしてもね。
言動については一度謝罪すべきでしょう。

書込番号:21013369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/02 14:45(1年以上前)

>肉眼での見た目との差異があるからね、といっているのではないのですか?

肉眼といっても遠近感は各々の視力などにも影響するので、
(同じ人でも両目と片目だけでも遠近感は異なってくる)
実際の対象物(3D)を写真(2D)にしている時点で肉眼との遠近感の違いは生じます。
このような曖昧な議論をしたいのではなくて、
パースとは被写体との距離のみによって決まるものだということが言いたいだけです。
そもそも、

>作品を画面いっぱいに撮ると、焦点距離が50mmのレンズでは、周辺部に広角レンズ的なパース
 ペクティブのゆがみ(被写体が長く大きくなる)が、出てしまいます。
 また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
 そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。

これがおかしいのです。
このことの間違いを指摘するのに、
どうして肉眼と写真との差異の話になるのか疑問です。
肉眼で見える像と写真の像はそもそも別物ですので、
そこまで話が脱線してしまうと別の議論になってしまいます。

書込番号:21013376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 15:10(1年以上前)

〉このような曖昧な議論をしたいのではなくて、
パースとは被写体との距離のみによって決まるものだということが言いたいだけです。

私は学問をしたいと思っている訳ではないので、難しい議論は余り得意ではないです。
目的は学問ではなく、一人でも多くの人に喜んでもらえる写真を撮ることです。そのために難しい理論は多少は役に立つでしょうが、必須ではないでしょう。すみませんが、私の場合写真を教えてくれた師匠が理論より実践の人だったので、机上の理論はこの程度ですし、頭おかしいとか末期症状とか言われたくないので、この辺りで失礼します。

書込番号:21013422

ナイスクチコミ!4


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/02 15:36(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
あの、ですからね。パースペクティブの定義は皆さま合意して、まさに別の議論になってるんじゃないですか?全体的には。私の印象込みのコメントなので無視して下さって構いません。

書込番号:21013462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/02 16:07(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>パースペクティブとは被写体との距離によって決まる遠近感で、
>レンズによる遠近の強調や圧縮効果とは異なります。
>パースペクティブと圧縮効果は別ですから。

距離感の圧縮はパースペクティブ(遠近感)の一面です。
レンズは3次元の空間を2次元に投影して、画面に遠近感が生まれます。
被写体までの距離によって画面内に見られる遠近が強調されたり圧縮されたりします。


>同じ位置から撮影した写真のパースペクティブはどれも同一です。
>異なるのは圧縮効果による画面の前後の距離感で、
>これとパースペクティブを同一に考えること自体がおかしなことです。

「画面の前後の距離感」こそが遠近感(パースペクティブ)でしょう。


>参考までにリンクを貼りますが、
>自分の言いたいことはこの通りです。

そこにはこう書かれています。
『遠近感は焦点距離ではなく被写体との「撮影距離」に依存する』
『遠近感強調するには近寄るべし。圧縮効果出したければ離れるべし。するとレンズは自ずと決まる。』
これは「被写体を画面内に同じ大きさに撮る」ときの話ですよね。
つまり撮影距離と画角の相関で写真の中の遠近感(=パースペクティブ)が決まるということです。
「パースとは被写体との距離のみによって決まるもの」とは書かれていませんよ。


>(今回は人物大の像の撮影にフォーカスしているので漠然とした風景は不適切)

今回私がアップした道路の画像は漠然とした風景ではありません。
ここで見るべきは、電柱と電線と道路に囲まれた3次元の空間です。
その直方体の同じ空間が前後に繰り返して連なっているわけです。
望遠レンズで写した遠くの空間ほど、前後の距離感が詰まって圧縮されたように写ります。
このような3次元の空間も立体物も同じことです。

【ご参考】
http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html#Knowledge
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/パースペクティブ.html

書込番号:21013517

ナイスクチコミ!4


okanoue8さん
クチコミ投稿数:1件

2017/07/02 16:25(1年以上前)

難しい事はよく解りませんが……

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17984703/

>gohst_in_the_catさん
のご意見は此方と同じなのでは?

ちょっと気になり失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:21013552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/02 21:05(1年以上前)

スレ主としましては、Tranquilityさんのgohst_in_the_catさんへの質問や反論は、なされて当然だと
思います。
といいますのは、gohst_in_the_catさんのTranquilityさんへのレスの中には、

>>主観的な狭い教条主義的態度[21004731。下も同じ]
>>主観のみで足蹴にされても

といった文言があります。これらは、Tranquilityさんの人格をも傷つけるような評価ですから、
Tranquilityさんが反論されだしたのは、当然です。

---------------------------------
gohst_in_the_catさんは、私やWIND2さんに対しても、

>>頭、大丈夫ですか?[21013231。下も同じ]
>>末期症状ではないですかね。

と、人格に関わるようなことを今回も述べています。
しかも、gohst_in_the_catさんがする自説の説明については、O.K.Iさんが言われる通りでしょう:

>>みんなそれ[=gohst_in_the_catさんの「遠近感」の説明]は認めた上で、
>>実際の写真を観賞したときに感じる遠近感は違うよ、なぜなら、肉眼での見た目との差異が
>>あるからね、といっているのではないのですか?パースペクティブの[gohst_in_the_catさん
>>流の]意味(定義)にとらわれすぎているように思います。

そこで、ねこまたのんき2013さんが言われるように、gohst_in_the_catさんは、

>>言動については一度謝罪すべきでしょう。

それなくしては、貴方の主張である、

>>匿名性の高いネット社会であっても、
>>一定のマナーはお互いに守りましょう。(gohst_in_the_cat さんのプロフィール )

が成り立つとは、とうてい思えません。

書込番号:21014277

ナイスクチコミ!2


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/02 22:44(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>まず、スレ主は発言に対する「間違い」を認めてください。
最初の方で認めていますよね。「パースペクティブを狭義の定義、写真内の被写体の大きさの比率、とした場合は誤った表現であった。言いたいのは写真表現としてのパースペクティブ(圧縮効果含む遠近「感」)」であるというような趣旨と記憶しています。
(間違ってたらごめんなさい)

そして、Tranquilityさんをはじめとした書き込んでいる皆さんは、そのnTakiさんの表現を「こういうことがいいたいんだよね」と解釈していろいろと実例を交えて解説してきた、というのがスレの流れと思っています。

なので、全体を読んでいれば、Tranquilityさんの解説している内容が、「パースペクティブ=狭義には写真内の被写体の大きさの比率」という前提の上で、実際上はパースペクティブ、あるいはパース、遠近感という言葉はいろいろな意味を含んで使われているよね、ということと、パースペクティブは被写体との距離で決まるけど、写真を鑑賞した時の「遠近感」は焦点距離(画角)の影響も受けるよね、ということが分かります。
(これも違っていたらすみません)

つまり、最初のnTakiさんの表現が「そのまま正しい」とはnTakiさんを含めて誰も言ってないのではないでしょうか?そして、パースペクティブという言葉には「写真内の被写体の大きさの比率のこと」という意味が含まれていることも誰も否定していないと思います。
(含まれている、というのだと拒否反応がありそうですが)

ですので、少なくとも私にはgohst_in_the_catさんが何度も同じ主張を繰り返し、「一般論を認めたくない人たちだ」というレッテル張りをするのは、その話はもう終わったんだけどなぁ〜、という印象です。

ちなみに私は初見で「圧縮効果でパースペクティブが狂う」というような表現をみたときに「圧縮効果により、肉眼で見たときと彫像全体のバランスが違って見えてしまう」ということが言いたいんだな、と解釈しました。
パースペクティブ=写真内の被写体の大きさの比率とした場合は、そもそもの法則というか、原理ですので狂いようがないですからね。それは誰もが認めるところでしょう。

書込番号:21014596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/02 22:48(1年以上前)

他人の事を言う前に。自身は何も問題無いのですか?

この言葉は、gohst_in_the_cat さんだけではなく、主殿をはじめとする、ここで議論した方々全て、自問して頂きたいですね。
勿論全ての方が問題ありとは言いませんが。。。

書込番号:21014609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/02 22:54(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>パースとは被写体との距離のみによって決まるものだということが言いたいだけです。

被写体とカメラの距離で決まるのは、「被写体に見られる遠近部分の大きさの比率」だけです。
残念ながら、これだけでは「写真のパースペクティブ」は決まりません。gohst_in_the_catさんは、ここを間違っています。
被写体は、物体でも空間でも同じに考えることができます。
ちなみに、何が「写真のパースペクティブ」なのかは、先の書き込みに引用した解説サイトをお読みください。


>どうして肉眼と写真との差異の話になるのか疑問です。

撮影距離で「被写体の遠近部分の大きさの比率」が決まり、さらに撮影するレンズの焦点距離を決めることで「画角」が決まって、そこで初めて「画面に占める被写体の大きさ」が決まります。ここで撮影です。
しかし、ここでもまだ「写真のパースペクティブ」は決まりません。

撮影した写真をモニタに映し出すなりプリントするなりすると、目で見える「写真を鑑賞する大きさ」が決まります。
しかし、ここでもまだ「写真のパースペクティブ」は決まりません。

「写真を鑑賞する大きさ」が決まり、それをどれくらいの距離から見るかを決めて、ここでようやく「写真に見られるパースペクティブ」が定まります。

写真の画角と鑑賞する視角を同じにすると、どんな焦点距離のレンズで撮った写真でも、遠近の強調や圧縮が全く見られなくなるのがその証拠です。ぜひ実験してみてください。
ちなみに、これは私個人の持論ではありません。写真の教科書に書いてある一般論です。


>「圧縮効果でパースペクティブが狂う」なんておかしすぎますがね。

何度も書いていますが、写真の画角と写真を鑑賞するときの視角の違いが遠近感(パースペクティブ)の強調や圧縮(=肉眼視の遠近感と比べたときのパースペクティブの狂い)の原因です。道路の写真で示した通りですし、ここに説明した実験でも確認することができます。

それと、パースペクティブは両目で見る立体視とは関係ありません。
一点の視点から見える3次元空間(立体)の形状を平面に投影したものですから、全然別の話です。

書込番号:21014632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/02 23:49(1年以上前)

>被写体とカメラの距離で決まるのは、「被写体に見られる遠近部分の大きさの比率」だけです。

では、これはどうやって説明しますか?
APS-Cで70mm(換算105mm)で撮影した写真と、
(ここではフルサイズはAPS-Cの1.5倍の対角とする)
フルサイズで105mmで撮影した写真を比較すると、
同一のパースの写真(完全に一致する状態)になります。
残念ながらレンズの焦点距離はパースを決定する直接的な要因ではありません。
あなたの説が正しければ、
上記2つの写真はレンズによる焦点距離が異なるのでパースペクティブは異なるのではないですか?

ソニーやニコンのリンクを見ましたが、
特にニコンのサイトにはパースペクティブの効果を得るには被写体との距離が重要とあります。
作例では被写体の大きさを変えずに焦点距離のみを変えて説明がされています。
仮に同じ撮影ポイントでレンズのみを交換して撮影したのなら、
各々の写真のパースペクティブは変化せずに画角(画面の描写領域)のみが変わります。

>撮影距離で「被写体の遠近部分の大きさの比率」が決まり、さらに撮影するレンズの焦点距離を決めることで「画角」が決まって、そこで初めて「画面に占める被写体の大きさ」が決まります。ここで撮影です。
しかし、ここでもまだ「写真のパースペクティブ」は決まりません。

撮影した写真をモニタに映し出すなりプリントするなりすると、目で見える「写真を鑑賞する大きさ」が決まります。
しかし、ここでもまだ「写真のパースペクティブ」は決まりません。

「写真を鑑賞する大きさ」が決まり、それをどれくらいの距離から見るかを決めて、ここでようやく「写真に見られるパースペクティブ」が定まります。


これにはある意味同意していますが、
今回の問題は写真を鑑賞するサイズを決める以前の問題にあります。
(今回の下から撮影した歪んだ写真も写真の上から下に見れば正常に見えるが・・・)
そもそも、話がずれています。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

これに対する反対意見が言いたいだけですが、スレ主は未だ認めていません。

>それと、パースペクティブは両目で見る立体視とは関係ありません。
 一点の視点から見える3次元空間(立体)の形状を平面に投影したものですから、全然別の話です。

脱線しますが人間の目は通常2つの目で見た像を脳で3Dに補正していますが、
そもそも両目では見えている像にズレが生じています。
このズレを脳で補正して距離感を得ているわけで、
両目と片目ではパースペクティブが異なってくるのは一般論です。
目で見た実物と写真とのパースの話をしているわけではなく、
出来上がった写真に付く「パース」の話をしています。


完結に言いたい事をまとめると、
終始一貫、被写体との距離によって写真の「パースペクティブ」は決定します。
(できた写真の見方によってもパースが変化するのは当然のことですが、
今回はモニタ越しの写真に向かって真正面に見ると想定するのが普通では?)

書込番号:21014768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/03 00:25(1年以上前)

機種不明

論より証拠

Tranquilityさんの、
「画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃える」
という写真の左から3枚目と4枚目で検証してみました。
(100mm、200mmなので画角は換算200mmと400mmでしょうか)

フォトショップで3枚目を白黒にして、
4枚目を3枚目と同じサイズに縮小して重ねてあります。
撮影した距離が同じであれば重なる部分のパースは同一であることがわかります。
写真に記録されて見える範囲が異なるだけでパースペクティブは同一です。
他の写真も同じ場所で撮影されていれば同じことが言えます。
これは先のセンサーサイズの差によるパースペクティブの問題にも言えますが、
被写体との撮影距離でパースペクティブが変化するのは明白です。
レンズの焦点距離ではパースペクティブは変化しません。

わかりやすく解説すると、
被写体に対しての撮影の距離によりパースペクティブは変化します。

また、鑑賞するサイズや位置によって
実際に見えるパースペクティブが変化するのは本当の話ですが、
そもそも、今回の議題は「撮影後に得られる写真のパースペクティブ」です。
(その後の鑑賞の仕方なんて最初から問題にはなっておりません)
ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:21014847

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/03 01:34(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>残念ながらレンズの焦点距離はパースを決定する直接的な要因ではありません。
>あなたの説が正しければ、
>上記2つの写真はレンズによる焦点距離が異なるのでパースペクティブは異なるのではないですか?

私は、焦点距離がパースペクティブを決める要因とは書いていませんよ。
『撮影するレンズの焦点距離を決めることで「画角」が決まる』と書いています。
よく読んでくださいませ。


>仮に同じ撮影ポイントでレンズのみを交換して撮影したのなら、
>各々の写真のパースペクティブは変化せずに画角(画面の描写領域)のみが変わります。

両方の写真に共通に写っている被写体に見られる「遠近部分の大きさの比率」は変わりませんが、「写真のパースペクティブ」は変わります。私が道路の比較写真で示した通りです。


>今回の問題は写真を鑑賞するサイズを決める以前の問題にあります。

私が書いてきたことを以下に整理してみますね。

@【撮影距離決定】→『被写体に見られる遠近部分の大きさの比率が確定』
A【レンズ選択(焦点距離決定)】→【画角決定】→『画面に占める被写体の大きさが確定』
B【写真の鑑賞サイズ決定】→『被写体の像の物理的な大きさ・写真全体の大きさが確定』
C【写真の鑑賞距離決定】→『写真に写っている被写体の視角が確定』→『写真のパースペクティブが確定』

・・・ということです。

ただし、普通の場合は写真の鑑賞サイズは見やすい大きさということで大体決まっていますし、鑑賞距離も鑑賞サイズによって見やすいような距離が自然に取られます。小さな写真は近づいて見るし、大きな写真は離れて見ますよね。だから写真の視角は見やすい角度で大体いつも一定で、標準レンズの画角と大体同じくらいになります。
その前提で、Aの段階で大方の写真のパースペクティブは定まると言うこともできます。

それでカメラではフォーマットサイズに関係なく、写真のパースペクティブに違和感のない対角画角が45度くらいになる焦点距離のレンズが標準レンズになっているわけですし、被写体を注視した場合のパースペクティブが自然に感じる中望遠レンズがポートレートなどで多用されるのです。

しかし、だからと言っていつも中望遠レンズが像の撮影に最適とすることはできません。私が子供とハトの像で示した通り、中望遠レンズでも、見る(見せたい)角度によっては像のプロポーションがおかしく見えてしまうこともあります。


>両目と片目ではパースペクティブが異なってくるのは一般論です。

パースペクティブは透視図法で平面に投影された立体物・空間の遠近感のことです。投影された物体の形で「遠近感」を認識します。近いものが大きく、遠いものが小さく見えるというのがその基本です。両目は少し目の位置が違いますが、対象との距離はほぼ同じですからパースペクティブに違いはほとんどありません。
両眼の立体視は、パースペクティブとは別の話です。両眼の立体視は視差による三角測量です。


>目で見た実物と写真とのパースの話をしているわけではなく、
>出来上がった写真に付く「パース」の話をしています。

目で見た実物と、写真に写ったその物体の遠近感・立体感の見え方が違うことが問題なのでは?


>「画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃える」
>という写真の左から3枚目と4枚目で検証してみました。
>撮影した距離が同じであれば重なる部分のパースは同一であることがわかります。
>写真に記録されて見える範囲が異なるだけでパースペクティブは同一です。

そのことは既に【並べてお見せした「画角に比例して画像の大きさを変える」の写真で示しています。】
同一地点で撮影していますから、全ての写真に共通に写っている部分の「遠近の大きさの比率」は同じに決まってます。


>鑑賞するサイズや位置によって
>実際に見えるパースペクティブが変化するのは本当の話ですが、
>そもそも、今回の議題は「撮影後に得られる写真のパースペクティブ」です。

『撮影後に得られる写真』の話ですよね。それは「写真をどう見るか」ということでしょう。
写真を見る人は写真全体で遠近感を見ますから、写真の中の一部に写っている物体の形だけを語っても仕方ないですよ。


>(その後の鑑賞の仕方なんて最初から問題にはなっておりません)

誰も気づいていませんでしたので、私のこのスレッドの最初の書き込み「書込番号:20985374」で指摘させていただきました。

書込番号:21014940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/03 01:57(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

補足です。

>「画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃える」
>という写真の左から3枚目と4枚目で検証してみました。
>撮影した距離が同じであれば重なる部分のパースは同一であることがわかります。
>写真に記録されて見える範囲が異なるだけでパースペクティブは同一です。

「写真に記録されて見える範囲が異なる」ので、写真としては全く別のものになります。
だから、重なったほんの一部だけパースペクティブが同じになっていても大した意味は無いですし、「パースペクティブが同じ写真」と言うこともできません。

書込番号:21014964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/03 02:17(1年以上前)

>@【撮影距離決定】→『被写体に見られる遠近部分の大きさの比率が確定』

この時点で「パースペクティブ」が決定します。
そもそも「被写体に見られる遠近部分の大きさの比率」って、パースのことでは?

>両方の写真に共通に写っている被写体に見られる「遠近部分の大きさの比率」は変わりませんが、「写真のパースペクティブ」は変わります。私が道路の比較写真で示した通りです。

同じ撮影ポイントでレンズの焦点距離を変更した場合に変化するのは、
「パースペクティブ」ではなく「画角による画面の広がり」です。
各々の物体の遠近感は変化しておりません。
(共通の各々の物体の遠近感が変化していないのでパースが変化するとは言えない)

>全ての写真に共通に写っている部分の「遠近の大きさの比率」は同じに決まってます。

「遠近の大きさの比率は同じ」であることを、「パースが同一」と言います。
変化するのは描写される領域だけです。

>C【写真の鑑賞距離決定】→『写真に写っている被写体の視角が確定』→『写真のパースペクティブが確定』

今回のような等身大の像を撮影するにあたり、
近くで見る場合はPCやスマートフォンの画面サイズでしょうし、
遠くから見る場合はある程度写真を拡大して表示(印刷)するはずです。
とにかく相当変わった見方をしない限り、
このような写真を鑑賞する際に写真自体のパースが大きく変わるとは思えません。
よって、この場でこのような議論をしていること自体、ふさわしくありません。

また、「写真の見せ方によってパースが変化する」ので、
「現場での写真撮影のあり方はある程度自由でよい」とも思えません。
(斜めに傾いていても見せ方で補正できるという話は不適切)
それに見せ方を云々する以前の話をしているのですが、未だ理解できませんか?

>重なったほんの一部だけパースペクティブが同じになっていても大した意味は無いですし、「パースペクティブが同じ写真」と言うこともできません。

パースペクティブの本質がまったく理解できていない証拠です。
一部のパースが合致していればパースは同一ということなのです。
(はみ出た部分のパースは狂っているとでも思っているのですかね?)
異なっているのは「描写されている範囲」です。
このような写真を「パースペクティブ」は「同じ」と言います。
間違った認識なので、 改めてくださいね。
わかりやすく解説すると、
同じ位置で撮影する際のレンズの焦点距離による影響は、
写真に描写される範囲(広がり)が変化するだけで、
「パースペクティブ」を変化させたければ撮影する位置を変える必要があります。

これと同じことはニコンのサイトにも掲載されています。

>被写体とカメラの距離を変えれば、被写体を同じ大きさに写すことができますが、
 背景の写り方は変わってきます。(ニコンのサイトより)

被写体とカメラの距離を変えないと、パースの変化は起こりません。
(そもそも同じ距離だと被写体を同じ大きさで写せないしパースも変化しない)

>写真としては全く別のものになります。

別のものに見えるのと「パースペクティブ」とは別問題ですよ。
Tranquilityさんの言っていることは一部だけ正しいですが間違っていますし、
今回の争点の的からは大きく外れています、ご理解ください。

書込番号:21014982

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/03 09:13(1年以上前)

別機種
別機種

25mmレンズ(35mm判50mm相当)

200mmレンズ(35mm判400mm相当)

>gohst_in_the_catさん

>一部のパースが合致していればパースは同一ということなのです。
>このような写真を「パースペクティブ」は「同じ」と言います。

「この二枚の写真のパースペクティブは同じ」とは言わないですよ。

書込番号:21015314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/03 10:10(1年以上前)

機種不明

論より証拠

超広角の12mmと200mmで検証しました。
200mmは12mmの部分拡大なだけでパースは同一です。
多少のズレはレンズによる歪曲(もしくは歪曲修正)によるものですが、
各々の物体に対する位置関係はまったく同じで変化はありません。

同じ位置から撮影すれば、
撮影される範囲(広がり)が異なるだけで、パースは変わりません。
いい加減に認めてくださいね。

書込番号:21015389

ナイスクチコミ!14


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/03 17:35(1年以上前)

>O.K.Iさん

当スレの最初で、私は、

>望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい

と書きました。この文を、O.K.Iさんは「初見」でを正しく、

>>圧縮効果により、肉眼で見たときと彫像全体のバランスが違って見えてしまう

という意味に解釈されました。
このことには、感謝しています。しかし、
・私はこの自分の考えが誤っていることを、「最初の方で認め」たというのは、誤解です。
・また、私が書いたことの「趣旨」は、

 >>「パースペクティブを狭義の定義・・・遠近「感」)」であるというような趣旨と記憶して
 >>います。

 と貴方が言われるのは、記憶違いだと思います。
つまり――
私は、「今回は、このパースペクティブの定義について、争っているわけではありません」
[20980514]という理由で、「パースペクティブ」の定義を、このスレでの多数派に合わせた
だけです。経過をたどってみますと――

(1) 上記の「パースペクティブが狂ってしまい」と私が書いた時点での、「パースペクティブ」
の意味には、圧縮効果が含まれます[20980514]。
・すなわち、ハイディドゥルディディさんが言うところの、「カメラの世界」での意味です。
・また、「距離感の圧縮はパースペクティブ(遠近感)の一面です」という、Tranquility
 さんの主張と同じです[21013517])。

(2) ところが私から見れば、「パースペクティブ」の性質の一部にすぎない、「被写体と
カメラとの距離でのみ決定する」とい性質をもって、パースペクティブの定義とする人
たちが多いのでした。
(すなわち、「建築等の世界で使われるパースペクティブ」の意味(ハイディドゥルディディさん)
 です。)
そこで私は、「建築等の世界で使われる」意味でのパースペクティブ」の定義に切り替えた
のです[20980514]。

(3) そのように定義を切り替えたところで、私の主張には響きませんよ、ということです。

「間違ってたらごめんなさい」とあらかじめ謝っておられるので、別に腹はたちませんが、
重大な論点で私が「間違いを認めています」と認定されたのでは、さすがに私の立つ瀬が
ありません(笑)

書込番号:21016287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/03 18:15(1年以上前)

>(1) 上記の「パースペクティブが狂ってしまい」と私が書いた時点での、「パースペクティブ」
の意味には、圧縮効果が含まれます[20980514]。

そもそも、パースペクティブと圧縮効果って同じ意味ですが?
そのことはTranquilityさんの作例からも見て取れます。
それとも、未だに同じ位置で撮影しても
望遠レンズだと圧縮効果でパースが狂うとでも思っているのですか?

言い換えると、
圧縮効果が発揮されるのは被写体との距離によって決まります。
同じ位置から広角と望遠のレンズで撮影してもパースは同一です。
「建築等の世界」だろうが「カメラの世界」だろうが同じことです。
認められないのは仕方ないですが、これが真理です。

書込番号:21016375

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/03 19:25(1年以上前)

別機種

25mmと200mmの写真

>gohst_in_the_catさん


改めて確認しておきますが、「パースペクティブ」の意味は「遠近感」ですよね。
ご自身でも、そう書いていらっしゃいましたよね。

>同じ位置から広角と望遠のレンズで撮影してもパースは同一です。

・・・について。

ここでgohst_in_the_catさんが何度も「パースペクティブは同一」と書いていることの「パースペクティブ」は、「遠近感」ではありません。
それは私が書いた、撮影距離で決まる『被写体に見られる遠近部分の大きさの比率』のことで、これは「被写体のプロポーション」とでも言うべきものです。
(プロポーションの意味は「割合、比率」です)

gohst_in_the_catさんは、私の示した12mmと200mmの画像を重ねて、撮影位置が同じなら被写体のプロポーション(被写体各部の大きさの比率や位置関係)が同一になることを示しました。撮影位置が同じなので、被写体のプロポーションが同じになるのは言うまでもなく当然のことです。

さて、私の方は25mmと200mmの画像を並べて示します。
25mmの赤枠内と200mmの画像にある物体の大きさの比率や位置関係は同じです。ですから、25mmの画像の中に200mmの画像をそっくり重ねることができます。撮影位置が同じですから当然です。

今回アップした25mmの画像の中に、200mmで写っている範囲を赤枠で示しました。
ここで比べて欲しいのは、被写体の「プロポーション」が一致していることではなく、赤枠内の風景に見られる「パースペクティブ」、つまり「遠近感」が違って見えることです。

25mmの中の200mmの写野は、標準レンズの「パースペクティブ(遠近感)」にそのまま、肉眼と変わらない自然な感じに見えています。超望遠200mmでも、その写野は25mmの風景の中に小さいので遠近感の圧縮は見られません。遠くのものが小さく見えるのが「パースペクティブ(遠近感)」で、肉眼のように自然に見えるのは、実際の画角と写野を見る視角があまり違わないからです。
一方、隣に並べた200mmの写真は、肉眼で見る遠近感と違って、遠くの電柱もあまり小さくならず、立っている間隔も詰まって見えています。いわゆる「遠近感の圧縮」が起きているわけです。写真の画角よりも大きな視角で見ているからですね。

写真の「パースペクティブ(遠近感)」は、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離によって決まってくることは何度も書いた通りです。望遠レンズによる遠近感の圧縮効果も広角レンズの遠近感強調効果も、撮影画角と鑑賞資格の違い、肉眼の視角と写真の視角の違いが原因なんです。

そういうわけで、25mmの写真と200mmの写真は同じ位置から撮影して同じところが同じプロポーションで写っていますが、パースペクティブ:遠近感は違います。写真全体に写っている空間を見ても、25mmと200mmの両方に写っている共通部分を見ても、その遠近感に違いがあることは変わりありません。

「書込番号:21012165」でアップした『画角に比例して画像の大きさを変える』の画像と『画角に関係なく鑑賞サイズを一定に揃える』の画像を見比べてみれば、「パースペクティブ:遠近感」の意味と見え方がわかると思いますが。

それとついでに書いて起きますが、gohst_in_the_catさんが重ねた写真が少しずれてしまうのは、レンズの歪曲収差が原因なのではなく、手持ちで撮ったために視点が完全に一致していないからです。

書込番号:21016539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/03 19:36(1年以上前)

誤変換がありました。訂正します。

誤)望遠レンズによる遠近感の圧縮効果も広角レンズの遠近感強調効果も、撮影画角と鑑賞資格の違い、肉眼の視角と写真の視角の違いが原因なんです。

正)望遠レンズによる遠近感の圧縮効果も広角レンズの遠近感強調効果も、撮影画角と鑑賞【視角】の違い、肉眼の視角と写真の視角の違いが原因なんです。

書込番号:21016564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/03 19:52(1年以上前)

パースペクティブの基礎を知らないからそういう間違いになるのです。
perspective、幾何光学とはガウスの定理によって決まりますが、
これは距離に反比例して物が小さく見えるということです。
(詳しく知りたければ「ガウスの定理の証明」でもググってください)
この原理は人間の目でもカメラでも同じです。
画角による広がりの差が異なるからといってパースが異なるわけではありません。
望遠を使うほど遠近感を感じられなくなるだけでパースは同一なのです。
これらのことは写真だけでなく絵画にも言えることですが、
絵を描く際にはこの原理を知っていないと正確な表現は不可能です。
カメラの場合は写真機が勝手に絵を切り取ってくれるので、
上記のような理屈を知らなくても簡単に撮影ができてしまっていますが、
(にわか知識の人の多くが間違った認識をしているとも言える)
基本的な原理・原則は人間の目でもカメラでも同じなのです。
残念ながらパースペクティブにレンズの焦点距離は無関係なんです。
(撮影する距離が変化して初めてパースペクティブが変化する)

スレ主、WIND2、Tranquilityさんの理論は大きな間違いです。
太陽や月や星が回って見えるのは地球が動いているからという事実に対して、
上記3人はいつまでも頑なに否定しているようなものです。
原理を知っている人から見れば恥ずかしい発言なのですが、
(嘘だと思うのならカメラメーカーや光学メーカーに質問してみてくださいよ)
これ以上の言い逃れは見苦しくなるのでお控えください。

書込番号:21016601

ナイスクチコミ!11


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/03 22:03(1年以上前)

>nTakiさん
ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
御解説いただいた流れを全く勘違いしておりました。
お怒りになっても仕方のないところ、寛大なご対応に感謝申し上げます。
お手間をとらせてしまい大変申し訳ありませんでした。
非常に興味深い内容でしたのでつい口を挟んでしまいましたが、
自分のような者の出る幕ではなかったと反省しております。
引き続き(続くのであれば)推移を拝見したいと思います。

書込番号:21017004

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/07/03 22:18(1年以上前)


遠近感の誇張にしても遠近感の圧縮にしても、視点の距離と角度をよって決定するのは当たり前の事じゃん。

だから写真の事を少しでもかじった人なら当たり前に、広角でグッと近づき誇張を狙ったり、望遠で離れて誇張を弱めて撮っている。

>85mmなどの望遠レンズは遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、彫刻撮影には使えません。

だいたいこの「狂ってしまい」と言う言葉がクレージーだな。

まあ狂うと言うわけだから、このスレ主は何かが絶対的に正しいと妄想しているんだろうけど、こう言うところがあの爺さんと全く一緒で如何にもスレ主らしい。

まあ強いて正しいものがあるとすれば、いわゆる遠近感の誇張の影響の全く出ない無限遠からの撮影しか無いんじゃない。

ところで私はよく都心の公園でファッション雑誌なんかの撮影をみるけど、決まってレンズはキヤノンの328か220だな。

やっぱり人物なんかの撮影には、300mmや200mmくらいの遠近感の誇張が出にくいレンズが一番なんじゃない。もちろん85mmくらいでも充分だと思うが。

書込番号:21017064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/07/03 22:37(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
> perspective、幾何光学とはガウスの定理によって決まりますが、
> これは距離に反比例して物が小さく見えるということです。
> (詳しく知りたければ「ガウスの定理の証明」でもググってください)

「ガウスの定理の証明」で検索するとガウスの発散定理が大量に出てきます。
これではないですよね。

検索結果にperspective、幾何光学のガウスの定理は見当たらないのですが、
この意味でのガウスの定理を説明したWebサイトをご存知でしたら教えてください。

発散定理 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%AE%9A%E7%90%86

書込番号:21017139

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/03 22:57(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

今回の貴方のレス[21016375]には、貴方の議論の特徴がよく表れています。つまり、
<特徴の1. 信頼できる根拠を示さないで、自説を普遍的な考え・真理だと言う>
ことです。
順を追って説明しましょう――

貴方の主張である、
>>圧縮効果が発揮されるのは被写体との距離によって決まります。
>>同じ位置から広角と望遠のレンズで撮影してもパースは同一です。
>>「建築等の世界」だろうが「カメラの世界」だろうが同じことです。

これらについては、そのとおりです。
(ただし、写真を見るモニターや写真印刷物への、見る人の視角は一定にしておくという
条件がつきます。)

したがって、私がさも上記の貴方の主張を認めてはいないように、

>>[私によって]認められないのは仕方ないですが

などと言うのは、貴方の思い込みでしかありません。

(そう、貴方はよく、
 <特徴の2. 自分の思い込みだけで、人を非難する>。
 たとえば以前にも、私は手持ちで作例を撮ったにもかかわらず、
 >>三脚使用で、なぜF5.6の設定なのでしょう?[20975813]
 などと、非難されました。)

とくに、2番めの主張である
>>同じ位置から広角と望遠のレンズで撮影してもパースは同一です。
についてですが、その理由を、
<それらで撮られた写真は、相似であるから>
と説明したのは、ほかならぬ私です!
(貴方はただ、「・・・パースは同一です」をくり返していただけです。)

それに、貴方はよく分かっているかのように、1番目で、
>>圧縮効果が発揮されるのは被写体との距離によって決まります。
と言ってます。
しかし、「圧縮効果による影響」を調べるために、20枚くらいの作例を撮ってきたものの、
被写体の大きさが違うという失敗を犯してしまったのは、貴方ではありませんか。
(レンズと「被写体との距離」を、同じようにしたためでしょう。)
私はそのとき、「アップした20枚の作例については、まったく無意味だと考えます」と
指摘しましたが、それに対する貴方からの反論は、なかったのでしたね。

さて、上記の貴方の3行の主張は、「真理です」が、問題はここからです。「パースペク
ティブ」の定義を(そう、論点は定義のあり方なのであって、事実問題ではないのです)、
・「同じ位置から広角と望遠のレンズで撮影してもパースは同一です[=撮れる写真は
 相似]」ということだけにして、定義を狭くしたとしても、
・その定義のあり方が(つまり、定義の表す事態が――ではなく)「真理」で「普遍的」だ
 とは、言えません。

じっさい、貴方が<そのようなパースペクティブの定義は、普遍的だ>ということで示した
根拠は、2つの個人サイトだけです。2つのサイトでは、「パースペクティブ」を貴方のように
考えているというだけなのです。

それに対して、Tranquilityさんは、

>>距離感の圧縮はパースペクティブ(遠近感)の一面です。[21013517]

と述べて、パースペクティブの意味(定義)に、「圧縮効果」をも含ませています。
そして、その根拠として、
(1) ソニーとニコン両社の、「パースペクティブ」に対する説明を参照しています。  
  http://www.sony.jp/ichigan/lens/technology.html#Knowledge
  http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/02.html

ソニー:
 遠近感(パースペクティブ) 【えんきんかん】

 「遠近感」とは、手前にある被写体と背景がどのくらい離れて見えるか、という視覚効果
 のことです。広角レンズになるほど、近くにある被写体は大きく写り、遠くにある被写体
 ほど小さく写るという特性が強く現れます。また、望遠レンズはこれとは逆に、焦点距離
 が長くなるほど被写体と背景の写りかたの大小の差が小さくなり、遠近感がなくなります。」

ニコン:
 遠近感(パースペクティブ)

 遠近感(パースペクティブ)とは、「近くのものは大きく、遠くのものは小さく見える」
 というものです。
 写真ではレンズの焦点距離を変えることで遠近感をコントロールできます。・・・
 焦点距離の異なるレンズで、被写体を同じ大きさに写したときのことを考えます。・・・
 望遠レンズでは広角レンズほど背景が広く写らず、遠近感が圧縮されたように見えます。・・

この両社の説明を見れば、「パースペクティブ」についての写真界の主流の理解は、貴方
ではなくて、Tranquilityさんの理解と同じです。
(そしてまた、私が最初に「パースペクティブ」の用語を使ったときの理解と同じ。)

(2) 写真界の主流が「パースペクティブ」をそのように理解するのは当然で、「パースペク
ティブ」のいろいろな意味を、通覧すればばよく分かります。この作業は、Tranquilityさん
が、以下のようにすでに行っています:

>>・遠近法(透視図法・線遠近法)のこと[もともとの意味です(nTaki)]
>>・透視図法で描かれた図(写真も同じ)のこと[これも、もともとの意味です]
>>・その図(写真)に描かれた物体の遠近表現
>>・その図(写真)から感じられる遠近感
>>というような意味で使われていますので、どんな意味で使っているのか、文脈から読み
>>取る必要がありますね。

>>ちなみに透視図法は、ある一点から見た立体(三次元の空間)を二次元の平面に投影
>>して、平面上に遠近感・立体感を表現する方法です。写真の場合はレンズで焦点面に
>>投影することで自動的に成立しています。
>>写真でのパースペクティブは「画面内に感じられる遠近感」という意味のことが一般的
>>でしょう。

(次のレスに、続きます)

書込番号:21017197

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/03 23:09(1年以上前)

(上のレスからの続きです)

(3) ODE(オックスフォード英語辞典)でperspectiveを引いても、同様な説明が出ています:

「三次元の対象物を、二次元の表面上で表現する技術。他の対象物との相互関係において、
 対象物の高さ・横幅・奥行きについての正しい印象を与えねばならない。」

要するに「パースペクティブ」とは、三次元の物を二次元の図に変換する方法であり、また
変換された図での表現すべてです。したがって、そこには当然、圧縮効果も含まれます。

● そこで、結論は以下のようになります:
 <パースペクティブの意味>
 =<距離が一定であれば、焦点距離の異なるレンズで撮った写真どうしは相似関係>
  +<圧縮効果は、被写体までの距離によって規定される>

しかしながら百歩譲って、貴方が、
 「いや私は、パースペクティブの意味を『距離が一定であれば、焦点距離の異なるレンズ
  で撮った写真どうしは相似関係になる』ということだけに<限定>して、使いたい」
というのであれば、それもあるいは可能かもしれません。
しかしそれは、貴方がそのように定義しているのであって、上記のように<限定>することが
普遍的な真理というのではないのです。

書込番号:21017237

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/03 23:17(1年以上前)

>O.K.Iさん

あ、いえ、私の方こそ強い口調になってしまいました。
このところ、遊びにも行けず(笑)、レス書きに追われていましたので、ちょっとイラ
ついていました。

これからも、活発なご発言をお願い致します。

書込番号:21017262

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/04 00:20(1年以上前)

理論「だけ」に拘って撮影してるからこうなっちゃうんだろうね。 笑
g氏の理論には誰も最初から完全否定はしていないよね。
でも、g氏の展開に欠如しているのが写真を観た時の見え方感じ方、
受ける印象というものが欠如している。
例えば、同じ位置からの撮影において、理論上の遠近感は焦点距離に依存しないことは皆理解している。
ところが、g氏はその理論ばかりを押すあまり、写真からの受ける「印象の違い」というものが無い。
広角撮影時には、望遠撮影時よりも
「遠近感があるように見える」
「遠近感があるように感じる」
という印象を受ける。
そう、
「見える」「感じる」が非常に大切。
だから遠近”感”
Tranquility氏はこの
「見える」「感じる」も含めて解説しているということがどうしても理解できないようだ。
g氏本人も似たような事を記述しているが気付いていない。
理論ばかりが頭にあるからだと思うが・・・
「遠近感」と「パース」をごちゃまぜにしているのも要因
「パース」を全て「遠近感」に変更してみなよ。

理論ももちろん大切だが、それよりも一番大切な事は、
写真を観た人が
「その写真に対してどのような印象をもつか」
じゃないのかな?




書込番号:21017403

ナイスクチコミ!8


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/04 01:04(1年以上前)

>>人物なんかの撮影には、300mmや200mmくらいの遠近感の誇張が出にくいレンズが一番なんじゃない。

す、すごいです、教祖様! 300mmでも「遠近感の誇張が出にくい」というハイパーな感覚、
これこそが写真道の奥義なんですね!!

書込番号:21017482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/04 01:21(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

幾何光学は遠近法と関係ないですよ。
ガウスの定理についてはよく知りませんが、どう関係するのでしょうか?
ググりましたが、遠近法に関連する記述は見当たりませんでした。

>Tranquilityさんの理論は大きな間違いです。
>原理を知っている人から見れば恥ずかしい発言

そこまで言い切るなら、どこをどのように間違っているのか、何が正しいのかを具体的にご説明ください。
今のところ「お前の言っていることは間違いだ」とおっしゃるだけで、まだ何が間違いなのかを指摘しておられません。

書込番号:21017499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/04 04:45(1年以上前)

少しだけ時間の間隔が空くので、参考サイトを投下します。
ニコンの回答を掲載するまでの資料としてください。

3Dモデリングでわかりやすく解説している
http://www.knock.ne.jp/moly/Photo/labo/FocalLength/

遠近感という項目で今回のようなことが解説されている
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/angle

フォトマスター検定予想問題
http://a-graph.jp/2016/04/22/15143


これだけのリンクを貼るだけでも
スレ主、WIND2、Tranquilityさんの意見が間違いなのは明白です。
ニコンの見解を見るまでもありませんが、
上記3人には公の場で間違いを認めていただきたいのでニコンの見解も掲載します。
ニコンの見解を掲載したら、上記3人は速やかに間違いを認めてくださいね。

書込番号:21017565

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/04 08:31(1年以上前)

パースペクティブ(perspective〜遠近法)の原義は三次元空間内の情景の二次元面への射影のことです。この射影は、立体情景の配置を固定したらそのなかでの射影面の位置と向き及び視点の位置を決めれば一意的に決まる。何故?と言われても射影てそういうものだから仕方ない。これが「カメラ位置・視点を決めればパースはレンズ焦点距離とは無関係に決まる」の根拠ですね。また、話が少しそれるけれど「広角レンズ使うなら撮像面の平行・回転に気をつけろ」の理由でもある。

いっぽう、遠近「感」とか立体「感」、はたまた臨場「感」といった人間が覚える感覚印象はパースに加えてボケ、現場の光線の具合、遠景ならカスミの有無、プリントならそのサイズなんてにも左右される。お話が紛糾^H^H盛り上がる理由ですね。

書込番号:21017800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/04 10:16(1年以上前)

別機種

12、25、50、100、200mmの写真。パースペクティブは同じ。

>gohst_in_the_catさん

>これだけのリンクを貼るだけでも
>スレ主、WIND2、Tranquilityさんの意見が間違いなのは明白です。

拝見しましたよ。私の書いたことと矛盾は無いと思いますが?

いずれの解説も写真の鑑賞サイズと鑑賞距離に触れていないのが残念ですが、私が「書込番号:21014940」に書いたように「普通の場合は写真の鑑賞サイズは見やすい大きさということで大体決まっていますし、鑑賞距離も鑑賞サイズによって見やすいような距離が自然に取られます。」ということが前提なのでしょう。

リンクされたサイトにはこのように書かれていますね。

「画面のある一部分を取り出した時、距離が同じならばどんな画角でもパースペクティブは同一なのだ。」
(天然立体工房)

「同じ位置から同じ被写体を撮影しても,焦点距離の違いによる遠近感の違いは生まれません.広角レンズで撮影した写真を望遠レンズで撮影した写真と同じ画角でトリミングすれば,同じ遠近感の写真になります.」
(カメラと光のはなし)

「撮影距離が同じであれば、広角端(24mm)で撮影しても望遠端(70mm)で撮影しても、被写体のパースペクティブ(遠近感)の付き方や被写体と背景の比率は変わりません。」
(Amazing Graph)

私はこれと同じことを「書込番号:21012165」に、同じ位置から焦点距離を変えて写した写真を並べて示し、このように書きました。
『同じ場所から撮っているので、被写体の形(被写体の近いものが大きく見え、遠くのものが小さく見える比率(物体のパースペクティブ)は当然どの画角でも同じになります。レンズの焦点距離が変わって、写っている範囲が変わってくるだけです。』
読んでないよう(お忘れ?)なので、もう一度それを説明した写真をアップしておきますね。

書込番号:21017949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/04 10:41(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

もうひとつお忘れ(?)のようですから、それもあらためて書いておきますね。
バスと人物像の比較写真をお見せした「書込番号:20993741」に私が書いたことです。

『撮影距離(カメラと被写体の間の距離)によって遠近の被写体の大きさの割合がどう写るか決まるわけですが、写真になったときに遠近感が実際と変わって見える現象は、写真の画角と鑑賞する視角が違うのが原因です。』

書込番号:21017980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/04 12:33(1年以上前)

ニコンに問合せしたところ、調べてからの折り返し連絡をするとのことだったので、
先にキヤノンに問合せをしてみました。
同じ距離で撮影した写真は、
レンズの焦点距離やセンサーサイズに関係なくすべて同じパースになる、とのことです。
同じ位置で別々の焦点距離で撮影する場合、
広角レンズで撮影した写真を望遠レンズではクロップしているのと同じ結果になるとも言っていました。
(厳密にはクロップだと解像度は下がりますがパースは一緒という意味)
結論として、パースは焦点距離に関係なく被写体との距離感で決まる、
ということを言われました。

その後、ニコンから折り返しの連絡があり、
パースは撮影する距離によって変化するものであって、
レンズの焦点距離を変えただけでは同じパースにしかならないとのことです。
パースの変化で重要なのは被写体との距離だというのが結論だそうです。

上記はカメラ大手2社の意見で、
どちらも「写真の鑑賞サイズと鑑賞距離」と写真のパースとは別問題との見解です。
(「写真の鑑賞サイズと鑑賞距離」は写真の見え方で写真につくパースとは別の話)
これでも間違いを認めないのなら人格を疑うレベルです。

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
>望遠レンズ使用での、「遠近感の圧縮」によるパースペクティブの狂い
>[カメラの世界では」]遠近「感」や見え方を表すために、使われています。
>たとえば、「望遠レンズと広角レンズでは、パース(パースペクティブは、ふつう簡略されて
 パースと言われます)が逆になる。望遠では前後のへだたりが圧縮されたようになるが、広角
 では拡大されたように見える」といった具合です。
>そのように定義を切り替えたところで、私の主張には響きませんよ
>gohst_in_the_catさんの「パースペクティブ」や「圧縮効果」の理解には、根本的な問題があるのではないでしょうか。

>パースに関しては、主な被写体のパースと写真全体のパースが明確に区別されていないやりとりが一因かもね。
>一番驚愕したのはこのコメント
 「レンズの焦点距離によって被写体との距離が変化するからです。」
>「パースの違い」が明確に表現されるのは比較する狭画角の範囲外ということが理解できない様です。
>正確ではない認識に固執し、センスもスキルもない自称玄人は今後相手にしない方が良いのかもしれません。
>「遠近感」と「パース」をごちゃまぜにしているのも要因
 「パース」を全て「遠近感」に変更してみなよ。

>「この二枚の写真のパースペクティブは同じ」とは言わないですよ。
>「パースペクティブは同一」と書いていることの「パースペクティブ」は、「遠近感」ではありません。
>写真の「パースペクティブ(遠近感)」は、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離によって決まってくる
>25mmの写真と200mmの写真は同じ位置から撮影して同じところが同じプロポーションで写っていますが、パースペクティブ:遠近感は違います。
>幾何光学は遠近法と関係ないですよ。

これらは全部間違いであり失言です。
(これらは基礎概念の根幹をなす部分での大間違い)
スレ主、WIND2、Tranquilityさん、キヤノン・ニコンの見解が出ました。
将棋でいうなら王手をされて詰んでいる状態です。
(将棋の場合、詰みの状態の前に敗戦が明らかなら敗北宣言をするのがマナーなので、
通常はここまで長引くことはありませんし、紳士的です)
各々、公の場でそれぞれの間違いを認めてください。

書込番号:21018157

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/04 13:36(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

調査お疲れ様でした。

>パースは焦点距離に関係なく被写体との距離感で決まる(キヤノン)
>パースは撮影する距離によって変化するもの(ニコン)

これは「物体のパースペクティブ(物体像のプロポーション=平面に投影された被写体の形)」のことですね。
私の書いた
『同じ場所から撮っているので、被写体の形(被写体の近いものが大きく見え、遠くのものが小さく見える比率(物体のパースペクティブ)は当然どの画角でも同じになります。レンズの焦点距離が変わって、写っている範囲が変わってくるだけです。』
と同じですね。

>どちらも「写真の鑑賞サイズと鑑賞距離」と写真のパースとは別問題との見解です。

ここで言う「写真のパース」とは「写真のパースペクティブ(画面から感じられる遠近感)」のことでしょうか?
私の書いた
『撮影距離(カメラと被写体の間の距離)によって遠近の被写体の大きさの割合がどう写るか決まるわけですが、写真になったときに遠近感が実際と変わって見える現象は、写真の画角と鑑賞する視角が違うのが原因です。』
の記述に関連すると思われますが、これが正しいか誤っているか聞いてみましたか?


gohst_in_the_catさんは『今回の議題は「撮影後に得られる写真のパースペクティブ」です。』と書いていました。これは写真全体を見たときに「画面から感じられる遠近感」の意味に取れます。
一方で、『「パースペクティブ」とは遠近感のことであり、これは被写体とレンズとの距離によって確定するものを指します。』とも書いています。これは「物体のパースペクティブ(物体像のプロポーション=平面に投影された被写体の形)」のことですね。
(両者混同されがちなので、私は「物体のパースペクティブ」と「写真のパースペクティブ」を書き分けるようにしています)

gohst_in_the_catさんは両方とも同じ「パースペクティブ」とだけ書いていることが、何の説明をしようとしているのか、文意を汲み取ることを困難にしています。あるいは、他の人の説明を読むgohst_in_the_catさんはご自身が両方を混同して「お前は間違っている」と連呼しているかですね。私の書いたこととメーカーの答え、ご紹介の説明記事の内容は同じなので。

それと、幾何光学・ガウスの法則と遠近法の関連はどう説明されてましたか?

書込番号:21018289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/04 14:20(1年以上前)

>Tranquilityさん

ずっとこの人の意見には違和感を覚えていましたが、
そもそも、写真サイズや鑑賞方法にかかわらず、
写真そのもののパースペクティブは変化しません。
1つ1つ反論していくので、間違いを認めてください。


>「この二枚の写真のパースペクティブは同じ」とは言わないですよ。

この二枚の写真のパースペクティブは同じですし、
キヤノン・ニコンの見解も「パースペクティブは同じ」です。

>「パースペクティブは同一」と書いていることの「パースペクティブ」は、「遠近感」ではありません。

パースペクティブとは遠近感のことです。

>写真の「パースペクティブ(遠近感)」は、写真の鑑賞サイズと鑑賞距離によって決まってくる

写真の「パースペクティブ(遠近感)」は、写真の鑑賞サイズや鑑賞距離とは関係ありません。
写真の見え方が違ってくるだけで、写真本来のパースは変化しないです。
パースの意味を理解していないからこのような変な意見になるのであって、
見せ方で写真そのもののパースが変化するなんてことはありえません。

>25mmの写真と200mmの写真は同じ位置から撮影して同じところが同じプロポーションで写っていますが、パースペクティブ:遠近感は違います。

この場合、パースペクティブ:遠近感は同一です。
異なるのは描写されている風景の範囲のみです。

>被写体の「プロポーション」が一致していることではなく、
 赤枠内の風景に見られる「パースペクティブ」、つまり「遠近感」が違って見えることです。

Tranquilityさんは被写体の「プロポーション」と「パースペクティブ」は別と表現しています。
メーカーの意見とはまったく異なる見解を当初からしていますが、間違いです。

>幾何光学は遠近法と関係ないですよ。

関係あるというか、幾何光学による物体との距離感こそが写真の根幹です。

>幾何光学・ガウスの法則と遠近法の関連

perspectiveの基本は幾何光学なので、以下を参照ください。

幾何光学
https://ja.wikipedia.org/wiki/幾何光学

ガウスの定理の証明
http://eman-physics.net/electromag/gauss.html

要はレンズの焦点距離はパースの決定とは直接関係ないということです。
被写体との撮影距離のみによってパースが決定されます。

>私は「物体のパースペクティブ」と「写真のパースペクティブ」を書き分けるようにしています

書き分ける必要は皆無です。
なぜなら、「物体のパースペクティブ」と「写真のパースペクティブ」は同じ意味ですから。
各々の物体との距離感から写真全体のパースペクティブが決定するわけで、
「物体のパースペクティブ」と「写真のパースペクティブ」は一致しなければなりません。


>私の書いたこととメーカーの答え、ご紹介の説明記事の内容は同じなので。

嘘を言ってはいけません、まったく異なる意見ですし、
あなたの言っていることはデタラメです!!!!!!!
メーカーや各サイトと同じことを表現していたのなら、
上記のような大間違い発言はしないのではないでしょうか?
これらの矛盾をどのように釈明するのですか?

書込番号:21018355

ナイスクチコミ!14


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/04 21:20(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん、皆さん
ちょっと気になったのですが、遠近感の強調や圧縮は「何に対しての強調や圧縮」なのでしょうか?
私は「写真を見たときに感じる遠近感」と「肉眼でその被写体を見たとき」の「遠近感の差」のことだと思っているので、遠近感という表現とパースペクティブの間にはまだ何かあるような気がしちゃうのですが…。
パースペクティブの定義が、写真”内”に現れる遠近感、であるとすると、写真を見たときに鑑賞者が感じる遠近感はまた別のものであるような。
パースペクティブという言葉に解釈の仕方が複数あるのかと思っていましたが、
ひょっとして訳語として対にしている「遠近感」の方が複数あって混乱の元になってますか?
(ちなみに混乱しているのは私です。。。)
素人の質問なので馬鹿馬鹿しかったらスルーしていただいて構いませんが、後学のために教えて頂けますと幸いです。

書込番号:21019172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/04 21:50(1年以上前)

錯乱棒2さん

(1) >>お話が紛糾^H^H盛り上がる理由ですね。

というのは、不適切なご判断だと思います。そういう理由からでは、ありません。
といいますのは――

>>遠近「感」とか立体「感」、はたまた臨場「感」といった人間が覚える感覚印象は・・・

と貴方は述べていますが、「感覚印象」は、私もTranquilityさんも問題にしてはいません。
なお、
・WIND2さんは、論点を広げているようなので、問題にしているかもしれません[21017403]。
・私は「圧縮効果」を最初使っていましたが、途中でときどき「圧縮感」も使っています。
 それは、写狂庵さんが「圧縮感」の用語を使ったからで[20978282]、それとつながりを
 もたせるためです。そして、誤解のないように「圧縮感(=圧縮効果)」と記しています
 {20982696]。したがって、「感覚印象」とは関係ありません。

(2) >>パースペクティブ(perspective〜遠近法)の原義は三次元空間内の情景の二次元面
  >>への射影のことです・・・

この説明は、「射影」という用語からすれば、数学でのものでしょう。つまり、集合Aの要素a1,
a2, . . . を、関数f(x)によってb1, b2, . . . に対応づけ、そのような要素をもつ集合Bをつくること
ではないですか。
それがパースペクティブの数学的な「原義」だとしても、写真でのパースペクティブは、この
語の言語的・歴史的な原義の方が、より関係が深いと思います。
それに、写真では物理的な光の直進・屈折や、レンズの屈折率の差による実像形成の違い
などが関係しますから、数学世界の原義や「根拠」から写真における現象までには、多くの
説明ステップが必要でしょう。

書込番号:21019277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/04 22:51(1年以上前)

>遠近感の強調や圧縮は「何に対しての強調や圧縮」なのでしょうか?

これについて解説をすると、
まず、写真のパースペクティブは被写体との距離感によって決定します。
同じ距離で焦点距離を変えた場合は描写される領域が変わります。
たとえば、24mmと50mmのレンズでは、
両者ともに写真のパースペクティブは同一ですが、
パースペクティブが強調されているのは24mmの写真になります。
同じパースペクティブの写真でも描写される範囲が広いほどパースペクティブは強調されます。

また、広角レンズで近距離から被写体を撮影したり、
被写体に対して確度をつけて撮影をすると、
対象の被写体のパースペクティブが強調された写真になります。
(たとえば真っ直ぐなビルを斜めに撮影するとパースが強調された変形をする)
これがパースペクティブの強調という意味です。

また、50mmと100mmのレンズで人物を撮影する際、
背景と人物の距離の関係はそのままにカメラだけを移動して、
写真に写る人物の大きさが同じになる距離で撮影するとします。
(ニコンのサイトの遠近感という項目の説明と同じ)
この場合、100mmの写真は50mmの写真と比較して
背景との距離感が少なく感じるような写真となります。
これは、50mmでの撮影と比較して100mmでは撮影距離が遠くになったことにより、
人物と背景との間の距離感が圧縮されたように写るからです。
これがパースペクティブにおける圧縮効果です。
撮影の距離を変えないでレンズの焦点距離を変えても圧縮効果は現れません。
(同じ位置でどんなレンズやカメラで撮影してもパースは一緒ということ)

書込番号:21019489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/04 22:58(1年以上前)

>確度
角度の変換ミスです。


>写真でのパースペクティブは、この
 語の言語的・歴史的な原義の方が、より関係が深いと思います。

だから、パースペクティブの言語的・歴史的な原義とは、
いつの時代でも幾何光学のガウスの法則が基礎なんです。
これはカメラだろうがデッサンだろうが理屈は同じです!!!!!

>物理的な光の直進・屈折や、レンズの屈折率の差による実像形成の違い
 などが関係しますから

残念ながら関係しません。
レンズの歪曲や屈折率が異なったとしても、
撮影の距離が同一なら得られる写真のパースペクティブは同一なのです。
このことはカメラメーカーならどこでも同じ回答になりますが、
スレ主は各カメラメーカーの言っている事実ですら受け入れられないのですか?
それとも、各カメラメーカーが 間違っているという見解ですか?

書込番号:21019505

ナイスクチコミ!5


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/04 23:18(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
ご解説ありがとうございます。
お伺いしたかったことに照らし合わせると、「例えば50mmを基準に被写体が同じ大きさに映るように撮影距離と画角を変えると、遠近感が強調されたり圧縮されたりする」ということでしょうかね。なるほど、鑑賞者が感じる遠近感を基準にするより明確なように思います。

ところで、非難とかではなく純粋にお伺いしたいのですが、
>同じ距離で焦点距離を変えた場合は描写される領域が変わります。
>たとえば、24mmと50mmのレンズでは、
>両者ともに写真のパースペクティブは同一ですが、
>パースペクティブが強調されているのは24mmの写真になります。
>同じパースペクティブの写真でも描写される範囲が広いほどパースペクティブは強調されます。

ですと、同一のパースペクティブなのに強調される場合があることになるのですが、これはどういうことなのでしょう?同じ撮影距離という前提でも画角(撮影される範囲)でパースペクティブが変わる(?)ということですかね??
取り違えてたらすみません。

書込番号:21019554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2017/07/04 23:30(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
> ガウスの定理の証明
> http://eman-physics.net/electromag/gauss.html

Webサイトの提示ありがとうございます。
上のWebサイトにはガウスの発散定理の説明しかありません。
幾何光学との関係が示されていません。

>gohst_in_the_catさん
> perspective、幾何光学とはガウスの定理によって決まりますが、
> これは距離に反比例して物が小さく見えるということです。

知りたいのは、ガウスの定理からどのようにして距離に反比例して物が小さく見えるという法則が導けるのか、
というところです。

具体的な例で構わないので、例えば100m先の高さ10mの建物が写真上で何cmになるか、という計算を
ガウスの定理を使って計算する方法を教えてください。

書込番号:21019579

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/04 23:55(1年以上前)

随分幼稚な事してんだね
そしてかなりテンパってるよね 笑
まあ、いっか

で、抜粋してみると

>「レンズの焦点距離によって被写体との距離が変化するからです。」
はg氏のコメント(書込番号:20981070)ですが? 笑
自身のコメントをお忘れですか?

>「遠近感」と「パース」をごちゃまぜにしているのも要因
 「パース」を全て「遠近感」に変更してみなよ。

うわべだけだという事が良くわかるよね
g氏の発言で
「遠近感を感じられなくなるだけでパースは同一なのです。」
これの「パース」を「遠近感」に置き換えると
遠近感を感じられなくなるだけで遠近感は同一なのです。」
ってなるけど?
感じる遠近感と感じない遠近感が同じ遠近感って?

恐らく、「遠近感」=「パース」の意味運用と実際の「遠近感」に言葉上、意味上の乖離があるから
違和感があるんだろうね。
例えば、焦点距離=画角を変更しても同一距離であれば「パース」は変わらないのだから
適切な日本語表現としては「遠近比」「距離比」のほうが適切だったと思う。
一番最初に「パース」=「遠近感」と定義付け決定したから言葉としての違和感があるのだろう。
実際問題として、パースという表現であれば違和感ないが「遠近感」だと違和感ありありだからね。
広角時の映り込みとしてg氏は
「広がり」という表現をしているが、平面描写でない限り「広がり」が増加する時は、必ず「奥行き」も増加している。
例えば「奥行き100mm」の映り込みと「奥行き200m」の映り込みで実際に感じる、見える遠近感て違うよ。
まあ、距離感でも良いけどね。
だから定義に使用される単語と実際の意味合いに乖離があるという事。
世間にはこういった適切ではない言葉が実際に運用されているからね。
すぐに思いつくのが車で言うところの
「最小回転半径」だけど、正しい意味の言葉にすると「最小旋回半径」になる。
最初の名称決定が良くなかったのだと思う。

それと、競技競争なんかしてたの?誰も競技競争なんかしてないと思うよ 笑

だから繰り返す

理論ももちろん大切だが、それよりも一番大切な事は、
写真を観た人が
「その写真に対してどのような印象をもつか」
じゃないのかな?


書込番号:21019642

ナイスクチコミ!6


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/05 00:04(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん
もう一度読解に挑みます!
・パースペクティブは撮影距離によって決まる。
・広角レンズによるさらなる強調効果や望遠レンズによる圧縮効果は画角とともに撮影距離を適切に変えないと得られない。
・同じ撮影距離なら、撮影する範囲が広いほどパースペクティブは強調される(変わるのではなく、強調される)
⇒多分、同じ撮影距離で画角を狭くした場合は同一のパースペクティブで「抑制される」ということになるのですかね?

撮影距離を変えずに撮影する範囲を広げた場合にはパースペクティブが強調される、というのがちょっと腑に落ちませんが、「パースペクティブ」とそれが強調されるか、その逆(抑制)か、という付随効果(?)は別に考えるべき、ということなんですかね。
とはいえ、、、じゃあ、パースペクティブ=遠近感、というのは??
撮影距離が同じであればパースペクティブは同一、だけど画角が広いとパースペクティブが強調される⇒遠近感が同一だけど画角が広いと遠近感が強調される??
遠近感に置き換えると変な感じがしますね。
自分的には、「写真内の被写体の大きさの比率(=パースペクティブ)は同じだけど遠近感は強調される」とかなら飲み込みやすいのですが…。
まだパースペクティブの定義についていけてないようです。。。

書込番号:21019663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 00:05(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>ずっとこの人の意見には違和感を覚えていました

gohst_in_the_catさんの遠近法・遠近感についての理解が誤っているか、混乱しているからでしょう。


>1つ1つ反論していくので、間違いを認めてください。

それは次のことを確認してからです。


>キヤノン・ニコンの見解も「パースペクティブは同じ」です。

まずは、両者に対してどのように質問し、どのような返答があったのかを細大漏らさずお示しください。
私の二枚の写真を示して説明してもらったのですよね?
電話で話しただけなのであれば写真を見せられないでしょうから、その二枚の写真をメールに添付してもう一度同じことを質問し、返答がされたらそれをそのまま見せてください。
メールなら質問も返答もそのままキャプチャして見せることができますから、そのようにお願いします。


>パースペクティブの言語的・歴史的な原義とは、
>いつの時代でも幾何光学のガウスの法則が基礎なんです。

「幾何光学」も「ガウスの定理」も「ガウスの法則」も遠近法と無関係だと思いますが、それが基礎なら、それでどのように説明できるのかご説明をお願いします。

書込番号:21019669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 00:26(1年以上前)

>まだパースペクティブの定義についていけてないようです。。。

パースペクティブとは日本語で遠近感のことです。
簡単にいうと各々の物体との距離の関係であり、感覚とは異なります。
「パースペクティブ」=「遠近感」であり、「遠近感」≠「感覚」です。
「遠近感」=「感覚」と捉えていると間違いです。


>Tranquilityさん

ここまで厚かましいとは呆れます・・・

>私の二枚の写真を示して説明してもらったのですよね?
電話で話しただけなのであれば写真を見せられないでしょうから、その二枚の写真をメールに添付してもう一度同じことを質問し、返答がされたらそれをそのまま見せてください。
メールなら質問も返答もそのままキャプチャして見せることができますから、そのようにお願いします。

このままでは収集がつかないので
上記メールをTranquilityさんがキヤノンやニコンに送信してください。
そしてその返答をこのスレッドで提示してくださいね。
誰がどう説明しようがあなたの写真のパースは同一でしかありませんので。

書込番号:21019701

ナイスクチコミ!9


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/05 00:42(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

急いで返信すると――
また貴方の<特徴の3. 文脈が理解できず、1文だけを取り出して曲解する>が、顔を
出したようですね。

私の書いた、
>物理的な光の直進・屈折や、レンズの屈折率の差による実像形成の違いなどが関係
>しますから
という文の意味は――
 数学における「射影」――つまり、集合Aの要素a1, a2, . . . を、関数f(x)によってb1, b2, . . .
 に対応づけ、そのような要素をもつ集合Bをつくること[21019277]――の概念でもっては、
 写真の特性をただちには説明できないことを、述べているのです。

なぜ説明できないかといえば、数学とは違い、
 写真においては現実の「物理的な光の直進・屈折や、レンズの屈折率の差による実像形成
 の違い――つまり、同距離で撮ると、焦点距離の大きいレンズは、大きい像を写します――」
 といった現実の物理が、問題になるからです。

● この「〜が問題になる」ということを、「〜が関係する」と表現したのです。

だから、(貴方が言うような)
 「レンズの歪曲や屈折率が異な」ると、「写真のパースペクティブ」に関係する――
ということを述べたのでありません。

ちなみに、貴方が私に対していつも強調してみせる

>>撮影の距離が同一なら得られる写真のパースペクティブは同一なのです。

ということは、そのとおりだと、何度も何度も同意しているではないですか。

● その上、貴方は「同一なのです」とただくり返すだけですが、私は、<同一の理由は、
 それらの写真が相似になっているからだ>と、理由まで貴方に教えてあげたのです。

書込番号:21019722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 00:46(1年以上前)

ここを見に来たユーザはおわかりと思いますが、
スレ主、WIND2、Tranquilityさんの3人は間違いを認められない人です。

3人に共通しているのは、「パースペクテイブ」≠「遠近感」という認識です。
しかし、実際には「パースペクテイブ」=「遠近感」です。
(自分は「パースペクテイブ」も「遠近感」も「パース」も同じ意味で用いています)
「遠近感」は感覚ではなく物理的な条件に起因するものです。
まずはこの点が間違っています。
このことはキヤノンとニコンも見解は一致しています。
要約すると、
パースは撮影する距離により変化するもので、
レンズの焦点距離を変えただけでは同じパースにしかならなりません。
パースの変化で重要なのは被写体との距離だというのが結論です。


>「遠近感を感じられなくなるだけでパースは同一なのです。」
 これの「パース」を「遠近感」に置き換えると
 遠近感を感じられなくなるだけで遠近感は同一なのです。」
 ってなるけど?
 感じる遠近感と感じない遠近感が同じ遠近感って?

小学生でも理解できる内容の話なんですけどね・・・。
たとえば同じ遠近感(パース)の写真を撮影したとして、
(同じ位置から条件の異なるカメラで撮影したとして)
画面の広がり(描写領域)が広いほうが遠近感(パース)の印象が強くなり、
逆に言うと「望遠になるほど遠近感(パース)を感じにくくなる」だけで、
実際の遠近感(パース)は広角レンズの写真と同一です。
画面の広がり(描写領域)の増減と遠近感(パース)とは無関係です。
「画面の奥行きや広がりを感じる」≠「遠近感」なのです。

自分のできることは精一杯やったつもりなので、
これらの事情を知っている方や理解力のある方にはこれで十分かと思われます。
上記の3人は各々信頼できる光学メーカーに直接確認してみて、
その結果をこのスレッドで報告してください。
あなた方の主張は地動説を否定しているのと同じで「デラタメ」ですから!!!

書込番号:21019733

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/05 01:27(1年以上前)

最後の『デラタメ』で吹いた。

書込番号:21019788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 01:32(1年以上前)

ありゃっっ・・・、
デラタメはデタラメってことで!

書込番号:21019799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 01:34(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>ここまで厚かましいとは呆れます・・・

申し訳ありませんが、パースペクティブの説明に「幾何光学」も「ガウスの定理」も「ガウスの法則」などという無関係の用語を持ち出す時点で、あなたが遠近法や遠近感、写真のパースペクティブを正しく理解しているかどうかを疑ってしまいます。
ですから、あなたがメーカーに質問して答えられたことをきちんと正しく理解しているかどうかわかりません。
あなたの書いた報告が、自分の都合のいいように理解されている可能性が否定できないということです。
それで、どのように質問し、どのような返答をいただいたのかを、そのまま確認したいのです。


>スレ主、WIND2、Tranquilityさんの3人は間違いを認められない人です。

>パースは撮影する距離により変化するもので、
>レンズの焦点距離を変えただけでは同じパースにしかならなりません。
>パースの変化で重要なのは被写体との距離だというのが結論です。

『同じ場所から撮っているので、被写体の形(被写体の近いものが大きく見え、遠くのものが小さく見える比率(物体のパースペクティブ)は当然どの画角でも同じになります。レンズの焦点距離が変わって、写っている範囲が変わってくるだけです。』
私のこの説明とどこが違いますか?
メーカーの返答のパースは、立体を平面に投影したときの像のプロポーション(物体のパースペクティブ)のことですよ。


>あなた方の主張は地動説を否定しているのと同じで「デラタメ」ですから!!!

どこがどのように間違っているのか具体的にお示しください。
そして、広角レンズの遠近感の強調や望遠レンズの遠近感の圧縮が起きる原理を説明してください。

>同じ遠近感(パース)の写真を撮影したとして、
>(同じ位置から条件の異なるカメラで撮影したとして)
>画面の広がり(描写領域)が広いほうが遠近感(パース)の印象が強くなり、
>逆に言うと「望遠になるほど遠近感(パース)を感じにくくなる」だけで、
>実際の遠近感(パース)は広角レンズの写真と同一です。
>画面の広がり(描写領域)の増減と遠近感(パース)とは無関係です。
>「画面の奥行きや広がりを感じる」≠「遠近感」なのです。

要約すると・・・
『同じ遠近感の写真を撮影すると、画面の広がりが広いほうが遠近感が強くなり、画面の広がりが狭い望遠レンズだと遠近感を感じにくくなるが、実際の遠近感は同じ』
『画面の広がりの増減と遠近感とは無関係』
『画面の奥行きを感じるのは遠近感ではない』
・・・意味がわかりません。これこそデタラメでは?

書込番号:21019800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 01:41(1年以上前)

>意味がわかりません。

理解力が足りないだけです。
1度、ご自分で信頼できる光学メーカーに問い合わせてください。
(電話でも構いませんよ)
どこのメーカーが何と言ったのか教えていただければ、
それに対しての検証と事実確認を自分もしてみますので。

書込番号:21019809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 02:03(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は?

書込番号:21019825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 02:08(1年以上前)

>「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は?

上記で説明した通りですが、
このことも光学メーカーに問合せてみてくださいね。
(自分の意見と同じことを言われるだけですけど)

書込番号:21019829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 02:20(1年以上前)

ここを見に来たユーザの意見ですが。
gohst_in_the_cat さん、主殿、Tranquilityさんだけの場所でやって下さい。以前主殿がカキコミ制限発言をしていましたが、それもうやむや。。。
写真を撮る上で有効な情報を得られ難いカキコミ内容であることと、殆ど自身の面子のみでカキコミを続けているように思えます。

書込番号:21019841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:02(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>上記で説明した通りですが、

 どこにも説明がありません。

>このことも光学メーカーに問合せてみてくださいね。

 私はそんな意味のないことはしません。

>(自分の意見と同じことを言われるだけですけど)

 意味のない質問に、メーカーは返答に困るでしょう。
 結局、自分では説明できないということですね。



>ねこまたのんき2013さん

>写真を撮る上で有効な情報を得られ難いカキコミ内容であることと、殆ど自身の面子のみでカキコミを続けているように思えます。

写真の遠近感のことを論じています。正しいコメントは写真を撮る上で有効な情報と思います。
「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は遠近感とは関係ありませんから、いらない情報ですね。

書込番号:21019858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:19(1年以上前)

別機種
別機種

画角と鑑賞角を合わせます。

鑑賞角を揃えます。

>O.K.Iさん

>遠近感の強調や圧縮は「何に対しての強調や圧縮」なのでしょうか?

遠近感(パースペクティブ)の強調や圧縮は、難しい話じゃありません。
おっしゃる通り、肉眼で見たときの遠近感と、写真に感じる遠近感のズレのことです。
gohst_in_the_catさんの解説(?)は説明しているようで何も説明していませんし、「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は遠近感とまったく関係ないことですから、参考になりません。

gohst_in_the_catさんは「書込番号:21019489」でご質問に返答していますが、それを要約するとこうなります。
「24mmと50mmだと、24mmは遠近感が強調される。これが遠近感の強調。」
「50mmと100mmだと、100mmは背景との距離感が圧縮されて写る。これが遠近感の圧縮効果。」
・・・結局、なぜそうなるか理由をまったく説明できていません。


さて、ここで私は遠近感の強調や圧縮の起きる理由の説明をしてみます。

写真に写った像の立体感や空間の遠近感に強調や圧縮が起きる理由は、それほど難しい話じゃありません。
私の「書込番号:21012165」の説明を少し補足します。参考写真ももう一度アップしておきましょう。

よくある風景です。道路脇の電柱の高さは全部同じですが、視点からの距離に反比例して低くなるように見えます。電柱は等間隔ですが、遠いものほど間隔も狭くなって見えますよね。電柱列は近い方だと低くなる割合が大きく、間隔が狭くなる割合も大きいです。そして、距離が離れるほど低くなって見える度合いも、間隔が狭くなる度合いも、だんだん減少していきます。
(電柱じゃなくて人物像やバスのような立体物でも同じです。電柱列では道路に囲まれた直方体の空間で考えると、立体物と同じだとわかるでしょう。)

さて、ここで素の肉眼で見た遠近感を基準にします。人間の認知が基本です。

人間の目で楽に見える視角は、標準レンズの画角(対角45度前後)と同じくらいです。この標準レンズで撮影した写真を、プリント(モニタ上でも)の大きさと見る距離を調節し、対角45度くらいの視角にして見ると、写真に見える物体や空間は素の肉眼で見たときとまったく同じ遠近感に見えます。画角45度の写真を視角45度で見ているのだから当然ですよね。
これは、レンズが前方の物体を、その位置から見えるままのプロポーション(電柱の形、高さ、間隔)に像を投影するように作られているからです。

広角レンズは、標準レンズよりも広い角度で前方の物体を写します。この広角レンズの写真も撮影画角と同じ視角で見ると、標準レンズのときと同じように被写体はまったく肉眼で見たままの遠近感で見えます。逆に、狭い画角の望遠レンズでも同じです。

でも普通は、広角レンズの写真も、標準レンズの写真も、望遠レンズの写真も、同じようなプリントサイズで見ますよね。そうすると、写真の画角とプリントを見る視角にズレが生じます。

すると、どのような現象が起きるでしょうか?

広角レンズの場合は、例えば画角90度の写真を視角45度で見ることになります。そうすると、近い電柱ほど急激に高さや間隔が減少しているので、視角45度で見える実際の電柱よりも激しく高さや間隔の変化がみられることになります。
これがいわゆる「広角レンズの遠近感の強調」です。

望遠レンズだと逆のことが起こります。
例えば画角10度の望遠レンズの写真を視角45度で見るわけです。遠い電柱ほど高さや間隔の減少が緩やかなので、目で見る実際の電柱列よりも低くなる度合いが少なく、間隔が狭くなる度合いも少なく見えます。だから遠近の量が肉眼のときより少なく感じて、遠近感が圧縮されているように感じるのです。

・・・というように、撮影距離で被写体がどのようなプロポーションで写るかが定まりますが、写真に感じられる遠近感に強調や圧縮が現れるのは、撮影画角と鑑賞するときの視角の違いが原因なのです。

書込番号:21019862

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 03:29(1年以上前)

いらない情報と、有用な情報を選別するのが非常に困難な状況ですね。
掲示板は公共の媒体であり、不特定多数の方が見るところです。
正直、初心者の方には、ここに書いている情報は、有用な情報と不要な情報があるので、何も信じない方がマシと言った方が良いでしょう。

それならば公共の場所で言い争いを続ける必要はないと思いますが。

書込番号:21019863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

私は言い争いをしているつもりはありません。
意味がわからないことに「わからない」と書いているだけです。

書込番号:21019868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 03:42(1年以上前)

そうですね。貴殿は真摯にカキコミしていると思います。

書込番号:21019870

ナイスクチコミ!7


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/05 04:16(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

お気持ちはよく分かりますが、スレ主としての立場は明確にしており、
>>それもうやむや
というのは、誤解だと思われます。

といいますのは――
このクチコミは「掲示板利用規約」にのっとって、利用されねばなりません。とくに、人を誹謗
したり、悪罵を投げつけることは厳しく禁じられるべきです。
ところが、すでに指摘しましたように[21014277]、gohst_in_the_catさんのTranquilityさんへの
レスの中には、人格を傷つけるような文言がありました。傷つけられた方としては、そのように
言われる理由を問いただすことは、当然です。
「このスレは、すでに閉じました」という理由で、そのことまで禁じますと、人格を傷つけられた
方は、たまったものではありません。これでは、クチコミへの信頼がなくなりますし、倫理的基盤
が崩されていくことになります。 

そして、gohst_in_the_catさんは、私がスレを閉じることを書いた後にも、私を含む他の人達に
対して、誹謗・悪罵をなしています(したがいまして、誹謗された方が反論することは、上記の
理由から、これまた許されるべきでしょう。)
これにはねこまたのんき2013さんも、不快に感じられて、

>>他者に対して頭おかしいとか末期症状とか言う時点で貴殿は議論に値しない方と思って
>>しまいますね。
>>言動については一度謝罪すべきでしょう。[21013369]

と、要求されています。

ところが、その当然の要求は無視されました。スレ主として、同じことを要求した私に対して
は、gohst_in_the_catさんは、
>まず、スレ主は発言に対する「間違い」を認めてください。
と、逆に要求したのです。
つまり、彼によれば、ルールを破ったことに対する反省より、(論点の)内容上の誤りを認める
ことが、優先されるべきだというのです。
(私には、そのような誤りは思い当たりませんから、認めようはありませんでしたが。)

ねこまたのんき2013さんの正しい倫理的要求は、無視されたままです。スレ主の努力も、
通用しませんでした。

● そうしますと、ねこまたのんき2013さんが、もう一度、gohst_in_the_catさんに強く同じ
 要求をなさるのが、今この場では、適切なのではないでしょうか。

書込番号:21019882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 04:48(1年以上前)

〉「このスレは、すでに閉じました」という理由で、そのことまで禁じますと、人格を傷つけられた方は、たまったものではありません。これでは、クチコミへの信頼がなくなりますし、倫理的基盤が崩されていくことになります。 

ということは、閉じるは撤回で、議論再開ということですね?


〉● そうしますと、ねこまたのんき2013さんが、もう一度、gohst_in_the_catさんに強く同じ
 要求をなさるのが、今この場では、適切なのではないでしょうか

言葉で言っても通用しないでしょう。この方は
それならば、多くの人にここの彼のカキコミを見て頂きましょうか。

書込番号:21019893

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/05 06:57(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

はい、結果的に、そうならざるをえないと思います。
残念なことですが、やむをえず・・・としかいいようがありません。

書込番号:21019983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 09:38(1年以上前)

横から失礼します。

ずっとROMってましたが
なぜ話が平行線のままでかみ合わないのかやっとわかりました^^

gohst_in_the_catさん  2017/07/05 00:26 書込番号:21019701

>パースペクティブとは日本語で遠近感のことです。
>簡単にいうと各々の物体との距離の関係であり、感覚とは異なります。
>「パースペクティブ」=「遠近感」であり、「遠近感」≠「感覚」です。
>「遠近感」=「感覚」と捉えていると間違いです。

これ、違いますね
この「遠近感」という単語の定義を間違ったまま、
「各々の物体との距離の関係の比率」のことだけにしか
使っちゃダメっていうスタンスだから他の人たちとかみ合わないんだ・・・


「パースペクティブ」
 =「遠近感」を表現するための手法の一部で
  各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法のこと

であって「遠近感」の単語が意味する範囲全てではありません。
「比率遠近法」と表現すればいいのかもしれません(一般的に浸透してませんが)


(「遠近感」の意味の範囲) > (「パースペクティブ」の意味の範囲)です


また、「遠近感」=「感覚」です

で、その「感覚」を表現する手法として
・各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法(=パースペクティブ=「透視図法」)
・空気遠近法(遠くのものほどかすんで見えるという手法)
等があり、

これらの「手法」を利用して「遠近感」という「感覚」を得られるように
表現するんで、  

>「遠近感」=「感覚」と捉えていると間違いです。
は、明らかに間違ってますね。


一方、感覚としての「遠近感」全体を「パース」と表現するのはどうか?
については、
正しいとは言えないのかもしれないけど
そういうニュアンスでの表現はよく見かけますネ


「パースは同一、パースが違う」という文章での「パース」では
なにも但し書きがなければ
(各々の物体との距離の関係の比率としての)
という接頭句が付いている前提なのが
一般的な解釈のようですから

「パース」は同じなんだけど「遠近感」は違って感じる
という表現なら

 →(各々の物体との距離の関係の比率としての)「パース」は同じなんだけど
   (写真全体としての「感覚」の)「遠近感」は違って感じる

と理解できるけど

ただ「パースは違う」と書かれたら
各々の物体との距離の関係の比率として解釈すると
『「パースは同一」だ、間違ってる!!』
となりますね


書込番号:21020236

ナイスクチコミ!7


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/05 10:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
何度かご説明されている内容をさらに丁寧にご解説いただき、感謝申し上げます。お手数をお掛けしております。gohst_in_the_catさんもさりげなく標準画角と言われる50mmを基準に説明している辺り、感覚的には肉眼を基準にしているのかな、という印象を持ちました。

>Tranquilityさん、>gohst_in_the_catさん、>nTakiさん
「何を基準に〜」の私の問いかけは、議論の場で「遠近感」をどういう意味で使っているのか、確認することを狙いとしていました(密かに。基本は自分の勉強のためです…)。

パースペクティブ=遠近感、といいつつ、遠近感の意味が人によって違ったり、あるいは同じ発言者でも場合によって意味合いが変わっているように感じたからです。
(検証したわけではなく読んだ印象レベルなので突っ込まないでくださいね)

結局、gohst_in_the_catさんはパースペクティブ=遠近感、遠近感≠感覚、とのことでしたので、その是非はともかく、使っている意味を引き出すことはできたかな、と思っております。

皆様それぞれの考え方、ご解説、大変勉強になります。
スレも終盤で1レスを費やして恐縮ですが、御礼まで。

書込番号:21020283

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/05 10:57(1年以上前)

パースペクティブって言うからいけない。日本語にない感覚の言葉だから食い違いが発生する。
横文字はやめて日本語で書いた方がいい。

perspectiveは難しい単語、ネイティブの感覚がない日本人が定義しようとしてもそれは無理な話だよ。
ベースになる意味を日本語に当てはめると見方とか観点ってことになる。viewpointね、ロングマン英英辞典でも最初に出てくるはず。
ここから派生して美術や写真関係では遠近感っていう意味をもたせるけど、この感覚難しいよね。
多分眺望とか広がりのあるイメージのperspectiveからきてると思うんだけど、我々日本人にはイメージしづらい感覚だ。

外国人が勿体ないという感覚を持ってないのに、自国語で定義しようとしてるのと同じだ。
mottainai?まだ食べられるのに捨てる?なぜ捨てるんだ?食べられるなら食べればいいだろう?
腐ってるのか?だったら捨てればいいだろう。
YesかNoだ、YesなのにNo?馬鹿じゃねーのか日本人は?
って感じかな?

書込番号:21020356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 11:31(1年以上前)

話を最初に戻して、

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

これは、大間違いです。
まず、遠近感の圧縮効果は焦点距離ではなく被写体との撮影の距離で決まります。
また、パースペクティブが狂うという表現もクレイジーです。
「彫刻撮影には使えません。」も大間違いで、
普通は等身大の像の撮影では中望遠〜望遠が好まれて使用されます。


そもそも「パースペクティブ」と「遠近感」の関係はイコールです。
「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、
これはどこの光学メーカーの説明にも書かれています。
このことを無視して、「遠近感」は「感覚」と言っている時点で間違いです。
「パースペクティブ」=「遠近感」は通常、「幾何光学」で説明がなされ、
それらは「ガウスの定理」や「ガウスの法則」で証明するのが一般です。
簡単に言うとベクトルの計算ということになりますが、
重要なのは位置ベクトル(被写体との距離)によって、
レンズ(カメラ内)に入ってくる像の大きさが決定するということです。
これらの法則は光学においての基本です。
「パースペクティブ」=「遠近感」とレンズの焦点距離はまったく関係ありません。
(ついでに解説するとセンサーサイズも無関係)

また、信頼できる情報筋としてキヤノン・ニコンからの回答も掲載しましたが、
それに対しても自らの間違いを認められないのは人間性を疑います。
「自分が理解できないこと」に対して「相手をやり込める」対応にも理解できません。
間違った意見を正当化するための信頼できる人からの資料すら用意せず、
延々と持論だけを勝手に展開する行為は真摯的とは言いません。
間違った意見を言う人の特徴として、客観性が足りないのと思い込みが激しいです。
絶対的な法則に対してまで盾をついて噛み付く行為を見たら、
(光学メーカーの言っていることですらはねつける人間性に大いに疑問)
「この人、頭大丈夫か?」と思うのは正常な人間の思考です。
間違った言動や行為を指摘されても誰の言うことも聞けないのは人として問題です。
そもそも、こういう状態の人は公の場に出てきて議論してはいけないのではないでしょうか?
(マトモな議論ができずに持論を押し通すだけの社会悪)
自分の言っていることは誹謗中傷ではありませんよ。
それに持論ではなく一般論ですし、多くのメーカー・人が同様のことを言っています。
一般論(カメラやレンズを作っている光学メーカーの意見も同じ)が通じないって・・・、
怒りを通り越して色々と呆れています・・・

書込番号:21020418

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 12:58(1年以上前)

ダメだ!

自分の主張ばかりで人の言うことを聞く耳持たない!!

>そもそも「パースペクティブ」と「遠近感」の関係はイコールです。
>「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、
>これはどこの光学メーカーの説明にも書かれています。
>このことを無視して、「遠近感」は「感覚」と言っている時点で間違いです。

違います。

muchonさん も言ってる通り
元々言語が違うので
日本語の単語の意味と完全一致しているとは限りません。

>「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、

ここはOKです。
外国語単語→日本語単語 に訳する時には
近い意味の適当(適切)な一語にあてはめるしかないので
>>「パースペクティブ」
>> =「遠近感」を表現するための手法の一部で
>>  各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法のこと
という内容を日本語の一単語に置き換えると
「遠近感」が近い

と「訳した単語が「遠近感」」が一番妥当だったというだけであって
日本語の「遠近感」が意味する内容の全てと
完全一致するとは限りません。


それを訳したらこの単語なんだから
完全一致だ!
と主張するのは間違いです。


>間違った意見を言う人の特徴として、客観性が足りないのと思い込みが激しいです。
>(中略)
>「この人、頭大丈夫か?」と思うのは正常な人間の思考です。

これ、そのままお返しします。

このスレを見てて私が
gohst_in_the_catさんに感じたことです。

他の方々は、
途中、ちょっと感情的な表現に感じることはあっても
「この人、頭大丈夫か?」
というように感じることはありませんでした^^

書込番号:21020597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 13:30(1年以上前)

このスレを見ている人が、gohst_in_the_catさんについて記憶し、別のスレで、再開したときにこのスレを紹介する等のアクションをすべきかと。
但し注意すべきは、中傷するべきではなく、紹介するだけに留めることです。

書込番号:21020656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2017/07/05 13:48(1年以上前)

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/172960/meaning/m0u/
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-11735
http://lise-sophia.net/kktm/Essay/perspective.htm

意味においては上のリンクとおりでは?
客観的な訳ですね。

今回のやり取りで思うのは「事物を見るときの立場」=パースペクティブって意味がなんかしっくりきた。

同じ事を言っても難しく解釈し難しく説明すると伝わりにくい
長文を書けば書くほど突っ込まれ易くなる。

どちらも同じ様な意味合いの解釈なら執拗にに攻める必要はないのでは?

そんな私は難しい遠近法なんてわからなくても撮影は楽しいです。

書込番号:21020675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 14:04(1年以上前)

遠近感

goo辞書
奥行きや遠近の距離の違いが感じられること。「遠近感のある絵」

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/256328/meaning/m0u/

書込番号:21020698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 14:48(1年以上前)

>遠近感
 goo辞書
 奥行きや遠近の距離の違いが感じられること。

これは光学的に説明することができる事象であり、
個人的な感覚で決定する事象ではありません!!!
特にここはカメラに関するスレッドです。
パースペクティブも遠近感もそういうことなので、
「遠近感」を勝手に個人的な感覚と問題と置き換えないでくださいね。

書込番号:21020767

ナイスクチコミ!7


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/07/05 14:50(1年以上前)

暇なんだね

書込番号:21020773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/07/05 14:52(1年以上前)

このスレも、「返信数200」の終わりに近づいてきました。仕事の関係で時間があまり取れませんので、
メモのような形で一言いたしたいと思います。

私が書きました、
>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい・・・
が、gohst_in_the_catさんの非難の対象となっています。しかし――

(1) ここでの「パースペクティブ」は、「圧縮効果」を含むものです。そして、「パースペクティブが狂」う
ということの意味は、「肉眼で見た遠近感とは」異なるという意味です。
このことは、繰り返し述べてきたとおりです。

そして、85oでも圧縮効果がでることは、Tranquilityさんが作例によって示しています:

>>私のアップした子供のブロンズ像では、他のレンズと比べてみると80mmでは胴長短足に見えて
>>プロポーションがおかしく感じます。[20994851]

すなわち、前に突き出された脚が、圧縮効果によって短く見えるということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2) ただし、これにはTranquilityさんの条件がありまして、<写真を、ふつうの見やすい距離から
見る>、したがって<見やすい視角を維持>しなければなりません。
しかし、これは暗黙の大前提として、気づかれることなく、ほとんどの場合守られています。

すると、85mmといえども望遠レンズですから、多かれ少なかれ望遠レンズの特徴を持ちます。
当然、圧縮効果もあります。
そして、作者の空間表現を厳密に再現しなければいけない彫刻の撮影では、たとえ少なくても
この圧縮効果は、問題になるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3) この圧縮効果を、ポートレート撮影にいかすために、 Kelby氏は85mm〜200mmのレンズを、
勧めています[20993656]。形を正確に再現するということで、勧めているのではありません。
やはり、プロ写真家も85oの圧縮効果に、注目しているのです。

書込番号:21020774

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2017/06/08 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:97件

上下左右で、フォーカスエリア選択を移動する設定が追加されるようです。


それより、ここ10年くらいほしかった、ファイル名変更機能がようやく追加されますね。

書込番号:20951408

ナイスクチコミ!6


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/08 17:54(1年以上前)

>>それより、ここ10年くらいほしかった、ファイル名変更機能がようやく追加されますね。

おー、それは良かった。
ソニーではα99Uで初めてファイル名変更を導入した。ほんとに10年待ってましたよね。
ファームアップでα7RUにも来ましたか。早速変更しよう。

ソニーは唯我独尊だからな。ユーザーの便利さは気にかけない。液晶のタッチセンサーだって欠けてるし。
その代わり、新技術には猪突猛進で突っ込んでゆく。
もはや誰も止められない。
今後はモンスター級のカメラを出して、カメラ不況を乗り切るつもりかな?
秒20枚連射の次は、何なのだろうか? α9Rの7千万画素かしら?
ワクワクして待ってます。 
ただし、値段だけはモンスターはおやめになって、お願いだから。 プチモンなら、仕方がないか。

書込番号:20951529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/06/08 17:56(1年以上前)

コントロールホイールを、よりジョイスティックっぽくなりましたね。大歓迎です。
前後ダイヤルでのフォーカスエリア位置変更しなくなったのも大きい。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/products/ilce7m2/update/ja.html?id=spt_dl_ilce7rm2

書込番号:20951534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/08 18:55(1年以上前)

v.3.x の firmware でも「フォーカスセット」をどこかにアサインしておけばフォーカスエリア上下左右キーで動かせました。が、シャッター半押し・全押しするたびにその状態はクリアされてしまい、再びフォーカスエリアを動かすにはフォーカスセットをし直さないとダメでした。

v.4.0 の新しい「フォーカススタンダード」ではシャッター半押し・全押ししたあとでも(よって撮影したあとでも)フォーカスエリアの位置変更できる状態が維持される、ということですね。

これまでの阿呆なUIに慣れてしまっていたため若干リハビリ必要ですが (orz)、これで正常な操作挙動に戻れます。まずは目出度し、有り難し。

でも、縦横構図でのフォーカスエリアの独立記憶はfirm update ではやっぱりちょっと無理だったのね(α9では実装されました)。

書込番号:20951712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2017/06/08 23:16(1年以上前)

ファームアップ後に,AF-Cの場合にピントの合っている測距点が緑で表示されなくなりました.(他のAFモードは試してません.)これは困ったと思いましたが,電池を抜き差ししたら直りました.

今回,本体のファームアップと同時に続けて数本のレンズをファームアップしたことが影響したかもしれませんが,同じような方がいるかもしれないので書いておきます.

書込番号:20952504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/06/08 23:33(1年以上前)

「フォーカススタンダード」
α6300で出来るようになったダイレクト移動と同じ…なのかな?
電源入切でも状態が維持されますね。

当時ファームアップの要望が多かったと思うけど、なかなか採用されなかったので諦めて
いましたが、採用されて良かった。
人間側のファームアップに時間が掛かりそうだけど…(^_^;)

他にも絞り動作の最適化やら画質の向上とか、結構大きなアップデートみたいですね。

書込番号:20952543

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/09 04:52(1年以上前)

SnowHotaruさん、

本体firm updateだけでは問題無かったです。

が、レンズのfirm updateのあと、電池抜き差しするまえの間は、うちでもAF合焦点時の緑枠表示が出なくなりました。AFSでもAFCでもです。

電池抜き差しして、と言っては来るのですが、そういうことかとは身構えてませんので一寸慌てますね。

書込番号:20952816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 11:53(1年以上前)

電池抜き差しは、
  カメラの電源OFF ==> 電池抜き ==> 3秒まつ ==> 電池入れ
で良いのですよね?
それとも、電源OFFしないで、いきなり電池を抜くのかしら?

ともかく、α7RU本体のファームを上げると共に、レンズも上げました。
  24-70F2.8GM  16-35F4ZA  70-200F4G LA-EA3
これで、なんとなく良くなったのかな?
目出度しめでたし。

Aのα99Uにはファームアップ無いのかしら? まあ、熟成された製品だから枯れてるのかな、安定してる。

書込番号:20953334

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 12:07(1年以上前)

早速、メニューから設定を変更しました:
  シャットダウン温度を「高」にし、名前は「7R2」にしました。
これで一緒に撮った他機種とのファイル名の重複は無くなる。ニコンは4年前のD800Eから名前変更できてたね。
ようやく追いつけた。やれやれ。

書込番号:20953360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/06/09 12:51(1年以上前)

錯乱棒さん

補足というか,訂正いただきありがとうございました.

今回,55F1.8を付けたまま本体ファームアップの後にorangeさんと同じレンズ群をファー
ムアップして,また55F1.8に付け直した状態での現象でした.ファームアップと関係のな
いレンズを付けていたのでレンズ側のファームアップが関係していると想像しにくかった
のですが,ともかく結果的に場違いな場所に書いてしまい,失礼いたしました.

書込番号:20953457

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/10 09:07(1年以上前)

不具合解消で無く性能進化がメイン
嬉しい

書込番号:20955495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/10 16:21(1年以上前)

ソニー様、名前の重複が残っていました。
  動画です。
  どのカメラも、C0001.MP4 で始まる。だから2機種で撮ると、必ず重複する。重複度100%です。
α99Uとα7RUで撮ったら、動画名がもろ重複した。写真は名前変更していあるので、重複無し。
写真で指定した3桁を動画にも付けてくださいよ。
  7R2C0001.MP4
のように。

書込番号:20956433

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

そしてキャッシュバックも、またやっとる。7月31日まで。
ほれ見たことか。と言いたいわけじゃないが、全く思っていないこともなかったんじゃ。
(自画自賛や自慢などの感情は、だれにでもあるで。ジジイのドヤ顔ウケる。ぐらいで笑ってくれや。)

 α9は色々とクセが強いようで、ワシなんかが扱える代物じゃないらしいのぉ。
α7RIIは凄いのぉ。なんというか画像がしまってワシみたいな素人でも
きれいな画像を吐き出しおる。ファインダーも鮮明で、とても見やすい。
α7IIよりも電池の減りが遅いのはワシの気のせいかな。

書込番号:20949026

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 20:12(1年以上前)

無駄なコマ、PC上にて露出補正しなければならない
コマは劇減のはずなので、トータルで省エネだったりしませんか?

書込番号:20949216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2017/06/07 20:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 コマとは、連写のコマ数のことですか?ワシは連写は使っておりません。
じゃが1回の撮影でRAW+JPEGで64GBのSDメモリが半分ぐらい埋まるほど
とることは結構あります。(皆さんからすれば少ないほうじゃろうね。)

 SEL1635Zやシグマ24-105mm F4 DG HSMを装着して風景やら花田植えを2時間で撮りまくるスタイルです。
α7RIIには電池が2本ついてきとるが、電源を入れっぱなしにしておらんかったら
電池1本でバッテリー残量は10%ぐらいじゃろうか。
ファインダーとモニターをコロコロ使い分けて、なんか電池食いそうと思っていても
そうでもなかった。
とくにシグマ24-105mm F4 DG HSMはオートフォーカスの動作が
電池食いそうな音と動きなんじゃけど、思ったほど電池食ってなかったです。

 α7IIと比較したらオートフォーカス速度が速くなったのは当然なんじゃろうけど
慣れた設定と撮り方でα7IIよりもシャッター速度を上げられるようになり
手ブレ写真が減っています。

 こいつ、ほんまにオールマイティーじゃのぉ。と感じました。
なんかこれ、レビューで書けや!という内容になってしもうたですなぁ。

書込番号:20949311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 21:08(1年以上前)

>トパーズさわむらさん

関東地方まで梅雨入りしましたね。
この手のカメラならではの楽しさ、歩留まりの高さがあるかと
思います。
もう昔には戻れませんよ。(笑)

書込番号:20949359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/08 04:21(1年以上前)

速かったと思いますよ。
初期価格の2/3(笑)
α9も、1年経てば、40万円を切るでしょう。
実際の価格は、解りませんが。
私の予想です。
でも、次のソニーは、何でしょうネ(笑)

書込番号:20950091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/08 18:04(1年以上前)

A9RとA9Sでしょうね

書込番号:20951561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 22:20(1年以上前)

カメラのキタ○ラ店長曰く
C社最新機に比べあまり
値下がりしていないと言って
ました。2年間の値下り率は
緩やかですね。

書込番号:20954696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/06/10 06:49(1年以上前)

 どこで書いたか忘れてしまったのですが、
α7IIを下取りに出してα7RIIを買おうと思っていた時期に
「α7RIIは30万円付近を行ったり来たりするだろうから、これ以上待っても変わらんだろう。」
みたいな発言をして、すぐ決心したのですよ。そして今になって
「やっぱり、そうじゃったか。ワシの予想が的中した。」
とドヤ顔なワケです。

 つまり、このスレはワシの自己満足を満たすものである。と言えます。
あんまりドヤ顔コンボで続けていると、バブル期のアヤシイ芸能人まがいみたいな名前を突っ込まれ
色々と厄介な事になりかねんので、ここらでドロンしますじゃ。

書込番号:20955244

ナイスクチコミ!4


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/11 21:23(1年以上前)

うははははのは(涙

書込番号:20960135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/11 22:38(1年以上前)

 私も7RM2は一眼タイプ・ミラーレスタイプを問わず、現行フルサイズカメラ中最高の性能で有り、また
画質も最高水準にあると思います。

 そうした理由でα9の発表・発売には、ほとんど関心が無く、実機操作の際にも際だってここが素晴ら
しいと思う点はありませんでした。

 何故なら、(7R)7RM2の思想から一歩も出ていないからです。これから、どのような新製品が出ようと
これが原点ですから・・・・。

 これからα9のU型(名称がどうなるか分かりませんが)が出ようと出まいとそれそのもにはやはり関心
はありませんが、それよりも7M2(現在2460万画素)と同じボディーに是非3600万画素を搭載した7M3を
早く発表・発売にして欲しいものです。

 私は元来高画素派でしたから、5000万画素とかそれ以上のものを大歓迎でした。しかし、これまで使っ
たSONYの製品の中では7R 3600万画素が忘れられない。現行でまだ発売されているようだが、ボディー
が旧来のままですから、魅力半減です。

 やはり、7RM3(3600万画素)が並んで、7シリーズの完成となるのではないでしょうか・・・。

 23万円前後でいかがです?

書込番号:20960402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/06/12 17:54(1年以上前)

 またワシの偏見なのですが、α7IIIシリーズは出してこない気がします。
他のメーカーがソニー機に対抗できるフルサイズのミラーレス一眼を出してこない限り
ソニーの独断じゃし。(フルサイズのミラーレス一眼では・・・という意味)

 RGBWセンサーを一眼デジカメに搭載するのは、他メーカーが同じ土俵に上がってきて
しばらくたった頃じゃと思うのです。
そしてα7シリーズとα6xxxシリーズが統合され全体のラインナップを整理しにかかるかも。
デジカメもPCみたいに拡張する方式をとってほしいんじゃが、そんなことはせんじゃろうのぅ。

書込番号:20962220

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/13 08:08(1年以上前)

α7IIIが秋に出てくるという噂出ました。α9の高速連写がないものとか。お手頃な価格だと嬉しいですね。
http://digicame-info.com/2017/06/7-iii-9af.html

書込番号:20963846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 13:22(1年以上前)

価格もジリジリと下げてますね。
良い傾向です。

キャッシュバックでD810と同じ価格になればかなり売れるのでは?
2台持ち希望の人も買いやすいし。
それだけ良い機種だし、競争力ある機種ですよ、7RUは。

書込番号:20971792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/06/16 15:30(1年以上前)

 α7IIIの登場が近づいてきたら、もっと値下がりして25万円ぐらいまでいくんじゃろうのぅ。
ワシは既に手にしておるので、これからα7RIIを手にしようか考えている方々は
納得いく価格になったらGETしてくだされ。

 α7IIのときから使っていたSEL1635Zの画質が格段に向上し
隅の解像も良くなりました。
α7IIから移行を考えておる方々、手持ちのレンズの写りが格段に良くなるので
びっくりされるじゃろうのぉ。

書込番号:20971989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/16 22:39(1年以上前)

キャッシュバック中にどこまで下がるか、見極めが難しいですね

α7Uみたいに長く売り続ければ又、下がる時もあるでしょうが、他メーカーの場合、安売り店が販売をやめたらとんでもない価格になる可能性もありますし・・・・。

書込番号:20972957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
当機種
当機種
別機種

70-300、70-400との比較

レンズは大きいですが持ったときのバランスは良好

LA-EA3とαAレンズ、最近購入したSIGMA MC-11とEFレンズで撮影を楽しんでいます。

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS が発売になっても私には購入できる金額ではないので、高評価なSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で楽しみたいと購入しちゃいました。

本日届いたばかりで実戦投入はしていませんが、手持ちで楽しめそうなサイズ&重量です。
ライトバズーカ、いいネーミングですね。

カメラ本体の手ぶれ補正は自動で「切」になり、レンズのOSを使う仕様のようです。

天気が良ければ、明日から実践を楽しみたいと思います。









書込番号:20932398

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/05/31 20:44(1年以上前)


prime1409さんこんばんわ!

レンズ側の手振れ補正のみの動作になるのですね。
ありがとうございます。

ちょっとご確認したいのですが、シグマ公式サイトではMC-11を介してα7系でのAF動作はAF-Sのみと公表されていますが、AF-Cは動作するのでしょうか?


書込番号:20932602

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/31 20:53(1年以上前)

>prime1409さん

お久しぶりです。

私は安い方のα7Uですが、メタボ4型マウントアダプタでキヤノンレンズで楽しんでいます。

マウントアダプタだとAFは二重苦なんですが、幾らかは動体撮影出来ます。

以下別スレッドの書き込みですが1枚目(キヤノン純正同士)と2枚目(α7Uとキヤノンレンズ)をご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20841412/#20909447

私のキヤノン純正レンズの場合はレンズ側ISスイッチONでレンズ側手ぶれ補正のみ、ISスイッチOFFでボディ側手ブレ補正のみになります。効き具合を比べられて面白いです。

そして残念ながら、ソニー純正レンズの様なレンズ/ボディの手ブレ補正の協調運転は出来ません。

書込番号:20932622

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/05/31 21:11(1年以上前)

別機種

EF28−300Lをα7Uに付ける

キヤノンEF28−300Lとメタボ4型を付けた様子です。

書込番号:20932672

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/01 06:38(1年以上前)

>prime1409さん
MC-11の製品紹介ページにもありますが、ボディ側+レンズ側の手ブレ補正に対応しているそうです。(どこまで効果があるのかは分かりませんが)

もし動きが怪しいのであればMC-11のファームが最新か確認した方が良いと思います。私のMC-11もアップデートする前はAFの挙動が遅いとかありました。

>ゆずアイスさん
AF-Cの選択はできます。レンズのモーターがクックックと動いているので追ってはいます。
スピードは?どちらの純正とも比較してないので分かりませんが、きっとSIGMAの基準を満たせないからxにしているのかも。

書込番号:20933413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:40(1年以上前)

別機種
別機種

SIGMA OS

TAMRON VC

>ゆずアイスさん

こんにちは。

>レンズ側の手振れ補正のみの動作になるのですね。

このレンズだと「手ブレ補正」がグレーの反転文字になり操作できません。
TAMRONのVCだと「手ブレ補正」が操作できます。
なんかよく解りません。

>シグマ公式サイトではMC-11を介してα7系でのAF動作はAF-Sのみと公表されていますが、AF-Cは動作するのでしょうか?

試したところ、AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。



書込番号:20933661

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:48(1年以上前)

>6084さん

こんにちは。

MXC-11を購入してからは、メタボ3型マウントアダプターは引き出しの奥深くで眠っています。

同じEFレンズでも、純正やレンズメーカーで手ブレ補正関連は仕様が違うようですね。
SIGMAはOSをOFFにしても、カメラの「手ブレ補正」はグレーの反転文字で表示され操作できませんでした。




書込番号:20933672

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:51(1年以上前)

>hokurinさん

こんにちは。

情報ありがとうございます。
レンズもMC-11も最新ファームにしてから確認ました。

今後のファームアップで変わるかもしれませんね。


書込番号:20933675

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100mm

400mm

100mm

400mm

早朝勤務が終わり、帰宅後庭先でテスト撮影してみました。

70-300mmが少し長く重くなった感じ、手ブレ補正の助けもあって明るい屋外なら手持ちで撮影が楽しめそうです。
描写は、十分満足できるレンズです。

今までは高山植物の撮影に出かけるときは、高倍率ズームとマクロレンズで撮影していましたが、今後はこのレンズとマクロレンズを持って行けば楽しめそうな予感です。


書込番号:20934774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/01 23:55(1年以上前)

>prime1409さん

prime1409さん いつもお世話になっております。

ご確認して下さりありがとうございました。
手ブレ補正の設定画面の添付参考になりました。
またAF-Cは残念ながら動作しないのですね。
淡い期待をしていたのですが、このレンズの写りシャープですね!

今後の高山植物の撮影も待ち遠しいですね。


>hokurinさん

hokurinさん。はじめまして!  情報ありがとうございます。
MC-11を介してAF-Sが動作するのであれば問題ないのですが、
動態撮影となるとAF-Cが使用できればと淡い期待をしていました。
今後のファームアップで対応されるとよいですね。

書込番号:20935408

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 00:49(1年以上前)

MC−11ではAF−Cに設定できないんですね、残念です。

メタボ4型では(非公式ですが)AF−Cに設定出来て、やはりレンズがクックックッと音を出して、実際少し鈍いようですがキヤノンの白レンズがAF追従します。

あのオートバイが飛んでいる写真もAF−Cで追従させて撮りました。純正同士よりは鈍いと思います。

昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。

書込番号:20935490

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/02 09:57(1年以上前)

当機種

>ゆずアイスさん

修正させてください。

誤)AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。
正)AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。

>このレンズの写りシャープですね!

描写はシャープでいい感じです。
ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。



書込番号:20936042

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/02 10:07(1年以上前)

>6084さん

AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。
動きものはほぼ撮影しないので、私の用途では問題は無いです。


>昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。

α9の導入はしない(資金的な都合もあり)予定なので、対応していないのは残念ですが・・・
GMレンズも高価なこととデザインが好みではないので、所有キヤノン機と併用できるEFマウントレンズを少々追加しています。
ピント&ズームリングはゴムタイプが好み。距離指標窓も付いているのが好きなのです。




書込番号:20936057

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 13:01(1年以上前)

>prime1409さん

AF−C、遅いんですよね〜。

でもゆっくりとしたモノ、距離が離れていて変化率の小さいモノなら対応出来そうですね。

風景とか物撮りならAF−Sで快適♪

α9は私もだるまさん(手も足も出ない)です。www

書込番号:20936354

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 22:24(1年以上前)

先ほど、量販店にキヤノン白レンズとメタボ4型を持参してα9をイジってきました。

メタボ4はα9に使えます。

非公式ですがAF−Cに設定可能で、少し遅いですがAF出来ます。

なんと連写「H」に設定出来、純正GMレンズ並み??に高速連写できます。

書込番号:20937406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/03 09:19(1年以上前)

>prime1409さん

おはようございます!
訂正の件、了解いたしました。ありがとうございます。

>ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。

ちょっと気になってこのクラスに該当するレンズの最短撮影距離を調べてみました。
タムロンA005もシグマAPO70-300mmも1.5m位でした。
1.5mより短くするのは難しそうですね(^_^;)

私のちょっと気になる点は、レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。

書込番号:20938212

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/03 19:38(1年以上前)

>6084さん

メタボ4はα9に使えちゃいましたか、連写「H」もOKな情報ありがとうございます。

α9魅力的ですが、今回はパスします。

家を新築、新車購入・・・
ローンは無いのですが、早期退職で環境を変えたので減収です。
趣味の経費が一番の節約対象です。



書込番号:20939291

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/03 19:42(1年以上前)

>ゆずアイスさん

ご理解いただき、ありがとうございます。


>レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。

同意いたします。
70-300も70-400も花形フードがいい感じなので、このレンズの花形フード欲しいですね。




書込番号:20939295

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/07 10:51(1年以上前)

mc-11経由でα7Uとα7Sで使用してみました。
α7Sでの使用はある程度予想通りだったのですが、純正のFEレンズにくらべAF-Sがかなり遅く感じます。

予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。正直イラッとくるレベルで、同じmc-11経由でキヤノンEFレンズやTMRONのレンズを使った時よりも明らかに遅いです。
最後に無駄にコントラストAFで合わせようとしているのか、完全に静止したものにしか使えなそうです。
USB DOCKでAFを速度重視にしても変わらずでした。

昨日のファームウェア更新を試しましたが、AF-Sに関しては変わった印象はありません。AF-Cは速くなったような気がしており、像面位相差だけを使っているのか静止しているものもAF-Cの方が速く合焦します。
室内でしか試せていないので追従は分かりませんが、意図していなかったAF-Cで常用することになりそうです。

書込番号:20948152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/07 12:40(1年以上前)

>連写「H」

実際にα9を買って帰って、自宅で時計の秒針を使って、簡易的に測定した結果は14,6コマ/秒でした。

GMレンズにはかないませんがGレンズ並みの連写速度でしょうか。

まだ実践テストしていませんが、AFはそれぞれの純正同士よりは遅い様です。

取りあえず味見でキヤノンレフ機と混ぜて使う分には十分な感じですね。

書込番号:20948354

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 14:47(1年以上前)

>hokurinさん

>予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。

私も昨日のファームウェア更新をしましたが、更新後のAF-Sの動きがファームアップ前より悪くなった感じがしています。
AFの迷いは多くなったし、ピントが合っていなくても合焦音がしてシャッターが切れます。

α7Uとα7RUの両機とも同じような状況です。

あわててファームアップしない方が良かったかも・・・




書込番号:20948593

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 14:51(1年以上前)

>6084さん

α9、入手されたのですね。
おめでとうございます。

私は入手困難なので、皆様の作例が拝見できるのを楽しみにしています。



書込番号:20948601

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 15:14(1年以上前)

順調に使えていたTAMRON SPレンズ、35mm/45mm/85mmのAF-SでのAFも迷いが多くなってしまいました。
AFも途中で止まってしまい、ピントリングを少し動かすとAFが動き始めます。

MC-11のファームアップが影響しているものと思われます。


書込番号:20948629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/13 21:04(1年以上前)

>prime1409さん

こんばんは!
MC-11のファームアップが要因だったのですか。
不具合気になってます。
早く治ります様に。

書込番号:20965406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/14 07:08(1年以上前)

>ゆずアイスさん

おはようございます。

>MC-11のファームアップが要因だったのですか。

まだ原因ははっきりわかりませんが、ボチボチとテストして確認したいと思います。


書込番号:20966278

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング