α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2017年5月30日 21:11 |
![]() |
11 | 1 | 2017年5月22日 05:13 |
![]() |
597 | 72 | 2017年9月2日 07:00 |
![]() |
17 | 2 | 2017年5月12日 18:38 |
![]() |
292 | 21 | 2017年4月28日 10:40 |
![]() |
809 | 84 | 2017年4月28日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α9と同時に発売された、グリップエクステンションはα7シリーズにも使えますね
http://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X1EM/
値段も1万円超えてて、バッテリーの蓋もふさいでしまうので
どうかなと思っていたんですが、いろんなレビュー見ると
少しネジを緩めるだけで交換可能のようですね
GMレンズなどの重いレンズ装着時は、右手全部でしっかり
ホールドしたい、けど縦グリップはごつすぎるという人には
ピッタリかもしれません。
ヨドバシで買おうとしたら売り切れてましたが・・・
7点

これ、銀座のSONYで触らせて貰いました。
おっしゃる通り、すこし緩めてクイッと回せば電池取り出しが出来るようになります。
それから、α9の場合、縦グリップつけてしまいますとレンズアダプタのうちLA-EA4(ハーフミラーの入っているやつ)が取り付かなくなりますが、これならOKです。
ちょっと惜しいのは、これを使いますと三脚穴が占有されるためカメラが三脚に取り付かなくなることです。誤解でなければ、同じ理由で、グリップ上下に回すようなハンドストラップ(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs5.html など)も付けにくそうに思います(http://kakaku.com/item/S0000728616/ のようなのはOKのはず)。
あと、若干お高いですよね。
せっかくSONYが遣い勝手改良のために出してくれたのに文句ばっかり言うのも大人げないですが、なんだか、もうちょい改善した類似アクセサリが3rdパーティから出そうな気も致します。。。
書込番号:20924906
10点

ちょっと高いですね。
なんかデザインも微妙だし。
私のは7iiですが
中華製のアルカスイス互換
L字プレート付けてます。
サイドプレートは外して
単なるストレートになってますが。
小指を添える場所が確保できるので
なかなか良いです。
三脚ネジ穴もありますし
バッテリーへのアクセスハッチの
開閉も問題ないですし。
書込番号:20928664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もα7RUとα7Sには、アルカスイス互換のL字プレートを付けています。3500円くらいで買ったが、元気に動いています。
これを活用するために、雲台はカメラ用は全てボールタイプのアルカスイス互換に替えました。
ビデオ用は、元々大型の(幅が広くて長い)アルカスイス互換になっています。
いやー、三脚マウントにも、世界標準があるのを知りました。(2年前に)
書込番号:20930051
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
3枚目・4枚目・撮るのは、約1日かかりました。
あ〜あ〜・オッドアイのターキッシュバンと短足のミヌエットでした。
9もほしいという心????ひとり言
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α9が発表されて何かと賑やかなEマウントですね。
私も発売日を待ちわびてる一人ですけど、どんな感触で出てくるのやら、不安と期待が交錯します。
さて、写真を気軽にペタペタ貼るところがあってもいいんじゃなかろうかと、久しぶりにスレ立てしてみました。
皆さんα7RU使ってます?
こんな写真撮れるよー とか、撮ってるよーって見せてくれると参考になっちゃいます。
私はリサイズしたので申し訳ないんですけど、貼ってみます。
暇つぶし、息抜きにお付き合いくださると喜んじゃいます。
なお、α9発売後は浮かれて何処かに行ってしまうかもしれませんがご了承ください(笑
48点

>あかぶーさん
お久しぶりです。
私もα9の登場にはワクワクしてますがとても買えそうにないので静観です。
最近はあんまり撮影に行けていないのですがSTF100mmGMを購入しては桜の風景を撮影してきました。
よく見る光景だなとは思いますが大目に見てやってください(汗
GMレンズもまだSTFのみ持っていないので早く大三元レンズもほしいなぁ?と思ったら近々新しい広角レンズが出るとの噂もありソニーの怒涛のレンズラッシュには驚かされます。
書込番号:20899702
19点

>あかぶーさん
α9get予定ですか、w(゚o゚)w オオー!
またご感想お聞かせください ^ ^
高山村の桜、見事です。
来年の参考にさせてもらいます ^ ^;
あかぶーさんが長野の写真アップされたので、昨年今年と千葉に行った時の写真貼ります。 ^ ^
書込番号:20899871
22点

こんばんは、
お言葉に甘えて一息つかせてください。
4例添付。
相変わらずなかなか思うようには撮れません。
α9は野次馬的に眺めていて、次のα9Rかα7IIIか高画素機を狙っております。
書込番号:20899880
26点

>あかぶーさん
こんばんは。
使用状況が変わったので,以前,助言いただいたことを参考に,α7R2にチェンジしました。
ありがとうございました。
いまのところ,とても満足です。
写真は,定番の55mmで。
書込番号:20899897
19点


0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
あかぶーさん
楽し気なスレに吸い寄せられました。お邪魔します。
お写真、流石です。
光の魔術師ですね。
こういう風に撮れたら楽しいだろうなぁ・・・と思いました。
やはりα9も手に入れられるのですね。
良さそうだなぁ・・・とは思いますが残念ながら手が出そうにありません。
私は、α7RU+SEL85F18の作例です。(全てF1.8開放です)
1枚目、0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
2枚目、シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
3枚目、讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
中腰、且つカメラを上に掲げて不自然な姿勢で撮っています。
4枚目、熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
AFは充分高速で、蜂の輪郭の上半分にマゼンタ・下半分にグリーンの軸上色収差が見られる事から、飛んでいる蜂にほぼ完璧に合焦しています。
私はMF派でしたが、参りました。MFでは私には撮れません。
書込番号:20900055
20点

あかぶーさん
はじめまして。
楽しそうなスレをみつけました。
あかぶーさんが ”…浮かれて何処かに行”かれてしまうまで、参加させてください。
写真は、全て α7RU+Biogon 2/35(Loxia)です。
書込番号:20900490
17点

ボディーの次は超広角ズームラッシュで来ましたか。
お財布を重点的に絨毯爆撃食らって更地になっちゃいますよ。
ちょっと困っちゃうくらいに元気ですねSONYさん。
こちらのスレはぼちぼち行きましょう。
みなさん写真ポチポチと貼って頂いてありがとうございます。
他機種でも比較参考用として大丈夫ですよ。
>えるあるふぁさん
どもー。
おお!それが、STF100mmGMって奴ですか。
いいボケしてますね。
私はどちらかというとボケ役なので、うまい突込みは出来ませんがいい仕事してますね。
千鳥ヶ淵いいとこですよね。
青空と桜とボート。
一緒に笑顔で乗ってくれる彼女さんでもいたら写真撮ってる場合じゃ無さそうです・・・それもいいかも。
今年はレンズラッシュ来そうですね。
>レンホーさん
α9ゲットだぜー!
空財布もゲットだぜー(泣
α7sと入れ替えに、なんて思ってましたが毛色が違うみたいですね。
ま、電池の持ちが良ければそれも良し、いつもの如く最初はあら捜しして色々報告しますね。
千葉県紹介どもです。
御宿写真の光芒って地ですか??
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
ごゆるりとして行ってください。
α9として高画素機は来るんですかね?
ボディーの作りにそれほどの差異が無いので、7系の機種とのすみ分けがどうなるのか気になるところですけど。
私としてはバッテリーの持ちも気になっていましたから、仕様通りの持ちを発揮してくれると順次入れ替えになるかもしれませんが。
4枚目はハーフND利用ですか?現像で処理ですか?
>chokoGさん
ありがとうございます。
助言だなんて、chokoGさんご自分の方向性を持ってらっしゃるでしょうから、自ずと結論を引き出されるんでしょうけど。
繊細な描写をしてくれるので、私はピント追い込みが悩みどころです。
>nTakiさん
こちらこそ、お世話様です。
いいのじゃなくても大丈夫ですよ。
自身が楽しく使えてれば、満足出来てればいいと思うんですよ。
>けんしんのじいちゃんさん
光の魔術師だなんて、恐縮です(笑
でも、真の「光の魔術師さん」はライトアップを手掛ける職人さんなんでしょうね。
私は露出を合わせてシャッター切るだけなんで。
あれ?お孫さん更に誕生されたんですか?
目に入れても痛くないお孫さん、いっぱいでいいですね。 ここぞと腕も発揮でいいですね。
α9ですね、私にはもったいないほどの仕様なんですけど、物欲マニア精神が抑えられませんでした。
最初は粗探ししてブツブツ言うのが楽しみな、ひねくれ者なんですけどね。
メーカーさんが気合い入れて出してくる機種は色々と楽しみですね。
>ウィーク@エンドさん
どもども、ありがとうございます。
あ、私が浮かれてどっかに行っても運営やって頂いても大丈夫ですよ。
添付いただいた作品は換気口ですか?? 実用品なんでしょうけど、アートな感じですね。
Loxia35ってちょっと気になってるんですよ、感触ってどうです? いいものなんでしょうね。
書込番号:20901620
20点

あかぶーさん
スレ立てと素敵な写真をありがとうございます。
α9買われるんですか〜? いいなぁ。
動きものを撮らない私はα7R2でお腹一杯なので、α9はパスです。というか資金的に無理です・・・^^;
面倒くさがりに拍車がかかり、このところは一眼を持ち出す機会が減りましたが、16-35F2.8GMは買いたいなと思っています。
書込番号:20901834
11点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
いいスレタイですね〜。
便乗してゆるゆると一息つかせていただきます。
皆さんあちこちに撮りに行けているようで羨ましいです。
自分は事情があって遠征できないため近所で撮ったものだけです。
使用レンズですが、アダプタにMC-11を使用しているため正しく表示されませんがキヤノンEFレンズです。
>アンテナがぁ〜
撮影あるあるですね。(笑)
今年の桜写真ですが、好きな構図だったのに隅に電線が3本入ってしまって泣く泣くボツにしたのがありました。
在庫希少のため、すぐに弾切れになりそうですが、それまでよろしくお願いします。
書込番号:20901901
11点

あかぶーさん、
7RIIでなくて紛れ込んでお邪魔してます。
4枚目はハイライト飛ばないギリでraw撮影して、暗部はCaptureOneで現像処理です。やっぱりHalf ND買い直すかなぁ。でどれを買うか。。。CokinよりLeeのほうがおすすめ、的なスレが以前あったかと記憶。
書込番号:20901910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかぶーさん
ご無沙汰しています。
素晴らしいスレと作例ありがとうございます。
相変わらず荒れ模様のスレの多いソニー板で、久々に目の保養をさせて頂きました。
これからは、私にも「あかぶー師匠」と呼ばさせて下さい。
お願い致します。
私事ですが、STFと同時にα7Uを買戻しました。
現在はSTF専用機にして、復縁した元妻とも楽しくやっております。
α9は、発売後皆様のレポート等を見て決めたいと思いますが、予想よりも高額でしたので先立つものが… (・_・;
STF、良いですよ。
ただポートレートでは、必要以上に解像してアラが見えてしまうので、モデルさんを選ぶのが難点ですが。(笑)
ボケの感じが分かる作例を 添付しておきます。
書込番号:20902026
10点

>nTakiさん
何か気づくことってないのかな。
書込番号:20902097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかぶーさん
一息つかさせて頂きますっ。
「物欲マニア精神」をなんとか抑え込んでる状態です。7RUを使い倒してないだろーが!と唱えながら。
今回は品薄にならないようなので、様子見しつつ、あかぶーさんのインプレを拝見してからでもと(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2767839/
素晴らしさで鳥肌立ちました。
書込番号:20902344
9点

>あかぶーさん
今日は。α9はソニーストア大阪で何度か触りました。平日だと空いてます、夕方でさえ。α7R2の修理に出したり、修理完了後受け取り時に触ったんですが、操作性はボタンの配置とかα9の方がよくて上だと思いましたし、瞳AFのAFCでの追従性がかなり向上してると思いました。でもその前提の顔認識がなんか2回目触った時は調子が悪かったのか、あまり良くなかったです。α7R2ならほぼ完全に顔認証するのに。
さて、そんなソニーストアの帰りのストアの入るビルからの夕景の写真アップします。
書込番号:20902549
6点

ワタシも一息。
桜が終わると、ワタシの季節なのですが、寂しく咲いて、直ぐに散っていきます。
つぼみの時は、ほのかに紅く見えますが、花は純白です。
片側3車線の中央分離帯に咲く、可憐なワタシ。
書込番号:20904137
7点

運動会シーズン到来ですね。
私のところは先週、中学生・今週小学校です。
手持ちのカメラはα900 α7RU α7s E-M1MkU 4台。
評判から行ったら持ち出しは、E-M1MkUでしょうか? ただ、これのレンズあんまり評判のいいのは持ってないんですよね。
悩みます。
>ふくしやさん
いえいえ、どういたしまして。
お!又兵衛桜ですね。
後ろのハナモモ?もいい色出してるので見頃にはなってる感じですけど、やっぱ一番の見頃に行きたいですよね。
α9ですね、楽しみ半分、後悔半分って感じでしょうか。
風景撮りな私には勿体ない仕様かなと。
物欲に負けてしまった・・・という所です。
>nanablueさん
はい、ゆるゆると ・・・・・なんでサンニッパでトンボにピントが来ますか?
しかもMC-11+EFレンズ。
α7RUとEFレンズで動きもの行けるのかと勘違いしてしまうじゃないですか。
お見事です。
他にもEFレンズとのいい組み合わせで魅了してくださいね。
>錯乱棒さん
あ、はい。 カメラどれで撮影したモノでも大丈夫ですよ ・・・たぶん。 スレ主権限で(笑
やっぱ現像で処理されてましたか。
NDにしては不必要なところまで濃くなってないなーと思ってました。
Leeのものはガラスなんですけど高価なんですよね、コッキンは最近ガラス出たんでしたっけ?
私が購入したものは樹脂だったのですぐに傷だらけになってしまって持ちは良くなかったです。
他にケンコーで125×100ってのが安価にあったんですけど、現状ND4でハードタイプしかなくなったみたいですね。
となると、Leeがいいのかもしれないですけど高価なんですよね。
>Lowpass2さん
どもども、恐縮でございます。
わたしめなんぞよりも、素敵なおねえさま撮ってらっしゃる方にそう言われると、ムズ痒い感じですけど。
頑張ります(笑
そーですか、STFはボケも魅力で解像も頑張っちゃいましたか。
そうなると、ソフト調の収差組み込みもあったりすると面白かったですね。
いづれは手にすると思うんですけど、彼女さんでもできれば速攻入手なんですけどね。
>俺の名は。さん
うん。大丈夫なんですよ。
>ブルーイレヴンさん
一息でも二息でも ため息でも ごゆっくりとどうぞ。
あ、α7RU使いこなすってのはちょっと至難の業ですね。
高性能すぎちゃて私の感性が付いていけてません、どの機種でもそーなんですけどね。
いいカメラで撮っている という満足感があればそれだけでもいいんですけどね。
α9はそんなノリで注文です。
今度の機種は届いて壊れなければいいんですけど、最近クラッシャーぶーなんですよ。
>コメントキングさん
お。
α9に興味が行ってますか。
ちょっとお高いですけど、何かしら技術のブレークスルーが有る機種ならば触ってみたいですよね。
顔認識はプログラムがまだしっかりと入ってないのかもしれませんね。想像ですけど。
顔認識と言えば、最近風景撮る時も入れてたりします。
ほー そこを顔として認識しますか。 なーんて喜んで切り取って遊んだりしてますよ。
>ARWさん
ども、いらっしゃいませ。
ところで、あなたはだーれ?
後日咲いたら紹介くださいませ。
書込番号:20904181
15点

あかぶーさん、ほっこりするスレと素敵なお写真、ありがとうございます^^
あかぶーさんのお写真には、いい刺激を沢山頂き、力量の差を痛感するこの頃です。
あかぶーさんのスレッドの影響でα55で一眼デビューし、今に至る私としては、あかぶーさんのスレは特別楽しみなものです。
他機種でも比較参考用として大丈夫、ということで、マウント違いの旧機種ですが、隅っこに参加させて下さい^^
先輩方の素晴らしいお写真、楽しませて頂いています。
比較されると申し訳なしなのですが、主婦業片手間ということで、大目に見てやって下さい^^
掲載写真はα900+70300G(135STFも混じっているかも)JPEGからLightroomにて調整しています。
書込番号:20904825
13点

・・・ああっ、すみません、4枚目はソフトフィルターなしでした。ソフトフィルター使用はこちらでした。
修正ついでに縦撮りも。
書込番号:20904843
9点

はじめまして ゆずアイスです。
皆さま宜しくお願い致します。
α7RUではありませんが作例載せちゃいます。
<ご挨拶>
手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
α33はシャッター不良が時々発生して、シャッター押せないのです。
ムービーやレリーズは正常のため、SONYに点検して頂いたら基盤交換になり
修理代45000円と言われて、修理せずに手元にあります。
現在はαAマウント系の投資は控えてまして、αEマウント系にシフト中です。
シグマMC-11マウントの存在を最近しりまして、先月CanonKissX7を先に購入しました。
今後の資金は、α7系とMC-11とEFレンズを検討しています。
>あかぶーさん
長い間ご無沙汰しております。今年春頃から復活致しました。
α7RUは私には高価で中々手が出ませんが、クチコミは拝見しています。
マイペースで写真を続けますので宜しくお願い致します。
>音伽夜茶花さん
長い間ご無沙汰しております。
以前「写真作例 色いろいろ8・14・16」にお邪魔させて頂きました。
あれから7年もの月日が。。。。
毎日欠かさず価格コムさんを見ていますので、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:20905809
5点


サンフランシスコです。
風景をアップします。(ポートレートは止めます)。
書込番号:20905915
16点

サンフランシスコから南に2時間行った、風光明媚なモントレー湾と半島です。
良い街ですね。
書込番号:20905949
15点

α7R+Distagon 2/25(Batis) |
α7RU+Biogon 2/35(Loxia) |
α7RU+Sonnar 1.8/55(FE) |
α7RU+Biogon 2.8/28(CONTAX G) |
あかぶーさん、皆さん、こんばんは。
あかぶーさん
>Loxia35ってちょっと気になってるんですよ、感触ってどうです?
Loxiaのフォーカスリングの感触 がたまりません。もう、官能的で…。
きょう写真を撮りに行きたいところがあったのですが、暑くて暑くて”へろへろ”でした。
ということで、少し前に撮った京都御所などの写真を。
書込番号:20906057
5点

あかぶーさん
今日は無謀にもα7RU+MC−11+100-400mm DGで愛犬のドッグランとトビを撮ってみましたが、やはり きれいに撮れた写真はありませんでした。
慣れればもう少しまともに撮れるかもしれませんが、α9なら私でも もっと楽に撮れるかもしれませんね。
MC−11+150-600mm DGでスズメを撮ってみましたが、止まっている鳥はいいですね。
さすが高画素機でどれもかなりトリミングしていますが何とか見れると思います。
純正超望遠も早く出るといいですね。
書込番号:20906100
6点

>あかぶーさん
ワタシはだーれ?
ワタシは島崎藤村に
まだあげ初(そ)めし前髪(まへがみ)の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり
と、詠まれました。
ほのかに紅い蕾が、白く花開く様が
前髪を上げ、髪を結って少女から大人になってゆく
初々しさを、リンゴの花の咲く情景にダブらせたのかと
勝手に思い込んでいます。
リンゴの花でした。
書込番号:20906142
5点

>あかぶーさん
スレ主様、みなさなま、こんばんは。眺めるだけにしようかと思っていたのですが、とある写真が目に留まり、参加させていただきます。ロクな写真がないのですが、何とか探して貼り付けてみます。なお、蔵出しと、完全に機種違いもありますが、お許しください。
>ふくしやさん
初めまして。
驚きました。同じ日に同じ場所にいたのですね。私は午前中に行き、昼前には撤退しておりましたので、すれ違う事もなかったかもしれませんが。
下の方は、すでに葉桜状態で、少し残念でしたね。ただ、なかなか天候に恵まれなかったので、ギリギリとはいえ、晴れ間に恵まれてよかったです。この日は、5Dmk4を持参していたため、当機ではありませんが、行ってたよ、という証として張らせていただきました。
書込番号:20906347
5点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
α7RUとEFレンズでもAF自体は遅くはないので動きものでもイケないこともないです。
ただ、カメラのレスポンスが良くないので、その分早目に人間が反応する必要があるかも知れません。
前回のトンボに関しては「フレキシブルスポットAF」のSで一点で撮りましたが、外さなければ追従してくれそうです。
1〜3枚目は前回のトンボの前後のカットを含めた作例です。
自分には3枚合わせるのが限界でした。
今回は動体も撮れますという作例のみで失礼します。
書込番号:20906434
6点

nanablueさん
CANON板でもよく素晴らしいお写真を拝見しておりましたが、SONY板でも相変わらず素晴らしいですね。
7RUのファインダーでは流し撮りで連射しても1、2コマ目まででそれ以降標的をファインダーから外さずに撮ることはできませんでした。
連射しなければいいんですがα7RUではテンポよく単射できません。
慣れればもっと予測して撮ることができるようになるかもしれませんが難易度は非常に高そうです。
α9はブラックアウトフリーで連続撮影できるそうですから私でも撮りやすくなりそうです。
しかし トンビならいざ知らずトンボを400mmでスポットで外さずに追いかけるなど私には1DxとEF100-400LUでも真似できません。
というか、できる方のほうが少ないのではないでしょうか。
書込番号:20906992
3点

>あかぶーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2768385/
凄い、みごとな枝垂桜、ほんとに滝のようですね ^ ^
って、あちゃ右下にアンテナ、
自分もよくやりますけれど、とりあえず誤魔化す ^ ^;
>御宿写真の光芒って地ですか??
自分も太陽入れたときに、なんと強烈な光芒が、このレンズ光芒が出やすかったけれど、凄いなって、
でっ、レンズよく見たら、PLフィルターと思っていたのがスノークロスでした(爆
たぶん、2月に夜景を撮影に行ったときにつけたのを外すの忘れていたようでした ^ ^;
α9ですが、この後どういう展開が待っているのか、動画とか関係ないのですが、
7Sの高感度を凌駕する9Sが出てきたら、心が折れるでしょうか ^ ^;
>音伽夜茶花さん
この藤は、かなり前でしたが見させて戴いた藤でしょうか、
かなりの古木、風雪を耐え抜いた命の見事さですね。
>ゆずアイスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769718/
六本木ヒルズの屋上でしょうか、外人さんがいると眼下の街もニューヨークに思えました ^ ^;
>nanablueさん
>自分には3枚合わせるのが限界でした。
ふつう400oで、トンボ追いかけるって超難しい、
しかも、7RUのAFを使っての撮影は、またまたハードルが高い、
これは、神のレベルですね ^ ^
今年は、仕事が忙しかったのですが、合間見て撮影に行ってたら、意外と撮影していた(爆
書込番号:20908086
7点

おお!
子供の運動会参加して、そのまま釣りに行き釣れないので夜釣りに突入し、おかずには足りないので朝マヅメまで・・・
運動会の場所取りから今に至るまであまり寝た記憶が無く今に至ります。
そんな、ボーっとした頭でスレッド開いたら書き込みいっぱいで元気出ました。
ありがとです。
>音伽夜茶花さん
どもです。
ははは。
あんまり、私のハードル上げちゃうとカメラ先輩風吹かすのが大変になっちゃうじゃないですか(笑
ぼちぼちと行きましょ。
ま、私の写真も奥様曰く 「つまんねー写真」 なので(根に持っとります)
切磋琢磨せねば、です。
いつか ぎゃふん と言わしたる。
>ゆずアイスさん
はれれ、
何処で浮気してたんですか?
ま、一時期の状況はちょっとひどかったですからね、結構な方が他に行かれたみたいです。
私もニコンちゃん筆頭に、キヤノンちゃん、オリンパちゃん、フジ子ちゃん、ひとみちゃん・・・←誰?に浮気しました。
でも、他メーカーのいい部分を知るってのもいいですよね。
ぼちぼちと、面白い視点で写真撮ってますね。
>nisiiryouさん
どもー
nisiiryouさんもα9お買い上げですか?
楽しみですね。
価格設定上がった分の良さが有れば ・・・期待しましょう。
>orangeさん
ども。
これまた、コメントするのが難しい写真を沢山どうもです。
サンフランシスコはいい所ですか。
そのいい所をもっと主張した切り詰めた写真も撮れればいいと思いますよ。
>ウィーク@エンドさん
【官能的】 ・・・その言葉に弱いんですわ、これがまた。
フォーカスリングの感触は大事なんですよね、ホント。
そこ気合い入れて作ってきたモノにはホントメロメロですわ。
ん〜
今は何かと物入りなので聞かなかったことにします。
>B.ODYSSEYさん
ご参加どうも。
そうですよね、α7RUとの組み合わせだと普通はそうですよね。
nanablueさんは特殊な技を繰り出して撮影されてると見ました(笑
超望遠ですよね、ラインナップとしては必要になってくるんでしょうね。
ただ、ユーザーとしては怒涛の新製品ラッシュで尻の毛まで抜かれる思いですわ。
>ARWさん
リンゴの花は小さくて可愛らしく咲くんですね。
あまり見たことがありませんでした。
そういえば私の住む地方では 梨 栽培が盛んですが花を見たことがありませんでした。
桜に目が行きがちですけど、そんな所にも目を向けると発見があるんでしょうね。
>narumariさん
お。
ふくしやさんと又兵衛桜でニアミスされていましたか。
α使われている方結構増えてきたので、気にしてたとしても気づかないでしょうね。
機種違い、私はなーんにも気にしませんよ。
>nanablueさん
判りました!
nanablueさんと私のα7RUは仕様が違うんですね。
動態撮影用とお散歩撮影用に違いですね。
・・・そんな違いは無いことは重々承知ですけど、凡人にはちょっと不可能な撮影です。
私の場合は超望遠使うと、まず被写体が何処か分からなくなっちゃうんで。
>レンホーさん
その桜、福島県三春町の福聚寺にあるものです。
三春町も高山村と似ていて至る所に立派な桜の木があるんですよ。
私の聖地ですわ。
あ、フィルターはいってましたか。
なんか主張しすぎな光望とおもいました。
そっか、日中クロスフィルター使うとそうなるんですね。
参考になっちゃいました。
>WIND2さん
あれ?
WIND2さん鶴舞駅に現れました?
彼女さんとデートかな?
あの景観を残しつつ、もう少しおしゃれなランチとか美味しいものが食べれるカフェがあるとお薦めな処なんですけどね。
なんもない。
書込番号:20908720
13点

皆さん素敵な写真ですね。
あかぶーさん
さすがです。なかでも下記はPCの背景に使いたくなりました ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770949/
narumariさん
おお!私が到着したのは昼過ぎでした。もしかすると他のどこかでもお会いしているかもしれませんね。
又兵衛桜、前日の強風でかなり散ってしまっていましたが、なんとか観れて良かったです。
ちなみにキヤノンやニコンと同じくらいα7系やα6000系を使っている人が結構いて驚きました。
orangeさん
曲がりくねった坂道を歩いていて三半規管がおかしくなったような不思議な写真ですね。ビックリしました。
Provia風の割にはあっさりしすぎていませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769768/
花でも撮ろうかと公園に行きましたが、暑くて速攻帰りました・・・^^;
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28、写りは良いんですけどAFが遅くてよく迷うので、使っていてイラっとくることも・・・
書込番号:20909052
3点

1枚目
頭上に白鳥が飛んでいるのに気がついて慌てて撮影、
動きモノ用にMモード、1/1000秒、f5.6、AF-C、ロックオンAF:拡張フレキシブルスポット、連続撮影:Hi
を登録しているので間に合った〜。
普段はAモード、DMF、拡張フレキシブルスポット、1枚撮影なんですけどね。
SEL100F28GMは結構AF早いし、解像力もバッチリですね。
2枚目
SEL100F28GMはマクロ切り換えリングが付いていて接写にも強いけど、もっと近づきたい…という時は
接写リングの出番。ただの筒なので気軽にポケットに突っ込んでおけるし、電子接点付なのでAF使えて
便利です。接触不良多発が玉にキズ。
3枚目、タンポポ。4枚目、芝桜。
接写リングで、ここまで近づくと解像力が落ちる気がするけど、手持ちAFなのでブレボケが影響している
かも。約0.58倍まで近づけます。
まぁ、そこまで近づきたければマクロレンズが有るじゃないか…というのは置いといて、兎に角STF、何が
何でもSTFという方はお試しあれ(^_^;)
書込番号:20909132
4点

こんばんは! 今日も一日お疲れ様でした。
皆さんの写真が素敵過ぎて、私も皆さんの様な写真が早く撮れるよう精進致します。
>あかぶーさん
運動会・夜釣りお疲れ様でした。
カメラ機材いっぱいお持ちなのですね。
もし他機種購入する場合は、あかぶーさんからアドバイスを頂けたら嬉しいです。
最近の写真はスナップ写真で、大好きな鳥撮りは今年もまだしてません。
横浜に行ったときに、腕が鈍らない様に飛んでるハトを撮影しました(^-^)
>orangeさん
写真でよく拝見する有名な橋。私も一度この目で拝見してみたいです。
今後とも宜しくお願い致します。
>nanablueさん
トンボの写真。動体も撮れる作例ありがとうございます。
400mmでファインダーに収めるだけでも大変なのに、ピントがあってると驚いてます。
神技の写真に驚いてます。
MC-11+EFレンズと記載してしまいましたが、一部訂正です。
MC-11+EFマウントのレンズになります。シグマとタムロンも候補です。
αEマウントとEFマウントの双方で使用することができるので、今後が楽しみです。
>レンホーさん
初めまして。ゆずアイスです。
外人さんのいる屋上の写真は六本木ヒルズです。
スナップ写真、サングラスをかけていたので載せました。
以前からレンホーさんのお写真拝見しております。
小さな昆虫が大きく撮れているお写真、観察していました。
今後とも宜しくお願い致します。
>WIND2さん
先日はありがとうございます。
以前、別スレを拝見していたところWIND2さんのモノクロ写真3点が印象的でした。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:20909288
3点

最近色々な理由があって遠出できていないので近場でちょこちょこ撮ってます
書込番号:20909418
4点


あかぶーさん。 皆様。 おはようございます。
季節外れの写真ですが1枚載せます。
>WIND2さん
モノクロ写真探してました。こちらの4枚です。写真を見て息が止まってしまいました。
モノクロでもすごく圧を感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=20815212/ImageID=2744136/
書込番号:20912117
5点

>ふくしやさん
>>Provia風の割にはあっさりしすぎていませんか?
えー?
あれ・・・?
うーん、さすがお目が高い。
SilkyPIX7でフィルム調を試していて、Provia調で現像したつもりが、パラメータがリセットされて標準で現像されていました。失敗。
早速、Provia調で現像しなおしました。
いろんなフィルムをシミュレーションできるのも面白いですね。
追加でProvia風と色合いが豊かなイチゴをアップします。
付録で、ケーブルカーにぶら下がりながら、進行方向を録画しましたので、アップします。
手ぶれがすごいですが、それだけ迫力ある撮り方でした。
https://www.youtube.com/watch?v=g9hsa97utn4
書込番号:20913067
8点

>ゆずアイス氏
ども
ありがとね
でも、リンク貼ってくれたモノクロのって実は全てお遊びスナップなんだよね 笑
今だからぶっちゃけると
・APS-Cの高感度お遊びスナップ
・マクロレンズで望遠スナップ
・フルサイズにAPS-C用のレンズで街撮りスナップ
でした。
書込番号:20914172
6点


色々な作例ありがとうございます。
そっか、バラの季節ですね。
今度の休みはバラ撮りに行ってみようかな。
α9も発売まじかになりましたね。
実は私の撮影用途では勿体ないんじゃなかろうかと悩んでいたんですけど、ナイスタイミングでフットサルの撮影を頼まれたのでそのまま行くことにしました。
でも、レンズ無いんですよね。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM はよ!
>ふくしやさん
もったいないほどのコメント内容でありがとうございます。
早朝って何処撮っても様になっちゃうグラデーションだったりするんですよ。
風景撮影のスパイスとして朝夕は素敵な時間です。
>ひめPAPAさん
FE 100mm F2.8 STFで楽しんでらっしゃるようですね。
やっぱり、何が何でも入手すべきものなんでしょうか?
カメラ関係の出費が最近激しくて、ちょっとフーフーしてるところなんですけど。
>ゆずアイスさん
沢山の作例どもです。
そっか、スナップに鳥さん撮影を頑張られてますか。
私もカワセミ撮影を初めてNikonのフラッグシップ機に手を出したりしました。
ただ、今は動きもの撮影はそれほど手を入れていないので、手持ちの機材は少ないんですよ。
所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
オリンパスは冬山登山用として購入したので現状出番が少ないです。
雨の中ローカル線撮影で使用した位ですね。
私の偏った意見でもよろしければ、経験談含めた紹介はいつでも大丈夫ですよ。
>アカギタクロウさん
お忙しそうですね。
ぼちぼちと、紹介できるものがありましたら宜しくお願いします。
>ARWさん
そうですか、菜の花咲きましたか。
桜はこれからですか?
これから色々な花が咲きだす時期で楽しみですね。
こちらは急に初夏の陽気で体が付いていけてないです。
>WIND2さん
へい。ジモPです。
小湊鉄道は田んぼの中を走るので、稲穂が色付く季節もいいですよ。
ご飯はここが人気。
http://www.nouen-cafe.com/
どぞ。
>orangeさん
楽しく撮影出来てれば何よりなんですけど、何を見てカメラを向ける気になったのか考えて動機を主張するように撮れればもっと印象的になるとは思いますよ。
α7RUは各補正の耐性もそれなりに有るので利点なんですけど、それを有効活用できるといいですね。
書込番号:20915585
8点

みんな素敵な写真なんだけど。
いつも俺のカメラは最高だ。わからない奴はネガキャンだ!っていってるnとOの写真が大人と子供だわ。
本人は恥ずかしいとは思わないのかな。
書込番号:20915618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺の名は。さん
まあ、今回は 「気軽にペタペタ張れるところ」 を目指したスレッドなのでどんなものでもいいんですけどね。
スレ主が言うんだから間違いないです。
orangeさんは私と違って縮小していない写真を張り付けてくれているので、等倍確認で細かな粗探しをしたい方には都合いい場合もあるかな?とは思いますよ。
いちご売りの女性が指にケガしてるのも確認できましたし(笑
ここでは、他社批判されないで楽しくUPされているようなので大丈夫です。
書込番号:20915701
14点

>あかぶーさん
気がつけば、α9のご到着までに48時間は切ってしまいましたね。
もう、発送手続きがされているんでしょうか、 w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2772917/
山梨側から見た富士ですね。
もしかして、八ヶ岳あたりからの撮影だったでしょうか、 ^ ^;
>ゆずアイスさん
あたたかなお言葉痛み入ります。 ^ ^
こちらこそ、よろしくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2772085/
秋の深まりがとても素敵に表現されていますね ^ ^
一か月ほど遡った写真ですが、今年は山間地は雪が多かった。
写真の地点は、融雪のために地盤が緩み地割れを起こしているところもあり、避難勧告されている方々もおります。
早く平凡な日が訪れることを祈っております。
この写真、この曲を聴きながらご覧ください ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=RTipNzw4CiI
書込番号:20916196
6点

>あかぶー氏
>orangeさんは私と違って縮小していない写真を張り付けてくれているので、
等倍確認で細かな粗探しをしたい方には都合いい場合もあるかな?とは思いますよ。
いや、ピンボケとブレの共存が多いから、日常的に三脚を使用して撮影しているあかぶー氏の等倍のほうが
よほど皆さんの参考になります。
少なくともそう思っている人ってかなりの数います。
書込番号:20916460
19点

いやぁ、いいわ。
好きだわ。
大人な写真だなぁ。
こういうライティングや光の使い方、足し方、引き方。空間の置き方。
さんぽしてて、あれ撮って。っていっても、普通に綺麗に撮ってもらえる安心感がある。
さんぽだから、ストロボがない、レフがないから撮れないのかな。そもそも、そんな写真あっただろうか。
書込番号:20917232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかぶーさん
北海道では、雪が溶けると一気に植物が芽吹き始めます。
北海道では、こぶし、桜、梅、チューリップ、菜の花、ツツジ、ライラックと云うような
順番で、4月末から5月中旬にかけて咲きます。その他にもクロッカス、スイセンが
雪の残る庭に咲いて、福寿草、カタクリ、エゾエンゴサク、エゾリュウキンカ
シラネアオイと春を待ちわびたように開花ラッシュを迎えます。
書込番号:20918132
4点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
相変わらずの遅レスで失礼します。
>あかぶーさん
あるとすればレンズの仕様の違い?AF速度なんかはレンズ依存もありそうですね。
あと自分は訓練をして1000oくらいならファインダーで被写体を捉えられるようになりました。
もっとも普通写真撮る分には無駄なことかも知れませんけど。
>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます。
仰るようにこの機種は連写をするとファインダーが固まってテンポよく撮れませんね。
ブラックアウトフリーのα9には期待したいですね。
>レンホーさん
ありがとうございます。
この時のトンボはフォーカスが合ってから2秒ほどホバってくれたので撮れたのだと思います。
飛び回ってるトンボだと無理だと思います。
>ゆずアイスさん
ありがとうございます。
ですが、飛んでるトンボを捉えることができないのでまだまだでしょうか。
自分はカワセミメインなので、写真はだいたいはカワセミ待ちの間に撮ってるものばかりですが、
どれも真剣に撮ってます。
書込番号:20918639
5点

あかぶーさん。 皆様。 お疲れ様です。
皆さんのお写真を拝見して、これからは三脚を積極的に使おうと思います。
こちらの写真を撮ってから鳥さん撮影が好きになりました。
>あかぶーさん
>>沢山の作例どもです。
素人ながら綺麗な写真を撮りたいと写真お勉強中です。
あかぶーさんの色々な作例を拝見させて頂いて大変参考になりました。空気間まで表現するのって大変なことですね。私も頑張ります!
オリンパスOMシリーズとフジのカメラデザインがレトロ風で好きです。EマウントとEFマウントで我慢します。
>レンホーさん
秋の深まりですね!ありがとうございます。
手持ちでしたのでピント甘かったです。三脚を心掛けていきます。
明日ですが、ちょっと撮影に行ってきます。良い写真になればと思います。
>nanablueさん
綺麗なお写真ありがとうございます。ホバリングしているトンボでも私には難しいです。
カワセミは見れるだけで疲れが吹っ飛びますね。
私もカワセミを一度だけ撮影できましたが、被写体との距離がかなり離れていてシグマ150-500mmでも大きく撮影できなかったのです。最近は体力もないので150-500mmは出番なしですが、鳥撮り行きたいなって思ってます。
書込番号:20920250
5点

>ARWさん
菜の花畑!行ってきました〜!!
青い空、白い雲、と言えば、菜の花!
海外からのお客様が大勢駆け回っていました(^^)
>あかぶーさん
>やっぱり、何が何でも入手すべきものなんでしょうか?
100mmの焦点距離が好きなら買って良かったと思えますよ。
まぁ、今時のレンズはどれもボケ味に配慮しているのでムリはしなくても…。
いっその事、35、50、80、100、135でSTFシリーズを出せば…、
レンズ破産する人もいるかも(^_^;)
(広角でSTFの効果があるかどうかは知りませんけど。)
書込番号:20920723
6点

皆さん、こんばんは。
ときどき1日の疲れをいやしてくれるような光景に、出会います。
(1) お寺の境内です。
(2) 公共建築のロビーなので、撮影はもちろんOKでした。
書込番号:20920808
2点

・・・α9到着で、スレ主様があちらに行っちゃったかしら?
中学校体育祭の写真選別が、よ〜やく終わりました〜♪
ちと昔のですが、スイーツフォト持参しました〜。
滑り込みで、一息つかせて下さい^^
○あかぶーさん
夫婦だと、色んな事が絡んで、素直に褒められない部分もあるんだと思いますよ。
きっと他の誰かにあかぶーさんのお写真けなされたなら、すごく腹が立つんじゃないかしら?
・・・ま、奥様の辛口コメントで、あかぶーさんがメラメラ闘志を燃やして、
いいお写真を撮られているのなら、私としては奥様に感謝しないとですね(笑
私の好きなお写真が沢山で、ほくほくです♪やはり本スレで見ると迫力が違いますね^^
○レンホーさん
コメントありがとうございます^^
あの藤は地域のシンボルで、一年かけて手入れをして咲かせているのだそうです。
苔むした根元に垂れる花房というのは、なかなか良いなと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770560/
曇天と、細い木の不思議な存在感・・・ファンタジーの世界のようです。
○ゆずアイスさん
お久しぶりです^^覚えてくださってて嬉しいです。
色スレ、懐かしいですね〜♪
最近は本スレにはあまり出没してませんが、こちらこそよろしくお願いします^^
> 手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
フムフム・・・って興味湧いちゃいました^^
α55は実家の父が持っているのですが、今丁度手元にあります。
運動会で使ったのですが、暑かったので温度計マークが出てドキドキしちゃいました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769721/
いい瞬間、ナイスショットですね〜^^
書込番号:20929660
8点

あかぶーさん。 皆様。 こんばんわ!
>音伽夜茶花さん
写真お褒め頂きありがとうございます。
4枚のお写真、とても優しい安らぎのあるで綺麗です。
静かに時間が過ぎ去っていく感じです。(スイーツには目がないゆずアイスです)
実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
α55は発売されて2台も購入しました。動画は撮らないので熱問題もなく元気です。
α33は生産終了とアナウンスされて底値で購入、一番使用したカメラです。壊れてしまいました。
書込番号:20932692
3点

あかぶーさん、皆様、こんばんは^^
>ゆずアイスさん
スイーツお好きですか^^お名前がまた、甘くて美味しそうですよね♪
α55二台持たれていたとは〜!そしてα33・・・α33が一番お使いになったんですね。
α55は私のファースト一眼なんですが、子供達が小さかったこともあり、見返すと懐かしい写真が沢山撮れています。
現在α900で撮った写真よりも、カメラ一年目のα55の子供写真の方が評判いいです(笑
よく使ったα・・・α55とα77、次にα900でしょうか。
α900・α77は現役で、α900は趣味カメラ、α77は運動会とかで活躍してくれてます^^
>実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
おお〜、すごいですね^^
CCDといえば、うちにもα100がありますよ♪多分動く・・・はず(笑)他にもカメラがあったので、あまり使ってないんです。
ついでにCMOSのα700もあるんですが、どちらも譲って頂いたものです。
他の機材も頂き物や借り物・中古購入がほとんどで、新品購入したのはα55とDT35くらいでしょうか。
α55を買った時には、次のカメラは別マウントを・・・と思っていたのですが、いつのまにやらα沼に・・・(笑
話題に出たカメラの写真、何枚か貼っていきますね。
書込番号:20933164
6点

あかぶーさん。 皆様。 おはようございます!
>音伽夜茶花さん
α100/α700/α55/α77/α900と名機揃いでびっくりしました。
レンズもマクロ2本に135STFと…もうα温泉に入ってますね。(笑)
各機種で撮影された4枚のお写真、綺麗に撮れていますね。
一枚目のお写真、お子さんの可愛らしさもあるのですが、撮影者の目線で
切り取られたママ様の優しさまでも伝わってきますよ〜
写真貼ります。
あかぶーさーんのところまで見えないなー(^-^)
書込番号:20935966
2点


ご無沙汰しました。
申し訳ありません、α9抱えて喜んで走り回っていたら帰り道が分からなくなってしまいました。
>レンホーさん
掲載頂いた4月後半の写真は、まだまだ雪解け寒そうな景観ですね。
こちらは日中アジーって感じになってきましたけど、そちらも大分暖かくなったでしょうか?
そろそろ今年のキャンプ計画でも立てねば。
今年は静かな処でのんびりしたいものです。
富士山の写真はビーナスラインの富士見台からです。
霧氷を狙って行ったのですが、寒さが足りなかったみたいです。
>WIND2さん
素敵な写真をありがとうございます。
千葉県ぐるっと回ったんですね。
濃溝の滝は数年前まで誰もいなかったんですけどね、有名になるのはちょっとしたきっかけですね。
地元の方も騒がれてから初めて行った、なんて方が沢山いらっしゃいます。
あ、そうなんですよ。 私は三脚依存症で使えないところだと困っちゃうんですよね。
>俺の名は。さん
写真は撮らないで、撮ってもらう方ですか?
私は殿方には興味が無いんですけど、素敵な女性なら撮りたいですよ。
>ARWさん
雪解け後の芽吹きは楽しみですね。
紹介いただいた花々は雪解けの尾瀬で見かける貴重な花々でした。
庭先でそれらが咲くのですか。
雪の下でじっくりと待ちわびた花々は力強く育っていくんでしょうね。
>nanablueさん
素敵な写真の数々ありがとうございます。
鳥さん撮影の間にも素敵な作品が沢山撮れるんですね。
私の場合は周囲の方々とお笑いネタ展開が常でしたけど。
α9にも興味を持たれるんですか?
そうそう、1000mmでファインダー覗いてスッと合わせられるのってすごいですね。
私は普段キョロキョロしすぎるので広角派かもしれません(笑
>ゆずアイスさん
カモメさん。
迫力あっていい写真ですね。
私は一応必死で撮っているつもりなんですけど、なかなかいい景色をうまい具合に切り取るのは難しいですね。
もう少しテンポよく撮影できるといろんなものを撮れると思うんですけど、スナップで特訓すればいいのかなー?
なんて、悩んだりもします。
>ひめPAPAさん
写真添付ありがとうございます。
ARWさんと同じ撮影場所の菜の花畑は有名な場所なんでしょうか?
黄色と青が映えるところですね。
STFシリーズ来る前に広角ズームラッシュやらGMラッシュやらで困りますね。
・・・欲しがらなければ困らないわけですけど。
はぁ〜 こまった(笑
>nTakiさん
そうですよね。
一日の終わりは素敵なものでも見て閉じたいです。
私の場合は笑顔の素敵な女性でもいいんですけど ・・・相手からしたら、おっさん見て終わりたくないでしょうね(笑
>音伽夜茶花さん
あ、大丈夫なんですよ。
言いたいことを言っちゃう夫婦ですから(笑
実際、奥さんに 「ギャフン」 なんて言ってもらってもなんだこいつ?って思うだけですもんね(笑
好きなことやるにも、多少の障害があったほうがやる気も出るってなもんです。
素敵なティーブレイクの数々ですね。
美味しそう。 もう食べちゃいましたよね。
運動してますか?(笑 α55の写真懐かしいですね。
以前紹介のドラマ woman そんなイメージの写真が出てきます。
なんとかみてみて〜
>ウィーク@エンドさん
済みません。
魅惑のα道をさまよってました。
たぶん、またさまよってしまうんですけど、末永くお付き合いのほどよろしくです。
書込番号:20949857
5点

ホントみなさん凄腕ばかりですね。感服しました。
もっと精進します
書込番号:20983043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかぶー師匠、スレの皆様、ご無沙汰しております。
>あかぶー師匠
>所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
私の所持カメラは、α900 5DW 7U オリンパスE-M1の4台ですが、師の後を追い駆けて行きたいと思っています。
現在E-M1だけ残して、α9に入れ替えるか検討中なのですが、中々踏ん切りがつきません。
高速連写は不要なので、廉価版のα7Vが出れば即購入なのですが…
(α9のEVFと瞳AFが欲しい。)
では今回は、地元千葉の「撮影会の女神様」です。(^_^)
書込番号:20989299
6点

すみませ〜ん。
Lowpass2さんが素敵なお姉さん作品をUPしてくれてたんですね。
気づかなかったです。
1枚目のおねえさん、好きです。
背景とねこっ毛と表情のバランスが好みです。
その後、α9には手を出されたんでしょうか?
こちらは、フットサル撮影後暫く使ってませんでしたけど、ハイキングシーズン到来でやっとこさ出番が来そうです。
気に入る機種となるか、自分なりの評価が出ると思います。
あいだ空きましたけど、ありがとうございます。
書込番号:21055650
5点


尚仁沢湧水群。
名水百選ですか。いい所のようですね、現像のテクニックもありますが、清々しい雰囲気を感じられます。
とはいっても、この時期の渓谷は湿度が高くて、じと〜っとした中での撮影って事もあるんですけど、大丈夫でしたか?
GMレンズが活躍されてますね。
チラッと見かけましたが、12-24のGレンズにも手を出されたんでしたっけ?
撮影したくてうずうずしてしまうでしょうね(笑
書込番号:21058474
4点

あかぶーさん、
尚仁沢湧水は緑深く、WBオート etc では赤いほうに色が振れます。ので現像時に寒色側に寄せてます(少しやりすぎかも)。光芒を撮りに行ったわけですが、7/9は前日非常に暑かったこともあり、湿度が落ちていて光芒はちょっぴりでした。常連さん曰く7/6の雨上がりの朝がすごかったそうです。湿気もそうですが、ここは撮影地にたどり着くまでの上り下りが大変きつく、一方山の中ですので長袖は必要で、結果汗だくになるのでして、水分補給には十分注意が必要です。
SEL1224Gは風景撮影ではあんまり要らないレンズですけれど、職場の記録・パンフ向け写真では15mm以下が欲しかったケースが結構あり、買ってしまいました。今年はボディでなくレンズ拡充で参ります。
21058474の棚田はひょっとして大山千枚田でしょうか(違ってましたらすみません)。私は田植え直前直後に行ってみました。9月の稲刈り前に少なくとももう一度、と思っております。
書込番号:21058928
4点

投稿画像を拝見させて頂いて思いますが、カメラ、レンズの性能や値段は関係ないですね。
解像度云々よりもセンスですか・・・。
安価なシステムでも素晴らしい人は素晴らしいですよね。
書込番号:21060487
1点

>あかぶーさん
師匠、元気にご活躍の様で何よりです。
また、拙作に過分のお言葉を頂き恐縮です。
Batis 2.8/18 、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2809655/
私も、ソニーのポートレート講座で、横田先生にお借りして以来「広角ほしい病」を患って仕舞まったのですが、
SEL1224Gが発売されて、現在「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です。(⌒-⌒; )
>その後、α9には手を出されたんでしょうか?
私が、ソニー板で参考にさせて頂いている方で、α9を購入された方が師匠だけなんです。
(他の方は、Kさん、Mさん、Sさん、って直ぐにお分かりになると思いますが。)
師匠の評価を 心待ちにしております。
私の場合、高速連写は必要ないので、秋には発表されると言うα7Vに同等のAFが搭載されれば、そちらに行くかもしれません。
α7Vなら、余った資金で、Batis 2.8/18かSEL1224G(若くは両方)もいけてしまいますので。(^O^)
100STFには手を出されたのでしょうか?
2ヶ月くらい使用した感想ですが、
良い意味でも、悪い意味でも癖のあるレンズだと思います。
花撮りの場合は、被写体との距離が近いので、トロける様なボケを得るのも簡単ですが、
ポトレの場合、被写体、背景との距離によってボケの感じが変わってしまいます。
2枚目の作例の右側のボケ、135mmSTFよりエッジのボケ方が少ないので、緑の塊の様に見えてしまう場合があります。
バストアップまで寄れば綺麗にとろけますが、ポトレ限定で一本だけと言う事でしたら、85mmGMの方がお勧めです。
このレンズしか撮れない絵もあるので、予算に余裕があれば2本持ちが理想でしょうが…
書込番号:21062070
5点

錯乱棒2さん
大山千枚田正解です。
稲穂が色づいた頃もいいでしょうね。 その後の刈り取られてから彼岸花もいい雰囲気かと思いますよ。
尚仁沢湧水は機会がありましたら、一度訪れてみますね、紅葉も良いところなんでしょうか。
そうなんですよね、自然相手だとなかなか思うような状況に出会えなくてガッカリすることもありますけど、そこが面白いんでしょうね。
私も光芒を求めて出かけたりすることはよくありますよ。
前日に雨が降って翌日気温が上がりそうな状況が狙い目なんですよね。
一面霧に飲まれて正に五里霧中状態になってしまったこともありますけど(笑
>三度目の正直さんさん
そうですよね、皆さんそれぞれに機材をうまく使ってらっしゃいます。
全体の雰囲気が良い作品って四隅の解像が〜 なんて関係ないですもんね。
まあ、私の場合物欲が邪魔するんですけど(笑
>Lowpass2さん
これまた、大人な感じの女性で、1枚目の服装は好みですよ ・・・そこかよ!って。
新緑を背景に撮るのもモデルさん引き立っていいですね。
そっか、そーですね、さすがに皆さんα9には手を出されてないですね。
その機能とレンズラインナップから、値段もありますけどまだ手を出すには早い感じのブツですもんね。
私はしばらくフットサル撮影を頼まれているので使っていく予定ですけど、風景撮ってみないと自分の好みに合うものなのかよくわからない感じです。
まあ、私の評価なんてたまたま撮れたいい写真でカメラ評価が決まってしまう曖昧のものですけど。
100stfですけど、今の風景撮りだと手を出しにくいかな?とは思っているんですけど、紅葉撮影に使ってみたいところがあるので、懐に余裕があれば・・・と言う所です。
別機種ですけど、錯乱棒2さんの大山千枚田続きで掲載してみます。
書込番号:21068184
4点

あかぶーさん、
尚仁沢方面に秋に行ったことはまだありませんが、ネット上の情報ですと沢は勿論このあたり高原山の紅葉はとても綺麗なようです(時期は、日光などよりはだいぶ後になるのかな)。また、尚仁沢に発して下流を流れる東荒川沿いの初夏の水田は非常に綺麗です。
SEL100F28GMは、STFとして働くのはT5,6-F8の間で、それ以上絞ればただの(と言ってはバチがあたりますが)最大倍率x0.25の100mmレンズです。135mmにしてくれればポトレ向けも含めて汎用性がずっと高まったのでは、等しつこく思っております。たぶん、ISとかAFとかとの兼ね合いでしょうか.。あるいは、135mm方面では製品計画が別途あったりして?いっぽう、Kenkoの接写リングと併用すればSEL90M28Gを越えるマクロになるやも、とも妄想。
書込番号:21069323
1点


ウィーク@エンドさんのお写真は、みごとな構成で、うまく撮られていますね。
奈義町現代美術館のようですが、あそこは何もないところで(笑)、以前私は撮影を
あきらめてしまいました。
当方は、撮影予算ゼロのきびしい状況が続いていて、一息つくというより、ため息を
つくだけです――いやまてよ、オールドレンズで4200万画素は撮れないのか?
という次第で、試写しました:
(1) 30数年前の、ヤシカ・コンタックスの50mm F1.4。
(2) 20数年前のズミクロン50mm。
(3) 現行のロキシア50o。
(コンタックスとズミクロンは、どちらも絞りはf8と11の間です。
夕方の曇り空の下で、クリエイティブスタイルは「Std.」、ホワイトバランスは「曇天」、
JPEG撮って出しです。)
書込番号:21127455
2点

スンマセン。
スレ主、α9で遊びほうけてました。
>ウィーク@エンドさん
なんですか?
このおおきな太鼓の達人みたいなやつは。
なんて、美術品に失礼しました。
今年は蒸し暑く、晴れ間が少ないですね。
カラッとした快晴が訪れてくれるといいですね。
>nTakiさん
オールドレンズ使いな方でしたか。
見る方が見れば、自宅半径100mでも作品は沢山撮れるみたいなんですけどね。
どうしても遠くで撮りたくなりますね。
普段見ている視線をずらして、新鮮な目で見てみると、いい発見があるかもしれませんよ。
私は、松島を掲載です。
書込番号:21162938
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
世界でも貴重なターキッシュバンのオッドアイです。
我が家に来て、約1年になります。
良くしゃべる猫です。
レンズ:ZEISS 24-70
12点

>八王子太郎さん
綺麗な子ですね!
顔立ちも上品で美しい
書込番号:20886751
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
もうミラーレスの弱点無くなりましたよね
もう完全にプロも使えますやん、EVFは約369万ドットの有機EL、輝度は最大でα7R IIの2倍
でかくて重い一眼レフ使うメリットが無い、プロがD5や1DX振り回す必要がなくなった
ニコンにはミラーレスに完全移行する体力もないから終わりじゃね?
20点

有償サポートの有無が一番大切です。
書込番号:20832607 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>でかくて重い一眼レフ使うメリットが無い
バッテリーの持ちが良くないんだよなー
ニコンを嫌ってるみたいですけどD5,やD4sはバッテリー満充電で5000枚以上撮影出来るんですよね
書込番号:20832616
44点

一眼レフかミラーレスかということにはこだわらないけど、ソニーのレンズには400mm F2.8や600mm F4,800mm F5.6が無いですからね(Aマウントの500mm F4も古いですし)。
その辺がどうなるかによっても変わってくるんじゃないかな?
書込番号:20832679
24点

プロ機作るより入門機が必要では。
書込番号:20832724
26点

日露シンクロさん
>もう完全にプロも使えますやん
ソニーのカメラはプロが使うには安心感が足りないような気がします・・・
ちなみに私は先日α7R2+SEL2470GMを軽くぶつけてしまい、マウントごともげてしまいました・・・涙
α9はそんなヤワな造りでないことを祈っています・・・
書込番号:20832867
26点

>日露シンクロさん
こんばんは。プロ機として出したのなら、プロの要望に応えるカメラに仕上がったのでしょうね。それと同時に望遠レンズも発表していますから、今後、重量級のレンズをドンドン出さないと、プロの需要は満たせないと思います。そして、プロの使用に耐えるかどうかは、実機が出てからの話ですよね。
α7系にせよ、一眼レフより良いのは小三元までで、大きなレンズを付けると、レフ機と変わらなくなると思います。とりあえず、ソニーはEマウント一押しなのはよくわかりました。早く実機のレビューが見たいですね。
書込番号:20832868
6点

むしろ、Aマウントにトドメをさしたような?(笑)
α9+TLMのα99だと自分にとっては1番欲しい感じです。
正直、4200万画素は扱いが難しいので(笑)
書込番号:20832889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

個人的なか興味はTLM機なみのファインダーにできたのかどうかです
EVFのパネルの性能上げても、それだけでは全く無意味
TLM機はα55ですでにすばらしかった
書込番号:20832916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α9=高級ミニバン
1D D一桁=サルーンバス
私は立ち位置が違うと思っています
スポーツカメラマンが400mm500mm付けて走ったり 2,3台肩に掛け
振り回して使えるか?
しかし、ハイアマチュアが使うには良いカメラだと思います
初めにあげた様に サルーンバスと高級ミニバン 個人所有するなら
高級ミニバン
ツアーとかならサルーンバスみたいな使い分けはできますから
数字に見える性能だけじゃないかと思います
書込番号:20833137
7点

>ふくしやさん
>ちなみに私は先日α7R2+SEL2470GMを軽くぶつけてしまい、マウントごともげてしまいました・・・涙
それは軽くとは言いません^^;
書込番号:20833207 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

訂正です。α7R2側のマウント部は壊れておらず、もげたのはレンズ側でした。失礼しました。
α9もボディ側からもげることはなさそうですね。
AGI0001さん
本当に軽く当たっただけですよ。ぶつけた後、首から下げてて妙にプラプラするな〜と思ってたら根元からもげてました。
レンズの重みでマウント周辺に負担がかかって破損したようです。
書込番号:20833380
9点

α9 物凄い性能ですね
震えが止まらん
これほどのカメラで何を撮ればいいのか…
書込番号:20833442
10点


α9実に素晴らしい(少なくとも釣書上は;AFの現場環境での食いつきetcにはいずれ実体験談が大量に出るのでしょう)。
今にしてみれば、ではありますが、なんだかんだ言って SONY はやると言ったことはやるんだな、の思いを強くしました。
もっとも私の場合風景・スナップが主で動きモノ指向はあまり無く、また6000x4000だったら手持ちのα7IIで行けますので、これはパスです。
SONYにはまずはこのα9で運動系・動きモノ系のフォトグラファーから開発資金を回収してもらいつつ、早くに新技術を活かしたα9Rまたはα7RIIIを出して欲しいです。お値段は Nikon D5, D500の中間くらいで。
書込番号:20833857
10点


>日露シンクロさん
ここでニコンをディスる必要あるのかな?
両メーカー使っていますがどちらも気に入ってますよ。
書込番号:20836370
6点

プロがどうのこうのというより、ミラーレスでは一眼レフより動体適正で劣ると言われた時代が終わるかどうかが見どころだと思ってます。
書込番号:20836432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一部のプロには嬉しいでしょうね
サイレントシャッター&一眼以上?同等?AFは
ビデオ撮影と一緒にスチル撮影では
今まで巨大な箱に入れてたのが無くなるだけでも素晴らしい〜正直目障りでした(笑)
サイズでは
最近女性のプロが増えてるので
特に手の小さな方にはあのサイズは有り難いらしいですね〜
個人的α9欲しいけどキャノン1DX2大幅値下がりにも期待大!
書込番号:20837336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日露シンクロさん
>>ニコンにはミラーレスに完全移行する体力もないから終わりじゃね?
いえいえ、ニコン様には4年後に合流していただきます。そして大きくなって本流を作って行く。
共に本流を作ってゆきましょう。あっと、ニコンの企画は不要です、ビデオに無知すぎるから、時代遅れになるだけ。
書込番号:20851446
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
とうとう噂のA9が発表されました。
ーーーーーーーーーーーーーー
・24.2MP Full-Frame Stacked CMOS Sensor
・BIONZ X Image Processor
・Blackout-Free Quad VGA 3.7m-Dot OLED EVF
3.0" 1.44m-Dot Tilting Touchscreen LCD
・Internal UHD 4K Video & S-Log3 Gamma
S&Q Motion in Full HD from 1-120 fps
・20 fps Shooting with AF/AE Tracking
・693-Point Phase-Detection AF System
・5軸手振れ補正
・メモリーカードはデュアルSD Cardスロット
・ISOは100〜51200、拡張で50〜204800
・バッテリーも新型に。FW-100
容量はFW50比較で2.2倍
・縦グリでさらにバッテリーも2個追加可能
・サイレントシャッター搭載
・シャッター速度、1/32000まで
・価格は…4499ドル
ーーーーーーーーーーーーーー
詳細は、
http://www.sonyalpharumors.com/sonys-new-a9-announced/
です。
書込番号:20831067 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そろそろα99とおさらば・・・・かも(涙、涙)?!
カメラは理想に近づいたので・・・サービスが改善されることを強く希望します (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:20831087
9点

いよいよモンスターマシンの登場ですね。
真の意味でのゲームチェンジャー。
ミラーレスがレフ機を完全に凌駕する歴史的瞬間に立ち会えたのは光栄です。
ゴールドの「α9」が泣かせるねえ、ミノルタ時代からのαファンで良かった。
書込番号:20831097
22点

やはり高感度機の9Sや高画素機の9Rもでるんですかね?
書込番号:20831101 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>やはり高感度機の9Sや高画素機の9Rもでるんですかね?
どうでしょう?
今回一眼史上初の積層センサーなので、これ以外に積層センサーが出る可能性は低いのでは。
出るとしても他は積層無しでお値段据え置きかもしれませんね。
4K動画も見てきました。
積層センサーでここまでリアリズムというか実在感が出るとは・・・
今後のセンサーは積層がスタンダードになっていくでしょうね。
これはスチルのみならず動画の業務用としても引っ張りだこでしょうから、予約しても本当に暫くは手に入らないかもしれません。
新規センサーとボディでそこまで生産数も確保できないでしょうし・・・・
書込番号:20831106
8点

あらら?
縦グリ使用時はバッテリー2個運用デスね!
誤記でしたm(_ _)m
>杜甫甫さん
サービスはホント、良くなって欲しいですね。
これからに期待…!
>Logicool!さん
同じくロッコール時代からのミノルタユーザーですけど…特に【9ナンバー】には感慨深いモノがあります
>わくやさん
今回のA9、積層型センサーなので、どうなるかウオッチですかね!?
24.2MPも積層型ならば、やりようがいろいろありそうな予感が…
書込番号:20831108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OH!! α9!
スペック凄いですね。
一式揃えようとしたら100万円オバー(汗)
ボディ4500$
SEL100400GM 2500$
バッテリーキット 400$
SEL2470GM 28万円
α9のバッテリーって縦グリ(電池2個)つけて撮影時間どのくらい持つのか気になりますね。
1つ気になったのが、パトリック氏がYouTubeにあげているmenu設定動画、途中カット編集してるでしょうけど、設定をいじるだけで電池5%も減るのが少し気になりました。他機種もこんな感じ?
書込番号:20831169
5点

物足りない!
スペックは凄いが、4K60Pではないらしい?
モニターは、α99の構造を希望。
アトモス接続を前提の気がする。
半年、1年後が気になります(笑)
書込番号:20831179
10点

紛らわしい表記で皆さん誤解しているようですがRGBの積層ではないですよ。
画素はベイヤー配列のご普通のものです。
書込番号:20831181 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>もかひまさん
そうですね。データ転送速度が20倍速くなったようです。フォビオンに代わる積層センサーでないのは残念ですが、データ転送速度が20倍になり、今後の6K,8Kを見据えた積層センサーの開発のようです。
又、CCDのように画素一括読み込みでないのですが、転送速度が上がることによって、ローリングシャッター歪みも軽減されるのではないでしょうか?。
書込番号:20831237
5点

ほうほうほう。
積もる話はまた別の機会にしてもいいですね。
センサーを作っている会社ですから。(笑)
書込番号:20831287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Blackout-Free Quad VGA 3.7m-Dot OLED EVF
ブラックアウトしない?
まさか、無償でブラックアウト体感機能が付いてくる、という意味か?
面白そうですね。
書込番号:20831332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>そうですね。データ転送速度が20倍速くなったようです。フォビオンに代わる積層センサーでないのは残念ですが、データ転送速度が20倍になり、今後の6K,8Kを見据えた積層センサーの開発のようです。
フォビオン方式の多層センサーは読み出しスピードが遅いので連写不可能だし、何よりも多層を進むうちの光の散乱による画素間の色の滲みがひどいので、あと処理過程が大変です。
まだまだ未完成技術です。あだ花で終わる可能性が99%。
今回の積層センサーは、すでにRX100Dなどで使われている、DRAM積層だと思います。
受光センサーの情報を、積層したDRAMにいっっきに転送して、それからおもむろに読み出す。
おかげで、ローリング歪みも小さくなると期待しています。映像業界にも革命をもたらすかも。
無論連写機では革命児です。
ソニーの技術力が光りだした。もはやC/Nのフラグシップ機が霞んで見えてしまうほど進んでしまった。
たとえ、ソニーから積層センサーを買ったとしても、キヤノン・ニコン方式では秒20枚連写は不可能です。
1秒間に40回もミラーは動かせない。ミラー上下のスピード進化は4年で秒2枚しか進化しない。すると、追いつくのにあと30年はかかる。
30年進化した連写機だ。
しかも、無音で撮影できるから、演奏会・音楽会・演劇・落語・会議などあらゆるところで、邪魔せずに撮れる。今まで、あのバシャっという音はうるさかったからね。用途は広がる。
α7RUの時にはC/Nユーザー様から買いが入った。今回のα9も買いが入ると思う。
連写だけではなく、演劇・発表会撮影にも理想的だから。
ミラーレスだから、DSLRの補完機になるから、心理的に買いやすい。第一、ニコンもキヤノンもフルサイズのミラーレスは出していないから、大手を振ってα9を買える。
待ってますよー、キヤノン様・ニコン様。大歓迎です。
いよいよ、DSLRの終わりの始まりだ。
構造的限界が、誰の目にも明らかになるから:
DSLRの連写は秒12枚か13枚で止まるが、ソニーは秒20枚まで進む。まだまだ早くなりそう。
ビデオを撮り出すと、DSLRのファインダーが死ぬし、自慢のAFも使えなくなる。機能衰退になる。α9なら高画素ファインダーを使い続けられる。
まあ、そろそろDSLRも表舞台から引いていただきましょう。
ソニーの革命機 怖るべし。
ただ、風景には高画素が向くので、α7RUが良いと思いますよ。
私は風景・ポートレートなので、α7RUやα99Uを使い続ける。
それにしてもα9はすごいなー。ソニーも良いカメラを作れるようになったよ。
ソニーの若者よ、よくやった。
これからのカメラ業界は、君たちが牽引する。
頑張れ ソニーの技術者!
書込番号:20831349
51点

語らない方がソニーのイメージ向上に貢献出来るんじゃないかな。
書込番号:20831365 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

orangeさんが語り始めるとアンチが湧いてきそうで嫌ですが、思っているところは同じです。
新しい時代が来そうですね、開発力にビックリです。
書込番号:20831386 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

なるほど、DRAM積層でしたか。
しかしこれをフルサイズに積んでくるとは・・・・
動画の画質の向上は、6500と同じ6Kからのオーバーサンプリングによるものですね。
書込番号:20831393
8点

FIFOではなく、Stacked なバッファー付きの撮像素子なのかなあ。
孟宗(妄想) 竹だけは、ぐんぐんと伸びそうですね。
99mk3の登場も意外と早かったりして?
書込番号:20831399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやはやなんとも(死語)すごいスペック
ですね。レンズも揃って来たし、これで
Aマウントにとどめを刺した気がします(^_^;)
ぼくはしばらくはα99Uと1DXUで
行きますけど、素直にソニーの開発力、
技術力に感服しております。
スペック番長でない事を願いつつ
2020年のオリンピックで、
C、Nにどこまで食らいついているのか?
今から楽しみです。
書込番号:20831401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

やっぱりXQD だっけ?
SONYは採用しないんだろうか?
書込番号:20831413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

積層ならグローバルシャッターにできなかったのかなあ?
積層はグローバルシャッターの欠点の克服に必要な技術
書込番号:20831474
5点

小出しにするのも一案です。
書込番号:20831504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とうとうでましたかぁ。これは仕様も値段も商業向けなので私の希望としては、近い将来一般使用者向けの良い機能の組み合わせでa7R2/a7S2よりももう少し手頃な価格設定で新モデルが登場することを期待しています。
あと、特にキャノンの6DとニコンD810を経て来た身として私の重要項目は、電池残量改善です。エアプレーンモードにしてディスプレイをなるだけ消して、いろいろな機能をオフにして、且つ電源ボタンを切っても、a7シリーズで流れ出るように残量が減ることだけはキライです。
ファイル記録にかかる時間を短くできればその分電池消費が減るでしょうから、読み書き速度が速いUHS-IIなら貢献するでしょうか?a9で480-650枚の基準なら、結構いい線を行く一般使用者向けモデルが来るかも。ところで、ソニーが先陣をきって進めてきたXQDはどうもSDカードにお株を奪われたかもしれません。
書込番号:20831512
6点

>>動画の画質の向上は、6500と同じ6Kからのオーバーサンプリングによるものですね。
そうですよね。
ソニーはオーバーサンプリング技術に長けている。
すでに4年前のRX10から、奇麗なオ-バーサンプリングをしていた。RX10は2K動画ですが2000万画素を全画素読み出しして、オーバーサンプリングで2K動画を作っていた。
とてもきれいで、当時のα7やα7Sに引けを取らなかった(暗闇は別)。
オーバーサンプリングの達人が、今度は2400万画素のフルサイズで4K動画を作った。(注:α7RUはSuper35mm の1800万画素でオーバーサンプリングしているので、これより奇麗になるはず。オーバーサンプリング無しのα7SUを超えるだろう)無論C/Nよりは美しいのは自明の理です。
楽しみですね、超高速連写と4K動画。共に世界一になります。
ソニーがカメラと動画で1周回だけ先行しましたね。4年先行かな? おっと、連写枚数は30年先行か。
キヤノンは共に戦えるが、ニコンはこれで脱落だな。ニコンは写真に特化すればよい。そして4年後にはソニーと合流だ。
書込番号:20831570
12点

縦グリップ付けると、
約1200枚撮影可能なんですかね。
2ちゃん(笑)調べだと
「α7IIは270枚。1DX2は1200枚。D5は3780枚」らしいので1DX2と同程度はバッテリーもつ感じ?
スポーツの撮影では結構シャッター切ると思われるので必要ない機能をOFFにして省エネモードでどのくらい持つのか。
高isoでのノイズも気になります。
書込番号:20831693
2点

sony USAにも載っていました。
https://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
α9
質量(バッテリーとメモリーカード含む)約673g
質量(本体のみ)約588g
寸法 約126.9mm×95.6mm×63.0mm
α7R2
質量(バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)約625g
質量(本体のみ)約582g
寸法 約126.9mm×95.7mm×60.3mm
もっと大きくなると思っていたけど、まさかここまで小型軽量とは(゚◇゚)
9ナンバーで来たと言うことは7ナンバーは小型化してくれるのかな?
それとも5ナンバーで小型化を出してくれるのか?
AFの実力がどうなのか?早く知りたい〜。
テンコ盛りの内容で当分話題に事欠かないですね(^_^;)
書込番号:20831751
7点

>もっと大きくなると思っていたけど、まさかここまで小型軽量とは(゚◇゚)
単にα7系が全然小型軽量化を重視してなかっただけっしょ
書込番号:20831756
5点

「みんな! オラに元気を,じゃなかったお金を分けてくれ!」と叫びたくなりました。
書込番号:20831814
4点

7R2Uから買い換えたいと言うか、多分・・・
UHS-U対応300MB/Sの超高速書き込み対応ですね。
書込番号:20831926
3点

グローバルシャッター搭載のα9RSが半年後発表とか在りそう(V)o\o(V)
書込番号:20831954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

意外と普通、というか、普通ではないけれどそこまでの驚きはないかなあという印象。ボディ前面の”α9”が「あれ?ゴールド?」みたいな驚きはあった。見た目はほとんど変わらずで残念だが、新型バッテリーになったのは宜しい。AFの実戦性能がどうなのかが何より問題ではないかしら。
いずれにせよ、これなら自分にはα99Uのほうが魅力的である。シャッターなんかは地味に凄いのかも知れないが。。。
書込番号:20831965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず買うことにしますが、操作性やAF性能が気になりますね。
望遠域のAFちゃんとできるのかな。現状は200mm超えてくると遅いので。ここが良くならないと完全レフ機置き換えは難しいと思います。
100-400のレンズも出すし期待したいけど、いつもソニーには想定よりもUIや操作性などスペックに見えてこないところでガッカリさせられることが多いからどうなることやら。
書込番号:20831970 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Jennifer Chenさん
ローリングシャッターの弱点を克服するために
積層型CMOSセンサー「Exmor RS」で、DRAMメモリーを一体化し
画面内の読み出し時間差を短縮したのですから
グローバルシャッター搭載の同機種関連は、発売されないと思いますよ。
書込番号:20832031
3点

>ARWさん
まあ半分冗談なわけだけど( *´艸`)
でもねSONYさんの場合、やらない・有り得ない・普通ないを偶にやっちゃう会社だからね|д゚)
絶対はない会社だから…
書込番号:20832058
7点

>Jennifer Chenさん
おっしゃるとおりです。SONYという会社の技術者は
ウォークマン開発の時代から、世間を「あっ!」と言わせるために
不可能と思われる、開発オーダーに挑戦して来ました。
あくまでも想像ですが、連写スピードのオーダーも20枚/秒で
開発されていたと思います。それが18枚/秒しか出来なかったから
まぁ、近い数字だからそこそこでいいかな。
なぁ〜んて具合には、社内的にはならないと思います。
CANONに負けずにグローバルシャッターを積んだ機種を
先に出すかも知れませんね。
書込番号:20832098
8点

> 単にα7系が全然小型軽量化を重視してなかっただけっしょ
E-マウントレンズに関しては私も若干同感です。SEL50F14ZやSEL35F14Zが続いてレンズが重量化する傾向が最近見られると思いきや、SEL100F28GMで割とコンパクトに抑えられ数字以上に軽く安定感があるそうで、今後も高性能化に反比例しないようにレンズの小型軽量を維持してほしいところです。
a7系ボディ自体は、他社製品に比べてその小ささを見れば分かる通り小型軽量化を最重視した一例です。ソニーの製品開発裏話によるとa7のプロトタイプでは1cm以上も大きかったそうです(量販店にあるa7の半切り展示模型に書いてあります)。
ほぼa7R2と同じ大きさの個体に電池重量が50gほど増えただけでこれらの高度化機能を詰め込むのは、放熱、物資、電子、電気、光、人間工学、それらを実装するソフトウェア・ハードウェア工学、その他の分野が上手く協調して且つ限られた開発資金人材で需要を満たすべくデザインをする訳で、並み大抵なことではありません。これはソニーであれ他の会社であれ、民生製品として素晴らしい業績だと私なら思います。
書込番号:20832190
22点

たぶん、ソニー的にはα9はスチルよりの機種の位置づけであり
ゆえに、グローバルシャッターの採用を見送ったんじゃないかなあ?
シネマ機では4年以上まえに実装しているわけで…
こんにゃく現象対策としての価値を一番評価しているから
動画重視の派生機に載せる戦略ではと…
グローバルシャッターは画質劣化が欠点だけども
積層センサーで完全に解消できるわけでいつ出してきてもおかしくない
あ、だけどもまずはシネマ機に載せるのがやはり順当か…
F55のモデルチェンジが先???
個人的にはスチル機として全速ストロボシンクロという利点だけ欲しいのだが…
FPシャッターとレンズシャッターのいいとこ取りの究極のシャッター♪
書込番号:20832192
5点

>a7系ボディ自体は、他社製品に比べてその小ささを見れば分かる通り小型軽量化を最重視した一例です。
他社って同ジャンルのカメラはライカSLくらいしかないわけで
あれより小型軽量ってなんの自慢にもならないと思うけども(´・ω・`)
比べるべきは自社製品じゃないかなああ?
NEX−7が作れる会社にα7は小型軽量重視しました言われてもね(´・ω・`)
書込番号:20832203
5点

順当にα9がリリースされ、ソニーのカメラ路線の未来が開けてきた感があります。
ただスペックを見ると、静止画ユーザーにはあまり恩恵がないように思えるスペックとも言えませんか?
積層センサーによるメリットって何なのでしょう?
国内価格が最近のトレンドに乗らないことを願います。
書込番号:20832371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アメリカで、2、3百人が参加したα9のプレス・イベントが、あったそうです。
そこから帰ったS. Huff氏が、α9を使ってみた第一印象を、ビデオで述べています。
http://www.stevehuffphoto.com/2017/04/19/my-hands-on-1st-thoughts-on-the-sony-a9-video/
イベント会場のシーンなどともに、語られたことは:
・2017年最高のカメラになるだろう。ソニーがゲームを変えた。
・電池、EVF、AFなどが、そうとう良くなっている。キャノン1DX(Mark IIかどうかは、
Huff氏は述べていない)をよく使っている人が、「キャノンより速い」と言っていた。
・完全な防水・防塵とビデオのS-Logは、まだなく、後続のカメラに装備される。
書込番号:20832423
6点

すみません、訂正です:
「キャノンより速い」→「AFが、キヤノンより速い」
書込番号:20832435
2点

私はすぐには買わない(買えない?)けれど、飛びぬけた性能のフラッグシップが
出来ることは大歓迎ですね。
然し、秒20連写まで来ると、「常に最高の結果を求められるプロ用」のような気も
するなあ。 私のようなアマは秒13連写あたりで時々ドンピシャが撮れたら喜ぶ
ぐらいが楽しいんじゃないでしょうか。
新しい像面位相差には興味があります。
AレンズもII型あたりは使えるようなアダプターが出るなんて話があったら良いのだ
けれど。
書込番号:20832519
6点

α9、α7U、α99U。
どれも用途が被らなくて良いですね。
欲を言えば全部持ちでTPOで使えるのが一番良い(笑)
あとはスナップ用にRX1RUのレンズ交換できるのが欲しいな。
プロダクトデザインだけで言えばアレとNEX-7が一番カッコいい。
書込番号:20832617
6点

こうなってくるとα7RUやα7SUの後継機が気になりますね。
書込番号:20832618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後継機、同シリーズの価格変更という値上げならいやだなあ。
書込番号:20832635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になる点。
・Menuボタンが相変わらず左側で残念。左手でレンズ支えながらだとMenuボタンを押すのに右手を左側まで移動しなければならないから毎回違和感と面倒を感じる。
・フォーカスモードダイヤルやスティックがあるのは良い!
・タッチパネルはスマホ並みに使いこなせてるのか気になる。タッチ動作や設定画面はサクサク動くのか?
・C1とC2が変わってないので相変わらず押しにくそう。
・Menuボタンと同じ理由で、C3は撮影には使えなそうなカスタムボタンだよね…
・カスタマイズできるボタンの数は実質変わっていない?スティックのところがもしカスタマイズできる押し込むボタンも兼ねてれば、実質1つ増えたことになるのかな。ボタンになってないのかな?
・キヤノン機みたいにAF実行ボタンを複数用意できて、かつそれぞれにAFの設定やAFエリア設定が出来たら良いなぁ。
・縦位置と横位置でフォーカスポイントを別々に記憶可能になったかな?
書込番号:20832642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α99Uを使っていると4240万画素でも画素が足りないように感じて、A9がいくら積層24.2MP CMOSセンサー 裏面照射型でも物足りない感じが否めない。
やはりもう少し待って7000万画素ぐらいのA9RSが出ないかなーなんて考えるけど、値段が100万近くなったら困る。
まーとりあえずα99Uを使って待つとしましょう。(笑)
純正Aマウントの150-600mmぐらいの超望遠ズーム早く出ろ!
書込番号:20832671
7点

既にご覧になられていると思いますが、以下の公式動画は分かり易いと思いました。
2:54辺りで、ローリングシャッター歪み低減効果が分かります(*)。
・Sony | α9 | New image sensor - 35mm full-frame stacked CMOS sensor with integral memory
https://www.youtube.com/watch?v=6Q-nzcf8Pkw
こちらは、生真面目な紹介ですね。
・Sony | α | α9 - Product Feature
https://www.youtube.com/watch?v=ILisOOe3iLs
スポーツ写真家のGene Lower氏も(公式動画なので当然ですが)褒めています。Gene Lower氏は、NFL「Arizona Cardinals」専属写真家で、以下では「Arizona Cardinals」ロゴ入りシャツを着ています。アメリカなので、アメリカンフットボールを単にfootballと言っていますね。
・Sony | α | α9 "Through the eyes of a professional" Camera review by Gene Lower
https://www.youtube.com/watch?v=R3QGeMITgQQ
(*) RX100vでのローリングシャッター歪み低減効果(RX100vの写真の方がα9の写真より、クラブの速度は速いような気がするのですが‥)
http://www.sony.jp/products/picture/original_RX100M4_anti-distortionshutter.jpg
以下のソニー・アメリカサイトの商品ページでいくつか気になった箇所をそのまま、抜き出しておきます。青い数字をクリックすると、以下に抜粋したような説明が表示されるので、気になった箇所ではご確認なさった方がいいと思います。
・Blackout-free shooting[6]
F値に制約がありますね。
[6] Electronic shutter mode. Focus will not track the subject at apertures smaller than F11 (F-numbers higher than F11). The focus point will be fixed at the first frame. Display updating will be slower at slow shutter speeds.
・Electronic shutter speeds up to 1/32000 sec.[8]
開放F値が小さいレンズでは、Aモードにて小さいF値で撮影すると思うのですが、勿体ない制約ですね。
[8] Selectable only in S and M modes.
・Standard ISO range is ISO 100-51200, expandable to ISO 50-204800[16] with minimum noise.
[16] ISO ranges are as follows: - Mechanical shutter shooting for stills: ISO 100-51200 (expandable to ISO 50-204800) - Electronic shutter shooting for stills: ISO 100-25600 (expandable to ISO 50-25600) - Shooting movies: ISO 100-51200 (expandable to ISO 100-102400)
・ソニー・アメリカサイトの商品ページ
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-9
スポーツ写真の実戦でAFはどこまで通用するのか気になっています。
以下には、現在、A9による写真は2枚アップされていますね。
・4D FOCUS Gallery
http://www.sony.com/electronics/4d-focus-camera-settings
来年の平昌オリンピックを十二分に意識して、ショートトラックスピードスケートやスキー(多分)スーパー大回転を取り上げているのだと思いますが、この2枚は、高速とは言え、動きの予測がし易い競技だと思います。同じく来年には、冬季オリンピックとは比べ物にならないスポーツイベント、FIFAワールドカップ・ロシア大会が控えています。サッカーのような、動きの予測がし難い競技ではどうなのか気になったのですが、上に付けたソニー・アメリカサイトの商品ページOverviewの「Uninterrupted AF」に、アイスホッケーの写真が掲載されていました。これなら、サッカーも大丈夫かもしれませんね。
ただ、400〜800mm辺りの超望遠レンズで、AFが動体に追従出来なければ、オリンピックやワールドカップ等のスポーツビッグイベントで存在感を発揮するには、まだ至らないと思います。
実際の実力はどうなのか、凄く気になりますね!!
書込番号:20832704
4点

バッテリーの体積増加分と、容量増加分が気になりますね。
容量2倍、体積2倍なら、過去の判断が間違っていたことを
認めることになるのかなあ。
書込番号:20832722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終的な画質はどうかと考えると最初に出たα7のISO100とかと同等なのでは?という疑問が・・・
ダイナミックレンジとかどうなんだろー 色域は広がったのか?
CMOSセンサーでベイヤー方式なのでどうあがいても大したことないのでは?
やはりSIGMA DP1 Merrill使った経験で言うとベイヤーを超えたところから真のデジタルカメラの画質の革新は始まるのでは?
どうでしょうねー。
A9の魅力はなんだろー?スポーツカメラマンとかには魅力かもしれないけど自分には要らないなー。
書込番号:20832896
8点

とはいえシグマはクアトロで大幅退化したがな
書込番号:20832900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーのサイズはNP-FZ100が38.7 x 22.7 x 51.7 mmで
容量が7.2V / 16.4Wh (2280mAh)
対する我らがNP-FM500Hは
実測で37×20×55mm容量7.2V / 11.5Wh(1600mAh)
大きさほぼ同じで容量が1.4倍になってます。
次期αAマウント機にも搭載してくれることを祈ります。
書込番号:20832914
2点

つかそれなら互換性保って
FM500の新型出すのがベストだったんじゃね?
規格の乱立はウザイよ
書込番号:20832922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

外観はα7Uとほとんど同じですね。自分はα7Uユーザーであるもののグリップやホールディング含めたデザインはかなりイマイチに感じているのでα9は進化させて欲しかったです。
その辺りはαAボディの方が機能的で普通に使いやすいと思います。
書込番号:20833173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラのどこが「モンスター」であり「ゲームチェンジャー」であり「革命」なんでしょう?
人に誤解を与える表記が息を吸うように次々出てくるのはソニー信者さんのエクスタシーでも表わしてるんでしょうか?面白いですね。
書込番号:20833317
45点

私は、マニュアルレンズ使用なので、しばらくα7R2でいいや。
書込番号:20833685
1点

[20832704]で、以下を引用しましたが、補足したいと思います。
・Blackout-free shooting[6]
F値に制約がありますね。
[6] Electronic shutter mode. Focus will not track the subject at apertures smaller than F11 (F-numbers higher than F11). The focus point will be fixed at the first frame. Display updating will be slower at slow shutter speeds.
このF値の制約は、(考えてみれば当たり前の事ですが)連写中は全て像面位相差AFのみで行う事による制約から来ています。AF/AE追従の20fps連写では、1秒間に60回(1コマ当たり3回)の演算処理が行われます。センサー読み出し及びEVF表示/背面モニター表示のフレームレートが60fpsである事に相当します。像面位相差AFのみなら、画像用画素とAF用画素とを同時に読み出すだけで済みますので、センサー読み出し及びEVF表示/背面モニター表示のフレームレートが60fpsであれば、整合が取れます。
α7iiではF値がF9より大きくなると、像面位相差AFが機能しなくなる仕様でした。α9は(AF精度よりF値制約低減を優先して??)F値がF11より大きくなると、像面位相差AFが機能しなくなる仕様にしたのではないでしょうか?もしかすると、連写以外では、F値の制約は、α7ii同様、F11ではなくF9のままかもしれません。
【ご参考】
像面位相差AFのF値制約に関する考察を以下でコメントしています。
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
・上記における誤記訂正
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20718278
書込番号:20833923
3点

>このカメラのどこが「モンスター」であり「ゲームチェンジャー」であり「革命」なんでしょう?
価格はモンスターです。
そーいえばAPS-Cの連写カメラをイメージモンスターって言っていたメーカーがありましたねぇ
書込番号:20833961
11点

>このカメラのどこが「モンスター」であり「ゲームチェンジャー」であり「革命」なんでしょう?
例えば5年後、このスペックのカメラが20万円台で買えるようになりそうだからです。ニコンD5にその予感はありません。
書込番号:20833986 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マジでモンスターだと思わないの?
書込番号:20834043 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どうなんだろう…
確かに性能は申し分ないかもしれないけど、少なくとも自分にはα9を写真を撮る「写真機」と解釈できない。
書込番号:20834180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モンスターα9…約600,000円(税込
キャノン1DxA……563,640円(税込
ニコンD5…………629,668円(税込
モンスター、表現の無限の可能性を解き放て(ドーーーン)
書込番号:20834455
2点

以下、価格コムより
>発売は5月26日で、市場想定価格は50万円前後(税別)。今年の新モデルの中でも特に話題を集める製品になりそうだ。
書込番号:20834628
5点

カメラのキタムラ
>価格:\484,910(税込)
http://shop.kitamura.jp/ソニー+α9+ボディ+[ILCE-9]/pd/4548736063945/
書込番号:20834729
5点

100万画素一眼デジカメが100万円以上だった、ころと比べると、安ぅ !!! しかも、メモリー層も装着だと!! 凄 !!! 問題は耐久性だなぁー !!!
書込番号:20835065
3点

個人的には全くモンスターとは思わないかなああ…
グローバルシャッターだけを期待してたので(´・ω・`)
順当で平凡な進化かな
ミラーレスなら一眼レフを超えて当たり前の部分を伸ばしただけ
書込番号:20835766
10点

ボディ約45万円らしいので、訂正します。
モンスターα9…約545,4000円(税込
キャノン1Dx・……563,640円(税込
ニコンD5…………629,668円(税込
モンスター、表現の無限の可能性を解き放て(ドーーーン)
書込番号:20835790
2点

精度や使い勝手は分かりませんが、カタログスペックではnikon1 V3なんかは、AF追従20枚/秒を実現してたし、OM-D EM1 mk2はAF/AE追従18枚/秒です。フルサイズでこのスピードは確かに凄いですが、果たして革命的・ゲームチェンジャーとまで言えるでしょうか。
キヤノンやニコンは何もボディ性能だけでここまで勝ち残ってきた訳ではないでしょうし、フランジバッグの関係でやや大きくなるでしょうが、フルサイズのミラーレスを出そうと思えばニコンもキヤノンもそれほど苦労はしないはずです。もしそうなったら超望遠レンズのラインナップはキヤノンやニコンの方が遥かに充実してます。これまでの報道関係者だって、それらのレンズ資産・ボディ資産を放棄してまでソニーに全替えするでしょうか。
そして20枚/秒ってそれはもうほぼ動画ですよね。動画を撮ってそこから1フレームを取り出す感覚です。α9の登場がレフ機に対するゲームチェンジャーだとしたら、それはきっと同時に写真撮影という行為そのものを良くも悪くも大きく変革させてしまう存在なのかもしれません。
書込番号:20835848
13点

確かに凄いスペックですが個人的には
電源立ち上げ・スリープからの立ち上がり・各設定ボタンのレスポンスがキビキビ動くのかどうかも気になります(α9は買えませんが(汗))
α55まではここら辺の動作はキビキビ動いて良かったのですが
それ以降のA・E機全般はもっさり動作が当たり前になって購買意欲が湧かないのですよね・・・
書込番号:20835920
7点

私も撮りかたを変えるという意味でゲームチェンジャーなんだと思います。
CもNもフルサイズをミラーレスにする事は簡単にできるでしょう。ただミラーを取っ払えばOKという訳ではないし、大した意味も無いと思います。
何故かミラーレスなのにレンズでかくて小型化できてなくて意味がないという人が多いんですが、ミラーレスの最大の功績ってリアルタイムに映像が処理できるってことだと思ってます。
今回メモリー積層で読み出し速度が20倍に上がった、これによりブラックアウトフリーも恩恵ですが、よりリアルタイム性が向上したってことで、ソフトウェアが頑張れば凄い事ができる下地が整いました。
被写体を追い続けるだけでなく、シャッター押しても瞬きの瞬間は選択的に省いたり、AIと融合して操作者の癖を覚えて勝手にシャッター切ったりなんてことになるかもしれませんね。
そういう意味でチェンジャーなのかなと思います。
あと、今までの日本が得意としていた精密機器から、ソフトウェア重視に舵が切られると、そういうのが得意な海外メーカーがのし上がって来る可能性もあり、嬉しくないチェンジもあるかも。
リアルタイム画像処理なんて一朝一夕で手に入る技術じゃないですからね、今は少し先行してるソニーの将来性に期待できそうです。
ちなみに今までのメカ的なフィーリングも大切だとおもいますし、私は好きですがね。
書込番号:20836217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一部のモンスターユーザーが被写体をモンスターに変えてしまう実績はあるけど
スペック的にも別にちょっと進化した程度かな。
メーカーサンプル的にもかなり期待外れ。
ま、いつものことだけど
書込番号:20836339
9点

スペック的にも別にちょっと進化した程度かな。(震え声)
メーカーサンプル的にもかなり期待外れ。(半べそ)
ま、いつものことだけど(爆笑)
書込番号:20836661
24点

今までの機種含めて納得の出来るサンプルを期待してるよ。今のところ、7R2とSTFの組合せでようやくって感じだから
書込番号:20837034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新製品で一番困るのは既存のバッテリーが一切使えなくて新しく購入しないといけないことですね。本体プラスαの出資です。
意外と純正バッテリーはややお高いし。電圧は同じなのにと、使えないバッテリーを渋々と片手に持って本体を眺めるのです。
書込番号:20839020
1点

このカメラの仕様がよくわかりませんが、オリンパスみたいにライブコンポジット機能とかあるのかな?
書込番号:20839035
0点

Logicool!氏
それとさー
いつもいつも脳内じゃーつまらないでしょ
ストレス溜まるだけだよ
いい加減なんでもいーからカメラ1個買って撮ってみたら?
新機種が発表されると77のころからずーーーーーーーと同じ流れだよね 笑
このスペックいーだろーみたいな 笑
まるで中学生の速い車討論みたい 笑
で、実際横に乗せてやった後の感想が「怖かった」みたいな 笑
ま、スペックありきの君には理解出来ないだろーね 笑
書込番号:20839221
13点

α6500ユーザですがフルサイズ買うならD810、野鳥撮影用ならD500がいいなと思ってました(別にキヤノン嫌いではないですが)。フルサイズだとどうせレンズ買い直しだし、高価な望遠も中古の流通が豊富なのでマウントを変えるデメリットも十分吸収できる算段。店頭で手にとってOVFのファインダーを覗きシャッターを押した時のAFのレスポンスやシャッター音「やっぱり一眼レフの方が写真撮ってる実感があるな!」。実際にボディに触れシャッターを押した時の高揚感・安心感も別格です。しかし、まさかたった一夜でその気持ちが覆されるとは・・
α7RII比で20倍の高速読出しにより、電子シャッターでのローリングシャッター歪み問題はほぼ解決。無音でブラックアウト無しの20コマ連写。あと4コマで6K24fps動画撮れちゃう。動画機としては力入れてないみたいですけど明らかに8K動画機への布石ですね。それほど凄くないって言ってる人、どこ見てるの?って感じです(^^;
いくら叩かれてもバカにされてもミラーレスを着実に進化させてきた技術者の努力の結晶がこのカメラと言えるでしょう。熱問題とか欠点ありのまま発売したり、ユーザーの気持ちを考えない(?)早いサイクルのモデルチェンジとか、メーカーとして非難される部分があるのも十分承知の上ですが、写真好き・カメラ好きとしてはα9には惜しみない賞賛を送りたい。
あと嬉しいのは、明らかにバリバリのニコン・キヤノンユーザの人達が結構興奮気味に褒めてくれていること。別に自分の手柄では無いのですがソニーユーザとしては素直に嬉しいですね(^^)。こうなるとAPS-Cのフラッグシップ機登場への期待も否応なく高まります。型番はα9000かな?。積層センサー採用でローリングシャッター歪みを解決した60p・10bit記録のGH5キラー。しかしα9でも見送られた60pがよりコンパクトなAPS-C機で実現可能なのか?。あぁ、5分で熱警告が出て叩かれる未来が見える(^^;
書込番号:20840856
11点

α9はこれまでに他機種で登場しているいくつかの機能が無いみたいですね。
私はフリッカーレス、タッチパッド、カメラアプリ機能は欲しかったですねー
ジョイスティックがついたとは言え、AFポイントが増えたのだから使い勝手の良いタッチパッド機能があっても良かったと思いますが。。。
書込番号:20841756
0点

フリッカーレスは要らないと思います。
フリッカーレスをやっていると、20枚/秒は撮れないでしょうし、
逆に20枚/秒撮れていると、フリッカーレスをやらなくても、
フリッカーの影響を受けていない写真も相当撮れていると思います。
書込番号:20843665
3点

>WBC頑張れさん
フリッカレスは水銀灯の体育館では必須に近い機能ですよ。
高速シャッターで撮影する場合は補正なしでは影響なしの写真を撮ることは不可能です。
正直、ここは残念だと思ってます。
せっかくこなれたフルサイズ24MPなので好感度も強いはずなので室内撮影で制約がでるのは残念です。
書込番号:20843683
4点

フリッカー対策といっても、電源周波数50Hzか60Hzかの
2択です。
挿入される遅延は最大でも、10ミリ秒なのかな?
条件付きでも、20コマ/秒出せるなら、フリッカー対策は
あってもいいかなあ。
折角のフリッカー対策カメラを持っていても、室内なら反射的に
シャッター速度を落とす人もいますから。(笑)
書込番号:20844010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーレスは必要ですか。
価格コムのスレで、フリッカーレスを行うと、シャッターが下りるのが遅れて、
タイミングがずれるようなことが書かれていたので、要らないかと思いました。
イチロー選手が3,000本安打を打った瞬間の写真を見ました。
ボールがバットから弾かれた瞬間が写っていました。
これなんか、タイミングが遅れたら、ボールが画面内にないと思います。
リオオリンピックの後なので、1DXUがD5で撮られたものだったと思います。
これらのカメラもフリッカーレスの機能を持っていましたね。
書込番号:20845228
1点

人間の応答時間は100ミリ秒らしいです。
今だと思ってからレリーズしたら、間に合わないと思います。
書込番号:20845235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WBC頑張れさん
シングルショットで抑えれる方にとってはフィーリングの点で問題がでやすい思いますが
(ON/OFFでの差に対する違和感)
基本撮りたいシーンの直前から連写というのが多いような気もしますし、
そうであれば制御しやすいと思います。
また、水銀灯下で高速シャッターだとそもそも、商用に耐えうる写真が得られないのではないかと思います。
そして スタックによって高速化されたとはいえ電子シャッターはこの影響を受けやすいと思います。
(ここが目立たないレベルになっていたらすごいですね。)
書込番号:20845262
1点

>>ボールがバットから弾かれた瞬間が写っていました。
いえいえ、α77Uでもボールがバットから弾かれた瞬間が撮れますよ。
ただ、秒12枚連写だとボールがどこかにあるだけ。秒20枚だと、確実に打った後が撮れますでしょう。
野球撮影の王道カメラになれるかも。
おっと、ゴルフ撮影は無音連写なので最適ですね。
今まで撮れなかったものが撮れるようになる・・・秒20枚の無音連写は写真革命です。
世界で唯一無二のカメラが誕生した。キヤノンやニコンは無音連写は永遠にできないからね。できるのは連写スピードを落として、ミラーの上下音をチョコット小さくするだけ。
カメラのリーダが変わった瞬間です。
書込番号:20851462
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





