α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
662 | 109 | 2017年3月25日 20:55 |
![]() |
947 | 153 | 2017年10月1日 12:02 |
![]() |
258 | 36 | 2017年6月17日 11:04 |
![]() |
128 | 45 | 2017年2月23日 20:31 |
![]() |
51 | 14 | 2017年3月30日 22:40 |
![]() |
61 | 38 | 2017年2月15日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先輩の皆さま、
お下劣大好きで、CP+をそこしか見ていないクズのMBDです。
みなさま、こんばんわー
私の基準では、今年の優勝はパナソニックさんのような気がしますが、
なんとなく全体的に微妙でした。
やっぱ、カメラ業界は斜陽なんでしょうか・・・
ソニーブースでは、昨年のダントツ優勝の「久本 舞」さんがいないので、
大変残念でした。(超号泣)
昨年は、彼女の力で何本の85GMが売れたのか、計り知れません。
私も彼女の目力で買ってしまいました。(爆)
そんな彼女がいないソニーブースなので、大変落胆してしまいました。
しかし、ソニーブースは元気で楽しかったです。
いやぁー、例年になく、大きなブースで、楽しかったです。
動体連写、プロのフラッシュ体験、新STF、等々、なかなか力が入っていました。
いつもなら、色んなブースに行くのですが、
かなりの時間をソニーブースで過ごしました。
ぜひ、α大好きな皆さまは、CP+に遊びに行ってください。
でも、私の心に穴が空いたままです。(号泣)
ただただ、久本 舞さんがいないのが残念でした。
作例は、すべてカメラ内撮って中出しJPEGです。
今年は、パナソニックさんの優勝かと思います。
では、皆さま、ごきげんよー
良い夢をご覧ください。
31点

追伸。
α7RU も小型軽量・超高画質でクールなカメラだ。 愛用しています。
今後はGMレンズでソニーの代表機に育ってゆきますね。
ソニーよ、GMを頑張れ!
世界最高機に育てよう。目指すはビデオ+写真で世界一。
めどはついてきた。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20744809
8点

>>しかし、判断する眼力は充分ある。
いや、全くない。ゼロ
書込番号:20749150
20点

先輩の皆様ー
そろそろ桜シーズンが参りました。
東京は4/1満開だそうです。
カメラのお手入れはいかがですか?
綺麗な桜、青空・・・ゴミ(爆)
だと悲しいので、しっかり対応しておきたいものです。
>nTakiさん
はい、α7sUは、かなりお気に入りのカメラになりました。
槙さんも絵作りは、α7sUの方がお気に入りなんですね。
また、作例感謝です。
「菜の花は、早春に明るい黄色でもって、人の心を明るくする」
素敵なアドバイス感謝です。
>Lowpass2さん
もんゲェー この方、同じ人に見えません。
モデルさん怖いズラー こんなお色気お姉様に変身するとは(汗)
キャパクラ競合する可能性が出てきました(汗)
私は、こっちが好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344279/SortID=20736152/ImageID=2716904/
>SQUALL RETURNSさん
全然だっせんOKなので、ガンガンやってください。
できたら、ねーちゃんかネイチャーの作例があれば嬉しいです。
綺麗なものを見て、心幸せになりたいでーす。
>光速の豚さん
初めまして、よろしくお願いします。
あー、いっちゃいましたね。それは、公然の秘密です。(笑)
最近、ユーザーが増えたのは変な人が増えたせいかもー
>WIND2さん
ライトは両方狙います。
いつも必ず行く場所があるんです。
今年こそ、行きますよー 楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2717752/
あー キヤノンのお姉様だー こんな素敵なお顔してたのですね。
私の時は、ズーっとご本を読んでおられたので、顔が見えなかったのです。
君のためなら死ねるリストに追加しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2718876/
この人、知らないズラ・・・
WIND2さんのは、orangeファンクラブに入って欲しくないズラ
>けーぞー@自宅さん
どうしたんですか? 熱でもあるんですか?
いつものオヤジギャグが無いです。
>ひめPAPAさん
初めまして、よろしくお願いします。
綺麗な青ですねー また素敵な作例があればよろしくお願いします。
>orangeさん
>freakishさん
>某傍観者さん
>瑠璃猫さん
もしかしたら、orangeファンクラブの会でしょうか?
それとも、freakishファン会でしょうか?
ここで、楽しそうな会話を引き続きお楽しみください。
千葉に遊びに行きました。楽しかったでーす。
70200GMはいいですね。このレンズは素晴らしいです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20756544
5点

花粉で目が千葉しっている人がいるかも。
書込番号:20756586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MBDさん ♪
レスありがとうございます^ ^
ガッサ!削除されましたw(^◇^;)
オランジーナw
削除依頼すんなや^ ^
書込番号:20756626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4枚で一組がいいですね。
3枚しかなかったら、3枚のお札(ふだ)を使いきったのかしらんと
心配してしまいます。(笑)
それに下着が見えたら減点ですしね。
奇跡、偶然のコマは無用です。
コンスタントに毎週末、新ネタを仕入れなくっちゃね。
CP+以降の最近撮った作例を待ってます。
書込番号:20756661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
これ結構いけました。
短い文のダジャレOKです。できたら、もう少しひねってほしいかな(笑9
>SQUALL RETURNSさん
あっ、そうなんですか? 削除されましたか。
私は、まだ見てないので、
めげないで、ガンガンお願いします。
写真のアップロードがおかしかったので、確認したら、2枚目のデータが壊れているけど、
なぜか表示されています。ある意味奇跡の1枚になりました。
再度、やってみます。今度はうまくいくかな???
同じ写真ですが、どこが違うかわかりますか?
書込番号:20756683
3点

>MBD氏
なんだかイミフなレスがあるんだけど?
書込番号:20756695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MBDさん
菜の花もいいけど、名のあるモデルさんがいいかも。
ちゃんとコミュニケーション、掲載許可がとれているみたいで。
あれって大根と親戚なんでしたっけ?
決して腐らない、食べても当たらないから大根役者と言われるように
なったとか?
大根カメラマンとは呼ばれたくないですよね。
荒らしを呼ぶカメラマンもまずいですかね。ニヤリ。
書込番号:20756715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさいw(^◇^;)
スレ間違えたーw
書込番号:20756782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MBDさん
奇跡の一枚には価値はないけで、軌跡のある一枚なら
永遠に残るかもしれないですね。
そんな作例も期待してます。
書込番号:20756790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
作例サイコーです!(* ̄∇ ̄)/☆
他のかたのは写真としてはいいのですが、画像が圧縮されていてα7RUの解像感がさっぱりわからない。
WIND2さんのはサイズでかく、ブレてないので、髪の毛や肌、服が極限まで描写されていて、参考になります。
でも買うならα99Uですが・・・。
SONYよ ありがとう!(注:信者ではありません)
書込番号:20757593
3点

>shourinji0703氏
ども
わざわざ指名までしなくても…
でも、アンチのレッテル貼られてらからねぇ
「慣れてないからこの程度」「ドヘタクソ」「コンデジ並み」「3000枚撮った中の奇跡の一枚」
等々、様々な罵声を浴びてるくらいだから全く参考にならないんじゃない?
だから、そーいう人たちのを参考にしたほうがいーかもね。
書込番号:20757942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MBDさん
>瑠璃猫さん
>もしかしたら、orangeファンクラブの会でしょうか?
>それとも、freakishファン会でしょうか?
どちらも丁重に辞退させていただきます♪
菜の花畑きれいですね!
うちも来週あたり、桜も含めて撮りに行こうと思っています(〃'▽'〃)
書込番号:20757975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>奇跡の一枚には価値はないけで、
奇跡の一枚なんてものがない事は、まともに写真をやっている人なら誰にもわかる。
これを言わさせるのは、自分には撮ることができないという強烈な嫉妬である。
書込番号:20758098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


先輩の皆さまー
ようやく春らしい気温になってきました。
一部では桜の開花が始まっていますね。
来週後半は、年度末というイベントの中、いかに撮影しにいくのか・・・
大変難し状況になってしまったMBDです。こんにちわー
>WIND2さん
あは♪ WIND2さんがorangeさんと絡んでも面白くないかな?と思っただけです。
また、作例お願いしまーす。
>けーぞー@自宅さん
毎度でーす。
なんとなく、綺麗にまとめてきましたね。
綺麗すぎて笑えないです(汗)
大根と同じですか? たしかに英語だと「mustard field」
どちらも辛いかも知れませんね。
>shourinji0703さん
初めまして、よろしくお願いします。
WIND2さんは、参考になる作例を出してくれますよね。
私も期待しているんです。
>瑠璃猫さん
ご辞退了解でーす。
桜と菜の花・・・気持ちよさそうです。是非、作例見せてくださーい。
>あかぶー師匠
はい、お邪魔させて頂きました。
師匠が撮影された場所も想像つきましたー。
桜の時期、またお邪魔しようと思っています。
今年は、電車・汽車・機関車を色々やりたいと思っています。
もし見つかったら、よろしくお願いします。
作例は、ポピーです。
STFとSoftFocusはこの時期、手離せない大事なレンズですね。
このボケはどうしましょう。αしか味わえない素晴らしいボケですね。
>freakishさん
1本いかがですか?m4/3でアダプターかませば使えますよね。
是非ご検討ください。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20763022
4点

>MBDさん
CP+からもう一ヶ月ですかあ。
2月は逃げる、3月は去る、、、年度末たがらか早いですね。
しみじみ。
ポピーいいですね。
ここにはポピーがカメラや写真の人も沢山いますから。
流石に、趣味が価格.COMな人もいるかな。(笑)
書込番号:20763044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MBDさん
スレ主さんはボケにこだわったレンズつかってますね〜。
私は花は被写体としてとらえにくく、ピンとこない(すみません)のですが、花と電車はいいですね?!
花とSLなんかも良い感じですよね?距離感わからないので、レンズは何使えばいいのかもピンとこないけど・・。
作例、期待してます!
書込番号:20766033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。
小型軽量を活かして山岳に出向く方々は多いと思います。
ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
4Kはいらないので、バッテリー問題など、カメラとしての基盤をしっかりお願いします。
そして、防塵防滴ネイチャーカメラを出す暁には、是非アストロレーサーの搭載をお願いします。
あと、Aマウントにカメラアプリを入れるとインターバル撮影が快適にできるのでお願いします。
10万円のカメラならここまで騒がないですが、30万40万の世界なのでお願いしたいです。
賛同して下さる方は、ナイスをお願いします。
そして、機会があればソニーに意見をお願いします。
70点

>ポケット収納案はポケット内でチョコレート含め
>ていろんなものがカチコチに凍ってました。
どのポケットでしたか?
書込番号:20713096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さんのポケットで無いのは確かでしょ。
書込番号:20713172
10点

>けーぞー@自宅さん
いい加減不毛な書き込みはやめなされ。。
書込番号:20713253 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あかぶーさん。
goproなんかは寒冷地に合わせるために、バッテリーを温める機能を持ってるとか。
ヒートシンクが本体のみなのか。
小さいボディで、バッテリーまで温度が下がってしまいやすいのか。
どう思いますか?
書込番号:20715240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺の名は。さん
goproはそこまで考えられているものもあるんですか。
そういった撮影が多い方には有効なんでしょうね。
α7RUのカット図或いは分解図でもあれば、ある程度検討が付くかと思って探したんですけど見つけられませんでした。
なので、手持ちのボディー電池ボックス内を確認しただけになったんですけど、金属が貼ってありました。
おっしゃるように、ボディー全体で熱を逃がす設計としているのかもしれませんね。
通常皆さんが使われるような環境では放熱対策のほうが必要でしょうからね。
おっしゃるように、熱しやすく冷めやすい過酷な環境には不向きなボディーかも知れません。
私は懲りずに壊れるまで使ってみることにしますけど。
書込番号:20715930
5点

『月刊カメラマン…立ち読みしたら、寒冷地での各カメラのテストしてました。…電池の持ちも…テストしてました。
α7RUが断トツに減りが早かったです。
各社とも1時間楽勝で電池持ったのにα7RUだけが無くなってました。…他社はメモリが1つ減った程度とかでした。』
マヂすか(汗)
書込番号:21213013
1点

サッと出してサッと撮ってまたサッとしまうのが、結局は一番いいねー。
機材を晒し、出しっぱなしにして撮らないといけないのなら、カバーも有効だし、大き目の容量のバッテリーパック引っ張って、そこだけ冷やさないようにするのが最も安定してて現実的だよ。
ちなみに、極寒や天候状態によっては、レンズやファインダーはもちろんのこと液晶が凍って動かなくなるからね。
あれれ?バッテリー死んだかな?と思ったら、液晶が凍死してたっていう(笑)
高くついたわ〜
書込番号:21213131
1点

おりこーさん
バッテリーに関する古いスレッド沢山持ち上げてましたね。
α7RUでのバッテリーの持ちはかなり悪いです。
背面液晶点灯させたままだと常温下約2時間でバッテリー切れになります。
(1枚も撮影しなくても)
α9でバッテリーが変更されて多少持ちが良くなりました。
α9本体毎冷凍庫(-17℃)に入れて、1日寝かせましたが(笑
普通に起動しました。バッテリー残量は92%程度だったと思います。
7RUだと同条件2時間程度で起動できなくなります。
今年の雪山は多少快適に撮影できるかな?と思ってます。
書込番号:21214376
1点

もはや、純正Liイオン充電池はソニー製ではないのかも。
書込番号:21214462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのさ、けーぞー@自宅さん
自分が書き込んだ後にすぐ書き込みがあると、内容に沿ったものだろうなと期待を込めて見るんですよ。
そこに、何のつながりもない・話の流れにもない内容が書き込まれているとがっかりです。
呟くだけのものなら他でやれば。
ちなみに。
http://www.sonyenergy-devices.co.jp/transfer.html
書込番号:21214535
13点

α9のバッテリーの容量やボディも含めての(?)の耐寒性能etcが向上しているのは非常に喜ばしく、α9R/Sが出れば同じ恩恵にあずかれるのでしょうし、α7次世代にも適用されることを期待します。
ちなみに、この NP-FZ100 用の charger で USB mobile battery からドライブできるものとして米国 amazon なら Kastar 銘のものがあるようですが、これ、日本でももう入手可能なのでしょうか。
BC-QZ1 は ACプラグから給電するものですし、NPA-MQZ1K はそこからボディに給電できたり battery 4個まとめて充電等できると思いますけれど、USB power を受けることが出来るわけではないですよね、或いは?
書込番号:21214902
0点

北海道在住です。
極寒の地で猛禽類を主に撮影しています。
バッテリーを懐で温める的意見もありますが私的用途ではNGです。
極寒の雪原や河原での待ち伏せ撮影時に被写体が突然飛来した場合
ポッケからバッテリーを探し出して本体に差し込みロックして電源ON・・・・
まして寒さでかじかんだ指でこれらの一連の操作はバッテリーの落下や
僅かなチャンスのロス等に繋がります。
まして相手は野生動物、こっちがモタモタしてると気付かれて逃げられる
事もあります。
ですので基本的にバッテリーは差し放しが大前提となりますね。
但し、電源は撮影直前までOFFにしています。
まあ、こうゆう使い方をしている人もいると言う事で。
書込番号:21214959
1点

錯乱棒2さん
NPA-MQZ1K ですけど、micro USBの電源入力用端子はついているのでモバイルバッテリーから4個の電池へ充電は可能です。
ただ、そのままストレートにバッテリーアダプターへは出力できないので、モバイルバッテリーでカメラ駆動は直接カメラに差すことになります。
NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。
>ブローニングさん
お久しぶりです。
α9ですけど、咄嗟に電源をonして画面表示・AF駆動するまでの時間ってNikonのレフ機に比べてまだ不満は出ますよ。
書込番号:21216948
1点

あかぶーさん、
「USBモバイルバッテリーからNPA-MQZ1Kに挿入したNP-FZ100等は充電できる」の情報有り難うございます。
α9の購入予定は無いのですが、α9Rとかα7R3的なものが出ましたらほぼ確実に移行するつもりでおりまして、そうしたらバッテリー充電どうするべ、と我ながら先走りすぎの心配をしていたのでした。安心しました。
書込番号:21217111
2点

>> NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。
おや、そうなんですか。
だったら、折れる確率が高いと思います。
なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。
ケブラー被覆の低温に強いケーブルを使ってほしいですね。あっと、これではケーブル部品単価が3倍になるのかな?
書込番号:21240070
2点

>なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。
つかα9ですら動作温度0℃〜40℃なわけで、低温は想定外なのは当たり前でしょ
−20℃で折れない高いケーブルなんて過剰性能で無駄
昔から過酷な条件で使うなら使う側が創意工夫するものです
書込番号:21240112
1点

NもCも仕様上の公称使用温度は0℃から+40℃になってるよ
Pは-10℃から+40℃になってるね
あとはどれだけ余裕があるのか?だよ
書込番号:21240653
2点

>弘之神さん
>>40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
うーん、貴君は写真がわかっていないね。
40万円機を買う人は、自分の要求を知っていて買うのです。
当然ながら40万円で買った多くの人は満足していますよ。
そもそも、α7RUが2年前に出たときには、ぶっちぎりの高画質・小型軽量であった。ビデオ画質もぶっちぎりに良かった。これは衝撃的であった。
だから、ソニーユーザーが買いに走ったし、ニコン・キヤノンユーザーも買いに走った。
もちろん、私も真っ先に買いに走りましたよ。
こういう人たちは、大満足です。後悔なぞしていない。 自分に必要な機能に40万円の大金を投資したのだから。
あなたのように、「買わない人」が後悔すると架空の後悔を述べている。
α7RUは氷点下でも軽く動きますよ。
動きが鈍くなるのは厳寒のすごく寒い気温ですよ。-20度あたりになると動きが鈍くなり、時には止まってしまうようだ。
私は、厳寒の地にはゆかないから、何の問題もない。
小型軽量が良いし、高画質が良い。
厳寒に強い大きくて重くて中画質のカメラよりも、普通の気温で小型軽量で高画質が良い。
使用者は、それぞれの用途を見ながら購入している。
1回目は見込み違いで失敗するかもしれないが、2回目は失敗を教訓として成長するから、うまくゆく。
スレ主様は、星の長時間撮影するのだから、USB給電のカメラが最適でしょう。
他社の大きめの電池でも、タイムラプスを長時間撮りだしたら、途中で電池が切れるだろう。
USB給電にかなう長時間撮影はないよ。
しかも、電池の防寒対策が易しい。暖かい防寒袋に入れて、線だけ出せばよいから。
自分の見込み違いで、カメラに難癖をつけるのは見苦しいよ。
α7RUは大満足のカメラです。
工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。
α7RUは、これ以上重くなってほしくないから、ぜい肉をつけるのはやめれもらいたいのが本音です。
すべてはトレードオフです。
α7RUは、小型軽量・高画質・USB給電 が受けて売れたのだよ。 購入者の大多数は何も困ってはいない。
素敵なカメラのα7RUで撮り続けよう!
書込番号:21241435
4点

>工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。
ヤッター、その0.01%にボクも入っているのね。
でもアレだよね。
バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。
書込番号:21241450
1点

>>バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。
そうだね。
リチュームイオンの次の電池が取りざたされていますから、そのうちに出るのでは。
希望的観測:ソニーが最近りちゅーむイオンから撤退したのは、競争激化でもうからなくなったので、新しい電池に先行投資したのかも・・・たんなる願望です。
はやく2倍容量で、-20度でもスイスイ動く電池が出ないかな。
書込番号:21243100
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αを使い始めて数年。
現在では星景を多く撮るようになりました。
そんな中、より質の高い表現ができるカメラを買い足そうとします。
αの中で選びたいのですが、
ペンタックスのアストロレーサーが本当に魅力的。
これ、ボディ内手ぶれ補正を積んだαなら、外付けでも可能なはずです。
もしカメラ内搭載で採用されたら、30万だろうと50万だろうと確実に買います。
シューに取り付けるタイプでも構いません。
同意して下さる皆さん、ナイスをお願いします。
そして機会がありましたら、ソニーさんに要望をお願いします。
せっかくミラーレスで成長してきたα、
使い続けたいですが、ペンタックスのカメラが選択肢に入りそうです…。
そうなるとレンズが…、カメラ本体がデカイ…、光学ファインダーが使いづらい…。
28点

>一つ質問ですが、星はみんな真っ白なんですか?
>多くの写真では星は白いです。
こんなマヌケな質問をする前に肉眼で天体望遠鏡見てみろ。
全部真っ白に見えるようなら それは古い網膜なので高感度とダイナミックレンジが劣っているからだ! 早急に最新のソニーのセンサと交換する事をお勧めする。
書込番号:20702186 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

オレンジって、最高の画質を楽しんで、ソニーの技術を最高に発揮して、発揮できないって人は腕がないだけだ。って言ってたけど。
どうみても初心者の下手くそが、撮りかた教えてくださいって言ってんじゃないの?
なら、嘘ついてました。皆さんのこと下手くそや腕がないから撮れないと馬鹿にしてきましたが、星の撮り方を教えて下さい。って土下座してる写真でもアップしてみたら?
書込番号:20703419 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

orangeは相変わらず他社批判、ソニー最高しか言えないのな。
アストロトレーサーをけなすような奴に星景写真の撮り方なんて誰も教えるわけないだろう。
書込番号:20703551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

俺はアストロトレーサーはけなしていないよ。
有っても良いが、それを入れるためにカメラが大きくなるのは嫌だと言ってるだけ。
今のままでも充分まんぞくしているから、無くても構わない。
無くても構わない人は多いと言ってるだけ。
キヤノンもニコンもないよ。 ==> キヤノンやニコンはダメなカメラかい?
君のカメラにもないよ。 ==> 君のかめらはダメカメラかい?
スレ主様の価値基準では、君のカメラはダメカメラだよ。だって、アストロトレーサーがないのだからね。
こういうこと。
スレ主様は、4K不要で、アストロトレーサーが欲しいという事。
私は逆ですし、今のユーザーも逆なんですよ。
ただそれだけ。
君のカメラにも、4Kを取り外して、アストロトレーサーを入れるほうが良いと思うかい?
たぶん、そうでは無いでしょう。
書込番号:20704258
3点

うふふ、星に関しては、私はこのように書いていますよ:
星の初心者の戯言です。
何を気色ばんでいるのですか?
使いもしないソニー機のスレに来て。
やっぱり、ソニー機は魅力的でしょう? だから見に来たくなる。
そして、世界一の高画質と言われたら、自分のカメラの現実が見えてしまうから、悪口の一つも言いたくなるのでしょ?
出る杭は打たれる。
ソニーのカメラは良すぎるので、打たれる。
出る杭は打たれましょう。
ソニーは、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。
ミラーレスに出遅れたメーカーは、今からミラーレスを出すというらしい。
頑張ってください。
しかし、追いつけないよ:蓄積された技術とユーザー層が違う。
ちょうどDSLRではソニーはC/Nに追いつけないように、今から始めるメーカーはミラーレスの王者ソニーには追いつけない。
世界一のビデオ技術のソニーに、ビデオでも追いつけない。
仕方がないこと。
このさい、一緒になると良いと思います。
書込番号:20704322
8点

初心者は初心者らしく謙虚にするもんだ...
誤:出る杭は打たれる。
↓
正:出る爺は打たれる。
誤:ソニーは、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。
↓
正:爺は、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。
困ったもんだ。
書込番号:20705447 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

世界一の高画質って言ってるの柑橘系だけだよね。思い込むのは勝手だが、自分の目でちゃんと他社機と比較してみることを勧めます。
今年のCP+で、ソニーは4kモニターで動画や静止画を展示していたが、あれを観ても世界一の高画質と言えるのかな。
まあ、柑橘系は写真を観る目も持ってないんだろうから、観ても分からないんだろうな。
最も画像処理技術が進んでいる富士フイルムは、高ISOでもとても綺麗なノイズで、全然気にならないノイズ。ああいうのを高画質と言う。
あと、ナショジオの仕事もしている某実力派カメラマンは、ペンタックスのアストロトレーサーも使っているぞ。
書込番号:20713808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うーたろう4さん
>ああいうのを高画質と言う。
それをどうやって鑑賞するのですか?
プリントですか?
書込番号:20713819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>あと、ナショジオの仕事もしている某実力派カメラマンは、ペンタックスのアストロトレーサーも使っているぞ。
うんうん、良いですね。私も興味がありますね。
ところで、そんなにアストロトレーサーが良いのなら、何故にペンタックスは今までフルサイズを出せないでいたのかい? 世界で唯一のアストロトレーサーにお客が押し寄せてくるはずだろう? 大繁盛するはずだろう?
ところが10年間もフルサイズがお留守になってた。星の撮影はフルサイズが有利だと思うのですがね。その有利なフルサイズを出せないでいた。どうしたのだ、アストロトレーサー君。
ようやくK-1で、4年前のマークダウンしたセンサーを使って(安くなるから)、フルサイズを安く出せた。
もちろんソニーセンサーだから、4年前とは言え、十分な性能はある。
アストロトレーサー様も大変ですね。
ソニーもひまができたら、アストロトレーサーアプリを作ってはどうかな?
アプリが1000円だと1000人は買うね。俺も買う。
書込番号:20724147
5点

>>最も画像処理技術が進んでいる富士フイルムは、高ISOでもとても綺麗なノイズで、全然気にならないノイズ。ああいうのを高画質と言う。
確かにソニーのJPEGはもう少し進歩してほしいですね。
ただ、私は必要な写真はRAW現像するから、今のソニー機が良い。
そもそも、富士のカメラはAPS-Cのソニーセンサーを使っているから、他社のAPS-Cよりは良いだろう。
富士も東芝・パナと組んで有機センサーを開発したかったようだが、東芝のセンサー部門がソニーに吸収されたので、夢破れてソニーのセンサーを使い続けることになる。
(蛇足ですが、東芝のセンサー部門の人は良かったねー。ソニーに移れて幸せですよ。世界最強のセンサーメーカーだから。東芝に残っていれば、社員の持ち株まで吹き飛んでしまうかもしれないのだから)
ソニーのセンサーで最高画質は、フルサイズの4200万画素です。APS-Cよりもずっと良いよ。
(もちろんその上には世界中の中判を制覇した5千万画素センサーがあり、さらに上には中判フルフレームの1億画素センサーがあるが、ここでは言及しない)
ソニーセンサーで最高画質カメラは4200万画素機のα7RUとα99Uです。
書込番号:20725596
6点

>ソニーセンサーで最高画質カメラは4200万画素機のα7RUとα99Uです。
また大嘘言ってますな
ソニーセンサーで最高画質はコレ
http://kakaku.com/item/K0000936465/?lid=myp_favprd_itemview
たぶん フルサイズまでなら....とか後出しの言い訳があるんでしょう....
書込番号:20727144
5点

>(もちろんその上には世界中の中判を制覇した5千万画素センサーがあり、さらに上には中判フルフレームの1億画素センサーがあるが、ここでは言及しない)
ああ すまん 適応外だったのね
あんまり文章が長いんで読み飛ばしてしまった。
書込番号:20727162
4点

>orangeさん
その撮影時のファームウェアは3.3ですか? 私のところでもα7R2でマニュアルモードで3.2秒と4秒で撮影結果に微妙な差があり、4秒では強力にノイズリダクション?がかかり、夜景の背景に写っている星が消えたりします。(3.2秒では写っている) JPEGでノイズリダクションがかかっているのではなく、RAWでそうなっているので回復もできないし、現像ソフトに依存しません。
で、海外でこんな報告がされています。GW前にBBSで見つけたネタですが、まとまっている方をリンクします。(見つけたサイトはこのページからリンクされてます。) これ3.2と3.3で比較できる人いますか? うちは最近買い戻したので3.3でした。
http://www.lonelyspeck.com/why-i-no-longer-recommend-sony-cameras-for-astrophotography-an-open-letter-to-sony/
私の結論としては、4秒以上露出が必要なものには使い難いですね。今度はbulbだけではありません。うちでももう少し夜景で試しているところですが… スレッド変えるべきかもしれませんが。ま、通常のシーン限定で使って行こうとは思いますが、ソニーさんには調査のために預かりますと言われていて、悩んでいます。
>弘之神さん
星を撮るなら性能が良く分かっていて、結果の出せる機材を買うべきで、今の所ニコンかキヤノン、もしくペンタックスになるのではないでしょうか?
書込番号:20865981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mandosさん
この情報非常に気になります。
4秒以上でRAWでもNRかけられてしまうなら、正直星には厳しいですね。
書込番号:20869718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
いったん私のところのテスト結果を。この実際の写真ではこの現象はあまり本質的ではなく絵も見分けを付けるのが難しいですが、点光源が多めの星景・星野、また山の上からの俯瞰での夜景で撮り比べをすると比較的わかりやすいかもしれません。私のところでは試せる環境ではないので、できそうな人がいれば、追試をお願いしたいです。(この作例で分かるかな・・・投稿時に結果が分からないので自信が無い・・・)
私はEマウントの広角レンズを持ち合わせていないので、他社の24mmのレンズで撮影し、切り抜いた物です。ビルの右の方の星がわかりやすい差異で、本来露出をかけた方が明るくなるはずです。レファレンスに他社のカメラで撮影した結果も3.2secで露出した物と同じでした。
長秒時NRのON/OFFも試しておきたいところですが、操作をすっかり忘れてしまって、今回やってませんが、あっちは1secが閾値なので、今回のモードはあまり関係ないのではないかと思っています。
書込番号:20869910
1点

星を撮ろうかなと空を見上げたら、月が明るくなっていた。あと1週間は月が明るい。
1週間後ですね。
その時は忙しいので来月になりそう。
うーむ、星の撮影は月との関係があるので、時間がかかりますね。
書込番号:20870041
2点

>Mandosさん
本日のファームアップデートでRUとSUは長秒時NR設定OFF時の画質向上という項目があります。
もしかしたらStar Eater問題が解決してるかもしれませんね。
書込番号:20951175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
私はソニーさんとのやりとりでサポート窓口で大変失礼な対応をされ、やりとりに疲れてしまったので、α7R2もレンズも全部売り飛ばしてしまいました。そう言うわけで再現実験はできませんが、海外のテストを見ていると期待薄です。振る舞いはさらに難しくなったようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/59680968
https://www.dpreview.com/forums/post/59691797
まあ点光源を写さない限りは、リードノイズが除去されているように見えるので、たいていの人には意識にも上らず、改善されているように見えるかもしれません。
まさかblub以外にもこの手のネタがあるとはつゆ知らず、4月中頃にα9のつなぎにα7RIIを買ったのですが、この対応で1ヶ月ほど時間を取られ、結局全て手放すことになりましたが、まあよく調べてから買えと、勉強させていただいたと前向きに思うことにします。
書込番号:20968948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mandosさん
サポートで嫌な思いされてたんですね、しっかりした対応をしてほしいものです。
以前Mandosさんに紹介していただいたリンク等を見ましたが、やはり星食いは治りきってないようですね。私は30秒までは問題なく使える初代のα7Sで暫く頑張りたいと思います。
書込番号:20973895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弘之神さん、
賛同はしますが条件つきです。D810Aのように天体撮影に特化し、電池もち、耐寒、star eater問題など総合的に解決したモデルとしてなら充分アリでしょう。astro tracer だけ付加してα7系一般にコストや重量での追加負荷を発生するなら、程度問題でもあるがどうかなぁ。さっくり赤道儀お買いになれば、と思います。
書込番号:20973930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨年記載した内容はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19588860/#tab
今回は、八ヶ岳ロープウェイで行ける北横岳を目指してきました。
前回よりも標高が高いため(2,480m)過酷な条件だったかもしれません。
α7RUだとどういう動作になるのか記載します。
2/11日の早朝AM2:00に北八ヶ岳ロープウェイ山麗駅に到着。その時点で車の外気温-16℃でした。
仮眠を取ってAM4:00時点で-18℃まで下がっていました。
車は暖房していない状態なのでカメラ・電池共に冷え切った状態です。
月明りで撮影試運転しようと持ち出しましたが「バッテリー容量がありません」的なメセージと共にすぐにカメラダウン。
バッテリーは出かけ前に充電は済ませてきました。
5個持参のバッテリー全てで同様の状態でした。
これらは、前回も経験して分かっていたのでモバイルバッテリーを繋いで起動させたら問題無く撮影出来ました。
準備を済ませてロープウェイで500mほど登り徒歩登山及び撮影開始。
時計の温度計は前回同様機能しませんでしたが、-20℃近かったと思います。
撮影しだして気づいたんですが、ダイヤルは硬化して回りにくくなります。
最初は手袋のせいかと思っていたんですが、素手で試して気づきました。
三脚上での使用だったので背面液晶は倒した状態だったのですが、α7Rのように液晶隅が黒くなってくるようなことはありませんでした。
モバイルバッテリーでの撮影でカメラは正常動作していたんですが、寒さのためバッテリー間ケーブルが硬化して折れてしまいました。
ここから色々試すことになるんですけど、内臓バッテリーは温めると数枚撮影は可能です。
息を吹きかけたりポケットに入れたりすれば、私の場合良くて2〜3枚撮影可能でした。
日が差してくると日向では−10℃でもバッテリーで撮影可能でした。ただし、日陰に入って風が吹くと「バッテリー容量がありません」メッセージが出ます。
登山者でα7U使てらっしゃる方が声をかけてくれましたが、お連れさんのα7RU共々同じ状態という事でした。
ちなみに、キヤノン機使ってらっしゃった方(多分5D系)は80枚撮影でバッテリー残量60%とおっしゃってました。
f4ズームと組み合わせると軽くて高画質ないいシステムなんですけどね、惜しい感じです。
α99Uだとどうなるのか? 気になるところでした。
28点

えーごは蕁麻疹出るんですって。
ふぅ〜 苦労しましたがなんとか見れました。
添付の写真で
CameraTemperature -14℃
Battery Temperature -9.4℃ でしたよ。
書込番号:20678685
2点

ん?
ちょっと待ってくださいよ。
これ、Battery Level 98%と出ますけど、外部バッテリーを測ってません?
ちなみに私はSonyのモバイルバッテリーを使ってます。
書込番号:20678732
1点

それと、あるところを境に
CameraTemperature -14℃
Battery Temperature -10.4℃
上記の一律表示で変化してませんけど、これ以下って表示するんでしょうかね?
書込番号:20678778
2点

>あかぶーさん
別スレと双方眺めて思ってたんですけどこれカメラ側で意図的な動作として止まるようになってる可能性は無いですかね?
バッテリーや断熱の問題が無いとは言い切れないですが99では動いてたなんて話もありましたし…
書込番号:20678967
1点

>あかぶーさん
測れる温度の範囲は半導体の温度センサー依存、回路依存、ソフトウェア依存です。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/c/ctemp/
秋月電子、温度センサー
家庭内設置の機器を前提とするなら氷点下を下ることはまずない、と言ったら寒冷地に
お住まいの方からおしかりを受けそうですね。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00116/
高精度IC温度センサ LM35DZ
を使って、我が家は
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
温度観測をしています。
書込番号:20679072
2点

GED115さん
あちこちに記載してしまったので情報に纏まりがなく申し訳ありませんが、私も意図的に停止させていると思っています。
-15℃設定冷凍庫にバッテリーのみを1時間程度入れておけば、停止再現させる事が出来ました。
動作としては、まずバッテリー残100%で立ち上がり、2-3秒でバッテリー残量低 警告表示に変わります。
そののち画面にバッテリー残量がありません表示でダウンします。
再度起動させてもメッセージで残量無しで即ダウンです、カメラ起動はしません。何処かで停止状況をメモってるんでしょうね。
高温で保護として停止させているのと同様に低温でも行っているようです。
恐らくバッテリー側の温度センサーを拾っているんでしょうね。
それであれば外部給電でそれを温めておければ動作は可能のようです。
ただし、メーカーとしてはカメラ側の保護として停止させている場合もあり、それを無理やり動かしていると壊れる可能性もあるかも、という所です。
>けーぞー@自宅さん
・外部給電の場合は内臓、外部どっちを計測してると思います?
・今回の私の計測では-14℃以下が無いですけど、それ以下を表示するのかな?確認したことありますか?
という疑問です。
私の撮影物のほとんどは外部給電での起動です。
書込番号:20679646
5点

>あかぶーさん
電圧を測定する箇所が一つであれば、
内部給電か外部給電かを区別していないかもです。
温度の測定は、設計時の上限値、下限値、分解能(8ビット、16ビット)
によっていかようにも決まります。
回路上、負の電源が必要なら嫌われるかも。
書込番号:20679766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
やはりそう思われてましたか
α6500は発売直後に熱停止しない動画モードはカメラ側の制限を取り払っただけでハード的には対策が無い,みたいな話が流れてましたが,低温の方も同様の方法で解決できるのかもしれませんね
書込番号:20679855
1点

ExifToolが面白そうだったので錯乱棒さんに教えていただいたサイトからダウン
ロードして、あれこれ試行錯誤でようやく使えるようになりました。
以前撮影したExifを見てみると…、ハテ?このTemperatureの数値は信用できるの〜?
気温−10℃程度の日に、
撮り始め
AmbientTemperature 25C
CameraTemperature 26C
BatteryTemperature 31.1C
BatteryLevel 89%
約1時間歩き回って50コマ撮影後
AmbientTemperature 11C
CameraTemperature 13C
BatteryTemperature 18.3C
BatteryLevel 64%
確かに各温度は低下しているけれど、気温との差が大きすぎ…。
ならば検証。
100%充電のバッテリーを入れたα7Rをひと晩車内に放置。
朝、温度計は−14℃。
α7Rの電源を入れると、バッテリー100%の表示。
が、シャッターを切った途端「電池がなくなりました」で一枚も撮影出来ず。
そこで室温のバッテリーに交換すると正常に撮影出来ました。
AmbientTemperature -9C
CameraTemperature 項目が見当たらず
BatteryTemperature 15.6C
BatteryLevel 110%
10コマほど撮影した2〜3分の間に
AmbientTemperature -9C
BatteryTemperature 11.7C
BatteryLevel 108%
とバッテリー温度が急降下しているので、撮影可能な時間は短いかも…(^_^;)
数値自体は、カメラ内のどこかで測定しているのであって外気温を測定している
わけではないけど、ひと晩放置すれば内部まで−14℃になっていそうなものな
ので、やっぱり信用出来ないのかな…?
なお「電池がなくなりました」のバッテリーは室内に戻って1時間ほど放置したら
100%に復活。
あかぶーさん。車中泊ではカメラとバッテリーを抱いて寝るのが一番の寒さ対策かも(^^)
書込番号:20680184
3点

周囲温度と言ってもセンサーはカメラの中ですからね。
書込番号:20680300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひめPAPAさん
>車中泊ではカメラとバッテリーを抱いて寝るのが一番の寒さ対策かも
かわいい女の子が添い寝してくれると私もあったまっていいんですけど(希望
検証ありがとうございます。やろうと思ってました、助かります。
そうですね、誤差はかなりありそうですね。
私の撮影物を確認しましたが、-14℃以下はありませんでした、スキー場の温度計と車の外気温で-18℃を確認して700mほど登って撮影しているのでもっと低いかと思うんですけど、基板実装のもので計測してると思うので他部品からの熱伝道やらこもった熱、或いは精度の面でも誤差は出るのかもしれませんね。
実は車中泊の寝袋は添い寝しなきゃならないものが一杯なんですよ。
水、ガスカートリッジ、水筒等々。
行動しだすと暫く暖を取れないのもあるので、外部バッテリーを温める方法が最適かな?とは思ってます。
とはいえ、私の場合はこういう撮影環境は今の時期の数回だけなんですけどね。
参考になりました、ありがとうございます。
>GED115さん
バッテリーのほう私的には、耐久性の良いケーブルが見つかったのでそれほど問題とは感じてはいないんですよ。
寒さで回りにくくなるダイヤル類と凝縮された押し釦類が手袋装着で押しにくいほうが問題かな。
背面液晶がタッチパネル方式で絞り値含めて全ての設定が可能ならタッチペン操作で快適かな?とも思いました。
>けーぞー@自宅さん
そうなんですか、時計内臓の温度もそういったもので計測してるんでしょうか。
私のは-10℃以下は計測不能となってしまうので、肝心な時はほとんど利用できていないんですけど。
あ、Battery Temperature はほかの写真情報も必要ですか?
書込番号:20681165
2点

>あかぶーさん
注意点ありました。
基準電圧くらいは温度補償しているはずなんですが。
その補償可能な温度範囲外ならば、なーんにも分かりません。
足元からすくわれますよ。(笑)
書込番号:20681193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
温度計測は私の撮影においてそれほど重要な要素では無いので大丈夫です。
目安としてどの程度の気温で行動していたかが分かるものと、0℃以下になった場合に路面凍結と飲料水が凍結して使えなくなるのを防ぐ為の確認用としてあればいいのです。
amazonで\1,000-位のもので充分かな。
登山用に使用する時計に温度計測が有るんですけど、人体の温度を測っちゃうんですよね。
書込番号:20681449
2点

>あかぶーさん
EXIF情報の値の信憑性のお話です。
書込番号:20681562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そっちでしたか。
失礼しました。
今一つ頭の回転が柔軟でなくてですね。
しかし、EXIF情報いろんな内容が書き込まれてて、確認してると楽しいですね。
色々参考になります。
書込番号:20681590
2点

センサーの値が信用できないなら
停止するのが安全のような気がします。
車なら速度計が怪しいと思ったら停車すべきです。
航空機なら耐気速度計や高度計が怪しいと思ったら
直ちに着陸すべきですから。
ピトー管に蜂が巣を作った結果の墜落事故も、
塗装用のキャップしたままのこともありましたから。。。
書込番号:20681739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
要するに今回exif情報と道路標示温度が違ったのでカメラ使用を辞めろと?
撮影してみないとexif情報は分かりませんが。
ただ単にセンサーは正確であるとおっしゃりたいだけなら了解です。
ただし、計測したいものの適正な位置にあるわけでは無いので誤差が出ます。
これはご自身でおっしゃってますよね。
>>周囲温度と言ってもセンサーはカメラの中ですからね。
それとも意図することが他のことでしょうか?
書込番号:20681778
2点

話題が反れて行きそうな予感がしますので、これでこのスレッド締めさせて頂きます。
情報、検証いただいた方々ありがとうございました。
また何かの時はお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。
寒いところで長時間撮影される方はモバイルバッテリー持って行ってください。
書込番号:20684109
2点

正しい温度を計るためには電圧が一定であることが望ましい。
正しい電圧を計るためには基準電圧が一定であることが望ましい。
動作保証の範囲外であれば、前提条件が怪しい。
センサーの位置がカメラボディーのどこか?ということ以前の
問題である。
ということです。
得られた値は参考値でしかない、参考にすらならないのかも。
書込番号:20684163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう事ですね。
頭の回転がよろしい方はいろんな事を考えて結論しか表面に出さないから凡人には分かりにくいのです。
ただ、先に記載しましたけど
>>温度計測は私の撮影においてそれほど重要な要素では無いので大丈夫です。
なのです。
では、またの機会がありましたら色々知恵をお借り頂けると助かります。
書込番号:20684234
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
散歩しながら、パチリパチリやっています。といいますか、撮影予算が、ゼロですねん。
ガソリン代だけ・・・
いえ、そういう話じゃなくて――
某先輩から、「桜はクラシック現代風に、梅は江戸モダンに撮ればいいんだよ」と、
アドバイスされました。それで撮ったのが、アップした2枚です。
2枚めは姉妹機ですが、それもまた面白いということで、よろしくお願いします。
6点

>nTakiさん
梅は江戸モダン風にですか?知りませんでした^_^
先週撮った梅です。あとは撮りっぱなしで
画像確認を全くしてないや(^_^;)
書込番号:20667948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nTakiさん
言葉の意味がわからずgoogleなどで検索もしてみたのですが、それでも江戸モダンって意味がわかりません。江戸モダンに撮るとはどういうことなんでしょう?クラシック現代風もわかりませんけど、気になるのが今梅の季節ですし、江戸モダンです。
書込番号:20669444
4点

江戸モダンと聞いて写楽的な物を思い浮かべました
書込番号:20669538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
白梅と紅梅がいりまじって、いいふんいきですね。
木に咲く花は、やはり山野で見るのが一番いいのかも。
スレ主にスレをまとめようという気はないので(笑)、気にせず、どんどん写真をアップ
してくださればと思います。
>コメントキングさん >jet55さん
「江戸モダン」が問題を引き起こしたようですが、あまり気にせず(笑)・・
この言葉を、田舎町の写真クラブで私に教えた先輩も、意味は分かってなかったよう
なんです。だから、言葉の解釈は、各人にまかされているのではないかと思います。
(一応、私の解釈としては――
・桜は現代の風景として考えなさい(だから、自撮りの女性が写っているシーンなども
OK)。しかし、写真内に伝統的な物(古い民家など)も入れておきなさい。
・梅は江戸(室町・平安など)時代のシーンのように、昔風に撮りなさい(自撮りの女性が
写っていてはダメ)。しかし、その範囲で大胆さや新しさを表現しなさい。)
こういうことを言っていたのは、クラブの元会長みたいです。新会員歓迎会で、ビール瓶を
もって新人のそばにいって、「ええか、松のことは松に習うんやで」とか、「最後のツメは、
ピントや露出ではないで。金石の気が、あるかどうかや」などと、ぶったらしいです。
すると新人の方でも、「ショボいクラブやと思うとったけど、理論水準は日本最高なのかな」
と勘違いして・・
2〜3回歓迎会に参加すると、またアレか、と思うようになるんですけど、ただマネをする人が
後を絶たなくて・・・知らず知らず影響をうける人もいるんです。
書込番号:20669987
4点

>nTakiさん
なるほど、了解です。おっしゃった方の意図は不明ですけど、nTakiさんの解釈の意味はよくわかりますし、なるほどとも思いました。一度僕も江戸モダンで梅撮影チャレンジしてみたいですね。知ってる梅の場所は人が結構多いのでかなりのチャレンジになりますけど。
書込番号:20670932
1点

>nTakiさん
やはり江戸モダンなるものは良く
分からないけど、梅公園ってところで
撮影して来ました。あ、今回は
1DXUです(^_^;)。
しかし、飛行機がひっきりなしに
飛んでました。
書込番号:20672278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近代的というと古いのかな?
モダンの次のポストモダンとかもあるのかな?(笑)
学校のテストでありがちな、絵を見て主義、時代を当てるのは苦手でした。
書込番号:20672285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
(超)望遠は、フルサイズでは一眼レフタイプが使いやすいようですね。
作例の3枚目は、やはり梅だと思います。花が咲くころには、梅は葉がなくなって
いますね。
>モダンの次のポストモダンとかもあるのかな?(笑)
世の中はもっと進んでいるみたいです。"ポストポストモダン"でググると、なんと
70,800 件のヒットでした。
書込番号:20673976
1点

>nTakiさん
望遠はやはりデカいカメラの方が安定しますね。
α7系だとレンズとのバランスが悪そうですね
(手持ちだとなおさら)。
やはり梅ですよね?一応「梅公園」と名の付く
公園なので、梅だとは思うけど見た目、さくらにも
見えなくもなかったので(^_^;)
ちなみにうちの近くでは「河津桜」が満開です。
書込番号:20674490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1) ここでは、俗世間への執着を、すべてお捨てくだされ。 |
(2) 彼方に、ご霊光が見えますかな。(心眼で見るんですがな) |
(3) ありがたや! 極楽浄土がそれ、そこに・・飛び込みなはれ! |
(4) 浄土に咲く花も、俗世の花も、不二同一!喝!(あっ、痰が飛んでしもうた) |
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
穏やかないい写真に、なっていますね。水色の空・白い飛行機雲・ピンクの梅が、みごとに
マッチしてるんじゃないでしょうか。
はやくも満開の桜ですか、驚きです。河津桜をはじめて知りました。
-----------------------------------------
それでは、今週からまた忙しくなりますので、最後に皆さまを極楽浄土の梅へとご案内して
(1度は笑いをとっておかないと・・えっ、笑えない?)、当スレをお終いにしたいと思います。
(どなたかが、また新しく梅スレや桜スレを始めてくださるよう、お願いします。)
ささっ、作例(1)をご覧くださりませ――
書込番号:20676586
1点

作品展でも、タイトルの後にダラダラと余計なキャプションを付ける人に限って
写真がアレなんだよなあ
書込番号:20763223
14点

どうしたの、横道坊主さん? 泣き顔になってるじゃないですか。
E-M1 MIIで、ボコボコにされたせいかな。手加減したつもりだけど・・・
>>作品展でも、タイトルの後にダラダラと余計なキャプションを付ける人に限って
>>写真がアレなんだよなあ
これは、逆だろう。先生やリーダー格のような人は、撮影意図や状況などをしっかりと
書く。自身のない人は、タイトルだけのことが多い。
そういえば横道坊主さんは、夜桜を月明かりだけで撮りたいとレスしてたよね。ライトアップ
すると人工色になるとかで。月明かりだと、色彩感のない背景から、小さくて白いものがボーッ
と浮かびあがるだけなんだけど、どうやって作品構成をするのかな。
横道坊主流を、大いに期待してるよ(笑)
でも、三脚かついで桜の名所に行ったのはいいが、新月だったなんてことにならないようにね(笑)
書込番号:20763472
5点

月明かりの夜桜は取ったことはないですが、α7Sでは暗くて色がわからない場面でも、色が鮮やかに映った経験があります。
ISO2万から4万あたりなら可能です。もちろん手持ち撮影です。
もっともM4/3では無理ですね。こんな暗闇に弱いカメラでは話にならない。
α7Sかα7SUをお勧めします。
驚くほど暗闇に強い。見えるとことはどこでも撮れるが、見えないところも撮れてしまう。人の目を超えました。
書込番号:20773013
4点

BREAKING NEWS!!
墓場姫を激写しました〜〜
いつのころよりか(私が子供のときには、まだなかったです)、付近の子供たちのあいだでささやかれて
いる、墓場姫・・・
見た者は呪われるらしいです――抜き打ちテストがあったり、飼っていた犬が死んだりとかですね。
で、冒険野郎の私、受けねらいで正体を確かめに行きました。墓場で待つこと、1時間。雲の切れ目
から月が出て・・・
撮ったのはいいのですが、急に怖くなって・・・不幸の手紙を思い出して、他の人にも見てもらえれば、
呪いから逃れられるんじゃないかなと・・・アップした作例は、よく写ってますよね。
書込番号:20780321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
出る出ると噂されてた純正STFが海外で遂に発表
http://digicame-info.com/2017/02/fe100mm-f28-stf-gm-ossfe85mm-f.html
それもAF・OSS付きの上、100mmF2.8GMという新設計
早く見てみたいですね
同時にFE85mmF1.8も発表されましたが、これもまた対極のレンズになりそうですが
GもZも付かないのが気になるところ
6点

>けーぞー@自宅さん
135mm F2.8 [T4.5] STFと同様に
実際のF値(T値)が記録されると想像します。
書込番号:20642723
0点

αAマウントのボディとレンズ全部処分した自分には関係無いわなと思ってたら、よくみたらαEじゃありませんか。これは、α7U用に欲しいかも。
単焦点好き、かつDCニッコールや、ペンタックスソフトレンズ等のイロモノ好きな自分にはたまらないレンズですね。
書込番号:20643404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イロモン?
違うよ
女・花・紅葉撮る時の定番になる
さらにマクロまで増えて 虫?
手ぶれ補正とAFで動く子供撮りも
かなり撮影範囲は拡がるよ
書込番号:20644896
1点

そうか、STFはAがあれば両方で使えると思って、ゆっくりと撮ってたが、今度はAFですね。
動いていても撮れる。
うーむ、Eは買わないでおこうとおもったが、これだけは買いかな?
しかし、花ならA-STFのT4.5のほうがE-STFのT5.6よりもボケるのではありませんか?
だったら、今撮ってるα7RU+LA-EA3+A-STFでも良いのかしら? 接写リングも買ったし。
この辺りに詳しい方はいませんか?
書込番号:20646298
4点

>mastermさん
横から失礼します。
>ムッタ−さん
ご無沙汰してまーす。お元気ですか?
70200GMはどうですか?
僕は、ガンガン使っていますー ただ口径食がかなり残念ですが、
85GMと比べているので、ある意味仕方なかな?と思っています。
しかし、とうとう出ましたね・・・
T5.6なので、結構、暗いので、α7sUが欲しくなってしまいましたー
なので、α99Uは、当分ないかな?
30,000円キャッシュバック欲しさで買ってしまいそうです。
>コージ@流唯のパパさん
噂で、すんげぇー漢買いをされたと聞きましたー
もんげぇー、カッコ良過ぎです。
是非、色んなレンズで、ぶっちぎりポートレート見せてください。
僕、大ファンなので、勝手に作例期待モリモリで待っております。
引き続きよろしくお願いしまーす。
>orangeさん
SEL100F28GMという型番ですから、Aマウントと同じ考え方からすると
T5.6でF2.8と同じボケを出すって事かと思うので、
僕は、更にボケに磨きがかかったのかと思います。
サンプル見ましたか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/photo-sample.html
これを見れば、どれだけ凄いレンズか分かりますよね。
αスピリット活きていますよー
では、皆さま、来週火曜日までごきげんよー
書込番号:20646389
5点

>orangeさん
F値は同じ2.8ですから、ボケ量は変わらないでしょう(焦点距離/口径)。
T値が4.5から5.6になってしまったので、全体の光量が減った、ということですね。
AFにして、やや大きくなったが、若干軽くなったので(使い勝手はいい)、AFに魅力を感じる人は「買い」でしょう。
また、MTFを比較した限りでは、解像は良くなっているようです。
となれば、orangeさんとしては、「買い」しかないですね!
書込番号:20646825
1点


>MBDさん
>>サンプル見ましたか?
はい、最初に見ました、4Kディスプレイで。
しかし、このサンプルは拡大できない。よってどれくらい精密なのかは不明です。
ボケは、今のA-STFでもこれくらいは撮れそうな気がします。Aよりは良いとは感じない。
ただ、色合いは鮮やかにしているが、これは現像技術でそうしているのだと思う。STFとは無関係。
>フォトトトさん
>>また、MTFを比較した限りでは、解像は良くなっているようです。
となれば、orangeさんとしては、「買い」しかないですね!
うーん、もう一つ気が乗らないですが、買いかなー?
ただ、私としては、今は撮るレンズが多すぎて困ってる状態だから。さらにこれが来てもさほど使うとも思えない。
困った。すごい!というインパクトが無いから。A-STFに慣れてるからかしら?
ソニーのサンプル、拡大表示させてくれないかしら。
書込番号:20647363
3点

>orangeさん
ずっと考えて135mm F2.8 [T4.5]を購入しましたが
自分のスタイルからしてMFで使うので、AFに魅力を感じないので
新しい100mm F2.8を購入しないと思いますが。
さて、ボケ量については、焦点距離が長いほど
絞りの数値が小さいほど、ボケる訳ですから
同じ画角になるように、撮影したなら135mmの方が
撮影距離は伸びるので、ボケの量は135mmの方が
多いと思います。(焦点の合ったところの解像は別問題ですが)
さらに実際の光量は、T4.5とT5.6なのでボケに関しては
T4.5の方が有利かと想像します。
画角的に135mmと100mmで、どちらが使い勝手が良いのか?
MFとAFでどちらに比重を置くかの、違い程度かと
発売前の現状では、想像いたします。
書込番号:20648117
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
T4.5〜T6.7のSTF領域内では、ファイル内のExifにはTナンバーが
F値(F4.5など)として記録されます。
また、T6.3の作品は、実際にはT6.7に絞りリングを合わせています。
引用ここまで。
よくわからないです。(笑)
同じ焦点距離135ミリのレンズで比較するなら開放で撮り比べ
するのかなあ。
でもそれでは比較にならない?
書込番号:20648147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
間違えました。
100mmと135mmで、どちらも開放F値が2.8ですから、単純計算では、135mmの方がボケますね。
>ARWさん
ありがとうございます。
後は、肝心のAPD次第ではないでしょうか。
作例を見た限りでは、「凄い」ぼけのように見えますが、サンプルが小さすぎてハッキリは分かりませんね。
それから、
135mmは、レンズが、6群8枚、(APDエレメント1群2枚含む)
に対して、
100mmは、10群13枚(APDエレメント含まず)。
にもかかわらず、重量は軽くなっている(太く・長く・AF)。
まぁ、使い勝手が良くなったは、間違いないでしょうが・・・
書込番号:20648727
0点

>MBDさん
ご無沙汰しています♪(^^)
70200GMは人物にもオジロワシ等に6300で活躍してます♪良い絵を出してくれてます(^^)
自分は口径食よりもたまにボケのざわつきが気になる場合あるかな?って感じです♪
自分は992かなり諦めの極地です。7sUいきますか?自分は今持ってる7s処分してα9に備えようかな?っと(笑)
今回のSTFは外ポトレや自然、花に使い勝手良さそうで♪マクロモードの使いかって気になります♪
AFが像面位相差に対応とか100mmの使いやすい焦点で85GMや135stfとも両立出来る&ossにマクロモードとてんこ盛り仕様で手に取るの待ちきれませんね(^^)
>コージ@流唯のパパさん
是非初回ストア分をご一緒にゲットしたいですね♪
作品楽しみです♪
書込番号:20648774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わお。
いいですね。
くるくる回して拡大するのがEマウント流なんですね。
書込番号:20653962
0点

>けーぞー@自宅さん
STFレンズはAPDエレメントを光が通過することにより
F2.8で有りながら、実際の光の量がF4.5に成ってしまう
と云うところまでは、宜しいでしょうか?
写真の様に135mm STFレンズには、絞りリングが付いています。
絞りリングには、 A T4.5〜T6.7までの目盛りがあります。
Aに合わせるとカメラ本体での絞り操作になります。
引用文中にある、T6.7に絞りリングを合わせて、写真を写したけれど
ExifにはT6.3と記録されていた。と云うことかと思います。
絞りリングをAに合わせて、本体で絞りを操作して、開放にしても
F4.5と表示されます。
同じ135mmで比較する時には、絞りはF4.5に合わせて比較しないと
いけないように思います。
書込番号:20654706
0点

別に合わせる必要は無いのでは?
最高の画質(ボケ等)を得られる設定で
結果を比べれば答えは出るのではと思います
その質を比較して楽しむのがレンズの楽しみ方だと思いますので
書込番号:20654797
2点

>mastermさん
EXIFを元に、同じ設定で撮りたい。
それができるかどうかを気にしています。
データセーバーの時代に比べれば天国ではありますが。
書込番号:20657053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼いたします。
Aマウントがメインでサブマウントでα7無印を使っています。
お尋ねですが、この100mmSTFは、α7無印で瞳AFは可能でしょうか?
HPなどでは判断できませんでした。
このレンズとても気になります。
書込番号:20657281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
QX-1まで対応ですがw
詳細な機能については発売後でしょうか?
書込番号:20657557
1点

>mastermさん
回答ありがとうございました。
私もそのページでAFが効くのは分かったのですが、瞳AFが効くのかどうかを確かめたかったので質問した次第です。
本日SONYさんよりメールで返信をいただき、瞳AFが効くことを確認できました。
作例を見て本格的に購入を検討したいと思いました。
書込番号:20660898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





