α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信27

お気に入りに追加

標準

コンポジットすると右と左で明るさが違う

2016/09/13 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

よく見に行く天体観測のサイトに行ったら、α7RUで撮った写真を沢山コンポジットすると左右で違う色になる現象が起こるそうです!
そしてサイトの方がSONYに問い合わせしたらだいぶ時間が経ってから回答があったみたいで、どのα7RUでもこの現象が出たみたいで、現時点では解決が出来ないそうです。
自分も知り合いのα7RUでやったら出たので、沢山のコンポジットしない方が良いみたいです。
皆様の今後の写真の糧になればと投稿いたしました。

書込番号:20197898

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/14 08:40(1年以上前)

>orangeさん
電源抜き差しでは治らなかったです。まあ天体撮影の時意外では気になる症状では無いので問題ないのでSONYも何も言わないのでしょうね!
>某傍観者さん
熊本地震で対応があたふたしていた時期みたいでしたので返信に1か月かかったのかもしれません。
ただ1か月間音信不通はちょっと厳しいですよね(汗
>つるピカードさん
熱は原因ではなさそうですが、ただ熱くはなるのでα7RVはそれらを解決して欲しいですね。
>黒シャツRevestさん
そこなんですよね、α7RUの写真のコンポジットをパソコンに入れる時間もかなり時間がかかり、画像処理もかなり時間かかって、さあいざ最高の写真をみるぞ!って見たら左右の色が違っていたらショックですよね。
40万円も払って仕方が無いかって思える人はお金に余裕のある人なのかなと思いますw
>デジタル系さん
デジタル系さんの言う通りα7RUは色んな面で星の撮影にはむいてなさそうです!
α7sとα7Uはそのような症状はでないみたいですので、センサー2枚合わせがこの症状を生むのかもしれませんね。
>夜の世界の住人さん
自分も星の撮影とかが好きなのでα7RUは購入したいなと思っていたのですが、そのサイトを読んでからは画素が大きすぎるのは考えものだなと思いました!α7Uでもα7RUと同等かそれ以上の写真が撮れるみたいですので、ひとまずα7Uを大事に使いたいと思います!


書込番号:20199278

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/14 17:54(1年以上前)

私も、素人ですが試してみたいのです、どの程度のコンポジットでしょうか?
重ね合わせは、PhotoShopでしょうか、それとも菊池マジックでしょうか?
これからは空が澄んでくるので星撮影の季節が巡ってきますね。
良ければ、サイトの情報をもお願いします。


書込番号:20200465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 19:36(1年以上前)

カメラボディーの発熱源に依存するのかも。
熱的にも対称につくるべきなのかも。

書込番号:20200740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/14 19:37(1年以上前)

>orangeさん
自分がやった場合は20枚で出ました。
ただCore i5で何度かメモリ‐不足とフリーズしたりと時間との戦いをしましたので、これが正確な異常なのかは分かりませんでしたが半分から色合いが違ったのは出ました。
ソフトはPhotoShopを使いました。
また自分が行っているサイトは、その方が迷惑になる可能性がありますので、申し訳ございませんが教えることはできません。お許しください。

書込番号:20200743

ナイスクチコミ!0


スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/14 19:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
やはり熱が原因ですかね、今話題のとと姉ちゃんのように消費者の方の第三の目で発見された現象を企業努力で解決して欲しいと思います。

書込番号:20200776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/14 22:39(1年以上前)

> コンポジットすると右と左で明るさが違う
> コンポジットすると左右で違う色になる

コンポジット(加算平均)で変わるのは画像のS/N比です。
コンポジットで明るさや色が変わるわけではないので、元から違っていたのが目立つようになったのでしょう。

書込番号:20201322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 23:14(1年以上前)

仮説をどなたか検証して欲しいものです。
もう少し寒くなれば、まさしく"自然"に問題解決するのかも。

書込番号:20201436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/14 23:24(1年以上前)

温度勾配、輝度勾配が既知であれば、
簡単に補正できそうですね。
腕の見せどころなのかも。

書込番号:20201470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/21 02:22(1年以上前)

この話、結構有名で半年前に話題になってましたよ。
秘密にするような話でもないと思います、有名な方なので。

http://blogs.yahoo.co.jp/narabuh/65775178.html
が発端。5/20,6/21,7/6の計3回、綴ってますね。
ソニー自身が無理と言っているので、直るのは次期型以降、当分先でしょう。

書込番号:20222021

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/21 06:13(1年以上前)

たいした場数を比較明で積んでおりませんが、その範囲でこの現象、うちのα7IIの個体では出てないです。

ので、言われてるように、確かにα7RIIのセンサ(の製法とQC等の制約?)に伴う固有の問題かもですね。

先日発表のα99IIはα7RIIのセンサの発展型?を使っていると思われ、そちらでどうなるか、でしょうか。

ちなみにこの問題、真ん中ですっぱり分かれてるので、photoshop遣いなら画像処理(天体写真ならどっちみち色々やりそう)で直せなくもなさそう。でもまぁ、本当ならかなり面白くないことは確か。

書込番号:20222146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 神饌さん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/21 19:50(1年以上前)

>こめっこさんごうさん
やはり有名な方なんですね、自分も天体写真が好きでちょくちょく行って勉強しながら写真を撮っていたので、その現象に対し色んなコメントで閉鎖となると困る人などがいるのではと思い秘密にしていました(汗
またこの現象で今のところ困っているいる人は星撮りの方でしたので、高価なα7RUを購入を考えている人の一つの選択を増やせればと思います。
>錯乱棒さん
α99IIのセンサーも同じそうですね!ただ半年も前の現象なのでもしかしたら何かの対策が施されているかもしれません!
ただ画素数が画素数なので天体写真のコンポジットはふむきですね(汗

書込番号:20223912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/21 20:13(1年以上前)

撮影時の周囲温度に依存するのかも。
季節、緯度、高度は同じですか?

書込番号:20223997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/21 20:25(1年以上前)

指摘者の撮影状況見る限り、温度とかじゃないですね。
丁度半分ずつなので、A/Dの読み取りを交互に半分ずつで行っていて、
各々でオフセットでも出ているんでしょうか。

書込番号:20224038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/21 20:29(1年以上前)

サンプルをアップして頂ければ、補正式を求める人も出てくるかも。
一枚と合成した結果が見てみたいです。

書込番号:20224058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/21 20:33(1年以上前)

追伸
撮影開始前と最後にレンズキャップさしたコマがあると、
より補正精度は高まるかも。
今は無理でも、将来は可能になるかもよ。

書込番号:20224076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/21 20:37(1年以上前)

元のブログに顛末が書かれていますね。

SONY α7RII の件で   その3 ( 天文学 ) - ななつがたけ北天文台オーナーの「天文台日記」 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/narabuh/65835408.html

> 1コマのみでは、この写真ほど明瞭な差が出ないので、普通に撮影する分には問題にならないようですが、多数枚コンポジットすると明瞭な差になります。

ここまでわかってるのなら、左右の差を計測して補正出来るはずです。

書込番号:20224091

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/22 11:31(1年以上前)

>神饌さん、じよんすみすさん

同じ条件でコンポジットしたダーク画像があれば引けそうな気がしますが、どうなんでしょうね。彼らの秘術を
使えばまあ出来そうな気もするけども・・・ こう言う処理をしないで得られる絵の方がきれいだからやらないん
だろうなあ。(実撮影以上にダーク画像の収集をやらないとですし。)

ネットで結構いろいろ星景・星写真をやっている人の機材は注意してみているけれど、一発撮りのライトな方向
以外でα7系は見かけなくなったので、ここまでやらかしている数々の所行(Bulbの件、星が腐る件、隅が
周辺光量不足以上に暗くなる件、この件、全部どうなったんでしたっけ?)でユーザーが離れたような気が
しています。そんなわけで深く考察している新しい記事や情報のアップデートにたどり着けません。
(自分も離れちゃって、ソニー先生の次回作に期待する気には全くなれませんので。)

書込番号:20226111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/22 13:21(1年以上前)

プログラミングや画像処理を趣味でやっている人には
簡単過ぎてブログネタにすらならないのかな。
ここなら歓迎されるのかな。

書込番号:20226427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/22 19:50(1年以上前)

>Mandosさん

実際に補正するには、センサーの特性を測定しないといけないので面倒です。
α7RIIにこだわりがないなら、他のカメラを使った方がよいでしょうね。

書込番号:20227532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/09/22 20:23(1年以上前)

星撮りをする人(私も含めて)にとっては、気になる問題ですね。
ブログではセンサー2枚合わせとか書かれてますが、これって、高画素センサーを普通に生産するより難しいんじゃないかな。
どちらかと言えば、読み出しの高速化のために、2分割読み出しをしてるとか・・・

気になるのは秋に登場のα99Uでこの問題が解決してるかどうか。
高速連写を可能にするために、高速読み出し用のデバイスを採用と、どこかで見かけましたが、
それで、12枚行けるかどうか。
逆に4分割してたりして。
購入を検討している者としては、気になる話題が出てきました。

連写モードによって、読み出し方法が変更できれば、解決しそうな問題ではあります。



書込番号:20227655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:88件

SARからの情報なんですが来月以降にFEレンズの50mmマクロが出るようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-50mm-fe-f2-8-macro-lens/

90マクロも持っているんですが50mmという焦点距離が魅力的だと思います。
AF、MF切り替えスイッチあり、フォーカスロックボタンもあるので使いやすそう。
ぱっと見た感じ標準の50mmF1.8レンズをマクロにしたような外観ですね。

このレンズでいま製作中のガンプラをじっくり撮影したいなぁと思ってます。
夜更けに失礼しました。

書込番号:20157890

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/31 04:09(1年以上前)

50ミリは、定番ですから。

書込番号:20158083

ナイスクチコミ!0


NackDaddyさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/31 08:32(1年以上前)

どうやらそのようですね。アメリカで500ドル。日本ではいくらで設定されるのでしょうか。楽しみです。
http://briansmith.com/sony-announces-fe-50mm-f2-8-macro-lens/

書込番号:20158349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/08/31 09:13(1年以上前)

デジカメインフォに写真付きで載りました。(^ー^)ノ
http://digicame-info.com/2016/08/fe50mm-f28-macro.html#more

書込番号:20158421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/31 09:29(1年以上前)

トロトロ感がたまりませんね。
期待しましょう。

書込番号:20158454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/01 08:11(1年以上前)

マクロは良いと思うけど、50〜55mmに純正フルサイズ単焦点レンズが4本に対して、24mm以下の超広角単焦点、100mm以上の望遠単焦点どちらも0本って変なの...

書込番号:20160921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 08:25(1年以上前)

とはいうものの、まだ全レンズを買い揃えた人は少ないのでは?

書込番号:20160952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/01 10:22(1年以上前)

はぁ? 何言ってんだぁ?

そもそも全レンズ買い揃える人っているの? レンズ数本しかなかった出始めの頃ならともかく。

24mm以下の超広角単焦点を待ち望む風景派カメラマンって多そうなんだけど

書込番号:20161124

ナイスクチコミ!5


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/01 12:04(1年以上前)

純正じゃないといけない人もいるんだな…
別にbatisやswhなど他に選択肢があるから超広角で困ることなんて
普通の人はないわな

書込番号:20161280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/01 12:44(1年以上前)

>>マクロは良いと思うけど、50〜55mmに純正フルサイズ単焦点レンズが4本に対して、24mm以下の超広角単焦点、100mm以上の望遠単焦点どちらも0本って変なの...

確かにそういう見方もできますね。。
もっと言わしていただければ、私は50mmはAのZeiss 50mmF1.4ZAがあるので、とりあえず間に合っている。これをLA-EA3でα7RUで使うと、良い写りになる。50mm4本よりも広角が欲しいですね。
企画も大変ですよね。いろんな人がいるから。

ただし、4本はかぶってはいなくて、きちんと分割されている。
  エントリーレンズグループは50mmから始めた      FE 50mm F1.8    2万8千円
  中級レンズグループも55mmから始めた    Sonnar FE 55mm F1.8 ZA  7万2千円
  高級レンズグループも50mmを出した      Planar FE 50mm F1.4 ZA  15万2千円
  マクログループも50mmを出した         FE 50mm F/2.8 Macro    ?5万円?

まあ、50mmは盤石になったとでも言いましょうか。
この盤石さを広角に・・・と思ったら、すでにBatisが広角レンズを色々と出していた。
なるほど、ZeissのBatis様が広角陣を張ってるのなら、それはそれでよいですね。

ソニーの場合には、ソニー単独ではなくて、ZeissもOKです。オープンマウントだから、キヤノンのように動かない(もしくは途中で動かなくされる)レンズは無い。
すると、レンズはそろってきた。

書込番号:20161379

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/09/01 23:28(1年以上前)

確か望遠もBatisが135mmを出すという噂ですね。
出たら買ってしまいそう。

わたしは50mmはSIGMAのEXDGをLA-EA3で、同じくArt50をCommliteアダプタで使ってるので、むしろマクロを待ってました。

APS-Cの3035マクロみたいな使い勝手が良くて写りがいいレンズだったらいいな。

ついでにマクロストロボも出してくれればうれしいです。(できればリングタイプ希望)

書込番号:20163004

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/09 17:19(1年以上前)

うーん!
ミノルタレンズライクなしっとり感、湿度感、ボケの蕩け感!

価格も安そうだし55ZAあっても欲しくなりますねー

書込番号:20185065

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/09/16 11:01(1年以上前)

>えるあるふぁさん
発売日決定しましたね。9月24日で、68000円のようです。ズーム時に、伸びるんですね。

ついでですが、クリップオンストロボ用のワイヤレス・システムが出ていますね。今日のデジカメwatchに出ていました。

書込番号:20205455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2016/09/19 23:51(1年以上前)

>narumariさん

遅くなってすみません。
情報ありがとうございます。
レンズの板もできたのでこのスレは閉めさせていただきます。
コメ下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:20218266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ156

返信23

お気に入りに追加

標準

ホントなら!

2016/08/30 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 涼涼さん
クチコミ投稿数:1397件

新しいうわさが出ています.本当ならワクワクですね!
噂はうわさとして楽しんでいただければ.

デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/08/post-840.html

元ネタ
http://www.sonyalpharumors.com/new-set-of-low-ranked-rumors-sony-a9-a9r/

Venus Optics(LAOWA)からも新しいEマウント用レンズが発表されるそうです.今年はE(FE)マウントレンズラッシュですね.

書込番号:20157789

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/31 07:25(1年以上前)

やっぱり歓迎する人と歓迎しない人とがいるようですね。
塩を送るくらいの度量のある、ミラーボックス、器の大きな
カメラに憧れます。
出るかなあ。(笑)

書込番号:20158220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/31 08:32(1年以上前)

ほー、ソニーの中判ミラーレスですか。
前から噂だけはありましたが、本当に出すのですかね?
熊本工場が被災しているのでセンサー製造が停滞している。
この状況で新しいシリーズを作れる体力があるのか?

もちろん、可能ならば中判ミラーレスも望ましい。
「拡張Eマウント」にして
  アダプターでFEレンズがクロップでAF撮影できる(2000万画素のフルサイズ機になるでしょう?)
  他社中判レンズへのアダプターを作る。リコーと富士はAFできると良いね。

火のないところには煙はたたず というから、水面下ではなにがしかの動きはあるのでしょうね。
それが実を結ぶかどうかは、運しだい。
静かに見守りましょう。

書込番号:20158352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/31 09:55(1年以上前)

中判ミラーレスはハッセルに加えてフジが出しそうなんでソニーが加われば競争が起きて良い物が安くなりそうでいいんだが...A、Eマウントに加えて中判の3マウント体制...ただでさえレンズ開発のリソースが足りてなくてAマウント、EマウントのAPS-Cのレンズほとんど出てないのに、ここに中判ミラーレスマウント追加されたら、Aマウントの立ち位置が危ういんじゃないかね...

中判出したら、当面ボディやアクセサリ、レンズ開発に集中するだろうから、α99Uどうなるんだろうね?

PENTAXもQ、K、645の3マウントだけど、Qマウント休眠状態だしねぇ

書込番号:20158510

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/31 18:40(1年以上前)

私見ですが、意外と皆様ソニーの新開発システムをお忘れになっているのではありませんか?
昔の開発手段なら、4シリーズも持つのは大変です。
しかし、時代は変わっていると思える、ソニーでは。

どうもソニーはオブジェクトをベースにした開発システムに切り替えが成功しているように思えます。
無論カメラに特化した開発システムです。
こういうシステムでは、新規開発といっても、前のカメラを引き継いで一部修正で済む場合には、開発コストは大幅に減らせます。
カメラの開発工数はソフトウェアの比重がどんどん増えていると思う。だから、このソフトウェアの開発能率を3倍にすれば、今までと同じ人数で3つのマウントを開発できる。
特にミラーレスで統一すれば、ほとんどは同じオブジェクト(プログラム)を使いまわしできるので、新規開発部分は10%か20%で済むでしょう。すごく効率が良い。

だからこそ、α7・α7S・α7Rと3種類も簡単に開発できたのです。
機械部分は、高価な金型を共用できるように、3つとも同じボディーにした。
結局3機種を出したが、開発コストは1.5機種分程度で収まったと思えます。

ここにミラーレスの中判を追加するとしても、ソフトウェア部分はマイナーチェンジで済む。
それでいて、α7R2 と同程度の多機能な中版カメラが出来上がる。どこの中版カメラよりも高機能になれる。
もちろん開発コストは一番安くできる。
これを普通の中判価格で売れば、ガッポリ稼げるし、20%値下げすれば他社よりも競争力が出る。他社と同じ定価になれば、原価は最低だから利益がとても多くなるのです。
これは、儲けに目ざとい今のソニーなら、突っ込む可能性が高い。

Aマウントの開発?
α99と同じ仕様で性能アップを目指すと大変コストがかかる。たぶんGOは出ないだろう。
α7RUをポーティングして、TLMが無ければ、ものすごく安く開発できる。ボディー開発コストが一番高くなるだけでしょう。それもα99をそのまま使えば、ボディー開発コストゼロになる。回転スイッチが2個しかないだけで我慢する、安くするためだ。
タムロンにレンズ内手ぶれ補正をそのまま残してもらえば、5軸手ぶれ補正も可能になるのでは? 
今は、手ぶれ補正はEマウントの方が進んでいるからね。
この程度の開発なら30万円で売れる。
Aも安くて高性能ならば、売れます。
TLMさえなければ、ビデオも最高レベルになれる、F3.5縛りを取り払えるから、まともなビデオAFシステムになる。

新しい時代がはじまっていますので、古い開発方式や古いレンズ設計方式に立脚した経験論は意味を持たなくなるかもしれませんね。
チャレンジャーとしての力の見せどころでしょう。
  チョコッと頑張ってみな、ソニーの技術者。今のソニーなら、手持ち技術で良い中判ミラーレスを作れる。
大奮闘は、α9というミラーレスのフラグシップ機でやってください。こっちが本命ですから、期待しています。

書込番号:20159515

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/31 22:02(1年以上前)

まず o氏の考察は、抜け漏れだらけで都合の良い解釈しているだけで信用に値しない。
氏は高速化した昨今のデジタル機器のシステム開発を全く行った事が無いことをこの一文で露呈している。

>α7RUをポーティングして、TLMが無ければ、ものすごく安く開発できる。ボディー開発コストが一番高くなるだけでしょう。

まず、コンピュータ上のプログラム開発しかやったことのない素人の寝言
ハードウェアの開発 及び ファームの作り込み評価に関してな〜んも考えてない。
α7Uとα99Uではボディが違うので、基板の構成、ペリフェラルとのインターフェース、カードスロット、スイッチ等の部品レイアウトが違う。
最近の高速処理のハードウェアの開発は周波数が上がっているため、基板の中を信号が走るだけで信号の信頼性が下がるので部品配置や素子の向き変えたただけで信号信頼性を担保するためにシミュレーションを行う、例えばパスコン実装する位置を数mm変えただけ、1個のパスコンを容量の異なる2個に変えるだけで広帯域のインピーダンスが変わり、ノイズ特性がガラガラ変わる。その上で放熱性の検討をし、電波の不要輻射の検証して基板試作、実測してアウトなら造り直しになる。α7RUの机上回路は参考になるが、基板設計というリアルな設計では全くの別物
そもそも、別物のハードウェアに対して"ポーティング"という概念は存在しない。
"ポーティング"というのはソフトウェア用語でこれをハードウェアに使う事自体"素人"を証明している。

また、ソフトウェアに関しても、開発した基板毎に微妙に信号が異なるのでソフトウェアのチューニングが必要。例えば、ある周辺デバイスにコマンド送信してレスポンスが帰ってくるまでのタイムミングが微妙に異なるのでウェイト時間を微妙に変える。同時動作するハードウェアの構成が基板毎に異なるのでタイミングがずれる等々、基本的なソフトウェアが同じでもそのソフトをインストールするハードウェアと密接に関わるタイミング制御等では測定結果見ながら、個々にチューニングや検証しないと高速で動かないし、温度によってタイミング余裕が異なって不具合が発生することもあり、ソフトウェアと言えどもハードウェアに依存するのが組込みソフトの常識
それを"同じオブジェクト(プログラム)を使いまわしできる"なんてハードウェア制御に苦労したことのない素人の戯言に過ぎない。


>だからこそ、α7・α7S・α7Rと3種類も簡単に開発できたのです。

使用するセンサ違うし、センサに依存して画像エンジンに対する引き回しもデータ伝送量も異なる、設計者は必死になってそれぞれの基板で上記の、信号信頼性、放熱設計、不要輻射等々を設計している。3種類共通化するために、個別で使いたい部品やレイアウトも制限されて苦労したはず。
それを"簡単に"というのは 何も知らない素人の戯言。

基板だけでも、共通化できないハードウェア苦労があるのに、ボディ形状が変わると、筐体設計、光学設計も大幅に変わる。


さらに中判を開発するにあたっては、"マウント仕様"決めるという大仕事がある。
Eマウントは元来、余裕をもったAPS-Cを目指して仕様設計したにもかかわらず、フルサイズが売れるからフルサイズ用を開発せよと営業の横車を受け入れざるを得なくなった。おかげで、マウントアダプタで隅はケラレたり、大口径レンズの設計が難しくなってしまった。(このへんは心配人さんが仔細に説明している。)
この反省も踏まえて、新規の中判マウントは仕様決定されると思うが、ここで選択間違えるとマウント生存競争に生き残れないために将来を見据えて慎重に仕様決定する必要があって、ふだんの設計と異なる大仕事

>ここにミラーレスの中判を追加するとしても、ソフトウェア部分はマイナーチェンジで済む。
>それでいて、α7R2 と同程度の多機能な中版カメラが出来上がる。どこの中版カメラよりも高機能になれる。
>もちろん開発コストは一番安くできる。

はい、ここでもソフトウェアのことしか考えていない大馬鹿野郎だね。システム設計というものを判ってねえことをゲロしている。

簡単にできる"という戯言に頭に来ているソニーの中のエンジニアも多かろうと容易に予想できるね。

書込番号:20160032

ナイスクチコミ!35


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/01 07:47(1年以上前)

>某傍観者さん

仰る通りですね。

書込番号:20160890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/01 09:12(1年以上前)

>某傍観者さん

同意。
どんな些細な物でも簡単には造り出すことはできません。
皆必死になって考え時には苦悩し造りだしています。
それを簡単にと言われるとその言葉は侮辱にしか聞こえませんね。

グローバルサイトを覗くと中判センサーの外販も始まっているようで
この後ろには自社製品に続くセンサーも開発しているのではないでしょうかね。

書込番号:20161020

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/01 21:28(1年以上前)

Eマウント用のレンズ設計に関しては、Zeissは新しい方式で開発していると書いてあった。
つまり、フランジバックが短くなったので、Zeissは設計方式を新しくした:短いフランジバックを生かすような設計にしている。
結果を見ると、ZeissはBatisシリーズで、小型軽量の高画質レンズを開発している。
これは設計が難しくなったともいえるが、いったん新設計をマスターすれば、次々とレンズを作り出せる。
ソニーもEの短いフランジバックを生かす設計方式にしている。24-70F2.8GMは大口径(前玉が82mmでキヤノンのFE24-70F2.8LUと同じ)で高画質なレンズになった。
(某社のネガキャン要員は、二言目には フランジバックが小さい・マウント径が小さい と言ってるが、それをとっくに克服する技術を身に着けている事を知らないのだね。ソニーもZeissもレンズ設計は高度な技術を持っているのです。もしかしたら、某社はフランジバックが短いと良いレンズの設計ができないのかい?ならばEOS-Mのレンズが心配だな。それで、ここに来てネガキャンを言ってるのか、納得。)


ところで、Eマウントのレンズは、レンズ設計の高い技術を持ったメーカーのみが開発できるのかしら?
それにしては、韓国や中国のレンズメーカーもEマウントレンズを開発しているし、STFも出すと言っている。
意外とEマウントのレンズ設計は易しいのではありませんか?
昔の堅い頭には、とても難しいだけ。
柔軟な頭脳を持った設計者には、Eレンズは易しい開発のように見えますね。日本やドイツだけではなく、韓国や中国でも開発できているから。うれしいね。


結果を見ると、いつの間にか 「Eマウントは世界最高のレンズが一番そろった」マウントになっている。
高性能レンズを使いたい人はEマウントに行く という流れができてしまった。
誰かさんが言うように、2年後にEOS-Mをフルサイズにしても、時すでに遅し。
高性能レンズの世界の流れは、Eマウントに決まってしまった。(もっともEOS-Mはフルサイズにできないのでしょうね、マウント径が小さすぎて)

Eマウントは、ますます高性能レンズが集まってきた。
低価格レンズも集まってきた。
200mm以下の領域では、世界最高のレンズを自由に選べるようになったよ。
  オープンの仕組みは強いねー。

書込番号:20162574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/09/01 21:43(1年以上前)

性懲りもなく....

>..新しい方式で開発している.と書いてあった。
>...STFも出すと言っている。
>...Eレンズは易しい開発のように見えますね。

ネットに書いてある見聞の寄せ集めを束ねて作った妄想ばっかりで光学的、論理的な根拠が皆無....まぁテキトーなこと書いたら叩かれるだろうからねぇ

しかし....叩かれても、叩かれても不屈の妄想魂.....さすが、折れん爺....

書込番号:20162638

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/01 21:46(1年以上前)

ここの掲示板は一応ネット上になるのかな。

書込番号:20162643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/09/01 22:28(1年以上前)

ソニーが業務用でない中判ミラーレス機を出すとしたら、本体価格は40〜50万円、レンズは単焦点一本10〜15万円程度じゃないとあまりインパクトはないです。その際のハードルという意味では、基板設計に関わる試行錯誤や信頼性などはあくまで二次的な問題だろうね。センサー技術そのものに革新がないまま面積と画素数が増えてもさほど画質UPはなく、階調特性とボケ感がやや違ってくる程度だと思う。ぶっちゃけ、そんなものに大金は出せない。フジも中途半端な中判デジ出すくらいなら中判・大判フィルムの活用やサポート体制に尽力してくれた方がよほど良い。

書込番号:20162793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/03 17:46(1年以上前)

>某傍観者さん

ご発言が、凄くリアル!傍観者ではなくて、分野はカメラと少し異なるかもしれないけれど、矢面に立たされている優秀な技術者でおられると感じました。

泣かれているアイコンが今回はどことなく痛々しい。

書込番号:20168004

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/09/07 10:57(1年以上前)

中判は、数を売るのがとても難しいと思います。
私のコンタックスとハッセルは、ずっと防湿庫で眠っています。
主な利用者である町の写真館は、減り続けています。
フルサイズが高画素機を出しているので、これも競合すると思います。
こんな現状で本当に出して、レンズも揃えるならば、何か特別な戦略が
あるはずです。

書込番号:20178427

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/09 22:46(1年以上前)

>>主な利用者である町の写真館は、減り続けています。
フルサイズが高画素機を出しているので、これも競合すると思います。

確かにそうですね。
おまけにフルサイズでも、α7RUにGMのズーム24-70F2.8GMで団体旅行の集合写真を撮ったら、めちゃくちゃ解像していた(フラッシュはマニュアル固定にした)。A4に縮小印刷したが、それでも今までよりはずっと高解像でダイナミックな写真になった。
もう中判は団体写真では不要になってしまったと思った。これで中盤の大得意な領域が一つ減った。

書込番号:20186040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2016/09/09 23:06(1年以上前)

これまで裏切り続けられたから、今度こそまともなカメラをお願いします(熱望)
カタログスペックだけで誤魔化すのはもうやめていただきたい!

書込番号:20186113

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/12 17:08(1年以上前)

ところでハッセルブラッドは、発表だけで販売まだですよね。

いくらくらいなんですかね。

たぶん、センサーはソニー製なんだろうと思うのですが・・・。
メカニズムもソニー製だったりして・・・・。





書込番号:20194384

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/12 20:39(1年以上前)

メカニズムはコシナ製だったりして〜♪

書込番号:20195005

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/13 20:58(1年以上前)

>>ところでハッセルブラッドは、発表だけで販売まだですよね。
いくらくらいなんですかね。

ハッセルブラッドの中判ミラーレスは、ビックカメラで税込み110万円で販売しています。
発売は10月上旬と書いてありますね。
  http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3383186
シャッタースピードはレンズシャッターで1/2000秒から60分(60秒ではないようだ)まで。
レンズはXCDレンズで、新マウントになったようです。従来のレンズはアダプターで使える。

書込番号:20197971

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/19 00:06(1年以上前)

さりげなく書いてある新しいA>Eアダプターに
期待しています。
Aマウントレンズをネイティブ対応してくれたら
最高なんですがね。

書込番号:20214469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/20 03:13(1年以上前)

99IIの発表でアダプター出なくても
問題なくなった。
手持ちのAレンズが全部5軸手振れ補正
対応に変身だ。

書込番号:20218580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

8/18本体のアップデートがありました

2016/08/23 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

アップデートのお知らせが 8/18 にありましたが、カキコミ情報が無いので遅ればせながらの報告です。


http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html#20160818


書込番号:20138305

ナイスクチコミ!8


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/24 00:05(1年以上前)

あら! 本当だ。
急いで私もファームアップしました。

すごく時間がかかる。なんだか、今までで一番長いアップデートのような気がする。
無事Ver.3.3になりました。

書込番号:20138570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2016/08/24 22:53(1年以上前)

当機種

時々、カメラ本体が熱くなっているような気がしていたが・・・。

こんばんは。

”はまってます”もアップデートしました。その効果を感じるのは、暑い時の撮影かなあ・・・。

書込番号:20140934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/08/25 20:47(1年以上前)

「静止画撮影時の温度制御アルゴリズム最適化による、撮影動作の安定性向上(効果は環境温度により異なります)」
「その他動作の安定性向上」

抽象的な説明だけで具体的なことは無いんですね。
もう少し事細かな説明で理解しつつファームアップしたいところです。

自分の使い方に不都合出るファームアップじゃ困るし。

書込番号:20143253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2016/08/26 13:49(1年以上前)

お陰様で昨日アップデートしました(^^)/

書込番号:20145113

ナイスクチコミ!2


tiba-jinさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2016/08/28 22:14(1年以上前)

カメラに限らず車のECUバージョンアップなどもそうですけど
具体的な修正内容は伏せますね

明らかな不具合の闇改修とかも場合によってはありますから

書込番号:20152056

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/29 00:27(1年以上前)

なんだか、連続撮影に強くなったような気がします。
昨日発表会を撮った。
ハイビジョンで長回ししておいて、このα7RUの4Kで出し物をひとつづつ撮った。
午後だけ1時間半ほど撮り続けたが、カメラ背面は少ししか熱くならなかった。
もちろん連続ではなく、舞踊1曲10分から15分撮影した後、次の組への交代で2-3分休む。
此れの繰り返し。途中で舞台変更で5分休みが2回あった。こういうのが助かる、これで充分冷えるから。

それにしても、今までよりも熱くならなくなったような気がする。良くなっていると思う。
こういう発表会なら、全部撮れるようになる。
背面液晶は開けておき、カメラの背中が冷えるようにしている(ここにセンサーがあるから)。

ソニーにしては、珍しく良いファームアップであった。
  ありがとう。


書込番号:20152485

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/29 14:34(1年以上前)

追伸
  動画撮影ですごい変更がありました。
  動画モードのSuper35mm 入と
  写真モードのSuper35mm オートが別々に設定可能になりました。

要は、Super35mm設定だけは、動画と写真の設定を別々に持つようになった。

これは朗報です。
確認しました。
回転スイッチを「動画」にして、MenuのSuper35mmを入にする。すると、これが記憶される。
回転スイッチを「A」にして、MenuのSuper35mmをオートにする。すると、これが記録される。
この状態で
  動画にして録画すると、クロップしたAPS-Cサイズの動画になる
  写真(Aなど)にして撮ると、クロップせずにフルサイズの写真になる。
  写真モードのまま、録画スイッチを押すと、動画の設定で録画を始める(この場合にはAPS-Cになる)。
良いですね。

別々に記憶するのは、今のところSuper35mmだけのようです。(他は発見できませんでした)だれか探してください。

しゃれた改造をするね。
これは発表したほうが良いよ。

書込番号:20153691

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2016/08/29 21:45(1年以上前)

>orangeさん
>追伸
>  動画撮影ですごい変更がありました。
>  動画モードのSuper35mm 入と
>  写真モードのSuper35mm オートが別々に設定可能になりました。


異議あり〜!
この点は以前と変わっていないと思いますよ。

動画モードでSuper35mmを「入」にして登録しておいても、
写真モードでSuper35mmを「切」にしておくと、
登録呼び出しで動画モードになってもSuper35mmは「切」のままです。

「オート」は以前からこのような動作ですが、登録項目にSuper35mmの
設定が無いので、「入」になるか「切」になるかは保証されないと思い
ますよ(^_^;)

以前から静止画と動画の設定を別々にして欲しいという要望は多かったと
思いますが、残念です。

書込番号:20154706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2016/08/29 22:33(1年以上前)

>orangeさん

失礼しました(m_m)
登録の話ではなく、写真モードで録画ボタンを押したときの話ですね。


>回転スイッチを「動画」にして、MenuのSuper35mmを入にする。すると、これが記憶される。
>回転スイッチを「A」にして、MenuのSuper35mmをオートにする。すると、これが記録される。
>この状態で
>  動画にして録画すると、クロップしたAPS-Cサイズの動画になる
>  写真(Aなど)にして撮ると、クロップせずにフルサイズの写真になる。
>  写真モードのまま、録画スイッチを押すと、動画の設定で録画を始める(この場合にはAPS-Cになる)。

これで間違いないようです。
動画はほとんど撮らないので、以前のバージョンでどうだったかは覚えていません…自爆しました(^_^;)


書込番号:20154888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。

USB電池につないだ時は、最初から充電モードで、充電しながら撮影できます。

ひとつ問題があって、充電モードでは、パワーセーブが働きません。なんで
なんですかね。もったいない。画竜点睛を欠く。まだわかりませんが、
電源オフにすると充電されないのでしょうか?

書込番号:20130844

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/08/21 11:52(1年以上前)

>>パソコンにつないだ時は、再生ボタンを押さないと、充電モードにならないんですね。

上記動作であっていますよ。
あるいはカメラ本体電源offです。

SONYのQ&Aにも記載がありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1205299004164/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_Step3
取説だとP62

電源ONのまま、再生ボタンでUSB接続を切断、USB給電に切換できるという記載を見つけられませんでしたが、できますね。

ちなみに、素早い充電としてはBC-QM1の急速充電を使うのが早いようですけど。
http://www.sony.jp/handycam/products/BC-QM1/
満充電まで約115分です。
 ただ、私はバッテリー寿命がどうかな?と気になってあまり使用していません。

書込番号:20131691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/21 12:19(1年以上前)

なるほど、給電モードと充電モードは別なんですね。

”再生ボタンを押す”というのは、画面に再生ボタンが表示されるんですよ。
これを押してみたら、マスストレージから給電モードに変わります。確かに
”給電”であって、”充電”ではないですね。今まで、同じだと思ってました。
再生ボタンを押すことに関しては、マニュアルに記載が見つかりませんで
した。でも、画面にボタンが表示されるので、誰でも押してみるような
気がします。

書込番号:20131752

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/21 18:32(1年以上前)

うーむ、私のカメラは少し違いますね。
メニューでUSB給電ONにしておくと、PCに接続すると
USB接続を、 オート/マスストレージ/MTPのどれにしても、USBを接続すると、USB給電を表す「電源プラグ」アイコンが出ます。そして接続はマスストレージになります。この状態ではカメラは使えない(写真を写せない)。
オートにしたにもかかわらず、USB接続はマスストレージと表示されました。メニューで確認してもマスストレージに代わっていました。
ちなみにカメラのファームウェアは、バージョン3.20です。

この状態で、再生ボタンを押すと、「USB給電に切り替えます」というメッセージが出ました。
「実行」を押すと「USB給電」に切り替わり、カメラを使えるようになりました(写真を写せる)。
{USB充電」には切り替わりませんでした。充電はPowerOFFでしかできません。

一貫性があるので、これはこれで良いと思います。

まあ、いずれにせよ、USB給電になればよいのではありませんか。

書込番号:20132570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/21 20:31(1年以上前)

>いずれにせよ、USB給電になればよいのではありませんか。

USB給電とUSB充電の違い、なんて気がつく人はそう多くないと思います。

私は、USB充電のつもりで撮影してたら、全然充電されないので、変だなと
思いました。

スレッドの主旨に戻りますが、USB給電モードでも、電源セーブの設定
時間になったら、自動的に電源オフ+充電モードになってほしいですね。
そのほうが自然な気がします。

書込番号:20132908

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/21 22:08(1年以上前)

『給電』と『充電』って、ぜんぜん違う事柄なんだと思ってましたけど違うんですかねぇ。

ちなみにEマウントでやたらと電源落ちられたら、フォーカス崩れるレンズのが多数だと思いますので私は今のままがいいと思ってます
いちいちパワーセーブの設定変える方が面倒くさいですもん

書込番号:20133296

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/21 23:54(1年以上前)

>>USB給電モードでも、電源セーブの設定
時間になったら、自動的に電源オフ+充電モードになってほしいですね。

言ってる意味は理解します。
ただ、電源OFFだとレンズ設定も壊れてしまうことがある。
だから、新しい手法で、
  スリープ + 充電 
をしてほしい。
スリープ中は、ほんの少ししか電気を使わないから、充電もできないかしら?
自動車は、電気を使いながらバッテリーへの充電もやってるでしょう?
ソニーならできるはず。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:20133629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/22 00:10(1年以上前)

どのインターフェイス、ポート、端子から電力を送るか?
その電力を何に使うか?
独立した概念だと思いますよ。

書込番号:20133668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/22 01:44(1年以上前)

>orangeさん

レンズの設定とは?

私はケーブル類の接続時とか、電池交換時とか、レンズの交換時は、必ず電源オフにしてます。
間違いですか?


書込番号:20133795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/22 07:50(1年以上前)

供給電力が少ないと、 例えば、、、
充電中を示すLED点灯よりも電力が少ないと、
差し引きマイナス、ってこともあるんでしょうね。

電圧の高い側から低い側に流れる。
これは変わらないんでしょうけど。

書込番号:20134044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/22 16:37(1年以上前)

私もスマホの充電用に
スマホバッテリー13000mAを
持っていますが、α7RUのUSB
給電には問題ないのでしょうか。

書込番号:20134965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/22 17:26(1年以上前)

私はアンカーを使ってますが(20100mA)、半分以下の容量になったところでも
十分充電できました。給電も問題なしです。 13000mAもあれば十分すぎだと思います。

アルファRシリーズは電池が小さいので、あっという間に充電できます。

もし、持ち歩きながら給電、充電するなら、もっと小さい充電池のほうが良いと
思います。胸ポケットあたりに入れておいて、つないでおけばいい。

付属のケーブルでないと使えないことになってますが、まあ、どれでも大丈夫で
しょう。よほどの粗悪品でない限り。

書込番号:20135052

ナイスクチコミ!0


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/22 18:49(1年以上前)

>デジタル系さん

私のスマホバッテリーも
アンカー製ですが、
たまたま電圧が純正バッテリーの
7.2V以下だから問題ないと思いますが
スマホバッテリーの電圧がそれ以上だと
カメラ本体に悪影響を及ぼすのでしょうね?

書込番号:20135196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/22 20:21(1年以上前)

スマホバッテリーの電圧は気にしたこと無いです。
有名なバッテリーを使えば良いだけ。
ちょうど、メモリーも無印よりも、有名なメモリーなら安心できるのと同じですね。

私もアンカーの2万mahを一つと、一太郎の1万mahを二個使っています。
たいていは、軽い方を使います。

書込番号:20135436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/22 20:47(1年以上前)

単位は重要です。
mAとmAhを混同してはいけません。

書込番号:20135511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/22 21:08(1年以上前)

仰る通りですね。
mAhは容量ですから、
電圧も重要だと思いますけど。

定格以上の電圧をかけると
基板の電子機器に悪影響を

及ぼす可能性があるでしょうね。

書込番号:20135573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/22 21:40(1年以上前)

3.7Vを掛ける製品と、5Vを掛ける製品が
混在しているのも問題ですよね。

消費者を騙す意図はないけど、
消費者がたまたま勘違いすることは歓迎なのでしょう。

書込番号:20135696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/22 22:51(1年以上前)

電圧の問題は難しいですね。

電池とかACアダプターによって内部抵抗が違いますから・・

でも7.2Vでる充電池は実際にあるんですか?

書込番号:20135949

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/26 20:47(1年以上前)

>デジタル系さん

モバイルバッテリーでは
無いでしょうね。

書込番号:20146065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/26 21:00(1年以上前)

当方の書き込みの「掛ける」というのは印加という意味ではなく、
電力、電力量を求めるときの掛け算という意味です。

書込番号:20146117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/27 12:04(1年以上前)

>デジタル系さん

今日、本屋で立ち読みした雑誌に
α7SUで動画を撮る内容で外部バッテリー
システムで5V 7.2V 12Vのバッテリーが
紹介されていましたよ。

因みに、USB給電可能なカメラは
α7RU、α7SU、α6300と記載されていました。

書込番号:20147802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ742

返信155

お気に入りに追加

標準

ソニー レンズ開発者セミナー

2016/07/19 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 GIGNさん
クチコミ投稿数:57件

7/16に銀座ソニーストアで行われたSEL70300G、SEL50F18Fレンズ開発者セミナーに参加してきました。
講師はソニーのレンズ開発チームを率いる大竹基之氏でした。
個人的に興味深かった内容をかいつまんで紹介したいと思います。
既出の内容もあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。

・Gレンズに採用されているナノARコーティングは完全にソニー独自技術によるもの。
・最近はあまり言われなくなったが、最初に500F4に採用してから長いこと他社から買っているのではと言われ、開発者としてはとても悔しかった。
・70-400mm F4-5.6 GをIIにした時、コーティングをナノARにしただけで露出が0.3段明るくなり驚いた。
・コーティングはレンズ性能に与える影響が大きくとても重要。
・FE50F1.8は初めてレンズとしては価格が高くなってしまい申し訳ない。
・開発チームとしては価格重視で開発したかったが、FEユーザーはレンズに求めるレベルが高いため、性能面にプライオリティをおいて開発する事になった。
・FE50F1.8はダブルガウスタイプの設計でフランジバックの短さを活かした設計をしている。
・このタイプの設計ではレンズの主点がセンサーから50mmの位置にあるため、理想的なバックフォーカス長は約35mmほどになる。
・一眼レフ用のマウントだとミラーボックスがあるためバックフォーカスを35mmにする事は出来ず、設計に無理が生じてしまう。
・Eマウントだと理想的な設計ができるため、画質面で有利。
・FE70-300F4.5-5.6 Gはバックフォーカスが短い設計になっているが、こちらも同様にフランジバックの短さを活かした設計を行っており、周辺画質を高めることが出来ている。
・フランジバックの短さは広角や標準レンズだけでなく、望遠レンズにおいても有利な設計をすることが出来る。
以下質疑応答で
70-400mm F4-5.6 GIIをアダプター経由でEマウントに取り付けるとケラレるがEマウントで70-400は出来ないのか?との質問に対し
・きっぱりとした口調で「出来ます」と断言。
・Eマウントでフルサイズがどこまで出来るかは、最初に徹底的に議論している。
・Eマウントで70-400mm F4-5.6をやるのにマウント自体に問題はない。
・Aマウント用のそれがケラレるのは、マウントアダプターの強度にも問題がある。また、Aマウントのレンズを設計する際にEマウントもやると分かっていればEマウントにも対応するように設計していたが、当時はそうではなかった。
・初めてレンズを今後継続するかは分からない。FEユーザーはレンズに求めるレベルが高いため、マーケティングチームの考えによる。
・FE55F1.8は神レンズとも言われたE50F1.8の設計者が設計した。70-200F2.8 GMもその設計者が担当している。
・STFは期待していてください。楽しみにしていてください。と笑顔で回答。(個人的には殆ど出しますと言っているような印象を受けましたw)
・STFの素子が一枚25,000円ととても高い。そのため現在技術開発中。
・STFに関しては最初に2011年に質問されたが、実はその頃からすでに開発を行っていた。
・レンズの開発で重視しているのはボディとのバランス。(おそらく性能バランスの事と思われます)
・今回望遠レンズを出せたのは像面位相差AFの進化によるところもある。
・レンズを出してユーザーをがっかりさせたくない。(AFが伴わない等)
・今後は新しいボディが出たら新しいレンズが出る、新しいレンズが出たら新しいボディが出る、といった感じに思っていてほしい。

といったところです。
現役バリバリのレンズ開発者の話を聞ける機会はあまりないので、とても興味深かったです。
質疑応答タイムもあるので、レンズに関する疑問も可能な範囲で答えて頂けるので、またの機会があったら皆さんも参加してみては。

書込番号:20051030

ナイスクチコミ!49


返信する

この間に135件の返信があります。


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/09 13:46(1年以上前)

ろがりずむううう
中学生までの計算しかできないよー
倍で1段なんだから、だいたい6000で一段で、その半分で2/3段ぐらいかなー? だと4500かな? んーまたその半分ぐらいが1/3段ぐらいだろーから、3750ぐらいかなーみたいな 笑

書込番号:20184696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/09 14:56(1年以上前)

>Mandosさん

ご指摘、ありがとうございました。
(私自身は、Mandosさんのご指摘が正しいとしても、記載ミスではないものとして立論
しましたので、論にはひびきませんが。)

それにしても、対数をとって見るべきものだとすれば、
・DxOMarkはそのことを、「その都度」明記すべきですね。
・「3702と2993の大差」は、あまり意味がないのであれば、LowLight ISOの全体があまり
意味のないものとなります。別のアプローチをとってしかるべきでしょう。

-------------------------------------------
>序盤良いスレだったのに・・・もうグダグダですね

これは、ちょっと違うんじゃないでしょうか。ミスター・スコップさんや錯乱棒さん、
じよんすみすさん(このスレを詳しく見たわけではないので、お名前を記し忘れた方には、
ご容赦願います)などが展開された、詳細で高度な議論は、ソニー板で今年度最高の
ものだったんじゃないでしょうか。(あっ、他にも最高の議論は、いっぱいあります。)

もちろんDxoMarkの件はスレチですから、最初からでは困りますが、一応当初の議論が
落ちついたころでしたので、私的にはよかったと思います。
まあ、プロレスなんかでは最後は場外乱闘・流血をやってくれないと、見ている方はもの
たりないというか、金返せと言いたくなりますよね。ソニー板も、それがウリなんじゃないの
かな・・(失礼しました)

書込番号:20184814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/09 16:46(1年以上前)

いちゃもんがなけりゃあ、まあまあなスレッドだったんだかなあ

書込番号:20185002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/09 17:18(1年以上前)

DxOの点数と実際の撮影結果とのアンマッチや乖離はどっからきてるんだろーね 笑

書込番号:20185064

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/09 21:48(1年以上前)

>それにしても、対数をとって見るべきものだとすれば、
・DxOMarkはそのことを、「その都度」明記すべきですね。

ISO表記が対数なのは当たり前の事なので、何を明記すればいいんだい。

これは例の爺さんと全く同じなんだけど、対数を比率で考えるなんてあまりにも恥ずかしい。

書込番号:20185835

ナイスクチコミ!3


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/09 22:02(1年以上前)

> ISO表記が対数なのは当たり前

ISO感度は線形表示の筈じゃがの。EVは勿論対数(2が底)。

書込番号:20185880

ナイスクチコミ!8


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/10 00:27(1年以上前)

>nTakiさん

> それにしても、対数をとって見るべきものだとすれば、
> ・DxOMarkはそのことを、「その都度」明記すべきですね。
> ・「3702と2993の大差」は、あまり意味がないのであれば、LowLight ISOの全体があまり
> 意味のないものとなります。別のアプローチをとってしかるべきでしょう

意味が無いわけでは無いと思います。比較の仕方や定量的な扱い方が誤っているだけなので。
たいていの人は感度は設定可能値の間隔、露出値はEVで考えているわけですから、そういう
見方を揃えてやれば良いだけの話で、都度説明する必要性は全くありません。(言い換えると
そりゃ常識でしょうと。メールの最後の方のニュアンスもそういう感じだろうと思います。)

感度を入力する際も(現像時に露出補正をどう微調整するかは別として)、1/2絞りか1/3絞り
間隔で入力しているはずなので、一番近いよく知っている数値(同じ方向)に丸めて判断すれ
ばいいだけかと。まあEV値の差が分かれば良いので、私は普通に計算しちゃいましたが。
ISO1600からISO6400まで1/3刻みだと、

1600,2000,2500,3200,4000,5000,6400

と言う値の列になるので、3720は3200、2993は2500に読み替えれば1/3EVしかずれてないと
見れますし。まあそんなもんでしょう。

>WIND2さん

> DxOの点数と実際の撮影結果とのアンマッチや乖離はどっからきてるんだろーね 笑

その辺は私の理解では(正しいかどうか分かりませんけど)、同じ性能のレンズを付けて
画面中央部の解像チャート(白黒だったり補色の組み合わせだったり)が感度別にどこまで
読めるかとか、そういうRAWではどうにも見えない物の方が支配的だからだろうと思います。
(しかも同じレンズをマウントアダプタで付けても同じ性能になるわけではないというのが
悩ましい。光軸上はほぼ同じと見なせそうだけど。) ただDxOはRAWの評価なんで、
そんなことはどうでも良いんです。そういう比較です。

>freakishさん、写狂庵さん

一応ISO感度というのは、ASA由来の算術表記とDIN由来の対数表記を併記することになって
いるらしく、確かにフィルムにはISO 100/21°と書かれていたのですが、なんだか廃れて
しまって旧ASAの表記のみになってしまいました。まあDINの方は1増えると1/3絞り感度が
上がるので目盛りの間隔が違ってどうも覚えられません。ASAの方はハイパーインフレ状態で
と言うことで、409600以降はちょっと考えないと数値の比較が・・・ そんなわけで
値の評価する際はEV値換算した方が感覚的には理解しやすいと思います。

書込番号:20186350

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/10 00:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

ざっくりISO感度値を

1/3増やすには1.25倍(5/4倍)、減らすには0.8倍(4/5倍)
1/2増やすには1.4倍、減らすには0.7倍

すればOKですね。(で知っている数値に丸める。近似計算なので。) 要は2の立方根だったり平方根だったりするだけですが・・・数値的な感覚はざっくり計算としてはいいんじゃないかと思います。

書込番号:20186383

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/10 16:59(1年以上前)

>Mandosさん

数々の有益なご指摘、ありがとうございます。
ただ、私の意見と相違する個所については、残念ながら同意できないようです。

(1) >>そういう見方を揃えてやれば良いだけの話で、[対数を使ってのEV換算が必要なことを]
  >>都度説明する必要性は全くありません。(言い換えるとそりゃ常識でしょうと。・・・

もちろん、DoxMarkが業界向けのサイトであれば、「常識」なので「都度説明する必要性は」
ありません。しかし、DoxMarkのホームページ
https://www.dxomark.com/
を見ますと、
・明らかに一般公衆向けのレイアウトです。
・また、About DxOMarkの横にも、
  「これらの [DxOによる] 分析は・・・マスコミによって使われて
  います。・・・DxOMarkは、貴方がカメラやレンズ [を購入するさい] の決定を手助けする
  ために、[弊社の] 分析結果を皆様(public)に無償提供しています。」
とあり、一般公衆に見てもらうことを想定しています。

そうしますと、一つの同じ表に、「線形表示」(写狂庵さん)の数値と、対数的にEV換算して
見るべき数値とを、そうした事情を「明記」することなく並置することが妥当でしょうか。私に
言わせれば、ムチャクチャです。してはいけないことの筆頭に、あげられるべきでしょう。
もし、そんなことをすれば、
>>もうグダグダですね・・・ DxOを出すとどこでも同じか。
になってしまい、Mandosさんが説明に走り回ることになります(笑)。
そして、全世界で混乱が起きているのではないでしょうか。

そもそも、対数への換算が必要な数値を、換算表などを出すこともなく、掲載することが
おかしいのです。
・当スレでも、立派なハイアマチュアの方で(コホン)、対数換算ができない方もいらっしゃい
ます。
・写真に詳しい理系のMandosさんにしてところで、
>>3720は3200、2993は2500に読み替え
て、「1600,2000,2500,3200,4000,5000,6400」をチラッと思い浮かべながら、
>> 1/3EVしかずれてないと
判断せざるをえないのではないですか。しかもそのさい、ほぼ1/3なのか、1/3強(弱)なのか、
あるいは1/2強と理解するのが適切なのかは、ハッキリとは分からないでしょう。
また、たくさんのカメラの差を見ようとするときには、EV換算がいやになりませんか?

---------------------------------------------------------------
(2) 私が、
>対数をとって見るべきものだとすれば・・・
>「3702と2993の大差」は、あまり意味がないのであれば、LowLight ISOの全体があまり
>意味のないものとなります。
と述べたのに対し、Mandosさんは、
>>意味が無いわけでは無いと思います。

申しわけないですが、用事を片付けなければいけませんので、この件についてはのちほど
ということで、お願いします。

書込番号:20188198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/10 17:15(1年以上前)

ISOが線形で、人間の感覚器官が対数で。
USOは非線形なのかも。

書込番号:20188238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/10 18:11(1年以上前)

>nTakiさん

ISO感度に示されている数値の大小の尺度を理解できない場合は非常に簡単です。

機種Aのlowlight ISO値 > 機種Bのlowlight ISO値

であれば、定量的な物良いが出来ないのですから、Aのほうがすげーと思う以外の意見を述べるなと言う以上の何物でもありません。あとはDxO殿の意見を鵜呑みにしてください。(ちなみに私はDxOMark自身は批判的に眺めているので別に擁護する気はありません。)

私はISO感度の差の大きさを判断するのにもっとわかりやすい物で理解するように例示したつもりですが、どうもまるで通じなかったようです。非常に残念です・・・これは常識だと思っていました。

書込番号:20188407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/10 19:00(1年以上前)

α7Sとα7SIIのセンサーは同じ
大体、その根拠はどっから出てきたんだっての

書込番号:20188523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/10 19:01(1年以上前)

>私はDxOMark自身は批判的に眺めているので別に擁護する気はありません。

確かに日時まではわかんないけど、
ごく最近、データの数値を変更したみたいだね。

書込番号:20188526

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/10 20:17(1年以上前)

諸般の事情からすると、この件はこれ以上議論しない方がいいみたいですね。

そこで、明日の撮影の準備に取りかかるわけですが、予算がきびしいなぁ・・

書込番号:20188756

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/10 21:14(1年以上前)

> α7Sとα7SIIのセンサーは同じ
> 大体、その根拠はどっから出てきたんだっての

外してたらゴメンだけれど、ざくざく検索してみたところでは、正確には、「A7S と A7S2のセンサについて、これらが異なったものであるというふうにSONYの中の人が具体的に明言したことはない」という感じかなぁ。

ちなみに、https://www.cinema5d.com/ultimate-sony-a7s-ii-vs-a7s-test-difference/ というのもあって、「総合的には」と言いつつ、A7S2のほうを推奨していたりする。

勿論、https://www.dxomark.com/Reviews/Sony-A7s-II-sensor-review-Low-light-performance-redefined もある。← このスレをここまで追うような人なら当然読んでいると思います。 

まぁ、自分としては、A7S / A7SM2 の比較は DxO がやってることを理解したいの文脈のほうが強く、この二機種の優劣適否の判定そのものには強いモチベーション無く。

書込番号:20188936

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/09/11 08:48(1年以上前)

>そもそも、対数への換算が必要な数値を、換算表などを出すこともなく、掲載することがおかしいのです。

絞りだってシャッタースピードだってGNだって普通の人は皆対数に置き換えて理解しているんだよ。

あんたみたいなレベルの人に付き合ってられんだろ。

書込番号:20190189

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2016/09/11 13:08(1年以上前)

DxOのデータや対数だ線形だISO感度性能なんかよりも
どーしたらマトモに撮影できるよーになるかを考えて
マトモな撮影結果が撮れるよーになるほーが先じゃね?
薀蓄や評論は自身がマトモに撮れるよーになってからだね。
ま、2〜3人いるけど、他所のサイトのリンクを貼ったり、
正に他力本願、虎の威を借る狐
こんなんで他人のアップ画像に意見するなんて以ての外だろ。
マトモに撮れないのに機材の本質が分かるわけないんだし。
これはどんな世界業界でも同じ。
どんな世界業界でも本質が分かる領域にまで到達したこと、
または体験体感し実感したことがないと
いくら講釈垂れても絶対に理解出来ない領域のことだし
この理解できない領域ってことも理解できねーだろーなぁー

書込番号:20190897

ナイスクチコミ!15


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/12 15:38(1年以上前)

>WIND2さん

(1) >>薀蓄や評論は自身がマトモに撮れるよーになってからだね。

以前にも書いて繰り返しになるけれど――こういう議論は、成り立たないと思うよ。何かを
(立派に)評論することと、何かを(立派に)することとは、別の事だから。たとえば:
・文芸評論家に対して、「批評したければ、マトモな小説が書けるようになってからにしろ」とは、
誰も言わない(言えば、笑われるだけ)。
・万年筆のすぐれた批評をする人でも、雑誌で見ると、自分の書く字はへぼい人が多い。
私なんかから見るときれいな字でも、書道家からすればダメなことも、また多いだろう。

(2) >>DxOのデータや対数だ線形だISO感度性能なんかよりも
  >>どーしたらマトモに撮影できるよーになるかを考えて・・・

職業カメラマンになりたいのであれば、それも一理あるだろう。しかし、価格.comのスレは、
おもに趣味でやっている人の集まりだから。
さて、カメラやレンズの評価をしたいときは、実際の写真をいろいろ撮って比べるのが本道
ではある。しかし、
・主観的な判断が、入らざるをえない。
・いろいろな条件で、一つ一つの条件はつねに一定にして、多くのカメラで撮ることは、
ほとんど不可能に近い。

そこで、DxOMarkのように、機械測定をしてその数値を比較するという方法が出ざるを
えないし、また有用だということになる。
DxOMarkは有名で影響力も大きいのだから、その測定法と結果を批評するということが、
これまた出ざるをえないし、有用でもある。

そしてこのスレでは、拙レスでお名前を記した方々やその他の方々が、おそらく世界の
トップをきって、最高水準の議論を展開されたわけなのだ。 ソニー板万歳!

書込番号:20194212

ナイスクチコミ!5


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/09/12 21:50(1年以上前)

贔屓の引き倒しは、製品にたいしても、他人の書き込みにたいしても全く不要。

議論の筋が見えにくくなるだけである。

また、ことごとに突っかかって因縁つけるような書き込みも不要。

まして、削除措置を受けるような物言い繰り返す等は下の下。

どうやら理由も経緯もありそうじゃが、迷惑なだけである。

書込番号:20195255

ナイスクチコミ!15


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/12 22:33(1年以上前)

>写狂庵さん

おっしゃる通りだと思います。全面的に納得できます。しかし、ちょっと弁明させてください。

>贔屓の引き倒しは・・・他人の書き込みにたいしても全く不要。
ということで、拙レスの最後の段落を念頭に置かれているのかもしれません。
(もしそうでなければ、以下はスルーしてください。)

しかし、「拙レスでお名前を記した方々やその他の方々」と、私の立論は、基本的に対立
しています(20149381以降の拙レスを読まれれば、分かっていただけると思います)。
したがって、「贔屓」ではありません。
しかし、それらの人がたとえ論敵ではあっても、その議論は尊敬しています。
このままこのスレが終わってしまえば、やはり気まずい思いと、誤解が残るかもしれません。
そこで私は、前レスの最後で、それらの議論への尊敬と評価を、率直に述べたつもりなのです。

いずれにしろ、写狂庵さんの仰られたことは、今後の戒めにしていきたいと思います。

書込番号:20195408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング