α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2015年12月19日 19:30 |
![]() |
26 | 13 | 2016年1月16日 12:45 |
![]() |
234 | 90 | 2016年3月19日 17:08 |
![]() |
65 | 19 | 2016年1月6日 07:20 |
![]() |
152 | 34 | 2015年12月2日 22:32 |
![]() |
26 | 19 | 2015年11月28日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
高額商品なので、発売以来、購入を悩み続け。
アサヒカメラ12月号「ニューフェイス診断室」の記事に
背中を押され、先日手元に届き、早速試射。
鼻水を啜りながら撮った写真。2、3枚目はトリミング、
ピンが甘いのはご容赦ください。
今夜、夜景を撮ってみようと思います。
これから、自己流の写真ライフを楽しみたいと思います。
10点

購入おめでとうございます。
確かに、清水の舞台から的な決心がいる値段ですよね。
書込番号:19417233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アマ3号さん
ご購入おめでとうございます。
勇気のいる価格であり有機のELを使ったファインダーですよね。
1枚目、右端、上下に何か写っているのであれって思いましたが、
2枚目以降にはありませんので、OKでしょう。
書込番号:19417471
0点

>けーぞー@自宅さん
おそらく、二枚目以降はトリミングされておられるからではないでしょうか?
>アマ3号さん
ご購入おめでとうございます。一枚目はセンサーのゴミでしょうか?少々気になりました。私も、初使用後、すぐにゴミが付着。ブロアーで吹き飛ばした記憶があります。ゴミが付きやすいのでしょうか。
とても良いカメラだと思います。これから冬ですが、春に向かって、カメラの設定など、準備期間がたっぷりありますので、ファームウェア・アップデートでもして、どんどん撮影してください。
書込番号:19417614
2点

>犬のエッシー さん
>ふーまー さん さん
>けーぞー@自宅 さん
>narumari さん
早速の返信、有難うございます。
そうなんです。今の時期、空港周辺は冷たい風が吹く季節です。
趣味には我慢が必須と、防寒具着込んで出かけています。
ズームリング、シャッターを押す指だけは、手袋しないので、
撮る合間に指を擦って温め、シャッターチャンスに備えています。
一枚目の写真、ゴミに気が付きませんでした。
早速、ブロアー、吹き飛ばしました。
ご指摘、有難うございました。
今後は、レンズ交換の度にプロアーを心がけます。
書込番号:19417823
0点

>アマ3号さん
>narumariさん
おお、問題解決して良かったです。
ゴミとは賢く付き合いましょう。
暖冬と言われても、そろそろ手袋が必要な時期になりましたね。
書込番号:19418510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いつも皆さんの情報でバージョンアップしていましたが、今回はどなたからもアナウンスもないので。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7RM2&s_pid=cs_ILCE-7RM2
私はすんなり終わりましたが、効果のほどはわかりません。
6点

>TX88Aさん
20分かかりましたが、無事終了しました。
書込番号:19415923
1点

>TX88Aさん
私も無事終わりました。
プログラムのダウンロード含めて20分位?
バージョン3.00だから何か大きな変更があるかと思ったけど、
どこが変わったのか、まだ判りません(^_^;
明日天気が良ければ外で撮影してみます。
書込番号:19416071
3点

「画質の改善」の内容が気になりますね。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたく。
書込番号:19416945
2点

スレ主様、ありがとうございます。
突然のファームアップに驚いています。
ともかくあっぷしました。20分ほどかかるので、ずいぶんと大きなファームなのかしら?
どう改善されたのだろうか? 早く撮りに行きたい。
書込番号:19417986
2点

ワータルさん、ひめPAPAさん、orangeさん、順調に処理できた様ですね。
KonKonRinRin2さん、私は縦位置グリップはα7系列では小型優先でしばらく使わない方針ですし、
動画は保存容量の問題から手を出さない方針、さらに普段はAマウント望遠系使いなので
画質改善と言われてもどの程度変わったなどとの評価能力もありません。
どなたかよろしく。
書込番号:19418042
1点

>orangeさん
以前のファームアップを含む・・・
と記載がありました。
このままバージョンが上がると、
かかる時間が増え続けるのかな?
差分だけのバージョンアップにしてほしいですね。
>TX88Aさん
私も動画を使いません。
コンパクトにあこがれて買ったので
グリップも使いません。
時間がかかるので、次のバージョンアップまで
待とうかなと思ったのですが、
画質改善とありましたので、しました。
何が変わったのでしょうかね?
手ぶれ補正がより安定したのでしょうか?
書込番号:19419078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七夕様のささかざりさん、α7RUへの期待は私と同じの様ですね。
画質改善などという表現ではちょっと自分でファームアップされる方に不親切な案内ですよね。
例えば低照度高感度時のノイズ処理を何とかとか・・・
手ぶれ補正が画質に悪戯していたのを改善したとかなんですかね?
書込番号:19419580
0点

>以前のファームアップを含む・・・
>と記載がありました。
>このままバージョンが上がると、
>かかる時間が増え続けるのかな?
どんなファームと書き込みシステムなのかわからんけど せいぜい数十%までで 2〜3倍になったりすることはないかと
>差分だけのバージョンアップにしてほしいですね。
一部だけの変更でもコンパイルしたらコード全部変わるので差分書き換えは不可でしょう。
書込番号:19419603
3点

>七夕様のささかざりさん
差分方式を採用すると、バージョンアップを順番に複数回分けて
実施することになるかも。
一般論として、ネットワーク回線の太さ(速さではなく)と
PCの処理速度どカメラ内CPUの処理速度や搭載メモリ量によって、
差分更新とフル更新の優劣が決まります。
あのLinux系OSですら、トータルでどっちが速いのか微妙なところです。
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20399902/
差分アップデートでダウンロード時間を短縮!--Fedora 11のDelta RPMを活用する
書込番号:19420353
0点

TX88Aさん
いつも、散歩の連れとして持ち歩いております。
このカメラ、付けるレンズにもよりますが、
軽快で良いですね。
風景とか道端の草花を撮る目的で買ったのですが、
季節が移ろいでいくので、
何を撮って比較しようかな・・・
と、考えておりました。
しかし、今日は用事が多く、散歩に行けず、
バージョンアップを実感できませんでした。
とはいえ、画質となると評価は無理ですので、
私もこのスレにたいする皆さんのご意見を
参考にさせて頂こうと思っています。
当方、SONYメールは見ていたのですが・・・
このスレッドを拝見して、
バージョンアップをする気になりました。
スレ主さま、ありがとございました。
今まで三回バージョンアップしましたが、
だんだん長くなって来ているように感じたのですが、
少し安易な表現をしてしまいました。
色々とご指摘頂いた皆様に、お詫び申し上げます。
書込番号:19421677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質改善についてですが、
ソニーUKのサポートサイトに「Improves handling of chromatic aberration」と書いてあります。
色収差補正処理の改善のようです。
これぐらいの内容は日本のサイトも省略せず書いてほしいですね。
http://www.sony.co.uk/support/en/content/cnt-dwnl/prd-dime/sony-ilce7rm2-firmware-update-ver300-win/ILCE-7RM2
書込番号:19427840
6点

華院さん、ありがとうございます。
ご紹介のSONY_UKのサイト確認いたしました。
各国のSONYごとにこうした案内の内容が変わるんですね。
開発というか、発信元はどこで、言語は何語で出されるのでしょうね。
私は日本語でないとしっかり理解できないので、まぁ戯言かもしれませんが。
書込番号:19429186
1点

周回遅れの情報ですが
Macの最新OS 10.11 El Capitanでは、ヴァージョンアップできません。何回やってもダメ。
海外まで見に行きましたが、できないという情報ばかり。
諦めて Windows7を使ったところ、簡単にアップできました。年賀状作成用にしか使ってない
パソコンですが。
それにしても、SONY直販で最近買ったのに、Ver 1.0だったり、もう発売されて日がたっている
Mac OSの最新に対応してなかったり、ちょっとがっかりしています。Ver1.0からでも一気に
Ver3.0にあげられるところは良かった。順繰りにアップデートしないとダメな機種もあるので・・
書込番号:19496019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
もう、orangeさんがαスレのハードル上げてくれるんで、困りものなんですがぁwwww.......
とっ言いつつ、何か慌ただしく日が過ぎて、気付けば来週はもうクリスマスウィークですね。^ ^
でもニホンジン、24日スギレバ、クリスマスワスレマス、Xmas forget(爆
25日がホントのクリスマスなのに...........^ ^;
イインデス、それがホントの日本人なのだから、 ^ ^;
昨年の12月中旬、信越県境は2mを超える積雪でした。
でも今年は、まだ積雪を感じるまでには至っておらず、気象庁の長期予報通り暖冬シーズンとなりそうです。
一昨日なんて、10月の気温です。
本格的な冬は訪れていないので、まだ題名の写真撮影はしておりません、
なんか今夜あたりから寒波襲来するので、週末に撮影出来ればと願っています。
投下したのは、シーに行った時のものと霜が下りた時のスナップです。
まだ、冬は始まったばかりですので、ボチボチと投下させていただきます。
皆さまもこの冬のようなαのスレを、春を感じさせるスレに変わることを願い、写真を貼っていただければ思います。
あと、youtubeに動画をアップしました。↓
https://www.youtube.com/watch?v=WEIA9rer_Pk
動画ド素人ですが、4kで撮影出来ました ^ ^;
画質を4kにして頂けると、きれいに見えます。自分が撮影したのとは思えません(笑
でも、約1分で400MB、ホイホイと撮影出来ません ^ ^;
Xmasを感じていただければ、幸いです。
でもね、α7R II、シーではとても便利でしたよ ^ ^
まぁ、口直しにこれ見て下さい、↓^ ^;
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7rII/thankyoulp/?s_tc=msc_ml_p3r_ichigan_151218_0003
15点

>WIND2さん
またまた、素敵なというか、危険なというか過激な女子っすね〜 ^ ^;
でも、最初のポトレが好っすね ^ ^
しかしですよ、シグマの50マクロすか、このコスパは、凄いすね。
モデルさんとの距離も良かったんでしょうね。
おっしゃることはごもっともです。
α7RU、Aマウントレンズが普通に使えそうだし、7Sがとても良かったので、
ついつい買うてしまいましたが、皆様にお勧めするカメラではないのは、使っていて分かります。
でも買うてしまったので、楽しむしかありません(爆
>スペックだけ追いかけるのってスッゲー無駄だと思うよ。
グサッてきますね〜 ^ ^;
自分の人生、スペック求めるだけに費やしてますんで〜(爆
まっ、これはこれで、そういう人生もあるねっていうことで、ご理解いただければと......^ ^;
>ま、それには第三者や有識者からの評価を真摯に受け止める器と姿勢も必要だとは思うけどねー
やり直しができない人生、そういう姿勢は大切ですね。
でも、ときにフェラーリー乗ってみたいと思うように、身の丈越して追ってしまうのも楽しいちゃ、楽しいんですね。^ ^;
>フォトトトさん
まだ今シーズン、長野の交通をマヒさせるほどの降雪がありません。
雪不足が心配です、例年の3割の積雪です。4月〜5月にかけて水不足が心配ですね。
東京も他人事ではありませんよ、群馬新潟県境の利根川水系は、このままだと危ないっすよ。
>それにしても、あの道をチェーン履きスーパーカブで行く人もいるんですね!
郵便屋さんは、毎日あの道を配達していますよ(爆
自分も、10代から20後半までバリバリのオフローダーでした ^ ^
冬も林道走りましたが、超危険ッス。
一度、林道から谷へ落っちゃいまして、それからは嫁の許しがおりません。
書込番号:19586753
1点

>フォトトト氏
>いったい、どういう設定(場)なんでしょうか。
単にオートサロンで撮っただけだよ。
一切声掛けもしないし、目線も要求しないし目線に拘らないし。
何故か俺がレンズを向けるとこーいうー表情でこの後の空きを聞かれるよ (嘘)
でもこれ、実はブレブレで失敗写真なんだよねー
書込番号:19588310
3点

おそらく、モデルさんを、
「綺麗にとって欲しい」って気にさせる
何かを持っているんでしょうね!
書込番号:19588891
1点

>おそらく、モデルさんを、
「綺麗にとって欲しい」って気にさせる
何かを持っているんでしょうね!
WIND2さんは、とんでもない能力者ってことっすかぁw.......ワァォーすね ^ ^
書込番号:19590335
1点

>レンホーさん
またぞろ、・・なのが集まってきて嫌な流れでしたが レンホーさんとあかぶーさんのスレは、7R2スレの救いですねm(_ _)m
772や他レンズ売ってBatis2/25予約しました。3ヶ月待ちだそうで^^;
お猿さんの写真良いですね^^
バイクされてたんですね〜
同期が、峠でバイク事故ってヘリコプターで輸送されるぐらいの大怪我して・・今は幸い歩くまでは回復してますが、ご家族の心配も解ります^^;
写真はポトレ撮りに行ったときにたまたま入港してて・・女性そっちのけで、撮ってしまいました笑
GMレンズよさげです。
85mmと70200欲しいけど値段見て、怖気づくかもしれません^^;
書込番号:19590465
2点

>ムッタ−さん
護衛艦、輸送船といえども迫力ですね〜 ^ ^
やっぱ、この夕暮れの時間帯、きれいな茜色をバックに護衛艦のあたりを鎮圧するようなシルエット、
昼に見られない戦艦としての凄味が現れてきています。
雪が降ってきたらもっと迫力が出てきたでしょうね ^ ^;
GMレンズ、2470は、ZAがあるので取敢えずは、パスしますが、
85は、欲しいかも、このためにBatis見送っていたので ^ ^
70200は、押さえておきたいけれど、こいつはメチャ高ぁ〜でしょうね ^ ^;
書込番号:19597605
1点

>ムッタ−さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2422115/
MOOですね!
特徴ある三角の造形(Mを模してる?)ですぐにわかりました。
釧路ははるか昔(笑)、バイクで新婚旅行で北海道を回った時に立ち寄りました。
MOOで食事もしましたよ。
軍艦の写真は空の色もさることながら、船の胴体の部分の光り方がなんとも言えない味を出していると思います。また、海自の艦船は海保の船とは違う迫力を感じますね。
>レンホーさん
ご無沙汰しています。
α7RU、いいですねー。発売して半年経ちますが悪い評判出てきませんもんね。
私はα99後継機待ちですが、もう一年待って出なかったらいよいよEマウントでしょうかねぇ。撮影は静止物中心だし。
それまでレンホーさんやあかぶーさんのスレッド見て、いいなー、欲しいなーの気分を高めていきます(笑)
書込番号:19598764
2点

>ムッタ−さん ^ ^
あっ、そうそう......
>レンホーさんとあかぶーさんのスレは、7R2スレの救いですねm(_ _)m
自分は、あかぶーさんほどのスキルと器量は持ち合わせてないので、申し訳ないですよー ^ ^;
>nekodaisukiさん
こちらこそ、ご無沙汰です ^ ^
自分も、Aマウントのフラッグシップ待っているんですが、なかなか出で来ないので、
ついつい、7RU買ってしまいましたよ〜 ^ ^;
あっ、そうか、こうやっていじいじさせて、Eマウントへ導かせるのがソニーの魂胆か(爆
このカメラ、画質は文句ないです。
カメラの操作が、ちょっとね、40万のお布施は疑問に思われるのは致し方ないですね。
本日、スノーモンキーを撮影してきましたが、
α77UのAF性能と操作だったら、もっといいタイミングで撮れたのにと思うんですが、
画の出来が良いので、つい我慢しちゃうんですね。
お猿さん見ていて、人間反省しなくちゃって思うんですね。
なんかお猿さんのほうが賢く見えます。 ^ ^;
アップした3枚目、4枚目ですが、湯気が上がっているとAFが迷うんですね。
3枚目なんとかピントがきましたけれど、すぐにジャンプされてしまい、
余裕がないと思った構図に導くのは難しいですね。
書込番号:19600061
2点

>レンホーさん
>このカメラ、画質は文句ないです。
ううっ、悪魔のささやきが(笑)
>カメラの操作が、ちょっとね、40万のお布施は疑問に思われるのは致し方ないですね。
ここなんですよね。いまひとつ欲しいっ!ってならない理由。
別スレでも書きましたが、40万円はAマウント機に払いたいんですよ。
書込番号:19600628
0点

nekoさん、どーも ^ ^
レスありがとう。
>別スレでも書きましたが、40万円はAマウント機に払いたいんですよ。
痛いほど分かります ^ ^;
でも、Aマウントのフラッグシップ機は、+20万でしょう(爆
ソニー、コストに関してマヒしてますよ〜 ^ ^;
先ほどアップした写真の1枚目、DxOでRAW現像してみました。
等倍にしていただくと、水玉がきれいです ^ ^
書込番号:19600883
2点

>レンホーさん
>でも、Aマウントのフラッグシップ機は、+20万でしょう(爆
あー、あるかも。
でも60万円台ならNCの一桁機に匹敵する性能と品質でないとね。
それならある意味60万円台のAマウント機カモーン!ですが、価格だけ伍するのはやめて欲しい(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19413465/ImageID=2424533/
あー、水玉綺麗ですねぇ。水玉だけでなく、小猿の目、鼻、口、耳、指先まで。
もしかして、α7R2沼に誘ってるんですか(笑)
α99やα7Rじゃ無理ですかねぇ・・・
でもこの写真や上の2枚目、家族って感じがよく出ていていいっすね。
画質云々よりも写真本来の持つ美しさを感じます。
書込番号:19601073
1点

>レンホーさん
輸送艦と言っても空母に似た外観で、商船にはない機能美があって迫力です^^
最後のお猿さんのUP 水滴まで解像してて綺麗ですね!
自分も標準はSAL2470T型持ってるので標準はパスですが、人物メインもあって85mmは絶対買わないと・・70200はAF速度なんかにも期待なのですが・・きたるα9?か我慢できずに6300行くかも知れませんがリスとか動き物も視野に欲しいなぁっと思ってます^^
しかしもし1年以内?に 上記レンズ+99後継やα9が出たら・・破産ですw
湯気にAF迷いましたか〜 自分レリーズがAF優先なので撮った写真のピントは抜群なのですが、合うまでに迷う、時間が掛かるときがあって
そう言う所は、まだまだですよね^^;
>自分は、あかぶーさんほどのスキルと器量は持ち合わせてないので、申し訳ないですよー ^ ^;
ご謙遜を! ^^ 鉄道のお写真とか凄い素敵でしたし!
それに、恨み節や妄想、言い争いはコリゴリですので、このようなスレ立て助かります!^^;
>nekodaisukiさん
正解です! 植物園とかもあって寒ければそこでポトレでもっと行きました(笑
食事おいしかったですか?自分海鮮駄目なので北海道に居る意味半減ですw
バイクで新婚旅行とは!北海道は夏になるとツーリングされる方も増えますが、走るの気持ちよさそうです^^
写真への感想有難うございます^^
船体への光の反射良いですよね!自分も気に入ってます。
軍艦だし彩度低めにしても良いのですが、DEEP設定で凄くお気に入りの色合いになったので^^
自分も99持っていて、後継機出るならと待ってたのですが・・いつまで経っても出ないので(笑
それでもレンズは処分せずに居るのですが・・GM出て、少し自分の中で解答出たのかな?っと個人的に・・
これでGMやFEマウントにSTFとかでたら><
7R2自分の用途では、十分な性能で99の時に比べピント精度が段違いに違うので、99後継が、正常進化?で7R2に比べピント精度が劣るようなら買わないかも・・><
画面の何処でもAFポイント移動して精度も抜群だと99に戻れないですw
でも99後継ハイブリットなら買うけど・・^^;
書込番号:19601179
1点

>ムッタ−さん
食事は北海道はどこへ行っても良かったですね。
昔は毎年のように北海道へ渡ってツーリングしてました。
海鮮がダメとはなんともったいない。
私は肉類がまったくダメなんですが、その分海の幸大好き人間です。
地元は新潟なのでこちらも海の幸は豊富なのですが、北海道には負けますね。
>画面の何処でもAFポイント移動して精度も抜群だと99に戻れないですw
ああ、そこですか。
私も静止物撮影が中心なので、精度とAFポイントが広いというのは重要なポイントですね。
α99を使っている方がここまで絶賛するとなると気になります。
というか、この点に関しては凄く羨ましいです。
α99後継機も同レベルのAF精度とエリアを是非!
というわけで、やっぱりα99後継機を一年待ってみます。
85F14ZAと135F18ZAはLA-EA3でAFできないし、三軸チルト液晶、縦グリの使いやすさとかも考慮するとα99は捨て難いです。
書込番号:19601322
0点

nekoiさん、
温かなコメント、感謝です ^ ^
そう感じていただけると、嬉しいですね。
一枚目は、親父の背中を見て育てぇーという感じと、母の深い愛情が伝わってくるんです。
子どもに猿の写真を見せたら、このお猿さんたち何を考えているの〜って言っておりましたが、
ほんとにお湯に浸かっているお猿さん、哲学者の雰囲気漂わせているんですね〜(爆
>α99やα7Rじゃ無理ですかねぇ・・・
両機持っていないので分からないのですが(爆
α7Rだったら、大した違いはないのかもですね ^ ^;
>ムッタ−さん
温かなお心遣いいただきまして、感謝です ^ ^
FE 35mm F1.4 ZA、透明感あふれる美しい描写です。
ちょっと寒色系、WBは低く設定されたんでしょうね。
35mmは、RX1持っていたので必要なかったんですが、ドナドナしてしまったので、
また、考え直すところです ^ ^
がっ、初めからRX1Rと同様の作りこみであってほしかったですよ、
>なぜユニクロにピント合わせてるのか・・
イルミにピント合わせたら、興醒めでしょうか(爆
背景の処理、ボケ按配が絶妙ですね ^ ^
像面位相差AF、一点一点のセンサー能力は専用位相差センサーには敵わないでしょうね。
クロスで配置すると、画像センサーの4分の一が必要になるそうです。
補間しても画質の劣化は補えないですね。
ソニー、何か良い回答を出せると新しい展開が見えるのでしょう ^ ^;
北海道、一度新潟港からフェリーで行きました。
どこも良かったです。
曇りだったんですが、摩周湖がきれいに見えました。
まだ結婚する前の旅だったんで、複雑な思いでした(爆
知床も良かったし、然別湖も自然があふれ最高の旅でした。
ムッタ−さん、海の幸がダメなんてもったいないですよ ^ ^;
サロマ湖の宿で、毛ガニ・ズワイ・タラバのカニ食べ放題で超満足でした ^ ^
nekoiさん、
>バイクで新婚旅行で北海道を回った時に立ち寄りました。
超絶な新婚旅行ですね、奥様もバイクに乗られるのでしょうか ^ ^
護衛艦つながりで投下 ^ ^
書込番号:19604550
1点

>narumariさん
食べれるの限られますが寿司は好きです^^ タラバと甘えびとたこしか食べませんが(笑
>α99後継機も同レベルのAF精度とエリアを是非!
悪条件時での性能なら99なのかも知れませんが、自分の撮影対象の場合、劇的に歩留まりが上がりました^^;
ピントはずれについては、ほぼ無視して良いぐらいの歩留まりで・・99の時にピントあっているか撮影止めて何回も確認しながらやってたのが嘘のようです。
>85F14ZAと135F18ZAはLA-EA3でAFできないし、三軸チルト液晶、縦グリの使いやすさとかも考慮するとα99は捨て難いです。
上記レンズは悩ましいですよね^^;
あとなんで7シリーズで3軸チルト出さないのか不思議です。5mm厚くなっても良いので7R2では搭載して欲しかったTT
自分も、是非欲しくなってしまうようなサプライズAマウント出ないですかね・・
99は色とか好みでAEも7に比べ流石っと思えるところも沢山あって本当に後継待ってたんですよね・・サプライズ期待してます^^
>レンホーさん
ひゅうがデカイ! そして1枚目良いですね〜>< うらやましい撮影環境です! TT
>ちょっと寒色系、WBは低く設定されたんでしょうね。
ピクチャーエフェクトのトイカメラ(クール)で撮影です^^ コレで街撮ると好きな感じになるんですよね。
>像面位相差AF、一点一点のセンサー能力は専用位相差センサーには敵わないでしょうね。
コレがα6000が772などには敵わない部分なのでしょうね・・・><
今回の6300で超えることはなくても何処まで近づくことが出来るかですね〜
自分ではそんなに感じないのですが、やはり悪条件で劇的に能力落ちるなどの書き込みも見ますし、
ソニーには、何とかがんばって欲しいものです^^
あっ かには好きです!足しか食べませんけど(笑
美味しいですよね^^
85mmと6300予約しました! 70200も一緒に出来たらよかったのに・・
でもこの時期に発表してくれたので、優待券 無駄にしないで済みました^^
書込番号:19607255
1点

>ムッタ−さん
α99の話になって恐縮なのですが、
>99の時にピントあっているか撮影止めて何回も確認しながらやってたのが嘘のようです。
α99に比べてα7R2のAFの精度が上がったという書き込みをよく見るのでα7R2すごいなぁと思ってはいるのですが、私の場合、静止物の撮影であればα99のAF-Sの精度は極めて高いです。それこそお言葉を借りれば「ピントはずれについては、ほぼ無視して良いぐらいの歩留まり」なんですよ。単焦点、ズームレンズともにです。ですからα99の精度が悪いというのはちょっと理解しにくいんです。AFで満足できないケースというのはF1.4レンズの開放とかマクロくらいでしょうか。よっぽど暗いところでなければ。まあ、求めている精度の違いかもしれませんが。
それでもAFの精度はともかくAFエリアの広さは魅力的ですね。AF方式の違いもあるので同じにしろとは言いませんが、他社の位相差方式のAFエリアもずいぶん広くなってきていますし、SONYも広いやつ出して欲しいです。α99後継で。
書込番号:19607845
0点

>nekodaisukiさん
あっ決して99を貶めるつもりはなくて、書き方悪くて申し訳ありません。
自分の場合、ポトレなどの自分物撮影主体なのですが 真正面に捕らえてAFするにはまったく問題ありません。
50F14など開放でピントを画面端の顔(目)に持ってくる場合などの時、周辺AFエリア部分の精度とコサインズレによるピントはずれで・・慎重になることが多く・・・
改めて書くと歩留まりアップの半分は自分の腕のなさに起因しますね^^;
感覚的な話で大変申し訳ないのですが、自分的な印象では、精度に関し99の中央AFの精度チョイ+ぐらいが7R2は画面いっぱいに広がっているような感じに捕らえています。(あくまで精度のみ) (本当に印象です!根拠なし!!^^;)
自分の腕のなさを機材のせいに見えるような書き込みになってしまいましたね><
99の板で書いたら、だから7R2は素人にお似合いのカメラって怒られてしまいますね^^;
大変失礼しました。
ところで6300でAFポイントのダイレクト移動にやっと対応しましたね!
こんなところもやっと99に追いついた所ですが、ファームアップ期待しちゃいます。
(でも、あのコントロールダイヤル兼用の十字キー?だと結局不意に回転させそう・・ソニーさん重くして欲しい・・)
>レンホーさん
脱線済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:19608140
1点

>ムッタ−さん
貶めるなんてとんでもありません。そのような印象は全く持っていませんのでご安心を。
>50F14など開放でピントを画面端の顔(目)に持ってくる場合などの時、周辺AFエリア部分の精度とコサインズレによるピントはずれで・・慎重になることが多く・・・
ああ、なるほど。それなら理解できます。α99の泣きどころですね。
それだけにAFポイントのエリアをもっと広げて欲しいです。
>感覚的な話で大変申し訳ないのですが、自分的な印象では、精度に関し99の中央AFの精度チョイ+ぐらいが7R2は画面いっぱいに広がっているような感じに捕らえています。(あくまで精度のみ)
この表現、非常にわかりやすいです。やっとα7R2のAFがどんなものかわかりました。
α7R2+LA-EA3+AマウントSSMにおいて、このAF性能というのは大きな魅力ですね。
私は極端に速い動体は撮らないので、α99とα7R2の組み合わせで満足できそうです。
今年中にα99後継機出なかったら、行っちゃいましょうかね、α7R2。
>ところで6300でAFポイントのダイレクト移動にやっと対応しましたね!
そうです。この機能はAマウント機は随分と前から実装していましたがようやく追いつきました。
その他に「拡大表示しながらのAFが可能」になりましたね。これ、Aマウント機でもなかった機能です。
今後発売の機種には標準で搭載されていくのでしょうか。
>でも、あのコントロールダイヤル兼用の十字キー?だと結局不意に回転させそう
同感です。α7RであのダイヤルにISO感度やクリエイティブスタイルを割り当てていたことがあるのですが、いつの間にか設定が変わってることがよくありました。細かい操作性のブラッシュアップもどんどんやっていって欲しいですね。
書込番号:19609743
0点

スレ始めたころ、今年の冬期待していたんですが、うまく機会を掴めずこれといった写真が撮れず、残念なシーズンでした。
ホントに掴みどころがない冬、ハクチョウの飛来数も少なくモチベーションも上がらず、不完全燃焼 ^ ^;
さらに煮え切れないソニーの姿勢に、心は冬のまま(爆
暦は、3月彼岸となり寒〜い日は、もう来ないでしょう ^ ^;
みなさまにご投稿していただいたのに、締めのあいさつをしていませんでした。
ということで、そろそろこのスレを閉めます、
って、もうお仕舞いなスレでしたね(爆
>nekodaisukiさん
>ムッタ−さん
>フォトトトさん
>WIND2さん
>あかぶーさん
>MBDさん
>orangeさん
>GED115さん
>narumariさん
お写真とコメント、ありがとうございました(^人^)感謝♪
仕事が忙しかったこと、忙しいのにPCを改装、AMDからintel、GIGABYTEからASUS変えてみました。
CPUは最新CORE i7 6700にしてみたんですよ、でも思ったほどの処理速度を感じられず、これって前のAMD phenom Uが良かったんだなって思ってます。やはり仮想よりも物理コア数か?、でもi7 6700は省エネタイプってこともあるのか?、どう弄ろうかでPC関係に資金と労力を注ぎ込んでました。
来月になるとGMレンズも登場、桜は...............
散ってるかも(爆
でも花が咲き乱れますね ^ ^
野に山に行ってみようか、花を撮るときマクロがあると面白い、
一昨年、アマゾンでこれ↓買いました。
http://www.amazon.co.jp/Viltrox-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00UBFNMIQ/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1458277405&sr=8-11&keywords=viltrox+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
なんと電子接点があり、AFに制限がありません ^ ^;
しかも安い(爆
まぁ、このチューブ付けてAF-Cを使う人は、神ですね〜
でも、ピント合う範囲が狭いんで、まずこれが分からないとAFは使えません ^ ^;
90マクロなくても大丈夫、でもね解放付近はピントが若干甘いw
55f1.8なんか最短撮影距離が長いので、結構使えます。
因みに、batis25にこの10mm+16mm=26mmにして付けてみました。
焦点距離より長いんでどうなるんだろうと、なんとレンズに触れる寸前でピントきました(爆
お試し〜アレ ^ ^
さてっ、いきなりですがどうですか、orangeさん作例スレ立ててもらえませんか? ^ ^
自分を見つめなおす良い機会だと思いますよ、
もしスレ立ててもらえたら、喜んで写真投下しますね ^ ^
価格の人は、そりゃ上手い人もいます。
でも、あらかたは私のような素人写真です。
写真は、その人の心です。
その心を批判する人は、下種です。
でも、アドバイスは心に刻みたいと思っています。 ^ ^
書込番号:19708356
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
件名の通りです。過去フォトトトさんが24Zで指摘されていた、高級高性能レンズの宿命!? 『パープルフリンジ』についてです。
先日、業務でご一緒した若手プロカメラマン(業務はキヤノン)の方とヨタ話をしていたときのこと。
プロ相手に臆面もなくTMSおねーさん写真を見せる私との会話
カ「いやー、85プラナーすか、開放ですか、良いですねぇ…」(社交辞令)
ソ「いやでも、プラナー85って開けるとフリンジ祭りになっちゃうんで怖くてなかなか開けられないんですよぅ」
カ「…いやでも7R2なんですよね?裏面照射だから入射光がナニソレで フ リ ン ジ 出 に く い って聞きましたけど…」
ソ「…!!!」
げっ、そうなんでしょうか、85プラナーはLA-EA3使ってもAF使えないし/LA-EA4使ってもAF迷いまくるしで(おい)ほぼA99専用になっていたのですが…
キマるとものすごい画を吐くのだけれどパープルフリンジの恐怖と隣り合わせの85プラナーが、裏面照射センサー機(=7R2)だとそのネガ要素がひとつ抑制されるかも知れないと、いうのです
マジ!?
と、いうわけで業務で名古屋出張した折りにちょっとだけ休憩させて貰い/がんばってMFで撮ったのがこの一枚
スポットライトがビタビタにあたったりはしていないですが、今までの拙い経験で推測するに、時計などもっと酷いことになってもおかしくないような気がしております
識者の皆様、このあたりどう思われますか?
本当に効くんならもうすこしMF撮影も練習せんとなぁ、と思った次第です
(´・ω・)
※名古屋モーターショーは明日まで絶賛開催中です、中部圏の方ぜひ早起きして足を運んでみて下さいね
http://www.nagoya-motorshow.com
※※11/20は平日だっつーに無茶苦茶混んでました
5点

全文読んでませんが(汗)、、、よくわかりませんが(大汗)、、、色薄いですね、、、
書込番号:19342015
16点

パープルフリンジといっても原因は一つではないですよ
軸上とか倍率色収差によるパープル(や赤、青、緑)フリンジと、センサ由来の
偽色によるパープルフリンジとは発生の仕組みが違うので、いっしょくたには
出来ないです
偽色の方はフォトセンサ(とマイクロレンズ)への斜入光によるブルーミングが
原因とされていますので、その意味では裏面照射の方がパープルフリンジ(偽色)が
出にくいということはあるかと思いますが
それがレンズの軸上色収差や倍率色収差を軽減してくれるわけではないので
それが原因によるフリンジにはあまり関係しないと思います
2枚目なんかは前側パープル(マゼンタ)ですが後方はグリーンなので
軸上色収差ですよね
1枚めは単に前側にものがないので、マゼンタのフリンジでてませんが
後ろ側にはグリーンのが出てますよね
収差がブルーミングに影響しないということでもないと思いますが
そっちの方は収差よりテレセントリック性の影響が大きいと思いますし、伝統的な設計
の大口径レンズだと、それが十分に確保されていないものも多いですから、むしろ
その影響のほうが大きいのではないかな、、、と思います
ただ、確信はないですけど
一昔前のものならともかくとして、今時のものだとマイクロレンズやセンサの構造もずいぶん
改良されてきていますから、ブルーミングによる偽色のパープルフリンジっていうのは
ほとんどお目にかかれなくなってるんじゃないでしょうか
専門ではない人の個人的意見です
書込番号:19342045
13点

パープルドレスに、強力なスポットライトが当たっている
ステージなから、、、
大歓迎かもしれないですね。
後から、レタッチで加えたりして?
フレアやハレーションやゴーストも後から加えている実写やアニメとか
あるんじゃないかな。
書込番号:19342063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
画像良く出来てると思います。
裏面照射センサーは全体的に白っぽく感じませんか?
書込番号:19342067
2点

軸上色収差起因によるパープルフリンジでは、裏面照射CMOSの入射角を考えれば、緩和されることは十分に期待できるんじゃないかなー
いやー、すごいセンサーを作ったねー
もっともっと量産されて、一般市民にもその恩恵を受けられるぐらいに、早く安くなってもらいたいもんだねー
書込番号:19342084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニ吉さん
呼ばれたようで、一応、2010年のもので
α900+Distagon T* 24mm F2 ZA SSM ですが、上げておきますね。
当時は、ツァイスでこれかよ!
という気持ちで、SONYに送ったのですが、
仕様の範囲内です!
とのことで撃沈されました。
他社のレンズを見ても24mmは、なかなか難しいようで、
最近は防湿庫入りです。
今は通常、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
になってしまっています・・・
書込番号:19342343
1点

裏面照射センサーってのは関係ない気がするんだけどなー
少なくとも俺が撮ったので同じイベコンやダイハツのイベコンで当該部位にパーフリは出てないんだよねー
書込番号:19342458
3点

たくさんのレスありがとうございます、ソニ吉です
>しんちゃんののすけさん
わたし、ヒトを撮るのはクリエイティブスタイルのポートレートかライトで/彩度コントラスト下げつつ露出上げ、なんで【そういう風に撮っている】と思って戴ければ幸いです☆
>オミナリオさん
おお、ほぼ内容理解できませんが(汗)なるほどです。
となると、最新のBatis85とかは良いんでしょうかね〜
Batisは興味はあるのですが、もうまとまった金はありませんで(大汗)
>けーぞー@自宅さん
うーん、けーぞーさんのキャラクターというのは理解できるのですが、どうにもならないコメントをされるのもそろそろお控えになった方が良いのではないか、などと不遜にも思う次第であります m(_"_)m
※けーぞーさん、たぶんほぼ同世代ですよね?
>里いもさん
過去は裏面照射初号機 DSC-WX1なんてのも持ってまして、あれはたしかに露出下げないと使えないようなシロモノでしたが
オートで撮ろうが意図して撮ろうが、私程度ですとあまりそんな感じを受けたことはないですー
>黒シャツβさん
理屈的にはなるほどな感じなんですがどうなんでしょうね
ゆとりができたら検証してみたいものですが、なにせ今けっこうイッパイイッパイなんでして(汗)
>フォトトトさん
24Zもなかなか良い仕事してくれるんですが、広角単を使いこなすウデがない私なんでして、私も1635Zを愛用している組です(汗)
写真みたいなのは普通に出てましたわ… onz
>WIND2さん
地味なダイハツはともかく、VWのエースの方も出たりでなかったり
まぁ、フリンジの出現や出具合を制御できない腕前だというそれだけなんですがー
いやまじでどギラギラしたものでも撮ってみますかね。
では、
書込番号:19342917
0点

>ソニ吉さん
まったく出なくなると、反対に寂しくなるかもという意図です。
ご指摘の部分については、もっと精進させていただきまーす。
書込番号:19343588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おお、ほぼ内容理解できませんが(汗)なるほどです。
んと
パープルフリンジについて何か検証したいのであれば
ちゃんとそれについて理解されてからのほうがいいかもしれません
[19342917]の作例とか
前ボケ部分がありませんから、軸上色収差によるパープルフリンジ出ないのは
不思議でも何でもないですよ、、、、
お気に触ったらゴメンナサイです
書込番号:19343727
4点

>ソニ吉さん
たぶん、軸上色収差だと思うんですが、F5.6くらいまで絞って撮ったのは、ありませんか。
SONYの初期のレンズで、珍しく、EDガラス等を全く使っていないんですよね(13518Zは2枚使用)。
開放絞り値に重点をおいたレンズなので、その分収差が多いのではないでしょうか。
最近のレンズは、EDをたくさん使っているので、収差は減ったが、玉葱が増えた、ということかもしれませんが・・・
いやー、それにしてもパワフルですね!
東京が終わったら名古屋、次は?
書込番号:19343737
3点

こんばんわ、ソニ吉です
>オミナリオさん
いやお恥ずかしい、なにせ基本的に適当な人間なんでして、あまり原理をわからずにズルズルとやっております(汗)
ご指摘ありがとうございます、仰るとおりです!
ちと勉強します〜
>フォトトトさん
と、いうわけでA900と(APS-Cですが)NEX-7、そして7Rの85プラナー f5.6を発掘してみました
※どうか、「写真云々」は置いといて下さい(懇願)
A900のはやはりf5.6とはいえ微妙に出てますね…
(´・ω・)
名古屋はあくまで「業務での取材」のついでなんでして、さすがに大阪とかは行けないです(汗)、次はCP+でしょうか
では、
書込番号:19346493
0点

>ソニ吉さん
このレンズは、収差は、諦めた方がいいみたいです。
GANREFの写真を見ましたが、凄いのがおおいですよ。
後方からの陽光で、ものすごいことになっているのがけっこうあります。
ネエッー
コージ@流唯のパパさん、
と誘ってみる。
たとえば、これ
http://ganref.jp/m/ruinopapa/portfolios/photo_detail/8c34046711e7f52f888f55abefd7caa2
開放近辺では、何も言えません!
SONY初期のレンズで、大口径F1.4で頑張って作ったんでしょうが・・・
当たり外れもありますが、「仕様の範囲内」なんでしょう!
書込番号:19347310
2点

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン(笑)古っ!
って、出て来ましたが、何となく減った位しか写真撮れてません(汗)
今まで通りの仕事をシングルでしてると、もう寝る暇さえ無い感じでして。
フォトトトさんが貼った写真なんかは拡大しないで見えるくらい盛大に出てますね。
まあ、好みの子ってことで許してください(笑)
しかし、この写真は兎も角、ある程度は現像で不自然じゃない程度には誤魔化せるんですが、α7RIIやってない気がします。
今日の夜力尽きなければ、写真貼ります(笑)
そんなことはともかく、85Zは貴重なレンズなんで大事にしてください。
個人的にBatisより良いですよ〜(笑)
次の85mmは、Milvusか85artかOtusです。
PS
私信です。
ソニ吉さん、ご返事がままならず、すいませんm(__)m
CP+は行きますんで、日程解り次第連絡します。
書込番号:19355808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトトトさん
GanRefの写真はパープルフリンジが多いですね。モデルさんの足のまわりに紫の線が入ってる。
私が昨年、花嫁さんを撮った時には、85mmF1.4ZAではこんなことはなかったです。
F2.0とF3.2で撮りましたが、花嫁さんにパープルフリンジは出ていない。上面左右のカーテンに少し出ているだけ。
カメラがα900だったので違うのかな? それともレンズで違ってくるのかな? フラッシュを使うと違ってくるのかな?
ともかく、85mmF1.4ZAは花嫁レンズとして活躍しています。135ZAと並んで最高のレンズです。
今度はα7R2で撮ろう。楽しみだな。
書込番号:19357544
0点

>orangeさん
GANREFの写真は、コージ@流唯のパパさんのですよ。
パープルフリンジは、バックからの光(方向による)で、派手に出る場合があるんです。
通常、花嫁さんを撮るときは、逆光では撮らないですよね。
85mmF1.4ZAは、私は持っていないのですが、ミノルタのGで間に合わせています。
135ZAと比べて、イマイチなので、あまり使いません。
ボケを優先すれば、捨てきれないというところでしょうね。
最近は90mmマクロばかりになっていますが。
書込番号:19359674
2点

やばい寝ないと、ソニ吉です
>コージ@流唯のパパさん
おお、おひさしぶりです〜
アクティブだった頃から推察するに本当にお忙しそうですが、ご自愛下さいね!
85Z、コージさんにそう言われますとBatisに浮気(?)せずにがんばろうという気になって来ます(笑)
※オータスなんてのはどうやっても無理です
>orangeさん
先だっての「結婚式」ではいろいろとお世話になりまして…
LA-EA4は名古屋モーターショー会場ではとにかくAFが役に立ちませんでした、MF前提だっつーのが7R2きついです。
わたし、もしまたお声がけされたとしても結婚式でのEマウントボディ+85Z、絶対に使えないです〜
>フォトトトさん
85Z、イマイチとまで断じてしまいますか(汗)
わたし、ウデないなりにけっこう好きなんですが…
135Zもちっとも使っていないですね、明日の「こどもの国」は7R2+70200G+A99+85Z/135Zで行こうかしら
重くて仕方ないですが…
駄例もいいところで恐縮ですが、こういうの(ファスナーあたり)をコントロールできるウデと経験を身につけないとですね
では、
書込番号:19360389
1点

〉〉Eマウントボディ+85Z、絶対に使えないです〜
アッハハ
そうですよね。AF出来ないから、結婚式のように急いで撮る場面では使えませんね。
私は85Zはα99かα900で使います。
135ZAのようなシャープな解像度と命を写し撮る程の生命力溢れるレンズとは違いますが、85ZAは包み込むやわらかさが、えもいわれぬ素敵な写真になりますね。
この2本のレンズを使えるアダプターLA-EA5が欲しくなります。像面位相差が使えるカメラ限定で良いですから、お願いします、ソニー様。
そもそも、像面位相差のα7R2やα72なら、そのまま動くのではありませんか?
それともレンズ駆動モーターが必要になるのかしら?
ならば、LA-EA5で駆動モーターを入れるか、LA-EA4からTLMを取り去るかして、何とか動かして欲しいですね。
Aマウントでこの二本だけが残したいレンズですから。唯一無二のレンズです。
他のレンズは、代替が可能だ。
ソニー様、最高のレンズをα7R2に引き継げるようにしてください。お願い。
書込番号:19360778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、7RMAと85zを常用しておりますが
ある程度絞らないと色んな状況でパープルフリンジは出ますよ。
中央から。
書込番号:19464143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今年も一ヶ月半を切りまして、年末の声が聞こえそうな感じで、心が慌ただしくなりました。 ^ ^;
まさか今年、こんなカメラ買うなんて夢にも考えておらず、ただひたずらにAマウントカメラを願っておりました。
ついでにEマウントレンズ2本も気なしでポチッ、なんてぇ年だぁ(爆
トランスルーセントミラー無しで、Aマウントレンズ制約がありますが使えるので、つい購入してしまいましたが、
購入したからには、楽しまないと思ってます。
そんなで、秋のシーン貼らさせてもらいます。
皆さまも、秋の風景お貼り下されましぃ〜 ^ ^
文才が無く、ナイスなコメント返せませんが、投下よろしう・・・・確実にナイス入れます ^ ^;
28点

cameradaisukiさん、どうも 、命中しましたよ ^ ^;
cameradaisukiさんが自分以外に初めて投下していただいたので、このスレを立てた価値がありまます。
ホントにありがとうございます。♪
初めてお会いしたのかと思いましたが、昨年7Sの板でお会いしていましたね。
cameradaisukiさんもα7R IIのご購入、おめでとうございます。^ ^
高原の秋模様、白樺と紅葉の対比が美しいです ^ ^
ここは、湖畔を見ると乗鞍高原のような火山の中腹に広がる高原でしょうか、白樺が見れますので標高は1000mから1500mと考えられますね。
もっと、隠し玉がございましたら、投下していただければ嬉しいです ^ ^
書込番号:19350966
3点

>レンホーさん
座布団一枚ありがとうございます。
関東地方は極寒です。
真冬並みです。
また、温かくなるそうですけど。
今週末こそは紅葉が期待できそうです。
ポリタンク?もちゃんと黄色してますね。
流石です。
書込番号:19351183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンホーさん
改めましてこんにちは。
その節はお世話になりました。
投下1枚目は毎年恒例の米国旅行で撮影しました。
(カメラの時刻は日本時間です。)
場所は米国北東部で、あまり高い山はなく火山もありません。
地震もほとんどなく、がちがちの岩盤地域のようです。
日本でいえば札幌あたりの緯度に相当する場所で標高も500m
程です。
1000m近くまで登ると広葉樹はなくなり、針葉樹ばかりとなってしまいます。
撮影の時気になっていましたが、右下の枝の塊はビーバーハウスのようです。
1枚目命中とのことで2枚目3枚目投下します。
東京の昭和記念公園です。
90mmマクロのテストを兼ねて撮影しました。
書込番号:19353711
1点

cameradaisukiさん、どうもどうも ^ ^
2発も投下、ありがとうございます。
FE 90mm F2.8 Macro Gもご購入ですね、このレンズの写りは凄いです ^ ^;
α7R IIは、マクロに向いていると感じますよ。
接写は、ピントが薄いので絞る、更に動体ブレを抑えるのにシャッター速度上げますから、
ISOが高感度になってしまいますが、7Sには敵いませんが、このセンサーでしたらISO3200位でもノイズに悩まされません。
でも、4200万画素はマクロ撮影時のブレには敏感ですので、手ブレ補正があっても油断はできませんね ^ ^;
書込番号:19354285
2点

>レンホーさん
いいですね。特に3枚目!
AFですか?
F6.3でもかなり薄いですね。
こういうのを見ると、7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・・
なぜ?
・・・・・
書込番号:19356623
1点

>レンホーさん
皆さんアップのお写真素敵です^^
あまりアップできるような作例がないので、見ていましたが支援爆撃を^^;
人物9割他1割な自分ですので、イロハ分かってないかもで、すべて手持ち撮影ですが・・
秋っぽいの1枚で、あとは秋に撮った飛行機でご勘弁を^^;
飛行機は、離陸ばかり撮ってて構図に乏しいですね><
パッと見の印象優先で色付け過ぎかもですが・・
飛行機は普通に撮れたので冬は猛禽類に挑戦したいですね!
772に動体AF性能で負けますが、撮れる絵はピント含め7R2の方が圧倒的に綺麗に自分の場合は撮れるので、重宝しています。
α9なるものが出るなら是非、更なるAF強化期待です^^
書込番号:19357232
6点

フォトトトさん、
ナイスなコメント感謝です ^ ^
コスモスの写真は、全てAFで撮影しました。
シャッター速度最初、1/500秒でしたが、動きが入ると微妙にブレる。
それからは、止まっていも1/800秒以上で撮影しましたよ ^ ^;
>こういうのを見ると、7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・・
なぜ?
なぜでしょう ^ ^;
7RM2の板の現実なのでしょうか、少しづつ明るい板に変えられるかなと期待して、このスレを立ち上げたのですが、
cameradaisukiさん、ムッタ−さんには感謝です。
皆さまも気兼ねなく貼れる雰囲気が出来ると嬉しいですね ^ ^
ムッタ−さん、支援爆撃ありがとう ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19338979/ImageID=2366378/
美しい写真ですね〜 紅葉と渓流の流れ、まさにビューティフル ^ ^
自分も人物撮影していますが、ネットでアップは出来ませんね。
飛行機もイイ感じ ^ ^
飛行機も撮影したいんですが、近くに飛行場が無いので皆さまの写真、指を食えて見るのみ(爆
>飛行機は普通に撮れたので冬は猛禽類に挑戦したいですね!
この冬は、チャレンジャーっすね、期待しています ^-^
コスモスも秋ですよね〜
ちょっと二日酔いで頭ぼんやりしながらのアップなもので、アバウト気味のレスでした(笑
書込番号:19357975
2点

レンホーさん
皆さん
こんにちは。
画像アップが少ないのはα7RUがそもそも
数が出る機種ではないことと、発売されて
あまり時間が経過していないため、使用している
人数が少ないためと思います。
90mmマクロは撮影画像をPCで見た瞬間良いレンズ
だと思いました。
ただ大きく、重いのが難点です。
出来れば小型軽量のハーフマクロバージョン
を出していただけるとすぐ飛びつくのですが。
α7シリーズはU型になってボディ内手ぶれ補正が
搭載されたのが大きなメリットですね。
手ぶれ補正効果はもちろん、オールドレンズ使用時に
拡大しても画面の揺れが格段に抑えられるのが
ありがたいです。
その恩恵に浴すため安いオールドレンズを買って
どんな写りをするのか、撮影するのも楽しみになりました。
約5000円で買ったCOSINA100mmF3.5マクロ
の画像投下します。
造りは超チープ、距離、絞り目盛の色遣いも???
ですが、小型軽量、付属のクローズアップレンズで等倍
まで行けるのが気に入っています。
書込番号:19358440
1点

レンホーさん、スレ立てご苦労様です<(_ _)>
私は購入早々に本機を階段で落下させてしまい、ご覧のような有様に、、、、(T_T)
というわけで(どんなわけだ?)、貼り逃げ失礼します<(_ _)>
書込番号:19358510
4点

>レンホーさん
>人物撮影
許可貰ってはいるのですが、自分は一般の方なので・・ちょっと心配で^^;
あっあと全部手持ちと書きましたが、1枚目手持ちで撮れる訳ない^^;嘘書きましたm(_ )_m
気軽にスナップ程度をアップできる雰囲気にしたいですね!
今日公園言ったら、居ました。 90Gしか付けてなかった・・70200G持ってればTT
>cameradaisukiさん
オールドレンズの写りも味わいあって良いですね!
サイズも小型で財布にもやさしいし^^
90G大きさから受けるイメージより意外と軽量でよいですよ^^
>かえるまたさん
あぁ!カメラご愁傷様です! 買ったばかりということは、何とか保障の範囲中だと良いのですが・・
自分はソニストのワイドなので、こんなときは安心です。
お写真良いですね!特に1枚目素敵です^^
α7シリーズは、小型で持ち出しやすいですね。
99持ち出しが大分っと言うか激減しました^^;
たいして小さくないとも言われますが、使ってるとやはり歴然たるサイズの差を感じて・・
フルサイズを、気軽に持ち出せれるのは良いことです^^
あと自分だけ、なんかアップする写真 主題に有ってなくて済みません^^;
書込番号:19359551
2点

cameradaisukiさん、
オールドレンズでの楽しみ、イイですよね。
味わいを楽しむって、大いにアリです。
綺麗に写るだけではなく、少し荒らすとかわざと収差を残すことも印象を齎すことがあり、
写真の奥深さに妙に納得する時があります。
人それぞれが違う表現を楽しむ、それはオンリーユーの味わいでしょうか、 ^ ^
自分は、キャノンやニコンに使ってみたいレンズがありまして、余裕が出来たら使ってみたいと密かに考えています ^ ^;
かえるまたさん、
写真アップ、ありがとうございます。
>私は購入早々に本機を階段で落下させてしまい、ご覧のような有様に、、、、(T_T)
なんとも無残なカメラに、こころが痛みますが、
でも、素晴らしい紅葉のお写真が投下されたということは、見事に復活された証拠ですね ^ ^
因みに、ソニスタの5年ワイドでしょうか ^ ^;
ムッタ−さん、
ムッタ−さんは、北海道にお住まいですか ^ ^
エゾリス(?)でしょうか、野生の動物の写真って難しいですよね。
見事に捉えていますね、ナイスです b('ー^*)
>あと自分だけ、なんかアップする写真 主題に有ってなくて済みません^^;
ノープログラムw、写真を投下していただける事に感謝です ^ ^
自分も秋の写真少なくなっており、初冬の写真の投下にチェンジしようかと考えています(爆
今回投下した写真は、非圧縮14bitRAWをLRで現像しました。
書込番号:19360125
3点

ムッタ−さん、レンホーさん、レスありがとうございます<(_ _)>
>買ったばかりということは、何とか保障の範囲中だと良いのですが・・
発売日にカメキタで購入したので、保証も何もなく自腹修理でした(^_^;)
発売間もない頃でしたので、パーツの取り寄せを含め修理に3週間ほど掛かりましたが、背面液晶とトップカバー(ファインダーアイピースとも)の破損だけで内部には異常なく、修理代は3万チョットで済みました。
修理はカメキタなので日研テクノさんでしたが、とても丁寧に対応して頂きました。
高さ3mほどの階段を転げ落ちた割りにはBGのラバーのクッションもあって、意外に破損が少なく、結構頑丈なんだなぁと感心しました(^_^;)
書込番号:19360233
3点

かえるまたさん、
自腹で修理されたのですか、それは痛かったですね。
普通の保証は、自損までには対応はしていないので、仕方がありません。
後悔先に立たずとはいえ、お気持ちは察することが出来ます。
というのも、むかし、α-7Dを落としてしまい、レンズは良かったのですが、マウントを傷め3万程の修理費で直したことがありました。
落とした時のショックは、忘れもしません ^ ^;
無事直ってきたα7R II大事にしてくださいね、コイツは良い画を描いてくれます ^ ^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19338979/ImageID=2367218/
紅葉は、枝についていても地に舞い落ちても絵になりますね ^ ^
右上の根子の隆々した姿に惹かれます。
書込番号:19362778
1点

>かえるまたさん
3万ですか〜以外と安いとも感じますが、出費としては痛いですね(T-T)
もちろん当たり所、運もあるのですが、以外と頑丈なんですね(((^^;)
書込番号:19363711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムッタ−さんも、まだ7S所有されているんですね ^ ^
自分も、7S併用していますよ。
90mm F2.8 Macro Gでの2台です。
書込番号:19365180
3点

>ムッタ−さん
青い空と紅葉が似合いますねえ。
しみじみ。
>レンホーさん
普段はコケにされることもあるのですが、
石灯籠のコケは渋いですね。
年月を感じます。
今年の秋は男子厨房に入って「一人でカキフライ」が流行り
そうですかね。
書込番号:19365427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさん、ナイスなコメント、あざぁ―す ^ ^;
コケね、京都あたりの苔むした庭にモミジが落ちていると絵になりますよね。
コケティッシュ.............なんか意味深な言葉ですね(爆
あかぶーさん、魔法の笛〜♪さん、近未来的発想さん、フォトトトさん
やさしいコメントありがとうございました。 ^ ^
かえるまたさん、cameradaisukiさん、ムッタ−さん
素敵な写真の投下、ありがとうございました。 ^ ^
また、ナイス、ポチッて下されました皆さま、ありがとうございました。
気が付けばもう12月、長野は冬突入ですので、
これをもちまして、このスレ閉じさせてもらいます。
でもね、また近いうちに「The winter has come in α7R II」ってことでスレ立てよう思っております。(;^_^A アセアセ・・・
怒らないでね、上のスレ見たいに削除されないように願ってます(爆
書込番号:19367896
3点

> 7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・
写真スレだとオレン爺さんの出る幕も無いのでどんどんUPしてもらいたいですね(笑)
と本音はさておき、
canonユーザーですがこのカメラ考えているので、たくさん作例がUPされる事を期待しています♪
書込番号:19370271
2点

>レンホーさん
閉めた所済みません。 お返事できてなかった所有ったので、ご返信だけ^^;
エゾリスですね^^ 自分北海道なので、近場の公園に良くいます。
これからオジロワシの季節なので楽しみです^^
あっ間違えて7sで撮ったものアップしてしまいましたね^^;
7sは色が深いというか、7R2にはない絵を出してくれて手放せない機種ですね^^
>けーぞー@自宅さん
コメント有難うございます^^
後ろの緑がなければ完璧だったんですが・・笑
またのスレ立てお待ちしています^^
書込番号:19370979
1点

>ムッタ−さん
青い空、白い雲、チラ見えする緑は名脇役なのでは?
書込番号:19371135
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本機種の仲間入りをしました。
カメラ操作は基本は何となくできますが、AFポイントの移動がキヤノンのジョグコントロール、ニコンのダイヤル、Aマウントのジョグダイヤルのようにならないのか?
カメラ操作したこと無い設計者なのか。。。つい疑ってしまいます。
DMFやMFで拡大したものが設定秒で全体画面表示に戻るのはgood。
ところで、
ニコン、キャノンの現像と比べて機能面が貧弱な感じがして、何か物足りません。
私はニコン、キヤノンも専用ソフトで現像し、TIFFデータとして、CS5でレタッチしています。
理由は、CS5がバージョンアップできないので新しい機種やレンズ情報が使えずCS5では現像できません。
皆さんはどのようにされているのかご教授を。
2点

Adobe CC のLightroomとPhotoshopのセットが980円/月
これを使ってます。いつでも最新版にアップデート出来てこの値段はお得だと思います。
書込番号:19334588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一谷さん
自分もでぶねこ☆さんと一緒でAdobe CC のLightroomとPhotoshopのセットを使用しています。
付属は厳しいですね(((^^;)
書込番号:19334645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS5でと言う事でしたら、Adobeの DNG Converterで一旦DNGファイル(RAWファイル)
に変換してしまえばCS5のCamera Rawで現像やその他サード製のRAW現像ソフトで処理出来る
と思います。
ただ DNG ConverterやCapture One (for Sony)が、発売して間もないα7R IIに対応して
いるかは調べてみて下さいませ〜お出かけ時間が迫っているので済みません。
AdobeCCでは機能も結構増えているので、ご予算が許せば でぶねこ☆さん案がベストかと思います。
書込番号:19334657
1点

天気持ちそうですがストロボ関連の追加パッキングを終えて時間が有ったので試してみました。
当方Macの場合ですが、Adobe DNG Converter 9.2(9.2.0.486)で対応してますね。
うちはCS6で基本的な機能しか使わない感じでしたが最近CC入れました。
変換する手間か月々永遠に課金かは悩ましいところでは有りますが、DNG Converteも
CC体験版も試してみる事は出来るので、ご自身のご用途に合った方法を選択してみて下さい。
ちなみにDNGからでもレンズプロファイルは使用可能です。
書込番号:19334722
0点

操作に関しては、Aマウントにはあるのだから、知らない人が設計したとはいえないでしょう。
何の機能を付けるかは、商品によって異なるということだと思います。
書込番号:19334807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョグコントローラーは、カメラ内部のスペースが必要なのではないでしょうか。
大きさとの問題で、省かれたのでは?
α9にはきっと付くと思いますよ。
書込番号:19334846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFポイントの移動をダイレクトに行いたいという事ですよね。
出来ないんですよ。SONYは少し作り込みが甘いかな?という部分が時々あります。
力技になりますけど、カスタムキー設定で上下左右をフォーカスセットにしておくと、動かしたい方向を押した1回目にフォーカス移動項目セットで同じボタンを押すことによりフォーカス位置の移動をします。
指の位置を置き換えずにフォーカス位置を選択できるようになりますけど、4か所同じ設定を割り振ることになるので無駄も出てしまいます。
書込番号:19336812
5点

ファームウェアをバージョンアップして非圧縮RAWで撮ってます。
このRAWデータは、Lightroom 6.2.1, CaptureOne8.3.4.19, Aperture3.6で現像できます。
拡大ルーペが使いやすいので専らApertureを使用しています。
CaptureOneは、拡大した状態で似たような写真へ表示を切り替えたとき、拡大率拡大箇所が維持されるので、これはこれで使いやすい。
LightroomはD-LUXに付属してたので、Apertureが圧縮RAWに対応していなかったときにインストールしましたが、使いにくいのでCaptureOneを使ってました。
非圧縮RAWにファームウェアをバージョンアップした時、CaptureOneが対応していなかったので、Apertureを試したら問題なく使えたので、それ以来Apertureを使ってます。
今後のサポートと他の機種も使うことを考えたら、CaptureOneがベストだと思います。
書込番号:19336891
1点

今日夙川で撮った写真をアップしておきます。非圧縮RAWで撮ってApertureで現像してます。
書込番号:19337882
1点

違うんですよ。ジョグダイヤルの設置できるスペースが背面に無いんです。ボディが小さいから仕方ないんじゃないですかね。
書込番号:19340886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
やはりコレが一般的なんですね。
>ムッタ−さん
初めて聞きました、苦手ですが勉強してみます。
>hattin89さん
CS5は海外版の??なのをオークション購入し日本語に変換したものです。
シリアルっぽいものを入力しましたが、今は更新できないからやはり??だったと。
>あかぶーさん
ありがとうございます。
下をフォーカスセット、左をフォーカスモード、右をフォーカスエリアにしてみました。
移動は使ったことの有るFUJIと同じにできました。オリンパスのように成らないかなあ!!!
>苦楽園さん
うーん、苦手ですが勉強してみます。
>のりにぃさん
ファームアップでできたいですね。
少し使い易くなりました!
書込番号:19341582
0点

一谷さん
そうですね、E-M1などは十字キーを押せばフォーカス位置が移動してくれるので勝手がいいですね。
そういった使い勝手の不満点はアンケートで返答しておくと、希望が多かった場合は次機で検討、出来る場合はファームアップで対応なんて事があるかもしれませんよ。
フォーカス位置は斜めにも動いてくれれば勝手がいいんですけど、ジョグダイヤルが無いと無理でしょうね。
RAW現像ソフトは私も純正だけでは勝手が悪いので、ソフト会社のものも使用しています。
SILKYPIX Developer Studio Pro 6
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp6/
みなさんおすすめの Lightroom
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/how-to/what-is-lightroom.html
どちらも30日間程度の無料体験があると思いますので、興味がありましたらダウンロードして試してみてください。
ただ、純正の色とは多少異なる色出しとなる場合があるので、その辺も確認されてください。
書込番号:19341883
0点

7SUのスレでも書き込みましたが1アクションでのフォーカス移動なら中央ボタンにスタンダードを割り当ててください。
これで、中央ボタン1クリックでAF−Sの時は、上下左右キーでフォーカス移動、AF−Cの時、中央ボタンはロックオンAFとして機能します。
書込番号:19351691
4点

あかぶーさん
>力技になりますけど、カスタムキー設定で上下左右をフォーカスセットにしておくと・・・
カスタムキー設定には上はありません。
この辺の作り込みの甘さがソニーの設計の方は本当に自分で撮影して確認したのか?と
疑問に思います。
書込番号:19353137
1点

>一谷さん
その時dispはどこから変えるのでしょ?
書込番号:19353571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HIRO Officeさん
失礼しました。
上キー カスタマイズ出来ませんでしたね。
出来たとしても、1クッション置くので操作性は悪いですけど。
ピント位置を決めるのは写真撮影において重要な要素なので操作しやすいものであってほしいですね。
書込番号:19353992
0点

>Sony Mobileさん
できました!
書き込みを頂いた皆さんに有用であろう(私にはドンピシャ)情報ありがとうございました。
下向きクリックもですが、中央が良いように思います。
書込番号:19354026
0点

レンズにも、ボデーにも明快なMF−AF切り替えスイッチといえる物が目に入りにくいので困っていましたが、
MFAFとAEのレバースイッチが該当しホールドか再押しか・・選択を設定するとできました。
アナログ人間にはAマウントやニコキャノのように目に入り直線的に操作できるほうが親しみやすい。
レンズツアイス24-70F4も殺風景なデザイン。
そりゃファインダー見りゃ距離スケールがコンタックスGシリーズのように現れますが、
いつもファインダーで撮影するとは限らないし・・。
ちょっと嬉しかったのは、広角側のピントが望縁側でもまあまあ合ってたこと。
表題とはかけ離れましたが、先の操作性の質問と、自分の中では一連となっており、どうかお許し下さい。
慣れていないこともあり、意外に楽しめそうな気がしてきました。
手振れや、ピント精度も一眼よりいけそうですね。
書込番号:19355286
0点

>一谷さん
>>手振れや、ピント精度も一眼よりいけそうですね。
そうですね。
5軸手ぶれ補正があると助かります。
それに、高画素になるとミラーレスのAF精度が有利になります。
理由はカメラの原理に依存しますので、口先で変わることはありません。
1.デジイチでは、AFは3つのモジュールの位置合わせが完全である必要がある:
上下に動くミラーの位置
AFセンサーの位置(ミラー下面に隠れている)
撮影センサーの位置
この3つを精密に合わせる必要がある。
これはセンサーが高密度になればなるほど、厄介な問題になる。セルが微細になるので、ちょっとしたずれでおかしくなる。ミラーが上下に動くので、止まる位置が微妙に変化するのがつらい。
2.ミラーレスは、位置合わせが不要になる。
ミラーは無いのでミラーの影響がない
AFセンサーと撮影センサーは同じものなので、位置合わせは完全に合っている。常に100%で合うことが保証されている。
だから、AF精度は上げやすい。
こういうことです。
高画素になると、意外とミラーレスの利点が出てきますね。
暗闇でのAFもミラーレスが有利になるのですよ。
デジイチではAFには70%の光を捨てている。30%の光しかAFに使えない。本体の70%の光はファインダーに行くからね。
ミラーレスは100%の光をAFに使える。
だから、センサー感度が向上してくると、暗闇AFはミラーレスが上になる。
α7S・α7SUはプロ機よりも一段暗闇AF性能が高いのはこの原理のためです。−4EVまでAFできる。AFのダイナミックレンジが一番高いです。
今後の流れ:高画素化と高感度化ではミラーレスが原理的に有利になる。
ただし、AFスピードは別物です。これはデジイチが上です。だから鳥撮りにはデジイチが有利である。
書込番号:19357593
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





