α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

天命を全うした

2020/10/28 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

いえα7RUの事では無く
α7RUのお供のSDメモリーカードの事
とは言っても先代?先々代?から使い続けていたUHS-Tの64Gb
2枚がほとんど同時にお亡くなりに(T-T)
一枚は超有名メーカーともう一枚は無名メーカー
どちらもローテーションで使い続けていたので、ほとんど同程度の頻度
最後の転送を追えた後、沈黙
4年も使えばご苦労様ですw
後継者のV30は元気に働いています。
あっカメラはオーパーホールを終えて以来元気満々www
死因はカメラのご乱心か私の酷使・・・
やっぱ後者かしらんwww

書込番号:23752392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/28 00:13(1年以上前)

>mastermさん

酷使との事
月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、

書込番号:23752409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/28 00:19(1年以上前)

>mastermさん
私も最近、大して使用していない、購入してから7年目ぐらいのSDカードが立て続けに二枚故障しましたが、SDカードのような半導体記憶デバイスは天命が短いみたいですね。

書込番号:23752415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/28 00:55(1年以上前)

>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、

月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。

書込番号:23752461

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/10/28 09:50(1年以上前)

>月2000枚と言えば週末毎に500枚程度の撮影頻度。
そんなんで3年しか持たないなんて、俺なら怒るわ。

サンディスクのエクストリームプロ64GBだって海外パッケージなら2,000円くらいだろ。
保証もショップ独自で付いて1年。
消耗品って考えだろ。
海外パッケージで3年なら良いんじゃないの。

5年とか使えることもあるだろうけど、何年使えるから誰にもわからし。

書込番号:23752912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/28 10:02(1年以上前)

書き換え上限が
MLCの場合は、約1万回
TLCの場合は、約1000回
分散書き込みはしてくれますが

う〜ん2枚で運用すれば6年この程度が上限の目処かなと、

書込番号:23752929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/28 12:32(1年以上前)

>mastermさん
>月2,000枚程度で3年使えれば良しでは無いでしょうか、
であれば、3年で約2000×12×3=約72000枚ですが、RAWで撮影して一枚約40MByteなら、約72000枚×約40MByte=約2.88TByteになるので、64GByteのカードなら、単純に考えると約2.88TByte/64GByte=約45回という計算になる為、やはり、SSDカードは耐久性はあまりないようですね。

書込番号:23753147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/29 06:24(1年以上前)

産業用/業務用のSLC(約6万回)もありますよ。
16GBで3万円程のようですが。。。

https://www.amazon.co.jp/dp/B082WBKBJ2/

書込番号:23754634

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

メンテナンス

2020/08/31 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

実働には問題無いのですが時々エラー表示が出るので
メンテナンスを含めて一部基板交換して貰ったら?
点検で他にも使い込むごとにアレコレと不具合も増えたのか
グリップやメモリー蓋交換とか傷んだ外装交換、交換した方がいいですよーと言うような部品が何点か
普段から、扱いの荒い私ですからカメラの総点検整備
幸い、センサー、シャッターは無問題という
部品的には数百円から数千円割と安いのですが、技術料が高いので、まとめてした方がお得なのね
2万程度でソニーから帰って来ました
バリッと新品気分www

書込番号:23633963

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/09/01 09:30(1年以上前)

>mastermさん
>>2万程度でソニーから帰って来ました

2万円とは安いですね。
昔、α900を同じように検査&調整してもらったら3万円でした。グリップも交換していました。

書込番号:23634946

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/09/01 12:03(1年以上前)

部品や点数にも依るのでしょうが
修理関係はカメラ量販店では無く、地元のソニーストアさんに出しています
ストアからは何処で買っても価格差の大きくない純正電池や部品類を取り寄せて貰っています
ソニー専門店は少なくなっていますが、その先のコンタクトは万全で
ソニー修理窓口の動作テストや保障も付くので安心です
期間的には掛かりますが、安心料の方がただの「早い」よりは重要です
それにタマにより重篤な問題箇所を見つけられた事もあります
何せ、いまだに岡田撮りの乱暴な使用者なので、カメラには3K 5Kの職場でしょうwww
2万で点検整備と新品同様ですから安いモノですw
買い換えるには高性能過ぎる本機は当分現役です

書込番号:23635142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファィルって使います?

2020/06/25 01:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

ピクチャープロファィルって動画撮り以外使えないと思ってました。
Youtubeでカラーコレクトやカラーグレーディングの理論説明を何となく見ていたら
永年解決できなかった撮影のヒントを得てしまいました。
窓の少ない喫茶店の壁に30p角ぐらいの窓があって、その窓の外に紅葉があるのですが
時期になるととても綺麗な紅葉を見せてくれるのですが、逆光の紅葉を写そうとすると
室内の壁の微妙なひび割れや汚れを写せなくて真っ黒になってしまう
フラッシュではひび割れの微妙な影が消えてしまいます
いろいろな方法で撮影に挑戦したのですが解決できずにいたのです
強い光源と弱い光源を同時に写したい..普通は無理なんですよね
人間の眼は明るい方を見る時は絞り、暗い方を見る時は解放にする
実は同時に見ている訳では無くて、それぞれ注目(ピントを合わせる)した時の絵を脳内で合成するんです
カメラは特殊なフィルターでも作らないと、一発撮り出来ないんです
撮影後、ソフトでマスクして調整すれば可能ですが、その場の雰囲気とは違ってしまう、不自然なんです。
それが今回下記のサイトを何となく見ていたら解決しちゃったんですw
参考 https://www.youtube.com/watch?v=4t3zgPFLuJU&t=29s
    https://www.youtube.com/watch?v=VNrKKFEpSTs&t=33s
 https://www.youtube.com/watch?v=6CAVf-rb85I

動画のLOG撮影説明の中にピクチャープロファイルの説明が詳しくされていて、可能性が見えました。
「静止画の時はピクチャープロファイルは切ってくださいね」識者の説明に、最初から手を出さなかった
ピクチャープロファイルに解決法があったのです
α7R2にはPP7までしか設定できないのですが、ISOや露出、コントラストの併用で、撮影できそうです。
明暗差の激しい撮影はピクチャープロファイルを利用すると簡単に撮れるんです
ここまで撮れれば後の調整は簡単で、補正後に不自然さはありません。
フォトショップで遠回りしなくてもいいですよ。
静止画も撮影可能幅が格段に拡がります
それからピクチャープロファイル使用後は「切」に戻してくださいねwww

書込番号:23490853

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 07:17(1年以上前)

なんでRAWじゃあダメなの?

書込番号:23491050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/06/25 08:56(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
RAWを扱うEDGEにはクリエィティブスタイルはあってもピクチャープロファイル効果が無いんです
センサーが画像を取り込む時、通常時と違って特殊なパラメーターに従って取り込んでいるのが
ピクチャープロファイルのようです
センサーに取り込むデータに偏差を付けて取り込む事によって、通常時より広いダイナミックレンジを得る
ように見せかける
通常のRAWデータより見かけ眠くなりますが、暗部に黒つぶれや明部に白つぶれの少ない画像がRAWで撮れます
ただ、その他の部分の画質はデータが間引かれているので通常に比べて緩い表現になります
必要なのは、暗部・明部のディテールや色調なのでこれはこれでいいんです
通常のRAWからもフォトショップの練達者なら同様にできる可能性もありますが、
不自然にならぬよう全体的なバランスを取る事はかなりメンドーな作業になります
部分的な極端な持ち上げはノイズも加味され、全体とのバランスを取るのが難しくなる
最初から一次効果の掛かった画像が手に入り、かつ現場で確認出来れば、持ち帰った後で撮影ミスに気がつくより
かなり有用だと思います
これはHDR撮影でもカバーできないような明暗の落差の激しい画像撮影時の特殊な使用法の話です
全画素超解像と同じく、ビデオカメラ撮影技術のフィードバックだと思います。
アップデートでPP10積んでくれないかなw

書込番号:23491199

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/25 09:18(1年以上前)

>mastermさん
個人的には見た目で撮れるミラーレスの本来の使い方だと思います。
ミラーレスメインの写真家さん達は基本RAWは使わず自分の好みの設定で撮られてます。

書込番号:23491235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 09:40(1年以上前)

暗部明部の情報量をゆーなら、最良の素材は非圧縮14bitRAWであることは疑う余地は無いのでは?

ファインダーや液晶をつかって、ちょこっとだけ白トビするぐらいで撮って、現像ソフトでハイライトの調整と暗部を持ち上げて調整

撮って出しじゃないなら、どっちにしろ調整が入るんだし大して労力は変わらないんじゃあないの?
当然、最終出力のクオリティはRAWの方が、ね

書込番号:23491271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/06/25 10:43(1年以上前)

>最良の素材は非圧縮14bitRAWであることは疑う余地は無いのでは?
そうですね
前述のカラグレの説明の中でもそういった話は出てきます
でも、最終的に8bitJpegなりになって、ディスプレィに表示されないと見えません
さらに、黒成分や白成分に隠れた画像の中から的確に色成分を取り出せないと
ただのグレーになってしまいます。またその帯域には延々とグレー成分が連なっています
それは現像と言うより、記憶色に近づけた色付け作業が待っています
サクッといかない作業なんです
つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
そのことに一早く気がついたビデオソフト技術開発陣が、偏差を付けてスキャニング(撮影)することで
見た目に近い撮影ができるようになったのです。この技術がピクチャープロファイル
だから最新のビデオ機器にはこれが標準搭載されています。
その成果は日々のテレビの中で、一見ダイナミックレンジの広い画像として見ているはずです。
最近は、フォトソフトの中にもよく似た機能が搭載されつつありますが、元がRAWなので
カラコレと言うより、着色機能に近いですね。元々含まれていない色成分は再現できないのです
ピクチャープロファイルは失われる部分の色成分を残しつつ、8ビットの枠の中でできるだけ自然に画像を撮る技術です
理解しにくい技術ですが前述の動画を見てもらうといいと思います
私はただそれを明暗の激しい静止画に利用しようと思いついただけ

書込番号:23491386

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/25 11:37(1年以上前)

結局 14bit の AD データから、どのような絵を作るという過程の話なんで、PPの価値は、その処理アルゴリズムが自身
の表現にあっているとか(そもそも他に手段がない)、または、後処理にかける時間節約。

>つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
PPと同じ処理をRAWデータから起こすことも、そのアルゴリズムさえあれば可能。とはいえPPそのものが実装されている
RAW現像はないと思いますけど。ガンマ処理やコントラスト処理などが中心なら、 RAW 現像で近いところにさえ持って
いけないとは、考えにくいですね。

かなり極端な調整を行っていくとか、RAW現像ソフトに依存する部分は多くなってくると思います。ポスト処理に時間か
けない人にとっては興味のない話になるでしょうけど、ポスト処理のほうが簡単な人もいますから。

JPEGが動画と同じ10bit(といってもソニーのミラーレスでは8bitですが)で保存されてるなら、PP(LOG)で撮影して、
好きなLUTを組み合わせたり、波形見ながら調整していったりって流れも面白いかもしれませんね。

書込番号:23491483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 12:08(1年以上前)

やり方は人それぞれですし満足されているのなら構わないのですが、根本的に勘違いされています。
黒シャツRevestさんが言われるように、非圧縮14bitRAWが最良の素材です。



> つまりはRAWからの画像では使い物にならなかった
> そのことに一早く気がついたビデオソフト技術開発陣が、偏差を付けてスキャニング(撮影)することで
> 見た目に近い撮影ができるようになったのです。この技術がピクチャープロファイル
> だから最新のビデオ機器にはこれが標準搭載されています。
> その成果は日々のテレビの中で、一見ダイナミックレンジの広い画像として見ているはずです。
> 最近は、フォトソフトの中にもよく似た機能が搭載されつつありますが、元がRAWなので
> カラコレと言うより、着色機能に近いですね。元々含まれていない色成分は再現できないのです
> ピクチャープロファイルは失われる部分の色成分を残しつつ、8ビットの枠の中でできるだけ自然に画像を撮る技術です


えっ…と、おっしゃっていることは無茶苦茶です。

RAWっていうのは、センサーによりますが12〜15stopくらいをすべて格納したリニアなデータです。
JPEGや通常の動画フォーマットには8stopくらいしか格納できません。
Logっていうのは、無理やりガンマをかけて(コントラストの低く)格納させて後から戻すことで本来格納できないダイナミックレンジを格納する方法です。
かなり無理をした状態なので破綻しやすいです。当然、RAWで撮り現像する方がはるかに自由度が高く画質も良くなります。

動画でもRAWで記録できれば良いですが、シネマカメラや一部のカメラ(1DXmarkIIIやR5)を除いてできません。
RAW動画はデータが重すぎて取り回しが悪いし、グレーディング(現像)や編集にもコストがかかるからです。
だから苦肉の策として動画ではLogを採用しているわけです。
(静止画でLogが一般化せず、スレ主さんのような使い方をしないのは、RAWがあるので無意味だからです)


ちなみにソニーでは、クリエイティブスタイルがスチル用、ピクチャープロファイルはビデオ用です。
そのピクチャープロファイルの一部(PP7〜PP9)がLogです。
私もやったことありますが、スチルにPPを使うとおかしくなりますね。特にLightroomなどの非純正の現像ソフトを使う場合は。

書込番号:23491535

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/06/25 16:40(1年以上前)

>mastermさん
>>時期になるととても綺麗な紅葉を見せてくれるのですが、逆光の紅葉を写そうとすると
室内の壁の微妙なひび割れや汚れを写せなくて真っ黒になってしまう

窓の内側と外側を同時に映すのは、昔やったことがある。
フラッシュで、指定を変えるとうまくゆきました。
うろ覚えですが、後ろ幕発光だったと思う。普通のフラッシュではだめです。
上手く写せますよ。

書込番号:23492138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 18:22(1年以上前)

普通じゃないフラッシュってなによ?
スローシンクロでしょ
後幕シンクロは関係ないっしょ
なんだかなー、折角良いカメラ使ってんのに、mastermさんもorangeさんも
まー、自分で楽しんでりゃそれはそれでいーと思うが、それで他社のカメラをあーだこーだ言うんだもんなー

書込番号:23492360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/25 18:25(1年以上前)

いや、スローシンクロも関係ないか…

書込番号:23492368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 19:50(1年以上前)

もう1つ補足しておきます。

クリエイティブスタイルとピクチャープロフィルではgamut(色域)も違います。
もちろん、Rawで撮ればgamutは関係ありません。

あと、諸説ありますが日常の光はだいたい24stopくらいあります。
特殊なものを除いて、一眼用のセンサーのダイナミックレンジでは晴天昼間の日向と日陰を同時におさめることはできません。
ですので、光を読みダイナミックレンジに収まるように撮るとか、ライティングするとか、あるいは演出的に切り取るとかが必要になるわけです。

まー、スレ主さんもorangeさんも相当ウトイようなので理解できないかもしれませんが。念のため。

書込番号:23492546

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/06/25 20:21(1年以上前)

>orangeさん
チョッチストロボは喫茶店ですしwww
>道頓堀劇場前さん
元々は夜桜撮りのヒントから考えた事で
写真の夜桜がどうしても見ていた色と合わない
フォトショップの最大限でも違う という時、
カメラのホワイトバランス調整を現場で最大限色調整して、最も近似値で撮影
そのRAW写真をさらにフォトショップで調整して記憶色に合わせた経験があって
撮影時の調整はRAW上でも反映される部分もあるという経験から
Log撮影の異様なカーブ値(PP7)で撮影という暴挙にw
試してみたら、正解だったようです。
PP7で撮影した、一見眠いRAW写真をEDGEで窓外の色が薄ら解る(見えるではない)程度に
調整してRAW保存、次にLUMINARで現像処理、EDGE処理無しだと青空認識しないのか機能しない
LUMINARは青空を見つけると鬼のように強調するw ワンクリックで
喫茶店で見た暗い室内から眼を射貫くような逆光の中に透ける葉が瑞々しい光景が浮かび上がりました
意外だったのは、暗い室内も応じて少しだけ持ち上げられ、窓からの光の散逸をうまく魅せてくれた
フォトショップでは私の手には負えない(出来なかった)出来上がりでした。
後で確認したら、ISO3200〜6400で撮っていたのですね
写真はお見せできませんが、ピクチャープロファイル私的にはアリです。

書込番号:23492606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

真夜中の散歩者w

2020/05/11 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件
当機種

片手にカメラ、片手に懐中電灯w

高感度に強いカメラを手にすると
夜中にカメラをいじりながら、ふと撮影したい衝動に駆られます(お前だけだw)
で、カメラと懐中電灯を持ちフラフラ庭へ
普段、フラッシュ使わない主義なので、真っ暗な庭に撮れるモノは無いはずなのに
こんなの撮れてしまいました。
影が面白いですね

書込番号:23396184

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/11 00:38(1年以上前)

ISO6400に懐中電灯・・・
そこまでしなくても・・・。

書込番号:23396203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/11 04:21(1年以上前)

<<ISO6400に懐中電灯・・・

別に問題ないでしょー横ボン(´・ω・`)

書込番号:23396323

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2020/05/11 04:36(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

坊主、アパートだから
庭が羨ましいんだよ、多分…( ・ω・)

書込番号:23396328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:64件

2020/05/11 07:36(1年以上前)

別に禁止されているわけではないけれど、写真が撮りにくい環境になってますね。

子供も遊ぶのを我慢しているわけで、そんな中、カメラを複数ぶら下げて都電と薔薇を撮りに行って
せっせとアップしているバ力もいます。

庭で撮る写真いいですね。

書込番号:23396431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/11 07:39(1年以上前)

三脚に固定して
ISO感度を低くして
スローシャッターにして
『懐中電灯を揺らせば』
影のエッジは溶けて軟らかくなる

露光中に
絞りが可変すればボケが軟らかくなり
光源位置が可変すれば影が軟らかくなる

イルゴライト理論

書込番号:23396434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/05/11 08:41(1年以上前)

いや、この影はイイと思う。
これは珍しい感じが面白いという写真でしょう?
商業写真じゃないのだから別に完璧さは求められないし、奇麗である必要も、見る人を満足させる必要もないし。

書込番号:23396512

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/05/11 09:12(1年以上前)

>横道坊主さん
>>そこまでしなくても・・・
そうなんですが、性分ですw

>☆観音 エム子☆さん
ご理解ありがとうございます

>光速の豚さん
いえ、きっと正常な判断なのだと思います

>転倒無視さん
端から見れば、不審者然、でも夜風は寒くない季節です
ありがとうございます

>イルゴ530さん
設計図を描いて撮影するタイプではなく
見えてるシーンを撮るタイプなので、三脚等は発想にもありません テヘヘw

だからこのカメラが撮れない写真は「撮れない」カメラマンです
事実、APSCでは撮りたくても、撮れなかったんですw
美人に撮るではなく、美人だから撮るタイプ? 安易だなーw

多くの植物園が満開の花々なのに閉鎖中です。
残念な思いで一杯です
愛でる人の居ない花々は可哀想ですが、これもコロナ過
・・・でも俳諧程度は(コラコラw)

書込番号:23396555

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/11 09:25(1年以上前)

> で、カメラと懐中電灯を持ちフラフラ庭へ  

スレ主さまも 十分にご承知のことと思いますが゜ そのスタイルのままご自宅から離れられないよう・・・・・・  
この上にさらに黒マスクでもされて道や公園を歩いたりすると もろ! 不審者 (爆)  
くれぐれもご自宅の庭までにとどめられますよう、、  

老爺心ながら、余計なお世話 ((○┐ ペコリ   
                                      

書込番号:23396576

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/05/14 23:34(1年以上前)

当機種

真夜中の交差点

>syuziicoさん
も・・・もう遅いようなw

書込番号:23404064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

裏パワーw

2020/04/14 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件
別機種
当機種
別機種

1800万画素

暗くして

お騒がせですw
買って以来アレコレレンズを付けて撮影!遊んでいて気づいた事
フルサイズ対応Aレンズの健闘は解るにしても(最善の環境に狂喜乱舞w)
EマウントのAPSCレンズを付けてみて〜フラシーボ??? α6000にも劣る1800万画素しか無いのに良く見える
最初は詳細な背面液晶のせい?とか思っていたけど、どうもそうでは無さそう
α6000の撮影モードにα7RUを合わせ、悪名高きPZ1650(私は大好き、寄れる軽い小さい静か)を付けて
撮影。1枚目はα6000、2枚目はα7RU。
画角はともかく暗くなっちゃったw、でも立体感は断然コッチ!
仕方が無いので、α6000の露出を見た目で合わせてもう一枚
あれれ?やっぱり違うな。同一レンズそれもAPSCキットレンズなのに、何かイイα7RUの写真
裏面ナンタラセンサーとか、現像エンジンの違い?
皆さんはどう思います?

書込番号:23338035

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/14 03:33(1年以上前)

ISO1600なので、ノイズ感の差が出ているのだと思います。

書込番号:23338043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2020/04/14 03:33(1年以上前)

>mastermさん

α6000(APS-C)
2400万画素=画素ピッチ約3.9μm

α7RU(APS-Cクロップ)
1800万画素=画素ピッチ約6.9μm

@PZ1650の
APS-C2400万画素3.9μmには足りない解像力が
クロップ1800万画素6.9μmでは
画素ピッチの大きさにより足りている為

A画素ピッチの差による画素受光面積の大小の差が
ノイズやDR等の画質に反映されている

Bセンサー世代の違いによる
センサー素子の構造(裏面・表面)マイクロレンズ
RGBカラーフィルタ、フォトダイオードの特性
導入路長が改善され性能向上している

C Bに合わせたJpeg生成エンジンの
性能向上が為されている

ってな感じの合わせ技じゃないですか?
それと…プラシーボ(プラセボ)ですよ

フルサイズ対応だから性能が高い
高画素だから画質が良い
という認識は間違いだと思います

書込番号:23338044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/04/14 04:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>光速の豚さん
思い当たる点は多いのですが、このような最悪のシーンだけでなく
いろんなシーンでアレッ?と思わされるの今日この頃
もっと最悪のシーンではさすがにAPSCでは着いてこれないみたいで、明確な使い分けが必要ですね
とかナントカ言ってるそばからタケノコの季節、生えるんです節のあるヤツが、気をつけないと
すでに短いヤツがw

書込番号:23338050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/14 07:13(1年以上前)

機種不明

2019年の桜 ZP1650

>mastermさん

ぼくは普段からα7RVにZP1650付けて
撮ってます。全然問題なく使えてますね(^^)。

なるほど、持ってないので知りませんでしたが、
APSのα6000よりも良く写るんですね( ^ω^ )

書込番号:23338115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/04/16 07:07(1年以上前)

当機種

便利ズームでデジタルズーム可www

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね。APSCでも評判の良かったレンズは何の躊躇いも無く使える事が判り喜んでいます。
購入時はα6500とどっちにしようかと悩んだのですが(アプリがあるから)、
α7RUで用途的に正解だったようです。
基本車で移動なので、荷物の問題は少なく、必要なら全部搭載して、現地で選択するスタイルなので
べつにオールインワンで無くても構わない撮影スタイルです。
ただ現場ではワンバッグ主義で、最低限のレンズ携行です。
レンズ交換に関しては皆様のようにあまりこだわらないので現場でドンドン交換します
経験的にシュポシュポ携行していれば問題は無いと考えています。
しかし、4200万画素の威力ジワジワと痛感しつつあります。
こんな時期(場合)でなければもっと飛び回っていたのでしょう
どこも自粛かな

書込番号:23341494

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/04/16 10:48(1年以上前)

そうですね、ソニーのカメラはα7RUからセンサーが新時代になりました。
裏面照射方式になり画質が一段と向上したのです。詳細は光速の豚さんが説明してくれている。

4年前にα7RUが出たときは衝撃でした。何しろ新方式のセンサーで、しかも画素数が一気に倍近い4200万画素にジャンプしたからです(それまでは2400万画素が主流だった)。価格もジャンプして40万円を超えた。
この性能ジャンプの衝撃は大きく、ソニーユーザーのみならずC/Nユーザーも飛びついた。むろん私も真先に飛びついた。結果としてソニーの予定の倍は売れた。
それくらいの衝撃のカメラでした。
α6000のセンサーとは世代が違うのでしょうね。

書込番号:23341775

ナイスクチコミ!6


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2020/04/21 01:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夕方逆光でも難なく

本当は最初α6500を考えていたのですが、α7R2が中古で手頃になっていたのでこちらにしたのですが
正解だったようです。と言うより今でも望外の高性能です。
高感度のダメなα6000に比べ、圧倒的な高感度で、手ぶれ補正もα77Uに比べても高性能で
手ぶれの心配な望遠レンズが難なく使えます。
これは高感度、高精度が手ぶれ補正に助けられて、高画素であっても不安無く手持ちで撮れます。
フルサイズはAPSCより多画素程度しか考えて無かったけど、APSCではISO1600程度の限界値が
ディスプレィで見る限りはISO8000でも不満の無いノイズ感は予想外でした。
5コマとは言え、APSCに比べ圧倒的な高感度域の性能は使い方を再考させます。
高感度域は取りあえずの記録でしか無かったAPSCカメラに比べ、ISO6000でも戦力になります。
と言う事は、望遠端が暗すぎてAFできない場合も可能性が広がってきます。
高速連写のできる後継機に人気があるのは納得です
そして無音シャッターは使ってみてビックリの機能です。
わたしには使い所の多い機能になりそうです
ただ、APSC機の予算でこの高性能が手に入ったのは幸運です。
さすがのグランプリ大賞受賞機です。APSCクロップでも高画質を保ちつつ
フルサイズの滑らかさは文句なくAPSCとは別格です。

書込番号:23350888

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/04/21 16:52(1年以上前)

>mastermさん
>>本当は最初α6500を考えていたのですが、α7R2が中古で手頃になっていたのでこちらにしたのですが
正解だったようです。と言うより今でも望外の高性能です。


そうですよね。
α7RUはフルサイズですから、α6500よりははるかに高画質になります。
私はα7RUとα6400で撮っていますが、写真はα7RUです(α6400は動画撮影用)。
特にα7RUの4200万画素センサーは、4年前に出た驚異的に高性能なセンサーです。
今でも現役で通用します。他社の高画素機に一歩も引けを取りません。(動態撮影は除く)

私がα7RUから次に進むのは、VやWではなく、ソニーの次世代機種です。それくらいα7RUは高性能です。
いや、もしかしたら進まないかもしれない。このα7RUで私の感性は飽和しているから。まあ出てから考えます。
それまではα7RUでゆっくりと撮り続けます。安心して撮れる良いカメラです。動画もよいですし。

書込番号:23351838

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2020/06/26 13:07(1年以上前)

>mastermさん
>>これは高感度、高精度が手ぶれ補正に助けられて、高画素であっても不安無く手持ちで撮れます。

そうそう、一つ思い出しました。
最低シャッター速度を変更するほうが良いです。
通常はシャッター最低速度は 1/f です(fは絞り値)。
これだと。微ぶれが出ることがありました、等倍拡大してみた時です。
高画素機だからが理由でしょう。
そこでこれを FAST にして 1/2f にセットしますと、微ぶれは無くなりました。
これでα7RUの高解像を、手持ち撮影で楽しんでいます。
参考までに。

書込番号:23493950

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ67

返信32

お気に入りに追加

標準

今更買いましたよ(^^♪

2019/10/24 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

マップハウスで中古良品を12万弱で買いました。
傷もありませんし新品同様です。

設定もデフォに近いままだったので前オーナーは余り使いこまなかったのかなと思います。

SEL24105Gは新品で買いました。

先日試写してきましたので掲載しますね。

書込番号:23007062

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/25 11:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>今のフルサイズミラーレスは大きく重いので買うのを我慢しているのだけども…

α6500はAPS-Cでも重いですよ。
多分α7RIIと殆ど変わらない。

むしろレンズのほうがデカくて重いのでボディの差は殆ど感じないかも。
だからα5が出たとしても大きさの面以外はメリットを感じないかも。
ソニーが出すのを躊躇している理由の一つかもですね。

ただし、α7R4はデカすぎると思う。

書込番号:23007790

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/25 11:17(1年以上前)

>横道坊主さん

キャンペーンが始まると値上がりするから結局はお得感が相殺されてしまうんですよね。

それに今は中古の相場がだだ下がりしているので良品を買っても12万円ですから新品を買うメリットが薄れてますよね。

書込番号:23007794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/25 11:40(1年以上前)

>AM3+さん

α6600はもはやα7無印より重いからね(´・ω・`)

まあAPS-Cなら過去に小型軽量機があったので困らないから…
NEX-7、NEX-6、α6000…
他社ならX-Eシリーズ

ただレンズに関してはサムヤンとタムロンが
ミラーレスを超絶活かした小型軽量レンズ作ったからね
純正なら12−24
これらに似合うフルサイズ小型軽量機を熱望します♪

書込番号:23007840

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/25 14:32(1年以上前)

しかし、ボクがα6500を買った時って新品で12万円だったんですよ。
それと同じ額でα7RIIが買えるのは時代を感じますね。

もう4年も経ってるんですけどそれを感じさせないカメラですね。

書込番号:23008129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/10/25 14:34(1年以上前)

さすがにAF性能はミラーレス黎明期のカメラカなのでもっさりしてますが、風景や物撮りでの利用なら最高のコスパだと思います。
未だにこれを超える画質のカメラはD850とa7r4くらいですから。

書込番号:23008135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/25 16:10(1年以上前)

>あかね5497さん

最初ははα7R4を買おうと思ったんです。

でも店で持ってみたらデカい!

まあ大きさは良いとしても機能的に優れているとは思えないんですよね。
α7RII程のエポックメイキングさが感じられないんです。

勿論ブラッシュアップされている要素も沢山あることは分かっています。
でもコレジャナイ感は否めないんですよね。
高感度耐性落ちてますしね。

α7RIIは1/3の価格?
最強のコスパですね。

書込番号:23008252

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/26 10:00(1年以上前)

>AM3+さん
>>マップハウスで中古良品を12万弱で買いました。
傷もありませんし新品同様です。

大当たりの中古ですね、おめでとうございます。
α7RUは今でも良いカメラです。

この4200万画素センサーは以下のカメラで使っています(ニコンは4500万画素ですが、4200万画素のマイナーチェンジ版であり、ほぼ同じ画質です)。
  α7RU
  α7RV
  α99U
  D850 (ニコン)
  Z7   (ニコン)
このような現役センサーです。
私はあと5年は使い続けます。4200万画素あれば私の感性には十分だから。
α7RUは風景中心に撮り、α99Uは動きものを撮っています。

α7RUは初値の42万円で買いました。4年前のことですが、当時は高画素・高画質ショックというべき革新的なカメラでした。すごく良いのでソニーユーザーのみならずキヤノンやニコンのユーザーも買いに来て予定の倍売れたとソニーが発表していました。
売れに売れたので、十分元が取れたので、今は安くして他社への切り込み隊長として働いていますね。
中身は現役のバリバリです。

書込番号:23009621

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2019/10/26 12:34(1年以上前)

しかしRUはほんと記念すべき圧倒的名機だよなああ…

とりあえずタムロンの20mmは買うから
それをより活かすためにポチるのを我慢できないかもしれん
( ´∀` )

悩ましい…

書込番号:23009816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件

2019/10/26 12:40(1年以上前)

え〜え〜え  
こんなところまできているの
あんた〜暇だね〜

書込番号:23009820

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/27 01:29(1年以上前)

>orangeさん

初値は42万円でしたか。
なら12万円は破格ですね。

ただ唯一不満点を上げるとすればEVFの表示が120fpsに対応していない事。
連写すると表示遅延というか殆ど止まって見えますよね。
動きが分からないです。
この点はα6500のほうが優れていると感じます。

α6500はまだ残してあるのでスポーツ撮影はα6500を使うと思います。

書込番号:23011146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/10/27 01:56(1年以上前)

このカメラはかつての5d2のような立ち位置だと思います。
AFの性能は悪いが画質はピカイチってカメラであって、動きを求めるならやはり一眼レフの方が優位でしょう。

書込番号:23011178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/27 09:34(1年以上前)

>ニコンは4500万画素ですが、4200万画素のマイナーチェンジ版であり、ほぼ同じ画質です
センサー開発企業が違うのだから、マイナーチェンジな訳ないじゃん。
画質も明らかに違うけどねぇ。
相変わらず思い込みの嘘が激し過ぎ

書込番号:23011516

ナイスクチコミ!6


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/27 11:08(1年以上前)

>4200万画素のマイナーチェンジ版であり、ほぼ同じ画質です。
ソニー3機種、ニコン2機種ほぼ同じ画質に見えますか?私は画素数=画質が全てとは思いませんが?
センサーの設計企画と製造は役割分担が違いますがネ?少なくともソニーとニコンの画質大きく違って見えますが、、、
画素数は近い数値でしょがカメラの中身は別物です。

書込番号:23011691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/10/29 06:58(1年以上前)

>>センサー開発企業が違うのだから、マイナーチェンジな訳ないじゃん。

えー?
センサー企業がちがうの?

D800Eは同じだったけど。
パナはイスラエルの企業のセンサーだけど、今のニコンは?

書込番号:23015257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/04 23:16(1年以上前)

>AM3+さん

ボクも7RU、4年ぶりにまた購入しました。

マップカメラの中古夜市で、価格は美品115800円でした。マップの夜市は安いですね。

というのも、この紅葉時期でカメラの稼働率が高い折、なんと購入したばかりの7RWを三脚に付け損なって、1m30cmくらいから落下。

RRSのレバー式のクイックシューは、失敗したことなかったのでちょっとショックだったです!

マウントが歪みレンズが取れない、AF不良で露出も変、軍幹部?(プリズムが無くてもそう言うのかな?)陥没という重傷。

修理に1ヶ月かかる見込みということで間に合わせにUを購入しました。(カメラの部品、マウント交換、レンズもマウント交換と調整が必要、両方で修理見積もり28万円!GMレンズは修理も高い、保険入ってて良かった!)

で、サブに7RVを使っていたので、Uも出てくる画は一緒ということで。

使ってみるとVとWの組み合わせより、UとVのコンビが、かえって使いやすかったです。

ただ、2年前まで使っていた時は気にならなかったけど、最近目が怪しくて、AFの遅さと低輝度時に迷うのには参った。

VもWもAFはだいぶ進化してたんだなあってわかりました。

カード書き込みが遅いのと、EVFの見えも大差が付いた部分でした。

V〜WのEVFの見え方が素晴らしくなっていくのがよくわかる結果になりました。

写真で仕事をしてる妻が、最近NikonからSONYに完全マウント代えして9Uを購入したので、ちょっと貸してもらったらAFが爆速でした。

風景しか撮らない自分は、MFで撮ることが多く、AFは信用しないでじっくり合わせればいいやって思ってたのに、俄然正確で速いAFが心地よく、これで9Uが4500万画素くらいの高画素だったらって率直に思いました。

とはいえ、やっぱりUもよくできたカメラですね。

4年前、ボクはそれまでEOS5DVだったのですが、この眠い画質のレフ機から、これだけシャープな4200万画素が手に入ったのが、たいへん新鮮でした。

すぐにマウント代えし、丸2年、手になじむ小型の2台のUを使いまくったのですが、今も一番愛着があるカメラです。

久しぶりに使ってあの衝撃が蘇りました。

書込番号:23028063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/04 23:31(1年以上前)

>AM3+さん

この前のクチコミで 軍艦部が軍幹部 になってました。

訂正します。

書込番号:23028086

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/11/05 09:50(1年以上前)

>ツムアブソウさん

α7R4落下はご愁傷さまでした。

ボクもちょっと不満が出てきたのであまり長く使わないかも。

α7Sシリーズも控えている事ですし次の機種の選定はじっくりやろうと思います。

多分暫くはレンズの方に投資しますかね。

書込番号:23028525

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/11/07 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今回はちょっと失敗しました。
あまり良い写真は撮れませんでした。

鶴ヶ城は夕刻で駆け足だった為、殆どが失敗。
逆光ばかりのシチュエーションで白とびばかりやらかしてRAW現像でもどうにもならない様な失敗ばかりしてしまいました。
何やってんだか。

とりあえず良かったと思えるのは3枚目の光芒だけですね(´・ω・`)



書込番号:23033450

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/11/07 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

着いた時は曇りだったのですけど徐々に晴れていきました。

とりあえず撮りたいものが撮れたので良かったかな。

書込番号:23033503

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/12/16 14:27(1年以上前)

機種不明

あんまりシャッター数って興味無かったんですけど一応調べましたよ。

「良品」表示でしたから妥当な回数?

1〜2年は使ったんでしょうかね?

まあこのくらいだったら許容範囲かな。

何よりボディが汚くないのが良い。

良い買い物でした(^^♪

書込番号:23110462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング