α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

動画のときだけ Super 35mm にしたいのに

2015/08/22 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

今日いろいろ設定をいじっていて、
Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
ファンクションメニューにもカスタムキーにも設定できないので、
メニューから設定しないといけない。
メニューのどこにあったか忘れるし、めんどくせー!!
ファームアップでなんとかしてほしい。こりゃ、ソニーに要望だな。
そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

書込番号:19073339

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 15:30(1年以上前)

どんどん連絡してください(笑)

書込番号:19073367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 15:39(1年以上前)

こういうことは、より多くの人が声をあげた方が効果があるので、
コージ@流唯のパパさんもぜひ!

書込番号:19073384

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/22 16:03(1年以上前)

>naomixyzさん
出先で確証ないのですが、取り敢えず動画の記録を4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

熊本ツアーの時にあれ?と思った記憶が

書込番号:19073432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 16:41(1年以上前)

あっ、本当だ!! ソニ吉さん、ありがとう!
なるほど、4Kのときはオートが選べなくなって(Super35mmか「切」の二択)、
結果的にSuper35mmになるというカラクリですね。
これは良いことを知りました。
4Kは視聴環境が整うまでお預けだと思って、FHDの設定を中心に見てたもので、気がつきませんでした。
しかしこれはこれで、4Kでクロップしないで撮りたい人にとっては困りものですね。

書込番号:19073545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 16:44(1年以上前)

>naomixyzさん
>Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。

登録できますよ。
「入」にした状態で登録しておくと、普段「オート」で使っていても、登録を呼び出すと「入」になります。

って、今確認したら普段「切」だと呼び出しても「切」のままですね。
カスタム機能を充実して欲しいものです。


>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

賛成!

書込番号:19073555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 18:07(1年以上前)

もうお盆前に掛けてます(笑)

もっと色々言ってます。
前機種から言ってて変わらないことまで(笑)
ISOオート時低速設定はやっと反映されました♪

書込番号:19073769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 20:04(1年以上前)

依然、設定が飛んだり、変わったりするバグも有ったので、検証中です。
また、ちょっとしたことでも改善出来ることは、伝えた方が良いですね。
一定数の声がないと変わらないとのことですので。
フレキシブルスポットなんて良い例です。

とりあえず、設定登録で全ての登録が反映されない(登録内容の範囲が決まってる)はずなので、ここも何とかして貰わないといけませんが、まだそう思ってないみたいですね。

書込番号:19074068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:32(1年以上前)

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、Super35mm切替えの状態は登録されないのです。
誤解している人は、きっと4Kで試しているせいですね
HDで試すとすぐわかります。

書込番号:19074144

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:50(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ISOオート時低速設定の対応は、今回一番の購入動機だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、
そのくらい待望の機能でしたね。この実装はうれしいですよ。

>もうお盆前に掛けてます(笑)
さすが、心強い!

フォーカスポイントを横位置と縦位置で別々に設定できるようにしてほしいとか、いろいろありますねー

書込番号:19074212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:47(1年以上前)

それ、前回も今回も言った〜(笑)
Aマウントの様にダイレクトにフレキシブルスポットを動かせないかとか。
別にも色々貯まってる改善されないのを小一時間くらい(笑)
小一時間は冗談ですが、今回は少しすまなそうだったです。

今回、名前聞かれなかったのでまた掛けようかな(笑)
高◯さん辺りが、電話に出るまで一ヶ月置きに匿名で何回か掛けようかな(禁)


しかし、ここらはファームだけで出来るだろうになぜモタモタとしないのかね?
この方が良いと誰が思ってるのかが真剣に知りたい。


って、思いません?(笑)

書込番号:19075148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/24 00:03(1年以上前)

その通りですねー
イベント等の撮影でタテ・ヨコをめまぐるしく持ち替えると、そのたびにものすごい勢いでフォーカスポイントを動かすのに難儀します。
しかもワンアクションあってからじゃないと動かせないので、慌てるとそれを忘れて、連写モード変更になったりISO変更になったりして、あたふたします。あの機能付けてくれるだけで大分楽になるのに。
それくらいすぐできるだろって。

フォーカスポイントを移動させるための専用の物理的なインターフェースにしても、
そろそろそういったものを持ったミラーレスが出てもいい頃なんじゃないかと思うんです。
筐体が小さい故にスペースがないのは理解できなくはないのですが、そんな機種がひとつくらいあってもいいじゃない。
あまりでっかくなっちゃったら敬遠しますが、今の大きさのままで実現できたら素敵ですね。

書込番号:19078082

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:24(1年以上前)

確かに、フォーカスポイントの移動はEシリーズは困ります。
α99のジョイスティックが良いですね。
一つくらい、Aマウントから移植したら?
Aにだって、良いものはあるのだから。

良いものを集めて、世界一のカメラになろうや。
AだEだと、お互いに下らん見栄を張りあっていても、喜ぶのはキヤノンだけだよ。
俺たちαファンも喜ばないね。

書込番号:19080766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:51(1年以上前)

例えば手振れ補正において、

>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

分けないほうがいいと思ってました。
メニューの階層の根幹に関わる運命の別れ道ですね。

書込番号:19081469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/25 21:55(1年以上前)

> 4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

これって、4K 100Mbpsにしていれば、スーパー35mmを「切」にしても、スーパー35mmになるということですよね?
ということは、
4Kで、Full Frameにするためには、60Mbpsにする必要があるということですか。
なぜそのような仕様になっているのかちょっと理解不能です

書込番号:19083222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/25 23:13(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

4K 100Mbpsの場合でもメニューでSuper35mmの「入」「切」を選択でき、
画角も明らかに変化するので、切り替わっていると思いますよ。

書込番号:19083480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ209

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α7RUからUSB給電で撮影できるようになったそうな♪

ある程度寒い環境のほうが電子機器は安定するわけですが
バッテリーは極端に性能が落ちるんですよね

だから寒い環境での撮影では予備バッテリーを懐で温めながら
交換しつつ撮影したりしたわけです…

だけどもついにα7RUではモバイルバッテリーでの撮影に対応!!!
(注:いままでは充電しかできなかった)
これは、最高のバッテリー仕様ではないですか♪

モバイルバッテリーを懐にいれて人肌で暖めつつ
有線でカメラにつなげて撮影ができるってわけです!!!

長時間の定点撮影ならモバイルバッテリーだけをホッカイロとかで暖めつつ使うことも可能!!!

まあ、ぶっちゃけスマホでは当たり前な事を
やっとカメラでもできるようにしてくれたって言われたらそれまでとも言えるが(笑)

ニコキャノのプロ機はデジタルになって単三電池使えないとか
せこい囲みこみ戦略ばかりで残念でしたが

ソニーが小さい事だけど大きな意味のある革命をしてくれましたね♪
他社にも是非追従してほしいものです

書込番号:19073024

ナイスクチコミ!38


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/22 14:18(1年以上前)

このスレはマトモで良いね。

同じようなカテゴリで某ソニー原理主義者が立てた 「最高だね、α7RU。電池は気にならないね。」ってスレが案の定ディスコンになったね。

ついでに某ソニー原理主義者もディスコンになれば、ソニー板にも平和が訪れるのに...

書込番号:19073195

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:28(1年以上前)

>そんな話初めて聞いたけどなぜ? プロ機でネイチャー写真撮ってるプロはイマイチってことですか?世の中にたくさんいそうですが。
>具体的に何なら向いてるんでしょう?モバイルバッテリーが使える機種ってこと?

縦グリ一体で無駄にでかく重いカメラしかないからですよ
風景では百害あって一利あるかな?くらいだし
根本的に高画素の方が喜ばれる場合が多い

ネーチャーと言っても動物ならまた話は変わりますけどね

フィルム時代のように縦グリ別体なら風景でもさんざん使われてました
画質はフィルムゆえにどのカメラでも一緒だったわけで♪

今のプロ機は似合う分野がすごく限定されるカメラですよ
完全にスポーツ、報道向けに特化してるので…

>単三電池が採用されないのって安定した電圧が得づらいからじゃないですか?

メーカーは確かにそういってます
だけど僕はまったく信じてないので…

囲い込みするための詭弁と思ってますから

書込番号:19073222

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2015/08/22 14:32(1年以上前)

 あっ,知らなかった.それで5DsR買っちゃった.

 ただカメラとモバイルバッテリと接続する電線が問題かな.
 何せ零下20℃以下ではリモートケーブルも,カチカチの太めの針金の様になります.
 零下30℃でも柔らかい状態を維持するケールブルがあれば,α7RUのバッテリー問題は解決. 

書込番号:19073234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:35(1年以上前)

>某傍観者さん


ホントだ丸ごと削除するほどひどいとも思わなかったけど

まあかなり荒れてたからね(笑)

書込番号:19073242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 14:38(1年以上前)

>ただカメラとモバイルバッテリと接続する電線が問題かな.
>何せ零下20℃以下ではリモートケーブルも,カチカチの太めの針金の様になります.

確かに
ザイルみたいに細い繊維を編みこんだ方がいいかもしれない♪

書込番号:19073247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/22 14:48(1年以上前)

電源心配なくなると、発熱が加速する?
常温以上では使わないよう注意かな?

書込番号:19073269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/22 14:59(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。納得しました。
動き物取らないなら、縦グリ別体の高画素機というのは、確かに仰るとおりですね。

ただ、

>今のプロ機は似合う分野がすごく限定されるカメラですよ
>完全にスポーツ、報道向けに特化してるので…

そんなことはないですよ。自分にとってプロ機の価値って、一番歩留まりがいいカメラなことです。
どうせ同じ手間をかけて写真を撮るなら、失敗が少なく、少しでもいいものを残したい、それに一番答えてくれるんですよね。
だからプロでもないたくさんの人があんな高い、でかい、重い、うるさいカメラを買うわけです。
報道やスポーツじゃなく、スナップ写真を撮るだけでも違いますよ。
とはいっても上手い方は安いコンデジでも自分よりいい瞬間を残せるわけですが。
私はミラーレスではまだ満足できる機種に出会えていません。
まだ高くて手が出せませんが、α7RIIには期待しています。
話がずれてすみません。

書込番号:19073297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/22 15:09(1年以上前)

>そんなことはないですよ。自分にとってプロ機の価値って、一番歩留まりがいいカメラなことです。
どうせ同じ手間をかけて写真を撮るなら、失敗が少なく、少しでもいいものを残したい、それに一番答えてくれるんですよね。
>だからプロでもないたくさんの人があんな高い、でかい、重い、うるさいカメラを買うわけです。

ここは人それぞれだしアマチュアはステイタスでも買いますからね
そして解像度が欲しいならプロ機では話にならないのも事実です

ちょうどよい例として
プロ向けに1Ds3を出したのに、プロの多くも5D2を買ってしまい
1Dsシリーズが終焉してしまったというのがあります

そして高画素な風景機は5Ds(R)として中級機となった

今のプロ機は風景のプロには求められていないということです

個人的にはフィルム時代のような縦グリ別体のプロ機を熱望してるんですけどねえ♪

書込番号:19073313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/08/22 15:12(1年以上前)

電線って、電気通すと発熱するので、例え針金になっていても、すぐ溶けるように思いますけど、どうなんでしょうかね?

溶ける前に、被服が割れるとか?

書込番号:19073317

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21793件Goodアンサー獲得:2956件

2015/08/22 15:56(1年以上前)

USBの良いところは5Vってことろでは。


USBカイロとか、USB毛布とかあるので5Vで熱を持たせることも
できるんでしょうけど。。

書込番号:19073417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/22 16:09(1年以上前)

USB端子2口設けて欲しかった。

うち一つはUSB3.0か3.1対応が・・・・・。

書込番号:19073445

ナイスクチコミ!2


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 16:19(1年以上前)

外部電源使えるにしても氷点下でカチカチになる
ケーブルはなんとかしたいですね。
PVC被覆はー20℃以下辺りで脆化するので
冬季、外に放置していたら回収時にポッキンしたことあります。
シリコーン電線で自作するしかないのかなぁ。

書込番号:19073472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/22 18:14(1年以上前)

>α7RUからUSB給電で撮影できるようになったそうな♪

ついに対応しましたか!
タイムラプス撮影でバッテリーがまったく持たないのが悩みだったので
うれしいですね。7RIIは買わないので今後の機種に期待です。

あとはmicroUSBの端子の強度や耐久性が不安ですが...

書込番号:19073802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/23 00:50(1年以上前)

僕は他社にも対応してもらいたいなo(^o^)o

書込番号:19075041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 19:48(1年以上前)

カチカチになるのは、導線ではなく、被覆のほうですか?

書込番号:19079988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/08/24 20:36(1年以上前)

皆さん、是非冬の私のフィールドに来てください。
常識では考えられない事が起こりますよ。

書込番号:19080131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/24 21:13(1年以上前)

低温用の電線は市販されていますので、それを買って加工するのがよさそうですね。
半田が溶けるくらいの高温よりかは楽なのかな?

書込番号:19080270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/08/24 21:23(1年以上前)

そっか、冬の寒冷地で使用するときはモバイルバッテリーをポケットに入れて温めながら給電することが可能なんですね。
購入する動機を一つ見つけてしまった。

 ちなみに、α7Rですが以前−10℃ほどの場所で数時間動作させていたら、バッテリーはどんどん無くなっていったのはもちろんですが、可動液晶を手前に引いたまま撮影していたら液晶が冷えてしまい右上から黒ずんで映像が表示されなくなっていきました。
 寒冷地では液晶をたたんでボディーに張り付けたまま使用したほうがボディー熱で安定して動作するようです。
ただ、不用意に液晶に向かって息を吐くと真っ白に凍てつき見えなくなっちゃいますけどね。

書込番号:19080302

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/31 18:42(1年以上前)

昨日2時間ほど、ビデオと写真を撮りました。
α7RUは「外部給電」ですべて撮りました。
スマホ用のバッテリーパック1万mAHをα7RUにつないでとりました。スマホ電池は百均で買った携帯入れの袋にいれて三脚につるしました。(ひもで肩にかけられるようになっていた)
移動するときには、三脚の足を束ねて持ち、スマホバッテリーはズボンの尻ポケットに入れて、カメラにつないだままで移動しました。短距離なら意外とこれで移動できました。

室外は曇りですが暑かった。
最初は外での4K動画撮影。
4KXAVCS(100Mbps)で撮ってると、28分30秒から。液晶に温度の警告が現れた。
それでも無事30分撮り終えました。(正確には29分50秒で打ち切る)

熱帯測物の温室に入り、動画と写真を撮りました。
さすが温室内だと、真夏の外部よりも少し涼しくしてあるので、カメラには温度警告は現れませんでした。
外部給電で撮ると、
  利点は、電池のことを忘れても良い。いくらでも持つ。
    スマホ電池は、ズボンの尻ポケットに入れて、カメラに接続したままでも移動できることが分かった。
  欠点は、スマホ電池からの線の長さに制約される。
    三脚撮影なら、移動も含めて問題はない。
    カメラを肩にかけて移動しながらの撮影では、窮屈になる。ここはスマホ電池を使わないほうが有利です。

休んでいるときには、充電できる。
スマホ電池からの電流の流出量は:
  カメラの背面液晶で見ているとき   0.6mA
  4K動画を録画しているとき       0.9mA
  電源OFFで充電しているとき      1.4mA
接続線は、百均のケーブルは細く、家電量販店のケーブル(250円)は太かった。
百均のケーブルでも1.4mAの充電はできているが、安心のために家電量販店のケーブルを使う。


まあ、長いビデオ撮影は三脚撮影になるから、スマホ電池からの外部給電が簡単に使えることがわかったので、安心しています。
それに、変え電池が少ない時には、休んでいるときに(カメラ電源をOFFにして)カメラ内バッテリーに充電できるのはありがたい。
三脚でビデオ撮影の方には、良いスマホ充電バッテリーをお勧めします。まあ、1万mAHあれば、当面は十分でしょう。
いやー、これぞコロンブスの卵です。
  よくやった、ソニーの技術者!
  ありがとう!



書込番号:19099356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/31 22:08(1年以上前)

USB3.0/3.1さまさまですね。
500mAの制限があったままならそんなに活躍しなかったも。
かつて、ケーブル2本射しという裏ワザもありましたけど。
懐かしい思い出です。

書込番号:19099962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ289

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


動画を取れるカメラを購入しようと思っております。

候補はα7R IIとGH4どちらかにしたいと思います。
4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この選択だとどちらが良いかな?

明日ヨドバシに見に行ってきますが、、、、

書込番号:19071927

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/24 12:55(1年以上前)

>Φοολさん
>orangeさん
 ぼくは、もののわかったベテランに対してアドバイスをしているわけではありません。議論するつもりもありません。それぞれが評価なされば良いことです。

 ぼくは、自ら「初心者です」と名乗っておられるスレ主に対する両システムを使用した経験上のお話をしているだけです。

 スレ主の
>4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この点だけをとればA7システムを勧めるのが順当なところですが、初心者という点が引っかかります。

 ぼくが初心者を名乗るスレ主氏にGH4を勧める上で評価した点は以下の通りです。

 動画の失敗でロストフォーカスほど致命的なものはない。

 1.GH4は、AFサポートが圧倒的に優秀。今のところLUMIXのAFは他に比べられるものがないくらいの完成度となっています。 指で液晶をなぞるだけで致命的にロストすることはありません。

 2.GH4の方が被写界深度が深くピントでの失敗が少ない。

 3.長時間の手持ち撮影が十分可能な小型軽量のキットレンズ14-140 、描写、解像度で比類のない精密な性能を示す14-150というレンズがある。

 4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。

 5.電池の持ちもA7より良く、その他撮影以外で要らぬ心配が少ない。

 以上のような点でGH4をおすすめするわけです。

 カメラなど所詮道具ですから、一番最初に使えるかどうかで評価すべきだと思います。なれてきてから画質にこだわれば良いと思います。ビデオカメラと比較すればフォーサーズシステムとはいえど充分印象的な作画は出来ます。

 ぼく個人的には、今回はα7RUの購入は見送り、A7SUがあるのかないのかわかってから購入を決めることとし、1/4の小さいチップによりいっそう画素を詰め込んだGX8を購入しました。現在、評価中です。

 以上です。

書込番号:19079080

ナイスクチコミ!14


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/24 13:23(1年以上前)

〉熱が原因で起こるすべてのことをさすんですよ!

言葉の定義はちゃんとしておいた方がいいです。
熱暴走とは

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/251665/m0u/

この場合、制御はできているので、熱暴走にはあたらず、例えば、
「保証温度を越える異常加熱」
とでも言うべきかと。

いずれにしてもいいことではないですが。

書込番号:19079162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 14:15(1年以上前)

なにこれwwwさん ども

α7の熱ノイズって、動画でなんか致命的な問題あったん????

α7最初にかって、1年ほど前からα7s追加して、あとからα7II追加購入して 最大3台 α7つかってたけど
4KのSHOGUNマターのトラブルは別にして、α7からα7IIまで  HDの内部メモリーへの収録で なにか「アカンーーー」ってノイズとかでたことなかったな。

α7SでPP7設定でATOMOS  SHOGUNに収録してるときに、冷間起動直後に対して、都合1時間30分ぐらい収録したあとの、暗部のザワつき若干気になる場面もあったが、SONY側の判断は「許容内」ってことだったから、それが仕様って理解はしたさ...

ググってみると、星空撮影とか長時間のスチルでノイズが酷いとかいう内容は引っかかったから、スチルの長時間撮影のことか?
α7の3台で星空の長時間露光って、何回かやってみたけど(動画じゃなくてね、スチル撮影ね).. RAWでコンポジットとか本格的なんじゃなくて
ちょいとやったぐらいだけど、他メーカーのデジカメ、デジイチと比べて、「こりゃー酷い」ってのはなかったな..
今はもう3台とも売却して、α7は1台も手元にないから、追加検証とかできんわ..

スチルの長時間露光でのノイズが熱暴走?って範疇なのか、いろいろなメーカーの機材実際にオペレーションしてるけど
熱暴走って俺は感じてないな、たんに特性というか、「癖」なんだろうさ..

熱ノイズが熱暴走に該当するか否かは メーカーのサポートに聞いてみたら?

それと、 α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?
いい悪いと別に、自分の撮影方法に合う合わないって動画の方がスチルより強くでると思うからさ.

俺っちの求める動画撮影の機材って、真夏のビーチでも、厳冬の雪山でも収録落とさないことが、まず大切なんだ。
機材担いで、でかけていって保護回路働いて動かないとか、バッテリあっというまに逝っちまってアウトとか避けたい。
だから当面は、α7系は避けるってだけさ、 遠い将来はしらんけど、なんかバリバリすげーえのSONYだすかもしらんしね..

あ、バッテリの爆発? それも俺の周りでα7系のバッテリが破裂したとか聞かないな?
手元に10個以上α7系の純正バッテリあるけど、膨らんじまってるのもないし。

こっちも気になるんだったら、メーカーに確認してみたらさ? 
データーセンターの冷却の話とα7の関係も同様にメーカーに確認してみるといいんじゃないかな?

書込番号:19079267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/24 18:42(1年以上前)

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。

スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。

動画の手ぶれは下記動画を見ればわかるように手持ち撮影でGH4の揺れに対してα7R2は揺れが少ないですよね?
手ぶれ補正は進化をしているのでα7との比較は公平性を欠いています。


https://vimeo.com/136005654


後半電気を消した撮影でGH4はほとんど何も見えずα7R2は人物が特定できます。
暗所での撮影があまりないなら無意味かもしれませんが暗所や高感度が必要ならGH4はキビシイかもね。

書込番号:19079807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/24 19:18(1年以上前)

みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
動画専用機ではなく写真機なので、と割り切ればいいのですが、やはり撮影中に止まってしまうのは
金額から考えてしまいました。

GH4を購入して使用します。
>shihirosさん
のアドバイスで
>Super35以上のフォーマットのシネカメラ導入が良いのではないでしょうか。
9月頃発売予定のこちらが販売されたら
システム5さんに観に行きます。
EFマウントで
レンズはこちらhttp://www.system5.jp/products/detail46127.html
の予定です。

もしくはα7s2の情報もその頃に出てきたらうれしいのですが、、、、
取り急ぎご報告まで

もちろんBlackmagic URSA Mini を購入したら 作例あげますね!!

書込番号:19079894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/24 23:24(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん
私もURSA Miniは気になる存在なのですが、BMDは当たり外れが半端なく大きいので、東風さんが実機を購入してレポートしてくれると思うので、それを待ってから判断されたら良いと思います。

あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメします。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。私は最近GH4で使うのに、EFマウントでtokinaの11-16mm T3、シグマの18-35mm F1.8を買いましたが、画角の変化による印象の違いがよくわかります。

>Φοολさん
私はパースペクティブのことを言っているのではありません。広角、標準、望遠レンズとして設計された結果の各レンズの歪曲や色収差、ボケ味のことを言っています。これらが無視できるとお考えであれば、それで良いと思います。

書込番号:19080762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 02:25(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
アドバイスありがとうございます。
GH4につかうなら画角が良さそうですね、

実はTokina 264000 16-28mmT3CINEMA(EFマウント/ft仕様)
が欲しいのですが、ちょっといい値段なのでいつも使っているD800Eに装着の28mmとRX1で慣れている35mm
それでCanon CN-E35mm T1.5 L F EFシネマレンズ(標準プライムレンズ/EFマウント)
を買おうかなあと思ってました。

しかし細かなズームもおそらく必要で、狭いお店の中でManfrotto 510に電動ドリーを置いて撮影するので
ズームがあればやはり便利ですよね!!

話は飛びますが
システム5さんの営業の方に色々ききまして
Blackmagic URSA Miniよりかは、C100m2、C300m2のほうが扱いやすいんんではないかという回答でした。
人物、動くものを撮るようなことがあるならAFがあったほうが良いとのことで、「Blackmagic URSA MiniのAFは期待しないほうがいいです」
とのことでした、もしかしたら流れでC300m2なんてのも考えています。
>東風西野凪さん
はBlackmagic URSA Miniを検討されているのですか?

書込番号:19081127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 08:10(1年以上前)

あれ?呼びました?

URSA MINIの4.6K(4.5Kだっけ?)は弁当箱のリプレースで「ほすーーい」んですけど、納期が相当先ってBMDの営業氏から聞いてます。

新世代センサーの歩留まりがあがらんみたいですね.. なんかRedシネマの初期のDragonセンサーみたいな^^
グローバルシャッター搭載で Dragonセンサー並みにSN抑え込んできてるみたいですからね..

それに、URSA miniの4K版は弁当箱( BMPC4K)からセンサー周り引き継ぎでブラックオーブ(ブラックサン)は現行機から変わらずついて回るようです(写り込んだ太陽の真ん中が、真っ黒に抜ける現象)
Resolve12でキャンセルする機能が入るので、そちら対応っていいますけど、違和感なくいくのかな?っって危惧ありますからね。

あとBMDはセンサー周りのゲインコントロールは幅狭いのが現状。基準ゲインに対してゲインアップはあまり考えたくないなってのが 現行機までの経験ですわ.. (まったく動かせないってわけでなないんですけどね.. すくなくとも弁当箱は.. 以下自粛..)

書込番号:19081382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/08/25 08:46(1年以上前)

>東風西野凪さん
>α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?

私はただこの機種が欲しくて色々調べた結果、少し問題があるようなので
既にお使いになられてるユーザーさんから真実の声が聴きたかっただけなんですが
なんかこの人にやたらと絡まれて怖い思いをしています(涙)

恐ろしくて手は震えるし昨日は一睡もできませんでした((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル

最初は事実の隠蔽に走ったようですが私が黙らないとみると今度は脅しですか?

こわーい(||゚Д゚)ヒィィィ!

書込番号:19081457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 09:42(1年以上前)

みなさん、スルーでお願いします。

書込番号:19081540

ナイスクチコミ!5


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/25 09:56(1年以上前)

〉みなさん、スルーでお願いします。

うん。
急につまんなくなった。
軽四のあたりまではそこそこ面白かったけど。

書込番号:19081568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 10:00(1年以上前)

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。
スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。

池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。

紹介の動画もGH4は、パンケーキレンズ使ってるので手振れ補正無しと、α7RUのボディ内手振れ補正の
比較で手振れの公平性語る内容の動画じゃないでしょ。

書込番号:19081579

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 10:41(1年以上前)

ついでに使ってみての感想だけど、熱による強制終了は外気にもよると思うが
手持ちで手振れ補正とAFをガンガン使うと10分位で出る時もあるが、三脚に置いてフイックスで
ボケーと回してる分には、制限時間いっぱいまで撮影できる。

薄ペラい人との言う、背面液晶を並行移動してナンダラカンダラは熱源を冷却するのに若干の効果は
有るかもしれんが、そもそも背面液晶裏から放熱、冷却する構造にはなってるとは思わないので大して
意味は無いだろう、信じるのもは救われるレベルの話し。

スレ主さんの、撮影方法だとそんなに強制終了を気にする必要も無いと思うけど、一度強制終了が出ると
次に撮影出来る間での時間等、読めなくなるので不便ちゃー不便だよね。

書込番号:19081660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 14:28(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん
>もしかしたら流れでC300m2

確かにC300m2はここで比較しているカメラのような一長一短はなく、素晴らしいカメラだと思います。導入コストも運用コストも二回りくらい大きくはなりますが。。。

書込番号:19082104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/25 17:21(1年以上前)

>池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。


あなたはGH4もα7Uもα7RUを持っていて比較できる立場の人ですよね?
ならばボクはなにも言うことはないですよ。

スレ主さんが7R2と言っているのだから7であろうが7Uであろうが7RUとは違うのだから想像でしかないモノを比較するのはボクはナンセンスだと思いますよ。

7も7Uも動画は全画素読み出しでもないし7RUの動画はスーパー35が主力になるので動画の手ぶれ補正が7Uと同じとは言えないはずだしね。
ちなみにGH4の手ぶれ補正は動画では効果がほとんど感じられないのは有名だけどまあ持っている人がα7Uのあの動画並みに効くというのならそれはそれで尊重しますよ。

スレ主さんが熱で止まるのはいやだと言うことからα系は選択肢からはずれるからどうでも良いが、比較するならちゃんとその機種で比較して欲しいというのがボクの趣旨ですよ。

しかしスレ主さんの用途なら動画専門機のビデオカメラ方が何かにつけて良いと思うのですが・・・

書込番号:19082446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 17:55(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん
α7R2は実物を見てなくて全てWeb情報とYutubeとみなさんの情報で買おうかなと思ったカメラです。
RX1を購入して出てきた絵に衝撃を受けて、またモンスター級のカメラが出てきたと、、、
それだけで購入しようと思ってました。
素晴らしいカメラで欲しいのですが、今回はそれだけで選ぶのはやめました。

5年ほど前に一眼でシネマレンズで撮影してみようと思って色々調べていたのですが、結局手を出さずに終わってしまったので、今回は初心者ながら映像の素晴らしさ、4Kの素晴らしさをいち早く感じて勉強していくつもりです。

『α7R2のオーナーの皆様、写真機としてではなく動画機として色々なことを言って変な思いをしてしまったらごめんなさいね!!』
α7R2は基本は見た目も好きなカメラで、スレを立てさせていただきました。
動画はおまけという使い方なら即買いでした。

いまはC300m2に気持ちが動いています。


書込番号:19082518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 18:15(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
>あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメしま>>す。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。

アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りになりそうです。感謝!!
C300m2ですとAFのあるレンズ『インタビューで使用』も必要なので、オートフォーカスのあるズームレンズをまず購入します。
そのあとによく使いそうな単焦点シネレンズを揃えていこうと思います。

おかげさまでcineレンズが30万越えなので、通常のレンズが安く感じてラッキーですww

書込番号:19082559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/08/25 21:22(1年以上前)

迷えるんなら迷わずGH4。後悔が小さくて済みます。

書込番号:19083067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/26 07:53(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん

いつになるかわかりませんが
この機種の一世代後か二世代後には文句なしのカメラに仕上がっていますのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:19084074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/26 08:42(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん
>juve10さん
 ぼくの言葉足らずの発言で、要らぬコメントを頂戴して恐縮です。

 まぁ、スレ主氏も初心者でもないようですので、ぼくのコメントは、ぼくの勘違いと言うことで全て流して下さい。

 いずれにしても現状カメラの手ブレ補正ではドングリの背比べですので、比較しても仕方ないでしょうね。

 気持ちよく見ようと思ったら手持ちはでの撮影は無理です。

 手持ちならハンディカムのような家庭用のビデオカメラの方が上手く撮れるでしょうね。

 以上です。

書込番号:19084161

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ295

返信55

お気に入りに追加

標準

能書きよりも実写を見たい

2015/08/20 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

α7R+MINOLTA High Speed AF APO 200mm F2.8 G

ピクセル等倍

α7R+FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ピクセル等倍

α7R2は、確かに素晴らしいカメラ、なんだと思います。

しかし、本当にそうか?

という疑念を晴らせない!ですね。
なぜなら、あまりにも実写が無い!

このページを見れば、一目瞭然。
能書きだらけで、実写がない。

5DsRのページとはえらい違い!!

手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。

ちなみに私がアップしたものはα7Rなので、「世界最高カメラ」では、ありません(ザンネン)。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSをつい最近入手したので、テストを兼ねて撮ってきたものです。
ピクセル等倍も含めて8枚アップします。

書込番号:19068095

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/21 20:51(1年以上前)

>フォトトトさん
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは良さそうなレンズですね。

書込番号:19071165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2015/08/21 21:23(1年以上前)

別機種

α7R+SAL135F18Z

近未来的発想さん

そうですね。
少し次元が違う、と感じるほど、いいですね。

ボケが素直というだけではなく、解像も凄いので、使い道がいろいろありそうです。

冬にはこのレンズでイルミネーションを撮ってみたい、と思います。
今までは、ボケを効かしたいときはSAL135F18Z(LA-EA3)を持ち出していましたが、重くて大変(と感じるようになった)だったのですが、今年は気持ちよく撮れそうです。

135mmのをアップしておきます。

書込番号:19071252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2015/08/21 22:05(1年以上前)

ほらね。
スペック高ければ何でも上手!って思う爺さんでしょ(笑

書込番号:19071387

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO6400 NR0

ISO6400 NR2

imaging-resourceのテスト画像から
α7R2は、7Rに比べて、JPEGの書き出しとノイズリダクションが変わったようにみえます。

ISO6400のNR0だと、7Rは、虫が這ったように見えます(背景部分)。
7R2は、色ノイズは目立つが、虫は少ないように見えます。

ところが、NR2だと、7Rは、一見「綺麗」に見えます。塗り絵っぽいともいえるかもしれません。

α7Rから、SONYのJPEGがずいぶん良くなったとように思えましたが、7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?

実際に撮っていて感じられるものでしょうか?

書込番号:19071920

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/22 05:10(1年以上前)

>>7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?
実際に撮っていて感じられるものでしょうか?


はい、日々それを感じています。
何故だかわからないが、写りが良くなった。
α初号機のα100からずーとα使いですので、肌が覚えているのです。
しかし、今度は違います。何かが違ってきて、写りが良くなった。
理由はわからなくても、良くなったのは事実です。
これが最大の進歩ですね。
4Kよりも嬉しい進歩です。
ありがとう、ソニーの技術者!

書込番号:19072114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/08/22 14:43(1年以上前)

・・・

書込番号:19073259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F8、1/200、ISO500

F8、1/200、ISO500

F5.6、1/200、ISO20000

F8、1/200、ISO16000

>フォトトトさん
>手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。

7RUらしい写真というと「高画素」を「手持ち」で簡単に、という所でしょうか?
センスが無くても、これくらい…というわけで、最近よく見かけるようになってきたトンボの写真など。

虫嫌いの方は等倍にしないほうが良いですよ(^_^;)

全部90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光、
ISO AUTO低速限界を高速にしたので1/200でISOがどんどん上がって…
3枚目ISO20000はちょっと無謀だったけど、とりあえず写るということで。

2時間半撮り歩いて、300コマ。バッテリー残量17%。
私の使い方だと7Rに比べてほとんど同じですね。

7Rをお使いなら、7RUはお勧めです。
画質は良くはなっても悪くはならず、使い勝手(レスポンス)が良くなり、
使っていて楽しいカメラですよ(^^)

書込番号:19073579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/22 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラjpeg

WB弄る

FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;

それに、α900以来の相棒2470ZAが透過ミラーも無くストレスなく使えて嬉しいですね。

自衛艦、この時間帯に撮ると迫力ですね。

RAW現像すると軽く30MB超えてしまいますので、投下しにくいですね(笑
なのでカメラJPGファイル貼りましたが、4枚目はWB変えています。

尚、カメラの時計進んでます(爆

書込番号:19073715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 21:38(1年以上前)

ひめPAPAさん

1枚目、いいですね。
「90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光」
で比較的簡単にとれれば、確かに凄いカメラ・レンズですね!
F8でもバックのボケもいいですよね。

2枚目もよく解像していますね。

3、4、枚目は、さすがにISOが上がりすぎで、残念ですが、ブログ等であれば、いけますよね。

良いものを見せていただき、ありがとうございます。

今日は25時くらいまで仕事で、合間に確認しました。

書込番号:19074377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 21:45(1年以上前)

レンホーさん

良く船を撮るんですね。

90mmマクロを中望遠として使う、ということですね。

さすがにISOが上がるとノイズが目立ちますが、雰囲気は出ていますね。
瀬戸内でしょうか。

4枚目の波が面白いな、と思いました。
左側ですが、まるで、キャタピラーが通った後みたいに見えることがあるんですね。

ありがとうございます。

書込番号:19074406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 21:55(1年以上前)

当機種

>レンホーさん
>FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;

このレンズ、遠景も良いですよね。
7RUの高画素が生かせます。

自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)

昔潜水艦の内部を見学したとき、
内部の写真を撮って良いですかと聞いたら、ご遠慮願います、と…(^_^;)

書込番号:19074447

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/22 22:38(1年以上前)

>自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
>特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)


すごいですな。ミノフスキー粒子でもまかれてると思ったのでしょうか。

書込番号:19074640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/23 01:14(1年以上前)

当機種
当機種

RAWから現像

RAWから現像

ISO20000の写真がちょっと…だったので、RAWから現像で遊んでみました。

等倍で比べると別物。これなら結構使えそう。
まぁ塗り絵みたい、と言えば、そうかも。

評判の良くなってきたSONYのJPEGだけど、まだ改善の余地はありそうですね。

書込番号:19075093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/23 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70400GU

高感度は、RX1と同程度か若干良いように感じられます。

>フォトトトさん

レスありがとうございます。
海自の護衛艦、夕闇を纏う頃になると昼間とは違うその戦闘艦という本来のキャラが現れてきます。
そのキャラを表すには、敢えてRAW:現像せず荒れた画質もアリでしょうか ^ ^;

>良く船を撮るんですね。

今回の家族旅行は、子供の好きな自衛隊に照準を合わせました。
自分も嫌いではない、むしろ大好きな事もあり(笑
行きたかった大和の母港、呉へ行きました。
鉄ヲタなんですが、同じ鉄の匂いで気が付くと船ばかり撮っていました ^ ^;

4枚目は、鳴門海峡で撮影しました ^ ^


>ひめPAPAさん

このマクロ、135ZAのように中望遠としても秀逸ですね。
オリのm4/3のマクロは、マクロレンズとしてはとてもよかったのですが、
その焦点距離の中望遠としての性能は残念でしたので、余計嬉しいですね。



各種レンズで、例によって時計進んでます ^ ^;

書込番号:19075117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/23 01:45(1年以上前)

ひめPAPAさん

表現手法としてはいろいろあっていいんではないでしょうか。

imaging-resourceの6400のRAWを見ると、赤の織物部分は結構ディテールが残っていて、ノイズの処理でずいぶん変わってくるのを感じますね。
900のときは、ほとんどがRAWからDXO・LR・PS等でJPEGにしてましたが、7Rは、低ISOでは、カメラの書き出しが相当高度(複雑?)になったようで、だいたいはカメラJPEGになってしまいました。

書込番号:19075144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2015/08/23 01:49(1年以上前)

レンホーさん


1枚目、Batisですか。
周辺部までいいですね。

海外の作例で、逆光だと相当フリンジが出ているのありましたが、どうでしょうか。

うーーーん、いいですね・・・

書込番号:19075154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/23 04:45(1年以上前)

ピント位置が悪い画像だからカメラとレンズの性能が解らない。

書込番号:19075295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/23 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB弄る

Batis 2/25の写真、数点アップします ^ ^;

書込番号:19077756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/24 12:24(1年以上前)

別機種
機種不明

α900+SAL24F20Z

ピクセル等倍

レンホーさん

ありがとうございます。
昨日は朝から1日仕事で、遅くなりました。

やはりかなり良さそうですね。
2枚目(F5)をみても、コーナー(左下)の作業員が若干流れているように見えるだけで、周辺部までいいですね。3枚目の開放ではあんなもんでしょう。
24mmは、各社から出ているレンズで、解像も含めて素晴らしい、といえるレンズはほとんど無いですよね。

Distagon T* 24mm F2 ZA SSMを持っているのですが、逆光だとご覧のように凄いパープルフリンジが出て、SONYに送ったのですが、規定の範囲内で、仕様です!と言われて唖然としました。その後あまり使わなくなってしまいました。
今はもっぱら、広角は16-35mm(F4)1本+魚眼となりました。

軽いのにこの写りですから、相当良さそうですね。

書込番号:19078959

ナイスクチコミ!1


Chichibiさん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 18:19(1年以上前)

500pxのサイトにもかなり上がって来てますね。
https://500px.com/search?q=ILCE-7RM2&type=photos&sort=relevance

書込番号:19082570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ611

返信110

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

割り切って電池二個を付属させた。

αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。

では本当にこのままでいいのか。

実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。

バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。

定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。

電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。

さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。

スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。

そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。

待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。

レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。

書込番号:19067249

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に90件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 10:43(1年以上前)

カメラを構えてMFしてMEしてWB設定している間に2秒くらいは経つかなあ。
でも、一々背面液晶で確認しないで次に行けるかもね。

大先生は、カバンから出して、レンズキャップ外して、構えてと
そんな時間なんて関係ないねって講演されていたかと。

書込番号:19072681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/22 10:45(1年以上前)

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?

これはものすごく多いと思うけども…

スナップなら一期一会なんだからその瞬間を逃したら終わりてのは極普通
風景でもいいタイミングで鳥が飛んできたとか
たまたまいい風が吹いたとか速写したい瞬間て結構ある

2秒なんて待ってられない(´・ω・`)

まあもっさりしたカメラ持って出るときは
のほほんと撮影すればいいだけなので、気分で使い分ければいいだけですけどね♪

書込番号:19072687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 11:35(1年以上前)

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?


自分はポートレート主体ですが、良い写真はいくつかの条件が重なった時にしか撮れないので、やはり2秒は途方もなく長い時間に感じます。

分かりやすいのだと、まだ撮れてませんが、雷バックにポートレートを撮りたいのですが、2シーズン失敗してます(笑)
と言うか、手持ちで雷すらまだ撮れません(爆笑)



スレ主さん


そこらはずっと要望だしてますが(今回も連絡済み)、削除の2アクションはこのままが良いです。

皆さんが、こんなところに書いて満足してないで、SONYにユーザーとして"直接電話"してぐれれば、改善に向かうと思います。

書込番号:19072801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/22 11:55(1年以上前)

フィルムと電池は全然ちがうよ。
フィルムの最後の一コマは、シャッター切るまで消費されないけど、電池はどんどん放電して中身なくなっちゃうよ。

書込番号:19072844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/22 12:37(1年以上前)

ニコンの心配より自分の心配した方が良いよ、orangeさん。

購入したのだから素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。

書込番号:19072939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/22 20:47(1年以上前)

>勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
>この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。

カツヲ家電好きさん、
的外れだと思いますよ。
別にEVFだとか背面液晶だとかそういデバイスの話ではなく、カメラは写真を撮る道具だから、このカメラの最も一般的な使われ方で写真を撮れる枚数の比較・議論をしているわけです。
これがコンデジなら背面液晶同士で電池の減りを比べることに違和感はありません。
ただ5DsRしろα7RUにしろ背面液晶だけで220枚とか340枚撮る人が大多数とは思えませんので、その比較にはほとんど意味が無いのです。

書込番号:19074201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 21:50(1年以上前)

>ぎたお3さん
>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
もともとカツヲ家電好きさんは、同じ条件(背面液晶)で比べるなら、言われるほど電池技術(燃費)には差はなくて、枚数撮れますね。
とだけ言われてただけです。
話の流れで言うなら的外れでは無かったですよ。

あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから、一般的にっと括っても撮り方は多種多様と思います。
もちろんOVFで固定背面液晶のカメラならほぼ間違いなくファインダー撮影でしょうけど、それでも動画を撮る方や撮影はファインダー撮影でも背面液晶での確認時間が極端に長い方も居ますでしょう。
それが、バリアアングル採用機では、液晶での撮影する割合も固定液晶カメラよりも多いんじゃないかな?

なので一般的な撮影方法っとカメラ一括りで比較するのは適さないかと思います。

話をミスリードしたのは、その話に煽りで反応した人です。

ちなみに動画を撮る人は、どちらを一般的に使うのかな?
状況にもよりけりでしょうけどファインダー使用率が背面と半々かもしかすると逆転するかもしれませんね^^

書込番号:19074421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 23:53(1年以上前)

ファインダーで撮ろうが背面液晶で撮ろうが何も変わらないというカメラが理想です。
ってことだけは明らかですね。
もとろん、静止画でも動画でもどちらでも。
理想を目指して作り続けるというのは立派なことです。
妥協し続けるというのも立派ではありますが。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:19074901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 03:49(1年以上前)

ムッタ−さん


すいません、見落としてました。
MG8000のNIKON用でもCANON用でも、全部マニュアルになりますが、発光はするんで使えます(笑)

書込番号:19075272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/23 09:02(1年以上前)

>ヤマダマサさん
先日、キタムラで一眼レフで試してきました。
電源入ってシャッター切るまですぐでびっくりしました(笑)

ミラーレス機しか使ってこなかったもので差は凄いと思いました。
っが光学ファインダーはうつっているものと撮った写真が自分の思いとの違いがあり難しいですね。

EVFになれきっているので光学ファインダーは設定になれるまで難易度高いです。


>けーぞー@自宅さん
MFの時点で私はEVFでも2秒以上かかります(笑)
でもEVFならピントの山が拡大できるので見やすくて便利なんですが。

>あふろべなと〜るさん
ミラーレス機(ソニー機?)がのほほんとしていることに最近、気づきました(笑)


>コージ@流唯のパパさん
雷って狙って写真撮れるものなんですか?(笑)

いろいろな条件を重なる瞬間に間に合うようにしなければいけないのでレスポンスって重要なんでね。


書込番号:19075620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 10:39(1年以上前)

カツヲ家電好きさん


光ってからじゃ間に合いません(笑)
天候の読みと言うか、勘でしょうね。

多分、いまのSONY機だと雷ポートレートを撮るのは無理でしょうね(笑)
モデルにも声かけなきゃならないし、連写も必要になると思います。

今年は星系ポートレートを作品段階まで仕上げたいです(笑)

書込番号:19075846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/23 16:29(1年以上前)

>あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから

そうです。だから単一基準で評価するには”一般的”を定義する必要があります。自動車の10・15モードがJC08モードに切り替わりつつあるように、例えばファインダーで◯毎、液晶で◯毎、動画◯分のような基準が今後必要な気はします。少なくとも背面液晶だけによる撮影でないのは確かでしょう。

書込番号:19076657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/23 16:38(1年以上前)

ファインダーを覗いて撮って、背面液晶で確認する。
という撮影スタイルが一般的なのか、意見の別れるところですね。

書込番号:19076672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/23 17:29(1年以上前)

カツヲ家電好きさん

この長短くらべてソニーがすごいって勝ち誇っているのは他ならぬカツヲ家電好きさんなんだよね。

三脚設置時の撮影だと、最近のOVF機のLVならコントラストAFでもかなり速くなってるし、
露出も反映されるから撮影テンポもさほど悪くないしね。
あと、OVF機ってファインダー撮影時は位相差AFによるAFの速さと、
LV時のコントラストAFの高精度の両方を使えるんだよね。
もちろん、LVで拡大MFもね

自作パソコンみたいにパーツを掻き集めて寄せ集めてカメラを自作して使うわけじゃーないんだから
一部だけを持ち出して勝ち誇っても全く無意味でしょ
全ては撮影結果じゃね?

それにソニー機って未使用でもガンガンバッテリー減っていくしね。


fuku社長さん
>素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。

orange君には無理だよー
スペックだけで使ってるだけだから。
客観的に観ても綺麗だなと思えるものはいまだかつて皆無だから。

コージさんのアップを待ちましょ。
ソニー板では稀な「上手い」方ですから。
ただポトレ以外もアップしてくれるともっと参考になるんだけどねー




書込番号:19076788

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/23 17:30(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
あ!マニュアルですね(^-^)確かにほぼマニュアルだから不便はないのか・・
この前そとの撮影でF60Mオーバーヒートで難儀したので、もう1台欲しいかもです(*_*)

>ぎたお3さん
カメラの場合、その定義も難しそうですね。
車の場合、確かに目安にはなりますが、カメラの場合はカメラの機能やコンセプトがそれぞれに違いすぎるし、それを選ぶ撮影スタイルも人によりかなり変わりますよね(^-^)
例えばα6000とかを持ってる方でも、背面9割ファインダー1割の人が居ても不思議ではなさそうですし。
っとなると今の背面液晶で何枚 ファインダーで何枚が妥当そうです。
あとはおっしゃる通り、ファインダーで何枚とかの試験方法を統一化は合っても良いですね(^-^)

書込番号:19076791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/23 17:45(1年以上前)

私はファインダー使用時に両目を開けて撮るスタイルで、OVFだと広角や望遠でも違和感は少ないですね。

EVFは両目撮りが難しく、また片目オンリーは遠近感がきつくなるので好きではありません。同様にポストビューにEVFを使用すると妙に遠近感があり、あとで両目でPCやプリントで見る絵と違うと感じます。

ポストビューとして背面液晶を見るのは、後で見るイメージに近づけたいからなわけで、ミラーレス機であるα7UやV2でもそのスタイルは変わらないです。ただポストビューはあまり重要でないので、最悪無くてもOKです。

書込番号:19076833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 18:42(1年以上前)

自信満々に使いこなしていると言ってあの画像w
私はどのあたりが使いこなしているのかが
わかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?


鉄のくじら館の潜望鏡には驚きました。
あの技術はやっぱりすごいと思います。

書込番号:19077014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/23 19:14(1年以上前)

>WIND2さん
勝ち誇りたいのではなく他社でもできないのにソニーだけできないような書き方されるのか気になったもので。

まぁあのバッテリーのお漏らしだけはなんとかならんかとは私もかなり思いますが(笑)

書込番号:19077117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 08:36(1年以上前)

『ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ

もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる

そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz』

ソニーさんの電池問題、改善すると良いですネ♪

書込番号:21212843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 09:00(1年以上前)

感電すると怖いですから。

書込番号:21212883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

時折、AFスポットを動かすのが煩わしく「使えね〜」という意見を目にするのですが、先日の五反田イベントで思わぬ方法を教わりました。

・背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する

だそうです。私は知らなかったのですが、確かにその設定にすると中央ボタンを押すだけでスポットがオレンジ色に変わり上下左右に動かせます(前後ダイヤルでも動かせました)。またダイヤルを回すとスポットのサイズも変更できるのでとても使いやすく感じました。いままで割り当てから「フォーカスエリア」を呼び出して変更していたのとはスピードが断然違います。

その代わり、中央ボタンにロックオンAFや瞳AFを設定できなくなりますが、それらの使用頻度が低い方ならばとてもいいのではないかと。

その設定で使っても、やっぱり使いにくいといわれれば、それまでですが(笑)
私は満足できましたので、自機(α7ですが)をその設定で使うようになりました。

知ってるよ!という方にはお目汚しですいませんでした。

書込番号:19063677

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/19 04:16(1年以上前)

鼻でタッチできると便利なんだろうか?
ハナソニックならできるのか。

書込番号:19063912

ナイスクチコミ!5


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/19 06:15(1年以上前)

AFエリア選択を中央ボタンからスタートできると親指が自然にフィットし、使いやすいですね。
コントロールホイールの上下左右で移動、回転でS,M,LのAFサイズ変更です。
これが同時にできるから、急いで移動しようとホイールをグリグリやってると、コージ@流唯のパパさんも言われてますが、意図せずAFサイズが変わったりする時もあります。(苦笑)
像面位相差の場合AFエリアが隅までありますので、画面隅でAFしたい時でも構図を変えることなく、そのままAF可能です。
なお削除ボタンで、どこにAFエリアがあっても一発で中央に戻ります。これ便利です。

書込番号:19063952

ナイスクチコミ!6


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/19 08:05(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
私のようにこの設定を知らない人がいたら便利かなと思って書き込みました。

実際設定して使ってみると、フォーカスエリアもワンタッチで切り替えできるように出来ないかと思いますね。
ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。

書込番号:19064098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/19 11:04(1年以上前)

こんにちは。

横からすみません・・

>けーぞー@自宅さん
>鼻でタッチできると便利なんだろうか?

昔、銀塩EOS3ユーザーだった時のこと、売りの視線入力がまどろっこしく、でも決まれば効果は
絶大な点を感じていまして・・

眼球の反射光が人によりけりだった点でいまいちでしたが、右手はカメラ保持、左はレンズ保持で
使えなくとも鼻が空いてる・・・で、ボディ背面にジョイスティックもどきを備えれば、手を使わずに
AF計測位置を可変できるのでは???と思いキヤノンへ提言・・相手にされませんでした(笑)

でも今なら丁度鼻の位置に背面液晶がありますからね〜
鼻の油で汚れてしまう汚点がいきなり良い点に早代わりする可能性があり、どこのメーカーでも
良いので「鼻利用」を実践していただけると、なぜか嬉しい(笑)

書込番号:19064361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/19 13:36(1年以上前)

>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。

「フォーカスセット」を割り当てると、プッシュ→ホイール回転で、
それらの切り替えが出来、上下左右で移動が出来ます。

でも目的の設定にたどり着くまで少々手間が掛かるので、
プッシュ毎の切り替えが出来たら、その方が便利かも知れません。
急いでホイールを回しすぎて、ア〜モゥ!と唸ってます(^_^;)

書込番号:19064681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

2015/08/19 16:54(1年以上前)

単純にバージョンアップでジョイスティックでダイレクトに動かせるようにして欲しい。
SONYさん頼みます。

書込番号:19064989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

2015/08/19 16:57(1年以上前)

追記
バージョンアップで、一緒にサイレントシューティング連射が出来るようにして下さい。

書込番号:19064997

ナイスクチコミ!3


VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/19 17:41(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
しかしながら、「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
これのやりかたがわからないのですが
ご教授お願いできますか?

書込番号:19065098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/19 18:33(1年以上前)

>ひめPAPAさん
あのホイール軽すぎですよね♪自分はISOそのままで運用してますがたまに動いています(笑)
もっとトルク感あって良いのですが、あの軽さを求めている方もいるのかな?
今度要望出してみよう(^^)
あとやはりプッシュの度に変わる方が楽で良いですね(>.<)

書込番号:19065204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/19 19:34(1年以上前)

>「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
VINAPCさん
おたくは以下のスレ主さんでしょう

>最盛時 動画がカクつくのと止まる
>バッテリーの持ちが悪い 2本じゃ足りない
>液晶画面に傷が付きました(削除依頼したの? スレが全部消えてる)

当然当機を所有されてると思いますので、取り扱い説明書をお読み下さい。
P219

書込番号:19065340

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/19 23:58(1年以上前)

やっぱりジョイスティックかタッチパネル操作が欲しいですね。

>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
これは間違って押してしまったときに意図せず設定が変わってしまい、
ボタンを何度も押して一周しないといけなくなるというネガとセットになってしまいます。

書込番号:19066293

ナイスクチコミ!2


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/20 00:33(1年以上前)

>FR_fanaticさん

確かに間違って押してしまうと面倒ですね。そういう意味ではプッシュ→セレクトというやり方は一理あるように思えました。
ありがとうございます。

書込番号:19066498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:31(1年以上前)

プッシュ、セレクトが良いと言うのは、真面目に使ってないと思うんですが。

本当はAマウントの用にダイレクトにフレキシブルスポットを移動出来れば良いのですが、最低でも、プッシュ、フレキシブルスポットの移動だけならなんとかなるが、ワンプッシュの後にセレクトを混ぜると実質確定の移動までに2回ボタンを正確に押さなければならない上に、2回目に誤操作が度々起こり、撮影を止めざる終えない。
まだ90Gならフォーカスリングで素早くMFに出来るから無視できるが、これ以外のEマウントレンズはどこかのボタンにMF切り換えを割り当てて、誤魔化すしかない。

いまこれがAF使う上での最大の障壁になってるんで、殆どMFになるんですよね(涙)


後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?

書込番号:19075127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/29 13:00(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?

先日7RU+FE70200F4Gで人物撮影の機会がありましたが、瞳AFは非常に使い勝手が良く、
反応も精度もバッチリでした。

7Rでは、このレンズを使ったことは無く、右手親指でボタンを押しながらシャッターを切って
いると指が攣ってしまうので、瞳AFを使わなくなっていたから比較にはなりませんが…(^_^;)

AF-C、ワイドエリア、レンズのフォーカスホールドボタンに瞳AF割当てでした。

書込番号:19092427

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/08/29 15:09(1年以上前)

>スレ主様

僕は、息子撮影中心なので、
顔認識登録優先
フレキシブルポイントL
C1:フォーカスセット
AF-C
Mモード
でよくやっています。
それだと、C1でコントロールホィール回転でフレキシブルポイントの変更が簡単にできて
後ろダイヤルは横、前ダイヤルは縦に動くのでAFエリアを好きなところに合わせて撮影しています。
A7Rから、これでやっているので、不便はあまり感じていません。
α99はたしかにマルチセレクターですぐにAFポイントを動かすことできますが、
よく固まって「ココっ」てところで動いでくれないので、A7Rの方が精神的に楽でした(笑)
まぁ、α99の場合、固まったときは、真ん中プッシュだけは固まらず動くので、
固まったときは、ど真ん中プッシュして動かしていたので、
結局は、1クッションおいて動かすのと同じでした。
キビキビ動く分、A7Rの前後ダイヤル移動の方が精神的に楽ということになります。
A7R2になって、カスタムボタンが大きくなったので、押した気が減りました。
これで、C1押した気になって、前後ダイヤル動かして、露出がボロボロになるトラブルが激減です。
これは、私的に大変嬉しいですね。
まぁ、比較がα99なので、いかがなものかと思いますが、
カメラの動作はキビキビするだけで、かなり楽であることをソニーさんから教えて頂きました。
α99Uは、是非、キビキビ動く操作感にしてほしいですね。

>コージ@流唯のパパさん
私の個体は、斜めでもしっかり瞳AFできますよ。それも精度も素晴らしいです。
おまけにAF-Cでもそれなるに追従しますよ。
あと、コントロールホィール下ボタンを中央ボタン押しロックオンAFに割り当てています。
あっ追いかけたいと思ったときに活躍してくれます。
コントロールホィール下ボタン、これが使えて、私的には大変使いやすくなりました。

では、皆様、ごきげんよー

書込番号:19092732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/30 03:09(1年以上前)

ひめPAPAさん
MBDさん

ご回答有難うございます。
旅立った機体でのことなので、いまので再度試してみます(笑)
ちなみに自分が試したのは、90G、35/14Z、55Zでした。

書込番号:19094509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/15 20:21(1年以上前)

>千畳敷さん
便利ですね、中央にスタンダードボタン。いままでフォーカスセットにして、イライラしていました。

書込番号:19320928

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/15 22:35(1年以上前)

>千畳敷さん

私も、スレ主様と同じ設定で使っていますが、これは最初からこのようになっていたと思います。あるいは、どなたかに教えてもらって設定をかえたのかなー?

まあ、ともかく、中高ボタンでフレキシブルスポットが出て、
  左右に動かせて、
  回転ボタンでS/M/Lが切り替わる
とても便利になりましたね。
いまや、中央重点やゾーンからフレキシブルスポットに鞍替えしました。より意図的に合焦できるから。

その意味でもα7RUは良いですね。

書込番号:19321425

ナイスクチコミ!2


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/11/15 23:50(1年以上前)

>orangeさん

デフォルトは確か「瞳AF」になっていたように思いますね。

書込番号:19321721

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/17 20:26(1年以上前)

>>デフォルトは確か「瞳AF」になっていたように思いますね。

ああ、そうですか。
そうすると、私はどなたかのスレでみて、変更していたのですね。

結果として、フレキシブルスポットをよく使うようになりました。
便利な機能ですね。

書込番号:19326707

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング