α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (18製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ152

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

結論から先に言いますと、この画質低下を防止してくれる会社があるようです。
たとえば:
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/

● ただし、一応知られている会社のようですが、私自身は利用したことがないので、
  どれほど信頼できるかは、分かりません。
----------------------------------
拙スレは、Mandosさんの問題提起:
>>想定されているマウントで性能が出る最近のレンズは真面目にそっちで使うべき [21272841]
を受けて書いたものです。
ただ、Mandosさんのレスはスレチでしたので、ここに新しくスレを立てました。
----------------------------------
オールドレンズや現行のライカレンズを、アダプターとともにα7系のカメラで使うと、
とくに広角レンズの場合は、
 (a) 周辺に光量不足と変色がおき、
 (b) また、周辺部の像が流れるという、
問題がおきます。

(a)については、ソフトによって解消できます。しかし、(b)の像の流れは、ソフトでは
解決できません。なぜ、像が流れるようになるかと言えば――

デジタルカメラのイメージセンサーの上には、ローパスフィルターと保護ガラスがあり
ます。被写体からの光が、この2層を通過するとき、特に周辺部では無視できない屈折を
おこします。したがってレンズ設計は、この屈折を見こしてなされます。
・この2層による屈折の大きさは、会社によって違います。
・ローパスフィルターのないカメラであっても――それ以前のフィルターがあるカメラの
 ために、レンズが設計されてきた以上、それらのレンズを使えるようにするために――、
 同じ大きさの屈折をするガラスが、挿入されます。

(1) したがって、たとえばニコンレンズをα7系に装着する場合、アダプターによって
フランジバックは調整できても、上記の屈折の大きさがニコンとソニーでは違うのです
から、厳密には不適合になります。
もちろん、実用上OKかどうかは、個々のレンズ、撮影目的などによって決まります。

(2) 現行のライカレンズは、たとえデジタルライカ(M8以降)の時代に開発されたもの
であっても、フィルムライカとの互換性がなくてはなりません。そこで、保護フィルター
を大変薄くし、屈折を小さくしています。なお、
・ローパスフィルターは、最初のデジタルライカからありません。
・ライカレンズは、カメラ内のソフトによって、特性を修正してはいません。

したがって、現行のライカレンズをα7系に装着して、レンズ性能を一応十分に発揮させ
ようと思えば、
・α7系のイメージセンサーの上の2層をはぎ取り、
・デジタルライカと同じくらいの薄さの保護フィルターを、付ければいいことになります。

またそうすれば、オールド(=フィルム)レンズ一般にも、適合します。
それをしているのが、上記のKOLARI VISIONのようです。

書込番号:21312986

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に23件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/29 18:53(1年以上前)

>>気になって
気になって
気になって、
夜も眠れません((泣))
>>D850がベストですが唯一の欠点、ファインダー覗きながらのMFアシストがないので買うに買えない(泣)


まあ、本当に眠れない人だね。

眠り方を教えてあげる。
α7RVを買うこと。これで全部解決するだろう。

まず、MFではα7系には、ニコンは逆立ちしても勝てないよ。
5倍ほどの差がある。
私はD800EでMFしたが、本当に難しかった。こんなものではMFできないと思った。ファインダーが暗くて小さすぎる。
α900でMFしたことがあるが、こちらは、まだましであった。何とかMFできた。世界最高に明るいOVFだからね。

α99なら、簡単に拡大表示でMFできた。(後継のα99Uも同様に拡大MFできる)
α7系なら、MFリングを触るだけで拡大表示してくれる。とても便利。

そもそも、近年のOVFは劣化している。
  1.製造原価を低くする必要があるので、α900のような贅沢なOVFは使えない。だから視野が小さくなる。
  2.高度な情報を表示するために、液晶を挟む必要がある。これでさらに暗くなる。
  3.これは推測だが:暗闇でのAF性能を上げるために、AFモジュールへの光を送る量を増やしているのではと想像する。
    以前はAFモジュールには30%の光を送り、ファインダーには70%の光を送っていた。
    ==>これが、AFモジュールには35%の光を送り、ファインダーには65%の光を送っているように。裏改造してるのでは?
いずれにせよ、DSLRのAFは、ファインダーと光の取り合いになるので、根本的な解決策は無い。

この構造を捨てて、MFバッチリのα7RVに行こう。
  こっちの水はあーまいよ。
寄っておいでよ。
MFならα7系だ。眠れること間違いなし。

書込番号:21317834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/29 19:20(1年以上前)

https://phillipreeve.net/blog/rangefinder-wide-angle-lenses-on-a7-cameras-problems-and-solutions/ というレビューもありますな。

要は、センサ部での補償も考えられるけど、補正レンズを入れても行けるのではないか、と。

「SONY α7+CONTAX G Biogon T*28mm F2.8の周辺減光について」で google するとこれをやってみた先駆者の blog もある様子。

書込番号:21317925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/29 20:57(1年以上前)

失礼しました。

21317925 の最後、書き間違えました:

「G BIOGON T* 21MMF2.8 周辺像の流れを光学補正する」で google 検索、

です。

書込番号:21318221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/29 23:40(1年以上前)

なんだ、「お墨付きがほしい」だけだったのか (-_-;)

書込番号:21318736

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/10/29 23:52(1年以上前)

>narrow98さん >錯乱棒2さん

貴重な情報を教えていただき、大変ありがとうございます。

財布のなかみや(泣)、使える時間などを考えながら、検討していこうと思います。

書込番号:21318768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/30 04:07(1年以上前)

>nTakiさん


申し訳ありません、読み落として尚且なぜか前回α7R/Sシリーズが選択に出ませんでした(汗)
今見たら、選択にも出ますね。
余計なことを書き込み申し訳ありませんでした。

CMOS内蔵のマイクロレンズのチューニング(特性)で差が出てると聞いていたのと、R(ローパスレス)はIRフィルムにしてると言われた(実際フィルムを確認)ので、先入観で内容を読んでしまいました。
重ね重ねスレを汚して申し訳ありませんm(;∇;)m

書込番号:21318987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2017/10/30 08:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

私見ですが、デジタル時代はレンズは一生ものカメラは消耗品という使い方をしています。
ソニーでは7Rを使い後に7RM2に乗り換えました。

現在、ライカMレンズの性能を最高に出してくれるレンズは7RM2であること私は思っています。
ただし、絵作りはライカ、色合いはフジのカメラのほうが私は好きです。

ライカのMレンズはフランジバックが短くてデジイチでは使用できないし、本気でレンジファインダー を使おうとすると精度を維持するため使用頻度によってこまめなオーバーホールが必要ですが、このカメラではピントが目視のため、中古のライカレンズで散見されるヘリコイドのガタくらいまでは画質には問題ありません。

マウントアダプターは、色々なものを使用しましたが、総じて海外のものは精度、国内のものはきっちりしているもののレンズ本体のマウントの材質が負けてしまいそうなものが多くて、結局コシナのヘリコイドなし(付きも使ってみた)iに落ち着きました。

何をとるかによって高性能の短焦点レンズを選択すれば、ライカに限らず純正レンズに無い味を出してくれると思います。
是非ともトライすることをお薦めします。

あと、レンズはオールドライカだけではありませんツァイスも良いものがたくさんあります。


書込番号:21319251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/30 09:20(1年以上前)

>ちなみにニコン用のオータスについては、Mandosさんが以下のように書いています:

>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21272841

どうも話がずれてるなぁと思ったら 上記のスレの中のMandos氏のコメントの表面の言葉尻だけを捉えて 迷走している人がいるわけね。
Mandos氏は 他のスレも読んでみたが 的確なコメントが多く 写真をちゃんと理解している人だという印象を受けた。
そして 穏やかで優しい人なので 直截な表現ではなくて婉曲な言い回しが、上記のスレで用いられている。

そのコメントの対象はgolfkidds氏がアップした数々の画像だが、GFX50と純正ズームの組み合わせはきちんと写っているが、Otus55ミリやアポゾナー135ミリ、ライカR80ミリとの組み合わせは一体何処にピントを合わせているの?と首を傾げる写真だ。ブレてるのもあるし。
7RIIとアポズミ50ミリとの組み合わせも ピントを追い込んでないねとか手ブレしてるんじゃないの?...といった画像ばかり。
きちんとシャープに写っているのはGFX50とフジ純正のレンズの組み合わせだけ(これはAFが効くので当然だろう)。
いたずらに「異種格闘技」みたいな組み合わせを試すんじゃなくて、まずは純正の組み合わせて撮影の基本からやり直したらどうだろう、そんな組み合わせを試してもレンズ本来の性能は発揮できてないよ.....という意味で Mandos氏は発言したと自分は受け取るけど。

Mandos氏の「質問なんですが、Apo Summicron-M 2/50 ASPHやOtus 1.4/55でそれぞれ周辺の像質までみて、元のマウントのものと比べてパフォーマンスでてますか?」の意味を おりこー氏は理解していない。本来35ミリ判フルサイズをカバーする設計のOtus55ミリやアポズミ50ミリを、それより大きな撮像素子面積の中判デジタル機で使って(想定イメージサークルを超えている)周辺部の描写が満足できる結果が得られているか?...という疑問だ。至極当然な疑問。ここで言っている「元のマウント」というのは「もともと設計時に設定されたイメージサークルのカメラ」という意味だ。ライカマウントやニコンマウントという意味ではないと思う。アポズミ50ミリではないが、6枚構成のズミクロン50ミリF2をα7で使った経験では、画面の隅々までビシっと解像して写るレンズだった。golfkidds氏が上げた画像のようにユルユルに写ったりはしない。その通常のズミクロン50ミリより性能が上がっているだろう(当然価格も大幅アップ)と期待されるアポズミ50ミリであんなに緩い画像になっているのは、持ち主が7RIIでのピント合わせがきちんと出来ていないか、そのアポズミ50ミリが組み立て不良で設計で想定された描写性能を持たないか、7RIIの手ぶれ補正のための焦点距離設定が間違っているか(手動で焦点距離を設定しないといけないので、別の焦点距離設定にしたままだと返ってブレを生じてしまう)のいずれかだと思う。

Mandos氏の次のコメントの
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ

この文章の「元のマウント」が何を意味するのかは、この文章だけでは判別不能だ。Otus85/1.4をキヤノン機 あるいは ニコン機につけた状態を指すのか、7RIIの純正レンズである85/1.4GMの方が Otus85/1.4+7RIIの描写を上回っているのか...? 本人に確かめないとわからない。

何れにせよ 参考画像を見てきちんと撮影されたものかどうか判別できない人、自分の手持ちのレンズの性能をきちんと把握する手段を理解し得ない人が、「世界最高のレンズの性能を発揮できるカメラ」を追い求めても、永遠の彷徨になるだけだと思う。私の周囲にも「彷徨っている人」が居る。価格コムの色んなレビューやスレを見ても、この高性能レンズでこんなグズグズゆるゆるの画像なんてありえない!...というのがたくさんある。高価な機材を次々と買い足したり買い替えたりしても、写真の理解や撮影技量に関して永遠の初心者というのは存外に多い。

ただ それが日本のカメラ業界にとっては「いいお客」であることは確かだというポジティブな側面もある。私も国産のカメラやレンズを愛しているし、自分が適価で高性能のカメラ・レンズを楽しむためにも、「カメラやレンズの性能を発揮できず それを機材のせいにして次々と高性能な別のカメラやレンズに買い換える層」がカメラ業界に多大な貢献しているのは理解している...

書込番号:21319284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/30 10:07(1年以上前)

龍馬さん

とても解りやすく解説して頂き、ありがとうございます。
メカ音痴なので勉強になりました♪

『6枚構成のズミクロン50ミリF2をα7で使った経験では、画面の隅々までビシっと解像して写るレンズだった。』
ニコンレンズを別メーカーのカメラにつけて使用するのが初めてなので、この言葉を実際に使われている方から聞けて安心しました。α7RVを明日、一番で予約したいと思います。

『Mandos氏の次のコメントの
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmではベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ

この文章の「元のマウント」が何を意味するのかは、この文章だけでは判別不能だ。Otus85/1.4をキヤノン機 あるいは ニコン機につけた状態を指すのか、7RIIの純正レンズである85/1.4GMの方が Otus85/1.4+7RIIの描写を上回っているのか...? 本人に確かめないとわからない。』
これは、RVを購入後、自分で確かめてみます

書込番号:21319365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/30 10:28(1年以上前)

>これは、RVを購入後、自分で確かめてみます

何事もそれが一番です。自分にとって満足できる結果なら、周囲がなんと評価しようが関係ないし。

レンズについての個人的経験からは

- 世間の評価がとても高いレンズでも ハズレ個体は存在する。何度かハズレを引いたことがあるので、自分は購入後すぐにテスト撮影でその性能をチェックする。

- 逆に価格コムやネットで酷評されているレンズの場合、
(1) 本質的に駄目レンズ、設計段階で手抜き(普及タイプのズームレンズに多い)
(2) たまたま購入者がハズレを引いた、本来の性能が出ていれば問題ないレンズ
(3) 購入者がそのレンズを使いこなせず、不満足な結果をレンズのせいにしている(下手な大工は道具をけなす...という諺がある)
...と いろんなケースがある。どれが酷評の理由か見極めないといけない。

外観ボロボロ、レンズ表面にも傷や汚れ、カメラ屋のジャンクボックスに転がっているような捨て値のレンズを拾ってきて、清掃して2段ほど絞って撮影してみたら、あら もう腰を抜かすくらい良いじゃないの!...という経験もあります。こっちのほうが、高性能は当たり前の高級高価格レンズ買うより面白いなぁ (^^)

書込番号:21319414

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/30 13:22(1年以上前)

> nTakiさん

スレ違いのところで疑問を提出し、忙しくなりすぎて返答も出来なくなっていたので、
スレ立てていただいてありがとうございます。

> (a) 周辺に光量不足と変色がおき、
> (b) また、周辺部の像が流れるという

のうち、私が疑問に思うのはaではなくbの方で、ざっくり言えば画面の中央と端とでは
カバーガラスに入射したあとの光路長が変わるわけですから収差が変わる。であれば、
高価な他のマウントの他社レンズを使うよりも、今であれば使いたい画角のレンズが
あるんだったら純正ないしは、そのマウントに対して設計されているレンズを買った
方が良いだろうと思います。SONYさんなかなか24mm F1.4あたりを出してくれ
ませんけど。(シグマのマウント変更サービスがマウント交換の他にどういうチュー
ニングをしているかは興味があります。)

またKOLARI VISIONさんの改造の件ですが、やってみた方の話によると赤い色被り
があるようなので、リスクを考えてもこれに用がある人以外にはなかなかお勧めでき
ないと言う話に落ち着いています。赤外線の透過率が違うといった話のようです。

私のレンズ評価はEFマウントの場合はEOS 5DsRとの比較、Mマウントの比較の場合
はα7RIIを持っていた当時の比較しかないのでLeica M Typ240になります。
いまは買い換えちゃったのでM10になると思いますが・・・α7RIIは種々のやりとりの
結果手放すことにしてしまって、今は手元にありません。IIIは私が問題だと思うとこ
ろが直っていれば、5DsRを売り飛ばして50/1.4と85/1.4を込みで買うかもしれ
ません。はてどうなるでしょうか?

あとざっくりとした印象ですが・・・ APO SUMMICRON-M 2/50 ASPH.は
M typ240とM10に付けての試写しかしたことありませんが、隅々まで非常に先鋭的
な絵が撮れるレンズだと思います。私の用途で写りすぎて買えません。(費用的にも
ですが・・・)そんなわけでF5.6あたりでM Monochromeで撮影したようなパフォー
マンスを出すのは難しいと思いますし、このレンズの存在意義はそのあたりにあって、
そのためにお金を出すところはあろうと思います。また夜景で手持ちのSUMMILUX-M
1.4/50mm ASPH.を比較して使ってみたところでは、α7RIIでは点光源の高輝度部
に青いハロみたいな物が見られるように思いますが、これもMで使う分には何回か試して
みましたがどうも出ないです。

EFマウントの事例では・・・ 私が例に出したOtus 1.4/85ZEの場合、5DsRで
使った場合では気にはなりませんが、α7RIIでは非点収差が変わっているように見
えます。わかりやすく言えば率直なボケだったのにグルグルボケになると言いましょう
か、そんな感じです。Otus 1.4/55ZEはそんなに気にならないかもしれません。
光学系の作り方にもよるかもしれません。(この観点では私はEOSであっても55mmの
方が数段使いやすくは感じています。)

ただ「使えるかどうか?」と思うのは高感度のノイズ特性でどこまで行けるのかと言うの
と同じで、個々人の尺度によって違いますから、その点よく考えてお買い物をと言うのが
私が言いたい趣旨です。私の話をするとすれば、オールドレンズであれば気にするところ
はないというか、逆にそもそもこんな高解像度なカメラ要らないので、その場合はα7II
の方が良さそう(広角レンズの周辺部の色付きを考えると別かもしれませんけど)に思い
ますし、APO SUMMICRON-M 2/50 ASPH.の場合はM10かM Monochromeを
使うべきだろうと思いますし、OtusならNikonかキヤノンのボディの方が性能を引き
出せるだろうと思います。

書込番号:21319728

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/30 13:23(1年以上前)

> 板本龍馬さん

ヘリコイド内蔵マウントアダプタで確かに最短を縮めることは出来るんですが、RFの
レンズはどんなに広角レンズでも最短が70cm程度で使うことに醍醐味があるんじゃな
いか? と思っているので、私は寄れなくても良いじゃんと思っていますが、α7RIIで
使う場合は実絞りでピント合わせが出来るので、収差が増えることを除けば実用的ですね。
あと上記に示したとおり、撮像素子上の光学スタックに依存した問題があるようで、
ほぼ同じ光学系でもデジタル向きに調整しました(最近の例だとMilvusやLeicaの
2/28あたり)というものもあり、実際にパフォーマンスは変わっています。(例えば
Milvus 2/100Mの場合はMakro Planar 2/100よりもフリンジが出にくい
とかそういうあたり)
したがってこの周辺部の思ったより解像度が落ちると言う話はSONY機の場合は顕著に
差が見えるようです。Nikon-Canonの差は私は比較したこともなく、2000万画素時代
までは作例を見た限りでは特に大きな差はなかったと認識しています。(ただ思えば初期
のEOS-1DsとEOS 5Dには明確な差があったようには記憶しているので、やはり差は
あるのかなと・・・ただしレンズもあまり良くなかったので何見ていたかはわかりません。
そのあとこの手の話はあまり聞かなくなったのは後者にチューニングが進んだからかもと
推測しています。本当のところはしりません。)

> Kyushuwalkerさん

私はNikonユーザーではないのですが、いろいろ作例を見た限りでは14-24/2.8の場合、
D810とα7RIIだと最周辺の星像は前者の方がかなり良いようです。すぐ作例出てこない
ですけど。チャートの比較はどこかにあったような。わざわざα7RIIで試すほどではない
と思います。16-35/2.8GMはどんな感じかはどうもα7RIIで星空の写真を撮影している
事例が少なくてまだ見かけてません。
あとNOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH.に関しては、周辺まではピントこないし、
開放だとボケすぎるので問題点はないかもしれません。試す機会があれば試してみます。
(と言ってもボディは借りてこないとですけど・・・ M10でもEVF必須なところありますし。)

> おりこーさん

私の場合、1.4/55はMFアシストで割とピント歩留まりは安定しています。(EOSはファイ
ンダーがダメダメすぎておおよそMFに向かないし、多少ピンがずれていても現行EF純正50mm
より写っている気がする。) ただ85mmだと3m以上離れると・・・厳しすぎる。EVFが
欲しいです。

だいたいこのあたりでフォローできてますでしょうか?

書込番号:21319731

ナイスクチコミ!2


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2017/10/30 15:08(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

7RM2とM10でどちらもLEICA APO-SUMMICRON-M 1:2 / 50 ASPH. での撮影で試し撮り部分をアップしました。
両方ともノントリミングのjpg撮って出しです。
APO-SUMMICRON-M 1:2 / 50 は本当にじゃじゃ馬で難しいレンズですが、決まると素晴らしい絵を出してくれます。
ただし購入価格が高いだけでなくオーバーホールも本格的にするにはドイツ送りで10万超えるレンズですから、取扱注意のレンズですし、構造が機械式で複雑なのでうかつに中古品に手を出すと他のレンズよりも痛い目にあう可能性が高いと思います。

さて、どちらのカメラがよいかと言えば、まさに好みの問題でしょう、私は、天候に左右されることなくきっちり取りたいときは7RM2,天気が良くて楽しく撮りたいときは、M10を持ち出します。





書込番号:21319862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/30 16:41(1年以上前)

Mandosさん

ありがとうございます!
気になっていた事が解消しました。

先日、ニコン機で人物撮りを55oで撮影したのですが、f1.4でOVF手持ちは厳しかったので、最終的に1脚LV拡大で対処しました。
上がった画をみたら、1600万画素カメラにも拘わらず、中判で撮ったかのように綺麗でビックリ尻餅をつきました♪

ニコンはファインダーでのピント合わせがネックなので、背面液晶にザクトの3倍LCDルーペをつけてトライしてみたら、ムリでした(笑)

自分にはEVF拡大が現状ベストなのでRVで頑張ってみます。手持ちMF撮影ができる事は利点。

ニコンからフルサイズミラーレスが出れば解決なのですけど、1年以上待てない(笑)

書込番号:21320008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/10/30 17:26(1年以上前)

>Mandosさん

わざわざお返事頂き、恐縮です。
α7RIIIにはかなり期待していたので、待っていたのですが、今回はM10にしておきます。
と言いたいところですが、ライカは鬼門なので、D850にしておこうと思います。
でも、いつかはライカの最新レンズを使ってみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:21320075

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/10/30 19:00(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

いえいえ、全然気にしていません。
おっしゃるように、「マイクロレンズのチューニング(特性)」の差や、narrow98さんが指摘
された「テレセン」の影響も、あると思いますが、私にはよく分かりません・・・

話は変わりますが、「D850 作例スレ」にアップされた水着モデルさんのお写真、あの雲には
感動しました。水着の方は、もうすこし小さくても・・(笑)
--------------------------------
>Mandosさん

最初から最後まで、非常に参考になりました。とくに、以下の点が興味深かったです:
>>KOLARI VISIONさんの改造の件ですが、やってみた方の話によると赤い色被りがあるよう
>>なので、リスクを考えてもこれに用がある人以外にはなかなかお勧めできないと言う話に
>>落ち着いています。赤外線の透過率が違うといった・・・

これは、要注意点だと思いました。
------
>>α7RIIでは非点収差[は]・・・Otus 1.4/55ZEはそんなに気にならないかもしれません。

おっしゃるように、1.4/55ZEの方をα7RIIで使ってまずかったという話は、管見の範囲では
聞かないですね。
--------------------------------
>fjunさん

貴重な作例、ありがとうございます(感涙、涙、涙・・)。
まさに、いずれがアヤメかカキツバタの世界ですね。

今は時間がとれませんが、後ほどじっくりと拝見させていただきます。

書込番号:21320257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/31 10:55(1年以上前)

龍馬さん

先日リンク貼って頂いてた記事見ました。
レンズ沼にハマる良い記事でした。
『ここ ↓ 読んでみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/593587.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/595367.html

書込番号:21321731

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/01 22:55(1年以上前)

この改造で、赤被りが、でるなら交換するフィルターが質が悪いのでしょう。

ローパスレス、ローパスありにしろセンサーの前にはフィルターのブロックが有ります。デジカメセンサーは色感度が凄いので、フィルターにはIRカットするグラスが使われてます。
このグラスのカット値の少しの差で、凄い色被りします。赤被りは、交換フィルターの性能でしょう。

書込番号:21325493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件

2017/11/03 21:35(1年以上前)

KOLARI VISION社の改造フィルター(最近のは、ショット・ガラスが使われた厚さ0.2mmで、
品質は良さそうです)では、赤い色かぶりが出るらしいという問題[21319728]ですが――

narrow98さんが言われた、
>>フィルターにはIRカットするグラスが使われてます。このグラスのカット値の少しの差で、
>>凄い色被りします。赤被りは、交換フィルターの性能でしょう。
これは大いにありえることだと、思います。
ただ、KOLARI VISION社は、天体写真用の赤外線フィルターが本業のようなので、赤外線
については十分意識しているはずなのですが・・・

この問題について、同社のサイトや、同社が参照を求めているところの、改造フィルターを
テストした個人のサイトを見ても、
・依然として、「(a) 周辺に光量不足と変色がおき」[21312986]るとは、書かれていますが、
・赤かぶりについては、言及がないです。
ということで、謎は謎を呼んでいます(笑)

----------------------------------------------------
それでは、ひとまずご意見や作例が出尽くしたようですので、このスレを閉じたいと思い
ます。
書き込みをしていただいた方や、暖かく見守っていただいた方に、感謝をいたす次第です。

書込番号:21329945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2017/11/04 01:20(1年以上前)

Mandosさん

>RFのレンズはどんなに広角レンズでも最短が70cm程度で使うことに醍醐味があるんじゃ
>ないか? と思っているので、私は寄れなくても良いじゃんと思っていますが、

これはこれで一つの見識なので、論争する気はありません。レンズ設計者が聞いたら
喜ぶと思います。私は 別の見解で、寄れるものなら設計基準を超えてでも寄りたい、
広角で寄って表現したい....というケースが多々あるので、ヘリコイド内蔵のライカ
マウントアダプターは重宝しています。それによる多少の結像の乱れについては文句
言わない、という立場です。


スレ主さん

価格コムには不毛の論争が延々と続くスレも多々ありますが、このスレはとても
内容の濃い書き込みがが 参考になりました。問題提起 ありがとう。

書込番号:21330471

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ842

返信141

お気に入りに追加

標準

α7R III』出ました。

2017/10/25 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

返信する

この間に121件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/05 11:45(1年以上前)

>>中途半端な機種だったら大やけどするので出さないほうが良いんじゃないかな?

その通りだと思います。
ただ、ニコンは初めて出すので、ソニーに追いつけるかどうかは疑問ですね。
初心者が、4年の熟練者にいきなり追いつけるほどミラーレスは甘くないよ。

まあ、出てからのお楽しみです。
ただ、ソニーがこんなに良いカメラを出し続けると、新機能への対応で開発が伸びて、また伸びて・・・繰り返しになるかも?
ソニーは、来年の他社ミラーレス発表に備えて7千万画素を用意しているだろうね。(ニコンはソニーセンサーだから手の内は読めているから負けることはない。センサーを制するとはこういうことになるのです)
そろそろ7千万画素の開発も完了するころだ。あとはチューニングに時間をかけるのか。
感性豊かな7千万画素機で、追加で4K60pになれば、買わないわけにはいかない。
他社は4Kは30pのままだしね(センサーが今は30pしか存在しないからね)。
こういう風にして差別化を図る。

まあ、α7RVは4200万画素センサーの完熟機ですね。
年と共に4200万画素センサーを使ったカメラは進化してきた
  1.α7RU  最初の4200万画素機  高画質・高感度・プロ機並みの高画質ビデオ
  2.α99U  4200万画素機にキビキビ動く感性豊かなカメラ、ソニーの完熟機。2メモリーとSLOG3.
  3.D850   4500万画素機をニコンで出した。キビキビ動く感性豊かなカメラ。タッチAFと2メモリー。
  4.α7RV  4200万画素機の完成形。感性豊かなカメラに、動画にさらに磨きをかけた。タッチAFと2メモリーとSLOG3。

4200万画素センサーは4段階にわたって、進化してきた。(D850の4500万画素センサーは4200万画素と同じ技術で作ったマイナーチェンジ版)
その間4200万画素の製造コストも安くなってきたので、長く使える。こういう芸当は他社には無理。
センサーはソニーがコントロールするようになってしまったね。

書込番号:21334009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2017/11/13 01:23(1年以上前)

そもそもキヤノンなら今ならキスでもフリッカーレス機能付いてるのに、ようやく付けてくるなんて遅すぎ。
しかもα7rUでは背面液晶で連写できなかったんでしょ。
キヤノンならキスでも1コマ遅くなるだけでできる。
進化の仕方が歪だよね、ソニーって。
得意分野優先で先行する余り、トータルのカメラ機能のバランス悪く、先行する機能を使う際の不便さを無視している。
しかもまだタッチシャッターさえ出来ないんでしょ。
ようやくタッチAFは出来るみたいだけど。
ボタンのカスタマイズは一見優秀そうに見えるけど、それだけ使い勝手が悪いとも言える。
使いやすいボタンの割当が出来てない裏返しだし、タッチパネルの有効性を活かしきってない証拠。
キヤノンなら何でもない操作性や機能が遅れてようやく最上位機種で採用。
jpegのエキストラファインとかって1番良い画質が撮れる様になったんでしよ。
あとはバリアングル採用すれば. α6700買ってもいいな(笑)。

書込番号:21354042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/13 18:18(1年以上前)

かわいそうに、隅をつつくしかできないのか。遅れたメーカーはいやだね。
そんなにC機が良いとおもうのなら、ご自分のカメラで撮り続ければよいではないか。
わざわざソニーにまで出かけてきて、隅をほじくることは無いでしょう。
私はキヤノンの5D4にはゆかないよ。ゆく必要が無いもの。

ソニーの高性能機が気に入っています。最高画質機。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21355375

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:59件

2017/11/13 22:47(1年以上前)

かわいそうなのは盲目的なソニー信者さんだよ、オレンジさん。
動画やセンサーは得意で秀でた性能持ってるけど、まだ優秀な電器屋さんの甲羅をぬぎ切れてない印象だから。
でもこのRVは総合力高い、かなり使い勝手を考えたカメラですよ。
自分達の得意能力活かして、前作の欠点潰す研究した成果でしょうね。
進化は驚異的なスピードだけど、ソニーは新しい価値観、スタイルを提供するのが特徴のメーカーなのに、小煩いカメラ爺さんのお小言に必死に素人だから言う事聞いて喰らいついて、一気に追いつこうとする姿勢は確かに誠実で健気だけど、いつ手のひら返すのか怖いメーカーだよね。
割切りで話ししてくるから。
ユーザーの言う事聞かない大人のキヤノンよりかは可愛げあるけど、その先どうするんだろうね。
それにキヤノンの真似は悔しいけど、使い勝手を考えると何気無い機能を普遍化できるかだね。
特にソニーユーザーってバリアングルにして欲しいとは思ってないのかな。
背面液晶のタッチ操作はもっと改善できるし、スチルと動画の設定も含めた切替はもっと考えた方がいいね。
キヤノンが背面液晶で瞳認証できたり、AF多点化したら脅威でしょ。ファインダーで顔認証出来たら面白いし。
もっともキヤノンは動画撮影用のレンズでソニーに立ち遅れているから、そっちの方が先かも知れないけど。
早くレンズ本体に電動機能付いたF4通しのズームレンズとか出ないかな。

書込番号:21356058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/13 23:12(1年以上前)

>>もっともキヤノンは動画撮影用のレンズでソニーに立ち遅れているから、そっちの方が先かも知れないけど。
早くレンズ本体に電動機能付いたF4通しのズームレンズとか出ないかな。


確かにキヤノンは動画レンズはソニーより遅れてるよね。
電動ズームは無いのでは?
ソニーは、普及品1本とプロ用2本の電動ズームがある。

でも、下には下がいる。 ニコンです。
ニコンはキヤノンよりも動画で出遅れており、いまだに動画AFが満足にできない。
むろん動画レンズも遅れている。
動画に投資して強化しようにも、動画は売れないので投資を控えるし、おまけにExtraOrdinaryLossで投資資金も底をついている。
大丈夫かな? この80%販売台数が消え去る国難を乗り切れるのかな? 昔使ってたから心配になる。実直で良いメーカーなのに、動きが遅いのだよ。

書込番号:21356141

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/13 23:27(1年以上前)

>banbanikouzeさん
>>動画やセンサーは得意で秀でた性能持ってるけど、まだ優秀な電器屋さんの甲羅をぬぎ切れてない印象だから。


その電気屋さんに後れを取ったのはどなたかな?
α7RUが発売されたのは何時か知ってますか? 知らないでしょう。
  α7RUは2年前に発売された。5D3のころに発売されたのです。
当時では、驚異的な高性能カメラであった:
  4200万画素で高画質
  高感度
  動画がプロ並みに美しい
  動画AFもそこそこ良い(むろん当時のキヤノン機よりはずっと良くて、動画画質は1レベル上であった)
  無音撮影で音楽会や発表会の王者になった(5D3や1DXUは無音撮影できなかった)
このように、他のカメラを引き離すぶっちぎりの高性能だったので、みんなが買いに走ったのですよ。
私も買いに走った。同様にキヤノンのユーザー様も買いに走った。ニコンユーザー様も買いに走った。
半年後にソニーが言った:予想の倍は売れました。お客様の半数はソニー以外の人たちです。

このように、あなたの大先輩のキヤノンユーザー様も多数買いに来たのです。
今から振り返れば、α7RUはレスポンスは少し遅いですよね。それは、あとからのカメラがレスポンスが改善されているのです。ソニーも4200万画素ではα99Uで改善したし、今度のα7Vでも改善している。
でも、当時はα7RUの高画質には誰も太刀打ちできなかった。新しいキヤノンの5D4でもα7RUの高画質には太刀打ちできない。高感度も太刀打ちできないのだよね。

いちばん重要な、写真画質・ビデオ画質・高感度と三拍子そろって劣ってるから、重箱の隅をツツクしか方法が無くなってるようだ。
そりゃあ、キヤノン機も探せばどこかには良いところがあるでしょう。プロのカメラ屋が作ってるのだから。ただ、肝心の写真画質や高感度ではソニーに追いつけないだけ。
そういうこと。


書込番号:21356173

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/13 23:32(1年以上前)

訂正:
  正:ソニーも4200万画素ではα99Uで改善したし、今度の「α7RV」でも改善している。

7R・7RU・7RV・7・7U・7V  うわー、ややこしい。さらに7Sと7SUもあるのだよね。もっと増えようとしてる。

書込番号:21356182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/11/13 23:59(1年以上前)

こんばんは

orangeさん
確かどっかのスレで事実しか言わないと仰ってましたよね?

>α7RUが発売されたのは何時か知ってますか? 知らないでしょう。
>α7RUは2年前に発売された。5D3のころに発売されたのです。

あら、知らないのですか?
ちょっとこの価格コム内でも調べれば事実でないことを仰っているのがバレますよ。

キヤノン5D3は2012年3月22日発売なので、α99より半年以上早くデビューされています。
いっぽうα7RIIは2015年8月7日発売です。

これを同じ頃と考えるなんて(以外略…


スレ汚し失礼しました。

書込番号:21356260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/11/14 00:14(1年以上前)

オレンジさん

一応書いておきますと、

D800→2012年3月発売
3630万画素

ソニーさん1年8か月後に、D800に10万画素プラスの
α7R→2013年11月発売
3640万画素


D850→2017年9月
4575万画素

α7RV→2017年11月
4360万画素

書込番号:21356308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2017/11/14 03:43(1年以上前)

オレンジさん、知らない内にみんなから袋叩きに合ってますね(笑)。
俺でも 5 d 3が 7 r 2より 3年くらいは先に出てるって知ってるよ。
オレンジさんの中では 3年ぐらいは 同じようなものなのかもしれないけどね(笑)。
デジタル製品の 3年はそこそこ大きいと思うんだけど。
それに重箱の隅を突いてるって意識はないよ。
考え様かもしれないけど、連写機にフリッカーレスが入ってないのって、ある意味片手落ちだよね。
連写できるから、1.2枚変な照明に当たっても沢山撮ってから大丈夫って言い方もできないことはないけど、折角の売りになっている連写の枚数が減るってことだから。
キャノンのキスは連写があまりできないから、たまたま撮った一枚が変な照明に当たってるとダメージでかいって意味では、連写機じゃないカメラの方が 実質的な影響は大きいのかもしれないけど。
しかも今はスマホの時代だよ。
パソコンだって 今の os 採用してるのは、画面をタッチできるために変えたんだよ、実際のところは。
それだけ パソコンメーカーもスマホユーザーを意識した製品作りをしているのだから、当然カメラユーザーもタッチパネルの便利さに慣れてるし、多機能化してるカメラなんだから、余計に感覚的に操作できて、階層深く何度もボタンを押すような作業は避けたいんだよ。
そのためのタッチパネル機能でもあるんだから 。
やはりタッチパネルは時代の流れだから、 軽視できないですよ。
キャノンも大分使いやすいけど、特にニコンのD500なんて、操作性の悪いニコンだから余計にその有効性か発揮されてると思う。
スマホを使って思うのは、早くピント合わせて、被写体をメインに撮るって事だと思うね。
特に一眼レフで撮る場合なんかは、いちいちフォーカスロックなんかして小難しいことするんじゃなくって、端にあってもタッチAF、タッチシャッターしちゃった方が手っ取り早いってことなんだよね。
そのスピードで、その直感性がウケてるんだから、 確かにソニーのAFは優秀かもしれないけど、客が求める操作性を実現するのも大切だと思うわ。

書込番号:21356469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/14 09:35(1年以上前)

うん、タッチパネルは必要だよ。俺も口を酸っぱくしてソニーを批判してきた。

ソニーがタッチパネルを付けなかった理由を知ってる?
ソニーが言ってたのですよ、確かヨーロッパの展示会だと思う:  
  プロはタッチパネルを使わないから、ソニー機にはタッチパネルを付けない

えー? と驚いた。
ソニー機がプロ用? 当時はα7しかなかったよ(α9は1年後です)。
カメラを知らないクソ企画だと思った。(実際に当時の企画は俺よりもバカだった)
タッチパネルは必要だと何度も書きましたよ。
特に動画撮影であればよいね。今は使いにくいプッシュボタンを押しながらAFエリアを移動しなければならない。まあ、当時の企画なんて、ろくに写真もとったことがないので、ましてビデオなんか触ったこともないのだろうね。どうせ、ソニーの他部門からローテーションで回ってきた企画者だろう。カメラへの情熱なんてlこれっぽっちもない輩だよ。愚かさに笑ってしまう。

ただし、不思議なことにα99Uからは大変化した。賢い企画になった。
  技術はもともと良かった、キヤノンを軽く抜く世界一だ。
  それに賢い企画が加わると、良いカメラになる。

最初はα99U.その後α9からα7RVと続く。
D850は、α99Uの後追いだよ。すごく似ている。
良いね、もはやキヤノンは追いつけなくなったよ。
この差があと3年続けば雪崩現象が起きる。
  安かろう並(なみ)だろうのキヤノンと
  高性能・高価値のソニー
このようなイメージが定着するからだ。

書込番号:21356769

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/11/14 09:44(1年以上前)

追伸:

そうそう、高画素機は2段階で進んできた:
  1.ニコン3600万画素のD800・D800E    これが最初の高画素ショックであった
  2.ソニー4200万画素のα7RU      これが第二の高画素+ビデオショックであった。キヤノンユーザーも買いに来た

次の第3ショックはどうなんだろうか?
D850はショックではない。α99Uと似たようなカメラであり、後追いのカメラだ。同じ程度に開発するのに1年遅れた。資金不足が響いていると思う。
D850の中身も、2年前の4200万画素センサーを組み替えただけ(同じテクノロジーで、像面位相差を外し、画素を少し詰めただけ)のソニーセンサーを使っている。高感度は悪くなっている。安上がりにしたためだろうね。2年前のセンサーだから安く仕入れられる。
最近のニコンは、センサーを安く仕入れて、カメラを高く売る・・・利益確保を最優先している。良いことです。
ExtraOrdinaryLossから回復するには、安く仕入れて高く売るのが一番効きます。ニコンは先端カメラを作れなくなったのだ、安くなった普及部品を安く仕入れる戦略だから。
D800Eのころはニコンは輝いてたね。自分でセンサー開発資金を投資してソニーに作らせて、1年間の占有権を認めさせていた。良き時代であった。(私のメイン機もD800Eでしたよ。ソニー機α99はサブでした)

第3次高画素ショックは、次のソニーが出す7千万画素(もしくは6400万画素)のカメラだろうね。
5千万画素をついに超えるのだ。ソニーだけが前に進める。
昔からのレンズは、5千万画素の壁を突破できないので、ここでレンズがふるいにかけられる。
  5千万画素の壁は高い。

ソニーはGMレンズで1億画素対応しているので、大丈夫。
他社はレンズがネックになって7千万画素は追随できないだろうね。過去の数千万本のレンズが性能不足になってしまうのだから。むろんミノルタレンズも性能不足になる。
だから、Aマウント機は、5千万画素で熟成停止する。
1億画素へはEマウントが進む。


書込番号:21356788

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/11/14 11:04(1年以上前)

かなりエスカレートしているけど、もうここまでくると単なるミスではなく認識の問題だな。

で、その認識とは、自分の都合のいいことだけに埋め尽くされたいわば妄想の世界。

だから爺さんの認識には、シネマEOSの世界も無いし、5Ds(R)の存在も無くなってしまう。

それにしても、いろんな意味でこんなレベル爺さんが
推すソニーのカメラが可哀想になってくる。

書込番号:21356909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/14 11:21(1年以上前)

セット芸でCanonのカメラもだいぶ可哀想に見えますよw

書込番号:21356930

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2017/11/14 17:54(1年以上前)

企画うんぬんじゃなくて、認識不足、技術不足の両方でしょ。
カメラの世界って必ずしもプロの位置付けとか高くないし、そんなに一般消費者の購入に影響力与えないから。
あたかもメーカー担当者はプロの方しか見てない言い草だけど。
小さいボディはウリでもあるけど弱点でもある。
ボタンの数増やせないし、ボタン自体小さくなって扱いにくい。
当然タッチパネルの必要性高くなるけど、液晶画面も小さいし、他の事に手一杯で優先順位低かったんだろうね。
ちなみにキヤノンだと、少なくとも6年前のKissX6iにはタッチAFとタッチシャッターはあったけどね。
AF範囲狭くてピント合わせにくいから、苦肉の策でもあったけど、スマホが普及する前からあつたからね。
どこぞのメーカーよりは余程保守的なキヤノンが先を見据えて初心者モデルにも、こんな機能搭載してたのは不思議ですね。
ソニーは初心者相手にしてないし、プロはシャッター切るのにタッチは必要ないだろうから、技術があっても採用しないのかな(笑)。

書込番号:21357579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/14 18:10(1年以上前)

高性能で高品質のカメラなら、このタイミングで慌てて出さないと思うけどな。
もし本当に自信あるなら、先にノーマルV出すと思うし。
D850に先食いされ過ぎるのを恐れたんでしょ。
しかもレンズの兼ね合いがあるとは言え、99Uは言うほど売れてなくて、似たようなセンサー付けてるD850の方が圧倒的に売れてんだから。
いつでも出せる準備はしてるんだろうけど、このD850品不足アナウンスの最中に合わせて出してくるのってやり方がゲスいよな、ソニーって(笑)。
多少はニコン、ソニー両持ちユーザーのD850の予約キャンセルさせられたのかな。
6500だってあんなタイミングで出すから嫌われるんでしょ、ソニーってファンからも(笑)。
同じペースで6700も出せば、文句も言われないんだろうけど。

書込番号:21357604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/14 18:38(1年以上前)

>banbanikouzeさん
α5000シリーズには昔からタッチシャッターあるよ。α7シリーズにはわざと付けてないんじゃない?

私も必要に感じないし、あったら使うかな?多分RUとかRVなら使わないな。せっかく瞳AFとかで人がタッチするよりも早くAFポイント追いかけてくれるのに、使わないよね。

書込番号:21357665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2017/11/14 19:10(1年以上前)

>hokurinさん
ソニーもタッチシャッターやってたんだね。
なんで上位機種に採用しないんだろう。
タッチAFまでやるなら、なんか二度手間な気がするけど。
自分のカメラで自分達を他人に撮らせる機会とかないのかな。
自分は背面液晶で撮らせますよ、他人に撮って貰う時は。

書込番号:21357733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/11/14 19:45(1年以上前)

背面液晶小さいし柔なバリアングル使用時も考えたらタッチパネルは使い勝手悪いような気もするけどね。

書込番号:21357832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/11/15 01:19(1年以上前)

スマホの画面位は背面液晶あるんだから、大きくはないけど、十分使用できるでしょ。
実際タッチシャッターまでこぎ着けてるのに、今頃背面液晶小さくて使いにくいからイラネーなんて言い訳通用するハズもない。
どうしても使いたくないのなら、機能オフにしときゃいい話なんだから。
タッチシャッター出来てからも言い続けるならまだしも、出来ない内に言われてもね。
意図的かどうかによるけど、出来ない言い訳なら見苦しいな。
実際動画とスチル変換時の前の設定が残る面倒さもあるし、カスタマイズは悪くないけど、使う人間の選択肢は欲しいよね。
あくまでボタン操作にこだわるのか、タッチパネルで操作するのかは。
実際今ではタッチパネルとダイヤル操作が全体操作の90%は占めているから、欠かせない操作体系だよ。
タッチパネルで項目選んで、ダイヤル回して数字や種類を変える。
カメラ大きくなってもいいから、キヤノンの背面液晶あと20%位大きくして貰いたい位だけどな。
キヤノンでさえもまだまだ改善の余地は十分あるけどな。
枚数多くなると選択するのに時間がかかるし。
wifiでスマホに送るのに時間かかるから。

書込番号:21358763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信18

お気に入りに追加

標準

今度こそ噂のα7R iiiが発表か?

2017/10/25 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1002件

待望のA7R IIIが今日23時(日本時間)に発表か?
フルサイズレンズ2本も来るのか

F4通し24-105mm便利ズームの噂
400mmf2.8 単焦点 GMasterを開発の噂

今日発表らしい
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-will-announce-new-a7riii-today/

前回はa7iiiでなくてRX10mark4だったから少し慎重に見守りたいが、遅かれ早かれ来るだろう

a7Riii なのか、a7iiiはどうしたのか、詳細は今夜を待とう

書込番号:21306232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/10/25 15:45(1年以上前)

これとちゃうの?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1087850.html

書込番号:21306253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/25 15:47(1年以上前)

kyonkiさん、

ですね。

書込番号:21306255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 15:47(1年以上前)

発表されました。

α7RIII
FE24-105F4G
FE400F2.8GM

書込番号:21306256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 15:49(1年以上前)

間違いなく、ニコンの某機種を意識しています。

書込番号:21306258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1002件

2017/10/25 15:50(1年以上前)

来ましたね!
確定。

書込番号:21306259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2017/10/25 15:50(1年以上前)

新型発売で、7RUはさらに価格下がりますか?

書込番号:21306260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 15:55(1年以上前)

"リアルレゾリューション"搭載。

書込番号:21306266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 15:57(1年以上前)

メカシャッターで秒10コマ。50万ショット耐久。ただしアンチディストーションは搭載なし。

書込番号:21306268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 16:00(1年以上前)

α9のAFを元に最適化。従来より最大で2倍速度。

書込番号:21306271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/25 16:02(1年以上前)

もう掲示板出来てますよ?

書込番号:21306274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 16:02(1年以上前)

Zバッテリー

書込番号:21306276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/25 17:56(1年以上前)

おめでとうございます。\(^o^)/

書込番号:21306528

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/25 19:05(1年以上前)

D850は全く意識していないと思いますよ!
正常進化した、小型計量の高画質フルサイスミラーレス一眼です。
価格は37万スタート?
これでα9のバッテリーや10コマ連写などを内蔵?
バッテリー問題などなくなりますし、本当に魅力的な機種になりますねー!
これは売れるだろうなー。

書込番号:21306701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/25 19:18(1年以上前)

Eマウントフルサイズはこのバッテリーで統一でしょうね。
これで縦グリ付ければバッテリー問題も解決だし、ようやくピクセルシフトも載せてきた。
弱点を地道につぶして来て好感がもてますね。

書込番号:21306732

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/25 22:45(1年以上前)

秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
これって、立派な連写カメラになりますね。

しかもサイレント連写も秒10枚まで可能。
すごいね。
学芸会はこれで決まりだね。

書込番号:21307401

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/25 22:50(1年以上前)

すごい! USB端子が2個付いてる。メモリー2スロットは順当だが、USB2スロットとは驚き。

ということは、
  1.USB給電しながら
  2.テザー撮影やTimeLapse撮影コントロールができる
これは良いね。

書込番号:21307417

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/28 00:27(1年以上前)

>秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
>同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
>これって、立派な連写カメラになりますね。

おまけに、APS-Cクロップで357点(だったかな?)AFで画面全域をカバーする1800万画素秒10コマのAPS-C機も内包していますからね。
あとはRUからどれだけAF追従が進化しているか。
α9に肉薄していたら凄いことですね。

それと、24-105は相当良さそうですよ。

書込番号:21312806

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/28 08:56(1年以上前)

>それと、24-105は相当良さそうですよ。
コレのことですね
http://digicame-info.com/2017/10/7r-iii-2.html
4.3倍ズームですから小三元なのか便利ズームなのか微妙ですが
各社のF2.8をも押し込む勢いですね
本体性能によるものでしょうが、高画素高速連写機にあるまじき描写力、解像度だと言えます
レンズ性能でホントにこれなら、カミソリの異名が付きそうですw

書込番号:21313311

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

標準

ライカに負けるなw

2017/09/29 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです
https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/20140207_tambar90_report/20140207_tambar90_report.html
かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)
数量限定とかいうとスゴイかもw

書込番号:21238628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/29 20:54(1年以上前)

>mastermさん
>かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)

以前SONYのユーザーアンケートで今後購入したいレンズの項目(だったかな?)に
ソフトフォーカスレンズがあったのでチェック入れときました!

開発候補には挙がっているのかも知れませんね。
ミノルタのα100SOFTでは瞳AFが使えないので、FE100SOFTがGMで出たりしたら
飛びついてしまいます…いや当分購入資金の目処が立たないけど(^_^;)

書込番号:21238945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/29 21:13(1年以上前)

Thambar ならアダプタでつなげて終わりでは?と思ってから念のため kakaku の A100soft の板を読み直して自分の短慮を反省しました。たしかにこれ、Eマウントで復刻か再生するのが良いですね。このさい口径食も無しで、なんつって。焦点距離は 80〜135mmのなかどこが良いでしょう。。。

書込番号:21238989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2017/09/29 21:25(1年以上前)

>ひめPAPAさん
瞳AF付の100SOFTですかwワクワクしそうですね
STFや85GMといった究極の技術の深淵を知る事のできるαレンズ陣なら出来そうです
ライカとαではSOFT効果が少し違うような気もしますが
SOFT効果なんかソフトウェアでワンクリックなんて思っていると天地の違いだと思います
私の地元は目の前が見えないような霧が良く発生するんですよ。
フォグフィルターで撮った写真と本物の霧や霞を通して写した写真が天地の差があるようにw
その魅力は写してみないと解らないかも
ただ、撮影の難しさもひとしお 最先端のカメラ技術で活かせ切るか、出来たら楽しみですね

書込番号:21239015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/30 13:54(1年以上前)

機種不明

ミノルタ100/2.8softによる彼岸花

ミノルタ100mm2.8ソフトは、大事に使ってます。

これも、最新のコーティングで、開放1.4クラスのレンズが出てこないかなぁ…と思ってます。

最近撮った、彼岸花など少し張ります。

書込番号:21240697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/30 18:53(1年以上前)

>ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです

 記事は、出していた。ですね。

 ライツ・タンバール(びっくりの意味)は、1935年発売です。オーバー側に収差が振られていますが、f4まで収差が少なく、センターにカバーを付けて使用します。木村伊兵衛が愛用していたことで知られるようになりました。

書込番号:21241291

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2017/09/30 19:46(1年以上前)

コアなファンの多い・・いや、しか使わない100SOFTですが
作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/12
デジタルでどう使うかを問われるタイプのレンズですね
ボケてるくせに、ピンが来てないとわかっちゃう腕試しみたいな面もあり
とっても面白い効果レンズの筆頭でしょう
F1.4なんかだったら、光芒とボケの境目が解るのか?
今まで無かったレンズになりそう

書込番号:21241436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/10/01 12:50(1年以上前)

 記事に書いてありませんが、リメーク版が出るのですね。知らなかった。

 球面収差を利用する方式で昔のタンバールと同じオーバーなら前ボケが綺麗。アンダーなら後ボケが綺麗。どっちでしょうね。

書込番号:21243196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2017/10/02 19:37(1年以上前)

>ライカに負けるなw
大丈夫です。日本のメーカでライカの負ける会社はありません

自分はライカユーザーですが思えば身の回りはドイツ製が多いです
でもほとんど日本製に負けてます

でも魅力はドイツ製ですね

カメラ、車、ベット位かな…

書込番号:21246528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/10/03 11:19(1年以上前)

 タンバールは、あくまでもレンジファインダーカメラでの使用を前提にしています。そこがライカの強みでもありますね。

 一眼用ソフトフォーカスレンズは、ソフト0位置でピントを合わせてからソフトをコントロールする必要があるので、ちょっと面倒な気がしますけど、それでも欲しいのかな。

書込番号:21248157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

2017年の夏も終わりましたねぇ♪

来年の夏までには、今のα7Uはオールドレンズのスナップ専用にして、贅沢にも一台追加したいと計画貯金中!‥‥にて質問です!(笑)
普段は『花』を90mmマクロ&オールドレンズマクロや『スナップ』をEF17-40mmL&オールドレンズを撮影致しておりますが、最近、夏や真冬の暑さや寒さが身にしみて、屋内での「水族館」や「猫カフェ」も撮りだしました!
ところが、光量が少ない水族館内や夜の猫カフェでは、今一つピントが?なので、以前から暗所に定評のあるα7RUや今はまだ高いα9のAFならどうかな?
‥‥‥‥と云う相談です!

そんな質問は、資金が貯まってからでいいじゃん!
と、思われるでしょうが、それなりの金額差があるので、今から違った準備が必要です!(笑)
ちなみ、動きものはほぼ撮りませし、ポートレートは行きつけの写真屋さん主催の、お値打ちな撮影会しか参加致したしません!
良きアドバイスなり、特にα7UからRUやα9に替えた方や2台持ちの諸先輩にお尋ね致したく存知ます!
何せ小市民ですので、勝手にしやがれ的な意見はご遠慮願います!(※たかが10数万とは言えない諸事情‥‥笑)



書込番号:21218933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に33件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/13 10:19(1年以上前)

>golfkiddsさん
>> α7R2のセンサーはMレンズに最適化している訳ではありませんが裏面照射で4200万画素なので使ってみたいですよね。

ぜひα7RUを使てみてください。
あるところでは、α7RUの方がライカ機よりも良いと読んだ記憶があります。裏面照射と多少のマイクロレンズで、Mレンズ広角にも強くなってる様です。


そうそう、CCDは独特の色合いですよね。
私もそのためにソニー最後のCCD機α350を取っており、時々使います。
ただ、CCDはライブビューができないのと連写ができないのと、高感度に弱いので、CMOSにとってかわられましたね。
ソニーのα350はEVFのために、もう一つ画像センサーを入れています。レンジファインダーとは構造が違うので大変です。その代わり、望遠でも気軽に使える。

CCDも今は昔。
CCD好きは、使い続けましょう。
α350もそろそろメンテナンス期間が切れるころだろうね。でも、故障しなければ使い続けられる。

書込番号:21274403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/14 07:20(1年以上前)

>CCDはライブビューができないのと連写ができないのと

想像で言い切っちゃだめですよ…
CCDでLVと連写ができなかったら動画機に使われたわけがない

LVと連写できなくてどうやって動画を撮影すると言うのだい???

CMOSが出てくる前の動画機は全部CCDでしたよ???

書込番号:21276456

ナイスクチコミ!6


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2017/10/16 04:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

下手くそな作例写真その1

下手くそな作例写真その2

下手くそな作例写真その3

おまけの下手くそな作例写真その4、バラではないが、、、

みなさまお早うございます。♪Jin007さん、お邪魔いたします。

orangeさん>ぜひα7RUを使てみてください。

はい昨日雨の中散歩を兼ねて25分くらいかかる川崎市の生田緑地バラ園に行ってまいりました。
あいにくの雨というか絶好の雨のおかげで人がほとんどおらず撮影しやすいこと、雨の陰で花に水滴が
程よくかかっているし、雨も小降りで大したことなかったし、、、ラッキーでした。

そしてポケモンgoのポケセンターも3箇所あったので早速バトルし占領してきました。あははは
我が子ちゃんたちは今現在まだ頑張っているようですね。

持ち出した機材は裏面照射センサーα7RM2とぼけが良く結構寄れる100mmSTFF2.8でした。
このレンズ理屈はよくわかりませんが解放F2。8がちょうど倍のF5。6まで暗くなるらしいですね。
よく考えたら私が持っているαFEレンズは55F1。8、90マクロ、100STFの単焦点3本と以前7R購入時に
一緒についてきた安価な標準ズームだけです。
ほとんどダプター経由で使用してたので本日オートフォーカス撮影の楽なこと楽なこと、傘持っての撮影なのに
手ブレ補正もよく効いて楽チン楽チンでした。

あふろべなと〜るさん、orangeさん>
CCD論争になりすいませんでした。
でも、あふろべなと〜るさんの言われるように昔のムービーはCCDでしたね。
理屈はよくわかりませんが、現在のCCDでは電力消費問題やスピードなどでライブビュー化するメリットがないのでしょうね。あははは

では下手くそな作例1から4までアップしておきます。
いずれもJPEG撮って出しでなんお加工もしてませんです。



書込番号:21281927

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/23 10:55(1年以上前)

>>CMOSが出てくる前の動画機は全部CCDでしたよ???

その通りですよ。

でもね、カメラもCCDで、こちらはライブビューは無かったと思う。
ビデオとカメラは違うと思うのですが。
なぜだろうか?
何か理由がありそうな気がします。

書込番号:21300946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/10/23 11:33(1年以上前)

FinePix S3/S5 !?w

>なぜだろうか?

熱と読み出し速度!!
ちなみに当時の比較では高感度はCCDに分があったハズ!!?



つか、まだ場外乱闘続いてるんだこのスレ!!w

書込番号:21300991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/24 00:13(1年以上前)

>でもね、カメラもCCDで、こちらはライブビューは無かったと思う。

DSLRでLVという概念がCCD末期に生まれたからてだけでしょ
CMOSがすでに優勢になるのが見えていた時代
わざわざ電気食うCCDでLVやるメリットがあまりなかった…

だけども世界初のLV機、E−330のLV用センサーはCCDですよ?
時期的にα350もそうなんじゃないかなあ???

そして一眼レフだとこのように微妙なんだけども
コンデジではかなり初期からCCDでLVやってます

単に大型センサーだと消費電力の多さが目立つからじゃないかな???

書込番号:21302599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/10/24 09:41(1年以上前)

E-330はLiveMOS!
α350はCCDだけど、ファインダーの中にさらにライブビュー用の小型CCDが入ってるAモード専用機!!

前回ネタに使ってボケ用かと思ってたけどめんどいのでやめたのに・・・・ちゃっかりやられてしまった!!!w

書込番号:21303099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/24 09:47(1年以上前)

>E-330はLiveMOS!

撮影用のセンサーではなくLV用のセンサーの話ですよ
E−330のLV用センサーはCCDです

α350のLV用センサーがCCDかCMOSかは資料がみつからなかった

書込番号:21303109

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/10/24 12:46(1年以上前)

別機種

台風一過の近所の公園にて♪

>orangeさん
α9のrタイプは必ずや発売されるでしょうが、ノーマルでかのお値段なので、新中品で回り道も良いかもしれません!(笑)
未だにD300を持っていて、D600買って一年とたたずα7Uに乗り換えたオジサンですから♪(笑)
寄り道反対派(金銭的に)が多いですが、個人的には寄り道賛成派(時間&体験的に)なので、お値打ちな高画素機は1台あってもいいかなと最近は考えています♪(笑)

書込番号:21303435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/10/24 12:54(1年以上前)

別機種

秋バラももうすぐ終わりますね♪

>golfkiddsさん
純粋にライカには興味がありますよ♪
でも、買えてもM8かQまででしょうか!(笑)
オータスのレンズも一度は使ってみたい!
作例有り難う御座います♪(゜∇^d)!!

書込番号:21303459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/10/24 12:59(1年以上前)

別機種

デジタル写真の後処理には決まりが無くてもいいよねぇ〜♪(笑)

>golfkiddsさん
デジカメオジサンの好きなレンズを持ってはる♪
羨ましいのと、国際フォーラムが懐かしい♪(笑)
今は亡き会社の会議で良く出掛けた!(*^▽^)/★*☆♪

書込番号:21303470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/10/24 13:25(1年以上前)

別機種

モデルVが『お気に入り賞』に選んでくれました♪

>nTakiさん
具体的な作例有り難う御座います♪(゜∇^d)!!
昔は夜型人間だったのに、年のせいか夜行性は消えました!強制的に夜の撮影会(イルミネーション系)に参加するくらいです。

実は、α7rUの購入に傾いているのですが、いかんせんα7Vも気になり出して...♪(笑)
α9のお試し撮影会があれからもあって、再度使わせて頂いたのですが、結論的に言えば撮っていて楽しく無いのです♪自分で撮った感がないというか、勝手にモデルさんの瞳にピントが合ってしまう♪当たり前ですが!(笑)
ましてやサイレント撮影やブラックアウト、20連写も全く使わず!興味がやっぱり有るのは、充電池の持ちの良さだけ♪これは、脅威!(笑)

連写も電子シャッターも瞳AFも要らないので、充電池とAFの測距範囲(像面位相差)と暗所AFを長く広く強化したV型でrUよりお値打ちに!

....がデジカメオジサンの希望ナウ♪(*^▽^)/★*☆♪




書込番号:21303526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/24 19:48(1年以上前)

私は高画素モデルが好きなので迷わず7RUを選んで満足してます。
ただ使っている内に気付いた欠点はバッテリーが小型で1日持たないのと、直射日光下の高温時の動画録画などを行うと10分程度で高温フラグが立って録画ストップするのが問題です。少なくともバッテリーについてはα9が改善されているようですが熱の問題はどうでしょうか。いずれにしてもα9は高過ぎますよせいぜい30万円台前半にならないと私には買えません。
どちらか一方、今なら7RUではないでしょうか。

書込番号:21304201

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/11/09 16:08(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
ハタ坊さんの言う通り、春まで待つことに致しました!
予想に反してRタイプ(D850対抗馬)が先に登場したので、4月までに大衆価格ではなく、高感度なD760が出てしまうと、Sタイプが素のα7Vより早く出てしまいそうですが!(笑)

ま、その時は100mmSTFと24-105mmを仕入れます♪
(^_^ゞ

書込番号:21344237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/11/09 16:37(1年以上前)

別機種

大阪駅近ホテル♪(笑)

>めぞん一撮さん
なるほど水族館も動きものか!
暗いのだから当たり前ですね♪(笑)
とりあえず水族館は現状維持でがんばります!(笑)

書込番号:21344307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/11/09 16:46(1年以上前)

別機種

名城公園にて♪(^_^ゞ

>golfkiddsさん
そういえば、小生も純正レンズは90mmマクロ一本です!(笑)
ボディより先にレンズやも知れませんね♪(笑)
やっぱり85mmのボケは優しいですねぇ♪
マクロは解像一番なので、どうしても後ボケが固くちょいボケだと二線ボケになりやすいです!
縁あってポートレートをやり始めたので、100mmSTFの後に、軽めの85mm/f1.8等も良いかな?

書込番号:21344323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2017/11/09 16:55(1年以上前)

別機種

モノクロもあえて好きです♪(笑)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
実は、縁あってポートレートを始めたので、135mmの大口径欲しいです!(シグマ羨ましき!w)
但し、花とも会話する_wので、100mmSTFの後になりますが!(笑)

それまでに、純正が出れば良いのですが、多分18万はするでしょうね!
キャノンの135mm/2中古なら8万キタムラ位なのでしょうが、mc-11で普通に使える見たいなのでOKかな!(笑)

あっ!ボディ買えなくなる!(笑)

書込番号:21344343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/11/09 17:12(1年以上前)

>なるほど水族館も動きものか!

しかも最強に手ごわい部類です!!!


>実は、縁あってポートレートを始めたので、135mmの大口径欲しいです!(シグマ羨ましき!w)
>但し、花とも会話する_wので、100mmSTFの後になりますが!(笑)

当方は5D+135Lを売ってα900〜99+135ZAに変えてお花撮りまくってます!
近接性能も高いのでとても楽しいです!w




番外編!

>>なぜだろうか?
>熱と読み出し速度!!

>撮影用のセンサーではなくLV用のセンサーの話ですよ
>E−330のLV用センサーはCCDです

つっこみより先に回答書いてるんですが!w

それまでのコンデジやファインダー内撮影専用CCDがライブ撮影できるのは小さくて解像度低いからです!

書込番号:21344382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/09 23:21(1年以上前)

>♪Jin007さん
わたしもそのαの体験会参加してましたがモデルさんの写真は自身のHP以外での掲載はダメでSNS等も不可だった筈です。

カメラを楽しむのは結構なことですが写真の掲載マナーくらい守りましょうよ…。

書込番号:21345456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/10 01:20(1年以上前)

>それまでのコンデジやファインダー内撮影専用CCDがライブ撮影できるのは小さくて解像度低いからです!

それは違うと思いますよ?
単にセンサーがCCDからCMOSに変わるのがわかっていたので
CCDの進化を止めたからってだけだと思います

中判のデジタルバックではCCDでLVできる機種が出ていますからね

書込番号:21345668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。

この版には初めて投稿させていただきます。

ここ一年ほどα7IIを使用してきましたが、
ソニーがフルサイズミラーレスに参入する以前には、
APS-CのNEX-6と幾つかのAPS-C用レンズを所有しておりました。
NEX-6のボディ本体はすでに手放して手元に有りませんが、
レンズはいくつか残っております。

α7IIにはアダプターを介してキヤノンのフルサイズ用レンズを使っています。
α7IIは2400万画素ですので、
NEX-6に使っていたAPS-Cレンズを使ってクロップすると
1000万画素程度しかないので、
この組合せで使ったことはありませんでした。

しかし、つい先日、α7RIIを友人より安く譲ってもらい、
無印α7IIは手放すことにしました。

マイクロフォーサーズのシステムも山岳行の為に使用していますが、
4200万画素あるα7RIIならAPS-C専用レンズを使っても1800万画素もありますので、コンパクトにシステムを組むのが最重要な際には、
Vario-Tessar 16-70/4などと組み合わせても、
これで十分ではないかと考えています。

ただ、折角のフルサイズのセンサーの真ん中しか使えないのも勿体無いので、
APS-Cのイメージサークル内で最大限にいろんなアスペクトで切り出せるように
Play Memories Camera Appに有料で結構ですから、
このファンクションを追加していただけないかと切望しております。

α7シリーズのアスペクト比変更は16:9しか選べませんが、
これは上下カットの単なるトリミングに過ぎません。
フルサイズでの使用時は物理的にもちろんそれで致し方ないですが、
APS-Cレンズ装着時には、
レンズのイメージサークル内でいろんなアスペクト比を楽しめるようになればと切望しています。

銀塩時代には、中判の6×4,5, 6×6, 6×7を愛用していた事もあり、
3:2のアスペクト比は横位置撮影にはいいのですが、
縦位置撮影の際には、私にとっては少し長過ぎます。
フォーサーズの4:3の方が私にはしっくりきます。

「APS-C サイズ撮影」を「切」にすれば、
確かにフルサイズ画面中にAPS-Cのイメージサークル一杯の画像が記録されますから、
パソコン上で自分の好きなアスペクト比でトリミングする事も可能です。

しかし、私の撮影スタイルでは、
撮影前に自分の狙う被写体に最適なアスペクト比を決めてから追い込んでいくので、
撮影中にファインダーでその「切り取り」を確認できればと願っています。

以前、パナのGH-1,GH-2に
イメージサークルよりも少し大きめのセンサー搭載による真のマルチアスペクトがあり、
その復活を願っていましたが、センサー専用設計という高いハードルがあります。

その点、同じマウントのミラーレスでフルサイズとAPS-CをラインアップしているSony Eマウントの方が
はるかに期待できそうに思われます。

OVFの一眼レフには難しくても、ミラーレス故にできる便利な機能に思えます。

需要が少ないことはわかっておりますので、
有料でこのようなアプリをソニーにリリースしていただきたいです。

海外に勤務しておりますので、
全てにご返信できないもしれませんが、お許しください。

書込番号:21161581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 14:40(1年以上前)

>Chubouさん

素晴らしいキャッチコピー "True Multi Aspect"を考えついて下さり、
本当にありがとうございます。

Sonyがこのマルチアスペクトを導入する暁には、
貴殿のキャッチコピーが、ソニーに商標登録されていると面白いですね。

まあ、このマルチアスペクトをもっと訴求力のあるものにするために、
Vario Tessar 16-70/4 OSSをリニューアルしていただきたいですね。

f4のままで結構なんですが、
もっと画質優先でレンズ内手ブレ補正を省いたリニューアルモデルを期待しています。

若しくは、CONTAX時代のようにf値固定でないズームを
VarioTessar銘ではなく、Vario Sonnar銘で復活させるのも面白いかもしれません。
Vario Sonnar 16−70/2.8-4.0(OSS無し)あたりを期待してしまいます。

デジタル初期に愛用したDSC-R1のVario SonnarのAPS-C版のようなレンズがリリースされれば私にとっては最高なのですが...

貴殿の素晴らしいキャッチコピーに心から感謝いたします。

書込番号:21169102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/04 16:01(1年以上前)

これはAPS-C時に限らず、そうなんですよね。
せっかくのミラーレスのEVF表示を殺してしまっている。
インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

そこもソニーは対応遅いんですよねー...

書込番号:21169239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/09/04 16:46(1年以上前)

>Glacier Caveさん
マルチアスペクト
良いですね!
24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
それこそ、縦横夫々mm単位で、選択出来ると良いのですが、内部事情で、難しいのかも知れません。
次期モデルか、将来的に、搭載を検討して貰いたいです。(有料アプリ含む)
現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

書込番号:21169308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:03(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

こんばんは

ご返信、ありがとうございます。
貴殿もマルチアスペクトを待望しておられるのを知り、励まされます。

ただ、貴殿のおっしゃる

>24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。

は、特に24×24ミリの正方形フォーマットはこのシステム構想では、実現不可能です。

なぜなら、APS-Cレンズのイメージサークルを超えているからです。

APS-Cレンズのイメージサークルの直径は約29ミリですので、この円周上で作れる正方形は約20ミリ四方までとなります。

しかし、フルサイズレンズ使用時に画角が狭くなっても構わないという前提なら、正方形の24ミリ部分をクロップするという方法があります。
しかし、当方は正直申しまして、後者には関心がありません。

また、

>現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

というご意見ですが、ソニーのEマウントのAPS-CレンズをフルサイズのEマウント機に装着してのマルチアスペクトですので、これ以上センサーを大きくする必要は全くありません。
ファームウェアの変更だけで可能になります。


貴殿と共にマルチアスペクトの実装を待ち望みたいと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:21170093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:37(1年以上前)

>Logicool!さん

こんばんは。

こちらの言いたいことを非常に簡潔に要約して下さり、
本当に感謝いたします。

貴殿のおっしゃるように通り、光学ファインダー使用のレフ機では難しいマルチアスペクトもミラーレスでは簡単に実現できるので、EVFの利点を活かしていただきたいですよね。

クロップ機能のある一眼レフ機でも光学ファインダーに液晶を挟んで、クロップ時にマスク表示で撮影可能部分が表示されますが、表示がさらに小さくなって見やすいとは言えるものではありませんでした。

>インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

はい、私も貴殿と全く同感です。
将来にはマルチアスペクトは珍しくなくなっているように思われます。

銀塩時代には、一度フィルムをセットしたら、その一本を撮り終わるまで、ASA感度を変えることもできませんでした。
でも、今はISO感度のみならず、ホワイトバランスも、カラーかモノクロかも一枚ごとに設定を変えて撮影できます。

にも拘らず、アスペクト比だけ、ライツ社のオスカー・バルナックが100年以上前に映画用フィルムの2コマ分を便宜上使用して試作したウル・ライカに始まるライカ判の3:2にいつまでも拘束されるのは、理不尽に思えます。

本当に貴殿の簡潔明快なご意見に心から感謝しています。


書込番号:21170201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/05 05:18(1年以上前)

RX1R2には、1体1、3体2、4体3、16体9、の4っのフォーマットがありますよ
5600×5600位だったかな
私のRX1R2は1体1専用機とかしてます

書込番号:21170669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/09/05 08:05(1年以上前)

>みのぷうさん

ご返信、ありがとうございます。

RX1Rmk2、凄く良いカメラですよね。

ただ、使用表を見ていただければ判るように、
イメージセンサーと同じ3:2の時の横辺のピクセル数は7952ピクセルで、16:9時も7952ピクセルです。

つまりこれは残念ながら、マルチアスペクトと言っても、実際にはただ単に上下−左右に“トリミング”したものに過ぎません。つまり、画像の対角線長(画角)が変わってしまうものです。

このタイプのものは、コンデジやスマホに多く見られるものですね。

しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。

本当にややこしいですねえ。

しかし、貴殿のご意見から、希望が持てます。
RX1Rmk2も当機種も同じ4200万画素の裏面照射型センサーです。

貴殿が1:1の切り出し(トリミング)専用機として作品を生み出しておられるということは、当機種での“真”のマルチアスペクトも、
多くのカメラマンの作品作りに充分耐えうる画質だと確信しております。

貴殿のご返信に感謝いたします。

書込番号:21170839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:17(1年以上前)

>>しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。


確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの演習場なら正方形を作れる という面からみると、対角線が半化するのはいやかもしれませんね。

しかし・・・もともとフルサイズなんだから、それをAPS-Cの真円で使おうが、画角は変化してるという見方もあります。
ならば、フルサイズの両端を切り取った正方形もありだな。こちらは、APS-Cよりも一回り大きな正方形に出来る。
RX1RUでやってるのなら、それをα7RUなどにポーティングすれば、簡単にできるのに。

あー、ダメダメ! RX1Rはコンデジ部隊が作ってる。
α7系は、誇り高きカメラ部隊が作ってる。自分たちが本流だと思ってる。(実際映像分野では稼ぎ頭だものね)。
誇り高き部隊が、下々のコンデジなんか真似られるか!  と思うのがソニーの常です。
ユーザーが欲しいと思っても、開発陣の誇りがそれを許さない。
もったいないとはこのことです。

ソニーにとっては、ユーザーよりも自陣の誇りが大切なんですよ。(これが良い時もあるが、今回は・・・)
  南無阿弥陀仏

書込番号:21173230

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:18(1年以上前)

タイプミスを修正します。

確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの円周上なら正方形を作れる という面からみると、対角線が変化するのはいやかもしれませんね。

書込番号:21173232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 18:10(1年以上前)

わかんないなー^^
いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??

書込番号:21174710

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 22:10(1年以上前)

>>いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??

えーと、正方形を作る過程は二つある。
1.フルサイズのまま、左右を切って正方形にする。
  これが一番画素数が大きい。高精度な正方形になる。
2.APS-Cモードにして、APS-Cの円形露光エリア(これは真円になる)を自由なフォーマットで切り取る。
  1:1(正方形)、 4:3、 2:1、 6:9(ハイビジョンや4K) に切り取るが、4隅は常にAPS-Cの真円に接するように切り取る。
  こうすると、画角は全く変化しない。次々と切り替えて、画角一定でいろんな切り取り方で撮影すると、「画角一定で縦横比が変化した写真」が出来上がる。フォーマットを変えた表現の変化を楽しむ。
  これも面白い発想ですね。

書込番号:21175376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 22:43(1年以上前)

>orangeさん
ハイハイ、やっとこさ分かってきました
RX1R2でも、1:1にすると28メガになるので
中に円形を確保しながらマルチアスペクトにすると
同じ1:1でもだいぶ解像度堕ちますよね
もしかして、APSCのレンズを使いたいってことですかね
それならわかるが
ソニーはGMレンズで行きたいので
無理だろうとおもますわ^^

書込番号:21175491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/06 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mmで普通に撮影

35mmでレンズ取りはずしボタンを押して斜めに

100mmで普通に撮影

100mmでレンズ取りはずしボタンを押して斜めに

>Glacier Caveさん

マルチアスペクトでなぜAPS-Cレンズに拘るのかよく判らなかったのですが、最初の投稿を
読み返してようやく判りました。
例えば正方形フォーマットでAPS-Cレンズだからといって約15.6mm×15.6mmに切り取る
のではモッタイない。20mm×20mmが欲しい。ということでしょうか(^_^;)

私はAPS-Cレンズを持っていないので確認できませんが、フレアカッター等で20mm×20mm
が確保できているのか気になります。

添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。

SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)

書込番号:21175609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 00:40(1年以上前)

>ひめPAPAさん

こんばんは。

実際に手持ちのレンズで実験までまでしていただいて、本当に感謝しております。

また、ご返信者の一部には、こちらの投稿をきちんと読まずに、ご自身の思い込みでレスなさっておられる方もおりますが、貴殿はスレッドの最初から読み直して下さったとのこと。
貴殿の誠実なご返信に心からから感謝いたします。

フレアカッターによる一部のレンズの問題については、このスレの一番最初の返信に対する私の返信

書込番号:21163684

で、こちらから最初にこの問題がある事も書き込んでいることに既にお気づきのことと思います。

当方は下記のソニー ショップのブログで、
ごくごく一部のAPS-C専用レンズ(望遠ズームの望遠端)以外、
基本的にフレアカッターの影響なくAPS-Cレンズのイメージサークル内でのマルチアスペクトは可能であることを確認してから、
このスレッド立てさせていただきました。


「デジタル一眼“α7R”にEマウントレンズを全部装着してみました」
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-11-A7R-1

記事は少し古いものですが、これより後、ソニーはフルサイズレンズの拡充に注力しており、ほとんどAPS-Cレンズを新たにリリースしておりませんので、上記のごく一部のレンズを除き、フレアカッターによる影響はほとんどなさそうです。

貴殿が行ってくださいました実験検証では、貴殿がおっしゃるとおり、フルサイズレンズ使用であれば、APS-Cレンズよりもフルサイズレンズの方がフレアカッターによるイメージサークルの上下方向の制限を厳しくしているものと思われます。

理由は推察に過ぎませんが、ご存知の通り、Eマウントは当初APS-Cのみでリリースされ、確かにフルサイズにはギリギリセーフのサイズです。

ですから、ミラーボックス内(ミラーレスですので、ミラーボックスというのはおかしいですね。レンズマウントからイメージセンサーまでの空間)での内面反射(センサー外に当たる光量の総和)はAPS-Cのレンズよりも物理的に言って大きくなります。

ですから、APS-Cレンズよりも厳しくフレアカッターで3:2のセンサー比にできるだけ沿うよう制限されているものと推察されます。

本スレッドで提案のAPS-C レンズ使用時のマルチアスペクトでは、上記のリンクサイトでも示されているように、ほとんどのレンズで問題なく使えるようです。

貴殿が実験検証までわざわざしてくださったのは、真剣に当方の提案をご考慮くださっている印であり、こちらが爽やかにさせていただきました。

貴殿に心から感謝しております。

書込番号:21175782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 14:47(1年以上前)

>ひめPAPAさん

先程の貴殿への返信で大事なことをお伝えし忘れておりました。

貴殿のおっしゃる


>添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。


ですが、36mm×36mmのイメージサークルを確保している35mm版フルサイズレンズというのは、シフトレンズを除いて基本的に存在しません。

と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。

ですから、シフトレンズ(シフトのために特別に大きいイメージサークルを採用している)でもない限り、普通の35ミリ版フルサイズレンズはフレアカッターを装着していなくても、元々36ミリ×36ミリはカバーできません。

シグマのEマウント用APS-Cレンズのように全くフレアカッターのないレンズが増えれば、フルサイズセンサー機でAPS-C のイメージサークル内の20ミリ×20ミリの正方形フォーマットも簡単なのですが....

一眼レフ時代のソニーのAPS-C用レンズをいろいろ調べてみましたが、当時のものにはフレアカッターは付いていません。(当方の調べられた範囲に限ってですが)
ソニーの一眼レフ用APS-Cレンズで一番画質に拘ったVario Sonnar16-80にも、ほぼ最後のほうにリリースされたDT16−50/2.8SSMにもフレアカッターは全くありません。

レフミラーがあった時にはミラーボックスのお陰で、内面反射がかなり吸収されていたのだと思われます。
(所有している蛇腹ベローズによるシフトレンズのヌケはやはりいいです)

一方、ミラーレスのEマウントは内面反射対策にはかなり不利な規格です。
レフ機のミラーボックスのような容積はありませんし、センサー比率でさらに小さいマイクロフォーサーズよりさらに短いフランジバックですから、内面反射対策はミラーボックスのある一眼レフやマイクロフォーサーズよりさらにシビアに対策しなければならない規格のように推察されます。


しかし、貴殿のおっしゃるように

>SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)

私も気長に待ちたいと思っています。

それまでは、α7Rllにアダプターを介してキヤノンのフルサイズレンズで撮影を楽しみたいと思います。

貴殿の誠実なご返信に再び感謝をお伝えいたします。


書込番号:21176941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/07 23:00(1年以上前)

>Glacier Caveさん
>と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
>この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。

書き込んだ後で気がつきました。
いつも詰めが甘いとか確認不足だとか言われます(^_^;)

私が添付した写真に定規を当ててみると短辺は27mm位で結構ギリギリまでフレアカッターが
利いているみたいですね。

α7シリーズのマルチアスペクト実現はソフトの改良で対応できるんじゃないかと思いますが、
秒5コマとかの高速処理をするにはハードでの対応が必要なのかも知れません。

SONYではたまにアンケート調査があったりするので要望を上げ続ければいずれ実現するかも
知れませんね。ソニーストアでも要望があれば是非聞かせて欲しいと言ってましたし。

書込番号:21178108

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/07 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

Veniceのマルチフォーマット図

Veniceのマルチフォーマット対応表

そういえば、昨日発表したソニーのプロ用ビデオ「Venice」はフルサイズですが、マルチフォーマットに対応している。
このカメラの値段はボディーのみで400万円くらいだそうです。高ーい!
AlphaRumorsにも出てるが、こちらは日本語です。
  http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079562.html

うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。

 

書込番号:21178172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 23:59(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご丁寧なご返信、再びありがとうございます。

貴殿のおっしゃるように、フルサイズの短辺24ミリに対して、27mmほどまで画像の投影を制限しているということは、確かにAPS-Cレンズよりかなり強くフレアカッターで規制をかけていますね。非常に参考になります。

貴殿の誠実なご返信を通して、貴殿の気さくで素晴らしいお人柄が伝わってきます。

これからも、何かのスレッドでお会いします時には、是非ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21178275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/08 13:26(1年以上前)

>orangeさん
>うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。

動画は撮らないので宝くじが当たっても買おうとは思わない世界ですね(^_^;)


α7シリーズでソフトの改良だけでマルチアスペクトを実現する方法を考えてみました。
蛇足なのでツッコミ無用でお願いします。

思うにマルチアスペクトそれぞれに最適化したAE・AFを実装して、そのサイズのRAWや
jpegを記録するには、かなりのパワーが必要でハードが対応していなければ処理が追いつ
かないのではないか。

ファインダー(や背面モニター)表示の両側にマスクをかけて正方形(や任意のサイズ)の
部分だけを表示するなら簡単なはず。

表示はマルチアスペクトだけどAE・AFはフルサイズで行い、記録もフルサイズのRAWだけ
にする。Exifに表示範囲を記録しておいて現像するとき自動的に切り出す。

これならハードに頼らずとも、すぐに実現できそうな気がします。

表示外にAE・AFが引っ張られるとか、ボディ内RAW現像が出来ないのでPC必須となるとか
イマイチ感がプンプンですね。RAWのバージョンアップも必要となりそうだし…(^_^;)



書込番号:21179386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/08 14:29(1年以上前)

同感。まずはマスクですね。グリッド表示などと同じで。

書込番号:21179483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング