α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2017年5月30日 21:11 |
![]() |
11 | 1 | 2017年5月22日 05:13 |
![]() |
597 | 72 | 2017年9月2日 07:00 |
![]() |
17 | 2 | 2017年5月12日 18:38 |
![]() |
292 | 21 | 2017年4月28日 10:40 |
![]() |
809 | 84 | 2017年4月28日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α9と同時に発売された、グリップエクステンションはα7シリーズにも使えますね
http://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X1EM/
値段も1万円超えてて、バッテリーの蓋もふさいでしまうので
どうかなと思っていたんですが、いろんなレビュー見ると
少しネジを緩めるだけで交換可能のようですね
GMレンズなどの重いレンズ装着時は、右手全部でしっかり
ホールドしたい、けど縦グリップはごつすぎるという人には
ピッタリかもしれません。
ヨドバシで買おうとしたら売り切れてましたが・・・
7点

これ、銀座のSONYで触らせて貰いました。
おっしゃる通り、すこし緩めてクイッと回せば電池取り出しが出来るようになります。
それから、α9の場合、縦グリップつけてしまいますとレンズアダプタのうちLA-EA4(ハーフミラーの入っているやつ)が取り付かなくなりますが、これならOKです。
ちょっと惜しいのは、これを使いますと三脚穴が占有されるためカメラが三脚に取り付かなくなることです。誤解でなければ、同じ理由で、グリップ上下に回すようなハンドストラップ(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs5.html など)も付けにくそうに思います(http://kakaku.com/item/S0000728616/ のようなのはOKのはず)。
あと、若干お高いですよね。
せっかくSONYが遣い勝手改良のために出してくれたのに文句ばっかり言うのも大人げないですが、なんだか、もうちょい改善した類似アクセサリが3rdパーティから出そうな気も致します。。。
書込番号:20924906
10点

ちょっと高いですね。
なんかデザインも微妙だし。
私のは7iiですが
中華製のアルカスイス互換
L字プレート付けてます。
サイドプレートは外して
単なるストレートになってますが。
小指を添える場所が確保できるので
なかなか良いです。
三脚ネジ穴もありますし
バッテリーへのアクセスハッチの
開閉も問題ないですし。
書込番号:20928664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もα7RUとα7Sには、アルカスイス互換のL字プレートを付けています。3500円くらいで買ったが、元気に動いています。
これを活用するために、雲台はカメラ用は全てボールタイプのアルカスイス互換に替えました。
ビデオ用は、元々大型の(幅が広くて長い)アルカスイス互換になっています。
いやー、三脚マウントにも、世界標準があるのを知りました。(2年前に)
書込番号:20930051
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
3枚目・4枚目・撮るのは、約1日かかりました。
あ〜あ〜・オッドアイのターキッシュバンと短足のミヌエットでした。
9もほしいという心????ひとり言
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α9が発表されて何かと賑やかなEマウントですね。
私も発売日を待ちわびてる一人ですけど、どんな感触で出てくるのやら、不安と期待が交錯します。
さて、写真を気軽にペタペタ貼るところがあってもいいんじゃなかろうかと、久しぶりにスレ立てしてみました。
皆さんα7RU使ってます?
こんな写真撮れるよー とか、撮ってるよーって見せてくれると参考になっちゃいます。
私はリサイズしたので申し訳ないんですけど、貼ってみます。
暇つぶし、息抜きにお付き合いくださると喜んじゃいます。
なお、α9発売後は浮かれて何処かに行ってしまうかもしれませんがご了承ください(笑
48点

皆さん、こんばんは。
ときどき1日の疲れをいやしてくれるような光景に、出会います。
(1) お寺の境内です。
(2) 公共建築のロビーなので、撮影はもちろんOKでした。
書込番号:20920808
2点

・・・α9到着で、スレ主様があちらに行っちゃったかしら?
中学校体育祭の写真選別が、よ〜やく終わりました〜♪
ちと昔のですが、スイーツフォト持参しました〜。
滑り込みで、一息つかせて下さい^^
○あかぶーさん
夫婦だと、色んな事が絡んで、素直に褒められない部分もあるんだと思いますよ。
きっと他の誰かにあかぶーさんのお写真けなされたなら、すごく腹が立つんじゃないかしら?
・・・ま、奥様の辛口コメントで、あかぶーさんがメラメラ闘志を燃やして、
いいお写真を撮られているのなら、私としては奥様に感謝しないとですね(笑
私の好きなお写真が沢山で、ほくほくです♪やはり本スレで見ると迫力が違いますね^^
○レンホーさん
コメントありがとうございます^^
あの藤は地域のシンボルで、一年かけて手入れをして咲かせているのだそうです。
苔むした根元に垂れる花房というのは、なかなか良いなと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770560/
曇天と、細い木の不思議な存在感・・・ファンタジーの世界のようです。
○ゆずアイスさん
お久しぶりです^^覚えてくださってて嬉しいです。
色スレ、懐かしいですね〜♪
最近は本スレにはあまり出没してませんが、こちらこそよろしくお願いします^^
> 手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
フムフム・・・って興味湧いちゃいました^^
α55は実家の父が持っているのですが、今丁度手元にあります。
運動会で使ったのですが、暑かったので温度計マークが出てドキドキしちゃいました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769721/
いい瞬間、ナイスショットですね〜^^
書込番号:20929660
8点

あかぶーさん。 皆様。 こんばんわ!
>音伽夜茶花さん
写真お褒め頂きありがとうございます。
4枚のお写真、とても優しい安らぎのあるで綺麗です。
静かに時間が過ぎ去っていく感じです。(スイーツには目がないゆずアイスです)
実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
α55は発売されて2台も購入しました。動画は撮らないので熱問題もなく元気です。
α33は生産終了とアナウンスされて底値で購入、一番使用したカメラです。壊れてしまいました。
書込番号:20932692
3点

あかぶーさん、皆様、こんばんは^^
>ゆずアイスさん
スイーツお好きですか^^お名前がまた、甘くて美味しそうですよね♪
α55二台持たれていたとは〜!そしてα33・・・α33が一番お使いになったんですね。
α55は私のファースト一眼なんですが、子供達が小さかったこともあり、見返すと懐かしい写真が沢山撮れています。
現在α900で撮った写真よりも、カメラ一年目のα55の子供写真の方が評判いいです(笑
よく使ったα・・・α55とα77、次にα900でしょうか。
α900・α77は現役で、α900は趣味カメラ、α77は運動会とかで活躍してくれてます^^
>実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
おお〜、すごいですね^^
CCDといえば、うちにもα100がありますよ♪多分動く・・・はず(笑)他にもカメラがあったので、あまり使ってないんです。
ついでにCMOSのα700もあるんですが、どちらも譲って頂いたものです。
他の機材も頂き物や借り物・中古購入がほとんどで、新品購入したのはα55とDT35くらいでしょうか。
α55を買った時には、次のカメラは別マウントを・・・と思っていたのですが、いつのまにやらα沼に・・・(笑
話題に出たカメラの写真、何枚か貼っていきますね。
書込番号:20933164
6点

あかぶーさん。 皆様。 おはようございます!
>音伽夜茶花さん
α100/α700/α55/α77/α900と名機揃いでびっくりしました。
レンズもマクロ2本に135STFと…もうα温泉に入ってますね。(笑)
各機種で撮影された4枚のお写真、綺麗に撮れていますね。
一枚目のお写真、お子さんの可愛らしさもあるのですが、撮影者の目線で
切り取られたママ様の優しさまでも伝わってきますよ〜
写真貼ります。
あかぶーさーんのところまで見えないなー(^-^)
書込番号:20935966
2点


ご無沙汰しました。
申し訳ありません、α9抱えて喜んで走り回っていたら帰り道が分からなくなってしまいました。
>レンホーさん
掲載頂いた4月後半の写真は、まだまだ雪解け寒そうな景観ですね。
こちらは日中アジーって感じになってきましたけど、そちらも大分暖かくなったでしょうか?
そろそろ今年のキャンプ計画でも立てねば。
今年は静かな処でのんびりしたいものです。
富士山の写真はビーナスラインの富士見台からです。
霧氷を狙って行ったのですが、寒さが足りなかったみたいです。
>WIND2さん
素敵な写真をありがとうございます。
千葉県ぐるっと回ったんですね。
濃溝の滝は数年前まで誰もいなかったんですけどね、有名になるのはちょっとしたきっかけですね。
地元の方も騒がれてから初めて行った、なんて方が沢山いらっしゃいます。
あ、そうなんですよ。 私は三脚依存症で使えないところだと困っちゃうんですよね。
>俺の名は。さん
写真は撮らないで、撮ってもらう方ですか?
私は殿方には興味が無いんですけど、素敵な女性なら撮りたいですよ。
>ARWさん
雪解け後の芽吹きは楽しみですね。
紹介いただいた花々は雪解けの尾瀬で見かける貴重な花々でした。
庭先でそれらが咲くのですか。
雪の下でじっくりと待ちわびた花々は力強く育っていくんでしょうね。
>nanablueさん
素敵な写真の数々ありがとうございます。
鳥さん撮影の間にも素敵な作品が沢山撮れるんですね。
私の場合は周囲の方々とお笑いネタ展開が常でしたけど。
α9にも興味を持たれるんですか?
そうそう、1000mmでファインダー覗いてスッと合わせられるのってすごいですね。
私は普段キョロキョロしすぎるので広角派かもしれません(笑
>ゆずアイスさん
カモメさん。
迫力あっていい写真ですね。
私は一応必死で撮っているつもりなんですけど、なかなかいい景色をうまい具合に切り取るのは難しいですね。
もう少しテンポよく撮影できるといろんなものを撮れると思うんですけど、スナップで特訓すればいいのかなー?
なんて、悩んだりもします。
>ひめPAPAさん
写真添付ありがとうございます。
ARWさんと同じ撮影場所の菜の花畑は有名な場所なんでしょうか?
黄色と青が映えるところですね。
STFシリーズ来る前に広角ズームラッシュやらGMラッシュやらで困りますね。
・・・欲しがらなければ困らないわけですけど。
はぁ〜 こまった(笑
>nTakiさん
そうですよね。
一日の終わりは素敵なものでも見て閉じたいです。
私の場合は笑顔の素敵な女性でもいいんですけど ・・・相手からしたら、おっさん見て終わりたくないでしょうね(笑
>音伽夜茶花さん
あ、大丈夫なんですよ。
言いたいことを言っちゃう夫婦ですから(笑
実際、奥さんに 「ギャフン」 なんて言ってもらってもなんだこいつ?って思うだけですもんね(笑
好きなことやるにも、多少の障害があったほうがやる気も出るってなもんです。
素敵なティーブレイクの数々ですね。
美味しそう。 もう食べちゃいましたよね。
運動してますか?(笑 α55の写真懐かしいですね。
以前紹介のドラマ woman そんなイメージの写真が出てきます。
なんとかみてみて〜
>ウィーク@エンドさん
済みません。
魅惑のα道をさまよってました。
たぶん、またさまよってしまうんですけど、末永くお付き合いのほどよろしくです。
書込番号:20949857
5点

ホントみなさん凄腕ばかりですね。感服しました。
もっと精進します
書込番号:20983043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかぶー師匠、スレの皆様、ご無沙汰しております。
>あかぶー師匠
>所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
私の所持カメラは、α900 5DW 7U オリンパスE-M1の4台ですが、師の後を追い駆けて行きたいと思っています。
現在E-M1だけ残して、α9に入れ替えるか検討中なのですが、中々踏ん切りがつきません。
高速連写は不要なので、廉価版のα7Vが出れば即購入なのですが…
(α9のEVFと瞳AFが欲しい。)
では今回は、地元千葉の「撮影会の女神様」です。(^_^)
書込番号:20989299
6点

すみませ〜ん。
Lowpass2さんが素敵なお姉さん作品をUPしてくれてたんですね。
気づかなかったです。
1枚目のおねえさん、好きです。
背景とねこっ毛と表情のバランスが好みです。
その後、α9には手を出されたんでしょうか?
こちらは、フットサル撮影後暫く使ってませんでしたけど、ハイキングシーズン到来でやっとこさ出番が来そうです。
気に入る機種となるか、自分なりの評価が出ると思います。
あいだ空きましたけど、ありがとうございます。
書込番号:21055650
5点


尚仁沢湧水群。
名水百選ですか。いい所のようですね、現像のテクニックもありますが、清々しい雰囲気を感じられます。
とはいっても、この時期の渓谷は湿度が高くて、じと〜っとした中での撮影って事もあるんですけど、大丈夫でしたか?
GMレンズが活躍されてますね。
チラッと見かけましたが、12-24のGレンズにも手を出されたんでしたっけ?
撮影したくてうずうずしてしまうでしょうね(笑
書込番号:21058474
4点

あかぶーさん、
尚仁沢湧水は緑深く、WBオート etc では赤いほうに色が振れます。ので現像時に寒色側に寄せてます(少しやりすぎかも)。光芒を撮りに行ったわけですが、7/9は前日非常に暑かったこともあり、湿度が落ちていて光芒はちょっぴりでした。常連さん曰く7/6の雨上がりの朝がすごかったそうです。湿気もそうですが、ここは撮影地にたどり着くまでの上り下りが大変きつく、一方山の中ですので長袖は必要で、結果汗だくになるのでして、水分補給には十分注意が必要です。
SEL1224Gは風景撮影ではあんまり要らないレンズですけれど、職場の記録・パンフ向け写真では15mm以下が欲しかったケースが結構あり、買ってしまいました。今年はボディでなくレンズ拡充で参ります。
21058474の棚田はひょっとして大山千枚田でしょうか(違ってましたらすみません)。私は田植え直前直後に行ってみました。9月の稲刈り前に少なくとももう一度、と思っております。
書込番号:21058928
4点

投稿画像を拝見させて頂いて思いますが、カメラ、レンズの性能や値段は関係ないですね。
解像度云々よりもセンスですか・・・。
安価なシステムでも素晴らしい人は素晴らしいですよね。
書込番号:21060487
1点

>あかぶーさん
師匠、元気にご活躍の様で何よりです。
また、拙作に過分のお言葉を頂き恐縮です。
Batis 2.8/18 、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2809655/
私も、ソニーのポートレート講座で、横田先生にお借りして以来「広角ほしい病」を患って仕舞まったのですが、
SEL1224Gが発売されて、現在「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です。(⌒-⌒; )
>その後、α9には手を出されたんでしょうか?
私が、ソニー板で参考にさせて頂いている方で、α9を購入された方が師匠だけなんです。
(他の方は、Kさん、Mさん、Sさん、って直ぐにお分かりになると思いますが。)
師匠の評価を 心待ちにしております。
私の場合、高速連写は必要ないので、秋には発表されると言うα7Vに同等のAFが搭載されれば、そちらに行くかもしれません。
α7Vなら、余った資金で、Batis 2.8/18かSEL1224G(若くは両方)もいけてしまいますので。(^O^)
100STFには手を出されたのでしょうか?
2ヶ月くらい使用した感想ですが、
良い意味でも、悪い意味でも癖のあるレンズだと思います。
花撮りの場合は、被写体との距離が近いので、トロける様なボケを得るのも簡単ですが、
ポトレの場合、被写体、背景との距離によってボケの感じが変わってしまいます。
2枚目の作例の右側のボケ、135mmSTFよりエッジのボケ方が少ないので、緑の塊の様に見えてしまう場合があります。
バストアップまで寄れば綺麗にとろけますが、ポトレ限定で一本だけと言う事でしたら、85mmGMの方がお勧めです。
このレンズしか撮れない絵もあるので、予算に余裕があれば2本持ちが理想でしょうが…
書込番号:21062070
5点

錯乱棒2さん
大山千枚田正解です。
稲穂が色づいた頃もいいでしょうね。 その後の刈り取られてから彼岸花もいい雰囲気かと思いますよ。
尚仁沢湧水は機会がありましたら、一度訪れてみますね、紅葉も良いところなんでしょうか。
そうなんですよね、自然相手だとなかなか思うような状況に出会えなくてガッカリすることもありますけど、そこが面白いんでしょうね。
私も光芒を求めて出かけたりすることはよくありますよ。
前日に雨が降って翌日気温が上がりそうな状況が狙い目なんですよね。
一面霧に飲まれて正に五里霧中状態になってしまったこともありますけど(笑
>三度目の正直さんさん
そうですよね、皆さんそれぞれに機材をうまく使ってらっしゃいます。
全体の雰囲気が良い作品って四隅の解像が〜 なんて関係ないですもんね。
まあ、私の場合物欲が邪魔するんですけど(笑
>Lowpass2さん
これまた、大人な感じの女性で、1枚目の服装は好みですよ ・・・そこかよ!って。
新緑を背景に撮るのもモデルさん引き立っていいですね。
そっか、そーですね、さすがに皆さんα9には手を出されてないですね。
その機能とレンズラインナップから、値段もありますけどまだ手を出すには早い感じのブツですもんね。
私はしばらくフットサル撮影を頼まれているので使っていく予定ですけど、風景撮ってみないと自分の好みに合うものなのかよくわからない感じです。
まあ、私の評価なんてたまたま撮れたいい写真でカメラ評価が決まってしまう曖昧のものですけど。
100stfですけど、今の風景撮りだと手を出しにくいかな?とは思っているんですけど、紅葉撮影に使ってみたいところがあるので、懐に余裕があれば・・・と言う所です。
別機種ですけど、錯乱棒2さんの大山千枚田続きで掲載してみます。
書込番号:21068184
4点

あかぶーさん、
尚仁沢方面に秋に行ったことはまだありませんが、ネット上の情報ですと沢は勿論このあたり高原山の紅葉はとても綺麗なようです(時期は、日光などよりはだいぶ後になるのかな)。また、尚仁沢に発して下流を流れる東荒川沿いの初夏の水田は非常に綺麗です。
SEL100F28GMは、STFとして働くのはT5,6-F8の間で、それ以上絞ればただの(と言ってはバチがあたりますが)最大倍率x0.25の100mmレンズです。135mmにしてくれればポトレ向けも含めて汎用性がずっと高まったのでは、等しつこく思っております。たぶん、ISとかAFとかとの兼ね合いでしょうか.。あるいは、135mm方面では製品計画が別途あったりして?いっぽう、Kenkoの接写リングと併用すればSEL90M28Gを越えるマクロになるやも、とも妄想。
書込番号:21069323
1点


ウィーク@エンドさんのお写真は、みごとな構成で、うまく撮られていますね。
奈義町現代美術館のようですが、あそこは何もないところで(笑)、以前私は撮影を
あきらめてしまいました。
当方は、撮影予算ゼロのきびしい状況が続いていて、一息つくというより、ため息を
つくだけです――いやまてよ、オールドレンズで4200万画素は撮れないのか?
という次第で、試写しました:
(1) 30数年前の、ヤシカ・コンタックスの50mm F1.4。
(2) 20数年前のズミクロン50mm。
(3) 現行のロキシア50o。
(コンタックスとズミクロンは、どちらも絞りはf8と11の間です。
夕方の曇り空の下で、クリエイティブスタイルは「Std.」、ホワイトバランスは「曇天」、
JPEG撮って出しです。)
書込番号:21127455
2点

スンマセン。
スレ主、α9で遊びほうけてました。
>ウィーク@エンドさん
なんですか?
このおおきな太鼓の達人みたいなやつは。
なんて、美術品に失礼しました。
今年は蒸し暑く、晴れ間が少ないですね。
カラッとした快晴が訪れてくれるといいですね。
>nTakiさん
オールドレンズ使いな方でしたか。
見る方が見れば、自宅半径100mでも作品は沢山撮れるみたいなんですけどね。
どうしても遠くで撮りたくなりますね。
普段見ている視線をずらして、新鮮な目で見てみると、いい発見があるかもしれませんよ。
私は、松島を掲載です。
書込番号:21162938
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
世界でも貴重なターキッシュバンのオッドアイです。
我が家に来て、約1年になります。
良くしゃべる猫です。
レンズ:ZEISS 24-70
12点

>八王子太郎さん
綺麗な子ですね!
顔立ちも上品で美しい
書込番号:20886751
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
もうミラーレスの弱点無くなりましたよね
もう完全にプロも使えますやん、EVFは約369万ドットの有機EL、輝度は最大でα7R IIの2倍
でかくて重い一眼レフ使うメリットが無い、プロがD5や1DX振り回す必要がなくなった
ニコンにはミラーレスに完全移行する体力もないから終わりじゃね?
20点

>でかくて重い一眼レフ使うメリットが無い
バッテリーの持ちが良くないんだよなー
ニコンを嫌ってるみたいですけどD5,やD4sはバッテリー満充電で5000枚以上撮影出来るんですよね
書込番号:20832616
44点

一眼レフかミラーレスかということにはこだわらないけど、ソニーのレンズには400mm F2.8や600mm F4,800mm F5.6が無いですからね(Aマウントの500mm F4も古いですし)。
その辺がどうなるかによっても変わってくるんじゃないかな?
書込番号:20832679
24点

プロ機作るより入門機が必要では。
書込番号:20832724
26点

日露シンクロさん
>もう完全にプロも使えますやん
ソニーのカメラはプロが使うには安心感が足りないような気がします・・・
ちなみに私は先日α7R2+SEL2470GMを軽くぶつけてしまい、マウントごともげてしまいました・・・涙
α9はそんなヤワな造りでないことを祈っています・・・
書込番号:20832867
26点

>日露シンクロさん
こんばんは。プロ機として出したのなら、プロの要望に応えるカメラに仕上がったのでしょうね。それと同時に望遠レンズも発表していますから、今後、重量級のレンズをドンドン出さないと、プロの需要は満たせないと思います。そして、プロの使用に耐えるかどうかは、実機が出てからの話ですよね。
α7系にせよ、一眼レフより良いのは小三元までで、大きなレンズを付けると、レフ機と変わらなくなると思います。とりあえず、ソニーはEマウント一押しなのはよくわかりました。早く実機のレビューが見たいですね。
書込番号:20832868
6点

むしろ、Aマウントにトドメをさしたような?(笑)
α9+TLMのα99だと自分にとっては1番欲しい感じです。
正直、4200万画素は扱いが難しいので(笑)
書込番号:20832889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

個人的なか興味はTLM機なみのファインダーにできたのかどうかです
EVFのパネルの性能上げても、それだけでは全く無意味
TLM機はα55ですでにすばらしかった
書込番号:20832916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α9=高級ミニバン
1D D一桁=サルーンバス
私は立ち位置が違うと思っています
スポーツカメラマンが400mm500mm付けて走ったり 2,3台肩に掛け
振り回して使えるか?
しかし、ハイアマチュアが使うには良いカメラだと思います
初めにあげた様に サルーンバスと高級ミニバン 個人所有するなら
高級ミニバン
ツアーとかならサルーンバスみたいな使い分けはできますから
数字に見える性能だけじゃないかと思います
書込番号:20833137
7点

>ふくしやさん
>ちなみに私は先日α7R2+SEL2470GMを軽くぶつけてしまい、マウントごともげてしまいました・・・涙
それは軽くとは言いません^^;
書込番号:20833207 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

訂正です。α7R2側のマウント部は壊れておらず、もげたのはレンズ側でした。失礼しました。
α9もボディ側からもげることはなさそうですね。
AGI0001さん
本当に軽く当たっただけですよ。ぶつけた後、首から下げてて妙にプラプラするな〜と思ってたら根元からもげてました。
レンズの重みでマウント周辺に負担がかかって破損したようです。
書込番号:20833380
9点

α9 物凄い性能ですね
震えが止まらん
これほどのカメラで何を撮ればいいのか…
書込番号:20833442
10点


α9実に素晴らしい(少なくとも釣書上は;AFの現場環境での食いつきetcにはいずれ実体験談が大量に出るのでしょう)。
今にしてみれば、ではありますが、なんだかんだ言って SONY はやると言ったことはやるんだな、の思いを強くしました。
もっとも私の場合風景・スナップが主で動きモノ指向はあまり無く、また6000x4000だったら手持ちのα7IIで行けますので、これはパスです。
SONYにはまずはこのα9で運動系・動きモノ系のフォトグラファーから開発資金を回収してもらいつつ、早くに新技術を活かしたα9Rまたはα7RIIIを出して欲しいです。お値段は Nikon D5, D500の中間くらいで。
書込番号:20833857
10点


>日露シンクロさん
ここでニコンをディスる必要あるのかな?
両メーカー使っていますがどちらも気に入ってますよ。
書込番号:20836370
6点

プロがどうのこうのというより、ミラーレスでは一眼レフより動体適正で劣ると言われた時代が終わるかどうかが見どころだと思ってます。
書込番号:20836432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一部のプロには嬉しいでしょうね
サイレントシャッター&一眼以上?同等?AFは
ビデオ撮影と一緒にスチル撮影では
今まで巨大な箱に入れてたのが無くなるだけでも素晴らしい〜正直目障りでした(笑)
サイズでは
最近女性のプロが増えてるので
特に手の小さな方にはあのサイズは有り難いらしいですね〜
個人的α9欲しいけどキャノン1DX2大幅値下がりにも期待大!
書込番号:20837336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日露シンクロさん
>>ニコンにはミラーレスに完全移行する体力もないから終わりじゃね?
いえいえ、ニコン様には4年後に合流していただきます。そして大きくなって本流を作って行く。
共に本流を作ってゆきましょう。あっと、ニコンの企画は不要です、ビデオに無知すぎるから、時代遅れになるだけ。
書込番号:20851446
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
とうとう噂のA9が発表されました。
ーーーーーーーーーーーーーー
・24.2MP Full-Frame Stacked CMOS Sensor
・BIONZ X Image Processor
・Blackout-Free Quad VGA 3.7m-Dot OLED EVF
3.0" 1.44m-Dot Tilting Touchscreen LCD
・Internal UHD 4K Video & S-Log3 Gamma
S&Q Motion in Full HD from 1-120 fps
・20 fps Shooting with AF/AE Tracking
・693-Point Phase-Detection AF System
・5軸手振れ補正
・メモリーカードはデュアルSD Cardスロット
・ISOは100〜51200、拡張で50〜204800
・バッテリーも新型に。FW-100
容量はFW50比較で2.2倍
・縦グリでさらにバッテリーも2個追加可能
・サイレントシャッター搭載
・シャッター速度、1/32000まで
・価格は…4499ドル
ーーーーーーーーーーーーーー
詳細は、
http://www.sonyalpharumors.com/sonys-new-a9-announced/
です。
書込番号:20831067 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

個人的には全くモンスターとは思わないかなああ…
グローバルシャッターだけを期待してたので(´・ω・`)
順当で平凡な進化かな
ミラーレスなら一眼レフを超えて当たり前の部分を伸ばしただけ
書込番号:20835766
10点

ボディ約45万円らしいので、訂正します。
モンスターα9…約545,4000円(税込
キャノン1Dx・……563,640円(税込
ニコンD5…………629,668円(税込
モンスター、表現の無限の可能性を解き放て(ドーーーン)
書込番号:20835790
2点

精度や使い勝手は分かりませんが、カタログスペックではnikon1 V3なんかは、AF追従20枚/秒を実現してたし、OM-D EM1 mk2はAF/AE追従18枚/秒です。フルサイズでこのスピードは確かに凄いですが、果たして革命的・ゲームチェンジャーとまで言えるでしょうか。
キヤノンやニコンは何もボディ性能だけでここまで勝ち残ってきた訳ではないでしょうし、フランジバッグの関係でやや大きくなるでしょうが、フルサイズのミラーレスを出そうと思えばニコンもキヤノンもそれほど苦労はしないはずです。もしそうなったら超望遠レンズのラインナップはキヤノンやニコンの方が遥かに充実してます。これまでの報道関係者だって、それらのレンズ資産・ボディ資産を放棄してまでソニーに全替えするでしょうか。
そして20枚/秒ってそれはもうほぼ動画ですよね。動画を撮ってそこから1フレームを取り出す感覚です。α9の登場がレフ機に対するゲームチェンジャーだとしたら、それはきっと同時に写真撮影という行為そのものを良くも悪くも大きく変革させてしまう存在なのかもしれません。
書込番号:20835848
13点

確かに凄いスペックですが個人的には
電源立ち上げ・スリープからの立ち上がり・各設定ボタンのレスポンスがキビキビ動くのかどうかも気になります(α9は買えませんが(汗))
α55まではここら辺の動作はキビキビ動いて良かったのですが
それ以降のA・E機全般はもっさり動作が当たり前になって購買意欲が湧かないのですよね・・・
書込番号:20835920
7点

私も撮りかたを変えるという意味でゲームチェンジャーなんだと思います。
CもNもフルサイズをミラーレスにする事は簡単にできるでしょう。ただミラーを取っ払えばOKという訳ではないし、大した意味も無いと思います。
何故かミラーレスなのにレンズでかくて小型化できてなくて意味がないという人が多いんですが、ミラーレスの最大の功績ってリアルタイムに映像が処理できるってことだと思ってます。
今回メモリー積層で読み出し速度が20倍に上がった、これによりブラックアウトフリーも恩恵ですが、よりリアルタイム性が向上したってことで、ソフトウェアが頑張れば凄い事ができる下地が整いました。
被写体を追い続けるだけでなく、シャッター押しても瞬きの瞬間は選択的に省いたり、AIと融合して操作者の癖を覚えて勝手にシャッター切ったりなんてことになるかもしれませんね。
そういう意味でチェンジャーなのかなと思います。
あと、今までの日本が得意としていた精密機器から、ソフトウェア重視に舵が切られると、そういうのが得意な海外メーカーがのし上がって来る可能性もあり、嬉しくないチェンジもあるかも。
リアルタイム画像処理なんて一朝一夕で手に入る技術じゃないですからね、今は少し先行してるソニーの将来性に期待できそうです。
ちなみに今までのメカ的なフィーリングも大切だとおもいますし、私は好きですがね。
書込番号:20836217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一部のモンスターユーザーが被写体をモンスターに変えてしまう実績はあるけど
スペック的にも別にちょっと進化した程度かな。
メーカーサンプル的にもかなり期待外れ。
ま、いつものことだけど
書込番号:20836339
9点

スペック的にも別にちょっと進化した程度かな。(震え声)
メーカーサンプル的にもかなり期待外れ。(半べそ)
ま、いつものことだけど(爆笑)
書込番号:20836661
24点

今までの機種含めて納得の出来るサンプルを期待してるよ。今のところ、7R2とSTFの組合せでようやくって感じだから
書込番号:20837034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新製品で一番困るのは既存のバッテリーが一切使えなくて新しく購入しないといけないことですね。本体プラスαの出資です。
意外と純正バッテリーはややお高いし。電圧は同じなのにと、使えないバッテリーを渋々と片手に持って本体を眺めるのです。
書込番号:20839020
1点

このカメラの仕様がよくわかりませんが、オリンパスみたいにライブコンポジット機能とかあるのかな?
書込番号:20839035
0点

Logicool!氏
それとさー
いつもいつも脳内じゃーつまらないでしょ
ストレス溜まるだけだよ
いい加減なんでもいーからカメラ1個買って撮ってみたら?
新機種が発表されると77のころからずーーーーーーーと同じ流れだよね 笑
このスペックいーだろーみたいな 笑
まるで中学生の速い車討論みたい 笑
で、実際横に乗せてやった後の感想が「怖かった」みたいな 笑
ま、スペックありきの君には理解出来ないだろーね 笑
書込番号:20839221
13点

α6500ユーザですがフルサイズ買うならD810、野鳥撮影用ならD500がいいなと思ってました(別にキヤノン嫌いではないですが)。フルサイズだとどうせレンズ買い直しだし、高価な望遠も中古の流通が豊富なのでマウントを変えるデメリットも十分吸収できる算段。店頭で手にとってOVFのファインダーを覗きシャッターを押した時のAFのレスポンスやシャッター音「やっぱり一眼レフの方が写真撮ってる実感があるな!」。実際にボディに触れシャッターを押した時の高揚感・安心感も別格です。しかし、まさかたった一夜でその気持ちが覆されるとは・・
α7RII比で20倍の高速読出しにより、電子シャッターでのローリングシャッター歪み問題はほぼ解決。無音でブラックアウト無しの20コマ連写。あと4コマで6K24fps動画撮れちゃう。動画機としては力入れてないみたいですけど明らかに8K動画機への布石ですね。それほど凄くないって言ってる人、どこ見てるの?って感じです(^^;
いくら叩かれてもバカにされてもミラーレスを着実に進化させてきた技術者の努力の結晶がこのカメラと言えるでしょう。熱問題とか欠点ありのまま発売したり、ユーザーの気持ちを考えない(?)早いサイクルのモデルチェンジとか、メーカーとして非難される部分があるのも十分承知の上ですが、写真好き・カメラ好きとしてはα9には惜しみない賞賛を送りたい。
あと嬉しいのは、明らかにバリバリのニコン・キヤノンユーザの人達が結構興奮気味に褒めてくれていること。別に自分の手柄では無いのですがソニーユーザとしては素直に嬉しいですね(^^)。こうなるとAPS-Cのフラッグシップ機登場への期待も否応なく高まります。型番はα9000かな?。積層センサー採用でローリングシャッター歪みを解決した60p・10bit記録のGH5キラー。しかしα9でも見送られた60pがよりコンパクトなAPS-C機で実現可能なのか?。あぁ、5分で熱警告が出て叩かれる未来が見える(^^;
書込番号:20840856
11点

α9はこれまでに他機種で登場しているいくつかの機能が無いみたいですね。
私はフリッカーレス、タッチパッド、カメラアプリ機能は欲しかったですねー
ジョイスティックがついたとは言え、AFポイントが増えたのだから使い勝手の良いタッチパッド機能があっても良かったと思いますが。。。
書込番号:20841756
0点

フリッカーレスは要らないと思います。
フリッカーレスをやっていると、20枚/秒は撮れないでしょうし、
逆に20枚/秒撮れていると、フリッカーレスをやらなくても、
フリッカーの影響を受けていない写真も相当撮れていると思います。
書込番号:20843665
3点

>WBC頑張れさん
フリッカレスは水銀灯の体育館では必須に近い機能ですよ。
高速シャッターで撮影する場合は補正なしでは影響なしの写真を撮ることは不可能です。
正直、ここは残念だと思ってます。
せっかくこなれたフルサイズ24MPなので好感度も強いはずなので室内撮影で制約がでるのは残念です。
書込番号:20843683
4点

フリッカー対策といっても、電源周波数50Hzか60Hzかの
2択です。
挿入される遅延は最大でも、10ミリ秒なのかな?
条件付きでも、20コマ/秒出せるなら、フリッカー対策は
あってもいいかなあ。
折角のフリッカー対策カメラを持っていても、室内なら反射的に
シャッター速度を落とす人もいますから。(笑)
書込番号:20844010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリッカーレスは必要ですか。
価格コムのスレで、フリッカーレスを行うと、シャッターが下りるのが遅れて、
タイミングがずれるようなことが書かれていたので、要らないかと思いました。
イチロー選手が3,000本安打を打った瞬間の写真を見ました。
ボールがバットから弾かれた瞬間が写っていました。
これなんか、タイミングが遅れたら、ボールが画面内にないと思います。
リオオリンピックの後なので、1DXUがD5で撮られたものだったと思います。
これらのカメラもフリッカーレスの機能を持っていましたね。
書込番号:20845228
1点

人間の応答時間は100ミリ秒らしいです。
今だと思ってからレリーズしたら、間に合わないと思います。
書込番号:20845235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WBC頑張れさん
シングルショットで抑えれる方にとってはフィーリングの点で問題がでやすい思いますが
(ON/OFFでの差に対する違和感)
基本撮りたいシーンの直前から連写というのが多いような気もしますし、
そうであれば制御しやすいと思います。
また、水銀灯下で高速シャッターだとそもそも、商用に耐えうる写真が得られないのではないかと思います。
そして スタックによって高速化されたとはいえ電子シャッターはこの影響を受けやすいと思います。
(ここが目立たないレベルになっていたらすごいですね。)
書込番号:20845262
1点

>>ボールがバットから弾かれた瞬間が写っていました。
いえいえ、α77Uでもボールがバットから弾かれた瞬間が撮れますよ。
ただ、秒12枚連写だとボールがどこかにあるだけ。秒20枚だと、確実に打った後が撮れますでしょう。
野球撮影の王道カメラになれるかも。
おっと、ゴルフ撮影は無音連写なので最適ですね。
今まで撮れなかったものが撮れるようになる・・・秒20枚の無音連写は写真革命です。
世界で唯一無二のカメラが誕生した。キヤノンやニコンは無音連写は永遠にできないからね。できるのは連写スピードを落として、ミラーの上下音をチョコット小さくするだけ。
カメラのリーダが変わった瞬間です。
書込番号:20851462
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





