α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2017年1月17日 20:36 |
![]() |
138 | 51 | 2018年7月2日 21:21 |
![]() |
20 | 11 | 2016年11月9日 06:41 |
![]() |
25 | 7 | 2016年11月6日 23:20 |
![]() |
8 | 3 | 2016年10月7日 18:36 |
![]() |
62 | 36 | 2016年10月15日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今まで、ズーッと○○カメラを愛用してきた。ソニーさんがカメラに参入してきたとき、必ず、ニコンやキャノンがやってくれないことをやってくれると信じてきた。それが、やってくれた。
海外旅行をするとき、レンズを2、3本持っていくと、かなり重くなる。他の荷物と合算すると、手荷物では、重量オーバーになってしまう。小型化してくれてありがたいと思った。
しかし、秘境地などでは、夜間、真っ暗になってしまう。どうしても、高感度のカメラが欲しかった。残念なことに、今、持っているカメラと変わりはなかった。(暗い中で、感度を上げるには、別操作が必要となる)。ここが残念でならない。もう、一、二ランクほど感度を上げて欲しかった。これを、叶えてくれていたなら、今持っているカメラを全部、処分していた。次作改良型が出ることを期待したい。
2点

α7sUお買い上げp(^-^)q
書込番号:20575457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>A-XYRさん
>>しかし、秘境地などでは、夜間、真っ暗になってしまう。どうしても、高感度のカメラが欲しかった。残念なことに、今、持っているカメラと変わりはなかった。
スレ主様、私の奥の手をご披露しましょう。
数本のレンズに加えて、追加のボディーを一つ持参する。これは故障へのバックアップも兼ねる。
E機は小さくて軽いから、ボディー一つ追加しても軽い軽い。
今度行くなら、α7RUメインで、バックアップにα7Sかα7SUにする。
私は、α7S(無印)だけれども、ISOオートの上限値をISO5万で使っている。
普通に、目に見えないところでも、手持ち撮影できますよ。AFも合うし(−4EV)。
既にスレ主様の要望は満足できています。
旅には絶対的な強みを見せるEマウント機です。
α7RU+α7SU(又は旧のα7S)は旅カメラの王者です。これで撮れない物はない(鳥撮りは除く)。
私は旅には
1台+レンズ1本だけの時には、α7RU+24-70F4ZA
2台+レンズ数本の時には、α7RU+α7Sで、+24-70F4ZA+単焦点か16-35F4ZA
新しく買う場合にはα7Sよりもα7SUが良いです。手ぶれ補正が組み込まれているから。
まあ、α7Sでも24-70F4や16-35F4には手ぶれ補正があるので苦労はしないです。
2台体制で旅をガンガン撮りましょう。
書込番号:20575812
11点

ご意見をくれた方、ありがとうございます。orangeさんのご意見は、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20577958
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
設定効果反映offってカメラ設定に関係なくライブビュー表示だと思っていたんですけど、α7RUはレンズによってその動作が変わりませんか?
問題と感じているのは、設定効果反映offにしていてもレンズ絞りが設定値を反映してしまう。
FE 24-70mm F4 ZA の同時使用で気づきました。
露出やホワイトバランス、クリエイティブスタイル、ピクチャーエフェクトなどの設定は反映されません。
色々調べた結果
設定offで絞りが動いてしまうレンズ
・FE 24-70mm F4 ZA
・FE 16-35mm F4 ZA
・FE 24-70mm F2.8 GM
動かないレンズ
・FE 55mm F1.8 ZA
・FE 35mm F2.8 ZA
・FE 28mm F2
・FE 35mm F1.4 ZA
上記からズームレンズが設定効果反映offでも絞り動く状態かな?と思いましたが、最新のFE 50mm F2.8 Macroも動いてしまいます。
これ、動いちゃうとピント拡大表示、絞り込まれたまま表示するのでピント位置上手く合わせられないんですよね。
ファームウエアバージョンのせいかと思い、最新の3.30にしましたが効果ありませんでした。
皆さんのα7RU動作どうなってます?
ちなみに手持ちα7Sはすべてのレンズで設定効果反映offは言葉通りに機能します。
過去に使用の7Rと7も7sと同様の動作でした。
皆さんの状況教えていただけると助かります。
5点

おまかせオートやシーンセレクションでは、そもそもライブビューOFFに出来ませんけど、その話とは違う、という前提にて:
α7RM2は持っておらず、α7M2にて参考追試。すべてのレンズで設定効果反映offは言葉通りに機能します。つまり、off ならば、SEL2470GM でも SEL1635Z でも SEL35F14Z でも、ファインダー上の被写体の見え具合は絞りやSSの効果を反映しない。on なら反映。
dpreview でもその挙動が変、という話を見かけたこと無いです。ううむ、何でしょう。ボディの firmware が最新でない、とか?
書込番号:20371847
4点

× ボディの firmware が最新でない、とか?
○ レンズの firmware が最新でない、とか?
間違えました。
書込番号:20371867
2点

錯乱棒さんのは、7M2でしたっけ。
ファームは最新にしました。
気づいたときはひとつ前、v3.2でしたが、初期ファームからこの動作状態だったかはわかりません。
私の操作方法が、常にMF 設定効果反映on→ f値開放セット → ピント拡大表示 → 絞り込み → レリーズです。
常に開放絞りセットするのが面倒で設定効果反映offを使おうとしました。おまかせオートやシーンセレクションはまず使わないです。
ちなみに、Pモードは設定on、offに関係なくシャッター半押しで絞込ですね。
Pモードのプログラムシフトだけ、ダイヤル操作が逆回転になるのも気になりますが・・・
書込番号:20372000
2点

え?
現行のEマウント機はシャッター半押しで絞り込まれるんじゃないの???
つまりは実絞り測光しかできない
それゆえにAマウントよりEVFが滑らかに表示されないのだと思ってた
書込番号:20372387
4点

>あかぶーさん
>問題と感じているのは、設定効果反映offにしていてもレンズ絞りが設定値を反映してしまう。
α7RUではそのとおりだと思っていましたが、
レンズによって挙動が変わるとは思っていませんでした(^_^;)
試してみるとFE90マクロは反映offでは絞りが動きませんね。
シャッター半押しすると絞り込まれますけど。
AFの都合でこういう仕様になったのかと思っていましたが、
カメラやレンズで挙動が変わるのはあまり良い気分ではありませんね。
とは言え、普段反映onで使っていて、言われるまでレンズで挙動が
変わることに気がつかないようでは、どうこう言えませんけど(^_^;)
>あふろべなと〜るさん
>現行のEマウント機はシャッター半押しで絞り込まれるんじゃないの???
シャッター半押ししなくても絞り込まれてしまうんです。
書込番号:20372441
1点

ひめPAPAさん
やっぱりそうですか。
私の個体だけかな?とも思ったんですけど、本体リセットしてもファームウェア変えてもダメでした。
普段AFで使っている方はそれほど不都合ないかもしれませんね。
私の場合、MFなのでピント合わせる場合に被写界深度深いと困っちゃうんですよ。
確認ありがとうございます。
他の方ってどうなのかな?
>あふろべなと〜るさん
設定効果反映onだと、絞り変更でダイヤルを回すと、シャッター半押ししなくても絞り込まれます。
暗い場所で撮影しているとよくわかりますが、画面がざらざらになっていきます。
設定効果反映offでは絞りダイヤル回すだけでは変化しなくて、シャッター半押しで絞り込まれるはず、でした。
7RUでは、offでも回すだけで絞り込まれちゃうレンズがありますが。
7sはそういうことはありません。
書込番号:20372636
2点

>あかぶー師匠
ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
参考になるかどうか分かりませんが、先日、フラッシュを使う時があって
設定効果反映offに変更して下記レンズを使いました。
SEL50F14Z
SEL85F14GM
2本とも絞りは動いていないと思っていました。
ISO200固定にしていたので、たぶん、絞りは動いていないかと思います。
つまり単焦点なら動かないって事ですかね?
また、よろしくお願いします。
書込番号:20373201
1点

MBDさん
ご無沙汰しました。
情報ありがとうございます。
そーするとMBDさんの個体もレンズによって設定効果反映offでも絞り込んじゃうこともあるって感じでしょうか?
とりあえずはメーカーに連絡しますけど、仕様ですって言われる可能性もありそうな感じですね。
私の撮影方法では重要な要素なんですけど。
α99Uはどうするんです?
私はまだ悩み中ですけど。
書込番号:20374226
2点

>設定効果反映onだと、絞り変更でダイヤルを回すと、シャッター半押ししなくても絞り込まれます。
暗い場所で撮影しているとよくわかりますが、画面がざらざらになっていきます。
設定効果反映offでは絞りダイヤル回すだけでは変化しなくて、シャッター半押しで絞り込まれるはず、でした。
僕はそう言ってるつもりだったのだけども…
設定効果反映onで実絞りなの当たり前なのでそれにはふれてません
相変わらずソニー間抜け?
なんでTLM機のEVFがあれほどすばらしいのか自覚しろ(´・ω・`)
書込番号:20375558
1点

あふろべなと〜るさん
SONYは相変わらず間抜けかもしれませんね。
これを仕様と言われたら辛いですが。
話題が反れていくので細かく書きませんけど、私が説明した動作とあふろべなと〜るさんが20372387で記載された動作は若干違いますね。
以前から開放測光を望まれてたので、現状の仕様を理解されてるのは分かってました。
書込番号:20375694
0点

うーむ、確かにα7R2で24-70F2.8GMだと、反映OFFでも絞りは動きますね。
なぜこうなったのだろうか?
>>ちなみに手持ちα7Sはすべてのレンズで設定効果反映offは言葉通りに機能します。
過去に使用の7Rと7も7sと同様の動作でした。
うん?
ということは、初代はきちんとできていた。
二代から変更された?
いやいや、単なるバグだったりして。
これは、元に戻してもらわないとね。
そうそう、Aマウントは昔から解放測光ですから、α99Uでも同じでしょう。
あっと、α7RUをポーティングしたから、バグも引き継いでいるかも?
書込番号:20375704
3点

orangeさん
確認ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。出回ってる7RU全部そうかもしれませんね。
今、SONYへはメールで問い合わせ中です。
らちがあかなかったら直接電話連絡しますけど、どうなるやら。
ただ、ここでの反応を見ているとあんまり気にする方は多くないのかもしれませんね。
私はこれ元に戻らなかったら7RU手放すことになりそうですけど。
α99U楽しみですね。
私は購入決定してませんけど、手に出来たら楽しまれてください。
書込番号:20375725
0点

あかぶーさん、
これ、firmware 的なバグじゃないでしょうか。
書込番号:20375822
1点

レンズIDに共通点があるのかなあ。
16進数、2進数表記すると何かがかるとか?
書込番号:20375854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

錯乱棒さん
そうですね、バグなのかミスなのか。
初期firmwareの方からの情報があったらおもしろかったのですが、私はv3.2でダメでv3.3(最新)へ更新しましたけど同じでした。
SONYへの確認では関連部署への確認ののち連絡する旨回答が来ています。
ただ、今まで私がSONY製品で体験したこととして、firmwareで改善することでも要望が少なかったらやらなかったり、firmware自体を更新しなかったりすることがあったんですけど、そうならなければいいなと。
書込番号:20377573
0点

けーぞー@自宅さん
私的にも興味のある内容ではあるんですけど。
疑問符でつぶやかれてもスレ主としては困る事ではあります。
調べる手立てもわかりませんし。
けーぞー@自宅さん、どこかで調べられて、うんちく開示してくれると、つぶやくだけよりももっと為になりますよ。
書込番号:20377593
7点

>私はこれ元に戻らなかったら7RU手放すことになりそうですけど。
残念ながら、発売当時のVerから同じ挙動ですよ。
俺も買ってすぐFE 16-35mm F4 ZAで設定効果反映offもレンズ絞りが設定値を反映してしまうのでSONYに
問い合わせたらレンズによって挙動が違うみたいなこと言ってました。
ただ故障の可能性も有るので点検に出して下さいと言ってたが、ファームアップで直るかな?と思ってぶん投げて
あるけどまだ直ってないみたいね。
因みにVer2のままだけど、Pモード以外は設定効果反映offにしていてもレンズ絞りが設定値を反映してしますw
仕様です....で終らせされそうですね。
>それゆえにAマウントよりEVFが滑らかに表示されないのだと思ってた
何を滑らかと指してるのか分からんけど、Eマウントがシャッター半押しでEVFの画像が動くのは開放にしようが
半押しでレンズの絞りが若干開くせいだど思うよ。
書込番号:20378200
2点

juve10さん
確認と情報ありがとうございます。
初期からだったんですか、その情報で私の行動が決まりました。
お陰様でSONY問い合わせ中のメール回答内容も大体想像がつきましたので、直接伝えて現時点での回答を得ることにします。
・・・しかし、4回のバージョンアップでも直さないって、使用されてるプロの方からも要望無いのかな。
AFオンリーな撮影なのか。
ありがとうございました。
書込番号:20378607
2点

あかぶーさん、
お疲れさまです。本件、SONYからマトモな回答が戻ってきますことを期待。マニュアル記載と異なる挙動、というかマニュアルに記載無い変な挙動をするのは勘弁してもらいたいものです。
自分も三脚で固めるときはほとんどMFにしますが、設定効果反映は常に ON にしっぱなし状態、それででフォーカス拡大等して諸々確認、ののちシャッター、というやりかたでして、幸か不幸かご指摘の問題には全然引っかからないでやってきました次第。
話が全然逸れますが、シャッター半押ししたとたんにフォーカス拡大は解除され、拡大状態を保持するという選択肢はない、というのが自分には多少(かなり)ストレスだったりします。風や揺れが収まるのを待ちつつ確認しながら、続けて同じ構図で撮り続けたい場合があり。
書込番号:20378794
2点

あまり激しく突っ込んだら、
「使用説明書が間違ってました」って開き直るかも。
○○の情報を元に挙動を変える。
そこにどんな意図、作用、副作用があるのだろうか?
書込番号:20378815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
みなさんの意見をお聞きしたいのですが、
400mm程度の望遠レンズをと考えた場合、
・SEL70200GM + 2倍テレコン
・CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)
という選択肢ではどちらをとりますか?
すべての機能を使えるという点では、間違いなくSEL70200GMとなるんでしょうけど、
テレコンをかまない分、写りは EF100-400mmの方がいいのでは?
というところで迷っています。
以上、よろしくお願いします。
4点

スレ主さま、その選択を行う上で重要な事がいくつかあります。
・何を撮るか、動体が含まれるのか。
・メインマウントが何か、キヤノンのデジタル一眼レフありの前提か、Eマウントのみ所有か。
例えば、ソニーEマウントのみ所有ならば間違いなくSEL70200GM + 2倍テレコンです。
テレコンでの画質低下を防ぎたいのであれば、普通はソニー純正から選択します。
そうなると、LA-EA3or4+SAL70400SSMU(キヤノンより安い)の選択になってくるはずです。
しかし、CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)との事なので、上の機材は不要では!?
と思います。また、追従性に関しての比較は今の所あまり出ていなそうですね。
ここの動画に、G+二倍テレコンで鳥を追っかけている様子が一瞬出ますが、精度まではわかりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20336668/#tab
書込番号:20353419
2点

画素数が許容ならクロップが一番高画質だと思います
書込番号:20353528
3点

> という選択肢ではどちらをとりますか?
取り回し的には、α7系ボディにおいてはFEレンズ+Sigmaアダプタよりは SEL native のほうが良かろう、と推察されます。
写りについては、まだ分かりません。
(1)普通にちゃんとした 70-200/F2.8 に TC2x を付けたものと、(2)普通にちゃんとした 400mmまでのズームとを比べたら、写りは (2)のほうが勝ち、というのが従来の大体のところだったと思います。
SEL70200GM においてそれが覆るのか?というのは非常に興味深い処です。が、なにせ実機がまだ市場に十分出回っておりませんので、作例も経験談も非常に限られており、評価が定まるも何も以前の状態に今はあり、ということでありましょう。
書込番号:20353941
3点

>弘之神さん
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)
これはMC-11のみ所有という意味で書きましたが、
あらためてみるとこの記述ではどちらにも取れますね。申し訳ありません。
LA-EA3or4+SAL70400SSMUも考えましたが、
新たにマウントアダプターが必要ということで外していました。
レンズの差額を考えると、それ程変わらないので選択肢にいれて考えることにします。
現在はEマウント機種のみ所有で
動体といえば、動物園の動物が撮れる程度で十分です。
高速に移動するものは撮ることがほとんどないです。
SEL70200GMについては、2倍テレコンを付けた時の情報が一番ほしいのですが
あまり見つからないんですよね。
一応予約はしてあるのですが、キャンセルしようかなかなか判断がつかないです。
>gda_hisashiさん
200mmでは足りずもう少し欲しいということがあったため、400mmの購入を考えているのですが、
クロップでも大抵は満足できるのも事実です。
買わないという選択肢も含めて、もう少し悩んでみます。
>錯乱棒さん
まさにおっしゃる通りで、
私もテレコンがSEL70200GM”専用”であるところに少し期待があります。
物理的な問題のように書かれてはいますが、
だからこそ最初から専用品として設計することができますしね。
幸いなのか(?)開始から1週間ほど遅れての予約なので、
次の出荷分にも含まれないでしょうから、まだ作例待ちの時間はあると考えています。
400mm付近の細かい比較をしてくれる人が現れることに期待!
書込番号:20355931
0点

CANONの100-400mmは1世代目をEOS 1Ds MkIIで使ってたことがあります。今は手放して持ってません。いいレンズだと思います。
SEL70200GMは持ってませんが、大昔に、CONTAXの80-200mmF4使ってたことがあります。使いやすい画角です。
1. SEL70200GM+テレコンの解像度は、CANONの100-400mmと比べてどうか?
MTF曲線を見ると、SEL70200GMは開放200mmでレンズ中心では30本/mmで96%、CANONの100-400mmは400mmで93%
テレコンをつけると解像度は半分になる、つまりコントラストでいうと96%x96%=92%になる。ほぼCANONと同じと考えていいでしょう。
2. 写りはどちらが良いか?
解像度の問題を置いとくとして、CONTAXの80-200mmF4の最大の欠点はボケが汚いことでした。このため接写には使いにくいレンズでした。
SEL70200GMとCANONの100-400mmでは、どちらがボケが綺麗かというのもチェックしておくと良いと思います(多分どちらも優秀だと思いますが)
3. 最短撮影距離はほぼ同等
SEL70200GM 96cm
CANONの100-400mm 98cm
4. 重さもほぼ同等
SEL70200GM 1480g(三脚座なし)
CANONの100-400mm 1570g
書込番号:20356869
0点

>苦楽園さん
MTF曲線はいまいち見方が分からなかったので助かります。
写りはほぼ同等となれば、ある程度答えが見えてきそうです。
そのまま100から400mmを変えられる便利さをとるか、
テレコンの付け替えは面倒だが、70-200 F2.8、98-280 F4、140-400 F5.6で使い分けができる良さをとるか。
後はそこに価格の差を考慮といった感じですね。
他の方の意見もこれから調べる必要がありますが、今の時点では、やはりSEL70200GMかなと思っています。
書込番号:20357781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calcio18さん
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11
私もこの組み合わせに期待していたのですが、、、、、
写りは、Lレンズですのでいいですが、残念ながらAFはほとんど使い物になりません。
AFでスムースに撮るなら純正をお勧めします。
ただ、MC-11とシグマの望遠ならそこそこ使えそうな気がしますが?
書込番号:20359968
1点

>edosinさん
>CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11
>私もこの組み合わせに期待していたのですが、、、、、
>写りは、Lレンズですのでいいですが、残念ながらAFはほとんど使い物になりません。
情報ありがとうございます。
AFが使い物にならないのは厳しいですね。
シグマ 35mm F1.4 + MC-11
を使っているのですが、AFはいいがDMFが使えないなど微妙に残念な点が出てきます。
やはり純正の安心感というのは感じますね。
>ただ、MC-11とシグマの望遠ならそこそこ使えそうな気がしますが?
シグマの150-600も少し考えていたのですが、タムロンの新型の方がかなりいいと
ネットやら雑誌やらに書かれていたので、候補から外しました。
400mmが欲しいならSEL70200GMかSAL70400SSMUの2択といった感じですね。
書込番号:20360170
2点

>calcio18さん
申し訳ありませんが私はα7RUは持っていません。α7U/キヤノンレフ機のユーザーです。
マウントアダプタはメタボ4型、テックアート2型を使っています。
スレ主様が被写体として何を想定されているのかが結構問題になると思いますがそれは置いておいて・・・
キヤノンレフ機をお持ちで無いのなら、わざわざ社外品=キヤノンのレンズをマウントアダプタでお使いになるのはリスキーに思い、お勧め出来ません。レンズも20万円クラスの物です。
私はマウントアダプタで十分楽しめていますが、万一ソニー機+マウントアダプタ+キヤノンレンズで上手くAF動作しなくても、キヤノンボディで使えば潰しが効くからです。
どうしても400mmズームが必要ならば、現状、Eマウントに400mmズームは有りませんのでソニーAマウントの400mmズームレンズとハーフミラー無しの純正マウントアダプタの利用がモアベターと思います。純正同士なので、不具合発生時にはクレームも可能かと思います。
或いは他の方の仰せの様にクロップが受容出来れば、Eマウントの新型300mmズームレンズをAPS−Cクロップにて450mm相当とするのは如何でしょうか?
またキヤノンレフ機での体験ですがEF70−200F2.8IS(旧型)に×2テレコンを着けると画質の低下やAFが遅くなる事より何より重量バランスが崩れて持ちにくくなりました。テレコンも余りお勧めしたくないのが私の本音です。
ソニーにはEマウントの400mmズームの開発、発売を要望します。
以下私の400mmズームレンズでのマウントアダプタ実施例です。
α7U+メタボ4型+EF100−400L(旧型):AF動作可能です。静止物、風景の撮影には十分使えました。たまに迷う事はあります。
α7U+メタボ4型+EF200−400L(テレコン内蔵):AF動作可能。静止物、風景の撮影に十分使えました。作例は私のα7Uのレビューにあります。
書込番号:20360483
1点

>6084さん
シグマのマウントアダプターMC-11(キャノン用)を所有していたため、
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを候補にあげていました。
>キヤノンレフ機をお持ちで無いのなら、わざわざ社外品=キヤノンのレンズをマウントアダプタでお使いになるのはリスキーに思い、お勧め出来ません。レンズも20万円クラスの物です。
みなさんの意見を聞いて、純正にするべきという結論に至りました。
Aマウントの70-400についても調べてみましたが、設計の新しさやマウントアダプターの事を考えるとSEL70200GMでほぼ決まりつつあります。
>ソニーにはEマウントの400mmズームの開発、発売を要望します。
そうですね。
SEL70400Gがあれば、間違いなくそちらを選びそう。
SEL70200GMを買ったらおそらく買うことはないでしょうけど、選択肢として増えることを期待したいですね。
書込番号:20365421
1点

>calcio18さん
>>Aマウントの70-400についても調べてみましたが、設計の新しさやマウントアダプターの事を考えるとSEL70200GMでほぼ決まりつつあります。
それが正解です。
AレンズをLA-EA3で使うと、写真は問題なくAFしますが、動画ではAFが効かなくなります。仕様です。
だから、わざわざAレンズを買うことは絶対に止めてください。
書込番号:20375742
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α99Uが発表されたせいでしょうかEOS5DWが発売されたせいか分かりませんが、最近、α7RUの値下を感じます。
それ自体は歓迎なんですが
α7RUとα99Uを比べた場合、ミラーの有る無し、及びAマウントとEマウントの違い以外に
いわゆるカメラとしての性能は如何なモノでしょうか。
私は現在EOS6Dとα7sを使っていましてα7sにはキャノン系のレンズをマウントアダプターで使っています。
つまりソニー系のレンズは Aマウントも Eマウントも持っていません。
α7RUを買う場合はキャンペーンも有りますから Eマウントで1〜2本を購入しようかと思いますが α99Uに比べて値下がり激しいので(性能面での)心配もしています。
3点

今のところ、震災前の価格に戻っただけですね。
書込番号:20312731
5点

Kou-foさん、クチコミ掲示板読者の皆さん、
私も趣味でソニーα7を愛用する一人です。4ヶ月ほど前に貯金をはたいてα7S2を購入し、現在のところ、ソニーのレンズ(SEL1635ZとSEL55F18Z)を主にAF向き撮影時に使い、フィルムカメラ時代のMFレンズ幾つかを静物、風景、接写などに使っています。
AFフィルムカメラレンズが巷に出回る以前の高校時代に35mmフィルムカメラ写真撮影を始めたのがきっかけで、現在に至っています。そのため、どうしてもMFフィルムカメラレンズに愛着があり、適正なアダプターさえあれば様々なMFフィルムカメラレンズをα7シリーズで使えることを知って乗り換えました。
ソニーのFEマウントではこのSony Carl Zeiss 16-35mm F4 Zoom とSony Carl Zeiss 55mm F1.8は私のお気に入りです。好みと予算が合えば、是非おすすめしたいレンズです。強いて言えば、安い入門者向けとされるレンズを手始めに使うより、ちょっと無理できれば、新品でも中古でもこれらのどちらか1つから始める方が色々な点で得するというのが私の感想です。
私の住む地域でもソニーは最近こっそりα7シリーズを値上げしました。熊本地震で生産設備が打撃を受けなかったらこのような値上げは無かったかもしれませんが、今α7シリーズを購入検討中の方にしてみれば値上げ以前の水準から値下がりするのを待つのが賢明としか言いようがないでしょう。それよりも、新世代モデルの発表を待った方がいいかもしれません。
私の予想では、最近α99とRX100で新しいモデルが出たので、α7シリーズは多分この11月に何も発表がなければ来春あたりが新世代の発表ではないかというところですが、大方α7S2に満足しているので使いこなせるまで愛用するつもりです。
書込番号:20313569
3点

震災でそんなに値上がりしたんですか。
発売の時期が違うとは云え、α99Uはスペック的にも、震災後の時期を考えても近いのに高額ですから、何でだろうーと思いました。
私は撮影の殆どに AFを使わずMフォーカスが多いのですが、
その操作性がEOS 6Dより α7sは具合が良く、しかし画素数的には1200万画素に不満を感じまして
α7RUを考え始めました。
マウントは「A」も「E」も持ってないのですが キャノン純正を数本とタムロンのEFマウントを数本持っています。
メタボンズのマウントアダプターで AFが効くのも有りますがマニュアールフォカスがメインですから問題ないです。
α7RUを購入するのならキャンペーンもありますから Eマウントの70~300mm、或いは
28mmF2 +ウルトラワイドコンバーターを予定しています。
書込番号:20314033
2点

ソニーのセンサー工場は今月から本格稼働しています。
http://kumanichi.com/news/local/main/20161008005.xhtml
ただ、レンズ等の原材料費高騰問題もあるので、これ以上の値下げは厳しいかもしれません。
書込番号:20314369
4点

まだα99U発売前ですから、なんとも言えませんが、
カメラとしての手持ち時のホールドの良さは、α99Uでしょうね。
撮影時の気分も上がるかと。6Dと7sお持ちなら、まさにその違いかと。
なお6D、7sに比べると、7R2はホワイトバランスが
かなりアンバー寄りなので、同じだろうセンサーの
99Uもそうだとすると現像時ちょっと戸惑うかもしれません。
書込番号:20316697
3点

ありりん00615さん
>レンズ等の原材料費高騰問題もあるので、これ以上の値下げは厳しいかもしれません。
そうですか。値下げも底無しは無理ですよね(^^)
今まで光学ファインダーは嫌だったのですが「AFでフォーカスして、画像確認は暫く想像だけで置いておいて撮影を続ける」のも、スピーディで良いかな〜と最近になって思い直したり
Mフォーカスで拡大表示とかピーキングで見ようとすると光学ファインダーに腹が立ったり、、、
キャンペーンは 1月15日までですから、ユックリ考えたいと思います。
calamariさん
>7R2はホワイトバランスがかなりアンバー寄りなので
私としては嬉しい情報です。
ソニーαに興味があるも、EOSの色味も捨てがたく感じていまして、、、
「アンバー寄り」、どっちかと云うと好きなんです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20317538
3点

>Kou-foさん
>>α7RUとα99Uを比べた場合、ミラーの有る無し、及びAマウントとEマウントの違い以外に
いわゆるカメラとしての性能は如何なモノでしょうか。
私はα7RUと他のソニー機をたくさん使っています。α99Uも予約済です。
α7RUとα99Uは同じセンサーを使うので、基本的に同じ画質だろうと期待しています。
α99Uに期待するのは、
1.手持ちAマウントレンズを有効活用できる
Aレンズは、α7RU+アダプターLA-EA3でも結構早く合焦しますので、風景とポートレートには十分ですが、α99になると、さらに速く撮影できる。
2.高レスポンス撮影ができる
1枚撮影を速いテンポでドンドンと撮る。これにはα7RUは少し弱い。それとフレキシブルスポットでAFポイントを移動するスピードがα99Uのほうが速く移動できる。
3.メモリー2枚書き込みがあるので、重要撮影に使える。
4.秒12枚の速連写可能。ただし、秒12枚の場合には、絞り制約があり、おそらくレンズ開放かF3.5固定になると思っています。秒8枚連写ならば、絞りは自由に設定できる。
こんなものです。
写真画質そのものは同じだと予想しています。
EOSからだと、α7RUをお勧めします。α7Sとレンズを共用できますから。(なお、α99Uではキヤノンレンズは使えません)
暗い時にはα7Sが抜群の強みを発揮します。それとコンサートや舞台撮影では秒3枚程度の無音連写が威力を発揮します。α7RUは無音連写はできないで、無音撮影(1枚撮影)です。高画質で無音撮影できるので、重宝しています。
書込番号:20368693
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ソニストでもα99Uの発売に合わせて、50,000円引きの388,000円。会員の10%OFFクーポン使えば350,000円弱、しかも24回金利手数料無料。キャンペーンでレンズ2本買えば更に50,000円のキャッシュバック!大盤振る舞いですね。
書込番号:20273589
1点

>zi'ziさん
ソニーストアは388,880円+税ですので、マップカメラと表記を合わせるなら実質420.000円 ですね。
そこから10%OFFクーポンでマップカメラとほぼ同額といったところですね。
ワイド保証やら株主優待15%OFFなんかを考えるとソニーストアの方がかなりお得ですね。
でもキャンペーンで5万引きのためにレンズ2本となると、結果50万くらい用意が必要...(*_*)
書込番号:20273878
4点

SONY store で α7R2にセミハードシートPCK-LM15つけて値下げ反映、10%引き、3年ワイド付きで税込み 37,9449円、と出ます。私は今α7IIでして、3年ワイド付きでこれ、というところにはかなりそそられます。が、恐らく年明け過ぎにでもα7IIIかα9の類いが出てくる筈、という希望的観測のもとに取りあえず我慢の子です。αAボディ一筋の方達が延々と待ち続けたのと少し似てますが、それほど長い待ちにはならないだろう、ということで。
書込番号:20273996
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
庭先に植えたバラなどをチョコチョコ撮っています。7、8年前のニコンD7000とペンタックスkー100でレンズは安いモノ3、4本くらいで、そんなにお金をかけていなかったので今回思い切って一からカメラの見直しをと思っています。
当カメラがいいなと思って、撮影作品をPCでいろいろ閲覧しています。
それで気になりだしたのが、モニターで見る作品を高いクオリティでA4サイズ位に自宅で!プリントする仕方を、ソフトやプリンターを含めて皆さんどうされているのか教えていただけないかと。
これまでは余りプリントにチカラを入れてきませんでした。
というより、広告デザイナーでしたがプリントはプロのラボ屋さんにお願いしてたため、ホームユースのクオリティーを諦めていましたが、近年非常に質が高そうなので、自宅でやってみようかと思っています。
キャリブレーションやプロファイル変換などの言葉は理解できる知識はあります。
皆さん!カメラの深い深い泥沼に喜んで入ろうとしています。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20239010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい事は後の人が答えてくれるとして、まずは良い紙使いましょう。
最低でも「画彩プロ」とかね。(^-^)
機材には金かけても、ここら辺をケチる人が意外と多い。
書込番号:20239033
3点

早速の返信ありがとうございます。
確かに!書籍カバーや高価な案内状印刷時には、
何百種類もある紙からチョイスしていました。
印刷の世界では竹尾が素晴らしい用紙を提供していました。
書込番号:20239044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい事は後の人が答えてくれるとして、良い蛍光灯を使いましょう。
自分はLjghtroomでRAW現像しています。
モニターはEIZOのカラーエッジ、
プリンターはエプソンPX-5V
用紙はエプソンのクリスピアかベルベット紙
を使用しています。
書込番号:20239081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
7r2の場合、RAW現像にはそれなりのスペックのPCでないと、ストレスフルになるかもしれませんね。
書込番号:20239083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
具体的で非常に参考になりました。
プリントまでの自分のスタンスを決めておかないといけませんね。
カメラを通して見たままをプリントしたいと思っています。
フォトショ使用歴は15年以上ですが、基本は見たままをプリントし、あまり加工はしたくないと考えています。
フォトショ加工時は8ビットデータを16ビットに上げて行っていました。
書込番号:20239156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PO=Nさん
>横道坊主さん
追伸。
誤解を招きそうなので改めて。
フォトショは会社で使っていましたので自宅ではつかません。
自宅のパソコンはWindows10、SSD、グラフィックカードはGeForceGT560Ti 1GB、モニターはフツーの1080pです。
いろいろ小出しになって恐縮しています。
よろしくお願いします。
書込番号:20239196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、最近のプリンターはみんなよくなっている。
キヤノンかエプソンが安心できます。
私はエプソンです。以前はキヤノンのA3プリンターを使っていましたが、印刷した写真の持ちが悪いのでエプソンに替えました。
インクは6色あればよいです。3色インクは写真には向きません。
用紙はクリスピアです。安い用紙は質が落ちる。(他社の同等用紙ならOK)
例えばA4印刷では私が使っている
EPー976A3は仕上がりも良い(この現行機はEP-978A3です)
大型機PX-5002と同じ程度になります。
A3は両方で印刷しますが、最近は976A3が多い。
印刷は、JPEGそのままか簡易RAW現像しています。簡易RAW現像という意味はSilkyPIXの組み込みパラメータを使って現像するだけです。
例えばポートレート1や風景 などのパラメータ設定をそのまま使って現像します。
場面によっては色を色を微調整するだけ。
これだけで充分です。
全紙印刷だけはPhotoShopで念入りに現像します。
印刷ソフトはプリンターの添付ソフトを使います。このほうが現像ソフトから直接印刷するよりもきれいになる。
自分でRAW現像した場合には、印刷ソフトは補正無しで印刷し、JPEG撮って出しなら少しだけ補正をクリックして使う。
そうそう、現像で重要なのはディスプレイです。
IPSパネルのディスプレイをお勧めします。願わくはキャリブレーションできているディスプレイです。
最近では6万円程度からキャリブレーションできるものがありそうです。
ディスプレイによっては、プリンターと色を同期できる機能の物があります。私のNECディスプレイがそうですが、そこまでは使っていません。
自宅印刷とは、プロの印刷機がやっていることを、自前でやるのですから、それなりの覚悟と投資が必要になります。
以上の説明の意味が分からない場合には、自宅印刷はあきらめて、キタムラに出すほうが良いでしょう。
私の場合には、クリスピアで印刷すると、キタムラに出したのと同等かチョイト良くなります(ひいき目もありますよ)。
特に2Lでの差が大きいです。断然自宅でクリスピア印刷です。
しかし、全紙印刷はキタムラのクリスタルプリント(約1万円)に出しており、自分では印刷していません(昔は自分で印刷してました、PX5002でクリスピアA2印刷)。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/webOrder.html
自分で印刷するのも面白いです。特にA4では安くて奇麗に印刷できます。お勧めします。
書込番号:20239197
3点

モニターはEIZOカラーエッジ。
キャリブレーション内蔵のCGシリーズが良いと思います。
プリンタはキヤノンImagePROGRAPHのPRO1000
広告デザイナーをしたいるようからパソコンは良いのをお持ちだと思います。
ペーパーはキヤノンプロフォトペーパー、ピクトリコプロホワイトフィルムなど。
最近は和紙プリントも流行っているようですから、ペーパーにもこだわると良いと思いますね。
書込番号:20239204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>micoohojpさん
>>フォトショ加工時は8ビットデータを16ビットに上げて行っていました。
α7R2のRAWは14ビットありますから、もっときれいになりますよ。
8bitはJPEGですよね。JPEGはいじっても限界がある。これからはRAWを使いましょう。
ソニーのα7RUは、風景とポートレートには最適なカメラです。
センサーが
1.4200万画素と解像度が良い
2.センサー性能が1世代進んでおり、ダイナミックレンジや高感度が他社よりも良い。
これはセンサーの裏面照射と銅配線でこのような高性能になったのです。次世代技術です。
ソニーのEマウント機を買って置けば最新のカメラ技術を味わえますので、写真が良くなります。
今でも世界最高の高画質ですが、さらに上の7200万画素が噂されています。
レンズはGMレンズが1億画素対応になって新発売されています。
このようなメーカーは世界でソニーだけです。
安心して購入してください。
書込番号:20239214
5点

スレ主様
>>自宅のパソコンはWindows10、SSD、グラフィックカードはGeForceGT560Ti 1GB、モニターはフツーの1080pです。
写真現像は、CPUは食いません。メモリーも少し(8GB程度)あれば充分です。
グラフィックカードはスピードに影響しません。2D処理ですから。良い発色のグラフィックカードが好きですね。
GT5600Tiなら昔の流行ったカードですから色も充分良い。しかし、そろそろ2GBか4GBに交換する時期になりましたね。
GFORCEとRadionが2強ですから、どちらでも良い。
私は4Kディスプレイをつかうし、ビデオ現像するので4GBメモリーのRadion Nitro R9 380(Saphire製)を使っています。
このさい、4Kディスプレイとディスプレイカードにアップしすることをお勧めします。
4Kディスプレイはナナオが良いですよね。他にNECも良い。(難点は価格が高いだけ)
安物なら、私はDellのUP2414Qも使っている。これでも充分良いですよ。確かに色はNECの方が少し良いがこのDellも悪くはなく、充分なレベルを達成している。
書込番号:20239282
4点

>orangeさん
ありがとうございます。
非常に具体的で参考になります。
「自宅でプリントが楽しい」!
これが聞きたかったと言っても過言ではありません。
書込番号:20239350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
>orangeさん
こちらもいろいろありがとうございます。
参考にいたします。
明日、ソニーストア(福岡)に行ってきます。
プリントまでのこと聞いて、できれば出力も。
書込番号:20239362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のWCS調整画面(あまり真剣に追わない方がいいかも) |
Bridgeでカラーを管理しています。私も印刷物が多いので基本、プリプレス日本2です |
プリンタドライバの変更を殺す、という選択もあります |
職業柄、釈迦に説法となるかもしれません。
Winbdows10、というかVista以降で、ようやくOSレベルの色の管理が出来るようになりました。
8以降だとユーザーが意識しなくとも、半自動的に仮想プロファイル上でデータのやり取りをしているようです。
ただ、(現在の機器で)最良の結果を求めるのなら、一度標準モニタプロファイルを更新する必要があります。
(以前、Adobeガンマで作成したアレです)
コントロールパネル→ ハードウェアとサウンド→ ディスプレイに、管理者アイコンが付いた【色の調整】があります。
モニターが少し温まった頃に実行してください。
私も仕事場のモニターは三菱のとんでもないヤツ(事務用かよ)なので、再現性は少し目をつぶっています。
SONYがどのようなソフトウエアを提供しているかは明るくないのですが、ソフトウエア上で色の管理〜統一〜出力まで出来るものと、WindowsならsRGBに限定されるもの、または(撮影を)AdobeRGBで、ソフト上〜出力をsRGB空間でエミュレートするもの等、様々です。
AdobeRGB自体、ネイティブな出力が民生ではほぼ無理なので、WindowsだとsRGB空間でやり取りするのが無難です。
(ほとんどのソフト上ではエミュレートして表示しますが、人肌などに若干の赤味が強かったり、トラブルはあります)
プリンターもほぼお任せで問題ないとは思いますが、ソフト側で色の管理が出来るものからの出力なら、ICM(Windowsの古い規格です)や、プリンタドライバの補正をしない(Photoshopなど、管理が出来るもの)選択、テストもありです。
「モニターそのままを」でも、プリンタドライバ自体が補正し、微調整を行いますので、結果が異なることがあります。
# 散々弄りまわして"オートファイン"がもっともしっくり来たとか…、時間返して。
書込番号:20239535
2点

>Jailbirdさん
仕事時を思い出します。
最後の一文には同感です。
自分でデザインしたモノを最高の画質に出力するために
相当の負荷を自分自身にかけてモニター上やプリンタ上でテストしていましたが
やはり自宅でもそうしないといけないようですね。
多分皆様の意見を参考にして色目を追い込んでいけば
納得できる出力になるんだという確信が持てました。
目指すものが高いならば、当然近道などないと。
解っていましたが、これで納得しました。
ありがとうございます。
ただ、自宅で道楽でするのだから、
もっと安易な方法があるのではと
淡い気持ちがあったことは確かです。
書込番号:20239755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micoohojpさん、
思ったような色のプリントをするのを出来るだけ厳密かつ当てずっぽうでないワークフローでやろうとするなら、(1)モニタの色校正を行い、(2)プリンタの色校正を行い、(1)と(2)が整合するようにする、という必要があります。これのための全部入りのパッケージとしては、たとえば x-rite の i1Basic Pro 2 というものがあります。デザインのお仕事でしたら、私が申すまでもなくご存じかとも思います。私はこれの前身で Eye-One Pro というのを10年ほどまえに仕事で購入して使っていました。
ですが、x-rite のフルパッケージは20万近くします。ので、代替としては(1)モニタだけ色校正し、(2b)プリンタはたとえば Epson の EP-10VA のように手動で色味微調のうえ好みのものを選べるものを使う。というのが一つの経済的処方です。モニタだけ色校正するには、x-rite i1Display Pro というのが使え、これは4万円弱です。さらに、(1b)モニタはEIZO 等の「カラーマネジメントモニタ」というのを購入すれば、別売のモニタ色校正ツールは不要となります。
その他、モニタは大切、ワークエリアの照明に気をつけよ、用紙は選べ、 etc の注意事項は、既に書き込みが色々されている通りです。また、 JPG 撮って出しか RAW を自分で現像するかの問題も出て参ります。
書込番号:20240163
4点

>錯乱棒さん
解決策ありがとうございます。
文の前段の通り、私もいろいろ大変でした。
ある程度ソフトとハードを揃えないといけないですね。
モニターとプリンタを買い換えます!
そうであるなら、4kを表示できるのにします。
書込番号:20240290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>印刷の世界では竹尾が素晴らしい用紙を提供していました。
お値段もそれなりに素晴らしいですけどね(^u^)
書込番号:20240313
1点

最初の書き込みをよく読んでみて、わからないことが2つ。
@α7RUに乗り換えるのと、自宅でA4サイズに綺麗にプリントするのと、何の繋がりがあるのでしょうか?
AA4にプリントして何に使うのでしょうか?写真展で使うならせめてA3ですよね。
私は写真展はしないし、15inchiのMacBookPro Retinaでいつでも見れるので、印刷するのは年賀状を出す時だけです。年賀状は、Fujifilmにお願いして印刷してもらってます。
書込番号:20240765
1点

>苦楽園さん
連絡いただきありがとうございます。
>@α7RUに乗り換えるのと、自宅でA4サイズに綺麗にプリントするのと、何の繋がりがあるのでしょうか?
イラレやフォトショを使っての印刷(DTP)はMacOS7時代から長年やっておりますが、写真プリントは家族写真をラボに出すだけでした。
ここ2〜3年の間にバラ栽培などを通して、カメラを使う機会が増えてきました。
自宅でもラボ出力同様のクオリティになっていることを知り、撮影から出力まで機材も一新して挑もうかと思いまして。
AA4にプリントして何に使うのでしょうか?写真展で使うならせめてA3ですよね。
軽い気持ちでとりあえずA4と書いたまでで、このスレの貴重なご意見を参考にしA3ノビにします。
写真展?ですか。コンペとか賞狙いとかいろいろやってきたので、あまり気にしていません。
自宅でいいのが撮れれば額に飾ったり、
また、地域の人たちには職業がばれているので、ポスターを作ってやったり(あまりのクオリティにびっくりされます)、写真をちょっと大きくして(ここでA4くらい)プレゼントして喜んでもらえれば、くらいに考えています。
人に渡すとなれば、職業柄自分が満足できるクオリティにしたいなと(少しお金をかけても)思い質問を公開しました。
書込番号:20240978
3点

現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのように画質調整して使用しているのだろうか。
プリンターをお持ちの場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
染料インクが好みだろうか、顔料インクが好みだろうか。
写真愛好家ではない一般人の評価が重要だとしたら、染料インクとピクトリコプロ・ホワイトフィルムの組み合わせのような光沢感が顔料インクのプリントよりも喜ばれるかもしれない。
micoohojpさんにとって、写真はプリントして鑑賞するものであり、ディスプレイは鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しむ対象なのだろうか。
micoohojpさんは、理想像の色差許容範囲が狭く、ほぼ完ぺきなプリントが得られるまで、何度も試し刷りを繰り返すような性分なのだろうか。
そういう性分だとして、ディスプレイとプリントとの色差を限界まで抑えなければダメなのだろうか。
それとも、脳内シミュレーション能力が結構あり、ディスプレイとプリントとの色差が多少あっても、プリントの仕上がりの見当が付けられるのだろうか。
ディスプレイ、プリンター、カラーマネージメントツールなどの予算は、総額何円ぐらいなのだろうか。
書込番号:20241849
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





