α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 51 | 2016年8月10日 08:05 |
![]() |
721 | 81 | 2016年6月15日 00:49 |
![]() |
916 | 64 | 2016年6月5日 12:17 |
![]() |
32 | 6 | 2016年5月10日 07:57 |
![]() |
22 | 6 | 2016年4月28日 23:58 |
![]() |
115 | 21 | 2016年4月28日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本日、やっちゃいました(涙)
欄干から落ちて、α7RIIと85GMを破壊してしまいました(汗)
EVF(軍艦)部を叩き付けるかたちになり、レンズはぶつかっていないのですが、衝撃で折れました。
しかし、マウント部は大丈夫そうです(笑)
レンズが重いのもありますが、85GMの根本は脆いですね。
いろいろ痛いですが、左手が思うように動かないので、現在自分は診察待ちです(禁)
書込番号:19932202 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ナイスしか打てなくてあれですが、大丈夫ですか!?
書込番号:19932271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お大事にしてください。
カメラは動産保険とか入ってますか?
心当たりなくても、例えば自動車保険の特約に「自動車で出かけた場合の携行品担保特約」とかある場合ありますので、ご確認を。
書込番号:19932275
4点

身体がね〜
痛いです。
いま、診察待ちです。
書込番号:19932278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわ(絶句)。
お見舞い申し上げます。
まずはお手の治療と養生を。
次いで機材のほう。
また、差し支えなければことの顛末を伺えれば(後で結構です)。です。
書込番号:19932285
4点

カードの携行保険、車の携行保険特約、SONYワイド保証、全部入ってるので、今回カメラは復活しそうです(笑)
身体が付いて来ないですが(汗)
書込番号:19932292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とりあえず、SONYからは最短の火曜日に引き取りに来ます(笑)
書込番号:19932295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
自分も昨日、自転車でスライディングして左腕等を傷めて、MT車の運転もままならないとこでした。
今日は幾分良いものの雨模様のせいもあるのか、痛みは続いています。
カメラの損傷はともかく、体はじっくり治していかないと、後々に尾を引くこともあるかもです。
無理をされないよう…他人事とは思えず、レスを入れさせていただきました m(_ _)m
ちなみに自分は古いニコンD40を持ってましたが、こちらは何とか無事なようでした。
書込番号:19932299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズが重いのもありますが、85GMの根本は脆いですね。
落ち方と重心次第な気もします。
カメラが後ろ側に放物線を描いて落下し、
地面で急停止した場合、レンズの重心は
前玉側にありますので、落下のGを根本が
受ける事になるかと思います。
50/1.8は大丈夫ですが、
80-200/2.8はダメかも
とかレンズの長さ、重心にもよりそうな気もします。
50/1.8が同一条件で破損しなかった場合、
50/1.8のマウント部が頑丈だ。。という事には
ならないかと思います。
マウント面の一方向が外れてるのもそういう事では。
接点側なので、EVFと逆のボディ下部側ですよね。
書込番号:19932328
4点

スレ主様 いやはや お身体大丈夫ですか?
鋭いコメントと 流石と思わせる写真で楽しみに拝見していました。
カメラは買い替えればOKですが 自分の身体は買い替えも 交換もできないですから お大事にしてください。
カメラと共に復活される事 期待しています。
書込番号:19932416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コージ@流唯のパパさん
うわー まずはお見舞い申し上げます。
頭から落ちないでよかったですね。
利き腕が左でなければ、まだ救いかもです。
早くケガを治してまた素敵なお写真を見せて下さい。
書込番号:19932445
3点

>コージ@流唯のパパさん
え!コージさんも一緒に落ちたんですか(*_*)
骨折れたりとかしてなければ良いのですが・・
85GM買われていたんですね(^^;
先ずはお体をお治しくださいね(((^^;)
書込番号:19932493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コージ@流唯のパパさん
〉〉いろいろ痛いですが、左手が思うように動かないので、現在自分は診察待ちです(禁)
いやー、それは大変です。
カメラは保険で直るが、体は元には戻りません。歳をとると後遺症が残ります。
なるべく早く治して下さいね。
それにしても、欄干から落ちる? そんな無理が出来る時代は過ぎ去りました。ご自愛を。
書込番号:19932568 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コージ@流唯のパパさん
お見舞い申し上げます。
私も先月、なんてことのない場所でしたが撮影中に崖から転落しそうになりました。
幸い身体もカメラもレンズも擦り傷程度で済みましたが、自分の身体能力や体力を過信することは止めようと心に誓っていたところでした。
(一方で、ソニーのワイド保証に入っていて良かった〜とも思ってしまいました。)
お身体も機材も一刻も早く良くなるようお祈り申し上げます。
書込番号:19932845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コージ@流唯のパパさん
お悔やみ申し上げます。
不幸中の幸いに、保険が活きてて、良かったですね!
保険期間が過ぎた時には、もっと気を付ける必要が有ります。
書込番号:19933094
1点

>コージ@流唯のパパさん
同じシステムで昨日撮影してましたので、人ごととは思えません。
どうぞ、お身体おだいじして下さい。
早い復活を祈ってます。
書込番号:19933307
2点

あらら、大変ですね。
怪我が大事なければいいですけど。
被写体の女の子に意識集中しすぎちゃいましたか?
私もファインダー部破損させて交換しましたけど、軍艦部とファインダー光学系のみなら交換費用含めて3万円と少しでした。
基盤含めて交換だと費用かさみそうですね。
まずは、お体しっかりと治してくださいね。
書込番号:19934730
3点

写真を見るとショルダーストライプを
使用していない感じですが、撮影時の
不安定の原因の1つかも知れないですね。
書込番号:19935917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、経過と状況報告です。
欄干から落ちたと言うか、飛び降りました(笑)
その時になにかに足が引っ掛かり、顔からダイブになりました(汗)
カメラは右手にハンドストラップをして持っていて外れてません。
最初はカメラを庇おうとして、左から落ちたのですが、体重が増大したのと年?で顔とカメラもいってしまいました…
庇おうとした結果、身体の左側の被害が甚大です(笑)
どうせ壊れるならはじめからカメラを諦めてれば良かったと思います。
左手は傷と手首はまだ治ってませんが、痺れと手を握れないのは治りました。
左膝は骨に異常がないので帰ってきましたが、夜中尋常じゃないくらい痛んだりしたので、再度病院へ。
血と水がかなり溜まってました。
また溜まらなければ、来週まで病院はないです。
また、本日カメラはSONYに引き取られる予定です。
入っててよかったSONY5年ワイドです。
同時購入の縦グリやフィルターも直るかもです。
5年ワイドははじめて使いますが、SONY系のカメラはもうストア以外で買えなくなりそうです(笑)
書込番号:19935985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

詳細は分かりませんが、一度ワイド
保証を受けると契約は終了とか。
次のカメラは保証対象外ということ
ですかね?
書込番号:19936055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miccciさん
いや、SONY5年ワイドはキタムラやヨドバシと違って回数や上限金額もないですが?
5年間充実保証です。
ただし、故意だと駄目ですし、代替えもありません。
書込番号:19936120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
奇麗な花には棘がある・・・
きれいな花は撮りにくい・・・
どーやったらいい感じで撮れるんでしょうねバラは。 難しいっす。
参考までに皆さんが撮られたバラも見せてくれるとありがたいです。
こんなレンズでこんな撮り方があるんだ〜 って所が希望ですけど、お気軽に撮ったものでも大丈夫です。
なお、無責任にて申し訳ありませんが、スレ主はまったくスレをまとめる気はありません。
趣旨と離れていったらスレッド毎削除依頼です。
皆さんでうまい具合いに運営して頂ければ助かります。
では、よろしくです。
33点

>あかぶーさん
スレ立て&素敵なお写真ありがとうございます。
バラを撮るのは難しいですよね。
私も毎回試行錯誤しますがなかなか・・・
バラといえばマクロレンズですが、あえて望遠レンズで撮ってみた写真を貼ってみます。
レンズはサンヨンです。
書込番号:19901818
15点

あかぷーさん こんばんわ
薔薇は咲いてるときが短いので
投稿出来る時間が短いです
花菖蒲 紫陽花へと進んで行くのが
スレッドを長く続ける方法だと思いますが・・・
とりあえず
2週間前の作例ですが
中之島薔薇園から
フルサイズで5軸手ブレ補正
α7Uと
F4だけど ボケきれい!
FE 70-200mm F4 G OSSです^^
書込番号:19901873
13点


>あかぶーさん
はい、バラですね。
種類がすごくありますしすごい品種
名前は、きりがありませんね
花弁がしおれたり、虫がついたり、きれいな花を探すのが
写す以前の仕事ですね。
書込番号:19901891
10点

あかぶーさん、アナスチグマートさん、こんばんは、
ボディがα7IIですが、お邪魔します。
花はどれも容易でないです。が、バラはとくに難しいですね。
撮りかたの異なったものを四枚、とりあえず。
書込番号:19901903
19点


>あかぶーさん、皆さん
はじめまして。α7sなのですがまぜてください。
FE 70-200mm F4 Gで撮りました。
この時期のバラは本当に癒されます。
最近のFEマウントは新レンズが沢山で嬉しいですね。
次のレンズは何を購入しようか本気で迷ってます!
書込番号:19902142
9点

花はひざしの強いところは避けて撮ってます。
とりあえず日陰を探します。
マクロでボケ味でごまかすととりあえず撮れますが、あまりにお約束の撮り方なので、なんかオリジナルな工夫ができないものか?と悩んでおります。
書込番号:19902185
5点


>あかぶーさん
ホントにありがとうございます。
バラのロケハン、忙しかったので、まだ行ってません。
来週あたり行こうと思ってました。
また、家のバラです。前に貼った写真と同じ感じです。スミマセン ^ ^;
書込番号:19902195
10点

>あかぶーさん、みなさん。こんばんは〜
いろんな方の写真を見てると、勉強になりますね。
今は一番咲きの花なので、とても綺麗ですね。
最近FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS買いまして、これで花撮りを頑張っています。
(あげた写真のうちFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSで撮ったのは最後の一枚だけですが・・・)
こんなレンズでってのは無いですが、マクロレンズでグッと寄って、
花びらの質感を映し出すように撮って行きたいですね。
書込番号:19902256
11点

>あかぶーさん
初めまして、兄弟機種ですが参加させてください。
薔薇・花は難しいですね、結構単調になってしまいます・・・・
一度真夜中にフラッシュを焚いたり、月明かりで撮ってみようかなと思いがあるのですが
不審者に間違われないか心配で、まだできてません・・・・・
書込番号:19902286
12点

こんばんわ、あかぶーさん
お久しぶりですね。
薔薇の花だけでなく、どの花でも難しく感じておりまして、
レンズによるもの、色描写、構図、明るさ表現などなど・・・・・
常に悪戦苦闘しまくっております。(^^
書込番号:19902297
10点


プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
プリンセス・ミチコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
チャイコフスキー [75mm:F4で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM] |
あかぶーさん
流石です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/ImageID=2507957/
このレンズ、APO と名乗るだけあって、軸上色収差が全く見えず、且つ非常にシャープですね。
穏やかな色の具合も素敵です。
バラ、難しいですね。
飽和し易いので、露光を控えると暗〜い絵になりかねず、加減が悩みの種です。
私の作例は、α7II+SAL2875で撮ったものです。(全て75mmに設定)
1〜3枚目は絞り開放F2.8、4枚目は一段絞ってF4です。
等倍での鑑賞には耐えませんが、全体をパッと見る分には充分かなと思います。
1枚目、プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
2枚目、プリンセス アイコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
3枚目、プリンセス・ミチコ [75mm:F2.8で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
4枚目、チャイコフスキー [75mm:F4で撮影] [α7II+Sony 28-75mm F2.8 SAM]
SAL2875は、LA-EA3との組み合わせで、AFで撮りました。(これまでオールドレンズでのMFだったので、久しぶりのAFでした)
やはりAFだと、なかなか思うような位置にピントが来ません。
こういうのはMFの方がイライラせずに済みますね。
書込番号:19902644
12点

予想に反して沢山のバラありがとうございます。
お久しぶりな方から、はじめましてな人までありがとです。
そーなんですよね、薔薇ってそれ自体が華やかなので、さらに見栄え良くしようと頑張ってみてもなやんじゃいます・・・
まあ、どの花も難しいって言われると、確かになに撮影するにも悩んでる私かも知れませんけど。
そうそう、日中撮影に行くと花の部分と背景の輝度差でなやみ。
均一な光を求めて早朝求めると、そよ風でぶれる・・・
葉が光を反射してぎらつくってのもあるかな。
花の時期が短くて奇麗なものと萎れたものが混在するのも切り取りが難しいかも。
↑こういう状況から数本まとめた撮影が難しく・・・
バラ園だと自由なアングルに回れないっていう制限もありますしね。
背景処理の都合から、私の場合マクロ一択的な撮影になってしまい、同じような撮影物ばかりになってしまうのも悩みの種かも。
ま、でもミツバチさんよろしくバラの周りぶんぶん飛び回って撮影に没頭できるのは楽しくもあるんですけどね。
けんしんのじいちゃんさんが触れてくれましたが、最近私が使っているライカのマクロレンズ。
最近現れないαの主さんにお勧めして貰ったんですけど、購入時にはたけーなって思いましたが確かに描写はすごいかも。
ハーフマクロですけど癖のない描写が気持ちいいです。
書込番号:19902836
11点

「花をふんわり撮る」 モード選択 / FZ1000 |
ソフトフォーカス (モード) 確か一番弱め採択 / FZ1000 |
タムロン60mmマクロF2 (for APS-C) / D5200 |
タムロン60mmマクロ(for APS-C) / D5200 |
>あかぶーさん
こんにちは。
思いっきり他機種ですが、参加させてください (o^^o)
薔薇の撮影難しいですよね。
ってか、花の撮影むずい 笑
あらっ、(1、2枚目と3、4枚目) 天候の差が正直に反映されてますね。。。汗
書込番号:19902891
5点

順光/斜光だと葉が光る (SAL70400G2 + LA-EA3) |
完全に日陰だと勢いが。(SAL70400G2 + LA-EA3) |
逆光+木漏れ日、ただし口径食が (SEL90M28G) |
背景整理したが、これが選ぶべき花だったか? (SEL90M28) |
あかぶーさん、みなさま、
試行錯誤の記録をもう一セット。
日陰から木漏れ日を逆光で入れて EV 上げて撮ると綺麗です。が、都合良い花を見つけるのに苦心します。また、SEL90M28G は開放で若干口径食があり、ボケの大きさによっては結構目立ちます。で、そんなことばかり気にして撮影していると、全体風景を撮るのをあっさり忘れて帰ってきたりします。
書込番号:19902952
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
国内で最も権威のあるカメラ・レンズ関連の賞であるカメラグランプリで、ソニーα7R IIが大賞を受賞しました!
ソニーとしてはカメラグランプリ2013でRX1が大賞を受賞して以来、3年ぶり2度目のカメラグランプリです。
RX1が大賞を受賞した時には、ソニーの開発責任者の槙公雄・事業部長に、
「受賞を聞いて体が震えた。業界で『電機屋のカメラ』と バカにされていたが、ついにブランド力を手に入れた」
とまで言わしめたカメラグランプリ大賞です。
今度はカメラの本道とも言うべきレンズ交換式カメラでカメラグランプリを獲得したことは、ソニーにとっても大変な名誉であり、大きな喜びでしょう。
ソニー並びにユーザの皆さん、おめでとうございます!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160520_758245.html
http://www.cjpc.jp/
36点

グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
電池のなくなり方が速いのは異常なレベル。いざという時、頼りにならない
カメラです。うっかり電源ボタンを切るのを忘れていて、撮ろうと思うと、
電池がなくなっている。使っている場合も、異様に電池の減りが早い。
それ以外は、確かに優秀なカメラ・・・・でも、電池がないと何もできない。
後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
もつかもしれない。
最近、こまめに電源切るようにして、少しはもちが伸びましたが、とにかく
電池にものすごく気を使ってないと、いざという時、泣くカメラです。
サブカメラの出番が多い。
書込番号:19890704
41点

カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
3位キヤノンEOS 5Ds R
4位ニコン D5
5位フジフイルムX-Pro2
レンズ賞:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PRO
2位ニコン「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」
3位タムロン「SP 45mm F/1.8 Di VC USD」
4位シグマ「20mm F1.4 DG HSM|Art」
5位シグマ「24-35mm F2 DG HSM|Art」
あなたが選ぶベストカメラ賞:ニコンD5
2位は富士フイルム「X-Pro2」
3位はオリンパス「PEN-F」
4位はソニー「α7R II」
5位はキヤノン「EOS 5Ds R」
書込番号:19890724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あなたが選ぶベストカメラ賞のほうはまあまあ信用できる。
たぶん、実際のユーザーなんでしょ?
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
デジカメは信頼性が一番重要。少々重くても、撮れればいい。振動が少なくて・・・
一眼レフは、将来ミラーレスになるんだと思い込んできましたが、電池の寿命が
短くなるなら、全然意味なし。意味ないどころか退行。
EVFは、拡大できるので喜んでましたが、それほど見やすいわけではない。
書込番号:19890737
12点

カメラグランプリ2016 選考委員のリスト は こちら → http://www.cjpc.jp/cjpc2016_member.pdf
投票内容を見る限り高評価と同時に低評価も多い → http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
書込番号:19890776
5点

カメラ記者クラブHPによると、
選考委員は、カメラ記者クラブの会員をはじめ、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、カメラグランプリ実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The Technical Image Press Association:欧州を中心とした写真・映像雑誌の団体)で構成され、今年は総勢60名が選考にあたりました。
とあり、カメラを使い、評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
そうした職業柄、2015年度に発売されたカメラを実際に手にし、使う事が出来る立場の方々が選考にあたっており、実際の使用感なども選考委員のカメラに対する評価に影響を与えているであろう事は想像に難くなく、単純にスペックだけで選考されるほど簡単ではないでしょう。
またスペックだけで選ばれるならば、カメラグランプリが国内最高権威とまで言われる賞にはなっていないと思います。
一方、あなたが選ぶベストカメラ賞は、カメラ記者クラブHPから誰でも投票することが出来るので、実際に使った事がないカメラでも好きなように投票することが出来ます。
書込番号:19890809
47点

>杜甫甫さん
投票内容は選考委員が5点、3点、1点の持ち点を自身が考えるベスト3のカメラに投票していくので、得票していて低評価というのはどうかと思います。
書込番号:19890833
23点

>評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
お金が動いてるだけだよ(笑)
幸せだね
書込番号:19890849 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

近年稀にみる新作ラッシュの中でグランプリを受賞したことは、
歴史的快挙の、2013年RX1受賞ほどではないにせよ、ソニーにとっては嬉しいでしょう。
書込番号:19890871
9点

> 2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
これは自分で買うなら、って感じでしょうか。所有欲の鬼?
> カメラグランプリ大賞:ソニー a7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
> 4位ニコン D5
このあたりは、くれたら是非使いたい、かな?必要経費に計上できる方はそんなこと思わないか。
いずれにせよ、受賞おめでとう!私もくれるならa7R II欲しいです。
書込番号:19890920
3点

審査委員の信頼性が低いとは言ってません。
実際に使いこなしているかどうか、で書きました。
実際に使えば、すぐ問題点に気がつきます。私も、当初、噂どおり、電池がもたないなあ、
と思ったのですが、それは覚悟の上で買いました。
しかし、出番が増え、このカメラの機能の優秀さを知れば知るほど、電池の寿命の短さが残念です。
書込番号:19890948
10点

それはニコン、キャノン派は面白くないでしょうね。言いたいものには言わせとけばいんじゃないですかね?
私はRUユーザーなので素直に嬉しいですけど 確かにバッテリーのもちは悪いかもしれないがそれ以上に所有欲を満たしてくれるカメラだと思う。
まぁ一個人の意見ですが
書込番号:19890966 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>デジタル系さん
>後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
>バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
>もつかもしれない。
1日にバッテリー8個必要という事ですか!?
私の場合は大抵2個で事足りますが、一応4個体制で出かけています。
コンパクト差を重視した結果という事で、私は仕方ないかなと思いっています。
ミラーレス機という点では、スキのない機種だと思っていますので、
グランプリに選ばれたことを素直に喜んでいます(^o^)
書込番号:19890972
32点


> http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
率直なところ、そこで候補に挙がったカメラをみな同じ土俵で比べること自体が無理筋ではとも思います。また、D5がはいっていて、EOS-1D X MarkII が候補にならないのはなんででしたっけ。で、投票者の間での採点が微妙に割れているところも趣深いですね。以下、カッコ内が首位:委員(α7RII、PEN-F次点)、加盟媒体代表(α7RII、EOS 5DsR が同率首位)、担当者(α7RII)、特別会員(D5)、非公開選考委員(D5)。
ついでに、歴代授賞機。
第1回1984 ニコンFA
第2回 1985 ミノルタα-7000
第3回 1986 キヤノン T90
第4回 1987 キヤノン EOS650
第5回1988 京セラ SAMURAI
第6回 1989 ニコン F4/F4S
第7回 1990 キヤノン EOS10QD
第8回 1991 コンタックス RTSIII
第9回 1992 ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回 1993 キヤノンEOS5QD
第11回 1994 ミノルタα-707si
第12回 1995 コンタックスG1
第13回 1996 ミノルタTC-1
第14回 1997 ニコンF5
第15回 1998 ペンタックス645N
第16回 1999 ミノルタα-9
第17回 2000 キヤノン EOS-1v
第18回 2001 ミノルタα-7
第19回 2002 キヤノン EOS-1D
第20回 2003 キヤノン EOS-1Ds
第21回 2004 ニコンD70
第22回 2005 ミノルタα-7 DIGITAL
第23回 2006 ニコン D200
第24回 2007 ペンタックスK10D
第25回 2008 ニコンD3
第26回 2009 キヤノンEOS5D MarkII
第27回 2010 オリンパスPEN E-P1
第28回 2011 ペンタックス645D
第29回 2012 ニコンD800
第30回 2013 ソニー DSC-RX1
第31回 2014 ニコンDf
第32回 2015 キヤノン EOS7D MarkII
書込番号:19891000
5点

>錯乱棒さん
選考対象は、2015年4月1日から2016年3月31日までに日本国内で新発売されたカメラなので、2016年4月28日発売の1D X IIは対象外です。
書込番号:19891021
9点

スペックを求めるのは当然で、たいした向上も無く新製品を出していた時代は終わったのでしょう
追いつけないメーカーがスペック偽装をして墓穴を掘った業界もありますが
出し惜しみをしている場合では無いとカメラトップメーカーの社長が宣言してる時代です
プロは独特の嗅覚で、その辺を身近に感じているみたいですね
むしろ激変するカメラに取り残されているのはユーザーが1番多いかも
α7とα7RUはほんの2年の間に形は同じでも中身は全く違うカメラになっていますね
恐ろしいのはまだ伸び代がありそうだと思える事で、持てる技術をドンドンつぎ込む姿勢には呆れるばかりw
4年に一回のフルチェンジなんて過去の風習になりつつあるのもスゴイね
同時に、新製品に盛り込む新機能に関しては戦国時代で、
もうどこの買っても同じようなモノというコンデジ的選択肢は一眼には無いですね
ユーザーには用途と欲しい機能を絞って最善の機種を選ぶ眼力が必要ですね
書込番号:19891046
18点

GIGNさん、
有り難うございます。理解しました。そうでしたか。。。
書込番号:19891047
1点

>デジタル系さん
>>グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
そうそう、用途によりカメラの評価が変わるのは普通ですよね。
デジタル系さんは、D4SやD5を高く評価するから、おそらく連写や高速撮影性能が重要なんでしょうね。
その意味では、α7RUは対極にあるカメラですから、低評価になるのは普通です。
しかし、風景やポートレートを撮ると、評価は逆転します。
α7RUは最高の風景機となりポートレート機となります。
このような領域のユーザーにとってはα7RUはD4SやD5よりも高く評価されるのです。
実は私はD800Eも3年使っていましたから、(確かD4またはD4SのAFをそのまま流用した)D800EのAFは快適でした。さらにテンポよくカシャカシャと撮れるのも良いですね。
しかし、α7RUの高画質は、さらに良い。AFはD800Eよりも少し遅いが、風景やポートレートには十分なAF速度とAF精度です。
画質はすごくよくなっています。センサーが進歩したのですね。
おまけに4K動画も時々とりますが、高画質に満足です。
デジタル系さんの撮影領域ではこのカメラは性能が低いといっても、そのような領域を使う人は少数派ですよ。
連写よりも、風景やポートレート撮影する人が圧倒的に多い。
だから、風景やポートレートで超高画質になるカメラが高く評価された。
当たり前のことですよ。
御自分の領域に合わないカメラだからおかしいというのは、不自然です。
D5は素敵なカメラですから、好きだという人が多く出るとしてもわかります。
でも、グランプリには風景とポートレート領域のα7RUが良いのでしょう。ニコンもD800 ではグランプリをもらいましたからね。やはり、この領域はグランプリに強い。
電池も私は写真を撮る分には全く不便しませんね。1日2個で間に合います。
もしかしたら、シャッター半押しを長く続けて、電池を使っているのではありませんか?
α7RUの4200万画素の超高画質と D4Sの1600万画素の高速機 では、目的が違いすぎますね。
私は、α7RUの超高画質が好きです。これを知ったからには、1600万画素には見向きもしません(昔は1200万画素のD700もメイン機として使っていました)。
α7RUは、使いこなせばとても良いカメラですよ。
4K動画も30分は撮れるし、とても重宝しています。(D5は4Kは5分しか撮れないという評価を見ました、本当かな?)
それに携帯性が良い:
小型レンズを使えば、小型軽量・高画質になるし、
GMレンズを使えば普通重量・超高画質にもなる、便利なカメラです。
グランプリをもらったのはわかりますね。メジャーな撮影領域の最高カメラですから。
ニコンはグランプリ機D800の後継機を今年出して、来年のグランプリを狙ってくださいね。競合相手はキヤノンの5D4でしょう。前回はニコンのD800Eが5D3を圧勝したが、次回は負けたキヤノンも心してかかってくるでしょう。昨年設計変更したといううわさが流れているほどですから。
こうして、日本の3社が互いに切磋琢磨すれば、TVのように中国・韓国に追い落とされることはない。
頑張れ! 日本のカメラ!
書込番号:19891061
27点

永いことカメラやっている人たちとは意見が違ってくるかもしれませんが、小型軽量が評価されたのは良いことだと思う。
もちろん手の大きい人には使いにくかったり、EVFに抵抗があったりもするけど…結果OKじゃないですか。
ニコンとキヤノンが方向性の異なるタイプを出して痛み分けのような形で終わったのもそれはそれで面白いよ。
書込番号:19891382
8点

> カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
私は5Dsに投票したけど、そもそも5Dsと5DsRを分けてノミネートしたのが変。
5Dsと5DsRはローパス効果の強弱だけなので、実質は同じカメラと見て良いはず。
つまり、α7Uとα7RUのように画素数が異なるカメラとは全く性格が異なるもの。
(ちなみに、私はローパス効果の強い方が良しと判断したので5Dsの方に投票したわけ)
要は、5Dsと5DsRの票を分散させるように仕組まれたもの。
この区分を見たとき、最初からキヤノン以外を当選させることが決まってたと思った。
それは事務局への協力費の多寡で決まったのかそうでないかはわからない。
書込番号:19891719
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ASCIIにて
マウントコンバーター「MC-11」の紹介記事がありました。
http://ascii.jp/elem/000/001/157/1157707/
ソニー「α7」でお手頃価格なキヤノン用レンズが使える「MC-11」を試す!
マウント選択の障壁が小さくなるといいですね。
良いボディーも良いレンズも末長く使って行きたいものですね。
書込番号:19854383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラによるレンズ補正を受け入れられる者にとっては、ソコが効かないのはマイナスポイントですけど。
レンズ所有者にはα7は更に受け入れやすくなりましたね。
んで、けーぞー@自宅さんも買うの?
書込番号:19854401
7点

記事が表面的で検証も少ない感じですね。
以下のスレの通り、私たちの方が、もっと状況確認が進んでいると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19809600/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19833210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。
それと、α7RUと特定レンズでのMC-11の相性を聞かれたスレが建っていて、だれも持っていないのですが、どなたかレスしてあげてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=19842132/
書込番号:19854467
9点

MC-11ありますが、シグマレンズはNikonやSONYにマウント変更しちゃったんで、24artしか有りません(笑)
来週友達にレンズ借りられたら試してみます。
書込番号:19855042
2点

キヤノンのEFマウントレンズにスレを立てたほうが良かったのかもしれないですね。
反省中です。。。
>コージ@流唯のパパさん
ASCII編集部を凌駕するレポートを期待していまーす。
書込番号:19856632
1点

>めるあどりんさん
「なお、このテーマは、ボディのスレよりも、MC-11のスレに建てた方が良いと思います。」
基本的にはそうなのですが、写真での検証も目的とした場合、カメラ本体のスレでないと等倍表示が出来ないことがネックともなってきます。
私のスレ建てした、書込み番号 19806961 は当初MC-11にスレ建てしましたが、等倍表示が出来ない為、こちらにマルチでスレ建てし、その後、MC-11の方は削除されました。
書込番号:19862098
9点

>ピノキッスさん
おお、そんな制限があるのですか?
確かに、掃除機や洗濯機のスレで等倍鑑賞して
「こんなに綺麗になりました」と書き込んでもあまり
メリットないですからね。
識者のご意見ありがとう御座いました。
書込番号:19862115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
-----------------------------------
本体アップデート
-----------------------------------
http://www.sony.jp/ichigan/update/2016.html
アップデート内容
・従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました
-----------------------------------
Camera Appsアップデート
-----------------------------------
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbmaintenance.php
アップデート内容
ソニー公式は見づらいので、ソニーショップ★テックスタッフさんのブログで。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-04-26-7#more
ソニーさん、連休前にアップデートしまくり(^^)
5点

このアップデートでα7RUでも多重露光のアプリが使えるようになりましたね!
私にとっては待ち焦がれていたので嬉しいです。
さっそく撮ってみましたがアプリ使用時にピクチャーエフェクトも併用できますね。
記録はJPGのみでRAWは対応してないみたいですね。
まだ使い始めたばかりなのでよくわかりませんがしかし多重露光ってセンス問われますね^^;
実は多重露光使うの初めてなんです。
すいません、私ガンオタです。はい。
書込番号:19822286
7点

calcio18さん
情報ありがとうございました。
ついでに SELP18105G レンズのアップデートもしました。
書込番号:19822324
2点

なんだか頻繁ですね。
Macだとどうしてもうまくいかないので、面倒くさい。
安いカードでも動画が記録できるようになったというだけですかね・・・。
せっかくなので、アップデートしますけど・・・。
書込番号:19822702
1点

このカメラは、多重露光ができないとは知りませんでした。
世にも不思議なカメラでした。
「多重露光のアプリはこちらから購入」とは、恐れ入りました。
>デジタル系さん
書込番号:19824261
3点

>えるあるふぁさん
いいですね〜
νガンダムとサザビー^^
シャアとアムロでサザビーとνガンダムに多重露出
してみたら映画のポスターみたいになりそうですね^^
書込番号:19825784
2点

>異仙忍者 自来也さん
確かにアムロとシャアが入ると劇場版のポスターみたいにできるかも、と思いました。
逆襲のシャアで初めてガンダムを知ったので思い出深い作品です。
今日は各社、新製品が一斉に発売され、これから連休に入って新しいカメラ・レンズを試される方がいっぱいいると思います。
今日マップカメラさんに行ったらGマスターの85mmを買われる方が何人かいらっしゃいました。
羨ましいなぁぁと思いつつ今は資金を貯めて我慢するのでした^^;
なんとか今年中にはGマスターの2470を手に入れたい・・・
書込番号:19828473
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
最近この近所の某スレで口径食についての技術的詳説があり、「をを、これは」と拝見していたところ、惜しむらくはその一部表現において運営側の目にとまるところがあったのか否か、一連の書き込みが削除されてしまうということがあり、誠に残念です。説明自体は日本語 wiki にもありますのでそちらを参照頂くとして、実際の FE マウントレンズで手持ちのものの一部を、 ILCE7M2で (7RM2でなくてすみません)調べてみました。
やり方は全く簡単で、夜間遠方(私の場合は200mくらい先の)の点光源を out-of-focus で眺めつつ、そうした光点を画面隅にもってきたとき、どのくらいまで絞りを絞ればレモン・ラグビー型のボケではなくて(ほ)円形のボケになるのかを見た、ということです。結果は:
Batis 2/25: f3.2よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL3514Z: f2 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL5518Z: f2.5 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SEL90MF28: f5.6 よりも絞って、ほぼ円形ボケ
Tamron SPAF 90mm/F2.8 + LA-EA4: f5.よりも絞って、ほぼ円形ボケ
SAL70400G2 + LA-EA3: 70mm のとき、いくら絞っても口径食直らず
135mm 以上のとき、f5.6より絞ってほぼ口径食目立たず
「まんまる」ボケの判定には多少主観が混ざりますので、上の測定には1/3 step 程度の誤差はあると言うべきです。いずれにせよ、鏡胴のなかを光がどんなふうに通っているか、想像をかきたてる、という点で面白い結果になったと思います。なお、上記すべてのレンズで、絞り開放時には多寡の差はあれレモン欠けという意味での口径食は見られました。また、いわゆるタマネギぼけの話題もありますけれども、ここでは割愛します。
では、これが何だ、ということになるか?
点光源ボケがまん丸にならない、という意味での口径食は、たとえそれがあったとしても、特定の撮影現場・意図においてそれを回避する撮り方(活かすでもネグるでも)が成立するならそれで別に気にしなくても済むものです。しかしながら、当然、これはものすごくケース依存のお話です。巧い人なら、レモンでもラグビーでもなんとかしてしまうかも知れませんし、そうしたスキルが無い、あるいは目的とする画像のクォリティスペックが「レモンは絶対禁止」的なものすごく高いものなら、何をどうやってもどっちみち駄目 etc 、ということになります。
まぁ、そうしたシビアな撮影条件に頻繁に本当に遭遇するかどうかは別として、そんなときの備えとして、手持ちレンズで上のような表を作っておく意味はあるかも知れません。個人的に興味深かったのは、SEL3514Z の気合いの入り方と、Tamron 90mmマクロのなかなかのパフォーマンスでした。以上。小ネタです。
16点

横位置で撮って縦位置にトリミングする。
というのは馬場先生のお言葉です。
構図で工夫するのも一案ですかね。
しかし、レンズの個性として知っておくのは
大切だと思っています。
書込番号:19800237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノニコだとこんなのがあってとても便利だな。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/357
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
まあ私はレモンボケはあまり気にしないけど、玉葱ボケは嫌だな。
さらにさらに嫌なのは蜜柑・オタクボケだけど・・・。
書込番号:19800317
17点

点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。もっとも、そのあたりを定量化はおろか定性化もして見せたレビューてのもあまり見ないような気はします。が、デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。いずれにせよ、レンズ性能をどんどんシビア+多角的に見ることが進み、撮像素子やAF、操作性の改善と並行してこの方面での技術も上がって行けば良いのだと私は思っています。
書込番号:19801767
4点

撮影条件に依存しない、自前の環境を使ってテストしている
という意味でも馬場先生は偉大ですね。
youtubeに載っていた、
プラスチックファイバーを使った、点光源ボケ確認チャート
は凄いなあ。
書込番号:19802181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径食だけに、くちの悪かった人がいたのかしらん。
書込番号:19802349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 口径食だけに
あまり関係ないかと。まぁ、別スレ固有の話題はそちらのほうで、ということでお願いできれば。です。
書込番号:19802363
8点

>錯乱棒さん
>点光源ボケのレモン化とかミラー切れというのは、点光源でない被写体のボケ味になんらかの形で関係付いているはずです。
口径食でレモン型ボケになるレンズでは、背景ボケがいわゆる「ぐるぐるボケ」になりますね。一般的には好まれない現象ですが、面白がる方もいるようです。
ミラー切れは、一眼レフのミラーの長さが不足するためにファインダーで起こる現象で、撮影された画像にはまったく関係ないです。
>玉葱ボケも同様。無関係というはずはない。
玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
>デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
書込番号:19802419
7点

理論がが先の人もいるし、実践が先の人もいる。
証拠、結果から因果関係をきちんと説明できるなら大歓迎ですね。
書込番号:19802442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tranquility さん、
> 玉ねぎボケは点光源のボケ像に現れるだけで、面の被写体のボケでは見られなくなります。
> 面のボケでは、玉ねぎの同心円が重なり合って平均化されるからですね。
ああ、そういう考え方で宜しかったですか。有り難うございます。
>> デジタルカメラになってこれだけレンズ性能を見る人々の眼が肥えてくると、
>> そんなふうな比較検討もいずれは始まりそうな気もします。
>
> 私もそのような観点からの比較検証をおおいに歓迎しますが、光学的基礎知識の無い
> 方々が的外れな議論を繰り広げることになりそうです。
はい。
私の願望としましては、「そのような観点からの比較検証」をものしてくださる方面が、「光学的基礎知識」についての tutorial も願わくば一緒に共有してくださると助かる、ということなのでした。可能でしたら揶揄とか抜きで、ですね。そうしませんと、なんかもう、ま〜ったくしょ〜もないやり取りばかりがここでも余所でも、世界規模で延々と続くばかりのようで。
書込番号:19802479
7点

>錯乱棒さん
色々と考察することは大事だと思いますが、
いかんせん掲示板で声の大きな方はえてして勉強されない、
というか、自分が考えてる通りにならないといけないって人が多いです。
もちろん、知識をもっている方もいるんですが、
残念ながら、大多数がアレなため、議論にならず遠ざかるのが殆どです。
できれば、プラスの方向で話をしてもらいたいですが、
そうすれば今度は信者がわけもわからず、フィーバーします。
フィーバーするだけだったら まだ良いのですが、知識が足らないので
何かをつけたそうとすると、他者批判。
アンチを呼び寄せるハメに…
ってな わけで、現在のソニー板は機能不全に陥ってるようなもんだと思います。
あと、数値化も大事ですが、それよりも雰囲気のある良い絵が撮れる方がいいと思います。
そして、それらのレンズは私たちでは想像もつかない知識と情熱をもったプロフェッショナルが
チームを組んで作り上げてる製品です。
設計者にリスペクトを、そして純粋な心で適切な批判と要望をする人間でありたいと思います。
書込番号:19802859
18点

主観を排除した評価なら荒れ難いかもですね。
それでもネット専門職には無力かも。
書込番号:19803266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
現実的な大きさで可能なのかなあ?
あたまえーひと、わかるなら教えてちょー
書込番号:19804170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 逆に、85mmF1.4開放で全てが丸ぼけにする為には、ミラーレスフルサイズだとして、
> どのくらいのマウント径でどのくらいの大きさのレンズになるんだろ?
Eマウント的に、とバックフォーカスを13mmとして作図してみると、マウント内径で46mmちょいが必要となります。ただし、射出瞳-撮像面距離(= Exit pupil distance ... 個別レンズに依存) を 89mm とした場合。85mmレンズではきっとそのくらい、ということで Nikon AF-S 85/1.4Gの値をそのままパクれば、のお話。GMがどうなのか、は別途要確認。また、これ、他に光路を遮るものは皆無、というのが前提ですね。
書込番号:19804344
3点

>錯乱棒さん
どーもありがとー
あれ?
意外と簡単にできちゃうのかな、これ 笑
なんか現実的じゃないすんげーでっかいレンズになっちゃうのかと思いきや・・・
フルサイズミラーレスで始めっからマウント径を設計すれば現実的な感じ?
こりゃ、あとだしメチャメチャ有利じゃん
書込番号:19804480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒シャツβさん、
作図は、方眼紙買ってきて手でやるか、イラストレータあたりでやれば簡単です。ただ、レンズの exit pupil distance というのは厳密には光学系をちゃんと設計するか実測するかしないと正しい値は分からない。上の図はあくまでも近似。まぁ、85mmレンズだったら 80 - 100mm のあいだで振ってみて、というところ。それから、ここで言っているフランジ径はほんとうに光が通れる部分の径。カメラ雑誌やwikiなんかに出てくるフランジ内径は、金属部分の肉厚込みの場合が多い。その寸法で言えば、新Eマウントをもしつくるなら、50mmくらいは取ってとく?といったところか。余所でも言われているように、口径食だけが問題な訳ではなく、例のよく分からないテレセン性やコスト etc 適宜なところで最適化 / 妥協してメーカーはものを決めるのでしょう。
書込番号:19804541
4点

>錯乱棒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19799992/ImageID=2477582/
の図ありがとうございます。
-5mm
ですが、この場合は、違っているんじゃないでしょうか。
射出瞳径が、CMOS対角長よりも短い場合は、-5mmが必要で、
大きい場合は、必要ない、
ということだと思いますが、どうでしょう?
書込番号:19809532
0点

>フォトトトさん
# -5mmですが、この場合は、
どこの -5mm のことを指しておられるのでしょうか?
そういう記載はこの図には無いつもりですが。
書込番号:19809973
0点

>錯乱棒さん
失礼しました。
-5mmは
18-5=13
の-5です。
マウント・レンズの接合部のことです。
光軸に並行ですよね。
射出瞳のほうが大きい場合は、レンズ側の方でケラレルんじゃないでしょうか。
書込番号:19810688
1点

フォトトトさん、
18mmはE/FEマウントのFlange back とされる値ですが、さる書き込みにBack focus の意図として13mm前提での分析がありましたので、その数字を使いました。もし、13mmポイントでの口径がもの作り上機械的に一番厳しいのだとしましたときには、13mmでの評価が問題となります。そうではなく、もし 18mmポイントのほうでの口径が実は機械的に一番きついんだ、とするのでしたら、18mmでの評価を問題にすべきなのはもとよりです(その場合の必要口径は47.2mmくらいになります)。13mm と 18mm のポイントそれぞれにブツが存在しないといけないよ、としましたら、その両方をクリアするように物作りは出来ていないといけません。いずれにせよ、こうして計算している口径要請は、光が通る部分のお話をしていますから、モノの機械的口径はそれらよりも大きくないといけないこともまた当然です。
書込番号:19810794
3点

ふーん、この図を見る限り、ミラーレスはマウント径を小さくできるのですね。
フランジバックが40mmほどのDSLRなら、2割くらい直径を大きくしても同じ結果になるということですか?
ソニーもいろいろと考えてるのですね。
だからGMasterレンズのMTFは最高レベルになっている。
結果良ければすべて良し。
早くGMastersで撮りたいですね。
書込番号:19826677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





