α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2016年3月8日 08:58 |
![]() |
37 | 7 | 2016年3月8日 07:27 |
![]() |
411 | 74 | 2016年3月7日 23:07 |
![]() |
16 | 10 | 2016年2月26日 22:08 |
![]() ![]() |
47 | 22 | 2016年3月9日 18:59 |
![]() |
519 | 77 | 2016年3月4日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
シグマのシャープな画作りが好きな私には、Eマウント用が発売されていないため、仕方なくキャノンEFマウント用を購入し、マウントアダプターを介して撮影してました。・・・・そんなEFマウントアダプターも、満足できるものが無く、3台も購入してしまった。(´;ω;`)ウッ…
ようやく本命が出てきたようです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
発売日・価格未定となっていますが、B&Hによると3月23日発売、価格は249ドルなので、日本では30千円位と予想します。
待ち遠しいです。\(^o^)/
6点

シグマレンズとのセット販売キャンペーンを妄想中\(◎o◎)/!
書込番号:19667901
4点

http://digicame-info.com/2016/03/mc-11.html
記事の中では少なくともシグマレンズのみの情報のようですが、LA-EAアダプタでも効かない瞳AFも対応するんですね〜。
EFレンズが対応してしまう、なんてことになったら、Aマウント→EFマウント乗り換え計画が非常にスムーズになってしまうじゃないですか・・・!
書込番号:19668119
3点

>ピノキッスさん
こんにちは。私もシグマのMC-11に期待している一人です。
できれば他のレンズ、300-800mmF5.6なども対応リストにいれて欲しい・・・・。
マウントアダプターを3個おもちとのことですが、品名など教えていただけますか?
私は
・STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター
・EOS-NEX III
です。
EFマウントレンズはTAMRON(タムロン) SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)しか持ってなく、これがさっぱりうまく動作しませんが・・。
うまく動作するアダプター、レンズの組み合わせありましたら是非教えてください。
書込番号:19668182
1点

これ期待値大ですね
アダプターと言うより、レンズとして振舞ってるんじゃ無いでしょうか?カメラボディ側から見てレンズ扱いだから制限がゆるくなってるのでは無いでしょうか。どちらにせよSONY超えてきましたね。逆に言えばSONYが手を抜いてるとも言えます。
書込番号:19668238
6点

この商品には色々期待している一人ですがSIGMA製EFマウントレンズのみならず本家純正EFマウントレンズに対して特に制限の無いことを願っています。
多分大人の事情ってやつが絡むんでしょうね。
Eマウント仕様は開示されているしSAマウントとEFマウントは類似が多いのでSIGMAが作るマウントアダプターなら信頼性も高いと思うんだけど。
書込番号:19668562
1点

>ピノキッスさん
情報ありがとうございます。
初めて詳細な情報を知ることが出来ました。
Eマウントレンズの弱点、望遠が無い!
が、これで対応できそうですね。
6000(6300)で使うと、AFが効く300mm、600mm(換算900mm!)って、凄いことになりますね。
なぜか、18-300mmは、DMFが×になっていますが・・・
なんだか、Eマウントレンズが、ヤバソウになる感じが・・・
レンズは、ツアイス、タムロン(CANON用)、シグマ(製CANON)でOKとか・・・・・
書込番号:19669308
2点

このアダプターを使うとα7シリーズを持っていて
FEマウントレンズと間違えてEFマウントのレンズを買ってしまった慌てん坊さんには朗報ですね。
逆にキヤノンを持っていて間違ってFEマウントレンズ買ってしまった人は救済されませんが...
書込番号:19669477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ純正のアダプターMC-11はLA-EA4よりも高速かもしれませんね。
理由は、後からできたから。
LA-EA3は像面位相差AFのα7RUより「前に完成している
MC-11は像面位相差が出てから完成した。
よって、像面位相差への対応はMC-11の方が良いかもしれない。
望遠レンズの手ぶれ補正に期待しています:150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
注意点は、AF-Sしか使えない、AF-Cはダメ。ということは連写は無理ですよね。
だったら、Sportsとコンテンポラリーの性能差は少しになるのかしら?
手ぶれ補正付きの望遠だと、AF素子には、安定した画像が供給できるので、AFも良くなるかもしれませんね。
ただし、AF-Cが効かなくなるので、微妙ですね。
もしかしたら、70−200F2.8GM OSS x2倍テレコンの方が良いのかしら?
400mmになるが、AF-SとAF-Cの両方が使えるので連写もOKだ。もっとも、このカメラでは連写しないでしょうが、α6300なら連写したいよね。
どちらが良いのだろうか?
書込番号:19669850
3点

Foveon X3ダイレクトイメージセンサーに興味を持っていたんですけど、SAマウントで二の足を踏んでいましたが、このアダプターを利用することでαEマウントでも使用できるようになるんですよね。
「SIGMA sd Quattro」 或いは 「SIGMA sd Quattro H」と選択肢が増えるのも金銭的に悩ましいですね(笑
SIGMA 鋭いところついてくるな〜
書込番号:19670186
3点

>杜甫甫さん
Artレンズとのセット販売・・・あればいいですね。^^
>ペリサイトさん
そうですね。^^・・・Aのフラッグシップの発表はいつになるのでしょう?・・・なぜかオリンパスがミラーレスに統一した状況に似ているな〜と感じるのは私だけでしょうか?
>shourinji0703さん
最初に購入したのが、ヤクオフでMetabones Mark3です。これが失敗で、ファームアップが自分では出来ず、直接本社へ送付す る必要があります。(Mark4からは自分で出来ます)
2番目がSTOK(AF-EF-NEX )です。これもシグマ150-600mmとの相性が悪いです。タム90mmではAFは40%くらいの確率で合 います。
3番目はTECHART EOS-NEX Vです。ファームアップも出来、150-600mmでもたまにAFが効きますが・・・不満です。
尚、3機種共 EXIFと絞りは完璧なので、AFとレンズ側手振れ補正をあきらめれば、使用できます。
>Mr.Z.さん
私もそのように思います。・・・非対応レンズがどのような動きをするのか気になります。
>ProDriverさん
そうですね、非対応レンズでの振る舞いが気になります。
>フォトトトさん
そうなんです。私が一番使いたいレンズが150-600mmなので、これだけでもまともな動きをしてくれるならば満足です。\(^o^)/
ただし、対応レンズはシグマだけになっていますので、非対応レンズがどのような振る舞いをするのか・・・・。
>某傍観者さん
そこまで、間違う人いますか?
>orangeさん
私は元々Aマウントレンズを持っていませんので。
>あかぶーさん
シグマ持ちに対しても朗報ですよね。\(^o^)/
書込番号:19670442
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
40年前に製造されたツァイスの85mmオールドレンズを使用してアダプターを介して各ボディに接続し試し撮りしました。
フルサイズでないフジはスピードブースターで画格が35mmフルサイズ並みとなっています。
撮影は手持ちで開放、各カメラのオート設定、JPG撮って出しです。
結果、各カメラの最良ISOでの各社の写真についての思いというか姿勢を感じることが出来たように思いました。
試写前は正直、これほど各カメラが個性があるとは思いませんでした。
甲乙付けるというよりもまったくの好みとして、どんな絵が撮りたいかということで選択が出来るカメラたちだと感じました。
7点

(素晴らしいと言う意味で)
何れも一緒ではないでしょうか?
書込番号:19662471
1点

この比べかただとフジが可哀相…
フジだけ画質の悪いレンズ付けてる状態
条件そろえないと純粋にボディの比較にはならない
まあレンズの問題で完全に条件揃えるのは無理ではあるけどね
書込番号:19662654
14点

レンズは全部同じなんですよね。
ソニーは色温度が低い、フジは一番色がきれい、ライカは沈んだ感じ。
何を比較するかが重要。
ライカは沈んだ感じだけど、解像度はかなりありそう。
フジは色合いがきれいに見えるけど、解像度が低い。
色合いは後から変更できるけど、正直、フジの色を出すのは大変だ。
書込番号:19663490
4点

>太郎。 MARKUさん
そうなんです、この3台それぞれ個性があってみんな好きです。
>あふろべなと〜るさん
おっしゃるとおり、トータルの比較は出来ません。だからカメラの個性だと思うしそれが好きかどうか。フジのAPS-C規格(よけいなレンズなし)アダプターで撮影したものもあるので上げときますね。
>デジタル系さん
デジタル技術のハードはソニーがバツグンにすばらしく、ILCE7RM2は今までのカメラの枠を超えた高性能で使用するレンズも高性能を要求しますね。私のようなアマチュアは撮って出しというよりは現像処理やトリミングがやりやすくて作品化が楽しいカメラですね。
フジは富士フィルムの現像所がカメラの中に入っているようなカメラで、X-Pro1を下取りに出してX-Pro2を購入したばかりですが、フィルムシュミレーションの本家のこの配色は他では真似できないものかもしれませんね。
ライカもTを下取りに出して購入しましたが、今までのライカの中では一番暗い感じがします。若干の調整が必要なのだとは感じますが、現像しだいでは変わってくるかもしれません。
書込番号:19664195
0点

これで比較すると意外にフジは一番オールドレンズと相性いいのかも
前から感じてたけどパープルフリンジが出にくいから
くっきりした絵になる
逆にテレセン問題に一番強いといわれる7RUはひどい
昔のニッコールをニコン機とX−E1で比べたとき
E1のパープルフリンジの少なさにびっくりした事があります
UVカットフィルターあたりの問題?
書込番号:19666791
4点

それぞれの個性は面白いですね。
α7RUが一番改造していると感じます。
その代わり、背景にはパープルフリンジが出てる。これって、フジと同じ解像度2400万画素に圧縮すると目立たなくなうのでは?
ライカは合焦するのがむつかしいのかしら?他のふたつと比べると、合焦する度合いが少ないように見える。
色は落ち着いてますね。これも良し。
こういう色相の変化を楽しめるのもOLDレンズかもしれませんね。
書込番号:19667721
5点

>orangeさん
ピントが合ってないのは、機材のせいでなはなく撮影者の私の問題です。ピーキング機能はどの機種もだまされる事があるのであまり使わず、クローズアップを多用していますが、機種によっては目標をロストし違う場所に焦点を合わせてしまうことがあります。
私の注意すべき反省事項です。
オールドレンズでMFのピントの合わせは、手ブレ防止機能の恩恵で圧倒的にILCE7RM2が勝っていて、特に中望遠以上のレンズではこのカメラで撮った後に他のカメラを使うと戸惑うほどです。
ただ、使用条件によっては他の2台もとても良いカメラですので今後ともデジタルカメラは使い分けていこうと思います。
オールドレンズでのILCE7RM2は、私が満足する絵を出してくれる最良のカメラですが、撮る楽しみ、背中を押されてどんどんシャッターを切っていくような感覚が他のカメラと比べてチョット薄い、言い換えれば、最高の技術とパッケージングをすごくまじめで正直に作られたカメラだなぁと感じています。
書込番号:19670264
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先輩の皆様、
おはようございます。CP+2016はいかがでしょうか?
私は、昨日の午前に行って参りました。
まずは、お姉さまが圧倒的に少ないです。
キヤノンさんなんか男性体操選手を3名で飛び跳ねさせていました。
下半身あたりふくらみが、右によったり、左によったりを見て、何が楽しいのか・・・
もしかしたら女性ユーザーを狙ったのか・・・圧倒に男性客が多い中、もの凄いチャレンジを
やっていました。
一応、全てのブースで何かを撮ろうと思うのですが、まったく思わず、おまけに初めてブースにも
入りませんでした。(笑)
僕は、女性じゃないと受け付けません。
パナソニックさん、赤のドレスを着た美人さんは、去年のNO1美人に選んだ人と同じでした。
なので、新鮮味とヤル気を感じませんでした。
ヘソを出した女性、MOUSEさん?におられました。
たぶん、この1人だと思います、ヘソモデルさんは・・・ようやく出会えたって感じです。
一番奥、カメラ歴史展の隣にある小さいブースです。
オリンパスさんは、今年、モデルさん「0」です。
ブースでズボンをはいたコンパニオンさんのキャンプ3文芝居を見て何が楽しいのか(怒)
PEN-Fだけで客を呼び込めると思ったのか・・・ありえないです。
CASIOさんは、何故か、私がいた時間帯にモデルさんいませんでした。
でも、何か出てきそうな雰囲気でした。
ニコンさんは、一番奥で、撮影する場所をうまくおさえてしまい、
自分のカメラでは撮影させないような仕掛けでムカつきました。
モデルさんが美人だったので、かなり残念です。
そのうような中、発売済み新レンズでデータお持ち帰り有りの上、
自由に色々させてくれるのがソニーさんです。
おまけにモデルさん、とってもキュートなんです。
たぶん、沢山の写真がUPされると思うので、それを楽しんでください。
私は、4Kで撮影してきました。当然、α7R2+SEL35F14Zです。
https://youtu.be/XJonPdMzxm4
まじで無茶可愛いです。とにかく可愛いそぶりが溜まりません。
最後に何か驚いたようなそぶりで上の動画は終わります。何を見つけたのかなぁ・・・
惚れてしまいました・・・完全にオジサンやられてしまいました。
君のためなら死ねるリストに1名追加されました。
興奮して、どうしよもなくなった時は、キヤノンブースで男性体操下半身の動きを見てください。
右ですか?左ですか?と確認しておけば、すぐに落ち着きます。
今年はソニーブースの圧勝です。間違いないです。
あっカメラの性能は分かりません。あくまで、ブースです。
では、皆様、CP+頑張ってください。ごきげんよー
49点

>沼友 MBDさん
おおー、ソニ吉です
ご苦労様です
ヤバかったですよねソニーブース
7RIIちゃんが絶賛点検中なわたしはまだソニーしか見れておりませんが、ぼちぼち回ります
わたしもヨンケー撮りましたが、後ろに噴水あったとは知りませんでした(汗)
SEL85F14GM Hands-on
https://youtu.be/-AmvGISMPJE
書込番号:19631284 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>MBDさん
貴重な情報ありがとさんです(^^)
イベコン撮影目当てで、初めてCP+行ってみようかなと考えてた身にとっては(笑)、明日は別の予定を入れようと変更しました(爆)
カメラのショウなんだから、もっと被写体用意してくれてもよさそうなのにね〜〜って違うか??www
書込番号:19631669
8点

いやー、昨日行きましたが、SONYブースで、ムカついたので覚えてません(笑)
α6300で、フレキシブルスポットのダイレクト操作が実現してました。
α7RIIにも対応して欲しい旨を言ったら、基盤周りが変わってたら無理ですって頓珍漢な回答や、14bitRAWが、α7シリーズと変わらず単写以外相変わらず12bitRAWなのを、処理が間に合わないからと当たり前のごとくのたまったので、頭おかしいかと思いました。
また、玉ねぎボケは対応しないそうです。
あんな歌い文句で、要は出るのは管理できないから出るでしょうって、GMの意義のひとつをと思いました。
なんか、今年のCP+あまりパッとしなかった気がします。
土曜日は中止にしようかと悩み中です。
書込番号:19631738 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トキナーのスマフォ用アダプターが面白かった。
絵は驚異的にきれい。普通の人のスマフォの絵が寂しいのは三脚使ってないから・・・
三脚って大事だとつくづく思う。でも、三脚はたいした出展がなかった。
ぶれてても構わない人が増えたのかな・・・
盛況だったのは、ニコンのD5, D500とキヤノンの1Dx, フジのブース。
それぞれブランド信仰者が多い。
ソニーは全然めだってなかった。でも、最近は新製品の発表は、CP+
と関係ない。
アクセサリー販売はどうなんだろう?
書込番号:19631772
3点

MBDさん、大変ご無沙汰しております。
ソニーの圧勝♪
うけました(^^)/
CP+は明日、ここの価格コムの大先輩方と見てきますが、
さらっと流して、午後には大宴会へとなだれ込みそうです(笑)
このところ高感度&シャッターの静かなカメラ模索中から、、、
α7SUかと思いつつも、α7RUの高感度で事足りればこちらがいいな〜
と興味津々の私でした。。。
書込番号:19631997
4点

そもそもコンパニオン撮るような方はフラッグシップを必要としませんので新体操などの本当に必要とするシチュエーションを前提においてくれるのは非常にキヤノンには好感が持てますけどね。
マブいちゃんねーはSONYの圧勝でしたかもしれないですがCP+本来の目的はそういう場所ではないのでこういう発言は控えていただきたいですね。
書込番号:19632397 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

私も今日行きましたが、お姉さんのいるいないで勝敗がつくとかちょっと悲しいですね。
今年はオリンピックイヤーだからそういうブースになってもしょうがないのかなと思いましたけどね。
書込番号:19632419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まずは、お姉さまが圧倒的に少ないです。
急遽行けなくなり、、、貴重な情報ありがとうございます。ホッとしました。
書込番号:19632444
4点

>MBDさん
こういうイベントというのはモデルさんの優劣を競う場ではないと思うのですが…
>かなしみの俺さん
おっしゃるようにキヤノンブースにあった動きのある体操で撮影できるというのはカメラの性能を知る上ではいいシチュエーションだと思いました。
連射性能やフォーカス性能の良さがわかるのでこういうブースはもっとあってもいいと思いますね。
>しんちゃんののすけさん
例年に比べてモデルさんは少ないと感じたのは確かです。
以前はタムロンさんやシグマさんはひっきりなしにいたんですが今年はあれ?って思うくらい見かけませんでした。
書込番号:19632478
3点

レオタードの女性を跳ばせたらヤバいっていうリスクマネジメントでしょうか。。。でも女性撮りはシビアに画質・AF・レスポンスを判定するのに最適な被写体ですので数が多いに越したことはないよね。
書込番号:19632517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやいや普通にキヤノンブースで、
新体操のお姉様のリボン競技やってましたよ(・∀・)
書込番号:19632781 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MBDさん
行かれたのですね。羨ましい。
シグマのAF対応 EF-Eマウントアダプター「MC-11」も展示されていましたか?
書込番号:19632802
1点

>MBDさん
洒落が効いたレポートありがとうございます(笑)
お疲れさまでした!
しかしこの手のユーモア好きです(^^)
>コージ@流唯のパパさん
お疲れさまでした。ありゃ・・α7R2でのファームアップ自分も僅かな期待はしてたのですが(^-^;
でもSonyの事だからしれっとやってくれませんかね・・・
カメラの撮影対象として女性(人間)を美しく撮るって一定の割合を持ってる気がしますし、その視点でのユーモア含めてのレポートで目くじら立てるかな?
需要もあるようですし♪
参加できるかたが羨ましいです。
書込番号:19632858 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>CP+2016は、ソニーさんの圧勝と判断しました。
おめでとうございます。
さすがソニーですね。
書込番号:19632866
2点

何を得意とするカメラなのか?
それに尽きるんだと思います。
書込番号:19632937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人混み嫌い、更に仕事と確定申告で休み無し。
皆様の報告を楽しみに閲覧してます・・・(T_T)
書込番号:19633027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太眉愛護団体さん
ほほう。ではEOS1D君などさぞかし牙を剥いたのでしょうな。状況がよく分かりませんが、女性の「飛び跳ね」(トランポリンか何か?)をみなが斜め下から狙ってたりしたらマズいけど「競技」ならOKって判断かしら。
いずれにせよ、飛び跳ねてらした男性の方々もご苦労さまでございました(o’ω’o)ノ。
書込番号:19633059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MBDさん
>ソニ吉さん
昨日の午後、1時間チョイほどでしたが、行ってよかったです。
SONY以外は、あまり見れなかったのですが、GMレンズと6300で試せたのは、参考になりました。
モデルさんの好みは、似ているみたいです(笑
時間は短かったのですが、私が行ったときは2人だけでしたが、帰ろうとしたときにもう1人が出てきて、アレッーー、ということで撮る気になりました。
7R+90マクロですが・・・
それにしても、このモデルさんは、小生意気というか、天性のものを持っているというか、なんかイイですね!
α7RII+8514GMでは、慣れないせいか、イマイチでした(他の所に上げました)。
さすがに、ボケは素晴らしいと思います。
そうそう、メモリを持っていけば持って帰れるので、是非ご持参を。
書込番号:19633373
5点

コンデジで適当にクルマを撮るだけだったのがα100で一眼デビューしていらいα700/α55→α900→α99→α7R/7RIIとウデもないのに無駄にジャブジャブ時間と金を突っ込んできた私
モチベーションの源泉にあったのは「女のひとをキレイに撮りたい」ということだったのに他なりません
女のひとをキレイに撮りたいんで、フラッグシップの7RIIに組み合わせるためのSEL85F14GMを買う気マンマンです、お金無いけど
今回キレイなおねーさん相手に85GM試せて本当に良かったです☆
機器の強み・特徴を活かせるブースもひとつの考え方ですし、近年のソニーブースのように前ボケ入れて撮ってみろ、というブースもまた、考え方だと思います
世の中「撮影会」に行ける人ばかりじゃないですもんね
良いんじゃないですか、人様に迷惑かけてるわけじゃないんですから楽しみ方は人それぞれで
ちなみにBLな友人はキヤノンブースに全力で萌えていたことも、念のためお報せいたします(爆)
PS.ムッタ−さん、オ・ト・ナ♪
書込番号:19633379
9点

CP+ について、なんだか行かざるを得ないような気分になって参りました(激爆)。で、SONY ブースでは、レンズのついたボディ展示品に触らせてくれて自分でカードを持って行けばそれに画像データ記録して持ち帰り OK ということでしょうか?あるいはさらに、自分で持ち込んだボディに展示品レンズをつけてみるのもアリとか?
書込番号:19633519
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Alpharumorsを眺めていたら、何と新品のα7RIIがeBayで2699ドルの価格が・・・
http://www.ebay.com/itm/172105523466?ru=http%3A%2F%2Fwww.ebay.com%2Fsch%2Fi.html%3F_sacat%3D%26_mPrRngCbx%3D1%26_udlo%3D%26_udhi%3D%26_sop%3D12%26_fpos%3D%26_fspt%3D1%26_sadis%3D%26LH_CAds%3D%26rmvSB%3Dtrue%26_nkw%3D172105523466%26_rdc%3D1
日本への発送扱いなし
メーカー保証なし(販売店保証1年)
だそうですが・・・
わざわざapproximately \280,000 なんて表示されている!
ちょっと複雑な気持ちになってしまう。
2点

失礼しました。
2499ドルでした。
書込番号:19625584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Barasubさん
工場出荷価格なら、有り得ますが、
日本には発送しないし、諦めて下さい。
同梱品も、解りません。
怪しい物には、触れ無い事です。
見なかった事にします。
書込番号:19625610
2点

ここで購入して触っていたら、ベロッとエンブレム(化けの皮)が剥がれてα7Uになるよ....
書込番号:19625728
4点

同じアメリカの通販サイトのB&Hと比べても安すぎですね。
こちらは3198ドル。
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Mirrorless-System-Cameras/ci/16158/N/4288586281
なんで日本で買えないんだろう? 輸送料の問題?
eBayなんで、トラブル品はPayPalが責任持ってくれるような気がする。今は、
別会社だけど・・
書込番号:19626713
0点

>某傍観者さん
ニコンのカメラで着せ替え品ありましたね。
外装をどっから入手するのか分かりませんが。
書込番号:19627051
0点

出品者が99.5%と非常に高い評価です。問題があればEbayにDisputeに持ち込めば
バイヤーは絶対に勝てます。その上にPaypalで購入すれば問題ないと私は考えます。
最近、Ebayはリターンの場合は送料はバイヤー負担でなくなったとうろ覚えです。
書込番号:19627144
4点

いわゆるグレーマーケットモデルというヤツですね。私もどういう流通経路でこうなっているのかよくわかりませんが、ebayはグレーマーケットモデルがかなり流れています。メーカーの保証がつかないのが普通ですが、小売店によってはグレーマーケットモデルに自社の保証を付けて売っているところもあります。メーカーの保証がない分、安くなっていると考えてよいかもしれません。
キヤノンは昨年、グレーマーケットの輸入業者に対して訴訟を起こしました。仮にグレーマーケットモデルであったとしても、メーカーは実際には損をしていないはずですが、リテールの段階で変な値段が付けられるのが嫌だったのでしょう。なお、キヤノンは、以前には、グレーマーケットモデルであってもインボイスがあれば正式なメーカーの保証を付けたといううわさもありましたが、今はどうなのか分かりません。
書込番号:19627608
1点

昔の話ですが、ebayの中の売り手によっては日本への配送書いてなくても尋ねてみると大丈夫な所もあります。
書込番号:19628556
0点

デジモノはすぐにこんな価格以下になるのが、普通ではないでしょうか?
書込番号:19629477
1点

B&Hは、国際保証と国内(アメリカ)保証で、値段が違う。
どっちにしても買えないので関係ないけど、買わないほうが無難でしょう。
書込番号:19633382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


私はRayqualを使ってますが、すごく精度が良いです。
AFは使えませんが・・・
書込番号:19618015
0点

>デジタル系さん
こんにちは、メタボーンズ良いですよ。
AFは効くし、モノの仕上がりも良いし。
ただ、値段が高いです。
今はCanonのレンズで使ってますがバッチリです。
書込番号:19618351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『電磁絞りやボディ内手ブレ補正、AFを完全に使用することができる。』
幾度読み返したことでしょう そう云えば
レンズ函に使えないCanonのレンズ 修理に出そうかな
Σのアダプターの評判次第では6Dじゃなくα7Uを
それはそうとΣSONYAマウント用レンズは
やはりアダプター経由でしかEマウントには使えない
CanonレンズもしくはCanonマウント用Σレンズは
Σアダプターの出来次第では
CanonやSONYのフルサイズにAPS-Cにと愉しめる
明日の正式発表に期待しています
書込番号:19618752
2点

フォーカスリング操作時のファインダーでのフォーカスポイント拡大はどうなんですか?
これもできるなら、買いたいですね。
ニコン用も欲しい。
でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。
書込番号:19620464
2点

〉〉でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。
大丈夫ですよ。昨夜から今日にかけて倉敷の夜景と昼間の景色を撮りました。
α7R2+LA-EA3+24-70F2.8ZAです。
α7R2にアルカスイス互換のL字プレートを付けると、重いレンズがしっくりとバランス良くなり、安定して撮れました。カメラ内蔵の手ぶれ補正が効きますので、バッチリでした。
なかなか使えますね。
今後は、しっかりと撮る時はこのレンズを使い、お散歩には軽い24-70F4ZAを使うことに決めました。
ニコンの24-70F2.8Gも持っていますが、ソニーとほぼ同じ重さなので大丈夫です。
秘訣はアルカスイスのL字プレートを付けること。
本物は高いので、私は3500円の互換プレートを付けています。
このまま、三脚に差し込みます。横と縦の両方差し込めますから便利です。
これだと、24-70F2.8GMもしっくりと使えると確信したので、楽しみです。
これで、標準ズームは三種類から自由に選べるようになる:
1.お散歩用の24-70F4ZA
2.五千万画素対応の24-70F2.8ZA
3.一億画素対応の24-70F2.8GM
おー、α7R2もいつの間にか良いレンズで囲まれるようになりましたね。
一億画素対応は、今のところEマウントだけですね。
早く使いたいです。
書込番号:19621116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160223_744940.html
個人的にメインマウントのニコンレンズが除外されてるのが痛い・・・・。キヤノンユーザ歓喜ですね。
書込番号:19621387
1点

シグマレンズでもART等の新鋭機じゃないと駄目なのかなぁ?
書込番号:19621820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントファンとしては、ありがたいですね。
私は、キャノン用を買いたいです。
レンズの種類多いですものね。
F1.2が使えるの嬉しいな。
書込番号:19622118
1点

いつの日かΣsdQuattro を買うとしても
先ずはCanonマウント用アダプターを買い
部屋に転がっている85mmf1.2を修理に出して
α7Uボディと共にストリートスナップ
5段5軸手振れ補正機能カメラとf 1.2レンズで
被写体ブレを意図する写真&被写体ブレない写真
ΣSAマウント用アダプターで
ΣSAレンズをα7Uで50mmレンズ
アダプターって値段は幾らに設定するのかな
やっぱりこの話 SONYに悪い話ではないと思う
Nikon用アダプター遅れてでも出すならα6000α6300も視野に
だったらD500買わずに済ませる
アダプターって馬鹿にしてたけど こんなにバリアフリーに
書込番号:19622331
0点

幻魔大戦さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
今日、丁度シグマから製品案内のメールが来ていました。
値段や発売日がわかるかと期待しましたが、どちらも未定だったので残念です。
自分もMetabornsを使っていますが、AFなどで少し制限がありますが、Af精度・速度ともに満足しています。
シグマのMC-11がそういった各種制限がなくなるようなら検討してみたいですね。
> でも、ニコン用の大きいレンズ付けて、マウントが保つかな。それも心配。
ニコンじゃありませんが、先日キヤノンのロクヨンを付けてルリビタキを撮ってきました。
ちょこまか動き回る鳥で結構レンズを振る事が多かったですが、三脚は使わず手持ちで撮影しましたが全然大丈夫ですよ。
書込番号:19622536
7点

Sigma のように名のあるメーカー(他のアダプタメーカーが名も無い、という訳じゃないですが)がアダプタ製造に乗り出す、というのが面白いです。かつ、Sigma はfoveon撮像素子搭載のカメラもやっている訳で。ここで妄想するのは、じゃこのさい、full size foveon のミラーレスボディを作ってこれがなんと、F、E、EF、K全部アダプタ経由で付きますよ、的な製品にして殴り込みをかけたら、さぞや痛快では。等。いや私なぞが言うまでもなく、今密かに某研究所でその基本開発がまさに大詰めを迎えているのであつた。なんちて。
書込番号:19623199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒さん
『ここで妄想するのは、じゃこのさい、full size foveon のミラーレスボディを作ってこれがなんと、F、E、EF、K全部アダプタ経由で付きますよ、的な製品にして殴り込みをかけたら、さぞや痛快では。』
妄想ではなく事実として,
Σは「PENTAX K-01」方式でミラーレスを作ったのです
ミラーレスであってもΣSAマウントしか着かない
ΣのSDユーザーのためにアダプターを付けさせることは出来なかった?
sdQuattro のために新しいレンズシリーズはムリ?
これから先CanonやNikonのミラーレスは同じく「PENTAX K-01」方式か?
で・・・SONYのαEマウントにはアダプターで
自社製CanonマウントレンズとΣSAマウントレンズは着くようにした
SONYはカメラが売れれば嬉しい?
書込番号:19623910
0点

シグマってタムロンのようにレンズ用のROMをメーカーから買っているわけでなく、独自に信号解析して各社互換製品をだしていますよね。故に新しいボディがレンズより後に出た場合などに動かないケースを見聞きします。
今回キヤノンEF-ソニーαEと言う他社同士の信号変換なわけですが、製品リリースレターはかなり自信を持った表現ですよね。勢いがあると言うことでしょうか。
書込番号:19624213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来月中に出るらしいですよ。
値段は正確にはまだらしいですけど。
後、シグマ製しか動かないそうです。
(データが入ってない。)
動くのあるでしょうが、勿論サポートしないらしいです。
話した感じ、Nikon用は無理っぽい感触だった。
書込番号:19630670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>今回キヤノンEF-ソニーαEと言う他社同士の信号変換なわけですが、製品リリースレターはかなり自信を持った表現ですよね。勢いがあると言うことでしょうか。
このアダプターに関しては、シグマはレンズインターフェイスをハッキングする必要がない。すべて解るから。
1.レンズは自社レンズであるから、インターフェイスは100%知ってる
2.カメラインターフェイスはオープンだから、申請すれば教えてもらえる
だから、レンズもカメラもインターフェイスがわかってるから、自信も湧くでしょう。
結果として、ソニーのEマウントレンズと同等の快適な動きになると予想します。
像面位相差を使えるので、デジイチ用のレンズもうまく制御できると予想しています。
600MMが使えるようになると、嬉しいね。
α6300の連写機が、シグマレンズで意外とうまく動くかもしれませんね。
楽しみにして見ています。
うーん、オープンの世界では予想外のことが起きますね。
Eマウントは、ますますレンズが豊富になってゆく。
タムロンも真似をするかもしれませんね。
シグマやタムロンの手ぶれ補正付き望遠ズームが、Eマウントで使えるようになれば嬉しいな。
そうなれば、α6000をα6300に買い換えよう。
頑張れ! シグマの技術者!
書込番号:19630987
5点

CP7+でシグマの人は、EFマウントの相性の事は教えてくれませんでした。
書込番号:19670347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはAF-CやAF-Aに非対応なのでこれまでのものと同じでそこまで使えないんじゃないですかね
書込番号:19670394
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
2016年初頭に、いきなりのNIKON D5、D500の発表で賑わいをみせた。
続いてCANONが超弩級カメラEOS-1D X Mark II を発表して、SONYのカメラの影が薄くなったが、ここへきて、PENTAX K-1(フルサイズ)が発表された。
4月下旬(発売予定)までの高性能カメラの「乱立」となってカメラ業界は賑やかになりそうだ。
少し整理すると、
・高速連写機
1DX2:16/s 5D:14/s
・高精細機
5Ds(R):5000万画素、α7R2:4200万画素、 α7R:3600万画素、K-1:同 D810:同
・高ISO
D5:328万(拡張) 1DX2:40万(拡張) K-1:20万(標準) α7R2:10万(拡張)
・動画 4K
1DX2:4K/60P 5D:4K/30P α7R2:4K/30P
等々となっている。
今回発表のK-1は、4K仕様ではない。
つまり基本的に動画を重視しない人(別機種で)向けのカメラだ。
使われているのがSONYセンサーだというだけで、喜んでいる人もいるようだが、実はこのカメラは侮れないものをもっている。
なぜなら、PENTAXのいきなりのフルサイズデジイチだが、なんとボディ内5軸手ぶれ補正を入れてきた(α7R2同様)。
また静物撮りで「リアル・レゾリューション・システム」で<画素数を超えた「超高精細画像」>を狙えるらしい。
もろもろ入っているが、驚くことに、これでなんと初値が25万円!!
つまり、K-1+HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRでも40万円で買える!という、とんでもない価格設定にしてきた。
SONY・αにとって、これが最有力の対抗機となってしまったようだ。
このままで大丈夫なのか、SONY?
もっとやる気ある価格戦略にしてくれ!
まだ6300の発表もないし・・・・
22点

毎年のように、新型は出る。
α7を下取りに出して、使い倒すためα7RUを買った。
画像には満足しているので、他のカメラは興味ない。(本当かよ)
それより、もっと気軽に買えるレンズを出して欲しい。
バッテリー 4個目を買ってしまった。
書込番号:19603224
20点

>フォトトトさん
>このままで大丈夫なのか、SONY?
ソニーがダメだったら何か困るんですか?
書込番号:19603242
20点

来週はCP+ですから、明日でしょうねぇ…
書込番号:19603279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明日でしょうねぇ…
ん?ん?
α68?
α6300?
楽しみですね(≧∇≦)
書込番号:19603296
2点

各社の新機種動向を気にしても しょうがないですよ、、
もっと おおらかに構えていましょう ( ^ー゜)b
戦争・紛争でイノチの心配もいらない、今日食べるものもない、なんて心配も要らず、
日本は平和な環境ですよね〜♪ それだけで おいらは幸せを感じます ( ^ ^ )
書込番号:19603338
10点

エット毎年1DxやD5やK-1の後継機でるんですか(^^;
なら非常に問題ですがφ(..)
色々と…(((・・;)
書込番号:19603340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> フォトトトさん
こんなスレ立てたら ソニー原理主義者に"ネガキャン"呼ばわりされますよ...
書込番号:19603345
16点

大丈夫でしょ。
ま、なんにも無くても散財しなくて済みますし。
書込番号:19603540
10点

それより日本経済の方がもっと心配です。
書込番号:19603552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もともとSONYやαにはコアなファンによって支えられているから安泰なんだと思うよ
書込番号:19603570
8点

>・高速連写機
1DX2:16/s 5D:14/s
>・動画 4K
1DX2:4K/60P 5D:4K/30P α7R2:4K/30P
5Dって、そんな高性能だったのか(*_*)
書込番号:19603582
5点

>かえるまたさん
間違えました、ご指摘ありがとうございます。
誤 5D
正 D5
です。
書込番号:19603962
1点

私はまったくソニーには影響ないと思いますな。
小型軽量フルサイズは唯一無二。ソニーの独壇場。
α7シリーズを生み出し生き残る道を見つけ自分たちの力を生かし勝負さえできる。
ソニーはさすがだと思います。
書込番号:19604254
13点

今の一眼レフの全盛は、団塊世代が支えていると感じます。
退職して、退職金と暇が手に入った団塊世代が購入しているのでしょう。
すでに、みんなレンズ揃えちゃってます。今から、新しいマウントのカメラ
だしても、買えないのでは?
出すんだったら、10年早くしてほしかった。
中判メインで頑張ってりゃいいのに・・・・。
大丈夫なのか心配なのは、ソニーではなくて、リコーのほうでしょ。
私の個人的見解では、キヤノン以外は全部危ないと思ってます。
オリンパスは医療機器で儲けているので、カメラは赤字でも問題ないのかも
しれません。
書込番号:19604521
8点

>星名美怜さん
>私はまったくソニーには影響ないと思いますな。
>小型軽量フルサイズは唯一無二。ソニーの独壇場。
もう小型でも軽量でもなくなりそうですが...
いまFEがそれなりに成功している(ように見える)のは
フルサイズのミラーレスという市場に他に選択肢がないから、
というのが大きいように思います。今年、来年は無いかもしれませんが
キヤノン、ニコンが本気で参入してきたら一晩で状況変わりますよ。
もっとも、その前に高級レンズを買わせて顧客を囲い込もうという
戦略ならソニーとしては初めてシステムカメラの真っ当な路線を
歩もうとしているのかもしれません。
書込番号:19604786
5点

1DX2とかD5とかより、Gマスターレンズの事しか頭にない(笑)
書込番号:19604837
9点

あらためて思うが、7R2って高いねえ
書込番号:19604865 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フォトトトさん
・高ISO
D5:328万(拡張) 1DX2:40万(拡張) K-1:20万(標準) α7R2:10万(拡張)
安心してください。
どうひっくり返ってもα7s初代or2の方が上でしょう。
書込番号:19604914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>calcio18さんに30ナイス。
さて、
>フォトトトさん
もっと買いやすい価格でないということでしょうか、そうなら同感です。ボディもそうですけど、レンズがもうちょっとなんとかならんのかと思ったりします。つい物欲に負けて買ってしまいがちですが。Gマスターレンズの85mm欲しいよー。
ニコンやキヤノンも昨今は強気の値付けですので、ソニーもそうなのかなぁ?
書込番号:19605674
1点

>フォトトトさん
『なんとボディ内5軸手ぶれ補正を入れてきた(α7R2同様)。』
フルサイズセンサーや高画素機を選択するということは、高画質を追い求めるということ。
一方で、画質を悪化させる手振れ補正技術を搭載するという矛盾。
SONYは、動画撮影時を想定して手振れ補正を搭載していると思います。
ふだんの撮影時には、手振れ補正を切にして、三脚の使用を省かないで欲しいと思います。
メーカー側は付けないと売れないと心配しているのであって、画質の面で良いことはありません。
書込番号:19605772
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





