α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 24 | 2016年9月8日 09:52 |
![]() |
43 | 24 | 2016年2月7日 21:26 |
![]() |
12 | 10 | 2016年1月8日 11:11 |
![]() |
107 | 25 | 2016年1月12日 12:36 |
![]() |
62 | 23 | 2016年1月9日 14:50 |
![]() |
60 | 18 | 2016年2月21日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私のα7RUには購入時からセンサーに沢山ゴミが付いていました。
ブロアーで全然取れないので、サービスセンターで綺麗に取ってもらいました。
(サービスの方も手作業で何とか取れたと言っていました。)
その直後は全くゴミが写り込むことはありませんでしたが、しばらくするとまたゴミが・・・
もちろんこれまで別のカメラでもゴミが入り込み写り込むことはありましたが、ブロアーで簡単に取れました。
ところがこのカメラはしっかりと吹かないとゴミが取りきれず、かなりしつこいような気が・・・
個体差、あるいは気のせいでしょうかねえ。。。
9点

発生源がどこか気になるところです。
書込番号:19525254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油っぽいですね。
ブロアーでは取れないと思います。そもそもブロアーは、別のところに
ほこりを移動させるだけなので不可です。
どのカメラでも最初の1000枚くらいまでは、油ゴミが付くことがあるようですね。
ちなみに私は電子シャッターオンリーなせいか、ゴミついてません。気がついてない
だけかもしれませんが・・・
書込番号:19525367
6点

センサ清掃してもらった秋葉原のSONY SS の方によりますと、「レンズ交換時に外の雰囲気から入った通常ゴミは、すぐにブロワで吹けば容易に取れる。ただし、湿気が多い場合や長く放置して湿気を含んだときには取れにくくなる」のだそうです。取り方は、やはりブロワになるのだそうで、カメラを下に向けてゴミが外に出やすくする、吹いたあと確認する、等が大切とのことで、あまりものすごいノウハウがありそうな感じではありませんでした。SSでは卓上クリーンブースをおいて作業していて、「あ、これ、自分も欲しいかも」と思いました。http://www.tech-jam.com/catalog/category_60_3.phtml みたいなもの。油系の汚れについては、確かに、使用開始初期にあるかもしれませんし、現にそれで問題になった他社製品もあったような気がします。αの場合実際のところどうなのか、どうなんでしょうね。
書込番号:19525878
5点

気のせいではありません。
オイルが飛び散っているのでしょう。
しばらく使っていると落ち着く場合もありますので、
時々ふいてもらって様子を見ていくしかないでしょうね。
個体差もあります。
書込番号:19526587
3点

オリンパスE−M1・α7U・α7RUを使用しE−M1でゴミで悩んだ事は無いが
α7U・α7RUは、ゴミが付きブロアーで飛ばした後にα7U+24−240mm・α7RU+マクロ90mmGを
専用にしてレンズ交換をしないようにしています。
書込番号:19526653
5点

ズームなら伸び縮みで外気の出入りがあるかも。
書込番号:19527234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ズームの伸び縮み
スレ主さんの冒頭書き込みにあるEF24-70F4Lは、防塵防滴のはず。伸び縮みのとき絶対にゴミを後玉後ろには排出しない、と保証してるかどうかは微妙かもではありますけど。
書込番号:19528105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
>デジタル系さん
>錯乱棒さん
>佐藤光彦さん
>HIRO Officeさん
みなさんレスありがとうございます。参考になります。
使い始めの時から、こまめにブロアーでゴミが入り込まないように、写り込まないように注意していました。
このカメラで使う標準ズームレンズで迷っていて、アダプター経由で色々なレンズを試してきたので、てっきりゴミだと思っていました。
これまで何台もカメラは使ってきましたが、オイルでセンサーが汚れたという経験は無かったのでノーマークでした。
今1000枚以上撮っていてもうちょっと様子を見ないと何ともですが、オイルの疑いもあるなあ・・・ ^^;
写真は一番ひどい状態の時のものです。
書込番号:19530422
3点

どう見ても、油系でしょ?
こういう汚れをブロワーで取れると主張する人がいるのは意外ですね。
ニコンのD600と同じこと(清掃しても清掃しても油ゴミがつく)と同じように
ならないことを祈る。
書込番号:19530627
6点

これは凄いなぁ…
センサーに5mmくらいの埃がのってブロアがなかったもんで口で吹いてとったらヨダレが飛んで点々だらけになった時に似てますんでこれは液状の汚れじゃないですかね…
SONYのカメラはゴミが入りやすいってのはこれが原因なんですかね
書込番号:19530628
6点

私の場合は大きなゴミが付きました。
レンズ交換の時は軽くブロワーでセンサーのホコリを
飛ばしてから、レンズを取り付けるのですが、撮った写真を
パソコンで見たら大きな陰があるので、何だろうと思って
確認したらセンサーにゴミが付いていました。
外に持ち出していないのに、少し心配になりました。
写真を見ると、左側に汚れが集中していますね。
原因は何でしょうね?
書込番号:19535415
2点

>ふくしやさん
自分もα57を使っていた時、3ヶ月に1回はサービスセンターでゴミ取りをしてもらっていました。
粘着質なゴミは、ソニーのセンサーダスト機能では落とせないとのことでした。
しかし、α7RUは、中国でも大評判で、ニコンやキヤノンのフルサイズ機に売り上げでかなり
急迫していると、中国社会科学院から日本に来ている方から聞きました。中国のカメラマンは
大らかなのかあまりゴミのことは気にしないようです。
書込番号:19537154
5点

α7RUを使い出して、もう半年かな。
早いものだ。
レンズは結構交換してるが、まだゴミは付いていない。この半年間はα7RUばかり使っている。なぜだかこれを持ち出すのだよね。
もしかしたら、スレ主様はOLDレンズでゴミがついたのではありませんか?
Eマウントはゴミ取りしやすそうなので、気にしていません。
ゴミがついたら、ソニーに持参して掃除してもれえば済むから。
なんとか会には入ったから、安く掃除できる。
α7RUは良いカメラです。
日々実感しながら、楽しく撮っています。
最近はLA−EA3に24−70F2.8ZAや50mmF1.4ZAを楽しんでいる。改めて良いレンズだと再認識した。
書込番号:19537592
3点

orangeさん。安心しないでください。付いてますよ。(^_^)/
気がついていないだけ。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19106948/ImageID=2316963/
書込番号:19537603
22点

えー、付いちゃってる?
どこどこ?
この写真を撮るときには、外で何度もレンズ交換したからなー。
見つけたら、ソニーに持参しないと。
自分で拭いたことないからなー、難しそうだもの。
書込番号:19537611
3点

すぐわかるのは、空に何点か。拡大して画面を上下左右に振ると見つけやすい。
書込番号:19537622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
お写真を拝見したところゴミというより汚れかもしれませんね。
私が使っているセンサー清掃用ルーペの動画がユーチューブでアップされていたのでご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=T7Yu_1ZHcjU
オールドレンズを使っている私には必需品で、レンズやアダプターからゴミを貰うケースが多いので、大事な撮影に行く前日に必ずこのルーペでカメラを上にして下から覗いてゴミや汚れのチェックをしています。
このカメラでは、簡単なごみはクリーニングモードでセンサーから振り落とすことが出来ますけど、汚れや頑固なごみはブロアーでも取れない場合があります。
このカメラではセンサーに直接触れるゴミ取りをまだ経験していませんが、機種によっては厳禁の場合があるので、よごれの場合はソニーに持ち込んで掃除してもらうのが良いかもしれません。
レンズ交換では私は必ずカメラを下に向け、ブロアはレンズ側だけかけて素早く交換する事を基本動作にしています。
また、不幸にしてゴミを発見してその場で取れない場合には、絞りを出来るだけf8以上に絞らずに撮影し写りこんだ場合はソフトウエアで処理するようにしています。
ただ、私の持っているα7RM2では、今のところゴミや汚れの問題は出ていないように思います。
書込番号:19537813
4点

>モンスターケーブルさん
いや、それは無いですよ。
D600のセンサーのゴミを最初に問題にしたのは中国です。
書込番号:19538307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αってセンサーのゴミ取りに、高級機でも未だにセンサーそのものを震わせる方式をを使っているんですよね。
なので超音波振動を採用しているカメラに比べると、ゴミが付きやすいです。
この点は早く改善して欲しいところですね。
そんなに難しい訳ではないと思いますし。
書込番号:19538332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国でのD600油付着問題は、日本より後です。
http://digicame-info.com/2014/03/d600-15.html
日本では無償交換なのに、中国では当初、修理対応しかしなかったので、
中国人が怒った。
ところで、油付着は、超音波振動とか、全然関係ないですよ。シャッター
の油の問題です。
ブロワーで吹き飛ばせるとか、よくわからないコメントがついてますね。
書込番号:19538459
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私はよくアマゾンで買い物をするので、Amazonプライム会員でもあります。
当初は配達日の短縮・指定位しかなく、年会費3,900円はもったいない感じでしたが、昨年からサービスが充実してきて、プライムビデオ・プライム音楽が追加されました。
今回、いよいよAmazon Cloud Driveが追加されました。これは写真ならば容量無制限で利用できます。ただし、動画は5GBまで。
今、バックアップしてある写真480GBをアップロードしています。2時間以上かかって、まだ100GBしか終わっていません。(´;ω;`)ウゥゥ
4点

クラウドにバックアップを考えているなら容量無制限で年間3,900円なら安いかなと思いますな。
おいらの場合、配達日短縮にはならない地域なのでプライムには加入していません。
検討する価値はあるかなと思いますな。
書込番号:19512223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も気になっているのですがこの機種(α7セカンドシリーズα7II、α7rII、α7sII)のRAW画像は対応になっています?写真として認識しますか?α7やα7rは対応しているようですが。
書込番号:19512245
1点

きっとそのコストはどこかで誰かが負担しているのでしょう。
あるいは画像を機械学習のデータとして利用したいのかな?
書込番号:19512253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

転送時間にむちゃくちゃ時間がかかるとか・・・。
書込番号:19512259
0点

まだ全部アップロード完了していませんが、途中経過で、ARWも問題なくアップロード出来ています。このサービスはリサイズ・圧縮がかからないので、全てのRAWファイルが対応出来ると思います。
書込番号:19512272
1点

Amazonには危険な沼があるときいたことがあります
書込番号:19512326
4点

>ピノキッスさん
ありがとうございます。下記を見るとα7セカンドシリーズ対応の記載がないのでどうかな?と思っていました。RWAが対応しているなら検討する価値はありますね。
Cloud Driveに対応しているRAWファイル
以下のカメラ機種のRAWファイルであれば、Cloud Driveで写真ファイルとして認識されます。対応機種は変更されることがあります。
Nikon(NEFファイル) : Nikon D1、Nikon D1X、Nikon D4、Nikon Coolpix A、Nikon E5700、Nikon AW1、Nikon D800、Nikon D50、Nikon D610
Canon (CR2ファイル): Canon 5D、Canon 1D、Canon 1D MarkIIN、Canon Rebel SL1、Canon 60D、Canon 5D MarkIII、Canon 1D MarkIV
Sony (ARWファイル) : Sony A7、Sony A7R、 Sony A6000、 Sony NEX-5T、Sony NEX-3N、Sony NEX-6
書込番号:19512353
2点

>Amazonには危険な沼があるときいたことがあります
Googleのほうが危険でしょ?
Googleは中身を見ている。
GoogleはRAWをアップロードできない。いちいち現像してられないから・・・・
アマゾンが危険ではないとは言わないです。でも、それを言い出したら、インターネット
そのものが危険。アマゾンのクラウドサービスを利用している企業は少なくないですよ。
書込番号:19512699
8点

まだこれから検討するところですが、RAWはRAWとして扱ってくれるんじゃないんですか?
今まで、RAWデータをセーブしておけるクラウドサービスはひとつもなかったですから・・
AdobeのRevelは、RAWデータを取っておけると言ってますが、手元のハードディスクの
データがなくなると、Revel上のデータもなくなります。単なるリンクみたい。
なお、私は、速配サービスが目的で、以前からプレミアム会員です。
映画は時間かかりすぎて、とても見られません。
書込番号:19512722
0点

会員だと4980円でアマゾンタブレットが購入出来るみたいですね。
書込番号:19514423
1点

オンラインストレージに児童ポルノをアップして勝手に通報された外人がいましたっけね
何がそれにあたるのか明確な区別をどうするのか分かりませんがご使用は計画的に…
実用面ではアップにどのくらいかかるかがキモですね
あまり帯域を使うとすぐにネットも規制されるでしょうしねー
書込番号:19515132
1点

私は使っておらず、自分で確認した訳でもないのですが、ご参考まで一応 http://digibibo.com/blog-entry-3271.html
書込番号:19521374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう警告は万が一のためのもので、実際にはありえないと思ってます。
写真より、メールが読めなくなった場合のほうがはるかに困る。ソフトのパスワードは
一応、別途Excelで管理してますが、メールで送られてきたパスワードが保管されている
ので、最近、だらけ気味。
大事な写真は、DropBoxに入れてますが、そんなに大量には入れられない。
HDDは、故障の前に動作がおかしくなることが多いですが、SSDは、瞬間的に
壊れるようですね。まだ、壊れたことないですが・・・。
たとえ無料でなくても、あちこちにバックアップするのが適切でしょう。
写真家の友人は、4 台のHDDにバックアップしないと不安だと言ってました。
私は、仕事で8台で組んだRAIDを使ったことがありますが、騒音がすさま
じいのと、異常警告に気がつかないで使っていると、復帰できません。
完璧はないです。
いずれにしても、自宅のパソコンオンリーは最悪の選択だと思います。
人間は記憶と忘却の生物だな、と思います。写真がないと、どんなに
親しい人でも顔を忘れます。東日本大震災で、家族の写真だけでも見つ
からないか、と探していた人がかわいそうでした。
書込番号:19523810
0点

このサービスのためにプライムに入ったのですがアマゾンがオフィシャルで対応していると記入しているD810のnefファイルはアップロードすると勝手に拡張子に.tiffが付け加えられてしまい、プレビューで表示できるのはとても小さなサイズ(160×120)になるエラーがあります。
アップロードしたファイルをダウンロード後に拡張子の.tiffを消せば元のrawファイルになるのですが不便に感じました。
amazonも認識しているエラーで対応中とのことでした。
対応されたスタッフのかたがいいひとだったので快く解約と返金もしていただけました。
容量無制限という言葉に惹かれて大量のデータをアップロードする前でよかったです。
無料のクラウドドライブで確認してなかったこちらにも非はあるのですが…
ソニーのrawファイルではこのようなエラーは起きていないのでしょうか?
書込番号:19558813
1点

まだ、始めてなかったのでやってみました。
結果:
ソニーのR2のRAWファイルもニコンのD810のRAWファイルも問題なしです。
拡張子もそのままです。ねんのためPhotoshopで開いてみました。
アップロードもダウンロードもかなり速いです。
ただ、なんかすごく融通が効かない感じですね。フォルダーのデリートって
どうやるんでしょうかね? 一部だけダウンロードはできないようですね。
ほんとの保存用みたいな感じです。
保存用と割り切ってしまえば、これでいいのかもしれません。試しにフォルダー
なんか作らないほうがいいかも・・削除方法がわかりません。
書込番号:19560663
1点

わかったことを書いておきます。
ファイルのアップロードは、いくつかの方法で行うのですが、デリートは、
Web版でないとできません。説明書にもそう書いてありました。
Web版で始めるのが正解だと思います。デスクトップ版は、機能が少なくて混乱します。
おそろしくシンプルな機能ですが、保存用ならこれで十分でしょう。
中身は全く見てないようです。壊れたファイルもアップロードできてしまいました
から・・・
書込番号:19561510
1点

>デジタル系さん
試してみていただいてありがとうございます。
こちらでももう一度アップロードしてみました。
tiffという拡張子は追加されなくなったようですが、まだサムネイルは小さいままになっていました。
iPhoneのAmazonフォトのアプリから見るとファイルの種類が「image/tiff」となっていました。
アップロード環境によってもバラバラなのかもしれませんね。
書込番号:19562612
0点

>αbitさん
サムネイルは最小にしないと、重くて表示に時間が掛かるからじゃないでしょうか?
ダウンロードは、アップロードしたサイズでダウンロード出来ますよ。
書込番号:19562649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αbitさんの書いている意味がわかりました。
JPEGでも、RAWでもアップロードはできますが、iPhone やWebではRAWの閲覧ができない。
アマゾンクラウドの説明に下記のように書いてあります。
>ウェブ版Cloud Drive、Fire端末、iOSおよびAndroid端末用アプリを使うと、アカウントにアップロードした
>写真やパーソナルビデオを閲覧できます。Cloud Driveに保存できるファイルでも、フォーマットによっては
>閲覧できない場合があります。
>写真: JPEG(.jpgまたは.jpeg)、BMP(.bmp)、PNG(.png)、TIFF(.tiff) ファイル形式に対応しています。
iphoneそのものがRAWに対応してないので、その代わりのサムネイルとして小さいtiffが見れるようになっている
のだと思います。lightroom mobile ではRAWファイルの編集ができるようですが(まだやったことがないです)、
iPhoneで、RAWの編集がしたいのであれば、Lightroom mobileを使うのが正解だと思います。RAWファイルは
大きいので現実的ではないような気もしますが・・
将来も、ご希望(iphone でRAWデータを編集する機能がアマゾンphotoに装備される)が実現される可能性は
限りなく低いと思います。アマゾンに聞いてみるのが確実ですが、メールで問い合わせしようとしても、
質問先が書いてないですね。FAQだけでやってくださいということだと思います。いちいち、質問に応えていた
ら、人件費がとんでもないことになりますから・・・。
書込番号:19565466
0点

Rawファイルの編集って、新しい概念でしょうか?
修整補正結果をRaw形式でファイルに保存するっていう
意味でしょうか?
ストレージはストレージ機能に徹すればいいと思います。
プレビュー機能はストレージに必要な機能ではないような
気がします。
書込番号:19565755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
コンタックスのレンズをフジヤカメラにて購入したのですが、
言葉足らずだったのか他の削除依頼と一緒に消してしまわれ
たので^_^;
MFアシスト機能を生かしてアダプタを使いコンタックスの
レンズを使おう!と思い
Planar T*50mm F1.4 MM
Planar T*85mm F1.4 MM
Makro-Planar T*100mm F2.8 AE
を購入しました。
使用されている方はいらっしゃるでしょうか?
0点

>ハタ坊@30代さん
コンタックスではありませんが、アダプター経由でマクロプラナー50mm/2.0(Ai−N)を使用しています。
非常に気に入っています。欠点はf値等が残せないところですが、自分の使い方では開放から2.8が多いので、まあいいかと。ところが最近MFに嵌ってフィルム時代のレンズも取っ替え引っ換え使うようになって、焦点域まで混ざってわからなくなりつつあります。
Nikon時代のレンズが多いので、commliteのAFが使えるアダプターが出たようなので、情報をフォローしています。
って、コンタックスから離れすぎですね。失礼しますしました。(≧∇≦)
書込番号:19456787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだα7RIIを買ったばかりで試してはいませんが、Vario-Sonnar 35-135と、Vario-Sonnar 80-200を使う予定でいます。
35-135は恐ろしく重たいので、アダプター経由したらマウントが壊れないかちょっと不安です。
Planar 85 F1.4 AEGも持っているのですが、α7RII購入の資金充填のためにヤフオクで処分予定です。
ヤシカコンタックスのツァイスレンズは魅力的なので、積極的に使いたいですね。
書込番号:19457301
1点

>beebee.zooさん
色々なマウント、しかもデジタルとは逆行しているようなレンズも
使用できるのでありがたいコメントありがとうございます。
私もニコンマウントがありますのでアダプタを購入致しました。
難しいだろうけれどビシっと決まった写真が取れた時の喜びは
大きいですよね。
>Summiluxくんさん
私も年末購入でしたのでまだ手にしていないのですが本日
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G(折れないのか?(汗))
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
を購入致しました。トータル31万でしたので
白目です(笑)
ヤシカコンタックスが使えるのは本当に貴重ですね。
書込番号:19457370
1点

>ハタ坊@30代さん
すごいですね、怒涛のレンズ購入
プラナーいいですよね
プラナーといえばLoxia 2/50もプラナーなんですよね、電子接点あってExifに絞りなど記録できるし、設計も最新だし
いいなーと思っています。
各言う私もペンタックスKマウントで使ってみたかった
FAリミデット3姉妹を買っちゃいましたが・・・・
書込番号:19457716
1点

戦利品の書き込みは消されてしまったんですか・・・
オールドレンズを活用できるのも Eマウントの良いところなんですけどね。
私は、α7Uですが、CONTAX レンズなら、以下のレンズで遊んでます。
Distagon 2.8/28mm
Distagon 2.8/35mm
Planar F1.4/50mm MMJ
Planar F1.4/85mm AEG
手ブレ補正も使えるし、相性も良いと思います。
一番持ち出すのが、Distagon 2.8/28mm なんですよね。
Distagon は、お値段も手頃、お手軽で、普段使いに持ってこいです。
オールドレンズの良いところは、一生懸命、光学で頑張ってるところでしょうか。
コーティングの問題等、ディジタルに不向きな点もありますが、
解って使えば問題無いし、カッチリとしたマニュアルの操作感は素晴らしいです。
撮影されたら、作例も見せて下さい。
書込番号:19457857
2点

無印のα7ですがコンタックスレンズは普通に使用してますが?。
安いマウントアダプターなので内面を再塗装してます、
他にコンタレックス、エキザクタ、ペトリ、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、コニカAR、
ペンタックスK、同67、同645、ハッセルV、M42、ニコンF(ヘリコイド可変式)など使用中。
あくまでも上記フイルム機のサブとしてα7を使用しているのが現状です。
書込番号:19457874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ro@さん
勢いがないと買えない金額なので
しばらくは倹約生活で(^_^;)
ペンタマウントもFAとDAがあり
良い意味でも悪い意味でも最新
という訳では無いですよね。
フルサイズ出したら頑張って欲しいですね。
>カイザードさん
消されてしまいました(^_^;)
カテゴリー違いのところへ書き込みをしたので
削除依頼を出したらαの方も(笑)
色々とお持ちのようで楽しそうですね。
癖がわかれば可能な限り対処は出来る
のでそれがまた楽しみでもありますし。
作例。頑張ります(笑)
>橘 屋さん
フィルムのサブ機と言うのが素晴らしい
ですね。ちょこっと暗室で弄っていた
時代が懐かしいです。
折角ならマウントの質感とかもしっかり
させたいですね。
色々と他のマウントアダプターも探って
みます。
書込番号:19458085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、
Macro-Planner 100mm F2.8
Distagon 35mm F1.4
を持ってます。
昔、CONTAX RTS Vで使ってて、手放して、最近中古で購入しました。どちらもボケ味が素晴らしい。特に35mmは50cmくらいに接近して女性を撮るといい感じです。
書込番号:19458174
1点

>苦楽園さん
ボケ味、そうなのですね。
この時代のレンズのほうがお金が掛かって
いるのでしょうか。
これからは色んなお店(リサイクルショップ等)を
回るのが楽しみになりそうです。
書込番号:19458616
1点

>ハタ坊@30代さん
私もヤシコンレンズをはじめとしたMF時代のレンズ資産を活用したくて、α7(無印)を購入し、マウントアダプタにハマり、ジャンクを含むレンズ沼にどっぷりハマったあげく、Batisと90mmマクロの描写に負けて、このたびα7R2にステップアップを果たしたクチです(笑)。
ヤシコンは25/2.8、28/2.8、35/2.8、50/1.4、85/1.4、135/2.8、180/2.8と一揃い持ってます。
今の非球面レンズを多用して高画質化したレンズと違い、当時のレンズはボケや周辺光量など画質の均一性では敵いませんが、写真の楽しみって、それだけではないよね、というのをすごく感じさせてくれます。特にヤシコンレンズって、「色が濃い」って感じます。
特に25mmや85mmは条件さえ整えば、すごくいい描写をしてくれます。
もちろん、ヤシコン以外にも、いいレンズはいっぱいあります。
それこそ、1950年代のレンジファインダー用レンズからいろいろ楽しんでおります。
そういったものを楽しませてくれるという点では、α7シリーズって、すごくイイカメラですね。
おかげでメインのはずの、ニコンを持ち出すことが大幅に減りました(^_^;)。
書込番号:19471027
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様あけよろです。
先月キャッシュバックキャンペーンにつられ無印α7sを買ってしまいました。
α7からの乗り換えなので特に代わり映えしないボディなのですが、ふとα7及びα7II系はすべて黒だなと今更ながら思いました。
特にα7II系のマットな質感のボディは個人的には好きなんですが、このマット加工ならシルバーの方がライカのボディっぽい感じになってかっこいいんじゃないかなって思いました。
中級期以上の値段帯なのでカラバリは難しいのかもしれませんが、他にもシルバーだといいなーって思ってる方もいらっしゃればひょっとしたらsonyさんが出してくれやしないかな〜なんて思った次第です。
α7II系でおそらく閲覧者の多いだろうこちらの板に書き込ませていただきましたが、皆様いかがでしょうか?
4点

黒以外の色もよいですよね。
まあ、今までは余裕がなかったから、しゃにむに突っ走るだけであった。だから、色までは気が回らなかった。
過去においては、NEX-5Nのホワイトはよいね。愛用しています。この色がソニー機では一番良い(私にとっての好みです)。
これをもう少し高級にした、パールマイカなんではいかがでしょうか?
自作PCの箱で、星野金属が作ったパールマイカやディープパープル(共に高価だが、高級で上品な色艶です)は色合いが良いから、いまだに使い続けている。こんな色合いで出せないかな?
受注生産で+3万円で受けてくれると良いのですが。
パールマイカのα7RUなら、10年使いますよ。
そろそろ、色にもこだわる余裕ができてきたのではありませんか?
カメラは趣味ですよ。
書込番号:19452239
9点

そうですね。
ライカっぽいシルバーを選べる選択肢ももっと欲しいですね。
今の時代はどこもコスト削減で、カラーバリエーションが少ないですよね。
まず《黒ありき》といった感は歪めませんね。
購入前ならば ↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19445293/
をご案内ですが、このスレに黒の多い理由の解説があります。(o^^o)
>ニコニコペダルさんへ
書込番号:19452306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファッション性よりも、道具としての機能を追求すると、どうしても黒になります。
動物写真を撮る場合など、シルバーだと光が反射して、そこにカメラがある事を動物に悟られてしまい、撮影が上手くいかない事があります。特に野生動物は、金属反射を嫌う様です。
入門機などは、そういう機能よりも、持ち歩いている時のファッション性を重視するユーザー層がいるので、カラバリが派生するのです。
フィルムカメラ時代は、シルバーが標準で、高級機がブラックという事もありましたが、今は素材の都合で、シルバーボディーよりもブラックの方が安く作れるのではないかなぁ?それがブラックが多いもう一つの理由でもあると思います。
まぁ、高級機にカラバリが有っても良いとは思いますが、、、
書込番号:19452361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>特に野生動物は、金属反射を嫌う様です。
一般論としては理解できます。
ところで、α7の六兄弟で野生動物を撮りに行く人はいるのかしら?
動物園なら行くが、白でもかまわないと思います。
目的に合った色を使うまで、気が回らないだけだと思います。余裕が無いのかな。
まあ、ソニー初の40万円機だから、冒険は避ける。当然のことでしょう。
そこで、成功したのだから、少し広げてみれば?
もちろん在庫が増えるようなやり方は駄目。車みたいに受注生産で+3万円で出す。
どうでしょうか?
まあ、ユーザーは(私も含めて)気楽に言いますよね。
責任ないから。
いつの日にか、ソニーもこういうことを考えるようになるでしょう。今年が駄目でも3年後に・・・
じっくりと待ちましょう。
書込番号:19452458
5点

無印α7Rとちがって、ちょっとハンマートーンっぽいα7RIIの見た目は悪く無いかな、とは思っていますが、やはり黒しか選べないというのはちょっと寂しいですね。
3日前に、ライカM(typ240)シルバーのサブ機としてこのα7RIIを買いましたが、ライカ用レンズは無理して全てシルバーで揃えているのでα7RIIに取り付けるとちょっとちぐはぐな感じです。
オールドレンズの母艦としては最強のポテンシャルを秘めているα7系ですから、シルバー鏡筒の多いオールドレンズの使用も考えてシルバーボディーもあったらなあ、とは常々思います。
街撮りしかしないので、ファッション性を考えてもシルバーのカメラが好きです。
書込番号:19452459
8点

>「オールドレンズの母艦としては最強のポテンシャルを秘めているα7系」ねぇ…
問題は一体何をもって「最強のポテンシャル」ということなのか?ということでしょうね〜。
同じレンズ填めても色なんて全然違いますからねぇ〜。
↓
http://www.dirkahlgrim.com/wordpress/?p=1637
リンク先はα7Rのものですが、ソニーの色の場合、大体同一傾向ですから、
記録画素数が多いからと言って、レンズ・メーカーの意図した色作りが果たして出てるのかどうか?
「マウントアダプターでレンズを楽しむ」ことは昔から「遊び」と称されてきましたし、本気と遊びは違いますからね。ましてやレンズ資産に乏しい後発・後追い家電メーカーが、サードパーティーにふんどしの手助けに作らせたものを「最強」ですか?…ははは
書込番号:19452613
9点

カラバリで購入層が広がるなら自然にそうなる。このクラスは黒しかなければ欲しい人はたいてい黒でも買うし、もしシルバーを出してもシルバーに移るだけだから売り上げは増えずに製造・流通コストがかさむだけかな。だからむずかしいかも。
>α7II系でおそらく閲覧者の多いだろうこちらの板に書き込ませていただきましたが
ここの常連さんは、そういう見方(閲覧)をしていないので、そんな気遣いは無用。カメラ全般でも、ソニーでも一眼カメラでも興味がある内容ならたいていレスが付くよ。
書込番号:19452617
4点

>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
ここはスレ主さまに対して、ご意見などを述べる場所であることを先ず配慮されましょう。
マウントアダプターが遊び的な例え話も、なぜここでされるのか「意味不明」です。
貴方が「マウントアダプターの使用を遊び」と解されるのは勝手ですが、それを「ははは」と容認出来る方と、「不快」に思われる方もいらっしゃいましょう。
余りに節度のなさ過ぎる発言と行動に「不快」を感じました。
スレ主さま、私も大変申し訳ありませんでした。(ー ー;)
なお、私と同様のことを思われた方々、どうか加担されずにお流しください。
そして、スレ主さまにお答え下さいますよう m(__)m
書込番号:19452743 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Summiluxくんさん
良い色合いのレンズたちですね。
これですと、カメラもシルバーがほしくなりますね。
いがいと、これらのレンズはパールホワイトマイカにも映えるような気がします。純白できらりと輝くボディーに、渋いシルバー調のレンズ・・・いけそうです。
そろそろファッション性を考えても良い頃かも。
書込番号:19452860
3点

みなさまおはようです。
沢山ご意見ありがとうです。
>orangeさん
オレンジさんもそう思いますか。ディープパープルいいですね。sonyのスマホのxperiaはパープル奇麗ですしね。α7系でも似合うかもしれません。
>へちまたわし2号さん
そうなんですね、黒が多い理由はなんとなく想像はつきましたが説得力あって面白いです。sonyもそんなに儲かってないのだとしたらカラバリは難しいのでしょうかね。
>でぶねこ☆さん
金属反射のことはよくわかります。野生動物を撮影される方はわざわざ迷彩カラーにしたりしますものね。選択肢があればいいなとほんとに思います。
ブラックの方が安く作れたとして、ライカは今も昔も高級機ですが今でもシルバーがありますよね。sonyとleicaだとsonyの方が企業体力はあるんじゃないかと思うので、出来ないことはないと思うんですよね。
オレンジさんの言うように初めての40万機なので今回は冒険しなかったとしても十分理解できるんですが、試しにα7IIでシルバーを出してみて様子を探るくらいはしてみても面白いのではと思ったんです。
>Summiluxくんさん
ハンマートーンいいですね!想像するだけでわくわくしますね。おっしゃるようにleicaのシルバーレンズをsonyの特に無印α7系のつるぴかブラックには似つかわしくなくて^^;オールドレンズ使いとしてはぜひともシルバーあると良いなって思っちゃいますよね。
>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
確かに発色はsonyの発色になるのでしょうけどそこは後処理で好みの色合いに仕上げて行くことも出来るでしょうしそれもまた楽しみかと。
またマウントアダプター経由でオールドレンズを楽しむ方々がα7系を少なからず支持していることはsony自身も認めるところだと思います。それをみこしての短いフランジバックなのかも?
それにマウントアダプターでレンズを楽しむことは遊びと言われますが、おっしゃる通り遊びです。でも写真や動画は今の時代多くの方々にとって遊びが興じて発展していると思います。昔のようにガチンコ戦場カメラマンや報道分野でのプロユースが花形だった時代はきっと軟派な「遊び」と称されたのかもしれませんが・・・。
>@yacchiさん
ありがとう御座います。たしかに皆さん元旦から熱心なお返事で驚いています。
うーん売り上げにつながらないと言われるとそうかも・・・。黒銀どっちも買うユーザーは滅多にいないでしょうしね。
でもα*000系からのステップアップはカラバリがあった方がしやすくなるかも?
みなさまの自由な意見があって嬉しく思います。
sonyの方々がもしご覧になられていたら是非シルバー(ないしハンマートーン)の検討をお願いしたいですね^^
書込番号:19452900
3点

>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
>同じレンズ填めても色なんて全然違いますからねぇ〜。
銀塩ボディでも、フィルムが違えば色なんて全然違いますが?
もはやフィルムを詰め替えるがごとくボディを付け替える時代ですよ。
レンジファインダー機のレンズはレンジファインダーを使わないと速写性が話にならないので、そういう点ではミラーレス機での使用は微妙ではありますが、ちょっとスレチですね。
>orangeさん
NEX-5のシルバーを持っているのですが、それにシルバーレンズを装着するとやはり雰囲気が出ます。
ホワイトボデイにシルバーレンズも上品そうですねえ。
>ニコニコペダルさん
あ、α7RIIのボディがすでにハンマートーンっぽい仕上げになってます。
無印α7Rのツルツルとちがって、ちょっと高級感あります。
手で持った時にも滑りにくくなっており、黒ボディとしてのルックスは悪く無いです。
ファインダー部分の出っ張りの形はもう少し考えて欲しかったかなーと。カメラ全体の見た目の印象をかなり左右してる気が。
書込番号:19452975
3点

黒いボディにシルバーのオールドレンズも玄人っぽくて粋だと思います。
書込番号:19453176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバーボディが一般的だった子供の頃、キャノンF1のブラックボディに憧れましたが、気がつけば回りはブラックボディばかり。
チョット興味があります。
でも、シルバーボディならオリジナルでレザー張ってほしい。
サードパーティーからは出てるけど・・・。
書込番号:19453283
1点

>ニコニコペダルさん
ペンタックスのシルバーボディ、限定モデルでよく出してますが憧れます。Dfのシルバーボディもいいですよね。
ですが結婚式などではシルバーでは目立ってしまいます。
このα7RIIにはサイレントシャッターがあり、自然な表情を撮ることができます。レストランなどでも雰囲気を壊さず良いですよね。
雰囲気を保てる。同じようにカメラが目立ってその場の雰囲気を崩してはと思うことがあります。
ですので写真を撮る道具としては目立たない黒いボディの方が良いのかなと思います。
まぁ、限定シルバーモデル、コラボモデルとかはすごくそそられますが
代わり映えのしないα7シリーズのボディも、α7sがα7sM2に変わっていても気がつかない
素人(妻)は買い替えてもわからないという利点もあります(笑)
これは、これでいいのだと思いますが
書込番号:19454866
5点

目立つ?
人に依っては、自分でカスタマイズされる方も、居るのでは、無いでしょうか?
無い物は、自分で造ろう!
カスタマイズ費用が、本体価格を上回ったりして(笑)
書込番号:19455127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズが黒だからパンダ状で微妙
書込番号:19455521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはシルバーも飽きたからダークオリーブ色が欲しい(昔のF-1のような)、
次いでにダイヤルの質感がプラ丸出しなので改善して欲しいところ・・・
書込番号:19455782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまこんばんは。
思いのほか多くの方々がカラーバリエーションに興味を持っているようでうれしいです。
>Summiluxくんさん
確かに今のα7II系のボディのフィニッシュはいいですよね、ただハンマートーンの本家と比べるとちと物足りないかと^^;
ペンタ部はそんなに嫌ではないですけど、OM-1などのようにもっとちょこんとした感じのほうがクラシカルでよりオールドレンズが似合いそうです。
>ぎたお3さん
黒体+銀玉も確かに悪くないんですが、ライカの銀+銀に似せたいと無駄に思っておりまして^^;
>fjunさん
シルバーボディにいろんなからバリのレザーを張るのってライカっぽくていいですね。そこまでの嗜好品ってわけではないので実現は難しいでしょうけど、α7IIIでさらに間口を拡大するためにカラフルなレザーライクな外張りを用意してくれるといいですね。
>ro@さん
結婚式などで目立たないためには黒なのでしょうね。
妻へのステルスにも・・・には笑ってしまいました。でも大事なんでしょうね。
>デジ亀オンチさん
目立つかどうかは別としてあまり気にしなくていい人にとってはシルバー魅力ですよね。
>infomaxさん
銀ボディに黒玉だと確かにパンダに見えるかも。でもパンダはかわいくて好きなので試してみたくなります。
>橘 屋さん
ダークオリーブ渋いですね。世代を感じますのでさすがに発売は難しいかと思われますが・・・。でも見てみたいです。
結構いろんな意見があって面白いです。ぜひSonyの開発陣に検討してもらいたいですね!
書込番号:19466433
0点

グレーボディに紫のラインが入った「VAIOエディション」とか・・・。
書込番号:19466981
2点

シルバー、良いですねー。
しかしα7シリーズで出すなら、他のメーカーやα6000のような安っぽいシルバーではなく、バルナックのような質感のシルバーが良いね。
ハゲて真鍮が出ちゃうってのも良いが、重さとコストが難しいか・・・・
macの筐体のような、アルミ削り出しも良いかも。
是非とも質感の高いシルバーを復活させて欲しいねー。
書込番号:19466996
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今放送されている番組ですが、当機種で撮影された4K映像の模様が流れています。解像度、精細さが半端ないですね(≧▽≦)
これはもう凄いとしか言いようがありません。これ、しっかりと宣伝にも使えばいいのに…(・_・;) SONYさん勿体ないよ。
16点

録画で見ました。ほんとにきれいでした。
レンズはどれですかね。1635あたりかなと思いましたが・・・
ヘリコプターに載せるので、軽いことも大事なんだろうと思います。
書込番号:19448057
1点

1月3日(日)午前2時25分〜午前3時25分にも再放送されるようです。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3850/2345015/index.html
2015年1月2日にNHKで放映された西之島を空撮した番組では、
http://www.nhk.or.jp/nature/feature/nishinoshima/
の右上の像画の22秒頃にレンズが写っていて、4K動画の撮影に4Kビデオカメラレコーダー FDR-AX100が使われていたみたいです。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/
書込番号:19448117
3点

NHK総合を4Kで見るにはどうしたら見えますか?
再放送1/3 2:25AMを見てみたなぁ。
書込番号:19448122
2点

>わにわにおさん
これ以前やってたやつの再放送だと思いますが、全く機材については気づきませんでした。よく気づかれましたね。スレ主さんの観察眼にイイネ!です。
私はこの機種を所有していますが、SDカードが動画4k対応というか推奨のものを持ってないので、未だ4k動画撮影してません。でもSDカード買ったら是非してみたいと思ってます。
書込番号:19448172
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。当機種は持っていませんが、動画も静止画像もあまりに精細で、学者や技術者の方々が称賛していたのに、肝心のSONYがこのことを発信していたのだろうか…(・_・;)と、ちと思ったので思わず書き込みしてしまいました。
>デジタル系さんへ
本体が映ったのが一瞬だったので、レンズまでは確認できませんでしたが、>かえるまたさんが教えてくれましたですね(^_^;)
4Kで撮影しますというナレーションがあったので、思わず「どの機種でや?」と見入っていたら気づきましたが、ラジコンヘリですから軽さが重要だったのだろうと、私も考えました。
>かえるまたさんへ
おお!詳しい情報ありがとうございます。また、再放送するんですね。次は録画しておこうかな(^_^;)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさんへ
もちろん対応のTVやチューナーがいりますが、ケーブルTVや光通信で見るのが簡単な方法のようですね。NHKさん自身が4K放送してなければ話になりませんが…(・_・;)
>コメントキングさんへ
4Kで撮影するのに専用のプロ機を使えばえらいデカいし、ラジコンヘリなんかに乗るのか?と思って見入っていたら、何とSONYの文字が…(^^)/ 一番軽いのは確かにこれなんだろうな〜と納得した次第でした(^_^;)
作例を拝見してまして、静止画ですらその奥行きと立体感にビックリしていましたが、動画も凄いことが分かってしまいました(^_^;)
貧乏サラリーマンの私に買えませんので、羨ましい限りですが、他のSONY機を使っているのである種嬉しい限りでした。
書込番号:19448328
1点

>>私はこの機種を所有していますが、SDカードが動画4k対応というか推奨のものを持ってないので、未だ4k動画撮影してません。
それはもったいない。
EOSHDのプロに言わせると、α7RUのSuper35mmモードの動画はプロ機並みに美しいそうです。
プロ機の技術を取り入れているのだと思います。どうりで高いはずだ。
私は4K動画を楽しんでいます。
すごく綺麗なので、普段は4k動画で撮っています。
一度おためしください。驚くと思います。
書込番号:19448334
4点

脱線スミマセン
>コメントキングさん
それはもったいない、おばけが出ます
私はこの安物を3枚持ってます、これで十分です
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00J3KA814/
撮ったやつ
http://youtu.be/_sUnalEJ5Zg
7RIIの素晴らしいヨンケーワールドをぜひご体感ください♪
書込番号:19449257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
>ソニ吉さん
はい、是非4kワールドに参加してみたいです。ソニ吉さん、トラセンドだと結構安いですね。購入します。年明け初売りで買おうかな。情報ありがとうございます。
書込番号:19449997
0点

これすごかった。
特に夜のマグマを撮影した動画が鳥肌ものでした。
SONYはなぜこれを宣伝に使わない。
研究者たちが自分たちで購入して使ってたら知らないですよね。
全ての方がいろんなこちに使っていて、コミケのパンチラやら股間アップの動画を4KでさつえいしてるのもSONYが知ってるべきなんですか?
冗談はさておき、ぜひ夜の溶岩を見てもらいたい。
書込番号:19451431
1点

SONYは昔から宣伝はしませんね。
パナソニックなどは新聞にデカデカとオリンピックのIBCにパナの放送機器が採用という広告をよく出します。
一般の人はこれを見てIBCが採用するパナの技術はすごいんだと思うのでしょうね。
オリンピオックは放送機器の運用しながら展示会をしているようなものです。
私たちはなんとも思いませんが。
またニコン、キャノンも新聞によく宣伝を出します。
本日1日の新聞にキャノンの8Kシネカメラの宣伝が載ってました。
これも使えるかどうかわからないのに。
対してSONYは何故か私達の業界でも宣伝はありません。
情報は営業か内覧会と言って関係者だけに展示する展示会のみです。
決して大風呂敷を廣げない。
現在出来るものしか公表しない。
デジタルカメラの展開を見ていると業務用機器と同じような展開をしているようです。
ちなみに私が現場現役の頃は東京NHKの報道カメラはSONY、大阪NHKの報道カメラは池上のNHK仕様でした。
書込番号:19451966
3点

7s使用でメタボーンズかませのEFレンズだったかと?
世界一落雷の多い場所(NHK)での撮影も同セットで使用されていたはずです^^;
書込番号:19452060
1点

ソニーは、NHKの番組中で使われた自社製品を、なぜ宣伝しないのか、
というご批判があるようです。しかし、常識で考えると、それはできないと
思われます。
NHKは広告をとらず、収入をいわば税金のようなもので得ている、公共
事業です。したがって、番組の内外において、特定の商品を宣伝する
ことや、特定の会社を利することはできません。
そして、そのようなことに結果的になったとか、特定の会社に利用された
とかいう、うわさを極端にきらうと思われます。(そのような問題になれば、
担当者や経営陣の責任問題です。サラリーマンの泣きどころですね。)
そこで、番組で使われた商品が、宣伝に使われることもきらうはずです。
クチコミ程度ならともかく、広告媒体をつかって、「この製品はNHKで使われ
ました」などと言おうものなら、今後一切その会社の製品は使われないかも
しれません。
書込番号:19454412
0点

NHK自体が企業の特集組むこともありますし,Canon NHK で検索すると山のように本家Webサイトでの特集ページがヒットするわけですが…
http://cweb.canon.jp/prodv/x-casestudy/xf105/interview3.html
SONYもテレビで自社カメラが写る予定が分かったらすぐにαのトップページに更新を上げるくらいのプロモーションはしていいと思いますけどね
書込番号:19454503
2点

>GED115さん
>>NHK自体が企業の特集組むこともありますし・・・
というのは、私の書いた
>NHKは・・・特定の会社を利することはできません。
への、反論だと思います。
しかし、NHKの「放送ガイドライン」http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/bc-guideline/pdf/guideline2011.pdf
には、以下のようにあり、反論にはなっていないようです。
「7 情報と宣伝・広告
@ 情報と宣伝・広告の区別
● 放送法はNHK に対し、広告放送を禁止している。
● 企業名や登録商標(商品名)などを放送できるのは、番組編集上必要で、広告目的では
ない場合である。」
また、同じ7@には、
「● 『企業に利用されている』という疑いを持たれるような表現や演出は避ける。」
とあります。したがって、私の書いた
>そのようなこと [=「特定の商品を宣伝することや、特定の会社を利すること」] に結果的に
>なったとか、特定の会社に利用されたとかいう、うわさを極端にきらうと思われます。
という文も、あながち間違いではないと思われます。
そこで、あなたの指摘されたhttp://cweb.canon.jp/prodv/x-casestudy/xf105/interview3.html
ですが、やはり私の主張にそった内容に(うまくアレンジ)しているのではないでしょうか。つまり、
キャノン製品が、NHKの番組制作に使われたとは、どこにも書いてないのです。引用しますと:
「NHK BSプレミアムにて放送された『ハイビジョン特集「パタゴニア・アドベンチャーレース」』。
[この]レースの撮影に使用されたXF105。このレースに日本から唯一参加したプロチーム・・・の
様子を撮影するために同行したカメラマンの佐藤佳幸・・・」
・レースが、NHKで放送された。
・キャノンのビデオは、レースを撮った。
以上2つのことは分かりますが、ここから3段論法で、「キャノンのビデオで撮ったものが、NHKで
放送された」には、進めないのです。うまくぼかしているのです。
しかし、キャノンのインタビューを受けた撮影者の佐藤氏が、NHK職員であれば、キャノンの宣伝に
NHKが一役買っていることになるのかもしれません。が、彼はYINGEN 代表ということで、キャノンも
安心して(?)インタビューしたのだと思います。
(思い出すのは、NHKのローカル番組で、最近の本の紹介番組に、レギュラーとして地元の大書店
の社長さんが登場していました。しかし、宣伝に積極的なその書店のコピーに、「当書店の社長は、
NHKにいつも出ています」というのはありませんでした。)
結論としては、宣伝でNHKの字句をだすのであれば間接的に、ということでしょうか。
書込番号:19454891
1点

NHKは昔は特定のメーカーの名前が出るのを嫌いました。
しかし最近は違うようです。
NHKは毛利さんがスペースシャトルで宇宙に行った時SONYのHDカメラを持って行きました。
これはNHKの技研も含めてテストされたものです。
最近では国際宇宙ステーションにNHKの番組などの撮影のためキャノンの4Kシネカメラが使われました。
カメラマンは若田さんだったかな?。
これは宇宙ステーションに行くロケットの打ち上げ前に地上放送のメーキング番組でバンバン写っていました。
カメラに詳しい人ならひと目でわかります。
このようにNHKは大ぴらには宣伝していませんが番組を見ていると結構カメラそのものが画面に写っています。
ちなみにこれからはNHKではキャノンのカメラの露出が多くなるかもしれません。
というのNHKはご存知のように4Kの次の8Kを推進しています。
この8KはHD、4Kに出遅れたキャノンが巻き返しのためNHKと共同で推進しているものです。
この機材にキャノンは破格の(ひょっとすると無料かもしれない)条件で8Kの機材を提供しています。
これはNHKにとってもおいしい話でしょう。
持ちつ持たれつですね、商売がうまい。
逆にメーカーの宣伝ですがSONYはアクションという小冊子を出しています。
これはSONYの製品の紹介が載っていて冊子の後ろにユーザーである各放送局、映画会社、プロダクションなどの情報が載っています。
キャノンは知りません。
書込番号:19455086
4点

たいへん興味深い話を、ありがとうございました。
NHK問題(笑)はスレチなので、これでおいとまします。
書込番号:19455232
0点

>7s使用でメタボーンズかませのEFレンズだったかと?
レンズキャップ のCanonのロゴが目立っていましたね (爆
このヤマハの無人ヘリだったらもっと重い機材も運べますけれど、
これは、やはり7Sのたぐいまれなる性能で選択されたと考えますよ ^ ^ !
それにしても、素晴らしい仕事でしたね ! !
書込番号:19457578
1点

私も3日の放送を録画しておいて、今日見ました。
確かに4K録画だと言ってました。
ソニーのロゴが見えましたね。それとα7Sらしき文字もみえました。α7RUではなかった、Rの文字は赤だけど、見えたのは赤ではなかった。白っぽかったからSの水色でしょう。α7SUご苦労さま。楽しませていただきました。
やはり、4Kで、夜のマグマの流れを撮るにはα7SUが最適でしょう。
でっかくて重いプロ機よりもきれいに撮れると思う。おっと、10Kgのプロ機は別ですよ。こんなのがラジコンヘリには乗らないからね。
さらに、ソニー機のAFは良いからね。ここはAFしか使えないものね、フォーカスマンをラジコンヘリに乗せるわけにはいかない。
結局、ラジコンヘリに乗る4Kの暗闇に強いAF動画機はα7SUかα7RUくらいになってしまう。
さすがはソニーのα7シリーズだ。こんなに小さくて・軽くても、最高画質の4K動画になる。揺れがすくないから、スタビライザーを使ってるのかしら?
書込番号:19459390
4点

確実なことはわかりませんがNHKなら何らかの防振装置、処理を使っていると思います。
ここで裏話を一つ。
昔、イトマン事件があり容疑者が東京拘置所から東名高速、名神高速を使用して大阪拘置所に護送されました。
その特、報道各社はヘリを飛ばして東京から大阪までずっと追いかけました。
当時はヘリ搭載カメラの防振装置はまだ一般化していなくて民放各社はカメラマンが人間防振装置になり撮影していました。
そのため引きはいいのですがアップになるとヘリの振動も伴ってブレまくりです。
その中でNHKだけが防振装置付きのヘリカメラを使用していました。
民放各社が低空で追いかけている中NHKだけはその後方から撮影しています。
おまけに走行中の車にアップになっても微動だにしない。
防振カメラの威力ですね。
当時はアナログTVでブラウン管時代です。
そのため防振装置はその走査線一本以内にブレを抑えれば全くブレ無しの映像が撮影できます。
これからフルHD、4Kと解像度が上がるに連れて防振装置に求められる性能はどんどん厳しくなります。
今回の4K映像もカメラの防振装置だけでなくノンリニア編集器のアンチシェークフィルターを使用してブレを取り除いているかもしれません。
これは強力でヘリの振動も完璧に除去できます。
空撮などの舐めるようなCMはほぼこの機能を使用して作られています。
将来は8Kなどのカメラでは機械式と電子式のハイブリッド防振装置になるかもしれません。
書込番号:19459790
6点

放送された映像良く見てもらえれば分かるけれど、
α7S+アダプタ+キャノンレンズってことが分かります。
無人機の空撮にAFは、要りませんよね ^ ^
今回のオペレーションには、AFを使用すると失敗する恐れがあると考えますが、
ピント位置は、固定してあるんじゃないでしょうか、自分だったらピント位置固定して動かないように留めておきます ^ ^;
今時のマルチコプターなど無人機では、カメラの固定にジンバルは普通でしょう。
年々性能は向上しているようですね ^ ^;
>CINEALTAさん、
その道のプロの方のお話し、為になります ^ ^
書込番号:19460387
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
明日からお休みです。年末年始に、めいっぱい撮影しようとしてました。
ツァイスのBatis25/2やメタホーンズのマウントアダプターも届いたのに。
2ヶ月前に買ったα7RUが壊れました。
後ろのダイヤルが反応しなくなりました。
前面のダイヤルは正常ですが、後ろがダメで数値を変えられません。
設定を変えたり、初期化したりしましたが変化なしです。
修理の連絡を入れましたが、年末年始は当然修理もお休みですが、休み中の修理を優先して直すから1月の半ば過ぎの修理になるそうです。
とりあえず、修理の予約を入れました。
予約してるRX1RUも発売日延期だし、ついてないなー。
こんなに早く、この時期に修理になるとは。
ダイヤル以外は正常ですから、半月後に修理に出すまでは、不便だけどそのまま使います。
書込番号:19441278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
高級カメラなのにそれはお気の毒です。
ソニータイマーは1年の保証直後に発生するトラブルを言ってるみたいなので、早過ぎかと。
書込番号:19441313
12点

>里いもさん
こんにちは。
そうか、保証が切れて壊れるのがソニータイマーか。
納得です。
今年の厄落としで愚痴って忘れようとクチコミを入れました。
書込番号:19441339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早いうちにトラブルと後々故障しなくなるかと思いますので、「災い転じて福となす」になるといいですね。
書込番号:19441417
2点

スレ主様
>>後ろのダイヤルが反応しなくなりました。
あれー、困りますね。
でも、動かなくなったのが片方で良かったですね。前ダイヤルが動くので、AモードやSモードはさほど問題なく使えますね。
これぞ不幸中の幸い。
お正月は、Aモードで撮影を楽しみましょう。
私はAモードが多いですが、この時には前ダイヤルしか使っていません。後ろダイヤルは寝ています。露出補正は上面にあるから、これは便利に使います。
いろいろいう人がありますが、α7RUは完成された良いカメラです。
ソニーは4KのHDRに進みたがっているようですが、ご自由に。
私はこのカメラで腰を据えて撮ります。良い写真を写せるから。
ソニーにしては、α900以来6年ぶりの名機というべきカメラです。
良いものは良い。
ソニー様、久方ぶりにありがとう。
書込番号:19443607
2点

問題解決しました。
いろいろやって見てダメでしたが、なおりました。
ゆすっても、振ってもダメだったけど、
カメラを縦位置でダイヤルを回したらなおりました。
なぜ?
なおったのは嬉しいけど、なんだかなー。
とりあえず、元に戻ったので嬉しいです。
保証が、切れる前に点検に出そうとおもいます。
書込番号:19443810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
こんにちは。
なおりました。修理に出さずにすみました。
どうも私のα7は気難しい個体みたいです。
お騒がせしました。
α9000は使った事がないのでわかりませんが、コレはいいカメラですね。
初めてのミラーレスカメラとして選んで良かったです。
書込番号:19443819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
α7RUは写真は良い・・・D810と同等か、ちょっと上の写真になります。センサーが世代交代したから。
動画は、世界最高レベルです。キヤノンやニコンのフルサイズ動画とは一線を画します。1段か2段上達した動画になっています。
一度撮ってみてください。
設定は
メニュー ==> カメラ2 ==> 記録方式 XAVCS 4K、 記録設定 30p 100M
で赤い録画ボタンを押すと4K動画の撮影が始まります。メモリーカードは高速メモリーが必要になる。
PCで見ますが、カメラから直接TVにHDMIでつないでみるときには、TVに合わせてHDMIを4Kか2Kに設定します。
メニュー ==> 道具箱3 ==> HDMI設定 ==>HDMI解像度を2160p(これが4K動画)または1080p(これがハイビジョン、2K動画)
たぶん、2160p/1080pにしておけば、自動的にTVに合わせて出力を4Kや2Kにすると思います。
動画はきれいに撮れますよ。
プロみたいに撮りたければ、三脚とスマホバッテリーからのUSB給電でどうぞ。
このとき、Super35mmの4Kも使います。
メニュー ==> 歯車6 ==> APS-C/Super35mmを入りにする(注意:こうすると、写真もAPS-Cになってしまいます)
Enjoy α7RU!
書込番号:19444040
3点

最近はソニータイマーの品質まで低下したのですかね。
それともそんなものはそもそそも最初から無かったということなのですかね。
一つの事例からどうにでも解釈できるところがなんとも。。。
工場出荷時に戻す、という操作で解決したのでしょうか?
おそらくは光学的に回転を検知しているんだとは思いますが。。。
ハードウェアではなくソフトウェアの問題なのかも?
まだまだ経年変化の手前でしょうから。。。
書込番号:19444983
1点

>ちょっと上の写真になります。
そのちょっと上の写真を一度でいいから観てみたい。
>キヤノンやニコンのフルサイズ動画とは一線を画します。1段か2段上達した動画になっています。
これも一度でいいから観てみたい。
テレビ放送で観るとキヤノンのフルサイズ動画ってすげーって思う。ニコンのフルサイズ動画も捨てたもんじゃない。
書込番号:19446888
9点

WIND2さん ♪
同意します^o^
イージーすぎるんですよね。
他人のなんちゃら、いうだけただ?
大口叩くより一目瞭然。
カメラが良くてどこに反映されるのか?
どれほど凄いのか?
ここは"由緒ある価格.com" だから購買欲、聞いて良かったと思わせて欲しいですよ^o^
スレ主さま脱線失礼しました。。
SONYタイマーぐぐりました(^◇^;)
書込番号:19447171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっw
犬のエッシーさん ♪
batis売り切れてますね〜(≧∇≦)
こないだ買いにいったら未定いわれました、、
書込番号:19447175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mhfgさん
こんにちは、
>batis売り切れてますね〜(≧∇≦)
予約をお勧めします。
予約すると直ぐに入りますよ。
納期未定でも。案外早いです。
私も1ヶ月以上待つつもりで予約したら、直ぐに入荷してビックリ。
思うに、店舗には置かなくて、注文が入ったらどこからか出荷されてると思います。
とても良いです。お勧めです。
書込番号:19447192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のTVはまだ2Kなので、CMで4Kは凄いでしょ?って
やられても、失笑するしかありません。
早く違いの分かる男になりたいものです。
あまり早すぎても、これまた失笑の"ネタ"になりますけどね。
書込番号:19447195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
初期化してもダメでしたが、縦に構えてダイヤルを回すとなおりました(笑)
AFの誤作動といい、今回のダイヤルといい、小さなバグみたいな不具合がおきます。
完全に壊れたら修理出せるのに、再現しないような不具合では修理出しても、症状が出ません、正常ですと返されるから困ったもんです。
剥がれたパンダ片がボディーのなかを飛び回って悪さをしてるような感じです。
書込番号:19447211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
パンダ片って(笑)
バンダ片です。
今年の笑い納めになったかな?
>mhfgさん
>ここは"由緒ある価格.com" だから購買欲、聞いて良かったと思わせて欲しいですよ^o^
同感です。
何度も背中を押されました。
書込番号:19447230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた訂正
ハンダ片です。
少し酔ってます。
申し訳ないです。
書込番号:19447237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬のエッシーさん ♪
レスありがとです^o^
batis了解です!
先日ヨドバシさんで試写させて頂きました。
25も85も素晴らしいかったです^o^
書込番号:19447240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、結果を報告します。
一度直ったかと思いましたが、また症状が出たので
ピックアップで修理に出しました。
往復の送料はこちらもち約2000円くらいだったかな。
症状が再現しないと、電話がありましたが、他でも出ている症状なので修理しますとのことでした。
今のところ再発していません。
直ったのは良かったけど、壊れるのが早かったのが残念です。
書込番号:19612194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





