α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2015年11月3日 06:21 |
![]() |
4 | 4 | 2015年11月12日 17:52 |
![]() |
24 | 12 | 2015年10月28日 20:01 |
![]() |
21 | 7 | 2015年10月20日 00:08 |
![]() |
41 | 8 | 2015年10月14日 06:09 |
![]() |
11 | 3 | 2015年9月28日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
以前α7R+LA-EA3でAマウントレンズを使っていました。ソニー純正のSAM、SSMレンズだとAFは効くものの大変遅かったです。試しにと思ってTAMRONのUSDレンズをつけてみるとものすごく遅いですがなんとAFが効きました。もしかしてSIGMAのHSMレンズでも、と思って試してみたところ、「動きはするものの」全く合焦しませんでした(本来当たり前ですよね)。
それで、このα7RU。
LA-EA3との組み合わせでSIGMAのHSMレンズでなんと合焦することを発見しました(位相差AFの場合)。おそらく位相差AFが使えるようになったからでしょうね。それもかなり早くて、静物なら(私にとっては)十分実用範囲です。諸条件によってうまくいかないときもありますので信頼性はいまいちですが、これで、SIGMAの個性的で優れたAマウントレンズ群が実用的に使えるようになって一気に可能性が広がりました。もちろん、TAMRONのUSDも位相差AFが使えます(SIGMAより遅いですがコントラストAFとは雲泥の差です)。
もっとも、レンズや個体によって差があるでしょうから結論付けるのは早計かもしれませんね。
もしα7RU+LA-EA3で他社製AマウントレンズをAFで使っていらっしゃるかたがいましたら、色々と情報交換させていただけると嬉しいです。
それから、電子接点付きアダプターでキャノンのレンズを使っていらっしゃる方がいらっしゃったら、そちらも使用感をお聞かせいただきたいです。
私はただでさえ笑ってしまうぐらいAFが遅い85mm f1.2(初期型)を(METABONEはあまりに高いのであきらめて)STOKのアダプター経由で使っています。ほとんどMFでの使用なので問題ありませんが、「一応」AFは動きます。「遅さ」については感動モノで、逆によくこれだけの時間距離情報を覚えておけるな、と妙なところで感心します(電子機器なので当たり前ですが)。
3点

long_way_to_goさん、おはようございます。
>もしα7RU+LA-EA3で他社製AマウントレンズをAFで使っていらっしゃるかたがいましたら、色々と情報交換させていただけると嬉しいです。
参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=19177698/#tab
書込番号:19277066
3点

>prime1409さん
早速ありがとうございます。
確かにLA-EA3のスレを見ればよかったですね。
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは使えませんでしたか・・・。ちょっと暗雲が立ち込めてきました。
BatisのかわりにSIGMA 85mm f1.4を買おうかと思ったのですが、もう少し慎重に情報を集めたほうがよいかもしれません。
ちなみに私がSIGMAで試したのは35mm f1.4、8-12mm、105mm macro f2.8でした。最初の二つは今のところ問題ありませんが、105mmは被写体の距離によって挙動がおかしいことがありました。
書込番号:19277169
1点

>prime1409さん
たしかにもう一度よく確認してみたところ、105mmは中央付近でのみ合焦しますね。マクロで構図をつくろうとするとちょっとつらいところです。
また、70-200m f2.8もおっしゃるとおり、合焦する「場合も」ありますが多くの場合合焦せず、それでも合焦サインがでてシャッターが切れますね。
それから、18-35mm f1.8(APS-C用)でも試してみましたが、こちらは今のところ快適に使えています。APS-C用のレンズをフルサイズで使う人は少ないでしょうが、この組み合わせに限ってはカメラ側の画素数もそこそこあるし、レンズが明るくて(ズームレンズでは一番?)しかも寄れるので意外と便利かもしれません。
書込番号:19277230
3点

long_way_to_goさん、こんにちは。
私もいろいろと試しているところなので、情報に感謝です。
SIGMA APO MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMですが、フォーカスエリアがフレキシブルスポットだとAFが遅いですが中央にして使うとなんとか実用になりそうなAF速度です。
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMはLA-EA3で使うことは諦めました。
早くAFモーター内臓でTLM無しのLA-EA5を発売してほしいものです。
書込番号:19277285
2点

long_way_to_goさん
はじめまして
>それから、電子接点付きアダプターでキャノンのレンズを使っていらっしゃる方がいらっしゃったら、そちらも使用感をお聞かせいただきたいです。
現在Metabonesのアダプタ(markIV)でEF85mm1.2の2型を使っております。
以前はAFは使い物にならず全く使っておりませんでしたが、最新のファーム(V0.45)でふと試したところ、位相差AFが効くようになったのでしょう中央に関しては純正ボディ同様に「普通に」AFできるようになったと感じ、以来よく使っております。
なお、かなり限られた組み合わせでしか使っていませんので、一般的にどうかはわかりません。..
非常に個人的な意見ですが、アダプタは半完成品のようなところがあることと本体側の進歩が著しいことから、ファームウェアが頻繁に更新され、かつ自身でアダプタに更新をかけられるアダプタが最終的には時間とお金の無駄が少ないのではないかと思います。
参考まで
書込番号:19277346
1点

>prime1409さん
LA-EA5、非常に待ち望まれますね。ネーミングはLA-EA4Uとかになったりして。
>グレゴール・ザムザさん
そうなんですね!私の組み合わせだと位相差AFが機能しない(永遠に迷って合焦しない)のでコントラストAFを使わざるをえず、非常に遅いです。レンズの差か、アダプター(ファームウェア含む)の差か、それとも両方なのかわかりませんが。
おっしゃるとおり先々のことを考えるとMetabonesを買うべきかもしれません。
書込番号:19277450
1点

>グレゴール・ザムザさん
連投失礼します。
以前は同じレンズ、同じアダプターでもAFが遅くて使い物にならなかった、ということを考えると、きっとファームウェアの差なんでしょうね。
ということはやはり一般的には、高くてもファームウェアアップデートが可能なアダプターが良さそうですね。
書込番号:19277470
0点

× AFが遅くて使い物にならなかった
○ AFが使い物にならなかった
書込番号:19277477
0点

>long_way_to_goさん
>それから、電子接点付きアダプターでキャノンのレンズを使っていらっしゃる方がいらっしゃったら、そちらも使用感をお聞かせいただきたいです
先日Canon EF Lens to Sony E Mount T Smart Adapter (Mark IV)を入手してファームウェアをver. 0.45にアップデートしました。最近のEFレンズだと割と違和感がないAFのスピードになったように思います。USB経由でファームウェアのアップデートができるのは良いなあと思います。
手持ちの最古のEFレンズはEF 50mm F1.0Lなので、試した限りではAF動作はするが、long_way_to_goさん所有の85/1.2 I型同様AFはEOSのライブビューよりかなり遅い上に、ピントを合わせられないときがありますね。あとの手持ちのレンズは結構最近のレンズばかりなので全部は試してませんが、50mm F1.0と180mmマクロはEOSのライブビューより使い勝手が悪いのでたぶん使わないと思います。総じて古いレンズは似た傾向にあると思います。(うちはその2本を除いて最近7年程度でリニューアルしたレンズに切り替わっている(35mm F1.4も切り替えた)ので、ものすごく古いレンズはないのでした。)
あとα7系でEFレンズを使う際、電源OFF時の絞りの状態の違い(EFは開放、E/Aマウントは最も絞り込んだ状態)がものすごく気になっていて、もう修理できないレンズを突っ込む気にはなれません。たださすがに最近のレンズは絞りのユニットが壊れても気が遠くなる修理費になったりしないと思います。
そんなわけで、普段このマウントアダプタ経由で使うのは、ZEなレンズ数本としています。(メインはMakro-Planar 50mmと100mmくらいですね。)
書込番号:19277679
0点

> あとα7系でEFレンズを使う際、電源OFF時の絞りの状態の違い
> (EFは開放、E/Aマウントは最も絞り込んだ状態)がものすごく気になっていて、
> もう修理できないレンズを突っ込む気にはなれません。
Aマウントレンズをボディから外して後ろ玉キャップを"するとき"に、
最も絞り込まれた状態から開放になります。
後ろキャップをして"いない"状態では、バネの力で最も絞り込まれている。
後ろキャップをして"いる"状態では絞り開放である。
というのがAマウントレンズにとって普通なのかもしれません。
# レンズ単体で、後ろキャップだけで、絞り羽根(バネも兼ねる?)の可動を確認
# できるのは便利だと思います。
書込番号:19277849
0点

>long_way_to_goさん、スレの皆様こんばんは。
私はアートシリーズの前のタイプの、50mm F1.4 EX DG HSMをα7RU+LA-EA3で使っていますが、普通に使えていますし
合焦速度も遅くなく、十分実用になります。
嬉しいことに、Aマウントでは怪しかったピント精度が、7RUを使うと像面位相差のおかげか、ピントがバッチリ来る様になりました。
なので、FE 55mm F1.8 ZAも持ってるんですが、シグマのほうが明るいので、持ち出す機会が増えました。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMも持ってるんですけど、まだテストしたことがありません。使ってみたら、報告入れますね。
ではまた。
書込番号:19278625
2点

>>FE 55mm F1.8 ZAも持ってるんですが、シグマのほうが明るいので、持ち出す機会が増えました。
同意します。
私も、AレンズのZeiss50mmF1.4がLA-EA3でビシバシと決まるので、これを使っています。別にEF55mmF1.8は買う必要を感じない。
いやー、今度の像面位相差AFは秀逸ですね。
おめでとうソニーの技術者!
書込番号:19280002
5点

>Ardaさん
貴重な情報ありがとうございます。
Canon用のアダプターは総じてMetabonesがいいみたいですね。他のアダプターと比較すると飛び抜けて高いですが、海外のサイトで直接購入すれば$399なので送料を含めても少しマシですね。
85mm f1.2 T型に関しては、グレゴール・ザムザさんが「「普通に」AFできるようになったと感じ」とおっしゃっているので期待もありますが、私はそもそもCanon機につけた時のAFスピードなどの挙動を知らないので、まずは機会を見つけてそれを確かめて、それをベンチマークにしてMF専用と割り切るかどうかを判断したいと思います。
>けーぞー@自宅さん
解説ありがとうございます。
なるほど、そういう仕組みになっているんですね。
>kumataro660さん
> アートシリーズの前のタイプの、50mm F1.4 EX DG HSMをα7RU+LA-EA3で使っていますが、普通に使えていますし合焦速度も遅くなく、十分実用になります。
前のタイプの50mm F1.4 EX DG HSMはいけるんですね。
シグマのHSMレンズの多くが使えるとなると個人的にも非常に嬉しいですし、SIGMAのレンズの価値自体大きく変わってくる「事件」のような気がします。
渡しの場合、α7R+LA-EA3ではTAMRONのUSDレンズではAFが効くものがあったのに対し、SIGMAのHSMレンズは動くけれども全く合焦しない、という状況だったのに対し、α7RUではいくつかのHSMレンズでは位相差AFが効くだけではなくむしろTAMRONのUSDレンズ(私が使っているのは70-200mm f2.8ですが、位相差AFが効きます)より速いです(全く焦点距離もf値も違うので本来比較はできませんが)。ただ、SIGMA 70-200 f2.8 OS HSMでは「動くけれども<ごく限られた条件でしか>合焦しない」という状況で、使い物になりません。全てのHSMレンズが使えるわけではないというのは少し残念です。
> 嬉しいことに、Aマウントでは怪しかったピント精度が、7RUを使うと像面位相差のおかげか、ピントがバッチリ来る様になりました。
これは面白いですね。アダプター経由でも、本体の技術向上がアダプターによる損失を凌駕すれば、むしろ機能が向上することもありうるんですね。
> なので、FE 55mm F1.8 ZAも持ってるんですが、シグマのほうが明るいので、持ち出す機会が増えました。
たしかに、Aマウントレンズの「使える度合い」によっては専用のFEマウントレンズよりむしろ良いということもありうるわけですね。もちろんレンズの大きさや信頼性など他の評価基準もあるので用途次第ですが。
>orangeさん
AマウントのZeiss50mmF1.4を速くて精度の良いAFで使えるとすると嬉しいですね。SSMは総じてOKなのでしょうね。SAMでも85mm f2.8を持っているので試してみたいと思います。いずれでもないZeiss 135mm f1.8、Zeiss 85mm f1.4がAFで使えないのが残念です。これらが使えたら言うことないのですが。
------
ちなみに、あまり役に立たない情報ですが、STOKとEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの組み合わせで、コントラストAFだけでなく位相差AFが使えることを発見しました。ただし「55mm-135mmの間」のみです。もしかしたらSTOKでもCanonの比較的新しいレンズであれば、条件によっては位相差AFが使える、ということなのかもしれませんね。これを「使える」と言ってしまっていいのかどうかは微妙ですが。
------
ところで、Metabonesよりかなり安価なTECHART EOS-NEX Vというアダプターがあるのを知りました。こちらはSTOKと異なり位相差AFも普通に使えそうですし、ファームウェアのアップデートもあるらしいのでちょっと期待が持てます。α7RUへの対応も素早かったようです。ただどうやら、アダプター自体の物理的な造りが少々甘いとの評判です。
このあたり、多種多様な組み合わせがありえて、それぞれ一長一短だったり条件付きだったりするので、アダプター、レンズ毎の検証結果を検証条件などの情報も併せてユーザーが集積して、表として一覧できるようなwikiサイトがあると便利でしょうね。
書込番号:19283184
1点

long_way_to_goさん、おはようございます。
>TECHART EOS-NEX Vというアダプターがあるのを知りました。
早々に購入しましたが、AFしないレンズもあったのでアプリを使ってアップデートを試しましたがうまくアップデートできませんでした。
メーカーに問い合わせると、送料負担してくれればアップしてくれるとのことで、焦点工房さんに送りました。
CONTAX G用のTECHART「TA-GA3」もアップデートできなかったので、一緒にお願いしました。
>アダプター自体の物理的な造りが少々甘いとの評判です。
マウントのがたも少々ありますし、モード切替スイッチもクリック感がほとんどなく少し触れただけで切り替わってしまいます。
造りの良さはMetabonesが一番ですね。
所有MetabonesはVerVなのでWと入れ替えるか悩み中です。
書込番号:19283208
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Capture One 8が非圧縮RAWに対応しました。
早速、LightroomとRAW画面の違いを比較してみました。
1枚目はJPEGの撮って出しです。これは圧縮・非圧縮とも全く同じファイルサイズでしたので、非圧縮時のJPEGです。(乱雑な作業デスクですみません。(´;ω;`)ウゥゥ)
2枚目はLightroomで、1枚目の真ん中の赤い取っ手部分を4倍に拡大したものです。(Lightroomは11倍まで拡大出来るのですが、Capture Oneが4倍までなので、合わせました)左が非圧縮・右が圧縮です。
3枚目はCaputure Oneで左が非圧縮・右が圧縮です。
両者共、非圧縮・圧縮による差異はあまり感じませんでしたので、今後も圧縮RAWでいいのかな・・・・と思っています。
それよりも現像ソフトのRAW画面の違いに驚かされました。この差異がなにに起因するのかわかる方がいれば、教えて欲しいです。
1点

>現像ソフトのRAW画面の違いに驚かされました。この差異がなにに起因するのかわかる方がいれば、教えて欲しいです。
Lightroomしかいじってませんが、このソフトは、NRは効かせない状態で開きますので、ご自分で調整下さいというスタンスです。
書込番号:19273018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピノキッスさん
>現像ソフトのRAW画面の違いに驚かされました。この差異がなにに起因するのか(後略)[19272951]
NR以外にも、現像ソフトはホワイトバランスやデモザイク、機種ごとの色較正、トーンカーブ(スタンダード、風景等)付加、
露出補正などの処理を、ときにはユーザーに告げずに行っています。
rawファイルはカメラの各画素の受光量に関する情報なので、それを基に色を作っていく現像ソフト(現像ポリシー)が異なれば、
当然、結果(色)も変わるのではないでしょうか。
書込番号:19308300
0点

>でぶねこ☆さん >長い旅の終わりにさん
「現像ソフトのRAW画面の違いに驚かされました。この差異がなにに起因・・」は分かりました。
Lightroomはデフォルトでシャープを25もかけているんですね。
シャープを0にすることで、ほぼCapture One 8の画像と同じになりました。\(^o^)/
書込番号:19308765
1点

ピノキッスさん
ACRの処理の項が「2012(現在)」だと、リニアから程遠いです。
ご参考までに、以下のスレッドをご紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=18589380/#tab
書込番号:19310947
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
「非圧縮RAWと連射枚数の検証」[19241014」を行ったピノキッスです。
その後、単写で撮っても圧縮・非圧縮のファイルサイズが17MB前後と35MBになってしまったので、一人悶々としていました。
設定を変えたり、バッテリーによるリセットも行いましたが、直りませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
最終手段として、設定値を別カメラで撮影した後、「設定リセット」を行うことによって、ようやく本来のファイルサイズに戻ることが出来ました。\(^o^)/
原因を究明したところ、私が動画で「super 35mm]を使用し、元に戻さなかったことでした。・・・つまり、APS−Cモードで撮っていたんですw。(´;ω;`)ウゥゥ
皆さんもこのような初歩的ミスが無いよう、恥ずかしながら失敗談として注意喚起いたします。
PS.その後、非圧縮モードでの連射もおこないましたが、5枚/秒で7枚撮れ、ファイルサイズは81.9MBなので、14bit非圧縮RAWであることが確認出来ました。^^
6点

ピノキッスさん
ピノキッスさんが試されたのがAPS-Cである事は、既に10/20に以下でコメントさせて頂いています。でも、ピノキッスさんご自身がご納得されたようで良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19241126/#19242581
不完全ですが、それより前からコメントさせて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19241126/#19242441
> PS.その後、非圧縮モードでの連射もおこないましたが、5枚/秒で7枚撮れ、ファイルサイズは81.9MBなので、14bit非圧縮RAWであることが確認出来ました。^^
そうなのですか。参考になりました。
書込番号:19252453
3点

>ピノキッスさん
>>皆さんもこのような初歩的ミスが無いよう、恥ずかしながら失敗談として注意喚起いたします。
うんうん、ありがとう。
でも、私たちは昔からαを使ってAPS-Cとフルサイズを撮り分けていますので、間違うことはありません。
ときたま、ポカをして変え忘れますが、すぐに気づきます。
スレ主様も、切り替えの回数が増えるにつれて、忘れなくなりますよ。
確かに、4K動画は暗くなるとSuper35mmモードがフルサイズよりも高画質になりますね。
私も、広間はフルサイズ4K、夕方から夜はSuper35mmモード4Kで撮っています。
正直言って、切り替えは静止画と動画を別々にしてほしいですね。
静止画はフルサイズで撮り、4K動画はSuper35mmモードで撮りたい場合が多いですよね。
同じ場面をビデオと静止画で撮りたいですよね。カシャカシャと切り替えながら。
フルサイズモードで写真を撮っているときに、録画ボタンを押すだけでSuper35mmモードで4Kを撮りたいです。
だって、夜になると
静止画はフルサイズが高画質
4K動画はSuper35mmモードでが高画質
高画質なモードが違うのだから。
ソニー様、ご一考を。
本当につかえば、別設定のほうが良いとわかるはず。
でもダメだろうね。ソニーはカメラを撮る人が少なすぎるから、私の言うことを理解できない。特に企画者はカメラを撮らずに机上の仕事ばかりしている。
われわれリアルなユーザーは、不便しつつ、色々と撮りましょう。
書込番号:19252714
7点

連写しない場合の1枚のサイズは85.6MBです。81.9MBにはまだ何かあるんじゃないですか?例えば14bitじゃなくて12bitだとか。
書込番号:19253192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非圧縮、長秒NRオフ、単写、Lサイズで撮影してみましたが
あれ?
81.5MB〜81.6MBですね。
書込番号:19253380
2点

1024と1000の違いとか?
書込番号:19253648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこに書き込むべきか悩みましたが、ここに書き込みます。一番下に付けた記事では、非圧縮14bit-RAWを16bitフォーマットで保管しているとしています。何故、16bitフォーマットと判断したのかは良く分かりませんが、ストレージ、レスポンス、連写に悪影響があるとしています(連写に関しては、ソニーの説明通りなら12bit、ピノキッスさんのご報告だと14bitですね)。
16bitとして、ファイルサイズを計算してみました。フルサイズLです。M(メガ)を2通りで場合分けしてあります。
[非圧縮14bit-RAW]←16bitとして計算。
・M=2^20とした時:80.4MB
・M=10^6とした時:84.4MB
実際のファイルサイズはいくつか挙がっていますが、仮に以下だと、上記の単純計算との差はほぼ一緒になります。JPEGサムネイル、Exif等の付与程度とすれば妥当で、辻褄は合うと思います。ご報告のファイルサイズが81.6MBと85.6MBで分かれているのは、Mにどちらを用いているか(*)によって生じていると思われます。
(*)
申し上げるまでもありませんが、エクスプローラーで見た場合、括弧内で読めば10^6、括弧外(左側)で読めば2^20です。
・M=2^20とした時?:81.6MB(単純計算の1.2MB増)
・M=10^6とした時?:85.6MB(単純計算の1.2MB増)←括弧内はM=2^20に換算。
ついでに、D810についても同様の検討をしてみました(M=2^20で統一)。ニコンも非圧縮14bit-RAWを16bitフォーマットで保管しているようです。
[非圧縮14bit-RAW]←16bitとして計算。
・70.0MB
カタログ値
・73.2MB(単純計算の4.2MB増)
[非圧縮12bit-RAW]←12bitのまま計算。
・51.7MB
カタログ値
・55.9MB(単純計算の4.2MB増)
・Understanding Compression of the Sony A7R II Uncompressed ARW Raw Format (Diglloyd).
http://www.sonyalpharumors.com/understanding-compression-of-the-sony-a7r-ii-uncompressed-arw-raw-format-diglloyd/
書込番号:19263279
1点

何を揉めているのか不思議です。
14ビットを格納するのはコンピュータのメモリーです。
人類のコンピュータはバイトマシンが勝利しましたので、現在は全てバイト単位に格納されます。
すると、14ビットを格納するには2バイト使われることになる。
ソニーのOSはLinuxですので、その意味でも2バイトが妥当ですね。
ソニーのTVは最近、Linux+自社製の開発システム から Android(Linux + 標準開発システム)に鞍替えしましたが、基本はLinuxで、同じです。
結局、Linux OSという基本部分を見れば、2バイトは自明の理です。つまり、議論の余地はないということです。
書込番号:19266061
2点

暗算苦手です。
14ビット×4=56ビットです。
RGGBの4画素とすれば切りがいい?
8ビットを1バイトとすると、7バイトになるのかな。
ラッキーセブンではありますが、ちょっと中途半端ですね。
4バイト、8バイト単位で入出力するのが32ビット、
64ビットマイコンです。
もう一声、一越えしたほうがいいのかな。
メモり使用効率、入出力処理、内部処理などなど悩ましいですね。
64ビットマイコンならば、32ビットの演算を一度に2つ実行
できる?16ビットの演算を4つ実行できる?
# 7ビットを1バイトとする処理系を出すと年がばれるか。
書込番号:19266388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
> 何を揉めているのか不思議です。
何も揉めていませんけれど‥‥
> 14ビットを格納するのはコンピュータのメモリーです。
> すると、14ビットを格納するには2バイト使われることになる。
目茶目茶短絡的ですね!(*)
> 結局、Linux OSという基本部分を見れば、2バイトは自明の理です。つまり、議論の余地はないということです。
こう言い切ってしまう方からは、有益な事はあまり伺えないように思えます‥‥
(*)
非圧縮●bit-RAWの場合、いくつかの画素のデータを纏める手法があり得ます。bit数が偶数なら、4画素を纏めれば必ず8の倍数になります。例えば12bit×4画素=48bit=6Byte。少なくとも、D810の12bitはこのような処理(bit数のまま格納)を行っているはずです。ただ、この手法はハードウェアに組み込んでおく必要がありそうです(単に処理時間の問題なので、ファームウェアでの対応も論理的には可能)。一方、α7Riiの場合は、ピノキッスさんが単写と連写でファイルサイズに差がなかったとコメントされているので、単写(14bit)も連写(12bit)も16bitフォーマットに格納されている可能性があります。この手法なら、ファームウェアで対応可能と思います。疑問が生じるのは、D810の14bitです。bit数は偶数なので、14bit×4画素=48bit=7Byte。ハードウェアでは1通りの画素纏めしか出来ないと考えれば、ニコンが16bitとの差を考え14bitではなく12bitに画素纏め手法を取り入れたのかもしれませんね。
書込番号:19266732
1点

>ミスター・スコップさん
>・73.2MB(単純計算の4.2MB増)
>・55.9MB(単純計算の4.2MB増)
すごい、ぴったり!
14bitRAWは16bitだけど12bitRAWは12bitだなんて・・・ミスター・スコップさんの説明がなければ、なんのこっちゃって感じでした。
書込番号:19267519
1点

gintaroさん
ありがとうございます。多少なりともお役に立てたようで良かったです。
D810の14bitで、転記ミスがありました(表計算ソフトの数値を頭の中で四捨五入した時、しっかり間違えてしまいました)。申し訳ありません。
【誤】
[非圧縮14bit-RAW]←16bitとして計算。
・70.0MB ← ここです!
カタログ値
・73.2MB(単純計算の4.2MB増)
【正】
[非圧縮14bit-RAW]←16bitとして計算。
・69.0MB
カタログ値
・73.2MB(単純計算の4.2MB増)
書込番号:19267581
0点

Rawファイルには、JPEGも貼ってありますからね。
サムネイルと呼ぶにはちょっと大きいかも。
書込番号:19267790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私的に、DxO OpticsPro 10がα7R IIRAWファイルに対応してくれるの待っていたのですが、なかなか来ない ^ ^;
先週DxO OpticsPro 10を立ち上げると、やっとα7R IIRAWに対応するバージョンが来ました ^ ^
α7R IIが発売されてから、2カ月も時間を要しましたね。
相当このRAWが曲者だったのか...... それとも19日と目されているα7R II新ファームウェアのリリースを鑑みていたのか、
そこに含まれる非圧縮14-Bit RAWを想定して、こんなにも時間を費やしたのか、
来週になれば、分かりますね ^ ^;
そういうことで、暇つぶしにα7R IIの過去写をDxO で現像しています。
意外にも、JPGを弄るよりRAW現像した方がファイル容量が少ないのです、それはノイズの量に影響されるようですね。
7点

よかったですね、DxOは対応しましたか。
Capture Oneは初日から対応していました。
SilkyPIXはいまだに対応していません。
ソニーのLog変換非可逆圧縮は、むつかしいのかもしれませんね。
書込番号:19233337
2点

早く、価格.comも Raw 対応して欲しいですね。
書込番号:19233705
0点

>orangeさん
Capture Oneは、昔のバンドル版みたいな感じでソニーが勧めていましたが、
DxOに加え、SilkyPIXもLightroomもPCに入っているので、もうこれ以上は、要らないと思って使ってませんが、
使い心地は、如何なんでしょうかね?
もしよろしかったら、Capture Oneで現像した写真が見てみたいです m(゚- ゚
>けーぞーさん
オッス ^ ^;
書込番号:19233941
0点

>レンホーさん
蜜柑さんではありませんが、丁度比較する現像ソフトがありますので、掲載します。
いづれのソフトもデフォルトで品質100%の現像の予定でしたが、DxOと補正後はファイルサイズがそれぞれ45.9MBと35.4MBあったため、それらは90%品質での現像です。尚、RawFileは41.5MBでした。
「補正後」は私の記憶イメージでLightroomにて補正したものです。
近頃の現像ソフトは優秀で、素人の私にはピントが合っていてブレ・白飛び・黒飛びが無ければ、イメージに合った修正が行えます。\(^o^)/
でも使い勝手はそれぞれ作法があり、私にはLightroomが一番使いやすく感じます。
書込番号:19235025
4点

>ピノキッスさん
ありがとうございます ^ ^
Lightroom補正後、きれいに仕上がっていますね ^ ^
歪曲補正入ってない方が、自然な感じでgood ^ ^
自宅のPCは、Lightroom5なので、如何しようかな6にするか迷ってましたが、ちょっと6にバージョンアップも考え始めてきました ^ ^;
>DxOと補正後はファイルサイズがそれぞれ45.9MBと35.4MBあったため 、それらは90%品質での現像です。尚、RawFileは41.5MBでした。
DxO OpticsPro 10は、レンズ補正がしっかり効いていて、ファイル容量が大きくなったのでしょうかね。
自分も価格にアップした写真は、97%で出力してます。そうすると、30M内に収まります。
昨日アップした写真、EXIF情報入れてないと元画像が貼りつけられなかったようで、性懲りもなくまたアップ(爆
それと、135ZAと90マクロGの遠景写真ですけど、f値違うのでどっちがイイかは、微妙ですが、
135ZAはかなり使えます、^ ^
しかし、135ZA、ホントは99後継機で使いたいけれど、今は我慢か、(爆
取敢えず、モーター内蔵アダプタ出してくれれば(でも電気食いそう ^ ^;)、もう少しは辛抱するんだけれど(爆
話がそれてスミマソング ^ ^;
書込番号:19235470
3点

あっ、というか、先ほど135ZAの写真、f値が4でした同じでした、<(_ _)>
でっ、本来貼ろうとした写真アップ ^ ^;
おまけの写真もアップ(爆
スミマセン、縁側のノリでしたぁ(*_ _)人ゴメンナサイ
皆さまも各種の現像アプリ写真を貼っていただきたくお願いします。 ^-^
書込番号:19235585
4点

ピノキッスさんがスレ立てされていますように、
DxO OpticsPro 10、非圧縮RAWファイル取り込めましたが、なんとも前衛芸術で、ザンネン(爆
やっと、このRAWファイルに対応して来たと思ったのに、情けなかぁ〜(ノToT)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.
書込番号:19242395
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Official! Voigtlander launches three new wide angle native Full Frame E-mount lenses!
http://www.sonyalpharumors.com/official-voigtlander-launches-three-new-wide-angle-native-full-frame-e-mount-lenses/
勢いがあるマウントにはどんどんサードパーティーが参入してくるもので、Voigtlanderからも3本の新しいFEレンズがリリースされます。
スペックは
10mmF5.6 Hyper-Wide-Heliar
12mmF5.6 Ultra-Wide-Heliar
15mmF4.5 Super-Wide-Heliar
10mmは完全新規設計で、12mm、15mmはVMマウントベースでEマウントに最適化されたものになるようです。
フルフレームで10mmというのはキヤノンの11-24mmF4を超える唯一無二の超絶広角レンズとなり、世界中の写真家に新世界をもたらしてくれることでしょう。
Eマウントは超広角マニアにはたまらなく魅力的なマウントになりますね。
21点


出したけど7RUでしか使い物にならないとかないよね?
書込番号:19214077
2点

レンズ情報が、カメラ側に伝わるような記載あるが..
カメラ側での、収差補正前提の設計になったのか..??
値段はVM版より高くなりそうだ..
書込番号:19214088
1点

>>出したけど7RUでしか使い物にならないとかないよね?
うーん、MFだからどのα7系カメラでもつかえる。
しかし、10mmは周辺での光の入射角度が急こう配かもしれないので、そこがどう響くかでしょうね。
α7RUが一番条件は良い。4200万画素にもかかわらず、センサーの構造を変えたから広角で有利になる。
あとは
1200万画素 > 2400万画素 > 3600万画素
の順に厳しくなってゆくのかしら?
まあ、出てからのお楽しみ。
私は10mmの世界を試したい・・・どんなになるのだろうか?
これでスイングパノラマを撮ると、360度撮れてしまうのかしら?
楽しみにしています。
書込番号:19214347
4点

来年の春にリリースですか。。。
新しいカメラの歴史を作った機種ってことなのかなあ。
サードパーティーを含めてウエルカメラですね。
書込番号:19215341
1点

デジカメinfoに新しいEマウント21mmF2.8の情報が出ています.
Biogon系ではなく,独自設計のDistagonといううわさです.
デカメinfo↓
http://digicame-info.com/2015/10/loxia-21mm-f28-biogondistagon.html
元ネタ↓
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-zeiss-loxia-21mm-f2-8-has-a-distagon-design/
Distagonは既にSLR用が出ていますので,独自設計と言っても,こちらに近くなると言うことでしょうか?
像の濃さと軽量さから,Biogonタイプを期待していたのですが,やはりデジタルではバックフォーカスが短くなって難しいのでしょうか.
Distagonだと,(特に前玉とか)大きくなってしまいそうで・・・.
フォクトレンダーの短焦点シリーズが,軽く作ってくれそうなので,こちらもその辺りを期待していたのですが,21mmとかは,小型化するのに設計上難しい焦点距離なのでしょうか?
書込番号:19219383
0点

焦点距離10mmって・・・画角にすると(簡易計算では)水平方向122度になるので、3枚でパノラマですね(笑)。
ほ、欲しい…けど、7RM2を買うのが先だ〜〜〜!
書込番号:19224063
3点

うわー、10mmなら3枚分で360度まるまる写りますか。 すごいですね。
うまく撮れば、スイングパノラマでも360度写真が一発で撮れるかも。
10mmを買いたくなってきました。貯金箱買おう。
書込番号:19225430
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今宵のスーパームーンはいかがでしたか?
地球に一番月が近づいていて、一番遠いときより、1.14倍の大きさになるそうです。
600mmF11で撮影したものを張り付けておきます。
残念ながら私の所では皆既月食にはならないので、赤い月は撮影できませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
4点


お邪魔します。機種違い御容赦下さい。
自分でスレ立てた時のとは別カットです。
月つながりでまとまれば良かったのにと思いました。
EXIF情報はマウントアダプタ等を使用のため欠如してしまうと思いますので手書きします。
ノートリミング
ボディα6000
マウントアダプタ:テックアート
玉:キヤノン200−400内蔵テレコン1.4倍を使用。テレ端
エクステンダー:外部に純正エクステンダー×2(V)を取り付け。
MF
ISO:800
シャッター:1/500
絞り:F11(開放)
400×1.4×2×1.5(APS−C)
突然の思いつきでやったので上手く行ってません。
書込番号:19183107
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





