α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信35

お気に入りに追加

標準

RRSで

2015/08/11 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:89件

α7RII用のプレートがでそうですね
値段が上がってるので下側全面にプレートがある感じになるのかなぁ?

α7RII
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Alpha-a7RII/
α7II
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/A7-II/

書込番号:19043005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 15:14(1年以上前)

私は、アルカスイス互換L字プレートを付けています。安い。
軽くて、似合ってる。カメラに擦れ傷が付くのをを予防します。

書込番号:19043023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/11 17:13(1年以上前)

スレ傷は嫌なものです。

書込番号:19043261

ナイスクチコミ!2


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/08/11 19:30(1年以上前)

α7/IIとα7R/IIの共用ですが、STOKのが安くてグリップ部分までカバーしていて良いです。
私はα7/IIですがカメラの高さが増して小指の置きどころが出来てグッドです。



書込番号:19043504

ナイスクチコミ!3


bluemicさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/11 19:53(1年以上前)

自分はsunwayfotoを購入しました。
せっかくのUSB給電とレリーズを使おうとなると
大型ブラケットで大きくオフセットさせなければならない。
そうやっても端子の抜き差し面倒。
レンチを持って行くのも、失くしそうなので
端子部切り欠きのあるSTOKかSUNWAYになって
センター固定できそうで強度がありそうなSUNWAYに。
ちょっと高いですが。

書込番号:19043552

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 20:00(1年以上前)

RRSの高級品と互換品を比較してみました。

互換品は3,000円です。
  http://www.amazon.co.jp/SONY-%CE%B17R-%CE%B17S-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9BL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-LB-A7/dp/B00J4JLK1Q


形は良く似ている。
ねじで止めるところも似ている。
雲台にはめ込む溝は、アルカスイス互換とRRSは同じなのか違うのかは知りません。

この3000円のL字プレートは、手持ちの安いボール雲台Vanguard ABH-230Lで、幅調整ネジを少し緩めるとうまく固定できました。
なるほど、L字プレートの利点は、縦でも横でもすぐにスライドインで交換できるクイックシューなんですね。

書込番号:19043577

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 20:14(1年以上前)

>bluemicさん
>>レンチを持って行くのも、失くしそうなので端子部切り欠きのあるSTOKかSUNWAYになって
センター固定できそうで強度がありそうなSUNWAYに。ちょっと高いですが。

あっと、本当だ。
外部給電の蓋の所が切り取られている。それで蓋を開けられるようになっている。
うまく考えてありますね。
私のは、 STOK LB-A7M2 とかいてあります。
これが3,000円のプレートですが、ガッチリしていますよ。
これで十分です。
3,000円だから、石に当ってもこすれても構わない。
世の中いろいろなんですねー。

書込番号:19043612

ナイスクチコミ!3


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/08/11 20:25(1年以上前)

>orangeさん
私も同じものですよ。
オールドレンズの単焦点で手持ちスナップがほとんどなので、
これの本来の使い方というよりグリップ補助の目的ですから、
縦側は外しちゃってます。

書込番号:19043642

ナイスクチコミ!2


PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2015/08/11 20:44(1年以上前)

自分も毎回RRSです。円安がにくいです。
でも、モノはしっかりして、満足です。あと、送料もニクいですね。

書込番号:19043693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/08/11 22:10(1年以上前)

>orangeさん
STOKの何回かカートに入れたりしてました。
あとmarkinsとかも考えたんですがそこまで出すならRRSかなとか
RRSで購入したらと考えると送料で買えそうな金額なんですよね

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
スレ傷もですがブレもいやです

>fotosさん
そうそう、安いんですよね〜
RRSのは、まだ画像がないのでどうなるか楽しみなんですよね
STOKと同じぐらいまでカバーされるのかとか

>bluemicさん
SUNWAYFOTOのも少し考えてました
でもそこまで出すならとかmarkinsと同じでRRSかなとか考えてしまって

>PO=Nさん
私も今までRRSを使ってたのですが、今回は円安のせいで値段が2万超えそうなのと送料が高いので悩んでたんですよね
で、HPをチェックしてたらr2用のがとかなってたのでさらに「う〜ん」との状態で止まってます
物は、しっかりしてて好きなんですが

書込番号:19043991

ナイスクチコミ!1


PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2015/08/12 10:54(1年以上前)

まだ、プレオーダーのようですが、HP記載の価格が少し下がったみたいですね。
7Uと共通じゃないのが驚きでしたが。

書込番号:19045214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/08/12 11:35(1年以上前)

>PO=Nさん
5ドル下がりましたね。
L部にどうやらストラップを付けれる様になるのか
三角環の所は削るのか設計中といったところですね

書込番号:19045310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/12 13:16(1年以上前)

>>L部にどうやらストラップを付けれる様になるのか
三角環の所は削るのか設計中といったところですね

STOKでは、三角環の所は削ってあります。カメラの三角環を使うためです。
L字の頂点に三角環を付けると、強度に問題がありそう。
直ぐ下部では2CM程度は環が切れてるから。接続端子を差し込むためです。
だから、細いL字のカギ部分で、重いカメラ+レンズを支えるようになる。危険だなー。
2年後に金属疲労でポキリとおれる事故が起きると思う。

書込番号:19045552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/08/12 14:03(1年以上前)

機種不明

RRS
L型だと$175+送料$60で3万円位でしょうか。
肝心なところが写ってないので全体が分かりませんが
小指の納まりが悪いのでグリップ下まであれば良いと期待しています。
これかなと思ったので掲載してみます。
違っていたらごめんなさい。

アマゾンで買おうと思いましたが評価で精度悪いとか
本体に傷が付くなどお勧めできないとレビューがあるので考え中です。
買われた方、大丈夫でしょうか?。

書込番号:19045649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2015/08/12 17:42(1年以上前)

>orangeさん
強度は大丈夫かなと思ってます
流石に54をつけてだとやばいかもしれませんが
328ぐらいはいけるんじゃないかと
初めてのスライディングプレートらしいですし

>analogパパさん
3万ぐらいですかね
グリップしたまであるのか気になりますよね

書込番号:19046049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2015/08/13 10:22(1年以上前)

RRSで完成予想図(3D)が公開されました。
上記画像とは形状が違います。
グリップ下まである形状でLプレートはスライドして動くタイプでしょうか?
魅力的ですが送料が高すぎる。
知り合いに声かけてまとめ買いするのがいいかも・・・。

書込番号:19047852

ナイスクチコミ!1


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/08/13 10:25(1年以上前)

皆さん、今日サイト見たらイラストが有りましたね。
Alpha a7RII用のはベースプレートのみとL字部分付き(取り外し可)のとがあるようですね。
L字部分は別売りもあるらしい。

このイラストを見るとグリップ部分まであるし、
ネジレ防止のフランジもあって、作りはだいぶ良さそうですね。
その分お値段もそれなりですが。

書込番号:19047860

ナイスクチコミ!0


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/08/13 10:29(1年以上前)

>analogパパさん
ダブちゃいましたね。
このイラストを見て説明読むと、L字部分が取り外しできるタイプで、
スライドはしない感じですね。

書込番号:19047871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/08/13 16:03(1年以上前)

基本、RRSにしてます。

安物使って、折れたら、大惨事です。
折れたという実例を聞いたことはないですが、安物では、ありうるんじゃないかと思います。

書込番号:19048596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/08/13 19:12(1年以上前)

>analogパパさん
予想図だとグリップの下までありますね
a7II用を焦って購入しなくて良かった
送料は高いですよね。カメラ買うたびにもったいないと思ってしまいます

>fotosさん
作り良さそうなので購入予定です
といいつつ、カメラがまだこないんですが

>デジタル系さん
安物は信用がぁとかありますよね
高ければよいともいいませんが

書込番号:19049041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fotosさん
クチコミ投稿数:27件

2015/08/13 20:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

STOKのグリップ側

逆側

全体

私が買った安物(あはは)のSTOKのは(α7/2用)フランジなしの三脚穴にネジ止めのみですが、
回転ズレもしないしぴったりで、金属の経年変化の強度については未知数ですが、
私の場合はグリップ補助が主たる目的なので問題なさそうですよ、はい。
ちなみにL字側は外してあります。

書込番号:19049184

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

センサークリーニングしてみたので報告です。

先日手に入れてテストしていると、
ああ、ダストがついている。
しかもど真ん中。周辺もちょっとある。もしかして初めから?
開封後、レンズ90mmマクロ付けっ放しなんですが(^^;
サービスに出そうか、自前で湿式クリーニングしようか迷いましたが、
自前は、滅多にやらないので微妙な成功率で、
大失敗してサービス出した事あるし
サービスでもちょっと見逃しで残った事あるしと、
乾式の禁断のペンタックスぺったん棒でやって見ました。

初代Rは、ぺったん棒使うと
前面のIRフィルター?が浮く報告で、使用禁止の流れでした。
とにかくゆっくり慎重に、ペタッ、ウニョっと引き剥がしの繰り返し。

ペタ、ウニョ。え、今、動いた!
ああ!また!
これが噂のフィルター浮きですか!

えっ?センサー丸ごと動いている。
ああ、手振れユニットでセンサー自体浮いているのね、ふう。

何とか慣れて全面終了。すごく綺麗になりました。
手振れユニット付きセンサーになったせいか
センサー周辺部品の固定も見直したんでしょうか。
実際、クリーニングさせると凄い振動ですし。
これだけの振動に耐えるなら、ちょっとやそっとで
何か浮いたりする事はないのかもしれません。
慎重に行う限り大丈夫かも。
ぺったん最高。

書込番号:19042961

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/11 15:53(1年以上前)

良い報告有難うございます。

書込番号:19043097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/08/11 16:40(1年以上前)

別機種

湿式で失敗して焦りました。20万円の出費を覚悟…

微妙な気持ち(感じ)が現れてます。私も機種は違いますがペッタン棒は2個目です。

カメラにはその様なクリーニング装置が付いてないので気軽です。
はじめは湿式で買ったばかりのカメラをクリーニングしてべちゃべちゃにしてしまい驚きすぐに銀座へ

ペッタン棒は失敗が少なく本当にセンサーが綺麗になりますね。

書込番号:19043209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 20:29(1年以上前)

5軸だから動きやすいのかな。
軸足ややっていること言っていることは
ぶれないほうがいいですね。

書込番号:19043649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件

2015/08/11 21:53(1年以上前)

>ディロングさん
こ、これは!見なきゃよかった。
この機体を自前でクリーニングですか!

7RUのぺったんした時のセンサー本体の動きですが
向かって、左上角周辺の作業で動きやすいです。
ぺったんして、垂直に剥がすと怖いと思って
棒を斜めに倒してウニョとゆっくり剥がしていたら、

センサーが
ビヨーン?ブル?
と微かに水平方向に動いて冷や汗が。。。
地球が静止しました。

もう一度トライして
ひえーやっぱり動くよ!
でも何故水平?と気づいて冷静に。

書込番号:19043923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

純正レンズでの写りを知りたい

2015/08/11 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

せっかくのα7R IIなので、オールドレンズでの作例ではなく、現行の「135mm F2.8 [T4.5] STF」など、ソニー純正のレンズでの写りを知りたいです。

書込番号:19042208

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 08:09(1年以上前)

レンズの写りを文面で語るのは無理です。作例アップを望みましょう。

書込番号:19042247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/11 08:16(1年以上前)

私も知りたいです。

書込番号:19042260

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 09:07(1年以上前)

STFは最初にアップしました。夕方の撮影でISO3200もありますが。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19033187/#tab
この中ほどにあります。

確かに、本来のレンズでの撮影が少ないですね。
やはり、各種OLDレンズで良い写りになったのがうれしくて、アップなさってるのでしょう。
そのうちに、Eレンズの作例も出てくると思います。

書込番号:19042374

ナイスクチコミ!2


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/08/11 10:49(1年以上前)

皆様 コメントをお寄せ下さりありがとうございました。

orangeさんが撮影なさった花のお写真、溶け出るような背景のボケなど、さすがSTFだと感じました。

他の方の人物写真を拝見すると、被写体ブレか、肌の細部が写っていたりで、撮り手や被写体になる方々の、撮影に対する動作・心構えが写真に現れるのではないか、などなど感じられ、興味深かったです。

書込番号:19042569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2015/08/11 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アブラセミ

紅葉葵

テッポウユリ

こんばんは、毎日通勤途中に花を撮っているので、

改めてアップしようと探したら、ここ数日は90mmマクロでした。

同じレンズで参考にならないかもですが、アップします。

現像はRAWファイルを使っていますが、同時に取ったJpeg撮って出しです。

よろしくお願いします。

書込番号:19044176

ナイスクチコミ!5


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/08/12 07:27(1年以上前)

☆ beebee.zooさん おはようございます。

迫力満点のお写真ですね。素晴らしい!!!

α7R IIと純正レンズの実力をうかがえました。ありがとうございました。

書込番号:19044763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

機種不明

オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね


やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

過去の記事ですがマイクロレンズとカラーフィルタの直下にフォトダイオードのある
裏面照射センサーはテレセン性をあまり要求しないと出ています

これにソニー得意の積層技術を組み合わせれば
ついに画質面での欠点のないグローバルシャッターまで可能♪

ミラーレスの最終形態の出現も間近だと感じますね

ただ個人的にはオールドレンズ遊びだと4Kも42MPもいらないので
24MP程度の裏面照射センサーバージョンが欲しいよ…
α7V?(笑)

書込番号:19039630

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/10 10:16(1年以上前)

それと合わせて、他社のセンサーと比べればTLMの減光なんてどーでもいいぐらいのぶっちぎり具合
外販せずに、Aマウントで本来の能力を解放してもらいたいね
目先の利益より、カメラはソニーってイメージを植え付けてもらいたいなー

書込番号:19039855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 10:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>ただ個人的にはオールドレンズ遊びだと4Kも42MPもいらないので
24MP程度の裏面照射センサーバージョンが欲しいよ…


大丈夫、来年出るさ。
ソニーだって、45万円のカメラでシェアを取れるとは思っていない。
シェアを取るのは普及機だ。
  1.フルサイズ2400万画素にして、連写性能を上げたカメラが出ると良いね。
  2.APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね
このあたりでシェアを稼ぐのではありませんか?

α7RUはソニーカメラのフラグシップ機的に扱う。
そういえば、これをなぜフラグシップ機と言わないのだろうか? ありきたりのα99でもフラグシップ機と呼んでいるのに。
Aマウントの後継機がフラグシップ機?
まあ、最後の花に、フラグシップ機としてあげようよ。名前もα9がふさわしいな。
  ミノルタの α-9  (ハイフォンがある)
  ソニーAの  α9
これぞ、マウント最後のフラグシップ機だ。
後世に名機と伝えられよう。
頑張ってくれよ。

そして、今回は名を捨て実を取るのがEマウント。 実質的なフラグシップ機ですが、名誉はAに譲ろう。

α7RUは売れるさ、購買層が広いから。半分は他社のお客様でしょうね、ありがたいことです(合掌)。
中身も良すぎるくらい良いから。
  4200万画素と高解像度でありながら、
  高感度は低画素機と変わらないどころか凌駕してしまう。(従来の常識を外れた次世代機なのだ)
  5軸手振れ補正で、高画素でも手持ち撮影できる革命機(5DSやD810は手持ち撮影が難しい)
  ビデオも4K30pを撮れる次世代機(世界で唯一のフルサイズ4K録画カメラ)

などなど、今までの常識を打ち破ったカメラに仕上がっている。
やはり、レベルが一段進んだ、次世代機なのだ。

人気が出てきてる。
お財布が大きければ、もう一台欲しいくらいだ。

書込番号:19039886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 10:38(1年以上前)

独占する戦略はカメラ部門だけ考えれば最高とは思う
積層グローバルシャッターセンサーをしばらく独占すれば
他社は追従できない可能性が高いかも?

だけどもセンサー部門で考えればどんどん外販しないとなんですよね
カメラ部門よりも儲けてるからソニー的には長期の独占はできないんじゃないかなあ?

個人的にはグローバルシャッターの一眼レフが一番欲しいので
ニコンかペンタックスに売ってくれないと困るし(笑)

書込番号:19039888

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

裏面照射型はウエハーを薄くするのが大変で大型センサーは「まだ」無理だというような事を当初言っていたように思いますが、1型を出して行き成りフルサイズに飛んだのが凄いですね。まあサムスンがAPS-C用の裏面照射型を出しているのでその上を行くものとしてはフルサイズだったんでしょうけど。一番大きいサイズ(645とか除いて)が造れたんですから今後はAPS-C用も造ってAマウント機にもEマウント機にも搭載して欲しいですね。(コンデジ初期の問題点が全て解決されている事が前提ですが*_*;。)

書込番号:19039894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

>APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね

これは近日中にも出そうなので出て当たり前として

一番必要なのはNEX−7後継機とそのフルサイズバージョンでしょう
α7系は中身はすばらしいけど、ルックスがつまらなすぎて話にならん
(´・ω・`)

書込番号:19039897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/10 18:43(1年以上前)

こっちでも裏面照射CMOSの話が出ていたんですね。

> オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね
> やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪
ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

> APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね
α6000の後継に裏面照射CMOS搭載は、ソニーのことですからあり得ると思います。
しかし、APS-Cで15万円を超えた価格帯になると、高感度の2400万画素だけではあまりメリットがないのではないでしょうか。
(APS-Cで大きさによる歩留まりは上がっても、製造性の点から裏面照射CMOSはそう安くはならないと見ています)
それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

書込番号:19040772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 19:03(1年以上前)

>ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

意識して開発したけど現状アピールできないてとこでしょう

この利点はEマウントレンズでは活かせずオールドレンズでしか活きないし

ではこの利点を活かすレンズを新型で出そうとすると
そのレンズでは問題の起きるカメラが現行商品に沢山ある

>それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
>何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

APS−Cがないとエントリー機がなくなってしまうので
APS−Cはなくせないし、APS−Cが似合うのはAよりもむしろEでしょう
廃止するならAマウントでしょうね

そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です

そして裏面照射を活かすならEマウントAPS−Cにも対応しないといけないので
APS−Cも裏面照射にしなければ新型設計のFEレンズも出せないでしょう…

まあ、FEの広角レンズだけの問題だし
実際は広角レンズをAPS−Cで使うのなんてスペック面ではデメリットしかないわけですけどね
ホントはAPS−C用に別に広角レンズがあればそれがベスト(笑)

書込番号:19040841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/11 07:14(1年以上前)

裏面照射CMOSの利点は、感光素子へ届く光量の増大にあるわけで、それにより高画素化、高感度化が可能になります。
欠点は信号ノイズの多さですが、これは技術的に改善されたと考えると、その薄さゆえの大型素子における取扱の難しさです。
これは素子サイズが大きくなればなるほど増大し、コストアップになりますので、FFより小さいとは言えAPS-Cでのエントリー機にはあまり向いていないんじゃないでしょうか。
それでも開発費回収をFFと外販で稼ぎ、エントリー機では薄利で対応という方法も考えられますが・・・。

> そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です
そうですね。AマウントAPS-Cを忘れていました。DTという記号のついたヤツですね。
それにしてもAマウント、Eマウント両方で進めるのは、Zeissという味方があっても大変だという感じが強いなぁ。

書込番号:19042149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 07:45(1年以上前)

最低ISOは従来通り、いやそれ以下を期待します。
50、25、10くらいも欲しいっていう人はいるかなあ。
そんなときは、約45度傾いたNDフィルタを付けろって
いうのは乱暴かも。

書込番号:19042206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 09:30(1年以上前)

>北北西の風さん

裏面照射は削る工程が増えるので確かにコストアップにはなりますが
そこは生産技術の進化でなんとかなると思いますよ

なんとかなるまでは出せないのは仕方ないとして(笑)

書込番号:19042409

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 11:00(1年以上前)

私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。
裏面照射は高画素では最高である。

しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

2400万画素まではこれが良いように思う。
だから、α7000はこれを使って、秒15枚連写やハイビジョンでの120/150FPS録画が実現できると良いのにね。
価格は15万円以下で。それを超えると数は出なくなる。
量販点価格12万円が買いやすいでしょうね。

バカ売れするのは9万円。でも円安だから、無理だろうな。

書込番号:19042589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 11:14(1年以上前)

>私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。

まあ、裏面照射のどのメリットに魅力を感じるかでしょうね
僕はテレセン性の問題以外にはあまり興味がないので
低画素の裏面照射センサーに一番魅力を感じます

最近基準感度で撮るにこだわってるので
高感度は故意に画質を荒くしたいときしか使ってない(笑)


>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

積層センサーですね
これに関しても連写をしたことがない俺的には
とっととグローバルシャッターに応用して欲しいとしか思ってないんですよ(笑)

書込番号:19042612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/11 12:30(1年以上前)

>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
>これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

ただでさえ熱量が多くて放熱が難儀なフルサイズCMOSセンサの裏に、これまた熱を持つDRAMを付けるんだから、センサシフト式手ぶれ補正無理ちゃうか?

手ぶれ補正と裏面DRAM比べたら、手ぶれ補の方をとるわなぁ

書込番号:19042743

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 15:43(1年以上前)

なるほど、DRAMの発熱も考慮するのか。
確かに裏面照射は、ここに銅配線を使って放熱もしているね。

良いこと言うじゃない。大型センサーではむつかしいのだねー。

書込番号:19043079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 20:54(1年以上前)

SRAMなら発熱しないのかな。

書込番号:19043723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/12 10:01(1年以上前)

DRAMとSRAMでどれだけコストが違うのか、べらぼうに高いセンサーでは外販出来んでしょ*_*;。

書込番号:19045080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 14:27(1年以上前)

>あふろべなとーるさん
裏面照射CMOSは厚さが8ミクロンしかありません。
シリコンインゴットからワイヤソーで切り出し、その後研磨で薄くするわけですが、表面照射CMOSより遙かに手間がかかります。工数を下げるにはインゴットから切り出す厚さをより薄くする必要があると考えられます。
果たして「生産技術の進歩」でどこまで出来るか、シリコンという材質を考えるとかなり難しい問題ですね。
コストアップはしても良いのですが、それに伴ってメリットが帰ってこないといけません。
研磨も豆粒センサーより遙かに均一性を求められます。
あとは搬送(取扱い)の難しさですが、量産化しているので、そこはサムソンもソニー共に解決したようですが、当分は表面照射より高コストは避けられません。
これは高画素化の問題ではないので、24M画素にした低価格機は考えられません。
勿論、量が出て開発費の回収が済めば、低価格化してくると思います。

7RU   42M画素 35.9mm/7952=4.5μm
7R     36M画素 35.9mm/7360=4.9μm
7U     24M画素 35.9mm/6000=6.0μm
7S    12M画素 35.9mm/4240=8.5μm
APS-C   24M画素 23.6mm/6000=3.9μm
APS-C   16M画素 23.6mm/4896=4.8μm
m4/3   16M画素 17.3mm/4608=3.8μm

APS-Cに裏面照射CMOSを適用すると、16M画素機に4.5μmピッチを導入して、高画素化と高感度化を狙うか、3.9μmピッチのままで高感度化を狙うことになりますが、コスト増に見合うメリットが出るかどうかですね。m4/3は現在と同じ感度特性で高解像度化しか考えられません。
あふろべなとーるさんのご意見のように、7Sを高画素化+高感度化を図る方が商品価値が手っ取り早く得られると思います。

DRAM積層型センサーはどうなんでしょうねぇ。
大型素子では基板のDRAM部分が余って、無駄になってしまうように思います。
それにソニーはあまりメカには強くなく、フラッグシップのFF機(α99)でも、シャッター速度は最高6枚/秒程度なので、静止画ではあまりメリットがないのではないでしょうか。

書込番号:19048400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/13 15:20(1年以上前)

つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

積層センサーなんて裏面照射のセンサーにさらにとんでもない精度で回路張り付ける
さらに手間のかかるものなのに
真っ先に採用したのはスマホです

でかくても削りやすい工夫さえできればどうにでもなりそう

あと裏面照射のセンサー自体は薄いけども
ベースに張り付けたりしてないのかな?
強度もあるけど熱用量的にも問題でやすそう

書込番号:19048492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/13 15:47(1年以上前)

>α7000

 ちとギクッとした。確かα7000は、世界最初のAF一眼レフだったような。ハネウェル訴訟に巻き込まれなければ、ミノルタも独走だったけどね。
 

書込番号:19048557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 23:07(1年以上前)

>つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

そうですか、それは知らなかった。
スマホとカメラの違い、勉強してみます。
でも、明日から出掛けるので、いつのことになるやら。^^;

書込番号:19049712

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

標準

オールドレンズで試し撮り

2015/08/10 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件
当機種
当機種
当機種
当機種

SUMICRON 1:2/35 第3世代6枚玉高ISOでラーメン

SUPER-ANGULON 1:4/21で古い倉庫と空

TELE-ELMAR 1:4 / 135 でSL

ELMARIT 1:2.8 / 90 で挑戦

早速カメラテストを理由に小旅行をしてきました。
シャッターを切っていて何かに似ている音だなぁと思ったらCONTAXT型の1/50のシャッター音。
最初はオールドツァイスのレンズを持って行こうと用意したが、思い直して1960年台前後のライカのレンズにした。
最低シャッタースピードの設定が可能になり非常に使いやすくストレス無く撮影旅行が出来た。

良いカメラです。


写真は全て撮って出し

参考までに

書込番号:19039382

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/10 03:17(1年以上前)

お早うございます。

良い作例有難うございます。

書込番号:19039433

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/08/10 09:36(1年以上前)

ソニーやペンタとかは、

オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

かたや、

キヤノン→新レンズ至上主義

ニコン →スペック至上主義

(^-^)/

書込番号:19039765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/10 11:10(1年以上前)

>オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

ソニーとニコンを使っていますが、ソニーには高価なレンズが多く、手頃な値段で良いレンズが少ない代わりにフランジバックが短くオールドレンズが使えるからオールドレンズを使っています。

方やニコンはフランジバックが長く他社製オールドレンズは事実上使えないけど、リーズナブルなお値段で良いレンズが揃っているし、AFも抜きん出ているから純正で揃える感じです。

ただそれだけのことだと思います。

書込番号:19039943

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 11:56(1年以上前)

うーむ、私もニコン機を6年間併用してたけど、同じ値段だったよ。
大三元、小三元、みんな同じ値段。

書込番号:19040021

ナイスクチコミ!9


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/10 23:04(1年以上前)

当機種

LEITZ WETZLAR DR SUMMICRON 1:2/50 (1969年製)との相性バツグン

オールドレンズは、懐かしいレンズとその時代にしか出来なかった逸品と極論すれば二種類あると思います。
作例のレンズは、私は逸品の一つだと思っています。
Raw現像するためLightroomを5から6にバージョンアップしてColor Efex Pro4でブラシアップしてから現像処理しました。
このこのカメラとレンジファインダー用の短焦点小型標準レンズはとても相性がよく手持ちの機動性楽も抜群で、予想外の金網越しの撮影でしたが、期待以上の絵が出てきました。

このカメラは買ってよかったと実感しました。

書込番号:19041603

ナイスクチコミ!4


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/21 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

LEICASUMMILUX-R 1.14/50 E60

LEICAAPO-TELYT-R 1:4 / 280mm + LEICA APO-EXTENDER-R 2x

LEITZ CANADA APO-TELYT-R 1 : 3.4 / 180mm

前回に続き今度はライカR レンズで試し撮り

RAW現像処理でブラシアップした作例です。


書込番号:19069337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

フォトヨドバシレビュー

2015/08/09 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a7rii/index.html

フォトヨドバシレビュー来ましたよ参考までにどうぞ〜

書込番号:19037388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 11:17(1年以上前)

これを読むために吉野家から一時帰宅しました。
初代77から99から77mkIIとともに進化、進歩した方々からみると
ファインダーの出来はどうなのか、これが一番気になるところですね。

書込番号:19037444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/09 11:18(1年以上前)

えと
光と影でしょうか。

お料理とか小物も
あったらよかったけど
光のある風景は良さそうですね。

ヨドバシで勧められても
買えませんが。

書込番号:19037446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/09 11:21(1年以上前)

うわー。
はい、皆さんもご一緒にご唱和ください。
はいっ。

書込番号:19037456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/09 11:40(1年以上前)

カメラよりもレンズ売る為のレビューに読めたよ。

書込番号:19037507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/09 12:07(1年以上前)

数日前に観たヨドバシのdp0Quattro と
そも比較するものじゃないが
カメラの性能と写真から得る 感動とは
直接的な因果はない とつくづく

いいな!と思った写真はどれもloxia2/50
まさに,レンズの選択から 試されるカメラなのかも
最近のヨドバシは少し物足りない K氏は離れた?

書込番号:19037579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/08/09 12:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

日曜の朝から吉野家ですか! どういう食生活やねん(笑)

書込番号:19037599

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/09 15:09(1年以上前)

ヨドバシやマップのレビューはカメラマンのセンスがいいという事しか分からん…

レビューとしての価値は低い

作品として見ると楽しいんだけどね
どのカメラでも同じように撮れる写真がほとんど(笑)

書込番号:19037967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/09 15:43(1年以上前)

自分も昨日、横浜ヨドバシに行って実物を手に持ってみました。
一緒に取り付けていたレンズが35mm F1.4の超弩級レンズでしたので全体的に少々重いな?と感じました。
自分的には5月末にCanonのM3(EVF付属)と11〜22mmレンズを購入しましたので暫くは我慢です。
簡単なカタログを貰って来ましたが、最新の機能がびっしりで、ライカQを買う位なら断然此方に軍配
が上がります。
自分が気にして居るのは背面液晶モニターの材質です。大半のデジカメの液晶モニターはプラスチック
で出来ている為に傷付き易く固い物と接触して罅(ひび)等の破損し易く、ビニールの保護シートも売
っておりますが此を通して見ると旧くなって見難くなったり色も若干違って見えたりします。
高級機の一部には硬質ガラスを採用している機種も散見します。昔、ブラウン管テレビを解体していた
時に、テレビの前面ガラスは万一のブラウン韓破損時に視聴者に破裂した破片が飛び散らない様に必ず
超硬質ガラスを使用しております。
此のガラスをハンマーで叩いて砕こうと思いましたが、中ハンマーで力一杯叩いても割れませんでした。
此の手ガラスを液晶背面ガラスに採用していれば傷も付かないしショックにも大変強いです。
ライカMには更に高級なサファイヤガラスを採用しておりますが、7RUはどうなんでしょうか。
貰って来たカタログには何の標記も有りません。若しお解りの方、教えて下さい。
7RUはハイアマチュアばかりでなく、プロ用としても高い評価を受ける事を期待します。

書込番号:19038022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/09 16:08(1年以上前)

作例は楽しみにしてますが、やはりレンズのラインナップの弱さを感じますね。

それに私も昨日ヨドバシで触りましたが、音のしないシャッターは随分と不思議な感じがします。
音もなければミラーショックもない、でもファインダーは明滅する、慣れるまで時間がかかりそうです。

書込番号:19038074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2015/08/09 18:02(1年以上前)

好いセンスですね。

オールドレンズも使えますよ。のアピールで、色んな玉を紹介してもらいたいところです。
ヘクトール135mmの特徴である…低コントラストな諧調表現の紹介としてはベタさを感じますが、
こういう記事好きです。

書込番号:19038308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/09 18:16(1年以上前)

作例のセンスですが、そうでもないと思うのですが、色あるものや
細かい物「波はいただけない」や、建物などいろいろとあると思うのですが
カメラを伝える作例としては情報不足な写真です

書込番号:19038347

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 00:57(1年以上前)

>浜のクーさんさん
>>自分が気にして居るのは背面液晶モニターの材質です

そうそう、背面液晶の保護シートに、すごく硬いガラスがあるので、それを貼りました。
  坂本ラヂヲ株式会社のGRAMS Extra Digital Camera Glass for SONY α7U です(長い名前)。
  http://www.amazon.co.jp/GRAMS-Extra-Digital-Camera-Glass/dp/B00V2RVWUC#productDetails

確かに堅そうです。
私も付けました。
堅くて良いと思うのですが、写真の色が青みがかってくる。
接着面のフィルムは剥がしたが、表のフィルムもはがさないといけないのかな? 堅くて剥がせないのですよ。どなたかご存知ですか?


書込番号:19039342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/08/10 13:32(1年以上前)

>最近のヨドバシは少し物足りない K氏は離れた?

7.18 ZEISS Batis 1.8/85 作例あるよ。

http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/czbatis8518.html

書込番号:19040195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/10 14:42(1年以上前)

マップカメラのKASHAPAにも作例が上がっています。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28321

ヨドバシのシューティング・レポートが、Sonnar T* FE 35mm F2.8とLoxia 50mm F2に対し、KASHAPAは Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4とSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAです。
作者の好みでしょうか、望遠系の作例がありません。

書込番号:19040325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/10 18:21(1年以上前)

orange さん
文面から察するに、背面モニターのガラスはどうやらプラスチックの様ですね。
20万円台の1眼レフは結構硬質ガラス(強化ガラス)を採用しているのに、此の点は
一寸不満ですね。ライカの例で申し訳ありませんがライカM8.2(APS−Cサイズ)
では未だプラスチックでした。ライカM9(フルサイズ)も初期型はプラスチックでしたが
M9後期型からサファイアガラスに変更になりました。初期型を買ったユーザーには有償
ですがサファイアガラスに交換出来るサービスを行っていた様です。交換差額は失念しました。
その後の新製品はライカM10と云う名前になるかと思いきや、ライカMと命名されレンズ
とセットで200万円台に手が届きそうな価格になりました。
ライカMにはモノクロ専用(カラー画像不可)のものも発売され、此のタイプでは背面モニター
が撤去されて昔のフイルムカメラの様な形状になった様です。
此の手のカメラを購入する人はよっぽどのお金持ちか、プロのライカ党信者の方でしょうね。
40万円台の7RUには最初からサファイヤガラス級のガラスを設置して欲しかったですね。

書込番号:19040720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/10 19:47(1年以上前)

iPhone6ではサファイアガラスの採用が見送りなった。
それに関連してサプライヤーが破産申請したというのは
去年のニュースですよね。

例え、サファイヤガラスを採用しても保護シートを貼る人は
後を絶えないでしょう。
守りたいのは、背面液晶に接触する側だったりするかなあ?

書込番号:19040941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング