α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 α7RUの連写について

2015/07/31 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

α7RUを購入してサイレントモードで連写撮影を予定している方へ!
サイレントモードでは連写撮影はできません。残念ですが単写のみです。
ソニーのプレスリリース、新製品ニュースのパンフレット、などにも記載が見当たりませんので
サポートセンターで確認しました。わたしの様にサイレントで連写撮影を予定してる方のために
お知らせします。余計な情報でしたらごめんなさい。

書込番号:19013726

ナイスクチコミ!11


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/31 12:09(1年以上前)

あれー?
AF-Sでも無音連写できないのですか?
α7SはAF-Sで秒3枚連写をサイレントモードで出来ます。これは優れものです。
一枚撮影の写真では、どうしても目線や指の動きが完全にはならない。連写すると、良い写りの物を選べます。
どうしてなんだろうか?

間違いだと良いのですが。
ファームアップで治してくれないかな?

書込番号:19013786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/31 12:16(1年以上前)

なら、4k動画からパソコンで、静止画を切り出しましょう。

書込番号:19013804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2015/07/31 15:43(1年以上前)

http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/index.html
確かに上記の「α7R II」のヘルプガイドで「サイレント」で検索すると、連射時は使えないようです。
ファームで改善されるといいのですが。

書込番号:19014239

ナイスクチコミ!2


VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/07/31 16:42(1年以上前)

何回も手でシャッター押して連写したら済む話じゃん

書込番号:19014311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/31 18:28(1年以上前)

サイレンスで連写できると、あらぬ事を考える輩がいるからなのかなぁ。

書込番号:19014530

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/31 20:35(1年以上前)

うまく焦らして次を買わせる。・・・少しは出し惜しみしないと99mk2が売れなくなる!99mk2には搭載されるかもよ。

書込番号:19014807

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/02 07:57(1年以上前)

確かにサイレンと撮影では連射できないと書いてありますね。
でも、この書き方は、AF-C連写を前提としているようです。
AF-S連写ではサイレント撮影を可能にしてくれないかなー。ファームアップで良いのだけど。


書込番号:19018809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信13

お気に入りに追加

標準

「悪」タムロンusdは◎、シグマhsmは×

2015/07/30 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:2136件

触ってきた。いやあ、ピーカン時は凄そうだ。

しかし、シグマレンズをlaea3で噛ませても、
行ったり来たりで合いやしない。

また、18MPにして1.2倍とかデジタルクロップ
したら、破線枠が出てきて、どこに合ってるか
わかりやしない。

ソニーよ、早くα99-2、出せよっ!

書込番号:19011740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/30 18:39(1年以上前)

やっぱり…系列のタムロンならスムーズ?

書込番号:19011783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2015/07/30 18:39(1年以上前)

俺は、α7-2はかなり良いと感じた。
アレはサブ機として完璧に近い、
7R2はメイン機として想定するとモヤモヤを感じる。

書込番号:19011784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/30 19:49(1年以上前)

初の社外レンズレポートですね。
A005、009共にEA3が使えれば助かりますね。

書込番号:19011965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/07/31 18:55(1年以上前)

四天王の評価がでた。

なかなかいい情報だ。

やはり全てのレンズを操るのはむりだったか。

レンズが少ないマウントで、この価格、そして他マウントを操れない。

やはり神の降臨はなかったか。

書込番号:19014582

ナイスクチコミ!2


GIGNさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/31 19:20(1年以上前)

キヤノン用のシグマ50F1.4 artは動くのにね(笑)
https://youtu.be/xEBy2Onjc5c

でもキヤノン用のタムロン24-70F2.8は動かないみたい。
https://youtu.be/cejgMDYI-TU?t=497

レンズとアダプターの組み合わせ次第だろうから、対応可否の情報共有ができたらいいですね。

書込番号:19014643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2136件

2015/08/01 16:59(1年以上前)

続報です。
シグマ35 1.4 、遅いけどAF効きました。
85 1.4はまずまずの速度でAF効きます。
なぜ50 1.4新型だけ効かない???

書込番号:19017132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/02 09:03(1年以上前)

四天王が誰だか知りませんが、いい加減な噂でネガキャンして頑張ってますね。
それはそれは、某社は慌てふためいていることでしょう。
高画質機5DSを出したのは良いが、早く開発したので、センサー技術は古いまま。
多くの弱点があり、カメラとしては現行世代に属する。次世代機は出せなかった。

その点、あと出しのソニーα7RUは次世代センサーを積んだ次世代カメラになった。
  解像度は実質同じレベル: 4200万画素 対 5000万画素
  高感度は次世代機:    ISO10万 対 ISO1万
  ビデオも次世代機:    4K録画あり 対 4K録画なし
  サイレント撮影も入れた: サイレント撮影可能 対 サイレント撮影不可能
  ダイナミックレンジ:   未発表だが、差が出るでしょうね
  DxOMark:         未発表だが、α7R2が圧倒的に良いでしょうね
  キヤノンレンズ:     α7RUにはアダプターで普通に使えるとのレポートが多くなってきた

結局、今まで出てきたレポートでは、α7R2の次世代性能の良さと、キヤノンレンズでは普通の撮り方なら普通に使えるということ。
アダプターだから100点にはならないのはみんな知っている。
それを、どこの馬の骨か知らない四天王が、100点ではない・こんなレンズは動かない  なんて言っても見苦しいだけ。

まあ、これくらいしかネガキャンする要素はないでしょうね。
ネガキャンに、自分のレンズが動かないとゴネることしかできないのかね? おかわいそう。

いまや、ソニーのα7RUは次世代機能を獲得した最新鋭機のみならず、キヤノンレンズの使用も期待以上の驚き性能らしいから。キヤノン機と同じようにアダプターで撮れるという記述もあるくらいだから(無論連写では違うよ)。

二言目にはレンズが無いというが、それは昔の話。最近のEレンズはすごいよ。
高画質レンズでは他社を上回っている。
Zeiss本社のレンズだってEマウントでは4シリーズも使える:
  フルサイズ用MF  最高画質のOtus(アダプター)、ファインダー像拡大でMFするから使いやすい
  フルサイズ用AF  最高画質のBatis
  APS-C用MF     APS-Cレンズで最高画質のLoxia
  APS-C用MF     普及価格のTouit
さらにソニーのZeissレンズ(AF仕様)があるのでZeissだけでも5シリーズになっている。
こんなマウントはないよ。

ZeissでAFできるのもBatisシリーズとソニーZeissシリーズの2系統もある。
C/NはZeissでAFできないだろう? Zeiss本社はソニーにだけAFフルサイズレンズを出してるのだよ、最高画質で。
貴君のカメラではZaissはMFしか使えないだろう。
時代は変わっているのですよ。
先見の明を見て、Zeiss本社はEマウントに投資している。
Eマウントこそ
  小型軽量・最高画質の次世代機
だから。


なかなかユニークな次世代機が出てきた。
小型軽量にもかかわらず、最高画質を撮れるカメラになっている。
おまけにビデオはプロ機と同じ最高画質らしいし。

楽しみにして待っています。
  ルンルン 


書込番号:19018964

ナイスクチコミ!5


observerXさん
クチコミ投稿数:25件

2015/08/02 10:03(1年以上前)

以上、orangeの他社ネガキャンでした。

書込番号:19019144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2015/08/02 10:13(1年以上前)

タムロンって大体、ソニーの資本も入っているし、
α用レンズはタムロンOEM提供の物が山ほどある上、内部の仕様が公開されてるんでしょ??
シグマは独自解析、そのうちファームウェアで対応するさ。

大体、レンズメーカ製で、新しいカメラが出た際に動かなくなる可能性が出るのは、常識。
素人ならともかく、sutehijilizmさんほどのユーザーが、「悪」をつけて書き込むほどの内容か??

書込番号:19019167

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件

2015/08/02 10:18(1年以上前)

>D.C.T.さん
まあ、「他」のなかでの軽い私的感想です(^_^)

orangeさん
変なネガキャンより、orangeさんのレポを
待ってます。

書込番号:19019180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/02 10:54(1年以上前)

まだまだソニー機ではAFに難あり、ということですかね。
α99のAF-Dは、下手なキヤノン機より良いという話しも聞くので、せめてそのレベル以上にはして欲しかったですがね。

Batisに関してはあの軽さで期待していなかったですが写りはパーフェクト。
90Gも最高のマクロに仕上がっているので、今後もそういう銘玉が出揃っていくでしょう。
あとは安い単玉や良い標準ズームかな。
非球面レンズはあまり多用しないことだね。
オールドレンズの構成に学ぶべき。
パープルフリンジは後で消せるがボケの汚さはどうしようもないからね。

書込番号:19019267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/05 10:01(1年以上前)

Steve HuffのところだとキヤノンEF 50/1.2は明らかに5Dシリーズより速いらしいし、
DP REVIEWのレビューワーも同じようなことを言ってた。

まあ、ほんとのことはしばらくしたらわかるだろ、当然ネガキャンも増えるんだろうがw

書込番号:19027003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/05 16:39(1年以上前)

タムロンは昔からICチップをカメラメーカーから供給を受けているとの噂です。
シグマは自社開発のICチップなので、新型のカメラが発売されると不具合が出ていることがあります。
ですから、タムロンはAFが効くけども、シグマは効かないと言うのは納得です。
ちなみに、当たり前のことかもしれませんが、ミノルタ AF 300mm F2.8 G SSM と AF 70-200mm F2.8 G SSM はAFが効きました。

書込番号:19027788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

「超高精細画像」に興味のある方へ

2015/07/25 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:123件

デジタル写真の勉強会で「電塾」(都内は参加費無料)というのがあります。
http://www.denjuku.org/

2015年8月定例勉強会のお知らせ「超高精細画像を特集」
http://www.denjuku.org/announce/201508/
8月1日土曜日 会場は浅草JRAパークホールビル3Fパークホール。

個人的な事ですが,7月の電塾で,digitalcamera.jpの山田さんが「最新4000万画素カメラが月 1.3万で使える」と
7RM2を紹介され それで私は(実物みないで)ソニーストア申し込みとなりました。
この勉強会では参加者が最初にちょっと自己紹介みたいな事をして 「***について,知りたい」
みたいな事をいうと 他のメンバーが教えてくれたりします。先日の会で初参加の方が
「デジタル写真が好きで写真の事を考えていて,FBでこの勉強会の事を知り 参加できてうれしい」みたいな
 挨拶をされました。私は10年ちかく参加してますが,まだ知られてないなあ と思いました。
ただデジタル写真の勉強会といっても,コマーシャルフォトにデジタル動画の記事を書いている鹿野さんが事務局だったりして
定期的に動画やパノラマ動画の特集したりもしています。カメラも各社平等に扱っているので 
「動画に興味なし」「ニコンじゃなきゃ 嫌」という方は勉強会の内容を見て 参加していただければ・・・

8月は1日が勉強会なので(7RM2の発売前)7RM2の名前がありませんが,7RM2に興味のある方の中には高精細画像にも興味がある方もいると思うので(4K動画目的で,写真にあまり興味の無い方もいるでしょうけど)情報として 書いてみました。

書込番号:18996320

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/25 05:51(1年以上前)

お早うございます。
良い情報有難うございます。

書込番号:18996588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/28 03:18(1年以上前)

4000万画素何で大して高精細ではないと思いますが、適当で撮るなら十分かも知れません。

書込番号:19004992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:44件

発売まで3週間となり、皆様お財布の準備もされている頃だと思います。

こう言いながらも私自身購入をまだ決めてはいないのですが、評判次第で、と各方面で準備中というところです。その準備の一つとして、RAWデータ管理、現像ソフト&PCなどの環境をどうしようか、と検討中です。

現在のスタイルとしては
・2400万画素のカメラ(α900+NEX7)
・RAW+JPEGで撮影
・100〜300枚くらい撮る週末が月に2-3回というペース
・LR4で当たりの写真のみ現像して別フォルダへ保存
・RAWデータは当たりも外れもPC本体残し&NASバックアップへ
・データ量がかさばるとPC本体のデータは外付けHDDへ

というワークフローでやっていて、1年に1.5回程度のデータ大移動が必要な状況です。しかし、今後4200万画素のRAWデータをこんな雑な方法で扱っていけるのかしら、と若干不安になっています。

自分でも明らかな捨てデータくらいLightroomでランク付けしてとっとと捨てていく、くらいのことはやるべきだと思います。が、正直めんどくさく(笑)ルーチンを楽にすることにかける手間は別に良いのですが、手間がかかることをルーチンにするのはちょっと、という状況です。

こちらの先輩方はD800,810などの高画素機を既にお持ちの方も多くいらっしゃるようなので、是非、RII導入に向けて、「バックアップ」と「データのスリム化」と「手間の少なさ」を超バランスで両立する方法、皆様が独自にやられているコツなどございましたらご教授ください。

書込番号:18974437

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/07/17 18:52(1年以上前)

スレ主さんがお聞きしたい点は、PCのスペックによってだいぶ変わりますよね。

例えば、私の場合は、データ用HDDを合計4TB積んでいるので、余計なことはしません。RAWデータをPCに取り込んで、失敗画像を容赦なく消去して、残った画像を現像します。もともとデータ用用領域に読ませているので、移動はしません。バックアップの意味で、FrickerにJPGをアップロードしています。
別途外付けHDDを買ってコピーをとれば完璧なんでしょうけど、まだやっていません。

書込番号:18974856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/07/17 19:55(1年以上前)

ペリサイトさん

データの保存と、バックアップは、データの大容量化で全データのバックアップが
難しくなってきてます。
管理方法は、人それぞれなので、私はこうしてる的なお話ししかできません。

PCのスペックは別として、保存領域は、以下の通りです。

C:ドライブ SSD 512G
D:ドライブ サーバ用HDD 2T
E:ドライブ サーバ用HDD 2T

Eドライブで現像作業を行い、撮影したデータを選別します。

1.全てのRAWデータを一通り選別して、失敗写真を削除。
2.RAW現像ソフトで、パラメータ設定、全ファイルをJPEG化
3.更に選別して、残しておきたいRAWデータを別フォルダへ。
4.その他のRAWデータを削除。(これで容量を最小限にしてます)
5.残しておきたいRAWデータ及び、現像済みJPEGを保存用のDドライブへコピー。
6.Dドライブの保存データをEドライブの空き領域へレプリケート。

上記の作業で、Eドライブの作業領域分が消費された冗長化状態になります。
Eドライブが残り少なくなった時に、Dドライブ、Eドライブ共に、
次の大容量メディアへ取り替えを行います。
取り替えられたDドライブのHDDは、保存しておきます。

私の場合、全てのRAWデータを残してないので、ディスクスペースの節約になってます。
これまで、残しておいたRAWデータを再度現像したのは、子供の成人式の写真程度で、
ほとんどのデータがハードディスクの肥やしになってます。
残すべきデータを選別する事が、一番のスリム化だと思います。

書込番号:18975025

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/07/17 20:22(1年以上前)

現像はApertureでやってます(現像ソフフトは無視して、手順だけ参考にしてください)
1. まず、RAWデータをApertureに読み込みます。
2. 手振れなど失敗作以外に★をつけます。
3. ★がついたものに絞り込んで、次の候補に★★をつけ、★★に絞り込んで最終的に残すものに★★★をつけてます。
4. 今は、これらの作業ののち、★★★を現像してJPEGに落とし、写真(昔のiPhoto)に読み込んでいます。
5. さらに、RAWデータを全て容量2TのHDDに都度コピーしています。
6. Apertureに読み込まれたデータは1週間経ったら消します。
ポジフィルムで撮ってた頃は、5の工程に相当する部分で、4と同じことをしてました。つまり★★★だけ残して、他は捨ててました。デジタルでも同じことをやれば、さらにスッキリしますね。
私の場合、課題は4の工程で写真に蓄えられた写真(昔のiPhoto)のデータの管理ができなくなっていることです。全てにGPSやカテゴリなどが付与されているわけでもなく、検索できなくて困ってます。

書込番号:18975108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/07/17 20:42(1年以上前)

画像のフォルダを「日付+地名(イベント名)」にすれば、後で検索する時に楽ですよ。
以前はイベントごとにDVDに焼いていたけど、最近は面倒くさくてやりませんね。

書込番号:18975201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/17 21:26(1年以上前)

データが命です。
ストレージも消耗品です。

自分は、jpeg + RAWで撮影データを日付で作成していて、機種別、日付別で、パソコン2台にフルバックアップしてから、LRにRAWを読み込んで、選別したデータを作品と保留と没のフォルダーに分けて、パソコン(HDD)2台とUSBストレージにバックアップしてます。
HDDが9割に満たない辺りで、新品の同容量のHDDにバックアップして防湿箱へ送ってます。
これならデータはミラーリングより遥かに信頼性が、高いし、その都度3台で済みます。
もう一台で作業しなければ、2台づつで済みますが、1台くらい前は残して置けば精神衛生上良いと思います(笑)

自分は毎週撮影していて、α7II、α7R、D810とかですが、全部残しても毎週平均30GB(14bit RAWとjpegでも)くらいなので、2TBで1年くらいは持ちます。

後で見直すと良い写真もありますし、3TBのUSB3.0の外付HDDで、1台1万円強くらいなので、年間2台なら月々2000円弱くらいなので、データは消さないですべて取っておくが良いと思います(笑)

書込番号:18975385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/17 21:40(1年以上前)

補足ですが、これが一番楽に且つ安全にバックアップとデータ管理が出来ます。
SDのフォルダーは、名前は西暦からの日付+カメラの型番+(jpegかRAWか混在は無)+場所など(+は書かない)としてます。
見るとすぐ解るし、バックアップはフルで上書き無しなら更新した分で済みます。
自分は面倒でもHDDにバックアップ時には、128GBのUSB3.0メモリにも同時にバックアップして、そのUSBメモリでもう1台のバックアップ(移動)してます。
その後SDをカメラでフォーマットしてます。

書込番号:18975420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/17 22:17(1年以上前)

EXIFを吐き出しておくと便利ですよ。
あとからレンズで検索できるし。

書込番号:18975533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 22:59(1年以上前)

本格的な保管方法を一言。

まず、データは2か所以上に置く。
1.最初のデータはPCに保存する。 (1つ目のデータ)
  このデータもミラーで二重化する。
2.次に、そのデータをNASに保存する (2つ目のデータ)
  NASは今はRAID5で4TBx4=11TBのRAIDにしています。
  1つのHDDが壊れても救える。
3.2番のデータの信頼性を増すために、NASの箱だけを購入する。これはNAS箱の制御回路が故障した時のためのバックアップです。
==>合計4重保管です。


これで、一段落。データは取捨選択の時間がもったいないので、全部残す。
大体1年間で1TB程度増える。


これで良いのですが、累積データが増えてきたので、PCに入りきらなくなった。
そこで戦術変更:
1.最初はPCにコピーする。PCには直近2年分を入れる。
  PCはミラー構成のHDDにしているが、これは安全性を考慮しても無駄なのでやめる予定。Singleコピーが良い。
2.NAS(1)に全部のデータを保管する。今は6TBまで増えてきた。
3.NAS(2)はNAS(1)のそっくりコピーとする。週に一度バックアップ作業でコピーする。
  電源を入れ、バックアップコピーボタンを押すだけ。終われば電源を切る。
  バックアップ機の電源を落とすのは、雷などの災害から守るため。
  NASはNetgearのReady NAS 104を2台使っています。構成はともにSeagate4TBx4個のXRAID2(RAID5の変形)。
==>合計4重保管ですが、直近2年分はPCを含めると5重保管になる。

PCは現像と動画編集のために組み立てる:
  4GHzx8Core、32GBメモリー、必要な量のHDD をメイン機とサブ機の2台体制。(CPUは静穏化のために水冷にする)
  CPU はAMD FX8350でもIntel i7-4790Kでも動画のレンダリング処理時間は同じであった。
  ともに2時間のハイビジョン作成に5時間かかった。CPUは両機ともに4GHzの8Coreを80%から90%とガンガン使ってるよ。
  Intel は世間で言われているほど、動画で早くはない。ソフトはSony Vegas Pro13で、GPUアシストを使っても変わらないなー。

写真だけなら、メモリーさえ増やせば、ノートブックで充分です。
しかし、動画編集がはいると、自分組み立てマシンやPC組み立てメーカーの注文マシンに限る。Notebookとは性能が段違いである。

フォルダーは1年単位に作り、その中のサブホルダーは日付中に以下のようにする
  写真2015年の中で
  YYMMDD_イベント_機種名
  150801_山田の花火_α7S
機種名は、1台で撮る場合には省略するが、2台以上だとサブホルダーを分けるために付ける。

整理は、時間軸が一番間違わないらしい。以前、整理学の本で読みました。

書込番号:18975659

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/17 23:07(1年以上前)

そうそう、NASは毎月1日にデータスクラブを実行する。これは、全データを読み出しては、物理的に書き戻す。こうすることで、長期保存のデータがいつの間にかビット落ちしていることを防止できる。
サーバーのメモリーは常にデータスクラブしているが、これのHDD版ですね。
だいたい、6TBの読み出し書き戻しに2日かかってるね。
Formatは3日かかるからね。4TBx4個で16TBをフォーマットするのは半端ではない。
大容量のNASは、準備に時間がかかります。
もし、HDDが1個故障すれば、HDD置き換えて自動再構築するのに2日くらいかかるかも?
大きくなると大変ですが、これをやっておかないと、いざという時に泣くことになる。

書込番号:18975695

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2015/07/18 07:54(1年以上前)

フローの入り口の話になりますが…。
RAWデータの中に、JPEGが埋め込まれています。
D800/810ではフルサイズのJPEGが入っていたので、RAW+JPEGではなく
RAWのみの撮影に切り替えました。ソニーは縮小JPEGですが、
その画素数にもよりますね。

ビューワーには FastStone ImageViewer というフリーソフトを
使っていますが、プラグインを何も入れなくても各社のRAW内の
埋め込みJPEGを普通に表示してくれるので気に入っています。

イベントなどで大量に撮る必要がある場合は、MサイズのJPEGで
撮っておいて、条件の悪いところや重要なものだけRAWにしてます。

書込番号:18976401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/18 21:11(1年以上前)

64GBのSDで900〜1000枚位でしょうか。4TBのHDDで64GBメモリー62枚分ですから、毎月1000枚撮っても5年は大丈夫な計算になります。

バックアップは外付けHDDが一番ローコストで確実だとは思います。クラウドに保存できれば安心ですが、データは結構重いですね。

RAID5には何度か痛い目にあっています。HDDの寿命が同じ頃に来るので、復元している間にほかのディスクがダメになったりします。私は今はRAID6を運用中です。HDDはNAS用のものを。それでも、劣化しますし、万全とは言えません。

外付けのほうが、HDDの使用頻度が変わるので、同時劣化はしにくいですが、手間がかかります。手間をかけたくなければ、バックアップソフトを使うか、RAIDということになると思います。

写真より遥かに深刻なのは4Kムービー。64GBでは1時間で使い切ってしまいます。4TBでも昔の2時間VHS30本分にしかならないので、お金がかかります。

これは、カメラのネタというよりパソコンネタですね(^_^;)

書込番号:18978194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2015/07/18 21:41(1年以上前)

レスをくださった皆様、本当に、本当にありがとうございます。皆様の創意工夫、目からウロコが落ちるような気持ちでじっくり読ませて頂きました。

多くの方がやはり明らかな失敗写真は処分されていると聞き、これはルーチンに入れていくべきだと心新たに致しました。また、4重、5重とも言えるバックアップ体制は軽く圧倒されましたが(笑)、RAIDでのNASバックアップ構築または自己サーバー構築は前々から興味の対象であったので、これを期に構築にかかろうかな、といいきっかけになりました。シノロジーの4wayくらいを導入してみて、これに今までの古典的な外付けHDDバックアップを加えて、という感じでいこうと思います。

若干板違い気味の質問にも親切にお答えいただきありがとうございました。
フォルダ名の付け方、EXIF情報などあとから検索のコツも聞けて非常に勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:18978306

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/19 16:25(1年以上前)

私も、このレスを読んで早急に4Tの外付HDDを購入しました。
100DSCのフォルダをそのままHDDにコピーして、フォルダの名前をYYMMDDにしたいと思います。私はJPEGですが。

書込番号:18980562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/22 18:58(1年以上前)

 これは様々な方法がありますから、これが決定的と云うことはないでしょう。従っ
て、様々な方の意見を参考にして、自分なりのワークフローを考えてみたら如何でし
ょうか。

 私は、ハードとソフトを最新機能のPC、PhotoshopCC、外付けHDDドライブ
(私は6TB)を基本としてささやかなワークフローを組み立てています。

 カメラ撮影のフォーマットはRawでしか撮りません。もし、Jpegと同時設定です
と、HDの容量を食いますし、PC上の処理が面倒臭くなるからです。(私が、カメラ
を選ぶ基準の一つでもあります。Rawが撮れないカメラは主力カメラどころか殆ど
選びません、現在、HX-90Vがありますが、これが早期にRawも撮れるようになるこ
とを祈るばかり)

 私はJpegを無視しているわけではありません。後述しますが、このフォーマット
が無ければPCなんて何の意味も無いと考えています。

 PCの性能ですが、より新しいCPUでCoreは4か6(私は現在、6coreのCPUを使っ
て居ますが、4と6との速度的な違いを体感したことはありません。だから4coreで
充分。2coreの3000万画素以上の処理は厳しいでしょうね・・・もっとも、速度や
バッチ処理をするので無ければ、出来ない処理ではありませんが・・・)

 肝心のグラフィックプロセッサーはAMD FirePro D500(VRAMはそれぞれに3GB
これをけちると画像処理機能は堕ちます。
 
 メモリーは多ければ多いほど結果は良好です。私は32GBを詰め込んでいますが、
(64GBにするのも可能ですが、どのように高画素のものであっても静止画処理なら
ば32GBで困ることは無いと思います)4or6core、32GBで3650万画素のRaw画像を
ほぼ6秒程度で処理し、バッチ処理は50枚程度ならば一枚の時の処理時間を保持した
まま終了します。

 なお、デスクトップモニターは30インチ2台を使っています。動画はやりません
のでモニターは(所謂、ストリーミングはやりませんので)1台のモニターで充分な
のですが1台のモニターはメイン画面(処理場面)、もう1台にはPSの全機能を並べ
ます。
 
 そうすることによって、処理空間を広くすれば細かい処理も楽になります。また、
色空間は、2台共にAdobeRGBになっています。

 撮って来たRawはその日の中に処理するようにしています。SDが入ったままの
カメラをUSBなり、その他の方法で接続すれば、モニター上には1個のデバイス
(HD)として認識されますから、モニター上でも一覧できるし、PSがカメラの中に
まで入りこんで(失礼にも)SDを点検しますが、その日のRaw画像がみつかったら
ともかく一覧して、明らかに失敗と思われるものをそこで削除してしまいます。

 方法はいずれにしても、Raw画像一覧の中で明らかに失敗と思えるものを削除し
て、残りのRaw現像処理を行います。

 私の話も早々と切り上げます。Rawは、2013年まではTiffで残しましたが、今年か
らはJpeg(4000X2660=30.5MB)として、外ずけHDに残しますが、これは写真販売
site(アメリカを含めて3社)に預けるためです。

 そのJpeg全てを553x334=483KBJpegにダウンサイズ、それをEメールその他の
用途に使います。

 話は前後しますが、外付けHDDはThunderbolt接続で1TBx4、1台はダウンサイジン
グしたJpegを貯められるだけ貯め(現在は2004年からの画像が貯まっていますが、
残は約600MB)、1台はRaw現像からのJpegを残しますが、そこから選んで販売site
用のJpegをもう1台のHDに残った1TBにはRawを撮った日付順に残しますが、半年に
1度は小さい方のJpeg画像をIndexにしてDVDに保存します。

 そうして置けば、Raw保存用HDから削除してしまった、旧い写真の復活も可能だか
らです。

 なお、同一内容のRawフォルダー必ず二つ作り、一つは現像処理のため、一つは撮
影時そのままの状態保持のまま、Raw保存HDに残します。それをDVDに保存するわけ
です。現像処理で使ったRawフォルダーは無論削除してしまいます。

 なお、販売siteに送付するJpegは送る寸前に、多少のシャープを掛けますが別名保
存として元のままに残します。ご存じのようシャープを掛けた画像は残すモノではない
と考えているからです。

 いやー、何の参考にもならぬお喋りをしてしまいました。
 

書込番号:18989567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ433

返信69

お気に入りに追加

標準

システム入れ替えを検討

2015/07/14 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

始めての書き込みです。
長年一眼レフカメラライフを送ってきました。
デジタル一眼が登場した際にもガンとしてフィルム派を貫こうと決意していましたが、結局デジタルの波に飲み込まれました。
そして、近年ミラーレス一眼の波に心が揺れ動いています。
プロカメラマンはレスポンスや連写速度が求められる為、まだまだD4SやEOS 1D-X系を手放すことはしないでしょう。
しかし趣味で風景や家族、時折スポーツを撮影する私にとって徐々に一眼レフでなければならない理由がなくなってしまいました。
勿論ファインダーに実像が映るレフ機の良さも、シャッターを切るときの流れの自然さもまだまだ魅力と感じてはいます。
しかし、ミラーレス機のコンパクトなボディーもまた魅力です。

そんなタイミングで登場したα7RUは大きく心をぐらつかせるスペックでした。実機を触っていないので何とも言えませんが諸々調べたところ大きな欠点もなく、趣味レベルでは過剰なくらいの性能に思えています。
カメラはNikonを30年以上愛用してきまし、レンズもそれなりに揃えていますが、今後はおそらくミラーレス化が加速するのではないかと予測されます。

そこで、大きな決断として一気にシステムをNikonからSONYに変えようかと真剣に考えています。
Eマウントレンズはまだまだ十分な品揃えがありませんが、当面はAもマウントレンズを揃える予定で、今のシステムを全て売却すればおそらく最低必要なα7系のシステムを揃えることは可能であると試算しています。
数年後にはカメラ買取相場も一眼レフ機は下火になるのではないかとも予測し、ミラーレス化するのは今しかないと勝手に思っての判断です。

「個人の趣味なので勝手にどうぞ」で済んでしまう話ですが、他の方のお考えも伺いたく書き込ませてい頂きました。
皆さまからのご意見伺えましたら幸いです。


書込番号:18964965

ナイスクチコミ!12


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/14 10:40(1年以上前)

に・・・ニコンに
ニコンG用AFアダプター
http://youtu.be/URTg7fky4Lo

書込番号:18964980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/14 10:46(1年以上前)

予算に問題が無いならシステム、マウント変更しても良いんじゃないかな。

個人的に同じ立場で考えるならα7Uと標準ズームでも購入して一度使ってからシステム変更は考えますがね。

Canon、Nikonなど使っています。
α700も使っています。
メインがあってサブも使っています。
写真は趣味ですから楽しのが一番。

書込番号:18964993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 10:47(1年以上前)

レンズ資産やブランドに拘りが無ければ良いのではないでしょうか? 私は一眼レフはニコン(FE)とレンズ二本しかなかったのでAF機に移行する際にキヤノンにしました。ご存知の通りキヤノンはMFとAFレンズは全く互換性が無いし、今後もEFレンズシリーズがどこまで続くかは誰にもわかりません。それでも個人的に今一番使い易いのはEFレンズですのでキヤノンを使い続けるでしょう。

書込番号:18964996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2015/07/14 10:53(1年以上前)

ニコンもフルサイズミラーレスのうわさがあります。もう少し待つという方法もあるかもしれません。ただし、この辺の判断はご本人にまかせるしかないわけですが・・・。

アダプターを付ければ、ニコンのレンズもソニーで使えますから、すべて売却するのは惜しいかなという気もします。個人的にはフジの方に魅力を感じますが、f2.8の大三元ズームがFEマウントで出るようになれば、キヤノン/ニコンからソニーへの流れもある程度、加速するかもしれませんね。

私はもう少し様子を見たいと思います。

書込番号:18965007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/07/14 10:58(1年以上前)

大きな欠点=価格

システム入れ替えなら
レンズを残さなくても
いいのでは、と思うので
思い切って行きましょう。
でも
αレンズをそろえるより
ニコンのいいレンズを
アダプターで使った方が
システムはいいと思います。

αからEマウントアダプターは、
元々αマウントレンズが
ある程度揃っていないと…。

書込番号:18965017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/14 11:20(1年以上前)

今後各社からどのようなものが発売されるか、
ユーザー側は全くわかりません。
一気に変更というのは「賭け」みたくなりますので
半年くらい様子を見て、少しずつ決めると良いと思います。

書込番号:18965068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/07/14 11:20(1年以上前)

kodakもIllfordもFujiも今春ガーンと値上げしたり、ISO 400系のリバーサルとか今秋あたりから製造中止になるしねぇ 銀塩派には辛い時代になってきましたね。専用冷蔵庫いっぱいに買い溜めしてる人もいるけどね〜

で、一気にシステム総とっかえもいいけど とりあえずα6000あたり買ってソニーの流儀でやっていけるか試してみたら
α7RUは革命的なセンサ積んでいるんで素晴らしいけれども市販してみないと顕在化しない欠点がある可能性も0じゃないんで 半年くらいα6000使って慣れている間に、α7RUの評価が定まってきて 初期の御祝儀相場が過ぎて価格が安定した頃に どのレンズを揃えるかも合わせて再度検討したら

α7RU買っても α6000はお散歩カメラとして気合い入れない時に使えるだろうし


書込番号:18965069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/07/14 11:25(1年以上前)

どうも。

器材の入れ替えですか
ご苦労様です。

こんな事言っちゃうと身も蓋も無くなっちゃいますが、
器材を替えても何も変わりませんよ。
今ある器材をもっと追い込んで使う方に努力してみては?
 
それと、来年あたりはD5の噂がチラホラ出るかもね、
私はコッチをずっと待ち続けています。。

書込番号:18965074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/14 11:40(1年以上前)

SONYメインの、多マウントユーザーです。
Nikon、SONYは、かなり操作性などインターフェイスに関わるスペックに出無いところが違うので、買い足しから始めた方が良いと思います。

また、結局写真はレンズなので、気に入ったレンズでボディを考えた方が良いですよ。

Aマウントのレンズは、個人的には絶賛ですが、AFは諦めてますから(笑)

お薦めは、α7RII+90Gです。
時点で55Z。
他のFEレンズもそこそこ持ってますが、正直そこまでじゃないです。

Nikonで気に入ったレンズあるなら、マウントアダプターを使って、α7RIIでお使いになると良いと思います。

Nikonのボディは下取りで、レンズはとりあえず残し(最悪単焦点残し)で、いつでも帰れるようにしといた方が良いですよ。

実際、α7IIシリーズは大きさだけで、重さは殆ど変わらないんですよね(笑)
また、バッテリーはNikonと比べると壊れてると思うくらい速いです。
赤い彗星が目じゃないくらい(笑)
自分は、丸一日の撮影だと3組(バッテリーグリップに2個はいるので計6個)は必須です。
それと、レンズは微妙に小さくなってますが、光学系を犠牲に小さくしてる(軽くしてる)と思われた方が良いですよ。
SONYのフルサイズミラーレス機だとボディ内手振れ補正がはいる機種は、大きさ以外はたの一眼レフと殆ど同じですよ(笑)

FEレンズのことですが、35mm f1.4Zは、他の35mmと比べて歪み方がなんか変で馴染めてないです。
しかし、90Gはマクロとしても中望遠としても、久々の名玉だと思います♪
後、殆どのFEレンズが、現在かなり割高ですよ(涙)

完全移行するなら覚悟してください。
αメインの自分でさえ、悲しいかなAからEに移行出来ないんですからね。
その理由は操作性とAF…
しかもNikon機を、処分できない(汗)
(本当は自分もD810とか下に出してα7RII買いたい(笑))
まずスレ主さんが大丈夫か、きちんと試してから変更してください。

なんだかんだ言ってますが、自分は多分実機触ったら逝くことになると思います(笑)

#αアンバサダー

書込番号:18965103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/14 12:06(1年以上前)

あの方が登場?

書込番号:18965150

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/07/14 12:21(1年以上前)

こんにちは

昨年の9月、NikonD800とレンズ数本のシステムをレンズ込みで一気に初代α7+RF用レンズに変更しました。下取りですべて賄え、若干お釣りが出た感じです。

スナップを撮っており、D800+SIGMA ART 35mm、50mmあたりが主力でしたけど、一日中手掴みで持ち歩くには重量負担を感じました。またSIGMA ARTを主力とする前はコシナのVoigtlander ULTRON 40mmやColor-skopar20mm、NOKTON 58mm、50mm f/1.2などのMF Nikkorがメインで、どちらかといえばMFレンズが普段使いだったので、αへの変更にあたってはコシナのClose focus adapterにて、同じくコシナのVMレンズ数本を購入でやってます。純正FE/AFレンズはαでは一本も使ってません。

D800時代に使ってたコンパクトなVoigtlanderのMFレンズも、Fマウントアダプターを介すと長くなり、せっかくのコンパクトさをスポイルしますのでレンズ込みで買い換えたというところです。

実を言えば、入れ替えを決断してお店に行くという朝、前日きれいにしまい込んだD800&レンズ一式を一度また開封したほど悩みました(笑)でも今は全く後悔はないです。DSLRが今後どうなるのかはわかりませんけど、EVFミラーレスも自分の撮影スタイルでは何も困りませんし、MF使い的立場で言うなら、昨今の山の掴みにくいDSLRのファインダースクリーンよりEVFのが遥かにピントは確実です。

書込番号:18965183

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 13:01(1年以上前)

スレ主様、今が絶好の機会です。
私も、d800Eから乗り換えの途中です。D800Eはすでに売りましたが、これからレンズを売る所です。

D700.D800Eと併用してきました。一時的にはこれらがメイン機だった時期もあります。
しかし、α7の小型軽量さや、α7Sの超絶の暗闇性能のおかげで、D800Eは持ち出さなくなってしまいました。
今回のα7RUを買う事に決めて、ニコンレンズは不要と判断しました。
ニコンレンズもソニーレンズも同じだけ良いです。良いレンズは、一系統あれば充分です。心おきなく売れます。

スレ主様も、α7RUから始める事をお勧めします。D800Eを超える画質になります。α7RがD800Eと同じ高画質でしたから、これの後継機は、さらに良い画質になりますよ。
安心してお移り下さい。

それと、動画を撮り出すと、OVFが使えなくなるので、今後はEVFが繁栄すると思います。

いずれにせよ、α7RUは新しい時代を拓くカメラです。この革新のカメラに移る事こそ意味があります。
お待ちしています。

おいでやす


書込番号:18965283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/14 13:09(1年以上前)

やはり。

書込番号:18965296

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:28件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 13:16(1年以上前)

あっという間に多くの方からメッセージを頂き驚いております。
ありがとうございます。どれも一理あり、とても参考になります。

短い昼休みの返信ですので個々に返信することができず申し訳ございません!
ひとまず仕事に戻りますので、後ほどまた返信させていただきます。

書込番号:18965317

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2015/07/14 13:49(1年以上前)

スレ主さん、

はじめまして。僕も多マウント使用から、最近マウントの整理をしました。

数年間、子供たちを中心に撮ってきて、自分に必要なものがはっきり分かってきたからでも
ありますが、それ以上に、あまり出番のない機種やレンズが少し不憫に思えてきたからです。

なので、結構、自分にとってはもったいないようなレンズ等を手放した割に、買い換えた
レンズ等は比較的安価なものばかりです。

でも、それでいいのです。自分に必要なものは手に入れました。

スレ主さんはプロということですから、僕なんかよりもずっとご自分に必要とされるものを
お分かりのはずです。

思い立ったが吉日。どうぞご存分に、そして楽しい写真生活をお送りください。

書込番号:18965376

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/14 15:00(1年以上前)

趣味でフイルム機とデジタル機を併用し、ニコンメインですが多種使用してます。
昔のMFレンズをデジタルで使用したくα7(無印)を購入一年程使用。

当初の目的通り使用してますが機材としての所有満足感はありません(個人的に)、
7RUのスペックはすばらしいのかも知れませんが、物としてはどうでしょう?

>カメラはNikonを30年以上愛用してきまし、レンズもそれなりに揃えています・・・
F、F2、F3など使用してたら物足りないのではと思います、またワインダー方式が好きなら問題無いのかも知れません。

ニコンの好みのレンズをアダプターを介して使用はできますが7RU程の高画素に対応できるでしょうか?
個人的には上記理由と金銭面で購入予定は無いですが、システム変更等は発売され実際に触ってみてからで宜しいかと思います。

書込番号:18965526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/07/14 15:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35F1.4

90マクロ

こんにちは。

キヤノンユーザーです。

>今後はおそらくミラーレス化が加速するのではないかと予測されます。

ソニーですと現状では露払いの役目を担っていると思われますが、最大の注目点としては
個人的にはEマウント用のFEレンズの後玉の位置に関心があります。

初代NEXがデビューした際、ボディの薄さをアピールしていた記憶があろうかと思いますが
さらにそれを強引?にフルサイズ化した時は、レンズのバックフォーカス・・どうすんだ??と
思ったものでしたが、何と最新鋭の35も90マクロもレフ機では有り得ないような位置まで
レンズが撮像面に接近しています。
RX1ではほぼ撮像面位置までレンズが接近しているとか・・

ミラーが無ければフランジバックを確保する必要がなく、理想的なレンズを設計出来る・・
でもあまりにも接近させたら撮像セルへのテレセン確保の課題が出てくる・・

ソニー90マクロの描写力がソニーユーザー以外の方からも(レフ用マクロより)絶賛されたら、
新時代がすぐそこに・・

書込番号:18965570

ナイスクチコミ!11


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/14 15:38(1年以上前)

画質という面では、レフもミラーレスも、違いはありません。
差は、レスポンスとサイズにつきますね。
サイズは、ミラーレスは大変に魅力的です。
一方で、電子ビューファインダーは、いつも一瞬過去の映像を見ているわけですから、シャッターチャンス狙いだと、まだレフ機が勝ります。
ここをどう判断するかは、主な撮影対象と撮り方次第になると思います。
もっとも、パナの4Kフォトのように、シャッターチャンスもミラーレスが勝る日が来るのも、遠くないように思われます。

個人的には、α7R2、凄く良いと思います。
5軸手ぶれ搭載の4200万画素で、コンパクトなボディ。
持ち歩きが苦にならない、最高画質のカメラでしょう。
同等レベルの画質のニコンだと、D810ですが、定番の24-70や大半の単焦点には手ぶれ補正がありませんし、こちらの画質を生かそうとしたら、三脚が必須で、機動力には大きな差があります。
ポートレート等で、一瞬の表情を逃したくないとかでなければ、まずα7でOKかと思います。
自分も、長年、キヤノンとニコンを使ってきましたが、α7R2は、多いに魅了されています。

書込番号:18965584

ナイスクチコミ!5


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 16:09(1年以上前)

Aもマウントレンズを揃える予定で・・・7RM2にマウントアダプターでニッコールレンズを使う手は有りませんか?

書込番号:18965635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/14 23:00(1年以上前)

 その考え方に賛成、ついでに「大」を付けましょう。理由は簡単、NIKON、CANON
の存在理由となっている光学式ファインダーは、すでに過去の機構。

 CANONもNIKONもその辺りは考えているんじゃないですか・・・EVFは見るための
機能としては頂点に達していると思いますが、ボディー内部やレンズの操作までを制御
するような撮影の全てをコントロールする機能へと発展するでしょう。

 そうなると、過去の遺産に囚われないSONYへの期待は深まりますね・・・。

 最近のSONYに感じるのは、かつての実験的・冒険的精神の復活らしきものです。
しかも、デジタルカメラはこうなるべきと言う未来像というか、照準が定まったように
も思えるのです。

 元々カメラメーカーではありませんが、Konica-Minoltaの遺産を受け継ぎながらも、
SONYで無ければ考えられないようなカメラを考えているでしょうから、それがこのと
ころの矢継ぎ早な、新型レンズやボディーの発表がそれを裏付けているのではないで
しょうか

 これまでも、革新的なカメラを発表しているのに、これまでのカメラファンが、
さっさと脱ぎ捨てられない保守的な面に、ある程度、迎合するような感もありました
が、これじゃ、SONYの革新性は定まらない・・・えーい!!やってやろうじゃない
かという考え方を復活させた、と、云うより若い企業ですから、石橋を渡るような慎
重さと「Goodbye」したんでしょう。

 この3年間だけを区切って考えてみれば、α7に始まる一眼デジカメの小型化とEVFの
発展はSONYで無ければ出来なかったこと。

 しかも、新型発表の度に、センサー解像度が高まり、画像処理回路(エンジン)の
秀逸な機能など、目を見張るモノがありました。

 C社の高解像度センサーと発想が全然違いますから、単に、解像度が高まったと云う
より、この解像度を実現するためにはセンサーそのものを変えていかなければならない
として、今回の7RUのような、裏面照射センサーの大胆な仕様となったのではないか・・

 ただ、SONYファンとしては、上述のような若い会社ですから、もっと良いものを考
えたから、と、早速、実機発表なんて言うことをユーザーの懐具合など考えないで矢継
ぎ早にやられることです。それが心配・・・しかし、懐具合は寂しくてもその精神は立派!!

 最近のFEレンズも傑作、24ー240oをこうにゅうした時の心配も全くありませんでした
ね、どの焦点距離、何れの絞りでも全く破綻が無い、謂わば優等生的レンズ・・・言葉
を換えれば、特別、際だった描写はしないが、Raw現像での腕を要求してくるズームレ
ンズであることなど、どのような要求にも反応する不思議なレンズです。

 スナップには、多少、重たいが、欠かせないレンズになりそうです。スナップは単焦
点レンズなんて言う決まり文句に、元々、何の関心も抱かなかったので、このようなズ
ームレンズが発売されるのは、これも大歓迎!!

 90oマクロは、このところのおかしな天候のため、まだ、本格的撮影はしていないが
試し撮りでは、これまた見たことの無いようなボケを演じるようです。

 それでいて、絞ればキリリとする予感・・・・。

 これで、7系列が一段落。今秋だろうと想像しているが、α99がどのようなどのような
センサーと機能を搭載して発表されるか・・・これは、私じゃなく他のメーカーが固唾
を飲んで待っている図式です。

 久しぶりに書いてみたら長くなってしまいました。あくまで、モノローグだと解釈し
てお読み下さい。(いや、有り難うございました)

書込番号:18966829

ナイスクチコミ!14


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信29

お気に入りに追加

標準

売れているのか?

2015/07/13 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:101件

本日、新宿のヨドバシカメラのカメラ総合館に顔を出して来ました。販売員が言うには、発売日に手に入れるには、予約するのが良いそうです。しかも何台入荷するのか、分からないそうです。その販売員は、ソニーの方でした。

書込番号:18962897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/07/13 18:59(1年以上前)

ヘルパーさんは、ヘルプ先の仕入れには直接絡めないのでは?

書込番号:18962902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/13 19:01(1年以上前)

まだ発売していないので、一台も売れていないと
思います。

書込番号:18962909

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:101件

2015/07/13 19:06(1年以上前)

デジカメの美さん

仰せの通りです。

書込番号:18962931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/07/13 19:36(1年以上前)

他社は意外に老舗カメラ専門店が持ってたりするけど…ソニーはどうなのかな?

何年か前は、老舗カメラ専門店さん曰、ソニーさんとは直接の取引がない。販売ルートが家電量販店さん中心やからな〜…ともらしてましたが…。

書込番号:18963023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/13 19:47(1年以上前)

大昔バイトでヘルパーをやってた身として(カメラじゃないです)
派遣先の店舗の仕入業務にはタッチさせてもらえませんでした。
そりゃそうですよね、店の売り上げに直結する大事な販売店とメーカーの交渉ですので。
なので、何台入ってくるかは、ヘルパーではわからないと思います。

ちなみに、当時は1セット売ると歩合が付いてました(^^)
たしか1000円とか2000円ですが、日給6000円とかでやってたので、売れると結構な儲け〜〜(^^)v

書込番号:18963063

ナイスクチコミ!3


arrowrootさん
クチコミ投稿数:43件

2015/07/13 21:11(1年以上前)

キタムラではまだ「発売日にお渡し」になってますね。

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC+%CE%B17R+II+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+%EF%BC%BBILCE-7RM2%EF%BC%BD/pd/4548736017689/

書込番号:18963394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2015/07/13 22:58(1年以上前)

売れているのか …
発売日を過ぎても 資金が枯渇したままで買えそうにないですし、
こうも暑い日々が続くと 購入する意欲すら湧かない … かも !

4Kの動画は (猛暑日でも) 停止せずに 撮れるのだろうか ?

って、RMT-DSLR2を使って動画撮影可能なカメラなのだろうか ?

書込番号:18963861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/13 23:59(1年以上前)

誰か早く買わねーかなー!って
様子見してる人が多かったりして。

書込番号:18964070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/14 04:56(1年以上前)

そういう方が多いと思います。

書込番号:18964366

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/14 09:08(1年以上前)

45万円機・・・飛ぶようには売れないよ。
理由はある:
  ソニーには、もともとこの価格帯が無かったから、価格帯ユーザーも育ってはいない
  Eマウントのフラグシップ機なので、フラグシップ機は多くのユーザーが仰ぎ見るのが役割である。
    そのマウントの力を誇示する役割があるので。

まあ、ぼちぼち、長く売れるのが良いのだと思います。
御祝儀で買います。

たぶん3か月後には39万円台になる。しかし、ご祝儀を払う人もいないと繁盛しないからね。

書込番号:18964806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/14 18:39(1年以上前)

4K動画
猛暑日でなくても,5分で止まるそうです。

書込番号:18965955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/14 19:32(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しい さんへ

α7RUには対応してますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/compatible.html#fragment-3729

不思議なことにα7シリーズのなかで、α7Rだけは対応してない???

書込番号:18966093

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/15 07:57(1年以上前)

4K動画の撮影時間は、機種により違いますね。
4分と言ってる人がありますが、それは小さなカメラ(RX100W)です。
ソニーのホームページによると、以下のようになります。
(注:ソニーのホームページの信頼性は低い。間違ってる可能性もあり得ます)
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
  ここの最後の方に録画時間が出ています。特に4Kで制限が無いので4Kもハイビジョンも同じに見えます。
  (この記述が誤りの可能性もありますよ。なにしろソニーのホームページですから、新製品は良く間違う)

各社の高画素機の4K動画の撮影時間は以下の通りです
  ソニー  α7RU 4200万画素  4Kは29分
  キヤノン 5DS  5000万画素  4Kは0分(4K対応なし)
  ニコン  D810  3600万画素  4Kは0分(4K対応なし)

α7RUは、欧州の関税の関係で「連続録画時間は29分」になっています。
29分後、止めてすぐにスタートボタンを押すと、合計95分まで4K録画できると読めますね。

書込番号:18967531

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/15 08:29(1年以上前)

うーむ、英語の取説を見た。
録画時間には注釈がついていた。

The number of minutes for movie shooting is based on the CIPA standard, and are
for shooting under the following conditions:
– [ Record Setting] is set to [60i 17M(FH)]/[50i 17M(FH)].

なんだ、ハイビジョンの低画質の17Mbpsか。こんなのは使わないよ。
やはり、ソニーのホームページだ、知りたい情報が無い。
ダメだね。
α7RUの売りの一つは4K録画なのだろう?
それの録画時間を知りたいのは、あたりまえ。
でも、ソニーのホームページを作る人は、動画を知らないから、そんな情報の重要性は気にしない。
分業体制が、弱点になっている。
ソニーらしくなってきたね。
中心技術だけは良いのに、人材が枯渇しているから、周辺部がダメになる。
しっかりしよろ、ソニー!
こんな良いカメラを作ってるのに、情報発信がおかしいよ。

書込番号:18967599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/15 12:26(1年以上前)

4K動画機能のついた RX100IVのソニーのプレスリリースでは
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0626/
>『RX100 IV』は、約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。
>『RX10 II』は、プロフェッショナルのニーズにも応える最大約29分の本格的な4K動画記録を実現しました。

ということで7RM2はどうかなと思ってソニーのwebをみても 4Kの連続記録時間の表記がみつかりませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html

それで  ソニーの方に聞いてみました。
ちょっとコメントを訂正させてもらいます。(同じ事でも「言い方」によってイメージは違いますから)

X 7RM2は4K撮影において,猛暑日でなくても,5分で止まるそうです。
O 7RM2は約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。

ちなみに 私 写真はキヤノンがメインですが,仕事は動画系なので。
昨年の7D2においてやって1080/60Pに対応して(GH4やビデオカメラのVG20はもっているけど)
今年の5Dsでやっとフルサイズ1080/60Pが撮れると期待していたら,動画は5D3と同じ1080/30Pのまま。
(5D4へのお楽しみという事か? もっとも1080/60Pに対応してても5Ds現金で買える余裕もないけど)
7RM2のフルサイズ1080/60P 4K/30Pとともに私は期待しています。

書込番号:18968044

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/15 13:01(1年以上前)

>>デジカメ30 さん
7RM2は約5分のショートクリップ4K動画で思い出を手軽に残せます。

情報ありがとうございます。
なんでこんな重要な事を、HP上で明記し無いんだろうねSONYは?
まぁ,これが逆にSONYらしいのかw
予約注文がバタバタ、キャンセルになりそうな情報ですね。

書込番号:18968128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/15 13:03(1年以上前)

本当に訂正です。
今 ソニーに電話して確認しました。
7RM2の4K時の連続撮影時間。 HDと同じで30分までだそうです。
前に書いた5分間は誤りでした。お侘びして 訂正させてもらいます。

書込番号:18968130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/15 13:24(1年以上前)

orangeさん,juve10さん,そしてこちらを読んでいられる方 
結果的に誤った情報をのせてしまい すみませんでした。

書込番号:18968178

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/07/16 10:03(1年以上前)

当たり前でしょう。
4K録画時間が4分や5分なら、最初から書きますよ。
ただ、録画時間を正確に書かないのは良くない。
価値が判らない人がホームページを作ってるのだね。

英文の取説でも古い古い60iで記述している。
これもテクニカルライターが無知すぎる結果です。
本当は、素案を開発関係か訳知りの人が書いて、それをテクニカルライターが清書するのが良い。良いメーカーはそうしている。最低、訳知りがテクニカルライターの文書を読んで直すべき。


これからは、4K動画も29分100Mbps録画できることを大々的に書くべし。
このために45万円でも買うのだろう?
4Kが無いと、このカメラは30万円しか値打ちが無いのを知らないのかい?オレは45万も出さないよ。
ソニーのオバカ宣伝マン様。
しっかりしろ! 赤字であとは無いのだろう!

ホームページにようやく仕様が載ったね。
三度目の改定でまともになった。最初からこれくらいにしろよな。
抜けすぎだよ。

書込番号:18970748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2015/07/16 10:20(1年以上前)

ソニーの販売系は、直系も含めてそもそも筋が悪いですね。

現CFOの吉田氏の言には説得力があるように思えるが…。
頑張って欲しいものです。


書込番号:18970770

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング