α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 43 | 2017年11月4日 01:20 |
![]() |
842 | 141 | 2017年11月15日 01:19 |
![]() |
65 | 18 | 2017年10月28日 08:56 |
![]() |
19 | 9 | 2017年10月3日 11:19 |
![]() |
96 | 53 | 2017年11月10日 01:20 |
![]() ![]() |
108 | 30 | 2017年9月8日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
結論から先に言いますと、この画質低下を防止してくれる会社があるようです。
たとえば:
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
● ただし、一応知られている会社のようですが、私自身は利用したことがないので、
どれほど信頼できるかは、分かりません。
----------------------------------
拙スレは、Mandosさんの問題提起:
>>想定されているマウントで性能が出る最近のレンズは真面目にそっちで使うべき [21272841]
を受けて書いたものです。
ただ、Mandosさんのレスはスレチでしたので、ここに新しくスレを立てました。
----------------------------------
オールドレンズや現行のライカレンズを、アダプターとともにα7系のカメラで使うと、
とくに広角レンズの場合は、
(a) 周辺に光量不足と変色がおき、
(b) また、周辺部の像が流れるという、
問題がおきます。
(a)については、ソフトによって解消できます。しかし、(b)の像の流れは、ソフトでは
解決できません。なぜ、像が流れるようになるかと言えば――
デジタルカメラのイメージセンサーの上には、ローパスフィルターと保護ガラスがあり
ます。被写体からの光が、この2層を通過するとき、特に周辺部では無視できない屈折を
おこします。したがってレンズ設計は、この屈折を見こしてなされます。
・この2層による屈折の大きさは、会社によって違います。
・ローパスフィルターのないカメラであっても――それ以前のフィルターがあるカメラの
ために、レンズが設計されてきた以上、それらのレンズを使えるようにするために――、
同じ大きさの屈折をするガラスが、挿入されます。
(1) したがって、たとえばニコンレンズをα7系に装着する場合、アダプターによって
フランジバックは調整できても、上記の屈折の大きさがニコンとソニーでは違うのです
から、厳密には不適合になります。
もちろん、実用上OKかどうかは、個々のレンズ、撮影目的などによって決まります。
(2) 現行のライカレンズは、たとえデジタルライカ(M8以降)の時代に開発されたもの
であっても、フィルムライカとの互換性がなくてはなりません。そこで、保護フィルター
を大変薄くし、屈折を小さくしています。なお、
・ローパスフィルターは、最初のデジタルライカからありません。
・ライカレンズは、カメラ内のソフトによって、特性を修正してはいません。
したがって、現行のライカレンズをα7系に装着して、レンズ性能を一応十分に発揮させ
ようと思えば、
・α7系のイメージセンサーの上の2層をはぎ取り、
・デジタルライカと同じくらいの薄さの保護フィルターを、付ければいいことになります。
またそうすれば、オールド(=フィルム)レンズ一般にも、適合します。
それをしているのが、上記のKOLARI VISIONのようです。
7点

α7RIIはローパスレスだから、このサービスは対象外だと思うよ。
とりあえず、Rシリーズはローパスレスだから書く機種スレが違うね(笑)
書込番号:21313111
13点

マウントアダプターはソニーが出しているわけじゃないですし、
Gマスター&ツアイス純正で優秀なレンズが揃いつつあります。
そもそも、オールドレンズや現行ライカレンズ使うのって、お遊びの範囲でしょ?
ちゃんと使うなら、ライカMシリーズを購入すれば良いだけの話じゃないんですかね。
書込番号:21313181
19点

参考になりました。
あ〜、残念。
もうすぐ出るはずの新しいソニーの6000万画素超高画素カメラと、
最新ライカレンズの組み合わせはダメなんだ・・・。
書込番号:21313352
4点

1)ローパスレスでも、ローパスフィルターと同じ厚みで屈折するフィルターが入ってます。スレ主様の通りでローパスレスかありかは、この改造には関係ありません。
2) 昔から、IRフィルターやローパスフィルターを除去して天体カメラを作りますが、同様にフィルターと同じのを入れます。安くつくり入れないとやはり、偽色が出ます。
3) ライカレンズも6bitコードを付ければ、オールドレンズでもカメラ内補正しますよ。
ただ、それを乗り越えて周囲の色は酷いですが。歪曲補正はしてないですね。
4)改造して、ライカ同様にするくらいなら、安い中古のM8が良いとは思います。
5) 実際、素で使うと、α7s> 7 II > 7R II > ライカMですが。
この辺りは遊びと割り切ると良いかと。
書込番号:21313388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
参考になる情報をありがとうございます。
ニコンマウントのMFレンズをソニーで使うには、色々あるんですネ
勉強になりました
書込番号:21313619
2点

ライカレンズをソニーで使うメリットって何かしら
ライカのボディ買えば良いだけ
ニコンは魅力のあるオールドレンズ無いからいらね
書込番号:21313778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素に関してはソニーのセンサーが一番良いはずと思っているけど、
今のところソニーのレンズでは星は撮りたくない・・・。
書込番号:21313808
1点

ソニーα7II + ライツ・エルマー9cm f4 |
ソニーα7II + ライツ・ズマロン35ミリf2.8 |
ソニーα7 + ミノルタMロッコール28ミリf2.8 |
ソニーα7 + OMズイコー28ミリf3.5 |
スレ主さん こんにちは & 初めまして。オールドレンズ各種をソニーα7やα7IIで楽しんでいる者です。
>オールドレンズや現行のライカレンズを、アダプターとともにα7系のカメラで使うと、
>とくに広角レンズの場合は、
> (a) 周辺に光量不足と変色がおき、
> (b) また、周辺部の像が流れるという、
>問題がおきます。
オールドレンズやライカレンズを全部ひっくるめて上記の問題が起きると考えるのは
いささか乱暴です。古いレンズをα7やα7IIで使っていますが、ほとんど問題の無いものが多いです。
広角レンズ、特に対称系光学系のもので周辺光量が不足するのはフィルム時代から存在していた問題です。
ホロゴン16ミリなんかは有名。わざわざそれを補正するフィルターまで売っていたわけですから。
リコーの名レンズ GR28ミリも周辺減光が強く ある意味それが売りでもあったわけです。
コシナのスーパーワイドヘリアー15ミリf4.5初期型も周辺部がどーんと減光します。
そして「バックフォーカスがとても短い一部の距離系連動用広角レンズ」ではその 周辺減光と変色が
ミラーレス機で助長されることはあります。一眼レフ用のレンズで、デジタルだから周辺光量の不足と
変色をきたしたという経験はありません。
周辺部の像が流れるのは 2つの原因を分けて考える必要があります。
1. もともと(フィルムで使っても)周辺部が流れるレンズである・・・これはレンズ固有の問題です。
2. そうではないのに、デジタルで使うと周辺部が流れたり 結像がゆるくなる。・・・これは
やはりバックフォーカスが短い距離系連動カメラ用の一部の広角レンズで見られる現象です。
具体的にはスーパーアンギュロン21ミリやヤシコンのGビオゴン28ミリで 周辺部の結像がデジタルではゆるくなります。
一方 ミノルタの距離計連動カメラ用広角レンズMロッコール28ミリf2.8では周辺部の色づきは生じません。
ライツのズマロン35ミリf2.8でも周辺部の色づきはありません。どちらのレンズも強い周辺減光は生じません。
周辺部の結像のゆるさは、オールドレンズの場合開放やそれに近い絞りでは避けることが難しい。それは
フィルムで使っても同様で、当時のレンズの設計や使用された硝材の能力の限界でもあります。
ただし そのようなレンズでも 絞り込めば デジタルで使用しても、解像力に不満を持ったことはありません。
一例として、小生が所有するライツ・ズマロン35ミリはF8まで絞り込めば、フルサイズの四隅までシャープに
描写します。
標準レンズや望遠系レンズでは 距離計連動カメラ用でも問題を経験したことはありません。
デジタルと相性があまり良くないレンズは「レンズ後玉がフランジ面よりかなり後方まで突き出している」もの、
と理解して良いと思います。撮像素子に対して周辺部ではかなり斜入光になるためです。
それらのレンズに対しても、 α7よりα7II、さらに7RIIの方が 周辺部の色づきや減光が改善されています。
撮像素子の受光角度が広がっているためと推察しています。
一眼レフ用のレンズはミラーボックス構造に由来して、距離計連動カメラ用レンズよりバックフォーカスが
長く採られており 広角レンズでも「デジタル故の周辺部の像の流れや光量低下」を経験したことはありません。
オールドレンズに対して頭から否定的な見方をせずに、まずはその描写を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ヤフオクなどでも比較的安価に入手できますし、マウントアダプターもアマゾンやeBayで2千円前後のものが
入手可能です。
勿論解像力やコントラストは最新の高性能&高価格レンズには及ばないでしょうけど、テストチャート撮影が
趣味の方は別にして 一般撮影ではそれほど欠点が目につかないケースもあるものです。
逆にカリカリした高解像・高コントラストの描写がそぐわない被写体もあります。花の撮影で それをよく感じます。
多少の描写の緩みも 古いレンズの味だと解釈できる人なら十分に楽しめると思います。
古い単焦点レンズの中には、デジタルで撮影して思いもかけぬほど良好な描写や味のある描写をするものもあり、
それらに出会うのも写真の楽しみだと思っています。
書込番号:21314718
21点

>ライカレンズをソニーで使うメリットって何かしら
ライカレンズ→ソニーEマウントアダプターには「ヘリコイド内蔵」タイプのものがあり
これを利用すると レンズ本来の最短撮影距離を更に短縮することが出来る。
特にライカMマウントのレンズは 最短撮影距離70cmとか1mなどとあまり寄れないものが
ほとんど。これが特に標準・広角系レンズでは大幅に改善できる。
>ニコンマウントのMFレンズをソニーで使うには、色々あるんですネ
自分もソニーα7でニコンのMFレンズ使っている一人だが 問題を感じたことはない。
スレ主氏は具体的に ニコンのどのレンズでソニー機との相性の悪さを感じたのだろうか?
具体例を上げてもらえると 参考になって助かるのだが。
書込番号:21314959
6点

Kyushuwalkerさんへ
sonyのレンズで星、は無いですね。GMでもスームはいまひとつです。広角はそもそもレンズ無いですしAマウントの広角ズームも周辺の星は三角になりますね。 長いのでも、ミノルタの単焦点200mm G位が一番の様な気がします。標準でよければ、55mm 1.8が一番星には向いてますが、星座撮影位ですね、使えるのは。
ニコンレンズでは14-24mm 2.8 ちょっと暗いですが、高感度をいかせばアダプターで使えば星は綺麗ですが、センサーがほぼ同じニコンで使えばと言われると言葉が無いですが。旅行の時、軽量化でこの組み合わせは使います。
書込番号:21314965
2点

>角煮チャンポン皿うどんさん
すごく参考になります
α7RVでライカMレンズ使用しため購入予定です
Mマウントの返還アダプター購入予定です
お使いのアダプター宜しければお教え願います。
書込番号:21314977
0点

国鉄OBさん 初めまして。
一番のお薦めは 宮本製作所のRayqualのライカM→ソニーE マウントアダプターです。自分も使っています。精度が高いので 特に広角系のレンズを距離目盛りを使って目測撮影する際も安心です。値段も高いですね。
http://www.rayqual.com
コシナからも VM→ソニーEマウントアダプターが出ています。使ったことありませんが、多分精度は高いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/e-mount-adp.html
ヘリコイド内蔵タイプはかなり高価です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/close-focus-adp.html
中華アダプターは値段が安いのが取り柄です。その中ではK&F Conceptが個人的にはおすすめです。値段は手頃ですが、作りは中華アダプターの中では良いほうです。日本のアマゾンで取り扱っています。ミノルタMDやAFレンズ用に購入しました。
ヘリコイド内蔵タイプは 自分は海外eBayで中華ものを調達しました。為替レートに依って若干変動しますが 購入当時は4千円ほどでした。ヘリコイドのスムースさは値段なりですが、自分としては実用できる範囲です。コシナ製より軽量なのは利点です。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=digital+camera&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.Xmount+adapter+SONY+E+helicoid&_nkw=mount+adapter+SONY+E+helicoid&_sacat=0
おすすめできないのは ヤフオクで高精度を謳っているマウントアダプター。2個買ってみましたが いずれも無限遠が出ないというトホホ商品でした。値段も送料を含めると アマゾンより高くつきます。
書込番号:21315179
2点

お返事ありがとうございます
有難うございます
参考にさせていただきます
書込番号:21315366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルターレス・カメラのことについては、
・最初のスレで、
>・ローパスフィルターのない[=ローパスフィルターレス]カメラであっても・・・
> [ローパスフィルターと]同じ大きさの屈折をするガラスが、挿入されます。
と書きましたし、
・また、narrow98さんも、
>>スレ主様の通りでローパスレスかありかは、この改造には関係ありません。
と言って下さっているので、
問題は解決していると、思いました。
(ちなみに、紹介しました
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
のページ、上の方の右側では、Camera Modelを選択する欄があります。そこでは、
ローパスフィルターのあるA7IIなどと並んで、ローパスフィルターレスのA7RIIも
選択できます。)
-----------------------------------
narrow98さんがおっしゃられた、
>>3) ライカレンズも6bitコードを付ければ、オールドレンズでもカメラ内補正
>>しますよ。
というのは、初耳です。
「6bitコードを付ければ」というのは、ライカ社がそのようなカメラを作ればと
いう意味でしょうか?
>>5) 実際、素で使うと、α7s> 7 II > 7R II > ライカMですが。
というのは、画質の順番なんでしょうか?
お時間のあるときに、以上の2点についてnarrow98さんのお考えをうかがえれば、
うれしいです。
-----------------------------------
ライカレンズを、α7系に付けることの意義ですが、当レスの作例を見てください。
(1)は、現行のツアイス・ロキシア50mmです。
(2)は、20数年前のライカ・ズミクロン50mm。
(3)は参考までに、30数年前の京セラコンタックス(ツアイス)の50mm(F1.4の方)。
(4)も参考に、30数年前の京セラコンタックス(ツアイス)の60mmマクロ(等倍の
方)。
カメラはすべてα7RIIです。(2)〜(4)のオールドレンズを使って、4200万画素で
撮っても、現行のツアイス(1)に見劣りしていません。
また、広角ではないオールドレンズは、画面周辺を気にせずにすみます。
(ただし、オールドレンズは逆光には弱いのと、ヌケが悪いマイナス面がでないように、
注意する必要はあります。)
20数年前のレンズでも、これだけの実力です。だから、現行ライカのapoやアスフェ
リカルレンズを、センサーがいいα7系に、とくに高画素の7R系に付ければ、さぞやと
考えるのは人情というものでしょう(ライカは、M10もSLも2400万画素)。
ところが、結果は良くないという意見が、オンライン上にちらほら見られます。
そこで、「α7系のイメージセンサーの上の2層」をとる、上記の商売が、成りたつ
のでしょう。
で、思いますに(笑)、α7RIII(3の方ですね)を複数台買って、その1台をライカ
レンズ用に上記の改造をして、アポレンズでピクセルシフトマルチ撮影をする人が、
これから出てくるんでしょうね。うらやましいなぁ・・・
-----------------------------------
>角煮チャンポン皿うどんさん
今晩は。作例をありがとうございます。
>>古いレンズをα7やα7IIで使っていますが、ほとんど問題の無いものが多いです。
>>古い単焦点レンズの中には、デジタルで撮影して思いもかけぬほど良好な描写や味
>>のある描写をするものもあり、それらに出会うのも写真の楽しみだと思っています。
というご意見に、まったく同感です。
オールドレンズの7系での適・不適や、いろいろな情報をこれからも載せていただける
と、ありがたいです。
-----------------------------------
>>スレ主氏は具体的に ニコンのどのレンズでソニー機との相性の悪さを感じたのだ
>>ろうか?
私自身は、ニコンレンズを使ったことはありません。「たとえばニコンレンズを・・・」
と書いたのは、あくまで考え方を示す例としてです。キヤノンやフジのレンズでも、よかった
わけです。
ちなみにニコン用のオータスについては、Mandosさんが以下のように書いています:
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21272841
書込番号:21315609
2点

>narrow98さん
ありがとうございます。
ニコン14−24mmは持っているので、6000万画素超の本体が出るなら、
本体そっちにして、レンズはあれこれ使おうかと思った次第ですが、
とりあえず天の川は広角ですよね〜。
ソニー本体でライカの新レンズを使えるって思っていたのは、
NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのレビューを見たからでした。
α6000とニコン旧レンズで写真を撮ったことがあります。
手持ちでMFはピント合わせに一苦労ですね。
フルサイズのEVFなら少しはいいのかもしれません。
旧レンズについては、カリカリじゃなくてもいいのですが、
新しいデジタル用レンズならそういうわけにもいきません。
なかなか悩ましいですね〜。
書込番号:21315611
2点

スレ主さん このスレをご覧のみなさま おはようございます。
前回アップしたズマロン35ミリf2.8の画像は かなりの近接撮影でしたので、今回遠景を撮影したものをご参考までにアップします。
カメラはソニーα7IIです。
1枚目は絞り開放での撮影です。中心部だけを見るとそこそこ良好な描写ですが 周辺部は明らかに緩んでいます。
2枚めは f8での撮影です。自分の評価では 四隅まで満足できる解像です(→勿論要求水準は人によって千差万別
ですので、この程度じゃ失格だという「非常に高いレベルの描写能力」を求める人もいるでしょう)
目につくほどの周辺減光や周辺部の色づきは(自分の目では)認められません。
このレンズは55年前に製造されたものです。当時のフィルムの解像度がどのくらいのものだったのかは 推測の域を
でませんが、個人的には現在のデジタル一眼レフやミラーレス機の3〜4百万画素に相当するレベルだろうと
考えています。
それを考慮すると、レンズ設計者は途方もなく高いレベルの解像を目指して設計していたのだなぁ...という感慨を
持ってしまいます。
勿論現在の24百万画素や36百万画素、42百万画素の画素数に耐えきれないレンズもたくさんあると思います。
でも 設計された当時の要求解像度を考慮すると、一概に「このレンズ 駄目だ!」と切り捨てることも出来ないのです。
APS-C機の6百万画素では破綻を見せないが、24百万画素ではゆるさが目につく...というレンズにも遭遇しました。
そういうレンズは6百万画素機(あるいは6百万画素モード)で使ってあげればいいじゃないか、と考えています。
現在の大きくて高価な高性能レンズと較べて「劣っている、駄目じゃないか」と考えるより、「当時のフィルムの
要求解像度を超えて、ここまでは頑張ったんだなぁ」と褒めながら使ったほうが気持ちいいです。
それがオールドレンズを使う楽しみだと考えています。
書込番号:21316365
3点

私も、Mandosさんが別スレで仰っていた
『ニコキャノotus55をアダプターかませソニーα7RUで使用した場合、正規カメラで使うより画質が劣る?』が、
気になって
気になって
気になって、
夜も眠れません((泣))
先日ニコンマウントotus55を購入し、D4sだとf1.4で瞳のピント合わせが超超超超超難しく不可能に近い。※手持ち必須
絞れば解決しますが、そしたらotus買った意味があまりなくなる(笑)
坂本龍馬さん
『自分もソニーα7でニコンのMFレンズ使っている一人だが 問題を感じたことはない』
果たして、α7R3にアダプター(コムライトCM-ENF-E1Pro\5万)かませotus55で撮った場合、世界最高標準MFレンズotusの性能を劣化させる事なく使えるのか?
悩む(>_<)
D850がベストですが唯一の欠点、ファインダー覗きながらのMFアシストがないので買うに買えない(泣)
悩む(泣)(泣)(泣)(泣)
書込番号:21316406
2点

おりこーさん お呼びですかな?
わし イタモトなんじゃけど。。。
>果たして、α7R3にアダプター(コムライトCM-ENF-E1Pro\5万)かませotus55で撮った場合、世界最高標準MFレンズotusの性能を劣化させる事なく使えるのか?
Otusみたいな超重量級高性能レンズ使ってないんだけど....重たすぎて 高価すぎて...(笑)
まず おりこーさんは「文字情報に踊らされすぎ」なんじゃないの?
「正規カメラ」って何よ? 「世界最高の性能」って具体的に何よ?
OtusはニコンFマウントとキヤノンEOSのマウントがあるけど、撮像素子も違えば 画像エンジンも違う。世代も様々。
ニコンのデジタル一眼レフに限ってみても ローパスフィルター搭載のものもあれば 搭載してないのもある。
いったいどれを「正規カメラ」としてマッチングするようにOtusは設計されているのさ?
そもそもニコン・キヤノン問わず現在のAFデジタル一眼レフで「まともにMF出来る性能のファインダースクリーンを搭載したものは皆無!」だと自分は思ってているけど。
AF測距のためにミラーは中央のかなりの部分がハーフミラー、ファインダーに届く光量が減っているので、暗くならないようにスクリーンは透過性を上げて、しかも情報表示のために液晶をかぶせているので、ピントの山はろくにわからないほどスカスカ(その中では ニコンのフラッグシップシリーズは割りとまともなものだとは思うけど)。
手持ちでOtus本来の性能を発揮? それ 冗談でしょう?
手ブレに ミラー・シャッター駆動によるメカブレ、更に体は必ず前後左右に揺れているのでピント外して体幹ブレ...
大型三脚に据えて ミラーアップして、ライブビュー拡大表示して...それでようやくピンぼけとブレを排除して
レンズ本来の性能が出せると思うけど。
ここ ↓ 読んでみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/593587.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/595367.html
練達のプロカメラマンが カメラを三脚に据えて ようやくレンズ本来の性能を引き出していますよ。
彼ですら 手持ちでは無理と述べています。
さて 意地悪な答えばかりでは 恨まれるので、少しだけ参考になりそうな回答を。
ピント合わせの精度は α7シリーズやα9の「拡大表示」を使えば 光学ファインダーを持つデジタル一眼レフが逆立ちしてもかなわないほどの精度で実現できます(フジやマイクロフォーサーズのミラーレス機でも同様)。
例えば画面の端にモデルの顔があっても その目に確実にピントを合わせることが出来ます。
その際 手ぶれ補正搭載機であれば、表示画像のブレも無いので 快適確実なMFが実現できるでしょう、ただし手持ちならご自身の体の前後のブレ(スウェイ)によりピントが外れることまではカメラ側は補正できないので、体を動かさないこと(壁や手すりにもたれたり 椅子に座ったりがいいでしょう)。
ソニーα7シリーズやα9には先幕電子シャッターや機種により電子シャッターモードがあるので(7R初代以外は)、それを使えばシャッター駆動によるメカブレは生じない。勿論ミラーレス機なのでミラー駆動による振動とも無縁。
この2点は、ニコンやキヤノンなどのデジタル一眼レフでは絶対に得られないメリットです。
それだけでも デジタル一眼レフを使った手持ち撮影より、手持ちで格段にシャープな画像が得られるでしょう。
まあ その前にご自身がD4sでOtus本来の性能を発揮する撮り方が出来ているか 再確認を勧めます。
やり方は簡単です。
壁に新聞紙(週刊誌でも自治体の広報でもなんでも)を貼ります。
まず 中型以上の三脚としっかりした雲台を据え、そこにOtus付きのD4sをセット。
ミラーアップして背面液晶の拡大表示を使い、慎重にピントを合わせてシャッターを切る。
絞りは開放から1段ずつ変えて撮る。
これで得られた画像がおりこーさん所有機材での「本来の性能を発揮したOtusの画像」でしょう。
次に 同じ位置から手持ちで撮影、絞りは同様に一段ずつ変えて撮る。
それで 三脚撮影時と手持ち撮影で同じように解像している画像が得られれば、おりこーさんの手持ち撮影には何ら問題ない。
絞り込んだ画像は鮮明で、絞りを開けて撮った画像が不鮮明なら、体が前後に揺れてピントが甘い画像が出来ている可能性大。
手ブレの有無は 画像を拡大して文字をチェックすれば 一目瞭然。
同様なチェックを50mくらい離れた建物を撮影して行います。この際は 「体の前後ブレ」は無視できるので
カメラのメカブレと手ブレ・体幹ブレのチェックとなります。タイル壁の目地や手すり、窓枠の描写でチェックすればいいでしょう。
これで 性能を劣化させているのはご自身かどうかがわかります。
他のカメラに手を出すのは この点をチェックしてからでも遅くはないでしょう。
書込番号:21316656
7点

板本龍馬さん
コメントありがとうございます。
坂本さん、教えて頂きたかったのは、α7R2やR3にニコンマウントotusをつけた時に画質劣化があるかどうかですよー。
ニコン機のLV拡大やソニーEVFを使えば撮れるのは言わずもがなな事なので
書込番号:21317043
4点

nTakIさんへ
ライカの新しいレンズには、6bitのコードが、レンズに着いてます。デジタルライカで、使うと写真にレンズ情報入りますし、周辺光量補正などカメラでしてくれます。が、ジャパニーズカメラのレベルには全く達してませんが!
オールドレンズばかりだーの人にも、70年以降のレンズはライカが解析し6bitコードを着ける、改造をメーカーでしてくれます。
ライカ価格なので、余りやりたくないですが。
書込番号:21317218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α9買った人で、α7RVの方が良かったって
人も居そうですね。
D850を意識?してか、安め?の設定なので
売れそうですね。
書込番号:21306378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安いの?
書込番号:21306388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α9持ちだけど、画素数いらないからなー。
RBは測距点の数も従来のままだし。。。
20連射とか動きもの撮るには必要だし。
遅れてようやくα9もそうだが、価格見合いで、
すみわけがはっきりして、ようやくαシリーズも普通に使える様になったと言う感じかな。
書込番号:21306517
7点


ソニーのサイトで、市場推定価格(消費税を含みません)
『α7R III』 ボディのみ 370,000円前後
とでてましたね、失礼。
書込番号:21306551
5点

>くーるはーとさん
私はキャノンですが、これは魅力的なカメラのようですね。
マウントが増えそうで怖い。
書込番号:21306553
10点

画素数据え置き
買換えはないかな〜
A9Rだと60MP〜?
書込番号:21306582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて、5DMKC並みにタッチ操作できる様にしてほしかったな。。。
α9でも出来ないが。。。
小型化は出来ているが、本当に少しづつ改良して(全機種の機能を乗せて)出している感じだな。
基本的に元々あるべき機能(操作系は)だと思うし。
本当に使いやすさは追及してほし.ですね。
左肩のダイアルもつけるならつける!
付けないならつけない!
これから更に各メーカーレス機は出てくるからなー。
書込番号:21306586
9点

α9、7r2併用していますが、7r3凄いバーゲンプライスな感じ…これからEマウント始める人はシアワセですね〜
書込番号:21306597
13点

安いね。
フリッカーレスとかサイレント10コマとか細かい部分でかなり進化しているし、価格的にもD850対抗としては十分ですね。
買います。
書込番号:21306610
9点

>maculariusさん
後で出る機種が安くなって機能が上がるのは世の常ですねー。
逆に高く感じるけど。
SONYはラインアップで上手く値決めしている感じですね。。
書込番号:21306628
6点

うわ!
Rで来ましたか。
バッテリーは新しいNP-FZ100で来ましたね。
レンズも来るし、金策が大変。
書込番号:21306629
8点

タッチフォーカス・タッチパッドにも対応するチルト可動式の約144万ドットの大画面3.0型液晶モニター
ってなってるから、タッチフォーカスできると思いますよ。
書込番号:21306645
10点

>くーるはーとさん
タッチフォーカスはα7U、α9でも出来るけど、
5DMKCみたく、
メニュー関連の操作、画像表示画面のページ送り、拡大縮小等がピンチインアウトで出来るからなー。
その辺もそろそろ導入してくれないとねー。
書込番号:21306674
8点

>panta-xさん
カメラの最終形は、人の視覚情報を一生分データ記録、その中からどのような画像でも創出可能=カメラ不要と考えています。
それまでにはまだ時間の(猶予)があり、なだらかな曲線を描きながら進歩していくわけです。
今度の7r3はコスパの点でその曲線から少しだけ外れた感じがしたのです、自分ではこのスペックなら40〜50万の間くらいかな〜が正直な感想です。
書込番号:21306697
7点

>くーるはーとさん
出ましたね。ただ、多分ですけどα9で採用された連写時のブラックアウトなしはなさそうですね。α9と違って従来のセンサーそのまま使っていてα9みたいな高速処理ができないようなので。その辺がちょっとだけ残念です。出し惜しみしないのを次回に期待です。
私はα7R2のユーザーなんですが、購入してからまだそんなに年数経ちませんし、次回ぐらいのモデルチェンジで買い替え検討ですかねぇ。
書込番号:21306707
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
待望のA7R IIIが今日23時(日本時間)に発表か?
フルサイズレンズ2本も来るのか
F4通し24-105mm便利ズームの噂
400mmf2.8 単焦点 GMasterを開発の噂
今日発表らしい
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-will-announce-new-a7riii-today/
前回はa7iiiでなくてRX10mark4だったから少し慎重に見守りたいが、遅かれ早かれ来るだろう
a7Riii なのか、a7iiiはどうしたのか、詳細は今夜を待とう
書込番号:21306232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


発表されました。
α7RIII
FE24-105F4G
FE400F2.8GM
書込番号:21306256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違いなく、ニコンの某機種を意識しています。
書込番号:21306258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型発売で、7RUはさらに価格下がりますか?
書込番号:21306260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"リアルレゾリューション"搭載。
書込番号:21306266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メカシャッターで秒10コマ。50万ショット耐久。ただしアンチディストーションは搭載なし。
書込番号:21306268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9のAFを元に最適化。従来より最大で2倍速度。
書込番号:21306271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zバッテリー
書込番号:21306276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850は全く意識していないと思いますよ!
正常進化した、小型計量の高画質フルサイスミラーレス一眼です。
価格は37万スタート?
これでα9のバッテリーや10コマ連写などを内蔵?
バッテリー問題などなくなりますし、本当に魅力的な機種になりますねー!
これは売れるだろうなー。
書込番号:21306701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Eマウントフルサイズはこのバッテリーで統一でしょうね。
これで縦グリ付ければバッテリー問題も解決だし、ようやくピクセルシフトも載せてきた。
弱点を地道につぶして来て好感がもてますね。
書込番号:21306732
4点

秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
これって、立派な連写カメラになりますね。
しかもサイレント連写も秒10枚まで可能。
すごいね。
学芸会はこれで決まりだね。
書込番号:21307401
7点

すごい! USB端子が2個付いてる。メモリー2スロットは順当だが、USB2スロットとは驚き。
ということは、
1.USB給電しながら
2.テザー撮影やTimeLapse撮影コントロールができる
これは良いね。
書込番号:21307417
5点

>秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
>同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
>これって、立派な連写カメラになりますね。
おまけに、APS-Cクロップで357点(だったかな?)AFで画面全域をカバーする1800万画素秒10コマのAPS-C機も内包していますからね。
あとはRUからどれだけAF追従が進化しているか。
α9に肉薄していたら凄いことですね。
それと、24-105は相当良さそうですよ。
書込番号:21312806
2点

>それと、24-105は相当良さそうですよ。
コレのことですね
http://digicame-info.com/2017/10/7r-iii-2.html
4.3倍ズームですから小三元なのか便利ズームなのか微妙ですが
各社のF2.8をも押し込む勢いですね
本体性能によるものでしょうが、高画素高速連写機にあるまじき描写力、解像度だと言えます
レンズ性能でホントにこれなら、カミソリの異名が付きそうですw
書込番号:21313311
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです
https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/20140207_tambar90_report/20140207_tambar90_report.html
かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)
数量限定とかいうとスゴイかもw
1点

>mastermさん
>かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)
以前SONYのユーザーアンケートで今後購入したいレンズの項目(だったかな?)に
ソフトフォーカスレンズがあったのでチェック入れときました!
開発候補には挙がっているのかも知れませんね。
ミノルタのα100SOFTでは瞳AFが使えないので、FE100SOFTがGMで出たりしたら
飛びついてしまいます…いや当分購入資金の目処が立たないけど(^_^;)
書込番号:21238945
1点

Thambar ならアダプタでつなげて終わりでは?と思ってから念のため kakaku の A100soft の板を読み直して自分の短慮を反省しました。たしかにこれ、Eマウントで復刻か再生するのが良いですね。このさい口径食も無しで、なんつって。焦点距離は 80〜135mmのなかどこが良いでしょう。。。
書込番号:21238989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
瞳AF付の100SOFTですかwワクワクしそうですね
STFや85GMといった究極の技術の深淵を知る事のできるαレンズ陣なら出来そうです
ライカとαではSOFT効果が少し違うような気もしますが
SOFT効果なんかソフトウェアでワンクリックなんて思っていると天地の違いだと思います
私の地元は目の前が見えないような霧が良く発生するんですよ。
フォグフィルターで撮った写真と本物の霧や霞を通して写した写真が天地の差があるようにw
その魅力は写してみないと解らないかも
ただ、撮影の難しさもひとしお 最先端のカメラ技術で活かせ切るか、出来たら楽しみですね
書込番号:21239015
1点

ミノルタ100mm2.8ソフトは、大事に使ってます。
これも、最新のコーティングで、開放1.4クラスのレンズが出てこないかなぁ…と思ってます。
最近撮った、彼岸花など少し張ります。
書込番号:21240697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです
記事は、出していた。ですね。
ライツ・タンバール(びっくりの意味)は、1935年発売です。オーバー側に収差が振られていますが、f4まで収差が少なく、センターにカバーを付けて使用します。木村伊兵衛が愛用していたことで知られるようになりました。
書込番号:21241291
1点

コアなファンの多い・・いや、しか使わない100SOFTですが
作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/12
デジタルでどう使うかを問われるタイプのレンズですね
ボケてるくせに、ピンが来てないとわかっちゃう腕試しみたいな面もあり
とっても面白い効果レンズの筆頭でしょう
F1.4なんかだったら、光芒とボケの境目が解るのか?
今まで無かったレンズになりそう
書込番号:21241436
3点

記事に書いてありませんが、リメーク版が出るのですね。知らなかった。
球面収差を利用する方式で昔のタンバールと同じオーバーなら前ボケが綺麗。アンダーなら後ボケが綺麗。どっちでしょうね。
書込番号:21243196
2点

>ライカに負けるなw
大丈夫です。日本のメーカでライカの負ける会社はありません
自分はライカユーザーですが思えば身の回りはドイツ製が多いです
でもほとんど日本製に負けてます
でも魅力はドイツ製ですね
カメラ、車、ベット位かな…
書込番号:21246528
4点

タンバールは、あくまでもレンジファインダーカメラでの使用を前提にしています。そこがライカの強みでもありますね。
一眼用ソフトフォーカスレンズは、ソフト0位置でピントを合わせてからソフトをコントロールする必要があるので、ちょっと面倒な気がしますけど、それでも欲しいのかな。
書込番号:21248157
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
来年の夏までには、今のα7Uはオールドレンズのスナップ専用にして、贅沢にも一台追加したいと計画貯金中!‥‥にて質問です!(笑)
普段は『花』を90mmマクロ&オールドレンズマクロや『スナップ』をEF17-40mmL&オールドレンズを撮影致しておりますが、最近、夏や真冬の暑さや寒さが身にしみて、屋内での「水族館」や「猫カフェ」も撮りだしました!
ところが、光量が少ない水族館内や夜の猫カフェでは、今一つピントが?なので、以前から暗所に定評のあるα7RUや今はまだ高いα9のAFならどうかな?
‥‥‥‥と云う相談です!
そんな質問は、資金が貯まってからでいいじゃん!
と、思われるでしょうが、それなりの金額差があるので、今から違った準備が必要です!(笑)
ちなみ、動きものはほぼ撮りませし、ポートレートは行きつけの写真屋さん主催の、お値打ちな撮影会しか参加致したしません!
良きアドバイスなり、特にα7UからRUやα9に替えた方や2台持ちの諸先輩にお尋ね致したく存知ます!
何せ小市民ですので、勝手にしやがれ的な意見はご遠慮願います!(※たかが10数万とは言えない諸事情‥‥笑)
書込番号:21218933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9が結局欲しくなるので、α9を目指して、貯めて行くのが良いんでは無いでしょうか?
そのうち2型が出て買える値段になるんじゃ無いかと。
貯金に数年掛かる場合ですがね。
書込番号:21219058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
α9は本職・商業向け写真撮影にデザインされたモデルだと思います。ですから、高価なα9よりα7III/α7RIII/α7SIIIを待つか、α7RIIにするのが良いのではないかと。
書込番号:21219081
1点

>動きものはほぼ撮りませし、ポートレートは行きつけの写真屋さん主催の、お値打ちな撮影会しか参加致したしません!
面白いよなあ。被写体を限定する人に限ってボディを複数台欲しがる。
書込番号:21219169
5点

α7Uをお持ちであれば現状で十分では?
カメラを磨くのではなく腕を磨きましょう・・・頑張れ\(◎o◎)/!
書込番号:21219192
6点

色々ごちゃごちゃになってますね(笑)
その条件ならα7S/IIになると思います。
検出輝度範囲は、α7IIが-1EV、α7RIIが-2EV、α9が-3EV、α7S/IIが-4EVになります。
これはどのくらい暗い中でAFが効くかの数値です。
ゆっくりピントを、合わせる時間があるなら、α7SIIが一番暗い中でAFが効きます。
高感度性能は、α7SII>α7RII>α7II>α9になります。
必要には思いませんが、大きさ(&重さ)と画質を妥協して(α7IIとさほど変わらない(笑))連写と高速AFとAF範囲が欲しければ、α9一択ですが、用途に合わないと思います。
個人的には、α9の予算を確保して、IIIシリーズを待った方が良いと思います。
ちなみに自分はEマウントはメインではないですが、α7R、II、RII持ちで、Sシリーズと9は後継機待ちにしました。
書込番号:21219244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体撮らないならα7RUかなと思いますが、噂されているα7Vを待っても良いかなと思いますね。
高画素が必要ならα7RUしかないですが。
書込番号:21219251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
私なら今のカメラでまだ様子を見つつ、楽しみつつ、腕を上げ
α9の値落ちを待つor α7RB?を待ちますね。
せめて来年、桜の咲く頃に「ドーン」と行くのは如何でしょう?
レンズ資産を増やすと言うのもありですね。
良いレンズが揃ってきましたから。
書込番号:21219309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃ 冒険して モデル撮影のアップグレードをどうぞ
いざ 個撮に資金投入!
書込番号:21219614
1点

たとえば、「暗所」がキーポイントなら、それ狙いでα7IIで撮影した例を具体にあげてもらえれば、対応してα9、α7RII etcでどういう強みが期待できるか、より具体のアドバイスつきやすくなると思います。
書込番号:21219894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その特殊な条件だとα9が一番バランスよさそうですね
だけども低照度でのAF性能は流行なので
α7V待つのがベストなんじゃないかな?
もしかしたら36MPくらいまで画素数増やしそうなきもするし
書込番号:21219984
2点

お花、猫カフェ、水族館に強いのは、実はα99IIです! 私は使ってますが、他人にお勧めはしません!w
αEのレンズ使えないし! 将来性不透明だし!
で、品川エプソンみたいな所でイルカさん撮るならα99^H^Hもといα9が宜しいです! 水槽に近寄ってちょこまか動く奴らを撮るのもたぶんα9のほーが楽でしょう! あと隅田でペンギン撮るのもたぶんα9じゃないと辛いです!
お花メインでとるなら4000万画素の方がトリミングとかも楽勝で楽しいかも!?
なにわともあれ、
>動きものはほぼ撮りませし
と、水族館撮りが、相反してます! どっちを信じるとよろしいでしょーか!?!?w
書込番号:21220084
2点

お金が貯まる頃には、α7IIIシリーズが出ていて、やっぱりまた迷うことになるんじゃないかと……。
書込番号:21220462
3点

>♪Jin007さん
α7M2からα7RM2へバージョンアップしましたが
動きモノは、ほぼ撮らないので、今回のα9の購入は
見送りました。(買えないが本当の理由)
今後、高画質で動きモノに対応したカメラか
高画質、高感度のカメラが出たら購入を
考えるかもしれませんが、今のところは
スレ主さん同様、貯金ですね。
書込番号:21221706
1点

動きものはほぼ撮らない、という条件なのに、動きものが得意なα9がなぜ選択肢に入っているのか。
そのへんの理由をクリアにしないと、意見するほうも困ってしまいますね。
書込番号:21222612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単なる物欲なので、α9がよい。
全然使わなくても必要なくても高性能や造りのよさににんまりできます。
ポルシェやフェラーリに乗るのと同じです。
バッテリーは実用面の恩恵かも。
ファインダーなど使うときの気持ちよさはあるかも。
書込番号:21224196
2点

>♪Jin007さん
>最新のα9か安くなったα7RUか、、、、
うーーーんと唸って安くなったと言ってもまだ結構するα7R2「中古」を25諭吉で購入しました。
それまではフルサイズミラーレス機はα7Rだったのでバッテリーが同じく使えるのも理由の一つでした。
私の趣味はアダプター経由でいろんなレンズ使うことなので画質の良いα7R2の方を選びました。
α9も魅力的ですがFEレンズあんまり持っていないので意味なしですしね。
書込番号:21225141
4点

どちらがいいですか? という質問のようですが、
α9とα7RUって、対象とする撮影が違うような気がしますね。
この二つで迷うっていう事が、そもそもよくわかりません。
書込番号:21228813
7点

「水族館」や「猫カフェ」で狙っているものって、実は魚や猫で、動きものではないんでしょうか?
感度を上げて、早いシャッタースピードを得たいのか、ピント合わせを素早くしたいのか、それとも両方ですか?
このあたりを自分でよく整理して考えてからでないと、皆さんのアドバイスに従って買っても、問題は解決しないかと。
自分でよくわからないという場合は、写真をアップすると、皆さんがそのあたりを写真から判断して、アドバイスしてもらえますよ。
書込番号:21229579
0点

>♪Jin007さん
私は静物専門なので、たぶんα7Rllの後継機へ
そのうち行ってしまいまそうです・・・。
高速連写とは縁がなくて、1枚1枚、セルフタイマーを使って、
撮っているスタイルなので。
書込番号:21239184
3点

>♪Jin007さん
ぼくはEマウントは買う気が無かったの
ですが、ソニーのAマウントの放置プレーと
キャッシュバックでα7RUを導入しました。
動き物を撮らなければα7RUで良いかなと
思います。ただ、デュアルスロットは
欲しかったなぁ。α9はデュアルなのに…。
α9はU型になったら検討する予定。
V型もそろそろ出そうですが、出たばかり
だと高いかなと言うこともU型を購入した
理由の1つでもあります。シグマのアートや
キヤノンEFレンズをアダプター使って付けて
楽しんでます。
書込番号:21240487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
この版には初めて投稿させていただきます。
ここ一年ほどα7IIを使用してきましたが、
ソニーがフルサイズミラーレスに参入する以前には、
APS-CのNEX-6と幾つかのAPS-C用レンズを所有しておりました。
NEX-6のボディ本体はすでに手放して手元に有りませんが、
レンズはいくつか残っております。
α7IIにはアダプターを介してキヤノンのフルサイズ用レンズを使っています。
α7IIは2400万画素ですので、
NEX-6に使っていたAPS-Cレンズを使ってクロップすると
1000万画素程度しかないので、
この組合せで使ったことはありませんでした。
しかし、つい先日、α7RIIを友人より安く譲ってもらい、
無印α7IIは手放すことにしました。
マイクロフォーサーズのシステムも山岳行の為に使用していますが、
4200万画素あるα7RIIならAPS-C専用レンズを使っても1800万画素もありますので、コンパクトにシステムを組むのが最重要な際には、
Vario-Tessar 16-70/4などと組み合わせても、
これで十分ではないかと考えています。
ただ、折角のフルサイズのセンサーの真ん中しか使えないのも勿体無いので、
APS-Cのイメージサークル内で最大限にいろんなアスペクトで切り出せるように
Play Memories Camera Appに有料で結構ですから、
このファンクションを追加していただけないかと切望しております。
α7シリーズのアスペクト比変更は16:9しか選べませんが、
これは上下カットの単なるトリミングに過ぎません。
フルサイズでの使用時は物理的にもちろんそれで致し方ないですが、
APS-Cレンズ装着時には、
レンズのイメージサークル内でいろんなアスペクト比を楽しめるようになればと切望しています。
銀塩時代には、中判の6×4,5, 6×6, 6×7を愛用していた事もあり、
3:2のアスペクト比は横位置撮影にはいいのですが、
縦位置撮影の際には、私にとっては少し長過ぎます。
フォーサーズの4:3の方が私にはしっくりきます。
「APS-C サイズ撮影」を「切」にすれば、
確かにフルサイズ画面中にAPS-Cのイメージサークル一杯の画像が記録されますから、
パソコン上で自分の好きなアスペクト比でトリミングする事も可能です。
しかし、私の撮影スタイルでは、
撮影前に自分の狙う被写体に最適なアスペクト比を決めてから追い込んでいくので、
撮影中にファインダーでその「切り取り」を確認できればと願っています。
以前、パナのGH-1,GH-2に
イメージサークルよりも少し大きめのセンサー搭載による真のマルチアスペクトがあり、
その復活を願っていましたが、センサー専用設計という高いハードルがあります。
その点、同じマウントのミラーレスでフルサイズとAPS-CをラインアップしているSony Eマウントの方が
はるかに期待できそうに思われます。
OVFの一眼レフには難しくても、ミラーレス故にできる便利な機能に思えます。
需要が少ないことはわかっておりますので、
有料でこのようなアプリをソニーにリリースしていただきたいです。
海外に勤務しておりますので、
全てにご返信できないもしれませんが、お許しください。
書込番号:21161581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> Glacier Caveさん、 こんにちわ♪
写真の撮り方として、現場完結派(撮って出し派)と 事後調整派(RAW撮り派)と二つに分けられるかと思います
おいらは後者、RAW撮り派なんで撮影時のアスペクト比はほとんど気にしてません
そのカメラのデフォルトアスペクト比で普通に撮ってます、
つうか、事後のトリミング、歪曲・傾き修正のことを考えて同じ構図で数枚 シャッターを押してるくらいで、、
撮って出し派、また 現場での構図バランスに苦心される撮り方をどうのこうのと言うことではありません
人の撮り方、考え方は自由であります♪
Glacier Caveさんとしては、メーカーに粘り強く要望を続けることでよいと思います
他にもそのような要望が多く集まれば、そのうちメーカーとしても対応してくれることになるかも ( ^ー゜)b
書込番号:21161677
5点

>Glacier Caveさん
この版は、決定版。
書込番号:21161684
5点

> マルチアスペクトを希望!
私は、かねてより夢見ていることが有ります。
撮像センサーをAPS-Cの形にとらわれずに、正方形のセンサー、ないし、マウント口径一杯の円形のセンサーにして現在のボディに組み込んで欲しいという事です。
そうすると、安定した横位置の構えで、ランドスケープ構図もポートレート構図も撮れて、かつ、自由自在なマルチアスペクト(ダイヤルで選べるようにする)の写真が撮れるカメラになります。
従来の一眼レフではミラーの大きさの制約があって、これは実用化が難しかったと思いますが、ミラーレスなら何の制約も無く可能です。これに伴うコストアップは、少し大きめのセンサーが必要というだけで僅か(?)だと思うのですが、センサーメーカーのソニーなら簡単にできるのではないかと思うのです。
見果てぬ夢、ですかね?
書込番号:21161728
9点

>syuziicoさん
ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
貴殿のおっしゃるように、"撮って出しのJPEG派"と“RAW撮り派”がありますよね。
実は私も貴殿と同じく後者で、
当方はLightRoomやDxO Optics Proを使い分けています。
もちろん、どのような撮影スタイルを好むかは人それぞれで、唯一の最適解などありませんねぇ。
ただ、わたしは下手ながら絵を描くのも好きなのですが、スケッチではなく、作品作成に取りかかるときには、まず最初に画材店でいろんなサイズやアスペクト比のカンバスの中から、自分のイメージしたテーマにピッタリのカンバスを選びます。
確かに、描画は足し算、写真は引き算と言われたりするように別物ですが、私の好むスタンスは、自分の写真の主題を邪魔するものを極力削ぎ落としていく事で、その緊張感が好きです。
銀塩時代には、自分の主題に据えた被写体に最もふさわしいと思えるアスペクト比の中判カメラを6×4.5, 6×6, 6×7から選択して撮影に臨んでいました。
もちろん、その場に他のカメラを携行せず、他に選択肢が無いということは多々ありましたが、、、
貴殿がご自身のお考えを持ちながら、互いを尊重し、むしろこちらの希望が叶うよう応援して下さった気持ちの爽やかにされるご返信に深く感謝しております。
書込番号:21163590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
こんにちは。
素晴らしいご提案、ありがとうございます。
私も、以前から取り上げられている円形センサーや正方形センサーのアイデアは良いと思います。
実際、正方形センサーについては私もマイクロフォーサーズの方でスレッドを立ててみました。
しかし、既成サイズ以外のセンサーを専用設計するには膨大なコストがかかるので反対という意見や、ごく一部のレンズには長方形のフレアカッターが組み込まれているので、ごく稀にイメージサークルが上下-左右で異なるなどの反対意見がありましたので、それらを踏まえて今回の提案をさせていただきました。
フルサイズのEマウントカメラにAPS-CのEマウントレンズ装着時、そのレンズのイメージサークル内でマルチアスペクトを実現するのに、ハード上の変更は一切必要なく、ソフトウェアの変更だけで済みます。
しかも、SonyさんにはPlay Memories Camera appという一部有料の機能追加サービスがありますので、この機能を不要としている方には経済的な追加負担をおかけすることもありません。
ただ、唯一の問題は、ソニーはフルサイズ用の高価なレンズをどんどん売りさばきたいので、APS-C用レンズ使用時の機能追加に応じてくれるかどうかです。
今のマイクロフォーサーズ陣営にも、フジにもすぐにはできない(同じマウントで2つの異なるサイズのイメージセンサーを持っていない為)この機能追加を、しようと思えばいつでも出来るSonyさんに早く実現していただきたいです。
貴殿のご親切なご返信に心から感謝しています。
書込番号:21163684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、APS-Cモードなら、センサーが有り余ってるから、四角でも4:3でも自由に切り取れますよね。
ただ、せっかくのフルサイズをAPS-Cで撮る人は少ないと思っています。
私もスレ主様のように、軽量にするためにα7RUにE PZ 18-105mm F4Gをつけて動画を撮る旅行に持ち出したことがありました。
こういうのは例外であり、フルサイズはフルサイズで撮っています。
小型でよいなら、α6000を持ち出してる。このほうがさらに小さくなるから。
要望を上げ続ければ、ソニーも(余裕ができたときに)作ってくれると思います。
正方形にするなんてのも、ある面では要望がある気がします。
次期機種のα7Vは6400万画素あたりになる噂ですから、これに組み込むと面白い。APS-C限定で正方形写真が撮れるのは、あっても困らない。おっと、α7RUもファームアップで正方形をとれるとよいね。
フルサイズなら、左右を切り詰めた正方形でもよいのかな?
書込番号:21164460
7点

確かに既存のセンサーで出来る事柄なので
対応してくれたらありがたいですね。
APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。
以前マイクロフォーサーズのGH2では真のマルチアスペクトのセンサーを搭載していましたが
GH3以降では普通のセンサーに戻ってしまい、ここの掲示板でもそれに落胆する書き込みを何度となく見ました。
大多数のユーザーが求めている事ではありませんが必要とする人も必ずいるので
ソフトウェアで出来る事だったらぜひ実現してほしいですね。
書込番号:21164755
6点

>orangeさん
ご返信、ありがとうございます。
貴殿のおっしゃるとおりで、フルサイズセンサーを使ったAPS-Cレンズでの1:1撮影は物理的に何の問題もなく可能です。
ご存知の通り、APS-Cセンサーは大きさに少しバラツキがありますが、基本的にこのセンサーの対角線長(イメージサークルの直径)は29.3mmのようです(キヤノンを除く)
対角線長を約29mmとする正方形の一辺の長さは約20mmです。
つまり、APS-Cレンズのイメージサークルを最大限に使用した1:1の正方形は約20mm四方になりますから、36mm×24mmのフルサイズセンサーから切り出すのは、ファームウェアの変更だけで可能になります。
ハッセルの正方形フォーマットが好きな方にはたまらないかもしれませんねぇ。
ご返信、本当にありがとうございました。
書込番号:21166558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Akito-Tさん
当方を応援してくださるご返信に本当に感謝しています。
貴殿のおっしゃってくださった:
>APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。
についてですが、遂に私が願っている真意を正しく理解してくださる方の意見が出てきて感無量です!
本当にありがとうございます。
貴殿のおっしゃる通りなんです。
APS-CレンズをそのままAPS-C機に装着して使うよりも、幾つもアドバンテージが生まれるのです。
例えば、APS-C専用のE 10-18mm F4 OSSをα6000などのAPS-C機に装着して、16:9のパノラマを選んだ場合、ただ単に上下がカットされるだけで、水平方向の画角は全く変わりません。10mm(フルサイズ換算:15mm)のままです。
しかし、このレンズをフルサイズのα7シリーズにつけて、イメージサークル内で16:9を選べるようになると、水平画角はさらに広くなり約8.5mm-9mm相当になります。(同じ効果は一回り大きめのセンサーを採用しているGH-2でもLumix G 7-14を装着して確認済み)
画質が16:9時の画面端で保証されなくなるとよく勘違いされますが、正規の3:2撮影時の画面端はイメージサークルの中心から(約14.5mm)、16:9撮影時も、4:3撮影時も、1:1撮影時もレンズのイメージサークルの円周上ですから常に画面端の距離は中心から一定です(約14.5mm)。
ですから、1600万画素から1800万画素のAPS-C機の画質で納得できる方には大きなアドバンテージになります。
APS-Cのレンズを使ったマルチアスペクトの画質に納得できず、フルサイズ用レンズを使ったマルチアスペクトを望むと、それこそ中版ミラーレスのFUJI GFXやハッセルのミラーレス中版にアダプターを使って使うことになり、経済的なハードルは更に高くなると思います。
APS-Cの1600-1800万画素の裏面照射型センサーはありませんでした。
このぐらいの画素数で裏面照射型センサーが出ないかと私は切望していました。
4200万画素のα7RllにAPS-C相当で使うと1800万画素裏面照射型センサーです!
貴殿のおっしゃるように、この機能を必要とする方は少ないと思いますが、あれば非常に有用な機能です。
これからも必要に応じてα7Rllをフルサイズとして撮影する際には、キヤノンのフルサイズ用レンズをシグマのアダプター経由で使っていくつもりです。
でも、4500mを越える山岳行には、年齢のせいもあって、厳しくなってきました。
超高感度での撮影は、一般論として普通のカメラマンの全撮影回数のほんの数パーセント以下だと思われます。
それでも、一部の方々のニーズに応えて、低感度でのダイナミックレンズを犠牲にしてまで、更に高感度のセンサー開発に資金が投入されています。
わたしはそれを否定しません。それを必要とする方がおり、その多様性を受け入れたいと思います。
ただ、超高感度センサーの開発にどれほど膨大な資金が投入されてきたかを鑑みるときに、貴殿もおっしゃってくださっていますように、既存のセンサーを使い、ファームウェアの変更だけでできるこのマルチアスペクトの実装を強く願っております。
貴殿の鋭い見識とご親切なご返信に再び心から感謝いたします。
書込番号:21166596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの希望は、firmware の手直しだけで出来るはずですね。
だれか、ソニーの firmware を逆コンパイルして、ちょっと手直しして呉れるつわものは居ませんか?
嘘です(笑)、そういう事をしてはいけません。やはりこれは、ソニーに然るべくやってもらう必要が有りますね。
そうすればソニーも「True Multi-aspect」として盛大にアピールできます。(過去にそういうアピールをしていたメーカーがあった様な記憶もあるが、不確か。)
書込番号:21167355
5点

>Chubouさん
素晴らしいキャッチコピー "True Multi Aspect"を考えついて下さり、
本当にありがとうございます。
Sonyがこのマルチアスペクトを導入する暁には、
貴殿のキャッチコピーが、ソニーに商標登録されていると面白いですね。
まあ、このマルチアスペクトをもっと訴求力のあるものにするために、
Vario Tessar 16-70/4 OSSをリニューアルしていただきたいですね。
f4のままで結構なんですが、
もっと画質優先でレンズ内手ブレ補正を省いたリニューアルモデルを期待しています。
若しくは、CONTAX時代のようにf値固定でないズームを
VarioTessar銘ではなく、Vario Sonnar銘で復活させるのも面白いかもしれません。
Vario Sonnar 16−70/2.8-4.0(OSS無し)あたりを期待してしまいます。
デジタル初期に愛用したDSC-R1のVario SonnarのAPS-C版のようなレンズがリリースされれば私にとっては最高なのですが...
貴殿の素晴らしいキャッチコピーに心から感謝いたします。
書込番号:21169102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはAPS-C時に限らず、そうなんですよね。
せっかくのミラーレスのEVF表示を殺してしまっている。
インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。
そこもソニーは対応遅いんですよねー...
書込番号:21169239
4点

>Glacier Caveさん
マルチアスペクト
良いですね!
24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
それこそ、縦横夫々mm単位で、選択出来ると良いのですが、内部事情で、難しいのかも知れません。
次期モデルか、将来的に、搭載を検討して貰いたいです。(有料アプリ含む)
現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。
書込番号:21169308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジ亀オンチさん
こんばんは
ご返信、ありがとうございます。
貴殿もマルチアスペクトを待望しておられるのを知り、励まされます。
ただ、貴殿のおっしゃる
>24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
は、特に24×24ミリの正方形フォーマットはこのシステム構想では、実現不可能です。
なぜなら、APS-Cレンズのイメージサークルを超えているからです。
APS-Cレンズのイメージサークルの直径は約29ミリですので、この円周上で作れる正方形は約20ミリ四方までとなります。
しかし、フルサイズレンズ使用時に画角が狭くなっても構わないという前提なら、正方形の24ミリ部分をクロップするという方法があります。
しかし、当方は正直申しまして、後者には関心がありません。
また、
>現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。
というご意見ですが、ソニーのEマウントのAPS-CレンズをフルサイズのEマウント機に装着してのマルチアスペクトですので、これ以上センサーを大きくする必要は全くありません。
ファームウェアの変更だけで可能になります。
貴殿と共にマルチアスペクトの実装を待ち望みたいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:21170093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Logicool!さん
こんばんは。
こちらの言いたいことを非常に簡潔に要約して下さり、
本当に感謝いたします。
貴殿のおっしゃるように通り、光学ファインダー使用のレフ機では難しいマルチアスペクトもミラーレスでは簡単に実現できるので、EVFの利点を活かしていただきたいですよね。
クロップ機能のある一眼レフ機でも光学ファインダーに液晶を挟んで、クロップ時にマスク表示で撮影可能部分が表示されますが、表示がさらに小さくなって見やすいとは言えるものではありませんでした。
>インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。
はい、私も貴殿と全く同感です。
将来にはマルチアスペクトは珍しくなくなっているように思われます。
銀塩時代には、一度フィルムをセットしたら、その一本を撮り終わるまで、ASA感度を変えることもできませんでした。
でも、今はISO感度のみならず、ホワイトバランスも、カラーかモノクロかも一枚ごとに設定を変えて撮影できます。
にも拘らず、アスペクト比だけ、ライツ社のオスカー・バルナックが100年以上前に映画用フィルムの2コマ分を便宜上使用して試作したウル・ライカに始まるライカ判の3:2にいつまでも拘束されるのは、理不尽に思えます。
本当に貴殿の簡潔明快なご意見に心から感謝しています。
書込番号:21170201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RX1R2には、1体1、3体2、4体3、16体9、の4っのフォーマットがありますよ
5600×5600位だったかな
私のRX1R2は1体1専用機とかしてます
書込番号:21170669
0点

>みのぷうさん
ご返信、ありがとうございます。
RX1Rmk2、凄く良いカメラですよね。
ただ、使用表を見ていただければ判るように、
イメージセンサーと同じ3:2の時の横辺のピクセル数は7952ピクセルで、16:9時も7952ピクセルです。
つまりこれは残念ながら、マルチアスペクトと言っても、実際にはただ単に上下−左右に“トリミング”したものに過ぎません。つまり、画像の対角線長(画角)が変わってしまうものです。
このタイプのものは、コンデジやスマホに多く見られるものですね。
しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。
本当にややこしいですねえ。
しかし、貴殿のご意見から、希望が持てます。
RX1Rmk2も当機種も同じ4200万画素の裏面照射型センサーです。
貴殿が1:1の切り出し(トリミング)専用機として作品を生み出しておられるということは、当機種での“真”のマルチアスペクトも、
多くのカメラマンの作品作りに充分耐えうる画質だと確信しております。
貴殿のご返信に感謝いたします。
書込番号:21170839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。
確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの演習場なら正方形を作れる という面からみると、対角線が半化するのはいやかもしれませんね。
しかし・・・もともとフルサイズなんだから、それをAPS-Cの真円で使おうが、画角は変化してるという見方もあります。
ならば、フルサイズの両端を切り取った正方形もありだな。こちらは、APS-Cよりも一回り大きな正方形に出来る。
RX1RUでやってるのなら、それをα7RUなどにポーティングすれば、簡単にできるのに。
あー、ダメダメ! RX1Rはコンデジ部隊が作ってる。
α7系は、誇り高きカメラ部隊が作ってる。自分たちが本流だと思ってる。(実際映像分野では稼ぎ頭だものね)。
誇り高き部隊が、下々のコンデジなんか真似られるか! と思うのがソニーの常です。
ユーザーが欲しいと思っても、開発陣の誇りがそれを許さない。
もったいないとはこのことです。
ソニーにとっては、ユーザーよりも自陣の誇りが大切なんですよ。(これが良い時もあるが、今回は・・・)
南無阿弥陀仏
書込番号:21173230
2点

タイプミスを修正します。
確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの円周上なら正方形を作れる という面からみると、対角線が変化するのはいやかもしれませんね。
書込番号:21173232
1点

わかんないなー^^
いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??
書込番号:21174710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





