α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 33 | 2017年9月15日 13:02 |
![]() |
59 | 16 | 2017年7月1日 17:50 |
![]() |
1242 | 198 | 2017年7月5日 14:52 |
![]() |
43 | 11 | 2017年6月10日 16:21 |
![]() |
31 | 14 | 2017年6月16日 22:39 |
![]() |
45 | 24 | 2017年6月14日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ヨドバシ.comでα7RUが販売終了表示になっていますね。α7Uやα7Rは継続販売中。
明日までキャッシュバック期間中なのに、、、
http://www.yodobashi.com/product/100000001002773643/
他の所ではまだ販売終了表示を見かけないので、間違い?事実なら、いよいよ?
(α9がα7Uの後継機種でしたというオチで、α9Rの準備とか。何かピンときませんが。)
6点

メーカー在庫がなく、α7RVを出すのでしょうか。
ニコン、キヤノンはフラッグシップ機の高画素機は止めましたからね、ソニーがα9R出すのかも楽しみですね。
書込番号:21081041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α9がα7Uの後継機種
お値段から言ってそんな無体な。(ToT)
書込番号:21081252
8点

8kタイムラプス必須 しかも D850よりも多画素必須
てことで 7RV 今夏発表
書込番号:21081303
5点

もし間違いだとしたら、ソニーにとっては大損害ですね。
書込番号:21081517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えのような気がしますが、本当なら『α7III』は4200万画素で8月に登場?
ソニーが古い機種を売り続けてることを考えると、似たような性能の機種は売る必要がないでしょうから理由はそれしかないような…
書込番号:21081563
4点

>fuku社長さん
>6084さん
α9がα7Uも後継機種なら、α7RUの後継機種価格が恐ろしいことになりそうですね。
>さすらいの『M』さん
>douzeさん
α7RUが終わるなら、まぁ普通にα7RVでしょうね。
今回のキャッシュバックでU$「代の在庫を一掃させてα7Uも同時に出るんですかね?
(ヨドバシの在庫がはけ次第、α7Uも販売中になるとか??)
RX100シリーズみたいに、フルサイズのカメラを全世代を残していくことはさすがにないでしょうから、売価が安いT$「代を撒き餌ボディーとして残して、U$「代をV$「代にリプレースなのか、そろそろ旧世代も整理するのかな。
>ポポーノキさん
α7Vシリーズへの世代交代は皆さん折り込み済でしょうし、販売終了と聞いて(かつキャッシュバックの最終日間近で)迷っていたかたが駆け込み購入して、かえって売上げ台数が増えるかも。(ヨドバシだけは売れませんが)
なので、他の店で普通に売っていれば、ソニーに損失はないかもしれません。
書込番号:21081600
4点

>後継機種価格が恐ろしいこと
各社に要望。できるだけ、その、お値段的に「恐ろしいこと」は止めていただきたいです。
「買い替え需要」を喚起しないで「買い控え」を引き起こしてしまいますよ。
末永く使うユーザーも将来、大体機が買えなくなると落胆したりもします。
>α9R
私には買えないと思いますし、α7RUも私には分不相応と判断しました。
連写が早くて、画素数がおっきいと後始末がもー大変。キヤノンレンズ付けて連写が遅くなったα9でも結構しんどいです。
書込番号:21081659
2点

単なる間違いな気もしますが。
ソニーって、例え、後継機が出ても、古い機種も継続販売しますしね。
ヨドバシってたまに価格とか間違えたりするんですよね。
絶対に値段が下がることがない商品が、あり得ない価格で販売されてたりして。
昔、激安で三脚が買えたことがあります。(在庫処分とかではなく)
その価格が修正されるまで1週間かかりましたので、その間に買った人はかなりお得だったと思います。
考えれば、その時に大量購入しておけば良かったですね。
書込番号:21081660
8点

ソニーストアでもいつの間にか
入荷次第になってますね。
7SUは翌日出荷のままです。
キャッシュバックキャンペーンの
終了真近で一時的なものでしょうかね。
書込番号:21081700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ←けさん
一眼レフ≠フ頃は、後継機種出す前にとっととディスコンにしてましたけど、最近のソニーは旧世代も残していますよね。
見かけ上、ラインナップを厚くしたいのか、APS-Cモデルの価格帯とフルサイズモデルの売りたい製品(α7RU、α9)の間に橋渡し価格の商品を並べることで、価格帯の隙間を埋めているのか。
でも、(どんだけ売れているのか知りませんが)フルサイズ4系統7機種全てを、次の世代が出した後もそのまま併売はさすがに無いと思いますので、どういう残し方をするのか楽しみではあります。
書込番号:21081747
5点

>OM->αさん
RX100 なんて毎年出して 1〜5 まで併売ですし、α6000シリーズも 3つ。
α7シリーズも 3機種3世代も十分あり得るような気がしますね。
ここは、ソニーの膨大なラインの多さだからこそできる戦略なんでしょうね。
他のメーカーでは絶対に真似できない。。笑
なので、α7R II を販売終了するってのは、例え、後継機がでてもあり得ないような。
キャンペーン終了間近で在庫がなくなったってだけのような気がしますね。(ヨドバシは単なるミス)
書込番号:21081807
5点

まあニコンのD850にも42MPを積んでくるとなると、センサーの量産化が見込めて7R2で一番コストがかかっていた撮像センサーのコストダウンが図れますので、7Vに積んでくることもありえるでしょうね。
低価格かつ、42MPでAFもブラッシュアップしたものになれば、α9の高速連写と合わせてEマウントフルサイズは盤石でしょう。
今後キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスになだれ込んでくることが予想されますので、出し惜しみ、ライバル不在の高価格路線にはせず、スタートダッシュであり得ないほどの差をつけておかなければなりません。
ウサギと亀のウサギには決してならないよう。
書込番号:21081968
4点

あらら 昨日、商品届いてワクワクしてましたが、喜びも一瞬?
ヨドバシの販売終了の件 どうなんでしょうね?
書込番号:21082132
3点

今度出るD850は数が段違いに売れるからねぇ。
コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。
α7RVへのモデルチェンジにはいいタイミングだ。
イメージセンサを使ってくれるニコンとは持ちつ持たれつの相互補完という事か。
書込番号:21082695
9点

販売台数は公表してないし知らないけど7R2ってそんな売れてないの…?w
D850に7R2のセンサーを載せるってことは99m2と同じくらいの値段になるだろうからα9が買えそうだなぁ…
書込番号:21083328
3点

勝手な想像ですが、売れ過ぎてメーカ在庫が確保できず今回のキャンペーンは物が8月17日迄に手元に無いと応募できず顧客ともめたく無いので販売中止にしているのかもしれません。嬉しい悲鳴なのか、予想間違いなのか判りませんがバタバタ感は否めないですが。
書込番号:21083602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今見たら、普通に買えますね。
明日届くみたいですよ(笑)
書込番号:21083881
9点

>コージ@流唯のパパさん
昨日、ヨドバシに何かの間違いでは?メールを送信していましたが、なんのリプライもなく復活しましたね。
(午前中までは販売終了表示のままでしたが、、、)
とりあえず、しばらくは販売継続と言うことですね。
書込番号:21084021
4点

>元パパ太郎さん
今でも充分NEX-5でプロやらせていただいている自分としては、買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思いますけどね
それもうまく買い替えしないと、いまどきの価格じゃ生活もままならないっしょ
こんな価格低の機種がポンポン売れすぎて、なんて、そんなにお金持ちだらけでもありませんよ、今の日本は
>OM->αさん
個人的にはキャンペーンに充ててる在庫がはけただけだと思います
同じようなことはBMPCCの半額騒ぎでもありましたから
書込番号:21110163
3点

>>コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。
フッフッフ
歴史を知らないねー。
α7R2 が発売されたのは、ちょうど2年前の8月7日。
2年も前に4200万画素の超高画質カメラが出た。
多くの写真マニア、特に高画質に興味があるマニアが買いに走った。
超高解像度でありながら、高感度にもめっぽう強い。今までの常識破りの優れものであった。
ソニーのEマウントユーザーは当然の事、キヤノンやニコンのマニアも買いに走った。常識破りの高画質カメラが欲しい!
私も買いに走ったよ。ここにいる多くの人が買いに走った。
おかげでα7RUは(ソニーの)予定の倍売れた。
購入者の半分はソニーユーザー以外であった(つまりキヤノンやニコンが半分を占めた)。
ソニーは充分もうけたのですよ。おかげでカメラ部門は順風満帆。生き残りが確定した。
ニコンは新規に出すカメラが無かったのでExtraOrdinaryLossになってしまった。
本来なら、100周年の今年にD850を出すべき。それなら4200万画素で1年遅れで出せたし、α99Uとも互角に戦えた。
しかし、人員整理と資金難で開発が遅れている模様。1年ずれ込んだ。
もったいないことをした。D850が100周年記念カメラとして出たら、高くても買いに殺到するだろう。100周年の御祝儀買いだ。
しかし、開発が間に合わなかった。
そのために、ニコンの4200万画素(あるいは4500万画素)が出るころには、ソニーは次世代機種の7200万画素を出してしまう。
1世代遅れになってしまう。3年の遅れは痛いよ。1世代遅れることになるからね。
(ソニーはニコンの手の内は全部わかるよ。センサーを供給しているのだからね)
これが現実だと思えますね。
ともかく、ソニーはα7R2 で儲けたので、そのセンサーを再利用したα99Uは安くできた。とっくの昔に開発費は回収済だからね。
D850も4200万画素なら安くなるよ。
4500万画素なら高くなる。4500万画素は新規だから、開発費の回収が必要になるからね。
7200万画素は、先ずソニーが出すのでニコンは使えない。
まあ、どうなるか、じっくりと見ていましょう。
しょせんは、ソニーのセンサーの手の上で踊ることになる。
書込番号:21117171
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Rは北朝鮮で軍事用に勝手に使われてるみたいですね…。
http://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20170621004112.html
書込番号:20988833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前、あるスレでソニーはGDPの100%を…なんてのがありましたが…勝手…ですよね。
使い捨てかな?
書込番号:20988887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズと解像度を考えると最高なんでしょうね。
ドローンかと思ってた無人機がデカイのにびっくり。
撮られてるのに探知できなかったのにもびっくり。
燃料切れで墜落ってお粗末さにもっとびっくり。
書込番号:20988891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮像素子としてのシェアは軍事用、民生用どちらもかなり高いかな。
完成品としての武器の輸出は原則として認められていませんから。。。
書込番号:20988908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RもFE 35mm F2.8も、シリアルナンバー調べてるだろうな。
書込番号:20988914
1点

万が一落ちたら証拠隠滅のため
自爆くらいしないとダメだね。
書込番号:20988961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前はの北朝鮮の無人機はKiss X4(550D)を積んでいましたが、進化したんですね…。
>勝手に使われてるみたいですね…。
使用許諾が必要とは知りませんでした…。
書込番号:20988962
10点

と言うか
落ちているのを見つけたって
300km近く入り込んで帰る途中
この機体ステルス性が優秀?
書込番号:20989080
5点

制裁で物資が十分に手に入らないので、北朝鮮は以前、ロケットの制御装置にプレイステーションのCPUを使っているとかいううわさがありましたが、ソニーが好きなのかもしれませんね。いずれにせよ、中国か、最近ではロシア経由で流れているのでしょうが。
書込番号:20989123
2点

カメラの話と軍事の話は密接に関係しています。アメリカなどは記録を取ることが大好きですから
。
書込番号:20989383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ普通に考えれば,経済制裁下において入手しやすく,必要十分な性能を持つカメラと言うことなのでしょう。
荒天の中で撮る必要があったら,ニコンの防水一眼だったかも知れません。
書込番号:20989402
4点

orangeさんが大喜びしそうな記事ですね・・・(笑)
書込番号:20990949
2点

ファームは気になるよね。
書込番号:20991187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0302402/index.html
特別展示 8Kスーパーハイビジョンで見る “原爆の絵”
カメラが何なのかも少し気になります。
広島県人なものですから。
書込番号:20993233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nhkは、パナソニックと組んで8Kカメラを開発していました。
なお、α7R2のセンサーは基本設計が8Kで作られている。それを2x2でビニングして1./4に減らして、4Kとして使っている。
だから、いつでも8Kは作れる。
書込番号:20998903
4点

動画の8Kと静止画の8Kって難易度が違うんですよね。
表示する側、エンコデコード側、伝送する側、保存する側の苦労を含めて。
書込番号:20999089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

用途的に日本製のカメラが使われてることにも
キヤノンからSONYになってることにも
理解も納得もできるところです。
将来スマホが搭載された偵察機になったりしたら複雑な気分です。
GPSで墜落しても位置の特定は容易でしょうが。
スマホによってはバッテリーの発火で墜落したりするかも(以下自粛
書込番号:21010999
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
・大きな写真で、彫刻を見たことがない生徒や学生のみなさんは、大歓迎です!(中・高生を
おもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。)
・このスレは地味な内容となっていますので、興味のない方はスルーしてください。
以前に作例としてアップした彫刻を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2774538/
撮(と)っていたときのことです。職員のような方が、話しかけてきました。「この彫刻、いくら
するか知ってますか?」
本格的な上物の作品なので、2,000万円を超えているとは思いましたが、気をきかせて、「500万
円くらいですか」と答えました。
「いや、8,000万です! それを書いたものが、あるんです」。そして、口をぽかんと開けていた
私は、黒いプレートの前に連れていかれたのでした。そこには寄付者の御芳名の一覧表が、金色の
字で書かれていました。その中に確かに、「八千万円相当 彫刻一体」とあります・・・
これは、ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期したのでした。
そこで用意したのは、
・レンズ:FE55mm F1.8。
作品を画面いっぱいに撮ると、焦点距離が50mmのレンズでは、周辺部に広角レンズ的なパース
ペクティブのゆがみ(被写体が長く大きくなる)が、出てしまいます。
また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
彫刻撮影には使えません。
そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。
・カメラ:α7RII
『希望』という題のこの彫刻は、だいぶ高いところに置かれています。そのため鑑賞(撮影)
に適した位置では、見上げるようになってしまいます。作者によって想定されている鑑賞位置
は、もうすこし水平に近い可能性があるのです(現場で作品をよく見て、確認することになり
ます)。
そのような場合には、
撮影位置は作品から遠ざかる → 写真には彫刻が小さく写るので、写真の周囲はトリミング
する → 画素数4200万で解像度の高いα7RIIは、適している、となります。
(なお、サイレントで段階露出が連続してできるのは、じつに助かります。)
さて、このような装備で撮影していると、親切な職員さんが通りかかって、「彫刻の上の電気も
つけましょう。[彫刻の]顔の表情が変わりますから」と言って下さいました。
ありがたいことです。このような機会は、ふつう持てません。こうして撮れた写真を、私が死蔵
していたのでは、バチがあたります。そこで拙さをはばからず、アップする次第です。
(写真をパソコンの画面いっぱいにして見るには、
・このページのサムネイル(小さい写真)をクリック→その写真のページに移るので、(パソコンが
Windowsの場合は)そのページの上部の「ツール」(歯車じるし)をクリック→「拡大」に移って、
「カスタム」にし、たとえば「30%」と記入→写真左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」を
クリック→オリジナル画像のページに移ります。
・そして、写真がモニターをはみ出るようであれば、上記の「30%」を「25%」にするとかして、
調整します。)
6点

nTakiさん、おはようございます
素敵な彫刻作品のご紹介、誠にありがとうございます。加えてPCの操作のご指導まで頂いて、PCに疎い私にとって至れり尽くせりでございます。尚且つ作家様の彫刻への思い入れまでを配慮した撮影方法など、作品鑑賞に馴染みのない私にとって恐悦至極に御座います。
さて、少し気になった事がございます。
撮影されたものが、聊か左下がりになっていませんでしょうか?彫刻作家様としては作品の傾きも熟慮して製作していらっしゃるのでしょうから、その点が少し気がかりです。折角の投稿内容が羊質にして虎皮すとなってしまっては残念に存じます。
またこれは余計な事とは存じますが、「本格的な上物の作品なので、2,000万円を超えているとは思いましたが、気をきかせて、「500万円くらいですか」と答えました。」の件でございます。
私共一般人の常識としては、2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答えるものだとは思いますがいかがでしょうか?聊か礼節を欠くような発言に響きました。
素晴らしい作品のご紹介ありがとうございました。
書込番号:20973600
22点

>私共一般人の常識としては、2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答えるものだとは思いますがいかがでしょうか?聊か礼節を欠くような発言に響きました。
そりゃTVショッピングの場合ですZ
「この厳選真珠のネックレス、おいくら位だと思われますか?」と訊かれたら、出演するタレントさん達は内心2,3万の価値かなと思いつつ、「えっと、、、5万円で買えたらお得ですね」と答えるのです。
芸術作品だと、一応「一般庶民ごときには一目で価値を計り知れないもの」って前提もありますから。とはいえ、マナー感覚は人それぞれです。「一億円くらい?ま、このカメラの開発費よか遥かに安いでしょうな。ハハハ」なんて答えたら、案外ウケるかも知れませんね。もしくは、芸術鑑賞に相応しい深い静寂が訪れることでしょう。
書込番号:20974053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
彫刻撮影には使えません。
一応、真面目に突っ込んでおきます。
http://panproduct.com/blog/?p=29739
まず、第1の間違いですが、焦点距離に関係なく、
被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。
変わるのはボケの量のみです。
85mmの方が55mmよりは適したレンズの気がします。
>また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
彫刻撮影には使えません。
そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。
第2の間違いですが、
人物大の被写体を画面いっぱいに写して歪みの影響が無いのは、
85〜200mmというのが一般的な所見です。
故に、スタジオなどでの全身撮影は85mm以上、
むしろ100〜200mmが多様されることが多いです。
標準域の使用は被写体との距離が取れないなどの妥協での選択肢です。
なので55〜60mmでの全画面撮影はベストではありません。
水平、垂直も最低限の押さえどころです。
現場で正確に追い込めなくても後処理で対応できるところなので、
公開するなら補正しておくべき項目かと思います。
で、この彫刻家はヴェナンツォ・クロチェッティですね。
薀蓄には突っ込みどころ満載ですが、掲載の心意気はナイスです!
書込番号:20974141
18点

素材が金でも銀でもブロンズでも価値が変わらない
ものがあるんでしょうね。
良いものを見せて頂きました。
書込番号:20974649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山中ウメさん
過賞なお言葉をいただき、ありがとうございます。
彫刻を見る人が日本ではまだ少ないので、一人でも増えればと思ったしだいです。
(1) ところで、
>>撮影されたものが、聊か左下がりになっていませんでしょうか?
とのご懸念ですが、撮影時にはカメラ内蔵の水準器を表示させていますので、いちおう大丈夫
だと思います。
(A) おそらく作例の(2)と(4)の、踊り子の向かって右側の壁タイルの垂直線が、上方に向けて
左側に傾いているのを見られて、そう懸念されたのじゃないでしょうか。
しかし、壁の垂直線の傾き方は、いろいろな理由で変わります(たとえば、拙作例(2)では
踊り子の脚の左側の垂直線は、ほぼ垂直ないし、やや上方左向きの傾きです)。
このようになる理由としては、
(i) 基本的には、カメラを上方に向けている(レンズの光軸が上向き)ためです。光軸より
右側の垂直線は、上方左向きの傾きになります。
(ii) 元の写真をトリミングしたとき、左右均等に切り捨てたのではなく、片寄りがあるため
です。
(B) もともとこの彫刻自体が、すこし上方左向きに傾いています。
(このレスの作例を参照して下さい。鼻から垂線をおろすと、向かって左側の足先に落ち
ます。なお、実際の彫刻の黒さは、今回の作例に近いです。)
(2) おっしゃるように、相手の個人的所有物に対しては、
>>2000万円と値踏みしたのであればそれ以上の価格を答える・・・
のが常識です。しかし、この場合はまったく違う状況なのです。相手は彫刻の金額の大きさで、
私を驚かそうとしています(そのことは、「8,000万です!」の「!」で示しておきました)。
そのようなときに、上回る金額や同等の額を言ったのでは、興ざめになってしまいます。だいぶ
低い額を言って、あとで「えーっ、そんなにするんですか!」と大きく驚くのがマナーなんです
(すくなくとも私の地方では)。
すると相手も満足して、お互い親密になれるというわけです。今回は私の予想額2,000万円を
大きく超える8,000万でしたので、思わず口をポカンと開けてしまったので、相手の方は大満足さ
れたのではないでしょうか。
書込番号:20975046
6点

彫刻は立体ですし、自分自由に出来るわけではないですから、撮り方(距離、アングル、ポジション、照明など)が難しそうですね。
見え方に影響する照明を点けてもらえた、というのは、nTakiさんがその彫刻に真摯に向かい合っていたのが職員の方に伝わったのでしょうね。
>「この彫刻、いくらするか知ってますか?」
これ、いくらだったと思う?と聞かれた場合、
聞いてきた人が東京の人なら、高いものを買った自慢。
大阪の人なら安いもの自慢。
という話を聞いたことがあります。(もちろん、イメージでの笑い話です)
地域性を考慮した対応が必要ってことなんでしょうね。
(今回のシチュエーションでは、安いもの自慢であることは無いと思いますけど。)
書込番号:20975208
5点

>gohst_in_the_catさん
>>一応、真面目に突っ込んでおきます。
というのは歓迎しますが、内容には同意できません。
>>第1の間違いですが、焦点距離に関係なく、
>>被写体に対して同じ撮影距離ならパースペクティブは同一です。
貴方の言われている意味では、そのとおりです。しかし、私が問題にしているのは、それとは
別のことです。つまり、「遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい」と
書きましたように、望遠レンズ使用での、「遠近感の圧縮」によるパースペクティブの狂い
――すなわち、近くのものと遠くのものが近接したようになり、奥行きが扁平になること――を、
問題にしているのです。
よく分かる例としては、海水浴場の撮影でしょう。望遠レンズを使うと、現実以上に混みあって
いる風景になります。そして、たとえ ば彫刻の作例(2)ですと、奥行きが少なくなると、踊り子の
手や左足が前に出てきている動勢(movement)が、正確には表現されません。
ところが、遠近感や動勢は形とともに、彫刻では重要ですから(それら以外に、彫刻は表現手段を
もちません)、それでは困るのです。
この点、人物ポートレートでは、こういう問題はあまりおきません。脚を前に出しているときは、
そのポーズの形が重要で、それを撮ればいいことになります。それに、人体についてはみんなよく
知っているし、いつも人を見ているので、写真では扁平に写っていても、頭の方で無意識に補完
してくれます。
---------------------
>>第2の間違いですが、
>>人物大の被写体を画面いっぱいに写して歪みの影響が無いのは、
>>85〜200mmというのが一般的な所見です。・・・
>>なので55〜60mmでの全画面撮影はベストではありません。
なるほど、写真上に平面として写った形や大きさへの、「歪みの影響」ということであれば、その
とおりです。そこで、おっしゃるように「100〜200mm」レンズが、よく推奨されます。S. ケルビー
さんなんかも、「ズームレンズをもっていて、人を撮るのに迷ったら、望遠端を使えばいい」と
言っています。
しかし、それは皆さんが、人物ポートレートを考えているためです(貴方も、例として「スタジオ
などでの全身撮影」を、だしています)。おそらく、彫刻の人物像は撮ったことがない人たちで
しょう。
彫刻(の人物像)と生身のポートレートの撮影では、表現法や重点の置き方などが根本的に違い
ますから、安易に一緒にはできません。たとえば、彫刻の部分表現は、全体との関係で成りたち
ますから、像の一部をボカスことはできません。すると、ボカシによる遠近表現も使えないことに
なります。
そこで結局は、望遠レンズの圧縮効果もなく、周辺部に広角レンズ的なゆがみも少ない焦点距離
として、私見では「55mm〜60mmくらいがベストなのではないか」となるわけです(場合によって
は、50mmや70mmもいいかもしれませんが)。
---------------------
>>水平、垂直も最低限の押さえどころです。
これについては、山中ウメさんへの拙レス[20975046]を見てください。
書込番号:20975363
6点

>けーぞー@自宅さん
どうもご無沙汰いたしております。
また不調法なスレを立ち上げまして、汗顔のいたりです(^^;
最近は、α7系も99系も製品が多くなったため、板もたくさんできました。全部回ることは
とでもできなくて、自分に関係のありそうなところだけを見ています。
書込番号:20975388
3点

>OM->αさん
おっしゃるように難しいですが、逆にいえば設定や照明はしなくていいので、気楽でもあります。
ただ、はじめて出会う作者の場合は、作品をどう撮っていいのか、分からないです。そういうとき
は、私の場合は、彫刻の左側から正面をとおって、右側まで回りながら、何も考えないで10回
くらいシャッターを切ります。
そして、家に帰ってモニターで写真を見ながら、どれがいいのかなと選択するのですが、そうして
いるうちに作者や作品になじめます。
そして、今度もう一回撮りに行こうという気になるんです。あっ、ならない場合も多いですね(笑)
書込番号:20975464
3点

悪意とか感情的な意見ではなく、客観的な意見として受け取ってください。
パースペクティブの本来の意味を知っているのでしょうか?
パースペクティブ(遠近感)の問題は撮影距離で決まります。
たとえばコンデジの5mmの焦点距離のレンズでも、
実際は換算28〜35mmくらいの画角になるので、
パースペクティブは換算5mmと同じにはなりません。
要は、パースペクティブとは撮影対象物との距離で決まります。
>像の一部をボカスことはできません。
それなら、フルサイズ使用でF8〜11は最低限必要では?
三脚使用で、なぜF5.6の設定なのでしょう?
(F5.6は人の顔程度なら被写界深度が十分でも全身は・・・)
F5.6程度で全身にピントが来るのはセンサーがAPS-C以下のカメラです。
通常、等身大全身撮影ではF11〜16の設定が多いです。
言っていることと実際に矛盾を感じます。
>彫刻の人物像は撮ったことがない人たち
人物と同じサイズの被写体なら全てにおいて言える一般論です。
自分は等身大の仏像を全身撮影する際は105mmをよく利用しますが、
55mm(自分の手持ちだとAi 55/3.5かOtus 1.4/55)のレンズだと周辺が歪みます。
つまり、55mmで画面一杯の全身撮影は上下のパースが不自然になります。
これでは物体本来の形を維持できないのでベストな選択肢とは言えません。
なので、55mmで撮影するなら距離を少しとって画面に余裕を作って撮影します。
(55mmで下がれる環境なら100mm〜のレンズの方が最適なのは明白)
よく考えたら料理とかの小さな被写体でも普通は100〜200mmを使うと思いますが、
理由は上記の通り、画面一杯に撮影しても周辺の歪みが気にならないからです。
彫刻の人物像だけは何か特別な理由があって標準画角が「ベスト」なのでしょうか?
水平・垂直については、像の台座と本体が対象です。
自分にはずれて見えるので不自然に感じました。
(三脚の立て方で間違っているような気がします)
構図もあまりナイスとは言い難いような気がします。
写真は真実を写すのではなく、
実物よりも良く写すこともできれば悪く写すこともできます。
設定や構図は人に見せるなら重要ですので、もっと真摯に学ぶことをお薦めします。
(撮影が上手な人ならもっと魅力的に撮影できる題材ですので)
今のままではエゴの押し付けになってしまいますよ。
書込番号:20975813
27点

ベストとは思わないが、価格にUPするような写真では55mmで良いと思うな。85mmや100mmで無難に少ないパースで撮ったからそれで8000万円の彫刻作品となんらかの芸術的対峙がなされ得る、なんてことはまず無いだろうし。頼まれてもないのにその手のアドバイスをするなら、せめてご自分の作例を何枚か出した上でするのがマナーでしょうね。少なくとも、真摯なアドバイスにはなりません。
ほんとに作品撮りや美術的記録として撮るならそれこそ大型3脚やシフトレンズで、ライティングなども全てコントロールするものであって、、、、そこまで求めないなら中途半端に教科書的セオリーを守ったところでさしたる意味はないかと。
書込番号:20976143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分の手持ち機材すら使いこなせない人が何を言っているのか・・・
>大型3脚やシフトレンズで、ライティングなども全てコントロール
にわか知識の集合体のような意見ですが、
この程度の撮影ならGITZOの1〜2型でも十分に対応できますし、
シフトレンズは被写体に対して垂直にレンズを向けられない場合に有効なだけで、
この場合は通常の三脚で十分に対応できます。
というか、なんでテクニックや経験もない素人同然のアダムス13氏が
偉そうに色々なところに出張ってくるのですか?
にわか知識は相当に迷惑ですし、他社を貶める意見も気分が悪くなります。
金輪際自分の意見に対しての意見は禁止します。
対等に言論を交わしたくば撮影スキルを上げてからにしてください。
頭でっかちの人とは関わりたくありません!!!!!!
書込番号:20976330
38点

>gohst_in_the_catさん
アダムス13さんがこのスレに投稿したことに、文句を言っていますね。しかし、彼のレビュー
を見ますと、α7RIIとは兄弟機の99IIを購入されたようですし、また以前からソニー機を
使われていたみたいです。
● したがって、スレ主の私としては、アダムス13さんがこのスレに投稿することは大歓迎です。
● また、貴方のアダムスさんへの要求である、「金輪際自分の意見に対しての意見は禁止
します」についてですが、
・他人を誹謗・中傷・悪罵したり、利用規約に違反することは厳禁ですが、
・他人の意見に対して、意見を述べることは、自由なはずです。
したがって、スレ主としては上記の貴方の要求は、無効だと考えます。
-------------------------
アダムス13さんに対して、貴方のレビューを見ると、ペンタックス、フジ、ニコン機などを
貴方は所有している(いた)ようですが、ソニー機は持っていないようです。そのような貴方
がソニー板の拙スレに来て(この事自体は、結構なことですが)、最初のレスで、初対面の
私には挨拶もなく――
>>一応、真面目に突っ込んでおきます。
>>まず、第1の間違いですが
と初めて、
>>突っ込みどころ満載ですが
と、私を驚かせたあげく、
>>掲載の心意気はナイスです!
と、上から目線で締めくくる・・・これでは当方としては、ソニー機すら持って
>>ない人が何を言っているのか
という気にも、なろうというものです。
貴方の2番目のスレも、なかなかのものでした。具体的な指摘や説明を省いて、突然――
>>構図もあまりナイスとは言い難いような気がします。
これにはビックリしましたが、その後、
>>もっと真摯に学ぶことをお薦めします。
>>今のままではエゴの押し付けになってしまいますよ。
――ここまでくると、「gohst_in_the_catさんって、どんな人だろう」という疑問が自然にわいて
きました。そこで、貴方のレビューでの作例をいろいろ拝見しますと、写真センス
>>もあまりナイスとは言い難いような気がします。
そして、この人はソニー板に
>>なんで・・・偉そうに・・・出張ってくるの
かな、と思わずにはいられませんでした。
(なお、貴方の2番目のレスに対する反論は、やがてアップします。)
書込番号:20978065
14点

見学者にむかって館員が展示作品の価格(恐らく調達価格か)の話題をもちかける時点で小生なら「この美術館・展示館は大丈夫か?」と相当引く。
むろん作品には罪は無い。
それはともかく、遠近感・パースペクティブはカメラ-被写体の間の距離関係のみによって決まる。レンズ焦点距離は無関係。カメラ位置を決めたら、レンズ焦点距離が定めるのは画角と拡大率で決まる被写界深度(よって立体感には影響が発生する)。ちなみに圧縮感は遠近感と画角の組合せ効果。被写体から離れてトリムすれば同じことである。
書込番号:20978282
20点

>写狂庵さん
>見学者にむかって館員が展示作品の価格(恐らく調達価格か)の話題をもちかける時点で小生なら「この美術館・展示館は大丈夫か?」と相当引く。
超同意
と同時に、値段を聞いて
>ズームなんかで撮っている場合ではない
となるスレ主さんにも相当引く。
書込番号:20978393
14点

どうもご無沙汰いたしております。
いつもお世話になり、ご厄介をおかけしています。
ところで、すこし誤解されてるようなのですが――
>>・・・館員が展示作品の・・・
私が撮影した所は美術館などではなく、一般の公共的建築内でした。このことについては、
分かりにくいですが――
最初の拙スレ[20973379]で、
>以前に作例としてアップした彫刻を
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2774538/
>撮(と)っていたときのことです。
と書いてますが、上記のリンクをクリックすると、その「作例」のページにいきます。そして、
この作例をアップしたレスで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/#20920808
>公共建築のロビーなので・・・
と、一応書いておきました。
(上記にURLを記した「この作例をアップしたレス」のありかを知らなかった場合には、
作例のページに「[20920808] nTakiさんの画像一覧」という記述がありますが、この番号20920808で、
「クチコミ掲示板検索」をすれば、行けます。)
---------------------------------
>>被写体から離れてトリムすれば同じことである。
彫刻作品の場合、そうそう勝手に距離をとることはしがたいのです。といいますのは、近づけば
見上げる角度になり、離れれば水平に近くなります。彫刻にはやはり、見るのにもっともよい地点・
角度がいくつかあり、その地点で、写真もとりたくなるのです。
---------------------------------
なお、パースペクティブと圧縮感については、やがてgohst_in_the_catさんへのレスで書く所存です。
書込番号:20978513
3点

通りすがりの者ですが、
そもそも「パースペクティブ」という言葉の定義の認識からして、ズレがあるのではないでしょうか。
建築等の世界で使われるパースペクティブであれば、これは被写体とカメラとの距離でのみ決定するということは幾何学的に証明出来る疑いようのない定理ですが、
どうもカメラの世界では、本来のパースペクティブの意味とは違う使われ方をしているように思います。
なので、今回もきっと意見が平行線のまま終わるのではないかと・・・(汗)
書込番号:20978558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>「八千万円相当 彫刻一体」とあります・・・
>これは、ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期したのでした。
公共にせよ私設にせよ、こういう事をする職員がいることも信じがたいが、こういうレベルの低い反応をする人も信じがたい。
>なんでテクニックや経験もない素人同然のアダムス13氏が偉そうに色々なところに出張ってくるのですか?
>にわか知識は相当に迷惑ですし、他社を貶める意見も気分が悪くなります。
これはスレ主にもピッタリの事だな。
書込番号:20979025 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

この写真左に傾いているんですか。
私にはまったくわかりません。
でも「山中ウメ」さんとgohst_in_the_catさんがそう指摘してるんで、そうなんでしょうね。
写真は難しい。
書込番号:20980144
2点

公共施設のロビーに8000万の彫刻、ずいぶん余裕のある自治体ですな。
書込番号:20980210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

>>それより、ここ10年くらいほしかった、ファイル名変更機能がようやく追加されますね。
おー、それは良かった。
ソニーではα99Uで初めてファイル名変更を導入した。ほんとに10年待ってましたよね。
ファームアップでα7RUにも来ましたか。早速変更しよう。
ソニーは唯我独尊だからな。ユーザーの便利さは気にかけない。液晶のタッチセンサーだって欠けてるし。
その代わり、新技術には猪突猛進で突っ込んでゆく。
もはや誰も止められない。
今後はモンスター級のカメラを出して、カメラ不況を乗り切るつもりかな?
秒20枚連射の次は、何なのだろうか? α9Rの7千万画素かしら?
ワクワクして待ってます。
ただし、値段だけはモンスターはおやめになって、お願いだから。 プチモンなら、仕方がないか。
書込番号:20951529
4点

コントロールホイールを、よりジョイスティックっぽくなりましたね。大歓迎です。
前後ダイヤルでのフォーカスエリア位置変更しなくなったのも大きい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/products/ilce7m2/update/ja.html?id=spt_dl_ilce7rm2
書込番号:20951534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

v.3.x の firmware でも「フォーカスセット」をどこかにアサインしておけばフォーカスエリア上下左右キーで動かせました。が、シャッター半押し・全押しするたびにその状態はクリアされてしまい、再びフォーカスエリアを動かすにはフォーカスセットをし直さないとダメでした。
v.4.0 の新しい「フォーカススタンダード」ではシャッター半押し・全押ししたあとでも(よって撮影したあとでも)フォーカスエリアの位置変更できる状態が維持される、ということですね。
これまでの阿呆なUIに慣れてしまっていたため若干リハビリ必要ですが (orz)、これで正常な操作挙動に戻れます。まずは目出度し、有り難し。
でも、縦横構図でのフォーカスエリアの独立記憶はfirm update ではやっぱりちょっと無理だったのね(α9では実装されました)。
書込番号:20951712
9点

ファームアップ後に,AF-Cの場合にピントの合っている測距点が緑で表示されなくなりました.(他のAFモードは試してません.)これは困ったと思いましたが,電池を抜き差ししたら直りました.
今回,本体のファームアップと同時に続けて数本のレンズをファームアップしたことが影響したかもしれませんが,同じような方がいるかもしれないので書いておきます.
書込番号:20952504
2点

「フォーカススタンダード」
α6300で出来るようになったダイレクト移動と同じ…なのかな?
電源入切でも状態が維持されますね。
当時ファームアップの要望が多かったと思うけど、なかなか採用されなかったので諦めて
いましたが、採用されて良かった。
人間側のファームアップに時間が掛かりそうだけど…(^_^;)
他にも絞り動作の最適化やら画質の向上とか、結構大きなアップデートみたいですね。
書込番号:20952543
2点

SnowHotaruさん、
本体firm updateだけでは問題無かったです。
が、レンズのfirm updateのあと、電池抜き差しするまえの間は、うちでもAF合焦点時の緑枠表示が出なくなりました。AFSでもAFCでもです。
電池抜き差しして、と言っては来るのですが、そういうことかとは身構えてませんので一寸慌てますね。
書込番号:20952816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電池抜き差しは、
カメラの電源OFF ==> 電池抜き ==> 3秒まつ ==> 電池入れ
で良いのですよね?
それとも、電源OFFしないで、いきなり電池を抜くのかしら?
ともかく、α7RU本体のファームを上げると共に、レンズも上げました。
24-70F2.8GM 16-35F4ZA 70-200F4G LA-EA3
これで、なんとなく良くなったのかな?
目出度しめでたし。
Aのα99Uにはファームアップ無いのかしら? まあ、熟成された製品だから枯れてるのかな、安定してる。
書込番号:20953334
2点

早速、メニューから設定を変更しました:
シャットダウン温度を「高」にし、名前は「7R2」にしました。
これで一緒に撮った他機種とのファイル名の重複は無くなる。ニコンは4年前のD800Eから名前変更できてたね。
ようやく追いつけた。やれやれ。
書込番号:20953360
2点

錯乱棒さん
補足というか,訂正いただきありがとうございました.
今回,55F1.8を付けたまま本体ファームアップの後にorangeさんと同じレンズ群をファー
ムアップして,また55F1.8に付け直した状態での現象でした.ファームアップと関係のな
いレンズを付けていたのでレンズ側のファームアップが関係していると想像しにくかった
のですが,ともかく結果的に場違いな場所に書いてしまい,失礼いたしました.
書込番号:20953457
1点

不具合解消で無く性能進化がメイン
嬉しい
書込番号:20955495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー様、名前の重複が残っていました。
動画です。
どのカメラも、C0001.MP4 で始まる。だから2機種で撮ると、必ず重複する。重複度100%です。
α99Uとα7RUで撮ったら、動画名がもろ重複した。写真は名前変更していあるので、重複無し。
写真で指定した3桁を動画にも付けてくださいよ。
7R2C0001.MP4
のように。
書込番号:20956433
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そしてキャッシュバックも、またやっとる。7月31日まで。
ほれ見たことか。と言いたいわけじゃないが、全く思っていないこともなかったんじゃ。
(自画自賛や自慢などの感情は、だれにでもあるで。ジジイのドヤ顔ウケる。ぐらいで笑ってくれや。)
α9は色々とクセが強いようで、ワシなんかが扱える代物じゃないらしいのぉ。
α7RIIは凄いのぉ。なんというか画像がしまってワシみたいな素人でも
きれいな画像を吐き出しおる。ファインダーも鮮明で、とても見やすい。
α7IIよりも電池の減りが遅いのはワシの気のせいかな。
6点

無駄なコマ、PC上にて露出補正しなければならない
コマは劇減のはずなので、トータルで省エネだったりしませんか?
書込番号:20949216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
コマとは、連写のコマ数のことですか?ワシは連写は使っておりません。
じゃが1回の撮影でRAW+JPEGで64GBのSDメモリが半分ぐらい埋まるほど
とることは結構あります。(皆さんからすれば少ないほうじゃろうね。)
SEL1635Zやシグマ24-105mm F4 DG HSMを装着して風景やら花田植えを2時間で撮りまくるスタイルです。
α7RIIには電池が2本ついてきとるが、電源を入れっぱなしにしておらんかったら
電池1本でバッテリー残量は10%ぐらいじゃろうか。
ファインダーとモニターをコロコロ使い分けて、なんか電池食いそうと思っていても
そうでもなかった。
とくにシグマ24-105mm F4 DG HSMはオートフォーカスの動作が
電池食いそうな音と動きなんじゃけど、思ったほど電池食ってなかったです。
α7IIと比較したらオートフォーカス速度が速くなったのは当然なんじゃろうけど
慣れた設定と撮り方でα7IIよりもシャッター速度を上げられるようになり
手ブレ写真が減っています。
こいつ、ほんまにオールマイティーじゃのぉ。と感じました。
なんかこれ、レビューで書けや!という内容になってしもうたですなぁ。
書込番号:20949311
5点

>トパーズさわむらさん
関東地方まで梅雨入りしましたね。
この手のカメラならではの楽しさ、歩留まりの高さがあるかと
思います。
もう昔には戻れませんよ。(笑)
書込番号:20949359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

速かったと思いますよ。
初期価格の2/3(笑)
α9も、1年経てば、40万円を切るでしょう。
実際の価格は、解りませんが。
私の予想です。
でも、次のソニーは、何でしょうネ(笑)
書込番号:20950091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A9RとA9Sでしょうね
書込番号:20951561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラのキタ○ラ店長曰く
C社最新機に比べあまり
値下がりしていないと言って
ました。2年間の値下り率は
緩やかですね。
書込番号:20954696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこで書いたか忘れてしまったのですが、
α7IIを下取りに出してα7RIIを買おうと思っていた時期に
「α7RIIは30万円付近を行ったり来たりするだろうから、これ以上待っても変わらんだろう。」
みたいな発言をして、すぐ決心したのですよ。そして今になって
「やっぱり、そうじゃったか。ワシの予想が的中した。」
とドヤ顔なワケです。
つまり、このスレはワシの自己満足を満たすものである。と言えます。
あんまりドヤ顔コンボで続けていると、バブル期のアヤシイ芸能人まがいみたいな名前を突っ込まれ
色々と厄介な事になりかねんので、ここらでドロンしますじゃ。
書込番号:20955244
4点

うははははのは(涙
書込番号:20960135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も7RM2は一眼タイプ・ミラーレスタイプを問わず、現行フルサイズカメラ中最高の性能で有り、また
画質も最高水準にあると思います。
そうした理由でα9の発表・発売には、ほとんど関心が無く、実機操作の際にも際だってここが素晴ら
しいと思う点はありませんでした。
何故なら、(7R)7RM2の思想から一歩も出ていないからです。これから、どのような新製品が出ようと
これが原点ですから・・・・。
これからα9のU型(名称がどうなるか分かりませんが)が出ようと出まいとそれそのもにはやはり関心
はありませんが、それよりも7M2(現在2460万画素)と同じボディーに是非3600万画素を搭載した7M3を
早く発表・発売にして欲しいものです。
私は元来高画素派でしたから、5000万画素とかそれ以上のものを大歓迎でした。しかし、これまで使っ
たSONYの製品の中では7R 3600万画素が忘れられない。現行でまだ発売されているようだが、ボディー
が旧来のままですから、魅力半減です。
やはり、7RM3(3600万画素)が並んで、7シリーズの完成となるのではないでしょうか・・・。
23万円前後でいかがです?
書込番号:20960402
0点

またワシの偏見なのですが、α7IIIシリーズは出してこない気がします。
他のメーカーがソニー機に対抗できるフルサイズのミラーレス一眼を出してこない限り
ソニーの独断じゃし。(フルサイズのミラーレス一眼では・・・という意味)
RGBWセンサーを一眼デジカメに搭載するのは、他メーカーが同じ土俵に上がってきて
しばらくたった頃じゃと思うのです。
そしてα7シリーズとα6xxxシリーズが統合され全体のラインナップを整理しにかかるかも。
デジカメもPCみたいに拡張する方式をとってほしいんじゃが、そんなことはせんじゃろうのぅ。
書込番号:20962220
0点

α7IIIが秋に出てくるという噂出ました。α9の高速連写がないものとか。お手頃な価格だと嬉しいですね。
http://digicame-info.com/2017/06/7-iii-9af.html
書込番号:20963846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格もジリジリと下げてますね。
良い傾向です。
キャッシュバックでD810と同じ価格になればかなり売れるのでは?
2台持ち希望の人も買いやすいし。
それだけ良い機種だし、競争力ある機種ですよ、7RUは。
書込番号:20971792
3点

α7IIIの登場が近づいてきたら、もっと値下がりして25万円ぐらいまでいくんじゃろうのぅ。
ワシは既に手にしておるので、これからα7RIIを手にしようか考えている方々は
納得いく価格になったらGETしてくだされ。
α7IIのときから使っていたSEL1635Zの画質が格段に向上し
隅の解像も良くなりました。
α7IIから移行を考えておる方々、手持ちのレンズの写りが格段に良くなるので
びっくりされるじゃろうのぉ。
書込番号:20971989
2点

キャッシュバック中にどこまで下がるか、見極めが難しいですね
α7Uみたいに長く売り続ければ又、下がる時もあるでしょうが、他メーカーの場合、安売り店が販売をやめたらとんでもない価格になる可能性もありますし・・・・。
書込番号:20972957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
LA-EA3とαAレンズ、最近購入したSIGMA MC-11とEFレンズで撮影を楽しんでいます。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS が発売になっても私には購入できる金額ではないので、高評価なSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で楽しみたいと購入しちゃいました。
本日届いたばかりで実戦投入はしていませんが、手持ちで楽しめそうなサイズ&重量です。
ライトバズーカ、いいネーミングですね。
カメラ本体の手ぶれ補正は自動で「切」になり、レンズのOSを使う仕様のようです。
天気が良ければ、明日から実践を楽しみたいと思います。
9点

prime1409さんこんばんわ!
レンズ側の手振れ補正のみの動作になるのですね。
ありがとうございます。
ちょっとご確認したいのですが、シグマ公式サイトではMC-11を介してα7系でのAF動作はAF-Sのみと公表されていますが、AF-Cは動作するのでしょうか?
書込番号:20932602
2点

>prime1409さん
お久しぶりです。
私は安い方のα7Uですが、メタボ4型マウントアダプタでキヤノンレンズで楽しんでいます。
マウントアダプタだとAFは二重苦なんですが、幾らかは動体撮影出来ます。
以下別スレッドの書き込みですが1枚目(キヤノン純正同士)と2枚目(α7Uとキヤノンレンズ)をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20841412/#20909447
私のキヤノン純正レンズの場合はレンズ側ISスイッチONでレンズ側手ぶれ補正のみ、ISスイッチOFFでボディ側手ブレ補正のみになります。効き具合を比べられて面白いです。
そして残念ながら、ソニー純正レンズの様なレンズ/ボディの手ブレ補正の協調運転は出来ません。
書込番号:20932622
3点


>prime1409さん
MC-11の製品紹介ページにもありますが、ボディ側+レンズ側の手ブレ補正に対応しているそうです。(どこまで効果があるのかは分かりませんが)
もし動きが怪しいのであればMC-11のファームが最新か確認した方が良いと思います。私のMC-11もアップデートする前はAFの挙動が遅いとかありました。
>ゆずアイスさん
AF-Cの選択はできます。レンズのモーターがクックックと動いているので追ってはいます。
スピードは?どちらの純正とも比較してないので分かりませんが、きっとSIGMAの基準を満たせないからxにしているのかも。
書込番号:20933413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆずアイスさん
こんにちは。
>レンズ側の手振れ補正のみの動作になるのですね。
このレンズだと「手ブレ補正」がグレーの反転文字になり操作できません。
TAMRONのVCだと「手ブレ補正」が操作できます。
なんかよく解りません。
>シグマ公式サイトではMC-11を介してα7系でのAF動作はAF-Sのみと公表されていますが、AF-Cは動作するのでしょうか?
試したところ、AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。
書込番号:20933661
3点

>6084さん
こんにちは。
MXC-11を購入してからは、メタボ3型マウントアダプターは引き出しの奥深くで眠っています。
同じEFレンズでも、純正やレンズメーカーで手ブレ補正関連は仕様が違うようですね。
SIGMAはOSをOFFにしても、カメラの「手ブレ補正」はグレーの反転文字で表示され操作できませんでした。
書込番号:20933672
2点

>hokurinさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
レンズもMC-11も最新ファームにしてから確認ました。
今後のファームアップで変わるかもしれませんね。
書込番号:20933675
1点

早朝勤務が終わり、帰宅後庭先でテスト撮影してみました。
70-300mmが少し長く重くなった感じ、手ブレ補正の助けもあって明るい屋外なら手持ちで撮影が楽しめそうです。
描写は、十分満足できるレンズです。
今までは高山植物の撮影に出かけるときは、高倍率ズームとマクロレンズで撮影していましたが、今後はこのレンズとマクロレンズを持って行けば楽しめそうな予感です。
書込番号:20934774
2点

>prime1409さん
prime1409さん いつもお世話になっております。
ご確認して下さりありがとうございました。
手ブレ補正の設定画面の添付参考になりました。
またAF-Cは残念ながら動作しないのですね。
淡い期待をしていたのですが、このレンズの写りシャープですね!
今後の高山植物の撮影も待ち遠しいですね。
>hokurinさん
hokurinさん。はじめまして! 情報ありがとうございます。
MC-11を介してAF-Sが動作するのであれば問題ないのですが、
動態撮影となるとAF-Cが使用できればと淡い期待をしていました。
今後のファームアップで対応されるとよいですね。
書込番号:20935408
1点

MC−11ではAF−Cに設定できないんですね、残念です。
メタボ4型では(非公式ですが)AF−Cに設定出来て、やはりレンズがクックックッと音を出して、実際少し鈍いようですがキヤノンの白レンズがAF追従します。
あのオートバイが飛んでいる写真もAF−Cで追従させて撮りました。純正同士よりは鈍いと思います。
昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。
書込番号:20935490
1点

>ゆずアイスさん
修正させてください。
誤)AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。
正)AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。
>このレンズの写りシャープですね!
描写はシャープでいい感じです。
ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。
書込番号:20936042
1点

>6084さん
AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。
動きものはほぼ撮影しないので、私の用途では問題は無いです。
>昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。
α9の導入はしない(資金的な都合もあり)予定なので、対応していないのは残念ですが・・・
GMレンズも高価なこととデザインが好みではないので、所有キヤノン機と併用できるEFマウントレンズを少々追加しています。
ピント&ズームリングはゴムタイプが好み。距離指標窓も付いているのが好きなのです。
書込番号:20936057
1点

>prime1409さん
AF−C、遅いんですよね〜。
でもゆっくりとしたモノ、距離が離れていて変化率の小さいモノなら対応出来そうですね。
風景とか物撮りならAF−Sで快適♪
α9は私もだるまさん(手も足も出ない)です。www
書込番号:20936354
1点

先ほど、量販店にキヤノン白レンズとメタボ4型を持参してα9をイジってきました。
メタボ4はα9に使えます。
非公式ですがAF−Cに設定可能で、少し遅いですがAF出来ます。
なんと連写「H」に設定出来、純正GMレンズ並み??に高速連写できます。
書込番号:20937406
3点

>prime1409さん
おはようございます!
訂正の件、了解いたしました。ありがとうございます。
>ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。
ちょっと気になってこのクラスに該当するレンズの最短撮影距離を調べてみました。
タムロンA005もシグマAPO70-300mmも1.5m位でした。
1.5mより短くするのは難しそうですね(^_^;)
私のちょっと気になる点は、レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。
書込番号:20938212
2点

>6084さん
メタボ4はα9に使えちゃいましたか、連写「H」もOKな情報ありがとうございます。
α9魅力的ですが、今回はパスします。
家を新築、新車購入・・・
ローンは無いのですが、早期退職で環境を変えたので減収です。
趣味の経費が一番の節約対象です。
書込番号:20939291
1点

>ゆずアイスさん
ご理解いただき、ありがとうございます。
>レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。
同意いたします。
70-300も70-400も花形フードがいい感じなので、このレンズの花形フード欲しいですね。
書込番号:20939295
1点

mc-11経由でα7Uとα7Sで使用してみました。
α7Sでの使用はある程度予想通りだったのですが、純正のFEレンズにくらべAF-Sがかなり遅く感じます。
予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。正直イラッとくるレベルで、同じmc-11経由でキヤノンEFレンズやTMRONのレンズを使った時よりも明らかに遅いです。
最後に無駄にコントラストAFで合わせようとしているのか、完全に静止したものにしか使えなそうです。
USB DOCKでAFを速度重視にしても変わらずでした。
昨日のファームウェア更新を試しましたが、AF-Sに関しては変わった印象はありません。AF-Cは速くなったような気がしており、像面位相差だけを使っているのか静止しているものもAF-Cの方が速く合焦します。
室内でしか試せていないので追従は分かりませんが、意図していなかったAF-Cで常用することになりそうです。
書込番号:20948152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連写「H」
実際にα9を買って帰って、自宅で時計の秒針を使って、簡易的に測定した結果は14,6コマ/秒でした。
GMレンズにはかないませんがGレンズ並みの連写速度でしょうか。
まだ実践テストしていませんが、AFはそれぞれの純正同士よりは遅い様です。
取りあえず味見でキヤノンレフ機と混ぜて使う分には十分な感じですね。
書込番号:20948354
2点

>hokurinさん
>予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。
私も昨日のファームウェア更新をしましたが、更新後のAF-Sの動きがファームアップ前より悪くなった感じがしています。
AFの迷いは多くなったし、ピントが合っていなくても合焦音がしてシャッターが切れます。
α7Uとα7RUの両機とも同じような状況です。
あわててファームアップしない方が良かったかも・・・
書込番号:20948593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





