α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
662 | 109 | 2017年3月25日 20:55 |
![]() |
128 | 45 | 2017年2月23日 20:31 |
![]() |
61 | 38 | 2017年2月15日 17:35 |
![]() |
30 | 4 | 2017年1月17日 20:36 |
![]() |
20 | 11 | 2016年11月9日 06:41 |
![]() |
25 | 7 | 2016年11月6日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先輩の皆さま、
お下劣大好きで、CP+をそこしか見ていないクズのMBDです。
みなさま、こんばんわー
私の基準では、今年の優勝はパナソニックさんのような気がしますが、
なんとなく全体的に微妙でした。
やっぱ、カメラ業界は斜陽なんでしょうか・・・
ソニーブースでは、昨年のダントツ優勝の「久本 舞」さんがいないので、
大変残念でした。(超号泣)
昨年は、彼女の力で何本の85GMが売れたのか、計り知れません。
私も彼女の目力で買ってしまいました。(爆)
そんな彼女がいないソニーブースなので、大変落胆してしまいました。
しかし、ソニーブースは元気で楽しかったです。
いやぁー、例年になく、大きなブースで、楽しかったです。
動体連写、プロのフラッシュ体験、新STF、等々、なかなか力が入っていました。
いつもなら、色んなブースに行くのですが、
かなりの時間をソニーブースで過ごしました。
ぜひ、α大好きな皆さまは、CP+に遊びに行ってください。
でも、私の心に穴が空いたままです。(号泣)
ただただ、久本 舞さんがいないのが残念でした。
作例は、すべてカメラ内撮って中出しJPEGです。
今年は、パナソニックさんの優勝かと思います。
では、皆さま、ごきげんよー
良い夢をご覧ください。
31点

久本 舞さんがいない理由…
1.ギャラの折り合いが付かなかった…
2.体調不良
3.性的対象にされたく無かった…
4.他の仕事が入ってた…
書込番号:20684538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>沼友MBDさん
あきらかにこれまでの躯体を使い回してるのにムダにスペースだけが広かったですよね
まるで、ほんらい展示するモノが飛んでしまったかのように…
(´ー`)y-〜
書込番号:20685224
4点

>MBDさん
こんばんは〜 (^-^)
いつもイベント参加されて羨ましい(T_T)
今年は久本 舞さんいらっしゃらなかったようですが、自分は100STF予約しましたよ(笑)
>ソニ吉さん
STFも目玉と言えるのでしょうけど、本体ないと寂しいですね(^^;
今年度中の発表と予約させて欲しい望みを8%ぐらい期待してますが・・9はどうなんでしょうね(^-^)
書込番号:20685314
4点

>MBDさん
アップありがとうございます。
〉カメラ業界は斜陽なんでしょうか・・・
時間帯にも依存するかもです。
夕暮れ時になら night 難しいとか?
書込番号:20685631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?ソニ吉氏99M2は使わなかったの?
書込番号:20685655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
99IIも持って行きましたよ〜
ちっこい85mm、なかなか良い感じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/?lid=myp_notice_comm#20684534
書込番号:20686222
2点

>MBDさん
お疲れ様でした。
私も昨日行って来ましたので、作例を少し
(もしかして、何処かで擦れ違ったかも知れませんね。)
撮影規制、露出度については、多分スポンサーの意向だと思います。
(全体的に厳しくなっていましたね。)
ちなみに美咲さん、普段はもう少し過激です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20617688/ImageID=2696617/
書込番号:20686669
10点

きれーなおねーさんをありがとうございます。
どの方も魅力的ですよ。
最近、自然と向き合ってばかりで色気に飢えていたので癒されます。
ありがとうございました。
STF購入されるんですか?
書込番号:20687028
3点

>あかぶーさん
美咲さんが、是非買って下さいと言っているので買います。(何処かで聞いた様な話ですが(^o^) )
でもその前に、Eマウント機を全て処分してしまったので、新規に購入しないといけないのですが (^_^;)
>MBDさん
横スレ失礼しました。
御一緒に如何でしょうか (^.^)
でも点光源の前ボケが気になります。
書込番号:20689549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lowpass2さん
なんとなくわかりました、STF開発の方が「Aでも起こります」と言っていたこの事象、某ブログの無断転載なのですが
『光量が強すぎてアポタイゼーション光学エレメントで周辺域の光量を充分に落とせないと出る現象』
なんだそうで、電球の光量が強すぎるコトに由来するもののようです
なのであれば、自然界ではなかなか発生しない現象と言うことになり少なくともSEL2470Zでイルミ撮ったらもれなくウィルス、みたいな酷いコトにはならなそうです
明日は倅の熱が下がっていたら、逝ってきます
(´・ω・)
※昨日40度
書込番号:20689569
3点

>ソニ吉さん
情報ありがとうございます。
原因が分かれば、対策も出来ますしね。
これで安心んして購入出来そうです。
おい、その前にボディーを決めないと (^_^;)
山での芝刈りも終了し、明日は南の国で仕事して来ます。
(本当は、もう一度行きたかったのですが ( ; ; ) )
書込番号:20689639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩の皆様
勢い余ってSTFを購入してしまい、
α99Uが欲しかったのが、何故かα7sUに興味が行ってしまった、
優柔不断爆発のMBDです。こなさん、みんばんわー
α7sUとSTFを使って夜桜行きたいですねー
多少、風は吹いていてもSS稼げるので無茶楽しそうです。
>Jennifer Chenさん
3.性的対象にされたく無かった…かも(汗)
>D100Fさん
あそこは、美人の信者が多いような気がします。
選挙ポスターの写真は素晴らしいです。
>沼親友ソニ吉さん
えー、そうかなぁー 親友とはキャパクラに行っても被らない可能性がたかそうです。
あれから写真を見直したら、NO1は入れ替わるかも・・・
キヤノンさんも良かったけど、ソニーさんのチアガールさんで発見しました。
そういえば、何時ころおらえました?
噂でコージさんも朝から来ていると聞いていたのですが、お会いできませんでした。
武勇伝聞きたかったです。
>ムッタ−さん
私も行きましたーSTF ついでにSEL14TCも頂きました。
来年、CP+2018は、ぜひ、ご一緒したいですね。
CP+では、コージさんもソニ吉さんにも会える可能性があります。
意外なところで手に入るので、東京にこられた時であれば、
面白いお店を紹介できるかもです。
そうそう、4月に出るようですよ、新ボディと新レンズです。
>けーぞー@自宅さん
その返しは、少し厳しいような気がします・・・(汗)
できたら、「殿、しゃようでございますか?」で来て欲しかったです。
>WIND2さん
CP+行かれましたよね?今年も、股間行きましたか?
ぜひ、写真の「コーカン」してくださーい。
すいません、げーそさんの影響が出てしまいました。
>Lowpass2さん
どうもです。私は、午後2時過ぎに会場を出ました。
多分、どこかですれ違いましたよね?
引き続きよろしくお願いします。
フラッシュ撮影で、手前のところで、やりたかったのですが、
奥に回されてしまいました。羨ましいです。
この方が美咲さんと言われるのですか? スゲェー美人さんですね。
>あかぶー師匠
ご無沙汰しています。お元気そうで何よりです。
山の写真、すごいですね。先ほど拝見しました。ご挨拶遅れてしまいすみません。
ちなみに-20度って、顔出せますか?絶対、鼻毛が凍りそうです。
STFも良いですが、個人的には、SEL70200GMがかなり良い仕事をしてくれました。
開発者秘話知ったのですが、Aマウントの70-20mm F2.8の開発者も参加してできたレンズです。
「現代の名工の技とαレンズの伝統が息づく」
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/SEL70200GM/?s_pid=jp_/ichigan/lens/G-master/_interview_btn006
結構楽しめると思います。きっとムッターさんも勧めてくれる素敵なレンズです。
しばらくは、GM沼にはまりそうなMBDでした。
皆様、爽やかなお色気で悶々しながら眠りについてください。
それでは、ごきげんよー
書込番号:20690307
5点

>MBDさん
>この方が美咲さんと言われるのですか? スゲェー美人さんですね。
はい、MBDさんの4枚目の画像、爽やかな雰囲気の大人って感じですが・・・の美咲さんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20374253/ImageID=2631090/
私が知っている人の中では、女房の次かその次位(大人の事情をご理解下さい。)に美人だと思いますよ。(^_^;)
でもMBDさんのタイプでは無い様なので、一緒にキャバクラに行けそうですね。(^O^)
私は、12時過ぎから16時位までいましたので、すれ違っていたと思います。
>フラッシュ撮影で、手前のところで、やりたかったのですが、
>奥に回されてしまいました。羨ましいです。
私も奥でしたよ。奥が良かったので、順番を入れ替えて貰いました。
>ソニ吉さん
御子息の熱が下がります様に、北回帰線の辺りから祈っております。
書込番号:20690670
3点


そっか、既にSTFに手を出されていましたか。
到着が楽しみですね。
α99U購入先送り中はこちらと同じようですね。
発表された直後は購入モードだったんですけど、同じ時期に他社製含めてEマウントレンズ資金が必要になっちゃいまして・・・
購入はする予定ですけど、もう少し後になりそうです。
SEL70200GMも感触いいんですか。
FE 70-200mm F4 Gにテレコン使えたら興味は持たなかったんですけど、美貌の眼差しで見てたんですよね。
些細な事なんですけど、三脚座のレンズ側ロックって強固に固定できてそうですか?
-20℃ですね、MBDさんなら30秒は裸踊り行けると思いますよ。
私の場合は一番寒い時間帯は露出部分ほっぺたと口だったんですけど、吐く息で襟に霜出来ちゃいます。
風が無いともう少し快適なんですけどね。
>Lowpass2さん
あら?
Eマウント手放されちゃったんですか。
そうでしたか、でもモデルさんにお願いされると辛いですね(嬉しいかな??(笑
そーしたら、後日いい作例を拝見できそうですね。
その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:20693670
3点

倅が
僕もしーぴーぷらすにいきたいよぅ、中井精也のセミナーをききたいよぅ、と言って聞かなかったため行ってきましたCP+
100STF良いですね、オラァワクワクしてきたゾ
倅をカウンターに押しつけて撮ろうとしているのを視認した美咲さん、思わず微笑んでくださったようなのですがたまらんかったとです
(´・ω・)
書込番号:20693744
11点

坊や、パパに言わなきゃ、
「来年はママもいっしょに、3人で見にきたぁい」
書込番号:20694394
4点

>MBDさん
皆様、CP+2017 二日目と三日目に行きました。
ソニーブースは勢いありましたよ。
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは、優れた解像力と美しいボケ味を堪能できました。
書込番号:20694437
5点

こんばんは
私も25日に行ってきました。
書込番号:20698917
5点


>MBDさん
写真を貼れないのが辛い(笑)
イベントなどでお会いできると良いのですがなかなか東京は遠いですね。
しかしやっと札幌にSONYストア出来るので新製品の先行お試しに行きやすかも!
400km離れてますけど(笑)
>STF ついでにSEL14TCも頂きました。
14TC行かれましたか!\(^^)/
自分も20でなく14行けば良かった(^^;
70200GMは素での絵が良すぎて20辛い(^^;
もうちょっと20使い込んで癖や使いどころを詰めたいところです(^-^)
自分は6300での運用が多いのでそのせい有るかもですが・・
>そうそう、4月に出るようですよ、新ボディと新レンズです。
おお!出ますかぁ(*´ー`*) 願わくば3月発表&予約させて欲しい(笑)
7Vよりは9期待ですm(__)m
皆さん良い作例ばかりで素晴らしいですが、その中でも何枚かは ウォー\(^^)/っな作例で届くの楽しみすぎます!
4月末に何とか届いて欲しいです(笑)
書込番号:20699031
4点


>1000005さん
宙を舞っている感が半端ないですね。
お見事です。
書込番号:20700157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
こんばんは。
お褒めのお言葉ありがとうございます。
その一言が、来年もCP+に行く原動力になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:20701582
2点

今年のCP+は撮影規制が厳しかったですね。
コンパニオン撮影目当てだった方はがっかりだったんじゃないでしょうか。
過去の開催の際にコンパニオン撮影の人だかりがすごくて苦情があったとか、
どこかに書いてあったような気がします。今回は家族向けにアピールしたかったそうですし...
撮影規制も厳しいし、コンパニオンさん自体も少なく、裏の方の目立たないところにいたり、
普段は控え室に引っ込んでて鳩時計みたいに時間になったら出てきたり、
といった感じでしたね。
思い出してみると普段より殺風景な感じがしたように思うのはそのせいでしょうか...
そうそうソニーブースのステージは今回照明がずいぶん悪かったですね。
こんな風に汚い影が出て、モデルさんの肌にも厳しい描写です。
(ほんとに汚い影が出てるのは載せられないレベルです)
書込番号:20702211
4点

>FR_fanaticさん
問題を2つに分けて考えた方が、いいかもしれません。
(1) モデルさんの肌に影が出てしまうのは、おっしゃるように「照明がずいぶん悪かった」
せいでしょう。
(2) しかし、その影が汚くなった(つまり、こげ茶色に濁ってしまう)のは、ソニー製GMレンズ
だからではないでしょうか。
GMレンズでは、陰や影になる場所で肌が汚く黒くなりがちです。このことについては、以前に
orangeさんが参照を求めたアメリカ人の作例について、指摘したことがあります。
(繰り返しになりますが、このスレにおいては、たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2703070/
をご覧ください。)
また私見では、衣服を影や影のところでGMで撮ると、色があせた様な感じになるときがあります。
他方、ツアイスレンズは、光量の少ないところや天気の悪い時にも、色彩が濁らないなどと、昔から
言われてきました。
(このスレにおいては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2703310/
をご覧くださればと思います。)
あっ、これ以上書くとソニー板にいられなくなっちゃうので、この辺で・・・
(でも、GMはまだましな方だと思います。色がいいとか言われているF社のレンズなんか、悪条件
だともっとひどくなりがちです。)
書込番号:20702381
2点

失礼しました。前レスの誤字の訂正です。
衣服を影や影のところで → 衣服を陰や影のところで
書込番号:20702388
1点

またまた、大変失礼いたしました。勘違いをしたようです。
参照を求めました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2703310/
のレンズは、Exifに「FE 85mm F1.8」とありましたので、
・「ツアイス Batis 85mm F1.8」だと思ったのでしたが、
・今年4月発売になる、無印のソニーレンズだったようです。
書込番号:20702410
2点

>nTakiさん
レンズが違っていたとなると、結論も違っていたことになりますか?
まあ、一般的にはGMレンズは解像度を優先して、Zeissは彩度を優先すると言われていますね。
撮る人により、求めるものが違うのが普通です。
日本では解像度が高いほうが上級だと思われてきました。
ところが、4200万画素からは、その常識を外れても良いのではないかと思いだしました。
理由は、解像度は4200万画素機では十分良くなるからです。
この、高解像度カメラのおかげで、彩度を優先したZeissレンズも高解像度写真になる。
カメラが解像度を補うようになったのです。
それにZeissレンズ本来の高彩度を加えると、高解像度+高彩度が両立した絵になるのです。
ついに天は二物を与えたのです。
カメラのセンサーの高解像度とレンズの高彩度の合わせ技で、AのZeissレンズは高解像でありながら、しっとりかつ鮮やかな彩度を保つ絵を写せるようになりました。
いやー、またもや従来の常識が覆される。
工学の分野では有名な言葉があります:
量的拡大は質的転換をもたらす
まさしく今回の4200万画素センサーがこの転換をもたらす要素になったと思います。
転換の閾値が4200万画素であることが判ったのです。
そして、カメラはまだまだ良くなることが示されています:
1.68倍の大きなソニーセンサー(5千万画素)を使った中判カメラ 富士GFX と
2.5倍の超大きいソニーセンサー(1億画素)を使った「中判フルフレーム」カメラ Phase One XF100 と
普通のフルサイズのソニーセンサー(4200万画素)を使ったソニーカメラ α7RU
を比較しています。
http://www.sonyalpharumors.com/first-image-comparison-fuji-gfx-sony-50mp-sensor-sony-a7rii/
画質は着実に、センサーが大きくなるほど良くなっています。
つまり、もっと良い画質が存在するから、今の35mmカメラもさらに発展の余地はある。先ずは中判画質を目指して開発する。
ソニーのAマウントは1億画素ではなく5千万画素でFGXの画質実現を目指すことが良いと思えます。
そうすれば、Aレンズはそのまま使えるし、高彩度を生かすこともできる。
そろそろ発想を切り替えたほうが良い変曲点に来ましたよ、ソニー様。
御明察を。
書込番号:20710563
6点

>orangeさん
おっしゃっていることは、全体的には正しいと思いますし、また大変興味深い問題提起だと
感じました。ただ、私が理解できていない領域もあり、そうした点で私見が齟齬をきたして
いるようでしたら、ご指摘いただければと思います。
-----------------------
>>レンズが違っていたとなると、結論も違っていたことになりますか?
適当なホワイトバランスで、ツアイスレンズが使われていたならば、影もそれほど汚くは
ならなかったと思います。ただし、こうした問題はすべて他のレンズとの比較の問題であり、
程度問題です。そこで、まったく汚くならなかったとは、言えません。
ちょうど、α7S(II)が暗所に強いといっても、他のカメラと比べてであり、真っ暗闇に近い
ところでは、やはり写らないのと同じです。
誤解されると困るのですが、GMレンズがダメだと言ってるわけではありません。こういう
高級レンズでは、おっしゃるように「撮る人により、求めるものが違うのが普通です」。そこで、
拙編纂「虎の牙・コレクション」(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20133481
10選にも、GMを使った写真が2つ入っています。
-----------------------
>>まあ、一般的には・・・Zeissは彩度を優先すると言われていますね。
確かにそうです。が、細かく議論するとなると、この「一般」の考えに私は賛成できません。
ツアイスが優先してきたのは、「彩度」ではなく、最近はやりの言葉でいえば「マイクロコントラスト
(グラデーションや、わずかな色の違いの描き分け)」でしょう。
ツアイスで率直に撮れば、質感がよく出て、おっしゃるように「しっとりかつ鮮やかな写真」には
なっても、ギラツクようなことはありません。
また、某社のレンズのように、<彩度の高い色とりどりのショートケーキのように写るのはいい
んだが、しばらく見ていると食傷する>、ということもありません。
-----------------------
>>4200万画素機・・・この、高解像度カメラのおかげで、彩度を優先したZeissレンズも高解像度
写真になる。カメラが解像度を補うようになったのです。
おっしゃることの意味はよく分かります。しかし、字句にこだわりますと、「カメラが解像度を
補う」のか、カメラがレンズにもともとあった解像力を発揮させたのか、ここは意見の分かれる
ところですね(笑)
-----------------------
>>まさしく今回の4200万画素センサーがこの転換をもたらす要素になったと思います。
ほんとうにそうでしょうね。4200万画素を、ある種の感慨とともに受けとっています。けれども、
後述するようなこともあって、まだこれについては考えがまとまっていません。
-----------------------
>>画質は着実に、センサーが大きくなるほど良くなっています。
これは物理法則ですから、疑えないです。ただ、特定の撮影目的にとっては、そこまでの画質は
必要ないし、かえって逆効果ということもあるでしょう。
-----------------------
ところで、一般論としては、高画素になれば高画質化する趨勢にある、とは言えるでしょう。しかし、
詰めて議論するとなると、これはやっかい問題で、以下のような論点がでてきます――
・銀塩時代に、ハッセルブラッドで撮った精細な写真を、見たことがあります。近くによると、じつに
細かくチマチマと写っていました。すごいとは思いましたが、しかしそれで写真自体のリアルさが
増すというのでもなかったです。
・私が見たなかで、一番リアルな迫力があったのは、じつはレンブラントの時代の静物画です。
光っている金属食器や透明なガラスを、やにっこい当時の絵の具でどうやって描いたのかと思い、
近寄ってみると、ただ白や黒の絵の具が刷毛でぬってあるだけです。(名人画家たちはリアルさで
人々のどぎもを抜いて、名声を高め、貴族や大商人の注文をえようとしたようです。)
・大きいプリント写真にするには、高画素が必要だとの意見もあります。しかし、私の感じでは、
全紙以上にプリントすると、印刷機のインキのショボさがまず目に入ってきます。油(水彩)絵の具は、
何百年にわたって画家たちの要求によって改良され、高級なものは値段も高いです。印刷機のインキ
では勝てないでしょう。
広告などを除いて、はたして全紙以上にプリントする必要はあるのでしょうか。
・たとえば、全紙に印刷するには何画素が必要であるというよくある主張は、何画素あれば近くで
見ても粗がでないということを意味しているのでしょう。しかし、全紙の写真を、目の前30cmで見ても
しようがありません。
全紙が楽に見渡せる距離(たとえば2m)まで離れて、鑑賞します。ではそのとき、言われている高画素が
必用なのかどうかです。
・プロの写真家でも、田中長徳氏は個展は1600万画素で十分だったといい、山田久美夫氏はLX100(有効
1300万画素)で東寺写真展をおこない、「ぜんぜん平気」だったらしいです。
なかなか考えさせられる点だと思います。
書込番号:20710993
10点

>nTakiさん
「印刷」にとらわれていると、現時点でのカメラ・レンズの発展方向を見誤ってしまうのではないでしょうか。
光の記録を光で表現する(自発光)ことが現実的になりつつあるわけですから。
その意味では、高解像度はどこまでも進んでいくでしょう。
現在は、4Kから8Kを展望中(実験段階)だといえるでしょうね。
おそらく2020年までには、それなりに導入されていくのでは・・
静止画は、現段階では8ビットJPEGに制限されていて、14ビットRAWをそのまま見ることができませんが、そのうちに改良されると思います。
その点では、、現時点で、静止画よりも動画のほうがが、進みつつありますね。
広色域(BT.2020)、高ダイナミックレンジ(HDR)へと映像が進化中ですから、当面は動画のほうが表現力が高くなるでしょうね。
技術力から見れば、当面は8Kだといえるのではないでしょうか。
16:9のC-MOSで7680*4320ピクセル。
余裕を見て8000*4500ピクセルのC-MOSが適当だと思われます。
そこから8K動画を記録する。静止画はそこから切り出すということになるのでは。
通常は50-60インチモニター(TV)で動画・静止画を鑑賞する、というのが最も表現力があるという時代になるのではないでしょうか。
で、たいていのカメラ・レンズは、当面は、ここらをクリアするように作られれば良いのではないかと・・・
8K動画には、1,2年かかるかもしれませんが、これが60万円以下で出れば、一挙に「普及」するのではないかと・・・
書込番号:20711684
3点

先輩の皆様ー
ぐーっど もんげー イブニングずらー
α7sUが欲しくて欲しくてたまらなくなってしまったズラー
夜桜高速シャッターで撮りたいズラー
と心で叫んでいるMBDです。皆様、こんばんわー
ちゃんと生きていまーす。
>Lowpass2さん
あっ、この方が美咲ですね。すいません、フラッシュの方かと思ってしまいました。
だって、あんなに大胆な写真の方ですよね? 何で、こんな健康的な雰囲気なんですか?
あー、ソニーのボケーと言いたくなってしまいました。
キャパクラ競合しないのは、一番の世界平和ですね。
フラッシュ撮影ですが、あの構図は素敵です。三脚の位置変えましたか?
>WIND2さん
さすがです。しっかり斜め左上を確実なショットでおさえておられます。
僕は、どうしても同性にカメラを向けることができないのです。
何故なんだろう・・・一瞬、記憶がなくなるのです。
気づいたら、違うものを撮ってしまいます。
今年は、違う意味でやばい者を撮影しました。
ある意味、驚きました。左右どこ見てもすごいです。
>あかぶー師匠
いやぁー、さすがに裸踊りではできないですが、腹芸なら・・・
できないです!(笑)
SEL70200GMの三脚座は良い感じです。結構しっかりできていますが、
座の部分だけを取り外すタイプで、多分しっかりしているかと思います。
本日、こいつが届きました。
http://www.reallyrightstuff.com/LCF-100-for-Sony-70-200mm-G-Master
すこし高いですが、良さ げです。安心感が出てくるので、これを買いました。
話は変わりますが、α99Uより、α7sUが欲しくなってしまいました。
瞳AFをAマウントレンズで使いたい気持ちもありますが、
今は高感度バリバリが欲しいなぁって感じなのと、Aは、もうレンズ出ないようなので、
時代が節目なのかもしれませんね。AFにこだわりがなければ、α99結構使えるので
調整に出そうかと考えています。
>沼親友ソニ吉さん
おおっー 正当なα資産の継承者ですね。
さすが、ソニーの待遇も違ってきます。すごいです。
α99Uが欲しかったはずなのに、なぜかα7sUが気になっています。
これ、多分買うな(笑)
>nTakiさん
初めまして、よろしくお願いします。
沼親友は家族で写真頑張っているので、デフォルトで息子さん参加だと思います。
ただ、姉ちゃんだけの撮影会は謎ですが・・・
>james007さん
どうもでーす。私は初日だけでした。
SEL100F28GMのおかげで、α7sUが欲しくて欲しくてやばい状態になっています。
あの股間度・・・もとい高感度があれば、たまらんですよね。
それより、この女子、確かに可愛いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2706029/
スレてない雰囲気がたまらんです。また、作例、楽しみいしています。
>1000005さん
大変ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
あー、彼女、昨年、ヘソが出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2707145/
今年は、どうでしうたか?
>ムッタ−さん
うふふふ、ネェチャンじゃなくてネイチャーもOKです。
是非、作例よろしくお願いします。
新ボディは、噂通り、4月頃に20連写で2000万画素、新企画のSDカードで出るようですよ。
XQDでは無いようです。
そのとき、400mmクラスの望遠も出るとかです。単絵はなく、ズームのようですが、どうでしょうか?
SEL1635GMは、結構遅れているようです。またまた製造が難しいようです。
SEL70200GMと同じような話になるかもですね。
>けーぞー@自宅さん
なんとなく、ご無沙汰です。そろそろα99Uの準備は整いましたか?
いつものHな作例をマジで期待しています。
猫は、もうお腹いっぱいです。
>FR_fanaticさん
よくお見かけしてなおですが、初めましてだったようです。
大変失礼しました。
今回、規制が厳しかったのですか?
私は、久本 舞さんがいなかった事がとても残念なだけで、よくわかってなかったです。(汗)
でも、ここ数年で一番残念な感じでしたね。そこは感じました。
>nTakiさん
>orangeさん
>フォトトトさん
難しい話にはついていけないので、何もコメントできませんが、
なぜか、α7sUの絵が好きになってしまいました。1200万画素なんですが(汗)
まぁ、自分の好きなカメラで好きな写真を撮るのが楽しいです。
今回、α7sUを触らせてもらうことがあって、その絵がたまらなく好きになってしまいました。
素人なので画素数とかわからりませんが、α99Uより、α7sUが欲しくなったのは間違いないですね。
CP+でソニーさんブースのチアリーダの皆さん、ダンスが凄い上手なのがよく分かりました。
ビデオ撮影してたのでSSを1/100にしたまんまで写真を撮ったのですが、
絶対、ブレブレかと思ったら、中心はしっかり止まっているんですね。
ぶっちゃけ、驚きました。プロですね。
そして、パナソニックの、もう1人の女性もある意味驚きました。
いるんですね・・・
そして、心のこりの久本さん・・・お元気されているんでしょうか???
へそ出しお姉様も懐かしく思えてきました。
では、皆様、今夜も素敵な夢を見てくださーい
ごきげんよー
書込番号:20713471
4点

>nTakiさん
>>プロの写真家でも、田中長徳氏は個展は1600万画素で十分だったといい、山田久美夫氏はLX100(有効
1300万画素)で東寺写真展をおこない、「ぜんぜん平気」だったらしいです。
まあ、そういう人もいるでしょう。
ただね、なかなかそう簡単には納得できないのです。
3/4インチの小さなコンデジLX100をうまく使いこなして撮る技術の人がいる。
だから、一般人も画素やセンサーの大きさにこだわることはない。
この言い方には論理の飛躍があります。
特殊な能力の人がいて、レベルの低い道具を使いこなせるから、みんなもレベルの低い道具を使うべきであり高級な道具は不要である・・・そのように聞こえてしまいます。
でもね、私はカメラの限界まで使い切ることはできない・・・普通のユーザーなんです。
むしろ、技術の足りないところを、ソニーのカメラ性能に助けてもらいたいのです。
だから、私はコンデジでは全紙写真は撮らない・・・撮れないから。
1インチセンサーのRX100やRX10も撮っていましたが、自分の写真では、どうしても1インチ機はフルサイズ機よりも見劣りがします。
だから、できるだけ高画質になるカメラで撮りたいのです。
私の技術では、コンデジで撮る写真よりも、α7RUで撮る写真が、明確に高画質になります。
だから、私はコンデジでは展示会写真を撮らない。
ただそれだけの事。
nTakiさんは発表会作品を、コンデジで撮りに出かけますか? 私にはできない。
そうそう、LX100で撮った山田久美夫氏でも、さらに高性能なカメラで撮ると、もっと幅広い表現をできるのではと想像します。
例えば、このサイトを撮ったことで、LX100との比較を聞いてみたいものです。
https://www.sony.co.jp/united/imaging/gallery/detail/160311/
ただし、4200万画素になったα7RUなら、もうこれで充分な領域に達したと感じています。だから、これ以上はいらないから、このカメラで8年撮り続けたいと思っています。(同じ4200万画素のα99Uと併用で8年間撮影です)
書込番号:20713936
3点

>MBDさん
さわやかセクシー写真で、いつも楽しませてもらっています。ありがとうございます。
>>α7sUを触らせてもらうことがあって、その絵がたまらなく好きになってしまいました。
>>α99Uより、α7sUが欲しくなったのは間違いないですね。
さすがにお目が高いですね。写真機の本道を、歩まれているのじゃないでしょうか。
(あっ、もちろんα99Uも、使ったことはありませんが、ピカ1のカメラだと思います。)
今回は、ちょっとスレチになってしまいまして、お騒がせしております。
-----------------------
>フォトトトさん
いろいろとご教示していただき、ありがとうございました。
おっしゃるように今後カメラの発展は、動画がけん引していく可能性が、大きいかも
しれません。
ただ、一般論としていえば――
いつの時代でも、その時点での最高画質を静止画に求める人は多いでしょう。そうした
人は、動画からの切り出し写真では、満足できないと思われます。
逆にいえば、その時点での最高画質を30ないし60fpsで送り出すような動画は、オーバー・
クオリティですし、とてつもなく高性能・巨大・高価なカメラが必要になってしまいます。
そこで、静止画と動画は相互に影響しつつも、やはり別々のものとして、発展するとも
考えられます。もちろん、記念写真や報道、SNSなどでは、
>>・・・[まず] 動画を記録する。静止画はそこから切り出すということになる
かもしれません。
いずれにしろこういうことは、<技術発展の流れ・企業の利潤追求・購買者のそのとき
どきの好み>の3つがよじれ合って決まることですから、具体的にどうなるかは、私には
分かりません。
>>通常は50-60インチモニター(TV)で動画・静止画を鑑賞する、というのが最も表現力が
>>あるという時代になるのではないでしょうか。
もちろん「通常は」――つまり、家族が楽しむときなど――、大画面TVモニターで写真を
見るのがいいし、そうなってもいくでしょう。しかしそれでは、遠い将来はともかく、15万円
以上の<カメラ+レンズ>を使っているのであれば、カメラとレンズが泣いています。
アクリル画を思わせるようなドギツイTVモニターでは、本当の美しさは出てきませんし、
各社レンズの表現の違いなどは(たんなる解像力・色乗りではなく)、分からないと思い
ます。
モニターには、多くのプロがエイゾーのカラーエッジを推薦しています。そして、ダウリング
氏の以下の発言に尽きるでしょう:
「私はアップルの大型モニターに魅せられて使いつつも、その画面で表示される写真が、
カメラが撮ったものを正確に再生しているかどうか、いつも不安だった。
「だがエイゾーのカラーエッジを買って以来、私はついに、いわば「光を見る」ことが
できるようになった・・・高価なカメラに大金を費やしながら、不正確なモニターで写真を
検討し、編集する人がまだいようとは・・・」
書込番号:20714071
2点

>MBDさん
こんばんは。
こちらこそご無沙汰しています。
23日に行かれたのですね。
>あー、彼女、昨年、ヘソが出ていました。
>今年は、どうでしうたか?
今年もヘソを出していましたょ。
パナソニックのお姉様を撮れたのは羨ましいです。
パナソニックの男性スタッフから、展示してあるカメラでしか撮影できないと言われ、メディアも持ち帰れないとのことだったので1枚もありません。
その点、ソニーは我々アマチュアカメラマンの期待に応えてくれました。
こうして画像を貼れるのもソニーのおかげだと感謝しています。
書込番号:20716021
6点

>MBDさん
Edgeの効いた写真ですか?
角が立たない程度にアップしてますよ。(笑)
前回のCP+のソニーに威勢があったかもう忘れてます。
書込番号:20716040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
拙レスにご返答をいただき、ありがとうございました。
ところで、拙レスを誤解されている点があるようにも思いますので、説明したいと思います。
(なお、
・「>>以下の文」はorangeさんのレスからの引用で、
・「>以下」は、私の前レスからの引用、
・ [ ] 内の語句は、このレスでの私の挿入です。)
>>3/4インチの小さなコンデジLX100をうまく使いこなして撮る技術の人がいる。
>>だから、一般人も画素やセンサーの大きさにこだわることはない。
>>この言い方には論理の飛躍があります。
たしかに、「この言い方には論理の飛躍があります」。しかし、私はもともと、そうした
ことを言ってはいないのです。つまり、
(1) 私が、
>田中長徳氏は個展は1600万画素で・・・山田久美夫氏はLX100(有効1300万画素)で・・
と書いた理由は、直前の文である、
>ではそのとき、言われている高画素が必用なのかどうかです。
を受けてです。
すなわち、「高画素」の反対である低画素「1600万画素」と「1300万画素」を、問題にして
いるのであって、センサーの大きさについては、ここでは捨象しています。
(なお、センサーの大きさについての私の考えは、次のように前レスで述べています:
>これは――つまり、orangeさんの主張である「画質は着実に、センサーが大きくなるほど
>良くなっています」ということ――物理法則ですから、疑えないです。)
ところがorangeさんは、画素数とセンサーの大きさを込みにして、さも私が
>>一般人も画素やセンサーの大きさにこだわることはない。
と主張しているかのように、書いています。
(2) 画素数だけについても、私は、
>>大きさにこだわることはない。
などと言ったことはありません。
すなわち私の前レスで、
>一般論としては、高画素になれば高画質化する趨勢にある、とは言えるでしょう。
と認めたうえで、
>しかし、詰めて議論するとなると、これはやっかい問題で、以下のような論点がでてきます
と、続けています。したがって、いま問題になっているところの、
>田中長徳氏は個展は1600万画素で・・・
という文は、その客観的「論点」の1つなのであって、
>なかなか考えさせられる点
ではありますが、私が画素数に「こだわることはない」と考えて、その考えを例示したのでは
ありません。
ところが、orangeさんはさらに続けて、
>>みんなもレベルの低い道具を使うべきであり高級な道具は不要である [と私が言っているかの
>>ように]・・・そのように聞こえてしまいます。
私としては、「聞こえてしま」うことにまでは、責任のもちようがありません。
最後に、
>>LX100で撮った山田久美夫氏でも、さらに高性能なカメラで撮ると、もっと幅広い表現をできる
>>のではと想像します。
と述べられていますが、これはいわば当たり前のことですから、山田氏もむろん承知でしょうし、
私も同意します。
以上では拙論への誤解と思われる点について、ご説明しました。そして、この説明に賛成・反対に
かかわらず、いちおう言葉としては理解できるということでしたら、
・スレチの議論でもありますし、
・また、最近は雑用に追われてもいますので、
今回の件はここで終了にしていただけますと、私としては大変ありがたいのですが。
最後にはなりましたが、良き写真ライフを。
書込番号:20716884
5点

カメラは道具だから、高性能な機種ほど、使う人の高いレベルが要求されるんだな。
逆に言えば、高性能な機種ほど、低レベルの人が使うと悲惨な結果になる。
これはあの爺さんの、どこにピント合わせているかさっぱりわからん順光だけの悲惨な写真を見れば解ること。もう少し簡単にくっきり写せる小さな撮像素子のコンデジを使えばいいのにねって、何時も思うな。
書込番号:20718518 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高性能か低機能か関係なく使う人が下手(能無し)なら悲惨な結果しか得られない(。-_-。)
上手い人か使うとどんな機材使っても(機材なりの)善い物が出来る(^_-)
先日ライブハウスで同じギター使って初心者と上級者のプレイ聞いたけど同じ楽器使ってんのって思うぐらい違ってた…
機材どうこう言う前に腕を何とかしなくちゃね…
アタシも含めて(;_;)
書込番号:20718557
11点

まあ、フルマニュアルが好きな人もいれば、
フルオートで連写が好きな人もいますからね。
書込番号:20718643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆に言えば、高性能な機種ほど、低レベルの人が使うと悲惨な結果になる。
低性能なカメラを使ってヘタクソな写真撮っていたら「AFの食いつきが〜」とか「レンズの逆光性能が〜」とかカメラのせいにして言い訳出来るけど 高性能なカメラでヘタクソな写真撮っていると言い訳の余地無くヘタクソを公言しているようなもんだね...
書込番号:20718894 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>某傍観者さん
言い訳の余地の沢山あるほうがいい人もいるよね。(笑)
書込番号:20718932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高性能と信じている機種で悲惨な写真を撮り続けている爺さんもいるけど、画質を犠牲にしてまで付いているAFを使わずに、ひきつったネーチャンの悲惨な写真を撮り続けている後期中年オタクもいるかもね。
書込番号:20719425 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


>WIND2さん
99II+85mm F1.4 ZAの場合、
TLMの光量カット+解像力の低いレンズということで、スッキリしない、靄がかかっているようなのが多いんじゃないんですかね。
DMOでのSharpness値も
99II+85mm F1.4 ZAのは、25と
α7R2+ 無印FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの25と同じですから・・・
FE 85mm F1.4 GMは36です。
99IIが出たおかげで、ある意味「同じ土俵」でAとEレンズの比較が出来るようになったので、分かりやすくなりました。
ひょっとすると、99II(TLM)の解像性能の低さが明らかになった、ということになるのかもしれませんが・・・
書込番号:20724977
8点

>フォトトトさん
御意に。
幕速を1/3EV下げるか絞りを開くかISOを上げてやっと他のカメラを同じなのかな?
1/3EVの努力と工夫とスキルが必要ってことなのかも。。。
小さいようで大きいさかもしれないですね。
書込番号:20725072
3点

>フォトトト氏
ども
>スッキリしない、靄がかかっているようなのが多いんじゃないんですかね。
霞がかかってるようなというよりは、瞳の場合ほとんどが濁ってるような感じかな
>Sharpness値25
これだけあれば実用上全く支障ないと思うけどねぇ
20前後とかでもバッチリ解像するからね。
>99II(TLM)の解像性能の低さが明らかに
ん〜俺の個人的な見解はAFに原因があるんじゃないかなぁって思う。
今回の位相差専用AFと像面位相差AFとのハイブリッドってとこに・・・
調整不足のレンズでハイブリッドになって、それぞれ違う値を検出した時ってどういう動作になるんだろ?
それぞれが縦と横で検出が違うわけだから、検出値に差異が生じた時の制御ってどうなるんだろ?
その辺に原因があるかなー?って思う。
アンマッチが想定されてなければ、AFが迷いまくりだったりとかって合点がいくんだよね。
今回のSTFみたいのが出てきたんだからもったいないんだよね
書込番号:20728062
6点

TLM外したら改善するのか、
AF止めてMFにしたら改善するのか、
ISO値上げてシャッター速度を上げたら改善するのか、
腕立て伏せ100回したら改善するのか、
ユーザーなら楽しみですねー。
カメラ買い換えて改善するのはつまんない、という人のほうが少ないの?
なるほど退化する人間が増えるわけだ。(笑)
書込番号:20728473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱ、手振れ補正が悪さしてんじゃない。
オリのような5軸ならいいけど、クロスと言っても縦と横でズレちゃうからね、変種のミラーレスだと。
書込番号:20728615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れ補正を止めたら改善するのか?
これもレンズを越えてオン、オフを楽しめるのユーザーの
特権ですからね。
わざわざ手振れ補正付きのレンズに交換したのに、
開放F値が1段、2段暗くなるなら、補正効果を割り引いて
評価せねばなりませんからあ。
梵天丸(ぼんてんまる)も早く追い付きたいですね。(笑)
書込番号:20728717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TLM式AFを安定して使うにはレンズ内手振れ補正を使うしかないのだけれど、4年も新設計のレンズを一本も出していないメーカーに期待は出来ないだろうね。
書込番号:20728774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれれ?
最近のカメラはTLMを外してもAFが動くんじゃなかったかな?
これもユーザーの楽しみの一つですね。
流石に店頭や展示会場では試せないけど。
TLMがあるフリをするのも面白いのかも。(笑)
書込番号:20728924
6点

毎年、新設計のレンズを出すメーカーがすごいのか、
出す必要のないメーカーがすごいのか、
判断が難しい・・・
レンズって、、、
企画して設計して試作して、、、そこから量産まで持っていくのに
半年なのかなあ、もっと長いのかなあ。
書込番号:20729019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先輩の皆様ー
こんにちわー
仕事の忙しさに怠けていたら、なんかいつものソニー板になっていましたー
これはこれで個人的には良しなので好きにやってくださーい。
価格.comは、何を書いてもOKです。
たまーに、何故、嘘を書くんだーとか言う方がおられますが、
何を書いてもいいのです。書いたものの著作権は、価格.comさんにあるので
問題があれば、価格.comさんが判断します。だから何を書いてもいいのです。
ネットの世界でモラルなんか言い出す方がおかしいかもです。なので、
MBDのクズ・・・OK!
MBDのカス・・・OK!
ソニーのクズカメラ・・・OK!
キヤノンのボンクラカメラ・・・OK!
ニコンの潰れそうなカメラ・・・OK!
全ては個人の思いです。
どんなクズでカスでどうしよも無いレビューがついても
その人がそう思ったんだから、どうでもいいのです。
後は、価格.comの管理者と見ている人がどうするか決めたらいいだけなので
ガンガンに書いちゃってくださーい。
ただ、私は、ついていけないかな(笑)
ねーちゃんやネイチャーの作例があれば大歓迎です。
写真が上手な人は、是非、写真で語っちゃてくれたらもんゲェー嬉しいズラー
>nTakiさん
どうもでーす。
α7sUを買ってしまいましたー これ高感度とダイナミックレンジ凄いです。
半端ないですね。驚きました。
ISO6400で撮影したRAWをLightroomで2段あげてもビクともしません。
しっかり写真になっています。
α99Uより、α7sUの方が、Aマウントαレンズが活きるような気もしました。
α7Rとα99で135ゾナーの写りは、α99の方がよかったのです。
3600万画素のカメラより2400万画素の方が自分の好みだったのです。
素人にはよく分かりませんが、画素数だけじゃ無いんだと再実感しました。
>1000005さん
本当だぁー ヘソ出ていますね。
おまけに露出がさらに広がっています(驚)着ている部分が減っています。
私は、初日のプレスタイムに入ることができたので、ある意味、自由に撮らせてくれます。
多分、妙なブロガーに思われているのかも知れません。
引き続きよろしくお願いしまーす。
>けーぞー@自宅さん
やっとわかったー
H(エッチ)とエッジ(Edge)をかけたんですね。
これ、ダメです。面白くないです。
皆さん、ご存知ないかも知れませんが、ここ数年のソニーさん勢いありますよ。
α7Uが出てからの勢いは素晴らしいと思います。日本意外かも知れませんが(汗)
>orangeさん
>freakishさん
>某傍観者さん
>フォトトトさん
>WIND2さん
>けーぞー@自宅さん
仲が良さそうで、羨ましいです。
>WIND2さん
どうもでーす。
えーっ・・・この女性、こんな素敵な雰囲気出すのですか・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2712519/
オラ ビックリしたズラー ええ女ズラね
さすが、WIND2さんズラ、股間と美女は外さないズラねー
おまけに・・・もんゲー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2712520/
何気に、股間ではなく、谷間をおさえているズラー さすがズラー
でも、この表情がたまらないズラねー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2712527/
WIND2さんは、仲良いのお友達ばかり遊んでないで、作例で遊んで欲しいズラー
もう春ズラねー 皆さん、花粉症と戦いながらフォトグラフ頼んでいますかー
光で描く・・・フォトグラフ楽しいですよね。
α99U買わないで、α7sUを買ってしまいました。これ楽しいです。
作例は、ねえちゃんじゃなくネイチャーですが、
新STF発売を記念しまして、私が保有するαレンズのボケ祭りをやってみました。
STFも素晴らしいですが、ミノルタSOFTもなかなか良いですね。
もしかしたら、ソニーさんから新SOFTでたりしたら、歓喜でしょうね。
では、皆様、素敵な春を光で描いてくださーい。
ごきげんよー
書込番号:20729330
8点

>カメラは道具だから、高性能な機種ほど、使う人の高いレベルが要求されるんだな。
>逆に言えば、高性能な機種ほど、低レベルの人が使うと悲惨な結果になる。
納得
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20542262/
書込番号:20729372
5点

>MBDさん
7r2は持ってないのですが失礼します。
7s2にいきましたか、おめでとうございます。
実は昨年に自分は7sにいきましたが、あれはあれで良いんですよね。もちろん2も気になりましたが予算と、なるべくコンパクトにということでこちらにしました。
何が99や77などの路線とはちょっとちがった感じの写りなんですよね。感じるだけかもしれませんが(笑)
書込番号:20729828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MBD氏
>WIND2さんは、仲良いのお友達ばかり遊んでないで、作例で遊んで欲しいズラー
全く出さないで今んとこ口だけってのにも呼び掛けてみたら?
もっともっと驚くほど良いのが出てくる事間違いなしでしょ!
書込番号:20729903
3点

>価格.comは、何を書いてもOKです。
私もそのスレの機種やメーカーについてだったらそう思う。しかしスレとは関係のない他社機を持ち出しての卑劣な中傷は絶対に許されない。
ソニー板はこんなのが蔓延しているが、それを許す人が多いのも異様な光景に思う。
書込番号:20730613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>うふふふ、ネェチャンじゃなくてネイチャーもOKです。
>是非、作例よろしくお願いします。
期待のSTF記念に135STFとお気に入り70200GMの写真貼りますね^^
>新ボディは、噂通り、4月頃に20連写で2000万画素、新企画のSDカードで出るようですよ。
XQDまでの性能でなくても最近のSDも十分性能を活かせ切れるなら能力問題ないと自分は思ってます^^
本当は噂の高画素の方が自分には良いのかもですが、2000万画素先に出るなら我慢は出来ないでしょうw(爆
・・でも2000万画素買って良かったと言える程の高感度 ダイナミックレンジ AF性能 等 連射速度以外にも性能差が欲しいですね^^
15%は使えない時期に出るのは痛いですが^^;
>そのとき、400mmクラスの望遠も出るとかです。単絵はなく、ズームのようですが、どうでしょうか?
値段次第かな〜 Aの70400G2持ってるのですがα9の性能次第では手放してEへ完全移行かなっと^^;
>SEL1635GMは、結構遅れているようです。またまた製造が難しいようです。
たぶん直ぐには買わないと思いますのでのんびり待ちます^^
>仲良し組
笑いましたw 話通じない相手は疲れますね・・・
自分は○○には話しかけないようにしてます。
反応あると嬉しそうに書き込みしてくるの見ると滑稽だなぁっと^^;
書込番号:20731250
6点

+2段 Lightroomで露光量上げています。 |
+0.3段 Lightroomで露光量上げています。 |
+2段 Lightroomで露光量上げています。 |
やっぱ今年のNO1は、このキャパ嬢風女子かな? |
先輩の皆様ー
東京は爽やかな天気に恵まれて、フォトグラフ日和となっています。
きっと写幸心バリバリでカメラを手放せない先輩の皆さまが多いのではないでしょうか?
私は、本日、SEL14TC(テレコン)が届く予定で、じっとお留守番していますが、まだ届きません。
ソニーのクソボケと心で叫んでいるMBDです。みなさん、こんにちわー
>すずめパパさん
初めまして、よろしくお願いします。
何に、納得されたのでしょうか?
EOS M5が、クソ? それとも高性能? どちらでしょうか???
>かのたろさん
どうもでーす。少しご無沙汰です。
α7sUいいですね。α7sは、あまり興味出なかったのですが、
α99Uを買おうかどうか悩んでいるときに、なぜか、両機を比べてみると
好みの絵がα7sUだったのです。何と言っても、あの高感度の強さですよね。
そしてダイナミックレンジは素晴らしいです。
まぁ、私はクソTLM大嫌いなんで、それもあったのかと思います。
これで、風が強い日でも夜桜やっつけに行けまーす。
>WIND2さん
あっ、わかった(笑)freakishさんのことですね。
海のお写真を拝見したことがあります。素敵ですよね。
>freakishさん
ええっー 異様ですか? どこも同じような感じなんですが、違いますかね?
多分、ここの見ている人は、orangeさん、けーぞー@自宅さんとfreakishさんは、
すごく仲良しなんだと思っている人、多いと思いますよ。
だって、いつも一緒のスレに登場しているので、コントと同じような感じかと思います。
私は、微笑ましく読ませてもらっています。
>ムッタ−さん
どうもでーす。α9、気になりますね。
でも、私は、買わないかなぁ。連写、あまり使わないし、
α7sUを買ったので、しばらく、7RUとセットで運用すればいいでしょうか。
次のボディは、α7RVが出てから考えようと思います。
レンズは、行きますよー 私は、100400が楽しみです。
このレンズと、70200GM+14TCの出来がよければ、α99Uは、買わないですね。
α99でAマウント専用機は打ち止めでしょうか。
LA-EA3で連写する時に、AF追従できるようになれば、間違いなくα99Uは買わないかな?
って感じになってきました。
もう少しですね。楽しみです。
さて、せっかくボディが3台になったので、ボケレンズでの比較を楽しんでいます。
4200万画素、2400万画素、1200万画素となかなか楽しい感じになりました。
東京の桜満開は4/1とか・・・皆さま、カメラのお手入れを忘れずに楽しんでくださーい
作例は、すべてLighroomで現像しています。露光量を2段ほど上げた作例です。
α7sUのダイナミックレンジはすごいです。
では、ごきげんよー
書込番号:20732371
14点

>ええっー 異様ですか? どこも同じような感じなんですが、違いますかね?
どこに蜜柑やオタクみたいなのが常駐しているスレがあるんだい。まさに近くて見えぬは睫だな。
書込番号:20733811
6点

>MBD氏
>あっ、わかった(笑)freakishさんのことですね。
はっずれぇ〜〜〜〜笑
7SM2にいったんだ
確かに高感度ノイズや高感度D/Rには強いよね。
でも人工光源のフリッカー対策が全くないみたいだから要注意だよ
全く同じ設定で露出が大きく変わるから。
SSで調整するなら高感度に強い旨味が全くなくなるし。。。
書込番号:20733967
2点

>MBDさん
135STFやっぱ良いですね^^
お写真的には99の作例が好きだったりw
>どうもでーす。α9、気になりますね。
20連射に対応する?EVFや 新しいバッテリー?など楽しみが一杯ですw
あとAFも早いだけでなく全面-4とかの悪環境化での底上げ期待したい。
>でも、私は、買わないかなぁ。連写、あまり使わないし、
α7sU買ったならそうかもですね^^
自分はα7sと7R2の併用なので 高感度・ダイナミックレンジはα9
高画素は7R2で行こうかと^^
自分も連射はほとんど使いませんが、軽快なレスポンスと、取りあえず最新・最速のAF環境をEマウントで経験したいので^^
次回は桜スレあたりでしょうか?自分は北海道で何時も参加できませんが去年のなら・・^^;
では、失礼します^^
書込番号:20734062
2点

>>多分、ここの見ている人は、orangeさん、けーぞー@自宅さんとfreakishさんは、
すごく仲良しなんだと思っている人、多いと思いますよ。
だって、いつも一緒のスレに登場しているので、コントと同じような感じかと思います。
そうそう、フリちゃんは4年前からの付き合いですよ。
昔は、フリちゃんはM4/3命でがんばっていて、NEXのすれで暴れまわっていたものでしたね。頑張りがほほえましかった。根はカメラ好きの善人なんです。
ところが、M4/3の性能限界のために、NEXで暴れているうちに変人に変化してしまっただけ。M4/3が悪いのです、性能がNEXに及ばなかったから。低性能はユーザーを変えてしまう。
そしてNEXがフルサイズをだしたら、ご自分もフルサイズのEOS 6Dに変更した。M4/3ではフルサイズとは戦えませんからね。
フリちゃん、最近はこっちへの出現回数が減ったようですね。
6Dのスレで満足しているのだと思います。良かったですね。
寂しくなったら時々こっちに来なよ。
こっちの水はあーまいよ。 何しろ世界一の高画質カメラだからね。
ウフ!
書込番号:20734496
13点

先輩の皆さま
東京地区はどんより天気で、明日も雨とか・・・
それはそれでシャッターチャンスがあります。
是非、楽しいフォトグラフで素敵な時間をお過ごしください。
>freakishさん
そうなんですか? ソニー板しかいないのですか?
それはそれで特徴があってよろしいかと思います。
色んな意見もあります。引き続き楽しんでください。
後、たとえ、匿名でも、ネットで長くいる個人の特定は簡単にできる世の中です。
そのあたり気を付けた方が良いかもです。
>muchonさん
はじめまして、よろしくお願いします。
匿名でネットの世界は色んな人がいるので、まともに読まない方が良いかもです。(笑)
>WIND2さん
ええっー 外れてしまいましたか(汗)
freakishさんの海の写真は素敵でしたので、そうかと思ってしまいました。
じゃぁ、誰だ???
7sU買いましたよ。とにかく、最近ISO12400辺りでの撮影が多いので、
前々から欲しかったのと、4K動画が綺麗に撮れるので、息子撮影には
大変便利だからです。
後、初代7Rから気になっていたのですが、息子撮影とお花撮影は、
低画素の方が良いような気がしていたのです。理由は分かりません。
まぁ、それで自分のご褒美含めて、α99U予算をこっちに振り向けました。
「人工光源のフリッカー対策」ですが、早々に体感しました(笑)
飛び方が半端なかったです。
絞りSSを固定して、半押しAFしながら、ISOをマニュアルで変更する荒業で
対処しています(爆笑)
ただ、ISOの単位の0が多いので、そこの数字に慣れていませんが、
かなり楽しいです。撮れないものが撮れるって無茶楽しいです。
風の強い夜桜を今年こそ、ビシッと決めてやります。
>ムッタ−さん
α99の桜、いいですよね。私も、この3枚だとα99の絵が好きです。
α7RUは、2段も露光量あげているので、色の再現性がダメダメですが、
それでも、ダイナミックレンジは素晴らしいです。
でも、α7sUのダイナミックレンジは、半端ないですね。
かなりお気に入りになってしまいました。
AFポイントも先代より増えたので、コントラストAFの割には結構良いです。
正面から歩いてくる息子は、まったく問題ないですね。
後、瞳AFの検出は、α7RUより悪いです。たぶんAFポイント数の差だと思います。
新ボディは、α6500のフルサイズ版、できればLA-EA3で70400G2でAF追従連写ができる物が
欲しいです。お値段も20万円台がいいかな。
今度は、70万円っていう噂なので、さすがに厳しいかなぁというところです。
このまま桜シリーズに行ってしまおうかな?と思っています。
そういえば、来月ソニーストア札幌がオープンするみたいですよ。
オープン記念でよい事があるかもです。是非楽しんでください。
>orangeさん
やっぱ、freakishさんの事が好きなんですね。
楽しくやってください。
さて、仕事をさぼって、投稿している大バカ者です。
明日、雨が降るそうなので、90マクロGと7sUで楽しんでやろうかと思っています。
水滴狙いでーす。
作例は、90Gマクロと7sUISO102400からです。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20734998
5点

>MBDさん
7SIIをご購入され、画質を気に入っておられるご様子、おめでとうございます。
ところで、このカメラ画質がいいというのは、たんに主観的な印象にすぎないのではありません。
ご参考までに引用しますと、「ソニー(株)デジタルイメージング事業本部 第一事業部 事業
部長」(2016年)の槙氏は、インタビューで、
「ずばり、槙さんは『RII』と『SII』では、どちらの方が好みですか?」と、質問されて、
「私は『SII』です。絵が率直なところが、最近の自分のフィーリングに合ってきました」と、答えて
います。
もっともその後すぐに、
「もっと若いころだったら、間違いなくRIIを選んだでしょうね(笑)」と付け加えて、よきサラリーマン
であることを忘れてはいませんが(笑)(『α7RII&α7SII パーフェクトガイド』(株)インプレス)
私の場合は、初代7Sですが、絵がのびやかで好きです。1画素当たりの受光面積が大きいので、
低ノイズ・大ダイナミックレンジとなっているおかげでしょう。
ただし、槙氏は、
「SIIの柔らかさが気に入っています」と述べていますが、
なるほどRIIと比べれば柔らかいにせよ、一般的にはホリが深いという印象をもっています。「刻む
ような(etching)」と言う人もいます。
これに対しRIIは、独特の色の出方をするという人が、ちらほらいます。黒い服が濡れたような描写に
なるとも指摘されました。これは私も気がついて、たとえば下記の写真を見たときにはビックリしました。
https://www.flickr.com/photos/kaysel/19559076763/in/datetaken/
(4241x2829の画像をダウンロードできます。)
しかし、こうした黒を好きだという人もいて、良し悪しを一口では表現できません。(私も嫌いではない
です。)
そこで私が思いますに、RIIは裏面照射型CMOSセンサーをはじめて搭載したカメラですから、絵づくりに
まだ未熟な部分があったのかもしれません。
えっ、ここはRIIの板? もちろん、私もRIIを導入して、たいへん満足です。
書込番号:20735563
2点

スレがあらぬ方向に行って、もう返信するのは控えようと思いましたが、スレ主様は気にしていない様なので、
>MBDさん
>あー、ソニーのボケーと言いたくなってしまいました。
この点に関しては同意しますが、今回のソニーのお嬢様5人の布陣を見ますと、
外野手2名、内野手2名、ユーティリティープレイヤー1名と考えますと致し方ないのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344279/SortID=20736152/ImageID=2716899/
>キャパクラ競合しないのは、一番の世界平和ですね。
最終的に競合しないことが確認出来ましたので、近いうちに是非。(笑)
>フラッシュ撮影ですが、あの構図は素敵です。三脚の位置変えましたか?
担当の方の冷たい視線も気にせず、三脚ごと持って撮りまくっていました。(^◇^;)
>あかぶーさん
>Eマウント手放されちゃったんですか。
昨年、Eマウント全て売却して、α900を購入しました。
α99Uに大いに期待していたのですが、チョット違う感が有って…
α7RUの様な高画素はいらないので、購入するならα7Sですかね。(α7SUは高過ぎて対象外)
スペック的にはα6500なのですが、レンズは当分STFしか買わない予定なので、使い道が限られてしまいそうで悩んでいます。
いっそMFT一式売却しようかとも思ったりもしていますが、現状Eマウントに統一するのはリスクがありすぎるので。
何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:20736323
3点

>M4/3ではフルサイズとは戦えませんからね。
戦かうとかってw
この人の写真の本質ってなんなんだろうと、参加した出した3年前くらいから思う。
この方はカメラのスペック表をみて、いったいなにと戦ってるんだろう。
SONY "が" 作ったカメラで、なんでそこまで自分 "を" 高めて発言できるんだろ。
そもそもこの方のお写真が?
過去のスペックだけでいえば低性能のカメラで撮られたお写真の、いったいなにを凌駕してるんだろうか?
それが解像度だけなら(^◇^;)
どうぞまた今年も桜のお写真を見せてくださいな^ ^
今回ナイスがたくさん付いてるんですこしびっくりしてますよw
スレ主さま脱線失礼しました。。
書込番号:20736461 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なんだかんだ言っても爺さんの支持者は相当数いるわけで、これはある種ソニーユーザーに共通する悲しい心理の代弁者であるからだろう。
またこれが、ソニー板の異様な空気を作っていることは間違いない。
書込番号:20737274 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Sonyユーザーを一括りにされるのは
ツラいっす…(´ε`;)
CANON Nikonを無難に選ばない変人なのは認めます(笑)
Sonyはユーザー数少ないのにキャラが濃い人が多いのは否めません…(゜゜;)
書込番号:20737555 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あっちもこっちも荒らして田舎に住んでそうな人は色々と大変そうだなぁ…
書込番号:20737880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>MBDさん
菜の花が奇麗ですね。
同じ4200万画素機で私も菜の花を撮りました。
アップします。(α99Uでのアップとは重複していません)
画題は変わりますが、4200万画素センサーは太陽にも強いですね。
太陽をまともに入れて撮ってみました、飛行機雲です。
それと、飛行機雲が二十なのは2基飛んでいるのかと思っていたら、次の写真を拡大すると飛行機が写ってた。1機で二重の飛行機雲が出来ているのですね。
それにしても4200万画素の解像度は良いです。成層圏を飛ぶ飛行機が135mmでも写る。拡大してみて下さい。
全て、JPEG撮って出しです。
次はα7RUで撮って比較してみたい。
書込番号:20740580
6点

沈黙しちゃってるじゃんw(^◇^;)
わたしはSONYスレをメインにしているアダムスさんじゃないから。。
ただ一ついえるのは?マークしかないw
アダムスさんと一緒でわけのわかんないニュアンスで書いてもおk?
それともブルゾンちえみ風に(^◇^;)
iPhoneで?・・・よくない?
書込番号:20741593 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同じ菜の花でも撮影者が違うとずいぶん違いますね。
書込番号:20742267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

例え同じ花を同じ場所で同じ機材で同じ露出パラメータで
撮っても結果が違う。
当たり前のことだと思います。
書込番号:20742294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これが最高画質の写真なんだな。
まあオタクなんかについても全く同じことが言えるが、ソニーのカメラって「悲惨」だな。
書込番号:20742486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えっと、今回はすこし建設的な方向で(笑)、当たりまえのお話をさせていただきます。
作例写真は、
◎ ピント・露出・ホワイトバランスの3つが適当で、手ブレがなければ、サマに
なり役だちます。
今問題の菜の花の作例は、露出がよくないようです。
菜の花は、早春に明るい黄色でもって、人の心を明るくする――というイメージの
花ですが、作例は暗すぎます。もう+2/3ないし+1段、露出を補正すべきでしょう。
Exifを見ますと、「露出補正」は4作例すべてが、0になっています。おそらくは、
段階露出も露出補正もしなかったと、思われます。
◎ 静止しているものを撮るときは、ふつう、0.3ないし0.5段ごとに段階露出します。
たとえば、「ドライブモード」を、連続ブラケットの「BRK C 0.3EV3」にします。
(連続ブラケットでも、7RIIではサイレント撮影ができます。)
撮影後に写真をPCモニターで見たとき、1枚目の写真は露出が合ってると感じても、
次のすこし明るい(暗い)写真の方がよりいいと思うことは、よくあります。
そして、もっと明るくしたいと思うときには、画像ソフトを使います。
◎ 画像ソフトは、写真の明るさを変えるだけのためにも、必要です。
◎ カメラのモニターを使うときは、そのつど周囲の明るさに合わせて、「モニターの
明るさ」(マニュアル5段階+屋外晴天)を、調整します。
また、<この暗さでは、最低のマニュアル-2にして見ても、PCモニター上ではもっと
暗く表示される>といったことを、知っておく必要があります。
(写真の明るさや色の、すべての基準はPCモニターです。)
◎ ・PCモニター上でJPG写真をクリックして、じかに(正確には、パソコン備え付け
のソフトで)見た場合と、
・フォトショップなどの画像ソフトの中で見た場合、
・価格.comにアップして見た場合とでは、
それぞれ写真の明るさは違います。
そこで、<じかに見るとすこし暗いけれども、アップすると明るくなるから、これで
いいだろう>といったことも、知っておく必要があります。
それでは、皆さまの有益な作例に期待しています。
(Exifを削除するなどというのは、論外。)
書込番号:20743756
4点

>>今問題の菜の花の作例は、露出がよくないようです。
そう、この時の撮り方はしっぱいであった。
通常はー0.3EVでRAW+JPEGで撮り、RAW現像で持ち上げるようにしている。このほうが失敗は少ない。
(露出ブラケットで撮ることもできるが、私はRAW現像派です。)
ところが今回に限っては、動画の二重書きテストのあおりで、RAW+JPEGではなくJPEG/ExtraFineになっていた。知らずにそのまま撮ってしまった。
RAW現像できないと後で判った。
JPEGをいじってもなんだから、このままにした。
まあ、私は美しい写真を見せるよりも、カメラ性能を判断できる写真を撮ることにしている。絵心は無いと前から宣言しているからね。
しかし、判断する眼力は充分ある。常に撮ってるから。年間1TB撮ってる。
次はRAWで撮るさ。
しかし、α99U+135ZAは、菜の花の一部分を際立たせる能力はなかなかだと思う。こういうのをみておけば、絵心のある人は、それをご自分の絵に生かせるでしょう。
青空の飛行機を見ても解像度は良いよ。これはAFで1-2秒で2枚撮った。撮りやすいね。良いカメラだ。
このカメラの実力は感じた。
皆さんは絵心があるのでしょう? だったらα99Uは買いですね。
さらに良い写真を撮れるよ。
菜の花畑のように黄色ばっかりの写真は難しいね。
書込番号:20744031
5点

追伸
そうそう、確かに私の2枚目の菜の花は暗すぎますね。
α99Uにアップしたほうが明るい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20709472/ImageID=2718016/
同じ露出補正ゼロでも、時々こういう違いが出る。
AEは、ニコンに劣ると前から言ってる。早くニコンに追いついてほしいです。
だから私は必要なときにはRAWで補正することにしている。
まあ、明るさは調整すればOKだから、さほど苦になりません。(それでも、最後のミノルタの影響であるAEを何とか修正してほしい)
書込番号:20744067
5点


もうまんざいか(^◇^;)
なんもいわんとバチっと♪
書込番号:20744098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ、私は美しい写真を見せるよりも、カメラ性能を判断できる写真を撮ることにしている。絵心は無いと前から宣言しているからね。
>しかし、判断する眼力は充分ある。常に撮ってるから。年間1TB撮ってる。
何度読んでもすげ〜なと思う。
常にたくさん撮っているから眼力がつくって理由にも吹いた。
書込番号:20744354 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まあまあ、あまり熱くならないで。
α99Uは「クールなカメラ」ですから、私たちもクールで行きましょう。
やはりα99U+135ZAは、なかなかの解像セットですね。映りも良い。
花や風景・ポートレートを撮るセットでも、飛行機雲を採ったら飛行機のエンジンまで見えてしまった。良いね。
これが600mmなら、飛行機のマークまで見えるのかな? 何しろ超高解像度ですからね。
私は、α99Uの高画質に加えて、撮影時の高速なフィーリングに満足しています。
フィーリングが良いから、カシャカシャと撮影に没頭できる。
良いカメラだ。
ソニーよ素敵なカメラをありがとう。
みんな、四の五の言わずに、撮って 撮って 撮りまくろうぜ!
うーん、 し あ わ せ !
今日も良い天気だ。
書込番号:20744799
9点

追伸。
α7RU も小型軽量・超高画質でクールなカメラだ。 愛用しています。
今後はGMレンズでソニーの代表機に育ってゆきますね。
ソニーよ、GMを頑張れ!
世界最高機に育てよう。目指すはビデオ+写真で世界一。
めどはついてきた。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20744809
8点

>>しかし、判断する眼力は充分ある。
いや、全くない。ゼロ
書込番号:20749150
20点

先輩の皆様ー
そろそろ桜シーズンが参りました。
東京は4/1満開だそうです。
カメラのお手入れはいかがですか?
綺麗な桜、青空・・・ゴミ(爆)
だと悲しいので、しっかり対応しておきたいものです。
>nTakiさん
はい、α7sUは、かなりお気に入りのカメラになりました。
槙さんも絵作りは、α7sUの方がお気に入りなんですね。
また、作例感謝です。
「菜の花は、早春に明るい黄色でもって、人の心を明るくする」
素敵なアドバイス感謝です。
>Lowpass2さん
もんゲェー この方、同じ人に見えません。
モデルさん怖いズラー こんなお色気お姉様に変身するとは(汗)
キャパクラ競合する可能性が出てきました(汗)
私は、こっちが好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344279/SortID=20736152/ImageID=2716904/
>SQUALL RETURNSさん
全然だっせんOKなので、ガンガンやってください。
できたら、ねーちゃんかネイチャーの作例があれば嬉しいです。
綺麗なものを見て、心幸せになりたいでーす。
>光速の豚さん
初めまして、よろしくお願いします。
あー、いっちゃいましたね。それは、公然の秘密です。(笑)
最近、ユーザーが増えたのは変な人が増えたせいかもー
>WIND2さん
ライトは両方狙います。
いつも必ず行く場所があるんです。
今年こそ、行きますよー 楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2717752/
あー キヤノンのお姉様だー こんな素敵なお顔してたのですね。
私の時は、ズーっとご本を読んでおられたので、顔が見えなかったのです。
君のためなら死ねるリストに追加しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20684503/ImageID=2718876/
この人、知らないズラ・・・
WIND2さんのは、orangeファンクラブに入って欲しくないズラ
>けーぞー@自宅さん
どうしたんですか? 熱でもあるんですか?
いつものオヤジギャグが無いです。
>ひめPAPAさん
初めまして、よろしくお願いします。
綺麗な青ですねー また素敵な作例があればよろしくお願いします。
>orangeさん
>freakishさん
>某傍観者さん
>瑠璃猫さん
もしかしたら、orangeファンクラブの会でしょうか?
それとも、freakishファン会でしょうか?
ここで、楽しそうな会話を引き続きお楽しみください。
千葉に遊びに行きました。楽しかったでーす。
70200GMはいいですね。このレンズは素晴らしいです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:20756544
5点

花粉で目が千葉しっている人がいるかも。
書込番号:20756586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MBDさん ♪
レスありがとうございます^ ^
ガッサ!削除されましたw(^◇^;)
オランジーナw
削除依頼すんなや^ ^
書込番号:20756626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4枚で一組がいいですね。
3枚しかなかったら、3枚のお札(ふだ)を使いきったのかしらんと
心配してしまいます。(笑)
それに下着が見えたら減点ですしね。
奇跡、偶然のコマは無用です。
コンスタントに毎週末、新ネタを仕入れなくっちゃね。
CP+以降の最近撮った作例を待ってます。
書込番号:20756661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
これ結構いけました。
短い文のダジャレOKです。できたら、もう少しひねってほしいかな(笑9
>SQUALL RETURNSさん
あっ、そうなんですか? 削除されましたか。
私は、まだ見てないので、
めげないで、ガンガンお願いします。
写真のアップロードがおかしかったので、確認したら、2枚目のデータが壊れているけど、
なぜか表示されています。ある意味奇跡の1枚になりました。
再度、やってみます。今度はうまくいくかな???
同じ写真ですが、どこが違うかわかりますか?
書込番号:20756683
3点

>MBD氏
なんだかイミフなレスがあるんだけど?
書込番号:20756695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MBDさん
菜の花もいいけど、名のあるモデルさんがいいかも。
ちゃんとコミュニケーション、掲載許可がとれているみたいで。
あれって大根と親戚なんでしたっけ?
決して腐らない、食べても当たらないから大根役者と言われるように
なったとか?
大根カメラマンとは呼ばれたくないですよね。
荒らしを呼ぶカメラマンもまずいですかね。ニヤリ。
書込番号:20756715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさいw(^◇^;)
スレ間違えたーw
書込番号:20756782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MBDさん
奇跡の一枚には価値はないけで、軌跡のある一枚なら
永遠に残るかもしれないですね。
そんな作例も期待してます。
書込番号:20756790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
作例サイコーです!(* ̄∇ ̄)/☆
他のかたのは写真としてはいいのですが、画像が圧縮されていてα7RUの解像感がさっぱりわからない。
WIND2さんのはサイズでかく、ブレてないので、髪の毛や肌、服が極限まで描写されていて、参考になります。
でも買うならα99Uですが・・・。
SONYよ ありがとう!(注:信者ではありません)
書込番号:20757593
3点

>shourinji0703氏
ども
わざわざ指名までしなくても…
でも、アンチのレッテル貼られてらからねぇ
「慣れてないからこの程度」「ドヘタクソ」「コンデジ並み」「3000枚撮った中の奇跡の一枚」
等々、様々な罵声を浴びてるくらいだから全く参考にならないんじゃない?
だから、そーいう人たちのを参考にしたほうがいーかもね。
書込番号:20757942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MBDさん
>瑠璃猫さん
>もしかしたら、orangeファンクラブの会でしょうか?
>それとも、freakishファン会でしょうか?
どちらも丁重に辞退させていただきます♪
菜の花畑きれいですね!
うちも来週あたり、桜も含めて撮りに行こうと思っています(〃'▽'〃)
書込番号:20757975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>奇跡の一枚には価値はないけで、
奇跡の一枚なんてものがない事は、まともに写真をやっている人なら誰にもわかる。
これを言わさせるのは、自分には撮ることができないという強烈な嫉妬である。
書込番号:20758098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


先輩の皆さまー
ようやく春らしい気温になってきました。
一部では桜の開花が始まっていますね。
来週後半は、年度末というイベントの中、いかに撮影しにいくのか・・・
大変難し状況になってしまったMBDです。こんにちわー
>WIND2さん
あは♪ WIND2さんがorangeさんと絡んでも面白くないかな?と思っただけです。
また、作例お願いしまーす。
>けーぞー@自宅さん
毎度でーす。
なんとなく、綺麗にまとめてきましたね。
綺麗すぎて笑えないです(汗)
大根と同じですか? たしかに英語だと「mustard field」
どちらも辛いかも知れませんね。
>shourinji0703さん
初めまして、よろしくお願いします。
WIND2さんは、参考になる作例を出してくれますよね。
私も期待しているんです。
>瑠璃猫さん
ご辞退了解でーす。
桜と菜の花・・・気持ちよさそうです。是非、作例見せてくださーい。
>あかぶー師匠
はい、お邪魔させて頂きました。
師匠が撮影された場所も想像つきましたー。
桜の時期、またお邪魔しようと思っています。
今年は、電車・汽車・機関車を色々やりたいと思っています。
もし見つかったら、よろしくお願いします。
作例は、ポピーです。
STFとSoftFocusはこの時期、手離せない大事なレンズですね。
このボケはどうしましょう。αしか味わえない素晴らしいボケですね。
>freakishさん
1本いかがですか?m4/3でアダプターかませば使えますよね。
是非ご検討ください。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20763022
4点

>MBDさん
CP+からもう一ヶ月ですかあ。
2月は逃げる、3月は去る、、、年度末たがらか早いですね。
しみじみ。
ポピーいいですね。
ここにはポピーがカメラや写真の人も沢山いますから。
流石に、趣味が価格.COMな人もいるかな。(笑)
書込番号:20763044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MBDさん
スレ主さんはボケにこだわったレンズつかってますね〜。
私は花は被写体としてとらえにくく、ピンとこない(すみません)のですが、花と電車はいいですね?!
花とSLなんかも良い感じですよね?距離感わからないので、レンズは何使えばいいのかもピンとこないけど・・。
作例、期待してます!
書込番号:20766033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨年記載した内容はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19588860/#tab
今回は、八ヶ岳ロープウェイで行ける北横岳を目指してきました。
前回よりも標高が高いため(2,480m)過酷な条件だったかもしれません。
α7RUだとどういう動作になるのか記載します。
2/11日の早朝AM2:00に北八ヶ岳ロープウェイ山麗駅に到着。その時点で車の外気温-16℃でした。
仮眠を取ってAM4:00時点で-18℃まで下がっていました。
車は暖房していない状態なのでカメラ・電池共に冷え切った状態です。
月明りで撮影試運転しようと持ち出しましたが「バッテリー容量がありません」的なメセージと共にすぐにカメラダウン。
バッテリーは出かけ前に充電は済ませてきました。
5個持参のバッテリー全てで同様の状態でした。
これらは、前回も経験して分かっていたのでモバイルバッテリーを繋いで起動させたら問題無く撮影出来ました。
準備を済ませてロープウェイで500mほど登り徒歩登山及び撮影開始。
時計の温度計は前回同様機能しませんでしたが、-20℃近かったと思います。
撮影しだして気づいたんですが、ダイヤルは硬化して回りにくくなります。
最初は手袋のせいかと思っていたんですが、素手で試して気づきました。
三脚上での使用だったので背面液晶は倒した状態だったのですが、α7Rのように液晶隅が黒くなってくるようなことはありませんでした。
モバイルバッテリーでの撮影でカメラは正常動作していたんですが、寒さのためバッテリー間ケーブルが硬化して折れてしまいました。
ここから色々試すことになるんですけど、内臓バッテリーは温めると数枚撮影は可能です。
息を吹きかけたりポケットに入れたりすれば、私の場合良くて2〜3枚撮影可能でした。
日が差してくると日向では−10℃でもバッテリーで撮影可能でした。ただし、日陰に入って風が吹くと「バッテリー容量がありません」メッセージが出ます。
登山者でα7U使てらっしゃる方が声をかけてくれましたが、お連れさんのα7RU共々同じ状態という事でした。
ちなみに、キヤノン機使ってらっしゃった方(多分5D系)は80枚撮影でバッテリー残量60%とおっしゃってました。
f4ズームと組み合わせると軽くて高画質ないいシステムなんですけどね、惜しい感じです。
α99Uだとどうなるのか? 気になるところでした。
28点

私ならその環境に、お気に入りの高額なカメラは持っていきません。せいぜいD750・α7Uクラスで済ませます。結露対策などに気を付けても、やはり電子基板はじめ何らかのダメージがあるのでは?と心配になります。
ともあれ情報有難うございました。
書込番号:20668036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかぶーさん
お疲れさまでした ^ ^
昨年よりさらなる過酷の地に行って来られたのですね。
-20℃は、異次元の世界でしょうか、
でも、CannonやOlympusのカメラなら問題なく使えるのであれば、ソニーこの点を強化してもらいたいです。
防塵防滴に配慮されたという曖昧な表現を用いなくても使用できるカメラシステムの構築をお願いしたいです。
まぁ、その前に強化されたバッテリーを出してもらえるとイイのでしょうか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20667997/ImageID=2698851/
太陽かと思ったら、月なんですね ^ ^;
この時間帯が一番寒くなるころですね。
11日が寒波の峠でしたが、12日の朝も寒かったです。
書込番号:20668135
4点

まあ
フィルム時代も電池は懐で温めてつかわないとだめなことありましたね
厳冬期の八ヶ岳も何度か行っています
前から指摘されてたけど、USB給電はやはりケーブルが肝になりますね
書込番号:20668178
1点

リチウムイオン電池は−20度でも作動すると言われてますから-50度の空気中を飛ぶ航空機などにも利用されるほど低温特性に強いですね。またミラーレスデジカメは可動機器が多くないところからも低温に強いと思われます。私は寒さに弱いのでなかなか真似は出来ませんが、愛機の可能性を考える上で大変有意義な感じがしました。
書込番号:20668184
4点

>あかぶーさん
貴重な使用レポートありがとうございます。
私もこの時期は、-10℃から-25℃の気温の中で
撮影していますが、ご報告のような状態の経験は
今までありませんでした。
おそらく保冷バッグに保温剤を入れたものに
こまめにカメラを入れたり、少しの移動のときは
防寒着の中にカメラをしまっているからかもしれません。
撮影していて思うのは、暖かい時期であれば半分くらいの
バッテリーの減りなのに、この時期は、ほとんどゼロに近いだけ消費しますね。
先日、MFで撮っていた時に思ったのは
カメラ本体以上にレンズの方が、冷えますね。
(素手で-15℃だと、指先の感覚が無くなるのが、レンズの方が早い)
推奨動作温度は、0℃から+40℃くらいかと思いますので
そのような過酷な条件では、致し方のないことかも知れませんが
他社のものと比較すると、筐体が小さいせいなのか
残念な結果ですね。
カメラにも防寒対策が必要ですね。
書込番号:20668206
6点

素晴らしい写真ですね。
αをはじめとして、ミラーレスは電源周りが課題だといつも思います。
今年は行けませんでしたが、毎年この時期は道東に行きます。
-20度の中で数時間撮影となりますが、1DX、5D3共に普通に撮れます。
この辺の信頼性ではまだまだ一眼レフだなと感じます。
EM1Uなどは普通に撮れるのでしょうかね。
書込番号:20668239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

USB給電ケーブルが折れる、というのはすごい寒さですね。私はせいぜい零度前後のロケをうろうろしているだけです。
別スレであかぶーさんが既に追求されてますが、ボディがどのくらいの寒冷条件まで動作できるか、というのはどういうつもりでそのボディを作っているかで決まる話で、ミラーレスであるかミラー機であるかは関係無いでしょう。たとえば、
https://fujifilm-blog.com/2016/10/07/extreme-field-test-of-the-fujifilm-x-pro2-and-x-t2/
http://www.stevehuffphoto.com/2016/11/01/the-olympus-e-m1-mkii-review-part-1-iceland/
依って、αAマウント機もαEマウント機もメーカーがそういう過酷条件下で使用する風景etc撮影機仕様もラインアップの何処かに入れる決断をしてくれれば良く、私としてはぜひ期待したいところ。なお、X-T2やOM-D E-M1 Mk2 でバッテリー扱いに気をつけないといけないところ(予備はポケットに入れておく)は同じかと。私も冬場は予備バッテリーはバッグでなくシャツのポケットに入れています。
書込番号:20670093
4点

>あかぶーさん
僕も最近α7Uで-10℃以下の環境で星景撮影等をしました。
50%の残量で急にバッテリーがゼロ表示になりました。
あれ!?電池の劣化!?とか思いポケットに入れ電池交換。
二つ目も同じ状況でした。
再度、最初に電池切れになったものをカメラに入れたら、普通に47%と表示されました。
その時は本当に困るなぁ、くらいで流しました。
別の日、また氷点下10〜5℃の環境で、同じ現象が起こりました。
ポケットで電池を温めたら直りました。
これは寒いせいだ、と思い、さらに今回のスレッドを拝見。
確信しました。
ソニーさんには、本気でネイチャーに使えるカメラを作って欲しいです。
書込番号:20670531
4点

今α7RUを氷点下で長時間活動させられるよう検討中です。
後ほどボチボチと紹介していきますので、皆さんの案も頂けると助かります。
>アダムス13さん
私もコレクター的要素を持っているので、その意見はよくわかります。
でも、今は自分の撮影したい用途の為にカメラを用意しているのでせっかくなので使う派になってます。
出会った素敵な景色で気に入っているカメラを持参していないほうが勿体なさを感じるかなと思ってます。
>レンホーさん
どもです。
今回初日は吹雪きと寒さで 「自分何しに来たっけか?」 って自問自答を繰り返してました。
ま、テンションは無駄に上がりましたけど。
バッテリーは低温だと何か保護回路が働くのかな?
それとも単に低温で電流値が下がるのか、悪あがきとして動作できる間に手振れ補正やらクリーニング動作を発動させて自己発熱を期待しましたが効果ありませんでした(笑
ま、色々検討案を模索中なのでアチコチで紹介しますね。
>あふろべなと〜るさん
お、フィルム機まで遡るならメカニカルカメラで行きましょう。
低温下での撮影は旧F-1が結構いい仕事しましたよ。
ただ、高速側の精度には難がありましたけど、1/500秒くらいまでだったような気がしました、信頼できるのは。
あえて書かなくても、あふろべなと〜るさんは知ってるか。
書込番号:20671932
4点

電池の件は自宅でも再現可能ですよ。
満タン充電されたバッテリーを1時間程度冷凍庫で冷やしてカメラに装着します。
電源ONして普段どおりに立ち上がり、まずは残量100%表示しますが、一旦消えた後バッテリー残量無し表示に変わります。
少しするとバッテリー残量がありません表示と共にカメラ電源が落ちます。
ちなみに自宅の冷凍庫は-15℃設定です。
そうかもさん
リチウムイオンは、今手軽に利用できるバッテリーとしてはバランスが取れているものとは言えるんでしょうね。
SONYの場合はこれにチップを組み込み内部情報を伝達できる電池としてインフォリチウムと言ってますね。
恐らくこの回路が動作を妨げてるんだと思います。
ARWさん
貴重と言っていただけると助かります。
そうですね、氷点下での撮影ではちょっとした風除けや、カメラを温めてやるように心がければカメラの動作状況は相当変わるんでしょうね。
カメラに密着するようなシリコンカバーでもあると効果出るんでしょうけど、キヤノン・Nikon用しかありませんね。
私の場合は三脚に乗せて撮影しているので体が風除けになってくれないので、カメラが余計に冷えやすいのかもしれません。
kenta_fdm3さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
そー言っていただけると苦労して撮影した甲斐があります。
道東いいですね、私も冬の釧路湿原へ行ってみたいんですけどなかなか許可が下りなくて。
毎年行かれるとは羨ましい。タンチョウ撮影ですか?
そうなんですよ、キヤノン機は寒さに強いようですね。
カメラに対して特に装備をされていないキヤノン機使いな方が問題無く撮影されているのは羨ましかったです。
ただ、内部が結露起こしたり雪が入り込むと凍結した場合に壊れる可能性があるのはおっしゃってました。
なので、レンズ交換はされないようです。
錯乱棒さん
別スレでの機種情報ありがとうございます。
選択肢は多いほどいいです。
サブカメラをチョイスしつつαも色々対策してみようと思います。
あちらのスレッドでも助言頂きましたが、私が行く程度の寒さなら対策で何とかなるのかもしれません。
この時期はカメラに対してもちょっとしたカバーを用意してやるとだいぶ違うのかもしれませんね。
冬の筑波山でしょうか。
気嵐が寒さを物語っていますね。
>弘之神さん
寒い時っていきなりバッテリー残量0になることが時々あるんですけど、どうもバッテリーが冷えることによって容量が無くなったように表示してしまう、或いは誤動作、更には冷えたことによりノイズ、誤動作を懸念して強制終了しているのかもしれませんね。
私が使用しているモバイルバッテリーは強制終了したことは無いので、カメラ側が給電に対応さえしてくれれば、星撮りな方には有効だと思います。
SONYの15,000mAhだと日中電源ONしっぱなしでも残量余裕ありました。
書込番号:20672494
4点

純正付属のMicro USBケーブル が壊れてしまって撮影困難になったんで、高耐久を謳うケーブルを探してみました。
amazonで色々あるんですね。
先ほど物が届いたので早速冷凍庫に1時間ほど入れてみましたけど(笑
外装を触った感じでは折れそうなもの無いですね、内部は見えないのでわかりませんが。
一日冷凍庫で保管してみます(笑
・www.amazon.co.jp/dp/B01I327TCS
↑外装が金属コーティングだそうです。
金属だと捻じれ捩れが数回続くと折れてしまうような気もしますが、根本はしっかりとしています。
・www.amazon.co.jp/dp/B01GFB1SLC
↑曲げ耐久7000回以上と記載ありますけど、線は細めです。純正よりは太くナイロンを編んであるので強いとは思います。
・www.amazon.co.jp/dp/B01IV4LV90
↑曲げ耐久15000回とか、上のものより線が太いです。
全てのコネクタに共通ですがカメラに差し込むとしっかりと固定されるので、抜き差しをしょっちゅう行う方には不向きかもしれません。
純正が緩いのかもしれませんが。
書込番号:20672983
3点

私もUSBケーブルの冷凍テストを始めました。
これは強そうです: Anker製で、ケブラーでメッシュ網にしたケーブルです。
https://www.amazon.co.jp/Anker-USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E9%AB%98%E8%80%90%E4%B9%85%E3%82%B1%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%B4%A0%E6%9D%90-2%E9%87%8D%E7%B7%A8%E8%BE%BC%E3%81%AE%E9%AB%98%E8%80%90%E4%B9%85%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%B3%E7%B4%A0%E6%9D%90-Xperia-Nexus-Samsung-Android-%E5%90%84%E7%A8%AE-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96USB%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B019Q3T7YG/ref=sr_1_3/354-9362040-4740007?ie=UTF8&qid=1487502080&sr=8-3&keywords=usb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%ABanker
あとは、ナイロン線の太い物(Transmart)と細い物(Anker)も冷凍しました。共に、ソニー添付の安物よりも、しっかりとしたコネクタです。金メッキされています。
温度計も一緒に冷凍中。温度計は安物ですが、いちおう-30度までメモリがあります。
どうなるか楽しみです。
しかし、冷蔵庫の冷凍室って、温かいのではありませんか?
急速冷凍をかけていますので、こっちの方が少し冷えるかな?
いやー、こうやってみると―20度の再現は困難ではありませんか?
書込番号:20673095
3点

確かに付属のケーブルは素材が硬化しているのか弾力性のないタイプが多いですね。
書込番号:20673113
1点

急速冷凍して20分経過、急速冷凍ランプが消えているので、中を見たら―18度でした。
おー!意外と冷えるではないか。
早速、触ってみました:
Ankerの高級メッシュ(たぶんケブラー被覆): やわらかいし、強そう。これなら信頼置ける。-18度は難なくOK。-25度くらいまではいけそう。
Ankerの細いナイロン: 少し硬くなっている。-18度ではだいじょうぶだが、-20度を超えると・・・やめたほうが良さそう。
Transmartの太いナイロン製:見かけは立派だが、かなり固くなっている。使いたくない。
あと一晩放置してみます。たぶん同じ結果になるのでは。
書込番号:20673215
4点

お!
orangeさん 二重編込みとはいいものを見つけましたね。
外装は強そうですね。
あとは内部銅線と絶縁物がどうかですけど、私も購入してみますね。
ご協力ありがとです。
先ほどのリンク、頭に変なものを入れてしまったので、再記載しておきます。
www.amazon.co.jp/dp/B01I327TCS
↑外装が金属コーティングだそうです。
金属だと捻じれ捩れが数回続くと折れてしまうような気もしますが、根本はしっかりとしています。
www.amazon.co.jp/dp/B01GFB1SLC
↑曲げ耐久7000回以上と記載ありますけど、線は細めです。純正よりは太くナイロンを編んであるので強いとは思います。
www.amazon.co.jp/dp/B01IV4LV90
↑曲げ耐久15000回とか、上のものより線が太いです。
書込番号:20673306
2点

>あかぶーさん
お疲れ様です^^
自分も北海道でEマウント運用していますがEマウントは寒さに弱いですよね^^実感としてさらに加速する感じは感じます。
自分は車から降りて1−2時間程度の運用なので予備バッテリー1本もあれば困らないのですが車から離れて?登山や歩きで長時間持ち出すor冷やしきってしまうと辛そうですね^^;
α99の経験だと寒冷地だからっと思うような苦手感は感じたことがないのでEマウントも次期α9辺りまたは7Vあたりでバッテリーや構造的な耐久度が変われば面白うそうです^^
書込番号:20673818
1点

僕は低温でも一番信頼できるカメラとしてK2DMDを買ったのだけども
結局、メインのZ−1とK2DMDで寒くて困った事は一度もなかったなあ…
バッテリーさえ冷やさなきゃAF機でもそんなに問題ないんだと思う
書込番号:20674073
1点

ムッタ−さん
どもー。
そーですね、今回はちょっとむちゃな撮影でした。
AM4:00から山に入り帰宅(車戻り)はPM8:00と実に16時間ほど平均-15℃程度のところをさまよってました。
色々と楽しかったですよ。
そーですね、普通の方が撮影される分には-20℃程度でもカメラの芯まで冷えることは無いでしょうからそれほど問題では無いでしょうね。
人間のほうが先に悲鳴あげるでしょうからね。
あ、そういえば私もα99の時はバッテリーの減りが早く感じただけで撮影できない状態は経験してませんでした。
>あふろべなと〜るさん
昔のカメラは電池が無くなってもメカニカルシャッター1/125切れるものがあったりしましたね。
最近のカメラにも救済処置としてモーターぐるぐる回すような内部発電装置があると有難いです。
書込番号:20675655
2点

>最近のカメラにも救済処置としてモーターぐるぐる回すような内部発電装置があると有難いです。
これはカメラに付けるべき機能でもないのでは?
モバイルバッテリーに充電できる手動充電器なら沢山あるわけで…
書込番号:20676776
1点

ずいぶん冷めた反応でしたね。
荷物が多いのが嫌でですね。 間違えて空のバッテリー差していったこともありますし。
真夏の登山充電用に太陽光パネル用意しましたよ。
www.amazon.co.jp/dp/B00U3KAJSA
書込番号:20676890
2点

>あかぶーさん
ぜひぜひ、EXIF中のバッテリー温度が知りたいです。
書込番号:20676970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ぜひぜひ、EXIF中のバッテリー温度が
とりあえずは、AmbientTemperature (外気温)と CameraTemperature (カメラ内気温)で我慢ですかな。私の書込番号:20670093 の場合ですと、それぞれ 0度/7度、0度/10度でした。
書込番号:20678229
3点

けーぞー@自宅さん
ちょっと優しく教えてください。
Exif内のバッテリー温度を確認するにはどれで開けばいいですか?
書込番号:20678285
1点

あかぶーさん、
Exiftool というのを使うとわかります。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ ... プログラム本体、Win用・Mac用あり
http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/ ... Win 用に上と併用するGUIソフト
ちなみに、上の私の書き込み要訂正です。Maker依存エントリーのなか、よくよく見ましたら、Ambient Temperature、Camera Temperature に加えて Battery Temperature もありました。
書込番号:20678468
3点

>錯乱棒さん
す、すみませーん。
フォローありがとうございます。
PHS以外は電源オフな職場なので。
書込番号:20678486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーごは蕁麻疹出るんですって。
ふぅ〜 苦労しましたがなんとか見れました。
添付の写真で
CameraTemperature -14℃
Battery Temperature -9.4℃ でしたよ。
書込番号:20678685
2点

ん?
ちょっと待ってくださいよ。
これ、Battery Level 98%と出ますけど、外部バッテリーを測ってません?
ちなみに私はSonyのモバイルバッテリーを使ってます。
書込番号:20678732
1点

それと、あるところを境に
CameraTemperature -14℃
Battery Temperature -10.4℃
上記の一律表示で変化してませんけど、これ以下って表示するんでしょうかね?
書込番号:20678778
2点

>あかぶーさん
別スレと双方眺めて思ってたんですけどこれカメラ側で意図的な動作として止まるようになってる可能性は無いですかね?
バッテリーや断熱の問題が無いとは言い切れないですが99では動いてたなんて話もありましたし…
書込番号:20678967
1点

>あかぶーさん
測れる温度の範囲は半導体の温度センサー依存、回路依存、ソフトウェア依存です。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/c/ctemp/
秋月電子、温度センサー
家庭内設置の機器を前提とするなら氷点下を下ることはまずない、と言ったら寒冷地に
お住まいの方からおしかりを受けそうですね。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00116/
高精度IC温度センサ LM35DZ
を使って、我が家は
http://soar.keizof.com/~keizof/Solar/index.cgi
温度観測をしています。
書込番号:20679072
2点

GED115さん
あちこちに記載してしまったので情報に纏まりがなく申し訳ありませんが、私も意図的に停止させていると思っています。
-15℃設定冷凍庫にバッテリーのみを1時間程度入れておけば、停止再現させる事が出来ました。
動作としては、まずバッテリー残100%で立ち上がり、2-3秒でバッテリー残量低 警告表示に変わります。
そののち画面にバッテリー残量がありません表示でダウンします。
再度起動させてもメッセージで残量無しで即ダウンです、カメラ起動はしません。何処かで停止状況をメモってるんでしょうね。
高温で保護として停止させているのと同様に低温でも行っているようです。
恐らくバッテリー側の温度センサーを拾っているんでしょうね。
それであれば外部給電でそれを温めておければ動作は可能のようです。
ただし、メーカーとしてはカメラ側の保護として停止させている場合もあり、それを無理やり動かしていると壊れる可能性もあるかも、という所です。
>けーぞー@自宅さん
・外部給電の場合は内臓、外部どっちを計測してると思います?
・今回の私の計測では-14℃以下が無いですけど、それ以下を表示するのかな?確認したことありますか?
という疑問です。
私の撮影物のほとんどは外部給電での起動です。
書込番号:20679646
5点

>あかぶーさん
電圧を測定する箇所が一つであれば、
内部給電か外部給電かを区別していないかもです。
温度の測定は、設計時の上限値、下限値、分解能(8ビット、16ビット)
によっていかようにも決まります。
回路上、負の電源が必要なら嫌われるかも。
書込番号:20679766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
やはりそう思われてましたか
α6500は発売直後に熱停止しない動画モードはカメラ側の制限を取り払っただけでハード的には対策が無い,みたいな話が流れてましたが,低温の方も同様の方法で解決できるのかもしれませんね
書込番号:20679855
1点

ExifToolが面白そうだったので錯乱棒さんに教えていただいたサイトからダウン
ロードして、あれこれ試行錯誤でようやく使えるようになりました。
以前撮影したExifを見てみると…、ハテ?このTemperatureの数値は信用できるの〜?
気温−10℃程度の日に、
撮り始め
AmbientTemperature 25C
CameraTemperature 26C
BatteryTemperature 31.1C
BatteryLevel 89%
約1時間歩き回って50コマ撮影後
AmbientTemperature 11C
CameraTemperature 13C
BatteryTemperature 18.3C
BatteryLevel 64%
確かに各温度は低下しているけれど、気温との差が大きすぎ…。
ならば検証。
100%充電のバッテリーを入れたα7Rをひと晩車内に放置。
朝、温度計は−14℃。
α7Rの電源を入れると、バッテリー100%の表示。
が、シャッターを切った途端「電池がなくなりました」で一枚も撮影出来ず。
そこで室温のバッテリーに交換すると正常に撮影出来ました。
AmbientTemperature -9C
CameraTemperature 項目が見当たらず
BatteryTemperature 15.6C
BatteryLevel 110%
10コマほど撮影した2〜3分の間に
AmbientTemperature -9C
BatteryTemperature 11.7C
BatteryLevel 108%
とバッテリー温度が急降下しているので、撮影可能な時間は短いかも…(^_^;)
数値自体は、カメラ内のどこかで測定しているのであって外気温を測定している
わけではないけど、ひと晩放置すれば内部まで−14℃になっていそうなものな
ので、やっぱり信用出来ないのかな…?
なお「電池がなくなりました」のバッテリーは室内に戻って1時間ほど放置したら
100%に復活。
あかぶーさん。車中泊ではカメラとバッテリーを抱いて寝るのが一番の寒さ対策かも(^^)
書込番号:20680184
3点

周囲温度と言ってもセンサーはカメラの中ですからね。
書込番号:20680300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひめPAPAさん
>車中泊ではカメラとバッテリーを抱いて寝るのが一番の寒さ対策かも
かわいい女の子が添い寝してくれると私もあったまっていいんですけど(希望
検証ありがとうございます。やろうと思ってました、助かります。
そうですね、誤差はかなりありそうですね。
私の撮影物を確認しましたが、-14℃以下はありませんでした、スキー場の温度計と車の外気温で-18℃を確認して700mほど登って撮影しているのでもっと低いかと思うんですけど、基板実装のもので計測してると思うので他部品からの熱伝道やらこもった熱、或いは精度の面でも誤差は出るのかもしれませんね。
実は車中泊の寝袋は添い寝しなきゃならないものが一杯なんですよ。
水、ガスカートリッジ、水筒等々。
行動しだすと暫く暖を取れないのもあるので、外部バッテリーを温める方法が最適かな?とは思ってます。
とはいえ、私の場合はこういう撮影環境は今の時期の数回だけなんですけどね。
参考になりました、ありがとうございます。
>GED115さん
バッテリーのほう私的には、耐久性の良いケーブルが見つかったのでそれほど問題とは感じてはいないんですよ。
寒さで回りにくくなるダイヤル類と凝縮された押し釦類が手袋装着で押しにくいほうが問題かな。
背面液晶がタッチパネル方式で絞り値含めて全ての設定が可能ならタッチペン操作で快適かな?とも思いました。
>けーぞー@自宅さん
そうなんですか、時計内臓の温度もそういったもので計測してるんでしょうか。
私のは-10℃以下は計測不能となってしまうので、肝心な時はほとんど利用できていないんですけど。
あ、Battery Temperature はほかの写真情報も必要ですか?
書込番号:20681165
2点

>あかぶーさん
注意点ありました。
基準電圧くらいは温度補償しているはずなんですが。
その補償可能な温度範囲外ならば、なーんにも分かりません。
足元からすくわれますよ。(笑)
書込番号:20681193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
温度計測は私の撮影においてそれほど重要な要素では無いので大丈夫です。
目安としてどの程度の気温で行動していたかが分かるものと、0℃以下になった場合に路面凍結と飲料水が凍結して使えなくなるのを防ぐ為の確認用としてあればいいのです。
amazonで\1,000-位のもので充分かな。
登山用に使用する時計に温度計測が有るんですけど、人体の温度を測っちゃうんですよね。
書込番号:20681449
2点

>あかぶーさん
EXIF情報の値の信憑性のお話です。
書込番号:20681562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そっちでしたか。
失礼しました。
今一つ頭の回転が柔軟でなくてですね。
しかし、EXIF情報いろんな内容が書き込まれてて、確認してると楽しいですね。
色々参考になります。
書込番号:20681590
2点

センサーの値が信用できないなら
停止するのが安全のような気がします。
車なら速度計が怪しいと思ったら停車すべきです。
航空機なら耐気速度計や高度計が怪しいと思ったら
直ちに着陸すべきですから。
ピトー管に蜂が巣を作った結果の墜落事故も、
塗装用のキャップしたままのこともありましたから。。。
書込番号:20681739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
要するに今回exif情報と道路標示温度が違ったのでカメラ使用を辞めろと?
撮影してみないとexif情報は分かりませんが。
ただ単にセンサーは正確であるとおっしゃりたいだけなら了解です。
ただし、計測したいものの適正な位置にあるわけでは無いので誤差が出ます。
これはご自身でおっしゃってますよね。
>>周囲温度と言ってもセンサーはカメラの中ですからね。
それとも意図することが他のことでしょうか?
書込番号:20681778
2点

話題が反れて行きそうな予感がしますので、これでこのスレッド締めさせて頂きます。
情報、検証いただいた方々ありがとうございました。
また何かの時はお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。
寒いところで長時間撮影される方はモバイルバッテリー持って行ってください。
書込番号:20684109
2点

正しい温度を計るためには電圧が一定であることが望ましい。
正しい電圧を計るためには基準電圧が一定であることが望ましい。
動作保証の範囲外であれば、前提条件が怪しい。
センサーの位置がカメラボディーのどこか?ということ以前の
問題である。
ということです。
得られた値は参考値でしかない、参考にすらならないのかも。
書込番号:20684163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう事ですね。
頭の回転がよろしい方はいろんな事を考えて結論しか表面に出さないから凡人には分かりにくいのです。
ただ、先に記載しましたけど
>>温度計測は私の撮影においてそれほど重要な要素では無いので大丈夫です。
なのです。
では、またの機会がありましたら色々知恵をお借り頂けると助かります。
書込番号:20684234
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
出る出ると噂されてた純正STFが海外で遂に発表
http://digicame-info.com/2017/02/fe100mm-f28-stf-gm-ossfe85mm-f.html
それもAF・OSS付きの上、100mmF2.8GMという新設計
早く見てみたいですね
同時にFE85mmF1.8も発表されましたが、これもまた対極のレンズになりそうですが
GもZも付かないのが気になるところ
6点


もひとつ
dpreviewから
https://www.dpreview.com/news/5917677326/sony-announces-100mm-f2-8-g-master-and-fe-85mm-f1-8
書込番号:20640037
0点

ようやくSTFに手ぶれ補正と、AF・・・\(◎o◎)/! これなら わたしにも写せます?
書込番号:20640098
2点

ありがとうございます。
久しぶりに衝撃的なレンズだと思いました。
日本での予約開始が楽しみ
私はEマウントのボディがNEX-5しかないのですが…
書込番号:20640120
2点

出回っている作例はまだ少ないですけれども、85mm/F1.8のほうは口径食結構残っていそう。85mmもシャープではあれど、写り全体の綺麗さ加減では 100mm STF のほうが良いかな。寄れるし。汎用性とると買うならこっちかなぁ。
F2.8/T5.6てことは中で非球面レンズとAPDが激しく戦って^H^H^H協力しあって収差補正と良ボケを実現してる、てことですかね。それでOSSも入れてGMで、というのは中々のてんこ盛り。あと、AFというのはコントラストAFのことでしょうか。。。
書込番号:20640325
3点

AFがあるとポートレートレンズとして極地にあるSTFの魅力が倍増しますね
昔、ヒロインレンズとして一世を風靡したレンズがAFとOSSを得て再見ですね
真っ赤な紅葉の森の中の一枝を浮き立たせるとか
真っ白にミッシリと咲き乱れる蕎麦畑の中の一輪を浮かび上がらせるとか
他のレンズでは不可能な対象を軽々こなすのがSTF
まさにヒロイン(主人公)レンズ
OSS付いてるからα6000でも簡単に使えます
価格は・・・簡単では無いですが
なーに無金利18回ローンがあるw
書込番号:20640359
2点

もっと手近なところが、
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=62540/?lid=myp_notice_prdnews
口径食ないってことは、また実はF2レンズで、解放F2.8に制限しててなスーパーレンズなのかな?
で、T4. ・・・・・・あれ、T5.6?
書込番号:20640455
0点

>mastermさん
私は、絶対に買います!
α99Uも欲しかったのですが、
このレンズ専用でα7sUも悪くないかと思い始めました。
究極のボケはどんな絵を見せてくれるのか楽しみです。
点光源が溶ろけるようにボケるというレンズなので、
物凄く楽しみです。
T5.6でF2.8のようなボケを出すんでしょうね。
つまり更にボケが良くなったんじゃないかと勝手想像しています。
では、皆さま、ごきげんよー
書込番号:20640578
1点

マクロリングスイッチが付いていて
マクロモードでは
最短撮影距離0.85m 0.57m
最大撮影倍率0.14倍 0.25倍
至れり尽くせりですね。
2017年2月14日10時、先行予約販売開始予定
4月発売予定
楽しみですネ。
書込番号:20640620
0点

>mastermさん
いい情報ありがとうございます。個人的に欲を言えば135mmがより良かったですが。MFでも良かったのにオートフォーカス付きとは!
書込番号:20640831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拾いものですが
EマウントとAマウントの比較
◯
AFが効く
ポートレートでより使いやすい画角
5軸手ブレ補正は同じだがレンズ+ボディ手ブレ補正なので手ブレ有利
インナーフォーカスだから最短撮影距離で0.5段明るい
X
最短撮影距離のボケ量が1段小さい(通常は0.7段)
0.5段暗い
参考
・サイズ
135STF=長さ99 mm730 g+LAEA3奥行35mm約105g=全長長134質量835g
mm
100mmSTF=全長118.1mm質量:約700g
・最短撮影距離実効焦点距離
100STF=93mm前後
135stf=140mm前後
書込番号:20640849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も買います♪予約日取り合いになるのかな〜(*´ω`*)
マクロモードも凄いですね♪花撮影楽しそうです(^^)
またGMの筐体デザインかっこ良くて自分は好きですね♪
書込番号:20640894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約開始日に奪い合いにならないことを願います。
自分は参戦しますが(笑)
書込番号:20641475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

STFはαユーザー待望のレンズですからね。
私はてっきり今日予約開始かと思いましたから、カメラ屋のHPを10時以降何度更新したか数え切れません(笑
日付はもちろん予約開始時間まで公式HPに載せたということは争奪戦になるのは想像に固くないですね。
単焦点、しかもSTFほど特殊な設計のレンズは月産本数も相当絞られるでしょうから皆さん予約がんばりましょう!
CP+2017で実機試してからじゃ遅すぎですよ!(笑
書込番号:20641614
2点

フツーの非球面を使っているようなので、玉葱が心配です。
書込番号:20642322
3点

AF・OSS搭載ですから
NEX3〜α6300やα7初代でも普通に使えるレンズですね
Eマウント全機種で使える・・QX1もでしようかw
連写や速度を競うレンズでは無いので
面白い方向性を打ち出せたのかな?
サンプル画像のボケの質は一目で初代と同じです
その辺は永年写してるから判ります
「STFはズルイ」が口癖の友人のタム9使いが知ったら
また悔しがりそうです
寄れる事が唯一の優位点だったのに、STFにマクロモードとか
「STFはズルイ」とまた云われそうですw
書込番号:20642340
3点

ポトレ、中望遠スナップ、風景に加えて、このSTFにですね、KENKOの接写リングをかませてしまえば超絶マクロまで制覇できないか。。。なんて妄想しております。
それはそうと、
α7II/α7RIIの後継機を狙って資金計画進めておりましたけど、薄々想像できていたこととはいえ資金繰りがピンチに orz
書込番号:20642557
2点

EXIFのF値に何が記録されるのか気になります。
これだけが問題だったので。
書込番号:20642579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
135mm F2.8 [T4.5] STFと同様に
実際のF値(T値)が記録されると想像します。
書込番号:20642723
0点

αAマウントのボディとレンズ全部処分した自分には関係無いわなと思ってたら、よくみたらαEじゃありませんか。これは、α7U用に欲しいかも。
単焦点好き、かつDCニッコールや、ペンタックスソフトレンズ等のイロモノ好きな自分にはたまらないレンズですね。
書込番号:20643404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イロモン?
違うよ
女・花・紅葉撮る時の定番になる
さらにマクロまで増えて 虫?
手ぶれ補正とAFで動く子供撮りも
かなり撮影範囲は拡がるよ
書込番号:20644896
1点

そうか、STFはAがあれば両方で使えると思って、ゆっくりと撮ってたが、今度はAFですね。
動いていても撮れる。
うーむ、Eは買わないでおこうとおもったが、これだけは買いかな?
しかし、花ならA-STFのT4.5のほうがE-STFのT5.6よりもボケるのではありませんか?
だったら、今撮ってるα7RU+LA-EA3+A-STFでも良いのかしら? 接写リングも買ったし。
この辺りに詳しい方はいませんか?
書込番号:20646298
4点

>mastermさん
横から失礼します。
>ムッタ−さん
ご無沙汰してまーす。お元気ですか?
70200GMはどうですか?
僕は、ガンガン使っていますー ただ口径食がかなり残念ですが、
85GMと比べているので、ある意味仕方なかな?と思っています。
しかし、とうとう出ましたね・・・
T5.6なので、結構、暗いので、α7sUが欲しくなってしまいましたー
なので、α99Uは、当分ないかな?
30,000円キャッシュバック欲しさで買ってしまいそうです。
>コージ@流唯のパパさん
噂で、すんげぇー漢買いをされたと聞きましたー
もんげぇー、カッコ良過ぎです。
是非、色んなレンズで、ぶっちぎりポートレート見せてください。
僕、大ファンなので、勝手に作例期待モリモリで待っております。
引き続きよろしくお願いしまーす。
>orangeさん
SEL100F28GMという型番ですから、Aマウントと同じ考え方からすると
T5.6でF2.8と同じボケを出すって事かと思うので、
僕は、更にボケに磨きがかかったのかと思います。
サンプル見ましたか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100F28GM/photo-sample.html
これを見れば、どれだけ凄いレンズか分かりますよね。
αスピリット活きていますよー
では、皆さま、来週火曜日までごきげんよー
書込番号:20646389
5点

>orangeさん
F値は同じ2.8ですから、ボケ量は変わらないでしょう(焦点距離/口径)。
T値が4.5から5.6になってしまったので、全体の光量が減った、ということですね。
AFにして、やや大きくなったが、若干軽くなったので(使い勝手はいい)、AFに魅力を感じる人は「買い」でしょう。
また、MTFを比較した限りでは、解像は良くなっているようです。
となれば、orangeさんとしては、「買い」しかないですね!
書込番号:20646825
1点


>MBDさん
>>サンプル見ましたか?
はい、最初に見ました、4Kディスプレイで。
しかし、このサンプルは拡大できない。よってどれくらい精密なのかは不明です。
ボケは、今のA-STFでもこれくらいは撮れそうな気がします。Aよりは良いとは感じない。
ただ、色合いは鮮やかにしているが、これは現像技術でそうしているのだと思う。STFとは無関係。
>フォトトトさん
>>また、MTFを比較した限りでは、解像は良くなっているようです。
となれば、orangeさんとしては、「買い」しかないですね!
うーん、もう一つ気が乗らないですが、買いかなー?
ただ、私としては、今は撮るレンズが多すぎて困ってる状態だから。さらにこれが来てもさほど使うとも思えない。
困った。すごい!というインパクトが無いから。A-STFに慣れてるからかしら?
ソニーのサンプル、拡大表示させてくれないかしら。
書込番号:20647363
3点

>orangeさん
ずっと考えて135mm F2.8 [T4.5]を購入しましたが
自分のスタイルからしてMFで使うので、AFに魅力を感じないので
新しい100mm F2.8を購入しないと思いますが。
さて、ボケ量については、焦点距離が長いほど
絞りの数値が小さいほど、ボケる訳ですから
同じ画角になるように、撮影したなら135mmの方が
撮影距離は伸びるので、ボケの量は135mmの方が
多いと思います。(焦点の合ったところの解像は別問題ですが)
さらに実際の光量は、T4.5とT5.6なのでボケに関しては
T4.5の方が有利かと想像します。
画角的に135mmと100mmで、どちらが使い勝手が良いのか?
MFとAFでどちらに比重を置くかの、違い程度かと
発売前の現状では、想像いたします。
書込番号:20648117
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
T4.5〜T6.7のSTF領域内では、ファイル内のExifにはTナンバーが
F値(F4.5など)として記録されます。
また、T6.3の作品は、実際にはT6.7に絞りリングを合わせています。
引用ここまで。
よくわからないです。(笑)
同じ焦点距離135ミリのレンズで比較するなら開放で撮り比べ
するのかなあ。
でもそれでは比較にならない?
書込番号:20648147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
間違えました。
100mmと135mmで、どちらも開放F値が2.8ですから、単純計算では、135mmの方がボケますね。
>ARWさん
ありがとうございます。
後は、肝心のAPD次第ではないでしょうか。
作例を見た限りでは、「凄い」ぼけのように見えますが、サンプルが小さすぎてハッキリは分かりませんね。
それから、
135mmは、レンズが、6群8枚、(APDエレメント1群2枚含む)
に対して、
100mmは、10群13枚(APDエレメント含まず)。
にもかかわらず、重量は軽くなっている(太く・長く・AF)。
まぁ、使い勝手が良くなったは、間違いないでしょうが・・・
書込番号:20648727
0点

>MBDさん
ご無沙汰しています♪(^^)
70200GMは人物にもオジロワシ等に6300で活躍してます♪良い絵を出してくれてます(^^)
自分は口径食よりもたまにボケのざわつきが気になる場合あるかな?って感じです♪
自分は992かなり諦めの極地です。7sUいきますか?自分は今持ってる7s処分してα9に備えようかな?っと(笑)
今回のSTFは外ポトレや自然、花に使い勝手良さそうで♪マクロモードの使いかって気になります♪
AFが像面位相差に対応とか100mmの使いやすい焦点で85GMや135stfとも両立出来る&ossにマクロモードとてんこ盛り仕様で手に取るの待ちきれませんね(^^)
>コージ@流唯のパパさん
是非初回ストア分をご一緒にゲットしたいですね♪
作品楽しみです♪
書込番号:20648774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わお。
いいですね。
くるくる回して拡大するのがEマウント流なんですね。
書込番号:20653962
0点

>けーぞー@自宅さん
STFレンズはAPDエレメントを光が通過することにより
F2.8で有りながら、実際の光の量がF4.5に成ってしまう
と云うところまでは、宜しいでしょうか?
写真の様に135mm STFレンズには、絞りリングが付いています。
絞りリングには、 A T4.5〜T6.7までの目盛りがあります。
Aに合わせるとカメラ本体での絞り操作になります。
引用文中にある、T6.7に絞りリングを合わせて、写真を写したけれど
ExifにはT6.3と記録されていた。と云うことかと思います。
絞りリングをAに合わせて、本体で絞りを操作して、開放にしても
F4.5と表示されます。
同じ135mmで比較する時には、絞りはF4.5に合わせて比較しないと
いけないように思います。
書込番号:20654706
0点

別に合わせる必要は無いのでは?
最高の画質(ボケ等)を得られる設定で
結果を比べれば答えは出るのではと思います
その質を比較して楽しむのがレンズの楽しみ方だと思いますので
書込番号:20654797
2点

>mastermさん
EXIFを元に、同じ設定で撮りたい。
それができるかどうかを気にしています。
データセーバーの時代に比べれば天国ではありますが。
書込番号:20657053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼いたします。
Aマウントがメインでサブマウントでα7無印を使っています。
お尋ねですが、この100mmSTFは、α7無印で瞳AFは可能でしょうか?
HPなどでは判断できませんでした。
このレンズとても気になります。
書込番号:20657281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
QX-1まで対応ですがw
詳細な機能については発売後でしょうか?
書込番号:20657557
1点

>mastermさん
回答ありがとうございました。
私もそのページでAFが効くのは分かったのですが、瞳AFが効くのかどうかを確かめたかったので質問した次第です。
本日SONYさんよりメールで返信をいただき、瞳AFが効くことを確認できました。
作例を見て本格的に購入を検討したいと思いました。
書込番号:20660898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今まで、ズーッと○○カメラを愛用してきた。ソニーさんがカメラに参入してきたとき、必ず、ニコンやキャノンがやってくれないことをやってくれると信じてきた。それが、やってくれた。
海外旅行をするとき、レンズを2、3本持っていくと、かなり重くなる。他の荷物と合算すると、手荷物では、重量オーバーになってしまう。小型化してくれてありがたいと思った。
しかし、秘境地などでは、夜間、真っ暗になってしまう。どうしても、高感度のカメラが欲しかった。残念なことに、今、持っているカメラと変わりはなかった。(暗い中で、感度を上げるには、別操作が必要となる)。ここが残念でならない。もう、一、二ランクほど感度を上げて欲しかった。これを、叶えてくれていたなら、今持っているカメラを全部、処分していた。次作改良型が出ることを期待したい。
2点

α7sUお買い上げp(^-^)q
書込番号:20575457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>A-XYRさん
>>しかし、秘境地などでは、夜間、真っ暗になってしまう。どうしても、高感度のカメラが欲しかった。残念なことに、今、持っているカメラと変わりはなかった。
スレ主様、私の奥の手をご披露しましょう。
数本のレンズに加えて、追加のボディーを一つ持参する。これは故障へのバックアップも兼ねる。
E機は小さくて軽いから、ボディー一つ追加しても軽い軽い。
今度行くなら、α7RUメインで、バックアップにα7Sかα7SUにする。
私は、α7S(無印)だけれども、ISOオートの上限値をISO5万で使っている。
普通に、目に見えないところでも、手持ち撮影できますよ。AFも合うし(−4EV)。
既にスレ主様の要望は満足できています。
旅には絶対的な強みを見せるEマウント機です。
α7RU+α7SU(又は旧のα7S)は旅カメラの王者です。これで撮れない物はない(鳥撮りは除く)。
私は旅には
1台+レンズ1本だけの時には、α7RU+24-70F4ZA
2台+レンズ数本の時には、α7RU+α7Sで、+24-70F4ZA+単焦点か16-35F4ZA
新しく買う場合にはα7Sよりもα7SUが良いです。手ぶれ補正が組み込まれているから。
まあ、α7Sでも24-70F4や16-35F4には手ぶれ補正があるので苦労はしないです。
2台体制で旅をガンガン撮りましょう。
書込番号:20575812
11点

ご意見をくれた方、ありがとうございます。orangeさんのご意見は、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20577958
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
みなさんの意見をお聞きしたいのですが、
400mm程度の望遠レンズをと考えた場合、
・SEL70200GM + 2倍テレコン
・CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)
という選択肢ではどちらをとりますか?
すべての機能を使えるという点では、間違いなくSEL70200GMとなるんでしょうけど、
テレコンをかまない分、写りは EF100-400mmの方がいいのでは?
というところで迷っています。
以上、よろしくお願いします。
4点

スレ主さま、その選択を行う上で重要な事がいくつかあります。
・何を撮るか、動体が含まれるのか。
・メインマウントが何か、キヤノンのデジタル一眼レフありの前提か、Eマウントのみ所有か。
例えば、ソニーEマウントのみ所有ならば間違いなくSEL70200GM + 2倍テレコンです。
テレコンでの画質低下を防ぎたいのであれば、普通はソニー純正から選択します。
そうなると、LA-EA3or4+SAL70400SSMU(キヤノンより安い)の選択になってくるはずです。
しかし、CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)との事なので、上の機材は不要では!?
と思います。また、追従性に関しての比較は今の所あまり出ていなそうですね。
ここの動画に、G+二倍テレコンで鳥を追っかけている様子が一瞬出ますが、精度まではわかりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20336668/#tab
書込番号:20353419
2点

画素数が許容ならクロップが一番高画質だと思います
書込番号:20353528
3点

> という選択肢ではどちらをとりますか?
取り回し的には、α7系ボディにおいてはFEレンズ+Sigmaアダプタよりは SEL native のほうが良かろう、と推察されます。
写りについては、まだ分かりません。
(1)普通にちゃんとした 70-200/F2.8 に TC2x を付けたものと、(2)普通にちゃんとした 400mmまでのズームとを比べたら、写りは (2)のほうが勝ち、というのが従来の大体のところだったと思います。
SEL70200GM においてそれが覆るのか?というのは非常に興味深い処です。が、なにせ実機がまだ市場に十分出回っておりませんので、作例も経験談も非常に限られており、評価が定まるも何も以前の状態に今はあり、ということでありましょう。
書込番号:20353941
3点

>弘之神さん
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11(所有)
これはMC-11のみ所有という意味で書きましたが、
あらためてみるとこの記述ではどちらにも取れますね。申し訳ありません。
LA-EA3or4+SAL70400SSMUも考えましたが、
新たにマウントアダプターが必要ということで外していました。
レンズの差額を考えると、それ程変わらないので選択肢にいれて考えることにします。
現在はEマウント機種のみ所有で
動体といえば、動物園の動物が撮れる程度で十分です。
高速に移動するものは撮ることがほとんどないです。
SEL70200GMについては、2倍テレコンを付けた時の情報が一番ほしいのですが
あまり見つからないんですよね。
一応予約はしてあるのですが、キャンセルしようかなかなか判断がつかないです。
>gda_hisashiさん
200mmでは足りずもう少し欲しいということがあったため、400mmの購入を考えているのですが、
クロップでも大抵は満足できるのも事実です。
買わないという選択肢も含めて、もう少し悩んでみます。
>錯乱棒さん
まさにおっしゃる通りで、
私もテレコンがSEL70200GM”専用”であるところに少し期待があります。
物理的な問題のように書かれてはいますが、
だからこそ最初から専用品として設計することができますしね。
幸いなのか(?)開始から1週間ほど遅れての予約なので、
次の出荷分にも含まれないでしょうから、まだ作例待ちの時間はあると考えています。
400mm付近の細かい比較をしてくれる人が現れることに期待!
書込番号:20355931
0点

CANONの100-400mmは1世代目をEOS 1Ds MkIIで使ってたことがあります。今は手放して持ってません。いいレンズだと思います。
SEL70200GMは持ってませんが、大昔に、CONTAXの80-200mmF4使ってたことがあります。使いやすい画角です。
1. SEL70200GM+テレコンの解像度は、CANONの100-400mmと比べてどうか?
MTF曲線を見ると、SEL70200GMは開放200mmでレンズ中心では30本/mmで96%、CANONの100-400mmは400mmで93%
テレコンをつけると解像度は半分になる、つまりコントラストでいうと96%x96%=92%になる。ほぼCANONと同じと考えていいでしょう。
2. 写りはどちらが良いか?
解像度の問題を置いとくとして、CONTAXの80-200mmF4の最大の欠点はボケが汚いことでした。このため接写には使いにくいレンズでした。
SEL70200GMとCANONの100-400mmでは、どちらがボケが綺麗かというのもチェックしておくと良いと思います(多分どちらも優秀だと思いますが)
3. 最短撮影距離はほぼ同等
SEL70200GM 96cm
CANONの100-400mm 98cm
4. 重さもほぼ同等
SEL70200GM 1480g(三脚座なし)
CANONの100-400mm 1570g
書込番号:20356869
0点

>苦楽園さん
MTF曲線はいまいち見方が分からなかったので助かります。
写りはほぼ同等となれば、ある程度答えが見えてきそうです。
そのまま100から400mmを変えられる便利さをとるか、
テレコンの付け替えは面倒だが、70-200 F2.8、98-280 F4、140-400 F5.6で使い分けができる良さをとるか。
後はそこに価格の差を考慮といった感じですね。
他の方の意見もこれから調べる必要がありますが、今の時点では、やはりSEL70200GMかなと思っています。
書込番号:20357781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calcio18さん
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11
私もこの組み合わせに期待していたのですが、、、、、
写りは、Lレンズですのでいいですが、残念ながらAFはほとんど使い物になりません。
AFでスムースに撮るなら純正をお勧めします。
ただ、MC-11とシグマの望遠ならそこそこ使えそうな気がしますが?
書込番号:20359968
1点

>edosinさん
>CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM + MC-11
>私もこの組み合わせに期待していたのですが、、、、、
>写りは、Lレンズですのでいいですが、残念ながらAFはほとんど使い物になりません。
情報ありがとうございます。
AFが使い物にならないのは厳しいですね。
シグマ 35mm F1.4 + MC-11
を使っているのですが、AFはいいがDMFが使えないなど微妙に残念な点が出てきます。
やはり純正の安心感というのは感じますね。
>ただ、MC-11とシグマの望遠ならそこそこ使えそうな気がしますが?
シグマの150-600も少し考えていたのですが、タムロンの新型の方がかなりいいと
ネットやら雑誌やらに書かれていたので、候補から外しました。
400mmが欲しいならSEL70200GMかSAL70400SSMUの2択といった感じですね。
書込番号:20360170
2点

>calcio18さん
申し訳ありませんが私はα7RUは持っていません。α7U/キヤノンレフ機のユーザーです。
マウントアダプタはメタボ4型、テックアート2型を使っています。
スレ主様が被写体として何を想定されているのかが結構問題になると思いますがそれは置いておいて・・・
キヤノンレフ機をお持ちで無いのなら、わざわざ社外品=キヤノンのレンズをマウントアダプタでお使いになるのはリスキーに思い、お勧め出来ません。レンズも20万円クラスの物です。
私はマウントアダプタで十分楽しめていますが、万一ソニー機+マウントアダプタ+キヤノンレンズで上手くAF動作しなくても、キヤノンボディで使えば潰しが効くからです。
どうしても400mmズームが必要ならば、現状、Eマウントに400mmズームは有りませんのでソニーAマウントの400mmズームレンズとハーフミラー無しの純正マウントアダプタの利用がモアベターと思います。純正同士なので、不具合発生時にはクレームも可能かと思います。
或いは他の方の仰せの様にクロップが受容出来れば、Eマウントの新型300mmズームレンズをAPS−Cクロップにて450mm相当とするのは如何でしょうか?
またキヤノンレフ機での体験ですがEF70−200F2.8IS(旧型)に×2テレコンを着けると画質の低下やAFが遅くなる事より何より重量バランスが崩れて持ちにくくなりました。テレコンも余りお勧めしたくないのが私の本音です。
ソニーにはEマウントの400mmズームの開発、発売を要望します。
以下私の400mmズームレンズでのマウントアダプタ実施例です。
α7U+メタボ4型+EF100−400L(旧型):AF動作可能です。静止物、風景の撮影には十分使えました。たまに迷う事はあります。
α7U+メタボ4型+EF200−400L(テレコン内蔵):AF動作可能。静止物、風景の撮影に十分使えました。作例は私のα7Uのレビューにあります。
書込番号:20360483
1点

>6084さん
シグマのマウントアダプターMC-11(キャノン用)を所有していたため、
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを候補にあげていました。
>キヤノンレフ機をお持ちで無いのなら、わざわざ社外品=キヤノンのレンズをマウントアダプタでお使いになるのはリスキーに思い、お勧め出来ません。レンズも20万円クラスの物です。
みなさんの意見を聞いて、純正にするべきという結論に至りました。
Aマウントの70-400についても調べてみましたが、設計の新しさやマウントアダプターの事を考えるとSEL70200GMでほぼ決まりつつあります。
>ソニーにはEマウントの400mmズームの開発、発売を要望します。
そうですね。
SEL70400Gがあれば、間違いなくそちらを選びそう。
SEL70200GMを買ったらおそらく買うことはないでしょうけど、選択肢として増えることを期待したいですね。
書込番号:20365421
1点

>calcio18さん
>>Aマウントの70-400についても調べてみましたが、設計の新しさやマウントアダプターの事を考えるとSEL70200GMでほぼ決まりつつあります。
それが正解です。
AレンズをLA-EA3で使うと、写真は問題なくAFしますが、動画ではAFが効かなくなります。仕様です。
だから、わざわざAレンズを買うことは絶対に止めてください。
書込番号:20375742
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α99Uが発表されたせいでしょうかEOS5DWが発売されたせいか分かりませんが、最近、α7RUの値下を感じます。
それ自体は歓迎なんですが
α7RUとα99Uを比べた場合、ミラーの有る無し、及びAマウントとEマウントの違い以外に
いわゆるカメラとしての性能は如何なモノでしょうか。
私は現在EOS6Dとα7sを使っていましてα7sにはキャノン系のレンズをマウントアダプターで使っています。
つまりソニー系のレンズは Aマウントも Eマウントも持っていません。
α7RUを買う場合はキャンペーンも有りますから Eマウントで1〜2本を購入しようかと思いますが α99Uに比べて値下がり激しいので(性能面での)心配もしています。
3点

今のところ、震災前の価格に戻っただけですね。
書込番号:20312731
5点

Kou-foさん、クチコミ掲示板読者の皆さん、
私も趣味でソニーα7を愛用する一人です。4ヶ月ほど前に貯金をはたいてα7S2を購入し、現在のところ、ソニーのレンズ(SEL1635ZとSEL55F18Z)を主にAF向き撮影時に使い、フィルムカメラ時代のMFレンズ幾つかを静物、風景、接写などに使っています。
AFフィルムカメラレンズが巷に出回る以前の高校時代に35mmフィルムカメラ写真撮影を始めたのがきっかけで、現在に至っています。そのため、どうしてもMFフィルムカメラレンズに愛着があり、適正なアダプターさえあれば様々なMFフィルムカメラレンズをα7シリーズで使えることを知って乗り換えました。
ソニーのFEマウントではこのSony Carl Zeiss 16-35mm F4 Zoom とSony Carl Zeiss 55mm F1.8は私のお気に入りです。好みと予算が合えば、是非おすすめしたいレンズです。強いて言えば、安い入門者向けとされるレンズを手始めに使うより、ちょっと無理できれば、新品でも中古でもこれらのどちらか1つから始める方が色々な点で得するというのが私の感想です。
私の住む地域でもソニーは最近こっそりα7シリーズを値上げしました。熊本地震で生産設備が打撃を受けなかったらこのような値上げは無かったかもしれませんが、今α7シリーズを購入検討中の方にしてみれば値上げ以前の水準から値下がりするのを待つのが賢明としか言いようがないでしょう。それよりも、新世代モデルの発表を待った方がいいかもしれません。
私の予想では、最近α99とRX100で新しいモデルが出たので、α7シリーズは多分この11月に何も発表がなければ来春あたりが新世代の発表ではないかというところですが、大方α7S2に満足しているので使いこなせるまで愛用するつもりです。
書込番号:20313569
3点

震災でそんなに値上がりしたんですか。
発売の時期が違うとは云え、α99Uはスペック的にも、震災後の時期を考えても近いのに高額ですから、何でだろうーと思いました。
私は撮影の殆どに AFを使わずMフォーカスが多いのですが、
その操作性がEOS 6Dより α7sは具合が良く、しかし画素数的には1200万画素に不満を感じまして
α7RUを考え始めました。
マウントは「A」も「E」も持ってないのですが キャノン純正を数本とタムロンのEFマウントを数本持っています。
メタボンズのマウントアダプターで AFが効くのも有りますがマニュアールフォカスがメインですから問題ないです。
α7RUを購入するのならキャンペーンもありますから Eマウントの70~300mm、或いは
28mmF2 +ウルトラワイドコンバーターを予定しています。
書込番号:20314033
2点

ソニーのセンサー工場は今月から本格稼働しています。
http://kumanichi.com/news/local/main/20161008005.xhtml
ただ、レンズ等の原材料費高騰問題もあるので、これ以上の値下げは厳しいかもしれません。
書込番号:20314369
4点

まだα99U発売前ですから、なんとも言えませんが、
カメラとしての手持ち時のホールドの良さは、α99Uでしょうね。
撮影時の気分も上がるかと。6Dと7sお持ちなら、まさにその違いかと。
なお6D、7sに比べると、7R2はホワイトバランスが
かなりアンバー寄りなので、同じだろうセンサーの
99Uもそうだとすると現像時ちょっと戸惑うかもしれません。
書込番号:20316697
3点

ありりん00615さん
>レンズ等の原材料費高騰問題もあるので、これ以上の値下げは厳しいかもしれません。
そうですか。値下げも底無しは無理ですよね(^^)
今まで光学ファインダーは嫌だったのですが「AFでフォーカスして、画像確認は暫く想像だけで置いておいて撮影を続ける」のも、スピーディで良いかな〜と最近になって思い直したり
Mフォーカスで拡大表示とかピーキングで見ようとすると光学ファインダーに腹が立ったり、、、
キャンペーンは 1月15日までですから、ユックリ考えたいと思います。
calamariさん
>7R2はホワイトバランスがかなりアンバー寄りなので
私としては嬉しい情報です。
ソニーαに興味があるも、EOSの色味も捨てがたく感じていまして、、、
「アンバー寄り」、どっちかと云うと好きなんです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20317538
3点

>Kou-foさん
>>α7RUとα99Uを比べた場合、ミラーの有る無し、及びAマウントとEマウントの違い以外に
いわゆるカメラとしての性能は如何なモノでしょうか。
私はα7RUと他のソニー機をたくさん使っています。α99Uも予約済です。
α7RUとα99Uは同じセンサーを使うので、基本的に同じ画質だろうと期待しています。
α99Uに期待するのは、
1.手持ちAマウントレンズを有効活用できる
Aレンズは、α7RU+アダプターLA-EA3でも結構早く合焦しますので、風景とポートレートには十分ですが、α99になると、さらに速く撮影できる。
2.高レスポンス撮影ができる
1枚撮影を速いテンポでドンドンと撮る。これにはα7RUは少し弱い。それとフレキシブルスポットでAFポイントを移動するスピードがα99Uのほうが速く移動できる。
3.メモリー2枚書き込みがあるので、重要撮影に使える。
4.秒12枚の速連写可能。ただし、秒12枚の場合には、絞り制約があり、おそらくレンズ開放かF3.5固定になると思っています。秒8枚連写ならば、絞りは自由に設定できる。
こんなものです。
写真画質そのものは同じだと予想しています。
EOSからだと、α7RUをお勧めします。α7Sとレンズを共用できますから。(なお、α99Uではキヤノンレンズは使えません)
暗い時にはα7Sが抜群の強みを発揮します。それとコンサートや舞台撮影では秒3枚程度の無音連写が威力を発揮します。α7RUは無音連写はできないで、無音撮影(1枚撮影)です。高画質で無音撮影できるので、重宝しています。
書込番号:20368693
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





