α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2015/12/19 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 アマ3号さん
クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種
当機種

トリミング無し

トリミング

トリミング


 高額商品なので、発売以来、購入を悩み続け。
 アサヒカメラ12月号「ニューフェイス診断室」の記事に
 背中を押され、先日手元に届き、早速試射。

 鼻水を啜りながら撮った写真。2、3枚目はトリミング、
 ピンが甘いのはご容赦ください。

 今夜、夜景を撮ってみようと思います。

 これから、自己流の写真ライフを楽しみたいと思います。






書込番号:19417203

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/19 09:42(1年以上前)

購入おめでとうございます。
確かに、清水の舞台から的な決心がいる値段ですよね。

書込番号:19417233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/12/19 10:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>アマ3号さん
自己流 楽しく行きましょう。
寒くなってきましたが。

書込番号:19417393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 11:23(1年以上前)

>アマ3号さん

ご購入おめでとうございます。
勇気のいる価格であり有機のELを使ったファインダーですよね。

1枚目、右端、上下に何か写っているのであれって思いましたが、
2枚目以降にはありませんので、OKでしょう。

書込番号:19417471

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/12/19 12:27(1年以上前)

当機種

気軽に高感度が使えるのも良いところですね。

>けーぞー@自宅さん
おそらく、二枚目以降はトリミングされておられるからではないでしょうか?

>アマ3号さん
ご購入おめでとうございます。一枚目はセンサーのゴミでしょうか?少々気になりました。私も、初使用後、すぐにゴミが付着。ブロアーで吹き飛ばした記憶があります。ゴミが付きやすいのでしょうか。

とても良いカメラだと思います。これから冬ですが、春に向かって、カメラの設定など、準備期間がたっぷりありますので、ファームウェア・アップデートでもして、どんどん撮影してください。

書込番号:19417614

ナイスクチコミ!2


スレ主 アマ3号さん
クチコミ投稿数:5件

2015/12/19 14:19(1年以上前)

 
 >犬のエッシー さん
 >ふーまー さん さん
 >けーぞー@自宅 さん
 >narumari さん

  早速の返信、有難うございます。
  そうなんです。今の時期、空港周辺は冷たい風が吹く季節です。
  
  趣味には我慢が必須と、防寒具着込んで出かけています。

  ズームリング、シャッターを押す指だけは、手袋しないので、
  撮る合間に指を擦って温め、シャッターチャンスに備えています。

  一枚目の写真、ゴミに気が付きませんでした。
  早速、ブロアー、吹き飛ばしました。

  ご指摘、有難うございました。
  今後は、レンズ交換の度にプロアーを心がけます。
 

書込番号:19417823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/19 19:30(1年以上前)

>アマ3号さん
>narumariさん

おお、問題解決して良かったです。
ゴミとは賢く付き合いましょう。
暖冬と言われても、そろそろ手袋が必要な時期になりましたね。

書込番号:19418510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信34

お気に入りに追加

標準

α7R IIで撮る秋のシーン、

2015/11/21 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1455件
当機種
当機種
当機種
当機種

濃いねぇ〜 ^ ^;

更に濃いねぇ ^ ^;

A(エー)レンズ ^ ^;

カメラJPG

今年も一ヶ月半を切りまして、年末の声が聞こえそうな感じで、心が慌ただしくなりました。 ^ ^;

まさか今年、こんなカメラ買うなんて夢にも考えておらず、ただひたずらにAマウントカメラを願っておりました。
ついでにEマウントレンズ2本も気なしでポチッ、なんてぇ年だぁ(爆

トランスルーセントミラー無しで、Aマウントレンズ制約がありますが使えるので、つい購入してしまいましたが、
購入したからには、楽しまないと思ってます。

そんなで、秋のシーン貼らさせてもらいます。

皆さまも、秋の風景お貼り下されましぃ〜 ^ ^

文才が無く、ナイスなコメント返せませんが、投下よろしう・・・・確実にナイス入れます ^ ^;

書込番号:19338979

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1455件

2015/11/22 01:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズヘビーですけれど、T型ですがAマウントの2470ZAがイイんですね ^ ^

解像力イイっすよ。

書込番号:19339766

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 16:52(1年以上前)

>レンホーさん

見事な紅葉ですね。
しっとり感が伝わってきます。
もみじの上をとても歩けないですね。

書込番号:19341353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/22 19:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

けーぞーさん ^ ^

ナイスなコメントかたじけない、ありがとう♪

ここの紅葉は、情念の炎のように赤い。
雨が降っているくらいの方が、赤に魅惑が乗ります ^ ^;

書込番号:19341870

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/22 20:02(1年以上前)

>レンホーさん

濃いねぇ〜 ^ ^;のお写真とても素敵です。

とてもセンスがあると思います。

書込番号:19341887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/22 20:04(1年以上前)

>レンホーさん

私も頑張ってアップさせて頂きまーす。
広島県産のカキも美味しく戴いたばかりです。
こちらの紅葉はまだまだです。
いや、これから楽しみが待ってるのかも。

書込番号:19341891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/22 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近未来的発想さん、初めまして ^ ^

もったいないお言葉、ありがとうございます。
精進できるのか分かりませんが、技とメカ頑張ってまいります ^ ^;


けーぞーさん、
神奈川は、まだ紅葉シーズン入っていないようですね ^ ^
もうこちらはお仕舞い、来月三浦半島に行きますので、見っけたら撮るべぇ ^ ^

書込番号:19342328

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/22 22:36(1年以上前)

>レンホーさん

素晴らしいですね。
特に1枚目、狙い通り!
ですね。

書込番号:19342429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/23 00:39(1年以上前)

RX-1持ちの魔法の笛〜♪です。
レンホーさん遂に高みへと上り詰めましたか!
羨ましいです(>.<)
それにしてもα7R II、素晴らしいですね☆

書込番号:19342801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/23 10:32(1年以上前)

当機種
当機種

軽く流す、

こんなところを見ると、ついシャッター ^ ^;

フォトトトさん、どうも ^ ^

ありがたいコメント、ホントにありがとうございます。
7RU、良いカメラだと思います。
多分、来年あたりには35万切るぐらいの価格に落ち着いてくるんじゃないんですか、
是非、ご購入お勧めします。
135ZA、85ZAがAFで使えるアダプタが出て来てくれるとありがたいけれど、電力的に持つかというのが不安ではあります ^ ^


魔法の笛〜♪さん、ご無沙汰です ^ ^

温かいコメント、感謝です ^ ^

自分もRX-1RU、凄く良いと感じてます。煮詰められたコンセプトですよね。
多分とてつもない画を描きだすじゃないでしょうか、
AFは、推測するにα7S位の感じ、 ^ ^;
でも、現行RX-1に比べたら進化してると思うんですけれど、
イメージセンサーにAF位相差センサーは抜いてもらいたかった、ですよね ^ ^;

RX-1Rは、コントラストで十分だと思ってますよ。

ただ購入するかというと、
新しいAマウントの発表があるらしいので、それも相当高額になりそうですし、
そこへ資金を絞ってますので、取敢えず様子見でしょう ^ ^;

RX-1RUのレビュー待ってますよ、発売は来月ですか、今からワクワクですね (*^0゚)v ィエーイ☆彡

書込番号:19343611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/24 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Aマウントレンズで、50ZA 70200G 70400Gで山を撮影してみましたが、

イメージセンサーにAF位相差センサーが埋め込まれて、確かに以前と比べると、
LA-EA3を介してのAF性能格段に良くはなりました。
昼間のスナップとかではとてもよく、快適にピントが合いますが、
でもやはり、コントラスがないところとか、暗めの被写体にはAFは迷います。
夜の撮影も迷いやすいです。田舎で全体的に暗い所為もあるでしょう。
都会の街に行ったら、良くなりそうな感じもあります ^ ^;

AF使えるレンズは、上記の他に2470ZAとシグマMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM を持ってますが、

この5本の中で、2470ZAの使い心地が良いです。標準ズームっていうところもありますしね ^ ^;
しかし、Aマウントレンズは、Aマウントで使うべきっすね
Eは、Aマウントを視野に入れた設計をしているとはいえ、このボディーに超望遠レンズはキツイです。
3脚に載せておけばよいでしょうか ^ ^;

アップした写真ですが、3枚目70400Gは彩度と明度を弄ってます。
また、このスレで貼った画像は、カメラJPGとことわりを入れた以外は、DxO10で現像致しました。

書込番号:19348369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 20:44(1年以上前)

石像が寒かろうと、笠や簑を掛ける文化がいいですね。
関東地方も一気に紅葉がSSM(すすむ)かも。

書込番号:19348396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/11/24 21:32(1年以上前)

レンホーさん

いいところでいい写真撮ってますね。
 紅葉がいい感じ。

ところで、E 25mm F2 って??

Batis 2/25ですか?購入されたんですね。
ピント操作などの使用感ってなにか思うところあります?

書込番号:19348562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/24 22:54(1年以上前)

当機種
当機種

カメラJPG

ボケも素直 ^ ^

けーぞーさん、

>紅葉がSSM

これからその線、DAIGO路線がイイっすね ^ ^;


あかぶーさん、

そうです、Batis 2/25です。
なんかこのレンズ、非球面のオンパレードでどんな写りするんだろうって、ついついポチッちゃいました。
距離計が、液晶なんですよ、画期的ですね、MFにすると距離が表示されます。
デザインは、今風なZEISS。解像力炸裂な一風変わった現在的なレンズです。
カメラのキタムラでは、製造はコシナって言ってましたが、真意は判りません。
販売元は、コシナらしいんですが?

ピントは、自分のはバチピンです ^ ^
α7R IIとでは、良い画を出してくれます。使用してすごく楽しいレンズになっています。

書込番号:19348854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/25 18:49(1年以上前)

当機種

ピークにはもう少し?

レンホーさん

こんにちは
α7RUは本当に良いカメラだと思います。

1枚投下します。
命中するかどうか・・・・・・

書込番号:19350830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/25 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラJPG

cameradaisukiさん、どうも 、命中しましたよ ^ ^;

cameradaisukiさんが自分以外に初めて投下していただいたので、このスレを立てた価値がありまます。
ホントにありがとうございます。♪

初めてお会いしたのかと思いましたが、昨年7Sの板でお会いしていましたね。
cameradaisukiさんもα7R IIのご購入、おめでとうございます。^ ^

高原の秋模様、白樺と紅葉の対比が美しいです ^ ^
ここは、湖畔を見ると乗鞍高原のような火山の中腹に広がる高原でしょうか、白樺が見れますので標高は1000mから1500mと考えられますね。
もっと、隠し玉がございましたら、投下していただければ嬉しいです ^ ^

書込番号:19350966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 21:01(1年以上前)

>レンホーさん

座布団一枚ありがとうございます。
関東地方は極寒です。
真冬並みです。
また、温かくなるそうですけど。
今週末こそは紅葉が期待できそうです。

ポリタンク?もちゃんと黄色してますね。
流石です。



書込番号:19351183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/26 19:40(1年以上前)

当機種
当機種

レンホーさん

改めましてこんにちは。
その節はお世話になりました。

投下1枚目は毎年恒例の米国旅行で撮影しました。
(カメラの時刻は日本時間です。)
場所は米国北東部で、あまり高い山はなく火山もありません。
地震もほとんどなく、がちがちの岩盤地域のようです。
日本でいえば札幌あたりの緯度に相当する場所で標高も500m
程です。
1000m近くまで登ると広葉樹はなくなり、針葉樹ばかりとなってしまいます。

撮影の時気になっていましたが、右下の枝の塊はビーバーハウスのようです。

1枚目命中とのことで2枚目3枚目投下します。
東京の昭和記念公園です。
90mmマクロのテストを兼ねて撮影しました。




書込番号:19353711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/26 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

時計狂ってます ^ ^;

色相弄り過ぎました(爆

ちょいブレの誤魔化し、 ^ ^;

cameradaisukiさん、どうもどうも ^ ^

2発も投下、ありがとうございます。
FE 90mm F2.8 Macro Gもご購入ですね、このレンズの写りは凄いです ^ ^;

α7R IIは、マクロに向いていると感じますよ。
接写は、ピントが薄いので絞る、更に動体ブレを抑えるのにシャッター速度上げますから、
ISOが高感度になってしまいますが、7Sには敵いませんが、このセンサーでしたらISO3200位でもノイズに悩まされません。

でも、4200万画素はマクロ撮影時のブレには敏感ですので、手ブレ補正があっても油断はできませんね ^ ^;

書込番号:19354285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/27 21:54(1年以上前)

>レンホーさん

いいですね。特に3枚目!
AFですか?

F6.3でもかなり薄いですね。

こういうのを見ると、7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・・
なぜ?
・・・・・

書込番号:19356623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/28 01:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

90Gでの撮影です。 LRでの現像

70400GU これぐらいの胴体なら・・

70200F4G トリミングあり 

>レンホーさん
皆さんアップのお写真素敵です^^

あまりアップできるような作例がないので、見ていましたが支援爆撃を^^; 
人物9割他1割な自分ですので、イロハ分かってないかもで、すべて手持ち撮影ですが・・

秋っぽいの1枚で、あとは秋に撮った飛行機でご勘弁を^^;  
飛行機は、離陸ばかり撮ってて構図に乏しいですね><

パッと見の印象優先で色付け過ぎかもですが・・

飛行機は普通に撮れたので冬は猛禽類に挑戦したいですね!
772に動体AF性能で負けますが、撮れる絵はピント含め7R2の方が圧倒的に綺麗に自分の場合は撮れるので、重宝しています。
α9なるものが出るなら是非、更なるAF強化期待です^^

書込番号:19357232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/28 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テイクオフ ^ ^;

可愛いやつだって、 ^ ^;

フォトトトさん、

ナイスなコメント感謝です ^ ^

コスモスの写真は、全てAFで撮影しました。
シャッター速度最初、1/500秒でしたが、動きが入ると微妙にブレる。
それからは、止まっていも1/800秒以上で撮影しましたよ ^ ^;

>こういうのを見ると、7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・・
なぜ?

なぜでしょう ^ ^;
7RM2の板の現実なのでしょうか、少しづつ明るい板に変えられるかなと期待して、このスレを立ち上げたのですが、
cameradaisukiさん、ムッタ−さんには感謝です。
皆さまも気兼ねなく貼れる雰囲気が出来ると嬉しいですね ^ ^


ムッタ−さん、支援爆撃ありがとう ^ ^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19338979/ImageID=2366378/

美しい写真ですね〜 紅葉と渓流の流れ、まさにビューティフル ^ ^

自分も人物撮影していますが、ネットでアップは出来ませんね。
飛行機もイイ感じ ^ ^
飛行機も撮影したいんですが、近くに飛行場が無いので皆さまの写真、指を食えて見るのみ(爆

>飛行機は普通に撮れたので冬は猛禽類に挑戦したいですね!
この冬は、チャレンジャーっすね、期待しています ^-^

コスモスも秋ですよね〜
ちょっと二日酔いで頭ぼんやりしながらのアップなもので、アバウト気味のレスでした(笑

書込番号:19357975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/28 14:36(1年以上前)

当機種
当機種

レンホーさん
皆さん

こんにちは。

画像アップが少ないのはα7RUがそもそも
数が出る機種ではないことと、発売されて
あまり時間が経過していないため、使用している
人数が少ないためと思います。

90mmマクロは撮影画像をPCで見た瞬間良いレンズ
だと思いました。
ただ大きく、重いのが難点です。
出来れば小型軽量のハーフマクロバージョン
を出していただけるとすぐ飛びつくのですが。

α7シリーズはU型になってボディ内手ぶれ補正が
搭載されたのが大きなメリットですね。
手ぶれ補正効果はもちろん、オールドレンズ使用時に
拡大しても画面の揺れが格段に抑えられるのが
ありがたいです。

その恩恵に浴すため安いオールドレンズを買って
どんな写りをするのか、撮影するのも楽しみになりました。

約5000円で買ったCOSINA100mmF3.5マクロ
の画像投下します。

造りは超チープ、距離、絞り目盛の色遣いも???
ですが、小型軽量、付属のクローズアップレンズで等倍
まで行けるのが気に入っています。

書込番号:19358440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/28 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

購入早々やっちゃいました(T_T)

レンホーさん、スレ立てご苦労様です<(_ _)>

私は購入早々に本機を階段で落下させてしまい、ご覧のような有様に、、、、(T_T)

というわけで(どんなわけだ?)、貼り逃げ失礼します<(_ _)>

書込番号:19358510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/28 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

冬支度^^

庭先で適当に^^;  jpeg撮ってだしです。

>レンホーさん
>人物撮影
許可貰ってはいるのですが、自分は一般の方なので・・ちょっと心配で^^;

あっあと全部手持ちと書きましたが、1枚目手持ちで撮れる訳ない^^;嘘書きましたm(_ )_m

気軽にスナップ程度をアップできる雰囲気にしたいですね!
今日公園言ったら、居ました。  90Gしか付けてなかった・・70200G持ってればTT

>cameradaisukiさん
オールドレンズの写りも味わいあって良いですね!
サイズも小型で財布にもやさしいし^^

90G大きさから受けるイメージより意外と軽量でよいですよ^^


>かえるまたさん
あぁ!カメラご愁傷様です! 買ったばかりということは、何とか保障の範囲中だと良いのですが・・
自分はソニストのワイドなので、こんなときは安心です。
お写真良いですね!特に1枚目素敵です^^



α7シリーズは、小型で持ち出しやすいですね。
99持ち出しが大分っと言うか激減しました^^;
たいして小さくないとも言われますが、使ってるとやはり歴然たるサイズの差を感じて・・
フルサイズを、気軽に持ち出せれるのは良いことです^^

あと自分だけ、なんかアップする写真 主題に有ってなくて済みません^^;

書込番号:19359551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/29 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

cameradaisukiさん、

オールドレンズでの楽しみ、イイですよね。
味わいを楽しむって、大いにアリです。
綺麗に写るだけではなく、少し荒らすとかわざと収差を残すことも印象を齎すことがあり、
写真の奥深さに妙に納得する時があります。
人それぞれが違う表現を楽しむ、それはオンリーユーの味わいでしょうか、 ^ ^

自分は、キャノンやニコンに使ってみたいレンズがありまして、余裕が出来たら使ってみたいと密かに考えています ^ ^;


かえるまたさん、

写真アップ、ありがとうございます。

>私は購入早々に本機を階段で落下させてしまい、ご覧のような有様に、、、、(T_T)

なんとも無残なカメラに、こころが痛みますが、
でも、素晴らしい紅葉のお写真が投下されたということは、見事に復活された証拠ですね ^ ^
因みに、ソニスタの5年ワイドでしょうか ^ ^;


ムッタ−さん、

ムッタ−さんは、北海道にお住まいですか ^ ^
エゾリス(?)でしょうか、野生の動物の写真って難しいですよね。
見事に捉えていますね、ナイスです b('ー^*)

>あと自分だけ、なんかアップする写真 主題に有ってなくて済みません^^;

ノープログラムw、写真を投下していただける事に感謝です ^ ^
自分も秋の写真少なくなっており、初冬の写真の投下にチェンジしようかと考えています(爆


今回投下した写真は、非圧縮14bitRAWをLRで現像しました。

書込番号:19360125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/11/29 01:23(1年以上前)

当機種
別機種

復活後の7R2(また危ないところに置いて(^_^;)

ムッタ−さん、レンホーさん、レスありがとうございます<(_ _)>

>買ったばかりということは、何とか保障の範囲中だと良いのですが・・

発売日にカメキタで購入したので、保証も何もなく自腹修理でした(^_^;)
発売間もない頃でしたので、パーツの取り寄せを含め修理に3週間ほど掛かりましたが、背面液晶とトップカバー(ファインダーアイピースとも)の破損だけで内部には異常なく、修理代は3万チョットで済みました。
修理はカメキタなので日研テクノさんでしたが、とても丁寧に対応して頂きました。

高さ3mほどの階段を転げ落ちた割りにはBGのラバーのクッションもあって、意外に破損が少なく、結構頑丈なんだなぁと感心しました(^_^;)

書込番号:19360233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/29 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シャッター速度ミス ^ ^;

かえるまたさん、

自腹で修理されたのですか、それは痛かったですね。
普通の保証は、自損までには対応はしていないので、仕方がありません。
後悔先に立たずとはいえ、お気持ちは察することが出来ます。
というのも、むかし、α-7Dを落としてしまい、レンズは良かったのですが、マウントを傷め3万程の修理費で直したことがありました。
落とした時のショックは、忘れもしません ^ ^;

無事直ってきたα7R II大事にしてくださいね、コイツは良い画を描いてくれます ^ ^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19338979/ImageID=2367218/
紅葉は、枝についていても地に舞い落ちても絵になりますね ^ ^
右上の根子の隆々した姿に惹かれます。

書込番号:19362778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/30 08:50(1年以上前)

別機種

>かえるまたさん
3万ですか〜以外と安いとも感じますが、出費としては痛いですね(T-T)
もちろん当たり所、運もあるのですが、以外と頑丈なんですね(((^^;)

書込番号:19363711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件

2015/11/30 20:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

7S

カメラJPG

カメラJPG

ムッタ−さんも、まだ7S所有されているんですね ^ ^

自分も、7S併用していますよ。


90mm F2.8 Macro Gでの2台です。

書込番号:19365180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/30 21:27(1年以上前)

>ムッタ−さん

青い空と紅葉が似合いますねえ。
しみじみ。

>レンホーさん

普段はコケにされることもあるのですが、
石灯籠のコケは渋いですね。
年月を感じます。

今年の秋は男子厨房に入って「一人でカキフライ」が流行り
そうですかね。

書込番号:19365427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件

2015/12/01 19:55(1年以上前)

機種不明
別機種

待ち人

RX1RUには、惹かれちゃうんですよね........ちきしょうって、感じw ^ ^;

けーぞーさん、ナイスなコメント、あざぁ―す ^ ^;

コケね、京都あたりの苔むした庭にモミジが落ちていると絵になりますよね。

コケティッシュ.............なんか意味深な言葉ですね(爆

あかぶーさん、魔法の笛〜♪さん、近未来的発想さん、フォトトトさん
やさしいコメントありがとうございました。 ^ ^

かえるまたさん、cameradaisukiさん、ムッタ−さん
素敵な写真の投下、ありがとうございました。 ^ ^

また、ナイス、ポチッて下されました皆さま、ありがとうございました。

気が付けばもう12月、長野は冬突入ですので、
これをもちまして、このスレ閉じさせてもらいます。

でもね、また近いうちに「The winter has come in α7R II」ってことでスレ立てよう思っております。(;^_^A アセアセ・・・

怒らないでね、上のスレ見たいに削除されないように願ってます(爆




書込番号:19367896

ナイスクチコミ!3


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2015/12/02 17:53(1年以上前)

> 7R2に惹かれますが、せっかく立ち上げたにもかかわらずアップが少ないんですよね・・

写真スレだとオレン爺さんの出る幕も無いのでどんどんUPしてもらいたいですね(笑)
と本音はさておき、
canonユーザーですがこのカメラ考えているので、たくさん作例がUPされる事を期待しています♪

書込番号:19370271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/02 21:54(1年以上前)

>レンホーさん
閉めた所済みません。 お返事できてなかった所有ったので、ご返信だけ^^;

エゾリスですね^^ 自分北海道なので、近場の公園に良くいます。
これからオジロワシの季節なので楽しみです^^

あっ間違えて7sで撮ったものアップしてしまいましたね^^; 
7sは色が深いというか、7R2にはない絵を出してくれて手放せない機種ですね^^

>けーぞー@自宅さん
コメント有難うございます^^
後ろの緑がなければ完璧だったんですが・・笑




またのスレ立てお待ちしています^^

書込番号:19370979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/02 22:32(1年以上前)

>ムッタ−さん

青い空、白い雲、チラ見えする緑は名脇役なのでは?

書込番号:19371135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

標準

ソニーのRAW現像について

2015/11/20 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

本機種の仲間入りをしました。

カメラ操作は基本は何となくできますが、AFポイントの移動がキヤノンのジョグコントロール、ニコンのダイヤル、Aマウントのジョグダイヤルのようにならないのか?
カメラ操作したこと無い設計者なのか。。。つい疑ってしまいます。
DMFやMFで拡大したものが設定秒で全体画面表示に戻るのはgood。

ところで、
ニコン、キャノンの現像と比べて機能面が貧弱な感じがして、何か物足りません。

私はニコン、キヤノンも専用ソフトで現像し、TIFFデータとして、CS5でレタッチしています。
理由は、CS5がバージョンアップできないので新しい機種やレンズ情報が使えずCS5では現像できません。

皆さんはどのようにされているのかご教授を。

書込番号:19334331

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/20 12:32(1年以上前)

Adobe CC のLightroomとPhotoshopのセットが980円/月
これを使ってます。いつでも最新版にアップデート出来てこの値段はお得だと思います。

書込番号:19334588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/20 12:49(1年以上前)

>一谷さん
自分もでぶねこ☆さんと一緒でAdobe CC のLightroomとPhotoshopのセットを使用しています。
付属は厳しいですね(((^^;)

書込番号:19334645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2015/11/20 12:54(1年以上前)

CS5でと言う事でしたら、Adobeの DNG Converterで一旦DNGファイル(RAWファイル)
に変換してしまえばCS5のCamera Rawで現像やその他サード製のRAW現像ソフトで処理出来る
と思います。

ただ DNG ConverterやCapture One (for Sony)が、発売して間もないα7R IIに対応して
いるかは調べてみて下さいませ〜お出かけ時間が迫っているので済みません。

AdobeCCでは機能も結構増えているので、ご予算が許せば でぶねこ☆さん案がベストかと思います。

書込番号:19334657

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2015/11/20 13:25(1年以上前)

天気持ちそうですがストロボ関連の追加パッキングを終えて時間が有ったので試してみました。
当方Macの場合ですが、Adobe DNG Converter 9.2(9.2.0.486)で対応してますね。

うちはCS6で基本的な機能しか使わない感じでしたが最近CC入れました。
変換する手間か月々永遠に課金かは悩ましいところでは有りますが、DNG Converteも
CC体験版も試してみる事は出来るので、ご自身のご用途に合った方法を選択してみて下さい。

ちなみにDNGからでもレンズプロファイルは使用可能です。

書込番号:19334722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/20 14:22(1年以上前)

操作に関しては、Aマウントにはあるのだから、知らない人が設計したとはいえないでしょう。

何の機能を付けるかは、商品によって異なるということだと思います。

書込番号:19334807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/20 14:40(1年以上前)

ジョグコントローラーは、カメラ内部のスペースが必要なのではないでしょうか。

大きさとの問題で、省かれたのでは?
α9にはきっと付くと思いますよ。

書込番号:19334846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/11/21 06:57(1年以上前)

AFポイントの移動をダイレクトに行いたいという事ですよね。
 出来ないんですよ。SONYは少し作り込みが甘いかな?という部分が時々あります。

力技になりますけど、カスタムキー設定で上下左右をフォーカスセットにしておくと、動かしたい方向を押した1回目にフォーカス移動項目セットで同じボタンを押すことによりフォーカス位置の移動をします。

指の位置を置き換えずにフォーカス位置を選択できるようになりますけど、4か所同じ設定を割り振ることになるので無駄も出てしまいます。

書込番号:19336812

ナイスクチコミ!5


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/11/21 07:45(1年以上前)

ファームウェアをバージョンアップして非圧縮RAWで撮ってます。
このRAWデータは、Lightroom 6.2.1, CaptureOne8.3.4.19, Aperture3.6で現像できます。
拡大ルーペが使いやすいので専らApertureを使用しています。
CaptureOneは、拡大した状態で似たような写真へ表示を切り替えたとき、拡大率拡大箇所が維持されるので、これはこれで使いやすい。
LightroomはD-LUXに付属してたので、Apertureが圧縮RAWに対応していなかったときにインストールしましたが、使いにくいのでCaptureOneを使ってました。
非圧縮RAWにファームウェアをバージョンアップした時、CaptureOneが対応していなかったので、Apertureを試したら問題なく使えたので、それ以来Apertureを使ってます。
今後のサポートと他の機種も使うことを考えたら、CaptureOneがベストだと思います。

書込番号:19336891

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2015/11/21 14:41(1年以上前)

当機種
当機種

Leica Summilux50mm f1.4 ASPH., f2

Leica Summilux75mm f1.4, f2.8

今日夙川で撮った写真をアップしておきます。非圧縮RAWで撮ってApertureで現像してます。

書込番号:19337882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/22 14:00(1年以上前)

違うんですよ。ジョグダイヤルの設置できるスペースが背面に無いんです。ボディが小さいから仕方ないんじゃないですかね。

書込番号:19340886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/22 18:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
やはりコレが一般的なんですね。

>ムッタ−さん
初めて聞きました、苦手ですが勉強してみます。

>hattin89さん
CS5は海外版の??なのをオークション購入し日本語に変換したものです。
シリアルっぽいものを入力しましたが、今は更新できないからやはり??だったと。

>あかぶーさん
ありがとうございます。
下をフォーカスセット、左をフォーカスモード、右をフォーカスエリアにしてみました。
移動は使ったことの有るFUJIと同じにできました。オリンパスのように成らないかなあ!!!

>苦楽園さん
うーん、苦手ですが勉強してみます。

>のりにぃさん
ファームアップでできたいですね。

少し使い易くなりました!

書込番号:19341582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/11/22 20:01(1年以上前)

一谷さん

そうですね、E-M1などは十字キーを押せばフォーカス位置が移動してくれるので勝手がいいですね。
そういった使い勝手の不満点はアンケートで返答しておくと、希望が多かった場合は次機で検討、出来る場合はファームアップで対応なんて事があるかもしれませんよ。

 フォーカス位置は斜めにも動いてくれれば勝手がいいんですけど、ジョグダイヤルが無いと無理でしょうね。

RAW現像ソフトは私も純正だけでは勝手が悪いので、ソフト会社のものも使用しています。

SILKYPIX Developer Studio Pro 6
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp6/

みなさんおすすめの Lightroom
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/how-to/what-is-lightroom.html

どちらも30日間程度の無料体験があると思いますので、興味がありましたらダウンロードして試してみてください。
ただ、純正の色とは多少異なる色出しとなる場合があるので、その辺も確認されてください。

書込番号:19341883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/11/25 22:56(1年以上前)

7SUのスレでも書き込みましたが1アクションでのフォーカス移動なら中央ボタンにスタンダードを割り当ててください。
これで、中央ボタン1クリックでAF−Sの時は、上下左右キーでフォーカス移動、AF−Cの時、中央ボタンはロックオンAFとして機能します。

書込番号:19351691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 うえのひろし 

2015/11/26 15:19(1年以上前)

あかぶーさん

>力技になりますけど、カスタムキー設定で上下左右をフォーカスセットにしておくと・・・
カスタムキー設定には上はありません。

この辺の作り込みの甘さがソニーの設計の方は本当に自分で撮影して確認したのか?と
疑問に思います。

書込番号:19353137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/26 18:42(1年以上前)

>一谷さん
その時dispはどこから変えるのでしょ?

書込番号:19353571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2015/11/26 21:15(1年以上前)

HIRO Officeさん

 失礼しました。
上キー カスタマイズ出来ませんでしたね。

出来たとしても、1クッション置くので操作性は悪いですけど。
 ピント位置を決めるのは写真撮影において重要な要素なので操作しやすいものであってほしいですね。

書込番号:19353992

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/26 21:26(1年以上前)

>Sony Mobileさん

できました!

書き込みを頂いた皆さんに有用であろう(私にはドンピシャ)情報ありがとうございました。

下向きクリックもですが、中央が良いように思います。

書込番号:19354026

ナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/27 10:20(1年以上前)

レンズにも、ボデーにも明快なMF−AF切り替えスイッチといえる物が目に入りにくいので困っていましたが、
MFAFとAEのレバースイッチが該当しホールドか再押しか・・選択を設定するとできました。

アナログ人間にはAマウントやニコキャノのように目に入り直線的に操作できるほうが親しみやすい。
レンズツアイス24-70F4も殺風景なデザイン。
そりゃファインダー見りゃ距離スケールがコンタックスGシリーズのように現れますが、
いつもファインダーで撮影するとは限らないし・・。
ちょっと嬉しかったのは、広角側のピントが望縁側でもまあまあ合ってたこと。

表題とはかけ離れましたが、先の操作性の質問と、自分の中では一連となっており、どうかお許し下さい。

慣れていないこともあり、意外に楽しめそうな気がしてきました。
手振れや、ピント精度も一眼よりいけそうですね。



書込番号:19355286

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/28 08:58(1年以上前)

>一谷さん
>>手振れや、ピント精度も一眼よりいけそうですね。

そうですね。
5軸手ぶれ補正があると助かります。
それに、高画素になるとミラーレスのAF精度が有利になります。
理由はカメラの原理に依存しますので、口先で変わることはありません。

1.デジイチでは、AFは3つのモジュールの位置合わせが完全である必要がある:
  上下に動くミラーの位置
  AFセンサーの位置(ミラー下面に隠れている)
  撮影センサーの位置
この3つを精密に合わせる必要がある。
これはセンサーが高密度になればなるほど、厄介な問題になる。セルが微細になるので、ちょっとしたずれでおかしくなる。ミラーが上下に動くので、止まる位置が微妙に変化するのがつらい。

2.ミラーレスは、位置合わせが不要になる。
  ミラーは無いのでミラーの影響がない
  AFセンサーと撮影センサーは同じものなので、位置合わせは完全に合っている。常に100%で合うことが保証されている。
だから、AF精度は上げやすい。
こういうことです。

高画素になると、意外とミラーレスの利点が出てきますね。

暗闇でのAFもミラーレスが有利になるのですよ。
デジイチではAFには70%の光を捨てている。30%の光しかAFに使えない。本体の70%の光はファインダーに行くからね。
ミラーレスは100%の光をAFに使える。
だから、センサー感度が向上してくると、暗闇AFはミラーレスが上になる。
α7S・α7SUはプロ機よりも一段暗闇AF性能が高いのはこの原理のためです。−4EVまでAFできる。AFのダイナミックレンジが一番高いです。


今後の流れ:高画素化と高感度化ではミラーレスが原理的に有利になる。
ただし、AFスピードは別物です。これはデジイチが上です。だから鳥撮りにはデジイチが有利である。

書込番号:19357593

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ267

返信70

お気に入りに追加

標準

またまた新ハイエンドカメラの登場!?

2015/11/11 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


http://digicame-info.com/2015/11/post-749.html

ソニーに驚かされることは慣れているはずなのに、この短い期間にα7RUを超えるカメラの登場とは・・・驚きです。(@_@)

どうやらミラーレスなので、革新的なハイエンドカメラとはなんでしょう?

私の妄想では、ついにローリングシャッター搭載かな?(湾曲センサーは無いかな)
独自のマルチレイヤー(積層型)センサーの搭載?
http://digicame-info.com/2014/10/post-636.html

他に、タッチパネル・USB3・メモリーカードのダブルスロット・電池の大容量化もお願いしたいです。

書込番号:19308954

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/11 22:08(1年以上前)

フルサイズのQX0??が出たらビックリする

書込番号:19308995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 22:10(1年以上前)

まじっすか?
値段だけは従来機を凌駕しないで欲しいものです。
そんな要望をするのは私だけでしょうか?
無理かなあ。

書込番号:19309005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/11 22:26(1年以上前)

さあ、何でしょうね?

でも、そんなに驚くことがあるのかしら?
  ローリングシャッターになったとしても、連写が速くなる程度で、鳥追い人以外は驚かない
  積層センサーになっても、解像度が上がるだけで、すでに4200万画素を使っていると驚かないだろう?
  高速動画撮影にしても、そんな需要はないので驚かない

Aマウントのミラーレスなら驚く。買うかもしれない。
驚かせるのって、難しいよ。
  頑張って驚かせてくれ! ソニーの技術者!

書込番号:19309072

ナイスクチコミ!5


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/11/11 22:26(1年以上前)

グローバルシャッターの間違い?
まさかのロータリーシャッター?

書込番号:19309074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1247件

2015/11/11 22:33(1年以上前)


>@yacchiさん

マ、マ、間違えました(´;ω;`)ウゥゥ・・・ローリングシャッター歪みだけが頭に残っていました。

グローバルシャッターの搭載に訂正させてもらいます。

書込番号:19309109

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/11 23:01(1年以上前)

まー、ローリングでもグローバルでもTPPでも何でもよいさ。
オレは驚かないぞー!

いやいや、驚かせてねー、ソニー様。

書込番号:19309209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/11 23:02(1年以上前)

ボディーだけたくさんの作っても、レンズが今のままでは残念。バランスよく作って欲しい。

書込番号:19309215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/12 00:43(1年以上前)

グローバルシャッターで180コマ/秒とか?

個人的にはグローバルシャッターのメリットでは
全速ストロボシンクロが一番ありがたいけどね

ソニー得意の積層センサーで画質の劣化無しのグローバルシャッターかな?

書込番号:19309530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/12 07:04(1年以上前)

曲面画像センサーが搭載されれば驚きます。

書込番号:19309818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 08:01(1年以上前)

お言葉を借りまして、

撮像素子をだけたくさんの作っても、
現像ハード、ソフトが今のままでは残念。バランスよく作って欲しい。

縦位置グリップにもメモリスロット実装を期待してます。
旧式も付けれるようにしてね。

書込番号:19309898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件

2015/11/12 08:39(1年以上前)

>KonKonRinRin2さん

湾曲センサー搭載は無いと思いますよ。

湾曲センサーはレンズも再設計しなくてはなりませんから、多分レンズ固定カメラからの搭載になると思います。


書込番号:19309960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 08:44(1年以上前)

アクチュエーター搭載で、湾曲具合をリアルタイムで調整
できるカメラとか?
大規模な天体望遠鏡みたいに。

うっ、キヤノンさんのほうが得意な分野だったけ?
ケンタウルス座付近を撮るならαが最強だと思うんたけどな。

書込番号:19309970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/11/12 09:44(1年以上前)

〉撮像素子をだけたくさんの作っても、
現像ハード、ソフトが今のままでは残念。バランスよく作って欲しい。

ソニーの稼ぎ頭はセンサー。
たくさん作らんと。

PENTAXのフルサイズが出た後になるかは不明だけどAマウントフルサイズが本当に出るのだろうか?

Eマウントメインの現状がソニーにはベターな選択だと思うが、Aマウントに期待したいな。

書込番号:19310066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2015/11/12 10:12(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

そう!縦位置グリップにもカードスロット
欲しいですよね!
個人的には大歓迎なんだけど、無理かなぁ。

書込番号:19310111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/12 21:55(1年以上前)

「現行カメラの進化版ではなく真の "革新" 」が、本当だとすると、

現時点で考えられるものの一つは
「8K30Pで撮れば、静止画も最高画質!」
なんてこともありうるか?
つまり、静止画機と動画機との「融合?」
というよりも、ビデオの勝利というべきか。

記録が間に合うのか!ということが問題かもしれないが。

現実的には、
「A、Eマウントを1台で」
というのも考えられるが、「真の革新」とはいえないよなぁ。

むしろこのニュースで、7R2が大幅に値下がり--半額セール--となれば、嬉しいが・・・

書込番号:19311700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/12 22:08(1年以上前)

SATA3相当の通信速度、帯域で、
6Gbpsくらいだそうです。
それをメモリースロットの本数分束ねるのは
難しいのかな。
コネクターの面積はあれくらいでいいんですけど。

書込番号:19311744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/13 07:29(1年以上前)

>フォトトトさん

>「8K30Pで撮れば、静止画も最高画質!」
こんなのは誰でも考えているコンセプトで革新とは言えない様な。
技術も現状の改善、進化で実現できる可能性もありますし。
動画から3D的に静止画を抜き出せるなら、革新的かな。

書込番号:19312501

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/13 12:42(1年以上前)

レンズがが少ないって騒いでるけど大手二社も今の高画素機でまともに使えるのは最近出た馬鹿高い数本
状況はおなじだわ

書込番号:19313174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/13 16:50(1年以上前)

Camera Timesにも、このカメラのことがでてますね。(1)Aマウントで、(2)新型の電池を搭載して、(3)真のプロフェッショナル・カメラマン用で、んで(4)すごく高価・5,000ユーロくらいだそうです。ほんとかな.. http://cameratimes.org/surprise-sony-announce-new-secret-high-end-camera-super-expensive/

5000ユーロって、66万円くらい???

書込番号:19313651

ナイスクチコミ!2


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/13 22:27(1年以上前)

ハイスペックっつったって、毎度おなじみのカタログスペックだけのボンクラはいらんw

書込番号:19314507

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/13 23:23(1年以上前)

>アグスタさん
  http://cameratimes.org/surprise-sony-announce-new-secret-high-end-camera-super-expensive/


うーん、どうですかね。
上記のサイトで書かれていたこと:
  4. This camera is called a “Wunderwaffe” (miracle weapon), It’s made to shake up the DSLR market.


あれー?
これって、同じようなことを昔聞いてたよなー。
α77はブッチギリのカメラだから、これが出れば勝負は決まる・・・と自信満々であった。

そして出荷された

予想通り、勝負は決まった ==> 欠陥カメラ状態(正しくは未完成カメラ)だったので、これでAマウントは地獄を見た。ブッチギリできるはずが、ぶっちぎられて、Aマウントは終わった。
こんなカメラをまじめに出すのかと、信用も失った。
  例えばこういう状態であった:
  絞りを変えようと、ダイヤルを回した・・・何も起きない ・・・ 間違ったのかなと思って、もう一度ダイヤルを回した
  ・・・ 2秒後に絞りが2回分カッカッカと切り替わった。 使い物にならないので、人間カウンターで絞りを変えていた。
  ・・・よーそろー 絞り2段右回転 ・・・ カリ・カリ ・・・ 2秒待ってると ・・・ かちりと絞りが動いた
これが事実であった。愛するカメラ・・・悲しかった。
改善には6か月と数度のファームアップが必要であった。


ソニーは、また同じことを言うのかい?
今度はフルサイズで?
まあ、今度こそは、欠陥カメラは出さないよね。もう、あの欠陥リーダーはいないと思うので。
これで、巻き返せることを祈ろう。
地獄から脱出できることを祈ろう。
生き返ってくれよ、Aマウント。 一番愛着があるカメラはα900だったなー。

Eマウントでは、α7RUという熟成された次世代カメラが出たから、この人たちが応援に行けば、
  ==> Aマウントでも次世代カメラが熟成して出せる
期待して待ちましょう。
F3.5縛りから解放されるかな?

書込番号:19314697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/11/14 00:01(1年以上前)

>(2)新型の電池を搭載して、

旧バッテリーだとお得感でしょうが、電源から見直す点に少し期待したいです ! ^ ^;

書込番号:19314815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2015/11/15 01:59(1年以上前)

グローバルシャッター搭載で現行機と変わらないサイズ、値段だったら欲しいです。
画素数は2400万画素程度に抑えて欲しいですが・・・。

書込番号:19318554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/15 11:45(1年以上前)

Sony ILCA a9x Mirrorless Apha, Global Shutter, Z Shift User Concept

yes A-mount and not E-mount
ほんとかな?

http://www.mirrorlessrumors.com/some-weird-a9-concept/

より

書込番号:19319504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 12:05(1年以上前)

素子をハデに前後させるってことですか?
けられない範囲で動かすならフォーカス微調整にも
使えるのかな?

AマウントEマウントのどちらでもそのまんま使えるようにするための
コストアップ負担を、Aマウントだけのユーザーは許容するべきか?
悩ましいですね。

素子の背面が空くということは、熱対策として有利かも。
無理に薄くすることないからね。
ボディの大部分が冷却装置ってのもありかも。
こっちの目的がメインだったりして。

書込番号:19319553

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/15 13:32(1年以上前)

>Sony ILCA a9x Mirrorless Apha

'Alpha' が 'Apha' なのは、フェイクだからじゃないですかね。
APHAだと、American Public Health AssociationとかAmerican Pharmacists Associationとか。

直径方向の寸法は、ぎりぎりでE-Aアダプタ作れそうだけど、奥行き寸法は大丈夫じゃないような気も。
http://www.sony.jp/products/picture/nex-C3_e_mount.jpg

書込番号:19319763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/15 16:38(1年以上前)

空気は断熱材として使われてる位熱を伝えられない。
小さい空間で熱が籠ると排熱するためにはファンが必要。
センサーの排熱を優位にするには熱電導率の高い金属でセンサーの熱を金属フレームに伝えて表面の面積使って放熱しないとならないからセンサー後ろに空間なんてあったらとんでもない。
光エネルギーの他に熱電導率の法則でも物理法則ねじ曲げたいのか???

うちゅうのほうそくがみだれる!!!

書込番号:19320234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/15 18:17(1年以上前)

>空気は断熱材として使われてる位熱を伝えられない。
>小さい空間で熱が籠ると排熱するためにはファンが必要。

ここでファンなんて野暮なものを使わずにスマートに解決するのがSONY流
ミラーボックスの内径と可動式センサの外形をピッタリ気密に作ってセンサを前後Uに動かすと内圧が上がったり下がったりする。
ここに、吸気バルブと排気バルブを追加して、シャッターが閉まっている間に素早く熱気を外部に排出して放熱特性をコントロールするんだ。
ソニーの次のモデル以降、スペック表には排気量、圧縮比、給排気バルブ数、バルブ駆動方式が追加されることになっている。

えっ動画どうするって? この方式が使えない そんなつまらない機能は切り捨てに決まっているだろう!

書込番号:19320537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 19:40(1年以上前)

バルブ撮影ですか?

書込番号:19320821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/15 21:05(1年以上前)

ボディ内部の熱気を、
蛇腹のように動く撮像素子後面のエアタンクを使って、外部に排出する。
エアフィルタ内蔵であり、素子前面と後面間では空気の行き来はしない。

とかどうですか?
非撮影時、待機時に、急速冷却できそうな気がしますが。。。
空冷ファンを搭載してもいいですしね。

書込番号:19321079

ナイスクチコミ!1


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/15 21:52(1年以上前)

ノートパソコンのような冷却用ファンは動画カメラでは結構使用されていますよ。
SONYのF-55、CANONの失念しましたがC-500、C-300のどちらか、ひょっとするとCANONは両方使用していたかも。
ARRIのALEXAはヒートパイプを使用しています。

アナログ時代のビデオカメラはボディーにスリットがついており空気の自然対流を利用していました。

アナログのフィルムカメラと違ってデジタルカメラは発熱機そのものです。
内部で発生した熱をどのように処理するかがキーポイントになりそうです。

自動車のターボエンジンが排気エネルギーを回収をしてエンジン効率を上げているようにデジタルカメラも熱電対のような物を使用して発生した熱と外気の温度差で発電してそれを電源の一部とするようなシステムも将来は考えられるかもしれません。

書込番号:19321258

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/15 21:54(1年以上前)

>>センサーの排熱を優位にするには熱電導率の高い金属でセンサーの熱を金属フレームに伝えて表面の面積使って放熱しないとならないからセンサー後ろに空間なんてあったらとんでもない。


うんうん、そうなんでしょうね。センサーの後ろには空間を開けられない・・・キヤノンの技術では。
クスクスクス

だから、キヤノンのカメラは、センサーがべったりとカメラに張り付いているのだ。

でもーーー、ソニーのカメラは9年前のα100からセンサーを浮かしているよ。カメラ内手ぶれ補正として使うために。
α900も浮かしていた。
α7RUも浮かしている。

それで手振れ補正を行っているからね。
α7RUはミラーレスとして、ライブビューで長く見ていても何ら問題ない。C/Nは長時間ライブビューできないのではなかったかな?
少なくとも私が使っていたE800Eはライブビューしていると、突然ライブビューが切断された。センサーの過熱を避けるために、ライブビューを強制打切りにするのだって。
ソニーはこんな無様なことはない。


キヤノンの遅れた技術を前提に、センサーの後ろに空間は作れないなんて言わないでください。
ソニーは、センサーを浮かすことにより、5軸手ぶれ補正を実現してしまった。
排熱技術と、5軸手ぶれ補正技術の二点で進化しているのです。
キヤノンの常識は、ここでは非常識(遅れた常識)になります。


どうぞご心配なく。
ソニー機は、ソニーの先進技術で、進みます。
今後も貴君の常識の限界を突き破るカメラが出るでしょう。技術が進んできたのですからね。
まあ、ISO40万で撮るなんてことも、常識破りの一つだったのでしょうが。
センサーと空間に関しては、一度α7RUをお買いになればよいと思います。今までの常識が非常識になったと実感できますよ。

書込番号:19321263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/16 10:59(1年以上前)

>starpointさん

>自動車のターボエンジンが排気エネルギーを回収をしてエンジン効率を上げているようにデジタルカメラも熱電対のような物を使用して発生した熱と外気の温度差で発電してそれを電源の一部とするようなシステムも将来は考えられるかもしれません。

キャンプ用品の小型薪ストーブで
薪の炎で直接熱発電して、その電力を火力維持のファンと本体の蓄電をUSB充電に利用するものはあるよ。
太陽光のパネルの下に熱電気変換素子(ペルチェ素子もこれの類)入れてパネルの放熱と効率アップを狙ってる研究はされてるね。

LED電球は電気を効率よく光に変えるから熱エネルギーでの損失量が少なくて効率的。
特定の波長で光を出せるから人の感じ無い光を出さないのもあるけれど。

効率上がればの話
夏の炎天下だと撮影中に充電されたりとかねwww

マンガン電池を温めると電池が回復するってあるけれど、
こっちは中の溶解液が温められた事によって化学反応が活発なっただけで
熱を加えたから電気が出来た訳じゃないよ。

誰かがくだらない事言う前に釘を刺してみる試み。

書込番号:19322545

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/16 16:33(1年以上前)

α9?α1?どうなるかわかりませんが、今後のハイエンドカメラに求められる機能は、

1、小型軽量
2、古今東西あらゆるレンズが使える(オリジナルの焦点距離で)
3、優れたEVF
4、ボディー内手振れ補正
5、もちろん優れた画質

これを満たしてくれれば満足かな。
RX1RUのボディにグリップ付けるだけで良いのでは?
また高いのはゴメンだから、36MPに像面位相差組み込んで裏面照射無しで良い。
高くなければサブとしても売れるでしょうね。

書込番号:19323171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 19:25(1年以上前)

背面液晶も結構発熱するよね。
背面液晶の裏面はプロセッサーのヒートシンクがあるのかなあ。
そこからも撮像素子を離したいよね。

消費電力、発熱の一番大きいのは、撮像素子以外じゃないのかな。
常識的に。

と、こちらも間違った釘を抜いて、新たな釘を刺しておきます。

書込番号:19323587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/11/16 20:54(1年以上前)

本当に革新的というならば、撮像素子の前後移動によるAFだと思うけど。
レンズ設計とからむし、商品化できる段階になったのかなあ。

書込番号:19323865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 20:56(1年以上前)

けられない範囲でAFにも貢献するのかな。
素子を動かすのは、光学ズーム?まさかあ。

書込番号:19323870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 22:23(1年以上前)

> 空気は断熱材として使われてる位、熱を伝えられない。

空気は断熱材だそうなので、
発熱部品とはできるだけ離したほうがいいということですね。

長時間露光や、動画撮影には素子を前に動かしてEマウントを使うのが
有利ってことになるのかな。
Aマウントユーザーとしては、ちょっぴり寂しいかも。。。

書込番号:19324161

ナイスクチコミ!0


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2015/11/16 23:09(1年以上前)

Sony Alpha Rumorsには5000万画素以上のカメラだろうと最新の噂が書いてありましたね

書込番号:19324359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/16 23:15(1年以上前)

非圧縮16ビットRawファイルが1枚で100MB超えとか勘弁して欲しいかも。
非可逆圧縮14ビットで十分かと。。。
今から、NANDフラッシュメーカーやHDDメーカーの株を買っておくか。。。

書込番号:19324388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/17 12:51(1年以上前)

http://www.mirrorlessrumors.com/some-weird-a9-concept/

が正しいとすると、SONYは、ハイエンドカメラをαAマウントで出す、ということになりますね。

・ミラーレス
・センサー Z軸移動
・位相差AF
・Eマウント他は、アダプターで対応

○5000万画素オーバー

ミラーがなければ、関連機構が無いので、サイズは大きくても軽くはなる。

5軸手ぶれ防止は、難しいかも。
センサーを大きく動かしながらは、難しいか。

また、どうもα7R2で5軸手ぶれ防止がうまく作動しているかは、疑問!
なぜなら、あまりにも、ブレのない写真を見る機会が少ない。
7Rとの比較も非常に少ない。
「5軸手ぶれ防止」機構としては、確かに素晴らしい。
が、それは、うまく機能して初めていえることで、どうも結果をみると怪しい。

もし、Aマウントがハイエンドマシンになるとすると、SONYカメラ戦略の大転換となるのだろうか?
Eマウントに、ツァイスの参入があったが、どうなのか。

書込番号:19325597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 19:57(1年以上前)

アダプターといっても径を変えて、信号線を中継するのかな。
素子が動くから、光学径の追加は不要。
素子が動くからTLMも存在しない?
へーボタンを10回押してしまいました。

書込番号:19326566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/17 20:03(1年以上前)

>フォトトトさん
>>が正しいとすると、SONYは、ハイエンドカメラをαAマウントで出す、ということになりますね。


おいおい、何を馬鹿なことを言ってるのだい?
このビデオはどこかで見たことがあると思ったら、今年の1月に出ていたビデオです。
まがい物だろうということでけりがついていました。
ここに出ています:
  https://www.youtube.com/watch?v=C2c1Gz0xLhM

いったいどこのどいつが、再度持ち出したのだろうか? 無知にもほどがある。
Mirrorles Rumorsサイトはソニーのことを知らないのでは?
AlphaRumorsだけがソニーを追っているからね。


まじめに考えてみてください。AとEのレンズの差をカメラ内部のセンサー移動で吸収するには、LA-EA3と同じ厚さの空間が必要になる。10cmほどの分厚いカメラボディーになるよね。こんな弁当箱、誰が買うものか。俺はいやだね。大きくて重くなるよー。欠陥カメラのようになる。


書込番号:19326594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/17 20:07(1年以上前)

あ、失礼しました。

誤 光学径
正 光学系

書込番号:19326619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/17 21:23(1年以上前)

>orangeさん

あら、確かに、1月には、この構想がもうあったんですね。

>まじめに考えてみてください。AとEのレンズの差をカメラ内部のセンサー移動で吸収するには、LA-EA3と同じ厚さの空間が必要になる。10cmほどの分厚いカメラボディーになるよね。

いいえ、そんなことはありませんよ。
もし、センサーが移動できるのであれば、Aマウントのカメラにアダプターを付けて、Eマウントレンズをつけるのは、アダプターの厚さだけでいいのですから、強度が出せれば、5mmでもOKの可能性はあります。

Eマウントに、Aマウントのレンズを付けるには、フランジバックの差=26.5mmが必要だっただけです。
その逆は、可能であればマイナスだっていいんです。

とはいえ、現実的には、Aマウントを維持する(レンズ体系)力が、SONYにあるかと、いわれれば、否定的になりますよね。

さて、「現行カメラの進化版ではなく真の "革新"」カメラとは、AマウントなのかEマウントなのか!?
あー、AEハイブリッドマウント、なんてのもあるか?!

書込番号:19326935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/17 23:58(1年以上前)

構造とか云々よりよ
α7RU出して半年後に
高画素特化型よりも画素数が大きい上位機がEマウントで出ますって発表されたら
一般の購入者はどう思うと思う?

上位機だから良いかってならないでしょ?陳腐化が早すぎる。
この前のα99Uの噂の時もまったく関係無いEマウント上位機の話書き出す阿呆がinfoにもいる始末だし。
日本語読めないのかよ。




それ以前に今のSONYってEマウント派とAマウント派が仲悪い状態になってるよね。
これって前代未聞なんだが、どうしてこうなったかEの声の大きい人はよく考えたほうが良い。

これだと本当にEOS-Mのαpsプロ機が出た時にα全体が終わるって。
ぶっちゃけsonyが一番悪いのだけれど、
Eの拡充をして欲しい我儘でAを敵に回した時点でαは終わりだろ
後で「Eマウント派ってアホばかりだったな」と言われない内にαのシステムで考えないと。

実際SONYにしかミラーレス一眼作れないわけじゃ無いんだ。
それなのに短中特化のEマウントで他社がミラー式ミラーレス機をシームレスに使えるシステムで来るのに生き残れると思うのか?
自分達で自分の首を絞めてるんだよ?

浅い。
この掲示板のEのユーザーのメンツの言い分見てればAのユーザーはEに移行する気は無くなる。
敵対するように挑発してるようなものだからね。

AユーザーがEへ移行せず2強へ移行するシナリオがsonyが一番嫌がってること。
今後Aが完全に切り替え出来る上位互換のEマウント機出ても
ここでEの言い分聞いてるAユーザーは移行したがらなくなり、
AとEの両方の開発を強いられるかAユーザーをゴッソリ失うかになる可能性も出てくる。

sonyにとっては最強のネガキャンで消えて欲しい存在かもね。

書込番号:19327563

ナイスクチコミ!12


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/18 02:40(1年以上前)

安心してください。
もし本当に50MP超機が出るとしてもデジタル中判の話しでしょうよ。
もしくはウルトラCで積層センサーのAPS-C機。

Aマウントユーザーも、結局シームレスで今までのSSM無しのミノルタレンズまで問題無くAFできれば良いわけだから、ソニーも早くTLM無し、AFモーター有りのLAEA-5を作れば良いのよ。

EOS-MのAPS-Cプロ機?
そんなの欲しい?(笑)
今のEOS-Mから想像するにキヤノンに7 RU以上のミラーレスが作れるとは思わないな。

話しは戻って、もし仮にZ軸センサーシフトAFの「ミラクルウェポン」ならEマウントはありえない。
AマウントボディーでEマウントを含むユニバーサルマウント。
グローバルシャッターなら新開発の50MPフルサイズでも納得いくね。
1DXより高くても誰も文句言わないでしょう。
そんなカメラは「α1」か「α」のみの称号が相応しいね。

書込番号:19327839

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/18 06:32(1年以上前)

http://www.mirrorlessrumors.com/some-weird-a9-concept/
このメカは比較的簡単に実現出来そうですね。
AマウントがベースのAE機と言ってよさそうです。
スペースに余裕があるので放熱対策にも有利です。
センサーの移動はフランジバックを調整するだけのために使う(確か以前に特許出ていました)。
AFはお得意の像面位相差AF。
シャッターはグローバルシャッター(でないと実現不可能)。
すべてソニーにとっては既存の技術です。
フルサイズ版のグローバルシャッター付きでRX100Wのセンサーのような積層センサー(メモリー内蔵タイプ)を開発すればよいのです。(RX100Wのスロー動画の機能をスチルでも使う)
α7Vかα7RV用のセンサーにピッタリです。
唯一α7シリーズで欠けていた高速連写(最低秒10コマ以上)の機能を実現することができます。
これならフラグシップ機α9と命名してもよいのでは。
また50M+機は不要です。
なぜなら8K時代になってもそれだけの画素数はいらないからです。
画素ピッチの余裕は画質向上に使うべきだと思います。

なんとか買えそうな?α6000の後継機のセンサーがこれに近いセンサーであればと期待しているのですが無理ですかね?

書込番号:19327983

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/18 07:20(1年以上前)

ワッハッハー
最近のキヤノンの傭兵部隊様は必死に書き込んでいますね。あることないことαの不安をかきたてようとしている。
言うことがないから、キヤノンの幻の製品までも持ち出している、哀れなり:
  >>これだと本当にEOS-Mのαpsプロ機が出た時にα全体が終わるって。

実現不可能なことを持ち出さない限り反論できない状態にα7系は進化している。
α7系はしっかりと根付いた戦術で展開しており、ついにキヤノンユーザーまでもがα7系に流れ始めた。
例えばα7RUは5DSの1/3は売れると期待してたら、2/3売れている。おそらくまだまだ伸びるから3/3まで届く可能性もある。
高級市場がないα7系で、いきなり倍価格の45万円の高級市場が構築できてしまった。
これが現実。技術の成果が出たのですよ。
α7RUは、小型で軽量で高画素で高画質で高感度で、おまけにビデオは最高画質の4K動画を録画できるし、ビデオAFもビデオファインダーもバッチリ動く。デジイチしか作ってないC/Nにこんな熟成したカメラが作れるはずがない。
みなさん、サブとしてどんどん使ってくださいね。好きなレンズを一本だけ付けて。とても良いサブですよ。

キヤノン様が焦るのも無理はない。
傭兵部隊の尻をひっぱたいているね。こう言うメーカーは好きになれないな。
技術で勝負しないで、ネガキャンで勝負に出ている。技術力がなくなってきたのかしら?
まあ、社長様が数年前に「これからは技術開発を抑えて、宣伝に力を入れる」と宣言していたから、その成果が出てきたのかもしれないね。

私たちαファンは、じっくりと技術の成果を味わいます。
写真も綺麗だし、4K動画も美しい。
団塊の世代には理想のカメラになった。これで撮影寿命が10年伸びる。少なくとも私は、重いカメラから小型軽量に変えて10年は余分に撮影できるようになったと実感している。

団塊の友よ、α7RUは撮影寿命を延ばせる最高のサブ機だよ。
サブ機でありながら、画質は大型機と同じかそれを凌駕している。
鳥撮り以外は全部撮れるね。オススメの一品です。

書込番号:19328043

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2015/11/18 07:36(1年以上前)

また壊れてきた。

書込番号:19328063

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 07:49(1年以上前)

ほほう。AE機とは絶妙なネーミングですね。
AE86とか出ると売れるかも。
秋名山にでも撮りに行きたくなりますね。
白黒パンダのトレノに乗って。
もちろん、重い機材は後部座席に座らせて。

書込番号:19328091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/18 07:57(1年以上前)

>また壊れてきた。

もう被害妄想もここまでくるとですね(^◇^;)

毎回毎回ここまで夢中になれるのがある面素晴らしいかも。

いったい何と戦ってるんでしょねw

この方には古いカメラを持ってお写真一枚でも多く撮っていた方がよほど人生豊かになりますよ、と(^◇^;)

で、撮れるお写真に大差が無いことを知るw^o^


書込番号:19328114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 08:01(1年以上前)

勝負するため、戦うために参加している人もいるそうですから。
やれやれ。
ボケ防止のための参加なら私は該当します。エッヘン。

書込番号:19328130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/18 08:12(1年以上前)

>これで撮影寿命が10年伸びる。少なくとも私は、重いカメラから小型軽量に変えて10年は余分に撮影できるようになったと実感している。

この世代の下で"延命せんでいいから早く引退しろ"と思っている...(以下自粛)

書込番号:19328158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1247件

2015/11/18 08:15(1年以上前)


>けーぞー@自宅さん

そうですね。「ケーゾー@自宅さん」には、近頃活動が静かになった「2代目XXかめ」さんの称号を与えます。


書込番号:19328167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 08:18(1年以上前)

あと何年もつか?
石油の埋蔵量と同じで、新技術の導入でいくらでも延びるよね。
ウランも有限な資源だけど。

少なくとも、EVFがなかったらとっくに私は引退してたかも。
ドローンかドローン嬢と遊んでいたことでしょう。(笑)

書込番号:19328174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/18 08:33(1年以上前)

技術自体に罪は無いが、自然の摂理では引退すべき者達が延命して悪霊と化している…

書込番号:19328208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/18 08:33(1年以上前)

けーぞー@自宅さん ♪

わたしはSONYさんのカメラ"も"大好きです^o^

デジタルの新しい道標となる創造をするから。

同様にPanasonicさんも新しいカメラの未来を見せてくれる。
OLYMPUSさんはスモールセンサーでも可能性があるんだと、その素晴らしいパッケージングとテクノロジー、バランスの取れた画質で可能性を追求してくれる 。

メーカーが技術やアイディア、想像で切磋琢磨するのは当たり前で、それで消費者をワクワクさせてくれる^o^

だから戦う方が不思議ですw(^◇^;)

書込番号:19328210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/18 13:01(1年以上前)

>社長様が数年前に「これからは技術開発を抑えて、宣伝に力を入れる」と宣言していたから

自分の過去の与太話を穿り返されると、野良犬呼ばわりするくせに...
まぁ御立派なことw

宣伝力に力をいれる.. 宣伝っても、ただCMや広告を打つだけでは無く、後進国でユザーや販売店相手に
セミナーや無料講座を開いたり地道なことやってるんだよねメーカーは。

新作発表会で操作や技術的な問題を、チョと突っ込んで質問したら裏に行ったまま中々帰って来なかったり
3回質問したら毎回違う答えをする、お茶目なサポートさんが多いSONYなんかは
この辺りにも力を入れればいいのにね。

書込番号:19328711

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/11/18 13:17(1年以上前)

もし本当に上記の技術、グローバルシャッター+ZシフトAFが実現するなら、Aマウントはついにスポーツから鳥撮りで一気にトップになりますね。
オリンピックも近いし、本命はこれかな?
積層センサーでスーパー35サイズ(ほぼAPS-C)なら50MPも納得。
もちろんビデオにも流用していくでしょうし、下位機種にもそのうち積んでいくでしょう。
そうするとA、Eで棲み分けもできるし、喧嘩(笑)することもない。
スナップが好きな私は、RX1RUサイズのフルサイズEマウント待ちですが。

以前にキヤノンのトップが言っていた、「本当に怖いのはソニー」という言葉が現実になってきている。
既存の一眼レフの概念を覆し、自社レンズが売れなくなるユニバーサルマウントも平気でやってのける。
前進することに躊躇いが無い、良いメーカーになってきたよ。

書込番号:19328740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/11/18 13:47(1年以上前)

自分はAマウントかなっと思いますが、是非AF精度をE並、または以上にしてほしいです♪
もしEとのハイブリットなら嬉しいサプライズです。
90GとかAでも使えると良いなぁ〜(^^;)
5000万画素も駄目では、ないけど7R2との差別化 補完を考えると連写スピードやAFの進化も772以上を目指して欲しいですね。

>orangeさん
これだけ集中砲火をされても口汚い個人攻撃で返されないのはご立派と思いますが、どーしてキャノンが出てくるのですか?
キヤノンの話が出ると、その反論 そして比較としてsonyやαへのネガティブな感想が出てきて、読むの不快です。(事実かどうかではなく落とす目的を持って書き込みされてるのが不快)
やってることはorangeさんと一緒ですが、orangeさんが、その呼び水になってるんですよ。
いっそ、不特定多数を不快にさせるメーカー名出さずに攻撃されてる方と同じ土俵に降りて名指しでやりあってください。
如何でしょうか?

書込番号:19328813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/18 19:22(1年以上前)

2013年4月にNAB 2013 で公開されたモックがありましたね。
http://www.engadget.com/2013/04/07/sony-4k-prototypes/
http://s1266.photobucket.com/user/picrumors/media/dsc00050_zps1bb19f53.jpg.html

今見ると、フランジバックがEマウントと同じ18mmのFZマウントみたいです。
Aマウントの24-70ZAがアダプタ経由で装着されていますが、アダプタの外観はFZ-Aアダプタのようですね。高さが20cm位の大型ボディーで底側の前面にはヒートシンク様の突起も見える。

これの正常進化系ならA8/64bit クラスのプロセッサでも搭載できるでしょうし、msata 6Gb/sのSSDでも収容可能でしょう。熱停止の危険性もほぼない。

CineAlta PMW-F55 のセンサを54M フルサイズに変更したようなPro機で180万位なら格安です。
A7Riiとも住み分けできる。クラス的にはキヤノン5Dsとも競合しませんけどね。

A7Riiと前後して発売の予想すらあったモックですから、そろそろ出てきそうな気もします。

書込番号:19329596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 20:15(1年以上前)

買うか買わないかの基準が、
1,000万円の人たちもいるってことですかね。
スゴいですね。

書込番号:19329795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 01:13(1年以上前)

>買うか買わないかの基準が、
>1,000万円の人たちもいるってことですかね。

ご無体な。書き忘れただけですよ。

>Pro機で180万位なら格安です。
正しくは:「Pro機で180万位なら、私は買えないけどプロ機としては、格安です。」

でも、それだと面白くないですよね。

54Mの裏面照射積層センサ
5軸スタビ
0.7型OLED-HDファインダ(F5用は50万)
汎用esata-ssdで4k動画内部記録(16bitRAW可)
999点像面位相差センサ
FZマウント(EとAの電子接点アダプタ標準添付)
ビデオカメラ扱いで録画時間制限なし
大型バッテリ
純プロ機よりも数が出る計画で、7,999USD(99万円)

これなら心乱れる方が少しは増えませんかね。

書込番号:19330780

ナイスクチコミ!2


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 01:17(1年以上前)

間違えました。

>汎用esata-ssd
これはもちろん「汎用msata-ssd」です。

書込番号:19330787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 07:59(1年以上前)

撮像素子の後発メーカーにも頑張って欲しいものです。
サードパーティーにも。

書込番号:19331101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/19 08:00(1年以上前)

他社の方々が、サブカメラとしてα7RUやα7SUを使う場合、手持ちのレンズがAFで使えれば、良いですよね。
だって、自分のカメラでは味わえない領域を楽しめるから:
  α7SUでは小型軽量のお散歩カメラで、超高感度や無音連写撮影や4K動画を楽しめるし、
  α7RUでは小型軽量のお散歩カメラで、超高画素や無音撮影や4K動画を楽しめる。
おまけに、手ぶれ補正が無い単焦点レンズも手ぶれ補正付きになってしまうという便利機能が付いてくる。
これって、レンズを手ぶれ補正付に買い替えるのと同じ機能アップですよ。しかも、純正単焦点では未開発の手ぶれ補正が使えてしまう。

使う側にしてみれば、5年先に開発されるであろう将来機能を先取りして使えることになる。
これはこれで魅力的だと思います。
ソニーの親切な機能を楽しんでくださいね。

書込番号:19331105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 08:20(1年以上前)

珍しくオレンジさんに反対意見です。

仕事でAFしてAEして連写して、あとはアシスタントに丸投げな
人ほど、
休日はMFしてMEしてバイクに乗らないかもしれないけど、
単写して欲しいものです。

書込番号:19331137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/19 09:27(1年以上前)

簡単に書くけどさー、サブとしてそんな高いカメラ、普通はなかなか買えないっすよ? 笑

書込番号:19331295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/22 21:19(1年以上前)

いえいえ、私がサブカメラとしてお勧めしているのは、
キャノニコの団塊の世代の友にです。
いやー、このカメラは軽くて小さくて、サブにはピッタリですよ。
こんなに小さいクセに、d800eと同じ高画質になってしまう。
正直言って、撮影寿命が10年伸びるカメラですから。
団塊の友よ、不思議なカメラだよ、これは。

書込番号:19342148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ113

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

時折、AFスポットを動かすのが煩わしく「使えね〜」という意見を目にするのですが、先日の五反田イベントで思わぬ方法を教わりました。

・背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する

だそうです。私は知らなかったのですが、確かにその設定にすると中央ボタンを押すだけでスポットがオレンジ色に変わり上下左右に動かせます(前後ダイヤルでも動かせました)。またダイヤルを回すとスポットのサイズも変更できるのでとても使いやすく感じました。いままで割り当てから「フォーカスエリア」を呼び出して変更していたのとはスピードが断然違います。

その代わり、中央ボタンにロックオンAFや瞳AFを設定できなくなりますが、それらの使用頻度が低い方ならばとてもいいのではないかと。

その設定で使っても、やっぱり使いにくいといわれれば、それまでですが(笑)
私は満足できましたので、自機(α7ですが)をその設定で使うようになりました。

知ってるよ!という方にはお目汚しですいませんでした。

書込番号:19063677

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/19 01:22(1年以上前)

そのスポットのサイズを変えるのが入ってるのが曲者なんだよね┐('〜`;)┌

書込番号:19063807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/19 03:23(1年以上前)

>千畳敷さん
いや、それでも一手間かかるでしょ?
77-2や99はジョイスティックで
ダイレクトに動かせるし、
縦グリにもジョイスティック付いてる。
なぜEマウントの中上級機には
タッチパネルが付かないのか?
パナソニックを見習うべき。

書込番号:19063891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/19 04:16(1年以上前)

鼻でタッチできると便利なんだろうか?
ハナソニックならできるのか。

書込番号:19063912

ナイスクチコミ!5


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/19 06:15(1年以上前)

AFエリア選択を中央ボタンからスタートできると親指が自然にフィットし、使いやすいですね。
コントロールホイールの上下左右で移動、回転でS,M,LのAFサイズ変更です。
これが同時にできるから、急いで移動しようとホイールをグリグリやってると、コージ@流唯のパパさんも言われてますが、意図せずAFサイズが変わったりする時もあります。(苦笑)
像面位相差の場合AFエリアが隅までありますので、画面隅でAFしたい時でも構図を変えることなく、そのままAF可能です。
なお削除ボタンで、どこにAFエリアがあっても一発で中央に戻ります。これ便利です。

書込番号:19063952

ナイスクチコミ!6


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/19 08:05(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
私のようにこの設定を知らない人がいたら便利かなと思って書き込みました。

実際設定して使ってみると、フォーカスエリアもワンタッチで切り替えできるように出来ないかと思いますね。
ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。

書込番号:19064098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/19 11:04(1年以上前)

こんにちは。

横からすみません・・

>けーぞー@自宅さん
>鼻でタッチできると便利なんだろうか?

昔、銀塩EOS3ユーザーだった時のこと、売りの視線入力がまどろっこしく、でも決まれば効果は
絶大な点を感じていまして・・

眼球の反射光が人によりけりだった点でいまいちでしたが、右手はカメラ保持、左はレンズ保持で
使えなくとも鼻が空いてる・・・で、ボディ背面にジョイスティックもどきを備えれば、手を使わずに
AF計測位置を可変できるのでは???と思いキヤノンへ提言・・相手にされませんでした(笑)

でも今なら丁度鼻の位置に背面液晶がありますからね〜
鼻の油で汚れてしまう汚点がいきなり良い点に早代わりする可能性があり、どこのメーカーでも
良いので「鼻利用」を実践していただけると、なぜか嬉しい(笑)

書込番号:19064361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/19 13:36(1年以上前)

>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。

「フォーカスセット」を割り当てると、プッシュ→ホイール回転で、
それらの切り替えが出来、上下左右で移動が出来ます。

でも目的の設定にたどり着くまで少々手間が掛かるので、
プッシュ毎の切り替えが出来たら、その方が便利かも知れません。
急いでホイールを回しすぎて、ア〜モゥ!と唸ってます(^_^;)

書込番号:19064681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

2015/08/19 16:54(1年以上前)

単純にバージョンアップでジョイスティックでダイレクトに動かせるようにして欲しい。
SONYさん頼みます。

書込番号:19064989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3 うえのひろし写真事務所 

2015/08/19 16:57(1年以上前)

追記
バージョンアップで、一緒にサイレントシューティング連射が出来るようにして下さい。

書込番号:19064997

ナイスクチコミ!3


VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/19 17:41(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
しかしながら、「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
これのやりかたがわからないのですが
ご教授お願いできますか?

書込番号:19065098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/19 18:33(1年以上前)

>ひめPAPAさん
あのホイール軽すぎですよね♪自分はISOそのままで運用してますがたまに動いています(笑)
もっとトルク感あって良いのですが、あの軽さを求めている方もいるのかな?
今度要望出してみよう(^^)
あとやはりプッシュの度に変わる方が楽で良いですね(>.<)

書込番号:19065204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/19 19:34(1年以上前)

>「背面ダイヤルの中央ボタンを「スタンダード」に設定する」
VINAPCさん
おたくは以下のスレ主さんでしょう

>最盛時 動画がカクつくのと止まる
>バッテリーの持ちが悪い 2本じゃ足りない
>液晶画面に傷が付きました(削除依頼したの? スレが全部消えてる)

当然当機を所有されてると思いますので、取り扱い説明書をお読み下さい。
P219

書込番号:19065340

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/19 23:58(1年以上前)

やっぱりジョイスティックかタッチパネル操作が欲しいですね。

>千畳敷さん
>ワンプッシュ毎にワイド・ゾーン・中央固定・フレキシブル・・・と切り替わるように出来ればもっと便利かなと思いました。
これは間違って押してしまったときに意図せず設定が変わってしまい、
ボタンを何度も押して一周しないといけなくなるというネガとセットになってしまいます。

書込番号:19066293

ナイスクチコミ!2


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/08/20 00:33(1年以上前)

>FR_fanaticさん

確かに間違って押してしまうと面倒ですね。そういう意味ではプッシュ→セレクトというやり方は一理あるように思えました。
ありがとうございます。

書込番号:19066498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:31(1年以上前)

プッシュ、セレクトが良いと言うのは、真面目に使ってないと思うんですが。

本当はAマウントの用にダイレクトにフレキシブルスポットを移動出来れば良いのですが、最低でも、プッシュ、フレキシブルスポットの移動だけならなんとかなるが、ワンプッシュの後にセレクトを混ぜると実質確定の移動までに2回ボタンを正確に押さなければならない上に、2回目に誤操作が度々起こり、撮影を止めざる終えない。
まだ90Gならフォーカスリングで素早くMFに出来るから無視できるが、これ以外のEマウントレンズはどこかのボタンにMF切り換えを割り当てて、誤魔化すしかない。

いまこれがAF使う上での最大の障壁になってるんで、殆どMFになるんですよね(涙)


後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?

書込番号:19075127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/29 13:00(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>後、関係ないですが、瞳AFがα7Rと比べて効かないと言うか、殆ど反応がない感じなんですが、皆さんどんな印象ですか?

先日7RU+FE70200F4Gで人物撮影の機会がありましたが、瞳AFは非常に使い勝手が良く、
反応も精度もバッチリでした。

7Rでは、このレンズを使ったことは無く、右手親指でボタンを押しながらシャッターを切って
いると指が攣ってしまうので、瞳AFを使わなくなっていたから比較にはなりませんが…(^_^;)

AF-C、ワイドエリア、レンズのフォーカスホールドボタンに瞳AF割当てでした。

書込番号:19092427

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/08/29 15:09(1年以上前)

>スレ主様

僕は、息子撮影中心なので、
顔認識登録優先
フレキシブルポイントL
C1:フォーカスセット
AF-C
Mモード
でよくやっています。
それだと、C1でコントロールホィール回転でフレキシブルポイントの変更が簡単にできて
後ろダイヤルは横、前ダイヤルは縦に動くのでAFエリアを好きなところに合わせて撮影しています。
A7Rから、これでやっているので、不便はあまり感じていません。
α99はたしかにマルチセレクターですぐにAFポイントを動かすことできますが、
よく固まって「ココっ」てところで動いでくれないので、A7Rの方が精神的に楽でした(笑)
まぁ、α99の場合、固まったときは、真ん中プッシュだけは固まらず動くので、
固まったときは、ど真ん中プッシュして動かしていたので、
結局は、1クッションおいて動かすのと同じでした。
キビキビ動く分、A7Rの前後ダイヤル移動の方が精神的に楽ということになります。
A7R2になって、カスタムボタンが大きくなったので、押した気が減りました。
これで、C1押した気になって、前後ダイヤル動かして、露出がボロボロになるトラブルが激減です。
これは、私的に大変嬉しいですね。
まぁ、比較がα99なので、いかがなものかと思いますが、
カメラの動作はキビキビするだけで、かなり楽であることをソニーさんから教えて頂きました。
α99Uは、是非、キビキビ動く操作感にしてほしいですね。

>コージ@流唯のパパさん
私の個体は、斜めでもしっかり瞳AFできますよ。それも精度も素晴らしいです。
おまけにAF-Cでもそれなるに追従しますよ。
あと、コントロールホィール下ボタンを中央ボタン押しロックオンAFに割り当てています。
あっ追いかけたいと思ったときに活躍してくれます。
コントロールホィール下ボタン、これが使えて、私的には大変使いやすくなりました。

では、皆様、ごきげんよー

書込番号:19092732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/30 03:09(1年以上前)

ひめPAPAさん
MBDさん

ご回答有難うございます。
旅立った機体でのことなので、いまので再度試してみます(笑)
ちなみに自分が試したのは、90G、35/14Z、55Zでした。

書込番号:19094509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/15 20:21(1年以上前)

>千畳敷さん
便利ですね、中央にスタンダードボタン。いままでフォーカスセットにして、イライラしていました。

書込番号:19320928

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/15 22:35(1年以上前)

>千畳敷さん

私も、スレ主様と同じ設定で使っていますが、これは最初からこのようになっていたと思います。あるいは、どなたかに教えてもらって設定をかえたのかなー?

まあ、ともかく、中高ボタンでフレキシブルスポットが出て、
  左右に動かせて、
  回転ボタンでS/M/Lが切り替わる
とても便利になりましたね。
いまや、中央重点やゾーンからフレキシブルスポットに鞍替えしました。より意図的に合焦できるから。

その意味でもα7RUは良いですね。

書込番号:19321425

ナイスクチコミ!2


スレ主 千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件

2015/11/15 23:50(1年以上前)

>orangeさん

デフォルトは確か「瞳AF」になっていたように思いますね。

書込番号:19321721

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/17 20:26(1年以上前)

>>デフォルトは確か「瞳AF」になっていたように思いますね。

ああ、そうですか。
そうすると、私はどなたかのスレでみて、変更していたのですね。

結果として、フレキシブルスポットをよく使うようになりました。
便利な機能ですね。

書込番号:19326707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

α7 系の操作性

2015/11/04 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

可動モニターが有った方が良い+ライブビュー撮影に優れている・・・・・・でα7RUに白羽の矢が当たっています。
現在、静止系メインがD810(動き物もまあまあ良い)、スナップ等の動きもの(鳥は撮りません)はキヤノンで楽しんでいます。

祭り等で手を差し上げて撮影等ありまして、検討しています。
ところで、α7Uとα7RUの一番分かりやすい違いは画総数とセンサー構造かと思います。

操作系、画質系と分けたときに、操作系ではどのように違うのでしょうか?
小絞り時の回折処理がニコン機にはなく、たまにではありますが、非常にストレスあります。

その意味で操作系が気になります。
例えば、測距点の移動など2アクションになるのでしょうか?

どなたか教えて頂けないでしょうか。

書込番号:19288460

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/04 22:33(1年以上前)

2アクションになりますね。
その点だけは改善してもらいたいと思うのですが、Mfレンズで拡大してピント合わせるとどっちみち2アクション(ピント拡大で1アクション使う)私の使い方なら一緒だなと思うようになりました。

afレンズだとやはりダイレクトに移動したいですよね。

書込番号:19288615

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/04 23:56(1年以上前)

D800E・α7・α7RUを使っていました。ニコン機はD700・D800Eを6年使いました。

先月祭りをα7RUで撮りました。
おっしゃるように、カメラを高く掲げて撮ります。
手だけで高く掲げるのは大変ですから、長い一脚を使いました:Manfrotto 561BHDV−1です。
背面液晶を下に向けて撮れますのでとても便利でした。
本当は無線スイッチも持って行けば、もっと高く掲げられたにに残念。(ワイヤレススイッチは500円のもので十分です。本体の設定でワイヤレスをONにします)。

そうそう、4K動画も撮りましたよ。
動画は録画スタートすると一脚の軸を高く掲げて、みんなの頭のはるか上からも撮れますから、便利ですよー。

こういう時は、フォーカスエリアは中央一点にしています。カメラをいじれないからね。
普段は、フレキシブルスポットを使う場合が多いです。 α7RUはフレキシブルスポットを使いやすくなっている。
スポットの移動やスポットサイズの変更は、背面の回転スイッチで自由にできます。
α7RUは夜にも強いし、サイレントシャッターもあるので、宵祭りや発表会・講演会で活躍します。
良いカメラです。
資金の都合が付けば、圧倒的にα7RUがお勧めです。写真の画質も動画画質もα7Uよりも1ランク上です。
世界最高だと思います。D800Eよりも少し良い画質になる。

D800Eは1年前に売りました。小型軽量のα7シリーズに切り替えるためです。ニコンレンズはまだ全部持っていますので、いつでも戻れる状態になっていますが、もう戻ることはないと思います。α7RUが良すぎるから。

D810からですと、α7RUしかないと思います。α7Uでは画質不足になります。
そうそう、D800Eから追加された、インテリジェントなシャッター下限速度(1/f秒に下限を設定する機能)がソニーのα7RUで初めて付きました。それも拡張された形で:
  標準だと 1/f秒にする
  Fastだと 1/2f秒にする
  Fasterだと 1/4f秒にする
これは便利です。よく使います。
この機能と5軸手ぶれ補正のおかげで、暗くなってもいくらでも手持ち撮影ができます。これは便利です。

D800EではF11を超えて絞ると絞りボケが発生するとテクニカルシートに書かれていますが、ソニーは回折ボケを低減していますので、F11を超えて絞っています。
鳥を追わなければ、α7RUは最強のカメラです。ビデオもプロビデオ機と同じだけキレイですから、D800Eとは比べものになりません。レベルが違います。
ビデオを撮りだすと電池の消耗が早いので、その時はスマホバッテリーから外部給電で撮っています。もちろん祭りの撮影は電池だけです、高ーく掲げるから外部給電は無理です。

D800Eが優れていたのはAFスピードですが、α7RUはだいぶAFスピードが改善されたので、不便はしないです。アマチュアが撮る分には十分なスピードになりました。
それに顔認識も優秀ですし、ポートレートでは瞳AFが良いと言われています。

安心してα7RUをお使いください。
良いカメラです。

書込番号:19288932

ナイスクチコミ!12


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/05 18:21(1年以上前)

kenta fdm3さま
早速にありがとうございます。

orangeさま
最近の経験に基づく詳しいコメントありがとうございます。
まさに一脚っぽい上にカメラを付け撮っている人が居ました。
書かれた内容に説得性を感じずに居れません。

ニコンにキヤノンのDLOがあればとの思いが断ち切れず使っていますが、
希に、ちょくちょく、絞り込みたい場面が出てくる度に、じれったい思いをしています。

もうちょくちょく買い替えもできない立場・環境になりました。
ニコンのメカは良いと思いますが、
α7発表から、風景系(ニコン)はソニーに置き換わるかとも考えて来ました。
風景系はソニーだけでOKと考えたら、動き物はキヤノン、ニコンの通常製品で少数精鋭して残せばよいかと。

あと、星撮り(星廻し)もソニーはOKでしょうか?
OKなら決まりです。
私も調べてみますが・・・。

直ぐに頼ってしまい申し訳ありません。



書込番号:19290601

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/05 23:03(1年以上前)

星は、現実的にはソニー機のほうが良いですね。でもニコン機も良いです。
星の撮り方は3種類あると思います。
1.三脚固定で長時間露光 ==> 星が回転する、風景は固定
  これはどのようなカメラでもOK.
    α7RU = α7SU = D810
  しかし、細かな星まで写そうと思えば、高画素・高解像カメラが良い
    α7R2 > D810 > α7SU

2.ポータブル赤道義に乗せて星を追う ==> 星は固定するが、景色は流れる
  軽いカメラが使いやすい
    α7RU = α7SU > D810

3.高感度で止めて撮る ==> 星は固定し、景色も固定する  超高感度が必要になる新しい撮り方
  シャッターは数秒なので、電子先幕シャッターがあるほうが良い
    α7SU > α7RU > D810(無理かもしれない)
  ISOは6400から1万くらいを使うことになる。
  ワイヤレスシャッターを使えるが、それを忘れた場合には、2秒遅延タイマーで撮ると良い。
  α7RUやα7SUでは、2秒遅延タイマー + 電子先幕シャッター で撮ってると、いつ露光を開始したのかわからないほど静かに露光が始まる。
  だから、振動はゼロです。ブレに強くなる。
  終わりは、シャッター音でわかる(後幕シャッターが下りる音です)。

このように、α7RUは星撮りにも良いですよ。
小型軽量で高画素で、高感度に強く、電子先幕シャッターもあるから、星も撮りやすい。
  

書込番号:19291489

ナイスクチコミ!5


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/05 23:50(1年以上前)

orangeさま

本当にありがとうございます。
そして大変お詳しい方ですね、決まりました。
ケチらずに、
先ずはα7RU+ 24-70F4 or 16-35F4 として下取り交換で何とか往けそうです。

実践に基づく心強いアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:19291625

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/06 01:39(1年以上前)

F4ズームの小三元はそれぞれ特徴があります。3本を使っています。
画質が良いのは、16-35F4Zと70-200F4Gです。動画には70-200F4Gが良いので、もう一本買いたいと思うほどです(一本は写真を撮り、一本で動画を撮るため。動画と写真を同時撮影する、無音撮影が必須・・・動画にシャッター音が入るといけないから)。

24-70F4Zは周辺部の解像度が落ちると言われていますが、私はこのレンズを一番使います。周辺部も気になりません。Zeissの彩度が好きで使っています。解像度も十分ある(しかし単焦点ほどはありません、当たり前のことか)。

ご自分の好きな画角を選んでください。

書込番号:19291813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件

2015/11/06 13:00(1年以上前)

RU用に16−35・・24−70・・先日購入しました。

書込番号:19292687

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/07 08:58(1年以上前)

おつと、大人買いですね。
おめでとうございます。

α7RUの小型高性能を、楽しみましょう。
写真も動画も、素晴らしいカメラです。
あとは腕だけですね。
私も、修行修行と日々楽しみながら撮っています。

なんだか、撮っていて楽しくなる不思議なカメラです。

ソニーよ、不思議なカメラをありがとう!

書込番号:19295024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/07 15:08(1年以上前)

orangeさん、八王子太郎さん

本日、在京のカメラ店で、下取り品を選択し、ポチ しました。
手続きに日数掛かりそうですが、月半ばには届くかな?。

レンズは、24-70、70-200とし、当面撮影の焦点距離を確保したつもりです。
ソニーの現像ソフトや色合いに慣れて徐々に拡大できたら良いなあと考えています。

ポチ身代わりの1DXとまでは行かなくとも連写王(Aマウントになる?)が1台どうしても必要になるかと思っています。
もの解りが悪い人間ですので、また色々とご指導下さいますように。


書込番号:19295990

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/11/10 07:45(1年以上前)

>一谷さん
>>ポチ身代わりの1DXとまでは行かなくとも連写王(Aマウントになる?)が1台どうしても必要になるかと思っています。

アッハッハ、そうですよね。
今のα77UはAFは良くできているが、ファインダーが悪いので獲物を追いづらい。
私はオリのドットサイトを使っている。これだと結構追えますね。ただし、400MMになると苦しくなる。ドットサイトは拡大できないから。

やはり、α77Vを待つのが良いかと。

書込番号:19304373

ナイスクチコミ!3


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2015/11/14 19:03(1年以上前)

届きました。室内では空シャッター切りますがフィーリングは悪くない。
Fnボタンはじめ、どのような設定が良いのか?
AFを自在にコントロールできる設定を探します。

書込番号:19317139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング