α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 344 | 81 | 2015年7月2日 12:35 | |
| 192 | 28 | 2015年6月29日 20:49 | |
| 234 | 47 | 2015年6月29日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7、α7R、α7Sの安さは異常だったんだなと改めて思う
コストダウンを無視した「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラ」
を次々に提案する”自称”ソニーファンがネット掲示板では目立つわけですが、
隙の無いスペックのα7RIIが出ると、今度は「高い!」の一斉ブーイング
30万円なら買えたのにって本当かなあ?
残念ながら、欧米並みの超格差社会となった今の日本では
42万円のα7RIIをぽんと買える人がいる一方、99%の庶民はα7レンズキットでさえ
なかなか買えないのが現状といったところではないでしょうか
次のα7は、一号機の価格を維持したままα7RIIの機能を60%ぐらい
取り入れてくれると嬉しいんですけど、難しいだろうなあ
24点
まぁ、趣味の世界ですしねー
各々がどこまで追求するかにもよるのかも
中には 40万でも安い!と感じる方もいるみたいですよ
車買うのと比べれば安いものかと(=゚ω゚)ノ
書込番号:18911348
7点
今までのα7シリーズの価格帯から判断すると、
やはり高いという声が多いのもうなずけますよね。
おっしゃるように多くの庶民が、
α7のレンズキットでさえ購入を我慢しているのが現実でしょう。
日本の現実として今や年収が300万、400万という人が大多数のようですが、
そういう層がボディとレンズで50万円という買い物は難しいと思います。
(自分もそんな層のひとりですが)
私の趣味がカメラであることは多くの友人が知っているのですが、
よくカメラの購入についての相談を受けます。
その際、予算を尋ねるとほとんどの友人が2万から3万と言うのですよ。
カメラとしての性能を考えてα6000のレンズキットあたりを勧めるのですが、
完全に予算オーバーで買えないと言われる事が多いです。
書込番号:18911406
24点
実際、5D3やD800(E)の発売時は30万程度だったような。
多少の前後はあると思うが。
そう考えるとソニーユーザーが30万なら購入したのにって発言は満更でもないと思いますがね。
ニコンがD1出した時も当時としては破格値と言われたと思うし、キヤノンの10Dが出た時も20万切って安くなったとか言われていた気がするな。
ソニーは後発だからユーザー獲得のためにα7シリーズの価格を低めに設定したのかなと思う。
そう考えるとα7RUは機能アップはあるが、それ以上に価格がアップしている気がする。
カメラ業界は下火だからこそ、30万円台でユーザー獲得を狙った方が良かったのではと思いますな。
書込番号:18911433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
クルマといえば、軽自動車のハスラーが売れているそうで
無理にプリウスを買わなくても、軽なら燃費も抑えられて実用は十分ですし、
庶民も賢くなったということでしょうか
書込番号:18911447
8点
いつもバッテリー積んで走るのは不経済ですからね。
プリウスは米国ではもはやエコカーではありませんし。
書込番号:18911461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんわ。
ソニーのミラーレスにはとても魅力を感じていますが42万円ですか…
2週間以内に車を買い換えないといけないのですが、予算は大体このカメラ3台分+ちょっとです…
書込番号:18911471
5点
いくら「趣味は本気で」ったってカメラ本体に42万円なんて無理です。
8万円台のX-T10買うだけでも、清水の舞台から・・・の気分だったのに(爆)
でも、昔、マックが高かった時は、30万円くらいしたよ。
書込番号:18911505
8点
スペックは妥協せず値段は度外視というコンセプトは、RX1やウォークマンXZ2と同じでしょうか
完全な電気自動車への移行は、原発事故で不可能に
屋根を付けるつけないで900億円とか他人事のように言う、どこかの都知事に聞かせてやりたいですね
Xマウントアンバサダーとして、さらなる活躍を期待しております
書込番号:18911517
3点
円安が進まなければ、30万円台だったかもしれませんね。このところカメラ製品値段高いですね。
僕がα7Rを発売日に購入したときは21万円ぐらい(税込)でソニーストアで買えましたので、α7RUは倍ですね。消費税アップや価格の表示方法変更を考えるとそれ以上。
最近ソニーに限らず、(キヤノンの5Dsやレンズの11−24mm等)ま、特にソニーですけど、かなり高値の値付け、強気の値付けですよね。キヤノンの高画素機も広角ズームレンズはこれまでにない商品という共通点がありますが、今回のソニーα7RUは考えられる要素はほぼ全部入れました製品で、今回の強気値付けなのかもしれませんね。
このところのこういうカメラ製品の流れもあってだんだん金銭感覚が麻痺してきてる自分が怖いです。あんなん高いと言っていたFE35mmf1.4Zを結局今日発売に購入しちゃいました。益々金銭麻痺しそうです。(汗)
書込番号:18911519
7点
どこぞのサイトで1眼レフと部品数比べてましたが、ねじ数すら少なかったですからね。その分手間数も掛からないですよね。
書込番号:18911540
6点
このα7RU、ターゲットユーザーがわかりません。α7Rの場合は、ハイアマチュアだったように思いますが……。
5Ds系に関しては、メインターゲットはコマーシャルフォトだと、キヤノンは明言しています。ローパスありの機種を出したのも、人物を入れた時、特にスーツにモアレが出やすく、そのモアレが修整が効かず、納品出来ないことがある、という説明がありました。ローパスレスなしは、プロやハイアマチュアの風景写真家を想定したようです。
中判や大判は、数百万円するし、シチュエーションによっては手持ち撮影を強いられることもあり、中判の代わりになる一眼レフということで、コマーシャルフォトでは歓迎されています。商業分野では、中判なんかに較べたら、かなり割安という評価であり、その分野である一定数の販売数が見込めると判断し、市場に投入されたようです。かなり予約が入ったみたいですが、これはキヤノンの想定外だったようですw。
それで、α7Rなのですが、どういうユーザーを想定したのでしょう? コマーシャルフォトでは、すでに導入を明言している方も居るのですが、SONYがどういうマーケットを想定し、どれぐらいの販売数を狙っているかが、まだ明らかになっていません。プロユースがメインだったら、この価格でも良いとは思いますが、アマチュアにも販売するなら、スレ主さんのご指摘通り、α7Rとのコンセプトの継続性もありませんし、やはりかなり高いのではないかとは思います。
画素数据え置きで、5軸手ブレ補正とAFを強化したモデルをα7RUとして、25万程度までの価格でリリースし、さらにα9として、このモデルが発表されていたら、どのユーザーさんも購入するかは別として、納得したものと考えています。
書込番号:18911617
11点
いくらハイスペックでも・・・
軽自動車なら300万円まで、α7なら30万円まで。
という気分です。
書込番号:18911652
5点
attyan☆ さん >α7Rとのコンセプトの継続性もありませんし
名前見ればわかるように思いっきり継続していると思いますけど。αユーザーで高画素が欲しい人がターゲットですよ。Rの弱点要素を改善したモデルじゃないですか。またその他の兄弟機種で好評だったサイレントシャッターやより高感度の改善、4k動画撮影とかも盛り込んでます。
ターゲットはα7Rユーザーの買い替え需要です。(年数経ってないけど)
しかし、今回のモデルチェンジでかなり重量がアップしたのはちょっと残念ですね。465gから625gですからね。
書込番号:18911668
1点
attyan☆さんのい意見に共感です。
このスペック、α9として出せば誰もが納得言ったかも。
仮にも名称がα7RUですからね。後継機が二倍の値段は普通ないのでは!?
これでα9はFEマウントでは出ないでしょうね。
もし出たら値段は他社のデジタル一眼レフのフラグシップを超えてしまいそうです。
α7SUはこのまま画素数を1600〜1800万画素にしたモデルになると予想します。
そしたら物凄く魅力的なカメラですが、果たしてお値段はいくらになるでしょう。。。
書込番号:18911694
5点
>でも、昔、マックが高かった時は、30万円くらいしたよ。
私が20年ほど前に「世界で初めて1GBのHDDを積んだパソコン」だったMac Quadra 800を買った時は120万円近くしたし、昨年12コアのMacProを買った時も90万円超えました。先進的な能力の値段はあまり変わっていないように思います。
自分が買える価格かどうかという議論は、正直なところあまり意味はないのではないでしょうか。みなさん可処分所得は異なるわけだし。
書込番号:18911767
6点
>このα7RU、ターゲットユーザーがわかりません。α7Rの場合は、ハイアマチュアだったように思いますが……。
EOS-HDのフォーラムを見ると明らかに映像作家向けだろうね。
ここのフォーラムは5D2からの映像作家が集まっていて、その後panaのGHシリーズも安価にシステムが組めるという事でEOSの次に推奨していてSONYはケチョンケチョンに言われていたのが、α7Sからちょっと変わってきていて、今回の5DsRはかなりがっかり感が漂っている。それに追い打ちをかけたのがα7RUで映像作家達はざわついてるよ。
最もまだTESTも何もしていない段階だからSONYのスペックは話半分に聞いておこうという感じだけど、期待度は高いようだね。
書込番号:18911782
5点
ツアイスブロンドを多用してるんだけど…以前のバブル時代、京セラがコンタックスをやってたよね。
あの頃、めちゃくちゃ強気価格だった。
いろんなところに意匠を凝らしたST。
フォーカスエイドのRX。
バックフォーカスAFのAX。
AFRFのG1。
そして、レンズ一体型のTシリーズ。
今回のソニーは進歩的で魅力的だよね。
ヤシコンにはならないと信じてます。
書込番号:18911799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7RUの性能(というかカタログスペック)は確かに画期的ですけど
デジカメの技術動向を考えれば遅かれ早かれ実現して当然の内容なので
裏面照射のセンサーとかコスト高なのかもしれませんが、それでも
一眼レフより高い40万は無いと思いますねー
センサーと画像処理エンジンの値段が全体の価格を押し上げてるのだとすると
センサーを大量に他社に供給して、生産が安定すると
一気に安くなるかもしれませんね。
キヤノンのレンズが普通に使えるってのはすごいですが。
もう自社のαレンズより選択肢が豊富という。
レンズはもう自社で出せないので他社のでいいですから、
ボディーはうちの買ってください、という
普通のシステムカメラビジネスと真逆の戦略だとすると
とてもソニーらしいし、ボディーが高いのも納得なのですが...
書込番号:18911800
6点
出た!買うぞ、予約だ!とはなりませんね。
前にも書いたことがありますが、趣味で飛びつけるのは、30万が一つのラインかと・・・
取り敢えず、新センサーですから、どの程度の実力か実際に触ってみる必要がありそうです。
日常使いのカメラなら、同時発表で1インチセンサー搭載、RX10U、RX100Wの方が、
役立ちそうです。
それにしてもソニーのセンサー製造技術は、次のステップに入ったのかもしれません。
今後が楽しみではあります。
書込番号:18911810
3点
小さくするコストが大歓迎な人もいれば、
それを望まない人もいるかと。
もう一回り、熱伝導の高い衝撃吸収材で繰るんでAマウント
にするという裏技もあるか?
書込番号:18911824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50万も出して50MPも買うよりお得なα7rM2って言ってた恥ずかしい人もいますけどね
10万出してSONYより、ニコンが同センサー乗せてくるのが数段いいし。
書込番号:18911873
6点
>>今回のソニーは進歩的で魅力的だよね。
ヤシコンにはならないと信じてます。
あたり前ですよ。
ソニーはヤシカのようなポットでの新人とは違う。
しっかりとした企画ができる優秀な会社です。
最大の差は技術力。
今回のα7R2を見ても誰も追いつけない技術が目白押し:
8Kフォーマットのセンサー
4200万画素の高画質
高画素でも、驚異のISO 10万
Super35mmの全画素読み出しで4K動画を録画
フルサイズを使う動画では、2x2ビニングで読みだして4K動画を作る
5軸手ぶれ補正
ニコンはお手上げ、キヤノンもセンサーがないので3年遅れ。
もっともソニーからセンサーを買えば作れるが・・・
これだけの独自性があるので、ソニーは発展する。
>>裏面照射のセンサーとかコスト高なのかもしれませんが、それでも
一眼レフより高い40万は無いと思いますねー
いえいえ、もう機能が遅れたデジイチが価格を決める時代は終わった。
その意味ではα7RUは革命児ですね。
価格決定権に異を唱えだした。
ミラーレスは安くデジイチは高いというのは昔の秩序。
革命でひっくり返すのだから、これからの価格付けは機能の優劣で決まる。
ぶっちぎれ! ソニーの技術者!
しかし、躓くなよ。α77を他山の石としてくれよ。
書込番号:18911889
6点
コンデジでもこのスペックだと40万ぐらいなのか? それとも、レンズが付いた分価格が跳ね上がるのかな?
書込番号:18911915
4点
どちらも私の300万に満たない安い年収ではなかなか買える代物じゃないな。
給料もろくに上がってないのに住民税ばかり上がったよ。
書込番号:18911921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
42MPセンサーを他社供給すればもっと安くなる可能性あり
36MPはまずニコンに売って、量産効果が出てからα7Rに使ったので安くできた?
書込番号:18911931
1点
ニコンD800のライブビューAFが、位相差モジュール同等になる可能性もありますね
書込番号:18911979
0点
4Kだから強気の価格のような気がするなああ…
動画無しバージョンを安く売ってくれんかな?
書込番号:18912067
5点
どんどん新しいものが出ればどんどん中古も出てくる。
中古価格が五年ほどで十分の1になるのはミラーレスの常。
書込番号:18912310
1点
>>コンデジでもこのスペックだと40万ぐらいなのか? それとも、レンズが付いた分価格が跳ね上がるのかな?
うーん、コンデジでは 高感度は無理。 ISO 10万にはなれない。
おまけに4200万画素にもなれない。
ただ、RX1Rの後継機をコンデジというなら、40万円になる可能性はあります。
書込番号:18912514
3点
購買力平価から考えられる円の対米ドル相場は100円台ぐらいが妥当みたいなので、米国内での価格と比較すると今回の日本での価格設定は確かに高いかもしれませんね。
SONYは日本という市場だはさほど数は出ないと思っての価格設定をしたのではないですかね。確実に利益が出る価格と云うことで。30万円台にしたところで2倍も3倍も売れるとは思えないというところでしょう。
日本人の1人当たりの購買力は、来年あたり韓国にも抜かれそうなので、日本では高額商品は多少安くしたところで爆発的に売れる市場ではなくなった。40万円で買える人たちから確実に利益を得ようという戦略。至極まっとうな考えだとは思います。
書込番号:18912558
5点
このカメラの批判ではなく
高画素機が優秀?って言う疑問
もちろん必要な方もいて欲しい方もいて良いのですが
大多数のカメラマンはA4やA3以下だったりPC鑑賞やSNSへアップ
動体AFが凄いとか超高感度撮影が出来るとかとちがい
普通の撮影で撮影結果に大差ないスペックって
僕は余り興味無い
このカメラを含め3600万画素、4000万、5000万の高画素機で撮影しても
2000万画素やそれ以下で撮影しても写真の良し悪しは変わらないと思う
書込番号:18912718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
gda_hisashi さん、おっしゃる意味はわかりますし、同感の方もかなりおられるでしょう。作品としての写真、楽しむ写真としてはそうかもしれません。
ただ僕は歴史の記録としても残しておきたい面もあるので、できればできるだけ高画素で撮りたいという面があります。最近は災害とか多いので昔のその土地の写真(今ではすっかり様相が変わってしまっている)などから検証したりとか一般人が何気に撮影したものでさえ参考になる場合があります。
そういった災害以外でも後世の人に以前は、昔はこんなんだったというのを残したいなぁと思ってます。子孫がそういえば曽曾祖父さんの写真にこんなんがあったなぁ、というとき高画素ならかなり拡大しても様子がわかったりするのでいいかなぁと。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:18912772
3点
はい
必要(特殊)な方には嬉しいスペックだと思います
トリミング耐性や等倍鑑賞ではキリが有りません
10000画素だと更に良い
極端な話し超広角レンズと超高画素センサーで撮影し
中央部をデジタルズームでアップにすれば
レンズは1本で足りる
(ズームや超望遠なんて要らない)
将来そうなるかも知れませんが・・・
書込番号:18912920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つわいすブロンド
金髪レンズいいかも
書込番号:18912941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉しっかりとした企画ができる優秀な会社です。 最大の差は技術力
相変わらずですな、orangeさん。
しっかり企画出来るならパソコン事業も手放す必要は無かったんじゃんないかな?
ニコンがセンサー買わないとソニーも厳しいだろうな。
α7シリーズでデジタル一眼シェアが4割とかあれば良いと思うけど、センサー売って稼がないと駄目だからな。
独自性があっても成功するとは限らないよ。
今のソニーが成功しているようには思えないからね。
α7RUは色々な意味で楽しみだけど、どれだけ売れるなかなとも思うし、価格の動きも楽しみだね。
まぁ、ぶっちぎれソニーの技術者とか、いつもながらの無意味な書き込みより、『予約した』くらい書き込みして欲しいですな。
4K未搭載で20万円なら魅力だな。
書込番号:18912984 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
予算の範囲内で機種を選ぶしかありませんね。
書込番号:18913032
2点
親の持ち家で暮らして年収300万円なら余裕で買えますよ
先がわからない時代ですから欲しいものはいますぐ買いましょう
書込番号:18913087
5点
私のSONY使いのブログ友達もα7RUを予約したと連絡がありました。α7Rは下取りに出すはずなのですが、その下取り価格に興味があります。
自分が5DVを購入した際、218,000円で5D MarkUレンズキットを購入し、1年ちょっと使って下取りに出したのですが、下取り交換の13%アップもあって、215,000円で売却出来ました。友人のα7Rも高値で売れて、追金が少なくなるのを願っています。
新型のカメラに乗り換える際、これまで持っていたカメラが高く売れると、負担が小さくなります。α7RUも、次のモデルが登場する際、25万円以上で売却出来る。そういう環境をSONYが作ってくれたら、今回の投資金額、かなりになりますが、背中を押されるαユーザーも多くなると思います。それには、販促のために、むやみに卸値を下げない姿勢、それがSONYには求められます。
このα7RUというカメラ、高いかどうかは実機が出てこないと何とも言えません。5DsRに関しては、5DVと較べ、さすがに2倍以上画素数が違いますから、A4サイズで見ても、違いははっきり出ています。5DWも開発しているとキヤノンは公言していますから、高解像の必要性を感じたユーザーは購入しますし、それが必要ないユーザーは、5DWまで待てば良いわけで、ユーザーの選択、判断次第になっています。
α7RUに関しても、α7Rの2倍以上値付けがされていますが、実際、撮り較べたら、その価格差を多くのユーザーが納得できる、写りの差として表現されているなら、値段はそう問題にならないと思います。それより、これまでα7Rのユーザーだった方が、α7RUの購入を見送った場合の受け皿が用意されていない。これが問題だと思っています。
フルサイズのエントリーは20万円以下、ミドルレンジは20万円台後半なのですが、今回、SONYの場合、ミドルレンジが欠落した状態になりました。もし、α7系でさらに追加機種をSONYが出すつもりがあるなら、今回のモデル、α7xとか別名にした方が、しっくりすると考えるのは、私だけでしょうか?
書込番号:18913191
4点
attyan⭐︎さん、フルサイズでエントリーとかミドルクラスとかの分け方はキヤノンやニコンの発想であって、ソニーはそんな風には考えてないのではないでしょうか? 高画素のRシリーズ、高感度のSシリーズ、万能無印シリーズという特徴分けだけで。
キヤノンにしても同じ5Dという名前は付いていても5Dsやrは違う個性の機種として販売されてますから。入門機だミドルだハイエンドという分け方もフルサイズでは段々廃れるのかも?
書込番号:18913273
5点
企画段階で、ターゲットユーザー、仕様、価格等をかなり煮詰めて企画書を提出しないと、SONYと言えども、開発にGOサインは出ないはずです。
キヤノンの5Ds系の場合、あくまで追加機種と明言しています。5D系の本流ではないというスタンスです。
それはともかく、今回、α7Uとα7RUとは価格差が20万円以上あります。通常、極端な中抜けの商品構成の場合、販売戦略も立てにくくなりますので、噂も出ていない段階ですが、α9が今年の年末当たりに発表されるかもしれません。この場合、2機種用意され、1機種は36M当たりで20万円台後半、もう一機種が50万円以上になる。まあ、あくまで私の勝手な予想なのですが、こういう風に、開発スケジュールが立っているなら、納得はします。
FEマウントのF2.8ズームも開発するようですし、もう少し大きい筐体のEマウントをSONYが開発していてもなんらおかしくありません。
書込番号:18913439
3点
ps4のようにほぼ原価で出せば良いのに。
収益はどうにかしてほしい
書込番号:18913853
2点
6Dが3台、D750が2台買えるお値段かぁ...笑
でも、新開発センサーがどんな可能性を秘めているのかとても興味があります。
ソニーの技術力に期待。
書込番号:18913922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに皆それぞれ上限の線引きがあり、年収もファクターではありますが、価値観も大きいでしょう。
かみさんはカメラなんて2、3万円が上限といいながらPRADAやVittonに何万も出しますからね。
自分がD100を買った時には定価30万円、買値25万円くらいでした。確かD200も25万くらい、D700も同じくらいで購入しています。α900にも同じくらい出せる価値を持っていたのですが、メーカーが安い値付けのおかげで20万円ちょいで購入できていますし、α7やα7Uはもっと安い。
時代と共にものは安くなりますし、コストを下げるのも技術であり能力なんです。バブルの頃と違い製品のランクをあげて値段もあげていく手法はいまは成功しません。
キヤノンが高値でも売れるのはタニマチのようなシルバー世代とプロが多いからであり、なんちゃってクリエイター層、新しもの好きで金を持たない浮動層、体力と目が悪い一部のシルバー層を支持基盤とするソニーには無謀な作戦です。
書込番号:18913923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6Dが3台、D750が2台買えるお値段かぁ...笑
でも、新開発センサーがどんな可能性を秘めているのかとても興味があります。
ソニーの技術力に期待。
書込番号:18913934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これからは、そこそこの性能と価格のα7シリーズ。高性能高価格のαSαRシリーズに分かれていくのかも知れませんね。
後継機としてこの価格差はどうかとも思いましたが、そう割り切ればこのラインナップは悪くないのかもと感じています。
書込番号:18914153
2点
>隙の無いスペックのα7RIIが出ると、今度は「高い!」の一斉ブーイング
>30万円なら買えたのにって本当かなあ?
個人的にはキヤノンの5DsRの性能・価格と比べると疑問に感じる価格かな?とは思うなー。
>次のα7は、一号機の価格を維持したままα7RIIの機能を60%ぐらい・・・
まったく同感!
だけど難しいでしょうね。
2015年3月期の連結決算は、最終損益が1259億円の赤字だったから
ユーザにとっては今までのようにCPの高い商品は、少なくとも上級機には望めなくなるかも。
書込番号:18914266
2点
orangeさん
余談だけど…ヤシカは一眼レフは大衆機路線だったけど…二眼レフは報道関係も好んで使ってたよ。
ヤシカマット124Gなんか名機だよね。
ブロンドレンズo(^o^)o
確かに欲しいわo(^o^)o
書込番号:18914382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Rと比較して20万円くらいアップしてるから、ちょっと高いなぁと思ったのですが、
ドルで計算すると1000ドルしか値上げしてないんですね。
円相場的なものって影響するものなのでしょうか。
書込番号:18914568
1点
>円相場的なものって影響するものなのでしょうか。
もちろん影響はしますが急に円安になったわけではないですからね。
国内価格がソニーの想定価格であり米国価格がお買い得なだけだと思います。
大企業は年初に円相場を決定して計画するので1年前から比べたら円安がかなり進んでいますが
年初の相場がベースになっているなら、騒ぐほど円相場に左右された価格設定ではないと思います。
書込番号:18914935
2点
業務機を忘れていました。
想定ユーザーは、映像関係者。
素人が買うモデルでは有りません。(円安も、関係している)
動画形式は、民生用ですが、プロ機材に向いています。(α7Sが、業務用で、持て囃されています)
見た目で解らないのが、50万ショットの耐久性です。
高速連写モデルなら、いざ知らず。秒5駒程度の中級機。(7Rは、秒3駒程度)
高速連写モデルの扱い?(5Dsも秒5駒)
新型センサーと映像エンジンの実力も解りません。(ソニーは、50万円でも、安いと自負しています)
α7SUが、どうなるのか、期待大です。(α7Vの動向も)
書込番号:18914948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、投稿が被ってますね...
失礼致しました。
書込番号:18915137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>余談だけど…ヤシカは一眼レフは大衆機路線だったけど…二眼レフは報道関係も好んで使ってたよ。
ヤシカマット124Gなんか名機だよね。
おー!そうですか、勉強になりました。
ところで、そんなに良いカメラなのに、何故ヤシカはつぶれたのですか?
私は、潰れるには、潰れる理由があると思います。
ヤシカに詳しそうなので、お教え下さい。
他山の石として、ソニーも気を引き締めないと。
でも、最初に消えるブランドはソニーでは無いね。 Oかな?
書込番号:18920137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUが安いか高いかは、カメラの捉え方によると思います。
キヤノンのフラグシップ機1DXは60万円機です。
フラグシップ機は、誰もが買えるカメラではありません、憧れの存在なのです。
ソニーまようやく、憧れの存在に値するカメラを作れた。
もちろん、追撃する者として、C/Nのフラグシップ機とは、別領域のフラグシップ機です。
高画素と高感度と4K高画質と無音撮影の4拍子揃った、ミラーレスのフラグシップ機です。
誰もが買えるカメラでは無い。
憧れのフラグシップ機ですから。
ソニー様、おめでとうございます。
ようやく、フラグシップ機を作れましたね。
今のフラグシップα99は、使っている本人ですらフラグシップ機だとは思っていない。本物のフラグシップ機が欲しかった。
α7RUで本物のフラグシップ機ができた。
憧れのフラグシップ機として崇めよう!
書込番号:18920198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
え~300枚しか撮れないのにフラッグシップ? なんかコンデジみたい(^^)
書込番号:18920347
6点
あっ?ほんとだ!ファインダー使用時:290枚
確かにコンデジ以下のスタミナ。
一眼でここまで少ないのは見たこと無いなー。
ソニーはウォークマンの頃からスタミナソニーとか言って
バッテリー長もちを売りにしていたけど、一貫性が無いなのは残念に思う。
書込番号:18920417
2点
>あっ?ほんとだ!ファインダー使用時:290枚
>確かにコンデジ以下のスタミナ。
>一眼でここまで少ないのは見たこと無いなー。
バッテリーの持ちはバッテリーの重さにかなり比例するので、
それを抜きにして議論してもあまり意味がないと思います。
書込番号:18920503
3点
>バッテリーの持ちはバッテリーの重さにかなり比例するので、
>それを抜きにして議論してもあまり意味がないと思います。
かなり、というか、それ以上ですねー。
それを抜きにして議論する人は少ないかと思います。
そっちの視点じゃなくて、ソニーらしくないと感じたわけで、
充電池を使用する電子機器において、私の記憶では、バッテリー長もちを売りにしていたソニーに
スタミナを製品づくりのポリシーと感じていたので、私的にはソニーらしくないなーと、思ったわけ訳です。
書込番号:18920526
2点
コンデジと一眼比べていると勘違いするのも如何なものかねー。
書込番号:18920613
7点
最新スマホのXPERIAなんか発熱が問題になっているみたいだし、このαは大丈夫なんかと思ってしまう。
見かけは派手なんだけどね…
書込番号:18920734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わかった
お前がね!
↓
>こいつコンデジと一眼の区別できないんだね
書込番号:18920782
6点
写真好き(^^)さん
>>え~300枚しか撮れないのにフラッグシップ? なんかコンデジみたい(^^)
あのね、他の多くの機能がダントツに良ければ、フラグシップと呼べる。
フラグシップは全機能でトップではない。
写真好き(^^)さんの言い分をそのまま表現すれば例えばこのようなへ理屈も成り立つ。
1DXはたったの1800万画素: えー!こんな低解像度でもフラグシップなの? α7RUの半分以下ではないか
1DXはAF点がたたの61点となぜこんなに少ないの? 10万円のα77Uですら79点、α7RUなら399点もあるのに、たった61点でフラグシップだと言えるね
1DXは動画はどうして30pしか撮れないの? 10万円のα7ですら60pで撮れるし、α7RUなら4Kも撮れる。良くこれでフラグシップと言えるね
なんて言われても困るでしょう?
これらは事実だけれども、1DXの価値を低めるものではない。フラグシップ機でも一部を取りだすと低機能になっているところもあるさ。
α7Rはは小型軽量にするために電池を小型にした。
その結果、撮影枚数は減る。それでも小型軽量が良いと言う人が使う。
さらに
1.4200万画素の高画質。 ネガキャン隊員のカメラには無い高画素
2.高ISOは5万まで使える設計になっている。 ネガキャン隊員のカメラには無い高ISO性能。
3.無音撮影ができる。 ネガキャン隊員のカメラには無い無音撮影。
4.動画の4K録画ができる。 ネガキャン隊員のカメラには無い4K動画記録。
5.小型軽量で高画質。 ネガキャン隊員のカメラには無い小型軽量高画質
などなど、多くの利点がありますので、一つくらいの欠点は黙認できる。それで画質が低下するわけではないからね。小さな電池を1個ポケットに入れておけば良いだけ。
こういう事を知る人が使う。
実に良いカメラですよ、α7RUは。
私も注文しました。
ソニーからメールが届きました:
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
心静かに、配達を待っています。
良いカメラだ。ソニーよありがとう!
書込番号:18920792
6点
まぁOrengeさんが言うカッコウだけのフラッグシッブならソニーらしくて良いのかな。OrengeさんがOKならそうなんだね(^^)
書込番号:18921088
5点
スペックだけでモノが決められたら
BMWよりレクサスだらけになるはずだし
GT-Rよりスペックの劣るスーパーカーも多い
α7系もこれからスペックもそうだが
スペックを置いても欲しいカメラに成長させないといけない
バッテリーに関してはやはりネガるのは仕方ないと思う
撮影枚数は使い方によりカタログ値を下回る事って結構ある
やはり電源は貧弱と言わざるを得ない
スポーツカーが軽量が良いと言ってもやはりある程度の燃料タンクは必要!
標準バッテリー5個分以上くらいの外付けバッテリーパック(グリップ?)
を用意しても良いような・・・
※2個分じゃダメ最低4個分!
書込番号:18921260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電池の容量より待機消費電力を使いすぎ、α7URでは改良されたのかな?
無印だけど1週間もボディ内に入れておくとバッテリー残無いよ、
EVFはモニターより消費電力が多いらしい。
ヤシカ・・・
ヤシカ エレクトロ35、累計500万台販売。
カメラの販売高は昭和30年代において国内販売・輸出共に首位。
岡谷新工場建設の過大投資やオイルショックによる景気悪化が重なり、1975年に経営破綻。
子供じゃないんだから後は調べてよ。
フラッグシップ・・・
α7URはどちらかと言うとハイエンド機かな?ソニーにとってのフラッグシップ機はまだα99でないか?
書込番号:18921634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初代の7は撒き餌さてきな所がありましたからね。
新マウントですし、キャンペーンなどでかなり安く購入しました。
先日、初代7を売ったのですが購入時との差額がほとんどなくこれを一年半使ってほんとに良かったです。
オールドレンズなどかなり遊べました。
で、最近はRUの値段に絶望して7U買って毎日楽しんでます。
Canonとオリンパスも持ってますが何故かSONYが一番使用頻度が高いです(笑)
書込番号:18923231
4点
orangeさん
遅ればせながら…ヤシカですよね。
@テレビ受像機の開発に手を出して失敗。
A社長及び親族の不祥事連発。
Bオイルショック。
カメラ事業は堅調でしたが、海外でのブランドバリューと技術力に胡座をかいてしまったワケです。
書込番号:18923791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>電池の容量より待機消費電力を使いすぎ、α7URでは改良されたのかな?
無印だけど1週間もボディ内に入れておくとバッテリー残無いよ、
EVFはモニターより消費電力が多いらしい。
橘 屋さん、α7sでも同じです、待機電力に使いすぎですよね。
書込番号:18924024
2点
ヤシカ♪
ヤシカエレクトロ35GXは
ペンタックスZ−1のサブとして重宝しました♪
今でも実家に保管してあるよん(笑)
書込番号:18924059
1点
橘屋さん、そうなんですよ待機電力使いすぎです。ま、人間も仕事せず家で屁こいて寝てるときでも腹が減るので同じといえば同じですが。
以前使っていたα55なんかGPS内蔵だったのでGPSの受信設定のままだとあっという間に減りましたよ、待機中。防湿庫から無理やりGPS電波を拾いにいくものですから。それよりはα7シリーズはましかな。
一眼レフだったら次元の違う電池の持ちですもんね。あとすぐ起動するし。
書込番号:18924607
1点
有機ELなら闇夜に飛ぶカラスを写すなら限りなく零に近いのかな。
一方、液晶ならバックライトを遮ることで黒を実現しているからね。
書込番号:18925311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
私のα7もα7Sも、電池入れっぱなしにして放置しているが、1週間程度では少ししか電池は減らないよ。
減るのは確かだが、それでも1か月たっても残っている。
だから、私はフル充電した電池をカメラに入れたまま保管している。
私の電池は賢いのだろうか?
ソニー純正です。2種類ある、重い電池と軽い電池。どちらもソニーです。
書込番号:18927845
2点
歓送迎会とかの催しで主役じゃないのにマイク離さない人って稀にいますね。
書込番号:18928096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>遅ればせながら…ヤシカですよね。
@テレビ受像機の開発に手を出して失敗。
うん、判ります。
TVは鬼門ですね。
ソニーもTVで没落した。
TVさえ早く切り離していれば、今でも超一流企業なのに。
今は、売れるものはみんな売り払って、母屋も売り払って、スッテンテンになった放蕩息子。
しかし、貧乏な親を見て子は賢く育つように、若いソニーエンジニアは現実を見つめて開発を始めている。その前の世代の、口先だけのソニー人とは大違い。
そろそろ、その結果が出始めたようだね。
頑張れ! ソニーの若い技術者!
書込番号:18928621
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
倒産まじかのソニーと噂されていますが、まだまだ新製品登場していて意欲満々ですね。
α9で発表と思っていたが、α7R2 Uでの発表でしたね。
欲しいけど高くて手が出ませんね。
α350 と α65 で我慢しておきます。
3点
こんにちは
キヤノン・ニコンの一桁クラスへ真向から対決ですね。
日本を代表するメーカーソニーがこれで元気になってくれることを願うばかりです。
書込番号:18910504
11点
倒産間近とか言ってますが財務諸表
読めない人の悪口では。
書込番号:18910509
37点
倒産まじかってあ〜た誰情報なんすか?^o^/。今のソニーはOBには分からない新次元へと脱皮してますからね。稼ぎ頭は金融で、メーカー部分は半導体・画像センサーぐらいでは?
今のソニーの3本柱は金融(ソニー銀行・保険・損保・不動産)、半導体、エンターテイメント(ゲーム、映画、音楽)で、往年のOBには想像つかないような企業に変貌してますよ^o^/。
(カメラ事業は一応黒字みたいですが、TV部門は赤字で、PCは既に別会社化してるし、スマホ事業も建て直し中、メーカー部門はソニーの屋台骨どころかお荷物になりつつありますね*_*;)
書込番号:18910549
15点
この価格帯のミラーレスが出ることに意味を感じます。
書込番号:18910564 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>この価格帯のミラーレスが出ることに意味を感じます。
ソニーカメラの中で何かが変わるのかも?
書込番号:18910626
2点
一応、ソニーの現役株主として。
一度も倒産しかけたことはありませんよ。
内部留保はなお、日本トップクラスです。
出井さんあたりの頃はつまずきましたが、
使えない老害どもを一掃し、
コングロマリットとして全うな成長と変革をしております。
と、
本筋からはズレたのですが、
天下のキャノニコにシェア争いを挑む側なのですから、
デジタルスペックにおいて圧倒するのは大前提ですね。
それが礼儀でもあるでしょう。
4K全画素読み出し、リサイズ、60pって、
どんなASICを搭載してるのやら。
あと、キャノンがソニーのセンサーを使い始めたなら
ある意味天下なのですがねぇ。
ペンタのフルサイズにこのセンサーが搭載されるとゆー噂を出回ってたので楽しみですね!
書込番号:18910711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ぜひ頑張って元気になってほしいと思います。
書込番号:18910816
1点
私もソニー好きなので頑張ってほしいんですけど挑戦的な商品ですね
1万画素当たり@100円といった感じでしょうか、それにしても…
少なくともニコンは凌駕する存在になってほしいものですね
書込番号:18910970
2点
「ソニーを懲らしめる」「つぶさないといけない」
アンチソニー若手勉強会で、kumasanyoさんはこのように発言
キヤノン・ニコンの意にそぐわないメーカーは許さないという
意見であり、ソニーユーザーに対しての挑発行為でもある
書込番号:18911016
14点
>倒産まじかのソニーと噂されていますが、まだまだ新製品登場していて意欲満々ですね。
今日現在の時価総額です。
キヤノン \5,441,088百万円
ソニー \4,538,068百万円
パナソニック \4,351,717百万円
書込番号:18911032
3点
>倒産まじかのソニーと噂されていますが
先のスレでは
↓
資金繰りが大変で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18893571/?lid=myp_notice_comm#18893571
このスレ主は何が言いたいのかな…
ぜひとも情報を出していただきたいですな…
出せないのであれば、
いい加減な表現は二度としてもらいたくないですね。
たった一言で、幻滅ですな。
書込番号:18911123
13点
>あと、キャノンがソニーのセンサーを使い始めたなら
ある意味天下なのですがねぇ。
コンデジの一部は既に・・・(ごほごほっ)
書込番号:18911142
6点
今の時価総額だと、まだまだ売れるものありそうですね。
書込番号:18911203
0点
a9はそもそも出てくるのでしょうか?
これ以上 何を付けいくらで出てくるんでしょう?
夢の無い話で、すいません。
書込番号:18911254
2点
大御所がうだうだしてる中で、
デジイチのフルサイズミラーレスを、
真面目に挑戦してるSONYに、
昔ながらのSONYスピリッツを感じてます♪
書込番号:18911300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニーがフルサイズミラーレスを出せたのも、Aマウントの失敗が大きいでしょう。
Aがα77とα99で失敗したから、心置きなくEマウントでフルサイズを展開できる。
Aの市場はいくら食っても良いから。
しかし、C/Nではそうはいかない。
フルサイズのデジイチは利益の稼ぎ頭であり、これを低利益のミラーレスで食う事は許されない。
よって、フルサイズミラーレスは出せない。
利益を謳歌している会社のジレンマです。
未来の利益よりも、今日の利益が優先する。どこの会社でもそうです。
書込番号:18911412
10点
40万オーバーですか。。。
3200ドルって40万円なんですね。円高時代が懐かしい。ドル80円なら。。。
これで皆さん、心置きなくα7IIが買えるんじゃないですか?半額以下ですよ。
使い始めたら、α7IIとα7RIIの違いなんて、感じないでしょう。
画像データがデカくて現像に時間が掛かるとか、HDD容量がグングン減るとか、
マイナス面の痛さの方が大きく感じるんじゃないかと。
他方、Aマウントユーザーの私は、LA-EA3でAFできるα7RIIは非常に魅力的です。
でもSSMれんず1本しか持ってないしな。。。。
カプラーレンズでFA表示してくれるなら、α7RIIIが出た頃に買うかもね。
書込番号:18911893
4点
キャッシュフローも見てないのに財務状況が健全なんて思ってる人が多々…
書込番号:18911928
3点
CFがどうとか 生かじり。
全体を見れ。 当然フィナンシャルは連結してないし。
書込番号:18912369
5点
>40万オーバーですか。。。
>3200ドルって40万円なんですね。円高時代が懐かしい。ドル80円なら。。。
逆だと思います。
80円円高なら、4,000ドルを超えていると思います。
書込番号:18912673
6点
そうです!円安だから3,200US$で売れるんです
書込番号:18912760
3点
>倒産まじかのソニーと噂されていますが、まだまだ新製品登場していて意欲満々ですね。
まだまだ次々とボディ出してくるでしょう、もう少しレンズに力を入れてくれると嬉しいけど。
ミラーレスのフルサイズが増えることは嬉しいです
書込番号:18912959
2点
レンズの立場から見れば、撮像素子からの反射の大小だけが
関心事項かもしれないですね。
TLMがあったほうが嬉しいのかもよ。
書込番号:18912980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アレアレアレ?
ニコンD850/D900にソニー製の54M センサー搭載?
未だ、上が有った!
いくらになるのか?
今まで、噂の54M センサー。(36M →54M )ま、それ程高くは無い、40 万円程度?
書込番号:18918956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンが既に100MP(1億画素)のセンサーを試験的につくってますから、早晩コマーシャルベースで出てきかねないですがね。一般ユーザーとしては記録媒体の飛躍的進歩が無い限りデータ量が増えすぎて困るンだけど*_*;。
書込番号:18918995
1点
カメラの名前(型番)がややこしいのが玉にきず。
書込番号:18921324
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
キタムラの初値426,590円はさすがに高いです(涙)。
30万円台前半、せめて30万円台後半…(長期保証込みで40万円未満)を期待してたのに。
最近、このあたりのフルサイズデジカメの値上がりは、やりすぎだと思います。
EOSといい、αといい、機能アップはうれしいですが、値上がり幅が大きすぎます。
23点
買う人を選ぶのよ。
ベンツは高くても不満は出ないし、庶民相手の商品じゃないって事ね。
書込番号:18909642 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
やっぱ 高画素、4K動画、399点像面位相差の大三元センサーが高いんでしょうかね?
ボディ内手ぶれ補正はα7Uでそんな高くないことがわかってますし...
書込番号:18909649
1点
撮像素子を除いたら値段は半分くらい?
そんなことはないですよね。
書込番号:18909671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱ 高画素、4K動画、399点像面位相差の大三元センサーが高いんでしょうかね?
これが事実だとすると量産が軌道に乗ってきて歩留りが上がったら仕切値が下がるかも?
SIGMAみたいに α7RU Merrill が1年後に4割引くらいの値段で出たりして...
書込番号:18909677
7点
価格差がセンサーコストによると考えるのはお人好しかも。あくまでもオープン価格なんでしょ。「利益の極大化」から逆算すると初値はそのあたりになるのでしょうね。
書込番号:18909681
5点
α7Rと併売するのでしょう。α7Rはこれでかなり割安感が出ますから……。
画素数は倍ではないですが、AFセンサーを大量にセンサー上に載せたので、部品点数が36Mセンサーの倍ぐらいになったのでしょう。このため、センサーのセミコンダクタからの納入価が倍近くになっていそうです^^;
DRAMも倍ぐらいの容量は積んでいそうなので、妥当と言えば妥当な価格なのかもしれません。気になったのは、キタムラの価格と、SONYストアの価格に大きな隔たりがあることでしょうか……。
書込番号:18909691
2点
ソニーストアで予約しました。楽しみです。
書込番号:18909748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EOS 5Dsも高いですが強気の値段ですね。
この不景気にフルサイズ機のボディとレンズは高くなりすぎました。
それを3年くらいで買い換えるのは、よほど稼げるプロでないと無理。
スペックは確かに魅力ですが、ミラーレスの価格上限をレフ機並みに上げてしまってはいけません。
書込番号:18909753
9点
高すぎて買えん。(ToT)(ToT)
書込番号:18909758
6点
他のスレでも『価格が高い』って声が多いようですが、唯一無二の存在なら当たり前なのでは??
正当な成果に対して正当な代償を求めることが変なコト???
それとも、今までのSONY製デジカメには無い価格帯だから受け入れられないのかな〜〜???。
でも、SONYだって、ボランティアでカメラ作ってるわけじゃないんだしね……。
書込番号:18909783
25点
もともとフルサイズ機はこのぐらいの価格が当たり前でした。
ナニを今さらさらって感じですね (^ー゜)
書込番号:18909806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
単に円安だからです。
1ドル80円の時代だったら孤高のスペックを考慮するとむしろ安いと感じるのでは。
書込番号:18909810
1点
画質がそこまで必要なければ
購入対象になりませんね。
でも
今回のカメラも
他社製レンズでもアダプターで
使えるので(しかもカメラが高性能?)
レンズラインナップがまだ乏しい
AEFレンズを揃えなくても
自前のレンズ資産で
行けるのではと思う人は買える?
書込番号:18909814
1点
ライカよりは安いが、もっと質感あげてプレミア感だせばいいのに
40万円のカメラで青緑色のAUTOが付いたこの安っぽいモードダイヤルはないだろ
あとSteadyshot INSIDEとか40万円のボディに書いてなんの意味があるのか、全く不明だわw
書込番号:18909844
14点
取り急ぎ3行でまとめてみました(・ω・)ノ。
ソニーがニコンキャノンをブチ抜いた。
だって5DsもD810も比べるとちょい地味。
だから、高いけど高くない。
書込番号:18909916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高いですね。
プロ機の位置づけなら別ですが、アマチュアが買うカメラの位置づけでこの値段は無いですね。
D800シリーズが「高画素機は値段は少ししか変わらないカメラ」との常識を作った後では
買う側の認識は「高画素=プロが買うもの」ではなく、
「ちょっときれいなアマチュアが買うカメラ」の認識なんですから。
キャノンと言い、SONYと言い、だいぶ勘違いがあると感じます。
差別化を図り、高い値段で売りたいならボディーは別なものを使うべきだし、
5Dやα7という紛らわしい名前でなく、3Dやα8などの名前で売るべき。
そうすれば、だいぶ納得して買ってもらえるだろうに。。。
書込番号:18910186
15点
LA-EA3経由で像面位相差AFが働くので、多少高くても購入検討中ではあります。
ただ、それなら無印α7の像面位相差でも、(もっと言えば、APS-Cモデルでも)同じことができそうな気がするんですが、ファームウェアなどで対応できないんでしょうかね。
書込番号:18910201
0点
たとえ高級フルサイズカメラといえども庶民が買えないのはけしからん。
・・・大変だなカメラメーカーは。
ところで民主党時代はそんなにカメラ安かったっけ?
ここの住人は年寄りが多いからボケてんのかな。
まあ、また民主党政権になれば日本企業軒並みぶっ潰して中国韓国にタダ同然で売却。
で、日本人に高く売りつけて大儲けさ(復讐)。
書込番号:18910470
4点
>民主党時代の1ドル80円なら25万円くらいだったんでしょうかね?
どこでこのカメラが造られているかによりますね。
日本製造で日本購入なら、$\は関係ないです。
タイバーツ/\はそれほど動いていません。ので、25万円はあり得ないと思います。
>プロ機の位置づけなら別ですが、アマチュアが買うカメラの位置づけでこの値段は無いですね。
プロにも使ってもらいたいカメラとのことです。
消費者はこのカメラに限らず、買える範囲のカメラを買えばいいだけだと思います。
せっかく選択肢がふえているのに、文句を言っている訳が分かりません。
書込番号:18910561
6点
アダムスさんに念じてもらって安くなることを祈りましょう
書込番号:18910698
0点
スーパーやコンビニでの買い物も、えっ!と思うほど値上がりしていますよ
文句はキヤノンでもソニーでもなく、経団連のポチ・安倍晋三に言うべきです
書込番号:18911030
8点
まあ、この製品に関しては、ソニーはライカの売り方を学んでいるのでしょう。
だって、ライカよりも高機能で高画質だからね。
今はセンサーの歩留まりが悪くて高価ですが、歩留まりが上がっても価格は下げませんよ。価値が高いから。2年は誰も抜けないカメラですからね。
α7RUは高価値・高価格カメラですから、少しづつ長く売れるカメラに成るでしょう。
そうそう、ペンタがフルサイズに参入するらしい。
どのセンサーをソニーから買うのだろうか興味がある:
古い3600万画素を安く買って、安いカメラを出すのか
最新鋭の4200万画素を高く買って、フラグシップ機を出すのか
見ものですね。
どうせ数は出ないのだから、高価な4200万画素センサーを仕入れて50万円のカメラで売り出す方が良いと思いますがね。
その方が利益を出しやすい。
ソニーのα7RUは革命のカメラです。静止画と動画を高度に融合させた最初のカメラに成りましたね。他を引き離した、孤高のカメラです。
Eマウントのフラグシップ機の位置づけですが、今までのAマウントの名誉のために今回のフラグシップ機はAのα9に譲ると思います。
結局、Aマウントは、α9を最後に勇退する。ミノルタがαー9を最後に勇退したように。
しかし、ミノルタのレンズはソニーでの使用が引き継がれたように、AマウントのレンズもEで使用が引き継がれる。私達ユーザーはそれで十分です。
αー9が尊敬をもって語られるように、ソニーも尊敬されるα9を作ろう。死力を尽くしなさいよ、これが最後の機会ですから、悔いのないカメラを作りなさいね。
Aマウントユーザーは暖かく見守ってるから。
ついでにチタンモデルも作ったら(おっと、チタンはハッセルブラッドに譲るのかな)。
書込番号:18911063
5点
>>DRAMも倍ぐらいの容量は積んでいそうなので、妥当と言えば妥当な価格なのかもしれません。気になったのは、キタムラの価格と、SONYストアの価格に大きな隔たりがあることでしょうか……。
キタムラの価格もソニーの価格もほぼ同じです。1か月でキタムラの方が安くなる。
キタムラの価格: 426,590円 (税・送料込)
ソニーで私が予約した価格: 415,207円(税・送料込 +液晶シート +3年ワイド無料)
書込番号:18911080
3点
お届け日のメールが届きました。
モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」
お届け日の目安:2015年6月29日
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
合計金額:415,207円(税、送料込)
まだまだ、発売日に入手できますね。(私は夜の8時ごろ予約しました)
書込番号:18911094
4点
>orangeさん
今日ストアメールで5年ワイド無料券が送られてきませんでしたか?
個人的には手がでない値段ですけど、フルサイズの高画素機はマウント移動を惜しまない人が多い気がしますので、需要と供給では良い値付けかと思います。
皆さんの使用レポート期待してます。
書込番号:18911188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの純粋な製造コストなんて、通常売価の1〜2割でしょう。
多額の研究・開発費用の回収分(これが大きい)を上乗せして
工場出荷価格が決まります。
それに流通コストが追加されて、一般の販売価格になるのです。
これはカメラに限らず、先端の工業製品は皆、こういう
価格構造をしています。
ところで、研究・開発費用の回収コストは、
そのカメラの開発に投資した費用の総額を
販売予想台数で割って算出しています。
α7R II の販売予想台数が多くないので、この部分が大きく
売価を押し上げているのです。
日本企業の場合、日本円で売価を決めますので、
民主党時代の1ドル80円の場合は、
日本価格44万円、米国価格5500ドルになるだけで、
日本価格が安くなるわけではありません。
それにもし、民主党政権が続いていたとしたら、
不況が継続している状態なので、
販売予想台数が見込めず、
売価は日本円で50万円大きくを超えていたと思います。
アベノミクスのおかげで44万円で買えるようになったのは
間違いないと思います。
今後、売れ行きが極めて好調で、販売予想を大きく上回る
ことが確実になれば、1台あたりの研究・開発負担分が
小さくなるので、価格は確実に下がります。
書込番号:18911190
3点
>プロにも使ってもらいたいカメラとのことです。
「プロにも」程度のカメラは今のα7Rでも同じでしょ。
「プロ中心に」って値段なんですよ。
>消費者はこのカメラに限らず、買える範囲のカメラを買えばいいだけだと思います。
>せっかく選択肢がふえているのに、文句を言っている訳が分かりません。
選択肢が増えてるのは喜ぶことですよ。
このカメラを出してくれたことは素晴らしいことです。
ただ、α7R使ってる人、それ相当を狙っていた人の多くは
性能が上がって、同じかちょっと高い価格帯のカメラを期待してたんじゃないですか?
そんな後継モデルを期待してるところに倍の値段で同じ名前の物が出てきたことが残念なんですよ。
性能の良いカメラを出してくれることは嬉しいのですが、
今のカメラの「置き換え」でなく、
「より上級者向けの追加モデル」として名前変えて出してくれれば良かったんですよ。
まー、結局、実質の後継モデルは出るかもしれないので、
もう少し待ってみれば良いだけかもしれませんが。。。
書込番号:18911267
4点
どん猫さん
>>プロにも使ってもらいたいカメラとのことです。
>「プロにも」程度のカメラは今のα7Rでも同じでしょ。
>「プロ中心に」って値段なんですよ。
「プロ中心に」って言わないことが、いいと思います。
書込番号:18911628
1点
この価格になったことで、ソニーの狙いは少し見えてきた。
α7には3系統ある。
低価格戦闘機 α7 ==> α7U
高画素高画質機 α7R ==> α7RU
超高感度機 α7S ==> α7SUを予想
第一世代は普及を目的として、
低価格
サブとして他社の懐に入り込む
この目的は達成した。ソニーが思う以上に好成績であった。
特にα7Sは、無音撮影+超高感度のおかげで、発表会や音楽会の定番カメラになってしまった。
第二世代は、他社にない機能を追加して付加価値を付けた。
α7Uはそれでも普及機としてサブを狙っている。
しかし、α7RUになると、超汎用機として、性能面では他社機を凌駕する作戦に出た。
5拍子揃った成熟機になって、サブからメインを狙い始めた。値段もメイン機の値段。
5拍子とは:
高画素 4200万画素
高感度 ISO 10万
高ダイナミックレンジ
無音撮影
最高画質の4K動画
どこのカメラとガチで勝負しても、余裕で勝ってしまう。機能面では横綱級になった。これは4年は使える。
おそらく次のα7SUは、今までにない超超高感度とプロ級の4K60pになるだろうね。
しかし、これだけでは魅力が少ないので、あっと驚く何かを付けるでしょう。
ねらいは、高感度領域の制覇と4Kフルサイズの覇者となりたい(競争相手はEOS5DMK4)。
ゆっくりと出方を見守りましょう。
書込番号:18911674
3点
予約された方、羨ましい。
私には高すぎで直ぐには手が出ません。
αの製品開発にあたっては、海外でのマーケティング戦略が勘案されているはずです。製品発表も海外先行ですしね。
そして、ドルベース価格ではD810対抗、D810初値が3300ドルのところを、α7Riiが3200ドル。これが、この製品の位置付けだと思います。
なぜか日本では、5Ds対抗。D810対抗で30万では安すぎるのか?赤字なのか?
裏面照射の大型センサーとしては、サムスンのnx1があります。APSCで1500ドル。このセンサー原価は?ちなみに、iPhoneなどの裏面照射センサー原価は10ドル以下といわれます。そんなに、原価高いのかなあ?
薄利多売にはしたくない、という強い意志を感じる価格設定ですが、センサー原価が下がってこれば、安くなるのかなぁ?
どちらかというと、売れてもらっても作れない位、歩留まりが悪いのかとも思えます。1年後位に縦位置グリップ、LE3、2470がオマケで付いてくるキャンペーンとかあったらいいなぁ。
とりあえずは、実機を触ってみたい!散文失礼しました
書込番号:18912113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>売れてもらっても作れない位、歩留まりが悪いのかとも思えます。
それが事実ならソニーが落ちぶれるのも分かる気がする。
書込番号:18912134
2点
センサのコストを気にされている方が多いですが、
どこまでを原価とするかでしょうね。
原材料と設備の償却費用だけで考えると、今回のα7RUの価格設定は高いと感じてしまいます。
恐らく開発工数・宣伝費用・機能プレミア料の割合が高い気がします。
ボディ形状は7Uと共用なので、主に変わった部品を比較すると
センサ
シャッター
EVF
モードダイヤルボタン
マグネシウムの使用量
DRAM
そこにソフト関係の開発工数
5Dsと比べると安いですが、
7Uからかわった部品を考えると強気な価格設定と感じます。
30万前半を想定していたので、再度検討し直しです。。。
これであればα7の更新で、α7Uとbatis2本でも買おうかなと考えちゃいますね。
書込番号:18912185
3点
有言実行のorange さんは、勝ち組。
書込番号:18912480
2点
私は第三世代が出た後の第二世代のα7‖が
本命。
書込番号:18912489
2点
フラッグシップとして高いの出してます〜的に多少高くてもOK
高画素命の金持ちユーザー対象
と言うことで、買えない人は相手にしていない。
ので、スルーです・・・ (^^;
ホンネを言えば、この見てくれで買いたくはないなぁ・・・
書込番号:18912791
4点
円安だから、っていう意見は変ですね。日本製なのでむしろ海外の価格が安くなるべきでしょう。
原価の話をしている人がいますが、そんなもの価格設定ではほとんど関係ないですよ。
メーカー側の方便、言い訳にすぎません。
今は、この事業でどれだけ利益を出すかで決めている。
一眼レフ(ミラーレス含む)は高齢者層によく売れており、多くの高齢者は価格はあまり気にしない。
そこをターゲットにして利益を確保しようとしているだけです。
量産できる製品で高く売れる製品ってのが貴重なんですよ。メーカーにとって。
先代のα7Rと画質がさほど変わっていないのに、値段が3倍近いというのは、
4Kや手振れ等、+αの機能性だけで25万円追加投資ですか。
ありえないので、私は買いませんが。
書込番号:18912987
5点
>多額の研究・開発費用の回収分(これが大きい)を上乗せして
まず自社センサーを部品としてコスト計上するのかそれともα7RUプロジェクトチームの内側なのかで変わりますよね。
ソニーのセンサー部門はカメラ部門とは事業部が違い独立採算部門のはずですので、センサーコストに既にセンサー開発費・人件費などが計上されて値付けされているはずです。
つまり部門単価20万円くらいの馬鹿高いセンサーとして単に部品管理されるだけだと思います。
あくまでα7RU開発費として見えてくるのは、カメラ事業部内のα7RU関連のメカや基盤やセンサー以外のコアデバイスや意匠等の人件費や評価機器などになりますよね。
たぶんα7RUチーム内でも、センサー馬鹿たけえ!って騒いでいるでしょう。
書込番号:18914584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発費が吸収出来れば安くて良いものが出そう。
書込番号:18915587
1点
日本の車税制と同じ考えの値付け
7,7R,7U一般道路 軽又は2リッター以下の自動車税
7RU高速道路料金 4リッター以上の自動車税
買える人だけ買ってちょうだい
書込番号:18915614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすがに高い〜
ここんとこ赤字続きのソニー、配当も無しとのこと。
配当金出すためには利益出さなきゃ!
そこで、このカメラがこの価格で登場した?
書込番号:18916732
2点
配当金とは、企業が出した利益の一部をある時期に株主に還元するというもの。わかった?
書込番号:18920395
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







