α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2018年2月9日 17:26 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月31日 14:02 |
![]() |
345 | 36 | 2017年12月12日 07:49 |
![]() |
205 | 27 | 2017年11月24日 12:11 |
![]() |
47 | 10 | 2017年11月16日 08:54 |
![]() |
842 | 141 | 2017年11月15日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
既出かもしれませんが、4秒以上の露光で発生するスターイータ(星喰)問題について、ワークアラウンド(とりあえずの回避方法)が、SAR でも紹介されていました。この人の記事はマニアックで面白いです。
http://blog.kasson.com/the-last-word/sony-a7rii-star-eater-workaround/
But first, the good news. The a7RII star-eating spatial filtering that takes place at 4 seconds and longer exposures does not occur in continuous low or continuous high shutter modes.
連射LOWかHIGHにして(12bitになるけど)撮影すると良いらしい。
The increase in noise is small, and the read noise at ISO 640 provides sufficient dither that you won’t miss those missing bits (at higher ISOs there will be even more read noise, and the increaded noise from the 12-bit conversions will be less significant).
12bit による影響は ISO640 くらいまで感度を上げれば、大きな問題ではなくなり、
もっと高ISOでは影響はもっと小さくなる。
だそうで。残念ながら Riii では星喰は緩和されたようですが、こういったワークアラウンドは見つかっていないそうです。
5点

何のこちゃかサッパリ意味わからんわ・・・( ̄~ ̄;)
書込番号:21512868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元々長秒は12bitじゃなかったっけ?
バルブだけだったかな
書込番号:21513045
3点

ほう。
例の4秒問題は、まだ残っているのですか?
しかし、α7RUでは、連写することにより、12bitにされるのが幸いして、星喰い問題が解消されるとは・・・これぞまさしく人生万事塞翁が馬ですね。
α7RUでは連写時には、カメラ内部の処理を少なくするために、14bitではなく12bitだけをつかう(古いカメラも同じ)。
1枚撮影の14bitでは、4秒を超えると空間フィルターを作動させてノイズを除去していたようです。これが誤動作して星もノイズと判断されて消されてしまう・・・これが「星喰い」問題だと言われていた。
それが、連写時には12bitになるだけではなく、空間フィルターも止めてしまうようですね。だから空間フィルターの副作用である「星喰い」現象は起きない。
ありがとうございます。
ちょうどポタ赤を買ったので、星も撮ろうと思っていたところです。
α7RVは連写でも14bitになったので改善されたと思っていたら、空間フィルターも改善されて作動するようになった。 ==> 結果として、空間フィルターの誤動作も動くようになったので、星喰い問題は発生する。
なんだか、α7RUの弱点(連写時には、処理量を落とすために12bitにすると同時に空間フィルターも止める)が良いほうに働いて、星を消す作業も停止するのですね。
何が幸いするかわからないね。
星撮りの人はα7RUを使えばよいのだ。
α99Uも同様かな?連写は12bitだったと思うから。
元々、空間フィルターが悪いのに・・・直さないのかしら?
まあ、ソニー内部では、星撮りはマイナーな扱いだろうから、修正されない可能性が高いな。
でもねー、α7RVはEマウントの最高機種だろう?
何とかしなよ。
α7RUに負けてるなんて・・・困るだろう?
空間フィルターをOFFに出来るメニューを入れればよいだけでは?
それとも、ソニーの企画は、俺のカメラは過ちが無い・・・だから、機能を殺すメニューなんか不要だ・・・そういいたいのかもね。
どうぞご勝手に。(でもね、ニコンはD700の時の星喰い問題を解決したよ。君たちはこの点ではニコンに負けてるね)
やっぱりα7RUは8年使う方が良いのかな? 星も撮るから。
書込番号:21513108
10点

てかyoutube見てるとソニーの星食い問題知るでか知らないでかα7RUで平気で撮ってる人、いると思いますw
最近いよいよ値下がりしてきましたね、私事ですがこのまんまだと欲しいと思ってる次期α7IIIと自分の中で競合しちゃうかも、
書込番号:21584365
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
(1) ここからまだ、一里の山道があるという。日が暮れたので一時撤退。 |
(2) ようやく沼にたどり着く。偵察隊が現われたので、身を隠す。 |
(3) 本邦初公開(?)の「秘境鴨の里」! |
(4) 友よ、さらば! 達者でな。食べられないでね。 |
皆さま、撮られていますか?
私の方は、ガソリン代は支給してもらえるようになりました(涙)
そこで、「秘境 鴨の里」に潜入した記録を、ご報告します。
・水面を泳いでいる鴨は、案外速くて、1/50秒以上では被写体ブレのためか、シャープで
ない写真が多かったです。
・三脚を持っていける状況ではなかったので、すべて手持ち撮影です。
・(1)のレンズは、京セラ・コンタックスの180mmです。
7点

おー、秘境の鴨ですか。それはそれは珍しい。
鴨続きで、私は秘境にいる「観光慣れした鴨」です。
夏に撮りました、仙台郊外の猊鼻渓(げいびけい)です。
鴨は動きが速いから、あとで見ると結構ぶれていました。
書込番号:21404814
12点

nTakiさん
うっ、、、
書込番号:21404894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nTakiさん
水面の深い緑色が美しいですね。絵も言われぬ色合いですばらしいです。
>orangeさん
1枚目の構図が秀逸ですね。撮れそうで撮れない卑怯の素晴らしい作品だと思います。
いずれにしろ、お二方のすばらしい写真をみせて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21405430
7点

そこには、そうかもさんいますか?
最近見かけないので。
書込番号:21405874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
作例写真を、どうもありがとうございます。
猊鼻渓は、お写真を拝見してはじめて知ったのですが、いい所みだいですね。
日光より北は行ったことがないのですが、遠野や中尊寺なども含めて、一度は見ておかないと
いけないのかも知れません。
舟下りをする舟客から、餌をもらう鴨はこれもはじめて見ました。旅情というのか何という
のか・・・
写真を趣味にしていて、良かったと思いました。撮ってよし、見てよしですね。
書込番号:21407262
4点

次回は午前中に行きましょう。
時間帯が早い程、湖面の揺らぎも少なく映り込みが綺麗です。
多分、遠出しなくても近場の公園で撮れますよ
書込番号:21407891
10点

>横道坊主さん
>>・・・ましょう。・・・です。・・・ますよ
少しはものの<言い方>が、分かってきたようだな。あちこちへチョッカイを出しては、
逆に非難されてきたので、ようやく身のほどを知ったということか。
しかし、他人の家に土足で踏みこむみたいなことを、貴方はこれまでさんざんしたので、
怨んでいる人は多いだろうなぁ・・・
そしてこれからは、<言う内容>の方も、まともにならないとね――
>>午前中に行きましょう。・・・湖面の揺らぎも少なく映り込みが綺麗です。
つまり、静かな水面にきれいに映った緑・紅・黄葉を、撮れというわけね。たしかに、
そういう方向で撮る写真も、当然ある(素朴な写実主義)。
しかし、「そんなものを、いつまで撮っていてもしようがない」とも言える。拙作例では
「揺らぎ」のある水面を、赤・黒・白(銀波)・金色がたゆとうているが、その美しさを
表現するのが眼目になっている。
● それらの色のほとんどは中間色だが、α7RII+Batis 135mmはみごとに描写している。
元の葉や枝の形が分からない、こういう色彩での表現は、印象派以降では当りまえのこと
だ。だから、こうした表現における美や構成のあり方を、貴方も勉強した方がいいんじゃ
ないか。
たんなる記念・家族・報道写真などではなく、広い意味で美しい写真を撮ろうというので
あれば、それは芸術の領域に属する。したがって、絵画や彫刻は永遠の先生だ。
また、flickrでの中国系の人の写真には、水墨画の影響も見られる。(たとえば:
https://www.flickr.com/photos/hsueh888tw/36348948895/in/faves-141415218@N06/)
それらは、同じく白黒でぼかしたようなタッチの写真でも、西洋人のものとは(たとえば:
https://www.flickr.com/photos/schneider-lein/34430327106/in/faves-141415218@N06/)、
いわば文法が違う。
だから、水墨画がすこしは分かっていないと、正しい判断ができないことになる。
ついでに言えば、構成についても印象派で革命が起きている。たとえば、マネの傑作
『サザーランド駅』(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E9%A7%85&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=43W54QKlAH1ZTM%253A%252CqX6zGjc9ZWtJMM%252C_&usg=__IcdOk90-ImLoQx9FJ2vENnlJ8_U%3D&sa=X&ved=0ahUKEwjLtZedgvPXAhUGVLwKHZHtBecQ9QEIMjAB#imgrc=43W54QKlAH1ZTM:)。
これを見ると――
無粋な黒い鉄柵が、画面を大きく占めている。可愛い子供は後ろ向きで、こちらを見て
いるのは美人タイプではないおばさん。マネ以前に、こういう構成で絵が成りたつとは、
誰も考えなかったわけだ。
だからまあ、すくなくとも印象派と後期印象派、それに水墨画の良さが分かるように
なってから、貴方も人様の写真にケチをつけた方が、いいんじゃないかな。そうでないと、
恥をかくだけだぞ。
書込番号:21409557
8点

写真のみならず美術や芸術にも言えることですが、
世間的に評価されている作品・作風が万人に素晴らしいとは限りません。
あと、印象派って後の人がそうやって言っているだけで、
当の本人たちが作った派閥や特定の表現手法を指すわけではないし、
マネとモネを見ても作風やタッチは異なります。
自分はマネやルノワールは好きではありませんし、
むしろあまりメジャーではないカイユボットの方が理解できますが、
印象派といっても好みは様々なのが普通の話です。
また、印象派が嫌いとか理解できない人も居ると思いますがそれも普通の話で、
そういった人たちが美的センスが無いとは断言できないのではないですか?
勝手な妄想や薄い知識でさも知った風な話をするのはいただけませんね。
印象派を理解したつもりでいるのでしょうが、
芸術を理解できる人が撮影したとされる写真が下手なだけなのは、なぜ?
(露出が変、ピントもダメ、構図もダメ、色も変、良さが無い)
そして、どの世界にも一定の定石と基本(基礎)は存在しています。
評価されてきた新進気鋭の芸術家や写真家も、
一応は基礎を学んで一定以上のスキルを保持した上で新たな表現を生んでいます。
残念ながらスレ主は基礎ができておりません。
基礎ができていないのに芸術論をかざすのはおこがましく見えます。
下手な写真ばかり、これが現実です。
(α7などで斜めの電線や室外機ばかり撮っている「知らんがや星人」にも言えますが)
自分はα7S2からα7R3に買い替えましたが、
上手い人が撮影すればコンデジの方が綺麗に写るレベルの写真ばかり、
敢えて高価なシステムで汚い写真を量産するその意図は何でしょう?
α7R2のISO800はこんなに汚い描写ではないと思いますよ?
Batisの135mmも同様、これなら便利ズームである24-240mmの描写より劣ります。
(望遠であまり評判よろしくない24-240mmの方がもっと解像します)
世間に対してソニーの機材を貶めたいのでしょうか?
これが「印象派」という撮影技法なのですか?
だとしたら、あまりにも本物の印象派の方々に失礼です。
彼らはこんな生半可な想いで個展を開いたり表現の道を開拓したわけではありません。
真面目な話をすると、真摯に基礎から学び直してください。
そして芸術を語るのは誰もが認める一定以上の基礎ができてからにしてください。
撮影スキルも、感性も、世間的に未熟過ぎるというのが一般見解でしょう。
ソニーの機材もマシになってきた印象がありますが、
どうもこういったユーザの質が他メーカーより低い気がしてなりません。
もっと謙虚になるべきではないでしょうか?
同じソニー機を使っている自分からしたらいい迷惑で恥ずかしくなります。
これ以上、ソニー機を貶めるのやめていただけませんか?
あと、この場を借りてもうお一方にも言いたいのですが、
一々、「ソニーの技術者よ、云々」とか、やめていただけませんか?
見ていて恥ずかし過ぎます。
以後、配慮してください。
最後に、このスレッドを見てα7R2ってダメなカメラだなと思った方へ、
α7R2はここまでダメなカメラではありません。
どんな高価なシステムを使っても下手な人が使用すると結果がダメになるだけであって、
一定以上のスキルを持った人が使用するととても良い描写が得られるはずです。
また、α7R3はR2の欠点をほぼ解消しているカメラなので、
今から中古を含めて検討している方は、予算が許す限りα7R3をお薦めします。
レスポンス、操作性、バッテリーの持続時間など、あらゆる面で大幅な進化をしています。
あと、ソニーのユーザは変な人ばかりではないので、ご安心ください。
こういう方々を見て「痛いな」と思った方は極めて正常です、ご安心ください。
書込番号:21411601
64点

>>自分はα7S2からα7R3に買い替えましたが、
おー、それはおめでとうございます。
ソニーには、感性豊かに撮れるカメラが3種類もある:
α99U、 α9、 α7RV です。(この順で出た)
良いお写真を期待しています。
まあ、ここは展示会場ではありませんから、すばらしい写真ばかりではありません。予選会もありませんから、並みの写真が多いです。
それでよいのでは?
まずは、カメラの性能を示して、情報交換するのが、このスレの目的だと思います。
だから、こういうのが撮れたよ・・・というレベルで良いのでしょう。
そのうちに、ソニーの高級カメラ人口が増えるとともに、センスの良い写真も増えるでしょう。
キヤノンやニコンは歴史がありますから、それだけ写真マニアも年季が入っている。上手に撮れるようになった人も多い。
そうそう、技術について一言:
ソニーは、なかなかうまく立ち回っていると思いますよ、技術を磨くことによって。
高級カメラは、ソニーがカメラを始めた10年前には
販売量ではキヤノンとニコンが支配していた
ノーハウもキヤノンとニコンが支配していた
ユーザー層もキヤノンとニコンが圧倒的
ここの食い込むにはどうすればよいのか?
同じ道を進んだのでは、圧倒的戦力差で負けるのが必至です。
だから、別の道を進み、攻略可能なところを探した。
ソニーは電子機器メーカーである。アイボのようなロボット犬も作れるAI能力も少しはある。
ウオークマンのような小型機を作る能力は世界一だ。また、センサー性能も世界一だ。
こういうソニーらしさを集合してカメラを作った。
小型軽量
高性能センサーによる、高画質
新規マウントで、動画と写真を融合させた
ミラーレス技術に磨きをかけたので、DSLRには不可能な 「瞳AF」と「秒20枚連写」を開発した
キヤノンとニコンが分厚く覆っているカメラの世界の雲を、技術の力で突き破る・・・これぞソニーの戦略です。
その初号機がα7RUでした。
小型軽量
4200万画素の高画質 (当時はキヤノンは2200万画素の5D3だったから、約2倍になった)
無音撮影で音楽会を撮れる
ビデオはプロ機並みにきれい
こういうジャンプした性能を持つカメラは、多くの人が使いたいと思った。
ソニーユーザーのみならず、キヤノンユーザーも買いに来た。ニコンユーザーも買いに来た。売れに売れ、予定の2倍が売れた。
良いカメラは良い。
技術が突破口になることをソニーが示した。
その後、ソニーは感性を磨いたカメラを作れるようになった:
α99U、α9、α7RV
ソニーにとっては、技術を磨くことこそ、2強に対抗する重要な手段です。
ここが、明確な突破口になる。
だから、私はソニーユーザーとして、ソニーを応援したい。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21413060
12点

そうそう、写真も載せてね。
写真を載せて、カメラを語り合いましょう。
ここに来て批判するWind2さんも写真を載せてるよ。
言っとくけど、彼は俺より腕は上だよ。
良い写真を待ってるね。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21413076
9点

>nTakiさん
>>遠野や中尊寺なども含めて、一度は見ておかないといけないのかも知れません。
そうそう、中尊寺には金色堂のほかに、珍しいハスが2種類もありました:
共に、大賀ハスで有名な大賀博士が指導して古代のハスを開花させたものです。
1.中尊寺ハス
中尊寺の4代藤原泰衡(やすひら)の棺から出てきた100粒あまりのハスの種を、大賀博士たちが開花させた
2.大池ハス
中尊寺の大池跡地の土の中から出てきたハスの種を大賀博士たちが開花させた
金色堂の釈迦如来もアップします。これはJPEG撮って出しです。傾いていますが、直さなかった。現像するとJPEGよりも質感が落ちるから。
書込番号:21413141
8点

>orangeさん
ハスといえば、御仏の花なので、中尊寺の釈迦如来ですか。恥ずかしながら、これも初めて
拝見しました(笑)
東北地方、少し広くとって関東北部より北の地方には、なにかロマンがあるような気がします。
詩人も、啄木、茂吉、朔太郎、拓次、犀星など、輩出しています。そのエネルギーを撮って
みたい、という願望ですね・・
ところで俗塵にまみれるのですが(笑)、α7R3は、アメリカでも飛ぶように売れている
らしいです。11月30日が発売日だったのですが、amazonも大手量販店のB&Hも、1日で売り
切れたそうです。
(http://www.stevehuffphoto.com/2017/11/30/sony-a7riii-released-today-all-sold-out/)
両店で即日完売は、おそらく初めてだろうと、サイトの主ハフさんは言ってま。(今、確認
すると、amazonは「入荷次第、出荷」で、B&Hは「今月15日入荷予定」となっています。)
7R3の販売台数が、2を抜くのは確実のようです。画質もR3の方が「いい」ことは、分かり
きっていますが、問題はそれが実際上どこまで現われるかでしょう。撮影条件(光線のぐあい
等)やレンズなどによる違いの方が大きいため、2と3の違いは無視できるとなるのかどうか。
また、ピクセルシフトマルチ撮影によって、解像度が上がることは当然としても、orangeさんが
言われていたように、それが質感にどう影響するか――やたら細かくなって目がチカチカする
ようになるのか、緻密な感じ、あるいはきめ細かさになるのか、興味深いです。
書込番号:21413493
3点

α7R2に比較してのα7R3の優位点のうち、画質上のものは「よくよく見れば分かる場合もある」といった程度のものです。
優位点でもっと大きいのはスポット移動をはじめとするAF関係の強化、2 slot や USB 3 I/Fの導入、連写データ保存中の操作など。これらは切れ目無く撮影チャンスを狙い続けたり、撮影のチャンスに即応する等の上での使い勝手機能の進化ということです。
こうした進化部分を最大限に活かしたい(あるいは活かす能力をもっている)ユーザにとっては、α7R3はα7R2よりもはるかに強力な相棒になります。が、それがとくに必要ない方でしたら価格差を押してまで移行する意味はありません。
α7R3は、率直に言ってここのスレにいまのところ掲示されてある程度の写真やその延長上の撮影のためには牛刀です。さらに率直に言ってしまうと、α7R2も同じです。カメラのもつ画質ポテンシャルがいかに高かろうと、それを活かす撮影が出来なければ(あるいはそうした撮影能力を獲得するための努力をしないのなら)使い勝手もセンサ能力も客観的には全くどうでも良いからです。
もちろん、ご本人が主観的にハッピーなら他人が別に口を出す必要が無い、というのもその通りです。また、製品が売れればメーカーは潤うし経済も回りますので社会貢献にもなっています。購入して頂いて何の不都合もありません。ときどきこういうスレを立てて撮りまくろ〜と周囲を鼓舞されても中の技術者を激励されても全くご自由です。
が、大部分の他住人が「なんじゃこれ。全くアホくさい話じゃのう、毎度毎度同じ書き込みと参考にならない作例といかにも底の浅い芸術論さらしをいつまでやっとるんかい」と感じることも全く自由なのであって、それがもう一つの事実であることも申し添えておきます。
書込番号:21414195
33点

このスレッドのα7R2作品より、
古いD100やD2Hs、1インチセンサー機の方がマシな描写をします。
過去に撮った似たような写真を4枚貼っておきます。
全て撮影時の設定のままのノーレタッチです。
α7R3なんて出すまでもない話でペンタQでも十分です。
>「秘境 鴨の里」「秋の深まり」
三途の川とその対岸かと思うほどの奇妙な色褪せた発色は何を表しているのですかね?
印象派は色使いが綺麗な人が多かったと思いますが?
視力を失った後のモネでも表しているのですかね?
解像も低感度ですらノイズの多いことで知られるV2よりも劣っております。
20万円を超える単焦点と天下のフルサイズα7R2の組み合わせが、
どうして1インチV2と安物ズームレンズの70-300mmより劣るのか、原因を教えてください。
D100の紅葉の発色の方が綺麗で自然ですが、
なぜα7R2だと三途の川の対岸のような発色になってしまうのですか?
(タイトルが「地獄の入り口」だったらこのような疑問は生じませんが)
>orangeさん
α7R2より悪名高き低画素機D2Hsのデフォルトの発色の方が自然なのはなぜですかね?
(D2Hsの時代、ほとんどの人は健全な系統のD2XかD2Xsを導入していました)
ソニーの技術は10年以上前の悪名高き低画素カメラより劣るのか、
それとも撮影している人の頭が停滞しているのか、どちらでしょう?
これしきのスキルしか無いのでしたらV-LUXとかのコンデジをお薦めしますよ。
間違いなく今よりも質の高い描写が得られることと思われますので、
似たような作例を1つ貼っておきました。
ソニーがよろしければRX10シリーズがお似合いですよ〜。
せっかくソニーが感性を磨いたカメラを作れても、
ユーザがこのレベルでは無用の長物ですね。
がんばるべきはソニーの技術者でなく、あなた方ですよ?
自分では学ばない、努力しない、人の話を聞かない人が、
他人にだけ「がんばれ」は無責任です。
また、老いて尚、謙虚に生きることのできない人は見苦しいだけです。
世間ではこれを「老害」と呼びます。
メーカーよりもあなた方が努力してくださいな。
そして、他人の話に耳を傾けるということを覚えてください。
書込番号:21414271
35点

>nTakiさん
>>α7R3は、アメリカでも飛ぶように売れている
らしいです。11月30日が発売日だったのですが、amazonも大手量販店のB&Hも、1日で売り
切れたそうです。
(http://www.stevehuffphoto.com/2017/11/30/sony-a7riii-released-today-all-sold-out/)
そうですか。目出度いことです。
確かにα7RVは良いカメラでしょうね。α7RUに欠けていたレスポンスと感受性を追加したから。
私は、一足先にこのような高速レスポンスと感受性を手にしています:α99Uで。
だから、今回は買い替えません。
静止画の画質は3機種共に同じだと思っています。同じ4200万画素センサーですから、RAW現像すれば同じになる。でも、新機能であるサイレント連写秒10枚は優れものですね。
それとピクセルシフトの高画質・・・これは静止物専用ですが、カメラセンサーのRGGBベイヤー方式の弱点を解消していますね。実質的な世界初かな? 積層型は別の弱点が出るので、普及しなかったから。
上記のサイトの人も興奮して述べていますね:
Sonys biggest seller ever. I mean it should be. It’s a fantastic “super camera” that really can not be beat for the money in my honest opinion.
(ソニーの最高の大ヒットに違いない。それはこの上もなく「スーパーなカメラ」ですね。正直なところ、この価格帯ではだれも競合できない最高のカメラでしょう。)
うん、最高のカメラが2台に増えた:α99Uとα7RVです。テンポよくカシャカシャとノリノリで撮れる。
いっぽうで、じっくり撮る分には、α7RUも同じ高画質になる。これはコストパフォーマンスが最高になるカメラです。今後は、ピクセルシフトを使った、従来の画質を超えた「超高画質写真」が出てくるでしょう、期待しています。
良いね。
ソニーはユーザーが喜ぶカメラを作れるようになったから、売り上げは伸びている。
世界で一番小さいフルサイズ
世界最高の高画質のフルサイズ
撮影テンポもキビキビとして心地よい
AmazonやB&Hで初日で売り切れになるのがわかります。Eマウントの熟成カメラでしょう。2年かけて熟成させた、Eマウント初の熟成カメラです。
私は、今のα7RUを楽しみ続けます。
4K60pがでれば買い替えるかもしれない、出てからの比較です。自分の撮り方で評価します、使うのは自分ですから。
今のα7RUのビデオも良いですよ。最上だ。
(素敵なものには良い!という素直なソニーユーザーです。 まあ、ちと喜びすぎるかもしれないが、それだけ楽しんでいます)
書込番号:21414911
6点

>gohst_in_the_catさん
>>α7R2より悪名高き低画素機D2Hsのデフォルトの発色の方が自然なのはなぜですかね?
おー、お写真ありがとうございます。
D2HSのハスの色合いは良いですね。
まあ、色に関しては個人差がありますから。 私はピンク系がすきですので、アップした3枚のハスもそのように現像してあります、SikuPIXで。(最後の釈迦如来だけがJPEGです、説明不足でした)
こういうのが好みだから。
ソニーのカメラは、元のRAW画像が良いから、現像でいかようにも仕上げることができます。
1枚目のハスの色も、4KのIPS液晶ディスプレイで見ても良いピンク系の良い色ですし、念のために55インチの4K有機液晶パネルでみますと、なかなか良いピンク系の色です。(このパネルは真の4Kで4096x2160です、一般のカメラやPCは3840x2160なのに。TV専用のPCで表示しています)
元のJPEG撮って出しを4枚アップします。
古代ハスは、約1500年ほど前ですから、色が少し赤みがかってるのかな?
書込番号:21414977
4点

>撮像地蔵さん
貴方のれすについて、最初は応答をするまでもないと思っていました。というのは、
・同機の紹介記事を、すこし読めば分かることしか書かれていません。つまり、自分が発見
したことや、新しい情報などはありません。
・抽象的な文言が並んでいるばかりで、そうだとも・違うとも言えます。
・初めての投稿になっていますが、書きなれた文章であり、また「大部分の他住人が・・・」
などともあって「クチコミ」に一定の知識をもっています。また、最後は剣呑な文句を
つらねていることなどから、いわゆる「複垢」だろうと思うからです。
しかしこのままでは、
・「地蔵」さんが一生、無明長夜の闇をさまようことになりかねず、それではシャレになら
ないだろうし、
・思い当たる人が、なきにしもあらずなので、
返レスをすることにしました。(おそらく、ご本人には何を説いても無駄でしょうが、関心を
持って見にきている高校生や、カメラ初心者には役立つかもしれません。)
(1) まず、最初の2行についてですが――
>>α7R2に比較してのα7R3の優位点のうち、画質上のものは「よくよく見れば分かる場合も
>>ある」といった程度のものです。
これでR3の画質についての説明が終わっているのを見て、貴方のレベルが想定できます。
むろん、レスや作例をときどきアップしている人であれば、これでも分かります。Aさんが
ああ言うのだから、こういうことだろうとイメージがわきます。しかし、初見で作例もない
人に対しては、まったく不十分なのです。
もし私なら、たとえば次のように書きます(あくまで例示です):
「モニターのEIZOカラーエッジで見ると、R2よりすこしギラツキのようなものが減った感じ
(これは2, 3枚の写真を見ただけでは分からないと思うが、しばらくの時間、また何日か
見ているとそういう印象になる)。
「しかし、風景などを見ている分には、同じだと見なしてもよい。が、好みのモデルさんや
女房のバスト・アップでは、歴然とした違いが現われる。
「なお、等倍拡大した場合に、モニターに目を30cmくらい近づけると・・・、等倍画像の
大きさを推定し(たとえば、モニター9画面分)、適当な観賞距離(たとえば、2m)離れて
見ると・・・」
以上の例示については、説明が必要でしょう。
(a) 写真を見るときに大きく影響するのは、カメラやレンズよりモニターだと言えるかも
しれません。モニターは「できるだけいいのを選べ」と、アドバイスするプロやハイアマは
多いです。しかし、一般的には軽視されています。
私は最初、EIZOのフレックススキャンを使っていました。中堅レベルの機種で定評があり、
決してお安くはありません。しかし、あるとき、「このバラの写真は、もっと美しく見えるはずだ」、
「どの写真を見ても、いわば85%くらいで美しさが飽和する」と、感じるようになったのです。
というのは銀塩時代には、コダクローム64や25を使ってツアイスで撮り、ツアイスの映写機で
(最初はキャビンの普及機でしたが、ツアイスに替えてその差に愕然としました)見ていたから
です。それに比べて、フレックススキャンはさほど美しくありません。
そこで清水の舞台から飛び降りる覚悟で、カラーエッジにしたのですが、まあ90%は超えたかな
という感じで、満足でした。しかし、プロジェクターを導入している人は、電源クリーナーも
使う人が多いことに思いあたりました。つまり、昨今の家庭はエアコンなどのインバーターや、
隣家からの電源ノイズで(電信柱の変圧器をとおして入ってきます)、非常に汚染されています。
私はオーディオには導入していましたが、効果は大きい。
そこで、もしやということで、パソコン用(パソコンは非常なノイズ発生源)とモニター用に導入し
ました。すると、このレスの作例(6)をご覧いただきたいのですが――
以前はツバキの赤色がすこーしくすんだというか、下卑た調子が加わっていました。まあ20数年
前のフィルム用のレンズだからこんなものか、と思っていました。しかし、電源クリーナーを導入
してからは、上品なものに変わったのです。
(ちなみに、カメラやレンズにおいて、色乗りとか解像力、ダイナミックレンジが大きな問題に
なるのは、中堅機以下の場合です。上級機はそれらの必要レベルを、クリアーしているはずです
から、むしろ品格とか色気の出方などイモーショナルな面の違いを、重視するべきでしょう。
科学観察や軍事偵察の記録では、むろん事情は異なりますが)。
このように書くと、iPadでも写真や画質の良し悪しは分かる、と言う人がでてきます。たしかに、
9割くらいは分かります。しかし、どれだけ良いか、どれだけ悪いかを正確に知ることはできません。
カメラ(レンズ)が中堅機以上の場合、大切なのはこの「どれだけ」でしょう。
----------------
(次のレスに続く)
書込番号:21416106
3点

(前のレスからの続き)
----------------
(b) パパには赤ん坊の泣き声の差が分からずとも、ママは鋭敏にキャッチします。また、いつも
とは少し違うといったことも聞き分けます。あるいは、よく似たAとBの音を別々に鳴らしたとき
には差がよく分からなくても、歌手がコブシをきかせて、AからBへと移ったときは、「うまいなあ」
と聴衆は反応します。
このように、人間の知覚は対象を物理的対象としてではなく、関心や感情をともなって感じるとき
に、よほど鋭くなるのです。だから、たとえばオーディオ機器の違いを見るときに、SLや立ちション
を生録したものを聞いて、リアルさを比べる人はほとんどいません。自分の好きな女性ヴォーカル
での色気の違い、室内楽でどれだけ泣かせてくれるか、オーケストラでのウィーンフィルとベルリン
フィルの音色の違いなどを、チェックします。
同様に、高級なカメラやレンズでのテストでは、遠くの葉っぱなどではなく、強い関心のあるものを
撮って比べるべきです。R2では見慣れた古女房の顔がよく写っていたけれど、R3では殺意のような
ものがちらついている感じがする――こういうのが、真のカメラ・テスト・・なんですかね(笑)
なお、私はR3については、たとえばこういうものを見ています:https://www.flickr.com/photos/134251321@N06/24693539778/in/faves-141415218@N06/
これを撮ったM unique Listen To Your Eyesさんは、ほかにもR3でいい写真を残しています:https://www.flickr.com/photos/134251321@N06/
--------------------
長文になってしまったので、最後にとくに気にかかった点を書けば――
>>いかにも底の浅い芸術論さらし
具体的な論拠を示さずに、こういう文章を書いてはいけないなぁ・・また、文章の訓練を積んだ人は、
書かない。(もっとも、ケンカの口上というのなら別ですが)
読まれたとたんに、足元を見られてしまいますから。いわゆる「ペンを持つ手を、見」られるのですね。
書込番号:21416121
3点

大作を書かれてますが
話が噛み合ってないっしょ。
撮影地蔵さんはR2とR3の違いがわかるかどうかなんて事を説いてる訳じゃないかと。
書込番号:21416568 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

それにしてもお二人の写真は実によく似ておられる。
で、秘境のカモって、全然意味がわからんし、なんでこんなの載せるんだろ。
書込番号:21416655 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>nTakiさん
>orangeさん
皆好きな道具を見つけて使えばいいと思うのですが、価格コムの情報は言葉が先行してどうも分かりません。トレンドの写真を見ても嗜好は時間を逆行してゆきます。参考にJPEG写真を掲載させてください。ただの時代遅れカメラの写真ですが、被写体に流行とか環境の変化はありません。どう解釈したら良いのか、アダムスさんが居たら老害逝け!でしょうね。。寂しいジジイのグチでした。
※、虫も写っています
書込番号:21416786
5点

>低感度フォトさん
>>皆好きな道具を見つけて使えばいいと思うのですが
おっしゃるとおりですね。E-1とは懐かしいです。当時憧れていたデジタル・カメラですが、
残念ながら買えないで、結局その下の400万画素にしました。しかし、それも名機だったと
思っています。
お写真を拝見すると、撮りたいものを画面中心にすえて、力強い描写にしていますね。
それらとは違う3枚目も、私には面白かったです。アクセントの置き方というか、はずし方と
いうのか、とにかく独創的だと思います。
書込番号:21416870
1点

>nTakiさん
コメントありがとうございます。
セオリーはありません。生き生きとした緑も好きなんですよ。四季を記録するのと観賞用写真は別でしょうね。学ぶ気がない人間は私の方です。
書込番号:21417276
2点

>低感度フォトさん
いやー、ご謙遜を・・・この作例は、滋味あふれるものですね。
構図も非凡だと思いました。
年齢とともに、深みのある写真を撮れる人は、あまりいませんね。
書込番号:21418732
1点

>freakish氏
>お二人の写真は実によく似ておられる。
否、お三方
書込番号:21419463
5点

また、ややこしいのが登場してきたな(笑)
D850の板で、あんまり意地悪いことを、しろうとさんに言っちゃダメだよ。しろうとさんを
楽しく遊ばせるのが、プロの腕だろう。そのかわり、しろうとはプロを尊敬する――こういう
もんなんだよ。
しかしまあ、よそのスレで暴れて迷惑をかけたり、危ない目に合うよりは(笑)、このスレで
ガス抜きをするのも手だろう。
スレ主の私はOKだから、言いたいことがあったら言うんだな。貼りたいものがあったら、貼れば
いい。
ただし、<個人の悪口は言わない>、<私も言いたいことは、言わせてもらう>ということだ。
書込番号:21419529
6点

またまた意味不明な事を 笑
いやーあっちはホント、虎の威を借るっていうかここぞとばかりの便乗外野がうざかったね。
負けただの言い訳だのって 笑
そういう見方しか出来ないところが本質を理解していないことと幼稚だなって思うとこ
誤った拡大解釈の転用もしかり
あれだけ騒ぎたてて出してくれたのは彼だけ。
文章の解釈にちょっと問題がある部分はあるけど、稀な存在だから大切にせなあかんよ
あ、あと一人も初出し?EXIFなかったけどこれは別にある必要も感じないし
んで、だからプロじゃねーっての
ここだと名指しでの評価もあるけど、
逆に根拠の無い逆評価を口にするのが存在しているのも事実。
しかも本人のサンプルと比較して 笑
明らかに客観性と精神的余裕がないってこと。
だからnTaki氏も人とアップサンプルと機材機種は分けて考え、観ないといかんよ。
そうでなければ正当正確で公平公正な評価なんて出来ないでしょ。
ただ、価格はあくまで価格用
それと最近ことあるごとにEXIFの件がでてくるけど
以前誰だったか
「何故EXIFを出さないのか?」
と質問を受けたことがあるが、その時も「必要に応じて」と答えてる。
「EXIFを全て消す」「機種名を消す」「日付を消す」「全て出す」等
事情と状況に応じての使い分け。
でも撮影データは極力出すようにはしているけどね。
以前、下手な自称ハイアマから
「本当は機材を所有していないから後ろめたさがあるんじゃない?」
なんてことを書かれたけど別にそう思うなら思ってれば?って 笑
事実ではない事だし、そう思われてても撮影には何ら影響ないし。
別に所有してようとしていまいと、初めての試写でも撮影スキルがあるならば
イベント会場等での試写程度でもそつなく撮れるもの。それを象徴したスレもあったでしょ?
そんなこと、たった一枚のサンプルで容易に判るし 笑
上記の件、別に言い争う気なんて毛頭ないからそこんとこよろしく
とりあえずお言葉に甘え、発散させてもらった 笑
折角だから貼っていくよ
書込番号:21420601
3点

>原人バカさん
作例をありがとうございます。
率直に撮りたいところを、ズバッと活写されてますね。それが、1インチ・センサーには
適していると思います。
1インチは私も大好きで、自己宣伝するようですが、RX100(初代)のレビューを書いた
こともあります。http://review.kakaku.com/review/K0000386303/ReviewCD=876467/#tab
書込番号:21421011
2点

それでは、当スレも後半すばらしい作例がつづき、有終の美を飾ることができました。
そろそろこの辺が、潮時と思われます。
暖かく見守ってくださった方々に、感謝いたすしだいです。
書込番号:21421977
2点

>nTakiさん
有終の美?
何を言ってるんですか?
悪口言うなと言いつつ、貴方は横道坊主さんに陰湿な悪口を言っているではないですか。
横道坊主さんは何もおかしなことは言ってませんよ。
何様のつもりですか?
書込番号:21422582 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>nTakiさん
時代遅れのコンデジでも中尊寺の蓮を撮ってました。情報としてご参考まで。。
描写の質感は分かるのですが、スペックが何を意味するか分からないポンコツで申し訳ありません。
書込番号:21424618
1点

>描写の質感は分かるのですが、スペックが何を意味するか分からないポンコツで申し訳ありません。
上記、「スペックが何を意味するか」ではなく、「スペックが描写の質感にどう寄与するか」でした。見て判断すればいいことを脱線して失礼しました。
書込番号:21424914
2点

>低感度フォトさん
興味深い作例を、ありがとうございます。
>>スペックが描写の質感にどう寄与するか、分からない・・・
と述べられています。つまり、
<スペックのいい、値段の高いカメラやレンズの行う描写が、いい質感を出すとはかぎらない>
との、ご意見だと思います
私もまったく同意見です。愚見を申しますと、まず、次の3つを別々に考えるべきだと思います:
・スペック(=カメラやレンズのもつ、物理的な特徴。あるいは発表されている物理的な特性。
たとえば、解像度、ダイナミックレンジなど)。
・描写の質感(=画質。つまり、ある物理適な特性をもったカメラやレンズで撮った写真が、
見る人に与える印象。
たとえば、解像力の高い(=物理特性)あるレンズで撮った場合、目にチカチカとするような
神経質な描写となるのか、なめらかで緻密な感じとなるのか、無機的な精密感となるのか、と
いったことです)。
・撮った写真の芸術性(=いい作品かどうか)。
これら3つは、独立した事柄です――
・依存しあうこともありますが(たとえば、いい物理特性を持ったレンズで撮ったので、クリア
でいいい写真になった)、
・相反する場合もあります(解像度の悪いレンズで撮ったため、ベールがかかったようになった。
しかし、かえって神秘的な感じがでて、それを作品に活かした)。
だから、いわゆるコンデジではいい写真が撮れない、とは一般的には言えないと思います。
また実際、コンデジで人生の折々のシーンを撮って、美しいアルバムを作っている人がいます。
アマ・カメラマンの1つの理想形でしょう。
-------------
ただ、低感度フォトさんのようなアプローチで撮った写真は、その良さがなかなか理解されない
かもしれません。
風景を撮ろうとする人は、だいたいが有名な撮影スポットや、観光地へ行きます。そして、雑誌
『風景写真』に載っているような写真にします。つまり、いわゆる「撮っているのではなく、撮ら
されている」状態です。
でも、それが写真だと思い込んでいるんですね。また、ずぶのしろうとには、そんな写真が受け
ます。
一方、低感度フォトさんは、「被写体に流行とか環境の変化はありません」ということで、心の
おもむくままに撮られているようです。
しかし、構図が平凡でないということは、口幅ったいことを申すようですが、やはり激しいものを
心の中におもちなのかもしれません。これでは、ますます理解されにくくなります(笑)
書込番号:21425345
3点

>nTakiさん
一度閉めたスレにコメントありがとうございます。
技術の変化に応じて描写が左右されているように思えます。掲載写真は情報の一側面で記録写真です。自然が自然に写らないことには振り返れないわけでして、ちょっと脱線してしまいました。自然に接した振り返りを楽しむ自分としては次の道具選びをずっと思案中です。他にない情報が得られました。ありがとうございます。
書込番号:21425531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
25日からは、大騒ぎになると思いますので、その前にチョコっと(笑)――
先日用事で、大阪へ行きました。合間に、御堂筋の彫刻群
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000050399.html
を撮りました。
α7RIIの「サイレント撮影」は、じつに助かります。露出を3段階に変えて、
「連続ブラケット」撮影をしたのですが、なにせ天下の御堂筋です。彫刻の
背後には、車がひっきりなしに通ります。わずかに車がとぎれた瞬間に、
シャッターを切るわけですが、それでも車が大きく写ることが多く、3〜5回は
撮影しなければなりません。
1つの彫刻につき、2つないし3つの角度から、それをくり返します。すると、
単純計算して、3回の連射が、合計6〜15回起きるわけです。周囲は人で
あふれた歩道ですから、これはもうサイレント・シャッターでないと困ります。
連射のシャッター音は、よく響きますからね。
縦長で撮影をしていますので、ご覧になるときはモニターを立てていただくと、
迫力がでてくると思います。
(1) ロダン『イブ』(楽園を追放されたときの、姿です)
(2) 同じくロダン『イブ』
(3) クロチェッティ『ダンサー』
(4) ザツキン『女のトルソ』
9点

(続き)これらの彫刻は野外にありますが、汚れやサビがついてないのはいい
ですね。これだけよく保守・管理されているのは、めずらしいです。
(5) ボテロ『踊り子』
(6) ロボ『髪をとく娘』
(7) メッシーナ『ブレンタのヴィーナス』
(8) ブールデル『腕を上げる大きな女』
書込番号:21363802
8点

つか恥じらいを捨てればシャッター音なんてどうでもいいシチュエーションだと思うが…
あのあたりでは昔よくモデルさん引き連れて撮影してたけども
奇抜な衣装とかの方がシャッター音よりよっぽど目立ったよ(笑)
書込番号:21363867
9点

といいますか、連続シャッター音が突然しますと、私んかはギクッとします。神経に
さわるんですね。(M型ライカは、例外でしょうが。)
そこで、人様を不快にさせてはいけないという心遣いが、サイレント撮影に向かわせ
るんですよね。でも、心やさしいのも、場合によりけりかなぁ・・・
>>昔よくモデルさん引き連れて撮影してたけども
うらやましい限りですね。少しでもあやかりたいものです。
書込番号:21363885
7点

>そこで、人様を不快にさせてはいけないという心遣いが、サイレント撮影に向かわせ
るんですよね。でも、心やさしいのも、場合によりけりかなぁ・・・
その気持ちはすごく大事だけども神経質すぎたと思う
街中のシチュエーションならだれも気にしてない…
ライブとか演劇なら超絶気にしないとだめだけども
書込番号:21363889
14点

一番悪目立ちするのは、「サマになっていないのにやたらデカくて高そうなカメラで撮っているオジサン」ですよね(←スレ主さんへの皮肉では全くなく)。サマになり過ぎてても可愛げがないけれど。。。三脚立ててそれっぽい服装で粛々と撮っているほうが業務撮影と思われて目立たない場合もあります。さり気なく帽子かぶってアンクルテーパードのパンツ穿いたりしてねw
戸外は騒音もあるから、シャッター音はさほど気にしないかな。
書込番号:21364129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nTakiさん
天下の御堂筋です。彫刻の
背後には、車がひっきりなしに通ります。
そんな所なら銃声くらい大きな音でない限りシャッター音なんか誰も気がつかないよ。
自意識過剰笑
書込番号:21364249 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

それよりも厄介なのは歩道でアングル決めるのにカメラ覗いたまま右に左にウロウロしている人だよね。
全然周りが見えて居ない。
おっちゃんそこから撮ったら電線や電柱写っちゃうよって教えてあげたいよ。笑笑
書込番号:21364314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歩道でアングル決めるのにカメラ覗いたまま右に左にウロウロしている人
それに歩きスマホの人がぶつかって大変なことになったりする。
書込番号:21364572
3点

あと、どっち行くか読めないフルフェイスサンバイザーのままチャリオバチャンの『もう!』
書込番号:21364944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、こういう撮影って難しいですよね。
美しく見えるアングルと光が一致しなかったり…プライバシーへの配慮やら街の人間くささやらが見え隠れしたり…。
書込番号:21365319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
おっしゃることは、たしかに一理ありますね。が、そこは、人それぞれということでしょうか。
ただ、誤解を防ぐために、説明させていただきますと――
私が気にしているのは、シャッター音の物理的な音の大きさ(例えば、道の舗装に穴を
あけるドリルの音のような)ではないのです。心理的な問題です。
カメラを趣味・仕事にしていないふつうの人は、近くでシャッター音がすると、振り返る
ことが多いです。(中年以上のおっさんだと、そうでもないかな・・)
シャッター音だと言うことは、すぐ分かります。だから、1回であればまだしも連射だと、
自分が撮られているのではないかと、ギクッとなるんですね。若い女性だと、とくにそうで
しょう。
そのような心理的違和感・不快感を与えると、相手もこちらに対しネガティブな固い表情・
姿勢をとります。すると自然に、こちらの顔や気持ちもこわばってくるのですね。(まあ、
仕事での撮影や、またスレッカラシの御仁は、そうでもないでしょうが。)
趣味は楽しく、うきうきとした気持ちでしたいですからし、そういう悪循環は、避けようと
いうことです。
---------------------
>アダムス13さん
そうですね。私の地域では、「ベンツ、クラウンは金で乗る車。ブロンプトン(小径の自転車)
は、センスで乗る車」と言われています。
なお、シャッター音についての私見につきましては、上記のあふろべなと〜るさんへのレスを、
ご覧ください。
書込番号:21365362
7点

>東京のかかしさん
プロフィールを拝見すると、「好きなこと」は、
>>価格に出没する知ったか偽カメラマンをコケにすること
ですか。いい趣味をお持ちですね。
しかし、因果はめぐる小車の・・というから、コケにしたつもりが、やがてされることに
ならないよう、注意した方がいいんじゃないか? さて――
>>そんな所なら銃声くらい大きな音でない限りシャッター音なんか誰も気がつかないよ。
>>自意識過剰笑
・大阪の御堂筋を、通ったことは無いんだろう? 歩道のそばには側道があって、車が
駐停車できるスペースになっている。そこは、車が走っていない。それもあって、「銃声」
でなくても、一眼レフの連射(単射ではなく連射)音であれば、5メートルくらいの近さ
なら、誰でも気づくんだよ。
・私が問題にしているのは、物理的な音の大きさ(例えば、道の舗装に穴をあけるドリルの
音のような)ではない。心理的な問題だ。
カメラを趣味・仕事にしていない人は、近くでシャッター音がすると、ましてや連射音だと、
多くの場合ギクッとしてそちらを見る。自分が撮られているのではないか、と思うわけだ。
中年以上のおっさんはともかく、とくに若い女性で敏感人は多い。それを問題にしている。
書込番号:21365463
9点

>nTakiさん
多くの場合ギクッとしてそちらを見る。自分が撮られているのではないか、と思うわけだ。
なるほどなるほど!
雑踏の中でサイレントで写真撮っていると盗撮じゃないの?って思う人は居ないのかなぁ?
スマホだってわざと音出すくらいだからね。
街並みを撮影している人がいるなぁ。って安心して通り過ぎたらサイレントモードでミニスカートの後ろ姿を撮影してもわからないよね。笑笑
書込番号:21366652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、スレ主が書いてるリンク先に既に似たような写真あるじゃん?
これ見て、わざわざ同じ撮り方で撮ろうとは思わんわなあ。
書込番号:21367371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車や人の往来が激しい時には、連続ブラケット3枚(×結果数回繰り返し)
より、1枚づつブラケット撮影の方が早く終わる場合も多いですよ。
車が写り込んで無ければ 写真からは歩いてたらふと目に止まってサラっと
撮ったんだろうと思うでしょうが、実際現場では色々有ったりしますよねw。
「外観使わないかもしれないけど人と車を避けて撮っといて貰えます?」とか駅前の
店舗で軽く指示されると、最近はもう合成前提で短時間で終わらせる様にしてます。
その場合逆に動いてくれてる物なら良いのですが、後処理有る無しに関わらず止まって
いるものの方が逆に辛かったり。
最近では、丁寧にお声かけして移動して頂く事もクライアント側からNGな事も増えてきました。
トラブルになる可能性が僅かでも有る事は避ける意向なのでしょうが、本当に街中で写真を撮る事に
気を使う世の中になってきてる気がします。
シャッター音に関しては、スマホの誤動作で連写音の方が怖いですね(^◇^;)w。
書込番号:21367435
3点

>横道坊主さん
いつもどおり、無理解でトンチンカンなクレームだな――
>>スレ主が書いてるリンク先に既に似たような写真あるじゃん?
>>これ見て、わざわざ同じ撮り方で撮ろうとは思わんわなあ。
・私は、個性的な芸術写真を撮ろうとしたのではない。芸術作品を、<観賞するために記録>
しようとしたのだ。
・彫刻には、見たときに作品の特徴や表情をよく表す角度が、いくつかある。その角度に
ついては、だいたい世間(学者・学芸員・愛好家)の見解は一致している。
・だから、私がはった「リンク先に」かぎらず、オンラインや美術書にのっている写真は、
どれもよく似ているわけだ。
・私は「記録」しようとしたのだから、拙作例にそれらの写真と似たものがあるということは、
あたりまえだ。すべての拙作例が、それらの写真と似ていなければ、それは私がバカか、
天才かということになる。
そこで、問題は拙作例が<鑑賞>に適しているように、撮られているかどうかだろう。これに
ついては――
・カメラやレンズの良さと、ファイルが大きいことにより、私見では満足できる結果になったと
思う。
● 拙作例以上に鑑賞に適した写真が、オンラインにあるというのであれば、教えていただきたい。
・また、雑踏の中で肉眼で見たときより、モニター(エイゾーのカラーエッジ、27インチ)の前で
落ちついてじっくり見る方が、作品の表情がよく分かる(面もある)。
その理由の1つとしては、実際より明るく撮っていることがある。被写体は真っ黒な金属が多く、
肉眼では目をよほど慣らさないと、細かい部分がどうなっているのか、分かりにくい。
書込番号:21370360
6点

>hattin89さん
レスをありがとうございます。やはり、経験が豊富な方のお話は、興味深いです。
私も、被写体のま後ろに車が駐車していて、運転手はいないというのが、一番困ります。
靴の底で、車のドアを蹴ったろかと思うのですが、勇気がなくて・・・(笑)
ソフトを使っての「合成」は、腕がないためやってないです。しかし、小さい邪魔なものを
消すことは、ときどきあります。そして、そのまま撮って出しのような顔をして、アップ
しています。
>>1枚づつブラケット撮影の方が早く終わる場合も多いですよ。
なるほど、これは盲点でした・・というより、私が愚かなだけだったんでしょうか(笑)
書込番号:21371052
4点

>東京のかかしさん
言い忘れたことがありました――
>>自意識過剰笑 [21364249]
この文を最初に読んだとき、理解できませんでした。というのも、
・「自意識」というのは、「自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識」
(広辞苑)です。
・しかし、私が問題にしたのは、他人がシャッター音をどう感じるのかという、他我意識
なのです。
そこで、この文には深い意味があるのだろうと、考えこみました。が、ふと、この人には
国語力が乏しいのではないかと、思いいたったのです。おかげで、20分が無駄になって
しまいました。
貴方がもうすこし、国語の勉強をしてくれていたらと、残念だったしだいです。
書込番号:21371240
3点

車がひっきりなしに通るような環境なら言うほどシャッター音気にする人はいない。こそこそ撮らなければ問題ないでしょ。
にしても相変わらずそれ撮る価値あるの?って作例だなあ。スナップならいいけど、あえてスレ立てるような内容でもないし。まあ、その辺にある銅像なんてどう撮ったところで大して変わらないけどね。
飾られるほどの像なら撮れば評価してもらえると勘違いはやめたほうがいいと思う。
書込番号:21371311
19点

たかみ2さん
>その辺にある銅像なんてどう撮ったところで大して変わらないけどね。
街角にポンと彫刻があっても、設置場所が駅前など雑多な場所も多いし、
なんでここに?よくわからんと思う方が一般的かもしれませんが、像自体は本物に
しても海外物のレプリカにしても、ある程度のお金かけて作ってるのでその辺にある
銅像なんて…と言う言い方は、ちょっと乱暴かと…。
また海外の美術館に所蔵、展示されてる作家も少なく有りません。
彫刻は絵(タブロー)に比べると人気がないし、個人の主観なのでつまらないと
思うのも、また言うのも正直な意見かもしれませんけど、良ければ作家名だけでも
検索してみては如何でしょうか。
知る事で見方が変わる場合もありますから。
nTakiさん
数回繰り返すと言うところで、ブラケットの適、アンダー、オーバーの3枚とも
車等が写らない3枚が欲しい(=繰り返す)という事でしょうだと思いましたので。
連続ブラケットだと3枚のうち車が入ればやり直しですが(したくなる気持ちは非常にわかりますw)
1枚ブラケットでは車が来るな〜と思ったら止まれますから。
うちの場合は店舗外観撮影なので状況が違うかもしれませんけど。
ただ構図決めて手持ちホールドでフィックス(待ちは)はつらい時がありますけどw。
書込番号:21373522
3点

>その辺にある銅像なんてどう撮ったところで大して変わらないけどね。
でもやっぱ撮り方ってのがあるよね。
もちろんこんなの見て作品だなんて誰も思わんし、図録として見ても作品の一部である台座が中途半端に欠けちゃっているし、なんでこんなの載せるのかさっぱりわからんな。
書込番号:21374181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
残念ながら、やっぱり貴方には猫に小判だったのかな?
貴方にこそ――写真の中央に、ニタっとしたお地蔵さんの顔を大きく写せば、http://review.kakaku.com/review/K0000418140/ReviewCD=567950/ImageID=262857/
深い意味が出るように思っている、貴方にこそ――よく観てもらいたかったのですが・・・
>>図録として見ても作品の一部である台座が中途半端に欠けちゃっているし
何度も書いたが、拙作例は「鑑賞」のための記録だ。したがって、作品の一部であり、表現を
になっているような台座は、きちんと撮っている。
・作例1, 3, 4, 5, 8, 9, 10, 11, 12を参照。
・なお、作例2の台座は、1から分かるので、一部省略し、イブの人物表現に注意を向けている。
・作例6の台座も、ごく一部を省略することによって、豊満な裸像表現に焦点を合わせている。
(たんなる正方形の板である台座を、すべて撮ったところで意味はない。)
・作例7については、この角度では草とコンクリートのプランターによって、膝から下と台座は
見えない。参考までに、正面から撮った作例13を、このレスに掲載しておく。
この場合にも、正方形の板である台座に、あまり意味はない。
書込番号:21374729
11点

掲示板の作例をあれこれ批評するのは良くない。
ここはそういう場ではないので。
書込番号:21376460
10点

>hattin89さん
ご配慮をしていただいて、大変ありがとうございました。
ところで、おっしゃるように「彫刻は絵(タブロー)に比べると人気がない」ので、残念です。
私の場合、写真をはじめた理由の半分は、彫刻の撮影でした。そして、得られたものは、
多かったように思います。
この御堂筋の彫刻群へは、沿道のいわゆる一流企業が、それぞれ(面子にかけて?)寄付
しています。そこで、中学の美術の教科書に載っているような大家たちの作品が、集まった
のはいいのですが――作品の選択が、疑問です。ほとんどの作品が、現代彫刻なんです
よね。
「現代」と名が付けば、絵画、音楽、書道、短歌など、すべてむずかしいです(笑)
その上ミニチュア版なので、凝縮感はあっても、一般人には迫力不足です。結局、すでに
彫刻が分かる人でないと、興味を持てないかもしれません。
こうした芸術作品ではなく、見て楽しく、しかも文化のエッセンスを感じさせるような置き物
の方が、良かったと思います。値段も比較すれば安いので、5年に1回くらい別の新しい物と
取りかえれば、面白かったと思うのです。
-----------------------------------------------------------------------------
>banker7さん
まったくおっしゃる通りだと思います。作例は、機材の性能や特徴を見るためのものです
から。
とくに、利用規約に違反して、誹謗・中傷するのは、許されることではありません。
ただ、作例を称賛するのは、人間性の自然な表われですし、潤滑油にもなると思うので、
個人的には賛成ですが。
-----------------------------------------------------------------------------
このレスの作例
(14) キリコ『ヘクテルとアンドロマケ』
(15) ブールデル『休息する女流彫刻家』
(16) グレコ『座る婦人像』
(17) おまけ 8世紀の唐三彩。色は剥脱(はくだつ)してますが、この造形!(御堂筋の
近くにある大阪市立東洋陶磁美術館所蔵。ホームページには、「美術館での鑑賞マナー」
として、「撮影はしないでください」と一般的な注意がありますが、館内の展示室には、
撮影可能との掲示があります。)
書込番号:21378342
4点

いよいよ真打の登場が、秒読み段階になってまいりました。前座であるこのスレを惜しまれ
ながら・・おい、こんなところでツッコミ入れるなよな・・あ、気にしないで下さいね・・、
閉じたいと思います。
ありがとうございました。
そうなのです、明日25日は地獄の一丁目――ま、ま違えました、えらい失敗や、すんまへん
――えっと、新しいカメラの時代がはじまる日なのです!
一枚貼っときますよって、のんびりとした気分になってくださいね。それでは、サヨナラ、
サヨナラ・・・
書込番号:21380752
2点

>freakishさん
俺にはあんたが人の作例にケチつけるのか、さっぱりわからんな(笑)
書込番号:21381397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R3の発売を控え7RM2の価格が下がってきましたね。。
キャッシュバックを入れると23万円台で新品が買える事になるのですが、
少し前までは考えられない価格です。
この位の価格なら買ってもいいかな。
8点

高くても長く使うつもりで有ればVがよろしいのでは?
書込番号:21358723
3点

安くなったと言っても、未だ高いです。
寧ろ、α7RVの初値40万円切りが、安く感じます。
書込番号:21358829
2点

>おりこーさん
新品が7万ならわし3台かうわに♪
書込番号:21358943
3点

おりこーさん
絶対買えない
絶対買わない宣言か
生活水準上げるのが先じゃない
書込番号:21359490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強いようです。2台目を慌てて買わずに正解だったと安堵してます。
書込番号:21359493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
情け容赦なく、半年後にまた出たりします。
書込番号:21359938
5点

nogizaka-keyakizakaさん
『ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強い』
その刹那から、かつてない暴落が始まるのは、困る(泣)
頼むワ
書込番号:21359968
2点

>>『ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強い』
それでこそ、多くのユーザーに浸透できる。
1.最高機能の最新カメラを求める人と (高価)
2.高機能カメラを安く手に入れたい人 (普及価格)
両方満足できる。
ソニーの売り上げが上がって、利益が増えている理由は、案外こんなところかも。
例えば今回のα7RVですが、4200万画素の高画質で、従来の常識を破る
秒10枚連写
サイレントでも秒10枚連写できる
サイレント撮影でも14ビットと改善してきた
4200万画素センサーは、発売後2年になるので製造原価が低下しているから、高機能を入れても安くなる
このように進歩しているので、上記1の人に最適なカメラとなる。
一方で、旧機種α7RUといえども、4200万画素センサーは同じなので(JPEG現像は違うが)RAW現像すれば同じ画質になると思う。そのようなレポートも出ている。
これが安く買えるのなら、とても魅力的なこと。上記2の人に最適なカメラになる。
また、α7RUの人はアップグレードしても良し、使い続けても良し・・・自由に選択できる豪華な仕組みです。
これで、また売り上げが増えるだろう。
もはや5D4はα7RVには性能面では競争できなくなったようだ。α9のようにキヤノンレンズアダプターがまともに動けば、追加購入する人も増えるでしょう。
なかなかやるね、ソニー。
さらにがんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21361565
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α9買った人で、α7RVの方が良かったって
人も居そうですね。
D850を意識?してか、安め?の設定なので
売れそうですね。
書込番号:21306378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安いの?
書込番号:21306388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α9持ちだけど、画素数いらないからなー。
RBは測距点の数も従来のままだし。。。
20連射とか動きもの撮るには必要だし。
遅れてようやくα9もそうだが、価格見合いで、
すみわけがはっきりして、ようやくαシリーズも普通に使える様になったと言う感じかな。
書込番号:21306517
7点


ソニーのサイトで、市場推定価格(消費税を含みません)
『α7R III』 ボディのみ 370,000円前後
とでてましたね、失礼。
書込番号:21306551
5点

>くーるはーとさん
私はキャノンですが、これは魅力的なカメラのようですね。
マウントが増えそうで怖い。
書込番号:21306553
10点

画素数据え置き
買換えはないかな〜
A9Rだと60MP〜?
書込番号:21306582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて、5DMKC並みにタッチ操作できる様にしてほしかったな。。。
α9でも出来ないが。。。
小型化は出来ているが、本当に少しづつ改良して(全機種の機能を乗せて)出している感じだな。
基本的に元々あるべき機能(操作系は)だと思うし。
本当に使いやすさは追及してほし.ですね。
左肩のダイアルもつけるならつける!
付けないならつけない!
これから更に各メーカーレス機は出てくるからなー。
書込番号:21306586
9点

α9、7r2併用していますが、7r3凄いバーゲンプライスな感じ…これからEマウント始める人はシアワセですね〜
書込番号:21306597
13点

安いね。
フリッカーレスとかサイレント10コマとか細かい部分でかなり進化しているし、価格的にもD850対抗としては十分ですね。
買います。
書込番号:21306610
9点

>maculariusさん
後で出る機種が安くなって機能が上がるのは世の常ですねー。
逆に高く感じるけど。
SONYはラインアップで上手く値決めしている感じですね。。
書込番号:21306628
6点

うわ!
Rで来ましたか。
バッテリーは新しいNP-FZ100で来ましたね。
レンズも来るし、金策が大変。
書込番号:21306629
8点

タッチフォーカス・タッチパッドにも対応するチルト可動式の約144万ドットの大画面3.0型液晶モニター
ってなってるから、タッチフォーカスできると思いますよ。
書込番号:21306645
10点

>くーるはーとさん
タッチフォーカスはα7U、α9でも出来るけど、
5DMKCみたく、
メニュー関連の操作、画像表示画面のページ送り、拡大縮小等がピンチインアウトで出来るからなー。
その辺もそろそろ導入してくれないとねー。
書込番号:21306674
8点

>panta-xさん
カメラの最終形は、人の視覚情報を一生分データ記録、その中からどのような画像でも創出可能=カメラ不要と考えています。
それまでにはまだ時間の(猶予)があり、なだらかな曲線を描きながら進歩していくわけです。
今度の7r3はコスパの点でその曲線から少しだけ外れた感じがしたのです、自分ではこのスペックなら40〜50万の間くらいかな〜が正直な感想です。
書込番号:21306697
7点

>くーるはーとさん
出ましたね。ただ、多分ですけどα9で採用された連写時のブラックアウトなしはなさそうですね。α9と違って従来のセンサーそのまま使っていてα9みたいな高速処理ができないようなので。その辺がちょっとだけ残念です。出し惜しみしないのを次回に期待です。
私はα7R2のユーザーなんですが、購入してからまだそんなに年数経ちませんし、次回ぐらいのモデルチェンジで買い替え検討ですかねぇ。
書込番号:21306707
9点

センサー、ニコンと同じように45Mに上げてくるかと思ったら、据え置きの42Mでしたねー
ま、大差ないくらい両方高画素なんですけど〜(^^;;
書込番号:21306712
4点

α7RV、いい感じやん♪
万能機D850とスペック比較してみないとナ
電池、
ボタンライト、
タッチパネルや
フラッシュ使用時、
縦位置での使い勝手はどうやろう
MFのピント合わせのやり易い方を買うかな。
書込番号:21306724
5点

>maculariusさん
芸術的な表現で私には理解が難しいですね。
α9を使っていて、ある意味技術的(レフ機では当たり前の機能、使い勝手)にはようやくブレークスルーした感はあります。
結局新製品を出すタイミングとかはメーカーが考えるのであって(今回の様にRBから出すのは営業戦略上かもしれませんが)
エンドユーザーではどうしようもありません。
工業製品は需要と供給のバランスと、メーカー側の投資に対しての回収で値段が決まる訳です。
実売で、37万、α9が46万前後と10万の差があるわけですが、
正直α9なんて買う人の絶対数は限りなく少ないのであって、
ただ、バリューを感じた人が買えば良いだけの機種ですよね。
SONYの戦略上のラインアップの中核(今ゆるハイエンド)はこの2機種の性能レベルで今後展開していくと思いますが。。
無印はライトユーザー向け的な感じになるでしょう。
価値として50万とかは私的な思いで(それはそれで正しいと思います)、
あくまで、工業製品としてみた時に「高く感じる」(それは、今までの機能追加、前モデルからの開発済技術の応用等々
を考えるとと言う意味です。
結局売れれば殿様商売と言うのは当たり前ですからね!!
書込番号:21306744
6点

>コメントキングさん
今回は電子シャッター(電子シャッター時:1/32000)を乗せてないですからねー。
その辺がα9とのすみわけと言う事でしょうね。
メカシャッターで通常8〜10枚ならかなり頑張った感じですね。
D850キラーと言う感じがもろ出てますね。
書込番号:21306751
5点

>panta-xさん
レスありがとうございます。
確かに、棲み分けが出来たって感じの
表現の方が適切かもしれませんね。
ソニーの勢いはすごいですね。
書込番号:21306766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予想よりも早い登場でしたが、画素数据え置きでマイナーチェンジ感強いので個人的には様子見ですね。
いずれにしてもニコン同様、高付加価値品の強化路線は大賛成です、廉価品はさっさと縮小してください。
書込番号:21306802
5点

〉従来機比約2.2倍の高容量バッテリー
体積も2.2倍だったりして?
書込番号:21306826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

攻めるなぁSONY
α9の軽装版α7Vでお茶を濁すかと思ってたら
高速連写+手ぶれ補正を利用してピクセルマッピング?
高解像に細部の色や質感を忠実に描写する新搭載のピクセルシフトマルチ撮影。
ボディ内手ブレ補正機能を高精度に制御し、イメージセンサーを正確に1画素分ずつずらして計4枚の画像を撮影。
その4枚の画像が持つ約1億6960万画素分の膨大な情報から1枚の画像を生成し、細部の色や質感を忠実に再現。
どんだけ膨大なデータ処理w
もう1億画素もソフト的には準備OKって事w?
7RUより安い初値とか、容赦なく盛り込んで攻めるなーw
書込番号:21306870
13点

けーぞー@自宅さん、
バッテリー NP-FZ100 と NP-FW50 の比較だけど、http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FZ100/ と http://www.sony.jp/ichigan/products/NP-FW50/ のデータで見ると体積比は 1.72:1、質量比で 1.98:1 ですね。電池容量に本質的なところの分量は2:1 くらい、というのと多分整合するのでしょう。
ちなみに、縦グリップではバッテリーのナリが大きくなることからα9では LE-EA4 は使えないことになりました。α7RIIIでも同じことになるかなと思っています。
書込番号:21306899
9点


連投すみません。
自分は20連写は要らないけど10連写+強化AFは有用だからこのさいα7IIからα7RIIIに晴れて移行します。目出度や。
とか言って腰を上げると、半年後には5000万画素超えのα9Rが出たりとか?
デジタルものとのつきあいには果てが無いですな。
書込番号:21307011
16点

益々進化して欲しいですな。
しかし、夏に7r2買ったばかりだから、暫くは我慢します。
7r3の残念な点は、マイナス環境での動作保証が無いですね。
書込番号:21307016
6点

>縦グリップではバッテリーのナリが大きくなることからα9では LE-EA4 は使えないことになりました。α7RIIIでも同じことになるかなと思っています。
使えないとは誰が?ソニーは推奨しないだけのはず。
自分は普通に使っていますが?
一度自分で確認した方が良いのでは?
書込番号:21307078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このスペックだと買えないというか、買う気にならない。
コレだと、D850パスして待った意味がない、ちょっとがっくし。
とりあえずD850買っとくか・・・。
それともα9R待ってていいのかな???
1年でないなら、ニコン買うけど、待っていていいなら待つんだけど。
もうすぐ出ると言ってくれ〜。
そんな人あんまりいないのかな???
書込番号:21307143
8点

>わくやさん
そんな事があったのですね。。。
自分知らずに使ってました。。
LE-EA4のマウントの下側とグリップと干渉すると言う事ですか?
(グリップ付けて試した事なかったですーー。)
試してみよーー。
書込番号:21307152
2点

かつてのソニーはこれがソニーなんだ的なお仕着せ感が良くも悪くもあったのですが、最近のソニーは、ユーザーがこんなカメラが欲しい、こういった機種があれば買うのにと言った要望に対して、これでもかと言わんばかりに応えてきますね。α7ファミリーの拡充には感心します。
書込番号:21307156 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Kyushuwalkerさん
そうえすね。。。
α9系が高速連射、さらなる高画素対応ラインで50万ライン
α7系がそこそそ連射、4000万画素で40万ライン
今回メカシャッターで10枚くらいいってレフ機の上位機種と同等、画素数も。。
操作系は相変わらずですし。。
筐体を変えていかないとバランス的、操作性が良くならない感じがします。
ようやくレフ機の上位機種と性能的には並んだところなので、
αとしての強みと差別化をしてていかないと、
CANON含め他社との差別化が難しくなりそうですね。
今は、フルサイズミラーレスと言う独走型ですが。。。
新機種の出るインターバルも結構短いですし。。
批判ではないですが、
今回のα7RBは「ようやく使える様になった」それで37万?
30万前後ならわかりますが。。
と言うのが正直な感想です。
メカの部分での区分けがレフ機より難しいですよね。
だから、ラインアップと性能、機能の区分け価格のバランスを上手にとって行かないと
今後苦しみそうと思うのは私だけ。。。
書込番号:21307213
5点

わくやさん、
銀座Sonyでα9の先行展示で現品に触ったとき、立ち会いのSonyのかたに質問して聞いた話です。
ただし、実際にLA-EA4(なかにハーフミラーが入ってるアダプタ)をつけてみて確認したものではありません。
そうしますと、α9 + LA-EA4 +メカドライブαマウントAFレンズは問題なく取り付くし使える、のでしょうか?
書込番号:21307225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、Eの高画素機を快適レスポンスなカメラにしたのだと思います。これで気分よくカシャカシャと撮れる。
この点だけは、α99UやD850に遅れてたからね。というよりも、高画素機を2年前に出した時点では、そこまでの高レスポンスは無理であったので、レスポンスだけは遅めで作った。
それでも、4200万画素の高画素で、高感度にも強くて、サイレンと撮影もできる・・・ものすごくジャンプしたカメラであった。
だから、多くの人たちが買いに来た。価格も性能に見合った、高価格・高付加価値であった。
その後、α99Uが出て、気持ちよく撮れるカメラに成熟した。
高速AF
高レスポンスで気持ちよくカシャカシャ撮れる
メモリーがダブルスロット
高速連写(秒12枚)
さらに、今年になってD850がでて、上記の機能を満足するようになった(D850の連写だけはまだ遅かった)。
このように、撮影にかけては、気持ちよく撮れるカメラが2種類出た。
α7R2 はチョット置いてきぼりにされた。
そこで、遅れた部分を改良して、マイナーチェンジした。
これぞα7Rシリーズの熟成モデル。
ほぼすべての機能が入った。
高速AF
高レスポンスで気持ちよくカシャカシャ撮れる
メモリーがダブルスロット
高速連写(秒10枚)
SLog3 (追加で、α99Uのようにカラーグレーディングもできるよね)
背面液晶の高画素化
タッチパネル
うん、満点だね。
多分動画のAF追従・AE追従もビデオ用に改善されているはず。(Eマウントは、伝統的にこの2要素は少しだけ弱かったので、撮影に経験が必要であった)
しかも無音連写が出て秒10枚・14ビットと最強になった。ようやく、動画機ではなくカメラ機になった。
良いね。
高感度も改善してるようだね。もともとα7RUの高感度は強かったが、さらに強くなった(D850は高感度に弱いよ)。
よいねー。高性能を低価格で。
これも、4200万画素が突出していたから、2年たっても最先端でいられるので、マイナーチェンジで改良機を出せる。センサーの開発費はとっくに回収済みだから、価格もα99U同様に低価格にできる。
いやー、この4200万画素センサーは
α7RU ==> α99U ==> D850 ==> α7RV
と4世代も使われるほど優秀なのですね。(D850はほぼ同じのマイナーな変更で、技術レベルは同じものを使用)
高画素機の完熟機だよ。
写真に良し・ビデオに良し。
おめでとうソニー。
書込番号:21307259
32点

21307225 の件、縦グリップあり、のときのお話です。言葉足らずすみません。
書込番号:21307262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
ソニー流のピクセルマッピングを見てみたいものです。
ソニーは、昔から合成時にピクセル単位で動きを見ながら合成するのが上手であった。
だから、少しくらい動かれても、上手に合成できることを期待しています。
それから、4200万画素x4倍=1億6800万画素
このまま出力するオプションをファームアップで追加してほしいね。
書込番号:21307303
6点

来年だと聞いてたから、D850買っちゃったよ(汗)
α7IIIど428は聞いてた通り遅れたけど(笑)
さて、どうやって手に入れるか(笑)
やっぱ今度こそ色々売るらなきゃならないかな〜
書込番号:21307453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>錯乱棒2さん
縦位置グリップのグリップが太くなり狭くなったっ為若干窮屈になりますが、自分の場合SAL16F28やSAL85F14Zで問題なく使用しています。
そもそもグリップ部にバッテリーが入るわけではないので、グリップが太くなったのはグリップ性の向上のためではないでしょうか。
書込番号:21307521
3点

まさか素の7Vも噂のSVもすっ飛ばしてRV出してくるとは・・・想像もしていませんでいた。
予想初値37万は、冷静に考えたら十分高いし、R3よりコスト掛かってる筈のD850と同値と言うのも、随分強気です。
でも、9が出た時に、買わない理由を積上げて買えない自分を騙してきたオヤジ達(例えばワタシ)には「お、9の初値より10万も安いじゃん」と映ってしまうんですね。オソロシイ・・・
ソニーはα7シリーズ発売以来、行動経済学に基づくプライシング(値付け)戦略を展開しているようです。9以降に限っても、
@ 売れないのを承知で、9に50万と言う初値を付けた事で、ユーザーの脳裏に「50万円」と言うアンカープライスを叩き込む。
A RVの初値を9より10万低くする事で、高値アンカー打ち込まれて感覚がおかしくなっているユーザーに「安い」と思わせる。
B 素の7Vよりも先にRVを出し、しかも7Vの発売時期を未定にしておく事で、7V待ちのユーザーにしびれを切れさせ、
安値感を演出したRVや、もっと安値感があるRU購入を促す。
と言った戦略ストーリーを描いているものと思われます。
RVもRUも、7Vより単価が高いので、映像部門の売上が増える事は間違いありませんし、恐らくですが1台当り営業利益額も大きい筈。結果的にソニーは儲かる商品にユーザーを誘導し、売上と利益を極大化できる事になります。
これを「ソニー汚い」とか言っちゃいけません。企業は儲けが出なくちゃ研究開発費を確保できず、結果ユーザーに「もっと良い新製品」を提供できないんですから。
むしろ私は、D850みたいな良いカメラを実勢37万で売り出したニコンの今後が心配でなりません。
ワタシは7V待ち組でしたが、もう待ちきれません。RV逝っちゃいます!
7Vを28万と踏んでいたので10万ショートです。
ヘソクリ崩さなきゃ。いや、その前に崩せるほどのヘソクリ有ったっけ?(汗)
書込番号:21307580
25点

わくやさん、
早速に有難う御座います。そうか、LA-EA4と縦グリップVG-C3EMではあいだが狭苦しくなるだけで、物理的に取り付けられない訳じゃない、ということなのですね。
SSMでないAマウントレンズが何本かまだ手元にあるもので、LA-EA3経由でMFでもしょうがないけどちょっとなあと思っていたのでした。
書込番号:21307585
2点

α9に積んでいてほしかった、フリッカーレスやLOG、連写した撮影画像をグループ表示、グループ単位での削除等便利な機能が搭載されていますね。
ここら辺はα9にファームで使えるようになるのかが気になります。
ファームでは腰が重すぎるsonyだけど、流石にやってくれるよね?
書込番号:21307629
13点

orange さん
ピクセルマッピングの意味を知らないんですね。ホットピクセルって知ってます?
>それから、4200万画素x4倍=1億6800万画素
>このまま出力するオプションをファームアップで追加してほしいね。
えーと、多分原理からして全然わかってらっしゃらないようですが、1画素ずつずらしただけのピクセルシフト方式では画素数は4倍にはなりません。あなたが仰る「このまま出力するオプション」を追加しても、SONYやペンタックス方式のピクセルシフトではオリE-M1IIのハイレゾショットのような4倍解像度(8000万画素)になったりしません。
オリンパスのハイレゾショットは0.5画素ずらして8回露光して4倍の画素数を得る方法。(E-M1IIで最大8000万画素)
ペンタックスのリアレゾは1画素ずつずらして4回露光で、画素数そのままベイヤー補完の弱点を補完する方法。(画素数そのまま。ベイヤー方式と違って1画素でRGB全ての色情報を習得する方法)
書込番号:21307651
17点

>転びばてれんさん
そんなに怒らないでくださいよ。
確かに値付けうまいですね、37万もするのに何故だろう安く感じてしまう。
RUに10万弱追加ですが、デュアルスロット、新バッテリー、AF大幅進化、ノイズやダイナミックレンジ1段進化、手ぶれ補正5.5段、ファインダーも高精細化、秒10コマ、、、
なんだこれ?めちゃくちゃバーゲンプライスなんじゃないか?
あぁ自分もα7Vまで待てそうもないです。
書込番号:21307656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画素数すえ置きというのが良い。
私の使い方や感覚では、中身に対するコスパがD850より良いと感じる。なにしろずっとコンパクトで、5段分の手ブレ補正、遥かに広いAFエリア、ハイレゾ撮影、3コマ早い連写、より優れた動画性能を実現している。これはもの凄くまっとうなデジカメ、まさに王道を突き進むカメラでしょう。
自分的にはα99Uとほぼ同等のカメラだが、まったく素晴らしいとしか言いようがないよ。こんなのをもし初値30万で売ったら他社が可哀想だよ。
書込番号:21307783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>いやーやっとAマウントとおさらばかーw
いやー、やっとα99-2なみの快適撮影機になったか、良いね。
新規購入ならα7R-3が良いね。
世界一の魅力的なマウントになった。
いっぽうで、既存のAマウントユーザーにとっては、乗り換えても良し乗り換えなくても良し。
動画AF次第では乗り替えないほうが良いかも。古いα7R-2では、Aレンズでは動画AFが出来なくて、MF撮影してた。
無音10枚連写は魅力的ですね。
書込番号:21307881
4点

背面液晶での連写が出ています。
これって、メカニカルシャッターでの背面液晶連写だから、秒8枚連写なのかな。
今度のカメラは、ファインダー連写は秒10枚連写だが、背面液晶連写だと用8枚連写になるようですね。
そうそう、ブラックアウトは感じないね。すごい。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=h0ondl3U5vs
書込番号:21307908
4点

>くーるはーとさん
ソニーの進化論。\(^o^)/
書込番号:21307930
3点

>コージ@流唯のパパさん
自分はキヤノンEFマウントに移行終わった
ばかりですよ。
まぁ、今後ソニーFEマウントも見越して
α7RUをサブに買いましたが、α7RVが
予想より出るの早くて、ちょっと失敗しました。
α9はスルーして正解でしたけど。
書込番号:21307934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨンニッパと9IIが出たら、いよいよ考えなきゃなー
書込番号:21307987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

露光時間が長くてもブラックアウトしないならいいですね。
書込番号:21307996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
ほんと、α9Uとヨンニッパ(個人的には
サンニッパ希望)次第では移行を考える人が
増えそうですね。
書込番号:21308014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段はちょっと微妙ですね。D850の36万は得した感がありますが、α7RVの37万は、えっ?これが?って正直思いますね。
書込番号:21308078 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今α9を使ってますが、このα7R I I Iへの移行を決めました!
一番の理由は連写後にメニューやその他の操作が出来るようになった事です。
あれは本当にイライラしましたからね。
またシャッターAFで瞳AFが出来るようになったのも大きい。
α9の買取価格が35万程度なので少しの持ち出しで済みそうです。
ただ心配なのは例のごとく人気で発売が遅れることです…
書込番号:21308187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R3発表テンション上がりました!
R2買って半年弱ですが意外に安いので買い替えてしまいそうです。
皆様はAF性能(特に速度)はどれぐらいになると思います?
ホームページを読んでると動体追従2倍、低照度のAF速度2倍と書かれています。
動体追従2倍はロックオンとか位相差の合焦ポイントが食いつくという意味かなと思うので、これだとそこそこ明るい中でのAF速度はあまり変わらない、、、?と思って即予約か少し様子見かを悩んでいます。
嬉しい悩みですが、、、(^^)
書込番号:21308208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9を購入する時にα系のデモ機(α7U、RU、SU)を散々テストしましたが
α9はS-AF、C-AF共に十分使えるAFで瞳フォーカスの精度速さは感激ものです。
α9以外は正直シングルフォーカスなら十分使えると思いました。
今回のRBはカタログスペックでは多分RUよりは早くなっている(画像処理系チップ含め、センサー以外手を付けているので)
と思います。
ただ、基本的にセンサーが変わっていないので実機が出てから試してみたほうが良いかもしれません。
まあ、RUよりは良くなっているはずですが(C−AFについてはU系は使い物にならないので)。
4000万画素はいらないのでα9を購入しましたが、
α9はセンサーを含めた新規開発なので性能的には飛躍的良くなっていますが、
RBは微妙な気もします。
又、フォーカスエリア(測距離点数)が変わってないので処理的には楽になっているのかな?
書込番号:21308250
4点

>しょうじゃさん
レス名つけ忘れました。
暗所、追尾共に早くなっているようですが、この2点はもともと使い物にならないくらいダメダメなので、
2倍と言っても過度な期待はしない方が良いかと。。。
この辺をクリーアするにはセンサーも含めた性能に依存するので。。。
書込番号:21308257
4点

>coolumberさん
少し教えてください。
一番の理由は連写後にメニューやその他の操作が出来るようになった事です。
あれは本当にイライラしましたからね。
⇒確かに電子シャターでマックス連射(数百枚)の場合ですよね。
またシャッターAFで瞳AFが出来るようになったのも大きい。
⇒この件はどこかに記載がありましたか?
あれば教えてください。
お願いします。
実際はシャッターに瞳フォーカス割り振ると機能的には使いづらくなると思うので、、
今はAF−ONに割り当てて、
ジョイスティックの押し込みでファーカススタンダードが機能する(S−AF中央測距離点)ようにしており、
シャターに割り付け可能だと常時瞳フォーカスONになるので使いづらくなると思います。。
書込番号:21308294
3点

瞳AFはα7RIIに対しα9は30%向上なのに対しα7RIIIは2倍ですから、α7RIIIはα9の約1.5倍?実際出てみないと分からないですね。
今後α9にファームアップでどれだけフィードバックされるか次第ですね。
ところでカスタム撮影設定の登録は搭載されないのですかね。
書込番号:21308307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USページでは日本のとちょっと違う情報が載ってますね
https://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7rm3
飛んでるタカに食いつく程度のAFはあるようなのでまあ十分なのでは…
あとは瞳AFの進化がちょっと書いてありますね
それにしても今回は生データがどこにもないようで残念
書込番号:21308326
2点

α9一筋さん
ソニーの発表の中の文面にこう記されてました。
「AF時の顔優先が[入]時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで自動で瞳AFが作動するようになりました(AF-Sモード時のみ)。さらにAマウントレンズ装着時※18も瞳AFに対応します。」
書込番号:21308329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α9一筋さん
プレスリリースに
「AF時の顔優先が[入]時は、シャッター半押しやAF-ONボタンを押すだけで自動で瞳AFが作動するようになりました(AF-Sモード時のみ)。」
とあります。AF-S時のみです微妙ですが、今までの瞳AFだと、他のAFと切り替えながらだと使いやすいのですが、人によっては使いこなしが難しかったですから。
書込番号:21308335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coolumberさん
>わくやさん
情報ありがとうございます。
AF−Sの場合ですかー。
何となくわからんでもないけど、あまり使わないかもですね。
殆どAF−Cでの瞳フォーカスで使ってますから。
人撮りが多いですが常にAFで追っかけて瞬間の表情を狙うので微妙かな。
モデルさんとか、撮られる側がわかっている場合はありかと。
書込番号:21308384
2点

>α9一筋さん
カスタムボタンに瞳AF設定したらダメ?
書込番号:21308387
3点

少し違うなーー。
瞳フォーカスはそのものでAF−C的なAFですから。。。
AF−Sの時のみ、
瞳フォーカスONがシャッター半押しで連動するという事ですよね。
押すボタンが1つ減る変わりにAF−Sなら瞳フォーカスできます。
と言う事ですね。
納得。
書込番号:21308391
3点

>GED115さん
今、フォーカスONい瞳フォーカス割り当てていて(押している間有効)。
瞬間シングルに切り替えたい場合があるので、ジョイスティック押し込みに
フォーカススタンダードを割り当てて、
瞳フォーカスが外れた場合、瞬時にAF−Sが使える様にしています。
FNに割り当てた事が無い(位置的に使いずらいので)のでわかりませんが、
FNなら押しなおすまで有効になるのかな?
試してみようーー。
書込番号:21308404
2点

>α9一筋さん
α7RIIIだと像面位相差AFが中央に寄っているので、顔が中央からズレる場合必然的にAF-Sを使う事が増える為有効だと思いますが、α9ではそんな事問答無用にどこでもAF-C使えますから、使いこなしてしまえばあまり有り難みがない気がします。
書込番号:21308405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
なるほど、、、
そうですね!!
構図撮る時に確かにフリーで決めれますし、
瞳フォーカスONの時には動いていてもフレーム内にいれば、
シャッターきってます。
人撮(ポートレート含めて)どうしても目に行きたいですから。
あまり端っこだと、レンズの周辺解像が気になりますが。。
よく55/1.8解放使いますが、少しくらい動いていても
もうマジックレベルで瞳ばちピンです。
レフ機だとどうしてもピントが怖くて2段くらいは絞ってしまいますが。。。
(解放が良いとか悪いとかは無しで!!)
書込番号:21308420
2点

>α9一筋さん
レスありがとうございます。
確かに、センサー変わっていないですし劇的な変化は期待できないような気もしますね。。。
α6300/6500程度まで実現してもらえれば必要十分なのですが。
Sonyストア展示が始まったら試してみたいと思います。
書込番号:21308469
3点

画素数据え置きと言うのが良い。
7RU使ってるが、実際クロップして18MPで常用していて必要な際に42MP使っている。
ちょうど良いんですよね。単焦点一本で二つの画角が使える。
カスタムでAPS-C、ON、OFFが割当て出来たら最高。
A9Rには60MP〜となりそうだから細かなアップデートで更に使いやすくなってよかったですね。7RV。
書込番号:21308541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超高画素機はα9Rで。
ということになったということですね。
左肩のダイヤルも「9」の特徴なのかも。
そして高価格も(笑)
そしてその機能が1、2年後に7シリーズに降りてくるようになったということでしょう。
レンズも揃って来たし、だんだんとEマウントは盤石になってきましたね。
何より、海外での評価が日本以上に高い。
9や7RUの評価は凄いよ。
海外は正直で、良いものは良いと手放しで受け入れる文化がある。
「外人の手には小さい」ということを良く聞くが、実際に彼らはもうレフ機よりαのほうが持ち歩くことが多くなっていますね。
書込番号:21308664
12点

>Logicool!さん
1,2年したらCANON、NIKONも参入してるから様変わりしてるでしょう。
SONYは428は報道用でわかるけど、
コンシューマーが買える位のそこそこのレンズ作らないと先は無いだろうね。
センサー技術だけではだめでしょう。
小型化にしても今のレンズラインアップではレフ機と重さ変わらんし。
瞳フォーカスだけはギミックにしては良すぎるけど。
書込番号:21308787
5点

>panta-xさん
コメントを見ていると、あなた一人だけ何と戦っているのかわかりませんが、α機使われてます??
マイクロフォーサーズは使われているようですが、あなたのコメントは酷く的外れで、NEX-5を出したばかりのソニーに対して述べているよう。
>1,2年したらCANON、NIKONも参入してるから様変わりしてるでしょう。
これは誰しもわかっているでしょう。
しかし現状ニコンのミラーレスはニコワン、キヤノンはEOS-M。
どちらも比較対象になる機種を出せていません。
仮に来年頭にフルサイズミラーレスを新マウントをリスク承知で立ち上げたとして、α9や7RV並みの機種を出し、世界的に広まったEマウントのシェアを争えますかね?
もちろん、出すこと自体、私はとても楽しみにしていますが。
>センサー技術だけではだめでしょう。
>小型化にしても今のレンズラインアップではレフ機と重さ変わらんし。
センサー技術だけでこの機種やα9は作れないでしょう。
ではセンサーだけMFTにしてオリンパスが4200万画素10コマサイレント、4K30PでAFも同等の機種を今出せますか?
レンズはイメージサークルが小さく、玉自体も小さくできるのでMFTは小さいようですが、価格は同スペックのレンズだと変わらないように思います。
そこが昔から納得がいけませんね(笑)APS-Cよりイメージサークルが小さいのに・・・・
あなたが挙げていたD850との比較も、D850が勝るところしか挙げず、7RVの良いところは一つも挙げていない。
ネガキャンはもっと上手にやらないと。
書込番号:21308899
21点

>panta-xさん
今のレンズラインナップでも、eマウントの本体+レンズの総重量は
どこの(フルサイズ作ってる)メーカーも勝ててないと思いますが^^;
もうあんなレフ機みたいな重いだけのカメラは持てませんね〜、私はw
あとコンシューマーという範囲がどこまでが分かりませんが一般人Aの自分としたら望遠は今のラインナップで十分です
書込番号:21308929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


カタログスペックとか、周りの評価とかで語るよりも実際に使ってみなよ。
色々見えてくるから。。。
書込番号:21308976
10点

α7RIII出たら、D850とガチンコしてみます(禁)
資金繰りで手放してなければですが(笑)
書込番号:21309004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α9一筋さん
あーなるほどそういう要望ですか…
99m2では割り当てても押してる間だけですね
人を撮る時だけAF-Cの代わりに使ってます
99m2になってからAF-Cの精度が段違いでAF-Sは使わなくなりました
99m2以下のAFということはなさそうなので7R3もそのような使い方ができると見ているのですが
書込番号:21309037
3点

>panta-xさん
これは、大変失礼致しました。
書いている内容があまり具体的では無い気がしたので、てっきりエアユーザーと勘違いしておりました。
つまり、ソニー機の弱点に苦言を呈し、あまり調子に乗らず気を引き締めしっかりとしたカメラを作って欲しい、ということでしたか。
私もユーザーが諸手を挙げてメーカーの出すものを何でも受け入れるのは反対で、駄目な部分は駄目と言うべきと思っております。
私の主観だけで判断し、誠に申し訳ありませんでした。
慎んでお詫び申し上げます。
書込番号:21309114
14点

カメラ持ってるか?
と言われて、
持っていると言ったら、何も返事が無くて。
ミラーレスは向いてないと分けの分からん評価されて。
SONY使いとしてはなんだか情けないね。
α系に望むことは、重量はこれ以上重くならない様にして、
筐体だけは若干容積(特に背面)を増やしてバランスよい筐体にしてほしいかな。
カクカクももう少しラウンド化してほし。
これくらいかな。
電子デバイス系はどちらにしても進化して行くのだから。
書込番号:21309123
12点

>Logicool!さん
意図くんで頂けて幸いです。
SONYは好きなので本当に出し押しみなしで行ってほしいですね!!
書込番号:21309128
9点

>panta-xさん
本当に、今は大手二社が参入してくるまでどれだけスタートダッシュの差をつけれるかの瀬戸際なので、本当に出し惜しみはして欲しく無いですね!
昨今だと、価格付けが心配ですね。
高価格路線に走ると売れません。
だから、7RVも初値をRU以下にしたのは良いですが、まだまだ一般ユーザーには高価。
下げれるならどんどん下げて、ユーザーを増やすべき。
無印7Vが噂どおりα9のAFで低価格なら、期待できるかもしれませんね。
書込番号:21309247
4点

高額機も良いですが、α-7IIぐらいの価格で、入門用ですよね・・・
18-35f4-5.6 7-8万円
70-300f4.5-5.6 G以下の普及価格で7-8万円
24mmf2.8、28mmf2ないし2.8
この辺のレンズは欲しいですね。
書込番号:21309272
3点

>Logicool!さん
なんだかんだ高いですよねーー。
その、買えるとか買えないとかじゃなくて。。。
通常のお勤めの方だとお給料1ヶ月分くらいですよね?!
α9も高いと思いながら趣味ですから買ってしまいしたが。。。
ほんとに20万〜25万位で出してほしいですよね。
αrBは
Uの弱点(U全体のと言う意味ですが)を潰して、
なんと言うかこれ以上の高画素が必要ない人(私は2000万画素で十分ですが)。
にとっては長く使える機種だと思います。
そういう意味では高くないかーーー。
USB3.0対応とか、メカシャッター10枚連射とかα9でもやっとけよ!!と思いますね。。
細かい所で入れたり、入れなかったりが見え隠れしてSONYのやり方に不満もありますが。。。
すごく正常に進化したと言う感じですね。
書込番号:21309301
8点

>くーるはーとさん
37万円って安いんですかね?
α7RUを30万で買って半年ですが、だいぶ使い倒したので来年価格が落ち着いてから買い替えます。
使用半年でなんかガタが出たってわけじゃないんですが、なんか露出がバラついて、今OH中です。
ほぼ風景だけだし、連射いらないのでUでいいと言えばいいんですが。
OH中なので、最近サブのα7Uばかり使ってますが、これで解像感不足ないって感じてます。
それより、Gレンズの24-105F4が気になります。
Canon、Nikonからだいぶ後発なんで良くて当たり前ですよね。
どこにでも70200GMと1635GMは必ず持っていきます。
でも山行に2470GMはデカすぎるんで、新標準ズームに期待してます。
書込番号:21309405
3点

日本人の年収は30年くらい増えてない
海外は倍近く増えてるとこもあるレベルで
この40万くらいのカメラってのは今現在外国で働いてる人からすれば日本人の20〜25万くらいの価値なんでしょうな
まあそもそもこれを高すぎるって判断する人は相手にされてないということで…
書込番号:21309514
1点

>panta-xさん
とっても遅れてしまいました。
私は7RIIIに何を求めていたかというと、
とにかく新しいセンサーで6000万画素とそこそこの手ぶれ効果が欲しかったです。
連写ははっきり言っていいらないです。
連写はてっきりα9で行くのかと思ってたんですけどね〜。
高画素機が出て、428が出たら、アンドロメダ星雲が撮れるかもとか思ったりして。
まあ、D850とどちらも買えればいいのですが、本体だけ買うわけじゃないですからね〜。
ニコン歴が長いので、以降ではなくダブるマウントで考えてます。
ライカのレンズもソニーでと思ったら、そう簡単には買えないですよね〜。
連写したい人、高感度が欲しい人、高画素が欲しい人用に、
とりあえず一つずつ別々に出して欲しいな〜、と思っています。
私の場合は高画素機は基本三脚、リモコン使用前提でと思ってます。
書込番号:21309732
3点

私は今日ソニーに電話して以下2点を尋ねて回答待ちです。
瞳AFはα7R I Iと比較し2倍になった。
ではα9と比較したらどうなのか?
AF--CですF8だったけどα9同様F 11対応になったのか。
書込番号:21309918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coolumberさん
回答きましたら是非教えてください!!
書込番号:21310025
2点

>coolumberさん
商品説明で両機種ともα7RIIからの比較になってますよ。
α9は25%の向上。
α7RIIは約2倍。
と表記されてるから、
そうすると、約2倍は約50%向上だから、ざっくり20%から25%の向上じゃないかな。
書込番号:21310068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ここに来てやっと解りました。
一部の回答者のアイコンの横に付いているメダルの意味。
ズバリ、炎上するスレを立ち上げたスレ主さんに付く猛者の証だったんですね。
スレの内容と無関係でゴメンナサイ。
書込番号:21310418
3点

腰にサロンパスを貼って出勤中です。(笑)
バッテリー問題が解決するといいですね。
リチウムイオン電池のエネルギー密度の高さはは恐怖ではありますが。
書込番号:21310525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超高画素機はα9Rで。
ということになったということですね。
確か、70Mpix級の噂があったんですが、それは、7Rシリーズかなと思ったのですが、違ったようですね。
ただ、9シリーズは、動体撮影用として、あくまで20fpsクラスの高速連写機を狙ってくると思いますので、70Mpix級は、さすがに難しいし、高感度耐性もよほどの技術的なブレークスルーがないと難しのではないかと思います。
実際、70Mpixを必要とする用途は、限られているので、私の予想では、フルサイズでは、ださないと思っています。7R3で、ピクセルマッピングの技術を積んだので特にそう思います。
やはり、α9の後継機は、42から45Mpixぐらいの20fps以上の高速連写機を狙ってくるのでは、ないかと予想します。
こうなってしまうと、もはや、一眼レフでは、太刀打ち出来ないはずです。他社が今から、フルサイズミラーレスを開発しても、高速連写のフラッグシップ機を一眼レフに固執するなら、高速連写機のミラーレスをソニーのように作るのは、なかなか難しいのではないかと思います。
428も来年夏以降には出てくるようですし、9の後継機は、東京オリンピックまでには、出てくるのでは、ないでしょうか?
書込番号:21310612
2点

メカシャッターでないと フリッカーレス機能ができないということでしょうか
α9も フリッカーレス機能がほしいです
ソニーさん よろしくお願いします。
書込番号:21311452
2点

Vが出たのでUは3万円くらい値下げしたようですね。
あと5万くらい安くならないと。
書込番号:21311470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーサーですがα7RVは良い感じ.
洗練されてきた,作り慣れてきた,完成度が上がった,そんな言葉がピッタリ.
問題はバッテリかな.厳冬の北海道で使えるとなると,我が5DsRの牙城も危ういように思います.
書込番号:21311527
1点

ソニープラザでα7RVの実機が展示しあったので触ってきました。
・
・・
・・・
・・・・
上海のソニープラザですけど。いつも発表前に新機種は出てるので
行ってみたら展示されてましたw。
大きく重い感じですが、買いたいと思います。
書込番号:21312476
8点

>cx-55555さん
7R3のフリッカー機能は電子シャッターでも動くのでいつか入れてくるのでしょう
99m2では常にONにして撮ってましたが,室内スポーツだとシャッター切れない瞬間があって地味にイラッとしますw
a9は20fpsなので記録優先にしたのかもしれませんね
>sony_lifeさん
AF速度はどんなもんだったんでしょう?
書込番号:21312572
1点

>ただ、9シリーズは、動体撮影用として、あくまで20fpsクラスの高速連写機を狙ってくると思いますので、70Mpix級は、さすがに難しいし、高感度>耐性もよほどの技術的なブレークスルーがないと難しのではないかと思います。
なるほど、その線もありますね。
9シリーズは全て積層センサーで高速連写機とする。
あれは疑似グローバルシャッターみたいなものですからね。
40〜50MPで20fps以上なら、もうどのメーカーもお手上げでしょうし、外販価格は非常に高いセンサーですから、他社は実質使えないでしょうからね。
超次世代センサーとしてα9シリーズに投入しておけば、何年後かには量産でき、普及機に下りてくる狙いかもしれません。
現に42MPセンサーも今や4台の機種で使っていることになり、だいぶ生産コストも下がったでしょう。
7RVは、自社の99Uを超えるものをEマウントで作るのが至上命題だったのかなとも思う。
7RUで遅れをとったままにはできないですからね。
いやあ、ミノルタ流れでソニーはα100の頃からの付き合いですが、ここまで来るとは思わなかったね。
感慨深いね、途中もう駄目かとおもったが(笑)
素直に頑張ったと褒めてあげたい。
書込番号:21312586
6点

>GED115さん
>7R3のフリッカー機能は電子シャッターでも動くのでいつか入れてくるのでしょう
「サイレント撮影時、BULB撮影中、動画撮影時はフリッカーレス撮影ができません。」というのは電子シャッターでは動かないのでは?
書込番号:21312844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
ありゃ,そこに書いてあったんですね
なんとも残念…
書込番号:21312863
1点

『「サイレント撮影時、BULB撮影中、動画撮影時はフリッカーレス撮影ができません。」というのは電子シャッターでは動かないのでは?』
ありゃまぁ、、
これは困ったやん
ローリングも困っちゃうやん
悩むね
書込番号:21313610
2点

うーん凄いカメラですね
10連写と言っても4千万画素クラスで やるのですから
α9に負けてませんね
フリッカーレス機能に 動画のlogまで
動画機能を強化したキヤノン1DxCでしたか 100万円してましたよ
次から次に 良いカメラ出ますね
α9〜7RVに したい気持ちも発生しますよ
GMレンズ2本持ってますから いつか次に高画素機に
買い換えるのが 楽しみです
レンズも 良いものが欲しくなりますね
このセンサー まだまだいけるなら 動画機能なしで
6Dみたいなカメラも出してほしいですね
書込番号:21316592
4点

>>このセンサー まだまだいけるなら 動画機能なしで
6Dみたいなカメラも出してほしいですね
まあ、見方によれば、6Dのようなカメラはすでにある:α7とα7Uです。
これがソニーのフルサイズ・エントリー機です。
エントリー機でも1/8000秒シャッターがあるから、6Dのような1/4000秒ほどには手を抜かないのがソニーらしい。
これの後継機α7Vがどうなるか見もの。
エントリー機だから20万円以下
2400万画素で中速連写にして、秒14枚連写を乗せてくると面白い。秒14枚がエントリーレベルになるから。
これくらいの革命を起こしてくれないかな、ソニー様。
昔のソニーなら革命を起こしたが、今は利益確保が第一だからね。なかなか冒険や革命はむつかしいご時世になった。
それも悪くはない。xxxoooLosを出すようではおしまいになるからね。
カメラ大淘汰時代には、まずは利益確保が大事です。
それでも革命を・・・無理しない範囲で革命を。
がんばれ! ソニーの技術者!
トップへは君たちが導く。
書込番号:21317934
5点

まあ正直、7Uと比較して6D2はあの価格であの機能しか出せなかった、ということに尽きると思います。
あれは、キヤノンユーザーにしか訴求力が無い。
α7Uは、価格も含めあらゆるユーザーに訴求力があった、ということでしょう。
大きさ、軽さ、ユニバーサルマウント、低価格がキーワードかな。
日本以外のユーザーはドライだから、余計ウケたんでしょうね。
書込番号:21318089
8点

かなりよさげ。。
31日10時からよ予約すっか。
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
書込番号:21318984
2点

すみません。
別スレに記載してしまいました。
あらためて。
今日ソニーより電話にて返事が来ました。
Q α9と比較して瞳AFの追随性能はどうか?
A α7R I I Iの瞳AF追随性能はα9と同等です。
Q AF- Cでの測距はα9ではF 11だがα7R I I Iは?
A α7R I I IはF8です。
Q コントラストAFポイントが格段に増えたがその恩恵は?
A ピーキングでのフォーカス合わせが格段に向上します。また動体AFもα9と同等程度まで仕上がってます。
以上ご参考までに
書込番号:21321384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おー、
フリッカー軽減のための遅延挿入に違和感を感じる人が現れましたか。
アルゴリズム改善の余地があるのかな。
想定される最大遅延は1/100秒の半分くらい?
書込番号:21321417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか7RVと新レンズ24105とんでも無い性能ですね
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
電子シャッターでストロボ同調とかw
コンタクトのプリント模様が見えるレンズ精度とかw
嘘みたいな事が平然と完成されつつある
皺が写るなんて過去形になりそう
書込番号:21321661
5点

>>すみません。
>>別スレに記載してしまいました。云々・・・
こういうお詫びは、その別スレですべきじゃないでしょうか。ここでして、どうしますの?
そして、別スレでの――注意! 「別スレの」ではありません――削除を、価格.comに
依頼するのがベターでしょう。
えっ、私? 別スレとやらのスレ主ですがな。
書込番号:21322146
0点

>mastermさん
コンタクトレンズの着色部の模様が写るのは別に今に始まった話ではありませんよ。ローパスフィルタの効果がキャンセルされているものもしくはローパスフィルタを搭載してないもので、それなりにレンズの解像度があれば見やすかったかと。α7RIIでもお試しいただけるかと。
書込番号:21322183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく、私も含め動体はそこまで必要じゃなく、価格も高いのでα9を買い控えていた層が、列挙して7RVを買いそうですね。
ソニストでの予約組も今回は多そう。
凄いのはカラコンのプリントが見えることで無く、瞳AFでそこまでバチピンなことでしょう。
α9より2倍近い拡大率なわけで、それでもバチピンというのは半端ではない。
もちろん、高画素ゆえに10コマ無音シャッターの振動レスも効いてくるんでしょうが。
α9、α7RVの登場でいよいよ、ミラーレスが一眼レフを凌駕する瞬間が来た。
その他のメーカーがどういったフルサイズミラーレスを出すのか?
中途半端な機種だったら大やけどするので出さないほうが良いんじゃないかな?
書込番号:21322202
6点

>>中途半端な機種だったら大やけどするので出さないほうが良いんじゃないかな?
その通りだと思います。
ただ、ニコンは初めて出すので、ソニーに追いつけるかどうかは疑問ですね。
初心者が、4年の熟練者にいきなり追いつけるほどミラーレスは甘くないよ。
まあ、出てからのお楽しみです。
ただ、ソニーがこんなに良いカメラを出し続けると、新機能への対応で開発が伸びて、また伸びて・・・繰り返しになるかも?
ソニーは、来年の他社ミラーレス発表に備えて7千万画素を用意しているだろうね。(ニコンはソニーセンサーだから手の内は読めているから負けることはない。センサーを制するとはこういうことになるのです)
そろそろ7千万画素の開発も完了するころだ。あとはチューニングに時間をかけるのか。
感性豊かな7千万画素機で、追加で4K60pになれば、買わないわけにはいかない。
他社は4Kは30pのままだしね(センサーが今は30pしか存在しないからね)。
こういう風にして差別化を図る。
まあ、α7RVは4200万画素センサーの完熟機ですね。
年と共に4200万画素センサーを使ったカメラは進化してきた
1.α7RU 最初の4200万画素機 高画質・高感度・プロ機並みの高画質ビデオ
2.α99U 4200万画素機にキビキビ動く感性豊かなカメラ、ソニーの完熟機。2メモリーとSLOG3.
3.D850 4500万画素機をニコンで出した。キビキビ動く感性豊かなカメラ。タッチAFと2メモリー。
4.α7RV 4200万画素機の完成形。感性豊かなカメラに、動画にさらに磨きをかけた。タッチAFと2メモリーとSLOG3。
4200万画素センサーは4段階にわたって、進化してきた。(D850の4500万画素センサーは4200万画素と同じ技術で作ったマイナーチェンジ版)
その間4200万画素の製造コストも安くなってきたので、長く使える。こういう芸当は他社には無理。
センサーはソニーがコントロールするようになってしまったね。
書込番号:21334009
5点

そもそもキヤノンなら今ならキスでもフリッカーレス機能付いてるのに、ようやく付けてくるなんて遅すぎ。
しかもα7rUでは背面液晶で連写できなかったんでしょ。
キヤノンならキスでも1コマ遅くなるだけでできる。
進化の仕方が歪だよね、ソニーって。
得意分野優先で先行する余り、トータルのカメラ機能のバランス悪く、先行する機能を使う際の不便さを無視している。
しかもまだタッチシャッターさえ出来ないんでしょ。
ようやくタッチAFは出来るみたいだけど。
ボタンのカスタマイズは一見優秀そうに見えるけど、それだけ使い勝手が悪いとも言える。
使いやすいボタンの割当が出来てない裏返しだし、タッチパネルの有効性を活かしきってない証拠。
キヤノンなら何でもない操作性や機能が遅れてようやく最上位機種で採用。
jpegのエキストラファインとかって1番良い画質が撮れる様になったんでしよ。
あとはバリアングル採用すれば. α6700買ってもいいな(笑)。
書込番号:21354042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かわいそうに、隅をつつくしかできないのか。遅れたメーカーはいやだね。
そんなにC機が良いとおもうのなら、ご自分のカメラで撮り続ければよいではないか。
わざわざソニーにまで出かけてきて、隅をほじくることは無いでしょう。
私はキヤノンの5D4にはゆかないよ。ゆく必要が無いもの。
ソニーの高性能機が気に入っています。最高画質機。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21355375
13点

かわいそうなのは盲目的なソニー信者さんだよ、オレンジさん。
動画やセンサーは得意で秀でた性能持ってるけど、まだ優秀な電器屋さんの甲羅をぬぎ切れてない印象だから。
でもこのRVは総合力高い、かなり使い勝手を考えたカメラですよ。
自分達の得意能力活かして、前作の欠点潰す研究した成果でしょうね。
進化は驚異的なスピードだけど、ソニーは新しい価値観、スタイルを提供するのが特徴のメーカーなのに、小煩いカメラ爺さんのお小言に必死に素人だから言う事聞いて喰らいついて、一気に追いつこうとする姿勢は確かに誠実で健気だけど、いつ手のひら返すのか怖いメーカーだよね。
割切りで話ししてくるから。
ユーザーの言う事聞かない大人のキヤノンよりかは可愛げあるけど、その先どうするんだろうね。
それにキヤノンの真似は悔しいけど、使い勝手を考えると何気無い機能を普遍化できるかだね。
特にソニーユーザーってバリアングルにして欲しいとは思ってないのかな。
背面液晶のタッチ操作はもっと改善できるし、スチルと動画の設定も含めた切替はもっと考えた方がいいね。
キヤノンが背面液晶で瞳認証できたり、AF多点化したら脅威でしょ。ファインダーで顔認証出来たら面白いし。
もっともキヤノンは動画撮影用のレンズでソニーに立ち遅れているから、そっちの方が先かも知れないけど。
早くレンズ本体に電動機能付いたF4通しのズームレンズとか出ないかな。
書込番号:21356058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>もっともキヤノンは動画撮影用のレンズでソニーに立ち遅れているから、そっちの方が先かも知れないけど。
早くレンズ本体に電動機能付いたF4通しのズームレンズとか出ないかな。
確かにキヤノンは動画レンズはソニーより遅れてるよね。
電動ズームは無いのでは?
ソニーは、普及品1本とプロ用2本の電動ズームがある。
でも、下には下がいる。 ニコンです。
ニコンはキヤノンよりも動画で出遅れており、いまだに動画AFが満足にできない。
むろん動画レンズも遅れている。
動画に投資して強化しようにも、動画は売れないので投資を控えるし、おまけにExtraOrdinaryLossで投資資金も底をついている。
大丈夫かな? この80%販売台数が消え去る国難を乗り切れるのかな? 昔使ってたから心配になる。実直で良いメーカーなのに、動きが遅いのだよ。
書込番号:21356141
3点

>banbanikouzeさん
>>動画やセンサーは得意で秀でた性能持ってるけど、まだ優秀な電器屋さんの甲羅をぬぎ切れてない印象だから。
その電気屋さんに後れを取ったのはどなたかな?
α7RUが発売されたのは何時か知ってますか? 知らないでしょう。
α7RUは2年前に発売された。5D3のころに発売されたのです。
当時では、驚異的な高性能カメラであった:
4200万画素で高画質
高感度
動画がプロ並みに美しい
動画AFもそこそこ良い(むろん当時のキヤノン機よりはずっと良くて、動画画質は1レベル上であった)
無音撮影で音楽会や発表会の王者になった(5D3や1DXUは無音撮影できなかった)
このように、他のカメラを引き離すぶっちぎりの高性能だったので、みんなが買いに走ったのですよ。
私も買いに走った。同様にキヤノンのユーザー様も買いに走った。ニコンユーザー様も買いに走った。
半年後にソニーが言った:予想の倍は売れました。お客様の半数はソニー以外の人たちです。
このように、あなたの大先輩のキヤノンユーザー様も多数買いに来たのです。
今から振り返れば、α7RUはレスポンスは少し遅いですよね。それは、あとからのカメラがレスポンスが改善されているのです。ソニーも4200万画素ではα99Uで改善したし、今度のα7Vでも改善している。
でも、当時はα7RUの高画質には誰も太刀打ちできなかった。新しいキヤノンの5D4でもα7RUの高画質には太刀打ちできない。高感度も太刀打ちできないのだよね。
いちばん重要な、写真画質・ビデオ画質・高感度と三拍子そろって劣ってるから、重箱の隅をツツクしか方法が無くなってるようだ。
そりゃあ、キヤノン機も探せばどこかには良いところがあるでしょう。プロのカメラ屋が作ってるのだから。ただ、肝心の写真画質や高感度ではソニーに追いつけないだけ。
そういうこと。
書込番号:21356173
3点

訂正:
正:ソニーも4200万画素ではα99Uで改善したし、今度の「α7RV」でも改善している。
7R・7RU・7RV・7・7U・7V うわー、ややこしい。さらに7Sと7SUもあるのだよね。もっと増えようとしてる。
書込番号:21356182
1点

こんばんは
orangeさん
確かどっかのスレで事実しか言わないと仰ってましたよね?
>α7RUが発売されたのは何時か知ってますか? 知らないでしょう。
>α7RUは2年前に発売された。5D3のころに発売されたのです。
あら、知らないのですか?
ちょっとこの価格コム内でも調べれば事実でないことを仰っているのがバレますよ。
キヤノン5D3は2012年3月22日発売なので、α99より半年以上早くデビューされています。
いっぽうα7RIIは2015年8月7日発売です。
これを同じ頃と考えるなんて(以外略…
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21356260
6点

オレンジさん
一応書いておきますと、
D800→2012年3月発売
3630万画素
ソニーさん1年8か月後に、D800に10万画素プラスの
α7R→2013年11月発売
3640万画素
D850→2017年9月
4575万画素
α7RV→2017年11月
4360万画素
書込番号:21356308
4点

オレンジさん、知らない内にみんなから袋叩きに合ってますね(笑)。
俺でも 5 d 3が 7 r 2より 3年くらいは先に出てるって知ってるよ。
オレンジさんの中では 3年ぐらいは 同じようなものなのかもしれないけどね(笑)。
デジタル製品の 3年はそこそこ大きいと思うんだけど。
それに重箱の隅を突いてるって意識はないよ。
考え様かもしれないけど、連写機にフリッカーレスが入ってないのって、ある意味片手落ちだよね。
連写できるから、1.2枚変な照明に当たっても沢山撮ってから大丈夫って言い方もできないことはないけど、折角の売りになっている連写の枚数が減るってことだから。
キャノンのキスは連写があまりできないから、たまたま撮った一枚が変な照明に当たってるとダメージでかいって意味では、連写機じゃないカメラの方が 実質的な影響は大きいのかもしれないけど。
しかも今はスマホの時代だよ。
パソコンだって 今の os 採用してるのは、画面をタッチできるために変えたんだよ、実際のところは。
それだけ パソコンメーカーもスマホユーザーを意識した製品作りをしているのだから、当然カメラユーザーもタッチパネルの便利さに慣れてるし、多機能化してるカメラなんだから、余計に感覚的に操作できて、階層深く何度もボタンを押すような作業は避けたいんだよ。
そのためのタッチパネル機能でもあるんだから 。
やはりタッチパネルは時代の流れだから、 軽視できないですよ。
キャノンも大分使いやすいけど、特にニコンのD500なんて、操作性の悪いニコンだから余計にその有効性か発揮されてると思う。
スマホを使って思うのは、早くピント合わせて、被写体をメインに撮るって事だと思うね。
特に一眼レフで撮る場合なんかは、いちいちフォーカスロックなんかして小難しいことするんじゃなくって、端にあってもタッチAF、タッチシャッターしちゃった方が手っ取り早いってことなんだよね。
そのスピードで、その直感性がウケてるんだから、 確かにソニーのAFは優秀かもしれないけど、客が求める操作性を実現するのも大切だと思うわ。
書込番号:21356469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うん、タッチパネルは必要だよ。俺も口を酸っぱくしてソニーを批判してきた。
ソニーがタッチパネルを付けなかった理由を知ってる?
ソニーが言ってたのですよ、確かヨーロッパの展示会だと思う:
プロはタッチパネルを使わないから、ソニー機にはタッチパネルを付けない
えー? と驚いた。
ソニー機がプロ用? 当時はα7しかなかったよ(α9は1年後です)。
カメラを知らないクソ企画だと思った。(実際に当時の企画は俺よりもバカだった)
タッチパネルは必要だと何度も書きましたよ。
特に動画撮影であればよいね。今は使いにくいプッシュボタンを押しながらAFエリアを移動しなければならない。まあ、当時の企画なんて、ろくに写真もとったことがないので、ましてビデオなんか触ったこともないのだろうね。どうせ、ソニーの他部門からローテーションで回ってきた企画者だろう。カメラへの情熱なんてlこれっぽっちもない輩だよ。愚かさに笑ってしまう。
ただし、不思議なことにα99Uからは大変化した。賢い企画になった。
技術はもともと良かった、キヤノンを軽く抜く世界一だ。
それに賢い企画が加わると、良いカメラになる。
最初はα99U.その後α9からα7RVと続く。
D850は、α99Uの後追いだよ。すごく似ている。
良いね、もはやキヤノンは追いつけなくなったよ。
この差があと3年続けば雪崩現象が起きる。
安かろう並(なみ)だろうのキヤノンと
高性能・高価値のソニー
このようなイメージが定着するからだ。
書込番号:21356769
4点

追伸:
そうそう、高画素機は2段階で進んできた:
1.ニコン3600万画素のD800・D800E これが最初の高画素ショックであった
2.ソニー4200万画素のα7RU これが第二の高画素+ビデオショックであった。キヤノンユーザーも買いに来た
次の第3ショックはどうなんだろうか?
D850はショックではない。α99Uと似たようなカメラであり、後追いのカメラだ。同じ程度に開発するのに1年遅れた。資金不足が響いていると思う。
D850の中身も、2年前の4200万画素センサーを組み替えただけ(同じテクノロジーで、像面位相差を外し、画素を少し詰めただけ)のソニーセンサーを使っている。高感度は悪くなっている。安上がりにしたためだろうね。2年前のセンサーだから安く仕入れられる。
最近のニコンは、センサーを安く仕入れて、カメラを高く売る・・・利益確保を最優先している。良いことです。
ExtraOrdinaryLossから回復するには、安く仕入れて高く売るのが一番効きます。ニコンは先端カメラを作れなくなったのだ、安くなった普及部品を安く仕入れる戦略だから。
D800Eのころはニコンは輝いてたね。自分でセンサー開発資金を投資してソニーに作らせて、1年間の占有権を認めさせていた。良き時代であった。(私のメイン機もD800Eでしたよ。ソニー機α99はサブでした)
第3次高画素ショックは、次のソニーが出す7千万画素(もしくは6400万画素)のカメラだろうね。
5千万画素をついに超えるのだ。ソニーだけが前に進める。
昔からのレンズは、5千万画素の壁を突破できないので、ここでレンズがふるいにかけられる。
5千万画素の壁は高い。
ソニーはGMレンズで1億画素対応しているので、大丈夫。
他社はレンズがネックになって7千万画素は追随できないだろうね。過去の数千万本のレンズが性能不足になってしまうのだから。むろんミノルタレンズも性能不足になる。
だから、Aマウント機は、5千万画素で熟成停止する。
1億画素へはEマウントが進む。
書込番号:21356788
7点

かなりエスカレートしているけど、もうここまでくると単なるミスではなく認識の問題だな。
で、その認識とは、自分の都合のいいことだけに埋め尽くされたいわば妄想の世界。
だから爺さんの認識には、シネマEOSの世界も無いし、5Ds(R)の存在も無くなってしまう。
それにしても、いろんな意味でこんなレベル爺さんが
推すソニーのカメラが可哀想になってくる。
書込番号:21356909 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

セット芸でCanonのカメラもだいぶ可哀想に見えますよw
書込番号:21356930
9点

企画うんぬんじゃなくて、認識不足、技術不足の両方でしょ。
カメラの世界って必ずしもプロの位置付けとか高くないし、そんなに一般消費者の購入に影響力与えないから。
あたかもメーカー担当者はプロの方しか見てない言い草だけど。
小さいボディはウリでもあるけど弱点でもある。
ボタンの数増やせないし、ボタン自体小さくなって扱いにくい。
当然タッチパネルの必要性高くなるけど、液晶画面も小さいし、他の事に手一杯で優先順位低かったんだろうね。
ちなみにキヤノンだと、少なくとも6年前のKissX6iにはタッチAFとタッチシャッターはあったけどね。
AF範囲狭くてピント合わせにくいから、苦肉の策でもあったけど、スマホが普及する前からあつたからね。
どこぞのメーカーよりは余程保守的なキヤノンが先を見据えて初心者モデルにも、こんな機能搭載してたのは不思議ですね。
ソニーは初心者相手にしてないし、プロはシャッター切るのにタッチは必要ないだろうから、技術があっても採用しないのかな(笑)。
書込番号:21357579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高性能で高品質のカメラなら、このタイミングで慌てて出さないと思うけどな。
もし本当に自信あるなら、先にノーマルV出すと思うし。
D850に先食いされ過ぎるのを恐れたんでしょ。
しかもレンズの兼ね合いがあるとは言え、99Uは言うほど売れてなくて、似たようなセンサー付けてるD850の方が圧倒的に売れてんだから。
いつでも出せる準備はしてるんだろうけど、このD850品不足アナウンスの最中に合わせて出してくるのってやり方がゲスいよな、ソニーって(笑)。
多少はニコン、ソニー両持ちユーザーのD850の予約キャンセルさせられたのかな。
6500だってあんなタイミングで出すから嫌われるんでしょ、ソニーってファンからも(笑)。
同じペースで6700も出せば、文句も言われないんだろうけど。
書込番号:21357604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>banbanikouzeさん
α5000シリーズには昔からタッチシャッターあるよ。α7シリーズにはわざと付けてないんじゃない?
私も必要に感じないし、あったら使うかな?多分RUとかRVなら使わないな。せっかく瞳AFとかで人がタッチするよりも早くAFポイント追いかけてくれるのに、使わないよね。
書込番号:21357665 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hokurinさん
ソニーもタッチシャッターやってたんだね。
なんで上位機種に採用しないんだろう。
タッチAFまでやるなら、なんか二度手間な気がするけど。
自分のカメラで自分達を他人に撮らせる機会とかないのかな。
自分は背面液晶で撮らせますよ、他人に撮って貰う時は。
書込番号:21357733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶小さいし柔なバリアングル使用時も考えたらタッチパネルは使い勝手悪いような気もするけどね。
書込番号:21357832
1点

スマホの画面位は背面液晶あるんだから、大きくはないけど、十分使用できるでしょ。
実際タッチシャッターまでこぎ着けてるのに、今頃背面液晶小さくて使いにくいからイラネーなんて言い訳通用するハズもない。
どうしても使いたくないのなら、機能オフにしときゃいい話なんだから。
タッチシャッター出来てからも言い続けるならまだしも、出来ない内に言われてもね。
意図的かどうかによるけど、出来ない言い訳なら見苦しいな。
実際動画とスチル変換時の前の設定が残る面倒さもあるし、カスタマイズは悪くないけど、使う人間の選択肢は欲しいよね。
あくまでボタン操作にこだわるのか、タッチパネルで操作するのかは。
実際今ではタッチパネルとダイヤル操作が全体操作の90%は占めているから、欠かせない操作体系だよ。
タッチパネルで項目選んで、ダイヤル回して数字や種類を変える。
カメラ大きくなってもいいから、キヤノンの背面液晶あと20%位大きくして貰いたい位だけどな。
キヤノンでさえもまだまだ改善の余地は十分あるけどな。
枚数多くなると選択するのに時間がかかるし。
wifiでスマホに送るのに時間かかるから。
書込番号:21358763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





