α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 7 | 2017年11月12日 16:00 |
![]() |
96 | 53 | 2017年11月10日 01:20 |
![]() |
152 | 43 | 2017年11月4日 01:20 |
![]() |
52 | 13 | 2017年11月3日 20:57 |
![]() |
65 | 18 | 2017年10月28日 08:56 |
![]() |
19 | 9 | 2017年10月3日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんな事を、してはいけなのでございます。それぞれのカメラには、種類にしたがって
用途や魅力があるのですから。ましてや、フルサイズとm4/3。
しかし、そこは下種根性の悲しさで、つい・・・
対戦したのは:
・α7RII(4240万画素、2015-8発売、582g)+ソニー・ツアイス50mm F1.4(2016-7発売、
778g)と、
・m4/3のOM-D E-M1(1628万画素、2013-10発売、443g)+パナ・ライカ 25mm/F1.4(2011
-7発売、200g)です。
作例(1) α7RII(WB:曇り)
(2) E-M1 (WB:曇り)
(3) α7RII(WB:AUTO)
(4) E-M1 (WB:AUTO)
・撮影は、例によって夕方の曇り空の下です。
・両カメラとも段階露出(1/3段ごと)をして、露出を合わせようとしましたが、わずかに
合いませんでした。そこで、E-M1の作例を画像ソフトですこし明るくして、調整しました。
・それ以外は、撮って出しです。
・E-M1の推奨ISO感度は、200です。そこで、200にしています。
2つのカメラの作例を、以下の3通りで見てみました:
a) 両者とも、27インチモニターいっぱいにする。
b) E-M1を等倍にし、α7RIIをそのサイズに合わせる。
(つまり、両者のパソコン上のサイズを、同じにする。)
c) 両者とも、等倍にする。
全体的な感想としては、E-M1+パナ・ライカが、がんばってますね。
また、80x120cmくらいに印刷しても、鑑賞に適した距離から見るかぎり(30cmくらいに
近づいて、見るのではなく)、大丈夫とも言われているようです。
7点

おもしろいじゃないですか。
ありだと思いますし、有意差の有無は個々の主観的要素かな( *´艸`)
書込番号:21342442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>nTakiさん
ご自宅のお庭でしょうか?
ウチの庭と背景がそっくりで驚きました。
庭に松が有るのは良いですけど、管理が大変ですね。
ウチは毎シーズン、手入れにC社のフラグシップ機一台分のお金が消えて行きます(悲)
トピズレ失礼しました。。
書込番号:21342550
2点

まあ、等倍だとむしろこんなに差があるのかと驚愕するけども
適材適所で使い分けるだけですね♪
つっても、価格にアップした写真は劣化してるからなんとも言えないか(笑)
書込番号:21342986
5点

うん、それで良いのでは。
光が充分あるときに、画面で見る程度だと差は少しになりますよね。
最近のスマホでも充分かも。
私がまだ持ってる2010年のNEX-5でも充分でしょう。
ただ、拡大表示すると、差は歴然ですね。
3枚目と4枚目の球を見ると、
α7RU はつやつやして、色彩豊か。
E-M1もしっかりと色は出ているが、艶が無い。たぶんM4/3の人はこれで充分奇麗と思うでしょう。それでよい。
上には上がある事が判りました。
α7RUのダイナミックレンジと彩度は素晴らしいですね。
時代の流れを感じます。
無論ディスプレイは10ビット表示のIPSパネルで見ています。(PCのVGAカードも10ビット表示です)
面白い比較、ありがとうございます。
やはりこの4200万画素センサーはすばらしい。4機種で使われているが、ドンドン良くなって、本領を発揮している。
α7RU α99U D850 α7RV
書込番号:21343138
9点

いろいろなご意見が寄せられましたが、視点や重点の置き方によって、評価が異なってくる
のは当然だと思われます。「善は急げ」も正しければ、「急がば回れ」も正しいのと、同じ
ようなものなのでしょう。
私個人としては――E-M1+パナ・ライカの作例2つで、人形の顔と首の陰になっている部分が、
すこし汚い描写になっていることが残念です。(等倍で見るとハッキリします。また、作例を
モニター画面いっぱいにして見たときには、顔と首がくすんで見えます。)
それでは、ご意見を寄せられた方や、見守っていただいた方に感謝しつつ、スレを閉じさせて
いただきます。
書込番号:21347717
3点

等倍は言わずもがな、鑑賞サイズでも違いがはっきりとわかりますね。
質感、立体感、実在感、全てにおいて違いがあります。
7RUは磁器の質感というか冷ややかな触感が伝わるようです。
EM-1はUではなく初代ですよね?
さすがに分が悪すぎでは(笑)
しかしこうした実機の比較は面白いですね。
パナライカレンズもm4/3としては健闘してると思います。
書込番号:21352443
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
来年の夏までには、今のα7Uはオールドレンズのスナップ専用にして、贅沢にも一台追加したいと計画貯金中!‥‥にて質問です!(笑)
普段は『花』を90mmマクロ&オールドレンズマクロや『スナップ』をEF17-40mmL&オールドレンズを撮影致しておりますが、最近、夏や真冬の暑さや寒さが身にしみて、屋内での「水族館」や「猫カフェ」も撮りだしました!
ところが、光量が少ない水族館内や夜の猫カフェでは、今一つピントが?なので、以前から暗所に定評のあるα7RUや今はまだ高いα9のAFならどうかな?
‥‥‥‥と云う相談です!
そんな質問は、資金が貯まってからでいいじゃん!
と、思われるでしょうが、それなりの金額差があるので、今から違った準備が必要です!(笑)
ちなみ、動きものはほぼ撮りませし、ポートレートは行きつけの写真屋さん主催の、お値打ちな撮影会しか参加致したしません!
良きアドバイスなり、特にα7UからRUやα9に替えた方や2台持ちの諸先輩にお尋ね致したく存知ます!
何せ小市民ですので、勝手にしやがれ的な意見はご遠慮願います!(※たかが10数万とは言えない諸事情‥‥笑)
書込番号:21218933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9が結局欲しくなるので、α9を目指して、貯めて行くのが良いんでは無いでしょうか?
そのうち2型が出て買える値段になるんじゃ無いかと。
貯金に数年掛かる場合ですがね。
書込番号:21219058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
α9は本職・商業向け写真撮影にデザインされたモデルだと思います。ですから、高価なα9よりα7III/α7RIII/α7SIIIを待つか、α7RIIにするのが良いのではないかと。
書込番号:21219081
1点

>動きものはほぼ撮りませし、ポートレートは行きつけの写真屋さん主催の、お値打ちな撮影会しか参加致したしません!
面白いよなあ。被写体を限定する人に限ってボディを複数台欲しがる。
書込番号:21219169
5点

α7Uをお持ちであれば現状で十分では?
カメラを磨くのではなく腕を磨きましょう・・・頑張れ\(◎o◎)/!
書込番号:21219192
6点

色々ごちゃごちゃになってますね(笑)
その条件ならα7S/IIになると思います。
検出輝度範囲は、α7IIが-1EV、α7RIIが-2EV、α9が-3EV、α7S/IIが-4EVになります。
これはどのくらい暗い中でAFが効くかの数値です。
ゆっくりピントを、合わせる時間があるなら、α7SIIが一番暗い中でAFが効きます。
高感度性能は、α7SII>α7RII>α7II>α9になります。
必要には思いませんが、大きさ(&重さ)と画質を妥協して(α7IIとさほど変わらない(笑))連写と高速AFとAF範囲が欲しければ、α9一択ですが、用途に合わないと思います。
個人的には、α9の予算を確保して、IIIシリーズを待った方が良いと思います。
ちなみに自分はEマウントはメインではないですが、α7R、II、RII持ちで、Sシリーズと9は後継機待ちにしました。
書込番号:21219244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体撮らないならα7RUかなと思いますが、噂されているα7Vを待っても良いかなと思いますね。
高画素が必要ならα7RUしかないですが。
書込番号:21219251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
私なら今のカメラでまだ様子を見つつ、楽しみつつ、腕を上げ
α9の値落ちを待つor α7RB?を待ちますね。
せめて来年、桜の咲く頃に「ドーン」と行くのは如何でしょう?
レンズ資産を増やすと言うのもありですね。
良いレンズが揃ってきましたから。
書込番号:21219309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じゃ 冒険して モデル撮影のアップグレードをどうぞ
いざ 個撮に資金投入!
書込番号:21219614
1点

たとえば、「暗所」がキーポイントなら、それ狙いでα7IIで撮影した例を具体にあげてもらえれば、対応してα9、α7RII etcでどういう強みが期待できるか、より具体のアドバイスつきやすくなると思います。
書込番号:21219894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その特殊な条件だとα9が一番バランスよさそうですね
だけども低照度でのAF性能は流行なので
α7V待つのがベストなんじゃないかな?
もしかしたら36MPくらいまで画素数増やしそうなきもするし
書込番号:21219984
2点

お花、猫カフェ、水族館に強いのは、実はα99IIです! 私は使ってますが、他人にお勧めはしません!w
αEのレンズ使えないし! 将来性不透明だし!
で、品川エプソンみたいな所でイルカさん撮るならα99^H^Hもといα9が宜しいです! 水槽に近寄ってちょこまか動く奴らを撮るのもたぶんα9のほーが楽でしょう! あと隅田でペンギン撮るのもたぶんα9じゃないと辛いです!
お花メインでとるなら4000万画素の方がトリミングとかも楽勝で楽しいかも!?
なにわともあれ、
>動きものはほぼ撮りませし
と、水族館撮りが、相反してます! どっちを信じるとよろしいでしょーか!?!?w
書込番号:21220084
2点

お金が貯まる頃には、α7IIIシリーズが出ていて、やっぱりまた迷うことになるんじゃないかと……。
書込番号:21220462
3点

>♪Jin007さん
α7M2からα7RM2へバージョンアップしましたが
動きモノは、ほぼ撮らないので、今回のα9の購入は
見送りました。(買えないが本当の理由)
今後、高画質で動きモノに対応したカメラか
高画質、高感度のカメラが出たら購入を
考えるかもしれませんが、今のところは
スレ主さん同様、貯金ですね。
書込番号:21221706
1点

動きものはほぼ撮らない、という条件なのに、動きものが得意なα9がなぜ選択肢に入っているのか。
そのへんの理由をクリアにしないと、意見するほうも困ってしまいますね。
書込番号:21222612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単なる物欲なので、α9がよい。
全然使わなくても必要なくても高性能や造りのよさににんまりできます。
ポルシェやフェラーリに乗るのと同じです。
バッテリーは実用面の恩恵かも。
ファインダーなど使うときの気持ちよさはあるかも。
書込番号:21224196
2点

>♪Jin007さん
>最新のα9か安くなったα7RUか、、、、
うーーーんと唸って安くなったと言ってもまだ結構するα7R2「中古」を25諭吉で購入しました。
それまではフルサイズミラーレス機はα7Rだったのでバッテリーが同じく使えるのも理由の一つでした。
私の趣味はアダプター経由でいろんなレンズ使うことなので画質の良いα7R2の方を選びました。
α9も魅力的ですがFEレンズあんまり持っていないので意味なしですしね。
書込番号:21225141
4点

どちらがいいですか? という質問のようですが、
α9とα7RUって、対象とする撮影が違うような気がしますね。
この二つで迷うっていう事が、そもそもよくわかりません。
書込番号:21228813
7点

「水族館」や「猫カフェ」で狙っているものって、実は魚や猫で、動きものではないんでしょうか?
感度を上げて、早いシャッタースピードを得たいのか、ピント合わせを素早くしたいのか、それとも両方ですか?
このあたりを自分でよく整理して考えてからでないと、皆さんのアドバイスに従って買っても、問題は解決しないかと。
自分でよくわからないという場合は、写真をアップすると、皆さんがそのあたりを写真から判断して、アドバイスしてもらえますよ。
書込番号:21229579
0点

>♪Jin007さん
私は静物専門なので、たぶんα7Rllの後継機へ
そのうち行ってしまいまそうです・・・。
高速連写とは縁がなくて、1枚1枚、セルフタイマーを使って、
撮っているスタイルなので。
書込番号:21239184
3点

>♪Jin007さん
ぼくはEマウントは買う気が無かったの
ですが、ソニーのAマウントの放置プレーと
キャッシュバックでα7RUを導入しました。
動き物を撮らなければα7RUで良いかなと
思います。ただ、デュアルスロットは
欲しかったなぁ。α9はデュアルなのに…。
α9はU型になったら検討する予定。
V型もそろそろ出そうですが、出たばかり
だと高いかなと言うこともU型を購入した
理由の1つでもあります。シグマのアートや
キヤノンEFレンズをアダプター使って付けて
楽しんでます。
書込番号:21240487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>ソニーのAマウントの放置プレーと
キャッシュバックでα7RUを導入しました。
動き物を撮らなければα7RUで良いかなと
思います。
同感です。
実は私も、ずーとEマウントに入れ込んでいました。α7RUも2年前に買った時には、最高画質で小型軽量でAFもそこそこ速くなったし言うことなし・・・でした。
しかしこの感覚は裏切られました。
α99Uを使いだしたら、画質はα7RUと同じで、レスポンスがメチャ良い。AFもキュキュット決まるので小気味よい。撮影のテンポが乗ってきて、撮ってて楽しくなる。
あー、こういう感覚もあるのだなと感じました。
世のプロ機はこうなんだろうなと思っています。
α99Uは最後のA機かもしれないから、8年は使いそうです。今は私のメインカメラです。
α99U+135ZAは至高のカメラ。D850は気にならない(多分同じようだから)。
Eマウントでは、α9がこのような高レスポンスの良い感覚カメラになったのではと思っています。
書込番号:21247932
8点

>orangeさん
Aの放置プレーなんとかなりませんかねぇ?
α99Uのキビキビさは、α7RUには
無いモノがありますね。
しかし、α77の時にα99Uのレスポンス
だったら…と、思わずにはいられませんよね。
書込番号:21251215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
購入予定っていっても、早くて来春なのですが、同時にSTFの購入も考えています!(笑)
ポートレートだけで無く、簡易マクロ的にも撮れるし、ボケも綺麗だという事で!
モチロン、古いのマクロ等もありますので、今のα7Uは、オールドレンズ専用になりそうです!(笑)
書込番号:21257415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
もう大きなボディは要らないかなって感じです!
D600ですらお嫁に出した!
その代わりD300が売れ残り息子で残っていますよ♪(笑)
書込番号:21257419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京駅、MーApoズミ50mmF2.0Asph |
国際フォーラム、MーApo50mmF2.0Asph |
東京国際フォーラム、Zeiss35mmF2.0球面レンズ |
比較のためZeissOtus66mmF1.4、母艦はGFX50S |
>キングオブブレンダーズさん
♪Jin007さんお邪魔いたします。他の皆様もよろしく。
さてさてお題の結論は難しそうですが、♪Jin007さんはアダ7プター使ってオールドレンズを
使っているようですね。
新機種揃えたらα7M2をオールドレンズ専用にしたいとお考えのようですね。
私もオールドレンズをアダプターで使うのが趣味です。
以前はキャノン5Dを母艦にしてライカRやYCレンズを使っていました。
でもマクロスイターやライカMレンズはフルサイズでは楽しめなかったんですが
アルファ7Rが出たので躊躇なく発売と同時に購入しアダプター遊びを楽しんでいました。
本題ですが、今年の初めにα7R2の値段が下がってきたので中古ですが購入。
これ高画素で話題になっていますが、裏面照射センサーのおかげでMレンズの広角系でも
周辺蹴られが少なく今まで使っていた7Rよりも良好です。
Gホロゴン16mmM改も使って見ましたが、周辺紫は7Rよりも少なくもう少しの状態です。
私の結論として
オールドレンズの広角系は裏面照射センサーの7RM2が現状とてもグッドだt感じてます。
ちなみにα7RM2高画質なのでライカMやZeissFEレンズの最新鋭レンズの比較もたん占めております。
書込番号:21260544
1点

すいません、誤字脱字ばかりで
しかもOtus66mmF1.4なんて新しいレンズまで創作してしまいすいませんでした。
でもOtus66mmF1.4あったらよいですね、マクロレンズなんかで、、、
Otus55mmF1.4に訂正いたします。
書込番号:21260563
0点

>♪Jin007さん
今晩は。よろしくお願いいたします。
手持ち撮影による暗いところでの撮影を、考えられているのでしたら、コージ@流唯の
パパさんが言われるように、「α7S/IIになると思います」。(作例1。ただし初代7Sには、
ボディ内手振補正がありません。)
暗いものを写すのではなく、暗いところの明るいものを写すというのでしたら、7RIIは
いい選択だと思います。(作例2)
4200万の高画素機ですので、トリミングにも強いです。(作例3では、半分近くトリミング
しています。)
書込番号:21268490
3点

nTakiさん、
「写真はレンズで決まる」というちょっと古いキャッチがありましたが本当ですね。目の保養をさせていただきました。
特に3枚目の玉ボケの綺麗なことレンズを見るとLoxia50mmF2でした、これは球面レンズなんでしょうかね、
どうもありがとうございました、
書込番号:21268835
1点

>golfkiddsさん
レスをありがとうございます。
Loxia50mmについては――あっ、スレチですので手短に(笑)――おっしゃるとおりですね。
ツアイスが、インタビューで答えています:
「Loxia50については非球面は使っていません。」
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/carlzeiss/index.html
人気の55mm F1.8(非球面レンズを3枚使用)もいいレンズですが、こちらは解放で玉ねぎ状
のボケになるようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=873593/ImageID=301619/
書込番号:21270217
2点

皆さんお早うございます、Jin007さんお邪魔いたします。
>nTakiさん
Zeissのインタビュー記事ありがとうございました。この記事の中でOtus55toとの比較でオールドレンズ55mmの話が出てますが
コンタックスブランドの100周年記念レンズの55mmF1.2のことだと思います。
私も欲しかったレンズですがその代わりに安価なSIGMA50mmf1.4を購入、でも満足できずOtus55を購入してしまいました。
どちらも良いレンズですがやはりOtus違うと思います。値段も違いますしね。あはは
最近また気になり、分不相応にもライカの50ズミクロン50に手を出してしまいました。
標準レンズですがアポ補正しておりレンズ枚数が確か6枚でOtsuと比較するととても小さく軽いレンズです。
でも描写はとても硬いので撮影対象を選びます。
アルファ99マーク2ではタムロンSP45を使用してますがこちらの方が優しく感じ好みです。
Loxiaは35mmF2を所有しております。50mm使ってみたいです。
書込番号:21271634
0点

すいませんでした、最初の2枚は確かにアポずみ50でしたが最期のはソニー100mmF2.8STFでした。
現在出張先で手持ちのiPadに入っている画像なので良く確認できてませんでした。
書込番号:21271668
0点

スレ主さん、本筋から離れて申し訳ないです…
>golfkiddsさん
作例ありがとうございます。質問なんですが、Apo Summicron-M 2/50 ASPHやOtus 1.4/55でそれぞれ周辺の像質までみて、元のマウントのものと比べてパフォーマンスでてますか? Otus 1.4/55では僕は試してませんが、1.4/85は手持ちで試していてα7R2では周辺解像度の劣化とボケの変化があり、今の視点では純正レンズの方がトータルで考えてかなりいいだろうと思っています。無論私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmではベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じでした。
同様に、APO 2/50はMとの差をどうですか? 私は持ってないので、持っている1.4/50ASPHとの比較だと、やはりパフォーマンスとお値段を考えるとMで使ったほうが良いレンズと結論してます。(Mでは出ないハロが出たりするような。) 良いレンズをたくさんお持ちなので、その辺りをお伺いしたいです。あとGFXでもどうでしょう?
個人的には設計年次がかなり古いオールドレンズであれば、α7IIで使う分に十分だと思いますが、想定されているマウントで性能が出る最近のレンズは真面目にそっちで使うべきと結論しています。まあ道楽だというのであれば、特に問題ないですけど、レンズがもったいないです。
書込番号:21272841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較のためGFX50と純正ズームレンズ |
比較のためGFX50とZeissOtus55mmF1.4 |
比較のためGFX50とZeissApoゾナー135mmF2.0 |
比較のためGFX50とライカRの80mmF1.4 |
みなさん今晩は
Mandosさん、ご質問の件ですがあまり答えになっていなと思いますが
(1)私自身はフイルム時代と同じく色々なフイルム(電子フイルム)を使って遊びたいのです。デジカメは電子フイルムであります。
(2)Mandosさんが感じる「今の視点では純正レンズの方がトータルで考えてかなりいいだろう」はある意味で当たっていると思います。
最近のデジカメは純正レンズで撮影した場合ソフト的に修正=最適化しているのです、これは本当です。
それで純正レンズの方が見栄えしている可能性があります、しかし悪魔でもソフト面での最適化であります。
(3)アダプター精度の影響はかなり出るので精度の悪いアダプターを使えば良いレンズをつけても実力を発揮できません。
純正レンズは精度という点では最適化されてますね。
(4)ライカMレンズを純正Mボディで使うのとα7のような他機種で使うのとどちらがという問題ですが
ライカM(私のはM240ですが)のセンサーはMレンズのためにセンサーのマイクロレンズを最適化しております。
したがって基本のセンサーが同じならばライカMの方が良い結果が出ると思います。
でもライカMのセンサーとα7R2のセンサーは大きく違いますね。
α7R2のセンサーはMレンズに最適化している訳ではありませんが裏面照射で4200万画素なので使ってみたいですよね。
(5)現在のセンサーはCMOSが主流になっておりますが、CCDセンサーだと出てくる絵がCMOSと違ってきます。
ライカM9、M8がCCDセンサー、M240やM10がCMOSでライカファンの中にはCCDのM9愛の方達がたくさんいます。
ちなみに私もCCDの色合いが好きでしてCCDセンサーのライカS2が主力カメラです。
でもCCDはISOを高くするのが難しいらしく所有のデジタルバックなどの常用ISOは25から50くらいです。
スタジオなどの明るい状態ではすごい絵が出てくるのですが暗いと大変であります。
答えになっていないかもしれませんがご容赦ください。
結局私はあまり考えずいろんな組み合わせで遊びたいだけなのでしょうね。
アダプターを使用した作例画像はこちらを蚕種してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=20773207/#tab
中盤ライカS2などの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
いろんな機材やレンズ情報盛りだくさんの板(自由広場シリーズ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
書込番号:21273224
1点

>golfkiddsさん
>> α7R2のセンサーはMレンズに最適化している訳ではありませんが裏面照射で4200万画素なので使ってみたいですよね。
ぜひα7RUを使てみてください。
あるところでは、α7RUの方がライカ機よりも良いと読んだ記憶があります。裏面照射と多少のマイクロレンズで、Mレンズ広角にも強くなってる様です。
そうそう、CCDは独特の色合いですよね。
私もそのためにソニー最後のCCD機α350を取っており、時々使います。
ただ、CCDはライブビューができないのと連写ができないのと、高感度に弱いので、CMOSにとってかわられましたね。
ソニーのα350はEVFのために、もう一つ画像センサーを入れています。レンジファインダーとは構造が違うので大変です。その代わり、望遠でも気軽に使える。
CCDも今は昔。
CCD好きは、使い続けましょう。
α350もそろそろメンテナンス期間が切れるころだろうね。でも、故障しなければ使い続けられる。
書込番号:21274403
4点

>CCDはライブビューができないのと連写ができないのと
想像で言い切っちゃだめですよ…
CCDでLVと連写ができなかったら動画機に使われたわけがない
LVと連写できなくてどうやって動画を撮影すると言うのだい???
CMOSが出てくる前の動画機は全部CCDでしたよ???
書込番号:21276456
6点

みなさまお早うございます。♪Jin007さん、お邪魔いたします。
orangeさん>ぜひα7RUを使てみてください。
はい昨日雨の中散歩を兼ねて25分くらいかかる川崎市の生田緑地バラ園に行ってまいりました。
あいにくの雨というか絶好の雨のおかげで人がほとんどおらず撮影しやすいこと、雨の陰で花に水滴が
程よくかかっているし、雨も小降りで大したことなかったし、、、ラッキーでした。
そしてポケモンgoのポケセンターも3箇所あったので早速バトルし占領してきました。あははは
我が子ちゃんたちは今現在まだ頑張っているようですね。
持ち出した機材は裏面照射センサーα7RM2とぼけが良く結構寄れる100mmSTFF2.8でした。
このレンズ理屈はよくわかりませんが解放F2。8がちょうど倍のF5。6まで暗くなるらしいですね。
よく考えたら私が持っているαFEレンズは55F1。8、90マクロ、100STFの単焦点3本と以前7R購入時に
一緒についてきた安価な標準ズームだけです。
ほとんどダプター経由で使用してたので本日オートフォーカス撮影の楽なこと楽なこと、傘持っての撮影なのに
手ブレ補正もよく効いて楽チン楽チンでした。
あふろべなと〜るさん、orangeさん>
CCD論争になりすいませんでした。
でも、あふろべなと〜るさんの言われるように昔のムービーはCCDでしたね。
理屈はよくわかりませんが、現在のCCDでは電力消費問題やスピードなどでライブビュー化するメリットがないのでしょうね。あははは
では下手くそな作例1から4までアップしておきます。
いずれもJPEG撮って出しでなんお加工もしてませんです。
書込番号:21281927
0点

>>CMOSが出てくる前の動画機は全部CCDでしたよ???
その通りですよ。
でもね、カメラもCCDで、こちらはライブビューは無かったと思う。
ビデオとカメラは違うと思うのですが。
なぜだろうか?
何か理由がありそうな気がします。
書込番号:21300946
2点

FinePix S3/S5 !?w
>なぜだろうか?
熱と読み出し速度!!
ちなみに当時の比較では高感度はCCDに分があったハズ!!?
つか、まだ場外乱闘続いてるんだこのスレ!!w
書込番号:21300991
1点

>でもね、カメラもCCDで、こちらはライブビューは無かったと思う。
DSLRでLVという概念がCCD末期に生まれたからてだけでしょ
CMOSがすでに優勢になるのが見えていた時代
わざわざ電気食うCCDでLVやるメリットがあまりなかった…
だけども世界初のLV機、E−330のLV用センサーはCCDですよ?
時期的にα350もそうなんじゃないかなあ???
そして一眼レフだとこのように微妙なんだけども
コンデジではかなり初期からCCDでLVやってます
単に大型センサーだと消費電力の多さが目立つからじゃないかな???
書込番号:21302599
1点

E-330はLiveMOS!
α350はCCDだけど、ファインダーの中にさらにライブビュー用の小型CCDが入ってるAモード専用機!!
前回ネタに使ってボケ用かと思ってたけどめんどいのでやめたのに・・・・ちゃっかりやられてしまった!!!w
書込番号:21303099
0点

>E-330はLiveMOS!
撮影用のセンサーではなくLV用のセンサーの話ですよ
E−330のLV用センサーはCCDです
α350のLV用センサーがCCDかCMOSかは資料がみつからなかった
書込番号:21303109
0点

>orangeさん
α9のrタイプは必ずや発売されるでしょうが、ノーマルでかのお値段なので、新中品で回り道も良いかもしれません!(笑)
未だにD300を持っていて、D600買って一年とたたずα7Uに乗り換えたオジサンですから♪(笑)
寄り道反対派(金銭的に)が多いですが、個人的には寄り道賛成派(時間&体験的に)なので、お値打ちな高画素機は1台あってもいいかなと最近は考えています♪(笑)
書込番号:21303435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golfkiddsさん
純粋にライカには興味がありますよ♪
でも、買えてもM8かQまででしょうか!(笑)
オータスのレンズも一度は使ってみたい!
作例有り難う御座います♪(゜∇^d)!!
書込番号:21303459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golfkiddsさん
デジカメオジサンの好きなレンズを持ってはる♪
羨ましいのと、国際フォーラムが懐かしい♪(笑)
今は亡き会社の会議で良く出掛けた!(*^▽^)/★*☆♪
書込番号:21303470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nTakiさん
具体的な作例有り難う御座います♪(゜∇^d)!!
昔は夜型人間だったのに、年のせいか夜行性は消えました!強制的に夜の撮影会(イルミネーション系)に参加するくらいです。
実は、α7rUの購入に傾いているのですが、いかんせんα7Vも気になり出して...♪(笑)
α9のお試し撮影会があれからもあって、再度使わせて頂いたのですが、結論的に言えば撮っていて楽しく無いのです♪自分で撮った感がないというか、勝手にモデルさんの瞳にピントが合ってしまう♪当たり前ですが!(笑)
ましてやサイレント撮影やブラックアウト、20連写も全く使わず!興味がやっぱり有るのは、充電池の持ちの良さだけ♪これは、脅威!(笑)
連写も電子シャッターも瞳AFも要らないので、充電池とAFの測距範囲(像面位相差)と暗所AFを長く広く強化したV型でrUよりお値打ちに!
....がデジカメオジサンの希望ナウ♪(*^▽^)/★*☆♪
書込番号:21303526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は高画素モデルが好きなので迷わず7RUを選んで満足してます。
ただ使っている内に気付いた欠点はバッテリーが小型で1日持たないのと、直射日光下の高温時の動画録画などを行うと10分程度で高温フラグが立って録画ストップするのが問題です。少なくともバッテリーについてはα9が改善されているようですが熱の問題はどうでしょうか。いずれにしてもα9は高過ぎますよせいぜい30万円台前半にならないと私には買えません。
どちらか一方、今なら7RUではないでしょうか。
書込番号:21304201
1点

>ハタ坊@30代さん
ハタ坊さんの言う通り、春まで待つことに致しました!
予想に反してRタイプ(D850対抗馬)が先に登場したので、4月までに大衆価格ではなく、高感度なD760が出てしまうと、Sタイプが素のα7Vより早く出てしまいそうですが!(笑)
ま、その時は100mmSTFと24-105mmを仕入れます♪
(^_^ゞ
書込番号:21344237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
なるほど水族館も動きものか!
暗いのだから当たり前ですね♪(笑)
とりあえず水族館は現状維持でがんばります!(笑)
書込番号:21344307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>golfkiddsさん
そういえば、小生も純正レンズは90mmマクロ一本です!(笑)
ボディより先にレンズやも知れませんね♪(笑)
やっぱり85mmのボケは優しいですねぇ♪
マクロは解像一番なので、どうしても後ボケが固くちょいボケだと二線ボケになりやすいです!
縁あってポートレートをやり始めたので、100mmSTFの後に、軽めの85mm/f1.8等も良いかな?
書込番号:21344323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
実は、縁あってポートレートを始めたので、135mmの大口径欲しいです!(シグマ羨ましき!w)
但し、花とも会話する_wので、100mmSTFの後になりますが!(笑)
それまでに、純正が出れば良いのですが、多分18万はするでしょうね!
キャノンの135mm/2中古なら8万キタムラ位なのでしょうが、mc-11で普通に使える見たいなのでOKかな!(笑)
あっ!ボディ買えなくなる!(笑)
書込番号:21344343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど水族館も動きものか!
しかも最強に手ごわい部類です!!!
>実は、縁あってポートレートを始めたので、135mmの大口径欲しいです!(シグマ羨ましき!w)
>但し、花とも会話する_wので、100mmSTFの後になりますが!(笑)
当方は5D+135Lを売ってα900〜99+135ZAに変えてお花撮りまくってます!
近接性能も高いのでとても楽しいです!w
番外編!
>>なぜだろうか?
>熱と読み出し速度!!
>撮影用のセンサーではなくLV用のセンサーの話ですよ
>E−330のLV用センサーはCCDです
つっこみより先に回答書いてるんですが!w
それまでのコンデジやファインダー内撮影専用CCDがライブ撮影できるのは小さくて解像度低いからです!
書込番号:21344382
0点

>♪Jin007さん
わたしもそのαの体験会参加してましたがモデルさんの写真は自身のHP以外での掲載はダメでSNS等も不可だった筈です。
カメラを楽しむのは結構なことですが写真の掲載マナーくらい守りましょうよ…。
書込番号:21345456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それまでのコンデジやファインダー内撮影専用CCDがライブ撮影できるのは小さくて解像度低いからです!
それは違うと思いますよ?
単にセンサーがCCDからCMOSに変わるのがわかっていたので
CCDの進化を止めたからってだけだと思います
中判のデジタルバックではCCDでLVできる機種が出ていますからね
書込番号:21345668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
結論から先に言いますと、この画質低下を防止してくれる会社があるようです。
たとえば:
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
● ただし、一応知られている会社のようですが、私自身は利用したことがないので、
どれほど信頼できるかは、分かりません。
----------------------------------
拙スレは、Mandosさんの問題提起:
>>想定されているマウントで性能が出る最近のレンズは真面目にそっちで使うべき [21272841]
を受けて書いたものです。
ただ、Mandosさんのレスはスレチでしたので、ここに新しくスレを立てました。
----------------------------------
オールドレンズや現行のライカレンズを、アダプターとともにα7系のカメラで使うと、
とくに広角レンズの場合は、
(a) 周辺に光量不足と変色がおき、
(b) また、周辺部の像が流れるという、
問題がおきます。
(a)については、ソフトによって解消できます。しかし、(b)の像の流れは、ソフトでは
解決できません。なぜ、像が流れるようになるかと言えば――
デジタルカメラのイメージセンサーの上には、ローパスフィルターと保護ガラスがあり
ます。被写体からの光が、この2層を通過するとき、特に周辺部では無視できない屈折を
おこします。したがってレンズ設計は、この屈折を見こしてなされます。
・この2層による屈折の大きさは、会社によって違います。
・ローパスフィルターのないカメラであっても――それ以前のフィルターがあるカメラの
ために、レンズが設計されてきた以上、それらのレンズを使えるようにするために――、
同じ大きさの屈折をするガラスが、挿入されます。
(1) したがって、たとえばニコンレンズをα7系に装着する場合、アダプターによって
フランジバックは調整できても、上記の屈折の大きさがニコンとソニーでは違うのです
から、厳密には不適合になります。
もちろん、実用上OKかどうかは、個々のレンズ、撮影目的などによって決まります。
(2) 現行のライカレンズは、たとえデジタルライカ(M8以降)の時代に開発されたもの
であっても、フィルムライカとの互換性がなくてはなりません。そこで、保護フィルター
を大変薄くし、屈折を小さくしています。なお、
・ローパスフィルターは、最初のデジタルライカからありません。
・ライカレンズは、カメラ内のソフトによって、特性を修正してはいません。
したがって、現行のライカレンズをα7系に装着して、レンズ性能を一応十分に発揮させ
ようと思えば、
・α7系のイメージセンサーの上の2層をはぎ取り、
・デジタルライカと同じくらいの薄さの保護フィルターを、付ければいいことになります。
またそうすれば、オールド(=フィルム)レンズ一般にも、適合します。
それをしているのが、上記のKOLARI VISIONのようです。
7点

α7RIIはローパスレスだから、このサービスは対象外だと思うよ。
とりあえず、Rシリーズはローパスレスだから書く機種スレが違うね(笑)
書込番号:21313111
13点

マウントアダプターはソニーが出しているわけじゃないですし、
Gマスター&ツアイス純正で優秀なレンズが揃いつつあります。
そもそも、オールドレンズや現行ライカレンズ使うのって、お遊びの範囲でしょ?
ちゃんと使うなら、ライカMシリーズを購入すれば良いだけの話じゃないんですかね。
書込番号:21313181
19点

参考になりました。
あ〜、残念。
もうすぐ出るはずの新しいソニーの6000万画素超高画素カメラと、
最新ライカレンズの組み合わせはダメなんだ・・・。
書込番号:21313352
4点

1)ローパスレスでも、ローパスフィルターと同じ厚みで屈折するフィルターが入ってます。スレ主様の通りでローパスレスかありかは、この改造には関係ありません。
2) 昔から、IRフィルターやローパスフィルターを除去して天体カメラを作りますが、同様にフィルターと同じのを入れます。安くつくり入れないとやはり、偽色が出ます。
3) ライカレンズも6bitコードを付ければ、オールドレンズでもカメラ内補正しますよ。
ただ、それを乗り越えて周囲の色は酷いですが。歪曲補正はしてないですね。
4)改造して、ライカ同様にするくらいなら、安い中古のM8が良いとは思います。
5) 実際、素で使うと、α7s> 7 II > 7R II > ライカMですが。
この辺りは遊びと割り切ると良いかと。
書込番号:21313388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
参考になる情報をありがとうございます。
ニコンマウントのMFレンズをソニーで使うには、色々あるんですネ
勉強になりました
書込番号:21313619
2点

ライカレンズをソニーで使うメリットって何かしら
ライカのボディ買えば良いだけ
ニコンは魅力のあるオールドレンズ無いからいらね
書込番号:21313778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素に関してはソニーのセンサーが一番良いはずと思っているけど、
今のところソニーのレンズでは星は撮りたくない・・・。
書込番号:21313808
1点

ソニーα7II + ライツ・エルマー9cm f4 |
ソニーα7II + ライツ・ズマロン35ミリf2.8 |
ソニーα7 + ミノルタMロッコール28ミリf2.8 |
ソニーα7 + OMズイコー28ミリf3.5 |
スレ主さん こんにちは & 初めまして。オールドレンズ各種をソニーα7やα7IIで楽しんでいる者です。
>オールドレンズや現行のライカレンズを、アダプターとともにα7系のカメラで使うと、
>とくに広角レンズの場合は、
> (a) 周辺に光量不足と変色がおき、
> (b) また、周辺部の像が流れるという、
>問題がおきます。
オールドレンズやライカレンズを全部ひっくるめて上記の問題が起きると考えるのは
いささか乱暴です。古いレンズをα7やα7IIで使っていますが、ほとんど問題の無いものが多いです。
広角レンズ、特に対称系光学系のもので周辺光量が不足するのはフィルム時代から存在していた問題です。
ホロゴン16ミリなんかは有名。わざわざそれを補正するフィルターまで売っていたわけですから。
リコーの名レンズ GR28ミリも周辺減光が強く ある意味それが売りでもあったわけです。
コシナのスーパーワイドヘリアー15ミリf4.5初期型も周辺部がどーんと減光します。
そして「バックフォーカスがとても短い一部の距離系連動用広角レンズ」ではその 周辺減光と変色が
ミラーレス機で助長されることはあります。一眼レフ用のレンズで、デジタルだから周辺光量の不足と
変色をきたしたという経験はありません。
周辺部の像が流れるのは 2つの原因を分けて考える必要があります。
1. もともと(フィルムで使っても)周辺部が流れるレンズである・・・これはレンズ固有の問題です。
2. そうではないのに、デジタルで使うと周辺部が流れたり 結像がゆるくなる。・・・これは
やはりバックフォーカスが短い距離系連動カメラ用の一部の広角レンズで見られる現象です。
具体的にはスーパーアンギュロン21ミリやヤシコンのGビオゴン28ミリで 周辺部の結像がデジタルではゆるくなります。
一方 ミノルタの距離計連動カメラ用広角レンズMロッコール28ミリf2.8では周辺部の色づきは生じません。
ライツのズマロン35ミリf2.8でも周辺部の色づきはありません。どちらのレンズも強い周辺減光は生じません。
周辺部の結像のゆるさは、オールドレンズの場合開放やそれに近い絞りでは避けることが難しい。それは
フィルムで使っても同様で、当時のレンズの設計や使用された硝材の能力の限界でもあります。
ただし そのようなレンズでも 絞り込めば デジタルで使用しても、解像力に不満を持ったことはありません。
一例として、小生が所有するライツ・ズマロン35ミリはF8まで絞り込めば、フルサイズの四隅までシャープに
描写します。
標準レンズや望遠系レンズでは 距離計連動カメラ用でも問題を経験したことはありません。
デジタルと相性があまり良くないレンズは「レンズ後玉がフランジ面よりかなり後方まで突き出している」もの、
と理解して良いと思います。撮像素子に対して周辺部ではかなり斜入光になるためです。
それらのレンズに対しても、 α7よりα7II、さらに7RIIの方が 周辺部の色づきや減光が改善されています。
撮像素子の受光角度が広がっているためと推察しています。
一眼レフ用のレンズはミラーボックス構造に由来して、距離計連動カメラ用レンズよりバックフォーカスが
長く採られており 広角レンズでも「デジタル故の周辺部の像の流れや光量低下」を経験したことはありません。
オールドレンズに対して頭から否定的な見方をせずに、まずはその描写を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ヤフオクなどでも比較的安価に入手できますし、マウントアダプターもアマゾンやeBayで2千円前後のものが
入手可能です。
勿論解像力やコントラストは最新の高性能&高価格レンズには及ばないでしょうけど、テストチャート撮影が
趣味の方は別にして 一般撮影ではそれほど欠点が目につかないケースもあるものです。
逆にカリカリした高解像・高コントラストの描写がそぐわない被写体もあります。花の撮影で それをよく感じます。
多少の描写の緩みも 古いレンズの味だと解釈できる人なら十分に楽しめると思います。
古い単焦点レンズの中には、デジタルで撮影して思いもかけぬほど良好な描写や味のある描写をするものもあり、
それらに出会うのも写真の楽しみだと思っています。
書込番号:21314718
21点

>ライカレンズをソニーで使うメリットって何かしら
ライカレンズ→ソニーEマウントアダプターには「ヘリコイド内蔵」タイプのものがあり
これを利用すると レンズ本来の最短撮影距離を更に短縮することが出来る。
特にライカMマウントのレンズは 最短撮影距離70cmとか1mなどとあまり寄れないものが
ほとんど。これが特に標準・広角系レンズでは大幅に改善できる。
>ニコンマウントのMFレンズをソニーで使うには、色々あるんですネ
自分もソニーα7でニコンのMFレンズ使っている一人だが 問題を感じたことはない。
スレ主氏は具体的に ニコンのどのレンズでソニー機との相性の悪さを感じたのだろうか?
具体例を上げてもらえると 参考になって助かるのだが。
書込番号:21314959
6点

Kyushuwalkerさんへ
sonyのレンズで星、は無いですね。GMでもスームはいまひとつです。広角はそもそもレンズ無いですしAマウントの広角ズームも周辺の星は三角になりますね。 長いのでも、ミノルタの単焦点200mm G位が一番の様な気がします。標準でよければ、55mm 1.8が一番星には向いてますが、星座撮影位ですね、使えるのは。
ニコンレンズでは14-24mm 2.8 ちょっと暗いですが、高感度をいかせばアダプターで使えば星は綺麗ですが、センサーがほぼ同じニコンで使えばと言われると言葉が無いですが。旅行の時、軽量化でこの組み合わせは使います。
書込番号:21314965
2点

>角煮チャンポン皿うどんさん
すごく参考になります
α7RVでライカMレンズ使用しため購入予定です
Mマウントの返還アダプター購入予定です
お使いのアダプター宜しければお教え願います。
書込番号:21314977
0点

国鉄OBさん 初めまして。
一番のお薦めは 宮本製作所のRayqualのライカM→ソニーE マウントアダプターです。自分も使っています。精度が高いので 特に広角系のレンズを距離目盛りを使って目測撮影する際も安心です。値段も高いですね。
http://www.rayqual.com
コシナからも VM→ソニーEマウントアダプターが出ています。使ったことありませんが、多分精度は高いと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/e-mount-adp.html
ヘリコイド内蔵タイプはかなり高価です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/close-focus-adp.html
中華アダプターは値段が安いのが取り柄です。その中ではK&F Conceptが個人的にはおすすめです。値段は手頃ですが、作りは中華アダプターの中では良いほうです。日本のアマゾンで取り扱っています。ミノルタMDやAFレンズ用に購入しました。
ヘリコイド内蔵タイプは 自分は海外eBayで中華ものを調達しました。為替レートに依って若干変動しますが 購入当時は4千円ほどでした。ヘリコイドのスムースさは値段なりですが、自分としては実用できる範囲です。コシナ製より軽量なのは利点です。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=digital+camera&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.Xmount+adapter+SONY+E+helicoid&_nkw=mount+adapter+SONY+E+helicoid&_sacat=0
おすすめできないのは ヤフオクで高精度を謳っているマウントアダプター。2個買ってみましたが いずれも無限遠が出ないというトホホ商品でした。値段も送料を含めると アマゾンより高くつきます。
書込番号:21315179
2点

お返事ありがとうございます
有難うございます
参考にさせていただきます
書込番号:21315366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルターレス・カメラのことについては、
・最初のスレで、
>・ローパスフィルターのない[=ローパスフィルターレス]カメラであっても・・・
> [ローパスフィルターと]同じ大きさの屈折をするガラスが、挿入されます。
と書きましたし、
・また、narrow98さんも、
>>スレ主様の通りでローパスレスかありかは、この改造には関係ありません。
と言って下さっているので、
問題は解決していると、思いました。
(ちなみに、紹介しました
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
のページ、上の方の右側では、Camera Modelを選択する欄があります。そこでは、
ローパスフィルターのあるA7IIなどと並んで、ローパスフィルターレスのA7RIIも
選択できます。)
-----------------------------------
narrow98さんがおっしゃられた、
>>3) ライカレンズも6bitコードを付ければ、オールドレンズでもカメラ内補正
>>しますよ。
というのは、初耳です。
「6bitコードを付ければ」というのは、ライカ社がそのようなカメラを作ればと
いう意味でしょうか?
>>5) 実際、素で使うと、α7s> 7 II > 7R II > ライカMですが。
というのは、画質の順番なんでしょうか?
お時間のあるときに、以上の2点についてnarrow98さんのお考えをうかがえれば、
うれしいです。
-----------------------------------
ライカレンズを、α7系に付けることの意義ですが、当レスの作例を見てください。
(1)は、現行のツアイス・ロキシア50mmです。
(2)は、20数年前のライカ・ズミクロン50mm。
(3)は参考までに、30数年前の京セラコンタックス(ツアイス)の50mm(F1.4の方)。
(4)も参考に、30数年前の京セラコンタックス(ツアイス)の60mmマクロ(等倍の
方)。
カメラはすべてα7RIIです。(2)〜(4)のオールドレンズを使って、4200万画素で
撮っても、現行のツアイス(1)に見劣りしていません。
また、広角ではないオールドレンズは、画面周辺を気にせずにすみます。
(ただし、オールドレンズは逆光には弱いのと、ヌケが悪いマイナス面がでないように、
注意する必要はあります。)
20数年前のレンズでも、これだけの実力です。だから、現行ライカのapoやアスフェ
リカルレンズを、センサーがいいα7系に、とくに高画素の7R系に付ければ、さぞやと
考えるのは人情というものでしょう(ライカは、M10もSLも2400万画素)。
ところが、結果は良くないという意見が、オンライン上にちらほら見られます。
そこで、「α7系のイメージセンサーの上の2層」をとる、上記の商売が、成りたつ
のでしょう。
で、思いますに(笑)、α7RIII(3の方ですね)を複数台買って、その1台をライカ
レンズ用に上記の改造をして、アポレンズでピクセルシフトマルチ撮影をする人が、
これから出てくるんでしょうね。うらやましいなぁ・・・
-----------------------------------
>角煮チャンポン皿うどんさん
今晩は。作例をありがとうございます。
>>古いレンズをα7やα7IIで使っていますが、ほとんど問題の無いものが多いです。
>>古い単焦点レンズの中には、デジタルで撮影して思いもかけぬほど良好な描写や味
>>のある描写をするものもあり、それらに出会うのも写真の楽しみだと思っています。
というご意見に、まったく同感です。
オールドレンズの7系での適・不適や、いろいろな情報をこれからも載せていただける
と、ありがたいです。
-----------------------------------
>>スレ主氏は具体的に ニコンのどのレンズでソニー機との相性の悪さを感じたのだ
>>ろうか?
私自身は、ニコンレンズを使ったことはありません。「たとえばニコンレンズを・・・」
と書いたのは、あくまで考え方を示す例としてです。キヤノンやフジのレンズでも、よかった
わけです。
ちなみにニコン用のオータスについては、Mandosさんが以下のように書いています:
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21272841
書込番号:21315609
2点

>narrow98さん
ありがとうございます。
ニコン14−24mmは持っているので、6000万画素超の本体が出るなら、
本体そっちにして、レンズはあれこれ使おうかと思った次第ですが、
とりあえず天の川は広角ですよね〜。
ソニー本体でライカの新レンズを使えるって思っていたのは、
NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのレビューを見たからでした。
α6000とニコン旧レンズで写真を撮ったことがあります。
手持ちでMFはピント合わせに一苦労ですね。
フルサイズのEVFなら少しはいいのかもしれません。
旧レンズについては、カリカリじゃなくてもいいのですが、
新しいデジタル用レンズならそういうわけにもいきません。
なかなか悩ましいですね〜。
書込番号:21315611
2点

スレ主さん このスレをご覧のみなさま おはようございます。
前回アップしたズマロン35ミリf2.8の画像は かなりの近接撮影でしたので、今回遠景を撮影したものをご参考までにアップします。
カメラはソニーα7IIです。
1枚目は絞り開放での撮影です。中心部だけを見るとそこそこ良好な描写ですが 周辺部は明らかに緩んでいます。
2枚めは f8での撮影です。自分の評価では 四隅まで満足できる解像です(→勿論要求水準は人によって千差万別
ですので、この程度じゃ失格だという「非常に高いレベルの描写能力」を求める人もいるでしょう)
目につくほどの周辺減光や周辺部の色づきは(自分の目では)認められません。
このレンズは55年前に製造されたものです。当時のフィルムの解像度がどのくらいのものだったのかは 推測の域を
でませんが、個人的には現在のデジタル一眼レフやミラーレス機の3〜4百万画素に相当するレベルだろうと
考えています。
それを考慮すると、レンズ設計者は途方もなく高いレベルの解像を目指して設計していたのだなぁ...という感慨を
持ってしまいます。
勿論現在の24百万画素や36百万画素、42百万画素の画素数に耐えきれないレンズもたくさんあると思います。
でも 設計された当時の要求解像度を考慮すると、一概に「このレンズ 駄目だ!」と切り捨てることも出来ないのです。
APS-C機の6百万画素では破綻を見せないが、24百万画素ではゆるさが目につく...というレンズにも遭遇しました。
そういうレンズは6百万画素機(あるいは6百万画素モード)で使ってあげればいいじゃないか、と考えています。
現在の大きくて高価な高性能レンズと較べて「劣っている、駄目じゃないか」と考えるより、「当時のフィルムの
要求解像度を超えて、ここまでは頑張ったんだなぁ」と褒めながら使ったほうが気持ちいいです。
それがオールドレンズを使う楽しみだと考えています。
書込番号:21316365
3点

私も、Mandosさんが別スレで仰っていた
『ニコキャノotus55をアダプターかませソニーα7RUで使用した場合、正規カメラで使うより画質が劣る?』が、
気になって
気になって
気になって、
夜も眠れません((泣))
先日ニコンマウントotus55を購入し、D4sだとf1.4で瞳のピント合わせが超超超超超難しく不可能に近い。※手持ち必須
絞れば解決しますが、そしたらotus買った意味があまりなくなる(笑)
坂本龍馬さん
『自分もソニーα7でニコンのMFレンズ使っている一人だが 問題を感じたことはない』
果たして、α7R3にアダプター(コムライトCM-ENF-E1Pro\5万)かませotus55で撮った場合、世界最高標準MFレンズotusの性能を劣化させる事なく使えるのか?
悩む(>_<)
D850がベストですが唯一の欠点、ファインダー覗きながらのMFアシストがないので買うに買えない(泣)
悩む(泣)(泣)(泣)(泣)
書込番号:21316406
2点

おりこーさん お呼びですかな?
わし イタモトなんじゃけど。。。
>果たして、α7R3にアダプター(コムライトCM-ENF-E1Pro\5万)かませotus55で撮った場合、世界最高標準MFレンズotusの性能を劣化させる事なく使えるのか?
Otusみたいな超重量級高性能レンズ使ってないんだけど....重たすぎて 高価すぎて...(笑)
まず おりこーさんは「文字情報に踊らされすぎ」なんじゃないの?
「正規カメラ」って何よ? 「世界最高の性能」って具体的に何よ?
OtusはニコンFマウントとキヤノンEOSのマウントがあるけど、撮像素子も違えば 画像エンジンも違う。世代も様々。
ニコンのデジタル一眼レフに限ってみても ローパスフィルター搭載のものもあれば 搭載してないのもある。
いったいどれを「正規カメラ」としてマッチングするようにOtusは設計されているのさ?
そもそもニコン・キヤノン問わず現在のAFデジタル一眼レフで「まともにMF出来る性能のファインダースクリーンを搭載したものは皆無!」だと自分は思ってているけど。
AF測距のためにミラーは中央のかなりの部分がハーフミラー、ファインダーに届く光量が減っているので、暗くならないようにスクリーンは透過性を上げて、しかも情報表示のために液晶をかぶせているので、ピントの山はろくにわからないほどスカスカ(その中では ニコンのフラッグシップシリーズは割りとまともなものだとは思うけど)。
手持ちでOtus本来の性能を発揮? それ 冗談でしょう?
手ブレに ミラー・シャッター駆動によるメカブレ、更に体は必ず前後左右に揺れているのでピント外して体幹ブレ...
大型三脚に据えて ミラーアップして、ライブビュー拡大表示して...それでようやくピンぼけとブレを排除して
レンズ本来の性能が出せると思うけど。
ここ ↓ 読んでみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/593587.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/595367.html
練達のプロカメラマンが カメラを三脚に据えて ようやくレンズ本来の性能を引き出していますよ。
彼ですら 手持ちでは無理と述べています。
さて 意地悪な答えばかりでは 恨まれるので、少しだけ参考になりそうな回答を。
ピント合わせの精度は α7シリーズやα9の「拡大表示」を使えば 光学ファインダーを持つデジタル一眼レフが逆立ちしてもかなわないほどの精度で実現できます(フジやマイクロフォーサーズのミラーレス機でも同様)。
例えば画面の端にモデルの顔があっても その目に確実にピントを合わせることが出来ます。
その際 手ぶれ補正搭載機であれば、表示画像のブレも無いので 快適確実なMFが実現できるでしょう、ただし手持ちならご自身の体の前後のブレ(スウェイ)によりピントが外れることまではカメラ側は補正できないので、体を動かさないこと(壁や手すりにもたれたり 椅子に座ったりがいいでしょう)。
ソニーα7シリーズやα9には先幕電子シャッターや機種により電子シャッターモードがあるので(7R初代以外は)、それを使えばシャッター駆動によるメカブレは生じない。勿論ミラーレス機なのでミラー駆動による振動とも無縁。
この2点は、ニコンやキヤノンなどのデジタル一眼レフでは絶対に得られないメリットです。
それだけでも デジタル一眼レフを使った手持ち撮影より、手持ちで格段にシャープな画像が得られるでしょう。
まあ その前にご自身がD4sでOtus本来の性能を発揮する撮り方が出来ているか 再確認を勧めます。
やり方は簡単です。
壁に新聞紙(週刊誌でも自治体の広報でもなんでも)を貼ります。
まず 中型以上の三脚としっかりした雲台を据え、そこにOtus付きのD4sをセット。
ミラーアップして背面液晶の拡大表示を使い、慎重にピントを合わせてシャッターを切る。
絞りは開放から1段ずつ変えて撮る。
これで得られた画像がおりこーさん所有機材での「本来の性能を発揮したOtusの画像」でしょう。
次に 同じ位置から手持ちで撮影、絞りは同様に一段ずつ変えて撮る。
それで 三脚撮影時と手持ち撮影で同じように解像している画像が得られれば、おりこーさんの手持ち撮影には何ら問題ない。
絞り込んだ画像は鮮明で、絞りを開けて撮った画像が不鮮明なら、体が前後に揺れてピントが甘い画像が出来ている可能性大。
手ブレの有無は 画像を拡大して文字をチェックすれば 一目瞭然。
同様なチェックを50mくらい離れた建物を撮影して行います。この際は 「体の前後ブレ」は無視できるので
カメラのメカブレと手ブレ・体幹ブレのチェックとなります。タイル壁の目地や手すり、窓枠の描写でチェックすればいいでしょう。
これで 性能を劣化させているのはご自身かどうかがわかります。
他のカメラに手を出すのは この点をチェックしてからでも遅くはないでしょう。
書込番号:21316656
7点

板本龍馬さん
コメントありがとうございます。
坂本さん、教えて頂きたかったのは、α7R2やR3にニコンマウントotusをつけた時に画質劣化があるかどうかですよー。
ニコン機のLV拡大やソニーEVFを使えば撮れるのは言わずもがなな事なので
書込番号:21317043
4点

nTakIさんへ
ライカの新しいレンズには、6bitのコードが、レンズに着いてます。デジタルライカで、使うと写真にレンズ情報入りますし、周辺光量補正などカメラでしてくれます。が、ジャパニーズカメラのレベルには全く達してませんが!
オールドレンズばかりだーの人にも、70年以降のレンズはライカが解析し6bitコードを着ける、改造をメーカーでしてくれます。
ライカ価格なので、余りやりたくないですが。
書込番号:21317218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nTakIさんへ
ライカレンズもですね!
ライカMといっても、長い時代がありますから、私所有のレンズでの勝手な感想です。
メインが、初代が多いので思いっきりテレセン悪いです。35mmまでは、高画素では色変化が激しくRは難しいです。ライカはM8から古い広角レンズは酷い色が付きます。
S. SII は違う色変位が有るのですが、フォトショで対応可能です。
オールドでも。フィルム最後の頃の35mm. 50mm.などは、そう言う症状が無く、Rが良いとも言えます。
レンズ、時代で異なるのでランキングはちと不適切な表現でした。
書込番号:21317262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>坂本さん、教えて頂きたかったのは、α7R2やR3にニコンマウントotusをつけた時に画質劣化があるかどうかですよー。
だからサカモトじゃ 無いんだってば (苦笑)
あなたが考えている「画質劣化」って一体何なの?
まず それをあなたが自分で定義できなければ 話は進まないんじゃないの?
他人の評価で「画質劣化がある」とか無いとか そればかり気にして生きていても仕方ないんじゃないの?
あなたが自分の方法で劣化の有無を判定できなければ、「仮に画質劣化があった」としても
気が付かないんだから、「あなたにとっては何も問題ない」と思うけど ね。
書込番号:21317334
6点

龍馬さん
コメントありがとうございます。
多分これ以上、龍馬さんと話ても解決しないので、、ありがとうございました!
スレ『最新のα9か安くなったα7RUか!皆様、何方を薦めますか?』でMandosさんが仰っていたコメントがとても参考になりました。
『Otus 1.4/55でそれぞれ周辺の像質までみて、元のマウントのものと比べてパフォーマンスでてますか? Otus 1.4/55では僕は試してませんが、1.4/85は手持ちで試していてα7R2では周辺解像度の劣化とボケの変化があり、今の視点では純正レンズの方がトータルで考えてかなりいいだろうと思っています。無論私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmではベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じでした。
同様に、APO 2/50はMとの差をどうですか? 私は持ってないので、持っている1.4/50ASPHとの比較だと、やはりパフォーマンスとお値段を考えるとMで使ったほうが良いレンズと結論してます。(Mでは出ないハロが出たりするような。) どうでしょう?
個人的には設計年次がかなり古いオールドレンズであれば、α7IIで使う分に十分だと思いますが、想定されているマウントで性能が出る最近のレンズは真面目にそっちで使うべきと結論しています。まあ道楽だというのであれば、特に問題ないですけど、レンズがもったいないです。』
書込番号:21317420
2点

>>気になって
気になって
気になって、
夜も眠れません((泣))
>>D850がベストですが唯一の欠点、ファインダー覗きながらのMFアシストがないので買うに買えない(泣)
まあ、本当に眠れない人だね。
眠り方を教えてあげる。
α7RVを買うこと。これで全部解決するだろう。
まず、MFではα7系には、ニコンは逆立ちしても勝てないよ。
5倍ほどの差がある。
私はD800EでMFしたが、本当に難しかった。こんなものではMFできないと思った。ファインダーが暗くて小さすぎる。
α900でMFしたことがあるが、こちらは、まだましであった。何とかMFできた。世界最高に明るいOVFだからね。
α99なら、簡単に拡大表示でMFできた。(後継のα99Uも同様に拡大MFできる)
α7系なら、MFリングを触るだけで拡大表示してくれる。とても便利。
そもそも、近年のOVFは劣化している。
1.製造原価を低くする必要があるので、α900のような贅沢なOVFは使えない。だから視野が小さくなる。
2.高度な情報を表示するために、液晶を挟む必要がある。これでさらに暗くなる。
3.これは推測だが:暗闇でのAF性能を上げるために、AFモジュールへの光を送る量を増やしているのではと想像する。
以前はAFモジュールには30%の光を送り、ファインダーには70%の光を送っていた。
==>これが、AFモジュールには35%の光を送り、ファインダーには65%の光を送っているように。裏改造してるのでは?
いずれにせよ、DSLRのAFは、ファインダーと光の取り合いになるので、根本的な解決策は無い。
この構造を捨てて、MFバッチリのα7RVに行こう。
こっちの水はあーまいよ。
寄っておいでよ。
MFならα7系だ。眠れること間違いなし。
書込番号:21317834
3点

https://phillipreeve.net/blog/rangefinder-wide-angle-lenses-on-a7-cameras-problems-and-solutions/ というレビューもありますな。
要は、センサ部での補償も考えられるけど、補正レンズを入れても行けるのではないか、と。
「SONY α7+CONTAX G Biogon T*28mm F2.8の周辺減光について」で google するとこれをやってみた先駆者の blog もある様子。
書込番号:21317925
3点

失礼しました。
21317925 の最後、書き間違えました:
「G BIOGON T* 21MMF2.8 周辺像の流れを光学補正する」で google 検索、
です。
書込番号:21318221
3点

なんだ、「お墨付きがほしい」だけだったのか (-_-;)
書込番号:21318736
1点

>narrow98さん >錯乱棒2さん
貴重な情報を教えていただき、大変ありがとうございます。
財布のなかみや(泣)、使える時間などを考えながら、検討していこうと思います。
書込番号:21318768
0点

>nTakiさん
申し訳ありません、読み落として尚且なぜか前回α7R/Sシリーズが選択に出ませんでした(汗)
今見たら、選択にも出ますね。
余計なことを書き込み申し訳ありませんでした。
CMOS内蔵のマイクロレンズのチューニング(特性)で差が出てると聞いていたのと、R(ローパスレス)はIRフィルムにしてると言われた(実際フィルムを確認)ので、先入観で内容を読んでしまいました。
重ね重ねスレを汚して申し訳ありませんm(;∇;)m
書込番号:21318987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私見ですが、デジタル時代はレンズは一生ものカメラは消耗品という使い方をしています。
ソニーでは7Rを使い後に7RM2に乗り換えました。
現在、ライカMレンズの性能を最高に出してくれるレンズは7RM2であること私は思っています。
ただし、絵作りはライカ、色合いはフジのカメラのほうが私は好きです。
ライカのMレンズはフランジバックが短くてデジイチでは使用できないし、本気でレンジファインダー を使おうとすると精度を維持するため使用頻度によってこまめなオーバーホールが必要ですが、このカメラではピントが目視のため、中古のライカレンズで散見されるヘリコイドのガタくらいまでは画質には問題ありません。
マウントアダプターは、色々なものを使用しましたが、総じて海外のものは精度、国内のものはきっちりしているもののレンズ本体のマウントの材質が負けてしまいそうなものが多くて、結局コシナのヘリコイドなし(付きも使ってみた)iに落ち着きました。
何をとるかによって高性能の短焦点レンズを選択すれば、ライカに限らず純正レンズに無い味を出してくれると思います。
是非ともトライすることをお薦めします。
あと、レンズはオールドライカだけではありませんツァイスも良いものがたくさんあります。
書込番号:21319251
2点

>ちなみにニコン用のオータスについては、Mandosさんが以下のように書いています:
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21272841
どうも話がずれてるなぁと思ったら 上記のスレの中のMandos氏のコメントの表面の言葉尻だけを捉えて 迷走している人がいるわけね。
Mandos氏は 他のスレも読んでみたが 的確なコメントが多く 写真をちゃんと理解している人だという印象を受けた。
そして 穏やかで優しい人なので 直截な表現ではなくて婉曲な言い回しが、上記のスレで用いられている。
そのコメントの対象はgolfkidds氏がアップした数々の画像だが、GFX50と純正ズームの組み合わせはきちんと写っているが、Otus55ミリやアポゾナー135ミリ、ライカR80ミリとの組み合わせは一体何処にピントを合わせているの?と首を傾げる写真だ。ブレてるのもあるし。
7RIIとアポズミ50ミリとの組み合わせも ピントを追い込んでないねとか手ブレしてるんじゃないの?...といった画像ばかり。
きちんとシャープに写っているのはGFX50とフジ純正のレンズの組み合わせだけ(これはAFが効くので当然だろう)。
いたずらに「異種格闘技」みたいな組み合わせを試すんじゃなくて、まずは純正の組み合わせて撮影の基本からやり直したらどうだろう、そんな組み合わせを試してもレンズ本来の性能は発揮できてないよ.....という意味で Mandos氏は発言したと自分は受け取るけど。
Mandos氏の「質問なんですが、Apo Summicron-M 2/50 ASPHやOtus 1.4/55でそれぞれ周辺の像質までみて、元のマウントのものと比べてパフォーマンスでてますか?」の意味を おりこー氏は理解していない。本来35ミリ判フルサイズをカバーする設計のOtus55ミリやアポズミ50ミリを、それより大きな撮像素子面積の中判デジタル機で使って(想定イメージサークルを超えている)周辺部の描写が満足できる結果が得られているか?...という疑問だ。至極当然な疑問。ここで言っている「元のマウント」というのは「もともと設計時に設定されたイメージサークルのカメラ」という意味だ。ライカマウントやニコンマウントという意味ではないと思う。アポズミ50ミリではないが、6枚構成のズミクロン50ミリF2をα7で使った経験では、画面の隅々までビシっと解像して写るレンズだった。golfkidds氏が上げた画像のようにユルユルに写ったりはしない。その通常のズミクロン50ミリより性能が上がっているだろう(当然価格も大幅アップ)と期待されるアポズミ50ミリであんなに緩い画像になっているのは、持ち主が7RIIでのピント合わせがきちんと出来ていないか、そのアポズミ50ミリが組み立て不良で設計で想定された描写性能を持たないか、7RIIの手ぶれ補正のための焦点距離設定が間違っているか(手動で焦点距離を設定しないといけないので、別の焦点距離設定にしたままだと返ってブレを生じてしまう)のいずれかだと思う。
Mandos氏の次のコメントの
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmでは
>>ベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
この文章の「元のマウント」が何を意味するのかは、この文章だけでは判別不能だ。Otus85/1.4をキヤノン機 あるいは ニコン機につけた状態を指すのか、7RIIの純正レンズである85/1.4GMの方が Otus85/1.4+7RIIの描写を上回っているのか...? 本人に確かめないとわからない。
何れにせよ 参考画像を見てきちんと撮影されたものかどうか判別できない人、自分の手持ちのレンズの性能をきちんと把握する手段を理解し得ない人が、「世界最高のレンズの性能を発揮できるカメラ」を追い求めても、永遠の彷徨になるだけだと思う。私の周囲にも「彷徨っている人」が居る。価格コムの色んなレビューやスレを見ても、この高性能レンズでこんなグズグズゆるゆるの画像なんてありえない!...というのがたくさんある。高価な機材を次々と買い足したり買い替えたりしても、写真の理解や撮影技量に関して永遠の初心者というのは存外に多い。
ただ それが日本のカメラ業界にとっては「いいお客」であることは確かだというポジティブな側面もある。私も国産のカメラやレンズを愛しているし、自分が適価で高性能のカメラ・レンズを楽しむためにも、「カメラやレンズの性能を発揮できず それを機材のせいにして次々と高性能な別のカメラやレンズに買い換える層」がカメラ業界に多大な貢献しているのは理解している...
書込番号:21319284
2点

龍馬さん
とても解りやすく解説して頂き、ありがとうございます。
メカ音痴なので勉強になりました♪
『6枚構成のズミクロン50ミリF2をα7で使った経験では、画面の隅々までビシっと解像して写るレンズだった。』
ニコンレンズを別メーカーのカメラにつけて使用するのが初めてなので、この言葉を実際に使われている方から聞けて安心しました。α7RVを明日、一番で予約したいと思います。
『Mandos氏の次のコメントの
>>>私が試していた頃は85/1.4GMの出る前なんでOtus 1.4/85はα7RIIで使う85mmではベストとは思いましたが、元のマウントにははるかに負けるという感じ
この文章の「元のマウント」が何を意味するのかは、この文章だけでは判別不能だ。Otus85/1.4をキヤノン機 あるいは ニコン機につけた状態を指すのか、7RIIの純正レンズである85/1.4GMの方が Otus85/1.4+7RIIの描写を上回っているのか...? 本人に確かめないとわからない。』
これは、RVを購入後、自分で確かめてみます
書込番号:21319365
1点

>これは、RVを購入後、自分で確かめてみます
何事もそれが一番です。自分にとって満足できる結果なら、周囲がなんと評価しようが関係ないし。
レンズについての個人的経験からは
- 世間の評価がとても高いレンズでも ハズレ個体は存在する。何度かハズレを引いたことがあるので、自分は購入後すぐにテスト撮影でその性能をチェックする。
- 逆に価格コムやネットで酷評されているレンズの場合、
(1) 本質的に駄目レンズ、設計段階で手抜き(普及タイプのズームレンズに多い)
(2) たまたま購入者がハズレを引いた、本来の性能が出ていれば問題ないレンズ
(3) 購入者がそのレンズを使いこなせず、不満足な結果をレンズのせいにしている(下手な大工は道具をけなす...という諺がある)
...と いろんなケースがある。どれが酷評の理由か見極めないといけない。
外観ボロボロ、レンズ表面にも傷や汚れ、カメラ屋のジャンクボックスに転がっているような捨て値のレンズを拾ってきて、清掃して2段ほど絞って撮影してみたら、あら もう腰を抜かすくらい良いじゃないの!...という経験もあります。こっちのほうが、高性能は当たり前の高級高価格レンズ買うより面白いなぁ (^^)
書込番号:21319414
3点

> nTakiさん
スレ違いのところで疑問を提出し、忙しくなりすぎて返答も出来なくなっていたので、
スレ立てていただいてありがとうございます。
> (a) 周辺に光量不足と変色がおき、
> (b) また、周辺部の像が流れるという
のうち、私が疑問に思うのはaではなくbの方で、ざっくり言えば画面の中央と端とでは
カバーガラスに入射したあとの光路長が変わるわけですから収差が変わる。であれば、
高価な他のマウントの他社レンズを使うよりも、今であれば使いたい画角のレンズが
あるんだったら純正ないしは、そのマウントに対して設計されているレンズを買った
方が良いだろうと思います。SONYさんなかなか24mm F1.4あたりを出してくれ
ませんけど。(シグマのマウント変更サービスがマウント交換の他にどういうチュー
ニングをしているかは興味があります。)
またKOLARI VISIONさんの改造の件ですが、やってみた方の話によると赤い色被り
があるようなので、リスクを考えてもこれに用がある人以外にはなかなかお勧めでき
ないと言う話に落ち着いています。赤外線の透過率が違うといった話のようです。
私のレンズ評価はEFマウントの場合はEOS 5DsRとの比較、Mマウントの比較の場合
はα7RIIを持っていた当時の比較しかないのでLeica M Typ240になります。
いまは買い換えちゃったのでM10になると思いますが・・・α7RIIは種々のやりとりの
結果手放すことにしてしまって、今は手元にありません。IIIは私が問題だと思うとこ
ろが直っていれば、5DsRを売り飛ばして50/1.4と85/1.4を込みで買うかもしれ
ません。はてどうなるでしょうか?
あとざっくりとした印象ですが・・・ APO SUMMICRON-M 2/50 ASPH.は
M typ240とM10に付けての試写しかしたことありませんが、隅々まで非常に先鋭的
な絵が撮れるレンズだと思います。私の用途で写りすぎて買えません。(費用的にも
ですが・・・)そんなわけでF5.6あたりでM Monochromeで撮影したようなパフォー
マンスを出すのは難しいと思いますし、このレンズの存在意義はそのあたりにあって、
そのためにお金を出すところはあろうと思います。また夜景で手持ちのSUMMILUX-M
1.4/50mm ASPH.を比較して使ってみたところでは、α7RIIでは点光源の高輝度部
に青いハロみたいな物が見られるように思いますが、これもMで使う分には何回か試して
みましたがどうも出ないです。
EFマウントの事例では・・・ 私が例に出したOtus 1.4/85ZEの場合、5DsRで
使った場合では気にはなりませんが、α7RIIでは非点収差が変わっているように見
えます。わかりやすく言えば率直なボケだったのにグルグルボケになると言いましょう
か、そんな感じです。Otus 1.4/55ZEはそんなに気にならないかもしれません。
光学系の作り方にもよるかもしれません。(この観点では私はEOSであっても55mmの
方が数段使いやすくは感じています。)
ただ「使えるかどうか?」と思うのは高感度のノイズ特性でどこまで行けるのかと言うの
と同じで、個々人の尺度によって違いますから、その点よく考えてお買い物をと言うのが
私が言いたい趣旨です。私の話をするとすれば、オールドレンズであれば気にするところ
はないというか、逆にそもそもこんな高解像度なカメラ要らないので、その場合はα7II
の方が良さそう(広角レンズの周辺部の色付きを考えると別かもしれませんけど)に思い
ますし、APO SUMMICRON-M 2/50 ASPH.の場合はM10かM Monochromeを
使うべきだろうと思いますし、OtusならNikonかキヤノンのボディの方が性能を引き
出せるだろうと思います。
書込番号:21319728
1点

> 板本龍馬さん
ヘリコイド内蔵マウントアダプタで確かに最短を縮めることは出来るんですが、RFの
レンズはどんなに広角レンズでも最短が70cm程度で使うことに醍醐味があるんじゃな
いか? と思っているので、私は寄れなくても良いじゃんと思っていますが、α7RIIで
使う場合は実絞りでピント合わせが出来るので、収差が増えることを除けば実用的ですね。
あと上記に示したとおり、撮像素子上の光学スタックに依存した問題があるようで、
ほぼ同じ光学系でもデジタル向きに調整しました(最近の例だとMilvusやLeicaの
2/28あたり)というものもあり、実際にパフォーマンスは変わっています。(例えば
Milvus 2/100Mの場合はMakro Planar 2/100よりもフリンジが出にくい
とかそういうあたり)
したがってこの周辺部の思ったより解像度が落ちると言う話はSONY機の場合は顕著に
差が見えるようです。Nikon-Canonの差は私は比較したこともなく、2000万画素時代
までは作例を見た限りでは特に大きな差はなかったと認識しています。(ただ思えば初期
のEOS-1DsとEOS 5Dには明確な差があったようには記憶しているので、やはり差は
あるのかなと・・・ただしレンズもあまり良くなかったので何見ていたかはわかりません。
そのあとこの手の話はあまり聞かなくなったのは後者にチューニングが進んだからかもと
推測しています。本当のところはしりません。)
> Kyushuwalkerさん
私はNikonユーザーではないのですが、いろいろ作例を見た限りでは14-24/2.8の場合、
D810とα7RIIだと最周辺の星像は前者の方がかなり良いようです。すぐ作例出てこない
ですけど。チャートの比較はどこかにあったような。わざわざα7RIIで試すほどではない
と思います。16-35/2.8GMはどんな感じかはどうもα7RIIで星空の写真を撮影している
事例が少なくてまだ見かけてません。
あとNOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH.に関しては、周辺まではピントこないし、
開放だとボケすぎるので問題点はないかもしれません。試す機会があれば試してみます。
(と言ってもボディは借りてこないとですけど・・・ M10でもEVF必須なところありますし。)
> おりこーさん
私の場合、1.4/55はMFアシストで割とピント歩留まりは安定しています。(EOSはファイ
ンダーがダメダメすぎておおよそMFに向かないし、多少ピンがずれていても現行EF純正50mm
より写っている気がする。) ただ85mmだと3m以上離れると・・・厳しすぎる。EVFが
欲しいです。
だいたいこのあたりでフォローできてますでしょうか?
書込番号:21319731
2点

7RM2とM10でどちらもLEICA APO-SUMMICRON-M 1:2 / 50 ASPH. での撮影で試し撮り部分をアップしました。
両方ともノントリミングのjpg撮って出しです。
APO-SUMMICRON-M 1:2 / 50 は本当にじゃじゃ馬で難しいレンズですが、決まると素晴らしい絵を出してくれます。
ただし購入価格が高いだけでなくオーバーホールも本格的にするにはドイツ送りで10万超えるレンズですから、取扱注意のレンズですし、構造が機械式で複雑なのでうかつに中古品に手を出すと他のレンズよりも痛い目にあう可能性が高いと思います。
さて、どちらのカメラがよいかと言えば、まさに好みの問題でしょう、私は、天候に左右されることなくきっちり取りたいときは7RM2,天気が良くて楽しく撮りたいときは、M10を持ち出します。
書込番号:21319862
3点

Mandosさん
ありがとうございます!
気になっていた事が解消しました。
先日、ニコン機で人物撮りを55oで撮影したのですが、f1.4でOVF手持ちは厳しかったので、最終的に1脚LV拡大で対処しました。
上がった画をみたら、1600万画素カメラにも拘わらず、中判で撮ったかのように綺麗でビックリ尻餅をつきました♪
ニコンはファインダーでのピント合わせがネックなので、背面液晶にザクトの3倍LCDルーペをつけてトライしてみたら、ムリでした(笑)
自分にはEVF拡大が現状ベストなのでRVで頑張ってみます。手持ちMF撮影ができる事は利点。
ニコンからフルサイズミラーレスが出れば解決なのですけど、1年以上待てない(笑)
書込番号:21320008
4点

>Mandosさん
わざわざお返事頂き、恐縮です。
α7RIIIにはかなり期待していたので、待っていたのですが、今回はM10にしておきます。
と言いたいところですが、ライカは鬼門なので、D850にしておこうと思います。
でも、いつかはライカの最新レンズを使ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:21320075
1点

>コージ@流唯のパパさん
いえいえ、全然気にしていません。
おっしゃるように、「マイクロレンズのチューニング(特性)」の差や、narrow98さんが指摘
された「テレセン」の影響も、あると思いますが、私にはよく分かりません・・・
話は変わりますが、「D850 作例スレ」にアップされた水着モデルさんのお写真、あの雲には
感動しました。水着の方は、もうすこし小さくても・・(笑)
--------------------------------
>Mandosさん
最初から最後まで、非常に参考になりました。とくに、以下の点が興味深かったです:
>>KOLARI VISIONさんの改造の件ですが、やってみた方の話によると赤い色被りがあるよう
>>なので、リスクを考えてもこれに用がある人以外にはなかなかお勧めできないと言う話に
>>落ち着いています。赤外線の透過率が違うといった・・・
これは、要注意点だと思いました。
------
>>α7RIIでは非点収差[は]・・・Otus 1.4/55ZEはそんなに気にならないかもしれません。
おっしゃるように、1.4/55ZEの方をα7RIIで使ってまずかったという話は、管見の範囲では
聞かないですね。
--------------------------------
>fjunさん
貴重な作例、ありがとうございます(感涙、涙、涙・・)。
まさに、いずれがアヤメかカキツバタの世界ですね。
今は時間がとれませんが、後ほどじっくりと拝見させていただきます。
書込番号:21320257
1点

龍馬さん
先日リンク貼って頂いてた記事見ました。
レンズ沼にハマる良い記事でした。
『ここ ↓ 読んでみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/593587.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/595367.html』
書込番号:21321731
0点

この改造で、赤被りが、でるなら交換するフィルターが質が悪いのでしょう。
ローパスレス、ローパスありにしろセンサーの前にはフィルターのブロックが有ります。デジカメセンサーは色感度が凄いので、フィルターにはIRカットするグラスが使われてます。
このグラスのカット値の少しの差で、凄い色被りします。赤被りは、交換フィルターの性能でしょう。
書込番号:21325493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KOLARI VISION社の改造フィルター(最近のは、ショット・ガラスが使われた厚さ0.2mmで、
品質は良さそうです)では、赤い色かぶりが出るらしいという問題[21319728]ですが――
narrow98さんが言われた、
>>フィルターにはIRカットするグラスが使われてます。このグラスのカット値の少しの差で、
>>凄い色被りします。赤被りは、交換フィルターの性能でしょう。
これは大いにありえることだと、思います。
ただ、KOLARI VISION社は、天体写真用の赤外線フィルターが本業のようなので、赤外線
については十分意識しているはずなのですが・・・
この問題について、同社のサイトや、同社が参照を求めているところの、改造フィルターを
テストした個人のサイトを見ても、
・依然として、「(a) 周辺に光量不足と変色がおき」[21312986]るとは、書かれていますが、
・赤かぶりについては、言及がないです。
ということで、謎は謎を呼んでいます(笑)
----------------------------------------------------
それでは、ひとまずご意見や作例が出尽くしたようですので、このスレを閉じたいと思い
ます。
書き込みをしていただいた方や、暖かく見守っていただいた方に、感謝をいたす次第です。
書込番号:21329945
1点

Mandosさん
>RFのレンズはどんなに広角レンズでも最短が70cm程度で使うことに醍醐味があるんじゃ
>ないか? と思っているので、私は寄れなくても良いじゃんと思っていますが、
これはこれで一つの見識なので、論争する気はありません。レンズ設計者が聞いたら
喜ぶと思います。私は 別の見解で、寄れるものなら設計基準を超えてでも寄りたい、
広角で寄って表現したい....というケースが多々あるので、ヘリコイド内蔵のライカ
マウントアダプターは重宝しています。それによる多少の結像の乱れについては文句
言わない、という立場です。
スレ主さん
価格コムには不毛の論争が延々と続くスレも多々ありますが、このスレはとても
内容の濃い書き込みがが 参考になりました。問題提起 ありがとう。
書込番号:21330471
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーストアで本日から先行予約販売が開始されました。
気になる値付けは税込み399,470円(369,880)、かろうじて40万円をわる価格でした。10%割引クーポンで359,523円。
私はα7RUから残価設定クレジットにての購入を利用しています。
理由は私の場合、後継機種が発売されると、前機種の稼働率が極端に下がり、防湿庫の肥やしになってしまうためです。
α7RUも本年8月にて24カ月が終わり、残価16万円を支払い、201千円にて売却しましたので、α7RVの発売を心待ちしていました。\(^o^)/
今回の「残価設定クレジット」でも初月9,123円で7,800円×23カ月なので、支払い総額188,523円(2年間)です。25カ月目に171,000円支払えば、所有もできます。これで総支払額は359,523円なので、一括払いと変わりません。\(^o^)/
αRUと同じように24か月後の市場中古買い取り価格が171,000円より高い場合には、一旦買い取り、売却すれば、売却差益も受け取れます。
もちろん私は毎月の支払額も平準化出来る残価設定クレジットで予約購入しました。\(^o^)/
14点

> 総支払額は359,523円
これはヨドバシの10%還元を現ナマと考えたときの最終額と丁度同じですね。長期保証のことなど考えますと、SONYストアのほうがお得、といったところか。
ところで α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板 数日前から実は立ち上がってますこと、今日気がつきました (^^) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/
書込番号:21322359
2点

一旦買い取って、売る。なるほど。
書込番号:21322511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピノキッスさん
色々やり方が\(^o^)/
書込番号:21322611
2点

クルマの場合とは違って、極端に製品サイクル&陳腐化が早いデジカメですから、残クレもそれなりの活用をすればいい面もあるのかも知れないね。
いくら一台の機種を大切に長期に渡って使い続けたくても、メーカーがそうはさせてくれません。
書込番号:21322812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RIIなら、買い換えなくてもいいような気がする。
私も残価設定クレジット購入です。今年の12月で2年。せっかくだから、買い換えるつもりではいます。
書込番号:21323017
3点

デジタル系さん
α7R I Iからなら買い替えなくてもいいと思う
いやあ…ジョイスティックにファインダーも更に見やすくなりバッテリーも持ちが全然違う。
瞳AFもα9同等との事。
買い替え要素満載ですよ。
書込番号:21323190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピノキッスさん
まちゃなぁ
書込番号:21323628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RIIIお金払ってきました♪
Rシリーズを全部撮っておくか、欲しがってる友達に売るか悩んでます(笑)
発売日付近までには決めないとな〜
書込番号:21323780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失敗!! 購入が早すぎた。( ノД`)シクシク…
本日、5万円以上の購入で2,500円割引の「お買物券」が届きました。・・・・以前もこのような失敗があったような記憶があります。
「慌てる乞食は貰いが少ない」の良い例でした。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:21325973
3点

当日に届かない可能性大だけどそれで2500円なら別にいいかなぁ…
5%+クーポン併用可とかだったら腹立つけどw
書込番号:21326134
3点

dケータイ+払いしなかったんですか?
1アカウント辺り20万円までで10%ポイント還元だったけど、10月中決済が必要だから、買い物券を買って確定されると支払ったことになるから、縦グリ分ただになりましたよ〜
ただ還元12月ですけど(笑)
書込番号:21327566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、銀座ショールームの入ってるビルで昼食を予約していましたので、ついでに実機に触ってまいりました。11時オープンで5番目くらいでした。
1人5分間で試し撮りが出来ます。持参したSDカードに記録もOKでした。\(^o^)/
触ってRUとの大きな違いを感じたのは@電池の大容量化A記録媒体がダブルスロット(これで、jpegとrawの振り分けがやっとできる)B10連写・・・これはやっぱり速い。
逆に残念だったのはカメラアプリが使えないこと・・・・星撮り等にインターバル撮影が便利でした。(´;ω;`)ウッ…
AFの追従性等は体感できるだけの時間がありませんでした。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:21329273
2点

カメラアプリ残念がる方結構多いんですね。
面白そうな効果が期待できそうなものもあって色々入れてみたんですけど、操作のまったり感とカスタムボタンの設定が変わってしまうのでとっつきにくくて使用を諦めちゃいました。
操作性そのままで一発で機能を読み出せれば使うんですけど。
あ、α9でもバッテリー大容量化ありがたく感じましたよ。
書込番号:21329829
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
待望のA7R IIIが今日23時(日本時間)に発表か?
フルサイズレンズ2本も来るのか
F4通し24-105mm便利ズームの噂
400mmf2.8 単焦点 GMasterを開発の噂
今日発表らしい
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-will-announce-new-a7riii-today/
前回はa7iiiでなくてRX10mark4だったから少し慎重に見守りたいが、遅かれ早かれ来るだろう
a7Riii なのか、a7iiiはどうしたのか、詳細は今夜を待とう
書込番号:21306232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


発表されました。
α7RIII
FE24-105F4G
FE400F2.8GM
書込番号:21306256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違いなく、ニコンの某機種を意識しています。
書込番号:21306258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型発売で、7RUはさらに価格下がりますか?
書込番号:21306260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"リアルレゾリューション"搭載。
書込番号:21306266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メカシャッターで秒10コマ。50万ショット耐久。ただしアンチディストーションは搭載なし。
書込番号:21306268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9のAFを元に最適化。従来より最大で2倍速度。
書込番号:21306271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zバッテリー
書込番号:21306276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850は全く意識していないと思いますよ!
正常進化した、小型計量の高画質フルサイスミラーレス一眼です。
価格は37万スタート?
これでα9のバッテリーや10コマ連写などを内蔵?
バッテリー問題などなくなりますし、本当に魅力的な機種になりますねー!
これは売れるだろうなー。
書込番号:21306701 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Eマウントフルサイズはこのバッテリーで統一でしょうね。
これで縦グリ付ければバッテリー問題も解決だし、ようやくピクセルシフトも載せてきた。
弱点を地道につぶして来て好感がもてますね。
書込番号:21306732
4点

秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
これって、立派な連写カメラになりますね。
しかもサイレント連写も秒10枚まで可能。
すごいね。
学芸会はこれで決まりだね。
書込番号:21307401
7点

すごい! USB端子が2個付いてる。メモリー2スロットは順当だが、USB2スロットとは驚き。
ということは、
1.USB給電しながら
2.テザー撮影やTimeLapse撮影コントロールができる
これは良いね。
書込番号:21307417
5点

>秒10枚連写というのは、C/Nの汎用連写機7DUやD500の連写速度と同じですね。
>同じ速度でフルサイズの4200万画素連写ができる。
>これって、立派な連写カメラになりますね。
おまけに、APS-Cクロップで357点(だったかな?)AFで画面全域をカバーする1800万画素秒10コマのAPS-C機も内包していますからね。
あとはRUからどれだけAF追従が進化しているか。
α9に肉薄していたら凄いことですね。
それと、24-105は相当良さそうですよ。
書込番号:21312806
2点

>それと、24-105は相当良さそうですよ。
コレのことですね
http://digicame-info.com/2017/10/7r-iii-2.html
4.3倍ズームですから小三元なのか便利ズームなのか微妙ですが
各社のF2.8をも押し込む勢いですね
本体性能によるものでしょうが、高画素高速連写機にあるまじき描写力、解像度だと言えます
レンズ性能でホントにこれなら、カミソリの異名が付きそうですw
書込番号:21313311
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです
https://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/0_spconts/20140207_tambar90_report/20140207_tambar90_report.html
かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)
数量限定とかいうとスゴイかもw
1点

>mastermさん
>かつてのα100SOFTを持つSONYとしては是非100SOFTのFEマウント版を(^_^)
以前SONYのユーザーアンケートで今後購入したいレンズの項目(だったかな?)に
ソフトフォーカスレンズがあったのでチェック入れときました!
開発候補には挙がっているのかも知れませんね。
ミノルタのα100SOFTでは瞳AFが使えないので、FE100SOFTがGMで出たりしたら
飛びついてしまいます…いや当分購入資金の目処が立たないけど(^_^;)
書込番号:21238945
1点

Thambar ならアダプタでつなげて終わりでは?と思ってから念のため kakaku の A100soft の板を読み直して自分の短慮を反省しました。たしかにこれ、Eマウントで復刻か再生するのが良いですね。このさい口径食も無しで、なんつって。焦点距離は 80〜135mmのなかどこが良いでしょう。。。
書込番号:21238989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
瞳AF付の100SOFTですかwワクワクしそうですね
STFや85GMといった究極の技術の深淵を知る事のできるαレンズ陣なら出来そうです
ライカとαではSOFT効果が少し違うような気もしますが
SOFT効果なんかソフトウェアでワンクリックなんて思っていると天地の違いだと思います
私の地元は目の前が見えないような霧が良く発生するんですよ。
フォグフィルターで撮った写真と本物の霧や霞を通して写した写真が天地の差があるようにw
その魅力は写してみないと解らないかも
ただ、撮影の難しさもひとしお 最先端のカメラ技術で活かせ切るか、出来たら楽しみですね
書込番号:21239015
1点

ミノルタ100mm2.8ソフトは、大事に使ってます。
これも、最新のコーティングで、開放1.4クラスのレンズが出てこないかなぁ…と思ってます。
最近撮った、彼岸花など少し張ります。
書込番号:21240697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカがTHAMBAR-M 90mm f/2.2を出すそうです
記事は、出していた。ですね。
ライツ・タンバール(びっくりの意味)は、1935年発売です。オーバー側に収差が振られていますが、f4まで収差が少なく、センターにカバーを付けて使用します。木村伊兵衛が愛用していたことで知られるようになりました。
書込番号:21241291
1点

コアなファンの多い・・いや、しか使わない100SOFTですが
作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/12
デジタルでどう使うかを問われるタイプのレンズですね
ボケてるくせに、ピンが来てないとわかっちゃう腕試しみたいな面もあり
とっても面白い効果レンズの筆頭でしょう
F1.4なんかだったら、光芒とボケの境目が解るのか?
今まで無かったレンズになりそう
書込番号:21241436
3点

記事に書いてありませんが、リメーク版が出るのですね。知らなかった。
球面収差を利用する方式で昔のタンバールと同じオーバーなら前ボケが綺麗。アンダーなら後ボケが綺麗。どっちでしょうね。
書込番号:21243196
2点

>ライカに負けるなw
大丈夫です。日本のメーカでライカの負ける会社はありません
自分はライカユーザーですが思えば身の回りはドイツ製が多いです
でもほとんど日本製に負けてます
でも魅力はドイツ製ですね
カメラ、車、ベット位かな…
書込番号:21246528
4点

タンバールは、あくまでもレンジファインダーカメラでの使用を前提にしています。そこがライカの強みでもありますね。
一眼用ソフトフォーカスレンズは、ソフト0位置でピントを合わせてからソフトをコントロールする必要があるので、ちょっと面倒な気がしますけど、それでも欲しいのかな。
書込番号:21248157
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





