α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
947 | 153 | 2017年10月1日 12:02 |
![]() |
611 | 110 | 2017年9月20日 09:00 |
![]() |
823 | 121 | 2017年9月20日 08:56 |
![]() |
166 | 33 | 2017年9月15日 13:02 |
![]() ![]() |
108 | 30 | 2017年9月8日 14:29 |
![]() |
597 | 72 | 2017年9月2日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。
小型軽量を活かして山岳に出向く方々は多いと思います。
ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
4Kはいらないので、バッテリー問題など、カメラとしての基盤をしっかりお願いします。
そして、防塵防滴ネイチャーカメラを出す暁には、是非アストロレーサーの搭載をお願いします。
あと、Aマウントにカメラアプリを入れるとインターバル撮影が快適にできるのでお願いします。
10万円のカメラならここまで騒がないですが、30万40万の世界なのでお願いしたいです。
賛同して下さる方は、ナイスをお願いします。
そして、機会があればソニーに意見をお願いします。
70点

氷点下では仕方無いような・・・
スペックには動作環境の記載がないね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
しかし変だな。
α99IIには記載があるのにねぇ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html
いつものメンバーでドンチャンしそうなネタですね。
書込番号:20670619
7点

電池が冷えてればバッテリーが使えないのは当たり前だと思いますが…
それよりも外部充電で使えるところにメリットがあるように見えますけどね
普通はカイロで温めておいたり,カメラやレンズを温めるためにヒーターを持っていったりすると思うので
ざっと該当のスレも読みましたがキヤノンのカメラが優れているというよりユーザーの知識が優れていただけのことでは…
動作保証がどのくらいかは分かりませんが基本的には0度以上に持ち上げるべきだと思います
書込番号:20670630
24点

特定のカメラの固有の事象でしょうか?
周囲温度でも、ボディ温度でもなく、バッテリーの
温度なんですよね?
カメラによってはEXIFに記録されているかもよ。
BatteryTemperature: 20.0 C
BatteryLevel: 77%
書込番号:20670662
6点

個人的にはなにより小型軽量なのだしてとだけしか思わん
なぜにこんなに大きく重い?
書込番号:20670771
7点

>弘之神さん
>氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
誤解を誘う書き方なので一応釘を刺しておきますが、取扱説明書に書かれて
いるα7R2の動作温度は約0℃〜40℃です。
−10℃程度なら首からぶら下げて歩き回るような使い方で1時間は問題なく
使えていますし、バッテリーの保温等工夫すれば極寒環境でも使えるでしょう。
もっと寒さに強い機種があるから、同等以上の耐寒性能を求めるという気持ちは
理解できますが、そのために大きく重くなるようなら本末転倒で、小型軽量こそ
ソニーに求めたいというのが私の心情です。
たぶんα9とかになれば、多少大きく重くバッテリーの持ちも良くなるのではないか
と想像しますけど…(^_^;
書込番号:20670789
27点

電池のほうが低温に弱い。
低温に強いのは、メカニカルシャッター。
エベレスト登山隊とかが愛用してて、
低温でフィルムが硬化し、
パーフォレーションが破けるので、
1枚巻き上げるのに、30秒くらいかけて、
ゆーっくり巻き上げなそうな。
書込番号:20670831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
たまたますれ違った人のキャノン機が、その時点では「動作していた」というだけの話で↑の記述は誤解を生みかねません。それまで電池を保温していたかすら不明ですから。
また5D4もあくまで”使用可能温度は0〜40度”(1Dは45度)なので、マイナス20度で使って翌日壊れても保証外になるのではないでしょうか。OMDUでもマイナス10度まで。他社でもユーザー自身の管理と使い方でカバーするよりないので、”◯◯社のカメラは寒さに強い”と安易なイメージを持つと危ないですね。
書込番号:20670913 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

他人の情報をあたかもメーカーの傾向と決めつけるのは
信頼出来ないパワハラ上司と同じですな。
書込番号:20670954 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

次々独りよがりなスレを建ててナイスを欲しがるのは何で?
書込番号:20670966 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>40万円のカメラ
予算をどこに向けるかと言うのもあるでしょう。
>ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
耐環境性の向上は必要と思います。でも下手すると別機種で高価なものになるかも知れませんね。(ToT)
>特定のカメラの固有の事象でしょうか?
>電池
大昔からどんな電池も低温に弱いって言われてますね、程度の差はあるのでしょうけれど。極端な事言えば自動車の鉛電池は凄い。北海道でもロシアでも車が走ってる。=セルモーターが回ってる!(短時間持てばOKで、その後はオルタネーターがすぐ充電してくれるけれど)
>なぜにこんなに大きく重い?
>もっと寒さに強い機種があるから、同等以上の耐寒性能を求めるという気持ちは理解できますが、そのために大きく重くなる
あたしのは安い方=α7Uですが、そんなに言われる程小型軽量とも大きく重いとも思いません。昔からのカメラなりの大きさ重さに思えます。
で、あんまりちっちゃく作ると機械の皮が薄くなり(薄皮饅頭状態)寒さに弱くなるかしらん。寒さに強くするには外皮と中身の間に空間を設けて、さらにそこの空気が対流しない様に、所謂断熱材として発泡性の樹脂を充填するとかが必要じゃないかしらん。そうすると今度は暑い日に放熱が上手く行かなくて熱暴走とかも問題になります。
そう考えると人工衛星は凄いですね、−150°〜+300°位でへーきで動きます。大きく重くすると打ち上げコストに跳ね返るし。カメラとではお値段違い過ぎますが。
>キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
やはり一概に一括りには言えないと思いますが・・・・古くからの所謂プロ機のメーカーの製品は報道なんかで厳しい環境で沢山プロに使われて、文句散々言われて・・・・経験値は大きいので、仕様書に書けない冗長設計は幾らかされていると思います。
或いは・・・・・
船なんか難破すると、筋骨隆々でスラリとしたスポーツマンタイプの方が先に亡くなってしまって、お腹にお肉の付いた様なメタボおぢさんが案外生存するそうです。大きくて重いと非難される機械はそういうお腹のお肉が付いてる様にも思います。良く言えば前述の冗長設計。α7系はファインダーの出っ張りを除けば潔くお腹のお肉を削ぎ取ったデザインに見えますので。
ポッチャリキヤノンとスレンダーソニーEマウント( ´艸`)
書込番号:20670986
12点

ボディ側の手振れ補正を捨てたらもっと小さくできるのかしらん。
「ボディ+レンズ」の重量で比較したらどっちが重いのか
気になりませんか?
最軽量のIS・VR付きレンズってどのくらい?
書込番号:20671060
4点

RX-1の大きさのレンズ交換式が必要。
バッテリーが氷点下になれば電圧がおちて使用が難しくなるのはあたりまえ。
使用方法に疎いユーザーだとスキル不足で性能を発揮させることができない。
防塵防滴にしてもバッテリーの耐寒性能が変わるわけでない。
ピンぼけな主張ですね。
書込番号:20671074
12点

>弘之神さん
ぼくはα7Uの方ですが、北海道在住なので日常的にー10℃前後で使っています。が、使い方に気をつければ、電池のもちは普段とそんなに変わりませんよ。
そもそも、ー10℃〜−30℃になると、使い方に工夫が必要です。
外で長時間撮るときは、フル充電したものを自分の体に密着したポケット等に入れといて、撮るときに出してカメラに入れます。
カメラ自体も、ビニールに入れ、防寒着の内側に入れときます。で、使い終わったら、その場でビニール袋に入れ常温の場所でしばらく置いておき、室内に温度が合うまで入れときます。結露対策です。ちなみに、冬にレンズを通販で買った時も、受け取ってから、しばらく放置します。で、レンズが常温になってから開封し、フィルターなんかをつけます。届いてすぐに開けちゃうと、レンズがものすごい汗をかいてしまうので。
あと、ファインダーオンリーにして使います。晴れた日の雪景色は眩しいので、モニターはオフにしてオートレビューもオフです。
職場で時々使う他メーカーの一眼も、そういう風に使っています。カメラバックに入れたまま持って行っていくときは、カイロを一緒に入れることもあります。
短時間でも電池はポケット。カメラはビニールに入れて常温に戻す。他にも気をつけるべきことはあるのでしょうけど、これだけでもずいぶん違いますよ。
確かに、このシリーズの電池はもつ方じゃないからパワーアップはしてほしいって気持ちもあるけど、日常撮影で特に不満に感じることはないし、逆に特殊なケースに対応するためだけに電池がでかく重くなって、日常撮影に取り回しが悪くなっては本末転倒ではないかしら?
まあ、極寒の登山には、EVFに電池を使わず、でかい筐体にでかい電池を組み込めるレフ機か、重くて嫌なら消費電力の小さいフォーサーズのほうが向いているんじゃないかなとも思いますが。
書込番号:20671324
21点

バッテリーケースとバッテリーセルとの断熱はどーなんだろ?
外部電源なんかじゃ撮りづらくてデメリット以外の何物でもないよな。
レフ機で毎年100人以上のスキー、スノボの個人撮影してっけど、
朝の撮影開始から夕方までしまうのは昼食時くらい。
あとは出しっぱなし持ちっぱなしで、滑る時も右手で持ちっぱなしで外気に晒されてっけど、
一日1000枚くらいを二日間は撮影すっけど全然平気だけどねー
ピステでレンズ交換もするけどね。
志賀高原や大門周辺なんかだと-10〜-20度くらいは当たり前
撮影中も撮影後も支障が出たことは全くないよ
書込番号:20671354
12点

スキー場で滑りながら撮ってるのと星を撮るのとどこが同じ条件なんだか…
デメリットって書きたかったんだね
で,カメラは何使ってんの?w
また気を使って隠すの?w
だったらなんの比較にもならないから書き込まなきゃいいのにねえ
書込番号:20671383
19点

人の機材を気にするより自身の経験で語ったら?
まあ、極寒地での撮影経験がないなら問題外だけどなー 笑
書込番号:20671401
17点

じゃあ,スレ主に経験が無かった,ということで意見が一致したのでこれにて終了ですね
書込番号:20671409
13点

報告しているあかぶー氏は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20661129/#tab
にもカキコミしている。
キーワードは「極寒地での撮影」であって被写体ではない。
>スレ主に経験が無かった
スレ主も氷点下での撮影は経験している。
「氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。」
スレ主にも経験がないだとか支離滅裂になってるよ 笑
そんなんで俺にからんでくんなよー めんどくせーだけだからさー 笑
書込番号:20671470
18点

だからそれはあなたとキヤノンユーザーの経験値が高かったということでしょう
で,7R2か7M2で撮影してどうだったんですか?
そこまで断言するなら経験あるんでしょ?
面倒くさいなら最初から中途半端な書込みしなきゃいいんですよw
書込番号:20671476
14点

しゃーねーなー
あんたに教える義理は全くないけどな
一時、ソニー機2機種で撮ったことあるけどどっちもすぐに撮れなくなったよ。
あ、同行したのもソニー使っててそっちもだめだったな。
ほんの数枚しか撮れなかった。
すぐにホテルに戻って違うの持ち出したから事なきを得たけどな。
それからはピステじゃ使ってねーよ。
しかも経験値じゃねーと思うけどな
それにあかぶー氏も経験値はかなり豊富だよ 笑
偶にいるんだよなーソニー機の保身の為に
経験なく自身の「思う話」の想像が全てで正しいと思い込むのが 笑
しかも中途j半端はあんたのほーだからな
以降俺にからむなよ。
書込番号:20671535
22点

バッテリーは発熱部品だから放熱し易いように作って
あるんじゃないかなあ。
発熱部品をわざわざジャケットにくるんでいた家電メーカー
もあったけど。
寒冷地なら、ぎりきり直前まで懐で暖めるとなんとかなるん
じゃない?
低温に強いのは、鉛バッテリーなのかなあ。
知恵で弱点を回避できるのも、撮影の楽しみの一つかなあ。(笑)
書込番号:20671555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどようやくスレの主旨にあったことが書き込まれましたね
SONYの方が明確にダメなんですね
最初からそう書けばいいのにお互い無駄な書込みをしましたね
>偶にいるんだよなーソニー機の保身の為に
>経験なく自身の「思う話」の想像が全てで正しいと思い込むのが 笑
思い込み全力の書込みいただきましたありがとうございますw
しょっちゅういるんですよSONYってだけで叩く人
昨日も誰かどこかのスレで大見得を切って予想したのがほとんど外れてて,悔し紛れかなぜかNEXにだけ文句書いてましたもんねえ…
書込番号:20671559
10点

>弘之神さん
なぜか20日発売の月刊カメラマン3月号が本屋さんで出ていて立ち読みしたら、寒冷地での各カメラのテストしてました。主に写りが主体でしたが、電池の持ちもライブビューを点灯した状態でのテストしてました。
α7RUが断トツに減りが早かったです。各社とも1時間楽勝で電池持ったのにα7RUだけが無くなってました。α99Uは70%の残でした。他社はメモリが1つ減った程度とかでした。D810はちょっと悪かったですが。意外なことにパナのGXだったかな、立ち読みなので忘れましたが、他社と遜色なく残ってました。α7RUもなくなったあと温めたら復活という注意項目もありました。
この特集ではキヤノンの5dM4が一番総合的に良い評価でした。
書込番号:20671599
12点

あんたも一般論しか書いてねーけどな 笑
もっと的確にコメントしてやったら?
あー経験ねーから無理か。
単に出しゃばりたいだけね。
それとセンサーサイズ等に対する一般論的描写分析をしただけだが?
だから初めに分析コメントをしているだろ。
描写でコンデジに負けるAPS-C、APS-Cに負ける最新フルサイズってなんなん?
って思うけどな 笑
書込番号:20671613
9点

Liーionバッテリーをソニーが製造を止める。
そんなニュースもあったような。
万が一のときのブランドイメージの失墜が大きいからかなあ。
エネルギー密度を考えると、奇跡に近いデバイスなのかもね。
書込番号:20671616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりMFTの存在は意図的に無視なんですな
過去にはソニー損保にまでケチつけてたんだから仕方ないか…
ところでスレ主はどこかお出かけですかね?
書込番号:20671702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温度が下がると電池の内部抵抗が増える。
とかなら大電流を消費するカメラはフリであるという傾向あるかも。
でもお陰で、バッテリーは温まるのかも。
書込番号:20671721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

熱暴走しやすいって話もあるのに低温には弱い、となると確かに辛いですね
情報も出たところでSONYは改善するんでしょうかね…
書込番号:20671735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
一昨年かその前年辺りで、電池デバイス関連を村田に譲渡したんと記憶してるけど。
>弘之神さん
縦グリとバッテリーの予備セットをポケットに、ホッカイロ(ポケットと縦グリ)で、-10℃くらいなら1、2時間問題なく使えたよ。
長く使わないときはバックね(笑)
書込番号:20671788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうちょっと自分なりに分析してみたら?
分析スキルがあるならばな話だけど 笑
あそこに出た機種のメーカーは俺も全てユーザーだけどな 笑
結果から分析した結果がたまたまってだけ。
どこのメーカーだろーが企業だろーが結果ダメなものはダメだろー
その結果に至るプロセスが間違ってるからじゃねーの?
提示された結果を否定するならそれなりの結果を自身で提示すれば良いだけの事。
結果が提示できないから終始文字だけの抗議しかできない 笑
ちなみに熱暴走の経験あんの?
熱停止なら経験あるけど。
フェイルセーフ機能を知らないみたいだね 笑
損保の話ならもっとひどい損保は実在したよ。
でも、一番の要は損保よりも鑑定人の判断だろーな。
そーいうーことも知らんだろ? 笑
書込番号:20671793
6点

絡んでくるなっていっておいて今度は積極的に粗探しですか
それにしてもGoogle並に博識ですねえ
やはり最初に書かれた通りこんなとこで僕みたいな小物ばっか煽ってても一文の得にもならないのではw
書込番号:20671817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人の使用感では−10度程度ならバッテリーは減りますが撮影はできますよ。
一般的な大多数の使用方法で−10度以下では撮らないことの方が多くないですかね。
書込番号:20671840
3点

隣のスレッドに誤爆したのでマルチポストになってしまいますが、こちらにも投稿させていただきます。
朝の美ヶ原の風景を撮影するのにα7U(既に売却)とα7RUを使用しています。
冬季の朝方だと-20℃程度まで冷え込むことがありますが、
特に問題なく使用できています。
確かに他の季節の撮影と比べると短時間でバッテリー切れメッセージが出ますが、
温めておいたサブのバッテリーに交換し、
サブを使っている間にバッテリー切れの方を温めておくと復活しますよ。
冬季ではこれまで20回ほど美ヶ原に行って毎回3〜4時間は撮影していますが、
電池切れで撤退したことはないです。
(サブは2個用意していますが、2個目のサブまで使ったこともほとんどないです)
寒冷地ではそんな感じで運用するのが常識かと思うのですが、
ユーザーがその辺りのノウハウ持っているかどうかで
寒冷地に強い弱いみたいな評判ができていくのかと思うと不思議な感じがします。
冬季夜間の星の撮影も特に問題なくできましたので画像を貼り付けておきます。
書込番号:20671875
22点

あら?
自分のスレッドから派生したスレッドが。
>弘之神さん
自分のところでも記載しましたけど、外部給電出来るカメラであればモバイルバッテリーをポケットに入れて撮影していれば問題なく撮影できます。
低温で折れてしまったケーブルですが耐久のいいものを見つけたので後ほど自分のところで記載します。
ただ、7Uは外部給電不可でしたよね。
温めるのが有効ですけど、標高の高い寒冷地はカイロは温まりません。
私はハクキンカイロを使いますが少々燃料臭いです。持ちはいいので重宝するとは思います。
星空撮影の際はハクキンカイロをカバーのようなものに入れて撮影していればかなり持つと思いますよ。
カバー例えばこれ↓
http://ec1.kenko-web.jp/item/2564.html
私の場合は動き回るので邪魔になって使えないんですけどね。
キヤノン機は実際どうなんでしょうね?
真冬の釧路タンチョウ撮影なんてカメラむき出しで寒い中撮影されている方いますけど、望遠レンズのラインナップから見かけるのはキヤノン機、Nikon機ですね。
ま、使えるという事でしょう。
書込番号:20672836
4点

沢山の返信を頂き嬉しく思います。
世の中土日祝日休みではない人間が多数占めており(T_T)、
返信が遅くなる事をお許し下さい。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
リンクありがとうございます。
α99Uのページには確かに記載がありますね。
↓
※本機の動作温度は約0−40°Cです。
動作温度範囲を超える極端に寒い場所や暑い場所での撮影はおすすめできません。
ん〜…。また色々言われるかも知れませんが、
高くても10万〜20万円のカメラなら普段遣いとしてこの範囲が妥当だと思います。
ただ、いちメーカーのフラグシップで40万近いカメラです。
カメラは写真を撮る道具ですよね!?
そう考えると、この価格帯の物はもっと体制環境温度を広げるべきだと思います。
ただ、α99Uでこれだと、Eマウントは厳しそうですね。
>GED115さん
先のスレッドでの返信もありがとうございます。
すみません。
異例かもしれませんが、僕は星景インターバル撮影中の電池切れでした。
つまり、途中温めておいた電池交換、が適応されないのです。
特にカメラアプリのタイムラプスだったので、かなり困りました。
もちろん、別の日に雪山を歩き、写真撮影の際は、適宜ポケットで温めながら交換しました。
>けーぞー@自宅さん
なるほど、機会があれば覗いてみます。
>あふろべなと〜るさん
なるほど、電池やカメラ本体が小さいからですか…。
>ひめPAPAさん
バッテリーが冷えると消耗が激しくなる。
改善する場合、電池やカメラ本体を冷えにくい設計にしないといけない。
その場合に大型化は仕方ない。
確かにソニーの利点が無くなってしまいますね。
そう考えると、電池を温め適宜交換、カメラをこまめにバッグにしまう、
などが最善の策なのかもしれませんね。
>M郡の橋さん
勉強になる話ありがとうございます。
>アダムス13さん
おっしゃる通りですね。
気をつけます。
>魅惑の森さん
「他人の情報をあたかもメーカーの傾向と決めつけるのは信頼出来ないパワハラ上司と同じですな。」
前の僕の発言の仕返しですね、この言い方は。
こらΣ(゚д゚)、これはどのツラ下げて書いた!?
みなさんご覧下さいこのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20626695/#tab
「魅惑の森さんクチコミ投稿数:134件2017/02/03 21:55
ソニーの板はどうしてこんなのがたびたび出て来るのでしょうか?
何か嫌われる様な要素があるのでしょうかね?
この様な書き込みすると皆がよってたかってレス付けるのが面白い愉快犯なのかな?
他メーカーの板だと無視されるみたいですし。」
↓
「弘之神さんクチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:30件2017/02/03 22:17
>GED115さん
大きく同意します!
魅惑の森さんはあまりに視野の狭い意見だ。
個々を見ずにひとくくりに物を言う。
後輩から信頼を得ない上司の典型例です。
悪口や悪意ではなく、コメントの文を見てそう感じました。」
こう言う人の書き込みは本当に残念です。
ネットだからでしょうか、良くもこんな書き込みができますね。
さあ、真面目に返信しますか。
「他人の情報をあたかもメーカーの傾向と決めつけるのは信頼出来ないパワハラ上司と同じですな。」
メーカーの傾向と決めている!?
何を言ってるんだ!?
今回のような例題は極めて異例です。
このような過酷な撮影環境での現象自体、報告も少ない。
そんな中、一人一人持ち物やカメラの扱い等の条件が違うため、
メーカーの特徴だと決めつけられるはずがありません。
もちろん僕は決めつけている自覚もありません。
では何故僕が
「ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。」
と書いたのか、ではそのスレッドの投稿を見てみましょう。
@-20度の中で数時間撮影となりますが、1DX、
A5D3共に普通に撮れます。
この辺の信頼性ではまだまだ一眼レフだなと感じます。
B登山者でα7U使てらっしゃる方が声をかけてくれましたが、
Cお連れさんのα7RU共々同じ状態という事でした。
Dちなみに、キヤノン機使ってらっしゃった方(多分5D系)は80枚撮影でバッテリー残量60%とおっしゃってました。
- - -
カメラの管理方法等の状況が少ない中、得られた情報はこれだけ。
では限られたこの情報内を見ると、どう見てもソニーが使えずキヤノンが使えていますよね!?
別にメーカーの傾向を決めつけていませんが、これが結果論で真実です。
あなた、ただ僕に文句言いたいだけでしょ。
おい、こらっ、Σ(゚д゚lll)。
では逆に、メーカーの傾向と決めつけては行けない理由がこの情報の中にありますか!?
限られた情報の中から信頼できる答えを導き出せるのですか!?
求められるのは結果と答え、最善の解決策です。
ではあなたはこの問題をどうお考えですか!?
>魅惑の森さん
書込番号:20673502
5点

>弘之神さん
冬山では、SONYミラーレスの使用は、困難ですね。
>4Kはいらないので、バッテリー問題など、カメラとしての基盤をしっかり
というのであれば、早めにSONY以外へ移行した方がいいです。
>防塵防滴ネイチャーカメラを出す暁には、是非アストロレーサーの搭載
ここまでとなると、「コレ」っきゃないです。
ペンタックスK1、一拓でしょう(フルサイズ)。
>10万円のカメラならここまで騒がないですが、30万40万の世界なので
全く同感です!
ペンタックスK1は、価格も20万円強と、太っ腹!!
・−10℃耐寒動作保証 厳しい試験で実証した、高信頼性
・アストロトレーサー 赤道儀なしで天体追尾撮影が可能
GPS機能と電子コンパス、手ぶれ補正機構SRを活用することで、これまで赤道儀が必要だった天体の追尾撮影を、カメラ単体で実現。
厳しい条件下での信頼性を重視するのであれば、SONYは無いでしょう!!
フルサイズでも小さく軽く「お手軽カメラ」、という位置づけだったんですよね(次のα9で完全否定か)。
書込番号:20673546
3点

>弘之神さん
返信ありがとうございます
スレでは色々と失礼しました
やはり本体を温めないとダメなんですね
というのもあの後ちょっと調べてみていたのですが,7R2で写真を撮ってらっしゃる加賀谷さんは今年の1月ビクセンのヒーターラップシートというもので7R2を包んで撮影されたそうです
https://twitter.com/kagaya_work/status/822801385091518464
さすがプロ,撮りたい場面で使いたい道具があればなんとかするという感じですw
しかしこれだと動きながら撮るのは確かに辛いですね
ヒーターラップシートは残念ながら終売しているようですがモバイルバッテリーを使ったUSBブランケットはたくさん売ってるようなのでこういったもので包んで移動するしかないのかもしれません
バッテリーの保護機能か本体の処理なのか分かりませんができるなら改善して欲しいですね
SONYにはそのあたりの動作を確認してみるのが良いかも
書込番号:20673567
1点

>β7RUさん
「次々独りよがりなスレを建ててナイスを欲しがるのは何で?」
・次々=久々に「二件」のスレッドを立てました。
一つはカメラに「この機能」が欲しいという要望。
二つは「現象」に対する改善点。
・独り善がり=他人の意見を無視して、自分だけでよいと思い込んでいること。
・ナイスを欲しがるのは何で?=えっ、ちょっとちょっと…。この方前のスレッドでも同じ事を書いていたような。
本当に驚いちゃいました。
本当にこんな事を書きたくないですが、大人ですか!?
学生ならお話してあげますが、大人なら無視させて頂きます。
ネットだからってやっていい事といけない事があります。
おい、こらΣ(゚д゚lll)、どの面下げてかきやがった!?
>β7RUさん
ここは動物園か!?
以下の皆様も親切な書き込みをありがとうございます。
対策として、やはりポケットで温め交換が最善の有効策ですね。
実は自分はインターバル撮影とカメラアプリのタイムラプス使用中です。
つまり、ポケットの交換対策が通用しなかったのです。
これを解決する方法は難しい!?
内側にホッカイロを貼り付けたレインカバーが最適か。
まあそれもいいです。
ですが、問題はEマウントなのです。
※ここから重要
先ほどメーカーの傾向を決め付けるなと言う書き込みがありましたが、
決定的な経験があります。
それは、-10度の条件下で同時進行でインターバル撮影をしていたコンデジ
RX100M3は全く電池が切れなく、2時間近く起動していました。
あの小さいコンデジがですよ。
その例に加えて上のキヤノンのカメラ三台が電源が切れない。
それでもって、登場したEマウントだけが電源が切れる。
なおかつ純正バッテリーからモバイルバッテリーにチェンジしたら問題なく起動する。
これらの情報をまとめると、Eマウントのバッテリーに問題がありそうです。
書込番号:20673629
2点

>なるほど、電池やカメラ本体が小さいからですか…。
???
僕的には寒冷地でのバッテリーの問題はモバイルバッテリーからの給電で解決できると思ってるので
それよりもα7のでかく重いのを何とかしろよとしか思ってないのです
書込番号:20674082
5点

>弘之神さん
>>異例かもしれませんが、僕は星景インターバル撮影中の電池切れでした。
なーんだ、それなら俺のα7RUは、とっくに解決しています。
スマホのモーバイルバッテリーを使うことです。
寒いところではポケットに入れるか、ホカロンを貼り付けておけば問題ないでしょう。
そういえば、−20度になると、ヘボなUSBケーブルだと折れた報告がありますが、俺のケブラー被服のUSBケーブルは冷蔵庫の冷凍室に一晩放置した実験をしたが、問題なく柔軟性を保ってた。ただ、うちの冷凍室はー18度ですが、まあこの様子だとケブラー被服USBケーブルなら−25度あたりまでは大丈夫な気がする。
モバイルバッテリーだと一晩持つよ。どこのカメラでも一晩は持たないだろう。
K1が−10度で実験したと行ってるが、稼働時間は測ってるのかな?1−2時間程度ではないの?それに−20度になるとどうなることや。低音で電池性能が低下するのは物理現象ですから、どのメーカーでも同じ。電池が大きいと耐える時間は長くなる。しかし、一晩は無理。
タイムラプスなら、USB給電しかないと思うが。一晩は大丈夫です。α7RUが良いと思います。
無音撮影にしておくと、シャッターが凍ることもないから、どんなに寒くても大丈夫。だって、動くところがないのだから、凍りつかない。
モーバイルバッテリー+無音撮影は最強では?
まあ、シャッターは低音にはミラー上下よりも強そうだから、無理して無音撮影にする必要はないかも。
−40度くらいになると、可動部分無しの撮影が威力を発揮するのかな?
書込番号:20674343
6点

モバイルバッテリーを温めて、カメラ、撮像素子は冷やす。
というのが理想のようですね。
USBケーブルを延長してもいつものお店のように延長料金は
発生しませんから。
コンパクト性を求めるならば、何かを犠牲にしなければなりません。
頭を捻ることができないならば、
他のシリーズを、他のメーカーを選ぶべし。
それだけのことなのかも。
書込番号:20674472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜
後半読んでて
>WIND2さん
と
>orangeさん
のお話が実体験、実践に裏付けられていて、説得力があって興味深かったです。
あたし個人の使い方に限っては外部電池はコードがブラブラがウザいので外部電池否定派だったんですが、(そもそもあたしのα7Uは外部給電出来ないし)こういう場合は外部電池からの給電は大変有効だと思いました。
具体的は電池の保温方法、耐寒性のあるUSBケーブルの指定等とても参考になりました。
書込番号:20674806
2点

電線は温度が低いほど電気抵抗が少なくなるけど
バッテリーは温度が低くなりすぎると化学反応しにくくなるから。
股間にモバイルバッテリーを当てておき、
低温の環境でも硬化しない被覆のケーブルでカメラと接続するのがBestなんですね、わかります。
ところで、表皮で最も発熱する部分は、どこなんでしょうか。
やっぱり、冗談半分で言った股間が正解?
僕は 安価なα7II ユーザーなのですが、真冬の大山でも2時間ぐらいは平気で撮影できましたよ。
(動画撮影したり、静止画とったり。)
まぁ大山はマイナス二桁になることは滅多にないか。
高価なフラグシップ機なのに情けねぇな。
というスレ主さんの気持ちも、よく分かります。
ですが、Eマウントボディはガチのプロ仕様ではないのかと。
ガチプロ仕様は、うん百万円クラスなんだろうなぁ。と勝手な思い込み。
(本当は、出てくる写真のパッと見の印象の違いがプロと素人の判断基準。)
(人それぞれの好みなんかもあるから、自称プロでもイマイチなのはある。仕方ない。)
僕個人の考え方としては
「ガチ勢はN社やC社に任せておいて、SONYは新しい概念に特化してほしい。」
それこそ、VF-1みたいにアーマー装備とかあると面白いかも。
やっても売れないことが目に見えていますが(^^;;;;;;;;
(ということは、コンデジ最強なのかも。)
書込番号:20674946
2点

結局、ある種のルーチンワーク的な撮影とか何となく遊びついでに雪景色を撮りたいってだけなら一眼レフのほうがややタフなのかも知れない。
でも、マイナス◯◯度の世界をどうしても撮りたい・撮らずにいられないって方には、USB給電対応でメカ可動部が少なく軽量化できて暗所でも高画質なα7RUが消去法でいうと他社より優れているとも言えるのかな?個人的には生命の危険すらある雪山において耐寒ケーブル等の使用が面倒とか面倒でないとかって言うようならば、そもそも山に入るべきじゃないだろうと感じる(スレ主氏の事ではないよ)。
まあいずれにせよα7系のバッテリーはサイズUPを検討したほうが良いのかもね。
書込番号:20675597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弘之神さん
ちょっと追記しときます。
温め案で推奨しましたけど、雪降る中撮影で雪を溶かしてしまうと、内部に入り込んだ雪が凍結した際に故障原因、操作不能になるのでお気を付け下さい。
なので、私の場合冬山登山ではカメラ冷やしっぱなしです。
付着した雪を払えば落ちますし。
星空撮影の場合は雨雪の場合は撮影されないかもしれませんが、お気を付け下さい。
上で多少揉めていたようですけど、私が遭遇したキヤノン使いな方は山頂目指していた時に少しおしゃべりしながら登り、降りてきた際に再度お話しさせていただきました。
所要時間1時間程度ですが、首にぶら下げたままの状態は同じだったのでずっとそのまま持ち歩いてらっしゃったんだと思います。
降り際にお聞きしたのが「80枚撮影でバッテリー残量60%」でした。
それと、私のお知り合いで鳥撮影される方が数人いらっしゃいますが、1DX、D4、D5共に寒冷地のタンチョウ撮影でカメラむき出しで問題無く撮影されてます。
大型バッテリーで強いみたいですね。
α7系も直接風を受けなければ冷え具合も大分違うと思うので、カメラカバーを探しているんですけど、具合のいいのがあまりありませんね。
キヤノンだとシリコンカバーがありました。
http://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/ecv-cn/
Nikon用もあるようですね。
私は冷やかしですけど、GARIZのケースでもはめてみます、ハーフなので冷やかし程度でしょうけど。
私の場合は、SONY機を使うのが好きなので、このまま手持ちのα7RUを使えるように模索するつもりです。
ただ、せっかくの景色を撮影できないのも辛いので、軽量なサブカメラも検討しているところです。
弘之神さんはどうするんです?
他機種検討?新たなα機種待ちですか?
書込番号:20675610
4点

確かにミラーレスは、先進機能は盛っても、軽さとコンパクトさを追求するあまり基本性能を削ってしまう傾向が有りますね。
入門機や、ライトユーザー向けでは良くとも、Eマウントのフラッグシップを標榜するのでしたら、
基本性能も大事なはずで、もっとミラーレスの優位性に自信を持った製品作りをして欲しい物です。
書込番号:20675725
4点

極寒地でもヘタらないバッテリーを持ち、酷暑でも決して熱暴走せず、
東に高速追尾必要という人あれば連射速度を上げ、西に暗闇を撮りたい人あればISO感度を上げる。
8Kもでき、アストロレーサー機能を持ち、レンズを含めても1Kgを下回り・・。
まあ、ほかにも色々あるでしょうが、どこのメーカーも、これを一台で満たせないので、いろいろなバージョンが出ているんでしょうね。
α7シリーズも、三つで一つみたいなところありますから。ただまあ、三つの力を合わせても、エクストリームな環境は、もともとサイズが大きくて、大容量電池を詰め込めるレフ機の方が有利ですよね。だから、そういう環境ではそれにあった機種を使えば良いのでしょう。
でも、ぼくは、あのでかいカメラを街中で振り回す気にはなれませんし、多くのアマチュアも同じ考えだと思います。
通常の撮影では、技量的にも重量的にも見た目も、ミラーレスの方が便利でオシャレで手軽だと感じるでしょう。
結局、買う側は撮影スタイルにあった機種を選ぶでしょうし。
ぼくは、この機種にはそれぞれの機能を強化して欲しいけど、
それよりも使い勝手につながるデザインを抜本的に改善して欲しいです。
ボタン類が押しにくいし、ホイールもくるくるゆるすぎるし、配置も、もう一つだと思っているので。
最近、fujifilmの新しいシリーズを使って見て、よく考えられているなと思いいました。
ソニーの人が見ているなら、その辺も参考にして考えて欲しいですね。
書込番号:20675891
5点

結局、みんなタイムラプスを撮らないで、想像で述べている。
80枚撮って60%残ってた? ==> 80枚で40%使うなら、200枚で空になる。
おいおい、タイムラプスは200枚では不足ですよ。
ソニーのタイムラプス組み込みの設定では、
Sunset 240枚、10秒間隔、 30p動画にすると30分59秒
Sunrise (同上)
Standard 240枚、 1秒間隔、 30p動画にすると3分59秒
Customで最長999枚、 1秒間隔、 30p動画にすると16分29秒
==> この設定で 9999枚撮ると164分290秒・・・つまり2時間44分50秒
==> 1万枚撮れば 約2時間44分50秒を凝縮できる。
精度が高くて長い目のタイムラプスを作りたければ、1万枚撮りたくなる。
ソニーのアプリは999枚までしか撮れない。(指定が999枚で上限なのです)
俺はもう少し長く撮りたいので、外部コントローラを購入した。これなら1万枚か10万枚か(忘れたけど)充分撮れる。
それに、一晩1万枚撮ったら、シャッター寿命を1/5か1/10使い切ることになる。すごいんだよ、タイムラプスは。
これが無音シャッターで行ければ、シャッター寿命は減らない。
最初はタイムラプスには無音シャッターを使えなかったが、途中から使えるようになったている(新しいバージョンです)。今α7RUでバージョンアップして確認したら確かにサイレントシャッターでタイムラプスが撮れる。サイレントシャッターはタイムラプスのアプリで設定できるようになっている。本当に使う人の立場で作っている。
(どうしても機械式シャッターを使いたい場合にはソニー機でも使えるよ。その上でサイレントシャッターも使えるのです。それとタイムラプスアプリの更新はカメラから直接できました。つまりPCは使わずにバージョンアップができる。何しろカメラの中身はLinuxだからPCのようなもの)
無音シャッター+外部コントローラ+外部給電が最強のタイムラプスになるだろうね。
これを全部満足するのがソニー機。我がα7RUは最強だ、シャッター寿命が何万回撮っても短くならない。他のカメラだと、あっという間にシャッターを使い切ってしまうよ。
書込番号:20676399
3点

orangeさん
外部給電使用するとケーブルレリーズ使えなくなるの知ってました?
書込番号:20676590
27点

>あかぶーさん
結局、みんなタイムラプスを撮らないで、想像で述べているでしょうね。
合掌。礼拝。
書込番号:20676609
11点

想像、空想、妄想、机上の空論
そんな状態で他社より優れてる?
ま、いつものことだけどね 笑
書込番号:20676723
16点

たかの知れた話でなにを偉そうに。いつもながらとことん退屈きわまる男だな。
書込番号:20676771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持ってないカメラをネット情報だけで断じるなんて
おめでたい頭だね。
書込番号:20676839
2点

>>orangeさん
外部給電使用するとケーブルレリーズ使えなくなるの知ってました?
はい、知っています。
以前、ビデオ撮影のコントローラを使うと、外部給電ができないことで話題になりましたから。USBの二股ソケットがあれば良いのに・・・なんてことも言われていました。
私はケーブルリリースの代わりに、星の撮影ではリモコンを使います。リモコンを忘れた時には2秒遅延タイマーを使っています。電子先幕シャッターONで2秒遅延タイマーを使うと、露出開始が判りません(無音で始まるため)が、終わりは後ろ幕シャッターの音で判ります。
これでしのいでいます。
書込番号:20677041
2点

化学反応に依存しない電池もあったかと。
でも、温度が上がって出力が増えて、その結果として、
温度が上がって出力が増えたら怖いですね。
スーパーキャパシタはどうだったかなあ。
書込番号:20677175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに外部電源の耐寒ケーブルを使用するしないが命にかかわるから山に入るなってイミフでおもしろすぎだよ
ま、とんちんかんなコメントやサンプルでいつも笑わせてくれてありがとね 笑
書込番号:20677361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人間の表皮で最も温度が高いのは、どこ?について
誰からも回答が無かったため、検索してみました。
やっぱり、股間のようです。
(をい、違うだろ。太もも だろ。)
可愛い女子の太ももならモバイルバッテリーも本気だしてくれるでしょうが
くっさいキモメンの太ももに密着させられたら・・・チーン ナンマンダブ
しかもチビったら感電する?モバイルバッテリーかわいそすぐる。
(本当は書かないほうがいいのかもしれないけど、下記はマジレスっぽい?)
キャパシタって、コンデンサのことですよね。
コンデンサ単体では電池のような持続性は無いし
電池と同じくらいの持続性を持たせようとしたら金庫ぐらいの大きさになるんじゃないでしょうか。
電気二重層コンデンサの登場で静電容量を保ちつつ劇的に小型化が進みましたが
コンデンサをバッテリーの代用品にするには無理があります。
はぁ、疲れた。
(だったら書くなヴォケが。)
とりあえず、もちつけ、もれ。そんで、もち食って氏ね、もれ。
書込番号:20677383
0点

東芝のSCiBで電池作れないのだろうか?小型化が難しいのかな?
これだと-40度でも充放電できるっぽいのに。
書込番号:20677413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うししっしさん
> やっぱり、股間のようです。
だと思います。直腸温は概ね0.5〜1℃高いそうです。あとは、挿入可能なモバイルバッテリー(と人物)の調達かと…。
一般的なモバイルバッテリーの形状からして、女性の(ピィ〜)以外は危険だとは思います^_^;
なぜ、器官名はNG?
書込番号:20677487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表皮ではなくてナチュラルオリフィスもありとすれば、でした^_^;
書込番号:20677490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
>スーパーキャパシタはどうだったかなあ。
完璧に知ったかの領域ですが、乱暴に言えば単純にコンデンサー(電気二重層コンデンサー)なんで
残量は電圧に比例します。残量の検知はしやすいと思いますが、単純に残量が電圧みたいなもので、充電するとどんどん電圧が上がり、使うとどんどん下がるだけで、
一定の電圧で動作させる必要がある負荷=デジカメに使うには結構面倒なレギュレーターが必要だと思います。
しかも電気二重コンデンサーの1個あたりの耐圧は低く、そこそこ高い電圧で使うには幾つか直列にする必要があります。
単純にコンデンサーを直列にする訳にはいかず、直列にされたコンデンサーの電圧が等しくなるようにバランスする必要があります。
簡単な回路では直列にしたコンデンサーそれぞれに同じ抵抗値の抵抗器を並列にするのですが、電気二重層コンデンサーではその程度の回路ではバランスがが崩れて、破壊に至るらしいです。(どれか1個でも耐圧を超えると・・・・)
そこでそのコンデンサーの有名なメーカー様は電子回路でアクティブに直列接続された電気二重コンデンサーの電圧バランスを取る手法に特許をお持ちです。
電気二重層コンデンサー、低温には強いみたいですね。
それからウィキで極小探査機のミネルバ調べると面白い話が読めます。www
書込番号:20677539
1点

やや荒れ気味の板ですが、ソニーは寒冷地仕様や防塵防滴は”風”までしか考えていないわけですから、あまり求めすぎない方が良いと思います。
弘之神さんの期待するカメラは他の方もいわれていましたがペンタックスに任せた方が良いでしょう。ソニーは新しいことは得意ですが、堅牢さや品質的な地味な機能はそもそも得意ではないですなら、それらを実装すると想定以上にコストがかかると思います。
α7RUの価格も多くは新規センサーが占めているでしょうし。このあたりは3600万画素センサーをニコンにメインスポンサーになってもらった上で自社に安価に流用したα7Rとは異なると思います。
書込番号:20677814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
> 弘之神さんの期待するカメラは他の方もいわれていましたがペンタックスに任せた方が良いでしょう。
スレ主さんの目的に適うレンズが(少なくとも今のところは)ないのに?!
キヤノンやニコンは重すぎるのでソニーに期待、というのは思考としてはそう変ではないと思います。かと言って、ソニーがやるかはおっしゃる通り^_^;
書込番号:20678057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高画素、手ぶれ補正あり、高い描写力のレンズ群、ということであれば、街中スナップ、動画制作、ポートレートに留まらず風景、Nature を撮る人もユーザに想定して当然であり、それなら、日常の快適条件を外れた過酷環境(とても暑い・寒いところ、非常に乾燥した・雨など水分の多いところ等)での撮影での遣い勝手に配慮した機材も、というのはメーカは当然考えるべきことです。
極寒環境では電池のモチが問題ですが、これには電池そのものの耐性とボディの耐寒の二つの要素があり、前者についてLiイオン電池の原理的?限界があるにしても、ボディでもう少しなんとかならないか、というのは課題になって良いでしょう。また、手袋した状態での操作対応という課題もあります。げんに X-T1/2や OM-D E-M1 MkII では結構対応しています。よって、αE・αAとも全く何もできない、ということは無いはずです。
文句のための文句を言っている訳ではありません。「ここまで来たのだから今後はそういう方向性も伸ばしたらどう?」というお話です。別スレが立てられた趣旨もそうだと思います。CP+ のときにでもメーカーの人に自分は是非伝えたいところと思っています。
書込番号:20678160
5点

まぁガチならテントはるんでしょうね。
なんで股間をガン見してるんですか?あぁ、そのテントじゃないですよ。
テント内で三脚立てて風が当たらないようにするだけでも
かなり違います。(ここをキャンプ地とする。)
え、そこまでのレベルを要求していないって?
じゃあ自分で知恵をしぼってDIYするしかないよね。
とりあえずアクリル板とか、どうですか?アクリルの熱伝導率の悪さは、なかなかのものです。
書込番号:20678169
2点

orangeさん
情報共有をお願いします。
>>無音シャッター+外部コントローラ+外部給電が最強のタイムラプスになるだろうね。
>>これを全部満足するのがソニー機
私が調べた範囲では外部給電しながら利用できるインターバルタイマー付きのレリーズは無かったんですけどどんな方法でしょう?
スマホ、タブレットが唯一の手段だとは思うんですけど、今回の条件だとそちらが先にダウンしちゃいますね。
その他の方法で給電しながらのインターバルタイマー利用方法があるんでしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:20678267
6点

>40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
>ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
私は、雪山には行かないので、今のスペックで充分だし、買った自分が可哀想とも思わないです。
画質優先で選んだカメラなので、100万円のカメラを買っても同じだと思います。
ユーザーとなりうる人たちの何分の一かの人たちが要求していたとしても、それに全て答える必要もないと思うし、そんな万能カメラをつくってほしいわけでもないし、答えることによって今のスペックや価格に影響があるなら、別バージョンで出してくれればいいです。
書込番号:20678369
14点

アストロトレーサーの用に、ある程度のハートウェアさえあれば、
ソフトウェアの追加で実現できるなら、アプリとして販売するのも
ありなのかなあ。
寒冷地仕様ならば別モデルかなあ。
高温多湿仕様でも同様かなあ。
書込番号:20678405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話題から変な方向で、スミマセン ^ ^;
>極小探査機のミネルバ
ミネルバっていう名前、どこかで聞き覚えがある、
SF「星を継ぐもの」に登場した太陽系第5惑星の名前、
それは、小惑星帯にはあったという「惑星ミネルバ」
極小探査機の名前は、これに由来していたのでしょうか.........
>その他の方法で給電しながらのインターバルタイマー利用方法があるんでしたら教えて頂けると助かります。
オレも知りたい.....
書込番号:20678432
1点

手持ち撮影なら、底面に使い捨てカイロを貼ってみてはどうでしょうか。
でも、こんなコトしたらマグネシウムボディが発火する?(まさか。)
純度の高いマグネシウムじゃないから、そんなコトないか。
(そんなんだったら雨粒が当たっただけでヤバイって。)
さすがに発泡ウレタンを吹き付けるワケにはイカンし。
カメラをラップに包んだ状態で発泡ウレタン吹き付けて
デコボコになった外側を削って整形すれば、α7RII専用の防寒着の完成。
って、そう簡単にはいかんかな。
断熱性の高い物で覆い、使い捨てカイロで温めてやれば
なんとかなるんじゃないかなぁ。
ええと・・・ボツですか?
じゃあ仕方ないから ヴィム・ホフさんのところに行って修行してきてね。
書込番号:20678481
1点

このあたり私は完全に素人妄想モードですが(断らなくてもいつでもそうだろ、と言われるか orz)、
バッテリーは、使っていれば電流が流れて少しではあれ発熱するので、その熱を外部に逃さないようになっていれば寒気のもとでも命脈を保つのでは、と思うのです。ならば、この部分で大切なのカメラ全体の防寒というより、バッテリーとボディ他部分のあいだの断熱かもです(高温環境下も同じような話)。
そこはすぐにはいかんともしがたい、ということでカメラそのものから暖める場合には、湿気管理が大切、ということかと思います。内外の水分を一旦蒸発させたあと、使用中断して発熱が止まったとき、カメラがまた冷えて結露・結氷すると手をつけられません。
書込番号:20678546
3点

>あかぶーさん
ちょっと前のスレですが、ここに出てくる物はどうでしょうか?ダミー電池って呼ぶんですかね?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19059287/
これならバッテリー部分は人肌で温めつつ、USBはリモートコマンダー用に空けることが出来そうです。
書込番号:20678633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
悩みますよね。
僕はとりあえずミラーレス(EVF)で小型軽量でフルサイズはαしかないから使っています。
つまり、キヤノンやニコンが同等のミラーレスを出したら、予後的に即乗り換えます多分。
でもニコンは先が危ない!?
ただ最近、ペンタから出たK-Pが触った感じかなりコンパクトでよさそうなので、
aps-cですが遊びで欲しいかも。aps-cで星を追尾した作例次第ではアリですね。
k-1にレンズ、さすがに大きかったなー。
書込番号:20678823
1点

hokurinさん
紹介ありがとうございます。
なるほど、ダミー電池ですか。
そういえば、過去にusbモバイルバッテリーをDC-DCコンバートして同様に改造してらっしゃったのを見たことが有るかもしれません。
何かしらを自作してみます、ありがとうございます。
ホントはレリーズ用の専用コネクタがあるとスムースですけどね、現時点で文句を言ってもしょうがないですけど。
書込番号:20678828
1点

ちょこっと星のTimeLapseを撮ってみました。
時間がないので、500枚程度でした。
1秒間隔で50mmF1.4で2.5秒露光。
USB給電は安心できます。
20mmF1.8でも500枚ほど撮ったので、合計1,000枚は撮りました。昼間なら、シャッター時間が短いので、数千枚は撮ります。
あっぷしようとしたけど、価格.COMへの動画アップがはねられる(価格のシステムが過負荷なためらしい)。
書込番号:20679402
3点

>orangeさん
私はソニーのアプリって全く使ったこと無いんですが、タイムラプスアプリを使うとあかぶーさんが挙げているようなケーブルレリーズ(私もあかぶーさんの一枚目の写真と同じものです)のような細かい設定ができ、しかもUSB給電と併用できるということでしょうか?
それなら試しにアプリも入れてみるかな。
いろいろとあるようですね。
最初から全部入れろよ、と言いたくもなりますが(笑)
書込番号:20679560
1点

>SF「星を継ぐもの」!!!
あのシリーズはすごいよなあああ
ハードSFの最高傑作ではなかろうか?
僕も昔、なんで月の自転周期と公転周期が全く同じなんだろう?
と思ってた
まあ結局物理的にそうなる必然性があるて事なんだけどね(笑)
書込番号:20679571
0点

>あかぶーさん
〉〉何かしらを自作してみます、ありがとうございます。
自作するよりも、既製品を買う方が早いでしょう。
一年ほど前に、電池からダミー電池で給電する方法をアップしました。
自宅に帰れば、アップできます。少しお待ちください。
書込番号:20680937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給電しながら、インターバルタイマ
の使い方が適切か分かりませんが、
ワイヤレスリモコンRMT―VP1Kを
使って、カメラの設定でリモコン入に
してから、このワイヤレスリモコンで
スイッチON、ロックして任意の時間で
撮影していますが、なんか間違って
いますか?
書込番号:20681148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒いときは保温して欲しい。
熱いときには熱を伝えて欲しい。
そんな都合の良い物質ってありますか?
書込番号:20681197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銅の棒を1/4のピッチでネジ切りして、三脚に固定するネジに接続できるようにして、
暑いときはヒートシンクを接続、
寒いときは使い捨てカイロを入れた金属ケース(外装は発泡ウレタン等で断熱されている)
という熱伝導システムを自作するのがいいかと。
PC用のCPUクーラーと外付けHDDケースを流用すれば
そう難しいモンじゃないと思われます。
(DIYレベルの電気溶接なら資格(講習)は要らんし、ハンダ付けでも しないよりかはマシ)
(熱伝導の棒とヒートシンク or HDDケースもネジで接続してシルバーグリス塗っとくだけでもいいし)
ただ、冬用は底面に使い捨てカイロを直接貼った方が効率よさそう。
書込番号:20681244
1点

CPUクーラーの電源をモバイルバッテリーから取れるように加工したり
USBカイロを貼ったりするほうが簡単ですね。
難しいことせんでも、いいみたい。
こんなので接着すればいいだけだし。
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/double/056/
書込番号:20681305
0点

種類の違う金属を接触させるとどうなるかな。
怖いなあ。
書込番号:20681311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miccciさん
インターバルタイマー付きケーブルレリーズで長秒撮影(定間隔)の連続撮影をするんです。
沢山撮ったものを最後に比較明合成(コンポジット撮影)する場合などに、バッテリーを消耗するので大容量の外部バッテリーが必要になります。
外部バッテリーとレリーズを差す端子が同じだから困るんですよね。
SONYの場合はアプリもあるんですけどこちらは使いにくくて。
ま、撮影できるだけいいほうなんですけど。
書込番号:20681358
0点

>あかぶーさん
このリモコンでシャッタ―ロック
(バルブ)にも対応していますが、
無理なんでしょうか?
書込番号:20681478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miccciさん
暗闇の中、時計或いはストップウォッチを見ながら何百枚も撮影する忍耐があれば可能なんですけど、そこは自動でやってほしいところです。
セットしたまま車内で寝てる方もいらっしゃいますよ。
私はもうひとセット用意して別の撮影をしますけど。
書込番号:20681575
1点

>micciさん
バルブによる長時間露光だと長時間ノイズが気になりますし、露出も難しいですね。
あかぶーさんが言っているのは例えば30秒を120コマくらい撮り、専用のソフトで比較明合成、つまりつなぐ事により星の軌跡を出すことです。
例えば一枚目のROWAのリモコンなら、
スタートボタンを押して何秒後にシャッターを切るのか
何秒間シャッターを開けるのか
次の撮影までの時間は何秒にするのか
上記の撮影を何枚撮るのか
という設定ができるので、ほっておいてテントや部屋で寝れるのでとても便利なんですね。
これがUSB部でしか繋げないので、USB外部給電と併用できない、と言っているわけです。
ダミーバッテリーならできそうですけどね。
余談ながら、純正バッテリーで満充電からー5℃程度で60分程度のインターバル撮影は全く問題無しでしたよ。(朝起きたら当然バッテリーはゼロでしたが)
互換バッテリーはこういう状況では即死ですね。
厳寒地では当然純正バッテリーが必須です。
軽いですから4、5個、フィルム感覚で持っていきます。
書込番号:20681629
1点

>Logicool!さん
なるほど、よく分かりました。
レリーズ専用の端子口が
在れば可能なんですね。
α99Uのように。
書込番号:20681724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかぶーさん
〉〉何かしらを自作してみます、ありがとうございます。
自作の一種で、組み合わせで作りました。
α7Sでタイムラプスなどの長時間撮影するためです。
ここにそのスレがあります:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/
互換アダプターケーブルの温度耐性は実験していません。
それと、昨夜タイムラプスを撮影していて、あることに気づきました。
外部給電で撮っていたのですが、内臓バッテリーの減リが速いように感じました。
以前は昼間のタイムラプスだったので外気温度は高かった。
冬の夜は、低くなる。
すると内部バッテリーの寿命が減るから、もしかしたら長時間の外部給電はだめかもしれない。内部電池がなくなると撮れなくなるから。
すると解決策は・・・外部電池からダミー電池経由での給電になりますね。
これなら外部電池が持つ時間だけ撮り続けられる。
上記のサイトにある手法になるのかな?
まさか、こんなことになるとは思いもしなかった。
幸運なことに、ソニーのEマウントは一番高性能で、かつ数も出てるから、お役立ちパーツがたくさんそろっている。ダミー電池給電も、50ドル以下で組み合わせるだけで完成する。
やはり、動画のEマウントだから、世界中から部品供給が来るのでしょうね。
(蛇足ですが、今日のニュースにフジノン(プロビデオ用のレンズメーカー)が、安価なプロ用ズーム18-55T2.9と50-135T2.9をだした、Super35mm。40万円台で、すごく高性能らしい。集まってくるのよねー、良いのが)
さて、本題に戻って。
ソニーは、外部給電でも何故に電池を消耗するのだろうか?
これは極寒では問題を起こすかもしれない。
私は昼間中心に撮ってるから気づかなかった。
うーむ、究極の解決策は、外部の大型電池かな。
俺はビデオのために、かの大型電池を4個買っている・・・ビデオ用の超大型電池です。これで問題ないですが、これから買う人は大変だ。この電池は高い。充電器と電池2個セットが4万円チョイした。
そういえば、この電池の互換電池はたくさん出回っていますね。
極限に挑むといろいろ問題が出てきますね。
でも解決策はある。
書込番号:20681843
3点

orangeさん
紹介ありがとうございます。
AC-PW20 nw80を利用しての給電、私も他で見かけたことがあったかもしれません。
車横付けでの撮影なら有効かもしれませんね。
まあ、本格的にやるつもりならリュックに組み込んでしまえばいいんですけど。
参考にさせて貰いつつ、自分の撮影スタイルに取り入れられるか検討したいと思います。
usbでの給電ですが、内臓バッテリーが先に無くなって外部バッテリーが使用できなくなったことは経験が無いですよ。
と言うか、寒さで内臓バッテリーは電源供給をストップさせている様子で、usbケーブルを抜いた瞬間に内臓電池空表示になり電源が落ちます。
usb給電をし直して電源onすると立ち上がりますよ。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:20681952
1点

>>usbでの給電ですが、内臓バッテリーが先に無くなって外部バッテリーが使用できなくなったことは経験が無いですよ。
と言うか、寒さで内臓バッテリーは電源供給をストップさせている様子で、usbケーブルを抜いた瞬間に内臓電池空表示になり電源が落ちます。
あー、そうですか。
すると、外部バッテリーが続く限り撮影は可能ですね。誤解していました。
電池を抜くとUSB給電だけでは動かなかったので、内臓電池がなくなると動かなくなるのではと思い込んでいました。
でも、そのあたりは、賢く作っているのですね。
一晩撮り続ける長時間タイムラプスも外部給電でOKになりますね。
そうそう、連続録画ですが、今日、α6000で30分制限をなくすアプリを導入しました。
とても簡単でした。秘訣はInternetExplorerを使う事でした。最初、FireFoxを使ったら導入できませんでしたが、IEに変えたら、一発でカメラにこのアプリを導入できました。
あと、α6000のふたを開けて熱伝導パッドを組み込む予定です、すると2時間くらいは録画できるようになる。
いま、AVCHーS 1024p 60pで録画テストをしましたが、連続1時間8分で電池が空になりストップしました。カメラの背面はそれなりに熱くなっていますので、電池さえ持てば1時間30分程度は連続録画できそうです。(TVに映画を映し、それを録画していますので、カメラはかなり一生懸命動いているはずです)
この制限解除アプリ、α7RUに入れようかどうか迷っています。エラーが出ると影響がおおきいからね。しかし、4Kで1時間連続録画できそうなので、それは魅力的。
いやー、ソニー機は連続タイムラプスといい、連続録画と言い、色々と工夫する価値がありますね。
書込番号:20682104
3点

弘之神さん
>>小型軽量でフルサイズ
これに金銭的に手が届くものというと、機種が限られてきますよね。
機動性も生かしつつ、というとα7UがUSB外部給電に対応していたらって処なんでしょうけど次期機種に期待という所でしょうか。
SONYがNP-FW50形状のusbモバイルバッテリー給電可能DC-DCコンバーターを出してくれれば安価に済みそうですね。
私のほうは今の機材をもう少し対策すれば、大丈夫なんですけど隣の芝が気になるので、E-M1mkUに手を出します。
動き回る撮影が多いので、サブは極力軽いほうが良いという選択です。
X-T2と相当悩みましたけど、レンズ含めると重量はかなりの差が出るんですよね、それとLVブーストが夜撮影に有効かな?という所で決定しました。
ただ、外部給電しながらの撮影には対応してないんですよね。
お互いに、いい組み合わせ選べるといいですね。
書込番号:20684373
2点

α99で−10〜20℃で数回使った経験からいうと、感度鈍くなった時点で電池は外し、ポッケのカイロで暖めながら撮影するときだけ入れれば良いですよ。
2個持ってローテするともっと良いです。
ケータイもポッケで暖めると復活します。
書込番号:20684658
2点

いぬゆずさん
α99のサイズを許すならもう少し都合のいい機種があるんです。
いぬゆずさん、厳冬期の行動されてたんで同じ状況だと思うんですけど、服装レイヤリングするとアウターのポケットって冷めてませんでした?
今回の状況ではアウター内で温めたつもりの電池も使えませんでした。
色々対策を講じるのも楽しいですけど、素で使えるカメラが本当にあるのかな?という疑問もあります。
書込番号:20685440
3点

アウターのポケットは意味無いね
僕はシャツの胸ポケットとかに入れてた
ホッカイロ使うならそれといっしょにしとくのがいい
書込番号:20685600
0点

熱源は人体なのだから。
バッテリーを温めるという工夫、ローテーションするという工夫で
乗りきれるならば、OKじゃないのかな。
書込番号:20685610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日タイムラプスを撮っていて、新しいことに気づいた。
α7R2なら、50mmF1.4で、ISO8000でシヤッターは2.5秒で綺麗に撮れます。
すると星は流れない。
うーむ、高感度カメラは意外な強みがあるのだ。
アストロトレーサーが不要になる。
50mmは、ソニーの50mmF1.4ZAが普通だが、こんかいはそれを使わずにコシナのZeiss50mmF1.4のSマウントを、コンバータでAにしたのがあったから、それにLA-EA3を付けて撮りました。
しかし、高感度でサクサク撮れるようになると、低感度カメラ時代の常識が覆されますね。
これぞソニーの革新です。
俺にはタイムラプスにはα7R2が最強に見えてきた。競争相手はα7sかな?
ISO8000で、星を止めて撮れるのだから。
タイムラプスもガンガン撮影が進むので、高精度な動画になる。
書込番号:20686250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさんの情報に追記で。
使い捨てカイロは極度の低温、標高の高いところでは温まりませんでした。
(私が経験したのは-15℃程度 標高2000mあたり)
燃料入れるハクキンカイロは機能しました。
http://www.hakukin.co.jp/
でも、両方の条件が重なってハクキンカイロも機能しなかったこともあります。
そんなところへ好んでいく方は少数だと思いますけど、興味ある方の参考にでもなれば。
書込番号:20686993
1点

>使い捨てカイロは極度の低温、標高の高いところでは温まりませんでした。
(私が経験したのは-15℃程度 標高2000mあたり)
これもバッテリー暖めるためにアウターのポケットとか
温度の低いところだったからでは?
普通に体を温めるために内側で使うなら大丈夫と思うけども
書込番号:20688361
0点

体に密着していれば温まるかもしれませんね。
私がやったのは、靴用カイロと手袋内にカイロ仕込み、それとミドルレイヤーのポケット。
効果なくて邪魔だったので取っ払ってリュックに入れといたら下山してから温まりだしました。
ようは使いようだとは思いますが、邪魔になる場合もあるので注意書き記載してあるHP紹介しておきます。
http://www.canadianmountainlodging.com/2016/03/14/bodywarmer/
興味ある方は覗いてみてください。
書込番号:20688441
0点

>あかぶーさん
−20℃で落ちないリチウムイオンバッテリーなんて無いんじゃないかって事です。
もしキヤノン機でバッテリー入れっぱなしでその状況なら、それは(何か隠れた要因が無い限り)カメラじゃなくてバッテリーが優秀、少なくとも低温に強いだけではないかと。
わたし登山家じゃないので、−20℃でもアウターはスキーウエアだったりします。
その場合のバッテリー保温は「ケータイポケット+貼り付けホッカイロ」です。
あるいはリュックのケータイポケットにホッカイロ付けたりしてます。
その気温だとホッカイロ高温にはなりません、ほんのり人肌より温かいかどうかくらい、これで今まで問題は起こってません。
書込番号:20688469
2点

いぬゆずさん
私も登山家ではないです(笑
各社バッテリーの耐久温度は公表していないくわからないので、登山しながらヒアリングした結果動いていそうな機器を記憶して来ました。
媒体の大きなものは熱伝導からも有利でしょうね。
それと、外部バッテリー利用なら完全に冷えた状態でもα7RUは起動できたと記載したのは確認して頂いたでしょうか?
私の場合、外部バッテリーは三脚に括り付けて風除けのカバーを被せてあるだけなのでカメラとそれほど状況は変わらないと思います。
ケーブルに難があり問題出ましたけど、orangeさんにも紹介してもらったケーブルで上手くいきそうです。
それだとバッテリー問題も無く、好みの機種が使えるので行けそうかな?という思いではいます。
E-M1mkUもうごかねーんでねーの?
と心配頂いているようでしたら、そこは、ほれ。
物欲と興味が悪さしています(笑
書込番号:20688563
1点

外部バッテリーならば、カメラからその温度を知るすべはないですから。
熱を伝え易く(放熱)と熱を伝え難い(保温)を同時に実現するのは
無理だから、
夏用バッテリー/ボディーと、冬用バッテリー/ボディーとを
使い分けるのがいいのかも。
バッテリー室だけを変えるのもありですが。。。
ペルチェ素子で熱を運ぶのもありかな?
温度「差」で発電もできるし。
書込番号:20688609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペルチェ素子で熱を運ぶのもありかな?
すんごく電気喰うわよ、それ。(実体験)
逆利用での発電。燃焼式ランタン(ガスだったか白ガソリンだったかは失念)に付けて発電するキットが何処かで売ってたような。
第二次世界大戦中、旧ソ連の兵隊さん達は鍋をぐつぐつ煮ながら(多分シチュー)これで発電して無線機を動かしていたそうです。(どっかで読みました。)
書込番号:20689779
2点

>6084さん
カメラが腐食するよりも外部電力で熱を移動する
ほうが安全かもです。
電気防食のために不使用時にも電流を流し続けるより
エコかなあ?
ペルチェって内部抵抗の小さい電圧源だったような。
きちんと制御すればエコなはずですよ。
捨てるのではなく、移動するのだから。
書込番号:20689961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
腐食、電食は話題にしてません。電気喰う=消費電力が大きい。
>ペルチェって内部抵抗の小さい電圧源だったような。
PN接合、一種ダイオードです。四角いセラミック板2枚に挟まれて、チップが沢山ハンダ付けされて並んでいます。
電流を流してやるとオモテが冷えて、ウラが熱くなる・・・・オモテを冷却したい又は温度制御したい物に密着させ、ウラを空冷のヒートシンクや水冷ブロックに貼りつけます。
>電圧源
オモテ/ウラの一方を過熱、一方を冷却すれば、当然電流を取り出せます。この場合は一種の熱電対ですね。
電流の向きを逆にすると冷却が過熱になります。ですから精密温度制御の用途ではコレを一種のバイポーラ電源で駆動する様にして温度制御します。勿論温度調節回路は必須。
あたしがお仕事で扱ったものでは、25mm□位で5A位流す物から60mm□位で25A程度流す物でした。
扱った、最小の物は浜松ホトニクスのシリコンフォトダイオードに組み込まれた物です。
最近の市販の温調器はスイッチング式ですが、3A程度の出力ですね。
あたし個人の感覚ではあんまりエコには思えないですねぇ。フロンガスを使わないのはエコですが。
書込番号:20690232
1点

アストロトレーサーが欲しいなら、ペンタK-1を買えばよいではありませんか。
20万円と安いのでしょう。レンズは1っ本で良いから10万円。30万円で解決しますよ。
ペンタは汎用機にはならないでしょう。
10年間フルサイズを出せないでいた。それなりの理由があったから。
ようやく1つフルサイズを出せた。
レンズ? もちろんないよ。有るのはタムロンとのOEMだけかな? カメラも出せない財政状況で、レンズまで手が回らないからね。
ペンタも運が悪い。このカメラ大衰退期にわざわざフルサイズを出すなんて。これではフルサイズの中で一番先に無くなるカメラですよ。
ニコンもキヤノンもソニーもアストロトレーサーは出さないでしょう。
99.999%の人が使わない機能に投資はしない。
ペンタはマイナーだから、隙間を狙っているだけ。
貴君は隙間が好きそうだから、隙間カメラを買うべし。
30万でアストロトレーサー専用機を買うと思えば安い物。
Eはそれ以外に使えばよい。
しかし、α7Uに5万円のポタ赤なら、もっと多くの機能があるのでは?こういう手も考えられる。
実際にKに移ってみると、最弱小メーカーの悲哀を体験することになるでしょう。だから、Eは売ってはダメです。隣の芝生は、小さな芝生だから、住んでみると窮屈さが身に染みることになる。
くどいようだが、ニコンもキヤノンもソニーもアストロトレーサーは出さない。
99.999%の人には不要だからです。
書込番号:20700426
4点

また荒れちゃうから他社をディスるのはやめましょうよ。
アストロトレーサーですが、搭載される可能性あるかもしれませんよ。ソニーの人のインタビューで、検討してるって記事がありました。
興味があればアストロトレーサー ソニーで検索してみてください。
書込番号:20700720 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>99.999%の人が使わない機能に投資はしない。
まず、99.999%の人が使わない根拠を示してください。
僕は この掲示板で少なくともアストロトレーサーが欲しいという弘之神さん、マスター☆さんの2人いるという事実と ソニー板見ていてアストロトレーサが不要と考える人が20万人も居ないだろうという推測を根拠に ">99.999%の人が使わない"を否定する。
是非とも僕の推測が間違っていて 99.999%の人が使わないという根拠を示して欲しいものだ。
書込番号:20700871
20点

根拠のある発言の方が珍しいのでは。。
っていう根拠は示さないけどね笑
肌感覚で大体あってるでしょ。
書込番号:20701108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば「唯吾知足」の話が少し前にどこぞであったような気がする。が、
これは、「世間の満足を判断する能力がおのれには備わっている」という
尊大な意味ではないからの。
また、「遼東の豕」とも言う。何を滅多にない事例と決めて良いものか、
油断は禁物である。お互いに。
書込番号:20701295
6点

皆が持っているから欲しい。
その皆って何人くらいなのかな。
分母はこの掲示板だけではなく、世界ならファイブナインの
ほうが近いと思うなあ。
書込番号:20701331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
>>40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
あんた、いつからネガキャン口調をまねるようになってきたのだね?
買ってもいない者が、買ったものをかわいそうがることはない。大きな迷惑だ。
俺は40万円機のα7RU を喜んで買ったよ。ほかの人も同じ。
だって、-20度では使わないから。
それよりも、α7R2 の良さが気に入ったので買った:
高解像度による世界一の高画質(銅配線の配線の質が向上したことも寄与していると思う)
裏面照射による高感度
彩度やダイナミックレンジが高い
無音撮影で音楽会や発表会の撮影ができる
小型軽量なので持ち出しやすい (ニコンやキヤノンの大型カメラは使いたくない、重くて大きいから)
ビデオが良い
4Kはプロ機レベルの画質(他社よりも良い)
4Kフルサイズは昼間使うと、コンニャク現象が減るので動きものに強くなる(この特徴は他社には無い)
こういうところが気に入って使っています。
同じようなユーザーは多いと思う。だからα7R2 は売れた。
別に―20度で電池が早くなくなるから売れない・・・なんてことは一切ない。売り上げに影響しないよ―20度は。
あまりにも小型軽量・最高画質だから、キヤノンやニコンの人もサブ機としてたくさん買いに来た。ハッピーハッピーだ。
そのうちにEにも、大きくて重い筐体に大きな電池がはいったα9が出るでしょう(うわさです)。そうすれば、キヤノンのカメラと同じになるでしょう。電池が大きいから―20度にも強くなる。
スレ主様はそれを買うことですね。
私は小型軽量が良いのでα7RUを使い続ける。
高速レスポンスはα99Uで撮る。
α99Uもα7RUも良いカメラだ。
何も不満はないです。大好きなカメラです。
良いカメラだ、α7RUは。
書込番号:20702663
7点

o君って相変わらずだねー 笑
本人の率直な感想でネガキャン扱いか・・・
じゃー俺も率直な感想を 笑
4200万画素が生かせないからか何なのか知らないけど
シャープネスが非常に強い、強すぎだね。
でも、解像感はそれほどでもない。
だからCP+で撮ったやつはかなりシャープネスを落とした。
裏面照射の宿命じゃーないけど以前から低感度のノイズが多いのは不変
AEも相変わらず不安定。
99M2の顔認識は完全に精度不足。ピンボケ連発。でも合焦サインのグリーン枠 笑
瞳AF一度も出ず。
相変わらずの熱停止、しかもかなりの長時間
連写も瞬間早いけどそれだけ、断続的にすら撮れなくストレス溜まる一方、すっげーイライラした。
結局売りにしている機能はたいしたことないんだよね。描写的にもね。笑
書込番号:20704926
18点

ソニーのNPーFW50バッテリーは、寿命を機にバラした事がありますが、
画像のようにリチウムイオンポリマーの板チョコみたいな銀紙袋が二つ直列で入っていました。
キャノンのLP E6Nは、乾電池セル二個。
ソニーはバッテリーの低温出力がキャノンよりちょっと弱いか?
合わせて電装品が多い分、α7の最低起動電圧要求が高目なのかもしれませんね。
過去スレにあった通りキャノンバッテリーを使った
外部バッテリープレートに変えるのが良さそうですね。
書込番号:20707006
5点

撮影者の知恵、スキルがカメラを使用条件を決めるという
見本のような話ですね。
起電力、電位差というものは物質によって決まっています。
Liイオンの場合には、3.7Vなのかな?
低温で内部抵抗が変わるが原因なのかも。
低温下では、
ライブビューに不馴れなカメラのほうが誤動作を起こしやすい
かもしれないですね。
書込番号:20707129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低温下では、
光学ファインダーに比べて電気を食うライブビュー主体のカメラのほうが誤動作を起こしやすい かもしれないですね。
書込番号:20708328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>>結局売りにしている機能はたいしたことないんだよね。描写的にもね。笑
CP+でα99Uをお使いいただき、ありがとうございます。
日ごろお使いのD500とは勝手が違うでしょう。
わずか10分や20分では、そのカメラを使いこなせないのは当然です。
まあ、チョイ触れの評価ということですね。
私はα99Uは発売日より使用しています。
なかなかの高画質に満足しています。
以前使っていたD800Eと同等か少し良い高画質になりますから。
きちんと使えばD500を超える画質に軽くなりますよ。
画質の好みは人それぞれですから、どんどん調整して使うのが普通ですよね。
画質が自分の好みでないから、このカメラが悪いというのは言い過ぎでしょう。
私は、風景ではα99UのDefaultで充分満足しています。
連写もとても良いですよ。ただし、高速メモリーが必要です。CP+なんかでは、大抵は安価な低速メモリーが入っていますから、書き込みでフンずまるのは常識です。
連写では、D500の秒10枚を上回る秒12枚も使い物になりますね。絞りには制約がありますが、これも使いこなしで充分やっていける。
要は使いこなしで、α99Uは素晴らしいカメラになります。
CP+のちょい触りでは使いこなせなかっただけ。
ニコンには無い、高画質で高速連写機をおひとつどうですか?
風景ではD800Eを上回っています。D500とは別の領域です。
α99Uは、なかなか良いカメラです。だから2か月待ちになっている。ソニーでは初めての「2か月待ち」カメラです。
スマホの影響で、5年で出荷台数が80%減になるカメラ大不況の中で、ソニーは頑張っていますね。
CP+でも最大の展示面積になったので、そのことが話題になっていました。C/Nが牛耳っていたカメラ業界に、新風が吹き始めた(ビデオが入ってきた)。そのことを表しているのが、展示面積の逆転だという評価でした。
この時期はどこも大変なんです。Extra Ordinary Lossのニコンも大変なようですが、何とかこのカメラ大不況を共に乗り切りましょう。ソニーも一生懸命に乗り切ろうと努力しています。魅力的な製品を出して。
書込番号:20708544
1点

o君
AP+のスレ観てみれば?
書込番号:20708628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうそう、ちなみに500はあくまでサブだから 笑
書込番号:20708643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CP+なんかでは、大抵は安価な低速メモリーが入っていますから、書き込みでフンずまるのは常識です。
記録メディアが入ってる?撮った画像はお持ち帰りだが 笑
いったいどこの何が常識?
メーカーが用意するなら最速書き込み可能なメディアを入れるほうが常識だけどな 笑
高速メディアを入れてもフンづまるのがSONY機ってのが常識なのは知ってるけど
価格にアップもしてるし 笑
7R2と100STFの組み合わせでようやく普通の描写になった感じだよね 笑
書込番号:20708809
8点

オレンジさんよ、
はじめまして。複数のメーカーを愛用している者から見ると、呆れましたので老婆心ながら一言。
〉買ってもいない者が、買ったものをかわいそうがることはない。大きな迷惑だ。
あんた、K-1を使ったの?違うんでしょ!他人を認めず、自分はそれでいいんだね。
少しは視野を広げてみてはいかがかな?pentax645zとか、今度の富士の4433サイズのとかぐらい使ってみてから相対的に、モノを見つめる練習された方が、すこしは他人様のお役にたつと思います。
私もMINOLTA、そしてSONYのカメラは愛用してますし、pentaxほか、撮影対象にあわせて楽しんでます。
書込番号:20709427 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

oがさ、アストロトレーサーがいらない。って、今まで整形写真の撮り方とかレクチャーしても星の撮り方を知らないんだから、いらないだろう。
高級車乗ってるいかれた金持ちがレクサス乗って絶賛している。他社は良くないとネガキャンしまくる。
で、デリカD5の機能を、セダン乗ってるやつがいらないという。
99.9%だれもいらない。
見識が狭い。
自分が全て正しいと思いすぎてんだよ。
そんな見識狭いとカルト宗教とかに騙されそうだね。
>熱暴走しやすいって話もあるのに低温には弱い、となると確かに辛いですね
熱暴走するから、放熱性高めれば、低温に弱くなるって理解できないのかな。
放熱性の高いラジエターをつけた車をそのまま寒冷地に持っていくとオーバークールするの当たり前だと思うが。
アウトドアに持っていく様なカメラではないだろうに。
書込番号:20711924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

俺の名は。さん
>>熱暴走するから、放熱性高めれば、低温に弱くなるって理解できないのかな。
仮に温まりやすいボディーなら寒さに強いかもって話になるのでは?
(私は熱暴走というものを経験したことはありませんが)
熱に対して対策されているならおっしゃっていることは分かりますが。
キヤノンの1D XMkUはヒートシンク入れて放熱効果を高めてるらしいですけど。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-operability.html
冬場に問題出るような事例ってあるんでしょうか?
トータルバランスだとは思いますけど、コンパクト化図りすぎたボディーだとどちらにも辛いかもしれませんね。
今回のはバッテリー側の低温下出力停止だと思いますよ。
外部バッテリーで起動出来ましたから。
熱しやすく冷めやすい外気温に即影響されるようなものであれば、外部から温度をコントロールも出来るかもしれませんね。
α Universe の柏倉陽介さんはカイロ握ってそうなのがチラッと見えますね。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/101/
これをそのまま見せちゃうと使えるのかと思ってしまいます。
書込番号:20712150
4点

ユーザーの知恵と工夫か伝わる厚みがいいですね。
バッテリーが発熱するのは化学反応ではなく内部抵抗が
原因なのかなあ?
書込番号:20712189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
ごちゃごちゃ言ってないで手持ちのカメラでオーロラでも撮影行ってらっしゃい。
で、その知識で対策出来るなら現実的な案を見せて下さいな。
書込番号:20712279
18点

>あかぶーさん
バッテリー側の出力停止だとカメラ側の制御も難しそうですしその近辺を温めるしか無いですね
貼るカイロをそのあたりに巻いておくとか?
そのまま使うのは諦めて寒冷地用のカバーを使う方がいいのでしょうか
放熱対策が厳重にしてあれば当然よく冷えるでしょうね
逆に普段使いで温かくなるところを重点的に保温すれば良いのかもしれません
書込番号:20712329
0点

>あかぶーさん
なかなかオーラを感じさせる写真は難しいですよね。
私なら懐で温めたバッテリー数本でローテーションする策にします。
縦位置グリップを断熱材に使うか、あそこぴったり収まるヒーターを
自作(PWM制御)して挑むでしょう。
その電力は外部バッテリーで。
書込番号:20712396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GED115さん
使い捨てカイロなんですけど、発熱しないこともあるんですよ。
極度の低温と標高の高い場所での酸素濃度低下が原因となるみたいです。
温まる場合はグリップ付近に付けておけばいいんでしょうね。
私の場合は、ほとんどが三脚撮影なので外部バッテリーを写真のように三脚に取り付けてます(オレンジ袋の中)
昨年の厳冬期もこの状態で大丈夫でした。バッテリー収納袋はハクキンカイロも入るようになっています。
今年の問題はケーブルでした。
>けーぞー@自宅さん
ポケット収納案はポケット内でチョコレート含めていろんなものがカチコチに凍ってました。
ついでに言うと実施してダメでした。
何をパルス制御するのかさっぱりわかりませんけど、ヒーターに使う電力とカメラ使用電力のどちらが長持ちするのか気になります。
モバイルバッテリーを三脚に括り付けるよりもスマートになるなら採用です。
書込番号:20712494
6点

>あかぶーさん
三脚を前提とするならば、油か不凍液を循環させるのも
一案ですね。
液体を常に余熱しておき、決して氷点下以下にはしないような
工夫もいりますが。
熱源がロウソクで足りるなら自然対流が期待できるかも。
オイルパンを温めるイメージかな。
書込番号:20712570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
どれでもいいから実用的なものを制作・実行してみてくだされ。
試すなら今月中がいいですよ。
雪崩の危険性が出てきますから。
ついでに、はぐらかすだけの書き込みは結構ですよ。
書込番号:20712602
19点

>ポケット収納案はポケット内でチョコレート含め
>ていろんなものがカチコチに凍ってました。
どのポケットでしたか?
書込番号:20713096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さんのポケットで無いのは確かでしょ。
書込番号:20713172
10点

>けーぞー@自宅さん
いい加減不毛な書き込みはやめなされ。。
書込番号:20713253 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あかぶーさん。
goproなんかは寒冷地に合わせるために、バッテリーを温める機能を持ってるとか。
ヒートシンクが本体のみなのか。
小さいボディで、バッテリーまで温度が下がってしまいやすいのか。
どう思いますか?
書込番号:20715240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺の名は。さん
goproはそこまで考えられているものもあるんですか。
そういった撮影が多い方には有効なんでしょうね。
α7RUのカット図或いは分解図でもあれば、ある程度検討が付くかと思って探したんですけど見つけられませんでした。
なので、手持ちのボディー電池ボックス内を確認しただけになったんですけど、金属が貼ってありました。
おっしゃるように、ボディー全体で熱を逃がす設計としているのかもしれませんね。
通常皆さんが使われるような環境では放熱対策のほうが必要でしょうからね。
おっしゃるように、熱しやすく冷めやすい過酷な環境には不向きなボディーかも知れません。
私は懲りずに壊れるまで使ってみることにしますけど。
書込番号:20715930
5点

『月刊カメラマン…立ち読みしたら、寒冷地での各カメラのテストしてました。…電池の持ちも…テストしてました。
α7RUが断トツに減りが早かったです。
各社とも1時間楽勝で電池持ったのにα7RUだけが無くなってました。…他社はメモリが1つ減った程度とかでした。』
マヂすか(汗)
書込番号:21213013
1点

サッと出してサッと撮ってまたサッとしまうのが、結局は一番いいねー。
機材を晒し、出しっぱなしにして撮らないといけないのなら、カバーも有効だし、大き目の容量のバッテリーパック引っ張って、そこだけ冷やさないようにするのが最も安定してて現実的だよ。
ちなみに、極寒や天候状態によっては、レンズやファインダーはもちろんのこと液晶が凍って動かなくなるからね。
あれれ?バッテリー死んだかな?と思ったら、液晶が凍死してたっていう(笑)
高くついたわ〜
書込番号:21213131
1点

おりこーさん
バッテリーに関する古いスレッド沢山持ち上げてましたね。
α7RUでのバッテリーの持ちはかなり悪いです。
背面液晶点灯させたままだと常温下約2時間でバッテリー切れになります。
(1枚も撮影しなくても)
α9でバッテリーが変更されて多少持ちが良くなりました。
α9本体毎冷凍庫(-17℃)に入れて、1日寝かせましたが(笑
普通に起動しました。バッテリー残量は92%程度だったと思います。
7RUだと同条件2時間程度で起動できなくなります。
今年の雪山は多少快適に撮影できるかな?と思ってます。
書込番号:21214376
1点

もはや、純正Liイオン充電池はソニー製ではないのかも。
書込番号:21214462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのさ、けーぞー@自宅さん
自分が書き込んだ後にすぐ書き込みがあると、内容に沿ったものだろうなと期待を込めて見るんですよ。
そこに、何のつながりもない・話の流れにもない内容が書き込まれているとがっかりです。
呟くだけのものなら他でやれば。
ちなみに。
http://www.sonyenergy-devices.co.jp/transfer.html
書込番号:21214535
13点

α9のバッテリーの容量やボディも含めての(?)の耐寒性能etcが向上しているのは非常に喜ばしく、α9R/Sが出れば同じ恩恵にあずかれるのでしょうし、α7次世代にも適用されることを期待します。
ちなみに、この NP-FZ100 用の charger で USB mobile battery からドライブできるものとして米国 amazon なら Kastar 銘のものがあるようですが、これ、日本でももう入手可能なのでしょうか。
BC-QZ1 は ACプラグから給電するものですし、NPA-MQZ1K はそこからボディに給電できたり battery 4個まとめて充電等できると思いますけれど、USB power を受けることが出来るわけではないですよね、或いは?
書込番号:21214902
0点

北海道在住です。
極寒の地で猛禽類を主に撮影しています。
バッテリーを懐で温める的意見もありますが私的用途ではNGです。
極寒の雪原や河原での待ち伏せ撮影時に被写体が突然飛来した場合
ポッケからバッテリーを探し出して本体に差し込みロックして電源ON・・・・
まして寒さでかじかんだ指でこれらの一連の操作はバッテリーの落下や
僅かなチャンスのロス等に繋がります。
まして相手は野生動物、こっちがモタモタしてると気付かれて逃げられる
事もあります。
ですので基本的にバッテリーは差し放しが大前提となりますね。
但し、電源は撮影直前までOFFにしています。
まあ、こうゆう使い方をしている人もいると言う事で。
書込番号:21214959
1点

錯乱棒2さん
NPA-MQZ1K ですけど、micro USBの電源入力用端子はついているのでモバイルバッテリーから4個の電池へ充電は可能です。
ただ、そのままストレートにバッテリーアダプターへは出力できないので、モバイルバッテリーでカメラ駆動は直接カメラに差すことになります。
NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。
>ブローニングさん
お久しぶりです。
α9ですけど、咄嗟に電源をonして画面表示・AF駆動するまでの時間ってNikonのレフ機に比べてまだ不満は出ますよ。
書込番号:21216948
1点

あかぶーさん、
「USBモバイルバッテリーからNPA-MQZ1Kに挿入したNP-FZ100等は充電できる」の情報有り難うございます。
α9の購入予定は無いのですが、α9Rとかα7R3的なものが出ましたらほぼ確実に移行するつもりでおりまして、そうしたらバッテリー充電どうするべ、と我ながら先走りすぎの心配をしていたのでした。安心しました。
書込番号:21217111
2点

>> NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。
おや、そうなんですか。
だったら、折れる確率が高いと思います。
なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。
ケブラー被覆の低温に強いケーブルを使ってほしいですね。あっと、これではケーブル部品単価が3倍になるのかな?
書込番号:21240070
2点

>なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。
つかα9ですら動作温度0℃〜40℃なわけで、低温は想定外なのは当たり前でしょ
−20℃で折れない高いケーブルなんて過剰性能で無駄
昔から過酷な条件で使うなら使う側が創意工夫するものです
書込番号:21240112
1点

NもCも仕様上の公称使用温度は0℃から+40℃になってるよ
Pは-10℃から+40℃になってるね
あとはどれだけ余裕があるのか?だよ
書込番号:21240653
2点

>弘之神さん
>>40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
うーん、貴君は写真がわかっていないね。
40万円機を買う人は、自分の要求を知っていて買うのです。
当然ながら40万円で買った多くの人は満足していますよ。
そもそも、α7RUが2年前に出たときには、ぶっちぎりの高画質・小型軽量であった。ビデオ画質もぶっちぎりに良かった。これは衝撃的であった。
だから、ソニーユーザーが買いに走ったし、ニコン・キヤノンユーザーも買いに走った。
もちろん、私も真っ先に買いに走りましたよ。
こういう人たちは、大満足です。後悔なぞしていない。 自分に必要な機能に40万円の大金を投資したのだから。
あなたのように、「買わない人」が後悔すると架空の後悔を述べている。
α7RUは氷点下でも軽く動きますよ。
動きが鈍くなるのは厳寒のすごく寒い気温ですよ。-20度あたりになると動きが鈍くなり、時には止まってしまうようだ。
私は、厳寒の地にはゆかないから、何の問題もない。
小型軽量が良いし、高画質が良い。
厳寒に強い大きくて重くて中画質のカメラよりも、普通の気温で小型軽量で高画質が良い。
使用者は、それぞれの用途を見ながら購入している。
1回目は見込み違いで失敗するかもしれないが、2回目は失敗を教訓として成長するから、うまくゆく。
スレ主様は、星の長時間撮影するのだから、USB給電のカメラが最適でしょう。
他社の大きめの電池でも、タイムラプスを長時間撮りだしたら、途中で電池が切れるだろう。
USB給電にかなう長時間撮影はないよ。
しかも、電池の防寒対策が易しい。暖かい防寒袋に入れて、線だけ出せばよいから。
自分の見込み違いで、カメラに難癖をつけるのは見苦しいよ。
α7RUは大満足のカメラです。
工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。
α7RUは、これ以上重くなってほしくないから、ぜい肉をつけるのはやめれもらいたいのが本音です。
すべてはトレードオフです。
α7RUは、小型軽量・高画質・USB給電 が受けて売れたのだよ。 購入者の大多数は何も困ってはいない。
素敵なカメラのα7RUで撮り続けよう!
書込番号:21241435
4点

>工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。
ヤッター、その0.01%にボクも入っているのね。
でもアレだよね。
バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。
書込番号:21241450
1点

>>バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。
そうだね。
リチュームイオンの次の電池が取りざたされていますから、そのうちに出るのでは。
希望的観測:ソニーが最近りちゅーむイオンから撤退したのは、競争激化でもうからなくなったので、新しい電池に先行投資したのかも・・・たんなる願望です。
はやく2倍容量で、-20度でもスイスイ動く電池が出ないかな。
書込番号:21243100
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
割り切って電池二個を付属させた。
αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。
では本当にこのままでいいのか。
実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。
バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。
定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。
電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。
さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。
スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。
そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。
待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。
レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。
9点

人が宇宙旅行へ行ける時代なので近い将来電池くらい何とかなるんじゃない。
書込番号:19067272
3点

そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...(以下自粛)
書込番号:19067278
8点

》そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...
♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
書込番号:19067310
13点

縦位置グリップVG-C2EMに入れて使うバッテリーはNP-FW50が2本じゃなくて、
NP-FM500Hが2本だったならいくらかマシだったかもしれませんね…。
書込番号:19067346
1点

ってか、お金で解決できる案件は後回しで、まだまだ先にやることの方が多いよね。
ころころ対応型番変えられるより、シリーズ共通の方がありがたい。
言いたいことは解るけど、省電力メインの開発になるとスペックやレスポンスが後退するからもっと文句出るよ。
実際、常時ライブビューにEVFでどう節約してもバッテリーの持ちはレフ機には遠く及ばず不満は出るし、結局予備は持たなきゃならないんだから、一割、二割ケチって出来ることしなかったり、遅くするくらいなら、さらに悪くなっても高レスポンス、高機能に降った方が良いんじゃないか、バッテリーは買えるのだからと話したことあるんですよね。
やっとその方向で売れてきてんだから(SONYは省電力頭が痛いくらい頑張ってると言っていましたが(笑))、縦グリ標準くらいに考えて、同形状大容量バッテリーや縦グリ用大容量バッテリーの販売を求めた方が得策だと思うんだけどな〜
しかし、同じ形で大容量化(互換性確保)や予約者限定縦グリプレゼントはあれば確かに嬉しいよね。
α7シリーズで3個と予備カートリッジも買ったから、バッテリー含めると、これだけでα7S一台買えるから、もう少し安くして欲しい。
縦グリにバッテリー2個付属だと少しお財布に優しくなるが、据え置きじゃないと意味無いけどさ〜
でも、縦グリ自分は標準使用で外して使ったこと無いけど、どのαも致命的に縦グリ売れてないらしいよ(笑)
書込番号:19067358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実際使いこんでの書き込みですか
評論家気取り??
書込番号:19067377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>評論家気取り??
評論家じゃなくてポエマーでしょう...
書込番号:19067382
11点

このカメラ、高画素で裏面照射ってことで注目してたんですが、実際に発売されてみると、
発熱が大きい、バッテリーが持たないとのクチコミ多いですね。
発熱が多いってことは、それだけ電気エネルギーが熱エネルギーに変わってるわけなので、バッテリーの消耗が激しくても致し方ないと思いますが、なにに、そんなに電気を喰ってるんでしょうね?
センサー?画像エンジン?EVF?液晶モニター?
新しいデバイスって、フルサイズの裏面照射センサーぐらいだと思うので、
裏面照射センサーって、実は大飯ぐらいだったりして。。。
書込番号:19067390
8点

Eマウントのボディーは、NEX5からずーっと同じバッテリーを使っています。それも、α55、α33に使っていたものの流用です。これはもう、褒めてあげて良いと思います。
ボディーを買い換える度に予備バッテリーを捨てなくても済むのですから。
書込番号:19067403 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

α7を使用してソニーには否定的なオイラだけどEマウントでバッテリーを共通しているのは助かる、
只、ソニーの純正は高杉だよね、中古のNEXをバッテリー目当てで購入するほうがメリット大。
バッテリーグリップはα7には機能的とは思えないからね、
メインはニコンだけどバッテリーに関しては困ったちゃんです┐(-。-;)┌
書込番号:19067413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ
エネルギー密度を急激に上げるブレークスルーは見つかっていないので直ぐに容量を上げるのは無理です。
そこでソニー持てる叡智と技術を結集して 以下のような解決方法を開発しました。
ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ
もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる
そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz
使えね〜!!!
書込番号:19067416
7点

Paris7000さん
実際の持ちは前の世代より若干ですが、体感できるほどには良くなってますよ。
ただ、マウントの右側のボディが、スチルでもほんのり熱くなりますね。
多分、騒いでるのは新規ユーザーや4K動画撮影者又はその両方で、さらにマウント変更や追加、EVF付きミラーレスがはじめての方逹が言っているんだと思われます。
自分の主観ですが、Nikon機やCanon機など使うと充電ってなに?ってくらい持つので、逆に充電しないから忘れる(本当に(笑))くらいな感じですもんね。
書込番号:19067429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ケンタッキー フライドチキンさん
あんたこのカメラを買ってもいないのに、どうしてわかるのだね?
私は使いこなしているよ。
午前1個、午後1個で大体行ける。
予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。
α7R2は世界最高性能だから、電池も少しだけ多く消費する。
貴君は、低性能のカメラを使いなよ、電池消費量は少ないからね。
電池消費量でカメラを決める程度の写真家なんでしょう?
ワッハッハ
私は、この世界性高性能のカメラを楽しんでいる。
4K動画を三脚で撮るときには、スマホの電池パックを持ってゆこう。
線を差し込むだけで電池パックからの「給電」モードになる。これだと1日撮れそうだな。
α7RUは不思議なカメラだ。
これを使いだすと、他のカメラに見向きもしなくなってくる。
画質が良いだけではなく、4K動画がキレイだけではなく、なんとなくフィーリングが良いのです。
ちょっぴりα99の撮影フィーリングに似ている(AFの機動力は少し劣るけど)。
やはり、良いカメラになってるね。
10個ほどある他のカメラをドナドナするかもしれない。恐るべき大変なカメラだ。
それで、無音連写は入れてないのかな?これが入るとα7Sも泣いてしまうから。
書込番号:19067512
7点

たくさんの意見が飛び交っている。悪くない。
そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。
デジタル一眼レフカメラでも予備電池は持ち歩く。そんなに騒ぐことではない。
この意見に対しては弟子の身でも呆れた。
カメラと言う「道具」として使用するうえで、ひとつのバッテリーで、「ある程度電池を気にせず撮影ができるライン」が誰にでもあるだろう。
それを満たしていない時点で、即対策しなければならない課題であろう。
デジタル一眼レフカメラの場合は本当に「予備」である。しかしαは予備ではなく「お荷物オムツバッテリー」となっている。
ましてや40万円を超えるカメラに、バッテリーグリッププレゼントキャンペーンもなし。
それでいて、ひとつのバッテリーでは「ある程度電池を気にせず実用的に撮影が出来るライン」を大きく下回っている。
キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
書込番号:19067516
15点

こんにちは。
発進やバックを含む低速走行時、及びエアコン使用時と燃費の悪化に関わるほとんどの
項目でモーター&バッテリーにお任せのトヨタハイブリッド。
これってトヨタの技術って言うかバッテリーの開発製造メーカー(パナ?)のお陰とも受け取れますが、
快適性能に低燃費の成果がある以上、トヨタを賞賛するしかないわけでして・・
7RUにおいても大喰らいだけど、それに見合う性能を発揮しているのであれば、ある程度は
致し方ないのでは?・・あとは撮影者の知恵や節電で乗り切る?
古いコンデジ(HX5v)のデータで申し訳ないのですが
減りは早いが充電時間は呆れるほどかかるというイメージがソニーバッテリーに対して有ります。
今はそんなことはないのであれば、良いのですが・・
書込番号:19067596
1点

オレンジじいさんのキヤノン版かよ。
書込番号:19067597 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2000枚に1枚位しか、良い写真が撮れない様な薄ペラい人は
電池2個じゃ足りんだろ。
5,6個位持って歩かないとw
書込番号:19067609
14点

>ケンタッキー フライドチキンさん
>>キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。
ワッハッハ
ごくろうさま。
キヤノンは大変だね。
もう、ケチをつけるところは電池しかなくなってしまったのか。
そうだよなー。
高画素のキヤノン ==> 高画素機はソニーが元気
ビデオのキヤノン ==> α7Sで逆転され、α7RUで追いつけないほど離された
ビデオAFやビデオファインダーも研究しているキヤノン ==> ソニーは実現化してしまったし、高性能で追いつけない
連写のキヤノン ==> 連写枚数では半額のソニー機と同じになってしまった。
4K動画は無いキヤノン ==> ソニーは4K動画がついた、しかもプロビデオをしのぐほどの高画質、もう追いつけない
おーい、どうしよう。
もう追いつけないのかい?
いやいや、鳥撮り1DXがあるさ、これはソニーも対応できないだろう。ウッフッフ。
そうだな、追いつけないまでも、似たようなカメラを開発するまでは、要員を雇って工作するか。
で、発表当時に現れたのが、にわか工作員。
あまりにもにわか工作員だったので、トンチンカンなことばかり言うので、みんなからあきれられた。
今度は、考えた工作員かな?
ま、電池しか攻めるとこがないのだから、いくらでもいいな。
俺は、低画質キヤノン機で本体も電池も大きいカメラよりも、最高画質で本体も電池も小さくて軽いカメラが好きさ。
電池を小さくするのは、小型で軽くするため。
ソニーは、世界一の高画質カメラ、しかも最高画質の4K動画を入れたカメラを、こんなに小さく軽く仕上げている。
1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ。 <<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
それと同じこと。小型軽量高画質機に対して、大型重量機と電池が違うというのも場違いな指摘ですよ。
スレ主様、大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。
私たちは、小型軽量にもかかわらず、最高画質のα7RUを使います。
美しい4K動画も撮れるし。
大満足しています。
書込番号:19067628
8点

<<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
いつも書いてるじゃねえか。
他社批判を繰り返す爺さん。
書込番号:19067718 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ワッハッハ。
α使いのトップユーザーであるreange氏が、他社メーカーに対してこんな発言するとは。
スペックが買っている。追いつけない。電池しか批判がない…。
本当に呆れたよ。でも私は先を行くよ。
電池がなければカメラは動かない。これはスペックよりも大事なこと。
これ言いたい→いくら4Kが内部収録できても、電池が持たないなど致命的な点。
動画で勝負してるんなら、バッテリーグリップぐらい無料で付属させろや!!!!!!!!!!
書込番号:19067894
17点

いいかい!?
我々人間は貧弱であり、荷物はタバコ一本でも減らしたいのは事実。
そんな中でもカメラは道具一つとして首から下げて、あるいは片手で持ち歩く。。。
orange氏が言う高スペックの中にある4K動画内部収録。
これ、我々ユーザーが実用的に使える機能なら最高だが、使えないならただのオムツだ。
ここからよく聞いて。
↓
電池二つが標準付属。
にもかかわらず純正バッテリーグリップはオプションであり、標準付属していない。
カメラ内に入る電池は一つだけ。
この意味がわかるかい!?
バッテリーは持ち歩け。4K動画で勝負してるのに、標準的に・実用的には一つの電池しか収納できない。
録画中に電池が切れたらどうすんだ!?
リアルに純正バッテリーグリップくらい付属させろ。
でなく、電池ニコ付属させるなら、カメラ内にニコ収納できなくちゃ困る。今の大きさでね。以上。
追記:
もし今後電池ニコ付属させるなら、純正バッテリーグリップ無料プレゼントか、グリップ一体型カメラじゃないと、本当にダメだよ。
書込番号:19067914
14点

まず1つはα9で大型化しバッテリーも大きくする
別案
今のバッテリーだとEVFで消費電力が多きいのに他メーカーの半分程度のバッtリー
2個でも足らないユザー多数
バッテリー2個入るBGでも解決しないし4個入るのも・・・
BGほど大げさにならない底面に付ける通常の5倍くらいのバッテリーパックをOP設定が落としどころか?
他社でボデイ底面に疲れれるストロボの外部電源ってありますよね
BGの高さの半分以下くらいで縦撮りグリップでない単純なバッテリーBOXで良いかと思います
と言うか社外品を大陸の方が使ったりして
このカメラはあの大げさなBGはあまり流行らないと思うのでもっと小さな単純な追加電源で良く
NP-FM500Hが2つ入るBOXでも良いかと思います
どうでしょう
書込番号:19067932
1点

〉α7R2は世界最高性能
世界最高性能かどうか知らんけど、『少しだけ多く消費する』って日本語変じゃないか?
『α7Rより消費が多い』ってならわかるけどな。
バッテリーも小さいし、EVFだからOVFより消費するだろう。
ボディの小型化に合わせてバッテリーも小型化、EVFだから消費が多いのは仕方無いだけだろう。
まぁソニーとしては今後の課題であって、バッテリー消費は認識している。
だからバッテリーを2個付属している。
メーカーとして正しい判断しているんじゃないか。
〉そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。
orangeさんは弟子とも思っていないようだし、迷惑みたいだぞ。
〉大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。
orangeさんは耐えれないからな、重たいボディは。
ってことはα7RUも重く感じる時代が来るってことだな。
次のiPhoneは4Kも搭載らしいからorangeさん向きだな、軽いから。
〉1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ
相変わらずマヌケ発言だな。
画素数が多ければ良いわけでは無いってことが理解出来ていない。
機材は適材適所で使えば良いんだよ。
書込番号:19067940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。
ポケットに電池2個入れて歩く爺さんを "ニコ爺" と云います....
書込番号:19067951
17点

皆さん、大事な事を忘れていますよ。α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ。ここ重要です!だから、バッテリーを大型化したり、BGをおまけにつけたりせずに。従来からのバッテリーを2個にしたのです。
よーく考えて下さい。撮影中の重量増加よりも、ポケットに予備ひとつの方がスマートなのです。
BG着けて大きくしちゃったらこのシリーズの魅力が減ってしまいます。ボディー内手ぶれ補正つけて重くしちゃったから、説得力は無いですけど。それはそれ、大人の事情ですね。
書込番号:19068033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
http://gigazine.net/news/20150820-battery-safe-long/
寒寸じゃ期待外れに終わりそう。求められてるのは電池容量だし。
書込番号:19068089
2点

>皆さん、大事な事を忘れていますよ。α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ。
そうだったんですが
レンズもしかりでC社やN社の大きな一眼レフ層の方も興味を持ち
実際一部取り込まれているので今回のような話になる
バッテリーが2個セットになっていてスペアを1個持ち歩く事については大抵の方は許容している
そのスペアが2個いや3個いやいやモット欲しいとなると交換や管理が煩雑になるので
なんとかならないかと考えるユーザーが出て来るのは仕方ないと思う
ヘビーユーザーに対してソニーはあなたは帰りなさいとは言えないはず
本来の仕掛けとは違うが望む方向に近づいている訳だから
書込番号:19068116
4点

GH4のバッテリーって丸1日持っちゃうんですよね。
だから予備一個持っていけば十分なんです。
質量
・GH4の重量が560g(バッテリー、メモリーカード含む)
・α7RIIの重量が625g(バッテリー、メモリーカード含む)
電源
・GH4のDMW-BLF19が1860mAh
・α7RIIのNP-FW50が1020mAh
センサーサイズ
・GH4がμ4/3
・α7RIIがフルサイズ
α7RIIは一眼カメラとしては小さくない部類ですね。
しかもグリップ部分が初代と比較してかなり肥大化しています。
更にボディ内手ブレ補正も付いてます。
フルサイズです。消費電力が大きいです。
だからバッテリー云々言われてしまうんですよね。
バッテリーなんか二束三文ですよ。
二桁万円のカメラを買う人間が文句を言ってはいけません。
バッテリーはカメラと一体パッケージとして考えるべきです。
α7RIIは電池を含むパッケージとして優れていない。
α7RIIはガソリンが20Lしか入らないGTRと同じです。
言ってる意味分かりますよね?ソニーさん。
書込番号:19068147
9点

>α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズ
でぶねこ☆さん甘いなぁ。
α7シリーズの基本コンセプトは小さくて軽いフルサイズのコンパクトデジカメ+やないの?
それなのにディスタゴン35/1.4とかバディス25/2.0なんて巨大なレンズが出現し続けている。小さくて軽いってなんのこっちゃなんて思うね。
高性能を追ったレンズを付けると小さいわけではない。大きなカメラほど稼動時間が大きいわけでもない。Eマウント機は、ちょっと中途半端なのだ。それなら電池容量を大きくして撮影時の不安材料を減した方が良いと思うな。
例としては、良くないけど、戦艦大和が大きくなったのは46センチ砲9門の一斉射撃で転覆しないようにするためだね。小さいと事後の揺れも大きくなって、次の照準が付けられない。小艦巨砲主義は、どうかなぁ。
書込番号:19068154
8点

キヤノンの5DSRは液晶モニタ使用時は220枚。
ソニーのa7r2は液晶モニタ使用時は340枚。
条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
書込番号:19068481 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

〉我々人間は貧弱であり、荷物はタバコ一本でも減らしたいのは事実。
タバコは吸わんが、本当にタバコが好きな人はタバコより別な物を減らすだろうな。
書込番号:19068656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GH-4のバッテリー容量は7D2並みなんだな。
1DXは高画素機でないから、高感度と秒間連写重視のカメラなんだよ。
まあ、4K動画撮影中にオーバーヒートするカメラでは1DXの代わりにはなれないよ。
7RM2を買えるだけ羨ましい話ですがね。
書込番号:19068838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の大きさ維持しながら2個収納できるなら是非やって欲しいがそんなこと出来ないでしょう。2個揃ってないと動かない欠陥カメラと言われそう(笑)
互換性維持は誉めたいですね。
新製品になるにつれ消費電力も辛いでしょうに省エネも凄く頑張っていると思いますよ。
批判の的になる熱処理やバッテリーの要領の問題、確かに他社の物と比較すると許容の基準は緩い?かも知れませんが、そのお陰でこのサイズと機能を実現していると思うので、そう言う姿勢は好きですよ。
たぶんセンサーサイズを小さくして、バッテリーも容量アップ大きさも一眼並にしてファインダーをovfにすれば、全て解決出来るし、もしかしたら一番燃費の良いメーカーになるかもですね(^^)
でもそんなαはいりません。だったらキャノンで良いし。
だからsonyは早く外部バッテリーのoptionを発売して欲しい。
(自分は要りませんが欲しい人もいるでしょうしね)
あとフラッシュの無線発光関係を純正で出して(T_T)(笑)
どうしてシステムとしての完成度を高めるオプション関係を放置してるの?っと言いたい!
書込番号:19068952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
手の大きい男の人が握りやすいように、
グリップ(電池ボックス)が2種類あると良いのですが・・・。
小さなグリップは現行の電池。
大きなグリップはA99の電池NP-FM500Hが入る。
さらにCFとSDのダブルスロット。
(接点不良の問題がでるからNGですかね?)
ボディ2種類だと価格設定などが面倒だから、
グリップ交換(外せる)のが前提とか。
あくまで、私の希望です。失礼いたしました。
書込番号:19068990
4点

てかモバイルバッテリーで駆動できんだよ?
むしろデジイチで一番進化したカメラと思うが♪
バッテリーに関してはね
縦グリなんて無駄にかさ張る物がいらなくなるなんて革命さね♪
♪(o・ω・)ノ))
書込番号:19069085 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのお陰でこのサイズと機能を実現していると思うので、
あのー、人の話聞いてますか?
サイズはα7より巨大化してます。
ボディの厚みもグリップの厚みも増えているんです。
大容量バッテリーを搭載するスペースは十分に空いてるんです。
それとも巨大化のみが実現して嬉しいんですか?
矛盾してますねー。おかしいですねー。大丈夫ですか?
>だからsonyは早く外部バッテリーのoptionを発売して欲しい。
そこは違うでしょう。
バッテリー容量が増えれば良いだけの話です。
予備バッテリーが欲しいユーザーは5〜6千円の投資で済む話です。
外部バッテリー云々はまた違う話です。
でかくなって、大容量のバッテリーを搭載するスペースはあ・い・た・の!
スペースが空いたのに大容量のバッテリー積んでく・れ・な・い・の!
嫌になっちゃうなーもう。ソニーの熱心なファンは!
そんなこと擁護してたら製品は一向に良くならないよ!
書込番号:19069112
3点

>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
ファインダー使用時に条件を揃えてもソニーのほうが省電力かなー?
圧倒的に5DSRがすごい(いや、ソニーがダメすぎる?)んじゃねーの?
書込番号:19069210
4点

初めまして、いつかは7オーナーになりたいnex5ユーザーです。
私はフィルムの時代からフィルム交換が大好きで今はフィルムの代わりに
バッテリーの交換が撮影の楽しみの一つになって居ます。
寧ろ交換でリズムが出来るので気に入っています。
特に今のバッテリーは大きさがフィルムに近いので丁度良い様に思います。
皆さんの様に沢山撮らないからですかね。
書込番号:19069213
7点

>AM3+さん
攻撃的ですね。
べつにAM3さんに話しかけた訳ではないしAM3さんの考えを否定しませんよ。
自分は、バッテリー共有化の方が嬉しいしので、同調はしませんが。。
自分と意見が違うからと言って、そのような言い方は止めませんか?
sonyファンだから、意味なく?または考えなく製品を褒め称えていると?
そんな訳あるかい!(笑)
満足をしている訳ではないですが、現行の燃費は最低限のラインには達していると思っているので、バッテリーに関しては互換性維持を支持します。自分は。(もう少し言うとAのバッテリーでも良いですけどね。自分は持ってるのでw)
流石に今よりも撮影枚数が減ると、自分もどうかと思いますけど。
sonyもここら辺が最低ライン?っと思ってるから、省電力の努力をして手振れ補正とか載せても撮影枚数を確保してると思いますけど。
あとサイズ的に入ると言っても自分は分解したり内部構造を知りませんが、スペースあるんですか?
なんかビッチり詰まっている印象なんですが。
現実的には入れるのは現行では無理なんでは? まーこれは技術的にどうか自分分かりませんけど。
自分的には、もっとAFを強化してほしいし、D810や5D3並みにテンポよく?シャッター切れるようにもっとブラッシュアップしてほしいです。(まだ手元にないので、短い店頭での感想ですが、やはりまだまだと感じます。)
99買う時5D3と比較しましたが、とっさにシャッター切る。テンポよく切れるのはさすがだなぁ〜っと最後まで悩みましたので。
感覚的な話ですみませんが。
この為に、大型化しバッテリーも新型になるなら大賛成ですよ^^
書込番号:19069280
7点

>WIND2さん
ミラーレスと一眼レフで共通なのが液晶モニタ使用時だと思いまして。
キヤノンの5DSRには電子ビューファインダーは搭載されてましたっけ??
ソニーはもう一眼レフだしていないので出していた時の比較では
ソニーはα900では(880枚)、EOS 5D Mark II(850枚)とほぼ変わらず?
ミラーレスの比較では比べるとしたらM3ですかね?
M3(250)、α6000(360枚)
この比較を見るとソニーがダメすぎるってことはないのでは??
直接比較できないので早くキヤノンさんからフルサイズのミラーレス機でて欲しいですね。
書込番号:19069293
12点

カツヲ家電好きさん
別に電子ビューファインダーに拘る必要性はないよね。
単に「ファインダー撮影時」でいーんじゃない?
単純に3倍くらいは撮影枚数が違うと思うよ
ファインダー撮影だと・・・、ライブビュー撮影だと・・・なわけだしね
ってか、なんで古い機種や別機種を出してくんの?
機種をすり替えて話をしないと正当性が保てないのかなー?
書込番号:19069320
4点

>WIND2さん
他機種をのせたのはキヤノンの電池の技術(撮影枚数)の凄さがちっともわからないので直接比べることができそうなのを調べてみただけなんです。
ミラーレス機の短所はファインダー撮影において電気をたくさん使うってこと?
一眼レフの長所はファインダー撮影でほぼ電池が減らないこと?
勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。
書込番号:19069358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カツヲ家電好きさん
そうなんですよね。
省電力化の必要性はSONYも感じてて決して他社?と比べ技術的に劣っている訳ではないと思うのです。
製品コンセプトとして、苦肉な部分はあってもメリットデメリットを勘案して今の形になっていると思うのです。
仰る通りOVF時代の機種ではそんなに撮影枚数の差はないですしね。
この大きさでEVFの利点も活かして撮影したければα7シリーズ選べば良いし
撮影枚数?優先でOVFが良ければ、5DやD810を選べば良いんですよね。
カツヲ家電好きさんがEVFにどのような御印象を持たれているか分からないんですが、自分は、EVFの利点やライブビューの撮りやすさにメリットを凄く見出していてOVFでは選択筋には入らないんです。
総合的な性能?っと言うか基本的なカメラの性能は、さすがキヤノンやニコンで羨ましいですけどね^^7
2強がもしフルサイズミラーレス出したら、どのような切り口なんでしょうね〜
OVFにこだわる人も居るしEVFにこだわる人も居ます。
撮影スタイルだって、多様な撮り方ありますよね^^
書込番号:19069388
10点

まず断っておきますと、私はこのカメラのユーザーではありません。
といいますか、ニコンの一眼ユーザーで、ミラーレスは本格的に使ったことはありません。
しかし、ニコンにしてもキヤノンにしても、今後主力はミラーレスにシフトしてゆくと確信しています。
私も、ミラーレスを試用してみて、AF性能、ボディーのサイズともに大満足で、ニコンのフルサイズミラーレスを待望しています。
しかしそのミラーレスで唯一いただけないのが、スレ主さんが指摘する電池の持ちです。
イベントなどの撮影では、半日で数千枚は撮りますので、現在の性能ではまったく足りません。
予備電池では、入れ替え時にシャッターチャンスをのがしてしまうリスクがありますし、
バッテリーグリップをつけたら、せっかく軽くてコンパクトなミラーレスが台無しでです。
デバイス(電池、センサー、液晶)になんらかのブレイクスルーが起きることを願って止みません。
書込番号:19069425
4点

4,5個位の持ち歩きは構わないけれど、充電する手間が大変じゃないですかね。特に、たびたび何時間も撮影する方には。私はバッテリー寿命延ばすために15〜85%内になるべく収めるようにしているので、個数が増えると色々面倒(´Д` )。α99の3個が限界かも。
別にミラーレス機だからと全機種がコンパクトに拘る必要はないんです。今後の展開としては。中途半端にコンパクトはクールじゃない。でも大きくしたらAマウントと被るのが問題なのかな。
書込番号:19069537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらあら、電池の議論ですか。
M4/3の方が燃費が良いから、M4/3が良いのだって。
ワッハッハ、フルサイズの写真を撮ってないのかな。
α7RUはGH4の4倍の大きなセンサーです。
車に例えれば、650CCの軽自動車は、2500CCのマーvクXよりも燃費が良いから、軽の方が良いと言ってるようなもの。
乗り心地や加速や高速道路での安定性には目をつむるのだね。
GH4は写真画質ではソニーに完敗した。
GH4の写真と、5DSやα7RUの写真を同等に比較する人はいない。勝負は戦う前から付いている。
だから、パナは生きるために必死で4Kに活路を見出したいと努力しています。
しかしなー、その4Kだって、勝負は着きつつあるのだよ。
EOS5Dサイトのプロは、もうα7RUをGH4とは比較しない。比較に値しないほどα7RUが圧勝しているから。
逆に次のGH5に注文を付けている:
GH5はセンサーを大きくしなければならない。最低でも、倍のSuper35mmにしなければならない。出来れば4倍のフルサイズが望ましい。パナ以外は全員フルサイズに向かうのだから。
このように評価している。M4/3のままでは、α7RUとは戦えないと評価している。
このような状況では、旧世代機のGH4はもはや電池しか利点は無いのだよ。
まあ、当然の帰結ですね。センサー性能に決定的な差ができてしまった。
おまけにα7RUは、すでに8Kベースのセンサーになっている。4200万画素は、8Kベースのセンサーにするための手段でした。
GH4のセンサーは、旧型だから、かつかつ4Kしかうごかせない。
GH5センサーは新規開発になるが、小さなセンサーで高画素にする技術をパナはまだ世に出していない。
ここで、決定的な差がつくでしょうね。
むしろGH4は、今や下のRX10Uの4K画質に負けるようになっている。
小さなセンサーは、小さいものどおしで競争するのがお似合いです。
もはや、M4/3は、写真画質では2年前に敗退して、動画画質では、今年敗退した。
悲しいかな、格下のRX10Uに追い上げられるようになってしまっているのが現実です。
今は勝てるのは電池だけ。
頑張って、電池を宣伝してね。
しかし、かわいそうだのう。
画質を評価するところで完敗してしまったので、電池で勝負ですか。
まあ、ここしか良い点が無いからね。大きな電池で勝負ですか。
ご愁傷さま。好きなだけ、電池にかじりついてくださいね。
あー、ソニーでよかった。
夢がある。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19069609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前じゃ無いんだから
普段は予備バッテリー一個持参
撮影量が多い時心配だから念のためもう一個って
言うくらいがせいぜいじゃないですか
予備を三個持っても不安って言うのは
その機材としてスタミナ不足は否めない
車の燃料タンクの話しも出たが
初代アルトワークスや初代ランサーエボリューションを思いだす
(※一つ小さいボディにハイパワーエンジンを搭載して
燃費が悪くなったが燃費タンクは小さな元のモデル
のまま
(それでも半分って事はなかった)
書込番号:19069625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イベントなどの撮影では、半日で数千枚は撮りますので、現在の性能ではまったく足りません。
いやいや、バッテリーの消費は、撮影枚数ではなくて通電時間に依存するので、短時間ならば、1000枚2000枚は一つのバッテリーで賄えるのです。
その辺がEVF機の特徴でしょう。
書込番号:19069642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガラケーとスマフォを比較するとどっちのほうが
バッテリーが長持ちしたっけかなあ?
毎日充電するのがイヤな人は、今でもガラケーを使っている
んでしょうね。
スマフォは専用充電器だけでなく、USBから充電するのが
普通になりましたよね。
利用者の意識改革、価値観の変化、新しい発想という、
ブレークスルーがあったのかなあ。
OVFからEVFにシフトすると、歩留まりがうんと向上するから、
撮影枚数は従来の半分以下でも充分かも。いや、10分の1でも十分
かもね。
目つむりや変顔は直ぐにわかりますから。
変顔はそれはそれで子供たちは大喜びですけど。(笑)
書込番号:19069721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<ワッハッハ、フルサイズの写真を撮ってないのかな。
α7RUはGH4の4倍の大きなセンサーです。
車に例えれば、650CCの軽自動車は、2500CCのマーvクXよりも燃費が良いから、軽の方が良いと言ってるようなもの。
乗り心地や加速や高速道路での安定性には目をつむるのだね。
またバカにしてるよ。
本当に懲りないなこの爺さん。
あんたのアップしてるヘッポコ写真やヘボ動画より、フォーサーズで撮った人達の写真の方がよっぽど上手に撮れてるけどね。
いい加減、自分のダメさ加減に気づけよ爺さん。
書込番号:19069755 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

〉しかし、かわいそうだのう。
画質を評価するところで完敗してしまったので、電池で勝負ですか。
残念な人だな。
画質評価できるだけの実力あるとは思えないけどな、過去のアップした写真見ると。
スレ主は四天王言っているけど、写真見て上手い、良いなと思うのは2人だな。
書込番号:19069773 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ムッタ−さん
>自分と意見が違うからと言って、そのような言い方は止めませんか?
ごめんなさい。言い過ぎました。
怒らないで下さいね。
でもバッテリー容量は確実に少ないでしょう。
多いと思うなら2個も付けないですよね?
NP-FW50は確実に少ないと思うからメーカーの判断で2個付けた。
でも一部の熱心なファンは大丈夫だと言い張る。
そこに矛盾を感じるわけです。
だってメーカーが少ないと言って1個追加しているんですよ?
つまりはα7RIIはNP-FW50が2個付いて1つのカメラだという事です。
カッコ悪いですねー。
これがソニーというメーカーの思想です。
そして、それはソニーの熱心なファンが育んだと言っても過言ではないのです。
書込番号:19069783
6点

でEOS HDの運営者のAndrew Reidさんは何のプロだか判ってるの、代表作は?
一眼動画の走りには、映画マトリックスやSP、AKBのPVでEOS使ってたのは有名だったし
TVのバラエティでもチラチラ見る。
映画「モテキ」でもGH2使ったり、英BBCの4KにはGH4が使われてるみたいだけど
α7シリーズのプロの作った作品は、どれ??
プロプロ言う割に、は全然目にしないんだよねα動画w
どこで観れるか教えて、薄ペラい人w
この前、めざましテレビかなんかで暗視カメラで紹介されたのチラッと見たけど...
だいたい一眼動画自体、安価なシネカメラが出回ってブームも終ってるしょ 遅いよSONYさん
書込番号:19069868
9点

まあ、今はシステムの変革期。
大きくて重くて、高画素に弱く、ビデオに弱いデジタル一眼から、
小さくて軽くて、高画素に強く、ビデオにも強いミラーレスへの移行期。
デジイチの限界に突き当たったのですよ。
その限界とは2つある:
1.高画素ではブレが大きくなる
ミラーアップのブレという、致命的な欠点が高画素で出てくる。だから、D800E系統や5DS系統は三脚が必須になる。
ミラーが動かないα7RUは、高画素でも(ミラーショックという最大の振動元がないために)手持ち撮影できる。
おまけに手振れ補正がついているから、鬼に金棒です。
2.動画を撮りたいと思っても動画ファインダーがない
自慢のOVFは動画には無力、何も見えなくなり無力化する。どんなに高精度のOVFでも動画では性能ゼロになる。
だから、デジイチではまともな動画は撮れない。ファインダーを失うから。
動画を撮り出すと、デジイチはファインダーがない二流カメラに成り下がる。
これらの欠陥は、ともに致命傷です。
根源的に治すことはできません。なぜなら、この2つの欠陥は、デジイチの基本構造から出る欠陥だからです。
治せない欠陥です。
あと一つ、潜在的な欠点がある(これは欠陥ではなく、単純な欠点です)。
暗闇AFの改善がものすごくむつかしい。ほぼ不可能。
ミラーレスでは、α7Sのように素子が高感度になれば、正比例的に暗闇のAFも良くなる。
しかし、デジイチでは、まず70%の光をファインダーに奪われる。残りの30%でAFしなければならないので、最初からハンディがある。
ミラーレスは100%の光をAFに使えるから。
だから、すでにα7Sが、暗闇AF性能では1DXやD4Sを追い抜いて世界一になった。
今後、さらに高感度なセンサーが出ると、軽々と1DXを抜いてゆく。
今後は、暗いところでの撮影ではミラーレスが圧勝する。今までの常識は古い世界での常識。
限界に突き当たると、デジイチはもろい。もう改善できない構造だからです。
上記3項目は、デジイチの基本を構成する構造です。どれも変革できない。
変革するには、デジイチを捨てるしか道はない。
それと、レンズですが、デジイチ用のAFレンズは、動画では半人前に格下げされる。
まず、AFが超遅くなるのと、AF音や絞り音がやかましいから、音をきれいに録音できない。
だから、何百万本あっても、AFレンズは使い物にならない。これがたいへん痛いところ。今までの蓄積を失うから。
まあ、システムの変革期とはこういうこと。
蓄積がダメになると、地殻変動が起きる。
キヤノンは少し前に目覚めてレンズを更新しているが、ニコンは古い互換性に固執し過ぎて、レンズ更新をミスった。もう遅い。レバー式の絞り変更機構は動画では無力。
これが今、デジタル一眼に突き付けられた危機です。
いずれ、技術的に上位のミラーレスが制覇するね。
デジイチに残るのはオリンピックカメラだけ。
まあ、ここで細々と生きながらえてくださいな。
大衆はミラーレスに移るでしょう。動画もあると便利だからね。
キヤノンは、日本の工場を自動化するように入れ替えつつある。
ミラーレスへの移行を考慮しているのだと思えます。今までの蓄積したデジイチのノーハウでは組み立てられなくなるから、自動化で乗り切る。
対応が2周回遅れているのがニコン。先行しているのがソニー。
ニコン、死ぬなよ。 好きだからね。
書込番号:19070076
3点

アダムス13さん
バッテリー管理ですが、充電器が複数有ると楽ですよ。
また縦グリ付けてると尚のこと。
自分は、縦グリ用のカートリッジを複数部品で買って持っています。
そこに充電済みのバッテリーを2個予め付けて置きます。
カメラバックに予め向きを決めて入れて置き、使い終わると逆にします。
(カートリッジに端子があるので、充電済みは上、使用済みは下にしてます。)
で、帰ったら使用したバッテリーを入れ替えまたは外して同時に充電します。
自分はメインの場所にFW50用は現在6台有ります。
カートリッジは本体以外で4個(計7個)あり、この場合バッテリーが14個有れば2順出来ます。
(自分はそれ以上有りますが(笑))
充電は勝手に終わるし、使いきれるのでバッテリーに優しいし、予め入れ替えれば忘れない(笑)
最後が自分に取って一番重要なんで(笑)
けーぞーさん
自分、ガラゲーもありますが、無充電だと半日しか持ちません(笑)
昔は2時間持たなかったから、大分進歩です(笑)
勿論、スマホも同時使用で無充電だと半日持ちません。
juve10さん
フォローになりそうなんで、この件は嫌なんだけど(笑)、某地方テレビ局のカメラマンと知り合いなんだけど、普通にα7S+SHOGUNで撮影して納めてますよ。
最後に、皆さん宛に。
フルサイズミラーレスを2強が出さないのは、EVFをブレイクスルーとして、OVFからの急激な移行をさせないためだと思いますよ。
だって現在の技術だとただ後発になり、SONYにすら及ばないからだと思います。
現状のままブレイクスルー待ちをしてるのでしょう。
α7IIシリーズは、5軸手振れ補正ユニットを付けたので、現状はこの重さに甘んじるしかないと言っていたので、不本意なのでしょう。
また大きさは北米、ヨーロッパの移行で大きくしたとかしないとか。
後、7D2の様に縦グリプレゼントして、販売価格を予め50万円にすれば良かったのかな。
SONYは昔から安く見せる為にとは言わないですが、全ての人が必要じゃないものは別売としてるので、縦グリは別売なんですよ。
充電器が付かなくなった時は、もう一巡したからとのたまったのには呆れましたけどね(笑)
これが正しいかは自分には解らないけど、会社の姿勢は昔から一貫してるから、どう間違ってるかSONYを動かせるはっきりとした納得の行く理由が必要だよね。
起業だから、縦グリを付けて、増加販売台数での原価回収等の損益分岐点以上の結果は出るのか、スレ主さんには聞きたい。
お金出しても手に入らないなら付けて貰わなゃ困るけどね(笑)
また、1DXをα7サイズで作れて、性能そのまま(バッテリー含む)なら、SONY駄目駄目言われても仕方ないけど、不公平は良くないよな。
M2やM3を引き合いにすら出してこないし、ましてこれなんかα6000処かNEX5Nに追い付いてるのかぐらいの、はっきり言ってまだまだまだで、しかも専用マウントのレンズも殆ど無いよね。
これで勝ったと騒ぐのはorangeさんくらいで、自分は絶対買わないから実際どうでも良い話だから普段話題にすら出ないけどさ。
それにα900引き合いに出しても問題ないんじゃん。
SONYでは一番新しいOVFなんだし(笑)
纏まりが悪いけど、取り急ぎは大きくなっても3軸バリアアングル搭載、ジョイステック搭載、縦位置ポイント記憶、14bitRAWの制限解除、無線式フラッシュ(ラジオスレーブ)の発売の方が急務かな。
大型の縦グリ発売(大容量バッテリー搭載)も面白いかも。
メリルやクワトロでもなんとかなるんだから、バッテリーの現状は及第点じゃないかな。
書込番号:19070083 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バッテリー、充電器、フラッシュ、メモリカードを含めて、
全てを純正で揃えたいというのはメーカーの悲願なのかなあ。
仕様をある程度公開して、総大陸で攻めるのがいいと思うん
だけど。
このクラスのカメラを射程にする人は、
バッテリーの10個、20個くらいを気にする程度の、
小さな器なはずはないな。(笑)
書込番号:19070124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもねー、写真でもこういう結果が出てるよ。
暗いところで、各社のでカメラのAFをテストした。
AlphaRumorsに紹介されているが、元ネタは以下のDpreviewです:
http://www.dpreview.com/articles/6884391759/sony-alpha-7r-ii-can-match-or-beat-dslr-low-light-af-performance
ちなみにAlphaRumors はここです(Dpreview のほうが詳しく説明している):
http://www.sonyalpharumors.com/dpreviews-autofocus-test-sony-alpha-7r-ii-can-match-or-beat-dslr-low-light-af-performance/
ビデオのサマリーです。
α7RU、D750、5DRS、D810をテストした。
α7RUは良くフォーカスしていた
D750は速い時と遅いときがあるが、全体はα7RUより遅い
5DSもおそいし、フォーカスしてないのもあった
おまけ:
ニコンD810もテストした。
まったくAFしなかった。
(それでニコン機にはD750を使ったのだね)
やはり、予想通りに、DSLRの構造的限界に突き当たってきた。
もう、4200万画素で、その限界を破りつつある。
おまけに、高画素になると、AFモジュールと撮影モジュールの位置合わせが問題になってくる。つまりAF精度が問題になる。
ミラーレスでは、AFモジュールと撮影モジュールは同じだから、この位置合わせ問題は生じない。
やはり、ミラーレスの構造が高画素に向いている。
書込番号:19070178
1点

>AM3+さん
イエイエ 此方も少しつっけんどんなお返事だったかも。申し訳ありません。
7sの話で恐縮ですが、この前11〜18時過ぎまでポトレ撮影しまして、確か1000枚以上撮影したのですがバッテリは2個で済んでましてまだ容量も半分?ぐらい残ってたんです。
なので写真主体で自分の撮り方だと何ら不便ないし一個のバッテリーで1日持たなければらないとは思ってないので、無くなれば交換すればよいとしかおもってないんです。
sonyが2個つけたのは、動画主体の方のためが大きいのかな?っと自分は思いますが、これは誰にも分かりませんよね(^-^)
AM3+さんは動画主体?ですよね。だからおっしゃる意味も分かりますし要望はそのとおりだと思いますよ。
ただ今の製品コンセプトを達成するために現在の姿なら、動画のためにバッテリの互換性破棄や大型化は嫌だなって意見もあると言うことです。
(ここはAM3さんは大きくならないとのご主張ですが(^^;))))
7sからバッテリ2個付き始めましたが、こう言うのは動画では足りない❗って言うユーザーの声が届いた結果かもしれませんね♪
>コージ@流唯のパパさん
全て同意です♪
自分も3軸バリアアングルと無線フラッシュは是非実現して欲しいです(T-T)
書込番号:19070211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムッタ−さん
自分と被るところ多そうですね(笑)
なので、とりあえずNissinのDi700air×2買いました。
MG8000も買っておこうかと思ってます。
書込番号:19070234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コージ@流唯のパパさん
なるほど。わざわざご説明有り難うございます。
しかし、バッテリーと充電器をすべて純正品でお買い上げされたなら、けっこう高額になりますね。
私はα99用に充電器付き社外バッテリーを買いましたが、バッテリー自体が低性能だったため、付属の充電器もよほど急ぎの時以外は使わないでいます。(そのバッテリーは2年足らずで死亡。別に買った日本製セルのものは2個とも問題なし)
書込番号:19070269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダムス13さん
なりますね〜(笑)
全部でフルサイズのボディ2台くらい(汗)
互換のも勿論ありますが、メインは純正です。
何台か有ると色々検証できますしね。
Aマウントのは、連続充電器が4台有りますが、内4台はビデオカメラ用に出たものです。
もう、全部廃版なんで、同時充電器を純正で出して欲しいです。
単体のは、Aマウントのはボディ、EマウントのはNEXに付いていた物も多いです。
アクセサリーキットやバッテリーセットとか、2個セットなど、時々出るお得セットを買うようにしてますが、無駄に増えてるような気もします。
最近microUSB給電で同時2個充電出来る社外品を買ってみましたが、そう言えば一ヶ月経つけどまだ届かないな(汗)
使えたら報告します(笑)
書込番号:19070360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、訂正です。
誤)
内4個
正)
内3個
書込番号:19070417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズミラーレスを2強が出さないのは、EVFをブレイクスルーとして、OVFからの急激な移行をさせないためだと思いますよ。
だって現在の技術だとただ後発になり、SONYにすら及ばないからだと思います。
現状のままブレイクスルー待ちをしてるのでしょう。
多くの潜水艦は、三菱重工製。だから、潜望鏡は、Nikonですよね。
先日、呉でこの見事なOVFを覗いて来ました。
ソニーなんか絶対つくれないモノです。こいつが命を賭けることもある.....w
でも最新鋭のそうりゅう型は、光学式の一本の他に非貫通型潜望鏡(イギリス・タレス社製)を備えています。
非貫通型潜望鏡は、EVFってことになりますね ^ ^;
この軍事機密は、Nikonがライセンス契約してます。、
書込番号:19070439
1点

あっ、すみません、おかしなこと書いてしまって、
また間違いがありました ^ ^;
誤 Nikonがライセンス契約してます。
↓
正 三菱電機がライセンス契約してます。
ごめんね、ごめんね ^ ^;
書込番号:19070465
2点

潜水艦って 予備バッテリーふたつくらい用意しとけば十分なんでしょうか?
EVFで出来た非貫通型潜望鏡使うとやっぱ稼働時間短くなるのかな?
それと...予備バッテリーの充電時間どのくらいかかんだろ?.
書込番号:19070493
2点

>多くの潜水艦は、三菱重工製。だから、潜望鏡は、Nikonですよね。
海上自衛隊の潜水艦は建造中、進水した直後まではセイルに艦番号が書かれています。
実際に運用に入るとこの番号は消されてしまいますが。
将来はわかりませんが今まではこの番号の偶数番号と奇数番号で三菱重工と川崎重工で交互に建造しています。 偶数と奇数でどちらかは失念しましたが。
だから三菱重工と川崎重工で半分半分でしょう。
昔、遊漁船と衝突事故を起こした「なだしお」は三菱重工で建造、修理を川崎重工で行っています。
撮影で三菱重工に行った時広報の担当者に教えてもらいました。
ちなみに三菱の三は横に「さん」の字になるのでヨコさん、川崎は縦に川なるので「たてさん」と言います。
また昔の潜水艦は光学貫通式の潜望鏡でしたが最近の艦尾の舵がX配置をしたものはデジタルカメラと同じデジタルで画面表示の潜望鏡になっているようです。
潜水艦の話題が出たついでに潜水艦の駄話でした。
書込番号:19070525
2点

さて、本題の電池のことですけれど、 ^ ^;
α7位の筺体でしたら、もう仕方ない(爆
実際、使用感覚は、7Sより一割早く減って行く(爆
一日、2個では足りません、4個位あると安心 ^ ^;
でも、バッテリー一個で、36枚フィルム数本ほど撮影出来ますよー ^ ^;
自分もフィルム感覚でバッテリーの持参です。
バッテリーの統一性は、イイと思うんですね。
自分は、NP-FW50は6ヶあります、充電器は2台、USB給電で凌いでます ^ ^;
バッテリー=フィルムと考えれば、楽しいですよ(爆
書込番号:19070534
2点

>コージ@流唯のパパさん
自分無節操にいろんなものを撮るんですがポトレやスタジオ撮影もするので、貧弱なフラッシュ関係には泣いてますw
無線関係でα離れる人も要るんですからsonyには少し考えて欲しいですね(^-^)
見ててもどかしいですよ(>_<)
ニッシンのは自分もたぶん二個買います!
書込番号:19070541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、少しはしょりすぎたかな。
要は現状のミラーレスをブレイクスルーとして需要を作るには出遅れや技術が4Kの様にインパクトがないから、2強は放置して現状を強化してるって感じかな。
EVFを引き合いに出さなければ、出遅れたからミラーがないことの利点をブレイクスルーにさせたくないって書き方も有りかな。
どっちが先に有利なブレイクスルーを出すかが楽しみだね〜(笑)
バッテリーのブレイクスルーはSONYに有利だけど、一昔前の大規模リコールでSONYには期待出来ないから、現状はPanasonicに期待かな(笑)
グローバルシャッターもSONYに有利だね。
実際やっとじわりじわり需要が出来始めたのを、SONYがこの後の大規模な買い換え需要を取れるかは、この後の何機種かが非常に大切だと思う、今日この頃。
今月のカメラ雑紙は結構SONYの扱い良くなってるね。
何冊か買いそうだった(笑)
書込番号:19070549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムッターさん
自分はNikon用と2台です。
これは効率が良いですね(笑)
ただMG8000用のairアダプターは、Di700Aの用にはいかないらしいです。
airアダプターでは、そのメーカーでしかTTLは効かないらしいです。
またシュー的にはNikon用の方がSONYに付きやすいそうです(笑)
なのでNikon用を2台にするか、予定通りCanonとNikonにするかまだ悩んでます。
本当はB1を3灯欲しいんですけどね、α7RIIとレンズに化けちゃった(笑)
書込番号:19070558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなに良い機材使っても良い写真が撮れるわけでは無いと思うけどね。
orangeさんは基本的なことが抜けているよ。
ソニーが最高、ソニーが世界一って言いたいのだろうけど、撮影者の意図する写真が撮れるかが重要だと思うけど。
α7RUが良いカメラだってのはorangeさんが説明しなくてもわかるから。
α7RUは『こんな素晴らしい写真が撮れる』ってのをorangeさんに見せて欲しいですな。
書込番号:19070618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>撮影者の意図する写真が撮れるかが重要だと思うけど。
それ以前に、撮影意図自体が有るんだか?....(以下自粛)
書込番号:19070927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「自分はバッテリーと充電器をいっぱい持っています!だから大丈夫です!」
「静止画のみなら持ちます!」
ただのソニーを擁護したい人の馴れ合いですね。
そんな意見言ってカメラが良くなるの?
甚だ疑問ですねえ。
書込番号:19070953
10点

久々に盛り上がって大いに結構です。
が、もしもこれがバッテリーでは無くて、SDの話題だとしたら、多くの方は、少ない容量で複数枚持てと言うのでしょう。
バッテリーと逆の事を言うと思うんです。
いやはや......
書込番号:19070967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDだって一ヶ月交換しなくて良い大容量は勧めないけど
一日に4枚でも不安な小さい容量の物もお勧めしません
書込番号:19070979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは世界で一番最初に、
世界一小さなフルサイズ・ミラーレス一眼を、
出したかった。
だからα7/Rのサイズになった。
その関係でバッテリーも汎用で同じ。
まあ、そんなとこじゃないの。
書込番号:19071021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネルギーと情報は相反すると思って間違いないかと。
書込番号:19071085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん何故自分と意見や考えが違うからと行って、sonyを擁護したいだけの馴れ合いなどとレッテルを張るのでしょう?
ご自分が言われたら怒ると思うのですけどね(´・c_・`)
まー自分も書いていますが、別にバッテリーに満足しているわけではないので、
今より大きくならず重量も増えず金額据え置きなら、
撮影枚数が大幅に増えて熱の放熱性も大幅アップし1時間でも2時間でも撮影しても止まらないように出来るなら勿論大歓迎ですよ(^-^)って言っておきます。
しかし現実を見ないで、こんなこと言ったってカメラ良くなるとも思えないですよ?
自分は、貴方がただsony批判するだけが目的の人とは思ってませんしちゃんと理由があっての批判と了解してますので。(非難の仕方に異論はありますけど(笑))
では失礼します。
書込番号:19071274
2点

>コージ@流唯のパパさん
今まで純正+モノブロックで頑張ってたので、社外製品は情報薄くて(^^;
Nikon用でもsonyで使えるのですか?
自分はMG8000は魅力ですが、αしかもってないので素直にDi700買おうかと思ってます。
しかしsonyお得意のNFCやbluetoothでストロボ出さないですかね(笑)
書込番号:19071370
1点

>>先日、呉でこの見事なOVFを覗いて来ました。
ソニーなんか絶対つくれないモノです。こいつが命を賭けることもある.....w
うん?
それがカメラとどう関係するのでしょうか?
潜水艦のEVFは数百万円かもよ。
カメラのEVFは数千円だろうな。
ニコンにはまだ作れない。
動画ファインダーも作れないのに。動画AFも作れない。
要はニコンのエースは他の部門に配置しているから、動画用のシステムはB級社員しか配置されてないのでしょう。だから、周回遅れどころか2周回遅れになっている。
がんばってくれよ、ニコン。元ユーザーだから心配だよ。
ニコンの人はネガキャンしない紳士だから好き。
ネガキャンばかりする悪化は良貨を駆逐するにならないでよね。
がんばれ! ニコン!
書込番号:19071511
2点

可視光だけ見えてもねえ、軍用ならそれでは不足では?
米国の最新鋭の潜水艦もすでにEVFですよ。
書込番号:19071607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな意見が飛び交っている。悪くはない。
諸君はこの製品のレビューを見ているか!?
まだ数少ないが、こんなレビューが上がった。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000789764/ReviewCD=851850/#tab
悪い点を読んで欲しい。実に的を得ている素晴らしいレビューだ。
まさにこの通り、というか、中には数年前からユーザーが叫んでいる内容も見受けられる。
未だ改善されない。
本当にこのカメラが40万円超えなのか!?20万円でも高くないか!?
α使いのトップユーザーである四天王の一人、orange氏。
彼の細かいレビューと作例、イグドラシル(元帥・総帥)のこの私も楽しみにしているぞ。
書込番号:19071659
4点

買う前に解る部分がほとんどのレビューのような気がする。
善悪ではなく好き嫌いの範疇かと。
まったく参考にならないと思いました。
書込番号:19071678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うん?
それがカメラとどう関係するのでしょうか?
カメラって、基本光学機器と考えてしまうのです、自分は ^ ^;
メーカーによって得意とするテクノロジーは違ってますが、
潜望鏡を作る確かなモノづくりの姿勢は、Nikonに一日の長があるように感じられます。
フィルムが電子部品に置き換わってしまったけれど、軍事部品としても扱われるような確かなモノを感じられる、
そんな姿勢をソニーも感じ取ってもらいたいんです。
7RU、LA-EA3 を介してAマウントレンズ使用していると、ときたまレンズを認識しなくなる、 ^ ^;
まぁ、そんな時はレンズをもう一度はめ直すと復帰しますが、
シャッターチャンスに突然認識しなくなったら、慌てます ^ ^;
はめ直す、あるいは急遽MFで撮影することは、私には不可能です。
書込番号:19071697
4点

フィルムの交換と同じって(笑)
ソニーの熱心なファンはホント呆れますね。
書込番号:19071852
4点

モバイルバッテリーで撮影できる時点で
付属のバッテリーの容量なんてどうでもいい…
今までのどのデジイチよりも理想的な電源周りじゃん♪
書込番号:19071864
6点

>AM3+さん
あなたの熱心なレッテル貼りの方がよっぽど呆れるよ。
書込番号:19071917
9点

カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
書込番号:19072397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カツヲ家電好きさん
電源オンからの時間に関しては、早ければ早いほどいいですよ。
スナップなどがその代表だと思います。
ずっと電源オンしてファインダーを覗くわけにもいかないので、スリープ状態で持ち歩いて、
良い被写体と構図になりそうな状況を発見したら、スリープ解除から構えて、構図が完成するのを待ちレリーズって感じです。
見つける→構える→構図完成→レリーズ
の各間は一秒とか2秒である場合が多いです。
ですので、急なシャッターチャンスには光学ファインダーが有利です。
他にも結婚式のシャッターチャンスとかも似たようなものですが、こちらはほぼ覗きっぱなしですので、なんとでもなります。
(イメージ的にはファインダーを覗いてる時間と、被写体探す時間がスナップと対して反対みたいな感じでしょうか?)
ただし、これらのデメリットについては予測力で、ある程度までは追い込めます。
その努力しておけば、ほとんどの被写体については問題ないレベルまで鍛えれると思うんですけどね。
蛇足ですがEVFはレリーズ前に結果がわかりますので、
その利点は非常に大きいです。
一番おおきなのは、露出を自分のイメージ通りに追い込めることです。
1/2段、1/3段の違いを追い込むのは光学ファインダーでは非常に難しいことですが、EVFは簡単にできますし、
簡単にできるということは限界値も高いといえます。
ようするに、努力すれば欠点はかなりのレベルまで改善でき、その内容に特化するのであれば、その時の機材を適切に選択してあげれば良いと思ってます。
書込番号:19072656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを構えてMFしてMEしてWB設定している間に2秒くらいは経つかなあ。
でも、一々背面液晶で確認しないで次に行けるかもね。
大先生は、カバンから出して、レンズキャップ外して、構えてと
そんな時間なんて関係ないねって講演されていたかと。
書込番号:19072681
1点

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
これはものすごく多いと思うけども…
スナップなら一期一会なんだからその瞬間を逃したら終わりてのは極普通
風景でもいいタイミングで鳥が飛んできたとか
たまたまいい風が吹いたとか速写したい瞬間て結構ある
2秒なんて待ってられない(´・ω・`)
まあもっさりしたカメラ持って出るときは
のほほんと撮影すればいいだけなので、気分で使い分ければいいだけですけどね♪
書込番号:19072687
2点

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?
自分はポートレート主体ですが、良い写真はいくつかの条件が重なった時にしか撮れないので、やはり2秒は途方もなく長い時間に感じます。
分かりやすいのだと、まだ撮れてませんが、雷バックにポートレートを撮りたいのですが、2シーズン失敗してます(笑)
と言うか、手持ちで雷すらまだ撮れません(爆笑)
スレ主さん
そこらはずっと要望だしてますが(今回も連絡済み)、削除の2アクションはこのままが良いです。
皆さんが、こんなところに書いて満足してないで、SONYにユーザーとして"直接電話"してぐれれば、改善に向かうと思います。
書込番号:19072801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムと電池は全然ちがうよ。
フィルムの最後の一コマは、シャッター切るまで消費されないけど、電池はどんどん放電して中身なくなっちゃうよ。
書込番号:19072844
2点

ニコンの心配より自分の心配した方が良いよ、orangeさん。
購入したのだから素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。
書込番号:19072939 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
>この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。
カツヲ家電好きさん、
的外れだと思いますよ。
別にEVFだとか背面液晶だとかそういデバイスの話ではなく、カメラは写真を撮る道具だから、このカメラの最も一般的な使われ方で写真を撮れる枚数の比較・議論をしているわけです。
これがコンデジなら背面液晶同士で電池の減りを比べることに違和感はありません。
ただ5DsRしろα7RUにしろ背面液晶だけで220枚とか340枚撮る人が大多数とは思えませんので、その比較にはほとんど意味が無いのです。
書込番号:19074201
4点

>ぎたお3さん
>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
もともとカツヲ家電好きさんは、同じ条件(背面液晶)で比べるなら、言われるほど電池技術(燃費)には差はなくて、枚数撮れますね。
とだけ言われてただけです。
話の流れで言うなら的外れでは無かったですよ。
あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから、一般的にっと括っても撮り方は多種多様と思います。
もちろんOVFで固定背面液晶のカメラならほぼ間違いなくファインダー撮影でしょうけど、それでも動画を撮る方や撮影はファインダー撮影でも背面液晶での確認時間が極端に長い方も居ますでしょう。
それが、バリアアングル採用機では、液晶での撮影する割合も固定液晶カメラよりも多いんじゃないかな?
なので一般的な撮影方法っとカメラ一括りで比較するのは適さないかと思います。
話をミスリードしたのは、その話に煽りで反応した人です。
ちなみに動画を撮る人は、どちらを一般的に使うのかな?
状況にもよりけりでしょうけどファインダー使用率が背面と半々かもしかすると逆転するかもしれませんね^^
書込番号:19074421
3点

ファインダーで撮ろうが背面液晶で撮ろうが何も変わらないというカメラが理想です。
ってことだけは明らかですね。
もとろん、静止画でも動画でもどちらでも。
理想を目指して作り続けるというのは立派なことです。
妥協し続けるというのも立派ではありますが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:19074901
0点

ムッタ−さん
すいません、見落としてました。
MG8000のNIKON用でもCANON用でも、全部マニュアルになりますが、発光はするんで使えます(笑)
書込番号:19075272
2点

>ヤマダマサさん
先日、キタムラで一眼レフで試してきました。
電源入ってシャッター切るまですぐでびっくりしました(笑)
ミラーレス機しか使ってこなかったもので差は凄いと思いました。
っが光学ファインダーはうつっているものと撮った写真が自分の思いとの違いがあり難しいですね。
EVFになれきっているので光学ファインダーは設定になれるまで難易度高いです。
>けーぞー@自宅さん
MFの時点で私はEVFでも2秒以上かかります(笑)
でもEVFならピントの山が拡大できるので見やすくて便利なんですが。
>あふろべなと〜るさん
ミラーレス機(ソニー機?)がのほほんとしていることに最近、気づきました(笑)
>コージ@流唯のパパさん
雷って狙って写真撮れるものなんですか?(笑)
いろいろな条件を重なる瞬間に間に合うようにしなければいけないのでレスポンスって重要なんでね。
書込番号:19075620
1点

カツヲ家電好きさん
光ってからじゃ間に合いません(笑)
天候の読みと言うか、勘でしょうね。
多分、いまのSONY機だと雷ポートレートを撮るのは無理でしょうね(笑)
モデルにも声かけなきゃならないし、連写も必要になると思います。
今年は星系ポートレートを作品段階まで仕上げたいです(笑)
書込番号:19075846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから
そうです。だから単一基準で評価するには”一般的”を定義する必要があります。自動車の10・15モードがJC08モードに切り替わりつつあるように、例えばファインダーで◯毎、液晶で◯毎、動画◯分のような基準が今後必要な気はします。少なくとも背面液晶だけによる撮影でないのは確かでしょう。
書込番号:19076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いて撮って、背面液晶で確認する。
という撮影スタイルが一般的なのか、意見の別れるところですね。
書込番号:19076672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カツヲ家電好きさん
この長短くらべてソニーがすごいって勝ち誇っているのは他ならぬカツヲ家電好きさんなんだよね。
三脚設置時の撮影だと、最近のOVF機のLVならコントラストAFでもかなり速くなってるし、
露出も反映されるから撮影テンポもさほど悪くないしね。
あと、OVF機ってファインダー撮影時は位相差AFによるAFの速さと、
LV時のコントラストAFの高精度の両方を使えるんだよね。
もちろん、LVで拡大MFもね
自作パソコンみたいにパーツを掻き集めて寄せ集めてカメラを自作して使うわけじゃーないんだから
一部だけを持ち出して勝ち誇っても全く無意味でしょ
全ては撮影結果じゃね?
それにソニー機って未使用でもガンガンバッテリー減っていくしね。
fuku社長さん
>素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。
orange君には無理だよー
スペックだけで使ってるだけだから。
客観的に観ても綺麗だなと思えるものはいまだかつて皆無だから。
コージさんのアップを待ちましょ。
ソニー板では稀な「上手い」方ですから。
ただポトレ以外もアップしてくれるともっと参考になるんだけどねー
書込番号:19076788
9点

>コージ@流唯のパパさん
あ!マニュアルですね(^-^)確かにほぼマニュアルだから不便はないのか・・
この前そとの撮影でF60Mオーバーヒートで難儀したので、もう1台欲しいかもです(*_*)
>ぎたお3さん
カメラの場合、その定義も難しそうですね。
車の場合、確かに目安にはなりますが、カメラの場合はカメラの機能やコンセプトがそれぞれに違いすぎるし、それを選ぶ撮影スタイルも人によりかなり変わりますよね(^-^)
例えばα6000とかを持ってる方でも、背面9割ファインダー1割の人が居ても不思議ではなさそうですし。
っとなると今の背面液晶で何枚 ファインダーで何枚が妥当そうです。
あとはおっしゃる通り、ファインダーで何枚とかの試験方法を統一化は合っても良いですね(^-^)
書込番号:19076791
2点

私はファインダー使用時に両目を開けて撮るスタイルで、OVFだと広角や望遠でも違和感は少ないですね。
EVFは両目撮りが難しく、また片目オンリーは遠近感がきつくなるので好きではありません。同様にポストビューにEVFを使用すると妙に遠近感があり、あとで両目でPCやプリントで見る絵と違うと感じます。
ポストビューとして背面液晶を見るのは、後で見るイメージに近づけたいからなわけで、ミラーレス機であるα7UやV2でもそのスタイルは変わらないです。ただポストビューはあまり重要でないので、最悪無くてもOKです。
書込番号:19076833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自信満々に使いこなしていると言ってあの画像w
私はどのあたりが使いこなしているのかが
わかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
鉄のくじら館の潜望鏡には驚きました。
あの技術はやっぱりすごいと思います。
書込番号:19077014
5点

>WIND2さん
勝ち誇りたいのではなく他社でもできないのにソニーだけできないような書き方されるのか気になったもので。
まぁあのバッテリーのお漏らしだけはなんとかならんかとは私もかなり思いますが(笑)
書込番号:19077117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ
もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる
そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz』
ソニーさんの電池問題、改善すると良いですネ♪
書込番号:21212843
0点

感電すると怖いですから。
書込番号:21212883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
4K撮影時、熱停止の有無について
工夫すると大丈夫ぽいと、
先のスレッドで解決済みとなりましたが、
精神衛生上、多少、耐力つけるかなと、
プチ改造したので長文失礼致します。
まずバラして中身みました。
バックカバー外すと、板厚0.3mmほどの
銅製の熱拡散板がありました。
初代Rは、これ拡散板なの?という
しょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。
チップと接触しヒートシンクの
役割を果たしているわけでなく
基板全体が相当熱くなるので、その発熱を
極近傍で受け止めてバックカバー全体に
伝えるのが役割のようです。
(仮想的に空気断熱層を薄くしてる?)
バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
バックカバー裏自体が銅板-フィルムケーブルと同形状で成形しており
隙間なくしてバックカバーに熱伝えたい気持ちがありあり。
裸で通電し15分動画撮ってみると、銅板全体が、
熱電対で測って54℃ほどに。
熱画像も撮りましたが、銅板は放射率が低いので、
デタラメな熱分布画像になって参考にならず。
フィルムケーブルと同程度に熱くなってます、実際は。
で、銅板ーバックカバー間を
シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。
アイネックス扱いの信越化学0.5mmと
秋月電子扱いの0.3mmの組み合わせ。
あの隙間に入るかなあと思いましたが
0.5mmでは、シリコーン圧縮に足りなかったので0.3mm追加。
バックカバー組み付け時、ちょっとだけきつかったが
なんとか密着してる感じ。
結果的には成功したようでバックカバーの初期の温度上昇が
ノーマルより早くなった感じで伝熱は改善していそう。
中期以降は、ゆるく上昇するようになったぽい。
改造前は、30分で前カバー温度が
バックカバー同程度近くまで上がっていましたが
改造後は、バックカバーだけが急激に熱くなる感じで、
前カバーは温度が低下。バックだけで放熱している感じ。
なにより、バッテリ温度が、かなり下がりました。
で、いつになったら熱停止するの?と
(まだ買ってから一度もみていなかったので)
30分経過後、すぐに録画再スタート。
60分回し、これで改造前の30分経過と同温度まで各部上昇。
さらに13分回しバッテリ残0%になって終了。温度は安定。
何も起きず。。。やだもー見たかったのに!
室温24ー26℃の結果でしかありませんが、
液晶閉じっぱなしで、無駄に長回し出来たし
特に変な兆候もないので、液晶開けておけば
外でも大丈夫かもと。(太陽に当たるとだめでしょうけど)
カバー外すには、1箇所コツがあって面倒ですが
手を動かせる人なら、アホな参考として
笑い話として読んで頂けたのなら幸いです。
92点

スレ主さんの勇気に敬意を表します!
書込番号:19103461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私がやると必ずネジが余ります(^_^)v
書込番号:19103467 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

…あんたは偉い…!
『ひまつぶし』が『ひつまぶし』に見えちゃう僕には、絶対に無理!
書込番号:19103511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。
書込番号:19103544
4点

いいですね。
落下時にクッションとなるなら一石二鳥かも。
書込番号:19103582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

貴重な研究報告をありがとうございます!
私の場合、先日のスレッドで報告した「ベンチレーテッド・フォーメーション」と「こまめなバッテリー入替」の併用で、
一回の2時間イベントでトータル1.5時間の撮れ高を記録したのが最長でした。
ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)
このモディファイで上記の煩雑作業が不要になるなら、自分もやりたい!そんな衝動に駆られます。。。
しかし、普段、決して安くはないギターや機材のメンテナンスやモディファイを自前で行っている私ですが、
カメラのモディファイとなると、畑・精密度・所有している工具が大きく違うので、真似させていただくのはチョット怖いです
(; ̄ェ ̄)
週末までじっくり考えます(笑)
書込番号:19103603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場は冷えすぎたりして?
書込番号:19103609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い切った事しますね!
(^_^;)
書込番号:19103661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えとね
ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの? ?('.')?
書込番号:19103698
31点

>>ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)
それは大変ですよね。
代替案として外部給電すればいかがでしょうか? 外部給電だと電池は発熱しないから。
私は数日前に、外部給電でビデオと写真を2時間撮り続けましたが、なんともなかった。
30度を超えた屋外でも4K30分録画ができました。さすがに夏の屋外だと28分30秒から温度警告が出ましたが、警告が出ても何分かは撮れるので、無事30分撮り終えました。
室内でのテストでは電池撮影でも30分程度ではびくともしない。軽く撮れました。
スマホバッテリーは、百均のスマホ用携帯袋に入れて、三脚からつるしました(ひもで肩にかけられるようになっていた)。
移動するときには、スマホバッテリーをズボンの尻ポケットに入れて、撮りながら移動もできました。鳥ながら移動するなら、ケーブルは1mよりも1.5mが良いでしょう。私のは1mです。
スマホバッテリーは1万mAhのごく普通のものです。使用モニターが付いています。
スタンバイ時には0.6mA、4K動画録画時には0.9mA、電源OFFで電池充電時には1.4Aでした(満杯が近づくと0.4Aくらいに少なくなります)
。
外部給電でも電池は少しづつ減るように見えます。
ちなみに、電池を抜くと、起動しませんでした。
書込番号:19103761
10点

>>私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。
そうですよね、これって試す価値があるのでは?
スマホバッテリーでがオブ給電するときに試そうと思います。私のスマホバッテリーは、出力が2個ありますから、ちょうどよい。
静かなUSB扇風機を探さなくては。
そこで、はたと考えた。
そういえば、最近は涼しくなってきたなー。
越だと何もしなくても大丈夫なように思う。
工作は来年に回して、撮りに出よう!
書込番号:19103773
2点

[19103698]
SONYの品証部門は伝統的に認定が甘く、簡単にリリースしてしまうので、開発者がDIYの余地を残しているのに気がつかない。??
書込番号:19103787
11点

不具合が解決して良かったです。
書込番号:19103893
2点

>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。
結局、α7のように
小型軽量
低価格
しかし格上の1/8000秒とマグネシウム本体
のデジイチは、誰も作れないで今に至る。
α7RUの
小型軽量
高解像度4200万画素
高感度ISO 10万
4K動画記録30分
5軸手振れ補正
などのフルサイズ機も、誰も出せずにいる。3年以上は出せないだろう。
気が弱くて石橋をたたくと、出るのは3年後。
ソニーは、チャレンジングスピリットにあふれてるから、今年出荷できた。
それを使いこなすのも、楽しみのうち。
ジャジャ馬慣らしを楽しんで撮っています。
石橋たたきメーカーの製品が出るのが良ければ、3年待てばよいだけ。
あなたは3年待ちなさい。
われら団塊の世代は3年待てません。時間が貴重なのです。 だから私は、今使います。
団塊の世代の同胞よ、時間がないぜ。今これを使おう。
これは高性能で良いカメラだ! 買って損はしないよ。
温度も、9月になって涼しくなったので、カメラは何もしなくても大丈夫になった気がします。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう! 楽しんでいます。
書込番号:19103898
14点

オリンパスは、ストラップ取付け部金具脱落の対策を ユーザーに考えさせるカメラを出したりしてます (笑)
書込番号:19103903
14点

だから、初代α77をあの状態で出荷できたんだな
勇気か無謀かは、結果次第か 笑
書込番号:19103962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>bluemicさん
すごいチャレンジです。参考になれど、真似ができない。でも、熱対策については、コストカットしていることがあからさまですね。42万円出して、熱対策は適当だった、って、購入した自分としては、かなりがっかりです。
>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。
↑
もしも、これが本当なら、私はαユーザーですが、αからのマウント替えを真剣に検討するレベルです。商品とは、そういうものではありません。しっかりと商品の検討をして、出してくるものです。お金を払ってもらうんですから。新しい=不具合があっても良い、ではないです。
初代プリウスが市販された時には、トヨタは、神経質なほどユーザーへのフォローをしていたと聞きます。
ましてや放熱問題は、αの場合、以前よりあった問題だったと記憶しています。対策が万全ではないのに、焦って出してきたということは、苦しい内情を表しているようにも見えます。
書込番号:19104164
29点

>orange様
あ!そんな事ができるのですか!
給電機能があるポータブルWi-Fiで試したところ、カメラOFF時の充電はできるのですがON時はアクセスランプが消灯しカメラ側のバッテリー消耗速度が普通だったので、できないものと勘違いしていました(爆笑)パソコンと繋ぐモードになっていたのでしょう。
取説を読み直してみます。
書込番号:19104173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bluemicさん
なんでもやりゃ良いってもんでもないですけどね。
使用に耐えられない発熱なら使わなければ良いんです。
熱停止の為の改造だったら分かりますがスレ主さんはまだ起きてないんですよね?
本体を高温化に晒し、熱停止という事象を作り出し、そこで検証しないと効果は分からないと思います。
>で、銅板ーバックカバー間を
>シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。
これって逆に熱がこもってはいませんか?
改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。
シリコーン伝熱パッドが熱を遮断しているためにサーモグラフィに現れない。
銅板とシリコーン伝熱パッド間に熱がこもっているのではないでしょうか?
放熱性が良くなったのならばもっと色温度が高くならなければならない。
ボディももっと発熱しなければならない。
クルマのラジエターも放熱特性が良いものに交換すると物凄い放熱が起きます。
下手に停車しているとすぐにオーバーヒートしてしまいます。
やるなら銅板を厚い物に交換するとかしないと逆に熱がこもると思います。
サーモグラフィが暗くなっているのは理屈に合いません。
書込番号:19104207
10点

>キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。
キヤノンは知りませんが、ニコンをそのように認識しているなら勉強不足です。
ソニーしか知らないならソニーの事だけ語りましょう。
書込番号:19104209
28点

〉もしも、これが本当なら
狂信者の言うことを真に受けないで軽くスルーするのがオトナの対応ですよ(笑)
書込番号:19104222
7点

[19104207]
>これって逆に熱がこもってはいませんか?
>改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。
熱がこもる空気層を空気より遙かに熱伝導がよい熱伝導シリコン板で埋め面積が広く外気に触れているバックパネルに熱を逃がしているのでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19103375/ImageID=2303446/ のように バックパネルの温度が下がるのは当然のことです。
bluemicさんの[17010327]分解調査しました。(不具合調査) のスレにはあそこまでバラしてよく復元出来たものと その技術力にはただただ感服しました。それに比べると今回は赤子のてをひねるよりらくだったですね、。
ただbluemicさん の観察のようにバックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチとしたら0.8mm ものシリコン板を入れたら基板の方にストレスがかかっていませんか。SONYのこのおそれがあるので採用できません。暑い日の熱停止はやむを得ませんと言うでしょうね。
書込番号:19104825
7点


マネをするも何もぉ、それやった時点でメーカー保証を捨てるんですよぉ?
1年保証ならまだしも、3年・5年等の補償付けてる人は、やらないでしょう、普通。
あとぉ、この爺ちゃん、解体マニアなんで、真に受ける方がどうかしてるよぉ。
この爺ちゃんが自分の機器でやる事は好き勝手にすればいいけどぉ、その自己満を不具合対策みたいに書くのは、
正直言って、ただのネガキャンと同じレベルやしぃ。
自分の機器でその仕様で困って無いのにぃ、精神衛生上、多少、耐力つけるかな程度の気持ちでさも不具合対策ぅ
みたくスレ立てるのは、正直ねぇ。
書込番号:19105290
10点

>楽しんでるかい?さん
激しく同意。
スレ主自身は熱停止の事象を経験しておらず、何の為の対策なのか甚だ疑問。
ただ分解スキルが高いというアピールに過ぎず、自己満足としか言いようが無い。
この改造は炎天下での使用でノーマル機より放熱しない事が大いに懸念されます。
熱がこもるので最悪基盤の破損に繋がると思います。
保障も捨て、カメラもオシャカにする行為です。
40万円を捨てることになるので笑い話になりません。
なりたてDIY厨は「俺も出来る」と絶対に真似しないように。
「実際の効果は分かりません」
この一文は必ず書くべきです。
最悪、故障したユーザーや持ち込まれたメーカーに訴えられる事になります。
ネットのソースも怪しいものが増えてきている昨今です。
誤った情報には注意したいものです。
書込番号:19105374
5点

>シリコーン伝熱パッドが熱を遮断しているためにサーモグラフィに現れない。
銅板とシリコーン伝熱パッド間に熱がこもっているのではないでしょうか?
アレアレ?伝熱パッドは確実に空気よりも熱を伝えやすいから、悪化する事は無いと思います。放熱されたから、サーモグラフィで温度が下がって見える。素直にそう思います。断熱されて熱が表面に逃げていない場合もサーモグラフィに現れないでしょうけど、"伝熱"パッドで"断熱"するでしょうか?PC自作をしているので、伝熱パッドのイメージはわきます。スレ主さんの考え方の方が正しいと思いますよ。
書込番号:19105700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

背面に熱が集中しているように見えるのですが、背面液晶は大丈夫なのでしょうか?
メーカーとしては、背面液晶を閉じて使用することも考慮してると思いますが。。。
書込番号:19105709
0点

空気は絶縁体であり熱抵抗は大きい(保温材)ですからね。
金はその逆です。
書込番号:19105716
5点

>アレアレ?伝熱パッドは確実に空気よりも熱を伝えやすいから、悪化する事は無いと思
>います。放熱されたから、サーモグラフィで温度が下がって見える。
でぶねこ☆さんの言うとおりですね。
AM3+さんの言ってることは物理を理解していないね。
>熱がこもるので最悪基盤の破損に繋がると思います。
基板のことを基盤と言ってる時点でちょっと恥ずかしい。(この間違いは結構一般的だが)
基盤は 「現在のSONYの経営基盤は脆弱だ」というように使います。
[19103375]bluemicさんの4枚目の画像を見ればわかるように 一番右列の底面の温度は明らかに対策品の方が温度が下がっています。熱がこもるどころかシリコン伝導板によって内部熱がバックカバーに逃げて他のところの温度が下がったことを示しています。
書込番号:19105786
9点

>AM3+さん
>なんでもやりゃ良いってもんでもないですけどね。
>使用に耐えられない発熱なら使わなければ良いんです。
>熱停止の為の改造だったら分かりますがスレ主さんはまだ起きてないんですよね?
>本体を高温化に晒し、熱停止という事象を作り出し、そこで検証しないと効果は分からないと思います。
全く持ってその通り!
だから、目的は、暇つぶし、精神衛生上と初めに断っております。
分かりませんか? わっかんないですよねえ。
文章力無くて申し訳ありません。
>これって逆に熱がこもってはいませんか?
>改善したのならもっと温度が高くならなければならないはずですけどね。
もっと高くって。。どういう熱移動を想像してるのですか。
これ、全域非定常ですよ、定常じゃないですよ?
伝熱改善すると、発熱体の温度上昇も緩やかになるので、
大抵の場合は温度上昇時間が伸びますよ。
はっきりさせる為に熱流速計内蔵したかったんだけど、
穴空けたくなかったので中止。
こもってれば、数回連続稼働すれば熱停止すると思っていたので
それで判断するつもりでした。ただバッテリー残量が持たなかったですね。
新バッテリーに交換すると、どうも冷えるみたいで、意味なくなりますし。
なお、熱がこもる時はシリコーンが密着していない場合なので、
一発で熱停止すると思ってました。
>クルマのラジエターも放熱特性が良いものに交換すると物凄い放熱が起きます。
>下手に停車しているとすぐにオーバーヒートしてしまいます。
ああ。。。。ラジエタサイズアップですか。。
過大な物にすると通気抵抗上がって、
冷却風量低下でアイドルは放熱量が逆に低下する事があります。
アフター品は走行風のラム圧で風量が確保出来るのが使用前提ですよ。
全水量増えて過渡は良くなるし、普段は走っているので弊害は分かりにくいですが。
アイドル停止直後暫くは、走行中の莫大な余熱があるので
オーバーヒートし易くなります。
なお冷却風量落ちでラジエタ前の
エアコンコンデンサの冷媒凝縮温度が上昇し
ラジエタ前面空気温が上昇して
放熱効率が低下している場合もあるので
上手くバランスを取って車をお楽しみ下さい。
バランスしてると、放熱量向上品はアイドルでも水温下がります。
オーバーヒートするのはアイドル時放熱量が落ちている、
もしくは発熱に対し不足している証拠ですよ。
車燃えたら周りの迷惑なので、そういう時はもう少し頑張りましょう。
書込番号:19105797
22点

真夏の炎天下で手持ち撮影だと低温火傷の危険性を秘めてる機種?
書込番号:19105815
0点

>bluemicさん
>ああ。。。。ラジエタサイズアップですか。。
>過大な物にすると通気抵抗上がって、
>冷却風量低下でアイドルは放熱量が逆に低下する事があります。
良くあるアルミ製のコアが厚いレース用の事を言っているわけではありません。
停車中でもきちんと放熱する薄い真鍮製のものです。
ラジエターをカロリーアップすれば当然エンジンルーム内が高温になります。
停車中にエンジンルーム内の熱気を吸気し続ければノッキングやオーバーヒートが起きます。
シリコーン伝熱パッドがきちんと熱を伝えているのであれば熱源と同じ色になるはずです。
ならないのなら放熱させていない可能性が大です。
例えるならば真鍮のヒートシンクにシリコーン伝熱パッドを貼るようなものです。
確実に放熱の邪魔をしますよね?
書込番号:19105992
1点

>bluemicさん
>>それで判断するつもりでした。ただバッテリー残量が持たなかったですね。
ご安心を。
私は、スマホばってりーから「外部給電」しています。
1万mAhのばってりーなので、10時間程度は使えそうですよ。
そういえば、ソニープラザでもスマホバッテリーを展示してあった。
同じ1万mAhなのに、分厚かった。おまけに表示は何もない。私のは薄いうえに、デジタル電流計と満タン表示をデジタルで出ている。出力端子が2個あるので、それぞれの電流が表示される。よく考えてるよ、無名のバッテリーだけど。
ソニーよ、これでは競争力が無いよ、無名に負けている。もっとユーザーの便利さを考えないと。せめてデジタル電流計くらいつけてよ。
ユーザーの使いやすさを考える能力が無いと、赤字になるよ。
分社化したら、赤字になると、即給料が減るよ。
ちっとは使う身になって考えてくださいよ。
給料を減らされたくないでしょう? だったら、相手の身に立つように、考えを根本的に改めないといけないよ。
がんばれ! ソニーの技術者! ユーザー視点に立て!
書込番号:19105998
2点

>山の上太郎さん
パッド追加による基板応力ですが、気にはしていたので
組みを繰り返し、部位ごとに調整、こんなものかなという感じです。
ただ銅板はメインフレームにビス止めで、
基板に応力を伝えている構造ではありません。
銅板がたわみ、板表面で基板上部品に強干渉しない限り、いけると考え
もう遠慮なく貼りました。でもビビって圧縮率10%狙い位。
ボディ左下が少しキツかっただけで、その他は、ぬるっと軽くとハマりましたが
大丈夫かどうか全くわかりません。
ダメなら使ううちに壊れるだけですし、いざという時は基板交換ですみます。
値段もたかがしれているはず。。。。
>AM3+さん
色々お考えのようで頭が下がります。熱力学頑張ってください。
ぜひ私の車両耐熱設計の業務手伝って頂けませんか?凄いラジエターが出来そうです。
**シリコーン伝熱パッドがきちんと熱を伝えているのであれば熱源と同じ色になるはずです。
そんなこと知りませんでした!ありがとうございます。
>orangeさん
ソニー純正の汎用大容量バッテリがないのは片手落ちですよねえ。ほんともったいない。
外部出力モニターも後継機用意したのに、外部給電できないし、4K記録も出来ない。
プチShogun作って欲しいです。
書込番号:19106174
10点

ちょっと気になりました。
全くの新製品が発売された直後なのでメカ的な不具合が報告された場合
今回のような改造をしてしまうと 保証外になってしまいます。
書込番号:19106379
0点

>bluemicさん
はじめまして。
全て理解した上での大人な対応、恐れ入ります。
一般的な伝熱パッドの熱伝導率は、空気の200倍程度ですよね。
筐体内で意図的にこもらせているであろう熱を、背面パネルを空冷放熱板として利用する事で外に逃がそうとする試みと理解しました。
※間違っていたらごめんなさい。
>皆様
ご理解されていると思いますが、今回の改造はスレ主様の自己責任において実施されていることで、今後、次世代機も含めてメーカーでは同等の対処は不可能だと思われます。
なぜならば、メーカーは意図的に銅板と背面パネルの間に断熱層を設け、把持部分の温度を極端に上昇させないように設計されていると思われるためです。
表面積の小さな筐体で、出来るだけ均一に放熱させようとしているようですが、筐体表面積が大きくできず、表面温度上限も定められ、なかなかに難しい設計になっているのではないでしょうか。
いっそうの高性能化へ向けては、プロセッサや駆動部分など、そもそもの発熱を抑える必要があるように感じます。
それでもなんとかしてくれることを、Sonyには期待したいですね。
書込番号:19106410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> せめてデジタル電流計くらいつけてよ。
そのくらいはシャント考えて欲しいものです。
EXIFに現像中の電流があってもいいし、
主要チップ、各バッテリーの温度があってもいいですね。
書込番号:19106488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの技術者に読んで、検証して、次回の製品に取り入れてほしいようなお話ですね。
自己犠牲の精神と言い、技術力と言い、脱帽です。
書込番号:19106542
5点

bluemicさん [19106174]
bluemicさんの 最初の書き込みに
>バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
と有ったのでシリコン導熱パッドの厚みの何割かが基板側により、銅板と基板のICチップの間はシリコン導熱剤が塗られ密着状態になっているはずと思っていたのでシリコン導熱パッドの分が基板に応力をかけることになる思いましたがbluemicさんの言われるように
>基板に応力を伝えている構造ではありません。
としたら熱的には隙間だらけと言うことですね。
もしかしたらSONYの設計者は動作停止を防ぐためには内部発熱を外に伝え放熱することが一番肝要と言うことに気がつかず、このスレでも何度も書き込んでいる方のように伝導パッドを入れたら熱がこもり内部の温度が上がってしまうとでも考えたのでしょうか。
がんばれ! ソニーの技術者! (orangeさん、無断流用ごめんなさい)
shihirosさん
>なぜならば、メーカーは意図的に銅板と背面パネルの間に断熱層を設け、把持部分の温度を極端に上昇させないように設計されていると思われるためです。
ほんとにそんなことを考えているのでしょうか。
bluemicさんのデータhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19103375/ImageID=2303446/ を見る限り対策品は全体的に表面温度は下がっているように見えます。特にグリップ部は顕著に低下しており好ましい方向に見えます。
仕様通り動作するように設計する等は当たり前のことで、信頼性をあげるには温度上昇は極力抑えるというのが基本で設計者はそこが一番苦労しますが品証部門から一番指摘される事項でもあり、リリースが遅れる一番の原因です。この部分が甘ければプロトタイプが出来ればすぐリリースで市場投入が早くなります。
あ!温度だけでなく強度の検証も一緒です。
しかし、その結果 ありが〜とさんが言うように
>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
ということになります。
信頼性検証が不十分で市場投入が拙速という点では各社とも大同小異のように感じますがSONYは特に目につくと感じます。製品に多少の問題があろうとも支持してしまう狂信的ファンがいることが製品の検証が甘い品証部の存在以上に長期的には企業にとって本当は有害なんですがね。
書込番号:19106609
10点

>>信頼性検証が不十分で市場投入が拙速という点では各社とも大同小異のように感じますがSONYは特に目につくと感じます。
うーん、そんなものですかねー?
でもね、ニコンはD600の欠陥が大きすぎるために、回収せずに製品を廃版にしてD610を出しなおした。
D600を買った人は泣き寝入り。 (おそらく、リコールすると、リコール費等が莫大になるために廃版にしたのでしょう)
ソニーは、まだリコールや欠陥による廃版は無いよ。
ソニーはファームアップで修正して来た。
逆にオリンパスだったかな? ファームアップを頻繁に行ってくれるので、サービスが良いという評価です。ファームアップごとに機能強化されるから。
ソニーなら、その会社の何回分のファームアップを最初から入れている(つまり完成形で出荷している)。要はオリは開発が間に合わない分を後出しファームアップで行っている。こういう会社もあります。
どこの会社も完全には行かないのでしょう。
特に、今回のカメラは、世界初の機能のてんこ盛り:
小型軽量
高解像度4200万画素
高感度ISO 10万
4K動画記録30分
5軸手振れ補正
これだけ入っている。
この機能のうち、一つでも入っているフルサイズカメラが他社にありますか?
せいぜい5DSの5千万画素だけ(これは4K動画も5軸手振れ補正もISO 10万も入っていない)。
ニコンはゼロ。パナもオリもペンタもゼロ。
それだけ突出していますので、一気に完成はしないのかもしれませんよ。
ただ、私が1か月近く使っている限り、さしたる不便はないですね。
何が問題かわからない。使いこなすからかな?
電池は多きいほうが良いが、小型軽量カメラなので妥協する。それに三脚撮影の時には、スマホバッテリーで外部給電するので、4K動画を撮っても問題ない。
熱問題?
そもそも、ソニーカメラだけが、動画AFで撮れる唯一のフルサイズだったので、30分録画する人が多い。他車のフルサイズは動画AFが効かないので撮る人はいない。一部のプロのみが撮るだけ。
だから、30分の熱問題が出る。ただし、これは8月の暑い時だけでしょう。
例えば、α7RUで4K動画を30分撮りましたが、(背面液晶は平行に出して、カメラ裏面を空冷するのが肝心)
室内なら問題なく30分撮れる
8月の日陰なら、なんとか30分撮れる。9月になると、問題なく30分撮れる
8月の直射日光には弱い。これは日陰を作る必要がある。日傘を差せばよい。(Velbonの三脚傘は便利)
そもそも、10分や15分では熱問題は起きないので、手持ちであちこち撮る分には、問題ない。
私は、ふたを開けて、熱伝導パッドを入れるつもりはない。今でも使いこなしで、十分30分撮れるから。
要は使いこなしです。
世界で唯一の機能なんだから、なんだかんだ言っても、キヤノンやニコン機では最初から撮れないのだから。
だから、私は、唯一撮れるα7RUを使いこなす。
昔からカメラマンは、
不便な機能は使いこなして
良い機能を楽しむ
こうしてきました。
使いこなす自信がない人は、3年待てばよいだけ。
買わないで、文句ばかり言うのは、おやめになったら?
世界で唯一の価値なんですよ。いやなら3年待てばよいではないか。いくらキヤノンやニコンでも、3年後には同じような機能を入れられるでしょう。
その3年のうちには、ソニーも改良がさらに進んでいるでしょう。
α7RUの名誉のために言いますが、α7RUは完成したカメラです。
ソニーは、過去においてα77という未完成品を出荷して大損害を被ったことで、反省したはず。未完成品は出荷しないさ。
私はα7RUの高画質な写真、4K動画や高ISO を楽しんでいます。
実に良いカメラだ。
ありがとう、ソニーの技術者!
α900以来の良いカメラだ!
もろ手を挙げて、称賛する。
書込番号:19106798
5点

>山の上太郎さん
すみません。私の見解は間違っていましたね。
改修前後の熱分布など、きちんと確認せずに思い込みで発言してしまいました。
申し訳ありません。
改修前後どちらも熱源の発熱量は同一の筈ですが、
一見改修前の方が広い範囲で放熱出来ているため、体積当たりの効率が良いように思えるけれど、改修後の方が熱伝導率の低い空気層がないため、効率的に熱移動ができ、結果、放熱効率が良いために表面温度が低く、高温範囲が狭いと言うことなのですね。
ただ、最高温度も改修後の方が低いようで、発生するエネルギー(J?cal?)が同一であった場合、そのエネルギーが何処へ行ってしまったのか気になります。
無知な私がバカな質問をしているような気がしますが(汗)
私の記載で誤解を与えてしまった方がおりましたら申し訳ありませんでした。
書込番号:19107092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかしたらSONYの設計者は動作停止を防ぐためには内部発熱を外に伝え放熱することが一番肝要と言うことに気がつかず、
>このスレでも何度も書き込んでいる方のように伝導パッドを入れたら熱がこもり内部の温度が上がってしまうとでも考えたので
>しょうか。
シリコーン伝熱パッドみたいなフニャフニャした扱いにくいもんを加工して精度よく貼り付ける工程を製造ラインに入れたら生産効率が落ちて製造コストが上がるからコスト対効果を考えて止めたんじゃないの?
書込番号:19107137
2点

逆だと思うよー
設計で、んなことを考えないわけがないっすよ
ボディー側からの熱を伝えないことも考慮しなきゃならんからねー
炎天下なら、ボディー側の熱は相当高くなるし、オーバーヒートまでの時間が早くなる可能性がある、逆に氷点下ならセンサーや回路を損傷させる可能性だってあるじゃん
ちゃんと計算してるはずだよ
書込番号:19107201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちゃんと計算してるはずだよ
これ読んで熱流設計の担当者の顔が真っ青になってクールダウンしました.....
書込番号:19107223
2点

黒シャツβさんは良く判ってるねー。
某傍観者さんは、悪口しか言えない偏屈なんでしょうか? まともな技術論を言ってるのを聞いたことがない。
もう少し、黒シャツβさんを見習ったらいかがでしょうか。
できるだけ、楽しく写真を撮りましょうよ。
自分の好きなカメラで自由に撮る・・・良いですよねー。
これから、秋の素敵なシーズンが始まります。
撮影シーンに恵まれる季節になりますから、撮影を楽しむぞう!
書込番号:19107344
7点

賑わってますね。
カメラの熱設計って結構シビアです。一番の問題は基板上の回路が部分的な高温になり、
温度が上がらない部分と特性がずれる事です。
あの銅板って放熱板でもボディに熱を逃がすための伝熱板でもないですよ。
書込番号:19107501
10点

>他車のフルサイズは動画AFが効かないので撮る人はいない。
爺さんまたまた出鱈目言ってるな。私のフルサイズ機でも動画AFは可能だな。
人は出鱈目ばかり並べて生きていると、何が本当の事なのかサッパリ分らなくなるらしい。もちろんその先は見えている。
書込番号:19107578 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

基板の銅層、銅箔も放熱のために立派に役立っている
ことでしょう。
書込番号:19107887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの5DsシリーズはサーボAFが使えるぞ。
もう少し調べてから書き込みしてくださいよ。
4Kは無理ですがね。
書込番号:19108057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ、発売されたばかりで不具合や設計ミスと言える事象も出ていないのに、スレ主さんが行った工夫に乗っかって批判しているあらしは本当に困った存在です・・
他人のふんどしではないですが・・卑しい人たちです・・
>bluemicさん
高額な商品を分解する勇気に乾杯^^
技術論はさっぱりな自分ですが、目的を達成できると良いですね^^
最新のスレで、皆さんの書き込みを見ていると、通常の環境下での使用では、持つかもしれませんが直射日光を受けた熱い環境や零下の環境下では反対に故障?または反対に保護回路が早く作動するかも?っと素人ですが感じました。
ただ、ご自分の持ち物ですしこう言う改造は楽しそうですね^^
>山の上太郎さん
山の上太郎さんが、この製品やsonyに対する印象が意見を否定するわけではないのですが、
自分の考えとして言わせて頂ければ
少なくても現時点においてα7R2において不具合と言えるような事象は起きていないし報告もされていません。
自分の考えはorangeさんが書かれた意見に近く 保護停止も仕様と言える範囲です。
もちろん山の上太郎さんが、不満を抱いている点を否定はしません。
しかしこの製品のスペックを実現できている他の機種は無いのです。
もしバッテリーを大型化し放熱性を余裕の持った設計に変更し何時間でも廻し続けれるカメラを達成した時に、たとえばα99以上に大型化し重くなって達成できたとしてもそれはもう別のカメラなのです。
もしそれでも欲しいのならば、それはα7R2を不具合と断じるのではなく違う製品ラインを求めるべきです。
RX100M4の動画撮影時間は4〜5分だったと思うのですが、これは設計ミス?違うと思うのです。
>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?
これは、もう言いがかりです。マウントを後継機でどんどん強化しているのは自分も知っています。
しかしsonyは強度に関し問題ないと言っています。
この事実に便乗したい人が、強度不足を認めただの欠陥だの言いますが、あくまで想像でしかありません。
自分も想像ですがユーザーのなんとなくの不安感?や感情を読み間違えたのだと思います。
設計には自信?はあった。だが一定以上の重量級レンズや指で強く押したときにマウントが動く事にユーザーが、言い知れぬ不安感や拒絶をしめした なので後継機で対策を始めたと思ってますけどね。しかし本当のところは分かりません^^;
熱に関しては上に書いた通り。
>製品に多少の問題があろうとも支持してしまう狂信的ファン
ユーザーでもない、買う気もない からかいや中傷が目的の人間に、反論し少し行き過ぎた言動をしてしまう人も居るかもしれません。
しかし人間として、その行動の理由は想像できます。(もちろんだからと言って無用な他社批判とかはダメですけどね)
それに対し、えんえんと嫌味や中傷 からかい目的でこの番に来る人間はどうでしょうか? どちらが狂ってるのでしょね?
そのような人間は、良く他人を信者だの狂信者だのレッテル張りします。
山の上太郎さんには狂信者などとの言葉を使ってほしくなくて生意気を書いてしまいました。
もしご気分を害してしまったらな申し訳ありませんが、自分の考えを書かせて頂きました^^;
あつ大筋としてメーカーに対する批判や意見が必要と言う部分には賛成です。
書込番号:19108199
18点

あの銅版の形状を見て思うのは、放熱のためではなく
輻射ノイズ対策のように思えるのですが。
書込番号:19108465
2点

>>キヤノンの5DsシリーズはサーボAFが使えるぞ。
おーそうですか、5DSは良くなったのだ。
良かったねー。
書込番号:19108770
2点

あくまで推測ですが、この銅版は背面の液晶モニタが引き起こす輻射ノイズが
撮像素子へ影響を与えないようにするための対策だと思います。
書込番号:19108903
3点

皆さん、色々御意見頂きありがとうございます。
中の銅板ですが、元々の狙いは放熱用では多分ありません。
基板に接していないので。そもそもシールド用かと。
変な輻射出しちゃまずいですから。
あと基板を冷やすというより全体を恒温化、熱結合するものだと思います。
バックカバーとの隙間も極小なので伝熱も多少兼ねているはずです。
見方は色々出来ますね。私も分かりません。
あと、ソニーの銅板は昔から他メーカーより綺麗で
良いもの使っている感じは受けてます。
なお自分の改造で何か良くなったか?悪くなったか?と言うと
多少は応力出てるので、悪化でしょうね。
放熱は、向上したとは思ってません。
最初はヒートパイプかペルチェ冷却の外付必要かなと思ってた
くらいでしたし、中の構造と銅板見て、
パッドくらいじゃダメダメだなぁと判断してました。
元々、パッド追加の予想として、
だらだら温度が上がっていく感じが出るかどうか?
出れば、運用時間ちょびっと伸びるなあと思ってました。
このだらだらが一応確認できたので満足です。
最終的に行き着く温度は変わっていないので、
根本的に冷えているわけではありません〜
この辺りは皆さんご注意下さい。
温度条件がハマればで、どこかで熱停止してくれるはずです。
本来はカムコーダー見てもわかる通り
冷却ファンが必要な世界だと思います。
ノーマルの熱対策は元々ちゃんと出来ていると思います。
保証温度範囲で使う限りは。取説みましょう。
太陽下はそもそも無理でしょう。
全天放射1000w/m2もあるので。
砂漠とか行くと1200w/m2出たりしますから。
良くYouTubeで目玉焼きしてますよねえ。
ただGH4レベルには、あとちょっと到達していない気が。
保証の事を仰る方は、それがどうしたの?と。
壊れたら直すだけですう、自腹で!
書込番号:19109536
19点

おー! がんばれ! 実験やさん!
細工は面白いよねー。
壊れたら、治せばよいだけだもの。
書込番号:19109721
2点

>黒シャツβさん
また、お前はトンデモ理論展開すんのな?
ボディから基板側に熱移動するための前提条件として、ボディが基板より著しく表面温度が高くなる必要性がある。
ヒートシンクが取り付けられていない場合のセンサーや画像処理コアの表面温度がボディ表面より低いとは考えられない。
もしそうならば、ヒートシンクを元来取り付ける必要はなく、オーバーヒート警告で動作停止を行う必要がないからだ。
また、一般的に半導体は氷点下になっても動作に支障は出ない。
支障が出るとしても、マイナス50度以下など動作保証温度を著しく下回った場合だけに限定される。
いずれの場合にしろ、放熱する面積が増える事によるデメリットより、スレ主が行っている改善策の方が明らかにメリットが大きい。
ソニーの筐体設計と品証担当のレベルが低いだけで、素人(スレ主さんすまん)のDIYに負ける程度の能力しかない事を証明されているだけ。
炎天下でLV 2時間とか、ニコキヤノの一桁機だと何の問題もなく動き続けるぞ。
新しい機能を山盛り載せるのも良いけど、最低限の品質管理は行うべきとユーザーが声を上げる事案だろ。
知識も無いのに知った風なコメントすんな
書込番号:19109749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(偽)辛口小僧さん
まあ、落ち着いて下さい。
日本の夏位の大気温度、大気の濃さ(アルベド)だと
晴天時、黒なら1-2時間ほっとくと鉄板温度が70℃は行きます。
北米だと100℃は行きます。ただ太陽高度、大気状態、風条件で
10-20℃は変わります。計算でも出ます。
ボディの大きい一眼系は、まあ有利ですねえ。
だからGH4の頑張り具合は凄いんですけど。
次期α99がダメだったら怒って下さい。
書込番号:19109797
5点

bluemicさんの検証と言うか、改造?は、どれを見てもおもしろいですね。門外漢なのですが、ちょっと感じたことを書かせていただきます。bluemicさんが検証していただきたい思いもあるので・・・・・・w。
α7RUに関しては、ブログ仲間がある程度、検証していまして、熱で停止するのは、手持ち撮影でボディ内手ブレ補正を効かせて、動画を撮った際に発生するようです。三脚固定の撮影だと、手ブレ補正をoffにしますので、起こらないようです。液晶モニターを浮かせると、かなり改善すろようです。
熱源としては、センサー周り、映像エンジン周辺、バッテリー等、いくつか考えられますが、ボディ内手ブレ補正を有効にして撮影すると、バッテリーの消費がかなり加速するようで、センサー周りかバッテリーが最初のリミッターになっていると考えられます。基板上に問題があるなら、三脚固定でも停止するはずです。
自分はこの機種を持っていないので検証は出来ないのですが、USB給電で、ボディ内手ブレ補正を有効にして、長時間の動画撮影を試したら、バッテリーが原因なのか、センサー周りが原因なのか、ある程度特定は出来ると思います。
熱で停止することもあるのは、どうしようもないことなので、どういう場合に停止するか? それを明らかにすれば、対処もし易くなると思います。
書込番号:19109933
7点

bluemicさん attyan☆さん スレの皆様こんばんは。
早速ですが、プロのカメラマンの方が、気温30度で三脚に固定し、7RUの耐熱実験をされた動画を、YOUTUBEにアップされておられます。
結局30分弱、無事完走したようですね。途中動画を撮ってたα7が先にダウンしてしまったようで、ちょっと笑ってしまいました。
やはり手ぶれ補正のON OFFは、かなり温度上昇に関係あるようで、この方のブログにも書かれていますね。この方のブログ、大変参考になります。
動画のリンク先は https://www.youtube.com/watch?v=FpBmIHMRhlE です。
ご参考まで。
書込番号:19110350
6点

>attyan☆さん
手振れ補正ONですか。アルゴリズム演算ユニットもバカ食いでしょうし
手振れアクチュエーターも食いますよね。
手持ちで動画撮った事がないので、そういう運用は未確認でした。
ありがとうございます。ちょっと見てみますね。
でも手持ちか〜。1.2kgのバーベル片手持ち撮影。。。
私のひ弱な筋肉は熱暴走確実ですね。
先にカメラが熱停止してくれた方がありがたい。
書込番号:19110535
5点

発表時より発熱が気になっていたので、とても有意義な実証ありがとう御座います。
ただ、せっかくの小型で4Kなので、ジンバル加工してペルチェも面白そうですね
高出力の小型電源の確保が最重要課題になりそうですが・・・
書込番号:19110649
1点

>bluemicさん
スレ主様、お目汚しすみません。
他の方が指摘されている通り、銅板の主目的はノイズ輻射軽減の可能性もありそうですね。
いずれにしろ、関心のあるモデルの改善策を示して頂いたことには感謝申し上げます。
書込番号:19110860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> そもそも、フルマグネシウムだったのですね。 [19105130]
全然知りませんでした!!
ニコン機で (比較的堅牢性が高い? 一部) マグネシウム合金ボディ は
使っていましたが。。
『
ボディーレイアウトはα7IIベースで フルマグネシウムに!
(中略)
真っ先にマウント部分の部材が気になった読者もいると思われるが、α7S以降はフルメタルになっている。
ただそのためか、サードパーティー製マウントアダプターの精度によっては、外せなくなる可能性も高くなっている。
筆者手持ちのフォクトレンダー製「VM-E Close Focus Adapter」と「KIPON C/Y」では問題なく使用できたが、個体差はあるので
』
( 4240万画素のフルサイズセンサーを搭載するソニー「α7RII」をチェック!
http://ascii.jp/elem/000/001/044/1044390/ より)
うーん、α7R II って完成度の高いカメラだったのですね。
欲しいなぁ … 裏面照射型CMOSセンサー ってイイなぁ。
書込番号:19111075
1点

スレ主の試みは面白いし、その行動力は素晴らしいと思います。
しかしこれを読む人は、あくまでスレ主の遊びとして捕らえるべきです。
(遊びが悪いと書いているのではありません。)
スレ主の投稿を読んだ門外漢が、デジカメの設計や技術者の能力について
論じようとしても、所詮素人ですから的外れな批評しかできません。
大した知識もないのに、偉そうに技術について論じても
すぐに馬脚が露になり、恥をかくだけです。
消費者がその立場で、商品について論じるのは自由ですが
専門化気どりで設計や技術者について論評する素人には、恥を知ってほしいです。
書込番号:19113432
9点

>保証の事を仰る方は、それがどうしたの?と。
>壊れたら直すだけですう、自腹で!
爺さんの事なんかぁ、だぁれも気にしてないってぇ。
これ読んだ純朴な心の持ち主さんがぁ、真似するのを気遣っての発言だよぉ。
それにさぁ、
>銅製の熱拡散板がありました。
>初代Rは、これ拡散板なの?というしょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。
って書いてるのにぃ、プロロジックちゃんが、それちゃうやろぉ!
って指摘した途端にぃ、
>中の銅板ですが、元々の狙いは放熱用では多分ありません。
>基板に接していないので。そもそもシールド用かと。
って、そうとう焦ったんだろぅなぁ。
スレの立て方・文章に色々問題あるからぁ親切に指摘している爺ちゃん達を、知ったかの論理であざ笑う
ような書き方してる時点でぇ、こりゃ、○ん中のネジ、数本閉め忘れてる可能性もあるのかなぁ。
というのがぁ、あたいの感想でした。
あとね、GH4ととかく比べたがる人いるんやけどぉ、製品の性質から見てしょうがないなぁと思いつつも、
熱対策がパナソニックより劣ってるって書いてる人、その思考も安直だなぁとね。
ボディ内手ブレ補正の熱問題って、α55時代からずっと言われてたことなんだけどね。
GH4は小さいセンサーに加え、レンズ内手ブレ補正なんだからぁ、比較する条件よすぎるじゃんねぇ。
なんだかなぁ〜〜〜
さぁてと、お腹すいたからぁ、ひつまぶしでも食べにいこぉっと。
書込番号:19113502
2点

>楽しんでるかい?さん
その時間からひつまぶしが食べれる店いいですねぇ
書込番号:19114300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

研究機関とかで購入したやつですか?
自腹切ってスパっと分解してるとしたら想像できない感覚だな・・・
世の中にはいろんなすごい感覚の人が居る・・・
書込番号:19114631
1点

>楽しんでるかい?さん
色々御意見ありがとうございます。非常に楽しいです。
暇ですね〜あなたも。
こんな事で揚げ足を取った気になっているなんてかわいいですね。
頭がお爺さんになってますね。もう少し頭使いましょう。
私は最初から全部書いているわけではありません。
皆さんが想像なさってからの方が有意義ですから。
あと長文になって面倒ですから。
例のソニー伝道の場(わかりますよね?)
で営業の方が、熱拡散板と言っていたので、
それを尊重しただけというわけです。
営業の方が真に設計の意図を理解していたかどうか不明ですよ?
本当はシールドかもしれない?
でも、今回は、シールド用にしては板厚が厚すぎますし、
リアカバーがマグネシウムでシールド済みですし液晶自体、金物に入っています。
シールドも兼ねているとは思いますが、
今回は物量が過ぎるので、営業さんの言う通り
熱拡散関係のウェイトが大きいかなと思います。
プロロジックさんのおっしゃていた
シールド用じゃないの?というのは、
元々ちょっと違うかなと思ってました。
ただその御意見を否定するのも違いますので、
吸い上げて、時間も経ったので整理したわけです。
と、ここまで書くと本文の文字数使って
読みにくくなるから書くの嫌だったんですよ。
書込番号:19114663
6点

連投すみません。こっちが本題です。
>attyan☆さん
手ブレ補正ONやって見ました。
<確認条件>
FE90mmマクロ
+α7RUパッド追加+手ブレON+液晶閉じっぱなし
+ソニーリモコン三脚GPーVPT1
でひたすら手持ち。
外部バッテリは just mobile Gum Plus使用
<結果>
3つの結果が得られました。
1)30分完走。
そのまま再録画開始続行。
2)32分温度計表示(やっと出た)、34分後停止(1回目)
3)すぐに、内蔵バッテリそのままで、外部給電接続し、再度録画開始。
4)48分後温度計表示、50分後停止(2回目)
5)すぐに内蔵バッテリーだけを交換し(外部給電あり)、再度続行
6)71分後温度計、74分停止
録画稼働時間は、34分ー16分ー24分。
手ブレOFF-ONで、前回結果から
温度停止時間半分以下になる感じ?
温度も最高で53℃まで上がりますね。AB級アンプ触っているようです。
手ブレ補正ONは、温度があがりますねえ。
制御音も常時聞こえてきますし。
しかし重かった。。。
以上から温度停止への影響を考えると、
1)外部給電して内蔵の消費を抑える。
それなりに効果あり。
停止後、内蔵そのままだと5分で止まるという話があったことから
効果はありそうだが、熱くなった内蔵のまま使うのは早期に限度がくる。
2)未使用の内蔵バッテリへ交換(+外部)
かなり効果あり。
限度いっぱいまでボディ熱くしてからの
稼働時間で24分あったので。
でもボディが熱くなった後では、30分完走は不可でした。
なおバッテリのおかげでボディ温が低くなったわけはなさそう。。
無茶苦茶ボディ熱いし。
どうもバッテリ温度センサー周りの情報からテンプ表示を決めているようす。
温度が上昇すると取り出し電流が下がって、いきなり不動になりますから。
バッテリー保護のために止めているようですね。
となると最終判定は、ACアダプター給電となります。
これだと温度センサーないはずですので、
バッテリ温度限界を超え、センサー温度限界?まで
無限運転できるかもしれません。もしくはバッテリーが
ボディから離れている縦グリップバッテリーの使用。
次回はAC見てみようと思いますが、
外ではAC改造のモバイル給電がやっぱり必要なのかも。
書込番号:19114703
7点

>bluemicさん
書き込みを楽しんで読ませていただいております。
温度センサーはバッテリーの中に"も"あるし、
外にもあるのではないでしょうか?
バッテリー側は3極なわけですから。。。
AC電源を使われるときはぜひ"ちゃん"とシャント抵抗使って
リアルタイムで電圧(電流)を観測してみください。
面白いですよ。
α99の場合には
2014/09/08 22:49 [17915757]
> 取り扱い説明書 p.190によりますと、
> 「オート」設定時にACアダプターを使うと、モニターの明るさは
> 常に一番明るい設定になります。
ということがあったりするのでご注意ください。
書込番号:19115239
2点

痛い経験があるからねー、ソニーは
http://www.sony.jp/support/ichigan/information/news/top_slt-a55a33.html
40℃じゃ、数分で止まっちゃうカメラ 笑
学ばないハズがないじゃん
ボディー内手振れ補正機構が、発熱のひとつの要因であることも、今回も間違いないんじゃないかな
ファンなんて入れられないのだから、20℃での撮影時間を伸ばす設計と、40℃での撮影時間を伸ばす設計は同じじゃあないよね
だったら、メーカーとしては妥協点を探すしかないんじゃないかなー?
万人向けに作るしかないわけだし
だから、スレ主さんは自分の環境下で撮影時間を伸ばすために改造を試みたんだと思うよ、違うかな?
炎天下や極寒での撮影をするなら、今回のよーな改造はしないでしょ
書込番号:19115356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
温度センサー位置ですが、中、外ってどういう意味ですか?
内蔵バッテリ中には、充放電制御基板があって
温度センサチップあると思うけど、外って
メインボードのセンサの事?
なおAC通電時にはシャントは使いません。
作法があってめんどくさいし、
AC時の電流値には興味ないので、ごめんなさい。
ACで上手く行って内臓バッテリ自体の温度が問題なら
温度を下げる手段はあるので、考え中。
書込番号:19115953
0点

>プロロジックさんのおっしゃていた
>シールド用じゃないの?というのは、
>元々ちょっと違うかなと思ってました。
このように書かれると、ちょっと反論したくなります。
銅版上の右上部分(少し膨らんでいる箇所)が、別部品で銅版を
重ねたようになっています。
熱対策なら、無駄にコストがかかる割にはあまり意味がありません。
しかしノイズ対策としては、大きな意味があります。
ノイズ対策では、わずかな隙間がシールド効果を大きく
削いでしまうからです。
https://www.ifixit.com/Teardown/Sony+a7R+II+Teardown/45597
こちらを見るとさらにさらに分解した写真があります。
ちなみにこちらには、銅版のことをマザーボードシールドと
記載してあります。
マザーボードのシールド側には、放熱パッドが1枚貼ってあります。
シールドと反対側のマザーボードがあたる部分には
複数の放熱パッド貼り付けられています。
マザーボードの放熱の大部分は、反対側から行われています。
このことからも明らかなように、マザーボードシールドは放熱の役割も果たしていますが
その役割は補助的で、主目的はノイズ対策のシールドだと思います。
放熱が主目的ならコストをかけて、シールドをこれほど複雑な形状にする必要はありません。
また、放熱バッドも複数貼り付けます。
ちなみにリアカバーは、穴が開いている部分がありますので
シールドとして十分な役割は果たせない可能性があります。
書込番号:19116803
1点

blemicさん、検証ありがとうございます。お疲れ様でした。ずっと外出していましたので、先程帰って参りました。
>>バッテリ温度センサー周りの情報からテンプ表示を決めている
これがわかったことが大きいですね。バッテリーを入れ換えたら、撮影時間が伸びたという書き込みもあったので、基板上にサーモセンサーがある可能性は低いと思っていました。
外気温の記載がないので、おおよその感じになりますが、通常は、手持ちでの長時間動画撮影はしませんので、三脚使用を前提にすると、
@三脚固定で、手ブレ補正offで撮影する場合、外気温が30℃以下だったら、内蔵バッテリーだけで30分完走できる。この際、バッテリーの消費量は50%ほど。連続してさらに30分も撮影可能。
A外気温が30℃を越えると、内蔵バッテリーだけだと、発熱で停止することがある。ひとつの目安として、外気温40℃で22分ほどで停止。30℃を越える撮影環境の場合、外部給電し、内蔵バッテリーを20分前後で定期的に交換するのが無難。
B手ブレ補正onで、手持ち撮影する場合は、30分近く連続撮影するのでないなら、外気温が高くなければほぼ問題なく撮れる。
数時間連続撮影を、どうしても、α7RUで撮りたいというなら話は別ですがw、やはりビデオ専用機を使えば良いわけで、一般的な使用状況を考えると、α7RUに関しては、熱問題を問題とする必要は特にないと結論を出しても良い感じです。
ただ、バッテリーは厳しいと言うのは現実ですね。手ブレ補正onだと、倍ぐらい電気が必要になる感じなので、それもあって、最初からバッテリーが2個付属していたのでしょうw。
ほぼ、方向性も見えたので、多くのユーザーさんに、とても参考になったと思います。本当に、ご苦労様でした。筋肉痛、大丈夫でしょうか?
書込番号:19117032
2点

>attyan☆さん
気温だけでなく日射の影響もあるかと思います。
>bluemicさん
バッテリーの中はその通りです。
外は基板上とメインとサブのCPUそれぞれに存在している
と思っています。
他にも、温度補償用として積んでいるかもしれませんが、、、
放電していない側のバッテリーの温度も取得できると面白いかも。
EXIFに記載されている温度はどちのものなのかな?
書込番号:19117672
1点

>bluemicさん
>> プチShogun作って欲しいです。
プチ将軍が出たよ。
Ninjya Assaccin 17万円
http://www.atomos.com/ninja-assassin/
書込番号:19118252
0点

ACアダプタ-買って試して見ました。ソニー純正。AC-PW20。
アダプタボックスばらすと、中はスマート化されてて
パッと見は、基板用サーミスタチップはなかったです。
ただコントローラーの中にあるかもしれないので油断は出来ない。
繋げると、モニタ、ファインダーはマックス輝度?で
変更できないんですね。すげ〜明るくてびっくりしたやんけ。
稼働テストしてみましたが、前回と条件は同じで
1)30分完走
でもちょっと温度上昇早い気が。
2)32分でテンプ表示、35分停止。
3)冷えた内臓バッテリーに交換。
4)7分完走で停止。
熱くなった後の内臓交換の振る舞いは変わってませんが
そもそものACで無限長時間駆動は出来ませんでした!げっ!
アダプタボックス自体48℃。これも高くて怪しそう。
ボックス内のどこかで温度検出しているか?
もしくはメインボードの温度センサが反応しているんでしょう。
ACは、モニター輝度からいっても
内臓、外部電源以上に電流流しているみたいなので
メインボードの方がいっちゃたのかも。
どっちも怪しい。
となると、今の所、適正な電流で温度上昇を抑え気味で
最も長時間駆動できるのは外部+内臓になりそうです。
もしかしたら同様な事が出来そうな縦グリップ最強説?
期待させてすみません。
放熱改善含めて、もうちょっと試してみます。
書込番号:19118281
2点

一応、調べてみましたが、基板上にも温度センサは存在するようです。
@レンズオーバーヒート(PITCH)用の光学手ブレ補正ブロックのホール素子、および、PITCH角速度センサの周辺回路
Aレンズオーバーヒート(YAW)の光学手ブレ補正ブロックのホール素子、および、YAW角速度センサ周辺回路
B光学手ブレ補正ブロックの温度センサであるサーミスタ
他には、見つけられなかったので、基板上は、光学補正絡みでほぼ、温度を検出していると思われます。手ブレ補正offだと、バッテリーのみがリミッターになっていそうで、このため、長時間動画を撮っても、それほど問題にはなりませんが、手ブレ補正onだと、手ブレ補正ブロックの温度センサもリミッターになっていると考えられます。
書込番号:19118529
1点

>プロロジックさん
ifixitさんも結構、手順はっしょて分解してますね。
自分も全分解しましたが、初めから全部書いているわけではありません。
手間掛けたわりには、アホらしいので。
ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。
その程度の事もわからないのでしょうか?
なお初代Rは見ましたか?初代Rは正にシールドとしか言えない
スズメッキぽい薄物でしたよ。
初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。
シールド用にはここまで入りません。となると拡散板ですね。
ちなみに右側の膨らみってどこの事?
うねっている銅箔部分の事?ここ正に表裏銅箔テープ2枚重ねです。
テープシールドですね。つまりシールド用だけだったら
銅板も、もっと薄くても良いですね?この銅板、分厚いよ。
以上。
なお、メインの熱は手振れユニットのフレームの熱容量を使っていたのは
わかっていたので、基板裏側の伝熱改善しても、まあある意味しょうがないと思って
自分も手を入れなかったのです。だからプチ改造なのです。
書込番号:19118736
1点

>bluemicさん
>>最も長時間駆動できるのは外部+内臓になりそうです。
うん、私は最初から外部給電にしている。別にこれを読んだわけではなく、お手軽にできるから。
百円ショップでスマホケースを買って、それにスマホバッテリーを入れて、α7RUに給電する。
これで動画を撮っています。4K録画中は0.9A流れていますね。
1万mAHのバッテリーなので10時間は持ちそう。
まあ、当面はこれでしのぐつもりです。
書込番号:19119049
2点

>bluemicさん
三河のトトロさんが放熱板でも、熱伝導板でもないと書いています。
三河のトトロさんの過去の発言を読んでください。
この方がどういう方か分かります。
>ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
>あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。
はっきり書いてしまえば、推論ではありません。
どこの国の技術者が見ても、シールドです。説明するまでもないのです。
あなたの身近に設計の経験がある電気系の技術者がいたら尋ねてください。
100%シールドと答えます。
技術者にとっては当たり前すぎて、論議するようなものではないのです。
>初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
>2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。
初代と比較するなんて意味ないですよ。
製品が変われば、クロックの周波数も振幅レベルも基板パターンも
変わる可能性があります。
場合によっては、よりしっかりしたシールドが必要になります。
これ以上やっても意味ないです。
理解できないってことは、それまでの技術レベルということです。
書込番号:19120806
9点

ちょっとみなさん熱くなり過ぎでは?
買った人だけが分解、プチ改造の楽しみがあるわけなんだから。
それなりの測定器も必要だしね。
書込番号:19120902
1点

>プロロジックさん
大丈夫ですか?すぐ興奮する方って面白いですね。
あのですね〜、普通に見ると、
当方含めて誰だってシールドって言いますよ?
だってほぼ絶対シールド必要だし、
形状みても、正にシールドだよねー
だけどそれに加えてのプラスαがあるもので
複合機能はあって普通で、熱周りの機能も持たせていますよ。
プロセッサーとパッドで繋げてますし。
あなたのように呪いの言葉のように
シールド!シールドなんだってば!(笑)それ以外認めない!
なんて唱えてません、私は。前から色々書いてあります。
だって完全証明なんて出来ないですから。
あと、他の方の御意見を参照事例に持ってくるのはいいですが
他の方に御意見を反証の寄る辺にするのは、
すごくみっともないですよ。あなたの手間が全くないですね。
技術者的でありません。所詮その程度の技術なんでしょう?
たまには手を動かしたらどうでしょうか?
あ、無理か、突っ込み入れるだけですからね。
なお、三河のトトロさん(引き出してごめんなさい)の御意見は
そうではないと言っているだけであって、こうであると結論がありません。
この部品をこう解釈するのが適正と言っておりません。
この程度の読解力じゃ技術以前に国語勉強した方が良いですね。
トトロさんの過去の発言を読んで、人となり、技術を理解してどうするのでしょう?
このカメラのシールド評価者だったら良いのですね。そうですね。
失礼な事を申しましたが、ごめんなさいね。
まあこの程度の遊びにムキになるなんて、面白いわ。
御自愛下さいませ。
書込番号:19121211
10点

突っ込まれると人格攻撃するタイプのようです。
こういう人からはまともな答えは返ってきません。
もう相手にしない方がよいでしょう。
書込番号:19121330
8点

だからぁ、最初に言ってるじゃん。
この爺ちゃん、解体マニアなんで、真に受ける方がどうかしてるよぉ。ってさぁ。
シールドだか熱拡散板だか、どっちでもいいんやけどぉ、
爺ちゃんが解体して遊ぶのはホント、どんだけでも良いよぉ。てか、どんどんやってぇ〜。
でもぉ、その自己満を不具合対策みたいに書くのは、正直言って、ただのネガキャンと同じレベルやしぃ。
って事さぁ☆彡
あとね、
いい大人が自分で言い切った文章なのにぃ、後から後から言い訳するのが大人気ないし見っとも無いって事だぁよ!
書込番号:19121629
11点

>なお、三河のトトロさん(引き出してごめんなさい)の御意見は
そうではないと言っているだけであって、こうであると結論がありません。
この部品をこう解釈するのが適正と言っておりません。
名前が挙がっているので弁明しておきます。
私は関係者ですので、「これだ」とは言えません。表記されているものに対して、「違う」とは
言えます。これだけの事です。
ついでに、ボディに熱を伝えて温度を下げるなんてことは、だれでも考えそうなことですが、
カメラのボディ開発では可能な限りこれを避けて熱設計をします。熱バランスが崩れると、
画質に関して極端な影響が出るからです。
スレ主さんがひまつぶしに解体して、憶測でプラモデル感覚で工作するのは個人の勝手です。
書込番号:19121829
16点

シールドって、電磁波のみなのでしょうか?
磁気や放射に対しても使われないのかなあ。
書込番号:19122618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、今回は、シールド用にしては板厚が厚すぎますし、
>リアカバーがマグネシウムでシールド済みですし液晶自体、金物に入っています。
>シールドも兼ねているとは思いますが、
>今回は物量が過ぎるので、営業さんの言う通り
>熱拡散関係のウェイトが大きいかなと思います。
>プロロジックさんのおっしゃていた
>シールド用じゃないの?というのは、
>元々ちょっと違うかなと思ってました
>ifixitさんはシールドと名前をつけただけで根拠は説明しておりません。
>あなたの推論、私の推論と同じく仮想理論でしかありません。
>その程度の事もわからないのでしょうか?
>なお初代Rは見ましたか?初代Rは正にシールドとしか言えない
>スズメッキぽい薄物でしたよ。
>初代はバックカバーは樹脂だったのに薄物で充分だったわけです。
>2台目はちょっと分厚すぎるんですよねえ。
>シールド用にはここまで入りません。となると拡散板ですね。
>当方含めて誰だってシールドって言いますよ?
>だってほぼ絶対シールド必要だし、
>形状みても、正にシールドだよねー
>だけどそれに加えてのプラスαがあるもので
>複合機能はあって普通で、熱周りの機能も持たせていますよ。
ご自分の発言を読み直したら。
ブレまくりですよ。
それも理解できないかな。
むきになっているのはどちらでしょうか。
三河のトトロさん、ご迷惑をおかけしてごめんなさい。
書込番号:19122912
2点

>三河のトトロさん
プロフィールにお書きになられている内容を見ると、メーカー関係者とはとても思えないです^^;
書込番号:19122942
5点

通電しないなら磁性体に限るか。。。とほほ。
ステンは磁性体だよね。
まさか、腐食防止の擬似電極ってことはないか。
掲示板にもシールド機能が欲しいよね。
ファイアウォールだけでは足りないから。(笑)
書込番号:19122967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロロジックさん
いえいえ、どういたしまして。気にしないでください。
>attyan☆さん
>プロフィールにお書きになられている内容を見ると、メーカー関係者とはとても思えないです^^;
メーカーではなくて、業界関係者ですよ。プロフィールはだいぶ前に書いて
何を書いたのか忘れていましたが、書き直した方が良いですね。
気づかせてくれてありがとうございます。
書込番号:19124198
0点

>プロロジックさん
色々と御意見頂きありがとうございます。
賑やかで結構な事だと思います。
三河のトトロさんがおっしゃているとおり
>>スレ主さんがひまつぶしに解体して、憶測でプラモデル感覚で工作するのは個人の勝手です。
正にその通りです。掲示板も憶測で言う世界で
メーカー関係者、サプライヤ、業界人であっても、
現物の設計者でないので結局は憶測のお遊びなのです。
だからみんな間違ってるし、正しくもあります。
色々な意見が出るように、私も書いているのです。
だから書いてある事がぶれてるように見えますよ。
行間読めば分かると思いますが、分かりませんか?
まあそういう、頭捻る場でもないですし、
頭にシールド装備していそうですからね。
なお銅板ですが0.3mmでソニーとマイクロンのチップを
冷やすために(シールドもやってるね)
個別に厚み違いパッドが2枚付いてます。
マイクロンの方が薄く、ソニーが厚い。
これでチップ高さ違い吸収して平面出してます。
銅板にパッド位置決め用のけがき線があります。
本来なら右上の銅箔部まで銅板伸ばしたかったのでしょうが
高さがある部品があって物理的に干渉するので
銅板切ったようです。結果シールド不足になるので、
ここは代わりに銅箔みたいですね、
なお以上は全て妄想、想像ですよ。
三河のトトロさん
>私は関係者ですので、「これだ」とは言えません。表記されているものに対して、「違う」とは
>言えます。これだけの事です。
>ついでに、ボディに熱を伝えて温度を下げるなんてことは、だれでも考えそうなことですが、
>カメラのボディ開発では可能な限りこれを避けて熱設計をします。熱バランスが崩れると、
>画質に関して極端な影響が出るからです。
示唆を頂きありがとうございます。
あと業界関係者ですか!。部品屋さん?それとも協力会社ですか?
違うと言えるなんて凄い自信です。ならこのR2関連?に関わっているのでしょう。
熱でないとすると、熱的には無くても関係ないんだ。
平日昼間に書き込み出来るなんて、お休み中ですか?
良い就業環境で羨ましい。
なおどういう環境で、どんな熱バランスを想像なさっているのか
その微妙さ加減を私は、関係者ではなく設計者に聞きたいです。
極端に崩れる?と言うと相当変な熱バランスになっていると思いますが。
デジカメって自然環境変化に対応するのも難しい製品なんですねえ。
でも画質崩れるまでは、色々無視すれば、遊びで手を入れられると。
書込番号:19127047
6点

リバースエンジニアリング、それをどう考えるかで、スレッドが紆余曲折してしまった感はありますが(^^;)、本スレッドでは、どういう場合に熱停止するか、それが明らかになりましたし、ある程度、対処の仕方も明らかになったので、非常に意味があるスレッドだと、個人的には考えています。
温度センサーで、ある一定温度で停止するように作ってあるわけで、スレ主さんみたいに、サーモグラフィーで温度を測るなんてことは、メーカーもやっていない可能性が高く、それだけでも拝見しておもしろかったと思っています。
実際に開けて中身を見ている方と、見ていない方で議論が噛み合わないのも、ある意味当然なのですが、通常は、見ている方が正しいことを言っている可能性は高くはなります。どうせ突っ込むなら、その根拠となる細部を撮ったカットを上手く持ち上げて、アップさせる方が意味があって、相手を怒らせてしまうと、情報もそこで遮断されて、つまらなくなってしまったかな? そういう印象を持っていますw。
書込番号:19127845
6点

まあ、多くの情報を開示せよと言うのは簡単ですが、私は賛成しかねます。
探求者が、自分が探求したものに関してのすべての情報を、口を開けて待っている人に与える必要はない。
探求したことによる、情報は自分の中に置いておいて、ここまでなら出しても良いというレベルだけを開示する。
それが当然だと思います。
だって、寝ているものが探求者と同じ情報を得るシステムを作ったら、誰も汗水たらして探求しなくなる。
スレ主様は、苦労して分解検査したのだから、情報格差があって当然。
欲しければ、スレ主様の真似をすればよい。
最初の探求者と、証明されたことを真似るものとの成功確率は10倍はあると思う。真似はリスクがほとんどないから。
みんな頑張って分解してくださいな。
私はしない。別にメカニズムを知ったからと言って、録画時間が延びるわけではない。
これは知的な遊びですよ。
スレ主様、分解を楽しんでください。見ていると面白いですので、応援します。
書込番号:19128366
5点

> サーモグラフィーで温度を測るなんてことは、
> メーカーもやっていない可能性が高く
20年前からやっていると思いますよ。
個人が趣味で買える価格まで下がってきたということだと
思います。
書込番号:19128570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショボいもんばっか作ってるから、そー思われちゃうんじゃないのお?
挑戦もいーけど、ある程度の信頼性も大事だよね
書込番号:19128664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bluemicさん
>メーカー関係者、サプライヤ、業界人であっても、
>現物の設計者でないので結局は憶測のお遊びなのです。
技術者の推測と素人の妄想では、意味が違います。
>色々な意見が出るように、私も書いているのです。
>だから書いてある事がぶれてるように見えますよ。
>行間読めば分かると思いますが、分かりませんか?
もう負け惜しみですね。
>attyan☆さん
>通常は、見ている方が正しいことを言っている可能性は高くはなります。
見ている人が本物の技術者ならそうですが、素人がいくら実物を見たからといって
正しいことを言えるわけではありません。
書込番号:19128921
2点

ほんのちょっと前までは
サーモグラフィには液体窒素による冷却が必須でした。
簡単に持ち運べるものではありませんでした。
http://www.thermo-lab.com/first/about/
赤外線サーモグラフィとは?
それでも持ち運んでいましたが。。。(笑)
書込番号:19129021
0点

>技術者の推測と素人の妄想では、意味が違います。
技術者と言ってもいろんなレベルの人がいるんじゃない。
こんな所で「業界関係者」とか名乗って発言する人が、どの程度の人かは簡単に想像できるでしょ。
書込番号:19129142
8点

>平日昼間に書き込み出来るなんて、お休み中ですか?
良い就業環境で羨ましい。
ん?嫌味を言われたかな?
私はもとはレンズ設計者でしたが、今はレンズ専業メーカーの代表取締役社長なので、
設計情報を知る立場にはあります。自信があるから「違う」といっているのではありません。
事実を知っているから「違う」といえるし、だからこそ「こうだ」とは言えないということです。
守秘義務破って会社をつぶしたくないですから。
私の一日は分刻みですが、わざわざ休まなくともいまは移動中でも書き込みくらいは出来ますよ。
いっときますが、SONYの人間ではありません。いまどき、自社の単一技術や生産技術で
デジカメ作ってる会社なんてありませんよ。
レンズにも熱容量の指定があります。つまりレンズでこれだけの熱を受け持てという要求です。
レンズ屋はその熱を受けた状態で、光学系に破たんをきたさないように設計をします。
いろんなサイトで分解写真が見れるようになったので、秘密保持解除と行きましょうか。
これ以上、うだうだ言われるのも私も嫌なので。
ああ、メーカーの許可はとっていますよ。ご心配なく。
筐体アース板ですよ。分解写真を見れば明らかな様に、この銅板は各種基板のGNDパターンを
つなげています。銅板が厚いのも電気抵抗を小さくするためです。
R無印じゃこんなに豪華じゃなかった?
そりゃそうです。イメージセンサーの配線がアルミですもの。R2では読み出しを早くするために
イメージセンサーの配線を銅にした。つまり抵抗値が下がった。今までの筐体アースの抵抗値では
制御回路のノイズがイメージセンサーにノイズ乗りまくりになった。だからごつい筐体アースが必要になった。
ソニーとマイクロンのチップにパッドを介して銅板に当てていますね。このチップを冷却するため?
とんでもない。それは単なるスペーサーのパッドです。
筐体アースの熱が一番最初に上がってしまったら、抵抗値が上がってしまうじゃないですか。
なので、熱の拡散板でもなければシールド板でもありません。熱拡散板にするなら表面処理くらいはして
放熱面積稼ぎます。また、0.3mmの銅板にシールド効果は高くありません。
銅板取り外しても熱的に何か壊れてしまうとかの問題もないですよ。
筐体アースが取れていないので、誤動作しまくってまともに動かないでしょうけど。
いろいろ憶測するのは楽しいですよね。
人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。
書込番号:19129181
36点

だから、銅だったんだー
謎が解けたー
勉強になります!
車の改造はよくやったけど、知れば知るほどノーマルの素晴らしさっちゅーか、メーカーの設計の凄さが分かったもんだった
トトロさんは、社長かよー
んじゃ、三河のボストロルに改名だな
書込番号:19129432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別の業界ですが、ある製品の設計主任との話で「製品に不必要な部品は一切ありません。
ユーザーさんが不必要と思っても必要な時に機能する物もありますから」と言ってたのを思い出しました。
設計の意図を使う側にはなかなか伝わらないのが現実で
こちら側が意図としない使い方で製品不良って言う場合も多々ありますしね。
>bluemicさん
私も同じような事をするのでバラした時に色々想像しながら製造する側の思いを考えます。
カメラは素人なので、何の為に付いている部品なのか分からない事もありますが
一つの部品に対して色んな視点から見ればたのしいですよね。
書込番号:19129727
2点

最後の一文が残念ですが……^^;
ちょっと煽ってみたら、実際の技術情報が出てきた感じで、こんなに早く出てくるとは、ちょっとビックリw。アース板なのは、予想通りですw。技術はあくまで技術、人間性やら人格攻撃をしても何も生まれません。ポストはともかく、書き直し前のプロフィールを読んだ際、どの会社の方かは、予想できましたw。大当たり(爆。
自分は銅板の使用目的を問題にするユーザーは、ほぼ居ないはずなので、α7RUが実際の使用に際して、熱が問題になるかに絞って、書き込みさせて頂いたのですが、完璧とは言えないまでも、ある程度の目安は付く感じにまとまったので、何時間も撮影して検証してくれた、スレ主さんには非常に感謝しています。
熱問題にに関しては、α7Rよりもα7RUは大幅に改善しているのは間違いなく、実用上は、手ブレ補正をONにして、長時間の手持ち動画撮影をしなければ特に問題はない半面、バッテリーに関しては、さらに厳しくなって、長時間録画する際は、外部電源の使用も考慮する必要がある。これがある程度、このスレッドで明らかになりました。
腑分けに関しては、賛否両方があってしかるべきなのですが、技術論に関しては、あくまで具体的に技術論で応じないと、話がまったく進みません。自分は、論争されていた方の立ち居地にはまったく興味がなく、あくまで技術論だけ注目させていただきました。最終的には、ほぼ皆さんが納得出来る形で収まった感じなのですが、途中の人格やら人間性を問題にされた書き込み、「これだからSONY板は……」と言われてもおかしくない内容なので、それを残念に感じています^^;
書込番号:19129763
4点

ま、負け惜しみ感がすげー
ガビガビのシャープネスで、物事の本質がわからなくなってしまったよーだ
書込番号:19129791 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。
こういう一文にこの人の人格がにじみ出ているな。
想像どうりのレベルの人だな。
書込番号:19130163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

三河のトトロさん
まあ落ち着いて
残念ながらここも魑魅魍魎が跋扈するネットの世界ですから。
ずべての書き込みに対して反応していても、時間の無駄。
情報は取捨選択して、反応に値しないと判断したら、ここで有名な方のように無視しないと、きりが無いですよ。
また良い情報があればよろしくお願いします。
書込番号:19130235
5点

>もういっちょさん
すみません。いいオッさんがムキになって恥ずかしい行為だったと反省してます。
ヒマでいいよね、的な嫌味言われたんでつい、、、ヒマじゃないんです、実際のところ。
うちの会社が暇じゃないってことは、私も含めたSONYユーザーには良いことだと思いますよ。
お楽しみに。
書込番号:19130436
10点

>三河のトトロさん
遅くなりましたが、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:19137879
0点

ワッハッハ、ソニーのEマウントはオープンマウントだからなー。
部品だって、オープンに買ってるのでしょうよ。
トトロさん、良い部品を作ってくださいね。
ソニーが技術をリードできるのも、自社技術+他社とのオープンな付き合いでしょうから。
携帯の世界では、先行したクローズ社会のiPhoneは、後発のオープン世界のAndroidに負けてしまった。
オープンは力があります。
サーバーの世界でも、クローズのWindowsよりも、オープンなLinuxが勝ってしまった。
Eのオープンなインターフェイスは、勝利を収めるでしょう。
誰でもレンズを作れるから:
今や使えるZeissレンズは6系列もあるし、シュナイダーも乗ってきたよ。
書込番号:19138165
2点

シールド目的なら金属布のほうが安くて効果が高くない?
接触抵抗も無視できないでしょうから。
まっ、もうそろそろ、ウナギのシーズンは終わりそうですけど。
書込番号:19138549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、ソニーの信頼性が低いというが、それは変な言いがかりだと思います。
例えば、私は手振れ補正付きで三脚に着けて4Kを30分録画しています。
信頼性は高い。
キヤノンの50万円機は4Kは0分録画です。信頼性以前の機能欠陥です。
ニコンもしかり、4K録画は0分、機能欠陥だから。
こういう機能が欠けている製品と、新機能を比較するのはいただけない。
0分対30分。 誰が見ても30分撮れるほうが良い。
こういう、実際の機能を抜きにして、空想の世界だけで信頼性を論じている。
撮れないということは、信頼性がゼロと同値なんですよ、結果論ですがね。
ソニーは、他社が「信頼性ゼロと同値」の世界にどんどん進んでゆく。
がんばれ! ソニーの技術者!
C/Nも後に続け! 日本のカメラのために!
TVの二の舞になるな!
書込番号:19138672
4点

燃料撒いても誰も相手しないと思うよ。
書込番号:19140992
10点

あっ。
> シールド目的なら
基板アース目的なら
でした。
失礼いたしました。
接触抵抗を下げるなら柔らかいほうがいいよね。
書込番号:19141410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか凄い事になってる。
さて、
そのうち、パソコンみたいに、ペルチエ素子、ウォータージャケット、ラジエターを内蔵した水冷式デジカメが出るかも。
水が怖ければ基板ごとフロリナート漬けにして・・・・・
真面目な話、昔から業務クラス以上の3板カメラ(カムコーダー)はノイズ対策ですが、昔からセンサーをペルチエ素子(空冷)で冷やしていました。
書込番号:19173499
0点

確かに、USB給電でペルチェ空冷冷却もオプションとしてあっても良いな。
カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。
書込番号:19173748
3点

此処まで来るとオープンなんたらよりも、もっとバラけた、状態、PCみたいに基板ユニット部品で販売して各自好きなように自作出来る様にしたら面白そう。
或いは解像もとい改造しやすい、大き目の筺体、太めのネジで最初から作るとか。某高級バイクだって改造を推奨してる。
また放熱の問題は静止画機をそのまま動画に使うのに無理がありそうなので、動画機は専用の筺体が大きいのを作れば、ファンだろうが、ヒートシンクだろうが、ペルチエ素子だろうが好きな様に詰め込めそうな気がします。どうせ、映画のカメラは肩乗せとか手持ちじゃなくてドリーとかトロッコに乗せるんでしょ。ENGカメラみたいに肩乗せで5〜7Kgくらいにまとめてもかなり余裕が出来そうだし。
>カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。
これも良さそう、液晶を取り外し、クールシートの類を挟み込んで冷却オプションを取り付ける。シリコングリスの類はベト付くから消費者作業には適さない。この場合、筺体内部の構造も筺体後面をヒートシンクに見立てた作りにする必要がある。コレなら保障規定に抵触しない消費者作業のオプション取り付けの範囲に収まりそう。
ただペルチエ素子って電気食うんだよねー。→電池の大型化も必要。
いっその事、生物の様に体液のあるカメラなんてどうでしょう。
センサー表面以外は全部、フロリナート漬けにしてそれを循環させ、熱交換に使う。筺体外部のペルチエ+ヒートシンクに熱を渡すのも、ウォータージャケットに熱を渡すのも選択出来る様にする。防塵防滴どころか防水以上。ぶつけて壊すと体液が漏れて死んでしまう。あらら。
自分では作り物やりたくないクセに口だけ達者なな6084でした。失礼します。
書込番号:19175125
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ヨドバシ.comでα7RUが販売終了表示になっていますね。α7Uやα7Rは継続販売中。
明日までキャッシュバック期間中なのに、、、
http://www.yodobashi.com/product/100000001002773643/
他の所ではまだ販売終了表示を見かけないので、間違い?事実なら、いよいよ?
(α9がα7Uの後継機種でしたというオチで、α9Rの準備とか。何かピンときませんが。)
6点

メーカー在庫がなく、α7RVを出すのでしょうか。
ニコン、キヤノンはフラッグシップ機の高画素機は止めましたからね、ソニーがα9R出すのかも楽しみですね。
書込番号:21081041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α9がα7Uの後継機種
お値段から言ってそんな無体な。(ToT)
書込番号:21081252
8点

8kタイムラプス必須 しかも D850よりも多画素必須
てことで 7RV 今夏発表
書込番号:21081303
5点

もし間違いだとしたら、ソニーにとっては大損害ですね。
書込番号:21081517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えのような気がしますが、本当なら『α7III』は4200万画素で8月に登場?
ソニーが古い機種を売り続けてることを考えると、似たような性能の機種は売る必要がないでしょうから理由はそれしかないような…
書込番号:21081563
4点

>fuku社長さん
>6084さん
α9がα7Uも後継機種なら、α7RUの後継機種価格が恐ろしいことになりそうですね。
>さすらいの『M』さん
>douzeさん
α7RUが終わるなら、まぁ普通にα7RVでしょうね。
今回のキャッシュバックでU$「代の在庫を一掃させてα7Uも同時に出るんですかね?
(ヨドバシの在庫がはけ次第、α7Uも販売中になるとか??)
RX100シリーズみたいに、フルサイズのカメラを全世代を残していくことはさすがにないでしょうから、売価が安いT$「代を撒き餌ボディーとして残して、U$「代をV$「代にリプレースなのか、そろそろ旧世代も整理するのかな。
>ポポーノキさん
α7Vシリーズへの世代交代は皆さん折り込み済でしょうし、販売終了と聞いて(かつキャッシュバックの最終日間近で)迷っていたかたが駆け込み購入して、かえって売上げ台数が増えるかも。(ヨドバシだけは売れませんが)
なので、他の店で普通に売っていれば、ソニーに損失はないかもしれません。
書込番号:21081600
4点

>後継機種価格が恐ろしいこと
各社に要望。できるだけ、その、お値段的に「恐ろしいこと」は止めていただきたいです。
「買い替え需要」を喚起しないで「買い控え」を引き起こしてしまいますよ。
末永く使うユーザーも将来、大体機が買えなくなると落胆したりもします。
>α9R
私には買えないと思いますし、α7RUも私には分不相応と判断しました。
連写が早くて、画素数がおっきいと後始末がもー大変。キヤノンレンズ付けて連写が遅くなったα9でも結構しんどいです。
書込番号:21081659
2点

単なる間違いな気もしますが。
ソニーって、例え、後継機が出ても、古い機種も継続販売しますしね。
ヨドバシってたまに価格とか間違えたりするんですよね。
絶対に値段が下がることがない商品が、あり得ない価格で販売されてたりして。
昔、激安で三脚が買えたことがあります。(在庫処分とかではなく)
その価格が修正されるまで1週間かかりましたので、その間に買った人はかなりお得だったと思います。
考えれば、その時に大量購入しておけば良かったですね。
書込番号:21081660
8点

ソニーストアでもいつの間にか
入荷次第になってますね。
7SUは翌日出荷のままです。
キャッシュバックキャンペーンの
終了真近で一時的なものでしょうかね。
書込番号:21081700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ←けさん
一眼レフ≠フ頃は、後継機種出す前にとっととディスコンにしてましたけど、最近のソニーは旧世代も残していますよね。
見かけ上、ラインナップを厚くしたいのか、APS-Cモデルの価格帯とフルサイズモデルの売りたい製品(α7RU、α9)の間に橋渡し価格の商品を並べることで、価格帯の隙間を埋めているのか。
でも、(どんだけ売れているのか知りませんが)フルサイズ4系統7機種全てを、次の世代が出した後もそのまま併売はさすがに無いと思いますので、どういう残し方をするのか楽しみではあります。
書込番号:21081747
5点

>OM->αさん
RX100 なんて毎年出して 1〜5 まで併売ですし、α6000シリーズも 3つ。
α7シリーズも 3機種3世代も十分あり得るような気がしますね。
ここは、ソニーの膨大なラインの多さだからこそできる戦略なんでしょうね。
他のメーカーでは絶対に真似できない。。笑
なので、α7R II を販売終了するってのは、例え、後継機がでてもあり得ないような。
キャンペーン終了間近で在庫がなくなったってだけのような気がしますね。(ヨドバシは単なるミス)
書込番号:21081807
5点

まあニコンのD850にも42MPを積んでくるとなると、センサーの量産化が見込めて7R2で一番コストがかかっていた撮像センサーのコストダウンが図れますので、7Vに積んでくることもありえるでしょうね。
低価格かつ、42MPでAFもブラッシュアップしたものになれば、α9の高速連写と合わせてEマウントフルサイズは盤石でしょう。
今後キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスになだれ込んでくることが予想されますので、出し惜しみ、ライバル不在の高価格路線にはせず、スタートダッシュであり得ないほどの差をつけておかなければなりません。
ウサギと亀のウサギには決してならないよう。
書込番号:21081968
4点

あらら 昨日、商品届いてワクワクしてましたが、喜びも一瞬?
ヨドバシの販売終了の件 どうなんでしょうね?
書込番号:21082132
3点

今度出るD850は数が段違いに売れるからねぇ。
コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。
α7RVへのモデルチェンジにはいいタイミングだ。
イメージセンサを使ってくれるニコンとは持ちつ持たれつの相互補完という事か。
書込番号:21082695
9点

販売台数は公表してないし知らないけど7R2ってそんな売れてないの…?w
D850に7R2のセンサーを載せるってことは99m2と同じくらいの値段になるだろうからα9が買えそうだなぁ…
書込番号:21083328
3点

勝手な想像ですが、売れ過ぎてメーカ在庫が確保できず今回のキャンペーンは物が8月17日迄に手元に無いと応募できず顧客ともめたく無いので販売中止にしているのかもしれません。嬉しい悲鳴なのか、予想間違いなのか判りませんがバタバタ感は否めないですが。
書込番号:21083602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今見たら、普通に買えますね。
明日届くみたいですよ(笑)
書込番号:21083881
9点

>コージ@流唯のパパさん
昨日、ヨドバシに何かの間違いでは?メールを送信していましたが、なんのリプライもなく復活しましたね。
(午前中までは販売終了表示のままでしたが、、、)
とりあえず、しばらくは販売継続と言うことですね。
書込番号:21084021
4点

>元パパ太郎さん
今でも充分NEX-5でプロやらせていただいている自分としては、買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思いますけどね
それもうまく買い替えしないと、いまどきの価格じゃ生活もままならないっしょ
こんな価格低の機種がポンポン売れすぎて、なんて、そんなにお金持ちだらけでもありませんよ、今の日本は
>OM->αさん
個人的にはキャンペーンに充ててる在庫がはけただけだと思います
同じようなことはBMPCCの半額騒ぎでもありましたから
書込番号:21110163
3点

>>コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。
フッフッフ
歴史を知らないねー。
α7R2 が発売されたのは、ちょうど2年前の8月7日。
2年も前に4200万画素の超高画質カメラが出た。
多くの写真マニア、特に高画質に興味があるマニアが買いに走った。
超高解像度でありながら、高感度にもめっぽう強い。今までの常識破りの優れものであった。
ソニーのEマウントユーザーは当然の事、キヤノンやニコンのマニアも買いに走った。常識破りの高画質カメラが欲しい!
私も買いに走ったよ。ここにいる多くの人が買いに走った。
おかげでα7RUは(ソニーの)予定の倍売れた。
購入者の半分はソニーユーザー以外であった(つまりキヤノンやニコンが半分を占めた)。
ソニーは充分もうけたのですよ。おかげでカメラ部門は順風満帆。生き残りが確定した。
ニコンは新規に出すカメラが無かったのでExtraOrdinaryLossになってしまった。
本来なら、100周年の今年にD850を出すべき。それなら4200万画素で1年遅れで出せたし、α99Uとも互角に戦えた。
しかし、人員整理と資金難で開発が遅れている模様。1年ずれ込んだ。
もったいないことをした。D850が100周年記念カメラとして出たら、高くても買いに殺到するだろう。100周年の御祝儀買いだ。
しかし、開発が間に合わなかった。
そのために、ニコンの4200万画素(あるいは4500万画素)が出るころには、ソニーは次世代機種の7200万画素を出してしまう。
1世代遅れになってしまう。3年の遅れは痛いよ。1世代遅れることになるからね。
(ソニーはニコンの手の内は全部わかるよ。センサーを供給しているのだからね)
これが現実だと思えますね。
ともかく、ソニーはα7R2 で儲けたので、そのセンサーを再利用したα99Uは安くできた。とっくの昔に開発費は回収済だからね。
D850も4200万画素なら安くなるよ。
4500万画素なら高くなる。4500万画素は新規だから、開発費の回収が必要になるからね。
7200万画素は、先ずソニーが出すのでニコンは使えない。
まあ、どうなるか、じっくりと見ていましょう。
しょせんは、ソニーのセンサーの手の上で踊ることになる。
書込番号:21117171
8点

Sony store ですらたまに誤った内容掲示するくらいです。大手量販のサイトエラー?も確認が先。それも無しに analyst ばりに分析深める必要も無いのでは。
他社のも含め、新製品についても出てから、触ってから、作例や情報が出揃い始めてからの話し。どっかのスレで運営からメール貰ったような展開の再発は見たくありません。
書込番号:21117754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?
そうではないと良いのですが…
書込番号:21117765
0点

>>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?
まあ、そういいうのは昔の発想ですね。
ソニーはニコンをさほど気にしていない。2位奪還が見えているから。
このまま力押しで行けば2位は獲れる。ニコンは元気がないからねー、相当弱ってる。
記念すべき100年祭に目標のD850が間に合わないなんて、恥だよ。
ニコンの勢いの無さを表してるね。だから、ソニーは気にしてない。
むしろ、高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。
(私は、ニコンとキヤノンの競争には興味がない。最初から勝敗が決まってるから:画質のニコン、台数のキヤノン。台数は強い、売り上げが立つから利益が出る、ExtraOrinaryLossにはならない。画質だけで売れなければ武士は食わねど高楊枝になる)
ソニーはミラーレスで我が道を行く。
最先端の高画質+高感度+プロ級ビデオ+小型軽量で 「新しいカメラ道」を拓いて行く。売り上げも増えるし利益も増えてる。
がんばれ ソニーの技術者!
連写では、プロ機を引き離すこと20年。(今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる)
次世代のカメラ道はソニーが切り拓く!
書込番号:21118368
4点

>旧機種併売
海外にはまだ旧機種の需要があるのではないでしょうか。
>膨大なラインの多さだからこそ
品種を増やし過ぎて在庫過剰になり生産過剰になり・・・品種を整理したメーカーもあります。
はたで消費者が見ている分にはどっちなのか分からないですね。
>持ちつ持たれつ
カメラ売って良し、センサー売っても良し、買ってくれるならコンペシターでも良し。
キーデバイスが内作できる企業は強い、そして儲かるなら何でも良し。企業はクール。
>買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思います。
御意です。現用機で写真が撮れなくなる訳では無いですから。
>今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる
キヤノン1D系をメインにしている私の実感としては20年経ってもそれは無理だと思いますよ。パタパタミラーでは10コマ毎秒付近が限界に近いと思いますし、各社共パタパタミラーに固執しても仕方ないでしょう。
ユーザーの私がちゃんとしたミラーレス機(≒α9)が出来ればパタパタ君に特に拘る必要も特に無かったくらいですから、商売でやってるメーカーはもっとクールだと思いますよ。
企業をクールと言えば格好良いですが、全社とも利益の為には無節操とも言えます。
書込番号:21118522
4点

『高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。』
オレンジさん、言いすぎ!!
たったの3千万画素機て…
言いすぎ!!!
書込番号:21123559
6点

>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?
二年前の機種にまだ見ぬ新機種が負けるようでは、さすがにニコン、沈没でしょうね(笑)
7R2はキャッシュバックも一段落して順調に値下げ基調にあるので、今年中には発売の新機種に向けているのでしょう。
新機種と併売となると、この超高性能ミラーレスが低価格で販売されるかもしれませんからね。
これは本当に恐ろしいことですよ・・・・。
書込番号:21139283
4点

また8/25からキャッシュバック始まるみたいですね。一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ、箱切り抜いたり送ったりと正直面倒臭い。
書込番号:21139357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

『一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ』
確かにソニーさん、年中キャッシュバックやってる印象ですネ♪
ところで、ニコンさん近日発売のD850さん、ソニーさんのα7系をあらゆるスペックで頭1つ超えてきましたネ。
ソニーさんの次世代機に期待です
書込番号:21141495
3点

いえ結果的には9にも7R2にも頭一つ追いつかないようです
全速で追いかけて来たつもりなんでしようが
高速連射も高感度も今はSONYの牙城なんですね
書込番号:21144184
7点

D850仕様
・有効画素数4575万画素(裏面照射型CMOSセンサー)
・バッテリーパックで最高約9コマ/秒の高速連続撮影
・「D5」と同じ高速・高精度な153点AFシステム
・電子シャッターでサイレント撮影が可能
・4K30P
・タイムラプスで8KOK
★9/8発売予定で・36万円以下
かなりヤバそうだね・・
書込番号:21145198
1点

>フォトトトさん
似たようなスペックの機種を一年前に見た覚えがありますよ(笑)
自分は「やっとこさ」って感じです
書込番号:21145552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、皆さん
先日発売されたニコンさんのD850が、
ソニーさんのα7RUと
パナソニックさんのGH5と
動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?
高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印象でした。
私の感覚では、
D850>>>>>GH5>>α7RUという印象で、ちょっとびっくりしました。
皆さんはどう感じましたか?
ソニーさんの次世代機に期待です
書込番号:21194921
3点

>>動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?
高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印
うん? どこにあるの?
私はα7R2 の動画を愛用していますが、これは癖があるカメラであり、普通に撮ると高感度領域を誤解します。
α7RUのフルサイズは、動画時には2x2ビニングして高速対応しています。
ローリングシャッター歪がすごく小さくなりました。ニコン機もキヤノン機も追いつけない小ささですから、動体に強くなります。
この弱点として、暗くなるとノイズが乗り始めるので、Super35mmに切り替えて撮ります。
つまり、α7R2 は
1.昼間の動体対応のビデオ撮影(動きものには一番強い)はフルサイズで録画
2.夕方から夜の高感度撮影ではSuper35mmモードで撮影
このように使い分けられます。
昼間の動体対応では
α7RU > GH5 > D850
夜の高感度では
D850 > α7RU > GH5
しかし、α7SUを入れると、夜の高感度対応は
α7S = α7SU > D850 > α7RU > GH5
高感度の4K動画はα7SUが最強です。
ダイナミックレンジを高くして撮るSlog2撮影では
α7RU > GH5 > (D850は機能なし)
動画AFは
α7RU = GH5 >> D850 (D850では、自慢の位相差AFは使えなくなるから、動画AF性能がグット低下する。
ビデオは、ニコンはまだまだ発展途上国。
AFも駄目駄目。理由は簡単。像面位相差を使えないから。これはこれで、静止画の画質に特化するのかも知れませんがね。
私にとっては、D850の動画は使い物にならない。
ニコンは、動画をもっと学ぶ必要がある。
ソニー・パナ・キヤノンは動画のプロ機をもって、10年以上前から頑張ってるからね。ニコンは動画プロ機はないから、技術の蓄積がない。
ただそれだけ。
もし、高感度4Kが欲しければα7S(外部録画)やα7SUをお勧めします。プロはこれを使ってるようですよ。
私が今撮りたいのは、α99U+SLOG3+LUTを当てた背面液晶モニター(α99Uのモニターはカラーグレーディングして鮮明に見れるプロ仕様)+Atomosで録画すること。
ニコンは、グレーディングの意味すら知らないのでは?
書込番号:21198703
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
この版には初めて投稿させていただきます。
ここ一年ほどα7IIを使用してきましたが、
ソニーがフルサイズミラーレスに参入する以前には、
APS-CのNEX-6と幾つかのAPS-C用レンズを所有しておりました。
NEX-6のボディ本体はすでに手放して手元に有りませんが、
レンズはいくつか残っております。
α7IIにはアダプターを介してキヤノンのフルサイズ用レンズを使っています。
α7IIは2400万画素ですので、
NEX-6に使っていたAPS-Cレンズを使ってクロップすると
1000万画素程度しかないので、
この組合せで使ったことはありませんでした。
しかし、つい先日、α7RIIを友人より安く譲ってもらい、
無印α7IIは手放すことにしました。
マイクロフォーサーズのシステムも山岳行の為に使用していますが、
4200万画素あるα7RIIならAPS-C専用レンズを使っても1800万画素もありますので、コンパクトにシステムを組むのが最重要な際には、
Vario-Tessar 16-70/4などと組み合わせても、
これで十分ではないかと考えています。
ただ、折角のフルサイズのセンサーの真ん中しか使えないのも勿体無いので、
APS-Cのイメージサークル内で最大限にいろんなアスペクトで切り出せるように
Play Memories Camera Appに有料で結構ですから、
このファンクションを追加していただけないかと切望しております。
α7シリーズのアスペクト比変更は16:9しか選べませんが、
これは上下カットの単なるトリミングに過ぎません。
フルサイズでの使用時は物理的にもちろんそれで致し方ないですが、
APS-Cレンズ装着時には、
レンズのイメージサークル内でいろんなアスペクト比を楽しめるようになればと切望しています。
銀塩時代には、中判の6×4,5, 6×6, 6×7を愛用していた事もあり、
3:2のアスペクト比は横位置撮影にはいいのですが、
縦位置撮影の際には、私にとっては少し長過ぎます。
フォーサーズの4:3の方が私にはしっくりきます。
「APS-C サイズ撮影」を「切」にすれば、
確かにフルサイズ画面中にAPS-Cのイメージサークル一杯の画像が記録されますから、
パソコン上で自分の好きなアスペクト比でトリミングする事も可能です。
しかし、私の撮影スタイルでは、
撮影前に自分の狙う被写体に最適なアスペクト比を決めてから追い込んでいくので、
撮影中にファインダーでその「切り取り」を確認できればと願っています。
以前、パナのGH-1,GH-2に
イメージサークルよりも少し大きめのセンサー搭載による真のマルチアスペクトがあり、
その復活を願っていましたが、センサー専用設計という高いハードルがあります。
その点、同じマウントのミラーレスでフルサイズとAPS-CをラインアップしているSony Eマウントの方が
はるかに期待できそうに思われます。
OVFの一眼レフには難しくても、ミラーレス故にできる便利な機能に思えます。
需要が少ないことはわかっておりますので、
有料でこのようなアプリをソニーにリリースしていただきたいです。
海外に勤務しておりますので、
全てにご返信できないもしれませんが、お許しください。
書込番号:21161581 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> Glacier Caveさん、 こんにちわ♪
写真の撮り方として、現場完結派(撮って出し派)と 事後調整派(RAW撮り派)と二つに分けられるかと思います
おいらは後者、RAW撮り派なんで撮影時のアスペクト比はほとんど気にしてません
そのカメラのデフォルトアスペクト比で普通に撮ってます、
つうか、事後のトリミング、歪曲・傾き修正のことを考えて同じ構図で数枚 シャッターを押してるくらいで、、
撮って出し派、また 現場での構図バランスに苦心される撮り方をどうのこうのと言うことではありません
人の撮り方、考え方は自由であります♪
Glacier Caveさんとしては、メーカーに粘り強く要望を続けることでよいと思います
他にもそのような要望が多く集まれば、そのうちメーカーとしても対応してくれることになるかも ( ^ー゜)b
書込番号:21161677
5点

>Glacier Caveさん
この版は、決定版。
書込番号:21161684
5点

> マルチアスペクトを希望!
私は、かねてより夢見ていることが有ります。
撮像センサーをAPS-Cの形にとらわれずに、正方形のセンサー、ないし、マウント口径一杯の円形のセンサーにして現在のボディに組み込んで欲しいという事です。
そうすると、安定した横位置の構えで、ランドスケープ構図もポートレート構図も撮れて、かつ、自由自在なマルチアスペクト(ダイヤルで選べるようにする)の写真が撮れるカメラになります。
従来の一眼レフではミラーの大きさの制約があって、これは実用化が難しかったと思いますが、ミラーレスなら何の制約も無く可能です。これに伴うコストアップは、少し大きめのセンサーが必要というだけで僅か(?)だと思うのですが、センサーメーカーのソニーなら簡単にできるのではないかと思うのです。
見果てぬ夢、ですかね?
書込番号:21161728
9点

>syuziicoさん
ご丁寧なご返信、ありがとうございます。
貴殿のおっしゃるように、"撮って出しのJPEG派"と“RAW撮り派”がありますよね。
実は私も貴殿と同じく後者で、
当方はLightRoomやDxO Optics Proを使い分けています。
もちろん、どのような撮影スタイルを好むかは人それぞれで、唯一の最適解などありませんねぇ。
ただ、わたしは下手ながら絵を描くのも好きなのですが、スケッチではなく、作品作成に取りかかるときには、まず最初に画材店でいろんなサイズやアスペクト比のカンバスの中から、自分のイメージしたテーマにピッタリのカンバスを選びます。
確かに、描画は足し算、写真は引き算と言われたりするように別物ですが、私の好むスタンスは、自分の写真の主題を邪魔するものを極力削ぎ落としていく事で、その緊張感が好きです。
銀塩時代には、自分の主題に据えた被写体に最もふさわしいと思えるアスペクト比の中判カメラを6×4.5, 6×6, 6×7から選択して撮影に臨んでいました。
もちろん、その場に他のカメラを携行せず、他に選択肢が無いということは多々ありましたが、、、
貴殿がご自身のお考えを持ちながら、互いを尊重し、むしろこちらの希望が叶うよう応援して下さった気持ちの爽やかにされるご返信に深く感謝しております。
書込番号:21163590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
こんにちは。
素晴らしいご提案、ありがとうございます。
私も、以前から取り上げられている円形センサーや正方形センサーのアイデアは良いと思います。
実際、正方形センサーについては私もマイクロフォーサーズの方でスレッドを立ててみました。
しかし、既成サイズ以外のセンサーを専用設計するには膨大なコストがかかるので反対という意見や、ごく一部のレンズには長方形のフレアカッターが組み込まれているので、ごく稀にイメージサークルが上下-左右で異なるなどの反対意見がありましたので、それらを踏まえて今回の提案をさせていただきました。
フルサイズのEマウントカメラにAPS-CのEマウントレンズ装着時、そのレンズのイメージサークル内でマルチアスペクトを実現するのに、ハード上の変更は一切必要なく、ソフトウェアの変更だけで済みます。
しかも、SonyさんにはPlay Memories Camera appという一部有料の機能追加サービスがありますので、この機能を不要としている方には経済的な追加負担をおかけすることもありません。
ただ、唯一の問題は、ソニーはフルサイズ用の高価なレンズをどんどん売りさばきたいので、APS-C用レンズ使用時の機能追加に応じてくれるかどうかです。
今のマイクロフォーサーズ陣営にも、フジにもすぐにはできない(同じマウントで2つの異なるサイズのイメージセンサーを持っていない為)この機能追加を、しようと思えばいつでも出来るSonyさんに早く実現していただきたいです。
貴殿のご親切なご返信に心から感謝しています。
書込番号:21163684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、APS-Cモードなら、センサーが有り余ってるから、四角でも4:3でも自由に切り取れますよね。
ただ、せっかくのフルサイズをAPS-Cで撮る人は少ないと思っています。
私もスレ主様のように、軽量にするためにα7RUにE PZ 18-105mm F4Gをつけて動画を撮る旅行に持ち出したことがありました。
こういうのは例外であり、フルサイズはフルサイズで撮っています。
小型でよいなら、α6000を持ち出してる。このほうがさらに小さくなるから。
要望を上げ続ければ、ソニーも(余裕ができたときに)作ってくれると思います。
正方形にするなんてのも、ある面では要望がある気がします。
次期機種のα7Vは6400万画素あたりになる噂ですから、これに組み込むと面白い。APS-C限定で正方形写真が撮れるのは、あっても困らない。おっと、α7RUもファームアップで正方形をとれるとよいね。
フルサイズなら、左右を切り詰めた正方形でもよいのかな?
書込番号:21164460
7点

確かに既存のセンサーで出来る事柄なので
対応してくれたらありがたいですね。
APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。
以前マイクロフォーサーズのGH2では真のマルチアスペクトのセンサーを搭載していましたが
GH3以降では普通のセンサーに戻ってしまい、ここの掲示板でもそれに落胆する書き込みを何度となく見ました。
大多数のユーザーが求めている事ではありませんが必要とする人も必ずいるので
ソフトウェアで出来る事だったらぜひ実現してほしいですね。
書込番号:21164755
6点

>orangeさん
ご返信、ありがとうございます。
貴殿のおっしゃるとおりで、フルサイズセンサーを使ったAPS-Cレンズでの1:1撮影は物理的に何の問題もなく可能です。
ご存知の通り、APS-Cセンサーは大きさに少しバラツキがありますが、基本的にこのセンサーの対角線長(イメージサークルの直径)は29.3mmのようです(キヤノンを除く)
対角線長を約29mmとする正方形の一辺の長さは約20mmです。
つまり、APS-Cレンズのイメージサークルを最大限に使用した1:1の正方形は約20mm四方になりますから、36mm×24mmのフルサイズセンサーから切り出すのは、ファームウェアの変更だけで可能になります。
ハッセルの正方形フォーマットが好きな方にはたまらないかもしれませんねぇ。
ご返信、本当にありがとうございました。
書込番号:21166558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Akito-Tさん
当方を応援してくださるご返信に本当に感謝しています。
貴殿のおっしゃってくださった:
>APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。
についてですが、遂に私が願っている真意を正しく理解してくださる方の意見が出てきて感無量です!
本当にありがとうございます。
貴殿のおっしゃる通りなんです。
APS-CレンズをそのままAPS-C機に装着して使うよりも、幾つもアドバンテージが生まれるのです。
例えば、APS-C専用のE 10-18mm F4 OSSをα6000などのAPS-C機に装着して、16:9のパノラマを選んだ場合、ただ単に上下がカットされるだけで、水平方向の画角は全く変わりません。10mm(フルサイズ換算:15mm)のままです。
しかし、このレンズをフルサイズのα7シリーズにつけて、イメージサークル内で16:9を選べるようになると、水平画角はさらに広くなり約8.5mm-9mm相当になります。(同じ効果は一回り大きめのセンサーを採用しているGH-2でもLumix G 7-14を装着して確認済み)
画質が16:9時の画面端で保証されなくなるとよく勘違いされますが、正規の3:2撮影時の画面端はイメージサークルの中心から(約14.5mm)、16:9撮影時も、4:3撮影時も、1:1撮影時もレンズのイメージサークルの円周上ですから常に画面端の距離は中心から一定です(約14.5mm)。
ですから、1600万画素から1800万画素のAPS-C機の画質で納得できる方には大きなアドバンテージになります。
APS-Cのレンズを使ったマルチアスペクトの画質に納得できず、フルサイズ用レンズを使ったマルチアスペクトを望むと、それこそ中版ミラーレスのFUJI GFXやハッセルのミラーレス中版にアダプターを使って使うことになり、経済的なハードルは更に高くなると思います。
APS-Cの1600-1800万画素の裏面照射型センサーはありませんでした。
このぐらいの画素数で裏面照射型センサーが出ないかと私は切望していました。
4200万画素のα7RllにAPS-C相当で使うと1800万画素裏面照射型センサーです!
貴殿のおっしゃるように、この機能を必要とする方は少ないと思いますが、あれば非常に有用な機能です。
これからも必要に応じてα7Rllをフルサイズとして撮影する際には、キヤノンのフルサイズ用レンズをシグマのアダプター経由で使っていくつもりです。
でも、4500mを越える山岳行には、年齢のせいもあって、厳しくなってきました。
超高感度での撮影は、一般論として普通のカメラマンの全撮影回数のほんの数パーセント以下だと思われます。
それでも、一部の方々のニーズに応えて、低感度でのダイナミックレンズを犠牲にしてまで、更に高感度のセンサー開発に資金が投入されています。
わたしはそれを否定しません。それを必要とする方がおり、その多様性を受け入れたいと思います。
ただ、超高感度センサーの開発にどれほど膨大な資金が投入されてきたかを鑑みるときに、貴殿もおっしゃってくださっていますように、既存のセンサーを使い、ファームウェアの変更だけでできるこのマルチアスペクトの実装を強く願っております。
貴殿の鋭い見識とご親切なご返信に再び心から感謝いたします。
書込番号:21166596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの希望は、firmware の手直しだけで出来るはずですね。
だれか、ソニーの firmware を逆コンパイルして、ちょっと手直しして呉れるつわものは居ませんか?
嘘です(笑)、そういう事をしてはいけません。やはりこれは、ソニーに然るべくやってもらう必要が有りますね。
そうすればソニーも「True Multi-aspect」として盛大にアピールできます。(過去にそういうアピールをしていたメーカーがあった様な記憶もあるが、不確か。)
書込番号:21167355
5点

>Chubouさん
素晴らしいキャッチコピー "True Multi Aspect"を考えついて下さり、
本当にありがとうございます。
Sonyがこのマルチアスペクトを導入する暁には、
貴殿のキャッチコピーが、ソニーに商標登録されていると面白いですね。
まあ、このマルチアスペクトをもっと訴求力のあるものにするために、
Vario Tessar 16-70/4 OSSをリニューアルしていただきたいですね。
f4のままで結構なんですが、
もっと画質優先でレンズ内手ブレ補正を省いたリニューアルモデルを期待しています。
若しくは、CONTAX時代のようにf値固定でないズームを
VarioTessar銘ではなく、Vario Sonnar銘で復活させるのも面白いかもしれません。
Vario Sonnar 16−70/2.8-4.0(OSS無し)あたりを期待してしまいます。
デジタル初期に愛用したDSC-R1のVario SonnarのAPS-C版のようなレンズがリリースされれば私にとっては最高なのですが...
貴殿の素晴らしいキャッチコピーに心から感謝いたします。
書込番号:21169102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはAPS-C時に限らず、そうなんですよね。
せっかくのミラーレスのEVF表示を殺してしまっている。
インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。
そこもソニーは対応遅いんですよねー...
書込番号:21169239
4点

>Glacier Caveさん
マルチアスペクト
良いですね!
24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
それこそ、縦横夫々mm単位で、選択出来ると良いのですが、内部事情で、難しいのかも知れません。
次期モデルか、将来的に、搭載を検討して貰いたいです。(有料アプリ含む)
現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。
書込番号:21169308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジ亀オンチさん
こんばんは
ご返信、ありがとうございます。
貴殿もマルチアスペクトを待望しておられるのを知り、励まされます。
ただ、貴殿のおっしゃる
>24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
は、特に24×24ミリの正方形フォーマットはこのシステム構想では、実現不可能です。
なぜなら、APS-Cレンズのイメージサークルを超えているからです。
APS-Cレンズのイメージサークルの直径は約29ミリですので、この円周上で作れる正方形は約20ミリ四方までとなります。
しかし、フルサイズレンズ使用時に画角が狭くなっても構わないという前提なら、正方形の24ミリ部分をクロップするという方法があります。
しかし、当方は正直申しまして、後者には関心がありません。
また、
>現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。
というご意見ですが、ソニーのEマウントのAPS-CレンズをフルサイズのEマウント機に装着してのマルチアスペクトですので、これ以上センサーを大きくする必要は全くありません。
ファームウェアの変更だけで可能になります。
貴殿と共にマルチアスペクトの実装を待ち望みたいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:21170093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Logicool!さん
こんばんは。
こちらの言いたいことを非常に簡潔に要約して下さり、
本当に感謝いたします。
貴殿のおっしゃるように通り、光学ファインダー使用のレフ機では難しいマルチアスペクトもミラーレスでは簡単に実現できるので、EVFの利点を活かしていただきたいですよね。
クロップ機能のある一眼レフ機でも光学ファインダーに液晶を挟んで、クロップ時にマスク表示で撮影可能部分が表示されますが、表示がさらに小さくなって見やすいとは言えるものではありませんでした。
>インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。
はい、私も貴殿と全く同感です。
将来にはマルチアスペクトは珍しくなくなっているように思われます。
銀塩時代には、一度フィルムをセットしたら、その一本を撮り終わるまで、ASA感度を変えることもできませんでした。
でも、今はISO感度のみならず、ホワイトバランスも、カラーかモノクロかも一枚ごとに設定を変えて撮影できます。
にも拘らず、アスペクト比だけ、ライツ社のオスカー・バルナックが100年以上前に映画用フィルムの2コマ分を便宜上使用して試作したウル・ライカに始まるライカ判の3:2にいつまでも拘束されるのは、理不尽に思えます。
本当に貴殿の簡潔明快なご意見に心から感謝しています。
書込番号:21170201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RX1R2には、1体1、3体2、4体3、16体9、の4っのフォーマットがありますよ
5600×5600位だったかな
私のRX1R2は1体1専用機とかしてます
書込番号:21170669
0点

>みのぷうさん
ご返信、ありがとうございます。
RX1Rmk2、凄く良いカメラですよね。
ただ、使用表を見ていただければ判るように、
イメージセンサーと同じ3:2の時の横辺のピクセル数は7952ピクセルで、16:9時も7952ピクセルです。
つまりこれは残念ながら、マルチアスペクトと言っても、実際にはただ単に上下−左右に“トリミング”したものに過ぎません。つまり、画像の対角線長(画角)が変わってしまうものです。
このタイプのものは、コンデジやスマホに多く見られるものですね。
しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。
本当にややこしいですねえ。
しかし、貴殿のご意見から、希望が持てます。
RX1Rmk2も当機種も同じ4200万画素の裏面照射型センサーです。
貴殿が1:1の切り出し(トリミング)専用機として作品を生み出しておられるということは、当機種での“真”のマルチアスペクトも、
多くのカメラマンの作品作りに充分耐えうる画質だと確信しております。
貴殿のご返信に感謝いたします。
書込番号:21170839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。
確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの演習場なら正方形を作れる という面からみると、対角線が半化するのはいやかもしれませんね。
しかし・・・もともとフルサイズなんだから、それをAPS-Cの真円で使おうが、画角は変化してるという見方もあります。
ならば、フルサイズの両端を切り取った正方形もありだな。こちらは、APS-Cよりも一回り大きな正方形に出来る。
RX1RUでやってるのなら、それをα7RUなどにポーティングすれば、簡単にできるのに。
あー、ダメダメ! RX1Rはコンデジ部隊が作ってる。
α7系は、誇り高きカメラ部隊が作ってる。自分たちが本流だと思ってる。(実際映像分野では稼ぎ頭だものね)。
誇り高き部隊が、下々のコンデジなんか真似られるか! と思うのがソニーの常です。
ユーザーが欲しいと思っても、開発陣の誇りがそれを許さない。
もったいないとはこのことです。
ソニーにとっては、ユーザーよりも自陣の誇りが大切なんですよ。(これが良い時もあるが、今回は・・・)
南無阿弥陀仏
書込番号:21173230
2点

タイプミスを修正します。
確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの円周上なら正方形を作れる という面からみると、対角線が変化するのはいやかもしれませんね。
書込番号:21173232
1点

わかんないなー^^
いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??
書込番号:21174710
0点

>>いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??
えーと、正方形を作る過程は二つある。
1.フルサイズのまま、左右を切って正方形にする。
これが一番画素数が大きい。高精度な正方形になる。
2.APS-Cモードにして、APS-Cの円形露光エリア(これは真円になる)を自由なフォーマットで切り取る。
1:1(正方形)、 4:3、 2:1、 6:9(ハイビジョンや4K) に切り取るが、4隅は常にAPS-Cの真円に接するように切り取る。
こうすると、画角は全く変化しない。次々と切り替えて、画角一定でいろんな切り取り方で撮影すると、「画角一定で縦横比が変化した写真」が出来上がる。フォーマットを変えた表現の変化を楽しむ。
これも面白い発想ですね。
書込番号:21175376
1点

>orangeさん
ハイハイ、やっとこさ分かってきました
RX1R2でも、1:1にすると28メガになるので
中に円形を確保しながらマルチアスペクトにすると
同じ1:1でもだいぶ解像度堕ちますよね
もしかして、APSCのレンズを使いたいってことですかね
それならわかるが
ソニーはGMレンズで行きたいので
無理だろうとおもますわ^^
書込番号:21175491
0点

>Glacier Caveさん
マルチアスペクトでなぜAPS-Cレンズに拘るのかよく判らなかったのですが、最初の投稿を
読み返してようやく判りました。
例えば正方形フォーマットでAPS-Cレンズだからといって約15.6mm×15.6mmに切り取る
のではモッタイない。20mm×20mmが欲しい。ということでしょうか(^_^;)
私はAPS-Cレンズを持っていないので確認できませんが、フレアカッター等で20mm×20mm
が確保できているのか気になります。
添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。
SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)
書込番号:21175609
2点

>ひめPAPAさん
こんばんは。
実際に手持ちのレンズで実験までまでしていただいて、本当に感謝しております。
また、ご返信者の一部には、こちらの投稿をきちんと読まずに、ご自身の思い込みでレスなさっておられる方もおりますが、貴殿はスレッドの最初から読み直して下さったとのこと。
貴殿の誠実なご返信に心からから感謝いたします。
フレアカッターによる一部のレンズの問題については、このスレの一番最初の返信に対する私の返信
書込番号:21163684
で、こちらから最初にこの問題がある事も書き込んでいることに既にお気づきのことと思います。
当方は下記のソニー ショップのブログで、
ごくごく一部のAPS-C専用レンズ(望遠ズームの望遠端)以外、
基本的にフレアカッターの影響なくAPS-Cレンズのイメージサークル内でのマルチアスペクトは可能であることを確認してから、
このスレッド立てさせていただきました。
「デジタル一眼“α7R”にEマウントレンズを全部装着してみました」
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-11-A7R-1
記事は少し古いものですが、これより後、ソニーはフルサイズレンズの拡充に注力しており、ほとんどAPS-Cレンズを新たにリリースしておりませんので、上記のごく一部のレンズを除き、フレアカッターによる影響はほとんどなさそうです。
貴殿が行ってくださいました実験検証では、貴殿がおっしゃるとおり、フルサイズレンズ使用であれば、APS-Cレンズよりもフルサイズレンズの方がフレアカッターによるイメージサークルの上下方向の制限を厳しくしているものと思われます。
理由は推察に過ぎませんが、ご存知の通り、Eマウントは当初APS-Cのみでリリースされ、確かにフルサイズにはギリギリセーフのサイズです。
ですから、ミラーボックス内(ミラーレスですので、ミラーボックスというのはおかしいですね。レンズマウントからイメージセンサーまでの空間)での内面反射(センサー外に当たる光量の総和)はAPS-Cのレンズよりも物理的に言って大きくなります。
ですから、APS-Cレンズよりも厳しくフレアカッターで3:2のセンサー比にできるだけ沿うよう制限されているものと推察されます。
本スレッドで提案のAPS-C レンズ使用時のマルチアスペクトでは、上記のリンクサイトでも示されているように、ほとんどのレンズで問題なく使えるようです。
貴殿が実験検証までわざわざしてくださったのは、真剣に当方の提案をご考慮くださっている印であり、こちらが爽やかにさせていただきました。
貴殿に心から感謝しております。
書込番号:21175782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひめPAPAさん
先程の貴殿への返信で大事なことをお伝えし忘れておりました。
貴殿のおっしゃる
>添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。
ですが、36mm×36mmのイメージサークルを確保している35mm版フルサイズレンズというのは、シフトレンズを除いて基本的に存在しません。
と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。
ですから、シフトレンズ(シフトのために特別に大きいイメージサークルを採用している)でもない限り、普通の35ミリ版フルサイズレンズはフレアカッターを装着していなくても、元々36ミリ×36ミリはカバーできません。
シグマのEマウント用APS-Cレンズのように全くフレアカッターのないレンズが増えれば、フルサイズセンサー機でAPS-C のイメージサークル内の20ミリ×20ミリの正方形フォーマットも簡単なのですが....
一眼レフ時代のソニーのAPS-C用レンズをいろいろ調べてみましたが、当時のものにはフレアカッターは付いていません。(当方の調べられた範囲に限ってですが)
ソニーの一眼レフ用APS-Cレンズで一番画質に拘ったVario Sonnar16-80にも、ほぼ最後のほうにリリースされたDT16−50/2.8SSMにもフレアカッターは全くありません。
レフミラーがあった時にはミラーボックスのお陰で、内面反射がかなり吸収されていたのだと思われます。
(所有している蛇腹ベローズによるシフトレンズのヌケはやはりいいです)
一方、ミラーレスのEマウントは内面反射対策にはかなり不利な規格です。
レフ機のミラーボックスのような容積はありませんし、センサー比率でさらに小さいマイクロフォーサーズよりさらに短いフランジバックですから、内面反射対策はミラーボックスのある一眼レフやマイクロフォーサーズよりさらにシビアに対策しなければならない規格のように推察されます。
しかし、貴殿のおっしゃるように
>SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)
私も気長に待ちたいと思っています。
それまでは、α7Rllにアダプターを介してキヤノンのフルサイズレンズで撮影を楽しみたいと思います。
貴殿の誠実なご返信に再び感謝をお伝えいたします。
書込番号:21176941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Glacier Caveさん
>と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
>この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。
書き込んだ後で気がつきました。
いつも詰めが甘いとか確認不足だとか言われます(^_^;)
私が添付した写真に定規を当ててみると短辺は27mm位で結構ギリギリまでフレアカッターが
利いているみたいですね。
α7シリーズのマルチアスペクト実現はソフトの改良で対応できるんじゃないかと思いますが、
秒5コマとかの高速処理をするにはハードでの対応が必要なのかも知れません。
SONYではたまにアンケート調査があったりするので要望を上げ続ければいずれ実現するかも
知れませんね。ソニーストアでも要望があれば是非聞かせて欲しいと言ってましたし。
書込番号:21178108
2点

そういえば、昨日発表したソニーのプロ用ビデオ「Venice」はフルサイズですが、マルチフォーマットに対応している。
このカメラの値段はボディーのみで400万円くらいだそうです。高ーい!
AlphaRumorsにも出てるが、こちらは日本語です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079562.html
うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。
書込番号:21178172
1点

>ひめPAPAさん
ご丁寧なご返信、再びありがとうございます。
貴殿のおっしゃるように、フルサイズの短辺24ミリに対して、27mmほどまで画像の投影を制限しているということは、確かにAPS-Cレンズよりかなり強くフレアカッターで規制をかけていますね。非常に参考になります。
貴殿の誠実なご返信を通して、貴殿の気さくで素晴らしいお人柄が伝わってきます。
これからも、何かのスレッドでお会いします時には、是非ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21178275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
>うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。
動画は撮らないので宝くじが当たっても買おうとは思わない世界ですね(^_^;)
α7シリーズでソフトの改良だけでマルチアスペクトを実現する方法を考えてみました。
蛇足なのでツッコミ無用でお願いします。
思うにマルチアスペクトそれぞれに最適化したAE・AFを実装して、そのサイズのRAWや
jpegを記録するには、かなりのパワーが必要でハードが対応していなければ処理が追いつ
かないのではないか。
ファインダー(や背面モニター)表示の両側にマスクをかけて正方形(や任意のサイズ)の
部分だけを表示するなら簡単なはず。
表示はマルチアスペクトだけどAE・AFはフルサイズで行い、記録もフルサイズのRAWだけ
にする。Exifに表示範囲を記録しておいて現像するとき自動的に切り出す。
これならハードに頼らずとも、すぐに実現できそうな気がします。
表示外にAE・AFが引っ張られるとか、ボディ内RAW現像が出来ないのでPC必須となるとか
イマイチ感がプンプンですね。RAWのバージョンアップも必要となりそうだし…(^_^;)
書込番号:21179386
0点

同感。まずはマスクですね。グリッド表示などと同じで。
書込番号:21179483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α9が発表されて何かと賑やかなEマウントですね。
私も発売日を待ちわびてる一人ですけど、どんな感触で出てくるのやら、不安と期待が交錯します。
さて、写真を気軽にペタペタ貼るところがあってもいいんじゃなかろうかと、久しぶりにスレ立てしてみました。
皆さんα7RU使ってます?
こんな写真撮れるよー とか、撮ってるよーって見せてくれると参考になっちゃいます。
私はリサイズしたので申し訳ないんですけど、貼ってみます。
暇つぶし、息抜きにお付き合いくださると喜んじゃいます。
なお、α9発売後は浮かれて何処かに行ってしまうかもしれませんがご了承ください(笑
48点

>あかぶーさん
お久しぶりです。
私もα9の登場にはワクワクしてますがとても買えそうにないので静観です。
最近はあんまり撮影に行けていないのですがSTF100mmGMを購入しては桜の風景を撮影してきました。
よく見る光景だなとは思いますが大目に見てやってください(汗
GMレンズもまだSTFのみ持っていないので早く大三元レンズもほしいなぁ?と思ったら近々新しい広角レンズが出るとの噂もありソニーの怒涛のレンズラッシュには驚かされます。
書込番号:20899702
19点

>あかぶーさん
α9get予定ですか、w(゚o゚)w オオー!
またご感想お聞かせください ^ ^
高山村の桜、見事です。
来年の参考にさせてもらいます ^ ^;
あかぶーさんが長野の写真アップされたので、昨年今年と千葉に行った時の写真貼ります。 ^ ^
書込番号:20899871
22点

こんばんは、
お言葉に甘えて一息つかせてください。
4例添付。
相変わらずなかなか思うようには撮れません。
α9は野次馬的に眺めていて、次のα9Rかα7IIIか高画素機を狙っております。
書込番号:20899880
26点

>あかぶーさん
こんばんは。
使用状況が変わったので,以前,助言いただいたことを参考に,α7R2にチェンジしました。
ありがとうございました。
いまのところ,とても満足です。
写真は,定番の55mmで。
書込番号:20899897
19点


0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18] |
あかぶーさん
楽し気なスレに吸い寄せられました。お邪魔します。
お写真、流石です。
光の魔術師ですね。
こういう風に撮れたら楽しいだろうなぁ・・・と思いました。
やはりα9も手に入れられるのですね。
良さそうだなぁ・・・とは思いますが残念ながら手が出そうにありません。
私は、α7RU+SEL85F18の作例です。(全てF1.8開放です)
1枚目、0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
2枚目、シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
3枚目、讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
中腰、且つカメラを上に掲げて不自然な姿勢で撮っています。
4枚目、熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
AFは充分高速で、蜂の輪郭の上半分にマゼンタ・下半分にグリーンの軸上色収差が見られる事から、飛んでいる蜂にほぼ完璧に合焦しています。
私はMF派でしたが、参りました。MFでは私には撮れません。
書込番号:20900055
20点

あかぶーさん
はじめまして。
楽しそうなスレをみつけました。
あかぶーさんが ”…浮かれて何処かに行”かれてしまうまで、参加させてください。
写真は、全て α7RU+Biogon 2/35(Loxia)です。
書込番号:20900490
17点

ボディーの次は超広角ズームラッシュで来ましたか。
お財布を重点的に絨毯爆撃食らって更地になっちゃいますよ。
ちょっと困っちゃうくらいに元気ですねSONYさん。
こちらのスレはぼちぼち行きましょう。
みなさん写真ポチポチと貼って頂いてありがとうございます。
他機種でも比較参考用として大丈夫ですよ。
>えるあるふぁさん
どもー。
おお!それが、STF100mmGMって奴ですか。
いいボケしてますね。
私はどちらかというとボケ役なので、うまい突込みは出来ませんがいい仕事してますね。
千鳥ヶ淵いいとこですよね。
青空と桜とボート。
一緒に笑顔で乗ってくれる彼女さんでもいたら写真撮ってる場合じゃ無さそうです・・・それもいいかも。
今年はレンズラッシュ来そうですね。
>レンホーさん
α9ゲットだぜー!
空財布もゲットだぜー(泣
α7sと入れ替えに、なんて思ってましたが毛色が違うみたいですね。
ま、電池の持ちが良ければそれも良し、いつもの如く最初はあら捜しして色々報告しますね。
千葉県紹介どもです。
御宿写真の光芒って地ですか??
>錯乱棒さん
ありがとうございます。
ごゆるりとして行ってください。
α9として高画素機は来るんですかね?
ボディーの作りにそれほどの差異が無いので、7系の機種とのすみ分けがどうなるのか気になるところですけど。
私としてはバッテリーの持ちも気になっていましたから、仕様通りの持ちを発揮してくれると順次入れ替えになるかもしれませんが。
4枚目はハーフND利用ですか?現像で処理ですか?
>chokoGさん
ありがとうございます。
助言だなんて、chokoGさんご自分の方向性を持ってらっしゃるでしょうから、自ずと結論を引き出されるんでしょうけど。
繊細な描写をしてくれるので、私はピント追い込みが悩みどころです。
>nTakiさん
こちらこそ、お世話様です。
いいのじゃなくても大丈夫ですよ。
自身が楽しく使えてれば、満足出来てればいいと思うんですよ。
>けんしんのじいちゃんさん
光の魔術師だなんて、恐縮です(笑
でも、真の「光の魔術師さん」はライトアップを手掛ける職人さんなんでしょうね。
私は露出を合わせてシャッター切るだけなんで。
あれ?お孫さん更に誕生されたんですか?
目に入れても痛くないお孫さん、いっぱいでいいですね。 ここぞと腕も発揮でいいですね。
α9ですね、私にはもったいないほどの仕様なんですけど、物欲マニア精神が抑えられませんでした。
最初は粗探ししてブツブツ言うのが楽しみな、ひねくれ者なんですけどね。
メーカーさんが気合い入れて出してくる機種は色々と楽しみですね。
>ウィーク@エンドさん
どもども、ありがとうございます。
あ、私が浮かれてどっかに行っても運営やって頂いても大丈夫ですよ。
添付いただいた作品は換気口ですか?? 実用品なんでしょうけど、アートな感じですね。
Loxia35ってちょっと気になってるんですよ、感触ってどうです? いいものなんでしょうね。
書込番号:20901620
20点

あかぶーさん
スレ立てと素敵な写真をありがとうございます。
α9買われるんですか〜? いいなぁ。
動きものを撮らない私はα7R2でお腹一杯なので、α9はパスです。というか資金的に無理です・・・^^;
面倒くさがりに拍車がかかり、このところは一眼を持ち出す機会が減りましたが、16-35F2.8GMは買いたいなと思っています。
書込番号:20901834
11点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
いいスレタイですね〜。
便乗してゆるゆると一息つかせていただきます。
皆さんあちこちに撮りに行けているようで羨ましいです。
自分は事情があって遠征できないため近所で撮ったものだけです。
使用レンズですが、アダプタにMC-11を使用しているため正しく表示されませんがキヤノンEFレンズです。
>アンテナがぁ〜
撮影あるあるですね。(笑)
今年の桜写真ですが、好きな構図だったのに隅に電線が3本入ってしまって泣く泣くボツにしたのがありました。
在庫希少のため、すぐに弾切れになりそうですが、それまでよろしくお願いします。
書込番号:20901901
11点

あかぶーさん、
7RIIでなくて紛れ込んでお邪魔してます。
4枚目はハイライト飛ばないギリでraw撮影して、暗部はCaptureOneで現像処理です。やっぱりHalf ND買い直すかなぁ。でどれを買うか。。。CokinよりLeeのほうがおすすめ、的なスレが以前あったかと記憶。
書込番号:20901910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかぶーさん
ご無沙汰しています。
素晴らしいスレと作例ありがとうございます。
相変わらず荒れ模様のスレの多いソニー板で、久々に目の保養をさせて頂きました。
これからは、私にも「あかぶー師匠」と呼ばさせて下さい。
お願い致します。
私事ですが、STFと同時にα7Uを買戻しました。
現在はSTF専用機にして、復縁した元妻とも楽しくやっております。
α9は、発売後皆様のレポート等を見て決めたいと思いますが、予想よりも高額でしたので先立つものが… (・_・;
STF、良いですよ。
ただポートレートでは、必要以上に解像してアラが見えてしまうので、モデルさんを選ぶのが難点ですが。(笑)
ボケの感じが分かる作例を 添付しておきます。
書込番号:20902026
10点

>nTakiさん
何か気づくことってないのかな。
書込番号:20902097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかぶーさん
一息つかさせて頂きますっ。
「物欲マニア精神」をなんとか抑え込んでる状態です。7RUを使い倒してないだろーが!と唱えながら。
今回は品薄にならないようなので、様子見しつつ、あかぶーさんのインプレを拝見してからでもと(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2767839/
素晴らしさで鳥肌立ちました。
書込番号:20902344
9点

>あかぶーさん
今日は。α9はソニーストア大阪で何度か触りました。平日だと空いてます、夕方でさえ。α7R2の修理に出したり、修理完了後受け取り時に触ったんですが、操作性はボタンの配置とかα9の方がよくて上だと思いましたし、瞳AFのAFCでの追従性がかなり向上してると思いました。でもその前提の顔認識がなんか2回目触った時は調子が悪かったのか、あまり良くなかったです。α7R2ならほぼ完全に顔認証するのに。
さて、そんなソニーストアの帰りのストアの入るビルからの夕景の写真アップします。
書込番号:20902549
6点

ワタシも一息。
桜が終わると、ワタシの季節なのですが、寂しく咲いて、直ぐに散っていきます。
つぼみの時は、ほのかに紅く見えますが、花は純白です。
片側3車線の中央分離帯に咲く、可憐なワタシ。
書込番号:20904137
7点

運動会シーズン到来ですね。
私のところは先週、中学生・今週小学校です。
手持ちのカメラはα900 α7RU α7s E-M1MkU 4台。
評判から行ったら持ち出しは、E-M1MkUでしょうか? ただ、これのレンズあんまり評判のいいのは持ってないんですよね。
悩みます。
>ふくしやさん
いえいえ、どういたしまして。
お!又兵衛桜ですね。
後ろのハナモモ?もいい色出してるので見頃にはなってる感じですけど、やっぱ一番の見頃に行きたいですよね。
α9ですね、楽しみ半分、後悔半分って感じでしょうか。
風景撮りな私には勿体ない仕様かなと。
物欲に負けてしまった・・・という所です。
>nanablueさん
はい、ゆるゆると ・・・・・なんでサンニッパでトンボにピントが来ますか?
しかもMC-11+EFレンズ。
α7RUとEFレンズで動きもの行けるのかと勘違いしてしまうじゃないですか。
お見事です。
他にもEFレンズとのいい組み合わせで魅了してくださいね。
>錯乱棒さん
あ、はい。 カメラどれで撮影したモノでも大丈夫ですよ ・・・たぶん。 スレ主権限で(笑
やっぱ現像で処理されてましたか。
NDにしては不必要なところまで濃くなってないなーと思ってました。
Leeのものはガラスなんですけど高価なんですよね、コッキンは最近ガラス出たんでしたっけ?
私が購入したものは樹脂だったのですぐに傷だらけになってしまって持ちは良くなかったです。
他にケンコーで125×100ってのが安価にあったんですけど、現状ND4でハードタイプしかなくなったみたいですね。
となると、Leeがいいのかもしれないですけど高価なんですよね。
>Lowpass2さん
どもども、恐縮でございます。
わたしめなんぞよりも、素敵なおねえさま撮ってらっしゃる方にそう言われると、ムズ痒い感じですけど。
頑張ります(笑
そーですか、STFはボケも魅力で解像も頑張っちゃいましたか。
そうなると、ソフト調の収差組み込みもあったりすると面白かったですね。
いづれは手にすると思うんですけど、彼女さんでもできれば速攻入手なんですけどね。
>俺の名は。さん
うん。大丈夫なんですよ。
>ブルーイレヴンさん
一息でも二息でも ため息でも ごゆっくりとどうぞ。
あ、α7RU使いこなすってのはちょっと至難の業ですね。
高性能すぎちゃて私の感性が付いていけてません、どの機種でもそーなんですけどね。
いいカメラで撮っている という満足感があればそれだけでもいいんですけどね。
α9はそんなノリで注文です。
今度の機種は届いて壊れなければいいんですけど、最近クラッシャーぶーなんですよ。
>コメントキングさん
お。
α9に興味が行ってますか。
ちょっとお高いですけど、何かしら技術のブレークスルーが有る機種ならば触ってみたいですよね。
顔認識はプログラムがまだしっかりと入ってないのかもしれませんね。想像ですけど。
顔認識と言えば、最近風景撮る時も入れてたりします。
ほー そこを顔として認識しますか。 なーんて喜んで切り取って遊んだりしてますよ。
>ARWさん
ども、いらっしゃいませ。
ところで、あなたはだーれ?
後日咲いたら紹介くださいませ。
書込番号:20904181
15点

あかぶーさん、ほっこりするスレと素敵なお写真、ありがとうございます^^
あかぶーさんのお写真には、いい刺激を沢山頂き、力量の差を痛感するこの頃です。
あかぶーさんのスレッドの影響でα55で一眼デビューし、今に至る私としては、あかぶーさんのスレは特別楽しみなものです。
他機種でも比較参考用として大丈夫、ということで、マウント違いの旧機種ですが、隅っこに参加させて下さい^^
先輩方の素晴らしいお写真、楽しませて頂いています。
比較されると申し訳なしなのですが、主婦業片手間ということで、大目に見てやって下さい^^
掲載写真はα900+70300G(135STFも混じっているかも)JPEGからLightroomにて調整しています。
書込番号:20904825
13点

・・・ああっ、すみません、4枚目はソフトフィルターなしでした。ソフトフィルター使用はこちらでした。
修正ついでに縦撮りも。
書込番号:20904843
9点

はじめまして ゆずアイスです。
皆さま宜しくお願い致します。
α7RUではありませんが作例載せちゃいます。
<ご挨拶>
手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
α33はシャッター不良が時々発生して、シャッター押せないのです。
ムービーやレリーズは正常のため、SONYに点検して頂いたら基盤交換になり
修理代45000円と言われて、修理せずに手元にあります。
現在はαAマウント系の投資は控えてまして、αEマウント系にシフト中です。
シグマMC-11マウントの存在を最近しりまして、先月CanonKissX7を先に購入しました。
今後の資金は、α7系とMC-11とEFレンズを検討しています。
>あかぶーさん
長い間ご無沙汰しております。今年春頃から復活致しました。
α7RUは私には高価で中々手が出ませんが、クチコミは拝見しています。
マイペースで写真を続けますので宜しくお願い致します。
>音伽夜茶花さん
長い間ご無沙汰しております。
以前「写真作例 色いろいろ8・14・16」にお邪魔させて頂きました。
あれから7年もの月日が。。。。
毎日欠かさず価格コムさんを見ていますので、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:20905809
5点


サンフランシスコです。
風景をアップします。(ポートレートは止めます)。
書込番号:20905915
16点

サンフランシスコから南に2時間行った、風光明媚なモントレー湾と半島です。
良い街ですね。
書込番号:20905949
15点

α7R+Distagon 2/25(Batis) |
α7RU+Biogon 2/35(Loxia) |
α7RU+Sonnar 1.8/55(FE) |
α7RU+Biogon 2.8/28(CONTAX G) |
あかぶーさん、皆さん、こんばんは。
あかぶーさん
>Loxia35ってちょっと気になってるんですよ、感触ってどうです?
Loxiaのフォーカスリングの感触 がたまりません。もう、官能的で…。
きょう写真を撮りに行きたいところがあったのですが、暑くて暑くて”へろへろ”でした。
ということで、少し前に撮った京都御所などの写真を。
書込番号:20906057
5点

あかぶーさん
今日は無謀にもα7RU+MC−11+100-400mm DGで愛犬のドッグランとトビを撮ってみましたが、やはり きれいに撮れた写真はありませんでした。
慣れればもう少しまともに撮れるかもしれませんが、α9なら私でも もっと楽に撮れるかもしれませんね。
MC−11+150-600mm DGでスズメを撮ってみましたが、止まっている鳥はいいですね。
さすが高画素機でどれもかなりトリミングしていますが何とか見れると思います。
純正超望遠も早く出るといいですね。
書込番号:20906100
6点

>あかぶーさん
ワタシはだーれ?
ワタシは島崎藤村に
まだあげ初(そ)めし前髪(まへがみ)の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり
と、詠まれました。
ほのかに紅い蕾が、白く花開く様が
前髪を上げ、髪を結って少女から大人になってゆく
初々しさを、リンゴの花の咲く情景にダブらせたのかと
勝手に思い込んでいます。
リンゴの花でした。
書込番号:20906142
5点

>あかぶーさん
スレ主様、みなさなま、こんばんは。眺めるだけにしようかと思っていたのですが、とある写真が目に留まり、参加させていただきます。ロクな写真がないのですが、何とか探して貼り付けてみます。なお、蔵出しと、完全に機種違いもありますが、お許しください。
>ふくしやさん
初めまして。
驚きました。同じ日に同じ場所にいたのですね。私は午前中に行き、昼前には撤退しておりましたので、すれ違う事もなかったかもしれませんが。
下の方は、すでに葉桜状態で、少し残念でしたね。ただ、なかなか天候に恵まれなかったので、ギリギリとはいえ、晴れ間に恵まれてよかったです。この日は、5Dmk4を持参していたため、当機ではありませんが、行ってたよ、という証として張らせていただきました。
書込番号:20906347
5点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
α7RUとEFレンズでもAF自体は遅くはないので動きものでもイケないこともないです。
ただ、カメラのレスポンスが良くないので、その分早目に人間が反応する必要があるかも知れません。
前回のトンボに関しては「フレキシブルスポットAF」のSで一点で撮りましたが、外さなければ追従してくれそうです。
1〜3枚目は前回のトンボの前後のカットを含めた作例です。
自分には3枚合わせるのが限界でした。
今回は動体も撮れますという作例のみで失礼します。
書込番号:20906434
6点

nanablueさん
CANON板でもよく素晴らしいお写真を拝見しておりましたが、SONY板でも相変わらず素晴らしいですね。
7RUのファインダーでは流し撮りで連射しても1、2コマ目まででそれ以降標的をファインダーから外さずに撮ることはできませんでした。
連射しなければいいんですがα7RUではテンポよく単射できません。
慣れればもっと予測して撮ることができるようになるかもしれませんが難易度は非常に高そうです。
α9はブラックアウトフリーで連続撮影できるそうですから私でも撮りやすくなりそうです。
しかし トンビならいざ知らずトンボを400mmでスポットで外さずに追いかけるなど私には1DxとEF100-400LUでも真似できません。
というか、できる方のほうが少ないのではないでしょうか。
書込番号:20906992
3点

>あかぶーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2768385/
凄い、みごとな枝垂桜、ほんとに滝のようですね ^ ^
って、あちゃ右下にアンテナ、
自分もよくやりますけれど、とりあえず誤魔化す ^ ^;
>御宿写真の光芒って地ですか??
自分も太陽入れたときに、なんと強烈な光芒が、このレンズ光芒が出やすかったけれど、凄いなって、
でっ、レンズよく見たら、PLフィルターと思っていたのがスノークロスでした(爆
たぶん、2月に夜景を撮影に行ったときにつけたのを外すの忘れていたようでした ^ ^;
α9ですが、この後どういう展開が待っているのか、動画とか関係ないのですが、
7Sの高感度を凌駕する9Sが出てきたら、心が折れるでしょうか ^ ^;
>音伽夜茶花さん
この藤は、かなり前でしたが見させて戴いた藤でしょうか、
かなりの古木、風雪を耐え抜いた命の見事さですね。
>ゆずアイスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769718/
六本木ヒルズの屋上でしょうか、外人さんがいると眼下の街もニューヨークに思えました ^ ^;
>nanablueさん
>自分には3枚合わせるのが限界でした。
ふつう400oで、トンボ追いかけるって超難しい、
しかも、7RUのAFを使っての撮影は、またまたハードルが高い、
これは、神のレベルですね ^ ^
今年は、仕事が忙しかったのですが、合間見て撮影に行ってたら、意外と撮影していた(爆
書込番号:20908086
7点

おお!
子供の運動会参加して、そのまま釣りに行き釣れないので夜釣りに突入し、おかずには足りないので朝マヅメまで・・・
運動会の場所取りから今に至るまであまり寝た記憶が無く今に至ります。
そんな、ボーっとした頭でスレッド開いたら書き込みいっぱいで元気出ました。
ありがとです。
>音伽夜茶花さん
どもです。
ははは。
あんまり、私のハードル上げちゃうとカメラ先輩風吹かすのが大変になっちゃうじゃないですか(笑
ぼちぼちと行きましょ。
ま、私の写真も奥様曰く 「つまんねー写真」 なので(根に持っとります)
切磋琢磨せねば、です。
いつか ぎゃふん と言わしたる。
>ゆずアイスさん
はれれ、
何処で浮気してたんですか?
ま、一時期の状況はちょっとひどかったですからね、結構な方が他に行かれたみたいです。
私もニコンちゃん筆頭に、キヤノンちゃん、オリンパちゃん、フジ子ちゃん、ひとみちゃん・・・←誰?に浮気しました。
でも、他メーカーのいい部分を知るってのもいいですよね。
ぼちぼちと、面白い視点で写真撮ってますね。
>nisiiryouさん
どもー
nisiiryouさんもα9お買い上げですか?
楽しみですね。
価格設定上がった分の良さが有れば ・・・期待しましょう。
>orangeさん
ども。
これまた、コメントするのが難しい写真を沢山どうもです。
サンフランシスコはいい所ですか。
そのいい所をもっと主張した切り詰めた写真も撮れればいいと思いますよ。
>ウィーク@エンドさん
【官能的】 ・・・その言葉に弱いんですわ、これがまた。
フォーカスリングの感触は大事なんですよね、ホント。
そこ気合い入れて作ってきたモノにはホントメロメロですわ。
ん〜
今は何かと物入りなので聞かなかったことにします。
>B.ODYSSEYさん
ご参加どうも。
そうですよね、α7RUとの組み合わせだと普通はそうですよね。
nanablueさんは特殊な技を繰り出して撮影されてると見ました(笑
超望遠ですよね、ラインナップとしては必要になってくるんでしょうね。
ただ、ユーザーとしては怒涛の新製品ラッシュで尻の毛まで抜かれる思いですわ。
>ARWさん
リンゴの花は小さくて可愛らしく咲くんですね。
あまり見たことがありませんでした。
そういえば私の住む地方では 梨 栽培が盛んですが花を見たことがありませんでした。
桜に目が行きがちですけど、そんな所にも目を向けると発見があるんでしょうね。
>narumariさん
お。
ふくしやさんと又兵衛桜でニアミスされていましたか。
α使われている方結構増えてきたので、気にしてたとしても気づかないでしょうね。
機種違い、私はなーんにも気にしませんよ。
>nanablueさん
判りました!
nanablueさんと私のα7RUは仕様が違うんですね。
動態撮影用とお散歩撮影用に違いですね。
・・・そんな違いは無いことは重々承知ですけど、凡人にはちょっと不可能な撮影です。
私の場合は超望遠使うと、まず被写体が何処か分からなくなっちゃうんで。
>レンホーさん
その桜、福島県三春町の福聚寺にあるものです。
三春町も高山村と似ていて至る所に立派な桜の木があるんですよ。
私の聖地ですわ。
あ、フィルターはいってましたか。
なんか主張しすぎな光望とおもいました。
そっか、日中クロスフィルター使うとそうなるんですね。
参考になっちゃいました。
>WIND2さん
あれ?
WIND2さん鶴舞駅に現れました?
彼女さんとデートかな?
あの景観を残しつつ、もう少しおしゃれなランチとか美味しいものが食べれるカフェがあるとお薦めな処なんですけどね。
なんもない。
書込番号:20908720
13点

皆さん素敵な写真ですね。
あかぶーさん
さすがです。なかでも下記はPCの背景に使いたくなりました ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770949/
narumariさん
おお!私が到着したのは昼過ぎでした。もしかすると他のどこかでもお会いしているかもしれませんね。
又兵衛桜、前日の強風でかなり散ってしまっていましたが、なんとか観れて良かったです。
ちなみにキヤノンやニコンと同じくらいα7系やα6000系を使っている人が結構いて驚きました。
orangeさん
曲がりくねった坂道を歩いていて三半規管がおかしくなったような不思議な写真ですね。ビックリしました。
Provia風の割にはあっさりしすぎていませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769768/
花でも撮ろうかと公園に行きましたが、暑くて速攻帰りました・・・^^;
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28、写りは良いんですけどAFが遅くてよく迷うので、使っていてイラっとくることも・・・
書込番号:20909052
3点

1枚目
頭上に白鳥が飛んでいるのに気がついて慌てて撮影、
動きモノ用にMモード、1/1000秒、f5.6、AF-C、ロックオンAF:拡張フレキシブルスポット、連続撮影:Hi
を登録しているので間に合った〜。
普段はAモード、DMF、拡張フレキシブルスポット、1枚撮影なんですけどね。
SEL100F28GMは結構AF早いし、解像力もバッチリですね。
2枚目
SEL100F28GMはマクロ切り換えリングが付いていて接写にも強いけど、もっと近づきたい…という時は
接写リングの出番。ただの筒なので気軽にポケットに突っ込んでおけるし、電子接点付なのでAF使えて
便利です。接触不良多発が玉にキズ。
3枚目、タンポポ。4枚目、芝桜。
接写リングで、ここまで近づくと解像力が落ちる気がするけど、手持ちAFなのでブレボケが影響している
かも。約0.58倍まで近づけます。
まぁ、そこまで近づきたければマクロレンズが有るじゃないか…というのは置いといて、兎に角STF、何が
何でもSTFという方はお試しあれ(^_^;)
書込番号:20909132
4点

こんばんは! 今日も一日お疲れ様でした。
皆さんの写真が素敵過ぎて、私も皆さんの様な写真が早く撮れるよう精進致します。
>あかぶーさん
運動会・夜釣りお疲れ様でした。
カメラ機材いっぱいお持ちなのですね。
もし他機種購入する場合は、あかぶーさんからアドバイスを頂けたら嬉しいです。
最近の写真はスナップ写真で、大好きな鳥撮りは今年もまだしてません。
横浜に行ったときに、腕が鈍らない様に飛んでるハトを撮影しました(^-^)
>orangeさん
写真でよく拝見する有名な橋。私も一度この目で拝見してみたいです。
今後とも宜しくお願い致します。
>nanablueさん
トンボの写真。動体も撮れる作例ありがとうございます。
400mmでファインダーに収めるだけでも大変なのに、ピントがあってると驚いてます。
神技の写真に驚いてます。
MC-11+EFレンズと記載してしまいましたが、一部訂正です。
MC-11+EFマウントのレンズになります。シグマとタムロンも候補です。
αEマウントとEFマウントの双方で使用することができるので、今後が楽しみです。
>レンホーさん
初めまして。ゆずアイスです。
外人さんのいる屋上の写真は六本木ヒルズです。
スナップ写真、サングラスをかけていたので載せました。
以前からレンホーさんのお写真拝見しております。
小さな昆虫が大きく撮れているお写真、観察していました。
今後とも宜しくお願い致します。
>WIND2さん
先日はありがとうございます。
以前、別スレを拝見していたところWIND2さんのモノクロ写真3点が印象的でした。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:20909288
3点

最近色々な理由があって遠出できていないので近場でちょこちょこ撮ってます
書込番号:20909418
4点


あかぶーさん。 皆様。 おはようございます。
季節外れの写真ですが1枚載せます。
>WIND2さん
モノクロ写真探してました。こちらの4枚です。写真を見て息が止まってしまいました。
モノクロでもすごく圧を感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610453/SortID=20815212/ImageID=2744136/
書込番号:20912117
5点

>ふくしやさん
>>Provia風の割にはあっさりしすぎていませんか?
えー?
あれ・・・?
うーん、さすがお目が高い。
SilkyPIX7でフィルム調を試していて、Provia調で現像したつもりが、パラメータがリセットされて標準で現像されていました。失敗。
早速、Provia調で現像しなおしました。
いろんなフィルムをシミュレーションできるのも面白いですね。
追加でProvia風と色合いが豊かなイチゴをアップします。
付録で、ケーブルカーにぶら下がりながら、進行方向を録画しましたので、アップします。
手ぶれがすごいですが、それだけ迫力ある撮り方でした。
https://www.youtube.com/watch?v=g9hsa97utn4
書込番号:20913067
8点

>ゆずアイス氏
ども
ありがとね
でも、リンク貼ってくれたモノクロのって実は全てお遊びスナップなんだよね 笑
今だからぶっちゃけると
・APS-Cの高感度お遊びスナップ
・マクロレンズで望遠スナップ
・フルサイズにAPS-C用のレンズで街撮りスナップ
でした。
書込番号:20914172
6点


色々な作例ありがとうございます。
そっか、バラの季節ですね。
今度の休みはバラ撮りに行ってみようかな。
α9も発売まじかになりましたね。
実は私の撮影用途では勿体ないんじゃなかろうかと悩んでいたんですけど、ナイスタイミングでフットサルの撮影を頼まれたのでそのまま行くことにしました。
でも、レンズ無いんですよね。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM はよ!
>ふくしやさん
もったいないほどのコメント内容でありがとうございます。
早朝って何処撮っても様になっちゃうグラデーションだったりするんですよ。
風景撮影のスパイスとして朝夕は素敵な時間です。
>ひめPAPAさん
FE 100mm F2.8 STFで楽しんでらっしゃるようですね。
やっぱり、何が何でも入手すべきものなんでしょうか?
カメラ関係の出費が最近激しくて、ちょっとフーフーしてるところなんですけど。
>ゆずアイスさん
沢山の作例どもです。
そっか、スナップに鳥さん撮影を頑張られてますか。
私もカワセミ撮影を初めてNikonのフラッグシップ機に手を出したりしました。
ただ、今は動きもの撮影はそれほど手を入れていないので、手持ちの機材は少ないんですよ。
所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
オリンパスは冬山登山用として購入したので現状出番が少ないです。
雨の中ローカル線撮影で使用した位ですね。
私の偏った意見でもよろしければ、経験談含めた紹介はいつでも大丈夫ですよ。
>アカギタクロウさん
お忙しそうですね。
ぼちぼちと、紹介できるものがありましたら宜しくお願いします。
>ARWさん
そうですか、菜の花咲きましたか。
桜はこれからですか?
これから色々な花が咲きだす時期で楽しみですね。
こちらは急に初夏の陽気で体が付いていけてないです。
>WIND2さん
へい。ジモPです。
小湊鉄道は田んぼの中を走るので、稲穂が色付く季節もいいですよ。
ご飯はここが人気。
http://www.nouen-cafe.com/
どぞ。
>orangeさん
楽しく撮影出来てれば何よりなんですけど、何を見てカメラを向ける気になったのか考えて動機を主張するように撮れればもっと印象的になるとは思いますよ。
α7RUは各補正の耐性もそれなりに有るので利点なんですけど、それを有効活用できるといいですね。
書込番号:20915585
8点

みんな素敵な写真なんだけど。
いつも俺のカメラは最高だ。わからない奴はネガキャンだ!っていってるnとOの写真が大人と子供だわ。
本人は恥ずかしいとは思わないのかな。
書込番号:20915618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺の名は。さん
まあ、今回は 「気軽にペタペタ張れるところ」 を目指したスレッドなのでどんなものでもいいんですけどね。
スレ主が言うんだから間違いないです。
orangeさんは私と違って縮小していない写真を張り付けてくれているので、等倍確認で細かな粗探しをしたい方には都合いい場合もあるかな?とは思いますよ。
いちご売りの女性が指にケガしてるのも確認できましたし(笑
ここでは、他社批判されないで楽しくUPされているようなので大丈夫です。
書込番号:20915701
14点

>あかぶーさん
気がつけば、α9のご到着までに48時間は切ってしまいましたね。
もう、発送手続きがされているんでしょうか、 w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2772917/
山梨側から見た富士ですね。
もしかして、八ヶ岳あたりからの撮影だったでしょうか、 ^ ^;
>ゆずアイスさん
あたたかなお言葉痛み入ります。 ^ ^
こちらこそ、よろしくです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2772085/
秋の深まりがとても素敵に表現されていますね ^ ^
一か月ほど遡った写真ですが、今年は山間地は雪が多かった。
写真の地点は、融雪のために地盤が緩み地割れを起こしているところもあり、避難勧告されている方々もおります。
早く平凡な日が訪れることを祈っております。
この写真、この曲を聴きながらご覧ください ^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=RTipNzw4CiI
書込番号:20916196
6点

>あかぶー氏
>orangeさんは私と違って縮小していない写真を張り付けてくれているので、
等倍確認で細かな粗探しをしたい方には都合いい場合もあるかな?とは思いますよ。
いや、ピンボケとブレの共存が多いから、日常的に三脚を使用して撮影しているあかぶー氏の等倍のほうが
よほど皆さんの参考になります。
少なくともそう思っている人ってかなりの数います。
書込番号:20916460
19点

いやぁ、いいわ。
好きだわ。
大人な写真だなぁ。
こういうライティングや光の使い方、足し方、引き方。空間の置き方。
さんぽしてて、あれ撮って。っていっても、普通に綺麗に撮ってもらえる安心感がある。
さんぽだから、ストロボがない、レフがないから撮れないのかな。そもそも、そんな写真あっただろうか。
書込番号:20917232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかぶーさん
北海道では、雪が溶けると一気に植物が芽吹き始めます。
北海道では、こぶし、桜、梅、チューリップ、菜の花、ツツジ、ライラックと云うような
順番で、4月末から5月中旬にかけて咲きます。その他にもクロッカス、スイセンが
雪の残る庭に咲いて、福寿草、カタクリ、エゾエンゴサク、エゾリュウキンカ
シラネアオイと春を待ちわびたように開花ラッシュを迎えます。
書込番号:20918132
4点

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。
相変わらずの遅レスで失礼します。
>あかぶーさん
あるとすればレンズの仕様の違い?AF速度なんかはレンズ依存もありそうですね。
あと自分は訓練をして1000oくらいならファインダーで被写体を捉えられるようになりました。
もっとも普通写真撮る分には無駄なことかも知れませんけど。
>B.ODYSSEYさん
ありがとうございます。
仰るようにこの機種は連写をするとファインダーが固まってテンポよく撮れませんね。
ブラックアウトフリーのα9には期待したいですね。
>レンホーさん
ありがとうございます。
この時のトンボはフォーカスが合ってから2秒ほどホバってくれたので撮れたのだと思います。
飛び回ってるトンボだと無理だと思います。
>ゆずアイスさん
ありがとうございます。
ですが、飛んでるトンボを捉えることができないのでまだまだでしょうか。
自分はカワセミメインなので、写真はだいたいはカワセミ待ちの間に撮ってるものばかりですが、
どれも真剣に撮ってます。
書込番号:20918639
5点

あかぶーさん。 皆様。 お疲れ様です。
皆さんのお写真を拝見して、これからは三脚を積極的に使おうと思います。
こちらの写真を撮ってから鳥さん撮影が好きになりました。
>あかぶーさん
>>沢山の作例どもです。
素人ながら綺麗な写真を撮りたいと写真お勉強中です。
あかぶーさんの色々な作例を拝見させて頂いて大変参考になりました。空気間まで表現するのって大変なことですね。私も頑張ります!
オリンパスOMシリーズとフジのカメラデザインがレトロ風で好きです。EマウントとEFマウントで我慢します。
>レンホーさん
秋の深まりですね!ありがとうございます。
手持ちでしたのでピント甘かったです。三脚を心掛けていきます。
明日ですが、ちょっと撮影に行ってきます。良い写真になればと思います。
>nanablueさん
綺麗なお写真ありがとうございます。ホバリングしているトンボでも私には難しいです。
カワセミは見れるだけで疲れが吹っ飛びますね。
私もカワセミを一度だけ撮影できましたが、被写体との距離がかなり離れていてシグマ150-500mmでも大きく撮影できなかったのです。最近は体力もないので150-500mmは出番なしですが、鳥撮り行きたいなって思ってます。
書込番号:20920250
5点

>ARWさん
菜の花畑!行ってきました〜!!
青い空、白い雲、と言えば、菜の花!
海外からのお客様が大勢駆け回っていました(^^)
>あかぶーさん
>やっぱり、何が何でも入手すべきものなんでしょうか?
100mmの焦点距離が好きなら買って良かったと思えますよ。
まぁ、今時のレンズはどれもボケ味に配慮しているのでムリはしなくても…。
いっその事、35、50、80、100、135でSTFシリーズを出せば…、
レンズ破産する人もいるかも(^_^;)
(広角でSTFの効果があるかどうかは知りませんけど。)
書込番号:20920723
6点

皆さん、こんばんは。
ときどき1日の疲れをいやしてくれるような光景に、出会います。
(1) お寺の境内です。
(2) 公共建築のロビーなので、撮影はもちろんOKでした。
書込番号:20920808
2点

・・・α9到着で、スレ主様があちらに行っちゃったかしら?
中学校体育祭の写真選別が、よ〜やく終わりました〜♪
ちと昔のですが、スイーツフォト持参しました〜。
滑り込みで、一息つかせて下さい^^
○あかぶーさん
夫婦だと、色んな事が絡んで、素直に褒められない部分もあるんだと思いますよ。
きっと他の誰かにあかぶーさんのお写真けなされたなら、すごく腹が立つんじゃないかしら?
・・・ま、奥様の辛口コメントで、あかぶーさんがメラメラ闘志を燃やして、
いいお写真を撮られているのなら、私としては奥様に感謝しないとですね(笑
私の好きなお写真が沢山で、ほくほくです♪やはり本スレで見ると迫力が違いますね^^
○レンホーさん
コメントありがとうございます^^
あの藤は地域のシンボルで、一年かけて手入れをして咲かせているのだそうです。
苔むした根元に垂れる花房というのは、なかなか良いなと思います^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770560/
曇天と、細い木の不思議な存在感・・・ファンタジーの世界のようです。
○ゆずアイスさん
お久しぶりです^^覚えてくださってて嬉しいです。
色スレ、懐かしいですね〜♪
最近は本スレにはあまり出没してませんが、こちらこそよろしくお願いします^^
> 手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
フムフム・・・って興味湧いちゃいました^^
α55は実家の父が持っているのですが、今丁度手元にあります。
運動会で使ったのですが、暑かったので温度計マークが出てドキドキしちゃいました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769721/
いい瞬間、ナイスショットですね〜^^
書込番号:20929660
8点

あかぶーさん。 皆様。 こんばんわ!
>音伽夜茶花さん
写真お褒め頂きありがとうございます。
4枚のお写真、とても優しい安らぎのあるで綺麗です。
静かに時間が過ぎ去っていく感じです。(スイーツには目がないゆずアイスです)
実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
α55は発売されて2台も購入しました。動画は撮らないので熱問題もなく元気です。
α33は生産終了とアナウンスされて底値で購入、一番使用したカメラです。壊れてしまいました。
書込番号:20932692
3点

あかぶーさん、皆様、こんばんは^^
>ゆずアイスさん
スイーツお好きですか^^お名前がまた、甘くて美味しそうですよね♪
α55二台持たれていたとは〜!そしてα33・・・α33が一番お使いになったんですね。
α55は私のファースト一眼なんですが、子供達が小さかったこともあり、見返すと懐かしい写真が沢山撮れています。
現在α900で撮った写真よりも、カメラ一年目のα55の子供写真の方が評判いいです(笑
よく使ったα・・・α55とα77、次にα900でしょうか。
α900・α77は現役で、α900は趣味カメラ、α77は運動会とかで活躍してくれてます^^
>実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
おお〜、すごいですね^^
CCDといえば、うちにもα100がありますよ♪多分動く・・・はず(笑)他にもカメラがあったので、あまり使ってないんです。
ついでにCMOSのα700もあるんですが、どちらも譲って頂いたものです。
他の機材も頂き物や借り物・中古購入がほとんどで、新品購入したのはα55とDT35くらいでしょうか。
α55を買った時には、次のカメラは別マウントを・・・と思っていたのですが、いつのまにやらα沼に・・・(笑
話題に出たカメラの写真、何枚か貼っていきますね。
書込番号:20933164
6点

あかぶーさん。 皆様。 おはようございます!
>音伽夜茶花さん
α100/α700/α55/α77/α900と名機揃いでびっくりしました。
レンズもマクロ2本に135STFと…もうα温泉に入ってますね。(笑)
各機種で撮影された4枚のお写真、綺麗に撮れていますね。
一枚目のお写真、お子さんの可愛らしさもあるのですが、撮影者の目線で
切り取られたママ様の優しさまでも伝わってきますよ〜
写真貼ります。
あかぶーさーんのところまで見えないなー(^-^)
書込番号:20935966
2点


ご無沙汰しました。
申し訳ありません、α9抱えて喜んで走り回っていたら帰り道が分からなくなってしまいました。
>レンホーさん
掲載頂いた4月後半の写真は、まだまだ雪解け寒そうな景観ですね。
こちらは日中アジーって感じになってきましたけど、そちらも大分暖かくなったでしょうか?
そろそろ今年のキャンプ計画でも立てねば。
今年は静かな処でのんびりしたいものです。
富士山の写真はビーナスラインの富士見台からです。
霧氷を狙って行ったのですが、寒さが足りなかったみたいです。
>WIND2さん
素敵な写真をありがとうございます。
千葉県ぐるっと回ったんですね。
濃溝の滝は数年前まで誰もいなかったんですけどね、有名になるのはちょっとしたきっかけですね。
地元の方も騒がれてから初めて行った、なんて方が沢山いらっしゃいます。
あ、そうなんですよ。 私は三脚依存症で使えないところだと困っちゃうんですよね。
>俺の名は。さん
写真は撮らないで、撮ってもらう方ですか?
私は殿方には興味が無いんですけど、素敵な女性なら撮りたいですよ。
>ARWさん
雪解け後の芽吹きは楽しみですね。
紹介いただいた花々は雪解けの尾瀬で見かける貴重な花々でした。
庭先でそれらが咲くのですか。
雪の下でじっくりと待ちわびた花々は力強く育っていくんでしょうね。
>nanablueさん
素敵な写真の数々ありがとうございます。
鳥さん撮影の間にも素敵な作品が沢山撮れるんですね。
私の場合は周囲の方々とお笑いネタ展開が常でしたけど。
α9にも興味を持たれるんですか?
そうそう、1000mmでファインダー覗いてスッと合わせられるのってすごいですね。
私は普段キョロキョロしすぎるので広角派かもしれません(笑
>ゆずアイスさん
カモメさん。
迫力あっていい写真ですね。
私は一応必死で撮っているつもりなんですけど、なかなかいい景色をうまい具合に切り取るのは難しいですね。
もう少しテンポよく撮影できるといろんなものを撮れると思うんですけど、スナップで特訓すればいいのかなー?
なんて、悩んだりもします。
>ひめPAPAさん
写真添付ありがとうございます。
ARWさんと同じ撮影場所の菜の花畑は有名な場所なんでしょうか?
黄色と青が映えるところですね。
STFシリーズ来る前に広角ズームラッシュやらGMラッシュやらで困りますね。
・・・欲しがらなければ困らないわけですけど。
はぁ〜 こまった(笑
>nTakiさん
そうですよね。
一日の終わりは素敵なものでも見て閉じたいです。
私の場合は笑顔の素敵な女性でもいいんですけど ・・・相手からしたら、おっさん見て終わりたくないでしょうね(笑
>音伽夜茶花さん
あ、大丈夫なんですよ。
言いたいことを言っちゃう夫婦ですから(笑
実際、奥さんに 「ギャフン」 なんて言ってもらってもなんだこいつ?って思うだけですもんね(笑
好きなことやるにも、多少の障害があったほうがやる気も出るってなもんです。
素敵なティーブレイクの数々ですね。
美味しそう。 もう食べちゃいましたよね。
運動してますか?(笑 α55の写真懐かしいですね。
以前紹介のドラマ woman そんなイメージの写真が出てきます。
なんとかみてみて〜
>ウィーク@エンドさん
済みません。
魅惑のα道をさまよってました。
たぶん、またさまよってしまうんですけど、末永くお付き合いのほどよろしくです。
書込番号:20949857
5点

ホントみなさん凄腕ばかりですね。感服しました。
もっと精進します
書込番号:20983043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あかぶー師匠、スレの皆様、ご無沙汰しております。
>あかぶー師匠
>所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
私の所持カメラは、α900 5DW 7U オリンパスE-M1の4台ですが、師の後を追い駆けて行きたいと思っています。
現在E-M1だけ残して、α9に入れ替えるか検討中なのですが、中々踏ん切りがつきません。
高速連写は不要なので、廉価版のα7Vが出れば即購入なのですが…
(α9のEVFと瞳AFが欲しい。)
では今回は、地元千葉の「撮影会の女神様」です。(^_^)
書込番号:20989299
6点

すみませ〜ん。
Lowpass2さんが素敵なお姉さん作品をUPしてくれてたんですね。
気づかなかったです。
1枚目のおねえさん、好きです。
背景とねこっ毛と表情のバランスが好みです。
その後、α9には手を出されたんでしょうか?
こちらは、フットサル撮影後暫く使ってませんでしたけど、ハイキングシーズン到来でやっとこさ出番が来そうです。
気に入る機種となるか、自分なりの評価が出ると思います。
あいだ空きましたけど、ありがとうございます。
書込番号:21055650
5点


尚仁沢湧水群。
名水百選ですか。いい所のようですね、現像のテクニックもありますが、清々しい雰囲気を感じられます。
とはいっても、この時期の渓谷は湿度が高くて、じと〜っとした中での撮影って事もあるんですけど、大丈夫でしたか?
GMレンズが活躍されてますね。
チラッと見かけましたが、12-24のGレンズにも手を出されたんでしたっけ?
撮影したくてうずうずしてしまうでしょうね(笑
書込番号:21058474
4点

あかぶーさん、
尚仁沢湧水は緑深く、WBオート etc では赤いほうに色が振れます。ので現像時に寒色側に寄せてます(少しやりすぎかも)。光芒を撮りに行ったわけですが、7/9は前日非常に暑かったこともあり、湿度が落ちていて光芒はちょっぴりでした。常連さん曰く7/6の雨上がりの朝がすごかったそうです。湿気もそうですが、ここは撮影地にたどり着くまでの上り下りが大変きつく、一方山の中ですので長袖は必要で、結果汗だくになるのでして、水分補給には十分注意が必要です。
SEL1224Gは風景撮影ではあんまり要らないレンズですけれど、職場の記録・パンフ向け写真では15mm以下が欲しかったケースが結構あり、買ってしまいました。今年はボディでなくレンズ拡充で参ります。
21058474の棚田はひょっとして大山千枚田でしょうか(違ってましたらすみません)。私は田植え直前直後に行ってみました。9月の稲刈り前に少なくとももう一度、と思っております。
書込番号:21058928
4点

投稿画像を拝見させて頂いて思いますが、カメラ、レンズの性能や値段は関係ないですね。
解像度云々よりもセンスですか・・・。
安価なシステムでも素晴らしい人は素晴らしいですよね。
書込番号:21060487
1点

>あかぶーさん
師匠、元気にご活躍の様で何よりです。
また、拙作に過分のお言葉を頂き恐縮です。
Batis 2.8/18 、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2809655/
私も、ソニーのポートレート講座で、横田先生にお借りして以来「広角ほしい病」を患って仕舞まったのですが、
SEL1224Gが発売されて、現在「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です。(⌒-⌒; )
>その後、α9には手を出されたんでしょうか?
私が、ソニー板で参考にさせて頂いている方で、α9を購入された方が師匠だけなんです。
(他の方は、Kさん、Mさん、Sさん、って直ぐにお分かりになると思いますが。)
師匠の評価を 心待ちにしております。
私の場合、高速連写は必要ないので、秋には発表されると言うα7Vに同等のAFが搭載されれば、そちらに行くかもしれません。
α7Vなら、余った資金で、Batis 2.8/18かSEL1224G(若くは両方)もいけてしまいますので。(^O^)
100STFには手を出されたのでしょうか?
2ヶ月くらい使用した感想ですが、
良い意味でも、悪い意味でも癖のあるレンズだと思います。
花撮りの場合は、被写体との距離が近いので、トロける様なボケを得るのも簡単ですが、
ポトレの場合、被写体、背景との距離によってボケの感じが変わってしまいます。
2枚目の作例の右側のボケ、135mmSTFよりエッジのボケ方が少ないので、緑の塊の様に見えてしまう場合があります。
バストアップまで寄れば綺麗にとろけますが、ポトレ限定で一本だけと言う事でしたら、85mmGMの方がお勧めです。
このレンズしか撮れない絵もあるので、予算に余裕があれば2本持ちが理想でしょうが…
書込番号:21062070
5点

錯乱棒2さん
大山千枚田正解です。
稲穂が色づいた頃もいいでしょうね。 その後の刈り取られてから彼岸花もいい雰囲気かと思いますよ。
尚仁沢湧水は機会がありましたら、一度訪れてみますね、紅葉も良いところなんでしょうか。
そうなんですよね、自然相手だとなかなか思うような状況に出会えなくてガッカリすることもありますけど、そこが面白いんでしょうね。
私も光芒を求めて出かけたりすることはよくありますよ。
前日に雨が降って翌日気温が上がりそうな状況が狙い目なんですよね。
一面霧に飲まれて正に五里霧中状態になってしまったこともありますけど(笑
>三度目の正直さんさん
そうですよね、皆さんそれぞれに機材をうまく使ってらっしゃいます。
全体の雰囲気が良い作品って四隅の解像が〜 なんて関係ないですもんね。
まあ、私の場合物欲が邪魔するんですけど(笑
>Lowpass2さん
これまた、大人な感じの女性で、1枚目の服装は好みですよ ・・・そこかよ!って。
新緑を背景に撮るのもモデルさん引き立っていいですね。
そっか、そーですね、さすがに皆さんα9には手を出されてないですね。
その機能とレンズラインナップから、値段もありますけどまだ手を出すには早い感じのブツですもんね。
私はしばらくフットサル撮影を頼まれているので使っていく予定ですけど、風景撮ってみないと自分の好みに合うものなのかよくわからない感じです。
まあ、私の評価なんてたまたま撮れたいい写真でカメラ評価が決まってしまう曖昧のものですけど。
100stfですけど、今の風景撮りだと手を出しにくいかな?とは思っているんですけど、紅葉撮影に使ってみたいところがあるので、懐に余裕があれば・・・と言う所です。
別機種ですけど、錯乱棒2さんの大山千枚田続きで掲載してみます。
書込番号:21068184
4点

あかぶーさん、
尚仁沢方面に秋に行ったことはまだありませんが、ネット上の情報ですと沢は勿論このあたり高原山の紅葉はとても綺麗なようです(時期は、日光などよりはだいぶ後になるのかな)。また、尚仁沢に発して下流を流れる東荒川沿いの初夏の水田は非常に綺麗です。
SEL100F28GMは、STFとして働くのはT5,6-F8の間で、それ以上絞ればただの(と言ってはバチがあたりますが)最大倍率x0.25の100mmレンズです。135mmにしてくれればポトレ向けも含めて汎用性がずっと高まったのでは、等しつこく思っております。たぶん、ISとかAFとかとの兼ね合いでしょうか.。あるいは、135mm方面では製品計画が別途あったりして?いっぽう、Kenkoの接写リングと併用すればSEL90M28Gを越えるマクロになるやも、とも妄想。
書込番号:21069323
1点


ウィーク@エンドさんのお写真は、みごとな構成で、うまく撮られていますね。
奈義町現代美術館のようですが、あそこは何もないところで(笑)、以前私は撮影を
あきらめてしまいました。
当方は、撮影予算ゼロのきびしい状況が続いていて、一息つくというより、ため息を
つくだけです――いやまてよ、オールドレンズで4200万画素は撮れないのか?
という次第で、試写しました:
(1) 30数年前の、ヤシカ・コンタックスの50mm F1.4。
(2) 20数年前のズミクロン50mm。
(3) 現行のロキシア50o。
(コンタックスとズミクロンは、どちらも絞りはf8と11の間です。
夕方の曇り空の下で、クリエイティブスタイルは「Std.」、ホワイトバランスは「曇天」、
JPEG撮って出しです。)
書込番号:21127455
2点

スンマセン。
スレ主、α9で遊びほうけてました。
>ウィーク@エンドさん
なんですか?
このおおきな太鼓の達人みたいなやつは。
なんて、美術品に失礼しました。
今年は蒸し暑く、晴れ間が少ないですね。
カラッとした快晴が訪れてくれるといいですね。
>nTakiさん
オールドレンズ使いな方でしたか。
見る方が見れば、自宅半径100mでも作品は沢山撮れるみたいなんですけどね。
どうしても遠くで撮りたくなりますね。
普段見ている視線をずらして、新鮮な目で見てみると、いい発見があるかもしれませんよ。
私は、松島を掲載です。
書込番号:21162938
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





