α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ289

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


動画を取れるカメラを購入しようと思っております。

候補はα7R IIとGH4どちらかにしたいと思います。
4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この選択だとどちらが良いかな?

明日ヨドバシに見に行ってきますが、、、、

書込番号:19071927

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/24 12:55(1年以上前)

>Φοολさん
>orangeさん
 ぼくは、もののわかったベテランに対してアドバイスをしているわけではありません。議論するつもりもありません。それぞれが評価なされば良いことです。

 ぼくは、自ら「初心者です」と名乗っておられるスレ主に対する両システムを使用した経験上のお話をしているだけです。

 スレ主の
>4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この点だけをとればA7システムを勧めるのが順当なところですが、初心者という点が引っかかります。

 ぼくが初心者を名乗るスレ主氏にGH4を勧める上で評価した点は以下の通りです。

 動画の失敗でロストフォーカスほど致命的なものはない。

 1.GH4は、AFサポートが圧倒的に優秀。今のところLUMIXのAFは他に比べられるものがないくらいの完成度となっています。 指で液晶をなぞるだけで致命的にロストすることはありません。

 2.GH4の方が被写界深度が深くピントでの失敗が少ない。

 3.長時間の手持ち撮影が十分可能な小型軽量のキットレンズ14-140 、描写、解像度で比類のない精密な性能を示す14-150というレンズがある。

 4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。

 5.電池の持ちもA7より良く、その他撮影以外で要らぬ心配が少ない。

 以上のような点でGH4をおすすめするわけです。

 カメラなど所詮道具ですから、一番最初に使えるかどうかで評価すべきだと思います。なれてきてから画質にこだわれば良いと思います。ビデオカメラと比較すればフォーサーズシステムとはいえど充分印象的な作画は出来ます。

 ぼく個人的には、今回はα7RUの購入は見送り、A7SUがあるのかないのかわかってから購入を決めることとし、1/4の小さいチップによりいっそう画素を詰め込んだGX8を購入しました。現在、評価中です。

 以上です。

書込番号:19079080

ナイスクチコミ!14


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/24 13:23(1年以上前)

〉熱が原因で起こるすべてのことをさすんですよ!

言葉の定義はちゃんとしておいた方がいいです。
熱暴走とは

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/251665/m0u/

この場合、制御はできているので、熱暴走にはあたらず、例えば、
「保証温度を越える異常加熱」
とでも言うべきかと。

いずれにしてもいいことではないですが。

書込番号:19079162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/24 14:15(1年以上前)

なにこれwwwさん ども

α7の熱ノイズって、動画でなんか致命的な問題あったん????

α7最初にかって、1年ほど前からα7s追加して、あとからα7II追加購入して 最大3台 α7つかってたけど
4KのSHOGUNマターのトラブルは別にして、α7からα7IIまで  HDの内部メモリーへの収録で なにか「アカンーーー」ってノイズとかでたことなかったな。

α7SでPP7設定でATOMOS  SHOGUNに収録してるときに、冷間起動直後に対して、都合1時間30分ぐらい収録したあとの、暗部のザワつき若干気になる場面もあったが、SONY側の判断は「許容内」ってことだったから、それが仕様って理解はしたさ...

ググってみると、星空撮影とか長時間のスチルでノイズが酷いとかいう内容は引っかかったから、スチルの長時間撮影のことか?
α7の3台で星空の長時間露光って、何回かやってみたけど(動画じゃなくてね、スチル撮影ね).. RAWでコンポジットとか本格的なんじゃなくて
ちょいとやったぐらいだけど、他メーカーのデジカメ、デジイチと比べて、「こりゃー酷い」ってのはなかったな..
今はもう3台とも売却して、α7は1台も手元にないから、追加検証とかできんわ..

スチルの長時間露光でのノイズが熱暴走?って範疇なのか、いろいろなメーカーの機材実際にオペレーションしてるけど
熱暴走って俺は感じてないな、たんに特性というか、「癖」なんだろうさ..

熱ノイズが熱暴走に該当するか否かは メーカーのサポートに聞いてみたら?

それと、 α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?
いい悪いと別に、自分の撮影方法に合う合わないって動画の方がスチルより強くでると思うからさ.

俺っちの求める動画撮影の機材って、真夏のビーチでも、厳冬の雪山でも収録落とさないことが、まず大切なんだ。
機材担いで、でかけていって保護回路働いて動かないとか、バッテリあっというまに逝っちまってアウトとか避けたい。
だから当面は、α7系は避けるってだけさ、 遠い将来はしらんけど、なんかバリバリすげーえのSONYだすかもしらんしね..

あ、バッテリの爆発? それも俺の周りでα7系のバッテリが破裂したとか聞かないな?
手元に10個以上α7系の純正バッテリあるけど、膨らんじまってるのもないし。

こっちも気になるんだったら、メーカーに確認してみたらさ? 
データーセンターの冷却の話とα7の関係も同様にメーカーに確認してみるといいんじゃないかな?

書込番号:19079267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/24 18:42(1年以上前)

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。

スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。

動画の手ぶれは下記動画を見ればわかるように手持ち撮影でGH4の揺れに対してα7R2は揺れが少ないですよね?
手ぶれ補正は進化をしているのでα7との比較は公平性を欠いています。


https://vimeo.com/136005654


後半電気を消した撮影でGH4はほとんど何も見えずα7R2は人物が特定できます。
暗所での撮影があまりないなら無意味かもしれませんが暗所や高感度が必要ならGH4はキビシイかもね。

書込番号:19079807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/24 19:18(1年以上前)

みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
動画専用機ではなく写真機なので、と割り切ればいいのですが、やはり撮影中に止まってしまうのは
金額から考えてしまいました。

GH4を購入して使用します。
>shihirosさん
のアドバイスで
>Super35以上のフォーマットのシネカメラ導入が良いのではないでしょうか。
9月頃発売予定のこちらが販売されたら
システム5さんに観に行きます。
EFマウントで
レンズはこちらhttp://www.system5.jp/products/detail46127.html
の予定です。

もしくはα7s2の情報もその頃に出てきたらうれしいのですが、、、、
取り急ぎご報告まで

もちろんBlackmagic URSA Mini を購入したら 作例あげますね!!

書込番号:19079894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/24 23:24(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん
私もURSA Miniは気になる存在なのですが、BMDは当たり外れが半端なく大きいので、東風さんが実機を購入してレポートしてくれると思うので、それを待ってから判断されたら良いと思います。

あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメします。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。私は最近GH4で使うのに、EFマウントでtokinaの11-16mm T3、シグマの18-35mm F1.8を買いましたが、画角の変化による印象の違いがよくわかります。

>Φοολさん
私はパースペクティブのことを言っているのではありません。広角、標準、望遠レンズとして設計された結果の各レンズの歪曲や色収差、ボケ味のことを言っています。これらが無視できるとお考えであれば、それで良いと思います。

書込番号:19080762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 02:25(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
アドバイスありがとうございます。
GH4につかうなら画角が良さそうですね、

実はTokina 264000 16-28mmT3CINEMA(EFマウント/ft仕様)
が欲しいのですが、ちょっといい値段なのでいつも使っているD800Eに装着の28mmとRX1で慣れている35mm
それでCanon CN-E35mm T1.5 L F EFシネマレンズ(標準プライムレンズ/EFマウント)
を買おうかなあと思ってました。

しかし細かなズームもおそらく必要で、狭いお店の中でManfrotto 510に電動ドリーを置いて撮影するので
ズームがあればやはり便利ですよね!!

話は飛びますが
システム5さんの営業の方に色々ききまして
Blackmagic URSA Miniよりかは、C100m2、C300m2のほうが扱いやすいんんではないかという回答でした。
人物、動くものを撮るようなことがあるならAFがあったほうが良いとのことで、「Blackmagic URSA MiniのAFは期待しないほうがいいです」
とのことでした、もしかしたら流れでC300m2なんてのも考えています。
>東風西野凪さん
はBlackmagic URSA Miniを検討されているのですか?

書込番号:19081127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/25 08:10(1年以上前)

あれ?呼びました?

URSA MINIの4.6K(4.5Kだっけ?)は弁当箱のリプレースで「ほすーーい」んですけど、納期が相当先ってBMDの営業氏から聞いてます。

新世代センサーの歩留まりがあがらんみたいですね.. なんかRedシネマの初期のDragonセンサーみたいな^^
グローバルシャッター搭載で Dragonセンサー並みにSN抑え込んできてるみたいですからね..

それに、URSA miniの4K版は弁当箱( BMPC4K)からセンサー周り引き継ぎでブラックオーブ(ブラックサン)は現行機から変わらずついて回るようです(写り込んだ太陽の真ん中が、真っ黒に抜ける現象)
Resolve12でキャンセルする機能が入るので、そちら対応っていいますけど、違和感なくいくのかな?っって危惧ありますからね。

あとBMDはセンサー周りのゲインコントロールは幅狭いのが現状。基準ゲインに対してゲインアップはあまり考えたくないなってのが 現行機までの経験ですわ.. (まったく動かせないってわけでなないんですけどね.. すくなくとも弁当箱は.. 以下自粛..)

書込番号:19081382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/08/25 08:46(1年以上前)

>東風西野凪さん
>α7系が気に入らなかったら、とっとと別のメーカーの機材に移るべきじゃないか?

私はただこの機種が欲しくて色々調べた結果、少し問題があるようなので
既にお使いになられてるユーザーさんから真実の声が聴きたかっただけなんですが
なんかこの人にやたらと絡まれて怖い思いをしています(涙)

恐ろしくて手は震えるし昨日は一睡もできませんでした((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル

最初は事実の隠蔽に走ったようですが私が黙らないとみると今度は脅しですか?

こわーい(||゚Д゚)ヒィィィ!

書込番号:19081457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 09:42(1年以上前)

みなさん、スルーでお願いします。

書込番号:19081540

ナイスクチコミ!5


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/25 09:56(1年以上前)

〉みなさん、スルーでお願いします。

うん。
急につまんなくなった。
軽四のあたりまではそこそこ面白かったけど。

書込番号:19081568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 10:00(1年以上前)

>4.手ぶれ補正もA7と比べれば優秀。
スレ主さんはα7R2とGH4の選択なのに旧型のα7と比較してもナンセンス。

池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。

紹介の動画もGH4は、パンケーキレンズ使ってるので手振れ補正無しと、α7RUのボディ内手振れ補正の
比較で手振れの公平性語る内容の動画じゃないでしょ。

書込番号:19081579

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 10:41(1年以上前)

ついでに使ってみての感想だけど、熱による強制終了は外気にもよると思うが
手持ちで手振れ補正とAFをガンガン使うと10分位で出る時もあるが、三脚に置いてフイックスで
ボケーと回してる分には、制限時間いっぱいまで撮影できる。

薄ペラい人との言う、背面液晶を並行移動してナンダラカンダラは熱源を冷却するのに若干の効果は
有るかもしれんが、そもそも背面液晶裏から放熱、冷却する構造にはなってるとは思わないので大して
意味は無いだろう、信じるのもは救われるレベルの話し。

スレ主さんの、撮影方法だとそんなに強制終了を気にする必要も無いと思うけど、一度強制終了が出ると
次に撮影出来る間での時間等、読めなくなるので不便ちゃー不便だよね。

書込番号:19081660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/25 14:28(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん
>もしかしたら流れでC300m2

確かにC300m2はここで比較しているカメラのような一長一短はなく、素晴らしいカメラだと思います。導入コストも運用コストも二回りくらい大きくはなりますが。。。

書込番号:19082104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/25 17:21(1年以上前)

>池上富士夫さんは、α7Uも使ってるから旧型との比較じゃなくてa7シリーズとGH4の比較で
GH4のレンズ内手振れ補正の方が優秀と言ってるんでしょ、そもそもα7Uシリーズの5軸手振れ補正は
動画だと、SONYのレンズ内手振れ補正と大して変わらないし、スチル程の効果は無いよ。


あなたはGH4もα7Uもα7RUを持っていて比較できる立場の人ですよね?
ならばボクはなにも言うことはないですよ。

スレ主さんが7R2と言っているのだから7であろうが7Uであろうが7RUとは違うのだから想像でしかないモノを比較するのはボクはナンセンスだと思いますよ。

7も7Uも動画は全画素読み出しでもないし7RUの動画はスーパー35が主力になるので動画の手ぶれ補正が7Uと同じとは言えないはずだしね。
ちなみにGH4の手ぶれ補正は動画では効果がほとんど感じられないのは有名だけどまあ持っている人がα7Uのあの動画並みに効くというのならそれはそれで尊重しますよ。

スレ主さんが熱で止まるのはいやだと言うことからα系は選択肢からはずれるからどうでも良いが、比較するならちゃんとその機種で比較して欲しいというのがボクの趣旨ですよ。

しかしスレ主さんの用途なら動画専門機のビデオカメラ方が何かにつけて良いと思うのですが・・・

書込番号:19082446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 17:55(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん
α7R2は実物を見てなくて全てWeb情報とYutubeとみなさんの情報で買おうかなと思ったカメラです。
RX1を購入して出てきた絵に衝撃を受けて、またモンスター級のカメラが出てきたと、、、
それだけで購入しようと思ってました。
素晴らしいカメラで欲しいのですが、今回はそれだけで選ぶのはやめました。

5年ほど前に一眼でシネマレンズで撮影してみようと思って色々調べていたのですが、結局手を出さずに終わってしまったので、今回は初心者ながら映像の素晴らしさ、4Kの素晴らしさをいち早く感じて勉強していくつもりです。

『α7R2のオーナーの皆様、写真機としてではなく動画機として色々なことを言って変な思いをしてしまったらごめんなさいね!!』
α7R2は基本は見た目も好きなカメラで、スレを立てさせていただきました。
動画はおまけという使い方なら即買いでした。

いまはC300m2に気持ちが動いています。


書込番号:19082518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/25 18:15(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
>あと、超余計なお世話ですが、新しいフォーマットのカメラでの一本目は、シネマレンズ志向であれば私としてはとりあえずズームをオススメしま>>す。単焦点はそのあとで必要な焦点距離を揃えれば良いと思います。

アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りになりそうです。感謝!!
C300m2ですとAFのあるレンズ『インタビューで使用』も必要なので、オートフォーカスのあるズームレンズをまず購入します。
そのあとによく使いそうな単焦点シネレンズを揃えていこうと思います。

おかげさまでcineレンズが30万越えなので、通常のレンズが安く感じてラッキーですww

書込番号:19082559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2015/08/25 21:22(1年以上前)

迷えるんなら迷わずGH4。後悔が小さくて済みます。

書込番号:19083067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/26 07:53(1年以上前)

>カメラ初心者です!!さん

いつになるかわかりませんが
この機種の一世代後か二世代後には文句なしのカメラに仕上がっていますのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:19084074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/26 08:42(1年以上前)

>うすらトンカチ2007さん
>juve10さん
 ぼくの言葉足らずの発言で、要らぬコメントを頂戴して恐縮です。

 まぁ、スレ主氏も初心者でもないようですので、ぼくのコメントは、ぼくの勘違いと言うことで全て流して下さい。

 いずれにしても現状カメラの手ブレ補正ではドングリの背比べですので、比較しても仕方ないでしょうね。

 気持ちよく見ようと思ったら手持ちはでの撮影は無理です。

 手持ちならハンディカムのような家庭用のビデオカメラの方が上手く撮れるでしょうね。

 以上です。

書込番号:19084161

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

動画のときだけ Super 35mm にしたいのに

2015/08/22 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

今日いろいろ設定をいじっていて、
Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
ファンクションメニューにもカスタムキーにも設定できないので、
メニューから設定しないといけない。
メニューのどこにあったか忘れるし、めんどくせー!!
ファームアップでなんとかしてほしい。こりゃ、ソニーに要望だな。
そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

書込番号:19073339

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 15:30(1年以上前)

どんどん連絡してください(笑)

書込番号:19073367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 15:39(1年以上前)

こういうことは、より多くの人が声をあげた方が効果があるので、
コージ@流唯のパパさんもぜひ!

書込番号:19073384

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/22 16:03(1年以上前)

>naomixyzさん
出先で確証ないのですが、取り敢えず動画の記録を4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

熊本ツアーの時にあれ?と思った記憶が

書込番号:19073432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 16:41(1年以上前)

あっ、本当だ!! ソニ吉さん、ありがとう!
なるほど、4Kのときはオートが選べなくなって(Super35mmか「切」の二択)、
結果的にSuper35mmになるというカラクリですね。
これは良いことを知りました。
4Kは視聴環境が整うまでお預けだと思って、FHDの設定を中心に見てたもので、気がつきませんでした。
しかしこれはこれで、4Kでクロップしないで撮りたい人にとっては困りものですね。

書込番号:19073545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 16:44(1年以上前)

>naomixyzさん
>Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。

登録できますよ。
「入」にした状態で登録しておくと、普段「オート」で使っていても、登録を呼び出すと「入」になります。

って、今確認したら普段「切」だと呼び出しても「切」のままですね。
カスタム機能を充実して欲しいものです。


>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

賛成!

書込番号:19073555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 18:07(1年以上前)

もうお盆前に掛けてます(笑)

もっと色々言ってます。
前機種から言ってて変わらないことまで(笑)
ISOオート時低速設定はやっと反映されました♪

書込番号:19073769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 20:04(1年以上前)

依然、設定が飛んだり、変わったりするバグも有ったので、検証中です。
また、ちょっとしたことでも改善出来ることは、伝えた方が良いですね。
一定数の声がないと変わらないとのことですので。
フレキシブルスポットなんて良い例です。

とりあえず、設定登録で全ての登録が反映されない(登録内容の範囲が決まってる)はずなので、ここも何とかして貰わないといけませんが、まだそう思ってないみたいですね。

書込番号:19074068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:32(1年以上前)

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、Super35mm切替えの状態は登録されないのです。
誤解している人は、きっと4Kで試しているせいですね
HDで試すとすぐわかります。

書込番号:19074144

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:50(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ISOオート時低速設定の対応は、今回一番の購入動機だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、
そのくらい待望の機能でしたね。この実装はうれしいですよ。

>もうお盆前に掛けてます(笑)
さすが、心強い!

フォーカスポイントを横位置と縦位置で別々に設定できるようにしてほしいとか、いろいろありますねー

書込番号:19074212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:47(1年以上前)

それ、前回も今回も言った〜(笑)
Aマウントの様にダイレクトにフレキシブルスポットを動かせないかとか。
別にも色々貯まってる改善されないのを小一時間くらい(笑)
小一時間は冗談ですが、今回は少しすまなそうだったです。

今回、名前聞かれなかったのでまた掛けようかな(笑)
高◯さん辺りが、電話に出るまで一ヶ月置きに匿名で何回か掛けようかな(禁)


しかし、ここらはファームだけで出来るだろうになぜモタモタとしないのかね?
この方が良いと誰が思ってるのかが真剣に知りたい。


って、思いません?(笑)

書込番号:19075148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/24 00:03(1年以上前)

その通りですねー
イベント等の撮影でタテ・ヨコをめまぐるしく持ち替えると、そのたびにものすごい勢いでフォーカスポイントを動かすのに難儀します。
しかもワンアクションあってからじゃないと動かせないので、慌てるとそれを忘れて、連写モード変更になったりISO変更になったりして、あたふたします。あの機能付けてくれるだけで大分楽になるのに。
それくらいすぐできるだろって。

フォーカスポイントを移動させるための専用の物理的なインターフェースにしても、
そろそろそういったものを持ったミラーレスが出てもいい頃なんじゃないかと思うんです。
筐体が小さい故にスペースがないのは理解できなくはないのですが、そんな機種がひとつくらいあってもいいじゃない。
あまりでっかくなっちゃったら敬遠しますが、今の大きさのままで実現できたら素敵ですね。

書込番号:19078082

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:24(1年以上前)

確かに、フォーカスポイントの移動はEシリーズは困ります。
α99のジョイスティックが良いですね。
一つくらい、Aマウントから移植したら?
Aにだって、良いものはあるのだから。

良いものを集めて、世界一のカメラになろうや。
AだEだと、お互いに下らん見栄を張りあっていても、喜ぶのはキヤノンだけだよ。
俺たちαファンも喜ばないね。

書込番号:19080766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:51(1年以上前)

例えば手振れ補正において、

>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

分けないほうがいいと思ってました。
メニューの階層の根幹に関わる運命の別れ道ですね。

書込番号:19081469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/25 21:55(1年以上前)

> 4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

これって、4K 100Mbpsにしていれば、スーパー35mmを「切」にしても、スーパー35mmになるということですよね?
ということは、
4Kで、Full Frameにするためには、60Mbpsにする必要があるということですか。
なぜそのような仕様になっているのかちょっと理解不能です

書込番号:19083222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/25 23:13(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

4K 100Mbpsの場合でもメニューでSuper35mmの「入」「切」を選択でき、
画角も明らかに変化するので、切り替わっていると思いますよ。

書込番号:19083480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信55

お気に入りに追加

標準

能書きよりも実写を見たい

2015/08/20 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

α7R+MINOLTA High Speed AF APO 200mm F2.8 G

ピクセル等倍

α7R+FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ピクセル等倍

α7R2は、確かに素晴らしいカメラ、なんだと思います。

しかし、本当にそうか?

という疑念を晴らせない!ですね。
なぜなら、あまりにも実写が無い!

このページを見れば、一目瞭然。
能書きだらけで、実写がない。

5DsRのページとはえらい違い!!

手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。

ちなみに私がアップしたものはα7Rなので、「世界最高カメラ」では、ありません(ザンネン)。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSをつい最近入手したので、テストを兼ねて撮ってきたものです。
ピクセル等倍も含めて8枚アップします。

書込番号:19068095

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/21 20:51(1年以上前)

>フォトトトさん
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは良さそうなレンズですね。

書込番号:19071165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2015/08/21 21:23(1年以上前)

別機種

α7R+SAL135F18Z

近未来的発想さん

そうですね。
少し次元が違う、と感じるほど、いいですね。

ボケが素直というだけではなく、解像も凄いので、使い道がいろいろありそうです。

冬にはこのレンズでイルミネーションを撮ってみたい、と思います。
今までは、ボケを効かしたいときはSAL135F18Z(LA-EA3)を持ち出していましたが、重くて大変(と感じるようになった)だったのですが、今年は気持ちよく撮れそうです。

135mmのをアップしておきます。

書込番号:19071252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2015/08/21 22:05(1年以上前)

ほらね。
スペック高ければ何でも上手!って思う爺さんでしょ(笑

書込番号:19071387

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO6400 NR0

ISO6400 NR2

imaging-resourceのテスト画像から
α7R2は、7Rに比べて、JPEGの書き出しとノイズリダクションが変わったようにみえます。

ISO6400のNR0だと、7Rは、虫が這ったように見えます(背景部分)。
7R2は、色ノイズは目立つが、虫は少ないように見えます。

ところが、NR2だと、7Rは、一見「綺麗」に見えます。塗り絵っぽいともいえるかもしれません。

α7Rから、SONYのJPEGがずいぶん良くなったとように思えましたが、7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?

実際に撮っていて感じられるものでしょうか?

書込番号:19071920

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/22 05:10(1年以上前)

>>7R2は、さらにリアルになったのでしょうか?
実際に撮っていて感じられるものでしょうか?


はい、日々それを感じています。
何故だかわからないが、写りが良くなった。
α初号機のα100からずーとα使いですので、肌が覚えているのです。
しかし、今度は違います。何かが違ってきて、写りが良くなった。
理由はわからなくても、良くなったのは事実です。
これが最大の進歩ですね。
4Kよりも嬉しい進歩です。
ありがとう、ソニーの技術者!

書込番号:19072114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2015/08/22 14:43(1年以上前)

・・・

書込番号:19073259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F8、1/200、ISO500

F8、1/200、ISO500

F5.6、1/200、ISO20000

F8、1/200、ISO16000

>フォトトトさん
>手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。

7RUらしい写真というと「高画素」を「手持ち」で簡単に、という所でしょうか?
センスが無くても、これくらい…というわけで、最近よく見かけるようになってきたトンボの写真など。

虫嫌いの方は等倍にしないほうが良いですよ(^_^;)

全部90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光、
ISO AUTO低速限界を高速にしたので1/200でISOがどんどん上がって…
3枚目ISO20000はちょっと無謀だったけど、とりあえず写るということで。

2時間半撮り歩いて、300コマ。バッテリー残量17%。
私の使い方だと7Rに比べてほとんど同じですね。

7Rをお使いなら、7RUはお勧めです。
画質は良くはなっても悪くはならず、使い勝手(レスポンス)が良くなり、
使っていて楽しいカメラですよ(^^)

書込番号:19073579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/22 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラjpeg

WB弄る

FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;

それに、α900以来の相棒2470ZAが透過ミラーも無くストレスなく使えて嬉しいですね。

自衛艦、この時間帯に撮ると迫力ですね。

RAW現像すると軽く30MB超えてしまいますので、投下しにくいですね(笑
なのでカメラJPGファイル貼りましたが、4枚目はWB変えています。

尚、カメラの時計進んでます(爆

書込番号:19073715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 21:38(1年以上前)

ひめPAPAさん

1枚目、いいですね。
「90M28Gを手持ちで、AFフレキシブルスポット、Aモード、マルチ測光」
で比較的簡単にとれれば、確かに凄いカメラ・レンズですね!
F8でもバックのボケもいいですよね。

2枚目もよく解像していますね。

3、4、枚目は、さすがにISOが上がりすぎで、残念ですが、ブログ等であれば、いけますよね。

良いものを見せていただき、ありがとうございます。

今日は25時くらいまで仕事で、合間に確認しました。

書込番号:19074377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2015/08/22 21:45(1年以上前)

レンホーさん

良く船を撮るんですね。

90mmマクロを中望遠として使う、ということですね。

さすがにISOが上がるとノイズが目立ちますが、雰囲気は出ていますね。
瀬戸内でしょうか。

4枚目の波が面白いな、と思いました。
左側ですが、まるで、キャタピラーが通った後みたいに見えることがあるんですね。

ありがとうございます。

書込番号:19074406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/22 21:55(1年以上前)

当機種

>レンホーさん
>FE 90mm F2.8 Macro イイですね、鳥肌立ちます ^ ^;

このレンズ、遠景も良いですよね。
7RUの高画素が生かせます。

自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)

昔潜水艦の内部を見学したとき、
内部の写真を撮って良いですかと聞いたら、ご遠慮願います、と…(^_^;)

書込番号:19074447

ナイスクチコミ!2


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/22 22:38(1年以上前)

>自衛艦、等倍表示しようとしたらエラーが…
>特秘発動かと思ったけど、時間をおいたらちゃんと表示出来ました(^^)


すごいですな。ミノフスキー粒子でもまかれてると思ったのでしょうか。

書込番号:19074640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/08/23 01:14(1年以上前)

当機種
当機種

RAWから現像

RAWから現像

ISO20000の写真がちょっと…だったので、RAWから現像で遊んでみました。

等倍で比べると別物。これなら結構使えそう。
まぁ塗り絵みたい、と言えば、そうかも。

評判の良くなってきたSONYのJPEGだけど、まだ改善の余地はありそうですね。

書込番号:19075093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/23 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70400GU

高感度は、RX1と同程度か若干良いように感じられます。

>フォトトトさん

レスありがとうございます。
海自の護衛艦、夕闇を纏う頃になると昼間とは違うその戦闘艦という本来のキャラが現れてきます。
そのキャラを表すには、敢えてRAW:現像せず荒れた画質もアリでしょうか ^ ^;

>良く船を撮るんですね。

今回の家族旅行は、子供の好きな自衛隊に照準を合わせました。
自分も嫌いではない、むしろ大好きな事もあり(笑
行きたかった大和の母港、呉へ行きました。
鉄ヲタなんですが、同じ鉄の匂いで気が付くと船ばかり撮っていました ^ ^;

4枚目は、鳴門海峡で撮影しました ^ ^


>ひめPAPAさん

このマクロ、135ZAのように中望遠としても秀逸ですね。
オリのm4/3のマクロは、マクロレンズとしてはとてもよかったのですが、
その焦点距離の中望遠としての性能は残念でしたので、余計嬉しいですね。



各種レンズで、例によって時計進んでます ^ ^;

書込番号:19075117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/23 01:45(1年以上前)

ひめPAPAさん

表現手法としてはいろいろあっていいんではないでしょうか。

imaging-resourceの6400のRAWを見ると、赤の織物部分は結構ディテールが残っていて、ノイズの処理でずいぶん変わってくるのを感じますね。
900のときは、ほとんどがRAWからDXO・LR・PS等でJPEGにしてましたが、7Rは、低ISOでは、カメラの書き出しが相当高度(複雑?)になったようで、だいたいはカメラJPEGになってしまいました。

書込番号:19075144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2015/08/23 01:49(1年以上前)

レンホーさん


1枚目、Batisですか。
周辺部までいいですね。

海外の作例で、逆光だと相当フリンジが出ているのありましたが、どうでしょうか。

うーーーん、いいですね・・・

書込番号:19075154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/23 04:45(1年以上前)

ピント位置が悪い画像だからカメラとレンズの性能が解らない。

書込番号:19075295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/23 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB弄る

Batis 2/25の写真、数点アップします ^ ^;

書込番号:19077756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/24 12:24(1年以上前)

別機種
機種不明

α900+SAL24F20Z

ピクセル等倍

レンホーさん

ありがとうございます。
昨日は朝から1日仕事で、遅くなりました。

やはりかなり良さそうですね。
2枚目(F5)をみても、コーナー(左下)の作業員が若干流れているように見えるだけで、周辺部までいいですね。3枚目の開放ではあんなもんでしょう。
24mmは、各社から出ているレンズで、解像も含めて素晴らしい、といえるレンズはほとんど無いですよね。

Distagon T* 24mm F2 ZA SSMを持っているのですが、逆光だとご覧のように凄いパープルフリンジが出て、SONYに送ったのですが、規定の範囲内で、仕様です!と言われて唖然としました。その後あまり使わなくなってしまいました。
今はもっぱら、広角は16-35mm(F4)1本+魚眼となりました。

軽いのにこの写りですから、相当良さそうですね。

書込番号:19078959

ナイスクチコミ!1


Chichibiさん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 18:19(1年以上前)

500pxのサイトにもかなり上がって来てますね。
https://500px.com/search?q=ILCE-7RM2&type=photos&sort=relevance

書込番号:19082570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

機種不明

オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね


やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

過去の記事ですがマイクロレンズとカラーフィルタの直下にフォトダイオードのある
裏面照射センサーはテレセン性をあまり要求しないと出ています

これにソニー得意の積層技術を組み合わせれば
ついに画質面での欠点のないグローバルシャッターまで可能♪

ミラーレスの最終形態の出現も間近だと感じますね

ただ個人的にはオールドレンズ遊びだと4Kも42MPもいらないので
24MP程度の裏面照射センサーバージョンが欲しいよ…
α7V?(笑)

書込番号:19039630

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

裏面照射型はウエハーを薄くするのが大変で大型センサーは「まだ」無理だというような事を当初言っていたように思いますが、1型を出して行き成りフルサイズに飛んだのが凄いですね。まあサムスンがAPS-C用の裏面照射型を出しているのでその上を行くものとしてはフルサイズだったんでしょうけど。一番大きいサイズ(645とか除いて)が造れたんですから今後はAPS-C用も造ってAマウント機にもEマウント機にも搭載して欲しいですね。(コンデジ初期の問題点が全て解決されている事が前提ですが*_*;。)

書込番号:19039894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

>APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね

これは近日中にも出そうなので出て当たり前として

一番必要なのはNEX−7後継機とそのフルサイズバージョンでしょう
α7系は中身はすばらしいけど、ルックスがつまらなすぎて話にならん
(´・ω・`)

書込番号:19039897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/10 18:43(1年以上前)

こっちでも裏面照射CMOSの話が出ていたんですね。

> オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね
> やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪
ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

> APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね
α6000の後継に裏面照射CMOS搭載は、ソニーのことですからあり得ると思います。
しかし、APS-Cで15万円を超えた価格帯になると、高感度の2400万画素だけではあまりメリットがないのではないでしょうか。
(APS-Cで大きさによる歩留まりは上がっても、製造性の点から裏面照射CMOSはそう安くはならないと見ています)
それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

書込番号:19040772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 19:03(1年以上前)

>ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

意識して開発したけど現状アピールできないてとこでしょう

この利点はEマウントレンズでは活かせずオールドレンズでしか活きないし

ではこの利点を活かすレンズを新型で出そうとすると
そのレンズでは問題の起きるカメラが現行商品に沢山ある

>それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
>何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

APS−Cがないとエントリー機がなくなってしまうので
APS−Cはなくせないし、APS−Cが似合うのはAよりもむしろEでしょう
廃止するならAマウントでしょうね

そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です

そして裏面照射を活かすならEマウントAPS−Cにも対応しないといけないので
APS−Cも裏面照射にしなければ新型設計のFEレンズも出せないでしょう…

まあ、FEの広角レンズだけの問題だし
実際は広角レンズをAPS−Cで使うのなんてスペック面ではデメリットしかないわけですけどね
ホントはAPS−C用に別に広角レンズがあればそれがベスト(笑)

書込番号:19040841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/11 07:14(1年以上前)

裏面照射CMOSの利点は、感光素子へ届く光量の増大にあるわけで、それにより高画素化、高感度化が可能になります。
欠点は信号ノイズの多さですが、これは技術的に改善されたと考えると、その薄さゆえの大型素子における取扱の難しさです。
これは素子サイズが大きくなればなるほど増大し、コストアップになりますので、FFより小さいとは言えAPS-Cでのエントリー機にはあまり向いていないんじゃないでしょうか。
それでも開発費回収をFFと外販で稼ぎ、エントリー機では薄利で対応という方法も考えられますが・・・。

> そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です
そうですね。AマウントAPS-Cを忘れていました。DTという記号のついたヤツですね。
それにしてもAマウント、Eマウント両方で進めるのは、Zeissという味方があっても大変だという感じが強いなぁ。

書込番号:19042149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 07:45(1年以上前)

最低ISOは従来通り、いやそれ以下を期待します。
50、25、10くらいも欲しいっていう人はいるかなあ。
そんなときは、約45度傾いたNDフィルタを付けろって
いうのは乱暴かも。

書込番号:19042206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 09:30(1年以上前)

>北北西の風さん

裏面照射は削る工程が増えるので確かにコストアップにはなりますが
そこは生産技術の進化でなんとかなると思いますよ

なんとかなるまでは出せないのは仕方ないとして(笑)

書込番号:19042409

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 11:00(1年以上前)

私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。
裏面照射は高画素では最高である。

しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

2400万画素まではこれが良いように思う。
だから、α7000はこれを使って、秒15枚連写やハイビジョンでの120/150FPS録画が実現できると良いのにね。
価格は15万円以下で。それを超えると数は出なくなる。
量販点価格12万円が買いやすいでしょうね。

バカ売れするのは9万円。でも円安だから、無理だろうな。

書込番号:19042589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 11:14(1年以上前)

>私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。

まあ、裏面照射のどのメリットに魅力を感じるかでしょうね
僕はテレセン性の問題以外にはあまり興味がないので
低画素の裏面照射センサーに一番魅力を感じます

最近基準感度で撮るにこだわってるので
高感度は故意に画質を荒くしたいときしか使ってない(笑)


>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

積層センサーですね
これに関しても連写をしたことがない俺的には
とっととグローバルシャッターに応用して欲しいとしか思ってないんですよ(笑)

書込番号:19042612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/11 12:30(1年以上前)

>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
>これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

ただでさえ熱量が多くて放熱が難儀なフルサイズCMOSセンサの裏に、これまた熱を持つDRAMを付けるんだから、センサシフト式手ぶれ補正無理ちゃうか?

手ぶれ補正と裏面DRAM比べたら、手ぶれ補の方をとるわなぁ

書込番号:19042743

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 15:43(1年以上前)

なるほど、DRAMの発熱も考慮するのか。
確かに裏面照射は、ここに銅配線を使って放熱もしているね。

良いこと言うじゃない。大型センサーではむつかしいのだねー。

書込番号:19043079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 20:54(1年以上前)

SRAMなら発熱しないのかな。

書込番号:19043723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/12 10:01(1年以上前)

DRAMとSRAMでどれだけコストが違うのか、べらぼうに高いセンサーでは外販出来んでしょ*_*;。

書込番号:19045080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 14:27(1年以上前)

>あふろべなとーるさん
裏面照射CMOSは厚さが8ミクロンしかありません。
シリコンインゴットからワイヤソーで切り出し、その後研磨で薄くするわけですが、表面照射CMOSより遙かに手間がかかります。工数を下げるにはインゴットから切り出す厚さをより薄くする必要があると考えられます。
果たして「生産技術の進歩」でどこまで出来るか、シリコンという材質を考えるとかなり難しい問題ですね。
コストアップはしても良いのですが、それに伴ってメリットが帰ってこないといけません。
研磨も豆粒センサーより遙かに均一性を求められます。
あとは搬送(取扱い)の難しさですが、量産化しているので、そこはサムソンもソニー共に解決したようですが、当分は表面照射より高コストは避けられません。
これは高画素化の問題ではないので、24M画素にした低価格機は考えられません。
勿論、量が出て開発費の回収が済めば、低価格化してくると思います。

7RU   42M画素 35.9mm/7952=4.5μm
7R     36M画素 35.9mm/7360=4.9μm
7U     24M画素 35.9mm/6000=6.0μm
7S    12M画素 35.9mm/4240=8.5μm
APS-C   24M画素 23.6mm/6000=3.9μm
APS-C   16M画素 23.6mm/4896=4.8μm
m4/3   16M画素 17.3mm/4608=3.8μm

APS-Cに裏面照射CMOSを適用すると、16M画素機に4.5μmピッチを導入して、高画素化と高感度化を狙うか、3.9μmピッチのままで高感度化を狙うことになりますが、コスト増に見合うメリットが出るかどうかですね。m4/3は現在と同じ感度特性で高解像度化しか考えられません。
あふろべなとーるさんのご意見のように、7Sを高画素化+高感度化を図る方が商品価値が手っ取り早く得られると思います。

DRAM積層型センサーはどうなんでしょうねぇ。
大型素子では基板のDRAM部分が余って、無駄になってしまうように思います。
それにソニーはあまりメカには強くなく、フラッグシップのFF機(α99)でも、シャッター速度は最高6枚/秒程度なので、静止画ではあまりメリットがないのではないでしょうか。

書込番号:19048400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/13 15:20(1年以上前)

つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

積層センサーなんて裏面照射のセンサーにさらにとんでもない精度で回路張り付ける
さらに手間のかかるものなのに
真っ先に採用したのはスマホです

でかくても削りやすい工夫さえできればどうにでもなりそう

あと裏面照射のセンサー自体は薄いけども
ベースに張り付けたりしてないのかな?
強度もあるけど熱用量的にも問題でやすそう

書込番号:19048492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/13 15:47(1年以上前)

>α7000

 ちとギクッとした。確かα7000は、世界最初のAF一眼レフだったような。ハネウェル訴訟に巻き込まれなければ、ミノルタも独走だったけどね。
 

書込番号:19048557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 23:07(1年以上前)

>つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

そうですか、それは知らなかった。
スマホとカメラの違い、勉強してみます。
でも、明日から出掛けるので、いつのことになるやら。^^;

書込番号:19049712

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/14 07:29(1年以上前)

そうそう、
裏面照射こそメジャー技術なんです。

世界のカメラの90%近くは裏面照射ですし、スマホも含めると98%近くは裏面照射でしょう。
カメラの裏面照射ではソニーが独占状態に近いと思います。(昔はソニーしか作れなかった)。スマホのシェアは3割か4割ですか?

唯一裏面照射で無いのがAPSーCとフルサイズ以上のカメラでした。ここで、フルサイズを裏面照射化出来たことは特筆に価しますね。
今後の展開が楽しみです。
そう言えば有機センサーはどうなったのかしら?
裏面照射が実用化されたので、ボツになるのかな?
新技術の開発は難しいですね。


書込番号:19050279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/14 08:25(1年以上前)

新技術は、
100個生んで1個育てば採算がとれると思います。
四半期毎に成果を求められると困りますが。(笑)
せめて、5年は待って欲しいものです。
時期尚早ってこともありますね。

書込番号:19050372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/22 19:15(1年以上前)

>つってもコンデジもスマホも裏面照射だし
恥ずかしながら書き込んだ後で気がついたけど、スマホって言ってもカメラの素子のことですよね。
スマホだけでなく、1/2.3型とか1/1.7型なんかはコンデジでもたくさん使っていましたね。

裏面照射CMOSは厚さが8ミクロン程度なので、スライスしたウェハーを削りまくらねばならないことは豆粒サイズも大型素子も同じです。
問題はその後の取扱時にあり、大型素子は割れやすさがそれらの比ではありません。
解像度は豆粒センサー時でも10Mぐらいはありましたから、コストアップ要因は画素ピッチではないということです。
したがってFFサイズで画素数を24Mにしても低価格化は期待できないですね。

製造メーカーはソニー1社ということはなく,東芝、OmniVision,Aptinaも製造していることは知られています。
サムソンもASP-Cまでは実用化しています。

有機センサーは球面素子になるんじゃないかと私は推定しています。
シリコンはその特性上曲げるのは無理ですし、削るのが手っ取り早いのですが、ウェハーを素子サイズ単位で研磨するというのはなかなか難しいと考えています。(実現性では曲げるより遙かに優位)

書込番号:19073959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

標準

オールドレンズで試し撮り

2015/08/10 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件
当機種
当機種
当機種
当機種

SUMICRON 1:2/35 第3世代6枚玉高ISOでラーメン

SUPER-ANGULON 1:4/21で古い倉庫と空

TELE-ELMAR 1:4 / 135 でSL

ELMARIT 1:2.8 / 90 で挑戦

早速カメラテストを理由に小旅行をしてきました。
シャッターを切っていて何かに似ている音だなぁと思ったらCONTAXT型の1/50のシャッター音。
最初はオールドツァイスのレンズを持って行こうと用意したが、思い直して1960年台前後のライカのレンズにした。
最低シャッタースピードの設定が可能になり非常に使いやすくストレス無く撮影旅行が出来た。

良いカメラです。


写真は全て撮って出し

参考までに

書込番号:19039382

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/10 03:17(1年以上前)

お早うございます。

良い作例有難うございます。

書込番号:19039433

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/08/10 09:36(1年以上前)

ソニーやペンタとかは、

オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

かたや、

キヤノン→新レンズ至上主義

ニコン →スペック至上主義

(^-^)/

書込番号:19039765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/10 11:10(1年以上前)

>オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

ソニーとニコンを使っていますが、ソニーには高価なレンズが多く、手頃な値段で良いレンズが少ない代わりにフランジバックが短くオールドレンズが使えるからオールドレンズを使っています。

方やニコンはフランジバックが長く他社製オールドレンズは事実上使えないけど、リーズナブルなお値段で良いレンズが揃っているし、AFも抜きん出ているから純正で揃える感じです。

ただそれだけのことだと思います。

書込番号:19039943

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 11:56(1年以上前)

うーむ、私もニコン機を6年間併用してたけど、同じ値段だったよ。
大三元、小三元、みんな同じ値段。

書込番号:19040021

ナイスクチコミ!9


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/10 23:04(1年以上前)

当機種

LEITZ WETZLAR DR SUMMICRON 1:2/50 (1969年製)との相性バツグン

オールドレンズは、懐かしいレンズとその時代にしか出来なかった逸品と極論すれば二種類あると思います。
作例のレンズは、私は逸品の一つだと思っています。
Raw現像するためLightroomを5から6にバージョンアップしてColor Efex Pro4でブラシアップしてから現像処理しました。
このこのカメラとレンジファインダー用の短焦点小型標準レンズはとても相性がよく手持ちの機動性楽も抜群で、予想外の金網越しの撮影でしたが、期待以上の絵が出てきました。

このカメラは買ってよかったと実感しました。

書込番号:19041603

ナイスクチコミ!4


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/21 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

LEICASUMMILUX-R 1.14/50 E60

LEICAAPO-TELYT-R 1:4 / 280mm + LEICA APO-EXTENDER-R 2x

LEITZ CANADA APO-TELYT-R 1 : 3.4 / 180mm

前回に続き今度はライカR レンズで試し撮り

RAW現像処理でブラシアップした作例です。


書込番号:19069337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 35oさん
クチコミ投稿数:52件

昨晩、ヨドバシカメラで入手したばかりのEA3を試してみました。
試用したレンズはSAl70300GUとSAl2470Z。
7RM2本体側:
フォーカスモードはAF-C,AF-S
優先設定:レリーズ優先、フォーカス優先、バランス優先
ドライブモード:連続撮影Hi,Lo,1枚撮影
以上を切り替えしながら試用したところ、すべてに共通していたのは
フォーカスエリア:ゾーン・拡張フレキシブルスポット・ロックオンAF、以上がすべて使用できません。
連続撮影Hiでは、AF追従が出来ず、Loでどうにか追従
399点像面位相差AFは機能し、フォーカスエリアはワイド・中央・フレキシブルスポット(S,M,L)が使える。

当初は動態撮影に向くかどうかがポイントでしたが、残念ながら現段階ではあまり期待できないかな。でもEA4に比べればボディ側のフォーカスエリアが使えるだけでも使い勝手は断然良くなったし、風景撮影など静態撮影なら全然イケるって感じで、その点では大いに評価したいと思います。

書込番号:19047313

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/13 04:35(1年以上前)

自分はDMFが使えないことが最大の難点ですね。
でも、SAL50F14ZのAF速度は及第点に達してると思います。


♯αアンバサダー

書込番号:19047341

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2015/08/20 21:18(1年以上前)

ここでもテストしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=y7ZV_hIKuyY
LA-EA3の常識破りの早さですね

書込番号:19068638

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング