α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 33 | 2015年8月19日 19:00 | |
| 30 | 7 | 2015年8月19日 07:47 | |
| 266 | 36 | 2015年8月16日 20:52 | |
| 562 | 87 | 2015年8月15日 01:11 | |
| 66 | 11 | 2015年8月14日 10:15 | |
| 18 | 6 | 2015年8月12日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここに説明されます。
https://www.youtube.com/watch?v=NfuMV5XoMN4
写真家のみなさんは、あまり関係ない事ですが4kビデオをお考えの方は参考になるのでは無いでしょうか。
6点
>デジタル系さん
>デジカメ30さん
あら、そうなん?
事例はあったのね。
それは失礼しました。
でも俺の周りじゃぁだーれも発生してないんだよねー
5D2,5D3,6D,D700,D750,D800,D810,D4S
誰一人として熱で止まった事ないんだよねー
でも、ソニー機だけは、動画に限らず静止画でも熱で止まっちゃたからなー
ながーい目で見るしかないかー
書込番号:19057420
5点
本当に動画撮ってるの?
蛇足ですが、5D2,5D3,D800はまともに動画AFできないの。
それに60p撮れない機種も多かったから、アマはニコンでは動画を撮らなかった。
私もニコンではまず撮らない。
動画性能が低すぎるから。
こういう低性能だと、仕事量も少ないので発熱しない。
発熱しないのが良いのではなく、機能が低いので発熱しないのですよ。
動画を撮る人はこの事を理解している。
もう少し高度なご意見をお聞かせ下さい。
本当は、充分ご存知なんでしょう?
そうそう、α7RU以外のカメラは、4K録画時間はゼロですよ。5D2,5D3,D800,D810も全てゼロですよ。結果として、最初から熱停止しているのと同じレベル。
ご自分のカメラが、4Kが熱停止0分と同じ性能だから、必死になるよね。
まあ、お互い楽しく動画を撮りましょうね。
4Kはソニーが良いよ。29分撮る方法があるのだから。
書込番号:19058546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>ガンガンGoGoさん
コメントどうもです。
>60pにしたら熱問題すごいことになりそうですが。3分くらいしか稼働しない?
勝手に2年後を予想してますが,まあ「お楽しみ」という事で。
仕事(舞台撮影)のメインで使うのは,熱問題のないビデオカメラでしょうから。
>Youtubeは30pですし、8Kも見えている今、4kで60p化、進みますかね
普及するかという質問なら,たいして普及はしないと思います。HD中心は変わらず。
ただメーカーとしては現在の4K/30Pカメラを4K/60Pに切り替えてくるでしょう。
デジタルの勉強会にパナの方がくると スライドに4K/60P そして8Kを表示しています。
(新製品としてはこれは,はずせないし) 個人的には4K/60Pまでは「数歩遅れて,おつきあい」しようと
思っています。(8Kの2020年代は隠居する予定)
>SDのときも60pにいかずにHD(30フレーム)になりましたし、HDのときも60pにいかずに4K(30p)になりましたね。
ビデオ屋さんの立場だとTVそして録画メディアの基準にあわせる事。
SDもHDも60iですが,4K放送は4K/60Pです。(4KBDの規格においても 24P/60Pはありますが,30Pはありません。)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/683/374/html/dg11.jpg.html
まあ4K/24Pで撮れば 4KBDの規格には入っているので わざわざ60Pで撮らなくても という考えもありますが。
書込番号:19058573
0点
現状では、フルフレームでの4K動画は、実用性がイマイチ、ということでしょう。あれこれの小手先で××では・・・
SONYがようやく、本体4K録画を出してきましたが、パナは、1年前に実現していることです。
もちろん、4K30P、100mbpsです。
FZ1000は、現在6万円弱です!GH4が11万円弱。
動画に於いても、最高性能を追求するなら、レンズも含めてα7R2でしょう。
4Kも!というくらいなら、パナが相当リードしており、SONYが遅れている、ということは事実。
今後は、4K60Pへではなく、8K30Pへと行くでしょう。
なぜなら、4Kと8Kでは、質が違います。
2Kから4Kへの歩みとは次元の異なる革新となるでしょう。
私自身は、直接見てはいませんが、下記の映像を見ると確信します。
https://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk
書込番号:19059383
2点
SONYはデジカメもスマホも熱処理が下手ですね。
書込番号:19059585
4点
>>フォトトトさん
コメントどうもです。
私も昨年からAX100とGH4を使用してますが,来年からは4K/60Pの搭載を期待しています。
ただこちらは1インチと4/3(実際は1インチにちかいけど)センサーですから
フルサイズ(約8/3インチ)とは大きな違いがあります。同じ4K/30Pでも,そこは分けて考えないと。
>>4Kも!というくらいなら、パナが相当リードしており、SONYが遅れている、ということは事実。
写真カメラの動画機能に限定すればそうですが,ビデオカメラを含めて4Kを考えるとまた違う意見もあります。
>今後は、4K60Pへではなく、8K30Pへと行くでしょう。なぜなら、4Kと8Kでは、質が違います。
元々4Kの放送規格は4K/60Pです。(昔のSD放送・現在のHD放送は60i)
家庭・業務用でも2013年にビクター・ソニーがZ100やAX1などの4K/60Pカメラを発売しましたが,
2014年に小型化・低価格をはかるために4K/60pの機能を省いたカメラが発売され(AX100・GH4 他ぞくぞく) 数の上では
4K/30Pが「主流」になりました。つまり ビデオカメラとしは4K/60P 4K/30Pの順番になり
写真の動画機能としては4K/30P そして今後(たぶん来年)4K/60Pが発売となると思います。(主流というか数が多いのは30Pまでの方でしょうが)
8kについては規定路線ですので(放送用はすでにありますが) 家庭・業務用クラスでも8K/30Pのカメラはいずれ出てくると思います。
ちなみに豆知識ですが 前に展示会で3000万とかの8Kテレビを見ていた時 説明員の方に「8Kって8K/60Pですよね?」と尋ねたら
「規格として8K/120Pもある」との事。ネットで調べたらそうでした。
ソニーの8KカメラF65RSも仕様をみたら フレームレイトは120でした。(センサーもAPS-C 2000万画素)
ちなみに最初に買ったハイビジョンカメラZ1 ハイビジョン約200万画素に対して 総画素数約112万画素、有効画素数約107万画素でした。
現在の1インチ2000万画素でも8K対応できそうですね。
書込番号:19059594
0点
デジカメ30さん
どうもです。
>現在の1インチ2000万画素でも8K対応できそうですね。
いえいえ、それは無理でしょう。
見やすいように画像にしました。
8Kは、16:9で約3400万画素が必要となります。3:2では、4000万画素です!
つまりα7R2は、8Kがいけるセンサーサイズ!!
おそらく、この辺りをにらんだセンサーの開発だったと思いますね。
パナはすでに8Kの開発に着手しており、おそらくまた一番乗りするんではないですかね。その時は4/3ではない、可能性もなくはないですが・・・
書込番号:19059663
3点
一番乗りは、Samsung の可能性の方が高いかも。
書込番号:19059707
1点
デジカメ30さん
> ただメーカーとしては現在の4K/30Pカメラを4K/60Pに切り替えてくるでしょう。
> デジタルの勉強会にパナの方がくると スライドに4K/60P そして8Kを表示しています
60pは出てくると思います。それはSDやHDのときも同じでした。
問題は、60Pと、次なる高解像度フォーマットが同時に出てくるということです。
現にHDは4Kがちらほらと出始めたタイミングで、60Pも出てきました。
もし8K/30Pがあるとして、
8K/30Pと4K/60Pのカメラが同タイミングで出てきたとすると、
普通の人なら8K/30Pモードの方を使いませんか?
そうやって、60Pは結局日の目を見ずに・・
4Kの放送規格は4K/60Pだということですが、果たして、4K放送が普及するのでしょうかね。
テレビの視聴者が減っている中で、
一般的に「4Kコンテンツ=テレビ放送」ではなく「4Kコンテンツ=Youtube」ってな具合に
なりそうな気がします。
民放各社のテレビ放送が4K/60Pに対応するよりも前に、きっと、Youtubeが8K/30P対応になるでしょう。
8Kは30Pは無いんでしょうか。
もし規格上なかったとしても、メーカーは60Pや120Pを待たず、独自30Pですぐに商品化しそうな気が。
Bluerayは30P無いですけど、これまた今のクラウドの世の中で、4K ブルーレイが普及するかどうか・・
60Pというのは忘れ去られていきませんかね。
書込番号:19060837
0点
> テレビの視聴者が減っている
これって地上波のことでは?
私はまず見ませんから。
書込番号:19060885
0点
あたり前田のクラッカー! (古ーーい)
数年前にデジタルハイビジョン総とっかえしたTV業界に、4Kに総とっかえする体力があるとは思えない。
年々広告料がインターネットに吸い取られて減っている。
新聞は、数年前にインターネットに広告を吸い取られて逆転を許した。
TV業界もあと数年で吸い取られて逆転されるでしょう。
我が身を守り生きるだけで精いっぱいのTV会社。 新規投資なんてできない。
8Kは幻で終わるかも。
プロ機の8Kは売れるでしょう、たきつけているから。
α7RUは8Kセンサーを念頭に開発したらしいよ。基本設計が8Kになっている。
でも、大衆に8Kは不要。
まあ、写真を見る8Kディスプレイはほしいけど、画素数が3200万画素になるからちょうど良いや。
そうそう、パナは写真画質では完全に敗退したから、動画に活路を見つけよとうしている。
果たして、ソニーより高画質の動画を作れるか?
無理みたいよ。
ソニーがα7RUを出したから。これの動画画質はプロ機を超えるという人もいる。
これをみて、EOSHDのプロは、パナはGH5は最低Super35mm (つまりM4/3の倍の面積のAPS-C)にしないとだめだと言っている。できれば他社並みにフルサイズがほしいところだとも言っている(M4/3以外は全部フルサイズになる、リコーもフルサイズになるらしい。M4/3は置いてきぼりか)
1/4の面積では、どうあがいても知れている。おまけにセンサー開発費に金を出せなくなってきた。
こういう現状が見えてくるね。
なかなか現実は厳しいですね。
その厳しさに打ち勝つのはソニーの技術力。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:19061127
1点
> 数年前にデジタルハイビジョン総とっかえしたTV業界に、
> 4Kに総とっかえする体力があるとは思えない。
家庭内のほうが体力不足かも。
携帯、スマフォなどの電波利用税の使い道として、それなりに
活躍したのではないですか?
次はデジカメ税だったらいやだなあ。
1円/コマとか?
書込番号:19061520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大衆に8Kは不要。
まあ、価格次第でしょうね。
東京オリンピックも追い風となって8Kの需要を煽るのではないでしょうか?
3000万画素オーバーの写真を見る目的には8Kは大いに歓迎ですね。
書込番号:19061683
0点
8Kになると立体的に見える!
実際見たわけではないので、本当かどうかは分からないけど・・・
NHKの浜口氏によると
「いや、それがよくわかってないんです」が、
立体的に見える、らしい。
3000万画素以上で、30Pあれば、そこからのカット・トリミングもいいでしょう。
ただ、もし、本当に立体的に見えれば、「革命」が起こるかもしれない。
1枚の画像を見るよりも、数秒の立体映像を見た方が、断然おもしろいだろうから。
2016年から、いよいよ8K試験放送が始まり、シャープは年末には疑似8KTVを売り出すらしい。
PCでは、8K編集はまだまだだろうが、8Kカメラで撮った映像を、8KTVで見られるのが先に来るのかもしれない。
ほんとうに立体的に見えるのなら、おもしろいね・・・
書込番号:19063576
0点
>8Kになると立体的に見える!
別に8Kじゃなくてもすげー立体的に見える番組はあるよねー
世界遺産なんかいー例じゃねーの?
やっぱレンズとカメラ、あとはカメラマンの腕の総合力だと思うよー
書込番号:19063602
1点
あれ? α7RIIの動画収録時の温度上昇保護の話から、8Kの話になってら..
8Kか... GammatはBT.2020になるんだよね..メチャ広い色域だからな. マスモニとか、大変になるよ。
BT.709で単に画素数増やしてもしゃーないだろうし
今、NHKとか公開してるのって、12bitの色深度だったか?それも時間軸の圧縮はしないリアルな映像だったわな
NHKは8Kはすごいって意識付けしないといけないから、トップエンドの映像を見せてくれてるわけっでさ...
だれでも撮影できるのかな?っていうと 数年たっても難しいかもしらんね
俺は無理.. 6K収録1年やってるけど、そこが限界って思うわ.. 6Kですら4Kで問題なかったレンズがメタメタになるの多かったもんね
特にズームレンズ..単玉だったら8Kいくの今でもあるかもしらんけど
8K用のレンズセット現状集めたらどうだろ?ズーム2本と単玉3本で手を打つとして
3000万円ぐらいで安く済ませることもできるかな..
そうそう、8Kフォトとかは先にでてくるかもしらんけどね 連写の延長として、sRGBの色域でっせてすれば、カメラ内の収差補正とかも使えるかもしらんし
そういえば、8Kのチップセットについてはパナ開発宣言してたよね(ソース忘れたけど
大量に資金調達したんだからSONY先回りして 「8Kフォト宣言」とか出してくるとおもろいかもね。
書込番号:19063999
0点
発熱、消費電力は、画素数に比例する。
フレーム速度の2乗に比例すると思います。
横が6000画素な撮像素子や、カメラは珍しくないけど。
そんなにレンズを選んだかなあ。
書込番号:19064072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東風西野凪さん
>6K収録1年やってるけど、そこが限界って思うわ.. 6Kですら4Kで問題なかったレンズがメタメタになるの多かったもんね
が理解できませんが、
8K・長辺7680ピクセルって、そんなに難しいのでしょうか。
α7Rは7360ピクセル、7R2は7952ピクセルですよ。
これらに耐えられるレンズは少なくないと思いますが、
東風西野凪さんのいう「メタメタになるレンズ」は、何というレンズでだったのでしょうか。
来年からの試験放送用にアストロデザインは、いろいろやっていますよね。
8Kスーパーハイビジョン(8K SHV)のカメラヘッドは、2kgまで小型軽量化されるようですよ。
http://www.astrodesign.co.jp/japanese/product/ah-4800
書込番号:19064909
0点
フォトトトさん ども
話しが多岐に渡るとスレ主さんに迷惑かかるから、レンズは1本に限定するよ
俺の言ってる6Kと4Kの比較は、Red Cinema社のRed EPIC DragonとEPIC MXの4K(明示しなければDCI4K)
一例のレンズは CanonのEF24-70のI型 このレンズEPIC MXの4Kでも、もちろんREDだけでなく SONYのFS700+RAW収録ユニットでの4Kでも、どの焦点域でも使えていたレンズ。まあAFじゃないし、せいぜい900万画素にもとどかないAPS-Cぐらいって言えば、十分だって思うし、
じっさいそうだった。センサーの有効サイズはよく使われる表現の方の「Super35」というシネマカメラのカテゴリで、まあ、ぶっちゃけAPS-Cに近い感じだわさ..
そのレンズをRED DRAGONの6Kて わかりやすくいうとAPS-Hぐらいちょい大きめの有効センサーサイズになるんだけど
EFの24−70のI型の周辺部は綺麗に結像せんので汚い映像にみえてしまう。俺っちはメインカムまわりはRAW収録を基本にしてるのと
レンズとカムが別メーカーでレンズの補正データっちゅうのかな?それが引き継がれないのが現状なんで、
「まあ古いレンズだしな」ってことで理解できたんだが...
もひとつ問題があった、周辺に目をつぶって、がんばって光軸中心付近とかでピンを追い込んでも「イマイチ」って感じなんよ。「結像してないって感触」、何度やってもダメ..スチルじゃありえない「謎の現象」
もちろんMFだよ...プライムレンズとかでは、その「謎の現象」でてこないし、単玉コシナーZEISSや SIGMAの ART単玉も「謎の現象」がでないから
RED側の問題ではにというのは、理解できた。
「謎の現象」の方はあとになって、非開示を前提に「もしかして」ってボソボソ話しきいて、なっとくした。
もちろん、スチルではちゃんと撮影できるレンズだよ。あ、50Mとか豪気なところじゃないけどね。
俺っちもスチルの方から動画にうつったんで、スチルレンズでこの程度の画素数っていうのかな? たかだか6K、フルサイズのレンズならAPS-Hの枠だし使えるだろうって目星つけていたんだけど、愚かにも見事にはずれた。特にズームレンズさん..
「謎の現象」は古めのSIGMAのフルフレーム対応のズームでもでてくるのあるんだ、最新SIGMAのズームはしらんけどね。
一例に限定するけど、そういう話
スチルと、6K動画で違いがでるなってのが、じっさいにこの1年、数台の自己保有のRedDragonでオペレーションして感じたってことなんだわさ。
8Kだと、もっと顕著にそういう「なんか理解しにく現象」がでてくんじゃないかって、8Kオペレーションできない俺が生意気にも思ってるしだい。
8Kは俺、オペレーションする自信ないし、アストロデザインのヘッドとレコーダ部分かれてるんじゃなかったかな?
かなり高額になりそうだし、手出せないとおもうから
アストロデザインオペレーションしたらぜひ、様子おしえてくださいな。
スレ主さん、余計な話題でスマソ。
それと、Canonが悪い、SONYがいいとか、その逆とかそういう話しはまったくなく。あくまで6Kやってメタメタだったって説明をしたってことで
よろシック
書込番号:19065069
3点
東風西野凪さん
そうですか。
静止画では、問題なくても動画では問題があることがある、ということですか。
私は、遊びでFZ1000で4Kを撮るくらいなので、実際の問題は分かりません。
レンズは上記のやつですね。
開放だと中央もかなり悪いみたいですね。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM(旧型)も開放だとよくないですが。
SONYのFEレンズは良くなったと思います。
もっともα900とα7Rでは基準カメラ性能が全く違うので、レンズ性能(解像)が良く出るというのがありますが。
おそらく、FEレンズのSELP28135G、SEL1635Z、SEL70200G+単焦点のSEL35F14Z、SEL55F18Z、SEL90M28G、MINOLTA 200mm F2.8 G とかならかなりいけるのではないかと思いますが、8Kでも。
私が感じるのは、4KはFHDに比べて、確かに少し解像しているが、少しであって、それほど魅力的には思えないですね。
8Kで、NHKのあの「ねぶた」のように撮れれば、とても魅力的で、「革命」が起こるのでは、と。
書込番号:19065268
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
imaging-resourceによるα7R2のレポートが出ました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/A7R2hSLI000100NR2D.HTM
上記画像は、α7R、7R2、5DsRの画質比較画像です。
7R2は、ISO25600くらいになると、明らかに画質は向上していますね。
100、3200、6400の比較を載せましたが、みなさん、どうですかね。
3点
ISO6400だとトータルでは7Rが一番綺麗
まあRAWから仕上げてどうなるかが問題だから
自分でいじってみないとなんともいえないけども(笑)
書込番号:19053780
4点
7RIIは7Rよりも確実に解像していながら、線が細く繊細で柔らかな描写をしますね。
デジタル処理感が抑制されており、より肉眼に近い描写だと思います。
風景はもとより、ポートレートなどでも活躍するでしょう。
低画素機や低解像レンズの描写を”柔らかい”と誤魔化すのとは違う。
かと言いながら、解像し過ぎて目が痛くなるような過剰なシャープさがある訳でもない。
しっかり解像していながら柔らかい。
今までの高画素機にはなかった、新次元の描写性能だと思います。
書込番号:19053857
15点
〉スレの皆さま
高すぎるので購入はとても出来ませんが、SONYユーザーにはとても嬉しいレポート有難う御座います(´;ω;`)
書込番号:19054556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>しっかり解像していながら柔らかい。
今までの高画素機にはなかった、新次元の描写性能だと思います。
うん、なぜだか知らないが、α7RUの映りは良くなっている。
α7よりも良いし、α99よりもよい。当然1千万画素しかないα7Sよりも良い。
売ってしまったので直接比較はできないが、2年使っていたD800Eよりも良い感じがする。
いよいよソニーのカメラ部門もセンサーを生かす方法を極めてきたな という思いです。
いずれソニーの画質は熟成すると期待していたが、それがEマウントで来たのか。
これも時の流れ。
流れに掉させば流される・・・α900後継機はα7RUにして、α99の流れはしばしあきらめざるを得ないのか?
いずれ余裕ができればα99後継機も出せると思うが、分社化が落ちついてからかな?
まあ、ぼちぼち行きましょう。
このα7RUでじっくりと腰を据えて写真を愛でよう。
いよいよ、使い手も熟成が求められるフェーズになってきた。
作り手と使い手が互いに高めあってこそ、マウントが熟成できる。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19062877
2点
>フォトトトさん
低感度では確実に画素数なりの差がありますね。
5DSR> α7R II> α7R
高画素機は高感度性能については余り必要性を感じませんので、ユーザーでしたら結果オーライでしょう。
書込番号:19062944
3点
近未来的発想さん
低感度での解像力は確かに
5DSR> α7R II> α7R
ですね。
ただ、室内(館内)でも、結構撮りますから、高感度性能も必要ですね(自分としても)。
7R2が、「裏面照射型構造を採用・・・高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現」との宣伝文句の割には、それほどではないな、という感じを受けたので、多少ガッカリしているところです。
20%弱画素数が増えたのだから、こんなもんじゃないか、と言われれば、それまでですが。
もちろん、撮りやすくなった、というのは分かっていますがね。
40万円だして、7Rからの買い換え(買い増し)をするほどのものかなぁ?
実は知人を含めて3人ほどに、30万円ちょっとくらいだろうから、と購入を勧めていたこともあって、買う気が・・・
α900の時もそんな調子で買った人たちなんですが・・・
今回は無理ですね!!
書込番号:19063625
2点
手振れ補正のステージの上に載せて、
放熱(発熱)もそこそこというのが、スゴいところなんだけどな。
固体撮像素子とはもはや呼べないかも。(笑)
書込番号:19064079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
新発売よりー週間も経過しなく、40万円切りました。
マ〜8月下旬頃40万円切るかな〜と予想してました。
(40万円・・割ったら購入!!が〜)
こんなに早く値下がりするするなんて、
他のカメラないわけではないので、あわてて買う必要がなくなりました。
落ち着きましたら、購入します。
しかし、予約にて購入された方・・大変ですよね〜
上記については、申し訳ございませんが、ご返事致しませんので、アシカラズ///////
6点
>>フラッグシップ機でもないのに40万越えというのはキヤノンに並んで挑戦的試みだったわけですが
消費者の反応は冷ややかだったようです。
うーん、キヤノンを持ち上げたいお気持ちは良く判りますが、市場は冷ややかですね。
既に5DSはα7RU以下に値下がりしている。高く売りたかったのに、中身の薄さがばれてしまったので安く買いたたかれ始めたのかな?
5DS 初値45万4千円 ==> 今39万7千円 5万7千円の値下がり
まあ、α7RUや5DSはだんだんと、ある程度は下がってゆく。
α7RUはおそらく1割下がったところで均衡すると思います。
5DSは既に1割の線は突破して下がっている。2割までゆくのか? 可能性はあるが誰にも判らない。
書込番号:19049568
4点
小売店への卸値価格はそんなに短期には下げないでしょうから、この時期の初値からの下げ幅は、単に小売店が利益を落として数をさばこうと考えて下げているだけだと思います。
大体初値には25%程度の小売店の利益が乗りますので(もちろん事情により差はある)426,590円の卸値価格は32万円くらいかと。
ゆえに40万円で販売しても8万円の粗利があります。
もちろん仕入れにも経費はかかるし利益なしでボランティア販売する小売店はないので10%はまあ確保したいでしょうから、35.2万円くらいまでは下げられる勘定になります。
期末や年度末が重なると利幅が薄くても売りたいでしょうが、この機種だけで商売しているわけでないので、年末くらいまでかけて35-36万円になるようなカーブになるのではないかと思います。
書込番号:19049569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニストの発売前予約でいろいろクーポン使って、5年保証付きの388,000円弱買える状態だったから最安店はすぐにこの水準まで下げてくると思いますよ。
もっともメジャーな量販店がここまで下げるのは、よくてお年玉セール辺りじゃないかな。
>すずめパパさん
1.5秒程度でシャッターきれますよ
書込番号:19049693
2点
単純にメーカーも新機軸のカメラは適正価格が決め難いから
とりあえず高値にしておいて市場の判断にゆだねるてだけじゃないかな?
30万円くらいまではすんなり下がりそうと思ってます♪
書込番号:19049813
9点
5DsRは普通に堅実なカメラだよ。
俺は7R2の方が好きだし、手持ち夜景は差が出る。
でも、中身が薄いって何((((;゚Д゚)))))))
中身が薄いのは、orangeさんの写真観(^_-)
書込番号:19049814 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まあ。
ブラウン管ならともかく、液晶は薄い。
プリントアウトしたらもっと薄いですからね。
存在感のあるカメラがいいですね。
他マウントのユーザーが首を突っ込まずにはいられくらいの。
AもEもいい位置にいるのかも。(笑)
書込番号:19050356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンを持ち上げるつもりはないけど?ソニーも同類だと考えてます。
そもそも消費者の一人としてどこのメーカーのどの機種でも高値安定を望まないのではないですか。
発売始めに高く買った人が価格低下に目を背け、早く楽しめたからよかったと開き直るのはよくある話ですが。
書込番号:19050385
5点
>>5DsRは普通に堅実なカメラだよ。
中身が薄いのは、orangeさんの写真観(^_-)
そうそう、5DSRは高級カメラだと書いています。
他方5DSは中身が薄いカメラ。
中身が薄いとは、3年前の5DMK3からの進歩が少ないことです。
5DSは5DMK3と比較しての進歩は
画素数が2倍超えの5千万画素になった
それだけ?
高感度は同じで、α7RUのようにISO 10万台には届かず
ビデオも同じで4Kに進めず
それだけで50万円?
他方、α7RUはα99からぐんと進化した:
画素数約2倍の4200万画素
高感度はかなり良くなったので、常用ISOが1万か2万まで使える。最高ISO 10万に届いた。
ビデオは4K内部録画できる
ビデオ画質はプロ期と同じ高画質
AFスピードは進歩なしだが、AFエリアは最高に広がった(デジイチで世界最高の広さ)
これくらい進歩している。
私の写真観が薄い?
そのとおり! 見る目が育ってきたなー。良いことだ。
写真観というよりは写真感で撮っているだけ。
私はアマの趣味だから、薄く楽しく撮ってます。
捨て聖は、俺たちアマとは一線を画して、突き詰めて撮らないと世界のフォットグラファーの仲間入りはできない。己の信ずるところを進み、他人の評価は聞き流す。石にかじりついて自分の道を進む。
頑張れ! 捨て聖! 己が道を拓いて行け!
書込番号:19050678
9点
自分が欲しいものなら高くても購入しますからね。
別に、下がってもそれほど気にしないのでは?
下がるの待つより、買ってさっぱりして撮影したほうが
何倍も良いですから。
書込番号:19050706
6点
GIGNさん有難うございます。って事はα7sとかと起動速度は一緒ですね。
私はα7sと60D持ってますけど、60Dで電源入れてファインダーのぞいてシャッター切るまでと、
α7sの電源を入れて液晶が表示されてシャッター切るまでの時間は大差ないですね。
大林 明さんは一体何を言っているのでしょうか?
書込番号:19050821
5点
どうやら一部店舗が一気に価格を下げた結果のようですね。
いつもなら何店舗かが追随して1円単位でずるずる値下がりが続くのにいまのところピタリと止まっている。
このようなお店では確保している在庫も1、2台。在庫が動かないからといって値下げしたとも思えない。
ちょっと謎の値下げですね。まあこの価格で欲しい人は早めに買った方がよいかもしれません。
他の方も書かれていますが、
ソニーストアでクーポンを組み合わせて買える価格というのはなかなか侮れなくて、
価格コム最安値もソニストクーポン組み合わせのそれを上回ることは稀だと思います。
しかもソニストには他には決して真似のできない強力な保障がついてくる。
ボディは3年ワイド保障あれば十分ですし、それは今買っても無料で付けられる。
発売したばかりで品薄が続いているのが唯一の弱点という印象です。
と、話はそれましたが、ソニスト最安価格に海外での販売価格を加味しても
底値は37万前後ではないかと。
それ以下の価格になるのは、後継機発売やら下位モデルの下剋上でもないかぎり厳しいかと思っています。
書込番号:19050948
5点
競争相手(他社の同価格帯機)があのような状態なので価格の低下はあまり期待できないでしょう。
現状では最高のカメラを買おうと思ったら、これを買うほか選択肢がありません。
AmazonUSAでは1〜2ケ月の出荷待ち状態のようで(欲しい人にとっては)日本はまだよい方です。
価格低下があるとしたらα7RU以上のスーパーモンスター(α9?)が出た時でしょう。
ソニー機は短期間で性能・機能が大幅にアップするので買うタイミングが難しいです。
私の狙いは(貧乏なので)α6000の後継機です。
センサーもα7RUの単純なAPS-C版ではないような気がします。
なぜならフルサイズより歩留まりが良いと思われるAPS-C版のカメラの販売日がフルサイズ機より後になるのは不自然です。
おそらく積層タイプのより先進的なセンサーが載せられるのではないでしょうか。
書込番号:19051639
2点
いずれにしても40万台復活のようです。
短い期間の大安売りだったようですか?
書込番号:19051640
2点
録画機能無しの「α7RU-」を30万円で出して欲しい。
私の予算は30万円で、録画は撮らないから。
書込番号:19051737 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
> 消費者の反応は冷ややかだったようです。
そうかもということではなく、熱かったようです。
書込番号:19051816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
起動時間が遅いと書いたことに対して納得していない方が居られますが、起動に1〜2秒掛かったら遅いですよ。のんびり撮っている方なら何も感じないでしょうけど。
私もすべてのカメラを持っている訳でもないので、ご存知とは思いますが一応比較データとして「カメラマン8月号」の特集「天下一カメラ45台決定戦」でスリープ復帰時間測定結果の比較を見てみると
40万円前後の高画素数フルサイズカメラ
(1)D810 0.8秒
(2)EOS 5DsR 0.5秒
ミラーレスのフラッグシップカメラ
(1)OM-D E-M1 1.0秒
(2)LUMIX GH4 0.8秒(ミラーレス最速)
(3)X-T1 1.1秒
以上の結果を踏まえて、ソニーのスリープ復帰時間と一口コメントは
(1)α7ii 1.5秒 「遅いね」
(2)α7R 1.8秒 「スタート遅いしスタートまで一瞬間があるし、撮った後も遅い」
(3)α7S 1.5秒 「普通に遅い」
おまけ RX1 2.5秒 「このテストは向いていないかも」
測定方法は手作業でやっているようで、0.1秒は目安程度と思いますが、1秒を超えるカメラは「遅い」と評されています。「0.8秒」ぐらいで「まずまず」の評価です。
最初に書いたとおり、スリープ復帰時間が1〜2秒で何も問題ではないといわれる人がいることに何も文句を付ける気はありません。40万円前後で高画素数フルサイズカメラと比べても遅いし、他社のミラーレスフラッグシップカメラと比べても遅いし、体感でソニーのカメラは遅いと思ったのでそう書いただけです。
逆に言えば、前の書き込みでダメな点として書いた項目以外は、トップクラス中のトップのカメラと思っています。資金さえあればすぐにでも欲しいカメラですよ。このダメな点を解消されたらいわゆる一眼レフは不要になるだろうと思ったぐらい素晴らしいカメラと思っています。
書込番号:19052953
9点
ふーん、スレ主様はスリープからの復帰時間が0.5秒遅いと撮れないのですか?
ならば、0.5秒のためにEM1やGH4をお買いあそばせ。
私は、いやだね。ただでも貰わない。
画質は悪いし、暗くなるとすぐに撮れなくなるカメラなんかに興味はない。
スレ主様は、画質よりも・夕方の撮影よりも0.5秒が重要なんでしょう?
どうぞM4/3をお買いあそばせ。おまけに安いから良いですよね。
ワッハッハ。
しかしねー、実際に撮ってみると4200万画素は良いようー。 M4/3が10年間は今のα7RUレベルに追いつけない。(追いつく前に消え去るかもしれないしね)
ISO 10万まで撮れることは良いよう。ここまで撮れるとISO 1万ではノイズが気にならなくなる。
私は、このカメラが気に入っています。
0.5秒の差なんかは、画質の差に比べれば屁でもない。
それに、0.5秒復帰が早くてもAFが遅いからチャラになってしまうのでは?
まあ、こんなところに興味もないが。
書込番号:19055369
5点
起動時間についてはそれぞれのスタイルがあるから
問題ないと感じる人も多いんじゃないかな。
比べて初めて「遅い」と思うわけで・・・
それにしても、o氏は残念だねぇ。
他製品を貶めたり、捨て台詞書いて荒らすのは止めてくれないかな。
無理かね。
書込番号:19055943
11点
値下げ結構じゃないですか?
高いものほど値下げ率が高くなるのは普通です。
安いものは値下げのしようがありません。
書込番号:19056005
3点
二年後には早いのが出るかもしれません。
書込番号:19057868
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
よくも40万円もの高額カメラを世に吐き出せた。褒めたたえようじゃないか。
価格的に並ぶのは、D4sや1DX、5DsR…。
このカメラ、この価格はいわゆるプロ機とも言うのだろうが、
メモリーカードのダブルスロットでなければ、肩液晶なし。
フレキシブルスポットはα77Uのようにフォーカスポイントを自由に移動できるのか!?
この金額に見合う電池持続性はあるのか!?
古い充電器を付属させてやしないか!?
バッテリーグリッププレゼントキャンペーンは!?
価格に見合うオリジナルのストラップは!?
この価格ならば、上記の内容は全てクリアしていないと困る。
スペックに目が行きがちだが、カメラとしてしっかり見ないと。
そして何故に次のレンズの発表すらない!?
一年前のロードマップに、大口径レンズと記載がありながら、何故出さない!?
ニコンやキヤノンを見なさい。次々とレンズを世に送り込んでいる。
見習わないと。ユーザーは増えないよ。
α7UもLA-EA3で像面位相差+サイレントシャッター機能をファームアップで付けないと。
これは最低限のユーザーへの投資でしょ!?
かっこいい外人さんがα7U+LA-EA4+SAL70300構えてる画像貼り付けてもダメだよ。
あんなAF使い物にならない。
本当にいい加減にしなさいよソニーさん。
待っているよ。ユーザーは。
ソニーの技術者、開発者の人たち。
レッツ超人レセナーデ。
まだまだ続くよサラマーラ。
36点
>功夫熊猫さん
なぜに、からみぎみなの?
功夫熊猫さんの意見に反論の意図なんて微塵もないですよ?
単純に話を広げただけです♪
書込番号:19042895
3点
オーイ、
電池なし撮影の議論は ^_^ 止めようよ。
だって、だれも電池なしカメラを使ってないのだから。
書込番号:19043122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの元祖に電池は使わなかったから、
その名残で電池レス仕様を残してたんだと思いますが…戦場のためでしたか?
話し戻して、プロ仕様に望む条件でしたよね
シャッター100万回保障(購入後5年間、ユニット交換可)なんてのはどうですか。
書込番号:19043159
2点
ぎたお3さん
当該スレの趣旨にそぐわないので、これ以上説明しませんが、寿命故障は正規確立分布ではないので、σ(標準偏差)は使えません。
対数正規確率分布やワイブル分布で考えることになります。
ご存じでしょうが、非破壊率99.7%というのは、正規確率分布では3σに相当します。
ただこれでは1000台にに3台は不良が発生し得ることになります。
書込番号:19043254
4点
プロ機だとか、そうでないとか、自分の使い方は変わらないので正直どうでもいいです…
書込番号:19043285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
<オーイ、
電池なし撮影の議論は ^_^ 止めようよ。
いつもくだらない事ばかり言うあんたが言うな。
書込番号:19043393 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
故障する前に交換したい人がいると思いますよ。
壊れ方によっては、撮像素子や後ろ玉を痛めるかなあ。
それは保証外かなあ。
書込番号:19043681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的な民生品メーカー保証は「通常の使用で壊れた場合…1年以内…」といった曖昧な条件が付いている。
だから、毎日24時間連続で使い続けるような使用状況では、例え1年以内でも保証しないのが建前…
この辺りを変えた保証ができればプロ仕様かもしれませんよ。
書込番号:19043851
2点
プロならば24×7の保守契約に入ると思います。
ソニー製カメラでそのようなサービスがあるのかは知りませんが。
結構な保守料金ならば、保守に入るのを止めて3台、4台体制に
するのかも。
書込番号:19043910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プロ仕様じゃないとアマは買わないぞ。
正確には、「万年初心者レベルのアマは買わないぞ」ですね。
プロ機を所持して優越感に浸りたい人ですね。カッコ悪い。
書込番号:19046368
4点
ほんとに写真の上手な人は機材は選ばない
メーカーにぼったくられてるだけってわからない?
機材をで写真がうまくなったと勘違いしてる自称プロのド初心者。
なんちゃってプロ仕様がお似合い。
書込番号:19047449
1点
「プロ向け」という言葉に弱いんだよなあ。(笑)
書込番号:19047511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほんとに写真の上手な人は機材は選ばない
それはちょっと違うな
プロは目指す作品のために一番適材な機材をむしろ選ぶな
逆な意味で、劣った機材しか選べない状況でも創意工夫により作品作りをすることができる
書込番号:19047598
1点
>「プロ向け」という言葉に弱いんだよなあ。(笑)
あっ、ここに居ました。
何がって?
それは秘密です。
書込番号:19047608
0点
それでは実際にプロのご意見を拝聴してみましょうか。
どうぞ。
書込番号:19047614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはちょっと違うな
>プロは目指す作品のために一番適材な機材をむしろ選ぶな
プロはそれで良いでしょう。
万年初心者レベルの事ですよ。
α6000くらいのオールマイティ機で十分かと思います。
下手に一眼レフに手を出さない方が無難です。
ろくな写真も撮れないままレンズ沼にはまるだけです。
書込番号:19047640
2点
万年初心者というカテを括って考えることの意義が分からないのですが
「レンズ沼?」とかいうのは、そもそも浪費癖や計画性のなさから来てるんではないのかな?
カメラに限らず、ゴルフでも、車でも、お宝集め好きな人でも似たような現象が起きる。
買えない人のやせ我慢大会よりも買える人の自慢大会のほうが面白いと思うんですけどね。
書込番号:19047885
8点
で、プロ向けでもないα7R II を誰が何の目的で買うってんだい?
書込番号:19052323
1点
>で、プロ向けでもないα7R II を誰が何の目的で買うってんだい?
プロ機ではないというだけで
プロ向けではないわけでは全くないでしょう
このカメラはプロ機とは微塵も思わないけども
プロ向けのカメラとは思うので、プロも結構買うと予想してますよ♪
書込番号:19052761
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://m.youtube.com/watch?v=LevP_zHqIso
Aマウントレンズで像面位相差AFは使えなくはないけど動体撮影には向かないみたいw
サイレントシャッターは連写出来ないしw
なんだか購買意欲が失せてきた(*_*)
書込番号:19032684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
う〜ん、純正アダプターと純正レンズでこれでは、
メタボーン+EFレンズでは、かなり酷そう。
高感度次第では、サブで考えてたけど、もうすこし
様子見かな。
ソニーのカメラって、コンセプトはいいんだけど、
完成度が低いんだよね。
書込番号:19032803
13点
いつでも時代を、先取りし過ぎるソニーヽ(`Д´)
書込番号:19032882
7点
SAL2470Zは、レンズが重く、元よりAFも速くないので、SAL70400G2やSAL300F28G2やSAL500F40Gのテストが本命でしょう。
SAL70200G2も遅いので対象外だと思いますよ(笑)
書込番号:19032903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SAL2470ZIIでなくてSAL2470Zでの検証は余り
参考にならないのではないですかね?
書込番号:19032956
4点
実はこの件で、日中、メーカーに問い合わせたのですが、まず以下のリンクを案内されました。
ILCE-7RM2互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
ここでそれぞれのアダプターとレンズとの互換性が確認できるわけですが、すでにメーカーでは互換性を確認しており、問題なく使用できるはずとのこと。一方の動画投稿者はソニーの販売店の店員とおぼしき人で、こちらにも問い合わせてみましたが、投稿した内容に間違いはないと主張するばかり。結局、どちらの言葉を信じていいのか未だによくわかりません。サイレントシャッター、Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応という言葉に魅力を感じ、購入を検討していましたが、当面、様子を見ることにします。
書込番号:19033561
2点
A7RU+LA-EA3+1.4/50ZAでのAFは使えなくはないですが、Aマウント機より2呼吸くらい遅い印象ですね。AF-Cでも、やっぱり遅い印象ですね。Aマウント機をドナドナしようと思いましたが、α99Uに期待しようと思います。
書込番号:19033686
2点
もともとこのシリーズ 動態が得意な機種ではないですし
そこまで期待してなかったので、予想通りかな?っと思います(笑)
AFは4Dフォーカス謳っていませんしねw
ただ大分煮詰めてきた印象も受けるし
自分の用途ではAF-Sで十分な速度あれば良いので期待しています^^
どのように問い合わせたか分かりませんが、メーカーは 像面位相差AFに対応(AF-Sのみ?)と言う意味では間違っていませんし 動画元の店員さんも動画の通りとしか言いようがないと思います^^
自分もAマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応に魅力を感じて購入を検討していているので必要十分な性能があるか興味ありますね^^
動画を見る限りは問題無さそうなのですが、やはり使って見ないと分からない^^;
書込番号:19033832
1点
今日、LA-EA3+50oF1.4ZAで花を撮りました。
AFは充分速かった。α900よりは速い。 α99と同じ程度の場合と、遅くなる場合がありました。
私の場合には、花を撮るには充分なAF速度でした。
AF速度は、もともとDSLRが持つ唯一の利点ですから、ミラーレスが遅いと言われても別に驚きはしません。
それよりも、自分の撮影に充分なAF速度かどうかです。
α7RUで動態を追う人は感心しませんね。どちらかといえば、カメラを知らないと思います。
キヤノンの5DSも同様に、動体を追うカメラではありません。
動体カメラは、7DUやα77Uです。これらは動態撮影用に特化されています。
暗いところの性能は、もう少し様子を見ましょう。
私? ISO1万まで使えれば、舞台撮影は何とかできるのでOKです。ISO2万まで余裕があれば、さらにいう事なしですが、検証してゆきます。
今度のα7RUは、なかなか良いカメラですね。半日使って判りました。
そうそう、サイレント連写ができないからダメといえば、他社のカメラも買えませんよ。実際、サイレント撮影ができるカメラは、大型ではα7Sとα7RUしかないのですから。
5DS/5DM3/1Dx/D810/D4s・・・すべてサイレント撮影はできません。ソニーの2機のみがサイレント撮影できるのです。
さらに言えば、α7Sだけがサイレント連写できるのです。
サイレント連写を欲しい人は、α7Sをお買い求めください。世界に1台限りの貴重な機種です。
ソニー機は、いろいろと進んでるねー。
私は使いこなしていますよ。
ソニーよ、ありがとう!
書込番号:19033984
6点
>orangeさん
花をAFで撮るって、
実際にそうされるのは自由ですが、
掲示板では、今後は書かないほうがいいと思いますよ。
書込番号:19036161
4点
うふふ
花はシベにMFして撮るのも良いですが、AFでローカルの小で合わせると、結構綺麗に撮れます。
特にα7RUは、AFエリアが超広いので、構図の自由度が高いです。
昔のAFとは一線を画しますね。
ソニー機も良くなったものだ。
書込番号:19050623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
レンズの写りを文面で語るのは無理です。作例アップを望みましょう。
書込番号:19042247
2点
STFは最初にアップしました。夕方の撮影でISO3200もありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19033187/#tab
この中ほどにあります。
確かに、本来のレンズでの撮影が少ないですね。
やはり、各種OLDレンズで良い写りになったのがうれしくて、アップなさってるのでしょう。
そのうちに、Eレンズの作例も出てくると思います。
書込番号:19042374
2点
皆様 コメントをお寄せ下さりありがとうございました。
orangeさんが撮影なさった花のお写真、溶け出るような背景のボケなど、さすがSTFだと感じました。
他の方の人物写真を拝見すると、被写体ブレか、肌の細部が写っていたりで、撮り手や被写体になる方々の、撮影に対する動作・心構えが写真に現れるのではないか、などなど感じられ、興味深かったです。
書込番号:19042569
1点
こんばんは、毎日通勤途中に花を撮っているので、
改めてアップしようと探したら、ここ数日は90mmマクロでした。
同じレンズで参考にならないかもですが、アップします。
現像はRAWファイルを使っていますが、同時に取ったJpeg撮って出しです。
よろしくお願いします。
書込番号:19044176
5点
☆ beebee.zooさん おはようございます。
迫力満点のお写真ですね。素晴らしい!!!
α7R IIと純正レンズの実力をうかがえました。ありがとうございました。
書込番号:19044763
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















