α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 43 | 2015年7月14日 20:19 | |
| 48 | 15 | 2015年7月10日 10:23 | |
| 106 | 39 | 2015年7月10日 00:59 | |
| 138 | 48 | 2015年7月4日 22:44 | |
| 682 | 74 | 2015年7月3日 15:54 | |
| 54 | 22 | 2015年7月2日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000049-mai-soci
<テレビ離れ>調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に
ソニーが、αアンバサダーやネット広告に力を入れてきたのは
こういう事情があるからなんでしょうか
http://kakaku.com/article/pr/15/06_sony_a/
ソニーが革新的なカメラを開発し続けられる理由とは
文章による広告は電車の待ち時間にスマホで見ることができますし、
なにより情報量がけた違いという利点があります
0点
けーぞー@自宅さん、実際にヒストリーチャンネルご覧になっているんですか?
番組表見ただけですが、おふざけにしか見えませんけど・・・
書込番号:18954822
1点
冬山登山等では機材は軽量な方がいいですね。
でも軽量なだけでバッテリーがすぐ消耗したり何個も持って行かなければなら
ないようでは本末転倒で逆にお荷物となります。
まして極寒の環境ではカメラの各種操作はもとよりバッテリー交換が非常に難儀
となります。
近い将来ソニーにはその様な要望にも答えられるようなカメラを出してくれる事
を期待しています。
書込番号:18954877
4点
安易な登山で命を落とす人が多い昨今ですからね。
もっと計画や危機管理をしっかりと徹底して欲しいものです。
そのなかにはデジカメのバッテリーや液晶やタッチスクリーンも含まれていることでしょう。
書込番号:18955474
0点
> 歴史物なんて、NHK以外ではまず作れない。
まさか日本国内のことだけを想定しているわけではないですよね?
イブさんが出てくるくらいだから。。。
書込番号:18955488
0点
>>冬山登山等では機材は軽量な方がいいですね。
でも軽量なだけでバッテリーがすぐ消耗したり何個も持って行かなければなら
ないようでは本末転倒で逆にお荷物となります。
そもそも、Eマウントがエスキモーの地やサハラ砂漠に行くために、重厚長大になることこそ、本末転倒です。Eマウントの設計思想に反します。
Eマウントはそういう人を対象とはしません。それこそ、Eの矜持です。
そんな事のために、重くなられたらたまらない。
重いカメラはキヤノンにもニコンにもありますが、小型軽量高性能はソニーしか作れません。その特徴を捨てる必要はない。
エスキモーの地や砂漠に行く人は少ないから、捨てる方がEマウントのためになる。
Eマウントは、今の特徴に磨きをかけよう。
書込番号:18958575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナショジオには健康食品の通販のCMよりソニーのほうが
多いような。
時間帯、番組に依存するかなあ。
視聴者を選んでいるのかもね。
書込番号:18958602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、とても繊細なんですね。
ソニーのカメラを所有した事もないしまわりにも所有している人もいないので
とても勉強になります。
当地北海道の冬はとても寒いので道民の皆さんが所有しない理由がなんとなく
分かりました。
書込番号:18958625
0点
ブローニングさん
自分も道民ですがα使っていますよ。
また自分の知る範囲では、以外と多種多様なカメラをよくみます。勿論αもです。
実際冬に使えないわけでもないですし、製品の特長を理解して使えば良いと思います。
たかだか数時間の撮影でバッテリ交換出来る環境と思えば大きさ軽さ優先でも良いし丸一日以上バッテリ交換もままならないと思えば、キャノンや二コンにすればよいんです。
ただ外部で良いので大型バッテリは出して欲しい。数は、でないかもですがシステムの完成度も上がると思うんですよね。
書込番号:18958974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道の室内は関東地方の室内より温かいと思いました。
書込番号:18959033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムッタ−さん
なるほど勉強になります。
私の知人と言えば仕事柄接するプロカメラマンさんと写真家さんばかりなので
どうしてもニコンやキヤノン系が多いのと趣味の猛禽撮影ではこれまた大砲軍団
なので両社ばかりでした。
最近のニコンはどうも私の志向とはちょっと合わないのでキヤノンや他メーカーに
興味を持ち始めました。
中でも最近のソニーは凄いとの噂を聞きつけて少し興味を持った次第です。
仕事の撮影ではバッテリー交換等の余裕は充分あり問題無さそうではありますが
趣味の猛禽は過酷な環境下での撮影となりますのでそこが今の所ネックです。
優秀なAF性能と極寒地での撮影に耐えうる事ができれば今後検討してみたいなと
思っています。
私的には天下のソニーであればできない事は無いと思ってはいますが・・・・・
けーぞー@自宅 さん
>北海道の室内は関東地方の室内より温かいと思いました。
おっしゃる通りだと思います。
断熱材が入った住宅で灯油ストーブをガンガン焚いていますので家の中ではTシャツ
一枚で過ごしてます。
お風呂上がりは暑過ぎて氷点下の屋外で体を冷やす事もしばしば・・・・・
とは言え外は厳寒の世界、マイナス5℃程度の気温では「今日は暖かくていいね〜」
なんて言葉が出ます。
特に私の好むフィールドはマイナス10℃〜20℃以上の世界です。
自分の吐く息で液晶モニター回りは氷結し、レンズのズームリングは固くなり動き
ずらくなる事もしばしば。
でもまあ自分が選んだ被写体なので仕方の無い事なんですが・・・・・
書込番号:18959085
4点
ブローニングさん
>プロカメラマンさんと写真家さんばかりなので
そうなんですね^^自分には遠い世界です実情も知っている訳では無いですが
たしか美幌?の写真家さんがEマウント使われていましたが、特殊な事例を覗けば
やはりキヤノンやニコンの方がサポート含め適しているんでしょうね^^
そう言えば、今回のRXシリーズから「著作権情報書き込み」機能って追加されたみたいで多分7RUにもあると思うのですが、こんな要望もあるんですね^^
自分も猛禽撮りますがタンチョウセンターに行って楽するぐらいなのでw
77Uだと良く撮れますが、ブローニングさんの趣味からすると、
キャノンやニコンの方がレンズバリエや上級機種の点から良いんでしょうね〜
今の時点で最高のAF性能はα77Uと思っているのですが
α7RUで4Dフォーカスの宣伝がない所を見ると、7RUは、まだまだなんだろうなぁっと想像しています。
(普段使いやちょっとした動態撮るには不便もないとは想像しますが)
最近のsonyは確かに良い感じで、ワクワクしますが、残っている、または現在強化中な課題が
AF性能と堅牢性のイメージとバッテリーですね(笑)
ただバッテリー以外は取り組んでいる姿勢が出ていますし進化もしていると思いますが、
ブローニングさんの要望は、まだまだα7シリーズが苦手または適していないと思います。
でも、もしα9とか出るならばそのような部分も克服したワクワクする製品を期待してしまいますね^^
書込番号:18960709
2点
さよう。
逆もまた真なり。
1DXは極寒仕様に縛られて、小型軽量化ができない。
だから、団塊の世代では1DX離れが加速する。重さに困る歳になるから。
α7RUの方が魅力的な製品になってしまう。
それぞれ、利点と欠点がある。
書込番号:18961592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リチウムイオン電池を二個、体温で温めながらローテーション
すれば無問題かと。
使用時の温度の範囲内、保存時の温度の範囲内を守るのは
書くまでもないけどね。
むしろ、急な温度変化による結露のほうが心配かと。
撮像素子を温めるために、ライブモードを多用する
人もいるのでは?
あっ、ミラーを温めるのは無理かな。
書込番号:18961747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ムッタ−さん
ありがとうございます。
>でも、もしα9とか出るならばそのような部分も克服したワクワクする製品を期待してしまいますね^^
そうですね、これからのソニーには期待大です。
いつの日か大砲軍団の機材編成が変わる日が近い??かも・・・・
orangeさん
>それぞれ、利点と欠点がある。
その通りかと思います。
けーぞー@自宅さん
>リチウムイオン電池を二個、体温で温めながらローテーション
>すれば無問題かと。
おっしゃる通りなんですが・・・
極寒下では指がやられて全く感覚が無くなります。
例えると麻酔の切れかかった状態みたいな感じです。
その状況下でバッテリー着脱のロックを解除して差し替えたりする作業が困難となります。
そこでアタフタしてると被写体が寄り付かなかったりせっかくのシーンに間に合わなかった
りとリスクが増大します。
ですので出来ればバッテリーは差しっぱなしが理想なんです。
通常時では何て事ない作業が極寒地では極めて困難になる事がしばしばあります。
でもバッテリーだけの問題であればそう遠くない時期に解決しそうですけどね。
皆さん他社ユーザーの無責任な疑問にお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:18963062
4点
低温にも強いのは鉛バッテリーだったりするのかなあ。
外部電源使えばOKそうですかね。
機械的稼働部品が少ないほうが信頼性が高そうです。
ゴム製品が割れるのが恐いかも。
書込番号:18963126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1DXは極寒仕様に縛られて、小型軽量化ができない
便利だなぁ。勝手に仕様を追加できるカメラって。
氏ほどのクラスになると各メーカのカメラを脳内に揃えているんですねぇ。
書込番号:18963664
5点
そう言えば。
販売店で聞いたのですが、α7RIIはUSB給電しながら撮影出来るみたいですよ。
ちょっと不恰好ですが、モバイルバッテリーを接続しておけば電源は気にしなくて良くなるかも。
既存の縦位置グリップよりも大容量のバッテリーパックが出てくれると更に嬉しいですが。
書込番号:18963952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様,私の横レスにまでレスをくださり,有り難うございます.
中でも,orangeさんが書かれた
>Eマウントは、小型軽量でおしゃれなカメラ。
>それをエスキモーが行くようなところに連れ出すとは不届き千万。カメラがかわいそうですよ。
には,とどめを刺された感じです.
それできっぱり(嘘,未練タラタラ)α7R IIを諦めます.それで5DsRを予約しました.
書込番号:18966158
5点
> それできっぱり(嘘,未練タラタラ)α7R IIを諦めます.それで5DsRを予約しました.
これでα7RUの売上が1台減った。 やっぱソニーのネガキャンに堅実に貢献してるね〜
書込番号:18966207
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここの皆様と同じく、
7RIIの発表後 7IIにするか いろんな意見も参考に楽しみにしております。
デジカメ歴はCamedia820Lから かれこれ17年、デジ一眼はistDsから14年ほど、
デジカメの急激な進化の過程で、その時その時 使いたい機種を(マウントを変えても)使いつつ、
α6000と α77IIのみ Sony機に収束しつつ現在に至ります。
被写体も 旅行、風景、散歩でのスナップが主体のころより、
子供(3歳)が生まれてから もっぱら 子供の成長記録と かわいい子供の写真を さまざまな風景の中で残すことが主体になり、
最近は 動く速さがどんどん速くなり、かつ 運動会や 室内での幼稚園行事の 静止画、動画と変わってきました。
α77IIに お気に入りの70-300G を装着、α6000に 28mmF2/ 55mmF1.8 を主体に とにかくチャンスがあれば沢山シャッターを押して
親バカと化しております。もちろんこの2機種でほとんど取れない絵はないのですが、、
そこで、フルサイズならと 発売時に α7に飛びついたのですが、時に満足できる写真には出会うものの(画質は充分満足)、
自分にはカメラとしては 手ぶれ補正、高感度特性を生かした速いSSを技量でカバーできず、半年で手放し
現状の使い方としては 77mk2が 具合良く(手放せない70-300mmG苦労なく使える)現在に至っております。
そこで
年始に7IIが出たときに再度これぞ好バランス機とも思ったのですが、7R後継機が出るまで様子をみることに
さて、今回発表され (値段に少々おどろきつつも)高画素機が 手持ちでもそこそこ使え、APS-Cクロップに充分な画素数, LAEA3で70-300mmをフルサイズで使える、かつサイレントシャッター、
ISO指定時の 最低SS速度設定可能と、わくわくするような新機構が入って、その実機、上手な方のインプレなどがでそろうまで、
現実的には7IIだろうと思いながらも 7RIIが出てしまうと、
ソニストの決済画面で思いとどまり、毎日 わくわくしております。
ポートレートに高画素は必要ないという意見、画像ファイルのサイズなど、身に余るスペックかもしれませんが、
7II と 7RIIを 想定しつつ過ごしております。
様々な使用条件があるので、似て非なる機種ですが
価格条件が クリアできると仮定してなら
皆さんなら やはり7RIIに行かれますか?
それとも、ここは7IIに一旦して今を楽しみ、 プールできた22万程を 次の7S IIか α7000と噂される機種にされますか?
8点
趣味なら、全部入りのα7RUを買う。
他のレンズを売ってでも買う。
趣味人としては、α7RUはそれ程そそられる。
私は買います、ニコンレンズを売って。
(売らなくても良いが、もう2箱に収まらなくなったので整理します。悪いが置き場所がなくなったので、好きなニコンが押し出されてしまった。残すのはαレンズ多数。これが吉と出るか凶と出るかは誰にも予想できない)
書込番号:18933140
6点
Rの高感度次第でしょうか
ただお気に入りの28ミリ、50ミリがAPSモードでも高画素だという事とお子さんの動画を綺麗に残すかどうかもRの価値かと思います
お子さんはすぐに成長します
書込番号:18933247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じように悩んでおります。
使用できるレンズは、ライカしかないため、AFなども不要ですが、追って、35mmなども便利そうなので、購入予定です。
非常に悩みます。
サイレントシャッターと4Kがそれなりに価値があるかと思っているのですが、7IIの2倍以上なわけで・・・
実機を触るまではポチりません。
書込番号:18933283
1点
>orangeさん
どこの機能までで充分という点では、自分にとっては静止画についてはほぼ十分なところまで到達している現状でも
尖った機器を使ってみたいという趣味ならではの要求がありますので、
7RIIに行って後悔することはまず無いのは間違いないと思ってます。
特に 70-300mmを最新のフルサイズセンサーかつ TLMを通さず使えるという点にとても魅力があります。
書込番号:18933551
2点
>Espritα さま
この高画素機が高感度特性で24M機と同等以上の性能があることが実機やレポートではっきりすれば、
熱処理や新型シャッターの初期ロットのトラブルは別として、価格に相応なポジションを確立していきそうですね。
子供の写真は、今しか撮れない一瞬の瞬間、必ずしも綺麗な写真(高精度)が一番ではないのですが、
周囲の映り込みなどでトリミングせざる得ないことも多く、素晴らしい表情をとらえた写真を拡大したときに高画素であることに救われることがあるように期待しています。
記録写真とてしては、極力 周りの風景を一緒にいれるようにパンフォーカスで撮ることも多いのですが、
ぼけを生かした55mmF1.8での写りが新型センサーでどうなるか、楽しめるのもすぐそこかと思うと、うずうずしてしまうんですよね。
書込番号:18933563
2点
>Hyper Nomad DJ Yuさま
ライカレンズ X 新型センサー がどうなるか知りたいですね。
急がなくともここは、実績のあるセンサーと 5軸手ぶれの組み合わせが今となっては、コスパの非常に良い7IIでしばらく楽しんで、
こなれてきてから7RII相当機でいいのだと、わかってはいるのですが、、、、
現時点での4Kやサイレントシャッターなど全部盛りを見てしまうと、オーダーしてしまいそうですが、
実機を見るまではと、同じく 思いとどまってます。
書込番号:18933571
1点
>>この高画素機が高感度特性で24M機と同等以上の性能があることが実機やレポートではっきりすれば、
それは問題なく、α7Uの高感度性能を少し超えてくる(大幅に超えるのはα7Sです)。
理由は簡単:
1.裏面照射と言う高ISOに強い方式にした
2.マイクロレンズの集光能力が向上した
3.高画素と言えども、2400万画素と同じサイズにプリントすれば、ノイズは減る。
等倍で見るから、ノイズが目立つだけ。縮小すれば消えるのです。
4.常用ISOはどちらも25,600だが、α7RUだけは拡張で10万まで行ける。これは高感度に強いことを意味する
それでいて、AF速度はかなり速くなると予想される。
他社レンズでもAマウントレンズでもAFが効くようになる。
4200万画素の高解像度で、画質が向上する。
4K録画もできるし、Super35mm 4Kはプロ機並みの高画質らしいよ。本当なら素晴らしい。基本的に、カメラの動画よりもプロ機の動画の方が画質は良かった。画像処理技術に投資金額の差が出るから。今の4Kは30pです。30pは音楽会や舞なら問題ないが、屋外で振り回すとカクカクする(NDフィルターで低速シャッターにすれば、映画みたいに全体がボケるので問題なくなるが)。
こういう事を全部飲み込んで、予約しました。
写真もビデオも良くなるのは間違いないから。それに4200万画素あれば、しばらくは使える。
Eマウントではこれを超える画素数は3年後までは出ないだろう。
私は、写真機として5年使う予定。こんなに長く使う気になったのはα900以来です。α900は6年使ってるからね。去年も結婚式で使ったよ。良いカメラです。
買えるなら、α7RUが悪い理由は何も無い。良い理由は多々ある。
ソニーのカメラ+ビデオ一体型の渾身の作ですね。かなり力を入れている。
低価格で作品を作るビデオプロにも売り込みたいのだと思う。
キヤノンの5D3からソニーα7Sへの流れを加速させるものになりそうです。
(プロはSuper35mm用のレンズをたくさん持ってるので、Super35mmの画質に特化したのだと思います)
一方で、Eマウントユーザーには、高画素・高画質機を提供することができる。
写真部分では、α7Rの後継機としてでも充分な性能がある。
だから、あえて名前をα7RUにしたのだと思います。
高画素による、高画質写真は良いですよ。
α6000のAFはα77Uに迫るほどのAFですから(両機を使っています、合焦速度はα77Uがわずかに上だが、AF精度はα6000がわずかに上です、ともに高度なレベルでの僅差です)、今回のα7RUのAFも期待しています。
書込番号:18934327
5点
クロップやトリミングすることを想定すると、RIIの方がよいと思います。
APS-Cサイズにクロップしても2400万画素級ですので、十分使える写真になりますよね。
高画素機の一つの使い方は、より望遠効果を得るために思い切ったトリミングができることだと思います。
そして、新センサーが高感度特性に強いとあらば、無敵ですね!(笑)
お値段も無敵ですがーーー(爆)
いい、お買い物を〜(^^)
書込番号:18934409
6点
α7RIIに興味津々の現在α900+NEX7の子供撮りユーザーです。
思い切ってα7RIIを発売日に買って後悔することがあるか?と想像するに、「高感度が期待ほどではなかった」「アダプタを介したAマウントでの位相差AFが期待ほどではなかった」というパターンが一応あり得ると思っています。ということで、私は”評判待ち”の一手のつもりです。
発売後、情報が集まり、懸念が杞憂だった場合…迷うことなくα7RII行きます。
私の場合無印IIでも高感度・AFともに今より悪いことはないことは確実ですのでどっちでも、という部分はありますが、スレ主様の場合、汎用性の高いα77IIとα6000という素敵なラインナップかつFEレンズもお持ちということで、汎用性がウリの無印IIを増やすよりはここらで尖ったヤツを一台行って欲しいと思います(笑)
書込番号:18938673
1点
>ペリサイトさん
自分なりにもやもやしている部分をペリサイトさんのコメントで、明確にしてもらった気分です。
まさしく、7IIで良いのではと思いつつ、高画素高感度、LAEA3でのAマウントレンズの使用感、これが大きなファクターとして見えてくれば迷うこと無く7RIIに行けるのだと思います。発表直後の予約を入れずに、どちらがボディとして加われば今の2台とどのように運用するかを想定して考えてます。
確かに、α6000+77IIだとAF性能と望遠側には十分すぎる構成で、フルサイズセンサーといえどもなにかとがったところがないと面白みを感じないかもしれませんね。
7RIIが総合的にとても良ければ クロップしてAPS-Cとして併用することを考えるとα6000は必要なくなるかなとも思ってます。
あるいは、LAEA3でAマウントレンズが十分使えるなら、Eマウントの2台として77IIを外すこともできるかもしれないかとも思ってます。
バッテリーも統一でき、6000ボディと7RIIボディに E 28mm,55mm,16-35mm /Aレンズ 16-50mm2.8(DT),70-300mmGで構成すれば、
ほとんどの場面で行けるかもしれませんね。そうなると77IIを売却した分だけ、7IIと7RIIの価格差が縮まると計算したり、、
本当に悩ましくも楽しい選択枝が出てきたと思ってます。
書込番号:18938975
2点
スレ主様
色々悩みますよね。
悩みも、また楽しです。
スレ主様は、α6000+α77Uで運用しているという事は、動きものが多いという事ですよね?
私もこの2機種を持っており、動体撮影に使っています。
とっても良いカメラです。
普段は景色やポートレート中心にα7とα7Sを使っています。画質はこちらが良いですね。
しかし、AFスピードは、明確に劣ります。それを承知で毎日使いはフルサイズです。
また、無音撮影は、発表会や音楽会で唯一無二の戦力になります。
AFーSでの無音連写が最強です。一番素敵なポーズを選べるようになります。
α7RUは全部入りですが、唯一の弱点は、AFスピードになるのではと思います。
当然ながら、α6000やα77Uには及びません。
パンフレットの説明では、常にα7Rと比較して速くなったと書いていますが、この書き方が曲者です。
α7Rはα7四兄弟では最もAFが遅い機種です。
常にこれを意識して速くなったと書くという事は、現実にはそれ程速くないのではと危惧します。
また、LAーEA3でのAFは、さらに遅くなります。
出てみないと判りませんが、AFスピードだけは、過大な期待は良くないと思います。
個人的な予想はこうです。
α7R <α7S <α7 =α7RU+LAーEA3 <=α7U <=α7RU <<α6000 <=α77U
AFスピードだけは、過大な期待は禁物です。
これは想像でありますが、今までのソニーの宣伝を踏まえての判断です。
私は最初からα7RUでは動き物を撮らないという前提で予約しました。
動き物はα6000とα77Uのコンビが最強ですね。
鳥追いには、α77U+ドットサイトが良いらしいですので、時間ができれば試そうと思います。
スレ主様、
それでも、α7RUは、動きまわる時以外では最強のカメラになるでしょう。
最強のフルサイズ機として、画質はα6000をグッと上回りますね。
書込番号:18940583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
AF速度が ビシビシと決まるところまでは難しいでしょうが、
子供のランダムな動きに広いAFスポットで対応して、そこそこの高速シャッター速度が
高感度特性もまずまずで対応できれば十分だとは思ってます。
旅行で、16-35mmF4で雄大な風景を切り取り、それが以前では考えられないほど細かな描写をしてくれるなら、
後から高画素でなければできない楽しみ方ができるのかなと期待しています。
α77IIは当面は必要になる機種だと思ってますが、
なるべく手持ちで常用する機械は少なく維持したく、(コスト面ではなく、防湿庫に眠らせるのは本来の性能から考えても不憫だと感じるため)
マウントをEマウントにして、2機種で運用するのが理想ではあります。
ただ、現状で70-300mmGをフルサイズとAPS-Cクロップの両方で使うとして LAEA3での使用が可能な7RIIはその部分でも魅力があるということです。
仮に7IIが、ファームウェアでこの点を改良してくるとなると、また悩むことになりそうです。
7RIIの実際の使い勝手や、各性能で自分が重視するポイントが見えてきたので、
この辺のレポートがはっきりして次第、購入することになりそうです。
5年ワイドは魅力的なので、8/7までに結論だせればいいかと思ってます。
これほどの全部盛りの機種になってくると、個々こだわる、現状機種からの重視するポイントがあるだけに、
ひょっとしたら、これ一台で全てをカバーできることはと期待してしまいますね。
書込番号:18941003
2点
>>ひょっとしたら、これ一台で全てをカバーできることはと期待してしまいますね。
そうですね、私もアマチュアには、鳥追い以外なら、これ1台ですべてをカバーできると思います。
α7RUが毎日持ち出すカメラになるかも?
それとも、より軽いα7が頑張るのか?
出てみないとわかりません。
しかし、プロにはだめです。
なんというか、撮影のテンポが遅い。
D800Eやα99などの上級フルサイズは、AFから撮影までの流れが非常にスムーズであり、パシャパシャと良いテンポで撮影できる。
撮影に没頭できるテンポなのです。
これは、今のEマウントでは出せない。
だから、Aマウントが必要なのです。
鳥追いのような動体撮影にはα77Uが必要なのです。
書込番号:18946857
4点
>>旅行で、16-35mmF4で雄大な風景を切り取り、それが以前では考えられないほど細かな描写をしてくれるなら、
後から高画素でなければできない楽しみ方ができるのかなと期待しています。
それは可能だと期待しています。
理由は過去の実績。
D800E+三脚で風景を撮ると、解像するので、PCではどこまでも拡大できる感じになる。良いよ。
でも、手持ち撮影だと、これは無理だったので、持ち出さなくなった。
α99なら手持ち撮影で行けるから。
今度のα7RUは、手振れ補正が強力だから、手持ち撮影でD800Eの三脚撮影を上回る解像度になると思う。
だから、風景を撮って、どこまでも拡大して行ける感覚をもっと味わえる。
解像度でも5DSを上回る可能性すらある。センサーの技術レベルが上ってるから。
期待して待っています。
書込番号:18952765
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
5月末ニコンP900を予約しました。
しかし6月末に近づいても音沙汰無!
やきもきしている所にDMC-G7 発表。
P900キャンセルでG7予約しようとした所、
ソニースタイルからA7R2の予約開始のメールが・・・
待てど新A99の話無いし・・・
現所有のα三兄弟55,77、99と24-70SSM,A005全てのAマウントを下取りして金策に。
結果
この度は、ソニーストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記のとおりご注文を承りました。
なお、受注番号はお問い合わせの際に必要になりますので、このメールは
大切に保管してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご注文内容
モニター保護セミハードシート「PCK-LM15」
お届け日の目安:入荷次第出荷
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
合計金額:415,207 円(税、送料込)
このお買い物で発行されるソニーポイント:
0ポイント
ソニーポイントは、商品のお届け後に発行いたします。
詳しくは下記をご覧ください。
※セット商品は、一番遅いお届け日の目安をご参照ください。
まとめてお届けいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あまりにも高額カメラの為、Aマウントボディ、Aマウントレンズ全て手元から去り現在カメラはFZ1000のみ。
レンズが無いと撮影出来ませんが、FZ1000を下取りして28ミリ単焦点を買うか悩み中。
こんなに高額なのに予約購入特典のバッテリーグリップ無、キャッシュバック無、SDカード無、本無、レンズレンタル券無、アルバム作成券無かよ!
9点
何気にモンスターケーブルさんのアイコンが くそ爺になっているのに感銘した・・・
清水の舞台も最近は何回もジャンプ?できるようですから
ついでにP900とG7もお土産に持ち帰りましょう。
書込番号:18926632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
背中にロケットを背負ってジャンプしても
ちゃんとTLMで受け止めてくれるかもよ。(笑)
書込番号:18926785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機材の話しばかりで撮った話しは出てこない
買えない者のひがみです
書込番号:18926824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は一番好きなカメラは今でもα900です。
一番使う回数が多いのは、α7、α7Sです。α99はなぜか最近使用回数が減ってきた。
この分だと、α900の後継機はα7R2 で良いような気がしてきた。
ただ何となく、そのような気がするだけです。気配ですかね。
いよいよα900の後継機に巡り合えるかもしれない。
心ウキウキ。
α900から比べると
画素数は約2倍の4200万画素
高感度は十分なISO 10万
AF速度もα900よりは速そうであり、これで充分
連写はα900と同じ秒5枚
TLMが無いので、心安らかに撮れる (ほっとする、心が和みます)
α900よりも画質は良くなる(もちろんα99よりも良くなる)
ファインダーも大きいので同じくらいかな?
ハイビジョンはとても美しく撮れるはず、Super35mm でプロ機と同じくらいに良くなれば・・・文句無し!
4K動画はおまけ
小型軽量になったので、還暦超えの身にはやさしいよ。これなら1日撮り続けられると思える
たぶん、α99ほどの動態性能はないと思うが、それでも良い。
α900のように、じっくりとゆっくりと良い写真を撮れる。
良いカメラの予感がしてきた。
α900の友よ、このα7RUをWatchする必要があるよ。
書込番号:18926852
2点
α7R II ILCE-7RM2購入おめでとう御座います。
これからのレンズ沼に嵌られるのでしょうか、無理しないで頑張ってください。
すごい勇気ですねぇ、真似できそうにありません。
書込番号:18926878
2点
なぜ24-70ZAを手放す???
書込番号:18927130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
ところで、モニター保護セミハードシートは「PCK-LM15」 なのでしょうか?
PCK-LM16だったような、、、
書込番号:18928157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>暁月夜さん
はじめまして、おはようございます。
α7M2から、一回り小さいLM15になりました。
書込番号:18928195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
清水の舞台から飛び降りた方の生存率わ約85%だそーです。 ε= (ノ**)ノ
書込番号:18928531
2点
クェーサー1DXさん・・・FZ1000は400ミリの割に軽いしAFが爆早ですので捨てがたいです。
橘 屋さん・・・懐が空の為、もう買えません!(泣
けーぞー@自宅さん・・・これからはTLMレスですね。
gda_hisashiさん・・・貴重なお時間の中、レスありがとう御座います。
たそがれた木漏れ日さん・・・懐が寂しいので買いたくても買えません(泣
sutehijilizmさん・・・77や99の質問ではお世話になりました。
24-70と99の下取りのお蔭で7R2を購入する事が出来たので納得しています(他は二束三文)
暁月夜さん・・・ソニー直販の場合カートで選択時、自動でPCK-LM15の選択になります。
ススチュチュさん・・・a7共通部品で無いのですね。
orangeさん・・・いつも熱い投稿ありがとうございます。
書込番号:18928550
2点
ありが〜とさん・・・欲しいと思っている人の85%は購入ですね(笑
書込番号:18928557
2点
>>ありが〜とさん・・・欲しいと思っている人の85%は購入ですね(笑
そうですよ。
私も欲しいと思っていたから、予約した。
これからニコンレンズを売って軍資金にする。ラッキー、α7RUが懐を傷めずに手に入る。
書込番号:18928704
2点
orangeさん・・・さっき気が付きましたが、このカメラ高画素なのに連写のバッファー30枚もあるのですね。
初期の77の連写時のバッファーが結構残念だったのに!
書込番号:18928816
2点
nisiiryouさん
私も予約入れました。7M2は手元に残してありますがα7RにαマウントとEマウントのAPS-C専用レンズから処分をし始めました。思い手深い1680Zを処分したのでもう怖いものもなく使用頻度の低いフルサイズ対応レンズの処分も進めていこうと思ってます。
ところで私はLA-EA4を持っていますが今回LA-EA3を追加購入しました。nisiiryouさんは24-70SSMを処分されてしまったようですが、LA-EA3と組み合わせてミラー無しの位相差AFが使えるわけですからα99で使うよりナニだったかも知れませんよ。
書込番号:18929342
1点
アカギタクロウさん・・・24-70を残して安い3型のマウントアダプターを追加購入の手もあったのですが、
それだと7R2が購入出来なかったかもしれません。
書込番号:18929668
1点
> 初期の77の連写時のバッファー
DRAMの値段の下落は激しいのかなあ。
一年で半額、二年で1/4、三年で1/8くらい違うかも。
書込番号:18929816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格差が倍ほどありますが、私も先日M4/3のボディ、レンズを全て処分してα7II+FE55をソニストで買いました
さすがにRIIには手が届きませんでした
しばらくはFE55一本とAPSのEレンズで運用です
SONYさん、FEのはじめてレンズを是非出してくださいませ
書込番号:18930196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
katanafishさん
>>価格差が倍ほどありますが、私も先日M4/3のボディ、レンズを全て処分してα7II+FE55をソニストで買いました
ようお越しやす。
旦那さんは男ですねー!
頼もしい。
書込番号:18930497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>機材の話しばかりで撮った話しは出てこない
その通り。
まだ誰もカメラを入手していないから。
発売日は8月7日頃です。
書込番号:18931024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
FEの初めてレンズは、28mm F2のレンズです。
軽くて多様性が有ります。35mmは、もう少しワイドが欲しい時残念?
28mmなら、デジタルズームとトリミングで対応。
もっとワイドが、欲しくなったら、コンバーターレンズ購入のステップアップ。
望遠は、必要になってから、よく考えて購入のプロセス(貧乏人より)
書込番号:18952075
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ヨドバシ、キタムラからα7R II発表のメールが届いてました。
このタイミングで来たか ^ ^;
αとは思えない価格.......ドン引きするほど高い、
まずあり得ないなぁっと、愛妻弁当つつきながら、 ^ ^;
タブレットの画面は、ソニーストアに(爆
ということで予約しました ^ ^;
あと、10日で金を工面しないと、取敢えず機材の整理に励みましょう。
今のところ、ソニーストアがよろしいようですね。
取敢えず、予約して10日間じっくり考えよう・・・( ̄  ̄;) うーん
11点
α7は3系統あるので、来年は別系統が出ると思います。
つまり、α7SUです。
これは低画素・超高感度・4K60pでしょう。
だから、今のα7RUとはかぶらない。
α7RUはISO4万まで実用になれば、私は満足します。
おっと、かぶらないから、もう一台なんて思う人がいるかもしれないですね。
書込番号:18911598
2点
orangeさん、
5年ワイドクーポン来ていたようで、良かったですね ^ ^
>α7RUはISO4万まで実用になれば、私は満足します。
ですね、自分もISO5万の画が実用であれば充分です。
7sといえどもISO10万超は、辛うじて光が当たっていれば何とかイイですが、暗部にディテールは求められない、
墨絵と考えて作品化するってことになりますね。
TRIさん、^ ^
ありがとさんです。
うちのところへもFE90マクロ着ました(爆
このタイミングで、ポチッたのであと10日したら、屁も出ません(爆
着いたら作例アップしますよ、ヘタっピーですけど(笑
そろそろ定年さん、
悩んでも仕方ありません、ポチッた以上は取敢えず楽しみましょうよ ^ ^
自分は刹那的に生きるの嫌いではありません(爆
書込番号:18911669
2点
ははは^^;
皆さん、高価格もへっちゃらなんですね。(*'ω'*)
レンホーさん、やっぱり逝っちゃいましたね。
さすがです。
予約ですか?
アチキは皆様の作例をじっくり拝観させて頂き、一人悶々と楽しませて頂きます。(笑
30万と予想してましたが、アチキには、さすがに40オーバーは対象外です。
こうなったら、レンズ資金に運用しまーす。
書込番号:18912850
2点
ぷれさん ^ ^
はぁはぁ......、逝っちゃいましよ、屁も出ません(爆
>こうなったら、レンズ資金に運用しまーす。
オイラは、逆にレンズ資金切り崩しましたよ(笑
2470ZAバージョンアップ予算が無くなりました、少しEへシフトしかかっているのが、辛い ^ ^;
書込番号:18912918
2点
レンズ資金崩した割に、FE90mmMACROが漂着してるし。。。(爆
何はともあれ、楽しませて頂きますよん!
書込番号:18912954
1点
あっち、スレ違いになっちゃうので、こっちで♪
Aの次期フラッグシップ、60万越えっすか?
そんな事になったら、間違いなくソニーとサヨナラです。
もう、趣味の世界じゃなく、悪趣味の世界感っすよ、オイラには。(爆爆
◆nekodaisukiさん
>このレンズ抱いて、α99後継機の登場を夢見てます(笑)
そげな事しよったら、翌朝にはガビ生えてまっせ〜♪(笑
書込番号:18913027
2点
>Aの次期フラッグシップ、60万越えっすか?
spirits of α7っていう、ソニーのコラムにですよ。
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7S/thankyoulp/?s_tc=msc_msmail_20140711004_Dp_followa7S_0003
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7S/designlp/?s_tc=msc_msmail_20140711004_Dp_followa7S_0004
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7S/lenslp/?s_tc=msc_msmail_20140711004_Dp_followa7S_0005
>このカメラにかけるソニーの本気度は、5本のFEレンズや専用マウントアダプター、縦位置グリップなど、システムを一気に構築したことからも明らかだ。それを可能にしたのは
「これからのフルサイズ一眼のベースを担えるカメラを作る」という開発者たちの高い志に他ならない。そしてその根底には、カメラの固定概念にとらわれず、A・Eのマウントの枠すら越えて、一眼に新しい価値を生み出そうとするソニーの覚悟がある。この強固な意志なくして、唯一無二のカメラ『α7』は決して生まれなかったといえる。
>“ これまでにないコンパクトなAマウントカメラになる”
>「35mmのFEレンズを付けた姿はまるでスナップカメラ。でも望遠レンズに換えた途端に重厚な一眼らしい雰囲気を醸し出す。どんなレンズが来てもさまになるのが『α7』です」
やはりカメラを構えたときに格好良く見えることも大事だと曽我部はいう。しかし本当に『α7』がすごいのは、どんなレンズが来ても小さなグリップでしっかりホールドできてしまうことだ。
「本体のグリップは、様々なレンズの装着を想定したうえで最適な形状を導き出しています。ですからレンズを換えても、カメラを構えた瞬間しっくりくるはずです」
これは『α7』がAマウントレンズ群を含むシステムの母艦となることを見据えている証でもある
こんな文面があるんです。どう捉えていいのか......
Eで、α7RUが出てきたそれも40万オーバーの価格で登場しました。
これってα7RUは、“これまでにないコンパクトなAマウントカメラになる” “Aマウントレンズ群を含むシステムの母艦”と捉えて良いのか.....
奇しくも、A標準レンズSAL2470Z2発売の日にα7RUが発表された。
違うんじゃねぇかぁ〜、SAL2470Z2発売の日は、(▼▼メ)
Aマウントの次期フラッグシップに、一抹の不安を覚える今日この頃 ^ ^;
書込番号:18913213
1点
5年保証のクーポンは、過去の購入実績などから特定の人のみに配信されているようです。
私もはずれです。
購入の準備はできましたが、ものを見てからでないと予約できない小心者です。
ちなみに最安値は、株主優待15%OFFとソニーカード3%OFFで、390,805円のようです。
5年保証が配信されることはないのでしょうか・・・
書込番号:18925911
1点
デジカメの美さん、
ありがとうございます ^ ^
でも、まだお金振り込んでいません ^ ^;
期限まで、あと6日。(爆
Hyper Nomad DJ Yuさん、
>5年保証のクーポンは、過去の購入実績などから特定の人のみに配信されているようです。
えっ、そうなんですか、
昨年、ソニーストアで現金取引が出来ることを知って使い始めましたが、それが功を奏したようで、
自分のところにはクーポン届きました。 ^ ^;
クーポン使えるように、あと5日間頑張るべぇー ^ ^
書込番号:18926742
1点
>>5年保証のクーポンは、過去の購入実績などから特定の人のみに配信されているようです。
私はソニーカメラをかなり買っています(恥ずかしくて言えないくらいの金額)から、ソニーにメールで文句を言いました。
すると5年ワイドクーポンをくれました。
最初の注文はキャンセルして、再度注文を入れなおしましたーーー5年ワイド付きで。
良かったよかった。
文句を言ったらくれるかもよ。ユーザーのみかたのOrange です。
ソニーよ、こんなことでけちると売れなくなるよ。
ただでさえ、Eマウントユーザー層は高額投資者は少ないのだから。キヤノンと同じだと思えば大やけどするよ。キヤノンにはタイ米をはたく人たちが多くいるし、室内撮影プロはとりあえず1台買だろうから。ソニーならAマウントユーザーのほうが高額投資者が多いと思う。α900があったからね。
α7はサブ機で入ったから、軽いノリの人が多いと思う。
一方で、このα7RUはα900の後継機になれそうな気がする。風景やポートレート撮影の人限定であるが。
多くのα900ユーザーはこの領域でしょう?
だったら、α900ユーザーに5年ワイドを配ればどうでしょうか?
還暦越えのα900ユーザーなら、こちらに移りますよ。軽いから。
書込番号:18926799
0点
5年ワイドクーポンのメールが届いたのは、26日の夕方でした。
その段階で、すでに注文していました(笑
自分も次の日、この注文をキャンセルして、5年ワイド付けて再注文しました。
>ソニーよ、こんなことでけちると売れなくなるよ。
ですね〜、発表と同時に無条件で5年ワイドクーポン付けてαへ誘導するべきですね。
購入に安心感が具わります。
ユーザーのみかたのOrangeさん、\(^〇^)/ バンザーイ♪ (爆
書込番号:18927329
1点
ですよねー。
皆様、ありがとうございます。
早速、問い合わせのメールをしてみました。
今日書き込んだ内容は、チャットで確認した内容なのですが、メールで別の担当者が配慮してくれれば嬉しいのです。
また、進展があったら、書き込みます。
書込番号:18927339
1点
ここ最近は金額の事で頭がグルグル回っておりましたが…
353,050円でめでたく予約しましたヽ(´ー`)ノ
書込番号:18929833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横ヤリすいません。
353050円で購入されるのですか?
どこか、教えてください。
書込番号:18930247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MP3初購入さん
大手ではなく、地元の店舗で予約しました。
実際の価格は450,000円ぐらいなのですが、最近話題のプレミアム商品券を使ってこの価格まで下げました
書込番号:18931112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しっかりメールで問い合わせしました。
がっくりな回答が来ております。
が、しかし、発売日までに購入する必要がなくなったので、実機を触るまではポチりません。
以下、抜粋です。
ソニー製品情報メールフォームへお問い合わせいただきました件について、
担当ソニーストアよりご連絡申し上げます。
新商品に関するクーポン発行には各種条件があり、
詳細はクーポン発行対象者の方にのみご案内しております。
確認したところ、誠に恐れ入りますがお客様は発行対象ではございませんでしたため
クーポンのご提供はできません。何卒ご了承ください。
その他ソニーストアご利用の際にご不明な点がございましたら、
ソニーストア お客様窓口までお問い合わせください。
今後ともソニーストアをよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18933291
0点
ろろたさん、
>最近話題のプレミアム商品券
あっ、その手があったね〜 ^ ^
1万円で2千円お得、2割増しってでかいよね。
近くの市では、一人30万円まで、1世帯で家族7人ゲットで210万(お得2万×21=42万)のお宅もいたそうです。
それも、先着順..... ^ ^;
ソニーストアで使えないのが、ネック ^ ^;
Hyper Nomad DJ Yuさん、
>今後ともソニーストアをよろしくお願い申し上げます。
こんな対応されたら、よろしこっ言われても.......その気にはなりませんよね ^ ^;
みんなで大きな声で叫びましょう〜 ^ ^;
「ケチるなぁー、ソニーヾ( ̄o ̄;)オイオイ 」
書込番号:18936519
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニーα7sを発売時に購入し、初心者にもすばらしい写真が撮れることに感激しました。
今回α7RUを予約しました。
ニコン、キャノンは使用経験が有りませんが、60歳過ぎると重いカメラは無理ですし、手振れはどうしようもありません。
カメラはニコン、キャノンがベストと思われる時代遅れの頭の固い御仁には、理解できないと思いますが、ソニーのイメージセンサーのテクノロジーと比べキャノンのイメージセンサーが優れているとお思いでしょうか?考えて下さい。
フィルムカメラの時代ならいざ知らず、レンズよりイメージセンサーがカメラの価値を決める時代になったと思います。
私はプロではなく孫の写真を撮るだけのアマチュアですが、プロカメラマンに支持されるカメラがアマチュアにベストのカメラとは思いません。
どんな状況でもそれなりの写真が撮れるカメラがベストと思います。
40点
>本当にカメラ、写真が好きな人が技術屋の中に少ないのではないか
これはソニーがカメラ屋ではなかった時代に新卒で入社した社員では仕方ないでしょう。α移譲後でも、未来のソニーを背負ってたつカメラを作ろうと志してわざわざソニーを指名して入社した人はそうはいないはず。
書込番号:18925510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>「では、ソニーに弱みがないかといえばさにあらず。技術、特にエレキには強いのですが、仕事を通り越して本当にカメラ、写真が好きな人が技術屋の中に少ないのではないかと私は感じています。」
いやー、それほど悪くはない。
ニコンやキヤノンのカメラだって、満点ではないから。では満点ではないニコンもキヤノンも写真好きな人が技術陣の中に少ないというのかい?
逆の観点からみると、悪口を言う人は「一部だけを見て」こういうかもしれない:
キヤノンやニコンの技術陣はチキンばかりなのかね?新しいこと(高感度・4Kビデオ・動画AF)に挑戦できないチキン集団だ と言われても反論できるのかい? 私はニコンが好きだから、こんなことは言わないが、こういう言い方もできるということです。こんな言い方は不毛なんです。
αは、Aマウントの指導者が素人でα77とα99で失敗したから、α全体が低く思われているが、それは誤解です。
低い指導者はAマウントだけ。
Eマウントの指導者は苦労人で、カメラをよく知っており、カメラを愛している。
だから魅力的なカメラができる。
今回のα7RU は写真機としては高すぎるが、、ビデオ機の性能を考慮すると妥当な値段である。α7RUはEマウントの「全部入りフラグシップ」に位置づけになるでしょう。高価で高根の花だけど憧れる存在になるのが良い。
私は、α7RUのカメラ性能に惹かれて予約した、4Kは好奇心です。今はこれしかないから我慢して高価な代金を支払う。写真だけを求める人には30万円位が妥当な価格です。
ただ、ソニーもビデオ機能があるから高価で良いという戦術で行くと数は稼げないでしょうね。
現状では、ビデオはそこそこでも良い写真機をほしいという人のほうが多いから。
後継機はそのような人をターゲットにしたカメラが出るでしょうね。20万円で。この価格値が激戦地帯でしょう。
がんばれ! ソニーの技術者!
高価なだけが能ではないぞ!
書込番号:18925525
3点
>>60歳過ぎると重いカメラは無理ですし、手振れはどうしようもありません。
そうそう、還暦超えてしばらくする私も、重いカメラは持ち出したくなくなった。
α7シリーズは救世主ですよね。
世の中の還暦超えの人に言います:
軽さは性能です。たぶん一番大事な性能です。
持ち出さないと写真が撮れないから。
α7+24-70F4ZAが一番軽い汎用カメラですね。その次がα7U。
そして高画素・4Kビデオ・高感度・5軸補正の全部入りが、今回のα7RU。これも機能/重量を考慮すると最高の性能パフォーマンスカメラです。
還暦越えになると、分母を重量で考えるようになります。
若いころは、重量を無視していた。
α900+24-70F2.8ZAを出張に持ち出してバシバシ撮っていた。
D800Eやα99もバシバシ撮っていた。
しかし、還暦を超えて幾星霜、手が自然と軽いカメラに伸びるようになった。
D800Eは売って今回の購入資金にしたが、α99も売っても良いかなと思うようになってきた。すべてα7五兄弟で統一できるから。
それと、α7RUは全部入りなので、おしゃれなパールマイカ色もほしいです。
いやー、軽さは力です!
ソニー様、もっと軽いカメラを作りましょう。
還暦超えのカメラマンが寄ってきますよ。これぞ熟柿作戦。当たります。
お若い人は重いカメラを使ってね。日本のカメラのためです。
書込番号:18925549
7点
>ソニーもビデオ機能があるから高価で良いという戦術で行く
ソニーの場合は、カメラ全ての道はテレビの売り上げに通ずですからね。言い古されているけど、キャノンは、カメラ全ての道はインクと用紙の売り上げに通ず。そしてニコンは、カメラ全ての道はレンズの売り上げに通ずですよ。
ミラーレスは軽くて持ち運びが便利だけど、撮影に、もたつくことがあって不利な事がある。私の場合は、コンデジの代わりにキャノン1Dを持ち歩くと言う密かな優越感を感じることになるね。
書込番号:18925597
2点
4K撮れるのはいいけど、今までの機種のように発熱で10分くらいが限界とかならなければいいですね。ビデオはファン搭載してましたから大丈夫でしたけど。
書込番号:18925873
2点
> ニコンやキヤノンのカメラだって、満点ではないから。では満点ではないニコンもキヤノンも写真好きな人が技術陣の中に少ないというのかい?
そのようには言っていないつもりです。
ソニーの弱点と思われることを指摘したら、「悪口」と捉えられるのは本意ではありません。
そもそも満点のカメラなんて存在しません。何故なら人によって理想は違いますし、事実、あの大きなシャッター音が好きだって言う人もいるんですから。
私はソニーやニコン、キャノンのエバンジェリストでもないし、それらメーカーの誰一人として知りません。
ただ、私個人は製品を作る時には仕様書に記載されたスペック以外に、ユーザーがその製品に望むこと、期待することを造り込まねばならないと考えていますし、妥当性検証はそのようなことこそ検証すべきと考えています。
何故なら、そのようなことは数値化あるいはスペック化できないので企画書に盛り込まれないことが多いからです。
しかるに「苦労人で、カメラをよく知っており、カメラを愛しているEマウントの指導者」は何故にあのようなシャッター音を妥当性検証でパスさせたのでしょうか。おそらく検証時に気がついていたのでしょうが、開発が間に合わなくなるのでパスせざるを得なかったのだと思います。市場の反応も予期していたでしょうね。
また、今度の新シャッターはα7Uに搭載したかったが、1年では間に合わなかったのではないでしょうか。
一方、高感度・4Kビデオ・動画AFの採用は企画事項ですから、それを採用するかしないかは営業戦略も絡む話で、技術だけの話ではありません。
他のメーカーの類似例を挙げれば、一昨日ハージョンアップした富士フイルムのXシリーズのAFが近いと思います。(こちらは妥当性検証どころか、元々からAFのソフト開発が遅れていたと推定しています)
最後に、もう一つ。褒めるばかりがそのカメラあるいはメーカーを愛しているとは限りませんし、一方的な意見だけに偏るのはいかがなものでしょうか。コミュニケーションの場ですから、否定的意見を頭から拒絶するようなことはすべきでないし、「仲良くケンカ」する姿勢が大事なのだと思っています。
書込番号:18926647
12点
〉「苦労人で、カメラをよく知っており、カメラを愛しているEマウントの指導者」は何故にあのようなシャッター音を妥当性検証でパスさせたのでしょうか
この話は、ユーザーが「感じたこと」を、事実として捉えるところに問題があります。
orangeさんの仰る、Aの指導者だとか、Eの指導者だとかいうのが、本当に実在すると思いますか?私は否定的に捉えます。AとEが別部署で開発されているとしたら、Eばかり新製品が投入されている現在はAの部署は開店休業。Aの指導者は全然仕事していませんね…
私だってソニーの人じゃないですし、Aの指導者の存在を否定する材料がある訳じゃないですけど。ただ、orangeさんは「ダメなAの指導者、いいEの指導者」と感じられた。感じられたことは、それ自体は事実です。
北北西の風さんが、「カメラ好きな人が作っていないんじゃない?」って感じられたということは、感じたことは事実なのです。自分の感覚と違うとしても「αを触って、カメラ好きな人が作ってない!と感じる人がいる」ということを認めないといけませんね。
さて、その上で私の意見ですが…
シャッター音を始めとする、フィーリングって、なかなか数値化することができません。人によって感じ方は違うし、ある人には全く気にならないことが、他の人には許せなかったりするものだと思います。
その辺りの情報と経験の蓄積がミノルタからソニーにどれ位引き継がれたのか。キャノニコとの違いは、そこじゃないのかな、と。中級以上のカメラって、α700、α900、α77、α99と歴史が浅いですし、EVF化以降で考えると、もっと短い。
ソニーは着実に情報と経験を重ねて、ユーザーからのフィードバックを新製品に盛り込んでいるようにも思えますので、これからの機種で益々良くなることを期待したいと思っています。
書込番号:18926870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャッター音を妥当性検証でパスさせたのでしょうか
ショールームで、いじり回しただけだが、ソニーR7のシャッター音は確かに大きい。他のミラーレスもそうなのだろうか。
上下に動く軽合金やカーボン幕のシャッターは、それだけでは遮光性が完全ではない。一眼レフは、ミラーが有るから遮光性に問題はないが、ミラーレスは、どうなんだろう。R7は重くて厚いシャッター幕を使っていて大きな作動音なのかもね。
そう言えば、今はディスコンとなったコシナのレンジファインダーカメラ、ツアイスイコンはシャッター幕が二重だった。
書込番号:18927157
1点
撮像素子は電気的に暗状態にできるとか?
差分を得るなら尚更?
書込番号:18927364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> ショールームで、いじり回しただけだが、ソニーR7のシャッター音は確かに大きい。他のミラーレスもそうなのだろうか。
オッホッホ、シャッター音が小さいのをお探しなら、α7Sがありますよ。今度のα7RUも。完全無音シャッターですから、世界一静かなシャッターです。
貴君のカメラでは逆立ちしても、こんなに小さな音にはならない。性能が違いますね。
某社の静穏撮影では、遅くなるそうですね。それでも音はする。
みなさん、シャッター音が静かになるように努力しているようですが、静かさでは、もう少しα7Sに学ぶ方が良いと思います。いやいや、α7RUの方が進んでいるかもしれません。
無音シャッターもあるし、有音シャッターではシャッター耐用回数が5万回だから既存のカメラを凌駕する。
書込番号:18927495
2点
いつも不思議なんですが、ニコンやキヤノンの方がここに来ると、いつもあれが無いこれがおかしいと言う。
では、ご自分の所に帰って、キヤノンサイトを見渡して、経験豊かでカメラに詳しい技術者ならこそ、このα7R2を超えるカメラが作れているのでしょうね? 経験豊かですからさぞかし立派なカメラをおつくりになっているのですよね。
α7RUの性能なんか、屁とも思わないカメラを作っているのですよね、経験豊かだから。
高画素 4200万画素
高感度 ISO 10万
高ダイナミックレンジ
センサーを覆うAF点 399点
5軸手振れ補正内臓なので単焦点も手振れ補正が効く
4Kビデオ録画
Super35oでは全画素読み出しで超高画質、フルサイズモードでは2x2ビニングで高画質
無音撮影でもこんにゃく現象は少ない
経験豊かな御社の技術者たちは、キット素敵なカメラを作れていることでしょう。
しかし、私の目には、上記の一つでも貴社のカメラに見ることはできない(例外はD5Sの5千万画素だけ)。
とすると、経験豊かな技術者でも、できない事はいっぱいあるという現実ですよね。
ここに来て言えるのは枝葉末節のシャッター音やグリップぐらい。これも好き嫌いがある。
おうちに帰って、経験豊かな技術者に言ってください:
あんな素人技術者にまけてるのか! 経験で追いつき追い越せ!
と。
書込番号:18927540
4点
なんだか、orangeさんが「経験豊か…云々」と皮肉混じりに繰り返していらっしゃるので、私の投稿に反応してのことかと思いますが…
えっと、たぶんお忘れなのだと思いますが、私はα77&α99ユーザーですよ、「ニコンやキヤノンの方」じゃないので、お間違いなきように。
それから、経験云々、というのは、orangeさんが列挙されたような「スペック表」に表れない部分、の話です。
スペック表だけなら、α77なんか、ものすごい成功作ですよ、画素数、連射性能、コストパフォーマンス。私は今でも愛用してます。
参考比較
α77 EOS7D
画素数 24M 18M
ISO 〜16000 〜6400
AF点 19点 19点
連射 12コマ/秒 8コマ/秒
手ぶれ補正 全レンズ対応 ISレンズのみ
ミラーショック なし あり
動画 FHD/60fps FHD/30fps
キット 16-50/f2.8 15-85/f3.5-5.6
最安値 11万円 14万円 (2013年頃、価格コム、ズームレンズキット)
α77が圧勝じゃないですか!
それなのに、orangeさんは失敗作だと仰る!ひどくないですか??
書込番号:18927831
9点
α77のRAWバッファ と 7D(ver.2.0)のRAWバッファ
Aの失敗は、α900時代にF4ズーム(小三元)を出さなかったことだと思う。
また、シグマのAマウント対応を見ていると、最近 Aマウントを出さないレンズが出ている。
120-300mmF2.8Sports/150-600mmSports/150-600mmContemporary/24mmF1.4Art/24-35mmF2Art
シグマがソニーAマウントユーザーに期待していないことが窺える。
書込番号:18928044
4点
Aマウントですが、思いきって電気連動を無くして、メカマウントにしたら面白いかも知れませんね。
どうもレンズが電気製品化されてしまって、いいレンズなら一生ものではなくなってますからね。レンズ内モーター壊れても修理できない状態はどうも抵抗感がある。
Aはメカ連動が残っている貴重なマウントなので
でもこんな考えは、一部マニアの戯言に過ぎないでしょうね
書込番号:18928080
1点
AFが使えなければMFで撮ればいい。
AEが使えなければMEで撮ればいい。
それだけのことかと。
何も変わらないって人のほうが多いかな?
書込番号:18928211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> シャッター音が小さいのをお探しなら、α7Sがありますよ。今度のα7RUも。完全無音シャッターですから、世界一静かなシャッターです。
> 貴君のカメラでは逆立ちしても、こんなに小さな音にはならない。性能が違いますね。
お店でソニーの方にシャッター音のことを指摘すると、必ずこの答えが返ってきます。
応急対策ということは見え見えです。
もし、電子シャッターがそれほどフォーカルプレーンシャッターより優れるものなら、フォーカルプレーンシャッターなぞ取り払ってしまえば良いんです。
その方が軽くかつ安価になるじゃないですか。違いますか。
それに無音のシャッターの操作感って、あまり撮った気がしないですね。
教会でのコンサートなんかで、そっと撮る時は重宝しますが・・・。
それと撮像素子の電子シャッターはα7Sが最初ではありませんよね。コンデジ、携帯のカメラなどで早くから使われています。
オールドレンズ用のリコーGXRのMOUNT A12でも、1/4000までしかないフォーカルプレーンシャッターを補うために、1/8000までですが搭載されていました。完全無音です。
あ、そうそう、私はニコン、キャノンを初めどこのカメラメーカーの者でもありませんので宜しく。
書込番号:18930464
3点
シャッター音に関しては、気に入らなければ買わないことです。シャッター音だけが全てでは無いから。
ほんとうに、ニコンやキヤノンの人はシャッター音だけを重視しているのかね?
なるほど、シャッター音にこだわるあまり、冒険が出来ない体質になってしまったのですね。新しいカメラが出ない。
これも好き嫌いだから、他社ユーザーが批判するものでは無いですね。
ところで、今度のα7RUのシャッター音を聞いた人はいますか?
わたしは、知らない。
今度のシャッターには金をかけている。シャッターの耐用は50万回になっている。1Dxよりもすごいらしい。
どうせシャッター屋さんから仕入れているのだから、1Dxを超える良いシャッター音になってるかもしれない。
部品には金をかければ良くなる。
初期のα7は 10万円チョイで出す廉価カメラにもかかわらず一人前の1/8000秒のシャッターにしたから音まで手が回らないのでしょう。
この価格なら、キヤノン、ニコンは、半人前の1/4000秒しか使えないよ。遅いと安くなるし音も小さくなる。
私はα7を発売日から愛用してきました。そのためにシャッター音がはるかに小さいD800Eの出番が減ってしまった。あまりにも使わなくなったので、ドナドナしてしまった。D800Eの役割はα99でカバーすることにした。
シャッター音は、この程度のものでしょうね。
そうそう、α7Rのシャッター音はおかしいね。音が2回する。私はこの2回の音が好きになれないから買わなかった。代わりに一回の音のα7を買いました。
個人の好き嫌いでしょね。
しかし、α7Rは最高画素数3600万画素の最高画質ながら、超小型軽量なので、そこを気に入って買う人が多かった。
シャッター音には妥協したのでしょう。これが唯一無二の超小型軽量で最高画質だったから。D800Eよりも良い画質だと言う人もいましたね。
そんな最高画質カメラが安くて超小型軽量で手に入るのですから、喜ぶ人も多かった。
今度のカメラは、高価だから、最高金額のシャッターを仕入れていると思いますから音も良いのでは?
しかし、私はα7RUをシャッター音で買うのではありません。他社には3年後しか実現できない先進機能を使いたいから大枚はたくのです。
3年後には、今の機能が10万円台で実現するだろう事も理解しています。
今使いたいから大枚はたくのです。これだけの機能があれば、私の用途には充分なので、5年くらい使えると思いますから。名機α900は6年使っていますから。
良いカメラは、長持ちする。機能が突出していると、時の流れに負けない力が備わってくる。
α7RUが名機になれると良いですね。
心ウキウキして待ってます。
α900以来ですね、こんなに幸せな気分で待てるのは。
名機の予感がする。
書込番号:18931124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シャッター音はスピーカから出す時代ですね。
自動車のエンジン音も。
無音だと危険だから。
それにしてもすんげー雨。
書込番号:18931158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> シャッター音に関しては、気に入らなければ買わないことです。シャッター音だけが全てでは無いから。
そう、だから私はα7Uでも我慢が出来ずに買わなかった。
確かにシャッター音だけが全てでは無いが、毎回、撮り手と接する重要なインターフェースであることも確か。
だから今度の新シャッターには大いに期待しているのです。
予算も何とか用意した。
でも手に取ってみるまでは・・・。
> ほんとうに、ニコンやキヤノンの人はシャッター音だけを重視しているのかね?
ニコキャノ意識しすぎ。
製品が良ければ、何と言われようと実績はついてきますよ。
肩の力を少し抜いて、そのエネルギーを撮影に向けましょう。
書込番号:18931642
1点
すぐに一眼レフは時代遅れのガラパゴスになる
進化の足を引っ張る技術はノスタルジックに浸るしかない でも時計ようにはカメラはなれない
レンズが電気製品化しているのは便利だから
進化出来ないから
進化の課程でニッコールのような制限を付ければ新たな需要も生むが毒薬ソニーは避けて欲しい
書込番号:18932012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
この価格なら10年保障くらい付けて欲しいかな。
書込番号:18909569
5点
初代のダブルスコアのニ代目って初めてじゃないでしょうか?
書込番号:18909579
1点
キヤノン5Dsといい今回のA7R2といい、高画素機の高価格化が最近のトレンドなんでしょうか。
まあメーカーも価格維持のためにいろいろ考えてるんでしょうけど。
しかしふつーのサラリーマンには手が出しづらい価格ですね。
書込番号:18909611
2点
4Kが外部レコーダーなしで記録できるなら50万でも欲しかったので購入決定です。
全然使わなくなった1DXを売らなくっちゃ!
書込番号:18909631
11点
ソニーストアで予約しました。さすがにポンと出すお金はなく、残価設定ローンです。
8月11日から景色の奇麗なところに行くので、ぎりぎり間に合いそうです。
書込番号:18909700
5点
デジカメって高くてもレンズ込み10万円位と
思ってました。 (ToT)
書込番号:18909773
1点
さすがに高価すぎですね。^^;
最高水準の技術を盛り込んだとは言え、初代Rの初値は価格コムで197,820円。RUで426,590円では+115%です。まあ消費税5%→8%はあるとしても・・・ソニーは少し強気にですぎている感じがします。
海外3200ドルで為替124円としても396,800円+消費税なのですから、日本企業であるソニーは398,000(税込)が妥当な線だと考えていました。・・・・期待を裏切られましたね。;;
団塊世代(金余り)への売り込みが脳裏にあったのでしょうか?・・・まだまだニコキャノがメジャーですよ。
書込番号:18909918
8点
↑
とか何とか言っといて
ソニーストアで予約してしまった。^^;
結局、CPは無視して、製品の魅力に負けました。;;
書込番号:18909979
8点
まあ
5Dsがあったからこその値段でしょうね
普通に考えればせいぜい35万円てとこでしょう…( ´△`)
書込番号:18910038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欧米人はたぶん25万円程で買う感覚なのでしょうね。
円安が恨めしいです。
書込番号:18912339
1点
動画は撮影しないので買えない理由?が見つかりました。
書込番号:18912353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らいおん3さん
福岡の天神のソニーストアの事なら、残念ながら閉鎖しちゃいましたよ( ;´Д`)
書込番号:18912731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ1台有れば他は必要無いのかも知れませんね。
書込番号:18915678
0点
アーレス( ̄∀ ̄)さん
説明不足ですみません。
来年の4月、天神にオープンするソニーストアで見てから
ということです。
書込番号:18917216
1点
らいおん3さん、本当ですか?
それは、すごく助かりますね♪( ´▽`)
情報ありがとうございます。
スレ主様、関係ないコメですいません。
書込番号:18924259
0点
アーレス( ̄∀ ̄)さん
はい、道を挟んでアップルストアの反対側にできます。
九州初、国内4店舗目、、、銀座店より広いそうで、たのしみです。
(関係ない話ですみません)
書込番号:18926887
0点
中国のソニーストアで18999CNY(税込)で予約できます。さらに予約特典64GBメモリーカード。大体377748円ですね。ソニーさん何を考えているの
書込番号:18928652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










