α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ947

返信153

お気に入りに追加

標準

ソニーαにカメラとして必要な改善点

2017/02/19 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。
小型軽量を活かして山岳に出向く方々は多いと思います。
ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
4Kはいらないので、バッテリー問題など、カメラとしての基盤をしっかりお願いします。
そして、防塵防滴ネイチャーカメラを出す暁には、是非アストロレーサーの搭載をお願いします。
あと、Aマウントにカメラアプリを入れるとインターバル撮影が快適にできるのでお願いします。
10万円のカメラならここまで騒がないですが、30万40万の世界なのでお願いしたいです。

賛同して下さる方は、ナイスをお願いします。
そして、機会があればソニーに意見をお願いします。

書込番号:20670561

ナイスクチコミ!70


返信する

この間に133件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/05 19:45(1年以上前)

>ポケット収納案はポケット内でチョコレート含め
>ていろんなものがカチコチに凍ってました。

どのポケットでしたか?

書込番号:20713096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/03/05 20:12(1年以上前)

けーぞー@自宅さんのポケットで無いのは確かでしょ。

書込番号:20713172

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件

2017/03/05 20:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

いい加減不毛な書き込みはやめなされ。。

書込番号:20713253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/06 15:14(1年以上前)

あかぶーさん。
goproなんかは寒冷地に合わせるために、バッテリーを温める機能を持ってるとか。
ヒートシンクが本体のみなのか。
小さいボディで、バッテリーまで温度が下がってしまいやすいのか。
どう思いますか?

書込番号:20715240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/03/06 19:52(1年以上前)

俺の名は。さん

 goproはそこまで考えられているものもあるんですか。
そういった撮影が多い方には有効なんでしょうね。

α7RUのカット図或いは分解図でもあれば、ある程度検討が付くかと思って探したんですけど見つけられませんでした。
 なので、手持ちのボディー電池ボックス内を確認しただけになったんですけど、金属が貼ってありました。
おっしゃるように、ボディー全体で熱を逃がす設計としているのかもしれませんね。
 通常皆さんが使われるような環境では放熱対策のほうが必要でしょうからね。

おっしゃるように、熱しやすく冷めやすい過酷な環境には不向きなボディーかも知れません。
私は懲りずに壊れるまで使ってみることにしますけど。

書込番号:20715930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 10:02(1年以上前)

『月刊カメラマン…立ち読みしたら、寒冷地での各カメラのテストしてました。…電池の持ちも…テストしてました。
α7RUが断トツに減りが早かったです。

各社とも1時間楽勝で電池持ったのにα7RUだけが無くなってました。…他社はメモリが1つ減った程度とかでした。』
マヂすか(汗)

書込番号:21213013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/09/20 11:26(1年以上前)

サッと出してサッと撮ってまたサッとしまうのが、結局は一番いいねー。

機材を晒し、出しっぱなしにして撮らないといけないのなら、カバーも有効だし、大き目の容量のバッテリーパック引っ張って、そこだけ冷やさないようにするのが最も安定してて現実的だよ。

ちなみに、極寒や天候状態によっては、レンズやファインダーはもちろんのこと液晶が凍って動かなくなるからね。

あれれ?バッテリー死んだかな?と思ったら、液晶が凍死してたっていう(笑)

高くついたわ〜

書込番号:21213131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/09/20 20:49(1年以上前)

おりこーさん

 バッテリーに関する古いスレッド沢山持ち上げてましたね。
α7RUでのバッテリーの持ちはかなり悪いです。
 背面液晶点灯させたままだと常温下約2時間でバッテリー切れになります。
(1枚も撮影しなくても)

 α9でバッテリーが変更されて多少持ちが良くなりました。
α9本体毎冷凍庫(-17℃)に入れて、1日寝かせましたが(笑
普通に起動しました。バッテリー残量は92%程度だったと思います。
 7RUだと同条件2時間程度で起動できなくなります。

 今年の雪山は多少快適に撮影できるかな?と思ってます。

書込番号:21214376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 21:09(1年以上前)

もはや、純正Liイオン充電池はソニー製ではないのかも。

書込番号:21214462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/09/20 21:32(1年以上前)

あのさ、けーぞー@自宅さん


 自分が書き込んだ後にすぐ書き込みがあると、内容に沿ったものだろうなと期待を込めて見るんですよ。
そこに、何のつながりもない・話の流れにもない内容が書き込まれているとがっかりです。

呟くだけのものなら他でやれば。

ちなみに。
http://www.sonyenergy-devices.co.jp/transfer.html

書込番号:21214535

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/20 23:20(1年以上前)

α9のバッテリーの容量やボディも含めての(?)の耐寒性能etcが向上しているのは非常に喜ばしく、α9R/Sが出れば同じ恩恵にあずかれるのでしょうし、α7次世代にも適用されることを期待します。

ちなみに、この NP-FZ100 用の charger で USB mobile battery からドライブできるものとして米国 amazon なら Kastar 銘のものがあるようですが、これ、日本でももう入手可能なのでしょうか。

BC-QZ1 は ACプラグから給電するものですし、NPA-MQZ1K はそこからボディに給電できたり battery 4個まとめて充電等できると思いますけれど、USB power を受けることが出来るわけではないですよね、或いは?

書込番号:21214902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/09/20 23:42(1年以上前)

北海道在住です。
極寒の地で猛禽類を主に撮影しています。

バッテリーを懐で温める的意見もありますが私的用途ではNGです。
極寒の雪原や河原での待ち伏せ撮影時に被写体が突然飛来した場合
ポッケからバッテリーを探し出して本体に差し込みロックして電源ON・・・・
まして寒さでかじかんだ指でこれらの一連の操作はバッテリーの落下や
僅かなチャンスのロス等に繋がります。
まして相手は野生動物、こっちがモタモタしてると気付かれて逃げられる
事もあります。
ですので基本的にバッテリーは差し放しが大前提となりますね。
但し、電源は撮影直前までOFFにしています。

まあ、こうゆう使い方をしている人もいると言う事で。



書込番号:21214959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/09/21 19:24(1年以上前)

別機種

usb電源入力使えます

錯乱棒2さん

NPA-MQZ1K ですけど、micro USBの電源入力用端子はついているのでモバイルバッテリーから4個の電池へ充電は可能です。
 ただ、そのままストレートにバッテリーアダプターへは出力できないので、モバイルバッテリーでカメラ駆動は直接カメラに差すことになります。

 NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。

>ブローニングさん

 お久しぶりです。
α9ですけど、咄嗟に電源をonして画面表示・AF駆動するまでの時間ってNikonのレフ機に比べてまだ不満は出ますよ。

書込番号:21216948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/21 20:16(1年以上前)

あかぶーさん、

「USBモバイルバッテリーからNPA-MQZ1Kに挿入したNP-FZ100等は充電できる」の情報有り難うございます。

α9の購入予定は無いのですが、α9Rとかα7R3的なものが出ましたらほぼ確実に移行するつもりでおりまして、そうしたらバッテリー充電どうするべ、と我ながら先走りすぎの心配をしていたのでした。安心しました。

書込番号:21217111

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/30 09:26(1年以上前)

>> NPA-MQZ1K ですけど、バッテリーアダプターのケーブルが細くて華奢なのと、取り外しが出来ないのでその内断線しそうな感じはします。

おや、そうなんですか。
だったら、折れる確率が高いと思います。
なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。
ケブラー被覆の低温に強いケーブルを使ってほしいですね。あっと、これではケーブル部品単価が3倍になるのかな? 

書込番号:21240070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/30 09:44(1年以上前)

>なにしろ、α7系カメラ純正のUSBケーブルは、-20度の低温で折れてしまったという報告がありますから。
ソニーはこのあたりは部品コストを下げる事しか考えない、低温は想定外なんです。

つかα9ですら動作温度0℃〜40℃なわけで、低温は想定外なのは当たり前でしょ
−20℃で折れない高いケーブルなんて過剰性能で無駄

昔から過酷な条件で使うなら使う側が創意工夫するものです

書込番号:21240112

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/30 13:41(1年以上前)

NもCも仕様上の公称使用温度は0℃から+40℃になってるよ
Pは-10℃から+40℃になってるね
あとはどれだけ余裕があるのか?だよ

書込番号:21240653

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/30 19:46(1年以上前)

>弘之神さん
>>40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。


うーん、貴君は写真がわかっていないね。
40万円機を買う人は、自分の要求を知っていて買うのです。
当然ながら40万円で買った多くの人は満足していますよ。

そもそも、α7RUが2年前に出たときには、ぶっちぎりの高画質・小型軽量であった。ビデオ画質もぶっちぎりに良かった。これは衝撃的であった。
だから、ソニーユーザーが買いに走ったし、ニコン・キヤノンユーザーも買いに走った。
もちろん、私も真っ先に買いに走りましたよ。

こういう人たちは、大満足です。後悔なぞしていない。 自分に必要な機能に40万円の大金を投資したのだから。

あなたのように、「買わない人」が後悔すると架空の後悔を述べている。
α7RUは氷点下でも軽く動きますよ。
動きが鈍くなるのは厳寒のすごく寒い気温ですよ。-20度あたりになると動きが鈍くなり、時には止まってしまうようだ。

私は、厳寒の地にはゆかないから、何の問題もない。
小型軽量が良いし、高画質が良い。
厳寒に強い大きくて重くて中画質のカメラよりも、普通の気温で小型軽量で高画質が良い。


使用者は、それぞれの用途を見ながら購入している。
1回目は見込み違いで失敗するかもしれないが、2回目は失敗を教訓として成長するから、うまくゆく。

スレ主様は、星の長時間撮影するのだから、USB給電のカメラが最適でしょう。
他社の大きめの電池でも、タイムラプスを長時間撮りだしたら、途中で電池が切れるだろう。
USB給電にかなう長時間撮影はないよ。
しかも、電池の防寒対策が易しい。暖かい防寒袋に入れて、線だけ出せばよいから。

自分の見込み違いで、カメラに難癖をつけるのは見苦しいよ。
α7RUは大満足のカメラです。
工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。

α7RUは、これ以上重くなってほしくないから、ぜい肉をつけるのはやめれもらいたいのが本音です。
すべてはトレードオフです。
α7RUは、小型軽量・高画質・USB給電 が受けて売れたのだよ。 購入者の大多数は何も困ってはいない。

素敵なカメラのα7RUで撮り続けよう!

書込番号:21241435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/09/30 19:51(1年以上前)

>工夫が必要になって困るのは、-20度の厳寒の地に行く0.1%から0.01%程度の人だけでしょう。

ヤッター、その0.01%にボクも入っているのね。


でもアレだよね。
バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。

書込番号:21241450

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/10/01 12:02(1年以上前)

>>バッテリーとかって日進月歩だからあと数年でそんな問題も解決しちゃうんだろうね。

そうだね。
リチュームイオンの次の電池が取りざたされていますから、そのうちに出るのでは。
希望的観測:ソニーが最近りちゅーむイオンから撤退したのは、競争激化でもうからなくなったので、新しい電池に先行投資したのかも・・・たんなる願望です。
はやく2倍容量で、-20度でもスイスイ動く電池が出ないかな。

書込番号:21243100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ611

返信110

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

割り切って電池二個を付属させた。

αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。

では本当にこのままでいいのか。

実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。

バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。

定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。

電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。

さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。

スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。

そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。

待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。

レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。

書込番号:19067249

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に90件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 10:43(1年以上前)

カメラを構えてMFしてMEしてWB設定している間に2秒くらいは経つかなあ。
でも、一々背面液晶で確認しないで次に行けるかもね。

大先生は、カバンから出して、レンズキャップ外して、構えてと
そんな時間なんて関係ないねって講演されていたかと。

書込番号:19072681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/22 10:45(1年以上前)

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?

これはものすごく多いと思うけども…

スナップなら一期一会なんだからその瞬間を逃したら終わりてのは極普通
風景でもいいタイミングで鳥が飛んできたとか
たまたまいい風が吹いたとか速写したい瞬間て結構ある

2秒なんて待ってられない(´・ω・`)

まあもっさりしたカメラ持って出るときは
のほほんと撮影すればいいだけなので、気分で使い分ければいいだけですけどね♪

書込番号:19072687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 11:35(1年以上前)

>カメラ初めて2年ぐらいなんでよくわからないんですがその何秒で逃すシャッターチャンスってどんな例があるんですか?


自分はポートレート主体ですが、良い写真はいくつかの条件が重なった時にしか撮れないので、やはり2秒は途方もなく長い時間に感じます。

分かりやすいのだと、まだ撮れてませんが、雷バックにポートレートを撮りたいのですが、2シーズン失敗してます(笑)
と言うか、手持ちで雷すらまだ撮れません(爆笑)



スレ主さん


そこらはずっと要望だしてますが(今回も連絡済み)、削除の2アクションはこのままが良いです。

皆さんが、こんなところに書いて満足してないで、SONYにユーザーとして"直接電話"してぐれれば、改善に向かうと思います。

書込番号:19072801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2015/08/22 11:55(1年以上前)

フィルムと電池は全然ちがうよ。
フィルムの最後の一コマは、シャッター切るまで消費されないけど、電池はどんどん放電して中身なくなっちゃうよ。

書込番号:19072844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/08/22 12:37(1年以上前)

ニコンの心配より自分の心配した方が良いよ、orangeさん。

購入したのだから素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。

書込番号:19072939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/22 20:47(1年以上前)

>勝手に思っていることなので的外れならごめんなさい。
>この長短くらべてキヤノンがすごいって勝ち誇るのは公平性に欠けるのではと思いまして。

カツヲ家電好きさん、
的外れだと思いますよ。
別にEVFだとか背面液晶だとかそういデバイスの話ではなく、カメラは写真を撮る道具だから、このカメラの最も一般的な使われ方で写真を撮れる枚数の比較・議論をしているわけです。
これがコンデジなら背面液晶同士で電池の減りを比べることに違和感はありません。
ただ5DsRしろα7RUにしろ背面液晶だけで220枚とか340枚撮る人が大多数とは思えませんので、その比較にはほとんど意味が無いのです。

書込番号:19074201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/22 21:50(1年以上前)

>ぎたお3さん
>条件を揃えるとソニーのほうがすごいと思うのはやはり初心者だからですかね?
もともとカツヲ家電好きさんは、同じ条件(背面液晶)で比べるなら、言われるほど電池技術(燃費)には差はなくて、枚数撮れますね。
とだけ言われてただけです。
話の流れで言うなら的外れでは無かったですよ。

あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから、一般的にっと括っても撮り方は多種多様と思います。
もちろんOVFで固定背面液晶のカメラならほぼ間違いなくファインダー撮影でしょうけど、それでも動画を撮る方や撮影はファインダー撮影でも背面液晶での確認時間が極端に長い方も居ますでしょう。
それが、バリアアングル採用機では、液晶での撮影する割合も固定液晶カメラよりも多いんじゃないかな?

なので一般的な撮影方法っとカメラ一括りで比較するのは適さないかと思います。

話をミスリードしたのは、その話に煽りで反応した人です。

ちなみに動画を撮る人は、どちらを一般的に使うのかな?
状況にもよりけりでしょうけどファインダー使用率が背面と半々かもしかすると逆転するかもしれませんね^^

書込番号:19074421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/22 23:53(1年以上前)

ファインダーで撮ろうが背面液晶で撮ろうが何も変わらないというカメラが理想です。
ってことだけは明らかですね。
もとろん、静止画でも動画でもどちらでも。
理想を目指して作り続けるというのは立派なことです。
妥協し続けるというのも立派ではありますが。。。ぉぃぉぃ。

書込番号:19074901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 03:49(1年以上前)

ムッタ−さん


すいません、見落としてました。
MG8000のNIKON用でもCANON用でも、全部マニュアルになりますが、発光はするんで使えます(笑)

書込番号:19075272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/23 09:02(1年以上前)

>ヤマダマサさん
先日、キタムラで一眼レフで試してきました。
電源入ってシャッター切るまですぐでびっくりしました(笑)

ミラーレス機しか使ってこなかったもので差は凄いと思いました。
っが光学ファインダーはうつっているものと撮った写真が自分の思いとの違いがあり難しいですね。

EVFになれきっているので光学ファインダーは設定になれるまで難易度高いです。


>けーぞー@自宅さん
MFの時点で私はEVFでも2秒以上かかります(笑)
でもEVFならピントの山が拡大できるので見やすくて便利なんですが。

>あふろべなと〜るさん
ミラーレス機(ソニー機?)がのほほんとしていることに最近、気づきました(笑)


>コージ@流唯のパパさん
雷って狙って写真撮れるものなんですか?(笑)

いろいろな条件を重なる瞬間に間に合うようにしなければいけないのでレスポンスって重要なんでね。


書込番号:19075620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 10:39(1年以上前)

カツヲ家電好きさん


光ってからじゃ間に合いません(笑)
天候の読みと言うか、勘でしょうね。

多分、いまのSONY機だと雷ポートレートを撮るのは無理でしょうね(笑)
モデルにも声かけなきゃならないし、連写も必要になると思います。

今年は星系ポートレートを作品段階まで仕上げたいです(笑)

書込番号:19075846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/23 16:29(1年以上前)

>あと一般的な撮影方法と言われますが、バリアアングル液晶採用と固定の背面液晶 EVFとOVFなどそれぞれカメラ毎の特色も有りますから

そうです。だから単一基準で評価するには”一般的”を定義する必要があります。自動車の10・15モードがJC08モードに切り替わりつつあるように、例えばファインダーで◯毎、液晶で◯毎、動画◯分のような基準が今後必要な気はします。少なくとも背面液晶だけによる撮影でないのは確かでしょう。

書込番号:19076657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/23 16:38(1年以上前)

ファインダーを覗いて撮って、背面液晶で確認する。
という撮影スタイルが一般的なのか、意見の別れるところですね。

書込番号:19076672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/23 17:29(1年以上前)

カツヲ家電好きさん

この長短くらべてソニーがすごいって勝ち誇っているのは他ならぬカツヲ家電好きさんなんだよね。

三脚設置時の撮影だと、最近のOVF機のLVならコントラストAFでもかなり速くなってるし、
露出も反映されるから撮影テンポもさほど悪くないしね。
あと、OVF機ってファインダー撮影時は位相差AFによるAFの速さと、
LV時のコントラストAFの高精度の両方を使えるんだよね。
もちろん、LVで拡大MFもね

自作パソコンみたいにパーツを掻き集めて寄せ集めてカメラを自作して使うわけじゃーないんだから
一部だけを持ち出して勝ち誇っても全く無意味でしょ
全ては撮影結果じゃね?

それにソニー機って未使用でもガンガンバッテリー減っていくしね。


fuku社長さん
>素晴らしい写真をアップしてよ、誰もが納得できる。

orange君には無理だよー
スペックだけで使ってるだけだから。
客観的に観ても綺麗だなと思えるものはいまだかつて皆無だから。

コージさんのアップを待ちましょ。
ソニー板では稀な「上手い」方ですから。
ただポトレ以外もアップしてくれるともっと参考になるんだけどねー




書込番号:19076788

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/23 17:30(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
あ!マニュアルですね(^-^)確かにほぼマニュアルだから不便はないのか・・
この前そとの撮影でF60Mオーバーヒートで難儀したので、もう1台欲しいかもです(*_*)

>ぎたお3さん
カメラの場合、その定義も難しそうですね。
車の場合、確かに目安にはなりますが、カメラの場合はカメラの機能やコンセプトがそれぞれに違いすぎるし、それを選ぶ撮影スタイルも人によりかなり変わりますよね(^-^)
例えばα6000とかを持ってる方でも、背面9割ファインダー1割の人が居ても不思議ではなさそうですし。
っとなると今の背面液晶で何枚 ファインダーで何枚が妥当そうです。
あとはおっしゃる通り、ファインダーで何枚とかの試験方法を統一化は合っても良いですね(^-^)

書込番号:19076791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/23 17:45(1年以上前)

私はファインダー使用時に両目を開けて撮るスタイルで、OVFだと広角や望遠でも違和感は少ないですね。

EVFは両目撮りが難しく、また片目オンリーは遠近感がきつくなるので好きではありません。同様にポストビューにEVFを使用すると妙に遠近感があり、あとで両目でPCやプリントで見る絵と違うと感じます。

ポストビューとして背面液晶を見るのは、後で見るイメージに近づけたいからなわけで、ミラーレス機であるα7UやV2でもそのスタイルは変わらないです。ただポストビューはあまり重要でないので、最悪無くてもOKです。

書込番号:19076833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 18:42(1年以上前)

自信満々に使いこなしていると言ってあの画像w
私はどのあたりが使いこなしているのかが
わかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?


鉄のくじら館の潜望鏡には驚きました。
あの技術はやっぱりすごいと思います。

書込番号:19077014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/23 19:14(1年以上前)

>WIND2さん
勝ち誇りたいのではなく他社でもできないのにソニーだけできないような書き方されるのか気になったもので。

まぁあのバッテリーのお漏らしだけはなんとかならんかとは私もかなり思いますが(笑)

書込番号:19077117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 08:36(1年以上前)

『ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ

もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる

そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz』

ソニーさんの電池問題、改善すると良いですネ♪

書込番号:21212843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/20 09:00(1年以上前)

感電すると怖いですから。

書込番号:21212883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ823

返信121

お気に入りに追加

標準

熱停止、ひまつぶし改造報告

2015/09/02 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

バックカバー外し

基板通電サーモビュー

伝熱パッド貼り付け途中

改造前後のサーモビュー変化

4K撮影時、熱停止の有無について
工夫すると大丈夫ぽいと、
先のスレッドで解決済みとなりましたが、
精神衛生上、多少、耐力つけるかなと、
プチ改造したので長文失礼致します。

まずバラして中身みました。

バックカバー外すと、板厚0.3mmほどの
銅製の熱拡散板がありました。
初代Rは、これ拡散板なの?という
しょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。

チップと接触しヒートシンクの
役割を果たしているわけでなく
基板全体が相当熱くなるので、その発熱を
極近傍で受け止めてバックカバー全体に
伝えるのが役割のようです。
(仮想的に空気断熱層を薄くしてる?)

バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
バックカバー裏自体が銅板-フィルムケーブルと同形状で成形しており
隙間なくしてバックカバーに熱伝えたい気持ちがありあり。

裸で通電し15分動画撮ってみると、銅板全体が、
熱電対で測って54℃ほどに。
熱画像も撮りましたが、銅板は放射率が低いので、
デタラメな熱分布画像になって参考にならず。
フィルムケーブルと同程度に熱くなってます、実際は。

で、銅板ーバックカバー間を
シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。
アイネックス扱いの信越化学0.5mmと
秋月電子扱いの0.3mmの組み合わせ。
あの隙間に入るかなあと思いましたが
0.5mmでは、シリコーン圧縮に足りなかったので0.3mm追加。
バックカバー組み付け時、ちょっとだけきつかったが
なんとか密着してる感じ。

結果的には成功したようでバックカバーの初期の温度上昇が
ノーマルより早くなった感じで伝熱は改善していそう。
中期以降は、ゆるく上昇するようになったぽい。

改造前は、30分で前カバー温度が
バックカバー同程度近くまで上がっていましたが
改造後は、バックカバーだけが急激に熱くなる感じで、
前カバーは温度が低下。バックだけで放熱している感じ。
なにより、バッテリ温度が、かなり下がりました。

で、いつになったら熱停止するの?と
(まだ買ってから一度もみていなかったので)
30分経過後、すぐに録画再スタート。
60分回し、これで改造前の30分経過と同温度まで各部上昇。
さらに13分回しバッテリ残0%になって終了。温度は安定。
何も起きず。。。やだもー見たかったのに!

室温24ー26℃の結果でしかありませんが、
液晶閉じっぱなしで、無駄に長回し出来たし
特に変な兆候もないので、液晶開けておけば
外でも大丈夫かもと。(太陽に当たるとだめでしょうけど)

カバー外すには、1箇所コツがあって面倒ですが
手を動かせる人なら、アホな参考として
笑い話として読んで頂けたのなら幸いです。

書込番号:19103375

ナイスクチコミ!92


返信する

この間に101件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/10 23:31(1年以上前)

ほんのちょっと前までは
サーモグラフィには液体窒素による冷却が必須でした。
簡単に持ち運べるものではありませんでした。

http://www.thermo-lab.com/first/about/
赤外線サーモグラフィとは?

それでも持ち運んでいましたが。。。(笑)

書込番号:19129021

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/11 00:17(1年以上前)

>技術者の推測と素人の妄想では、意味が違います。

技術者と言ってもいろんなレベルの人がいるんじゃない。

こんな所で「業界関係者」とか名乗って発言する人が、どの程度の人かは簡単に想像できるでしょ。

書込番号:19129142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/11 00:30(1年以上前)

>平日昼間に書き込み出来るなんて、お休み中ですか?
良い就業環境で羨ましい。

ん?嫌味を言われたかな?
私はもとはレンズ設計者でしたが、今はレンズ専業メーカーの代表取締役社長なので、
設計情報を知る立場にはあります。自信があるから「違う」といっているのではありません。
事実を知っているから「違う」といえるし、だからこそ「こうだ」とは言えないということです。
守秘義務破って会社をつぶしたくないですから。

私の一日は分刻みですが、わざわざ休まなくともいまは移動中でも書き込みくらいは出来ますよ。

いっときますが、SONYの人間ではありません。いまどき、自社の単一技術や生産技術で
デジカメ作ってる会社なんてありませんよ。
レンズにも熱容量の指定があります。つまりレンズでこれだけの熱を受け持てという要求です。
レンズ屋はその熱を受けた状態で、光学系に破たんをきたさないように設計をします。

いろんなサイトで分解写真が見れるようになったので、秘密保持解除と行きましょうか。
これ以上、うだうだ言われるのも私も嫌なので。
ああ、メーカーの許可はとっていますよ。ご心配なく。

筐体アース板ですよ。分解写真を見れば明らかな様に、この銅板は各種基板のGNDパターンを
つなげています。銅板が厚いのも電気抵抗を小さくするためです。
R無印じゃこんなに豪華じゃなかった?
そりゃそうです。イメージセンサーの配線がアルミですもの。R2では読み出しを早くするために
イメージセンサーの配線を銅にした。つまり抵抗値が下がった。今までの筐体アースの抵抗値では
制御回路のノイズがイメージセンサーにノイズ乗りまくりになった。だからごつい筐体アースが必要になった。

ソニーとマイクロンのチップにパッドを介して銅板に当てていますね。このチップを冷却するため?
とんでもない。それは単なるスペーサーのパッドです。
筐体アースの熱が一番最初に上がってしまったら、抵抗値が上がってしまうじゃないですか。

なので、熱の拡散板でもなければシールド板でもありません。熱拡散板にするなら表面処理くらいはして
放熱面積稼ぎます。また、0.3mmの銅板にシールド効果は高くありません。
銅板取り外しても熱的に何か壊れてしまうとかの問題もないですよ。
筐体アースが取れていないので、誤動作しまくってまともに動かないでしょうけど。

いろいろ憶測するのは楽しいですよね。
人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。

書込番号:19129181

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/11 07:05(1年以上前)

だから、銅だったんだー
謎が解けたー
勉強になります!

車の改造はよくやったけど、知れば知るほどノーマルの素晴らしさっちゅーか、メーカーの設計の凄さが分かったもんだった

トトロさんは、社長かよー
んじゃ、三河のボストロルに改名だな

書込番号:19129432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/11 09:43(1年以上前)

別の業界ですが、ある製品の設計主任との話で「製品に不必要な部品は一切ありません。
ユーザーさんが不必要と思っても必要な時に機能する物もありますから」と言ってたのを思い出しました。

設計の意図を使う側にはなかなか伝わらないのが現実で
こちら側が意図としない使い方で製品不良って言う場合も多々ありますしね。

>bluemicさん
私も同じような事をするのでバラした時に色々想像しながら製造する側の思いを考えます。
カメラは素人なので、何の為に付いている部品なのか分からない事もありますが
一つの部品に対して色んな視点から見ればたのしいですよね。

書込番号:19129727

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2015/09/11 10:08(1年以上前)

最後の一文が残念ですが……^^;


ちょっと煽ってみたら、実際の技術情報が出てきた感じで、こんなに早く出てくるとは、ちょっとビックリw。アース板なのは、予想通りですw。技術はあくまで技術、人間性やら人格攻撃をしても何も生まれません。ポストはともかく、書き直し前のプロフィールを読んだ際、どの会社の方かは、予想できましたw。大当たり(爆。


自分は銅板の使用目的を問題にするユーザーは、ほぼ居ないはずなので、α7RUが実際の使用に際して、熱が問題になるかに絞って、書き込みさせて頂いたのですが、完璧とは言えないまでも、ある程度の目安は付く感じにまとまったので、何時間も撮影して検証してくれた、スレ主さんには非常に感謝しています。

熱問題にに関しては、α7Rよりもα7RUは大幅に改善しているのは間違いなく、実用上は、手ブレ補正をONにして、長時間の手持ち動画撮影をしなければ特に問題はない半面、バッテリーに関しては、さらに厳しくなって、長時間録画する際は、外部電源の使用も考慮する必要がある。これがある程度、このスレッドで明らかになりました。


腑分けに関しては、賛否両方があってしかるべきなのですが、技術論に関しては、あくまで具体的に技術論で応じないと、話がまったく進みません。自分は、論争されていた方の立ち居地にはまったく興味がなく、あくまで技術論だけ注目させていただきました。最終的には、ほぼ皆さんが納得出来る形で収まった感じなのですが、途中の人格やら人間性を問題にされた書き込み、「これだからSONY板は……」と言われてもおかしくない内容なので、それを残念に感じています^^;

書込番号:19129763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/11 10:23(1年以上前)

ま、負け惜しみ感がすげー
ガビガビのシャープネスで、物事の本質がわからなくなってしまったよーだ

書込番号:19129791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2015/09/11 12:51(1年以上前)

>人格否定するしか能のない、不利は黙っとれ。

こういう一文にこの人の人格がにじみ出ているな。

想像どうりのレベルの人だな。

書込番号:19130163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/11 13:24(1年以上前)

三河のトトロさん
まあ落ち着いて
残念ながらここも魑魅魍魎が跋扈するネットの世界ですから。
ずべての書き込みに対して反応していても、時間の無駄。
情報は取捨選択して、反応に値しないと判断したら、ここで有名な方のように無視しないと、きりが無いですよ。

また良い情報があればよろしくお願いします。

書込番号:19130235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/11 15:08(1年以上前)

>もういっちょさん

すみません。いいオッさんがムキになって恥ずかしい行為だったと反省してます。
ヒマでいいよね、的な嫌味言われたんでつい、、、ヒマじゃないんです、実際のところ。
うちの会社が暇じゃないってことは、私も含めたSONYユーザーには良いことだと思いますよ。
お楽しみに。

書込番号:19130436

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/13 22:45(1年以上前)

>三河のトトロさん

遅くなりましたが、ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:19137879

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 00:29(1年以上前)

ワッハッハ、ソニーのEマウントはオープンマウントだからなー。
部品だって、オープンに買ってるのでしょうよ。

トトロさん、良い部品を作ってくださいね。
ソニーが技術をリードできるのも、自社技術+他社とのオープンな付き合いでしょうから。

携帯の世界では、先行したクローズ社会のiPhoneは、後発のオープン世界のAndroidに負けてしまった。
オープンは力があります。
サーバーの世界でも、クローズのWindowsよりも、オープンなLinuxが勝ってしまった。

Eのオープンなインターフェイスは、勝利を収めるでしょう。
誰でもレンズを作れるから:
  今や使えるZeissレンズは6系列もあるし、シュナイダーも乗ってきたよ。


書込番号:19138165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/14 08:08(1年以上前)

シールド目的なら金属布のほうが安くて効果が高くない?
接触抵抗も無視できないでしょうから。
まっ、もうそろそろ、ウナギのシーズンは終わりそうですけど。

書込番号:19138549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/14 09:21(1年以上前)

そうそう、ソニーの信頼性が低いというが、それは変な言いがかりだと思います。

例えば、私は手振れ補正付きで三脚に着けて4Kを30分録画しています。
信頼性は高い。
キヤノンの50万円機は4Kは0分録画です。信頼性以前の機能欠陥です。
ニコンもしかり、4K録画は0分、機能欠陥だから。

こういう機能が欠けている製品と、新機能を比較するのはいただけない。
0分対30分。 誰が見ても30分撮れるほうが良い。

こういう、実際の機能を抜きにして、空想の世界だけで信頼性を論じている。
撮れないということは、信頼性がゼロと同値なんですよ、結果論ですがね。

ソニーは、他社が「信頼性ゼロと同値」の世界にどんどん進んでゆく。
  がんばれ! ソニーの技術者!

C/Nも後に続け! 日本のカメラのために!
TVの二の舞になるな!

書込番号:19138672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2015/09/15 00:15(1年以上前)

燃料撒いても誰も相手しないと思うよ。

書込番号:19140992

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/15 07:56(1年以上前)

あっ。
> シールド目的なら

基板アース目的なら

でした。
失礼いたしました。
接触抵抗を下げるなら柔らかいほうがいいよね。

書込番号:19141410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2015/09/25 23:07(1年以上前)

なんか凄い事になってる。

さて、

そのうち、パソコンみたいに、ペルチエ素子、ウォータージャケット、ラジエターを内蔵した水冷式デジカメが出るかも。

水が怖ければ基板ごとフロリナート漬けにして・・・・・

真面目な話、昔から業務クラス以上の3板カメラ(カムコーダー)はノイズ対策ですが、昔からセンサーをペルチエ素子(空冷)で冷やしていました。

書込番号:19173499

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/26 00:21(1年以上前)

確かに、USB給電でペルチェ空冷冷却もオプションとしてあっても良いな。
カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。

書込番号:19173748

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2015/09/26 14:01(1年以上前)

此処まで来るとオープンなんたらよりも、もっとバラけた、状態、PCみたいに基板ユニット部品で販売して各自好きなように自作出来る様にしたら面白そう。

或いは解像もとい改造しやすい、大き目の筺体、太めのネジで最初から作るとか。某高級バイクだって改造を推奨してる。

また放熱の問題は静止画機をそのまま動画に使うのに無理がありそうなので、動画機は専用の筺体が大きいのを作れば、ファンだろうが、ヒートシンクだろうが、ペルチエ素子だろうが好きな様に詰め込めそうな気がします。どうせ、映画のカメラは肩乗せとか手持ちじゃなくてドリーとかトロッコに乗せるんでしょ。ENGカメラみたいに肩乗せで5〜7Kgくらいにまとめてもかなり余裕が出来そうだし。

>カメラの後ろにぺたりとくっつける冷却オプションなら、最高だね。

これも良さそう、液晶を取り外し、クールシートの類を挟み込んで冷却オプションを取り付ける。シリコングリスの類はベト付くから消費者作業には適さない。この場合、筺体内部の構造も筺体後面をヒートシンクに見立てた作りにする必要がある。コレなら保障規定に抵触しない消費者作業のオプション取り付けの範囲に収まりそう。

ただペルチエ素子って電気食うんだよねー。→電池の大型化も必要。

いっその事、生物の様に体液のあるカメラなんてどうでしょう。

センサー表面以外は全部、フロリナート漬けにしてそれを循環させ、熱交換に使う。筺体外部のペルチエ+ヒートシンクに熱を渡すのも、ウォータージャケットに熱を渡すのも選択出来る様にする。防塵防滴どころか防水以上。ぶつけて壊すと体液が漏れて死んでしまう。あらら。

自分では作り物やりたくないクセに口だけ達者なな6084でした。失礼します。

書込番号:19175125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/20 08:56(1年以上前)

これで熱停止問題は解決ですネ♪

書込番号:21212872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信33

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで販売終了表示

2017/07/30 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件
機種不明

ヨドバシのサイト画面

ヨドバシ.comでα7RUが販売終了表示になっていますね。α7Uやα7Rは継続販売中。
明日までキャッシュバック期間中なのに、、、

http://www.yodobashi.com/product/100000001002773643/

他の所ではまだ販売終了表示を見かけないので、間違い?事実なら、いよいよ?
(α9がα7Uの後継機種でしたというオチで、α9Rの準備とか。何かピンときませんが。)

書込番号:21081020

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に13件の返信があります。


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/30 22:45(1年以上前)

今度出るD850は数が段違いに売れるからねぇ。
コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

α7RVへのモデルチェンジにはいいタイミングだ。
イメージセンサを使ってくれるニコンとは持ちつ持たれつの相互補完という事か。

書込番号:21082695

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/07/31 09:43(1年以上前)

販売台数は公表してないし知らないけど7R2ってそんな売れてないの…?w
D850に7R2のセンサーを載せるってことは99m2と同じくらいの値段になるだろうからα9が買えそうだなぁ…

書込番号:21083328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/07/31 12:05(1年以上前)

勝手な想像ですが、売れ過ぎてメーカ在庫が確保できず今回のキャンペーンは物が8月17日迄に手元に無いと応募できず顧客ともめたく無いので販売中止にしているのかもしれません。嬉しい悲鳴なのか、予想間違いなのか判りませんがバタバタ感は否めないですが。

書込番号:21083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/31 14:37(1年以上前)

今見たら、普通に買えますね。
明日届くみたいですよ(笑)

書込番号:21083881

ナイスクチコミ!9


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/31 16:07(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

昨日、ヨドバシに何かの間違いでは?メールを送信していましたが、なんのリプライもなく復活しましたね。
(午前中までは販売終了表示のままでしたが、、、)

とりあえず、しばらくは販売継続と言うことですね。

書込番号:21084021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/11 22:33(1年以上前)

>元パパ太郎さん
今でも充分NEX-5でプロやらせていただいている自分としては、買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思いますけどね
それもうまく買い替えしないと、いまどきの価格じゃ生活もままならないっしょ
こんな価格低の機種がポンポン売れすぎて、なんて、そんなにお金持ちだらけでもありませんよ、今の日本は

>OM->αさん
個人的にはキャンペーンに充ててる在庫がはけただけだと思います
同じようなことはBMPCCの半額騒ぎでもありましたから

書込番号:21110163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/14 22:20(1年以上前)

>>コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

フッフッフ
歴史を知らないねー。

α7R2 が発売されたのは、ちょうど2年前の8月7日。
2年も前に4200万画素の超高画質カメラが出た。
  多くの写真マニア、特に高画質に興味があるマニアが買いに走った。
  超高解像度でありながら、高感度にもめっぽう強い。今までの常識破りの優れものであった。
  ソニーのEマウントユーザーは当然の事、キヤノンやニコンのマニアも買いに走った。常識破りの高画質カメラが欲しい!
  私も買いに走ったよ。ここにいる多くの人が買いに走った。

おかげでα7RUは(ソニーの)予定の倍売れた。
購入者の半分はソニーユーザー以外であった(つまりキヤノンやニコンが半分を占めた)。
ソニーは充分もうけたのですよ。おかげでカメラ部門は順風満帆。生き残りが確定した。

ニコンは新規に出すカメラが無かったのでExtraOrdinaryLossになってしまった。
本来なら、100周年の今年にD850を出すべき。それなら4200万画素で1年遅れで出せたし、α99Uとも互角に戦えた。
しかし、人員整理と資金難で開発が遅れている模様。1年ずれ込んだ。
もったいないことをした。D850が100周年記念カメラとして出たら、高くても買いに殺到するだろう。100周年の御祝儀買いだ。
しかし、開発が間に合わなかった。

そのために、ニコンの4200万画素(あるいは4500万画素)が出るころには、ソニーは次世代機種の7200万画素を出してしまう。
1世代遅れになってしまう。3年の遅れは痛いよ。1世代遅れることになるからね。
(ソニーはニコンの手の内は全部わかるよ。センサーを供給しているのだからね)

これが現実だと思えますね。
ともかく、ソニーはα7R2 で儲けたので、そのセンサーを再利用したα99Uは安くできた。とっくの昔に開発費は回収済だからね。
D850も4200万画素なら安くなるよ。
4500万画素なら高くなる。4500万画素は新規だから、開発費の回収が必要になるからね。
7200万画素は、先ずソニーが出すのでニコンは使えない。

まあ、どうなるか、じっくりと見ていましょう。
しょせんは、ソニーのセンサーの手の上で踊ることになる。

書込番号:21117171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/15 07:00(1年以上前)

Sony store ですらたまに誤った内容掲示するくらいです。大手量販のサイトエラー?も確認が先。それも無しに analyst ばりに分析深める必要も無いのでは。

他社のも含め、新製品についても出てから、触ってから、作例や情報が出揃い始めてからの話し。どっかのスレで運営からメール貰ったような展開の再発は見たくありません。

書込番号:21117754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/15 07:10(1年以上前)

ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

そうではないと良いのですが…

書込番号:21117765

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/15 12:30(1年以上前)

>>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

まあ、そういいうのは昔の発想ですね。
ソニーはニコンをさほど気にしていない。2位奪還が見えているから。
このまま力押しで行けば2位は獲れる。ニコンは元気がないからねー、相当弱ってる。
記念すべき100年祭に目標のD850が間に合わないなんて、恥だよ。
ニコンの勢いの無さを表してるね。だから、ソニーは気にしてない。

むしろ、高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。
(私は、ニコンとキヤノンの競争には興味がない。最初から勝敗が決まってるから:画質のニコン、台数のキヤノン。台数は強い、売り上げが立つから利益が出る、ExtraOrinaryLossにはならない。画質だけで売れなければ武士は食わねど高楊枝になる)

ソニーはミラーレスで我が道を行く。
最先端の高画質+高感度+プロ級ビデオ+小型軽量で 「新しいカメラ道」を拓いて行く。売り上げも増えるし利益も増えてる。
  がんばれ ソニーの技術者!
  連写では、プロ機を引き離すこと20年。(今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる)
  次世代のカメラ道はソニーが切り拓く!

書込番号:21118368

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/08/15 13:42(1年以上前)

>旧機種併売

海外にはまだ旧機種の需要があるのではないでしょうか。

>膨大なラインの多さだからこそ

品種を増やし過ぎて在庫過剰になり生産過剰になり・・・品種を整理したメーカーもあります。
はたで消費者が見ている分にはどっちなのか分からないですね。

>持ちつ持たれつ

カメラ売って良し、センサー売っても良し、買ってくれるならコンペシターでも良し。
キーデバイスが内作できる企業は強い、そして儲かるなら何でも良し。企業はクール。

>買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思います。

御意です。現用機で写真が撮れなくなる訳では無いですから。

>今までのペースではDSLRが秒20枚連写になるのは20年後になる

キヤノン1D系をメインにしている私の実感としては20年経ってもそれは無理だと思いますよ。パタパタミラーでは10コマ毎秒付近が限界に近いと思いますし、各社共パタパタミラーに固執しても仕方ないでしょう。

ユーザーの私がちゃんとしたミラーレス機(≒α9)が出来ればパタパタ君に特に拘る必要も特に無かったくらいですから、商売でやってるメーカーはもっとクールだと思いますよ。

企業をクールと言えば格好良いですが、全社とも利益の為には無節操とも言えます。

書込番号:21118522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/17 14:10(1年以上前)

『高画質でニコンに負け続けているキヤノンこそ、たったの3千万画素機は引っ込めて、ニコンに対抗できる高画質機を出すべきと思いますが。』
オレンジさん、言いすぎ!!

たったの3千万画素機て…
言いすぎ!!!

書込番号:21123559

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/23 15:35(1年以上前)

>ニコンさんがD850を発売するからソニーさん、α7RUを引っ込めちったのかな!?

二年前の機種にまだ見ぬ新機種が負けるようでは、さすがにニコン、沈没でしょうね(笑)
7R2はキャッシュバックも一段落して順調に値下げ基調にあるので、今年中には発売の新機種に向けているのでしょう。
新機種と併売となると、この超高性能ミラーレスが低価格で販売されるかもしれませんからね。
これは本当に恐ろしいことですよ・・・・。

書込番号:21139283

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/23 16:23(1年以上前)

また8/25からキャッシュバック始まるみたいですね。一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ、箱切り抜いたり送ったりと正直面倒臭い。

書込番号:21139357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/24 14:20(1年以上前)

『一年通してキャッシュバックやるなら値下げしてくれ』
確かにソニーさん、年中キャッシュバックやってる印象ですネ♪

ところで、ニコンさん近日発売のD850さん、ソニーさんのα7系をあらゆるスペックで頭1つ超えてきましたネ。
ソニーさんの次世代機に期待です

書込番号:21141495

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/08/25 16:16(1年以上前)

いえ結果的には9にも7R2にも頭一つ追いつかないようです
全速で追いかけて来たつもりなんでしようが
高速連射も高感度も今はSONYの牙城なんですね

書込番号:21144184

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/25 23:11(1年以上前)

D850仕様
・有効画素数4575万画素(裏面照射型CMOSセンサー)
・バッテリーパックで最高約9コマ/秒の高速連続撮影
・「D5」と同じ高速・高精度な153点AFシステム
・電子シャッターでサイレント撮影が可能
・4K30P
・タイムラプスで8KOK

★9/8発売予定で・36万円以下

かなりヤバそうだね・・

書込番号:21145198

ナイスクチコミ!1


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/26 03:19(1年以上前)

>フォトトトさん
似たようなスペックの機種を一年前に見た覚えがありますよ(笑)
自分は「やっとこさ」って感じです

書込番号:21145552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/14 02:19(1年以上前)

ところで、皆さん
先日発売されたニコンさんのD850が、
ソニーさんのα7RUと
パナソニックさんのGH5と
動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?

高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印象でした。
私の感覚では、
D850>>>>>GH5>>α7RUという印象で、ちょっとびっくりしました。
皆さんはどう感じましたか?

ソニーさんの次世代機に期待です

書込番号:21194921

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/15 13:02(1年以上前)

>>動画対決したT&CのYouTube観られましたかナ?
高iso25600での画では、D850さんが頭1つ2つ超えてきた印


うん? どこにあるの?

私はα7R2 の動画を愛用していますが、これは癖があるカメラであり、普通に撮ると高感度領域を誤解します。

α7RUのフルサイズは、動画時には2x2ビニングして高速対応しています。
ローリングシャッター歪がすごく小さくなりました。ニコン機もキヤノン機も追いつけない小ささですから、動体に強くなります。
この弱点として、暗くなるとノイズが乗り始めるので、Super35mmに切り替えて撮ります。

つまり、α7R2 は
  1.昼間の動体対応のビデオ撮影(動きものには一番強い)はフルサイズで録画
  2.夕方から夜の高感度撮影ではSuper35mmモードで撮影
このように使い分けられます。

昼間の動体対応では
  α7RU > GH5 > D850
夜の高感度では
  D850 > α7RU > GH5 
しかし、α7SUを入れると、夜の高感度対応は
  α7S = α7SU > D850 > α7RU > GH5

高感度の4K動画はα7SUが最強です。
ダイナミックレンジを高くして撮るSlog2撮影では
  α7RU > GH5 > (D850は機能なし)
動画AFは
  α7RU = GH5 >> D850 (D850では、自慢の位相差AFは使えなくなるから、動画AF性能がグット低下する。
ビデオは、ニコンはまだまだ発展途上国。
AFも駄目駄目。理由は簡単。像面位相差を使えないから。これはこれで、静止画の画質に特化するのかも知れませんがね。
私にとっては、D850の動画は使い物にならない。
ニコンは、動画をもっと学ぶ必要がある。
ソニー・パナ・キヤノンは動画のプロ機をもって、10年以上前から頑張ってるからね。ニコンは動画プロ機はないから、技術の蓄積がない。
ただそれだけ。

もし、高感度4Kが欲しければα7S(外部録画)やα7SUをお勧めします。プロはこれを使ってるようですよ。
私が今撮りたいのは、α99U+SLOG3+LUTを当てた背面液晶モニター(α99Uのモニターはカラーグレーディングして鮮明に見れるプロ仕様)+Atomosで録画すること。
ニコンは、グレーディングの意味すら知らないのでは?

書込番号:21198703

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ108

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。

この版には初めて投稿させていただきます。

ここ一年ほどα7IIを使用してきましたが、
ソニーがフルサイズミラーレスに参入する以前には、
APS-CのNEX-6と幾つかのAPS-C用レンズを所有しておりました。
NEX-6のボディ本体はすでに手放して手元に有りませんが、
レンズはいくつか残っております。

α7IIにはアダプターを介してキヤノンのフルサイズ用レンズを使っています。
α7IIは2400万画素ですので、
NEX-6に使っていたAPS-Cレンズを使ってクロップすると
1000万画素程度しかないので、
この組合せで使ったことはありませんでした。

しかし、つい先日、α7RIIを友人より安く譲ってもらい、
無印α7IIは手放すことにしました。

マイクロフォーサーズのシステムも山岳行の為に使用していますが、
4200万画素あるα7RIIならAPS-C専用レンズを使っても1800万画素もありますので、コンパクトにシステムを組むのが最重要な際には、
Vario-Tessar 16-70/4などと組み合わせても、
これで十分ではないかと考えています。

ただ、折角のフルサイズのセンサーの真ん中しか使えないのも勿体無いので、
APS-Cのイメージサークル内で最大限にいろんなアスペクトで切り出せるように
Play Memories Camera Appに有料で結構ですから、
このファンクションを追加していただけないかと切望しております。

α7シリーズのアスペクト比変更は16:9しか選べませんが、
これは上下カットの単なるトリミングに過ぎません。
フルサイズでの使用時は物理的にもちろんそれで致し方ないですが、
APS-Cレンズ装着時には、
レンズのイメージサークル内でいろんなアスペクト比を楽しめるようになればと切望しています。

銀塩時代には、中判の6×4,5, 6×6, 6×7を愛用していた事もあり、
3:2のアスペクト比は横位置撮影にはいいのですが、
縦位置撮影の際には、私にとっては少し長過ぎます。
フォーサーズの4:3の方が私にはしっくりきます。

「APS-C サイズ撮影」を「切」にすれば、
確かにフルサイズ画面中にAPS-Cのイメージサークル一杯の画像が記録されますから、
パソコン上で自分の好きなアスペクト比でトリミングする事も可能です。

しかし、私の撮影スタイルでは、
撮影前に自分の狙う被写体に最適なアスペクト比を決めてから追い込んでいくので、
撮影中にファインダーでその「切り取り」を確認できればと願っています。

以前、パナのGH-1,GH-2に
イメージサークルよりも少し大きめのセンサー搭載による真のマルチアスペクトがあり、
その復活を願っていましたが、センサー専用設計という高いハードルがあります。

その点、同じマウントのミラーレスでフルサイズとAPS-CをラインアップしているSony Eマウントの方が
はるかに期待できそうに思われます。

OVFの一眼レフには難しくても、ミラーレス故にできる便利な機能に思えます。

需要が少ないことはわかっておりますので、
有料でこのようなアプリをソニーにリリースしていただきたいです。

海外に勤務しておりますので、
全てにご返信できないもしれませんが、お許しください。

書込番号:21161581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 14:40(1年以上前)

>Chubouさん

素晴らしいキャッチコピー "True Multi Aspect"を考えついて下さり、
本当にありがとうございます。

Sonyがこのマルチアスペクトを導入する暁には、
貴殿のキャッチコピーが、ソニーに商標登録されていると面白いですね。

まあ、このマルチアスペクトをもっと訴求力のあるものにするために、
Vario Tessar 16-70/4 OSSをリニューアルしていただきたいですね。

f4のままで結構なんですが、
もっと画質優先でレンズ内手ブレ補正を省いたリニューアルモデルを期待しています。

若しくは、CONTAX時代のようにf値固定でないズームを
VarioTessar銘ではなく、Vario Sonnar銘で復活させるのも面白いかもしれません。
Vario Sonnar 16−70/2.8-4.0(OSS無し)あたりを期待してしまいます。

デジタル初期に愛用したDSC-R1のVario SonnarのAPS-C版のようなレンズがリリースされれば私にとっては最高なのですが...

貴殿の素晴らしいキャッチコピーに心から感謝いたします。

書込番号:21169102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/04 16:01(1年以上前)

これはAPS-C時に限らず、そうなんですよね。
せっかくのミラーレスのEVF表示を殺してしまっている。
インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

そこもソニーは対応遅いんですよねー...

書込番号:21169239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/09/04 16:46(1年以上前)

>Glacier Caveさん
マルチアスペクト
良いですね!
24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
それこそ、縦横夫々mm単位で、選択出来ると良いのですが、内部事情で、難しいのかも知れません。
次期モデルか、将来的に、搭載を検討して貰いたいです。(有料アプリ含む)
現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

書込番号:21169308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:03(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

こんばんは

ご返信、ありがとうございます。
貴殿もマルチアスペクトを待望しておられるのを知り、励まされます。

ただ、貴殿のおっしゃる

>24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。

は、特に24×24ミリの正方形フォーマットはこのシステム構想では、実現不可能です。

なぜなら、APS-Cレンズのイメージサークルを超えているからです。

APS-Cレンズのイメージサークルの直径は約29ミリですので、この円周上で作れる正方形は約20ミリ四方までとなります。

しかし、フルサイズレンズ使用時に画角が狭くなっても構わないという前提なら、正方形の24ミリ部分をクロップするという方法があります。
しかし、当方は正直申しまして、後者には関心がありません。

また、

>現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

というご意見ですが、ソニーのEマウントのAPS-CレンズをフルサイズのEマウント機に装着してのマルチアスペクトですので、これ以上センサーを大きくする必要は全くありません。
ファームウェアの変更だけで可能になります。


貴殿と共にマルチアスペクトの実装を待ち望みたいと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:21170093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:37(1年以上前)

>Logicool!さん

こんばんは。

こちらの言いたいことを非常に簡潔に要約して下さり、
本当に感謝いたします。

貴殿のおっしゃるように通り、光学ファインダー使用のレフ機では難しいマルチアスペクトもミラーレスでは簡単に実現できるので、EVFの利点を活かしていただきたいですよね。

クロップ機能のある一眼レフ機でも光学ファインダーに液晶を挟んで、クロップ時にマスク表示で撮影可能部分が表示されますが、表示がさらに小さくなって見やすいとは言えるものではありませんでした。

>インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

はい、私も貴殿と全く同感です。
将来にはマルチアスペクトは珍しくなくなっているように思われます。

銀塩時代には、一度フィルムをセットしたら、その一本を撮り終わるまで、ASA感度を変えることもできませんでした。
でも、今はISO感度のみならず、ホワイトバランスも、カラーかモノクロかも一枚ごとに設定を変えて撮影できます。

にも拘らず、アスペクト比だけ、ライツ社のオスカー・バルナックが100年以上前に映画用フィルムの2コマ分を便宜上使用して試作したウル・ライカに始まるライカ判の3:2にいつまでも拘束されるのは、理不尽に思えます。

本当に貴殿の簡潔明快なご意見に心から感謝しています。


書込番号:21170201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/05 05:18(1年以上前)

RX1R2には、1体1、3体2、4体3、16体9、の4っのフォーマットがありますよ
5600×5600位だったかな
私のRX1R2は1体1専用機とかしてます

書込番号:21170669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/09/05 08:05(1年以上前)

>みのぷうさん

ご返信、ありがとうございます。

RX1Rmk2、凄く良いカメラですよね。

ただ、使用表を見ていただければ判るように、
イメージセンサーと同じ3:2の時の横辺のピクセル数は7952ピクセルで、16:9時も7952ピクセルです。

つまりこれは残念ながら、マルチアスペクトと言っても、実際にはただ単に上下−左右に“トリミング”したものに過ぎません。つまり、画像の対角線長(画角)が変わってしまうものです。

このタイプのものは、コンデジやスマホに多く見られるものですね。

しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。

本当にややこしいですねえ。

しかし、貴殿のご意見から、希望が持てます。
RX1Rmk2も当機種も同じ4200万画素の裏面照射型センサーです。

貴殿が1:1の切り出し(トリミング)専用機として作品を生み出しておられるということは、当機種での“真”のマルチアスペクトも、
多くのカメラマンの作品作りに充分耐えうる画質だと確信しております。

貴殿のご返信に感謝いたします。

書込番号:21170839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:17(1年以上前)

>>しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。


確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの演習場なら正方形を作れる という面からみると、対角線が半化するのはいやかもしれませんね。

しかし・・・もともとフルサイズなんだから、それをAPS-Cの真円で使おうが、画角は変化してるという見方もあります。
ならば、フルサイズの両端を切り取った正方形もありだな。こちらは、APS-Cよりも一回り大きな正方形に出来る。
RX1RUでやってるのなら、それをα7RUなどにポーティングすれば、簡単にできるのに。

あー、ダメダメ! RX1Rはコンデジ部隊が作ってる。
α7系は、誇り高きカメラ部隊が作ってる。自分たちが本流だと思ってる。(実際映像分野では稼ぎ頭だものね)。
誇り高き部隊が、下々のコンデジなんか真似られるか!  と思うのがソニーの常です。
ユーザーが欲しいと思っても、開発陣の誇りがそれを許さない。
もったいないとはこのことです。

ソニーにとっては、ユーザーよりも自陣の誇りが大切なんですよ。(これが良い時もあるが、今回は・・・)
  南無阿弥陀仏

書込番号:21173230

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:18(1年以上前)

タイプミスを修正します。

確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの円周上なら正方形を作れる という面からみると、対角線が変化するのはいやかもしれませんね。

書込番号:21173232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 18:10(1年以上前)

わかんないなー^^
いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??

書込番号:21174710

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 22:10(1年以上前)

>>いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??

えーと、正方形を作る過程は二つある。
1.フルサイズのまま、左右を切って正方形にする。
  これが一番画素数が大きい。高精度な正方形になる。
2.APS-Cモードにして、APS-Cの円形露光エリア(これは真円になる)を自由なフォーマットで切り取る。
  1:1(正方形)、 4:3、 2:1、 6:9(ハイビジョンや4K) に切り取るが、4隅は常にAPS-Cの真円に接するように切り取る。
  こうすると、画角は全く変化しない。次々と切り替えて、画角一定でいろんな切り取り方で撮影すると、「画角一定で縦横比が変化した写真」が出来上がる。フォーマットを変えた表現の変化を楽しむ。
  これも面白い発想ですね。

書込番号:21175376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 22:43(1年以上前)

>orangeさん
ハイハイ、やっとこさ分かってきました
RX1R2でも、1:1にすると28メガになるので
中に円形を確保しながらマルチアスペクトにすると
同じ1:1でもだいぶ解像度堕ちますよね
もしかして、APSCのレンズを使いたいってことですかね
それならわかるが
ソニーはGMレンズで行きたいので
無理だろうとおもますわ^^

書込番号:21175491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2017/09/06 23:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mmで普通に撮影

35mmでレンズ取りはずしボタンを押して斜めに

100mmで普通に撮影

100mmでレンズ取りはずしボタンを押して斜めに

>Glacier Caveさん

マルチアスペクトでなぜAPS-Cレンズに拘るのかよく判らなかったのですが、最初の投稿を
読み返してようやく判りました。
例えば正方形フォーマットでAPS-Cレンズだからといって約15.6mm×15.6mmに切り取る
のではモッタイない。20mm×20mmが欲しい。ということでしょうか(^_^;)

私はAPS-Cレンズを持っていないので確認できませんが、フレアカッター等で20mm×20mm
が確保できているのか気になります。

添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。

SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)

書込番号:21175609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 00:40(1年以上前)

>ひめPAPAさん

こんばんは。

実際に手持ちのレンズで実験までまでしていただいて、本当に感謝しております。

また、ご返信者の一部には、こちらの投稿をきちんと読まずに、ご自身の思い込みでレスなさっておられる方もおりますが、貴殿はスレッドの最初から読み直して下さったとのこと。
貴殿の誠実なご返信に心からから感謝いたします。

フレアカッターによる一部のレンズの問題については、このスレの一番最初の返信に対する私の返信

書込番号:21163684

で、こちらから最初にこの問題がある事も書き込んでいることに既にお気づきのことと思います。

当方は下記のソニー ショップのブログで、
ごくごく一部のAPS-C専用レンズ(望遠ズームの望遠端)以外、
基本的にフレアカッターの影響なくAPS-Cレンズのイメージサークル内でのマルチアスペクトは可能であることを確認してから、
このスレッド立てさせていただきました。


「デジタル一眼“α7R”にEマウントレンズを全部装着してみました」
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-11-A7R-1

記事は少し古いものですが、これより後、ソニーはフルサイズレンズの拡充に注力しており、ほとんどAPS-Cレンズを新たにリリースしておりませんので、上記のごく一部のレンズを除き、フレアカッターによる影響はほとんどなさそうです。

貴殿が行ってくださいました実験検証では、貴殿がおっしゃるとおり、フルサイズレンズ使用であれば、APS-Cレンズよりもフルサイズレンズの方がフレアカッターによるイメージサークルの上下方向の制限を厳しくしているものと思われます。

理由は推察に過ぎませんが、ご存知の通り、Eマウントは当初APS-Cのみでリリースされ、確かにフルサイズにはギリギリセーフのサイズです。

ですから、ミラーボックス内(ミラーレスですので、ミラーボックスというのはおかしいですね。レンズマウントからイメージセンサーまでの空間)での内面反射(センサー外に当たる光量の総和)はAPS-Cのレンズよりも物理的に言って大きくなります。

ですから、APS-Cレンズよりも厳しくフレアカッターで3:2のセンサー比にできるだけ沿うよう制限されているものと推察されます。

本スレッドで提案のAPS-C レンズ使用時のマルチアスペクトでは、上記のリンクサイトでも示されているように、ほとんどのレンズで問題なく使えるようです。

貴殿が実験検証までわざわざしてくださったのは、真剣に当方の提案をご考慮くださっている印であり、こちらが爽やかにさせていただきました。

貴殿に心から感謝しております。

書込番号:21175782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 14:47(1年以上前)

>ひめPAPAさん

先程の貴殿への返信で大事なことをお伝えし忘れておりました。

貴殿のおっしゃる


>添付の写真はフルサイズ用レンズですが最近のレンズはフレアカッター等で上下がカット
されるのでレンズ取りはずしボタンを押して斜めにするとケラレてしまうのが判ります。
36mm×36mmのイメージサークルは確保できていません。


ですが、36mm×36mmのイメージサークルを確保している35mm版フルサイズレンズというのは、シフトレンズを除いて基本的に存在しません。

と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。

ですから、シフトレンズ(シフトのために特別に大きいイメージサークルを採用している)でもない限り、普通の35ミリ版フルサイズレンズはフレアカッターを装着していなくても、元々36ミリ×36ミリはカバーできません。

シグマのEマウント用APS-Cレンズのように全くフレアカッターのないレンズが増えれば、フルサイズセンサー機でAPS-C のイメージサークル内の20ミリ×20ミリの正方形フォーマットも簡単なのですが....

一眼レフ時代のソニーのAPS-C用レンズをいろいろ調べてみましたが、当時のものにはフレアカッターは付いていません。(当方の調べられた範囲に限ってですが)
ソニーの一眼レフ用APS-Cレンズで一番画質に拘ったVario Sonnar16-80にも、ほぼ最後のほうにリリースされたDT16−50/2.8SSMにもフレアカッターは全くありません。

レフミラーがあった時にはミラーボックスのお陰で、内面反射がかなり吸収されていたのだと思われます。
(所有している蛇腹ベローズによるシフトレンズのヌケはやはりいいです)

一方、ミラーレスのEマウントは内面反射対策にはかなり不利な規格です。
レフ機のミラーボックスのような容積はありませんし、センサー比率でさらに小さいマイクロフォーサーズよりさらに短いフランジバックですから、内面反射対策はミラーボックスのある一眼レフやマイクロフォーサーズよりさらにシビアに対策しなければならない規格のように推察されます。


しかし、貴殿のおっしゃるように

>SONYも妙なところで出し惜しみ(?)してマルチアスペクトを実現してくれませんが、
正方形フォーマットは根強い需要があると思うので実現して欲しいですね。
EVFならではの利便性です(^^)

私も気長に待ちたいと思っています。

それまでは、α7Rllにアダプターを介してキヤノンのフルサイズレンズで撮影を楽しみたいと思います。

貴殿の誠実なご返信に再び感謝をお伝えいたします。


書込番号:21176941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2017/09/07 23:00(1年以上前)

>Glacier Caveさん
>と申しますのは、35ミリ版(36ミリ×24ミリ)の規格として対角線長は約43ミリなんです。
>この対角線長(イメージサークル)を持つ正方形は約30ミリ×30ミリです。

書き込んだ後で気がつきました。
いつも詰めが甘いとか確認不足だとか言われます(^_^;)

私が添付した写真に定規を当ててみると短辺は27mm位で結構ギリギリまでフレアカッターが
利いているみたいですね。

α7シリーズのマルチアスペクト実現はソフトの改良で対応できるんじゃないかと思いますが、
秒5コマとかの高速処理をするにはハードでの対応が必要なのかも知れません。

SONYではたまにアンケート調査があったりするので要望を上げ続ければいずれ実現するかも
知れませんね。ソニーストアでも要望があれば是非聞かせて欲しいと言ってましたし。

書込番号:21178108

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/07 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

Veniceのマルチフォーマット図

Veniceのマルチフォーマット対応表

そういえば、昨日発表したソニーのプロ用ビデオ「Venice」はフルサイズですが、マルチフォーマットに対応している。
このカメラの値段はボディーのみで400万円くらいだそうです。高ーい!
AlphaRumorsにも出てるが、こちらは日本語です。
  http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1079562.html

うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。

 

書込番号:21178172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2017/09/07 23:59(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご丁寧なご返信、再びありがとうございます。

貴殿のおっしゃるように、フルサイズの短辺24ミリに対して、27mmほどまで画像の投影を制限しているということは、確かにAPS-Cレンズよりかなり強くフレアカッターで規制をかけていますね。非常に参考になります。

貴殿の誠実なご返信を通して、貴殿の気さくで素晴らしいお人柄が伝わってきます。

これからも、何かのスレッドでお会いします時には、是非ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21178275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2017/09/08 13:26(1年以上前)

>orangeさん
>うーむ、400万円くらいになると、マルチフォーマットを考えるのですね。

動画は撮らないので宝くじが当たっても買おうとは思わない世界ですね(^_^;)


α7シリーズでソフトの改良だけでマルチアスペクトを実現する方法を考えてみました。
蛇足なのでツッコミ無用でお願いします。

思うにマルチアスペクトそれぞれに最適化したAE・AFを実装して、そのサイズのRAWや
jpegを記録するには、かなりのパワーが必要でハードが対応していなければ処理が追いつ
かないのではないか。

ファインダー(や背面モニター)表示の両側にマスクをかけて正方形(や任意のサイズ)の
部分だけを表示するなら簡単なはず。

表示はマルチアスペクトだけどAE・AFはフルサイズで行い、記録もフルサイズのRAWだけ
にする。Exifに表示範囲を記録しておいて現像するとき自動的に切り出す。

これならハードに頼らずとも、すぐに実現できそうな気がします。

表示外にAE・AFが引っ張られるとか、ボディ内RAW現像が出来ないのでPC必須となるとか
イマイチ感がプンプンですね。RAWのバージョンアップも必要となりそうだし…(^_^;)



書込番号:21179386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/09/08 14:29(1年以上前)

同感。まずはマスクですね。グリッド表示などと同じで。

書込番号:21179483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ597

返信72

お気に入りに追加

標準

一息つきませんか?

2017/05/17 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

α9が発表されて何かと賑やかなEマウントですね。
 私も発売日を待ちわびてる一人ですけど、どんな感触で出てくるのやら、不安と期待が交錯します。

さて、写真を気軽にペタペタ貼るところがあってもいいんじゃなかろうかと、久しぶりにスレ立てしてみました。
 皆さんα7RU使ってます?
こんな写真撮れるよー とか、撮ってるよーって見せてくれると参考になっちゃいます。
 私はリサイズしたので申し訳ないんですけど、貼ってみます。

 暇つぶし、息抜きにお付き合いくださると喜んじゃいます。


なお、α9発売後は浮かれて何処かに行ってしまうかもしれませんがご了承ください(笑

書込番号:20899533

ナイスクチコミ!48


返信する

この間に52件の返信があります。


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/27 00:36(1年以上前)

当機種
当機種

(1) 何という花なのか・・・

(2) 『希望』V. クロチェッティ(1991年)

皆さん、こんばんは。

ときどき1日の疲れをいやしてくれるような光景に、出会います。
(1) お寺の境内です。

(2) 公共建築のロビーなので、撮影はもちろんOKでした。

書込番号:20920808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/30 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900+ミノ50マクロ+marumiDHGソフトファンタジー

GX7+パナライカ25mm

α77+ミノ50マクロ

α900+ミノ100マクロ

・・・α9到着で、スレ主様があちらに行っちゃったかしら?

中学校体育祭の写真選別が、よ〜やく終わりました〜♪
ちと昔のですが、スイーツフォト持参しました〜。
滑り込みで、一息つかせて下さい^^


○あかぶーさん

夫婦だと、色んな事が絡んで、素直に褒められない部分もあるんだと思いますよ。
きっと他の誰かにあかぶーさんのお写真けなされたなら、すごく腹が立つんじゃないかしら?

・・・ま、奥様の辛口コメントで、あかぶーさんがメラメラ闘志を燃やして、
いいお写真を撮られているのなら、私としては奥様に感謝しないとですね(笑

私の好きなお写真が沢山で、ほくほくです♪やはり本スレで見ると迫力が違いますね^^


○レンホーさん

コメントありがとうございます^^
あの藤は地域のシンボルで、一年かけて手入れをして咲かせているのだそうです。
苔むした根元に垂れる花房というのは、なかなか良いなと思います^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2770560/
曇天と、細い木の不思議な存在感・・・ファンタジーの世界のようです。


○ゆずアイスさん

お久しぶりです^^覚えてくださってて嬉しいです。
色スレ、懐かしいですね〜♪
最近は本スレにはあまり出没してませんが、こちらこそよろしくお願いします^^

> 手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。

フムフム・・・って興味湧いちゃいました^^
α55は実家の父が持っているのですが、今丁度手元にあります。
運動会で使ったのですが、暑かったので温度計マークが出てドキドキしちゃいました(笑

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2769721/
いい瞬間、ナイスショットですね〜^^

書込番号:20929660

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/05/31 21:16(1年以上前)

あかぶーさん。 皆様。 こんばんわ!

>音伽夜茶花さん

写真お褒め頂きありがとうございます。

4枚のお写真、とても優しい安らぎのあるで綺麗です。
静かに時間が過ぎ去っていく感じです。(スイーツには目がないゆずアイスです)

実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。
α55は発売されて2台も購入しました。動画は撮らないので熱問題もなく元気です。
α33は生産終了とアナウンスされて底値で購入、一番使用したカメラです。壊れてしまいました。

書込番号:20932692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/01 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α55+ミノルタ100マクロ

α77+ミノルタ100マクロ

α100+ミノルタ50マクロ

α700+135STF

あかぶーさん、皆様、こんばんは^^

>ゆずアイスさん

スイーツお好きですか^^お名前がまた、甘くて美味しそうですよね♪

α55二台持たれていたとは〜!そしてα33・・・α33が一番お使いになったんですね。

α55は私のファースト一眼なんですが、子供達が小さかったこともあり、見返すと懐かしい写真が沢山撮れています。
現在α900で撮った写真よりも、カメラ一年目のα55の子供写真の方が評判いいです(笑

よく使ったα・・・α55とα77、次にα900でしょうか。
α900・α77は現役で、α900は趣味カメラ、α77は運動会とかで活躍してくれてます^^

>実はCCDセンサーのα200がまだ現役で稼働しています。

おお〜、すごいですね^^
CCDといえば、うちにもα100がありますよ♪多分動く・・・はず(笑)他にもカメラがあったので、あまり使ってないんです。
ついでにCMOSのα700もあるんですが、どちらも譲って頂いたものです。

他の機材も頂き物や借り物・中古購入がほとんどで、新品購入したのはα55とDT35くらいでしょうか。
α55を買った時には、次のカメラは別マウントを・・・と思っていたのですが、いつのまにやらα沼に・・・(笑

話題に出たカメラの写真、何枚か貼っていきますね。

書込番号:20933164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/02 09:14(1年以上前)

別機種

六本木ヒルズ屋上 (α55+A005)

あかぶーさん。 皆様。 おはようございます!

>音伽夜茶花さん

α100/α700/α55/α77/α900と名機揃いでびっくりしました。
レンズもマクロ2本に135STFと…もうα温泉に入ってますね。(笑)

各機種で撮影された4枚のお写真、綺麗に撮れていますね。
一枚目のお写真、お子さんの可愛らしさもあるのですが、撮影者の目線で
切り取られたママ様の優しさまでも伝わってきますよ〜


写真貼ります。
あかぶーさーんのところまで見えないなー(^-^)

書込番号:20935966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2017/06/02 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

あかぶーさん、皆さん、こんばんは。


あかぶーさん、
どこへ行っちゃいましたか。

書込番号:20937203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/06/07 23:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ご無沙汰しました。
 申し訳ありません、α9抱えて喜んで走り回っていたら帰り道が分からなくなってしまいました。

>レンホーさん

 掲載頂いた4月後半の写真は、まだまだ雪解け寒そうな景観ですね。
こちらは日中アジーって感じになってきましたけど、そちらも大分暖かくなったでしょうか?
 そろそろ今年のキャンプ計画でも立てねば。
今年は静かな処でのんびりしたいものです。
 富士山の写真はビーナスラインの富士見台からです。
霧氷を狙って行ったのですが、寒さが足りなかったみたいです。

>WIND2さん

 素敵な写真をありがとうございます。
千葉県ぐるっと回ったんですね。
 濃溝の滝は数年前まで誰もいなかったんですけどね、有名になるのはちょっとしたきっかけですね。
地元の方も騒がれてから初めて行った、なんて方が沢山いらっしゃいます。
 あ、そうなんですよ。 私は三脚依存症で使えないところだと困っちゃうんですよね。

>俺の名は。さん

 写真は撮らないで、撮ってもらう方ですか?
私は殿方には興味が無いんですけど、素敵な女性なら撮りたいですよ。

>ARWさん

 雪解け後の芽吹きは楽しみですね。
紹介いただいた花々は雪解けの尾瀬で見かける貴重な花々でした。
 庭先でそれらが咲くのですか。
雪の下でじっくりと待ちわびた花々は力強く育っていくんでしょうね。

>nanablueさん

 素敵な写真の数々ありがとうございます。
鳥さん撮影の間にも素敵な作品が沢山撮れるんですね。
 私の場合は周囲の方々とお笑いネタ展開が常でしたけど。
α9にも興味を持たれるんですか?

 そうそう、1000mmでファインダー覗いてスッと合わせられるのってすごいですね。
私は普段キョロキョロしすぎるので広角派かもしれません(笑

>ゆずアイスさん

 カモメさん。
迫力あっていい写真ですね。
 私は一応必死で撮っているつもりなんですけど、なかなかいい景色をうまい具合に切り取るのは難しいですね。
もう少しテンポよく撮影できるといろんなものを撮れると思うんですけど、スナップで特訓すればいいのかなー?
なんて、悩んだりもします。

>ひめPAPAさん

 写真添付ありがとうございます。
ARWさんと同じ撮影場所の菜の花畑は有名な場所なんでしょうか?
 黄色と青が映えるところですね。

STFシリーズ来る前に広角ズームラッシュやらGMラッシュやらで困りますね。
 ・・・欲しがらなければ困らないわけですけど。
はぁ〜 こまった(笑

>nTakiさん

 そうですよね。
一日の終わりは素敵なものでも見て閉じたいです。
 私の場合は笑顔の素敵な女性でもいいんですけど ・・・相手からしたら、おっさん見て終わりたくないでしょうね(笑

>音伽夜茶花さん

 あ、大丈夫なんですよ。
言いたいことを言っちゃう夫婦ですから(笑
 実際、奥さんに 「ギャフン」 なんて言ってもらってもなんだこいつ?って思うだけですもんね(笑

好きなことやるにも、多少の障害があったほうがやる気も出るってなもんです。
 素敵なティーブレイクの数々ですね。
美味しそう。 もう食べちゃいましたよね。
 運動してますか?(笑  α55の写真懐かしいですね。
以前紹介のドラマ woman そんなイメージの写真が出てきます。
 なんとかみてみて〜

>ウィーク@エンドさん

 済みません。
魅惑のα道をさまよってました。
 たぶん、またさまよってしまうんですけど、末永くお付き合いのほどよろしくです。

書込番号:20949857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/06/20 21:52(1年以上前)

ホントみなさん凄腕ばかりですね。感服しました。
もっと精進します

書込番号:20983043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/23 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あかぶー師匠、スレの皆様、ご無沙汰しております。

>あかぶー師匠
>所持デジタルカメラは、α900 7RU 7S オリンパスE-M1MKUの4台です。
私の所持カメラは、α900 5DW 7U オリンパスE-M1の4台ですが、師の後を追い駆けて行きたいと思っています。

現在E-M1だけ残して、α9に入れ替えるか検討中なのですが、中々踏ん切りがつきません。
高速連写は不要なので、廉価版のα7Vが出れば即購入なのですが…
(α9のEVFと瞳AFが欲しい。)

では今回は、地元千葉の「撮影会の女神様」です。(^_^)

書込番号:20989299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/07/19 20:54(1年以上前)

当機種

季節外れのものでごめんさい

すみませ〜ん。

Lowpass2さんが素敵なお姉さん作品をUPしてくれてたんですね。
 気づかなかったです。

1枚目のおねえさん、好きです。
 背景とねこっ毛と表情のバランスが好みです。

その後、α9には手を出されたんでしょうか?
 こちらは、フットサル撮影後暫く使ってませんでしたけど、ハイキングシーズン到来でやっとこさ出番が来そうです。
気に入る機種となるか、自分なりの評価が出ると思います。

あいだ空きましたけど、ありがとうございます。

書込番号:21055650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/20 07:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

あかぶーさん、皆さま、

HN替えないといけなくなったのですが生存しております。相変わらずメーカー一緒ながら機種違いでお邪魔させて頂ければ、です。尚仁沢湧水群です。

書込番号:21056561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/07/20 23:33(1年以上前)

当機種
当機種

尚仁沢湧水群。
名水百選ですか。いい所のようですね、現像のテクニックもありますが、清々しい雰囲気を感じられます。

とはいっても、この時期の渓谷は湿度が高くて、じと〜っとした中での撮影って事もあるんですけど、大丈夫でしたか?

GMレンズが活躍されてますね。
チラッと見かけましたが、12-24のGレンズにも手を出されたんでしたっけ?
 撮影したくてうずうずしてしまうでしょうね(笑

書込番号:21058474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/21 07:32(1年以上前)

別機種

田植え少し前の大山千枚田

あかぶーさん、

尚仁沢湧水は緑深く、WBオート etc では赤いほうに色が振れます。ので現像時に寒色側に寄せてます(少しやりすぎかも)。光芒を撮りに行ったわけですが、7/9は前日非常に暑かったこともあり、湿度が落ちていて光芒はちょっぴりでした。常連さん曰く7/6の雨上がりの朝がすごかったそうです。湿気もそうですが、ここは撮影地にたどり着くまでの上り下りが大変きつく、一方山の中ですので長袖は必要で、結果汗だくになるのでして、水分補給には十分注意が必要です。

SEL1224Gは風景撮影ではあんまり要らないレンズですけれど、職場の記録・パンフ向け写真では15mm以下が欲しかったケースが結構あり、買ってしまいました。今年はボディでなくレンズ拡充で参ります。

21058474の棚田はひょっとして大山千枚田でしょうか(違ってましたらすみません)。私は田植え直前直後に行ってみました。9月の稲刈り前に少なくとももう一度、と思っております。

書込番号:21058928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/21 22:00(1年以上前)

投稿画像を拝見させて頂いて思いますが、カメラ、レンズの性能や値段は関係ないですね。

解像度云々よりもセンスですか・・・。

安価なシステムでも素晴らしい人は素晴らしいですよね。

書込番号:21060487

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/22 14:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>あかぶーさん

師匠、元気にご活躍の様で何よりです。
また、拙作に過分のお言葉を頂き恐縮です。

Batis 2.8/18 、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2809655/
私も、ソニーのポートレート講座で、横田先生にお借りして以来「広角ほしい病」を患って仕舞まったのですが、
SEL1224Gが発売されて、現在「二兎を追う者は一兎をも得ず」状態です。(⌒-⌒; )

>その後、α9には手を出されたんでしょうか?
私が、ソニー板で参考にさせて頂いている方で、α9を購入された方が師匠だけなんです。
(他の方は、Kさん、Mさん、Sさん、って直ぐにお分かりになると思いますが。)
師匠の評価を 心待ちにしております。

私の場合、高速連写は必要ないので、秋には発表されると言うα7Vに同等のAFが搭載されれば、そちらに行くかもしれません。
α7Vなら、余った資金で、Batis 2.8/18かSEL1224G(若くは両方)もいけてしまいますので。(^O^)

100STFには手を出されたのでしょうか?
2ヶ月くらい使用した感想ですが、
良い意味でも、悪い意味でも癖のあるレンズだと思います。
花撮りの場合は、被写体との距離が近いので、トロける様なボケを得るのも簡単ですが、
ポトレの場合、被写体、背景との距離によってボケの感じが変わってしまいます。

2枚目の作例の右側のボケ、135mmSTFよりエッジのボケ方が少ないので、緑の塊の様に見えてしまう場合があります。
バストアップまで寄れば綺麗にとろけますが、ポトレ限定で一本だけと言う事でしたら、85mmGMの方がお勧めです。
このレンズしか撮れない絵もあるので、予算に余裕があれば2本持ちが理想でしょうが…

書込番号:21062070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/07/24 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

錯乱棒2さん

 大山千枚田正解です。 
稲穂が色づいた頃もいいでしょうね。 その後の刈り取られてから彼岸花もいい雰囲気かと思いますよ。

尚仁沢湧水は機会がありましたら、一度訪れてみますね、紅葉も良いところなんでしょうか。
 そうなんですよね、自然相手だとなかなか思うような状況に出会えなくてガッカリすることもありますけど、そこが面白いんでしょうね。
私も光芒を求めて出かけたりすることはよくありますよ。
 前日に雨が降って翌日気温が上がりそうな状況が狙い目なんですよね。
一面霧に飲まれて正に五里霧中状態になってしまったこともありますけど(笑

>三度目の正直さんさん

 そうですよね、皆さんそれぞれに機材をうまく使ってらっしゃいます。
全体の雰囲気が良い作品って四隅の解像が〜 なんて関係ないですもんね。
 まあ、私の場合物欲が邪魔するんですけど(笑

>Lowpass2さん

 これまた、大人な感じの女性で、1枚目の服装は好みですよ ・・・そこかよ!って。
新緑を背景に撮るのもモデルさん引き立っていいですね。
 そっか、そーですね、さすがに皆さんα9には手を出されてないですね。
その機能とレンズラインナップから、値段もありますけどまだ手を出すには早い感じのブツですもんね。
 私はしばらくフットサル撮影を頼まれているので使っていく予定ですけど、風景撮ってみないと自分の好みに合うものなのかよくわからない感じです。
 まあ、私の評価なんてたまたま撮れたいい写真でカメラ評価が決まってしまう曖昧のものですけど。

100stfですけど、今の風景撮りだと手を出しにくいかな?とは思っているんですけど、紅葉撮影に使ってみたいところがあるので、懐に余裕があれば・・・と言う所です。



別機種ですけど、錯乱棒2さんの大山千枚田続きで掲載してみます。

書込番号:21068184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/25 08:05(1年以上前)

あかぶーさん、

尚仁沢方面に秋に行ったことはまだありませんが、ネット上の情報ですと沢は勿論このあたり高原山の紅葉はとても綺麗なようです(時期は、日光などよりはだいぶ後になるのかな)。また、尚仁沢に発して下流を流れる東荒川沿いの初夏の水田は非常に綺麗です。

SEL100F28GMは、STFとして働くのはT5,6-F8の間で、それ以上絞ればただの(と言ってはバチがあたりますが)最大倍率x0.25の100mmレンズです。135mmにしてくれればポトレ向けも含めて汎用性がずっと高まったのでは、等しつこく思っております。たぶん、ISとかAFとかとの兼ね合いでしょうか.。あるいは、135mm方面では製品計画が別途あったりして?いっぽう、Kenkoの接写リングと併用すればSEL90M28Gを越えるマクロになるやも、とも妄想。

書込番号:21069323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2017/08/18 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん、皆さん、こんにちは。

まだまだ、暑い日が続いています。
残暑お見舞申し上げます。

一息ついてきました。

書込番号:21125733

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/18 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

(1) ヤシカ・コンタックスの50mm F1.4。

(2) 20数年前のズミクロン50mm。

(3) 現行のロキシア50o。

ウィーク@エンドさんのお写真は、みごとな構成で、うまく撮られていますね。
奈義町現代美術館のようですが、あそこは何もないところで(笑)、以前私は撮影を
あきらめてしまいました。

当方は、撮影予算ゼロのきびしい状況が続いていて、一息つくというより、ため息を
つくだけです――いやまてよ、オールドレンズで4200万画素は撮れないのか? 
という次第で、試写しました:

(1) 30数年前の、ヤシカ・コンタックスの50mm F1.4。
(2) 20数年前のズミクロン50mm。
(3) 現行のロキシア50o。

(コンタックスとズミクロンは、どちらも絞りはf8と11の間です。
 夕方の曇り空の下で、クリエイティブスタイルは「Std.」、ホワイトバランスは「曇天」、
 JPEG撮って出しです。)

書込番号:21127455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/09/02 07:00(1年以上前)

当機種

スンマセン。
スレ主、α9で遊びほうけてました。

>ウィーク@エンドさん

 なんですか?
このおおきな太鼓の達人みたいなやつは。

 なんて、美術品に失礼しました。
今年は蒸し暑く、晴れ間が少ないですね。
 カラッとした快晴が訪れてくれるといいですね。

>nTakiさん

 オールドレンズ使いな方でしたか。
見る方が見れば、自宅半径100mでも作品は沢山撮れるみたいなんですけどね。
 どうしても遠くで撮りたくなりますね。
普段見ている視線をずらして、新鮮な目で見てみると、いい発見があるかもしれませんよ。

私は、松島を掲載です。

書込番号:21162938

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング