α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,400 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1242

返信198

お気に入りに追加

標準

<α7RII+FE55mm F1.8>でとる彫刻作品

2017/06/17 03:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件
当機種
当機種
当機種
当機種

(1) 『希望』V. クロチェッティ(1991年)

(2) モニターを縦にして、ご覧いただければと思います。

(3)

(4)

・大きな写真で、彫刻を見たことがない生徒や学生のみなさんは、大歓迎です!(中・高生を
 おもちの親御さんは、見せてあげてくださいね。)
・このスレは地味な内容となっていますので、興味のない方はスルーしてください。

以前に作例としてアップした彫刻を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2774538/
撮(と)っていたときのことです。職員のような方が、話しかけてきました。「この彫刻、いくら
するか知ってますか?」

本格的な上物の作品なので、2,000万円を超えているとは思いましたが、気をきかせて、「500万
円くらいですか」と答えました。
「いや、8,000万です! それを書いたものが、あるんです」。そして、口をぽかんと開けていた
私は、黒いプレートの前に連れていかれたのでした。そこには寄付者の御芳名の一覧表が、金色の
字で書かれていました。その中に確かに、「八千万円相当 彫刻一体」とあります・・・
これは、ズームなんかで撮っている場合ではないと、他日を期したのでした。

そこで用意したのは、
・レンズ:FE55mm F1.8。
 作品を画面いっぱいに撮ると、焦点距離が50mmのレンズでは、周辺部に広角レンズ的なパース
 ペクティブのゆがみ(被写体が長く大きくなる)が、出てしまいます。
 また、85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。
 そこで、55mm〜60mmくらいがベストなのではないかと、思います。

・カメラ:α7RII
 『希望』という題のこの彫刻は、だいぶ高いところに置かれています。そのため鑑賞(撮影)
 に適した位置では、見上げるようになってしまいます。作者によって想定されている鑑賞位置
 は、もうすこし水平に近い可能性があるのです(現場で作品をよく見て、確認することになり
 ます)。
 そのような場合には、
 撮影位置は作品から遠ざかる → 写真には彫刻が小さく写るので、写真の周囲はトリミング
 する → 画素数4200万で解像度の高いα7RIIは、適している、となります。
 (なお、サイレントで段階露出が連続してできるのは、じつに助かります。)

さて、このような装備で撮影していると、親切な職員さんが通りかかって、「彫刻の上の電気も
つけましょう。[彫刻の]顔の表情が変わりますから」と言って下さいました。
ありがたいことです。このような機会は、ふつう持てません。こうして撮れた写真を、私が死蔵
していたのでは、バチがあたります。そこで拙さをはばからず、アップする次第です。

(写真をパソコンの画面いっぱいにして見るには、
・このページのサムネイル(小さい写真)をクリック→その写真のページに移るので、(パソコンが
 Windowsの場合は)そのページの上部の「ツール」(歯車じるし)をクリック→「拡大」に移って、
 「カスタム」にし、たとえば「30%」と記入→写真左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」を
 クリック→オリジナル画像のページに移ります。
・そして、写真がモニターをはみ出るようであれば、上記の「30%」を「25%」にするとかして、
 調整します。)

書込番号:20973379

ナイスクチコミ!6


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 02:20(1年以上前)

ここを見に来たユーザの意見ですが。
gohst_in_the_cat さん、主殿、Tranquilityさんだけの場所でやって下さい。以前主殿がカキコミ制限発言をしていましたが、それもうやむや。。。
写真を撮る上で有効な情報を得られ難いカキコミ内容であることと、殆ど自身の面子のみでカキコミを続けているように思えます。

書込番号:21019841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:02(1年以上前)

>gohst_in_the_catさん

>上記で説明した通りですが、

 どこにも説明がありません。

>このことも光学メーカーに問合せてみてくださいね。

 私はそんな意味のないことはしません。

>(自分の意見と同じことを言われるだけですけど)

 意味のない質問に、メーカーは返答に困るでしょう。
 結局、自分では説明できないということですね。



>ねこまたのんき2013さん

>写真を撮る上で有効な情報を得られ難いカキコミ内容であることと、殆ど自身の面子のみでカキコミを続けているように思えます。

写真の遠近感のことを論じています。正しいコメントは写真を撮る上で有効な情報と思います。
「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は遠近感とは関係ありませんから、いらない情報ですね。

書込番号:21019858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:19(1年以上前)

別機種
別機種

画角と鑑賞角を合わせます。

鑑賞角を揃えます。

>O.K.Iさん

>遠近感の強調や圧縮は「何に対しての強調や圧縮」なのでしょうか?

遠近感(パースペクティブ)の強調や圧縮は、難しい話じゃありません。
おっしゃる通り、肉眼で見たときの遠近感と、写真に感じる遠近感のズレのことです。
gohst_in_the_catさんの解説(?)は説明しているようで何も説明していませんし、「幾何光学」「ガウスの定理」「ガウスの法則」は遠近感とまったく関係ないことですから、参考になりません。

gohst_in_the_catさんは「書込番号:21019489」でご質問に返答していますが、それを要約するとこうなります。
「24mmと50mmだと、24mmは遠近感が強調される。これが遠近感の強調。」
「50mmと100mmだと、100mmは背景との距離感が圧縮されて写る。これが遠近感の圧縮効果。」
・・・結局、なぜそうなるか理由をまったく説明できていません。


さて、ここで私は遠近感の強調や圧縮の起きる理由の説明をしてみます。

写真に写った像の立体感や空間の遠近感に強調や圧縮が起きる理由は、それほど難しい話じゃありません。
私の「書込番号:21012165」の説明を少し補足します。参考写真ももう一度アップしておきましょう。

よくある風景です。道路脇の電柱の高さは全部同じですが、視点からの距離に反比例して低くなるように見えます。電柱は等間隔ですが、遠いものほど間隔も狭くなって見えますよね。電柱列は近い方だと低くなる割合が大きく、間隔が狭くなる割合も大きいです。そして、距離が離れるほど低くなって見える度合いも、間隔が狭くなる度合いも、だんだん減少していきます。
(電柱じゃなくて人物像やバスのような立体物でも同じです。電柱列では道路に囲まれた直方体の空間で考えると、立体物と同じだとわかるでしょう。)

さて、ここで素の肉眼で見た遠近感を基準にします。人間の認知が基本です。

人間の目で楽に見える視角は、標準レンズの画角(対角45度前後)と同じくらいです。この標準レンズで撮影した写真を、プリント(モニタ上でも)の大きさと見る距離を調節し、対角45度くらいの視角にして見ると、写真に見える物体や空間は素の肉眼で見たときとまったく同じ遠近感に見えます。画角45度の写真を視角45度で見ているのだから当然ですよね。
これは、レンズが前方の物体を、その位置から見えるままのプロポーション(電柱の形、高さ、間隔)に像を投影するように作られているからです。

広角レンズは、標準レンズよりも広い角度で前方の物体を写します。この広角レンズの写真も撮影画角と同じ視角で見ると、標準レンズのときと同じように被写体はまったく肉眼で見たままの遠近感で見えます。逆に、狭い画角の望遠レンズでも同じです。

でも普通は、広角レンズの写真も、標準レンズの写真も、望遠レンズの写真も、同じようなプリントサイズで見ますよね。そうすると、写真の画角とプリントを見る視角にズレが生じます。

すると、どのような現象が起きるでしょうか?

広角レンズの場合は、例えば画角90度の写真を視角45度で見ることになります。そうすると、近い電柱ほど急激に高さや間隔が減少しているので、視角45度で見える実際の電柱よりも激しく高さや間隔の変化がみられることになります。
これがいわゆる「広角レンズの遠近感の強調」です。

望遠レンズだと逆のことが起こります。
例えば画角10度の望遠レンズの写真を視角45度で見るわけです。遠い電柱ほど高さや間隔の減少が緩やかなので、目で見る実際の電柱列よりも低くなる度合いが少なく、間隔が狭くなる度合いも少なく見えます。だから遠近の量が肉眼のときより少なく感じて、遠近感が圧縮されているように感じるのです。

・・・というように、撮影距離で被写体がどのようなプロポーションで写るかが定まりますが、写真に感じられる遠近感に強調や圧縮が現れるのは、撮影画角と鑑賞するときの視角の違いが原因なのです。

書込番号:21019862

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 03:29(1年以上前)

いらない情報と、有用な情報を選別するのが非常に困難な状況ですね。
掲示板は公共の媒体であり、不特定多数の方が見るところです。
正直、初心者の方には、ここに書いている情報は、有用な情報と不要な情報があるので、何も信じない方がマシと言った方が良いでしょう。

それならば公共の場所で言い争いを続ける必要はないと思いますが。

書込番号:21019863

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9194件Goodアンサー獲得:135件

2017/07/05 03:37(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

私は言い争いをしているつもりはありません。
意味がわからないことに「わからない」と書いているだけです。

書込番号:21019868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 03:42(1年以上前)

そうですね。貴殿は真摯にカキコミしていると思います。

書込番号:21019870

ナイスクチコミ!7


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件

2017/07/05 04:16(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

お気持ちはよく分かりますが、スレ主としての立場は明確にしており、
>>それもうやむや
というのは、誤解だと思われます。

といいますのは――
このクチコミは「掲示板利用規約」にのっとって、利用されねばなりません。とくに、人を誹謗
したり、悪罵を投げつけることは厳しく禁じられるべきです。
ところが、すでに指摘しましたように[21014277]、gohst_in_the_catさんのTranquilityさんへの
レスの中には、人格を傷つけるような文言がありました。傷つけられた方としては、そのように
言われる理由を問いただすことは、当然です。
「このスレは、すでに閉じました」という理由で、そのことまで禁じますと、人格を傷つけられた
方は、たまったものではありません。これでは、クチコミへの信頼がなくなりますし、倫理的基盤
が崩されていくことになります。 

そして、gohst_in_the_catさんは、私がスレを閉じることを書いた後にも、私を含む他の人達に
対して、誹謗・悪罵をなしています(したがいまして、誹謗された方が反論することは、上記の
理由から、これまた許されるべきでしょう。)
これにはねこまたのんき2013さんも、不快に感じられて、

>>他者に対して頭おかしいとか末期症状とか言う時点で貴殿は議論に値しない方と思って
>>しまいますね。
>>言動については一度謝罪すべきでしょう。[21013369]

と、要求されています。

ところが、その当然の要求は無視されました。スレ主として、同じことを要求した私に対して
は、gohst_in_the_catさんは、
>まず、スレ主は発言に対する「間違い」を認めてください。
と、逆に要求したのです。
つまり、彼によれば、ルールを破ったことに対する反省より、(論点の)内容上の誤りを認める
ことが、優先されるべきだというのです。
(私には、そのような誤りは思い当たりませんから、認めようはありませんでしたが。)

ねこまたのんき2013さんの正しい倫理的要求は、無視されたままです。スレ主の努力も、
通用しませんでした。

● そうしますと、ねこまたのんき2013さんが、もう一度、gohst_in_the_catさんに強く同じ
 要求をなさるのが、今この場では、適切なのではないでしょうか。

書込番号:21019882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 04:48(1年以上前)

〉「このスレは、すでに閉じました」という理由で、そのことまで禁じますと、人格を傷つけられた方は、たまったものではありません。これでは、クチコミへの信頼がなくなりますし、倫理的基盤が崩されていくことになります。 

ということは、閉じるは撤回で、議論再開ということですね?


〉● そうしますと、ねこまたのんき2013さんが、もう一度、gohst_in_the_catさんに強く同じ
 要求をなさるのが、今この場では、適切なのではないでしょうか

言葉で言っても通用しないでしょう。この方は
それならば、多くの人にここの彼のカキコミを見て頂きましょうか。

書込番号:21019893

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件

2017/07/05 06:57(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

はい、結果的に、そうならざるをえないと思います。
残念なことですが、やむをえず・・・としかいいようがありません。

書込番号:21019983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 09:38(1年以上前)

横から失礼します。

ずっとROMってましたが
なぜ話が平行線のままでかみ合わないのかやっとわかりました^^

gohst_in_the_catさん  2017/07/05 00:26 書込番号:21019701

>パースペクティブとは日本語で遠近感のことです。
>簡単にいうと各々の物体との距離の関係であり、感覚とは異なります。
>「パースペクティブ」=「遠近感」であり、「遠近感」≠「感覚」です。
>「遠近感」=「感覚」と捉えていると間違いです。

これ、違いますね
この「遠近感」という単語の定義を間違ったまま、
「各々の物体との距離の関係の比率」のことだけにしか
使っちゃダメっていうスタンスだから他の人たちとかみ合わないんだ・・・


「パースペクティブ」
 =「遠近感」を表現するための手法の一部で
  各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法のこと

であって「遠近感」の単語が意味する範囲全てではありません。
「比率遠近法」と表現すればいいのかもしれません(一般的に浸透してませんが)


(「遠近感」の意味の範囲) > (「パースペクティブ」の意味の範囲)です


また、「遠近感」=「感覚」です

で、その「感覚」を表現する手法として
・各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法(=パースペクティブ=「透視図法」)
・空気遠近法(遠くのものほどかすんで見えるという手法)
等があり、

これらの「手法」を利用して「遠近感」という「感覚」を得られるように
表現するんで、  

>「遠近感」=「感覚」と捉えていると間違いです。
は、明らかに間違ってますね。


一方、感覚としての「遠近感」全体を「パース」と表現するのはどうか?
については、
正しいとは言えないのかもしれないけど
そういうニュアンスでの表現はよく見かけますネ


「パースは同一、パースが違う」という文章での「パース」では
なにも但し書きがなければ
(各々の物体との距離の関係の比率としての)
という接頭句が付いている前提なのが
一般的な解釈のようですから

「パース」は同じなんだけど「遠近感」は違って感じる
という表現なら

 →(各々の物体との距離の関係の比率としての)「パース」は同じなんだけど
   (写真全体としての「感覚」の)「遠近感」は違って感じる

と理解できるけど

ただ「パースは違う」と書かれたら
各々の物体との距離の関係の比率として解釈すると
『「パースは同一」だ、間違ってる!!』
となりますね


書込番号:21020236

ナイスクチコミ!7


O.K.Iさん
クチコミ投稿数:20件

2017/07/05 10:05(1年以上前)

>Tranquilityさん
何度かご説明されている内容をさらに丁寧にご解説いただき、感謝申し上げます。お手数をお掛けしております。gohst_in_the_catさんもさりげなく標準画角と言われる50mmを基準に説明している辺り、感覚的には肉眼を基準にしているのかな、という印象を持ちました。

>Tranquilityさん、>gohst_in_the_catさん、>nTakiさん
「何を基準に〜」の私の問いかけは、議論の場で「遠近感」をどういう意味で使っているのか、確認することを狙いとしていました(密かに。基本は自分の勉強のためです…)。

パースペクティブ=遠近感、といいつつ、遠近感の意味が人によって違ったり、あるいは同じ発言者でも場合によって意味合いが変わっているように感じたからです。
(検証したわけではなく読んだ印象レベルなので突っ込まないでくださいね)

結局、gohst_in_the_catさんはパースペクティブ=遠近感、遠近感≠感覚、とのことでしたので、その是非はともかく、使っている意味を引き出すことはできたかな、と思っております。

皆様それぞれの考え方、ご解説、大変勉強になります。
スレも終盤で1レスを費やして恐縮ですが、御礼まで。

書込番号:21020283

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/05 10:57(1年以上前)

パースペクティブって言うからいけない。日本語にない感覚の言葉だから食い違いが発生する。
横文字はやめて日本語で書いた方がいい。

perspectiveは難しい単語、ネイティブの感覚がない日本人が定義しようとしてもそれは無理な話だよ。
ベースになる意味を日本語に当てはめると見方とか観点ってことになる。viewpointね、ロングマン英英辞典でも最初に出てくるはず。
ここから派生して美術や写真関係では遠近感っていう意味をもたせるけど、この感覚難しいよね。
多分眺望とか広がりのあるイメージのperspectiveからきてると思うんだけど、我々日本人にはイメージしづらい感覚だ。

外国人が勿体ないという感覚を持ってないのに、自国語で定義しようとしてるのと同じだ。
mottainai?まだ食べられるのに捨てる?なぜ捨てるんだ?食べられるなら食べればいいだろう?
腐ってるのか?だったら捨てればいいだろう。
YesかNoだ、YesなのにNo?馬鹿じゃねーのか日本人は?
って感じかな?

書込番号:21020356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 11:31(1年以上前)

話を最初に戻して、

>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい、
 彫刻撮影には使えません。

これは、大間違いです。
まず、遠近感の圧縮効果は焦点距離ではなく被写体との撮影の距離で決まります。
また、パースペクティブが狂うという表現もクレイジーです。
「彫刻撮影には使えません。」も大間違いで、
普通は等身大の像の撮影では中望遠〜望遠が好まれて使用されます。


そもそも「パースペクティブ」と「遠近感」の関係はイコールです。
「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、
これはどこの光学メーカーの説明にも書かれています。
このことを無視して、「遠近感」は「感覚」と言っている時点で間違いです。
「パースペクティブ」=「遠近感」は通常、「幾何光学」で説明がなされ、
それらは「ガウスの定理」や「ガウスの法則」で証明するのが一般です。
簡単に言うとベクトルの計算ということになりますが、
重要なのは位置ベクトル(被写体との距離)によって、
レンズ(カメラ内)に入ってくる像の大きさが決定するということです。
これらの法則は光学においての基本です。
「パースペクティブ」=「遠近感」とレンズの焦点距離はまったく関係ありません。
(ついでに解説するとセンサーサイズも無関係)

また、信頼できる情報筋としてキヤノン・ニコンからの回答も掲載しましたが、
それに対しても自らの間違いを認められないのは人間性を疑います。
「自分が理解できないこと」に対して「相手をやり込める」対応にも理解できません。
間違った意見を正当化するための信頼できる人からの資料すら用意せず、
延々と持論だけを勝手に展開する行為は真摯的とは言いません。
間違った意見を言う人の特徴として、客観性が足りないのと思い込みが激しいです。
絶対的な法則に対してまで盾をついて噛み付く行為を見たら、
(光学メーカーの言っていることですらはねつける人間性に大いに疑問)
「この人、頭大丈夫か?」と思うのは正常な人間の思考です。
間違った言動や行為を指摘されても誰の言うことも聞けないのは人として問題です。
そもそも、こういう状態の人は公の場に出てきて議論してはいけないのではないでしょうか?
(マトモな議論ができずに持論を押し通すだけの社会悪)
自分の言っていることは誹謗中傷ではありませんよ。
それに持論ではなく一般論ですし、多くのメーカー・人が同様のことを言っています。
一般論(カメラやレンズを作っている光学メーカーの意見も同じ)が通じないって・・・、
怒りを通り越して色々と呆れています・・・

書込番号:21020418

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 12:58(1年以上前)

ダメだ!

自分の主張ばかりで人の言うことを聞く耳持たない!!

>そもそも「パースペクティブ」と「遠近感」の関係はイコールです。
>「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、
>これはどこの光学メーカーの説明にも書かれています。
>このことを無視して、「遠近感」は「感覚」と言っている時点で間違いです。

違います。

muchonさん も言ってる通り
元々言語が違うので
日本語の単語の意味と完全一致しているとは限りません。

>「パースペクティブ」の日本語訳が「遠近感」で、

ここはOKです。
外国語単語→日本語単語 に訳する時には
近い意味の適当(適切)な一語にあてはめるしかないので
>>「パースペクティブ」
>> =「遠近感」を表現するための手法の一部で
>>  各々の物体との距離の関係の比率を利用する手法のこと
という内容を日本語の一単語に置き換えると
「遠近感」が近い

と「訳した単語が「遠近感」」が一番妥当だったというだけであって
日本語の「遠近感」が意味する内容の全てと
完全一致するとは限りません。


それを訳したらこの単語なんだから
完全一致だ!
と主張するのは間違いです。


>間違った意見を言う人の特徴として、客観性が足りないのと思い込みが激しいです。
>(中略)
>「この人、頭大丈夫か?」と思うのは正常な人間の思考です。

これ、そのままお返しします。

このスレを見てて私が
gohst_in_the_catさんに感じたことです。

他の方々は、
途中、ちょっと感情的な表現に感じることはあっても
「この人、頭大丈夫か?」
というように感じることはありませんでした^^

書込番号:21020597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4698件Goodアンサー獲得:225件

2017/07/05 13:30(1年以上前)

このスレを見ている人が、gohst_in_the_catさんについて記憶し、別のスレで、再開したときにこのスレを紹介する等のアクションをすべきかと。
但し注意すべきは、中傷するべきではなく、紹介するだけに留めることです。

書込番号:21020656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2017/07/05 13:48(1年以上前)

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/172960/meaning/m0u/
https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-11735
http://lise-sophia.net/kktm/Essay/perspective.htm

意味においては上のリンクとおりでは?
客観的な訳ですね。

今回のやり取りで思うのは「事物を見るときの立場」=パースペクティブって意味がなんかしっくりきた。

同じ事を言っても難しく解釈し難しく説明すると伝わりにくい
長文を書けば書くほど突っ込まれ易くなる。

どちらも同じ様な意味合いの解釈なら執拗にに攻める必要はないのでは?

そんな私は難しい遠近法なんてわからなくても撮影は楽しいです。

書込番号:21020675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/05 14:04(1年以上前)

遠近感

goo辞書
奥行きや遠近の距離の違いが感じられること。「遠近感のある絵」

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/256328/meaning/m0u/

書込番号:21020698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/07/05 14:48(1年以上前)

>遠近感
 goo辞書
 奥行きや遠近の距離の違いが感じられること。

これは光学的に説明することができる事象であり、
個人的な感覚で決定する事象ではありません!!!
特にここはカメラに関するスレッドです。
パースペクティブも遠近感もそういうことなので、
「遠近感」を勝手に個人的な感覚と問題と置き換えないでくださいね。

書込番号:21020767

ナイスクチコミ!7


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/07/05 14:50(1年以上前)

暇なんだね

書込番号:21020773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:958件

2017/07/05 14:52(1年以上前)

このスレも、「返信数200」の終わりに近づいてきました。仕事の関係で時間があまり取れませんので、
メモのような形で一言いたしたいと思います。

私が書きました、
>85mmなどの望遠レンズは、遠近感の圧縮効果がでるので、パースペクティブが狂ってしまい・・・
が、gohst_in_the_catさんの非難の対象となっています。しかし――

(1) ここでの「パースペクティブ」は、「圧縮効果」を含むものです。そして、「パースペクティブが狂」う
ということの意味は、「肉眼で見た遠近感とは」異なるという意味です。
このことは、繰り返し述べてきたとおりです。

そして、85oでも圧縮効果がでることは、Tranquilityさんが作例によって示しています:

>>私のアップした子供のブロンズ像では、他のレンズと比べてみると80mmでは胴長短足に見えて
>>プロポーションがおかしく感じます。[20994851]

すなわち、前に突き出された脚が、圧縮効果によって短く見えるということです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2) ただし、これにはTranquilityさんの条件がありまして、<写真を、ふつうの見やすい距離から
見る>、したがって<見やすい視角を維持>しなければなりません。
しかし、これは暗黙の大前提として、気づかれることなく、ほとんどの場合守られています。

すると、85mmといえども望遠レンズですから、多かれ少なかれ望遠レンズの特徴を持ちます。
当然、圧縮効果もあります。
そして、作者の空間表現を厳密に再現しなければいけない彫刻の撮影では、たとえ少なくても
この圧縮効果は、問題になるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3) この圧縮効果を、ポートレート撮影にいかすために、 Kelby氏は85mm〜200mmのレンズを、
勧めています[20993656]。形を正確に再現するということで、勧めているのではありません。
やはり、プロ写真家も85oの圧縮効果に、注目しているのです。

書込番号:21020774

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ59

返信16

お気に入りに追加

標準

こんなところでも使われてるんですね!

2017/06/23 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ネイブさん
クチコミ投稿数:7件

α7Rは北朝鮮で軍事用に勝手に使われてるみたいですね…。

http://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20170621004112.html

書込番号:20988833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/06/23 08:18(1年以上前)

以前、あるスレでソニーはGDPの100%を…なんてのがありましたが…勝手…ですよね。
使い捨てかな?

書込番号:20988887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/23 08:19(1年以上前)

サイズと解像度を考えると最高なんでしょうね。

ドローンかと思ってた無人機がデカイのにびっくり。
撮られてるのに探知できなかったのにもびっくり。
燃料切れで墜落ってお粗末さにもっとびっくり。

書込番号:20988891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/23 08:24(1年以上前)

撮像素子としてのシェアは軍事用、民生用どちらもかなり高いかな。
完成品としての武器の輸出は原則として認められていませんから。。。

書込番号:20988908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/06/23 08:26(1年以上前)

α7RもFE 35mm F2.8も、シリアルナンバー調べてるだろうな。

書込番号:20988914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/06/23 08:49(1年以上前)

万が一落ちたら証拠隠滅のため
自爆くらいしないとダメだね。

書込番号:20988961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/06/23 08:50(1年以上前)

以前はの北朝鮮の無人機はKiss X4(550D)を積んでいましたが、進化したんですね…。

>勝手に使われてるみたいですね…。
使用許諾が必要とは知りませんでした…。

書込番号:20988962

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/06/23 09:58(1年以上前)

と言うか
落ちているのを見つけたって

300km近く入り込んで帰る途中

この機体ステルス性が優秀?



書込番号:20989080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/23 10:21(1年以上前)

制裁で物資が十分に手に入らないので、北朝鮮は以前、ロケットの制御装置にプレイステーションのCPUを使っているとかいううわさがありましたが、ソニーが好きなのかもしれませんね。いずれにせよ、中国か、最近ではロシア経由で流れているのでしょうが。

書込番号:20989123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/23 12:37(1年以上前)

カメラの話と軍事の話は密接に関係しています。アメリカなどは記録を取ることが大好きですから

書込番号:20989383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/06/23 12:43(1年以上前)

 まあ普通に考えれば,経済制裁下において入手しやすく,必要十分な性能を持つカメラと言うことなのでしょう。

 荒天の中で撮る必要があったら,ニコンの防水一眼だったかも知れません。

書込番号:20989402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/24 01:52(1年以上前)

orangeさんが大喜びしそうな記事ですね・・・(笑)

書込番号:20990949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/06/24 07:19(1年以上前)

ファームは気になるよね。

書込番号:20991187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/24 22:46(1年以上前)

https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0302402/index.html
特別展示 8Kスーパーハイビジョンで見る “原爆の絵”

カメラが何なのかも少し気になります。
広島県人なものですから。

書込番号:20993233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/27 03:37(1年以上前)

Nhkは、パナソニックと組んで8Kカメラを開発していました。

なお、α7R2のセンサーは基本設計が8Kで作られている。それを2x2でビニングして1./4に減らして、4Kとして使っている。
だから、いつでも8Kは作れる。

書込番号:20998903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/27 07:26(1年以上前)

動画の8Kと静止画の8Kって難易度が違うんですよね。
表示する側、エンコデコード側、伝送する側、保存する側の苦労を含めて。

書込番号:20999089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2017/07/01 17:50(1年以上前)

用途的に日本製のカメラが使われてることにも
キヤノンからSONYになってることにも
理解も納得もできるところです。

将来スマホが搭載された偵察機になったりしたら複雑な気分です。
GPSで墜落しても位置の特定は容易でしょうが。

スマホによってはバッテリーの発火で墜落したりするかも(以下自粛

書込番号:21010999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ258

返信36

お気に入りに追加

標準

星・天体撮影の為にソニーさんに要望

2017/02/19 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件
別機種

αを使い始めて数年。
現在では星景を多く撮るようになりました。
そんな中、より質の高い表現ができるカメラを買い足そうとします。
αの中で選びたいのですが、
ペンタックスのアストロレーサーが本当に魅力的。
これ、ボディ内手ぶれ補正を積んだαなら、外付けでも可能なはずです。
もしカメラ内搭載で採用されたら、30万だろうと50万だろうと確実に買います。
シューに取り付けるタイプでも構いません。

同意して下さる皆さん、ナイスをお願いします。
そして機会がありましたら、ソニーさんに要望をお願いします。

せっかくミラーレスで成長してきたα、
使い続けたいですが、ペンタックスのカメラが選択肢に入りそうです…。
そうなるとレンズが…、カメラ本体がデカイ…、光学ファインダーが使いづらい…。

書込番号:20670502

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/03/01 23:52(1年以上前)

>一つ質問ですが、星はみんな真っ白なんですか?
>多くの写真では星は白いです。

こんなマヌケな質問をする前に肉眼で天体望遠鏡見てみろ。
全部真っ白に見えるようなら それは古い網膜なので高感度とダイナミックレンジが劣っているからだ! 早急に最新のソニーのセンサと交換する事をお勧めする。

書込番号:20702186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/02 14:39(1年以上前)

オレンジって、最高の画質を楽しんで、ソニーの技術を最高に発揮して、発揮できないって人は腕がないだけだ。って言ってたけど。
どうみても初心者の下手くそが、撮りかた教えてくださいって言ってんじゃないの?

なら、嘘ついてました。皆さんのこと下手くそや腕がないから撮れないと馬鹿にしてきましたが、星の撮り方を教えて下さい。って土下座してる写真でもアップしてみたら?

書込番号:20703419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:335件

2017/03/02 16:02(1年以上前)

orangeは相変わらず他社批判、ソニー最高しか言えないのな。
アストロトレーサーをけなすような奴に星景写真の撮り方なんて誰も教えるわけないだろう。

書込番号:20703551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/03/02 20:54(1年以上前)

俺はアストロトレーサーはけなしていないよ。
有っても良いが、それを入れるためにカメラが大きくなるのは嫌だと言ってるだけ。
今のままでも充分まんぞくしているから、無くても構わない。
無くても構わない人は多いと言ってるだけ。

キヤノンもニコンもないよ。 ==> キヤノンやニコンはダメなカメラかい?
君のカメラにもないよ。 ==> 君のかめらはダメカメラかい?
スレ主様の価値基準では、君のカメラはダメカメラだよ。だって、アストロトレーサーがないのだからね。
こういうこと。

スレ主様は、4K不要で、アストロトレーサーが欲しいという事。
私は逆ですし、今のユーザーも逆なんですよ。
ただそれだけ。

君のカメラにも、4Kを取り外して、アストロトレーサーを入れるほうが良いと思うかい?
たぶん、そうでは無いでしょう。

書込番号:20704258

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/03/02 21:13(1年以上前)

うふふ、星に関しては、私はこのように書いていますよ:
  星の初心者の戯言です。


何を気色ばんでいるのですか?
使いもしないソニー機のスレに来て。
やっぱり、ソニー機は魅力的でしょう? だから見に来たくなる。
そして、世界一の高画質と言われたら、自分のカメラの現実が見えてしまうから、悪口の一つも言いたくなるのでしょ?

出る杭は打たれる。
ソニーのカメラは良すぎるので、打たれる。
出る杭は打たれましょう。
ソニーは、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。

ミラーレスに出遅れたメーカーは、今からミラーレスを出すというらしい。
頑張ってください。
しかし、追いつけないよ:蓄積された技術とユーザー層が違う。
ちょうどDSLRではソニーはC/Nに追いつけないように、今から始めるメーカーはミラーレスの王者ソニーには追いつけない。
世界一のビデオ技術のソニーに、ビデオでも追いつけない。
仕方がないこと。
このさい、一緒になると良いと思います。

書込番号:20704322

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/03/03 08:45(1年以上前)

初心者は初心者らしく謙虚にするもんだ...

誤:出る杭は打たれる。

正:出る爺は打たれる。


誤:ソニーは、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。

正:爺は、打たれて強くなってきた。
これからも強くなるでしょう。

困ったもんだ。

書込番号:20705447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/05 23:13(1年以上前)

世界一の高画質って言ってるの柑橘系だけだよね。思い込むのは勝手だが、自分の目でちゃんと他社機と比較してみることを勧めます。

今年のCP+で、ソニーは4kモニターで動画や静止画を展示していたが、あれを観ても世界一の高画質と言えるのかな。
まあ、柑橘系は写真を観る目も持ってないんだろうから、観ても分からないんだろうな。
最も画像処理技術が進んでいる富士フイルムは、高ISOでもとても綺麗なノイズで、全然気にならないノイズ。ああいうのを高画質と言う。

あと、ナショジオの仕事もしている某実力派カメラマンは、ペンタックスのアストロトレーサーも使っているぞ。

書込番号:20713808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/05 23:15(1年以上前)

>うーたろう4さん

>ああいうのを高画質と言う。

それをどうやって鑑賞するのですか?
プリントですか?

書込番号:20713819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/03/09 18:44(1年以上前)

>>あと、ナショジオの仕事もしている某実力派カメラマンは、ペンタックスのアストロトレーサーも使っているぞ。

うんうん、良いですね。私も興味がありますね。
ところで、そんなにアストロトレーサーが良いのなら、何故にペンタックスは今までフルサイズを出せないでいたのかい? 世界で唯一のアストロトレーサーにお客が押し寄せてくるはずだろう? 大繁盛するはずだろう?

ところが10年間もフルサイズがお留守になってた。星の撮影はフルサイズが有利だと思うのですがね。その有利なフルサイズを出せないでいた。どうしたのだ、アストロトレーサー君。

ようやくK-1で、4年前のマークダウンしたセンサーを使って(安くなるから)、フルサイズを安く出せた。
もちろんソニーセンサーだから、4年前とは言え、十分な性能はある。

アストロトレーサー様も大変ですね。

ソニーもひまができたら、アストロトレーサーアプリを作ってはどうかな?
アプリが1000円だと1000人は買うね。俺も買う。

書込番号:20724147

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/03/10 07:48(1年以上前)

>>最も画像処理技術が進んでいる富士フイルムは、高ISOでもとても綺麗なノイズで、全然気にならないノイズ。ああいうのを高画質と言う。

確かにソニーのJPEGはもう少し進歩してほしいですね。
ただ、私は必要な写真はRAW現像するから、今のソニー機が良い。

そもそも、富士のカメラはAPS-Cのソニーセンサーを使っているから、他社のAPS-Cよりは良いだろう。
富士も東芝・パナと組んで有機センサーを開発したかったようだが、東芝のセンサー部門がソニーに吸収されたので、夢破れてソニーのセンサーを使い続けることになる。
(蛇足ですが、東芝のセンサー部門の人は良かったねー。ソニーに移れて幸せですよ。世界最強のセンサーメーカーだから。東芝に残っていれば、社員の持ち株まで吹き飛んでしまうかもしれないのだから)

ソニーのセンサーで最高画質は、フルサイズの4200万画素です。APS-Cよりもずっと良いよ。
(もちろんその上には世界中の中判を制覇した5千万画素センサーがあり、さらに上には中判フルフレームの1億画素センサーがあるが、ここでは言及しない)

ソニーセンサーで最高画質カメラは4200万画素機のα7RUとα99Uです。

書込番号:20725596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/03/10 20:08(1年以上前)

>ソニーセンサーで最高画質カメラは4200万画素機のα7RUとα99Uです。

また大嘘言ってますな

ソニーセンサーで最高画質はコレ

http://kakaku.com/item/K0000936465/?lid=myp_favprd_itemview

たぶん フルサイズまでなら....とか後出しの言い訳があるんでしょう....

書込番号:20727144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/03/10 20:17(1年以上前)

>(もちろんその上には世界中の中判を制覇した5千万画素センサーがあり、さらに上には中判フルフレームの1億画素センサーがあるが、ここでは言及しない)

ああ すまん 適応外だったのね
あんまり文章が長いんで読み飛ばしてしまった。

書込番号:20727162

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/05/04 09:42(1年以上前)

>orangeさん

その撮影時のファームウェアは3.3ですか? 私のところでもα7R2でマニュアルモードで3.2秒と4秒で撮影結果に微妙な差があり、4秒では強力にノイズリダクション?がかかり、夜景の背景に写っている星が消えたりします。(3.2秒では写っている) JPEGでノイズリダクションがかかっているのではなく、RAWでそうなっているので回復もできないし、現像ソフトに依存しません。

で、海外でこんな報告がされています。GW前にBBSで見つけたネタですが、まとまっている方をリンクします。(見つけたサイトはこのページからリンクされてます。) これ3.2と3.3で比較できる人いますか? うちは最近買い戻したので3.3でした。

http://www.lonelyspeck.com/why-i-no-longer-recommend-sony-cameras-for-astrophotography-an-open-letter-to-sony/

私の結論としては、4秒以上露出が必要なものには使い難いですね。今度はbulbだけではありません。うちでももう少し夜景で試しているところですが… スレッド変えるべきかもしれませんが。ま、通常のシーン限定で使って行こうとは思いますが、ソニーさんには調査のために預かりますと言われていて、悩んでいます。

>弘之神さん

星を撮るなら性能が良く分かっていて、結果の出せる機材を買うべきで、今の所ニコンかキヤノン、もしくペンタックスになるのではないでしょうか?

書込番号:20865981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/05/05 21:04(1年以上前)

>Mandosさん
この情報非常に気になります。
4秒以上でRAWでもNRかけられてしまうなら、正直星には厳しいですね。

書込番号:20869718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/05/05 22:10(1年以上前)

当機種
当機種

3.2秒(+現像時に+0.33補正)

4秒(+現像時に露出補正無し)

>hokurinさん

いったん私のところのテスト結果を。この実際の写真ではこの現象はあまり本質的ではなく絵も見分けを付けるのが難しいですが、点光源が多めの星景・星野、また山の上からの俯瞰での夜景で撮り比べをすると比較的わかりやすいかもしれません。私のところでは試せる環境ではないので、できそうな人がいれば、追試をお願いしたいです。(この作例で分かるかな・・・投稿時に結果が分からないので自信が無い・・・)

私はEマウントの広角レンズを持ち合わせていないので、他社の24mmのレンズで撮影し、切り抜いた物です。ビルの右の方の星がわかりやすい差異で、本来露出をかけた方が明るくなるはずです。レファレンスに他社のカメラで撮影した結果も3.2secで露出した物と同じでした。

長秒時NRのON/OFFも試しておきたいところですが、操作をすっかり忘れてしまって、今回やってませんが、あっちは1secが閾値なので、今回のモードはあまり関係ないのではないかと思っています。

書込番号:20869910

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/05/05 22:50(1年以上前)

星を撮ろうかなと空を見上げたら、月が明るくなっていた。あと1週間は月が明るい。
1週間後ですね。
その時は忙しいので来月になりそう。

うーむ、星の撮影は月との関係があるので、時間がかかりますね。

書込番号:20870041

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/08 15:03(1年以上前)

>Mandosさん
本日のファームアップデートでRUとSUは長秒時NR設定OFF時の画質向上という項目があります。
もしかしたらStar Eater問題が解決してるかもしれませんね。

書込番号:20951175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/15 09:27(1年以上前)

>hokurinさん

私はソニーさんとのやりとりでサポート窓口で大変失礼な対応をされ、やりとりに疲れてしまったので、α7R2もレンズも全部売り飛ばしてしまいました。そう言うわけで再現実験はできませんが、海外のテストを見ていると期待薄です。振る舞いはさらに難しくなったようです。

https://www.dpreview.com/forums/post/59680968
https://www.dpreview.com/forums/post/59691797

まあ点光源を写さない限りは、リードノイズが除去されているように見えるので、たいていの人には意識にも上らず、改善されているように見えるかもしれません。
まさかblub以外にもこの手のネタがあるとはつゆ知らず、4月中頃にα9のつなぎにα7RIIを買ったのですが、この対応で1ヶ月ほど時間を取られ、結局全て手放すことになりましたが、まあよく調べてから買えと、勉強させていただいたと前向きに思うことにします。

書込番号:20968948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/17 10:43(1年以上前)

>Mandosさん
サポートで嫌な思いされてたんですね、しっかりした対応をしてほしいものです。

以前Mandosさんに紹介していただいたリンク等を見ましたが、やはり星食いは治りきってないようですね。私は30秒までは問題なく使える初代のα7Sで暫く頑張りたいと思います。

書込番号:20973895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/17 11:04(1年以上前)

弘之神さん、

賛同はしますが条件つきです。D810Aのように天体撮影に特化し、電池もち、耐寒、star eater問題など総合的に解決したモデルとしてなら充分アリでしょう。astro tracer だけ付加してα7系一般にコストや重量での追加負荷を発生するなら、程度問題でもあるがどうかなぁ。さっくり赤道儀お買いになれば、と思います。

書込番号:20973930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

そしてキャッシュバックも、またやっとる。7月31日まで。
ほれ見たことか。と言いたいわけじゃないが、全く思っていないこともなかったんじゃ。
(自画自賛や自慢などの感情は、だれにでもあるで。ジジイのドヤ顔ウケる。ぐらいで笑ってくれや。)

 α9は色々とクセが強いようで、ワシなんかが扱える代物じゃないらしいのぉ。
α7RIIは凄いのぉ。なんというか画像がしまってワシみたいな素人でも
きれいな画像を吐き出しおる。ファインダーも鮮明で、とても見やすい。
α7IIよりも電池の減りが遅いのはワシの気のせいかな。

書込番号:20949026

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 20:12(1年以上前)

無駄なコマ、PC上にて露出補正しなければならない
コマは劇減のはずなので、トータルで省エネだったりしませんか?

書込番号:20949216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2017/06/07 20:47(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

 コマとは、連写のコマ数のことですか?ワシは連写は使っておりません。
じゃが1回の撮影でRAW+JPEGで64GBのSDメモリが半分ぐらい埋まるほど
とることは結構あります。(皆さんからすれば少ないほうじゃろうね。)

 SEL1635Zやシグマ24-105mm F4 DG HSMを装着して風景やら花田植えを2時間で撮りまくるスタイルです。
α7RIIには電池が2本ついてきとるが、電源を入れっぱなしにしておらんかったら
電池1本でバッテリー残量は10%ぐらいじゃろうか。
ファインダーとモニターをコロコロ使い分けて、なんか電池食いそうと思っていても
そうでもなかった。
とくにシグマ24-105mm F4 DG HSMはオートフォーカスの動作が
電池食いそうな音と動きなんじゃけど、思ったほど電池食ってなかったです。

 α7IIと比較したらオートフォーカス速度が速くなったのは当然なんじゃろうけど
慣れた設定と撮り方でα7IIよりもシャッター速度を上げられるようになり
手ブレ写真が減っています。

 こいつ、ほんまにオールマイティーじゃのぉ。と感じました。
なんかこれ、レビューで書けや!という内容になってしもうたですなぁ。

書込番号:20949311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/07 21:08(1年以上前)

>トパーズさわむらさん

関東地方まで梅雨入りしましたね。
この手のカメラならではの楽しさ、歩留まりの高さがあるかと
思います。
もう昔には戻れませんよ。(笑)

書込番号:20949359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/08 04:21(1年以上前)

速かったと思いますよ。
初期価格の2/3(笑)
α9も、1年経てば、40万円を切るでしょう。
実際の価格は、解りませんが。
私の予想です。
でも、次のソニーは、何でしょうネ(笑)

書込番号:20950091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/08 18:04(1年以上前)

A9RとA9Sでしょうね

書込番号:20951561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 22:20(1年以上前)

カメラのキタ○ラ店長曰く
C社最新機に比べあまり
値下がりしていないと言って
ました。2年間の値下り率は
緩やかですね。

書込番号:20954696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/06/10 06:49(1年以上前)

 どこで書いたか忘れてしまったのですが、
α7IIを下取りに出してα7RIIを買おうと思っていた時期に
「α7RIIは30万円付近を行ったり来たりするだろうから、これ以上待っても変わらんだろう。」
みたいな発言をして、すぐ決心したのですよ。そして今になって
「やっぱり、そうじゃったか。ワシの予想が的中した。」
とドヤ顔なワケです。

 つまり、このスレはワシの自己満足を満たすものである。と言えます。
あんまりドヤ顔コンボで続けていると、バブル期のアヤシイ芸能人まがいみたいな名前を突っ込まれ
色々と厄介な事になりかねんので、ここらでドロンしますじゃ。

書込番号:20955244

ナイスクチコミ!4


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/11 21:23(1年以上前)

うははははのは(涙

書込番号:20960135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/11 22:38(1年以上前)

 私も7RM2は一眼タイプ・ミラーレスタイプを問わず、現行フルサイズカメラ中最高の性能で有り、また
画質も最高水準にあると思います。

 そうした理由でα9の発表・発売には、ほとんど関心が無く、実機操作の際にも際だってここが素晴ら
しいと思う点はありませんでした。

 何故なら、(7R)7RM2の思想から一歩も出ていないからです。これから、どのような新製品が出ようと
これが原点ですから・・・・。

 これからα9のU型(名称がどうなるか分かりませんが)が出ようと出まいとそれそのもにはやはり関心
はありませんが、それよりも7M2(現在2460万画素)と同じボディーに是非3600万画素を搭載した7M3を
早く発表・発売にして欲しいものです。

 私は元来高画素派でしたから、5000万画素とかそれ以上のものを大歓迎でした。しかし、これまで使っ
たSONYの製品の中では7R 3600万画素が忘れられない。現行でまだ発売されているようだが、ボディー
が旧来のままですから、魅力半減です。

 やはり、7RM3(3600万画素)が並んで、7シリーズの完成となるのではないでしょうか・・・。

 23万円前後でいかがです?

書込番号:20960402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2017/06/12 17:54(1年以上前)

 またワシの偏見なのですが、α7IIIシリーズは出してこない気がします。
他のメーカーがソニー機に対抗できるフルサイズのミラーレス一眼を出してこない限り
ソニーの独断じゃし。(フルサイズのミラーレス一眼では・・・という意味)

 RGBWセンサーを一眼デジカメに搭載するのは、他メーカーが同じ土俵に上がってきて
しばらくたった頃じゃと思うのです。
そしてα7シリーズとα6xxxシリーズが統合され全体のラインナップを整理しにかかるかも。
デジカメもPCみたいに拡張する方式をとってほしいんじゃが、そんなことはせんじゃろうのぅ。

書込番号:20962220

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2017/06/13 08:08(1年以上前)

α7IIIが秋に出てくるという噂出ました。α9の高速連写がないものとか。お手頃な価格だと嬉しいですね。
http://digicame-info.com/2017/06/7-iii-9af.html

書込番号:20963846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 13:22(1年以上前)

価格もジリジリと下げてますね。
良い傾向です。

キャッシュバックでD810と同じ価格になればかなり売れるのでは?
2台持ち希望の人も買いやすいし。
それだけ良い機種だし、競争力ある機種ですよ、7RUは。

書込番号:20971792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2017/06/16 15:30(1年以上前)

 α7IIIの登場が近づいてきたら、もっと値下がりして25万円ぐらいまでいくんじゃろうのぅ。
ワシは既に手にしておるので、これからα7RIIを手にしようか考えている方々は
納得いく価格になったらGETしてくだされ。

 α7IIのときから使っていたSEL1635Zの画質が格段に向上し
隅の解像も良くなりました。
α7IIから移行を考えておる方々、手持ちのレンズの写りが格段に良くなるので
びっくりされるじゃろうのぉ。

書込番号:20971989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/16 22:39(1年以上前)

キャッシュバック中にどこまで下がるか、見極めが難しいですね

α7Uみたいに長く売り続ければ又、下がる時もあるでしょうが、他メーカーの場合、安売り店が販売をやめたらとんでもない価格になる可能性もありますし・・・・。

書込番号:20972957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
当機種
当機種
別機種

70-300、70-400との比較

レンズは大きいですが持ったときのバランスは良好

LA-EA3とαAレンズ、最近購入したSIGMA MC-11とEFレンズで撮影を楽しんでいます。

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS が発売になっても私には購入できる金額ではないので、高評価なSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM で楽しみたいと購入しちゃいました。

本日届いたばかりで実戦投入はしていませんが、手持ちで楽しめそうなサイズ&重量です。
ライトバズーカ、いいネーミングですね。

カメラ本体の手ぶれ補正は自動で「切」になり、レンズのOSを使う仕様のようです。

天気が良ければ、明日から実践を楽しみたいと思います。









書込番号:20932398

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:40(1年以上前)

別機種
別機種

SIGMA OS

TAMRON VC

>ゆずアイスさん

こんにちは。

>レンズ側の手振れ補正のみの動作になるのですね。

このレンズだと「手ブレ補正」がグレーの反転文字になり操作できません。
TAMRONのVCだと「手ブレ補正」が操作できます。
なんかよく解りません。

>シグマ公式サイトではMC-11を介してα7系でのAF動作はAF-Sのみと公表されていますが、AF-Cは動作するのでしょうか?

試したところ、AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。



書込番号:20933661

ナイスクチコミ!3


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:48(1年以上前)

>6084さん

こんにちは。

MXC-11を購入してからは、メタボ3型マウントアダプターは引き出しの奥深くで眠っています。

同じEFレンズでも、純正やレンズメーカーで手ブレ補正関連は仕様が違うようですね。
SIGMAはOSをOFFにしても、カメラの「手ブレ補正」はグレーの反転文字で表示され操作できませんでした。




書込番号:20933672

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 09:51(1年以上前)

>hokurinさん

こんにちは。

情報ありがとうございます。
レンズもMC-11も最新ファームにしてから確認ました。

今後のファームアップで変わるかもしれませんね。


書込番号:20933675

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/01 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100mm

400mm

100mm

400mm

早朝勤務が終わり、帰宅後庭先でテスト撮影してみました。

70-300mmが少し長く重くなった感じ、手ブレ補正の助けもあって明るい屋外なら手持ちで撮影が楽しめそうです。
描写は、十分満足できるレンズです。

今までは高山植物の撮影に出かけるときは、高倍率ズームとマクロレンズで撮影していましたが、今後はこのレンズとマクロレンズを持って行けば楽しめそうな予感です。


書込番号:20934774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/01 23:55(1年以上前)

>prime1409さん

prime1409さん いつもお世話になっております。

ご確認して下さりありがとうございました。
手ブレ補正の設定画面の添付参考になりました。
またAF-Cは残念ながら動作しないのですね。
淡い期待をしていたのですが、このレンズの写りシャープですね!

今後の高山植物の撮影も待ち遠しいですね。


>hokurinさん

hokurinさん。はじめまして!  情報ありがとうございます。
MC-11を介してAF-Sが動作するのであれば問題ないのですが、
動態撮影となるとAF-Cが使用できればと淡い期待をしていました。
今後のファームアップで対応されるとよいですね。

書込番号:20935408

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 00:49(1年以上前)

MC−11ではAF−Cに設定できないんですね、残念です。

メタボ4型では(非公式ですが)AF−Cに設定出来て、やはりレンズがクックックッと音を出して、実際少し鈍いようですがキヤノンの白レンズがAF追従します。

あのオートバイが飛んでいる写真もAF−Cで追従させて撮りました。純正同士よりは鈍いと思います。

昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。

書込番号:20935490

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/02 09:57(1年以上前)

当機種

>ゆずアイスさん

修正させてください。

誤)AF-Cモードの選択はできますが動作しませんでした。
正)AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。

>このレンズの写りシャープですね!

描写はシャープでいい感じです。
ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。



書込番号:20936042

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/02 10:07(1年以上前)

>6084さん

AF-Cモードの選択もでき動作しますが、追従が遅いです。
動きものはほぼ撮影しないので、私の用途では問題は無いです。


>昨日夕刻、量販店で伺ったのですが、MC−11は残念ながらソニーの最新型のα9には対応できないそうです。

α9の導入はしない(資金的な都合もあり)予定なので、対応していないのは残念ですが・・・
GMレンズも高価なこととデザインが好みではないので、所有キヤノン機と併用できるEFマウントレンズを少々追加しています。
ピント&ズームリングはゴムタイプが好み。距離指標窓も付いているのが好きなのです。




書込番号:20936057

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 13:01(1年以上前)

>prime1409さん

AF−C、遅いんですよね〜。

でもゆっくりとしたモノ、距離が離れていて変化率の小さいモノなら対応出来そうですね。

風景とか物撮りならAF−Sで快適♪

α9は私もだるまさん(手も足も出ない)です。www

書込番号:20936354

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/02 22:24(1年以上前)

先ほど、量販店にキヤノン白レンズとメタボ4型を持参してα9をイジってきました。

メタボ4はα9に使えます。

非公式ですがAF−Cに設定可能で、少し遅いですがAF出来ます。

なんと連写「H」に設定出来、純正GMレンズ並み??に高速連写できます。

書込番号:20937406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/03 09:19(1年以上前)

>prime1409さん

おはようございます!
訂正の件、了解いたしました。ありがとうございます。

>ちょっと不満なところは、最短撮影距離が1.6mってところですね。

ちょっと気になってこのクラスに該当するレンズの最短撮影距離を調べてみました。
タムロンA005もシグマAPO70-300mmも1.5m位でした。
1.5mより短くするのは難しそうですね(^_^;)

私のちょっと気になる点は、レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。

書込番号:20938212

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/03 19:38(1年以上前)

>6084さん

メタボ4はα9に使えちゃいましたか、連写「H」もOKな情報ありがとうございます。

α9魅力的ですが、今回はパスします。

家を新築、新車購入・・・
ローンは無いのですが、早期退職で環境を変えたので減収です。
趣味の経費が一番の節約対象です。



書込番号:20939291

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/03 19:42(1年以上前)

>ゆずアイスさん

ご理解いただき、ありがとうございます。


>レンズフードが花形だったら良かったなって感じました。

同意いたします。
70-300も70-400も花形フードがいい感じなので、このレンズの花形フード欲しいですね。




書込番号:20939295

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/07 10:51(1年以上前)

mc-11経由でα7Uとα7Sで使用してみました。
α7Sでの使用はある程度予想通りだったのですが、純正のFEレンズにくらべAF-Sがかなり遅く感じます。

予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。正直イラッとくるレベルで、同じmc-11経由でキヤノンEFレンズやTMRONのレンズを使った時よりも明らかに遅いです。
最後に無駄にコントラストAFで合わせようとしているのか、完全に静止したものにしか使えなそうです。
USB DOCKでAFを速度重視にしても変わらずでした。

昨日のファームウェア更新を試しましたが、AF-Sに関しては変わった印象はありません。AF-Cは速くなったような気がしており、像面位相差だけを使っているのか静止しているものもAF-Cの方が速く合焦します。
室内でしか試せていないので追従は分かりませんが、意図していなかったAF-Cで常用することになりそうです。

書込番号:20948152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2017/06/07 12:40(1年以上前)

>連写「H」

実際にα9を買って帰って、自宅で時計の秒針を使って、簡易的に測定した結果は14,6コマ/秒でした。

GMレンズにはかないませんがGレンズ並みの連写速度でしょうか。

まだ実践テストしていませんが、AFはそれぞれの純正同士よりは遅い様です。

取りあえず味見でキヤノンレフ機と混ぜて使う分には十分な感じですね。

書込番号:20948354

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 14:47(1年以上前)

>hokurinさん

>予想外だったのが、α7Uでの使用で、AF-Sが遅いです。

私も昨日のファームウェア更新をしましたが、更新後のAF-Sの動きがファームアップ前より悪くなった感じがしています。
AFの迷いは多くなったし、ピントが合っていなくても合焦音がしてシャッターが切れます。

α7Uとα7RUの両機とも同じような状況です。

あわててファームアップしない方が良かったかも・・・




書込番号:20948593

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 14:51(1年以上前)

>6084さん

α9、入手されたのですね。
おめでとうございます。

私は入手困難なので、皆様の作例が拝見できるのを楽しみにしています。



書込番号:20948601

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/07 15:14(1年以上前)

順調に使えていたTAMRON SPレンズ、35mm/45mm/85mmのAF-SでのAFも迷いが多くなってしまいました。
AFも途中で止まってしまい、ピントリングを少し動かすとAFが動き始めます。

MC-11のファームアップが影響しているものと思われます。


書込番号:20948629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/06/13 21:04(1年以上前)

>prime1409さん

こんばんは!
MC-11のファームアップが要因だったのですか。
不具合気になってます。
早く治ります様に。

書込番号:20965406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2017/06/14 07:08(1年以上前)

>ゆずアイスさん

おはようございます。

>MC-11のファームアップが要因だったのですか。

まだ原因ははっきりわかりませんが、ボチボチとテストして確認したいと思います。


書込番号:20966278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2017/06/08 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:97件

上下左右で、フォーカスエリア選択を移動する設定が追加されるようです。


それより、ここ10年くらいほしかった、ファイル名変更機能がようやく追加されますね。

書込番号:20951408

ナイスクチコミ!6


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/08 17:54(1年以上前)

>>それより、ここ10年くらいほしかった、ファイル名変更機能がようやく追加されますね。

おー、それは良かった。
ソニーではα99Uで初めてファイル名変更を導入した。ほんとに10年待ってましたよね。
ファームアップでα7RUにも来ましたか。早速変更しよう。

ソニーは唯我独尊だからな。ユーザーの便利さは気にかけない。液晶のタッチセンサーだって欠けてるし。
その代わり、新技術には猪突猛進で突っ込んでゆく。
もはや誰も止められない。
今後はモンスター級のカメラを出して、カメラ不況を乗り切るつもりかな?
秒20枚連射の次は、何なのだろうか? α9Rの7千万画素かしら?
ワクワクして待ってます。 
ただし、値段だけはモンスターはおやめになって、お願いだから。 プチモンなら、仕方がないか。

書込番号:20951529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/06/08 17:56(1年以上前)

コントロールホイールを、よりジョイスティックっぽくなりましたね。大歓迎です。
前後ダイヤルでのフォーカスエリア位置変更しなくなったのも大きい。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/products/ilce7m2/update/ja.html?id=spt_dl_ilce7rm2

書込番号:20951534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/08 18:55(1年以上前)

v.3.x の firmware でも「フォーカスセット」をどこかにアサインしておけばフォーカスエリア上下左右キーで動かせました。が、シャッター半押し・全押しするたびにその状態はクリアされてしまい、再びフォーカスエリアを動かすにはフォーカスセットをし直さないとダメでした。

v.4.0 の新しい「フォーカススタンダード」ではシャッター半押し・全押ししたあとでも(よって撮影したあとでも)フォーカスエリアの位置変更できる状態が維持される、ということですね。

これまでの阿呆なUIに慣れてしまっていたため若干リハビリ必要ですが (orz)、これで正常な操作挙動に戻れます。まずは目出度し、有り難し。

でも、縦横構図でのフォーカスエリアの独立記憶はfirm update ではやっぱりちょっと無理だったのね(α9では実装されました)。

書込番号:20951712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2017/06/08 23:16(1年以上前)

ファームアップ後に,AF-Cの場合にピントの合っている測距点が緑で表示されなくなりました.(他のAFモードは試してません.)これは困ったと思いましたが,電池を抜き差ししたら直りました.

今回,本体のファームアップと同時に続けて数本のレンズをファームアップしたことが影響したかもしれませんが,同じような方がいるかもしれないので書いておきます.

書込番号:20952504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/08 23:33(1年以上前)

「フォーカススタンダード」
α6300で出来るようになったダイレクト移動と同じ…なのかな?
電源入切でも状態が維持されますね。

当時ファームアップの要望が多かったと思うけど、なかなか採用されなかったので諦めて
いましたが、採用されて良かった。
人間側のファームアップに時間が掛かりそうだけど…(^_^;)

他にも絞り動作の最適化やら画質の向上とか、結構大きなアップデートみたいですね。

書込番号:20952543

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/06/09 04:52(1年以上前)

SnowHotaruさん、

本体firm updateだけでは問題無かったです。

が、レンズのfirm updateのあと、電池抜き差しするまえの間は、うちでもAF合焦点時の緑枠表示が出なくなりました。AFSでもAFCでもです。

電池抜き差しして、と言っては来るのですが、そういうことかとは身構えてませんので一寸慌てますね。

書込番号:20952816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 11:53(1年以上前)

電池抜き差しは、
  カメラの電源OFF ==> 電池抜き ==> 3秒まつ ==> 電池入れ
で良いのですよね?
それとも、電源OFFしないで、いきなり電池を抜くのかしら?

ともかく、α7RU本体のファームを上げると共に、レンズも上げました。
  24-70F2.8GM  16-35F4ZA  70-200F4G LA-EA3
これで、なんとなく良くなったのかな?
目出度しめでたし。

Aのα99Uにはファームアップ無いのかしら? まあ、熟成された製品だから枯れてるのかな、安定してる。

書込番号:20953334

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/09 12:07(1年以上前)

早速、メニューから設定を変更しました:
  シャットダウン温度を「高」にし、名前は「7R2」にしました。
これで一緒に撮った他機種とのファイル名の重複は無くなる。ニコンは4年前のD800Eから名前変更できてたね。
ようやく追いつけた。やれやれ。

書込番号:20953360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/06/09 12:51(1年以上前)

錯乱棒さん

補足というか,訂正いただきありがとうございました.

今回,55F1.8を付けたまま本体ファームアップの後にorangeさんと同じレンズ群をファー
ムアップして,また55F1.8に付け直した状態での現象でした.ファームアップと関係のな
いレンズを付けていたのでレンズ側のファームアップが関係していると想像しにくかった
のですが,ともかく結果的に場違いな場所に書いてしまい,失礼いたしました.

書込番号:20953457

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/06/10 09:07(1年以上前)

不具合解消で無く性能進化がメイン
嬉しい

書込番号:20955495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/06/10 16:21(1年以上前)

ソニー様、名前の重複が残っていました。
  動画です。
  どのカメラも、C0001.MP4 で始まる。だから2機種で撮ると、必ず重複する。重複度100%です。
α99Uとα7RUで撮ったら、動画名がもろ重複した。写真は名前変更していあるので、重複無し。
写真で指定した3桁を動画にも付けてくださいよ。
  7R2C0001.MP4
のように。

書込番号:20956433

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング