α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 36 | 2016年10月15日 11:10 |
![]() |
8 | 3 | 2016年10月7日 18:36 |
![]() |
91 | 27 | 2016年9月22日 20:23 |
![]() |
156 | 23 | 2016年9月20日 03:13 |
![]() |
45 | 13 | 2016年9月19日 23:51 |
![]() |
742 | 155 | 2016年9月12日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
庭先に植えたバラなどをチョコチョコ撮っています。7、8年前のニコンD7000とペンタックスkー100でレンズは安いモノ3、4本くらいで、そんなにお金をかけていなかったので今回思い切って一からカメラの見直しをと思っています。
当カメラがいいなと思って、撮影作品をPCでいろいろ閲覧しています。
それで気になりだしたのが、モニターで見る作品を高いクオリティでA4サイズ位に自宅で!プリントする仕方を、ソフトやプリンターを含めて皆さんどうされているのか教えていただけないかと。
これまでは余りプリントにチカラを入れてきませんでした。
というより、広告デザイナーでしたがプリントはプロのラボ屋さんにお願いしてたため、ホームユースのクオリティーを諦めていましたが、近年非常に質が高そうなので、自宅でやってみようかと思っています。
キャリブレーションやプロファイル変換などの言葉は理解できる知識はあります。
皆さん!カメラの深い深い泥沼に喜んで入ろうとしています。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20239010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい事は後の人が答えてくれるとして、まずは良い紙使いましょう。
最低でも「画彩プロ」とかね。(^-^)
機材には金かけても、ここら辺をケチる人が意外と多い。
書込番号:20239033
3点

早速の返信ありがとうございます。
確かに!書籍カバーや高価な案内状印刷時には、
何百種類もある紙からチョイスしていました。
印刷の世界では竹尾が素晴らしい用紙を提供していました。
書込番号:20239044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しい事は後の人が答えてくれるとして、良い蛍光灯を使いましょう。
自分はLjghtroomでRAW現像しています。
モニターはEIZOのカラーエッジ、
プリンターはエプソンPX-5V
用紙はエプソンのクリスピアかベルベット紙
を使用しています。
書込番号:20239081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼します。
7r2の場合、RAW現像にはそれなりのスペックのPCでないと、ストレスフルになるかもしれませんね。
書込番号:20239083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
具体的で非常に参考になりました。
プリントまでの自分のスタンスを決めておかないといけませんね。
カメラを通して見たままをプリントしたいと思っています。
フォトショ使用歴は15年以上ですが、基本は見たままをプリントし、あまり加工はしたくないと考えています。
フォトショ加工時は8ビットデータを16ビットに上げて行っていました。
書込番号:20239156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PO=Nさん
>横道坊主さん
追伸。
誤解を招きそうなので改めて。
フォトショは会社で使っていましたので自宅ではつかません。
自宅のパソコンはWindows10、SSD、グラフィックカードはGeForceGT560Ti 1GB、モニターはフツーの1080pです。
いろいろ小出しになって恐縮しています。
よろしくお願いします。
書込番号:20239196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、最近のプリンターはみんなよくなっている。
キヤノンかエプソンが安心できます。
私はエプソンです。以前はキヤノンのA3プリンターを使っていましたが、印刷した写真の持ちが悪いのでエプソンに替えました。
インクは6色あればよいです。3色インクは写真には向きません。
用紙はクリスピアです。安い用紙は質が落ちる。(他社の同等用紙ならOK)
例えばA4印刷では私が使っている
EPー976A3は仕上がりも良い(この現行機はEP-978A3です)
大型機PX-5002と同じ程度になります。
A3は両方で印刷しますが、最近は976A3が多い。
印刷は、JPEGそのままか簡易RAW現像しています。簡易RAW現像という意味はSilkyPIXの組み込みパラメータを使って現像するだけです。
例えばポートレート1や風景 などのパラメータ設定をそのまま使って現像します。
場面によっては色を色を微調整するだけ。
これだけで充分です。
全紙印刷だけはPhotoShopで念入りに現像します。
印刷ソフトはプリンターの添付ソフトを使います。このほうが現像ソフトから直接印刷するよりもきれいになる。
自分でRAW現像した場合には、印刷ソフトは補正無しで印刷し、JPEG撮って出しなら少しだけ補正をクリックして使う。
そうそう、現像で重要なのはディスプレイです。
IPSパネルのディスプレイをお勧めします。願わくはキャリブレーションできているディスプレイです。
最近では6万円程度からキャリブレーションできるものがありそうです。
ディスプレイによっては、プリンターと色を同期できる機能の物があります。私のNECディスプレイがそうですが、そこまでは使っていません。
自宅印刷とは、プロの印刷機がやっていることを、自前でやるのですから、それなりの覚悟と投資が必要になります。
以上の説明の意味が分からない場合には、自宅印刷はあきらめて、キタムラに出すほうが良いでしょう。
私の場合には、クリスピアで印刷すると、キタムラに出したのと同等かチョイト良くなります(ひいき目もありますよ)。
特に2Lでの差が大きいです。断然自宅でクリスピア印刷です。
しかし、全紙印刷はキタムラのクリスタルプリント(約1万円)に出しており、自分では印刷していません(昔は自分で印刷してました、PX5002でクリスピアA2印刷)。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/webOrder.html
自分で印刷するのも面白いです。特にA4では安くて奇麗に印刷できます。お勧めします。
書込番号:20239197
3点

モニターはEIZOカラーエッジ。
キャリブレーション内蔵のCGシリーズが良いと思います。
プリンタはキヤノンImagePROGRAPHのPRO1000
広告デザイナーをしたいるようからパソコンは良いのをお持ちだと思います。
ペーパーはキヤノンプロフォトペーパー、ピクトリコプロホワイトフィルムなど。
最近は和紙プリントも流行っているようですから、ペーパーにもこだわると良いと思いますね。
書込番号:20239204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>micoohojpさん
>>フォトショ加工時は8ビットデータを16ビットに上げて行っていました。
α7R2のRAWは14ビットありますから、もっときれいになりますよ。
8bitはJPEGですよね。JPEGはいじっても限界がある。これからはRAWを使いましょう。
ソニーのα7RUは、風景とポートレートには最適なカメラです。
センサーが
1.4200万画素と解像度が良い
2.センサー性能が1世代進んでおり、ダイナミックレンジや高感度が他社よりも良い。
これはセンサーの裏面照射と銅配線でこのような高性能になったのです。次世代技術です。
ソニーのEマウント機を買って置けば最新のカメラ技術を味わえますので、写真が良くなります。
今でも世界最高の高画質ですが、さらに上の7200万画素が噂されています。
レンズはGMレンズが1億画素対応になって新発売されています。
このようなメーカーは世界でソニーだけです。
安心して購入してください。
書込番号:20239214
5点

スレ主様
>>自宅のパソコンはWindows10、SSD、グラフィックカードはGeForceGT560Ti 1GB、モニターはフツーの1080pです。
写真現像は、CPUは食いません。メモリーも少し(8GB程度)あれば充分です。
グラフィックカードはスピードに影響しません。2D処理ですから。良い発色のグラフィックカードが好きですね。
GT5600Tiなら昔の流行ったカードですから色も充分良い。しかし、そろそろ2GBか4GBに交換する時期になりましたね。
GFORCEとRadionが2強ですから、どちらでも良い。
私は4Kディスプレイをつかうし、ビデオ現像するので4GBメモリーのRadion Nitro R9 380(Saphire製)を使っています。
このさい、4Kディスプレイとディスプレイカードにアップしすることをお勧めします。
4Kディスプレイはナナオが良いですよね。他にNECも良い。(難点は価格が高いだけ)
安物なら、私はDellのUP2414Qも使っている。これでも充分良いですよ。確かに色はNECの方が少し良いがこのDellも悪くはなく、充分なレベルを達成している。
書込番号:20239282
4点

>orangeさん
ありがとうございます。
非常に具体的で参考になります。
「自宅でプリントが楽しい」!
これが聞きたかったと言っても過言ではありません。
書込番号:20239350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
>orangeさん
こちらもいろいろありがとうございます。
参考にいたします。
明日、ソニーストア(福岡)に行ってきます。
プリントまでのこと聞いて、できれば出力も。
書込番号:20239362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10のWCS調整画面(あまり真剣に追わない方がいいかも) |
Bridgeでカラーを管理しています。私も印刷物が多いので基本、プリプレス日本2です |
プリンタドライバの変更を殺す、という選択もあります |
職業柄、釈迦に説法となるかもしれません。
Winbdows10、というかVista以降で、ようやくOSレベルの色の管理が出来るようになりました。
8以降だとユーザーが意識しなくとも、半自動的に仮想プロファイル上でデータのやり取りをしているようです。
ただ、(現在の機器で)最良の結果を求めるのなら、一度標準モニタプロファイルを更新する必要があります。
(以前、Adobeガンマで作成したアレです)
コントロールパネル→ ハードウェアとサウンド→ ディスプレイに、管理者アイコンが付いた【色の調整】があります。
モニターが少し温まった頃に実行してください。
私も仕事場のモニターは三菱のとんでもないヤツ(事務用かよ)なので、再現性は少し目をつぶっています。
SONYがどのようなソフトウエアを提供しているかは明るくないのですが、ソフトウエア上で色の管理〜統一〜出力まで出来るものと、WindowsならsRGBに限定されるもの、または(撮影を)AdobeRGBで、ソフト上〜出力をsRGB空間でエミュレートするもの等、様々です。
AdobeRGB自体、ネイティブな出力が民生ではほぼ無理なので、WindowsだとsRGB空間でやり取りするのが無難です。
(ほとんどのソフト上ではエミュレートして表示しますが、人肌などに若干の赤味が強かったり、トラブルはあります)
プリンターもほぼお任せで問題ないとは思いますが、ソフト側で色の管理が出来るものからの出力なら、ICM(Windowsの古い規格です)や、プリンタドライバの補正をしない(Photoshopなど、管理が出来るもの)選択、テストもありです。
「モニターそのままを」でも、プリンタドライバ自体が補正し、微調整を行いますので、結果が異なることがあります。
# 散々弄りまわして"オートファイン"がもっともしっくり来たとか…、時間返して。
書込番号:20239535
2点

>Jailbirdさん
仕事時を思い出します。
最後の一文には同感です。
自分でデザインしたモノを最高の画質に出力するために
相当の負荷を自分自身にかけてモニター上やプリンタ上でテストしていましたが
やはり自宅でもそうしないといけないようですね。
多分皆様の意見を参考にして色目を追い込んでいけば
納得できる出力になるんだという確信が持てました。
目指すものが高いならば、当然近道などないと。
解っていましたが、これで納得しました。
ありがとうございます。
ただ、自宅で道楽でするのだから、
もっと安易な方法があるのではと
淡い気持ちがあったことは確かです。
書込番号:20239755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

micoohojpさん、
思ったような色のプリントをするのを出来るだけ厳密かつ当てずっぽうでないワークフローでやろうとするなら、(1)モニタの色校正を行い、(2)プリンタの色校正を行い、(1)と(2)が整合するようにする、という必要があります。これのための全部入りのパッケージとしては、たとえば x-rite の i1Basic Pro 2 というものがあります。デザインのお仕事でしたら、私が申すまでもなくご存じかとも思います。私はこれの前身で Eye-One Pro というのを10年ほどまえに仕事で購入して使っていました。
ですが、x-rite のフルパッケージは20万近くします。ので、代替としては(1)モニタだけ色校正し、(2b)プリンタはたとえば Epson の EP-10VA のように手動で色味微調のうえ好みのものを選べるものを使う。というのが一つの経済的処方です。モニタだけ色校正するには、x-rite i1Display Pro というのが使え、これは4万円弱です。さらに、(1b)モニタはEIZO 等の「カラーマネジメントモニタ」というのを購入すれば、別売のモニタ色校正ツールは不要となります。
その他、モニタは大切、ワークエリアの照明に気をつけよ、用紙は選べ、 etc の注意事項は、既に書き込みが色々されている通りです。また、 JPG 撮って出しか RAW を自分で現像するかの問題も出て参ります。
書込番号:20240163
4点

>錯乱棒さん
解決策ありがとうございます。
文の前段の通り、私もいろいろ大変でした。
ある程度ソフトとハードを揃えないといけないですね。
モニターとプリンタを買い換えます!
そうであるなら、4kを表示できるのにします。
書込番号:20240290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>印刷の世界では竹尾が素晴らしい用紙を提供していました。
お値段もそれなりに素晴らしいですけどね(^u^)
書込番号:20240313
1点

最初の書き込みをよく読んでみて、わからないことが2つ。
@α7RUに乗り換えるのと、自宅でA4サイズに綺麗にプリントするのと、何の繋がりがあるのでしょうか?
AA4にプリントして何に使うのでしょうか?写真展で使うならせめてA3ですよね。
私は写真展はしないし、15inchiのMacBookPro Retinaでいつでも見れるので、印刷するのは年賀状を出す時だけです。年賀状は、Fujifilmにお願いして印刷してもらってます。
書込番号:20240765
1点

>苦楽園さん
連絡いただきありがとうございます。
>@α7RUに乗り換えるのと、自宅でA4サイズに綺麗にプリントするのと、何の繋がりがあるのでしょうか?
イラレやフォトショを使っての印刷(DTP)はMacOS7時代から長年やっておりますが、写真プリントは家族写真をラボに出すだけでした。
ここ2〜3年の間にバラ栽培などを通して、カメラを使う機会が増えてきました。
自宅でもラボ出力同様のクオリティになっていることを知り、撮影から出力まで機材も一新して挑もうかと思いまして。
AA4にプリントして何に使うのでしょうか?写真展で使うならせめてA3ですよね。
軽い気持ちでとりあえずA4と書いたまでで、このスレの貴重なご意見を参考にしA3ノビにします。
写真展?ですか。コンペとか賞狙いとかいろいろやってきたので、あまり気にしていません。
自宅でいいのが撮れれば額に飾ったり、
また、地域の人たちには職業がばれているので、ポスターを作ってやったり(あまりのクオリティにびっくりされます)、写真をちょっと大きくして(ここでA4くらい)プレゼントして喜んでもらえれば、くらいに考えています。
人に渡すとなれば、職業柄自分が満足できるクオリティにしたいなと(少しお金をかけても)思い質問を公開しました。
書込番号:20240978
3点

現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのように画質調整して使用しているのだろうか。
プリンターをお持ちの場合、そのプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
染料インクが好みだろうか、顔料インクが好みだろうか。
写真愛好家ではない一般人の評価が重要だとしたら、染料インクとピクトリコプロ・ホワイトフィルムの組み合わせのような光沢感が顔料インクのプリントよりも喜ばれるかもしれない。
micoohojpさんにとって、写真はプリントして鑑賞するものであり、ディスプレイは鑑賞対象ではなく、プリントの仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しむ対象なのだろうか。
micoohojpさんは、理想像の色差許容範囲が狭く、ほぼ完ぺきなプリントが得られるまで、何度も試し刷りを繰り返すような性分なのだろうか。
そういう性分だとして、ディスプレイとプリントとの色差を限界まで抑えなければダメなのだろうか。
それとも、脳内シミュレーション能力が結構あり、ディスプレイとプリントとの色差が多少あっても、プリントの仕上がりの見当が付けられるのだろうか。
ディスプレイ、プリンター、カラーマネージメントツールなどの予算は、総額何円ぐらいなのだろうか。
書込番号:20241849
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ソニストでもα99Uの発売に合わせて、50,000円引きの388,000円。会員の10%OFFクーポン使えば350,000円弱、しかも24回金利手数料無料。キャンペーンでレンズ2本買えば更に50,000円のキャッシュバック!大盤振る舞いですね。
書込番号:20273589
1点

>zi'ziさん
ソニーストアは388,880円+税ですので、マップカメラと表記を合わせるなら実質420.000円 ですね。
そこから10%OFFクーポンでマップカメラとほぼ同額といったところですね。
ワイド保証やら株主優待15%OFFなんかを考えるとソニーストアの方がかなりお得ですね。
でもキャンペーンで5万引きのためにレンズ2本となると、結果50万くらい用意が必要...(*_*)
書込番号:20273878
4点

SONY store で α7R2にセミハードシートPCK-LM15つけて値下げ反映、10%引き、3年ワイド付きで税込み 37,9449円、と出ます。私は今α7IIでして、3年ワイド付きでこれ、というところにはかなりそそられます。が、恐らく年明け過ぎにでもα7IIIかα9の類いが出てくる筈、という希望的観測のもとに取りあえず我慢の子です。αAボディ一筋の方達が延々と待ち続けたのと少し似てますが、それほど長い待ちにはならないだろう、ということで。
書込番号:20273996
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
よく見に行く天体観測のサイトに行ったら、α7RUで撮った写真を沢山コンポジットすると左右で違う色になる現象が起こるそうです!
そしてサイトの方がSONYに問い合わせしたらだいぶ時間が経ってから回答があったみたいで、どのα7RUでもこの現象が出たみたいで、現時点では解決が出来ないそうです。
自分も知り合いのα7RUでやったら出たので、沢山のコンポジットしない方が良いみたいです。
皆様の今後の写真の糧になればと投稿いたしました。
9点

おー!左右で違う色になるのですか。それは重しリ現象ですね。
実は、私の4KディスプレイDEL2414Q も1か月ほどPowerONし続けると、時々左右の色が変わってしまう。似たような現象ですね。
Delの4Kは、プラグの電源抜き差しで治ります。
ソニーもこうして治らないかしら?
まあ、連続運転しなければ、この現象は発生しないので、害はないですけど。 今までに3年で3-4回発生しました。
書込番号:20198013
2点

>おー!左右で違う色になるのですか。それは重しリ現象ですね。
たしかに、こーゆートラブルをフットワーク良く対応せず 途中で匙を投げ出して"仕様です"と言い逃れするメーカーの対応は尻が重い"重しリ現象"だと言える。
>私の4KディスプレイDEL2414Q も1か月ほどPowerONし続けると、時々左右の色が変わってしまう。似たような現象ですね。
はぁ?
単なる表示デバイスと記録として残るカメラの出力するデータとを同列で見るってどんな神経してんの?
書込番号:20198127
20点

>重しリ現象 ???
重尻?? 思知り? 尾も尻?????
無学で申し訳ありません…。
ところで、沢山コンポジットすると左右が異なるというのは、極端なはなし、長時間撮影を続けると、左右でセンサの温度が
異なってくるようなことに起因しているのでしょうか?
不思議ですね……。
書込番号:20198147
4点

撮影の苦労を考えると… ねえ
書込番号:20198255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Delの4Kは、プラグの電源抜き差しで治ります。
>ソニーもこうして治らないかしら?
失礼しました。
おっしゃりたいことを誤解してました。
要は、コンポジット撮影中に いきなりカメラから電池抜いて刺し込めば色ムラが治ると言いたいのですね。
それをするためには、カメラを三脚に装着した状態のまま、カメラ底部の電池蓋を開けると言う高等テクニックが必要ですね。
どんな雲台使うか悩みどころですね。
しかし ソニーのカメラは凄いですね。コンポジット撮影中に電池抜き差ししてもコンポジット撮影を継続するから、そんな対処方法を提案出きるんですね。他社のカメラではそんな芸当とても出来ません。
書込番号:20198693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーレスは長時間の撮影はきついから、星の撮影には、そもそも使いませんよね。
センサー2枚の貼り合わせで、性能差があるってことですかね。
ニコンやキヤノンで、左右差がでないことのほうが驚異。
書込番号:20198905
2点

どうでもいいけど、「面白い現象」の打ち間違いでしょう。
それより、
>ミラーレスは長時間の撮影はきついから、星の撮影には、そもそも使いませんよね。
ということの方が、理にかなっていそうで、また衝撃的。
α7シリーズは良いところも沢山あるけど、弱点も多いからね。
それに気づいていない or 気づいていないフリをしているのは、FE マウント万歳派だけです。
書込番号:20199026
11点

>orangeさん
電源抜き差しでは治らなかったです。まあ天体撮影の時意外では気になる症状では無いので問題ないのでSONYも何も言わないのでしょうね!
>某傍観者さん
熊本地震で対応があたふたしていた時期みたいでしたので返信に1か月かかったのかもしれません。
ただ1か月間音信不通はちょっと厳しいですよね(汗
>つるピカードさん
熱は原因ではなさそうですが、ただ熱くはなるのでα7RVはそれらを解決して欲しいですね。
>黒シャツRevestさん
そこなんですよね、α7RUの写真のコンポジットをパソコンに入れる時間もかなり時間がかかり、画像処理もかなり時間かかって、さあいざ最高の写真をみるぞ!って見たら左右の色が違っていたらショックですよね。
40万円も払って仕方が無いかって思える人はお金に余裕のある人なのかなと思いますw
>デジタル系さん
デジタル系さんの言う通りα7RUは色んな面で星の撮影にはむいてなさそうです!
α7sとα7Uはそのような症状はでないみたいですので、センサー2枚合わせがこの症状を生むのかもしれませんね。
>夜の世界の住人さん
自分も星の撮影とかが好きなのでα7RUは購入したいなと思っていたのですが、そのサイトを読んでからは画素が大きすぎるのは考えものだなと思いました!α7Uでもα7RUと同等かそれ以上の写真が撮れるみたいですので、ひとまずα7Uを大事に使いたいと思います!
書込番号:20199278
4点

私も、素人ですが試してみたいのです、どの程度のコンポジットでしょうか?
重ね合わせは、PhotoShopでしょうか、それとも菊池マジックでしょうか?
これからは空が澄んでくるので星撮影の季節が巡ってきますね。
良ければ、サイトの情報をもお願いします。
書込番号:20200465
2点

カメラボディーの発熱源に依存するのかも。
熱的にも対称につくるべきなのかも。
書込番号:20200740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
自分がやった場合は20枚で出ました。
ただCore i5で何度かメモリ‐不足とフリーズしたりと時間との戦いをしましたので、これが正確な異常なのかは分かりませんでしたが半分から色合いが違ったのは出ました。
ソフトはPhotoShopを使いました。
また自分が行っているサイトは、その方が迷惑になる可能性がありますので、申し訳ございませんが教えることはできません。お許しください。
書込番号:20200743
0点

>けーぞー@自宅さん
やはり熱が原因ですかね、今話題のとと姉ちゃんのように消費者の方の第三の目で発見された現象を企業努力で解決して欲しいと思います。
書込番号:20200776
0点

> コンポジットすると右と左で明るさが違う
> コンポジットすると左右で違う色になる
コンポジット(加算平均)で変わるのは画像のS/N比です。
コンポジットで明るさや色が変わるわけではないので、元から違っていたのが目立つようになったのでしょう。
書込番号:20201322
5点

仮説をどなたか検証して欲しいものです。
もう少し寒くなれば、まさしく"自然"に問題解決するのかも。
書込番号:20201436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

温度勾配、輝度勾配が既知であれば、
簡単に補正できそうですね。
腕の見せどころなのかも。
書込番号:20201470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この話、結構有名で半年前に話題になってましたよ。
秘密にするような話でもないと思います、有名な方なので。
http://blogs.yahoo.co.jp/narabuh/65775178.html
が発端。5/20,6/21,7/6の計3回、綴ってますね。
ソニー自身が無理と言っているので、直るのは次期型以降、当分先でしょう。
書込番号:20222021
2点

たいした場数を比較明で積んでおりませんが、その範囲でこの現象、うちのα7IIの個体では出てないです。
ので、言われてるように、確かにα7RIIのセンサ(の製法とQC等の制約?)に伴う固有の問題かもですね。
先日発表のα99IIはα7RIIのセンサの発展型?を使っていると思われ、そちらでどうなるか、でしょうか。
ちなみにこの問題、真ん中ですっぱり分かれてるので、photoshop遣いなら画像処理(天体写真ならどっちみち色々やりそう)で直せなくもなさそう。でもまぁ、本当ならかなり面白くないことは確か。
書込番号:20222146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こめっこさんごうさん
やはり有名な方なんですね、自分も天体写真が好きでちょくちょく行って勉強しながら写真を撮っていたので、その現象に対し色んなコメントで閉鎖となると困る人などがいるのではと思い秘密にしていました(汗
またこの現象で今のところ困っているいる人は星撮りの方でしたので、高価なα7RUを購入を考えている人の一つの選択を増やせればと思います。
>錯乱棒さん
α99IIのセンサーも同じそうですね!ただ半年も前の現象なのでもしかしたら何かの対策が施されているかもしれません!
ただ画素数が画素数なので天体写真のコンポジットはふむきですね(汗
書込番号:20223912
1点

撮影時の周囲温度に依存するのかも。
季節、緯度、高度は同じですか?
書込番号:20223997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘者の撮影状況見る限り、温度とかじゃないですね。
丁度半分ずつなので、A/Dの読み取りを交互に半分ずつで行っていて、
各々でオフセットでも出ているんでしょうか。
書込番号:20224038
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
新しいうわさが出ています.本当ならワクワクですね!
噂はうわさとして楽しんでいただければ.
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/08/post-840.html
元ネタ
http://www.sonyalpharumors.com/new-set-of-low-ranked-rumors-sony-a9-a9r/
Venus Optics(LAOWA)からも新しいEマウント用レンズが発表されるそうです.今年はE(FE)マウントレンズラッシュですね.
3点

今年はEマウントのレンズが純正、サードパーティー共にいっぱい出てますが、ほとんどフルサイズで、しかも高価なレンズが多いですね。
APS-C向けのお手頃レンズは作る気ないのかなぁ?
カメラもレンズも出荷量減ってきたためか、単価がどんどん上がってきているように感じられますね。
書込番号:20157820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中判カメラにはわくわくしますが、やっぱり100万円は切らないでしょうね。
レンズも全部買い直しで、合計200万円以上。
中判カメラには、それなりの需要があると思うのですが、今のところPentaxだけ
ですね。フジが一番可能性が高いかも・・・ 次はニコン。キヤノンはかすかな
噂のみ。
書込番号:20157843
0点

確かに某雑誌にも記載されていましたよ。
ソニーユーザ―としては楽しみですが、
報道カメラとしてのシェアが増える
ようなスペックで出して欲しいですね。
書込番号:20158115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり歓迎する人と歓迎しない人とがいるようですね。
塩を送るくらいの度量のある、ミラーボックス、器の大きな
カメラに憧れます。
出るかなあ。(笑)
書込番号:20158220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほー、ソニーの中判ミラーレスですか。
前から噂だけはありましたが、本当に出すのですかね?
熊本工場が被災しているのでセンサー製造が停滞している。
この状況で新しいシリーズを作れる体力があるのか?
もちろん、可能ならば中判ミラーレスも望ましい。
「拡張Eマウント」にして
アダプターでFEレンズがクロップでAF撮影できる(2000万画素のフルサイズ機になるでしょう?)
他社中判レンズへのアダプターを作る。リコーと富士はAFできると良いね。
火のないところには煙はたたず というから、水面下ではなにがしかの動きはあるのでしょうね。
それが実を結ぶかどうかは、運しだい。
静かに見守りましょう。
書込番号:20158352
3点

中判ミラーレスはハッセルに加えてフジが出しそうなんでソニーが加われば競争が起きて良い物が安くなりそうでいいんだが...A、Eマウントに加えて中判の3マウント体制...ただでさえレンズ開発のリソースが足りてなくてAマウント、EマウントのAPS-Cのレンズほとんど出てないのに、ここに中判ミラーレスマウント追加されたら、Aマウントの立ち位置が危ういんじゃないかね...
中判出したら、当面ボディやアクセサリ、レンズ開発に集中するだろうから、α99Uどうなるんだろうね?
PENTAXもQ、K、645の3マウントだけど、Qマウント休眠状態だしねぇ
書込番号:20158510
4点

私見ですが、意外と皆様ソニーの新開発システムをお忘れになっているのではありませんか?
昔の開発手段なら、4シリーズも持つのは大変です。
しかし、時代は変わっていると思える、ソニーでは。
どうもソニーはオブジェクトをベースにした開発システムに切り替えが成功しているように思えます。
無論カメラに特化した開発システムです。
こういうシステムでは、新規開発といっても、前のカメラを引き継いで一部修正で済む場合には、開発コストは大幅に減らせます。
カメラの開発工数はソフトウェアの比重がどんどん増えていると思う。だから、このソフトウェアの開発能率を3倍にすれば、今までと同じ人数で3つのマウントを開発できる。
特にミラーレスで統一すれば、ほとんどは同じオブジェクト(プログラム)を使いまわしできるので、新規開発部分は10%か20%で済むでしょう。すごく効率が良い。
だからこそ、α7・α7S・α7Rと3種類も簡単に開発できたのです。
機械部分は、高価な金型を共用できるように、3つとも同じボディーにした。
結局3機種を出したが、開発コストは1.5機種分程度で収まったと思えます。
ここにミラーレスの中判を追加するとしても、ソフトウェア部分はマイナーチェンジで済む。
それでいて、α7R2 と同程度の多機能な中版カメラが出来上がる。どこの中版カメラよりも高機能になれる。
もちろん開発コストは一番安くできる。
これを普通の中判価格で売れば、ガッポリ稼げるし、20%値下げすれば他社よりも競争力が出る。他社と同じ定価になれば、原価は最低だから利益がとても多くなるのです。
これは、儲けに目ざとい今のソニーなら、突っ込む可能性が高い。
Aマウントの開発?
α99と同じ仕様で性能アップを目指すと大変コストがかかる。たぶんGOは出ないだろう。
α7RUをポーティングして、TLMが無ければ、ものすごく安く開発できる。ボディー開発コストが一番高くなるだけでしょう。それもα99をそのまま使えば、ボディー開発コストゼロになる。回転スイッチが2個しかないだけで我慢する、安くするためだ。
タムロンにレンズ内手ぶれ補正をそのまま残してもらえば、5軸手ぶれ補正も可能になるのでは?
今は、手ぶれ補正はEマウントの方が進んでいるからね。
この程度の開発なら30万円で売れる。
Aも安くて高性能ならば、売れます。
TLMさえなければ、ビデオも最高レベルになれる、F3.5縛りを取り払えるから、まともなビデオAFシステムになる。
新しい時代がはじまっていますので、古い開発方式や古いレンズ設計方式に立脚した経験論は意味を持たなくなるかもしれませんね。
チャレンジャーとしての力の見せどころでしょう。
チョコッと頑張ってみな、ソニーの技術者。今のソニーなら、手持ち技術で良い中判ミラーレスを作れる。
大奮闘は、α9というミラーレスのフラグシップ機でやってください。こっちが本命ですから、期待しています。
書込番号:20159515
6点

まず o氏の考察は、抜け漏れだらけで都合の良い解釈しているだけで信用に値しない。
氏は高速化した昨今のデジタル機器のシステム開発を全く行った事が無いことをこの一文で露呈している。
>α7RUをポーティングして、TLMが無ければ、ものすごく安く開発できる。ボディー開発コストが一番高くなるだけでしょう。
まず、コンピュータ上のプログラム開発しかやったことのない素人の寝言
ハードウェアの開発 及び ファームの作り込み評価に関してな〜んも考えてない。
α7Uとα99Uではボディが違うので、基板の構成、ペリフェラルとのインターフェース、カードスロット、スイッチ等の部品レイアウトが違う。
最近の高速処理のハードウェアの開発は周波数が上がっているため、基板の中を信号が走るだけで信号の信頼性が下がるので部品配置や素子の向き変えたただけで信号信頼性を担保するためにシミュレーションを行う、例えばパスコン実装する位置を数mm変えただけ、1個のパスコンを容量の異なる2個に変えるだけで広帯域のインピーダンスが変わり、ノイズ特性がガラガラ変わる。その上で放熱性の検討をし、電波の不要輻射の検証して基板試作、実測してアウトなら造り直しになる。α7RUの机上回路は参考になるが、基板設計というリアルな設計では全くの別物
そもそも、別物のハードウェアに対して"ポーティング"という概念は存在しない。
"ポーティング"というのはソフトウェア用語でこれをハードウェアに使う事自体"素人"を証明している。
また、ソフトウェアに関しても、開発した基板毎に微妙に信号が異なるのでソフトウェアのチューニングが必要。例えば、ある周辺デバイスにコマンド送信してレスポンスが帰ってくるまでのタイムミングが微妙に異なるのでウェイト時間を微妙に変える。同時動作するハードウェアの構成が基板毎に異なるのでタイミングがずれる等々、基本的なソフトウェアが同じでもそのソフトをインストールするハードウェアと密接に関わるタイミング制御等では測定結果見ながら、個々にチューニングや検証しないと高速で動かないし、温度によってタイミング余裕が異なって不具合が発生することもあり、ソフトウェアと言えどもハードウェアに依存するのが組込みソフトの常識
それを"同じオブジェクト(プログラム)を使いまわしできる"なんてハードウェア制御に苦労したことのない素人の戯言に過ぎない。
>だからこそ、α7・α7S・α7Rと3種類も簡単に開発できたのです。
使用するセンサ違うし、センサに依存して画像エンジンに対する引き回しもデータ伝送量も異なる、設計者は必死になってそれぞれの基板で上記の、信号信頼性、放熱設計、不要輻射等々を設計している。3種類共通化するために、個別で使いたい部品やレイアウトも制限されて苦労したはず。
それを"簡単に"というのは 何も知らない素人の戯言。
基板だけでも、共通化できないハードウェア苦労があるのに、ボディ形状が変わると、筐体設計、光学設計も大幅に変わる。
さらに中判を開発するにあたっては、"マウント仕様"決めるという大仕事がある。
Eマウントは元来、余裕をもったAPS-Cを目指して仕様設計したにもかかわらず、フルサイズが売れるからフルサイズ用を開発せよと営業の横車を受け入れざるを得なくなった。おかげで、マウントアダプタで隅はケラレたり、大口径レンズの設計が難しくなってしまった。(このへんは心配人さんが仔細に説明している。)
この反省も踏まえて、新規の中判マウントは仕様決定されると思うが、ここで選択間違えるとマウント生存競争に生き残れないために将来を見据えて慎重に仕様決定する必要があって、ふだんの設計と異なる大仕事
>ここにミラーレスの中判を追加するとしても、ソフトウェア部分はマイナーチェンジで済む。
>それでいて、α7R2 と同程度の多機能な中版カメラが出来上がる。どこの中版カメラよりも高機能になれる。
>もちろん開発コストは一番安くできる。
はい、ここでもソフトウェアのことしか考えていない大馬鹿野郎だね。システム設計というものを判ってねえことをゲロしている。
簡単にできる"という戯言に頭に来ているソニーの中のエンジニアも多かろうと容易に予想できるね。
書込番号:20160032
35点

>某傍観者さん
仰る通りですね。
書込番号:20160890 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>某傍観者さん
同意。
どんな些細な物でも簡単には造り出すことはできません。
皆必死になって考え時には苦悩し造りだしています。
それを簡単にと言われるとその言葉は侮辱にしか聞こえませんね。
グローバルサイトを覗くと中判センサーの外販も始まっているようで
この後ろには自社製品に続くセンサーも開発しているのではないでしょうかね。
書込番号:20161020
15点

Eマウント用のレンズ設計に関しては、Zeissは新しい方式で開発していると書いてあった。
つまり、フランジバックが短くなったので、Zeissは設計方式を新しくした:短いフランジバックを生かすような設計にしている。
結果を見ると、ZeissはBatisシリーズで、小型軽量の高画質レンズを開発している。
これは設計が難しくなったともいえるが、いったん新設計をマスターすれば、次々とレンズを作り出せる。
ソニーもEの短いフランジバックを生かす設計方式にしている。24-70F2.8GMは大口径(前玉が82mmでキヤノンのFE24-70F2.8LUと同じ)で高画質なレンズになった。
(某社のネガキャン要員は、二言目には フランジバックが小さい・マウント径が小さい と言ってるが、それをとっくに克服する技術を身に着けている事を知らないのだね。ソニーもZeissもレンズ設計は高度な技術を持っているのです。もしかしたら、某社はフランジバックが短いと良いレンズの設計ができないのかい?ならばEOS-Mのレンズが心配だな。それで、ここに来てネガキャンを言ってるのか、納得。)
ところで、Eマウントのレンズは、レンズ設計の高い技術を持ったメーカーのみが開発できるのかしら?
それにしては、韓国や中国のレンズメーカーもEマウントレンズを開発しているし、STFも出すと言っている。
意外とEマウントのレンズ設計は易しいのではありませんか?
昔の堅い頭には、とても難しいだけ。
柔軟な頭脳を持った設計者には、Eレンズは易しい開発のように見えますね。日本やドイツだけではなく、韓国や中国でも開発できているから。うれしいね。
結果を見ると、いつの間にか 「Eマウントは世界最高のレンズが一番そろった」マウントになっている。
高性能レンズを使いたい人はEマウントに行く という流れができてしまった。
誰かさんが言うように、2年後にEOS-Mをフルサイズにしても、時すでに遅し。
高性能レンズの世界の流れは、Eマウントに決まってしまった。(もっともEOS-Mはフルサイズにできないのでしょうね、マウント径が小さすぎて)
Eマウントは、ますます高性能レンズが集まってきた。
低価格レンズも集まってきた。
200mm以下の領域では、世界最高のレンズを自由に選べるようになったよ。
オープンの仕組みは強いねー。
書込番号:20162574
4点

性懲りもなく....
>..新しい方式で開発している.と書いてあった。
>...STFも出すと言っている。
>...Eレンズは易しい開発のように見えますね。
ネットに書いてある見聞の寄せ集めを束ねて作った妄想ばっかりで光学的、論理的な根拠が皆無....まぁテキトーなこと書いたら叩かれるだろうからねぇ
しかし....叩かれても、叩かれても不屈の妄想魂.....さすが、折れん爺....
書込番号:20162638
35点

ここの掲示板は一応ネット上になるのかな。
書込番号:20162643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーが業務用でない中判ミラーレス機を出すとしたら、本体価格は40〜50万円、レンズは単焦点一本10〜15万円程度じゃないとあまりインパクトはないです。その際のハードルという意味では、基板設計に関わる試行錯誤や信頼性などはあくまで二次的な問題だろうね。センサー技術そのものに革新がないまま面積と画素数が増えてもさほど画質UPはなく、階調特性とボケ感がやや違ってくる程度だと思う。ぶっちゃけ、そんなものに大金は出せない。フジも中途半端な中判デジ出すくらいなら中判・大判フィルムの活用やサポート体制に尽力してくれた方がよほど良い。
書込番号:20162793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
ご発言が、凄くリアル!傍観者ではなくて、分野はカメラと少し異なるかもしれないけれど、矢面に立たされている優秀な技術者でおられると感じました。
泣かれているアイコンが今回はどことなく痛々しい。
書込番号:20168004
3点

中判は、数を売るのがとても難しいと思います。
私のコンタックスとハッセルは、ずっと防湿庫で眠っています。
主な利用者である町の写真館は、減り続けています。
フルサイズが高画素機を出しているので、これも競合すると思います。
こんな現状で本当に出して、レンズも揃えるならば、何か特別な戦略が
あるはずです。
書込番号:20178427
1点

>>主な利用者である町の写真館は、減り続けています。
フルサイズが高画素機を出しているので、これも競合すると思います。
確かにそうですね。
おまけにフルサイズでも、α7RUにGMのズーム24-70F2.8GMで団体旅行の集合写真を撮ったら、めちゃくちゃ解像していた(フラッシュはマニュアル固定にした)。A4に縮小印刷したが、それでも今までよりはずっと高解像でダイナミックな写真になった。
もう中判は団体写真では不要になってしまったと思った。これで中盤の大得意な領域が一つ減った。
書込番号:20186040
3点

これまで裏切り続けられたから、今度こそまともなカメラをお願いします(熱望)
カタログスペックだけで誤魔化すのはもうやめていただきたい!
書込番号:20186113
7点

ところでハッセルブラッドは、発表だけで販売まだですよね。
いくらくらいなんですかね。
たぶん、センサーはソニー製なんだろうと思うのですが・・・。
メカニズムもソニー製だったりして・・・・。
書込番号:20194384
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SARからの情報なんですが来月以降にFEレンズの50mmマクロが出るようです。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-50mm-fe-f2-8-macro-lens/
90マクロも持っているんですが50mmという焦点距離が魅力的だと思います。
AF、MF切り替えスイッチあり、フォーカスロックボタンもあるので使いやすそう。
ぱっと見た感じ標準の50mmF1.8レンズをマクロにしたような外観ですね。
このレンズでいま製作中のガンプラをじっくり撮影したいなぁと思ってます。
夜更けに失礼しました。
6点

どうやらそのようですね。アメリカで500ドル。日本ではいくらで設定されるのでしょうか。楽しみです。
http://briansmith.com/sony-announces-fe-50mm-f2-8-macro-lens/
書込番号:20158349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメインフォに写真付きで載りました。(^ー^)ノ
http://digicame-info.com/2016/08/fe50mm-f28-macro.html#more
書込番号:20158421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロトロ感がたまりませんね。
期待しましょう。
書込番号:20158454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロは良いと思うけど、50〜55mmに純正フルサイズ単焦点レンズが4本に対して、24mm以下の超広角単焦点、100mm以上の望遠単焦点どちらも0本って変なの...
書込番号:20160921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とはいうものの、まだ全レンズを買い揃えた人は少ないのでは?
書込番号:20160952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はぁ? 何言ってんだぁ?
そもそも全レンズ買い揃える人っているの? レンズ数本しかなかった出始めの頃ならともかく。
24mm以下の超広角単焦点を待ち望む風景派カメラマンって多そうなんだけど
書込番号:20161124
5点

純正じゃないといけない人もいるんだな…
別にbatisやswhなど他に選択肢があるから超広角で困ることなんて
普通の人はないわな
書込番号:20161280 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>マクロは良いと思うけど、50〜55mmに純正フルサイズ単焦点レンズが4本に対して、24mm以下の超広角単焦点、100mm以上の望遠単焦点どちらも0本って変なの...
確かにそういう見方もできますね。。
もっと言わしていただければ、私は50mmはAのZeiss 50mmF1.4ZAがあるので、とりあえず間に合っている。これをLA-EA3でα7RUで使うと、良い写りになる。50mm4本よりも広角が欲しいですね。
企画も大変ですよね。いろんな人がいるから。
ただし、4本はかぶってはいなくて、きちんと分割されている。
エントリーレンズグループは50mmから始めた FE 50mm F1.8 2万8千円
中級レンズグループも55mmから始めた Sonnar FE 55mm F1.8 ZA 7万2千円
高級レンズグループも50mmを出した Planar FE 50mm F1.4 ZA 15万2千円
マクログループも50mmを出した FE 50mm F/2.8 Macro ?5万円?
まあ、50mmは盤石になったとでも言いましょうか。
この盤石さを広角に・・・と思ったら、すでにBatisが広角レンズを色々と出していた。
なるほど、ZeissのBatis様が広角陣を張ってるのなら、それはそれでよいですね。
ソニーの場合には、ソニー単独ではなくて、ZeissもOKです。オープンマウントだから、キヤノンのように動かない(もしくは途中で動かなくされる)レンズは無い。
すると、レンズはそろってきた。
書込番号:20161379
15点

確か望遠もBatisが135mmを出すという噂ですね。
出たら買ってしまいそう。
わたしは50mmはSIGMAのEXDGをLA-EA3で、同じくArt50をCommliteアダプタで使ってるので、むしろマクロを待ってました。
APS-Cの3035マクロみたいな使い勝手が良くて写りがいいレンズだったらいいな。
ついでにマクロストロボも出してくれればうれしいです。(できればリングタイプ希望)
書込番号:20163004
0点

うーん!
ミノルタレンズライクなしっとり感、湿度感、ボケの蕩け感!
価格も安そうだし55ZAあっても欲しくなりますねー
書込番号:20185065
0点

>えるあるふぁさん
発売日決定しましたね。9月24日で、68000円のようです。ズーム時に、伸びるんですね。
ついでですが、クリップオンストロボ用のワイヤレス・システムが出ていますね。今日のデジカメwatchに出ていました。
書込番号:20205455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>narumariさん
遅くなってすみません。
情報ありがとうございます。
レンズの板もできたのでこのスレは閉めさせていただきます。
コメ下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:20218266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
7/16に銀座ソニーストアで行われたSEL70300G、SEL50F18Fレンズ開発者セミナーに参加してきました。
講師はソニーのレンズ開発チームを率いる大竹基之氏でした。
個人的に興味深かった内容をかいつまんで紹介したいと思います。
既出の内容もあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。
・Gレンズに採用されているナノARコーティングは完全にソニー独自技術によるもの。
・最近はあまり言われなくなったが、最初に500F4に採用してから長いこと他社から買っているのではと言われ、開発者としてはとても悔しかった。
・70-400mm F4-5.6 GをIIにした時、コーティングをナノARにしただけで露出が0.3段明るくなり驚いた。
・コーティングはレンズ性能に与える影響が大きくとても重要。
・FE50F1.8は初めてレンズとしては価格が高くなってしまい申し訳ない。
・開発チームとしては価格重視で開発したかったが、FEユーザーはレンズに求めるレベルが高いため、性能面にプライオリティをおいて開発する事になった。
・FE50F1.8はダブルガウスタイプの設計でフランジバックの短さを活かした設計をしている。
・このタイプの設計ではレンズの主点がセンサーから50mmの位置にあるため、理想的なバックフォーカス長は約35mmほどになる。
・一眼レフ用のマウントだとミラーボックスがあるためバックフォーカスを35mmにする事は出来ず、設計に無理が生じてしまう。
・Eマウントだと理想的な設計ができるため、画質面で有利。
・FE70-300F4.5-5.6 Gはバックフォーカスが短い設計になっているが、こちらも同様にフランジバックの短さを活かした設計を行っており、周辺画質を高めることが出来ている。
・フランジバックの短さは広角や標準レンズだけでなく、望遠レンズにおいても有利な設計をすることが出来る。
以下質疑応答で
70-400mm F4-5.6 GIIをアダプター経由でEマウントに取り付けるとケラレるがEマウントで70-400は出来ないのか?との質問に対し
・きっぱりとした口調で「出来ます」と断言。
・Eマウントでフルサイズがどこまで出来るかは、最初に徹底的に議論している。
・Eマウントで70-400mm F4-5.6をやるのにマウント自体に問題はない。
・Aマウント用のそれがケラレるのは、マウントアダプターの強度にも問題がある。また、Aマウントのレンズを設計する際にEマウントもやると分かっていればEマウントにも対応するように設計していたが、当時はそうではなかった。
・初めてレンズを今後継続するかは分からない。FEユーザーはレンズに求めるレベルが高いため、マーケティングチームの考えによる。
・FE55F1.8は神レンズとも言われたE50F1.8の設計者が設計した。70-200F2.8 GMもその設計者が担当している。
・STFは期待していてください。楽しみにしていてください。と笑顔で回答。(個人的には殆ど出しますと言っているような印象を受けましたw)
・STFの素子が一枚25,000円ととても高い。そのため現在技術開発中。
・STFに関しては最初に2011年に質問されたが、実はその頃からすでに開発を行っていた。
・レンズの開発で重視しているのはボディとのバランス。(おそらく性能バランスの事と思われます)
・今回望遠レンズを出せたのは像面位相差AFの進化によるところもある。
・レンズを出してユーザーをがっかりさせたくない。(AFが伴わない等)
・今後は新しいボディが出たら新しいレンズが出る、新しいレンズが出たら新しいボディが出る、といった感じに思っていてほしい。
といったところです。
現役バリバリのレンズ開発者の話を聞ける機会はあまりないので、とても興味深かったです。
質疑応答タイムもあるので、レンズに関する疑問も可能な範囲で答えて頂けるので、またの機会があったら皆さんも参加してみては。
49点

>GIGNさん
詳細なレポートありがとうございます。
> コーティングをナノARにしただけで露出が0.3段明るくなり驚いた。
もう少し頑張れば、TLMによる減少分を完全に補えるかもと思った
Aマウントユーザーでした。
書込番号:20051050
5点

GIGNさん、
将来レポ有り難うございます。
一点。
> 70-400mm F4-5.6 GIIをアダプター経由でEマウントに取り付けるとケラレる
望遠側で四隅が蹴られるのは LA-EA4 の場合で、これはtranslucent mirror の大きさのせいかと思います。LA-EA3 でしたら蹴られません。
書込番号:20051099
13点

FE50mmF1.8の光学系は非常に興味深かったけど、あのAFでは買う気が起こらなかった。
書込番号:20051117
10点

>・70-400mm F4-5.6 GをIIにした時、コーティングをナノARにしただけで露出が0.3段明るくなり驚いた。
70-400mm F4-5.6 GIIは12群だから24面全部でそれぞれ1%くらい透過率がアップすれば0.3段くらい明るくなる。でもマルチコートの透過率は99.2〜99.5%くらいあるから、全部100%になったとしても0.3段も明るくはならない。
ということは、I型はほとんどがシングルコートだった? さらに、II型はほとんどがナノARコート? 両方ともあり得ないような。話が盛られているように感じるなー。
書込番号:20051237
9点

>けーぞー@自宅さん
TLMも技術革新で減光を少しでも抑えられるようになるといいですよね。
>錯乱棒さん
確かにEA-4にはトランスルーセントミラーの支持枠?だかがケラレるという構造的な問題がありますよね。
ただ、EA-4よりEA-3の方がケラレ少ない、という言い方もされていたので、
おや?EA-3でもケラレるのか?とは思いました。
ただ大竹氏のおっしゃられたEA-3のケラレはEA-4のそれとは別に、レンズ固有の周辺減光の事だったのかもしれませんし、その辺の微妙なニュアンスはちょっと分かりません。
いづれにせよEマウントネイティブで設計すれば70-400F4-5.6は問題なく作れるそうです。
>holorinさん
開発の思惑とマーケディングの思惑とがあり、価格と性能のバランスをどうとるかで苦慮されているような印象はありました。
個人的には開発チームの方が価格優先で開発したがっていたのが少し意外で面白かったですね。
>@yacchiさん
もしかしたら
コーティングをナノARにしただけで
ではなく
コーティングをナノARにしたところ
といった言い回しだったかもしれません。(後者の場合コーティング以外の要因もあるのではとも推測できる)
話を盛ったつもりは全くないのですが、大竹氏の言葉を一字一句違わずに、100パーセント正確にメモしていた訳ではないので、微妙な言い回しの記憶違いから、伝言ゲーム的にニュアンスが少し異なって伝わってしまう面もあるかもしれません。
その点はあくまでも素人レポートという事で、お気軽にお読み頂けたら幸いです。
書込番号:20051529
18点

GIGNさん、
> EA-4 より EA-3 のほうがケラれが少ない
SAL70400G2 をα7系で使うとき、「EA-3 ではケラれは無い(気になる程度のものは無い)が、絞っても消えない口径食(← 周辺減光)はある」というのが私の経験です。後者はたぶんレンズそのものの設計からくる性格かと解釈しています。
書込番号:20051690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GIGNさん
このような興味深い報告は私にとって大歓迎です。開発担当スタッフの生の声とか裏話というのはそんじょそこらでおいそれと聴けるものではないので。しかも私は海外に住んでいるため、このような集まりに遭遇する機会がありませんので、また再びこのようなイベントがあればクチコミ掲示板に是非リポートしていただければ嬉しいです。
書込番号:20051756
6点

>今後は新しいボディが出たら新しいレンズが出る、新しいレンズが出たら新しいボディが出る
注目すべきはここですね。
新しくリリースされたレンズが、すべてのEマウントボディで使えるとは限らないという事です。
Aマウントは今までのレンズ資産に縛られて身動きが取れないのに、Eマウントでは
バッタバッタ切っていくんですねぇ。
まあ、STF使いたかったら新しいボディを買ってくださいって事です。
書込番号:20051997
7点

>新しくリリースされたレンズが、すべてのEマウントボディで使えるとは限らないという事です。
過去にもα6000のキットレンズの16-50mm電動ズームが旧いNEXで使えないということがありました。
撮影自体は問題ないんですが、電子的な歪曲補正前提のレンズなので 歪曲補正機能を導入する前のNEXでは魚眼レンズみたいに歪んで見るに耐えない写真になり、ボディ買い換えるしか対策がないというものでした。
新レンズにどんなテクノロジーが入るか不明ですが、レンズに合わせてボディを変えざるをえない時代なんですね。
書込番号:20052039
12点

買わなくて正解(笑)
フィルム時代のカメラボディーは、シャッターユニットとファインダーが、命でした。
写りは、レンズとフィルムが、担っていました。
デジタルの現在、フィルムの代わりに、メーカーの画像処理エンジンに依存します。(ボディー)
レンズ性能を100%発揮させる為にも、ボディーが重要です。
安くなったボディーを買うと、がっかりする事になります。(中には、見た目、名前だけの変更も、有る)
現に、α7R無印は、シャッターショックが、3600万画素の画像を満足に発揮出来ないとプロのカメラマンがおっしゃっています。
某D800から、D810へのバージョンアップは、速かった(笑)
勿論、手持ちの場合です。
三脚も、ボディー価格と同じ位の物を使いなさいとも、おっしゃっていました。
スローシャッターと高速シャッターでは、シャッターショックに依る振れは、改善するとも。
ま、カメラを買うときに、シャッターショックの比較も、しましょう!
と、言う事で、駄文失礼します。(ボディー内手振れ補正を過信しない)
書込番号:20052095
8点

買って正解です。
α7R2は、レンズによる画質変化を明確に示してくれた最初のカメラになりました。
ニコンのD800Eが出たときも、
推奨レンズはありました。
α7R2では、もつと明確に結果を出してくれました。
Eの小三元よりも、Aの大三元が画質がよくなった、
さらにAの大三元よりもEのGMが画質がよくなった。
このカメラは、一体、どこまでレンズの性能を表現できるのかと驚嘆した。
過去に縛られないカメラがこの世に一つぐらいあることがありがたい。
レンズとカメラが、真の意味でアウフヘーベンし始めた。互いに切磋琢磨して、相手を過去のものにしてゆく。
結果として、螺旋階段状に上昇し続ける。
楽しみだなー。
こんな飛んだマウントが存在できることがありがたい。
ありがとう、ソニー!
もつともっと飛んでくれ!
青空の高みまで。
真摯なる発展を期待して、見守ります。
書込番号:20053544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>calamariさん
私自身興味深い話をたくさん聞けたので、皆さんとシェア出来ればと思い紹介させていただきました。
面白かったのでまた機会があれば参加したいなと思いました。
>三河のトトロさん
>某傍観者さん
STFに関しては質問者さんが、
STFはずっと前から出ないのか聞いてるんですが、いつになったら出してくれるの?
という質問に大竹氏が答えるという流れだったんですが、長年STFを待ちわびているお客さんを前に、はたして現行機で使えないようなレンズを、出しますと言わんがばかりの笑顔で期待していて、楽しみにしていてと答えるのかなというとちょっと疑問ですね。
まあ、まだ出てもいない製品に関してあれこれ断定的なことを言っても仕方ないですし、個人的には楽しみに待ちたいと思います。(笑)
>デジ亀オンチさん
フィルムの時代と違ってデジタルは進化が速いし、ミラーレスだと尚更で買うタイミングが難しいですよね。
でもあれこれ悩んで、どのタイミングで決断するかも現代のカメラ趣味の醍醐味というか楽しさのひとつかもしれませんね。
>orangeさん
いつにもまして詩人ですね。(笑)
真摯な発展という事では、奇をてらうような事はしない、ともおっしゃられてたので期待しましょう。
書込番号:20053604
10点

>GIGNさん
SONYがFE用に企画している新STFは、ぶっ飛んだレンズですよ。
私も7R2でフルスペックで使えるか分からないですが、使えなかったら
新ボディ買っちゃうかも・・・
楽しみにしています。
書込番号:20054327
8点

新SFTレンズで撮るとEXIFに何が残るのが気になる。
そこも改良してあるといいな。
だったら私もEに移るかも、いや買い増しするかもよ。
書込番号:20054336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GIGNさん
興味深い情報 共有有り難うございますm(__)m
大変参考になりました♪
STFに関して自分の感想は、最低で旧機種でマニュアル撮影出来れば良いかな?
新しいギミック?っでAFとかが出来るようになるなら大歓迎です\(^^)/
互換性に関していえばバランスかなぁ〜システムのメリットが無くなるほどの互換性に断絶がなければOkかなと思います。
書込番号:20054810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
ぶっ飛んでますか。(笑)
なんだか凄そうですね。
楽しみです。
>けーぞー@自宅さん
STF使いたいからαって人も結構いますからね。
EマウントのSTFもそんな魅力あるレンズになるといいですよね。
>ムッタ−さん
参考になり幸いです。
開発に時間がかかっているのはAF対応の為かなーと思っているんですが、旧機種でもAF出来るといいですよね。
書込番号:20056286
2点


GIGNさん
jwagさんが既にコメントなさっていますが、GIGNさんの貴重な情報が世界を巡っています。凄いですね!!
もしGIGNさんの書き込みが英語だったら(私のような英語に疎い日本人は困りますが)、STFレンズ以外にも貴重な情報が詰まっているので、(GIGNさんの許可を得て?)全文引用されたと思うのですが、機械翻訳だと内容が良く分からなかったのでしょう。
・Sony lens developer Otake says a new Full Frame E-mount STF lens is in the making!
http://www.sonyalpharumors.com/sony-lens-developer-otake-says-new-full-frame-e-mount-stf-lens-making/
書込番号:20087996
1点

どこぞの慌て者が ビール飲みながら Sony Alpha Rumors 見て中身読まずに思わずα7RUの口コミ(ここ)に"良"でスレ立てするんじゃないかな....
書込番号:20088033
4点

慌てて製品を「 悪」にする人もいますから。
販売する側の問題だったとしても。
書込番号:20088292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





