α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年2月17日 11:58 |
![]() |
335 | 39 | 2016年2月16日 20:52 |
![]() |
37 | 6 | 2016年2月15日 04:40 |
![]() |
14 | 16 | 2016年2月10日 14:16 |
![]() |
43 | 24 | 2016年2月7日 21:26 |
![]() |
58 | 18 | 2016年2月3日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Techart PRO Autofocus adapterという、中国のメーカーさん。
ライカMマウントをAFに変えるアダプター。
すごいな!
使ってみたい気持ちもある。
8点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160212_743270.html
これですね。
面白そうですね。
値段もそんなに高くなさそう?
書込番号:19591314
1点

>MA★RSさん
こんばんは。
ねっ! 面白そうですよね。
まだ日本では未発売ですので、今後が楽しみですね。
書込番号:19591375
1点


>MA★RSさん
>動画もありますね。
はい。
前後に動くのですね。
ピントも早く、実用的のようですね。
書込番号:19591426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T-MAX400さん
貴重な情報ありがとうございます。
今までAFでは使うことが出来なかったレンズでできるなんて夢のようですね。
ただ、ライカのレンズは絞りが開放測光に対応していないので、絞ったときの被写界深度との折り合いをどう処理しているのかが、大変興味がありますね。
発売されたら買ってみたいです。
MFの補助的な使用が出来れば良いなぁとおもいますが・・・。
中国のメーカーは昔日本の町工場がやっていたような、野心的なサードパーティーの製品を出していますね。ハッセルブラットマウントのレンズを35mm版に圧縮して使えるアダプターなども発表されているようで、このカメラの利用方法に一層の広がりが出来ることを歓迎したいです。
メーカーのソニーさんもこういう少数のマニアックのユーザー向けにマウントやAFの情報をどんどん公開してくれれば、より裾野が広がってくると思いました。
書込番号:19591796
3点

面白そうだから予約しようとしたら、国名に日本が無くて予約できない。
AF出来るかどうかより、アダプタ経由でLeicaなどのレンズをつけても
カメラ本体側が「レンズあり」と認識してくれるのでネイティブレンズ用に
設定したカスタムボタンやファンクションメニューがそのままの使い勝手で使える。
こっちの方が私には恩恵が多いですね。
書込番号:19593295
1点

>fjunさん
どうも。
>MFの補助的な使用が出来れば良いなぁとおもいますが・・・。
私もそう思います。
MFの操作が好きなんです。
スナップでは、ゆっくりと構図、絞りを決める。
そして、クリクリとヘリコイドを回しピントを合わせる。
この一連お操作が好きなんです。
何よりも、レンズがコンパクト!
でも、いざ!という時、AFが使えるのは嬉しいですね♪
>中国のメーカーは昔日本の町工場がやっていたような、野心的なサードパーティーの製品を出していますね。
この自由な発想、中国侮れない!ですね。
品質も良さそうですね。
>三河のトトロさん
ボディー内5軸手振れ補正も使えるのですね。
これは嬉しい!
書込番号:19593739
1点

拡大ピント機能でも十分な気はしますが、周辺機器が出て話題になるなど市場が賑わうのは大事なことだと思います。
メカ的には使い回し可能と思われるので、各社MFレンズ用のAFアダプターが出たら、さらにオールドレンズの母艦にもてはやされそうですね。
書込番号:19598739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
そうですね♪
なんにしても、こういうアダプターが出てくれるのはとても良いことだけどね
MF中古レンズの価格が、この時とばかりに跳ね上がるのだけは、勘弁してほしいな。
耐え忍んだ、時期があったのはわかるけどね〜。
書込番号:19599036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
少しずつ、このカメラ使いはじめてます。
最近、気がついたのですが、このカメラのボディ内手ぶれ補正は、オリンパスより落ちるような
気がしているのですが、どうでしょうか? ソニーはオリンパスより機能が上と主張している
ようですが・・・・。
ちなみにレンズは 16-35mmです。
あまりしゃきっとしないなあ、と思って、カメラを振ってみた、という大雑把な話ですいません。
素人には、それくらいしか確かめる道具がありません。オリンパスはEM1です。
みなさまの印象はいかがですか?
だんだん、このカメラの本態がわかってきました。いくつか残念な制限があります。
サイレントモードだと、連写ができない。
USBが、2.0まで。RAW転送を考えたら、3.0にすべき。
フルサイズで動画がきれいに作れない。
いろいろ事情はあるんでしょうが、スペックだけ見て選ばないほうがいいという印象です。
後悔はしてませんけど・・・。多分、ソニーだから、次回作は、改善されているんだろう
と思います。でも、成熟したカメラを出してほしい。
軽いので、むしろブレやすいのかな、とも思っています。ニコンのフルサイズは猛烈に
重いので、がっちり持たないと撮れないので、ブレる感じがしません。
13点

オリンパスさんの手ぶれ補正とくらべたらソニーさんがかわいそーだよ。 ( iдi )
あとね、ソニーさんのスペックって、7掛けで見たほーがいいみたいだよ。 (/^o(・・*)
書込番号:19572415
41点

>ソニーはオリンパスより機能が上と主張している
ようですが・・・・。
そうなの?
書込番号:19572424
9点

手ブレ補正はあくまでも補正であって、
それなりのきちんとしたカメラの保持は必要かとそれはできていますか?
それに手振れ補正を必要とする状況のシャッタースピードと焦点距離はある程度理解していますよね?
USB3.0の希望は、PC等への転送に関してですかね?
もしそうであれば、カードリーダーで
3.0に対応しているものを使ったほうが良いかとも思います。
書込番号:19572430
13点

手ぶれに関しては1600万画素と4400万画素を比べて後者の方がブレやすいのは当たり前ですしっかり構えましょう
サイレントシャッターで連写できないのはなんでなんでしょうね?
まあ仮にファーム等で解決できるようなことでも絶対にしないのがSONYですからそこは諦めた方が…
企業内のこだわりの方が大きくてユーザーの声も小さいので次世代機で反映されるかなぁ…
書込番号:19572458 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>デジタル系さん
>後悔はしてませんけど・・・。
行間から後悔されてるのがにじみ出たますね。値段がはるかに高いα7R2が安いオリンパスに手振れ補正劣るなんて、それにUSB3にも値段高いのに対応してないし.......。と見て取れます。
これが20万円以下のカメラだったらもっと印象違ってたでしょうね。
ちょっと割高ですけど、前機種のα7Rよりは確実にシャッターなどは進化してます。またクリニーングモードも強力になりました。後継機種はまた確実に進歩してくると思います。ただ、流れからいって値段が安くなるとは思えないのが残念です。どんどんソニーに限りませんけど、カメラの値段上がり傾向になってますよね。売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。
書込番号:19572559
3点

>売れないなら普通は値段下げるものなのに、なんとか減り続けるユーザーの中で利益を確保しようとして上がってるのでしょうか?円安要因以外に。
いま現在フルサイズの値段下げること考えてるメーカーなんてあるわけないでしょ。
付加価値高めて価格維持、高価格化しないと価格競争になったら終わりだとどのメーカーも分かってる。
高価格でも売れるものをつくるのが各メーカー開発者の絶対的な使命。
コスト削減で粗雑な低価格機を作らざるをえない廉価コンデジ機の世界なんかと比べたら
はるかに健全で正常な状態だなと思う。
書込番号:19572607
20点

オリンパスカメラと言っても色々ありますが、たとえばμ4/3 1685万画素の OM-D E-M1 と、フルサイズ4200万画素のα7RIIを比較した場合、同じ画角に揃えたレンズで、pixel レベルで見たときの手ぶれの目立ち具合はα7RIIのほうが当然、より厳しいです。
また、同じ画角を得るにはα7RIIのほうがレンズ焦点距離を伸ばさないとダメですから、そちらも手ぶれには厳しい方向です。
よって、α7RIIが難しいとお感じだとしますと、それは多分かなりまっとうなご感想のような気がします。けれども、α7RIはフルサイズの非常な高画素数機であります以上、ある意味そこらをお分かりの上でそもそもを使うものでは、とも言えてしまいます。
なお、メーカーの言う手ぶれ補正効果何段、というのは、同じ機種で手ぶれ補正を使う・使わない場合でどれほど安定性が得られるの?というお題への言い分で、フォーマットの違う他社機に対してどっちがどれほど偉い、といったことを言っているかというとそれは一寸違うのではないかなと思います。参考資料はこちら → http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
書込番号:19572642
29点

>デジタル系さん
7RIIお使いだったのですか、いつぞやは失礼しました
m(_”_)m
ソニー教 狂信者がよってたかって… という図にはしたくないのですが、
・手ブレ補正
同様指摘多数ですが、そりゃm4/3と比べたら相手にしなきゃならない「慣性」の量がお話にならないので、負けてても仕方ないと思います
※オリ機は使ったことないです、欲しいと思っているのですが手を出せていません
とはいえ、SAL2470Z+LA-EA3使って4200万画素の超高画素でもわりとイージーに撮れちゃってるのも事実、2400万画素のA900/A99と比べてめちゃ歩留まりが悪くなったようには感じていません… 「効かない手ブレ補正」という感じはないですかね?
・USB
カメラをPCに繋いで使う、というのをほとんどやったことないのでこれも気にしたことがありませんでした
USB3.0、D810とかでも積んでるんで搭載されてたほうが良いんでしょうし、採用しないからにはコストなのかなんなのか相応の理由があるのでしょうが、でもやっぱりハイエンドなデジカメ使う方がリモート撮影でもないのにカメラ直差しでデータ吸い上げるっのてあまりイメージ沸きづらいです。
・動画
フルサイズでの動画、そんなに汚かったですかねぇ…
1635フルサイズ撮影でも、「驚異」という感じでしたが
【LEGACY OUTBACK TOKYO DRIVE】
https://youtu.be/_sUnalEJ5Zg
まぁ、せっかくお使いなんですから良いアウトプットが出るように使ってみてはいかがでしょう
書込番号:19572764
17点

>デジタル系さん
オリンパスは、当初5段分の手振れ補正が出来ます。
しかし、CIPA基準では、言わなくなりました。
EM-5 MUで、5段分と言っています。
ソニーは、4.5段分と言っています。
人に依って感じ方が、違いますし、止まった先は変わりません。(笑)
何分の1以下のシャッター速度で止められるのか?
だけでしょう。(ケースバイケース)
無い依りは有った方が良い程度で考えなければなりません。(それが歩留まり)
制御アゴリズムも違いますから(笑)
そうそう、レンズとボディーの相性も有るでしょう。
書込番号:19572898
7点

>デジタル系さん
こんにちは、みなさんが色々情報を
くれてますが、α900の製作者インタビューで
手振れ補正の苦労話しが載ってます。
かなり前に読んだのですが、印象的
だったので良く覚えていました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
α7R2とは時代が違いますが、センサーの
大きさでの違いが載ってますので
参考までにどうぞ。
書込番号:19572899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手ブレ補正は、撮影者のスキルが一番影響します
16-35mmなら、1secぐらいのシャッタースピードで比較しないとわかりません
書込番号:19572949
8点

USB3.0については、本気で対応すると、電気も食うしで、なかなか難しいです。
USB2.0ですら、各社とも、現在のカメラ本体では、スピードが規格限界まで出せていないのが現状です。
なんちゃって3.0で、口だけ3.0規格の物を載せるのは、すぐできるでしょうが、・・・。
余談:
いくらorange憎しといえども、ペンタックスが、何年も前から、フルサイズのボディ内手ぶれ補正を、じっししているってのは、ちょっと、・・・。
書込番号:19573039
13点

さて、手振れ補正をオフにするとどっちのカメラの手振れが
大きいですか?
まずそこが出発点かなあ。
レーザーポインタがあれば簡単に検証できると思いますよ。
書込番号:19573057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デジタル系さん
皆さんご指摘通りオリンパスとの比較は意味はないでしょう。
オリンパスに比較すべき機種もない訳ですから。
自分の経験で言えば、高画素機にもかかわらず、手持ちで安心して撮影できる優秀な機種ですね。
人物撮影などでも、両手伸ばしてハイアングルやローアングルでも驚くほど手振れなくAF精度も抜群です。
もちろん最低シャッターは1/40を切らない基本1/60以上で調節してますし撮影距離との関係もあると思いますが。
もちろん不満な点やこうして欲しいと思う部分もありますが、自分は十分熟成された機種と感じてます。
最近のsonyは、この意味でちゃんとユーザーサイドの意見も取り入れようとしている姿勢を感じています。
手振れ補正もアクションカムなどは、自転車やバイクなどの細かい周期に対応する手ぶれにチューニングしてるとの話も聞きましたし
スレ主さんの手ぶれ?が現行機種の手振れ範囲?想定?に入ってないのかもしれませんね。
書込番号:19573061
7点

フジは本体内手ぶれ補正は付けないと言い切ってます
理由は画質が〜
ニコンは手ぶれ補正レンズに遂にVRVを投入
理由は画質が〜
私の友人はニコンの手ぶれ補正無しレンズを絶対に手放しません
私がクレクレをしているのにw
理由は画質が〜
これは謎が謎呼ぶ ですねw
書込番号:19573106
3点

以前、写真家田中希美男氏のブログの記事で
ソニーは4.5段分の手ブレ補正といっているが、
どう贔屓目にみても3.5段分
という記事がありましたね。
実際どうなんでしょう。
書込番号:19573110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさま
貴重なコメントありがとうございます。買ったばかりで、いろんな疑問が湧いてしまい、
考え込んでいたところです。
おかげ様で、明るい気持ちで使えそうです。なるほどなあ、そうだったのか、という
感じです。
USB3.0に関しては、テザリング撮影の時のことです。ニコンでテザリング撮影する
とRAWデータがすぐパソコンに取り込めます。同じことができるといいのに、と
思ったからです。単なるデータ移行は、いつもパソコンにSDカードを入れてるので
問題はありません。
なお、ソニーがオリンパスより優れていると言っているのは、オリンパスがバネを
使用しているので、すぐへたる、というようなことだったと思います。何段分
優れているというような記事ではありませんでした。誤解を招く表現ですいません
でした。ただ、広告を見ると、オリンパスと同じくらいの補正量だと思ってしまい
ますよね。
悩みを打ち明けて、良かったと思います。
今後ともよろしくお願いします。それでは・・・
書込番号:19573806
4点

observerXさん、
田中氏の言う手ぶれ補正性能の体感評価は、あの記述からは主観以上のものは掴めないので、一寸、議論しようが無いです。私自身は、手ぶれ補正onは保険扱いで、SSは、依然、極力1/焦点距離より遅くならないように使っています。が、これも主観的なものですよね。
話し逸れて、田中氏はFE35mm/F1.4の1/3段ステップ絞り表示にも触れてます。1.4, 1.6, 1.7, 2.0... となるSONY 表示は変で、1.4, 1.6, 1.8, 2.0... のはず、という話しです。これは私も同意です。が、理由は「計算すれば、これは1.78 の丸めになってるべきだから」であって、別に「決まりがあるから」では無かろう、と思ってます。
この件、たとえば f4の 1/3段開きに行きますと、計算では f3.56なので、f3.6 と表示すべきです。でも、大概のカメラはf3.5と表示してると思います。ま、こういうのは、その程度の近似であると。
という訳で、田中氏の話しは薀蓄としては面白いですが、あんまり深刻に取ってもしょうもない場合もありそうに思います。
書込番号:19574033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

贔屓目かどうかより、測定していなくて主観ならなんとでも
言えるからね。
単に慣れ不馴れの問題かと。とほほ。
書込番号:19574583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7RUにコシナのマウントアダプターVM-E Close Focus AdapterでM型ライカのレンズSummilux50mmASPH.をつけて絞りf8シャッタースピード1/60で手ブレ補正ONで料理の写真を撮ってます。M9だとISO2500が上限のため絞りf4シャッタースピード1/60で撮りますが、手ブレで歩留まりが50%くらいになります。これがα7RUだと80%以上に改善されます。手振れ補正が効いてます。ちなみにE-P1と17mmも持ってますが、こちらは100%。撮れた写真が一番生々しいのはα7RUです。
書込番号:19576200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆さんこんにちは。
よく拝見するブログ(気まぐれ花旅)の方がα7R2を購入されそれで撮影した写真をよく見たら
コンタックス645レンズ(アポマクロプラナー120mmF4)を使用しておりました。
私もコンタックス645セットを持っており、NAM-1というコンタックス純正アダプターをカナダの会社に改造してもらい
EOS5D,5D2で使用しており、α7R購入時に香港系の電子アダプター(キャノンEFレンズをα7で使用するもの)を購入し
2段重ねでコンタックス645レンズをα7Rに装着したことがあります。その時の結果は全くダメでした。
気まぐれ花旅さんのアダプター構成は、コンタ645レンズ+NAM-1改+metabonesAM-1改+metabonesEF-E mt +ソニーα7R2
でした。
これと同じアダプター構成で私のソニーα7Rに装着しました。
結果は、自動絞りOK、オートフォーカスも一応OK(試したレンズはバリオゾナー45?90mmF4.5とD45mmF2.8)、EXIFもOKでした。
オートフォーカスはギーコギーコと遅くうるさいのでマニュアルで使用すれば問題ないです。
なお、私のmetabonesEF-E mtは最新版のVer4です。
場違いな投稿かもしれませんが、中判レンズを電子アダプター経由で使用したい方に取り少しでもお役に立てれば幸いです。
ご無礼の程ご容赦願います。
11点

4枚目の写真はLightroomCSで現像したものですが、レンズ名を見ると120mmF4ZAと自動的に表示されます。
ソニーFEのZAレンズにこんなレンズなかったはずなんですが、ひょっとしたらFEアポ120mmF4レンズが出るんかもしれませんね。あははは
書込番号:19565578
5点

初レスでなんですが、さすがに団地裏側ズームは一般的にUPしたらマズいと思います。以後、謹まれた方が。
ゾナー135、いいですね。
書込番号:19566458
13点

スレ主様
>>気まぐれ花旅さんのアダプター構成は、コンタ645レンズ+NAM-1改+metabonesAM-1改+metabonesEF-E mt +ソニーα7R2でした。
うわー、アダプターの 3段重 ですか。ご苦労さま。
舞子さんのお写真良いですね。
今度はα7RUで試してください。
中判レンズでF8なら、ピーキングが効きますから、焦点が合わせやすくなります。
拡大表示は、じっくり撮る場面で有効。
ピーキングは素早く撮る場面で有効ですがフルサイズ換算F4以上でないと合わせにくい。
書込番号:19568279
3点

皆さんこんにちは(今晩は)
遥遠くの家路さん>さすがに団地裏側ズームは一般的にUPしたらマズいと思います。以後、謹まれた方が。
→ご指摘・ご指導どうもありがとうございました。以降気をつけさせていただきます。
orangeさん>舞子さんのお写真良いですね。
→どうもありがとうございます。ボディは5D2なので大したことないのですが、やはりレンズ=コシナZeissApoゾナーが凄いのでししょう。
5D2のファインダーで覗いても他のレンズの時と違います、なんというかひかりが飛び込んでくるような感じです。
それとピン自体は薄いのですが、ピン合わせやりやすいです、アポ補正のせいでしょうか?
おまけとして半玉さんの正面写真アップいたしますね。
>今度はα7RUで試してください。
→α7R2用に貯金していた資金をS2中古の買い増し、2台体制に使ってしまい、すからかんのオケラであります。
よく拝見するブログ(気まぐれ花旅)の方がα7R2を使用しておりますので、ブログのアドレスからみてください。
http://yatsugane.exblog.jp
>中判レンズでF8なら、ピーキングが効きますから、焦点が合わせやすくなります。
F8までピーキングが効くということでしょうか?私のα7RでもOKなのでしょうか???
書込番号:19569783
0点

>> F8までピーキングが効くということでしょうか?私のα7RでもOKなのでしょうか???
YES!
ソニーのここ4年以内のカメラでは全てピーキングは効きます。
ピーキングの効果を指定できます:低・中・高 (メニューの歯車のあたりにピーキング指定があります)
用途によって使い分ける。
ピーキングの色も、赤・黄・白と選択できますので、背景の色によってピーキング色を決めます。補色になると見やすい。
それと、F1.4などの被写界深度が浅すぎると、ピーキングで合わせたと思ってもずれてる場合があります。
ある程度絞って、F4以上になると被写界深度が深くなるので、ピーキングで合わせば、実際も合焦しています。
この辺りは各自のうでですので、つわものはF2.8でも軽々とピーキングで合わせてくると思います。
私は凡人なので、F4以上でならピーキングで合わせられます。
F8・F11と深くなればなるほど、ピーキングは楽になります。
書込番号:19569944
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYのα7RU等SONYのカメラ撮影で、RAWデ−タで撮った写真の処理は、どのようにして行っているのでしょうか。
1.SONYのRAW Inage Datr convertverを使い画像処理をおこなっているのですか。
2.Adobe DNG converterでDNG変換してAdobePhotshopで開き画像処理をおこなっている。
3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約してAdobePhotshopで処理している。
4.これ以外のソフトで画像処理している。
現在RX100UをRAWデ−タとJPGで撮影、RAW画像をAdobe DNG convertverでDNG変換して画像処理してtifで保存して使用中で、SONYのRAW InageDrtaconvertver4.0はダウンロ−ドしているが使っていない。
AdobeのCC契約prtssrup写真家向けプログラムの内容が分からず、契約後どのような画像処理が可能になるか、また契約によりソフトのダウンロード後契約解除して、CS6に戻った時にエラ−が出ないか、プリンタ−のドライバ−の更新しただけで、CS6が強制的に終了されられ四苦八苦してやっと復活したばかりで、バ−ジョンUPに恐怖感を持っているので、契約後料金の大幅の値上げが行るのではないのかとか気になり躊躇しています。、
Adobeの写真家向けプログラムを契約してご使用中の方アドバイスをお願いします。
0点

クールピクスを使う
書込番号:19568728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アタシは4のその他のSilkypix pro7使ってる…
少数派…
書込番号:19568937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サヌキサンポウフジヤさん
私は4で、adobe creative cloudのフォトプランを使い、主に、Lightroomで現像しています。常に最新のプログラムを使えるところが魅力です。カメラを新しくしても、バージョンが違うので更新出来ない、なんてことがないので、便利だと思います。
書込番号:19568984
2点

Lightroom でやっています。
たぶん、RAWを撮っている人は、JPEGも同時でしょう。
Lightroomは、気に入らないRAW画像を削除すると、同時にJPEGも削除してくれます。
現像だけでなく、現像後の写真の管理も大事ですね。
ただ、様々な現像処理をすると、読み込みが遅くなる印象です。
Lightroomは、元画像を保存して、それとは別に、行った処理を記録します。
現像そのものはapertureがもっとも楽でした。一番よかったのは、色がない
部分を簡単に詰められたこと。
書込番号:19569026
2点

サヌキサンポウフジヤさん、
私の場合、α7II での撮影は raw のみで、それの処理は CaptureOne Pro 9 と、
Adobe CC のなかの Adobe Photoshop CC で行っています。Illustrator CC も
使うので、購入ソフトとしては異なっていますが、写真に関する限り、
> 3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約して
> AdobePhotshopで処理している。
> 4.これ以外のソフトで画像処理している。
の hybrid みたいな格好になります。Adobe Cloud フォトグラフィプランに含まれる
ソフトの説明は、
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html
Adobe LR でも Phaseone C1 でも、現像時点で随分画像加工はできますが、それ
でも Photoshop はあった方が断然良いと思います。あと、Adobe Bridge もあった方が
便利ですけれども、これはフォトプランに入ってません(と思います - 要確認)。
PhaseOne 社からの現像ソフトでは、Capture One Express 9 (for SONY)が無料、
Capture One Pro 9 (for SONY) というのが廉価有料版で、SONY α系にだけ使える
以外は Capture One Pro 9 と同機能、Capture One Pro 9 がどの DSLR にも使える
もの、となっています。Tether 撮影が簡単にできるのが売り、になっていますが、
私自身は Tethering やったこと無いです (^^;)
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
ということで、Adobe Cloud フォトグラフィプランと無料の Capture One Express 8
(for SONY) をまず導入して、比較運用のうえ Adobe Lightroom に進むか、Capture
One に進むか決める、というのは一つのシナリオですね。
DNG については、ずいぶん前(7〜8年くらい?)一寸試して、画質劣化がありましたので
使っていません。今は良くなっているのかもしれませんけれど。現像ソフトで LR と
C1 どちらが良い、というのは宗教論争みたいなもので、皆さんそれぞれののご判断です。
私の場合は LR 3 のころに C1 のほうが高感度撮影時のノイズ処理がずっと良かった、
ということがあってそちらを使い始め、それでもってワークフローを固めてずっと来ました
ので、もうC1 でいいや、という感じです。
書込番号:19569368
1点

Aperture,CaptureOne,Lightroomを持ってます。専らApertureを使ってます。
書込番号:19569406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LightroomとはAdobe creativeclovdフオトグラウイプラン12カ月版¥11.760円の事ですか。
フオトショツプの操作を、簡単にできるようになっている感じがします。
なかな便利そうですね。
PCより契約の手続きをするのですか。それともパッ−ケ−ジを買うのですか。
契約を継続すれば常に新しいバ−ジョンが更新されるのですか。
Photshup写真家向けプログラムと、同一価格になってるので同じ製品なのでかね。
皆さん有意義な、ご返答有難うございました。
書込番号:19569409
0点

私は、Adobe Lightroom 6 (パッケージ版)と、SILKYPIX Developer Studio Pro 7を併用してます。
多くのRAWをサクサク現像なら、SILKYPIX Developer Studio Pro 7
ジックリ追い込んだり、高ISOの現像には、Adobe Lightroom 6 を使ってます。
クラウド型は、NET接続が無い場所では、問題が出そうなので、極力避けたいと思ってますが・・・
Microsoft にしても、方向性は、クラウドみたいですね。
パッケージ版がある間はそちらを使おうと思ってます。
書込番号:19569525
0点

>サヌキサンポウフジヤさん
>3.AdobePhotshop写真家向けプログラムCCを、月額¥980円で契約してAdobePhotshopで処理している。
私はこれです。
写真家向けプログラムでPhotoshopCCとLightroomCCが使えます。BridgeCCも使えます。
主にPhotoshopCCで、たまにLightroomCCでRAW現像してます。
現像エンジンは同じだと思うので使い分ける意味は無いけど、
LightroomCCが付いてきたので試してみる程度です。
>契約後料金の大幅の値上げ
は、たぶん無いと思いますよ。やったら総スカンでしょう(^^)
私のPCにはPhotoshopCS5も入っていますが、問題なく使えているので、
もしCCの契約を解除しても問題ないだろうと思います。
カメラの新機種が出る度に現像ソフトのバージョンアップも必要なので、
CCは便利だと思います。
機能も充実しているし、今までPhotoshopを使っていたなら、迷うことは無い
と思います。まったく使わない機能もてんこ盛りだけど…(^_^;)
書込番号:19569930
0点

>デジタル系さん
>カイザードさん
をはじめ皆さん色々なソフトを、インストルしてお使いのようですが、PCはどのような物をお使いですか。
私はCS5、CS6、にキャノン、ソニ-のソフトを入れています。
PCはWindws7はUSB2.0にナナオのモニタ−を接続、Windows8.0はUSB3.0ですが、FCカ−ドからPCに画像を取り込む時間正確に計測したのではないですが、22.000万画素で、RAW70枚程度で7〜8分程度かかっているように思われます。
CS6で画像を開くまで、ブラックアウトく5秒前後はかかっているように思われます。
α7RUILCE−7RM2は画素数が43.600万もあるのですが、PCにRAW画像を取り込むにはかなり時間がかかり、画像を開くときのブラックアウトの時間も相当かかるのですか。このような高画素のカメラを購入して使うには、PCも買い替えなくては処理に時間がかかり過ぎるのでしょうか。
書込番号:19570417
0点

動画編集もですが、RAW現像もPCスペックでかなり違ってきますね。
CPUとメモリーは、当時奮発しました。
たしか、2011年だったと・・・既に5年前。
Intel i7-2600 CPU 3.4G
メモリー 12G です。
OSはWindows7 64bit
昨年、電源が故障して入れ替えましたが、もう少し現役で使えそうです。
パソコンは、その時の最高スペックをチョイスした方が良いですね。
長く使えますよ。
書込番号:19570717
0点

追加:
photoshop6 は、新しいカメラには対応しません。従って、RIIがどうかはわかりませんが、
いつかは結局photoshop CCに移ることになります。
Lightroom と Photoshopの処理機能は同じではないです。レタッチ機能はかなり違います。
項目が違うというだけでなく、同じ処理名でも、出来上がりはかなり違います。1枚だけ、
凝った処理をする時はphotoshopの使用をおすすめします。写真が大量にあって、それを全部
photoshop で処理するのは面倒ですが・・・。
Apertureは、すでに販売されてないです。Mac OS のアップグレードに伴って、大量の写真を
扱うとエラーが出るようになったので、諦めてLightroomに移りました。
Capture Oneはレイヤー機能がないところが寂しいです。宣伝にはレイヤー機能あり、と書いて
あるのですが、Photoshopのレイヤー機能とは全く違います。
書込番号:19571637
0点

>デジタル系さん
ご丁寧に色々な、良い情報を頂きとても参考になります、有難うございます。。
CS6で画像処理の操作画面と最近の操作説明を見ると、CS6では操作が表示されていない項目、出来ない項目がいくつか見られ、カメラのレンズ補正も、最近発売になったレンズは、表示されない状況を疑問に思っていました。
画像処理は部分的に色相、明度、彩度等を変えて補正をかけて、試しプリントを2日程度放置乾燥させて、色調等を点検確認をしてA2サイズにフリントします保存はtifで行って、PCのHDには一切デ−タは入れず、外付けHD3器にバックアップ保存をするようにしています。
ここでもUSB2.0でもLANケ−ブル接続は、無線LAN接続のUSB3.0よりも転送速度は速いので、A2サイズのプリントは、プリンタ−とLANケ−ブル接続のPCから行っています。
もうとてもカメラ屋さんのブリントには、戻れません。
写真展の他人のプリントを見ても、何故この部分のグラディションを出さないのか等疑問を持って見るようにりました。
書込番号:19571771
0点

まあ、ホームプリントは小回りが利きますから利点はありますね。
しかし、全紙展示には面倒です。
私も昔はA2印刷して、全紙で裏打ちして、全紙フレームに入れていましたが、最近はキタムラのクリスタルプリントで全紙パネルを作ってもらいます。1枚9千5百円程度です。
画像は、あらかじめ自分で現像処理をします。ここは自由になりますから、私はこれで充分です。
そして、JPEGに落として、「調整なし」で出します。インターネットから出せるのが安易です。
すると1週間ちょっとで全紙パネルが出来上がってくるので、キタムラに取りに行く(キタムラ受け取りなら送料が無料になる)。
この方式は楽ちんです。
それぞれ、好みのやり方ができるので、現像や印刷も楽しめますね。
書込番号:19572228
2点

>デジタル系さん
>錯乱棒さん
ソフトの更新のバジョンアップでCS6が、強制的1に終了させられたり、PCのトラブルで、どうしたら良いか分からず、泣きたい気持ちに何回も合い、インスト−ルやアンインスト−ルに臆病になっていて、インスト−るするのに躊躇しています。
適切なアドバイスを頂き、内容的に全て、理解してこなれてはいませんが、手さぐりで勉強していっています。
もう1つご教示頂きたい事は、CS6は同一ユ−ザ−なら、PC2台までインスト−ルして使用出来、現在2台のPCで、使用していますが、lightroomの使用契約は、各PCごとに、それぞれ個別に¥930円で使用契約をしなければならないのですか。
現在は70枚程度RAWで撮影して、試し印刷でL判6〜7枚程度印刷し、その中から、A4印刷して必要に応じてA2印刷するので大量に自動的に印刷しないので、Adobeからのアンケ−トにも、契約しないと回答しました。
新しく発売された、各カメラのRAWが開き、レンズ補正が出来ればlightroomを使用していないので、便利さ等分かりませんが、CS6での画像処理で特別不便は感じていません。
1契約で、2台のPCの使用が有れば良いな〜ぁと思っています。
書込番号:19574967
0点

サヌキサンポウフジヤさん、
私はCC の人で、Photography Plan のライセンス扱いで直接の経験ありませんものの、そちらでも1ライセンスで2台まで install OK、Mac/Win 混在は問わない、ただしその2台での同時使用はダメ etc と聞いています。ので、LR を Photo Plan 経由で入手されるのでしたらそういうことになると思います。この程度のことは、ググって自力更生される習慣を付けられたほうが後々快適かなと思いますが、たとえば、http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja に行って、検索box に「フォトグラフィプラン ライセンス 台数」と入れれば、冒頭にお求めの答えが出てくるような気がします。
書込番号:19575529
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私はよくアマゾンで買い物をするので、Amazonプライム会員でもあります。
当初は配達日の短縮・指定位しかなく、年会費3,900円はもったいない感じでしたが、昨年からサービスが充実してきて、プライムビデオ・プライム音楽が追加されました。
今回、いよいよAmazon Cloud Driveが追加されました。これは写真ならば容量無制限で利用できます。ただし、動画は5GBまで。
今、バックアップしてある写真480GBをアップロードしています。2時間以上かかって、まだ100GBしか終わっていません。(´;ω;`)ウゥゥ
4点

クラウドにバックアップを考えているなら容量無制限で年間3,900円なら安いかなと思いますな。
おいらの場合、配達日短縮にはならない地域なのでプライムには加入していません。
検討する価値はあるかなと思いますな。
書込番号:19512223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も気になっているのですがこの機種(α7セカンドシリーズα7II、α7rII、α7sII)のRAW画像は対応になっています?写真として認識しますか?α7やα7rは対応しているようですが。
書込番号:19512245
1点

きっとそのコストはどこかで誰かが負担しているのでしょう。
あるいは画像を機械学習のデータとして利用したいのかな?
書込番号:19512253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

転送時間にむちゃくちゃ時間がかかるとか・・・。
書込番号:19512259
0点

まだ全部アップロード完了していませんが、途中経過で、ARWも問題なくアップロード出来ています。このサービスはリサイズ・圧縮がかからないので、全てのRAWファイルが対応出来ると思います。
書込番号:19512272
1点

Amazonには危険な沼があるときいたことがあります
書込番号:19512326
4点

>ピノキッスさん
ありがとうございます。下記を見るとα7セカンドシリーズ対応の記載がないのでどうかな?と思っていました。RWAが対応しているなら検討する価値はありますね。
Cloud Driveに対応しているRAWファイル
以下のカメラ機種のRAWファイルであれば、Cloud Driveで写真ファイルとして認識されます。対応機種は変更されることがあります。
Nikon(NEFファイル) : Nikon D1、Nikon D1X、Nikon D4、Nikon Coolpix A、Nikon E5700、Nikon AW1、Nikon D800、Nikon D50、Nikon D610
Canon (CR2ファイル): Canon 5D、Canon 1D、Canon 1D MarkIIN、Canon Rebel SL1、Canon 60D、Canon 5D MarkIII、Canon 1D MarkIV
Sony (ARWファイル) : Sony A7、Sony A7R、 Sony A6000、 Sony NEX-5T、Sony NEX-3N、Sony NEX-6
書込番号:19512353
2点

>Amazonには危険な沼があるときいたことがあります
Googleのほうが危険でしょ?
Googleは中身を見ている。
GoogleはRAWをアップロードできない。いちいち現像してられないから・・・・
アマゾンが危険ではないとは言わないです。でも、それを言い出したら、インターネット
そのものが危険。アマゾンのクラウドサービスを利用している企業は少なくないですよ。
書込番号:19512699
8点

まだこれから検討するところですが、RAWはRAWとして扱ってくれるんじゃないんですか?
今まで、RAWデータをセーブしておけるクラウドサービスはひとつもなかったですから・・
AdobeのRevelは、RAWデータを取っておけると言ってますが、手元のハードディスクの
データがなくなると、Revel上のデータもなくなります。単なるリンクみたい。
なお、私は、速配サービスが目的で、以前からプレミアム会員です。
映画は時間かかりすぎて、とても見られません。
書込番号:19512722
0点

会員だと4980円でアマゾンタブレットが購入出来るみたいですね。
書込番号:19514423
1点

オンラインストレージに児童ポルノをアップして勝手に通報された外人がいましたっけね
何がそれにあたるのか明確な区別をどうするのか分かりませんがご使用は計画的に…
実用面ではアップにどのくらいかかるかがキモですね
あまり帯域を使うとすぐにネットも規制されるでしょうしねー
書込番号:19515132
1点

私は使っておらず、自分で確認した訳でもないのですが、ご参考まで一応 http://digibibo.com/blog-entry-3271.html
書込番号:19521374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう警告は万が一のためのもので、実際にはありえないと思ってます。
写真より、メールが読めなくなった場合のほうがはるかに困る。ソフトのパスワードは
一応、別途Excelで管理してますが、メールで送られてきたパスワードが保管されている
ので、最近、だらけ気味。
大事な写真は、DropBoxに入れてますが、そんなに大量には入れられない。
HDDは、故障の前に動作がおかしくなることが多いですが、SSDは、瞬間的に
壊れるようですね。まだ、壊れたことないですが・・・。
たとえ無料でなくても、あちこちにバックアップするのが適切でしょう。
写真家の友人は、4 台のHDDにバックアップしないと不安だと言ってました。
私は、仕事で8台で組んだRAIDを使ったことがありますが、騒音がすさま
じいのと、異常警告に気がつかないで使っていると、復帰できません。
完璧はないです。
いずれにしても、自宅のパソコンオンリーは最悪の選択だと思います。
人間は記憶と忘却の生物だな、と思います。写真がないと、どんなに
親しい人でも顔を忘れます。東日本大震災で、家族の写真だけでも見つ
からないか、と探していた人がかわいそうでした。
書込番号:19523810
0点

このサービスのためにプライムに入ったのですがアマゾンがオフィシャルで対応していると記入しているD810のnefファイルはアップロードすると勝手に拡張子に.tiffが付け加えられてしまい、プレビューで表示できるのはとても小さなサイズ(160×120)になるエラーがあります。
アップロードしたファイルをダウンロード後に拡張子の.tiffを消せば元のrawファイルになるのですが不便に感じました。
amazonも認識しているエラーで対応中とのことでした。
対応されたスタッフのかたがいいひとだったので快く解約と返金もしていただけました。
容量無制限という言葉に惹かれて大量のデータをアップロードする前でよかったです。
無料のクラウドドライブで確認してなかったこちらにも非はあるのですが…
ソニーのrawファイルではこのようなエラーは起きていないのでしょうか?
書込番号:19558813
1点

まだ、始めてなかったのでやってみました。
結果:
ソニーのR2のRAWファイルもニコンのD810のRAWファイルも問題なしです。
拡張子もそのままです。ねんのためPhotoshopで開いてみました。
アップロードもダウンロードもかなり速いです。
ただ、なんかすごく融通が効かない感じですね。フォルダーのデリートって
どうやるんでしょうかね? 一部だけダウンロードはできないようですね。
ほんとの保存用みたいな感じです。
保存用と割り切ってしまえば、これでいいのかもしれません。試しにフォルダー
なんか作らないほうがいいかも・・削除方法がわかりません。
書込番号:19560663
1点

わかったことを書いておきます。
ファイルのアップロードは、いくつかの方法で行うのですが、デリートは、
Web版でないとできません。説明書にもそう書いてありました。
Web版で始めるのが正解だと思います。デスクトップ版は、機能が少なくて混乱します。
おそろしくシンプルな機能ですが、保存用ならこれで十分でしょう。
中身は全く見てないようです。壊れたファイルもアップロードできてしまいました
から・・・
書込番号:19561510
1点

>デジタル系さん
試してみていただいてありがとうございます。
こちらでももう一度アップロードしてみました。
tiffという拡張子は追加されなくなったようですが、まだサムネイルは小さいままになっていました。
iPhoneのAmazonフォトのアプリから見るとファイルの種類が「image/tiff」となっていました。
アップロード環境によってもバラバラなのかもしれませんね。
書込番号:19562612
0点

>αbitさん
サムネイルは最小にしないと、重くて表示に時間が掛かるからじゃないでしょうか?
ダウンロードは、アップロードしたサイズでダウンロード出来ますよ。
書込番号:19562649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αbitさんの書いている意味がわかりました。
JPEGでも、RAWでもアップロードはできますが、iPhone やWebではRAWの閲覧ができない。
アマゾンクラウドの説明に下記のように書いてあります。
>ウェブ版Cloud Drive、Fire端末、iOSおよびAndroid端末用アプリを使うと、アカウントにアップロードした
>写真やパーソナルビデオを閲覧できます。Cloud Driveに保存できるファイルでも、フォーマットによっては
>閲覧できない場合があります。
>写真: JPEG(.jpgまたは.jpeg)、BMP(.bmp)、PNG(.png)、TIFF(.tiff) ファイル形式に対応しています。
iphoneそのものがRAWに対応してないので、その代わりのサムネイルとして小さいtiffが見れるようになっている
のだと思います。lightroom mobile ではRAWファイルの編集ができるようですが(まだやったことがないです)、
iPhoneで、RAWの編集がしたいのであれば、Lightroom mobileを使うのが正解だと思います。RAWファイルは
大きいので現実的ではないような気もしますが・・
将来も、ご希望(iphone でRAWデータを編集する機能がアマゾンphotoに装備される)が実現される可能性は
限りなく低いと思います。アマゾンに聞いてみるのが確実ですが、メールで問い合わせしようとしても、
質問先が書いてないですね。FAQだけでやってくださいということだと思います。いちいち、質問に応えていた
ら、人件費がとんでもないことになりますから・・・。
書込番号:19565466
0点

Rawファイルの編集って、新しい概念でしょうか?
修整補正結果をRaw形式でファイルに保存するっていう
意味でしょうか?
ストレージはストレージ機能に徹すればいいと思います。
プレビュー機能はストレージに必要な機能ではないような
気がします。
書込番号:19565755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先日、この機種で4K動画を試しに撮ってみようと思い
RECボタンを押したら、4K動画の記録にはSDXCカードを使って下さい。
と、表示されました。
今まで使っていたSDカードはSDHCメモリーカード(UHS-I)
(写真左側 32GB)ですが、
ILCE-7M2で使っていましたし、その前には連写 10コマ/秒の
APS-C機でも使っていました。
カメラの説明書にも
記録媒体 SDHCメモリーカード(UHS-I 対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)
と記述があるので、安心して使っていました。
でも、動画には速い書き込み速度のSDカードでなければダメなようなので
SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)を用意しました。
(写真右側 64GB)
新しいSDカードで4K動画も撮ることが出来ました。
でも、1番驚いたのは連写スピードです。
7RM2は最高約5コマ/秒なので、今までは
パシャ。パシャ。パシャって感じで
5コマ/秒だからこんな感じかなと思っていたのが
SDカードを代えたら
バシャバシャバシャバシャバシャバシャ
超高速です。
2倍の画素数だとメモリーカードにも
これほどの負荷が掛かっていたのですね。
説明書にも
連続撮影速度 *7 Hi時:最高約5コマ/秒 Lo時:最高約2.5コマ/秒、-
*7 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
と書いて有りました。
恥ずかしながら、ビックリ体験を晒します。
12点

確かα7RUはUHS-2対応ではなかったと思います。
SDXC、UHS-1、U3で良かったと思いますな。
トランセンドのSDHCはU1ですな。
トランセンドはわかりませんがサンディスクだとSDHCもU3で4K対応していますな。
書込番号:19539575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連続撮影枚数は変わるだろーけど、コマ速って変わるの?
書込番号:19539732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>助手見習いさん
サンディスクで試してみましたが、変わらなかったです(^^;
連写速度が ハイ ロー 切り替わってたとか?(>_<)
書込番号:19540348
3点

動画記録 撮影モード(XAVC S 4K)
3840 x 2160(30p, 100M) 約100Mbps
3840 x 2160(24p, 100M) 約100Mbps
HPの仕様より
使用された90MB/sでは4Kで書込みが追いつかないと言うことですかね。
書込番号:19540432
0点

こんばんは
フォーカス優先でコマ速出なかったとかでは?
バッファフルまでなら書き込み速度は関係なさそうですが・・・。
>カカトロッコさん
単位にご注意ください。
→約100Mbps→約12.5MB/s
→90MB/s
書込番号:19540522
4点


α7RIIの書き込みスピードは35MB/s程度らしいですから、UHS-IIなどの高速なカードを使っても(書き込みが35GB/s程度であればそれ以上あっても)宝の持ち腐れになる可能性が高いようです。
参考;http://alikgriffin.com/best-sd-memory-card-sony-a7rii
ただしビットレート100Mbpsでの4K動画の撮影はUHS-I Class3以上でないと実際の書き込み性能にかかららず、カメラ本体が受け付けてくれないようですので、動画を撮られる方は注意が必要です。
個人的にはこの書き込み速度はα7RIIの要改善ポイントの一つかなと思っております。
参考まで...
書込番号:19544382
2点

すみません、上記「書き込みが35GB/s程度であれば」→「書き込みが35MB/s程度であれば」の間違いです。
書込番号:19544384
1点

>fuku社長さん
確かにSDXC、UHS-1の規格ですね。
UHS-2はカードの端子自体が違うので対応していません。
購入した後で、規格の違いに気が付きました。
書込番号:19545429
0点

>りょうマーチさん
>ムッタ−さん
コメントありがとうございます。
初めて動体を撮る練習をしていて感じたことだったのですが
SS優先で連写スピードHiでしたが、暗いところでAFが迷っていたのかな?
SDカードを交換してから連写したときには、明るい場所だったので
早くなったのかな?確認してみますのでお待ち下さい。
書込番号:19545439
3点

>グレゴール・ザムザさん
おっしゃるとおり、宝の持ち腐れですね。
書き込み速度が35MB/S程度なんですね。
数ある中から速い書き込み速度のSDカードを
選んだだけでした。
SDカードの規格にも触れることが出来ました。
書込番号:19545476
0点

>>α7RIIの書き込みスピードは35MB/s程度らしいですから、UHS-IIなどの高速なカードを使っても(書き込みが35GB/s程度であればそれ以上あっても)宝の持ち腐れになる可能性が高いようです。
うんうん、今までの常識なら、そうなります。
あるとき、私自身もびっくりした。
写真をとっていて、連写していないのに、書き込み待ちでシャッターが切れなくなった。
むろん連写はしていない、1枚づつ撮ってる。しかもメモリーはトランセンドの金色128GBでWrite60MB/sの良いカードです。
えー! と自分でも驚いた。理由を考えたら2つ思い当たった:
まずはα7RUは高画素なので圧縮RAWでも大きい。RAW+JPEGで撮るから、1枚が大きくなり60MB程度になる。
α7RUのレスポンスが良いから、カシャカシャとテンポよく撮れる。D800Eに近付いたテンポで撮れてしまう。
良いカメラすぎて、書き込み60MB/Sの最新メモリーではフンずまることがあった(ごく稀ですが)。
早速、一つ上のサンディスクのProで書き込み90MB/sに変更した。これなら大丈夫。いやいや、非圧縮RAW+JPEGなら1枚当たり95MB程度になるから、まだ安心はできないが、まあよいだろうと楽観している。
(この上には書き込み180MB/sがあるらしいけど、高いからまだ買わない、最低128GBが必要だから)
35MB/Sなどは、最新鋭のα7RUからすれば、フンずまらせるのは簡単ですよ。
メモリーは早ければ早いほど良い・・・というのが最近の心情です。
4200万画素で速いレスポンスで撮れるのは伊達ではない。
恐るべし! α7RU
書込番号:19545600
5点

>りょうマーチさん
>ムッタ−さん
同じ条件で連写してみたら同じスピードで
シャッター切れました。
すみませんでした。
その後のSDカーへの記録でも、5枚連写では同じような
秒数でした。(正確には計測してません。)
書込番号:19547984
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます
板の内容からそれてしまいますが
動画を撮るorangeさんなら分かるかと思いますが
30分の4K動画には何GBのSDカードが必要なのですか?
質問ですみません。
書込番号:19547995
0点

ま、当然でしょ
書込番号:19547999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>30分の4K動画には何GBのSDカードが必要なのですか?
計算すればわかります。
4K30pのXAVC Sは100Mbps。
1秒間に100Mビット=12.5Mバイト書き出す。
1分では 12.5MBx60秒=750MB ですね。
30分なら 750MBx30=22,500MB=22.5GB
22.5GB必要になりますね。
書込番号:19549228
5点

>orangeさん
ありがとうございます。
1MB→1万円の時代を経験してきた
世代には気の遠くなる数値ですが
64GBのSDカードで写真も動画も
そこそこ撮れるので、安心しました。
書込番号:19551418
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





