α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2016年1月16日 12:45 |
![]() |
107 | 25 | 2016年1月12日 12:36 |
![]() |
62 | 23 | 2016年1月9日 14:50 |
![]() |
12 | 10 | 2016年1月8日 11:11 |
![]() |
65 | 19 | 2016年1月6日 07:20 |
![]() |
34 | 25 | 2015年12月31日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
いつも皆さんの情報でバージョンアップしていましたが、今回はどなたからもアナウンスもないので。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7RM2&s_pid=cs_ILCE-7RM2
私はすんなり終わりましたが、効果のほどはわかりません。
6点

>TX88Aさん
20分かかりましたが、無事終了しました。
書込番号:19415923
1点

>TX88Aさん
私も無事終わりました。
プログラムのダウンロード含めて20分位?
バージョン3.00だから何か大きな変更があるかと思ったけど、
どこが変わったのか、まだ判りません(^_^;
明日天気が良ければ外で撮影してみます。
書込番号:19416071
3点

「画質の改善」の内容が気になりますね。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えていただきたく。
書込番号:19416945
2点

スレ主様、ありがとうございます。
突然のファームアップに驚いています。
ともかくあっぷしました。20分ほどかかるので、ずいぶんと大きなファームなのかしら?
どう改善されたのだろうか? 早く撮りに行きたい。
書込番号:19417986
2点

ワータルさん、ひめPAPAさん、orangeさん、順調に処理できた様ですね。
KonKonRinRin2さん、私は縦位置グリップはα7系列では小型優先でしばらく使わない方針ですし、
動画は保存容量の問題から手を出さない方針、さらに普段はAマウント望遠系使いなので
画質改善と言われてもどの程度変わったなどとの評価能力もありません。
どなたかよろしく。
書込番号:19418042
1点

>orangeさん
以前のファームアップを含む・・・
と記載がありました。
このままバージョンが上がると、
かかる時間が増え続けるのかな?
差分だけのバージョンアップにしてほしいですね。
>TX88Aさん
私も動画を使いません。
コンパクトにあこがれて買ったので
グリップも使いません。
時間がかかるので、次のバージョンアップまで
待とうかなと思ったのですが、
画質改善とありましたので、しました。
何が変わったのでしょうかね?
手ぶれ補正がより安定したのでしょうか?
書込番号:19419078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七夕様のささかざりさん、α7RUへの期待は私と同じの様ですね。
画質改善などという表現ではちょっと自分でファームアップされる方に不親切な案内ですよね。
例えば低照度高感度時のノイズ処理を何とかとか・・・
手ぶれ補正が画質に悪戯していたのを改善したとかなんですかね?
書込番号:19419580
0点

>以前のファームアップを含む・・・
>と記載がありました。
>このままバージョンが上がると、
>かかる時間が増え続けるのかな?
どんなファームと書き込みシステムなのかわからんけど せいぜい数十%までで 2〜3倍になったりすることはないかと
>差分だけのバージョンアップにしてほしいですね。
一部だけの変更でもコンパイルしたらコード全部変わるので差分書き換えは不可でしょう。
書込番号:19419603
3点

>七夕様のささかざりさん
差分方式を採用すると、バージョンアップを順番に複数回分けて
実施することになるかも。
一般論として、ネットワーク回線の太さ(速さではなく)と
PCの処理速度どカメラ内CPUの処理速度や搭載メモリ量によって、
差分更新とフル更新の優劣が決まります。
あのLinux系OSですら、トータルでどっちが速いのか微妙なところです。
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/20399902/
差分アップデートでダウンロード時間を短縮!--Fedora 11のDelta RPMを活用する
書込番号:19420353
0点

TX88Aさん
いつも、散歩の連れとして持ち歩いております。
このカメラ、付けるレンズにもよりますが、
軽快で良いですね。
風景とか道端の草花を撮る目的で買ったのですが、
季節が移ろいでいくので、
何を撮って比較しようかな・・・
と、考えておりました。
しかし、今日は用事が多く、散歩に行けず、
バージョンアップを実感できませんでした。
とはいえ、画質となると評価は無理ですので、
私もこのスレにたいする皆さんのご意見を
参考にさせて頂こうと思っています。
当方、SONYメールは見ていたのですが・・・
このスレッドを拝見して、
バージョンアップをする気になりました。
スレ主さま、ありがとございました。
今まで三回バージョンアップしましたが、
だんだん長くなって来ているように感じたのですが、
少し安易な表現をしてしまいました。
色々とご指摘頂いた皆様に、お詫び申し上げます。
書込番号:19421677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質改善についてですが、
ソニーUKのサポートサイトに「Improves handling of chromatic aberration」と書いてあります。
色収差補正処理の改善のようです。
これぐらいの内容は日本のサイトも省略せず書いてほしいですね。
http://www.sony.co.uk/support/en/content/cnt-dwnl/prd-dime/sony-ilce7rm2-firmware-update-ver300-win/ILCE-7RM2
書込番号:19427840
6点

華院さん、ありがとうございます。
ご紹介のSONY_UKのサイト確認いたしました。
各国のSONYごとにこうした案内の内容が変わるんですね。
開発というか、発信元はどこで、言語は何語で出されるのでしょうね。
私は日本語でないとしっかり理解できないので、まぁ戯言かもしれませんが。
書込番号:19429186
1点

周回遅れの情報ですが
Macの最新OS 10.11 El Capitanでは、ヴァージョンアップできません。何回やってもダメ。
海外まで見に行きましたが、できないという情報ばかり。
諦めて Windows7を使ったところ、簡単にアップできました。年賀状作成用にしか使ってない
パソコンですが。
それにしても、SONY直販で最近買ったのに、Ver 1.0だったり、もう発売されて日がたっている
Mac OSの最新に対応してなかったり、ちょっとがっかりしています。Ver1.0からでも一気に
Ver3.0にあげられるところは良かった。順繰りにアップデートしないとダメな機種もあるので・・
書込番号:19496019
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様あけよろです。
先月キャッシュバックキャンペーンにつられ無印α7sを買ってしまいました。
α7からの乗り換えなので特に代わり映えしないボディなのですが、ふとα7及びα7II系はすべて黒だなと今更ながら思いました。
特にα7II系のマットな質感のボディは個人的には好きなんですが、このマット加工ならシルバーの方がライカのボディっぽい感じになってかっこいいんじゃないかなって思いました。
中級期以上の値段帯なのでカラバリは難しいのかもしれませんが、他にもシルバーだといいなーって思ってる方もいらっしゃればひょっとしたらsonyさんが出してくれやしないかな〜なんて思った次第です。
α7II系でおそらく閲覧者の多いだろうこちらの板に書き込ませていただきましたが、皆様いかがでしょうか?
4点

黒以外の色もよいですよね。
まあ、今までは余裕がなかったから、しゃにむに突っ走るだけであった。だから、色までは気が回らなかった。
過去においては、NEX-5Nのホワイトはよいね。愛用しています。この色がソニー機では一番良い(私にとっての好みです)。
これをもう少し高級にした、パールマイカなんではいかがでしょうか?
自作PCの箱で、星野金属が作ったパールマイカやディープパープル(共に高価だが、高級で上品な色艶です)は色合いが良いから、いまだに使い続けている。こんな色合いで出せないかな?
受注生産で+3万円で受けてくれると良いのですが。
パールマイカのα7RUなら、10年使いますよ。
そろそろ、色にもこだわる余裕ができてきたのではありませんか?
カメラは趣味ですよ。
書込番号:19452239
9点

そうですね。
ライカっぽいシルバーを選べる選択肢ももっと欲しいですね。
今の時代はどこもコスト削減で、カラーバリエーションが少ないですよね。
まず《黒ありき》といった感は歪めませんね。
購入前ならば ↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19445293/
をご案内ですが、このスレに黒の多い理由の解説があります。(o^^o)
>ニコニコペダルさんへ
書込番号:19452306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファッション性よりも、道具としての機能を追求すると、どうしても黒になります。
動物写真を撮る場合など、シルバーだと光が反射して、そこにカメラがある事を動物に悟られてしまい、撮影が上手くいかない事があります。特に野生動物は、金属反射を嫌う様です。
入門機などは、そういう機能よりも、持ち歩いている時のファッション性を重視するユーザー層がいるので、カラバリが派生するのです。
フィルムカメラ時代は、シルバーが標準で、高級機がブラックという事もありましたが、今は素材の都合で、シルバーボディーよりもブラックの方が安く作れるのではないかなぁ?それがブラックが多いもう一つの理由でもあると思います。
まぁ、高級機にカラバリが有っても良いとは思いますが、、、
書込番号:19452361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>特に野生動物は、金属反射を嫌う様です。
一般論としては理解できます。
ところで、α7の六兄弟で野生動物を撮りに行く人はいるのかしら?
動物園なら行くが、白でもかまわないと思います。
目的に合った色を使うまで、気が回らないだけだと思います。余裕が無いのかな。
まあ、ソニー初の40万円機だから、冒険は避ける。当然のことでしょう。
そこで、成功したのだから、少し広げてみれば?
もちろん在庫が増えるようなやり方は駄目。車みたいに受注生産で+3万円で出す。
どうでしょうか?
まあ、ユーザーは(私も含めて)気楽に言いますよね。
責任ないから。
いつの日にか、ソニーもこういうことを考えるようになるでしょう。今年が駄目でも3年後に・・・
じっくりと待ちましょう。
書込番号:19452458
5点

無印α7Rとちがって、ちょっとハンマートーンっぽいα7RIIの見た目は悪く無いかな、とは思っていますが、やはり黒しか選べないというのはちょっと寂しいですね。
3日前に、ライカM(typ240)シルバーのサブ機としてこのα7RIIを買いましたが、ライカ用レンズは無理して全てシルバーで揃えているのでα7RIIに取り付けるとちょっとちぐはぐな感じです。
オールドレンズの母艦としては最強のポテンシャルを秘めているα7系ですから、シルバー鏡筒の多いオールドレンズの使用も考えてシルバーボディーもあったらなあ、とは常々思います。
街撮りしかしないので、ファッション性を考えてもシルバーのカメラが好きです。
書込番号:19452459
8点

>「オールドレンズの母艦としては最強のポテンシャルを秘めているα7系」ねぇ…
問題は一体何をもって「最強のポテンシャル」ということなのか?ということでしょうね〜。
同じレンズ填めても色なんて全然違いますからねぇ〜。
↓
http://www.dirkahlgrim.com/wordpress/?p=1637
リンク先はα7Rのものですが、ソニーの色の場合、大体同一傾向ですから、
記録画素数が多いからと言って、レンズ・メーカーの意図した色作りが果たして出てるのかどうか?
「マウントアダプターでレンズを楽しむ」ことは昔から「遊び」と称されてきましたし、本気と遊びは違いますからね。ましてやレンズ資産に乏しい後発・後追い家電メーカーが、サードパーティーにふんどしの手助けに作らせたものを「最強」ですか?…ははは
書込番号:19452613
9点

カラバリで購入層が広がるなら自然にそうなる。このクラスは黒しかなければ欲しい人はたいてい黒でも買うし、もしシルバーを出してもシルバーに移るだけだから売り上げは増えずに製造・流通コストがかさむだけかな。だからむずかしいかも。
>α7II系でおそらく閲覧者の多いだろうこちらの板に書き込ませていただきましたが
ここの常連さんは、そういう見方(閲覧)をしていないので、そんな気遣いは無用。カメラ全般でも、ソニーでも一眼カメラでも興味がある内容ならたいていレスが付くよ。
書込番号:19452617
4点

>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
ここはスレ主さまに対して、ご意見などを述べる場所であることを先ず配慮されましょう。
マウントアダプターが遊び的な例え話も、なぜここでされるのか「意味不明」です。
貴方が「マウントアダプターの使用を遊び」と解されるのは勝手ですが、それを「ははは」と容認出来る方と、「不快」に思われる方もいらっしゃいましょう。
余りに節度のなさ過ぎる発言と行動に「不快」を感じました。
スレ主さま、私も大変申し訳ありませんでした。(ー ー;)
なお、私と同様のことを思われた方々、どうか加担されずにお流しください。
そして、スレ主さまにお答え下さいますよう m(__)m
書込番号:19452743 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Summiluxくんさん
良い色合いのレンズたちですね。
これですと、カメラもシルバーがほしくなりますね。
いがいと、これらのレンズはパールホワイトマイカにも映えるような気がします。純白できらりと輝くボディーに、渋いシルバー調のレンズ・・・いけそうです。
そろそろファッション性を考えても良い頃かも。
書込番号:19452860
3点

みなさまおはようです。
沢山ご意見ありがとうです。
>orangeさん
オレンジさんもそう思いますか。ディープパープルいいですね。sonyのスマホのxperiaはパープル奇麗ですしね。α7系でも似合うかもしれません。
>へちまたわし2号さん
そうなんですね、黒が多い理由はなんとなく想像はつきましたが説得力あって面白いです。sonyもそんなに儲かってないのだとしたらカラバリは難しいのでしょうかね。
>でぶねこ☆さん
金属反射のことはよくわかります。野生動物を撮影される方はわざわざ迷彩カラーにしたりしますものね。選択肢があればいいなとほんとに思います。
ブラックの方が安く作れたとして、ライカは今も昔も高級機ですが今でもシルバーがありますよね。sonyとleicaだとsonyの方が企業体力はあるんじゃないかと思うので、出来ないことはないと思うんですよね。
オレンジさんの言うように初めての40万機なので今回は冒険しなかったとしても十分理解できるんですが、試しにα7IIでシルバーを出してみて様子を探るくらいはしてみても面白いのではと思ったんです。
>Summiluxくんさん
ハンマートーンいいですね!想像するだけでわくわくしますね。おっしゃるようにleicaのシルバーレンズをsonyの特に無印α7系のつるぴかブラックには似つかわしくなくて^^;オールドレンズ使いとしてはぜひともシルバーあると良いなって思っちゃいますよね。
>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
確かに発色はsonyの発色になるのでしょうけどそこは後処理で好みの色合いに仕上げて行くことも出来るでしょうしそれもまた楽しみかと。
またマウントアダプター経由でオールドレンズを楽しむ方々がα7系を少なからず支持していることはsony自身も認めるところだと思います。それをみこしての短いフランジバックなのかも?
それにマウントアダプターでレンズを楽しむことは遊びと言われますが、おっしゃる通り遊びです。でも写真や動画は今の時代多くの方々にとって遊びが興じて発展していると思います。昔のようにガチンコ戦場カメラマンや報道分野でのプロユースが花形だった時代はきっと軟派な「遊び」と称されたのかもしれませんが・・・。
>@yacchiさん
ありがとう御座います。たしかに皆さん元旦から熱心なお返事で驚いています。
うーん売り上げにつながらないと言われるとそうかも・・・。黒銀どっちも買うユーザーは滅多にいないでしょうしね。
でもα*000系からのステップアップはカラバリがあった方がしやすくなるかも?
みなさまの自由な意見があって嬉しく思います。
sonyの方々がもしご覧になられていたら是非シルバー(ないしハンマートーン)の検討をお願いしたいですね^^
書込番号:19452900
3点

>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
>同じレンズ填めても色なんて全然違いますからねぇ〜。
銀塩ボディでも、フィルムが違えば色なんて全然違いますが?
もはやフィルムを詰め替えるがごとくボディを付け替える時代ですよ。
レンジファインダー機のレンズはレンジファインダーを使わないと速写性が話にならないので、そういう点ではミラーレス機での使用は微妙ではありますが、ちょっとスレチですね。
>orangeさん
NEX-5のシルバーを持っているのですが、それにシルバーレンズを装着するとやはり雰囲気が出ます。
ホワイトボデイにシルバーレンズも上品そうですねえ。
>ニコニコペダルさん
あ、α7RIIのボディがすでにハンマートーンっぽい仕上げになってます。
無印α7Rのツルツルとちがって、ちょっと高級感あります。
手で持った時にも滑りにくくなっており、黒ボディとしてのルックスは悪く無いです。
ファインダー部分の出っ張りの形はもう少し考えて欲しかったかなーと。カメラ全体の見た目の印象をかなり左右してる気が。
書込番号:19452975
3点

黒いボディにシルバーのオールドレンズも玄人っぽくて粋だと思います。
書込番号:19453176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルバーボディが一般的だった子供の頃、キャノンF1のブラックボディに憧れましたが、気がつけば回りはブラックボディばかり。
チョット興味があります。
でも、シルバーボディならオリジナルでレザー張ってほしい。
サードパーティーからは出てるけど・・・。
書込番号:19453283
1点

>ニコニコペダルさん
ペンタックスのシルバーボディ、限定モデルでよく出してますが憧れます。Dfのシルバーボディもいいですよね。
ですが結婚式などではシルバーでは目立ってしまいます。
このα7RIIにはサイレントシャッターがあり、自然な表情を撮ることができます。レストランなどでも雰囲気を壊さず良いですよね。
雰囲気を保てる。同じようにカメラが目立ってその場の雰囲気を崩してはと思うことがあります。
ですので写真を撮る道具としては目立たない黒いボディの方が良いのかなと思います。
まぁ、限定シルバーモデル、コラボモデルとかはすごくそそられますが
代わり映えのしないα7シリーズのボディも、α7sがα7sM2に変わっていても気がつかない
素人(妻)は買い替えてもわからないという利点もあります(笑)
これは、これでいいのだと思いますが
書込番号:19454866
5点

目立つ?
人に依っては、自分でカスタマイズされる方も、居るのでは、無いでしょうか?
無い物は、自分で造ろう!
カスタマイズ費用が、本体価格を上回ったりして(笑)
書込番号:19455127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズが黒だからパンダ状で微妙
書込番号:19455521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはシルバーも飽きたからダークオリーブ色が欲しい(昔のF-1のような)、
次いでにダイヤルの質感がプラ丸出しなので改善して欲しいところ・・・
書込番号:19455782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまこんばんは。
思いのほか多くの方々がカラーバリエーションに興味を持っているようでうれしいです。
>Summiluxくんさん
確かに今のα7II系のボディのフィニッシュはいいですよね、ただハンマートーンの本家と比べるとちと物足りないかと^^;
ペンタ部はそんなに嫌ではないですけど、OM-1などのようにもっとちょこんとした感じのほうがクラシカルでよりオールドレンズが似合いそうです。
>ぎたお3さん
黒体+銀玉も確かに悪くないんですが、ライカの銀+銀に似せたいと無駄に思っておりまして^^;
>fjunさん
シルバーボディにいろんなからバリのレザーを張るのってライカっぽくていいですね。そこまでの嗜好品ってわけではないので実現は難しいでしょうけど、α7IIIでさらに間口を拡大するためにカラフルなレザーライクな外張りを用意してくれるといいですね。
>ro@さん
結婚式などで目立たないためには黒なのでしょうね。
妻へのステルスにも・・・には笑ってしまいました。でも大事なんでしょうね。
>デジ亀オンチさん
目立つかどうかは別としてあまり気にしなくていい人にとってはシルバー魅力ですよね。
>infomaxさん
銀ボディに黒玉だと確かにパンダに見えるかも。でもパンダはかわいくて好きなので試してみたくなります。
>橘 屋さん
ダークオリーブ渋いですね。世代を感じますのでさすがに発売は難しいかと思われますが・・・。でも見てみたいです。
結構いろんな意見があって面白いです。ぜひSonyの開発陣に検討してもらいたいですね!
書込番号:19466433
0点

グレーボディに紫のラインが入った「VAIOエディション」とか・・・。
書込番号:19466981
2点

シルバー、良いですねー。
しかしα7シリーズで出すなら、他のメーカーやα6000のような安っぽいシルバーではなく、バルナックのような質感のシルバーが良いね。
ハゲて真鍮が出ちゃうってのも良いが、重さとコストが難しいか・・・・
macの筐体のような、アルミ削り出しも良いかも。
是非とも質感の高いシルバーを復活させて欲しいねー。
書込番号:19466996
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今放送されている番組ですが、当機種で撮影された4K映像の模様が流れています。解像度、精細さが半端ないですね(≧▽≦)
これはもう凄いとしか言いようがありません。これ、しっかりと宣伝にも使えばいいのに…(・_・;) SONYさん勿体ないよ。
16点

録画で見ました。ほんとにきれいでした。
レンズはどれですかね。1635あたりかなと思いましたが・・・
ヘリコプターに載せるので、軽いことも大事なんだろうと思います。
書込番号:19448057
1点

1月3日(日)午前2時25分〜午前3時25分にも再放送されるようです。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3850/2345015/index.html
2015年1月2日にNHKで放映された西之島を空撮した番組では、
http://www.nhk.or.jp/nature/feature/nishinoshima/
の右上の像画の22秒頃にレンズが写っていて、4K動画の撮影に4Kビデオカメラレコーダー FDR-AX100が使われていたみたいです。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/
書込番号:19448117
3点

NHK総合を4Kで見るにはどうしたら見えますか?
再放送1/3 2:25AMを見てみたなぁ。
書込番号:19448122
2点

>わにわにおさん
これ以前やってたやつの再放送だと思いますが、全く機材については気づきませんでした。よく気づかれましたね。スレ主さんの観察眼にイイネ!です。
私はこの機種を所有していますが、SDカードが動画4k対応というか推奨のものを持ってないので、未だ4k動画撮影してません。でもSDカード買ったら是非してみたいと思ってます。
書込番号:19448172
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。当機種は持っていませんが、動画も静止画像もあまりに精細で、学者や技術者の方々が称賛していたのに、肝心のSONYがこのことを発信していたのだろうか…(・_・;)と、ちと思ったので思わず書き込みしてしまいました。
>デジタル系さんへ
本体が映ったのが一瞬だったので、レンズまでは確認できませんでしたが、>かえるまたさんが教えてくれましたですね(^_^;)
4Kで撮影しますというナレーションがあったので、思わず「どの機種でや?」と見入っていたら気づきましたが、ラジコンヘリですから軽さが重要だったのだろうと、私も考えました。
>かえるまたさんへ
おお!詳しい情報ありがとうございます。また、再放送するんですね。次は録画しておこうかな(^_^;)
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさんへ
もちろん対応のTVやチューナーがいりますが、ケーブルTVや光通信で見るのが簡単な方法のようですね。NHKさん自身が4K放送してなければ話になりませんが…(・_・;)
>コメントキングさんへ
4Kで撮影するのに専用のプロ機を使えばえらいデカいし、ラジコンヘリなんかに乗るのか?と思って見入っていたら、何とSONYの文字が…(^^)/ 一番軽いのは確かにこれなんだろうな〜と納得した次第でした(^_^;)
作例を拝見してまして、静止画ですらその奥行きと立体感にビックリしていましたが、動画も凄いことが分かってしまいました(^_^;)
貧乏サラリーマンの私に買えませんので、羨ましい限りですが、他のSONY機を使っているのである種嬉しい限りでした。
書込番号:19448328
1点

>>私はこの機種を所有していますが、SDカードが動画4k対応というか推奨のものを持ってないので、未だ4k動画撮影してません。
それはもったいない。
EOSHDのプロに言わせると、α7RUのSuper35mmモードの動画はプロ機並みに美しいそうです。
プロ機の技術を取り入れているのだと思います。どうりで高いはずだ。
私は4K動画を楽しんでいます。
すごく綺麗なので、普段は4k動画で撮っています。
一度おためしください。驚くと思います。
書込番号:19448334
4点

脱線スミマセン
>コメントキングさん
それはもったいない、おばけが出ます
私はこの安物を3枚持ってます、これで十分です
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00J3KA814/
撮ったやつ
http://youtu.be/_sUnalEJ5Zg
7RIIの素晴らしいヨンケーワールドをぜひご体感ください♪
書込番号:19449257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
>ソニ吉さん
はい、是非4kワールドに参加してみたいです。ソニ吉さん、トラセンドだと結構安いですね。購入します。年明け初売りで買おうかな。情報ありがとうございます。
書込番号:19449997
0点

これすごかった。
特に夜のマグマを撮影した動画が鳥肌ものでした。
SONYはなぜこれを宣伝に使わない。
研究者たちが自分たちで購入して使ってたら知らないですよね。
全ての方がいろんなこちに使っていて、コミケのパンチラやら股間アップの動画を4KでさつえいしてるのもSONYが知ってるべきなんですか?
冗談はさておき、ぜひ夜の溶岩を見てもらいたい。
書込番号:19451431
1点

SONYは昔から宣伝はしませんね。
パナソニックなどは新聞にデカデカとオリンピックのIBCにパナの放送機器が採用という広告をよく出します。
一般の人はこれを見てIBCが採用するパナの技術はすごいんだと思うのでしょうね。
オリンピオックは放送機器の運用しながら展示会をしているようなものです。
私たちはなんとも思いませんが。
またニコン、キャノンも新聞によく宣伝を出します。
本日1日の新聞にキャノンの8Kシネカメラの宣伝が載ってました。
これも使えるかどうかわからないのに。
対してSONYは何故か私達の業界でも宣伝はありません。
情報は営業か内覧会と言って関係者だけに展示する展示会のみです。
決して大風呂敷を廣げない。
現在出来るものしか公表しない。
デジタルカメラの展開を見ていると業務用機器と同じような展開をしているようです。
ちなみに私が現場現役の頃は東京NHKの報道カメラはSONY、大阪NHKの報道カメラは池上のNHK仕様でした。
書込番号:19451966
3点

7s使用でメタボーンズかませのEFレンズだったかと?
世界一落雷の多い場所(NHK)での撮影も同セットで使用されていたはずです^^;
書込番号:19452060
1点

ソニーは、NHKの番組中で使われた自社製品を、なぜ宣伝しないのか、
というご批判があるようです。しかし、常識で考えると、それはできないと
思われます。
NHKは広告をとらず、収入をいわば税金のようなもので得ている、公共
事業です。したがって、番組の内外において、特定の商品を宣伝する
ことや、特定の会社を利することはできません。
そして、そのようなことに結果的になったとか、特定の会社に利用された
とかいう、うわさを極端にきらうと思われます。(そのような問題になれば、
担当者や経営陣の責任問題です。サラリーマンの泣きどころですね。)
そこで、番組で使われた商品が、宣伝に使われることもきらうはずです。
クチコミ程度ならともかく、広告媒体をつかって、「この製品はNHKで使われ
ました」などと言おうものなら、今後一切その会社の製品は使われないかも
しれません。
書込番号:19454412
0点

NHK自体が企業の特集組むこともありますし,Canon NHK で検索すると山のように本家Webサイトでの特集ページがヒットするわけですが…
http://cweb.canon.jp/prodv/x-casestudy/xf105/interview3.html
SONYもテレビで自社カメラが写る予定が分かったらすぐにαのトップページに更新を上げるくらいのプロモーションはしていいと思いますけどね
書込番号:19454503
2点

>GED115さん
>>NHK自体が企業の特集組むこともありますし・・・
というのは、私の書いた
>NHKは・・・特定の会社を利することはできません。
への、反論だと思います。
しかし、NHKの「放送ガイドライン」http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/bc-guideline/pdf/guideline2011.pdf
には、以下のようにあり、反論にはなっていないようです。
「7 情報と宣伝・広告
@ 情報と宣伝・広告の区別
● 放送法はNHK に対し、広告放送を禁止している。
● 企業名や登録商標(商品名)などを放送できるのは、番組編集上必要で、広告目的では
ない場合である。」
また、同じ7@には、
「● 『企業に利用されている』という疑いを持たれるような表現や演出は避ける。」
とあります。したがって、私の書いた
>そのようなこと [=「特定の商品を宣伝することや、特定の会社を利すること」] に結果的に
>なったとか、特定の会社に利用されたとかいう、うわさを極端にきらうと思われます。
という文も、あながち間違いではないと思われます。
そこで、あなたの指摘されたhttp://cweb.canon.jp/prodv/x-casestudy/xf105/interview3.html
ですが、やはり私の主張にそった内容に(うまくアレンジ)しているのではないでしょうか。つまり、
キャノン製品が、NHKの番組制作に使われたとは、どこにも書いてないのです。引用しますと:
「NHK BSプレミアムにて放送された『ハイビジョン特集「パタゴニア・アドベンチャーレース」』。
[この]レースの撮影に使用されたXF105。このレースに日本から唯一参加したプロチーム・・・の
様子を撮影するために同行したカメラマンの佐藤佳幸・・・」
・レースが、NHKで放送された。
・キャノンのビデオは、レースを撮った。
以上2つのことは分かりますが、ここから3段論法で、「キャノンのビデオで撮ったものが、NHKで
放送された」には、進めないのです。うまくぼかしているのです。
しかし、キャノンのインタビューを受けた撮影者の佐藤氏が、NHK職員であれば、キャノンの宣伝に
NHKが一役買っていることになるのかもしれません。が、彼はYINGEN 代表ということで、キャノンも
安心して(?)インタビューしたのだと思います。
(思い出すのは、NHKのローカル番組で、最近の本の紹介番組に、レギュラーとして地元の大書店
の社長さんが登場していました。しかし、宣伝に積極的なその書店のコピーに、「当書店の社長は、
NHKにいつも出ています」というのはありませんでした。)
結論としては、宣伝でNHKの字句をだすのであれば間接的に、ということでしょうか。
書込番号:19454891
1点

NHKは昔は特定のメーカーの名前が出るのを嫌いました。
しかし最近は違うようです。
NHKは毛利さんがスペースシャトルで宇宙に行った時SONYのHDカメラを持って行きました。
これはNHKの技研も含めてテストされたものです。
最近では国際宇宙ステーションにNHKの番組などの撮影のためキャノンの4Kシネカメラが使われました。
カメラマンは若田さんだったかな?。
これは宇宙ステーションに行くロケットの打ち上げ前に地上放送のメーキング番組でバンバン写っていました。
カメラに詳しい人ならひと目でわかります。
このようにNHKは大ぴらには宣伝していませんが番組を見ていると結構カメラそのものが画面に写っています。
ちなみにこれからはNHKではキャノンのカメラの露出が多くなるかもしれません。
というのNHKはご存知のように4Kの次の8Kを推進しています。
この8KはHD、4Kに出遅れたキャノンが巻き返しのためNHKと共同で推進しているものです。
この機材にキャノンは破格の(ひょっとすると無料かもしれない)条件で8Kの機材を提供しています。
これはNHKにとってもおいしい話でしょう。
持ちつ持たれつですね、商売がうまい。
逆にメーカーの宣伝ですがSONYはアクションという小冊子を出しています。
これはSONYの製品の紹介が載っていて冊子の後ろにユーザーである各放送局、映画会社、プロダクションなどの情報が載っています。
キャノンは知りません。
書込番号:19455086
4点

たいへん興味深い話を、ありがとうございました。
NHK問題(笑)はスレチなので、これでおいとまします。
書込番号:19455232
0点

>7s使用でメタボーンズかませのEFレンズだったかと?
レンズキャップ のCanonのロゴが目立っていましたね (爆
このヤマハの無人ヘリだったらもっと重い機材も運べますけれど、
これは、やはり7Sのたぐいまれなる性能で選択されたと考えますよ ^ ^ !
それにしても、素晴らしい仕事でしたね ! !
書込番号:19457578
1点

私も3日の放送を録画しておいて、今日見ました。
確かに4K録画だと言ってました。
ソニーのロゴが見えましたね。それとα7Sらしき文字もみえました。α7RUではなかった、Rの文字は赤だけど、見えたのは赤ではなかった。白っぽかったからSの水色でしょう。α7SUご苦労さま。楽しませていただきました。
やはり、4Kで、夜のマグマの流れを撮るにはα7SUが最適でしょう。
でっかくて重いプロ機よりもきれいに撮れると思う。おっと、10Kgのプロ機は別ですよ。こんなのがラジコンヘリには乗らないからね。
さらに、ソニー機のAFは良いからね。ここはAFしか使えないものね、フォーカスマンをラジコンヘリに乗せるわけにはいかない。
結局、ラジコンヘリに乗る4Kの暗闇に強いAF動画機はα7SUかα7RUくらいになってしまう。
さすがはソニーのα7シリーズだ。こんなに小さくて・軽くても、最高画質の4K動画になる。揺れがすくないから、スタビライザーを使ってるのかしら?
書込番号:19459390
4点

確実なことはわかりませんがNHKなら何らかの防振装置、処理を使っていると思います。
ここで裏話を一つ。
昔、イトマン事件があり容疑者が東京拘置所から東名高速、名神高速を使用して大阪拘置所に護送されました。
その特、報道各社はヘリを飛ばして東京から大阪までずっと追いかけました。
当時はヘリ搭載カメラの防振装置はまだ一般化していなくて民放各社はカメラマンが人間防振装置になり撮影していました。
そのため引きはいいのですがアップになるとヘリの振動も伴ってブレまくりです。
その中でNHKだけが防振装置付きのヘリカメラを使用していました。
民放各社が低空で追いかけている中NHKだけはその後方から撮影しています。
おまけに走行中の車にアップになっても微動だにしない。
防振カメラの威力ですね。
当時はアナログTVでブラウン管時代です。
そのため防振装置はその走査線一本以内にブレを抑えれば全くブレ無しの映像が撮影できます。
これからフルHD、4Kと解像度が上がるに連れて防振装置に求められる性能はどんどん厳しくなります。
今回の4K映像もカメラの防振装置だけでなくノンリニア編集器のアンチシェークフィルターを使用してブレを取り除いているかもしれません。
これは強力でヘリの振動も完璧に除去できます。
空撮などの舐めるようなCMはほぼこの機能を使用して作られています。
将来は8Kなどのカメラでは機械式と電子式のハイブリッド防振装置になるかもしれません。
書込番号:19459790
6点

放送された映像良く見てもらえれば分かるけれど、
α7S+アダプタ+キャノンレンズってことが分かります。
無人機の空撮にAFは、要りませんよね ^ ^
今回のオペレーションには、AFを使用すると失敗する恐れがあると考えますが、
ピント位置は、固定してあるんじゃないでしょうか、自分だったらピント位置固定して動かないように留めておきます ^ ^;
今時のマルチコプターなど無人機では、カメラの固定にジンバルは普通でしょう。
年々性能は向上しているようですね ^ ^;
>CINEALTAさん、
その道のプロの方のお話し、為になります ^ ^
書込番号:19460387
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
コンタックスのレンズをフジヤカメラにて購入したのですが、
言葉足らずだったのか他の削除依頼と一緒に消してしまわれ
たので^_^;
MFアシスト機能を生かしてアダプタを使いコンタックスの
レンズを使おう!と思い
Planar T*50mm F1.4 MM
Planar T*85mm F1.4 MM
Makro-Planar T*100mm F2.8 AE
を購入しました。
使用されている方はいらっしゃるでしょうか?
0点

>ハタ坊@30代さん
コンタックスではありませんが、アダプター経由でマクロプラナー50mm/2.0(Ai−N)を使用しています。
非常に気に入っています。欠点はf値等が残せないところですが、自分の使い方では開放から2.8が多いので、まあいいかと。ところが最近MFに嵌ってフィルム時代のレンズも取っ替え引っ換え使うようになって、焦点域まで混ざってわからなくなりつつあります。
Nikon時代のレンズが多いので、commliteのAFが使えるアダプターが出たようなので、情報をフォローしています。
って、コンタックスから離れすぎですね。失礼しますしました。(≧∇≦)
書込番号:19456787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだα7RIIを買ったばかりで試してはいませんが、Vario-Sonnar 35-135と、Vario-Sonnar 80-200を使う予定でいます。
35-135は恐ろしく重たいので、アダプター経由したらマウントが壊れないかちょっと不安です。
Planar 85 F1.4 AEGも持っているのですが、α7RII購入の資金充填のためにヤフオクで処分予定です。
ヤシカコンタックスのツァイスレンズは魅力的なので、積極的に使いたいですね。
書込番号:19457301
1点

>beebee.zooさん
色々なマウント、しかもデジタルとは逆行しているようなレンズも
使用できるのでありがたいコメントありがとうございます。
私もニコンマウントがありますのでアダプタを購入致しました。
難しいだろうけれどビシっと決まった写真が取れた時の喜びは
大きいですよね。
>Summiluxくんさん
私も年末購入でしたのでまだ手にしていないのですが本日
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G(折れないのか?(汗))
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
を購入致しました。トータル31万でしたので
白目です(笑)
ヤシカコンタックスが使えるのは本当に貴重ですね。
書込番号:19457370
1点

>ハタ坊@30代さん
すごいですね、怒涛のレンズ購入
プラナーいいですよね
プラナーといえばLoxia 2/50もプラナーなんですよね、電子接点あってExifに絞りなど記録できるし、設計も最新だし
いいなーと思っています。
各言う私もペンタックスKマウントで使ってみたかった
FAリミデット3姉妹を買っちゃいましたが・・・・
書込番号:19457716
1点

戦利品の書き込みは消されてしまったんですか・・・
オールドレンズを活用できるのも Eマウントの良いところなんですけどね。
私は、α7Uですが、CONTAX レンズなら、以下のレンズで遊んでます。
Distagon 2.8/28mm
Distagon 2.8/35mm
Planar F1.4/50mm MMJ
Planar F1.4/85mm AEG
手ブレ補正も使えるし、相性も良いと思います。
一番持ち出すのが、Distagon 2.8/28mm なんですよね。
Distagon は、お値段も手頃、お手軽で、普段使いに持ってこいです。
オールドレンズの良いところは、一生懸命、光学で頑張ってるところでしょうか。
コーティングの問題等、ディジタルに不向きな点もありますが、
解って使えば問題無いし、カッチリとしたマニュアルの操作感は素晴らしいです。
撮影されたら、作例も見せて下さい。
書込番号:19457857
2点

無印のα7ですがコンタックスレンズは普通に使用してますが?。
安いマウントアダプターなので内面を再塗装してます、
他にコンタレックス、エキザクタ、ペトリ、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、コニカAR、
ペンタックスK、同67、同645、ハッセルV、M42、ニコンF(ヘリコイド可変式)など使用中。
あくまでも上記フイルム機のサブとしてα7を使用しているのが現状です。
書込番号:19457874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ro@さん
勢いがないと買えない金額なので
しばらくは倹約生活で(^_^;)
ペンタマウントもFAとDAがあり
良い意味でも悪い意味でも最新
という訳では無いですよね。
フルサイズ出したら頑張って欲しいですね。
>カイザードさん
消されてしまいました(^_^;)
カテゴリー違いのところへ書き込みをしたので
削除依頼を出したらαの方も(笑)
色々とお持ちのようで楽しそうですね。
癖がわかれば可能な限り対処は出来る
のでそれがまた楽しみでもありますし。
作例。頑張ります(笑)
>橘 屋さん
フィルムのサブ機と言うのが素晴らしい
ですね。ちょこっと暗室で弄っていた
時代が懐かしいです。
折角ならマウントの質感とかもしっかり
させたいですね。
色々と他のマウントアダプターも探って
みます。
書込番号:19458085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、
Macro-Planner 100mm F2.8
Distagon 35mm F1.4
を持ってます。
昔、CONTAX RTS Vで使ってて、手放して、最近中古で購入しました。どちらもボケ味が素晴らしい。特に35mmは50cmくらいに接近して女性を撮るといい感じです。
書込番号:19458174
1点

>苦楽園さん
ボケ味、そうなのですね。
この時代のレンズのほうがお金が掛かって
いるのでしょうか。
これからは色んなお店(リサイクルショップ等)を
回るのが楽しみになりそうです。
書込番号:19458616
1点

>ハタ坊@30代さん
私もヤシコンレンズをはじめとしたMF時代のレンズ資産を活用したくて、α7(無印)を購入し、マウントアダプタにハマり、ジャンクを含むレンズ沼にどっぷりハマったあげく、Batisと90mmマクロの描写に負けて、このたびα7R2にステップアップを果たしたクチです(笑)。
ヤシコンは25/2.8、28/2.8、35/2.8、50/1.4、85/1.4、135/2.8、180/2.8と一揃い持ってます。
今の非球面レンズを多用して高画質化したレンズと違い、当時のレンズはボケや周辺光量など画質の均一性では敵いませんが、写真の楽しみって、それだけではないよね、というのをすごく感じさせてくれます。特にヤシコンレンズって、「色が濃い」って感じます。
特に25mmや85mmは条件さえ整えば、すごくいい描写をしてくれます。
もちろん、ヤシコン以外にも、いいレンズはいっぱいあります。
それこそ、1950年代のレンジファインダー用レンズからいろいろ楽しんでおります。
そういったものを楽しませてくれるという点では、α7シリーズって、すごくイイカメラですね。
おかげでメインのはずの、ニコンを持ち出すことが大幅に減りました(^_^;)。
書込番号:19471027
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
件名の通りです。過去フォトトトさんが24Zで指摘されていた、高級高性能レンズの宿命!? 『パープルフリンジ』についてです。
先日、業務でご一緒した若手プロカメラマン(業務はキヤノン)の方とヨタ話をしていたときのこと。
プロ相手に臆面もなくTMSおねーさん写真を見せる私との会話
カ「いやー、85プラナーすか、開放ですか、良いですねぇ…」(社交辞令)
ソ「いやでも、プラナー85って開けるとフリンジ祭りになっちゃうんで怖くてなかなか開けられないんですよぅ」
カ「…いやでも7R2なんですよね?裏面照射だから入射光がナニソレで フ リ ン ジ 出 に く い って聞きましたけど…」
ソ「…!!!」
げっ、そうなんでしょうか、85プラナーはLA-EA3使ってもAF使えないし/LA-EA4使ってもAF迷いまくるしで(おい)ほぼA99専用になっていたのですが…
キマるとものすごい画を吐くのだけれどパープルフリンジの恐怖と隣り合わせの85プラナーが、裏面照射センサー機(=7R2)だとそのネガ要素がひとつ抑制されるかも知れないと、いうのです
マジ!?
と、いうわけで業務で名古屋出張した折りにちょっとだけ休憩させて貰い/がんばってMFで撮ったのがこの一枚
スポットライトがビタビタにあたったりはしていないですが、今までの拙い経験で推測するに、時計などもっと酷いことになってもおかしくないような気がしております
識者の皆様、このあたりどう思われますか?
本当に効くんならもうすこしMF撮影も練習せんとなぁ、と思った次第です
(´・ω・)
※名古屋モーターショーは明日まで絶賛開催中です、中部圏の方ぜひ早起きして足を運んでみて下さいね
http://www.nagoya-motorshow.com
※※11/20は平日だっつーに無茶苦茶混んでました
5点

全文読んでませんが(汗)、、、よくわかりませんが(大汗)、、、色薄いですね、、、
書込番号:19342015
16点

パープルフリンジといっても原因は一つではないですよ
軸上とか倍率色収差によるパープル(や赤、青、緑)フリンジと、センサ由来の
偽色によるパープルフリンジとは発生の仕組みが違うので、いっしょくたには
出来ないです
偽色の方はフォトセンサ(とマイクロレンズ)への斜入光によるブルーミングが
原因とされていますので、その意味では裏面照射の方がパープルフリンジ(偽色)が
出にくいということはあるかと思いますが
それがレンズの軸上色収差や倍率色収差を軽減してくれるわけではないので
それが原因によるフリンジにはあまり関係しないと思います
2枚目なんかは前側パープル(マゼンタ)ですが後方はグリーンなので
軸上色収差ですよね
1枚めは単に前側にものがないので、マゼンタのフリンジでてませんが
後ろ側にはグリーンのが出てますよね
収差がブルーミングに影響しないということでもないと思いますが
そっちの方は収差よりテレセントリック性の影響が大きいと思いますし、伝統的な設計
の大口径レンズだと、それが十分に確保されていないものも多いですから、むしろ
その影響のほうが大きいのではないかな、、、と思います
ただ、確信はないですけど
一昔前のものならともかくとして、今時のものだとマイクロレンズやセンサの構造もずいぶん
改良されてきていますから、ブルーミングによる偽色のパープルフリンジっていうのは
ほとんどお目にかかれなくなってるんじゃないでしょうか
専門ではない人の個人的意見です
書込番号:19342045
13点

パープルドレスに、強力なスポットライトが当たっている
ステージなから、、、
大歓迎かもしれないですね。
後から、レタッチで加えたりして?
フレアやハレーションやゴーストも後から加えている実写やアニメとか
あるんじゃないかな。
書込番号:19342063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
画像良く出来てると思います。
裏面照射センサーは全体的に白っぽく感じませんか?
書込番号:19342067
2点

軸上色収差起因によるパープルフリンジでは、裏面照射CMOSの入射角を考えれば、緩和されることは十分に期待できるんじゃないかなー
いやー、すごいセンサーを作ったねー
もっともっと量産されて、一般市民にもその恩恵を受けられるぐらいに、早く安くなってもらいたいもんだねー
書込番号:19342084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニ吉さん
呼ばれたようで、一応、2010年のもので
α900+Distagon T* 24mm F2 ZA SSM ですが、上げておきますね。
当時は、ツァイスでこれかよ!
という気持ちで、SONYに送ったのですが、
仕様の範囲内です!
とのことで撃沈されました。
他社のレンズを見ても24mmは、なかなか難しいようで、
最近は防湿庫入りです。
今は通常、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
になってしまっています・・・
書込番号:19342343
1点

裏面照射センサーってのは関係ない気がするんだけどなー
少なくとも俺が撮ったので同じイベコンやダイハツのイベコンで当該部位にパーフリは出てないんだよねー
書込番号:19342458
3点

たくさんのレスありがとうございます、ソニ吉です
>しんちゃんののすけさん
わたし、ヒトを撮るのはクリエイティブスタイルのポートレートかライトで/彩度コントラスト下げつつ露出上げ、なんで【そういう風に撮っている】と思って戴ければ幸いです☆
>オミナリオさん
おお、ほぼ内容理解できませんが(汗)なるほどです。
となると、最新のBatis85とかは良いんでしょうかね〜
Batisは興味はあるのですが、もうまとまった金はありませんで(大汗)
>けーぞー@自宅さん
うーん、けーぞーさんのキャラクターというのは理解できるのですが、どうにもならないコメントをされるのもそろそろお控えになった方が良いのではないか、などと不遜にも思う次第であります m(_"_)m
※けーぞーさん、たぶんほぼ同世代ですよね?
>里いもさん
過去は裏面照射初号機 DSC-WX1なんてのも持ってまして、あれはたしかに露出下げないと使えないようなシロモノでしたが
オートで撮ろうが意図して撮ろうが、私程度ですとあまりそんな感じを受けたことはないですー
>黒シャツβさん
理屈的にはなるほどな感じなんですがどうなんでしょうね
ゆとりができたら検証してみたいものですが、なにせ今けっこうイッパイイッパイなんでして(汗)
>フォトトトさん
24Zもなかなか良い仕事してくれるんですが、広角単を使いこなすウデがない私なんでして、私も1635Zを愛用している組です(汗)
写真みたいなのは普通に出てましたわ… onz
>WIND2さん
地味なダイハツはともかく、VWのエースの方も出たりでなかったり
まぁ、フリンジの出現や出具合を制御できない腕前だというそれだけなんですがー
いやまじでどギラギラしたものでも撮ってみますかね。
では、
書込番号:19342917
0点

>ソニ吉さん
まったく出なくなると、反対に寂しくなるかもという意図です。
ご指摘の部分については、もっと精進させていただきまーす。
書込番号:19343588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おお、ほぼ内容理解できませんが(汗)なるほどです。
んと
パープルフリンジについて何か検証したいのであれば
ちゃんとそれについて理解されてからのほうがいいかもしれません
[19342917]の作例とか
前ボケ部分がありませんから、軸上色収差によるパープルフリンジ出ないのは
不思議でも何でもないですよ、、、、
お気に触ったらゴメンナサイです
書込番号:19343727
4点

>ソニ吉さん
たぶん、軸上色収差だと思うんですが、F5.6くらいまで絞って撮ったのは、ありませんか。
SONYの初期のレンズで、珍しく、EDガラス等を全く使っていないんですよね(13518Zは2枚使用)。
開放絞り値に重点をおいたレンズなので、その分収差が多いのではないでしょうか。
最近のレンズは、EDをたくさん使っているので、収差は減ったが、玉葱が増えた、ということかもしれませんが・・・
いやー、それにしてもパワフルですね!
東京が終わったら名古屋、次は?
書込番号:19343737
3点

こんばんわ、ソニ吉です
>オミナリオさん
いやお恥ずかしい、なにせ基本的に適当な人間なんでして、あまり原理をわからずにズルズルとやっております(汗)
ご指摘ありがとうございます、仰るとおりです!
ちと勉強します〜
>フォトトトさん
と、いうわけでA900と(APS-Cですが)NEX-7、そして7Rの85プラナー f5.6を発掘してみました
※どうか、「写真云々」は置いといて下さい(懇願)
A900のはやはりf5.6とはいえ微妙に出てますね…
(´・ω・)
名古屋はあくまで「業務での取材」のついでなんでして、さすがに大阪とかは行けないです(汗)、次はCP+でしょうか
では、
書込番号:19346493
0点

>ソニ吉さん
このレンズは、収差は、諦めた方がいいみたいです。
GANREFの写真を見ましたが、凄いのがおおいですよ。
後方からの陽光で、ものすごいことになっているのがけっこうあります。
ネエッー
コージ@流唯のパパさん、
と誘ってみる。
たとえば、これ
http://ganref.jp/m/ruinopapa/portfolios/photo_detail/8c34046711e7f52f888f55abefd7caa2
開放近辺では、何も言えません!
SONY初期のレンズで、大口径F1.4で頑張って作ったんでしょうが・・・
当たり外れもありますが、「仕様の範囲内」なんでしょう!
書込番号:19347310
2点

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン(笑)古っ!
って、出て来ましたが、何となく減った位しか写真撮れてません(汗)
今まで通りの仕事をシングルでしてると、もう寝る暇さえ無い感じでして。
フォトトトさんが貼った写真なんかは拡大しないで見えるくらい盛大に出てますね。
まあ、好みの子ってことで許してください(笑)
しかし、この写真は兎も角、ある程度は現像で不自然じゃない程度には誤魔化せるんですが、α7RIIやってない気がします。
今日の夜力尽きなければ、写真貼ります(笑)
そんなことはともかく、85Zは貴重なレンズなんで大事にしてください。
個人的にBatisより良いですよ〜(笑)
次の85mmは、Milvusか85artかOtusです。
PS
私信です。
ソニ吉さん、ご返事がままならず、すいませんm(__)m
CP+は行きますんで、日程解り次第連絡します。
書込番号:19355808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトトトさん
GanRefの写真はパープルフリンジが多いですね。モデルさんの足のまわりに紫の線が入ってる。
私が昨年、花嫁さんを撮った時には、85mmF1.4ZAではこんなことはなかったです。
F2.0とF3.2で撮りましたが、花嫁さんにパープルフリンジは出ていない。上面左右のカーテンに少し出ているだけ。
カメラがα900だったので違うのかな? それともレンズで違ってくるのかな? フラッシュを使うと違ってくるのかな?
ともかく、85mmF1.4ZAは花嫁レンズとして活躍しています。135ZAと並んで最高のレンズです。
今度はα7R2で撮ろう。楽しみだな。
書込番号:19357544
0点

>orangeさん
GANREFの写真は、コージ@流唯のパパさんのですよ。
パープルフリンジは、バックからの光(方向による)で、派手に出る場合があるんです。
通常、花嫁さんを撮るときは、逆光では撮らないですよね。
85mmF1.4ZAは、私は持っていないのですが、ミノルタのGで間に合わせています。
135ZAと比べて、イマイチなので、あまり使いません。
ボケを優先すれば、捨てきれないというところでしょうね。
最近は90mmマクロばかりになっていますが。
書込番号:19359674
2点

やばい寝ないと、ソニ吉です
>コージ@流唯のパパさん
おお、おひさしぶりです〜
アクティブだった頃から推察するに本当にお忙しそうですが、ご自愛下さいね!
85Z、コージさんにそう言われますとBatisに浮気(?)せずにがんばろうという気になって来ます(笑)
※オータスなんてのはどうやっても無理です
>orangeさん
先だっての「結婚式」ではいろいろとお世話になりまして…
LA-EA4は名古屋モーターショー会場ではとにかくAFが役に立ちませんでした、MF前提だっつーのが7R2きついです。
わたし、もしまたお声がけされたとしても結婚式でのEマウントボディ+85Z、絶対に使えないです〜
>フォトトトさん
85Z、イマイチとまで断じてしまいますか(汗)
わたし、ウデないなりにけっこう好きなんですが…
135Zもちっとも使っていないですね、明日の「こどもの国」は7R2+70200G+A99+85Z/135Zで行こうかしら
重くて仕方ないですが…
駄例もいいところで恐縮ですが、こういうの(ファスナーあたり)をコントロールできるウデと経験を身につけないとですね
では、
書込番号:19360389
1点

〉〉Eマウントボディ+85Z、絶対に使えないです〜
アッハハ
そうですよね。AF出来ないから、結婚式のように急いで撮る場面では使えませんね。
私は85Zはα99かα900で使います。
135ZAのようなシャープな解像度と命を写し撮る程の生命力溢れるレンズとは違いますが、85ZAは包み込むやわらかさが、えもいわれぬ素敵な写真になりますね。
この2本のレンズを使えるアダプターLA-EA5が欲しくなります。像面位相差が使えるカメラ限定で良いですから、お願いします、ソニー様。
そもそも、像面位相差のα7R2やα72なら、そのまま動くのではありませんか?
それともレンズ駆動モーターが必要になるのかしら?
ならば、LA-EA5で駆動モーターを入れるか、LA-EA4からTLMを取り去るかして、何とか動かして欲しいですね。
Aマウントでこの二本だけが残したいレンズですから。唯一無二のレンズです。
他のレンズは、代替が可能だ。
ソニー様、最高のレンズをα7R2に引き継げるようにしてください。お願い。
書込番号:19360778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私、7RMAと85zを常用しておりますが
ある程度絞らないと色んな状況でパープルフリンジは出ますよ。
中央から。
書込番号:19464143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://stkb.co.jp/
焦点工房さんファームウェアアップデートが掲載されたので、スマートフォンにアプリをダウンロードして実施してみましたがうまくいかず悩んでいました。
メールで問い合わせると往復の送料負担で、単焦点工房さんでアップデート可能との返信をいただきました。
焦点工房さんに4日着、本日受け取りができました。
アップデート内容
TA-GA3 http://stkb.co.jp/info/?p=2373 (α7RU専用)
EOS-NEX III http://stkb.co.jp/info/?p=2514 です。
早々にテスト撮影。
TA-GA3は所有CONTAX Gレンズ4本ともAFスピードアップ、精度もよくなったと実感できました。
EOS-NEX IIIは今日テストしたレズでは、EF40mm F2.8 STMとEF50mm F1.8 STM、EF24-105mm F4L IS USMの三本は他のアダプターよりもAFも早くピント精度も納得できるものでした。
ただ、EF17-40mm F4L USMとEF100mm F2.8L マクロ IS USMはAF撮影できませんでした。
METABONSのアダプターで使います。
1個のアダプターで全てのレンズ対応するものは、なかなか見つかりませんね。
7点

EOS-NEX IIIとEFレンズとの組み合わせテストです。
EF40mm F2.8 STMとEF50mm F1.8 STMは、マウントアダプターを付けてもコンパクトなので持ち出しが多くなりそうです。
書込番号:19295877
4点


購入を決めた者で、早速気が焦っています。
キヤノンは8-15mmF4フィッシュアイ、優秀な16-35mmF4、ニコンも14-24mmF2.8と使えたらと思うレンズがあります。
コンタックスGは、21mm、28mm、45mm、90mmが防湿庫で眠っています。
prime1409さんの作例でもピントも良さそうです。
キヤノン24-105mmF4は作例のピンもうなづけます。
皆さんがこの板(便乗ですみません)にどんどん書き込みしていただきたいものです。
書込番号:19296479
3点

一谷さん、こんばんは。
>コンタックスGは、21mm、28mm、45mm、90mmが防湿庫で眠っています。
GレンズはTA-GA3のファームアップ後、かなり使いやすくなりました。
特に前々からAFピントの問題もあった90oが使いやすくなりました。
>皆さんがこの板(便乗ですみません)にどんどん書き込みしていただきたいものです。
スレが下に行くほど埋もれてしまうので、ご理解いただけた方は書き込んでいただけると参考になります。
よろしくお願いします。
EF-Eマウントアダプターは他にも所有していますので、テストしたら情報アップさせていただきます。
書込番号:19296634
0点

>EF-Eマウントアダプターは他にも所有していますので、テストしたら情報アップさせていただきます。
楽しみにしてます。
マウントアダプター、どれを買うか悩んでます。
レンズはCanonの大三元です。
書込番号:19296702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様 色々な作例有難う御座います。大変参考になります。
当方、EOS-NEX IIIの購入を考えております。 専用アプリでアップデート出来なかったとのことですが、お持ちのアダプタ固有の問題なのでしょうか。もしお分かりでしたらお教え下さい。
書込番号:19296872
0点

雨降りなので屋内でテストしました。
EOS-NEX IIIでAFできなかったレンズ、EF17-40mm F4L USMとEF100mm F2.8L マクロ IS USMです。
EOS-iNEXU http://www.amazon.co.jp/dp/B00KX5JQ34 は使い物になりません。
METABONES Ver.3 はAFは少し遅いですが、精度はいい感じです。
Ver.4良さそうですが、資金難で購入保留中です。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00LPOQMYI
EOS-NEX IIIはEF50mm F1.8 STM、METABONES Ver.3はEF17-40mm F4L USMをメインで使います。
書込番号:19298097
1点

大切なことを書き忘れました。
AF速度はEOS-NEX IIIの圧勝です。
Ken smith 2さん、おはようございます。
スマホはdocomoのXPERIAで、アップデートを試みました。
しかし途中でフリーズしてしまうため、メーカーに依頼しました。
アダプター2種ともでしたので、アダプター固有の問題ではないと思いますが・・・
送料は往復で、1,300円弱かかりましたが使い勝手が向上したので良しです。
どなたかアップデートできた方の情報があれば嬉しいですね。
書込番号:19298126
1点

スレ主様
ご丁寧な回答有難う御座いました。 EOS-NEX IIIのアップデートの問題はソフトのバグのようですね。そのうち対応してもらえるでしょうし、国内代理店が対応してくれるのでしたら安心です。 EOS-NEX IIIはFNモードで動画対応とあるのでちょっと期待してます。
書込番号:19299862
1点

Ken smith 2さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>国内代理店が対応してくれるのでしたら安心です。
これ安心材料です。
METABONES Ver.3までは海外まで発送しないと、アップデートできないようです。
METABONES Ver.4からは、USBでアップデートができるようです。
こんな活用に決めました。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは最短撮影距離0.5mなので、50oレンズで寄りたい時にはEOS-NEX III+EF50mm F1.8 STMを使う。
純正広角ズーム所有していないので、広角撮影には、METABONES Ver.3+EF17-40mm F4L USMを使う。
です。
書込番号:19300032
2点

prime1409さん、こんばんは。
EOS-NEX IIIですが、スマホからアプリ「TA-GA3-swift」を使用してアップデートしました。
スマホの機種はiPhone 5sでOSはiOS9.1です。
Androidのアプリのバグかもしれませんね。
書込番号:19303125
1点

nanablueさん、こんばんは。
>EOS-NEX IIIですが、スマホからアプリ「TA-GA3-swift」を使用してアップデートしました。
情報ありがとうございます。
私は5回ほどアップデートを試みて全て途中中断でした。
>Androidのアプリのバグかもしれませんね。
詳しいことはわかりませんが、メーカーの対応が良かったので満足しています。
ただ、頻繁にアップデートがあって、その度にアップデートできなくてメーカー送りでは困りますが・・・
書込番号:19303164
0点

EOS-NEX IIIとTAMRONレンズとの組み合わせテスト
(ファームウェアアップデート前)
ついにEOS-NEX IIIが届いたので早速動作テストしました。
ファームウェアはアップデート前です。
カメラ : α6000 ILCE-6000L
レンズ : TAMRON(タムロン) > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
<動作状況結果>
Norモード: ググっとAF動作。焦点合わず停止。スポットエリアがチラチラ表示される。
Fnモード。ジ!ジ!と動作音。AF動作なし。焦点合わず。スポットエリアがチラチラ表示される。
<比較品>
STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター (¥ 14,800)
ジージーと行ったり来たりAF動作。ドっドっドっとピント合わせ。7〜8秒後に焦点合う。
やっぱりタムロン製のレンズはきびしいですね。純正レンズ試して、実感したいです!
次、とりあえずファームウェアのアップデートして、また確認します。
書込番号:19382108
2点

shourinji0703さん、おはようございます。
TAMRON情報、ありがとうございます。
TAMRONのレンズは、各種マウントアダプターとの相性が良くないようですね。
また動作状況等がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:19383217
0点

便乗、ご容赦下さい。
METABONSのver.4を所有しています。
EF100のマクロのISでAFが効きません。ファームアッブすれば、効くようになりますでしょうか?
どなたかご存じの方がおられましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:19383954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幻魔大戦さん、こんばんは。
> METABONSのver.4を所有しています。
> EF100のマクロのISでAFが効きません。ファームアッブすれば、効くようになりますでしょうか?
上記がEF100mm F2.8L マクロ IS USMのことでしたら、最新のV0.47だとほとんどのAFモードは動作しています。
速度、精度ともに問題ありません。
ただし、ゾーン、拡張フレキシブルスポットの各AFモードはグレーアウトされていて使えません。
ご参考まで。
書込番号:19384663
3点

nanablueさん、教えて頂き、ありがとうございます。ファームアッブに挑戦してみます。
書込番号:19384725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nanablueさん、こんばんは。
動作状況をご報告いただき、ありがとうございます。
このスレが少し役に立ったようで、うれしいです。
書込番号:19384762
1点

prime1409さん、こんばんは。
レンズアダプターの情報って少ないですから、こういうスレッドは大事にしたいです。
これからも自分のできる範囲でお力になりたいと思います。
しかし時間が経つとスレッドが下の方にいってしまうのがちょっと残念ですね…。
書込番号:19385333
1点

α7II 使用ですが
EOS-NEX III
のアップデートアンドロイドから普通に出来ましたよ。zenfone2 使用です。
TECHART update というアプリ使用で時間は20分ぐらいかかりましたけど。
参考までに。
書込番号:19386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





