α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ289

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ


動画を取れるカメラを購入しようと思っております。

候補はα7R IIとGH4どちらかにしたいと思います。
4K動画にこだわっているわけではないのですが、ビデオカメラは記録用それとは違った印象の動画を取りたいと思います。
この選択だとどちらが良いかな?

明日ヨドバシに見に行ってきますが、、、、

書込番号:19071927

ナイスクチコミ!1


返信する
雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 01:03(1年以上前)

カメラとしてみるなら圧倒的にα7RUです。
正直比較にもならないでしょう、もちろんその分高いです。

書込番号:19071943

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/22 01:09(1年以上前)

こちらにGH4との比較動画がありますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY

書込番号:19071954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/22 01:11(1年以上前)

今の現状ではα7R IIは無いです、GH4一択です!

手遅れになる前にこの機種のスレを最初からよく読んでもう一度考えてください

書込番号:19071957

ナイスクチコミ!8


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/22 01:14(1年以上前)

「コスト」という性能にたいする重み付け次第で、いかようにも結果は変わってきます。
自分は貧乏なゆえ、コストは非常に重視するので、自分にとっては同じくらいの価値です。

書込番号:19071964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/22 01:23(1年以上前)

同じ予算でGH4は現在4台買えるので、私ならこちらでマルチカム収録します。作品としてのグレードははるかに上がりますよ。4K動画だと、当機で使いものになるのはスーパー35ミリで、マイクロフォーサーズと大して変わりません。当機は熱問題も指摘されていて、信頼性の面でもギモンです。

GH4を今買うか、フルサイズの高画質4K動画が外付けレコーダーなしで撮れるα7sIIを待つかどちらかだと思います。

書込番号:19071984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 01:31(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん
この動画は初めてみました。
3:10の人物の描写を見ると違いがよくわかりました。
α7R IIの方が私は良いと感じました。
一応明日自分の目で確認してきますね!!
ありがとうございました。

書込番号:19071993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 01:36(1年以上前)


皆様ご意見ありがとうございます!!
α7sIIの登場を待とうかと思ったのですが、出てくるのを待ちきれないのでGH4 かα7R IIどっちか買ってきます。
もしα7sIIが発売されたらその時考えます ^^

書込番号:19071999

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/22 03:23(1年以上前)

「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。

書込番号:19072065

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2015/08/22 06:27(1年以上前)

>子怡さん

>「車を買いたいのですが、ダイムラーと軽四どちらを買えばよいでしょう?」のような質問に聞こえるのですが。

なるほど
α7RUが軽四なのは同意ですが軽四はもっと燃費いいですよw

書込番号:19072181

ナイスクチコミ!16


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/22 06:54(1年以上前)

どっちが軽かダイムラーかはおいといて・・・

軽4は、用途にはまるとめちゃめちゃ便利で必要性を感じるけど、ダイムラーは・・・
自分はあまり興味ない。
多分、世の中でもそう思ってる人は多いと思う。

書込番号:19072209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 07:01(1年以上前)

レンズ含めて、予算が潤沢にあるんだったらSONYのα7RIIの方が「新しくて」「高級」だしいいんじゃないかな?
GH4は発売されてもう、1年と4ヶ月。実売は11万円ぐらいかな? 方やα7 RIIは最新鋭で40万円もする超高級カメラだ。

理由
1 動画機能に限定するが、動画時のセンサーサイズが違う、つまりシャローフォーカス(薄いピント面にして背景をぼかす)って撮影がハンディのビデオ機との差異になるが
動画時の有効センサーサイズはGH4は頑張ってもマイクフォーサーズの横幅を超えることができない、しかも4K収録はさらに開発当時のパナソニックの技術的な考え方もあって、さらに真ん中1インチセンサーって呼ばれるところをクリップして読み出すことしてる。
α7RIIはSuper35って「APS-C」ぐらいの大き目の有効センサーサイズを基本に、さらに多少条件はあるが、フルフレーム(35mmフィルム相当の横幅)ちかくまで広げて撮影できるんだろ?

2 AFの機能
α7RIIはコントラスト検出だけでなく、像面位相差センサーも動画時につかえるんだよね?
さらにレンズ次第だが、AFの特性(速く動かすか、前を何か横切ってすぐに反応するかって動画のAFでは重要なパラメーター)を設定できる
GH4はそのあたりは昔のコンデジと「ほぼ変わらん」機能に動画時になってしまう。

3 手ぶれ補正
α7 RIIはボディ内の手ぶれ補正ユニットが動画時にもつかえるだろ?GH4は全部レンズ。
どっちがいいかだな..

という感じから「カタログスペック」中心にみると 圧倒的にα7RIIがええんじゃねえか?

あ、俺はα7RIIは当分買わんとおもうけどね

GH4系は5台残ってるけど、幅広い環境温度で「頑強」に収録落としせずに確実に動く信頼性はこの1年4ヶ月、ほんと助けられてるんで
しばらくは使い続けることにするわ、AFはどのみちほとんど使わんので 俺(^^
色の設定も このクラスはダイナミックレンジより設定の自由度の方が使いかってがいいんで、慣れてくるとGH4の色も悪くないんだな..

SONYの方はα7Sがイマイチ使いにくかったんで、α7RIIに期待してたんだが、SONYが正直に真摯に公開してくれてる「温度上昇で収録止まる」というインフォメーションがあかんというだけなんだ
けっしてα7RIIが悪い機種ってことではないけど、やはり万能というところまではさすがに、まだα7RIIも進化仕切れてないんだろうな。
次の機種は、ちゃんと改善してくるとは思うけど(でかくなるんだろうけど..温度対策っていうと)

書込番号:19072223

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/08/22 08:26(1年以上前)

GH‐4は、30分未満の制限が有りません。
しかし、α7RUには、制限が有り、尚且つ撮影時間(熱に依る停止)は、未知数です。
撮影スタイルに依りますが、α7S+将軍と言う選択肢も有ります。

書込番号:19072356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/22 08:41(1年以上前)

A7r2のgh4に対するメリット
高感度に強い
被写界深度の浅い表現がしやすい
手振れ補正がボディ内にある

gh4のa7r2に対するメリット
熱暴走の不安がない
ローリングシャッター歪みが少ない
バッテリーライフが長い
システム全体が低コスト
外付けレコーダーに10bitで出力可能

といった感じではないでしょうか
A7r2は局所的には抜群にいい動画が撮れますが、オールマイティには使えません
gh4はオールマイティに使え安定度抜群ですが、被写界深度を極めて浅くしたいならレンズの選択次第になります。
解像感はどちらも同程度です
A7r2は未完成な所が多いカメラですので、そこにこのコストをかけられるかどうかが判断基準ではないでしょうか?
自分ならa7s2をとりあえず待ちます。
(そこでまた検証ですが)

書込番号:19072391

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 09:05(1年以上前)

α7sIIを待ちますとの意見を見てからちょっと調べたところ
α7sIIの発売が年内にありそうとの記事が結構あったので、とりあえずGH4にして
α7sIIを待つのも選択かなと思いました。
熱暴走の件は知らなかったので選択する上でかなりマイナスに感じてしまいました。
後で後悔しないようにしたいと思いますので、今日買うつもりでしたがもう少し調べたほうがよさそうです。
皆様のご意見感謝ます。

書込番号:19072437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/08/22 09:27(1年以上前)

SONYねー「熱暴走」じゃないんだよね.. 
カメラの保護のために、内部温度が上がりすぎると安全装置が働くってだけなんだ.. 

温度上昇して「収録止まる」ってときも「ちゃんとファイルクローズ」して収録終わらせてから止まる。
フルサイズ機としては小さな小さなボディに、手ぶれ補正やら含めて、いろいろ多機能突っ込んで、GH4より一回り以上小さいなバッテリから必要な電力絞りだして4K収録までできる。
すごい開発能力だとおもうけど... そんな世界最先端のSONYだって、さすがにα7RIIの放熱は「ちょっと間に合わない」ってだけだろう。
3年ぐらい前のα55Vってデジイチ動画機とくらべたら、月とスッポンぐらい進化しているわさ

余談だけどSONYは業務用の4K収録機の方は、機種に応じてちゃんと冷却ファン必要な能力だけ内蔵して安定して収録できるようになってるよ、4K60Pの収録終わった直後の業務用のメモリーカードとか表面温度実測で50℃超えるけど、それでも、外気温37℃の灼熱の浜辺の収録でも、停止なんてしないで綺麗に映像収録できる。(俺っちの方がオーバーヒートして、数日寝込んだぐらいだわさ..)
それだけの基本技術は持ってる会社だ

俺っちがつかってSHOGUN様なる「SONYのお伴」レコーダーみたいに、「カンガルーマーク(スキッピー)」の黄色の表示がでると、そのときの収録がきえてしまってました.. みたいな「正しく暴走する新興企画屋」ってのとは違うから.. 「熱暴走」ってのは 表現違うとおもうぞ
あ、SHOGUN様当たり外れ大きいんで、外れ引いてんのかもしらんけど.. 最近SONYのコンデジでも外れ引いちまったし
運がねえー 俺だ(^^汗....

書込番号:19072468

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/08/22 09:59(1年以上前)

>それだけの基本技術は持ってる会社

厚木と大崎を一緒にしないほうが良いとは思いますが。。。

書込番号:19072551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/22 10:19(1年以上前)

α55時代からぁ、日本語知らない輩が<熱暴走>って表現を面白おかしく使ってましたがぁ、
未だに居るんだね、そーいう輩爺さん達。

あたいもα55使ってましたけどぉ、一度も暴走なんて無かったよ。

高温による保護停止ってのは、何度も経験させてもらったけどねぇ。

ちなみにぃ、α99も一度もないよぉ。(保護停止も含めてね)

そーいった表現する人たちはぁ、本当に使ってたのかと疑いたくなるよねぇ。

暴走したとこ見てみたいわぁ、ほんと。

スレヌシさんも、情報をきちんと取捨選択しないと、自分が恥かくよぉ。

熱暴走なんて言葉を真に受けて使っちゃうとね。

書込番号:19072617

ナイスクチコミ!11


estevezさん
クチコミ投稿数:6件

2015/08/22 12:22(1年以上前)

私の個体では今のところ熱暴走などは発生しておりませんが
長時間撮影する時はHDで記録してます(容量が凄いことになるので・・・)

4k動画に拘らないということでしたら、尚更α7RUにした方がいいと思います。
XAVC S HD 60p 50Mの映像は極めて美しいですし、撮りやすいです。

ちなみにα7RUの動画の高感度性能はα7sと互角らしいです。

書込番号:19072899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 13:28(1年以上前)

>東風西野凪さん
>楽しんでるかい?さん
<熱暴走>でなく保護停止なのですね勉強になりました。
恥かくところでしたありがとうございます。
いや、恥かかないと知らないことばかりなので全然OKです
どしどし突っ込んでくださいww

>こうみーちゃんさん
わたし的には熱暴走で勉強になったからOKです。
熱の問題なのは同じですから はい

>estevezさん
はい私が一番知りたい4K撮影する目的がない私が、このカメラどうなのってところでしたww
ですのでありがとうございます。

それにしてもユーザー目線で色々このカメラのこと教えてくれるので、本当助かります。皆さんカメラが好きなのですね!!
そして皆さんの情報がたくさん集まってこのカメラの性能、使いやすさ,使い用途が見えてくるのかなあと感じました。
あ、当たり前か、、、

このカメラにはRX1買った時に感じた、衝撃がかんじられるかなと期待してます。
α7R IIのスレに投稿しているのだからこっちのカメラ買うんでしょ?
と思っていると思いますが、その通りです。
ほぼ気持ちはこちらを買う予定ですww

GH4もコストパフォーマンスが良いので、しかもいい映像が撮れるので一応皆様のご意見をおきかせいただいております。
よろしくお願いいたします。


書込番号:19073064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/08/22 13:46(1年以上前)

ん?
<熱暴走>
<保護停止>
えらい違いだ、保護停止ならちょっと安心したし購入意欲が戻ってきので
熱暴走は壊れるイメージがある

書込番号:19073109

ナイスクチコミ!0


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

動画のときだけ Super 35mm にしたいのに

2015/08/22 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

今日いろいろ設定をいじっていて、
Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。
ファンクションメニューにもカスタムキーにも設定できないので、
メニューから設定しないといけない。
メニューのどこにあったか忘れるし、めんどくせー!!
ファームアップでなんとかしてほしい。こりゃ、ソニーに要望だな。
そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

書込番号:19073339

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 15:30(1年以上前)

どんどん連絡してください(笑)

書込番号:19073367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 15:39(1年以上前)

こういうことは、より多くの人が声をあげた方が効果があるので、
コージ@流唯のパパさんもぜひ!

書込番号:19073384

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/22 16:03(1年以上前)

>naomixyzさん
出先で確証ないのですが、取り敢えず動画の記録を4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

熊本ツアーの時にあれ?と思った記憶が

書込番号:19073432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 16:41(1年以上前)

あっ、本当だ!! ソニ吉さん、ありがとう!
なるほど、4Kのときはオートが選べなくなって(Super35mmか「切」の二択)、
結果的にSuper35mmになるというカラクリですね。
これは良いことを知りました。
4Kは視聴環境が整うまでお預けだと思って、FHDの設定を中心に見てたもので、気がつきませんでした。
しかしこれはこれで、4Kでクロップしないで撮りたい人にとっては困りものですね。

書込番号:19073545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/22 16:44(1年以上前)

>naomixyzさん
>Super35mm を1とか2に登録できるのかと思ったら、できないですね。

登録できますよ。
「入」にした状態で登録しておくと、普段「オート」で使っていても、登録を呼び出すと「入」になります。

って、今確認したら普段「切」だと呼び出しても「切」のままですね。
カスタム機能を充実して欲しいものです。


>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

賛成!

書込番号:19073555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 18:07(1年以上前)

もうお盆前に掛けてます(笑)

もっと色々言ってます。
前機種から言ってて変わらないことまで(笑)
ISOオート時低速設定はやっと反映されました♪

書込番号:19073769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/22 20:04(1年以上前)

依然、設定が飛んだり、変わったりするバグも有ったので、検証中です。
また、ちょっとしたことでも改善出来ることは、伝えた方が良いですね。
一定数の声がないと変わらないとのことですので。
フレキシブルスポットなんて良い例です。

とりあえず、設定登録で全ての登録が反映されない(登録内容の範囲が決まってる)はずなので、ここも何とかして貰わないといけませんが、まだそう思ってないみたいですね。

書込番号:19074068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:32(1年以上前)

>ひめPAPAさん
そうなんですよ、Super35mm切替えの状態は登録されないのです。
誤解している人は、きっと4Kで試しているせいですね
HDで試すとすぐわかります。

書込番号:19074144

ナイスクチコミ!0


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/22 20:50(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
ISOオート時低速設定の対応は、今回一番の購入動機だと言うと言い過ぎかもしれないけれど、
そのくらい待望の機能でしたね。この実装はうれしいですよ。

>もうお盆前に掛けてます(笑)
さすが、心強い!

フォーカスポイントを横位置と縦位置で別々に設定できるようにしてほしいとか、いろいろありますねー

書込番号:19074212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/23 01:47(1年以上前)

それ、前回も今回も言った〜(笑)
Aマウントの様にダイレクトにフレキシブルスポットを動かせないかとか。
別にも色々貯まってる改善されないのを小一時間くらい(笑)
小一時間は冗談ですが、今回は少しすまなそうだったです。

今回、名前聞かれなかったのでまた掛けようかな(笑)
高◯さん辺りが、電話に出るまで一ヶ月置きに匿名で何回か掛けようかな(禁)


しかし、ここらはファームだけで出来るだろうになぜモタモタとしないのかね?
この方が良いと誰が思ってるのかが真剣に知りたい。


って、思いません?(笑)

書込番号:19075148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2015/08/24 00:03(1年以上前)

その通りですねー
イベント等の撮影でタテ・ヨコをめまぐるしく持ち替えると、そのたびにものすごい勢いでフォーカスポイントを動かすのに難儀します。
しかもワンアクションあってからじゃないと動かせないので、慌てるとそれを忘れて、連写モード変更になったりISO変更になったりして、あたふたします。あの機能付けてくれるだけで大分楽になるのに。
それくらいすぐできるだろって。

フォーカスポイントを移動させるための専用の物理的なインターフェースにしても、
そろそろそういったものを持ったミラーレスが出てもいい頃なんじゃないかと思うんです。
筐体が小さい故にスペースがないのは理解できなくはないのですが、そんな機種がひとつくらいあってもいいじゃない。
あまりでっかくなっちゃったら敬遠しますが、今の大きさのままで実現できたら素敵ですね。

書込番号:19078082

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/24 23:24(1年以上前)

確かに、フォーカスポイントの移動はEシリーズは困ります。
α99のジョイスティックが良いですね。
一つくらい、Aマウントから移植したら?
Aにだって、良いものはあるのだから。

良いものを集めて、世界一のカメラになろうや。
AだEだと、お互いに下らん見栄を張りあっていても、喜ぶのはキヤノンだけだよ。
俺たちαファンも喜ばないね。

書込番号:19080766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/25 08:51(1年以上前)

例えば手振れ補正において、

>そもそも、スチルとムービーは設定を分けてもらいたいです。

分けないほうがいいと思ってました。
メニューの階層の根幹に関わる運命の別れ道ですね。

書込番号:19081469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/08/25 21:55(1年以上前)

> 4K 100Mbpsに設定しておくとフルサイズに設定しておいても問答無用でスーパー35mmで記録されませんでしたっけ?

これって、4K 100Mbpsにしていれば、スーパー35mmを「切」にしても、スーパー35mmになるということですよね?
ということは、
4Kで、Full Frameにするためには、60Mbpsにする必要があるということですか。
なぜそのような仕様になっているのかちょっと理解不能です

書込番号:19083222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/25 23:13(1年以上前)

>ガンガンGoGoさん

4K 100Mbpsの場合でもメニューでSuper35mmの「入」「切」を選択でき、
画角も明らかに変化するので、切り替わっていると思いますよ。

書込番号:19083480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ295

返信55

お気に入りに追加

標準

能書きよりも実写を見たい

2015/08/20 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:753件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

α7R+MINOLTA High Speed AF APO 200mm F2.8 G

ピクセル等倍

α7R+FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ピクセル等倍

α7R2は、確かに素晴らしいカメラ、なんだと思います。

しかし、本当にそうか?

という疑念を晴らせない!ですね。
なぜなら、あまりにも実写が無い!

このページを見れば、一目瞭然。
能書きだらけで、実写がない。

5DsRのページとはえらい違い!!

手に入れたみなさん、「作品」ではなくても、「これくらい写るよ」というのを、ドンドン載せて、見せてください。

ちなみに私がアップしたものはα7Rなので、「世界最高カメラ」では、ありません(ザンネン)。
FE 90mm F2.8 Macro G OSSをつい最近入手したので、テストを兼ねて撮ってきたものです。
ピクセル等倍も含めて8枚アップします。

書込番号:19068095

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:753件

2015/08/20 18:23(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

α7R+FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ピクセル等倍

α7R+FE 90mm F2.8 Macro G OSS

ピクセル等倍

一枚目は、90mmマクロで、思い切り寄りました。蓮なので、水の中には入っていませんが。
全て手持ちで、震えはありましたので、「最高」まではいっていないですね。
このレンズも、開放だと、若干甘くなるので、F4まで絞ることが多いですね。

では、α7R2の実写を期待しますので、ジャンジャンアップしてください。

書込番号:19068106

ナイスクチコミ!13


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2015/08/20 18:29(1年以上前)

 キヤノンユーザですが,見てみたいです.

 実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.

でもまあ,5DsSR購入です.サンプルは他を見て頂くとして,気がついたことを列記します

1.液晶表示にほんの少し時間がかかります.
2.バッテリは,満充電で500枚ほど.でも最初なのでブレを気にして何度も確認しているせいもあります.

α7R IIの評価も見てみたいですね.α7R IIと5DsR,互いに切磋琢磨して,さらに良いカメラに仕上がれば良いなと思っております.

書込番号:19068119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/20 18:38(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#19052945」ではいかがでしょうか。

書込番号:19068145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/20 19:10(1年以上前)

狩野さん

>実は,こっそりα7R IIに浮気してみようかな,と思っていました.
スペック的には、申し分なそうですが。
実写を見ないと何ともいえませんよね。

書込番号:19068211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2015/08/20 19:13(1年以上前)

masamunex7さん

シリーズ8ですよね。
時々覗いていますが、α7シリーズといいうことで、やはり、7Rのページに載っていたときより、よけいゴチャゴチャするようになってしまった感がしますね。
7R2のところに、載せた方が良かったんじゃないかと・・・(ソニ吉さん)。

書込番号:19068220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/20 19:22(1年以上前)

私も作例をみてみたい。

特に高感度域(ISO3200〜12800)の描写を、他のどのカメラとの
比較でも良いので、貼っていただければうれしいです。

書込番号:19068247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/20 19:30(1年以上前)

右上リンクから「この製品で撮影された画像」で見ればいいんじゃないでしょうか?

書込番号:19068271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2015/08/20 19:56(1年以上前)

ま〜しゃるさん

ありがとうございます。

「デジタル一眼カメラ > すべて」というところに書き込む方もいるんですね。
なかなか見つけにくいですよね。

いま、ざっと見ましたが、
nanablueさんの7R2+600mm F4 G SSM OSS IIで撮ったカワセミ、凄いですね。

書込番号:19068339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/08/20 20:03(1年以上前)

>フォトトトさん 
>しかし、本当にそうか?

>という疑念を晴らせない!ですね。

こんな手ぐすね引いて待っておられると上げれませんよ。粗探しされるでしょうからね。40万もして大したことないじゃないか、と言いたい人も多々おられるんでしょうけど。

ある意味喧嘩売ってるみたいなもんですよ。作例見たければ検索してください、日本より先に発売されてるところもありますから、まだユーザーの少ない、あるいはユーザーにしても手探りで色々試行してる段階の日本のそれも価格コムみたいに撮影より語るの好きな人多い場所では、なかなか出てこないでしょう。

書込番号:19068361

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/08/20 20:07(1年以上前)

価格コムの掲示板ではないけど

αcafeはいかがでしようか?

http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=&ie=utf8&url=&site=&pid=c49tdh7NQX8kxdeReo8zMQ..&qid=twEyoTW3CvA.&tag=&model=ILCE-7RM2&lens=&cat=all

書込番号:19068369

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/20 20:13(1年以上前)

レビューの方にはそれなりに載ってるけど。

ここに比較記事でもないのに、ただα7Rの写真を載せるほうが、誤解を招くんじゃないかな。

書込番号:19068388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/20 20:18(1年以上前)

この画素数でなぜ裏面にしたのかを考えたら自ずと答えが出るのでは?
メーカーサンプルだけでわかると思うんですけど。

書込番号:19068401

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/20 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400 ちょい暗の朝

1635Z_1

1635Z_2

70400GII

すみませんねぇ…
広く他の方に情報を見てもらいたかっただけで、"7RIIの板"に留める気はなかったんですよ
>よもやま8

いま出先で手持ちがないのですが、倅を構いながら適当に撮った駄例をあげておきます

書込番号:19068408

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/20 20:59(1年以上前)

レンズがあってなら購入意欲でるかもですが
3600万画素のD800で
しばらく間に合う と言い聞かす。

書込番号:19068561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件

2015/08/20 21:19(1年以上前)

別機種
機種不明

α7R+16-35mm

ピクセル等倍

ソニ吉さん

待ってました!

2枚目がいいですね。モアレが出ているようですが、7Rと比べて、どうですかね。
「撮りやすさ」は、置いておいて、画質の面でです。

熊本城は中を撮ったんですよね。

上は、5月、小雨でした。
身を乗り出して、片手撮影(適当AF)です。
ISO3200、F4、S1/15

撮っていたら見てみたいですね。

書込番号:19068649

ナイスクチコミ!3


VINAPCさん
クチコミ投稿数:172件

2015/08/21 01:41(1年以上前)

5DsRと比べたら画素数が低いんだからこっちのほうが弱いでしょう。

書込番号:19069376

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/08/21 05:02(1年以上前)

>5DsRと比べたら画素数が低いんだからこっちのほうが弱いでしょう。

意味不明。
その前にまともにα7RUが使いこなせないやつが言うことか

書込番号:19069461

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:28件

2015/08/21 08:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

8月7日、ライブ撮影。もちろんサイレント撮影です。レンズはFE24-240mm

書込番号:19069714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2015/08/21 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

8月8日、神戸港の花火大会です。ジャンボフェリーの甲板から撮影です。
花火が終わったら、高松に向けて出港です。神戸に着いても下船せずに撮影。フェリーで往復でした。

書込番号:19069729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2015/08/21 09:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8月10日、高知 よさこいまつり。
動きが速い&#10071;  連写で撮影でなく、動きがピタッと止まるシーンを狙います。

書込番号:19069754

ナイスクチコミ!5


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

機種不明

オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね


やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

過去の記事ですがマイクロレンズとカラーフィルタの直下にフォトダイオードのある
裏面照射センサーはテレセン性をあまり要求しないと出ています

これにソニー得意の積層技術を組み合わせれば
ついに画質面での欠点のないグローバルシャッターまで可能♪

ミラーレスの最終形態の出現も間近だと感じますね

ただ個人的にはオールドレンズ遊びだと4Kも42MPもいらないので
24MP程度の裏面照射センサーバージョンが欲しいよ…
α7V?(笑)

書込番号:19039630

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/10 10:16(1年以上前)

それと合わせて、他社のセンサーと比べればTLMの減光なんてどーでもいいぐらいのぶっちぎり具合
外販せずに、Aマウントで本来の能力を解放してもらいたいね
目先の利益より、カメラはソニーってイメージを植え付けてもらいたいなー

書込番号:19039855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 10:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>ただ個人的にはオールドレンズ遊びだと4Kも42MPもいらないので
24MP程度の裏面照射センサーバージョンが欲しいよ…


大丈夫、来年出るさ。
ソニーだって、45万円のカメラでシェアを取れるとは思っていない。
シェアを取るのは普及機だ。
  1.フルサイズ2400万画素にして、連写性能を上げたカメラが出ると良いね。
  2.APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね
このあたりでシェアを稼ぐのではありませんか?

α7RUはソニーカメラのフラグシップ機的に扱う。
そういえば、これをなぜフラグシップ機と言わないのだろうか? ありきたりのα99でもフラグシップ機と呼んでいるのに。
Aマウントの後継機がフラグシップ機?
まあ、最後の花に、フラグシップ機としてあげようよ。名前もα9がふさわしいな。
  ミノルタの α-9  (ハイフォンがある)
  ソニーAの  α9
これぞ、マウント最後のフラグシップ機だ。
後世に名機と伝えられよう。
頑張ってくれよ。

そして、今回は名を捨て実を取るのがEマウント。 実質的なフラグシップ機ですが、名誉はAに譲ろう。

α7RUは売れるさ、購買層が広いから。半分は他社のお客様でしょうね、ありがたいことです(合掌)。
中身も良すぎるくらい良いから。
  4200万画素と高解像度でありながら、
  高感度は低画素機と変わらないどころか凌駕してしまう。(従来の常識を外れた次世代機なのだ)
  5軸手振れ補正で、高画素でも手持ち撮影できる革命機(5DSやD810は手持ち撮影が難しい)
  ビデオも4K30pを撮れる次世代機(世界で唯一のフルサイズ4K録画カメラ)

などなど、今までの常識を打ち破ったカメラに仕上がっている。
やはり、レベルが一段進んだ、次世代機なのだ。

人気が出てきてる。
お財布が大きければ、もう一台欲しいくらいだ。

書込番号:19039886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 10:38(1年以上前)

独占する戦略はカメラ部門だけ考えれば最高とは思う
積層グローバルシャッターセンサーをしばらく独占すれば
他社は追従できない可能性が高いかも?

だけどもセンサー部門で考えればどんどん外販しないとなんですよね
カメラ部門よりも儲けてるからソニー的には長期の独占はできないんじゃないかなあ?

個人的にはグローバルシャッターの一眼レフが一番欲しいので
ニコンかペンタックスに売ってくれないと困るし(笑)

書込番号:19039888

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

裏面照射型はウエハーを薄くするのが大変で大型センサーは「まだ」無理だというような事を当初言っていたように思いますが、1型を出して行き成りフルサイズに飛んだのが凄いですね。まあサムスンがAPS-C用の裏面照射型を出しているのでその上を行くものとしてはフルサイズだったんでしょうけど。一番大きいサイズ(645とか除いて)が造れたんですから今後はAPS-C用も造ってAマウント機にもEマウント機にも搭載して欲しいですね。(コンデジ初期の問題点が全て解決されている事が前提ですが*_*;。)

書込番号:19039894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 10:42(1年以上前)

>APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね

これは近日中にも出そうなので出て当たり前として

一番必要なのはNEX−7後継機とそのフルサイズバージョンでしょう
α7系は中身はすばらしいけど、ルックスがつまらなすぎて話にならん
(´・ω・`)

書込番号:19039897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/10 18:43(1年以上前)

こっちでも裏面照射CMOSの話が出ていたんですね。

> オールドレンズとの相性がいい報告がどんどんあがってきてますね
> やはり裏面照射は現在最高といえるのでしょう♪
ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

> APS-Cでα6000後継機が安くでると良いね
α6000の後継に裏面照射CMOS搭載は、ソニーのことですからあり得ると思います。
しかし、APS-Cで15万円を超えた価格帯になると、高感度の2400万画素だけではあまりメリットがないのではないでしょうか。
(APS-Cで大きさによる歩留まりは上がっても、製造性の点から裏面照射CMOSはそう安くはならないと見ています)
それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

書込番号:19040772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/10 19:03(1年以上前)

>ソニーはそれを意識して開発をしたのではないですが、付随的にそうなってしまっていますね。

意識して開発したけど現状アピールできないてとこでしょう

この利点はEマウントレンズでは活かせずオールドレンズでしか活きないし

ではこの利点を活かすレンズを新型で出そうとすると
そのレンズでは問題の起きるカメラが現行商品に沢山ある

>それにFFだけでなくAPS-Cまで手を出す程、ラインに余裕があるでしょうか。
むしろ、ここまで来たら、デジタル一眼、ミラーレスはFFミラーレス(α7シリーズ)に集中したらどうかと思います。
>何よりもレンズをAマウント、FEマウント、Eマウントの3本立てを回避できます。

APS−Cがないとエントリー機がなくなってしまうので
APS−Cはなくせないし、APS−Cが似合うのはAよりもむしろEでしょう
廃止するならAマウントでしょうね

そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です

そして裏面照射を活かすならEマウントAPS−Cにも対応しないといけないので
APS−Cも裏面照射にしなければ新型設計のFEレンズも出せないでしょう…

まあ、FEの広角レンズだけの問題だし
実際は広角レンズをAPS−Cで使うのなんてスペック面ではデメリットしかないわけですけどね
ホントはAPS−C用に別に広角レンズがあればそれがベスト(笑)

書込番号:19040841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/11 07:14(1年以上前)

裏面照射CMOSの利点は、感光素子へ届く光量の増大にあるわけで、それにより高画素化、高感度化が可能になります。
欠点は信号ノイズの多さですが、これは技術的に改善されたと考えると、その薄さゆえの大型素子における取扱の難しさです。
これは素子サイズが大きくなればなるほど増大し、コストアップになりますので、FFより小さいとは言えAPS-Cでのエントリー機にはあまり向いていないんじゃないでしょうか。
それでも開発費回収をFFと外販で稼ぎ、エントリー機では薄利で対応という方法も考えられますが・・・。

> そしてその数え方だとAマウントフルサイズ、AマウントAPS−C、FE、Eの4本立てなのが現状です
そうですね。AマウントAPS-Cを忘れていました。DTという記号のついたヤツですね。
それにしてもAマウント、Eマウント両方で進めるのは、Zeissという味方があっても大変だという感じが強いなぁ。

書込番号:19042149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 07:45(1年以上前)

最低ISOは従来通り、いやそれ以下を期待します。
50、25、10くらいも欲しいっていう人はいるかなあ。
そんなときは、約45度傾いたNDフィルタを付けろって
いうのは乱暴かも。

書込番号:19042206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 09:30(1年以上前)

>北北西の風さん

裏面照射は削る工程が増えるので確かにコストアップにはなりますが
そこは生産技術の進化でなんとかなると思いますよ

なんとかなるまでは出せないのは仕方ないとして(笑)

書込番号:19042409

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 11:00(1年以上前)

私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。
裏面照射は高画素では最高である。

しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

2400万画素まではこれが良いように思う。
だから、α7000はこれを使って、秒15枚連写やハイビジョンでの120/150FPS録画が実現できると良いのにね。
価格は15万円以下で。それを超えると数は出なくなる。
量販点価格12万円が買いやすいでしょうね。

バカ売れするのは9万円。でも円安だから、無理だろうな。

書込番号:19042589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/11 11:14(1年以上前)

>私は、必ずしも裏面照射が最高だとは思いません。

まあ、裏面照射のどのメリットに魅力を感じるかでしょうね
僕はテレセン性の問題以外にはあまり興味がないので
低画素の裏面照射センサーに一番魅力を感じます

最近基準感度で撮るにこだわってるので
高感度は故意に画質を荒くしたいときしか使ってない(笑)


>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

積層センサーですね
これに関しても連写をしたことがない俺的には
とっととグローバルシャッターに応用して欲しいとしか思ってないんですよ(笑)

書込番号:19042612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/11 12:30(1年以上前)

>しかし、別の道を行くセンサーも良いのがある:RX10Uの裏面DRAMセンサーです。
>これは裏にDRAMを組み込んであり、超高速連写ができる。

ただでさえ熱量が多くて放熱が難儀なフルサイズCMOSセンサの裏に、これまた熱を持つDRAMを付けるんだから、センサシフト式手ぶれ補正無理ちゃうか?

手ぶれ補正と裏面DRAM比べたら、手ぶれ補の方をとるわなぁ

書込番号:19042743

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/11 15:43(1年以上前)

なるほど、DRAMの発熱も考慮するのか。
確かに裏面照射は、ここに銅配線を使って放熱もしているね。

良いこと言うじゃない。大型センサーではむつかしいのだねー。

書込番号:19043079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/08/11 20:54(1年以上前)

SRAMなら発熱しないのかな。

書込番号:19043723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/08/12 10:01(1年以上前)

DRAMとSRAMでどれだけコストが違うのか、べらぼうに高いセンサーでは外販出来んでしょ*_*;。

書込番号:19045080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 14:27(1年以上前)

>あふろべなとーるさん
裏面照射CMOSは厚さが8ミクロンしかありません。
シリコンインゴットからワイヤソーで切り出し、その後研磨で薄くするわけですが、表面照射CMOSより遙かに手間がかかります。工数を下げるにはインゴットから切り出す厚さをより薄くする必要があると考えられます。
果たして「生産技術の進歩」でどこまで出来るか、シリコンという材質を考えるとかなり難しい問題ですね。
コストアップはしても良いのですが、それに伴ってメリットが帰ってこないといけません。
研磨も豆粒センサーより遙かに均一性を求められます。
あとは搬送(取扱い)の難しさですが、量産化しているので、そこはサムソンもソニー共に解決したようですが、当分は表面照射より高コストは避けられません。
これは高画素化の問題ではないので、24M画素にした低価格機は考えられません。
勿論、量が出て開発費の回収が済めば、低価格化してくると思います。

7RU   42M画素 35.9mm/7952=4.5μm
7R     36M画素 35.9mm/7360=4.9μm
7U     24M画素 35.9mm/6000=6.0μm
7S    12M画素 35.9mm/4240=8.5μm
APS-C   24M画素 23.6mm/6000=3.9μm
APS-C   16M画素 23.6mm/4896=4.8μm
m4/3   16M画素 17.3mm/4608=3.8μm

APS-Cに裏面照射CMOSを適用すると、16M画素機に4.5μmピッチを導入して、高画素化と高感度化を狙うか、3.9μmピッチのままで高感度化を狙うことになりますが、コスト増に見合うメリットが出るかどうかですね。m4/3は現在と同じ感度特性で高解像度化しか考えられません。
あふろべなとーるさんのご意見のように、7Sを高画素化+高感度化を図る方が商品価値が手っ取り早く得られると思います。

DRAM積層型センサーはどうなんでしょうねぇ。
大型素子では基板のDRAM部分が余って、無駄になってしまうように思います。
それにソニーはあまりメカには強くなく、フラッグシップのFF機(α99)でも、シャッター速度は最高6枚/秒程度なので、静止画ではあまりメリットがないのではないでしょうか。

書込番号:19048400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2015/08/13 15:20(1年以上前)

つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

積層センサーなんて裏面照射のセンサーにさらにとんでもない精度で回路張り付ける
さらに手間のかかるものなのに
真っ先に採用したのはスマホです

でかくても削りやすい工夫さえできればどうにでもなりそう

あと裏面照射のセンサー自体は薄いけども
ベースに張り付けたりしてないのかな?
強度もあるけど熱用量的にも問題でやすそう

書込番号:19048492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/13 15:47(1年以上前)

>α7000

 ちとギクッとした。確かα7000は、世界最初のAF一眼レフだったような。ハネウェル訴訟に巻き込まれなければ、ミノルタも独走だったけどね。
 

書込番号:19048557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/13 23:07(1年以上前)

>つってもコンデジもスマホも裏面照射だし

そうですか、それは知らなかった。
スマホとカメラの違い、勉強してみます。
でも、明日から出掛けるので、いつのことになるやら。^^;

書込番号:19049712

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信6

お気に入りに追加

標準

オールドレンズで試し撮り

2015/08/10 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件
当機種
当機種
当機種
当機種

SUMICRON 1:2/35 第3世代6枚玉高ISOでラーメン

SUPER-ANGULON 1:4/21で古い倉庫と空

TELE-ELMAR 1:4 / 135 でSL

ELMARIT 1:2.8 / 90 で挑戦

早速カメラテストを理由に小旅行をしてきました。
シャッターを切っていて何かに似ている音だなぁと思ったらCONTAXT型の1/50のシャッター音。
最初はオールドツァイスのレンズを持って行こうと用意したが、思い直して1960年台前後のライカのレンズにした。
最低シャッタースピードの設定が可能になり非常に使いやすくストレス無く撮影旅行が出来た。

良いカメラです。


写真は全て撮って出し

参考までに

書込番号:19039382

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/10 03:17(1年以上前)

お早うございます。

良い作例有難うございます。

書込番号:19039433

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/08/10 09:36(1年以上前)

ソニーやペンタとかは、

オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

かたや、

キヤノン→新レンズ至上主義

ニコン →スペック至上主義

(^-^)/

書込番号:19039765

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/10 11:10(1年以上前)

>オールドレンズでも写真を楽しんでる人多いよね

ソニーとニコンを使っていますが、ソニーには高価なレンズが多く、手頃な値段で良いレンズが少ない代わりにフランジバックが短くオールドレンズが使えるからオールドレンズを使っています。

方やニコンはフランジバックが長く他社製オールドレンズは事実上使えないけど、リーズナブルなお値段で良いレンズが揃っているし、AFも抜きん出ているから純正で揃える感じです。

ただそれだけのことだと思います。

書込番号:19039943

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/10 11:56(1年以上前)

うーむ、私もニコン機を6年間併用してたけど、同じ値段だったよ。
大三元、小三元、みんな同じ値段。

書込番号:19040021

ナイスクチコミ!9


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/10 23:04(1年以上前)

当機種

LEITZ WETZLAR DR SUMMICRON 1:2/50 (1969年製)との相性バツグン

オールドレンズは、懐かしいレンズとその時代にしか出来なかった逸品と極論すれば二種類あると思います。
作例のレンズは、私は逸品の一つだと思っています。
Raw現像するためLightroomを5から6にバージョンアップしてColor Efex Pro4でブラシアップしてから現像処理しました。
このこのカメラとレンジファインダー用の短焦点小型標準レンズはとても相性がよく手持ちの機動性楽も抜群で、予想外の金網越しの撮影でしたが、期待以上の絵が出てきました。

このカメラは買ってよかったと実感しました。

書込番号:19041603

ナイスクチコミ!4


スレ主 fjunさん
クチコミ投稿数:416件

2015/08/21 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

LEICASUMMILUX-R 1.14/50 E60

LEICAAPO-TELYT-R 1:4 / 280mm + LEICA APO-EXTENDER-R 2x

LEITZ CANADA APO-TELYT-R 1 : 3.4 / 180mm

前回に続き今度はライカR レンズで試し撮り

RAW現像処理でブラシアップした作例です。


書込番号:19069337

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 35oさん
クチコミ投稿数:52件

昨晩、ヨドバシカメラで入手したばかりのEA3を試してみました。
試用したレンズはSAl70300GUとSAl2470Z。
7RM2本体側:
フォーカスモードはAF-C,AF-S
優先設定:レリーズ優先、フォーカス優先、バランス優先
ドライブモード:連続撮影Hi,Lo,1枚撮影
以上を切り替えしながら試用したところ、すべてに共通していたのは
フォーカスエリア:ゾーン・拡張フレキシブルスポット・ロックオンAF、以上がすべて使用できません。
連続撮影Hiでは、AF追従が出来ず、Loでどうにか追従
399点像面位相差AFは機能し、フォーカスエリアはワイド・中央・フレキシブルスポット(S,M,L)が使える。

当初は動態撮影に向くかどうかがポイントでしたが、残念ながら現段階ではあまり期待できないかな。でもEA4に比べればボディ側のフォーカスエリアが使えるだけでも使い勝手は断然良くなったし、風景撮影など静態撮影なら全然イケるって感じで、その点では大いに評価したいと思います。

書込番号:19047313

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/13 04:35(1年以上前)

自分はDMFが使えないことが最大の難点ですね。
でも、SAL50F14ZのAF速度は及第点に達してると思います。


♯αアンバサダー

書込番号:19047341

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/20 21:18(1年以上前)

ここでもテストしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=y7ZV_hIKuyY
LA-EA3の常識破りの早さですね

書込番号:19068638

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング