α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 33 | 2015年8月19日 19:00 |
![]() |
30 | 7 | 2015年8月19日 07:47 |
![]() |
266 | 36 | 2015年8月16日 20:52 |
![]() |
562 | 87 | 2015年8月15日 01:11 |
![]() |
66 | 11 | 2015年8月14日 10:15 |
![]() |
18 | 6 | 2015年8月12日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ここに説明されます。
https://www.youtube.com/watch?v=NfuMV5XoMN4
写真家のみなさんは、あまり関係ない事ですが4kビデオをお考えの方は参考になるのでは無いでしょうか。
6点

日本の掲示板で全編英語のyoutubeをただ貼って参考になるのでは?とか言われてもさ…
英語が得意なら、かいつまんだ翻訳くらい載せたら?
スレ主なんだからさ。
書込番号:19055248
13点

室温74F(摂氏23.3℃)で結婚式撮っていたら、
オーバーヒートで撮影停止したという報告。
小クリップを複数撮っていって、あるところで、停止したようです。
計20分位の記録?
元々、ご注意書きにも、フレーミング等で
カメラ本体温度が上昇していた場合
動画撮影可能時間が短くなる。
温度で撮影停止した場合は、数分間冷やしてください
とあるので、フルタイム取れる条件は、そこそこ限られるようです。
BIONZチップにヒートシンク+空冷ファンでも付けて冷やせばいいかもね。
書込番号:19055319
5点

これはおろかなテスターだ。
背面液晶を平行に移動して空冷することを知らない。
液晶を閉めたまま撮ると、当然このようになる。
しかし、ソニーも悪い。
オーバーヒートを回避する方法を何も言わない。
普通に写真を撮る人なら、液晶は閉じたまま撮るさ。
液晶が動くなんて、キヤノンやニコンユーザーは思いもしないさ。
だから、ソニーは、ホームページにヒントとして書くべきである。
液晶を平行に移動して、センサー背面を空冷すると長く撮れる。
黙っていると、どんどんこのような誤った情報が出てくる。
しかも本人たちは、しらないから、ソニーカメラはこうだと思い込む。
これはソニーの宣伝部隊が悪い。
いくら良い製品を作っても、宣伝部隊が足を引っ張るようなことしかできないなら、ソニーもだめだろうね。
なんだかソニーのWeb部隊は悪くなったね。
書込番号:19055441
14点

>>液晶が動くなんて、キヤノンやニコンユーザーは思いもしないさ。
フィルムカメラ(ハッセル500CM) キヤノンユーザーでもあるので
orangeさんの発言には読んでいてびっくりさせてもらっています。
大の阪神ファンの方は,巨人の事は知らない(知りたくもない) というのと 同じような事なのかな。
>EOS初の可動式液晶モデル! キヤノン「EOS 60D」レビュー(2011年)
書込番号:19055711
16点

あー、キヤノン機にも可動液晶があるのですね。失礼いたしました。
ならば、何故この動画のテスターは気づかないのだろうか?
書込番号:19055838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば、EOS HDだったと思うが、プロのサイトでα7RUの4K録画時間を測定していた。
直射日光が当たるところだと、たしか18分だったと思う。
日陰だと熱停止はしなかった。
私も今、朝日に当てながら4K録画したら26分16秒で熱停止している。
全体が太陽熱で熱くなっている。外気もすでに熱い30度は優に超え散ると思う。
これで26分だから、日陰なら問題ないね。直射日光をカバーすれば30分はいけると思うね。
もちろん背面液晶は平行になるように開けている。
書込番号:19056056
5点

ニコンも現行だけでも、D5500とD750は可動液晶じゃん
それよりも、キヤノンもニコンも熱問題でオーバーヒートや発熱によるクールダウンが必要なんていう状況に
陥るような製品は過去にも皆無じゃねーか?
ソニーは今までに数多くの製品がオーバーヒート状態に陥るけどなー
特に動画だと5月の晴天下で液晶開いても止まったしね。タオルも掛けておいたけど。
動画ほどではないけど、静止画撮影でもオーバーヒートすんだよなー
ま、徐々には対策はされているみたいだけど、実質まだまだだね。
書込番号:19056286
25点

orangeさんへ
コメントどうもです。蛇足ながらkissシリーズにも可動式液晶モデル あります。
ところで 本題の「熱問題」に話を戻すと
「液晶を平行に移動して、センサー背面を空冷すると長く撮れる。」というコメントは
とても参考になりました。この情報をもっと広めて この状態での撮影時間の結果が
いろいろ出てくると いいと思います。撮影条件はみんな違いますから,それぞれの
条件下の撮影時間の情報が,ひとつでも多く知りたいです。
5D2ではじまった1眼動画の世界ですが,(その前にニコンからも出てましたが)
当初から「熱問題による撮影途中での停止問題」がついてまわり
「フルサイズはピント合わせが難しいし,映画はAPS-Cだし」ということもあり
熱問題を避けたいユーザーはビデオ・シネカメラに移行。
そういう中での唯一のフルサイズ4K/30P(個人的には次回の4K/60pにも期待)が
本体撮影できるα7R IIですから,いろんな条件下での撮影可能時間の情報を共有して
その中で皆が自分の希望する映像が撮れると いいと思います。
書込番号:19056328
3点

>キヤノンもニコンも熱問題でオーバーヒートや発熱によるクールダウンが必要なんていう状況
キヤノンは止まります。実際に経験しましたし、そういう報告もちらほら・・・
マニュアルにも液晶表示は長時間使わないでくれ、と書いてあります。
ただ、まあ、ソニーが発熱しやすいのは有名ですね。昔に比べたら、改善はしているよう
ですが・・・
書込番号:19056348
5点

>>WIND2さん
>それよりも、キヤノンもニコンも熱問題でオーバーヒートや発熱によるクールダウンが
>必要なんていう状況に陥るような製品は過去にも皆無じゃねーか?
5D/5D2ユーザとしては,このコメントにびっくり。ほんの数年前の話なのに。
舞台なんかで 回していると 止まりましたよ。
ちょっと昔話しをすると
>2008年9月19日に新発売されたニコンのデジタル一眼レフカメラ「D90」ですが、
>レンズ交換式デジタル一眼レフとしては世界初の動画撮影機能「Dムービー」を搭載して
>いるのがウリの一つ。(1280x720 24P)
知り合いがこれを使用し,撮影途中に「熱問題で停止」 それまでビデオカメラの撮影においては,30分制限なんてないし熱問題で停止 もない。
「そんなのダメじゃん」と思いつつ 2008年秋に5D2が発売。 Vincent Laforetが5D2で撮影しネットにアップされたデモ映像が世界を
かけめぐり 世界中の多くの映像関係者に衝撃を与えた。
http://www.learn.usa.canon.com/galleries/galleries/sample_videos/reverie.shtml
当然 5D2にも熱問題はあったけど,そんなデメリットより映像のすばらしさで
皆 熱問題にも向き合った。 確かに遅れて1眼動画に参入したソニーには
熱問題がクローズアップされる事は多かったけど ニコン・キヤノンだって
そんな問題がなかったわけでは ないですよ。
書込番号:19056455
10点

パナのGH4は、3時間連続で4Kで撮影してもオーバーヒートしない。昨年購入する時にα7sと比べてパナにしました。ソノー大好きなので今回期待したのですがやっぱり駄目なのね。もう少し筐体大きくしても良いからオーバーヒートしない物をお願いします。
書込番号:19056744
16点

ちょっとみなさんオーバーヒート気味じゃあないですか?
書込番号:19057051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 個人的には次回の4K/60pにも期待
60pにしたら熱問題すごいことになりそうですが。3分くらいしか稼働しない?
Youtubeは30pですし、8Kも見えている今、4kで60p化、進みますかね
SDのときも60pにいかずにHD(30フレーム)になりましたし、HDのときも60pにいかずに4K(30p)になりましたね。
書込番号:19057199
2点

>デジタル系さん
>デジカメ30さん
あら、そうなん?
事例はあったのね。
それは失礼しました。
でも俺の周りじゃぁだーれも発生してないんだよねー
5D2,5D3,6D,D700,D750,D800,D810,D4S
誰一人として熱で止まった事ないんだよねー
でも、ソニー機だけは、動画に限らず静止画でも熱で止まっちゃたからなー
ながーい目で見るしかないかー
書込番号:19057420
5点

本当に動画撮ってるの?
蛇足ですが、5D2,5D3,D800はまともに動画AFできないの。
それに60p撮れない機種も多かったから、アマはニコンでは動画を撮らなかった。
私もニコンではまず撮らない。
動画性能が低すぎるから。
こういう低性能だと、仕事量も少ないので発熱しない。
発熱しないのが良いのではなく、機能が低いので発熱しないのですよ。
動画を撮る人はこの事を理解している。
もう少し高度なご意見をお聞かせ下さい。
本当は、充分ご存知なんでしょう?
そうそう、α7RU以外のカメラは、4K録画時間はゼロですよ。5D2,5D3,D800,D810も全てゼロですよ。結果として、最初から熱停止しているのと同じレベル。
ご自分のカメラが、4Kが熱停止0分と同じ性能だから、必死になるよね。
まあ、お互い楽しく動画を撮りましょうね。
4Kはソニーが良いよ。29分撮る方法があるのだから。
書込番号:19058546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ガンガンGoGoさん
コメントどうもです。
>60pにしたら熱問題すごいことになりそうですが。3分くらいしか稼働しない?
勝手に2年後を予想してますが,まあ「お楽しみ」という事で。
仕事(舞台撮影)のメインで使うのは,熱問題のないビデオカメラでしょうから。
>Youtubeは30pですし、8Kも見えている今、4kで60p化、進みますかね
普及するかという質問なら,たいして普及はしないと思います。HD中心は変わらず。
ただメーカーとしては現在の4K/30Pカメラを4K/60Pに切り替えてくるでしょう。
デジタルの勉強会にパナの方がくると スライドに4K/60P そして8Kを表示しています。
(新製品としてはこれは,はずせないし) 個人的には4K/60Pまでは「数歩遅れて,おつきあい」しようと
思っています。(8Kの2020年代は隠居する予定)
>SDのときも60pにいかずにHD(30フレーム)になりましたし、HDのときも60pにいかずに4K(30p)になりましたね。
ビデオ屋さんの立場だとTVそして録画メディアの基準にあわせる事。
SDもHDも60iですが,4K放送は4K/60Pです。(4KBDの規格においても 24P/60Pはありますが,30Pはありません。)
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/683/374/html/dg11.jpg.html
まあ4K/24Pで撮れば 4KBDの規格には入っているので わざわざ60Pで撮らなくても という考えもありますが。
書込番号:19058573
0点

現状では、フルフレームでの4K動画は、実用性がイマイチ、ということでしょう。あれこれの小手先で××では・・・
SONYがようやく、本体4K録画を出してきましたが、パナは、1年前に実現していることです。
もちろん、4K30P、100mbpsです。
FZ1000は、現在6万円弱です!GH4が11万円弱。
動画に於いても、最高性能を追求するなら、レンズも含めてα7R2でしょう。
4Kも!というくらいなら、パナが相当リードしており、SONYが遅れている、ということは事実。
今後は、4K60Pへではなく、8K30Pへと行くでしょう。
なぜなら、4Kと8Kでは、質が違います。
2Kから4Kへの歩みとは次元の異なる革新となるでしょう。
私自身は、直接見てはいませんが、下記の映像を見ると確信します。
https://www.youtube.com/watch?v=xAmABcMxgZk
書込番号:19059383
2点

SONYはデジカメもスマホも熱処理が下手ですね。
書込番号:19059585
4点

>>フォトトトさん
コメントどうもです。
私も昨年からAX100とGH4を使用してますが,来年からは4K/60Pの搭載を期待しています。
ただこちらは1インチと4/3(実際は1インチにちかいけど)センサーですから
フルサイズ(約8/3インチ)とは大きな違いがあります。同じ4K/30Pでも,そこは分けて考えないと。
>>4Kも!というくらいなら、パナが相当リードしており、SONYが遅れている、ということは事実。
写真カメラの動画機能に限定すればそうですが,ビデオカメラを含めて4Kを考えるとまた違う意見もあります。
>今後は、4K60Pへではなく、8K30Pへと行くでしょう。なぜなら、4Kと8Kでは、質が違います。
元々4Kの放送規格は4K/60Pです。(昔のSD放送・現在のHD放送は60i)
家庭・業務用でも2013年にビクター・ソニーがZ100やAX1などの4K/60Pカメラを発売しましたが,
2014年に小型化・低価格をはかるために4K/60pの機能を省いたカメラが発売され(AX100・GH4 他ぞくぞく) 数の上では
4K/30Pが「主流」になりました。つまり ビデオカメラとしは4K/60P 4K/30Pの順番になり
写真の動画機能としては4K/30P そして今後(たぶん来年)4K/60Pが発売となると思います。(主流というか数が多いのは30Pまでの方でしょうが)
8kについては規定路線ですので(放送用はすでにありますが) 家庭・業務用クラスでも8K/30Pのカメラはいずれ出てくると思います。
ちなみに豆知識ですが 前に展示会で3000万とかの8Kテレビを見ていた時 説明員の方に「8Kって8K/60Pですよね?」と尋ねたら
「規格として8K/120Pもある」との事。ネットで調べたらそうでした。
ソニーの8KカメラF65RSも仕様をみたら フレームレイトは120でした。(センサーもAPS-C 2000万画素)
ちなみに最初に買ったハイビジョンカメラZ1 ハイビジョン約200万画素に対して 総画素数約112万画素、有効画素数約107万画素でした。
現在の1インチ2000万画素でも8K対応できそうですね。
書込番号:19059594
0点

デジカメ30さん
どうもです。
>現在の1インチ2000万画素でも8K対応できそうですね。
いえいえ、それは無理でしょう。
見やすいように画像にしました。
8Kは、16:9で約3400万画素が必要となります。3:2では、4000万画素です!
つまりα7R2は、8Kがいけるセンサーサイズ!!
おそらく、この辺りをにらんだセンサーの開発だったと思いますね。
パナはすでに8Kの開発に着手しており、おそらくまた一番乗りするんではないですかね。その時は4/3ではない、可能性もなくはないですが・・・
書込番号:19059663
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
imaging-resourceによるα7R2のレポートが出ました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/A7R2hSLI000100NR2D.HTM
上記画像は、α7R、7R2、5DsRの画質比較画像です。
7R2は、ISO25600くらいになると、明らかに画質は向上していますね。
100、3200、6400の比較を載せましたが、みなさん、どうですかね。
3点

ISO6400だとトータルでは7Rが一番綺麗
まあRAWから仕上げてどうなるかが問題だから
自分でいじってみないとなんともいえないけども(笑)
書込番号:19053780
4点

7RIIは7Rよりも確実に解像していながら、線が細く繊細で柔らかな描写をしますね。
デジタル処理感が抑制されており、より肉眼に近い描写だと思います。
風景はもとより、ポートレートなどでも活躍するでしょう。
低画素機や低解像レンズの描写を”柔らかい”と誤魔化すのとは違う。
かと言いながら、解像し過ぎて目が痛くなるような過剰なシャープさがある訳でもない。
しっかり解像していながら柔らかい。
今までの高画素機にはなかった、新次元の描写性能だと思います。
書込番号:19053857
15点

〉スレの皆さま
高すぎるので購入はとても出来ませんが、SONYユーザーにはとても嬉しいレポート有難う御座います(´;ω;`)
書込番号:19054556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>しっかり解像していながら柔らかい。
今までの高画素機にはなかった、新次元の描写性能だと思います。
うん、なぜだか知らないが、α7RUの映りは良くなっている。
α7よりも良いし、α99よりもよい。当然1千万画素しかないα7Sよりも良い。
売ってしまったので直接比較はできないが、2年使っていたD800Eよりも良い感じがする。
いよいよソニーのカメラ部門もセンサーを生かす方法を極めてきたな という思いです。
いずれソニーの画質は熟成すると期待していたが、それがEマウントで来たのか。
これも時の流れ。
流れに掉させば流される・・・α900後継機はα7RUにして、α99の流れはしばしあきらめざるを得ないのか?
いずれ余裕ができればα99後継機も出せると思うが、分社化が落ちついてからかな?
まあ、ぼちぼち行きましょう。
このα7RUでじっくりと腰を据えて写真を愛でよう。
いよいよ、使い手も熟成が求められるフェーズになってきた。
作り手と使い手が互いに高めあってこそ、マウントが熟成できる。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
書込番号:19062877
2点

>フォトトトさん
低感度では確実に画素数なりの差がありますね。
5DSR> α7R II> α7R
高画素機は高感度性能については余り必要性を感じませんので、ユーザーでしたら結果オーライでしょう。
書込番号:19062944
3点

近未来的発想さん
低感度での解像力は確かに
5DSR> α7R II> α7R
ですね。
ただ、室内(館内)でも、結構撮りますから、高感度性能も必要ですね(自分としても)。
7R2が、「裏面照射型構造を採用・・・高感度・低ノイズ性能と広いダイナミックレンジを実現」との宣伝文句の割には、それほどではないな、という感じを受けたので、多少ガッカリしているところです。
20%弱画素数が増えたのだから、こんなもんじゃないか、と言われれば、それまでですが。
もちろん、撮りやすくなった、というのは分かっていますがね。
40万円だして、7Rからの買い換え(買い増し)をするほどのものかなぁ?
実は知人を含めて3人ほどに、30万円ちょっとくらいだろうから、と購入を勧めていたこともあって、買う気が・・・
α900の時もそんな調子で買った人たちなんですが・・・
今回は無理ですね!!
書込番号:19063625
2点

手振れ補正のステージの上に載せて、
放熱(発熱)もそこそこというのが、スゴいところなんだけどな。
固体撮像素子とはもはや呼べないかも。(笑)
書込番号:19064079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
新発売よりー週間も経過しなく、40万円切りました。
マ〜8月下旬頃40万円切るかな〜と予想してました。
(40万円・・割ったら購入!!が〜)
こんなに早く値下がりするするなんて、
他のカメラないわけではないので、あわてて買う必要がなくなりました。
落ち着きましたら、購入します。
しかし、予約にて購入された方・・大変ですよね〜
上記については、申し訳ございませんが、ご返事致しませんので、アシカラズ///////
6点

うっかり買いそうになりました(と言ってみる)
書込番号:19048265
8点

販売店の競争が始まったね
いいんじゃないですか。
それと
予約で買う方は、そのカメラが直ぐにほしいから
はっきり言って価格は気にしないんじゃないの。
書込番号:19048290
22点

すごいカメラだけど、マニア受けするものと言えるかどうかは疑問。どちらかというと趣味に使うものというより特殊な用途に使う機材という気がする。
書込番号:19048315
6点

いくらなんでも高いですからね。
予約購入の人は納得して買っているので、いいのでは。
どのカメラでも発売当初はご祝儀価格でしょう。
30万円台前半になってくると経費対効果が見合ってくるかな?
素子さえ生産量が上がってコストダウンができれば20万円台でもおかしくない。
まだまだソニーは多くの人に使ってもらうことが重要な段階。
殿様商売に走ると一気に落ちますよ。
書込番号:19048328
27点

α7Rと比べるとまだまだ高いです。
全部入りのトップクラスのカメラですが、防滴防塵性能や撮影枚数(バッテリーを替えたらどうなんだ)が不足してる。それで40万円台って高いよ。予約で買った人はマニアか、金持ちだろうし、価格よりも発売日に使いたい人でしょうから、安くなってもそんなに気にしてないのではないですか。他のが出たらまたすぐに買うでしょうし。
あと、こまめに電源のオンオフをして電池の無駄を省きたいけど、起動時間が掛かり過ぎ。家電もパソコンも半導体も売っているメーカーがこの起動時間短縮に力を入れないのが良くわからない。これが原因でどれだけ写真を撮る機会を失っていることやら。
書込番号:19048344
20点

ふつう、カメラは発表から1週間程度から値下がりはじめ、3か月で1割程度値下がるでしょう。
初値が42万7千円だから、3か月後の38万4千円に向けてじわりじわりと下がるでしょう。高級品はこのあたりで下げ止まると思います。39万円で下げ止まるかもしれない。
例えばキヤノンの50万円機5DSと5DSRを見ると、発表からそろそろ3か月たつので、順調に値下がりしています。
5DSR 48万4千円 ==> 44万円 4万8千円の値下がり
5DS 45万4千円 ==> 39万7千円 5万7千円の値下がり
安い5DSの方が大きく値下がりしている。たぶん、もっと下がるね。35万円にはなると思う、中身が薄いから。5DSRは最高機種であるし、LowPass なしで高画質だから、値下がりは少ないでしょう。高級品は違うね。
5DSの方はソニーのα7RUの影響で値下がりしやすい。
既に5DSがα7RUよりも安くなっているが、このまま、この価格構造が続きそうですね。
α7RUが40万円を切ったら超お買い得だと思います。さらに売れ始めるでしょうね。
書込番号:19048365
7点

Dfは四ヶ月下がらなかったよ?
書込番号:19048401 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

販売店は卸値に20〜30%程度の利ざやをのっけって販売価格を決めているので、販売店によって価格にばらつきが出るのは当たり前で、そのことと値下げを勘違いしている人が多すぎませんかね。
それと「ご祝儀相場」という言葉の使い方が適切ではないですね。もう、いい加減にやめましょう。
書込番号:19048407
9点

>落ち着きましたら、購入します。
正解だと思います。
書込番号:19048428
4点

>>あと、こまめに電源のオンオフをして電池の無駄を省きたいけど、起動時間が掛かり過ぎ。
ファームアップで、軌道が速くなりましたよ。短時間OFFだとすぐに立ち上がる。
ただし、長時間OFFにしておくと、やはり時間がかかる。まあ、これは朝一屋昼ご飯後なので、別に急がないからOKです。
それよりも、私は電源OFFにはしません。面倒だから。
システムスリープの時間を1分にします。5分の時もあります。
この程度で充分です。
シャッターボタン半押しで立ち上がるし、こっちが便利ですよ。
書込番号:19048431
4点

>あと、こまめに電源のオンオフをして電池の無駄を省きたいけど、起動時間が掛かり過ぎ。家電もパソコンも半導体も売っているメーカーがこの起動>時間短縮に力を入れないのが良くわからない。これが原因でどれだけ写真を撮る機会を失っていることやら。
α7sはものの1、2秒で立ち上がって即撮影できるけど、このカメラはそれより遅いんですか?
書込番号:19048499
2点

デジカメはすぐ値下がりします。
書込番号:19048649
2点

実は今でもソニーストアにて、株主優待(15%Off)とソニーカード決済(3%Off)の組み合わせで購入すると「3年ワイド保証」が付いて、40万足らずで買えてしまいます。
僕も含めた一部のユーザーさんには、発売日まで使用可能だった「5年ワイド保証(44,000円+税)」の無料クーポンも配布されたので、結構おトクに買えたと思っていますよ♪
書込番号:19048690
6点

こんばんは。
>こんなに早く値下がりするするなんて・・
ビックカメラ高崎曰く
それだけ流通量が多いということだとか。
仕入れした途端にはけるわけでして、だったら値もさげられる・・・
値を下げないことにはさばけない判定が下る場合はデビュー半年以降のまれな機種と思われます。
書込番号:19049394
3点

確かに一気に来ましたね
フラッグシップ機でもないのに40万越えというのはキヤノンに並んで挑戦的試みだったわけですが
消費者の反応は冷ややかだったようです。
この時期、帰省に行楽にとお金を使う機会も多いので売れ行きの鈍さを見て相場水準を下げたともいえます。
書込番号:19049477
7点

>>ビックカメラ高崎曰く
それだけ流通量が多いということだとか。
それはそうだ。こんな使いやすいカメラは他社にはないですよ。
高画素で高画質
AFもミラーレスでは早い、DSLRに肉薄する(追いついてはいないが)。鳥を追わなければ充分合格である
サイレントシャッターで音楽会・発表会・ジャズセッションなどを簡単に撮れる。他カメラは撮れないから、天と地の差になる。
暗い場面に強い。高画素では世界一強い。
ビデオがAFで追随性がすごく高い。C/N はAF追随できない(フルサイズです)
4Kビデオが撮れる唯一のフルサイズ(α7SはSHOGUN録画、5DSは撮れない)
ビデオファインダーが綺麗(C/Nはビデオファインダーは未開発なのでファインダー無しで撮ることになる)
Super35mmのビデオ画質はプロ機並み
など、今までにない新しい機能がある。
試したくなるねー。
ひとつ買いに行こう・・・よそ様のユーザーも寄ってくる。 ありがとうございます。
良いカメラは良いのだ!
最後にソニーのAマウントユーザーも寄ってくる。 3年後にはEに吸収されると思う人が2/3もいるよ。(個人的にはα77Uの後継機だけは出してほしいね)
http://www.sonyalpharumors.com/place-your-bet-where-will-a-mount-be-in-three-years-from-now/
こういうAマウントのアンケートを始めたという事は・・・いよいよα9が最後のフラグシップ機になるのかもしれないね。それで良いよ。
頑張れ!しんがりのα9!
最後まで見届けるぞう。立派に戦えよ。名誉を残せ!
書込番号:19049535
1点

>>フラッグシップ機でもないのに40万越えというのはキヤノンに並んで挑戦的試みだったわけですが
消費者の反応は冷ややかだったようです。
うーん、キヤノンを持ち上げたいお気持ちは良く判りますが、市場は冷ややかですね。
既に5DSはα7RU以下に値下がりしている。高く売りたかったのに、中身の薄さがばれてしまったので安く買いたたかれ始めたのかな?
5DS 初値45万4千円 ==> 今39万7千円 5万7千円の値下がり
まあ、α7RUや5DSはだんだんと、ある程度は下がってゆく。
α7RUはおそらく1割下がったところで均衡すると思います。
5DSは既に1割の線は突破して下がっている。2割までゆくのか? 可能性はあるが誰にも判らない。
書込番号:19049568
4点

小売店への卸値価格はそんなに短期には下げないでしょうから、この時期の初値からの下げ幅は、単に小売店が利益を落として数をさばこうと考えて下げているだけだと思います。
大体初値には25%程度の小売店の利益が乗りますので(もちろん事情により差はある)426,590円の卸値価格は32万円くらいかと。
ゆえに40万円で販売しても8万円の粗利があります。
もちろん仕入れにも経費はかかるし利益なしでボランティア販売する小売店はないので10%はまあ確保したいでしょうから、35.2万円くらいまでは下げられる勘定になります。
期末や年度末が重なると利幅が薄くても売りたいでしょうが、この機種だけで商売しているわけでないので、年末くらいまでかけて35-36万円になるようなカーブになるのではないかと思います。
書込番号:19049569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニストの発売前予約でいろいろクーポン使って、5年保証付きの388,000円弱買える状態だったから最安店はすぐにこの水準まで下げてくると思いますよ。
もっともメジャーな量販店がここまで下げるのは、よくてお年玉セール辺りじゃないかな。
>すずめパパさん
1.5秒程度でシャッターきれますよ
書込番号:19049693
2点

単純にメーカーも新機軸のカメラは適正価格が決め難いから
とりあえず高値にしておいて市場の判断にゆだねるてだけじゃないかな?
30万円くらいまではすんなり下がりそうと思ってます♪
書込番号:19049813
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
よくも40万円もの高額カメラを世に吐き出せた。褒めたたえようじゃないか。
価格的に並ぶのは、D4sや1DX、5DsR…。
このカメラ、この価格はいわゆるプロ機とも言うのだろうが、
メモリーカードのダブルスロットでなければ、肩液晶なし。
フレキシブルスポットはα77Uのようにフォーカスポイントを自由に移動できるのか!?
この金額に見合う電池持続性はあるのか!?
古い充電器を付属させてやしないか!?
バッテリーグリッププレゼントキャンペーンは!?
価格に見合うオリジナルのストラップは!?
この価格ならば、上記の内容は全てクリアしていないと困る。
スペックに目が行きがちだが、カメラとしてしっかり見ないと。
そして何故に次のレンズの発表すらない!?
一年前のロードマップに、大口径レンズと記載がありながら、何故出さない!?
ニコンやキヤノンを見なさい。次々とレンズを世に送り込んでいる。
見習わないと。ユーザーは増えないよ。
α7UもLA-EA3で像面位相差+サイレントシャッター機能をファームアップで付けないと。
これは最低限のユーザーへの投資でしょ!?
かっこいい外人さんがα7U+LA-EA4+SAL70300構えてる画像貼り付けてもダメだよ。
あんなAF使い物にならない。
本当にいい加減にしなさいよソニーさん。
待っているよ。ユーザーは。
ソニーの技術者、開発者の人たち。
レッツ超人レセナーデ。
まだまだ続くよサラマーラ。
36点

てか既存のプロ機の概念でしか世の中を見ていなさすぎじゃないかなあ?
ダブルスロットとか肩液晶てそんなに重要???
おれもこれがプロ機とは微塵も思わないけども(笑)
色んなタイプのカメラがあればより楽しい♪
書込番号:19036274
50点

これはワールドワイドだとD810と同じランクで3200ドルだから、1DX、5Ds/R、D4Sクラスからはワンランク下ですよ(笑)
まあ、スチルカメラの出来はD810にも届いてないけど、超広角のマゼンダ被りの改善など可能性は示せてるし、ちょっとスチルだけだと割高だけど初物CMOSやビデオとかを考えると、しょうがないんでしょうね。
自分的には5Ds/Rも高過ぎかな。
これらが30万円強くらいが、妥当なところでしょうね。
全てはアベノミクスと消費税が悪いんじゃん(笑)
書込番号:19036295 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

小型を売りにしている機種だけにBGキャンペーンはダメではないですか?
そもそもBGって、そんなに重要ですか、無用の長物でしかないと思うのですが…
それよりも3年以上の長期保証サービスとか欲しいですね
ソニータイマー払しょくのためにも
書込番号:19036297
4点

そうかもさん
SONYストアで、予約だと5年ワイド無料有りましたよ。
また、5年保障か3年ワイド無料も配ってますよ〜
書込番号:19036305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>この金額に見合う電池持続性はあるのか!?
あ、NP-FW50だ。
残念ですね〜。確実に足を引っ張ります。
これで分かりました。大容量化する気が無い事が。
コストダウンの為に使い勝手を犠牲にする。これがソニー。
じゃあ、α7000も・・・。
残念ながら私は唯一無二商法には引っかかりません。
ソニーの熱心なファンの方々はどうぞ。
書込番号:19036319
18点

違うアプローチだから意味のあることもあるじゃん
やっとソニーの狙いどーりのカメラができたんじゃないのお?
今までの実験?が実を結んできたんじゃないのかな 笑
書込番号:19036323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>待っているよ。ユーザーは。
>ソニーの技術者
語りクチがorangeさんそのものですね。
書込番号:19036329
27点

なんか、この人若さを装っていますけど、10代でカメラはじめた人が、どうも怪しいんですよね・・・
Oregne卿か、ソニー板の常連ぽいです。
書込番号:19036389
21点

ソニキチKYトリオに加わりたいのかな?
もちろん、この3人の事ね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19029386/#tab
書込番号:19036393
9点

>レッツ超人レセナーデ。
>まだまだ続くよサラマーラ。
頭かかえちゃったよ〜
"レセナーデ"って何ですか? Google先生に聞いても "セレナーデ"の間違いだろうボケッ って怒られるし...
"サラマーラ"ってGoogle先生に聞いたら
サラマーラ (キホール) の詳細情報
名前 サラマーラ
種別 ペット
種族 キン斗雲 (#490013 Cloud Pet)
おお! キン斗雲 の事か!!
じゃあ "超人レセナーデ"って孫悟空のことか?
う〜ん ソニー原理主義の教団用語はカタギの人間にとっては意味不明!
書込番号:19036453
13点

肩液晶ってそんなにありがたいですか?
別に肩を持つわけじゃあないですけど。(笑)
バックライトも必要ですしね。
もうそろそろ無くても困らないような。。。
ファインダーと背面液晶でもう十分じゃないですか?
ファインダーの情報量が足りないカメラをお使いとか?
書込番号:19036477
7点

クスクス
スレ主様は何をお困りなのでしょうか?
きっと、ソニーが次世代機を堂々と出してきたのに、ご自分のカメラは旧世代で低迷している。
えーい、悔しい! と悔しさ余って、(イソップの)酸っぱいブドウだと言いたいのでしょうね。
クスクス。
レンズ?
一杯あるよ。買いきれない。
だって、高級レンズの代名詞であるZeissレンズは5系列もあるのだよ。
貴君のカメラではZeissはコシナのMFだけだろう?
大変だね、安く抑えるためにファインダーを小さくしたカメラでMFするのは。
私等はZeissは5系統
Loxia 最高級、MF
Batis 最高級、AF
Touit 普及価格、MF,APS-C
コシナ 上級、MF
ソニー 最高級、AF
おうおう、こんなにあると買いきれないね。
レンズが無いなんて、何も知らない時代遅れ野郎のたわごと。
Zeiss本社は、Eマウントに投資を始めた。今後一番伸びると判断したから。
ZeissをAfで撮れるのはソニーだけ。しかも2系統のZeissをAFで使える。多すぎて迷っちゃう。
そうそう、肩の液晶は時代遅れ。これを省いて露光補正の回転ダイヤルを付けたのは現代風であり、とても良い。
肩液晶の情報はEVFと背面液晶に、もっと充実して表示されているから、小さな肩の液晶なんて不要になってしまった。
サイレントシャッター?
貴君のカメラにはあるのかい?
無いだろう。今後も付かないよ。
ソニーは2機種もサイレントシャッターがあるよ。
さらに4Kビデオ。
貴君のカメラには来年も付かないだろうな。
さらに、動画ファインダーも5年は付かないだろうな。直射日光が当たるところでのビデオ撮影は、何も見えずに撮るのかな? クスクス。
ソニーは、綺麗な動画ファインダーで撮れるさ。
薄暗くなっても撮れるのが今度のα7RUの強み。
貴君のカメラよりも良いかもね。
まあ、次世代機を今出せるのはソニーのみ。
貴君は、自分の所に帰って、
ソニーのα7RUに追いつき追い越せ!
と激を飛ばす方が良いと思いますよ。
技術の遅れは、ネガキャンでは覆らない。
某社ファンは、今年も口先だけの神風が吹く を繰り返しているのかい?
おかわいそう。
昨日、この次世代機を受け取りました。
じっくりと撮影を始めています。
良いカメラだ。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19036529
10点

勝手にプロ機だって決めつけるから、いろいろ不満が出るんじゃないの?
俺には、プロ機というより、ハイアマチュア向け機に思えるけどなあ。
書込番号:19036564
12点

動画系の一人として フルサイズで4K/30Pが本体録画できるのはこのカメラしかないので
私にとってはそれなりの価値はあるのだけれど。 (昨日 初めて フルサイズで4K/30P撮影してちょっとうれしかった)
動画に興味のない人にとっては,その機能が評価されないようなので 評価が違うのもわかる気がします。
書込番号:19036590
6点

毎年1回5年程度あとまで、無料点検、調整サービスなんて言うのはどうでしょう。
書込番号:19037318
1点

肩の液晶のために人間工学無視したボタン配置になるのはフラッグシップしていただけ無い。
時代遅れのメモリーのダブルスロットってスペースの無駄
書込番号:19037337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時代遅れの遅いメモリーカードを有効活用する方法の一つが
ダブルスロットの分散(振り分け)書き込みだったりする。
JPEGやRawのファイルサイズが、少し前のHDDの総容量を超える時代ですからね。(笑)
書込番号:19037383
4点

今は月賦でなんでも買えるんですよ。
買えない人なんて殆ど居ない。
書込番号:19037414
1点

ダブルスロットってデータの二重化が目的じゃないの?
プロ機なら欲しい機能のような。。。
書込番号:19037415
6点

一度でもカードトラブルにあったことがある人ならわかるとおもいますが、このクラスでシングルは
いただけないですね。
2枚同時記録でないと、安心できません。
書込番号:19037436
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://m.youtube.com/watch?v=LevP_zHqIso
Aマウントレンズで像面位相差AFは使えなくはないけど動体撮影には向かないみたいw
サイレントシャッターは連写出来ないしw
なんだか購買意欲が失せてきた(*_*)
書込番号:19032684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

う〜ん、純正アダプターと純正レンズでこれでは、
メタボーン+EFレンズでは、かなり酷そう。
高感度次第では、サブで考えてたけど、もうすこし
様子見かな。
ソニーのカメラって、コンセプトはいいんだけど、
完成度が低いんだよね。
書込番号:19032803
13点

いつでも時代を、先取りし過ぎるソニーヽ(`Д´)
書込番号:19032882
7点

SAL2470Zは、レンズが重く、元よりAFも速くないので、SAL70400G2やSAL300F28G2やSAL500F40Gのテストが本命でしょう。
SAL70200G2も遅いので対象外だと思いますよ(笑)
書込番号:19032903 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SAL2470ZIIでなくてSAL2470Zでの検証は余り
参考にならないのではないですかね?
書込番号:19032956
4点

実はこの件で、日中、メーカーに問い合わせたのですが、まず以下のリンクを案内されました。
ILCE-7RM2互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
ここでそれぞれのアダプターとレンズとの互換性が確認できるわけですが、すでにメーカーでは互換性を確認しており、問題なく使用できるはずとのこと。一方の動画投稿者はソニーの販売店の店員とおぼしき人で、こちらにも問い合わせてみましたが、投稿した内容に間違いはないと主張するばかり。結局、どちらの言葉を信じていいのか未だによくわかりません。サイレントシャッター、Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応という言葉に魅力を感じ、購入を検討していましたが、当面、様子を見ることにします。
書込番号:19033561
2点

A7RU+LA-EA3+1.4/50ZAでのAFは使えなくはないですが、Aマウント機より2呼吸くらい遅い印象ですね。AF-Cでも、やっぱり遅い印象ですね。Aマウント機をドナドナしようと思いましたが、α99Uに期待しようと思います。
書込番号:19033686
2点

もともとこのシリーズ 動態が得意な機種ではないですし
そこまで期待してなかったので、予想通りかな?っと思います(笑)
AFは4Dフォーカス謳っていませんしねw
ただ大分煮詰めてきた印象も受けるし
自分の用途ではAF-Sで十分な速度あれば良いので期待しています^^
どのように問い合わせたか分かりませんが、メーカーは 像面位相差AFに対応(AF-Sのみ?)と言う意味では間違っていませんし 動画元の店員さんも動画の通りとしか言いようがないと思います^^
自分もAマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応に魅力を感じて購入を検討していているので必要十分な性能があるか興味ありますね^^
動画を見る限りは問題無さそうなのですが、やはり使って見ないと分からない^^;
書込番号:19033832
1点

今日、LA-EA3+50oF1.4ZAで花を撮りました。
AFは充分速かった。α900よりは速い。 α99と同じ程度の場合と、遅くなる場合がありました。
私の場合には、花を撮るには充分なAF速度でした。
AF速度は、もともとDSLRが持つ唯一の利点ですから、ミラーレスが遅いと言われても別に驚きはしません。
それよりも、自分の撮影に充分なAF速度かどうかです。
α7RUで動態を追う人は感心しませんね。どちらかといえば、カメラを知らないと思います。
キヤノンの5DSも同様に、動体を追うカメラではありません。
動体カメラは、7DUやα77Uです。これらは動態撮影用に特化されています。
暗いところの性能は、もう少し様子を見ましょう。
私? ISO1万まで使えれば、舞台撮影は何とかできるのでOKです。ISO2万まで余裕があれば、さらにいう事なしですが、検証してゆきます。
今度のα7RUは、なかなか良いカメラですね。半日使って判りました。
そうそう、サイレント連写ができないからダメといえば、他社のカメラも買えませんよ。実際、サイレント撮影ができるカメラは、大型ではα7Sとα7RUしかないのですから。
5DS/5DM3/1Dx/D810/D4s・・・すべてサイレント撮影はできません。ソニーの2機のみがサイレント撮影できるのです。
さらに言えば、α7Sだけがサイレント連写できるのです。
サイレント連写を欲しい人は、α7Sをお買い求めください。世界に1台限りの貴重な機種です。
ソニー機は、いろいろと進んでるねー。
私は使いこなしていますよ。
ソニーよ、ありがとう!
書込番号:19033984
6点

>orangeさん
花をAFで撮るって、
実際にそうされるのは自由ですが、
掲示板では、今後は書かないほうがいいと思いますよ。
書込番号:19036161
4点

うふふ
花はシベにMFして撮るのも良いですが、AFでローカルの小で合わせると、結構綺麗に撮れます。
特にα7RUは、AFエリアが超広いので、構図の自由度が高いです。
昔のAFとは一線を画しますね。
ソニー機も良くなったものだ。
書込番号:19050623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

レンズの写りを文面で語るのは無理です。作例アップを望みましょう。
書込番号:19042247
2点

STFは最初にアップしました。夕方の撮影でISO3200もありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19033187/#tab
この中ほどにあります。
確かに、本来のレンズでの撮影が少ないですね。
やはり、各種OLDレンズで良い写りになったのがうれしくて、アップなさってるのでしょう。
そのうちに、Eレンズの作例も出てくると思います。
書込番号:19042374
2点

皆様 コメントをお寄せ下さりありがとうございました。
orangeさんが撮影なさった花のお写真、溶け出るような背景のボケなど、さすがSTFだと感じました。
他の方の人物写真を拝見すると、被写体ブレか、肌の細部が写っていたりで、撮り手や被写体になる方々の、撮影に対する動作・心構えが写真に現れるのではないか、などなど感じられ、興味深かったです。
書込番号:19042569
1点

こんばんは、毎日通勤途中に花を撮っているので、
改めてアップしようと探したら、ここ数日は90mmマクロでした。
同じレンズで参考にならないかもですが、アップします。
現像はRAWファイルを使っていますが、同時に取ったJpeg撮って出しです。
よろしくお願いします。
書込番号:19044176
5点

☆ beebee.zooさん おはようございます。
迫力満点のお写真ですね。素晴らしい!!!
α7R IIと純正レンズの実力をうかがえました。ありがとうございました。
書込番号:19044763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





