α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 7 | 2018年6月23日 12:03 |
![]() |
32 | 6 | 2018年6月10日 01:59 |
![]() |
32 | 22 | 2018年6月9日 22:49 |
![]() |
58 | 21 | 2018年5月6日 09:16 |
![]() |
24 | 7 | 2018年4月17日 15:48 |
![]() |
29 | 11 | 2018年2月19日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
落雷で停電、真っ暗け。コレはもう寝るしか無い。
…いやいや、写真が趣味なら出来ることが有るじゃないか。
と言うわけで、カミナリの写真を撮ってみました。初チャレンジです。
で、設定は?調べようにもPC動きません。スマホは持ってません。
まぁ何事もやってみなくちゃ判らない。やってみれば判ることもある。
最初はf5.6、30秒(カメラで設定できる最長)、ISO200で撮ってみたけど、
運良く露光中にピカッとなると雲に反射して真っ白け。
でf8、30秒、ISO200にしたのが1枚目。
光具合で暗くなるのでf8、30秒、ISO400にしてみたのが2枚目。
なかなかうまく的中しないので、もっと長時間露光が必要かなとリモコンを引っ張り出して
きたら電池が切れていてプログラムが作動せず。でもシャッターは切れたので時計を見ながら
適当にBULB撮影したのが、f16、261秒、ISO400の3枚目。
全部RAW現像でトリミングしてます。
環境光、カミナリの強さ、雲の状態等々で適正露出が変わるみたいで難しいですね。
絞って長時間露光がお勧めのようです。
9点

>ひめPAPAさん
こんにちは。自宅が南側に視界が大きく開けている事もあり、雷を撮るのが趣味です(笑)
デジイチを持ってから何度も撮影にトライしてますがタイミングが難しいんですよねぇ。
過去、この回のみ満足の出来る結果を残せました。いまだにコレを超えるものは撮影出来てません(哀)
書込番号:21915012
21点

素晴らしい作品ですね。
まさに、自然のなせる創造の神秘!!!
書込番号:21915524
1点

>大和鹿丸さん
写真ありがとうございます。迫力ありますね。
3枚目なんかは輪を描いて落ちているみたいで、こりぁどこに落ちても不思議はないなぁ。
露光時間10秒ですか。
考えてみればピカッは一瞬なので、1コマに複数のカミナリを写し込もうとかの意図がなければ
長時間露光である必然性は無いですね。プログラムタイマーで10秒露光を1時間繰り返しても、
たったの360コマ。デジタルなのだから不要なコマは消せば良いだけですね。
α7R2の場合USBが1口なのでプログラムタイマーを使うとUSB給電が使えない。
ダミー電池でモバイルバッテリーから給電できるモノがアマゾンに三千円位であるなぁとか考えて
いたら閃いた。ドライブモードを連続撮影にしてシャッターボタンを押し続ければ良いじゃないか!
で、写真の有様。消しゴムをベルトで固定。実際に稼働し続けることを確認。
これでメモリーカードの許す限り撮り続けられるはず。
もう少しスマートな方法を模索中ですけど(^_^;)
そういえば、ゴロ…ピカッ…ドンですね。ってどうでも良いけど。
書込番号:21915591
1点

こんにちは。
いいですね〜。
いいのが撮れたら雷写真コンテストに応募してみては。
https://www.otowadenki.co.jp/contest/
高層マンションにお住まいの方は撮りやすいですよね。
うらやましいです(^^)
書込番号:21915821
0点

↑
凄いねー、音羽電機のカミナリサイト。
第14回 雷写真コンテスト受賞作品を見ましたが、ウユニ湖の雷や、火山に落ちる満月の雷は凄いですねー。
うっすらとした青空に星が見えているのに雷が噴火口に落ちる写真なんて、めったにないよねー。
みんなすごい。
俺も撮りたいが、こういうのを見ると躊躇してしまう。
まあ、自分は自分、しこしこと撮ってゆこうか。
書込番号:21915877
3点

>Zeiss fanさん
>BAJA人さん
>orangeさん
どうもです。
雷写真コンテストなんてのもあるんですね。サイトを覗いたらレベル高すぎ。
私みたいに思いつきだけで撮っていては届かない世界のような気がします(^_^;)
書込番号:21915887
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ソニー電気屋の、値下がりカメラでも写りが良い??
今回は東京都浅草
人人人・・多い
ガイジンサン、スゴクオオイ???
5点

>八王子太郎さん
良い作例有難うございます。
書込番号:21884234
3点

ソニー電気屋?
パナも電気屋。
キヤノンとリコーは事務機器屋。
富士も事務機器屋かなぁ。
オリは医療機器屋。
今時映像機器事業がメインなんてニコンくらいかね。
書込番号:21884566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは音響&映像機器メーカー。音楽レーベルは80年代の音楽シーンを席巻した。
ソニーを電気屋って馬鹿にするのはカメヲタだけ。
書込番号:21885193
15点

>横道坊主さん
私も一眼の世界では、ソニーは新参者という印象がありましたが、20年以上前からサイバーショットシリーズでカメラやってましたし、
それ以前は業務用&民間用VTRカメラやってましたし、映像関係は長いんですよね。
いわれてみて納得。
書込番号:21885208
4点

電気屋のカメラか?
なるほどねー、どおりで高性能だなー。
だって、今どきのカメラは電子回路の塊だからねー。
レンズ屋は、電子回路が不得手なので没落し始めたよ。
レンズ磨きは得意だが、ICを作れる社員はいないからなー。
今のカメラ向きではない。
ソニーの生まれは、トランジスターラジオだったよね。
当時から小型化した電子回路は世界一だった。
その血を引いたα7シリーズ・・・今や世界一の小型高性能カメラになっている。
やはり生まれだねー。
カメラが機械式から電子化したデジタルカメラに移行して、初めてソニーが活躍を開始しできた。
そして、ついに性能では世界一になった。
シェアも今年はレンズ屋を抜き去るだろうね。
いずれは世界一になる。電気屋の血がそうさせる。機械屋は没落する運命にある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:21885249
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現状で最高性能(注:僕にとっては)のRUがどんどん値下がりしてる…
最近おおきな買い物してないのでRUで妥協してポチりそうな自分がいる
ほんとに中身は現時点でベストなミラーレスなんだよなああ
(注:僕の中ではRU=RV)
はやくニコキャノこれを超えるカメラと
FE12−24みたいなレンズ出してくれ
まあソニーが出すのがベストだけども期待薄だし(´・ω・`)
ダークホースのRICOHが
GXR645(注:もちろんフルサイズセンサーも同時に登場という意味で)でも出さないかなあ(笑)
2点

α900でいいと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:21863652
1点

早くフルサイズM子出ないかなぁ♪(´・ω・`)b
書込番号:21863670
0点

いまのところメインカメラがα900以外になることは無いですよ?
サブシステムのミラーレスを何にするか確定したいだけです
ニコキャノに期待♪
書込番号:21863678
0点

>あふろべなと〜るさん
エンジョイ ムズムズ ライフ!
書込番号:21863932
0点

>あふろべなと〜るさん
つか、買えばスッキリ。
書込番号:21864414
0点

>デジカメの歴史。さん
一時的に、すっきりはするが
確実に妥協した一時しのぎのカメラだからなぁ
RUが中身の小型軽量フルサイズミラーレスが出るまでのつなぎ(笑)
書込番号:21864511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>>最近おおきな買い物してないのでRUで妥協してポチりそうな自分がいる
ほんとに中身は現時点でベストなミラーレスなんだよなああ
(注:僕の中ではRU=RV)
使いたくて、買いたくて・・・ムズムズーー
買っちゃいな。
良いよ。
中身は、写真画質はRU=RV。レスポンスや感性でRVが改善されているだけ。
私はα7RUの高画質と、α99Uの感性を愛用している。
共に良いカメラです。
α900は良いカメラですが、α99Uも良いです、ファインダーさえ慣れれば。
α900に撮影の感性を追加したのがα99Uだと感じますね。
書込番号:21866035
6点

みんなむずむずしてるよ。
安くなったと言っても結局買わないんだろうなぁとか。これ釣りなんじゃないかなぁとか。
もう中古美品で20万切ってるんだから、今買わないなら止めといた方がいい。
今が実用品としての底値。時間が経てばそりゃ値下がりするが、賞味期限がね。
書込番号:21867301 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あたしもこっちに来ていいですか
はい、R3じゃなくてR2狙いです
たぶんソニーレンズは買いません
ロワのグリップを魔改造しようかと思ってます。
書込番号:21880484
1点

>>あたしもこっちに来ていいですか
いらっしゃーい!
α7RU で ムズムズ 撮りましょう。
とても良い写りのカメラです。
画質パフォーマンスは、世界最高のカメラです。
良いね!
書込番号:21881491
3点

>赤色矮星さん
「ロワのグリップを魔改造」って、どんな恐ろしことを考えているのですか?
書込番号:21881542
0点

18650電池を詰め込んで
書込番号:21881800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤色矮星さん
ウ〜〜ン、確かに怖そうな計画ですね。
私は、以前、電池関係で、白煙を出したことがあるので、今使用しているバッテリーグリップで我慢します。
なかなか使い勝手が良いので、参考URLを書いておきます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00W0TCXRC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21882035
1点

質問です。
ピクセルシフト・マルチ撮影は、毛髪のある人物とか、樹木が混じる遠景を撮るとどうなるのでしょうか?
4こま分の情報が一致しない部分は適当に流す処理ができるんでしょうか?
RIIの4.5ストップと、RIIIの5.5ストップの違いを、感覚で捉えられるようにたとえていただけませんか?
書込番号:21882929
0点

現行モデルは、ピクセルシフト撮影に4秒かかるので、静物撮影専用でしょうね。
風景は、風があれば無理です。
人物は、昔々の江戸時代の銀塩カメラのように、何秒も動かないポーズが取れれば大丈夫でしょうが、ピクセルレベルで動かないことは人間には不可能でしょう。
私は、次のカメラに期待しています。
きっと風景や人物が撮れるピクセルシフトが出てくるでしょう。
これは昔からあったアイデアですが、なかなか実用化されなかった。早く風景に実用化できることを期待しています。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:21883593
1点

>>はやくニコキャノこれを超えるカメラと
FE12−24みたいなレンズ出してくれ
無理無理。
ソニーはミラーレス5年の蓄積がある。
ニコンはゼロです。
ミラーレス技術ゼロのニコンが、5年先を行くソニーを追い抜けるはずがない。
たぶんα7Vに完敗する程度のカメラになるでしょう。
それでも出せればニコンとしては成功です。資金不足なので新製品には高度な技術開発は不可能になっているから。ExtraOrdinaruLossで落ち目になったら、負のスパイラルになる。これが技術競争の世界です。
日本の液晶TVはこれで負けた。ニコンも負けつつある。資金不足は致命傷だ。
書込番号:21883601
3点

>ソニーはミラーレス5年の蓄積がある。
ニコンはゼロです。
いや
僕の言う意味ではどのメーカーでも簡単に出せるよ???
小型軽量機が欲しいだけなので…
現状、大きく重いソニー機は妥協して使ってるだけです
RUの性能の小型軽量機を熱望してるだけ
書込番号:21883809
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
フルサイズレフ機を単なる趣味で持つには少しばかり重すぎるなどと、当初から分かり切ったことでしたが、ソニーからα7シリーズが出てずっと気になっていました。
高額設定で登場したα7RUですが、まるで業界用語に値引きの目安とされていた「半値八掛け2割引き」とまでとはいかないまでも、この値の落ちようはまだ底があるようですが、まあこの辺りが買い時だろうと、いまだに供給不足が続いているsel24-105of4とセットで購入しました。
ソニーは技術革新の旺盛な企業で、そのタイミングで新製品を発表するのに躊躇することなく、2大巨頭の機先を制すべく、シェア固めでα7RVを発表したのでしょう。
それはさておき、当方としては、後10万円奮発してでも高スペックの7RVを横目でにらみつつも、進化したAFやタッチパネルはうらやましいとは思いますが、動画はせいぜいHD(1,080)で十分ということで今回は見送りました。
この機種を最初に手にしたとき、通常あるべきドライブやAFモードなどのダイヤルやボタン類がボディのどこにも見当らず、全てカスタムボタンを呼び出して操作する仕様なのだと気づき、レフ機との違いに当初は戸惑いましたが、慣れるまで少々厄介でしたが、何とか収まりがついたように思います。
ただ、咄嗟に動く被写体に一発で対応するにはどういう手順で設定するのか、最初は全く分からず難儀しましたが、いまいち訳が分からなかった「登録」というメニューで可能と知り安堵しました('◇')ゞ。
それにしても、ソニーはかつてのミノルタに対するリスペクトなど毛頭ないのか、ボディデザインを少しは参考にする気などなかったのですかね。
1点

お疲れ様です!
>ソニーはかつてのミノルタに対するリスペクトなど毛頭ないのか
そーゆーのが欲しい場合はα99IIをドーゾ!
特に縦グリあたりがお勧めポイントらしーです!!
書込番号:21761394
5点

α9の存在が将来のSONY機だと思います。
今は高価ですが、価格が見合えば最高です。
α7シリーズの進化を辿れば、使いやすい機種になります。
当初40万円越えが、半額程迄低下したと考えるか、それぐらいの価値しか無かったと思うか、個人の思いです。
α7発売の時に、欲しい!と思いつつ、使い難いなあ?と感じていました。
半年毎のSONYの新製品が、購入を躊躇しています。
徐々に発表される新機能が、他社のミラーレスカメラに追い付いていない現状に歯痒い思いです。
一見して、他社よりも優れた性能にも関わらず、使い難さが解決してません。
α9にモードダイアルが、やっと着いた?
でも、稼動モニターがα99シリーズの3軸になればなあ?
と思っています。
ボディーは、小型ですが、レンズは小さく出来ない!
小さい故にグリップが握り難い?
バッテリーグリップorエクステンショングリップで、良いと言う人はいます。
だったら、始めからデザインすれば、良い事です。
小は大を兼ねる小型ボディー。
大は小を兼ねるバッグ。
価格は、性能に左右されます。
α7からα7Uに替わった時、手振れ補整に5万円が妥当か?
また、α7Rとα7Sに、手振れ補整が付いて、5万円アップで、買いますか?と問われて、5万円アップ位ならと思っていたところが、40万円越え?
エエー!と思いました。
しかし、細部を見れば高く有りません。
シャッターの耐久性が、50万ショット。
それまで、10万〜20万ショットの耐久性だったのですから。
α9の初期値が、50万円でも、普通か?と価格麻痺していました(笑)
α7RVの秒10駒。α7Vの秒10駒。
α9が、メカシャッター秒5駒?
秒20駒での制限が???
レンズ依存?半年後に秒10駒の機種が存在で、ファームアップで、解決か?
それぞれのバッファメモリーの増強には、目を見張ります。
しかも、サイレントシャッターでの高速連写。
10万円の価格差を高い?安い?と迷います。
私の理想は、Eマウントで、α99Uのボディー(笑)
α99Uが、α77Uと共通のバッテリーグリップ?
α77Vの噂?
メモリーの小型化で、SDカードで2テラバイトの夢が実現に拍車が掛かっています。
未だ高価ですが。
でも、32GBが、昔の32MB並の価格になってきました。
書込番号:21762423
2点

murazinzyaさん
α
書込番号:21762788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
数年前、初代α77のTLMを過剰評価して一時期所持していましたが、うたい文句通りAFは素晴らしかったですが、高感度域に不満を感じ1年も持たずに手放したことがあったものですから、ソニーのレフ機にはいまだに懐疑的です。
それにソニーのレフ機は、店頭で手にしてみても他機よりやや重さを感じます。
さすがにα99Uは弱点を克服していることを信じますが、何れかのちの購入に検討する余地はあると思っています。
>デジ亀オンチさん
長文のコメント、いちいちごもっともなご意見として拝見いたしました。
ソニーは、「小さいのは正義」とばかり、APS-C機でありえないと思える奇抜なデザインでミラーレス市場に投入してきましたが、成功しているのかどうかいまいちわかりません。
さすがにフルサイズは、オーソドックスなデザインを取り入れていますが、それでもAFやドライブモードのダイヤルもないシンプルな形状は、好き嫌いが大きく分かれるところでもあるでしょう。
ただ、このボディにSEL24-105mmF4では、肩から下げてもやや前のめり気味で、この点ではレフ機のほうが’(例えば、D810+afs24-120mmF4など)多少重くても、バランス的には良好でした。
書込番号:21763519
1点

>さすがにα99Uは弱点を克服していることを信じますが、
どの点を気にしているのかは知りませんが、まるきり中身は7R2(撮像素子も!?)で、
一眼レフ系の操作ダイアル・ボタンを備え、ミノルタ譲りの独特の縦グリなどがあり、
ミノルタのレンズを当時より高速に駆動するボディ内モーターを備えているよーな感じです!
ちなみに99IIの外形寸法はほぼ77IIと同じで、縦グリは共通品なので、競合他社の
5D4やD850よりは小型で7D2やD7500並みの大きさです!
私はα100から入った口なのでミノルタ時代は知らないので正確にはわかりませんが、
旧来のI/Fや見てくれがほしー人はαA、デジタル技術で少ボタンにした新I/Fで良い人はαEとなっているよーです!
もともとNEXスタート時は、デジタル時代にふさわしく少ボタンで操作する!のが「売り」でした!!
ぶっちゃけお手本は「携帯電話」で、「決定ボタン」「戻るボタン」「選択キー」の3つしか操作する所がない!w
しかも実質「もどる」は、あんま意味無かったので、1ボタンI/Fでした!!!
あれにくらべたら、α7R2はだいぶ改善されてますよ!!
意匠やI/Fは今しばらくαAの役割だと思われます!
・・・まぁ、α3000が市場に受け入れられなかったので、α7R2やα9がα3000みたいなボディで発売されることはとーぶんないのではないでしょーか!?
有るとしたらαAが終息宣言だしてから!???
書込番号:21763579
3点

人それぞれですが、Aマウント機はなかなか良いですよ。
もっともソニーの未来はEマウントですが、Aも今はレンズが豊富で使いよい。
私はα7RUとα99Uを現好機として使っています。共に4200万画素を生かした高画質機として大満足しています。
撮影分野が風景とポートレート&動画なのでα7RUで十分です。(α7RVは買い替えない)
使いやすいのはα99Uですから、これをメイン機にしています。
α7RUは軽量ですから、旅行や散歩に良いですね。
α99Uには大三元を付け、α7RUには小三元を付けています。おおむねこれら6本で撮影していますが、α99Uだけは例外で135ZA専用機となっていました。そろそろ135ZAも1年以上専用機として使ったので、大三元も使おうかなと思い始めました。
最近、サクラダファミリアの撮影にα7RU+小三元3本、α99U+135ZA・135STF・50F1.4を持参しました。
α7RU+16-35F4ZA・24-70F4ZAは軽いのでいつも持ち歩きましたが、70-200F4Gは出番はオランダのチューリップ撮影の1日だけでした。α7R2 は良いですね、サクラダファミリア撮影で大活躍でした。
一方α99U+135ZAは鮮明な画質や素晴らしいのですが、ともかく重かった。1週間リュックで運びましたが、今度からはこの重いレンズはやめようと思います。これはカメラ1台を持ち出すときには高画質の恩恵を受けるが、レンズやカメラを多く持参する時には重さが重荷になってくる。
旅では軽さも性能の一部だなと実感しました。
α7RUは、風景中心には最適ですね。
軽くても高画質、AFは超高速ではないが風景には十分な早さですし精度は最高。
動画も高画質なので満足しています。
書込番号:21767730
4点

なるほどなあ、
要するに、
写真は機材では無い、ってことですね
勉強になります
書込番号:21768800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まともに機材を選べない方が
なんだかんだ言ってもね・・・
またいつもパターンで終わるのでしょう?
書込番号:21768817
11点

ソニーの99,77シリーズは常にAFが働いているTLMテクノロジーというのが何よりの魅力、かつて所有していたAPS-Cのα77にも感動しましたが、唯一弱点であった高感度における画質も、α99Uはフルサイズミラーレスのα7RVと同じセンサーを搭載しているとなると話は別、買わない理由を見つけるのが難しいというものです。
と言いながら、今回購入したのがα7RU。
α99Uがもう少し軽量小型であれば、そして標準ズームレンズの定番ともいえる24-105mmf4があれば、当然購入の対象になっていました。
当然ミラーレスは携帯性に優れますが、このα7RUはあまりにも小型すぎて、肩から下げてもSEL24-105mmf4とのバランスもギリギリというところでしょうか。
シグマにはAマウントの24-105of4がありますが、ご承知のようにAFシステムの一部が制限される仕様なので、購入する気にはなれませんで、α99Uはやむなく断念したという次第です。
もしこれが解決され、ソニーからAマウントの24-105mmf4あるいは、シグマから制限なしの完全対応のAマウントレンズが発表された際は、多少重さはがまんするとして、次期購入機種はこれに決まりです。
ただ思うに、個人的な感想ですが、ソニーのミラーレスAPS-C機がペンタ部が不必要とは言いながら、あの弁当箱スタイルが、APS-Cのミラーレスはあたかもコンデジのカテゴリーに属する機種であるかの如く貶めてしまったような気がして、好きになれません。
キヤノン・ニコンは決してこのような手法は取らないでしょうし、このままだともしかしてこのクラスは2巨頭に席巻されてしまうのかもしれません。
書込番号:21770016
1点

>キヤノン・ニコンは決してこのような手法は取らないでしょうし、このままだともしかしてこのクラスは2巨頭に席巻されてしまうのかもしれません
?
キヤノンのEOSM100とか知らないのかな・・・
書込番号:21771414
10点

>>キヤノン・ニコンは決してこのような手法は取らないでしょうし、このままだともしかしてこのクラスは2巨頭に席巻されてしまうのかもしれません。
まあまあ、現実には存在しないカメラが、現実に存在する世界一高画質のカメラを追い抜くとは・・・いささか誇張しすぎではありませんか?
ニコンのミラーレスは噂でとどまったまま。おそらくExtraOrdinaryLossのために身動き取れないのだと思います。
技術投資も遅れに遅れた・・・とてもソニーの開発スピードに追い付けない。決定的な資金不足が続く。
そのようなメーカーは、勝つことができない。
これが現実に基づいた予想です。
3年後にはニコンは合流する可能性が高い。
キヤノンはもうけ頭のKissにミラーレスを投入している。徐々にミラーレスに進出している。この分野のミラーレスはキヤノンが制覇する。ここにソニーは出てゆけない、製造コストで負けるから。
書込番号:21779659
3点

α7RUを購入してまだ間がないですが、さすがに4200万画素による解像感はハンパではなく、高画素化に賛否両論があるにしても、PCで表示する等倍画像の精細感を一度でも経験すれば、反対論、否定的な意見など吹っ飛んでしまうほどの快感に浸れるというものです。
ソニーの怒涛のフルサイズミラーレスの発表は、C,Nに危機感を抱かせるに十分なインパクトとなったようで、今秋までに両社のフルサイズミラーレスの発表があるやの確率も、相当高いようですから俄然面白くなってきました。
ただ、ソニーのフルサイズはかなりのハイスペックですから、C,Nが当初からフルサイズαシリーズに対抗できる機種を投入できるかどうか、興味津々というところです。
それにしても、両社ともマウントに関する情報が全くと言っていいほど漏れ伝わってきませんが、どうなるのでしょうか。
それはともかく、α7RUを数日間使用して気づいたこととして、まず電源on/ofのスイッチのレバーはまるで、コンデジのように一寸チープで指の感触もイマイチで、そのうちガタがくるのではないと危惧します。
この辺りは、D810やk-1のレフ機に慣れていたせいもあってのことですから、ミラーレスはこの程度なのかもしれませんし、形状から防滴性は如何?と思ったりします。
それとDMFというのがありますが、通常AFでピントを合わせ、ピンの微調整はレンズのピントリングで追い込むものと理解していましたが、そうではないようです。
書込番号:21781361
0点

α7RUと同時にsel24-105mmf4も購入したのですが、このレンズたるや、2017年11月の発売後ずっと供給不足が続いており、引く手あまたのようで、α7シリーズユーザーがいかに待ち望んでいた純正ズームレンズであったかが分かるというものです。
5月に入ろうとする今日現在でも、価格.comのショップ一覧でもベラボーな価格設定の店舗以外入荷待ちの状態のようです。
鏡筒はプラとはいえ、安物感は全くなく、つくりは上等の部類に入るでしょう。
以前、所有していたAFS24-120mmf4との比較では、性能的にほとんど同等とみて間違いないと思います。
ということは、ニコンのほうがより望遠端が長いことを考慮すれば、設計が古いとはいえ秀逸であると断言してもいいと思います。
α7RU+SEL24-105mmf4とD810+AFS24-120of4と同じ被写体を撮り比べても、その差は等倍でじっくり見ても画質差は感じられません。
まぁ、確かに高画素機とはいえ、D810とは16%程度増加しただけ、ましてやプリントアウトしたとしても、両機+レンズによる画質の誓いなど全く分かりません。
想像で言わせてもらえば、おそらくポスターなど大判印刷したなら違いがわかる程度ではないでしょうか。
書込番号:21789065
0点

>murazinzyaさん
> それはともかく、α7RUを数日間使用して気づいたこととして、まず電源on/ofのスイッチのレバーはまるで、コンデジのように一寸チープで指の感触もイマイチで、そのうちガタがくるのではないと危惧します。
私もα7Rを買ったとき、真っ先にそう感じました。
その後α7R2を買い2年半以上、使用頻度も飛躍的に増えましたが、電源スイッチは健在です。
価格コムでも話題に上がることは無かったので、たぶん心配無用でしょう。
ただ冬の氷点下10℃位で指先の感覚が鈍いとき、薄手の手袋をはめたまま前ダイヤルを
回そうとして電源を切ってしまったことが数回ありました(^_^;)
電源スイッチの向きや形状を工夫してもらいたいものです。
> それとDMFというのがありますが、通常AFでピントを合わせ、ピンの微調整はレンズのピントリングで追い込むものと理解していましたが、そうではないようです。
ピンの微調整という考えで良いように思いますが、何か違いましたか?
単に使い勝手の違いで違和感があるという意味かも知れませんが。
書込番号:21790263
0点

フルサイズミラーレスでは、姿はおろか噂も断片的なC、Nですが、これほどの高スペックで先を走るソニーに対抗できる機種を投入できるのでしょうか。
まぁ、ソニーは像面位相差AF、裏面照射型CMOS、ボディ内5軸手振れ補正など、先進的なテクを惜しみなく搭載した機種を発表していますので、後追いは容易ではないと思います。
それより、一番肝心かなめのマウントをどうするのかということですが、想像するにEFやAFSレンズがマウントアダプターなしで使用できるような、シグマ sd Quattroのレンズマウントとボディが一体になったデザインを採用し、フランジバックを稼ぐためにミラーレス=コンパクトというコンセプトに拘ることもないと思います。
>ひめPAPAさん
>私もα7Rを買ったとき、真っ先にそう感じました。
その後α7R2を買い2年半以上、使用頻度も飛躍的に増えましたが、電源スイッチは健在です。<
そうでしたか。それなら安心( ^)o(^ )。
レフ機を使い慣れていたせいか、当初はダイヤルやレバーなど操作するたびに”これってコンデジだよな!”と少しばかり不満を持ちましたが、そのうち慣れてくるでしょう。
ただおっしゃる通り、小さいことが正義のミラーレスとはいえ、手袋をはめた状態では、カスタム用のボタンはともかく、特に前後のダイヤルは回しにくいですね。
書込番号:21791276
0点

はてさて、カメラ業界も次世代とは言わず明日にでも、ミラーレスの時代になるとレフ機愛用者の心胆を寒からしめるに十分な情報が流されているようですが、それも特にフルサイズミラーレスの登場が噂されているだけに、レフ機の雄であるキヤノン、ニコンによるミラーレスの発表は如何?と、俄然注目度が高まっています。
現状、フルサイズはソニーの独壇ですが、驚異的なその高スペックは万人の認めるところ、いかに2巨頭といえど、追随するにも容易ならざる高峰であると思います。
ただ、α9、7シリーズはプロの目から信頼性がどう映っているのかという問題はあると思います。
実際、α7RUを所有しての感想ですが、スペック的にはこれ以上何が必要かと思う思えるほど満足感は高いですが、操作系のボタン類はともかく、電源スイッチ、MF/AFレバーが小さ過ぎますし、手袋装着では前後のダイヤルが回しづらく難儀します。
さらに、プロならびっくり仰天の記録メディアがワンスロット、肝心かなめの防塵防滴性は?となると、他社にまだ半歩程遅れているような気がします。
現行のα7RVはこれらの不具合をしっかり潰してきたようですが、はてさてどうなのでしょうか。
書込番号:21796261
1点

>>フルサイズミラーレスでは、姿はおろか噂も断片的なC、Nですが、これほどの高スペックで先を走るソニーに対抗できる機種を投入できるのでしょうか。
キヤノンはミラーレスは下で練習しているので実績がある。APS-CのMシリーズとKissでミラーレスを販売している。
徐々に進出するのでしょう。将来性はある。
一方、ニコンはミラーレスは無い(1インチはあるが、あれは失敗作だったし、フルサイズとは全く別物)。
おまけにFマウントはレンズの口径が小さすぎるので(Eマウントよりも少しだけ小さい)、ミラーレス化は不可能。
そこで新マウントになるが、レンズの互換性は無いのでゼロからの出発になる。
ソニーが5年前に言われていたこと・・・レンズが無い・・・こういう状態で始まる。
ニコンユーザーにとっては、遅れた自社ミラーレスに行くのも、進んだソニーミラーレスに行くのも、同じ距離になる。
だったら、先進で高性能なソニーに行くほうが良くなる。
ソニーではレンズは30倍多い(世界中のサードパーティがEマウントレンズを販売しているし、これらのレンズは純正です、つまりハッキングではなく正規にインターフェイス情報をもらって作っているから純正と同じになる)。
ニコンは開発資金不足で苦しんでいる。ExtraOrdinaryLossで資金が枯渇しているからだ。
こんな状態で新規マウントは立ち上がるとは思えない。
発表はするが、その後のレンズが続かない。
おまけに、ミラーレス技術やビデオ技術の経験不足だから、性能ではソニー機の後塵を拝することになる。
また、α7Vのような20万円で高速連写・高速AF・高ダイナミックレンジ・高感度と4拍子揃ったカメラを作ることは不可能だ。ゼロからの開発になるから、単価はどうしても高くなり、α7V級を作るなら30万円になる。
これを20万円で売れば、利益が削られ、いずれ枯渇する。
高画素機ではα7RUが20万円で売られており、このコストパフォーマンスにも対抗不可能だ。風景とポートレート撮影が市場の8割を占めているが、この分野ではα7RUで充分だから、8割の高画質分野を20万円機がカバーできている。これは驚異的なこと。ニコンには不可能なことなんです。
最後に、なけなしの資金をミラーレス開発に吸い取られ、DSLRも枯渇する。
3年後には合流だろうね。
書込番号:21796371
5点

デジタルになってずっとレフ機を使い続けてきましたが、当然当時はミラーレスなどないわけで言わずもがなのことでありますが、手にしたのはレフ機のAPS-Cのエントリーあるいはミッドクラスばかりで、ついぞD500や7DmarkUなどには縁がありませんでした。
フルサイズを持つようになってからも、位相差AFによるピントの微妙なずれにはずいぶん悩まされ続け、購入した機種全てで微調節を行っていますので、ずいぶんと面倒な思いを味わっています。
例えば、D810とAFS24-120mmf4の組み合わせで、広角重視で、ボディの微調節メニューを+10にしてようやく納得した画像が得られたという経験を持っていますので、あれやこれやでピント微調節にはあまりいい印象がありません。
その点、このα7RUは当然とはいえそんな面倒がなくて、ほっとしています。
それにしても、α7RUとsel24-105mmf4の組み合わせはこれ1本で十分、つけっぱなしですからホコリ、チリの心配もなく、言うことないくらい大変気に入っています。
>orangeさん。長文なるご高説いちいち納得した次第です。
というのも、キヤノンはもとより、ニコンの経営内容や製品に関して全く知識も情報も持ち合わせておりませんので、貴殿のご意見を首肯せざるを得ませんので(;^_^A。
キヤノンは自社ブランドのカニバリングも辞さず、敢えて果敢にミラーレスを投入すると宣言していたやに思いますので、下位機種を市場に投入し手ごたえを得たことでしょうから、ここ2〜3年が勝負所とみて一気に攻勢に出てくるのではないでしょうか。
それにしても、ニコンはどうなるのでしょうね。
キヤノンのDPCMOSセンサーがあるわけでも像面位相差CMOSがどうなるのかも、今のところユーザーには全く情報がない状態ですから、大丈夫などと安心してはいられない状態です。
あのD810でもライブビューのAFの性能は進化がとまってしまったような印象を持ちましたし、現行のD850もそれほど変わっていないとも言われていますから…。
書込番号:21799597
3点

キヤノンもニコンもまさかタダで引き下がる訳じゃないとは思います。けど、具体的にどうなのか?「どうなのでしょうか」と仰られても自分は分かりませんです。
分からないなりに判断して機材追加したりスキル磨いたり色々撮影をして試行錯誤を重ねていくプロセスが面白いからこの趣味をやってるのでして。
「こうすればどうなる、この撮影にはあのメーカーのどの機材」なんてのが全部整理固定しちゃったらつまらないですよね。
書込番号:21799660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン、ニコンとも来年にFFミラーレスを出すようですね。
はたして、後発としての「あっと驚く」ようなものが、出てくるのでしょうか。
ミラーレス当初の、コンパクトさは、SONY・FF機では、もうほぼ無くなってしまったようです。
この間のSONYの努力で、素晴らしいレンズもかなり出てきました(DxO参)。
が、結果は、当初のミラーレスの「メリット」=コンパクトさを否定することになってしまいました。
むしろ、でかいレンズとのバランスの悪さが目立つようにもなりました。
最高の写りを求めた結果、現状ではレンズのでかさを否定できなかったわけですね。
つまりFFミラーレスの目指すところは、コンパクトさではなく、画質・機能性だ!ということがはっきりしてきたんじゃないでしょうか。
だとすれば、「薄さ」にこだわる必要が無い。すなわち、レフ機と同じフランジバックでOKということに成るんじゃないでしょうかね。
数年で8K動画がやってきますよね。
そのときに、スチル機(メイン)が生き残っていけるのかどうか、むしろこっちの方が大きな問題だと思います。
つまりレフ機には未来はない!ってことになるんじゃないでしょうか。
映像の方は、高画質、広色域、広ダイナミックレンジへと確実に進化しつつありますから、8Kになると、ほぼ8ビットJPEGに縛られたスチルの存在意義がなくなるんじゃないでしょうか。
今でも、画像鑑賞も、4Kモニタ・TVになりつつあると思いますが、8K時代には、ペーパーはほとんど役に立たなくなるんじゃないでしょうかね。
おそらく2020年から、8Kが「普及」しはじめて、4、5年掛けて、大衆的になっていくんじゃないでしょうか。
大局的には、ミラーレスとなっていくのは必至で、現状のレンズ事情からは、FFミラーレス機は今のレンズが使いやすい方を目指すべきじゃないでしょうか。
レンズガラスの革新によって、コンパクトなレンズが早く誕生するのであれば、ジャンプするってのもありでしょうが・・・
はたして、キャノニコはどう出てくるのか楽しみではありますね・・・
書込番号:21799989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
分かり切ったことを書きますが、ここまで安くなるとは思っていませんでした。
17万円ぐらいまで落ちたらα7RIIIの予備機として買っちゃうかもしれません。
でも、α7IIはα7RIIの半額ぐらいが適正価格と思っているので
α7IIが売れなくなるんじゃないかと。(そんなことはない?)
ほんと駄文ですみませんでした。
2点

それならα7R Wが出て
α7R Vが15万円くらいに
なった時には
予備機に最適ですね。
書込番号:21750393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売されて、今年はもうすぐ3年になるのかな?
俺は発売日から撮り続けていますので、十分元は取りました。
ソニーとしても予定の数倍売れたから、開発費はとっくに回収済みです。あとは、売れば売るだけ利益が出る。まさしく金の卵になりましたね。
さらに、同じセンサーを使ったマイナーチェンジ機のα7RVも、競争力があるから高値で売れるので、利益をガッポリ稼いでくれる孝行息子になり、笑いが止まらない。
技術で先行すると、こういう事が可能になる。
これからも、比較的低価格で売り続けるでしょう。競争力があるからね。
私は風景とポートレートを撮っているが、満足しています。
今や、これだけの高画質機を20万円以下で買えるとは、大バーゲンですね。
これでは、キヤノンやニコンのミラーレスも出しにくくなね。
ソニーの技ありです。
書込番号:21750742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家電やゲーム機のノウハウがカメラに流れてきているかは分かりませんが、
売り方が上手だということは、よくわかります。
僕が感じているだけでしょうが、やり方がマイクロソフトっぽいです。
(Aマウントの切り捨て方が、とくにそう思わせる。)
このスレは、ただの雑談にすぎないのでベストアンサーを付けず放置させていただきます。
書込番号:21753135
1点

2年半前に375,000円で購入しましたけど、あまりに安いので203,000円で追加購入しました。
連写、動体撮影用途はD500を持ってまして、α7RVはスルーなんですけど、RU、安すぎですね。
書込番号:21758132
4点

僕は欲望のままに α7RIII を買ってしまいましたが、
以下を重視する方には、とてもお買い得ですよね。
・手ブレ補正は4.5段分あれば十分
・オートフォーカス速度はα7II相当であれば困らない
・裏面照射でローパスレスが嬉しい
・スイングパノラマが使える
・カメラにアプリをインスコできる
・電池のもちは悪いが、最初から電池2個と充電器が付いてくるから不満は無い
・フルサイズの高画素モデルが20万円台で購入できるから文句は無い
動体を追うことがなく、暗所での撮影がないなら α7RIII じゃなくていいんだけど
α7II で電池のもちのと反応の悪さを経験しているので、つい手が出てしまいました。
α7RIII や α7III を購入する前に、α7RII を検討する価値はあると思うのですよ。
書込番号:21758225
2点

暗所でもフラッシュなどの照明を使えば、ISO200前後で人物を撮影したり
水族館の展示用水槽なら水槽内が明るいのでISO800ぐらいで撮影できます。
空を飛ぶツバメやサシバを望遠で追い回すのは難しいですが
トラックやコースなどを周回するバイク・自動車などを待ち構えて撮影することは可能。
そして植物・海・川などの自然物や歴史的建造物の撮影は得意中の得意。
寝ている猫や犬の毛並みもクッキリ。
静止物に特化した撮影スタイルなら α7RII で十分です。
思いっきり、この機種をヨイショしてしまいましたが、ほぼ事実です。
(と自分で言い切ると余計怪しまれる。)
書込番号:21758701
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
値段は$1,890なので、実売価格は20万切りそうですね♪
でも、像面位相差の測距点が167点(情報)であれば、画面の半分もカバー出来ませんね。
本当ならば残念!(笑)
ま、秒間7コマは許します、2400万画でもOK!
せめて、399点は像面位相差で欲しかった!
チョット考える♪(笑)
書込番号:21606079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

167は素数なので割れませんね。
書込番号:21606332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@yacchiさん
d(^o^)b
書込番号:21606935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
ㄟ( ▔∀▔ )ㄏ
書込番号:21606938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本当の噂でしょうか?
ならR買わなくて良かった。
20万ともなれば、確実に買い換えます。
6DUやK-1U、D750後継機も出る?でしょうし、このクラスは必要でしょうね!
Nikonのフルサイズミラーレスにユーザーが流れるのを防ぐためという意味でもいいので、是非とも妥協なき20万円のα7Vは出してほしいです。
あとはカメラアプリが入るか…。
入らなければRUにしようかな…。
書込番号:21607141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>弘之神さん
そうなんです、弘之助さんと同じく、良質中古のrAとでも迷っています!
でも、買うなら来年以降のα7V(未定)の値落ち具合が気になりますし!(笑)
今年はボディガマンのレンズ狙いかなと云う気も致します♪o(>_<)o
書込番号:21608351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chokoGさん
すいません!間違えましたね♪m(_ _)m
でも、迷いますねぇ?!
今年はVシリーズ&α9のシリーズですが、オリンピックイヤー前には、Wシリーズ&α9のAシリーズか、ひょっとしたらα10の新シリーズの可能性もある♪
将来、家電のモデルチェンジのスピード並にデシカメ一眼はなっていくのかなぁ?
書込番号:21608398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

♪Jin007さん
出てからでもな。
書込番号:21608721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
>167は素数なので割れませんね。
実はa×bである必要はありません。
中央にAFが1点くるには奇数でさえあればよいのです。
例えば…
17×2+11×9+17+17×2=167
です。(他にも色々なパターンあり)
これだと、3ブロック(右、中央、左)に分割された場合ですね。
5ブロックでも構いません。
書込番号:21611295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
なる程、分かりやすいご説明有り難う御座います♪
数学は超苦手な者で!(笑)
あっ!ポートレートも得意じゃ有りませんが!(笑)
書込番号:21613909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





