α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2018年2月9日 17:26 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月31日 14:02 |
![]() |
345 | 36 | 2017年12月12日 07:49 |
![]() |
205 | 27 | 2017年11月24日 12:11 |
![]() |
47 | 10 | 2017年11月16日 08:54 |
![]() |
842 | 141 | 2017年11月15日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
既出かもしれませんが、4秒以上の露光で発生するスターイータ(星喰)問題について、ワークアラウンド(とりあえずの回避方法)が、SAR でも紹介されていました。この人の記事はマニアックで面白いです。
http://blog.kasson.com/the-last-word/sony-a7rii-star-eater-workaround/
But first, the good news. The a7RII star-eating spatial filtering that takes place at 4 seconds and longer exposures does not occur in continuous low or continuous high shutter modes.
連射LOWかHIGHにして(12bitになるけど)撮影すると良いらしい。
The increase in noise is small, and the read noise at ISO 640 provides sufficient dither that you won’t miss those missing bits (at higher ISOs there will be even more read noise, and the increaded noise from the 12-bit conversions will be less significant).
12bit による影響は ISO640 くらいまで感度を上げれば、大きな問題ではなくなり、
もっと高ISOでは影響はもっと小さくなる。
だそうで。残念ながら Riii では星喰は緩和されたようですが、こういったワークアラウンドは見つかっていないそうです。
5点

何のこちゃかサッパリ意味わからんわ・・・( ̄~ ̄;)
書込番号:21512868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元々長秒は12bitじゃなかったっけ?
バルブだけだったかな
書込番号:21513045
3点

ほう。
例の4秒問題は、まだ残っているのですか?
しかし、α7RUでは、連写することにより、12bitにされるのが幸いして、星喰い問題が解消されるとは・・・これぞまさしく人生万事塞翁が馬ですね。
α7RUでは連写時には、カメラ内部の処理を少なくするために、14bitではなく12bitだけをつかう(古いカメラも同じ)。
1枚撮影の14bitでは、4秒を超えると空間フィルターを作動させてノイズを除去していたようです。これが誤動作して星もノイズと判断されて消されてしまう・・・これが「星喰い」問題だと言われていた。
それが、連写時には12bitになるだけではなく、空間フィルターも止めてしまうようですね。だから空間フィルターの副作用である「星喰い」現象は起きない。
ありがとうございます。
ちょうどポタ赤を買ったので、星も撮ろうと思っていたところです。
α7RVは連写でも14bitになったので改善されたと思っていたら、空間フィルターも改善されて作動するようになった。 ==> 結果として、空間フィルターの誤動作も動くようになったので、星喰い問題は発生する。
なんだか、α7RUの弱点(連写時には、処理量を落とすために12bitにすると同時に空間フィルターも止める)が良いほうに働いて、星を消す作業も停止するのですね。
何が幸いするかわからないね。
星撮りの人はα7RUを使えばよいのだ。
α99Uも同様かな?連写は12bitだったと思うから。
元々、空間フィルターが悪いのに・・・直さないのかしら?
まあ、ソニー内部では、星撮りはマイナーな扱いだろうから、修正されない可能性が高いな。
でもねー、α7RVはEマウントの最高機種だろう?
何とかしなよ。
α7RUに負けてるなんて・・・困るだろう?
空間フィルターをOFFに出来るメニューを入れればよいだけでは?
それとも、ソニーの企画は、俺のカメラは過ちが無い・・・だから、機能を殺すメニューなんか不要だ・・・そういいたいのかもね。
どうぞご勝手に。(でもね、ニコンはD700の時の星喰い問題を解決したよ。君たちはこの点ではニコンに負けてるね)
やっぱりα7RUは8年使う方が良いのかな? 星も撮るから。
書込番号:21513108
10点

てかyoutube見てるとソニーの星食い問題知るでか知らないでかα7RUで平気で撮ってる人、いると思いますw
最近いよいよ値下がりしてきましたね、私事ですがこのまんまだと欲しいと思ってる次期α7IIIと自分の中で競合しちゃうかも、
書込番号:21584365
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
(1) ここからまだ、一里の山道があるという。日が暮れたので一時撤退。 |
(2) ようやく沼にたどり着く。偵察隊が現われたので、身を隠す。 |
(3) 本邦初公開(?)の「秘境鴨の里」! |
(4) 友よ、さらば! 達者でな。食べられないでね。 |
皆さま、撮られていますか?
私の方は、ガソリン代は支給してもらえるようになりました(涙)
そこで、「秘境 鴨の里」に潜入した記録を、ご報告します。
・水面を泳いでいる鴨は、案外速くて、1/50秒以上では被写体ブレのためか、シャープで
ない写真が多かったです。
・三脚を持っていける状況ではなかったので、すべて手持ち撮影です。
・(1)のレンズは、京セラ・コンタックスの180mmです。
7点

おー、秘境の鴨ですか。それはそれは珍しい。
鴨続きで、私は秘境にいる「観光慣れした鴨」です。
夏に撮りました、仙台郊外の猊鼻渓(げいびけい)です。
鴨は動きが速いから、あとで見ると結構ぶれていました。
書込番号:21404814
12点

nTakiさん
うっ、、、
書込番号:21404894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nTakiさん
水面の深い緑色が美しいですね。絵も言われぬ色合いですばらしいです。
>orangeさん
1枚目の構図が秀逸ですね。撮れそうで撮れない卑怯の素晴らしい作品だと思います。
いずれにしろ、お二方のすばらしい写真をみせて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21405430
7点

そこには、そうかもさんいますか?
最近見かけないので。
書込番号:21405874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
作例写真を、どうもありがとうございます。
猊鼻渓は、お写真を拝見してはじめて知ったのですが、いい所みだいですね。
日光より北は行ったことがないのですが、遠野や中尊寺なども含めて、一度は見ておかないと
いけないのかも知れません。
舟下りをする舟客から、餌をもらう鴨はこれもはじめて見ました。旅情というのか何という
のか・・・
写真を趣味にしていて、良かったと思いました。撮ってよし、見てよしですね。
書込番号:21407262
4点

次回は午前中に行きましょう。
時間帯が早い程、湖面の揺らぎも少なく映り込みが綺麗です。
多分、遠出しなくても近場の公園で撮れますよ
書込番号:21407891
10点

>横道坊主さん
>>・・・ましょう。・・・です。・・・ますよ
少しはものの<言い方>が、分かってきたようだな。あちこちへチョッカイを出しては、
逆に非難されてきたので、ようやく身のほどを知ったということか。
しかし、他人の家に土足で踏みこむみたいなことを、貴方はこれまでさんざんしたので、
怨んでいる人は多いだろうなぁ・・・
そしてこれからは、<言う内容>の方も、まともにならないとね――
>>午前中に行きましょう。・・・湖面の揺らぎも少なく映り込みが綺麗です。
つまり、静かな水面にきれいに映った緑・紅・黄葉を、撮れというわけね。たしかに、
そういう方向で撮る写真も、当然ある(素朴な写実主義)。
しかし、「そんなものを、いつまで撮っていてもしようがない」とも言える。拙作例では
「揺らぎ」のある水面を、赤・黒・白(銀波)・金色がたゆとうているが、その美しさを
表現するのが眼目になっている。
● それらの色のほとんどは中間色だが、α7RII+Batis 135mmはみごとに描写している。
元の葉や枝の形が分からない、こういう色彩での表現は、印象派以降では当りまえのこと
だ。だから、こうした表現における美や構成のあり方を、貴方も勉強した方がいいんじゃ
ないか。
たんなる記念・家族・報道写真などではなく、広い意味で美しい写真を撮ろうというので
あれば、それは芸術の領域に属する。したがって、絵画や彫刻は永遠の先生だ。
また、flickrでの中国系の人の写真には、水墨画の影響も見られる。(たとえば:
https://www.flickr.com/photos/hsueh888tw/36348948895/in/faves-141415218@N06/)
それらは、同じく白黒でぼかしたようなタッチの写真でも、西洋人のものとは(たとえば:
https://www.flickr.com/photos/schneider-lein/34430327106/in/faves-141415218@N06/)、
いわば文法が違う。
だから、水墨画がすこしは分かっていないと、正しい判断ができないことになる。
ついでに言えば、構成についても印象派で革命が起きている。たとえば、マネの傑作
『サザーランド駅』(https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E9%A7%85&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=43W54QKlAH1ZTM%253A%252CqX6zGjc9ZWtJMM%252C_&usg=__IcdOk90-ImLoQx9FJ2vENnlJ8_U%3D&sa=X&ved=0ahUKEwjLtZedgvPXAhUGVLwKHZHtBecQ9QEIMjAB#imgrc=43W54QKlAH1ZTM:)。
これを見ると――
無粋な黒い鉄柵が、画面を大きく占めている。可愛い子供は後ろ向きで、こちらを見て
いるのは美人タイプではないおばさん。マネ以前に、こういう構成で絵が成りたつとは、
誰も考えなかったわけだ。
だからまあ、すくなくとも印象派と後期印象派、それに水墨画の良さが分かるように
なってから、貴方も人様の写真にケチをつけた方が、いいんじゃないかな。そうでないと、
恥をかくだけだぞ。
書込番号:21409557
8点

写真のみならず美術や芸術にも言えることですが、
世間的に評価されている作品・作風が万人に素晴らしいとは限りません。
あと、印象派って後の人がそうやって言っているだけで、
当の本人たちが作った派閥や特定の表現手法を指すわけではないし、
マネとモネを見ても作風やタッチは異なります。
自分はマネやルノワールは好きではありませんし、
むしろあまりメジャーではないカイユボットの方が理解できますが、
印象派といっても好みは様々なのが普通の話です。
また、印象派が嫌いとか理解できない人も居ると思いますがそれも普通の話で、
そういった人たちが美的センスが無いとは断言できないのではないですか?
勝手な妄想や薄い知識でさも知った風な話をするのはいただけませんね。
印象派を理解したつもりでいるのでしょうが、
芸術を理解できる人が撮影したとされる写真が下手なだけなのは、なぜ?
(露出が変、ピントもダメ、構図もダメ、色も変、良さが無い)
そして、どの世界にも一定の定石と基本(基礎)は存在しています。
評価されてきた新進気鋭の芸術家や写真家も、
一応は基礎を学んで一定以上のスキルを保持した上で新たな表現を生んでいます。
残念ながらスレ主は基礎ができておりません。
基礎ができていないのに芸術論をかざすのはおこがましく見えます。
下手な写真ばかり、これが現実です。
(α7などで斜めの電線や室外機ばかり撮っている「知らんがや星人」にも言えますが)
自分はα7S2からα7R3に買い替えましたが、
上手い人が撮影すればコンデジの方が綺麗に写るレベルの写真ばかり、
敢えて高価なシステムで汚い写真を量産するその意図は何でしょう?
α7R2のISO800はこんなに汚い描写ではないと思いますよ?
Batisの135mmも同様、これなら便利ズームである24-240mmの描写より劣ります。
(望遠であまり評判よろしくない24-240mmの方がもっと解像します)
世間に対してソニーの機材を貶めたいのでしょうか?
これが「印象派」という撮影技法なのですか?
だとしたら、あまりにも本物の印象派の方々に失礼です。
彼らはこんな生半可な想いで個展を開いたり表現の道を開拓したわけではありません。
真面目な話をすると、真摯に基礎から学び直してください。
そして芸術を語るのは誰もが認める一定以上の基礎ができてからにしてください。
撮影スキルも、感性も、世間的に未熟過ぎるというのが一般見解でしょう。
ソニーの機材もマシになってきた印象がありますが、
どうもこういったユーザの質が他メーカーより低い気がしてなりません。
もっと謙虚になるべきではないでしょうか?
同じソニー機を使っている自分からしたらいい迷惑で恥ずかしくなります。
これ以上、ソニー機を貶めるのやめていただけませんか?
あと、この場を借りてもうお一方にも言いたいのですが、
一々、「ソニーの技術者よ、云々」とか、やめていただけませんか?
見ていて恥ずかし過ぎます。
以後、配慮してください。
最後に、このスレッドを見てα7R2ってダメなカメラだなと思った方へ、
α7R2はここまでダメなカメラではありません。
どんな高価なシステムを使っても下手な人が使用すると結果がダメになるだけであって、
一定以上のスキルを持った人が使用するととても良い描写が得られるはずです。
また、α7R3はR2の欠点をほぼ解消しているカメラなので、
今から中古を含めて検討している方は、予算が許す限りα7R3をお薦めします。
レスポンス、操作性、バッテリーの持続時間など、あらゆる面で大幅な進化をしています。
あと、ソニーのユーザは変な人ばかりではないので、ご安心ください。
こういう方々を見て「痛いな」と思った方は極めて正常です、ご安心ください。
書込番号:21411601
64点

>>自分はα7S2からα7R3に買い替えましたが、
おー、それはおめでとうございます。
ソニーには、感性豊かに撮れるカメラが3種類もある:
α99U、 α9、 α7RV です。(この順で出た)
良いお写真を期待しています。
まあ、ここは展示会場ではありませんから、すばらしい写真ばかりではありません。予選会もありませんから、並みの写真が多いです。
それでよいのでは?
まずは、カメラの性能を示して、情報交換するのが、このスレの目的だと思います。
だから、こういうのが撮れたよ・・・というレベルで良いのでしょう。
そのうちに、ソニーの高級カメラ人口が増えるとともに、センスの良い写真も増えるでしょう。
キヤノンやニコンは歴史がありますから、それだけ写真マニアも年季が入っている。上手に撮れるようになった人も多い。
そうそう、技術について一言:
ソニーは、なかなかうまく立ち回っていると思いますよ、技術を磨くことによって。
高級カメラは、ソニーがカメラを始めた10年前には
販売量ではキヤノンとニコンが支配していた
ノーハウもキヤノンとニコンが支配していた
ユーザー層もキヤノンとニコンが圧倒的
ここの食い込むにはどうすればよいのか?
同じ道を進んだのでは、圧倒的戦力差で負けるのが必至です。
だから、別の道を進み、攻略可能なところを探した。
ソニーは電子機器メーカーである。アイボのようなロボット犬も作れるAI能力も少しはある。
ウオークマンのような小型機を作る能力は世界一だ。また、センサー性能も世界一だ。
こういうソニーらしさを集合してカメラを作った。
小型軽量
高性能センサーによる、高画質
新規マウントで、動画と写真を融合させた
ミラーレス技術に磨きをかけたので、DSLRには不可能な 「瞳AF」と「秒20枚連写」を開発した
キヤノンとニコンが分厚く覆っているカメラの世界の雲を、技術の力で突き破る・・・これぞソニーの戦略です。
その初号機がα7RUでした。
小型軽量
4200万画素の高画質 (当時はキヤノンは2200万画素の5D3だったから、約2倍になった)
無音撮影で音楽会を撮れる
ビデオはプロ機並みにきれい
こういうジャンプした性能を持つカメラは、多くの人が使いたいと思った。
ソニーユーザーのみならず、キヤノンユーザーも買いに来た。ニコンユーザーも買いに来た。売れに売れ、予定の2倍が売れた。
良いカメラは良い。
技術が突破口になることをソニーが示した。
その後、ソニーは感性を磨いたカメラを作れるようになった:
α99U、α9、α7RV
ソニーにとっては、技術を磨くことこそ、2強に対抗する重要な手段です。
ここが、明確な突破口になる。
だから、私はソニーユーザーとして、ソニーを応援したい。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21413060
12点

そうそう、写真も載せてね。
写真を載せて、カメラを語り合いましょう。
ここに来て批判するWind2さんも写真を載せてるよ。
言っとくけど、彼は俺より腕は上だよ。
良い写真を待ってるね。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21413076
9点

>nTakiさん
>>遠野や中尊寺なども含めて、一度は見ておかないといけないのかも知れません。
そうそう、中尊寺には金色堂のほかに、珍しいハスが2種類もありました:
共に、大賀ハスで有名な大賀博士が指導して古代のハスを開花させたものです。
1.中尊寺ハス
中尊寺の4代藤原泰衡(やすひら)の棺から出てきた100粒あまりのハスの種を、大賀博士たちが開花させた
2.大池ハス
中尊寺の大池跡地の土の中から出てきたハスの種を大賀博士たちが開花させた
金色堂の釈迦如来もアップします。これはJPEG撮って出しです。傾いていますが、直さなかった。現像するとJPEGよりも質感が落ちるから。
書込番号:21413141
8点

>orangeさん
ハスといえば、御仏の花なので、中尊寺の釈迦如来ですか。恥ずかしながら、これも初めて
拝見しました(笑)
東北地方、少し広くとって関東北部より北の地方には、なにかロマンがあるような気がします。
詩人も、啄木、茂吉、朔太郎、拓次、犀星など、輩出しています。そのエネルギーを撮って
みたい、という願望ですね・・
ところで俗塵にまみれるのですが(笑)、α7R3は、アメリカでも飛ぶように売れている
らしいです。11月30日が発売日だったのですが、amazonも大手量販店のB&Hも、1日で売り
切れたそうです。
(http://www.stevehuffphoto.com/2017/11/30/sony-a7riii-released-today-all-sold-out/)
両店で即日完売は、おそらく初めてだろうと、サイトの主ハフさんは言ってま。(今、確認
すると、amazonは「入荷次第、出荷」で、B&Hは「今月15日入荷予定」となっています。)
7R3の販売台数が、2を抜くのは確実のようです。画質もR3の方が「いい」ことは、分かり
きっていますが、問題はそれが実際上どこまで現われるかでしょう。撮影条件(光線のぐあい
等)やレンズなどによる違いの方が大きいため、2と3の違いは無視できるとなるのかどうか。
また、ピクセルシフトマルチ撮影によって、解像度が上がることは当然としても、orangeさんが
言われていたように、それが質感にどう影響するか――やたら細かくなって目がチカチカする
ようになるのか、緻密な感じ、あるいはきめ細かさになるのか、興味深いです。
書込番号:21413493
3点

α7R2に比較してのα7R3の優位点のうち、画質上のものは「よくよく見れば分かる場合もある」といった程度のものです。
優位点でもっと大きいのはスポット移動をはじめとするAF関係の強化、2 slot や USB 3 I/Fの導入、連写データ保存中の操作など。これらは切れ目無く撮影チャンスを狙い続けたり、撮影のチャンスに即応する等の上での使い勝手機能の進化ということです。
こうした進化部分を最大限に活かしたい(あるいは活かす能力をもっている)ユーザにとっては、α7R3はα7R2よりもはるかに強力な相棒になります。が、それがとくに必要ない方でしたら価格差を押してまで移行する意味はありません。
α7R3は、率直に言ってここのスレにいまのところ掲示されてある程度の写真やその延長上の撮影のためには牛刀です。さらに率直に言ってしまうと、α7R2も同じです。カメラのもつ画質ポテンシャルがいかに高かろうと、それを活かす撮影が出来なければ(あるいはそうした撮影能力を獲得するための努力をしないのなら)使い勝手もセンサ能力も客観的には全くどうでも良いからです。
もちろん、ご本人が主観的にハッピーなら他人が別に口を出す必要が無い、というのもその通りです。また、製品が売れればメーカーは潤うし経済も回りますので社会貢献にもなっています。購入して頂いて何の不都合もありません。ときどきこういうスレを立てて撮りまくろ〜と周囲を鼓舞されても中の技術者を激励されても全くご自由です。
が、大部分の他住人が「なんじゃこれ。全くアホくさい話じゃのう、毎度毎度同じ書き込みと参考にならない作例といかにも底の浅い芸術論さらしをいつまでやっとるんかい」と感じることも全く自由なのであって、それがもう一つの事実であることも申し添えておきます。
書込番号:21414195
33点

このスレッドのα7R2作品より、
古いD100やD2Hs、1インチセンサー機の方がマシな描写をします。
過去に撮った似たような写真を4枚貼っておきます。
全て撮影時の設定のままのノーレタッチです。
α7R3なんて出すまでもない話でペンタQでも十分です。
>「秘境 鴨の里」「秋の深まり」
三途の川とその対岸かと思うほどの奇妙な色褪せた発色は何を表しているのですかね?
印象派は色使いが綺麗な人が多かったと思いますが?
視力を失った後のモネでも表しているのですかね?
解像も低感度ですらノイズの多いことで知られるV2よりも劣っております。
20万円を超える単焦点と天下のフルサイズα7R2の組み合わせが、
どうして1インチV2と安物ズームレンズの70-300mmより劣るのか、原因を教えてください。
D100の紅葉の発色の方が綺麗で自然ですが、
なぜα7R2だと三途の川の対岸のような発色になってしまうのですか?
(タイトルが「地獄の入り口」だったらこのような疑問は生じませんが)
>orangeさん
α7R2より悪名高き低画素機D2Hsのデフォルトの発色の方が自然なのはなぜですかね?
(D2Hsの時代、ほとんどの人は健全な系統のD2XかD2Xsを導入していました)
ソニーの技術は10年以上前の悪名高き低画素カメラより劣るのか、
それとも撮影している人の頭が停滞しているのか、どちらでしょう?
これしきのスキルしか無いのでしたらV-LUXとかのコンデジをお薦めしますよ。
間違いなく今よりも質の高い描写が得られることと思われますので、
似たような作例を1つ貼っておきました。
ソニーがよろしければRX10シリーズがお似合いですよ〜。
せっかくソニーが感性を磨いたカメラを作れても、
ユーザがこのレベルでは無用の長物ですね。
がんばるべきはソニーの技術者でなく、あなた方ですよ?
自分では学ばない、努力しない、人の話を聞かない人が、
他人にだけ「がんばれ」は無責任です。
また、老いて尚、謙虚に生きることのできない人は見苦しいだけです。
世間ではこれを「老害」と呼びます。
メーカーよりもあなた方が努力してくださいな。
そして、他人の話に耳を傾けるということを覚えてください。
書込番号:21414271
35点

>nTakiさん
>>α7R3は、アメリカでも飛ぶように売れている
らしいです。11月30日が発売日だったのですが、amazonも大手量販店のB&Hも、1日で売り
切れたそうです。
(http://www.stevehuffphoto.com/2017/11/30/sony-a7riii-released-today-all-sold-out/)
そうですか。目出度いことです。
確かにα7RVは良いカメラでしょうね。α7RUに欠けていたレスポンスと感受性を追加したから。
私は、一足先にこのような高速レスポンスと感受性を手にしています:α99Uで。
だから、今回は買い替えません。
静止画の画質は3機種共に同じだと思っています。同じ4200万画素センサーですから、RAW現像すれば同じになる。でも、新機能であるサイレント連写秒10枚は優れものですね。
それとピクセルシフトの高画質・・・これは静止物専用ですが、カメラセンサーのRGGBベイヤー方式の弱点を解消していますね。実質的な世界初かな? 積層型は別の弱点が出るので、普及しなかったから。
上記のサイトの人も興奮して述べていますね:
Sonys biggest seller ever. I mean it should be. It’s a fantastic “super camera” that really can not be beat for the money in my honest opinion.
(ソニーの最高の大ヒットに違いない。それはこの上もなく「スーパーなカメラ」ですね。正直なところ、この価格帯ではだれも競合できない最高のカメラでしょう。)
うん、最高のカメラが2台に増えた:α99Uとα7RVです。テンポよくカシャカシャとノリノリで撮れる。
いっぽうで、じっくり撮る分には、α7RUも同じ高画質になる。これはコストパフォーマンスが最高になるカメラです。今後は、ピクセルシフトを使った、従来の画質を超えた「超高画質写真」が出てくるでしょう、期待しています。
良いね。
ソニーはユーザーが喜ぶカメラを作れるようになったから、売り上げは伸びている。
世界で一番小さいフルサイズ
世界最高の高画質のフルサイズ
撮影テンポもキビキビとして心地よい
AmazonやB&Hで初日で売り切れになるのがわかります。Eマウントの熟成カメラでしょう。2年かけて熟成させた、Eマウント初の熟成カメラです。
私は、今のα7RUを楽しみ続けます。
4K60pがでれば買い替えるかもしれない、出てからの比較です。自分の撮り方で評価します、使うのは自分ですから。
今のα7RUのビデオも良いですよ。最上だ。
(素敵なものには良い!という素直なソニーユーザーです。 まあ、ちと喜びすぎるかもしれないが、それだけ楽しんでいます)
書込番号:21414911
6点

>gohst_in_the_catさん
>>α7R2より悪名高き低画素機D2Hsのデフォルトの発色の方が自然なのはなぜですかね?
おー、お写真ありがとうございます。
D2HSのハスの色合いは良いですね。
まあ、色に関しては個人差がありますから。 私はピンク系がすきですので、アップした3枚のハスもそのように現像してあります、SikuPIXで。(最後の釈迦如来だけがJPEGです、説明不足でした)
こういうのが好みだから。
ソニーのカメラは、元のRAW画像が良いから、現像でいかようにも仕上げることができます。
1枚目のハスの色も、4KのIPS液晶ディスプレイで見ても良いピンク系の良い色ですし、念のために55インチの4K有機液晶パネルでみますと、なかなか良いピンク系の色です。(このパネルは真の4Kで4096x2160です、一般のカメラやPCは3840x2160なのに。TV専用のPCで表示しています)
元のJPEG撮って出しを4枚アップします。
古代ハスは、約1500年ほど前ですから、色が少し赤みがかってるのかな?
書込番号:21414977
4点

>撮像地蔵さん
貴方のれすについて、最初は応答をするまでもないと思っていました。というのは、
・同機の紹介記事を、すこし読めば分かることしか書かれていません。つまり、自分が発見
したことや、新しい情報などはありません。
・抽象的な文言が並んでいるばかりで、そうだとも・違うとも言えます。
・初めての投稿になっていますが、書きなれた文章であり、また「大部分の他住人が・・・」
などともあって「クチコミ」に一定の知識をもっています。また、最後は剣呑な文句を
つらねていることなどから、いわゆる「複垢」だろうと思うからです。
しかしこのままでは、
・「地蔵」さんが一生、無明長夜の闇をさまようことになりかねず、それではシャレになら
ないだろうし、
・思い当たる人が、なきにしもあらずなので、
返レスをすることにしました。(おそらく、ご本人には何を説いても無駄でしょうが、関心を
持って見にきている高校生や、カメラ初心者には役立つかもしれません。)
(1) まず、最初の2行についてですが――
>>α7R2に比較してのα7R3の優位点のうち、画質上のものは「よくよく見れば分かる場合も
>>ある」といった程度のものです。
これでR3の画質についての説明が終わっているのを見て、貴方のレベルが想定できます。
むろん、レスや作例をときどきアップしている人であれば、これでも分かります。Aさんが
ああ言うのだから、こういうことだろうとイメージがわきます。しかし、初見で作例もない
人に対しては、まったく不十分なのです。
もし私なら、たとえば次のように書きます(あくまで例示です):
「モニターのEIZOカラーエッジで見ると、R2よりすこしギラツキのようなものが減った感じ
(これは2, 3枚の写真を見ただけでは分からないと思うが、しばらくの時間、また何日か
見ているとそういう印象になる)。
「しかし、風景などを見ている分には、同じだと見なしてもよい。が、好みのモデルさんや
女房のバスト・アップでは、歴然とした違いが現われる。
「なお、等倍拡大した場合に、モニターに目を30cmくらい近づけると・・・、等倍画像の
大きさを推定し(たとえば、モニター9画面分)、適当な観賞距離(たとえば、2m)離れて
見ると・・・」
以上の例示については、説明が必要でしょう。
(a) 写真を見るときに大きく影響するのは、カメラやレンズよりモニターだと言えるかも
しれません。モニターは「できるだけいいのを選べ」と、アドバイスするプロやハイアマは
多いです。しかし、一般的には軽視されています。
私は最初、EIZOのフレックススキャンを使っていました。中堅レベルの機種で定評があり、
決してお安くはありません。しかし、あるとき、「このバラの写真は、もっと美しく見えるはずだ」、
「どの写真を見ても、いわば85%くらいで美しさが飽和する」と、感じるようになったのです。
というのは銀塩時代には、コダクローム64や25を使ってツアイスで撮り、ツアイスの映写機で
(最初はキャビンの普及機でしたが、ツアイスに替えてその差に愕然としました)見ていたから
です。それに比べて、フレックススキャンはさほど美しくありません。
そこで清水の舞台から飛び降りる覚悟で、カラーエッジにしたのですが、まあ90%は超えたかな
という感じで、満足でした。しかし、プロジェクターを導入している人は、電源クリーナーも
使う人が多いことに思いあたりました。つまり、昨今の家庭はエアコンなどのインバーターや、
隣家からの電源ノイズで(電信柱の変圧器をとおして入ってきます)、非常に汚染されています。
私はオーディオには導入していましたが、効果は大きい。
そこで、もしやということで、パソコン用(パソコンは非常なノイズ発生源)とモニター用に導入し
ました。すると、このレスの作例(6)をご覧いただきたいのですが――
以前はツバキの赤色がすこーしくすんだというか、下卑た調子が加わっていました。まあ20数年
前のフィルム用のレンズだからこんなものか、と思っていました。しかし、電源クリーナーを導入
してからは、上品なものに変わったのです。
(ちなみに、カメラやレンズにおいて、色乗りとか解像力、ダイナミックレンジが大きな問題に
なるのは、中堅機以下の場合です。上級機はそれらの必要レベルを、クリアーしているはずです
から、むしろ品格とか色気の出方などイモーショナルな面の違いを、重視するべきでしょう。
科学観察や軍事偵察の記録では、むろん事情は異なりますが)。
このように書くと、iPadでも写真や画質の良し悪しは分かる、と言う人がでてきます。たしかに、
9割くらいは分かります。しかし、どれだけ良いか、どれだけ悪いかを正確に知ることはできません。
カメラ(レンズ)が中堅機以上の場合、大切なのはこの「どれだけ」でしょう。
----------------
(次のレスに続く)
書込番号:21416106
3点

(前のレスからの続き)
----------------
(b) パパには赤ん坊の泣き声の差が分からずとも、ママは鋭敏にキャッチします。また、いつも
とは少し違うといったことも聞き分けます。あるいは、よく似たAとBの音を別々に鳴らしたとき
には差がよく分からなくても、歌手がコブシをきかせて、AからBへと移ったときは、「うまいなあ」
と聴衆は反応します。
このように、人間の知覚は対象を物理的対象としてではなく、関心や感情をともなって感じるとき
に、よほど鋭くなるのです。だから、たとえばオーディオ機器の違いを見るときに、SLや立ちション
を生録したものを聞いて、リアルさを比べる人はほとんどいません。自分の好きな女性ヴォーカル
での色気の違い、室内楽でどれだけ泣かせてくれるか、オーケストラでのウィーンフィルとベルリン
フィルの音色の違いなどを、チェックします。
同様に、高級なカメラやレンズでのテストでは、遠くの葉っぱなどではなく、強い関心のあるものを
撮って比べるべきです。R2では見慣れた古女房の顔がよく写っていたけれど、R3では殺意のような
ものがちらついている感じがする――こういうのが、真のカメラ・テスト・・なんですかね(笑)
なお、私はR3については、たとえばこういうものを見ています:https://www.flickr.com/photos/134251321@N06/24693539778/in/faves-141415218@N06/
これを撮ったM unique Listen To Your Eyesさんは、ほかにもR3でいい写真を残しています:https://www.flickr.com/photos/134251321@N06/
--------------------
長文になってしまったので、最後にとくに気にかかった点を書けば――
>>いかにも底の浅い芸術論さらし
具体的な論拠を示さずに、こういう文章を書いてはいけないなぁ・・また、文章の訓練を積んだ人は、
書かない。(もっとも、ケンカの口上というのなら別ですが)
読まれたとたんに、足元を見られてしまいますから。いわゆる「ペンを持つ手を、見」られるのですね。
書込番号:21416121
3点

大作を書かれてますが
話が噛み合ってないっしょ。
撮影地蔵さんはR2とR3の違いがわかるかどうかなんて事を説いてる訳じゃないかと。
書込番号:21416568 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
25日からは、大騒ぎになると思いますので、その前にチョコっと(笑)――
先日用事で、大阪へ行きました。合間に、御堂筋の彫刻群
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000050399.html
を撮りました。
α7RIIの「サイレント撮影」は、じつに助かります。露出を3段階に変えて、
「連続ブラケット」撮影をしたのですが、なにせ天下の御堂筋です。彫刻の
背後には、車がひっきりなしに通ります。わずかに車がとぎれた瞬間に、
シャッターを切るわけですが、それでも車が大きく写ることが多く、3〜5回は
撮影しなければなりません。
1つの彫刻につき、2つないし3つの角度から、それをくり返します。すると、
単純計算して、3回の連射が、合計6〜15回起きるわけです。周囲は人で
あふれた歩道ですから、これはもうサイレント・シャッターでないと困ります。
連射のシャッター音は、よく響きますからね。
縦長で撮影をしていますので、ご覧になるときはモニターを立てていただくと、
迫力がでてくると思います。
(1) ロダン『イブ』(楽園を追放されたときの、姿です)
(2) 同じくロダン『イブ』
(3) クロチェッティ『ダンサー』
(4) ザツキン『女のトルソ』
9点

(続き)これらの彫刻は野外にありますが、汚れやサビがついてないのはいい
ですね。これだけよく保守・管理されているのは、めずらしいです。
(5) ボテロ『踊り子』
(6) ロボ『髪をとく娘』
(7) メッシーナ『ブレンタのヴィーナス』
(8) ブールデル『腕を上げる大きな女』
書込番号:21363802
8点

つか恥じらいを捨てればシャッター音なんてどうでもいいシチュエーションだと思うが…
あのあたりでは昔よくモデルさん引き連れて撮影してたけども
奇抜な衣装とかの方がシャッター音よりよっぽど目立ったよ(笑)
書込番号:21363867
9点

といいますか、連続シャッター音が突然しますと、私んかはギクッとします。神経に
さわるんですね。(M型ライカは、例外でしょうが。)
そこで、人様を不快にさせてはいけないという心遣いが、サイレント撮影に向かわせ
るんですよね。でも、心やさしいのも、場合によりけりかなぁ・・・
>>昔よくモデルさん引き連れて撮影してたけども
うらやましい限りですね。少しでもあやかりたいものです。
書込番号:21363885
7点

>そこで、人様を不快にさせてはいけないという心遣いが、サイレント撮影に向かわせ
るんですよね。でも、心やさしいのも、場合によりけりかなぁ・・・
その気持ちはすごく大事だけども神経質すぎたと思う
街中のシチュエーションならだれも気にしてない…
ライブとか演劇なら超絶気にしないとだめだけども
書込番号:21363889
14点

一番悪目立ちするのは、「サマになっていないのにやたらデカくて高そうなカメラで撮っているオジサン」ですよね(←スレ主さんへの皮肉では全くなく)。サマになり過ぎてても可愛げがないけれど。。。三脚立ててそれっぽい服装で粛々と撮っているほうが業務撮影と思われて目立たない場合もあります。さり気なく帽子かぶってアンクルテーパードのパンツ穿いたりしてねw
戸外は騒音もあるから、シャッター音はさほど気にしないかな。
書込番号:21364129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>nTakiさん
天下の御堂筋です。彫刻の
背後には、車がひっきりなしに通ります。
そんな所なら銃声くらい大きな音でない限りシャッター音なんか誰も気がつかないよ。
自意識過剰笑
書込番号:21364249 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

それよりも厄介なのは歩道でアングル決めるのにカメラ覗いたまま右に左にウロウロしている人だよね。
全然周りが見えて居ない。
おっちゃんそこから撮ったら電線や電柱写っちゃうよって教えてあげたいよ。笑笑
書込番号:21364314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歩道でアングル決めるのにカメラ覗いたまま右に左にウロウロしている人
それに歩きスマホの人がぶつかって大変なことになったりする。
書込番号:21364572
3点

あと、どっち行くか読めないフルフェイスサンバイザーのままチャリオバチャンの『もう!』
書込番号:21364944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、こういう撮影って難しいですよね。
美しく見えるアングルと光が一致しなかったり…プライバシーへの配慮やら街の人間くささやらが見え隠れしたり…。
書込番号:21365319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
おっしゃることは、たしかに一理ありますね。が、そこは、人それぞれということでしょうか。
ただ、誤解を防ぐために、説明させていただきますと――
私が気にしているのは、シャッター音の物理的な音の大きさ(例えば、道の舗装に穴を
あけるドリルの音のような)ではないのです。心理的な問題です。
カメラを趣味・仕事にしていないふつうの人は、近くでシャッター音がすると、振り返る
ことが多いです。(中年以上のおっさんだと、そうでもないかな・・)
シャッター音だと言うことは、すぐ分かります。だから、1回であればまだしも連射だと、
自分が撮られているのではないかと、ギクッとなるんですね。若い女性だと、とくにそうで
しょう。
そのような心理的違和感・不快感を与えると、相手もこちらに対しネガティブな固い表情・
姿勢をとります。すると自然に、こちらの顔や気持ちもこわばってくるのですね。(まあ、
仕事での撮影や、またスレッカラシの御仁は、そうでもないでしょうが。)
趣味は楽しく、うきうきとした気持ちでしたいですからし、そういう悪循環は、避けようと
いうことです。
---------------------
>アダムス13さん
そうですね。私の地域では、「ベンツ、クラウンは金で乗る車。ブロンプトン(小径の自転車)
は、センスで乗る車」と言われています。
なお、シャッター音についての私見につきましては、上記のあふろべなと〜るさんへのレスを、
ご覧ください。
書込番号:21365362
7点

>東京のかかしさん
プロフィールを拝見すると、「好きなこと」は、
>>価格に出没する知ったか偽カメラマンをコケにすること
ですか。いい趣味をお持ちですね。
しかし、因果はめぐる小車の・・というから、コケにしたつもりが、やがてされることに
ならないよう、注意した方がいいんじゃないか? さて――
>>そんな所なら銃声くらい大きな音でない限りシャッター音なんか誰も気がつかないよ。
>>自意識過剰笑
・大阪の御堂筋を、通ったことは無いんだろう? 歩道のそばには側道があって、車が
駐停車できるスペースになっている。そこは、車が走っていない。それもあって、「銃声」
でなくても、一眼レフの連射(単射ではなく連射)音であれば、5メートルくらいの近さ
なら、誰でも気づくんだよ。
・私が問題にしているのは、物理的な音の大きさ(例えば、道の舗装に穴をあけるドリルの
音のような)ではない。心理的な問題だ。
カメラを趣味・仕事にしていない人は、近くでシャッター音がすると、ましてや連射音だと、
多くの場合ギクッとしてそちらを見る。自分が撮られているのではないか、と思うわけだ。
中年以上のおっさんはともかく、とくに若い女性で敏感人は多い。それを問題にしている。
書込番号:21365463
9点

>nTakiさん
多くの場合ギクッとしてそちらを見る。自分が撮られているのではないか、と思うわけだ。
なるほどなるほど!
雑踏の中でサイレントで写真撮っていると盗撮じゃないの?って思う人は居ないのかなぁ?
スマホだってわざと音出すくらいだからね。
街並みを撮影している人がいるなぁ。って安心して通り過ぎたらサイレントモードでミニスカートの後ろ姿を撮影してもわからないよね。笑笑
書込番号:21366652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、スレ主が書いてるリンク先に既に似たような写真あるじゃん?
これ見て、わざわざ同じ撮り方で撮ろうとは思わんわなあ。
書込番号:21367371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車や人の往来が激しい時には、連続ブラケット3枚(×結果数回繰り返し)
より、1枚づつブラケット撮影の方が早く終わる場合も多いですよ。
車が写り込んで無ければ 写真からは歩いてたらふと目に止まってサラっと
撮ったんだろうと思うでしょうが、実際現場では色々有ったりしますよねw。
「外観使わないかもしれないけど人と車を避けて撮っといて貰えます?」とか駅前の
店舗で軽く指示されると、最近はもう合成前提で短時間で終わらせる様にしてます。
その場合逆に動いてくれてる物なら良いのですが、後処理有る無しに関わらず止まって
いるものの方が逆に辛かったり。
最近では、丁寧にお声かけして移動して頂く事もクライアント側からNGな事も増えてきました。
トラブルになる可能性が僅かでも有る事は避ける意向なのでしょうが、本当に街中で写真を撮る事に
気を使う世の中になってきてる気がします。
シャッター音に関しては、スマホの誤動作で連写音の方が怖いですね(^◇^;)w。
書込番号:21367435
3点

>横道坊主さん
いつもどおり、無理解でトンチンカンなクレームだな――
>>スレ主が書いてるリンク先に既に似たような写真あるじゃん?
>>これ見て、わざわざ同じ撮り方で撮ろうとは思わんわなあ。
・私は、個性的な芸術写真を撮ろうとしたのではない。芸術作品を、<観賞するために記録>
しようとしたのだ。
・彫刻には、見たときに作品の特徴や表情をよく表す角度が、いくつかある。その角度に
ついては、だいたい世間(学者・学芸員・愛好家)の見解は一致している。
・だから、私がはった「リンク先に」かぎらず、オンラインや美術書にのっている写真は、
どれもよく似ているわけだ。
・私は「記録」しようとしたのだから、拙作例にそれらの写真と似たものがあるということは、
あたりまえだ。すべての拙作例が、それらの写真と似ていなければ、それは私がバカか、
天才かということになる。
そこで、問題は拙作例が<鑑賞>に適しているように、撮られているかどうかだろう。これに
ついては――
・カメラやレンズの良さと、ファイルが大きいことにより、私見では満足できる結果になったと
思う。
● 拙作例以上に鑑賞に適した写真が、オンラインにあるというのであれば、教えていただきたい。
・また、雑踏の中で肉眼で見たときより、モニター(エイゾーのカラーエッジ、27インチ)の前で
落ちついてじっくり見る方が、作品の表情がよく分かる(面もある)。
その理由の1つとしては、実際より明るく撮っていることがある。被写体は真っ黒な金属が多く、
肉眼では目をよほど慣らさないと、細かい部分がどうなっているのか、分かりにくい。
書込番号:21370360
6点

>hattin89さん
レスをありがとうございます。やはり、経験が豊富な方のお話は、興味深いです。
私も、被写体のま後ろに車が駐車していて、運転手はいないというのが、一番困ります。
靴の底で、車のドアを蹴ったろかと思うのですが、勇気がなくて・・・(笑)
ソフトを使っての「合成」は、腕がないためやってないです。しかし、小さい邪魔なものを
消すことは、ときどきあります。そして、そのまま撮って出しのような顔をして、アップ
しています。
>>1枚づつブラケット撮影の方が早く終わる場合も多いですよ。
なるほど、これは盲点でした・・というより、私が愚かなだけだったんでしょうか(笑)
書込番号:21371052
4点

>東京のかかしさん
言い忘れたことがありました――
>>自意識過剰笑 [21364249]
この文を最初に読んだとき、理解できませんでした。というのも、
・「自意識」というのは、「自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識」
(広辞苑)です。
・しかし、私が問題にしたのは、他人がシャッター音をどう感じるのかという、他我意識
なのです。
そこで、この文には深い意味があるのだろうと、考えこみました。が、ふと、この人には
国語力が乏しいのではないかと、思いいたったのです。おかげで、20分が無駄になって
しまいました。
貴方がもうすこし、国語の勉強をしてくれていたらと、残念だったしだいです。
書込番号:21371240
3点

車がひっきりなしに通るような環境なら言うほどシャッター音気にする人はいない。こそこそ撮らなければ問題ないでしょ。
にしても相変わらずそれ撮る価値あるの?って作例だなあ。スナップならいいけど、あえてスレ立てるような内容でもないし。まあ、その辺にある銅像なんてどう撮ったところで大して変わらないけどね。
飾られるほどの像なら撮れば評価してもらえると勘違いはやめたほうがいいと思う。
書込番号:21371311
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R3の発売を控え7RM2の価格が下がってきましたね。。
キャッシュバックを入れると23万円台で新品が買える事になるのですが、
少し前までは考えられない価格です。
この位の価格なら買ってもいいかな。
8点

高くても長く使うつもりで有ればVがよろしいのでは?
書込番号:21358723
3点

安くなったと言っても、未だ高いです。
寧ろ、α7RVの初値40万円切りが、安く感じます。
書込番号:21358829
2点

>おりこーさん
新品が7万ならわし3台かうわに♪
書込番号:21358943
3点

おりこーさん
絶対買えない
絶対買わない宣言か
生活水準上げるのが先じゃない
書込番号:21359490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強いようです。2台目を慌てて買わずに正解だったと安堵してます。
書込番号:21359493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
情け容赦なく、半年後にまた出たりします。
書込番号:21359938
5点

nogizaka-keyakizakaさん
『ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強い』
その刹那から、かつてない暴落が始まるのは、困る(泣)
頼むワ
書込番号:21359968
2点

>>『ソニー機は鮮度が大事なようで後継機が出て古くなると一気に安くなる傾向が強い』
それでこそ、多くのユーザーに浸透できる。
1.最高機能の最新カメラを求める人と (高価)
2.高機能カメラを安く手に入れたい人 (普及価格)
両方満足できる。
ソニーの売り上げが上がって、利益が増えている理由は、案外こんなところかも。
例えば今回のα7RVですが、4200万画素の高画質で、従来の常識を破る
秒10枚連写
サイレントでも秒10枚連写できる
サイレント撮影でも14ビットと改善してきた
4200万画素センサーは、発売後2年になるので製造原価が低下しているから、高機能を入れても安くなる
このように進歩しているので、上記1の人に最適なカメラとなる。
一方で、旧機種α7RUといえども、4200万画素センサーは同じなので(JPEG現像は違うが)RAW現像すれば同じ画質になると思う。そのようなレポートも出ている。
これが安く買えるのなら、とても魅力的なこと。上記2の人に最適なカメラになる。
また、α7RUの人はアップグレードしても良し、使い続けても良し・・・自由に選択できる豪華な仕組みです。
これで、また売り上げが増えるだろう。
もはや5D4はα7RVには性能面では競争できなくなったようだ。α9のようにキヤノンレンズアダプターがまともに動けば、追加購入する人も増えるでしょう。
なかなかやるね、ソニー。
さらにがんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21361565
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

α9買った人で、α7RVの方が良かったって
人も居そうですね。
D850を意識?してか、安め?の設定なので
売れそうですね。
書込番号:21306378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安いの?
書込番号:21306388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α9持ちだけど、画素数いらないからなー。
RBは測距点の数も従来のままだし。。。
20連射とか動きもの撮るには必要だし。
遅れてようやくα9もそうだが、価格見合いで、
すみわけがはっきりして、ようやくαシリーズも普通に使える様になったと言う感じかな。
書込番号:21306517
7点


ソニーのサイトで、市場推定価格(消費税を含みません)
『α7R III』 ボディのみ 370,000円前後
とでてましたね、失礼。
書込番号:21306551
5点

>くーるはーとさん
私はキャノンですが、これは魅力的なカメラのようですね。
マウントが増えそうで怖い。
書込番号:21306553
10点

画素数据え置き
買換えはないかな〜
A9Rだと60MP〜?
書込番号:21306582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

せめて、5DMKC並みにタッチ操作できる様にしてほしかったな。。。
α9でも出来ないが。。。
小型化は出来ているが、本当に少しづつ改良して(全機種の機能を乗せて)出している感じだな。
基本的に元々あるべき機能(操作系は)だと思うし。
本当に使いやすさは追及してほし.ですね。
左肩のダイアルもつけるならつける!
付けないならつけない!
これから更に各メーカーレス機は出てくるからなー。
書込番号:21306586
9点

α9、7r2併用していますが、7r3凄いバーゲンプライスな感じ…これからEマウント始める人はシアワセですね〜
書込番号:21306597
13点

安いね。
フリッカーレスとかサイレント10コマとか細かい部分でかなり進化しているし、価格的にもD850対抗としては十分ですね。
買います。
書込番号:21306610
9点

>maculariusさん
後で出る機種が安くなって機能が上がるのは世の常ですねー。
逆に高く感じるけど。
SONYはラインアップで上手く値決めしている感じですね。。
書込番号:21306628
6点

うわ!
Rで来ましたか。
バッテリーは新しいNP-FZ100で来ましたね。
レンズも来るし、金策が大変。
書込番号:21306629
8点

タッチフォーカス・タッチパッドにも対応するチルト可動式の約144万ドットの大画面3.0型液晶モニター
ってなってるから、タッチフォーカスできると思いますよ。
書込番号:21306645
10点

>くーるはーとさん
タッチフォーカスはα7U、α9でも出来るけど、
5DMKCみたく、
メニュー関連の操作、画像表示画面のページ送り、拡大縮小等がピンチインアウトで出来るからなー。
その辺もそろそろ導入してくれないとねー。
書込番号:21306674
8点

>panta-xさん
カメラの最終形は、人の視覚情報を一生分データ記録、その中からどのような画像でも創出可能=カメラ不要と考えています。
それまでにはまだ時間の(猶予)があり、なだらかな曲線を描きながら進歩していくわけです。
今度の7r3はコスパの点でその曲線から少しだけ外れた感じがしたのです、自分ではこのスペックなら40〜50万の間くらいかな〜が正直な感想です。
書込番号:21306697
7点

>くーるはーとさん
出ましたね。ただ、多分ですけどα9で採用された連写時のブラックアウトなしはなさそうですね。α9と違って従来のセンサーそのまま使っていてα9みたいな高速処理ができないようなので。その辺がちょっとだけ残念です。出し惜しみしないのを次回に期待です。
私はα7R2のユーザーなんですが、購入してからまだそんなに年数経ちませんし、次回ぐらいのモデルチェンジで買い替え検討ですかねぇ。
書込番号:21306707
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





