α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(15379件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ947

返信153

お気に入りに追加

標準

ソニーαにカメラとして必要な改善点

2017/02/19 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。
小型軽量を活かして山岳に出向く方々は多いと思います。
ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。
40万円のカメラがこれではあまりに、買ったユーザーが可哀想。
ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。
4Kはいらないので、バッテリー問題など、カメラとしての基盤をしっかりお願いします。
そして、防塵防滴ネイチャーカメラを出す暁には、是非アストロレーサーの搭載をお願いします。
あと、Aマウントにカメラアプリを入れるとインターバル撮影が快適にできるのでお願いします。
10万円のカメラならここまで騒がないですが、30万40万の世界なのでお願いしたいです。

賛同して下さる方は、ナイスをお願いします。
そして、機会があればソニーに意見をお願いします。

書込番号:20670561

ナイスクチコミ!70


返信する
クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/19 00:38(1年以上前)

氷点下では仕方無いような・・・
スペックには動作環境の記載がないね。

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html

しかし変だな。
α99IIには記載があるのにねぇ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html

いつものメンバーでドンチャンしそうなネタですね。

書込番号:20670619

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/19 00:40(1年以上前)

電池が冷えてればバッテリーが使えないのは当たり前だと思いますが…
それよりも外部充電で使えるところにメリットがあるように見えますけどね
普通はカイロで温めておいたり,カメラやレンズを温めるためにヒーターを持っていったりすると思うので
ざっと該当のスレも読みましたがキヤノンのカメラが優れているというよりユーザーの知識が優れていただけのことでは…
動作保証がどのくらいかは分かりませんが基本的には0度以上に持ち上げるべきだと思います

書込番号:20670630

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/19 00:54(1年以上前)

特定のカメラの固有の事象でしょうか?
周囲温度でも、ボディ温度でもなく、バッテリーの
温度なんですよね?

カメラによってはEXIFに記録されているかもよ。

BatteryTemperature: 20.0 C
BatteryLevel: 77%

書込番号:20670662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/19 02:14(1年以上前)

個人的にはなにより小型軽量なのだしてとだけしか思わん

なぜにこんなに大きく重い?

書込番号:20670771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/02/19 02:33(1年以上前)

>弘之神さん
>氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。

誤解を誘う書き方なので一応釘を刺しておきますが、取扱説明書に書かれて
いるα7R2の動作温度は約0℃〜40℃です。
−10℃程度なら首からぶら下げて歩き回るような使い方で1時間は問題なく
使えていますし、バッテリーの保温等工夫すれば極寒環境でも使えるでしょう。

もっと寒さに強い機種があるから、同等以上の耐寒性能を求めるという気持ちは
理解できますが、そのために大きく重くなるようなら本末転倒で、小型軽量こそ
ソニーに求めたいというのが私の心情です。

たぶんα9とかになれば、多少大きく重くバッテリーの持ちも良くなるのではないか
と想像しますけど…(^_^;

書込番号:20670789

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/19 03:36(1年以上前)

電池のほうが低温に弱い。
低温に強いのは、メカニカルシャッター。
エベレスト登山隊とかが愛用してて、
低温でフィルムが硬化し、
パーフォレーションが破けるので、
1枚巻き上げるのに、30秒くらいかけて、
ゆーっくり巻き上げなそうな。

書込番号:20670831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/02/19 06:01(1年以上前)

>ちなみに二つ下のありがたいスレッドの情報で、キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。

たまたますれ違った人のキャノン機が、その時点では「動作していた」というだけの話で↑の記述は誤解を生みかねません。それまで電池を保温していたかすら不明ですから。
また5D4もあくまで”使用可能温度は0〜40度”(1Dは45度)なので、マイナス20度で使って翌日壊れても保証外になるのではないでしょうか。OMDUでもマイナス10度まで。他社でもユーザー自身の管理と使い方でカバーするよりないので、”◯◯社のカメラは寒さに強い”と安易なイメージを持つと危ないですね。

書込番号:20670913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/19 06:49(1年以上前)

他人の情報をあたかもメーカーの傾向と決めつけるのは
信頼出来ないパワハラ上司と同じですな。

書込番号:20670954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


β7RUさん
クチコミ投稿数:4件

2017/02/19 07:01(1年以上前)

次々独りよがりなスレを建ててナイスを欲しがるのは何で?

書込番号:20670966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/19 07:16(1年以上前)

>40万円のカメラ

予算をどこに向けるかと言うのもあるでしょう。

>ぜひ防塵防滴を強化し、氷点下でもある程度撮影が可能なカメラを開発してください。

耐環境性の向上は必要と思います。でも下手すると別機種で高価なものになるかも知れませんね。(ToT)

>特定のカメラの固有の事象でしょうか?
>電池

大昔からどんな電池も低温に弱いって言われてますね、程度の差はあるのでしょうけれど。極端な事言えば自動車の鉛電池は凄い。北海道でもロシアでも車が走ってる。=セルモーターが回ってる!(短時間持てばOKで、その後はオルタネーターがすぐ充電してくれるけれど)

>なぜにこんなに大きく重い?
>もっと寒さに強い機種があるから、同等以上の耐寒性能を求めるという気持ちは理解できますが、そのために大きく重くなる

あたしのは安い方=α7Uですが、そんなに言われる程小型軽量とも大きく重いとも思いません。昔からのカメラなりの大きさ重さに思えます。

で、あんまりちっちゃく作ると機械の皮が薄くなり(薄皮饅頭状態)寒さに弱くなるかしらん。寒さに強くするには外皮と中身の間に空間を設けて、さらにそこの空気が対流しない様に、所謂断熱材として発泡性の樹脂を充填するとかが必要じゃないかしらん。そうすると今度は暑い日に放熱が上手く行かなくて熱暴走とかも問題になります。

そう考えると人工衛星は凄いですね、−150°〜+300°位でへーきで動きます。大きく重くすると打ち上げコストに跳ね返るし。カメラとではお値段違い過ぎますが。

>キヤノンの一眼レフは電池が落ちないそうです。

やはり一概に一括りには言えないと思いますが・・・・古くからの所謂プロ機のメーカーの製品は報道なんかで厳しい環境で沢山プロに使われて、文句散々言われて・・・・経験値は大きいので、仕様書に書けない冗長設計は幾らかされていると思います。

或いは・・・・・

船なんか難破すると、筋骨隆々でスラリとしたスポーツマンタイプの方が先に亡くなってしまって、お腹にお肉の付いた様なメタボおぢさんが案外生存するそうです。大きくて重いと非難される機械はそういうお腹のお肉が付いてる様にも思います。良く言えば前述の冗長設計。α7系はファインダーの出っ張りを除けば潔くお腹のお肉を削ぎ取ったデザインに見えますので。

ポッチャリキヤノンとスレンダーソニーEマウント( ´艸`)

書込番号:20670986

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/19 08:03(1年以上前)

ボディ側の手振れ補正を捨てたらもっと小さくできるのかしらん。

「ボディ+レンズ」の重量で比較したらどっちが重いのか
気になりませんか?

最軽量のIS・VR付きレンズってどのくらい?

書込番号:20671060

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/02/19 08:08(1年以上前)

RX-1の大きさのレンズ交換式が必要。
バッテリーが氷点下になれば電圧がおちて使用が難しくなるのはあたりまえ。
使用方法に疎いユーザーだとスキル不足で性能を発揮させることができない。
防塵防滴にしてもバッテリーの耐寒性能が変わるわけでない。
ピンぼけな主張ですね。

書込番号:20671074

ナイスクチコミ!12


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/19 09:48(1年以上前)

>弘之神さん

ぼくはα7Uの方ですが、北海道在住なので日常的にー10℃前後で使っています。が、使い方に気をつければ、電池のもちは普段とそんなに変わりませんよ。
そもそも、ー10℃〜−30℃になると、使い方に工夫が必要です。

外で長時間撮るときは、フル充電したものを自分の体に密着したポケット等に入れといて、撮るときに出してカメラに入れます。
カメラ自体も、ビニールに入れ、防寒着の内側に入れときます。で、使い終わったら、その場でビニール袋に入れ常温の場所でしばらく置いておき、室内に温度が合うまで入れときます。結露対策です。ちなみに、冬にレンズを通販で買った時も、受け取ってから、しばらく放置します。で、レンズが常温になってから開封し、フィルターなんかをつけます。届いてすぐに開けちゃうと、レンズがものすごい汗をかいてしまうので。
あと、ファインダーオンリーにして使います。晴れた日の雪景色は眩しいので、モニターはオフにしてオートレビューもオフです。
職場で時々使う他メーカーの一眼も、そういう風に使っています。カメラバックに入れたまま持って行っていくときは、カイロを一緒に入れることもあります。
短時間でも電池はポケット。カメラはビニールに入れて常温に戻す。他にも気をつけるべきことはあるのでしょうけど、これだけでもずいぶん違いますよ。

確かに、このシリーズの電池はもつ方じゃないからパワーアップはしてほしいって気持ちもあるけど、日常撮影で特に不満に感じることはないし、逆に特殊なケースに対応するためだけに電池がでかく重くなって、日常撮影に取り回しが悪くなっては本末転倒ではないかしら?

まあ、極寒の登山には、EVFに電池を使わず、でかい筐体にでかい電池を組み込めるレフ機か、重くて嫌なら消費電力の小さいフォーサーズのほうが向いているんじゃないかなとも思いますが。

書込番号:20671324

ナイスクチコミ!21


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/19 09:58(1年以上前)

バッテリーケースとバッテリーセルとの断熱はどーなんだろ?
外部電源なんかじゃ撮りづらくてデメリット以外の何物でもないよな。

レフ機で毎年100人以上のスキー、スノボの個人撮影してっけど、
朝の撮影開始から夕方までしまうのは昼食時くらい。
あとは出しっぱなし持ちっぱなしで、滑る時も右手で持ちっぱなしで外気に晒されてっけど、
一日1000枚くらいを二日間は撮影すっけど全然平気だけどねー
ピステでレンズ交換もするけどね。
志賀高原や大門周辺なんかだと-10〜-20度くらいは当たり前
撮影中も撮影後も支障が出たことは全くないよ

書込番号:20671354

ナイスクチコミ!12


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/19 10:05(1年以上前)

スキー場で滑りながら撮ってるのと星を撮るのとどこが同じ条件なんだか…
デメリットって書きたかったんだね
で,カメラは何使ってんの?w
また気を使って隠すの?w
だったらなんの比較にもならないから書き込まなきゃいいのにねえ

書込番号:20671383

ナイスクチコミ!19


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/19 10:14(1年以上前)

人の機材を気にするより自身の経験で語ったら?
まあ、極寒地での撮影経験がないなら問題外だけどなー 笑

書込番号:20671401

ナイスクチコミ!17


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/19 10:17(1年以上前)

じゃあ,スレ主に経験が無かった,ということで意見が一致したのでこれにて終了ですね

書込番号:20671409

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/19 10:36(1年以上前)

報告しているあかぶー氏は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20661129/#tab
にもカキコミしている。
キーワードは「極寒地での撮影」であって被写体ではない。

>スレ主に経験が無かった
スレ主も氷点下での撮影は経験している。
「氷点下で電池が切れると言う事例が報告されていますね。
僕の安いα7Uもそうでした。」
スレ主にも経験がないだとか支離滅裂になってるよ 笑
そんなんで俺にからんでくんなよー めんどくせーだけだからさー 笑 

書込番号:20671470

ナイスクチコミ!18


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/19 10:39(1年以上前)

だからそれはあなたとキヤノンユーザーの経験値が高かったということでしょう
で,7R2か7M2で撮影してどうだったんですか?
そこまで断言するなら経験あるんでしょ?
面倒くさいなら最初から中途半端な書込みしなきゃいいんですよw

書込番号:20671476

ナイスクチコミ!14


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/19 10:59(1年以上前)

しゃーねーなー
あんたに教える義理は全くないけどな
一時、ソニー機2機種で撮ったことあるけどどっちもすぐに撮れなくなったよ。
あ、同行したのもソニー使っててそっちもだめだったな。
ほんの数枚しか撮れなかった。
すぐにホテルに戻って違うの持ち出したから事なきを得たけどな。
それからはピステじゃ使ってねーよ。

しかも経験値じゃねーと思うけどな
それにあかぶー氏も経験値はかなり豊富だよ 笑

偶にいるんだよなーソニー機の保身の為に
経験なく自身の「思う話」の想像が全てで正しいと思い込むのが 笑

しかも中途j半端はあんたのほーだからな
以降俺にからむなよ。

書込番号:20671535

ナイスクチコミ!22


この後に133件の返信があります。




ナイスクチコミ611

返信110

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

割り切って電池二個を付属させた。

αユーザー達はこれが普通と、定着してしまっている。

では本当にこのままでいいのか。

実際に二個使用しても、消耗があまりに速く足りないと言う声も聞こえる。

バッテリーグリップのプレゼントもなしに、あまりに酷くないか!?ソニーよ。

定着してはいけない、デジタル一眼レフカメラと同等に持続する電池を即開発しなければ。

電池の消耗が早いのは致命的だよ。充電も結構な手間だ。電気代もかかる。

さあ、ソニーよ。定着させてはいけない、スペックよりも大事なものがある。

スペック上げずに電池を開発しろ。もしくはバッテリーグリップを無料でプレゼントしろよ。

そうしないと、いくらスペックを上げても、信頼は得られない。

待っているよ。ソニーの技術者。飛べ、ソニーの開発者。

レッツ超人セレナーデ。まだまだ続くよサラマーラ。

書込番号:19067249

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/08/20 11:27(1年以上前)

人が宇宙旅行へ行ける時代なので近い将来電池くらい何とかなるんじゃない。

書込番号:19067272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/20 11:30(1年以上前)

そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...(以下自粛)

書込番号:19067278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/08/20 11:40(1年以上前)

》そんなこと言ってたら SIGMAのDPシリーズなんて ...
♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ

書込番号:19067310

ナイスクチコミ!13


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/20 12:01(1年以上前)

縦位置グリップVG-C2EMに入れて使うバッテリーはNP-FW50が2本じゃなくて、
NP-FM500Hが2本だったならいくらかマシだったかもしれませんね…。

書込番号:19067346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/20 12:07(1年以上前)

ってか、お金で解決できる案件は後回しで、まだまだ先にやることの方が多いよね。
ころころ対応型番変えられるより、シリーズ共通の方がありがたい。
言いたいことは解るけど、省電力メインの開発になるとスペックやレスポンスが後退するからもっと文句出るよ。

実際、常時ライブビューにEVFでどう節約してもバッテリーの持ちはレフ機には遠く及ばず不満は出るし、結局予備は持たなきゃならないんだから、一割、二割ケチって出来ることしなかったり、遅くするくらいなら、さらに悪くなっても高レスポンス、高機能に降った方が良いんじゃないか、バッテリーは買えるのだからと話したことあるんですよね。
やっとその方向で売れてきてんだから(SONYは省電力頭が痛いくらい頑張ってると言っていましたが(笑))、縦グリ標準くらいに考えて、同形状大容量バッテリーや縦グリ用大容量バッテリーの販売を求めた方が得策だと思うんだけどな〜

しかし、同じ形で大容量化(互換性確保)や予約者限定縦グリプレゼントはあれば確かに嬉しいよね。
α7シリーズで3個と予備カートリッジも買ったから、バッテリー含めると、これだけでα7S一台買えるから、もう少し安くして欲しい。
縦グリにバッテリー2個付属だと少しお財布に優しくなるが、据え置きじゃないと意味無いけどさ〜

でも、縦グリ自分は標準使用で外して使ったこと無いけど、どのαも致命的に縦グリ売れてないらしいよ(笑)

書込番号:19067358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/20 12:14(1年以上前)

実際使いこんでの書き込みですか
評論家気取り??

書込番号:19067377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/20 12:18(1年以上前)

>評論家気取り??

評論家じゃなくてポエマーでしょう...

書込番号:19067382

ナイスクチコミ!11


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/20 12:22(1年以上前)

このカメラ、高画素で裏面照射ってことで注目してたんですが、実際に発売されてみると、
発熱が大きい、バッテリーが持たないとのクチコミ多いですね。

発熱が多いってことは、それだけ電気エネルギーが熱エネルギーに変わってるわけなので、バッテリーの消耗が激しくても致し方ないと思いますが、なにに、そんなに電気を喰ってるんでしょうね?

センサー?画像エンジン?EVF?液晶モニター?

新しいデバイスって、フルサイズの裏面照射センサーぐらいだと思うので、
裏面照射センサーって、実は大飯ぐらいだったりして。。。

書込番号:19067390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/08/20 12:26(1年以上前)

Eマウントのボディーは、NEX5からずーっと同じバッテリーを使っています。それも、α55、α33に使っていたものの流用です。これはもう、褒めてあげて良いと思います。
ボディーを買い換える度に予備バッテリーを捨てなくても済むのですから。

書込番号:19067403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/20 12:31(1年以上前)

α7を使用してソニーには否定的なオイラだけどEマウントでバッテリーを共通しているのは助かる、
只、ソニーの純正は高杉だよね、中古のNEXをバッテリー目当てで購入するほうがメリット大。
バッテリーグリップはα7には機能的とは思えないからね、
メインはニコンだけどバッテリーに関しては困ったちゃんです┐(-。-;)┌

書込番号:19067413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/20 12:33(1年以上前)

>♪右のポッケにゃ夢がある、左のポッケにゃバッテリー4コ

エネルギー密度を急激に上げるブレークスルーは見つかっていないので直ぐに容量を上げるのは無理です。
そこでソニー持てる叡智と技術を結集して 以下のような解決方法を開発しました。


ポケットのなかには 予備バッテリーがひとつ
ポケットをたたくと 予備バッテリーはふたつ

もひとつたたくと 予備バッテリーはみっつ
たたいてみるたび 予備バッテリーはふえる

そんなふしぎなポケットをソニーはつくった
つかってみようとしたら ぜ〜んぶ空っぽだった〜 Orz

使えね〜!!!

書込番号:19067416

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/20 12:35(1年以上前)

Paris7000さん


実際の持ちは前の世代より若干ですが、体感できるほどには良くなってますよ。
ただ、マウントの右側のボディが、スチルでもほんのり熱くなりますね。

多分、騒いでるのは新規ユーザーや4K動画撮影者又はその両方で、さらにマウント変更や追加、EVF付きミラーレスがはじめての方逹が言っているんだと思われます。

自分の主観ですが、Nikon機やCanon機など使うと充電ってなに?ってくらい持つので、逆に充電しないから忘れる(本当に(笑))くらいな感じですもんね。

書込番号:19067429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/20 13:09(1年以上前)

>ケンタッキー フライドチキンさん

あんたこのカメラを買ってもいないのに、どうしてわかるのだね?
私は使いこなしているよ。
午前1個、午後1個で大体行ける。

予備に1個。つまりポケットに電池2個を入れてゆく。小型だから、2個で他社1個分の大きさと重さだ。

α7R2は世界最高性能だから、電池も少しだけ多く消費する。
貴君は、低性能のカメラを使いなよ、電池消費量は少ないからね。
電池消費量でカメラを決める程度の写真家なんでしょう?
ワッハッハ

私は、この世界性高性能のカメラを楽しんでいる。
4K動画を三脚で撮るときには、スマホの電池パックを持ってゆこう。
線を差し込むだけで電池パックからの「給電」モードになる。これだと1日撮れそうだな。

α7RUは不思議なカメラだ。
これを使いだすと、他のカメラに見向きもしなくなってくる。
画質が良いだけではなく、4K動画がキレイだけではなく、なんとなくフィーリングが良いのです。
ちょっぴりα99の撮影フィーリングに似ている(AFの機動力は少し劣るけど)。

やはり、良いカメラになってるね。
10個ほどある他のカメラをドナドナするかもしれない。恐るべき大変なカメラだ。
それで、無音連写は入れてないのかな?これが入るとα7Sも泣いてしまうから。

書込番号:19067512

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2015/08/20 13:11(1年以上前)

たくさんの意見が飛び交っている。悪くない。

そう言えば以前、私の師匠であるαユーザーの四天王、orange氏が言っていた。

デジタル一眼レフカメラでも予備電池は持ち歩く。そんなに騒ぐことではない。

この意見に対しては弟子の身でも呆れた。

カメラと言う「道具」として使用するうえで、ひとつのバッテリーで、「ある程度電池を気にせず撮影ができるライン」が誰にでもあるだろう。

それを満たしていない時点で、即対策しなければならない課題であろう。

デジタル一眼レフカメラの場合は本当に「予備」である。しかしαは予備ではなく「お荷物オムツバッテリー」となっている。

ましてや40万円を超えるカメラに、バッテリーグリッププレゼントキャンペーンもなし。

それでいて、ひとつのバッテリーでは「ある程度電池を気にせず実用的に撮影が出来るライン」を大きく下回っている。

キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。

書込番号:19067516

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/20 13:50(1年以上前)

こんにちは。

発進やバックを含む低速走行時、及びエアコン使用時と燃費の悪化に関わるほとんどの
項目でモーター&バッテリーにお任せのトヨタハイブリッド。

これってトヨタの技術って言うかバッテリーの開発製造メーカー(パナ?)のお陰とも受け取れますが、
快適性能に低燃費の成果がある以上、トヨタを賞賛するしかないわけでして・・

7RUにおいても大喰らいだけど、それに見合う性能を発揮しているのであれば、ある程度は
致し方ないのでは?・・あとは撮影者の知恵や節電で乗り切る?

古いコンデジ(HX5v)のデータで申し訳ないのですが
減りは早いが充電時間は呆れるほどかかるというイメージがソニーバッテリーに対して有ります。
今はそんなことはないのであれば、良いのですが・・

書込番号:19067596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/08/20 13:50(1年以上前)

オレンジじいさんのキヤノン版かよ。

書込番号:19067597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/20 13:56(1年以上前)

2000枚に1枚位しか、良い写真が撮れない様な薄ペラい人は
電池2個じゃ足りんだろ。

5,6個位持って歩かないとw

書込番号:19067609

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/08/20 14:05(1年以上前)

>ケンタッキー フライドチキンさん
>>キヤノンはいいね。本当にカメラを使うユーザーの立場を考えてくれている。


ワッハッハ
ごくろうさま。

キヤノンは大変だね。
もう、ケチをつけるところは電池しかなくなってしまったのか。
そうだよなー。
  高画素のキヤノン ==> 高画素機はソニーが元気
  ビデオのキヤノン ==> α7Sで逆転され、α7RUで追いつけないほど離された
  ビデオAFやビデオファインダーも研究しているキヤノン ==> ソニーは実現化してしまったし、高性能で追いつけない
  連写のキヤノン ==> 連写枚数では半額のソニー機と同じになってしまった。
  4K動画は無いキヤノン ==> ソニーは4K動画がついた、しかもプロビデオをしのぐほどの高画質、もう追いつけない

おーい、どうしよう。
もう追いつけないのかい?
いやいや、鳥撮り1DXがあるさ、これはソニーも対応できないだろう。ウッフッフ。

そうだな、追いつけないまでも、似たようなカメラを開発するまでは、要員を雇って工作するか。

で、発表当時に現れたのが、にわか工作員。
あまりにもにわか工作員だったので、トンチンカンなことばかり言うので、みんなからあきれられた。

今度は、考えた工作員かな?
ま、電池しか攻めるとこがないのだから、いくらでもいいな。
俺は、低画質キヤノン機で本体も電池も大きいカメラよりも、最高画質で本体も電池も小さくて軽いカメラが好きさ。
電池を小さくするのは、小型で軽くするため。
ソニーは、世界一の高画質カメラ、しかも最高画質の4K動画を入れたカメラを、こんなに小さく軽く仕上げている。
1DXをみてみな、大きくて重いくせに、たったの1800万画素しかない低画質機だよ。 <<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。

それと同じこと。小型軽量高画質機に対して、大型重量機と電池が違うというのも場違いな指摘ですよ。
スレ主様、大きくて重いのがお好きなら、1DXや5DSを振り回せばよいではありませんか。

私たちは、小型軽量にもかかわらず、最高画質のα7RUを使います。
美しい4K動画も撮れるし。
大満足しています。

書込番号:19067628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:335件

2015/08/20 14:57(1年以上前)

<<=こう書くと怒るだろう、用途が違うからね。
いつも書いてるじゃねえか。
他社批判を繰り返す爺さん。

書込番号:19067718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:21件

2015/08/20 16:45(1年以上前)

ワッハッハ。

α使いのトップユーザーであるreange氏が、他社メーカーに対してこんな発言するとは。

スペックが買っている。追いつけない。電池しか批判がない…。

本当に呆れたよ。でも私は先を行くよ。

電池がなければカメラは動かない。これはスペックよりも大事なこと。

これ言いたい→いくら4Kが内部収録できても、電池が持たないなど致命的な点。
動画で勝負してるんなら、バッテリーグリップぐらい無料で付属させろや!!!!!!!!!!

書込番号:19067894

ナイスクチコミ!17


この後に90件の返信があります。




ナイスクチコミ823

返信121

お気に入りに追加

標準

熱停止、ひまつぶし改造報告

2015/09/02 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 bluemicさん
クチコミ投稿数:137件
別機種
機種不明
別機種
機種不明

バックカバー外し

基板通電サーモビュー

伝熱パッド貼り付け途中

改造前後のサーモビュー変化

4K撮影時、熱停止の有無について
工夫すると大丈夫ぽいと、
先のスレッドで解決済みとなりましたが、
精神衛生上、多少、耐力つけるかなと、
プチ改造したので長文失礼致します。

まずバラして中身みました。

バックカバー外すと、板厚0.3mmほどの
銅製の熱拡散板がありました。
初代Rは、これ拡散板なの?という
しょぼいのしかなかったので、無駄に金掛かってます。

チップと接触しヒートシンクの
役割を果たしているわけでなく
基板全体が相当熱くなるので、その発熱を
極近傍で受け止めてバックカバー全体に
伝えるのが役割のようです。
(仮想的に空気断熱層を薄くしてる?)

バックカバーと銅板の隙間は、ほとんど全面ゼロタッチ。
バックカバー裏自体が銅板-フィルムケーブルと同形状で成形しており
隙間なくしてバックカバーに熱伝えたい気持ちがありあり。

裸で通電し15分動画撮ってみると、銅板全体が、
熱電対で測って54℃ほどに。
熱画像も撮りましたが、銅板は放射率が低いので、
デタラメな熱分布画像になって参考にならず。
フィルムケーブルと同程度に熱くなってます、実際は。

で、銅板ーバックカバー間を
シリコーン伝熱パッドで埋めてみました。
アイネックス扱いの信越化学0.5mmと
秋月電子扱いの0.3mmの組み合わせ。
あの隙間に入るかなあと思いましたが
0.5mmでは、シリコーン圧縮に足りなかったので0.3mm追加。
バックカバー組み付け時、ちょっとだけきつかったが
なんとか密着してる感じ。

結果的には成功したようでバックカバーの初期の温度上昇が
ノーマルより早くなった感じで伝熱は改善していそう。
中期以降は、ゆるく上昇するようになったぽい。

改造前は、30分で前カバー温度が
バックカバー同程度近くまで上がっていましたが
改造後は、バックカバーだけが急激に熱くなる感じで、
前カバーは温度が低下。バックだけで放熱している感じ。
なにより、バッテリ温度が、かなり下がりました。

で、いつになったら熱停止するの?と
(まだ買ってから一度もみていなかったので)
30分経過後、すぐに録画再スタート。
60分回し、これで改造前の30分経過と同温度まで各部上昇。
さらに13分回しバッテリ残0%になって終了。温度は安定。
何も起きず。。。やだもー見たかったのに!

室温24ー26℃の結果でしかありませんが、
液晶閉じっぱなしで、無駄に長回し出来たし
特に変な兆候もないので、液晶開けておけば
外でも大丈夫かもと。(太陽に当たるとだめでしょうけど)

カバー外すには、1箇所コツがあって面倒ですが
手を動かせる人なら、アホな参考として
笑い話として読んで頂けたのなら幸いです。

書込番号:19103375

ナイスクチコミ!92


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/09/02 05:29(1年以上前)

スレ主さんの勇気に敬意を表します!

書込番号:19103461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/02 05:42(1年以上前)

私がやると必ずネジが余ります(^_^)v

書込番号:19103467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/09/02 06:42(1年以上前)

…あんたは偉い…!

『ひまつぶし』が『ひつまぶし』に見えちゃう僕には、絶対に無理!

書込番号:19103511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/09/02 07:11(1年以上前)

私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。

書込番号:19103544

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/09/02 07:17(1年以上前)

ソニーへも一言報告を\(◎o◎)/!

書込番号:19103550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 07:47(1年以上前)

いいですね。
落下時にクッションとなるなら一石二鳥かも。

書込番号:19103582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 08:00(1年以上前)

貴重な研究報告をありがとうございます!

私の場合、先日のスレッドで報告した「ベンチレーテッド・フォーメーション」と「こまめなバッテリー入替」の併用で、
一回の2時間イベントでトータル1.5時間の撮れ高を記録したのが最長でした。

ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)

このモディファイで上記の煩雑作業が不要になるなら、自分もやりたい!そんな衝動に駆られます。。。

しかし、普段、決して安くはないギターや機材のメンテナンスやモディファイを自前で行っている私ですが、
カメラのモディファイとなると、畑・精密度・所有している工具が大きく違うので、真似させていただくのはチョット怖いです
(; ̄ェ ̄)

週末までじっくり考えます(笑)

書込番号:19103603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 08:03(1年以上前)

冬場は冷えすぎたりして?

書込番号:19103609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/02 08:36(1年以上前)

思い切った事しますね!

(^_^;)

書込番号:19103661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/02 08:50(1年以上前)

えとね

ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの?  ?('.')?

書込番号:19103698

ナイスクチコミ!31


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 09:22(1年以上前)

>>ただ、会場で、いちいちステディカムからカメラ本体を外して頻繁にバッテリーを入れ替えるというのは、カメラを落下させたり底面を傷つけてしまうリスクが上がるので、かなり神経を擦り減らしました。(苦笑)


それは大変ですよね。
代替案として外部給電すればいかがでしょうか? 外部給電だと電池は発熱しないから。
私は数日前に、外部給電でビデオと写真を2時間撮り続けましたが、なんともなかった。
30度を超えた屋外でも4K30分録画ができました。さすがに夏の屋外だと28分30秒から温度警告が出ましたが、警告が出ても何分かは撮れるので、無事30分撮り終えました。
室内でのテストでは電池撮影でも30分程度ではびくともしない。軽く撮れました。

スマホバッテリーは、百均のスマホ用携帯袋に入れて、三脚からつるしました(ひもで肩にかけられるようになっていた)。
移動するときには、スマホバッテリーをズボンの尻ポケットに入れて、撮りながら移動もできました。鳥ながら移動するなら、ケーブルは1mよりも1.5mが良いでしょう。私のは1mです。
スマホバッテリーは1万mAhのごく普通のものです。使用モニターが付いています。
スタンバイ時には0.6mA、4K動画録画時には0.9mA、電源OFFで電池充電時には1.4Aでした(満杯が近づくと0.4Aくらいに少なくなります)

外部給電でも電池は少しづつ減るように見えます。
ちなみに、電池を抜くと、起動しませんでした。

書込番号:19103761

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 09:28(1年以上前)

>>私はせいぜいUSBの携帯扇風機で冷却するくらいしか思いつかない。

そうですよね、これって試す価値があるのでは?
スマホバッテリーでがオブ給電するときに試そうと思います。私のスマホバッテリーは、出力が2個ありますから、ちょうどよい。
静かなUSB扇風機を探さなくては。


そこで、はたと考えた。
そういえば、最近は涼しくなってきたなー。
越だと何もしなくても大丈夫なように思う。
工作は来年に回して、撮りに出よう!

書込番号:19103773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/02 09:36(1年以上前)

 [19103698]
SONYの品証部門は伝統的に認定が甘く、簡単にリリースしてしまうので、開発者がDIYの余地を残しているのに気がつかない。??

書込番号:19103787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/02 10:23(1年以上前)

不具合が解決して良かったです。

書込番号:19103893

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 10:24(1年以上前)

>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの? 

うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。
結局、α7のように
  小型軽量
  低価格
  しかし格上の1/8000秒とマグネシウム本体
のデジイチは、誰も作れないで今に至る。
α7RUの
  小型軽量
  高解像度4200万画素
  高感度ISO 10万
  4K動画記録30分
  5軸手振れ補正
などのフルサイズ機も、誰も出せずにいる。3年以上は出せないだろう。

気が弱くて石橋をたたくと、出るのは3年後。
ソニーは、チャレンジングスピリットにあふれてるから、今年出荷できた。
それを使いこなすのも、楽しみのうち。
ジャジャ馬慣らしを楽しんで撮っています。

石橋たたきメーカーの製品が出るのが良ければ、3年待てばよいだけ。
あなたは3年待ちなさい。
われら団塊の世代は3年待てません。時間が貴重なのです。 だから私は、今使います。
団塊の世代の同胞よ、時間がないぜ。今これを使おう。
これは高性能で良いカメラだ! 買って損はしないよ。

温度も、9月になって涼しくなったので、カメラは何もしなくても大丈夫になった気がします。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう!  楽しんでいます。

書込番号:19103898

ナイスクチコミ!14


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/09/02 10:27(1年以上前)

オリンパスは、ストラップ取付け部金具脱落の対策を ユーザーに考えさせるカメラを出したりしてます (笑)
                  

書込番号:19103903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/02 10:53(1年以上前)

だから、初代α77をあの状態で出荷できたんだな
勇気か無謀かは、結果次第か 笑

書込番号:19103962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/02 10:59(1年以上前)

ナイスチャレンジ!

書込番号:19103978

ナイスクチコミ!6


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2015/09/02 12:25(1年以上前)

>bluemicさん
すごいチャレンジです。参考になれど、真似ができない。でも、熱対策については、コストカットしていることがあからさまですね。42万円出して、熱対策は適当だった、って、購入した自分としては、かなりがっかりです。

>>ソニーさんって、なんで、ユーザー側がマウント強化の改造や
熱がこもらない様な改造するカメラ売り出すの? 

うん、それがソニーの勇気があるところ。どんどん先に進む。
キヤノンとニコンは、怖くて新しいものを出せない。石橋をたたいて渡るから、時間がかかる。

もしも、これが本当なら、私はαユーザーですが、αからのマウント替えを真剣に検討するレベルです。商品とは、そういうものではありません。しっかりと商品の検討をして、出してくるものです。お金を払ってもらうんですから。新しい=不具合があっても良い、ではないです。

初代プリウスが市販された時には、トヨタは、神経質なほどユーザーへのフォローをしていたと聞きます。
ましてや放熱問題は、αの場合、以前よりあった問題だったと記憶しています。対策が万全ではないのに、焦って出してきたということは、苦しい内情を表しているようにも見えます。

書込番号:19104164

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/09/02 12:28(1年以上前)

>orange様

あ!そんな事ができるのですか!

給電機能があるポータブルWi-Fiで試したところ、カメラOFF時の充電はできるのですがON時はアクセスランプが消灯しカメラ側のバッテリー消耗速度が普通だったので、できないものと勘違いしていました(爆笑)パソコンと繋ぐモードになっていたのでしょう。

取説を読み直してみます。

書込番号:19104173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に101件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信33

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで販売終了表示

2017/07/30 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件
機種不明

ヨドバシのサイト画面

ヨドバシ.comでα7RUが販売終了表示になっていますね。α7Uやα7Rは継続販売中。
明日までキャッシュバック期間中なのに、、、

http://www.yodobashi.com/product/100000001002773643/

他の所ではまだ販売終了表示を見かけないので、間違い?事実なら、いよいよ?
(α9がα7Uの後継機種でしたというオチで、α9Rの準備とか。何かピンときませんが。)

書込番号:21081020

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/30 09:26(1年以上前)

メーカー在庫がなく、α7RVを出すのでしょうか。

ニコン、キヤノンはフラッグシップ機の高画素機は止めましたからね、ソニーがα9R出すのかも楽しみですね。

書込番号:21081041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/30 10:53(1年以上前)

>α9がα7Uの後継機種

お値段から言ってそんな無体な。(ToT)

書込番号:21081252

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4158件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/07/30 11:15(1年以上前)

8kタイムラプス必須 しかも D850よりも多画素必須

てことで 7RV 今夏発表

書込番号:21081303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/30 13:09(1年以上前)

もし間違いだとしたら、ソニーにとっては大損害ですね。

書込番号:21081517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


douzeさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/30 13:38(1年以上前)

間違えのような気がしますが、本当なら『α7III』は4200万画素で8月に登場?
ソニーが古い機種を売り続けてることを考えると、似たような性能の機種は売る必要がないでしょうから理由はそれしかないような…

書込番号:21081563

ナイスクチコミ!4


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/30 14:01(1年以上前)

>fuku社長さん
>6084さん
α9がα7Uも後継機種なら、α7RUの後継機種価格が恐ろしいことになりそうですね。


>さすらいの『M』さん
>douzeさん
α7RUが終わるなら、まぁ普通にα7RVでしょうね。
今回のキャッシュバックでU$「代の在庫を一掃させてα7Uも同時に出るんですかね?
(ヨドバシの在庫がはけ次第、α7Uも販売中になるとか??)

RX100シリーズみたいに、フルサイズのカメラを全世代を残していくことはさすがにないでしょうから、売価が安いT$「代を撒き餌ボディーとして残して、U$「代をV$「代にリプレースなのか、そろそろ旧世代も整理するのかな。


>ポポーノキさん
α7Vシリーズへの世代交代は皆さん折り込み済でしょうし、販売終了と聞いて(かつキャッシュバックの最終日間近で)迷っていたかたが駆け込み購入して、かえって売上げ台数が増えるかも。(ヨドバシだけは売れませんが)

なので、他の店で普通に売っていれば、ソニーに損失はないかもしれません。

書込番号:21081600

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/30 14:46(1年以上前)

>後継機種価格が恐ろしいこと

各社に要望。できるだけ、その、お値段的に「恐ろしいこと」は止めていただきたいです。

「買い替え需要」を喚起しないで「買い控え」を引き起こしてしまいますよ。

末永く使うユーザーも将来、大体機が買えなくなると落胆したりもします。

>α9R

私には買えないと思いますし、α7RUも私には分不相応と判断しました。

連写が早くて、画素数がおっきいと後始末がもー大変。キヤノンレンズ付けて連写が遅くなったα9でも結構しんどいです。

書込番号:21081659

ナイスクチコミ!2


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/30 14:46(1年以上前)

単なる間違いな気もしますが。
ソニーって、例え、後継機が出ても、古い機種も継続販売しますしね。

ヨドバシってたまに価格とか間違えたりするんですよね。
絶対に値段が下がることがない商品が、あり得ない価格で販売されてたりして。
昔、激安で三脚が買えたことがあります。(在庫処分とかではなく)
その価格が修正されるまで1週間かかりましたので、その間に買った人はかなりお得だったと思います。
考えれば、その時に大量購入しておけば良かったですね。

書込番号:21081660

ナイスクチコミ!8


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2017/07/30 15:08(1年以上前)

機種不明

ソニーストアでもいつの間にか
入荷次第になってますね。
7SUは翌日出荷のままです。
キャッシュバックキャンペーンの
終了真近で一時的なものでしょうかね。

書込番号:21081700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/30 15:33(1年以上前)

>ゆ←けさん

一眼レフ≠フ頃は、後継機種出す前にとっととディスコンにしてましたけど、最近のソニーは旧世代も残していますよね。

見かけ上、ラインナップを厚くしたいのか、APS-Cモデルの価格帯とフルサイズモデルの売りたい製品(α7RU、α9)の間に橋渡し価格の商品を並べることで、価格帯の隙間を埋めているのか。

でも、(どんだけ売れているのか知りませんが)フルサイズ4系統7機種全てを、次の世代が出した後もそのまま併売はさすがに無いと思いますので、どういう残し方をするのか楽しみではあります。

書込番号:21081747

ナイスクチコミ!5


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/07/30 16:00(1年以上前)

>OM->αさん

RX100 なんて毎年出して 1〜5 まで併売ですし、α6000シリーズも 3つ。
α7シリーズも 3機種3世代も十分あり得るような気がしますね。

ここは、ソニーの膨大なラインの多さだからこそできる戦略なんでしょうね。
他のメーカーでは絶対に真似できない。。笑


なので、α7R II を販売終了するってのは、例え、後継機がでてもあり得ないような。
キャンペーン終了間近で在庫がなくなったってだけのような気がしますね。(ヨドバシは単なるミス)

書込番号:21081807

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/07/30 17:21(1年以上前)

まあニコンのD850にも42MPを積んでくるとなると、センサーの量産化が見込めて7R2で一番コストがかかっていた撮像センサーのコストダウンが図れますので、7Vに積んでくることもありえるでしょうね。
低価格かつ、42MPでAFもブラッシュアップしたものになれば、α9の高速連写と合わせてEマウントフルサイズは盤石でしょう。

今後キヤノン、ニコンがフルサイズミラーレスになだれ込んでくることが予想されますので、出し惜しみ、ライバル不在の高価格路線にはせず、スタートダッシュであり得ないほどの差をつけておかなければなりません。

ウサギと亀のウサギには決してならないよう。

書込番号:21081968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/07/30 18:38(1年以上前)

あらら 昨日、商品届いてワクワクしてましたが、喜びも一瞬?
ヨドバシの販売終了の件 どうなんでしょうね?

書込番号:21082132

ナイスクチコミ!3


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2017/07/30 22:45(1年以上前)

今度出るD850は数が段違いに売れるからねぇ。
コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

α7RVへのモデルチェンジにはいいタイミングだ。
イメージセンサを使ってくれるニコンとは持ちつ持たれつの相互補完という事か。

書込番号:21082695

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/07/31 09:43(1年以上前)

販売台数は公表してないし知らないけど7R2ってそんな売れてないの…?w
D850に7R2のセンサーを載せるってことは99m2と同じくらいの値段になるだろうからα9が買えそうだなぁ…

書込番号:21083328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/07/31 12:05(1年以上前)

勝手な想像ですが、売れ過ぎてメーカ在庫が確保できず今回のキャンペーンは物が8月17日迄に手元に無いと応募できず顧客ともめたく無いので販売中止にしているのかもしれません。嬉しい悲鳴なのか、予想間違いなのか判りませんがバタバタ感は否めないですが。

書込番号:21083602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/07/31 14:37(1年以上前)

今見たら、普通に買えますね。
明日届くみたいですよ(笑)

書込番号:21083881

ナイスクチコミ!9


スレ主 OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件

2017/07/31 16:07(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

昨日、ヨドバシに何かの間違いでは?メールを送信していましたが、なんのリプライもなく復活しましたね。
(午前中までは販売終了表示のままでしたが、、、)

とりあえず、しばらくは販売継続と言うことですね。

書込番号:21084021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2017/08/11 22:33(1年以上前)

>元パパ太郎さん
今でも充分NEX-5でプロやらせていただいている自分としては、買い替えに躍起になっているのはほんの一部のマニアだけだと思いますけどね
それもうまく買い替えしないと、いまどきの価格じゃ生活もままならないっしょ
こんな価格低の機種がポンポン売れすぎて、なんて、そんなにお金持ちだらけでもありませんよ、今の日本は

>OM->αさん
個人的にはキャンペーンに充ててる在庫がはけただけだと思います
同じようなことはBMPCCの半額騒ぎでもありましたから

書込番号:21110163

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/08/14 22:20(1年以上前)

>>コスト高でα7RUは割高感のおかげで数が出ないし儲からないだったしな。

フッフッフ
歴史を知らないねー。

α7R2 が発売されたのは、ちょうど2年前の8月7日。
2年も前に4200万画素の超高画質カメラが出た。
  多くの写真マニア、特に高画質に興味があるマニアが買いに走った。
  超高解像度でありながら、高感度にもめっぽう強い。今までの常識破りの優れものであった。
  ソニーのEマウントユーザーは当然の事、キヤノンやニコンのマニアも買いに走った。常識破りの高画質カメラが欲しい!
  私も買いに走ったよ。ここにいる多くの人が買いに走った。

おかげでα7RUは(ソニーの)予定の倍売れた。
購入者の半分はソニーユーザー以外であった(つまりキヤノンやニコンが半分を占めた)。
ソニーは充分もうけたのですよ。おかげでカメラ部門は順風満帆。生き残りが確定した。

ニコンは新規に出すカメラが無かったのでExtraOrdinaryLossになってしまった。
本来なら、100周年の今年にD850を出すべき。それなら4200万画素で1年遅れで出せたし、α99Uとも互角に戦えた。
しかし、人員整理と資金難で開発が遅れている模様。1年ずれ込んだ。
もったいないことをした。D850が100周年記念カメラとして出たら、高くても買いに殺到するだろう。100周年の御祝儀買いだ。
しかし、開発が間に合わなかった。

そのために、ニコンの4200万画素(あるいは4500万画素)が出るころには、ソニーは次世代機種の7200万画素を出してしまう。
1世代遅れになってしまう。3年の遅れは痛いよ。1世代遅れることになるからね。
(ソニーはニコンの手の内は全部わかるよ。センサーを供給しているのだからね)

これが現実だと思えますね。
ともかく、ソニーはα7R2 で儲けたので、そのセンサーを再利用したα99Uは安くできた。とっくの昔に開発費は回収済だからね。
D850も4200万画素なら安くなるよ。
4500万画素なら高くなる。4500万画素は新規だから、開発費の回収が必要になるからね。
7200万画素は、先ずソニーが出すのでニコンは使えない。

まあ、どうなるか、じっくりと見ていましょう。
しょせんは、ソニーのセンサーの手の上で踊ることになる。

書込番号:21117171

ナイスクチコミ!8


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ108

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

はじめまして。

この版には初めて投稿させていただきます。

ここ一年ほどα7IIを使用してきましたが、
ソニーがフルサイズミラーレスに参入する以前には、
APS-CのNEX-6と幾つかのAPS-C用レンズを所有しておりました。
NEX-6のボディ本体はすでに手放して手元に有りませんが、
レンズはいくつか残っております。

α7IIにはアダプターを介してキヤノンのフルサイズ用レンズを使っています。
α7IIは2400万画素ですので、
NEX-6に使っていたAPS-Cレンズを使ってクロップすると
1000万画素程度しかないので、
この組合せで使ったことはありませんでした。

しかし、つい先日、α7RIIを友人より安く譲ってもらい、
無印α7IIは手放すことにしました。

マイクロフォーサーズのシステムも山岳行の為に使用していますが、
4200万画素あるα7RIIならAPS-C専用レンズを使っても1800万画素もありますので、コンパクトにシステムを組むのが最重要な際には、
Vario-Tessar 16-70/4などと組み合わせても、
これで十分ではないかと考えています。

ただ、折角のフルサイズのセンサーの真ん中しか使えないのも勿体無いので、
APS-Cのイメージサークル内で最大限にいろんなアスペクトで切り出せるように
Play Memories Camera Appに有料で結構ですから、
このファンクションを追加していただけないかと切望しております。

α7シリーズのアスペクト比変更は16:9しか選べませんが、
これは上下カットの単なるトリミングに過ぎません。
フルサイズでの使用時は物理的にもちろんそれで致し方ないですが、
APS-Cレンズ装着時には、
レンズのイメージサークル内でいろんなアスペクト比を楽しめるようになればと切望しています。

銀塩時代には、中判の6×4,5, 6×6, 6×7を愛用していた事もあり、
3:2のアスペクト比は横位置撮影にはいいのですが、
縦位置撮影の際には、私にとっては少し長過ぎます。
フォーサーズの4:3の方が私にはしっくりきます。

「APS-C サイズ撮影」を「切」にすれば、
確かにフルサイズ画面中にAPS-Cのイメージサークル一杯の画像が記録されますから、
パソコン上で自分の好きなアスペクト比でトリミングする事も可能です。

しかし、私の撮影スタイルでは、
撮影前に自分の狙う被写体に最適なアスペクト比を決めてから追い込んでいくので、
撮影中にファインダーでその「切り取り」を確認できればと願っています。

以前、パナのGH-1,GH-2に
イメージサークルよりも少し大きめのセンサー搭載による真のマルチアスペクトがあり、
その復活を願っていましたが、センサー専用設計という高いハードルがあります。

その点、同じマウントのミラーレスでフルサイズとAPS-CをラインアップしているSony Eマウントの方が
はるかに期待できそうに思われます。

OVFの一眼レフには難しくても、ミラーレス故にできる便利な機能に思えます。

需要が少ないことはわかっておりますので、
有料でこのようなアプリをソニーにリリースしていただきたいです。

海外に勤務しておりますので、
全てにご返信できないもしれませんが、お許しください。

書込番号:21161581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/09/01 18:55(1年以上前)

> Glacier Caveさん、 こんにちわ♪ 

写真の撮り方として、現場完結派(撮って出し派)と 事後調整派(RAW撮り派)と二つに分けられるかと思います 
おいらは後者、RAW撮り派なんで撮影時のアスペクト比はほとんど気にしてません 
そのカメラのデフォルトアスペクト比で普通に撮ってます、 
つうか、事後のトリミング、歪曲・傾き修正のことを考えて同じ構図で数枚 シャッターを押してるくらいで、、 

撮って出し派、また 現場での構図バランスに苦心される撮り方をどうのこうのと言うことではありません 
人の撮り方、考え方は自由であります♪ 

Glacier Caveさんとしては、メーカーに粘り強く要望を続けることでよいと思います 
他にもそのような要望が多く集まれば、そのうちメーカーとしても対応してくれることになるかも ( ^ー゜)b 
                                    

書込番号:21161677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/01 18:59(1年以上前)

>Glacier Caveさん

この版は、決定版。

書込番号:21161684

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2017/09/01 19:15(1年以上前)

> マルチアスペクトを希望!

私は、かねてより夢見ていることが有ります。
撮像センサーをAPS-Cの形にとらわれずに、正方形のセンサー、ないし、マウント口径一杯の円形のセンサーにして現在のボディに組み込んで欲しいという事です。

そうすると、安定した横位置の構えで、ランドスケープ構図もポートレート構図も撮れて、かつ、自由自在なマルチアスペクト(ダイヤルで選べるようにする)の写真が撮れるカメラになります。

従来の一眼レフではミラーの大きさの制約があって、これは実用化が難しかったと思いますが、ミラーレスなら何の制約も無く可能です。これに伴うコストアップは、少し大きめのセンサーが必要というだけで僅か(?)だと思うのですが、センサーメーカーのソニーなら簡単にできるのではないかと思うのです。

見果てぬ夢、ですかね?

書込番号:21161728

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2017/09/02 11:53(1年以上前)

>syuziicoさん

ご丁寧なご返信、ありがとうございます。

貴殿のおっしゃるように、"撮って出しのJPEG派"と“RAW撮り派”がありますよね。

実は私も貴殿と同じく後者で、
当方はLightRoomやDxO Optics Proを使い分けています。

もちろん、どのような撮影スタイルを好むかは人それぞれで、唯一の最適解などありませんねぇ。

ただ、わたしは下手ながら絵を描くのも好きなのですが、スケッチではなく、作品作成に取りかかるときには、まず最初に画材店でいろんなサイズやアスペクト比のカンバスの中から、自分のイメージしたテーマにピッタリのカンバスを選びます。

確かに、描画は足し算、写真は引き算と言われたりするように別物ですが、私の好むスタンスは、自分の写真の主題を邪魔するものを極力削ぎ落としていく事で、その緊張感が好きです。

銀塩時代には、自分の主題に据えた被写体に最もふさわしいと思えるアスペクト比の中判カメラを6×4.5, 6×6, 6×7から選択して撮影に臨んでいました。

もちろん、その場に他のカメラを携行せず、他に選択肢が無いということは多々ありましたが、、、

貴殿がご自身のお考えを持ちながら、互いを尊重し、むしろこちらの希望が叶うよう応援して下さった気持ちの爽やかにされるご返信に深く感謝しております。


書込番号:21163590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/02 12:37(1年以上前)

>Chubouさん


こんにちは。

素晴らしいご提案、ありがとうございます。

私も、以前から取り上げられている円形センサーや正方形センサーのアイデアは良いと思います。

実際、正方形センサーについては私もマイクロフォーサーズの方でスレッドを立ててみました。

しかし、既成サイズ以外のセンサーを専用設計するには膨大なコストがかかるので反対という意見や、ごく一部のレンズには長方形のフレアカッターが組み込まれているので、ごく稀にイメージサークルが上下-左右で異なるなどの反対意見がありましたので、それらを踏まえて今回の提案をさせていただきました。

フルサイズのEマウントカメラにAPS-CのEマウントレンズ装着時、そのレンズのイメージサークル内でマルチアスペクトを実現するのに、ハード上の変更は一切必要なく、ソフトウェアの変更だけで済みます。

しかも、SonyさんにはPlay Memories Camera appという一部有料の機能追加サービスがありますので、この機能を不要としている方には経済的な追加負担をおかけすることもありません。


ただ、唯一の問題は、ソニーはフルサイズ用の高価なレンズをどんどん売りさばきたいので、APS-C用レンズ使用時の機能追加に応じてくれるかどうかです。

今のマイクロフォーサーズ陣営にも、フジにもすぐにはできない(同じマウントで2つの異なるサイズのイメージセンサーを持っていない為)この機能追加を、しようと思えばいつでも出来るSonyさんに早く実現していただきたいです。

貴殿のご親切なご返信に心から感謝しています。

書込番号:21163684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/02 19:24(1年以上前)

確かに、APS-Cモードなら、センサーが有り余ってるから、四角でも4:3でも自由に切り取れますよね。

ただ、せっかくのフルサイズをAPS-Cで撮る人は少ないと思っています。
私もスレ主様のように、軽量にするためにα7RUにE PZ 18-105mm F4Gをつけて動画を撮る旅行に持ち出したことがありました。
こういうのは例外であり、フルサイズはフルサイズで撮っています。
小型でよいなら、α6000を持ち出してる。このほうがさらに小さくなるから。

要望を上げ続ければ、ソニーも(余裕ができたときに)作ってくれると思います。
正方形にするなんてのも、ある面では要望がある気がします。
次期機種のα7Vは6400万画素あたりになる噂ですから、これに組み込むと面白い。APS-C限定で正方形写真が撮れるのは、あっても困らない。おっと、α7RUもファームアップで正方形をとれるとよいね。
フルサイズなら、左右を切り詰めた正方形でもよいのかな?

書込番号:21164460

ナイスクチコミ!7


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/02 21:29(1年以上前)

確かに既存のセンサーで出来る事柄なので
対応してくれたらありがたいですね。

APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。

以前マイクロフォーサーズのGH2では真のマルチアスペクトのセンサーを搭載していましたが
GH3以降では普通のセンサーに戻ってしまい、ここの掲示板でもそれに落胆する書き込みを何度となく見ました。

大多数のユーザーが求めている事ではありませんが必要とする人も必ずいるので
ソフトウェアで出来る事だったらぜひ実現してほしいですね。

書込番号:21164755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2017/09/03 14:42(1年以上前)

>orangeさん

ご返信、ありがとうございます。

貴殿のおっしゃるとおりで、フルサイズセンサーを使ったAPS-Cレンズでの1:1撮影は物理的に何の問題もなく可能です。

ご存知の通り、APS-Cセンサーは大きさに少しバラツキがありますが、基本的にこのセンサーの対角線長(イメージサークルの直径)は29.3mmのようです(キヤノンを除く)

対角線長を約29mmとする正方形の一辺の長さは約20mmです。

つまり、APS-Cレンズのイメージサークルを最大限に使用した1:1の正方形は約20mm四方になりますから、36mm×24mmのフルサイズセンサーから切り出すのは、ファームウェアの変更だけで可能になります。

ハッセルの正方形フォーマットが好きな方にはたまらないかもしれませんねぇ。


ご返信、本当にありがとうございました。

書込番号:21166558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/03 14:56(1年以上前)

>Akito-Tさん

当方を応援してくださるご返信に本当に感謝しています。

貴殿のおっしゃってくださった:

>APS-C用のレンズを使った場合も
α6000系などのAPS-C専用3:2センサーを搭載している機種に対してのアドバンテージに成り得るので
あえてAPS-Cレンズだけどフルサイズ機で使うという理由にもなります。

についてですが、遂に私が願っている真意を正しく理解してくださる方の意見が出てきて感無量です!

本当にありがとうございます。

貴殿のおっしゃる通りなんです。
APS-CレンズをそのままAPS-C機に装着して使うよりも、幾つもアドバンテージが生まれるのです。

例えば、APS-C専用のE 10-18mm F4 OSSをα6000などのAPS-C機に装着して、16:9のパノラマを選んだ場合、ただ単に上下がカットされるだけで、水平方向の画角は全く変わりません。10mm(フルサイズ換算:15mm)のままです。

しかし、このレンズをフルサイズのα7シリーズにつけて、イメージサークル内で16:9を選べるようになると、水平画角はさらに広くなり約8.5mm-9mm相当になります。(同じ効果は一回り大きめのセンサーを採用しているGH-2でもLumix G 7-14を装着して確認済み)

画質が16:9時の画面端で保証されなくなるとよく勘違いされますが、正規の3:2撮影時の画面端はイメージサークルの中心から(約14.5mm)、16:9撮影時も、4:3撮影時も、1:1撮影時もレンズのイメージサークルの円周上ですから常に画面端の距離は中心から一定です(約14.5mm)。

ですから、1600万画素から1800万画素のAPS-C機の画質で納得できる方には大きなアドバンテージになります。

APS-Cのレンズを使ったマルチアスペクトの画質に納得できず、フルサイズ用レンズを使ったマルチアスペクトを望むと、それこそ中版ミラーレスのFUJI GFXやハッセルのミラーレス中版にアダプターを使って使うことになり、経済的なハードルは更に高くなると思います。

APS-Cの1600-1800万画素の裏面照射型センサーはありませんでした。
このぐらいの画素数で裏面照射型センサーが出ないかと私は切望していました。

4200万画素のα7RllにAPS-C相当で使うと1800万画素裏面照射型センサーです!

貴殿のおっしゃるように、この機能を必要とする方は少ないと思いますが、あれば非常に有用な機能です。

これからも必要に応じてα7Rllをフルサイズとして撮影する際には、キヤノンのフルサイズ用レンズをシグマのアダプター経由で使っていくつもりです。
でも、4500mを越える山岳行には、年齢のせいもあって、厳しくなってきました。

超高感度での撮影は、一般論として普通のカメラマンの全撮影回数のほんの数パーセント以下だと思われます。
それでも、一部の方々のニーズに応えて、低感度でのダイナミックレンズを犠牲にしてまで、更に高感度のセンサー開発に資金が投入されています。
わたしはそれを否定しません。それを必要とする方がおり、その多様性を受け入れたいと思います。

ただ、超高感度センサーの開発にどれほど膨大な資金が投入されてきたかを鑑みるときに、貴殿もおっしゃってくださっていますように、既存のセンサーを使い、ファームウェアの変更だけでできるこのマルチアスペクトの実装を強く願っております。

貴殿の鋭い見識とご親切なご返信に再び心から感謝いたします。


書込番号:21166596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2017/09/03 20:08(1年以上前)

スレ主さんの希望は、firmware の手直しだけで出来るはずですね。
だれか、ソニーの firmware を逆コンパイルして、ちょっと手直しして呉れるつわものは居ませんか?

嘘です(笑)、そういう事をしてはいけません。やはりこれは、ソニーに然るべくやってもらう必要が有りますね。

そうすればソニーも「True Multi-aspect」として盛大にアピールできます。(過去にそういうアピールをしていたメーカーがあった様な記憶もあるが、不確か。)

書込番号:21167355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 14:40(1年以上前)

>Chubouさん

素晴らしいキャッチコピー "True Multi Aspect"を考えついて下さり、
本当にありがとうございます。

Sonyがこのマルチアスペクトを導入する暁には、
貴殿のキャッチコピーが、ソニーに商標登録されていると面白いですね。

まあ、このマルチアスペクトをもっと訴求力のあるものにするために、
Vario Tessar 16-70/4 OSSをリニューアルしていただきたいですね。

f4のままで結構なんですが、
もっと画質優先でレンズ内手ブレ補正を省いたリニューアルモデルを期待しています。

若しくは、CONTAX時代のようにf値固定でないズームを
VarioTessar銘ではなく、Vario Sonnar銘で復活させるのも面白いかもしれません。
Vario Sonnar 16−70/2.8-4.0(OSS無し)あたりを期待してしまいます。

デジタル初期に愛用したDSC-R1のVario SonnarのAPS-C版のようなレンズがリリースされれば私にとっては最高なのですが...

貴殿の素晴らしいキャッチコピーに心から感謝いたします。

書込番号:21169102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/09/04 16:01(1年以上前)

これはAPS-C時に限らず、そうなんですよね。
せっかくのミラーレスのEVF表示を殺してしまっている。
インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

そこもソニーは対応遅いんですよねー...

書込番号:21169239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/09/04 16:46(1年以上前)

>Glacier Caveさん
マルチアスペクト
良いですね!
24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。
それこそ、縦横夫々mm単位で、選択出来ると良いのですが、内部事情で、難しいのかも知れません。
次期モデルか、将来的に、搭載を検討して貰いたいです。(有料アプリ含む)
現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

書込番号:21169308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:03(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

こんばんは

ご返信、ありがとうございます。
貴殿もマルチアスペクトを待望しておられるのを知り、励まされます。

ただ、貴殿のおっしゃる

>24x24サイズとか、24x18も、欲しいです。

は、特に24×24ミリの正方形フォーマットはこのシステム構想では、実現不可能です。

なぜなら、APS-Cレンズのイメージサークルを超えているからです。

APS-Cレンズのイメージサークルの直径は約29ミリですので、この円周上で作れる正方形は約20ミリ四方までとなります。

しかし、フルサイズレンズ使用時に画角が狭くなっても構わないという前提なら、正方形の24ミリ部分をクロップするという方法があります。
しかし、当方は正直申しまして、後者には関心がありません。

また、

>現状のマウントシステムでは、フレアカッターや電子接点等の機構が有る為にセンサーを大きくする事は、不可能でしょう。

というご意見ですが、ソニーのEマウントのAPS-CレンズをフルサイズのEマウント機に装着してのマルチアスペクトですので、これ以上センサーを大きくする必要は全くありません。
ファームウェアの変更だけで可能になります。


貴殿と共にマルチアスペクトの実装を待ち望みたいと思います。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:21170093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2017/09/04 22:37(1年以上前)

>Logicool!さん

こんばんは。

こちらの言いたいことを非常に簡潔に要約して下さり、
本当に感謝いたします。

貴殿のおっしゃるように通り、光学ファインダー使用のレフ機では難しいマルチアスペクトもミラーレスでは簡単に実現できるので、EVFの利点を活かしていただきたいですよね。

クロップ機能のある一眼レフ機でも光学ファインダーに液晶を挟んで、クロップ時にマスク表示で撮影可能部分が表示されますが、表示がさらに小さくなって見やすいとは言えるものではありませんでした。

>インスタグラムも日常化しているんだし、今後は必ずスクエアなどのマルチアスペクトは必須ですよね。

はい、私も貴殿と全く同感です。
将来にはマルチアスペクトは珍しくなくなっているように思われます。

銀塩時代には、一度フィルムをセットしたら、その一本を撮り終わるまで、ASA感度を変えることもできませんでした。
でも、今はISO感度のみならず、ホワイトバランスも、カラーかモノクロかも一枚ごとに設定を変えて撮影できます。

にも拘らず、アスペクト比だけ、ライツ社のオスカー・バルナックが100年以上前に映画用フィルムの2コマ分を便宜上使用して試作したウル・ライカに始まるライカ判の3:2にいつまでも拘束されるのは、理不尽に思えます。

本当に貴殿の簡潔明快なご意見に心から感謝しています。


書込番号:21170201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/05 05:18(1年以上前)

RX1R2には、1体1、3体2、4体3、16体9、の4っのフォーマットがありますよ
5600×5600位だったかな
私のRX1R2は1体1専用機とかしてます

書込番号:21170669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2017/09/05 08:05(1年以上前)

>みのぷうさん

ご返信、ありがとうございます。

RX1Rmk2、凄く良いカメラですよね。

ただ、使用表を見ていただければ判るように、
イメージセンサーと同じ3:2の時の横辺のピクセル数は7952ピクセルで、16:9時も7952ピクセルです。

つまりこれは残念ながら、マルチアスペクトと言っても、実際にはただ単に上下−左右に“トリミング”したものに過ぎません。つまり、画像の対角線長(画角)が変わってしまうものです。

このタイプのものは、コンデジやスマホに多く見られるものですね。

しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。

本当にややこしいですねえ。

しかし、貴殿のご意見から、希望が持てます。
RX1Rmk2も当機種も同じ4200万画素の裏面照射型センサーです。

貴殿が1:1の切り出し(トリミング)専用機として作品を生み出しておられるということは、当機種での“真”のマルチアスペクトも、
多くのカメラマンの作品作りに充分耐えうる画質だと確信しております。

貴殿のご返信に感謝いたします。

書込番号:21170839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:17(1年以上前)

>>しかし、このスレッドで語られているマルチアスペクトは、常にレンズのイメージサークルの円周上に画像の画面端がある、つまりは画像の対角線長(画角)が常に一定のマルチアスペクトのシステムで全くの別物なんです。


確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの演習場なら正方形を作れる という面からみると、対角線が半化するのはいやかもしれませんね。

しかし・・・もともとフルサイズなんだから、それをAPS-Cの真円で使おうが、画角は変化してるという見方もあります。
ならば、フルサイズの両端を切り取った正方形もありだな。こちらは、APS-Cよりも一回り大きな正方形に出来る。
RX1RUでやってるのなら、それをα7RUなどにポーティングすれば、簡単にできるのに。

あー、ダメダメ! RX1Rはコンデジ部隊が作ってる。
α7系は、誇り高きカメラ部隊が作ってる。自分たちが本流だと思ってる。(実際映像分野では稼ぎ頭だものね)。
誇り高き部隊が、下々のコンデジなんか真似られるか!  と思うのがソニーの常です。
ユーザーが欲しいと思っても、開発陣の誇りがそれを許さない。
もったいないとはこのことです。

ソニーにとっては、ユーザーよりも自陣の誇りが大切なんですよ。(これが良い時もあるが、今回は・・・)
  南無阿弥陀仏

書込番号:21173230

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 01:18(1年以上前)

タイプミスを修正します。

確かに、スレ主様のアイデア:APS-Cの円周上なら正方形を作れる という面からみると、対角線が変化するのはいやかもしれませんね。

書込番号:21173232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2017/09/06 18:10(1年以上前)

わかんないなー^^
いま、撮った写真見たら、5296*5296になてるのね
これより、解像度お上げたいってことかしら??

書込番号:21174710

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ597

返信72

お気に入りに追加

標準

一息つきませんか?

2017/05/17 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 
当機種
当機種
当機種
当機種

α9が発表されて何かと賑やかなEマウントですね。
 私も発売日を待ちわびてる一人ですけど、どんな感触で出てくるのやら、不安と期待が交錯します。

さて、写真を気軽にペタペタ貼るところがあってもいいんじゃなかろうかと、久しぶりにスレ立てしてみました。
 皆さんα7RU使ってます?
こんな写真撮れるよー とか、撮ってるよーって見せてくれると参考になっちゃいます。
 私はリサイズしたので申し訳ないんですけど、貼ってみます。

 暇つぶし、息抜きにお付き合いくださると喜んじゃいます。


なお、α9発売後は浮かれて何処かに行ってしまうかもしれませんがご了承ください(笑

書込番号:20899533

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/17 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これがSTFってやつか・・・

見慣れた風景ですね(汗

この場所で撮ったことはなかったです

>あかぶーさん

お久しぶりです。
私もα9の登場にはワクワクしてますがとても買えそうにないので静観です。
最近はあんまり撮影に行けていないのですがSTF100mmGMを購入しては桜の風景を撮影してきました。
よく見る光景だなとは思いますが大目に見てやってください(汗

GMレンズもまだSTFのみ持っていないので早く大三元レンズもほしいなぁ?と思ったら近々新しい広角レンズが出るとの噂もありソニーの怒涛のレンズラッシュには驚かされます。

書込番号:20899702

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2017/05/17 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あかぶーさん

α9get予定ですか、w(゚o゚)w オオー!

またご感想お聞かせください ^ ^

高山村の桜、見事です。
来年の参考にさせてもらいます ^ ^;

あかぶーさんが長野の写真アップされたので、昨年今年と千葉に行った時の写真貼ります。 ^ ^

書込番号:20899871

ナイスクチコミ!22


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/17 23:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは、

お言葉に甘えて一息つかせてください。

4例添付。

相変わらずなかなか思うようには撮れません。

α9は野次馬的に眺めていて、次のα9Rかα7IIIか高画素機を狙っております。

書込番号:20899880

ナイスクチコミ!26


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件

2017/05/17 23:34(1年以上前)

当機種

夕焼けの水田です

>あかぶーさん

こんばんは。

使用状況が変わったので,以前,助言いただいたことを参考に,α7R2にチェンジしました。
ありがとうございました。

いまのところ,とても満足です。
写真は,定番の55mmで。

書込番号:20899897

ナイスクチコミ!19


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/17 23:39(1年以上前)

別機種

>あかぶーさん

先日は、拙スレでお世話になりました。
いいのがないんですが、取りあえず貼らしてください。

書込番号:20899905

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/05/18 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]

シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]

讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]

熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]

あかぶーさん

楽し気なスレに吸い寄せられました。お邪魔します。

お写真、流石です。
光の魔術師ですね。
こういう風に撮れたら楽しいだろうなぁ・・・と思いました。

やはりα9も手に入れられるのですね。
良さそうだなぁ・・・とは思いますが残念ながら手が出そうにありません。



私は、α7RU+SEL85F18の作例です。(全てF1.8開放です)

1枚目、0.5歳孫 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
2枚目、シャクナゲ [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
3枚目、讃岐うどん [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
 中腰、且つカメラを上に掲げて不自然な姿勢で撮っています。
4枚目、熊蜂の飛行 [F1.8で撮影] [α7RU+SEL85F18]
 AFは充分高速で、蜂の輪郭の上半分にマゼンタ・下半分にグリーンの軸上色収差が見られる事から、飛んでいる蜂にほぼ完璧に合焦しています。
 私はMF派でしたが、参りました。MFでは私には撮れません。

書込番号:20900055

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:54件

2017/05/18 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あかぶーさん

はじめまして。

楽しそうなスレをみつけました。
あかぶーさんが ”…浮かれて何処かに行”かれてしまうまで、参加させてください。

写真は、全て α7RU+Biogon 2/35(Loxia)です。

書込番号:20900490

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/05/18 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

アンテナがぁ〜

ボディーの次は超広角ズームラッシュで来ましたか。
お財布を重点的に絨毯爆撃食らって更地になっちゃいますよ。

 ちょっと困っちゃうくらいに元気ですねSONYさん。

こちらのスレはぼちぼち行きましょう。

 みなさん写真ポチポチと貼って頂いてありがとうございます。
他機種でも比較参考用として大丈夫ですよ。

>えるあるふぁさん

 どもー。
おお!それが、STF100mmGMって奴ですか。
 いいボケしてますね。
私はどちらかというとボケ役なので、うまい突込みは出来ませんがいい仕事してますね。

 千鳥ヶ淵いいとこですよね。
青空と桜とボート。
 一緒に笑顔で乗ってくれる彼女さんでもいたら写真撮ってる場合じゃ無さそうです・・・それもいいかも。
今年はレンズラッシュ来そうですね。

>レンホーさん

 α9ゲットだぜー!
空財布もゲットだぜー(泣
 α7sと入れ替えに、なんて思ってましたが毛色が違うみたいですね。
ま、電池の持ちが良ければそれも良し、いつもの如く最初はあら捜しして色々報告しますね。

 千葉県紹介どもです。
御宿写真の光芒って地ですか??

>錯乱棒さん

 ありがとうございます。
ごゆるりとして行ってください。

 α9として高画素機は来るんですかね?
ボディーの作りにそれほどの差異が無いので、7系の機種とのすみ分けがどうなるのか気になるところですけど。
 私としてはバッテリーの持ちも気になっていましたから、仕様通りの持ちを発揮してくれると順次入れ替えになるかもしれませんが。

4枚目はハーフND利用ですか?現像で処理ですか?

>chokoGさん

 ありがとうございます。
助言だなんて、chokoGさんご自分の方向性を持ってらっしゃるでしょうから、自ずと結論を引き出されるんでしょうけど。

 繊細な描写をしてくれるので、私はピント追い込みが悩みどころです。

>nTakiさん

 こちらこそ、お世話様です。
いいのじゃなくても大丈夫ですよ。
 自身が楽しく使えてれば、満足出来てればいいと思うんですよ。

>けんしんのじいちゃんさん

 光の魔術師だなんて、恐縮です(笑
でも、真の「光の魔術師さん」はライトアップを手掛ける職人さんなんでしょうね。
 私は露出を合わせてシャッター切るだけなんで。

あれ?お孫さん更に誕生されたんですか?
 目に入れても痛くないお孫さん、いっぱいでいいですね。 ここぞと腕も発揮でいいですね。

α9ですね、私にはもったいないほどの仕様なんですけど、物欲マニア精神が抑えられませんでした。
 最初は粗探ししてブツブツ言うのが楽しみな、ひねくれ者なんですけどね。
メーカーさんが気合い入れて出してくる機種は色々と楽しみですね。

>ウィーク@エンドさん

 どもども、ありがとうございます。
あ、私が浮かれてどっかに行っても運営やって頂いても大丈夫ですよ。

 添付いただいた作品は換気口ですか?? 実用品なんでしょうけど、アートな感じですね。
Loxia35ってちょっと気になってるんですよ、感触ってどうです? いいものなんでしょうね。

書込番号:20901620

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2017/05/18 21:20(1年以上前)

当機種
当機種

もう少し早く行きたかった・・・

あかぶーさん

スレ立てと素敵な写真をありがとうございます。
α9買われるんですか〜? いいなぁ。
動きものを撮らない私はα7R2でお腹一杯なので、α9はパスです。というか資金的に無理です・・・^^;
面倒くさがりに拍車がかかり、このところは一眼を持ち出す機会が減りましたが、16-35F2.8GMは買いたいなと思っています。

書込番号:20901834

ナイスクチコミ!11


nanablueさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4 amebaownd 

2017/05/18 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF300mm F2.8L IS II USM

EF100mm F2.8L マクロ IS USM

EF300mm F2.8L IS II USM

EF100mm F2.8L マクロ IS USM

あかぶーさん、みなさん、こんばんは。

いいスレタイですね〜。
便乗してゆるゆると一息つかせていただきます。

皆さんあちこちに撮りに行けているようで羨ましいです。
自分は事情があって遠征できないため近所で撮ったものだけです。

使用レンズですが、アダプタにMC-11を使用しているため正しく表示されませんがキヤノンEFレンズです。

>アンテナがぁ〜
撮影あるあるですね。(笑)
今年の桜写真ですが、好きな構図だったのに隅に電線が3本入ってしまって泣く泣くボツにしたのがありました。

在庫希少のため、すぐに弾切れになりそうですが、それまでよろしくお願いします。

書込番号:20901901

ナイスクチコミ!11


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/18 21:42(1年以上前)

あかぶーさん、

7RIIでなくて紛れ込んでお邪魔してます。

4枚目はハイライト飛ばないギリでraw撮影して、暗部はCaptureOneで現像処理です。やっぱりHalf ND買い直すかなぁ。でどれを買うか。。。CokinよりLeeのほうがおすすめ、的なスレが以前あったかと記憶。

書込番号:20901910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/18 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>あかぶーさん

ご無沙汰しています。

素晴らしいスレと作例ありがとうございます。
相変わらず荒れ模様のスレの多いソニー板で、久々に目の保養をさせて頂きました。

これからは、私にも「あかぶー師匠」と呼ばさせて下さい。
お願い致します。

私事ですが、STFと同時にα7Uを買戻しました。
現在はSTF専用機にして、復縁した元妻とも楽しくやっております。
α9は、発売後皆様のレポート等を見て決めたいと思いますが、予想よりも高額でしたので先立つものが… (・_・;

STF、良いですよ。
ただポートレートでは、必要以上に解像してアラが見えてしまうので、モデルさんを選ぶのが難点ですが。(笑)

ボケの感じが分かる作例を 添付しておきます。

書込番号:20902026

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/18 22:42(1年以上前)

>nTakiさん
何か気づくことってないのかな。

書込番号:20902097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3件

2017/05/19 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SEL100F28GM

SEL70200GM

Summicron 35mm/f2

>あかぶーさん

一息つかさせて頂きますっ。

「物欲マニア精神」をなんとか抑え込んでる状態です。7RUを使い倒してないだろーが!と唱えながら。
今回は品薄にならないようなので、様子見しつつ、あかぶーさんのインプレを拝見してからでもと(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20899533/ImageID=2767839/
素晴らしさで鳥肌立ちました。

書込番号:20902344

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/05/19 06:11(1年以上前)

当機種

>あかぶーさん
今日は。α9はソニーストア大阪で何度か触りました。平日だと空いてます、夕方でさえ。α7R2の修理に出したり、修理完了後受け取り時に触ったんですが、操作性はボタンの配置とかα9の方がよくて上だと思いましたし、瞳AFのAFCでの追従性がかなり向上してると思いました。でもその前提の顔認識がなんか2回目触った時は調子が悪かったのか、あまり良くなかったです。α7R2ならほぼ完全に顔認証するのに。

さて、そんなソニーストアの帰りのストアの入るビルからの夕景の写真アップします。

書込番号:20902549

ナイスクチコミ!6


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/05/19 22:04(1年以上前)

当機種

ワタシも一息。

桜が終わると、ワタシの季節なのですが、寂しく咲いて、直ぐに散っていきます。
つぼみの時は、ほのかに紅く見えますが、花は純白です。

片側3車線の中央分離帯に咲く、可憐なワタシ。

書込番号:20904137

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2017/05/19 22:19(1年以上前)

当機種
当機種

運動会シーズン到来ですね。
 私のところは先週、中学生・今週小学校です。

手持ちのカメラはα900 α7RU α7s E-M1MkU 4台。
 評判から行ったら持ち出しは、E-M1MkUでしょうか? ただ、これのレンズあんまり評判のいいのは持ってないんですよね。

悩みます。

>ふくしやさん

 いえいえ、どういたしまして。

お!又兵衛桜ですね。
 後ろのハナモモ?もいい色出してるので見頃にはなってる感じですけど、やっぱ一番の見頃に行きたいですよね。
α9ですね、楽しみ半分、後悔半分って感じでしょうか。
 風景撮りな私には勿体ない仕様かなと。
物欲に負けてしまった・・・という所です。

>nanablueさん

 はい、ゆるゆると ・・・・・なんでサンニッパでトンボにピントが来ますか?
しかもMC-11+EFレンズ。
 α7RUとEFレンズで動きもの行けるのかと勘違いしてしまうじゃないですか。

お見事です。

他にもEFレンズとのいい組み合わせで魅了してくださいね。

>錯乱棒さん

あ、はい。  カメラどれで撮影したモノでも大丈夫ですよ ・・・たぶん。 スレ主権限で(笑
やっぱ現像で処理されてましたか。
 NDにしては不必要なところまで濃くなってないなーと思ってました。
Leeのものはガラスなんですけど高価なんですよね、コッキンは最近ガラス出たんでしたっけ?
 私が購入したものは樹脂だったのですぐに傷だらけになってしまって持ちは良くなかったです。
他にケンコーで125×100ってのが安価にあったんですけど、現状ND4でハードタイプしかなくなったみたいですね。

となると、Leeがいいのかもしれないですけど高価なんですよね。

>Lowpass2さん

 どもども、恐縮でございます。
わたしめなんぞよりも、素敵なおねえさま撮ってらっしゃる方にそう言われると、ムズ痒い感じですけど。
 頑張ります(笑

そーですか、STFはボケも魅力で解像も頑張っちゃいましたか。
 そうなると、ソフト調の収差組み込みもあったりすると面白かったですね。
いづれは手にすると思うんですけど、彼女さんでもできれば速攻入手なんですけどね。

>俺の名は。さん

 うん。大丈夫なんですよ。

>ブルーイレヴンさん

 一息でも二息でも ため息でも ごゆっくりとどうぞ。
あ、α7RU使いこなすってのはちょっと至難の業ですね。
 高性能すぎちゃて私の感性が付いていけてません、どの機種でもそーなんですけどね。

いいカメラで撮っている という満足感があればそれだけでもいいんですけどね。
 α9はそんなノリで注文です。
今度の機種は届いて壊れなければいいんですけど、最近クラッシャーぶーなんですよ。

>コメントキングさん

 お。
α9に興味が行ってますか。
 ちょっとお高いですけど、何かしら技術のブレークスルーが有る機種ならば触ってみたいですよね。
顔認識はプログラムがまだしっかりと入ってないのかもしれませんね。想像ですけど。

 顔認識と言えば、最近風景撮る時も入れてたりします。
ほー そこを顔として認識しますか。 なーんて喜んで切り取って遊んだりしてますよ。

>ARWさん

 ども、いらっしゃいませ。
ところで、あなたはだーれ?

 後日咲いたら紹介くださいませ。

書込番号:20904181

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/20 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょこっとトリミング・スポット修正あり

MARUMI DHG Soft Fantasy使用

あかぶーさん、ほっこりするスレと素敵なお写真、ありがとうございます^^
あかぶーさんのお写真には、いい刺激を沢山頂き、力量の差を痛感するこの頃です。

あかぶーさんのスレッドの影響でα55で一眼デビューし、今に至る私としては、あかぶーさんのスレは特別楽しみなものです。
他機種でも比較参考用として大丈夫、ということで、マウント違いの旧機種ですが、隅っこに参加させて下さい^^

先輩方の素晴らしいお写真、楽しませて頂いています。
比較されると申し訳なしなのですが、主婦業片手間ということで、大目に見てやって下さい^^

掲載写真はα900+70300G(135STFも混じっているかも)JPEGからLightroomにて調整しています。

書込番号:20904825

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/20 07:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MARUMI DHG Soft Fantasy使用

・・・ああっ、すみません、4枚目はソフトフィルターなしでした。ソフトフィルター使用はこちらでした。
修正ついでに縦撮りも。

書込番号:20904843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2017/05/20 17:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

はじめまして ゆずアイスです。
皆さま宜しくお願い致します。

α7RUではありませんが作例載せちゃいます。

<ご挨拶>
 手持ちのカメラはα33/α55/α6000/Kiss X7になります。
 α33はシャッター不良が時々発生して、シャッター押せないのです。
 ムービーやレリーズは正常のため、SONYに点検して頂いたら基盤交換になり
 修理代45000円と言われて、修理せずに手元にあります。

 現在はαAマウント系の投資は控えてまして、αEマウント系にシフト中です。
 シグマMC-11マウントの存在を最近しりまして、先月CanonKissX7を先に購入しました。
 今後の資金は、α7系とMC-11とEFレンズを検討しています。



>あかぶーさん

 長い間ご無沙汰しております。今年春頃から復活致しました。
 α7RUは私には高価で中々手が出ませんが、クチコミは拝見しています。
 マイペースで写真を続けますので宜しくお願い致します。


>音伽夜茶花さん

 長い間ご無沙汰しております。
 以前「写真作例 色いろいろ8・14・16」にお邪魔させて頂きました。
 あれから7年もの月日が。。。。
 毎日欠かさず価格コムさんを見ていますので、これからも宜しくお願い致します。


書込番号:20905809

ナイスクチコミ!5


この後に52件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング