α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 36 | 2018年5月26日 00:09 |
![]() |
47 | 17 | 2018年5月14日 23:57 |
![]() |
75 | 20 | 2017年11月20日 20:51 |
![]() |
112 | 39 | 2017年10月13日 22:04 |
![]() |
137 | 24 | 2017年9月19日 09:37 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月6日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
私は今現在ボディもレンズもCanonユーザーです。
しかし最近よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞くので気になり色々見てみたのですが、α7RVが最近出たことでその一つ前の機種の中古がかなり安くなっているみたいでとても気になっています。
今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
実際にCanonからSONYに買い替えた方やお詳しい方々にアドバイスいただけたらなと思います。
書込番号:21650978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dm2をお使いだったら、頑張って、7Rm3が良いと思います。
画素数を気にしないなら、今度出た7m3で良いんじゃないですか。
でも、ファインダー、画素数で選ぶと7Rm3ですかね。
MC11の利用は、所有のレンズを量販店で試した方が良いです。
書込番号:21651025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まつだきやのんさん
どの部分のどの性能を指しているのか判りませんが
性能が良くなると何か変わりますか
例えば画質が良いと作品が大きく変わりますか?
機材の買い替えは多くの場合物欲(欲しいと言う気持ち)
が多いかと思います
スペックや評判はそれを後押しする存在です
欲しいから買う(買い替える)
そうでもないから使い続ける
それだけ
僕は大体そんな感じです
書込番号:21651034
3点

>まつだきやのんさん
α7RVにキヤノン用のレンズ付けて使ってます。
α7RUの中古を買うならα7Vの
新品の方が良い気がします。
高画素が必要ならα7RUでも良いですが、
少し足せば最新のα7Vになります。
あ、そうそう、マウントアダプター経由で
ソニー以外のレンズですと、
AFなどに制限がありますから、100パーセントの
機能では動かないです。
ご注意を。
書込番号:21651059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まつだきやのんさん
マニュアルフォーカスの やりやすさと
そのピント精度は
劇的に改善されるけど
その他は劇的な変化は感じないかも
書込番号:21651085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RUで十分ですが・・・・そもそもレンズ資産がどれくらいあるのかにもよると思います。
しょせんカメラは作者の鏡なのでα7RUにしたからよくなるというものでもありません。ましてや同じレンズで。
動画を4Kで撮りたいとか、今までできなかったことをローコストでトライしたいということであれば購入もあり?
書込番号:21651093
2点

>デジ亀オンチさん
ありがとうございます。
α7Vも気になります。
MC11アドバイスに従って今度試させてもらおうと思います。
書込番号:21651215
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
たしかにその通りですね。
書込番号:21651219
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
α7Vもやはり考えるべきなんですね。
MC11に関しては買うことになったら店頭でお試しさせてもらおうと思います。
書込番号:21651235
0点

自分は、キヤノンからソニーへ総入れ替え組です。
勢いでダラダラ書いてるので大半は駄文ですいません。
同じソニーの24MP機から42MP機を導入した場合でも、高画素機だけあって、
モニターでかなり大きく拡大することになるでしょうが、違いは明らかです。
風景とかで隅々までガッチリって用途には。キヤノンだと 5Ds(R) の選択肢と
なります。しかも中古機の値段が暴落していて、高画素だけ欲しい人にとっ
ては、お買い得度は半端ない。
(それが必要かどうかは自分で判断して下さい。自分的に A3プリントですら
役不足。おそらくその舞台は A2 や激しくトリミングしたような場面)
ちなみにローパスレスなんで、偽色とは出る時は出まくりですから、ご注意を。
ご予算が有るなら 5D4 の方が無難だと思われます。ソコソコ高画素、ローパス
入りで多少は偽色は出るけど、派手には出ないから安心して使える。何もかも
半端と言われる5D4ですが、いい意味でも半端なのが心地よかったりします。
機能面で全く足りないかと言われれば一通り揃っているので、慣れれば撮影
するのにさほど不自由は感じないのだけれども・・・キヤノンユーザーが飛
びつくには、まだまだ操作性がこなれない時代のもので、そこらじゅう掻き
むしりたくなるような感覚を覚えるかもしれない。
電池もあっという間に減る。a9, a7R3, a7M3 は省電力化とバッテリー容量
マシマシで、電源入れっぱのスリープしない待機状態でも4時間から6時間位
余裕で持ちますが、この世代はそうは行かない。
R3 は30万円超え。気軽に買えるボディではない。6Dの入れ替えなら有る
かもしれないけど・・・7D2 はまだ残しておいても良いんじゃないかな?
あと MC-11 では、使えなくない程度の AF なんで、結局 E マウントのレンズ
に買い替えたくなりますが、レンズの買い替え負担が重い場合が多いです。
あとEFレンズ(ワイドよりの)によっては周辺が解像しないとかそういった議論
があります。そういった議論は有るということは覚えておいてても良いでしょう。
書込番号:21651353
3点

私も基本キヤノンレフ機ユーザーでボディは旧機種の1D系を使い続けています。(1D2N、1D3、1D4、1DX)
同時にメタボ電子マウントアダプタ―でソニー機(α7U、α9)を楽しんでいます。
>よくSONYのフルサイズミラーレスが良いというお話を聞く
私個人はキヤノンのミラーレス機のEOSM系には見向きもしませんでした。
まぁα7系はフルサイズですから比較の対象ではないですが。
ただ気になるのは
>性能的に良いのでしょうか?
他の方も仰せの様にどんな性能に期待されるのでしょうか?或いはスレ主様の撮影対象は何でしょうか?
1)動体撮影能力ならα7RUより、7D2が良いと思います。α7RVやα7Vなら7D2に伍した動体撮影能力だと思います。
私は動体撮影用としてα9を導入しましたが、ブラックアウトフリーのファインダーがこの用途にはとても快適です。
動体撮影の場合、α7RUではファインダーの見え方に注意が必要と思います。
ただ動体撮影にとても向いているとは感じられない、おっとりとした動作のα7Uでもがんばれば動体撮影は可能です。
添付の写真は昨年開催されたキメラゲームvol.3というスポーツイベントを見学した際の撮影で、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
2)風景等の撮影で高画素を希望されるならば、6Dよりα7RUの方が画素数は多いです。ただ、高画素を使いこなすにはそれなりの周辺機器も必要だと思います。
添付はやはりα7Uですが、横浜の洋館の撮影です。
3)人物撮影を多くなさるならば、ソニーとキヤノンの人肌の色味の違いに留意すべきだと思います。色味を揃えるのが難しいので写真を混ぜて使うのに苦労します。
また何時でもという訳ではありませんが、私のソニー機は晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし不健康な顔色になる事がたまにあります。しかし、RAW現像時にひと手間かければ綺麗な肌色が得られます。
ポートレートに関してはα9ですがレビューにEOS1DXとの同じモデルさんによる比較作例を貼ってありますので是非ご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#1037378
留意点としては「使って使えない事は無い」というのは「その用途にとても向いている」とは大きく違うと言う事です。
書込番号:21651411
2点

どうせ買うなら、RIIIが良いのでは・・・
一眼レフから、ミラーレスに移ってくると、電池があまりにもたないのでびっくりします。
RIIIは電池の容量がRIIの2倍くらいになっているので、少しはマシだと思います。
書込番号:21651416
1点

私はCANONの7D MarkUと6Dを使っていましたが
それほどの写歴があるわけではありません。
SONYのα7Uが出たときに乗り換えましたが
CANONのレンズはすべて処分しました。
最初はα7シリーズのデザインが嫌いでしたが
だんだん慣れてくるとオレンジ色のレンズマウント部も
気にならなくなるものですね。
今は、α7RUを使っていますが、フルサイズでの
カメラのバリエーションではSONYが一番かと思っています。
自分の好みに合った機種を選べばいいと思います。
ただし、レンズは値段の高いのばかりです。
書込番号:21651780
1点

まつだきやのんさん
レンズは?
書込番号:21653331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつだきやのんさん
>>今使っている7D MarkUと6Dを売り、α7RUの中古とシグマのMC-11を購入するのは性能的に良いのでしょうか?
性能的に良いのはα7RUに純正レンズです。
瞳AFなどの先進機能が使えますから。
ところで、ソニーの純正レンズは高いと誤解している方々が多いです。
実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
全てのレンズが純正同等になるのです。動きも純正と同じになります。(合焦スピードは違う)
だから、高価なソニーGMレンズや納得価格のタムロン/シグマも純正レンズになります。
タムロンの新製品28ー75F2.8は、安いながら画質は良いそうです。こういう純正レンズも有るのです。
α7RUは、高解像度で高画質な素晴らしいカメラです。
2年半使い続けていますので、自信を持ってお勧めします。
書込番号:21824462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実は、ソニーはレンズインターフェイスをオープンにしています。
すると、シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズになります。正しい仕様に従って正しくレンズを作れるからです。ここは、レンズインターフェイスを隠しているキヤノンやニコンとは違います。
それはチョット違うかなインターフェイスはマウントだから
純正マウントと公式に同じなだけで純正レンズとは言わないな
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
書込番号:21825580
3点

>gda_hisashiさん
例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
仕様が満たされていればオッケーだと思ってたんですが違うのですか?
例えばソニーのストロボならソニーの乾電池、パナソニックのストロボならパナソニックの乾電池を使わなければ性能が落ちるんですか?
書込番号:21826605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>例えばストロボの単三電池はダイソーの物も純正電池となりますか?
俺はいつも百円ショップの電池を使っている。りちゅーむ電池にしている(安いマンガン電池ではない)。
これでF60Mのフラッシュはガンガン動いている。
先日、逆光に勝つためにフラッシュを+1で強く炊いて撮影していたら、15枚ほど連続で撮ったらフラッシュが熱停止した。液晶に温度マークが出て発光しなくなった。これくらい百円電池は強力です。
書込番号:21836238
4点

シグマもタムロンもツァイスも全て純正レンズですか。カツヲと揃って、またまただな。
ところで主要メーカーのキヤノニコではボディーよりレンズの方が売り上げが多いみたい。
もちろん、世界中のカメラマン席には100万クラスのレンズが並ぶ訳だから、当然だよね。
ボディーで稼いでいるうちは、さっぱり未来は見えんだろうね。
もっとも、売れているのは古くて安いα6000くらいみたいだけど。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1803/30/news092.html
kissMが売れてきているから、ミラーレスでもオリキヤノに離されているようだけどね、、、。
書込番号:21837806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リンクが古いものだったので最新のものを。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/14/news134.html
書込番号:21837884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですよね。
エントリーカメラはキヤノンが圧勝です。誰も競争できない、ロボット組み立てにより製造コストが安いから利益も確保できる。
数はエントリーが一番多いから、販売台数はキヤノンが一番。これがキヤノンの方針です、数で稼ぐ。
一方、ソニーはロボット組み立てはできないから、技術投資をして技術で稼ぐ方針です。
だから、世界で最先端のカメラを高価な値段で出す。これで利益を確保する。今年のソニーはソニー史上最高利益だそうです。
そういえば、カメラの専門店のマップカメラが先月の売り上げ統計を出していた。各社の高級機が上位を独占。M4/3は一台も無い。(本年4月の売り上げ)
1: Sony A7 III
2: Nikon D850
3: Canon EOS Kiss X9
4: Sony A7R III
5: Nikon D3400
6: Canon EOS 6D Mark II
7: Canon EOS 5D Mark W
8: Olympus Tough TG-5
9: Nikon D5600
10: Sony DSC-RX10M4
ちなみに3月23日発売のα7Vは3月の売り上げでもトップになっている。1週間の期間しかないのにトップになったのは、待っている人が多かったのでしょうね。(以下は本年3月のランキング)
1位:ソニーα7 III
2位:富士フイルムX-H1
3位:ニコンD850
4位:ニコンD7500
5位:ソニーα7R III
6位:オリンパスTough TG-5
7位:キヤノンEOS 6D Mark II
8位:キヤノンEOS 5D Mark IV
9位:キヤノンEOS Kiss X9
10位:ニコンD5600
専門店と一般店では売れ筋が違うのは常識。
キヤノンは一般店の安いカメラで稼いでいる。いわばスーパーマーケット商法。
ニコンとソニーは専門店で高級カメラで稼いでいる。高級専門店商法。
言っとくが、スーパーマーケットのほうが売上高は大きいです。かなり前に百貨店を追い抜いた。
それぞれのメーカーは、自分の強いところで稼ぐ。
書込番号:21838073
4点

>freakishさん
前から聞きたかったんだけどボディ(シェア約6割?)よかレンズの売り上げが多いとかいう割にはレンズ(シェア約2割?)のシェア率みるとかなり低くない?
ふりちゃん的にはどういう分析してんの?
それとも1位って数字しかみてない?(笑)
書込番号:21839158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爺さんは僅か1店舗の数字で語っちゃうんだね。
前に、一国で世界の15%を占める市場での数字が小さいと語っていたけどね。
あっぱれだよ。
それにしても、金魚のフンみたいなカツヲも惨めだね。爺さん共々哀れすぎる。
書込番号:21839318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>freakishさん
相変わらず答えれないことには削除願い出すのがふりちゃんのお家芸だね。
>それにしても、金魚のフンみたいなカツヲも惨めだね。爺さん共々哀れすぎる。
これ、ふりちゃんは言わないほうがいいよ(笑)
割合とれば確実にふりちゃんが金魚のふんNo.1だから。
書込番号:21839404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんで私が削除願いを出すんだよ。
それにしても、ソニーのイメージ最悪。
爺さんの存在だけでもすこぶる悪いのに、カツヲみたいな惨めなフンもいるからな。
ところで、6割/2割で何が言いたいんだよ。ソニーで当てはめて見れば面白いかもね。爺さんによればソニーのサード依存はすごく高いみたいだからね。
書込番号:21842516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freakishさん
俺、どっちかって言うとふりちゃんのフンであってオレンジさんのフンではないような?(笑)
やってることはふりちゃんと同じですよ(笑)
ボディで6割とってるのに2割しかレンズのシェアとれてないってそれだけボディ(レンズキット)買ってレンズは買わないってことなんじゃないのかなと。
ってかレンズのシェアってキットのレンズもカウントされてるのかな?
書込番号:21842535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやしかし、何故にカツヲはいつも関係のない他社機の話題にしてくるのだろう。
この辺もあの爺さんと全く同じ。
>ボディで6割とってるのに2割しかレンズのシェアとれてないってそれだけボディ(レンズキット)買ってレンズは買わないってことなんじゃないのかなと。
数字の取り方がめちゃくちゃ。
キヤノンとてレンズ交換式カメラのシェアは4割くらい。
で、本題のソニーは1割くらいだけど、レンズのシェアどれだけなんだろ。
サード依存がとても高いそうだから、悲惨な数字になりそう。
書込番号:21844964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freakishさん
BCN AWARD 2018(2017年分)では一眼レフ部門で61.1パーセントだったもんで約6割と言いました。
っで交換レンズ部門では21.9パーセント。
まぁ出典元を書かなかったのは申し訳なかったね。
交換レンズ部門で4位以下の割合がわからないですがニコンはだいたい1割ちょい?
一眼レフとミラーレスでは、7対3ぐらい?
世界的にはミラーレスは15パーセントでしたっけ?
まだまだ一眼レフが多い中、それだけシェアあるのに他、五社で交換レンズが3割あるんならまずまずなんじゃないですかね?
まぁソニーだけ売れてないってことはないんじゃない?
それよりもほぼ一眼レフ用のシグマ、タムロンのシェアの多さのほうが純正買われていないってことのような?
書込番号:21845471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BCN AWARD 2018(2017年分)では一眼レフ部門で61.1パーセントだったもんで約6割と言いました。
だからこれは一眼レフだけの数字なんだよね。つまりミラーレスではオリに続くシェアを持つEOSMなどのミラーレスの数字は入っていない。
そんな分母の違う数字を比べて何が言いたいんだね。
またまたのしつこいスレとは関係のないキャノンへの発言ご苦労さん。ほんとうに呆れるよ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/14/news134.html
それにしても売れているカメラの全てがWレンズキットということには驚くな。ほとんどの人はこれで完結だな。
さらに買いやすいサードのものもある訳だし、サード2社を抜いての一位は凄いことだと思うな。
まあ本題のソニーの話に戻せば、ソニーのレンズのシェアはどれくらいなんだろう。
書込番号:21848917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくBCNの数字出して、それが全てかのように語る残念な人がいるのですが、あくまで国内の家電量販店のPOSデータでしかないからね。
初心者向けの製品が良く売れているように見えるのは当たり前です。そして初心者はダブルズームキット買うと交換レンズは買わないですよね。Kiss買った人の多くが交換レンズを買わないのでボディのシェアに比べてレンズの出荷シェアが相対的に低くなるのは仕方ないですね。
ちなみに日本のマーケットシェアは10%にも満たなくなってしまった。日本人金持ってないんですね、残念です。
木を見て森を見ずな言い争いはお辞めになった方が良いかと思いますよ。
書込番号:21849007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>freakishさん
(ダブルズームで完結ってレンズが買われないことを認めているような?)
>買いやすいサード
キヤノンやニコンも他社依存が高いってことなんじゃ…
ほぼ一眼レフのみのニコンは割合からみるとたくさん交換レンズが売れてるってことのような気もしますが。
まぁふりちゃんがキヤノンマンセーじゃなかったら説得力あるんだけどなー(笑)
ソニーのデータは交換レンズの3割をシェアで計算したらだいたいでるんじゃないですか。
私は文系なんで細かい計算苦手で感覚でしかわかんないんですがだいたい6〜7パーセントぐらい?
書込番号:21849091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>割合とれば確実にふりちゃんが金魚のふんNo.1だから。
おー、フリちゃん頑張ってフンしてるね。
まあ、フリちゃんは、M4/3命が崩れたので、心がいじけてしまったからなー。M4/3難民のかわいそうな犠牲者なんですよ。
だから、M4/3のミラーレスを完璧に粉砕したソニーに来ては、フンする。
まだ、心の後遺症に苦しんでいるのだねー。
そのうち、時間が解決してくれると思うんだがね。
まあ、ゆっくりいこうや。
おれ?
最高画質機の一つであるα7RUでホクホクしながら撮ってます。(AFスピードはRVが速いが、ポートレートと風景ならRUで十分です。同じ4200万画素センサーだから)
コスパ最高のカメラですね。
書込番号:21849764
2点

>キヤノンやニコンも他社依存が高いってことなんじゃ…
キヤノニコが依存している訳ないだろ。
むしろ本音では排除したいと思っている。
しかし少なからずユーザーの利益になる訳で黙認しているだけだが、これがいつまで続くかはわからんな。
これはEFレンズに寄生して依存しているソニーのFEボディーにも同じことが言える。
書込番号:21850894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>freakishさん
ソニーはシグマ、タムロンとはライセンス契約結んでのレンズ発売になりましたね。
キヤノンもニコンもサードとの関係を見直すきっかけは新型ミラーレス機の登場のときかもしれません。
各社、出し惜しみせずミラーレス機だして欲しいもんです。
ってかソニーAマウント用のArtレンズはFEように換装サービスってあんのかな?
書込番号:21851136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ってかソニーAマウント用のArtレンズはFEように換装サービスってあんのかな?
あると思う。Aどころか、本命はキヤノンからEにマウント変更することだろうな。
理由は明白:
今までキヤノンにはさんざん苦しめられてきた。シグマのレンズを使えなくしようと悪さをし続けられてきた。
そのうっぷんを晴らせる。
いまこそ、シグマの高性能レンズをソニーにマウント変換して、このレンズがどれほど高性能であったかを見せつけることができる。
(つまり、キヤノンのカメラよりもソニーのカメラのほうがきれいになる。ソニーならシグマレンズを使い切ることができる)
書込番号:21851300
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆さまこんにちは。
近々、幼稚園の卒園式と小学校の入学式があり
無音シャッターができるミラーレスを探しております。
探している経緯は、幼稚園での撮影時ビデオカメラを回している横で
静音モードで一眼レフを使いましたが、全然静音ではなく(笑)
ライブビューの無音シャッターを使ったんですが
フリッカー 発生で使いものにならずでした。
そこで、7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで
撮影しようと思っております。
7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
ご教示ください!
書込番号:21638016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無音はあるが、フリッカーはないです(^ω^)
無音シャッターは、場合によっては、露光ムラが起きるから、ちょっち気になります。
書込番号:21638039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、ごめんなさい、
フリッカーレスはないってことです!
書込番号:21638065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ほりぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21640125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@ほりぽんさん
>>無音シャッターができるミラーレスを探しております。
>>7R2は無音シャッターとフリッカー 対策は可能なのでしょうか。
まず、最初の問いは簡単です。
フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。中には無音連写ができるカメラもあります。
無音撮影(1枚撮影のみ) α7RU
無音撮影+無音連写 α7S、α7SU、α7V、α7RV、α9
AF速度は差があります:
すごく速ーい α9
かなり速い α7V>α7RV
そこそこ速い α7RU
遅いよー α7S、α7SU
フリッカー対応は、まだしていないと思います。ソニーでもAマウント機α99Uにはフリーカー対応になっていますが、ミラーレスにはまだです。
しかし、ミラーレスで無音撮影で十分でしょう。他社では無音撮影すらできないのだから。(フルサイズです)
無音連写は便利ですよ。良い表情を選択できますから。我々の腕では一発必中は無理でしょう?
だったら、数打ちゃ当たるで無音連写が良いのです。私もα7Sで無音連写を使っていますが、α7RUの無音1枚撮影よりも便利です。表情はクルクル変わるからねー。
値段を考えると、先日発表されたα7Vが一番向いてると思います。
風景も撮るならα7RUがコストパフォーマンスが良いが、瞳AFはα7Vがα9と同じくらい最高らしいよ。何しろα9のAFを使ってるというから。
お子様撮影ならα7Vだねー。AFも速いし、暗闇にも強いし、ビデオも良いし。
ソニー渾身のカメラです。
これが新時代のエントリー機になります。これでシェアを伸ばす戦略機です。
俺もニコンレンズを売ってα7Vを買おうかな。でも、α7RUとα99Uを使っていると、これ以上カメラを買っても大して写真の腕は上がらないね。もう、自己の飽和点に達してるから。あとは4枚連写でRGGBをずらしながら4回撮る方式が、風景で使えるようになるのを待つかな?
今年か来年くらいには4200万画素センサーを更新するだろうから、それが良いのかも?
(最後はつまらない迷言でした。ソニーユーザーでも迷うことはあるのです、初めての方が迷うのは当然です)
ニコンレンズなら、マウントアダプターとカメラを選ぶ必要がある。あたりのアダプターでもAFは中速くらい。このさい、1個24-105F4Gを買うことをお勧めします。カメラもα9とα7Vがアダプターに強そうな気がする。
その次はα7RVであり、α7RUはちょっと落ちるし、α7S系は無理です。これはAF方式により、使えるアダプターとニコンレンズのスピードが変わるからです。
書込番号:21643369
7点

>@ほりぽんさん
電子シャッターは無音なのですが、 電子シャッターはスキャンに時間がかかる(幕速が遅い)ために、フリッカーが縞模様になって写ってしまうのが問題です。
α9の電子シャッターはスキャン時間が1/150秒とずば抜けて短いため、フリッカーが縞模様になっても一本うつるか、うつらないか、なので、よいです。
が、α7RII はスキャン時間が 1/12.5秒 か1/15秒程度と長いため、縞模様がいっぱい写ってしまうと思いますよ。
電子シャッターの時のフリッカーによる縞模様を薄くするためには 電気の周波数が50Hzの地域では シャッタースピードを 1/100, または1/50にするといいでしょう。
(60Hzの地域では 1/120, または1/60sec)
ーーーーーーー
電子シャッターのスキャンにかかる時間です。(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab の 書込番号:21185637 を 転載しています)
1/10秒 G5、G6、GH3
1/15秒 X-T1、X-T10、X70、GX7, D850、α7RII
1/16秒 E-M1
1/20秒 E-M5II
1/25秒 GM1、GM5、GF7、G7(10bit)、X-Pro2(bit数減)、X-T2、X-T20
1/30秒 GH4(10bit)、GX8、GX7mark2
1/40秒 α7S
1/60秒くらい(データ未確認なので違うかも) GH5、E-M1MK2
1/80秒 Nikon1シリーズ
1/100秒? RX10II、RX100M4
1/150秒 α9
α7RII 1/12.5s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21009131/#21009843
X-Pro2(T1の倍くらいらしい) 1/25s
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20616620/#20616620
ーーー
>フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
書込番号:21643405
3点

>7R2でマウンドアダプターを使用してニコンのレンズで撮影
もし D850をお持ちなら、7R2にしても同じですよ。
電子シャッタースキャン時間 1/15秒 D850、α7RII で同じですから。
卒園式入学式なら、D850の電子シャッターで シャッタースピードを1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮ればいいと思います。 縞模様がかなり薄くなります。
(7R2ではなく)α9ならば 電子シャッタースキャン時間 1/150秒になり 縞模様が入る画像と入らない画像が撮れてくるので、高速連写して縞模様がないやつをセレクトすればいいので話は変わってきます。
この場合、好きなシャッタースピードで撮ってもいいんですが、1/100sec (50Hzの地域)または 1/125sec (60Hzの地域)で撮れば 縞模様が目立たなくなるので、採用できる画像の割合が増えると思います。
書込番号:21643434
3点

それから
フリッカーレス機能というのは、フリッカーの影響のでない写真が撮れるようにシャッターのタイミングを調節する機能なので、
フリッカーの縞模様が常にどの写真にも出てしまうような スキャン時間の長い電子シャッターの時は 理論的に無意味なんですよね。
もちろん幕速の速いメカシャッターでは意味があります。
α9のようなスキャン時間の短い電子シャッターでは意味があります。
α9にはフリッカーレス機能がついてないのですが、今後ファームアップでつく可能性は否定できないです。
ソニーのミラーレスでフリッカーレス機能がついていると発表されているのは今のところα7 III だけだと思いました。
書込番号:21643491
3点

>SakanaTarouさん
勉強なりました、ありがとうございます!
ちなみにスキャン時間は、オシロスコープからの測定データでしょうか?
また、メーカーによる、提示しているデータはありますでしょうか?
書込番号:21643515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブタ ブタ子さん
こういうデータはメーカーは発表していない(してほしいんですが、、、)ので、ユーザーが測定しています。
α9のデータはオシロスコープを使って測ったもので
http://blog.kasson.com/the-last-word/how-fast-is-the-sony-a9-electronic-shutter/
あとのは、だいたいフリッカーの縞模様の本数からユーザーが計算したものですね。ですから、そんなに正確なものではないですが、目安にはなると思います。
書込番号:21643520
2点

>SakanaTarouさん
丁寧なご説明、有難うございます。
勉強になりました^_^
書込番号:21644171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> >フルサイズ機では唯一ソニー機だけが無音撮影できます。
というのはわりと最近まで正しかったのですが、今ではニコンのD850もできるので、訂正が必要ですね。
そうそう、これは知っています。ただ、私はこれを一人前の無音撮影とは認められないだけ。
私の理解では、D850で無音撮影を使うときには、自慢のAFが殺されて、ダウングレードAFモードになってしまうのでしょう。
今までもこういうことはありましたよね。
そもそも、DSLR機でありながら、自慢の高速AFが使えない無音撮影なんて・・・ないよりはましな程度です。
ソニーは、自慢のAFが使えるままで無音撮影できますし、α7RVやα7Vでは、無音で秒10枚連写もできます。α9なら無音で秒20枚連写できます。
連写機のD500が秒10枚連写ですから、D500と同じ速度で無音連写できるようになったのです、しかもフルサイズの高画質での高速連写です。連写のレベルが違いますね。
D850は秒10回の無音連写できるの?
そもそも、無音連写はできるのかな? 遅いAFで。
書込番号:21645834
6点

皆さま、返信ありがとうございます!
フリッカー を軽減するには、当方関西なので電子シャッターで1/125secが良いと言う事ですね。
D850だと連写できないので、SONYならα9かα7R3の無音シャッター1/125secで軽減ですよね。
書込番号:21647153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ほりぽんさん
そういうことですね。
電子シャッターの時、フリッカーの縞模様の写り方を シャッター速度を色々と変えて撮り比べると
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
こんな感じになります(50Hzの場合)(私がやったものではないのですが)。
同じ実験を一回 ご自分でやって見ると納得できると思いますよ。
書込番号:21647191
3点

@ほりぽんさん
そうなんゃ。
書込番号:21647436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、わたしは舞台を三年間無音撮影や無音連写しているが、一度もフリッカーには出会っていない。
たぶん、多くの舞台は古いので照明は白熱電球だし、最新のモダンな舞台はフリッカーが出ない照明なのだと思います。
昨年LED照明2個でビデオと写真を撮ったが、フリッカーは出なかった。1個1万5千円程度の色温度調整が出来るものです。
不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?
書込番号:21824736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オレンジさん
『不思議な事に一度もフリッカーには出会っていない。
どんな照明ならフリッカーが出るのだろうか? 蛍光灯でしょうか?』
Hfではない蛍光灯のオフィスとかで撮ったら出るんじゃないですかネ、おそらく
書込番号:21824909
0点

>orangeさん
(インバーター付きではない)蛍光灯が、フリッカーのでる代表的な光源ですね。
(それ以外にも、野球場の大型スクリーンとか、パワーポイントを投影するプロジェクターとかもフリッカーが出ることがあります。)
体育館の(インバーター付きではない)蛍光灯によるもの (体育館での卒業式の時に撮ったものです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19365092/ImageID=2417113/
野球場の大型スクリーンの光によるもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298945/
書込番号:21825216
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
そろそろミラーレスにしようかと、α7シリーズを含めて検討している者です。
まずはα7RUからはじめて、扱いに慣れたらRV〜α9〜〜などと考えているところですが、
UまでとV以降では充電池が異なる事を知りました。
先を考えるとNP-FZ100で揃えていきたいところです。
NP-FW50をNP-FZ100的に使えたら便利だと思うんですが、何かアダプターのようなものはあるんでしょうか。
純正で
マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
がある事は存じていますが、やっぱりスマートにカメラの中に収めいと思っています。
5点

中華製で、アダプターが、出て来ると思いますよ。
ソニー純正は、無いでしょう。
書込番号:21331986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく、充電池を大きくしてくれたのに、小さい電池で撮影するのは適切ではない
でしょう。
たぶん、大きくなっても物足りないと思います。
書込番号:21332151
2点

>Smile^ - ^さん
誤った使い方をすると、故障や動作不具合になる可能性あります。
高価なカメラを買うのですから、それぞれの機種にあったバッテリーを使用しましょう。
最近のバッテリーって、単なる充電池ではなく、バッテリー内部に電子回路を持っていてカメラ本体と通信しています。
そうやって電力消費の細かい制御をしているので、乾電池のようにアダプター着けて例えば単3電池を単1電池にするような安易なことを考えないほうが良いですよ〜
いまやバッテリーも精密部品の一つなんです(^^)
書込番号:21332220
7点

使えば慣れると思いますから、α7Vかα9で良いと思いますね。
書込番号:21332701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池代1個7〜8千円は、確かに安くはありませんが、どうなんでしょう。
個人的にはそれくらいをケチらなければならない予算なら、あるいは予算計画なら、α7RIIIやα9は視野に入れないほうがいいように感じます。
書込番号:21333068
9点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
それぞれごもっともなご意見で大変参考になります。
デジイチのマーケットが縮小する中、またエコの観点から、、、
なんて事はさておき、
充電池くらいは流用性のある仕様であって欲しい。勿論性能までは求めません。
そんな事を考えての質問でした。
書込番号:21333520
2点

電池の非互換性は色々とあると思いますよ。
昔使ってたニコンカメラの電池が使えなくなった。(D700かD800Eかのどちらかが使えなくなった。もう昔のことなので忘れてしまったが)
まあ、メーカーもいろいろ事情があるのだと思います。
書込番号:21333945
2点

高額なカメラ購入を検討されているのに、バッテリーに拘っているのがよく解りません。
カメラに比べたら、安いもんです。
ミラーレスは、バッテリー消費も多いので予備電池値も含めて純正で揃えた方が無難でしょう。
安物買いの銭失いにならぬよう…
書込番号:21333982
5点

FW50が、20個どころか30個以上有る身としてはFZ100に移行するのはキツいですが、RX10シリーズとQX1とNEXシリーズも有る身としては買い足すしか有りません(涙)
今回ははじめなのでRIIIに1個付いてくるので、5個買い足しです(笑)
充電器を何個買うかはまだ悩んでます(禁)
書込番号:21335204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
多くのご意見どうもありがとうございました。
先にも一言書いた通りなんですが
楽観できないデジイチマーケットやエコの考えから
流用できるパーツはできるだけ・・・と思ってしまう私は 極少数派のようです。
新しい機材にはそれに見合った性能のパーツが使われるのは大歓迎ですが、下位の互換性をもたせる事で機種替えのハードルを下げられ、資産の有効利用にもつながるものかと考えてしまいました。
買える買えないの話しでは無い事をお伝えし、質問を締めさせてもらいたいと思います。
書込番号:21335423
6点

だったらニコンにすればいいのに
中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
対応機種多く、とってもエコ!
書込番号:21341360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>中級機クラス、ずっと同じバッテリー使ってるよ
いえいえ、ニコンだって電池では苦労しています。
しかも中心機です。
D800Eの電池だが、D500で容量不足になった。俺はこの電池を2個まだ持っている。EN-LE15です。
製造品番が Li-ion01 が駄目で Li-ion20 に作り替えた。
D800E用の電池はD500に互換性はあるが、容量が減るとのことで、撮影枚数を満たさない。
でも、交換してくれるのだよね。
ソニーは、小型電池から大型電池へのアダプターを売ってほしいね。すでに自分で作ってるのだから。
まあ、どことも電池では苦労してる。
今回のソニーの場合には、電池を重くて大きくしたのだから、技術的な故障ではなくユーザーの要請かな?
俺は小さくて軽いほうが良いのだけれども。
だれか、軽い電池アダプターを出してくれないかな。純正品のバッテリーパックにはこの電池アダプターが付いているのに。
書込番号:21341528
3点

また嘘ばっか
書込番号:21341869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D500 における EN-EL15の件は、バッテリー容量じゃなくて放電特性変更に関係すること。そこを混ぜたらそりゃNikon遣いの人から突っ込みがはいりますわなっと → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1002957.html
SONY遣いも一般教養として正しい story は押さえておきましょう。
書込番号:21342031
5点

別に嘘ではないでしょう。
結果を見るとニコンもこのように書いていますよ:
D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。
結局、EN-LE15の古い電池は、D500で使うと撮影枚数が減るという事実があります。
==> これって、D500ではこの電池を使うと電池容量が減る事と同値でしょう。
それを、放電特性が変化したので、撮影枚数が減ったと表面を取り繕っているだけ。
D500では、連写枚数を上げるために、無理をしているのでしょう。古い電池では対応できなくなっただけでは?
ニコンの公式表明です:
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html
ウフフ D500では色々と詭弁がありますね。ISO160万もその一つ。
私が使っているα7SですらISO40万と実際の使用に値する数値を記載しているが、APS-Cの普通のソニーセンサーを使うD500でISO160万とは恐れいります。
でも、ニコンは電池交換してくれるから良いですよね。
電池交換では、別の事件もありますよね。
EN-EL15の回収交換実施について
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0424_01.htm
EN-LE15電池が発熱して変形する。製造ロット不良のようです。
おれの電池は大丈夫だった。一部の運の悪い人がこの電池に当たっただけでしょう。交通事故よりも確率は低いかも。
まあ、どこでも電池では苦労している。
ソニーは、電池容量が少ないといわれたので、重くして容量を2.1倍にした。
小型軽量は良かったが、電池1個でたくさん撮りたいという要求も多いようだ。それで2種類に増えたのでしょう。
私は小型軽量が良いね。USB給電があるから、意外とこれでOKなんですよ。山に行く人はダメでしょうが、街歩きでビデオを撮る場合にはUSB給電とUSB充電が便利です。
他社には無い機能ですね。だから、他社との併用ユーザー様は、スマホバッテリーの利用を思いつかないのかも。やってみると便利なのが判ります。
休んでいるときに、カメラをバッグに戻してスマホ大充電する。スマホバッテリーは、いつも短いUSB線をつないだままでバックに入れておく。カメラをバックに戻して、USB線を差し込むだけ。これで電池が元気になる。
ビデオ撮影で三脚を使うときには、USB給電です。長いUSBケーブルで電気を供給する。スマホバッテリーは100均の袋に入れて三脚にぶら下げる。電池1個で数時間撮れる。
書込番号:21343150
4点

私もスレ主さんと同じ意見です。こういうところが共用出来ると、同一メーカーの製品を買い足す・買い換える上でとても助かりますから。
同一メーカーでなくても、シグマDPメリルとリコーGRが一緒いうのもありましたが(笑)。
アダプターのようなもの…あると確かに便利ですが、過去にメーカーからそういうアクセサリーは出たことが無いですよね。ユーザーもいろんなのがいますから、どちらかというと「出せない」のではなく、「出さない方が良い」と思っているのかも(笑)。
書込番号:21363966
1点

残念やけど、こういう事やと思う
α7
α7R
α7s
α7U
α7RU
α7sU
〓〓境界線〓〓
新時代のソニー
α9
α7RV(我がMF専用サブ愛機)
書込番号:21363983
1点

いえいえ、ソニーはすでに電池変換アダプターを純正で作っていますよ。
マルチ電池アダプターキット の部品として使っています
NPA-MQZ1K
ここに、仕組みの写真が出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NPA-MQZ1K/feature_1.html#L2_50
惜しむらくは、この電池変換器を別売していないこと。
部品として取り寄せならできるのかな?
疑問は、そもそも小さい電池でα7RVやα9を動かせるのかしら?
これらのカメラは、連写速度が速いので、大電流を使えるという前提で作られているかもしれませんね。
まあ、秒10枚連写や秒20枚連写を使わないというのなら、可能性はあるでしょう。
今後の展開を見守りましょう。
書込番号:21364206
2点

>orangeさん
適当に言わないように。
件のNPA-MQZ1Kを持っていますが、既存のバッテリーが入らないように切り欠きや固定用のスイッチ等があり全く入りません。
(まあ、同じこと考えて、買って確認しましたが、そこが問題です。)
部品で買っても余程加工技術ないと入らないので、辞めた方が良いですよ。
どこか中華で良いので遊び(緊急回避用)で出ないかな〜(笑)
書込番号:21372753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧バッテリー使用のいくつもの機種でこれまでやってきたけど、ミラーレス機種の電池食いで埒開かなくなって新バッテリーに移行したということですね。
新旧バッテリーの互換アダプタについてはコージ@流唯のパパさんのおっしゃる通り。旧Wバッテリーにかぶせて新Zバッテリーのように使う変換、といったふうのものは現状SONYからは出てません。
NPA-MQZ1Kはスタジオ使用や動画撮影リグには良いけれど、気軽に撮影行フィールドに持ち出すにはちょいデカ重です。ボディに突っ込んで使うカプラーが着脱不能なのも若干アレ。新ZバッテリーのUSB充電装置の類いの種類が3rd party からなど含めて増えるのは今後のことと期待。
書込番号:21372894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
皆様
素人で恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
最近、α7から、α7RIIに買い替えたものです。
こちらをきっかけにして
写真の閲覧環境を、4Kテレビでチャレンジしたいと思います。
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
写真を見るだけなら、テレビの値段差があまり直結しないようなコメントも販売店でいただきます。
何卒、よろしくお願いします。
書込番号:21270713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラをお使いの方が皆様4Kテレビなんてありえません
普通に考えてわからんかな?
テレビのサイズにもよりますしどのサイズがほしいとかも書いてない
テレビで見ることが多いなら16対9のサイズで撮った方がいいですし
少し大きな4KサイズのPCモニター買ったほうがいいかもれませんよ
書込番号:21270770
7点

テレビはテレビとして選んだ方が良いでしょう。HDMIの入力があれば問題ないと思います。
ちなみにうちはパナの4Kテレビです。1200万画素のα7Sですが、これでも約800万画素分の4Kテレビへは縮小して表示してます。
どんな4Kテレビでもα7RUの精細さが発揮できるわけではないので、拘らずテレビとしての機能で選びましょう。
書込番号:21270838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中雄宮さん
「閲覧環境」と書かれていますので、「編集環境」とは別という捉え方で書かせていただきます。
最近の TV ですと、Android の閲覧アプリが入っていたり、動画を YouTube で観れたり、と楽しみ方が多様化しています。ですので、どういう目的で誰がどんな風に見るのか、といった受け手(ご自身?)を意識した選択が良いのではないでしょうか。
書込番号:21270928
0点

俺、サブモニターにSONYの4KHDR液晶テレビ使ってますよ(笑)
ネットは繋がってますが、アンテナは繋げてません(禁)
同じ部屋にある天吊りプラズマでテレビは見てます。
書込番号:21270976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
液晶テレビなら65インチ以上ならZ9Dが良いですが、静止画ならその下は8500までなら、そんなに変わらないからサイズで決めればよいんじゃないかな(笑)
書込番号:21271032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000981068/
こんなのとか…
http://s.kakaku.com/item/K0000904317/
こんなのとか…
おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21271059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・キホーテ激安4Kテレビ50インチをPCモニターとして使っています。
いろんなところで酷評されますが・・・自分的には許容範囲です。
写真・動画・ネットで使用しており、TVとしては使いません。
とにかく迫力があり、十分楽しめます。
4KはTVだけでなくパソコンを強化しておくことが必須かも。
CPUは最低でもi5以上。グラボは最低1050Ti(4G)〜理想は1080Tiをお勧めします。
書込番号:21271119
1点

>津田美智子が好きですさん
スレ主さんは、
>アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は・・・
と、おっしゃっています。
すると、アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIのじっさいの使用者のはずで
しょう。
ところが、貴方は、
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
管見では、貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用している
ことが分かるレスは、見たことがありません。このような高画素機は、使用していない
のではありませんか?
● それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
それだけならまだしも――
スレ主さんは、非常にていねいな口調で、質問されています。しかし貴方は、
>>普通に考えてわからんかな?
などと、
● おうへいに答えている。まさか、ソニー板のイメージを、悪くしようと意図している
わけではないのでしょう?
いずれにしろ、上記のような理由で貴方のレスが不適切なことは、
>>普通に考えてわからんかな?
書込番号:21271127
20点

最近見かけませんが、SDカードスロットから直接4K表示できるモデルが便利です。パソコン立ち上げなくても良いので。ブラビアだとソニーカメラと繋げば互換性もあるものの、多分RAWから編集したり他社カメラの写真までは見られないでしょう。
あとは、4Kですと色再現性も向上しますので、カメラ内jpegだとなかなか色の深みが感じられないケースも増えてきます。DxOやVISCOのフィルム風現像ソフトをマスターすればだいぶ違いますので、余計なお世話ながら導入をオススメ致しま〜す^o^
書込番号:21271131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中雄宮さん
こんにちは。私の家のテレビはソニーのブラビア32インチFHDで、α7をHDMIケーブルで繋げてリモコン片手、お茶を飲み飲み観賞するスタイルです。私の知る限り、ブラビアはRAWファイルには対応していません。探せばあるのかもしれませんが、一般的には大衆向けのテレビ本来の仕様と製造コストに相容れないです。 RAW+JPEGで撮影するので、JPEGファイルはMサイズ、つまりFHDの液晶ピクセル画素数よりは大きいサイズ。宅内メディアストリーミングを居間と作業部屋で行って他の人々に見せることが主眼ならFHDで十分だと思います。
あと、4KHDテレビとなると最低画面サイズが必然的に大きくなりますから、それだけ遠くから離れてみることになります。ということはそれだけ広い部屋が必要になります。近くで見ると見にくいだけでなく、写真画像ならピクセルの塊をジーッと目視しているだけになっちゃいます。
またどちらかと言えば、テレビが鮮やかさにかけていると購買意欲が湧かないことから分かるように、いろいろな調整機能があるにもかかわらず、鮮やかな色彩を主張するように製品化の基本が据えられていますよね。そのあたりをどう受け止めるかも一つのポイントではないでしょうか?
どうしても気になる場合は、カメラをHDMIケーブルと一緒に家電販売店へ連れて行って試しに4Kテレビで写真を見てみるのが一番でしょう。
以上、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:21271691
1点

>津田美智子が好きですさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、欲しいテレビのサイズを記載しておりませんでした。
55インチか65インチ
LED or OLED
新品、中古を特に問わずです。
ちょっと値の張るフォトフレームとして割り切る考えもあります。
16:9で撮ることは考えておりませんでした。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21271710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。
7Sでもそのような感じなのですね。
より割り切るべきと思いました。
参考になります。
ついつい、4Kテレビでみようというキャッチフレーズがあるのでテレビの性能の良さが直結するのかと思いました
書込番号:21271717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nineth_cloudさん
ご返信ありがとうございます。
編集環境は、別途MacBookProを持っているので
写真を見る環境でした。
大きなフォトフレームという感じです。
私の記載の仕方が悪く申し訳ありません。
書込番号:21271721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
ご返信ありがとうございます。
4KHDRのテレビをフォトフレームとしてお使いなんですね
もしよろしければ、今お使いのソニーのテレビのモデル名と選択理由など教えていただけると幸いです。
書込番号:21271727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
すいません。
投稿別に返信してしまいました。
確かに、本命は8K想定でおります。
モデルの上下よりもサイズで選ぶ方が幸せそうですね。
書込番号:21271735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。
ここまでチャレンジするには勇気が必要ですね。
勉強になります。
書込番号:21271739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
今の環境が、MacBookProの2016モデルなので
パソコン環境は辛いかもしれないです。
テレビの画質よりもサイズなんですね。
確かに、カラーマネージメントができないと考えると、性能にこだわるべきでは無いのかもしれませんね
書込番号:21271743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kや8Kで鑑賞するなら、RGB各8ビットのJPEGを経由するのは
まったくの無駄、本末転倒のような気がします。
書込番号:21271749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
併せてお気遣いありがとうございます。
私の質問の仕方が、曖昧なのが悪いのかと
思いましたので、今回質問の仕方を考えます。
書込番号:21271750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
Lightroom以外知らなかったので
DxOやVISCOを調べてみます。
書込番号:21271755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、FDHでも十分なんですね。
あとは、jpegの設定がキモなんですね。
なんでも、最大限良いモードで撮る意味がない
RAWが別途あるからという意味は伝わってまいりました。
あとは、テレビの色味ですか
そーなると、ソニー間での色セッティングが気にいるかですね
書込番号:21271787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ご返信ありがとうございます。
確かにjpegしか表示できないため、使える色数が少ない
それをテレビ側で再調整してるとなると
本末転というご指摘はもっとも感じてまいりました。
書込番号:21271802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kモニターではなく、TVで見たいというなら、
これしかないでしょう(笑
AQUOS LC-70X500 !!
12/1発売予定
書込番号:21272114
1点

>コージ@流唯のパパさん
>画質ならA1買えるに越したことないけど、自分は8Kテレビを有機ELにしようと思ってます。
>さらに8KテレビのHDRが上限の1万nitになったらが理想ですが、5000nitくらいになったら買おうかと思ってます。
製品によりますが、現在のLEDバックライトの液晶テレビのトップモデルが1000nitsあたりで、有機ELは500nits程度です。1万nitsを有機ELで実現するのは相当難しいでしょう。
どうしても一万nitsが欲しい場合は、下記のような製品を検討した方が良いかもしれません。モジュラーなので8Kにも対応できます。
http://ja.litestar-led.com/outdoor-fixed-led-display-screen/outdoor-front-serving-led-display-screen/p10-p16mm-ultra-high-brightness-10-000nits.html
一万nitsとは自然界の中で風物を見るときの明るさで、部屋の中で映像を見るには不必要と考えています。
>中雄宮さん
本題の観賞用テレビですが、私は22インチのディスプレイから130インチのプロジェクターまで何台か4Kの表示デバイスを持っていますが、写真を見るには大きければ大きい方が良いです。130インチだとレンズの収差なども良くわかります(苦笑)。あとは写真の色域がsRGBならテレビはどれでも大丈夫ですが、AdobeRGBを表示したい場合はDCI-P3の色域を持っているものがより正確に表示できます。
また、私も過去に16:9で横構図の写真ばっかり撮るようになった時期がありましたが、それだと写真として面白くない場合もあり、最近では3:2や4:3で縦横まぜて撮り、テレビ表示用の写真はそこから編集して映しています。
書込番号:21272146
4点

>nTakiさん
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
何もこのカメラを使っている人だけと書いてませんよ
それにここのルールは使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
かってなローカルルールを作らないでください、あなたは裁判官気取りですか?
スレ主様が文句言われるなら理解できますが
貴殿が怒るのはお門違いです
突然横から殴りかかってくるようなものです
普通に考えてわからんかな?
・ニコンDF(1600万画素)と、
・キヤノン7D(フルサイズの約半分の大きさのセンサーであるAPS機。2000万画素)の
使用者です。
これはフルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
高画素だと偉いのですか?
カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
私は正直スレ主の質問が少しトンチンカンだったので回答したのです
普通に考えてわからんかな?
書込番号:21272233
12点

>中雄宮さん
ご自身が初心者と書いておられるので、それなら単純に接続を自動選択してくれるソニーのテレビが良いです。
私は、4KのPCディスプレイで編集しており、TVには写しませんが、試しに写してみたらきれいですね。
普通のソニーの2KTVですが、確かBravia Linkとかで自動判断して、画質を写真に切り替えてくれました。
標準は「フォット スタンダード」になりましたが、フォットでも4種類くらい選べて、「フォット ダイナミック」にしたらメリハリがついて、これはこれで4Kビデオを見るには良いなとなりました。
発表会の4Kビデオを見ています。
ウーム、これなら大きな4Kテレビに買い替える方が良いな。
音はα7RUでもそこそこ良い音で録音されていますね。TVからデジタルアンプにつないで小型のJBLスピーカーで聞いています。昔はタンノイの38cmなども使いましたが、今はオーディオは止めましたので安いJBLです。それでもTVの音よりはずっと良いです。
もちろん音は別録でハイレゾ録音しましたから、BD作成時に入れ替えます。
やはり、大型TVは必要だ。そろそろ買おう、写真とビデオのために。HDR付きが良いだろうね。
大きさに関しては、昔4KTVが出始めたころに言われていましたが、4Kの解像度を人間の網膜が認識するには55インチ程度が最低線だと言ってました。それより小さいと認識限界より小さくなるらしいです。
(8Kなら何インチ必要なのかしら?)
そうそう、このスレでは 新・元住ブレーメンさん が一番熱心に考えて実践していると思います。参考にするなら、彼のシステム。ただし、PCはMACPROは高いから、Windows のビデオ専用機が良いね。
私は中途半端で満足しています。まあ、こんなもので良いや。
スレ主様、
ぜひ大きな4KTV+デジタルAVアンプで良い映像と良い音をお楽しみください。
先日のα7R2 は室内発表会なのでSuper35mmで撮りました。すごくきれいですよ。スマホバッテリーで外部給電しながら撮影しますので、電池は1日でも持ちます。
写真はもちろん無音撮影です、無音しか音楽会では使えません。ビデオで1カメを回し続けながら、α7RUは2カメとしても録画しました。α7RUは便利ですよ。ビデオも撮れるし写真も無音撮影できる。AFはフレキシブルスポットが構成の自由度があってよいですね。
一人で、ビデオ+ビデオ+写真と3種類を取り分けると、さすが疲れる。5時間ほど撮り続けたが、楽しいね。
今日は編集しています。
書込番号:21272476
3点

>中雄宮さん
レスをありがとうございます。
私もα7の後で、α7RIIを使うようになりました。すると、やはり4K、8K、
プロジェクター、etx.が気になりだしたので、スレ主さんのお気持ちや、
状況はよく分かります(笑)
未経験なことは、何がどうなのかすべてがあやふやで、問題をハッキリとは
言えないものです。しかし、経験豊かな回答者は、そうしたことも承知で
親切なアドバイスをしてくれます。
ソニー板は(あっ、私もまだ新参者の部類なので、大きなことは言えませんが)、
基本的には住みよいところです。
今後のご健闘を祈ります。
書込番号:21273015
2点

>新・元住ブレーメンさん
いや〜、まだまだ買わないつもりなんですよ。
しかも、もう業務用は買いません(笑)
トリニトロンから液晶、HDやFHDのプラズマを20世紀終わり頃に手を出して、なんかいっぱい無駄にしたんで(笑)、4K以降は普及を待とうかと(禁)
とりあえず、パソコン兼用で4K HDRが出たので、43(Panasonic)と49(SONY)のを買い足した感じです(笑)
メインはまだFHDのプラズマです。
専用天吊りが使える最後のモデルなんです。
サードパーティーからアダプターが出たので、壊れたときに有機ELか液晶か考えようと思ってます。
>中雄宮さん
とりあえず、寝室のパソコンのサブはTH-43DX750(Panasonic)で、リビングの4KノートのサブはKJ-49X8300Dです。
0.5〜1m以内の距離で見てるんで、50インチ以内で全メーカーから選びましたが、全体でこの程度の大きさでしたら、65位までなら行けたかなとも思います。
なので、メインは65インチ位でと思ってます。
話を戻しますが、55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います。
現行ならX9500E以上が良いと思います。
書込番号:21273479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>津田美智子が好きですさん
貴方の拙レスに対する反論に、最初は1つ1つ答えようと思ったのですが、
・スレ主さんへは、多くの有用なアドバイスが寄せられています。そんな中で、スレのテーマ
と直接関係がないことで、貴方個人にかかずらうのはいかがかと思われました。
・また、貴方の反論が曲解と我田引水であることは、拙レスを読まれた方には、明らかでしょう。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21270713/#21271127
そこで、重要な1個所だけに答えておきます(それ以外についても聞きたいのであれば、答える
用意があります)。
>>フルサイズだが画素数が少ないしょぼいカメラだといっているのでしょうか?
>>7Dmark2はセンサー半分のしょぼいカメラだといいたのでしょうか?
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
>>高画素だと偉いのですか?
>>カメラを画素だけで判断されているのでしょうか?
>>あなたはDfと7Dmark2を所有だとバカにするのですか?
すべて、違います。そもそも、いかなる根拠から、貴方はこういうことを言い出すのか――
たんに、貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。
私が現実に述べたことは、以下のことです――
・貴方は、「高画素機は、使用していない」ので、4200万画素機を使用したとき感じる、広大な
ディスプレー(たとえば、4K表示)への欲求、設置場所や価格への不安などを、実際に感じた
ことはないはずです。
・一方、スレ主さんは、
>是非、このメーカーのこのテレビが良いよとリコメンドをいただけると幸いです。
と、具体的なことを聞いています。
・「それなのになぜ、[貴方は]<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で>、4K表示関係に
ついて回答するのですか?」
(それも、非常にていねいなスレ主さんに対して、「普通に考えてわからんかな?」「・・・
とかも書いてない」と、「おうへいに答えている」。これではかりに、今回のスレ主さんは
よくても、ビギナーに対してこのような応対が続くと、ソニー板への悪影響は大きいものが
あります。)
・なお、
>>使ってない人は回答してはいけないルールがあるのでしょうか?
そんなものが、あるわけがありません。私が述べたことは、以下のことです――
上記のようなスレ主さんの希望にそえば、「アドバイスをする資格のある人は、まずα7RIIの
じっさいの使用者のはずでしょう」。
この「まず」の2字を、貴方は読まなかったようです。
すなわち、貴方のレスのあとで、経験のある多くの人が具体的で、親切なアドバイスを
なさっています。その後で、もし貴方になにか言うべきことがまだあるならば、言えばよいの
です。ただし、「私には経験はありませんが」という断りを付けて。
>>貴殿のレビューにも4200万画素カメラのレビューはありませんが?
私のレスやスレには、α7RIIの作例と評が多くあります(一番最近は10月10日。そこには愛機
7S(1200万画素)の作例もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21218933/#21268490)
また、愛用しているm4/3機やコンデジ機も、参考作例として、過去のレスにアップしています。
貴方は私のレスを見なかったようですが、私は
「貴方が4200万高画素機であるα7RIIを(そもそもソニー機を)使用していることが分かる
レスは、見たことがありません」と、
貴方の「レス」にすでに言及していました。
書込番号:21273594
4点

それなのになぜ、<まっ先に、何の断りもなく、わけ知り顔で、4K表示関係について
回答するのですか?
なぜ誰かに断ってから書き込む必要があるのでしょうか?
あなたに書き込みを制限する権利はありますか?
α7RIIを所有していなから書き込んではいけない書き込むなとは?
スレ主はそんなこと書いてませんよ
アドバイスを頂戴したいのが、本カメラをお使いの方は皆様、Sonyの4K液晶なのでしょうか。
この文面で本機を所有しているひとだけとは読み取れませんし、所有していな人も書き込まれてると思います
普通に考えてわからんかな?
この書き込みに関しては少し反省し、スレ主様に謝罪いたします
ですが>nTakiさん
あなたに言われる筋合いはないのです
スレ主様が怒っていないのにソニーの板がなどと言い出し
喧嘩を売ってきたのは貴殿であってソニーの板のイメージを悪くしているのは
貴殿ではないですか?
私には低画素しか所有していないお前には書き込む権利はないとおっしゃっているようにしか思えません
またこのような書き込みは大変人を馬鹿にした書き込みにしか思えませんので注意した方がいいですよ
「貴方の思考回路がショートしてしまったためで、悪意はないと信じたいのですが――、
理解に苦しみます。」
ソニーの板のイメージダウンですよ
今現在4200万画素という高画素のカメラはもっていません
だから書き込むなお前には権利はない・・・
なんの断りもなくという言葉はあなたに言われたくないです
私は頭がおかしくなっているなどと人を馬鹿にするような書き込みはいたしません
いろいろな機種を持っているなどと機種自慢をする気もありません
高画素機をお持ちだとさぞかしお偉い方のようなので、バカな貧乏には静かにしておきます
書込番号:21273655
11点

黒をどう表現しているか?
絶対的輝度よりも相対的輝度、輝度差、コントラストのほうが気になります。
でも、CRTより消費電力が高いなら無条件で却下かも。
書込番号:21274186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒をどう表現しているか?
”ブラック・トリニトロン、ブラック・トリニトロン、”というキャッチフレーズが流れ、Felix the Catをイメージキャラクターに使ったソニーのブラウン管テレビのコマーシャルを、その言葉でふっと思い出しました。白・黒・灰色も大事ですね。
書込番号:21274227
2点

>フォトトトさん
返信ありがとうございます。
進む未来は、8K 70インチ
高画素カメラが活かせる仕組みの1つですね!
書込番号:21275377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
なるほど、色々なサイズ
そして、大画面での表示と奥が深いわけですね。
DCI-P3の色域の環境は、MacBookPro iPad Proと持っているので、AdobeRGB設定を持った活用するようにします。
そうなると、やはりテレビではなく
モニターですね。
書込番号:21275388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
ご返信ありがとうございます。
写真、動画含めて4Kテレビで楽しむ
それも大きな4KTV+デジタルAVアンプで
これは、α7RIIで撮ったものをうまく活用できる手段として参考になります。
お金は一度忘れてですが笑
書込番号:21275400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nTakiさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、あやふやでした。
写真は、大画面4Kテレビでみようという
SONYの自社製品の囲い込みのようなキャッチフレーズもあり
気になってしまいました。
これからも、色々財布と情報と格闘したいと思います。
書込番号:21275408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
55インチでまだ買えるならX9350Dがお買い得だと思います
こちらを是非調べてみます!
ほんとにありがとうございます。
書込番号:21275413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
色々アドバイスありがとうございました!
自分なりに感じた点として
あくまで、4Kテレビは写真や動画を見る環境として
カメラの性能を発揮できる環境ではなく
割り切った感じで十分と感じました。
そして、モニター含め再度広い視野で考えてみたいと思います。
今回は私のあやふやな質問に対して具体的にモデル名までを旧製品でいただけた>コージ@流唯のパパさん
を選ばさせていただきました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21275431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モニターだけに広い視野で。。。
座布団を1枚進呈します。
# NGワード検査による書き込みフィルター機能が実装された?
書込番号:21275826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONYユーザーの皆さんに質問させてください!
私は現在、中古で買ったα7を使用中です。
今のα7でも満足っちゃ満足なのですが、
やはり手ぶれ補正がないことが気になり
新しい本体を買いたいと考えています。
迷っているのはα7RIIかα7II。
使用頻度としては、主に趣味でポートレートをしており、たまにプロとして人を撮る機会があります。(今後増えてほしい…)
α7RIIの魅力として、高画質、手ぶれ補正、サイレントシャッター…この3つあれば満足なのですが、なんせ高価…。果たしてそんなに高画質な写真が私に必要なのか、元を取れるぐらいの写真が撮れるのか、となるとまだまだアマチュアな私にとっては悩むところです。
手頃なのはα7II。ただ、元々α7を使ってる私としては、α7IIだとそんなに変わらないのでは?とも思ってしまいます。
α7は売ってもそんなに高く売れないですし、サブ機として今後も使用する予定です。
α7RIIもα7IIもよくご存知の方、メリットデメリット、オーバースペックでは?、など何でも良いので教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21193780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

a7IIでいいんじゃないですかね
Rはポートレート向きでない気がするな
a7IIならパソコンのスペックとか気にしなくてもいいし
ただ、a7IIIも気になるところ
書込番号:21193812
5点

α7IIでポートレートというか、人物(女性)撮影をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=20673880/
内容はともかく、こんな写りです。いかがでしょう?
なお、サイレントシャッターが重要であれば、α9か噂のα7III(噂通りなら)がいいかもしれません。
ちなみにモデルさんにとっては、サイレントシャッターだとタイミングつかめなくて、あまりよろしくないようです。
書込番号:21193852
2点

ポトレに注力されるのなら、瞳AFがAF-Cで効く、の点で7RIIのほうが断然楽でお薦めです。AF-Sでも大丈夫、という自信家^H^H^Hヘソ曲がり^H^H^H^H^H求道者タイプでしたら7IIでも良いですけど (^^;;
書込番号:21193876 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

俺も >ヒキ困りさん に一票
α7RUってアンタなに撮るつもりよって気がします
そもそもα7を中古で買ったんでしょ?そんな人が手を出すようなものじゃないと思いますけど
なにせα7RUは高画質とはいっても桁違い、ピント合わせからしてシビアな機種で、ちょっと調べれば手ぶれ補正なんて気休め程度でしかないとわかるはずです
たとえば繊細な枝の先とか、水面の微妙なグラデーションとか、羽ばたく鳥の毛の一本一本までもを描画したいのでしょうか?ポートレートにそこまでは必要ないと思いますけどね
むしろ加工も楽で、適当にバランスいい機能がそろっているα7やα7Uのほうが、ほかに気を配れると思いますよ?ポートレートならライティングやポーズ、表情、いろいろ気にするところはあります。顔の産毛を撮っても評価されないと思いますよ?(苦笑)
書込番号:21193888
5点

自分はド素人ですがα7IIからα7RIIに買い替えました
しかも結構すぐ(α7IIの使用期間は一か月くらい)
画質の違いに驚き、写欲を刺激してくれるカメラだなと感じています
ポートレートは家族を撮るくらいですけど。
プロとして使う部分の比率をどれくらい重視されているか分かりませんが
金銭の授受以外の部分で元を取るというと結局は個人の満足度で計るしかないので
他人には分からないと思いますよ。
ソニーストアとかにSDカードを持って誰かモデルをやってくれる友達か家族と共に
行っていろいろ試写させてもらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21193909
9点

ちょっと気になったんですが…
保育園のパパ友がa7R2を使っていて
「瞳AFは精度はそこそこだけど使いにくいわー」
てなことを言ってたんですが、あまり親しくないので
「ほーそりゃ大変でんなー」
としか言えませんでした。
使いにくいってどういうことですかねー?
設定的にめんどくさいのか、精度は高いけど速度に問題があるのか。
書込番号:21193919
4点

皆さんありがとうございます。
やはりα7RIIは私にはハイスペックすぎますね…
今のα7を買った当時と今とでは撮る技術も
撮りたいものも全然違います。
最近はポートレートが主ですが、風景も夜景も
割と撮ってはいます。
もう少し吟味して…タイミングを見計らって…
α7IIIの登場を待つのも手かもしれませんね。
皆さんありがとうございました!
書込番号:21193933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7m3気になりませんか?
私はα7m2とα7sを使ってます。
一時は両方下取り出してα7r2をと思いましたが、データが大きくなるのと、GMレンズで揃える財力がない事、α9の瞳AFとα7r2の瞳AFの違いをみて、α7m3でのAFの伸び代を感じ、α7m3を待つことにしました。(正確には、カートには入れたけど、踏みとどまった。)
α7m3の発表を確認してからでどうでしょうか?
このタイミングでα7→α7m2のグレードアップは、撮れる写真に変化あまりないと思います。
でも、下取り出して、4万円くらいの追い金で、α7→α7m2にグレードアップはありかと。α7r2へのグレードアップには、下取り価格が雀の涙程度にしかならないだろうから
書込番号:21193935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぃ(^^)さん
手振れ補正の無い
α7でポートレート撮ってます。
圧縮効果を狙う時
うーんと離れて
200mm F2.8も良く使います。
その時、ファインダー像がブレてるので、
片ヒザついて、しゃがんで撮影してます、
立って撮るより、
カメラが安定してるのが判るし、
何より、カメラの位置が低いと
モデルさんのスタイルを良く
写す事ができます。
手振れ補正については
1980〜2006年まで
手振れ補正の無い
フィルムカメラでの経験が有りましたので、
特に必要と思いません。
α7シリーズのウリは
軽量小型なのに、フルサイズ。
たとえ
140gでも重くなり
ボディが厚くなる
α7Uは私の目的には合いませんでした。
写真屋さんから伝授されました。
シャッター押す前の設定と、
シャッター押した後のせ設定では、
前者のほうが、綺麗に良い写真が撮れると。
その写真屋さんは
ニュヨーク近代美術館が、
その写真屋さんが撮影した、
写真を買いに来たそうです。
書込番号:21193944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
素敵なお話ありがとうございます…!
今のα7でも十分良さはあるんですね。
あぁ…また迷ってきました…。
書込番号:21193958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα7とα7Sを使っていて、α7RUを買い増ししました。
結果は?
α7RUは画質が一段と向上します。
正直言って、4200万画素と解像度がまし、裏面照射でダイナミックレンジや好感度も向上しています。
写りは?
レンズの性能を正直に発揮できるようになりました。
良いレンズを使うと差が出ます。
今は? α7は眠っています。
多分α7Uも画質は変わらないでしょう。α7とα7Uは同じセンサーを使っているから、RAW現像すれば同じになるはず。手振れ補正で使いやすくなっているだけでしょう。
カメラの電子回路もα7RUは、高級部品を使っていると思います。高価だから、高級な部品を使える。
10万円台のカメラでは使えないような高級部品も使えるから、画質も向上したのだと理解しています。
(高級部品のことは、車やテレビなどの工業製品では常識なんです。カローラとレクサスが同じ部品を使ってるとは思わないでしょう)
もし、α7RUを買う資金の手当てがつくのでしたら、迷わずにα7RUをお買い求めください。
プロが使うカメラとしての高画質は納得できます。
あとは、稼ぐ努力でしょうね。
がんばって!
おっと、α7Uが悪いというのではありません。α7も良いカメラでした。2年ほどよく使いました。
ただ、ここにきて、上には上があるカメラをソニーが作ってしまったということです。
私はα9は買いません。画質はα7RUが良いからです。
α9は連写性能に特化したカメラであり、α7RUは画質に特化したカメラですから。
α7・α7Uは、フルサイズの良さを幅広いユーザー層に知っていただくカメラです。これも良いカメラです。
ソニーはα7・α7Uでシェアを伸ばしたと思っています。
α7RUは画質を求める一部の人が買うカメラです。バカ売れするカメラではありません。
画質を求める人が買って、満足するカメラです。高いのが玉に瑕。
書込番号:21193988
12点

>orangeさん
ありがとうございます。
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…
と思うことも多々あります。
だからこそRIIの高画質に惹かれます。
私が撮った写真をお客様がどう使われるか、
もし超拡大印刷されてしまったら…
と考えることも。
ただ高価なところが悩みどころ。
まだまだじっくり考えます…
書込番号:21194034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しぃ(^^)さん
>>今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
私も趣味で、拡大して写真を選別します。
拡大して・さらに2段拡大したとき・・・しびれるー! となるのがα7RUです。
だから、α7は眠りについた。
このしびれ感・・・たまらない。
良いものはよい。
写真撮影レンズは、主としてAマウントレンズを使っています(手持ちレンズがたくさんあるから)。これはGMよりはレンズ特性を見ると少しだけ低いですが、写りは対等に近く、とても良い写りをします。
だから、GMレンズは、動画撮影に使うものしか買いません。
α7RUの動画はとても良いですよ。α7とは格段の進歩があります。
書込番号:21194077
6点

α7を使っていて、さらに上のα7IIあるいはα7RIIに目がいくと言うことは、
一段階写真の評価力あるいは撮影力が上がったと言うことでしょう。
これは喜ぶべき事でしょう。
私でしたら、α7RIIを選ぶと思いますが、こればかりは熱意、経済力などを
総合的に考えなければならないので、個人のお考えに任せるしかありません。
と申しましても、わたしはα7RIIとPlanar T *50mm F1.4ZA SSMレンズの
組み合わせのすばらしさには感銘していますが、お金が付いていきません(TT)
書込番号:21194187
8点

7RIIを使っています。
最終的な写真のサイズ次第ではないでしょうか。A4くらいなら、あまり差がでないよう
な気がします。
ボディに悩むより、レンズに投資したほうがいいような気がします。
書込番号:21194601
3点

>しぃ(^^)さん
a7Riiを使ったこともないのに、
プロだと書いただけで何に使うんだよとやっかんでる人もいるようですが…
私はa7、a7ii、a7R(初代)と所有していますが、
買うお金があるのなら、ぜひプロとしてならR系をおすすめしますよ
ポトレで男性を撮るなら画素数多いほうが何かと後々便利です。女性は逆にイヤがられるでしょうが。
お勧めする理由はダイナミックレンジとファインダー倍率でしょうか。
ピント精度もa7無印系よりR系のほうがよいそうな(コントラストAF併用なのに)
a7iiはもちろん、無印系もいいのですが。。。
かく言う私は、未だEOS5Dmark2でポートレートのお仕事をやってますがw
(ダイナミックレンジの狭さが逆にお客様にウケがいいので。w)
書込番号:21195178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

A7からA7R2に買い替えた者ですが
ポトレ用レンズは85mmと35mmのF1.4
圧倒的にAFが楽です。瞳AFのAF-Cもポージングなどしない家族撮影にもってこい
高感度も良い
高画素は使い方で非常に便利。なぜかと言うとリサイズで多少のアウトフォーカスは誤魔化せます。
高感度ノイズも同じくリサイズで誤魔化せます。
A7R2の高画素は手振れ補正と低振動シャッターユニットのおかげで非常に雑な撮り方が出来、高画素機を殆ど意識しません。
買えるならA7R2をお勧めします。
書込番号:21198014
4点

スレ主さん
α7RUを買いに走りましょう♪
人物撮影でプロとして撮影の機会を増やしたい、撮る事が好きなのでしたらα7RUにグレードUPしちゃいましょう!
ソニーにはこれ以上の高画質機はない。このカメラで綺麗に撮れなければ、自分の腕がまだ伴っていないという事です。逆に言えば、成長の余地がある。
オーバースペックなんて事はないです。ビギナーもハイアマもプロも関係なく、撮ることで学び上達します。
走って、
走って、
買いに行こう♪
書込番号:21198588
7点

両方あるけどどちらかなら間違いなくα7RII。
SONYは発売日が後の方が細かいところの操作性や機能(ユーザーインターフェイス)が上がってます。
特に上位機種(高いのは(笑))、細かいところが使いやすくなってるので画質以上に使い勝手が違います。
書込番号:21200259
4点

>しぃ(^^)さん
高画質好きな私としては、
今のα7の写真をパソコンで拡大した時、
あ〜もう少し綺麗に写らないかなぁ…
と思うことも多々あります。
私は7RUとキャノンイオス6DUを使っています。
4Kモニターとかモニターの色再現が良いのは使われてます?
私の使っているのは下記のLGの27インチ4Kモニターですが
http://kakaku.com/item/K0000867411/
iMack retina5K パソコンも使っています。
両者とも、普通の(写真用に特化したものでない)フルHDモニターとは映りが全然違いますよ。
α7RUは画素数は多く、ローパスレスですが、
2600万画素ローパス有りのイオス6DUで撮った画像(Jpeg最高画質)を見比べた場合、
モニターサイズに合わせた画像を見ている限り、
ん〜これはどっちのカメラで撮った写真だったかな? とわからないですから。笑。
等倍にすれば画素数が違うので画像の大きさから当然わかりますが。
α7とα7Uとα7RUでモニターサイズに合わせた画像を見る限り、
そんなに劇的に画質は違わないと思いますけどねえ。
RAWだと好きに変えれますし。
α7RUは画素数が大きいのでaps-cモードで撮影しても1800万画素もあるというのは重宝します。
200mmの画角が300mmになっちゃいますので。
モニターに映し出して見ている以上、モニターの性能差が大きいと思います。
LGの27インチ4Kモニター、同じ製品番号のモニター4台使っているんですが、
4台とも同じ設定にしても、微妙に色合いが違ってたりするんですよね。個体差ですか。
どれが本当の色なのかわからない 笑。
でもLGの4Kモニター、映りはすごくきれいです。
iMac 5Kもすごくきれいです。2年前に買ったやつですが。
より鮮やかになったらしい新しい今度の iMac 5k。
私はそれが欲しい。笑。
書込番号:21203412
6点

3か月前にキャッシュバックキャンペーンの3万円にα7RUを衝動買いしました。使用していたα7Uをヤフオクで売ったので実質の追加料金は15万円程度でしたので、高齢の私にとってα7RUを買った満足感はありますが・・・
ファインダーの見え方が多少大きくなった程度の利点で、写りはα7Uとなんら目に見えての進歩はありません。(α7Uとα7RUと2台持っていた1か月の間にいろいろためしてプリントアウトしましたがL版や2L版ではどっちがα7Uで写した物かα7RUで写した物か、分かりませんでした。)
α7やα7Rを持っていた時もありますが、α7⇒α7Uの時の感動は皆無です。
したがって、2万円のキャッシュバックキャンペーン中の今ならα7Uの新品購入をお勧めします。(α7Uはα7RUとそん色無いぐらい完成された機種です。)
書込番号:21209711
4点

1920x1200のモニターにスケールして表示する、とか 2L〜A4へのプリントする等の場合、元データが 6000x4000でも〜8000x5300でも大差なく見えるのは当たり前(階調表現で差が分かる場合はあり)。
じゃなんで大画素数?となるかと言えば、大伸ばし耐性、トリム耐性、補正耐性を問題にする場合があるから。
また、操作性、というか操作性能についてもα7IIとα7RIIで微妙な差があります。
コストと勘案してそこらを問題にされるならα7RIIにしたほうが良いでしょうし、そうでなければα7IIで十分。ニーズに引き比べての個別ご判断です。
書込番号:21210308
6点

>大阪縄文人さん
>>両者とも、普通の(写真用に特化したものでない)フルHDモニターとは映りが全然違いますよ。
モニターのお話ありがとうございます。
このLGの27インチは安くてよいですよね。私もこれを追加しようかなと思っているところです。とにかく安い。
ところで、ご心配のようなことは、ここのスレの人たちは知っています。
まずは、液晶パネルの性質はIPSが写真専用だということも知っています。いままで何度もここで議論されていることですから。だいたい半年に一度ていどにモニターの話題が出てきます。
写真と4Kビデオ用には、IPSの4Kモニターが良いことを皆様ご存知です。
今頃ハイビジョン(フルHDモニター)を使っているα7R2 ユーザーは少ないでしょう。せっかくの高画素が生きてきませんからね。
私も10万円の4K・IPS液晶を2個と14万円を1個使っていますが、もう1個追加したいなと思っています・・・ただ置き場所が・・・
まあ、4K・IPSモニターも安くなったものですね。
もちろんナナオの高価な液晶よりは少し劣りますが、我々アマチュアレベルにはこれで十分です。
安い液晶の恩恵を受けて、写真を楽しみましょう。
書込番号:21210386
2点

2LやA4にプリントしたら、画素数の差は出ないという議論が出ていますね。
その通りでしょう。
ある意味では正しく、ある意味では間違いでもある。
一人の人が撮ると、A4では差が出ない。
一方で写真雑誌には差が出る写真がたくさん出ている。結局腕の差なんでしょうね。
まあ、見方によっては、画素数の実用度を論じると、車と同じになりますね。
650CCの軽自動車でも高速を十分走れる。2倍・4倍のエンジン車は不要である・・・こんな感じかな?
いっぽうで、私はα7R2 を使い続ける。私にとっては明確にα7よりもα7RUがずっと良いから。
趣味ですからね。
どちらもA4なら差は出ない。そう、どちらの車も100KMで高速を走れる・・・これは実用面だけを見た場合。趣味性は無視しているし、快適性も無視している。
趣味でなく、記録としてとるならα7Uにしなさい。安いことは良いことです。
私は趣味で撮る。その時には、大きな差を感じる。価格差があってもα7RUが良いと感じている。
α7RUは良いカメラだ。
書込番号:21210396
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7II&SEL50M28で小さな花のマクロ撮影をよくします。
マニュアルでピント拡大しピーキング表示を参考にピント合わせしています。
一脚かmini三脚使用するケースが多く、最近マクロスライダーもポチリました(^^;;
7RIIと7IIでピーキング表示はどの程度差があるのでしょうか?
7RIIのピーキング表示の方が良ければ7RIIが欲しくなりますけど(^^;;
書込番号:21168641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssnnnさん
私はMFレンズをしばしば使う者ですが、α7II・α7RII・α7SIIの間で、ピーキングは色とレベル共私が実感する限り特に違いはないです。もし、ピント拡大のことであれば、この三者間で拡大倍率が少々ずつ違います。
書込番号:21173354
3点

>calamariさん
有難うございます。
そうなんですね。
ピント拡大倍率は7Aでは5.9倍、11.7倍とマニュアル記述がありますが、7rAは倍率未表示みたいですね。
質問後気になるのでヨドバシカメラで同じレンズでピーキングレベル弱で比較してみたんですが、その時は7rAの方がよりきめ細かなピーキング表示のような印象でした。精細度差からかと思っていたんですが倍率差も少し関係しているかもかもしれないですね。
書込番号:21174189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





