α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥77,500 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ168

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 
機種不明

レンズ性能が活かせる高画素機が手に入り満足です。

デジタルレンジファインダー機をメインにしていますが、サブ機として本日とうとう購入してしまいました。超広角レンズでも裏面照射型センサーのおかげでマゼンタ被りしない、というのが決め手でした。

Eマウント機はこれで4台目なのですが、α7RII含め、レンズ交換時にセンサーが剥き出しなのが怖いです(シャッター幕を閉じる機能が欲しい・・・)。
ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。
レンズ資産を存分に活かせるボディーということで期待は膨らむのですが、気軽にレンズ交換がしづらいのが辛いです。

皆様は屋外でレンズ交換などされて、センサーにゴミが付いて絵に写り込んでしまう、などトラブルはどの程度経験されていますでしょうか?
ブロアーで丁寧に吹いた後、マウントを下に向けて交換すれば、意外と大丈夫なものなのでしょうか?

センサーのダストリダクション機能もどの程度効くのか、というのも気になります。
NEX-5では正直頼りになりませんでした。

近場にソニーストア名古屋があるので、センサー清掃は行ってもらえるとは思いますが、センサー清掃はいかほどの料金で行ってもらえるか、なども教えていただきたいです。
ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
NEX-5の時は、1回目だけは保証書を見せれば無料、ということでやってもらいましたが、その後はズームレンズを付けっぱなしにしてしまっています。

情報いただけましたら幸いです。

書込番号:19447524

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/12/30 22:28(1年以上前)

レンズ交換をしなくても、ごみ等の付着は皆無ではないと思います。


私は、α7RUはもっていませんので何ともですが
ソニー機でセンサーにごみ等が付着しブロアーで取れなかった場合は、
ペンタックスの、ペッタン棒で取り除いたいます。
特に、それによって問題は発生していません。
今まで使用している機種はα700、55、77、77U、NEX-6です。

書込番号:19447589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/12/30 22:38(1年以上前)

>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。

「脱衣場」は、衣服を脱いだり着たりするので、結構ホコリっぽい気がします(^_^;)

私の場合は、撮影に出かける前になるべく空気が動いていない室内で、カメラボディのマウント面を下向きにして、レンズを装着する用に心がけています。屋外の場合、微風でもホコリが付着した経験からです。
また保管の際にも、マウント面を垂直か下向きになるようにしています。

ゴミ付着が確認されたら、ペッタン棒で取り敢えず対応しています。

書込番号:19447627

ナイスクチコミ!5


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/30 22:48(1年以上前)

センサークリーニングについては1年間は無料です
持ち込みはかからず、送る場合は送料が2000円かかります
1年目以降はフォトライフサポートに加入していれば1500円、加入していれなれば3000円です
●保証期間内の場合
クリーニング料金は無料です。

αフォトライフサポート イメージセンサークリーニング詳細
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート非加入者)
本申込方法が電話による場合:5,000円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :3,000円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:3,000円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:3,000円+税
※ ソニーストアが販売するαイメージセンサークリーニングサービスではなく、修理窓口の受付による修理サービスとなります
本サービスの利用にかかる料金(αフォトライフサポート加入者)
本申込方法が電話による場合:3,500円+税
<内訳>本パッケージの販売価格 :1,500円+税
引取送料 :2,000円+税
本申込方法が店頭による場合:1,500円+税
<内訳>イメージセンサーのクリーニング価格:1,500円+税
※ サービスステーション秋葉原 日本橋 那覇での加入者価格での受付はできません。

書込番号:19447658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/30 22:56(1年以上前)

このカメラではありませんが、F250のピンホールカメラにしたら
ゴミだらけでした(PM2.5もわかる)
クリーンルームが欲しくなります
絞らなければ、わかりにくいですが、簡単にゴミは付きます

屋外でレンズ交換なんて論外
できるだけレンズ交換をしない 複数台持つ
交換の場合 室内でカメラを下向き 素早く交換する

書込番号:19447678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2015/12/30 22:56(1年以上前)

>Summiluxくんさん


持ち込みなら3000円 送付なら送料込みで5000円 家電屋さん経由なら3000円できるかな? すべて税抜きです。

αフォトライフサポートに加入していれば、
清掃1,500円+税 引取送料 :2,000円+税 となります。店頭持ち込み出来るなら1500円+税ですね。

もちろん保障期間内なら1回?無料のはずです。

自分は、あまり気にしないたちで、どこでも下向け程度で変えてしまいます。
今のところブロワーだけで落ちています。 飛行機や動き物の撮影で写るときありますが、それ以外ではあまり気になったことないです。
自分がルーズなだけで、参考にならないかもですが^^;

書込番号:19447681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/12/30 23:05(1年以上前)

初期の油系のゴミ以外は、ゴミ取り機構で落ちるのではないですか?

風呂でレンズ交換したことなんかないです。ゴミなんか付きませんよ。
ふわふわ浮いているようなゴミは、ゴミ取り機構で取れます。

神経質過ぎるのでは?

なお、ボディ、レンズの清掃は非常に大事だと思っています。ボディ、
レンズに付いたゴミが入るのだと思っています。使い始めと使い終わり
にブラッシングしています。結構、ゴミ付いていますよ。レンズ鏡胴に
ゴミが付いたまま、ズーミングなんかしたら、あっという間に、ゴミが
入ると思います。

書込番号:19447703

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 

2015/12/30 23:31(1年以上前)

>okiomaさん
たしかに、レンズ固定式のコンパクト機でもセンサーに汚れは付着しますね・・・。
可動箇所があると内部に何かしらのホコリは入りますから。
PENTAXのぺったん棒はかつては使っていましたが、高級機になるとセンサーにもしものことがあると怖いので、自分での清掃はやめてしまいました。


>かえるまたさん
脱衣所、浴室の扉を開けておくと明らかに居間などよりはホコリは少ないです(笑)
浴室まで入るとそれはそれで湿気が怖いので、脱衣所にしています。

やっぱり、真下に向けて迅速に、しかないんですかねえ。
ぺったん棒は怖いのでここ数年使用せずです。


>ro@さん
1年は無料ですか。ちょっと安心しました。
そこまで頻度高く清掃するわけでもないので、加入に5000円はちょっとな・・・と思います。
3000円ならば半年に1回、くらいならばお財布にも優しそうです。


>dai1234567さん
絞ってスローシャッターにして白い壁などを流し撮りするとゴミ付着、よく見えますね。
レンズ交換を避けるため、という意味のサブ機でもありますので、極力は固定にしたいと思います。


>ムッタ−さん
ro@さんの回答で1年は無料とのこと、安心しました。
最初は頻繁に持ち込もうかと思います(笑)
ブロアーでセンサー清掃も、ある意味ホコリをセンサーに吹き込む形になるので、よっぽど巨大なゴミが付着した時以外は怖いんですよねえ。
そこまで絞って撮ることがないので、余程出ないと気になることはありませんが・・・。


>デジタル系さん
静電気などの問題もありますし、ゴミ自身が持つ脂分もありますので・・・。
メイン機はダストリダクション機能が無いので、ブロアーごときでは太刀打ち出来ないゴミが付着することも稀にありまして。
フォトショで消せば、というのもありますが、空が大きく写るようなときにゴミの映り込みに気が付きます。
もちろんボディーとレンズは撮影中もマメにブラッシング、ブローはしています。
可動部分から内部にホコリを侵入させる原因になりますので。

書込番号:19447757

ナイスクチコミ!0


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/30 23:57(1年以上前)

>Summiluxくんさん
※イメージセンサークリーニングは、メーカー保証期間のみ無償となります。
ソニーストア長期保証は対象外となります。

と、ありますので1年間は無料だと思います
(昔は引き取り送料もかからなかったような気がしますが)

αライフフォトサポートはイメージセンサーのクリーリングも割引になったり
ソニーストアでレンズが5%オフになったりと割とお得感がありますよ
単品購入は5000円ですが、カメラと同時購入で3000円でした

私も当初、センサーのゴミにかなり神経質でした
空気洗浄機を1時間ぐらい使用し、ホコリがたたない状態を作り、交換していました
ただ、レンズ交換式なので気にしすぎても利点が生きないと思い最近は外でも頻回に交換します
ゴミはついてもブロワーで吹き飛ばし、取れなかったらクリーニングを利用します

書込番号:19447812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/31 00:41(1年以上前)

デジタルでのゴミ問題なんて
フィルム時代のに比べたらどうでもいい問題だよ

レタッチで簡単に消せる場合がほとんど

ゴミ取り機能すら全く必要としてませんが?(笑)

書込番号:19447909

ナイスクチコミ!9


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/31 05:04(1年以上前)

Summiluxくんさん、おはようございます。

>ゴミの混入が怖くて屋外でレンズ交換を行ったことがありません。
>いつも自宅の浴室脱衣場で細心の注意を払って交換しています。

せっかく浴室の脱衣所でレンズ交換されるなら、浴室内でやったほうが浮遊ゴミは少ないですよ。しかも、シャワーなどを使った後の湿度の高い状態で。ゴミに水分が付いて下に落ちますから、浮遊ゴミは格段に減ります。それに、機材も帯電しにくくなるので、静電気によるホコリの引き寄せも減ります。

私は液晶保護フィルムを貼る際など、どうしてもゴミの少ない環境が欲しい時に、浴室を利用していました。半導体工場のクリーンルームでも、ある程度は湿度を上げてありますからね。冬場の乾燥時期になると、半導体プロセスの歩留りが悪くなることもあります。

でも、屋外でレンズ交換しないと、レンズ交換機の良さが半減(もっと?)します。ゴミが付く、入るのは構造上仕方のないものと割り切って、トライされるべきだと思います。風を防げる場所で、外したレンズやボディのマウント側を下にして、素早く作業すれば、ゴミや埃の侵入は殆ど防げると思います。

ゴミが付着していないのにブロアーで吹くのはやめておいたほうが良いです。ブロアー内のゴミが吹き付けられる可能性があるからです。もともと綺麗だったのに、かえって汚してしまうこともあります。ゴミの付着が確認された場合のみ、ブロアーの使用をお勧めします。そして、ブロアーを使う際には、ブロアー内のゴミを吐き出す意味で、何度かシュポシュポした後に使用して下さい。

どんなに大切に扱っていても、レンズ交換しなくても、わずかな隙間やフォーカスレンズの移動、ズーム機構などがある限り、空気の出入りがあって、ゴミの侵入も避けられません。ゴミがついたら清掃する、くらいの気持ちで構えておいたほうが気分的に楽です。絞り込まなければ写真に写らないようなゴミはそのままにしておいて、ある程度目立つようになったらメーカーにお願いする、慣れてきたら自分でクリーニングする、と割り切る必要があるのではないでしょうか。

私も高価な機材を買った時は、ゴミや汚れに過剰に反応していた時期がありましたが、それだと撮影の度に冷や冷やして、カメラを楽しむ余裕がなかったように思います。これではせっかく良いカメラやレンズを買ったのに、その性能をフルに活用できているとは言えないと思います。購入してから時間が経つにつれ、ゴミや汚れに対する恐怖心も少しは和らいでくると思います。そんな時に、ご自分でクリーニングすることに挑戦されてはいかがでしょうか。

書込番号:19448128

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/31 08:55(1年以上前)

私は、風景撮影に行くときにはα7系は2台持参します。今なら、α7RUとα7です。
それでレンズ交換を減らせますから。
でも、屋外でレンズ交換はします。風下で立ったまま交換したこともあります。
ポケットに新レンズを準備して入れる、レンズを外す、ポケットの新レンズと入れ替える、新レンズをセットする。
こんな手順で、空中交換します。
もちろん、できれば車の中で交換効したいですが、撮影中にはそうもいきません。

ゴミ混入はあまり気にせずに交換します。撮影第一です。

書込番号:19448352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/12/31 08:58(1年以上前)

>Summiluxくんさん

α7s,α7II,α7を最後にSONYのデジイチは 飽きたんで..「当分」使わなないことにしたけど..

デブリやダストの付着が<イラつくほど気になること>はなかった。
外部からのホコリぐらいは、ふるい落としてるんだろ。

超音波アンチャらって 装着してるメーカーのミラーレスでも粘性質デブリがつくと取れないし。

SONY営業氏の話だから、「盛ってるかも知らんけど」(苦笑
「表面のコーティング」、デブリの最大の発生原因になる「シャッターからのデブリ対策」はしっかりしてるそうだ。

余談..
Type.262使い始めて. レンズ交換しなくてな発生するデブリは確かに目だつ気がする。広角系使うようになって、目立ちやすいってあるのかも知らんけど..
Type.601の方はセンサーむき出しだけど デブリは気にならないな. センサー前の光学パーツ類のディメンションとかが違うみたいだな。

書込番号:19448356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2015/12/31 09:15(1年以上前)

>Summiluxくんさん

みなさんすごく神経質に管理されているのにびっくりしました。レンズ交換がメリットで使っているので、撮影にはレンズを何本も持って行って、被写体と状況に応じて、その場で交換しています。

それでも性格の違うサブ機を持って行って、臨機応変に使い分けています。

時にはカメラやレンズをしばって、機材に合わせて撮るのも気持ちを変えて被写体に向かい合えるので、街のスナップや花の撮影ではやります。

後で確認したら、ここぞというところでホコリが写り込んでいて、レタッチで修正することもよくあります。

やはり良い作品作りには十分な心配りが大切だなと、皆さんの記述を見て改めて考えました。自分ももう少し工夫をしてみたいと思います。

書込番号:19448392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/31 11:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

3つのレンズに3つのボディ、超クソ重いけれど辛抱です。

広角と高倍率、ボディ2台で済みます。

とんでもなく凄いライカのレンズですねぇ、羨ましいを通り越して足がガクガクしました。

さて、私は当該機種のユーザーではありませんが、少し。

私はスポーツ撮りがお題なので、埃は付き物なので、やはり出来るだけ使うレンズの数だけボディを持参します。

それでもレンズの取り付けは自宅の居間や車の中です。

>ライカですと、センサークリーニングは永久無料

そうなんですか?それは最新型の高級機だからでしょう、私は2100円取られました。ワンオーナーで使い続けているのですが、旧型のM8だからでしょうか。

さてセンサーの清掃は案外簡単に出来ます。

やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/

より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/

殆んどのカメラで自分でやっています。

エアダスターは金属の粒を放出するとの事で、使ってはならないと指摘されていますので、上記動画はそれを使わないで再撮影した物です。

書込番号:19448701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/31 12:06(1年以上前)

>Summiluxくんさん

ゴミの発生源は意外とカメラ内部に存在するかもしれませんよ。
自力清掃に慣れるのが一番かと思います。

書込番号:19448758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/31 12:50(1年以上前)

>Summiluxくんさん
気にするなとは言いにくいですが、レンズ交換式のカメラは撮影対象や撮影場所の状況に応じてレンズを交換できることが利点なので、個人的にはorengeさんのように屋外では風下を向いて交換するくらいの配慮でいいのかなと思います。そしてなかなか移動しない埃がついたことに気づいた場合にセンサー清掃に持っていくレベルでいかがでしょうか?
http://www.ippjapan.com
キヤノン・ニコンマウントではこんな掃除機もあります。
僕個人はゴミについては基本現像ソフトのレタッチ派です。

書込番号:19448862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/31 13:32(1年以上前)

>Fujin

サイト拝見しました。コレ量販店なんかによく吊るして有りますね。サイトで謳われている文言はあくまで「カメラ掃除機」であって「センサー掃除機」では無いようです。事実、キヤノン適合機種の仕様にフイルムカメラの記載が沢山あります。

予防的に使うには良いのかもしれませんが、センサーに着いてしまったゴミに対してはどの程度効果があるでしょうか?実際に使われている方居られますか?

またテックアートやメタボーンズのマウントアダプタでキヤノン用をソニー機に使った場合、十分な空気の循環は得られるのでしょうか?

なれてしまえば簡単な自己責任による湿式クリーニングの材料費の方がずっと安いと思います。不安な方にはニコンの有料講習が有るそうです。

書込番号:19448972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/31 13:51(1年以上前)

>6084さん

私は持ってないのですが、過去コンデジの大きなセンサーゴミを家庭用の掃除機の筒を本体レンズ部分に当てる方法を用いて除去に成功した経験から結構効果はあるのではと思ったところです。
下記はデジカメwatchでの紹介記事です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141002_668526.html

書込番号:19449028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/12/31 14:06(1年以上前)

いつどこで交換するかは人それぞれですが、

何のためにレンズ交換ができるシステムを買ったかですね。
2台や3台体制で野外であっても必要ならば撮影現場でレンズ交換はしょっちゅうやっています。

ごみの付着が怖くてレンズ交換を特定の場所でしか交換しないより、
必要な時ならその場で交換します。
その方がより、自分好みのものが撮れるからです。

もちろん、埃の多い場所での交換は避けますし、
どうしても交換できない撮影環境もありますので、
そんな時は交換、もしくは撮影自体しませんけど…

ごみは必ず付着すると思って特に気にしません。
付いたことに気づいたら、
清掃や撮った後のレタッチ処理等で
何らかの対処をすればよいと割り切っていますね。

書込番号:19449066

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/12/31 14:59(1年以上前)

>ライカですと、センサークリーニングは永久無料なんですよね・・・。
ライカは1回目だけ無料で後は有料です。

CCDが悪かった時だけ5年目の今年でも無料でしたけど

書込番号:19449178

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2015/12/31 17:52(1年以上前)

五飛教えてくれ 様

>過去コンデジの大きなセンサーゴミを家庭用の掃除機の筒を本体レンズ部分に当てる方法

凄い!大技!荒技!いっぽーん!負けました!!

吸い込み側ですか、排気側ですか(ゴミが出そう)こうした体験こそ動画で再現して頂けれればと思います。

さて、あのカメラ掃除機ですが、地元の量販店にあり、乾燥剤とか買いに行った折チラ見して、「そんなん作る人いるんかへぇ〜」位にしか、今まで意識していませんでした。ホントは凄い発明なのかもしれせんね。

何方か購入してレポートをお願いします。

okioma 様

>必要な時ならその場で交換します。

仰せの通りなんですが、スポーツ撮りでその時間が無いのも大きな要因なんです。レフ機のレンズは328以外全てズームレンズに結果としてなってしまったのも無意識にですがそういう理由だと思います。(最大の理由は単焦点がお高い事!)

>清掃や撮った後のレタッチ処理等で何らかの対処をすればよいと割り切っていますね。

これも全く同意できます。ですから自分でセンサーを湿式で清掃しています、大分以前EOS10Dの頃から。しかし、撮る枚数が多いのでレタッチは出来ればしたく無いというのも本音です。

書込番号:19449541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 

2015/12/31 19:15(1年以上前)

こんばんは。
年の瀬でいろいろ忙しかったですが、α7RII持ち歩き、色々撮れました。

>ro@さん
家から20分くらいの所にソニーストアがあるので、マメに持ち込もうと思います。
お高いボディーですし、1年過ぎた後に有料でも、多少の維持費は仕方ないかなと。フィルム機のランニングコストに比べればどうということはないです。

空気清浄機、盲点でした。屋内で交換するときは付けておくと、少しは精神衛生上良さそうですね(笑)


>あふろべなと〜るさん
むしろ私はフィルム機のほうが気軽にレンズ交換していました。
フィルムを巻き上げれば毎回センサー更新ですし。
自分でプリントして楽しむような時代はカメラを使っておらず、撮影→自家現像→EPSONのスキャナで本気スキャン→フォトショでゴミ除去、というプロセスで楽しんでいました。
デジタルはフィルムに当たるセンサーが据え置きなので、妙に神経質になってしまっています・・・。


>Canasonicさん
液晶保護フィルムも浴室側でやっています。
今回も液晶保護ガラスを貼付しましたが、浴室の扉を開けて、そのまん前でやりました。
近場にクリーニングサービスを受けられる状況にあるので、気軽にレンズ交換していこう、という気になってきました。
ローパスフィルタ有りのセンサーならば、自分で掃除しようかな・・・とも思うのですが、今回はローパスレスなのでセルフクリーニングはちょっと怖いなぁと。
初めてミラーレス機のNEX-5を買った時、ゴミが気になりブロアーで吹いて、ますますセンサーが汚れた、というミスはやらかしました(>_<)
その時はソニーストアに駆け込みました。
あまり神経質になって、撮影そのものを楽しめなければ本末転倒ですので、色々なレンズを使っていこうと思います。


>orangeさん
私はストリートスナップ中心なので、いつも1台持ちなのですが、今回α7RIIを購入し、今後は2台持ちで常時行動することになりそうです。
ダイナミクスの付く焦点距離を相互に付けて出歩きたいなと思います。


>東風西野凪さん
私ははtype240を使っていますが、M9がメインの頃よりはゴミが目立たないな・・・と思っています。
センサー面に付着しにくくなったのかな・・・?とか思ってます。レンズ交換が上手くなっただけかもしれませんが。
typ601、防塵防滴仕様ですので、レンズさえ付けっぱなしにしてしまえば、ゴミはあまり気にしなくて良さそうですね。
何より、純正レンズは今のところ2.8通しの1本だけですしねぇ。


>beebee.zooさん
昔はそこまで神経質ではなかったのですが、高価な機種に手を出すようになってから妙に気になってしまって・・・。
道具は使ってなんぼなのでガンガン撮り歩いていますが、ボディの命であるセンサーをどうやって守るか、だけは気になりまして、今回みなさんにどうしているのか、などを訪ねてみました。


>6084さん
このレンズは解像度番長なレンズですので、その性能をいかんなく発揮できるボディとしてα7RIIが最適でした。
M9時代は1回目は無料、2回目以降は有料でした。M typ240に買い換えてから銀座のカスタマーケアに持ち込んだから、センサー清掃はずっと無料、と言われまして、それ以降、出張で東京に行く度に持ち込んで清掃してもらっています。一度もお金を払ったことはありませんねえ。
CCD機は有料、なのかもしれません・・・。
センサー清掃、クリーニングキットやら、PENTAXのペタペタやらは持っていますが、自分でやるのは辞めてしまいました。
ローパスレス機は自分でやらないほうが良い、とソニーストアでも、ライカカスタマーケアでも言われてしまったので、自重しています。
そろそろ退役してもよさそうなNEX-5で練習してみようかなと思います。


>けーぞー@自宅さん
たしかに、製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。
清掃は素直にソニーストアに持ち込むことにします。


>五飛教えてくれさん
おお、こんな清掃機は知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
ソニーストアも近いので、マメに持ち込もうかと思います。


>okiomaさん
ゴミを恐れて撮影機会を逃したら本末転倒ですので、清掃前提で色々なレンズを付けていこうかと思います。
現像レタッチでのゴミ除去も慣れてはいるので、それもありなのですが、センサーのゴミが取れなくなる前にはソニストへ持ち込もうと思います。


>ディロングさん
M9を使っていた時は1回目は有料、2回目以降は有料でした。
M typ240に買い換えてからは、毎回無料でやっていただいていますよ(銀座カスタマーケアです)。
以前は有償でしたが、今後は無料になりました、と言われました。トップカバーを外したファインダー清掃などは1万円ちょっとかかるみたいですが。
CCD機は今でも2回目以降は有料なのかもしれませんね。

書込番号:19449715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2015/12/31 22:02(1年以上前)

>ゴミの発生源は意外とカメラ内部に存在するかもしれませんよ。
>自力清掃に慣れるのが一番かと思います。

作例を提供している人の中にもゴミに気づかない人もいますね。
気にならないのか?気が付かないのか?

書込番号:19450137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/31 22:58(1年以上前)

フィルム時代のゴミで一番やっかいなのは
フィルム給送系のごみで、最悪フィルム1本横一線に傷が入るんですよね

めちゃへこみますよ(笑)
現像するまでわからないわけですし…

PCに取り込んでのレタッチならまだ救いようもあるわけですが
フィルム交換だとどんなに悪条件でもやらなきゃ写真撮れないという(笑)

あれに比べたらデジタルは天国♪


2番目にやっかいなのが現像後に付くフィルムのゴミてとこですね
あれって水洗いしても落ちないのが多くて(´・ω・`)

書込番号:19450265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/01 15:56(1年以上前)

>かえるまたさん

ソニーのセンサーは、粘着棒の使用が不可、という話を最近どこかで見ました。
剛性が低いので、粘着棒にひっぱられてしまうそうです。

ソニーのセンサー特有のことなのかな、と思ってます。

書込番号:19451540

ナイスクチコミ!4


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/01 16:12(1年以上前)

>デジタル系さん
あ、それ
宮本製作所のマウントアダプター選んでいる時に宮本製作所のサイトで見ました

書込番号:19451565

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/01 17:01(1年以上前)

ソニーセンサーはニコンの上級機に使われているし、ペンタックスだって使ってる。今度のペンタックスフルサイズもソニーセンサーだと想像しています。

ソニーカメラだけが駄目というのはガセネタでしょうね。

書込番号:19451660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/01 17:03(1年以上前)

センサーの前にはいろんなフィルターあるやん。

書込番号:19451665

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/01 18:41(1年以上前)

>剛性が低いので、粘着棒にひっぱられてしまうそうです。
>ソニーカメラだけが駄目というのはガセネタでしょうね。
>センサーの前にはいろんなフィルターあるやん。

あくまで想像の範囲ですが、ボディ内手振れ補正機構やゴミ振り落とし機構には引っ張られる事が良く無いと言う事では無いでしょうか。それが着いているカメラでは一応慎重に作業した方が良いのかも知れませんね。

書込番号:19451874

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/01 19:00(1年以上前)

連投御容赦、あと少し

>たしかに、製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。

ではなくて、キヤノンのレフ機なんかで有名な話、パタパタ動くミラーの蝶番のグリスの量が少なすぎて、軸受けが悲鳴を上げて、削れた金属粉が撒き散らされ、対策すると今度はグリスの量が多すぎて、グリスが撒き散らされ・・・・。ミラーレスでも、フォーカルプレンシャッターは有りますから、やはり似たような事も可能性としてはあると思います。

レンズは幾らか高価になりますがミラーレス機、レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。(例:ペンタックスQ)

書込番号:19451904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/01 20:06(1年以上前)

>製造工程で取りきれなかった内部ダストはあるかもしれませんね。

機械的可動部分には摩擦が必ず存在します。
新品の内(エージング中)は特にそっち系のゴミが発生し易いかもです。


書込番号:19452007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/01 21:13(1年以上前)

ソニーってセンサーの清掃料金が高めですね。

キヤノンやニコンの一眼レフカメラのセンサー清掃料金は保証期間を過ぎると1,000円だったかと思いますので
吃驚です

書込番号:19452149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/01/01 21:18(1年以上前)

まあ
レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…

何が彼らを強気にさせるのか???

書込番号:19452162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2016/01/01 22:28(1年以上前)

>機械的可動部分には摩擦が必ず存在します。
>新品の内(エージング中)は特にそっち系のゴミが発生し易いかもです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19447729/ImageID=2388538/


けーぞーさん。付いてますよ。

書込番号:19452343

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/02 18:32(1年以上前)

私は湿式クリーニングを1分未満で完了しますので、1回1000円とすると時給で6万円と言う事になります。

町工場、例えば機械加工屋さんの時間工賃は床屋さんの料金とほぼ同じと俗に言われています。すると、床屋さんの料金は3600円ですから、時間工賃3600円とすると1分の作業では60円となります。

人件費=60円

材料費(シルボン紙、アルコール類)=100円(仮定)

万一客のカメラを作業員のミスで全損した場合の保険料=500円(仮定)

こうドンブリ勘定しますと、1回のクリーニング費用の原価は約660円となり、それに光熱費等の固定費等を加えるとその場でやって貰って1回1000円なら妥当な線と言えると思います。

ガソリンスタンドなんてボンネットを開けての「簡易点検」なんて無料で、それで不具合を見つけた場合の売り上げが入ります。こちらが依頼しなくてもタイヤに亀裂は無いだろうか、等と整備士の資格のあるスタッフが必ずチェックしてくれています。こうしてガソリンスタンドはある意味社会の公器として交通の安全を守っているのです。

そのサービス自体は無料か薄利でも、その積み重ねが重篤なトラブルを未然に防ぎ、或いはもっと重篤な故障を発見して修理の売り上げを上げ、さらにこうしたサービスで顧客の信頼を勝ち取り、製品の売り上げに繋げていく。こういう発想がメーカーに有るのか無いのか、と言う所だと思います。

私はライカでクリーニング料2100円取られましたが、スタッフ曰く「距離計に狂いがある様です、宜しければこちらもどうですか。」距離計の調整もその場でやって貰え、3750円でした。当然依頼しました。クリーニング料金を安く設定すれば、客はそこに行きやすく、別の不具合も発見しやすく、修理の売り上げも上がり、客も助かる。ガソリンスタンドと同じです。まぁちゃんとした技術者をスタッフとして配置している必要があります。

こうした専門家のマンパワーにお金を払うことを良しとするかどうか、良しとしないなら、自分にマンパワーを付けるのが良いです。。

書込番号:19454116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/02 20:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
>なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…

仰る通りです。
せめてニコン・キヤノンと同額かそれいかにしないとユーザーが増えないかも知れません。

書込番号:19454324

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/02 21:27(1年以上前)

ハクバのセンサークリアで清掃してますが使ってる人いないんですかね
ルーペとペンでピッカピカになりますよ
私はもう外で撮った後は確認するのがくせになってしまいました

書込番号:19454533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/02 23:17(1年以上前)

本体価格にクリーニング料金が含まれている。
と考えると、得なのか損なのか意見の別れるところかも。
さらに、CM製作とその放送代金も。
それでもNHKの受信料よりかは安いらしいです。

書込番号:19454859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/02 23:58(1年以上前)

もし、本体価格にクリーニング料金が含まれているとなると、無料期間の間、又は永久無料のメーカーの場合、メーカーに何回もクリーニング出せば元が取れちゃいますね?人によって頻度が違うものを価格に上乗せする訳が無い。

自己解決する分にはお金はかかりませんが、ただ、道具代、時間はかかりますね。割り切って使う分には問題ないですが、どのメーカーも能動的なダスト除去機能の性能向上を望みたいですね。

書込番号:19454959

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/03 00:55(1年以上前)

GED115 様

>ハクバのセンサークリア

使い心地、作業の所要時間などもう少し詳しく教えていただけませんか?

ハクバのサイトを見る限り、クリーニングペンは乾式=乾拭きで、かつそのチップは使い捨てでは無い様です。

カメラメーカーによっては「センサーの乾拭きはコーティングを剥がす」と警告している様です。

私のエアダスターを使った以前の清掃方法に不安を感じた方も居られましたが(最新の動画はエアダスターは使っていません)私もそれと同じく乾拭きに不安を感じます。

書込番号:19455069

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/03 10:58(1年以上前)

>6084さん

ルーペで覗きながらペンでさっと拭くだけです
拭いた後にブロアで綺麗にします
強く押し付けなければ傷はつかないと思いますがこればっかりは自己責任ですね
埃が硬そうなら頑張ってブロアで飛ばします
さっと確認するだけなので2,3分です
オイル状の汚れがついた場合はエタノールの出番ですがそこまで汚れた経験はありません

ただし所有しているのはTLM機です
そのおかげで硬い砂状の汚れはほぼ入ってこないので適当なクリーニングでも傷がついたりは無いのかもしれません
とは言えこのやり方でTLMもガンガン拭いてます

書込番号:19455778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/03 11:22(1年以上前)

RX1のセンサーゴミ取りは11万円。
ミラーレスはクリーニングし易くていいです。

絞り込んで青空を写すと。
画面下にゴミがいくつか確認されました。
本機のクリーニングを行って、ブロワーで軽くシユッとしたら取れました。

書込番号:19455828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/03 13:17(1年以上前)

>レンズ交換式カメラでは弱小メーカーのくせに
>なんでセンサークリーニングでぼったくれるのかは謎ですよね…

αフォトライフサポートに加入(\5,000)していれば、通常\5,000のクリーニング費用が\3,500になるわけですが、これが通常\1,500とかだと誰もフォトライフサポートに加入しないでしょう。

私も最初は、よっぽどセンサーが汚れない自信がソニーにあるのか?と思いましたが、そもそもセンサークリーニングしようとしまいと、フォトライフサポートに加入させればお金を集められるわけで、要するに「発想が保険屋のそれ」ってことでしょうね。どう転んでも儲かりまっせ的な。

ちなみにこの保険販売価格、当初は\17,000でしたね。
私は全く興味がありませんでしたが、さすがに色々と露骨すぎて売れなかったんじゃないかな。


書込番号:19456118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/03 13:21(1年以上前)

リンク張り忘れました。
http://www.sony.jp/ichigan/store/special/photolife/pop_up.html

書込番号:19456126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2016/01/03 15:55(1年以上前)

センサーのクリーニング作業を実際に見せて頂きました。
実に丁寧に作業されていました。

作業代はどこかが負担しなければならないので、クリーニングの代金を安くすれば、
それは、本体価格に反映しなければならなくなると思います。
ライカはそうなっていると思います。

書込番号:19456453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/03 19:43(1年以上前)

>Summiluxくんさん
すでに解決済みですが、センサーのダストリダクション機能について。
今日撮影に出かけて、レンズ交換車の中で10回ぐらいしまくってたら埃が4-6個センサーにつきまして^^;
ちょっとブロワーなくてフーフーしてもまったく取れなかったのですが、レンズはずした状態で下向けて本体のクリーニング機能を3回ほどかけたら全部取れました^^ 意外と効くもんだなっと思ったのでご一報まで。


あとミスリードが多いようなので、補足情報を。

センサークリーニングは、通常35000円   フォトライフ入っていれば1500円です。  
これに引き取りを利用する場合、送料2000円かかります。
フォトライフ入ってなくても、ヨドバシヤヤマダなどで修理依頼でセンサークリーニングだせば、3500円で済みます。

あとフォトライフサポート、もちろん目的や人それぞれですが特にひどい条件ではないです。条件によっては得な制度です。
上に出てた加入料5000円もSONYストアで本体購入時は3000円  あと昔170000円の時は12000円が買い物券として利用できます。
あとこのフォトライフサポートは、レンズを5%割引で購入できます。
10万を超えるレンズ買えば元取れます。
なので自分の場合、ソニーストアで購入すると、3年ワイド保障(落下や水濡れOK)や5年通常保障が効く事もあって新製品に限り利用しています。
発売初期に購入ですが、今のヨドバシ価格と同じか少し低い価格+保障分お得に購入しています。

17000円→5000円も「露骨な価格過ぎて売れなかった」のか、「好評でもっと加入しやすく、して欲しいとの要望で」なのかは誰も分からないですね
妄想でよければ、自分は後者と感じてしまいますが・・

安いに越したことはないでしょうけど、他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。
利用者が、少ないんじゃないですか?ニッチなサービスはどうしても割高になります。

問題にするならサービスの幅を広げて欲しいですね。
フォトライフにしてもサービスセンターが数箇所(3箇所でしたっけ?)しかないのは・・家電屋さんやソニーショップ(協力店)経由で何とかならないかな〜っと。

書込番号:19457092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 

2016/01/03 20:50(1年以上前)

当機種

微妙な写真で申し訳ないですが・・・。ホコリがかなり目立ちます。

2015年12月30日に購入し、キャップを外してレンズ取付まで5秒ほど。
本日まで一度もレンズ交換していなかったのですが、F8まで絞って空を撮ったらホコリが写り込みまくりました・・・(笑)

只今帰省中で近場にソニーストアがないので、自宅に戻ったら速攻ソニーストアへ持ち込もうと思います。


>ムッタ−さん
ソニーストアはちょっとお高いなーと思い、価格交渉したらポイント還元考えると価格.com最安値よりもお得だったでヨドバシカメラで買ってしまいました。
今、80-200のF4.0の望遠レンズに興味があるのですが、ソニーストアで買うか、ヨドバシカメラで買うか悩んでいます。
いつも延長保証とかを付けないので、家電量販店の価格につられてそっちで買ってしまいます。

書込番号:19457285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/03 21:20(1年以上前)

>Summiluxくんさん
お写真良い雰囲気ですね^^ こう言うお写真をよく撮られるんですね^^
ちょっと見るだけでも10個近くありますね?レンズ交換あまりしてないみたいなのになぜでしょう・・反対にレンズ交換適度にしてクリーニングやブロワーしてるほうが良いのかも・・?^^;

自分の7R2は発売後1ヶ月ぐらいで購入でしたがたしか37万(税込み)ぐらいでした。
ソニーストアに会員登録していると、割引券が発行されるので。
自分の場合は、ソニーカード(3%引き)株主優待券(15%引き)ほかの割引券(5%引き) です。
ただ10%までは、登録してるだけでも貰えます。
量販店よりお得なのは発売当初のみと思いますので使い分けですね^^

  

書込番号:19457376

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/03 21:39(1年以上前)

GED115 様

有難う御座います。

>ルーペで覗きながらペンでさっと拭くだけです

ペンとはブラシの様な物なのでしょうか。ご存知無いかも知れませんが大昔のテープレコーダー用の「ヘッドクリーニングペン(湿式)」のイメージが私には良く無いのです。前回の汚れがチップに付いている。チップ(先端)はそれと同じ様に使いまわしですよね。

でも照明付きのルーペだけでも欲しくなりそうですが、お高いですね。汚れを見ない方が精神衛生に良かったりして。

>TLM機

なる程ハーフミラーが盾になって外来のゴミを防いでいると考えられますね。

皆様

さて、当該機種の下位機種のα7Uですが、センサーは手ぶれ補正機構でサスペンションの様に吊るされた、デリケートなメカニズムの様です。

軍艦部を指で軽く叩くとセンサーがプラプラ揺れるのが分ります。こういうデリケートなメカニズムですと、センサーの清掃はより丁寧に、余計な力が入らない様にやる必要があると痛感しました。

別の板に張ったプラプラの動画です。ご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10333/

書込番号:19457452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/05 10:06(1年以上前)

>ムッタ−さん

ミスリードという言葉を使っていながら、
>通常35000円
>あと昔170000円

…は無いんじゃないですか?

せっかくなので、正確な情報としてリンク張っておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/store/special/photolife/

結局、それでも高いという印象は拭えないんだよ。
非常に浅はかな勘違いをしているようだけど、「色々と」露骨っていうのは、メーカー直販への誘導が露骨っていうことです。

お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?

これだけ露骨な保険商品に対して、

>他社がどう言う利益構造で設定してるかも、分からずぼったくは言い過ぎと自分は感じます。

…なんていう解釈をする人こそが、この保険の「カモ」だったってことだよ。

商品としての保険って、そういうものだからね。

書込番号:19461573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/05 12:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
あっ数字間違えてますね。ご指摘有り難うございますm(__)m

まぁ落ち着いてください。
5000円って送料込みの値段ですので、補足させて頂きました。
他社で送料混みの値段の例は無かったと思うので。
>お買い物券の使用はソニーストア限定ということの意味がわかりますか?
ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?

言われるまでもなく、自分は消費者ですので、値段や保障を考慮して買いたいタイミングでお得な場所で買うだけです。
お買い物券がソニーストアでしか使えなくても良いですよ。
安く買えるなら。
発売当初に限って言えば量販店さんよりも安く保障も厚く購入できて満足なのですが、それってカモって言うのでしょうか(*_*)

あと自分は、センサークリーニングなどどうでも良く、レンズの5%割引を目当てで購入してます(^^;)

自分はクリーニングは高くないと言ってませんし、安いほうが良いですよね?
ただ高いことに変わりがないと言っても1000円に対して5000円か3500円または1500円では印象違うなって思っただけです。
ソニーストアの保険?に凄く住人さんが嫌悪するのは、別に良いのですが、違う考えの人がいても良いじゃないですか(((^^;)
あきらかな間違いあれば訂正しますので。

発売初期なら同じか少し安い程度で3年または5年のワイド保障付で買う事も 可 能 な制度ですよ。
うまく制度を利用してお得に買いたいだけです♪

書込番号:19461927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/06 07:35(1年以上前)

>ムッタ−さん

あのですね、まず前提として申し上げておきたいのは、「ソニーαも以前はピックアップサービスは無料で、その他サービス料も他社に比べて遜色なかった」ということなんですよ。それをご存知で言っていますか?

あなたがおっしゃるように、当時に比べてαユーザーの数は減ってるんでしょうか?
そんなことはないはずですよね。
Eマウントを含めれば、ユーザーの数が大きく伸びている。
あなたの話だと、ユーザーにとって、そのメリットは何もないことになってしまいますよ?

>ヨドバシやヤマダのポイントもそのお店でしか使えませんけど・・・何が悪いのでしょうか?

当たり前でしょ。私もソニーストアのポイントが他店で使えないのはおかしいなんて言っていませんよ。
だけど、センサークリーニングの費用って、ソニーストアで購入した製品だろうと量販店で購入した製品だろうと、必要な時はどうやってもかかる費用ですよね。そこに対して「直販サイトへの誘導」を紛れ込ますのは、はたして「消費者として」そんなに喜ばしいことなんですか?

>センサークリーニングなどどうでも良く

それに、こんな台詞が出るのは、スレッドのタイトルからしておかしくありませんか?
だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。
つまり「カモ」ってそういうこと。

いいですか?
まずは、あなたこそ「落ち着いてください」。

私からは以上です。


書込番号:19464161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/06 12:53(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
うーん意見交換って難しいですね。
自分が言ってないことや、発言の意図としてない事を前提にされているので・・

自分が言いたかったことは、それは送料混みの値段ですねって事とフォトライフサポート 得なこともありますよ。って事です。

自分は、そう言う風に考えてますって話を交換しているだけで、誰の考えが正しいとか間違っていると言う話ではないはずです。
(数字の間違えなどは駄目ですね。ご指摘どうも)
もし間違った前提や情報があるなら、それを指摘してそれでも考え変わらない?って意見交換や情報交換をすれば良いと思います。

ご自分の考えに同調または違うと言って 「だからソニーの擁護をする人って、おかしな人ばっかりだって言われるんですよ。 」
などと言い出したら意見交換や表明を出来なくなってしまいます。(しかも自分の発言の意図を勘違いされて)
たぶんミスリードとか落ち着いて下さいって自分の書き込みで怒らせてしまったのでしょうか?
大変失礼をいたしました。
また何処かで意見交換を出来たらと思います。
自分も以上です。

書込番号:19464930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/06 18:52(1年以上前)

>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。

レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。

書込番号:19465903

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2016/01/31 21:48(1年以上前)

>デジタル系さん

>>レンズシャッター仕様にしてしまえば良いのに。

>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。

はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。

しかし、FPシャッターは幕速は一定で、後幕がリリースされるタイミングを調節して、高速になると先幕と後幕の間のスリットの寸法を調整するだけ.

・・・こういう理解で宜しいですね。

昔のレンズ交換出来ないオヤジカメラなんてレンズシャッターでしたが、フイルムの感度はISO100が普通(ネオパンSS)でそんな程度でよかった様でした。

書込番号:19543615

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/01/31 23:48(1年以上前)

>>>レンズシャッターには、シャッタースピードを上げられないという重大な欠点があります。
>>はい、1/500くらいまでですね。これは本当に開け閉めしないといけない。絞りみたいな作りなので、中心ほど露光時間が長くなり明るくなる。


ほー、すると私が使ってるRX1Rのレンズシャッターは超優秀なのかもしれないね。
  1/4000秒まで使ったことがある。(F5.6までですが、これで充分)
1/4000秒といえば、フルサイズ中級機の6DやD610やD750と同じシャッタースピードですね。
ソニーのレンズシャッターはフルサイズと同じスピードを出せるのですね。
すごい!

書込番号:19544081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 

2016/02/01 02:49(1年以上前)

先日ソニーストア名古屋にα7RIIをセンサー掃除のため持ち込みました。
APS-C機はすぐに清掃できるけど、α7系列はセンサーが繊細なため特殊な治具が必要で、その治具がないのでお預かりで東京のサービスセンター行きになります。
納期は一週間ほどです・・・と言われてしまいました・・・。

NEXの時はすぐにやってもらえていたので、その感覚で行ったら手元から暫くカメラが無くなってしまうとは・・・。
まだ買ったばかりで毎日撮りたいので、今回はセンサー清掃見送りました。
治具がないなら入れて欲しいし、技術がないなら担当者の方の教育をして、名古屋でも掃除できるようになってくれたらなぁ・・・と思いました。
まー、一週間我慢するだけの事なんですけどね。ただ、やっぱり即日で終わるというのは嬉しいですし、いつかは出来るようになってほしいです。

書込番号:19544393

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/02/01 13:09(1年以上前)

インク商法レベルの話だなぁ…
センサー丸出しなのに簡単に清掃ができないって…

書込番号:19545177

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/01 22:00(1年以上前)

たしか大阪だったら、その場でやってくれると思う。名古屋からひとっとび、新幹線で1時間かからない。
ソニーのセンターは大阪駅前にあります。

しかし、3センター(東京。名古屋、大阪)くらいはセンサー清掃できる体制が欲しいですよね。

書込番号:19546680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 晴れ時々ジャズ、雨のちカメラ 

2016/02/01 22:11(1年以上前)

>orangeさん
名古屋のソニーストアは1年くらい前にリニューアルして、カメラに非常に力を入れた体勢にリニューアルされたんですよ。
なのにα7系のセンサー清掃は無理との事でした。

センサーの掃除のためだけに新幹線代を払って大阪まで行くのはちょっと・・・ですね。
大阪出張の時にでも出してこようかと思います・・・。

書込番号:19546723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2016/02/01 22:39(1年以上前)

たしかソニーストア大阪も預かりですよ?持ち込んでも1週間ぐらいかかると言われました。
大阪ならなんばのサービスステーション日本橋は即日仕上がりです。平日、空いてれば1時間ぐらい。
ただし、フォトライフサポートのセンサークリーニング割引は日本橋では適応外・・・ ^^;

書込番号:19546858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/05/05 20:30(1年以上前)

T年間使ってみて、ごみ問題が耐えきれず買い替えました。キヤノンと比較してセンサークリーニング機能がまったく使えません。キヤノンはセンサークリーニングを作動すれば大抵のゴミは除去できますが、αのセンサーについたゴミはどうにもなりませんでした。最期はエアダスターを常に持参する状態で、コンパクトがウリのミラーレスがとても残念なことになってました。このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議です。とても仕事で使う気にはなれないカメラです。

書込番号:21802283

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2018/05/05 21:49(1年以上前)

↑現在はアイコンのジェンダーをチェンジしていますが同一人物です。(時折アイコンデザインを変更し、文体もそれに合わせます。)

>写真家Dさん

ごめんなさい、私は只のアマチュアです。

私のキヤノン1D系(4個)でもα7Uでもα9でもゴミが付きます。どれも超音波式のセンサークリーニングは信用していません。
良くレフ機は油をまき散らすと言われていますが、事実そういう事も有りましたが、α7Uでもそういう油系の内部由来のゴミに出くわす事が多々あります。

エアダスターは私も良く使うのですが、製缶時に発生するのか金属粉を吹き出すからセンサーには使ってはいけないとここの皆さんから教えて頂きました。

私は綿棒やシルボン紙による湿式のクリーニングを10年以上自己責任で行っていますが、私的には無問題です。取材旅行では道具一式を密閉容器に入れて持ち歩き、ホテルの自室で行う事もあります。

クリーニング液はイソプロピルアルコールアルコールと無水エタノールの体積比3:7の混合物です。どちらも薬局で買えます。何方も数百円オーダーです。イソプロピルアルコールは取り寄せになり、薬剤師に用途を聞かれますが正直に「光学部品の清掃」とお答えください。

上の方に貼りましたが、やり方の動画のリンクを再度はりますね。

やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/

より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/


書込番号:21802505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/05/08 08:09(1年以上前)

> このカメラを使ってるプロはゴミをどうしているのか不思議

プロ同士の情報交換やったり、プロサービスを使ってる。
分からないなら教えて、と訊けば親切な人から何か出てくるかもね。
あと、レフ機での撮影でも本気仕事のときにはレタッチでゴミ取りするよ。

> 製缶時に発生するのか金属粉を吹き出す

金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。

> 湿式のクリーニングを10年以上自己責任

これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。
メーカー推奨じゃないでしょ。情報として書くにしても、ちゃんと但し書き
入れないと。

書込番号:21808432

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2018/05/10 12:49(1年以上前)

>おろし美柑さん

どうもです。

>金属粉じゃなく、液が噴き出すことがあるからだよ。

液は大分以前から認識していました(エアダスターに対策品もあります。)が、最近金属粉の件は最近価格コムで伺いました。薄鋼板を金型でドカンドカンと製缶するからでしょうね。

>これ、Eマウントの一般人に勧めてはダメ。メーカー推奨じゃないでしょ

まぁ何処のメーカーでも表ざっては推奨はしないと思います。

ペンタックスのペッタン棒のパチ物、キヤノンもSCでひっそりと売ってました。

ニコンはセンサークリーニングの講習会を開いている様です。

慣れない人が無理して破損、これが困りものなんでしょう。

仰せの件、ソニーで言えば(5軸IBIS搭載機ではソニーに限らず)α7Uなんてセンサーがブラブラです。

手振れ補正機構でそうなっているので、無理な力を加えてはいけませんね。

ニコンの柔らかいシルボン紙(堀内カラーのは少し硬い)でやんわりと。

だからくれぐれも「自己責任」なんです。

自信の無い方がクリーニングしない事は恥じる事でも何でもありません。

逆に自己責任でやっている事は自慢する事でもありませんが、非難される事でも無いと思います。(貴殿をそうだとは申しません。)

幾ら1年間無償でもSC遠い方多いと思う。(私も)

書込番号:21813686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのレンズ

2015/12/28 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:1306件

たまたまご縁?があって昨日購入
致しました。

Eマウントレンズはお手頃の標準
ズームレンズを購入しようと考えています。

その他マウントアダプターを使って
Aマウント(ミノルタ)や他のマウントを
使用してみたいなと思っているのですが
135、85、マクロ等でオススメの
レンズがあれば教えて下さい。

動き物は撮影しないか標準ズームレンズで
対応する予定です。

書込番号:19441409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/28 19:15(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

素晴らしいカメラをお持ちで羨ましいです。

単焦点系では、
定番の
タムロン90mmマクロ
シグマ 50mmF1.4 DG HMS / ART
などが良いと思います。

ズーム系は他の方に譲ります。 笑

なお、私自身は上記レンズのAPS-C専用機を愛用しています。(タムロン60mmマクロ & シグマ30mmF1.4 ART )
なので、フルサイズ用レンズを類推して推しています (o^^o)

書込番号:19441532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/28 20:15(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

すみません。
ソニーのマウント方式が2種類あることを今頃知りました。汗
私の推奨したのは、Aマウントでしたね。
同じソニーの中で、マウント方式が違うので、ソニー同士でマウントアダプターが必要なのですね。汗

なので、
マイクロフォーサーズ / ソニーEマウント で、レンズを選定すべきなのかもですね。

書込番号:19441688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/28 20:32(1年以上前)

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
135mm F2.8 [T4.5] STF
Planar T* 85mm F1.4 ZA
100mm F2.8 Macro
この辺りは銘レンズとの評判です。
STFだけ持ってますがとんでもなく滑らかなボケで、コレだけは他のレンズには代替できない写りです。

書込番号:19441719 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/28 20:49(1年以上前)

ハタ坊@30代さん、こんばんは。

MF撮影でもよろしいのでしょうか?
それともAF撮影限定でしょうか?

それによって、お勧めするレンズとマウントアダプターが違いますので・・・


書込番号:19441778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2015/12/28 21:22(1年以上前)

ソニーのマウントアダプターちとムズイ。。。笑

マウントアダプターは、
純正のLA-EA4 ですとAF対応?
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/

http://s.kakaku.com/item/K0000587195/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Fto%5Fhikaku

アマゾンあたりの格安お勧めなどは、MF専用となりそうな。

畑違いのNikonユーザーにつき、チンプンカンプンですみません。 ( ̄▽ ̄)

書込番号:19441871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2015/12/28 21:32(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

マクロについては純正の90mm/2.8が絶対のおすすめです。

あと、アダプター付きですが、マクロプラナー50mm/2.0(AiNikon仕様)も是非お勧めします。標準レンズとしても十分ですし、寄ってマクロも非常に良い。

何よりα7RUはMF補助機能が色々あっ非常に快適です。
拡大機能、ゼブラ表示、ピーキング。手ぶれ補正機構とレフ機には無い機能に助けられて、快適なMFライフが送れますよ。(≧∇≦)


書込番号:19441900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/28 22:16(1年以上前)

 うーん、特にこだわりがなければ、無理にマウントアダプターを使うのではなく、E-mountの55mmF1.8とか、90mmF2.8Macroとかを買ったほうが良い気が。まあ、ご自身の用途に合ったレンズであることが大前提ですけれど。
 逆に、マウントアダプター前提なら、欲しいレンズに合わせてマウントアダプターを買うべきかな、と。

 それはそれとして、A-mountで良さそうなレンズ、と言うと。
 とりあえず、85mmF2.8は、値段も考えると買って損のないレンズ、かも。

書込番号:19442056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件

2015/12/28 23:14(1年以上前)

>へちまたわし2号さん

アドバイスありがとうございます。
シグマの50mmアートはニコン機で使用しておりますが
良いレンズですね。
マクロはニコンのVR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを
使っておりますが画角が被るのはしかたのないことかなと
考えております。
Eマウントのラインナップがいまいちというのがネックですね(^_^;)

>テキトウニンゲンさん

やはりその辺りに行くのが妥当ですよね。
画角的にも85と135は有難いですし。
アドバイスありがとうございます。
早速検討致します。

>prime1409さん
AFに拘っているわけではないです。
色々なアシスト機能を考えるとむしろMFかなとも
考えております。

>beebee.zooさん

>マクロプラナー50mm/2.0(AiNikon仕様)
これは魅力的ですね。
ニヤニヤしてしまいます(笑)

>月歌さん

アダプターだらけというのもイマイチですからね。
85mmはやはり鉄板ですかね。
ありがとうございます。

書込番号:19442241

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/29 00:25(1年以上前)

α7RUを新規購入おめでとうございます。
なかなか良いカメラです。
昔、私もD700やD800Eを併用していましたが、今はα7RU中心に使っています。

α7RUのレンズは大別して3種類に分けられると思います。
1.標準的なズーム
  これはFEマウントの小三元です: 16-35F4ZA、24-70F4ZA、70-200F4G
  これらは使った画質感がニコンの小三元とほぼ同じです(D800Eで撮影)。
  私にとっての標準レンズは、EのFE24-70F4ZAとニコン24-120F4Gでした。軽いから。
  (昔はソニーα99+24-70F2.8ZAとD800E+24-70F2.8Gでしたが、重いので使わなくなりました)
  ソニーレンズは、5軸手振れ補正が効きますので暗い所でもOKだし、手持ちで4K動画もOKです.
  ただし、動画を長く撮る時には、ぶれずに撮るために緊張してカメラを保持しますから疲れます。最低一脚できれば三脚が良いですね。

2.Eマウント用の単焦点
  ソニー製は少ないですが、Sonnar FE1.8/55 やFE90mmF2.8Gが特に良い。
  最近、Zeissがいろんな系列で出しているレンズはほぼすべて使えます。
  ニコン・キヤノン用(OtusやMilvus)は対応アダプターを使えば、MFですが手振れ補正が効きます。
  ソニー用のBatisはAFできます。Batis 2/25やBatis 1.8/85が出ているし、135mmも出る噂です。

3.他マウントをアダプターで使う
  特に単焦点はEの少ないのを補う意味で、使うと良いです。
  私は、手持ちのソニーAマウント単焦点レンズ(50mmF1.4ZAなど)を使っていますが、AFは気分よく決まるようになりました(ファームアップで)。
  最近出てきたニコンアダプターもAFはなかなか良いようですね(UTubeを見る限り)。
  動態には向きませんが、風景やポートレートでは十分のように見えますね。

唯一残念なことは、ソニーAマウントの最高のレンズである Sonnar 135mm F1.8ZA と85mm F1.4ZAがα7RU+LA-EA3ではAFできないことです。LA-EA4ならAFできますが、これはTLMを使うので、できればLA-EA3で撮りたい。
85mmや135mmレンズはAマウントを捨てろとソニーが言ってるのだと解釈しています。最高のレンズを捨てろとは、全くカメラをわかっていない。これ以外のAレンズなら、すべて他で代用できるものばかりなのに。
つまり、いつでも捨てられるレンズは、Eマウントを出して、唯一無二の捨てがたいレンズをソニーが捨てろと言う。
あーあ。
困ったものだ。
Batisに行くべき時が来たのかもしれません。
捨てる神あれば拾う神ありか。
これが唯一の難点です。

幸いに、ニコンから来る人ならば、AF付きのBatisを買うことをお勧めします。
これと小三元で盤石です。
4K動画はSuper35mm が撮りやすいし、暗闇に強い。動画画質は世界一です(α7RUとα7SUが良いです)。

書込番号:19442453

Goodアンサーナイスクチコミ!7


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/12/29 06:35(1年以上前)

ハタ坊@30代さん、おはようございます。

>AFに拘っているわけではないです。

それならLA-EA3と、お好みのAマウントレンズをお使いになればよろしいと思います。

SONYレンズならSAM、SSMレンズはAFで使えます。
SIGMAやTAMRONのモーター内臓レンズは、AF出来る物と出来ない物があります。




書込番号:19442728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/30 02:11(1年以上前)


Eマウントの情報を「オープン化」の名の元に、サードパーティーに提供して、マウントアダプターを作らせてしまえば、他社製レンズを我が物顔にソニーが使えるセールスポイントに出来るので、生産規模の小さいマウントアダプターメーカーの手に入る内が華ですね。


書込番号:19445246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/30 11:41(1年以上前)

マウント情報をオープン化した事で、アダプタ界も活性化してありとあらゆるレンズを使えるなんて、ユーザーサイドから見ればメリットだらけですよね。
純正レンズもだんだんと揃ってきて、ツァイスもロキシアやバティスなど新しいシリーズ投入して。
かなり面白いマウントになってきましたよね。

書込番号:19445947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/12/30 14:30(1年以上前)

マウントアダプターは、既に所有しているレンズを有効利用すると言うレベルに留めるのが吉と感じますので、順当に55mm、90mm MACROなどを揃える方が良いと思います。

αAボディを所有していない方がわざわざαAを揃えるのは、効率も良くないと思います。

ニコン用のレンズ資産があるならMF前提でマウントアダプターを使うのも良いですよね。ニコン-αEのAFアダプターも出てきたので、ニコンマウントレンズの流用派には使い勝手はあがりそうです。

書込番号:19446358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件

2015/12/30 15:26(1年以上前)

>orangeさん

ありがとうございます。
TLMだと周辺減光があるみたいですね。
色々と楽しめるボディなので年内入荷
して欲しいところです。

>ぎたお3さん

アドバイスありがとうございます。
レンズ資産自体はニコン、キヤノン
ともにあるのですが、安価なアダプターを
使った際情報が来てくれるものと
そうでないものがあるようですが
どうなのでしょうか?
各社から出ているのでレビューを参考
にするしか無いのかな。

書込番号:19446473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2015/12/30 15:27(1年以上前)

>prime1409さん

ありがとうございます。
色々と検討したいと思います。

書込番号:19446478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2015/12/30 15:28(1年以上前)

>レンズ拝借ふんどし稼業メーカーさん
>テキトウニンゲンさん

まともそうなものを確保しておきたいですね。

書込番号:19446484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/12/31 06:16(1年以上前)

Samyangの85mmF1.8は安くて良いですよ。中古だと2万円くらいです。私はα7持ってますが、サブ機なのでEマウントレンズ1本も持ってないです。

書込番号:19448171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2015/12/31 13:57(1年以上前)

>gngnさん

そのレンズ、値段も安くて気になっていたの
ですよね。情報ありがとうございます。

書込番号:19449045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7R II での超望遠撮影

2015/12/24 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 Blue Giantさん
クチコミ投稿数:4件

はじめて投稿いたします。

このカメラでの超望遠撮影を検討しております。
先ず撮りたいと考えているのは4K動画での日の出(太陽)のアップ映像です。
それで本機+マウントアダプター+シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(キャノン用)の機材構成を考えておりますが、如何なものでしょうか?
また、この組み合わせで使用されている方がおられましたら使用感等ご教授いただければありがたく存じます。
さらにマウントアダプターもオススメがございましたら併せてアドバイスいただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19431608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/24 20:58(1年以上前)

どうせならタムロンの150-600ソニー用を購入して純正マウントアダプターで使用されてはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000678178/

書込番号:19431632

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/24 22:35(1年以上前)

>4K動画での日の出(太陽)のアップ映像です。

ご存知かもしれませんが、太陽の大きさは、撮像素子上で焦点距離÷100の大きさになってしまいます。
600mmだと、撮像素子上で6mmの大きさにしかなりません。
この大きさでも大丈夫であればいいのですが・・・


>本機+マウントアダプター+シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(キャノン用)の機材構成を考えておりますが、如何なものでしょうか?

他の撮影でも使うのであれば、AFの使える純正マウントアダプター+Aマウントレンズの方がいいと思いますし

太陽の撮影のみというのでしたら、もっと望遠の

ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
http://kakaku.com/item/10501111990/
+
Tマウント ソニー NEX用 ケンコートキナー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499726.html

でもいいように思います。(安いですし)

反射望遠レンズはボケがリング状になる欠点がありますが
太陽撮影なら、あまり問題にならないように思います。

書込番号:19431935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/12/24 22:39(1年以上前)

Blue Giantさん こんばんは

やはり ソニーAマウント用のレンズに LA-EA3かLA-EA4での取り付けが良いとはおもいますが 少し確認ですが 太陽の大きさどの位を考えていますでしょうか?

フルサイズだと 画面いっぱいに写しこむ場合 2000mm位は必要になると思いますし APSサイズでの4Kになると思いますが それでも 画面の短辺の半分ぐらいの大きさになります。

書込番号:19431946

ナイスクチコミ!1


スレ主 Blue Giantさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/24 23:30(1年以上前)

>アナスチグマートさん

早々のアドバイスありがとうこざいます。
タムロンにソニー用があるとは知りませんでした。勉強不足でした。
レンズ性能としてはシグマとタムロンではどんなものなのでしょうかね?
また当方、若干キャノンのレンズ資産もあるため併せて使用できるならよりベターかなとも考えておりました。
純正マウントアダプターの場合はAF性能に優れると理解してよろしいでしょうか。


>フェニックスの一輝さん

ご回答ありがとうございます。
そうですね〜 確かにフルサイズでの撮影だと600mmでは少し足らないような気もいたします。
ただ動画撮影のスーパー35mm(APS-C)だと900mm(?)となりソコソコいけるのではないかと。
またケンコーのミラーレンズに関しては以前別のカメラで使用したことがありますが、画質と使い勝手であまり良い印象ではありませんでした。



>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
確かに「画面いっぱい」は魅力ではありますが、太陽の動きを考えると動画の場合はちょっと現実的ではないですかね。
太陽が画面四分の一くらいの大きさで動いてくれれば、かなりイメージに近くなる気がいたします。

それと撮影地として車で行けない山岳地域を想定しておりますので、三脚他の機材を考慮いたしますとレンズの重量も気になるところです。


書込番号:19432092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/25 15:20(1年以上前)

α7RUで望遠を使おうと検討したけれど俺もまだ調べきっていないんだよね。

とりあえず純正アダプターLA-EA4のQ&A載せておく。
http://qa-search.support.sony.jp/ce/qasearch.jsp?p=LA-EA4
LA-EA3だと本体の像面位相差使えるけれどAFがシングルのみだったのは調べた。

望遠で太陽を写す場合に光学ファインダーは非常に危険なので電子ファインダーか背面液晶が良いからα7RUは正解だと思う。
もし、メインがキャノンを使用してるならキャノン用にレンズを買ってスピードブースターで運用が無駄が無いと思う。

というのは、
α7RUの純正のLA-EAアダプタを付けても基本的に本体に重量をかけて構える事をメーカーが推奨してない。
結局大型レンズ使う時は純正だろうと他社製だろうとレンズ側を持つ左手で重量を支え続ける関係上三脚か一脚が必須となる。
初日の出で望遠が必要だという事だろうけれど、その他で望遠が必要な撮影はキャノンの本体撮影する方が多分撮影しやすいと思う。
そう考えると、今回はAFの速度も要らないのでスピードブースターでシングルAFで運用する方がシステムのトータル性で良いと思う。

高画素機が5Dsしかなくて、大体が20MP以下の本体が多いキャノンのサブカメラとしてはα7RUは優秀だと思う。
でも、AFの性能やハンドリング、操作性はやっぱり一眼スタイルのボディに敵わない事と、
折角のα7RUだし風景やポトレ、スナップ等のAFよりもMFが向いている撮影ならばCanonLレンズの味をミックスする撮影も楽しめると思うから、社外アダプタとシグマの組み合わせが良いと思う。

特にSportsなら重いけれどAF性能も高いし望遠側の画質に力入れてるので特に相性はいいと思う。
更にSportsは専用テレコンあるので、後から焦点距離を伸ばして使うことも出来る。

主体がαなら純正アダプタ+タムロン
主体がEOSなら社外アダプタ+シグマ
って感じかな?

どっちにしてもEマウントに付けて使用する以上、
本体側の右手はシャッターや操作系に「添えて」力を加えずに撮影をする事を強いられるので
あくまでも「付けれる」程度で考えて運用しないとマウントが壊れた時に泣く羽目になると思うよ

書込番号:19433344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/25 15:24(1年以上前)

あとLA-EA4アダプターのQ&A見てて見つけたんだけれど
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037488/?p=LA-EA4&q=&rt=qasearch&srcpg=ce


Q:透過ミラーを採用しているが、露出に影響ありませんか?
A:透過ミラーによる若干量の光量低下が発生します。

誰だよ!!!!
散々実験の値とかで説明しても
光量低下しないとか言ってる奴は!!!!



まぁ確かに若干だからISO1600のノイズが個人の実用範囲になった時点であまり目くじら立てる所じゃなくなったけれどね。

書込番号:19433350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/26 10:10(1年以上前)

> Q&A見てて見つけたんだけれど

画質については言及してないんですかね。(笑)

書込番号:19435055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2015/12/26 10:34(1年以上前)


私は丁度この組み合わせで、簡易な天文撮影に使用しています。天体望遠鏡も持っていますが、周辺機器類が多く、撮影には調整・設定にも時間がかかり、気合を入れないといけないので。( ノД`)シクシク…。

シグマとタムロンで悩みましたが、600mmで、より開放に近いところでシャープなシグマを選びました。
シグマは残念ながらソニー用はない為、キャノン用を選びました。

ここで、マウントアダプターの出番ですが、私は3個も持っています。3個とも露出・EXIFは問題ないのですが、AFに関してはレンズを選びます。このレンズで一番ましだったのはTECHART「EOS-NEX IIIです。天文撮影ではAF・手振れ補正は使わないので、昼間のAFで合掌率が高いのはこのマウントアダプターでした。他は600mmではほとんど合いません。

他のマウントアダプターとは定番のMETABONES MARKVとSTOKの製品です。キャノン純正レンズではMETABONESは良いのですが、タムロン90mmではSTOKが良いです。・・・METABONESはMARKWで、自分でファームアップ出来るようになりましたし、現在一番良いのかもしれません?。

マウントアダプター経由でこれらのレンズを使った後、純正レンズを使うと、なんて純正レンズは素晴らしいんだと感激してしまいます。ヽ(^o^)丿

月を撮っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19182625/#tab

METABONES MARKVとSTOKの比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18997499/#tab

書込番号:19435102

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2015/12/26 13:54(1年以上前)

>Blue Giantさん

横から失礼します。

>色々心配人さん

LA-EA4は、SAL70400G2で400mmだとケラれます。(笑)
それが仕様とソニーさん言い切ったようです。
ソニーさんをなめちゃいけないです。(大爆笑)
なので、レンズは、SAL70300G2でお願いします。
お値段も上げたので、とっても利益を出せる仕掛けになっています。
これについて行けないのなら、早めに他社マウントへ引っ越した方がいいです。
もしくは、Eマウントに移行でしょうか。
ブツブツ言うより行動に移した方が幸せかと思います。
ただ、一眼レフカメラは完全な斜陽ビジネスなので、
どの会社も新製品は、アホほど、値段を上げてくるかと思います。
円安理由じゃ無いと思います。
ソニーさんに他社と同じ一眼レフ斜陽ビジネスの継続は厳しいと思うので、
早めに資産売却して、他社へ完全移行した方が間違いなく幸せになれると思います。
個人的には、本当にα99-2が出るのか疑問に思っています。
出しても、サイバーショットより高くなるので、どこまで売れるのか疑問です。

では、素敵なお買い物をしてください。

書込番号:19435573

ナイスクチコミ!5


スレ主 Blue Giantさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/26 20:03(1年以上前)

>色々心配人さん

ご回答ありがとうございます。
メインは動画撮影ですので必ずしもAF性能は重視はしておりません。
もちろん良いに越したことはないのですけれど ^^; 
で、主体がEOSという訳でもないのですがテレ端付近の画質でシグマかな〜 と。


>ピノキッスさん

まさに私の知りたかった情報をありがとうございます。
マウントアダプターについてもたいへんに助かります。
レンズによってそんなにアダプターの性能差があるとは驚きでした。
お教えを精査して機材選択したいと思います。
ご丁寧なご回答感謝いたします。
ありがとうございました。



他の方々もコメント感謝いたします。
私としては知りたかった情報を得られましたので、これにてこのレスは閉じさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:19436469

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Giantさん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/26 20:06(1年以上前)

すみません、追記です。

みなさまのアドバイスを受け、撮影が成功したあかつきにはまた作例をアップさせていただきます。
ありがとうございました。


書込番号:19436478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/12/26 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

タムロン 150-600

ソニー 70−200F4

>Blue Giantさん

こんばんは。解決済みとのことでしたが、ご参考までに。
私は、元々キャノンユーザーで飛行機の撮影用でタムロンの150-600キャノン用を
使用していました。

今秋より、α7RUを購入してマウントアダプター+SP150-600をたまに使用しています。

個人的な感想ですが思ったよりも AFは使えます。旅客機であれば不満はないレベルです。
動画も、キャノン6D+キットのLレンズよりもズット良いと思います。
買換えの理由の一つに6Dの動画のAFの酷さにがっかりしましたので…

α7RUを購入時に望遠レンズの買換えも検討しましたが、マウントアダプター使用でも
特に不満がなかったのでキャノン用を使用しています。70Dも併用していますので。。

書込番号:19437129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2015/12/26 23:45(1年以上前)

すいません。アイコンが勝手に涙に。

3枚目のレンズ表記が正しくありませんでした。

正しくは、SP 150-600mm F/5-6.3です。

書込番号:19437151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/29 00:45(1年以上前)

>色々心配人さん
スピードブースターは、APS-Cセンサー用です。
暗い場合は、一絞り分明るくなります。(クロップ撮影)

書込番号:19442500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/12/30 23:32(1年以上前)

マウントが保つんですかね。

私はソニーが超望遠レンズを開発しないのは理由があると感じています。重量級の超望遠レンズ
ではマウントがもたないと思います。この機種から金属マウントになったようですが、旧機種
はプラですよね。

超望遠レンズを使いたいなら、キャノ、ニコのどちらかがいいと思います。

わざわざアダプターを利用してまでこの機種を選択する理由ってなんですか?
興味があります。少しでも振動を減らしたいから、電子シャッターを使いたい
ということでしょうか?

書込番号:19447760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル露出で横縞が出現

2015/12/24 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 10.24さん
クチコミ投稿数:28件
当機種
当機種

体育館で撮影

絞り優先で撮影

9月ソニーストアで購入しました。
動きのある被写体には、マニュアル露出がいいとあるガイドブックに書いてあったため、
体育館での撮影をしたところ、すべてに投稿画像のような規則正しい縞模様が出現しました。
故障ででしょうか?
使用レンズ;ZEISS Batis 1.8/85
SS;1/250
絞り;1.8
サイレント;入
環境光源;体育館証明 フラッシュなし
ピクチャーエフェクト;なし
アプリ使用;なし
他のFE2.8/90 MACRO G OSSでも横縞が見られました。絞り優先では縞模様は見られませんので、対照用としてアップロードいたします。
故障でしょうか?同じような現象がみられる方いますでしょうか?何か設定が間違っているのでしょうか?
お分かりの方おりましたら、アドバイスください。

書込番号:19431390

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/24 19:23(1年以上前)

フリッカーかと。

書込番号:19431398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2015/12/24 19:25(1年以上前)

サイレントシャッターなので、蛍光灯などの放電管のフリッカーの影響が顕著に出たのしょう。

検索して調べればいっぱい出てきます。

書込番号:19431403

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/24 19:32(1年以上前)

焦るお気持ち分かります。

フリッカー現象に間違いないです。カメラの故障や不具合ではありませんので、大丈夫ですよ。

ネットで調べれば、発生原因と対策が詳しく説明してあります。

書込番号:19431418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2015/12/24 19:34(1年以上前)

機種不明

まずここの検索機能で調べてみて下さい。

書込番号:19431422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2015/12/24 19:49(1年以上前)

10.24さん

「フリッカ」祭りです!!
SSの設定に気を付けましょう。

書込番号:19431459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/12/24 19:51(1年以上前)

祭りですね〜。
ワッショイ!

書込番号:19431462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/12/24 19:54(1年以上前)

10.24さん こんばんは

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17648653/

もしかしたら これと同じ現象かも。

書込番号:19431476

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/24 20:17(1年以上前)

こんばんは

早いシャッター速度で発生するフリッカー現象でしょう。
人の目では分りませんが、蛍光灯や水銀灯は一秒間に50-60回点滅を繰り返しています。
その消えてる時間帯がよこしまとなります。
カメラは正常でしょう。

書込番号:19431521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/24 20:29(1年以上前)

>10.24さん

電源周波数が50Hzの地域では、電圧が0Vをクロスする
瞬間が1秒間に100回あります。
50回ではありません。
同様に、60Hzの地域では、120回です。
60回ではありません。

それが露光時間のタイミングによって、縞模様として現れます。
余裕を持って、露光時間を1/50、1/60で撮れば、大丈夫でしょう。

カメラによっては、露光開始のタイミングをずらしてくれる
ものもあるそうですよ。
その挿入される遅延が嫌いな人がいるかもしれまんが、、、
価格.com上でまだお目にかかったことありません。

書込番号:19431547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/24 20:36(1年以上前)

訂正です、50-60回→100-120です。

書込番号:19431557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:82件

2015/12/24 20:45(1年以上前)

フリッカーというキーワードが分からなければ検索出来ませんから、フリッカー祭りは定期的に開催され続けるでしょう。

書込番号:19431592

ナイスクチコミ!6


スレ主 10.24さん
クチコミ投稿数:28件

2015/12/24 20:46(1年以上前)

>里いもさん
>けーぞー@自宅さん
そのほかたくさんのみなさん、早々のご回答いただき本当に感謝しております。
私が無知でした。フリッカー現象を体験したのが初めてでした。
SSを落とすと横縞は目立たなくなり、サイレントシャッターはフリッカー増悪させています。
高い買い物でしたので、故障でないことがわかり安心いたしました。
ご回答いただきました皆様、感謝しております。

書込番号:19431595

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/12/24 20:49(1年以上前)

皆さんが言われるように、典型的なフリッカー現象ですね。

シャッタースピードが影響しますので
地域によって周波数より長いシャッタースピードで撮れば解決できます。

絞り優先の場合はシャッタースピードが1/50ですからフリッカー現象が出なかったものと思われます。
1枚目は1/250ですからね。


書込番号:19431605

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2015/12/24 21:18(1年以上前)

>10.24さま

蛍光灯や水銀灯、ブラウン管などのおもに電子管のちらつきのことをフリッカーと言います。これが、イメージセンサーのローリングシャッターと相まって、横方向の縞々として現れます。
以上から安直に”縞々=フリッカー(現象)”というと非常に違和感があるのですが、デジタルカメラ(電子カメラ)の世界ではフリッカー現象という言葉が定着してきています。
このことをご理解の上でフリッカー現象という言葉を使われるとよりいいと思います。

書込番号:19431689

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/12/24 21:53(1年以上前)

よこしまな気持ちがあると出るそうです。

書込番号:19431792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/24 22:31(1年以上前)

シマウマの縞は横縞だそうです。
決して考え方のせいではないでしょう。

書込番号:19431924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/24 23:49(1年以上前)


韻を踏んだな^o^
座布団5枚w

書込番号:19432142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/25 03:00(1年以上前)

>動きのある被写体には、マニュアル露出がいいとあるガイドブックに書いてあったため
これって正しいのか?普通にSS優先で撮ればいいだけのような気が*_*;.
室内(体育館)で動きのある被写体を撮るためには動きを止めなくていいなら1/50や1/60でも良いでしょうけど、動きを止めるためにはSSは上げないといけないでしょうからね。サイレントは止めて通常のシャッターモードで縞が出ない速度(50、60の倍数にならない)を選ぶといいかもですね。先のフリッカーが出てるのは1/250だから50の倍数になっていたからでしょうかね。1/280とか半端なSSを選択できれば良いですね。

書込番号:19432393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/25 08:17(1年以上前)

10.24さん おはようございます。

フリッカー現象と言うことががわかってよかったと思いますが、体育館での動きものの撮影ならば絞り優先の1/50秒のシャッター速度ならば全て被写体ブレして撮らない方が良い程度なので、あなたの考えは正解だと思います。

早いシャッターでもフリッカーが出ないで撮れる場合もありますので、サイレントシャッターオフで通常の機械シャッターで色々試して見られれば良いと思います。

通常体育館で止めようと思えばレンズの明るさにもよりますが、最低1/250秒で1/1000秒以上のシャッター速度で撮ることもありますが、フリッカーは出たり出なかったりしますが被写体ブレしてすべてボツよりは良い写真が撮れる確率は上がると思います。

書込番号:19432590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/25 15:18(1年以上前)

別機種

EOS7Dを使うとあら不思議 フリッカーが無くなります

書込番号:19433340

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/25 15:31(1年以上前)

同じ会場で比較しないと。

書込番号:19433364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2015/12/27 21:23(1年以上前)

サイレントとか電子シャッターのみにすると
顕著に現れますね。撮影前にライブビューで
フリッカーが確認出来ると思います。

書込番号:19439481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/27 21:38(1年以上前)

プロペラやヘリコプターのローターがブレるくらいの
シャッター速度に決めるときにも便利なファインダー
だったりしますね。
チラつくのが正しい動作ということなのかも。

書込番号:19439523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/29 00:54(1年以上前)

知ってる?
背面液晶は高画質にすると、倍速表示になるみたい。
標準画質と高画質で切り替えてプロペラの回転を見ると判ります。

地方に行くプロペラ機(ボンバルディアなど)に乗ると、撮れます。

書込番号:19442522

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2015/12/29 15:05(1年以上前)

>>EOS7Dを使うとあら不思議 フリッカーが無くなります

あれ?
フリーカー対応は7DUではないですか?
でも、良いことですよね、フリッカー対応は。

ソニーもまねてくれないかな。
良いことはどんどん取り入れてほしいですね。まずは、欠けたるところを補充することが大事です。
後発カメラとしては、どんどん機能面で追いついて、あとは技術で勝てばよい。
簡単な方程式でしょう?
良いところは取り入れましょう。

ニコンD800Eの「インテリジェント最低シャッタースピード」をまねたのはとても良かった。
しかもα7RUでは改良している。
  D800Eは1/f秒で固定だったが(fは焦点距離)、
  α7RUは  標準で1/f秒
          fastで1/2f秒
          fasterで1/4f秒に設定できる。
これは便利です。動きものを撮るときにはfasterの1/4fにして使っています。とても良い。

今度はフリッカー対策をまねるときですよ。α77Vに入れましょうね。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19443642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NFCでスマホに繋がらない

2015/12/23 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:122件

Play Memories Mobileをandroidスマホに入れて
カメラ側面にワンタッチすると、「接続可能なアクセスポイントが
見つかりません ネットワーク設定を行ってくだささい」
とでてスマホと接続できないのですが、
スマホをカメラに付けるだけで、リモコン撮影ができるかのように
説明書には書いてますが、何か特別なことをしないとできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:19429663

ナイスクチコミ!2


返信する
oira1010さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/23 23:23(1年以上前)

Wi-HiがOFF?では。(スマホ側)又は、NFCがロック(これもスマホ側)

書込番号:19429677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2015/12/24 01:23(1年以上前)

スマートリモコン内臓版はつながるのです・・・

書込番号:19429939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2015/12/24 08:03(1年以上前)

>青りんご飴さん、

NFC簡単接続ってことです。

カメラとタブレットのNFCマーク同士をタッチさせるんです。
そうするとカメラとタブレットが接続します。

タブレットのNFCを有効しておきます。

詳しくは、NFCってググってください。

書込番号:19430189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/24 09:46(1年以上前)

カメラとスマホを『ちゅぅ〜』させても

つながんないってコトかな

ハグだけじゃダメよ

濃厚なでぃーぷきっすぢゃなきゃ

書込番号:19430372

ナイスクチコミ!2


さぐねさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/24 12:51(1年以上前)

スマホの画面が点灯している状態でタッチしていますか?  

また、サポートページにモバイル機器作動確認情報があります。

書込番号:19430704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:122件

バリアングル液晶で傾けて撮影していると、液晶とファインダー距離が近くなるからか
何かのセンサーで液晶画面が真っ黒になってきれるのですが
何に反応して液晶OFFになるようになているのでしょうか?
大切なところで液晶OFFになって撮影できない時が多いので
液晶OFFになる設定を解除して常に液晶ONにしたいのですが
何かいいほうほうはありますでしょうか?

書込番号:19420633

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/20 16:34(1年以上前)

>液晶がオフになる

液晶→ファインダーに変わるという事ですか?
なら、メニューから、モニターとファインダーの切り替えをすれば、良いと思いますが。

ただ、液晶がオフになって、何も見えなくなる事は、解りません。

>液晶がオフになる
ファインダーが、何か(顔や指)で、陰になって、消える
これは、ファインダーが、陰にならない様にしなければ、なりません。

書込番号:19420733

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2015/12/20 16:38(1年以上前)

こんにちは

ここへの回答じゃなくてすみませんが、
解決された過去スレは解決済みにしましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19404895/#tab

書込番号:19420746

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/12/20 16:44(1年以上前)

取説のP225を確認してみましたか?

パワーセーブ開始時間。
さらには
背面液晶(モニター)とファインダーの切り替えの設定はどうなっていますか?

書込番号:19420759

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2015/12/20 16:54(1年以上前)

続けてすいません。

里いもさんの指摘のスレもそうですが
全て覚える必要はありませんが、
操作に関して取説を一通り読まれることをお勧めします。


取扱説明書

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf

ヘルプガイド

http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/index.html



価格コムの掲示板でのルールです。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

書込番号:19420781

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/20 16:59(1年以上前)

>青りんご飴さん

ファインダーを覗いた
とカメラが勘違いしているのでしょう。
アイセンサーという名の、単なる近接センサーですから。

書込番号:19420792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/20 17:05(1年以上前)

>何に反応して液晶OFFになるようになているのでしょうか?

このカメラはファインダーのところに、アイセンサーがついていて
自動でファインダーと背面液晶を切り替えるようになっています。
その為、ご自分で書かれているように、

液晶とファインダー距離が近くなったときに、アイセンサーが反応してしまって
自動でファインダー表示に切り替えてしまっているのだと思います。

初期値は、FINDER/MONITORの設定がオートになっていますので
ここを撮影時に、モニターに切り替えると、強制的に背面液晶表示になりますので
使っている途中で勝手に消えることはなくなると思います。


書込番号:19420808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/12/20 17:11(1年以上前)

ファインダー/モニター切替がオートになっているからです。
モニターに設定しないと、チョット手がアイセンサーに近づいただけでファインダーに切り替わってしまい、意外と鬱陶しいですよ。

書込番号:19420825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2015/12/20 17:35(1年以上前)

青りんご飴さん こんにちは

ファインダーの上の部分に 長方形の物が有ると思いますが そこがアイセンサーで その部分に何かが近づくと 背面液晶から ファインダーに切り替わるとおもいます。

この部分の影響で 海面液晶が消えてしまうという事はないでしょうか?

書込番号:19420873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/12/20 18:04(1年以上前)

最初から背面液晶だけで撮影するならEVFは切って置けば問題ないかと。あと背面液晶のパワーセーブ時間を長めにしておかないとふいに消えてしまいますから設定で確認しておいた方が良いですね。

書込番号:19420942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/20 19:39(1年以上前)

これNEX−7のころから指摘されてたと思うんですが、いい加減改善して欲しいですよね。
アイセンサーの取り付け位置や感度を調整するだけで改善できると思うのですが
最新の機種でも同じような挙動をしていると思うので、改善しようとすらしていないのでは
ないかとおもいます。

書込番号:19421193

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2015/12/20 20:15(1年以上前)

ソニー仕様\(◎o◎)/!

わたしの7Rも意図に反して反応します・・・・固定モードで運用。

書込番号:19421295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2015/12/20 21:07(1年以上前)

昔からの仕様みたいですね・・・
あきらめました(笑

書込番号:19421458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/20 21:22(1年以上前)

アイセンサーとネーミンングするから過度の期待を
してしまうんですよね。
手動切り替えのほうが快適だったりしますね。(笑)

書込番号:19421496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2015/12/20 22:10(1年以上前)

>青りんご飴さん
>昔からの仕様みたいですね・・・

昔から不評でした(^_^;)

アンケートで要求が多かったのかも知れませんが、7RUからカスタムキー設定で
「FINDER/MONITOR切換」を割り当てることが出来るようになったので、私はこれを
C3ボタンに割り当てていますが、C3ボタンは瞳AFにも使いたいし、悩みどころです。

それに、この「FINDER/MONITOR切換」は一時的に切換えるだけなので、アイセンサー
が何かを検知すると解除されてしまい、またボタンを押さなければ…と、使い勝手が
イマイチです。押す度に「オート/ファインダー/モニター」を切換えてくれた方が使い
やすいと思うのですが。


書込番号:19421636

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/21 10:29(1年以上前)

あー!
そうそう、これも早急に改善するべき点。

ウェストレベルで撮ろうとするだけでファインダーに切り替わって困る。
敏感過ぎるんだが、低照度の場所だとウェストから離れても復帰が遅いときがある。

ソニーさん、早く直してねー!

書込番号:19422583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 12:09(1年以上前)

>青りんご飴さん

カスタム設定でボタンに割り当てて、ファインダー、背面液晶を手動切り替え
にしている人は多いのかも。
自動というのが便利なこともあれば、不便なこともありますから。。。

フォトグラファーの Jason Lanier さんはC1ボタンに割り当てているそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=d2SwyKITEVg
10 Reasons Why the Sony A7Rii is the best camera in the world
Sony A7R II Review by Jason Lanier
15分40秒付近からです。

書込番号:19422751

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:997件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/22 00:18(1年以上前)

>青りんご飴さん
解決済みなので今更の情報ですが、今回入手した私のA7RM2はファインダー上部に設置されたセンサーが敏感すぎて使い勝手が悪かったので入手早々に下記の対策をして感度を鈍くして使ってます。感覚的にはボディと並行に指を近ずけてアイピースカップ端から10mm-8mmで反応するように調整してます。
方法は車用のUV断熱透明フィルムで赤外線領域を60%ほどカットする特性のものをファインダーの上部の黒い赤外線接近センサーの所に貼ってます。
その為見た目も影響なく説明しないと気がつかれないと思います。貼る際はアイピースカップを外してから作業してください、車のガラスと違って水は不要です。

しかしこのモデル敏感すぎます、社内テストで使用した際に今までのαシリーズと比較して違和感無かったのか不思議なくらいです。

書込番号:19424585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/22 02:09(1年以上前)

僕もMr.Z.さんみたいにセンサーに細工して反応を弱めたりしたんですが、センサーが弱いと素早く覗いた時にまだ画面が変わっておらずテンポが悪くなるというのもあり今の強さになったのかと思います

まぁ手っ取り早くバリアングルを使ってるときは自動でセンサーをオフにしてくれれば解決なんですけどね(笑)それくらいやってよsony

書込番号:19424750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/22 02:42(1年以上前)

>TUNOちゃんさん

背面液晶を少し浮かせる、空冷フォーメーションがありますからね。

書込番号:19424767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/22 07:57(1年以上前)

瞳センサー、虹彩センサーとかまで搭載して、
まばたきしただけで背面に切り替わったら
クレームあるかな?(笑)

書込番号:19425004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1391

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング