α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2015年10月21日 20:25 | |
| 9 | 4 | 2015年11月30日 10:46 | |
| 440 | 84 | 2015年10月29日 22:48 | |
| 20 | 16 | 2015年10月20日 12:10 | |
| 92 | 22 | 2015年10月9日 22:29 | |
| 66 | 22 | 2015年10月11日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY α7RII リモコンについて4点お尋ねです。
1. カメラ側面のUSBにつなぐワイヤードタイプのリモコン(純正RM-VPR1/互換品)も「リモコン」設定を‘入’にする必要がありますか?
2. ワイヤレスのリモートコマンダーを使う場合、設定で「リモコン」は‘入’にしますが、ずっとONの状態だと電池消耗はオフに比べ早いのでしょうか?
(SONYの方の回答は「たぶん早いんじゃないでしょうか」と憶測での回答した。。。)
3. 2.で電池消耗が早いなら、切り替えをまめに行いたいと思います。リモコンのON&OFFをカスタムキーに割り当ては可能でしょうか?
4. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットを購入しました。
「α7RIIにはリモコン受信部があるので、レシーバ無しでも使用可能」とSONYの購入相談窓口で確認したのですが、
a.レシーバ無しだと、チャンネル(2ch)を合わせてもリモコン側でのシャッター半押しAFしで緑のピン照合サインが出ません。(シャッターは切れます)
b. シャッター半押しの都度、背面液晶が暗転することもあります。
USBケーブル接続のRM-VPR1をお持ちの方でも上記a. b.の状況になることがありますか?
複数ございますがよろしくお願いします。
1点
>HicaLu_9さん
レスがつかないようなので・・・・
私のリモート機器はソニー純正品では無いので、RM-VPR1・. RMT-VP1K リモートコマンダー&IRレシーバーキットとは違う動きをするかもしれません。
@先ずUSBタイプのリモートでは「リモコン」は「切」でOKです。赤外線タイプは「リモコン」は「入」です。
Aは分かりません。
Bは出来ません。
Caは確かにピン合掌サインは出ませんが、合掌音がしてシャッターが切れます。ピントはちゃんと合っています。
bについては分かりません。
ところで、スレ主さんのリモート装置の使用目的はなんでしょうか?
私の目的は私の入った記念写真とブレ防止が主目的です(いづれも三脚使用)。
記念写真の場合はスマホの「PlayMemories Mobile」アプリで撮っています。ブレ防止には本体のアプリ(ベーター版)「タッチレスシャッター」で撮っていますので、現在赤外線リモートはお蔵入りです。
USBリモートは「星撮り」に使用します。
本体アプリでも「タイムラプス」があるのですが、残念ながらシャッター速度30秒が上限のため、天体望遠鏡を使用した星雲等は撮れません。RM-VPR1もバルブ撮影は可能ですが、1枚だけです。(´;ω;`)ウゥゥ
私のは本体をバルブにしておけば、撮影シャッター速度は何分でもOK、インターバル間隔も設定出来、もちろん撮影枚数も設定できるもので、非常に便利です。
書込番号:19246813
![]()
1点
>ピノキッスさん
ご丁寧な文面で画像まで添付頂いたご回答有り難うございます。
ワイヤレスより距離の制限はありますがUSB接続のリモコンの方がカメラ設定を切り替える必要も無く、
手っ取り早く使えるメリットがあっていいですよね。
ワイヤレスリモコンとレシーバのRMT-VP1Kですが、レシーバをつなぐ手間を思うと、
RM-VPR1やその互換品のタイプでも十分な気もします。
私のリモコンの用途ですが、集合写真や、花火、月や夜景などシャッターを長く開ける場合、三脚とバルブを使う場合などが主です。
NEX-5N使用時に買ったピノキッスさんと同じリモコン(写真 左)も持っています。
写真右側のリモコンもAmazonにあって迷っていました。純正に比べると安いですね。
ズームも出来るのが互換品にない魅力で純正品を選びましたが、お蔵入りになりそうです 笑。
USB接続タイプかその互換品を選んでみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:19247380
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
a99を使っています
7RM2を検討中です
1.純正の電池消耗について
季節や気温、モニターを頻繁に見たりで変わると思いますが、カタログ記載の何割くらい持ちますか?
2.スマートズーム、ボタンを押すとトリミングというかファインダーに倍率が表示され、とても便利な機能ですが、7RM2にも搭載されてますか?
3.ホールドについて
女性の場合はそうでもないと思いますが、男性が握った場合、ワインダーを付けた方が撮影しやすいでしょうか?
4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが、純正のαAマウントを使用した方が無難でしょうか?
書込番号:19243604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α99と7RU・7Sを使っています。
風景やポートレートなら、α99のアップデートになります。
望遠が200mmまでなので、鳥は困難です。
Aマウントレンズの70-400G+LA-EA3アダプターなら、そこそこ速く合焦できますが、鳥はむつかしかった。
α99と細田鬼違いは、AFスピードと馬力です。
α99は軽快にAFを合わせながら、カシャカシャと馬力で駆け抜けながら撮れます。
α7RUは、早くなったとはいえ、このような撮り方はできません。
ゆっくりと落ち着いて撮るカメラです。
ズームは、私はC1に割り当てて使っています。
押すと、倍率と横バーが表示されますね。同じです。
撮影枚数は、それほど気になりません。
変え電池を2個持参しますと、1日中撮れます。
電池が減るのはビデオです。
ビデオは三脚撮りする場合には長時間撮影になりますが、この時はスマホバッテリーを使ってUSB給電しながら撮ります。これはα99にはない機能です。
Power OFF時には、充電もできます。
交換レンズは、Aマウントしか試していません。
AFは早い。LA-EA3が良い。LA-EA4は使わなくなった。
LA-EA3では互換レンズも動くかも? そもそも、LA-EA4のAFは古すぎる、3世代前の屍ですよ。
動態撮影以外なら、α99のアップグレードとして考える価値はあります。
最近、α99は使わなくなってしまった。
135ZAでもMFでがんばってα7RUで撮ってしまう。
ただし、α99後継機は出ると思っています。
来月当たり、何らかのAマウント機が出るという(根拠が薄い)噂がありますね。
そこまで待つのも良いかもね。
書込番号:19244360
7点
スレ主さまの4番目の質問についてですが、気になっています。
(ちょっとお邪魔しますがお許しを)
orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
動き物にはAマウントボデーが良いのだろうと考えていますので、レンズのラインアップを気にしています。
書込番号:19279485
1点
>秘密の用心棒さん
>>4.交換レンズについて
LA-EA4がありますが純正、社外品すべて使用出来ないと書いてありますが
この質問の意味が全く分からない。
何を聞きたいのでしょうか?
「使用できな」いというのは、何を使用できないのでしょうか?
ご自分には自明のことでも、他人には明確に描かないと、意味が伝わらないと思います。
α7RUはアダプターはLA-EA3のほうが良いように思います。
AFはLA-EA4と大差ないし、精度は高いし、より多くAFポイントを使えるから。
書込番号:19279983
1点
>一谷さん
>>orangeさんお詳しいようにお見受けしますが、
本機にして、
・Aマウントレンズは風景では速さ・精度など問題ないようですか?
・スナップはどうでしょう?
えーと、答えるのを忘れていました。
そうですね、今まで試した限りでは、Aマウントレンズは風景やポートレートでは、問題なく使えると思います。
SSMモーターのレンズしか試していません(よいレンズはSSMですね)。
α7RU+LA-EA3の使用結果:
55F1.4ZA とても速い、まったく問題ない
24-70F2.8ZA かなり速い、まったく問題ない
70-200F2.8G かなり速い、まったく問題ない。 暗くなると中央しかAFしなくなる。
135F1.8ZA スペック通りMF
85F1.4ZA スペック通りMF
ミノルタ24-105 MFのみ。LA-EA4でAF可、普通の速度。
ミノルタ200mmF2.8G MFのみ。LA-EA4のAFはかなり速い。
使うレンズだけテストしています。
書込番号:19363909
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7R II にすごく関心があります。
この機種はAF時にピント拡大が出来ますか?
高画素機になるとピント精度も要求されるので気になっています。
OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
0点
フォーカスアシスト オンすれば、出来ます。
しかし、他社のアダプター使用の時は、解りません。
書込番号:19240054
0点
>デジ亀オンチさん
フォーカスアシストの項目はメニューのどこにありますか?・・・残念ながら「ピント拡大」はマニュアル時だけだと認識していますが。
私もパナを持っていて、AF時にピントが一部だけ拡大表示される機能は、構図とピントの両方が確認出来るので便利だと思っています。
書込番号:19240087
![]()
3点
AF時にピントを拡大したい理由が良く解りません。
ソニー機の場合は、AF枠を小さく絞って任意の位置に設定する機能や、瞳AFが有るので、ピントの拡大は邪魔なだけでは無いでしょうか?MFならば、拡大して微調整しやすくなるのは理解出来ますが、AFで拡大してピントの精度が上がるとは思えません。
むしろ、全体像が把握できなくて鬱陶しいです。
もっとも、大きくトリミングする事が前提で撮っている場合は拡大してAFも有りかも知れませんが。
他社の仕様は知りませんが、拡大表示したら、それに釣られてAF枠も大きくなっていませんか?それでは意味が無いと思います。
書込番号:19240136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AF撮影の時は、ピントを拡大してもなんの効果もない。修正できないから。
カメラ任せのAFになります。
しかし、AF時に修正したいのなら、α7系カメラには手段があります。
DMFを使う
AF設定をDMFにしておくと、シャッター半押しでAFしますが、このときにレンズのフォーカスリングをまわすと自動的に拡大されます。そこでピントを修正できます。
これは純正レンズだけにしか効きません。他社レンズにはインターフェイスが無いからです。
DMF対応くらい、シグマもタムロンもソニーレンズの真似をすれば良いのにね。あっと、他社には無いから、付けられないのか。
書込番号:19240252
10点
AF時というのが表現が曖昧で分かりにくいです。
合焦動作前、中、後のどれでしゅうか?
# 同時にという表現も困ります。
# ナノ秒以下で事象を追い掛けることが普通な人もいますから。
書込番号:19240262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>高画素機になるとピント精度も要求されるので気になっています。
OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
ソニーのα7RUは、ピントがめちゃくちゃ正確ですから、そんな機能は不要です。AFに不安なメーカーが使う機能ではありませんか?
私はα7RUを愛用していますが、AF時のピント拡大機能は無くても全く不便していません。それよりも399点のAFポイントを指定できる、フレキシブルスポットが大変構図作成に役立ちます。
それに、撮る対象により、フレキシブルスポットの対象を「S/M/L」と3段階に大きさを変えられますので、これも便利です。インターフェイスも使いやすいです。
さらに、ひとみAFもよさそうですね。
ソニー機には、ソニー機の特性に合わせた方式を使っています。
良いカメラですよ。
オリとは1段どころか、2段ほど高画質になるカメラです。センサー面積が4倍ある上に、最新鋭の技術を詰め込んだセンサーですから。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:19240267
9点
AF時に拡大AFができると大変便利ですよね!!
AF時の拡大AF機能を知らない連中は、399点AFが正確だから必要ない
などと言ってる。
A7RやA7R2を現在使用中だが、両機種ともAF精度が【極めて低い】ので
撮影後にピント位置を拡大表示して確認してる。
使用レンズは 35F28Z 55F18Z 90M28G やMetabones Ver4でEFマウントレンズ多数。
作例はMetabones Ver4 Sigma180mm 神代植物公園のばらとダリア。
書込番号:19240345
![]()
27点
>A7RやA7R2を現在使用中だが、両機種ともAF精度が【極めて低い】ので
撮影後にピント位置を拡大表示して確認してる。
それは、カメラの意見と撮影者の意図が一致してないだけで、精度が悪いのとは違うと思います。自分の意図に従わせるなら、DMFが良いでしょう。
書込番号:19240406 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Olympus機器を長い事使用してきたが、ある理由で
全て処分してA99 RX1R A7R A7R2 と使ってる。
オリのAFは上記機種よりかなり良い印象はあった。
A7R A7R2で35F28Z 55F18Z 90M28Gを使用した
ポートレイトで、被写体を全身入れで小さく構図すると
ピン甘ケース多発。
やむなくDMFに切り替えてピント位置を拡大して対処。
作例は昨年の昭和記念公園コスモス
スレ主さんがおっしゃる【AF時にピント拡大】機能が
強く欲しいと願ってる。
書込番号:19240525
15点
自分もAFが使えるレンズで、ピント拡大がカスタムボタンからできると嬉しいです(^ ^)理由はピント位置を確認して安心するためです(笑)
ところで、DMFだとリングを回すことにより、少しピント位置がずれたりしませんか?
書込番号:19240699
5点
私の場合、主な被写体はエレキギターで、飾られたものを撮影する場合と、ライブ会場でプレイしている状況を撮影する場合があります。
飾られている場合は杢(木目)にフォーカスするのですがAFでは合いにくいので、DMFかMFを使い、自動拡大を利用します。
ライブ会場の場合、会場の振動や演者の揺れがあるため、やむなくAFでシャッタースピードをはやめにし、合焦後すぐシャッターを切ることでピンボケに対処しています。
ですので、もし私がAFの精度そのものが信頼できず不満を抱くものだとするなら、カメラ自体を買い換えるしかないのかなぁと感じました。
余談ですが、暗いライブ会場で、シャッタースピードを切り詰めて撮影しているとISO感度を上げざるを得なくなり、7RIIといえど「う〜ん…」という写りの場合があり、7SIIがとても気になっています。
夢の二台持ちを実現したいです(笑)
iPhoneから送信
書込番号:19240700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
s_fiveさん
>A7R A7R2で35F28Z 55F18Z 90M28Gを使用した
>ポートレイトで、被写体を全身入れで小さく構図すると
>ピン甘ケース多発。
AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
ポートレイト撮影中に、AF時にピント拡大で、ピントがちょっと甘いと分かった時、シャッターを
そのまま押しますか、それとも半押しを続けて再度ピントを合わせ直しますか?
書込番号:19240711
2点
WBC頑張れさん
半押しを続けて再度ピント合わせを行います。
> AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
A7R A7R2 は【AFで動作中に拡大】することはできません!!
例えば、35mm使用時、全身が入いる構図でファインダーか液晶モニターで
被写体の顔のピント精度を確認するのは、私の視力では不可能です。
従ってDMFでピント位置を拡大表示してピントを確認してます。
A7R A7R2 ではこの方式でしかやりようがないのですが、オリ機では
スレ主さんが仰ってる【AF時拡大してAFできる機能】があるので
同様な機能を追加してね、とのことだと思います。
書込番号:19240933
6点
>OLYMPUS E-M1はMF時はもちろん、AF時も出来るので細かなピントも確認できます。
拡大してタッチピント合わせ、とても楽ですものね。
こういう点、オリ機はいいなぁって素直に思えますよ。
カメラ内RAW現像も出来るし、ジオラマモードで動画を撮影出来るしね。
ソニーも制限を無くす方向に向いて欲しいし、他社機の良いところをまねて欲しいと常々願っています ^ ^;
書込番号:19240962
12点
書き込みをして頂いた皆様、有難うございます。
質問に答えて下さった方はピノキッスさんだけのようですが、結論から言うと“出来ない”と認識してよろしいでしょうか。
実は知人が購入したので試写させてもらいました。
自分も欲しかったので意気揚々と試写したところピントが甘いと感じるカットが何点かあったのです。
手ぶれなどほかの要因もあるかと自分のカメラを使用し、比較したのですがどうもやはりピントが甘いというか精度が足りないというかそんな感想でした。ちなみにレンズはFE24-70o F4でした。
それでパナやオリ機のようなAF時もピント拡大機能があればAF合焦後もマニュアルで微調整ができるのにと思い質問しました。
引用して申し訳けありませんが、おおむね s_five のおっしゃっている事が私の意見と同じです。
書込番号:19241216
4点
>だはんこきさん
AF時のピント拡大は出来ません。
ですが、皆さんおっしゃるとおり、フォーカスモードををDMFにすれば、AF後ピントリングを動かすことにより、瞬時にMFモードに切り替わり拡大表示になります。
書込番号:19241261
1点
最後は体を前後したほうが正確だったりしませんか?
書込番号:19241536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ピノキッスさん、再度の念押し有難うございました。
改めて皆様のレスを読み返し見たのですが
orange さんの”α7RUは、ピントがめちゃくちゃ正確です”という意見と
s_five さんの”AF精度が【極めて低い】”という意見が全く正反対です。
自分が試写した感じでは極めて低いかは別としてピント精度にばらつきがあったのも事実です。
それで質問に至った訳でした。
皆様の実使用での感想はいかがなのでしょうか?
書込番号:19241555
7点
>だはんこきさん
自分の感想では、ピント精度高いと感じてます。
まぁ他社と比較してではないですが、使用してて外しまくるなんて事はないですね。
たまにずいぶん迷うな?って時があって苦手な状況とかもあると思いますが。
中望遠辺りでちっちゃく風景と人物を撮ると、顔(目)に合わせたつもりが前髪にあってるときは有りますね。AFポイントサイズもっと小さくならないかな?
買ってすぐの時に撮影で使ったときピント甘くてあれっ?っと思ったとき有りました。
初代7Rとかシャッター遅延?最初問題になってませんでしたっけ?僅かな感覚の差があるんでしょうかね?
ただ今はピント精度に不満は感じないので無意識に修正してるのかも知れませんね。
書込番号:19241885
0点
>だはんこきさん
当該機種を使用しているものですが、AF精度は悪く感じたことがありません。ただ、ポートレイトは、子供や家族の写真以外は撮りませんので、分かりかねますが・・・。この時には、瞳AFとC-AFの組み合わせで、かなりの確率でピントが合いますので、重宝しています。
先だっても、コスモスを撮りに行きましたが、そんなに悪いとは感じませんでした。子供と一緒で、時間をかけて撮影できない中、あまりピントを外した画がなく、満足して使っています。
ただ、このカメラは、高解像度なので、手ぶれ補正があっても、ブレにはシビアだとは思います。E-M1は、かつて所有していましたが、この機種を得るために売却しています。手元には、12-40PROと40-150PROを残しています。その内買い戻すか、Mk2が出れば欲しいなと思っているからです。さて、E-M1は確かにAFは良く合いました。精度もよかったと思います。ただ、当機種が劣っているかと聞かれると、そうは思いません、と答えます。
書込番号:19241964
3点
だはんこき さん、こんばんは。
α7RUではなく、α7使いですが、参考までに。
4/3、APS-Cセンサーに比べると、
被写界深度が浅いのでそう感じるということはないですか?
(絞り次第ですが・・・)
GH3とα7を使ってますが、
GH3に比べるとピント合わせがかなりシビアです。
α7のピント精度が悪いと感じたことはないです。
ちなみに、フレキシブルスポットAFを多用してます。
書込番号:19241979
7点
AF精度が【極めて低い】との表現は誤解を招いたと感じてますので表現を変更します。
AFの結果、ピントが甘いカットが多発(30%程度)している。
スレ主さんの【この機種はAF時にピント拡大が出来ますか?】はコレですね。
↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature5.html→スーパースポットAF
A7R2にこそ欲しい機能ですね!!
書込番号:19242092
3点
>だはんこきさん
「AF時もピント拡大機能があればAF合焦後もマニュアルで微調整ができる」というのが、DMFです。
まずは、AFでだいたい合わせます(人によって感じ方が違う)。
続けて、リングを回すと、MFに切り替わりシビアなフォーカス調整をします。
4/3とフルサイズでは、シビアさが全く違います。ピクセル数が大幅に違います。
GH4:長辺:約4600
α7R2:7900 (α7R:7300)
当然、撮った結果をPCで見れば(ピクセル等倍)、とてもシビアです。同じ大きさに縮小すれば、それほど目立たない場合もあるでしょう。
上の画像はα7R+MINOLTA High Speed AF APO 200mm F2.8 G F4 MF
です。
AFでは、狙い通りに撮るのは、難しいのではないかと思いますが。
書込番号:19242124
5点
ソニー機で今まで拡大AF出来たのってあったっけ?
皆無じゃね?
拡大しても半押しで拡大解除しちゃうんだよなー
ちなみにDMFってMFなんだから今回のには該当しないよねー
でも、他社機フルサイズなら拡大AF出来る機種ってあるよねー
>ピントがめちゃくちゃ正確ですから、そんな機能は不要です。
作例がボケボケなんだけど、気がつかないくらいだからその程度なんだよなー 笑
書込番号:19242196
![]()
11点
まあ、今までセンサー面積が小さい代わりに被写界深度が深いM4/3を撮ってた人が、いきなりα7RUという、超高画素数の4倍面積フルサイズを撮ると、ピントの被写界深度の薄さに驚くと思います。
たとえば、アップした写真は、ともに正確にAFしています。
しかし、被写界深度が浅いので、片方の物体に合焦しています。これがフルサイズです。
1-2枚目は、F8でも、片方にしか合焦しません。
3-4枚目は、F11と絞ったにもかかわらず、花弁は頭か底かしか合焦しません。
決してAFがわるいのではありません。
1輪咲きの花は、私はフレキシブルスポットのMかSで撮ります。きれいに合焦しますよ。
α7RUのフレキシブルスポットは性能が向上したように感じます。使いやすくなった。
超高画素になったので、従来のZONEや中央重点のAFでは、不十分になってきた。
もっと新しいAF方式が欲しくなりますね。
フレキシブルスポットでエリアを指定して、さらに深さ方向でAF点を調整できるようにするとか。
頑張れ! ソニーの技術者!
新しい現象に出会っていますので、新しい発想が必要です。
書込番号:19242289
7点
> ピントの被写界深度の薄さに驚くと思います。
D3S 1DM4 5DM2 5DM3 を使用中で特に驚くことは無いのだが。
薄い被写界深度を利用した作品創りに専念中でもあるよ。
書込番号:19242414
7点
良いですねー、望遠で背景をぼかせて撮る花は。
私も好きです。
α7RUは高画素になったので、今まで以上にボケに敏感になったと感じます。
言い換えると、今まで以上に美しいボケと醜いボケに分かれるようになった。
腕を発揮できるようになりましたね。
良いカメラです、腕を磨いて一段上を目指せるようになった。
あとは、修行! 修行1
α7RUだと、自然と修行しようという気にさせてくれる。良いカメラです。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19242780
4点
撮影者に頑張る余地があるほうが、
撮影は楽しいと思いますよ。
ハッピーシューティング!!
書込番号:19242894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます^o^
あっwスレ主さま変わってしまいました?(^◇^;)
それは置いといてw
α7R2とは機種違いでα7Uにを使用しています。
横レスになってしまいますが、 tea_3さん の書かれている DMFにした瞬間ピンが外れることにいまだに慣れません。
というかAF時に正確なピンじゃないのかな〜と疑念が湧いちゃうのはありますね(^◇^;)
これなら"最初からMF" にしてた方が時間をロストしないなぁ〜と。。
ちなみにレス中にありますOLYMPUS機のスーパースポットAFも使いますが、確かにαにあったら更に機能アップがはかれますね^o^
これは是非αに欲しい機能です。。
んでスレに戻りますが、スレ主さまの希望の拡大AFは確かにありませんが、レス中に書かれてますフレキシブルスポットでタゲを小さくできますので接写では困ったことはありません。
※遠景ではあまり有用ではなかったです。。
で、AFのピン精度は他社と遜色ないと感じてます。
むしろフルフレーム機でピンが薄いのにすごいな〜て感じます。
撮影者の微小な前後の揺れだけでピンが甘くなるでしょうけど(^◇^;)
あと
>それに、撮る対象により、フレキシブルスポットの対象を「S/M/L」と3段階に大きさを変えられますので、これも便利です。インターフェイスも使いやすいです。
これらはいまほとんどのミラーレスにあるんじゃないかな?
富士のX-A1にもありますから。。
でね機能はあるけども、1番の違いはα もOLYMPUSさんも拡大AFにしろMFにしろ手振れ補正で画像が揺れないのが便利ですね^o^
これはスポットにできるとかできないとか、AFできるとかできないとかより強力に撮影者をアシストしてくれますね。
開放撮影はシビアですが、少なくと三脚要らない範囲を広げてくれますから(^◇^;)
だからまだまだとのご判断ですが、"αを選択"されても良いかな〜とは思います^o^
拡大AFより時に操作系でもっと気になるもっさりした使用感はありますが、カメラとしてとてもマジメな良いカメラだと思います^o^
書込番号:19242977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジカメ歴は2005年のE-300からで、2015年までの約10年間でおおよそ50台程度のカメラを使ってきました。
A7R2は8月7日の発売日前日に入手。
35F28Zで全身を入れた構図(被写体との距離は約3m)でのポートレートでのピン甘画像の
発生率はおおよそ30%程度です。
あまりにピントが外れるのでモデルさんに椅子に腰かけてもらって、Husky3段とリモコン
使っての撮影(手ぶれ補正off)でもピン甘画像の発生率はおおよそ30%程度でした。
これは、この個体だけでなく、友人の個体でもほぼ同様でした。
絞れば被写界深度にはいるので、風景等では影響は少ないと思われますが、この価格で
この程度のAF性能では、悲しくなっちゃいますね。
主さんのブログ拝見しました。とてもセンス良く素敵なスナップを撮られてますね。
主さんの判断は賢明だと思います。
今まで使ってきたデジカメ画像を貼らせていただきます。
書込番号:19243201
4点
ソニーは変なところをロックしてしまうんですよね、「AF時はピント拡大できません」みたいな。
AF時でも拡大できればAF後のピンずれも体を少し前後することでピンを合わせることができる。
とにかく「このモードではこの機能は使えません」が多過ぎるからそこは何とかしてくれ。
だからいつまでもUIがエントリー機っぽいんだよ。
使い安くはあるが、「痒いところは掻かないで下さい」と言われているよう。
中級機以上はユーザーでなんとかするし、そこで混乱するユーザーは置いてけばいいのよ。
使ってもいない外野もね(笑)
まあそれでもほとんどのレンズをこれだけフレキシブルに使えるカメラは希有な存在だし、感謝しています。
本当にα7シリーズから化けたね、たいしたもんだ。
良いカメラ作れるようになったんだから、そのあたりユーザーの意見吸い上げていってね。
書込番号:19243370
5点
まぁ人それぞれ感じかた違うんですね。自分もポートレート撮りますが、精度っと言う意味では開放で撮っても100%に近い信頼感を感じてます。
(自分が撮影する環境や被写体においては)
もちろん意図しないピントやブレもたま〜にありますが、それは自分の動きや構図をおきピンで変えたとき、とかの理由と思わしき時と感じてます。
前回あったファームアップの前ピン?が関係してるんでしょうかね?自分は35f28持ってないのでなんとも言えませんけど。
Aマウント使っていたときに比べたら本当にピントに気を使わなくて良くて大満足してます♪(^-^)
書込番号:19243437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
s_fiveさん
回答ありがとうございます。
>半押しを続けて再度ピント合わせを行います。
私は、そのままシャッターを押します。
大撮影会と小撮影会では違うかも知れませんが、大撮影会では再度ピント合わせを行っていると、
モデルさんの目線が違ってしまうからです。
フィルムであれば、シャッターは押さないかも知れません。
>> AFで動作中に拡大できると、AF精度は変わらないが、ピントの確認精度は高くなると思います。
>A7R A7R2 は【AFで動作中に拡大】することはできません!!
AFで動作中に拡大できると、--> AFで動作中に拡大できたとしても、
の間違いでした。
実際の動作は、拡大中にAFできるということになるのでしょうか?
それなら、ありがたいときもあります。
書込番号:19243460
1点
ハンドルネームが混同するトラブルがあったようです。
改めて書き込みます。
皆さまそれぞれの作品をあげて感想を述べて頂くなどしてありがとうございました。
お一人お一人コメント差し上げればよろしいのですが、勤務時間の都合などが有りましてコメントが出来ずすみません。ご容赦下さい。
みなさんのコメントを読みますとおおむね満足されているように感じました。
自分もAF主体で撮る事が多くそのピント精度というか合焦速度というかすごくシビアに考えております。
特にこの機種はミラーレス一眼の中で最高の画素数を誇るのですごく期待をして試写したのですが思わぬ結果となりました。
期待が大きすぎたためか落胆の度合いも大きかったのかもしれません。
フルサイズ機はcanon5Dmk3を所有しておりフルサイズの良さや被写界深度の浅さなどは十分理解しております。
この繊細と情報量の多いフルサイズ機の良さとオリやパナのミラーレス機の利便性をプラスしたものをα7RUに求めていました。
皆さまからのコメント頂いたものを総合に判断しますと、まだどうもその域に達していないのかなあと感じました。
特にs_five さんのコメントは自分の気持ちを代弁してくれているようですごく有りがたかったです。
いろいろご意見やらアドバイスを頂き皆さまありがとうございます。
書込番号:19243551
2点
左手でレンズを回し、右手でシャッターを切る!
というのが、一番早い。多少の慣れは必要だが。
瞬間を逃しにくいよね。
こういうのは、DMFが便利。すぐにAFで合掌直後、MFで微妙な調整。
書込番号:19243681
5点
あっと、ひまわりにこの虫がきましたか。
わたしもひまわりを撮っていると、この虫が飛んできて蜜を吸い始めた。
急いでAF撮影しましたが、シャッター速度を上げるのを忘れていました。ちょっとブレ気味です。
あとで聞いたら、この虫は「ホウジャク」と言うそうです。
そうそう、管を丸めた写真も撮りました。管を丸めるのは一瞬なので珍しいと言われました。
みつばちも飛んできたので撮りましたが、止まってるのは撮りやすい。
私は、フレキシブルスポットで撮ることが増えました。そのほうが狭い範囲をAFポイントに指定できるから。
おそらくポートレートでも、フレキシブルスポットのSかMでひとみAFを効かせて撮れるのではと思います。
もっとも、ひとみAFや顔認識なら、ZONEのほうが良いのかしら?
基本的に、顔認識しても、そこをAF点に選択していないとダメだと思っていますが、いかがなのでしょうか?
動画の場合には、このようになりますから、写真も同じかなと思っています。
α7RUは高画素になったので、AFの撮り方を昔の2400万画素のカメラと同じではうまくゆかないような気がしています。
ソニー様、「本当に写真を撮る人」と一緒になって、このカメラにふさわしい新しいAF方式を開発しましょう。
おっと、1回転も撮っていないバカ企画者はダメですよ。本当に写真を撮る人がソニーには不足しています。
書込番号:19244055
4点
>そうそう、管を丸めた写真も撮りました。管を丸めるのは一瞬なので珍しいと言われました。
えっ、そうなんですか?
オレ、珍しい写真撮っちゃったの〜(爆
ホウジャクじゃなかったのかぁ.........^ ^;
m4/3でマクロ撮影して、楽しんでましたけど、
α7RU+SEL90M28Gは、とても良いです。
マクロは、被写界が薄いのでf8位にしないとミツバチでも被写界に収まりません(m4/3はこの点有利ですね。)
加えて動体ブレを抑えるのにシャッター速度を上げると、ISO感度あっという間に1000超えてしまいます。
そこで活きるのがα7RUの高感度というシナリオですね ^ ^
書込番号:19244358
0点
>orangeさん
ありがとうございます。
ホウジャク、ですか。
オオスカシバの方は、羽根が透明ですね。
書込番号:19244766
0点
解決後もレス頂きありがとうございます。
orange さんの写真を見て、まさしくこのようにピントが合わないカットが多かったのです。
手ぶれを疑ったのですが晴天時でシャッター速度もかなり速かったのでそれが原因とは考えられなかったです。
それでAF精度というか、ピント精度の問題かと思いそれで標題の質問になった訳です。
皆さんがおっしゃるフレキシブルスポットのSでの試写だったと記憶していますが、
5DmarkVのピンポイントAFやパナ機のスポット1点AFほうがそれこそピンポイントでのAFが出来ます。
一度体験されるのもいいかと思います。
書込番号:19245577
7点
> 35F28Zで全身を入れた構図(被写体との距離は約3m)での
> ポートレートでのピン甘画像の 発生率はおおよそ30%程度です。
室内ですか?
フォーカス時に光量が足りないのかも。
書込番号:19245800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋外です。
35F28ZはA7Rと同時購入、ファームアップ済み。
A7R A7R2ともにピン甘(前ピン)、A7Rのほうがピン甘カットが気持ち少ない。
ポートレート時の構図は横のみ。
なお、モデルさんとの距離が1m以内だと、ジャスピンが大幅増。
書込番号:19245973
2点
>だはんこきさん
5DVはレフなので絞り開放でAFしていますし、パナはコントラストAFなので、α7RUとはかなり条件が異なります。
α7RUは、大量の像面位相差AFセンサーをイメージセンサー上に配置していますので、個々のAFセンサーの単位面積がかなり小さくなり、光量不足の影響を受け易くなっています。このため、像面位相差する際、スポットの1点でAFをさせると、ケースによっては十分な光量が確保出来ず、距離情報の精度が落ちる場合があると考えられます。同様なことは、FUJIのX-10とX-T1でもあって、X-T1の方が個々のAFセンサーの面積が小さく、スポットで撮影した場合、X-10の方が歩留まりが良かったりします。
実機を使用していないのではっきりしたことは言えませんが、対応策として、
@スポットで撮影する際は、できるだけ明るいレンズで開放近くで撮影する。
A多点のAFポイントを選択する。
B像面位相差がメインの場合、レンズ毎にピント位置が若干ずれるので、レンズ毎に補正するか、補正しなくて良いレンズを探す。
CMFで撮影する。
買ってしまったものはなんとか使いこなすしかないわけでw、大変かもしれませんが、頑張ってください。
書込番号:19245983
5点
↑のattyan☆ さんのフォローです。
「設定効果反映ON/OFF」という設定があります。
AF時の(自動)絞りの設定です。
設定効果反映ON : 実絞り。 ただし、絞りが深い場合は実絞りにはならない。
設定効果反映OFF: 最初は開放で、シャッター押下時に設定まで絞られる(レフ機と同じ)
(初期設定はONです。)
撮影条件によっては、OFFにするとAF速度や精度が上がります。
詳しくは、↓こちらで。
http://ganref.jp/m/maronushy/reviews_and_diaries/review/6036
書込番号:19246238
5点
横位置で全身を入れるとなると、35mmでですか?
うーむ。
書込番号:19246361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hyper Comさん
とても有益な情報ですね。
試してみましたら、ご指摘の通りでした。
ポインタご提供、ありがとうございました。
書込番号:19246472
3点
starpointさん、お役に立てて幸いです。
設定効果反映OFFは、特に暗い被写体や絞り込む時に有効です。
細かい不満点はありますが、
コンパクトで軽量という使い勝手の良さ(片手持ち撮りすることも多いです)、
EVFによる歩留まりの良さという点ではかなり満足度が高いです。
お互い『α7』ライフを楽しみましょう。(^^)
書込番号:19246571
3点
びっくりぽんです。
世界最多の399点位相差センサーとカタログに大きく取り上げていたのですごく関心を寄せたのですが、
なんと絞り値F9.0以上の際は25点のコントラストAFになるとの事です。みなさんご存知でしたか?
という事は晴天時に絞りF9.0以上を使用した場合わずか25点のAFフォーカスポイントしかないという訳ですね。
これでは当然精度の高いAFピンポイント撮影が出来ません。
試写した写真のピントが甘かったり、ばらついた理由はこれで分かりました。
その時は晴天でF11くらいまで絞っていました。
399点位相差センサーの恩恵を受けたいならF9.0以下にしなさいなんてとても不便な事です。
また、みなさんの書き込みを見ていると結構制限があり、ずいぶんと面倒くさいカメラなんだと思いました。
もう少し購入検討しますがなんか熱が冷めてきたなあ。
書込番号:19246793
7点
>だはんこきさん
皆さん、ご存知だと思いますよ。
ところで、私は位相差AFとコントラストAFではコントラストAFの方が、レンズによるばらつきもなくAF精度は高いと考えています。
ソニーの位相差AFは動態予測とAFスピードに寄与していますが、最終的にはコントラストAFにて合掌していると考えています。
したがって、F9以上で位相差AFが使用出来ないことは、私には無問題です。
>s_fiveさん
ピントについては、私はほぼ100%が合っていますので、「30%もはずす」というのは信じられないことです。
設定はどうなっているのでしょう?
カスタム設定→AF-SとAF-Cの優先設定がレリーズ優先になっていませんか?
これでだめなら、一度sonyに持ち込んだほうが良いと思います。
書込番号:19246955
7点
コントラストなので被写体に強く依存すると思います。
最初からコントラストの高い「瞳」などには不利なのでは?
書込番号:19247328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
合否の基準も被写体に依存しますし、撮影者にも、判定者にも
依存しますから。
書込番号:19247385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だはんこきさん
>25点のコントラストAF
これは、α7Sと同じです。普通に使えましたよ、7S。
けーぞーさん、瞳検出もありんすよ ^ ^;
m4/3も使ってますので、良さは知っておりますが、
α7RUの名誉のためにも言っておきますが、こいつのピント精度はイイです(バキッ
α900のAFポイントは、確か9っス(爆
時代は変わりましたね、人は何かを失っていくんでしょうね〜(~ヘ~;)ウーン
書込番号:19247427
2点
>Hyper Comさん
おお!有益な情報ですね^^自分も知りませんでした。ありがとうございます。
トンボのお写真良いですね!
不満がないカメラなど、どこのメーカー製でもありえないと思いますし持っているカメラで撮影楽しみたいですね^^
このシリーズは、フルサイズとして軽くて小さく持ち出しやすくて本当に自分は重宝しています。
ピント制度もすこぶる良いので、撮影してて安心感はかなり高いです^^
>だはんこきさん
そうですね。まぁみんなのとは言いませんが知っていると思いますよ。
一定の条件で使用可能とか達成出来るとかの制約って他社も含めありませんか?
すべての条件で、機能や性能を発揮できなければ載せないのか、制約あったとしても実現するかを選ぶなら自分は後者ですね^^
>という事は晴天時に絞りF9.0以上を使用した場合わずか25点のAFフォーカスポイントしかないという訳ですね。
>これでは当然精度の高いAFピンポイント撮影が出来ません。
??? コントラストAFの方がピント制度は高いと思いますが・・・まさか25点 しかAFを合わせるポイントがないと勘違いされてませんか?
フレキシブルポイントで設定できる大きさで自由に動かすことも可能です。
なので323ポイントぐらいは設定できますよ?
自分もピノキッスさんと同じくなんら不便はないし困っていません。
もちろんAF制度が悪くなることもありません。
もちろんピントが合うスピードは遅くなりますがそれで困る動きの早い物を撮る事はないので。
動きものなら、自分も5D3欲しいですね。
ただ自分が撮影する範囲での動きものならこの機種でも問題ないので1台選ぶならこの機種を自分は選びます。
これは自分の被写体や撮影スタイルに合ったカメラを購入すれば良いのですから、どちらが優れているとか劣っているとかではないですよ。
自分の目的に合わないカメラを買うのは不幸ですから^^;
仮にですがカワセミ撮りたいけどってこの機種を検討していると書き込みがあればさすがに薦めません(笑)
書込番号:19247589
3点
イメージセンサーが大きいと、ある程度理解して撮影しないと、iPhoneに負けますよ
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
私など、被写界深度の薄い写真は、PC繋いで、20倍拡大 マニュアルで合わせています
書込番号:19247630
2点
レンホーさんのお写真はきれいですね。
けれど出来れば置きピン、マクロではなく通常レンズでAFで撮られた画像のほうが参考になるのですが。
ムッターさん
フレキシブルAFポイントをsにしたとしてもコントラストAF、25点のフレーム枠を移動するだけで1点のフレーム枠は大きいと思いますよ。ですからピンポイントのAFは出来ないと思う訳です。
まあここで議論してもしようがありません。実機を所有しているわけではないので偉そうなことは言えません。
試写のAF精度があまり良くなかったのはコントラストAFの25点による為と思うようにしています。
書込番号:19247891
8点
対象の被写体、撮り方によって、カメラに対する要求は、かなり差が出ますので、だはんこきさんのように不満を感じる方が居てもおかしくありませんし、ピノキッスさんのようにまったくAFに関しては、不満がない方が居てもおかしくありません。
作例1のような、特殊な動体(動態は間違いです!)を撮影するには、それに合った機材が必要ですが、こういう動体を撮らないなら、α7RUだけでなく、現在市販されているほとんどのカメラで、そうAFに不満はないはずです。ミラーレスの場合、作例2のような、常に動いている被写体を撮るのが難しく、露出やWBも乱れることが多いのが現状の課題だと考えています。EVFに露出を反映させない設定で撮っても、常に全体が動いているような被写体だと、撮影はかなり難しいことが多いです。
作例3のようは、花とか風景だと、どのカメラで撮っても、センサーサイズが同じなら、結果はレンズ次第という感じで、α7Rで撮ってもα7RUで撮っても、α7Uで撮っても大きく引き伸ばさない限り、差を感じる方は少ないと思いますw。
書込番号:19247965
3点
>だはんこきさん
素晴らしい写真、迫力ある大鷲ですね ^ ^
やっぱぁ、AFに関してはキヤノンが優れていることは事実でしょうね。
>マクロではなく通常レンズでAFで撮られた画像のほうが参考になるのですが。
では、参考になるかは不明ですけれど、Batis 2/25とSEL1635ZとSEL55F18Zを貼っておきますね。
>dai1234567さん
もう大先生の考えていることは、私の様な凡人には理解できませんよ〜 ^ ^
>私など、被写界深度の薄い写真は、PC繋いで、20倍拡大 マニュアルで合わせています
スタジオ撮影、天文写真の世界ですよね。PC抱えて写真撮影なんて、無理っス。
書込番号:19248267
2点
>だはんこきさん
おじろわしのお写真良いですね♪
大型の猛禽類とはいえ飛んでいる鳥の目にピント合わせれるなんて凄いですね!
自分は頭が精一杯(*_*)
スレぬしさんが求めてるのは、ピント精度って言うかピント面の詳細さ小ささですね(^^)
それなら自分も、今のフレキシブルポイントsの1/4位の小ささが欲しいですね。
反対に言えばsの時の大きさがコントラストでピント精度だす今の限界なのかも。
今の大きさでも自分はそんなに困ることはないのですが、最初に書いた通り人物を小さく撮ったときに顔に合わせたつもりが前髪にってことも無くなりそうです(^^)
書込番号:19248278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 瞳検出もありんすよ
御意に。
瞳のどこに合わせるか?
それが選べるようになったら使ってみたいです。
a) 瞳映った景色
b) まつ毛の付け根
c) まゆげ
くらい?
書込番号:19248341
1点
あっ、オレ勘違いした写真アップしたかなぁー(爆
細かなピント位置でしょうか、まだ90mmより長いレンズ使ってないので、細かなとは言えませんが、広角よりは狭いですね。
また、マクロですが普通のAF写真アップします。
先ほどのミツバチもAFなんです。置きピンですけど、MFで飛んでいるミツバチに置きピンを持って行くのは、私には出来ません。
時間があれば、これと感じた花を選び、構図を考え、考えた位置にミツバチが来るのをひたすら待つ。 ^ ^;
書込番号:19248444
0点
こんばんは
遅レスで申し訳ないのですが、
「ソニー機はAF中にピント拡大できない」とのご意見があったので、
失礼いたします。
Eマウント機はできないっぽいのですが、
Aマウント機はできるんですよね〜。(全ボディで確認したわけではないので)
所有のα99、店頭でα77Uでできました。
AFしている最中なので、AF−Cでシャッター半押しの状態で、ピント拡大してみてください。
ピント拡大モードのまま、AFしていますが、どう活用するかは・・・。
Aでできるのに、Eでできない・・・(汗)
ちなみに、この情報はだいぶ前にαのどこかの板で今はαから離れてしまった「葛葵」さんからの情報だったと思います。
違ったらごめんなさい(´・ω・`)
書込番号:19248561
5点
前に海外のテストでピント精度の比較が有って
1 ペンタ
2 ソニー
3 ニコン
4 キャノン
の順だったけど。
キャノンのピント精度程度で満足ならソニーは大丈夫!
書込番号:19250042
3点
>だはんこきさん
大鷲の写真、素敵ですね。
α7RUはこのような動態撮影には向いていませんね。
一方、花火などには向いている。
EM-1の花火ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19240016/ImageID=2337483/
しかし、この花火を見て、おかしいなー・どこか変だなーと思った。
なんとなく花火の開いた花が美しくないから。
拡大すると、花火の軌跡が、一直線のスムーズな線にならずにギザギザになっている。おまけに線の色が、ムラがあるみたいに回転しながら伸びている。
こういう花火かもしれませんが、普通の爆発する花火は、きれいな線になるのではありませんか?
α7RUの事例をアップします。
書込番号:19260072
4点
同じ視力の人がMFでトライするとどれが正確なのか?
少し気になりますね。
書込番号:19260115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんとなく花火の開いた花が美しくないから。
スレ主さんの花火を背景とした見事な写真と、花火だけをへんてこりんな構図で切り取った写真を比べて、この爺さんいったい何が言いたいのかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19240016/ImageID=2337483/?noredirecttopcs=1
それにしても、同じ花火と言う主題を撮っても、ここまで表現が違うのって、凄まじいほどのレベル差だな。
もちろん、この爺さんの写真は全てがこうだけどね。
書込番号:19261427 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
フリチャン
クスクスクス
技術面の評価と、絵としての評価は別ですよ。
私は、技術面の評価を述べている。
フリチャンは、人をけなすことのみを述べている。
もっと写真を撮ろうよ。
人の悪口ばかり言ってると、脳内回路(頭脳の発想)が悪口モードになってしまい、良い写真を撮れなくなるよ。
野良回路や悪口回路から決別しなよ。フリチャンの写真のために。
フリチャンの脳内マップは、悪口部分が増えてきたよ。大変だ。
私の脳内マップは、α7RUを使いだしてからは、愉快部分と喜び部分がズンズン増えてきた。
良いカメラだ。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19262980
12点
オレンジも他メーカーをバカにしてる時間があるんなら、もう少しましな写真を撮れるように勉強したら?
ひどい構図の花火や花の写真を量産してカメラが泣いてるよ。
要するにこの人って、数字上ハイスペックな機材が好きなオタクじいさんってだけなんですよね。
書込番号:19263277 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私は技術的な事を言っているんだけどね。
大きく写したものと、小さく写したもの、どちらが鮮明に写るか解っているかい。
基本技術もまるで駄目。撮影技術もまるで駄目。あるのは出鱈目並べて他社機を貶す事のみ。
書けば書くほどに、写真を載せれば載せるほどに恥を掻くのにそれが分からない。
自己の相対的認識が著しく欠落した幼児の様な爺さんは、どこまで恥を晒し続けるのだろうか。
書込番号:19263869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
書込番号:19264343
5点
>>でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
うん、それを言ったらかわいそうなんだよね。
M4/3は逆立ちしても4200万画素は作れないのだから。
M4/3のダイナミックレンジも彩度も低いのは、画素が小さいから仕方がない。
そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
センサー面積の4倍差は大きいし、
センサーのシェア42%と、図にも名前が登場しない「その他大勢」の中に入るM4/3のシェアとの差では、開発資金が全く違う。
東芝もセンサー部門はソニーに身売りするというし。
ますますソニーセンサーは強くなるので、カメラの性能も向上する。
技術は現実の製品で示される。
それに、皆様は勘違いされていますね。
ひまわりの写真は、焦点の位置と被写界深度を説明するためにアップしたものなので、美しい写真とは目的が違う。
それで十分目的を達するから、美しくない普通の写真(でも、汚くないよ)をアップしています。
ここでは、技術的なことを論じているのです。
まあ、写真を撮りましょうよ。
好きなカメラで、好きな写真を撮れば幸せになれる。
まさか、人の悪口を言っているうちに、写真が嫌いになったのではないよね。
元々、写真好きだったのでしょう?
だったら、写真を撮りましょう。
写真を撮って、貴君のカメラサイトにアップしましょう。
写真は楽しいよ。
俺のような、下手の横好きでも楽しいのだから。君たちのように、腕に覚えがあるとおっしゃる人なら、なお楽し。
書込番号:19264860
5点
> でもなんだかんだ画質は7R2が一番良いね(笑)
TLMを抜いた99よりもかも。
書込番号:19264907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そもそも、車に例えるなら、650CCの軽自動車が2500CCのMarkXXよりも良いと言ってるようなもの。
人格否定の部分は相乗りしたくないから閲覧だけですが、毎回書くこの例えって恥ずかしくないです?
"なぜ"かわからないから、、毎回書いちゃうんだろうけど(^◇^;)
書込番号:19264956 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別にオレンジが他メーカーの事を意味もなく批判しなければ書き込むことはないんだがね。
毎回のようにキヤノン、マイクロフォーサーズを目の敵にしてるみたいで、ユーザーとしては気分悪いね。
自分の好きなメーカーが意味もなく批判されてたら気分悪いだろ?
なんでそれがわからないんだ?
とりあえず機材はどうでもいいから写真の勉強でもしたら?
俺はあんたより写真は沢山撮ってますよ。
書込番号:19265069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
良い悪いを比較する着眼点は沢山ありますから。
好き嫌いに置き換えると幸せになれるかも。
書込番号:19265073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けーぞー@自宅さん ♪
いつも微妙に諭してるの?(^◇^;)
大変ねw
書込番号:19265093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は等倍で写真を語るのは好きでは無いけど、あえて等倍で何を見るかと言うと、「立体感」。
ベタっとコンデジのような平面の等倍像はイヤなんだよ。
結局等倍でそれだと、拡大しない絵もノペッとしたCGなんだ。
その点、ミノルタ時代からのレンズと素子が相まって、αには「立体感」がある。
初期のTLMでそれが薄れて非常に危惧したが、今は77Uにも99にも「立体感」はあるね。
α900と135ZAでその立体感にぶったまげたが、α7と90Gでまた久々にその感覚を味わった。
今後もセンサーにもレンズにも「立体感」と「ボケ」は大切にしていって欲しいな。
俺がαを選ぶ重要なポイントだからね。
書込番号:19265263
6点
そういえば、いつの間にかDxOスコアでも一位になっていましたね。
http://www.dxomark.com/cameras#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
書込番号:19265555
0点
αには「立体感」がある。
わりー、俺は逆なんだよね
っつーか、はっきりとした「立体感」「遠近感」を出しにくいなーって感じてる。
ま、でもそれだけ力説するんだから改めて拝見してみたいね。
先日、90んとこ観たんだけど、はっきりとした「立体感」が表現されているのは無かったから。
書込番号:19265668
10点
>あまりこのスコアはあてにしていませんが、いつもニコンに一歩劣っていたので、感慨深いものがありますね。
あてにはしないけど、感慨深い。訳分からんな。
なんか、存在そのものが矛盾であるあの爺さんに通じるものがあるな。
書込番号:19265849
8点
TLM有無の撮り比べで立体感というキーワードあったかなあ。
書込番号:19266417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあいつものネガキャン組はスルーするとして。
>けーぞー@自宅さん
もちろん、けーぞーさんが過去に検証したとおり、TLMが解像感、立体感に影響することは全く無い。
私が感じたのは、初期の77においてのjpegの絵作りの問題だと後になってわかった。
α55でも問題無かったからね。
TLMについては前述のとおり、LAEA-4も使っているが全く立体感、解像感が損なわれることは無い。
知ったかぶりがよく言うTLM由来のゴーストも今まで全く無いな。
135ZAや100マクロ、その他ミノルタGなど全く快適に素晴らしい描写で使えてますよ。
像面位相差でモーター付きアダプターが出ないなら、早くTLMに77UのAFセンサー積んだLAEA-6を出して欲しいよね。
書込番号:19266689
3点
ま、しいて言うなら、
「ボケ」と「立体感」の区別がついてないのかなぁ
レンズによっては、主な被写体を「浮かす」ことはできるみたいだけど、
焦点距離にかかわらず
「はっきりとした立体感」、「遠近感」、「奥行き感」
はさほど感じないんだよなーソニー機って
でも、全く無いわけじゃないからねー
ちょっとしか表現できないってことだよー
でも、このちょっともある条件が完璧に揃った時だけなんだよなー
だから、表現されている作例があるならば観てみたいよねー
書込番号:19268419
4点
ひとくちに「ピント精度」という言葉でひとくくりにされていますが、いくつかの要素があるのではないでしょうか。
・合焦した際の精度
・合焦するまでのAFのふるまい(測距点の選ばれ方やスピードなど)
・ピント合わせの操作性
どれも結果的に写した写真のピントの精度に影響してきますよね。私のは操作系は同じながらAFはちょっと異なるα7s2ですが、実際に適切に合焦した際のピントの精度は悪くないと思います。ただ、ワイドエリアでの測距点の選ばれ方やスピードはかなり見劣りするなぁという印象で、さらに操作性に関しては手数の多さ、制限の多さ(タッチパネルでダイレクトに測距点を選べないことも含めて)は正直イマイチと感じています。
これを克服するための工夫として、私は基本をMFにして、シャッター半押しのAFをオフにし、AF/MFボタンでAFを起動するようにして、C2にピーキングレベルを、C3にピント拡大を設定しています。
まぁただ動きものを撮るならα7シリーズはやめといた方が良いでしょうね。連写もおそいし。
書込番号:19269198
3点
立体感というキーワードはとても難しいですね(^◇^;)
主観がほとんどだし、数値化できないから。。
SONYスレですが、使用した範囲だとLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 がとても素晴らしい立体感でした。
ちなみにその次SONYさんの90mmマクロは好きですね^o^
ボケの綺麗さと開放での解像感がハンパない♪
書込番号:19271053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして、8月下旬に7RUとSEL90M28Gを購入し、野花の撮影を楽しんでおります。まだまだ満足いくものは少ないですが日々格闘しております。SEL90M28Gにはまったく不満は無いと言うか使い切れていませんが、ツアイスのMakro Planar2/100も是非使ってみたいと思っています。コシナでは生産中止になったようですのでなおさら気になっております。どのようにしたら使えますか?対応するマウントアダプターはあるのでしょうか?無理なら無理でかまいませんのでよろしくご教授ください。最近、近所の公園で撮ったものをアップさせていただきます。
2点
こんにちは。
私も以前、使っていましたが、そのクリアな描写には今も手放さなければよかったと思わせるものがあります。
残念ながら私はOVFでのMFが苦手だったので手放してしまいましたが、今ならばEVFが非常に優秀ですから
MFレンズであることもあまり心配しなくてよいですよね。
さて、当レンズ、キヤノンやニコンのマウントのものが中古であるでしょうからそれを購入して、マウントアダプターで
使用したらよいのではないでしょうか。
どちらがおすすめか、と言われればニコンでしょうかね。ニコンのレンズは将来キヤノンのボディを買ってもマウント
アダプターで使用できますが、逆はフランジバックの関係でできませんから。
Fマウント-Eマウントアダプターは普通に売ってますから、それをつけたらよいかと思います。
ただ、このレンズ、ハーフマクロですが大丈夫ですか?
書込番号:19217235
2点
CONTAXのMakro-Planar 100mm F2.8を中古で購入して、マウントアダプターでα7RUに装着して使うというのはどうでしょうか?私のブログではないのですが、装着した姿と作例を見つけましたので、添付しておきます。
http://tairiku2nd.exblog.jp/21978925/
書込番号:19217455
3点
黄色いドラえもんさん こんにちは
>どのようにしたら使えますか
ニコン用マウントのMakro Planar 2/100ZF2探せば 社外品の ニコンF用マウントアダプター使い使う事が出来ると思います。
絞り優先か Mでの絞り込みこみ撮影になると思いますが 絞り優先はオートでの撮影ですし ファインダーがEVFですので あまり気にならないと思います。
書込番号:19217496
![]()
0点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。マウントアダプターの利用で使えることがわかってほっとしております。
>kenta_fdm3さん
フランジバックの関係は知りませんでした。Nikon で考えてみます。ハーフマクロの件了解しております。
>苦楽園さん
設計の新しいF2/100を考えています。
>もとラボマン 2さん
kenta fdm3さんのアドバイスもあり、ZF2で探してみようと思います。
ところで、写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?たとえば純正のNikonnでD810あたりに装着した場合ですが・・・本体のセンサーによる違い、使いかって、アダプターとの相性その他を勘案していかがなものでしょうか?ちなみにアダプターはRayqual NF-SαE を考えています。忌憚のないご意見をお待ちしております。
書込番号:19218253
0点
黄色いドラえもんさん 返信ありがとうございます
>写りはいかがでしょう?やはりアダプターを介さない方がよいでしょうか?
マウントアダプターは フランジバック調整するだけの筒ですので マウントアダプターによる画質の落ちは有りませんので心配は無いと思います。
それよりも マウントアダプターは社外品になりますので ∞が出るか ガタは無いかなどの 精度の問題の方が問題になると思います。
書込番号:19218304
1点
>黄色いドラえもんさん
後継レンズは
Milvus 2/100M
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/milvus/milvus2100m.html
で、光学系はあまり変わっているようには見えませんから、完全になくなってしまうと言うことはないと思います。デジタルに最適化していると言う当たりがどう変わったのかだけ興味があります。
画質上、マウントアダプタ使用では特に影響は無いと思います。
現行のはZEで使っていますが、シチュエーションによって若干フリンジが出ることがあることを確認していて、シチュエーションによっては絞りは選ぶ必要があるかもしれません。(この辺をモデルチェンジでどう変わるのか見ています。すぐ乗り換えられませんが。) a7RIIでMetabones経由で使ってないので、なんともですが、ZEの場合は絞りのコントロールとexifを記録できるアダプタの存在が大きいかもしれないので、その辺も選びどころの一つとして考えてみて良いかもしれません。
(ZEの場合、MetabonesでMFしたときに、Loxiaみたく拡大表示に切り替わるんでしたっけ? そういえば店頭で試していませんでした・・・ 誰か教えてください。再来週くらいには手元で試せそうなんですけど。)
書込番号:19219476
1点
>Ardaさん
>もとラボマン 2さん
素早い、アドバイスありがとうございます。アダプター装着でも画質に影響は無いとのこと。安心しました。これで踏ん切りがつきました。NikonマウントのZF2 と アダプターはRayqual のNF-SαE にしようかと思います。あとはMFアシスト(ピント拡大表示)ができれば言うこと無いのですが・・・この度は貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19221350
1点
MakroPlanar2/100(ZF)を使うためにパナ3/4、フジX-T1と渡り歩いて現在はα7sです。
マウントアダプタはずっとrayqual製を使っています。精度と信頼感にてといったところ(キポンなども持ってはいます)。
以下α7s、絞りシャッタ固定のAUTOISO 手持ち撮影 RAW現像 SilkypixPro6 自己流標準現像。
サンプル1 100mm 絞り値忘れました(^^; ツアイスは太陽の光を好む、と感じています。
サンプル2 100mm F4 (FE90持ってますがお気に入りにはあらず、どうしてもAFが必要なときのみの出番(^^; )
サンプル3 フィルム時代の愛用レンズVarioSonnar70-210/3.5 のマクロモード(推定210mm相当のマクロ)
フィルム時代レンズ(ツアイス)の能力を発揮できるのは試した限りではα7sのみ(おそらくは低画素数が理由とみています)。
サンプル4 けっこうトップヘビーになります。手ブレ低減がほしいレンズなのでα7sUに切り替えになると思います。
レンズなしの注意が出ます。レンズデータはなにも伝達されません。
マクロでは拡大モード必須、自動で拡大にはなりません。ま、これは扱いにくく嫌いですけど。
ファンクションに拡大モードを割り当てていますが小さく押しにくいボタンなので小さいハトメを接着しています。
ファインダのアイカップは眼鏡向きとはいいがたいのでウレタンで自作しています。
レンズフードのノンスリップは、手ぶれ防止のために木立などに押しつけて撮る場合の安定化用です。
書込番号:19221381
3点
>woodsorrelさん
本日、Makro Planar2/100ZF2とRayqual NF-SaE が届きまして、早速、試し撮りをしてきました。撮影はできたのですが、woodsorreさんのおっしゃる拡大モードの設定がよくわかりません。ピント拡大のことでしょうか?MENUボタン→撮影設定→ピント拡大、コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠が現れますが拡大はされません。どのようにすれば拡大できるのか教えてください。a7RUのこともまだよく理解していない初心者です。よろしくお願いします。試し撮りの1枚をUPします。とろけるようなボケにため息です。
書込番号:19226837
0点
>黄色いドラえもんさん
ご購入おめでとうございます。なかなか手放せないレンズなんで、活用してやってくださいね。私はマクロ専用と言うよりは割と普通に使っています。
ピント拡大ですが、その操作から、さらにコントロールホイール中央のボタンを押してください。それで拡大、さらに押すと中央部がさらに拡大し、さらに押すと元に戻ります。私はめんどくさいので、私はC2ボタンに「ピント拡大」を設定しています。そうするとC2ボタンを押すだけで切り替わります。ただ・・・ 7Rの時はC1に割り当てていたんですが、7R2はC1とC2と言うボタンがあってよく間違う・・・ なんであんなIFになったんだろう。あとY/CとMマウントのMFレンズしか使っていないので、C3に「手ぶれ補正焦点距離」も設定しています。(ZEもa7R2で使えるようにしとこうとは思って再度準備中です。)
書込番号:19228104
![]()
2点
>コントロールホイール中央を押すとファインダー内に赤色の枠
α7RUは持っていませんけれどたぶん同じ動作でしょう。
すでに応答がありますが、α7sではピント拡大で赤枠がでて、もう一度中央ボタンを押すと拡大、さらにもう一度ボタンを押すと最大の拡大。
もう一度ボタンを押すと通常画面に復帰、という動作になります。
メニューからコントロールホイールの操作では使い物にならないので、ピント拡大モードをシャッタボタンの隣のファンクションボタンにカスタム設定で割り当てています。
なお、赤枠の時にホイールの上下左右を押すと赤枠の位置(拡大位置)を変更できます。
ピントが画面中央ではない「ひと味違う構図」の撮影ができますからお試しください。
>とろけるようなボケにため息
むふふっ 他のレンズではまずだせない写り(^^)
書込番号:19228403
2点
>Ardaさん
>woodsorrelさん
「ピント拡大」の件、わかってみれば簡単なことなんですね、こんな初歩的なことに丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます。
それとカスタムキーも設定しました。これでだいぶ使いやすくなったのでガンガン、パシャパシャします(数打ちゃー当たる?)。
>Ardaさん
チューリップの写真、色のりがいいですねー。ところで、レンズ名、絞り値、焦点距離等のExifはどのようにしたら表示できるのですか?私のにはシャッター速度とISO感度しか表示されません。何か裏技があるのですか?ちなみに私の現像ソフトはLightroom6で、こちらもまだ取り説と格闘している初心者です。
書込番号:19229089
0点
>黄色いドラえもんさん
マウントアダプタで信号のやりとりができない場合の使い方はこれだけなので、いろいろ試してみてください。
前の投稿の写真は5D3 + Makro Planar 2/100ZEでの撮影例なので、普通のサードパーティのレンズですから、普通にExifが残ります。a7R2でMetabones経由でやっても同様のデータが残ります。(絞りもカメラ側で設定できるのであまり違和感ありません。このあたりが便利なところ。)
信号やりとりできないレンズを使う時はこんな感じで諦めてます。これはZMの21mmです。
書込番号:19230668
2点
>Ardaさん
Metabones の電子接点付きというやつですか?カメラ側で絞りが変えられるのはいいですね!ファインダー内にも表示されるのですか?よければ型番を教えてください。
書込番号:19231070
0点
返信をいただいた諸先輩方、たくさんのアドバイスありがとうございました。懸念していたことやわからなかったことが払拭され、すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:19242846
1点
>黄色いドラえもんさん
Metabonesの最新はmark4です。・・・・ただしかなり高額で6万円します。
キャノンレンズ用電子接点付きアダプターは1万円位から6万円まで多くの種類があり、Metabonesはマウントもしっかりしており、作りも丁寧で定番になっています。
私はMetabones mark3とSTOK キヤノンEFレンズ-NEXマウントアダプターを持っていますが、完璧なものはありません。
両方ともExif情報と絞りに関しては問題ありません。
しかし、AFに関しては、精度・スピード等それぞれレンズとの相性からか、満足出来るレベルではありませんでした。
そうは言っても、TECHARTのEOS-NEX Vがよさそうなので、発注している自分がいます。(´;ω;`)ウゥゥ・・・マァ趣味の世界ですから
過去のスレから{METABONESのアダプター」書き込み番号19130105が参考になるかと思います。
書込番号:19243325
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
なぜそんな疑問があるかというと、α7RM2やα7S2になって、AF性能が飛躍的にアップしたり、4K動画記録も可能になったり、非圧縮RAWに対応したりと、プログラム的な部分と思える内容の改善やパワーアップがされ、それならばBIONZ Xを積んでいるRX100M3でもそのようなアクションがファームウェアのアップデートで可能なのではないか?と時々思います。
もちろん内部周辺のパーツの速度も関係もありますし、もしBIONZ X以外にCPUのような速度に直接関わりのあるパーツが異なるならば仕方ないのですが、プログラム次第でなんとかなるならば、他の機種(α7[BIONZ X]シリーズやα99[BIONZ])も、機能アップの為のアップデートをしてもらえたらなと思います。
プログラムを開発するにもお金がかかることだと思いますので、有料でも良いと思います。
高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
※ 例えばα7Sは4K動画をなぜ内部で記録できないのか不思議なんです。ハード的な部分で不可能ならばあきらめもつくのですが。
1点
>シーターインダービネンさん
私の想像ですが。
ファームウェアは、プログラムですよね。
プログラムなら、メモリーが、必要ですよね。
処理速度は、大まかに、CPUとメモリーと通信速度が、絡んで来ますよね。
先行発売された機種のアップデートで、可能にする為には、メモリー容量の余剰分が、必要ですよね。
他の機種では、ファームウェアのアップデートで、色んな事が出来ると、アナウンスして発売される物も有ります。
しかし、蓋を開けてみたら、キャンセルされる事も有り得ます(計画中止)
色々な機能アップに対応出来る仕組みが、備わっているかどうかです。
α7Sは、内部記録で検討したが、外部記録機器の情報を得て、発売に踏み切ったと思われます。
α7シリーズは、完成品では無く、プロトタイプから、速攻で、発売してる感が有ります。
現時点で、購入したい人も居るでしょう。(需要が、有るから売れています)
機能が、理解されないと、誰も買いません。
α7シリーズに、手振れ補正を望んだ人は居ても、5軸で搭載して来るとは思いませんでした。
しかし、最新の機能が、搭載されると、不具合の懸念が拭えません。
実際、α7Sに置いて、高感度撮影すると、周辺で、センサーの発熱に依る赤かぶりが、有るそうです。
書込番号:19209075
![]()
4点
>高額な金額を出して購入したαをもっと長く使っていきたいのがユーザーの本心だと思うのです。
最近のソニーのカメラのmk2を見ると...
機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
書込番号:19209105
9点
>デジ亀オンチさん
さっそくのお返事ありごとうございます!
メモリー容量の余剰分は必要ですよね!でも僕らにはどのくらいあるのかわかりません(笑)
この機能があればいいなーと要望しても、新しいα7シリーズが発売されて、改善されていくという流れなので、できたらマシンパワーの余剰分があるならば、ファームアップして欲しいものですね(>_<)
新しいものを買い続けるのは経済的に良いかもしれませんが、馴れる前に次に進むのもどうかと思うんです。
α7Sは高感度だと画面端がピンクっぽくなります。これは仕方がないと思っていました(笑)
書込番号:19209147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>某傍観者さん
そうですよね(;-;)
メーカーさんは会社を維持するためにも稼がないといけませんからね。
しかし、ファームのアップデートもお金になるとおもいますし、なにより信頼につながると思うのです。
ファームアップは内容によるでしょうが、4K内部記録機能で¥5000〜¥8000くらいでしょうか?
必要な人だけアップデートできるシステムにしてみるとか。
書込番号:19209185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
大人の事情でできることでもしないでしょうね。
特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします(勿論法的に決まった範囲は支援しますけど)。
書込番号:19209598
3点
>ProDriverさん
>ソフトのリリースしたバージョンが増えると個々のサポート(動作検証やバグ修正など)も必要になってきます。
カメラは機械(物)ですから製造業としては物を作って売らないと利益につながりません。
なるほど、メーカーさん視点では、それはもっともですね。
利益がなければ、新しい技術開発も製造に必要な投資もできないでしょうし、なによりも社員を養うことができないですからね。
まさに大人の事情ですね。
>特にSONYは、打ち切りが早く大事に長く製品を使いたくても消耗品の供給を一定年数で止めてしまったりします
それは薄々気付いていました。
しかしユーザーからすると高価なカメラなので、出来るだけ長く愛用したいものです。
会社の存続も大事ですが、ユーザーの気持ちや思いをアフターに反映させていただきたいものです。
そうでないと高価な(どのくらいを高価というかは個人差がありますが)カメラをこれから購入する人の後押しをするのは難しいと思います。(どんなに高性能な物でも、高価で減価償却的に考えて割りに合わない物ならば難しいです)
少なくともこのα7RM2は私にとっては安くはありませんでした。
ですから、長く使っていきたいものです。
「SONYだから10年は安心して使えるね♪
こんなフレーズが自然と出てくる時がいつかくればいいですね(^^)
いえ、そうなってくれることを強く願っています!!!
書込番号:19209638
1点
>某傍観者さん
>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
ワッハッハ。
それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
α7RUは4200万画素の高画素機で45万円。
5DsRは5千万画素の高画素機で50万円。
どっちもどっちだが、ソニーは付録がたくさん付いている:
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通に使える(AF速度が普通である)
などの先進機能が付いている。これで45万円なら、上記の先進機能が付いていない5DsRはやりすぎになるな。
貴君のサイトに帰って、5DsRは性能に不相応な値段だと宣言すれば?
5DsRと見比べれば、ソニーのα7RUは真っ当に見えてしまうよ。
ソニーよ、先進カメラのα7RUをありがとう。
チョイと高いが、我慢するよ、次世代性能だからね。
そういえば、Dpreviewのカメラ オブザ イヤーはα7RUになったそうだね。
http://www.dpreview.com/articles/9206637562/dpreview-products-of-the-year?slide=24
楽しんで撮っています。
ありがとう、ソニーの技術者。
書込番号:19209648
7点
>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>それが悪いというならば、もっと悪いもの、上には上があるのでは?
本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
書込番号:19209723
11点
>>機能アップした新製品を高額な金額を出して購入してもらいたいのがソニーの本心だと思うのです。
>>本心だと思うだけで悪いなんて一言も言ってないんですが...何で 5DsRが登場するのか意味不明?
そうだよね、会社は利益を上げなければいけないから。
ごめん、悪いと言っていないですね。私の誤解でしたから、以下に修正します。
ソニーよりもさらに高額な金額を出して購入してもらいたいのが某社の本心だと思うのです。
機能でずっと劣るカメラ(*)を、α7RUよりも高価な値段で売りつけているメーカーがありますね。
(*) 以下の機能はα7RUには入っているが、5DSRには入っていない:(嘘ではないために、具体的事実を挙げます)
高ISOでも写るしダイナミックレンジも大きい
5軸手振れ補正が付いているので、単焦点でも手振れ補正を使える
無音撮影ができるので、発表会や音楽界でパパ・ママが簡単に撮れる
4K動画を内部録画できるうえに、録画画質はプロ機レベル
他社レンズも、普通にAFで使える(AF速度が普通である)
書込番号:19209794
4点
>某傍観者さん
>>利益の出ないものは積極的にやらないと言えば Aマウ...(以下自粛)
あっはっは
隠しても仕方がないでしょう。悪いものは悪い。
確か前に、Aマウントは 開発費を回収できるだけの売り上げはあるとソニーの人が言ってました。
カツカツ赤字にならない程度なのではありませんか?
すると、Eマウントで利益を出していれば、何とかα99後継機を出せる(希望的観測)。
そういえば、某M4/3社は、発売以来ずーーと赤字で来ている。
こういう会社は、某傍観者さんはどう思われます?
貴君のロジックによると、一番先に出さなくなるのでしょうか?
いつまでも赤字のまま続けると、社長様の道楽になりますよね。
ソニーのTVは8年間赤字を続けて、会社を極貧にしてしまった。母屋も本社も全部売り払ってしまったよ。
シャープも今度本社を売り払いますね。
某M4/3社もそうなるのでしょうか?
書込番号:19209819
4点
スレ主さま
>カメラの中のCPU(中央演算処理装置)にあたるのはBIONZ Xなのでしょうか?
>それともその他に速度や処理速度に直接関係するCPU、もしくはCPUの役割をするパーツがあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/technology/camera/bionz/
に、"PCでいうところのCPUに当たると言えばイメージが湧きやすいかもしれません。 "とあります。
これは、私の想像ですが、"BIONZ X"はPCでいうところであれば、CPUではなくて、GPUに近いのではないでしょうか?
"BIONZ X"のファームウェアは機種毎に固有で、書き換えられないと思います。
他にCPUの役割をするパーツがあるのではないでしょうか。
書込番号:19210230
![]()
2点
他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
以上のことから、同じBIONZ Xでもα7シリーズやRX100M3等とα7R2では、BIONZ Xの性能も違うのではないかと思われます。
またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
書込番号:19210251
![]()
5点
>observerXさん
ありがとうございます(^^)
>WBC頑張れさん
なるほど!そういうことですか。
仕組みはわかりませんが、BIONZ XがGPUだとするとAFなどをコントロールしたりする部分はBIONZ Xではないのかもしれませんね。
憶測でしかないので、なんとも言えないですが、そうするとアップデートは難しいのかもしれませんね。
このスレッドに合った回答をいただいて、とても嬉しいです(*^^*)ありがとうございます!
書込番号:19210320
1点
>GIGNさん
>他社の場合画像エンジンの性能が向上して新エンジンになると、○○2とか3といった具合に型番が上がっていきますが、ソニーの場合はBIONZの性能が向上しても、2とか3とか数字を付けることはしないそうです。
ただBIONZ Xに関しては旧BIONZから飛躍的に性能が向上したためXを付けたとか。
おおお!そういうことですか!!!
ということは、例えばRX100M3のBIONZ Xは、BIONZ X ver.3で、α7RM2は、BIONZ X ver.6 のように性能が異なるBIONZ Xなのかもしれないということですね!!!
>またソニーの方が、新機種の性能アップはハードウェアの進化に伴うところが大きいため、ファームウェアのアップデートでは対応しきれないことも多いという事を以前インタビューで答えていたので、飛躍的に性能がアップしている部分に関してファームウェアアップデートでの対応を期待するのは難しいのではないかと思います。
そう言われると納得がいきます。
α7SM2のカタログにファストインテリジェントAFが169点になり、α7Sの約2倍の高速AFが実現しているとありました。
それはソフト的なもので実現できているのではなく、ハード面の変更(BIONZ X newバージョン &新しいCPUのような何か。その他周辺のメモリやパーツの高性能なものをセッティング)によって組み立てられているということですね。
それならば、高価になるのも納得です。
ボディも全てマグネシウム合金でできていますし、センサーも新しく作られた4240万画素のExmoeR COMSセンサー
シャッターユニットも50万回にも耐える高耐久シャッターに変更されているのですから、それは高価になりますよね。
GIGNさん、ありがとうございます!!!
とても納得がいきました!!!
書込番号:19210404
1点
某社某社ってうるさいジジイだな。
またこれも削除依頼かな?
根拠の無い他社批判は本当うんざり。
運営側もしっかりチェックしてくれよ。
書込番号:19210642
12点
ハッハッハ
ご自分の意にそわないと、相手を根拠なしと非難する。
私は、ファイナンシャルの専門家が書いた記事を読んで、某社はM4/3を始めて以来、一度もカメラ部門は黒字になったことが無いと知ったのでした。
また、Aマウントは、米国ソニーの人が話したというレポートをAlphaRumorsで見ました。
間違っていたら、訂正しますので、事実でもってお知らせください。
脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
客観的事実を書きましょうね。
書込番号:19210826
4点
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/04/jn150428-1/jn150428-1.html
セグメント単位では利益出ていますよ。
>脳内カメラや脳内事実はダメですよ。
>
>客観的事実を書きましょうね。
ってイタイこと言うなら、まずはアナタが事実を示してくださいね。
書込番号:19211144
7点
あらあら、真意が伝わっていませんね。
パナソニックは大丈夫ですよ。ビデオで稼いでいるから。
問題は、もう一つのM4/3会社です。統計では出てこないですよね。いつも十羽ひとからげで統計される。あまりにも少なすぎて、M4/3でひとくくりにされてしまうのでしょうね。
あの会社のカメラ部門こそ、万年赤字です。
昨年には、ファイナンシャルの評論家は、そろそろやめるべき時では? と提言していましたが。
こういう会社は、某傍観者さんの理論ではどうなるのでしょうか?
実際は、この会社をご存じなんでしょう? 知っていながら、知らないふりをして、パナを持ち出す。
苦しくなってきてますね、このM4/3会社は。
書込番号:19211566
2点
もう1社も、調子いいみたいだね。
>http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO9024807006082015DTD000/
世間知らずのくせに、アナリスト気取りw
微笑ましいね。
書込番号:19211604
6点
おっと、オリも15年4〜6月期は久方ぶりに10億円の黒字になりましたか。良かった良かった。
この黒字が通年でも黒字になることを願いましょう。そうすれば初の黒字に転換できる。
カメラ大不況の中で、日本のカメラは全員しっかりと生き抜いてほしいですね。
頑張れ!日本のカメラ!
書込番号:19211644
2点
私の疑問にお答えいただき、ありがとうございました。
ファームウェアの更新ではユーザーが求める機能備えることができない為に、新たなハードの設計をする。
※もちろんバグなどの発見があればファームウェアの更新がされる。
つまり、既存のハードではユーザーが求める性能まで引き出すことができない為に、
新たにハードから設計され、新たなソフトが開発される流れですね。
とても納得がいきました!
とても納得がいきましたので、これでこのスレッドは閉めさせていただきます。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:19211666
0点
で、orange氏の言う客観的事実はどこにありますか?
いつもの脳内ですか?
書込番号:19213268
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
結構素朴な質問です。
以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
その逆ですが、
本機で、APS-Cモードやスーパー35mmモードで撮る場合、本機用のフルサイズ向けレンズを使うより、
同じ焦点距離のAPS-C用レンズを使ったほうが、解像力の面で、概してシャープですか?
レンズにもよると思いますので一概には言えないかもしれませんが、たとえば、
フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。
2点
レンズという物は、通常周辺部分の性能が落ちるので、フルサイズのレンズをAPS-Cに付けると、中心部の画質が良い所を使うので、画質が悪いという事は無いはずですが?ですから、フルサイズの優秀なレンズを付けてAPS-Cで切り取ったほうが綺麗になります。
書込番号:19208374
6点
こんにちは。
>>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
それは違うと思います。フルサイズ用のレンズを、APS−Cカメラに取り付けると、レンズの真ん中の性能が良い部分を使うことになるので、同等か逆に良い場合もあります。
フルサイズ用のレンズのMTF曲線を見られると解りますが、レンズの外側に行く程、性能は落ちていっています。APS−C機ですと、その真ん中しか使わないので、レンズの美味しい部分だけを使うもとになるので、同等か、悪くなることはないと思います。
MTF曲線
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera96.html
フルサイズ機のカメラに、APS−Cのレンズを着けた場合、そのカメラのセンサーの画素数が、APS−C分に切り取った画素数で、撮影されますので、画質は、フルサイズのレンズで、撮った時よりも画素数が減っている分、落ちます。
書込番号:19208375
5点
フルサイズ用のレンズを、より小さいAPS-Cサイズ等で使う場合、
元々広い範囲で似たような描写になるよう設計されているレンズの中央だけ使うため、
全域で均一な描写になり周辺を比べた場合は高性能なレンズを使った場合と似てきますが、
解像力については、元々小さいサイズ用のレンズはピクセルピッチの狭いセンサーに合わせて解像力の基準値が高い為、
レンズによりますが、確率と言う意味では小さいサイズ用のレンズの方がシャープに見えるとは言えるでしょう。
一般化して話すと、使用したレンズによりけりで意見が変わりますから、
具体的に比較対象のレンズでどうか?という話の方が、色々と安全だと思いますけど。
あと、中央の性能が良いと言うのは絞りが開放の場合の話で、
なおかつ、そのレンズの中では周辺より中央が良いと言う意味で、
異なるレンズと比較した場合に当てはまる話ではありませんし。
書込番号:19208455
7点
仰っていることは、レンズの解像度とセンサーの画素ピッチのバランスの問題だと思います。
例えば、フルサイズとAPS-Cで同じ24Mピクセルのセンサーがあるとします。APS-Cセンサーの方が画素ピッチが狭いですよね。
この時に、使おうとするレンズの解像度が、フルサイズセンサーの画素ピッチでギリギリ性能を出し切る設計だった場合、これよりも画素ピッチの狭いセンサーを使っでも解像度が追いついていないので、ボヤケてしまう訳です。
しかしながら実際には、年々センサーの高画素化が進んでいるたに、レンズの解像度は、センサーの画素ピッチよりも余裕を持って設計されていることが多いので、こう言う問題は殆ど起きないと思って良いと思います。
書込番号:19208495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
少なくとも悪くはなりません。
レンズの良い部分を中心部分を使いますので。
>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
本機にとりつけた場合、後者の方がシャープである確率は高いものですか。
シャープになるかはわかりませんが。
その前に、クロップして画素数が落ちますよ。
さらにクロップしないで撮った場合、四隅がけられる恐れが…
書込番号:19208519
1点
これはレンズによると思う。
一概に言えないかと・・・
書込番号:19208528
5点
本気で作るならAPS−Cの方がレンズへの要求がシビアなので
APS−C専用の方が画質がいいという事態は十分ありえます
それと広角系レンズに関しては
画角を広くしようとするほど設計が厳しくなるので
たとえばフルサイズ用の24mmの方がAPS−C用の24mmよりも
画質がよくないというのもありえるでしょうね
とはいえ実際の商品での優劣は把握してませんけども(笑)
書込番号:19208539
7点
ガンガンGoGoさん おはようございます。
レンズや撮影条件次第だと思います。
フルサイズ用の並レンズをAPS-Cで使用すれば各種収差はレンズの中心部を使用するのでなくなりますが、レンズに求める解像力はフルサイズ高画素機並になりますのでアラが目立つ場合もあると思います。
広角単焦点の逆光撮影などはAPS-Cレンズなら純正フードで画角外の光はカット出来ますが、フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用すれば画角外をハレ切りなどすれば別ですが純正フードで撮れば画角外の光線がレンズに直接当たれば当然、いくら高性能なレンズでもハレーションやコントラスト低下など起こると思います。
フルサイズ機にAPS-Cレンズを付けてクロップモードで撮ること自体ナンセンスに思えますが、お考えの通りAPS-Cの高級レンズとフルサイズ用の安価なレンズでAPS-Cの写りを比較すれば当然解像力などはAPS-C用の高級レンズの方が良くなって当然の場合もあると思います。
上記は私がAPS-C機ニコンD7000を使用時代にD200などを使用している時にはわからなかったレンズ解像力の善し悪しがはっきりわかるようになり、17-55oや70-200oVRUなどニコンの高級ズームなどを試写して解像力の違いがこれほど違うものかと関心した経験からそう考えるようになったと思います。
書込番号:19208598
5点
同じボディーの場合という前提条件があるんでしょうね。
トリミングしたら、画質が低下するか?と読み替えると
いいのかな?
画質の中には、点光源も丸ボケとか口径蝕とかは入って
いるのかな。
書込番号:19208631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ用でシャープで評判の良いレンズAと、APS-Cの世界でシャープで評判の良いレンズBを、
同じフルサイズ用のレンズでも、設計が違うと性能も変わるので
APS-C用のレンズと比較するというのも難しいと思いますが
(その為、結論は出ないと思いますが)
もし、同程度の性能のレンズだとすれば、レンズの性能のいい中心部だけ使えるフルサイズ用のレンズの方が
総合的な性能は上になると思います。
ただ、現実的には、APS-C用のレンズはデジタル用の設計ですが
フルサイズ用はフイルム時代の設計のままというものが多いです。
書込番号:19208654
1点
純粋に画質の話であれば中心部は大差なし、周辺部はフルサイズ用レンズを使う方が有利だと思います。
APS-C専用レンズを使うべしと何か書きもので読まれたならたぶん、APS-C専用レンズよりフルサイズレンズに同梱されるフードは当然浅いので、ハレ切りが必要と言うことだと思います。一旦余分な光が入ると回り込みも多くなると内面反射で不利にはなるでしょうね。
マウント側レンズ面のコーティング処理の不十分なオールドレンズをフルサイズ機で使う場合に言われる事ですが、デジタル対応の新しい高性能レンズならまずそれも当てはまらないと思います。
あとはコンパクトに作れるがゆえ手ぶれなども起こりにくく、結果として良い絵を撮りやすいと言うことを言っているのかもしれませんね。
書込番号:19208704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
希望者にはAPSーCサイズ用のフードを無償配布する
フードサービスがあってもいいですよね。
シリアル番号を登録制にして。
書込番号:19208721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
は正しくもあり、同時に誤りでもあります。
『画質』や『描写』は様々な要素を含みますので、それをひとまとめで論ずる事に無理があります
レンズの描写性能においてよく論じられる評価指標は
・解像力
・諸収差(色収差やザイデルの5収差)
・周辺光量の低下
・ボケの質(解像力や諸収差補正の結果ではあるのですが)
などですが
このうち解像度は基本的に、拡大率の高い小フォーマットの方が優先的に設計されていますが
フルサイズ対応レンズは、いたずらに解像力を追求するより、収差の少なさやボケ味などを重要視
する傾向が多いのではないでしょうか
また解像力でも中心部/周辺部の差であったり、諸収差や周辺光量のほとんどもやはり
原則として中心部が高く周辺部は低下するものなので、そういう意味では「余計なところはトリミング」
できる使い方(小フォーマットでフルサイズ対応レンズを使う)の方が有利でしょうね
そして製品群の特長として
フルサイズ対応・・・描写性能を追求した高性能ズームや単焦点群>高価
APS-C専用・・・利便性や携行性の高い普及帯ズーム>廉価
というラインアップの特長の差がありますし、それに伴い当然ながら追求している描写性能の
傾向やレベルも異なりますので、同列に比較する事は難しいと思います。
ただ個人的には
実用上、そんなに差が出ることはない(というか、差がわかる作例を撮るには技術が必要なくらいの差)なので
あんまり気にしても意味はないんじゃない?と思います。
書込番号:19208802
2点
スレ主様、
そういうことは気にしないほうが良いと思います。
そもそも、α7RUの45万円機を買う客層は、良いフルサイズレンズを持っている(C/N/Sのレンズです)。
だから、フルサイズモードで撮ろうがAPS-Cモードで撮ろうが画質は最高になる。何も気にしない。
フルサイズレンズで、APS-Cで使うと劣化するようなレンズは、すでにご自分たちが使わなくなっている。
そういうレンズは取捨選択されている。これが現実です。
だれが言ってるか知りませんが、ネットの隅にあるごみにいちいち気を使っていたのでは体がもたない。
カメラの王道を行くのがα7RUです。
細かなことは気にしない。
写真に専念しましょう。 フルサイズで撮るも良し、APS-Cで撮るも良し。自在に撮り分けてください。
α7RUは画期的なカメラです。まだ買ってないのでしたら、お買い求めになることをお勧めします。
購入して、損にはならないカメラです。満足感が満ち溢れる稀有なカメラです。
これで、カメラは十分な性能になった。あとは自分の腕次第。
撮って、撮って、撮りまくるぞー。
ソニーよ、名機をありがとう。 α900以来だね、うれしいよ。
書込番号:19208882
3点
ありがとうございます。いろいろな回答をいただきましたが、
中央部の良いところ云々や、クロップしたら画質が落ちるか、という疑問ではく、質問の真意としては、Msakuraiさんや、でぷねこさん、あふろべなと〜るさん、写歴40年さんの言われている内容が、ドンピシャです。写歴40年さんのニコンでのご経験談は目からウロコです。
一般に、同年代の機種でくらぺると、概してAPSCの方がフルサイズよりは、画素ピッチが狭いですよね。APS-Cレンズの方がシビアな解像力を求められるから、APS-cのカメラ用のレンズでて結構高価なものが多かったりするのかなと思ったのです。つまり本機でスーパー35ミリ動画を撮る場合とか、中央部の解像力だけを求める場合、高性能なAPS-Cレンズの方がよかったりするのかなと。
逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。
書込番号:19208942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逆の例ですが、撮像サイズが巨大な4×5カメラって、その圧倒的な描写とは別に意外にレンズは安いですよね。
暗いレンズだし、構造が単純だしね
フィルムの場合どのフォーマットでも単位面積あたりの解像度は同じなので
ラージフォーマットほど解像度が求められるといえばそうなんだけども
中判よりもライカ判のほうがレンズは優秀だったというのは定説でもあります
でかいほど絞るのが当たり前なのが大きいのかも
書込番号:19208956
1点
これは全くレンズ(とボディ)によると思います。
例えばマイクロフォーサーズのパナのGH4のセンサーの解像度は16MPですが、このドットピッチをそのままでセンサーをAPS-Cサイズに拡大すると28MP、フルサイズだと64MPにもなります。単位面積当たりの解像度はこのA7RIIやEOS5Dsを上回るので、設計の新旧や良し悪しの方が、フルサイズかAPS-CかはたまたMFTか、という規格以上に結果には効いてくるのではないでしょうか。
一方で私がいまだに(たまに)使っているニコンのD100は2MPで、レンズがボトルネックになるケースは圧倒的に少なく、何をつけても画質的にはボディの性能は発揮できるということになるでしょう。
「本機用」をネイティブEマウントレンズと読み替えると、設計がそんなに古いレンズはないので、心配はいらないように思います。
書込番号:19209199
4点
レンズによって違うのは十分理解している。だがこのスレは、初心者の方なので優しく…と言う注意書きがわざわざ赤字で書いてある。だから通常は…と優しく書き込みしたつもりだが。その付近の書き込みの人も似た内容だよね?知識の披露や足引っ張りも結構だがベテランのスレでやるべき! スレ主さん申し訳ありませんm(__)m…上記は、スレ主さんへの書き込みではありません。色々書かれていて混乱しないで下さいね。高画質のカメラ向けに作られたフルサイズレンズは十分に優秀です。難しい話は慣れてから思い出して下さい。御願いしますm(__)m
書込番号:19209276
0点
ごめんなさいm(__)m解決してたんですね。時間的に全部見れないんで。忘れて下さい。
書込番号:19209471
0点
考えはよくわかります。
最終的に一定のサイズに印刷・鑑賞されると考えれば、素子が大きいほど拡大率が小さくなり、レンズの解像にや収差に関して寛容といえます。(この見方では画素数やピッチはあまり関係ありません。)
だから、小フォーマット用レンズほど解像が要求される面は確かにあって、実際、NIKONやCANONのレンズの製品ページでは10本と30本のMTF曲線が載ってますが、Mフォーサーズ用レンズのMTF曲線は20本と60本のものが掲載されてますね。
しかし、一方で、ボディの高画素化をすすめる以上は、メーカーとしても、ピクセル等倍鑑賞を想定したレンズ解像度を目指すでしょうし、NIKONやCANONには、「フルサイズ>APS-C」というヒエラルキーがあることも注意すべきでしょう。
結局、レンズしだい、としかいえないわけです。私がときどき参考にする photozone というページ
http://photozone.de/reviews
では、各レンズのMTF50のスコアが載ってますが、これを見る限り、中心部の解像性能において、APS-C用レンズがフルサイズ用レンズに比べて優れているという傾向は見られないですね。
多少古くても、高価なフルサイズ用レンズは最新のAPS-C用レンズに負けない性能を持ってるように思います。
結局、気合入れてつくったレンズは、どの基準で見ても十分良いレンズになりがちってことだと思います。
書込番号:19209691
![]()
4点
>以前、フルサイズ用のレイズをAPS-Cカメラに取り付けると、APS-C専用のレンズより描写が悪いと聞いたことがあります。
真っ赤な嘘です。
書込番号:19210026
2点
話がそれますが、多少の画質の良し悪しよりも、A7シリーズであればレンズの軽量コンパク差の観点からしても、荷物を減らしたいときとか望遠を使いたい時にはAPS−Cのレンズを違和感なく使えるのは便利ですね、
私的には、標準ズームレンズ一本と、APS-C用の望遠でなら何処へでも気軽に行けますしA7の最大のメリットと思っています。
書込番号:19217229
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































