α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 27 | 2015年8月12日 11:37 | |
| 123 | 32 | 2015年8月11日 08:53 | |
| 46 | 19 | 2015年8月4日 23:41 | |
| 46 | 39 | 2015年7月28日 11:43 | |
| 71 | 17 | 2015年7月30日 07:59 | |
| 27 | 28 | 2015年7月24日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
昨晩、α7RUがソニーストアから届き色々なレンズを付けて試し撮りをしていました。
そこで少し気那なった点があります。
7RUにFE 55mm F1.8Zを付けた時だけ、シャッター半押し時にレンズより
比較的大きめな音がしましす。
手持ちの7Sや7Uと比較してみたところ7RUでは、
『絞り設定値→シャッター半押し→絞り解放→絞り設定値』という絞り羽の動きになり、
その動きが比較的大きな音で聞こえてくるようでした。
(ピントが合うのも少し遅いような気がします。)
7Sと7Uでは、シャッターを半押ししても絞りは解放にならずそのままシャッターが切れます。
SONYへ電話で問い合わせしたところ『ライブビューの設定反映のON・OFF』が考えられるとの
事で試してみましたが無関係でした。
また、SONYの修理受付では現在7RUが用意できていないので正常な動作かどうかは確認はできないとの事です。
そこで、この組み合わせで使用された方は、同じような動きをするのか教えてくだされば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点
スタジオ着いたら試してみますね。
渋滞で遅刻です(汗)
考えられるのは、やっぱりバグかな(笑)
そこで開放になるのが変かな。
フォーカス優先で、一度ターゲットを外されてるのかな?
書込番号:19034760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の機体でも、ご指摘のような作動になります。
書込番号:19034774
1点
電子先幕シャッターをOFFにしていませんか?
念のためにサイレント撮影ではどうなりますか?
書込番号:19034833
1点
>かえるまたさん
ありがとうございます。
やっぱり仕様なんですかね?
同じファストハイブリッドAFの7Uではこのような動作にはならないので不思議です。
書込番号:19034837
0点
>orangeさん
電子幕シャッターON・OFF、サイレント撮影でも同じでした。
特に、サイレント撮影時には、絞り羽の動きの音が余計に気になる感じです小さい音ですが(笑)
書込番号:19034845
0点
シャッター音がらみで:
Aレンズはシャッター音が大きいのでしょうか?
とりあえず今はLA-EA3+50oF1.4ZAで撮っています。
サイレントシャッターをONにすると、カシャと言う音だけが聞こえます。
どうも絞り音です。 ちなみに、絞りをF1.4で撮ると無音になります。
Eレンズだと絞りに関係なく無音で撮れます。
何かが違うのでしょうか?
書込番号:19034875
1点
試してみました。
シャッター周りはα7IIとα7RIIで同じ設定にしました。
■α7RIIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りの羽の穴が狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、一旦絞りが開放となり、ピピっと合焦音が鳴りました。
3. その後、すぐに絞り羽が閉じていきF8(最初のF8より若干広め)で停止しました。
その時の羽の動きは一瞬ではなく、動いている間はガガガっと音がしました。
4. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
上記の2.のピピっと合焦した際にすぐにシャッターを切ると、一瞬で絞り羽の穴がF8の大きさになって写真が撮れました。
ただ、このように合焦後にすぐにシャッターを切る場合、開放から絞り値までの絞りが閉じるまでの時間分だけシャッターが切れるタイミングが遅れるのでしょうか。その辺はちゃんと調べてないのでわかりません。
試しにFE16-35も着けてみましたが、同様にシャッター半押しすると一旦開放になりました。
あと、FE55mmは開放F1.8のためか絞り開放値と絞った時の穴の径の差が大きく、開放から設定絞り値までに絞りの羽が動く時間が長く音が大きく感じるのかもしれません。
■α7IIの動作
1. まずFE55のレンズで絞りをF8にしたところ、絞りが狭くなってF8の大きさになりました。
2. シャッター半押しをすると、そのままピピっと合焦音が鳴りました。
3. シャッターを押すと、そのままF8で写真が撮れました。
確かにα7IIではシャッター半押し直後に絞りが開放になることはなかったです。
したがって、絞りが閉じていく動作が無いため、ガガガという音もしなかったです。
ファームウェアアップデートでの改善を希望します。
書込番号:19034905
0点
半押しボタンでピントが合うまでに、一度絞りが開きますね。
仕様みたいですけど、変なので引き続き設定変えて試します。
書込番号:19034980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>怪盗Lupinさん
ソニーのバカタレが!
7-2の手ブレ補正も1カ月後に良くなったが、
今回もしばらくしてから安定化しそうだな。
書込番号:19035028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RUは持っていないですが
α7でも、同様の挙動になる場合があります。
明るい場所で試すと絞り変化しませんが
暗い場所だと、絞りが開き、設定した絞り値になる動きをします。
どんな条件でも絞り解放になるなら
仕様が変更になったのか?分からないですね。
書込番号:19035192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違う違う!
これは一眼レフ方式とミラーレス方式の絞りのお作法が違うだけ。
昔から、一眼レフでは解放測光でした。ファインダーを見たり、AFを合わせたりするときには、最大の光を得られるほうが良い。
だから、絞り開放で測光していた。
解放だと絞った状態がわからなくなるために、絞り込みボタンがあって確認できた。
ミラーレスは、多くの機種は、絞り込み測光と言って、絞ったまま測光する。このほうが、実際に撮影する状態を見れるから。
今度、α7R2はAマウント機や、キヤノンを含む他社機などのデジタル一眼をサポートするために、測光方式をデジタル一眼に合わせたのだと推測します。
たぶん、こうする理由があったのだと思います。
ただし、デジタル一眼は、最初は開いていて、AFと測光が終了すると、絞り込んで撮影する。
今回は、ミラーレスだから、ファインダーに映像を映すときには絞り込んでおく必要がある。これが余分になる。
つまり、絞り込んだ状態 ==> 解放測光 ==> 絞り込んで撮影
と一タッチ多くなる。
まあ、いろいろと多機能にしたので、こうせざるを得なかったのでしょうね。
解放測光にしないと像面位相差のスピードが出ないのだと思いますよ。399点にも広く散らばったAFエリアをF16のような針の穴からの光でAFできると思うかい?
ここは、一眼レフと同じような位相差にするには、同じ条件(つまり解放測光)が必要になるのでしょう。原理的なものなので、こちらを選択したのです。
結果はAFが速くなった。 私は大満足です。
欠点は、たぶんシャッター遅延が昔より大きくなるが、ミラーアップを省略できるので、ミラーアップよりは速いだろう?。おっと、古い安いレンズでは、シャッター開閉が遅いから駄目でしょうね。
シャッター遅延はおおむねこうであろうと予想する:
αミラーレス < α7R2 < デジタル一眼
ミラーアップのカメラが一番遅くなると思う。
書込番号:19035194
![]()
9点
AFを考慮するなら改善だと思います
旧来は暗い場面で絞ると位相差で無理でコントラストに切り替わり其れでも照度不足でAFが合わない事がありましたから
皆さんの動作報告は助かります、改善点の様子を見て買う予定ですので
スレ主さんありがとうございます
書込番号:19035207
2点
早々と回答頂いた皆様ありがとうございました。この現象は仕様みたいですね。
測距点の多さや画素数の関係で、AF時に少しでも多くの光を取り入れる為でしょうか?
いずれ、サービスセンターより回答を得られますので、報告させていただきます。
書込番号:19035212
1点
たぶん、orangeさんの説明が合っているのかなと想像しています。
ただ、F16とかで高速連写すると連写中は絞り込んだままのようなので、
コントラスト式AFだけになるのか、…よく判りませんね。
ファストハイブリッドAFの中身がブラックボックス化していて、
想像するしかないですね。
いやもうほとんどの機能がブラックボックス化しているけど…(^_^;)
α7RUは、今まで使っていた7Rに比べるとレスポンスも早いし、
ユーザーの声も取り入れてくれてるし、使っていて楽しいカメラです。
動きものにどれだけ使えるか、試して行きたいですね。
スレ主さんの、サービスセンターからの回答報告楽しみにしています(^_^)
書込番号:19035384
2点
解放の測光+AFに方式変更したとなると
絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので
やっとAFで楽出来るかなと思っていたら
こんな罠があるとは。。。
書込番号:19035388
0点
>bluemicさん
私も、MetabonesV+canon EF24-70 F4Lで昨晩試し撮りしました。
蛍光灯の室内での試し撮りで、被写体によって多少の差は有りますが、
AFも気持ちよく動き快適でした。
ピントもしっかり合っていて私のレベルでは満足です。
ただし、マクロモードでは、AFは全く効きませんでした。
書込番号:19035460
1点
>>絞り違いでフォーカスシフトするレンズだと
ピンズレ出ちゃいますね。
当方は正にそれのMetabones+canon EF24-70 F4Lを使っているので・・・
えー?
まさかキヤノンのEF24-70F4Lが絞りを変化させると焦点がずれるのですか?
そんなタコな設計? 絶句。
プロ動画用のズームは、ズームをしても焦点は合ったまま。こんなすごいズームがあるというのに、絞りだけで焦点が変化するなんて・・・何かの間違いでは?
書込番号:19035488
2点
超気になったのでヨドバシで確認してきました。
7、7U、7S、7R、7RU全部。最新ファームかは置いておいて。
7Rだけが特殊ぽいですね。
レンズの組み合わせはあまり関係なさそうで
ボディに起因してそうです。
7Rは、24-70F4だと完全絞り測光AF。
35mm f2.8だと分からないくらい微妙に開放して測光AF。
絞り測光と変わらないかも。
R以外の他ボディになると、開放具合はバラバラですが
簡単に分かるくらい開放して測光AF。
Sは比較的開放具合は小さい気がする。
ボディ毎のAFの癖具合で変えているのかな?
RUもモチロン開放測光AF。
MFならみんな絞り測光になります。
ひえ〜知らんかった。
R使っている時ずっとMFだったからなあ。
書込番号:19035596
0点
orangeさん曰く:
> えー?
> まさかキヤノンのEF24-70F4Lが絞りを変化させると焦点がずれるのですか?
顕著なフォーカスシフトは、例えば残存球面収差に因って引き起こされるので、キヤノンのEF 50mm F/1.2LやZeissのC-Sonnar 50mm F/1.5等の「じゃじゃ馬」が有名なケースですね。
http://photo.stackexchange.com/questions/46821/which-lenses-show-focus-shift
書込番号:19035738
0点
bluemicさん曰く:
> 7Rは、24-70F4だと完全絞り測光AF。
これは、ソニー純正のZeiss FE 24-70/4の話しですか?
それとも、Metabones + キヤノン EF24-70/4L の時の話しですか?
尚、レンズの互換性や、絞りの制御やAFの速度・精度等は、当然、マウントアダプターメーカーや、同じメーカーでもアダプターのソフトウェアやハードウェアバージョンによって違いがあると考えられます。
> Sは比較的開放具合は小さい気がする。
> ボディ毎のAFの癖具合で変えているのかな?
7R、7S : コントラスト検出AF(Contrast Detection AF)
7、7II、7RII : CDAF + 像面位相差AF(Phase Detection AF)
AF方式の違いに因って、測距時の絞りの挙動も異なるのでしょう。
また、『ライブビューの設定反映のON・OFF』で挙動は変化するでしょう。
『ライブビューの設定反映 ON』
正確な被写界深度等をファインダー像に反映させる為、レンズの絞り羽根は通常、設定絞り値に絞り込まれています。
AF測距時には、AF測距精度を高める為、絞りを一時的に開けるかもしれません。
『ライブビューの設定反映 OFF』
レンズの絞り羽根は通常、解放絞りの状態である筈です。
故に、既に解放絞りであるので、AF測距時には絞り羽根は通常、動かない筈なのでは?
勿論、フォーカスシフト対応として、絞りを開け、(大雑把な)位相差測距を行った後、設定絞り値に絞り込み、コントラスト検出測距でピント合わせの追い込みをすると云う、PDAFとCDAF両方を行う、少々遅いけれども精度の高いAF方式を実装したミラーレスカメラも考えられない訳ではありませんが...
書込番号:19035742
1点
Φooλさん
Sony FE24-70mm OSS F4です、ヨドバシだから。
話の流れ見ればわかると思いますが。。。
全部ボディとも設定反映で確認。
書込番号:19035816
2点
こんばんは。
解決済みのところ申し訳ないですが・・
この質問を拝見してて良くわからなかったんですが、オートの時のことですかね?
私の機種はオート以外では7Sと同じです。オートで撮影したことがないので色々試してみてておかしいなあ?と思ってましたが、再度検証したらオートだと確かにスレ主さんの言ってる現象になりますね。プログラム、マニュアルではなりません。7Sと同じです。
書込番号:19036202
0点
>ま〜しゃるさん
おはようございます。最初に説明しておけばよかったのですね。すみません。
等現象は、絞り優先とマニュアルに出ます。その他は試していません。
書込番号:19036913
0点
>そんなタコな設計? 絶句。
絶句モードを、そのまま維持して欲しいけど、念のため書くと。
24-70/4と50/1.2は基線長の長い開放値f2.8用センサーとの組み合わせで、大きなピント移動が発生するのですね。それなのにコントラストが主のR7系とアダプターを使って同じ状況になるとするのは、やや不思議。
もちろん、だいたいのレンズは、僅かながらピント移動があります。球面収差の大きな輪帯光束を使用する基線長の長いAFセンサーをキャノンが採用したのは、やはり望遠レンズのピント合わせを優先したからでしょう。少し、無理をしてますね。対してレンズに詳しいニコンは採用していません(D4Sは全てf5.6対応)。
A7R2の絞り挙動は、Orangeさんの言うとおりでしょう。像面位相差の精度が低くコントラストと組み合わせないと使えないのは合焦スピードを優先しているとは言え、私の好みではありませんが。
書込番号:19037790
0点
素朴な疑問ですが、像面位相差を使って
レスポンスに優れるとされているα6000
では絞りの動きはどうなっているんですかね?
書込番号:19045314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
付属のバッテリーチャージャーがBC-VW1なのは
何故でしょう。 BC-TRWが最新型で充電時間220分、
BC-VW1は250分でとっくの昔に生産中止だと
思ってましたが。
0点
十分な数の在庫があったってことでしょうか?
実際のところはソニーに聞くしかないような・・・・
書込番号:19034208
![]()
6点
ソニーストアの販売は終了しているので、わざわざ充電の遅い方を
付属させるなんて不思議です。
書込番号:19034214
4点
BC-TRWを付属品としてせず、別売アクセサリーとして売ってるからとか?
書込番号:19034217
4点
在庫を捌きたいのではないでしょうか。
大人の事情。
書込番号:19034224
7点
あらあららさん おはようございます。
そういうことは良くあることで、レンズなど新しいものが発売されてもキットは前のままなど単なる在庫処分だと思います。
そのうち得意の予告無くとの記載の通り、BC-TRWがいつの間にか付属品になっている場合があると思います。
書込番号:19034269
![]()
6点
なるほど、得意の「予告なく」なのですね。
新製品発表時に、大幅安売りなしに旧製品の在庫ゼロ
にする技術はパナが優れていると聞きましたが、
ソニーは、そのへんダメで、大量に在庫が残っているのでしょうか?
それとも7RUがそれほど数出ないっていうこと?
書込番号:19034279
3点
実際には…数は出ないとは思いますが…一般論として普通に高価だから。
僕の使ってる他社製品でも、普通に初期のものと中期以降のものでチャージャーが換わってますo(^o^)o
書込番号:19034324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらあら、みーんな想像での話で、悪いほう悪いほうに考えているのね。
わたしも一つ、想像での話をすると、充電時間が長いほうが電池に優しいかも。
それより、本体充電で急速充電できるのに、オプションでなく充電器と予備電池を付けているほうが不思議。
書込番号:19034354
8点
「主な仕様」の「付属品」で
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
「バッテリーチャージャー BC-VW1」が「バッテリーチャージャー」に表記が変わった時が、BC-VW1の在庫が捌けた時だと思います(^_^;)
初期ロットに近い購入者だけの、特別なレア付属品かも(-_-メ
書込番号:19034357
![]()
3点
皆さんのお書きになっていることが事実だとしたら、
ソニーの姿勢に寂しさを感じますね。
書込番号:19034363
2点
バッテリーチャージャーは、両方とも便利です。それぞれに利点がありますね。
昔のタイプ(大きくて電池を入れるワクがある物)は、家で充電するのに便利。
電池をカパット入れるだけで良い。
一方でUSB充電器は、持ち出すのに便利。
これ一つで、
スマホも
移動式充電バッテリーも
カメラも
充電できる。
これはこれで優れもの。
それよりも、今度のα7RUからは、USB給電でカメラを動かせる。これで、タイムラプスを安心して撮れるようになるし、長時間録画も(Ninjyaを使って)可能になる。Shogunならなお良いが、高いです。
昨日、携帯用充電器(1万mAh)を試しました。
撮り終わって、喫茶店で涼みつつ、カメラで写真を見直しました。
この時に、携帯充電パックからUSB給電しましたところ、0.4A程度を使っていました。これだとカメラ内電池は減らない。カメラの背面液晶には、電気プラグしるしが表示されます。
見終わって、カメラの電源を切ると、充電モードになり1.4Aを使っていました。
やはり、給電動作は長時間撮影には楽ですね。ビデオ撮りで電池がー・・・! という事がなくなります。
良かったよかった。
外部電源からの給電なら、昔からのカメラはたいてい可能です(α99も可能)が、すべて特殊ケーブルを使った専用電源でした。
α7RUはUSB給電で、スマホと共有できる電源になったので、とても便利になりました。
フルサイズ初のUSB給電稼働でしょう?
いやー、ソニーはどんどん進んでいるね。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19034387
7点
orangeさん
マジですか?
本当だとしたら、
延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
今日はTDCに行けないけど、試したくなった。
書込番号:19034426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し前にソニーのフルサイズミラーレス一眼が気になり
買う寸前までいきましたが思いとどまりました
バッテリー2個(これでも撮影できる枚数は少なそうなので3個)
携帯用モバイルブースター(ちなみに私のは13400mAh DC 5V 2A)
なにも気にしないで1日ジャンジャン撮影するにもこんなにもって行かないとダメなら困りますね!
バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
書込番号:19034486
1点
>>延長ケーブル+大容量モバイルバッテリーなら
1DXやD4より長時間撮れるのか!
YES!
テストしました。
この情報は、たしかAlphaRumorsかどこかにちょこっと出てた:α7RUからはUSB給電できると。
実際はUSB給電でカメラを使う(この時は充電できない)か、電源OFFで充電するかのどちらかになるようです。
○1日だって撮れますよ、大きな電池パックを使えば。
ただし、このやり方は「ひも付き」になりますから、機動力は損なわれます。
逆に三脚で撮る時などには問題ないですね。
書込番号:19034570
4点
在庫"一掃"に"一層"努力します。
ってことで許してあげては?
書込番号:19034573
2点
>>バッテリーの持ちさえ普通なら欲しいんだけどね
頭で心配するほどのことは無いですよ。
写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
ビデオを撮るとすぐに減るが、写真だけなら減らない。
オートセーブを1分か5分かにしておけば、電源もONにしたままで使います。
そもそも、ニコン機で1日撮るときでも替え電池は持って行ってた。
今回だって、替え電池は持ち出します。普通は1個で間に合うが、念のために2個持出す場合が多いです。軽くて小さいから、問題にはならないよ。
みんな頭で考えすぎて、針小棒大になってる。
柔軟になると、次世代カメラを楽しめますよ。 小型軽量でありながら超高性能。
D800EやD810も良いが、α7RUはもっと面白いです。
楽しみながら撮るのがα7RUですね。
使い慣れてくると、
「軽いことは性能だ」
という意味を実感できるようになります。
書込番号:19034604
8点
α7、α7Uと使っていますが、バッテリーごときのことを、頭にいれておかないのが、極めて人に優しくない。
撮影者は他にも配慮しないといけないことがあり、旅行の手配やらもあれば、子供の世話もあるし。そんな余裕のない中、当然予備電池はあるものの前日までに満充電し忘れていたこともあり、不安な気持ちで撮影にいくこともしばしば。
先日はカメラのバッテリーに気を取られてたせいかスマホの充電を忘れて、ガラケイを持ってでかけました。
eメールもショートメールもできるし、一時間近く通話したのに、全く電池が減ってなくて驚愕しました。
デジタル一眼レフとガラケイで出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せるのかもなと、しみじみ感じたものです。
とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
書込番号:19034676
10点
昨日と今朝の撮影でバッテリー残量が底をつきかけたので、充電しようとα7s付属のバッテリーチャージャーを確認したら、BC-TRWでした(@_@)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
やっぱりBC-VW1の在庫一掃なのかな?
書込番号:19034723
3点
充電機とバッテリーは付属品としないで
初期購入者特典とすれば、丸く収まったかなと?
バッテリーへの不満は有りますが、本体重量と
大きさとの兼ね合いでのバッテリーサイズですから
他社の一眼レフと同じような大きさ重量なら
一日は保つバッテリーに出来たかと思います。
縦グリップを使うと持ち易いですし
バッテリーの心配も無くなるかと
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:19034750
5点
ぎたお3氏曰く:
>午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を・・・
私は当サイトを参考のため見ているものですが、どうしてこのような人の家の玄関前に
汚物を捨てるような発言をされるのか、理解に苦しみます。
氏が目していると思われる直前の書き込みの御仁は、その表現法はともかく、文章の
書き方は知っているし、知識も該博です。
>デジタル一眼レフ・・・で出掛けたら機能ダウンせず、かつての平穏が取り戻せる・・・
なるほど、心の「平穏」はあるのでしょうが、肉体の消耗が激しく、それを嫌う人も
多いのではないのですか。
書込番号:19035036
11点
まぁバッテリに持ちは、格好の攻撃材料ですから。
自分は互換性維持が助かるので、足りなければ予備持てば良いじゃんってスタンスです。
ただ互換性維持できるならもっと使えた方が良いのは誰でもそうでしょう。
究極言えば電気使わない方が楽です(笑)
ただ足りない❗それが物凄く不満って言うならもう少し具体的な要望を書いた方が良いですね。
倍になれば良いのか?
そもそもデジタル一眼並みでなければならないのか?
ただデジタル一眼並のスタミナ達成しても、大きさが、デジタル一眼と同じでは、困るしEVFがOVFになっては困ります(笑)
sonyはかなり省電力化の努力していますよね?
手ぶれ補正搭載してもほとんど変わらないし。
ただ自分も要望だすなら、縦グリではない外部増量バッテリが底部に1cmぐらいで付くなら欲しいですね(^-^)
書込番号:19035108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いくらなんでも、OVFと同等、それ以下の消費電力なんて
ありえないかなあ。
書込番号:19035458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ただ自分も要望だすなら、縦グリではない外部増量バッテリが底部に1cmぐらいで付くなら欲しいですね(^-^)
そうだよね。
PCノートでも、電池を大きいのに取り換えられるような機種があった。
α7RUの下に1pくらいの電池を取り付けて、取り換えるか?
でもねー、よく考えると、もう1個電池を持ってゆくほうがよさそうですね。そのほうがカメラが軽くなる。
うーん、なかなか妙案が浮かばない。
書込番号:19035518
5点
>orangeさん
小指余るんですよね(笑)カッコいい外見でバッテリ二個以上の容量あったら1万と言いたいけど1.5万までなら出すかもです(笑)
そもそも縦グリに魅力が(^^;)))本体込みで3個分にして欲しいし今の値段ならプラスアルファが欲しいですね。
縦グリにもsdスロットつけてダブルスロットになるとか(笑)
書込番号:19035727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電池を痛めず、きちんと充電できれば何でもイイですが・・・
それより、電池が2個付属だったのをみて
シグマのDP2 Merrillみたいに、良心的だなと思いました(笑)
書込番号:19036337
4点
>orangeさん
>写真だけなら、今までのα7なら、バッテリーは午前中1個・午後1個で2個あれば十分でした。
>「軽いことは性能だ」
自分も機種選びで軽さはかなり重要視します
私が欲しいフルサイズミラーレス一眼は撮影可能枚数は350枚で重さが約600g
現在使っている機種は撮影可能枚数は1230枚で重さが約840g
私が所有している機種が240g重たい訳ですが
バッテリー3個を充電する時間、手間などを考えると踏み切れません
>ぎたお3さん
>とにかくメーカーは、午前一個、午後一個なんて電池食ってあたりまえ的に発言する頭の悪い輩の言葉を鵜呑みにせず、真剣に対策を考えて欲しいです。
せめて撮影可能枚数が今の倍くらいになれば購入検討している方々の踏ん切りがつくんでしょうけどね
私にとってソニーの機種は大変魅力的なので今後も注視していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19036835
1点
>助手見習いさん
>縦グリップを使うと持ち易いですし
>バッテリーの心配も無くなるかと
>思いますが、いかがでしょうか?
縦グリを調べてみたら、縦位置グリップVG-C2EMが見つかりました
この縦グリにバッテリーが2個入るんですね!
ですが軽さとコンパクトさが損なわれてしまいますね
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19036842
0点
>メロン202さん
amazonにVG-C2EMの互換品も出ています。
書込番号:19040422
0点
ソニーはどんどんすすんでいますね。
書込番号:19042293
1点
どうせ攻撃するなら、
ボディに1個、グリップに2個の計3個入らないことを
突っ込んで欲しい気もします。
過去との互換性のためなんだろうけど。
書込番号:19042350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
NEX-7を使用しています。
α7IIを購入しようかな?と思っていた矢先にα7RIIが発表になりました。
NEX-7でISO上げていくと画面が粗くなる感じが出てくるのですが、こちらはどうなのでしょうか?
SONYのHPに行っても高ISOと低ISOで撮り比べているような物はありませんし、そもそも高ISO自体があまりないです。
特にこれと決まった撮影対象があるわけではないですが、花・虫などのマクロ撮影、星空(特に天の川)なんかが結構好きです。
NEX-7だとISOはせいぜい400-800位にして時間の方の調整で星空を撮るのですが、拡大すると結構動いている(点光源ではない)のです。
α7Sで102400、RIIでも25600とかなりすごい数字なのですが、どの位までが使える(荒れの少ない)ものなのでしょうか?
プリントはほとんどしませんが、27インチ4Kモニタ、55インチ4Kテレビでの視聴もしています。
0点
そりゃあ…荒れるでしょ(;^_^A
…程度は違うと思いますけどねっ
書込番号:19006677
2点
ISO数値は大きくなるほど高感度になりますが、当然ノイズも増えてきます。
ただどの程度のノイズが限界かは個人の感じ方で異なりますし、JPEG撮って出しとRAW撮影での事後処理、NRの効かせ方などにもよると思います。NEX−7より確実に性能向上してると思いますが、どこが限界とは個人差があるので一概には言えません。PHOTOHITOやGANREFに作例が上がりだしたら、それを見て判断するくらいではないでしょうか。
>拡大すると結構動いている・・・
星空は1時間に15度動きます。この数字は小さいようでも、等倍で見ると大きいです。広角で30秒程度の露光でも結構動きますから、点に写すなら赤道儀の導入も考慮に入れたほうがいいと思います。
書込番号:19006739
3点
みーたろすさん
> 拡大すると結構動いている
地球が自転している証拠です。
星を点にしたいのでしたら、地球の自転を止めるか、赤道儀を使うと問題を解決するかと思います。
書込番号:19006755
5点
画素数によって違いますが、画素数が同じとすると
APS-Cとフルサイズの感度の差はだいたい2.5段分くらいだとおもいます。
NEX-7は2470万画素、α7RUは4360万画素なので、画素数は1.765倍に増えてしまっていますので
1画素の大きさは27%程度しか大きくなっていません。
もし、撮像素子の技術が同じなら0.5段分くらいしか感度は上がらないと思いますが
実際には、NEX-7の時よりも撮像素子を作る技術は上がっていると思いますので
どのくらい技術が向上しているかは発売されてみないとわからないように思います。
NEX-7でISO400でもノイズが気になる場合は、
フルサイズでISO1600(2段分)で同等のノイズくらいだと考えておくのが無難かなと思いいます。
書込番号:19006794
0点
画質だけならどの状況下であってもaps-cと比べるまでもない!と思います。
問題は価格に納得がいくか?だけだと思います(答えになってない!?)
書込番号:19007003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感覚で、どの程度まで許せるかですが・・・
同じ被写体、同じ明るさで撮影したと想定した場合。
NEX-7 → ISO1600(出来れば ISO800で撮りたい)
α6000 → ISO3200
α7U → ISO6400
α7S → ISO 25600
こんな感じです。
サンプルは以下にもアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18931450/#tab
高感度に関しては、個人的な感覚が大きいので、何とも言えないのですが、
ある程度光のあるところで高感度で撮影するのと、光が無い所で高感度で
撮影するのでは、ノイズの出方が全く違います。
例えば、ISO3200 F5.6 SS100 で撮影した写真と、
ISO3200 F5.6 SS10 で撮影した写真が同じ明るさとすると、
前者のノイズが少なくなります。
少ない光を持ち上げる過程で、ノイズが発生すると考えて撮影すると、
許容出来るISOも変化してきます。
それと、星空の撮影を点で撮影する場合は、赤道儀が必須ですね。
三脚固定で、35mm だと、5秒程度の開放にしないと、動きが目立ってしまいます。
ISOを低く抑えても、無い光を拾う場合、ノイズはかなり出ると思います。
書込番号:19007041
![]()
6点
みーたろすさん、こんにちは。
NEX-7はかつて愛用していました。
そのときの私のISO感度上限は1600でした。
α7シリーズはR、Sと使用してきて、現在は7Uを使用しており、
非常時で6400、通常は3200を上限としています。
先日、銀座ソニープラザでα7RUをさわってきましたが、
自分の目で判断するところでは、7Uよりも1〜2段良くなっている感じで、
通常で6400が使用可能、場合によっては12800も十分使えるかな、
という印象でした。
私は1DXをメインに使っており、高感度は12800まで使用します。
7RUはさすがに7Sの域には達しませんが、連写を必要とする場面を除けば
1DX同様にかなり幅広い撮影シーンで使えるように思います。
裏面照射型センサーはどのくらい使えるか危惧しておりましたが、
予想以上に好印象でした。
書込番号:19008397
![]()
5点
1220 万画素の 7S と 3640 万画素の 7R の比較ですが、
ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7R-versus-Sony-A7S___917_949
書込番号:19010273
1点
なので、極端に画素数を下げても、大して効果が得られないのが分かります。逆も同じです。心配する必要がありません。
書込番号:19010276
2点
Sports(Low-Light ISO)以外は高画素数センサーの方が有利なようですね、
α7Rが”95”ですから、α7RUのDxOのスコアどれぐらいになるのでしょう?
スコア100超えは間違いないと素人目にも予想できますが、(ソニーの戦略的意図?)EOS 5Ds R との比較で大きな話題になりそうです。
書込番号:19010340
2点
>>ISO1600 より高感度になると 7S の方が多少画質が良くなるようですが、ISO25600 ではほぼ同じになります。
えー?
何か勘違いして言うのではありませんか?
本当にご自分で撮って比較しましたか?
私はα7とα7Sを使っていますが、暗くなると性能差は圧倒的です。
α7SはISO2万でも使えますが、α7は使えません。
α7Rはα7と同時発売ですから、両者の 高感度性能は同じかα7の方が高いでしょう。
だから、α7Sとα7Rの高感度性能が同じだとは思えません。
むしろ、使用経験から言えば、α7Sが圧倒的に高感度に強くなるのが妥当です。
高感度性能は
α7S >> α7 > α7R
だと思っています。
書込番号:19011920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、色々とご指摘ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん、遮光器土偶さん
赤道儀までの大げさな装備は今のところ考えていないので点光源は一旦あきらめる事にします。
>モンスターケーブルさん
面白いサイトですね、知りませんでした。ご紹介頂きありがとうございます。
>カイザードさん
これは参考になりました。Sだと25600でも私的には全く問題無いです。
7IIの25600でも何とか可レベルです。(でも使い始めると上を求めてしまうんでしょうけれど)
レス頂いた時は出先でパッド系しか手元になく良くわからなかったのですが、昨夜自宅に戻った際に27インチ4Kモニタで画面一杯に拡大表示して違いが良くわかりました。
書込番号:19013940
0点
> 何か勘違いして言うのではありませんか?
簡単なことですが、良く勘違いされているようですね。画質と画素質を区別できない人がいるみたいです。
自分は差が DxOMark の高感度 ISO の数値のほどではないと思いますが(ノイズ消し処理の違いもありますので)、
Low-light ISO は DxOMark の基準で印刷する時に(800万画素)SNR が 30 dB まで落ちる時の ISO 感度です。
それを見ましたら、7S と 7R の差は 2746 / 3702 = 0.43 段になります(実際の能力の差がこれより小さいと思います)
またテスト結果を見ましたら ISO 25600 での数値が同じです。
書込番号:19013998
1点
>フォトトトさん
>>α7Rは、画質のために様々な機能をカットした機種ですから、Sports (Low-Light ISO)は、7よりもいいです。
なるほどそうですか。了解。
ソニーもなかなかやるね。
私は暗いときにはα7Sで撮りますが、これは本当にすごい。
目で見えないところでも手持ち撮影できる。こんなカメラは世界初ではないでしょうか?
書込番号:19018986
3点
先日銀座ソニービルで好感度について実機で7Sと比べさせていただきました。
ISO6400〜25600で7RUと7S撮りで比べていたのですが
そこまでひどく潰れていると言うのは感じられませんでした。
(実際に同じISOと設定でスタッフさんに撮り比べていただき、両方の画像を40インチほどのテレビに出力して頂いて確かめさせていただきました。)
自分自身、夜での撮影が多くなると思うのでなるべく高感度で選びたかったのですが
7Sとはそこまで大きな差は感じられず、暗がりでのピントも確かにSの方が早いとスタッフさんには言われたのですが、自分自身そんなにAFの迷いや遅さは感じませんでした。
また実際大画面で比べてみると、確かにSの方が暗闇には強いのですが
天と地の差という程でもなく
RUの画像も暗がりでここまで映れば十分許容範囲であると感じました。
書込番号:19022482
5点
>ハグ犬さん
そうですか〜、さほどRIIとSとの差はありませんか。
悩ましいですすね。
NEX-7で改めて確認してみましたが、1600までは許容範囲でした。
6400はかなりつらく、16000ですと大きくしなくても粒状感が目立ってました。
SIIまで待とうかとも考えていますが、一度ソニープラザに赴くのも良いかもしれませんね。
SIIが発売になったとしてRIIよりも高価になるのですかね?
今日ヨドバシで価格を見ましたけどSの方がRより高かったものですから。
う〜ん、RII良いですねぇ
書込番号:19026165
1点
ボケているところで差が付きやすいので比べてみました。
ISO 100と1600のα7RIIのサンプルですが、この差はどうなんでしょ。
α7Rもこのくらいでは?
40万のカメラなのでもうちっと期待しましたが、このくらいは優秀なのですか。
このカメラには4K動画を期待しています。
書込番号:19026286
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
全店426,590円で予約価格カルテルをしているみたいですが。
どこで買えばなにか得点やアフターサービスなど
お得だと思われますか?
値段42万も超える商品なだけに慎重に販売先も選定したいです。
ソニーストアだとやや高めですが、426,590円の販売会社で買うより
なにかメリットあったりするのでしょうか。
5DsRが販売開始後数万円値崩れを一気にした経緯があるので
予約前購入には慎重になってしまいますね。
まぁ、1か月後には価格下がっているのはわかってはいるのですが。
426,590円で一律横並びなのは興ざめですね。
1点
販売前に価格競争しても仕方ないですから・・・
もしも発売前に予約して買うなら、ソニーストアですかね。
やはりワイド保証が大きいです。
以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
ソニーカードで決済すれば、さらに3%オフで買えますし。
書込番号:18997739
0点
予約価格カルテル?
実際に発売近くになったり、発売日以降で変化が出てくるかと。
このカメラに限らず、
物を買う場合は何を目安に買いますか?
それと同じかと。
メーカー以外の保証も違いが出てきますからね…
その辺も確認し、ご自身が良いと思ったところでよいのでは?
近くの実店舗であっても、ネットでも、
ソニーストアーでも良いのでは…
私は、ただ単に家の近い実店舗で購入することがほとんどです。
店長を初め、顔見知りの店員いますので…、
発売まもない場合は、値引きは期待しませんが
値引きができない場合は、サービス品を付けてくれることも…
発売から時間が経つと、価格.COMの最安値もしくはそれよりも安くしてくれることも…
ネット店は、
不具合のあった場合など手続きが面倒であったり、
売った後のことは知りませんと…という店もあるようなので…
ネットでの購入は信頼ある店で購入しています。
書込番号:18997793
0点
高価な買い物なので、保証が充実しているソニーストアーが安心だと思います。
http://www.sony.jp/store/benefit/warranty/index.html#METHOD04
ここは、値段より保証を選択した方が良いと思います。
書込番号:18997852
3点
高額商品ですが、カメラとしては未知の部分がありますので、
自分なら雑誌にインプレッション等がででからてないと購入できませんね、
好きなら即予約ですが、自宅から近くの店舗かソニーストアでしょうか・・・・
特典より安心感や保証内容を優先します。
特典ならキタムラならTポイント、更にYahooカードで支払いならTポイントの二重取り(約8千ポイント?)、
アマゾンカードならアマゾンポイントが付いて外部ストロボの足しかな?
書込番号:18997863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーストアでは3年ワイド保障が無料で付きます。
これは良いですよ、落としても水没しても直してくれる。
それに、ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
さらに、ソニーカードで3%割引になる。
以上で私は以下の値段になりました:
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
お届け日の目安:2015年8月7日
合計金額:413,793円(税、送料込)
ソニーの展示館内にある買い物コーナーに行ってお願いすれば、10%割引券をもらえる秘訣を教えてくれるでしょう。
その場でソニーカードに入ると、私の値段になる。
善は急げです。
発売日に買うなら、ソニーストアが一番良いです。3年ワイドが付きますから。
さらに、お得意様には5年ワイドも無料でくれることがある。
私は5年ワイドになりました。たくさん買ったからねー。最初は3年ワイドですよ。
3か月すると、量販店価格が下がりますから、量販店が安くなる。
しかし、3年ワイドはそれでも魅力がありますよ。高価なカメラですから。
液晶保護シールを買うのも忘れないように。
書込番号:18997889
2点
初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
みなさんの言っている様に、予約しての購入は、ソニーストアが信頼感も有り、お得でもありますね!ただ、ショップ独自の延長保障をしている所もあります。三星カメラやカメラドームがそれです。
予約特典などを謳っているショップも有りますので、気になるショップの予約画面まで入られては如何でしょうか。
書込番号:18997924
0点
VINAPCさん
初期ロッドの製造分に何かと問題が出る可能性があるので、
2〜3ヶ月待って販売価格が下がるのをお待ちになられた方が無難かと思います。
書込番号:18997959
4点
多分予想ですが価格が高額なのでどこの店も売れ残りあっと言う間に安くなると思いますよ
個人的な意見ですが買わないという選択が一番良いと感じています
シグマSD1の様になりそうな気がして・・・・・・・・
書込番号:18998004
3点
amazonは、販売前と販売直後(発売開始後1日)で、価格が極端に変わります。
たとえ、1週間といえども、買うのは遅らせたほうがいいです。
販売前に予約すれば、その間、うきうきできますよ。そこの部分にカネを払う
というのもアリかなと思います。もちろん、皮肉で言っているのではありま
せん。
書込番号:18998058
0点
>ソニーストアで以前に買い物すると10%割引クーポンがもらえる。
これは興味がありますね
10%安くなるならソニーストアで買ってもいいかも
先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
書込番号:18998068
0点
スレ主さん
発売日に手に入れたいという事情(例えば、その直後に使用予定がある)や、誰よりも先に手に入れて自慢したい、初物が大好きというのでしたら、高値に目をつぶって一番安心そうなお店で買う方が良いと思います。
発売直後に少しでも安く買いたいというのでしたら、おおきなショッピングモールとかがクレカ入会キャンペーンと抱き合わせで一律5%オフとか10%オフとかやってるセールを狙うのがよいでしょう。
高額商品だと5%でも10%でも、何万円という額に響いてきますので。
でも、どこのモールやショッピングセンターでそういうキャンペーンやってるのかは、なかなか情報キャッチしずらいので、足やネットで細かく情報調べるしかないですね〜
よくじじかめさんがコメントしてる「ミナピタカード」などがそうです。
住んでいる地域限定の話ですが。。
自分は別メーカーですが、そのメーカーの実店舗が時々やる10%オフとかを利用して高額商品をゲットします(^^)
書込番号:18998614
0点
> 初期金額はソニーが操作しているのでしょう。
それはないでしょう。そんなことしたら 再販売価格の拘束で
独禁法違反だよ。
書込番号:18998656
5点
せっかく興ざめできたのですから、買わないのがベストだと思います。
書込番号:18998663
2点
ソニーストアのクーポンは以前に買い物歴があれば無条件に定期的に10%AVクーポン配布
アカウントを新規に作った時もその時点で10%オフのクーポンが配布されたような
書込番号:18998811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前に何度か買い物したことある方には、10%オフクーポンや
えーと、登録するだでも10%オフクーポンはもらえたはず。いろいろ買うと、使える回数が増えるようです。
>5年(または3年の)ワイド保証の無料クーポンが配布されて使えますし、
3年のワイド保証は、クーポン関係なく、無料で付きます。5年のほうは、登録してある人にかな、製品発表後に送られてきて、発売前に注文をするときに使えるようです。
ワイド保証、かなり広範囲にサポートしてくれるので、これだけでもソニーストアで購入する価値はあるかと。
で、αフォトライフサポートに申し込むと、5000円(本体購入時なら3000円)かかりますが、レンズが5%オフになるので、これはこれで結構お得。α7R2はボディのみの設定なので、必ずレンズ、買うことになりますし。FEレンズ、だいたい10万円超えるので、大抵は元をとれる、はず。
マウントアダプターかまして、オールドレンズ以外使わない、というのなら、別ですけれど。
書込番号:18998834
0点
>>先に何かを店で買えば10%割引券くれるのですか?
それをもって翌日買いに行けば10%引きでかえるのでしょうか。
うろ覚えですが、発売日前に予約すると、3年ワイドか5年ワイドが無料になる。
早くしないと、3年ワイドは無料でなくなるかも。
10%割引クーポンは、以前は何を買ってもくれたが、今は知らない。条件は変わるから。
だから、ソニーの窓口に行って、10%割引で買いたいと言えば、相手は売りたいのだからいろいろと知恵を絞ってくれる。そこはプロに任せておけばよいのです。重要なことは、10%割引が効くなら買いますと宣言する事。
そのためには、すぐにソニー会員になること。割引クーポンはすべて電子クーポンだから、コンピュータ内にしか存在しない。紙ではありません。
昔は発売日前の予約だと、サービスが良かったが、今は知らない。
書込番号:18998922
0点
保証に関しては量販店の長期保証よりも、落下や水没も保証されるソニーストアのワイド保証の方が心強いと思います。
なお、価格に関しては特殊なクーポンや特典を活かせば、発売から半年・1年が過ぎた状態でも、価格comの最安値と比較できるぐらいソニーストアの価格は安くなります。
発売直後だと通常クーポンだけでも最安値となる可能性が高いです。
私の場合、5年ワイドの379,192円(税込)で購入しましたが、さらにクーポンや特典を活かせば、341,273円(税込)で購入できると計算してます。
VINAPCさんの場合、今からクーポンや特典をフル活用するのは厳しいと思います。
お住まいの地域により条件は変わりまが、東京・大阪などソニーストアの正規代理店がある場所なら、今月中だと402,891円(税込)の3年ワイドで購入できる可能性はありますよ。
書込番号:18999067
1点
スレ主さん
割引クーポンは、なにもソニーストアで購入する必要はありません。ソニーの製品登録するだけで「My Sony Club」に登録することが可能で、クーポンが適用できるようになると思います。
割引クーポンAV-10%よりもお得なのが、「ソニー株主優待券 AV−15%」です。とっくに今年分の優待券は株主に渡ってしまっていますが、これがヤクオフで購入できます。私が購入した6月時点では3千円でしたが、α7RUの発表とともに落札価格も上がり、現在は8千円に手が届きそうです。
ところで考え方を変えませんか?
どうせデジ物は年々陳腐化していきます。レンズは長年使用できますが、カメラは約2年で新製品がでます。
そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。・・・これにはクーポンが適用になった価格でのローン価格になります。・・・例えば-10%ならば初月が12千円程度、以降毎月11千円程度で2年間使用できます。
24カ月後も手元に置いておきたいならば残価16万円の支払いで所有出来ます。総額でも42万円台で購入できます。
書込番号:18999654
![]()
2点
>>そこで、ソニーストアの24カ月残価設定ローンを利用することです。
うーん、これが良く判らないのです。
24か月支払う、毎月11,000円を。
合計は11,000x24=264,000円
その時の残価が16万円。
買い取っておくと、42万円あたりで買い取れるから、2年後の中古販売がいくらかですね。
たぶん16万円から20万円あたりかな?(D800Eは20万円だった)
両者似たようなものの気がしますが。
それに3年ワイドはローンでは付くのでしょうか? つけば良いですね。
書込番号:18999857
1点
オレンジさんにお答えするのは気が進まないのですが
クーポン適用後価格でローンが組まれますので、当然、3年ワイド保証は適用されます。
書込番号:19000228
3点
さらにクーポンや特典を活かせば、341,273円(税込)で購入・・・超羨ましい!
書込番号:19000891
0点
予約購入いたしました。
SONYストアです。
2台購入、クーポン総動員でもこれが限界でした。
デジタル一眼カメラ「ILCE-7RM2」ボディ
長期保証<5年ワイド>/ILCE-7RM2
お届け日の目安:2015年8月7日
単価482,880円 数量2 小計金額 965,760円
割引率クーポン/お買い物券 ご利用分 -263,552 円
商品合計金額(税抜) 702,208 円
消費税 56,177 円
送料(税込) 0 円
ソニーカード決済割引分 -22,752 円
お支払い合計金額(税込) 735,633 円
書込番号:19001026
3点
すごい!
二台同時に購入ですか、大人買いですね。
おめでとうございます。
書込番号:19001073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一台当たり、367,816.5円ですね。
この時期としては、すごーくお買い得でしたね!!
書込番号:19001149
0点
今使用している「α7R」「α7U」を買換えします。
「α7U」を残そうかとも考えましたが、「どうせ欲しくなる・・」だろうと思い
2台とも買換えることにしました。
SONYストアのクーポンはこんな時に効果を発揮しますね。
5年ワイドも無償だったので迷わず選択しました。
ワイド保証は以前何度かお世話になり
「水濡れ(海水)」「落下(液晶画面傷つき)」等で修理しました。
無料なので本当に助かります。
最近はSONYストアで購入していますね。
保証も含め対応がすこぶる良いです。
書込番号:19001164
2点
ソニーカード使う前の価格で37万9192.5円とか
何のクーポンつかったらそんなに安くなるのですか?
10%引きじゃならないですよ?
書込番号:19001387
1点
sige4さん
>>今使用している「α7R」「α7U」を買換えします
なるほど、納得です。
2機共にα7RUが包含できますね。
私はα7を置き換えますが、α7Sは併用します。高感度はまだまだα7Sが活躍します。
二機持ち出すと、レンズ交換を省けますから、とても便利ですよね。
重いデジイチでは二機持ち出すとは思いつかなかった。
α900の時にソニーからいただいたバッグに、二機を入れて持ち出しています。
よい時代になったものです。
書込番号:19001570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VINAPCさん
株主優待15%オフクーポンとHAP5%オフクーポン使って、ソニーカードで決済(3%オフ)すればその金額になりますよ
正規で買う方法としては最安の方法だと思います。
あとはドコモさんでスゴ得クーポン?なるものがたまにやってるみたいですね
書込番号:19001609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
orangeさん
その通りです。
撮影中のレンズ交換は極力控えるようにしています。
シャッターチャンスを逃さない為と埃や砂塵の付着防止、
また、落下等のリスク回避の為にそうするようにしています。
「α7R」には SEL1635Z
「α7U」には SEL70200G
それぞれの特徴を生かし撮影を行っています。
予備として SEL90M28Gを。
近寄って撮影したいものもありますのでマクロは予備として。
2台のボディと3本のレンズでほぼカバーできています。
私は手が小さいのでこの組み合わせがベストでした。
Eマウントのフルサイズでこのコンパクトさは大変魅力的で
2台持ちでも苦になりません。
ろろたさん
流石です。
5%OFFの内容が違いますが割引率はそんな感じです。
HAP5%オフクーポン知らなかったです。
もしかしてHAPも加入していれば今回の割引に併用可能だったかも?
でも今からの加入じゃ5%OFFクーポン発行は発売日に間に合わないですね。
8月7日を過ぎてしまうと5年ワイド保証(¥44,000)が無料でつかなくなってしまうので。
残念です。
ドコモスゴ得クーポン・・・ 勉強になります!
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19002410
0点
うーむ、世の中にはいろんな割引券があるのだなー。
ところで、「HAP5%オフクーポン」とは何でしょうか?
ソニーが出してるの?
知恵を絞って、今後に備えよう。
書込番号:19002499
2点
http://store.sony.jp/Service/Haplan/index.html?s_tc=aff_999_0_10_170686&sisearchengine=137&siproduct=st_aff_999
これの様です。
今月の登録になったとしても翌月の10日クーポン発行だそうです。
間に合わなぃです・・・。
書込番号:19002793
0点
ソニーカード新規入会と告げて別のカードで支払ったら、3%OFFと別カードのポイント加算。
更に大阪ならハービスポイントも付く。
分母がデカイだけに1%の差は大きい。
でも悲しいかな、商品受け取ってないのに既に引き落とされた。(ーー;)
書込番号:19003034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のスレ立てたことにより
価格コムの最安値カルテル価格で買うのが
頭の弱いことだということが分かりました。
まさかのクーポン(笑
探せばまだまだ有効な手段はありそうですね。
書込番号:19004786
0点
私も非常に勉強になりました。
すぐに手に入らない、事前に要チェックしなくてはいけないものもあるようですね。
使うのと使わないのでは本当に大きな差が出ます。
まだ埋もれているクーポン情報ありませんか〜。
書込番号:19005257
0点
教えてください。
割引クーポンは株主優待以外に
どのようなものをお使いになったのですか?
書込番号:19005616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。
これはどういうことですか?
常に102400までつかえるということではないのでしょうか?
拡張するなにか作業をしないといけないのですか。
2点
拡張は設定が必要です。
無理しますので、常用と比べると、ノイジーです。
書込番号:18997667
3点
今一つ言っている意味が分かりませんが
設定で拡張にすればいいことですが…
何か問題があるのですか?
ソニーのHPより
静止画撮影時:ISO100-25600(拡張:下限ISO50、上限ISO102400)、AUTO (ISO100-6400、上限/下限設定可能)
常に102400にしたいのであれば102400にセットすればよろしいかと
いつもISOはAUTOで撮っているのですか?
まあ、発売前なので取説もまだ見られませんので何ともですが…
書込番号:18997713
2点
そうです。
最近のデジカメは高感度は2段階に表示していますね。
1.普通に使えるISO範囲
2.無理すれば使えるISO範囲。これを拡張と表現しています。
α7RUは
1.通常では ISO100から2万5600まで
2.拡張では ISO50から10万2400まで
拡張はα7SのISO 40万と比較すると低いが、他社の高画素機と比較すると、ずいぶんと高いのです。
例えば、5千万画素の5DSは以下のようです:
1.通常では ISO100から6400まで
2.拡張では ISO50から1万2800まで
なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。
これはソニーはセンサー技術を新しくしたから、このように革新的な性能になったのです。
おまけとして4K録画もできますし、動画ファインダーも付いています。
書込番号:18997717
5点
VINAPCさん こんにちは。
ISOの許容は人それぞれで拡張まで問題なく思われる方は稀で、常用感度でもあなたが許容出来るかどうかはあなた次第だと思います。
とりあえずその感度で撮ることが出来るというものだと思います。
書込番号:18997720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高感度側については、各社『常用』とする画質基準があり、画質がそれ以下に低下する場合を『拡張』と呼ぶようです。
感度50については、基準感度(100?)以下となるので『拡張』なのかな???
常用も『社内基準を満たす』だけで、実際に使えるかどうかは個人差があると思いますが……。
書込番号:18997723
2点
iso感度をどこまで上げるかは人それぞれですね。
僕はノイズが気になるので、あまりあげたく無いですね。
なので出来るだけ明るいレンズを使用しています。
カタログスペックのisoは全く信用していません。
書込番号:18997857
3点
センサーでのゲイン調整するとこまでが常用、それ以上や以下のセンサー出力をデジタル的に増感や減感するとこが拡張かなー?
書込番号:18997905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヌシ殿の興味は、すでにココに在らず、お値段だけ?
書込番号:18998190
1点
>常用はもっと数値低いのですが拡張になると高いのです。これはどういうことですか?
常用ISO感度は、メーカーが、この感度までなら、ぎりぎりメーカーの考える画質を維持しているという感度です。
拡張ISO感度は、メーカーの基準の画質は維持できていないけど、画質よりも写ることを優先したいときもあるので
そういう時に、緊急用に感度を上げることができる機能です。
常用ISO感度の範囲であっても、ISO感度を上げると、かなり画質は下がりますので
拡張ISO感度は、普段は使わないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:18998499
1点
いつもながらオレンジさんの説明はキモを押さえていませんね。;;
「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
ISOは高いほどノイズが出ます。常用6400とは言っても、ノイズを気にする方は1600までに留める方が多いと思います。・・・メーカーの常用ISOも高めで表示されていますし。
それでは6400と25600の違いとは?・・・・露出で2段分違います。
それでは12800と102400の違いとは?・・・露出で3段分違います。
1段の違いは、露出F4でしか撮れなかったものがF5.6まで絞れることです。(シャッタースピードは同じ)
同じくシャッタースピード1/30が1/60で撮れるのです。(露出は同じ)
なので常用で2段違うのは、大きいか?小さいか?は個人の考え方次第だと思います。ちなみに私にとってはこの差は非常に嬉しいです。^^・・・常用でISO6400が使用出来ることを期待します。
現在、高感度番長であるα7Sの常用ISOは102400なので、α7RUと比較しても2段分高感度に優れています。
尚、拡張感度102400は輝度-2EVで人間の目の0EVを上回っています。ノイズを我慢すれば、夜間見えなかったものが、カメラでは撮れることになります。・・・・真夏の夜ではお化けなんかも撮れたりして^^
書込番号:18998561
![]()
16点
さよう、α7Sの超高感度は特筆ものです。
私は使いつづけます。常用ISOをISO 5万で使っていますが、満足しています。
片やα7はα7RUに置き換える予定です。解像度が約2倍で、高感度も同じレベルだから。
たぶんISO 6400までは使えると期待しています。少なくともA4や四つ切までなら大丈夫でしょう。
書込番号:18999880
2点
>>「なんと、α7RUは、拡張ではISOが9万も大きく使えるのです。」これでは素人さんには誤解を招く結果になりますよ。
うん、確かに誤解は招くかもしれない。
しかし、事実です。
片ややISO 1万、片やISO 10万・・・差は9万
これは厳粛な事実です。
センサー技術が未発達のころには、ISOが1000違えば大事だった。
しかし、センサーは新しい段階に突入した。超高ISOが普通に使える時代になりつつある。その先鞭を切ったのがα7Sです。
この功績は大きい。ISO 10万までは使えるのだと言う意識が芽生えたのだから。
ソニー機と(ソニーセンサーを使う)ニコン機は、だんだんと高感度の領域が普通になってゆくでしょう。
ISOは万で数える時代が来る。
こういうことに慣れる必要がある。
ISO 9万の差に慣れる必要がある。新しい領域が始まった、一つの事実なのだから。
私はISO10万が普通の感覚になってきたよ、α7Sで。
いつまでもISO1万の世界に住んでいる必要はないでしょう。
某社ユーザーの常識は、実は時代に遅れているのですよ。
ソニーのセンサーは、破竹の勢い。
さらにぶっちぎれ! ソニーの技術者!
センサーのIntelになれ!
書込番号:18999924
2点
オレンジさん
貴方は事象の捉え方が物事の上っ面だけしか捉えられない御仁であると確信しました。
仮にα7SUが常用ISO 204800ででてきたとします。これは現α7Sよりも102400もISO値が上がっています。
100000>90000ですが露出値は1段<3段です。
ISOは値の倍で1段しか違いませんので、露出値の段数で把握することが大事なことを言っています。・・・分かりますか?
書込番号:19000140
19点
高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
逆に言えば高感度で画素数が幾ら増えようが、その大部分はファイルサイズが増すのみで寧ろ無用の長物と言えよう。
書込番号:19007180
2点
>キジポッポ.さん
>>高解像度・高画素数は低感度(少なくともISO50)で撮ることにおいてこそ意味がある。
確かにそのような話はありましたね。フィルム機や今までの(チョイ古めの)デジタルセンサーではそうだったのでしょう。
でもねー、低感度で撮らないと画質は良くならないというのは昔の話だと思います。
この常識ができたときから、センサーはどれだけ発展したことか。
今のようにセンサー技術が発達してくると、高画質の範囲が上に広がってゆく。
今はどのあたりまで高画質か?
をれは使ってみないとわかりませんが、α7RUなら、ISO100もISO400も変わらないだろうね。
うまくすればISO1,000まで高画質になれるかもしれない。
期待して待っていましょう。
それと、ISO50は、確か基準となるISO100を減感度しているから、ISO100と画質は同じはず(もしかしたら悪くなるかも)。デジタルはフィルムとは違うようです。
技術は進歩する。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:19010431
2点
TLM機「だけ」は別だと思う
拡張のISO50でもアナログゲイン、いわゆるセンサーでのゲイン調整
なんで、TLM機が最も高画質なのはISO50だと思うよー
他はorangeさんのゆーとーり
ま、でも、「高画質」の定義は曖昧だからね、風景やスナップ、スポーツ報道じゃあ考え方もそれぞれべつもんだしね
書込番号:19010516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
ポートレート用ですが、発売と同時に1本購入するとすれば何が一番フィットしそうでしょうか?
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zあたりが最強レンズになりますですか?
0点
55oだと標準レンズなので、
90oのG君はいかがですかね!?
書込番号:18985330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FE純正なら、90Gですね。
これ一本で殆ど行けます(笑)
ちなみに、FE単焦点はSEL35F28Z以外はあります。
#αアンバサダー
書込番号:18985349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VINAPCさん おはようございます。
ポートレート用ならばあなたがどの焦点域で撮りたいかだと思いますが、そのうちツアイス製の85oF1.4などもラインナップされるように思いますが、今ならば選択肢が少ないのであなたの撮りたい焦点域で選択されればいいと思います。
一対一のポートレートならば35oや55oが良いでしょうが汎用性ならばF4.0ズームでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000766262_K0000586365_K0000586362_K0000586363
書込番号:18985526
0点
VINAPCさん
画角的には、85mm前後がポートレートに適しているので、
SEL90M28G(FE 90mm F2.8 Macro G OSS)のレンズが妥当かと思いますので、おすすめします!!
でも、F値開放値が2.8なのが、ネックかと思います。
書込番号:18985577
![]()
1点
85ミリは室内なら長いかも。
もう少し短いのと併用されるのが吉です。
一本だけなら55ミリかも。
書込番号:18985602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どれか1本だけというのでしたら、おっしゃるとおり
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
http://kakaku.com/item/K0000586362/
がいいと思います。
これなら、アップの撮影から全身撮影までなんとかこなせるように思います。
もし2本でということなら35mmと85mmの2本がいいかなと思いますが
85mmは発売されていませんし、35mmは少し高いのが難点ですね。
http://kakaku.com/item/K0000766262/
書込番号:18985804
0点
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA は、確かに現時点では、最高解像度をたたき出す、素晴らしいレンズなのですが、大きな弱点として、寄れない!ということがあります。
SEL1635Zの35mmよりも、ピクセル等倍比較で小さくなります。F1.8ですから、そこそこボケますが、マクロ的な使い方はできない、と思った方がいいです。
書込番号:18986005
3点
純正の選択筋ならですが、ポートレートで室内の撮影有るなら55mmが良いかもしれません。
ポートレートなら充分顔のアップから全身まで対応できますよ(^-^)
ただ屋外メインなら純正なら90Gもありです。
先日も使いましたが凄く綺麗に切り取れますよ(^-^)
中望遠の圧縮効果は、本当ポートレートにあって居ますよね。
90Gは操作性も抜群ですしマクロもとれて、凄く良いレンズですよ〜♪
書込番号:18986032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VINAPCさん こんにちは
標準ズームなどは買わず ボディとレンズ一本の組み合わせでしょうか?
でしたら 常用を考えると FE 55mm F1.8 ZA がオールマイティーに使えると思います。
書込番号:18986059
0点
自分の撮るスタンスによって変わるので何とも言えないと思います。
バストアップ狙いなら、中望遠になりますし、
全身狙いなら、標準から広角
背景を入れながらなら、広角になると思います。
写真集とか見ていても、バストアップは2割程度しか採用しないみたいですね。
書込番号:18986078
1点
こんにちは a7sでEマウント55、1635、70200と使っております。
以前2470も使用していましたが70200購入の際に下取りに出してしまいました。
ほぼ発売と同時に購入しておりますが、55F1,8が最高に気に入ってます。凄く。
7RIIで55F1,8を想像しただけでぞくぞくします。
書込番号:18986583
1点
このクラスの 重そうな D-SLR とレンズ1本でポートレート。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000789764_K0000742021_K0000741188_K0000741187_K0000717585_K0000693263_K0000416458
じっくりと撮影されるなら … 70-200mm F2.8G SSM (I) / II
(マウントアダプター LA-EA4 と A-mount系α-Lens) 等が良い
と推測します!!
70-200mm F2.8G SSM / 70-400mm F4-5.6G SSM なら、高感度
で絞り開放 (F2.8/F4-5.6) 近辺の 解像度と遠景のボケ描写は
85mm F1.4 や 135mm STF に見劣りしない … かも ?
書込番号:18986589
1点
CONTAXだったらポートレートと言えば、Distagon 35mm F1.4か、Macro Planner 100mm F2.8でした。とろけるようなボケでは、CONTAXではこの2本が圧倒的でした。SONYのツァイスはどうなんでしょう?
書込番号:18986927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aマウント同様にカリカリとトロトロが同居するレンズだったら
いいですね。
http://kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18935552/
50/1.4ZA使用例
書込番号:18986958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうしても85ミリを推したくなるのですが、Eマウントではまだ無いんですかね
早く登場してほしい85ミリF1.4…とつぶやきながら…あきらめて55ミリにしておきます。
モデルさんにもよりますが、85ミリくらいでの適度な距離感が楽な感じもしますね。
書込番号:18987109
1点
VINAPCさんの選択で一応の正解ですが、せっかくのフルサイズですから
SEL55F:1.8ではクロップ機能で2000万画素に落ちてしまいます。
ポートレートを専門に撮りたいならば、先日、発売された90oマクロの方が応用
範囲が広くこれを最初にお薦めしたい。先日、試し撮りをして驚きました。
価格もFE50oと比べて、大きな開きがありません。Aタイプには昔から高名な
C Zeissの85oF:1.4 もありますが、ボディーとの間にLA-EA4を挟まなければなら
ないので、7Rの小型・高性能の真価を味わうことは出来ません。と、思います。
書込番号:18987320
0点
55はフルサイズ対応でくろっぷにならないのでは?
書込番号:18988462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ側の設定でAPS-CをOnにすれば出来ますよ
書込番号:18988479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざAPS-Cモードで使う理由がわかりません
普通にフルサイズ55mmでつかえばいいのでは??
書込番号:18990499
1点
スレ主さん困惑しているようですが
ハッキリ言ってみると・・・さんの勘違いかと思われます
SEL55F18Zはフルサイズ対応なので、自分で設定しなければクロップにはならないはず
TZCさんは会話の流れを見ていないので、スレ主さんがAPS-Cモードにできるか否かを知りたい物だと勘違いされたのではないでしょうか。
書込番号:18990953
2点
7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています
・・・さんのコメントを拝見しますに、たしかにSEL50F18とSEL55F18Zを混同されている感がなくもないですね
SEL50F18は安くて写りも良いAPS-Cの神レンズですが、55Zなら何も考えなければフルサイズで使えます
ただし、せっかくの高画素カメラ、積極的にAPS-Cモードを使っても良いと思いますよ
長さを稼げる望遠レンズはもちろんですが、標準55ミリを中望遠82.5ミリとして使うコトができます
フルサイズ55ミリ解放だとモデルの向きによっては半身がボケボケ、なんてコトもありますからいろいろ試して自分なりのパターンを確立すれば良いのではないでしょうか
書込番号:18991091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の間違いでしたと、云いたいのですが、SEL55oF:1.8Zって云うレンズカタログ上
に有りましたか?・・・あれば欲しいものですが?
書込番号:18991598
0点
仕事でもヘマしてばかりの私、ひとのミスをあげつらう趣味はありませんがちゃんとありますよ〜
SEL55F18Z (フルサイズ対応)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/
SEL50F18 (APS-C専用)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/
書込番号:18991613
0点
私の質問の間違いです。FE 55oF:1.8ZAと云うレンズが有りましたかです・・・。
書込番号:18991631
0点
7RでAPS-Cモード(1500漫画素)をガンガン使っています
その手もありますね。裏面照射APS-C 1800万画素でα6000、α77Uとの画質差も気になりますね。
書込番号:18992732
0点
みなさま
ありがとうございます&すみません、勘違いしました
スレ主さま
自分の最初のレンズはLoxia35mmの予定です
理由は本体サイズと画角です 電源入れる前にセット出来て、オートフォーカスよりも早いスナップができるかなと。
でもオートフォーカスならやはりおっしゃる通り、SONY純正・ZEISS銘柄の55mm/1.8だと思います。
書込番号:18993418
0点
はっきり言ってみると・・・さん、
SEL55F18Zは、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
とも呼ばれており、同じです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/
を見てみてください。
書込番号:18994166
1点
カメラの限界を引き出そうなどと言うことを考えると新しいレンズばかりになる。
でも、それってほんとにポートレイトに効く?
ぼくなら、開放のピン面が甘めのレンズを使いたいけど、最近はそんなレンズがないのだよ。開放がまるでソフトレンズの様なコシナのノクトン0.95シリーズは別だけどね。
Eマウントなら、LOXIA の 2本が開放が少しユルくて良いけど、素のままなら日本人を撮っても外人みたいに写るよ。若い子やケバい子、ライブや舞台での厚化粧を撮るのなら良いかもしんないけど、薄化粧の大人の女を撮るのはどうかなぁ・・・と思ってしまう。
あえて言うと、ポートレイト専用なら、Aマウント用のミノルタ系。35G、無印50/1.4、50マクロ、85G、100マクロ、70-200。ミノルタ系なんてハッキリ言って女の子専用レンズだと思うくらいだよ。35G や100マクロがツボにはまると御伽噺の世界のようになる。
あと廃盤になったけどシグマの旧 50/1.4 や 70マクロ なども使いたいと思います。ZAはきついので使いたくない。
究極は135STFですが、1本だと足が長いので汎用性は無いので使いにくいね。
でも、こんな限界まで活かせないレンズ使うのなら、このカメラを買う理由がないのも事実。まぁ、このカメラシステムは他社も含めたいていのレンズは使えるので、手に入れたらレンズ収集家になってしまうのは覚悟して下さい。
といっても、今やあとの補正が自在だからどうとでもなると言えばどうとでもなる。そう考えるとガチガチに写しといた方があとは楽だね・・・・あぁ、なんと夢の無い世界になったことか・・・なんか、難しい領域に足を踏み入れたよな・・・と思う今日この頃です。
老婆心ながら、普通に撮ると 55/1.8ZA は、女の子にはキツいと思うよ。工夫しないとアップは厳禁だと思う。
書込番号:18994431
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












