α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
394 | 94 | 2018年6月2日 22:17 |
![]() |
90 | 18 | 2017年8月29日 21:46 |
![]() |
36 | 10 | 2017年9月10日 06:29 |
![]() |
29 | 16 | 2017年7月31日 09:13 |
![]() ![]() |
84 | 29 | 2017年7月12日 11:41 |
![]() |
35 | 17 | 2017年6月23日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5Dmark4を使っております。
常に感じておりましたがデカイ、重い…
フルサイズ一眼レフ、明るいレンズの宿命だと諦めておりましたが、最近どうもα7シリーズが気になっています。
コンパクトで軽い。
しかし軽いと言ってもボディーだけでいうと200gしか変わらないんですね(^^;
ただ、コンパクトさは少し魅力的です。
軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
明るければ明るいほど…
当初は現在所有のキャノン物を全て売って、α7RUとレンズを揃えようと思いましたが、結局は明るいレンズを付けると重さはさほどかわらないのかなと言う気持ちになってきました。
それかコンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
それか、そのままキャノン党でいるか…
そこでですが、α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
α7RUの魅了も含め、全て鞍替えが良いのか、レンズはキャノンの物を使った方が良いのかご理解ある方助言をお願いします。
現在所有のキャノン物
カメラ
5Dmark4
6D
レンズ
EF50mm F1.2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
書込番号:21159070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も今持ってる機材を処分しないで
α7買っちゃえばいいじゃないですか?
レンズもいいものお持ちです
ですが買取価格は半分以下になりますいやそれ以下も
資金が
あるのであれば追加でいいともいます
いいものを二束三文の値段で売るのは馬鹿らしいです
買い取った値段の倍の値段で買取店は売りますからね
書込番号:21159083
11点

それだけいいレンズをお持ちなら鞍替えせずとも良いのではないでしょうか?ご自分の腕力を鍛えればいいだけだし!
私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
軽さとしなやかさを履き違えている〜。
書込番号:21159089
12点

>タチロー51さん
200gは大きいですよ〜!
書込番号:21159094
5点

5Dmk3+大三元+328の大きさ&重さがどうにも耐えられなくなり、昨年α6300+1670Zに買い替えました。
5Dmk3を使っていた頃は年に2〜3度しか持ち出しませんでしたが、ソニーαにしてからは家族で出かける際には必ず持ち出すようになりましたね、
だだし最近では一人で出かける場合はリコーGRU、海山にはオリンパスTG-5やGoProの頻度が多くなっています。
書込番号:21159132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鞍替えするのでしたらキヤノン一式手放さないと意味がないと思います。
だがしかし、勿体ない。
お金も勿体ない。。
ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
書込番号:21159143
5点

こんにちは。
私は、5DmarkWを事情があって息子に譲ってしまいました。
すごくよいカメラで、私には贅沢でしたが、
正直、重くてたいそうで、少し億劫になっていました。
再度、揃えるため、軽いフルサイズにしようとα7Vを待っていますが、
ここに来てαの再度のキャッシュバックが始まり、この際、α7RUとレンズを買ってしまおうか、悩んでいます。
よいご選択をしてください。
書込番号:21159152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
頑強性・耐久性を上げるための部品選びであったり、
やみくもに好きで重く造ってるのではない、ということを理解した上で
機種更新をお考えになってるのなら何もコメントすることはありません
写りが違う! レンズとのバランスが・・・・ などとならなければいいんですが、、
書込番号:21159163
3点

> α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能...
光学的な性能は問題無いですが、AF使い勝手では微妙な制約が残ります。程度問題はあれ、これはボディをα9にするのであっても同様、と聞きます。ので、α7系に鞍替えされるのでしたら、最初はアダプタ経由でEFレンズ使うにしても、いずれ最終的にはレンズも入れ替えることになっていく、というのが現状の展望であるように思います。勿論、EFレンズをαEフルマウントレンズと全く同じように使えるアダプタが将来出る可能性もゼロでは無いのでしょうけれど。。。ここらあたりから先のご判断は色々ケース依存でありましょう。
書込番号:21159187
7点

>タチロー51さん
はじめまして、
私は基本キヤノンユーザー(1D2N、1D3、1D4、1DX)でスポーツ撮りがお題です。
ミラーレス機としてはα6000を割と長期間この用途でテストしましたが、結果は良くありませんでした。動体AF性能がメーカーの宣伝とは程遠く、ファインダーの連写中の見え方が劣悪なのです。
しかし、スポーツ以外用にはα7Uを追加し、便利カメラとして楽しんでいます。さらに最近はスポーツ撮り用の味見としてα9を追加しました。
α9の今までの「旧態依然のミラーレス機」とは全く異なるブラックアウトフリーのファインダーがスポーツ用に向いていると判断したからで、ソニーEマウントフルサイズでの軽量化は一切考えていません。
私は殆どソニー製レンズは所持せず、主にメタボーンズ4型電子マウントアダプタで、キヤノン玉、機械式マウントアダプタでコシナ玉、ライカ玉を流用して使っています。
α7系ボディはキヤノンレフ機より幾らか軽量化しますが、ソニー純正レンズを使うにせよ、電子マウントアダプタでキヤノンレンズを流用するにせよ、フルサイズですのでレンズを含めたトータルではそれほど軽量化しないと判断しています。
レンズもSEL70200G(私は所持しています。)に至ってはEF70−200F4ISUSML(所持していません)より重いです。ボディに6D系を使えば、トータルでの重量の差は更に小さくなると思います。
あと、キヤノン機とソニー機では、良い悪いでは無く、色味が違い過ぎて、写真を混ぜて使う時に不便する事があります。また、ソニー機の発色は綺麗過ぎたり、緑被りを起こして人物の顔色が悪くなる事が稀にあります。
AWBの安定性ではキヤノンに一日の長があると私は判断しています。
ファインダーの機能面や眼科的個性によるファインダーの問題でのソニー機へ鞍替えないしその追加は悪く無いと思いますが、軽量化が目的ならばそれはあまり期待出来ないと思います。
単純に軽量化だけが目的ならば、センサーサイズが1/4であるm4/3に移行すれば、センサーサイズが小さいのでレンズ光学系も小型化され、割とはっきりした軽量化が実感出来ると思います。
但し、m4/3でも高品位なボディ/レンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
私はパナソニックの旧GX7にオリンパスの12−100Proを付けた状態で、通勤時も含め毎日持ち歩いていますが、重さによる苦痛は皆無です。ただしこのセットでのスポーツ撮りは行えません。
どうしてもソニー機が気になるならば、α7RUかα7Uとメタボーンズ電子マウントアダプタの5型を購入されて、キヤノンボディはしばらく温存したまま、キヤノン玉でソニー機の味見をされたら良いと思います。
書込番号:21159278
13点

>タチロー51さん
キャノンボディは持っていませんが、複数のキャノンEFマウントレンズをシグマのコンバーターを介してソニーα7sIIで使っています。AFで細かいことを言わなければ、光学的な性能は全く問題ないと言って良いと感じています。何を求めているのかによりますが、例えば私の使っているα7sIIは高感度番長ということもあり、軽い多少暗いレンズでも全く問題なく夜景の撮影ができます。EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性も今後あり、せっかくお持ちのレンズは活かす方向が良いと思います。
書込番号:21159286
4点

>α7RUにキャノンのレンズを付けても、そのレンズ性能を発揮出来るのでしょうか?
この一点について。
キヤノンレンズを電子マウントアダプタでソニー機に付けた場合。
1)歪曲収差等の電子補正は出来なくなりますので、RAW現像ソフトの操作による「セルフサービス」になります。
実の所、ソニーレンズと比較した訳では無いですが、キヤノン玉の優秀さを再認識しました。
2)メタボ4型では非公式ながらAF−Cに対応し、ソコソコですが動体撮影が出来ます。但し自己責任で。α7Uでも出来ました。
*マウントアダプタには相性問題があります。
*写真はキメラゲームvol.3というエキストリーム系スポーツのイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方から貼ってよいと伺っているので貼らせて頂いております。
書込番号:21159352
1点

>JTB48さん
>私は5D3にサンニッパ付けて(三脚なしで)一日運動会撮ってますよ。
>軽さとしなやかさを履き違えている〜。
これは理解できるつもりです。私も1D系に200−400を付けて三脚無しでスポーツ撮りします。レンズだけで約3.6Kgですよね。
いくら軽くても使えないカメラはダメダメです。
書込番号:21159367
1点

フルサイズミラーレスが軽いというのは広角レンズを使用したときのこと。
システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
望遠レンズを含めて何本もレンズを持ったらかえって重くなる。
よって欲しいならA7R+広角または標準を買い増しするのが正解だと思う。
書込番号:21159381
7点

タチロー51さん
こんにちは (^_^)
何を迷ってるんですか?
α7を使ってみたいのに、こんなとこに寄り道してる場合じゃありませんよ!
ん〜、私は散在に理解があるんで〜
セコイ損得は忘れ、キヤノンは一つ残らず売っ払い、
オールニューでしょう♪
書込番号:21159414
4点

>タチロー51さん
5DW 890g
α7R2 582g
本体自体の差で300gの差は、なかなかの重量差だと
思います。
レンズに関しては、重量差はほとんど無いので
本体自体の差ではありますが、16-35mm F4のレンズを
比べてみますと、ソニーの方が、一回りコンパクトに
なっています。
このレンズを付けて持ち歩くと、コンデジに変えたような
錯覚に陥ります。
ただし、私は60才を過ぎてからボディを変更しましたが
ピント合わせは、とても楽になりました。その一方で、
ボディ変更当初は、ボタンやメニューが違うので、結構戸惑いました。
CANONならボタンひとつで出来ることが、SONYでは
ああしてこうして、なんて感じです。
ああ、面倒くさいと思うこともありましたが、今は思い切って
ボディを変更して良かったと思っています。
福岡にはソニーストアもあるので、何かと便利かと思います。
書込番号:21159492
6点

たぶん 予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
自分の機材 自分のお金 自分で決断されたら宜しいかと
コレが初心者投稿なんて...
書込番号:21159520
5点

>さすらいの『M』さん
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
これよく目にするけどカメラと一緒に予備バッテリーって手に握りしめてんの?
普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
書込番号:21159633 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フルサイズのデジタル一眼カメラを使った事がない私が言うのもおこがましいかもしれませんが。
> 軽さを求めていると言っても、結局はレンズが重いんですよね(^^;
> 明るければ明るいほど…
半分位は答えが出てそうな気もしますが。
α7シリーズへマウント変更しても重さは大して変わらないので思案中ですかね。
悩みがある中ならお手軽なマイクロフォーサーズの初級、中級機を追加導入は如何でしょうか?
撮影される分野にもよりますが工夫すれば十分使えます。
(ボケを活かしたポートレートなら現状維持が一番?)
ただマイクロフォーサーズでも明るい望遠ズーム等は重くて割高なので妥協も必要でしょうけど。
書込番号:21159660
4点

>年に2〜3度
の方が重さに耐えられなくなる・・・・申し訳ないけれどソレって宝の持ち腐れって言うのだと思う。こうした方には小型軽量化が本当に大切。
こうした方に「真剣に作品つくり」に苦労している人をディスられてもそれはそれで可愛そう。人それぞれって事です。
>ソニーに鞍替えされたら、レンズ集めは控えたほうが良いと思います。
御意。良い物を少しづつ、少しだけ。(自戒と自嘲をこめて)
>ひと言で "重い" とは言っても、それなりの理由がありますよね
L玉、GM玉=プロのお道具は写りだけでなくて耐久性なんかも考慮されてその重さです。ボディも。それが辛い方はぜひm4/3を。コレにもそれなりに重い「プロ機」はありますが。
>EFマウントは他にMFTでも使える、ユニバーサルマウントになる可能性
レンズ側で言えばそうですね。
ボディ側で言えば現状ソニーEマウントがユニバーサルマウントと言えなくも無いですが、口径が小さいのが玉にキズ。www
>システムとして軽くなると言うのはただの幻想。
御意!
>α7を使ってみたいのに
使ってみたい程度ならα7U+メタボアダプタが理想的だと思います。α7系の欠点が見えてきたその時も併用なら後戻りも、両刀使いも出来て、後悔が少なく、気も楽ですね。
>予備バッテリー3個くらい持って出て 重さはチャラ
>普通カバンに入れたりすると思うけど違うのかな?
私は百均のお弁当箱?に電池を入れてそれをバッグに入れてます。2個位ならポッケに直接入れたり・・・・。
>コレが初心者投稿なんて...
初心者さんだからだと思う。実際の撮影経験が少ないから、テーマも決まっていないから、ご自分に本当に何が必要なのかわからないのかも知れない。取りあえずネットや雑誌の情報で買ってみたけれど重くて辛かったとか。
ある方が重くて辛いと手放された、328は私にとっては雨の日専用。内面結露に強いから。
書込番号:21159772
0点

>コンパクトさを買うのであれば、α7RUに現在の手持ちのキャノンレンズをアダプタマウントをかいして付けようとも考えています。
正直、軽量さ、コンパクトさだけを求めての買い替えなら
α7RU+キヤノンレンズだけで運用する意味はないと思うんですが
別に「ソニーセンサーを使いたいから」とかいう理由ならわかりますが
α7RUは質量(バッテリーとメモリースティックPROデュオ”含む)で約625g
マウントアダプターが例えばMC-11だと約125g
二つ合わせて約750g
今あなたがお持ちのキヤノン6Dは約755g(バッテリー、カード含む)
結局、重量もレンズ込みの全長も大して変わりません
本当に軽量化したいならEFレンズ全部売って、完全移行した方が良いと思います
・・・と偉そうなことを言っていますが
私自身はそんな勇気もなく6Dに軽量なEF24-105mm STMを買い、
もっと軽量にフルサイズを使いたい時はRX1をつかってしのいでます
書込番号:21160066
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
室内で見ると、わりと顕著です。
メーカーに点検修理を依頼したところ、この機種としては正常な範囲のノイズとの回答でした。
通常の使用に支障はありませんが、やや気になります。
皆様お持ちのα7RIIも同じようなレベルでしょうか?
3点

kammo13さん こんにちは
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ
と言う事は センサーに光が行かない状態と言う事ですよね?
この場合 真っ暗な所をシャッタースピード遅くするなどすると 真っ暗な所を無理やり明るくしようとして ノイズが出ている可能性が有ります
書込番号:21129862
8点

>kammo13さん
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
肉眼で見て添付画像のように見えるのでしょうか?
私のα7R2では肉眼では真っ暗ですが、別のカメラで背面液晶を撮影すれば添付画像と
同じ写真が撮れます。
書込番号:21130046
2点

実際の撮影で、影響があると判別できるものなら、別ですけど、支障ないのに気にしてもねえ。
実際の撮影では、ありえない設定なので、試してみる気にもならないんだけど。
書込番号:21130074
10点

そーゆー時のフレームレートはどのくらいになるんだろーねえ
1/30とか?
もっと遅いか…
ま、SS30秒でも、液晶には30秒後じゃなく、リアルタイムで結果を表示しなきゃいけないんだし
でもこの時の増感は、デジタルなのかアナログなのか???
何れにしても、そりゃノイズまみれにもなるよねえ
書込番号:21130199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも「キャップしたまま写真撮るのか?」という話・・・・。
>レンズキャップ、またはボディキャップを装着して光を遮った状態で電源を入れ、シャッター速度を遅くすると液晶上にランダムなノイズが現れます。
それって単純にゲインアップされてるからそういうノイズが出るだけで、特に低感度な写真には影響ありません・・・。
ファインダー(EVF)像も同様に・・・。
書込番号:21130243
2点

これは、他の電子機器にも共通と思われますが「バイアス電流」起因の電気信号では?と。
カメラの撮像素子は、なんにも、なくとも、大概は起動させるための電気が流れてるもの(テレビもそうです)。
なので、それが写り込んだだけなのでは?と。
書込番号:21130585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFではなく、背面液晶ですか?
黒をどうやって表現しているかを考えると問題解決するかも。
というか液晶止めたくなるかも。。。
書込番号:21130593
1点

その状態で電源入れないし
通常でない使い方して何がしたいの
書込番号:21130606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これでメーカー修理点検とか・・・・
メーカーも大変ですねえ(笑)
書込番号:21133533
4点

増感ノイズです。
真っ暗なのを適正露出にして液晶に標準するためには、かなり増感する必要が有りますよね。
ボディキャップでだと光漏れがあるにしても、30Sでも適正露出にならないくらい暗い状態なら、適正露出で1/60S(液晶表示のフレームレート)で液晶やEVFに表示する為に持ち上げるのだから、当たり前にノイズまみれになるのは当たり前でしょう(笑)
結局なにがしたいんですか?
書込番号:21133697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すれ主様、
大切な高級機ですから、完全無欠でないと困りますよね。
撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。
でもね、それは車に例えれば、おれの高級車は止まってるときに排気ガスが出てる。これはおかしい。止まってるのだから排気ガスが出ないのが正しい。完全無欠の車でないと困る。
このように言ってるのと同じなんです。
機械というのは、活動状態になると、休止してる時でも全体は動いています。
車は排気ガスを出してるし、カメラは待機電流を流してるし、真っ暗を撮影してもノイズは出る(真の暗闇には映らない)。
これはごく普通のことなんです。
真っ暗でノイズを少なくしたいなら、そのように設計されたカメラもあります。私も使ってるα7S・α7SUです。
こういうカメラを買ってください。世界で一番、真っ暗でノイズが少ないカメラです。(それでも少しは出るのですが)
α7RUは、超高画質を設計目標にしたカメラです。
4200万画素もありながら、暗いところのノイズは上級レベルだと頑張っています。(補足:画素数が増えると、暗闇ノイズも増えるのがカメラの基本です)
スレ主様は、最高のカメラを購入したのですから、安心してください。
暗闇を映してノイズが出るのは、すべてのカメラがそうなんです。
驚いたでしょう。こんな高級カメラなのに、ノイズが出るのは故障だと思ったでしょう。
ご安心を、これはごく普通の現象なんです。
幸いなことに、普通の写真を撮ると、ノイズは出ませんよ、安心してください。
現時点でα7R2 を超える高画質カメラはありませんよ。
すれ主様は、最高画質のカメラを手にしてるのです。
良いレンズを使えば、きっちりと答えてくれます。
さあ、最高のカメラで撮りに出かけましょう。
そして、外で撮影した写真には「ノイズがない」ことも確認しましょう。
α7RU、私の愛機です。
ともに、この素晴らしい愛機で写真を楽しみましょう。
書込番号:21136445
25点

初めてオレンジさんにナイス押した!(^ ^)
書込番号:21136943 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kammo13さん、
[21129520]の添付画像、一枚目は兎も角、二枚目三枚目はレンズ・ボディキャップをして ISO, f, SS 固定して、でのマニュアル制御での真っ黒状態撮影ですよね。
私のα7IIで同じと思うことやりますと、得られる preview は全くのマックラで、無理に増感したようなもの等にはなりません(黒つぶれ警告が出ますが、それは別のお話)。
どういう御懸念なのか、若干掴みかねておりますが(失礼ながら多分あんまり深く追求するようなものでは無さそう等)、非常に気にされているのでしたら実際になさったことをもう少し具体的に書いて貰えれば何か多少お役にたてるかもです。
書込番号:21137082
1点

こんばんは
>撮ってないときには、「完全に真っ暗」を希望しますよね。
カメラはどうやって「撮っていない」と判断するのですか?
オートスリープ使ったり電源切れば良い。
止まっている車の排気ガスはエンジン止めれば止まります。
書込番号:21137424
3点

どうしても気になるなら、メニュー画面から「ライブビュー表示」の項目を、「設定効果反映on」にしましょう。
これならisoオートにせず低感度にしておけば、ノイズはあまり出ないでしょう。
まあ、意味があるかはわかりませんが、それでスレ主さんが精神衛生上良いなら良いのでは。
それと、質問しているのですから放置せず、個々までいかなくてもレスはしたほうが良いと思いますよ。
書込番号:21139776
2点

初投稿のスレ主さんは「初心者マーク」でも付けといた方が良いと思うんだけど。
質問投げっぱなしはマナーに反するって所から勉強して出直して来たらどうですかね?
書込番号:21150437
1点

返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
お詫び申し上げます。
また、多くのご意見ありがとうございました。
厳しいご指摘もありましたが、皆様のおっしゃる通りです。
ずっとα7iiを使っていたのですが、下取りに出してα7Riiに買い替えてから、ボディの電源を入れたときにモニタに見えるノイズが気になっておりました。実際の撮影では問題ありませんでしたが、夜、部屋の中ででカメラの掃除をしようとボディだけ電源を入れることがあるのですが、α7iiのときには全く気にならなかったノイズが液晶モニタ上で視認できるのでなんとなく気になっていた次第です。
皆様、おっしゃるように実際の撮影には影響ありませんので、今後とも愛用したいと思います。
書込番号:21154895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
夜景を撮っているときに気づいてしまいました。
MFで拡大表示中に不自然な青い点がありました。
センサーをブロワーしても改善されないので、調べてみるとホットピクセルらしいとのこと。
いかなるセンサーでも多かれ少なかれ存在して、定期的に補正しているとのこと。
そこでレンズキャップをつけて、ISOとSSをいじってみると
ISO640、SS1”くらいから青い点が出始めます。
MFで拡大×12.5倍で見ると、中央から上下左右に離れた位置に1点ずつ青点が存在しています。
強制的にピクセルマッピング(日付を早めてから、電源OFF、その後シャッターが切れる音がする)をしたのですが消えません。
もしかしてホットピクセルではないのでしょうか?
いずれにしても気になります。
もし、ホットピクセルだった場合、他の方はどのようにされていますか?
4個くらいのホットピクセルは気にするほどではないのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

固定パターンノイズでしょう。トランジスタのバラツキで発生するのであり、不良ピクセルではありません。温度の影響を受け易く、冷却すれば軽減できますが、デジカメではそれが出来ません。
デジカメの場合にはそれを軽減するために、超秒時ノイズリダクションの機能があります。ダークを差し引く機能ですが、ただし撮影時間が倍必要になります。
書込番号:21114616
2点

個人的にはその程度なら気にしないっすね
ある程度はデジタルカメラの宿命とあきらめが肝心だと思う
たまにの夜景なら、ダークノイズ減算処理や長秒ノイズリダクションで切り抜けましょ
星景撮影する人のなかには、徹底的にホットピクセルを消す人もいるよーだけど、結局はスレ主さんがどんな被写体を主に撮影するかじゃないかな
書込番号:21114914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ueue38さん
メーカーに、電話!
書込番号:21115800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出た!nightbear。
おぅ。とか メーカーに電話とか。
現れるたびに不愉快になる。
4個くらいのホットピクセルなら気にしないですね、自分の場合。
いざとなれば現像ソフトで取り除くこともできるし。
書込番号:21116009
22点

>holorinさん
ご意見に感謝致します。
超秒ノイズリダクションはオフにしていました。
固定パターンノイズって初めて聞きました。
調べて勉強してみます。
固定ノイズなら、心配なさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:21116074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
ご意見ありがとうございます。
ホットピクセルでも、これくらいなら問題なさそうな数量なんですね。
ただ、ピクセルマッピングで消えなかったのが、気がかりです。
書込番号:21116083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
一応、電話しました。
電話したら、
お預かりして見てみないことには、何とも申し上げれません。
と妥当な意見でした。
書込番号:21116086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Q2K2さん
ご意見ありがとうございます。
ホットピクセルは4個程なら大丈夫な数量なんてすね。
ありがとうございます。
書込番号:21116089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ググってみると
某サイトにて
「デジタルカメラを使っているうちに1秒以下の短いシャッター速度でも特定のピクセルに輝点が目立ってくることがあります。
これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象」
という一文がありました。
1秒以上で徐々に目立って来るので、
やはり私のものはholorinさんご指摘のようにホットピクセルというよりも固定パターンノイズのようです。
初めて固定パターンノイズという言葉を知り、勉強になりました。
また、ホットピクセルであっても4個ほどなら気にするレベルでないこともわかりました。
皆さまいろいろとありがとうございました。
書込番号:21120197
2点

ueue38さん
おう。
書込番号:21184007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
Mフォーカスでピーキングを使うことありますが、その時の合焦時見え具合が気に入っています。
しかし、シャッターレリーズ後の画像にはピーキングは残っていません。
そこでお尋ねですが、ピーキングの「赤」とか「白」が残った状態の画像をパソコン上に移動出来ないものかと。
よろしくお願いします。
5点

>ko-zo2さん
残せない。と思います。
ピーキング便利ですよね。
書込番号:21060801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シロート考えですが・・・・・・・
「ピーキング」機能というのは、カメラ本体内の画像処理エンジンで 撮影の際だけに表示させる機能かと、、
ファインダー像に "スーパーインポーズ" するかたちで表示し、その状態の画像を記録までは出来ないはずです
撮影の際に液晶画面に表示できるグリッドラインもスーパーインポーズな訳で、これも記録はしないですよね、
パソコンに α7R II の画像処理エンジンをそのままインストール出来れば可能なんでしょうが、
まさか そんなことは不可能なことだし ( ̄〜 ̄;)
しかし、凄いことを発想されますね!
メーカーに要望を問い合わせてみられたらいかがですか? ダメ元で、
撮影時に保存される画像ファイルに何らかの細工を追加して、カメラに付属してくる専用RAWソフトで対応させれば
不可能なことでもないとは考えられるけど、 んん〜〜、それも現実的なことではなさそうですね、
ざんねんです (;´・ω・)
書込番号:21061106
2点

ko-zo2さん こんにちは
ピーキングは 画像データーに影響が出ないように モニターでピント位置が確認できる機能なので ピーキング自体を記録するのは難しい気がします。
書込番号:21061224
1点

やったこと無いけど、
パソコンに繋げモニターとして表示し
スクリーンショットで残せない?
でも満足の画にならない?
書込番号:21061226
3点

ダメ元でお尋ねしてしまい、申し訳ないです。
やっぱり無理のようですね。
ピーキングされた状態の映像が余りに良いものだから、、、(^^)
背面液晶を別のカメラで複写すれば良いかとな〜思いましたが、明るい戸外では完全に近い液晶フードが必要でしょうし、画質自体も液晶のコピーですから落ちるだろうーと
okiomaさんの仰ってる
>パソコンに繋げモニターとして表示しスクリーンショットで残せない?
これって、パソコンじゃなくスマホなんかでも良いかもですね。携帯性はあるけど画質は ?
カメラの液晶画面>パソコンの画面>スマホ ーのような気がします。
んん〜〜、面倒です(^^)
いっその事、普通にパソコンに取り込んで Photoshopを使ってピーキングの部分を書き込んだ方が良いですかね(^^)
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:21061399
0点

この話題ほぼ終わりかと思いますが、さきほど CaptureOne を使ってテザリングするときどうだったっけ?を確認しました。結論はダメで、ピーキング、ゼブラとも PC 上のライブビューでは見ることが出来ませんでした。
設定は α7II (MF) + CaptureOne Pro 8 + Vaio です(デスクトップの CaptureOne Pro 10 では未確認)。
書込番号:21061556
4点

うーむ、そのままHDMIで外に出すと、ピーキング色は消えてしまいますね。
だから外部録画は出来ない。
背面液晶をそのまま撮影するしか手が無いのかしら?
書込番号:21062078
2点

>ko-zo2さん
面白そうなので試してみましたが出来ないみたいですね。
HDMI出力ならどうかと思いましたが、これもダメみたいです。
↑あっ、orangeさんがすでに書いていたorz
Photoshopで加工した画を貼っておきます。
レイヤー作って、フイルター…表現手法…輪郭検出、不要部分を色域選択で消去、選択範囲反転で塗りつぶし。
実際のピーキング表示とはちょっと違うので、もっと適切な方法がありそうな気もするけど…(^_^;)
書込番号:21062211
0点

> ko-zo2さん、 Goodアンサー、ありがとうございます、 恐縮であります ((○┐ ペコリ
すぐに実現する解決法ではないけど、ひとつ 思い付きました ( ^ー゜)b
「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、ソニーに熱く申し入れをしてみれば、、
プログラムの書き変えで実現しそうな感じだし、そのような声が多く寄せられれば、ソニーとしても動くかも〜♪
ピーキング画像がお気に入りで画像ファイルとして残したい♪ と思う方たち、頑張ってください d(^○^)b
書込番号:21062259
2点

そうだよね。
例えば、文字
まわりに縁取りすることは普通にできますよね。
写真だって、縁取りできても不思議ではない。
その意味で、ピーキングで縁取りするのも面白いだろうね。
是非、オプションに欲しいなー。
書込番号:21062483
3点

輝度差が閾値を超えると強調表示すればいいのかな?
書込番号:21062642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> けーぞー@自宅さん
いえ、この場合の 「ピーキング」 というのは 「輝度」 ではなく、 「フォーカス」 のピーク表示ではないでしょうか?
書込番号:21062655
0点

MFでギリピンを追い込むようなとき、自分としては率直に申しましてピーキングもゼブラもそんなに全幅の信頼を置けるものでもないと思ってます。
それよりは、MF時にシャッター半押しのたびにピント拡大が解除されることがない、というオプションを入れて貰ったほうが実用的です。
ピント位置確認、あるいはブレ確認は、撮影後のデータを見れば分かる話なので。まぁ、ピン意図が何処にあったかについてのマーカーはあれば確認上便利かも知れません。でも、これはオマケ機能程度の感覚。
元のお題から大幅にズレますのでスレ主他さんには申し訳ないですが。
書込番号:21062753
1点

>ko-zo2さん
Goodアンサーをいただきましたがダメなようですね。
残念です。
書込番号:21062816
1点

>「ピクチャーエフェクト」 の中に加えてもらうよう、、、
ハッキリした成果は期待出来ませんが電話ででも申し込んでみます。
結果があった場合は又、投稿しますね。
どなたかソニーに強い方、おられましたら、そちら様もヨロシクお願いします。
添付した画像は 7RUでは無いですがミラーレス機で、撮影時のファインダー(EVF)で
白ピーキングで撮っていました。
面白かったですがピーキングが無くなると詰まんないですね(^^)
書込番号:21063011
2点

ピーキングやコントラスト比を使ったAFの原理が解れば
パソコンでも簡単に実現出来るのかも。
強、中、弱ありますし。。。
# 只今、弱冷房車にて移動中とか?
書込番号:21083294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在5D4を使用して子供メインたまに風景も撮っています。
今はオートフォーカスは中央一点を使用、毎回中央でピント合わせしてから構図を決めて撮っています。
最近Sonyのカメラの瞳AFが便利と聞きまして、なかでもα7r2が高画質&AF-Cで瞳AFができるとのことで購入を検討しています。
瞳AFがさらに進化したα9も出ましたが、画素数がちょっと物足りない(5D4と比べて)、高速連写はいらない、α7r2の方が画質が良い(?)などの理由でα7r2の瞳AFが実用レベルであればこちらの方が良いかなと思っています。
α7r2を私が使う場合のオートフォーカスのイメージですが、
普段はシャッター半押しでAF-S中央一点でピント合わせ、瞳AFを割り当てたカスタムボタンを押している間はAF-C瞳AFで追従、状況によってパッパッと切り替えて人物も風景もシャッターチャンスを逃さない、というふうになれば良いなと思っているのですが、可能でしょうか?またこのような設定で運用されている方がいらっしゃったら使用感(実用的?使える?)なども教えて頂けたら嬉しいです(^^)
5点

7R2とα9 2台併用しています。
瞳フォーカスはα9が別次元に良いです、人物が画面の隅いても、多少横を向いたり俯いたりしても驚くほど合います。
7R2の瞳フォーカスは、精度は良いものの、スピードと汎用性で劣ります。
ただ2台の使用頻度は同じくらいで、風景やマニュアルでじっくり撮影は7R2、動きものは9と使い分けています。
両方撮られるということなので難しいですが、人物撮影の頻度が高いのなら9がお勧めです、画素数は余程大きく印刷しない限りは気にすることもないかと、ダイナミックレンジが7R2のほうが広いので風景向きではありますが、9もくっきりした写りで悪くありません、
「くっきりした写り」というと、カメラの場合悪いイメージを持たれるかもしれませんが、その辺りはうまく処理されています。(初心者なら9のほうが良い写りと感じるかも?)
シャッターチャンスを逃さないのも断然9なので、6:4位でα9推しです。
書込番号:20999553
9点

>maculariusさん
α9の瞳AFは別次元なのですね!
画質、画素数、値段で有利なα7r2と天秤にかけて非常に悩ましいところです、、
α7r2の後継機α7r3?ではたぶんα9並みの瞳AFが搭載されると思うので、それを待つのがベストかなとも思いますが、あと1年?待てないほど使ってみたい衝動にかられています(^^;;
>maculariusさんは6:4でα9推しとのことで、大変参考になりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:20999697
3点

こんにちは
当方α99IIなのですが私のレスでほかのユーザーからの訂正またはフォローが入ってくれればと思います。
α99IIだと瞳AFをどっかのボタンに割り当てて、押している間だけ瞳AF、押していないときは通常のAF…できます。
が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタンで通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
α7RIIでこれができるかどうか…。
書込番号:21000193
5点

>りょうマーチさん
α99IIをお使いのようで、おそらく機能・操作はα7系と同一ですよね。
>が、AFーSとAFーCはファンクションボタンなどからの切り替えが必要なので、
>普段はシャッターボタンでAFーS、1アクションでAFーCの瞳AF…これはα99IIではできないです。
なるほどやはり1アクションでは切り替えは難しいようですね。。
>ただ、例えば、中央ボタンでAFさせ、レンズにあるフォーカスホールドボタンに瞳AFを割り当て、シャッター半押しAFを無効にすると、中央ボタン>で通常のAFで合焦させてからシャッター切ればAFーCでも構図を動かしてもピントは動かずに済むのでは?
まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
貴重なアドバイスありがとうございますm(. .)m
書込番号:21000336
1点

>カメラ好き好き星人さん
>中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
今までの撮影方法がガラッと変わって慣れが必要かもしれませんが、私のイメージするAF-C瞳AFとAF-S中央一点でのオートフォーカスの両立が実現できそうです。
これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
まだ買って間もないのでちょっと怪しいですが普段AF-Sでボタンを押したときだけAF-C&瞳AFはできなさそうです。
書込番号:21000419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ好き好き星人さん
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
>しょうじゃさん
>これはα7R2でできますよ。私も常用しています。
これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?
りょうマーチさんが仰っているのは、いわゆる親指AFの事かなと思いますが、
それなら出来ますが、AF-CとAF-Sを切換えるのはメニューからしか出来ません。
私はファンクションメニューにファーカスモードを登録していますが、切換えるのは
チョット手間がかかります。
私もカメラ好き好き星人さん同様に瞳AFの時だけ自動的にAF-Cになってくれれば
便利なのにと思っていますが、現状では出来ません。
蛇足1.アダプター経由で瞳AFは使えないので、レンズも買う必要があります…(^_^;)
蛇足2.親指AFは慣れている人には使いやすいようですが、SONYのレンズはAF-Cの
ときダイレクトにMF出来るものが少なくて、私には使いにくいと感じています。
蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。
α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。
書込番号:21000777
5点

蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
書込番号:21000817
3点

>カメラ好き好き星人
>まだα系カメラを使ったことがないのでイメージしにくいですが、中央ボタンにAF-Sオートフォーカスを割り当て、基本AF-Cで瞳フォーカスを使いながら、AF-Sを使いたい時だけ中央ボタンを押してピント合わせをするということですね!
>ひめPAPAさん
>これはα7R2では出来ないと思います。何か勘違いがあるのではないでしょうか?
あれ、出来ないですか。。
私は手元にカメラがないので検証できませんが、他の方からのレポートもあればお願いしたいです。
>蛇足3.子供メインなら、α9も良い選択かも。2400万画素あれば不足はないでしょう。α7R2の瞳AFは充分実用レベルですが、AFの早さは動き物には強くないので…。
やはりmaculariusさんのように、子供を撮るときはα9、風景用はα7r2という使い分けるのがベストかもしれませんね。
私の場合両方は無理ですが、、
>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。
書込番号:21001049
1点

>カメラ好き好き星人さん
>>蛇足4.登録機能でAF-Cの状態を登録しておけば、すぐに切換えることが出来ます(^^)
>
>これでカスタムボタン一発でAF-Cに切り替えが出来るということでしょうか、これも便利そうですね。
登録機能は上部のダイアルを回して呼び出すので、ボタン一発ほど便利ではありません。
それにAFモード以外の状態も一緒に登録されてしまうので、使う場面を想定して登録し、
想定が当たれば良いけど外れたらあちこち設定し直して…と、便利なのか、そうでもないのか、
チト難しいかも…、なので蛇足でした(^_^;)
書込番号:21001225
4点

>ひめPAPAさん
私も買ったばかりなので間違っていたら恐縮ですがAF-Cでエリアワイドの時に中央ボタンをフォーカススタンダードに設定するとAF-Sでエリア中央でフォーカスするように見えますがいかがでしょう?
ちなみにフォーカススタンダードはAF-C&エリアゾーンやフレキシブルスポットではフォーカスポイントの移動可否の設定になるようです。
書込番号:21001578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しょうじゃさん
大変失礼いたしました。
しょうじゃさんの仰るとおりです。
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=切、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、C3ボタンに瞳AF割当て、
これならカメラ好き好き星人さんの要望に合っているかも。
自分の使い方の狭い範囲だけで判断していてはダメですね、反省(m_m)
ただエリア中央のサイズがL相当から変更できないのが不満…と負け惜しみを(^_^;)
書込番号:21001785
4点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
いえ、わたしも確認がザックリすぎました。
エリアワイド以外では使えないことは知らなかったので、、、
これから7R2を楽しんでいこうと思いますので機会があれば是非またよろしくお願いします。
書込番号:21001960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょうじゃさん
>ひめPAPAさん
AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
まだ未知のαカメラの疑問がひとつクリアになりました、本当にありがとうございます!
ついでといっては何ですが、もう一つ質問させてください。
複数人がフレームの中にいる場合、瞳AFを使うと一番手前の人の瞳にピントが合うのでしょうか?
その場合、奥側の人にピントを合わせたいときは何か対処法はありますでしょうか?
カメラ持ってないのに細かい質問ばかりですみません(^^;;
書込番号:21002596
1点

>カメラ好き好き星人さん
AF-Cの時に複数の顔があると全て四角枠に囲まれますが追従している顔は白枠、その他は灰色枠で囲まれます。
ここで瞳AFを開始すると追従している顔の瞳にピントが合います。
追従する顔はカメラに登録している顔を優先的に選んでくれている、、、はずです。
※あまり実感ありませんが、、、
ただ、一番大事なところだと思うのですが未登録の顔しかない時にどういう優先順位で選択されるかは、すいません、、、わかりません。
ご質問の回答ですが、まず優先的に顔認識(瞳AF)の対象にしたい人は予めカメラに登録します。
それでも合わない場合や未登録の人を撮りたいときは中央ボタンでAF-Sを使用しています。
私なりのやり方なので他の方がもっと良い方法をご存知だと思いますが(^_^;)
書込番号:21002956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しょうじゃさん
優先してAFしてもらいたい場合は登録するんですね、なるほど。
おっしゃる通り、全員未登録の場合の優先順位みたいなのが分かればいいですよね。
思った人にピントが来ないときは先ほどの手順でAF-S中央一点でピント合わせすれば問題なさそうですね。
詳しい情報ありがとうございました!
書込番号:21003036
0点

>カメラ好き好き星人さん
>AF-C瞳AF中にいざという時、AF-S中央一点でも撮れるということで、これはかなり私にとって心強いです☆
リベンジです(^_^;)
先の設定はいわゆる親指AFという使い方になると思います。
AF/MFボタンを押してAFオン、指を離せばピント固定ということです。
フォーカスエリアをワイドに設定すると中央ボタンを押さなければ中央一点に
ピントを合わせられないけど、例えば拡張フレキシブルスポットにしておけば
画面の中央でも端でも設定した場所でAF/MFボタンを押してAFオン、指を離
してピント固定出来ます。
瞳AFはフォーカスエリアの設定に関係なく、C3ボタンを押している間は画面内
の瞳を追いかけてピントを合わせ続けます。
これなら普段はAF/MFボタン、瞳AFの時はC3ボタンで使いやすいかな(^^)
瞳AFの優先順位はよく判りません。たぶん近い方にピントを合わせるのかな?
SONYはもっと情報開示というか機能の使い方をPRすれば良いのにと思っています。
個人的には瞳AFは、AE、AFに次ぐカメラ革命だと思っているのですが、各メーカー
で搭載しているせいかPRに力が入っていないなぁと…(^_^;)
蛇足ですが、AF-Sに切換わる訳ではなくて、AF-Sみたいに使えるという事です。
まぁ単なる言葉遊びですけど…。
書込番号:21003415
2点

あぁまた勘違いが…orz
親指AFの設定
AF-C、フォーカスエリア=拡張フレキシブルスポット、シャッター半押しAF=切、
中央ボタンにフォーカススタンダード割当て、AF/MFボタンにAFオン割当て、
C3ボタンに瞳AF割当て、
AF/MFボタンでピントを合わせる
C3ボタンで瞳AF
しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、
シャッター半押しでピントを合わせる(AF-C)
中央にAF-Sでピントを合わせるときは中央ボタンを押しながらシャッターを切る
C3ボタンで瞳AF(AF/MFボタンに割当ても可)
どちらでもお好きな方をどうぞ…(^_^;)
それだけカスタマイズ機能が充実している…と言えるのかな?
書込番号:21003753
4点

当初の目的と大きく外れた内容で議論しているスレが多い中で、少し工夫が必要な設定を複数の方の確認で実現方法を提供できた、口コミサイトの理想的な“ナイス”なスレを見た気がします。
書込番号:21004136
3点

>ひめPAPAさん
さらに突っ込んだ詳しい説明ありがとうございます。
α7r2のカタログとにらめっこしながら、ボタン設定とAFの動きを想像しているところです(^^;;
ひめPAPAさん、しょうじゃさん(想定での)の設定の違いとしては、
@親指AFかシャッター半押しAFか
Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイドか
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?
AFだけでもこれだけ柔軟に設定出来るというのは驚きです。
これまでAF-S中央一点のみで撮って来た私にとっては根本的に撮影方法が変わるかもしれません。
ちなみに私の理想としては、、、
・シャッター半押しで中央一点でピント合わせ、構図を変えたり被写体が動いても最初にピント合わせしたところにそのまま追従(ロックオンみたいに)
・AF/MFボタン押すと中央一点で狙った人物に瞳AF
これで人でも物でも常に自分の狙ったところにジャスピンできるんじゃないかなぁと、これは夢ですが(^^)
書込番号:21004421
0点

>ひめPAPAさん
>しょうじゃさんの設定(と勝手に想定してみる)
AF-C、フォーカスエリア=ワイド、シャッター半押しAF=入、中央ボタンにフォーカス
スタンダード割当て、AF/MFボタンは関係なし、C3ボタンに瞳AF割当て、
上記の通りです(^_^;)
私は親指AFはやらないのでAF/MFボタンはMFと再押しAELになっています。
今、ふとAF/MFボタンがあまり活かせていないと思い、フォーカススタンダードを登録してみたのですが、AF/MFボタンだと登録できても動作しないですね。。。
これが動作すれば右手だけでAF-CとAF-S(中央のみ)が使えて子供撮りがより捗るのですが!
※左手はオモチャを持ってることが多いです(笑)
>カメラ好き好き星人さん
>Aフォーカスエリア=拡張フレキシブルスポットかフォーカスエリア=ワイド
という感じだと思うのですが、
Aについて、拡張フレキシブルスポットだと任意のスポットにピントを合わせ続ける、ワイドだとエリア内でカメラ側が被写体を選びピントを合わせ続ける、というイメージでよろしいでしょうか?
シャッター半押しやAFオンボタン押下でほぼ上記のイメージ通りの動作をします。
ちなみにAF-Cワイドですと真ん中や手前にあるものが認識されやすい傾向にあるように感じます。
※画面端に顔がある場合はそちらに引きずられたりもします。
書込番号:21005018
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めまして、αシリ−ズご使用の皆様に教えて頂きたいと思い投稿させて頂きます。
これまでNIKON Fマウント使用で主に風景(朝・夕・夜景や国内の絶景の場所)を主に撮影しています。
夜景の手持ち撮影範囲を広げたくて高感度に優れたD5購入しました。その時風景用に使っていたD810は子供に譲りました。
このα7RUの評判を聞くと、今又風景用に高画素機を使いたい欲望にかられます。今年NIKON D810後継機の噂も
ありますが、今のNIKONは開発スピ−ドも革新的な性能も衰えている感じがしますし、年とって撮影に行くときの重量の
ストレスは並みならぬものがあり、これから先はミラ−レスが主流にかわりつつあることも感じてこのカメラを検討しています。
マウント変更となると今のNIKONレンズの活用頻度も少なくなり勿体ない気持ちにもなります。
そこでメインの、16-35、24-70のみGレンズ購入して中望遠〜望遠はFマウントアダプタ−使用で現有レンズの使い回し
をしたいと考えましたが、この場合マウントアダプタ−通しによる解像度の低下はかなりあるのでしょうか?
もし現在Fマウントレンズをこのα7RUでお使いの方がおられましたら教えて下さい。
使用したいFマウントレンズは 70-200 f2.8、80-400 f4.5-5.6、200-500 f5.6の3種類です。
4点

テレコンバーターと違い、マウントコンバーターでは劣化を感じ難いようです。
書込番号:20986816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ猛特訓中さん
素直に、現在の手持ちの機材売ってα7RU、α7SUの2台体制で
Eマウントレンズにすべて変更が良いと思います。
FマウントのアダプターでAFが効いて、Eタイプレンズまで対応はなかったと思います。
200-500だけですかね、Eタイプのレンズは、最新のを揃えられてるなら、70-200もEタイプになると思います。
そもそも、AFが効くFマウントのアダプター自体が、市場に少ないはず。
なので、それなら完全に移行するのをお勧めします。
書込番号:20986818
5点

>カメラ猛特訓中さん
私は16−35f4は所有しており、マウントアダプター経由でα7R2で使っておりましたが、素通しなので特に解像度の劣化も感じませんし、ケラれなどもありませんでした。今はFE用広角系レンズ所有しておりますので、ニコンレンズをマウントアダプター経由では使用はしておりません。
私のマウントアダプターはニコンレンズ接続するだけのものなので、AFなどは効きませんが、最近は電子的につながるものもあるようで、AFが効くものもあるようですよ。ご参考にまで。
書込番号:20986863
0点

そうかも、さん>
早速の回答有難うございます。
確かにテレコンバ−タ−は2段階程変化しますが、折角の高画素が阻害されたられ意味が
ないと感じてます。
hiderimaさん>
回答有難うございます。全部揃えなおすのがベストなんですが、風景撮影では中望遠〜の
レンズ使用は滅多にないもので、もしα9ならそれこそこれから発売予定の100-400は買い目
でしょうね。
それとwebでFマウントアダプタ−がFEマウントにAF可能でつけられるようになったと言うニュ−ス
を見たので、この内容で乗り気になった次第です。
http://cameota.com/nikon/11822.html
の記事ですが・・・
書込番号:20986879
3点

>カメラ猛特訓中さん
「Commlite のAFアダプター NikonF→E を使ってみた」を参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/
書込番号:20986889
2点

>カメラ猛特訓中さん
>回答有難うございます。全部揃えなおすのがベストなんですが、風景撮影では中望遠〜の
>レンズ使用は滅多にないもので、もしα9ならそれこそこれから発売予定の100-400は買い目
>でしょうね。
αへの買い替えを進言をしていてなんですが、レンズの重さはミラーレスにしても変わらないので
持ち歩く重さは、あまり変わりませんけどね。
レンズを何本持ち歩かれるか知りませんが、本体よりレンズの方が持ち歩くの重いと思いますよ。
一度、持ち歩くレンズの重量を計算されると、本体が変わるとどれだけ軽くなるかわかると思います。
>それとwebでFマウントアダプタ−がFEマウントにAF可能でつけられるようになったと言うニュ−ス
>を見たので、この内容で乗り気になった次第です。
>http://cameota.com/nikon/11822.html
>の記事ですが・・・
このアダプターって、FマウントのEタイプレンズ発売前の物だと思うのですが。
そうなると、Eタイプのレンズは対応してない事になるとおもいます。
書込番号:20986916
0点

コメントキングさん>回答有難うございます。
素通しならそのまま解像度確保できて、マニュアルフオ−カスでの使用となるんですね。
解像度がキ−プされればそれは仕方ないと目をつぶれます。
おかめ@桓武平氏>回答有難うございます。
非常に参考になりました。この投稿内容を読んで安心しています。ちょっと前向きに考えたいです。
hiderimaさん>最コメ有難うございます。
>持ち歩く重さは、あまり変わりません
今はボディにNIKON交換レンズ 1本+サブ機 FUJI X-T2レンズセット+交換レンズ 1本を
持っていきます。リュックに入れた時最大約7Kgになり、もう重くて仕方ありませんが、
これも撮影のためには我慢と言い聞かせて頑張ってきました。
それでも年々の体力減退には少しでも軽い方がという思いで、重量計算してみました。
α7RU+24-70f2.8は Wt=1.47Kg/ に対して NIKON D810(後継機も同じとみて)+24-70f2.8
はWt=1.95Kg 500gr軽くなると思いました。この差は私にとって結構大きいと感じました。
X-T2はそれよりも軽くて助かっています。
>Eタイプのレンズは対応してない可能性大ですね!
貴重な情報有難うございました。70-200f2.8は現行の改良品前のものでGレンズですから
問題ないとしても 200-500f5.6E は使用できませんね。
書込番号:20987065
0点

自分が使っててなんですが、マウントアダプターの意味が分からないなら、とりあえず辞めた方が良いです。
また、電子接点付きでもAFはおまけだと思った方が良いです。
あくまで動くレベルですし、マウントアダプターでは瞳AFなど全て使えず、純正マウントアダプターでも制約があります。
さらに、大きさは小さくなりますが重さは対して変わりません。
D810とα7RIIを両方持ってますが、買い足すほど画質は対して変わりませんよ。
マウント変更で、必要なEマウントレンズを揃え、Fマウントレンズで描写が好きなのをマウントアダプターでMFで撮影するなら良いとして、今の状態にα7RIIを買い足すと、アクセサリーやマウントアダプターなどで、レンズを抜きで現在の価格で40万円くらいは掛かるので、NikonのレンズでAFを使うならお子さんにあげたD810を借りるか、急いでないならD810の後継機待ちした方が良いと思います。
自分は元々αユーザーで、AFと望遠ズームを使う運動会などの為にNikon機を追加してましたが、α99II×2のお陰でAマウントですべて賄えるようになったので、Nikon機(ボディ)はすべて処分予定ですが、サブのEマウントは他社含め手持ちのレンズがすべて使えるので、予備として持ち歩いてますが、純正以外はすべてMFで使っています。
Nikon機を持ち出してる時は、面倒だから(α7RIIが必要ないから)Nikon機(D4、D810、D500)だけでした。
ちなみに全て予約して発売日に購入です。
上記ではD810をα7RIIに入れ替えはしませんでした。
またテストで数回同時に持ち出しましたが、使いがって以外同じレンズで自分がRAW現像した後だと、4Kや四つ切り辺りだと、自分でも全く見分けが付きません(笑)
書込番号:20987154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ猛特訓中さん
>今はボディにNIKON交換レンズ 1本+サブ機 FUJI X-T2レンズセット+交換レンズ 1本を
>持っていきます。リュックに入れた時最大約7Kgになり、もう重くて仕方ありませんが、
αに変えても、最大7kgが、6.5kgになるだけです。(1割も減らない)
実際に持った時に、軽くなった実感はないと思います。
素直にX-T2を2セットにすればいいのではないでしょうか?
レンズは、標準ズーム(F2.8)と交換レンズ1本で
多分、1.5Kgは軽くなると思います。(それでも、5.5kgですけど)
マイクロフォーザーズだともっと軽くなりますけど。
最近、お年を取られた方々は、結構マイクロフォーサーズで撮られてますよね。
撮られた写真を見せてもらったことがあるのですが、結構うまい方が多いです。
ま、機材は趣味事なので、ご自身の信念と妥協で決められるといいと思います。
書込番号:20987157
2点

コ−ジ@流碓のパパさん>回答有難うございます。
今X-T2にマウントアダプタ−つけて利便性でFマウントレンズ使っていますが、
解像度が少し落ちるような気持ち(正確には気持ちだけかも)がして今回の質問に
繋がったものです。風景撮影にメインで使うレンズは純正買うつもりですので、
時々の望遠はMFで使うのはかまわないと思っています。
又人物は一切撮らないので瞳フォ−カス等特別の機能は使っていません。
子供にあげたD810は仕事で外国に持って行ったので、すぐに借りることもできず、
失敗したと思いますが後の祭りで、欲しければ自分で買うハメになってしまいました。
ただα7RUとD810の後継機が出ても解像度の違いが余りないのであれば敢えて
マウント変更もしないつもりですが、NIKONは今低迷していて新製品をいつ出してくるのか
開発が進んでいるのかも判らず、ちょっと焦った気持ちになってると思います。
NIKONで通せばFマウントレンズを純正として使用できるので無駄もないですし、もう少し
D810後継機の情報を待ってそれから行動起こしても遅くないですね。
いずれにしても沢山のマウント持つと撮影に出かける時に。あれもこれもとなって
今以上に重い荷物を背負うことにもなるのでもう少し良く考えてみます。
貴重なご意見参考になりました。
hiderimaさん>再コメ有難うございます。
確かに重量は500gr程度なら気持ち的ですね。なんだか凄く軽くなるような感じがしてました。
X-T2やD5は写す対象で使いわけています(下手なんですが一応飛行機や夕景の高感度が欲しい時は
D5、日常持ち歩いて何か撮りたい時にサッと撮るのはX-T2とかに区分して)だから同機種2台は
余り考えていませんでした。それと同様に軽い、小さいマイクロフォ−サ−ズも頭の中には何もなくて
高画素、高感度を優先するとフルサイズと言う思い込みでした。
確かにマイクロフォ−サ−ズの良い所もあると思いますので一回各メ−カ−のものを見たいと思います。
書込番号:20987281
0点

ご回答頂きました皆様有難うございました。
皆様の意見をもとに私なりにもう一度整理して、どうするか決めたいと思いますので
これで完了とさせて頂きます。
まずは、NIKONの新製品D810後継機の開発、発表をもう少し待ってみることにします。
書込番号:20987293
0点

半年ほど待つのも、有りかも知れません。
http://digicame-info.com/2017/06/post-950.html
「ニコンは、大型センサーのミラーレスカメラで、2018年に新しいスタートを切る予定のようだ。」
書込番号:20987349
0点

>カメラ猛特訓中さん
完了したスレッドに失礼します。
>X-T2やD5は写す対象で使いわけています
分けているなら、持ち出すときに撮る対象が決まってるはずなので、片方のだけにすれば軽くなります。
サブと書いてあったので、故障した時の予備だと思ってました。
機材を軽くするなら、複数マウントより、単マウントの方が良いと思います。
私も、ニコンを使う時とマイクロフォーザーズを使うは分けてます。
両方のボディーを一緒に持って行くことは無いです。
もうちょっと、撮るスタンスを考えられると良いと思いますよ。
書込番号:20987465
1点

カメラ猛特訓中さん
今後のニコンの状況を見極めてから、ご決断なさった方がいいのではないでしょうか?
> 解像度が少し落ちるような気持ち(正確には気持ちだけかも)
ミラーレスと一眼レフとの大きな違いは、OVFの有無ですよね?ミラーレスの場合(最近のAマウントも同様ですが)、ファインダーが搭載されていたとしても、EVFです。
ミラーレス用の全てのレンズが当て嵌まる訳ではありませんが、OVF非搭載であるのなら、始めから電子補正ありきで光学設計する事も可能です。従って、ミラーレスの場合、補正データをレンズに搭載している自社レンズの方が、電子補正の効果で画質が向上し得ると思います。一方、他社レンズの場合、仮に電子接点付きマウントアダプターを使用したとしても、電子接点はレンズの制御のみに使用され、電子補正される事はあり得ないはずです。
一方、一眼レフでも、OVF前提とは言え、自社レンズ毎に補正データを持っていますので、JPEG撮って出しでも電子補正がなされるでしょうし、RAW現像時にはさらに補正データを活用する事が可能なはずです。
従って、ミラーレスに、他社レンズ(例えば、ニコンレンズ)を使用する際は、そのレンズが補正なしでも十分な画質が得られる優秀なレンズでないと、(例えばニコンの)一眼レフで使用した時よりは、画質が低下する可能性は、あり得ると思います。
因みに、Eマウントは、レンズ側の規格は公開されていますから、サードパーティ製Eマウントレンズだと、電子補正されるのかもしれません。
また、m4/3陣営(主に、パナソニックとオリンパス)では、他社レンズを使用した場合にも、レンズに搭載された補正データが反映されるようになっています。
書込番号:20987578
1点

スレ主様
>>これまでNIKON Fマウント使用で主に風景(朝・夕・夜景や国内の絶景の場所)を主に撮影しています。
夜景の手持ち撮影範囲を広げたくて高感度に優れたD5購入しました。その時風景用に使っていたD810は子供に譲りました。
このα7RUの評判を聞くと、今又風景用に高画素機を使いたい欲望にかられます。
そうです、これがスレ主様の根源的な欲求なのです。
その次に重さに対する要求がある。
D5は2000万画素であり、α7RUは4200万画素です。
高画素でありながら、低画素のD5と同程度のダイナミックレンジと高感度特性を持っている。これが2.1倍も大きな画素数のおかげで高画質になる。世界一の高画質機です。
もちろんD810からは改善されています。
D5もD810もα7R2 もすべてソニー製のセンサーを使っていますから、後から開発したものが進化している。
D810 < D5 < α7RU の順に改善されている。
さらに重さはかなり違ってきます。
たくさんのカメラを詰め込んで撮影旅行に出かけるときには、重さは似たり寄ったりになりますが、それは年に何回ですか?
私の場合、普段は、撮影目的のためにカメラを1台だけ持って出かけます。毎週と言ってよいほど、このスタイルです。すると、重さが気になります。
昔D800E+24-70F2.8Gで出かけていましたが、途中からα7で出かけるようになり、その後α7RUで出かけるようになりました。2400万画素よりも4200万画素の方が画質が良くなりました。
毎日、気軽に出かけるときには、結構重さが気になるものです。ズームも、F2.8ズーム(大三元)よりは F4ズーム(小三元)を使う回数が増えてきました。重さからです。
さらに、途中からD800Eは持ち出す回数が激減しました。
軽いほうが良いからね。
画質はα7RUがD800Eと同等か少し良くなり、決して負けることはない。
気合を入れて、バッグにレンズとカメラを詰め込む時だけではないでしょう?
日ごろの活動にはα7RU はとても便利ですよ。
大きさと重さが、感覚的には全然違います。
これで高画質になるのだから、魔法のようです。
日常的にはこういう魔法があると良いですね。
書込番号:20987937
4点

ちょっと遅れましたが…
CommliteのCM-ENF-E(1)ファームウェアバージョン4を使っております。
ファストハイブリッドは動きませんが、像面位相差でのAFはまずまず快適です。感覚としてはD800でそのまま使うよりすこし遅いかな?といった程度です。
ちなみに、200-500F5.6Eと105oF1.4Eは電磁絞りも動きます。他のEレンズは確認が取れていません。Pレンズもわかりません。
70-200F2.8G/2は動きます。80-400はわかりません。
ちなみに24-120F4Gも動きます。マイクロニッコールは60mmG、105mmVR/Gともに結構迷います。
シグマのArt35mmf1.4、Art50mmf1.4、EXDG50mmf1.4はいずれも結構快適に動きます。
手元にあるレンズの動作情報ですが、アダプタのロットによっては「動かない」という報告もあるようです。
また、接点の接触不良の問題があるのか、マウントアダプタ装着直後に、たまに何度かマウントをつけ外しして、電源を入れなおさないと動き出さないことがあります。一度動き出すと、レンズを替えるまではちゃんと動くので、やっぱり接触の問題でしょうね。
ちなみに、フランジバックを調節するだけのアダプタなので、レンズなどは何も入らず「素通し」です。元レンズの画質劣化になる要素はありません(もちろん、デジタル自動補正などのデータはカメラ側にありませんので、レンズの自動補正は働きません)。
このアダプタのおかげで、D800の使用頻度は大幅に下がりました(笑)
書込番号:20988339
4点

>ガリオレさん、コメント有難うございます。
NIKONは今年中には新製品を何か出してくれて、来年はミラ−レスに本格的に
取り組んで欲しいですね。ただ時間的に辛抱強く待てるかどうかが微妙です。
>hiderimaさん、再コメ有難うございます。
ハイ、一応使い分けるつもりですが、そこがHNのように勉強中の身のダメさなのか
つい、欲張っていつも二つ持ち出してしまいます。NIKONとFUJIは絵作りや色ののりが
全く違う(だから敢えてメ−カ−を変えてもつことにしたんですが)から同じ風景を
撮り比べたり、電車を絡ませた景色はD5の出番だったりで中々単体の持ち出しまで
スッパリ変更できないで居ます。レンズもしかりで、'70-200なんて撮る構図ないのに
持ち出して使わずに持ち帰るの繰り返しです。要は下手なんですね、それと下見も
しないでブッツケ本番で撮ろうとする姿勢もよくないのだと思います。
判ってはいますけど、単体に絞り込むのはもう少し時間がかかりそうです。
>KCYamamotoさん、回答有難うございました。
私が入手してFマウントレンズで使用したいと考えていたアダプタ−の実際の使用例の
報告とても参考になりました。今のレンズを使う場合は風景主体で基本三脚使用、MF
で問題ありません。動態撮影は純正レンズ装着でD5使用の予定です。
実際に使われている方の使用感は大いに助かります。感謝です。
書込番号:20989447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





