α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

ISO変更している時に、シャッタースピード、絞りの表示ってできないんでしたっけ?

ニコンだと、ISOをどんどんあげていくと、シャッタースピードが速くなっていくので、適当な
ところで止められます。ついでに絞りも表示してもらいたい。見えないと忘れてしまう。

それにしても、前ボタンと後ボタンの機能が変えられないのは残念です。ユーティリティが
でていて、変えられるということはないでしょうか?

できれば、絞り優先(私はほとんどがコレ)時に、前ボタンが絞り、後ボタンがISO変更
にできるとありがたい。同時に、上記したように、絞り、シャッタースピード、ISOが
同時表示されると、ありがたい。

みなさん、ISO変える時は、ISO適当に設置し終わってから、絞り、シャッタースピードをいちいち
確認してるんですか?
 
なんかうまい方法はないもんでしょうか?

書込番号:20424782

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件

2016/11/25 00:59(1年以上前)

前ボタン=前ダイヤル
後ボタン=後ダイヤル
だと思いますが、そうだとして、
前ダイヤル=絞り
後ダイヤル=シャッタースピード
の設定にして、Mモード
ISOオートにすれば、前ダイヤルで絞りを決め、後ろダイヤルでシャッタースピードとISO感度が変更できます。

書込番号:20424832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2016/11/25 01:04(1年以上前)

Mモードではなく、Aモードで、前ダイアルと後ダイアルを設定したいのですが・・・

ところで、ISO,シャッタースピード、絞りの同時表示のほうは、可能ですか?

書込番号:20424837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2016/11/25 01:08(1年以上前)

>デジタル系さん
>ISO変更している時に、シャッタースピード、絞りの表示ってできないんでしたっけ?

コントロールホイールにISO感度を割り当てていると、出来ますよ。

ただホイールは動きやすくて意図せずに変わっている事が多々あるので、
私は未設定にしていますけど(^_^;)

確かにISO変更時にシャッタースピードと絞りが確認できた方が便利ですね。

書込番号:20424843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/11/25 02:00(1年以上前)

コメントありがとうございます。

できました。くるくると回すんですね。
確かに、ちょっと触っただけで動いてしまいますね。

これが、後ダイアルでできたら、かなりうれしいんですが・・・



書込番号:20424901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/11/25 05:17(1年以上前)

昔から普通に出来ますよ(笑)

前後ダイヤルは、M、A、Sモードと入れ換えれます。
メニューのダイヤルの露出補正を前ダイヤルにすると後ろダイヤルが必然的にAなら絞り、SならSSになります。

ISOを回るコントロールホイールに割り振るのは個人的に進めません。
カスタムボタンかコントロールホイール下辺りすると使いやすいでしょうが、自分は基本的にAでISOオートで上下限100-6400にしてます。
これを逸脱するときはFnから行ってます。

解決しました?

書込番号:20424998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/11/25 05:21(1年以上前)

後、ディスプレイの表示(EVF含む)を変更して全表示にすれば、下にISO、F、SSとか表示されます。
水平と同時表示できないのは長年のなぞ(笑)

書込番号:20425001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/11/25 05:27(1年以上前)

ごめんなさい、勘違いしました(汗)
ISOを前後ダイヤルに割り振りたいんですね。

これは未だに出来ませんね。
昔からすべてのボタンを全機能カスタム出きるようにして欲しいと要望は入れてるんですが、実現しないですね。

ISOをオートにして上下限とSSの下限設定で、ISOを弄らなくて済むようにしたらどうでしょうかね?

書込番号:20425008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件

2016/11/25 07:17(1年以上前)

>Mモードではなく、Aモードで、前ダイアルと後ダイアルを設定したいのですが・・・
ISOオートで使う場合は、実質的には同じ動きなんですけどね...(ISOオートの設定の範囲内で)

>ところで、ISO,シャッタースピード、絞りの同時表示のほうは、可能ですか?
ISOオートの場合は、測光が終わった時点でISO感度が表示されるので、初期状態だと、シャッター半押しした後に、ISOが表示されます。

書込番号:20425102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/11/25 16:58(1年以上前)

ISOオートって好きになれないんですよ。

あえてISOをあげてザラザラ感を出したい時もあります。

ツルツルで撮りたい時に、いつのまにか、ISOがあがっていてシマッタと思う
こともあります。

できないことは納得しました。ほんとはできるのに、自分の調査不足のために
できないんだと後から後悔することになるので、質問しました。

コメント頂いた方大変ありがとうございました。
これにて終了とします。

書込番号:20426154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

連射できますか?

2016/11/23 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

撮影ボタンを押しても1枚しか撮影できないのですが、店頭でさわると撮影ボタン押しっぱなしで連射できるのですが、設定はどこでされているのでしょうか?

書込番号:20421863

ナイスクチコミ!3


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/11/24 00:37(1年以上前)

最近のソニーのカメラはfnボタンを押せば、最初(左上)のところにドライブモードを設定できる場所があります。
それ以外にMENUのカメラマークのところからもドライブモードの設定ができます。

書込番号:20421951

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/11/24 00:47(1年以上前)

取扱説明書の 129P〜130P あたりに説明があるみたいですね、 
「コントロールホイール」 「ドライブモード」 「撮 影 設 定」 などの文言があります 

当方 他社機ユーザーで詳しくご説明はできませんので、ご自分で該当ページをご覧になってください 
実機と突き合わせて読めば お分かりになるとおもいます ( ^ ^ )  
              

書込番号:20421966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2016/11/24 00:53(1年以上前)

説明書見て解決しました!
ありがとうございました〜m(_ _"m)

書込番号:20421981

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/24 18:43(1年以上前)

え?
もう届いたのですか?
お幸せに!

書込番号:20423690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

マウントアダプター Commlite CM-ENF-E (Nikon Fマウントレンズ→Eマウント)についてのご質問です。お使いの方はどのようにファームウェアのアップデートをされましたか?説明書に記載のあるサイトへアクセスしてもページが真っ白で、ダウンロードができないようです…

サイト側の一時的な問題なのか、過去にアップデートを行った方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をいただけないでしょうか?

また、過去にこちらでレビューを拝見させていただき、大変参考させていただきました。その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20053798/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19794732/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/

今のところ、手持ちのSIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art、AF-s 85mm F/1.8Gは良好に使用できましたが、AF-S 300mm F4E VR PFはAFが遅く、合焦することが稀、また手ブレ補正が上手く働かず、振るえるので使用は厳しそうな印象でした。また使用できるレンズは、ストロボを炊いた後で、 絞り開放以外のF値を使用して撮影すると、AF動作に異音が発生し、AFが迷うケースが増えました(α7RIIを起動し直すと解消します)。

書込番号:20392404

ナイスクチコミ!2


返信する
kwaz:nezさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/14 19:24(1年以上前)

確かに現在真っ白ですね。かつてはここからダウンロードできました。

書込番号:20393343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/15 15:08(1年以上前)

>kwaz:nezさん

教えていただきありがとうございます^^
やはりそうだったんですね(汗)見ている所が違ったらどうしようと思い、ご質問させて頂きましたが、過去の状況が分かり助かりました。サイトが元に戻ってくれるのを気長に待ってみたいと思います。

書込番号:20395894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/21 10:35(1年以上前)

とりあえず、

今日の段階だと

http://www.commlite.com/en/down.php

こちらでダウンロードできますね。

私もよく見失うので、UP しておきます。

こころで、NIKON も電磁絞りレンズ増えてきました。
私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。

電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。
NIKON→EMOUNTはこれ一択になりそうなんで、もうちょっと頑張ってほしい。
AFだけのために使っているのではないので。

書込番号:20413806

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/21 12:24(1年以上前)

URLの再掲ありがとうございました^^
私も質問時にはこちらのアドレスを確認していたのですが、今は問題なく表示されいるようですね。良かったです!

> 私の手元にも 300mm と 24-70mm があります。
> 電磁絞り対応だと、電子接点のないマウントアダプターだと使えないじゃないですか。

マスター☆さんもお使いでしたか^^ いやーほんとそうですよね。特に24-70は絞りが使えいないのがつらいですね。300mmは開放しか使わないので、なとか許容できますが…(^^;) 自分もこれまで接点なしアダプターを使ってきましたが、やはり絞り操作やレンズ情報の記録できないのは寂しいです。。。

http://photohito.com/photo/5108171/

作ってくれるメーカーが一社だけだと競争原理働かないので、他社も頑張って欲しいですね^^ できればSIGMAさんにMC-11 for nikonを作って欲しいです。(開発することはないと現段階では発言されてるみたいですが)

書込番号:20414007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/22 12:06(1年以上前)

私はいつもCommlite社のHPからたどっていきます。
V02を購入し、V03はmicro60mm、micro105mmが対象外になったので飛ばして、現在V04にしてます。

V04ファームでは互換表に300mmF4/E PF ED VRと200-500mmF5.6/E ED VRが入っているので、もしかしたら電磁絞りに対応しているのかもしれません。手元に電磁絞りレンズがないので不明ですが、情報をお持ちの方、教えていただけますでしょうか。

もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。

書込番号:20416708

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/25 09:40(1年以上前)

>KCYamamotoさん

> もし(少なくとも純正の)電磁絞りの制御ができるのなら、人柱的にSIGMAの85mm/F1.4を購入しようと狙ってます(笑)。

今まで知りませんでしたが、SIGMAの85mm/F1.4 Art for Nikonは電磁絞りなんですね!そういえば、アダプターのファームウェアのバージョンを確認したらV04でした(^ ^;) 300mmF4/E PF ED VRは電磁絞りの制御ができます!

これなら85mmは問題なく使えそうですね^^

ですが、手ぶれ補正が作動しておらず、ちょっと残念な印象です。 ニコンのVRレンズは300mmしか持っていないので他のレンズの使用感が分かりませんが、70-200mmはVRが作動しますか?


書込番号:20425334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/26 09:32(1年以上前)

>tea_3さん
電磁絞り、制御できるんですね。
70-200/F2.8G ED-VR2(新型じゃないほうです)も24-120/F4Gもちゃんと手ぶれ補正が動きます。
α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)。

むむう、そうなるとSIGMA85mmF1.4Art、欲しくなりますねぇ。どうせNikon用に中望遠単焦点のAFレンズが欲しかったところですし。
(いまだにAiSの85mmF1.4を使ってます。結構写りが良くって)

書込番号:20428056

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/26 11:38(1年以上前)

>KCYamamotoさん

Ai-s 85mmですか^ ^ どのような写りか気になります。やわらかさや、しっとり間のある写真が撮れそうですね!

SIGMA85mmもかなり注目されていますし、一度はα7r2でお手合わせしたいですね(笑)

> α7R2はボディ内手ぶれ補正がありますので、Offにしていることは多いですが(笑)

それなんですが 、レンズ側のVRスイッチをOFFにすると、α7のボディ内手ぶれ補正もOFFになっちゃいませんか?

300mm F4Eはそのような動作になります(^_^;)70-200mm等のレンズは違った動作なんですかね…?

これは純正のSony FEレンズ(OSS:レンズ内手ぶれ補正搭載レンズ)の時も同じ動作なんでしが、レンズの手ぶれ補正をOFFにすると、カメラ本体側も手ぶれがOFFになります。

書込番号:20428378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/11/28 12:26(1年以上前)

>tea_3さん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?
いや、まったく気にしていなかったので、独立しているものと思ってました。
あまり暗い環境下で使ってこなかったし、FEレンズは基本オンにしたまま使ってた(レンズで2軸・ボディで3軸が機能するらしいから)ので、その辺わかってないです(笑)。

単にちゃんと説明書読んどけよ、って話なんですが(^^;)


書込番号:20435117

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/29 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

左のレンズから順に、手振れ補正が本体側で操作できるのか試してみました。

FE 70-200mm F4は本体側で手振れ補正をON/OFFにできません

FE 55mm F1.8は本体側で手振れ補正をON/OFFにできます

Nikon85mmF1.8とCM-EMF-E1の組み合わせは本体側で手振れ補正をON/OFFにできます

>KCYamamotoさん
レンズ側手ぶれ補正をオフにすると、本体側もオフになるって、本当ですか?

本当です^^

試しにα7RIIのファンクションメニューに「手ぶれ補正」を登録し、それが各レンズ装着時にON/OFF切換が可能なのか試してみました。画像一枚目のように掲載写真の左から確認してみました。

・FE 70-200mm F4G
・FE 55mm F1.8
・nikon AF-s 85mm f1.8G
・nikon AF-s 300mm F4E

書込番号:20437057

ナイスクチコミ!1


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/11/29 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

nikon 300mmF4Eは本体側で手振れ補正をON/OFFにできません

FE70-200mmは手ぶれ補正搭載レンズです。手振れ補正はレンズ側でON/OFFに切換します

300mmF4E+CM-ENF-E1も、FE70-200mmと同様にレンズ側でON/OFF切換となります。

>KCYamamotoさん
(前回の続きです)

掲載した写真のように、

・FE 70-200mm F4G → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能
・FE 55mm F1.8 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 85mm f1.8G + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換可能
・nikon AF-s 300mm F4E + CM-ENF-E1 → 手ぶれ補正のON/OFFが、本体側で切換不可能

となり、300mmはボディ本体で個別に手ぶれ補正を有効にすると言う操作は、無理なのではないかと思います(^ ^;)

KCYamamotoさんがお持ちであるNikon70-200mmでも恐らくは、上記の70-200mm F4や300mm F4E+CM-ENF-E1と同じ動作になると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:20437070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/02 20:27(1年以上前)

Ver4でEレンズ動きますよ。
105mm f1.4GEで絞りもAFもできます。
あっ、ちなみに20Artも動いてますよ(笑)

書込番号:20447710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/12/02 22:56(1年以上前)

>tea_3さん

情報ありがとうございます。

確かに手持ちのレンズで確認いたしました(;^_^A

「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがある」>本体側での操作不可
「レンズ側に手ぶれ補正スイッチがない」>本体側で操作
「レンズに手ぶれ補正機能がない」>本体側で操作

ということでいいようですね。
ちゃんと説明書を読みます(^^;)

>コージ@流唯のパパさん
105mmF1.4Eの絞りも動きますか!
そうなると、SIGMAの85mmにするか、Nikonの105mmにするか、めっちゃ悩ましいです。
Nikonの中望遠単焦点を持ってないので、どちらかを買おうと思ってるんですが、SONYにも
使えるとなると、SONYはBatis85mmF1.8とA85mmF2.8を使ってるので、もうちょっと長いのを
欲しいんで…

ちなみにBatis85mmF1.8も、A85mmF2.8も、とてもいい描写をするので、お気に入りです。

SIGMAはEXDG50mm、Art50mm、Art35mmといずれも愛用してますので、Art85mmも捨てがたい…

しばらく悩んでみます。皆様情報ありがとうございました。

書込番号:20448230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/03 05:50(1年以上前)

85GMかっちゃったんで、Aマウントで出る予定の無い85Artはまだ買ってないんですよね。
Batis殆ど使ってはないから処分しようかな(笑)

自分は105は発表日に予約して買いましたよ(笑)
ちなみにNikonの85mmはMilvus予定でしたが、現在は要らないかな〜って思ってます(笑)

書込番号:20448802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tea_3さん
クチコミ投稿数:79件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 phtohito 

2016/12/05 13:03(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
105mm F1.4Eでも動作するんですね!以前105の口コミでα7RIIとの使用感を拝見させて頂いていましたが、改めて情報をありがとうございます(^ ^)

>KCYamamotoさん
今年は中望遠レンズの新作が豊作でしたね。来年あたりはBatisやFEの135mmなんかも出るかもしれないので、更に悩ましい年を迎えそうです(笑)

…話は変わりますが、こちらのCM-ENF-E1は片ボケが見受けられたので、結局返品してしまいました(^ ^;)暫くは接点情報無し、nikonEレンズの導入は様子見にしたいと思います。

書込番号:20456200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に軽いズームレンズが欲しい

2016/11/07 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:173件

重いカメラで腱鞘炎になりそうなので、この機種を購入しました。
ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。
高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?
他に良い案やレンズがあれば、お教えください。

書込番号:20370025

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 13:38(1年以上前)

>くろとん2さん

>> 高性能なこのカメラならAPS用でも問題は無いと考えていますが、いかがでしょうか?

古サイズには古サイズ用のレンズを使わないと、高感度性能が劣ってしまいます。

少し重いですが、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240)をおすすめします!!

書込番号:20370053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 13:41(1年以上前)

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]

望遠側のキレの良さが高い評価のようです。
このレンズの欠点だったワイド側の歪曲もコンバーターで補正されるそうです。

書込番号:20370062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 13:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
780gなので論外です。ありがとうございました。

書込番号:20370068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 13:47(1年以上前)

>にこにこkameraさん
お勧めはソニーのこのカメラでも使えますでしょうか?

書込番号:20370071

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/11/07 13:59(1年以上前)

自分で使ってみて、使いやすいのはキットレンズの28−70mm。

これ以上の望遠は他機種(EOS5D)を使うと割り切っています。

書込番号:20370090

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/11/07 13:59(1年以上前)

>くろとん2さん
>>ズームが欲しいので、そこに460gのE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEを
付けようと考えています。

このLEレンズは、たしかAFで制約があったと思います。
もしも、お散歩用でしたら、私はE18-70F4ZA(308g)をお勧めします。
これは自動的にAPS-C撮影になり、画角は24-105mmF4相当になります。
画質は良いです。約2000万画素のAPS-C機として使うことになりますね。

フルサイズで標準ズームなら、今でもFE24-70F4ZA(426g)を愛用しています。旅行にお散歩に最適です。
α7RUは軽いレンズでも高画質になります。
いぜん、海外旅行の60名ほどの集合写真でα7RU+24-70F4ZAでF8で撮ったら、ものすごく解像していて、皆様に驚かれました。
α7RUは軽量にも使える素敵なカメラですよね。
昼間に観光しながら撮る場合には、最低ISOはFastにしています。これだと最低シャッター速度は1/2fになり、手ぶれがさらに抑えられるので解像度が上がります。(Fasterなら1/4fになり、ある程度の動きものにも使える)

α7RUはすてきなカメラですから、良い撮影をお楽しみください。

書込番号:20370093

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:02(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html

MC-11は、オートクロップ機能に対応しているため、35mmフルサイズセンサーを搭載したα7シリーズにAPS-C用のDCレンズを装着した場合でも、APS-Cサイズセンサー搭載機のボディにフルサイズ用のDGレンズを装着した場合でも、特別な操作をすることなく自動的に適切なフォーマットで撮影できるのも優れたところだ。

と記載されてます。

またお勧めしたレンズも対応表に載ってるようですし、使えるのではないでしょうか?

書込番号:20370098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 14:07(1年以上前)

>orangeさん

>> E18-70F4ZA(308g)

今は、E16-70F4ZA (308g)じゃの?

書込番号:20370107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html

シグマの手ブレ補正機構OSが動作。手ブレ補正機構を搭載したボディに装着した場合は、角度ブレ補正をレンズ側で行う「ボディ側+レンズ側」の補正が可能だ。

カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応。

と記載されてます。

書込番号:20370122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:27(1年以上前)

>にこにこkameraさん
詳しくお調べ戴き、ありがとうございました。

書込番号:20370150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
28-70の画質が好みではありません。
ありがとうございました。

書込番号:20370212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 14:56(1年以上前)

>orangeさん
70mmで良く、200mmもいらないということですね。

書込番号:20370230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 14:58(1年以上前)

MC-11がコンティニュアスAF(AF-CおよびAF-A)には対応していないこと。

ここが欠点のようですね。

書込番号:20370231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 15:00(1年以上前)

>にこにこkameraさん
分かりませんので、解説をお願いします。

書込番号:20370235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/11/07 15:05(1年以上前)

>くろとん2さん

なんか、APS-Cのレンズを前提で使うのでしたら、
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・

書込番号:20370249

ナイスクチコミ!8


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/07 15:16(1年以上前)

α7でシグマとテックアートのEOSアダプターを使っています。

元が便利ズームですし、APS-C用でも画質的な不満はなく使っています。

問題は重心です。
元々先端が重くなりがちな便利ズーム、アダプターでさらに前よりになっています。
勿論レンズ側を保持していますが、数値以上に重く感じ負担です。

私が持っているのがEF-S18-200で600g近いですから他だと違ってくるのかもしれませんが、
一度どこかで試された方が良いように思います。

書込番号:20370265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/11/07 15:18(1年以上前)

>くろとん2さん

参考になるか分かりませんが、
自分は初代α7にSELP1650を付けたり
(α7は1000万画素になりますが)、
タムロンA010(28−300mm)を
LA−EA4との組み合わせで付けてます
(初代α7でこの組み合わせでは手ぶれ補正は
無いですが)。
もちろん画質、機能の制限を言ったらキリが
無いですが、荷物を減らしたい時など(自分は
ツーリング)、画質と重量を落として対応
しています。

したがいましてお好きなレンズにて組み合わせ
れば良いかと思いますよ。一番避けたいのは重たい
からと言って、カメラを持ち出さなくなるパターン
ですかね(自分はそれはありませんが)。

では、良い撮影が出来ますように。

書込番号:20370269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/07 15:26(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html

の真ん中より下の方

「AFの動作に関するいくつかの注意点」 のところを良くお読みになってください。

AF-S
AF-C
AF-A
についてはご自身でお調べ下さい

簡潔に言えば地元の祭りなど 動き物 には向いていないという事です。

書込番号:20370291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 17:28(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
α6500、α6300、α6000でも良さそうですけど・・・

カメラはR2を購入済みです。
ありがとうございました。

書込番号:20370560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2016/11/07 17:32(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)

今は気に入ったレンズを探すことに力を入れます。
ありがとうございました。

書込番号:20370569

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ363

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Vからα9への挑戦 〜αEマウントの未来〜

2016/10/29 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。

【カメラ本体】
・Eマウントフルサイズ:α7RU&α7RS
・EマウントAPS-C:α6500=初の5軸手振れ補正搭載
下に控える低コストのα7&7Uシリーズおよびα6000
Eマウントカメラ本体は、一つの完成形となりました。
(強いて言えば、α7Uに4Kをブチ込む事くらい!?)
今までは小型軽量を重視したカメラの完結です。
小三元までしか使わないと割り切っているユーザーもいます。
それはそれでいいのです。
スポーツを撮らないマウント前提なので(スポーツ撮るならこのマウントは選ばない)、これ以上何を望む!?
しかし、ソニーは挑戦してくると思います。
(α99U+α7RU)÷2のようなボディのEマウントフルサイズカメラ。
これがα7Vなのか、α9なのかは分かりません。
このカメラは、大三元ズームレンズや未来の135mm、サンニッパを活かすためのカメラ。
そして未来のデジタル一眼レフの位相差AFに負けない、発展途上の最新像面位相差AFを搭載したカメラ。
それは、α900と同じようなデザインになると予想しています。
スペックは分かりません。
しかし、α7RUユーザーは必ず飛びつくでしょう。
良好なグリップ感に、EマウントレンズとAマウントレンズ(マウントアダプター有)の両方が使えるカメラになるのです。
これは残念な事に、Aマウント終了の合図でもあります。
α99U、計画ではAマウント最後の予定でしょう。
(予想外に売れた事が、今回の僕の予想を壊すかもしれませんがね)ヽ(・∀・)ノ

【レンズ】
昔にEマウントカメラの購入相談のスレッドが立った時の否定的意見。
それは「Eマウントはレンズが少ない」でした。
しかし、最近この意見が出なくなりました。
そうです。フルサイズで今思い出すだけで…。
大三元
小三元
16コンバーター(魚)
21コンバーター
28
35
35
50
50M
55
85
90M
これに他社が参入してきています。
ちなみにAPS-Cは。
10-18
16-50電
16-70
18-55
18-105電
18-200
18-200
18-200電
55-210
16
コンバーター超広角
コンバーター魚
20
24
30M
35
50
これに他社が参入してきています。
おお、こんなにレンズあるんですね。
普通に撮影する分には困らないレベルに来ています。
では最近の否定的な意見。
それが、
@レンズが高い。
Aカメラの割にレンズがデカくてバランスが悪い。
 これは、今回予想のカメラボディで解決します。
 あとは、APS-Cのバランスですね。

【未来に向けて】
ソニーには是非頑張って欲しい事があります。
・安いレンズの拡張。
 初めてレンズ群を出せば、どれだけいいマウントになるか。
・新規ユーザーの導入の為、APS-Cの見直し。
 例えば、カメラでグリップ感のいい本体を出す。
 キットレンズの見直し。
 早く〜300mm出さないと。10万のGレンズはさすがにママパパは買わないよ!?
 18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
 古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。

【本スレッドを読んで】
ソニーのミラーレス一眼Eマウントカメラをお使いの皆さん。
今後使うEマウントカメラっステム、どうなって欲しいですか!?
何でもいいので、ここに書いちゃいましょうヽ(・∀・)ノ

【最後に】
本当に、APS-Cは本体だけでなくレンズにも力を入れなさい。
ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。
それなのにここで、富士VSフルサイズのα7系で購入相談されている事もあります。
ソニーさん恥ずかしくないのですか!?
同じセンサーで勝負出来るくらい、APS-Cレンズを充実させなさい。
SEL24F18ZやSEL50F18はいい絵だしていますよ!?
コストバランスを考えて、本当に頑張りなさい。
新しい発想、動画やAFに関してははるかに上を行っているのだから。

なんか、かなり病気の人が立てたスレッドだと、自分でも思います。
信者からの叫びでした。

書込番号:20339994

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/10/29 01:18(1年以上前)

αEユーザーじゃないんだけど…ごめんねo(^o^)o

α5がいるように思います。
EVFが外付けのやつ。
これに、絞るの前提にF値を抑えたWズーム。
これだけでも新しいユーザーがつくと思う。

書込番号:20340084 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/29 01:21(1年以上前)

>松永弾正さん
外付け!
メガネだといいなー
VRでなんかできないですかね
アレはSONYの一発逆転なシステムだと思ってるんですが

書込番号:20340090

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/29 01:26(1年以上前)

あほらし。
ハナタレ小僧が調子に乗って、トンチンカンな事を言っても無駄ですよ。
もう少し、深いことを言うべく修行を積んでください。
カメラを使いレンズを使って、経験値を上げていく。
そうしないと、あなたはBluesmannのような頭でしか考えられない者に成長しますよ。
ここにはいろんなものがいる。
経験の浅いものから深いものまで。
しかし、ネガキャンですら残ってるのは経験の深いものだけだよ。

あなたは経験が浅すぎる。
今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ。
俺たちにも責任があるが、あなたはこんなくだらないことを議論すべきではない。時間が勿体無いし写真に悪影響を及ぼす。若者は写真一直線に進むべし。
くだらないことは、時間が余ってる俺たちやネガキャン要員に任せておいて。

書込番号:20340098

ナイスクチコミ!30


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/29 01:29(1年以上前)

>弘之神さん

フルサイズのことをメインで話をしたいんてましょうか、APSCの方なんでしょうか
議題挙げて話したいんでしたら、もう少し文章の整理をされて挙げ直したほうが良いかと…。

APSCのレンズについては、たくさんのFEレンズが出てきて選択肢も増え
それもレンズの美味しいとこを使えるので別に今更APAC専用はいらないです。


あと最近よく、「ソニーはすぐユーザーを切り捨てる」とか見ますが
なぜフルサイズの時にわざわざ新しいマウントにしなかったのか考えてほしいもんです。

書込番号:20340105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/29 01:59(1年以上前)

>ハナタレ小僧が調子に乗って、トンチンカンな事を言っても無駄ですよ。

>今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ


普段から頓珍漢な事言って煽りまくってる人がなんか言ってるなー……


あほらし………

書込番号:20340130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/29 02:07(1年以上前)

APS-C・Eボディも光軸上にファインダーを置いてほしい。

三軸チルトっぽい背面モニター(縦撮影に有効なヤツ)。


丁度いいサブ機探してるのですが、なかなか・・・(汗)

書込番号:20340138

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2016/10/29 02:30(1年以上前)

信者からの叫びね…
それなら自分のFacebookかなんかでやってくれないかしら?
素人の予想だか妄想だか知らないけど、イチイチ目障りなのよね〜(^^;

書込番号:20340155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/10/29 03:22(1年以上前)

>18-105mmくらいの安価なレンズは!?16-50からのステップアップにツァイスしかないのは困るよ!?
 古い18-200より小さくて安いレンズをお願いします。

18〜105mmF4Gが5万円程度だから、十分安いと思うな。逆にこれ以上安く小さくすると、高級コンデジやM43に画質で負けかねないから駄目。今のサイズ感で数年後にUを出すとかのほうがよほど良い。
あとAFやらセンサー性能、Aマウントとの互換性などはせいぜい時間が経てば良くなるだろう/良くしてくれるだろうとしか言えない。EマウントにEたい事って、1番はデザインの問題です。RX100、α6000、α7U(RU)と並べて1番不恰好なのがα7系ってどうなのよっW(`0`)W。FEレンズは概ねクールな外観で良いんだが。グリップ性の良いα9でAマウントを潰すなんて事は全く必要ないから、FEはまず見た目をもっとサッパリさせてくれ!!

書込番号:20340180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/29 05:28(1年以上前)

「デジカメは何れも一緒」なので、好きなものを使うのが
良いと思います。

書込番号:20340230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/10/29 06:57(1年以上前)

これ 質問 になってるけど
要望 じゃないの?(他者の意見を求めてるけど)

書込番号:20340310

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/29 07:20(1年以上前)

スレ主様には申訳ないけれど

>orangeさんのおっしゃる

>今から、こんな煽るようなことを言い始めたら、写真がおかしくなるよ。
>俺たちにも責任があるが、あなたはこんなくだらないことを議論すべきではない。時間が勿体無いし写真に悪影響を及ぼす。
>若者は写真一直線に進むべし。
>くだらないことは、時間が余ってる俺たちやネガキャン要員に任せておいて。

は実に正論だと思います。

あたし的には道具は手段、目的と手段が逆さになるとおかしい事になりますよ。

書込番号:20340339

ナイスクチコミ!16


topaiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/29 07:50(1年以上前)

>弘之神さん

おはようございます。カメラ購入の際はお世話になりました。私が欲しいEマウントのカメラは、おもいっきり動体に強いフルサイズです。高画素番長、高感度番長に続く、動体番長が欲しいです。

キヤノンやニコンのフラグシップ機並みのAF性能と連写機能を備えた、画素数の多すぎない機体が欲しいです。

価格はα7IIと同じくらいだといいなぁ。400mmのレンズも早く欲しい。早く出してくれないと、他マウントの追加をしないといけない。FEマウントだけをばりばり運動会で使いたいです(*´q`) 来年もEマウント、期待してます。


書込番号:20340385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/29 07:57(1年以上前)

ソニーユーザーのひとつ目の悲劇はソニーユーザーであっても
マウント間で抗争に発展することだね。

ふたつ目の悲劇は強烈な個性を持った残念なユーザーがいることだね。

書込番号:20340400

ナイスクチコミ!19


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/29 08:30(1年以上前)

>ソニーユーザーであってもマウント間で抗争に発展することだね。

あたしに不思議に思えるのは、消費者が使ってる製品の銘柄間で、或いは同じ銘柄のマウント間で「抗争」する事。

まぁ、メーカー各社はそうさせておいた方が、「クレームを言わない扱いやすい消費者にしておける」と考えるでしょうね。

>強烈な個性を持った残念なユーザー

「個性」を言い出したらお互い様。

書込番号:20340468

ナイスクチコミ!4


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/29 08:50(1年以上前)

「ライバルは、ミラーレスで同じセンサーを積んでいる富士さんでしょ!?
向こうは本当にレンズと絵作りが上手いみたいです。」

ユーザーの皆さんが、それぞれのカメラ(とレンズ)で、カメラ任せではなく「絵作り」が上手くなるように努力なさっていらっしゃると思っています。

書込番号:20340518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/29 09:01(1年以上前)

個人的にはα7系が小型でも軽量でもないことが大問題だと思うが…
ソニーらしくなさすぎる

操作性を追及したα9をα7Uくらいのサイズで出して
α7系はNEX−7なみに小型軽量にしないと…
もちろん手振れ補正つくやつはもう少し重くていい

そしてα5も賛成だな
NEX−5Tのフルサイズみたいのね

α9には3軸チルトが似合うであろう

書込番号:20340541

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 09:01(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

同一機種でもTLMの有無で楽しい抗争に発展することだね。

TLMがあるから画質が悪くなるという派と
TLMを抜いても画質が良くならないという派はいつまでたっても
無限遠から光のように「平行」なままですから。。。(笑)

書込番号:20340543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/29 09:14(1年以上前)

>同一機種でもTLMの有無で楽しい抗争に発展することだね。

Aマウント径ソニー組の中にもTLM否定派と容認派がいるのですね。

書込番号:20340575

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/29 10:32(1年以上前)

>TLM否定派

恐らく、α900とかの古くからのレフ機ユーザーさんでしょう。

あたし的には、ハーフミラー機は、建前上は、シャッター動作に関わらず、連続してAFを働かせ続けられるので、レフ機よりも通常のミラーレス機よりも、動体撮影に向いた機械が作れる可能性があると思っています。

だから、こうした機械はスポーツ撮り等に向いた動体高速連写機に特化すれば良くて、風景や静物撮りや家庭的な用途には通常のミラーレス機やレフ機の方が、撮影時にハーフミラーが光路上に無いのでユーザーを安心させられると思います。

しかし、実際はハーフミラーが光路上に有っても、有意差は殆ど見られないのではないかと想像してはいます。(実体験が無いのであくまで想像の範囲です。)

書込番号:20340756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/29 10:42(1年以上前)

せっかく新マウント作るんだからフルサイズとかいうフィルム規格に拘らなくても良かったと思う。
高画質化を取ってもっと大きくするとかのプラスαな志向が欲しかったな…

書込番号:20340786

ナイスクチコミ!2


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロットの蓋の閉まり具合について

2016/10/21 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

現在α7IIを使用しています。
題名にも書いてますが、使用しているα7IIのカードスロットの蓋が緩いのですが
こちらの機種のカードスロットの蓋の閉まり具合はどうでしょうか?

書込番号:20319121

ナイスクチコミ!2


返信する
miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/22 07:40(1年以上前)

全然問題ありません。
当たり外れがあり、
何とも言えませんが
外れを購入したのかも
しれません。

書込番号:20319608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/22 08:46(1年以上前)

全然問題なし。
サポートに見てもらう。
買ったばかりなら販売店に行って不良品交換

書込番号:20319706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/22 13:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=19023892/#tab

αシリーズは個体で少し緩いのがあるのかもしてませんね。

私はα7sですが問題ありません。

書込番号:20320349

ナイスクチコミ!2


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2016/10/22 22:17(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
>infomaxさん
>miccciさん

ご回答ありがとうございます

7RM2 のほうがお値段が高い分作りがいいのかな?

7Uもいいのですがいろいろ細かな点が気になって 7RM2に乗り換えようと思っております。

書込番号:20321889

ナイスクチコミ!2


ZinSOUIさん
クチコミ投稿数:5件 カードレシピシュミレータ(β) 

2016/10/24 06:17(1年以上前)

>edosinさん
私のα7RIIも同じような状態になってます。
もう一台のα7Sはなんでもないのですが、α7RIIだけ最初から調子が悪いです。

書込番号:20325765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/24 08:19(1年以上前)

>edosinさん
自分のは使ってる途中でめっちゃきつく粘る?ようになってしまって開けるの大変です(^_^;)
7sは適度な開閉で問題ないですね。
緩くがどの程度か分かりませんが、量販店等で確認して明らかな差が有れば購入店やsonyに相談が良いかと思います♪

書込番号:20325934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2016/10/24 08:48(1年以上前)

>ZinSOUIさん
>ムッタ−さん
ありがとうございます。
固体によってかなりばらつきがあるようですね。
実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。

書込番号:20325987

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/10/24 14:17(1年以上前)

>edosinさん
>>実は、先週α7Uを売却しました、7RM2 にするかは検討中ですが一度はフラッグシップ機
といわれる物も使ってみたいと思ってます。

おー、
それでは是非、α7RUをお勧めします。
私はα7(無印)でしたが、α7RUを買ってからは、α7は全く使わなくなりました。α7RUが良すぎるから。
画質も高感度もビデオもAFも、すべてに点でランクアップしています。

α7RUはとても良いカメラです。

書込番号:20326556

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/24 19:58(1年以上前)

>edosinさん
あぁ〜売られたんですか?^^
7RU良いカメラですし、撮影対象や環境を間違えなければ不満はほとんどないと思いますよ。
ただフラグシップを期待するなら、もう少しで次の性能的な飛躍あると思うのですよね(自分の勝手な思い込みですが)
来年発売されると噂されてるα9を見てからの方が良い気がします。
ここでAF速度などに飛躍的な向上を確認してからの方が良いかもって自分なら思ってしまいます^^;
(α6300超えは最低条件)
しかしすでに手放したんですよね・・・
今、確かに7RU安くなってますしねぇ〜悩みどころですね^^;

書込番号:20327379

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング