α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

本体での再生について

2016/10/10 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:401件

rawとjpegの保存をしてます

本体での写真の再生で、
同じ写真で、rawとjpegが
再生されてしまいます。

まえは、1枚だったのですが、
設定がわかりません。

どなたか、再生方法について、
おしえていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします

書込番号:20284978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/10/11 15:50(1年以上前)

機種不明

>MP3初購入さん

こんにちは。質問の内容は「複数枚表示を1枚表示に戻したい」ということでしょうか。
貼付の画像は説明書204ページです。こちらに表示枚数の設定について記載があります。

私の勘違いでしたら、失礼しました。

書込番号:20286482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:401件

2016/10/12 01:07(1年以上前)

>Canasonicさん
すいません、調べていただいたのに。

私のミスで、3枚取る設定になってました。

それを直したら、治りました。

ごめんなさい。

書込番号:20288109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器の使用について

2016/09/24 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

このカメラに照準器を
付けて使用されている方は
いますか。最近、視力が低下
しているのかピント合わせに
苦労していますが、これを
付けると効果はあるのでしょうか?

書込番号:20233430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/09/24 16:19(1年以上前)

照準器でピントあわせは・・・・・・無理かも。

書込番号:20233555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/09/24 16:27(1年以上前)

照準器は、被写体を捉える為の補助に使う物です。
ファインダーでは、捉え続けるのが、難しい、
飛んでいる鳥や走っている車等を追い続ける為に使う物です。
被写体を捉え続ければ、AFの迷いが減るかも知れませんが、期待は出来ません。

書込番号:20233573

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/09/24 16:57(1年以上前)

状況が分かりませんが?
被写体は動いているものですか?
ピント合わせはAFですよね?

AF性能はレンズとボディに依存ですからね。

照準器は、狙った被写体を捕らえるための補助機材。
特に不規則な動きの被写体や動きが速い場合に、
被写体を追従するときに、視野に入れ続けるときに便利です。

まあ、できるだけ被写体を追い続けられたら、
ピントを合わせるまでの時間が減る可能性はあるかと。





書込番号:20233668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/24 17:38(1年以上前)

>miccciさん

>> 最近、視力が低下しているのかピント合わせに苦労していますが、
>> これを付けると効果はあるのでしょうか?

照準器は、被写体を狙い定めるための補助具です。

スレ主さまは、老眼、乱視、近眼、遠視の可能性がありますので、最寄りの眼科に行かれ、診察して下さい。

なので、照準器でなく、「メガネ」が必要かと思います。

書込番号:20233768

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/24 17:44(1年以上前)

>miccciさん
>>このカメラに照準器を付けて使用されている方はいますか。


はい、オリンパスの1万円の照準器を使っています。これは電子式なので、現場で調整できます。
連写で使うと、威力を発揮します。
α77Uとα7RUで試しました。
300mmまでは余裕で鳥を追えます。カクカクしないし、普通の目視なので間違いありません。
400mmになると小さくなるので、ちょっときつくなりますが、何とか追えます。
それ以上は無理。拡大照準器があれば・・・なんだかライフルのようになってゆく。

今度出たFE70-300Gならα7RUで軽く追えますが、AFが追いつくかどうかでしょう。このレンズはAFが速いのかな? 知りたいです。

書込番号:20233789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/24 17:53(1年以上前)

マグニファイヤーのことですか?AFでなくマニュアルで合わせたいわけですよね。
裸眼、メガネに関わらず視度調整範囲を超えて見えずらいんでしょうが
こういう時は、EVFの拡大機能使っても無意味なので
交換したマグニファイヤの視度調整範囲次第であると思います。
当たり製品を引けばいいのですが。

調整範囲にあるなら、マグニファイヤーで拡大した分、ピン確認は向上しますよ。
液晶ドットが大きく見えるだけで意味がないという考え方もありますが
私的にはコントラストが認識し易くなるので、光学的に拡大する意味はあります。
ただ周辺はレンズ拡大で流れる傾向にあるので、使う製品次第ですし
中央ピン限定と考えた方がいいでしょう。

視力が色んな複合症状で落ちた時は、以上でも辛いので、動画で使われる
数十万するようなEVF有機ELビューファインダーとか
5-7インチ外部モニターを使うという荒技もあります。
フルHD以上が細かいピンには必要。これとαの拡大機能を組みあわせると
純正ファインダー画像とは別世界の合わせ易さになりますよ。

一脚、三脚、リグ前提ですが5インチモニタなら手持ちでも、なんとかいける。
自分は、smallHD501、702使いわけてます。
エーディテクノ等一杯あるので動画ショップと相談するのがいいのでしょう。

書込番号:20233823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/09/24 18:08(1年以上前)

ピントが合っているのか?
被写体を真ん中で捉えられているか?

この二つ。

ファインダーではその両方が可能。

照準は被写体を捉える事ができているかどうかだけ。

書込番号:20233877

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/24 18:23(1年以上前)

Minolta のフィルム機の時代にファインダー・マグニファイヤというのを一寸使ったことがあります。ファイダー画面の中央を拡大したら視野が一杯になってしまうもので、中央スポット測光+中央ピン合わせの操作と組み合わせて使うような趣旨のものです。SONY で今同じものがあるのか知りません。一寸見には無さげ。
 
替わって?今は外付け液晶モニタがあるようです。http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/ または http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/ 。持っておりませんので、使い勝手のほど、視力に難ある方にとって本当に助けになるのか etc は不知。過去スレが kakaku に少しある様子。です。

書込番号:20233925

ナイスクチコミ!0


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/09/24 20:01(1年以上前)

皆さん有難うございました。
照準器でもピント合わせが
可能であると勘違いしている
ようです。
照準器の前に眼鏡ですね。

書込番号:20234241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/25 08:05(1年以上前)

私はマウントアダプターを使ってLeicaのSummilux50mmを使ってますが、もちろんマニュアルフォーカスになります。マニュアルフォーカスでピントを合わすのに、ピーキング(マニュアル117ページ)と、ピント拡大(マニュアル118ページ)を使ってます。これでかなりシビアにピントを合わすことができてます。ちなみに、ピント拡大はC2ボタンに割り付けてます。

書込番号:20235622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/09/25 08:08(1年以上前)

視力の調整は、視度補正ダイヤル(マニュアル22ページ)を使えば、かなりの範囲で視度補正できます。

書込番号:20235631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音

2016/08/11 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

単純な質問ですが、α7IIとのシャッター音の違いは、なんですか? α7RIIの方が、シャッター音が軽く、レスポンスも早いように感じます。カタログ上では、差異がないように思うのですが。

書込番号:20105809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 01:48(1年以上前)

音もレスポンスも同じレンズで比較してのことかな?
両方とも電子先幕シャッター「入」っすか?

書込番号:20105916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/08/11 04:20(1年以上前)

α7RUのシャッターユニットは、50万回の耐久性が有ります。
耐久性を保証するのに、強度アップとショックの減少が、考えられます。
コストパフォーマンスからも、α7RUは、優れている事になります。

ただ、高速連写モードが、秒5駒と言う事で、他社との比較は、意味が有りません。

書込番号:20105997

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/08/11 07:05(1年以上前)

α7RIIの方には「ブレーキ機構を採用した低振動シャッターを新開発」って書いてあるね。

>コストパフォーマンスからも、α7RUは、優れている事になります。

パフォーマンスは高いけどコスパはどーだろ? 価格が倍以上するからね。

書込番号:20106101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/11 08:17(1年以上前)

αーダ!さん おはようございます。

価格の差だと思います。

ミラーレスは一眼レフと違いシャツター音と言っても機械シャッターの場合フォーカルプレーンシャッターの差しかないですが、機械的に動きのあるものに関してはお金をかけた機種ほどシャッターショックは自然で少なく音もそれなりになる様に思います。

一眼レフでフラグシップと中級機などと比較すれば可動部分がミラーなど多くなりますので、その性能の差は歴然としてきますしボディ硬性などお金をかけたところが多いほどその差はわかると思います。

書込番号:20106228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/11 10:31(1年以上前)

αーダ!さん こんにちは

ミラーレスの場合 撮影する時一眼レフと違い まず開いているシャッターを閉じるのですが この動作でショックが出るのか ミラーレスでも案外ショックが大きく感じます。

でも @yacchiさんが書かれている 低振動シャッターが付いているのでしたら シャッターが滑らかになり 音も変わってくる可能性はあります。

書込番号:20106476

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 11:17(1年以上前)

殿堂入り様
>>ミラーレスの場合 撮影する時一眼レフと違い まず開いているシャッターを閉じるのですが この動作でショックが出るのか ミラーレスでも案外ショックが大きく感じます。

恐れ多くも、殿堂入りの超越者様には、それにふさわしい情報通になっていただくことを平民からお願い申し上げます。
ソニー機は、普通は電子先幕シャッターを使います。
他社のミラーレスのように、中速・高速シャッターでは使わなくなるなんて低レベルなことは行っていません。1/8000秒まで電子先幕シャッターを使えますよ。私は使います。

だから、シャッターを閉じる必要はありません。私は、いつもα7系カメラでは最初のシャッターは閉じずに撮影しています。(注α7Rだけは電子先幕シャッターはありません)
だからソニーのミラーレス機はショックが少ない。
D800EやD700を併用していましたが、ソニー機のショックはずっと少なかったです。

殿堂入りの超越者様にお願いします。ソニー機も勉強してください。
なかなか良いカメラです。
知れば知るほど、今までのミラーレスとは根本的に違うことが判るでしょう。
何しろα7RUの画質はニコンやキヤノンのカメラよりも上です。
おまけにシャッター耐用回数は50万回になりました(たぶん電子先幕シャッター使用でしょうが、私はこれで撮っていますのでOKです)。シャッター50万回は、60万円のプロ機よりも上では?
おまけに無音撮影すると、シャッターはうごかさないので、シャッター回数はさらに伸びます。ただし、無音撮影は高速シャッターなどで制約があるので、私は音楽会などに使用しています。すると、私の撮影パターンでは、シャッター耐用回数は60万回くらいに伸びるのかな?


α7RU+24-70F2.8Gの画質は世界一です。
これが新しいミラーレス。

書込番号:20106553

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2016/08/11 11:19(1年以上前)

やはり、微妙に違うのですね。残念。
黒シャツさんの指摘で電子シャッターのon,offかと
早急にビックロで確認、onですが、違う音です。

で、そこで、海外仕様のカメラは、日本語設定ないんだ、初めて知った。
ちょっと、イラっとしました。

書込番号:20106560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/11 11:57(1年以上前)

α7Uとα7RUでシャッター音の違いは?って質問なので、平民さんの
「SONY機は電子先幕シャッターを使う。」「他社とは違う。」って回答に
成ってないですよ。

平民さん、ちゃんと読んでから答えましょうね。

それと平民さんみたいに24-70GMみたいな大口径レンズで、1/8000まで
電子先幕シャッター使うとボケが欠けるんで折角のレンズがもったいないですよ。

書込番号:20106620

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 13:56(1年以上前)

まあまあ、あまりしゃくし定規に考えないでくださいな。こちらは、写真好きないい加減なユーザーですから。
ソニー機のシャッター音の定義は?
  1.電子先幕シャッター切 がシャッター音なのか
  2.電子先幕シャッター有 がシャッター音なのか

どちらもシャッター音でしょうね。
私はユーザーが使うシャッター音がその人のシャッター音になると思っています。
電子先幕シャッターを使わない人のシャッター音は1.であり、それを使う人のシャッター音は2.になる。
それで十分だと思っています。私は2.になりますね。


電子先幕シャッターの不都合について、以前に価格.COMで確かめた人が書いていました。
  電子先幕シャッターを使うと1/8000秒では露光が不安定になるときがある。(機種によって違うらしい)
これは知っているので、1/8000秒の時は2枚撮ることにしている。
それ以外にも、何か影響するところがあるのでしょうか?

三河のトトロさんは、内部の事を良く知ってるので、参考になります。
大口径レンズで、電子先幕シャッターを使うと、「ボケが欠ける」と、どういう現象になるのでしょうか?
気を付けたいと思いますので、教えてください。ついでに回避方法も有れば。 
もしかしたらF3.5以上に絞れば大丈夫なのかな?

訳知りの人がいると、頼りになります。よろしくお願いします。
なにしろ、電子先幕シャッターは便利なので、こればかり使っています。

書込番号:20106848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/11 14:27(1年以上前)

>orangeさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab

ここに詳しく書いてありますよ。orangeさんも書き込みしてるじゃないですか。

電子先幕シャッター使用時のボケの欠けは、FPシャッター後幕と電子先幕シャッターである
撮像素子表面の間の数ミリの距離差により入射光の傾きが変化する為で、絞ったからと言って
どうこう成るもんじゃありません。

高速シャッターで云々言うのはその影響が顕著になるからです。

書込番号:20106884

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/15 00:53(1年以上前)

あー、あれですよね。
F4なら1/8000秒でムラが出る、F2.8なら1/4000秒から影響が出始める・・・という現象ですよね。

たぶん、これは電子先幕(これは電子的に列を開いて行く手順)がフォーカルプレーンの先幕のスピードと同じにならないからだと想像しています。
光の傾きの変化は無いでしょう。電子先幕でもフォーカルプレーンの先幕でも、露光する光の進路は同じです。シャッターの差異により光が曲がることはありません。

それと、光の伝播速度の速さを考慮せずに、間隔の影響が出るというのは納得できません。(しかし、現象は事実ですから、別の説明がいると思います)
フォーカルプレーンとセンサーの間隔は知りませんが、たとえ3mmあったとしても、その間を光が通過する時間はとても短いのです。
光の速度は秒30万キロ・・・300,000Km/s ==> 300,000,000m/s ==> 300,000,000,000mm/s (ゼロが11個ある)
3mmの間隔を通過する時間は 3mm/300,000,000,000mm = 0.00000000001 秒 (ゼロが10個ある)
おいおい、0.00000000001秒の時間差が露光に影響するのかい? 1/100秒は 0.01秒 1/1000秒は 0.001秒です。単位が違いすぎる。だから、数ミリの間隔差が露光時間に影響を与えることはないと思う。
たぶん、そこでも書かれているように、電子先幕シャッターを開くタイミングがフォーカルプレーンと同じにならないのかも。
まあ、私も素人だから、よくわからないですが、現象が出るのは事実ですので、これは回避する手段を採用します。


私の撮影を振り返ってみると、1/8000秒になるのは桜の花びらや白い花をアップで撮るときくらいです。今年の春も、1/8000秒でも撮れないときがありました(露出オーバーになるので、1/12000秒が欲しい)。
それ以外は1/8000秒にはならない。しかも風景の時はたいていはF5.6以上で撮りますので、電子先幕シャッターの悪影響が無い範囲になっています。
意外とソニーの電子先幕シャッターは性能が良いのかもしれませんね。
まあ、念のために1/8000の時は気を付けます。

書込番号:20115699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/15 06:37(1年以上前)

>現象は事実ですから、別の説明がいると思います)

"ウマシカ先生"ことΦοολさんがきちんど"別の説明"をしているんだが理解できんらしい...

書込番号:20115900

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/08/15 18:11(1年以上前)

> 光の伝播速度の速さを考慮せずに、間隔の影響が出るというのは(後略)

電子先幕シャッター + 大口径レンズ開放付近 + 高速 SS の露光ムラ、ボケ一部消失の問題は、シャッター面にたいする光路「角」および、シャッター面 vs 撮像素子面の間の距離に由来する、むしろ幾何学的なお話でした。

三河のトトロさんが挙げられている http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/#tab スレで、Φοολさんが詳説されている通り。

光速(毎秒〜30万km)はシャッターの走査速度(たぶん、毎秒10mくらいか)にくらべてはるかに速く、無限大であるとして全く問題無いです。

書込番号:20117192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/08/16 08:38(1年以上前)

Φοολさんの説明を見ても理解できんとなると
何を言っても無駄ですな。

いままで情緒的な部分は何を言っても無駄っぽかったが、
理論面でも通じないとはね。

書込番号:20118650

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:48(1年以上前)

光速や電気が流れる速さを意識して、撮像素子を設計する時代に
なったのですね。
す、ぼ、ら、し、い、い。
遅延配線とかしてあるのかな。
1ナノ秒で0.3mも進むんだから無視できないかな。

書込番号:20118673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 09:11(1年以上前)

orangeさんには情緒的な部分も理論面も理解できんんでしょ。
理解できているのなら恥ずかしくて無駄な長文書き込みできないでしょww


シャッター音って一つの部品が違ってきても音自体は変わってくるのでは?
ユニット自体が違うのだから音が変わって当然だと思います。

書込番号:20118718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/16 12:12(1年以上前)

露光ムラに関しては、レンズの射出瞳の距離と絞りから機械的な後幕シャッターと像面の距離、初速や終速、もっとゆーと劣化による速度の変化を考慮して、電子先幕のタイミングや速度を列ごと制御してやれば将来的にはなんとかなるかも?
まー、やることの難しさや複雑さの割に見返りは少なめかも 笑

ぼけの欠けはどーかな?
シャッターユニットの大型化とかでなんとかなるのかな

書込番号:20119103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/16 13:47(1年以上前)

ボケの欠けは グローバルシャッター積めば無問題です....が....グローバルシャッター積むと今度は高感度の低下とコスト増が....

書込番号:20119332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度

2016/08/10 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件
機種不明

先輩の5DSと私の7RUで全く同じ被写体を三脚使用で撮りました。

RAWで撮って現像しています。

ほぼ同じ構図の写真を拡大して比べると7RUの方が解像度が甘いのです。

当然一眼とミラーレス、5000万画素と4000万画素など違いはあろのは分かりますが、ここまで解像度が違うものなのでしょうか?

当方、レンズは55mmのツァイスの単焦点でF10。LightroomでHDR合成してjpeg現像です。

先輩のレンズは分かりませんが50mmの焦点距離でF13。現像はphotoshopでHDRではないと思います。

先輩のjpegはデータサイズが62M。私は15M。

これって現像の設定が間違っているのでしょうか?

それともHDRにするのが良くないのでしょうか?

それ以前に私のMFのピントの腕が甘かったのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:20103768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/08/10 08:42(1年以上前)

HDR処理は一枚の画像から複数の輝度画像に現像し生成したのでしょうか?
元画像が複数枚の場合は位置合わせ等の過程で解像度が落ちることがります。

また、現像はダイナミックレンジの拡張には効果がありますが、あくまでも合成処理ですから解像度に対してメリットのある処理では
ないと思います。
オリジナルのRAW画像を同じソフトを使って現像して比べるのが本筋では????

書込番号:20103797

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2016/08/10 08:47(1年以上前)

おはようございます。

画像サイズが違うと思います。L.M.Sとありますが、Mあたりになってると思います。

書込番号:20103803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/10 09:40(1年以上前)

ピントは合っているのかな?

書込番号:20103901

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/10 09:54(1年以上前)

ueue38さん こんにちは

ピントの問題もあると思いますが 一番はシャープネスのかかり方が 全く違うように思いますので まずは HDR合成せず ピントを確認し 撮影しなおしてみるのが良いように思いますし シャープネスの強さも変えてみると良いかもしれません。

書込番号:20103921

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/10 10:12(1年以上前)

皆さま

ありがとうございます。

画像サイズは撮って出しでないので、RAWでlightroomのjpeg現像です。

ピントはMFでピーキングを使って合わせたので、ここは撮影の技術不足かなと思っています。

HDRはダイナミックレンジに有効で、解像度的にはあまりよくないのですね。

5枚ほどをlightroomで合成していますので、元画像の一枚をjpeg現像して比べてみたいと思います。

書込番号:20103966

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度3

2016/08/10 11:11(1年以上前)

設定の違いだけ\(◎o◎)/!

書込番号:20104069

ナイスクチコミ!4


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/10 12:08(1年以上前)

こんなに差はないでしょう。
HDRが悪さしているだけな気がします。

解像度だけで言えば、5Dsのやや優位な傾向にはあると思いますが。
https://www.slrlounge.com/sony-a7rii-vs-canon-5ds-a-quick-comparison/


余談ですが、HDR機能って個人的には使わないですね。
カメラ本体についてあるHDR機能ってまともなものがない。。(ソニーは比較的が度が過ぎない絵を出してくれますが)
やるんなら、あとで専用ソフトを使った方が良いと思います。
向いているものと向いていないものがあったり、大概はドロドロして気持ち悪いだけの写真になりがちですが、うまい人はキレイな写真を作りますよね。
https://www.flickr.com/photos/valpopando/sets/72157594327558179/

スレ主さんの写真に関しては、明るさの変化がそれほど大きくなく、カメラのダイナミックレンジに収まっているので、HDRにする意味がありません。(副作用しかないです)


書込番号:20104173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/10 23:17(1年以上前)

いくらなんでも、この差はおかしいですよ。背景の模様の写り方が全く違ってます。

色も変です。

少なくともカメラのせいではないでしょう。

1枚目の葉の葉脈が写ってませんが、そういう葉の種類なんでしょうか?


書込番号:20105626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/11 00:16(1年以上前)

>ueue38さん

5Dsのファイルサイズが60MというのはRAWファイルサイズそのままで、かなり高画質のjpeg設定ですね。

あと念のためですが、MFでピント合わしておられますがピント合わせたいところを拡大して合わせておられますか?EVFによるMFは全画素読出しにならないので、ピーキングを併用しても拡大しないとちゃんとピント合いません。

それからHDR素材取得のために連続ブラケットされてないでしょうか?連写するとその時のシャッタースピードによっては前のレリーズの振動を拾ってしまいぼやけた像になるかもしれません。

書込番号:20105764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 01:42(1年以上前)

単純にピントが合ってないんじゃないのかなー
ピーキングの精度なんてかなりアバウトだからねえ、拡大してMFが基本じゃない?
先輩の方の現像は本当にフォトショップ?
現像は純正ソフトDPPでDLO使って、フォトショップはレタッチだったり…
シャープネスの設定や縮小アルゴリズムとかで解像感はガラッと変わるけど、これはそれ以前の問題だと思うよー
それと、EF50mmF1.4は絞るとかなりの解像感の出るレンズではあるよ

あとは、こんだけの高画素だと、オートブラケティングで連写しているなら、シャッターのショックでブレてしまってる可能性もあるね
なにを意図してのHDRかは分かんないけど、高画素機のブラケティングは、そーゆー副作用があることをお忘れなく

書込番号:20105906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/11 08:58(1年以上前)

機種不明

さらに別画像です。

左が5DSです。
EXIFにて5DSでは個別画像処理で特殊処理と表示されていました。
7RUは通常処理と表示。
これってカメラ側での味付処理のことでしょうか?

150%まで拡大すると5DSの方はザラツキがすごいです。

シャープネスが強めなのでしょうか。

今回右側の7RUはHDR処理したものでなくブラケット撮影の内の一枚です。

RAWデータでlightroommにてシャドーを少し上げて、シャープネスを25から75まであげました。

ザラツキはすごいものの5DSほどではなく、また解像感も近くなったと思います。

>黒シャツRevestさん
>Power semiconductorさん
最近HDR信仰みたいになってしまって、必ずブラケットでした。

前のレリーズの振動を拾ってということまで気を配っていませんでした。

ちなみに先輩は10年以上のベテランさんで、私は1年ちょいの若輩ものです。

三脚もズシっとしたもので、レンズも○○LUのLレンズばかりで撮られています。

私の三脚は安物のカーボン製です。ズシっと思いものは不便なので使っていません。

ただ、カメラとレンズは負けず劣らずだと思っています。

撮影、ピント合わせの腕はまだまだ未熟だとは思っています。

ピントを追い込んでいくときは、最大倍率まで拡大してピーキング併用で行っています。



書込番号:20106298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2016/08/11 09:28(1年以上前)

素人の戯言ですが、目の悪い私でもピーキングは厳密にピントを追い込みたい時には使いません、
まして拡大してピント合わせをする時には邪魔なだけです('◇')ゞ。

書込番号:20106349

ナイスクチコミ!1


スレ主 ueue38さん
クチコミ投稿数:230件

2016/08/11 10:12(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

アドバイスありがとうございます。

確かに拡大してピーキングすると画面全体がざらついてしまって見にくくなります。

その時はピーキングオフにする時もあります。

オンオフどちらで追い込むかはまだ模索中です。

書込番号:20106430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/11 10:14(1年以上前)

ueue38さん 写真ありがとうございます

だいぶ変わりましたね。

>ピントを追い込んでいくときは、最大倍率まで拡大してピーキング併用で行っています。

このカメラではなく別のミラーレスですが 拡大上げすぎると逆にピントが見難くなる場合もありますので 自分で一番見やすい倍率にしますし ピーキングある程度は 参考にしますが ピント追い込むときには ピーキングが邪魔なため 使わないことも多いです。

書込番号:20106432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/11 10:24(1年以上前)

ピントは数枚撮ってベストを探してますか?
もし自信がないなら投稿してはいません。

あと、シャープネスの掛かりかたはどうなんでしょう?
HDRは論外(というか、何を調べたいの?)
データサイズが違いすぎ。

それから、「ご教授」ではなく「ご教示」です。

書込番号:20106458

ナイスクチコミ!3


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/11 11:24(1年以上前)

なんで解像感のテストで、現像時のシャープネスいじるんだ。。と、一応、ツッコミを入れておきます。
良いカメラと良いレンズ持ってるのに、何かいろいろ間違っているような。。

書込番号:20106567

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 13:33(1年以上前)

スレ主様
最初の写真は、単純にピントずれですね。

ピーキングは私も使いますが、それはMFレンズを高速に使いたいときだけです。しかもF4以下では使えない、精度が悪くなるから。
花を撮るには、ピーキングは精度不足になります。
三脚に乗せて、ピント拡大で合焦します。
三脚も最低3万円以上の物(定価ではなくバーゲン価格で)が必要です。中堅メーカーのを使ってください。もちろん10万円の上級メーカーならなおさら良いです。
それ以下の物では比較してはならない。カメラの性能が出なくなるからです。

先輩の三脚を借りてもう一度トライしてください。
絞りはF13あたりで充分です。絞りすぎると絞りボケが出て、解像度が低下します(被写界深度は上がりますが)。
Aモードで、手ぶれ補正を切って、MFで拡大で合焦させる。
50mmはZeissを使う、EでもAでもどちらでも良い。レンズの差が素直に出ますよ。Zeissが無ければ、キヤノンアダプターをどこかで借りて、先輩の高級レンズを使わせていただくのが良いです。どうも貴君よりも豊富なレンズを持っていそうですから。
合焦手法は、最初は1段拡大で合わせて置いて、次に2段拡大できっちりと合わせる。
それとHDRなぞは絶対使わない。これはダイナミックレンジを上げますが、解像度が下がります。

これで完璧です。
α7RU は、ダイナミックレンジや色深度が5DSよりも大きいので、良い写真になります。もちろん高感度では2段ほどの差が付く。

まあ、α7RUも5DSもどちらも高画素機の良いカメラですね。
α7RUは次世代機の機能を実用化しているだけ。例えば4Kビデオや高感度・高ダイナミックレンジなどです。
此の植木鉢を部屋を暗くして撮り比べてごらんなさい。F5.6で。


最後にお勧めは、α7RUだけ手持ち撮影することです。
フレキシブルスポットのSに設定して、手ぶれ補正ON、AモードF8かF10。合焦したいめしべや木の幹にスポットを置いてシャッターを押す。風景にせっていして、RAW+JPEGで撮る。
実に簡単に写真が撮れます。これでも充分高解像度になります。5DSではこの撮り方は出来ない。

そもそも、最近のカメラのJPEGを超える現像はむつかしいですよ。
私は、PhotoShopを使うとなかなかJPEGを超えられない。ゼロから設定する修行していないから。
逆に、このような場面では、既存設定が豊富なSilkyPIXで記憶色1か記憶色2で現像しますね。それをベースに彩度や色合い・緑の強化などの微調整を加える。そこでようやくカメラJPEGを超えられる。それくらいカメラJPEGは進化しています。

書込番号:20106813

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/11 14:24(1年以上前)

なんで色深度が5Dsより大きいんだ、と一応ツッコミを入れておきます。
オレンジさんも良い機材持ってるのにいろいろ間違えてるような。。

書込番号:20106882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/11 14:35(1年以上前)

キヤノンの純正現像ソフトDPPには、デジタルレンズオプティマイザ(DLO)ってのがあって、回折現象によるいわゆる小絞りボケをデジタル補正することが出来るんだけど、これが結構強力でキヤノンユーザーの特権のひとつになってるんすよ
ノイズが乗りやすくなる副作用もあるけど、小絞りボケによる影響を受けやすい高画素機では、さらに有効的に使えることもあって、これを使ってるユーザーも多いから先輩に確認してみるといーんじゃないかな

書込番号:20106898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/11 16:16(1年以上前)

>>なんで色深度が5Dsより大きいんだ、と一応ツッコミを入れておきます。
オレンジさんも良い機材持ってるのにいろいろ間違えてるような。。

そうですよね。一応、確かめてみました。
DxoMarkがセンサーの各種性能を測定しています。ここは一貫性を持って測定を続けています。
  http://www.dxomark.com/best-canon-cameras-for-landscape


Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α7RU      98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
5DS        87          24.7          12.4          2381      5000万画素 2015年6月


此れの測定結果を見ると、色深度(Color Depth)は
  α7RU が 26.0ビット
  5DS   が 24.7ビット
α7RUが1段以上大きいですね。
高感度性能はもっと差が出てる。
以上、確認したからには、共に覚えておきましょうね。

キヤノン機のセンサーが良くなるのは1DXUからです。今後に期待しましょう、ソニーに追いついてくることを。
でも、その時には、ソニーもさらに進んでいるかもしれないね。積層型センサーのフルサイズ版を出しているかも。
ニコンのD5のセンサーを作っている会社は、明確に技術が1世代遅れている.
キヤノン1DXUと比較して、すべてのセンサー性能がかなり遅れてるから。こうなってはTVのように某国に負けるよ。
切磋琢磨して、日本のカメラを高めてゆこう。センサーではソニーとキヤノンしか残らないだろうから。
TVのようになったら最悪だ。
頑張ろう! 日本のカメラ!

書込番号:20107061

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

α900から乗り換えで残すレンズは?

2016/08/07 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

こんばんは。長文失礼します。
当方、α7Digital→α900で、それぞれ事前予約して発売日から使用してます。α7Dは、α900入手後、ほとんど出番なく結局処分しました。α99は、α900に比べ惹かれず、次を待つことにして見送り今に至ります。
子供撮影メインですが、幼児だったのが中高生になり、屋内競技の部活や屋内行事の撮影が増えたので高感度が欲しいこと、サイレント撮影が欲しいこと、Aマウント後継機待ちくたびれたことから、この度当機種に乗り換えを決意しました。今の機材を下取りに出すにあたり、助言をお願いします。

今の機材は、
AF 17-35/2.8-4(D)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 24-105/3.5-4.5(D)
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
AF 100-300/4.5-5.6 APO(D)
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
AF 28/2 NEW
35/1.4G SAL35F14G
AF 50/1.4 NEW
AF 85/1.4 G(D)
AF 100/2.8 ソフト
AF 100/2.8 マクロ(D)
STF 135/2.8[T4.5]
AF 500/8 レフレックス
2.0×テレコンバーター (SAL20TC)
LA-EA1(貰い物)
α900 ボディ DSLR-A900【2460万画素】
5600HS (D)(プログラムフラッシュ)
です。

今の予定では、それほど金銭的な余裕は無いので、
最大限、今の機材を生かしたく、
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
35/1.4G SAL35F14G
AF 85/1.4 G(D)
5600HS (D)(プログラムフラッシュ)
LA-EA1
を残して、
LA-EA3とSonnar T* FE55mm F1.8 ZA
フラッシュのシューアダプターを
追加しようかと思っています。
これについて、アドレスをお願いします。
(当機種で使用するには売った方が良いレンズとか)
今は、単焦点は50mmの出番が多く、
ズームは、24ー70と70ー200がほとんどです。
後は、気が向いたときに、極稀に使用する程度なので、断捨離と思っています。
2台持ちは、α7Dで要らないとの判断です。
よろしくお願いします。

書込番号:20098402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/07 20:49(1年以上前)

こんにちは。

全体的にレンズが多過ぎる印象です。

私ならズームは、24-105と35ミリと85ミリと135ミリの

3本にします。買い増しはしません。

普段は85ミリをメインにします。(お出掛け時はズームメイン)

書込番号:20098470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/07 20:58(1年以上前)

本当なら、85ミリと24-105の二本だけが

良いですね。

ただ135は、手放すのは惜しすぎます。

書込番号:20098489

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2016/08/07 21:15(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
ずっとAマウントを使っており、評判の良いレンズを一通り買ってたら、こんな感じになりました。全部純正でサードパーティは無いです。これでも少し処分してます。最近のレンズは、資金面から買えてません。(Aマウントボディ貯金してました。)
当機種購入にあたり、ズームはAFが効いて欲しいので、SSMを残そうかと。もしマウントアダプターを介すると良くないのであれば、全部処分も検討しようかと。

それと、24ー105はコンパクトで便利な焦点域ですが、アダプター経由では、AFが効かず写りが今一です。
135STFは凄く良いレンズですが、私の使い方では少し長いのと、資金調達の為、最後まで処分を悩んでます。
望遠ズームは、70ー300の写りが悪くないのでこれ1本でも良いかとも思いますが、部活など屋内で使うのに、明るいレンズがあった方が良いかと、70ー200を残そうかと。F2.8通しズームって高価なので、処分後に欲しくなっても、気軽に追加できないことも気になってます。

よろしくお願いします。

書込番号:20098541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/07 21:57(1年以上前)

>toshi-1300さん

α7D→α900、α99には手を染めず、α7RUという動きが似ています。

>子供撮影メインですが、

これだけでこんなにレンズが揃わないでしょう ^ ^
自分が持っているレンズと90パー被るんですね、
Aマウントの主だったレンズですね。

α99の後継機のうわさがあるようなので、
ここまで待ったのなら、もう少し待ってみても良いのではないでしょうか、 ^ ^;

と言って、自分がα7RUに手を染めたのはアダプタを介してAマウントレンズがそこそこ使える、
そんな理由で購入しましたが、
Aマウントカメラに未練があります。
やっぱりAマウントレンズは、Aマウントカメラでの使用がベストです。

でも、
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
AF 70-200/2.8APO G(D) SSM
70-300mm f4.5-5.6 G SSM
このレンズは、いい仕事してくれます、ただ暗くなってくるとAFは迷いますが、
MFに変えても、ピントの確認はいたって楽です。

レンズの選択は、toshi-1300さんが判断すべきですね、

しかしSTF、100ソフトは持っていてもいいんじゃないですか、
どうしてもお売りになるのでしたら、譲ってもらいたい(爆

因みに自分のα900は、135ZAつけっぱです ^ ^

書込番号:20098652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2016/08/07 22:16(1年以上前)

こんにちは!横から失礼します。
使用機材が少し違う(α99>α7/α7S)のですが、同じ様なレンズを使っているので
書き込みしちゃいますm(_ _)m

私がメインで使用しているレンズは、
SAL85F14Z
MINOLTA AF 80-200/2.8 APO G HS
SEL1635Z
SEL55F18Z
です。
場合によって
SEL28F20(+フィッシュアイコンバーター)
SAL24F20Z
70-300mm f4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)
AF REFLEX 500mm F8
STF 135/2.8[T4.5](SAL135F28)
ものすごくときどき
SEL2470Z(Aマウントの2470は高くて買えませんでした。・汗)
を使用しています。
マウントアダプターは主にLA-EA3で
2台持ちのときは、LA-EA4(大抵ミノルタの80-200で使用)も使います。

なので、toshi-1300さんが残そうとしているレンズは私から見るととっても妥当な様に思えます。
参考までに私は、SAL35F14Gは売ってしまいました。色収差が大きすぎて。。。(T_T)
↑toshi-1300さんもα7RM2を購入してから試していただくとよいと思います。
SAL50F14も売っちゃいました。

α7RM2うらやましいですー!
長文失礼しました。

書込番号:20098707

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/08/07 22:17(1年以上前)

toshi-1300さん

Eマウントに変更して、
シーンによってのAF性能において問題出ませんかね?

100ソフトとか100マクロ
STFやレフレックス
私なら残しておきたいレンズですね。


まあ、何をどうとるかはtoshi-1300さんにしかわかりませんので
どれを残すかも…

書込番号:20098711

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2016/08/07 22:24(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。Aマウント待ちきれず、今日、当機種をポチってしまいました。
ドナドナを決めきれず、相談した次第です。

試写すると、やっぱり良いレンズだなぁって言うのがありますが、防湿庫も一杯で、使用頻度の低いのは、この機会に...と思ってます。

全部処分してGMとかのEマウントに買い換えないのは、実のところ、Aマウントボディに未練があり、帰れるようにと言うのがあります。
当機種のマウント経由Aマウントレンズの使用感は、如何でしょうか?そこが一番気になってます。(LA-EA3しか考えてません。)

Aマウントの大きさ、重さは問題無いですが、Eマウントのサイレントシャッターは欲しいところです。最近、入学式などでも携帯で撮影する人が増えており、その撮影音が場に相応しく無いと思ったことがあり、それはカメラも同じかと...。

100ソフトは、カタログ落ちしたときに在庫を確保しましたが、室内で数ショット撮っただけで、肥やしになってました。使い方が難しいです。
うーん、STF悩んでます。

書込番号:20098733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2016/08/07 22:48(1年以上前)

>sera_okigondouさん
返信ありがとうございます。
そうですね。MINOLTA・SONYでは、同じようなレンズ構成に行き着いちゃいますよね。
Aマウントレンズもアダプター経由で使用とのこと。安心して、踏み切れます。
50F1.4と35F1.4は、確かに色収差ありますよね。
それで50F1.4は55F1.8に変更しようかと。一番使用頻度が高い焦点域なので。
35mmは、2.8ズームもあるので、処分も揺らいでますが、良いボケなんですよね、このレンズ。
お話、参考にさせてもらいます。

>okiomaさん
ありがとうございます。
AFは、これまでの機種も速くないので、大丈夫かと思ってますが、正直わかりません。以前、ソニーストアでα6300にLAーEA3+24ー70Zを試させていただきましたが、実用レベルで驚きました。
100マクロは揃えたものの、使用頻度は低く、必要になればIFのFE90を確保しようかと思っています。

書込番号:20098811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/08/07 23:03(1年以上前)

toshi-1300さん、

Aマウントボディはもう give up する、ということでしょうか。リストのようなレンズをお持ちでしたら、どのようなレンズで何がどうできるかは既によくご存じなのでしょうから、Eマウントレンズのカタログとにらめっこを経て、あとはもう財布とのご相談で順次移行されるばかりと思います。

強いて申しますと、

STF 135/2.8[T4.5]
AF 500/8 レフレックス

は同種レンズが現状Eマウントには無く、よって温存候補の筆頭です。A → E マウントアダプタの改訂版が出ればまた話が少し変わりうるのですが、その他の Aマウントレンズについては軒並み、同等かそれ以上の品が Eマウントにあり、ボディとの親和性も当然ずっと良くなっております。よって、入手の過去経緯、思い入れ、予算制約からの理由で無い限り、Aマウントに固執する根拠はあまり無いです。

というか、そこまで言ってしまいますと、そもそも何故Eマウントなのか?の問題も出て参りまして色々紛糾しますので、まずはこのくらいにて、ということで。

書込番号:20098854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/07 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF 70-200/2.8APO G(D) SSMとは、光学系は変わらないですね

マクロコンバージョンレンズを付けてます

ズームの解像力とは思えないほど、GMに負けるのか(・・?

>toshi-1300さん

>当機種のマウント経由Aマウントレンズの使用感は、如何でしょうか?そこが一番気になってます。(LA-EA3しか考えてません。)

使用感は、それほど悪くはないが、
といって、良くはない.......ざっくりな感じのコメントで失礼しましたが、そんなイメージなんです ^ ^;

でも、いまいちな部分に目をつぶっても、写しだす画質は良さはとても良いです、おつりが出ます。

先ほど上げた3本のレンズ作例、既出なものもありますが貼り付けておきます。 ^ ^;

書込番号:20098870

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/07 23:13(1年以上前)

ちょっと脱線ですが、最近の価格コム、

アップした写真の拡大が出来なくなっていますね.........

何か理由があるのでしょうか?

書込番号:20098892

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/07 23:22(1年以上前)

>>当機種のマウント経由Aマウントレンズの使用感は、如何でしょうか?そこが一番気になってます。(LA-EA3しか考えてません。)

私の用途では、Aマウントレンズは非常に良い。
AFはα900より速い感じです。
カシャカシャとテンポよく撮ったときには、秒2枚程度の単写になったこともあります。この場合には、書き込み45MB/Sを使っていたら、メモリーカードでフンずまりました。急いで、書き込み90MB/sのサンディスクに変更しました。

そもそも、α7RU+LA-EA3でAの大三元(旧型)を使ってみると・・・あれー? α99よりも随分と画質がアップするではありませんか。
これらのレンズは、たぶん5千万画素対応していたのでしょうね。 α99ではその性能を生かせなかっただけ。
Eマウントのα7 RUになって、初めてAレンズが生き生きとしてきた。
私はAレンズを使い続けます。単純な理由です:Eの小三元レンズよりは写真画質が一段と良くなるから。
写真ではAレンズは問題ありませんが、動画では問題ありです・・・動画AFできない。(直してほしいなー、動画AFだから遅くてもOKなんです)
いずれ、GMに変更せざるを得なくなると思いますが、それまではAレンズが主力レンズです。
GMは24-70F2.8GMだけを使っていますが、他はAを使おうかと思っています。それで充分良い画質になります。自分の腕を十分ンカバーできる画質です。Aは全て旧型ですが、新型には買い替えません。買い替えるならGMです。

唯一の可能性は、α77Vがでたなら70-400GUに買い替えるかもしれないという事だけです。
でも、α77Vが出るのが速いか、Eで連写機が出るのが速いか? 
  開発スピードから見れば、Eの連写機の方が早くでるかもネ?

Aは随分と回り道していますね。α99ではAの大三元を生かしきれなかったし、DxOMarkの高感度もみじめなほど低い。
起死回生のα7RUポーティングが成功するかどうかで、Aが生き残れるか否かが決まるような気がします。
いつ出るかわからない、ポーティング機を待つのもよし、
今手元にあるα7RUに移るのもよし。
全てはユーザーのお好きなように。

私は、α900・α99も残していますが、現実的にはα7RUに移植しました。(他のEマウント機の時には 、Eはサブの扱いであったが、α7RUからはメイン機になった。名前だけのフラグシップ機は使わなくなった。
α7RUが出て良かったです。 もし出なかったら・・・ニコンに移植していたところでしょう。α99ではしょぼすぎるからD810の敵にはなり得ない。
でも、α7RU の高画質高性能のおかげで、D800Eを処分してEに一本化できました。α99からも一本化してしまいそうです。
でも、α900は2機とも残す予定・・・名機だもの。今でも花嫁様はα900+85ZAで撮っています。


将来Aに戻ることはあるか?  わかりません。Aレンズは売らずに全部保持しています(当分のあいだは主力レンズとして使うから)。

書込番号:20098917

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2016/08/07 23:56(1年以上前)

>錯乱棒さん
ありがとうございます。
STFは135mmが自分の使用では少し長く、レフレックスは、500mm単焦点あまり使う機会がありませんでした。
おっしゃるとおり、後は財布と相談です。
なぜEマウントかと言うと、少しでも現資産を生かしたかったのが大きな理由です。
あとは、私の印象ですが、ニコンは色がしっくり来ない、ペンタックスは過去にistDも所有していましたが、何度調整してもAFがジャスピンにならなかったことがあり、良い印象が無い(シャッターフィーリングは気持ち良かった)、キヤノンは良いのですが、納得行くレンズをこれから揃えるのは厳しいかと。
フジフィルムは作例等見て、本気で乗り換えを考えましたが、最後の一歩が出ませんでした。
最初、オリンパスEー1とα7Dを悩んだくらい4/3も悪くないと思いますが、フルを見慣れるとメインシステムには、画質がもうちょっと、という感じです。

>orangeさん
乗り換えを考えたのは、orangeさんのコメントの影響もあります。
ありがとうございます。

>レンホーさん
作例ありがとうございます。
使い勝手は、良くなくても悪くない程度に使えるのであれば、大丈夫です。
参考になります。

書込番号:20099006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/08/08 02:08(1年以上前)

こんばんは。
個人的にはα900を処分するのが一番勿体無いと思います。
α900とα7RIIだと確かに画質は後者のが良いですが、カメラとしてはα900の方がよいです。

しかし、使わないのは処分するのなら仕方ないですね。
上記のレンズでどうしても処分するのなら、自分は17-35と24-105と100-300と50ですかね。
これはAマウントで上位互換的なレンズがあるからです。
残りは無いか同等品なので、取っておくべきかと。
Aマウントの後継は作っていて、SONY的にα7RII以上の物を目指していて、熊本の震災でさらに遅れてるそうです。
俺的には、α7RIIのコンセプトではなく、Aはまず高速連写機が先だと思うので、なにを血迷ってるのかと思いますけどね(笑)
しかし、後継機が出ればそのときはAレンズもいまより少しは高く売れますので、要らなければその時に残りは売るべきかと。

とりあえず、買い出しはE1635ZとE55Zで、後はLA-EA3で今のレンズをMFで使うのが良いと思います。
個人的にα900もα7RII+LA-EA3&4もAFは使い物にならないと感じています(笑)

ちなみに28/2以外は家にも有ります(笑)
28/2は買いそびれてしまい、Σ28/1.8とE28/2が有るので良い出物待ちで、現在に至ってます。

LA-EA3は他の電子接点付きマウントアダプターでは断トツに良いですが、AFはオマケだと思っている方が無難だと思います。
明るく焦点までゆとりがあるなら、AFの精度は良いんですけどね(笑)

現在使っている個人的感想です。
ちなみに最近α7RIIで使っているEマウントレンズは、E35ZとE85GMだけです。

書込番号:20099133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度4

2016/08/08 07:49(1年以上前)

>toshi-1300さん
おはようございます。少しだけ、当該機種とAマウント(α99)を併用しているものとして、書き込みさせていただきます。

Aマウントに見切りをつけようと、当該機種を購入し、LA-EA3でAマウントレンズを使っています。ですが、どうしてもAマウントボディーでの使用が気持ちいいため、また、185ZAをAFで使用できることもあり、売却できずにいます。Aマウントの代替にはならないというのが感想です。

出来るなら、使いたいレンズを最小にしても、Aマウントボディーは残すべきかと思います。
2470ZA(旧)と70300G(旧)ともに、当該機種でも良い写りで、その意味でもレンズすら手放せません。困ったAマウントシステムです。おかげで、GM買わなくても事足りてしまうので標準ズームは未だにAマウントレンズを使用しています。

もう少し次のAマウントを待ってみようと、更なる辛抱を続行中です。

書込番号:20099337

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/08 09:55(1年以上前)

中古の流通が少ないレンズは、、なかなか手に入りませんから、残しておいた方が良いと思います。100mmソフトや500mmは、Eマウントで新しくリリースされる可能性も少ないでしょうし、中古品が少ないので、簡単に入手できません。売ったあとで、やっぱり欲しいと思っても、捜すのが大変です。
ところで、Aマウントのレンズにアダプタをつけるとかさばるように感じていたんですが、Eマウントのフルサイズ対応のレンズって、大きくて重いレンズが殆どなので、今は、当初思っていた以上に使い勝手は悪くないかなと感じています。
ただAマウントのカメラと併用しないのなら、Aマウントのレンズに値段がつくうちに、Eマウントのレンズに切り替えた方がいいかと思います。
アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。

書込番号:20099530

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/08/08 10:30(1年以上前)

>>アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。

昔からのソニーユーザーはみんな知っています。
LA-EA4のAFモジュールは何を使っているか。
確かα55レベルのAFを使っています。3世代くらい前の技術です。
だから、使いたくない。
私も持っていますが、こんなクソなアダプターは使いたくない。おまけに大きなレンズを使うと、周辺がけられるようですよ。

ソニーはアダプターの更新を省略しているが、これでも良いと思います。
と言うのも、もう新しいアダプターなんか作る必要もないのかもしれない。
Aレンズは既存のLA-EA3で使えるようになったから。
また、LA-EA3はけられないから、使い続けても良い。

書込番号:20099584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/08 13:09(1年以上前)

α900からα99見送り、Aマウント後継機待てずに→α7RIIと変更したものです。レンズもほとんどAマウントのため、スレ主さんのお気持ちは非常にわかります。

私もAレンズ+LA-EA3で子供を撮っています。使用感としては一言で申しますと「(特に動く被写体への)AFはあまり当てにならないが、出てくる写真はとても綺麗」です。例えば旧SAL2470ZなんかはAF-Cも効きますし、AF-Sの合焦までの時間など、少なくともあらゆる点でα900より良くなった感じはあるのですが、正確さという点ではちょっとジャスピンを外していることが多いと感じています。Eレンズを使用すると瞳AFが使用でき、こちらはかなりジャスピン率が高いです。さらにα7RIIはコンティニュアス瞳AFができるので、こちらの使い心地を知ってしまうと、しょせんマウントアダプタ経由だなぁ、という印象をもってしまうのは避けられないと思います。

あと子供を被写体をしているとSAL35F14GやSAL85F14ZもMFのためなかなか本来のポテンシャルを発揮できず
(自分の腕の問題でもあるのはわかっておりますが)、やっぱりEの単焦点欲しいなあ、というのが現状です。

翻って、じっくり被写体に向き合える状況ではEVF拡大で追い込めますのでとくに問題はなく、特にこの点ではSTFとの相性は最高です。

これからの展望として他メーカーに移るとかEに全面移行するとか色々考えられますよね。私も決めきれてはいませんし正解もなさそうです。ひとまずAレンズたちは手元に残しつつ、Aのフルサイズの情報はちょっと楽しみに待っています。

書込番号:20099899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/08/08 15:22(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

横から失礼します。

レンホーさん

>ちょっと脱線ですが、最近の価格コム、・・アップした写真の拡大が出来なくなっていますね.........

私もそのような感覚になった時期がありましたが、PCの自動更新を受け入れているうちに
いつの間にか、ならなくなりました(笑)

書込番号:20100121

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi-1300さん
クチコミ投稿数:82件

2016/08/08 18:51(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

>個人的にはα900を処分するのが一番勿体無いと思います。
>α900とα7RIIだと確かに画質は後者のが良いですが、カメラとしてはα900の方がよいです。

カメラとしてはα900が良いというのは、電気屋さんで当機種を触って感じているところです。
一方、OVF機からの移行でよく言われるファインダーですが、α900とは別物ですが、EVFでもそんなに悪くないと思いました。
これまでの機種があまり使いものにならなかったというのもありますが、連写もそれほど必要とはしていません。どちらかというと、じっくり構えて撮る方が多いです。
また、2台体制にしても経験上から使わないかなと思っています。
と言いつつもα900のドナドナはまだ少し悩んでいます。

α900を追加した時もα7Dの方が手に馴染み、画づくりも好みだったのですが、
総合力ではα900が良く、結局α7Dは使う機会が激減、半年ほど通電しなかったら、
調子が悪くなったので、RX100購入時に下取り処分しました。
画素数が少なく粗が目立たないだけかもしれませんが、α7Dの方が良い画だった印象です。

当初はα6300の買い増しで濁そうかとしていましたが、上記理由で2台持ちはやめました。
ほとんど使わないサブカメラに10万円オーバーはちょっと…と思いまして。

>上記のレンズでどうしても処分するのなら、自分は17-35と24-105と100-300と50ですかね。
>これはAマウントで上位互換的なレンズがあるからです。

そうですね。これらレンズは、真っ先にドナドナ決定しました。
本当は、Aマウントを待てたら、これらのみドナドナして、16-35と50プラナーをと思ってました。

>とりあえず、買い足しはE1635ZとE55Zで、後はLA-EA3で今のレンズをMFで使うのが良いと思います。
>個人的にα900もα7RII+LA-EA3&4もAFは使い物にならないと感じています(笑)

同意。まず、E55Zと思ってますが、次にE1635Z(F4)と思ってます。
当方、最初オリンパスのキャメディア3030Zからスタートし、AFは遅いのに慣れてます。
他メーカーに比べるとα900も遅いですが、年に1度の運動会くらいしか、
早いAFを必要としない撮影方法なので、問題なしです。
これもAFが遅かったので、結局一番確実な方法として置きピンで合わせて…としていたので。

>narumariさん

>Aマウントに見切りをつけようと、当該機種を購入し、LA-EA3でAマウントレンズを使っています。ですが、どうしてもAマウントボディーでの使用が気持ちいいため、また、185ZAをAFで使用できることもあり、売却できずにいます。Aマウントの代替にはならないというのが感想です。

私が当該機種の購入を決めたのも、同じくAマウントに見切りをつけようとしたのが理由です。
ずっと、待っていても後継機種が出ず、おそらく年内は難しいと読んで、痺れを切らしてしまったというものです。
ですが、Aマウントボディには、未練たらたらで後継機種が出たら戻る可能性も残しつつ、レンズを整理しようと思っています。
あと、なんだかんだ言いながらメーカーを変えられないのは、見慣れているせいか、α機の画づくりの傾向が他メーカーより好みなんだと思います。

>SR-2さん

>アダプタは、EA3にしたいとのことですが、なぜEA4にしないのでしょうか。

残そうと思っているズームレンズはSSMなのでEA3でAFが効くこと、SSMでない単焦点は、じっくり余裕のある状況の撮影でしか普段は使用していないため、MFで問題ないからです。
orangeさんの
>確かα55レベルのAFを使っています。3世代くらい前の技術です。
というのも、理由の一つにあります。

>ペリサイトさん
自分と同じ選択を既にされている方の意見、参考になります。
気になったのは、ジャスピンを外すのが多いと感じている件です。
ペリサイトさんと同じ状況で、移行して使ってみないと最終的には決めきれないかもしれません。
Aマウントの情報は、噂ページを巡回して、アンテナ張り続けます。

皆さんのお話を伺い、乗り換えを早まったかなと思う気持ちと、自分に本当に必要なレンズを絞れてきたかなという感じです。
この度、皆さんに相談させていただいたのは、写りや使い勝手も含め、当機種でAマウントレンズを使用するのは有りか無しかを感覚的に掴みたかったためです。
本当は、17-35と24-105と100-300と50のみ下取りで当機種を持てるのがベストなんですが、予算の関係もありまして…。
もう注文してしまったので、下取り品送付用の箱が届くまで、乗り換えは決定事項とし、もう少し悩んでみます。

書込番号:20100495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

bulb( バルブ )の設定について

2016/08/04 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

説明書には、マニュアルモードにして、30秒よりさらに伸ばす方向に後ろダイアルを回すとバルブに
できると記載されています。

しかし、30秒モードから先にいきません。

どこか設定が間違っているのでしょうか。

ご存知の方、よろしく教えてください。

レンズはFE 16-35を付けてます。

書込番号:20091299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件

2016/08/04 22:50(1年以上前)

画面の下の欄にM.M. +2.0という表示が点滅してます。これが関係するのでしょうか?

なお、フォーカスはマニュアルモード、ISOは、64000固定です。

時々、”この機能はマニュアルフォーカスでは設定できません” と表示されるのですが、
関係あるでしょうか? この表示は、変なタイミングで出てきます。今まで、無視して
いたのですが・・・。

書込番号:20091321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/04 22:53(1年以上前)

フォーカスをマニュアルではなくて、露出をマニュアルにしてください。

書込番号:20091327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/04 22:59(1年以上前)

...

書込番号:20091355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/08/04 23:00(1年以上前)

マニュアルPDF の99ページですね。

書込番号:20091356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/08/04 23:18(1年以上前)

>デジタル系さん

ニコンでいう、撮影モード(PSAM)のMモードでいいのではないでしょうか?

書込番号:20091394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/04 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

すいません。明日撮影に行くのであわててしまって、何か勘違いしてるんだろうと
思いますが、

設定した部分を撮影したものです。
後ろダイアルを回していくと、30秒のところで表示が赤くなり、それ以上動きません。

書込番号:20091397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/04 23:22(1年以上前)

関係ありそうな設定を全部切ってみました。

原因がわかりました。”連続ブラケット設定” がオンになっていたのが原因でした。

これを切ったら、無事バルブ表示が現れました。

ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。

コメントいただいた方、ありがとうございました。


書込番号:20091408

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/04 23:23(1年以上前)

連写とかマルチショットとかHDRとかの設定がされていませんか?

書込番号:20091409

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/04 23:24(1年以上前)

ああ、ブラケットも連写系ですね。

書込番号:20091416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/08/04 23:27(1年以上前)

>デジタル系さん

>> ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。

設定出来ない説明が、取説P100に記載されています。

書込番号:20091429

Goodアンサーナイスクチコミ!7


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/04 23:28(1年以上前)

まさかとは思いますがドライブモードが連写になっていたりブラケットになっていたりしませんかね?

書込番号:20091433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/08/04 23:35(1年以上前)

ほんとだ。マニュアルにバルブが設定できないモードの説明が書いてありました。

慌ててたので、気がつきませんでした。

明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。

書込番号:20091448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/04 23:44(1年以上前)

>ここまでマニュアルに書いておいてほしいというのは酷ですかね。

サイレント撮影かと思いました。

サイレント撮影になっていても、 バルブ撮影ができません。^ ^;

この設定のことは、マニュアルに書いてありません、
書いておいてもらわないと困りますよね!

書込番号:20091468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2016/08/04 23:53(1年以上前)

すみません、サイレント撮影の項にバルブ不可と書いてありました。

でもバルブ撮影の項にも書いておいて欲しい〜^ ^;

書込番号:20091494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/05 09:28(1年以上前)


>明日の撮影頑張ってきます。星の撮影です。

星の撮影は暗いので誰も居ないと思いがちですが、意外と先に撮影してる人が居たりします。
現場で灯りを点けてあたふたと設定してると傍迷惑になるので、出発前に充分シミュレーションしておくと良いですよ。

書込番号:20092119

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング