α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 32 | 2016年8月24日 10:59 |
![]() |
11 | 13 | 2016年8月10日 13:30 |
![]() |
9 | 4 | 2016年7月20日 19:47 |
![]() |
29 | 12 | 2016年6月14日 09:31 |
![]() |
651 | 46 | 2016年6月14日 01:50 |
![]() |
32 | 10 | 2016年6月15日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
貯金をしてきて、
やっと今のカメラを売れば
買える状態になりました。
子供を撮っているのですが、
オートフォーカスの速度に
不満があり、買い替えを
検討してます。
画質も向上するので、
買い替えたいのですが、
満足するでしょうか?
特にオートフォーカスです。
α6300並に早ければ、
絶対に満足するのですが。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:20085505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MP3初購入さん
残念ながら、α6300程のAF速度は、有りません。
レンズとボディー及び、AFアルゴリズムが、重要です。
ミラーレス機のAF速度は、遅い。
と、言われていますが、一眼レフでも、フラッグシップ機以外は、遅いです。
フラッグシップ機でも、被写体に依って、AFの苦手な物も有ります。
ミラーレス機でも、AF速度を謳っている物は、0.05Sとか、表示しています。
表示して無いモデルには、期待出来ません。
α6300のAF速度が欲しいなら、α6300を買った方が幸せになれます。
ボディー内手振れ補正は、魅力的ですが、概ね高速連写には、対応してません。
α7RUの連写速度が、秒5駒ですから、連写でも、手振れ補正は効果的でしょう。
しかし、動画撮影時は、手振れ補正をオフにする事が、進められています。
書込番号:20085622
3点

こんばんは。
ソニー機の知識が全くない門外漢のキヤノンユーザーです。
>画質も向上するので、買い替えたいのですが、満足するでしょうか?特にオートフォーカスです。
スレ主さんの過去レスの「サブカテゴリがデジタル一眼」の項目のみをざっと読ませてもらいましたが
初代α7に始まり7Uときて今度は7RUなわけで、すべてAFの食い付きが更新理由・・・
さすがのソニーユーザーも7RU推しのコメント内に7Uの悪口を言わざるを得ないわけでして、
多分レスは消極的なのでは?と思い門外漢がしゃしゃり出てきました(笑)
過去レスの随所にD810の影が出てきましたが、それでも思いとどまり7RUを選択しようとしている
生粋のソニーファンなわけでして、ここは最後の砦?で7RUにするべきだと思います。
高価なので悪いわけがない!もありますが、私なら維持でも7RUにします。
7UのままリニアモーターもどきAFのGM系標準ズームでも評価が一変するやも??
書込番号:20085684
9点

>MP3初購入さん
ご不満な点がAFであるなら買い換えても満足しないと思われます。
しかしながら、α7Uで満足できないなら、満足できるカメラはあるのかなぁ?とも思います。そりゃ、離れたところから望遠で鳥などを撮影するならニコンのD5やD500やキヤノンの1DX等がいいですよ、とかなりますけど、部屋の中や室外でも目の前のちょこまか動く子供さん撮影するならそう大差ないですもん。距離が近いと被写体ブレ発生しやすいですから。
書込番号:20085720
2点

僕ならα6300並みのAF速度になるかもしれないα7Vを待つかな ... (´・ω・`)
書込番号:20085914
4点

MP3初購入さん、
いくつか勝手に仮定させて頂きます。たとえば、A7II で、(1) 室内でハイハイの小さいお子さんを撮影されるという想定で、 (2) SONY 純正レンズをつけて、(3) ロックオンAFでやってみてそれでフォーカスがうまくいかない、上がりに満足いかない、ということでしょうか。
それでしたら、申し訳ないですが、これは使いこなしの問題、機種変しても歩留まりは上がらない、となる可能性はあります。チェックポイントとしては、たとえば、カメラの構え方、ISO 感度設定、フォーカスエリアの選び方、AFS/AFC の設定などが挙げられます。
ですが、冒頭のいずれかの仮定が正しくないのでしたら、機種変して状況も改善する、の可能性はもちろん残るとは思います。
書込番号:20085927
3点

皆さん、ありがとうございます。
ソニーで出来たらいいんですよね。
でも、劇的に良くはならないのは
わかってます。
でも、Riiは、欲しいという感じです。
子供は2歳9ケ月です。
もうハイハイは卒業して、
うろちょろしてます。
今は、外装の修理に出して、
手元にありません。
ロックオンもしてますが、
ロックオンしている間がないです。
6300も魅力的ですが、
フルサイズしか触ったことがないので、
どんなものかという感じです。
キヤノンとかニコンの方がいいのですかね?
でも、コンパクトに慣れていると、
普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
書込番号:20086341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>>α6300並に早ければ、
絶対に満足するのですが。
二兎は追えない。
高速連写機はAFが速いが、画質は今一歩です。α6300でもD500でも、α7RUの超高画質に慣れた目からすると、今一歩です。(APS-Cの人よ、悪いがこれが現実なんです)
そのかわり、高速連写に特化したカメラには、超高速AFと言う利点がある、鳥を追わせれば世界一。
もし、スレ主様が、超高速AFを求めるなら、α6300しかありません(ニコンならD500しかありません)。
いっぽうで、高画質も欲しいなら、α7RU は、良い選択になるでしょう。
画質は世界最高です。α6300やD500を軽く凌駕します。
α7Uとの比較ですが、たぶん少しAFが少し速くなると思います。
ミラーレスのAFスピードは、センサーからの読み出しスピードで決まるという話です。
α7RUは読み出し速度が速くなっています。
裏面照射と銅配線の効果が出ています。
α7Uは、α7とおなじ構造であり、昔の作り方をしています。
α6300はさらに高速読み出しになっているようです。
だからAFスピードは
α7 < α7U < α7RU < α6300 < D800E < D500
の順になるでしょう。
画質は
α6300 = D500 < α7 = α7U < D800E < α7RU
の順になるでしょう。
スレ主様が、どのバランスで妥協するかですね。
AFスピード最高で、画質最高で、小型軽量 と三拍子そろったカメラはありません。
どこかに特化したカメラが、その特化領域では最高になるのが常ですから。
私は、日常写真はα7RU に価値を見出しています。
最高画質でありながら、なかなか速いAFです。
私には、充分なAFスピードですが、動き回るお子様を近距離で追えばどうなるかはわかりません。
たぶんα7RU では不足して、D500でもまだ足りないとなるのではありませんか?
でもね、α7RUで撮るお子様のお肌はとびっきり美しくなりますよ。
この美しさは、いくつかの動く場面を捨ててでも得る価値があると思います。
ソニーなら、α7RUをお勧めします。
撮れない場面はあきらめて、撮れるところを最高に美しく撮る・・・私はこのほうを選びますね。
書込番号:20086353
12点

スレ主様
>>でも、コンパクトに慣れていると、
普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
その通りです。
私もニコンのD700やD800Eを6年間併用していましたが、今はα7RUに絞り込みました。
α99もほとんど使わなくなりました。
使うのは動態撮影にα77Uだけです。
それと、暗い状況でα7Sを使う程度かな。
ともかく、α7RUは最高画質で、汎用な用途に使える素敵なカメラです。
あと必要なのは、動態連写カメラだけ。 α77V待ちですが、出ないと自然にD500になるでしょうね。(ニコンは好きですから)
まあ、今度のα7RUは画質がジャンプした。
新次元の画質に進んだのです。
これからのカメラは大変だ、こんな高画質を目の当たりに見てるのだから。少々の事では目移りしないです。
α6300もD500も、こと画質になれば・・・あらこんな程度か で終わりになります。(その代わり鳥追いには飛びぬけて良いのも事実です)
α7RUははまるよー!
他のカメラを使えなくなる。あー、罪なカメラだ。
でも、最高にうれしいカメラだ!
書込番号:20086395
3点

>MP3初購入さん
二歳五ヶ月の倅のバカ親です
以前(ポートレートの巨匠)コージさんもアドバイスされてたようですが、フレキシブルスポットで親指AFしてますか?
わたし、ミラーレス機はNEX-5→NEX-7→7R→7RII/α6300と使ってますが、機種を変えたくて仕方なくなるほどにはAFに不満を感じたことが無いのです
キーアサインを自分好みに変更し、アタリであらかじめ任意の位置にAFスポットを移動→親指AFでピント合わせてシャッターを切る、これだけです
たぶん、AF-Sで撮ってることが多いですが、別に困ってないです
先日、7IIにSEL2870をずっと使っているママに私のレンズを貸してさしあげて一緒に写真を撮る機会がありました
カメラの機械的なことは失礼ながらそんなに詳しく無いながら、撮る写真は自分のヘタレぶりに絶望するほどステキなものばかりでした
いろいろ試してみてそれでもAFがダメなら変えた方が良いと思いますが、今の感じですと7RIIにしてもあまり変化がないのかもれません
書込番号:20086422
13点

2歳半のパパカメラマン(α7とα6000)です。
どんなシーンが撮りたいかというのもあるかと思いますが、
α7M2を売ってα7RM2が買えるという事は
20万円ほどは予算があるかと思いますので、
とりあえずα6300を追加されてみてはいかがでしょうか。
α6300はAF-Cで瞳AFが可能なので子供撮りには強力な機能だと思っています。
(他にα7RM2とα7SM2が対応)
もし画質的に満足できるならα7M2は売却、余った予算と合わせて良いレンズが買えたりします。
α6300のAFでも満足できない場合はα7RM2でも満足できないでしょう。
私もα7のAFには不満があり、色々目移りしましたが
今はα7M3に期待しています。
もしAFが改善されるならα6000は手放す予定です。
…でもSonyさんって姉妹機種への気遣い?か、出し惜しみが多い印象で少し心配…
書込番号:20086875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーAマウントユーザーですが
子供撮影でAFに不満ならD500をオススメします
先日カメラ屋で5歳の息子が私の後ろから左右に振り子のように顔を出したりして遊んでいたのをD500を使い試写しました
おへそ辺りにカメラを構え子供の動きに合わせてカメラを振りシャッターを切りました
もちろんおへそにカメラを構えたのでノーファインダーです
そんな適当にやってもちゃんと撮れてるD500のAFにビックリしました
他のカメラではどうなのか気になりD810やその時持っていた77IIでも試しましたが両機とも子供の動きの速さにAFがついていけませんでした
こんな撮影方法はやらないと思いますがAFで不満なら
D500へ行ってみては
今私の1番欲しいカメラを推薦します
書込番号:20086978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MP3初購入さん おはようございます。
α6300並のAF性能があるかどうかはわかりませんが、趣味のものなので買い替えられればとりあえずは満足すると思います。
今の気持ちで悶々としているよりも購入の目処が立ったのであれば先に進まれた方が幸せになれると思います。
書込番号:20086991
2点

>MP3初購入さん
>キヤノンとかニコンの方がいいのですかね?
>でも、コンパクトに慣れていると、
>普通のゴツい本体ではダメのような気がします。
FEレンズは重いレンズが多いので、本体のコンパクトさを殺してしまっているのが残念でありません。
大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
逆に、本体が重い方がカメラを持った時に安定すると思いますけど。
重心は、レンズ側にあるより、本体に近い方がホールディングしかっりすると思います。
>6300も魅力的ですが、
>フルサイズしか触ったことがないので、
>どんなものかという感じです。
コンパクトな、フルサイズしか使ったことがないと言う事ですか??
コンデジは使用されないのですか?
フルサイズとに違いは、焦点距離に違和感を覚えるくらいだと思います。
ボケ具合の感覚がちょっと異なるかな、位だと思います。
書込番号:20087000
4点

小さいお子さんの撮影と申すと一昔前なら EOS kiss や α-Sweet の分野であったの。今ではこれが D500やα7RII の担当となるのかの。お子さんはすぐ大きくなろうし、そのときに望遠レンズ含めより良い機材が欲しくなることは世の理。また、お若くとも可能ならば高額機材新規購入で景気を回すのに貢献されることにもなる。よって横から口は挟まぬが、写真の撮り方のセンス向上や機材の使い方の練習に手間を費やしても宜しいのではとも思う。老爺の余計なお世話ならそそくさ退散致すまで。
書込番号:20087005
4点

>MP3初購入さん
私も子供撮りメインです。α99ですが、2歳ぐらいが一番難しかったです。近くをちょろちょろされると、どんな機種でも難しいと思います。
3歳ぐらいになると少し落ち着いて、遠めから85mmとか135mmで撮れるようになったので、だいぶ楽に撮れるようになりました。
お子さん2歳後半ということで、今後のことも考えて、カメラ本体よりも中望遠単焦点レンズか望遠ズームレンズとかのが良いかも、って思いました。
書込番号:20087013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Uから暗所での強みと画質を理由にα7RUに
昨年買い換えました。
当然、出てくる写真に変わりは無いですが、満足度は
あります。
この機種で上手く撮れないなら、後は自分次第ですから
買い換え→満足感→幸せ
高い出費でしたが、精神的満足に対してのコストとしては
それほど高いとは、現状では思いません。
この後に、α6300を普段使いに購入して
いつでも撮影出来るように持ち歩いています。
(支払いが大変ですが、いつまでも気にしているより
早いほうが、幸せになれます。)
書込番号:20087277
4点

>>大口径レンズを合わせた時は、総重量はnikonやcanonを対して変わらないと思います。
うーん、他社の方々は、このように誤解しているんですよね。
たしかに、このような面もあります。
一方で、小型軽量で使う場面もあるのです。
私は、このように使っています(標準ズームで説明します):
1.展示会用の写真や気合を入れて撮りに行くときには、重い24-70F2.8ZA+LA-EA3を使っていましたが、今は24−70F2.8GMをつかいます。
この時にはD810+24-70F2.8Gと大して違わなくなります(私はD800Eでしたが、同じ程度の重さです)。
2.普段撮りやお散歩や旅行のとき
軽量フォーメーションにします。
α7RU+24−70F4ZA ですと、小型軽量になりますが、画質は充分良いです。
D810では、このような小型軽量フォーメーションができない。
このことをお忘れになっている。
上記1と2の頻度は半々です。以前は2が80%程度だったが、α7RU+24-70F2.8GMで超高画質になったので、これで撮る場合が増えてきた。
D800Eの時も、少し小型の24-120F4Gを多用していました。
やはり、小型軽量は力です。重要な機能なんです。
これは、こういう小型軽量・高画質機を使わないと理解できませんね。
すこぶる便利な機能です。
もう、元の重いカメラには戻れない。
還暦を過ぎると、重さは重用な機能になります。お若い方は重いカメラで頑張ってください。
団塊の世代は、小型軽量・超高画質でスイスイと撮りに出かけます。
これでカメラマン寿命が10年伸びた。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20087301
8点

横からすいません。
画質とフォーカスだけに絞れば、ニコンかキャノンのフルサイズに、極力明るい新型のレンズがベストではないでしょうか。
レンズ次第でフォーカスの速度が劇的に変わりますから、レンズのラインナップが充実しているメーカーを考えられるのもありかな?と愚考いたします。
まだお若いですから、でかい、重いなど気にせず、選択肢を広くされたほうが幸せになれる?かもしれません。
書込番号:20087443
8点

ソニー一筋で行くより、一度OVFの一眼レフに行ってみては
それぞれの良し悪しを今のうちに知っといた方が 将来、カメラに関する視野と選択の幅が広がってええと思いますよ
上の人がオススメしているように子供撮りだとD500あたりがええと思いますが
書込番号:20087516
15点

>MP3初購入さん
結論から、言いますと
買わずに後悔するより、
買って後悔してみてはいかがですか。
悩んでいる事は、欲しいという
心理が先行していないですか。
高価ですが、それなりに費用対効果の
あるカメラですよ。
書込番号:20088116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スマホをリモコン代わりにしたい、という事でしょうか?
そう言う事でしたらスマホに【PlayMemories Mobile】Android用をダウンロードすれば使える様になると思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.playmemories.mobile&hl=ja
書込番号:20085259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん こんにちは
スマホでしたら 逃げろレオン2さんが貼られたアプリで良いと思いますが 一般的なレリーズでしたら リモートコマンダーRM-VPR1 やリモートコマンダーRMT-DSLR2 などが使えると思います。
リモートコマンダーRM-VPR1
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
リモートコマンダーRMT-DSLR2
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/compatible.html
書込番号:20085278
1点

赤外線式のは反応が鈍いのでやめておいたほうがいいです。
その折りは、皆さんに大変お世話になりましたが、やはり不安定です。
有線は、差し込み口が傷む可能性があります。たまにしか
使わないならいいですが・・・・
タイマーではダメですか?
タイマーが一番簡便だし、安上がりだし、カメラ本体を傷めないと
思います。
ニコンみたいに、きっちりとした差し込み口だと安心なんですが・・・
書込番号:20085408
1点

皆さまの貴重なコメント有難うございます。
ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか
判断しかねますが、シャッタタイマーと
いう方法もありますね。
撮影時のブレ防止対策法として
ご質問させて頂きました。
書込番号:20087939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
>ワイヤレスよりも有線タイプが良いのか判断しかねますが
ワイヤレスタイプだと 本体に電源が必要ですが ワイヤードタイプであれば バッテリー使わないため バッテリー切れの心配もないので 良いと思いますよ。
書込番号:20087955
1点

>もとラボマン 2さん
有難うございます。
それなりに長所、短所が
ありますね。
純正のリモートコマンダーを
検討してみます。
書込番号:20087978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのワイヤレスだと スマホのアプリ→WiFiで送信→カメラで受信してデコード→レリーズON って間にいっぱい動作挟むから、レリーズタイムラグ悪くて 一呼吸置いてからシャッター切れる感じ
スイッチONで即レリーズが必要ならワイヤードリモコンの方がいいですよ。
書込番号:20087988
3点

>某傍観者さん
確かにそうですね。
コメント有難うございます。
書込番号:20088043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター替わりなら、500円のリモートコマンダーがよいです。
どうせシャッターを押すだけだから、単機能が良い。
https://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1470443885&sr=8-11&keywords=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC
いまみたら、398円になっていた。前は500円くらいしたのに。
このリモコンの2秒遅延スイッチは役立ちます。小さい赤丸の2秒ボタンを押すと、2秒後にシャッターが切れる。
これは、自分も含めて記念写真を撮るときに有効です。
普通にシャッターを切ると、リモコンが写ってしまう。だから、2秒間の間にリモコンを隠すのです。
これを2個買って使っている。無くしても良いように。
リモコンシャッターの意外な使い方は、星を撮ったり、花火を撮ったりするときに便利です。
書込番号:20094594
2点

>miccciさん
撮影時のブレ防止だけでしたら、デジタル系さんのおっしゃってるタイマーも良いですし、「プレイメモリーズカメラアプリ」の「タッチレスシャッター」が便利です。ファインダーに手をかざすだけで、シャッターが切れます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-C10005
ベーター版で無料ですが、動作はしっかりしています。
書込番号:20098117
0点

リモコン使用と言うことは三脚等でカメラは固定していますよね。
シャッターチャンスを狙っての撮影ではだめですが、
単にカメラブレを防ぐならカメラに内蔵されている2秒のセルフタイマー機能の活用はどうですか?
書込番号:20098137
0点

>orangeさん
コメント有難うございます。
早速アマゾンで二個買いました。
安かったので気にせず使えそうですね。
書込番号:20104336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピノキッスさん
コメント有難うございます。
安価な赤外線リモコンを
買いましたが、別にこの
アプリもインストール
しました。
書込番号:20104342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
久しぶりにカメラ買い替えて、さすがに予算の関係上FEマウントレンズは1本で当面ガマン。 そこで今あるαレンズを純正の「LA-EA3」で、Mマウントレンズを「LM−EA7」でAFで使えることに希望を見出しています。(「LM-EA7」は現在品切れのようですが気長に待ちます。)
純正アダプタはおそらく問題ないと思うのですが、「LM-EA7」はカメラボディより下へ垂れ下がるように取りつくとか。
これを予防するのに、カメラにボディケースをつけれて、ボディ下面を上げ底にしてやればよいのではないか?と考えました。 もともと小さなEマウントカメラには、洒落たボディケースがあってもいいなとも思っていましたし。
そこで皆さんにご質問させてください。
@純正のボディケース「LCS-EBF」と、各種マウントアダプタ(特に「LM-EA7」)が干渉しないか。
Aα7Uシリーズが出てだいぶ経った今、お洒落で使いやすいケースのお勧めはありますでしょうか。(もちろんそれが「LM-EA7」ほか各種アダプタと干渉しないのが前提ですが。)
どうも調べてもGarizくらいしか見つけられませんでしたが、ほかにもいいのがありそうな気がしまして。 好みとしてはあまりハードなものよりは、少し柔らかめの革製のようなものが好みです。 よろしくお願いいたします。
1点

>とさみずきさん
ご購入おめでとうございます!^^
ユリシーズのボディスーツでしたら、LM-EA7とは干渉しなかったはずですよ♪
http://ulysses.jp/products/detail348.html
念のため、ご購入を検討される際は、ユリシーズに問い合わせてみられることを
おすすめいたします。それでは、楽しいカメラライフをお過ごしください。^^/
書込番号:20049138
2点

>とさみずきさん
先ほど書き込んだ内容がチョットうろ覚えだったため、Webで調べてみました…。^^;
α7RUにユリシーズのボディスーツを装着した状態でも「LM-EA7」は使用可能のよう
ですが、ボディスーツの革にマウントアダプターの跡が(若干ですが)付くようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/755017.html
上記URL内に、詳しく記載されておりますのでご参照ください。
それでは失礼いたします。^^/
書込番号:20049158
4点

>とさみずきさん
パナソニックのGX7で使用してますがTPダイレクトという台湾メーカーが各社のケースを製作していて、ソニー α7 II / α7S II / α7R II用が有ります。
http://tp-direct.jp/?pid=88392660#next
RX100M4さんが貼って頂いたリンクを見ましたが、LM-EA7は構造上マウント側との隙間が無い作りになっているようで、ケースがほぼマウントの台座ぐらいの厚さですので、多少は干渉するかもしれません。
書込番号:20051406
1点

>RX100M4さん
>しま89さん
さっそくの返信ありがとうございます。
ユリシーズのほうはDC Watchに記事があったんですね。 私もどこかでこの内容を見た記憶があったので、今回の質問になったのだと改めて思い出しました。
ただ、この記事を見たころにはこの機種を買うことは真剣に考えていなかったので、すっかり忘れていました。 読み返して大変参考になりました。
そういえば、タンニンなめしのネイビーは、使ううちに色が変わって面白いというような記事も見た記憶があります。
ブラウンもきれいですし、ブラックだけは表面がぬめっとしていて、手触りが違うようにも見えますね。
TP DIRECTのほうはまったく知らないメーカーでした。
正面マウント下の継目が若干盛り上がっているのが少々気になりますが、革自体はユリシーズ製より薄そうなので干渉も同程度なのかもしれませんね。
お値段はユリシーズよりはお手頃なようですね。(そういう意味では純正は最もお手頃ですね)
ボディ、レンズ、LA-EA3が揃うのにももう少しかかるようですが、肝心のLM-EA7はとうぶん在庫切れで、申し込んでも数か月待ちとか。 仕方ないので慌てずゆっくり考えることにします。
まずは早々のご返信、ありがとうございます。
書込番号:20053107
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先日撮影に持ち出し、撮影してみたのですが、撮影直後の写真は液晶モニター上で確認できるのですが、しばらくたってからファイル上の写真を液晶モニター上で確認すると読み込みエラーとなってしまい、確認できませんでした。パソコン上で確認するとちゃんと写っておりました。最高画質で撮ると液晶モニターでは確認できないのでしょうか?。ご存知の方がおられましたらご教示ください。
0点

アップした写真わなあに? (。_゜) ?
書込番号:19953287
7点

いつも、最高画質で撮って、古いデータも液晶モニターで確認しています。
考えられるのは、使い始めに、カードのフォーマットをしてないことです。
私は、このカメラを使い始めた時に、カードのフォーマットしないで
使ったら、エラーデータが大量に発生しました。
フォーマットをきちんとやってからはエラーはでてません。
書込番号:19953344
2点

jyo_ishさん
ご使用のメモリーカードを他機種と一緒に使っていませんか?もしそうなら、1機種ずつ、専用のメモリーカードをご用意なさる事をオススメします。そして、メモリーカードを最初に使う場合は、撮影なさる前に、機種毎/メモリーカード毎に、まず初期化(フォーマット)を行なって下さい。
初期化(フォーマット)を行なったメモリーカードで、ご指摘の症状が現れるかどうか、ご確認なさって下さい。
それでも駄目なら、別のメモリーカードにて、同様の手順でご確認なさって下さい。
書込番号:19953353
3点

>デジタル系さん
ディジタル系様ありがとうございます。早速試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
近所の公園です。
書込番号:19953357
2点

> アップした写真わなあに?
カメ ジイ ・・・・・・ |ω・´)
書込番号:19953363
3点

jyo_ishさん こんにちは
初歩的な質問ですが 撮影された写真のデーター パソコンなどで加工していませんよね?
元画像に 手を加えるとカメラ本体では確認できなくなる事がありますので。
書込番号:19953402
0点

>jyo_ishさん
最高画質とか関係なく、後でも見れますよ。他の方がご指摘されてますが、他の機種とのSDカードの共用されているのでしたら、やめるべきだと思います。おかしなことになる要因です。例え同じソニーのカメラであってもです。
お写真ご近所の公園とのことですが、(鶴見緑地ぽいですけど)このカメラで撮影した写真でないと、下手すると価格コムから削除される可能性もあるので、お気をつけください。
書込番号:19953875
2点


ファイル上の写真を液晶モニターで確認って?
ちょっと、何を言ってるかわからないんで、もーちょっと詳しく説明してみて
PCで弄ってSDカードに上書き保存とかしてないっすか?
んで、サムネイルやプレビュー用画像が消えちゃってたり
壊れてるとかじゃあない感じがするねえ
書込番号:19954047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございました。フォーマットしてから試してみたら解決いたしました。
数多くのご教示ありがとうございました。
書込番号:19955538
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在EOS 6DとEF24-70mm F4L IS USMを使ってます
AFに不満があるのでEOS 5D3に買い換えるかソニーにマウント変更するか迷ってます
マウント変更する場合はレンズも含めて売却することになると思います
多いときで月に4回くらい屋外と室内の行事の撮影で使う予定です
マニュアルフォーカスは考えていません
アドバイスお願いします
5点

>☆miyuki☆さん
ニコンは候補外ですか?
書込番号:19951183 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

☆miyuki☆さん こんばんは
>AFに不満があるので
どにょような不満かが 判らないので 判断しにくいので どのような不満かが 判ると判断しやすくなると思いますよ。
書込番号:19951192
11点

AF不満の内容がわかんないと、、、
6Dユーザーです。5DV買い足そうかなぁって思ってましたがWを待つことにしました。
書込番号:19951197
7点

何を目的に変更されるのでしょう?
6Dから移ってよくなるカメラってソニーにありますか??
書込番号:19951201
28点

ここで訊くからには、SONYに傾いてる?
R2と比べるなら、5DsRでは?
それと、24-70F4LISは、再三フォーカスシフトのことを言われるので、
いっそ、24-70F2.8LUに換えてみますか?手ブレするかも知れんけど。
書込番号:19951216
7点

虎819さん
ニコンは考えていません
ごめんなさい
某傍観者さん
毎月行事があるので早めに買い換えたいと思ってます
発売されてすぐって高いですし
もとラボマン 2さん
真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
ソニーは動くものにも追従すると書いてありましたので気になってます
しんちゃんののすけさん
言葉足らずでしたね
ごめんなさい
杜甫甫さん
ソニーのAFはとても良さそうな書き込みがあったので気になってます
実際に使い比べたことのある方はいらっしゃいますか?
書込番号:19951232
3点

画質に不満がなければCanonが良いと思う。
ソニーだとプリントした時Canonよりコッテリした感じになるので、好みに合わないかも?
書込番号:19951234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすらいの「M」さん
フォーカスシフトのことはよくいわれますが
いつも絞り設定してからAFを操作するのであまり気になったことがないです
とうがらしの種さん
もし画面上で彩度が同じように見えてもプリントの発色に違いがあるんですか?
書込番号:19951254
3点

>☆miyuki☆さん
5Dか6Dの新型が出るまで7DUのボディ買い足しで繋ぐのはどうでしょうか。
お持ちの24−70F4はAPS-C機でも充分な性能があると思いますし。
室内室外問わず7DUのAF性能でそれ程の不満は感じないように思います。
APS-Cの絵が嫌いなら駄目ですが。
書込番号:19951274
3点

いろいろなご意見くださってありがとうございました
ソニーのこちらにスレッド立てさせていただきましたが
キヤノンが優位とのお声が多いみたいですね
もし買い換えても全部が気に入るとは思ってません
α7R IIが6Dよりも劣る部分ってあるのかな?
書込番号:19951280
2点

>☆miyuki☆さん
ソニーAマウントメインで、Eマウントは
ちょっとだけ、あと、キヤノンはサブで
主に風景、たまにイベントを撮影しています。
老眼が始まりつつあるので、自分はソニー
Aマウントですね(笑)。ほんと、老眼の
人は一度ソニー使ってみて欲しい。EVFで
画像確認めちゃ便利だから。
おっと、ソニーかキヤノンのAFでしたね。
AFのどこが不満なのか分かりませんが、
自分的にはAFはキヤノンの方が良いかな。
Eマウントはα7しか持ってないけど、暗所の
AFはダメです。AマウントのAFは健闘
してますけどそれでもキヤノンに軍配かな。
6Dは知らないけど^^;
ただし、動き物は断然キヤノンだと思います
けど6DのAFがダメなのかな?
風景など、自分のメインの被写体ではEVFでの
ピント合わせでソニーに軍配。電球1個の部屋の
イベント撮影でもピントはバッチリでした。
あ、これはAFで合わせたあと、マニュアルで
微調整の撮影になりますからちょっとニーズと
違いますかね?
とにかく被写体にもよりますので、色々な
人の意見と、ご自分の使い方とを総合して
ご検討ください。良いお買い物が
出来ることを願っております^^
書込番号:19951286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

”カメラマン” という雑誌 2015年11月号によれば、ミラーレスのAFは
まだ少し劣るといったほうが良さそうです。
キヤノンが良ければ、1DxIIが良いのでは? 5DIIIより、良いですよ。
マウント変更は無駄が多い。隣の芝生は青く見えるだけだったりする。
R2を買う財力があるのであれば、1Dxでも可だと思う。
失敗したくなければ、追加購入したらどうでしょうか?
書込番号:19951333
5点

☆miyuki☆さん 返信ありがとうございます
>真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
AFスピードの問題ではなく AFポイントの カバー範囲の問題でしたら ソニーの方が広いので ソニーの方が良いかもしれません。
書込番号:19951343
2点

>真ん中以外のAFポイントが使いにくいのが悩みです
同感です。
>ソニーは動くものにも追従すると書いてありましたので気になってます
6Dも追従しますよ。
書込番号:19951347
4点

気になって6Dのホームページを見てきましたが、AFのポイントがずいぶんと中央に集中しているんですね。
センサーサイズさえ気にならなければ、AFエリアが広くて動き物に強い7DIIが良いかと・・・
とNikonユーザーが言ってみる。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19951395
5点

古い雑誌の記事は当てには
なりませんよ。
最近の雑誌で、D500とα6300
のAF比較がありますが、
ミラ-レス機のAFも進化していますよ。
書込番号:19951409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期設定の色合いがだいぶ違うと書くべきでした。
ソニーは、色盛りな感じで、Canonは、自然であっさりです。
書込番号:19951427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> AFに不満
何をどう撮りたいときのAFの話かの。
> 多いときで月に4回くらい屋外と室内の行事
スポーツかの。音楽等の演奏かの。音楽ならクラシック、ロック、ブラバンかの。あるいはダンス、演舞・演技かの。
> EF24-70mm F4L IS USMを使ってます
とすれば、スレ主さんは動き回れる、と考えて宜しいか?念のため、じゃが、もともとレンズの選択が不適ということは無い、で宜しいか。
> マニュアルフォーカスは考えていません
MF が使えるような状況ではない、ということか。MF 置きピンの使い方をご存じない、ということか?
等等、常駐のみなさんがアドバイスしようにも基本的情報が少なすぎる。質問スレ建て時にはまずスレ主さんが出来るだけの具体的情報を開示なさるのが先決ではないかの。話がそれないようにするため、ここはスレ主さんの責任ではないかの。
書込番号:19951465
9点

こんばんは。
6DはAFそのものは確かにといったとこはあり、ちょっと前のキヤノンを引きずっている感が否めないかと。
70Dくらいだったかな?
ようやくニコンのように、自動選択でも来たいところに来てくれるようになったのは。
勿論5DmkVは言うまでもなく精度は必要にして充分であり、当時はこれ以上なら1DXしかないとは言われていました。
シャッター音は仕方ないながらもレスポンスはニコン並みになって撮り進めていけるのは自分のレビューに書きましたが、D300sについで自分的には気に入っていますし、最近のレビューの画像のメインで使っています。
ソニーは中央のすぐ両サイドのAFポイントは外しやすいというか迷いやすいのは否めず、条件が良ければさほどではないものの、撮り進みたいときに迷われるとイラっとはします。
またEVFは、自分は眼鏡をかけているので横から光が回り込んだりすることもあり、使いやすいとは言いがたいけど、必要な情報が再生画像まで表示され、これはこれで一興かと。
また以前ほどではないもののレンズのバリエーションが、ツァイス信仰でもない限りは高く思えること。
発色は中間色持ち上げ傾向なので、極端に言えばパステル調に見えなくもないこと。
でもキヤノンも最近はコントラストや彩度も強めといえ、万人向きでわかりやすい発色ではあるものの、ソニーのような色のつながりが優しくはないかなと。個人的ですが。
まぁ、機械的に解決できないとこをエレキに頼りきってしまっている感の否めない部分に抵抗がなければα7系列も良いでしょうけど、地方では展示さえされなくなっているので、充分慎重にとは考えます。
キヤノンできているならそのままというのが無難でしょうけど、長いものに巻かれることを潔しとしなければ、ソニーも一考なのかも。
書込番号:19951473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
今までニコンを使っていましたが、先日α7RM2を追加しました。
AFの挙動ですが、AF-Sのフレシキブルスポットの時、一旦、親指AFでピント
合わせた後、親指AFFのボタンを離した後、構図を変更すると、変更後に
AFボタンを再押ししないのに、構図変更後のAFポイントでピント合わせに
いってしまいます。
最初のピント合わせた後、AFボタンを押し続ければ変わらない様なのですが
ニコンと異なるため、違和感を感じます。
設定変更で、対応可能なのでしょうか。
書込番号:19944182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo+sakuさん
おそらくは、レリーズ設定にて出来るかと思います。
シーンに応じて選べる「フォーカス/レリーズ優先」「バランス重視」設定
「シングルAF(AF-S)/コンティニュアスAF(AF-C)」時にピントが合わなければ撮影できない
「フォーカス優先」、ピントが合っていなくてもシャッターが切れる「レリーズ優先」、両方のバランスをとった
「バランス重視」設定が可能。ピントとレリーズタイミングの両方のバランスを重視しながら撮影できます。
他に、DMFでオートフォーカス後にMFでピントを合わせる方法でも良いかと?
書込番号:19944563
2点

>tomo+sakuさん
シャッターボタンによるAFが解除されてないと言う事はないですよね?
解除してれば構図を変えただけでAFポイントにピント合わせに行くことはAFCでもないはずなので・・
書込番号:19944589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ムッタ−さんの指摘の通りではないかと思います。
書込番号:19944777
3点

同意。
ニコンも”シャッターボタンでAF” を解除しないと、シャッター押した時に、
フォーカス合わせに行ってしまいます。
書込番号:19944896
2点

設定のpre AFをオフにしていますか?
ここがオンだと勝手にAF動作してしまいます。
書込番号:19944951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もプリAFの影響だと思います。
書込番号:19945144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのご指摘にありますように、(1)シャッター半押しAFの入切、また(2)preAF の入切、の御確認で、問題切り分けが出来そうに見えます。
書込番号:19945187
4点

既に多くの人が言ってるように、親指AFにするには3つを変更する必要があります:
1.歯車5のシャッター半押しAFを「切」にする
2.歯車7のカスタムキー設定で、画面2のAF/MFボタンを「AFオン」にする
3.歯車3のプリAFを「切」にする
これで親指AFになります。背面ボタンにあるスイッチはAF/MF側にセットすること。
この組み合わせを登録しようとしたのですが、うまくゆかない。
登録できないのかな。
書込番号:19945475
6点

出先からなので、個別返信出来ない事ご容赦願います。
皆さんの、回答を見ると、プリAFの設定の様に思います。
後日、帰宅したら設定確認してみます。
書込番号:19945476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
>錯乱棒さん
>でぶねこ☆さん
>V.A.Mさん
>デジタル系さん
>池上富士夫さん
>ムッタ−さん
>さすらいのβ版さん
皆様のお知恵をお借りして問題は解決しました。
プリAFを切ることによって解決いたしました。
有難うございました。
書込番号:19960108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





