α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

2015年 8月 7日 発売

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

  • 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
  • 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。
α7R II ILCE-7RM2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,400 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24.0mm/CMOS 重量:582g α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの中古価格比較
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの買取価格
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのスペック・仕様
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの純正オプション
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのレビュー
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのクチコミ
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディの画像・動画
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのピックアップリスト
  • α7R II ILCE-7RM2 ボディのオークション

α7R II ILCE-7RM2 ボディ のクチコミ掲示板

(4587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
198

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチレスシャッターはどうですか?

2016/03/25 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:9021件

赤外線リモートを購入しました。夜はいいのですが、昼間はダメです。反応する(シャッターが降りる)
のは、5回スイッチを押して1回程度。

有線(USB) リモートに買い換えようと思ったのですが、タッチレスシャッター(β版)があるのに
気がつきました。自分で確かめればいいのかもしれませんが、もうすぐソニーポイントが切れてし
まうので、有線リモート購入するかどうか、早く決めなくちゃなりません。

昼間とか夜でも反応は良好ですか?

あまりコネクターの抜き差ししたくないので、反応が夜でも昼でも良好なら、タッチレスリモート
でいこうかなと思ってます。

お使いの方、よろしく教えてください。

リモートコマンダー使用の目的は、マクロレンズ使用時のフォーカスずれを防ぐためです。
90mm macro は、ものすごくシャープなので気にいってますが、ちょっとでも体が
動くと、すぐフォーカスがずれます。最近は2秒タイマーで撮ってますが、タイミングが
ずれるのが気になってます。

書込番号:19726966

ナイスクチコミ!3


返信する
さぐねさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/25 12:55(1年以上前)

こんにちは。
アイセンサーの反応でシャッターを切るアプリですね。α7m2で利用していますが、昼夜どちらも快適に作動します。
無料アプリですので、インストールされて試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:19727245

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/25 21:34(1年以上前)

タッチレスシャッターは使用したことが無いのでスミマセン。

リモートコマンダーはどのタイプを購入されました?
RMT-VP1Kなら360度対応ですけど、他はカメラ側受光部で反応するのでカメラ背面から操作だと反応しないことが時々あります。
少しだけグリップ側から押してやると反応しますけど、試してみてください。

書込番号:19728509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 00:28(1年以上前)

>あかぶーさん

今、リモコンを見ましたが、 RMT-DSLR2 という名称です。

カメラの前側に受光窓があるので、前からやっているのですが、昼間だと反応がかなり
悪いです。赤外線だからじゃないでしょうか。

RMT-VP1Kは、受光窓が360度というだけで、たぶん、赤外線ですよね。試してみる
価値ありますでしょうか? 反応が敏感という情報があれば、試してみたいとは
思いますが、設置が大変そうですね。

書込番号:19729055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 00:39(1年以上前)

>さぐねさん

タッチレスシャッターアプリをインストールしてみました。まだ、使い込んでないですが、どうも、
このアプリが単独で動くようです。静音シャッターという設定はなくなります。本体の設定は、
一部のみしか反映しません。

慣れないせいか、シャッターが降りたり、降りなかったりします。1枚撮り終わると、
”処理中” と表示されて3,4秒待たされ、すぐには次の撮影ができません。手を降った
時にカメラに手があたりそうです。これはもう少し練習してみるつもりです。

せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないですが、素直にUSBモードリモコンがいい
かなと思い始めています。ソニーポイントは今月いっぱいまで有効なので、もうちょっ
と試してどうするか決めたいと思います。

ありがとうございました。


書込番号:19729079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/26 01:16(1年以上前)

手持ちのリモートコマンダーですけど、

・RMT-DSLR1 ←デジタル系さんお持ちの物より1世代前のもの。
・RMT-VP1K
・amazon格安リモコン
http://www.amazon.co.jp/NEX-5N-NEX-5-NEX-5R-NEX-6-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&refRID=1N3ET907EEC3A7NVPAZH

RMT-VP1Kでなくても、前から使用なら問題なく、背面からでも真後ろでなければ反応してましたけど本日午前中に日が出るようなので再確認してみますね。
確認できたら報告します。

書込番号:19729149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/26 09:40(1年以上前)

α6000を使用していますが
赤外線やタッチレス、それぞれ
特に支障ありませんが殆ど
スマホから操作しています。

書込番号:19729684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/26 11:25(1年以上前)

RMT-DSLR1ですけど、カメラが太陽と向かい合う状態と反対両方試しましたけど、カメラ正面から10mくらい離れても問題なく使用できます。

他二つも問題なしです。
RMT-VP1Kが一番飛びそうですけど、庭から出ないといけなくなったのでやめました。

カメラの電池って新しいのを使用していますか?
 電池容量が少ないと極端に反応が悪くなります。

それと、AFのままリモートコマンダー押すとAFを合わせに行って合わない場合はシャッター切れません。
 或いはAF駆動中にボタンを離すとシャッター切れません。 押しっぱなしにする必要がありそうです。

或いは2秒タイマー・セルフタイマーにしていると2度押で解除されます。

ケーブルの方が確実でしょうけど、確認してみてください。

書込番号:19729936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 13:15(1年以上前)

電池は私も気になって、測定してみました。買った時についてきた電池です。

電圧を測ってみたところ2.95V でした。

もしかしたら、故障かもしれないですね。

とりあえず、販売店に持って行ってみてもらうことしました。

書込番号:19730179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 14:18(1年以上前)

販売店に持って行こうと領収書を見たら、アマゾンでした。

故障する可能性のあるものは、なるべく店舗(ヨドバシ)で買うことにしているのですが、
失敗しました。

アマゾンも故障に対応してくれないわけではないのですが、すごく面倒くさい。
たいていの場合、新品を送ってくるだけです。調査して調べる、なんて時間の
無駄だと考えているようです。

というわけで、USBリモートコマンダー購入することにしました。

コメントいただいた方、大変ありがとうございました。

書込番号:19730319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/03/26 18:42(1年以上前)

 私の手持ち電池消耗間近なものと新品を測定したら3.01vと3.02vでした。
3.02vのほうが消耗間近品です。負荷が無いと消耗状態は正確に測定出来ないんでしょうね。
 デジタル系さんの2.95vは電圧まで低いので消耗していると思います、ダイソーで\100-で売っているので近くいかれたら試してみてください。
型式 CR2025 です。

ついでにケーブルレリーズの妖しい安物紹介しておきます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00RSSQWPO

タイマー付きです。ちょっと大きい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014CPWEMU

書込番号:19730859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/03/26 20:37(1年以上前)

別機種

>デジタル系さん

「あかぶーさん」の紹介している http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eamazon%2Eco%2Ejp%2Fdp%2FB014CPWEMU
は、ソニー用USBリモートコマンダーはとても優秀です。現在、これ以上の製品はソニー用ではありません。

これは、ニコン純正リモートコマンダーMC-36A(約14,000円)と同じもので、コネクターをUSB仕様にしたものです。作りも中華製にしては丁寧です。

使用目的にもよりますが、ディレー時間(0s〜99h9m59s)、露光時間(0s〜99h59m59s)、インターバル時間(1s〜99h59m59s)、撮影回数(1〜399、無制限)なので、カメラ電源及びSDカード容量を考慮すれば、全ての撮影に対応出来る最強製品です。

例えばインターバル撮影での枚数無制限及び天体撮影での露光30秒以上などは、このリモートコマンダー以外出来ません。



書込番号:19731195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/26 22:49(1年以上前)

電池買ってきました。図ってみたら、3.19V ありました。買い物に行った時に、目に
入ったので、念のために買ってみたものです。パナソニックの水銀なしのもので、
270円もしました。ネット価格と比較して10倍くらい高いです。

夜は前から問題なかったので、今は、わかりませんが、昼間使って試してみたいと
思います。

書込番号:19731680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/27 12:53(1年以上前)

昼間試してみました。

すると、圧倒的に反応がいいです。

どうやら、製品についてきた電池が古かったようです。

正直、コネクターを抜き差ししたくなかったのですごく助かります。HDMIポートのほうは、
頻繁な抜き差しで壊れたという報告がありますし、それを防ぐためのLockPortという製品
まで出ています。USB対象の製品についてはわかりませんが、もともと、そんなに頻繁な
抜き差しを対象にしたコネクターではないだろうと思っています。

https://www.lockcircle.com/store/?p=lockport/a7/lockport_a72/

書込番号:19733193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/27 20:46(1年以上前)

ついでなので、リモートコマンダーRMT-DSLR2について気がついたことを書いておきます。

マニュアルを見ても良くわかりませんでした。リモコンの説明書が行方不明なのでそちらには
書いてあるのかもしれません。

1.画面を拡大している時はリモコンが効きません。シャッターに触れると、拡大モードが解除されますので、
  シャッターで撮影している場合は問題になりません。私はMFが主で、拡大してフォーカシングするので
  大問題です。

2.データを書き込みしている時は、リモコンが反応しません。シャッターで撮影する時は、続けて
  撮影ができます。1データ書き込みが終わってから、リモコンに反応するようになります。

なぜ、このようになっているのかよくわかりません。そもそも、今まで気がつかなったのも不思議ですが。

今回の件は、明らかに電池の問題なので、上記とは別です。


書込番号:19734492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/27 21:31(1年以上前)

一般論として、
電池の残量を知りたいときには、単に電圧(開放電圧)を測ってはだめです。
それゆえに、多くのテスターには「電池の電圧を測定するモード」が存在します。

書込番号:19734682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 00:02(1年以上前)

内部抵抗は私も気になったのですが、

私の使っているのは、FLUKE社のDigittal meter 12というものです。 DC rangeの抵抗値は
記載がありません。電池チェックモードというのもありません。

調べてみると、低い内部抵抗のテスターで測定すると、値が不正確なだけでなく、測定することで
電池が消耗すると記載されてますね。

さんざん、測定したので、消耗してしまったかもしれません。

テスター新しくしようかなと思って調べてみると、異様に値段が安いですが、中身は中国製で
信頼性が低いみたいですね。入力抵抗が10MΩ以上のものと探すと、1万円を超えるような
印象ですね。三和のCD770シリーズあたりはどうでしょうか?

書込番号:19735353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/28 01:13(1年以上前)

電池の起電力というのは物質によって決まっています。
新品の電池と古い電池でも同じです。

ではどうして古い電池は使えないのでしょうか?
その理由が分かればいいですね。
もう少しネットで検索してください。

書込番号:19735539

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/28 07:45(1年以上前)

> 三和のCD770シリーズあたり

ご自宅での簡単チェック用でしたらPM3でも十分かと。電流は測れませんが。

書込番号:19735870

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/28 10:57(1年以上前)

わたしは百均で買った電池テスターを使ってるが、古いか新しいかは充分わかります。
この程度で良いのでは?
新しい電池だと、針がビューンと動いてOKゾーンの上の方に行く。
古くなると、ヘロヘロと動いて、OKゾーンに達しない。
百均でも作れるとはたいしたものですよ。

書込番号:19736216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件

2016/03/28 13:35(1年以上前)

内部抵抗が低いテスターだと、測ること自体で、電池が消耗するのだそうですよ。

リチウム電池の場合、10MΩ以上の内部抵抗のテスターが推奨されています。

このためだけにテスターを新調する気はないですが。

書込番号:19736542

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW+JPEGの時、最高画質JPEGで撮れない

2016/03/13 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

クチコミ投稿数:110件

設定上RAWの時は最高画質のJPEGで撮れないみたいですが、
1回の撮影で2000枚ぐらい撮影する場合
全部はライトルームで現像できる時間ないので
何個かに絞って現像して他は結局JPEGで見るのですが。
で、あればファイルサイズもでかいしRAWじゃなくて最高画質JPEGで
撮影した方がいいのかなとも思い始めました。
みなさんはどうしていますか?

書込番号:19689862

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/13 21:45(1年以上前)

RAW+JPEG…

jpegでその場でWBとか設定詰めたと思って撮影してても、後で見るとえって思うことも在るので保険で…

RAW+jpegのjpegでプリントしてもこまったことも今のところ無いし…

あくまでもアタシ的にですが(^^;

書込番号:19689898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/13 21:48(1年以上前)

RAW+JPEGでのJPEGはエクストラファインではなくファインですからね・・・

JPEGだけで良いかはその人の考え方次第ではないでしょうか・・・
時間をかけてRAWであとから微調整したほうが良い場合もあるし。
現像が面倒とかでJPEGである程度設定してから撮るか

撮影の目的などで、その都度画にどれだけのものを求めるかとかでも変わるかも・・・

書込番号:19689912

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/03/13 22:01(1年以上前)

エクストラファインとファインで撮り比べてみましょう。実用上に問題があるかどうかで判断されてはいかがでしょうか。

わたしは今まで何台かのソニー機を使っており、そのほとんどすべてをRAW+JPEGで撮っていますが、その多くはJPEGで事足りています。個人的には。

書込番号:19689972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/13 22:27(1年以上前)

エクストラファインだろーが、JPEGはJPEGで8bitな訳だから、弄れば劣化は激しいってことには変わらないよ
データ量も大きくて読み込みも長くなるだろーけど、JPEGをエクストラファインで記憶しておこーとするぐらいに神経を使うなら、そこは我慢でしょ

ただ、折角こんないいカメラで撮るんだから、逆に保存もRAWだけでいいんじゃない?
モニターもJPEGの規格も、スタンダードが今よりも高画質になることは、近い将来にあり得ることだと思うよー
そんとき、今のJPEGの規格でしか残していないなんて、もったいなくないっすかね

書込番号:19690078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/13 22:41(1年以上前)

Jpegで良ければその時代はそれで良いと思いますが、カメラと同様現像ソフトも進化していきます。

書込番号:19690137

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/03/13 22:58(1年以上前)

でも、人の眼は進化しないけどねー。むしろ退化してるかも。

書込番号:19690200

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/13 23:09(1年以上前)

他社のカメラだと、RAW+JPEGの時でも、JPEGの種類を選べるので
JPEGのみの時の最高画質と同じJPEGで保存できるので
可能であればファームアップ等で対応して欲しいものですね。

今の段階では、それができないとしても、RAW+JPEGで撮影した方が
あとから修正したいと思ったときにRAWの出番があると思いますのでいいと思います。

そして、JPEGが最高画質ではなくても、意外と困らないことも多いと思いますので
そのままJPEGを使用して、どうしてもJPEGの圧縮ノイズとうが気になる写真だけ
RAWから現像してもいいとおもいます。

書込番号:19690248

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/13 23:24(1年以上前)

現実的にも、私はほぼ全部を RAW+JPEG で撮っています。
たいていはJPEGをそのまま使いますが、展示会に出すときなどは、RAW現像します。
実際、今までのJPEGで充分です。
さらに上の画質を必要とするときだけ現像すればよいから。
元もと4200万画素もあるからJPEG Fineで充分です。
  RAWは安心料です。
  時々RAWを使います。

書込番号:19690306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/14 06:16(1年以上前)

>青りんご飴さん

2000枚も一回に撮らないので、参考にはならないかもしれませんが、目的、用途でRAWのみかjpegのみで撮影してます、RAW+jpegでは撮影してません。

冠婚葬祭などで親戚が集まるとか友人が集まるイベントなどで親戚や友人にあげる写真を撮影するときはjpegのみです。ですけど、それ以外で撮影目的、道楽で撮影するときはRAWのみで撮影して、私もligtroomで弄ります。

書込番号:19690805

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2016/03/14 06:33(1年以上前)

>青りんご飴さん

はじめまして。せっかくRAWでも撮っているのですから、必要な時に気に入ったものだけを最高画質で現象するようにしてはいかがでしょう?jpegはインデックス代わりと割り切ってみては?

RAWがあれば、今後、現像ソフトが進歩する度にさらなる高画質も見込めます。

書込番号:19690840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/14 08:47(1年以上前)

ファイルサイズがどれくらい違いますか?
それに見合うほど画質が違いますか?

用途、背景、ボケを含めて、何が写っているかによって、
差があったり無かったりするのが、JPEGですから。

書込番号:19691040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/14 16:41(1年以上前)

Lightroom は、同時撮影されたJPEGに合わせて(色温度など)、RAW画像を表示してくれます。

JPEG いい加減に撮ると後が面倒です。

RAWだけって最近撮ってない。

私はほとんどの写真を画像処理するので、 RAWを撮らないのは考えられないですね。
撮影時に背部のモニターで細かいところまで観察するのは無理でしょう。

コンテストに出すわけではないので、トリミングも大胆にやります。それが高解像度
カメラの意義のひとつだと思ってます。トリミングでダメ写真が生き返るのは
しばしば経験します。画像の一部を消すというのはあまりやりたくないし・・・

書込番号:19692126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/14 17:13(1年以上前)

 1回の撮影で、2000枚も・・・何を撮るんでしょうか?写真の仕事をしていますが、1回の撮影
ならば、一桁下で精々400枚程度・・・・。

 何をどう撮るのか、人様々で勝手な話しですから余計なお世話でしょうが、バッテリーもSDも
大変でしょう。また、カメラもご苦労様です。

 それはともかくとして、私は何枚撮ろうと、すべてRawでしか撮りません。Jpegのファイルサイ
ズが最高の容量だとしても、そのままプリントにする気にはなりませんし、まして、スポンサー
が許して呉れませんから・・・。

 それくらい、Raw現像を経て出来上がったJpegと無修正のJpegとでは、全然、違うと思います
がこの辺りも好みの問題ですね・・・。

 しかし、何枚撮ろうと、Raw現像って楽しい作業ですね・・・・。

書込番号:19692203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/14 17:29(1年以上前)

青りんご飴さん こんばんわ

holorinさんのいうように実際に違いがわかるのかどう調べて見るべきですね。たぶん、多くのコマがわからないんしゃないかと思います。

Raw+jpgで撮っておいて、気になるコマだけRaw現像するのが現実的な運用ではないかな?

書込番号:19692233

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

shuttersnitch アプリは使えますかね?

2016/03/12 03:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 日々奔走 

現在α99で振り分け記録にしてスロットの片方には通常のSDにRAW記録、
もう片方にはciass10(10MB/sec)のEye-Fi ProX2カードで最小のjpg画像を
モバイルルーターをかましてiPad+shuttersnitchでjpg画像のみを転送後自動表示
をしています。

α7系の購入を考えてますが7系はシングルスロット。試しにα99で標準記録(Eye-Fi
カード1枚にRAW+jpg)で撮影してみるとjpgは変わらず飛びますがciass10のカードに
RAW記録の荷は大きいらしく書き込みがあっぷあっぷ気味です。

1年程前にバージョンアップした際には気がつかなかったのですが、最近shuttersnitchの
設定項目を開いたら、Sony A7(Sony PlayMemories)がありました。

そこで なのですが通常のSDを使いRAW+jpgでA7からのWi-Fi機能を使ってjpgのみ飛ばし
てshuttersnitchで画像確認が出来ている方がいらっしゃいましたら、使えている場合Shuttersnitch
のバージョンや表示デバイス(iPhone、iPad)iOSのバージョン等の環境…、またjpgと言えどもこれ
位転送や表示にかかる等、良くも悪くも使い勝手なども教えて頂けると有り難いです。



書込番号:19683467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 04:20(1年以上前)

直接の回答にはなっていないかも知れませんが。
α6000 PlayMemoriesMobile iPhone の組み合わせで、カメラはRawのみ(Raw+Jpegではない)で撮影し、WiFi転送すると、小サイズのJpegがiPhoneに転送されます。

なんでだろうと調べたところ、Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。iPhoneでの閲覧やSNSへの投稿には充分な画質です。

α7シリーズのRawも同じ事が出来るのではないでしょうか?

書込番号:19683500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/12 08:54(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
α7ですが、設定でオリジナルのJPEG(縮小なし)をPMに送ることはできていますよ。

書込番号:19683828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 09:08(1年以上前)

>静的陰解法さん
どうも思いの違いがあるようですね。
私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。

書込番号:19683858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/12 09:15(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
あぁ、なるほど、すみませんでした。

書込番号:19683879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件 日々奔走 

2016/03/12 12:26(1年以上前)

>私はスレ主さんの `最小のJpg画像` という所に引っかかって投稿したのです。

最小と書きましたので全然問題ないですよ〜有り難うございます。
VGAだとさすがに小さすぎて使えはしませんが、情報としてご返信下さった
事には感謝です。


1つ書き大事な事を忘れていました。
つぎつぎと自動転送+転送されたら自動でiPad上で開いてくれる事が重要でshuttersnitch
を組み合わせています。

でも即転送(3秒くらい)でぱっと見られるのは仕事(ロケでの簡易的テザー)はもとより、
飲み会、女の子撮影でのうけも好評です(人柱歓迎←嘘ですw)。

引き続き情報ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:19684400

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/12 12:47(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>Rawファイル内にカメラ表示用の小さなJpegが埋め込まれていて、これがWiFiで転送されるみたいです。
サイズは多分、VGAだと思います(未確認)。

PlayMemoriesMobileを用いてRAWファイルを転送するとカメラ内でjpegに変換してから転送するはずです。
転送された画像がVGAなのはPlayMemoriesMobileの設定で転送ファイルをVGAに変更している為ではないでしょうか。

書込番号:19684475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/12 19:28(1年以上前)

>わくやさん
Rawをカメラ内でjpegに変換して転送するという意見には、本当にそうか?という疑問が残ります。
改めて転送実験をしてみました。
撮影モードはRawです。PMmobileの転送サイズを、オリジナル、2M、VGAの3種類に設定して、それぞれ同一のRawをスマホに飛ばして画像のサイズを確認しました。
その結果は以下のようになりました。
オリジナル=1616x1080
2M=1616x1080
VGA=640x428

オリジナルと2Mが同一サイズです。

JPEGで撮影したものは、オリジナルで転送すると6000x4000で転送されるので、Rawの時だけオリジナルモードがリサイズされるのは不可解です。また、転送実験後のSD内には変換したとされるjpegが残っていません。
私が最初にVGAサイズのサムネと言ったのが間違いで、Raw内に2Mサイズのサムネが埋め込まれていると考えるのが妥当です。
カメラ内現像の機能も無いですしね。

書込番号:19685555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ502

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ光学についての質問

2016/03/11 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

α99のほうでもいろいろ盛り上がっておりますが、FEマウントでのレンズ設計自由度に関係して初歩的に理解できていないことがあり、このさい、ご存じのかたあれば、と思い、いくつか質問させてください。私自身が持っているのはα7IIであってα7RIIではありませんが、ディープなFEユーザの多くはこちらに棲息されているものと思い、ここに書き込む次第です。宜しくお願いします。

Q1. そこここで話題になるデジタルカメラレンズのテレセントリック性は、像面側テレセン性を指していますが、まず、それについて。像面側テレセンとは、撮像面側で光軸と主光線が平行になること指す(又は目指す)、のだからして、撮像面でフルサイズイメージを right angle で射影できるように光学系を組み、かつその光学系で使うレンズが全部フランジ前(物体側)に納まるように作れるなら、フランジ面での口径は同じフルサイズイメージが通れば良いというだけではないのか。で、それはFEマウントで実現出来ているように見え、それならそれで第ゼロ近似としては良いのでは?一体何が問題なのですか?というのが最初の質問です。

Q2.もちろん、最後尾の後玉でもってテレセン性とフォーカス位置を最終的に決める以上、マウント口径が全くギリギリだとケラレが発生する、という理屈は当然ありましょう。では、そのあたりをもう少しまじめに考えた場合、撮像素子側のテレセントリック性を確保するために必要なバックフォーカス、マウント口径(問題になるのは内径)、レンズ焦点距離、開放F値の関係は大略どういうことになるのでしょうか?便宜上ミラーは無視として結構です(無視しなくても良いけれど、非常に紛糾すると思うので)。テレセン光学系のことをちゃんと勉強すれば良いのでしょうが、ネットで簡単にアクセスできる程度の情報では若干難しく、勉強している方があったら、半定量的で結構ですから、是非、お願いしたいです。信頼できるリンク先も歓迎です。なお、後玉がフランジ面から撮像面に向かってせり出すタイプのレンズについての議論もあろうかとは思います。

Q3. 関係して、もうちょっと定性的なステートメントとして、ネットで時々見かける「望遠レンズのときにテレセン性を実現するときには、マウント口径が小さいと苦しいんだよ」という話。これ、私が間違っている可能性を勿論否定致しませんが、テレセン性確保が大変なのは広角レンズのほうで、望遠系のときにはまっすぐ通すだけでは、というふうに私には思える。勿論、明るい望遠レンズを作るとき、フランジバックと撮像面広さが同じなら望遠になるほどマウント口径を広げないといけない、ということはある(いわゆる、マウント開口角のお話)。が、それはテレセン性確保云々とは別のお話ではなかったか。それとも、望遠になったらなったで、テレセン性確保の観点からマウント開口角が更に必要、という要請が発生することでしょうか?その理由は?

Q4. そもそも、各社マウントについて、フランジバックやバックフォーカスもさることながら、マウント口径のデータが整合的に整理されてないような気がするのは私だけか。たとえば、Konika-Minolta-SONY のαA は 50mm と wiki にあるのは、ボディのフランジ内径であって、光学的な aperture ではないことに実は先日実測で気づきました。光学的には43mmくらいに見えます(フィルムα7、α7D、α700の場合;物差し測定につき、極めていい加減)。wikiにある SONY FE の 46mm もフランジ径で、光学径はAのときと同じで43mmくらいに見えます。対して、狭い狭いと言われるNikon Fの44mm は光学径を指しているという話を仄聞する。だとすると、wiki あたりで見るパラメだけで事を論ずると激しく間違う可能性無きにしもあらず?敬虔なα教徒なので、私は異教のレンズ実測できておりません。実際のところどうなのでしょう(Canon の 50mm というのも一寸気になります)。

長々と書いて申し訳ありません。まぁ、Q1, Q2, Q3 は兄弟みたいな質問で、基本的に同根です。

取り急ぎ、

書込番号:19682116

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/11 20:52(1年以上前)

レンズ光束は集光束です。
真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの端部に向かってさらに
集光光束路を構成しなければなりませんので、マウント内径はフルサイズのイメージサークル径よりも
大きなものが必要になる。どれだけ大きくなるのかはレンズのF値次第。
レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、テレントリック性を達成できている
光学系は存在しない。どのマウントでも拡大光学系である。
APS-Cや4/3、レンズ組み込み型には達成できる可能性がある。4/3がテレントリックを声高に
取り上げてからこの件はメジャーなテーマになったが、それまではどこのメーカーも口にしなかった。
突っ込まれると困るから。

Eの板では言いにくいのですがテレントリック性の問題は、IRやローパスなどの波長干渉フィルターにも
影響を与える。A7RやR2のローパスフィルターが、テレントリックの問題から外されているとしたら?
FEがテレントリックを解消しているとしたら、なぜオンチップレンズはシフトされているのか?

Eの有効内径とAの有効内径が同じ内径なのは当たり前です。
元の光学設計が全て同じで、Aでフルサイズのイメージサークルを作った円錐でAPS-Cのサークルが
出来る位置を探したらフランジバックが18.5mmだったというだけで決まっているフランジバックだから。
ついでにマウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。

書込番号:19682388

Goodアンサーナイスクチコミ!24


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/11 22:43(1年以上前)

三河のトトロさん、

応答有り難うございます。

> レンズ交換式カメラでフルサイズのセンサーを使ったとして、
> テレントリック性を達成できている光学系は存在しない。

とするなら、「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。

後者の通りである、の場合ですが、

> 真にテレントリックを達成しているレンズでは、イメージサークルの
> 端部に向かってさらに集光光束路を構成しなければなりません

については、フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。

書込番号:19682829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/11 23:28(1年以上前)

>三河のトトロさん

> マウント内径までAPS-C用に小さくしてたら、今FEは存在していない。

それをさせなかったのが、万が一を考えるサラリーマン根性?

書込番号:19682984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/11 23:48(1年以上前)

>錯乱棒さん

>「テレセントリック性がどうの」というのを現状のフルサイズ機であげつらってもしょうがない、ということですかね。それとも、「完全には達成できないにしても、出来るだけ像側テレセントリック的な特性に近づける努力はすべきだし、フルサイズ機メーカでも進行中(と思われる)」てことでしょうか。

努力はしてるでしょうね。
元々、入射角による光量減衰や色調変化と縁がなかったフィルム時代に決まったパラメータですから、
デジタルになって出てきた影響に対処してきたってとこでしょうね。
デジタル一眼はAPS-Cを統一規格として世に出ましたが、その時期にはテレセントリック性の問題が
挙げられておりその回避策として画質に影響を出さない範囲で撮像素子を小さくすべきとあります。

>フランジバックの長いボディのほうがフランジ光学径を大きくしなきゃいけなくなるように感じますが、どうなんでしょうか。

前段の回答にも関わってくるのですが、フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。メーカーの努力はイメージサークル
端部への集光光路の集光角をいかに鋭角にするかです。この辺りは技術的には枯れてきています。
RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。

光学的に有利不利でフランジバックが決まったわけではなく、レフレックスミラーの稼働スペースを
得るためにフランジバックが長くなっているのです。レンズをマウント内に飛び立たせるわけにはいかないですね。
レンズの最終群をコリメーター化すれば平行光として光を出すことはできますが、レーザーみたいな
単波長でない限り光ってそもそも拡散するものなので、センサーに平行光をあてると言うテレセン理論そのものが
矛盾を持っています。



書込番号:19683061

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/11 23:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

何も考えてなかっただけじゃないかな?

考えてたらNEX5みたいにマウントがボディから飛び出る
デザインにはならんかったでしょ。

あれはあれで好きなデザインでしたがね

書込番号:19683091

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 00:33(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。


確かに、RX1Rはレンズとセンサーが密着するほど近いようですね(見えませんが、サイズから見るとそうなるのでしょう)

ということは、ミラーレスは、どんどん後ろ玉とセンサーの距離をみじかくできる。シャッターさえ入ればよい。グローバルシャッターなら、これも省ける。
ミラーが無いから、2CMから4CMは短くできるのかしら?
すると、ミラーレスがテレセントリック性で有利になるのでしょうね。

それでは、AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?
好き好きとは別に、クールに理論の世界ではどうなるのでしょうか?


書込番号:19683196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/12 01:11(1年以上前)

Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。

マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
回折問題が起きるので万全ではないと思います。

回折現象のほうが画像に与える影響は大きいと思います。光量減少は、デジタル的に救えますが、
回折ぼけは救えません。

望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
逆効果をもたらすからでは?

書込番号:19683306

ナイスクチコミ!6


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/12 09:29(1年以上前)

三河のトトロさん、

> フランジバックが長い場合はご指摘の通り不利になります。
> フランジバックというより後玉レンズから撮像面までの距離です。

ああ、そうですね。バックフォーカスが長い場合、というのがより正確です。

> メーカーの努力はイメージサークル端部への集光光路の
> 集光角をいかに鋭角にするかです。

なるほど、やはりそういう理解で合っているわけですか(「という理解」を自分で前に書いていた訳ではなく、若干後出しですけど)。

> RX1Rの後玉の位置を見れば明らかですが、テレントリック性を得るためには後玉レンズが
> イメージサークル以上の大きさを持ち、撮像面に可能な限り近づけたほうが有利です。

言われてみますとRX1Rのレンズ構成図をちゃんと見た覚えがなく、ネット上で探し回りましたら http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20130212/1360642210  というのをみつけました。仮に、こうするのが実は理想としますと、これはレンズ固定式だからこそできる芸当。たとえミラーレスでも、レンズ交換式ではぶつけたらアウトの恐怖の構成、ミラー有りでは有り得ない光学系ですね。ううむ。

デジタル系さん、

> Rの場合は、裏面照射センサーを採用することでテレセントリック問題を解消しようとしている
> のだと考えています。実際解消できているかどうかは私の目ではわかりません。

改善はしているだろうけれども、解消までいっているか、ということですね。あてずっぽうですが、多分ここは現在進行形の開発項目なのかな。

> マイクロフォーサーズはテレセントリック問題は改善できても、絞りが小さくなることによる
> 回折問題が起きるので万全ではないと思います。

回折の程度は光学系レンズの口径に依るけれど、それは f 値ではなくて物理的な口径寸法に依存するんであり、センササイズが小さければ同じ f 値でも物理口径がより小さくなるから、ということですね。たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。

> 望遠レンズで、テレセントリックが問題になるのは、せっかく偏移させたセンサーのレンズが
> 逆効果をもたらすからでは?

センサ上のマイクロレンズの遷移パタンというのは、装着想定されるレンズからの集光特性を考えて最適化するんだろうと思います。レンズ交換式カメラで多種のレンズを想定しないといけない場合、センサ設計とレンズ設計のどちらに、レンズ焦点距離等のケース依存でいつどのくらい頑張らせるのか、という見立てが重要、てことですかね。

書込番号:19683914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/12 09:52(1年以上前)

>orangeさん

>AマウントのZAレンズよりもEマウントのGMレンズの方が性能向上の余裕度(将来性)があるのでしょうか?

Eマウントがレンズ交換式カメラのマウントである以上、マウント内径よりも大きなレンズをフランジより
撮像面側に持っていくことはできません。
同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。

ただし、テレセントリック性はレンズの性能の一要素であり、それだけで判断すべきものではないです。

書込番号:19683982

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 10:00(1年以上前)

>錯乱棒さん
>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。

あやおや、昔からそんなことがあったのですね。
私が使っていたニコンD800E(ソニーの3600万画素センサーを使った最新鋭機だった)にも、F13以上は使わないほうが良いと明記されていました。たしかニコンのテクニカルシートだったと思います。F13以上だと絞りボケが出るからです。
最近のソニー機は、絞りボケ対策をしていますね。ホームページに大きく書かれているので、大切なことなんでしょう、絞りボケ対策は。

M4/3も多少は良い点もあるが、劣った点が多すぎる。
ついに8KではパナはM4/3をあきらめてキヤノンを使うそうですよ。やっぱり思ったとおりだ、M4/3は「行きどまりの技術」なんですよ。8Kでボロが出始めた。
8Kに必要な4200万画素をM4/3で作ったら、暗闇ではノイズが増えて画質が劣化した写真になりそうですね。限界ISOが400か800になったりして。

まあ、α7RUは8Kベースの4200万画素センサーですが、高感度にも強く、4K動画も全画素読み出し(Super35mmモード)ができるので高画質になる。
なかなか進んだ性能ですね、追随も苦しいでしょう。だから、対抗機の開発が遅れているのでは?


書込番号:19684005

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/03/12 10:09(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>同じ内径でフランジバックが18.5mmでフルサイズまで広げるのと、44.5mmで広げるのでは次元が違い
Eの方が圧倒的に不利です。GMは何か画期的なことが起こらない限り性能の向上は見込めません。


なるほど、小型化するにはある程度の犠牲が必要になるのですね。
納得。

それでも、Aレンズをα7RUで使うほうが、なんとなくα99よりも良い写真になる。
今はAレンズはα7RUで活躍しています。写真撮影なら、AFも十分な速度であり、ローカルも広く使えるので便利です。ただし、動画ではAFできなません(なぜなんだろうか?写真は快調なのに)。

まあ、現行のGMレンズはAレンズよりも良くなりそうだから、私はそれで充分満足します。
α7RU+GMレンズを超える組み合わせは、他社にも無いのでは?

書込番号:19684042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/12 10:11(1年以上前)

99のスレにも書きましたが、個人的にAマウントの最大の弱点は、旧来の位相差AFシステムだと思います。

書込番号:19684046

ナイスクチコミ!4


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/12 10:29(1年以上前)

みなさま、三河のトトロさんの書き込みを通して、私のスレ立て時の質問自体に論点設定上の若干の問題(より率直には誤解)があったことも見えております。が、やりとりはなかなか味わい深い内容になっているかと思います。このスレは、FEのほうが4/3のほうが良いとか駄目とかの判定に取り急ぎ到達することはあまり意図しておりません。おもな狙い目は、現状・近未来のセンサ技術と光学系、器械上の制約のカラミを見たとき、たとえばテレセン性というのはどのようなインパクトを設計上もたらすのか、これがまた他の性能限界要素とどのように関係するのか等を理解したい、というところにあります。引き続き宜しくお願いいたします。

書込番号:19684100

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/12 14:20(1年以上前)

>>たしかに、APS-C出始めのころ、f16以上絞らんほうが良い、てのがありました。

これは今でも真実です。

小型センサーのカメラには、F11以上の設定がなかったりします。
大型カメラ用のレンズにはF128があります。

http://www.nikon-image.com/products/lens/other_lens/m_300mmf9/

景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
でしょう。

後、イメージサークルの問題もありますね。ソニーのカメラがプロにあまり使われない
理由のひとつが、おありレンズがないことだと思っています。大きなイメージサークル
のレンズは付けられるのでしょうか?

書込番号:19684723

ナイスクチコミ!3


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/12 15:05(1年以上前)

> 大きなイメージサークルのレンズは付けられるのでしょうか?

アダプタさえあれば付くようです。

http://www.sonyalphaforum.com/topic/370-a7r-with-canon-17mm-ts-e-tiltshift/
https://www.flickr.com/photos/88017382@N00/11415042176

など。

書込番号:19684836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2016/03/12 22:10(1年以上前)

>デジタル系さん
>景色や花の撮影では、徹底的に絞りたい時があり、F128が設定できる大型カメラの
>需要はなくならないだろうと思ってます。特に商品撮影では回折ボケは深刻な問題
>でしょう。


今日エプソンニューフォトフォーラムで三好和義先生のセミナーがあり、その中で
作品作りに深度合成(手前から奥までのピントが合うように数枚撮影して合成)を
使っていると話していました。

回折ボケが直接の理由では無いようで、普通に写してもそこまでピントを合わせる
のが無理だからと言うことだったと思います。

他の写真家もマクロ撮影で深度合成を利用しているとも話していました。
デジタルで可能なことは活用するというのも一つの手段だと思います。

他のセミナーでは合成は認めない、トリミングも認めない、というのも一つのスタンス
だという話がありましたけど…、

自分の立ち位置をどこに置くかで悩みますね…、いや私はすでにデジタル万歳かな…(^_^;)

横道失礼m(__)m


書込番号:19686176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/12 22:53(1年以上前)

深度合成は微妙にズレが生じます。

大きく印刷すればバレると思います。

広角ひずみのデジタル補正も、不自然な結果になることが多い。

ズームレンズのかなりひどい歪みなんか補正できるわけがない。

画像処理を否定するつもりはないですが、やるなら、もっと自然に見えるように
やってほしいですね。ブログ程度でも、ひどい画像だなと思うことがあります。

書込番号:19686361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/12 22:57(1年以上前)

>錯乱棒さん

>アダプタさえあれば付くようです。

随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?

装着ができるだけでは意味がないので・・・

書込番号:19686379

ナイスクチコミ!0


スレ主 錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件

2016/03/12 23:35(1年以上前)

光学からの脱線?編です。

> 深度合成

マクロではないですが、勤め先で装置現場(奥行100mくらい)の手前から奥までピンが来た写真をパンフ用などに作るときに Photoshop で深度合成を時々やります。素人の眼なら誤魔かせる程度にできることもそれなりにあります。が、たしかに継ぎ目は簡単ではないですね。とくに、画面の上から下へとか右から左へとかで滑らかに距離が変わってなくて、途中に中抜けがあるとき(たとえば、手前の構造にアナが開いていて、そのアナを通して遠くが見えているとき等)の継ぎ目がうまくいかないことが多いです。こういう場合、ピンをずらしていくと拡大率も変わっているので、単純に画像を重ねてマスク処理してもずれてしまう。よって、部分的にサイズ調整もしないと等。

> (tilt/shift レンズで) 随分レンズが前にでちゃってますが

面白そうと思うだけでやってことありませんので、使い勝手はわかりません。引用したURIにある作例程度には写るんじゃないでしょうか。これとは別に、日本人の商業フォトグラファーの方の blog で、PC Nikkor を A7RII につけて仕事している記事もあったように思います。

書込番号:19686544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/12 23:40(1年以上前)

>デジタル系さん

> 深度合成は微妙にズレが生じます。

これはレンズの特性に依るのでは?AF速度を追及すると距離による像倍率の変化が大きくなるようです。
深度合成を前提にしてズレの目立たない特性が今後のマクロレンズ(の一部)には求められると思います。

> 随分レンズが前にでちゃってますが、これでまともに使えるんですかね?

私の経験ではまともに使えないと思います。アダプターに三脚穴が付いている場合もあるけど、大型三脚に取り付けるには狭い場合が多いです。バランスを取って三脚に取り付けるアクセサリーは、まだ、ないようです。

書込番号:19686561

ナイスクチコミ!4


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ89

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

α7RIIを発売日に購入し、ソニー純正のプレミアムシステムケース(LCS-PSC7)も同時購入しました。
説明書には、Vario-Tessar T*FE 24-70mm F4 ZA OSSを装着したα7シリーズ本体とVario-Tessar T*FE 16-35mm F4 ZA OSS、
FE 70-200mm F4 G OSSを収納可能と記載されてます。質量1100gのケースには、レンズ3個が理想と解釈しました。
α7RII(約625g・バッテリー・メモリ含)とα7s(約489g・バッテリー・メモリ含)を所有してます。

風景写真に3個レンズを持参するなら、どれを選びますか?
最近1)の16-35mmを購入し、常に持参を決定。あと2個の選択に悩んでます。

1) Vario-Tessar T*16-35mm F4 ZA OSS:約518g 希望小売価格:158,000円+税:お気に入り、常に持参
2) Vario-Tessar T*24-70mm F4 ZA OSS:約426g 希望小売価格:126,000円+税
3) FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS:      約780g 希望小売価格:148,000円+税
4) Sonnar T*FE 55mm F1.8ZA:       約281g 希望小売価格: 99,000円+税
5) Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA:  約630g 希望小売価格:220,000円+税

書込番号:19617767

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/02/22 15:32(1年以上前)

>james007さん
選択項目にはありませんが、ここは風景を切り取る撮影にFE70-200mmf4も含めてのケース推奨のレンズ3本が良いのではないでしょうか?

もうちょっとしたらGマスターレンズも発売されますけど、現行発売されているものなら。

書込番号:19617790

ナイスクチコミ!5


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 16:07(1年以上前)

>コメントキングさん
コメントありがとうございます。
FE 24-70mmには納得です。
FE 70-200mm F4 G OSS:約840g(三脚座除く):希望小売価格158,000円+税と
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSとの比較ですかね?
200mm(光学約8.3倍)のF4通しで、重さが60gプラス(840-780)の方が
FE 24-240mm(光学10倍)より、綺麗に撮れるですかね?

書込番号:19617887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/22 16:24(1年以上前)

景色なら、マニュアルフォーカスだろうと思います。とすれば、アダプター使えば、
どんなレンズでも使えますね。

ただ、E mount以外は、せっかくの拡大撮影ができないところが残念。

私は、単焦点の望遠系レンズをお勧めします。

書込番号:19617936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/22 17:11(1年以上前)

てか画角は好みだからね(´・ω・`)

僕が選ぶならというのは言えるけど
それをすすめるて事には全くならないから…

とりあえず自分なら…
FEレンズだけで考えるなら16−35の1本だけでもいいけど
あと2本選ぶなら55、100マクロ
てとこだと思う♪

書込番号:19618073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/22 18:29(1年以上前)

james007さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。

風景撮影で1本目に広角ズームを選択されたのであれば、焦点距離のダブル(5)は不要となるでしょうから(2)(3)(4)からの選択となると思います。

2本ならば高倍率の(3)も良いでしょうが3本ならば(2)と選択肢にはないですが70-200oの方が良いように思います。

どちらかと言えば発表になったマスターGの標準と望遠ズームとの3本の方が、バッグには入らないかも知れませんが高画素の高級カメラには合うように思います。

書込番号:19618289

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/22 18:39(1年以上前)

james007さん、

写真に別に法律やルールはありませんが、自然風景を撮るなら多くの場合できるだけ解像度は欲しい、ということになると思います。その条件下で出来るだけ広い焦点領域をカバーする、というのが多くの方の行き方になりますので、現状のSONY FEマウントでそれをやるのでしたら、SEL1635Z、SEL2470Z、SEL70200Gとなります。

でやってみますと、望遠で200mmよりも長いほうが欲しくなる可能性は結構あると思います。その場合には、LA-EA3アダプタ介してSAL70300Gか、SAL70400Gの導入が代替策です。あるいは、そのうちSEL70200GM というのが出ますので、それにTC1.4x つけて300mm までカバーする、というお大尽コースも考えられます。

また、標準ズーム域で SEL2470Z よりもよいレンズにしたい、ということでしたら、これまた最近発表されましたSEL2470GMとなります。ただし、そんなことをやっているとお金がいくらあっても足りませんから、たとえばもし、1635 と 70200/70300/70400のどれかは確保のうえSEL2470Z の代替を安くあげたい、ということでしたら、単焦点のSEL5518Zにしておく、という手もあります。そうすると軽量化が図れます。

さらに、マクロもやります、ということならSEL90M28G となります。まぁ、3本とおっしゃりつつ薄々お気づきと思いますが、3本ぴったりで終わるお話では無いです。が、家庭内的には穏便に始めておいて、後でいつの間にか5本くらいになっちゃって、あれ〜全然気づかなかったな〜。。。あたりの進め方にするのが安全策ですかね。

書込番号:19618315

Goodアンサーナイスクチコミ!13


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/22 18:45(1年以上前)

複数本持ち歩くことが前提であれば SEL24240 は要らないかなと思います。

私の場合、3本限定にするなら、ベタですが
SEL1635Z、SEL2470Z、SEL70200G
を選ぶかなぁ・・・

プレミアムシステムケースには
レンズ3本とメンテ用品、小物を入れて
速写ストラップでボディとレンズをぶら下げて、4本体制もありかなと。

ケースは違いますが、
SEL1635Z、SEL70200G、SEL55F18Z、SEL90M28G
の4本体制でブラブラしてます(^^)

書込番号:19618336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/22 18:49(1年以上前)


間違えた
100マクロじゃなく90マクロね
(´・ω・`)

書込番号:19618347

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 19:01(1年以上前)

>写歴40年さん
こんばんは。
2本と3本の場合のアドバイス、ありがとうございます。
マスターGの標準と望遠ズームとの3本の方が、高画素の高級カメラには合う、には納得です。
CP+2016 ソニーブースの特派員に選ばれ、風景等会場の雰囲気等をTwitter等で情報発信予定です。
特派員業務以外の日にパシフィコ横浜へ行き、マスターGシリーズが展示されていれば、触ってきます。

書込番号:19618399

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/22 19:05(1年以上前)

すいません、SEL24240 に触れるの忘れました。このレンズは私は持っていません。が、これは一本しかレンズ持っていけないときに非常に有力なレンズです。ただし、焦点距離にたいして画質的にはオールマイティではありませんで、同じ焦点領域を3本でバラすときに比べてやはりちょっと劣るとされてます。また、F値が大きくなってしまうので格好良く前景背景をボカすのは難しくなるし、SSも上げないといけなくなる傾向になります。もう一つ、社会学的問題として、仮にSEL24240を最初に買ってしまい、「これで広角から望遠までカバーできるのね」とご家族に刷り込んでしまったときのことがあります。鋭い方たちの場合、レンズ追加をあとでやろうとしたとき、理屈づけに注意しませんと、「なんでまだ余分にレンズが必要になるのよ」とか、「24240が実は若干アレだと最初から分かっていたなら、なぜそれを買ったの」となりがちです。そういう意地悪^H^H^H正論^H^H...を仰らないような理解ある方たちだったら構わないのですが、まぁ、いろいろな可能性があるわけで。いちおう、です。

書込番号:19618411

ナイスクチコミ!5


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 19:14(1年以上前)

>錯乱棒さん
こんばんは。
現状のSONY FEマウント経由なら、SEL1635Z/SEL2470Z/SEL70200Gに納得です。
SEL70200GM にTC1.4xつけて、300m(280m?)までカバーする、お大尽コースは大迫力ですね!
SEL2470GMもf値等が改善され、気になります。
単焦点のSEL5518Zは、f1.8と明るい、人間の目線と類似した環境で撮れるので、ポートレート用と
星空(オリオン座等)撮影用に購入しました。
マクロは予算等の制約で、当面静観します。
おっしゃる通り、3本ぴったりで終わる話では、ありませんね!

書込番号:19618448

ナイスクチコミ!0


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 19:25(1年以上前)

>calcio18さん
こんばんは。
3本限定、ベタですが
SEL1635Z/SEL2470Z/SEL70200Gに納得です。
違うケースで、4本体制は、素晴らしい環境ですね!
4本のうち、SEL1635Z/SEL55F18Zは購入しました。
ご指摘の4本体制も検討します。

書込番号:19618493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/02/22 20:45(1年以上前)

楽しみをぶち壊すようなことを記載して申し訳ありませんが。

 ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので詰め過ぎない方がいいですよ。
なるべくなら軽量で必要な物をチョイスできるといいですけど。

私はやりたくても実践できないんですけど、Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負でも楽しいかもしれません。

 色々考えて撮影するのも楽しです。
その方が後で見た時の撮影物も満足度高いんでしょうけど、いっぱい持ってちゃうんですよね。

書込番号:19618809

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2016/02/22 20:47(1年以上前)

>james007さん
はじめまして!

レビュー拝見するまで購入相談かと思いましたが、
ご質問は、既にお持ちの1−5で、どれを選ぶか、ということでしょうか?
であれば、
1、3と4(あるいは5)ですね。
1と3で、FEレンズのすべてカバーできますし、
単焦点も一本欲しい、という感じです。

ちなみに自分の好みであれば、
1、Batis 2/25
2、Sonnar T* FE 55mm F1.8
3、(Aマウント)Sonnar T* 135mm F1.8 +アダプタ
です。
現実は、55mmと90mmマクロしか無く、次の一本で悩んでいますが。。。

書込番号:19618819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 21:05(1年以上前)

>おおがまさん
こんばんは。
すでに所有済の1-5で、どれを選ぶかとの質問です。
1と3で、FEレンズのすべてをカバーできる、に納得です。
単焦点4(あるいは5)にも納得です。

普段撮影で、もてるレンズは3本くらい、肩への負担を軽減する意味もあり、
また、近々発売されるマスターGシリーズを視野に、皆さんは、どのように使い分け
あるいは購入予定なのか、お聞きし、自分のカメラライフの改善につなげたいとの想いから質問させて頂きました。

書込番号:19618910

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/02/22 21:10(1年以上前)

>james007さん
風景 = 絞って使う
という事なら 考えているレンズで問題はないと思います。

写真表現は人それぞれです。
自分が良いと思ったものが1番です。

ですが、他人とは違った物を撮ろうと思った段階で、その事の一つとしての手段として
他人とは異なった道具で撮るという事も 視野に入ってきます。

一つのお勧めは なんと言ってもSonyユーザであれば
使わない事はない非常にもったいないレンズ
Batis 2/25
を 使う事も良いと思います。

書込番号:19618931

ナイスクチコミ!3


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/22 21:15(1年以上前)

>あかぶーさん
こんばんは。
ショルダータイプは重量がかさむと肩に負担がかかるので、詰め過ぎない方がいい、に賛成です。
Distagon T*FE 35mm F1.4 ZA1本勝負、大胆な発想ですが、暗い環境では、イチオシですね!
オリオン座の星空撮影は、α7RIIでなく、α7sとDistagon FE 35mm F1.4 ZAで撮影中です。
F1.4の明るさは最高です。ボケ感も、素晴らしいです。
暗い場面で、レンズ1本の場合は、このDistagon F1.4か
FE 55mm F1.8 ZAを選択します。

書込番号:19618954

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/24 17:11(1年以上前)

最近面白いことに気づきました。Aマウントレンズは意外と良いので、意見を変えました。

今まではEマウントの小三元を3本使っていました:1635F4ZA・24-70F4ZA・70-200F4Gです。
これで満足していましたが、ある人の写真を見てAマウントレンズを使ってみました。
α7RU+LA-EA3+24-70F2.8ZAで昨日撮りましたが、これが良い。しっくりきます。
やはり、24-70F2.8ZAは5千万画素対応していました。
見直した、このレンズ。
Eの24-70F4ズームよりも良い。
撮りたいと思うときにはAの24-70F2.8ZAを持ち出すことに決めました。Eの24-70F2.8ZAはお散歩カメラにします。
GMasterは、1億画素対応のようですから、さらに解像度は上がるでしょう。彩度はどうかな?意外とZeissが好きだったりして。(ウフフ)
GMasterレンズを予約して待ってます。
良いレンズだと思いますので、α7RUで最高のパフォーマンスを発揮するでしょう。
良いレンズは、高画素になればなるほど写真が良くなる。このことを教えてくれたのがAの24-70F2.8ZAです。
ありがとう、Aマウントレンズ。
バランスは、アルカスイス互換のL字マウントを付けると、カッチリとするのでバランスがよくなります。問題なし。

追伸:135ZAをAFできるアダプターを中国で作ってくれないかなー。

書込番号:19625297

ナイスクチコミ!5


スレ主 james007さん
クチコミ投稿数:362件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 X/旧Twitter 

2016/02/26 03:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソニーブースで花を撮影:FE85mm F1.4GM

ソニーブースのモデルさん*FE85mm F1.4 GM

ソニーブースのモデル2*FE 85mm F1.4GM

CP+2016 ソニーブースで花を撮影。
FE 85mm F1.4 GM

書込番号:19630743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/02/26 06:30(1年以上前)

james007さん

 作例ありがとうございます。
早速CP+2016 行かれたんですね。

 FE85mm F1.4 GM、少し絞り込んだ作例がすごく印象いい感じに見えますけど、使用してみて如何でしたか?
こちらのレンズも欲しくなってしまいます。

参考になる作例ありがとうございました。

書込番号:19630860

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4

2016/02/17 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

やっと、昨日、念願の7R2を秋葉ヨドバシにて店頭価格より3万円引きにて購入できました。

ところで表記のレンズですが、このカメラには丁度いい大きさ・焦点距離かと思うのですが、

レビューの評価が割れていて以前から大変迷ってます。

7R2で実際に使ってらっしゃる方、あるいは手放した方、評価を教えていただけないでしょうか。もちろん主観でかまいません。

なお、私は所有のαレンズはすべてAマウントなのでとりあえず、LA-EA4を同時購入してます。

書込番号:19598238

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21件

2016/02/17 06:47(1年以上前)

当機種

画質は、人それぞれ良いか悪いかは、変わってきます。自分的には、良い方だと思ってます。重さは、手軽で良いと思ってます。

書込番号:19598368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/17 07:33(1年以上前)

こんにちは。

24-70という焦点距離がいわゆる大三元レンズを想像させるためか芳しくない評価も見られますが、f/4通しの標準レンズとしては悪くないと思います。
抜けが非常に良い印象だったのと色乗りもソニーらしくいい感じです。
玉ボケが汚いのが唯一気に入らない点でした。
歪曲は補正前提で割り切ってしまって良いと思います。

小型軽量で持ち出しやすく手振れ補正も強力ですし、私は良いレンズだと思います。

書込番号:19598447

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/17 08:59(1年以上前)

画角が好みに合うならいいと思う
個人的にはものすごく嫌いな画角だけども…

まあ28−70の方がもっと嫌いだが(笑)

書込番号:19598626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2016/02/17 14:26(1年以上前)

>北極クマは北へ帰れるかさん

F4という嫌いがありましたが実際に使ってみると
案外ボケるし(フルサイズの恩恵?)持ち運びも
楽ですし写りも満足しております。

何故にF2.8を作らなかったのか(重さ?カメラとのバランス??)
謎ですが^_^;

書込番号:19599408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/02/17 18:16(1年以上前)

>やすやす42さん

カッコいいな〜「エヴァンゲリオン新幹線」、内部も凝っているんですよね〜\(^o^)/

書込番号:19599903

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/02/17 19:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北極クマは北へ帰れるかさん、

私のAマウントレンズはフィルム時代からは単焦点 20, 28, 50とAPO100-300 だけがミノルタ製、APSデジタルになってからはSAL1118、SAL1680Z、SAL70300G だけがソニー純正で、それ以外はタム・シグマのものばかりでした。そのため、あまりこだわりを感ずることなく昨年FE沼に突入しました。ただし、ボディは7IIです。

という前置きで、SEL2470の描写傾向はこんな感じ、ということでパンフォーカス的なものと前ボケ・後ボケ強調の作例をいくつか付けておきます(RAWからの現像ものでして、撮って出しではありません;また、構図、ピン位置等がいまいちなのはご容赦ください)。

まぁ、そこそこ綺麗には写ります。ので、それで完結して、もう今後一切 kakaku にも来ないし人のレビューも見ず、カメラのことを知らない家族や親戚を相手にして写真道を追求しつつ生きていく、ということでしたら、それなりに happy でいられるかと思います(なんという言いよう)。が、いったん「でもこれ、ものすごくビックリするほど写るというのでもないね」という観点に立ってしまって、カメラ廃人諸氏に混ざって右顧左眄を始めますと、色々考えてしまう向きは考えてしまうかもです。

たとえば、7RIIを購入されたのでしたら SEL1635または、SEL55 あたりはいかがでしょう、SEL35もありますよ、あ、それから Batis も良いんですよ等々寄ってくる善意の誘惑者諸兄は、多数居られるわけで。

書込番号:19600031

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:264件

2016/02/17 19:36(1年以上前)

>やすやす42さん

ほんと、かっこいいですね。エヴァンゲリオン新幹線ですか、シンカリオンではないのですね。(笑)

>錯乱棒さん

これだけのものが撮れれば私には十分以上です。もっともも錯乱棒さんの腕がいいからこれだけのものを撮れるのかもしれませんが。

F2.8もいいんですが、それゆえにでかく重くなるのならコンパクトならではの7R2に関しては70-200もそうですが、F4でもいいかも。
24-70に好意的な書き込みが思ったよりも多いので、グッときております。

書込番号:19600106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5 HOME 

2016/02/17 19:40(1年以上前)

満足度として最低な評価で付けているのは私です。

現状α7系のボディー性能を生かせる標準ズームはこのレンズだと思います。
その内容として
・素早く静かなAF動作
・OSS
・撮って出しjpegに対応する回折低減処理
・カメラ内処理で対応するレンズ補正
レンズ内乱反射も最適化されたのか逆光性能は優秀な方だと思います。
 描写もFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSよりは印象良く描写されます。

太陽光など画面内に直接入れて撮影すると大きめの光芒が出ます。
かなり存在感あるものですが、撮影者によっては好まれるようです。

 私の不満は望遠端なり広角四隅流れだったりそのボケ描写、画面中心から周辺までの描写力の差など些細な事です。
これが、通常のレンズとして安価で出ていればお薦めの1本でした。
 ただ、当時としてはZeiss銘を付けてFEマウント最高峰の位置付けで出たので、それ以上が無いという思いから落胆しました。
FEマウントのZeiss標準ズームとして他社同スペックレンズよりも圧倒的な描写で出て来て欲しかった、と言うのが私の勝手な思いです。

それと、操作性でも不満があり
・手ブレ補正切換スイッチ無し
・OSS切換スイッチ無し
・ズームリングとピントリングが接近しすぎていてMF多用の私は操作間違いが多発する。
・操作量に対して場合によって移動量の違うピント操作
・回折低減処理もRAWに反映されると良かったです。
そんなところです。

f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。
 私の意見としてはもう少し頑張ってほしかったと言う所ですけど。α7シリーズとの組み合わせでカメラ任せで撮影するには相性がいいという事を念押ししておきます。

書込番号:19600118

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2016/02/17 20:12(1年以上前)

当機種

>北極クマは北へ帰れるかさん
>ピノキッスさん
エヴァ 500系に乗るために広島に行きました。

24ー70F4でも十分だと思います。
今度出るG masterの24ー70F2.8も見てみたいですね。

書込番号:19600242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/18 00:25(1年以上前)

私はこのレンズ持ってませんが、

一般的な話として、同じ焦点距離でF2.8のほうがF4より良いとは限りません。
F2.8のほうが金をかけてはいるんだろうと思いますが、無理をしているので、
F4のほうが良好のこともあります。

拡大撮影は便利だし、画質向上に直接結びつきます。ぜひ、E mountレンズを
購入することをおすすめします。

書込番号:19601257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件

2016/02/19 00:50(1年以上前)

皆さん貴重なレスを有難うございました。

とりあえず手持ちのレンズで様子を見、CP+の後に購入の方向としました。

書込番号:19605028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/22 13:29(1年以上前)

鷹助さんの300mmF4.0PF画像、拝見しました。 ピント位置の置き方がナイスですね。

書込番号:19617508

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2016/02/26 08:31(1年以上前)

>あかぶーさん
>>f4ズームは比較的軽量なので、小型のαシリーズと相性はいいです。
これで、更にこのレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力があると良かったんですけど。

全くその通りですよね。
先ず、現行の24−70F4ZAは小型軽量で高画質ですから、Eマウントのコンセプトに合致しています。
私は一番使うレンズになっています。
レンズ自体は、10万円のF4ズームですから、ニコンのF4ズーム24−120F4Gと同程度な性能です。
特に問題はないです、十分合格です。F4ズームはこんなもの。


次に、「このレンズがあるからFEマウントを使うという絶対的な魅力がある」レンズが出ましたね。
  G Masters レンズです。
85mmは Zeiss本社が出すBatis85mmF1.8とソニーの85mmF1.4GMの比較が出始めています。
結果は、GMの圧勝です。
特に、ボケが良いそうです:
  きれいな円形ボケになる
  ボケたエリアの変化がスムーズになる
解像度も良いと感じますね。

85mmGMの良さが確認できたので、24−70F2.8GMが楽しみになってきました。
α7RUにLA-EA3+24−70F2.8ZAをつけて撮ると、とても良く写る。当然ですがF4ズームよりも高画質になる。
最近では、私のメインズームは
  撮るよーと気合を入れた時には、Aの24−70F2.8ZA+LA-EA3
  お散歩や旅に出る時には、Eの24−70F4ZA
になりました。
GMが出ると、当然Aレンズを置き換えます。それまではAれんずが主力レンズです。
ここに来て、シグマが自社レンズ用のEマウントアダプターを出してきた。多分LA-EA3と同等の性能になると予想しています。
すると、シグマレンズも十分使える。

なんだかEマウントは、使えるレンズが増えすぎて、レンズ激戦地区になってきましたね。
1年前とは雲泥の差です。
それもこれも、いち早く次世代カメラを出したα7RUやα7SUのおかげですね。
良いカメラには、良いレンズが寄ってくる。
ありがたいことです。

これで、Eマウントはますます魅力的になる:
  1.小型軽量でも高画質なカメラ+ビデオ
  2.超高性能レンズをつけて、「超高画質な」写真とビデオを撮れる
このように2つに構成することが可能になりました。
私は、重いレンズをつけるために、L字プレートを装着しています。アルカスイス互換の3千円程度のものですが、これを付けると持った感じがカッチリしてきて、重い24−70F2.8ZA+LA-EA3をつけた時のバランスが良いのですよ。気に入っています。α7Sにもつけてしまいました。

ますます楽しみになるEマウント。これからも目が離せない。

書込番号:19631077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 08:50(1年以上前)

うーむ。
無理をしてF4を実現していることもあるのでは?
単価の安いほうがユトリが少ないのが一般的かと。

ズームレンズであっても、狙ったように広角側は5%長く、
望遠側は5%短い製品も有るらしいけど。

書込番号:19631122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/26 08:56(1年以上前)

個人的には24−85だったら
画質がこれよりちょっと悪かろうが大絶賛してるとこだけどねえ

まあそれでZはまた別の意味で問題になるけど(笑)

FE24−85ZとFE28−80〜100の2本だったら最高だね

望遠端70mmというのが極めて大嫌いなので(笑)

書込番号:19631141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R II ILCE-7RM2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R II ILCE-7RM2 ボディを新規書き込みα7R II ILCE-7RM2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R II ILCE-7RM2 ボディ
SONY

α7R II ILCE-7RM2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月 7日

α7R II ILCE-7RM2 ボディをお気に入り製品に追加する <1389

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング