α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 26 | 2016年3月24日 13:46 |
![]() |
133 | 24 | 2016年3月19日 15:59 |
![]() |
172 | 27 | 2016年2月8日 20:50 |
![]() |
85 | 20 | 2016年1月17日 22:52 |
![]() |
89 | 31 | 2016年6月22日 16:34 |
![]() |
184 | 51 | 2016年10月1日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
現在、Canon 5D markVを使っています。(動画7、写真3の割合です)
1280×720、60pで撮影して2.5倍スローにすることが多いので、60pが必須です。
動画メインのため、α7S II と α7R II を検討しています。
5D markWのでき次第ですが、1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。おそらくですが、α7S II やα7R II の動画性能を超えれない気がします。
60pを多用するため、 Full HD 60pでキレイに撮れるカメラが欲しいです。
(いざというときは4K 30p、普段はFull HD 60p)
◆ α7S II
動画メインなら、(人気のない?笑)α7S II の方が良いと思います。
画素数は重要視していないので1220万画素でもまーOKですし、4KだけでなくフルHDでもオーバーサンプリングしているので、現時点で最もキレイに撮れるであろう一眼カメラでしょうから。
ただ、お店で触ってみると、AFが弱いのが気になります。(ローリングシャッターもα7R II よりも酷い)
◆ α7R II
オールマイティでAFも速い、4Kもスーパー35mmならキレイですし、写真の方も言うことなし。
ただ、メインで使うであろう Full HD は、どうなんだろう?というのが今回の疑問です。
α7S II のようにHPには何の記載もないので、オーバーサンプリングではない?
ということはビニング?Canon 5D markVと同じくらいの画質???
(後、オーバーヒートで記録停止も心配です。5DmarkVでは経験ないです)
α7R II の Full HDの画質はどうでしょうか? (60p が欲しいので4Kで撮って後で Full HD にってのはなしです)
普段お使いの方の意見など、聞かせていただける有難いです。
よろしくお願いします。
1点

>1DX markUの傾向からみると、動画メインで使う私にとってあまり期待できない。。
4K/60P・フルHD/120P動画記録
とか
DCI 4KはCMOSセンサー上の4096×2160のエリアをドット・バイ・ドットでクロップして記録
とか
4K(59.94p/50.00p)時は約800Mbpsの高ビットレート記録
Full HD(119.9p/100.0p)/ALL-I時は約360Mbpsの高ビットレート記録
とか
もし、このまま5Dmk4にも搭載されたらかなり期待できそうなのですが
期待できそうにないのは、どの部分なのでしょうか?
もっとも、キヤノンは上位機種よりわざと性能を落として下位機種に搭載する傾向が多いので
どちらかというと、5Dmk4の動画性能はたいしたことない程度に抑えられてしまう可能性の方が心配だったりします。
(普通に4K/30Pまでですとか・・・)
書込番号:19575834
1点

フェニックスの一輝さん
1DX markUの動画性能は凄まじいと思います。α7S U、α7R II 含めても現時点で最強でしょう。
ただ、Canonらしく? CinemaEOSへの遠慮は見られるような気がします。
スペック的には1DCとの統合なのに Canon Logも搭載せず、HDMIからの4K出力やXF-AVCにも非対応。
(ビットレート的にはMJPEGは凄まじいですが、所詮レガシーコーデックですし、実際のフローを考えれば XF-AVC の方が望ましい)
個人的には価格と大きさが中途半端、それなら頑張って、FS7 やC300markUに行ってしまいます。
30〜40万円で、デジタルシネマカメラの代わりになるから良いのです。
ここからは勝手な推測です…
5DmarkWが、例え、4K30pを採用したとしても、画素数的にビニングだと思います。
Canon はsonyのように、(スチル性能を犠牲にする?)オーバーサンプリングを採用しないでしょう。当然、ドットバイドットも無理。
ということは、動画の画質に関しては、α7S II や α7R II に勝てないことになります。
1DX markUに搭載されていない以上、Canon Logも、HDMIからの4K出力やXF-AVCに対応するわけがないです。
おまけに、液晶も動かない。笑
この推測が外れるか、一部で噂になっているα7S Uの対抗機、フルサイズミラーレスが出てくることを願っているのですが。
(そーすれば、α7S U、α7R II を検討しなくて良いです。笑)
書込番号:19575971
5点

わざわざ2K動画ですか。
あまり比較してはいないでしょうね。
確かに私も、配布は全部2KのBlueRayです。
だから、良い2Kが欲しいですよね。
私が今使ってるのは、2Kなら前世代機のNEX-FS100J。これが25万円だから、超やすい。
動画画質は、2K限定なら、トップレベル。私の拙い経験では以下の通りです。
α7S・XAVCS = NEX-FS100J・AVCHD > RX10・XAVCS = α6000・XAVCS >= α7 > α99 > D800E
安定度はNEX-FS100Jが圧勝。α7Sは敏感すぎるから。焦点追従もホワイトバランス変化もクリクリと変わりすぎる。パンした時の手ぶれ補正付きの変化は、まさしくFS100Jが良い。止めるときには揺り戻しがあるので、スローに停止しないといけないけど。
α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
ソニーは2000万画素の処理に強い。
α6000、RX10、AX100は全て2000万画素の全画素読み出し。
これらの画質は良い。
後から作ったα7RUはさらに良くなってるのではと期待します。
今でもFS100Jで撮ってます。
それにα7RUの4Kを追加で撮る。時々入れ替える程度で、全体は2KのFS100Jです。
カメラにビデオの安定性を求めるのは無理ですね。
ただし、α7RUの4K解像度や色合いは良い。これを2Kに編集すると、良いビデオになる。
惜しむらくは、3時間の長時間録画ができない。
書込番号:19585648
5点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
4Kが欲しいときって、キーイングやマッチムーブなど合成系の仕事くらいで、通常は2Kで充分なんですよね。
あとは、せいぜいプライベートやポートフォリオ作りくらいでしょうか。4Kが必要なときって。
現状、個人レベルで、Ultra HD Blu-ray にオーサリングする手段もありませんし、せいぜいYouTubeにあげるくらいしかないですからね。
NEX-FS100Jも良い機種みたいですね。
ただ、写真と動画、両方撮ることが多いため、1台でちゃんと写真も撮れてデジタルシネマカメラの代わりになる一眼をメインで使っています。
したがって、ビデオカメラは選択肢にありません。
> α7RUの2Kは撮ったことが無いが、たぶん良くなってると思います。
> 理由はSuper35mmでは2000万画素の全画素読み出しだから。
> ソニーは2000万画素の処理に強い。
ここが疑問で、今回質問しました。
α7S II は公式ページに「フルHDでもオーバーサンプリングしているから高画質…」と記載していますが、α7R II は何の記載もありません。
おそらくですが、フルサイズで4Kを撮るときと同じで、フルHDを撮るときはビニングでダウンサンプリングされているものだと思います。
α7R II の4Kは、フルサイズで撮ったものも、スーパー35mmで撮ったものも、 YouTubeにたくさん上がっていますので確認しましたが。
フルサイズは、感度も弱いしジャギーやモアレも出やすいため、個人的には使わないと思います。
で。おそらくですが、フルHD も同じような感じではないか、というのが私の推測です。
とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね。笑
書込番号:19586505
4点

心配するならsuper 35の4Kを撮ればいいです。パソコンで Full HDにリサイズするとオーバーサンプリングと同じ効果が得られます。画質も5D markVより5倍以上よくなります。
書込番号:19589289
0点

>vkakashiさん
60pと通常の運用を考えてFull HDで撮った時の画質を質問しています。ちゃんと読んでね。
5倍キレイって… どんな計算ですか?笑
書込番号:19589421
4点

ソニーのサポートに聞きました。
◆画素加算のない全画素読み出し
・ILCE-7RM2:
XAVC S Super35o 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(24p,30p,120p)
AVCHD フルHD(24p,60p)
◆画素加算あり
・ILCE-7RM2:
フルサイズ 4K(24p,30p)
XAVC S フルHD(60p)
XAVC S HD(120p)
・ILCE-7SM2:
XAVC S フルHD(60p)
どちらの機種も、フルHD撮影時の画素加算のない全画素読み出しに対応しているようですが、残念ながら、60pだけ非対応ということでした。
何故、α7S II のフルHD120pが、画素加算のない全画素読み出しに対応してて、60pに対応していないのか、どう考えても可笑しいような気もしますが、サポートに2回聞きましたので間違いない情報だと思います。
ということで、フルHD60pで最もキレイに撮れるカメラは、Canon 1DX の4K60p か、α7S II の120pってことになるのでしょうか。
実際の画を見てみないと何とも言えないので、5D mark Wの動画性能が予想通りソニー機を上回らなければ、レンタルして試してみたいと思います。
書込番号:19604112
2点

α7SIIの120FPSは全画素読み込みだけど、[* 画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします]って記載なかったかな?
24,30は[全画素読み込み]で[フルサイズの画角のまま] ..60FPSはどっちだったか? 忘れた..
SONYの民生のサポートは動画については「頓珍漢な場合もまれに(多々?)ある」 気つけてな..
あ、SONYのサポートの方々が性悪ってことじゃないぞ.. カタログスペックどんどん盛られちゃうから、サポート追いつかないってだけみたいだから.. 彼らも頑張ってには違いないからな。
書込番号:19604306
0点

>東風西野凪さん
確かにそーかもしれませんね。
ソニーはスペック3割増しですから。笑
実際撮った画を見て判断したいと思います。
書込番号:19604475
0点

補足.. 記憶違いかも知らんけど..
α7Sの時は、フルサイズ(フルフレーム)フォーマットの1080Pの60FPSは全画素読み込みではない。
クロップ(Super35相当のフォーマット)の1080Pの60FPSは全画素読み込み(つまりPixel by Pixel)
..だったかな???
ここまではα7SIIも変えてないんじゃないかって「想像」してるけど..
書込番号:19604530
0点

>ゆーけさん
ソニーサポートセンターへのご質問、ご苦労様です。
一つだけ疑問に思うのですが、α7RUの「Super35mmモード」でのXAVC S フルHD が抜けているように思えます。
α7RUはフルサイズとSuper35mm の2つがあるから、ややこしい。
それに、回答する人がどこまでこのことを理解して回答するかも疑わしい。与えられた表を読み違えることも考えられる。
エンジニアに聞けると良いのですがね。
暇ができたら試してみたいですね。
書込番号:19624340
3点

>orangeさん
そーなんです。
同じフルHDを撮るのでも、ファイルフォーマット、フレームレート、センサーサイズ(フルHDでスーパー35mmを選択できるかは知りませんが。。)、いろいろあるので、サポートしている側も混乱していて感があります。
私も正直、ソニーサポートの言葉を100%信用していないです。
やはり自分で試してみて、実際の画を見て判断したい思います。
書込番号:19624375
1点

>ゆーけさん
〉〉とは言え、わざわざフルHDで試している方はいませんよね
最近、梅を撮りました。
4kフルサイズとsuper35mm、2kを撮り分けてみました。
どうやってアップしようか?
全部2kにダウングレードしたら4Kかかわいそう。
書込番号:19663557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
ありがとうございます!
もし良かったら、Gigaファイル便にアップロードしていただけると助かります。
http://gigafile.nu/
1週間で消えてしまうのでここで共有というカタチにはならないですが、50GBまでアップロードできます。
書込番号:19663784
1点

>ゆーけさん
Gigafileにアップしています。
簡単にアップできますね。
12個の動画ファイルと、それに対応する写真12枚をアップしました。
ファイル名に情報を書きました。
まとめてダウンロードを設定しましたので、あと1時間後にダウンロードしてください。(現在アップ中です)
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://11.gigafile.nu/96664c0b428b62b9e4bd39c08d5fa30b-0318
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
Super35mmの2Kはあまり撮っていなかった。
最近は、間違わないように、動画を撮る直前にまず写真を撮る。これでEXIFに必要な情報が載ります。
そしてすぐに動画の録画ボタンを押す。
こうしないと、どういうモードで撮ったかが判らなくなります。
念のために、対応する写真もアップしてあります。
時間軸で見れば対応はわかります。念のために、ファイル名を同じようにしました。
そうそう、PMHで見ると時間軸にソートしてくれますので、写真とビデオが並んで表示されます。
梅も撮ったけど、今日はこれまで。(梅は135ZAのF1.8で撮ったのがある、意外ときれいに映りますね)
最後に、これは作品ではありません。
精度をテストするために撮りました。
あれが足りない・これが欲しいと言う人は、ご自分で撮ってアップしてください。喜んでアップをお待ちしています。
書込番号:19683104
5点

しまった、間違ってアップロード中のブラウザーを止めてしまった。
12本のうち11本しかアップされていない。
追加できないのかな?
もう一度全部アップしなおすか。
ここにアップしています。3時間くらいかかりそう。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト2.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/a492cc728adc18d0f7065d9eabcc5c76-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
書込番号:19683388
3点

もういやになってきた。
またアップロードが止まった。
なんだね、これは。
追加ができないのかね?
仕方がない、再度アップしなおします。
ZIPファイル名: α7RU動画テスト.zip
まとめてダウンロードURL:
http://20.gigafile.nu/189ada58b38a9d5cf92c2de39a5536c4-0319
ZIPダウンロードパスワード: A7R2
アーア。タダだから文句は言えないが、タダ程レベル低いね。
書込番号:19683403
3点

ようやくアップロードが完了しました。
上記最後のサイトです。
左にあるキーに「A7R2」と入れて、「まとめてダウンロード」のボタンを押すとダウンロードできます。
動画ファイルが12個と、それに対応する写真が12枚あります。
その写真のまま、録画ボタンを押しています。Aモードです。
書込番号:19683922
3点

一括ダウンロードがうまく働かない。
zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
作り方がわるいのかな?
ひとつづつダウンロードして下さい。
書込番号:19684284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
ありがとうございます!非常に参考になります!!
フルHDの引きの画は細かい枝とかがちょっと厳しい気もしますが、寄りだったら全然気にならないですね。
(AVCHDなんでビットレート不足で潰れているせいもあると思いますが)
4Kのフルサイズとスーパー35mmも、それほど変わらないですね。
ジャギーやモアレが出そうな細かい線がなくて、かつ光に余裕があれば、全然使えますね!
> 一括ダウンロードがうまく働かない。
> zipを解凍しても、24ファイルに分解しない。
4GB以上のzipは多くの解凍ソフトが非対応で、対応したソフトが必要になります。
http://www.ponsoftware.com/archiver/help/OVER_4GB.htm
Gigaファイル便も大きなファイルのアップロードには時間がかかりますが、数GBの大容量ファイルをアップロードできるので映像制作者の中では重宝されています。無料サービスですし。
(実際は専用サーバーでやりとりすることが多いです)
書込番号:19684529
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

あなたの車を3週間乗らずに置いといたら、バッテリーあがらないか?
書込番号:19561111 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

放電をご存じない!?
書込番号:19561133 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カレンダーは何で駆動してると思う?
ただ・・・
2・3週間で3割減るのは
バッテリーの劣化かな
リフレッシュしてみたら?
完全放電してから
フル充電するんよ
書込番号:19561164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーなら正常、ニコンなら異常かな???
書込番号:19561202
25点

カメラ内の内蔵バッテリーに、FW50(付属のバッテリー)から充電でしているので、リークではなく、実際使用してます。
使用量は昔から多目ですが、今くらいは仕方ないでしょう。
嫌ならFW50は外しておきましょう。
しかし、そのまま長い間放置すると内蔵バッテリーがなくなり、カメラの設定が初期化されます。
書込番号:19561206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
私の場合はレンズアダプターを介して他社のレンズを入れるとバッテリー消費が大きいと感じています。
レンズアダプターが原因なのか他社レンズが原因なのかは判りませんが、純正レンズではバッテリーはそこまで消費しないですよ。
書込番号:19561211
3点

>苦楽園さん
自分のα7も同様ですね。入れっぱなしだと
自然放電よりも減っている気がします。
手持ちの機材ですと、α99やキヤノンの
5DsRでも減り方は違えど減ってますね^^;
書込番号:19561239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その減り方はソニー機では想定範囲内ですね。不良ではないと思います。
書込番号:19561241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんコメントありがとうございました。
>コージ@流唯のパパさん
>seventh_heavenさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
皆さんのα7RUでも似たような現象が起こっていると知り、安心しました。でも、これって不便ですね。
書込番号:19561254
3点

>苦楽園さん
みなさんが言ってます通り、電源オフ時でも
カメラ内で常に使われてますから仕方ないとは
思います。バッテリー容量が小さいから
α7は減りが早く感じるのかも^^;
不便ですが、慣れるしかないですね。
自分は撮影行く前にバッテリーの
残量のチェックをするなど、慣れました。
書込番号:19561332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確かにα7RUでは残量の確認は重要ですね。なれることですね。ありがとうございます。
書込番号:19561339
3点

苦楽園さん
α7sですが似たようなものです、私は撮影の前日に予備も含めて充電しておきます。
他のメ-カ-のカメラも同様に前日確認してます、慣れましょうw
書込番号:19561346
4点

>たそがれた木漏れ日さん
α7Sも同じなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19561396
1点

てか7R2だとモバイルバッテリーから給電しつつ撮影できるし
バッテリー事情としてはどのカメラよりも先進的で恵まれてると思う(笑)
電源OFFで多少消費電力多くても気にしないであげましょう
書込番号:19561498
7点

私は、正確に電池の減り具合を実験しました。
結果は、α7では1か月で15%減りました。
これが一つの現実です。
スレ主様のα7RUですが、2-3週間で70%になる(つまり30%減る)のは、別の原因もあると思います。
私のα7RUは1か月放置実験ができない(つまり撮りに出かける)のがざんねんです。実験できると良いのですがね。
まあ、α7と大差ないのではと思っています。
α7RUは次世代カメラであり、素敵な魅力満点です。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:19561767
4点

>あふろべなと〜るさん
それは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19561802
2点

>orangeさん
α7でも似た状況なんですね。確かにα7RUは良くできたカメラだと思います。
書込番号:19561819
3点

家のα(5000,77,7)も減ってます(^^;
SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります(;o;)
はぁ〜(´Д`)
書込番号:19562561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉〉SONYのカメラばかり使ってると少々では気に成ら無くなります
そうですよね。
電池が少しだけ減ることよりも、小型軽量で持ち出しやすく、高画質になって綺麗な写真が撮れることの方が優先します。
世の中には、電池がながもちするだけで、α7R2よりも重くて大きくて低画質なカメラがゴロゴロしていますから、電池が気になるかたはそちらと比較してくださいな。
わたしは、大きなカメラも使っていますが、このα7R2の小型軽量高画質に満足しています。
世界でも唯一の次世代カメラかもね。
ソニーよ、次世代カメラをありがとう。
書込番号:19563017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
本機の購入を検討しています。子供の撮影が主です。
本機での動画撮影時に、動きまわる子供に素早くピントを合わせる方法を模索しています。
現在はGH4を所有しており、動画撮影時にタッチパネルで子供をタッチすればAF追従するので、とても楽です。
フルサイズに憧れ、α7R2を検討していますが、前述のピント合わせが楽にできるなら購入したいと思います。
SONYのHPには『「動画撮影には本体設定から「AF駆動速度」と「AF追従感度」の調整が可能。』とあるのですが、
動画撮影時にロックオンAFできるのでしょうか?
本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?
(妻も使うので、マニュアルではなく、AFでの操作方法を教えて頂けると助かります。)
3点

動きまわる子供に素早くピントを合わせて動画撮るんなら、フルサイズミラーレスという選択肢は無いんじゃないですか?
書込番号:19540954
9点

以下のアドレスにA7R2 vs GH4 vsNX1のAF等の比較動画があります。
位相差AFを積んでいる A7R2とNX1はピンが外れても復帰が早いですがコントラストAFのみのGH4は一度外れたら復帰が遅いようですね。
ジワーっとAFが合う方が好みの人もいると思いますが、動体追従にはまだまだ位相差AFのほうが有利である事をこの動画が証明しているように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=FB2t05JQmLY
書込番号:19541020
3点

>00ユウ00さん
7R2で子供撮っています
ロックオンAFはダメそうですね
ちなみに私はAF駆動速度とAF追従感度は低/標準にしています、やたら過敏に動かれるとみっともないからです
そもそもタッチに対応していないので、ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが、フルサイズミラーレスで子供撮れないことはないと思いますよ
一部GoProですが7R2で 一歳児を撮った動画です
5万円の安レンズ(SELP18105G)+ゾーンAF中央でも、こんな風には撮れます
【たのしい冬休み】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo
夜明け前の伊勢神宮、家の土間など真っ暗なところでも撮れちゃう、日没前の強い西日のハレーションとシャドー、どピーカンのスキー場でも破綻無く描いてしまうのはやはりセンサー性能なんだと思いますよ
書込番号:19541033
6点

> 本機での動画撮影時に、動きまわる子供に素早くピントを合わせる方法を
まさに同じことをしていますが、はっきりいってα7RIIでもっとも不満なのは、動画のAFです。
16mmのレンズでFは4.5〜5.6を常用しています。Fを11以上にすると少し甘くなるので。
この絞りと、センサーサイズ上、仕方がないのかもしれませんが、普通のビデオカメラのようにいきません。
人物の顔にフォーカスをしても、人物の顔がすこし動けば、すぐフォーカスを外し、しばらくしてまた合う。
というのを常に繰り返します。ただ24インチくらいのディスプレイだとわからないかも。
55インチくらいの4Kテレビで50センチくらいの距離で視聴しているとよくわかります。
AF駆動速度とAF追従感度は標準値です。
ロックオンAFは機能的にはできます。
けど、効いている感じがあんまりしないですね。
やらないよりましというくらい。例えば、人物の顔にロックしても、ロックオンのエリアがすぐに広がり、
手前のモノに合ってしまう、という感じ。
α7RIIで人物撮影時のフォーカスには、妥協が必要かと。
書込番号:19541137
2点

>うすらトンカチ2007さん
リンクありがとうございます。参考になりました。
>ソニ吉さん
>ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが
動画拝見しました。お子さん可愛いですね。
「ある程度意図を持って設定してカメラを向けるしかないのですが」には同意です。
>ミクロミルさん
>例えば、人物の顔にロックしても、ロックオンのエリアがすぐに広がり
これは写真撮影の時ですよね?動画撮影でもロックオンAFできるのでしょうか?
書込番号:19541390
1点

なんだ、AF能力は、NX1が一番なのか!
もうNX1IIは出ないんだろうね。
書込番号:19541841
2点

>00ユウ00さん
>ミクロミルさん
レンズによって追従性はまるで違うみたいです
シグマの19単で撮ったら外しまくりでした
私の動画、銀座ソニービルのでかい4kモニタで見させて貰いましたが(一部甘いのを使っているのを除けば)さすがヨンケーという映像で撮れてました
大センサー機でのヨンケー撮影なのでハンディカムのようにはいきませんが、18105とかSEL28F20(ワイコン)あたりは、そんなに破綻しないですよ
まあでも、AX55買いましたが(笑)
>デジ亀オンチさん
おほっ、恐縮です(笑)
書込番号:19541861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7RUとLX100を持っています。
両機ともAF追従性はお世辞にも良いとはいえませんが
自分の使用環境では4K動画のAF追従は7RUの方がすぐれています。
パナ機は撮影中、大幅にピントを外す時間帯が必ず出ます。復帰も遅いです。
動画としてはとても見苦しく感じます。
7RUも外したり、迷ったりしますがパナ機ほど大きく外さないし、頻度が少ないです。
ただし、4K動画を切り出す4Kフォトは7RUの画質は個人的にはイマイチ?な気がします。
センサーサイズの小さいLX100やFZ1000の方が画質が良い印象を受けます。
レタッチ前提なら7RUの方が素性は良いのかもしれませんが。
4K撮影は子どものテニスの試合を撮影するのに使っています。
そのまま動画でも使えるし、写真としても切り出せるし便利です。30コマ/秒ですしね。
7RUの良い点は4K動画と同時にHD動画も記録できる点です。
すぐにスマホに転送してLINEで送信できてとても便利です。
ロックオンAFはできると思います。効果的に効いているかといわれると?ですが。
7RUの唯一の不満は5コマ/秒の連写速度ですですね。
動体撮影には遅いです。
後は子どもの撮影にはフルサイズ機はレンズが大きくなるため邪魔になりますよね。
人物撮影のためサンプルは載せられませんがご参考まで。
書込番号:19543250
1点

"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・
たぶん、ニコン、キヤノンとも近い将来、フルサイズミラーレスを出すだろうと
思ってます。その場合でも、動態撮影に適切かどうかは不明です。
別機種にしましょー。
書込番号:19543664
0点

>デジタル系さん
アタマ悪いのでよくわかっていないのですが、動きまわるものの動画を一眼「レフ」で撮れるんでしょうか、しかもAFで
EOS 70Dだって動画撮ってるときはミラーレスなんじゃないんですっけ
像面位相差言い出したらべつにレフレックスミラーのある一眼「レフ」である必然性はないですよね
アルゴリズムや構造的にピンが合う合わないという話しと被写界深度が浅い深いというのは違うので、フルサイズミラーレスだからどうだ、という話しではないと思うんですよ
7RII+SELP18105Gで撮った、人じゃない「動きまわるもの」を撮ったのもあげときますね
https://www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8
書込番号:19543747
15点

>>"現時点では” 動きまわるものには、一眼レフのほうがおすすめ。歩いていいる
人くらいなら、問題ありませんが・・
動画を時々撮る人はこういう誤解をしますね。
写真のAFと動画のAFを混同している。
動画のAFは写真のAFとは全く違います。私はよく動画も撮るので、いろいろ実感しています。
フルサイズのデジイチで、D800Eを使っていましたが、動画AFはほぼ無理でしたね。
比較サイトでもD800系は外しまくりで失格です。
5D3は、少し良いが良く外す。
α7RUだったのかα7Uだったのかは忘れたが、こちらはほぼ大丈夫でした。時々外すがすぐに復帰していた。
基本的に、デジイチのAF機能は動画では使えません。だって、ミラーアップしているから、自慢のAFモジュールは死んでいるのです。だから、AF性能はガタ落ちです。この原理を理解してください。代替策として、不慣れなコントラストAFでしのぎますが、レンズ自体がコントラストAFむきではないし、動画対応に開発者が慣れていないので、動画性能がかなり低くなっているのです。
DSLRの動画AF性能を高めるには、専用の仕組みが必須になります。
今のところ2社がそれを実現しているが、副作用があります:高感度性能が低下するという副作用が出ている。
1.キヤノンはAPS-Cだけに動画AFを開発している。DualSensorです。画素を半分に分割して、片方を像面位相差に使ってAFする。これはこれで、比較的動画AFが速くなる。しかし、半分に切ったことにより、受光素子は半分の大きさになるために高感度性能が低下する。DxOを見れば明らかです。
2.ソニーのα99は、動画AFのためにTLMを入れている。これで常時AFができるので、動画撮影時にもAFできる。
しかし、TLMのおかげで常時ー0.3段の光を失っている。
3.ニコンは動画AFできてない。プロビデオを持ってないから、遅れているだけ。
ところで、キヤノンもフルサイズにDualSensorを使うかどうかは微妙です。高感度が失われるから、困る。普通に考えるなら、動画AFよりも高感度をとるでしょうね。すると、動画AFは低いまま。
4.ソニーのα7RUは像面位相差で動画AFするから、かなり早い。
フルサイズではもちろん一番速いのが確実だが、APS-Cと比較しても一番かも。おっと、α6000という強敵がいるから、両機でトップ争いをするだろうね。その次が70Dや7DUのDualSensorのAFでしょう。
今のところ、α7RUはいろんな面でトップをとってるが、それでも動画AFでは超高速でないのも事実。
しかし、これを上回る機種が無いのも事実。
韓国製カメラ? 本当に良いの? 良いと思うひとは買いなさいな。買うのは自由です。俺は日本製がよいなー、安心できるから。ソニーが一番高性能だろうね。プロの動画ではいちばんだから、ノーハウが詰まってる。あっと、サムソンはカメラを縮小してるらしい、撤退準備を始めたのかもしれないね。
高速な動画AFはむつかしいですね。そもそも、あんまり高速でAFが動かれると困る場合も多いからねー。
現状は、私はα7RUで4K動画を撮ってます。とても撮りやすいし、何よりも美しい。
動画画質も一番だと思います。(あっと、α7SUと競争が、またもやソニー同士でトップを争う状況になりましたね)
書込番号:19544046
17点

誤解じゃねーよ
ちゃんと読んでないだけだろ
誰がどー見ても、間違えて動画じゃなく静止画の話しちゃってるだけじゃん
それを長々と、アホか 笑
書込番号:19549962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黒シャツβさん
いやでもね、ちゃんと指摘しないと動体と動画を勘違いしたトンチンカンな意見がまかりとおりかねない勢いでしたからね
黒シャツβさんのようにすぐに気がつける博識の方ばかりなら良いんですが、
へーやっぱり一眼レフでないとダメなんだ
って思ったヒトは少なくないと思いますよ
エアユーザーの思い込みで流れるまま論調作られちゃうって、恐いですわ
書込番号:19550250 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

だから、私は「動画AF」のことをケースごとに分けて説明したのですよ。
一眼レフしか知らない人は、静止画のAFは速いから、動画のAFも速いと思い込んでいる。
でも現実は逆で、動画のAFが一番遅いのが一眼レフなんです。特にニコンの動画AFが遅い。
D500でもかなり遅いと予想します。
α99やα77Uの動画AFの方がD500よりもD5よりもずっと速いでしょうね。
ここが動画AFと静止画AFの差です。
多くの人はこのことをわかっていない。
フルサイズでは、α7RUが動画AFでは最高速なのですよ。1DxよりもD4よりもD5よりも速い。
また、α99が、嫌われてもTLMを使い続けているのは、高速動画AFのためです。
書込番号:19550890
15点

1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?
書込番号:19551540
1点

>>1DX 5D3とかD4 D5って動画AF機能あるの? 人動AF?
ユーザーはあると言ってるが、中身は低性能らしい。
現場ではフォーカスマンを使った人間AFでしょう。人件費一人分払えばAFになるから。しかも賢いAFになるからね。
でも、アマの私たちには人件費を支払う資金も人材もいない。
だから、カメラに良い動画AFが必要になるのです。
α7RUの動画AFは、フォーカスマン無くしても十分きれいに撮れる。世界一の動画AFです。
おっと、今度発表されたα6100も動画AFが良くなりそう。Syper35mmの全画素読み出しだから、画質も良いでしょうね。
ソニーのカメラは、ビデオ性能がどんどんプロ機になってゆく。
これはこれでうれしいことだと仕様。
そのうちに動画を撮る人が増えるでしょう。
スレ主様
>>本機を所有の皆さんは、動画撮影時に被写体へ素早くピントを合わせるにはどのようにしてますか?
そんなこと考えたこともないよ。
何もしなくても素早く合うけどね、α7RUは。
動画では世界最高の高速AFですよ。
GH4もα7SUも像面位相差AFを積んでいないから、遅いのです。
α7RUは像面位相差AFがあるので、素早くAFできます。
基本構造が違うので、AF速度が速くなる。
通常の特急列車と新幹線を比べているようなもの。
しかし、α7RUの良さはAFだけではないですよ。
何よりも高感度に強く、高ダイナミックレンジがあるから、昼間撮っては明るくて奥行きああり実物感を醸し出す。
夜に撮っては、暗いところでもガンガン撮れてしまう高感度、それでいて色彩はとても良い。ここはM4/3が絶対実現できないところ、根本のセンサー面積が大きいのとセンサー技術が2年前の技術とと最新鋭機の差が出てしまう。
α7RUはとても良い画質になります。
そうそう、α7RUは奇麗な写真も撮れますよ。写真を撮れば、月とスッポンの差になる。M4/3は比較するのがかわいそうなほどになります。M4/3の写真もよいのですが、α7RUははるかに・はるかに良い。センサー面積4倍と最新鋭技術は伊達ではない。M4/3は永遠に追いつけないです。
これがげんじつです。
世界初の次世代カメラの実力です。
ソニーだけが次世代カメラを出せています。
書込番号:19555281
6点

>orangeさん
>世界初の次世代カメラの実力です。
>ソニーだけが次世代カメラを出せています。
ただね、今度のCANON EOS-1D X Mark IIによって、ガラッと変わってしまうから、あまり強調しない方がいいよ。
・4K60Pだからね、はたしてSONYはいつ出してくるのか?
・デュアルピクセルCMOS AF・像面位相差AF技術
○最高約16コマ/秒
○拡張ISO感度H3:409600
等々。相当細部までよく考えられた機種ですよ。
もちろん、格の違う「横綱」だけどね。
書込番号:19555425
14点

無駄ですよ
もう関わらないのが一番。
書込番号:19555604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
先輩の皆様、
今年もよろしくお願いします。
ご確認頂きたいことがあります。
最近、すっかり4K動画にはまっているMBDです。
まんまる点光源ボケ、背景のとろけるボケ、まさにボケの一級品STFで動画撮影されている先輩に
質問があります。
7R2、LA-EA3、STFの構成で、
動画モード、マニュアル露出、STF(レンズ側)の絞りはA(AUTO)の設定において、
私の7R2だと、シャッタースピードの変更はできますが、絞りの変更ができません。
他のAマウントレンズは、問題なくできます。STFだけできないのです。
で、STF(レンズ側)の絞りを変えると、カメラ側の表示が変わります。
カメラ側では変更できないけど、レンズ側で変更ができるようです。
私の撮影スタイルからでは、カメラ側で絞りは変えたいのです。
この現象が、私の個体だけなのか、それとも皆様も同じなのか、
できればご確認頂けたら助かります。
皆様、ご多忙のところ恐れ入りますが、宜しくお願いします。
1点

家に帰ったら確認しますね。
今しばらくお待ち下さい。
書込番号:19487899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MBDさん こんにちは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
上のサイトの中のSTFレンズクリックすると
>動画撮影中はレンズ側の絞り設定がAポジションの場合絞りが開放固定になります。
と有りますので 仕様のようです。
書込番号:19487930
6点

ちょっと、家に寄ってみました。
自分のも、やっぱりAでダイヤル回しても開放(T4.5)から変わりませんね。
もとラボマン 2さんが教えてくれた通り、仕様みたいです。
でも、なんとでもなるだろうに、なにやってるだろ┐('〜`;)┌
書込番号:19488098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もとラボマン 2さんのおっしゃるように、仕様のようですね。
「動画撮影中はレンズ側の絞り設定がAポジションの場合絞りが開放固定になります。」
ということは、カメラ側から絞りを変更できないと読み取れます。
STFレンズは、露光計算ではT値を使うということですので
当時は動画時のことを考慮せず設計されていて
動画時に普通に制御すると不具合が出てしまうとかがあるとかで
敢えてカメラ側からは制御できないようにしているのかもしれませんね・・・
書込番号:19488122
3点

コージ@流唯のパパさん
>でも、なんとでもなるだろうに、なにやってるだろ┐('〜`;)┌
自分は ミノルタ製を持っていますが このレンズ 絞りが2つ付いているので それが影響しているのかもしれないですね。
書込番号:19488224
3点

絞りを外部増設って難しいのかな。
書込番号:19488677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに、解答が出ていますが、自分の場合も同じ挙動でした(^^)
4K TVもモニターも持ってるのに、未だビデオ試せてないです(^-^;
書込番号:19488718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MBDさん
もとラボマン 2さん
絞りが、2個付いてるのは理解してましたか、勘違いしていたことがありました。
このレンズでスチルでAで撮ったことはありますが、開放しか撮ったことなかったんで、気が付いていなかったんですが、Aで二つとも制御してるものだと思っていたんですが、AだとSTFの効果のでない絞り1つしか制御していないので、絞り冠での設定以外2つともは制御されないとのことで、どのみちAが働いてもSTFの効果はないそうです。
また、動画はAマウントでもα7RII+LA-EA3と同じ仕様らしいです。
それでもユーザー側で決めたいのでと話しましたが、変わらならそうですね。
次いでに、その他色々話しましたが、もうEマウントの文句(要望&改善案)とAマウントの愚痴になってしまった感じです(笑)
書込番号:19489259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ?
STFはマニュアルフォーカスレンズでしょう。
絞りもマニュアル設定ですよ。レンズに絞り値が書いてあります。(みなさんご存知ですよね)
MBDさんもテストしたように、私もレンズで絞りを変えてT4.5とT5.6で撮っている。T6.7もあるが使っていない。この3か所でクリックする。
結局、このレンズは全てマニュアルなんですよ。だから、カメラからは変更できない。
とりあえず、T4.5とT5.6の写真をアップします。これはSTFの絞りのテスト撮影のために庭で撮りました。ですので構図は無しです。レンズはT値ですが、EXIFの表示はF値に表示されます。まあ、同じことですが。レンズ通過後の明るさ(F値)で表示しているだけですね。
書込番号:19489578
3点

orangeさん
このレンズには レンズ側から調整する絞りと ボディ側から 調整する絞りが2つあると思うのですが?
書込番号:19489712
10点

>沼友MBDさん
ご無沙汰しております、あけおめことよろソニ吉ですー
すげぇ、中望遠の動画ですかー
あれできれーなおねーさんとか撮ったら鼻血出そうですが、私の主要被写体は言うことを聞かないやつなんで専らSELP18105GかSEL1635Zなんですよね
先日動画に大納言使おうとしたら動画時MF固定で断念、シグマの19単はAFの追従性が低すぎて使えず、くそうこうなりゃゾナー24(換算36mm)にでも手を出すか、という写真と離れたところで迷走している私です(汗)
※って、FDR-AX55に手を出しちゃってますが
stfはオート的なのはダメですよねぇ、暖かくなったら花動画撮りにでも使ってみます〜
有用なレスでなくて失礼しました、では、
書込番号:19490169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅い返事で申し訳ありません。
また、皆様のご指導のおかげで私の個体だけでないのが分かりました。
ありがとうございました。
>コージ@流唯のパパさん
ご無沙汰してます。またSTF情報感謝です。
私、知識が無く、分からないところがあったのでご指導頂けたら幸いです。
写真撮影を前提で確認させてください。
STFには2つの絞りがあるのは理解しています。
で、レンズ側をAにしてカメラの絞りで変更すると、値に応じて、
STF効果を含めた2枚の絞りが最適に動くと理解していました。
で、レンズ側で、絞り値を変えると、無段階で変化するので、
自分の最適なSTF効果を反映させられると理解してました。
実は、これが誤りで、レンズ側がAの場合、カメラ側での絞りでは、STF効果は一定(固定ましくは無い)で、
単に1枚の絞りで絞りとを変えていると言うことでしょうか?
で、レンズ側ではSTF効果をマニュアル設定をして、カメラ側で絞りを設定するってことなんですかね?
であれば、まだまだ操作を理解できていない、奥深いレンズになってしまいます。(汗)
でも、色々楽しめるので何となく新しいレンズを買った気分になれそうです。
お時間ある時にご教授頂けたら幸いです。
PS:CP+行かれますよね。プレスタイムに行かれますか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
このサイトを見ていませんでした。感謝です。
これから、ここでレンズの制限を確認する必要ありますね。
コージ@流唯のパパさんの情報から、もしかしたら、STF効果の件があるので、
色々難しいのかもしれませんね。
感謝多謝です。
今年もよろしくお願いします。
>フェニックスの一輝さん
コメント感謝です。
自分の勝手な思い込みのSTFレンズの操作だったので、
良い機会なので再度、勉強してみます。
今年もよろしくお願いします。
>ムッタ−さん
コメント感謝です。
是非、4K動画やってみてください。
写真では表現できない面白さを感じました。
まぁ写真が下手だからと言われたら仕方ないのですが(笑)
またよろしくお願いします。
>沼親友ソニ吉さん
どうもーあけおめことよろです。
沼親友が動画を楽しんでいるので、自分もやってみようかと思ったら
思わずはまりました。(爆)
おかげで余計な出費をしています。
Aマウントレンズで動画をMFでしか撮影したことがないのですが、
先日、ソニーさんの技術者に動画の撮影勉強会に参加したのですが
ほとんど、MFでしたね。
まぁ、風景やポートレートの動画撮影でのやり方なのでMFが多いようですが、
とりあえず、AFが必要なときは、FEでやっています。
SEL90M28での動画も凄いですよ。後、SEL35F14Zもスゲェーです。
でも、STFのボケ動画はたまらんです。
今月のBlog用でUPしたSTFサンプル動画です。
https://youtu.be/Oeb70Ttsa_s
参考になるかどうかわかりませんが、お時間ある時に見てやってください。
T4.5という暗さが昼間の動画撮影が楽になりますね。
今年もよろしくお願いします。
PS:CP+行かれますよね。プレスタイムに行かれますか?
>けーぞー@自宅さん
>orangeさん
コメント感謝です。
また、皆様のお仲間が残念ながら参加されなかったので、
静かにスレを終わらせます。(笑)
またよろしくお願いします。
書込番号:19490427
6点

なるほど、STFで動画ですか。
盲点でした。これは良いかも。アポタイゼーションを効かせた4K動画は世界でもほとんど無いでしょうね。α7rUやα7sUでせっせと撮りたいですね。
私も撮ります。
そうそう,せっかくアポタイゼーションしたのに,絞りで中央部だけ取り出せば、効果が半減しそうな気がします。
書込番号:19490572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おひさしぶりです。
CP+は、券が手に入ればプレスタイム行きたいと思ってます(笑)
STFですが、AだとT4.5(STF用)の開放でF値(通常の絞り)をカメラから制御出来、レンズの絞り冠はあくまでSTF用でSTFの効果(T値)をマニュアルで変えるもので、T値を変えるとSTFの効果でNDフィルターの用に暗くなりSTFの効果は薄れていきます。
要はA以外では通常の絞りは開放のままだと言うことですね。
書込番号:19490649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コージ@流唯のパパさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
よく理解できました。動画ではSTFの調整はできても、絞り開放のみなんですね。
まぁ、ボケ命のレンズなんで、これはこれで良いかと納得します。
CP+参戦しまーす。
ただ、毎年、プレス用のチケットは頂いているのですが、
その時間に行けるのか、まだ分からないのです。
その時間じゃないと私の楽しみ年1回のお姉さま撮影ができないのです。
昨年は、ソニーブースのお姉さま、可愛かったですね。年齢的には上の方ですが
その分お色気もあったかと思います。
ハッセルさんは和のバリバリお姉さまでした。インパクトがありました。
オリンパスさんはドケチの対応でムッとした覚えがあります。
楽しいイベントまで1か月強となりました。
これが終わると梅桜チューリップと楽しい時期が続きます。
また宜しくお願いします。
書込番号:19492727
3点

>MBDさん
おおー、動画見ました〜
枝より、ボケより、後ろの古刹に目がいって仕方ないソニ吉でした(汗)
ソニー様の動画セミナーなんてのがあるんですか、超行きたいです…
cp+、私もいきますよー
動画セミナーも申し込みました、せいぜい勉強させていただきますわ
http://www.cpplus.jp/seminar/video-seminar.shtml
では、
書込番号:19492747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沼親友ソニ吉さん
動画の背景は、モラルギリギリの撮影でしょうか(汗)
雰囲気ですが、モデルさん撮影では無く、仲の良いカップルだったような気がします。
4K動画のおかげで、もう大変です。
まず、4KTVが必要ですよね。まぁ踏ん切りついて買いましたが(笑)
次に、外部モニターです。
三脚固定でファインダーや背面液晶では、撮影しにくいので、
CLM-FHD5を買わされたし、今、MacBookの4K版を待っているのですが、
なかなか出そうにないので、iMacを買おうとしています。
年始のバーゲンを期待したのですが、今年は無かったので、諦めて色々検討しています。
ソニーさんの社員さんが、教えてくれるセミナーは、
ソニーフェアとかで出展しているお店でたまーにやっているようです。
つまり、ソニーストアの代理店のお店にソニー社員の出張サービスみたなもんですね。
知り合いと聞きに行きました。
α7sは、お買い得なカメラらしいです。
動画撮影では、SAL85F14Zが大好きと言っていました。
今年もよろチクビーム!
PS:
最近、ソニー板は、例のお二人と愉快なお仲間で凄いことになっていますね。
α99を持っていない、α7R2を持っていない人が束になって
例のお二人にからむ光景は、ボケとツッコミ漫才の基本のようです。(笑)
見方によれば、下手な漫才より、かなり面白いので、妙な楽しみを覚えてしまいました。
持つ者の溺愛と講釈、持たざる者の屁理屈と能書きは面白いです。(爆笑)
書込番号:19495512
13点

>沼友MBDさん
久しぶりに近況聞けて嬉しく思います
m(_"_)m
たぶん、ソニーな講師の方は貫禄ある眼鏡の、しかし人懐っこそうな方なんじゃないでしょうか
ちょっと、会の存在を聞いたような覚えがあります
わたし、ソニーストア以外で懇意にさせていただいていると思っているお店は荻窪のあそこしかありませんで、聞いてみたいものです
外部モニタ買われましたか、私はお金ないんでWVGAのV55のままです…
あの値段で7インチとかだったら後先考えずに飛びついているんですが、ちと高いですよねぇあれ。
こちらはまだ実戦で試していないですがXLRアダプタに手を出してみました、倅撮りに何処までガチになれるか※と言ったところですが、気にせずガンガン回したいと思っております
※伊勢神宮内宮前 おはらい町で『どこのロケだ』状態
しかし7RIIの動画性能は本当にすごいです、ダイナミックレンジがハンパないです
また、面白いお話をお聞かせくださいね
では、
書込番号:19496807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼親友ソニ吉さん
ソニー社員の方・・・
あたりです。(たぶん)
そんな感じの方でした。
無茶優しい方でした。
あと、ビデオで見たのですが、α6000のカタログの出ている女子は
ソニーさんの社員の方でした。それも結構な美人さんです。
その方が7R2のプレゼンをされていました。
私は、これを見て、Eについて行こうと心に固く思いました。
カメラなんか、どこもドングリの背比べくらいなもんかと思います。
やはり、美人が勧めるカメラが一番良いに決まっています。(爆笑)
では、ごきげんよー
書込番号:19499146
5点

>>やはり、美人が勧めるカメラが一番良いに決まっています。(爆笑)
おー、激しく同意。
特に団塊の世代は、みんな美人に弱いよ。
こんな事いうと女子衆(おなごしゅう)にしかられるかも。でも、弱いのは弱いのだし・・・強くなりようがないよな。
書込番号:19501087
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
αシリーズを検討しています。
α7iiと7Riiの画質が大きく違うと判断できれば一応資金を捻出できるのですが…
全く同じ被写体で2モデルの画質比較をできるサイトが見つからないので、もしあればお教えください
書込番号:19474830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とまと岩さん
>全く同じ被写体で2モデルの画質比較をできるサイトが見つからないので、もしあればお教えください
ご期待添えるかわかりませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6169064748201438&y=0.25805278942345444
書込番号:19474853
2点


他の方と同じ提供元のサイトのリンクのチャートレベルですがα7R IIの方が少し解像感がありそうですね。JPGとRAWの切り替えやISOの調整、見る場所を変えたり比較するカメラを変える事も出来ますんで色々確認してみて下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.3585714110651254&y=0.88611264390659
書込番号:19474879
6点

近未来的発想さんと被りました。てことで、もう一つ見つけたのがこちら -
https://www.talkemount.com/threads/sony-a7r-ii-and-a7-ii-iso-series-comparison.13566/
高感度条件の場合だそうです。
書込番号:19474885
3点

スレ主様、
写真をどのように見たり使ったりしますか?
たとえば、私は全紙印刷して展示会に出します。だから、無条件に4200万画素のα7RUを選びました。
α7Uは買わずに古いα7を使っています。
でも、結局α7は使いませんね、高感度もα7R2 が良い、解像度もα7RUが良い、4Kビデオはα7RUが圧勝。(α7とα7Uは同じセンサーを使用していると思いますよ)
値段だけが難点です。
ただ、普通に4Kディスプレイで見るときには、毎回少し差がわります。この少しの差を倍の値段に見合うと判断するかどうかですね。
経験的に、画素数が上がれば高画質に見えますが、
1.2倍以下なら差はほぼわからない、時々差がわかる程度 (例:3600万画素から4200万画素へ)
1.5倍から差が少しわかりだす (例:1600万画素から2400万画素へ)
2.0倍なら差はわかる (例:1200万画素から2400万画素へ、2400万画素から4200万画素へ)
3.0倍なら明確に差がわかる(例:1200万画素から3600万画素へ)
独断でこう感じています。
趣味の世界で、コストパフォーマンスを言い出したら、趣味でなくなる。
資金をねん出できるのでしたら、α7RUを迷わずにお勧めします。満足感が大きい。
α7Uを買って差額を良いレンズに充てると言い出したら、私は何も言いません。そういう考えもありですから。
しかし、最上を求めるなら、迷わずにα7RUです。 α7RUは常にα7Uより「良いか同等か」になる。常にこうなる。なにゆえに悪くなるほうを選ばねばならないのですか?
書込番号:19474944
17点

>とまと岩さん
画質比較は、他の人にお任せします。
機械的な事を言います。
α7R入Uの有利点。
シャッターの耐久性が、2倍以上。
サイレト撮影が、出来ます。
4K撮影と内部記録が、出来ます。
位相差センサーが、399点。
ざっと比較して見ました。
2倍以上の価格差でも、見合っています。
書込番号:19474948
3点

とまと岩さん、こんにちは。
私のよく見る画像比較サイトは下になります。
最初に、プルダウンで「ILCE-A7ll」と「ILCE-A7Rll」を選んで下さい。画像をクリックすると等倍表示されます。
解像チャートで解像力を、高感度別画像で高感度性能を比較してみて下さい。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
2機種共に、素晴らしい性能ですね。久々に見ましたが、改めてα7シリーズの画像の良さを感じました。
書込番号:19474968
5点

みなさまURLのご提供感謝いたします。
じっくり見比べてみます
>orangeさん
コメントありがとうございます。
私は最大でも27インチモニタくらいの大きさでしか見ません
ただ高画素であるがゆえのトリミング時の画質優位性や、
裏面照射型CMOSセンサーの高感度耐性に魅力を感じています。
ただ、よく見比べて分かるような違いに倍以上のお金を出す必要があるのかが
非常に悩ましいです。
他社を出すのも何ですが、そりゃ買う気になればeos1DXを殆どの人は買えます。
しかし大多数のヒトは70Dや7Dで落ち着くと思います。
いくら趣味でも”価格差”は切っても切れないんです。汗
もう少し考えてみます。
>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。
正直シャッターの耐久性は信じれません笑
SONYさんには悪いですが機械としての信頼度はNIKON、CANONが
優っているという偏見を持っています。
2倍以上の価格差の価値.......有るんですかね。
ボケ量やある程度の高感度といった”フルサイズとしての優位性”は手にしたいです
しかし、それだけなら私には7iiでいいのかもしれません。
でもフラッグシップは魅力がありますね。
よく考えます。
まだあまり見てませんが、ううん... といった感じです笑
ただPHOTOHITOを見る限り、
カリッとした画質の作例が7Riiの方が凄い多いような気がします。
微妙な差が大事なのかもしれませんね
悩ましい…
書込番号:19475491
1点

>とまと岩さん
>2倍以上の価格差の価値.......有るんですかね。
ボケ量やある程度の高感度といった”フルサイズとしての優位性”は手にしたいです
しかし、それだけなら私には7iiでいいのかもしれません。
いつも全紙にプリントする訳でもなく、いつも自分はA3かワイド四切でプリントしていますが、7Uと7RU普通の人はその違いに気付くことはまずないでしょう。
それは、自分だけが悦に入る不可思議な世界です ^ ^;
そこに価値を感じ、投資できるのか、
ビジネスとは違う道楽な世界への誘いが、このα7RUでしょう ^ ^;
書込番号:19475706
4点

>レンホーさん
コメントありがとうございます
確かに…
自己満足 と言うと少し失礼かもしれませんが、大事な要素ですよね!ある意味性能よりも。
そもそも趣味って自己満足ですから。
所有欲を満たしてくれるのはもちろん7Riiのですし。
もしα7iiにしたら、現像中に「Riiだったら…」って毎回思うと思います。
ああ、少しダメな方向に背中を押された気がします笑
書込番号:19475990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とまと岩さん
主用途が27インチモニターで見るということであれば、7R2にしても意味がないでしょう。
もっとも、ピクセル等倍で見る、というのであれば、違いますが。
4Kでみても、800万画素あまりですから、全体像を見ている限り、ほぼ差はないです。
近未来的発想さんが紹介した
dpreview
の比較画像を切り出したのが、上の画像です。
これはRAW比較ですが、7IIと7RIIを比べれば、長所と短所が一目瞭然です。
・解像度は7RIIが高い。
・偽色も7RIIが多い。
同じ大きさのフルサイズセンサーですから、こんなもんでしょう。
問題は、主さんが、「画質」というときに、主に何を求めているのか、によるでしょう。
ピクセル等倍で見たいのか、モニターで全体を鑑賞したいのかでしょうね。
全体を鑑賞するのであれば、ほぼ変わりはないでしょうね。
またいろいろ拘りたいのであれば、どんなレンズを使うのかによって、変わってきます。むしろこちらの方が大きいでしょう。
さらに、現段階では、低価格モニターでJPEGを見るのでは、撮った写真の色が十分に表現できていないので、モニターにも拘る必要があるでしょう。
という具合に、主さんが、「画質」にどう拘るかが問題です。
もっとも、4K(フォト含む)動画を撮りたいのであれば、選択の余地はありませんが。
書込番号:19476453
5点

>フォトトトさん
解像度が高いことに越したことはないと思います。
低くするのは簡単ですからね。
ピクセル等倍で見るのは楽しいですが、
基本は人に見せるものだと思うので最終的には全体が重要です。
なので、ボケ量、高感度などの”パット見で分かる違い”が大切だと思います。
SNSで公開するならボケ量はすぐわかっても、画質の差はほとんどわからないですし…
あまり画質にこだわると
写真を撮る という目的が、
機材を試す に変わってしまいそうなので…
教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
もちろんRiiの方が素晴らしいです!!
しかし私程度なら7iiを買って差額をレンズに回すのが良い気がしました。
7Sでも良いかもしれませんね。
皆様有り難うございました。
書込番号:19477388
5点

α7iiのbit数が14bitより大きいというのであれば別ですが、そうでなければ画素数の多いα7RAのほうが表示1画素の情報量が多いはずです。ということは、表示画素数が4K2Kであってもα7Aのほうが生々しいはず。少なくとも、M9とα7RAではその違いを 感じます。撮像素子が裏面照射であることも考えると、表示画素数が撮影画素数より小さくとも、画質感は違ってくるのではないでしょうか。α7RAよりα7Aが勝ってる理由はないと思います。
書込番号:19478358
0点

ディスプレイは8ビットですか?それとも10月はビットですか?
ひょっとしたら、差が解るかなあ。
書込番号:19478472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>教えてもらったサイトで、今持っているカメラとα7のRAWをダウンロードし、鑑賞しました。
「7Riiはやっぱ凄いなー」と思って見ていたら7iiのRAWでした笑
その程度の差ということだと思いました。
さよう、その通りです。
アップされている写真は「会心の出来」をアップします。
だから、α7でもα7Uでもα7R2 でも素敵です。ともに素敵な写真です。
貴君の比較写真は会心の出来ですか?
今のカメラは何か知りませんが、α7Uですごく良いと感じるのでしたら、それで十分です。
後はレンズに回すことをお勧めします。
2年後には、α7Uの2400万画素の画質になれて、さらに微妙な差を識別することができるようになるのでα7RUの良さを認識できるようになる・・と私が言っても、今は理解できないでしょう。
だから、今はα7Uが良いと思います。
自信をもってα7Uにしてください。
私はα900以来、フルサイズの2400万画素を6年間使ってきました。
2400万画素を目が覚えています。
だから、D800Eの3600万画素になったときには、これをメイン機として使っていました。差が明確に見えるから。
α7RUの4200万画素もD800Eの3600万画素とほぼ同じ。17%しか画素数が違わないので、ほぼ同じに見える。時々4200万画素のほうがよく見える写真が撮れる程度。
その時々とれる・・・これが重要なのです。
貴君は、常にどうか? と聞いている。
こういう問いをする人は、2400万画素で十分です。
だって、私はα900の2400万画素とD800Eの3600万画素を、2年間並行して撮り続けたが、「常に差が出る」という事実はなかった。しかし、時々すごい差が出る写真が撮れる・・・これで充分価値がありました。
写真を突き詰めると、こんなものです。
α7とα7RUを使っていますが、散歩も含めて撮影すると、撮影数で言うと
50%は同じ程度に見える
40%はちょっと良くなるかな
10%はずいぶんよく見える
こんな感じです。
この10%(場合によっては5%になることもある)良く見えることを求めて、高画質の高級カメラを使うのです。
この10%や5%を求める領域は、貴君は今は問題にできないところですから、考慮する必要はない。
だから、90%ほぼ同じに見えるということでα7かα7Uで良いと思います。
だんだん、経験が深まると、感受性も変わってくるのです。
人間の感性は、絶対的変化の認識・識別には弱いが、相対的な変化の認識・識別には強い。
だから、経験を積むと、5%bの差が有意な差に思えるようになる。
書込番号:19478580
10点

>苦楽園さん
関心のあるテーマが含まれているので、少しお聴きしたいのですが、
1 α7IIとRIIともフルサイズですね。
しかし、同一面積に2400万画素と4200万画素あるのが、大きな違いですよね。
多少の別要因があっても、1画素当たりの光量は7IIの方が多いですよね。したがって情報量は7IIの方が多い(1画素当たり)。
また1画素当たりの光量の少ないRIIは、偽色が生じやすいのではないでしょうか。
それが、RAWで見たときに目立つのではないでしょうか。
RAWのまま、同じ大きさに縮小しても(ネット見ているわけですが)、やはり偽色が目立つ、という結果になっているのでは思いますが、どうでしょう。(http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=print&widget=1&x=-0.6169064748201438&y=0.25805278942345444)
2 2400万画素と4200万画素の画像(全体)を4Kモニターで見た場合、どちらも縮小(約800万画素)されるわけですが、違いが出るのでしょうか。
出るとすればその理由はなんでしょう。
上記のdpreviewの場合は、明らかに偽色の目立つ7RIIの方が醜いものになっていると思いますが(RAW)。
私の現在のモニターは、安物の4Kモニターなので、そう見える、というだけなのかもしれませんが。
おそらく、8K、BT.2020、HDR・10000nitモニターで見れば、ハッキリするのでしょうが、当分無理ですね。
書込番号:19479215
2点

偽色についての話ですが気になったので突っ込んでおきます。
サンプルで指定されたISO100のdpreviewのサイトのRAW画像の件ですが、偽色と言われているのはモアレによるものでは無いのでしょうか?
ISO25600の場合に発生しているカラーノイズについては当然A7R2が縮小効果によりきめ細かく少なく見えます。
で、モアレならローパスフィルターレスモデルのRシリーズで盛大に出るのは画像処理前なら当然かと。
このローパスフィルターレスのモアレは受光面積が小さい方が同条件(レンズ、F値、センサーサイズ)なら受光面積が大きい低画素機より少なくなります。A7R2がA7Rよりモアレが目立つのは裏面照射CMOSで有効受光面積が大きいのかもしれません。
それとこのモアレはF値でも変化します。
実際にA7も買って3ヶ月ほど使用してその後A7R2に買い替えてますが、画質の点で言えば間違いなくA7R2が良く特に高感度域での解像、ダイナミックレンジはとても良いものでL版プリントで差が出るほどで私の高画素機の心象を180度変えさせました。ただ価格がA7M2と比べ大きい為買いたい人だけ買えば良いというスタンスでぜひ購入すべきとまではなりません。
書込番号:19479841
6点

>フォトトトさん
α7RUの撮像素子は、4画素の中にGが2つRがひとつBがひとつ。MacBookProは1画素の中にR,G,Bそれぞれ1つずつ。
α7RUの撮像素子4200万画素(7952x5304)の中に、Gが2109万個、RとBはそれぞれ1054万個。MacBookProは、R,G,Bそれぞれ518万個。
撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
(ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
α7RUのGは丁度いい感じだが、RとBは個数が足りない。
M9は1800万画素(5212x3472)の中に、Gが905万個、RとBはそれぞれ、452万個。R,G,B全て個数が足りない。
つまり何が言いたいかというと、MacBookProの画面で、α7RUで撮影された絵とM9の絵は、原理的に違いが見えるということです。目で見た違いとしては物の質感が一番違って見えます。ラーメンにトッピングされたネギの質感とか。
書込番号:19480349
0点

すみません。説明が言葉足らずでした。
> 撮像素子の情報を画面でオーバーサンプリングできるためには、1次元で倍、2次元なら4倍情報量が必要なので、
> (ここでは、撮影された映像のオーバーサンプリングをイメージしています)
「撮影された映像」ではなくて「被写体」でした
書込番号:19480357
0点

>フォトトトさん
「偽色が生じやすい」の件ですが、α7RUは撮像素子を裏面照射型にしたことで、恐ろしいくらいに偽色が生じないというのが私の実感です。M型LeicaのレンズSuperAngulon21mmf3.4で撮ると、M9では画面周辺に紫色(偽色)が出ますが、α7RUでは全く出ません。斜めからの光も良好に受光できるからです。このおかげで高いISOでも綺麗に撮れるのではないでしょうか。見かけの画素面積は減ってますが、受光できなくて捨ててる光も減ってるので、受光している情報量はさほど減ってないと考えられます。
書込番号:19480374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
はじめまして。
いつも使ってるあだ名を登録しようとしたらできなくてこんな長ったらしいニックネームになってしまいました。わん×7です。
価格コムは初書き込みです。
さて初書き込みにしては荒れそうな首記の件ですが、
私はNEX-7(売却)→α77Aとα7A併用(どちらも最近売却)→現α7RAという機材履歴のEVFどっぷりなユーザーです。
α7RAにとても満足しておりますが、
好奇心も含めOVFを一度は使ってみたいという欲求が出るようになってきまして最適なサブ機を探しております。
そこで、α7RAをはじめソニー機をお使いの皆さんに、他社含めOVF機種で実際に使用しているものがあればその使用感、もしくはざっくりとおすすめをお伺いしたいなあと思います。
α7RAはファイルサイズが巨大なため書き込みが遅くプレビューに時間がかかる、高感度が必要な場面になるとEVFのコマ送りが目立つ、シャッターフィーリング、電池持ちなど弱点もあり、そういった面を補完できるようなものだとなお良いかなと思います。
他社の色がどんなものかというのも気になりますね。
ぜひ皆さんのご意見など教えてください。
ちなみに一度α900を試したことがあり、確かにファインダーは良かったような記憶があるのですが、いかんせんファイルの書き込み速度やら何やら鈍足なのと高感度からっきしダメなのと、あとなんだか少しネムい画像になるのが気になり食指が動きませんでした。
(それでも他社より優れてる!ということなら900も検討しようかなという気持ちもあります)
なお他社誹謗、ソニー機への批判を推奨するスレッドではございません。
是非フラットな意見を持つ皆様からのお返事をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19448962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わんわんわんわんわんわんわんさん、こんにちは。
長いですね(笑。
OVF機をサブに、ということでしたら、ペンタックス機はいかがでしょうか。エントリー機からペンタプリズムを採用していますので、他社の同価格帯のレフ機(ダハミラー採用機)よりも、見やすさが一歩上です。視野率100%、倍率0.95は確保してあります。かなり贅沢な作りです。
サブ機は安く抑えたい、ということでしたら、K-S2がおすすめです。
●PENTAX K-S2 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000014719/
書込番号:19448995
5点

光学ファインダーが最大の主眼、でのサブ機なら、アルファ700の中古が、面白いです。
スクリーンはぜひM型に、換装してください。
と、個人的なお勧めを、おいておくと、
光学ファインダーに何を求めるのかで、
選択肢が変わります。
メーカーとしての方針がありますので、見え方が違います。
EVFを毛嫌いする、ここの常連さんが、良く書く台詞に、「見たまま撮れる」「実際の景色が見える」というのがありますが、デマです。
光学ファインダーは、意図して設計された曇りガラスの上に、メーカーの設計した色彩が描かれます。
その気守護との、絵作り、がされています。
キヤノンは、MFを捨て、高性能なAFに、すべてをかけた作戦です。ファインダー内はとても明るいです。
ファインダースクリーンは、各メーカーの中では、もっとも素抜けに近く、ピンを見分けるには、高度な訓練か、よい目が要ります。
ピンが合っていようが、いまいが、どこでも見えるので、高速移動物体を追従しやすいです。
標的さえファインダー内に捉えていれば、ピンは後からでも機械があわせてくれます。
ただし、暗いところではAFが他社より弱い機種が多く、場面によってはミラーレス以下になるのですが、
キヤノンオンリーのユーザーは、最強ファインダーを誇りに思っているので、駄目ファインダーのKissですら、
他社機より上と自負しているので、注意が必要です。
ペンタックス機は、その逆で、光学ファインダーに、心血注いでいます。
MFでもピンがつかみやすく、そのためファインダーは暗めです。
ニコンは、両者を足して2で割ったくらいとの評判です。
AFにも、MFにも、そこそこ配慮した、ということらしいです。
ソニー(ミノルタ)は、独自で、明るく、かつピンの見える光学ファインダーを作っていました。
曇りガラスにマイクロレンズのような構造が仕込んであって、ピンボケを増幅します。
結果、明るいファインダーでありながら、ピン位置がわかりやすい、という作戦です。
弱点は、ボケを強調するので、ピークが飽和しやすい、という所でしょうか。
説明文を見て、感ずかれたかもしれませんが、私は、キヤノンとソニーのユーザーです。
他社の評判は、聞いた話しだけですので、詳しくは、それぞれのユーザーの方に、お聞きください。
ひとつ断言できるのは、EVFと使い分けて、光学ファインダーを目当てに楽しむ、のが目的なら、
Kissだけは回避するのを、強くお勧めいたします。
書込番号:19449076
27点

主観でもありますので、
カメラ屋さんに行ってご自身でのファインダーを覗いて確認したほうがよろしいかと。
その際はダハミラー搭載でなくペンタプリズムを搭載した機種を選んでみましょう。
キヤノンかニコン、ペンタックスになると思いますので…
ソニーにも中古になると思いますがα700とか900とか…
書込番号:19449090
5点

>>α7RAはファイルサイズが巨大なため書き込みが遅くプレビューに時間がかかる、高感度が必要な場面になるとEVFのコマ送りが目立つ、シャッターフィーリング、電池持ちなど弱点もあり、そういった面を補完できるようなものだとなお良いかなと思います。
他社の色がどんなものかというのも気になりますね。
>>ちなみに一度α900を試したことがあり、確かにファインダーは良かったような記憶があるのですが、いかんせんファイルの書き込み速度やら何やら鈍足なのと高感度からっきしダメなのと、あとなんだか少しネムい画像になるのが気になり食指が動きませんでした。
そうですね、名機α7RUを補完するかめらとしては、スレ主様が述べている不満点を特徴としているカメラでしょう。
それはフルサイズの連写機です。
α900で高感度が駄目というなら、自動的にAPS-Cは落選です。
高感度は、フルサイズでしか満足できない。
フルサイズは3種類です:
高画質機: D810、5DS、α7RU
高速連写機: 1DX、D4S
普通機: α99、5D3、Df、おあとの廉価機は落選(α7RUの補完機としては性能が低すぎる)
スレ主様の、書き込みのキビキビ感を満足するのは、やはり高速連写機でしょう。
α7RUを補完するには、これくらいの性能が必要になります。
普通機なら、α7R2 と大して変わらない。
やっぱり、1DxかD4Sでしょう。
これぞ補完機、頑張ってください。
ペンタックスはやめたほうが良い。APS-Cだから、性能的には超えられない壁がある。
APS-Cならα6000で充分、鳥を追うのでない限り。
α7RUはソニー開発の初の熟成機であり、名機というべきカメラです。写真も良いが、ビデオはプロ機なみ。
そんじょそこらのカメラでは補完できない。
私は1DxやD4Sはつかっていません。
α99、D800E,α7、α7S、α7RUを使っています(D800Eは売却)。
これらをつかってみると、上記のような結論になりました。
OVFといっても、最近の30万円台のものは、低価格化のためにOVF性能を下げている。小さくして暗くしている。10万円台のOVFはα7RUのEVFよりもみじめです。
OVFそのものは高速連写機(50万円機)やα900が最高部類でしょう。お金をかけないとトップレベルのOVFは作れない。(α900で眠くなるのは、レンズをしょぼいのを使ったためか、撮り方でそうなったかでしょう)
しっかりと根性を入れてOVFを選んでください。
α7RUのEVFを超えるのは大変だよ。
α99やD810レベルでは、使ってみてそんなに超えたとは思えないなー。
書込番号:19449161
3点

光学ファインダーですか。
個人的意見なら、
フルサイズは、1DXかα900かな。
及第点がD4SかD810。
α900の感想を読みましたが、AFが弱いのでピンがずれで眠い画に感じたんだと思います。
良いレンズでガチピンなら、素晴らしい写真が撮れますよ。
高感度とAFと連写に問題を感じなければ、α900は必要充分な機種です。
書込番号:19449230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

光学ファインダーの長所は実像が見える所と、電池の減り関係なく永久にファインダーを覗いていられる所でしょうか。
例えば、人物を撮影していて、光学ファインダー越しに相手(若い女性)と目が合うとドキッとするけど、EVFでは何も感じません。
所詮テレビ映像ですし・・・
ファインダーに電池を使わない所は、鳥撮りには絶対条件ですね。
望遠鏡的にファインダーで鳥を観察する事も多いですし。
ファインダーを覗いてズーミングしながらベストな構図を探る撮影スタイルの人にも便利かな。
書込番号:19449372
6点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
こんばんわ。私は、α350といα入門機で一眼に入り、α99、追加でα7R2という変遷をたどりました。その間、フジとオリンパスも使用していたい時期があります。現在は、両機は手元にありません。
α350以外、すべてEVFでしたが、このほど、α77mk2を購入予定としながら、なぜかEOS 7Dmk2を購入しました。なんとなくOVF使ってみようかな、と思ったのが始まりです。ま、レンズがシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMしかありませんので、これからなんですが・・・。
OVFですが、視野率が約100%なので、構図には困りませんでした。ただ、逆光に注意しないと、うっかり太陽を入れてしまいそうになり目の保護のために慌てる、ということが何回かありました。それ以外は、スッキリと見えるし、αと違和感なく使ってしまっています。ただ、動きものは追いやすいと思います。
また、特段感動するファインダーでもなく、スレ主様のお眼鏡にかなうかは分かりません。
カメラ自体は小気味良く撮れる良いカメラです。純正レンズがないので、本領発揮しておりませんが、春までにはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入予定(金銭的にこれがギリギリですが)ですので、4月の桜と6月にある子供の運動会が楽しみです。現在、絶賛値下がり中で、私は14万強でボディーを購入しました。サブにAPS-Cでも良ければどうでしょうか?
書込番号:19449579
1点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
年明けに発表される新型機種を見てから、検討する事をお勧めします。
やっぱり新製品は良い!
ニコンやキヤノンが、フラッグシップモデルを発表するし、リコーから、ペンタックスK-1が、発表されます。
デジ物は、新しい方が、良いです。
書込番号:19449711
0点

わん×7、も登録出来なかったのかなあ?シンプルで良さげに感じた。
書込番号:19449747
2点

EVFにもピンからキリがあるように、OVFにもピンからキリがあります。
また、使用レンズの影響を受けるのは、OVFのほうが大きいように思います。
EVFでは有機ELとカラー液晶方式の差は、それなりにあるかと。
OVFでは、マット、スクリーンの差もあります。
明るくてピントの山が見え易いというのを両立するのは不可能だとか。
さらに、ご自身の視力にもよるかもしれません。
若い頃はOVFでなんとかなったけれども、最近ではEVFでなければ
ならないというアイコン年齢も40歳台以上の人もいるらしいですよ。
視度調整の幅も重要です。
同じレンズで比較されるのがよりベストかと思います。
書込番号:19449802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他社含めOVF機種で実際に使用しているものがあればその使用感、もしくはざっくりとおすすめをお伺いしたいなあと思います。
例えですがメガネのようなものです、他人に聞くことではなく、自身で確認するものです。
視覚は他人に聞いても自分に当てはまる訳では無いです、
通販でメガネを買いますか?
使用EVF機はα7 、その他X100(設定で)などかな?、
OVFはダイレクトに光がはいります、暗いと見えません、ミラーレス機を除いてOVF機は半世紀+100台以上使用中です、
だけどOVFが有為とかEVFが駄目とかは無いですね、でも個人的にはOVFが好きです。
互いの利点を活用するのが(全てを望まずに)使い方のポイントかな?
書込番号:19449946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Canasonicさん
ペンタ、価格とスペックのバランスが取れていて風景撮影にはとてもよいカメラと聞いたことがあります。
よく行く店舗ではなぜかボディのみ展示で全く試せないんですよね…遠出した際に確かめてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:19450026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DevilsDictionaryさん
ものすごく分かりやすいご説明ありがとうございます。
実際に店頭でいくつか触ったことがあるのですが、確かにおっしゃることが納得いくような見え方でした。
EVFが夜景撮影のときに困るので素抜けのキヤノンか…ともおもいましたが、MF主体ならバランス取ってニコンもありかも知れませんね。
書込番号:19450040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そうですね、自分でもいくつか試したのですが周りの方の意見(特に使用感)を聞いたいと思いまして…
中古でも全然アリです。
むしろ投資が少なく済むので助かりますね。
書込番号:19450047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
900は友人に借りて3ヶ月ほど使用していました。2470z旧型、70300G、85f14z、24f20zなどの私物で試し、3脚固定でメニュー内のピント調整(素人判断ですが)で繰り返しましたがどうもおかしかったのです。
使い込まれてたからかなりヨレヨレの個体だったのかも知れませんね。
正確に合いさえすれば、あのAFで充分、連射はあまり使わずなので、他に候補がなければ900でいいのかも知れませんね。
書込番号:19450124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYがα99の継続機を出せばいいだけの話しなんですがねー。
スレ主さん(長いので失礼)、いまさらOVFなんて、と、思うのは、街角に孤独に佇んでいる
せいのかなー。
そうは云っても、使ってみたいと云うならばCanonかNIKONしか無いでしょう・・・あの2社の
中のフルサイズを選ぶとしたら、D750しか無いでしょう・・・。
旧態依然としているが、それでも良けりゃ、どうぞご自由に・・・・。
書込番号:19450343
1点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
初めまして、主にオールドマニュアルレンズを使用するためα7Rからα7RIIを買い増ししました。
小生の場合、カメラを使い込んでしまうので、ほとんど査定が0になってしまいますので、売ることはほとんどありません。
さて、ご質問のOVF機ですが、シチュエーションによって使い分けています。
SONY機ですとα900でレンズはSonnar135mm f/1.8ZAによるポートレートがメインです(写真1)。自分ではフォーカスは問題ない範囲と考えております。高感度を必要とする場面では使用せず、ほぼISO200で設定しております。
Canon機ではaps-cの7DIIに望遠ズームEF100-400mm ISで主に鉄道の撮影で用いています(写真2)。ほぼ秒間10コマシャッターが切れ動きものに最適かと思います。このフォーカシングスクリーンではMF、特に暗いレンズでは期待できません。
5D,5DIIですが、5Dの方を全面マットに換装しています。通常の使用ではEF24-105L F/4.0でのAF運用ですが、同時に(当時はNEXが出てませんでしたので)M42マウントのオールドレンズの母艦としても使用しておりました。ただ、α7R,7RIIがでてからはEVFの拡大の方が正確にピントが合うので、現在はあまり運用しておりません。
当機にCanon50mm f/0.95という伝説のレンズでのポートレートです(写真3)。開放では被写界深度がきわめて浅いため、EVF機の長所の拡大機能を使用することで、ほぼ正確にフォーカスを合せることが出来ます。
Nikon機ですが、D810を持っていますが、マニュアルレンズ対応のため、フォーカシングスクリーンを社外のスプリットマイクロに換装しています。MFレンズのAi Nikkor200mm f/2.0など大口径レンズの時に重宝します。普段使いにはAF Nikkor24-70mm f/2.8GをAFで使用しておりますが、スクリーン改造の影響はでてなく問題はありません。おなじOVF機のD600、D700も悪くはないのですが、これら旧機種は近いものに焦点が合う傾向がありますが、D810ではそれがもう少し進化して、人物の顔にフォーカスが合いやすいです。
D3sもフォーカシングスクリーンを換装しています。普段使いはAF Nikkor70-200mm f/2.8GのAFでの運用ですが、やはりAi Nikkor200mm f/2.0やAi Nikkor400mm f/2.8などのマニュアルレンズで使用することがあります。さすがにプロ機でシャッター音や安定感など抜群です。
以上、個人の感想の感じになってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:19450682
10点

蛇足ですが、いくつか補足します。
・5D/5DII/6Dはスクリーン交換できます。
私の5D/40Dも、マットにしていましたが、交換して、やっと、α900/700の、ノーマルスクリーン位の、MFさかなぁ、という感想でした。
ただし、F2.8が前提の設計ですので、これにF4レンズを付けて、常用できるかは、個々人で確認する必要があります。
・5DIII/D810などは、ファインダーに、液晶が入っています。
スクリーン交換は、他の機種よりは難しく、自己責任の改造に当たります。
最悪、購入直後でも、保証が利かなくなりますので、一般の方はご注意ください。
あと、正規に交換できる機種で、スクリーンを交換したら、交換したスクリーンに合わせて、パラメータを変更する必要がありますが、対象外の、これらの機種では、どうしているのか、これはわかりません。
>EVFが夜景撮影のときに困るので素抜けのキヤノンか…
勘違いが、あるようですが、EVFで困るような暗い所の場合、キヤノンのファインダーだと、真っ暗で、何も見えませんよ?
おまけに、ほとんどの機種が、AFセンサーが他社より、暗い所に弱いので、ファインダーが見えないところでは、AFもダメです。
目を凝らせば、何か見えるかもしれませんが、明るい所でも、MFが困難な、キヤノン機では、そのような暗い所でのMFは、神業の域です。
目測で、レンズの距離指標を頼りに設定するか、ライブビューでのMFになりますが、EM-1だとファインダー内にズームレンズの焦点距離が表示されるので、いいのですが、キヤノンで目測、レンズ指標頼みだと、上野動物園小動物館のようなところでは、ライトを付けるわけにもいかないので、ジミに困ります。
>900は友人に借りて3ヶ月ほど使用していました。2470z旧型、70300G、85f14z、24f20zなどの私物で試し、3脚固定でメニュー内のピント調整(素人判断ですが)で繰り返しましたがどうもおかしかったのです。
そのレンズで、眠かったのなら、DROが利きすぎていたとか、「ソニーのjpeg処理は弱いのでRAW現像すれば問題ない」と当時言われていた症状の事なのか、でしょうか?
可能であれば、再度借りて、70300G以外は、多少絞って、DROをオフの状態で、RAW+Jpegで撮影して、背面液晶ではなく必ずPCで確認してみてください。
と、言ったら、贅沢でしょうか。
>明るくてピントの山が見え易いというのを両立するのは不可能だとか。
それを実現しているのが、α900/700の、スクリーンなのですが、・・・、・・・。
・1DX、D4S
が、素晴らしいのは、いわば当然なのですが、通常、これらを購入対象にしている人は、価格.comに相談は書かないので、普段は、意識的にオミットしています。
含めて、イチオシにした方が、良かったでしょうか?
>気守護との
機種ごとの
(陳謝)
書込番号:19450898
4点

私はM9を愛用してます。α7RUには、Summilux50mmASPH.をつけて使ってます。M9には沈胴Summicron50mmをつけてます。α7RUではファインダーの外が見えませんが、M9では見えます。正確に言うと写る範囲が白い枠で表示されてて、ファインダーには枠の外も少しだけ見えるようになってます。動きの激しい踊りを撮るには、M9が向いてます。
書込番号:19451085
0点

>わんわんわんわんわんわんわんさん
昔の記事を見ると、開放付近の明るさはミノルタXD、平均でコンタックスが良い結果だったと書いてあります。確かに明るいファインダーはピントの山が掴みにくいと言われていますが、じゃあ暗いのが良いのかと言うと、そうでも有りません。
1V時代にピントの山が掴みやすいと言うスーパープレシジョンマットを取り付けてAFの結果をファインダーで確認していたのですが、開放f2.8のズームレンズで撮影中、夕方になったとたん見えなくなりました。照明が点くまで撮影不能状態です。
スタンダードマットを備えた方は確認できましたので、必ずしも暗いファインダーが良いとは思えませんね。まずは、見えなければ、お手上げです。
ちなみにキャノンのレーザーマットはレーザー光で作る干渉縞をマスターにして作るマットだそうです。取り外して一度でも拭くとオジャンらしく、ファインダーゴミ取り修理で交換になりました。
書込番号:19451288
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





