α7R II ILCE-7RM2 ボディ
- 新開発の有効約4240万画素35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載した、プロ・ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- フルサイズ領域での4K動画記録に対応し、フルサイズの表現力そのままに高解像な4K動画を記録できる。
- 大幅に進化した「ファストハイブリッドAF」を搭載。さまざまなシーンや被写体において、高解像度性能を生かした撮影を実現する。

このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 10 | 2015年12月21日 08:53 |
![]() |
12 | 7 | 2015年12月19日 00:26 |
![]() ![]() |
112 | 24 | 2018年1月9日 12:23 |
![]() |
51 | 11 | 2015年12月9日 09:42 |
![]() |
21 | 14 | 2015年12月8日 10:26 |
![]() |
220 | 30 | 2015年11月18日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
α7Sユーザーです。
暗所での撮影能力には満足していますが、高画素ながらも高感度耐性が高く、ボディ内に手振れ補正を積んだ7R2にそろそろ乗り換えようかと検討中です。
高感度耐性(あるいは低照度撮影性能)、AF性能、シャッター音(フィーリング)、サイレントシャッターの有無などが気になっております。
どちらもお使いの方がいらっしゃいましたら、違いをご教示くださいませ。
書込番号:19418015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくしやさん
α7RUの高感度耐性と言っても、
どこまでのISOを求めるかで
変わってくるかと思いますが…
書込番号:19418041
3点

okiomaさん
7Sではiso 6400を上限にして使っていました。
ちなみに常用レンズはsel2470zです。
FEレンズは他には55mmを持っています。
書込番号:19418204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日頃はレストランで写真を撮って食べた感想を食べログに投稿するのに使ってます。連休は旅行で観光地の風景を撮ります。レンズは純正ではなく接写機能のついたコシナのマウントアダプターを介して、Leica Summilux50mmf1.4を使ってます。料理は距離45cmくらいの接写になるので絞りをf8にしてます。手ブレ補正機能をONにしてますが、シャッタースピードの下限は1/60sに設定してます。手ブレ補正機能との相乗効果で手ブレは皆無です。店によって明るさは様々なのですが、暗い店では以上の設定でISO20000になっています。それでもノイズ感は全くありません。またシャッター音は極めて静かで、すぐ隣でない限り店の中で他の客に聞こえることはないと思います。同じレンズを使うM9ではISO感度上限がISO2500なので、シャッタースピード1/60sを確保するには絞りはf4が限界です。手振れ補正機能がないので、シャッタースピード1/60sでもブレて歩留まり悪いです。それで今はM9を持ち出す機会が激減しています。好きなカメラなのに残念です。話をα7RUに戻しますが、ピントですが、拡大してピーキングで確認して撮ってますが、ファインダー倍率か大きいことと画像が繊細なことで、使いやすいです。オートフォーカス性能もいいみたいですが、マニュアルフォーカスでは使い心地は最高です。1点だけ残念なのは、受光素子の保護ガラスの厚みがM9の2倍以上あることです。このせいでオールドレンズ(特に超広角)では、画面周辺の解像度は極端に悪くなります。
書込番号:19418957
4点

α7+α7Sの2台体制に、α7RUを追加しました。
今は、α7RUばかり使っています。
α7Sは発表会の撮影と暗闇撮影のみです。
ISO6400なら全く問題ありません。
レンズは小三元3本のみを購入し、あとはLA-EA3+Aレンズです。50mmF1.4ZAはキビキビ決まります。135ZAはMFだけれども良い写り。
α7RUのAF精度は非常に良い。多くはFE24-70F4ZAで撮影していますが、α99よりもAF制度は良い。ただし、AFスピードや次々と撮る馬力はα99が上です。ここは、ミラーレスではまだまだです。
最近集合写真を撮りましたが、今までのα99よりも画質は上ですので、驚きました。
このカメラは、明確にソニーの中ではジャンプしたカメラです。AF精度と画質が良くなった。
無音撮影もα7S同様に快適ですが、α7Sでは無音連写できたのが、α7RUには無音連写は付いていません。残念です。
暗い舞台では、まだまだα7Sが有利ですが、明るい舞台なら、α7RUの高画素が生きてきます。
AFスピードは、α7Sと比較するのは野暮というもの、一段か二段レベルが違います。α7Sが遅すぎたのです。
メモリーカードは、可能な限り早いものが良い。私はSandiskのExtremePro128GB(Write95MB/S)に買い換えました。それまで使っていた、Write50MB/sでは遅すぎる。
画素数が大きいのでRAWで普通にパシャパシャとテンポ良く撮ってると、下手をするとバッファーがふんずまります。Sandiskに変えてからはそれはなくなりました。
α7RUへの買い替えをお勧めします。
ビデオも綺麗。4KはSuper35mmのほうが撮りやすい。フルサイズ4Kビデオは、ボケなどの芸術性を求める場合にはよい。屋外での動きが速いものの撮影では、フルサイズのほうが動きに追随できる(こんにゃく現象が少ない)。
ソニー製では、初めての素晴らしいカメラになりました。ミノルタの残像が残る名機α900以来の出来です。
何よりも、α900以来の撮る楽しみを味わえるのが最高。
私は、これを名機と呼んでもよいが、来年のα99後継機があることだし、名機はそれまでお預けにしておこう。そちらが真の名機になるかもしれないから。
ソニーは、独自の道を行く決心をしたから、よいカメラを作れるようになった。
もうニコン・キヤノンの後継機の発表を見てから出すというような姿勢から決別したようだ。
自分の感性で自分のカメラを作れるようになった。見直しました。
もともと技術だけは強かったが、自分の感性を確立できたから、これからのαカメラは(AもEも)自分流の感性に熟成された手ごわい良いカメラになると思う。技術のソニーが、ひとたび事故の感性を確立したら、強くなるよー。
その第一弾がα7RUです。2015年のカメラでは多くの賞をもらうでしょうね。
第二弾はα99後継機だろうな。
今買うなら、α7RUです。
書込番号:19419159
12点

おっと、変換ミス。
誤:技術のソニーが、ひとたび事故の感性を確立したら、強くなるよー。
正:技術のソニーが、ひとたび自己の感性を確立したら、強くなるよー。
わっはっは、事故の感性なんかはいらないよ。あれはα77で十分身に染みたから。大変だったよなー、お互いに。
今、確立したのは、自立できる、自己の感性です。
これで、C/Nの2強を見なくてもカメラを開発できるようになった。別の価値観を提供できる。
素晴らしい未来になることを祈ろう。
がんばれ! ソニーの技術者! 感性を磨いて、目指すはトップだよ。
書込番号:19419173
14点

>C/Nの2強を見なくても
どうして毎回、C/N(キヤノニコ)の話題を引き合いに出されるんでしょうか?
引け目でも感じるのですか?
>技術のソニーが
プロカメラマンがカメラを選ぶ条件は、どれだけ個人の芸術表現の手足となり得る道具なのか?だと思います。技術やスペックは二の次だと思います。
>(ソニーが)自分の感性で自分のカメラを作れるようになった。見直しました。
だとすれば、付いて行くのはソニーの感性に傾倒している方達であって、プロでは無いでしょうね。
そもそもそういう視点がずれてるから「事故の感性」のような誤字も起こるし、二強にも勝てないのでは?
書込番号:19420003
19点

>>どうして毎回、C/N(キヤノニコ)の話題を引き合いに出されるんでしょうか?
アハハ、下からトップを目指すソニーとしては、1・2位のキヤノンとニコンは自然と目に入りますね。
しかし今回から、ソニーはC/Nと同じ路線は歩まずに、別路線でトップを目指すようになった。
いずれ、横目で見ながら抜き去る日が来るかもしれませんね。そうなれば、もう見なくて済む。
今は、同じ路線を進むためではなく、位置確認のために見ているのでしょうね。
新しい路線はソニーが切り開いてゆく。
α7RUとα7SUが新路線第一弾
第二弾は、α99後継機になるのかな?
いずれにせよ、別路線を進み始めたα7RUですから、その特徴ある機能を使いたくてキヤノンユーザー様やニコンユーザー様がサブとしてお求めになっています。
これも別路線を歩む結果としての幸運ですね。買う人も幸せ、ソニーも幸せ。
加えて、私も幸せ。
幸せなカメラで撮りましょう。
ソニーよ、幸せなカメラをありがとう。
書込番号:19421753
8点

苦楽園さん
やはりボディ内手振れ補正は良いですね。それとAF性能も。
室内でワンコを撮るのにFE55mmで苦戦したことがα7RUを検討したきっかけでした。
お座りさせてほとんど動かないのに結構ブレてしまって・・・
オールドレンズは使う予定はないので私的には大丈夫そうです。
orangeさん
とても参考になりました。
貴殿のレスから強いフォース(暗黒面)を感じ取ってしまい、思わず7RUを買っちゃいましたよ(爆)
(本当はα7000?と新型ビデオカメラ(AX100後継機)の為に貯金していたんですけど・・・)
朝の目覚めさん
私はorange卿がニコ・キヤノ他のことを口にしなくなった時の方が違和感があります・・・笑
まだ試し撮り程度ですが、AFがスッと素早く合うようになりました>α7S
シャッター音は7Rのパッカン・コトンと二重に鳴る音とは違い、普通でやや軽めの音。サイレントシャッターとともに問題なしです。
高感度耐性はまだわかりませんが、以前使っていたα7より優秀、α7Sに近い性能っぽい予感です。
これにてスレを閉めさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19421808
8点

α7RUユーザーです。
α7RUの高感度耐性は、α7Rと大差ありません。ほとんど同じです。
画質そのものも、α7Rとほとんど同じです。
α7R、α7RIIの両オーナーとしてこれだけは、断言できます。
α7RUが先代より大きくジャンプしているのは画質以外です。
シャッター音を気にしなかったり、4Kが不要だったりするなら、
コストパフォーマンス(画質÷コスト)でα7Rの方が断然良いと思います。
昨日ファームを3.0にアップしましたが、正直どこが変わったのかまだ実感できていません。
書込番号:19422119
8点

>ふくしやさん
ご購入おめでとうございます。
夏至の日まではまだまだ相当あります。(笑)
短い日、室内での撮影に大活躍間違いなしです。
作例を待ってまーす。
書込番号:19422427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
液晶モニター画面に水平度合いを察知してくる中央にでてくる画像のものですが、これど真ん中で撮影にちょっと邪魔になるんで消したいのですけども、設定で消せますでしょうか?
0点

背面のDISPを何回か押してみて下さい。
画面表示が切り替わると思います。
書込番号:19404912
4点


青りんご飴さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45769830M-JP.pdf
取扱説明書の P102に出ていると思いますが DISPボタンで切り替えられると思います。
書込番号:19404941
1点

おや、私はこの水平・垂直表示を使っています。
なくてもよいが、あれば便利です。
書込番号:19404955
2点

消えました!
簡単なことだったんですね・・・気づきませんでした。
ありがとうございました!!
書込番号:19405030
1点

青りんご飴さん 返信ありがとうございます
ボタン類多くて 分かり難いですよね。
書込番号:19405059
2点

電子水平器は便利に使っているのですが、
左右の( )が太く色も濃すぎて時として
被写体の細部にかぶって見づらく感じます。
新機種では改善して欲しいと思っています。
書込番号:19416636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
こんにちは。 発売日に購入してから数回ですが 写真のようなメッセージが現れて、フリーズします。 電源をオフにしたり、バッテリーを外して入れなおしてもその症状の時もあります。 今朝も発生したので ソニーストアに持って行って相談したところ、センターで検査しなければわからない。パソコンがフリーズするようにカメラもフリーズする時があるので、センターに送っても その症状が発生しなければ、そのまま返ってくるかもとの返事でした。 同じような症状を経験された方はいますか? 考えられる原因は何でしょうか? よろしくお願い致します。
11点

発生の頻度とレンズに何か関係ありそうですか?
レンズ非装着で発生したならしめたものかも。
相性問題を排除できますから。
書込番号:19387650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

beherenowloveさん おはようございます。
早いソニータイマーの発動ご愁傷様です。
購入時すぐならば初期不良交換を依頼すべき致命的な欠陥だと思いますが、メーカーに送ってみてもらうしかないと思います。
内部の基盤などそっくり交換してもらうしかないと思います。
書込番号:19388583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>beherenowloveさん
私はそのような状態になったことありませんが、SDカードが悪さしてるということは考えられませんでしょうか?他のカメラでですが、値段の安さにつられて購入したSDカードを使っていて、アクセスランプつきっぱなしでフリーズしたことあります。
書込番号:19388654
1点

故障を疑って点検してもらうのがいいとは思いますが、1点確認です。
安価な他社製マウントアダプターなどを使用していると接点部分がショートし上記のような症状が出ることがあります。
レンズを付けない状態で出るかどうか、純正レンズではどうか、確認されたほうがいいですよ。
書込番号:19388665
4点

SDカードを挿していない状態で発生しますか?
どこが悪いのか絞り込んでいきましょう。
書込番号:19388751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年使っていると、2つの経験をしました。
1つ目は、ずいぶん昔ですが、カメラエラーになった。
いつもなるので、ソニーに連絡すると、すぐに宅配で取りに来て3日で治った。
カメラのシャッターかどこかが故障していたらしい。その後は快調です。
2つめは、中華製のマウントアダプターで、焦点距離指定のICがついているもの。初期のカメラではうまく働いていたが、新しいカメラになると、カメラエラーが出る。
ICチップをそぎ落としたら、カメラエラーが出なくなった。(もちろん焦点距離は入らなくなった)
今度のα7RUは、焦点距離を手で入力できるようだから、使いやすくなったね。
いろいろと原因はかんがえられるので、レンズかボディーかを切り分ければよいと思います。
複数のレンズで出るようなら、ボディーが故障。
特定のレンズで出るようなら、レンズや接点がおかしい。マウントアダプターならそれがおかしい。
頑張ってください。
書込番号:19388797
9点

私は、α55で一度発生した事があります。
ソニーに連絡して、点検してもらったところ、シャッターユニットに問題が有り、
取り替え修理、その後発生していません。
機種が違うので何とも言えませんが、カメラエラーの写真もある事ですし、
症状を説明して、点検、修理依頼してみては如何でしょうか?
耐久性が向上したシャッターユニットですが、機械である以上、故障しない訳ではありません。
エラーが出るときに、変な音とかしませんでしたか?
書込番号:19389341
6点

みなさま。たくさんのご助言ありがとうございます。
レンズをつけた時にこの症状は発生しました。一つはFE 16-35mm F4でもう一つは メタボーンのアダプタ経由でEFマウントのレンズです。今週末はカメラ必要なので 来週早々に修理依頼しようと思います。
写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
撮影のために旅行に行ってこのような症状が出て撮影できなくなったら嫌ですよね。
書込番号:19389372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>写真歴の長いみなさんはこういう場合も想定して カメラを複数台所有されたりするのでしょうか?
まさか、エラー対策のために2台購入したことはありません。プロではありませんから。
しかし、いつの間にか複数台のカメラが溜まってる。
だから、重要な撮影に行くときには2台持ち出します。
α7RUになったので、もう一台もα7系にすると、持ち出すレンズが一式で済みますから、便利です。
例えば、α7RU+24-70F4ZAとα7S+16-35F4ZAに単焦点を1-2本添えても、カバンに軽く入りますので、こういうスタイルで出かけています。
カメラが2台あると、撮影時にレンズ交換しなくても済みますから、とても重宝します。
この組み合わせの場合には三脚は持ち出しません。三脚なしは便利です。
書込番号:19390161
9点

電池を抜いてコールドスタートすれば解決することが
多いような。
メカトラブルならその限りではありませんが。
少なくとも、Windowsよりは安定していると思います。
お金を払う撮影(機)会とお金を貰う撮影(機)会では機材の
構成が違うかも。
書込番号:19390213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、貴重なコメントいただいておりありがとうございます。
本日 FEレンズ、metabones経由でのEFレンズで 同じ症状が発生しないか試してみましたが、今のところ発生していません。(年のために正月明けにはソニーで検査してもらおうと思います)。
別の症状を発見したのですが、連続撮影モードを押し続けて撮影した場合、( FE レンズ、マウントアダプター関係なく)、画質がエクストラ ファイン以上の場合、30枚くらいまでは シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。これは SDカードをUHS-I U3対応のものに変えても同じでした。 同じような症状を経験された方いらっしゃいますか?
(比較明合成ように撮影する場合とか困るような気がしました)
よろしくお願い致します。
書込番号:19390615
1点

>beherenowloveさん
〉シャッターの間隔が例えていえば 0.5秒くらいで、それ以降は 1秒くらいになります。
これはカメラ内のバッファーが一杯になると起きる症状です。
カメラが快適に使用できるように、書き込み速度の早いカメラ内のバッファーにデータを一時的に収納しSDカードに書き込んでいます。
これが連続撮影をした場合バッファーが一杯になりSDへの書き込み速度が連写速度の上限になったときに連写速度が遅くなります。
試しにSDを入れないで連写してみてください。
書き込みしないので、ずっと?同じ速度で連写できますよ。
確かカタログにも連続撮影できる枚数が記載されていると思います❗
書込番号:19391220
6点

>beherenowloveさん
おーい、大丈夫かい?
何でも故障に結びつけるのかい?
連写したことがないようだね。
連写を勉強すると、疑問は解決します。それは問題ではありません。
逆に質問ですが、星の撮影では、1秒間に何回も連写するのでしょうか?
私が星を撮る時には、シャッター速度は数秒にしています。そうしないと写らないから。
数秒に1枚の撮影では、バッファーはいっぱいにはならない。
書込番号:19391275
3点

スレ主さん、
一般的にカメラが1枚の画像ファイルを作る時間よりも、その1枚の画像ファイルをSDカードなどのメディアに書き込む時間のほーが長いんすよ
んだから、カメラが作った画像ファイルを一時的に貯めておく場所を作っておいて、カメラが作った画像ファイルを一旦そこに貯めてから、そこから順々にメディアに書き込むってわけ
その場所のことをバッファメモリーってゆーんだけど、このバッファメモリーにも容量があって、連写しっぱなしにすると、メディアへの書き込む時間の方が遅いからやがて詰まっちゃう
詰まっちゃっえば、画像ファイルを貯めておく場所がなくなっちゃうんで、画像ファイルを貯めておく場所が確保できるまでシャッターがおりない
んで、結果、ある程度連写したら、シャッターの間隔が長くなっちゃうってわけ
ってか、結構、高級な機材を使ってるよーだし、こんな初歩的なことを言ってるんじゃねーよって怒られそーだけど 笑
書込番号:19392148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>考えられる原因は何でしょうか?
これがソニークォリティ、これが最大の原因
書込番号:19393638
9点

全ての製品で発症するならその通りです。
でも、そのタイマーが計時開始するのはいつですか?
書込番号:19399630
3点

レンズを付けた時に発生したっていうのが気になります。
電源入れたままレンズ交換したってオチがつきそうな。
書込番号:19406809
2点

>寂雲さん
それってNGでしたっけ?
書込番号:19407132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
ええ、説明書の68ページ頭に
「レンズの取り付け/取りはずしは、本機の電源を「OFF」にしてから行ってください。」
と書いてあるので電源入れたままレンズ交換はNGでしょう。
ホットプラグに対応してない機器をPCの電源入れたまま交換するようなものでしょうか。
フリーズするのも仕方ないと思います。
書込番号:19407502
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
瞳AFで撮影しようとしたのですが、
瞳AFでAFがあっても、シャッターボタンを押しに行ったら
普通のAFが動いて瞳AFが消されるように感じるのですが
私の設定が変なのでしょうか?
一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
4点

>青りんご飴さん
瞳AFは割り当てたボタンを押しながらシャッターを切らなければなりません。
全くもって使いにくい仕様です。
再押し瞳AFとか、瞳AFモードとかにしてくれれば使い勝手が良くなるのに。
瞳AFの精度は非常に良いと思います。
レンズにフォーカスホールドボタンがあれば、そこに瞳AFを割り当てると
使いやすいと思います(^^)
書込番号:19379641
6点

要は2つのホタンの同時押しなのね。そりゃ使いにくいでしょう。瞳認識が左指で押せたらいいだろうけど、そんなボタンある?
書込番号:19380140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

顔で追いかけて、深度で救う。
という作戦ではだめでしょうか?
書込番号:19380757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「瞳AF」は確かに使いづらいです。慣れるのに結構な時間がかかりそう。自分、不器用ですから。
精度は良いでしょうけど、瞬間を逃してしまいそうで。
>一点のAFで目を狙うのと瞳AF、どっちのほうが精度たかいのでしょうか?
精度は高いかもしれませんが、瞳AFになれるまでは、大事な撮影の際にはピンポイントで狙ったほうが良さそうです、私の場合。
書込番号:19380925
2点

瞳AFは、まだ使う機会に恵まれていません。
そこで、他人の写真を4Kディスプレイに映して、瞳AFを試しました。α99に最近出しているけーぞー@自宅さんの「すうちゃま」さん写真10番と11番です。
背面液晶のAELに瞳AFを割り当てました。
AELボタンを押すと、確かに瞳にAFします。カメラはあっさりディスプレイに騙されて、一生懸命瞳にAFしますね。
一瞬瞳のところに小さな緑色の四角が光ります。撮った写真を拡大表示すると、(AFポイントが拡大されるために)瞳が中心に拡大されます。
面白い現象を発見。
フレキシブルスポットLで四角い枠を顔から外にセットしておく。そして瞳AFボタンを押しながら撮ると、瞳にAFしてる。
フレキシブルスポットの枠よりも瞳が優先される。
フレキシブルスポットMを右目に置いて、ひとみAFボタンを押しながら撮っても、左の瞳にAFされる。
右の瞳になるか、左の瞳になるかは、カメラ様のご気分次第。
まあ、よいか。賢いカメラ様だから。
瞳AF、どちらかの瞳に確実に会う。フレキシブルスポットやゾーンの場所が変なところにあっても、確実に合わせる。
こちらのほうが良い。だって、フレキシブルスポットは、すぐに置き場所を忘れてしまうから。
賢いカメラだ。
書込番号:19381086
6点

>青りんご飴さん
私は、瞳AFの精度が良いという評価を見て、わが子愛しさのあまり購入したものです。確かに、割り当てボタンを押しながら撮影するのは不便です。が、手ぶれ補正もあり、意外とピントが合います。おかげで、AF-Cで追従させながら、瞳にピントが合った写真を多々撮影できています。私には、大変有用な機能です。ちなみに、割り当ては、ホイールの中央ボタンです。
子供なので作例など上げられませんが、是非使いこなしてください。使える機能だし、もったいないですよ。
書込番号:19381923
5点

私はC3に割り当てて使っています。一眼レフではこういうことはできないので、ポートレートで重宝します。これがあるから、一眼レフではポートレートを使いたくなくなっています・・・。そして精度が高い!
書込番号:19382212
5点

貴重なご意見ありがとうございます。
同時に押さないとダメなのがちょっとしんどいですが
がんばって使いこなせるように練習してみます!
書込番号:19382292
1点

>青りんご飴さん
もうすでに解決済みなので、あれですが今の操作系そんなに悪くないですよ。
親指AFの延長上と考えれば(^-^)
どちらかと言うと認識率の方が問題で、顔を認識してないとき、従来のAF方式ですぐに使える方が利便性有ります。
自分の場合もローやハイの人物撮影で液晶をバリアングルにした場合に補助として使っています。
皆さん言うように、あれば便利だし精度も良いですよ。
認識率が使い方に合うかどうかも気にした方が良いかもです。
すべてにおいて認識するものと期待するとガッカリするかも(((^^;)
書込番号:19383778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

済みません!的外れな書き込みでした!(((^^;)
書込番号:19383790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青りんご飴さん
こんにちは。もう解決済みのようですが、投稿させていただきました。
私は「親指AF」の設定にしています。慣れれば大変便利ですので、青りんご飴さんもよろしければ如何でしょうか?
結局、瞳AFのボタン押し + シャッターボタン押し は必要になりますが、シャッターボタンを押した時にはピント合わせが発動しませんので、動作がシンプルで分かりやすいと思います。また、親指AFと呼ばれるだけに、オートフォーカスの発動はAF/MFボタンを押した時だけにしています。詳しくは以下のような設定です。
[設定]
シャッター半押しAF: OFF
フォーカスモード : AF-C
[カスタムボタン割り当て]
カスタムボタンC3 : 瞳AF
AF/MFボタン : AFオン
ボタンの位置はお好みで。
私事ですが、長らくこの設定でα7を愛用しています。普段は風景撮影も多く、ピントを正確に合わせたあとの、シャッターボタン押しによる再オートフォーカスは不要だったので今ではストレスフリーです。
書込番号:19388914
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
初めてのミラーレスで本機を選びました。
とても使いやすくて満足していますが、一点気になるところがあります。
私はいつもAFエリアを中央で使っています。
しかし、使っているうちにマルチエリアに変わってしまいます。
設定を直してもいつの間にかマルチエリアに変わってしまいます。
頻発することもあれば、ほとんど出ないこともあります。
レンズはFE35mmF1.4ZAです。
なにかのバグなのか、でもこのような症状が語られていないので
故障かとも思いますが、
まずは、同様な症状の出ている方がいないか聞いてみようと思いスレを立てました。
故障であれば修理ですが、まだ1か月少々です、分解されるのは忍びないです。
1点

>犬のエッシーさん
初めてのミラーレスで本機を選択するとは太っ腹ですね。ヽ(^o^)丿
お尋ねの件ですが、各ファンクション・カスタムキーの設定が分からないと正確な返答が出来ないと思います。
多分、フォーカスエリア又はフォーカスセット関連の設定だとは思いますが・・・・・。
書込番号:19369483
1点

>ピノキッスさん
コメントありがとうございます。
太っ腹でしょ(笑)私もそう思います。
Canonユーザーで5DsRを買おうとしてましたが
今回浮気をしてみました。RX1Rの絵に惚れ込んでいたので
浮気は正解でした。
今のところ、ほとんど初期設定で使ってます。
フォーカスはシングルの設定です。
SONYのサービスに問い合わせれば解決するでしょうが、
使ってる皆さんの意見を聞いてみようと思いました。
書込番号:19369634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シングルAFのことですね・・・これはフォーカスモードです。
フォーカスエリアが「フレキシブルスポット」になっていませんか?・・・もし、中央だけで良いのであれば「中央」にしてください。
フレキシブルスポットの状態では、中央ボタン「スタンダード」で、中央ボタンを押下することにより、コントロールホイールがフォーカスセットになり、上下左右でスポットが移動し、回すことにより、AFエリアの大・中・小を選択できます。
書込番号:19369997
1点

>ピノキッスさん
フォーカスエリアは中央のままです。
しばらく中央で撮っていて、突然マルチエリアに変わります。
また中央に戻して、さらに@に登録しても、なんかの拍子にマルチに戻ります。
露出を変えた時にマルチに戻ったり
電源を何度か入れた時に戻ったり
いろいろなのです。
1回の撮影で何度もマルチに戻ることもあれば、数日中央エリアが変化しなかったり
とても気まぐれです。
症状が頻繁に再現されないと、サービスセンターに送っても
異常なしで帰る可能性があるので
同じような症状の方いるかなと聞いてみました。
書込番号:19370130
0点

良いカメラ、
ご購入おめでとうございます。
私もこのカメラを購入してからは、こればかり使っています。
ビデも綺麗です。4KのXAVCS100Mbpsが綺麗です。昼間はフルサイズで、夜はsuper35mmモードで撮っています。
ところで、フォーカスエリアはファンクションボタンを押して設定していますよね。
それで、勝手に変わるのはエラーです。
ソニーセンターに持ち込んで下さい。
書込番号:19370468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>orangeさん
こんばんは、ありがとうございます。
良い買い物しました。
賛否ありますが、このシャッター音が好きです。
前のモデルはシャッターショックがあり、音も大きかった。
気持ちよく撮れる音です。
フォーカスエリアはファンクションからです。
プリAFを切ってみたり、いろいろ試してますが
さっき電源入れたら、またマルチエリアになってました。
私以外に出ていない症状なら故障の可能性高いですね。
ソニーに相談してみます。
書込番号:19370808
0点

>犬のエッシーさん
AFを中央にしていても、マルチ?(フレキシブルスポット)にしていても、コントロールホイールの中央ボタンを押してしまうとAF変更モードになり回転ホイールでAFがいろいろと動いてしまいます。
ただそれを確定するために再度中央ボタンを押さなければなりませんが。
ただエッシーさんの書き込みから気づかずにご操作?しているとも思えないので、やはり故障?の可能性が高いでしょうか?
自分は、同じ症状が出たことないので、設定が悪いとも思えません。
買われた所で、症状再現できれば交換希望するか、携帯などの動画で症状を録画しておきメーカーに送るのが、やり取りを何度もせずに済みそうです。
せっかく買われた所に初期不良は悲しいですね><
書込番号:19370924
2点

>ムッタ−さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
電源入れて撮ろうとした時マルチに変わっていたと言う
症状なので誤操作ではないと思います。
しょっちゅう出る症状でもないので困ってます。
でも、それ以外はどこも正常です。
もう少し色々と試した後、ショップに相談してみます。
コメント頂いた皆様ありがとうございます。
私の他、同じ症状が出ていないことが確認できました。
初期不良を疑ってショップに相談します。
ありがとうございました。
書込番号:19371123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムッタ−さん
>orangeさん
>ピノキッスさん
コメントありがとうございました。
ソニーサービスの中にある、チャットで質問をして解決しました。
設定リセットを行い、バッテリーを抜く
この方法を行ったところ、フォーカスエリアが中央からマルチに変更されることはなくなりました。
もしかしたら、また症状が出るかわかりませんが
いまのところ正常に使えています。
以上のことから
この質問を解決済にさせてもらいます。
コメントをいただいた方、読んでくださった方
ありがとうございました。
書込番号:19376300
3点

追記
今朝、散歩カメラしていましたら、1度AFエリアが変わりました。やはり調子悪いのか。
もうしばらくいろいろと試してみます。
結果わかりましたら、また報告します。
書込番号:19377551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬のエッシーさん
販売店に行って、このクチコミを見せて相談して見て下さい。
>設定リセット。 バッテリー抜きで、一応解決。 暫くして、同じ症状が出た。
バグの可能性が有ります。
早ければ、交換して貰えますが、期間が長くなると修理扱いで、
「再現できず」で、そのまま不便なカメラとなります。
書込番号:19379963
1点

たぶん、内部で接触不良か何かで誤動作してるのかもしれません。
いずれにしても、今のうちに交換してもらうほうがよいでしょう。
初期不良だと強く言って、交換してもらうことをお勧めします。
だましだまし使うほど安いカメラではありません。
しっかりと動くカメラです。
書込番号:19380305
3点

>デジ亀オンチさん
>orangeさん
コメントありがとうございます。
1度解決したと思ったのに残念です。
本日、新たな発見をしました。
フォーカスエリアがセットしてある中央から、
電源を入れた時にマルチエリアに戻っていた時、
1度電源を切って、再度入れたらまた中央に戻っていました。2回このような状態でしたので、
カメラを初期化してみました。
いつも発生するのなら、直ぐにメーカー送りにしますが、
症状ご出たり出なかったりなので、症状を詳しく調べています。
ご心配ありがとうございます。
書込番号:19384310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自分で確かめる・・・良いことだと思います。
でもねー、ユーザーは原因解明する必要はないと思いますよ。大変ですから。
エラーが出る状況を的確に示せばよいだけ。
そうすれば、初期不良として交換してくれると思います。
あまり深入りせずに、あっさりと交換してもらう方が精神的にも楽だと思います。
リセットしても再発した。2回もリセットしてダメだった。
これで十分でしょう。
複雑な製品ですから、調子を崩すと元には戻らないと思います。
書込番号:19386510
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
A7Rii+LA−EA4+SAL50mmMacro使用の場合、下記の特異な事項が発生します。
同様のコンビでご使用の方のご意見、ご教示を賜りたく、お願い致します;
1.動画撮影(含4K)の場合、ISO100設定にて、絞りがF3.5に固定される。更には、屋外ではモニター視認は可能ですが、
屋内又は日陰等ではモニターが急に暗くなり、視認に難あり。SSは1/30.
撮影中は、絞り変更が不可。但し、ISO200に上げるとモニターは一段ほど明るくなり、視認は可能。
一方、FFレンズ装着の場合、かかる問題は一切発生せず。撮影中の絞り変更も可(設定絞り数値にて撮影可)。
2.サイレント シャッターの無効化。
これらの現象は、SALレンズ+アダプターEA4使用において発生する特異事項にて、不具合に類するものではないと理解すべき
なのでしょうか。
念の為、取説類は確認しましたが、上記事項に係る記載はありませんでした。
尚、上京の機会なく、ソニーには未だ訊いておりません。
拙い文章にて申し訳ありませんが、上記2点について、SALレンズをアダプターを介して、ご使用の方のご経験をご教示頂ければ幸甚です。
2点

この機材を持っていませんが、
ここから50oマクロを選択し
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7RM2&area=jp&lang=jp
LA−EA4を選ぶと
下記のように記載がありますね。
MF(マニュアルフォーカス)にして、A(絞り優先)モード、S(シャッター優先)モード、M(マニュアル)モードに設定した時は、動画撮影中もシャッタースピードや絞りの設定が行なえます。 AF(オートフォーカス)での動画撮影中は、絞りはF3.5(それより暗いレンズの場合は開放)に固定されます。
AFでレンズがF2.8ですからF3.5に固定されるようですね。
>屋内又は日陰等ではモニターが急に暗くなり、視認に難あり。
液晶の設定で変わりませんか?
サイレントシャッターに関して
取説のP137の設定で何か関係していませんか。
書込番号:19308075
2点

>okiomaさん
早速のご教示を誠に有難うございました。
1.F3.5に固定されること、理解致しました。当方の勉強不足でした。
2.液晶は、「屋外晴天」を選択しており、静止画から動画に変更の場合もその侭です。
しかし、F3.5固定との関係で、木陰等では当然暗くなる点も当然のことと理解致しました。
動画は、C−2に設定してありますので、FnにてISOを上げる方法しかないかも知れません。
3.WBをAutoに設定しておりますので、これも当然のことと理解致しました。
何れにせよ、SALを使用する限り、多少の手数、面倒は仕方がないということでしょうか。
以上、ご親切なご教示を賜りまして、厚くお礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:19308153
0点

えーとですね、
元々Aマウントカメラでは、動画にはF3.5縛りがありました。
動画をAFで撮りだすと、F3.5でしか撮れないことです。(F3.5より暗いレンズでは開放値になる)。
これはTLMによる制約です。
4年前にTLMが出た時には、この制約でもOKでした。
なにしろ、それまではフルサイズに動画AF機がなかったのですから、F3.5でも動画AFできることは大きな進歩でした。
そのうちに、ミラーレスのα7が普通に動画AFできるようになった。こちらは、動画撮影中でも絞りを変更できる。
絞りに選択の自由ができたのです。
だから、動画を撮る人は、もはやAマウント機は使いません。
考えてもごらんなさい。ある写真機がF3.5の写真しか撮れないとすれば、それはどれほどの魅力を持つか。
他の写真機が出てきて、F1.4からF30まで自由に変更して写真を撮れるとなったら、誰がF3.5しか撮れないカメラを使いますか?
ソニーのAマウント機は、今でもF3.5縛りの動画しかありません。今後もF3.5縛りの動画を使い続けるでしょう。
Aマウントの企画者は写真はほとんど撮らないと思えるので、まして動画なぞ撮ったことがないでしょうから、F3.5縛りがどんな意味を持つかもわからないのです。AFできることで十分だと思い込んでいます。
改善はないと思います。
こういう状況ですから、私も、Aマウントで動画を撮ることはあきらめました。Aマウントは動画に捨てられたのです。
そのことも理解していないのが、Aマウントの企画者です。
さて、Aマウントレンズを使うためのLA-EA4は、AのTLMを使います。
よって、AのTLMを使うすべての制約を受け継ぎます。
私たちは、LA-EA4がF3.5縛りであることは、昔から知っています。
幸いにして、TLMによるAFではなく、α7サイドの像面位相差AFを使うようになったカメラができたので、ようやくF3.5縛りから解放されました。
今後は動画ではLA-EA4を使わなくても良くなったので、よかったと思っています。
静止画では今後もLA-EA4にお世話になります。写真撮影ではF3.5縛りはありません。動画撮影だけの制約です。
このような、ややこしい背景があるので、他社から来た人は驚くのかもしれませんね。
でもね、動画AFはデジイチでは本当にむつかしいのですよ。
EOS 5D3を見てください。いまだに動画AFできないでしょう?
それよりは、F3.5でも動画AFができるα99のほうが良いのです。
フルサイズ・デジイチの動画は、このレベルなのです。
動画はミラーレスに限ります。絶対に良い。
特にα7RUやα7SUは最高の動画機です。
いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
α7SUのセンサーに像面位相差AFが組み込まれていないから。
もっとも、普通のアマはα7SUではEマウントレンズを使いますから、なんの制約も受けません。私もα7SではEマウントレンズを使って動画を撮ります。
このように、今は動画AFの過渡期です。
先端はα7RUが担っています。
いろいろとややこしいでしょうが、α7RUからだんだんと整理されてゆきます。
ようやくフルサイズの動画が軌道に乗ってきます。
そういう意味で、最先端を走るα7RUを使いこなしましょう。
良いカメラですし、使い甲斐があるカメラです。
書込番号:19308254
10点

> 動画はミラーレスに限ります。絶対に良い。
特にα7RUやα7SUは最高の動画機です。
いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
細かい事ですが、文章の流れから上記は全て動画に関するコメントと受け取れます。しかし、動画撮影時にもファストハイブリッドAFに対応なのはEマウントだけのはずです(静止画なら、LA-EA3でSSM/SAMのAマウントレンズも、ファストハイブリッドAFに対応します)。
書込番号:19308416
2点

>orangeさん
非常に詳細なご説明を有難うございました。
DMFも効かない不便なレンズですが、当分勉強してみます。
有難うございました。
>ミスター・スコップさん
SALマウントは、EA4にてAFが可能なんですね。
EA4装着の画像を貼付しました。
有難うございました。
書込番号:19308778
0点

>ミスター・スコップさん
先信の訂正です。不悪。
SALマウント → SALレンズ
書込番号:19309050
0点

kakedasi3396さん
コメント、ありがとうございます。
正確にご理解されていると思いますが、マウントアダプターに関して、念のため、説明等のページを付けておきます。
商品ページでは、説明を良くお読み下さい。LA-EA4の商品ページには「動画撮影時の絞り設定は、AF時にはF3.5、解放絞りがF3.5以上のレンズでは、開放値に制御されます。」等の説明があります。
ヘルプガイド・検索結果にて各ページをクリック/閲覧後は、「戻る」で検索結果に戻って下さい。
【LA-EA4】
AFは、マウントアダプター内蔵のTLMを利用します。全てのAマウントレンズでAF可能です。
[商品説明]
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/
[ヘルプガイド]
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/search/search.html?search=LA-EA4
【LA-EA3】
AF可能なのは、SSM/SAMレンズだけです。ボディ側のAFシステムを利用します。静止画に限り、ファストハイブリッドAFを利用出来る機種があります。
α7Rii: 「Aマウントレンズ装着時の像面位相差AFに対応
専用位相差AFセンサーを搭載していないマウントアダプター(LA-EA3/LA-EA1)を介したAマウントレンズ装着時(*1)でも像面位相差AFを実現(*2)。399点の像面位相差AFセンサーによる広いAFカバー範囲と高速レスポンス、高い追従性能をAマウントレンズで実現しました。5軸ボディ内手ブレ補正機構の搭載によるレンズ選択の自由度と合わせて、より多くのαレンズで高解像性能を楽しめます。
*1 SSMレンズまたは、SAMレンズ装着時。メニュー内の「AFシステム」設定から位相差AF/コントラストAFを選択して使用できます
*2 動画撮影時は「像面位相差AF」に対応しておりません」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html
[商品説明]
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
[ヘルプガイド]
http://helpguide.sony.net/ilc/1520/v1/ja/search/search.html?search=LA-EA3
書込番号:19309068
1点

>ミスター・スコップさん
更なる詳細のご説明並びにご親切に深謝申し上げます。
種々と勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:19309158
3点

横レス失礼します。
orangeさん
>Aマウントの企画者は写真はほとんど撮らないと思えるので、まして動画なぞ撮ったことがないでしょうから、F3.5縛りがどんな意味を持つかもわからないのです。AFできることで十分だと思い込んでいます。
このような言い回し止めてもらいたいですね。
事実なのですか?
それとも推論ですか?
さらには、動画を撮る人は、Aマウントは使わんとか…
だから、あなたはいい加減な方だと思われるのですよ。
一部はいいことも言っているのに、ここまで推論で言うのはどうかと思います。
書込番号:19309207
17点

推論でも、こんきゃあるかもしれない推論ですよ。
たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。
これを、カメラを熟知した人が、シューざーは低レベルで気づかないからこのままで出荷してしまおうとしたとは信じたくない。
そこまでソニーユーザーを馬鹿にする製作者はいないと信じる。
すると、カメラには不慣れで、写真を撮らないから、α77の未完成度がわからなかっただけと思いたいのですよ。
まさか、ユーザーをだます企業人はいないだろう?ソニーはそんなことはしないよ。
書込番号:19309404
6点

いい加減にしてください
Aマウント=α77だけではない。
orangeさんの先のレスはAマウントすべてを指しているんだよ。
書込番号:19309753
16点

>okiomaさん
氏は放置でお願いします。
余計に暴れてスレを汚すだけなんで。
氏が残念な書き込みを行って炎上、ごっそり削除されるのは
いつものことです。
今まで多くの方が諌めてきましたが、聞く耳持たぬようで皆さん諦めています。
書込番号:19309768
16点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
出来れば放置し関わりたくないですが
orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。
その実態を知らない方が、それを信じてしまうことが良くないかと。
掲示板の性格上、信じるかも自己判断になりますが・・・
書込番号:19309806
18点

もちろん、私はAマウント愛用者として、Aマウントがα77の大惨事を乗り越えることを願っています。
だって、手持ちレンズのほとんどはAマウントレンズですから。
あとは、ニコンレンズとEマウントレンズが少々。
α7シリーズは、小三元とアダプターで撮っています。
α7RUはAマウントレンズを活用できますね。
Eマウント機は熟成してきた。
この熟成をAマウントに持ち込めれば良いと願っています。
Aマウントの復活・・・誠に望ましいことです。
来年あたりにα99後継機が出ることを願っています。焦る必要はないです。5D4が出てからでも充分です。
Eマウントは派手に行く。Aマウントは地味に行く。
ゆるゆると行きましょう。
ゆるゆる頑張れ! Aの技術者!
書込番号:19309886
7点

>okiomaさん
>>orangeさんは毎回毎回、虚実を平気で言う方ですからね。
まあまあ、ソニーユーザーまでもが現実に目を閉ざして、ネガキャン部隊と同意してはいけませんよ。
私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。
この事実が、Aマウント没落の始まりとなったのです。その後、α99のTLMとビデオ化が続いて没落の第二弾となった。これも事実だと思っています。
それとも貴君は Aマウントには没落は無くて繁栄し続けているとお思いでしょうか?それならば、何も言いません。
私は、現実の世界に住んでいますので。
書込番号:19313062
7点

>orangeさん
>いまや、多くのAマウントレンズは、LA-EA3で動きます。ただし、現時点でLA-EA3を十分に活用できるのは、
>α7RUとα7Uの2機種のみです。α7SUはダメなのです。
> α7SUのセンサーに像面位相差AFが組み込まれていないから。
こうゆう嘘と虚実を平気でいうから指摘を受けるんですよ。
・動画撮影時に、Aマウントレンズ+LA−EA3使用時には像面位相差AFは機能しない。
あなたがα7RUをLA−EA3を使って動画AFが最高だというのなら、それは像面位相差AFの
恩恵じゃない。α7RUとα7SUで差が出るわけがない。
・まだリリースもされていないα7Uのファームアップなのに、十分に活用できると言い切る。
根本的な事が分かっていないよ。
コントラストAFだからEマウント機は動画AFに絞りを自由にできた。
Eマウントレンズに限定されるが、動画でも像面位相差AFが使えるようになったのは
α7RUが初めてです。
これは位相差AFの原理を知っているものからすると驚くべきものですが、
レンズに大きな制約をつけることになる。24−70ZEを更新する必要に迫られたのも
今の24−70ZEでは絞りでピントの位置が不規則に変わる。スチルなら問題にはならないが
動画では困る。本体側で対処できないのでレンズを更新する事にした。
空き樽は音が高い
SONY板になじみの薄い人を、間違った情報で結果的に洗脳する事だけはやめてください。
書込番号:19313607
25点

> 絞りでピントの位置が不規則に変わる。
計算では求められないこともあるんですね。
再現性のないことも。
難しいのかな。
書込番号:19313734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。
大事なことも書かれていたのに 残念です...
書込番号:19313754
16点

orangeさん
>私の以下の言葉のどこに嘘がありますか? お教えください。
>>たとえば、ソニーのAマウントはアルファ77を未完成のまま出荷した。
これは少しでもカメラをかじっていれば、こんなレベルでは使い物にならないことはすぐにわかる。
私のような素人でも5分使えば、未完成品だということが分かった。
いつだれが、この文章に嘘があると言いましたか?
私の毎回毎回と言ったことに対してなら、お門違いですね。
この毎回毎回と言うのは、
あっ熊が来たりて鰾を拭くさんのレスに対してあっ熊が来たりて鰾を拭くさんに
言っているまでです。
そもそも、今回の様なことは今始まったことではなく、
いつもorangeさんのレス内容問題で起きていることではないですか?
ご自身の変わらぬ対応が問題かと。
orangeさんの行為は
ネガキャン部隊でなくとも、それと同じようなことをしています。
キヤノンを見下したりよくしていますよね。
書込番号:19313931
14点

> 削除に次ぐ削除で 後から読む人にはスレの流れがよう判らんようになってしまいましたね。
> 大事なことも書かれていたのに 残念です...
削除するならするで、もっと綺麗にして頂きたかったように思います。
何の関係もないスレ主さんにご迷惑を及んだのでは?と凄く心を痛めています。切っ掛けさえなければ、こんな事にはならなかったはずと感じます。スレ主さんは、誠実な方だと感じていますので、とても残念です。
書込番号:19314037
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





